センスオブワンダー恥ずかしいからやめようよ・・( ´Д⊂

このエントリーをはてなブックマークに追加
要するに、必要条件でも十分条件でもなくて、
「あれば好ましい」というくらいのもんだ、ってことだろう。
何とも曖昧だが、元が曖昧な概念だからこれくらいでいいと思う。
30年前の議論なんかしてないで山野浩一先生のノーワンダー論でも嫁
先人が結論を出してくれなかったからこそ、30年前の今日でも
新鮮に議論を楽しむことができるのです。
茶化す気はないが、ワンダ否定派は語感の安っぽさ、古臭さに反感を抱いているような気がする。異化だろうが、認識の変革だろうが今のワンダは包含していると思うよ。それを無理やり昔の狭い範囲に限定しようとしている感じだ。
SFの意味するものが広がるにつれてワンダの意味も広がっていると考えた方がいい。いつまでもワンダ=驚異なんて固定観念は捨てるべきでしょう。
あと私はワンダという言葉に娯楽性を強く感じてすごく好きだよ。今では、SFは文学とは違うという宣言みたいでいい。

要はセンスオブワンダで何故いけないということです。
これも30年前の議論ですか。でもノーワンダ(NW-SFか)
なんか死滅(言い過ぎゴメン)したけど、それまで飲み込んでセンスオブワンダはしぶとく生き残っているし、これからも 死なないと思うよ。
うざい死んでくれ
センスオブワソダー止めよう産道age
最近はSFよりもミステリにセンスオブワンダーを感じることが多いな。
SFはちまちました話が多くなってる。
コーヒー飲め
というより一般的読者の知能程度と理解力に合わせて書いてる。
自分に読めない漢字が出てきたら「作家のオナニー」って言出す程度の知能なんだから
そっち方面も彼等の理解の範囲内におさまるよう書いてあげないと。

オタに人間への洞察が理解できるわけないよ。まともな対人関係知らないんだから。
彼等の脳の容量でも記憶可能な限られたパターンの萌え記号こそ
彼等にとっての人間性、つまりキャラクター。
読者に理解できないものを書いても仕方ない。
舞台背景に関する描写も同じこと。
読者あっての作家。作家のオナニーはみっともないだけだよ。

以上、人間への洞察は怠らないよう常に心がけておりますw
>>320
馬鹿は、努力しても馬鹿なんだなぁ、と思い知らされます。
322名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/16 23:32
とりあえず、センス・オヴ・ワンダーに代わる造語を作るべきかと。
どういう造語に摩り替わったとしても、あの背筋を伝いあがるゾクゾク感は同じなのだが。
センス・オブ・ワンダーってこの板で初めて知った
センス・オブ・ワンダーに代わる造語ねぇ。
こいつは“不思議感覚”というか、「えっ、こんなのあり?」という“驚き”についての用語だからねぇ。
昔のパルプ誌のタイトルからして、『AmagingStories驚異の物語』とかだし、SFと“驚き”は切っても切り離せないと思うよ。
てか、“驚き”要素がなくなると、方向性がファンタジーとかミステリーに変わるような気もする。
「あの背筋を伝いあがるゾクゾク感」

命名『悪寒』
日本人に判りやすく日本語で……

命名『びっくりしたなあ、もう!』
『やめてけれ、やめてけれ、やめてけ〜れ、ゲバゲバ』
>>1
どういうわけか、どなたも言及されていないようなので、念のため。

ttp://urchin.earth.li/cgi-bin/twic/wiki/view.pl?page=SenseOfWonder

"Sense Of Wonder" は、80年代よりも、はるか以前の Hugo Gernsback 
に遡るSF創立当時からのフレーズです。

「恥ずかしくて普通の方々の前ではとても口に出来ません。 」と感じるならば、
SFに関わらないほうがよいのでは。

329名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/29 17:29
難波弘之の音楽は癒しの音楽だと思う。
野獣王国は聴いていないからわからないが・・・
百億の昼と千億の夜を聴いてみたいが買う金がない(涙)
>329
難波弘之の音楽は癒しの音楽、に深く同感。

昔『音楽は世界だ!』って番組でプログレ特集やった時に、
「軽薄短小より重厚長大が好き」とのたまったのが忘れられん。
「百億の昼と千億の夜」はすげーいいから、
難波氏のことちょっとでも好きなら聞いてみてくれ。
アルバムタイトルは『Earth Side』。自主制作盤だけどな。
自分は同アルバム収録の『Dark Half』という曲もお気に入りだ。

ああ、Sense of Wonder(難波氏のバンド)のライブ行きたいな。
メンバーそれぞれ忙しいからなかなかチャンスがないらしいが。

Sense of Wonderって、そんなに恥ずかしい言葉かな?
要は『おっとびっくり、そんなんありなんだ!』って感覚じゃないのかな。
長文スマソ。難波弘之の名前見たらつい語っちまった。
331名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/29 21:55
難波弘之氏の曲を聴きながら日舞風やインド東南アジア風の舞を下手くそながら
するときがあります。 他の音楽(クラシックやジャズ)などでも踊ります。
>>1
だったら、こうしよう。

×Sense of Wonder
○Sense of Wander
333333:04/10/01 00:36:01
 
StevieWonder>>>>>>>SoW
センス・オブ・ワンダーウーマン
ワンダーウーマンのセンスは恐らくあまり良くないだろう
>1
かわいそうな子……
センス・オブ・ワンダーフォーゲル
センズリ・オブ・ワンダーウーマン

…なあ、「〜をオカズににする」ってのはどう英訳するんだ?
おまいら…
SF以外も読めよ…
むしろSFだけしか読まない方が辛すぎる
342名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/30 23:26:37
えー、女の子はいくら同性の前でも見ず知らずの他人の前じゃ脱ぎたがりません。
ついでに、いくら知り合いでも銭湯とか公共の場所で「胸大きくなったねぇ」
などの会話なんかしません。
センズリ・オブ・ワンダーは既出か?
センズリ・オブ・ウォンダ・セルダン
ワンダフル・センスでいいよ。
ワンダフル扇子
なあ、>>342ってどこの誤爆なんだろうなぁ
センスオブワンダー・・・そんなに恥ずかしい言葉だったのか・・・

漏れは言葉じたいは知ってたが、周りにSF者がいなかった為に
そんな風に思われているとは知らなかった。

普通に使われてると思ったんだけどなぁ・・・

ちなみに一番センスオブワンダーを感じた作品は
レイブラッドベリ「夏のロケット」です。





つーか、どっちにしろ長いSF者にしか通じないんじゃないか?
349名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/02 08:00:28
>>347
別に誤爆ではない
って言ってほしいんだろ?
銭湯・オブ・ワンダー
えー、女の子はいくら同性の前でも見ず知らずの他人の前じゃ脱ぎたがりません。
ついでに、いくら知り合いでも銭湯とか公共の場所で「脱構築したねぇ」
などの会話なんかしません。
352名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/17(日) 15:29:05
結局センスオブワンダーってどういう意味?

ぶっとんでるとか、とんでもないとか、調子こいてるとか

そんな意味で使われてるね、このスレでは
353糞スレ撲滅委員会:2005/04/23(土) 10:53:48
−−−−−−−−−−−−−−−−終 了−−−−−−−−−−−−−−−−
354名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/20(金) 10:25:58
センス・オブ・パンダ
355名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/20(金) 12:30:02
ゼウスオブサンダー
356名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/20(金) 12:43:01
>>352
「ワンダー」に対する「センス」。ファッションセンスの「センス」と同様、持ってない人には
どうにも伝えようが無い。とコソーリマジレスしてみる。
357名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/20(金) 14:19:58
それでも幾人かは潜在的に有しているため、これを示すことで“覚醒”させることができる。

なにごとも9割はクズですから。
358名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/21(土) 18:29:18
じゃクール・ファンとかに言い直すか
そろそろ夏だし。
359糞スレ撲滅委員会:2005/08/29(月) 23:32:36


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□▲□□□□□□□□□□▲▲▲▲▲□□□□□
□□□▲▼□□□□▲■■■▲□□□□□□■■▼▼▼▼▼■□□□
□□▲■□■■□■■□□■▼□□□□□□▼□□▲□□▲■□□□
□□■■□▲▼▼□□▼▲▼□□□□□□□□□□▼■■▼□□□□
□□□▲■□▲□□□▲■□□□□□□□□□□□□▼□□□□□□
□□■■□□■□▲■▼□▼▲□□□□□□□□□□□▼□□□□□
□□□▼■■□■▼□□□□▼■▲□□□□□□□□□■□□□□□
□□□▲□□▲□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□▲□▲□▲▲□□□□□□□□□□□□□□□□▲■□□□□□
□□■□■□□▼□■■■▲□□□□□□□▲□□▲■▼□□□□□
□□□□▼□□□□□□□▼□□□□□□□□▼■■▼□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

360名無しは無慈悲な夜の女王:2006/01/04(水) 19:27:05
昨今のライトノベルブーム(笑)とやらの分析。
「若い世代が自意識に目覚めて批評したくなったのだけど、
おっさんたちに漫画とかアニメ批評とかは全部やられて、
手垢まみれだしなんかオタクのマチズモな歴史とか理論がなんか違和感あるので、
残ったのがこの業界」というのが、いわば批評バブルの正体ではないかと思います。

※マチズモオタさんの見分け方は「○○も知らないのはダメだ」とか「○○の歴史を知れ」とか
「○○は間違っているからいけない」みたいな他人にはどーでもいい
オタクピラミッドや正誤をやたら尊重しちゃう人ね。
361名無しは無慈悲な夜の女王
手術台の上でのミシンとセンスオブワンダー