マイクル・ムアコック〜一なる三スレッド〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
メディブ・・・
メーブと書かれたりサーガ史上あんまりな仕打ちを受けたヒロインも(´;ω;`)ウッ…
藻舞等、コルム他ヴァドハーの目について教えてくだちい。
中心が黄色でぐるりが紫というのは、
いわゆる白目が紫で黒目が黄色?
それとも白目は白目であって、黒目の中心が黄色で、その周りが紫?
天野氏の絵からすると後者ぽなんだが…教えてエロい人!
>922
虹彩の描写だから後者でしょう。
自分の瞳をよく見ればわかるよ。
一般的な日本人の瞳を表現するなら中心が黒でぐるりが茶。

でも恐ろしく気味が悪いけどな、ヴァドハー。
>917
TRPGストームブリンガーによると
エルリック25
イイルクーン25
ムーングラム25
サイモリル20
ディヴィム・トヴァー50
ディヴィム・スローム30
ラッキール35
そしてエルリック!のサプリメントによると
ウーン24
薔薇30(外見年齢)
だそうです。TRPG「コルム」にはキャラの年齢が書いてないです。「ホークムーン」は未入手なんで詳しいことは解らず。
ついでに原作ではっきりしてる他の戦士の年齢。
エレコーゼ30は超えてるようにみえない(リジナス談)
マイクル・ケイン30
カール・グロガウアー30
ジェリー・コーネリアス27
コンラッド・アルフレーン35
ウルリック・フォン・ベック35ぐらい?
オズワルド・バスタブル20台後半

抜けがあったら教えてちょんまげ。
>923
エロい人ありがとう!
てことは白目は白目であるってことか。
ヴァドハーの目の構造ってどうなってんだろ。
網膜が黄色く光ってるのかな?
>虹彩の描写だから後者でしょう。
はて、虹彩ってどこに書いてありますか?
コルム1巻目のヴァドハーに関する記述では
eyes としか書いてない。irisとは書いてない。
927923:04/10/12 09:59:33
>926
あぁ、そうなんですか。
翻訳しか読んでないので適当なこと書いてスマンかった。
でも、碧眼のことを「blue eyes」と呼ぶし、
だからといって白目も青いってわけじゃないですよね?

> eyes としか書いてない。irisとは書いてない。

っていう発想は余りにも逐語的すぎると思いますがね。
エルドレンのように瞳がない場合はそう注釈があるし
やっぱり白目は白目であるんじゃないか?>ヴァドハーの目

ところでメルニボネ人は普通の人間と同じような目っぽいな。
ときどきエルリックの目が燃えるようになるのからすると、
メルニボネ人も感情で目の色が多少変化するのかもしれないな。
外国人(白人種)では怒りで目の色が変わるという表現を見るので、
実際血走って瞳の色味が変わるのではないのでしょうか?<メルニボネ人
それよか、自分がもう一つ理解出来ない、分からないのが
ヴァドハーの特徴的な目。

アーモンド型

ファンタジー小説でなくても見る表現だが、
どういうのをアーモンド型の目というのでしょうか。
有名な俳優さんとかで「アーモンド・アイ」と表現される人いますかね?

で、911のレスの

イイルクーンがハゲ男 がハゲシク気になるよ w
>>929
オレは、エジプトの壁画の人物の目みたいな、ぱっちりでっかい目のことを指すんだと思ってる。
あれって、アーモンドの実の形と良く似てるじゃん。
よくあるRPGのエルフの目もアーモンド形ってなってるのが多いね
コルムも妖精さん呼ばわりされてたし
ヴァドハーはこっちの次元ではエルフと呼ばれてるのかも
耳もなんだか尖ってるし
932名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/13 01:27:16
>>931
まんまそのとおり。
頭蓋に張り付くような耳朶、とか、アーモンド型のつりあがった目というのは、北欧はアルフハイムのエルフと同じでは?
もともとアンダースンの『折れた魔剣』に出てくる「ブリテンのエルフ族」は『ギャラソームの戦士』にちょいと出てくるエルドレンと同じ描写なので、それをイメージしていても不思議でない。むしろ賛辞として同じ表現を使っているかもしれない。

ちなみに妖精の原語はエルフ。
933名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/13 01:56:48
>>929
アーモンド型の目というのはよく東洋人の美人の娘に使われることがある。
たぶん千夜一夜物語で「アーモンド型、アーモンド型」と連発されてたから
オリエンタルな美形の一定型になっちゃったんじゃないかと推測。
俺のイメージとしては上原多香子みたいな感じ。

しかしおそらくあっちの人々はルーシー・リューみたいなのをイメージしているのではなかろうか……
てことはメルニボネ人なんかまさにチャイニーズビューティーな感じか?
てことはヨ、我々こそがメルニボネ人やヴァドハー系ってこと?
あ、でもおいどんは目が小さかったヨ。

コルムはお目めアーモンド型で大きかったってあったものな。ち。
936名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/13 23:13:26
イタリアの新聞では中田の眼のことをアーモンド型と書いてた
思い出せ。
松本零士が描くヒロインの眼がアーモンド型の眼だ。
そうなの?
あたしゃてっきり横顔見ても正面から見たのと変わらん目だと思った。
ほら、エジプトの壁画に描かれているやつ。
つまりグレイとかのエイリアン型かいな。
アレも確かにアーモンド型だが。
>>936
結局やぶにらみと吊り目と切れ長に共通して使える美称のようですな
>外国人(白人種)では怒りで目の色が変わるという表現を見るので、
>実際血走って瞳の色味が変わるのではないのでしょうか?<メルニボネ人

日本にも目の色変えてという表現があるぞよ。日本人の目の色は変わらんけど。
>>941
「目の色変えて特売品に群がるおばちゃんたち」とかな
ヴァドハーがバーゲンセールに群がるとは思えんが
>924
コルムって1巻時点で50歳軽く超えてるよね
若きころのムアコックの日本人のイメージは
残念だが
グランブレタン人とかマブデンではなかったろうか・・・

>>912
呪怨の家VS暁の剣のホークムーンだと
ホークムーンは不利かもよ
説明不足であったな。
目の色が変わる、というのは醸す雰囲気などでなく、
マジで瞳の色が変わるらしいぞ、白人種。
色素が薄いと、血流が早くなる(怒髪天などか)と色が変わるらしい。

それと、マジレスするが、
古代エジプト壁画ような横向いても正面目と形がかわらん目は無いと思うが。
人間の骨格上、あり得ません。
絵じゃないんだからさw
そっか、色素が薄いと目の色が変わるなら
白子なエルリックが目の色変わるのは当然か
まあね目が黒い人種でも酸欠になれば唇の色とか変わるしね
ヴァドハーの血は、何色なんだろう
あと、ヴァトハーとキテハーは似ている
>947
キテハーとはなんぞや?
この次元のことには疎くてのう。
>>944
グランブレタンはグレートブリテンそのものでしょ
ハリーポッターって読んでないんだけど
ハリーの世界では混沌と法の闘争のような概念を衆知されているの?

ハリーは混沌の勢力と戦ってるの?

このサイクルも終わりが近づいたようだ。
これにて<永遠の闘士>の長き物語を終える
新たなサイクルでの支配をかけて、法と混沌の闘争が起きるぞ。
このサイクルから新たなサイクルの間は、果てしなく長い時間が…
>>950
DQN勢力(卑猥なのでボスの名は18禁)と
ハリー達の凡人ズ
(性格捻れ男、めがね、白ひげ、もじゃもじゃ、とっつあんボーや、ハーたん)
の血で血を洗うようで、普通の人が死んでいく話です
>>948
「FEDA」という家庭用ゲームの
敵僧侶が武器攻撃するときの掛け声

ムアコック作品とは無関係
957名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/25 12:06:24
ちなみに「きてぃっ!!」は雷火
「キテハー」は『バスタード‐暗黒の破壊神』でカル=スがダイ・アモンを攻撃したときに言った台詞だったような。10巻位だから、だいぶ昔の話なぁ。
>>949
>>944はホークムーンの世界観をよく理解してないんだよ。
ま、俺もアジアコミュスタと中華はイメージ合わないんだけどさ・・・

しかし日本人のイメージがオラダーンだったら泣けてくるな・・・
エルリック、エレコーゼ、コルムと読んでから
ホークムーン読み出したが、なんか他の三者に比べて
話が頭に入りにくい…
エレコーゼが分かりにくいっていうならともかく
一番シンプルなホークムーンが分かりにくいのは
確実に混沌に犯されてる
《黒い船》に乗るのだ
はいだらー!
黒の剣を恐れよ!
おまえはうじ虫のようなやつだ、>>999
しかし、それはおまえの罪ではない
>960
ルーンの杖秘録は
他の作品とちがって、あんまり永遠の戦士モノって感じしない、割とストレートな冒険物語って
感じするから違和感は確かにあると思う。神々も黒い剣もでてこないし。
あー夜明けの剣が黒い剣なんだっけ。でもあれってなんか後付チックだよなー。



まぁ、ブラス城年代記はバリバリムチムチに永遠の戦士ですがね。訳もイツジタンだし。
エレコーゼもなんとなくおっさん臭いんだけどさ、
ホークムーンに至っては所帯じみて。。。
言い換えれば糠味噌臭い。
だからヒーロー感が薄いんだよな。
どれも基本的に疲れた感じがして若さが足りないよな
白子の元皇帝はまだまだおさかんだぞ、と
そうなんだ。
いちいち女とシケこむ元皇帝。
「オマイはイチイチ何やっとんじゃ!」
とケツに蹴り入れたくなります。
直ぐにふらふらになる癖に、女は別腹(?)かよ!とな