【神】山田正紀を語れpart2【狩り2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
もっと語りたいYO!
ってことで2スレ突入。
最近はもっぱらミステリの彼が
今年デビュー作である神狩りの続編を出しまつ。(予定)

↓part1
山田正紀先生のSFが、また読みたいっ!!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/973683023/

山田正紀氏の資料
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~sakatam/book/yamada/yamada.html
2名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/14 19:45
オイこそが 2げとー
3名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/14 21:01
>>1
2スレ立てたんだね。とりあえず乙
>>1
乙彼ー。
そして記念カキコ。
5名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/15 01:13
1スレもうちょいで消化するからマターリ埋め立ててくれや。
まぁとりあえず>>1
6名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/19 09:20
本棚の奥から『剥製の島』ハケーン!
「アマゾンゲーム」なつかすい。
こういう遊び心のある知的な冒険小説って当時めずらしかった。
>>6
いや、今でも、山田正紀のような、知的でフェアで、
ユーモアのある冒険活劇を書く人は、そんなにいないと思う。
落としちゃなんねえ山田スレってことで保守
9名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/21 04:34
正紀タン大暴れの巻(三年前のネタだし、ガイシュツだったらスマソ)。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yasumama/zero-con4.htm
10名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/21 05:02
ここしかないでしょ?
http://homepage3.nifty.com/digikei/
11榎本ギャラガ:03/03/24 02:14

 『渋谷一夜物語』 を買って、取りあえず半分くらい読んだであります。
 …まぁ、なんつうか、概ね普通。
 「環状死号線」 なんかの不条理っぷりは、ぽいなぁという感じはする。

ギャラガ、サイフでも拾ったのか?
急に沢山読みだしたぞ…。

マオーとテンシのボウソウかな。

ブリンの「プラクティカルエフェクト」よんだら、「阿弥陀」行きます。
本自体を拾ったとか。

「魔術師」と「デッド・エンド」を読んで見たいなあ。
そのゴミ捨て場、教えてホスイ。
ガビガビの山田本は遠慮します。
前スレに御贄衆が参上しまして、見事、1000いきましたぞ!
16前スレ999:03/03/26 18:19
最後は

「コンタクッッッ!!」

で締めたかった……
171001:03/03/27 23:04
>>16 それはアニメですね?
順列都市は設定が理系版エイダって感じだった。「物語」のかわりに「論理」
とか「数学」が来てるわけだけど、ヴァーチャルとリアルの境界を突き崩すのに
平行世界を持ってくるところは共通してる。発表された年代も同じだし。
 ↑
「時間の止まってるミステリー」

 ネ タ ス レ フ ム ナ  ツ マ ラ ン デ
21名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/05 00:30
機神兵団の漫画化は有名だけど、謀チェス、火神、崑崙以外に
「氷河民族」も漫画化された?
22名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/05 01:20
>21
大昔、確かプレイコミックだったかで漫画になってた気がする。
23名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/05 01:27
●4人が死亡した板橋の事件で、韓国籍の男がやったと断定気味な報道!
共同通信:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003033101000013

ちなみに、朝日だけが「通名」のみで報道しています。さすが朝日!(プ
●朝日:タクシー運転手、北原光男さん(52)http://www.asahi.com/national/update/0330/009.html
●産経:タクシー運転手、金髟さん(52)http://www.sankei.co.jp/news/030330/0330sha078.htm
●読売:タクシー運転手、金テイホさん(52)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030330ic27.htm
●毎日:タクシー運転手、韓国籍の金テイ奉さん(52)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030331k0000m040059002c.html
●日経:タクシー運転手、金テイ奉さん(52)http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030331AT1G3000K30032003.html

そのうえ、3月31日の朝日新聞の朝刊では、日本人3人の顔写真は載せてありますが、
北原光男さん(=金テイホ@韓国籍)の写真「だけ」が載っていません。
今回もまた、朝日は不自然な報道をしていますね。
ニュース速報+のスレ(その3):http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049102192/
24名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/09 08:17
>>23 正やんとこの記事の関係は?
前スレhtml化。消化した時期が絶妙だったね。
http://book.2ch.net/sf/kako/973/973683023.html
26山崎渉:03/04/17 11:42
(^^)
27山崎渉:03/04/20 06:07
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>17
原作でも言ってなかった?
29名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 05:23
ほしゅ…う
30名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 08:26
e-novelsで神獣聖戦 『落日の恋人』神獣聖戦11を購入した。
他の本は”初出 = 『SFアドベンチャー』19xx年x月号”と
記述があるがこの本だけなかったが、実は神獣聖戦3巻に載っていた。
やられたというか、本棚をよく見ないで購入した自分が悪いのか?
>>30
同志!!と言う言い方も変ですが、漏れは「神獣戦線」を文庫で集めていたので、
まだ3巻は読んでません・゚・(ノД`)・゚・
(ブクオフにもないんだよ……)
32名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 21:58
>>31 がんばってください。きっとあります。
私も複数のブクオフを回って見つけました。
(出張先の古本屋で片道1時間30分掛けて見つけたこともある)
33名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/29 21:58
神狩り2ってまだ出てないの?
SFジャパン買ってから、ずっと待っているんだけど。
小松左京マガジン10号に「神獣聖戦13前編」載ってます。
編集後記によると最終話らしい。

ttp://www.iocorp.co.jp/magazine/no.10.htm
>山田正紀さんが20年ぶりに「神獣聖戦」の最終話を書き下ろしてくれました。
>
>・小説
>山田正紀 「神獣聖戦」13 前編

「III」収録の「神獣聖戦13」とは別物ですよね?
e-NOVELSでの復刊は、現在『落日の恋人』(神獣聖戦11)で打ち止め状態。
12作目は何処に?
山田正紀メチャメチャ好きなんすけど、ミステリーとか興味なくて。最近ノーチェックです。
最近の出版されたもののなかで、良いものとか教えて欲しいのですが。
「エイダ」は読みました。かなり面白かったです。その前後に出版されたもので何かありましたら。ジャンルは何でも良いので。
SFも最近はルーディー・ラッカーの早川の新作が出たら読むくらいで・・・
もっと山田SF読みたいんですけど。書いて欲しいです。
最近のものならやっぱり、ミステリ・オペラが良かったかな。
ミステリだけど、メタ・ミステリであり、しかしまだミステリの範疇であるというか。
ストーリーの妙な青臭さも山田正紀っぽくてよし。
>36 >1のテンプレに作品紹介ページがあるよ
そこからリンクをたどれば、ずばりお求めのページに行き着くと思う
39とむ:03/05/01 09:17
メチャメチャ好きなら、ミステリにも行けますよ。
山田臭プンプンだし、ミステリほとんど読んでない自分でも
なんだか本格ミステリからとっても外れていますよーってな
雰囲気がするってのが、面白いよ。
いい意味でも、悪い意味でも山田ミステリはものすごく不細工な作品群だと思います。
そのぶん、とっても魅力的ですわ。
山田正紀からミステリに入門するのもいいかな。
40動画直リン:03/05/01 10:13
41名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/01 22:18
アグニを盗めいいですぞ
個人的にナースが好きなんだけど、オススメは出来ない(笑)
4336:03/05/02 02:55
有難うございます、
 
>:37 読んでみます。

>:38 参考になりました
>:39 山田正紀っぽいってのはわかります。

>:37 アグニは読みました。
 とりあえず読みます。読書量自体が学生のころと減ってるからだと思います。
44名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/04 16:05
>>34-35
小松左京マガジン買ってきました。
「神獣聖戦III」に収録された「神獣聖戦13」とはまったく違います。
どうも、近年に刊行された某ミステリとつながっているようですが……。

なお、編集後記でもこの作品に言及されているのですが、
>前・後編の二回にわけて掲載し、あとは一気に書き上げて年内に一冊にまとめられるそうです。
とのことです。
旧”神獣聖戦”も再販されるんだろうか
じゃないと、コアなファン以外はついていけないよね
46名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/05 00:12
問題は面白いかどうかなんですけど…どうだった?
47_:03/05/05 00:18
そーいやギコ厨さんはもうこないのかな・・・・。
なぜ最後の敵は絶版のまま…
>49 徳間Dual文庫で再販されるかと思ったのにね
>>50
徳間でダメならハルキ文庫でもいいっす
ハルキ文庫、もうボロボロじゃん
どこでもいいから復刊しろと。

まあ俺は持ってるけど。
人いないなあ。

神狩り2はまだかー?
弥勒戦争の続編っぽいのはいつだー?
55名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/16 10:16
人を呼ぶためにageてみる
56とむ:03/05/16 10:54
人、きてみました。
オールマイチーのほうも今のところ、ちらほらですわ。
「シャグスペア」とか「神獣」とか「風水」とかコンスタントに出してるのにね。
なんで小松左京マガジンなんかに連載を…
58名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/16 14:05
機神兵団おもしろかったです
59_:03/05/16 14:06
60名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/17 04:09
「SF Japan Vol.03」に掲載された手塚治虫トリビュート短編がデュアル文庫二冊に纏まりました。
その中の一冊『手塚治虫COVER[タナトス篇]』に、山田正紀「魔神ガロン」が収録されています。
絶望の中で一筋の希望を謳う山田テイスト炸裂の作品です。未読の方はこの機会にぜひどうぞ。
61山崎渉:03/05/22 01:41
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
62名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 08:54
おはよう
64山崎渉:03/05/28 16:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
65名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/28 19:22
age
66名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/04 23:33
はい
67t-akiyama:03/06/12 14:21
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
人いないなあ・・・・・・。
神狩り2が出れば多分
神狩りじゃなくても、新作が出ればねえ。
「神狩り2」については音沙汰なしだけど、難産なのかしらん。
72名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 23:38
アフロディーテ20年ぶりに読み直した。内容はほとんど忘れていたが、
すごくせつなくなる内容。読む年代によりこんなに違うのか?
73名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/25 01:29
SF書かなくなった理由ってなに?
書いてますが。SF。
75名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/26 22:59
>>72
自分は高房のとき読んでめちゃせつなかったけど、どう読んでたんだよ。

あぁ、今手元に無いので雰囲気思い出せない。
主人公が博士みたいなのと人工島のアフロディーテを移動するような話だっけ?
欲求不満はここで解消!今がチャンス!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
77名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/12 15:32
ミステリスレはそこそこレスあるんだがなぁ...
78画像集!http://www.sexpixbox.com/pleasant/dx/index.html :03/07/12 18:15
79名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/12 23:06
襲撃のメロディこないだ読んだよ。
よみやすかったよ。
>>79
あれはイイよな・・・俺も大好きな作品だ。
でも何故かあれ以降の作品が全然毛色が違うんだよなぁ・・・。

同んなじことは田中光二の「異星の人」にも言えるんだけど・・・。
悲しいなぁ・・・。
81名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/13 18:39
>>79襲撃のメロディに出てくるコンピュータって今のコンピュータ事情と比べると考えられない。
時代も変わるもんだ。
82山崎 渉:03/07/15 11:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
83名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/18 22:45
age
84名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 00:09
襲撃のメロディの名セリフ
「俺たちが反体制なんだ」
「それだけは言わせない!それを言うことは、断じて許さんぞ!」
「神々の埋葬」がめちゃ好きだった。
アレはもう20年以上昔のことだ・・・
もう記憶は薄れまくっててスレの力にはなれないな。
でも、たまに覗くからがんがってくれ!
86名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/19 21:25
>>85
どんな話?
本屋で見て手に取ったのに買わなかったのでもう手に入らない。
そのとき買わなかった理由が、ミステリだったらヤダナ、だった。
もう、ミステリしか手に入らない贅沢言えない時代になちゃったよね。
87直リン:03/07/19 21:27
飛行機事故で奇跡的に生き残った榊なんちゃらという兄と妹がいて
日本の裏の組織?みたいなやつらに援助されて育てられたんだったかな。
この兄妹が実は神の力をもってるかなんかで、
その組織のための生贄にするためというのが本当の理由。
妹は自ら進んで生贄になるんだが(本心か薬漬けかは憶えてない)
兄がそれに気付き、阻止しようとする。
結局、生贄にする儀式を途中でつぶしたものの妹は死んで、
生き残った兄は人間ではなくなってしまった・・・・様な終わり方だったかと。
スマン、マジで憶えてない。
その儀式を行う場所がパキスタンのモヘンジョダロだったり、
妹は神にささげるソーマ(神仙酒)だ、という断片は憶えてるが。
でも大まかな流れはそんな感じだったと思う。
誰かきちんと説明できるお方降臨してくれたまえ〜。

ハードボイルドの味付けが濃すぎたけど
漏れがSFに目覚めるきっかけになった作品でつ。
8986:03/07/20 22:28
サンクス>>88
正紀タンにしてはなんだか陳腐な展開だね。
菊地○行みたいな。
『神々の埋葬』は、『神狩り』『弥勒戦争』と並んで『神三部作』と呼ばれる割にはあまり評価されてないね。
ハルキで復刊してくれないし。
キャラは西丸が好きなんだが。
「エンジェル・エコー」読んだ。
山田正紀の鬱節がほど良く抑えられて、切なくいい感じだった。
ミス青玉の描写が全然足りないが、山田正紀だから仕方ないか。
超空間突入後は青玉の視点で書いて、
エピローグで、サムに青玉のことを語らせれば、
まとまりが良くなったと思うので残念。
>91
いや、あの話は、終始主人公の一人称だけで進んでいく、という点が
重要だったと思うんだ。
視点の閉塞感とか、サムがあの後どうなったのか分らないところとか
主人公の名前が出なかったところとか。
まあ、自分の趣味に合ったってことなんだけど、好きなんだよなあ、この話。
>92
いや、その辺もそうかもしれないけど、一人称にはもっと別の意味があると思うよ。
詳しくは、>1のサイトのネタバレ感想を見てみて。

「エンジェル・エコー」ネタバレ感想↓
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~sakatam/book/yamada/angel.html
9492:03/07/21 01:07
>93
??
いや、こんな所で言いつくろってもしょうがないけど(w
自分はそのページの、二番目の太文字のとこの言葉の意味で
(一応ネタばれに配慮してみる)「視点の閉塞感」を感じたんだ。
だから、あの話には他人や神の視点が入っちゃ駄目っていうか、
あの物語が客観的に存在しては台無し、というか、そういう感じ。

山田正紀の作品に関して、リアルで人と語り合ったことなんかないから
自分、なんかおかしな解釈してるのかと思ってあせったよ(w
9593:03/07/21 01:48
>94
なるほど、そういう意味なら了解。早とちりで申し訳ない。
自分も「エンジェル・エコー」は大好きなので、つい……。
9686:03/07/21 07:41
「エンジェル・エコー」で語り合うなんて、
うわ俺ってマニアック、
なノリで楽しそうだな。
9792:03/07/21 12:50
マニアックかどうかはともかく、話ができて嬉しくて、つい。
しかし改めて自分の>92の書き込みを読んだら、えらく自己完結している表現で
これじゃ自分以外意味が分かんねーよ(w
>93が「ん??」と思ったのもむべなるかな。
…というわけで、こちらこそ申し訳ない。

白状すると、「エンジェル・エコー」に関しては、わりとしょっちゅう
考えているんで、そのへん普段考えている感想がついぽろっと出たんだな。
本当にものすごくあの話が好きなんだ。
カミオカンデの話題がニュースとかで出るだけで思い出すくらいだ。
復刊ドットコムで山田正紀の特集!

機械獣ヴァイヴ  闇の太守(全4巻) 物体X 機神兵団 全3巻
天動説(全2巻)  オレがSFなのだ 奇想天外放談集2  化石の城
ロマンチックSF傑作選


美少女戦士セーラームーン公式ファンブック5巻セット


(゚Д゚)?
エイダ繋がりでか、映画『クローン・オブ・エイダ』に関わってる模様。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1058100048/812-

トークショー
ttp://www.uplink.co.jp/ada/news.html
> 8月16日(土)
> 作家:山田正紀
> "エイダ・バイロンと二つの世紀"

ただ、最初のゲストが「アレ」なのから見て映画自体はビミョーな感じ……
100名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/24 00:21
「最後の敵」18年ぶりに読んだ。
内容を忘れていたので
途中までは終わりはどうだったか
楽しみだったが
やはりエンディングは山田節だった。
未だに変わらない。
これが変わればファン倍増なのに
101無料動画直リン:03/07/24 00:27
102名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/24 00:52
>>100
終わりはね・・・そこまでの雰囲気を楽しむものかと。
103名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/24 00:59
デュアルで出そうなのに出ないよね「最後の敵」。
10486:03/07/24 22:31
小説を膨大に読んだ高橋源○郎の説では、
小説は最初の1ページから最後のページまで同じ物質で出来ているそうだ。
と考えると、終りが無いのは無理はないと。

というか、終りとか結末を目指してない物質で出来てんだよ、きっと。
いや、風呂敷広げすぎなだけなんじゃないかと。
10686:03/07/25 23:48
>>105
激しく同意な絶賛レスがいぱーい付いてたらどうしよう、、、と思って見てみたら何なんだよw

伊丹やオリバーストーンが風呂敷広げるだけの映画監督と言われてる評を読んだことあるけど、
正紀タンをそんなのと同列にしないでYO!
107榎本ギャラガ:03/07/30 03:24
>>72 >>75
 確かにアフロディーテは年代で感じ方変わる。
 高校の頃に感じた切なさと、20後半で読み直して感じた切なさが、又別のものだと思った。
 もの凄く単純な言い方してしまうと、得られない渇望と諦観への共感が10代の切なさだったろうし、失われた過去と、その傷を繕おうとしてしまう愚かしくもどかしい感傷が、20代の切なさなんじゃないかと。
 で、やっぱ年喰って経験した事が変わったから、読み直したときに多分そういう風に感じたのだと思う。
 30半ばに読み直したら、又別の味わいがあるのだろうと思う。

>>104
 はげしくどうい。
 いつまでも空高く続く二重螺旋なんだよ。
 でもヴァイヴやデルヴィルスは
襲撃のメロディ かっこいい話だが早川文庫の
表紙のおっさんが風間杜夫に似てる。
『不可思議アイランド』の惑星物語はちょっといまいちだった気が。
魅力的だと描写されているイドゥンがまったく魅力的に感じられない
のはともかく、Tで美しく描かれたムーヴァーがUではただのモンスターに
なってしまったのは納得がいかないのだが。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
>109
自分もそう思った。
それはそうと、山田正紀氏は木星の大赤斑に発生する生命に思い入れがあるね。
『最後の敵』にも似たようなコンセプトで登場してたし。
古本屋で「魔術師」「第四の敵」「夢と闇の果て」「魔境物語」購入。わーい。
欲を言えば「宇宙犬ビーグル号の冒険」があればもっと嬉しかった。
>>112
いいなあ。魔術師読んでみたいよ。
114名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/13 00:51
最後の時のM=Mと神獣聖戦のM=Mって関係あり?Mの思い入れは何だろう?
115名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/13 00:54
>>113 魔術師は見つけやすいと思うよ。何度も古本屋で見たことある。
ネットオークションでも見つかると思う。
116名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/14 22:13
楽天フリマに化石の城(サラブレッド・ブックス・初版)
出てるよ。1300円だけど持ってない人は買い?
ttp://furima.rakuten.co.jp/item/14069062/
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118直リン:03/08/14 22:16
119クローン・オブ・U:03/08/14 22:19
明後日の土曜日夜、山田さんのトークショーに行く方いますか???

http://www.uplink.co.jp/ada/news
121山崎 渉:03/08/15 21:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
122山崎 渉:03/08/15 23:24
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
「日曜日には鼠を殺せ」読了。
短すぎ。中編の企画ものだから仕方ないのかもしれないけど、
おいしい題材なんだからもっと書きこんでほしかった。
124名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/19 03:52
明日放映のライジング・サンの情報を探していて、こんなモノを見つけてしまった!↓

ガース  だいたい『虎口からの脱出』って山田正紀の『崑崙遊撃隊』の盗作でしょが。

ガース  『虎口からの〜』ってたしか吉川英治文学賞受賞作でしょ。

ウェイン だから審査員も全部バカ。だって関東軍が暗躍する中国で、はぐれ者のヒーローと運転手が雇われて秘密を握る少女を連れて逃げる、ってプロットが丸ごと同じ。しかも愛用する拳銃までコルトSAA。ヒドすぎるよ。

http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no12_19980225/rensai_fbb.html
さすがに盗作よばわりは無理があるっしょ
しょせんはネタサイトだつーことで、スルーしとけ
だいたい、この手のプロットって王道だろ(w
梶尾某の新刊、巻末の解説を読んで、山田正紀は舌を噛んで氏ねと思った。幻滅。
じゃぁ、今度は梶尾某に山田正紀の解説を書かせてチャラにする
なんで?そんな変なこと書いてたかな。
おそらく、解説者としての姿勢や態度の問題では?>変なこと書いてた
130名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/20 13:50
「神狩り」厨房以来の再読。

洞窟の中、主人公の横で殺されたのは「ミステリ作家」なのか…。
131名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/25 00:40
中東での戦争をきっかけに右傾化する日本。大地震が襲い、沖縄問題が爆発する中、日本国と新興宗教が全面衝突する。

山田正紀著 「顔のない神々」1985年刊。1975年を舞台にした歴史改変SF。

・・・マジか?!
132名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/25 10:40
「顔のない神々」うーんそんな展開だったっけ。思い出せん…

「神狩り」よんだ。
長編?みぢかい!

相手がデカすぎるのに対して、人間の行動が稚拙すぎるのでは、と。
「神」は人間というより獣に近い感性というなら、なんとなく分かるんだけど…
ぜひとも、そこんところ、2で納得させてほしいんです。先生。

それと、基地周辺の市街戦なんか「虚栄の都市」ばりで展開させたら
もっとイイかもしれないね。

しかしこれを、23歳が書いたとは…
133名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/28 15:39
「弥勒戦争」再読。
この負け犬感がいいなぁ。あきらかに「神狩り」より完成度が高い。
山田は結末が暗いのが多いな

そのせいで、あまり読みたくない

力量のある作家だとは思うが
>>133
俺も「神狩り」より「弥勒戦争」の方が好き。山田正紀の作品の主人公は
どこかハードボイルドチックだけどその中でも結城弦は一番いいと思う。
キャラ立ての弱い山田正紀にしてはかなり強い印象が残ってる。
異議あり! 山田作品で一番ハードボイルドな主人公といえば

怪 盗 七 面 鳥 だ ろ ?
137名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/02 10:43
「宝石泥棒」再読中。「死霊の都」よんだところ。
やっぱり面白いです。

神は人には分からない言葉を喋るので、等々
あいかわらず「神狩り」につながる定義がありますね。
旅の動機であるランの印象がめちゃ薄いのが、妙な味わい。

まえにも書かれてあったとおり、文字の打ち間違いの多いハルキくそ文庫だ。
ルビも間違えてますね。
138某スレ1:03/09/03 12:06
>>126
おいらも酷すぎると思った。
『崑崙』や『宝石泥棒』で山田氏大好きになって敬愛もしていたが、
あの解説は本気でムカついた。
>>127
だめだよ・・・
梶尾氏には山田氏みたいな愚劣な解説は書いてほしくないし、
無様な真似をしてほしくない・・・
でもさ、梶尾君もエマノンの最新作酷かったよ
「本業の合間をぬって、1週間ほどで一気呵成に書き上げました」
そりゃあ、お粗末な出来でした
しかも、徹夜して本編書き上げた直後にあとがき書いているから、
ハイテンションでもー見てらんない
「最高傑作です」  なんでやねん
>>126 >>138
酷い酷い…といっているが、あなた達がどういう点から酷いと感じるのか、
具体的に書いてもらわないとさっぱり分からん。
>>140 わかりやすく言うと・・・「読んでない奴が解説するな」
142140:03/09/03 22:39
>>141
その解説文は立ち読みで斜めにしか読んでいないんで、読んでからレスするかも。
(記憶では、ハヤカワの担当の手際の悪さ位しか残っていなかったので。
曖昧な記憶のまま書いても誤解を生みそうなんで、また後日)
「作品全部を再読する時間的余裕がないので『美亜〜』に絞って論じたい」
ってのは別におかしいとは思わなかったが(言い訳前置はこの人のお約束)。

本論にどこか変な部分があったっけ?
144某スレ1:03/09/04 00:04
おいら的に言わせてもらうと「余計なこと言うな」って感じかな。
一作品に絞って解説ってのはOKさ。
解説の内容もしごく真っ当だよ。
しかし、あの変な前置きのおかげで台無しじゃん。
冒頭でわざと読者に愚痴並べて冷水を浴びせてるようだぜ。
文章で人を楽しませるのが商売の人間がこれかよ!って感じ。
編集の不手際に文句があるらしいのはよくわかるよ。
でも人様の本に載せる解説だぜ?(しかも傑作選だった)
山田氏にちゃんとしたスケジュールを組まなかった編集も悪いし、
本そのものを文句で汚した山田氏も悪い。
編集部に手紙でも書くかな・・・

>言い訳前置はこの人のお約束
そ、そうなん!?
おもしろくない上に嫌なお約束だなあ。
>某スレ1氏
貴方がムカついたというのは良く分かったが、某スレで
同意して貰えなかった鬱憤をこっちで晴らすのは勘弁してくれ。
146某スレ1:03/09/04 01:12
八つ当たりや鬱憤晴らしを書いたんじゃないよ。
山田正紀の解説って、最初に「自分はこういう読み方をした」
「このような状態で読んだ」ってまず自分のスタンスを明らかにするんだよな。
たぶん自分の意見を参考にして欲しくないんだろう。

なら解説引き受けるなってことになるが、実際あまり引き受けてない。

結局、自分に自信がないんです、山田正紀は。
でも、まさにそこが山田作品の魅力であり、常に走り続けてられる原動力なんだろう。
148某スレ1:03/09/04 02:26
んー、かすかに感動させられてしまった。
『神狩り2』いつ出るんだよ!
一年以上前から赤鉛筆片手に一生懸命ハイデガー予習しているのに!
「物体X」「魔空の迷宮」「吉原螢珠天神」「たまらなく孤独で、熱い街」
の四冊を購入。数が多すぎていくら古本屋巡りしてもコンプリートできねえよ。
151名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/04 15:34
ネットで買えばすぐなんだけど、古本屋通う毎日…。
「仮面」と「機神9」「妖虫2」みっけ…
仮面はともかく、残りのは…いつ読めることやら…

「神」は笑っておられます。
「仮面」と「妖虫」は未完ですよ、先生
>137
ハルキ文庫版『宝石泥棒』の最悪の誤植は第一章註2の「やおろず」の図がないことですか。
でも角川版もけっこういろいろあるよ。
154名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/05 10:42
今手もとに本が無いから、くわしくかけないけど
「男」と「思」の誤植?
それと、「やおろず」図。
ルビが行ズレしてたり
シーア派がシーハ派になってたり…

いまのところ4つくらい、ありましたよな。

>>152
「仮面」ってペルソナの方ね。

「宝石泥棒」読みました。やっぱりいかったです。
「螺旋の月」は今日買う予定ですけど、しばらく置いてから読みます。
そのほうが良いらしいので。
155名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/08 21:01
アニメージュの今月号で
押井守監督作品「イノセンス」の
ノベライズを連載開始。

監督との対談も載ってます。
>>155
おお!「三人の馬」に惚れ込んで「劇場版パト」を作った押井さん、
やっと、山田先生と、一緒に仕事を!
おまいらが映像化・アニメ化して欲しい山田作品は?
映画化なら弥勒戦争。
アニメ化なら、宝石泥棒。

熱いのは三人の馬なんだけどなぁ。
159名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/09 10:58
>>155

押井が作品を仕上げるのを遅らせる。
世界中のファンがイライラして
先に出た山田ノベライズに手を出す。
(山田作品初の英訳出版か!)
そして、みんな山田正紀の「放置プレイ」にあう。

しかも、その後公開された押井作品がノベライズと全く違うことに
激しく脱色…。

ってことで期待大!けどアニメージュはオサーンには辛い雑誌だな。
>>157
「竜の眠る浜辺」あたりを特撮を主目的にしない
しみじみした映画(黄泉がえり風?)に
してくれれば、女子の♥もゲットだぜ!
(岡本喜八さ〜〜〜ん)
161名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/09 11:47
ラストは
臭いそうなホームレスのアップで
女子の?・も引き引き。

岡本映画でラスト海が出ると、ドラム缶がただよってきそうだな〜。
ホームレスの役を 草刈 正雄にしてエンディングに南極の風景を流すとか?

それは「復活の日」です
>>157
映画化なら冒険モノの傑作「アグニを盗め」か山田版架空戦記「影の艦隊」、
もしくは東南アジアを舞台にした時代劇「風の七人」
アニメ化なら和製ヒロイックファンタジーな「仮面戦記」(未完だが…)
おっちゃん、アニメージュの表紙見てきました。
おもいっきりアナザーストーリーってかいてましたな。
対談は「SFジャパン」のときと比べて、随分くだけた感じになっていた。
「神狩り2」はどうなった…
アニメ情報・コミック
ttp://www.tokuma.jp/CGI/magazine/view.cgi?jnl=anime

以前、京極夏彦との対談で登場して以来?
ttp://homepage2.nifty.com/yuyujiteki/magazine/animage/a-199911.html
>158
三人の馬、旧題虚栄の都市?はオシイが「機動警察パトレイバー2」で
近いことやってる。ノベライズも近いぞ。
>>168
すでに押井本人によってノベライズされてるわけだが、、、
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~straydog/oshii/tokyowar.html
170169:03/09/17 01:08
>>168
ああ、ノベライズも近いこととやってるという意味合いか。
早とちりしてスマソ
映画化かぁ。。。
是非うちの猫を出演させてもらって、プテラノドンと勝負させたいよ。
172168:03/09/20 00:31
>>170
いえ、もっと詳しく書けば良かったとのこと。
ttp://sa.sakura.ne.jp/~straydog/cgi-bin/cyclamen.cgi
これは、オシイ系HPの掲示板なんですが、「薊」というフレーズが
こんなとらえ方をされていること事態、国内SFの衰退なのか?
『機神兵団』、漫画版はこの夏でやっと完結…ってのはこのスレ的にアリですか?
>173
まだやっていたのかよ! って感じだな。
検索してみたら

>商業誌から同人に転じて描き続けられてきた、岡版"機神兵団"。
>紆余曲折の末、夏コミにてめでたく終了しました

。・゚・(ノД`)<岡君、意地で頑張ったんだね・・・


いい根性してるな。
176名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/20 20:38
177名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/25 14:04
『ゐのした時空大サーカス』図書館で借りて読んだ。
この作品て、あまり評価はされてないけど結構面白い。
他の作品に比べ暗くないから、読後感も悪くない。


178名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/26 02:12
>177
『ゐのした時空大サーカス』は大好きです。
かなり地味で淡々としているけれど、美しく後味のいいラスト。

『エンジェル・エコー』や『超・博物誌』なんかの路線ですね。
179名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/27 00:08
>177 古本屋で見つけて自分の物にしてください。喜びも倍増ですよ
180名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/27 12:40
>>179
かなり入手困難そう。文庫化もされてないし。
僕は「最後の敵」や「幻像機械」すら、
殆ど偶然のような感じで手に入れたようなもんだから。
でも、再刊される可能性は殆ど無いと思うから
何とか探してみる。
『デッドソルジャーズ・ライヴ』もジュンク堂で入手できるうちに買って
おいた方がいいかな。

181名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/09 23:25
神狩り2〜〜
『神狩り』加筆修正版ってのも先行発売だったような。
神狩り2はどうなったんだろうねえ。
「螺旋の月」よみましたよ。

さすがに今回は図は載ってましたが
また誤植が2か所ほどありました。
だめだねーこの文庫。(表紙を含めて)

ジローががんばって、がんばって、がんばってますね。

いい本です。
山田はどうやら「無害な老害」といったポジションに落ち着きつつあるな。往年のファンとしては悲しいことだ…。
186名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/11 00:03
天正マクベス、読んだ。
...苦しい。
何が言いたいのかわからん。
187名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/11 22:01
>>186 それがまさやん
188名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 13:02
一時期の復刊ブームはおしまい?

それも、持ってる本ばかり復刊だったので眺めてるダケダタ
復刊ブームの読みどころは、あとがきでしょ。
なんだか、放置作品の続き沢山書いてくれそうなうれしい予感。
死なないでよ、せんせ。
190名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/28 19:18
定期上げ
山田ってどうして後味の悪い作品が多いんだろ
おまけに主人公はいじけた奴が多いし

力のある書き手だとは思うし、だからつい読んじゃうんだけど
192名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/29 23:51
後味の悪さなら、途中でやめる本がなぜあんなにも多いんだ。
人気がなくて出版社からストップがかかったのか?
心中聖戦は続きそうだが...
>>191
本人がいじけた奴だからだろう。
というかSF作家って全体的にいじけた奴が多いような・・・
どうせ俺はマイナーだよ。けっ・・・みたいな。
だがそこがいい
195名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/02 22:11
世間的にはドラマ化された女囮捜査間が一番有名だったりしてなw
>>195
でも、女囮捜査官ほど、ドラマと原作が違うものもなく…
(世間では山田先生は、『ああいう人』だと思われてんだろうか?)
でも、SF作家って一般的に有名な作品と
SF界で思われている代表作って違うよね。
小松左京は『日本沈没』[SF界では『果てしなき〜』など]
眉村卓は 『ねらわれた学園』[同『消滅の光輪』など]
筒井康隆は『時をかける少女』[同『虚航船団』など ]
半村良は 『戦国自衛隊』  [同『石の血脈』など ]                                 
(※SF界での代表作については異論があったらすいません)

てな具合に映像化された作品が圧倒的に知名度高い。
梶尾真治も今後は『黄泉がえり』の人って言われるんだろうし。
198名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/11 20:21
山手線で機神兵団の新書版一巻を読んでいた女性発見。
(ブックカバー無しで読んでいた)
これが囮捜査官の新書版だったら恥ずかしくて読めないだろう。
199名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/17 21:11
492 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 03/12/15 23:49
>>おめこの歳になって

(*´Д`)ポワワ・・・

495 名前: 名無しのオプ 投稿日: 03/12/16 21:54
>>492はe-NOVELS通信(12月16日号)のエッセイのことかな?
ttp://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000115290

496 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 03/12/17 00:33
>>496
SF板の先生スレ?で
>(;´Д`)/ 先生、こんなエッセイひとつにも過剰なほどの山田節が!
と書かれてて爆笑しました。
200名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/17 21:42
アタイこそが 200げとー  
201名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/18 02:09
>>197
うーん、たまたまじゃないの?
映画化したり売れたら有名にはなるのSFに限らないだろうし。
有名作と代表作が違うっつったら
シェイクスピア『ロミオとジュリエット』(『ハムレット』『リア王』)
ドストエフスキー『罪と罰』(『カラマーゾフの兄弟』)
トウェイン『トム・ソーヤー』(『ハックル・ベリー・フィン』
夏目漱石『我輩は猫である』(『明暗』)
武田泰淳『ひかりごけ』(『富士』)
江戸川乱歩『怪人二十面相』(『陰獣』『孤島の鬼』)
と、結構あるぞ。
ミュージシャンとか作曲家とかの音楽の世界だと
有名作と代表作が一致してる人の方が少ない気がする。
202名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/25 12:16
『神狩り』の冒頭でミステリー作家、竹村の頭の上
ものが落ちてきて即死したが、それは実は岩ではなく



『ミステリーオペラ』の本だ。
203名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/25 18:09
アタイこそが 203高地げとー
>>192
出版社からストップ掛かるのが多いんでは?
徳間から出してた「仮面戦記」は3巻で中断してその後当時流行していた
仮想戦記物である「影の艦隊」書いてたし。

山田正紀の中断した作品といえば「孔雀王」「機械獣ヴァイブ」「神獣聖戦」
「マシンガイ竜」「スーパーカンサー」「仮面戦記」「装甲戦士」「妖虫戦線」
「神性探偵」、まだあったっけ…
205名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/26 23:12
今日訪れた町で「機械獣ヴァイブ」1〜3巻を安く手に入れたんだが・・・・。
まあ、これから読んでみるよ。
徳間の金魚新刊で買ったら後ろの著作リストにずらりと

ど こ に も 売 っ て な い  絶版本の数々が・・・!
絶版扱いじゃないんだな。単に刷っていないだけで。
207名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/27 23:31
>>204 篠婆は一巻で終わりか?
208名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/28 09:08
ちょっと読んでみたいと思ってるんだけど、
この人の作品でお薦めは何ですか?
「宝石泥棒」とか「螺旋の月」?
>>208
神狩り
SF系でのベストは結局これではないかと
「神狩り」やら、山田節全開で抽象的すぎ、何言ってんだかよーわからん。
「崑崙遊撃隊」か「宝石泥棒」あたりの冒険SFが彼のおもしろさを最もダイレクトに伝わってくる。
いきなり「神狩り」だの「デッドソルジャーズ・ライヴ」だの読んで「ワケ・ワカ・ラン♪」となって彼を嫌いになられるのはイヤだ。
あと「螺旋の月」もそんなところがあるので、「宝石泥棒」好きになったら・・・だな。
けっこう感動したけどね、「螺旋の月」。
最初に読むのは何がいいかってのは定期的に話題になるな。
SF好きな人なら「神狩り」から入るのはありじゃないかな。
自分は大体「襲撃のメロディ」を薦める。
みんなサイコトパス読めよう・゚・(ノД`)・゚・。
213名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/29 16:25
>>212
そんなこと逝っても、本屋4件探したけど、どこにも売ってないんだよ。
214208:03/12/29 19:31
>>209-211
ありがとう。
とりあえず「神狩り」と「宝石泥棒」読んでみます。
215名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/29 21:15
サイコトパス 本屋の棚になかった。よく見ると平積みしてあった。
216名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/30 00:53
まだ手に入らないんだけど、サイコトパスって 文庫だおね?
スマン…図書館で借りた安土桃山時代のミステリーみたいなやつ
何故かまったく面白いと思えず途中で返却してしまったよ
>>216
文庫じゃないよ
サイコトパスは早めにげっとするがよかろう
なぜなら、とーっても指紋がつきやすい表紙だから
立読み者に汚される前にgo!
220名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/31 19:01
>>216 ハードカバー1700円です。
221無名草子さん:04/01/10 14:11
図書館で短編集『1ダースまであと一つ』(光風社1991年刊)
借りて読んだけどかなり面白かった。
ミステリー中心だけど、バラエティーに
飛んでて
一時期海外に移住した時の空港でのトラブルを
ネタにした話とかもあり。
ただ文庫落ちもしてなさそうだから古本での入手も
不可能そう。
ああー視肉くいてーと思った。
>222
視肉に絞首者の粉をふりかけて食べたい

宝石泥棒面白かったけど
最後まで幻想的なアジアの雰囲気を保って欲しかった
れいとうせいしが出てきたところでちょっと萎えたよ
ストーリーは最後まで面白かったけど
224名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/13 21:02
>223
え・・いやあれがないと ただのヒロイック・ファンタジーに
成り下がっちゃうじゃないですか・・。
甲虫の戦士、とかパムのトーテムが何故ビーバーなのか?とか
ああいうのも駄目なの? 
225223:04/01/16 18:19
最初に読んだ山田正紀の本がこれで、
自分の好みががSFよりファンタジー寄りだからこういう感想になったんだと思う
幻想小説だと思い込んで読んでたらSF的な展開になってびっくりしたと。
駄目というより膝かっくん!な気持ちになった
伏線は張ってあるけどね。あれもいい終わり方だと思うし、
『地球の長い午後』路線を突っ走って欲しかった気もするし。
まあ、あちらもあちらで相当強引なラストではあるけど。
宝石泥棒は好きだけどその続編が…わけわからん。
神狩り2ってSFジャパンでやってるんだよな?
で、SFジャパン見なくなったんだが、休刊?
>228
やってない。大幅な枚数超過を今年で整理できるかどうか。
しかもそれでも終わっていないらしい
>228
かつて一部掲載されたことがある。山田正紀特集だったか?
それ以後は知らない。
231228:04/01/18 02:52
>229-230
レスありがとうございます
サイコトパス読んだら、本格山田SFをまた読みたくなったしだいであります
がんばれ山田、正紀超がんばれ!
232名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/21 01:21
「サイコトパス」今半分くらい読んだんだけど
これって そのうちSFになるのかしら?
ベラスケス・エンジンとかいってるしなあ・・・。
233名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/21 11:24
囮捜査官シリーズでは、だんぜん「聴覚」がいいとおもうな。
234名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/21 11:50
>233
そお?
私は視覚と嗅覚がいいと思う

まあ、どちらにしろSF風味は皆無なわけだが
235名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/21 12:25
犯人のマッド・サイエンストぶりが、萌え心にズキュンと来るホ。
>>227で宝石泥棒2わけわからんってあったので、ちょっと語ってみませんか?

漏れの見解
ジローと次郎のどちらが勝利したのかは誰にもわからない。
結局のところ人類そのものに月は戻らなかった。
しかし、人類消滅後に地球に発生した軟体動物系知性が人類の記憶に触れ、
月を取り戻したことがエピローグで示唆されている。
ジローと次郎、どちらの勝利でもなかったのかもしれないし、どちらとも勝利したのかもしれない。
(このへん、うまくまとめたなと思って感心した。)
でも人類から月を奪った宇宙種族には、ある意味勝ったといえる。
地球の種族が再度宇宙へ上がる道しるべを手にしたわけだから。

ただ本気でわからないのが宝石泥棒2の舞台になった世界。
地球じゃなくって、人工的な世界だよね?
円盤状の世界って注釈にはっきり書かれてるし。
この詳細が明かされなかったのが不満。
宇宙種族が人類に用意した登竜門が独自に進化したんだろうけど。
というか、厳しい環境になるのも宇宙種族にしたら予想の上だったんだろうな。
そうでないと試練にならないし。
237名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/22 21:15
サイコトパス読了。カバーと帯は345で納得。
238名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/22 21:50
神狩りって昔読んだけど、あの神って一体なんだったの?
人間が逆に狩られてばっかだったじゃん。
神を狩ろうとする人間を狩る男を、最後に狩っただけ?
神の正体は、その後の作品で探られていったのだろうか。
言葉は言葉で、神は神だ。
240名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/24 13:45
>かつて一部掲載されたことがある。山田正紀特集だったか?

紙狩りの擬似カラーと対談が何ページかあるやしだっけ。

山田正紀ほど、ろくにとうかまともに特集されない人も珍しい。
>240
SF Japan Vol.4でしょう。ほぼ半分が山田正紀特集。
作家Onlyのファンクラブが結成されていたりするやつだ。
ただし後半にSF大賞の選評が載ってる。
「機関銃をぶっ放す」という中島梓の発言が読めます。
サイコトパス、面白かったけどよくわかんないとこ多数。
他の作品もああなんでしょうか?
あとがきに出てたデビット・リンチよりわかんないとこ多かった。
243228:04/01/25 23:27
>242
山田正紀はあういう作風がデフォだと思うよ
逝かした名前とか、トラウマいっぱいの鬱な登場人物とか
とりあえず、売れない中年SF作家だけは出さないでほしい
おっと、名前欄は間違い
終末曲面最高!!
なぜか家に終曲が2つある……。
247名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/27 01:44
音響カプラーあげ。
いきなりエンジェルエコーしないでYO!>>247
アキバ臭にはさすがの宇宙犬も悶絶ですよ!
>>245-246

表紙の美少年萌え〜
マシンガンみたいなものを持ってますな。
終末曲面のやっぱり奥さんは、当局にポアされたのかな。
253名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/31 23:53
なぜハダカ?
250のような方への願望にこたえるため
255名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/01 21:07
角田純男画伯なのに・・・
>>255
有名なの?>画伯
>>256
有名なんじゃねの
258名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/10 17:20
>256
「宝石泥棒」もそうですよね、たしか。
他にもゼラズニィの「わが名はコンラッド」とか
シマックの「中継ステーション」とかそうじゃなかったっけ。
本の表紙で いい絵だな・・と思って見ると角田純男だったという
経験が結構あります。
御本人は自分の描いた絵に余り頓着されない
豪快な方らしいですが・・・。
なんか風呂の蓋にしてたのを
夢枕獏が貰って来た事があるとか・・・。
ふ、風呂の蓋?
ということは「終末曲面」は
便器のふたかな?
「幻像機械」最後まで読み通せなかった
まったく何がなにやら意味がわからなかった
前スレ・今スレと、「終末局面」への言及はあっても「終末局面に骰子を投げ入れて」への言及がないね。
個人的には「終末局面に骰子を…」の方に興奮させられた。
メジャーデビュー前の山田正紀の若き才能の迸りみたいなものが
ビンビンに感じられて。
263262:04/02/15 14:32
そう言えば、「終末局面に骰子を…」を読んだ後、カタストロフィ理論の入門書を
買ってきて読んだな。
『謀チェス』を読んだ後はゲーム理論の入門書を、『地球・精神分析記録』を読んだ後は
C.G.ユンクの入門書を、『神狩り』を読んだ後は『論理哲学論考』を、
それぞれわからないなりに必死に読み込んでた。
山田正紀の小説には、読者にその周辺知識を追い求めさせるのを促すような魅力がある。
264262:04/02/15 14:44
連続カキコスマソ。もう1個だけ。
『謀殺の弾丸特急』、NHKFMで昭和62年頃ラジオドラマ化されたのを聞いてた人いる?
原作とはだいぶ違う脚色だったけど、結構楽しめた記憶があるんだけど、
この記憶、だいぶいい加減。
他の人の感想も聞いておきたい。
265名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/15 16:43
>>262 「終末局面に骰子を投げ入れて」は読んだ人少ないと思う。
30才代後半以上でないと読んでいないのでは?
ネットオークションでたまに出品しているのを見る。
(この掲示板書き込んでいる人は年齢高そうだが...)
266262:04/02/15 18:08
>>265
そうか、読んだことある人自体少ないのか。
今はどの本にも所収されてないのかな?
ちなみに漏れが読んだのは『破局のおすすめ』所収のもの。

あ、題名間違えてた。×局面 ○曲面 ね。ごめん。
267名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/18 07:26
>>265 ネットオークションでたまに出品しているのを
見るのも『破局のおすすめ』。作家6人による新「宇宙人」SF傑作選。
268名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/18 13:07
宇宙塵・じゃないの?
269名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/18 13:10
「イノセンス」今月出なさそうだなあ・・・。
2月中旬刊の徳間の新刊は大体出揃ったけど
中に挟まってる今月の新刊チラシにから
落ちてた・・。
いや29日とか3月1日とか書いてるから
じっと待ってますよ。

 なんかちょうど今テレビで、2007年に海上マンション建設計画とかやっていた。
 会社からデパートから全ての生活空間を再現する計画らしい。
 
 アフロディーテが実現しそうだなぁと思ったですハイ。それだけであります。
まずアルバイトとして入り込み(ry
273名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/22 11:05
>>271 移動式?
274名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/27 01:39
>>269
発売予定日は 2004/02/29 です。
ただいま予約受付中です。

だ、そうです(Amazon)。
イノセンス THE NOVEL(仮)の(仮)ってなんだろ。
あと、アニメの方知らなくても楽しめる内容なのかな?
徳間の公式サイトでは3月上旬
276:名無しは無慈悲な夜の女王 :04/02/28 22:16
山田先生は今、どこにお住まい?一時海外に移住してたような。
277名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/28 22:19
>>276 移住というよりも短期滞在?前スレによれば神奈川県あたり?
278名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/04 01:37
旧満州か上海あたりに住んでいそうだけど、神奈川か(笑)
都内によく出没しているのは、間違いなさそうだけどね。

日本のどっか地方を舞台にした作品ってあったっけ?
カナダに永住したのかとオモタ
>>278
タイトルに地方名があるのはトラベルミステリ「篠婆」とか。
「人喰いの時代」は小樽。
イノセンス、一応すでに書店売り中(渋谷Book1stにて確認)。

サイコトパス、読んだ方、どういう感じでした?
長靴を穿いた犬はある意味地方だ
地元に近いのでちょっとうれすい。
しかし犬神なんたらは架空っぽいが・・・。
283名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/06 23:24
>>281 サイコトパス、良い悪いは別にして他の作家には書けない山田節だ。
>>281
サイコトパス、面白いよ.買って損はなし、です。ヘンなギャグも切れてるし。
285名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/07 23:31
確かに山田節全開だよね>サイコトパス
びっくり人間大集合というか、時折でてくる、
やばいキャラをまとめて煮詰めてみました・・って感じ(w
イノセンスはどうなのかな。
いや、もう注文しちゃったんで届けばわかることなんだが。
本の帯のアオリに「男はただ、愛したかっただけ…」とあるんだが
そういう話になっているんだろうか。
映画はもう見たが、そういう話では別になかったんだが。

まあこれがハズレでも、一緒にサイコトパスも注文したから
それが楽しみだからいいや。
>>278
金魚の眼が光るとか
>286
アオリに偽りはない。映画を補完するような話です
どうもオシイオタ兼山田ファンです。「イノセンス」読まれましたか?ハード
ボイルドと聞いて「氷雨」の悪夢が蘇りましたが、今回は良い出来だと思いま
す。ま原作の士郎正宗氏は納得はしませんが。この本は一般読者ではなく、山
田正紀氏が押井守氏だけを向いて書いた本、そんな気がしました。
>>289
>原作の士郎正宗氏は納得はしませんが

確かにシロマサテイストではなさそうですが、シロマサがそう言ったのですか?
今日、知人の友人が「山田正紀って盗作疑惑がなかったっけ?」と
言ったそうです。んでもってしかも「俺(山田正紀)の方が面白い」と
いうコメントをしていたとか。

それは彼のSFの代表作らしいのですが、どーにも私の記憶にないんです。
そもそも山田正紀が「俺の方が面白い」と公式でコメントするのは
私的にはありえないんですが…

これって何か知っている方います?

>>291
「襲撃のメロディ」収録の「幽霊列車」という作品があり、
直後に赤川次郎が同名の小説で新人賞を取ったぐらいしか思い浮かばん。
293名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/15 06:40
「イノセンス」読んだ。
この徹底的な絶望感は、昔からの山田正紀節で
オチもしっかり、おなじみの山田ミステリ。
で、またカコいいキャラが多いんだな。
読み足りない気がするので、またかいてほしいな。
>>291
にわかに信じがたく。



ところで士郎正宗も押井と同じように山田正紀の影響は受けてるんだろうか。
295名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/15 23:11
>>291 「孔雀王」とYJに連載していた同名の漫画は正やんの方が先のはず。
あと思いつくのは四十キロの死線あたり?

なんにせよ、自虐大好きな正紀御大が自作品褒めるコメント出すのかなあ。
もっとも若い頃のインタビューとかは読んだことないから、断定できんが
297286:04/03/16 01:20
今日ようやくイノセンスとサイコトパス届いたよ。
さっそくイノセンス読破。いや、マジ面白かった。
個人的には、映画より好きだ。単に押井とは趣味が合わないって
だけなんだろうけどね。
映画はなー…ラスト近くのバトーのセリフが嫌いなんで
これも個人的にだが、この小説があの映画に続くとは思いたくないなー…。

>>291
聞いたことないなあ。そういう事実があるなら知りたいが
確かにそのコメントはありえないっぽい。

>>295
孔雀王は違うでしょうね。
内容が全くちg
>>291
デュマと同じセリフだから、言ったとしたらそれはそれですごいぞ
300名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/17 12:22
>>291
確か『崑崙遊撃隊』の設定を
景山民夫がそのまんま『虚構からの脱出』で
パクってるらしい。
301名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/17 15:03
>300
「虎口からの脱出」だと思うが・・・。
ぱくってたかなあ・・・。
だってあれ大陸をデューセンバーグで逃げ回る話だし・・
SFじゃないし・・・
細かい点は忘れちゃったけど 読んだ当時「崑崙・・」だとは
思わなかったけどなあ。
303名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/21 00:59
どういう経緯でイノセンス書いたの?
SFジャパンvol.4での対談で押井守と意気投合
   ↓
徳間の担当編集がアニメージュ編集「長」に人事異動。
   ↓
ダメモトでノベライズ依頼したら、すんなり通ってしまった

以上、角川書店・月刊少年エース増刊号「エース特濃 押井守を読もう。」より抜粋
305303:04/03/21 08:11
サンクス>>304

そんな強烈な回答が来るとは思わなかったよ。
306名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/21 16:48
イノセンスがおもしろかったんで、「攻殻機動隊」も買ってみたけど
2巻がわけわからん。山田先生は、あれを理解したうえで、
イノセンス書き上げたのかね。
307名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/21 21:45
アニメージュの映画イノセンス特集のコメントで、マサヤンが賛辞を書いてたよ。












とうとうミステリ界を捨て、アニヲタ界にに移動か。
京極作品の解説でも「キャラ萌え」云々と言ってたからなあ。
309名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/25 11:36
いくつになっても、新たな境地に挑む男。
それがマサヤン・・・・・



って、「キャラ萌え」つー単語を本人が使っていたのか!?
>>309
京極夏彦の『狂骨の夢』文庫版を見るが良い。
311名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/25 23:45
お気に入りで見つからなくなった。羊毛亭さんからも見つからない。なぜ?
>>311
鯖移転のせいですね(book→book2)。うちからのリンクも修正しておきます。
313名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/26 23:00
>>312 羊毛亭さん?! 
314名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/29 18:05
イノセンス映画見た。
途中から解らなくなった、難しいとか言っているようだが
正やんの小説よりもずっと解りやすいぞ
正やんの小説も難解ではないだろ。
50億ドルの遺産を入手、毒了。
・・・欝すぎる。
同じ冒険系統の「アグニ」や「チェス」は爽やかな読後感だったのに・・・
いや小説自体は面白いんですがね。
317名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/07 15:10
50億ドル・・・確かにそうですね〜。
最後の3行を書き直してほしい。
これだけ読後感の悪いのは久しぶり。
弥勒戦争って面白い?
319名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/07 21:20
>>318 デビュー頃の作品はほとんどハズレ無しといって良いのでは?
神狩りとか宝石泥棒の新しいあとがき、おもろいな。熱いと言うか。
>>316,317
そっかなー
山田のって暗いほうが普通のような気がするが…
面白いんだけどね
322名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/10 23:55
機神兵団はおもしろいの?
第1章と2章で話が違います。2章(8巻だったか)から山田節
>332
6巻ぐらいまではな
つーか、君の好きな山田作品をあげないと何とも言えん
325非322、非332:04/04/11 00:26
ちなみに「孔雀王」好きですが、何を勧めてくださる?
326名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/11 01:33
>325
「孔雀王」と似たパターンという点なら「宝石泥棒」ですね。
オーソドックスなSFであれば「神獣聖戦」「最後の敵」
かなり最近のトンガったSFなら「エイダ」「デッドソルジャーズ・ライヴ」
個人的には時代小説の「風の七人」や短編集「ヨハネの剣」「少女と武者人形」
が好き。
327名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/11 21:59
最後の敵
螺旋の月
殺し屋たかし
が好きです。

何を進めてくれますか?
328名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/11 22:34
>>327 弔鐘の荒野を探して読んでください。見つけるまでが大変です。
329325:04/04/11 23:10
>>326
どうもです。宝石泥棒をつんどくにしてるので、これから読んで見ます。
330名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/12 06:56
>327
「殺し屋鷹士」はいいですよね。
私も山田正紀のミステリ系は本格推理ものより ハードボイルドや
冒険小説の方が好きです。
316さんが鬱だと仰る「50億ドルの遺産」「謀殺のチェスゲーム」
「崑崙遊撃隊」「ツングース特命隊」「魔境密命隊」等の冒険小説、
「宿命の女」「赤い矢の女」等のサスペンス。
本格でも「ブラックスワン」は綺麗にきまってると思います。
SF系は「宝石泥棒U」まで読んでおられるということなので
恐らく初期作品(神三部作とか)はもう読まれてるでしょうから
前にも上げました「エイダ」「デッドソルジャーズ・ライヴ」の他に
短編集「物体X」「吉原蛍天神」「地球軍独立戦闘隊」「魔境物語」あたりは
どうでしょうか。
出版芸術社から 未収録短編を集めた「ヘロデの夜」以下
山田正紀コレクション三冊なんてのもあります。
既に読んだものばかり!だったら御免なさい。
みんなが薦めている本の多くが、本屋に無いわな。
図書館に行きましょうな。
>>329宝石泥棒をつんどくにしてるので
なんともったいないことを…
と思ったが、これから初めてアレを読めるのか、うらやましい。
333名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/12 20:38
アタイこそが 333げとー
334名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/14 15:29
ちょっと影が薄いけど「宿命の女」読了。
あまり期待してなかったけど、なかなかよかった。
最後の場面がとくによかったですねぇ。
335名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/14 22:33
ミステリースレがにぎわてっます。
336名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/17 11:19
自分はミステリは読まないんだけど、
正紀タンだからということで”花面祭”読んでまぁまぁおもしろかったんだけど、
その後、人から借りて読んだ宮部みゆきの”誰か”を読んで、
同水準だと思ったし盛り上げ方も似てるし、
まぁ、正紀タンミステリはスタンダードな感じだな、と。
それに比べて正紀タンSFはハッキリ突出してて大好きだな。

宮部みゆきもSF大賞取ったんだっけ。
>宮部みゆきもSF大賞取ったんだっけ

「蒲生邸事件」は宮部作品の中ではかなり出来が悪いほうだった
あの年はSF長編が不作だったんだろうな、きっと
>337
SF大賞はなぜか二度受賞できないから。
めぼしいところがとってしまって、新人も出てこない状況ではあのようなことになるのだろう。
339336:04/04/18 09:43
>>337-338

てことは、その本読まなくても構わない?
探そうかな、と思ってたところだけど。

”誰か”はおもしろかったけど、
作者が女というのがバリバリ伝わってきて、
はじめのうちは少し拒否反応だった。

正紀タンは、
作者がダメダメ男というのが、(略)
>339
宮部のSFっぽい現代物って好き嫌いがすごく分かれると思う。
『龍は眠る』もそうだが、少年ドラマシリーズテイストなんです。
正やん小説の「青さ」とはまた違う「青さ」です。
>>340
まさにタイプ違いだな。

宮部みゆきのSFじゃなくて、ミステリの方はみんな好きなの?
積読にしていた「顔のない神々」を今更読んでるんだけど、
カブールやらパーミヤンやらイスラームやら、何だかタイムリーな話題ですな。
これ書いた頃には発破掛けられてなかったんだな。。。
>>342
あの石仏爆破のニュースを知った時は、真っ先に
「顔のない神々」を思い出したもんだよ。
いつかアレを見に行くのが夢だったんだけどなあ…。
攻殻ファン(ていうか押井作の劇場版ファン)で、イノセンスのノベライズってことで
はじめてこの人の作品読みました。
雰囲気の暗さとか全体通しての多湿な空気感は個人的に好みだったんですけど、この作品、
押井氏並かそれ以上に蘊蓄多くないですか?(w
バト−が色々説明してくれるのはいいんだけど、話が逸れてってなかなか本筋に戻ってくれなかったり…(w
いや、雰囲気は好きです。
他の作品もこういう雰囲気持ってますか?
「顔のない神々」読了。
いや何つーか、マジで好きな小説になった。「エンジェル・エコー」の隣に並べとこう。
元々仕事の休憩時間に暇潰すために持って行ってたんだけど、
上巻ラスト付近から燃えた。下巻なんか帰宅前に車に篭って読んだw

現実とシンクロしつつも「幻代史」。
これ、押井が好きなタイプの話じゃないかなー映像化見てみてー。
346名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/24 14:06
>>345
うわ、その本ミステリっぽかったので、手に取りながら珍しく買わなかった。
エンジェルエコー大好きなのに。
激しく後悔。
山田本は再発期待出来ないな。
>>344
自分の友達もイノセンスで初めて山田読んで、面白いけど、なんか文章がちょっと
もってまわった感じだねと言っていたな。目につきやすい特徴なのかな。
自分はその、ちょっと油断すると、すぐよそにそれていっちゃいそうな文章が
好きなのかもしれない(w

暗さとか多湿感は、イノセンスは他作品に比べるとわりとライトだったと思う。
あの方向の雰囲気だったら「アフロディーテ」とかどうだろう。
個人的には「エンジェル・エコー」をぜひ読んでほしいわけだが。
348sage:04/04/24 17:54
>>345 顔のない神々よく古本屋で見るよ。がんばって探してみて。
349名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/27 10:55
孔雀王読了しました。
だいたい結末は予想できたけど、やっぱり消化不良。
続きは期待できそうもないし…。
気を取り直して、また古本屋で何か探します。
機神兵団、つい最近読んだけど、久しぶりに面白い物を読めた。

白蘭花の決死の戦いが泣けた。
「宝石泥棒」は
ゼラズニイの「光の王」からも
影響受けてるとみたが…どう?
「エンジェル・エコー」は期待してなかったけど滅茶苦茶よかった。
読後にえもいわれぬ静かな感動を受けたのは久しぶりでした*´ω`)
353名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/28 00:28
>351
山田正紀は確かにゼラズニィのファンで、神話をバックボーンに
使ったりするあたり作風も似てるとこあるけど・・。
「光の王」が早川から和訳されたのっていつだっけ?
「宝石泥棒」のSFM連載開始は確か25年以上前だったと記憶してるが・・。 
いずれにせよ山田正紀はゼラズニィの著作で一番好きな作品は
「伝道の書に捧げる薔薇」だといっている。
354350:04/04/28 09:51
文庫本は昭和65年ですな。
いや、ちょうど「光の王」を3度目の挑戦してるもんで。
オサーンになってようやく軽く読めるようになったよ。
深町訳は力技ですな。まいりました。

地獄に降りて行くくだりとか読んでて「螺旋の月」思い出して…
あ、「宝石泥棒」じゃ無かったわ。
355名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/29 00:21
>「伝道の書に捧げる薔薇」

どんな話?
自分も偶然「孔雀王」読了。
え、アレで終わり?マジで?
357名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/29 13:45
>355
短編です。
たしか火星の遺跡(?)だったかを 主人公の詩人が訪ねる話だと
思ったけど・・・あまりに昔に読んだので細部は覚えてない。
悪しからず。
同題の短編集(早川文庫)に入ってるんで読んでみて下さい。
いや、遺跡はあんまり関係ない。

主人公は天才詩人で、言語能力が異常に優れている。
天才故に普通の人間からみれば嫌な奴。
(「神狩り」の主人公とも通じるところがあるかな)

火星人(人間とかわらないけど、滅びかけている)との
コミュニケーションの方法を探るために火星への
探査隊に参加し、コンタクトに成功するが…。

古くさくて陳腐な題材を、気障すぎるくらい
見事に料理してる、傑作です。

ただ、山田正紀は「『伝道の書…』は感動したけど
長編の『光の王』で失望して、以降は読んでいない」といってる。

ttp://www.so-net.ne.jp/e-novels/hyoron/oi/5.html
359名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/29 23:39
>>358
嫌だなぁ、正紀タンの評論サイトがあるなんて、早速、消える前に読んどかなきゃ。
本で出してくれても良いんだけど。

センスオブワンダー論、とか、なぜSFを書くか、という話多いよね。
360名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/30 00:23
賛否両論?<光の王
>>350
機神兵団、あのみんな死んでいく件は泣けた・・・
ただあの小説ってオチがちょっとねぇw
362名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/30 11:31
>360
ていうか、ゼラズニィは長編が苦手なんだと思う。
基本的に中篇位の長さの奴のが面白い。
「伝道の書・・」もそうだし 連作「わが名はレジオン」の中の
「ハングマンの帰還」とか。
山田正紀もそんなことを言ってたような気がする。
長い間買ったままだった「夢と闇の果て」を昨日読み終わった。
次はこれも長い間おいたままだった「現像機械」を読むつもり。
山田さんの作品は初期のはわりと読んでいるんだけど、
最近のはあまり知らない。
つーか、宝石泥棒2ってのがでてるんですか??
SF好きだけど、情報に疎いのでまったく知らんかった。
364sage:04/04/30 16:13
>>363 早川でのハードカバーでは宝石泥棒2の題名で出ている。
ハルキ文庫では”螺旋の月”の題名でサブタイトルが宝石泥棒2となっている。
365363:04/04/30 18:25
そうですか。ハルキ文庫で出ているんですね。
しかし、宝石泥棒ってすっかりどんな話だったか忘れてしまった。
しかも、押入れの中のダンボール箱ひっくり返さないと見つかりそうもない。
最後どっか別の世界みたいなところに向かうってところで終わりだったけ。
とりあえず、「現像機械」の次に読んでみます。ありがとう。
366名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/30 23:26
>>365
螺旋の月(宝石泥棒2)は、最後の敵に匹敵する大傑作だぞ。
宝石泥棒1は読んで無くても大丈夫だし。


逆に自分は「夢と闇の果て」と「エイダ」が苦手なんだけど、なんでだろ。
>>361
まあ、個人的には7巻以降は無かったことになってるからね。
だってねぇ、あの少女の祈りのために、幾らの人間が死んだと思ってるんだ!
って思わずには居られないですよ。
そのために白蘭花がああも苦しんだのですから。

まあ、別物だと割り切って読めば、そこまで悪い感じはしないよ。
>>367
エイリアンの正体とモジュールって結局何よ?という謎解きが全然されなかったのが
投げっぱなしかい!と当時オモタ・・・
369名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/06 21:45
>螺旋の月(宝石泥棒2)は、最後の敵に匹敵する大傑作だぞ。

(*゚∀゚)マジスカハァハァ
すいません
あせってついあげちゃいました
371名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/06 23:40
>369
でもやっぱり「宝石泥棒」は読んどいた方がいいと思うよ。
あれは2との間に10年位ブランクがあるんで その間に
作者のSFに対する考え方が変わってああなったわけだから・・・。
それを知る意味でも。
「螺旋の月」は非常にゴテゴテしている感がぬぐえないんだけど
ええ小説です。
クライマックスの締め方が好きだな。

ハルキ文庫の表紙は、悲しい出来ですね。
やっぱり表紙と帯には神経かけないと、売れませんよ。
その点でも、最近の「イノセンス」と「サイコトパス」はえがった。
373名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/07 18:29
>372
早川書房のハードカバー判は装画・角田純男でいいんですけどねえ。
「宝石泥棒U」というタイトルでしたが・・・。
孔雀王の横尾忠則の絵は一体なんなのよと思う。
あの表紙のせいで売り上げ下がってる。
375只乗り:04/05/08 06:33
いや〜、オラ中身よんだんだども
なんだか、こう、ぼんや〜っと
そういう絵しか
うかばんかったのよ。
けっして、手抜きじゃないんよ。
あ!、ど真ん中に大きな「?」つけといたほうが良かった?
>>375
確かにあれだけでは「?」かもしれん。
でも、そこは大人なんだから配慮してくれないと・・・
イノセンス読み終わり〜。
既出ですが、山田節炸裂で普通におもしろかった。

着実に重刷されているみたいだし、これでファン層も広がるかな。
ファン層オタに狭まる
379名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/13 22:56
ブックオフで「24時間の男」見つけました。
あっというまに読了。
やっぱり、こういった路線のが一番安心して読めるような気がしますね!
それにしてもここに出てくるれい子って風水火那子に似てる気がする。
途中の挿絵がなかったらもっとイメージ膨らむのに!
>>378
若いアニメファンとかが山田作品読むきっかけになればいいんじゃないかと。
>>374
当時横尾は後姿の絵に凝っていた。それをそのまま流用しただけだよ。
382名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/04 22:00
今年はイノセンスが売れたせいか
このまま新作なし?
383名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/05 14:50
「神狩り2」は?(;_;)
384吾輩は名無しである:04/06/07 02:50
何かレスしようにも、最近一段と本屋に本が並んでないよね。

ノベらイズ系は好きじゃないので、イノセンスはスルー。
386名無しは無慈悲な夜の女王:04/06/26 20:18
>>385
それは損をしている。
ノベライゼーションといっても、映画の話の前日譚であって、
中身はほとんど関係がない。
登場人物の名前が同じことぐらいしか関連がないといっても言い過ぎではないくらい。

映画が生命と機械の境界というテーマを消化不良にしてしまったのにくらべると、
ずっと誠実につくられている。

山田作品の中でも相当出来がいいと思った。
アストロナインとして、これだけは言わせてくれ・・・




ツングース特命打法!  (カキーン!!)
>385
過去スレにもあるけど、押井との対談でイノセンスの概略聞いて、
山田正紀が独自解釈でアニメージュに連載。
それを加筆訂正したのが単行本(連載とはほとんど別物らしい)。

『サイコトパス』くらいに正ヤン節が炸裂している佳品なので読んだ方がいいと思う。
「イノセンス」は半年後くらいに文庫落ちしそう。
>>387
山田さん、また冒険小説書いてくれないかな・・・
391385:04/06/28 22:17
しょうがねーなー、
買うしかないか、




半年後に文庫本で。

ハードカバーは電車とかで読み難いから嫌いなんでつ。
値段の問題じゃなくて。
>>391
ソフトカバー(フランス装?)ですよ。
イノセンスはソフトカバー。
394385:04/06/29 22:42
分かったよ、イノセンス買うよ。





田舎だから見つけるまで数件本屋探してからだけど。

 『イノセンス』 良かったよー。
 マジマジ。
山田初心者(というかイノから入った)んだけど、小説のオチよくわからんかった…orz
>>396 オチが解らないのが山田節
398396:04/07/04 01:42
>>397
ェエェェエ(´Д`)エェェエェ
なんか(メル欄)が云々ってのがキーになってるっぽいんだけど、もう一回読み直すには
もう少し間をおいてからのほうがいいみたいで…
でも雰囲気はヨカタよ!全編湿度100%ですね。今の梅雨の時期に合ってるです。
>全編湿度100%
はじめて聞いたよ。
確かに、土着を目指してないわりに日本らしさを感じてたヨ。
オタ系負け犬小説とかと言うより響きが良いかも。
ジメジメしてるって事?

 めっちゃじめっているのに近未来SFハードボイルドという矛盾。
 

「ブレードランナー」の立場って一体……?
まさやんは日本のPKディックですからw
日本のP.K.ディックは神林長平じゃなかったか?
正やん器用だから、ディックみたいな小説も書いてるけどね
神林って短編書いてたっけ?
>405
え? 『狐と踊れ』『敵は海賊』『時間食』は
407名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/09 01:06
それを言うなら「麦撃機の飛ぶ空」も!
20年ほど前に読んだ「火神を盗め」だが、
すごく面白かったことだけは憶えているのだが、
内容は綺麗さっぱり忘れてしまったよ。トホホ

3人組(うち一人は元落語家志望)が密林の奥地に
何かを盗みにいくってことだけは憶えている。
409名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/09 08:04
あれ?主人公ふくめて4人でなかったっけ?
漏れも忘れてるから読みなおしてみるか…。
>408,409
主人公を含め5人。一人だけプロがいる。後は女たらしと、
似非関西弁の上方落語家志望、
外国人と面と向かうと全くしゃべれない英語が堪能な人、
これに全くやる気がない主人公で5人。

何かを盗みにいくんじゃなくて、原発「火神」に仕掛けられた
「クローク・オブ・ダイル」という爆弾を解除しにいく。

テーマは負け犬でもCIAに勝てるぞ(w
>これに全くやる気がない主人公

ワラタ
火神を盗め、これいい作品だよね。面白い。
実はハードSF群より(・∀・)イイ!じゃないかとか思ったり…(ぼそっ)
俺、火神突入作戦(失敗続きなんだけど)の落語家志望のところで泣いた。
滑稽でいながら格好いい。
落語家志望を持ってきたのが伏線としてぴったりと収まっている。

あれは、山田作品の中でも一、二を争う名シーンだと思う。
物体Xゲッ(・∀・)トー
やっぱ、イノセンス本屋で売ってないよ。
ミステリオペラは2件あった。
イノ特設コーナーへ。
最近「サイコトパス」で山田作品にハマった新参者です。

「神狩り」も読んでみました。良かったです。
言語論理学から「神」の存在を追及するってアイディアがかなりグッときました。
ただ、あまりにも中途で終わってるのが残念で…。

「神狩り2」発刊は2年前からずるずる伸びてるようで、
しかもまだハッキリした発売日も確定してないようで悲しいです。
誰かSFセミナーに参加された方はいないのでしょうか…。

まあしかし未読の本は山のようにありますので、
それらを読みつつのんびり待とうと思います。


…ああちなみに、山田正紀に興味を持ったのは
田中啓文『蹴りたい田中』所収の某作品がキッカケだったりします。。
>>418
ぶっちゃけ、出だしのアイディアにグッと来てかつ落ちがつかない
というのは多いYOこの人

まあ絶版も多いから古本屋巡りがんがれ
>田中啓文『蹴りたい田中』

これってどういう本?
本屋ではみた事無い。
買うべき?
>420
ハヤカワJA。「中田いたり蹴」と表紙はなっている。
田中啓文がどんな作風か知らないで手を出すのは危険。
はっきり言おう。阿呆です。
きちんとしたSFも書けるのに阿呆です。
422名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/17 22:28
>414
火神のあの場面はいいですねえ。この本、私もベスト3に入ると思います。
>421
私も「蹴りたい田中」迷ってます。買うにしても古書で十分…かな?
>>422
りさちゃんが好きなら
買ったほうがいいよ。
>422
一冊すべてが冗談(つーかダジャレ)みたいな本に金払えるならいいんじゃないか。
『やまだ道 耶麻霊サキの青春』を読むだけだったら、
SF JAPANの山田正紀特集買った方がいい。
たぶんAmazonあたりでまだ買える。
ラジャー>>424

でも自分、本屋で購入派なんだ。(仕事の本を会社で買うときはAmazon)

SF JAPANは雑誌だから古本しか無いってことだよね。
SF JAPANは書籍扱いだと思う。
私は、発売当時気づかなくて、1年後に新刊でAmazonで買った。
イノセンスで初山田の素人ですが、ナースて面白いですか?
通勤のお供に文庫本を読みたいのですが、近所の本屋にはこれしか在庫がなくて。
ホラーだから読みやすいかなと思ったんですが。
イノセンスの暗い雰囲気が好きです。
『ナース』とはまた微妙なものを。
通勤のお供にはいいと思います。

看護婦は強いぞって話です。
茄子は正直お勧め出来ない。あれでガカーリしても
あまり参考にはならないのでそこんとこを分かって
読んでホスイな。
近所の本屋に1冊しか無いとのことですが、
山田本は初版限定販売なんで、つるしなんかと一緒にしないで下さい。




ナースは人気無いから売れ残ってるように見えます。
431427:04/07/20 01:26
皆さんのレス見る前に買ってきてしまいますた…>茄子
とりあえずマターリ読んでみることにします。
同時にこのスレ読み返して、良さげな作品の文庫本探してみます。

でも夏より真冬に読みたい雰囲気ですよね、この人の文章って。私だけかな。
石垣プロマンセイ

>>997
…続いてるんだよ。

ていうか早く次スレ立てて〜漏れダメだった…
↑誤爆。
SFマガジンのSFセミナーでの記事で、山田サン病気中に「カルトにはまった家族に
監禁されてしまった」という妄想を信じ込んでしまったことを告白していた。
ディックやリンチもドラックからくる関係妄想もってたっぽいけど、
山田サンも・・・さすがだ。
435名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/27 00:40
え?なんの病気?
意識が朦朧とするほどの病気だったの?
大動脈瘤破裂。
脳が酸欠状態になり、生死の境をさまよった。
回復しても、小説はもう書けないとまでいわれていた。

が……フッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
http://www.so-net.ne.jp/e-novels/hyoron/oi/1.html

ぐぐって見た。

>が、僕は、98年の冬、ほぼ死んでしまった。解離性大動脈瘤の
>発作を起こして倒れたのであり、この解離性大動脈瘤たるや、
>岩波新書の「血管の病気」(田辺達三著)によれば、


http://homepage1.nifty.com/kragen/hobbys/MYamada.html

ここと照らし合わせると99年に出版されたものが殆どないけど
そのせいなのかな。
>437
『僧正の積木唄』の著者インタビューにでてます。
『ミステリ・オペラ』書いている途中にぶっ倒れて、
医者に「脳は元に戻らない。たぶん、もう小説は書けないでしょう」と宣告された。

でも、
フッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
439名無しは無慈悲な夜の女王:04/07/28 21:46
まあ、山田先生は、悪魔憑きだとおもってましたから・・・・・。
いや、M.Mかな。
けっこう凄い病気+妄想だったんですね。
「サイコトパス」や異形コレクション「教室」に書いてた短編とかの
異様なシーンのディティールが妙に説得力あったのはそういう経験が
反映されてたからなのかな。
441:名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/15 01:17
山田先生お身体だけは大切にして下さい。
「神狩り2」の完成を1日もはやくまっております。
ハルキ文庫の神狩りの後書きは先生の韜晦癖が出て
いい感じでした。
山田先生は日本で海外SF作家の水準に達している作品を書ける
希少な作家であると確信しています。
山田正紀で一番面白かったのは「ジュークボックス」だけど。
「ジュークボックス」と「ジャグラー」と「サイコトパス」は話が繋がってる
って本当かなあ?
『ジュークボックス』と『ジャグラー』は間違いなく繋がっていますが。
444名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/17 11:03
『サイコトパス』は繋がってないんじゃないかなあ・・・
あれは他の某作品とアイデアを共有してる。
『サイコトパス』は『Illusion Projector』や『デッドソルジャーズ・ライブ』系の話だと思う。
まだ出てなかったのか…
>>441
2001年ぐらいに更新された早川版の後書きもいいよ。
448名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/18 12:55
第二の山田正紀・っていったら誰かなあ?
飛浩隆?当時そう言われてたような・・・。
>448
思い付かないなぁ
SFに限っても何人かまとめて正やん一人になるような気がする。
これにミステリや時代小説まで含めると……。
簡単に文庫化されるようだったら第二の正やんにはなれない??
452名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/24 01:37
ヴァイブ完結させるってアスキーにのってたぞー。
>>452
えー!ほんとかーー?!小松御大に「虚無回廊」をかいてとはいえないが、
正やんがヴァイブを…(´∀`*)


ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
(でも、その前に神獣戦;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
455名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/24 17:06
>>454
う、これって、本として発行はされないってことかな?
PC画面で読むのって苦手なんだよな・・・
(著者近影がナイス)
天正みたいにNETとアスキーは未完で完結が読みたいときは
本を買わなきゃいけないことにならないか?
ヴァイブなら人気がないなんてことはないはずだから
本は必ず出るだろう。
ヴァイブって既刊分は絶版じゃないの?
続きだけいきなり本で出すとは思えないけど。
ミステリー板のスレで、中身についてのレス有るよ>「ヴァイブ」
あのころは山田正紀、田中光二、デズモンド・バグリーがえかったなーw
なかでも弥勒戦争は面白かったw

神狩りと似たテーマはコンロン攻撃隊で見たような
論理式の進化が神に近づく人類のテーマだったし
コンロンでは地下水脈の経路が人工知能として
動作する等、夢中になって考え方を楽しんだものw

弥勒戦争の面白さは原始仏教に記録されている
人物像が現代に存在したらどのような動きに
なっているかというシュミュレーション的な
設定の面白さが夢中にさせたわけだけど
今でも読める点では一級の作品だと思うよw

裏小乗独覚って読んだだけでわくわくする。

最近は年取ったせいか藤沢先生のちゃんばらが多いけど(爆
コピペ?
461名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/03 18:26
文章がクドくって嫌になるんだよね。
初期のほうが読みやすかった。
○○とそう言ったのだ」というのがチョト気になるな。
SFバリバリ書いてた頃はビジュアル的に豊かだったと思うが
異世界を舞台にしてたせいだろうか。
>>459
山本弘の「神は沈黙せず」を読んだけど神のコンセプトが「神狩り」みたいだった。
何と言うか
ネズミが爆発的に増えると最後は海に向かって驀進するのが
人間にも遺伝子的に組み込まれているような感じをうけるけど

ネズミは集団で発狂するし人間はチャンピオン的に悪いのが
出てきて殺戮しまくるという設定がおもしろかったなあ
そこに原爆がからんで、結局人間は無垢な存在か悪しき存在なのか
謎が膨らむというのが超見事なオチでね

初期の3部作はその意味で人間の存在そのものに対する
考察がかなり効いていたw

その筋書きをあぶり出すのが神であったり、原始仏典上の登場人物で
あったり、大きなテーマでめんくらったな〜w 当時は
465名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/06 17:57
ハルキホラー文庫の「ナース」ってどうよ?
そういや角川春樹は戻ってきたんだから
ハルキ文庫の復刊路線復活して欲しいなあ。
賞を取ってる『神々の埋葬』とか『最後の敵』とか
復刊して欲しい。
保守。
新刊予定はどうなのだろうか。
河出の中井英夫オマージュ本『凶鳥の黒影』にエッセイ書いてる。それによると中井英夫が登場する長篇ミステリの構想があるらしい。
470名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/01 00:26:17
『虚無への供物』へのオマージュ・・?
あの時代を舞台にするなら、山田先生も筆が早いかもだ。

しかし、中井英夫本人を出して大丈夫なのかね。
家族からクレーム来たりしないか?
test
4月にお目にかかった時には、「何とか夏までには」と
おっしゃってたんですが <新刊
今は連載が多くて大変そうですからねえ。

ところで、『魔術師』がダブったんですが、
誰かほしい人はいませんか?
文庫でダブルのはわかるが、ハードカバーでダブルとは...
>>472
サイン入りの方をお願いします。
475472:04/10/04 00:16:40
>>474
残念ながらサイン本ではありませんが……。

それでもほしいという方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。
こちらは、>>1で挙げてあるサイトの管理人です。
476とむ:04/10/04 10:31:36
読んでないんで、とってもとっても欲しいんですが
内容的に「神獣聖戦」は読んでないと駄目なのですかね?
このシリーズは未読なもんで...。
>476
とりあえず手に入れておいた方がいい。
ただ「悪魔憑き」「狂人=鏡人」「大いなる疲労の告知者」は
「神獣聖戦」読んでいないとわからない。
e-booksで購入して読んでください
478とむ:04/10/04 16:13:27
ではではプリーズなので、今からそちらのサイトへ。
479とむ:04/10/04 16:36:08
いやいやマテマテ。
472様の良い返事を、ここで待っております。
>」「狂人=鏡人」

思い出した、mad man mirror manとルビしてあるやつでしょ。

同時期に川又千秋も似た本出してたような。
読んでてどっちがどっちかわからなくなるくらい雰囲気が似てた。
今はどうしてるのやら。
>480
『幻詩狩り』? それとも『反在士の鏡』?
川又は仮想戦記の立役者でしたが、もう隠居してます
482472:04/10/04 23:13:51
>とむさん
遅くなってすみません。
それでは、『魔術師』をお譲りしますので、メールでご連絡下さいませ。

>480
『反在士の鏡』でしょうね。当時、自分も同じように思いました。

>481
何と、隠居ですか。川又千秋のSFは好きだったんですけどねえ。

 ゲェー。
 俺も欲しかった残念。
>>459
田中光二がチャンバラ書いてるよ。
一心剣とかいう題名、漏れはまだよんでないけど。
田中光二は「大滅亡」とか「大いなる逃亡」とかの頃は本当によかったんだけどなあ。
最近シミュレーション戦記とか時代物とか・・・どうぢちゃったのか・・・
せめて昔みたいな冒険小説書いてくれれば買うのに・・・。
川又さんって隠居なのか・・・冒険ものも好きだったなー
月面の狂戦士とか。仮想戦記はよんだことないけど、
十二戦艦物語はよかった。
田中さんのメタモルナイトって続編でないのかな・・・
スレ違いスマソ
ああ、冒険もの読みたいなぁ。田中光二も山田正紀も冒険ものを
書かなくなってしまった。
>486
川又千秋の冒険小説・・・
そういえば「コマンド・ダンガロア」とかありましたねぇ。
当時は冒険小説なんて市民権まるでなかったのに比べれば
今のほうが冒険小説を書き易い環境だと思うんですが・・・。
書いて欲しいなあ・・・山田正紀も。
書いて、とまでは言わないから。
再発しる
川又、田中、荒巻は仮想戦記以外手に入らないのは寂しい。
河野典正あたりも。
この人たちを驚嘆させたのが正やんのデビューじゃなかったっけ?
田中光二が小松に「僕はもう仕事がなくなります」と、
喜んでいるのかなんかわからない電話をかけたという。

ハルキ文庫あたりで一挙再刊してほしいが……
角川春樹さん……なんで、よりによって栗本薫のサイトを文庫化するの(泣
>>490
それって、温帯とか太郎公認とか拉致スレッド?








これまた過激な。
>491
文庫 4758431353 文庫 256p エッセイ・対談・座談 \672
(\640) 2004/10/15
とんでもぐるめ あずさ流極楽クッキング
中島梓

これだろうな。ただしハルキ事務所の近刊選ぶとグルメ本しか出てこない。
あと、あのサイトのレシピ通り作って地獄を見た人が難民の温帯スレにいた。

こんなの出すなら『エデンの戦士』とか『神々の埋葬」とかを復刊してくれよー。
「エデンの戦士」は昔、真崎守が漫画にしてましたね。
山田正紀も「氷河民族」が漫画になってたよーな。
大昔ですが。
「宝石泥棒」を漫画化しようとする猛者はいないものか?
「宝石泥棒」のアニメ化は、かつて押井守が企画書出したけど
ポシャったそうで。
漏れに好きに使える金が10億円あったら、押井にポンと渡して
映像化を頼むのだが…20億でも足りないかな?
『火神を盗め』も漫画になっているよ。
『エデンの戦士』漫画版は確かプレミアついています。

>「宝石泥棒」を漫画化しようとする猛者はいないものか?

無理だろう。
正やん自身が『僧正の積木唄』の後書きで言っているけど、
言葉を作れば読者が想像してくれると思っていた時期の作品だから。
「大いなる螺旋(フェーン・フェーン)」絵にできますか?
496名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/11 11:37:09
映画だけ見た人が理解出来ない部分が多くても、
ハリポタ映画より良いんじゃないか?
>>495
> 無理だろう。

『百億の昼と千億の夜』を漫画化した猛者がいるから、無理とまでは
言えまい。『エデンの戦士』もチャンピオンだったなぁ。冒頭の老婆
や原作にない戦艦上に住み着いた老人の話など、真崎版もなかなか良
い。もう一度読みたいけどこれも入手困難なのか…
>497
猛者って……萩尾望都じゃないですか。
あのレベルの人が作品に惚れ込んで書けばそれはいいものになるでしょう。
『百億の昼と千億の夜』は、あの漫画以降、萩尾しかイラスト書けなくなったし。

『宝石泥棒』で難しそうなのは、化け物を漢字の語感で表して、
きちんと説明してるようで描写とばしている部分があるから。

まぁ、山風の忍法帳や神州纐纈城が漫画になっているから、
無理は言いすぎでしたね。
>>498
でも…っていうか漫画版山風忍法帖は石川賢が
あえて、原典と違う展開にすることで
原典と拮抗する作品にしたわけだから…。
でも、それが方法としては正しいんだろうなあ…。

そこまで正やん作品にほれ込み
原典と格闘して自分の作品として落とし込む
才能をもった漫画家が出てくるといいなあ…。
映画化ならば『昆倫遊撃隊』を希望。ああいうぶっとんだ秘境冒険ものを
映像で見てみたい。
『百億の昼と千億の夜』を本屋で立ち読みしたけど、なんか陳腐だった。

ポーの一族とかプチフラワー連載の萩尾望都SFの方が、
ど派手(イメージだけだけど)でしっくりくる。

確か、萩尾望都は他にもハインラインとかブラッドベリとか書いてたけど、
習作気分でやったんだろうな、と思う。
『昆倫遊撃隊』は作品が発表された頃のCGだとどうかなと思うけど
今のCGならアニメよりリアルでよさそう。
ところで「温帯」ってどういう意味?
該当スレで聞くとあれそうなんで、こっちの穏やかなスレで。過疎(ry

後、「池沼」とは何なのか分かりません。

「香具師」とかは「こうぐし」と読んでましたが友達がヤシだと教えてくれました。



自分はWWW以前からイソターネット(FTPを実習した程度)してたし、
あめぞう時代から2ちゃんの興隆も見てたのにな(遠い目
>自分はWWW以前からイソターネット(FTPを実習した程度)してたし、
>あめぞう時代から2ちゃんの興隆も見てたのにな(遠い目

この2行で「バカ」といわれると思う。
「温帯」は「御大」でないからそう名付けられている
>501
あれを陳腐というのか・・・
「百億・・」の連載は確か「スターレッド」と重なってる筈。
萩尾自身が当時二つの並行連載で二十四時間頭の中がネーム状態だったと語ってる
ので習作ということはないでしょう。
一連のブラッドベリ原作の漫画化にしても 既に一流のキャリアを持つ作家が
習作なんてするとは思えませんが。
ハインラインの漫画化は私の記憶ではないように思いますが。
習作レベルと感じるのは自由だが作者の
内面まで忖度するのはどうかと。
「絵」というか「画」について言えば

「スターレッド」 >>>>> (越えられない壁) >>>>> 「百億・・」、一連のブラッドベリ原作の漫画化=習作
>507
時期的にはほぼ一緒だし、それは「百億・・」が少年誌連載だからでわ?
あえて少女漫画で培った画体を封じたんでしょう。
それに習作の意味が間違ってる。
少なくとも商業誌に掲載されたんだからエチュードではないし。

↑・・・スレ違いで御免ね。
なんか凄く不遜な物言いな気がしたものだから・・・
>>503
今は「イソターネット」以上に、いろいろな独特の用語ができあがってるからねー
日常的に読んでないとわからないでしょ。

「池沼」のよみは「ちしょう」で、漢字変換で同じよみの差別禁止用語(書いちゃうと
「知障」)より先に出ることから、伏字的に使われてるらしい。

「香具師」の読み方を知らなかったのはちょっと問題な気がする…
あまり本を読んでない人?
「宝石泥棒」は若い頃の諸星大二郎に漫画化してほしかったな。
おしゃれな絵じゃ、燃えんぜよ。
コドワがオンゴロならぬインドシナ半島のジャングルを駆け抜けるのか。
それも見てみたいな。
そうか…漏れは山田章博あたりを思い浮かべていたのだが・(´・ω・`)
>511
諸星大二郎いいですねぇ。活劇シーンも異形のものも描ける。
超未来だから、逆に諸星の描くSF的ガジェットがあっているかもしれない。
それなら、山田正紀の数少ない正当派宇宙SF『デッド・エンド』を、
星野之宣に書いてもらってペアで発行……するところないかなぁ。
ながやす巧じゃ駄目ですか?
諸星に拮抗できるアーチストといえば
もう山上たつひこしかない。
あの絵で、真面目にやってくれたら「神」に近いです。
実際イケると思わんか?

ジュンちゃんホレホレ、タマキン。
>>516
「光る風」の路線で行くわけか…
でももうあの人は漫画は…_| ̄|○
(筒井康隆の「ポルノ惑星のサルモネラ人間」
のほうが向いている気もするが)。
作家山上龍彦の小説はすごいぞ。
読んでたら、あの絵がどかーんと浮かぶんだから。
で、最近漫画家としても、
強力なアシをもって復活したいう話もきいたんだけどなぁ....

あ、スレ違いだね。
平田弘史でもいいなぁ....こうなったら「バッコス」な白土三平でも!
ああ、山田章博とは大分かけ離れちゃいましたな。
山田山男
>518
白土三平も平田弘史も作家としては物凄く好きだけど・・・
諸星大二郎もそうだけど 作家の向ってるベクトルが山田正紀とは
余りに違い過ぎるのじゃあ・・・
>518
ビックコミックかオリジナルかで
中年コマワリ君描いていた
正直いまいちだった
>520
ウ〜ん「宝石泥棒」に限って言えば、ドロくさい漫画家のほうがいいかと。
あのハイジなブランコのシーンを
真面目に熱く描ける漫画家なんて、今いるのかなぁ。
それと、後半の主人公の「目的」が曖昧になっちゃった時の
ものすごい虚無感脱力感は、どうやったら表現できるんかな。
>521
こまわり君駄目だったか....こまわり君は、今見たら結構イタいかもねぇ。
やっぱり小説書いててもらおうっと。
>522
今日、『孔子暗黒伝』読み直したけど、あのイメージなら大丈夫だ<諸星
漫画化より映画化を望みたいとこだけど。

最後の敵希望。
映画化…孔雀王みたいになっちまったら
526名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/20 17:57:01
SF界のサラブレッド(懐)正紀タン好きのみなさんの、
SF大賞を受賞・冲方丁「マルドゥック・スクランブル」はどういう評価でつか?
近くの本屋に今山積みでつ。
なぜか突如山積みになってたエイダが撤去されて(泣)
>526
逝けてたのは1巻目だけかな
2、3巻は構成がワヤ
後半半分ぐらい削れば、もう少しバランス取れたと思う
後書きに書いているが
3巻分イッキに書いて、出版社回りをしたからにゃ・・・
>「マルドゥック・スクランブル」

表紙を見て、ライト述べる図系かなと思って意見が割れるかと思ったが、正統派?
529名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/25 12:49:12
萌え少女が出てくると聞いて、読んでないんだけど違うの?>マルドゥック
反応が無いところをみるとやっぱ...

日本SF界では表立って言われないのかもしれないけど、
SF大賞の







チグリスとユーフラテスは駄作でつ。
531名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/26 01:12:08
>>530
んなことないと思う。
新井素子、ここまで書けるようになったかーと、
ある意味感動したし。

でもそれは自分が女性だからかも。
男性が読んだらどうなんだろう、あの作品って。
面白かったよ。
・・・というか何でいきなりそんな話題が
文庫コミック"サイボーグ009"14巻に解説を書いているらしい
同人誌で機神兵団の漫画の続きが出てた。
黒汐物産てサークルのタイトルが
 APOCALYPSE NOW 3∩fainal
で完結してるみたいだけどこれどうなの?
>>534

雑誌が潰れて中途半端で終わってた漫画版を、描き下しで数年かけて完結。
漫画版を読んでて、心の琴線に触れるものがあった者ならば「買い」。

原作とはラストが全然違うので、評価は人それぞれ。
個人的には気に入っていて、毎回のコミケの度に新刊買いに行っていた。
対消滅装甲とか
ブラックホール貫通弾とか
出てくるぜんぜん違う話
537名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/03 03:25:20
アフロディーテの英語版をアマゾンで入手。黒田藩プレスというところから出ているのだけれど? 事情不明です。
日本人向けの英語版?
今年も残り1.5ヶ月。新刊はイノセンスで終わりか?
せめてe-novelsのヴァイヴ、全部出しとくれ!
SF Japanの編集後記に

今度こそ、本当に、マジで、山田正紀さんの『神狩り2』が出ますよ!
05年の2月刊行予定!

とあり。
雑誌連載がいくつかあったとはいえ
ここしばらくの静寂は...それなのか!

名作の続編ってのは、なかなか難しいもんで
おそらくどんなに傑作かいてもクソミソに言う奴いると思う。
仕方ない。

けど、来年の2月に期待しますよ!
ついに来たか
544名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/19 01:40:08
SFジャパン出たんだ。
買いに行かなきゃ。
「憑依都市」特集ですよね。
>>531
文章で氏ねる
>528
マルドゥック・スクランブル寸評 ・・・ タランティーノ
正紀タンの講談社文庫本が本屋から一気に消えた。

ハルキホラー文庫本がなぜか近所の本屋に2冊揃ったから版を見てみたら、
両方とも一版だった。

なんか酷い状況だな。
ホラー文庫は重版している作品のほうが珍しいよ。
549名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/27 15:27:52
>>547
長靴なんて去年文庫化されたばかりなのに。
小学館から書籍の形で出版された「黄昏ホテル」どなたか読まれましたか?
APOCALYPSE NOWって、2部の第三話からなんだな。
1話と2話って何処に?

あのインフレ具合がすげぇ。
原作も漫画版も両方有りだな、と思った。
>551
大田出版あたりで単行本化しないかね、漫画版
5千部ぐらいは見込めそうだと思うが
>>552
してほしいよな。同人だと入手しにくいし。
これ以外で買った同人誌がない俺にとっては、探すのが大変だった。

ちょっとした特典を付ければ、もう少し行きそうだ。
展開の早さを補填するちょっとしたデータとか。
>>551 ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=22732
APOCALYPSE NOWはこれですね
>551
オフィシャル通販もないみたいだし
どこかで委託販売してないのかな?
徳間が責任もって面倒見ろよ、無理言ってみる
>>554
んにゃ、APOCALYPSE NOWは持っているんだ。
でもAPOCALYPSE NOW1は2部の3話、APOCALYPSE NOW2は2部の四話、
APOCALYPSE NOW2.5、2.7、2.9、2.99、3&Final合わせて5話で、
2部の1話と2話が無いんだよ。
でも気を使ってくれたことに対して、礼は言っておくよ。
復刊コムまた6票か…orz

>>555
全くだね、徳間に高くてもやって欲しいな。
黒汐物産のHPすらネット上に存在しないし。
作者のHPすら見つからない。
『機神兵団』のOVAの廉価版出てたから買ったけど
なんか普通のロボットアニメだった。
正紀タンスレがスレストになってるね。

原因は、
・やっぱカキコ人員が絶対的に少ない







・古本屋が閉まってるので本をゲト出来ない
古本屋が閉まってるので本をゲト出来ない


凄いフレーズだな良く考えたら
正やんの御本は骨董品ですか?
このスピードなら進めば足掛け一年も可能?
561名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/04 15:58:55
本当に神狩り2 出るの?
期待しつつもなんか怖いよ
>>561
山田さんって基本的にすぐ書き上げるタイプっぽいのに神狩り2だけは
中々出ませんネェ・・・
SFマガジンで新連載だそうだ
>563 ウホッ
>563
何処からの情報ですか?
>563
連作シリーズとあるから不定期かもしれないね。

「星砂、果つる汀に」は単行本にならないのかな?
ぜんぜんSFっぽくないタイトルだけど
「星砂、」と同じく「、」が入ってるのは
何か関係あるのかな。

しかしハヤカワのホームページは行くだけ無駄ですな。
568名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/07 00:39:56
早川のサイトはひどいよな。
いまどきの中学生だって、もっとマシなHP作れるだろーが。
わけわからんOVA作らせたりと、貧乏?
569名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/24 22:40:19
漫画版機神兵団のAPOCALYPSE NOW 2.0X改っていうのが、
さり気なく出てた。
コミケになんか逝けねーよ(地方人
通販してください、お願いします
572名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/25 14:30:30
今夜がヤマ駄!
今夜がヤマ駄!

ヤ〜〜〜〜〜!
マ〜〜〜〜〜!
駄〜〜〜〜〜!

今夜がヤマ駄!
SFマガジンの次回は6月みたい。『神狩り2』は近々?
『神狩り』完全版?増補改訂版はあるのか?
確か「神獣聖線」も最終話を書くと、書くと、書くと……
バロックの第2作目も3分の2まで(500枚くらい)
書けているって言ってたけど、難航してるんだなあ。
山田さんも中断してる話は結構在るので続き書いて欲しいな。
個人的には徳間書店から出てた「仮面戦記」をお願いしたい。
あと久しぶりに冒険小説書いてくれないかな・・・・
577名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/26 14:55:54
>>574 確か「神獣聖線」も最終話を書くと、書くと、書くと……
すっかり忘れていたけど、「舞踏会の夜」でしたっけ?
578名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/26 15:01:48
オラ、「ヴァイブ」の続きが読みたい。
これからって時に、プッツンだものなー!!
妖虫もこれからって(ry
>>578 ネットのヴァイブがプッツン?
もしかして病欠?


>>580
朝日ソノラマで書いてた「機械獣ヴァイブ」でしょ。
582名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/27 11:50:21
サイデガス。
>>577
そうです<(_ _)>
さわりが小松左京マガジンに載って、後は、後は、後は……
未完作品といえば
・孔雀王
・神獣聖戦
・機械獣ヴァイブ
・マシンガイ竜
・スーパーカンサーシリーズ
・仮面戦記
・装甲戦士
・妖虫戦線
・神性探偵・佐伯神一郎シリーズ

などがありますが今後続きが書かれるのだろうか・・・
585名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/27 19:56:44
・孔雀王
・スーパーカンサーシリーズ
一応、完結していたように思うのですが?
ずい分昔に読んだので、間違っていたら許してたもれ。
>>585
孔雀王は未来に飛んだ主人公の冒険ものだけど
クライマックスで、舞台は宇宙へ!ってとこでおわっちゃうから…
(「宝石泥棒」に、似てる)
印象としては少年ジャンプの打ち切り漫画みたいな。冒険は、まだまだ続く!みたいな。
終わってるといえば終わってるし(テーマのようなものはすでに本編で語られているから)
続けられるといえば続けられる(作者は、「三部作にする」といってたらしいけれど…)
妖虫戦線の続きは書かない、とe-novelsの掲示板で宣言されていたはず。
機械獣ヴァイブは、e-novelsで再開されるはずでしたが、
第二部まで掲載されたところでちょっと(?)中断していますね。
スーパーカンサーは完結だと思いますよ。
バロックは……5冊が3冊になったけど出ない……
>584
マシンガイ竜は無かったことにしてやれよ
590名無しは無慈悲な夜の女王:05/01/28 14:25:22
>>586
sfって納め処が難しいんだろうね。
テーマにはっきりとした結論が無いんだから。
「私はこう考えます。」と論述する様なものだから。
妖虫戦線は変な刑事二人組みのノリが好きだったのにな
金井恵美子ファンの女子高生も
ミステリーのほうのスレ,落ちちゃったのか???
機神兵団で白蘭花と死闘を演じる青幇の殺し屋の名前なんていったっけ?
手刀と標を使うやつ
ホイノショウ
漢字は出てこねぇ。すまん。
ホイ小手
>>594
あーそれだそれだ、ありがとう
思い出せそうで思い出せなかった
ツァイホウはすぐ思い出したのになぁ
『イリュミナシオン』は『ハイペリオン』の結構をヒントに日本SFの先行作への
オマージュを詰め込んだ・・・
ってどの辺が?と思ってたら一回目でいきなり『百億・・・』の彼とゆーか彼女が・・・
そ・それでいいのか?山田正紀っ?!
いや俺的には別に構わないんですけど・・・ファンだから。
書き出しがいきなりハイペリオンでびっくりした
>>592 985 で落ちたみたいだ。1000で終わらせてあげたかった。
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1039885370/l50ですね
「神狩り・2」予定では一応今月なわけだが・・・
SFジャパンの予告は当てにならないから・・・
601名無し物書き@推敲中?::05/02/02 13:49:31
555555555555557
また延期か…?
中止になるんでわ?

反響が無いので止めました、とか。
604名無し物書き@推敲中?::05/02/10 13:55:32
43
このSFが読みたい に、3月発売って書いてあった
606名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/15 03:25:18
>>597
> 『イリュミナシオン』は『ハイペリオン』の結構をヒントに日本SFの先行作への
> オマージュを詰め込んだ・・・
> ってどの辺が?と思ってたら一回目でいきなり『百億・・・』の彼とゆーか彼女が・・・
> そ・それでいいのか?山田正紀っ?!
> いや俺的には別に構わないんですけど・・・ファンだから。

わたしは、自衛隊が『ブラックホークダウン』に向かっているので
ガクガクブルブルしました。
607名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/18 19:46:05
「神狩り2」、3月に出る。アマゾンで予約できるよ。宝石泥棒2の線で行くのかな?
早く読みたい!!
bk1も予約可。3月中旬発売、本体予価1,900円だそうな。
>>608
ホントだ!
この値段だと枚数多めかな。
楽天にもあった。
3月下旬発売予定になってる。
>>607
>宝石泥棒2の線で行くのかな?

ミステリ結末だったらヤだな。
宝石泥棒2は好きだけど、最後にミステリっぽくそれまでの内容をヒックリ返すのやだ。
その後、宮部とかミステリ読んでそれがミステリの王道だと分かった。
尼にミステリオペラの感想書かれてたけど、同じ事書かれてた。
作品は良いが、最後に無理矢理ミステリ結末付けるのやめてくれ、と。
出るのだったら、なんでもいい。
この際「日曜日は鼠を殺せ」に繋がって終わってしまっても良い。
神様がフレディ・マーキュリーの姿で出てきてもいい!(どんな展開だ?)
とにかく読みたい。
アマゾンで検索しても出てこない・・・
俺のやり方が悪いのか・・・?
amazonだと、予約から探さにゃならんので面倒。
検索してもひっかからない。

bk1か楽天だと、検索すると引っ掛かると思う。
神狩り2だと駄目。リッパーならどう?
>>614&615
有難うございました。
結局アマゾンだと「リッパ―」でも「山田正紀」でも引っ掛からず
楽天に予約しました。
ネット書店はずっとアマゾン派だったのになー。
楽天では低反発枕しか買った事ないんです・・・
みんな気付いていると思うけど、ミステリスレまたできました。
今年は出版ラッシュを期待できそう?
表紙の画像も出たね
7&Yで発見。粗いけど、やっぱり生ョさんかな?
7&Yはよく読むと...
この商品画像については、イメージです。
実際の商品画像とは異なりますので、ご了承ください。
となっている。がっかり
リッパーが出る前に神狩りを読んどこうと思うんですが
ハルキとハヤカワどっちがいいでしょうか
というかどっか違うんですかね
ハルキは宝石泥棒が誤植多くて不安なんですけど
ハヤカワがいいのでは。
版を重ねているので誤植は出きったと思う。
>>622
レスありがとう
ハルキ版のあとがきがちっと気になりますけどハヤカワにしときます
624吾輩は名無しである:05/03/03 12:39:32
re
多少宣伝するんだろうな!>>>トクマ

それから1冊くらいトクマ文庫も再発しる!
ニュータイプ4月号に『神狩り2』インタビューとカバー画像掲載。
SFJ(SF JAPAN改題)によると、最終ゲラも出て3月中旬発売。
ニュータイプは明後日発売か。
>>627
それってアニヲタの本だっけ?
SF・Japan、インタビューの他に読むところないんだけど
どうしたものか・・・。
>>628
そだよ。ライトなアニオタ向けの本。
たぶん編集者にSF好きがいるんだべ。
な〜んでアニオタの本なんだか....
今の山田正紀の居場所って、そんなところか?

とりあえず予習として、今日から「神狩り」の再読しますわ。
確かアニメージュが徳間でニュータイプが角川だよね。
だからアニメージュで取り上げるなら何となくわかるけど。
そう考えると面白いな。
こう、居場所が無いようにみえて
どこでもイイというわけですな。
存在自体が、山田小説。
何だかんだ言っても、影響力はまだまだ大きいと思う
取り上げられるのはイノセンスのせいかも
ホントに出るんだなぁ。
半ば諦めかけてたんで、ちょっと感無量。
637名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/11 22:24:19
日本SFが生み出した金字塔。その続編が読めるとは…。
俺も感無量。
山田先生、日本SFの水準がどれだけ高いかを示してほしい。
現役でも神林、飛さんあたりは水準高いと思うけど

しかしこれでアレゲな出来だったら……
ニュータイプ買って来た。

表紙画像は、セブンアンドワイで
「イメージ」として使われてたのとほぼ一緒みたい。
文字の配置と色は違うけど。

ところでセブンアンドワイに
「発売日3月17日」書いてある。これで発売日確定なのかな?
どんな出来でも駄作とはいいません。
本屋の平棚に山積みだね。

前日から並ばないと買えなかったりして(ガクブルッチョ
本の雑誌の「SF新世紀」のコラムで「神狩り2」について触れられてました。
文庫じゃなくてハードカバーかよorz
>643
それは当り前でしょう?
海外SFだとたまに文庫で出るのもあるが…
普通最初はハードカバー(またはノベルス)だと思うぞ。
ハヤカワ文庫になれてたからな、俺たち
今年も去年に引き続き1冊で終わりだったりして
今年は新刊ラッシュになるかも。
少なくとも去年のようなことはない・・・・はず。

↓目前。
03/18 山田正紀「神狩り(2)リッパー」徳間書店 1995円

↓とりあえずこれも。
03/25『ロシアン・ルーレット』山田正紀 集英社 1890円

あとは風水林太郎シリーズの『ゴシック』が
2005年刊行予定と連載雑誌に掲載されてた。
徳間公式によると
18日発売。

bk1で予約したんだけど、
発売日に届くのかな?
神狩り2買ってきました。
これから読みます。
>>649
同じくbk1予約組ですが、今日の更新で「24時間以内に発送」に
なってました。届くのは早くても明後日かな……
もう売っているのか明日買おう。
俺も楽天に予約してあるのだがー?
654649:05/03/16 01:30:02
bk1から発送済のメールが。
明日にでも届けば嬉しい。
神狩り2リッパー、売ってました。
あ、本屋に入荷したか確認すんの忘れた…
まあ田舎だから多分ないだろうなあ
山梨では明日発売だそうです、、、、。
>650じゃないが読了。
東京ですけど、昼休みに5件回ったが無かった。
明日再挑戦
660名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/16 23:32:28
生頼画伯の表紙サイコー。
661吾輩は名無しである:05/03/17 09:54:56
ネタばれになるが、
最新のキリスト教学、大脳生理学等の成果が動員されている。
今回は「神狩り」よりも「弥勒戦争」の続編に近い感じが個人的にはした。
また、過去の漫画やSF小説にオマージュをささげているのもうれしい。
後書きカッコええ。山田先生最高!
最高なのか....

古代文字がみつかるハズの神戸でも、まだ本屋に無い。
楽天・・・まだメールも来やしない。
書店店頭にもしあったら買っちゃいそうで、怖くて書店にいけない・・・
無事発売オメ
無駄足になること恐れて、書泉へ探しに行かなかったのは失敗だったか
遠足前の子供のような気分で、明日まで待ちます
bk1から届いた。目次のルビからしてカコイイ。
今読んでる本を早く終えないと。
666名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/17 20:06:15
アタイこそが 666へとー
朝日新聞の広告を見ておどろいた。
ほんとうに出たのか。
広告で知ったんだが2でてんのか。
まだ来ないぞ!楽天!!
いらいらいら・・・
670名無しは無慈悲な夜の女王 :05/03/17 23:15:31
山田SFの総決算。内容は濃すぎて、未消化な部分もあるが、
気にはならない。本年度のナンバー1は決まったと思います。
次回は「神獣戦線」の完結をお願いします。
後書きの決意表明は感動しました。
671名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/18 00:21:06
ああ、本当に出た。
読み終わった。
凄すぎる。
大ベテランが、マジで本気の本気の勝負をかけてきた。
どうするんだ、続く者たちよ?
べつに誰も続かないし
帰って来い、僕のブーメランよ!
予約してたのが届いたので昨日今日と読んだ。
やたら濃い。やっと読了。以下ネタばれ気味の感想。


いろいろと投げっぱなしの伏線があるし、
この終わり方はどうなんだとかいろいろ不満だってあるのだが、
それを補って余りある力強さのある作品だった。
前作で何の説明もなく使われてたエスパー連中に関する説明があったのも嬉しいが、
何より、真正面から「神狩り」に向き合う姿勢が凄かった。
前作は「神がいるんだー」までで終わってた。全然狩れなかった。
ところが本作では少なくとも、神と同一の地平に立つ方法までもがはっきり明示された。
このへんの理論展開がすっごいドキドキだった。読んで良かった。

続編が出るなら読みたいけど…多分無いだろうなあ。
山田さんも、続編想定してはいないだろうし。

まぁいいや。改めてファンになりました。山田先生ステキです。
まだ冒頭トレーラーのシーンだけど、これは凄そう・・・
SFJapanに載った分とはかなり異なるみたいだが、
楽しみです。
まだ冒頭数ページしか読んでないけど、本当に「SFJ」掲載分とぜんぜん違う出だしでびっくり。
自分も最初のページだけど、ハイデガ、デリダの引用カコイイ
後書きの決意表明、作家生活はあと10年位か?
今年で燃え尽きるつもりでがんばって。

「神狩り2」読了。熱い作品なのは判るが、確かに消化不良かも?
「神狩り2」は神と脳を描き、「2重螺旋の悪魔」は神とDNAを
描いた。後者の方が消化し切れたが、最後までを考えると前者かな?
神狩り2読了。

熱いよ先生。ラストシーンは鳥肌だたよ。
爺さんズLOVE。
やっとこさ読み終わったー
300pを過ぎてもまだ冒頭を読んでいる気分だったし
てっきりまだ続く、というラストにするかと思ってたんだが。

言語学をちょこっとかじっただけの私には、
作中のうんちくは、いささか持て余していたが、
神との対決にきっちりまとめていたところには興奮したし、感動したよ。

しかしSFJapan掲載分は、だいぶ手が入ってたねえ。
構成といい、さすがに苦心の跡が見受けられる
>>679
梅原の馬鹿なんかと一緒にしないでくでー。
「二重螺旋」文章の下手糞さに辟易して読めなかった。
その後、例のサイファイ「SF作家と呼ばないで・営業妨害」発言の
頭悪さ加減を見て、さもありなん。
スタンダードが変わらないものが廃れない、という例として俳句とミステリを
出してくる無教養さには呆れた。
梅原が言ってるスタンダードってのは、俳句は形式の事だし、ミステリは
そもそも前提が間違ってる。現代ミステリの隆盛は本格じゃなくて古い言い方を
すれば変格ミステリ(ハードボイルドや冒険小説)によるものです。

>682
すまん、突っ込ませてくれ。
新本格はどうする? 京極は? 森は?

梅原が馬鹿なのは同意するが、ミステリに関しては、あなたの前提もおかしい。

今日、神狩り2が届くはずです。
皆さんの感想見ていると凄く読み応えがありそうで今から楽しみ。
>>683
いやあのね、新本格とか京極なんて現代ミステリの隆盛の中では極々
最近の話なのですよ。
世界レベルのミステリの流れとか考えてみなはれ。
海外に新本格なんてないっしょ?
新本格ってのはね。
要するにそれまでの本格推理が十五年位前に一度殆ど息の根が止まりかけた
事があるんですよ。
それが後に まぁ形をかえつつ復活したから「新」本格なの。
あくまで国内の話ね。
で、その十五年前にミステリを牽引したのは船戸与一とか佐々木譲とか
逢坂剛とか、そういう面々なんですよ。
当代一の人気作家、宮部みゆきだって本格とはいえないでしょ?
実際彼女とか他の優れた作家が、読んで肥やしにしてきたのは
国内の本格や新本格なんかじゃなくて、膨大な海外ミステリですよ。
俺が言ってるのはそういう事。
これについては当時のSFマガジン編集長も同主旨で、梅原に反論してた
筈です。>SFM誌上で。
15年以上前、『ブラックスワン』や『人喰いの時代』、『金魚の目が光る』を書いて、
本格ミステリを書いてもいいんだと新本格の人たちに思わせた一人が
山田正紀だったな。
その新本格の奴等も結局一回潰れてるんで、所謂今言う新本格は
本当は新・新本格ぐらいですよね。
>>684
スレ違いどころか板違いなのであれですが、ちょっと誤認があるような気がします。

いわゆる新本格は綾辻行人「十角館の殺人」以降だと認識しているのですが、
この「十角館の殺人」が刊行されたのが1987年。
(ちなみに、山田正紀「人喰いの時代」の刊行は1988年です)

本格ミステリが衰退していたのはもっと前、1980年代前半くらいまでかと。
この頃でも、探偵小説専門誌「幻影城」が創刊されたり(泡坂妻夫など)、
岡嶋二人や島田荘司ら本格ミステリの書き手はいたのですが……。

また、現代のミステリの隆盛に本格ミステリ も 一役買っていることは
間違いないと思いますが。
>>687
いや本当にスレ違いなんで申し訳ない。
山田正紀云々は俺じゃないし、それはまぁ梅原克文とはカンケーないんで
置いとくとして。
綾辻とか法月とか新本格の一期生だかなんだか、島田の阿呆の弟子みたいな奴等も
686にある通り、十五年前前後に、一度潰れかけてるように思います。
それと岡島二人は単純に本格とは割り切れないような。
ええと国内だけの話じゃなくて、ミステリの発展史そのものを見た時に
近年、本格と冒険小説等の比重は客観的に見ても、後者の方が量的にも質的にも
影響力が大きいのは、まあその通りなんじゃないかと。
書き手がいるとか居ないとは又別の問題です。
本格がまったく役に立たないと言ってるのじゃなくて、梅原の言説の通りに
デファクト・スタンダードを頑なに守る姿勢が正しいエンタテイメントの在り方
だと言うのに、少なくとも現代ミステリの隆盛を例に出すのは間違ってるという事です。
因みに梅原はSFはヴェルヌの昔に帰れ、と言ってるのですね。
おまいら!クオリアは、私たちの脳の中で行われている情報処理の本質的な特性を表わす概念でもある。
脳の機能を本当に理解しようとしたら、私たちは、シャノン的な情報の概念にかわる、新しい情報の概念を打ち立てなければならない。
そして、新しい情報の概念は、ニューロンの間の相互作用に基づき、クオリアを自然な構造として含むものでなければならない。
らしいですよ?
新聞広告に神狩り2が出てたのでとんできました。

ミステリーとか梅原とかわからない世事にうとい
読者なので帰りまつ。というか本屋に行ってきます。
ミステリの歴史なんぞわかんなくても
神狩り2の良さはわかるのでそれでいいじゃないか。ねぇ。
おいおまいら
半分くらい読んで突然気付いたんだが

俺は神狩り2が読めてしあわせだ
693651:05/03/19 22:17:14
一昨日に到着、今日読み終わりました。
タイトルに偽りなし、まさに「神狩り」でした。大満足。
今日の10時に届いて、早速読み始めて、今読み終わりました。

濃い……濃すぎる。
まさに、今の山田正紀が『神狩り』を再構築するとこうなるという内容でした。

最後の一文に感動した。
きっと、これを書きかったんだろうな。
これって神狩りの続編?リメイク?姉妹編?
新本格に詳しい人が頑張っておられるが、出来れば山田正紀がこの10数年間
でミステリー界で果たしてきた役割等を書いてくれると有り難いです。「スパ
イラル」「妖鳥」「女囮捜査官」で言及された言葉は「この短期間で書き上げ
た」位しか無かったような気がします。
>695
続編。島津圭助がきちんと出てきます。
神狩りの30年後のお話。
>>695
島津キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ありがd。本当に神狩り“2”で、あれの後を描いている訳ですな。
島津カコエエと情報工学学ぶことになったミーハー者としては、これはぜひすぐに読まねば。
699698:05/03/20 02:12:30
スマソ、アンカーつけ間違え。
>>697
です。
700名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/20 03:29:20
いま読了。
後半で情報処理しきれず、のーみそパンクしかかった。
途中のやたらくどい部分をもっと削り込んで、エピローグにもうちょっと
紙数を費やして欲しかったが…
久々に「えすえふ」したー、と、心地よい疲労感に浸ってます。
701名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/20 10:33:20
おいおまいら!

神狩り2は宝石泥棒2を発売日に新刊で買ってわくわくしながら上下一気読みして泣きながら二度と山田正紀の本は買わないぞと叫んだ俺でも楽しめますか?
>696
山田正紀はどちらかというと国産冒険小説の黎明期における活躍の方が
後進に多大な影響を与えたような。
>>701
楽しめるとは思うが、
ただ俺は宝石泥棒2が好きで
先日文庫を買った男なので断言はできない。
704名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/20 13:45:33
701だ
あの書き込みのあと地震が来た。恐かった。神様ごめんなさい。もうしません。
読了。

神狩りの続編として素晴らしいのはもちろんだけど、
かなりたくさんでてくるアクションシーンが尋常でない迫力で、
それもSFならではのアクションになってるのが凄かった。
想像できない事を想像して、それを文章化する力業。
706696:05/03/21 01:22:54
>>702
レス、サンクス。となると「宝石泥棒」「ツングース特命隊」「謀殺のチェスゲーム」
あたりですね。
ゆりあーっ
708名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 06:23:49
持ってる前作は文庫なのに、2は単行本ってのが気持ち悪くて買えないorz
709名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 07:20:34
なら買うな

いややはり買え
710名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 08:37:36
読了。
最後に『神』が現われようとする瞬間にはゾクゾクした。

ただ、前作のラストで火星へ雄飛しようとする予感が語られてたのに、
続編は、ずっと地球上で内宇宙へたどっていく感じ。
どっちも発表時期と同時代の物語だから、続編は現実の宇宙開発の
閉塞を反映してるんだろうけど、宇宙に夢を持てなくなってしまったようで、
寂しかった。
711名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 17:17:47
仕事の合間に読んでるので まだ読み終わらない。
ようやくナチスドイツの辺りです・・・
712名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 20:25:24
ナチス・ドイツはよくわかんなかったなぁ。
幽閉されてた殺人鬼って、その後ストーリーにからんでないよね?
天使とホロコーストの伏線のためだけ?
713名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 21:09:37
神狩り2買ってきたよ!
このスレだけで何冊売れたかな?とりあえず俺1冊目〜!
714名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 23:07:38
神狩り2.先週、横浜駅ジョイナス有隣堂で平積みになってたの見た。土曜日に西口地下街の有隣堂には無かった。もしかして売り切れと思い、ジョイナスに行ったら1冊だけあった。売れてるのかも。さっき読了。大満足。
715名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/21(月) 23:58:17
仕事が終らない・・・
俺より後に買った(狩った?)人達にどんどん追い抜かれていく・・・
しくしくしく・・・
716名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/22(火) 08:50:50
> 696 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 メール:sage 投稿日:05/03/19 23:59:58
> 山田正紀がこの10数年間 でミステリー界で果たしてきた役割

SFとマンガしか読まんかった奴らが、ミステリを読み始めた。
「女囮」はミステリ入門には素晴らしい教科書。
ここのところ、重要だと思う。
717名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/22(火) 10:37:57
面白そうだな。徳間なのね。
718名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/22(火) 21:12:48
読了!山田正紀はやはりSF者でした。
719名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/23(水) 12:59:11
看板に偽りなし。読んでよかった、と断言できる作品に久々に出会った。
720名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/23(水) 23:15:53
重版中らしいですね。そこそこ売れてる模様。
721名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 00:04:16
読み終わりました。
幸せです。
722名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 01:25:08
誰かもう「ロシアン・ルーレット」(集英社)買われた方いますか?
ホラーだという噂ですが・・・
723名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 22:25:27
うん、「神狩り2」売れてるみたいだね。
一昨日、近所の駅前の書店(80坪くらいか)で、10冊ほど平積みになっていたのが
昨日買おうとしたら完売。
あわてて、少し離れた別の駅の駅ビルの書店、2軒を巡っても、やはり売り切れ。
意地でも欲しくなって、神保町に出撃するも、三省堂、グランデと品切れで、東京堂
書店でようやく入手した。
苦労したけど、ファンとしては少し嬉しいような気もする
724名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/24(木) 23:11:11
重版中とは発行部数は何部だったんだ?
神狩り2の初版は価値が上がったりするかも?
でも、神狩り1(ハードカバー)は
ブクオフの100円コーナーでずっと置いたままだけど

725名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 00:15:56
ところで宝石泥棒2って人気無いの?
俺は好きなんだが…。

文庫の後書きも、要約すると
「俺はこの作品つまんないと思うけど読みたい人がいるらしいので売るね」
みたいな感じだったし…。そんなに嫌いなのか…。
726名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 02:04:40
今日、未読だった「最後の敵」を読了。これって押井守監督の「うる星2」に半端
でない影響を与えた気がします。DNA、夢のような「作られた世界」等。遺伝子の
話とかは今見るとアレですが、再販はされないのかな?それと、男性が力を失って
女性が元気になる設定は安彦良和の漫画にもありましたな(名前を失念。
727名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 08:45:37
SF大賞は決まった!!!
凄いよ、久々に読んで電気ビリビリキタ。Gシステム凄すぎ!!
個人的には「ブラッドミュージック」「虚無回廊」に匹敵。
30年のプロ作家としての蓄積を感じた。
あのラストへ持っていけるのは並大抵じゃない。

SFJ掲載時のキッテルのエピソードが削除されたのはチト寂しい。
728名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 10:08:01
「2」おもろかった。
「ナース」って神狩りインターミッションだったのか?!
地の文に浅倉久志などという名称が出てくる画期的作品。
729名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 12:03:45
「神狩り2」と〔神は沈黙せず〕のどちらを、買おうか悩んでます。
同じ神テーマだし、どっちがおもしろいですか?
730名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 13:02:47
>>729
なぜこのスレで聞くのか
多分みんな「神狩り2」推すぞ。もちろん俺も。
731名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 14:58:57
山本会長の作品と比較するのは表層的に過ぎた。
テーマとして近しいのは、むしろ「ドグラ・マグラ」だとはいえまいか。
どうだろうか?
732名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 17:04:48
>>727
俺も「宝石泥棒2」好きだ。少数派かもしれないが。
733732:2005/03/25(金) 17:07:10
レス番間違えた。
732は>>725宛てだ。
734名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 17:39:16
脳髄的な話はドグラ・マグラを彷彿とさせたんだが、
後半は山田節全開だったので何とも。
735名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 20:26:41
まだ途中なんだけど端的に「ブレインヴァレー」なんじゃ?
山田正紀自身、瀬名秀明のアレは相当気にしてたでしょう。
これからのSFは、アレに対する答えから始めなきゃいけないとかなんとか・・・
736名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 21:02:48
去年5月のSFセミナーでのインタビュー中、
瀬名秀明『BRAIN VALLEY』、山本弘『神は沈黙せず』
の二作を踏まえた上で『神狩り2』を書いてるって
発言があったよ。
737名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/25(金) 21:07:08
私も読んでる途中ブレインヴァレーをちらりと連想しましたけど、
読み終わった時は思い出しもしませんでした。
同じ脳を扱ってても、印象が違うんですよね。
どっちかというと、同じ山田の「物体X」を連想しました。

瀬名は数々の素材を理詰めに扱ってて、飛躍しようとしなかったけど、
山田は堂々と飛躍してます。後は読み終わってのお楽しみ。
738名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 02:03:04
読了
木村教授(・∀・)イイ!!よね、木村教授
今までの山田作品ではありえなかったキャラだ
先生、死線を超えて、思うところがあったのだろうか?
739名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 12:31:26
ぎゃおーん!
はやく買って来なくちゃ!


わく、わく!
740名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 13:18:05
山田語り
741名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 13:20:50
山田語り
742名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 13:29:54
イノセンスのとき監督が名古屋の本屋でサイン会かなんかしたらしいし、
名古屋人なんだから何らかイベントしる。






地方テレビの愛知万博特集のクイズ回答者とか。
巨大な金シャチヌイグルミとモリゾーキッコロと名古屋嬢が並んで結構凄い。
743名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 22:02:01
いや、昔から万博といえばSF作家。
地元の愛地球博に 正紀パビリオン が建ってないはずはない。
古代文字の展示やトレーラートラックのアトラクションが
人気を集めていると聞いた気がする。

744名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/26(土) 22:31:27
今月の新幹線のタダの雑誌では、大阪万博と愛知万博の責任者の対談だった。
前者は小松左京氏で後者は???思い出せない。
「万博」というものは、日本ではこの2つしかないそうだ。

小松左京の時代がロボットの時代だから今回はサイバーパンクだろうし、
超博物誌を踏まえてるから、たかが恐竜やゾウの化石程度が目玉なわけない。
745名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/27(日) 01:12:48
「ロシアン・ルーレット」ゲット。
東郷隆「蛇の王」と一緒に。
746名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/03/27(日) 14:20:19
「神狩り2」と「ロシアンルーレット」が2週連続で発売
あと、関係ないけどハミルトンの「反対進化」とかも
出るなんてかなり嬉しいなあ
747名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/27(日) 16:05:07
くさび形文字の文書50点発見 日本調査隊、シリアで
ttp://www.asahi.com/culture/update/0327/001.html

いや、粘土板文書は行政文書らしいんだけどね。
748名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/27(日) 22:19:57
「神狩り2」またしても広げまくった大風呂敷が回収できず.
30年間の読んだ「神狩り」は実に魅力的なプロローグだった.
物語の未完性が作家の将来の活躍をおおいに期待させた.
しかし,30年たって,円熟期を迎えて,またまたプロローグかい?!
作者も読者である私も,残された時間は少ないのだ.

749名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/27(日) 22:29:00
物語=大風呂敷の質感
てことじゃないの?

高橋源一郎的には作者が伝える内容がわかりきった話は読者の心を素通りするらしいし、
落ちがつきゃ良いなんて、幼稚な話なんじゃないの?

自分的にはミステリとかで最後に収束すると、心が冷める。
750749:2005/03/27(日) 22:36:47
神狩り2はまだ殆ど読んでないけど、
宝石泥棒2とか他を読んだところ、時空を越えたいんじゃないの?
多分それを書くことが回収なんだろうね。
物語自体を回収する予定は無いんだよ。

で750ゲト
751名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/27(日) 22:44:59
>>749
たしかに予測どおりの予定調和解決なら心寒い.
しかし,完結した作品として何らかの解決は欲しい.
ありていにいえば読後のカタルシス.
752名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/27(日) 22:59:15
カタルシスあったじゃん。
753名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/27(日) 23:23:40
つーてもな ”神狩り2” あれ以上話を進めたら
”最後の敵”になっちゃうわけで
754名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 00:14:05
やっぱりアニメファン、ミステリーファンは結末がはっきりしないと駄目なのか?
755名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 00:55:40
神が私を見捨てたんじゃなくてその逆なんだ!で落ちてるじゃん。シンプルな近代自我SFだろ
756名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 00:55:49
>>749
むしろ謎が解けても物語は収束しないのが山田ミステリの魅力の一つだと思うが。
757名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 01:05:10
>>748のいうような側面は確かにあったなぁ

ただ実際のところ、「神との戦い」を直接描く(=風呂敷を畳む)必要性は無いのかもしれない。
神狩りにおいて大事なのは「如何に神と同じ土俵に立つか」という話であって。
戦いまで書くと宝石泥棒2になっちゃうわけで。

つまり…「神狩り」っていう作品は結局のところ、
最初から「プロローグ」としての役割しか与えられていないのかもしれない…と。


まぁ読者的には消化不良が残るな……。
どうにも破綻してる部分もあるし。
758名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 02:50:26
>755
だから結末をばらすんじゃない!
ミステリじゃなくたって、それは最低限のマナーだろう?
あと754はミステリファンとアニメファンを いっしょくたにするのはヤメレ。
別にSFファンだから特権階級て訳じゃなかろう。
俺もミステリファンだがSFファンでもあるぞ。
合理的な解決をみる優れたSFもあるし、あえて広げた風呂敷を畳まずに
余韻を残すミステリもある。
要は個々の作品の書かれ方、読み方の問題だ。
破綻しててもそれ以上に目くるめくようなビジョンを呈示出来てればOK
というのが基本的なSFの評価のスタンスだと思うが。
759名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 08:51:05
山田正紀は入念に組み立てたプロットで読ませるというより、シーンの作家だと思う。
魅力的なシーンがたくさん読めただけでもお腹一杯ですた。
760名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 13:45:37
>>759
禿げ堂
761名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 16:53:16
この人の作品を読んでみようと思うのですが、
一番のオススメはどれでしょうか?
あまりハードめなSFは得意ではないのですが、
よろしくお願いします。
762名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 17:14:49
>>761
とりあえず「神狩り」かのう。



個人的には「弥勒戦争」とか「チョウたちの時間」とかが好きなんだけどね。
763名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 18:08:42
ミステリオペラかな。
764名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 18:15:41
お勧めも良いが、素人、アニオタ、ミスオタといった人がうかつに
手を出さない方が良い作品とかは?
765名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 18:27:02
>>764
素人って一体何の素人?
つーかじゃあ君は何のプロなんだ?
766名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 18:39:21
>>764
わけのわからんことを。
767名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 18:53:38
石森章太郎「サイボーグ009/神々との戦い(未完)」の心残りを山田正紀で・・・・
という想いはあるな.読者ってのは身勝手なものだが.
768名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 19:02:45
>>761
「ツングース特命隊」とか「謀殺の弾丸特急」とか冒険小説色の濃い作品から始めて
徐々にハード系に移っていくとか。
「謀殺〜」は、徳間Web書店でいまでも読めるし。
769名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 20:51:33
ここはものを見る目がないインターネットですね
770名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 21:33:14
>>769
日本語、不自由だね。
771名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 22:19:27
初心者には「宝石泥棒」がおすすめ。
「神狩り」は個人的には駄作。
772名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 22:39:29
俺宝石泥棒合わなかった…
多分傑作言われてたから期待しすぎたんだと思うが
773名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/28(月) 23:06:05
ジャグラーマジおすすめ(≧∇≦)b
774名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/29(火) 00:38:55
最新刊の『ロシアン・ルーレット』は意外と読みやすいですよ
775名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/29(火) 00:44:25
25年ぶりぐらいに神狩り(1)読んだ。
当時のワクワク感は来なかったけど、神狩り2はすごい
776名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/29(火) 00:50:26
「神狩り」は学生運動経験の有無でとらえ方違うだろうな。
777名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/29(火) 00:53:15
e-NOVELSトップより。
> お待たせしました! 今度こそ、ヴァイブ復活!
> 山田正紀、渾身畢生の怪獣伝奇大作が、怒濤の3連打でついに20年振りの完結だ!

次回更新(来月12日)に第3部発売。
778名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/29(火) 23:46:18
教えてエロイ人。そもそもさ〜関係代名詞が13個って
人間が理解できない言語なの?
人間の言語だって再帰的な組み合わせで無限の表現できるんだ
から結構複雑なんだよね
関係代名詞が13個で論理構造が違う言語とまで言えるんかいな
よくわからんけど

779名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 01:32:22
「言語」だからねぇ。
読み書きするぶんには十三重以上に入り組んでてもいいのかもしれないけど、
実際にその言語を話す/聞くとなるとどうだろう。

たとえば、関係代名詞が十三重に入り組んだ英語というのを想像してみよう。
そんな文章を耳で聞いて意味を取れる人間ってのがいるのかどうか。
尻尾の方は多分、短期記憶云々の話になるんじゃないかと思うんだけど、詳しくは知りません。
780age:2005/03/30(水) 21:32:23
はっきり言って駄作だと思う…「神狩り2」は。
でも、SF業界の人は皆褒めるんだろうな…。
(批判できる人が信用に値すると思う)。
781名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 22:34:17
>>780
何処がつまらないとか上げれば?漏れ自身、時間が遅く感じるシーンは
マトリックスぽいとは思ったが、それなりに読めた。
782名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 22:37:44
天使ってエヴァだよね。
783名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 22:44:21
>782

どの辺がだ?
784名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 22:51:49
>>780
抑圧に抵抗するのが重要なんであって、神との戦いとして書いたのは
偶然ぽいから、神の扱いが中途半端だとしても仕方ない部分がある。
編集者に頼まれて書き始めたぐらいだし。
支配者と戦う小説としては文句なし。
785名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/30(水) 23:14:29
批判できる人が信用に値する…って物言いはどうか思うんだが…。

まぁダメな人はダメだろうなあ。
でも神狩り好きだった人なら好きになれると思うんだが。
786名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 00:13:51
神狩りが好きかどうかではなく、山田正紀が好きかどうかだと思う。
787名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 00:23:00
「2」とあるからには前作以上のモノ、前作での到達点以上への
展開を期待するわけで、だけど前作を別の形で語りなおした作品だったから、
俺的には、その点では期待はずれ、というか外された気がした。

けど水準以上の作品で、少なくとも駄作ではないと思う。


>関係代名詞が13個って人間が理解できない言語なの?
「あれには根拠がない」とSFJでも本人が言ってるよ。
788名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 02:13:22
他人に勧められるか否かなんだと思う。
正ヤン知らない若い人に進めたら、絶対にエヴァと比較される。
で、ぱくりと言われる可能性が高い。

でも、文字(文章)で視覚野を励起してしまう正ヤンの魅力は全開していたな<リッパー
これは言葉じゃ伝えられないものだ。
789名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 03:20:15
>>780
名前欄にageはわざとですか?
790名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 07:15:01
>>780
いや、つーか「駄作」と言い切っちゃうだけの根拠は何処に?
「批判する奴だけが信用に値する」?
なにを寝言言ってるんだか・・・
こういうことを簡単に言えちゃう奴に限って、小説読んでなかったりするんだよねー。
ホントに分ってる奴ほど「知らないということを知っている」
ですよ。
791名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 08:08:20
だいぶ削ったせいか
もうひとつ構成のバランスが取れてない気がする
ぶっちゃけヒロインのエピソードが一番薄いのはどうよ
他のキャラとの接点で補完しろってこと?
792名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 09:31:45
正紀タンもアンチが出るくらい売れたって事だよ。
793名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 17:50:52
>>790
原文では「批判できる人が信用に値すると思う」ですよ。
「批判する奴だけが信用に値する」では事実の(微妙な)歪曲ではないかと。
ご自身の襟元を正した上での発言をお勧めいたします。
794名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 18:04:56
老兵は消え去るのみ
795名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 18:33:39
「 」無しならいいのかな?
796名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 21:16:16
>>793
そんなのどっちでも寝言なのは同じなんだって。
原文・・・襟元・・・馬鹿か君は。
ここを何処だと思ってるの?
言葉尻なんていいんだよそんなの。
あのさーどっちにせよ、ある作品に対してあらかじめ評価を決めて
かかってる訳じゃない。
で、それ以外の評価をする奴は信用に値しない、って言ってるでしょ。
逆に言えば。
で、その基準になる評価ってのは自分がしたもんだろうがよ。
それはつまり、君がした評価は絶対だって前提がなきゃ成り立たんだろう。
其処を指摘されてるんだろーがよ。
微妙な歪曲とか、そんなコマイことで変わるような問題じゃないだろ?
本当さあ、も少し本とか読んだ方がいいんじゃない?
こんな程度の奴に駄作と断定されちゃ、山田正紀も浮かばれないよ。
797名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 22:54:30
エヴァやマトリックスを連想させるシーンはわざとだと思ってるけどな。
この30年間で拡散浸透したSFを再回収する意味があるんじゃない。
「星砂、果つる汀に」はエヴァを意識しすぎて失敗したといってなかったっけ。
798名無しは無慈悲な夜の女王:2005/03/31(木) 23:19:59
ただ今読了しました。完全版が読みたい…!
文庫化の際には削られた500枚分も収録されるのかな。
799名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/01(金) 00:05:10
取り敢えず796は氏ね
そして山田正紀マンセー
800名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/01(金) 00:09:07
神狩り2発売と同時にいきなり投稿が増えたが、
正ヤンファンとファン以外がいっせいに投稿を開始したのだろう。
いろいろ意見があって良い事だが、細々と入力して掲示板を落ちないように
してきた一人(と自負している)としてはあまり荒らしてほしくない。
801名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 01:39:18
>>796
浮かばれない と申したか
802名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 05:17:13
>>799
山田正紀のスレで彼の作品を駄作だって決めつけるような
挑戦的な書き込みすれば、反論喰らうのは当り前だろ。
それに対して何ら論理的な再反論が出来ないなら、そういう書き込みは慎めよ。
駄作だというなら根拠を示せと言われてもそれに関しては何も言わないじゃない。
それぐらいはこのスレの人達に対するマナーなんじゃないの?
上の方でさ、「見る目の無いインターネット」とか不自由な日本語使ってるのも
あんただろ?
失礼も大概にしなさいよ。
803名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 05:51:10
おまいら釣られんな。

中身の無い煽りにはレスする必要は無い。
804名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 11:07:52
SFとしては○または△、山田正紀の小説としては◎。
正紀ファンじゃないけど「神狩り」は読んでるSFファンが
続編として期待して読むと…
805名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 13:05:32
え”ー。
SFなんて拡散して実態なんか無いし、
小説なんか終わってる、ふつーに言われるし、
正紀タンの面白い本であればおk、
と結論だけは一緒だけど思考の道筋は違う。
806名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 13:36:18
>>799
何も言い返せなくなったら捨て台詞なんて・・・
お前は子供か。
あ、春休みか・・・しょーがねーなー。
807名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 16:31:50
山田狩り
808名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 20:56:36
ここは入れぐいなインターネットですね
809名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 22:40:46
一 本 調 子 煽 り て い ど ひ く い

せめて山田節身に付けるとか、デリダの引用でも入れて煽ったらどうだ?
810名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 22:51:49
正紀タンの「想像できないものを想像して書く」を越えてないと、
煽りの存在意義を見出せない。

先ず煽る側が煽りの存在論を確立せよ。
・煽り存在
・煽りの世界内存在
・煽りの存在可能性
811名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/01(金) 23:04:16
最初は恐らく煽りのつもりじゃなかったんだよ。
一生懸命むつかしい言葉を使って大人ぶろうとして、結果馬脚を現してるし。
でもほら、いくらなんでも自分のが低能で分が悪いと見て
最初から煽りみたいなふりをしてるんだよね、ぼくちゃん。
あれでしょ?未だに名前欄を青文字にするやり方が分らないんだろ?
ageとか間違って入れちゃったりしてるじゃん。
まぁ春休みで湧いた蛆虫餓鬼だからさ、しょーがないよ。
頭悪いのは・・・
812名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/02(土) 00:51:41
>>802
そうだな
正しくはインターネッツ
813名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/02(土) 00:58:22
さすがSF板、気チガイのすくつだなW
814名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/02(土) 01:41:01
>>813
基地外はお前だ。
すくつってなんだ?
巣窟(ソウクツ)だろ?低能。
そんな国語力の低い奴が、小説の批判して駄作とか言ってるのは
こっ恥ずかしくて見てられないよ。
試しにお前が読んで面白かった本のタイトルを上げてみろよ。
読解力ないから、本自体読めないんじゃないの?
815名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/02(土) 02:16:34
なんだなんだ、しばらく来ない間に何があったんだ

2chに来たばかりの人が、噛み付かれてスルーできずに
ずっと同じ奴相手にして、結果煽り以上にスレ住人に迷惑かけてる
という俺の現状認識は合っとるのか?皆どこ行っちゃったんだ?
816名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/02(土) 02:20:20
>815
違う。一人芝居してるのがいるだけ。
817名無しは無慈悲な夜の女王:皇紀2665/04/02(土) 02:38:31
一人じゃないと思う。
818名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 08:33:32
僕らはひとりじゃないヨ!
819名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 08:50:47
やっと理亜が出てきました・・・
先は長い。
820名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 09:27:10
正紀タンのスレで知性の無い煽りを見ても笑えないというかツマンナイ。
821名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 11:45:19
それより「ロシアン」の感想、聞かせてくれ。
まさか、買ってないとか?
822名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 17:15:32
はぁっ…。
昨日神狩り2買いに行ったけど売り切れだったよ。
大きな書店2軒見たんだけど。

はやく読みたいよー。
823名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 18:08:09
>>821
買ったけどまだ読んでない。
連作形式のホラー短篇らしいが・・・
824名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 18:44:03
ミステリ板の方にちらほら感想がでている<ロシアン
825名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 23:53:14
昨日の朝日夕刊にコラムを書いていた。
少年時代好きだった園田光慶という貸し本漫画家が
ちゃんと作品を終わらせられないのを惜しいと思っていた。
まさか自分がSF界最大の「未完」ホルダーと呼ばれるようになるとは…
という内容。
826名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/03(日) 02:31:30
アカヒと」正やんかよ、お似合いだな
827名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/04(月) 09:07:22
もう廃れたか…
これがSF板クオリティ
828名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/04(月) 14:48:10
園田光慶!
懐かしい名前だ。
829名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/04(月) 19:14:03
「論理記号が二つだけ云々」というのは真っ赤な嘘。
シェファーの棒「|」一本で命題論理の全ての真理関数は表現できるというのは有名な話。
しかも「2」ではいきなり「可能・必然」という様相論理の話を横滑りさせてきたのでなえますた。

まあディレーニも「おらゲーデルの不完全性定理がわかてなかただ」と懺悔してたし。
シェファーの棒で「必然性(□)」と「可能性(◇)」って表現できるのか?
神狩りでは必然性も省略できない論理記号として含まれていたが。
まぁ、2で神の言語で扱う論理記号が必然性と可能性の二つになっているのにがっくりしたのは同意だが。
命題の関係を気にしない言語だって事かね。

ところで、《古代文字》ってやっぱメル欄(ネタバレ注意)なのかね。
831830:2005/04/04(月) 23:16:41
あ、よりによって洒落にならんミスを犯してしまった……orz。

吊ってくるよ……
832名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/04(月) 23:48:58
>830を見て、オラのニュ〜ロンが異常発火しましたw
833名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/05(火) 16:13:31
致命的なネタバレを素で…
これもSF板クオリティ……
834名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/05(火) 23:18:59
sageしないで何度も入力しているあなた、たぶん同一の人だと思うけど...
入力は自由だけど反感を持たれるような入力ばっかりしていて面白いの?
それとも反論の入力を見て喜んでるの?
人気の無い作家のファンのスレでなくもっと人気のある作家のスレに移ってください。

835名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 00:12:05
神狩り2を読んだあと、古本屋で「アグニを盗め」を買ってきて読んだ。
こっちにも、「左文字」という女好きの人物が出てきてるな。その偶然が
面白かった。
836名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 01:24:24
最近になって恩田陸を読むようになったが、彼女の方向性というか
「芸風」は山田正紀に近いと思うが、このスレ的にはこの意見は
どうなのか?一番の違いがあるとすれば売れるか売れないかだな。
837名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 02:53:56
たしか、恩田さんて「ロシアン」の帯書いてるハズ。
838名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 07:49:43
SFジャパンの「大人の読書会」で毎回一緒に対談してるから
仲はいいんだろうけど、作風は別に山田正紀と共通するものはないんじゃない?
恩田陸の何を読んでそう思ったのでしょうか?
839名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 07:51:00
840名無したちの優しさ:2005/04/06(水) 09:39:08
>>837
女囮の3巻の解説も書いてたと思う
841名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 10:29:13
834みたいな人が板の過疎化を促進するのですよ
話題性のある新刊が出たときにageなくてどうする?
842836:2005/04/06(水) 18:55:44
>>838
そうだね、「Q&A」「上と下」「夜のピクニック」「6番目の小夜子」「ドミノ」
「ねじの回転」「ユージニア」「月の裏側」「光の帝国」くらいかな?後読んだが
覚えてはいない。ホラー、SF、パニック、ミステリーといった感じでしょうか。
恩田作品は日常の些細な事を巧く書き出す作家と友人と話した事があります。
一方、山田作品は非日常の方かな?書き出してみると、確かに近いとは言いにくい
かも知れません。
843名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 19:00:57
ダヴィンチに「神狩り2」インタビュー。
ヒットの予感コーナーだそうだ。
そういや重版確認しますた。
844名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/06(水) 22:03:12
恩田作品「夜のピクニック」第2回本屋大賞受賞。今日の朝日新聞朝刊より
845名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/07(木) 12:28:55
んじゃ神狩り2age

発売日に買うことは買ったがまだ積んでる
3年後に文庫が出るまでには読みたいと思います…
846名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/07(木) 17:38:17
>845
本も厚いが、語り口も熱いぞ。前半を乗り切れば一気だ。
モジュール化して記述された筋が収斂して行く様を見よ!

やっぱ山田正紀はいいな。「神狩り」の計算機理論に、
今度は(ちょっと無理のある)脳科学がとってかわっているが、
ぼろぼろになって戦う●●らの姿は山田正紀だよ。
847名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/07(木) 22:50:01
恩田陸は、確か作家による山田正紀のファンクラブみたいなのに参加していたはず。
恩田も山田も、妙に潔癖で良い意味で若者の心を失わない人物を書くよね。
848名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/07(木) 23:19:04
今更神狩りを読んでるんだけど、
思った以上に、なんというかストーリーを追う形の作品なんだね。
もっとドライなものを期待してたんだけど。
まだ半分くらいなんで分からないけど。
849名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/08(金) 13:54:36
あ、逆だ。
二十余年前に夢中で読みふけった小説の
「2」を読み終えて、ちょっと途方にくれちゃったんだ。
十年ぶりに読む山田正紀の「小説」の感触にね。

手放してしまった昔の作品を読み返してみたいと思う春の午後。


850名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/08(金) 15:48:03
山田正紀は大工監督の「ゼイリブ」好きですか。
851名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/08(金) 17:57:00
>849
\begin{quote}

今更神狩りを読んで『途方にくれてい』るんだけど、

『神狩り2っていうのは』
思った以上に、なんというかストーリーを追う形の作品なんだね。
もっとドライなものを期待してたんだけど。
まだ半分くらいなんで分からないけど。

\end{quote}

の『』の部分が抜けたってことだな。
852名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/08(金) 18:37:04
神狩り2 読了

「神狩り」「弥勒戦争」を読んだとき
部屋中を転げまわった記憶がある

あれからどれ位経ったのか

島津圭助の変わりように涙
俺自身老いたことを痛感した

・・・3は無いよね?
853名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/08(金) 22:07:14
>>852
>「神狩り」「弥勒戦争」を読んだとき
>部屋中を転げまわった記憶がある

>あれからどれ位経ったのか

友部正人を聴いた頃に読んだのですか?
854名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/09(土) 17:57:50
自分も当時正紀本集めてたが転げ回る理由は理解出来ない。
855名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/09(土) 20:22:23
インタビューによると
エンターテインメントは前衛性と大衆性のバランスが大事だそうです。
神狩り2はかなり大衆より、最後の敵なんかは前衛よりか。
856名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/10(日) 00:46:42
実を言うと3を書いて欲しいんだが…
まぁそういうのは想定して無いんではないかと。
857名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/10(日) 01:16:38
今日ブックオフ1Kで見かけてちょっと悲しかった
たぶん売れてるってことなんだろうが、隣にはSF大賞の新刊もあったしなぁ…
858名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/12(火) 12:45:26
e-novels サイトから

時空を揺るがす未曾有の怪獣伝奇大作《未来獣ヴァイブ》第4部、
次回4月26日号の発売!
《未来獣ヴァイブ》全5部作は8月に単行本として刊行されるまでの
期間限定販売です。

やった!
859名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/12(火) 23:36:08
>>858 e-novelsで読んだ方がいい?
待てるのならば8月まで待ったほうがいい?
天正マクベスみたいにネットは中途迄で結局本も買うはめに。
内容は同じなのか?
860858:2005/04/13(水) 10:38:09
いや〜、
モニターで読むと小説読んでる気にならないので
自分も買おうかどうか迷っています。
今回は完結してくれるみたいなので、そこのところ安心できるけど。

なんにせよ、今年は新刊4冊は確実かな。ブーメランなげまくり!
861名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/14(木) 21:03:49
>未来獣ヴァイブ
って、怪獣物とかロボット物に興味無くても面白い?
862名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/14(木) 22:59:57
すくつだなw
でググったらこのスレがトップだった。
863名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/14(木) 23:12:07
ほんとだ
864名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/15(金) 00:04:39
「第四の敵」ゲット。しかし、装丁は何だかな。
865名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/15(金) 10:58:02
古本屋で神狩り2を買ったのですが
これって神狩り読んでなくても楽しめる?
866名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/15(金) 12:01:03
出来れば先に1を読んでおく事を勧める。
でないと「ある人物に関しての描写」がわけわかめに。
867名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/16(土) 00:04:44
今週号の週刊文春に「神狩り2」の紹介がまる1ページ使って紹介されています。
書いているのは恩田陸女史です。
868名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/16(土) 00:36:29
そういやダ・ヴィンチにもインタビューが1ページ載ってたな。
869名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/16(土) 01:07:33
2005年SF界最大の話題作もその程度の扱いという
870名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/16(土) 17:52:34
それでも取り上げられるだけマシというべきか
871名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/17(日) 04:34:50
あとは身内褒めだけか…
エスエフって何だか悲しいね
872名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/18(月) 00:07:52
「神狩り2」、薀蓄と小説の叙述がない混ぜになっているから、全体的な話法がしっくりこない。
もちろん意図的にそうしているんだろうけど、今ひとつ乗れない。
でも読むよ最後まで。
873名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/18(月) 18:01:45
山田正紀ってかなり文章が下手になったね
神狩り2半分くらい読んでうんざりしてきた
昔はもっと無駄のない情景がぱっと頭に浮かぶような文章を書いてたよな…
874名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/18(月) 23:40:13
2は駄作なのは、映画だけではなかった。
あ、宝石泥棒も、だったな。
875名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/19(火) 00:33:10
またスクツかよ・・・
もういいよお前。
876名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/19(火) 01:46:20
主役が誰なのか、よくわからない。
1では、島津も宗も死んだ方の理亜も吉村老人もジャクソンさえも
魅力的だった。
2ではイマイチキャラがハッキリしない。
只、前ヒーローが落ちぶれて出て来るトコはカコイイ。

知識にストーリーテリングが埋もれてしまった印象がある。
ま、1と別の小説と考えれば、重量級エンタテイメント。
877名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/19(火) 23:17:41
スクツ君。宝石2も読んだでいたとは
その事だけはえらい。
878名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/20(水) 00:04:42
この人のSFは本当に「最後の敵」でピークか?
このうえは、「弥勒戦争2」に期待を掛けよう。
舞台は勿論、アフガン、イラク戦争で。
いや、それだと「顔のない神々2」か、、。
879名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/20(水) 07:36:51
お前らスレッカラシのためにネタばれしといてやるよ
神狩り3は火星が最終舞台で、オチは新たなる神の誕生
880名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/21(木) 00:09:33
マジでー。

それってあと何十年後に描かれるわけ?
881名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/21(木) 00:46:13
30年前のナサのスパコンより
ウチのセレロンの方が、処理能力高そうだから
火星の模様、解読できないか?
誰か、ソフト書いてくれ。
882名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/21(木) 15:13:34
主要SF作品は大抵読んでるけど、ミステリーはほとんど読んでないのすが
(古いのではたまらなく・・・熱い街、最近のではボケ老人の話くらい非SFで読んだのは)、
いま螺旋というのを見つけて読んどります。
883名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/21(木) 20:42:25
螺旋の月

ですね
884名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/21(木) 20:45:34
螺旋〜スパイラル

と一応突っ込んでおこう
885名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/21(木) 23:36:42
>>882 ハヤカワなら宝石泥棒II、ハルキなら螺旋の月。幻冬舎なら螺旋。
ミステリなので幻冬舎の勝ち?
 
886名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/21(木) 23:52:04
約一ヶ月遅れですが、神狩り2読了。
相変わらずエンディングの数ページ前までは盛り上がるのに
最後が割りにあっけない。
皆さんはどう思います?
887名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/22(金) 00:23:27
最後はあまりにも駆け足だった

ラストのセリフは大好きなんだが
888名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/22(金) 00:39:44
どこかに書いてあったけど、これって神狩りだけでなく、弥勒戦争の続編っぽい
ところも多いね。
889名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/23(土) 07:52:04
『虚栄の都市』(三人の『馬』)読了。めちゃめちゃ面白かった〜。
ところで何で「三人の『馬』」なんだろ? 「三人」って数字には
何か意味があるのかな?
890名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/23(土) 15:50:02
>>889

落語の三題噺から、って気が。
891名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/23(土) 15:55:19
黙示録の四匹の馬のもじりでは?
892名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/24(日) 23:37:05
アメンオサのマヒか?
893名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/29(金) 06:12:16
くだらない本に2千円も出してしまった…
こんなクソ本出すくらいなら引退してさっさと氏ね!
894名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/29(金) 09:20:42
>>893 ”すくつ”君ですか?中古で買えば1000円くらいだったのでは?
残念。すくつ君は切腹。まさやんはブーメランが投げつくすまで氏ねない。
895名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/29(金) 09:29:44
スクツ哀しいなぁ〜
読解力がないのは自分の所為だと思いなさいよ。
896名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/29(金) 11:06:37
1と別の小説だと思えば、納得かな。
897名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/29(金) 16:42:00
某登場人物に北見志穂が被るなあ。

無駄だとしりつつ強大な物に立ち向かい、
駄目だとしりつつ血へどを吐きながら奮戦し、
当然のように滅んでいく主人公

これがないw その分回りでばたばたたおれていきますが。
898名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/29(金) 16:58:09
あんまりその、過剰反応はどうかと思う。スルースルー。
899名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 00:33:57
はっきり言うが
ソラリスのリメイク版とイイ勝負だ。
900名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 01:49:42
アタイこそが 900へとー
901名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 07:42:55
>>894やら>>895を見ると、>>893がまともな意見に見えてくるから不思議だ

まあ、ものは言いようってことですかね…これだからSFは衰退するんだなあ……
902名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 10:14:28
知り合いに正やんの話したら興味持ってくれて、何か貸してよって
言われたんだけど、初心者には何がお勧めかなあ。
SFものがいいと言ったんで、完全に自分の趣味で
とりあえずエイダとイノセンスをチョイスしてみたんだが。
903名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 11:02:26
>>902
個人的には、「宝石泥棒」や「ツングース特命隊」
見たいな活劇的要素がある作品が好きだ。
904名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 11:46:56
自分エイダ苦手だけどな。
イノセンスは読んでない。
905名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 13:56:35
>902のチョイスは、いずれも近作なのでいいかも。
自分は「謀殺の弾丸特急」がツマラン!といって返されたコトもある。
世の中いろんなひとがいるもんだ。
906名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 14:06:19
>>901
??どういう意味?
どっからみても引退して云々などという893の意見が
まともなものとは到底思えないが?
それともスクツがsage方を覚えたのか?
それと軽々しくSFの衰退とか分ったような口は聞いて欲しくないな。
907902:2005/04/30(土) 14:13:53
ぶっちゃけると、自分は女で相手男なんで、その辺趣味の違いが
あるかなあというのが気になるところ。
話が出た時、ダークマターの話をしてたんでエイダ、
とりあえず軽く読めるかな、と思ってイノセンスと思ったんだけど、
男性的には、アフロディーテとかエンジェル・エコーとかはどうなんだろう。
古いのがちょっと気になるけど、やっぱ真打ちは宝石泥棒かなあ。
やっぱりどうせお薦めするなら、面白いと思ってほしいなーと思うんだよね。
908名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 14:14:20
謀殺シリーズでは、謀チェス以外は駄作。
遊撃隊シリーズなら、崑崙以外読む必要はない。
70年代の初期作品なら、はずれ無し。
909名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 14:32:47
>908
いやいやたしかにチェスは傑作だ。
けど他が「駄作」ともいえんぞ。面白いけどな〜。
ちなみに「特急」がツマランといったのは、女性。

>902
確かに「宝石泥棒」は、あとからもそのテの小説がゴロゴロ出てきたから
今読んだらさほど新しさが感じられないかもしれない。
SFだよと嘘ついて「剥製の島」渡すのも、オツ。
結局、どの作品も「山田臭」が出てるので、がんばって2冊読んでもらって
その臭いに気が付かないか、気に入らなければ、3冊目は無駄ということで。
910名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 14:48:22
>男性的には、アフロディーテとかエンジェル・エコーとかはどうなんだろう。
刹那さが蘇って鼻がツンとする。
911名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/30(土) 18:31:21
「特急」がツマランと言った女性は見る目がある。
登場人物が類型的で、お約束の展開。
912名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/05/01(日) 11:22:20
俺は個人的には、「チョウの時間」と「最後の敵」が好きだ。
あと、かなり地味な作品だけど「ゐのした時空大サーカス」も
913名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/01(日) 15:16:41
自分探し中の人になら
「アグニを盗め」
ちょっと暗めなら
「地球・精神分析記録」
文学好きなら
「幻象機械」
時代劇は
「風の7人」あ、SFじゃないな。
914名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/02(月) 00:47:52
私は、「襲撃のメロディ」で入ったので、これを推したい。
徳間から出た85年頃?の「日本SFベスト集成」で読んでハマった。
スピード感が最高。
当時高校生だった私は、父に「反体制って何?」と質問して、「俺にはよく判らん」
と答えられた記憶がある。(ちなみに父は日教組だ(^^;)
「最後の敵」も好きだけど、山田正紀先生は、中編作家と言うイメージがある。

ただ、最近の作品は、「電脳少女」「機神兵団」と、10年前で止まってる。
イノセンスが文庫になったら買うかも?
915名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/02(月) 13:59:51
題名と表紙に釣られやすく、エロ妄想に走りやすい人

「少女と武者人形」
916名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/02(月) 14:17:56
や、「少女と武者人形」は傑作だと思うぞ。
短編は粒ぞろいに面白い。
あ、あんまりSF色はないがな。
917名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/03(火) 07:35:00
『神狩り2』を今頃読み終わりました。
ラスト近くになって怒涛の展開を見せる・・・
というのは山田正紀のいつものパターンですね。
ちょっと消化不良な気もするけど、先端SFは得てしてそういうもの。
ひとつだけ残念だったのは
前に押井守との対談だったかで、最後に「象の檻」と「バベルの塔」が
出てくる予定だと話されてた気がするのだが・・・
その事ですね。
918名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/03(火) 07:41:18
>>917
物凄い量の枚数書いて、そこからかなりの枚数抜いたから
その再に削られてしまったんじゃなかろうか
919名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/03(火) 10:06:29
>918 その完全版も読みたいというのは儲に堕ちて行く一歩なのかw
920名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/03(火) 11:36:57
>>902
直球勝負で「ミステリ・オペラ」貸してみるとか?
SFっぽい雰囲気もあるし。

男性に本の好みを聞かれたら、素直に山田正紀って言おうかな。
「英国ミステリを少々・・」って、普段は逃げているんだけど・・
921名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/03(火) 16:31:14
>920
逃げているところが真性山田ファン
922920:2005/05/03(火) 22:12:51
>>921
ずばり指摘されてしまった・・・w

どうも正々堂々と「ファンです!」と言えない雰囲気が・・ないですか?
受賞歴だって立派だし、素晴らしい作家だってことは、
心から納得しているのですけれども。
923名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/03(火) 23:59:56
「神狩り」はもちろん、「アグニを盗め」が最高に面白かった。
東映でも東宝でもいいから映画化して欲しいよ。
924名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/04(水) 00:23:01
基本的に、100枚くらいの中篇の人ってイメージだが、、。
925名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/04(水) 03:07:07
>>924
山田正紀は基本的には長編型作家ですよ。
御本人も そう思ってらっしゃるんじゃないですか。
中編は作品数自体が少ないから、粒揃いに見えるのでは?
恐らく傑作中篇と同じ位かそれ以上の数、長篇の傑作もあるでしょう。
926カニクイザル:2005/05/04(水) 04:07:23
>922
作者が欲張っていろんな要素を盛り込むから
要素どうし喧嘩して互いを消し合っているという場合も多い。
最近の「ロシアン」でもオープニングのインパクトが凄いが
本編はなんとヌラヌラしてることか。
ただ極めて目立っているのが登場人物達の「身を切るような負け犬感」だから
ここのところは、他人に薦めにくい。
しかし、「宝石泥棒」のいいところは、あのイメージの洪水もさることながら
終盤の虚しさにあるのではないかなと。

さてここで、男連中にヤボな質問だ。
「あなたは、山田正紀作品にぞっこんなお嬢さんとおつきあいしたいですか?」
927名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/04(水) 15:01:13
>>925
連作手法の「ロシアン」と比べて
「リッパ−」は息切れがありあり。
「神狩り」も単行本版の最終章は余計。

「五十億j」や「崑崙」みたいな冒険物は最後までストライドが崩れないが、、。
「宝石」や「神獣」は言うまでの無く、傑作。
オチに拘らずに、読む作家だと思う。
928名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/04(水) 17:02:33
>926
つきあったことありますよ。

ただ「永遠に心が童貞」と評されたw

そこがいいんだって。

その子が好きなのは「宝石泥棒」でした。
929名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/04(水) 17:06:16
>926
今までそぶりも見せなかった嫁が「神狩り2」の前で凍りついてたのを見て
初期作品からのファンだったと知りました。
最近のはつまんないから読んでなかったんだって。
930名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/06(金) 12:50:29
で、彼女は「2」をよんだのか?
どんな読後感を抱いたのか、聞いてみたい。
931名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/07(土) 14:09:14
「幻象機械」再読。
同じく脳を扱った「リッパー」との共通点がチラホラ。
932名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/07(土) 20:17:02
>>929
なんか・・・ええ話やなぁ
933名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/07(土) 21:46:05
>930
迷った挙げ句、その場でプロローグ読んでもう一度「神狩り」読んでから
考えると言って帰って来ました。それから、家中を探したら私のと合わせ
て3冊の「神狩り」が発掘されました。
で、二人で読み返してみて、買ってみるかという結論に達したのですが、
本屋に行ったら売り切れていて、いまだにゲットできてませぬ。
934名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/07(土) 21:55:10
本屋の神狩り2を見て凍りついたのね
935名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/10(火) 19:12:19
>>933
3冊目は子供のか?
936名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/10(火) 23:49:22
>>935 ワラタ
937名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/11(水) 21:45:53
気にはなっていたがこれまで一冊も読んでいなかった山田正紀を、「神狩り2」が出たって事で
方々で宣伝していたので1974年の「神狩り」を読んでから2005年の「神狩り2(リッパー)」を続けて
読んでみました。
「神狩り」の前半は胸が時めきました・・が、後半ダレ気味で詰まらなくなりました。ウルフガイが出てこない
平井和正SFって感じに見えて・・。古代文字をもっと具体的に解き明かして欲しかったけど、解読不能で
有ることが前提だから仕方ないのか・・。それでも「不可能な言語」をチラッとでも表示して欲しかったなぁ。
で、主観的に75点くらい。(前半100点、後半50点)
「神狩り2(リッパー)」
ネタバレ禁止だろうから印象だけ。マトリックスかよと。そんでデビルマンかよと。そしてなんだかやっぱり
ウルフガイ抜きの平井和正かよと。そんでもって側頭葉にゃ「火事場のクソ力野」が有ったんかよと。
・・スマソ。オレはガッカリしますた。サヨ臭いのもちょっと鼻に突きました。なので主観的に30点です。
今まで何となく敬遠してたのが正解だったと思いました。今後おれは山田正紀を読むことは無いです。
938名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/11(水) 22:24:38
神狩り2で盛り上がっているところで申し訳ないのだが、ミステリーの板は
どこへ行ったのか知らないか?
939名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/11(水) 22:40:31
>>938
【神】山田正紀オールマイティ【負け犬】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1107219038/
940名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 01:20:40
デビルマンでは無いと思うんだが…。
確かにあの冒頭のシーンはそれっぽいが。

どっちかというとアレだろ。バスタードだろ。
941名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 10:02:28
>>937
極端すぎるなあ、神狩りの点数のつけ方といい、
問題作って言われてる神狩り2だけで、他の作品を全く読んだ事
の無い山田正紀を二度と読む事無いだろうと言ったり、
ウルフガイばかり引き合いに出す事といい、
まあ人それぞれだろうけど
942名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 10:17:40
そう、人それぞれ。
名前萌えな自分は
「やましよんど」という名前だけでもうビンビン!
943名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 12:40:42
937は、ヴァンパイア大戦読んでも、ハイペリオン読んでも
アダルトウルフガイと比較しはじめそうな気がす

リッパー読んだ。山田正紀は久しぶりなんだが、相変わらず大風呂敷の広げ方にはわくわくする。
畳むほうは、畳むというより宴会芸ばりにさっと引き抜かれてしまったような。
944名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 15:03:03
初期の平井和正は決して悪い作家じゃないし、山田正紀自身も事ある毎に
言及してるから、影響は受けてるんだろうけどね。
デビルマンみたいとかマトリクスみたいとかいうのは、ネタバレになるから
詳しく書けないけど恐らく全体の印象というより、いくつかのシーンの類似に
ついて言ってるんじゃないかと思うんだけど。
ただある小説を評価するのに別の小説を尺度の基準にするってのは、ちょっと
戴けないかな。
平井和正に限らず、「ブレインバレー」をはじめ、過去の作品からの
インスパイアってのは当然あるわけで、それをいちいち上げていっても
しょうがない。
937みたいな言い方だと ウルフガイしか読んだ事ないんじゃないの?
と思われても仕方ないよね。
「神狩り」も「神狩り2」も山田正紀の水準でいえば、そんなに飛び抜けた傑作とは
いえないんじゃないかとも思うし。
俺個人は神三部作だったら「神々の埋葬」の方が好きだし、SF長篇としても
「最後の敵」や「宝石泥棒」、「神獣聖戦」や「エイダ」の方が出来がいいと思う。
いずれにせよ二作だけ読んで、一人の作家の評価を決めるというのは
小説の読み方として如何なものか。
945名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 15:14:58
ちょうど「神々の埋葬」読んでるところだよ。
怪人物ばかり出てきすぎw
946名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 15:47:02
「氷河民族」ってさっぱり取り上げられないね。
おなじみのテーマなんだけど結構面白いと思うよ。
947名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 16:56:05
平井和正をはじめ、良い作家もずっといい作品を書き続けるのは難しいと思う。
まさやんはずっと及第点は付けられる作品を書き続けている。
それだけでもたいしたものだ。
948名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 22:12:58
やっぱ小松左京だなオレは。
949名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 22:51:04
>>937で、ウルフガイと似ているというなら、
「神狩り」よりむしろ「弥勒戦争」では?
人類=出来損ない説という共通点はある。
平井、山田とも団塊世代で、
初期作品にある種の挫折感が漂っている点は似ている。
950名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/12(木) 23:49:24
マシンガイ竜
951名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/13(金) 21:27:42
早く神狩り2の文庫でないかなぁ。
952名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/13(金) 22:36:07
あと3年待ってください。
ハルキ文庫から出ますよきっと。
953名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/13(金) 23:05:26
つーかファンならハードカバーで買ったげなさいよ。
じゃないとそれこそSFが衰退しちゃうよ。
954名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/13(金) 23:17:37
徳間文庫では?
955名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/14(土) 09:23:01
みんなは神狩り読み直してから2を読んでるの?
宝石泥棒もそうだけど、昔過ぎてどこに本があるかわかりません。
956名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/14(土) 09:37:06
過去スレで1000直前で落ちたのが複数あるが、
950過ぎると落ちやすくなるのかな?
皆さんがんばって!!
957名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/14(土) 11:20:47
結局、論文とか科学雑誌の方がSFより刺激的な事が多いんだよなぁ。
疑似科学じゃ物足りないっつーか。
誤差はあっても良いし、前提条件を都合良く変えて都合の良い結果が得られる
ようにしても構わんから、精緻なシミュレーションを下地にフィクションとかドラマ
を愉しませてくれるSF、いっぱい出てこないかなぁ。
有り得ないファンタジックなSFもまぁ良いのだけれども、オレも歳をとったからかなぁ、
ちょっと現実味をまぶして欲しいんだよねぇ。有り得ない結末でもいいから。

・・どうも、”未来予測”とか”シミュレーション”というジャンルが好きなだけだな。
違うものを求めて違うもの読んでも満たされるわけが無いか。
958名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/14(土) 15:47:25
だったらホーガンでも読んでろよ
正やんに求めるな
俺は嫌いだけどな、ホーガン
959名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/14(土) 17:41:40
むしろそんな本読むくらいなら科学論文読むよ俺は。>>957
960名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/14(土) 23:31:46
ハードSFという意味でなら、確かに読みたいとは思うのだけれど
未来予測やシミュレーションがSFの使命だった時代はとっくに終ってるのでわ?
961名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/16(月) 13:21:19
>955
神狩り読みなおさずに2を読んで、弥勒戦争が混線した
962名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/18(水) 00:29:50
>>961
仲間発見!
963名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/18(水) 02:52:24
しかし正やんとか言ってるやつマジでキモいな
作品じゃなくて作者に付いてる典型的な信者
ちょっと批判されるとすぐ逆ギレする輩だろう
964名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/18(水) 07:26:30
じゃあ、お言葉に甘えて逆切れしていい?
965名無しは無慈悲な夜の女王
言いたいことも言えないこんな世の中は