ヨコハマ買い出し紀行 二杯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
地球の温暖化によって海面が上昇し、マターリと滅びていく人類。
それを暖かく見守るロボットのウェイトレス・アルファさんのお話です。
この世界では基礎的インフラは壊滅状態のようですが、完全な
ヒューマノイド型ロボットが自我の葛藤なく人間と共生しています。
それがアルファであり、妹分のココネだったりします。

ゆるやかに静かに滅亡に向かう人類、だけど全然悲しくなくて楽しい。
そんなこの作品の世界設定をマターリ考えてみましょう。

関連スレは>>2付近
2名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/15 07:19
前スレ
「ヨコハマ買出し紀行」の世界設定を考えるスレッド
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1016216957/

関連スレ
★ヨコハマ買い出し紀行★M4@漫画板
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1018944496/
>>1  スレ建て 乙!
4名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/15 09:18
http://ha.cafe-alpha.com/~r-ichiro/

<ヨコハマ系についてはここのサイトなんかは充実してます。
5名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/15 09:26
なんだか知らないけど、前のスレがdat落ちしてたよ。
早くコッチ使えっていう圧力?
7名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/17 02:03
とりあえずあげ
8名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/17 03:59
新スレマンセー。
しかし前スレがdat落ちなのが納得いかん... そんな回転率を気にするような板か?
てっきり、今ごろになって漫画板と重複とか因縁つけられて消されたのかと焦ったよ。

まああげとこう。
950あたりが閾値で、それを超えるとdat落ちしやすくなってるとか
そんなんじゃないかな?
>>8-9
いまのbook鯖は980越すと自動的にdat落ちするようです。
前すれ、最後あたり見てないよぅ。
いつ見られるようになるんだろうね。
>10
なるほど。まあ永遠にdat落ちしそうもないスレにくらべればまs(ぱぁん
13名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 01:57
ここSF板なんだから、ヨコハマにSF考察でもやりましょうかねぇ。
とりあえずアルファさん達ロボットの内部機構についてなんぞどうよ?

俺的勝手推察によると、内部は機械的機構で外皮近くのみが生体機構と思うんだが。
スナッチャーやターミネーターな感じですな。
機械的だろうと思われるアルファさんのカメラのレンズが、アルファさん達に近いもの
使ってるようだし。
14名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 07:25
>13
前スレがdat落ちすると話題が簡単にループしちゃうのね (笑

内部機構の素材はどんなのを想定してます?
体重は人間と同程度に見えるから、かな〜り軽量化してないと…
15名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 08:34
>>13
落雷のエピソードんときの治療の様子からすると
表面も無機物だと思われ
16名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 12:03
>1
新スレお疲れさん!
>14
まさに無限労働・・・違う!話題ループ地獄!

俺はハイブリット説支持!
詳しくは前スレ山椒。
>15
前スレにも有ったが、あれって、背負った熊手に落ちてるでしょ?
17名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 12:54
熊手に落ちたかどうかでは無くて
その後の処理で下地とか、2次コートとか言ってる辺りでしょう。

でも切り傷とかは自然治癒する素材なのかな?
日焼けもするけどすぐに治っちゃうし。
丸子さんがココネの肌が美しいのは食べ物のせい?とか言ってるし、
やっぱり代謝してるのかな?


ついでに切ったら血(のようなもの)とか出るのかな?
1817で前スレ762:02/09/18 12:56
も1つついでにお酒で酔っぱらうロボットの機構もよくわからん。
19名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 13:27
>17
蚊が困るくらいだからね〜。
お風呂入ってるシーン何度もあるしね〜。
皮膚の角質代謝があるとみた。
あの絆創膏に秘密がある富田。
どの絆創膏?
23名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 20:28
外部はやっぱり有機なんだと思う。
コーティングの件は「損傷が激しすぎて自然治癒出来ない細胞を取り除き、
新しい外皮細胞を『コーティング』し直した」ってことでないの?

内部の機構は、モータでどうのこうのというより、化学反応を利用した
人工筋肉を多用してるような気が。ちょっと違うけど形状記憶合金みたい
なやつね。
映画のエイリアンに出てきたアンドロイドなんかが近いかも。
24名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 22:22
>>19
蚊がとまるってことは、あの皮膚はCO2を出しているのか。
やっぱり有機物が使ってあるのかも。
25名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/18 22:35
>22
5巻、第32話で顔に張ってたっしょ

身体構造はナノマシンが人間の代謝系を模倣してると重う
有機物を食ってるみたいだし
蚊が吸血にいたる必須条件は、呼気に二酸化炭素が含まれている事。
体温がある事。発汗し、汗に乳酸が含まれている事の3つですな。

蚊の吸う血は流れていないが乳酸を分泌する筋肉はあるっつー事かね。
27名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/19 00:35
フランケンシュタインの怪物と同じ仕組みだったら嫌すぎ
28名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/19 00:59
蚊に刺されるだけではなく、日焼けもするからなぁ。
人間のそれと殆ど同じなんだろうね。
そのわりに髪の毛が、毛根で作られるといったものでなくカツラってのが
ちぐはぐで、わけわからん。
つまり毛母細胞のクローニングには成功していないという事でよろしいか?


……夢は遠いのう。
>>29
禿同…失礼(w
>>18
お酒で酔っぱらうったら、アラレちゃんもそうだった気が。
なので、ロボットの人ってそういうの標準装備なのかって
気もするけど、他のロボットの人はどうなんだっけな。

まあ取り敢えず、駄レススマソ。
3217で前スレ762:02/09/19 12:48
>>31
スタートレックのDATA少佐はお酒じゃ無かったけど
何かの影響で酩酊状態になってたエピソードがあったよね。

アレはアレで面白かった。
33名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/19 13:17
>>28
えっ、ヅラなの?植毛かと思ってた…。

あー、でも6巻106pでツケ眉毛がずり落ちてるしなぁ…w
日焼けや酔態は、仕様だと思うが如何
35名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/19 19:58
>>17
でも心臓は無いんだよな。
36名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/19 22:02
そのかわりにポンプがついている
37名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/19 22:09
すみません、わたしマンガ読んでるんですけど、小説あるんですか?
38名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/19 23:15
>>35-36
この辺の事って漫画に出てくる?
単行本読者なんで、もしかしたら最近のアフタヌーンに出てると判らんです。
アルファさんの日焼けは、どうも赤くなるだけでらしいから、メラニン色素は
合成出来ないみたいですね。
赤くなるんだから血に相当するものは流れてるっぽい。
>>38
「赤い水」での、アルファさんの一人突っ込みからきてるんじゃないかと思われ。
こっちで書いたか漫画板で書いたか忘れたけど、まだ単行本になってない
話の中で、アルファさんがどっかにオデコをぶつけ、タカヒロに
「血ィ出てるよ」と指摘されてるシーンがありました。

人間の「血液」とは違うものかもしれませんが、少なくとも表皮の下に
「赤い液体」が流れてるのは確実ですな。
それ言ったのおじさんじゃなかったか。

可能性としては
1.表皮の下に赤いものがあり、それが露出して出血に見えた。
2.なにか液体が漏出していたので血に例えた。
3.>>40の説。
4217で前スレ762:02/09/20 03:45
>>39
4巻の31話赤い水114ページかな?<心臓?
43名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/20 17:14
「ブレードランナー」ではレプリカントは赤い血だったね。
同じリドリー・スコット監督作品でも「エイリアン」ではアンドロイドは
白い血だった。
さて、ヨコハマ世界の「ロボットのヒト」は・・・??
その場合の血液って何?
>>43
普通に考えれば、人間の血液と同じ機能を持った「なにか」だろう。
酸素運搬機能、各種栄養・ホルモンの運搬。
免疫系…も、たぶんあるだろな。
45名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/20 20:21
アンテナ効果や磁気の影響から鉄(ヘモグロビン)を含んでいる方がよい
と言う意見もある
46名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 00:46
R・田中一郎は甘酒で酔い、埃で日焼けする。
>>46
その日焼けは水洗いで落ちる。

あ、動物性タンパク質がダメなのはいっしょだ。
48名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 00:57
白米をモリモリ食べるアルファさん。
いや、植物性でもだめだろう(^^;
おこめじゃないと・・・

でもやっぱり似たようなものか
似てる、か?
でも、アルファさんがくしゃみした時にネジがとんだりしたらヤダ
51名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 01:23
しかし考えてみると、アルファさんが普通に食べるシーンって無いな。
そりゃトコロテンとかコーヒーとかはあるけど、普段の食生活が
全く判らんよ・・・
何気に本来は食事を必要としないのかもな。
52名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 01:32
>>51
萌え萌え系でなく純粋な疑問なのだが、
食生活がトコロテンだとしてもある場合、
排泄行為、とそのための尿器、肛門ははたしてあるのだろうか?
これまた萌え系でなく、純粋な疑問なのだが、
子供をつくる必要のない、またはつくれない
「ロボットのヒト」に生殖器はついているのだろうか。
ココネとのキッスによる情報伝達は擬似性愛行為を連想してしまう。
いや、全く純粋な疑問だけどね。
53名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 01:32
アルファさんはうんこするのか?
食う以上は出す必要がある・・・
54名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 01:37
食いもんじゃないけど、食器用洗剤(?)で口ゆすいでたよな…
55名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 01:45
動物の代謝を模倣するとなれば機械にも血は必要だよね。
酸素が必要かどうかは謎だけど、まあ必要としたとして、
しかし血中の金属イオンは別に鉄でなくて銅とかでもいい。
銅イオンだったら青い血。
この場合酸素を運搬するのはヘモグロビンではなく、
ヘモシアニンというものなのだそうな。

でも、アンドロイドの血は赤いということに意義があるかも。
人型の機械が赤い液体をだらだら流してれば、それは一目瞭然で血が出て
怪我してる=要救助(メンテ)、と周囲が認識するだろう。
だから酸素運搬用にヘモグロビンを含んでいる必要がなかったとしても、
ロボットの人の循環系を流れる血液に相当する体液は、
やっぱり赤く染色されてるんじゃないかな?

…ロボットの体液(;´Д`)ハアハア
56名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 01:58
>>52
特殊作業用ロボットというわけでもなさそうだからね。
運動性能や精神作用も人間と同じらしいから、人間に似せてあるってことが
アルファさん達の設計思想の重要な点なんでしょう。
ということは、生殖器もついてると考えた方が自然かな。
異性への愛情ってのも、人間の精神構造において必要不可欠であろうから、
同じ理由でアルファさん達にもあると思う。
結果、ココネタンにハアハアもあり(ワラ
57名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 02:17
丸子の暴走に期待。
58名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 03:12
>>52
8巻52ページで、ナイを(多分ナイの下半身を)しげしげ見る
アルファに対して彼はこう答えてます。
「アルファが「女」だってくらいには「男」だよ」
「見ためはふつうだと思う…」
これは外性器はある。生殖機能はない。という意味だと思います。
59名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 04:24
アルファ、ココネ、マルコで
微妙にレズ系のいい味を出してると思います。
6017で前スレ762:02/09/21 05:30
>>58
その時もキッスによる情報伝達の時も
赤くなってるので、恋愛行為の知識や機能はあるのでは無いでしょうか?
もちろん、子供が作れるかは多分無理として。

でなきゃあんなに恥ずかしがらないでしょ。
ロボットの人が人間とでぃーぷちっすしたら、どういう事になるのかそれとも何も起こらないのか。
唾液の状態で健康チェックとかされちゃったら気分萎え萎えでイヤかも(w
漫画板のスレのがSF考証してると思う今日この頃・・・

びりっとくる電気スクーターについて考察しよう!!
63名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 17:29
>>61
ベロ使ってるから味覚を用いたプロトコル?とか思ってますた(w

>>62
けっこう住人ダブってそうだし…。
ロボットの人だけでしょうか、びりっとキモチイイのは。
64名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 18:26
俺のイメージ的には、ファミコンのアンテナ端子部をペロッと舐めた時の
ビビって来る奴が近いのかなって思ってる。
気持ちいいのかって言われると、だいぶ困るけどね
65名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/21 21:00
>64
いや、その・・・
気持ち良いのかって聞く前に
何で舐めたのか聞くんで、小一時間ほど時間を割いてくれないか?
>65
ココに、>64の同類が沢山いるようです。
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032447083/
ガキの頃の話しだしね、何でかは判らんよ。
66のリンクの先でのAC電源ってのは、確かに似てるけどヤバさが違うねぇ(w
しかし、スクーターのが単なる電気だったら、アルファさんが雷に打たれた時の快感は
かなりのものが在ったのではと妄想
>67
そう、それはもう、雷に打たれたような…


すいませんすいません、このとおりですペコペコ
>>68
逝ってよし!
ここは健全な2ちゃんねるですね
71名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/23 19:49
 スクーターの「ぴく」は電気が漏れているのではなく
起動時にインバーターか何かに通電した際に電磁波が発生、それによって誘導電流が発生している
などと知ったかぶりをしてみるテスト
72名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/23 20:29
つか、あのスクーター、石油改質型燃料電池の電気スクーターなのかな?
始めのほうで、おじさんの所に寄ったってな記述あるし。
未来の話なんで言うのは無粋だが、すげぇコンパクトだな。
73名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/23 23:44
寄ったと言ってもガス補充目的とは限らないという罠
ちょっと挨拶してきたってことだと思ってたよ。
あー、オレもカフェ・アルファ寄って、
いろいろ補充してぇや。
75名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/24 20:48
今月号の
「このあいだはあれ、何年前でしたっけ」
は、なにげに重い台詞だよなぁ
ここにはネタバレ小猿は居ないって
思っていたんだが・・・
皆と楽しくやってくには、どうすれば良いのか?
よく考えてみ?
そんな、たかが一日のフライングやんか……と思う反面、
75にも「何ページの何コマ目は」とでもする
配慮があれば、小猿呼ばわりされんで済んだのかなと。

差し出がましいことを考えてみる。
78名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/24 22:43
75頁2コマ目ね
 つか、>>76は漏れの所より田舎に住んでるのか?
というかまぁ、コミックでしか読んでない俺的には、今週号ってな話題だけで
すでにネタバネなんだけどね(w
ヽ(´ー`)ノ マターリ
               ζ
コーヒーでも飲む? d□
>>78
少なくとも仙台は明日発売かと。
都会に住んでる人は中尉。
82名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/24 23:42
このスレはコミックを前提にすると言うことで
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  そうですねぇ
                  \
                   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,,,,,,,,,,,,,,           ,,,,,,,,,,,,,, 
   [,|,,,★,,|]             [,|,,★,,,|,]
  ミ ´∀`彡 d□     □┓ミ・Д・ 彡
  ミ ⊃  シ         ⊂ミ    シ

83名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/25 16:51
>82
なんで?
SF論考する上で有用な資料があるのにコミックス出るまで無視してたら
そもそもスレがもたないじゃん。

よほど酷いフライングで配慮のかけらも無いのは困るけどさ、
そうじゃなければ是とするべきでしょ。
まぁ、なんだ、スレを持たせる事が目的で無いわけだし。
SF考証を楽しむのが目的、あくまでね。
SF考証するにも、なるべく材料は揃えた方が面白いと思うけどなぁ。
それにコミックに未収録な事が主な話題になったら、ネタバレだから来ないって人が多くなるよ。
そっちの方がスレもたいないと思うが、どうよ?
コミックスしか読んでないのですが、別に連載のネタが出るの抵抗ないです。
連載を読まないという選択をしたのは自分だし、アレコレ想像するのも楽しいので。
86名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/25 21:33
>>85
あんた偉いよ
一緒にパワーヒマワリの種でも食べないか?
うーむ。おばけを怖がるロボット、か。
男を誘うロボt

つーか漏れが一緒に寝てやります。ええぜひにとも毎晩でも。
89名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 00:54
ところでヒマワリの種はコーヒーに合うのだろうか?
>>88
どーもアルファさん、性やジェンダーに関する意識が
連載初期より退化してる気がするんだが。

もしかして自動初期化システムが働いてる?
4巻の、こーみいし先生の回想話で、「まったく別の視点から生まれた」
のがアルファタイプだ、つってますが…。

これは、あくまで個人的に、勝手に思ってるだけなんですが、フツーの機械が
「記憶や体験を蓄積してデータベース化していく」ところを、アルファタイプ
は「古いものから順繰りに忘れていく」んじゃないか、とか考えてみたり。

最初の方の話で、アルファが「新しい記憶の底で、オーナーの記憶は薄れて
きている」みたいなことをつぶやいてるのと、こーみいし先生が「本来の
スペックからは説明できない」などと考えているあたりから、勝手に想像。

自律的にOSを書き換えてるんだったりして…。
>>91
アルファタイプのロボットって人間の寿命より
ずっと長く活動するんじゃないかと。
で、それだけ長く生きてると、積み重なり続ける過去
というのは想像以上に重荷になってしまうんじゃないかな。
極端な例を出せば、長く生きている分トラウマが増えて
気がついたら無数のトラウマで身動きできなくなってる
とかね。

アルファタイプの精神が人間のそれをモデルにしている
とすれば、オリジナル自体がせいぜい百年チョイ持てばいいや
という前提で設計された(進化してきた)ものでしょ。
それを寿命の違うアルファタイプに応用した事で、何らかの
無理が生じていると思うのです。

で、それを克服するために、学習内容を破棄するような
独自のシステムが搭載されていてもいいんじゃないかと。

そしてここからは完全に私の妄想なんですが。
学習破棄システムが搭載されなかったのがM1(室長)、
試験的に搭載したものがM2(アルファさん)、
本格採用に踏み切ったのがM3(ココネ達)……
まあ本当に単なる妄想です。
彼女達の言動にスペックの差異を感じさせるほどの違和感は無いしね。
9317で前スレ762:02/09/26 04:28
学習システム自体が搭載されなかった、
若しくは過剰誤作動したのが「ミサゴ」
9476:02/09/26 10:25
>78
レスの主旨が分かってもらえず残念。
俺は、少なくとも24日の時点で読める環境。
でも、そんな事は関係無い。
>皆と楽しくやってくには、どうすれば良いのか?
>よく考えてみ?
ココ重要。
たった1日でも、心待ちにしているファンがいる。

自分の手柄でもなんでも無い、ただ早売りがあるって所に居る事をだけ自慢に思い
あまつさえ、>漏れの所より田舎に住んでるのか?
心の貧しい田舎者のイタタ発言なんて、やめようよ。な?

さて、気になるアイテムの一つにアルファ型が良くしているイヤリング(耳飾り?)
あれってアルファ型限定かと思っていたがアヤセもしている…?
アヤセって「ガキのころ」が有ったらしいから人間だろうし…
何かあるんかな?
>93
アヤセの台詞により、その説はあぼーんです…
95名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 10:34
開発段階で暴走(良い方に?)し、野性化したのが、「ミサゴ」と「水神様」だとかってに思ってたけど、やっぱりそうかぁ。
96コギャルとH:02/09/26 10:40
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
97名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 11:49
>94
しかし「ロボットのひと」というのは M3 を指しているんじゃないかという
疑問が強く残る。だって、A7 より前のことを誰も知らないし、
A7 にしても M1 なんか伝説化しちゃってる。
仮にミサゴがロボットだとすれば M1 より前、すなわち A7 より前なわけだ。
すると、アヤセはああ言ったが、それは単に A6 以前を知らないが故の発言…
という可能性も考えられる。

もっとも、個人的にはミサゴ/水神さまは突然変異の非ロボット説を
信奉してるけどね〜
9876:02/09/26 15:16
「時代が違うしな」(だっけ?)とか
「オーナーが子供のころには…」(だよね?)なんて台詞と
先生の年齢、アルファシリーズ(というより自立型ロボット)開発のスタート時間
推定されるオーナーの年齢(先生と呼ばれ、結構顔が広い)などから
ミサゴ=ロボット説は否定せざるおえない感じ。

何より作者が意図的にぼかしてるし…

まぁ、俺も非ロボット説支持。
「入り江には人知を超えた得体の知れない優しい何かがいる!」って方が楽しいじゃん。

ちなみにアルファ型はハイブリッド説支持だが、無機的部品は(アルファ型の設計思想上)
最小限(0.5%/Bw=250g程度)じゃないかって考えている。
妄想って楽しいよね(w
9995:02/09/26 16:58
・・・う〜ん、ハイブリッドかぁ〜。
確かに基本骨格はC60(カーボンチューブのトラス構造)に、ナノテクを駆使して人間を模写(ニューロン回路とか人工筋繊維等々)した軽量かつ高剛性のソフトボディー(人間並の重量)じゃないのかな。
アルファが雷に打たれとき、攻殻の擬体並に200〜300kgもあったら、おじさん一人じゃ助けられないっしょ。

体内に通電しなかったのは、皮膚のコーティングのおかげと、言ってみる・・・
10095:02/09/26 17:23
あと一個、小海石先生は、初期段階に少しと、だいぶたってから(どの位か不明)アルファ局長を短期間(こっちも)預かった訳だけど、その間はノータッチと言っているし、ミサゴについては今のところ何一つ語ってないから、もしかしすると・・・などと思うんですが。
101名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 21:43
>99
結構知っていそうなので混じれ酢(w
その場合、体表部に代謝系は備えることが不可能なので
磨耗を修復できずに経年劣化の影響をもろに受けちゃう罠。
何十年にもわたって健全な活動を維持するなら
「現状維持」を如何に長くするか?っていう設計思想の代謝系を備えないシステムより
常に新生を行う代謝系システムのほうが優れているでしょ?
我々生物の酸素/炭素系の反応系はエナジー転換効率が優れているんで
エナジー源を摂取しやすい物(=普通の食べ物)にする事で市場でのメンテを容易にして
寿命の問題さえクリアーすればアレファ型の開発は進みやすいのでは・・・?
まぁ、要するに「人造生物」(と言うより俺的イメージは新人間。情報の格納は核酸で)
要はハード面が目処が立てば後はソフト・・
こーみいしセンセはM1でこの点をがんばったみたいだし。
長レスすまそ。
10295:02/09/26 22:48
>>101
あみそれしました。そっかぁ・・・う〜ん。
103名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/26 22:58
攻殻ではメンテが大変みたいなことをちょくちょく言ってたっけ
そうするとアルファタイプは擬体よりも進んだシステムということか
漏れは皮膚はナノマシンにより疑似代謝をしているが、雷に打たれたときは高熱により大量アボーンしたため張り替えたと考えていた
104名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/27 00:01
単に生物を作るってのは、なんか意味ないっぽよ。
生物とはかけ離れた存在でありながら、それでいて人間に近い存在っての所に
アルファ達の産み出された理由がある気がする。
それに生物学的とナノマシン利用って、なんか何でもありってな感じがしてSFとしては
面白くないないよ。
というわけで、全然科学的じゃないけどハイブリット説に一票
みんな自分をロボットだと思ってるだけという分裂症説には0票。
106名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/27 01:14
(゚∀゚)アレファーッ!!

いやごめん、小学生並みだな俺...

しかし代謝をすると、再生部品生成のエラー訂正が問題にならないかな?
完全性チェックしつつエラー破棄再生成を行うにしても、
いつかは参照先のDBが壊れる可能性もあるわけで。
結局、放射線や電磁波に被曝するとロボットの人も癌になったりするかも。
10776=101:02/09/27 10:25
>104
そこはかとなく誤解されたにおいが…
俺の言うハイブリッドって言葉は
バイオロジカル/メカ、エレクトロニクス混合って言いたかったんよ。
確かに都合の良い魔法の言葉のごとくバイオ&ナノって言葉は乱用されすぎ(w
特に専門に学んだ者にとって苦笑せざるをえないものがテンコ盛りの現状では
>なんか何でもありってな感じがしてSFとしては面白くないないよ。
は良く分かります。
そんな中で、俺の知識で分かる範囲で合理的な妄想を楽しんでカキコしてみたよ。
>103
俺が想定したシステムは擬体とは設計思想が根本的に異なるので一概に比べる事は出来ませんが
(生物学用語で言う適応集中的な結果、どちらも形態は人型化したが)何十年にもわたって
健全な活動を個々に独立して維持するなら、擬体(にAi様の物を搭載)よりもメリットは多いと考えてるんよ。
>106
>再生部品生成のエラー訂正が問題にならないかな?
って事に関してはアルファ型は「長く」は設計目標に有るけど「永遠に」は
無いと思ってますたんで、問題ではありますが「大問題」ではないんではと考えてた…
「形有るものは皆、壊れる」って言う摂理をこの世界の技術陣も大切に思ってるのでは?
でも、アクシデントに備えて修正が効くような対策は講じるのではないかな?
具体的な方法は(仕事の合間に)妄想でもします(w
簡単な修正はこーみいしセンセがやったような医療に準じた方法でやればOK?
いちいち、専門設備でやったらメンテの手軽さを損なうもんなぁ。
10817で前スレ762:02/09/27 14:24
>>97>>98
M1〜M3の開発の間に何年の開きがあるのか分からないので、
アヤセが言った『何十年か古い』と、いうのは97さんが言ったように
M3に対してそれより何十年か古いと言った可能性がある。

小海石先生がM1『小海石アルファ』が連れていかれてそれからだいぶ長い事たって、
『初瀬野アルファ』の事を知ったと言っているのでそこでも
長時間の開きがある事が推測される。

初瀬野オーナーの年令が未だ不祥。
じつは現役でアルファタイプの開発に取り組んでいる技術者だったりして。
20代で出来たてのM2型機の世話と観察をまかされてオーナーになり、
今40代くらいなら計算が合いそう。

M1型機が一人しか製作されていないとは言及されていない。(よね?うろ覚えだけど)
若しくは、復数体作られたが、完成品として世に出されたのが
『小海石アルファ』1体だったのかもしれない。

M1『小海石アルファ』は服が嫌いだった。

以上の事で『ミサゴ』はA7M1型機である可能性が考えられる。
10917で前スレ762:02/09/27 14:34
若しくは

M5型機辺りでは疑似脳(電子頭脳?)の開発は完成していたがプログラムがついて来なかった。
M6型機では、体の代謝や動き、行動についての開発が行われ、
M7型機で、きちんとした自律行動のできるプログラムの開発がなされたのでは無いでしょうか?

そうすると、
『水上さま/M5型機』『ミサゴ/M6型機』とは推測されないだろうか?
11076=101:02/09/27 16:51
オーナーが子供の頃に既に存在したって所から
オーナーの年齢がキーポイントになるね。
こーみいしセンセはAシリーズスタート時から知ってるんで彼女の推定年齢も参考になるはず。
仮に今70歳として東京湾横断時(=ソフトの基礎研究時)は最低でも28歳
(医学部職員って言うから現行の医学部6年制を卒業し博士課程終了して研究の実戦で戦力となるなら30歳!)
つまりAシリーズの歴史は約40年って感じか?
ココでオーナーの年齢を>106から45歳とする。ミサゴは10歳以下なら遭えると仮定すると
ミサゴは子網代に少なくとも35年前には存在していた事に。
単純にA1からA7までは5年でハード、ソフト共に開発する事に・・・
例え10年でもサブモデルナンバのMまで入れたら、開発チームは過労死続出の罠(w
ココで、こーみいしセンセの推定年齢を上げて
オーナーの推定年齢を下げれば数年稼げるが・・・
って言うか、バイオロジカルな代謝系を備える物を短期間で完成させるなら天才でも登場してもらおう!
A7M2の時点で安定化していない代謝系に対しミサゴは単独で長期にわたって色々もぐもぐ…
そんでもってAシリーズって「体験」も重要な要素だから、これの時間を省く事は開発倫理上イカンでしょ?

ミサゴって色々有るあの世界の謎の1つだから、何でもAシリーズに一本化しちゃうと
つまらん気もするなぁ。こーみいしセンセも気に掛けているって感じも無いし。

別会社の可能性とかは?VHSに対するβみたいな・・・
111名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/27 17:14
>>110
謎が多い・・・
ふと思ったんだけど、ミサゴが水辺に居る事、10才前後の子供に興味を示している事について、ミサゴと水神様は、親子もしくは兄弟,姉妹なのかな?
アヤセが水神様のところに参拝したときにミサゴを思い出したような描写・・・
と妄想してみる。
 Aシリーズは東京湾横断のあと、「全く別の視点から開発された」と言っているから
その「別の視点」というのがミサゴからヒントを得たと考えれば?
 ところで、ナノマシンというと「ケッ」という人が多いようだが
実際に開発が進んでるナノマシンの多くは酵素や微生物の機能を模倣しているモノだよ
>こーみいしセンセも気に掛けているって感じも無いし。

みーやんが何者であるか、はともかくとして
彼女に「ミサゴ」と命名したのは、こーみいし先生なのでは?
ジェット船の方の「ミサゴ」を「名前が気にいった」って言ってたし。
同じ名前なのは、偶然なんかじゃないでしょう。
114名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/28 00:21
>100
初期段階に少しってのは、例の黄色い塗装がダサめの鶚のことでは?
115名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/28 03:37
>>114
そのつもりだったんだけど、言葉が足りなかったです。スマソ m(__)m
116名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/28 14:17
うぉ〜!!
パワー松茸ご飯で
目黒秋刀魚(?)食いて〜!!

食いきれないっす?
後、1粒1粒が金柑大のパワーざくろ、きぼんぬ。
>116
漫画板と間違えなさんなよ…いや、ワロタけど。
>116
海面上昇で、本当に「秋刀魚は目黒に限る」
ようになってたりして…。

って、関東の地形をよく知らずに言うてますが。
119名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/28 23:47
今月号でアヤセがアルファを訪ねてきたとき、
アルファが「パッと思いつかなかったもんでー」とか
言ってたが、ロボットのヒトの記憶力は人間並みなのかな。
限りなく人間に近く作られたということかなぁ。
120名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/29 00:41
「忘れる」というのは実は非常に重要な事ということが最近判ってきたそうだ。
全てを正確に記憶するというのは膨大な情報量を全て残しておくことなので、脳の処理能力を超えてしまうんだそうだ。
アルファタイプのように人間より長い期間稼働するロボットの場合、死んだ人のことをそのままずっと記憶していることはメンタル面に人間以上に重大な影響が出るから
適時記憶のクリンナップをしているのではないか
 とマジレスしてみる
「つまり、人並みなんだよ!こいつの頭は!」
「よく出来てるなぁ」

…まさかアルファさんは、国語のテスト中に
指を折って計算を始めたりしないよなぁ…。
アルファさんはすっ転んで耳からネジこぼしたり、
風邪引いて鼻からダイオード垂らしたりはしないと思うが………………多分。
>>122
それ誰?w
いやなんとなく興味わいたんで
124名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/29 05:37
漫画板の方にも書いてあったが、
アルファも含めて、ヨコハマワールドの人間は
肉食べてるの見たことないなー。
まぁ、あの世界じゃー牧畜なんてできないだろーけどね。
たんぱく質は江戸時代のように魚から摂取していると言ってみるTEST。
閑古鳥の喫茶店にミルク置いとける程度には
畜産は行われているのでせう。アヤセも目玉焼き食ってたし。
>123
>121-122は、R・田中一郎だよ。
ゆうきまさみ著『究極超人あ〜る』。
>123(121,122および46-50のネタ元)
やあR.田中一郎くんだよ
(究極超人あ〜るという漫画の主人公あんどろいど)

男性型アンドロイドはあんなだったからすぐお釈迦になってしまったのでは
といってみる。
128126:02/09/29 10:57
>127
やぁ、結婚してしまいまった。

ナイも、ひょっとしてお米がエネルギー源でつか?
>>126-127
なるほど。あんがと。末永くお幸せに。

ところでロボットの人と人間のケコーンってあの世界ではアリなんだろうか。
>>129
某クランプ作品に置けるケーキ屋の店長のケース
のような社会問題に発展するのではないかと危惧
個人的には、
オーナーは男で、>129 の問題で悩んだ挙げ句アルファさんから逃げ出した…
という妄想を…

アルファさんがキスもどきを恥ずかしがるのはオーナーとしたことがあるから、
オーナーの部屋が無いのは同じ部屋同じベッドで寝起きしていたから…

ううむ、これはSF論考じゃねぇなsage
>129-130
漏れにもアルファさんをください。

とか言い出すヤシが大量発生して収拾がつかなくなると思われ。
ロボットに人工子宮つけて妊娠出産機能を搭載するヤシとか出てきたり。
13317で前スレ762:02/09/30 02:26
>>132
>ロボットに人工子宮つけて妊娠出産機能を搭載するヤシとか出てきたり。

そんな事をすると、生まれてきた子供は処女懐胎と言う事になり、
奇蹟を起こして、イエスの再来ってな事で教祖になっちゃうよ。

でも自分のミスで爆弾魔が子供達を死なせたと勘違いしてあぼーん。
パタリロネタが分かる奴がこのスレにいるのだろうか…
13517で前スレ762:02/09/30 04:26
>>134
わかってんじゃん…。(--;)
違った意味で収拾つかなくなったかもしれんw
137名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/30 19:21
なんとなくだが、オジさんの家の物置にはベータのビデオデッキが埃被っていそう。
この世界って微妙にマイナーなものが登場するし。
13817で前スレ762:02/09/30 21:05
>>137
じゃあ、小海石先生の家にカラクラ2あたりが…。
>>138
いやいや、ぴゅう太です。

VHDもあります。
140名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/30 22:16
マメカラはないのかマメカラは
141名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 00:06
実はおじさんはウルカラを持っているがややこしい事情で描かれていない
142名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 21:54
なぜモルダイバー?
>139
エルカセットもありまつか?

って、だんだん唐沢なをきの漫画みたいな話に…。
台風といえば浜松ウェザーアタックですが、
物語中、これ以外に何かメディアって描かれてましたっけ?
145名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/02 03:46
新聞。
146名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/02 13:12
>>145
何巻の何ページ?
>>143
何をいう、キャプテンシステムに決まってるじゃないか(泣
http://www002.upp.so-net.ne.jp/JTPD/leaf/takaa52.html 
>146
3巻の128p
ミサゴがタカヒロと間違えたおいちゃんが
”週間鶏”って新聞らしきものを読んでた
ラジオ聞きながらってことは競馬ならぬ競鶏が行われてるということか?
149名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/03 14:56
>>147
ううっ、漏れVHD持ってた。パソピアなんてのも持ってたなぁ
150名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/04 23:29
>>128
ロボットの結婚・・・
いい視点だ。「鉄腕アトム」以来、ロボットの人権、否、ロボ権
の問題、そこから発展してロボットが自然人や法人のように
法の主体足りうるかは、法SF学的にみて、核心的な問題なのだ。
ここにあえて提起したい。
「ヨコハマ」世界も含めて、ロボットが自然人と同じように
法主体足りうるだろうか?なんて言ってみる秋の夜長TEST。
>>150
それは何をもって法人格を認めるか、ということですね?

少なくとも外見が人に近ければ法人格を認めるというものではないでしょう。
アルファさん達は認められるが、猫型ロボット(ドラえもん!)はだめ、とかは・・・ねぇ。
152名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/05 00:50
おっさん「あー、まぁいいじゃねぇかよぉ。それより西瓜いらんか?」
153名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/05 04:01
>>150
今の産業用ロボットなんかは法主体にはならないね。
知能指数の問題となるとT4作戦で障害者を殺害したナチスと同じ
ことになってしまう。近年、動物や植物の「権利」を主張する
裁判もあるが全て却下されている。
まぁ、甲殻機動隊みたいにゴースト=擬似感情らしきものが
有りや無しやの問題となろうか。
>>150
ロボ権については、ここの人(>>147の先と同じ人だ)が考察してますね。
流通問題/学歴経験等の不足/ローンの保証人/人間の就業先/生産と保証、等々
http://www002.upp.so-net.ne.jp/JTPD/leaf/maid2.html


現在は、人間以外のケースを考える必要性がないですからなぁ。
ロボットに法人格を与えるとしても、自然人として認めるのか
単なる人権享有主体にとどめ置くのかで、意味が違ってきますから。
法人が享有主体として認められる根拠は、その活動が自然人を通して行なわれ
利益が究極的に自然人に帰属すること、今日の重要な経済活動の基盤になっていることが
挙げられます。人間ではないロボットの人権を考えるなら、これに似たケースが
まず考えられるのでないでしょうか?
ヨコハマ世界では「ロボットの人」という言い回しが日常化していることからも
享有主体を与えられる土壌はあると見るべきでしょう。
というか、その描写は普通の人間となんら変わりありませんね(w

自然人の観点から見ると、現在の基本的人権の根幹にあたる、
かのフランス人権宣言やヴァージニア憲法では「生来」「生存」という文言があること、
また日本国憲法の場合においても、その国籍取得条件の第一は「出生」であり
法主体としての諸々の始点も出生にあります。
ロボットにとっての製造を出生と同一視できるのかという問題は、そのままその逆のパターンが
重要な問題になりますので、今日の遺伝子操作によるクローン人間問題の事例が
キーとなってくるのでは、と思います。
ただ、日本国憲法自体は国民の要件を法律に委任していますので、仮にロボットに
国民の刺客を与えることが必要となった場合でも、その変更は容易でしょう。
156名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/05 13:56
しかし、『アンドリュー』では寿命を持たない物には
人権を与えられないとかなんとか、
そんな事言ってませんでした?
157名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/05 16:21
さて問題です。
ムサシノのくにとカナガワのくにで
ロボットの扱いは *法律上* 一緒でしょうか?

日本国なんて都合の良い主体が既に存在しないという事実は割と重要かも。
> 裁判もあるが全て却下されている
( ´_ゝ`)フーン
159名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/06 01:00
>>157
アメリカとかは州によって刑法や税、教育システムまで
全部違うから、やっぱり違うんじゃない。
あ、でも権利の根幹に係る問題の最終司法判断は
アメリカは連邦裁で行うね。
ヨコハマ世界はムサシノのくにやカナガワのくに
より上位の連邦政府の存在がたぶん無いよね。
「日本」が解体してるわけだ。
漏れは、ヨコハマ世界の学校制度の不在が妙に気にかかる。
マッキたちの学校帰りのシーンとか無いじゃん。
160名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/06 01:10
>159
でもどっかの爺さんの所で勉強を習っているシーンがあった罠
161名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/06 01:20
ヨコハマの世界では道州制が導入されているとか。
教育に関してはほんとのエリートだけ進学してるとか。
それでロボットの研究してるとか。どこで?やっぱ東京かな、と。
東京だけハイテク化が進んでるってのもありかな。
162名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/06 02:13
>>160
よーするに家庭教育オンリーなんじゃ・・・
爺さんの所でやってるのはホラ、タカヒロの
本来の保護者って昼間から飲んでたりするし。
163名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/06 02:16
>>161
ムサシの国の野焼きのシーンあるでしょ?
あれ、多摩の台地あたりから東のほうを見てる設定
だったから、23区はほとんど都会とは言えないんじゃないかな。
ココネの住む世田谷は野焼きからはずれているのかな?
165名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/06 05:43
>>164 本気ラムちゃんに惚れてしまった。。

ってネタか?
本気でアルファさんにほれてしまったスレッドなら
SF板以外のところがいいと思いますよ。
ロボットと人間の結婚は可能か、なんてSF論考に
強引に持ち込む手もあるが。


マルチポスト。
167名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/06 22:30
>>162
4巻の第24話「日々のお子達」
でジーさんが「明日 社会な」とか言ってるから一応教師になるんではないかな?

>>163
長野の山中とか箱根の辺りにある「東京」とかな(w
>>167
科目分けしてあるのは、前時代のテキストを使っているか
何かの試験に対応しているためではないかと。
科挙
170名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/08 00:57
激しく既出かもしれんけど・・・
アルファさん達の制式名称A7M2のAって、アシモとかアイボのAじゃないよね?
違うよね?
171名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/08 02:14
AはアンドロメダのA。
>>170
そのAなら故障が絶えないから断じて違うと思われ。
マジレス&激しく既出スマソだけど・・・

作中では記号の意味は何も語られてないけど、リアルの元ネタとしては
A○M×って表記は旧日本海軍の軍用機の正式記号から来てる。
Aは艦上戦闘機、Mは三菱重工製、○はその何番目か、×はバリエーション
たとえば有名な零式艦上戦闘機(ゼロ戦)だとA6M×←(何々型で×は変化)
となる。現実のA7M系列は架空戦記とかでおなじみの烈風ファミリー。
つまりアルファー室長は「試製烈風」でアルファさんは「烈風」、ココネたんは
「烈風改」ってことになる。室長ハァハァ(違

……激しく板違い風味なので軍板逝って吊ってきます


174名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/08 18:12
既出スマソ(藁

・・・という事は、アルファ&ターポンは三菱製?
(藁!藁!(^^ゞ
175名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/08 19:11
>>163
俺、日野の坂上に住んでたけど、あそこから見えるのは精々国分寺あたりまでだよ。
もちろん高層ビルは見えるけどね。だから所謂ムサシノが武蔵野に戻ったんじゃ
ないかな。国木田独歩の武蔵野ね。
176名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/09 19:26
さて・・・こんな物が出たって言うなら、このスレ的には考察するしかないでしょう
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2002100901000271

これで「ぴくっ」って来たらAシリーズ?

でも作中では単に人間での描写が無いって言うだけで、実は単なる漏電だったりして…
ココネ号にはソーラーパネルのオプションが欲しいね。
旅先で充電できるとは限らないし・・・
晴天一日充電で10kmなら緊急用にはOKかな?

まぁ燃料電池って手も有る罠(w
177名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/09 21:12
動力源はともかく、リアが片持ちなのがなんともいいな、これ。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2002-10-09/passol1.html
178名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/09 21:20
>177
■電費効率にすぐれた専用設計タイヤの採用など
電費という言葉にしびれますた。

ただ回生ブレーキじゃないのが残念。30Km/h定地だと 10モードで半分ぐらいかなー。
あと30km/hのリミッターが強力そうだなこれ。
>>173
アルファシリーズでもリコール隠しやリコール騒ぎg
180名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/12 02:50
ココネってたまにメガネっ娘だっけ。
近眼のロボットのヒトとはこれいかにとか言ってみるtest。
181名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/12 06:17
>>180
漫画板へどーぞ。
182名無し迷彩:02/10/12 10:39
>180
バイクに乗ってるとき時だけじゃなかったか?
側面にもシールドがあったからメガネと言うよりコンパクトなゴーグルじゃない
>>180
アルファさんもナイも、飛行機に乗る時につけてたよ。
風よけと思われ。
184名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/12 17:15
ゴーグル無いと目が乾いちゃうからなぁ。

そういや涙腺は目を潤すためにある云々言ってたけど、
そもそもロボットの目を潤す必要なんてあるのかな?
カメラに涙腺が付いてる様子は無いし…
涙腺はありです。

雷に打たれたエピソードで、「私達の涙は本来〜」といったくだりがあったかと。
186184:02/10/12 22:28
>185
何か勘違いしてない?

カメラの目はアルファさんたちのものと基本的に一緒
アルファさんたちの目が本当に潤いを必要とするなら
カメラにも涙腺があって然るべきだけど、どうよ?
という趣旨だったのだが…
>>186
カメラのは手で拭けるのでは?
アルファさんの目とは、素材は同じくするけれども、人間に似せる為に
触ると痛みを伴うように加工してある可能性も。
188名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/12 23:04
単に描写が無いって言う事もありえるし
〜近いもの、って表現から同一物ではないって言うのは明らかだから
構造が似ていて材質が違うとか、考えると幾多でも抜け道はある。
189185:02/10/12 23:51
あれ?
何か知らない間に>>184書き換えてない?
大体カメラならカメラでもっとこう・・・
だってカメラとアルファさんをいっしょにしたら、カメラもメシ食うのかとか、
小さい穴にケーブルをさしてたから、あれが口なのかな、とか、
でも、やっぱりバッテリーなのかな、とか・・・


ゴメンチャイ
190名無し迷彩:02/10/13 01:50
「目にゴミが入った」
と言って目玉を取り出して洗浄するアルファやココネを見たいのかと>>184
を小一時間(以下略)
191名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/13 02:02
取り出した目玉を口の中でコロコロしゃぶった後、
バチーン!と元にもどすのダ。
>190
「あ〜る、耳を貸せ」「あい」ってのを思い出した…
193名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/13 05:19
漫画板じゃないっちゅーに(W
194名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/13 05:25
>>193
だってもともと漫画でしょーが、この作品!
>191
何だか遠ぉーい心当たりがあるのだが、何だっけそれ…
ああ、思い出せないぃぃ。
>>195
激しく板違いだがレスしてあげよう
某格闘漫画の柔術の達人。
>>190
落語の「犬の目」を思い出した。
198名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/13 23:18
唾液とかはあるのかな?
あと、肌のコーティングとか言ってた回が
あったけど、口とか鼻あるいはその他等粘膜とかは
あるのだろうか。
コーティングっつーくらいだから、お肌の新陳代謝機能は
なくて、垢とかフケも出ないんだろーな。
風呂入ってるシーンあったっけ?無いよーな気が。
199名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/14 01:53
>198
このスレの住人は優しいから叩くような事はしないけど
もっぺん、単行本見返してみたら?
あとスレをさっと目を通すといいかも。

粘膜はあって代謝機能の無い表皮を持たすなんて設計はしないと思われ・・・
200名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/14 02:12
200ゲトーー
20117で前スレ762:02/10/14 03:37
>>198
1巻P116
4巻P118
9巻P36

おまけで
6巻P160

あとどこかあったっけ?
202名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/14 04:48
あくまでヒューマンの生活慣習を模倣してるだけで、
実際は入浴しなくても平気なんだよ、たぶん。
203名無し迷彩:02/10/14 11:34
ぜんぜん入浴しなくて、土埃まみれのアルファやココネを見たいのかと>>202
を小一時間(以下略)
 人間の粘膜にはフィルターに相当する機能もあるんで、ないと不便だと思うが?
204 ◆gacHaPIROo :02/10/14 11:37
SFとは文学である
>202
「念のためにききますが…
 みなさんが黒いのは……
 汚れじゃないんですか?」
どうも、あ〜るネタに持ち込みたがってるヤシがいるな…

オレ以外にも。(自爆
>206
けっこういるんだな(--;
ふと思ったんだが、アルファさんもあ〜るも、寝るときは
フトン(寝袋)を使ってるっつーのが謎。
スタンバイとかサスペンドみたいなモードくらいないのかと
小一時間…。
そもそも、なぜ寝るのかと小一時間…
ラジェンドラと同じように記憶の整理をしている可能性がありますねぇ。
211208:02/10/16 01:00
いや、だからさ、寝るのはまあいいと思うのよ。
>>210みたいなシークエンスかもしんないし、そもそも
夜起きててもヒマだし(w。
んで、横になるのも当然だわな。エネルギ節約になるし。
というわけで、敷きブトンまでは何となくわかる気がするの。
関節やら組織やらの保護っつーことで。

だがしかし問題は掛けブトン。こりゃもう保温しか目的は
ないわけでしょ。哺乳類の場合は体幹温度を一定に保つ必要が
あるから仕方ないんだけど、何が哀しゅーてロボットさんまで
そんな面倒くさい仕様にせにゃならんのかと小一時間…
なわけなのよ。
彼女らは体温が無いってな表現無いし、おそらくは人間の体温と同程度でしょ。
寝てるあいだは体温の恒温機能も低くできるように、つまるところ保温のために
必要ってなのは、どうよ?
体温自体は、皮膚やらなんやらの生体細胞維持の為ということで。
んー、「学生服姿の彼」の方は、寝るときはそーするものである、
という知識に従ってるだけで意味はない、という気もするが。

アルファさんのも、「文化様式の模倣・継承」のために
人間と同じような行動をとってるだけだったり?
>>213
でも、酔っ払って深夜徘徊(笑)したあげくおじさんの
ガソリンスタンドで目覚めるの巻(6巻52話)では、
無意識で大豆袋をかぶってるわけで…。
>>214
それは無意識のうちにヨッパライの行動を摸倣したのでは。
たしかに彼女の場合、ヨッパライの文化様式(笑)を学習する機会には恵まれてるわな(w
そんなもん、まねしなくてよろしい!
…というクセほど、子供は真似するんだよねぇ。
うーむ、「機能的にフトン必須派」と「文化の模倣派」とに
分かれておりますな。
まあいずれにしても、こんなヤツらが軍需品として開発された
のでないことだけは確かなようで…。
シロマサの「アップルシード」では、ブリアレオス(サイボ−グだけど)は
「デュナンのために」標準体温を人間と同程度にしている、という設定が
あったよーな。

するとアルファさんはやっぱし・・・・
220名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/17 00:37
アルファシリーズがバイオ・ケミカル技術の結晶だとすれば
体温は一定であることが望ましいだろうね。
>212が言うように生体細胞の維持も重要だけど、消化酵素の類の維持も重要。

で、内部にヒーターやら強制冷却器の類を装備してなければ外気温に応じて
保温や冷却手段を講じなきゃならんだろうね。寒がりで暑がりなところを
見るとそんな装備は無いはず。布団やシロップかけた氷が必要? なのは
別段不思議なことじゃないと思うんだがなぁ。
>>211
まて。寝るっつても限度があるぞ。
もちろん夜寝るのはいい。
だけど、暇こきじじいにつられて昼間っから爆睡する(44話)
のはロボットとして、いや若い娘としてもいかがなものかと。
222名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/17 00:51
「文化継承の為にうんぬん」ってのは俺も賛成だけど、それ言っちゃうと
SF考証する余地が減ってどうもなぁ。
こじつけでも良いから、なんとか構造的に意味を持たせた方が面白いと思うな
よし、がしがし考察しよう。

アルファさんの体温が人間と同じで、アルファさんの
表皮の熱伝導率も人間と同じで、なおかつアルファさんの
使うフトンの量もまた人間と変わらないとすると、
アルファさんが寝てる間の発熱量は人間並みだと
いうことになる(うっとりするほど完璧な論理だ(w)。
んで、人間様の基礎代謝は、だいたい50Wくらい。
ペンティアムIIIとかトイレの電灯とか、そんぐらいはある。

俺がロボット設計者だったら、一晩中トイレの電気を
つけっぱなしにするような無駄づかい野郎は、断じて許さん!
だいたい20世紀末に作られた中古コピー機ですら、スイッチ入れて
5分もありゃ余熱は完了するわけだ。5分間くらい寝起きが悪くて
「う〜ん」とか言ってても、可愛いもんじゃないか。うちの
姉貴なんか30分くらい寝ぼけてるぞ。いや、可愛くはないが(w

んで、問題は>>212>>220の言うような、「冷やしちゃいけ
ない部分」があるかどうかだな。こっち系の話はよくわかん
ないけど、酵素に関しては冷えても活動が低下(停止)する
だけで実害はないのではないかと。そもそも寝てる間の
エネルギ消費がないのなら、その間のエネルギ生産も不要なん
だから、消化器官も全ストップしてOKということでどうよ。
#眠ってる間に胃の中で腐っちゃったらマズいが。

生体細胞は…知らん(爆)
224名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/17 21:11
>223
ではバイオロジカルな面から引き継ぎましょ(w
実は、無機:有機の比率によっては致命的な問題をはらんでいます。
223氏の想定しているシステムは結構非生体部分の多い物って事らしいんで
まずはその方面から考察。(がしがしいきましょ)

>酵素に関しては冷えても活動が低下(停止)する
だけで実害はないのではないかと。

大有りです。冬眠時の様な総合的な代謝低下ではない睡眠で
酵素系が活動停止するような体温の低下は即、細胞の活動停止=死です。
ハイポサーミアって言ってよく言う凍死ってやつですな。
部分的に起こる極端な例のは凍傷。
どちらにしろ不可逆的な障害が起きるのは必至。
つづく
225224:02/10/17 21:11

>そもそも寝てる間のエネルギ消費がないのなら、その間のエネルギ生産も不要なん
だから、消化器官も全ストップしてOKということでどうよ。

これもNOってことでどうよ(w
これはまず単純な所から始めて見ましょうか?
寝ている間に何を行っているのか?って事が手掛かりです。
実は消化器官は寝ている間こそが本領発揮なのです。
我々哺乳類を例にしますが、眠りに入ると「副交感神経」系の活動が活発化します。
そしてその副交感神経系の支配下に在るのが消化器官に他なりません。
ここから導き出される結論は「寝ている間に消化する」って事。
超満腹で眠って朝、目が覚めたら満腹感が無い。それどころか「朝飯食うかな?」
なんて経験ありません?
寝ている間に消化器官が、がんばってくれた証拠です。

以上から、どんな時も体温を維持し細胞の活動を維持している方が事故は少ないかと。
体温の低下を意図的に制御するよりずっと安定して活動できます。
我々で言う所の「(体温の)恒常性=常に一定に保つ」ってやつです。
小難しい長レス、すまそ。
ではAシリーズの開発期待しています。223氏
追記
>胃の中で腐っちゃったらマズいが。
これが草食獣では、しばし起きる。結構致命的。
一生懸命、投薬で動かすんよ・・・(ToT)/~~~
226224:02/10/17 21:27
少し尻切れな内容なんで、変な付け足し。
もし223氏のAシリーズの試作機が完成すると(他の面は無視しても)
眠った機体はほとんどが低体温症でそのまま「永眠」
短時間で叩き起こして、助かっても超下痢ピー・・・

「223君…チョット、社長室に来なさい…」って事に!
開発って大変…(^<^)
おお、がしがし論駁されてしまった(w

>>224 酵素系が活動停止するような体温の低下は即、細胞の活動停止=死です。

うみゅみゅ。そげなものなんですか。
俺の想像してた酵素系ってのは、酒作りの時のデンプン分解(麹)
とか、「酵素パワーのトップ!」とか、そーゆー類いなので
ありました。なんつーか、酵素というより細胞が根性無しな
わけだから、そっち系を使うかぎりはフトンの呪縛から逃れられ
ないのかな、と。
んで、麹カビみたいな酵素系(+下水浄化槽のような微生物系)で
なんとか食べ物をCとHまで分解して燃料電池ボコボコすれば
細胞なしでもエネルギがっぽがっぽ…とは行かんのかなあ。

>寝ている間に消化器官が、がんばってくれた証拠です。

こっちは別にがんばらなくてもいいような…。
俺らだって「寝る前に食べたら胃に悪いよ」とか言ってるわけで、
あえて寝てる間に消化しなくてもいいと思うす。
まあ、朝の快便はなくなりそうだが(w

>開発って大変…(^<^)

そう、そこですよそこ!
なんつーか、科学者とか技術者の「思い」の問題だと思うのね。
ロボットの研究をしてる科学者が世界に何人いるか知らんけど、彼らに
「フトンがなきゃ寝れないロボットって、勝ち負けで言うとどっちよ?」
と聞いたら、9割5分くらいは迷わず「やっぱ負けだよなぁ」と
答えると思うっす。
>>223の「冷やしちゃいけない部分」
>>224が生体から考察したので漏れはアルファさんを動かしているチップの方から見て
この世界でのコンピューターに半導体を使っているかどうかは分からないが、バイオチップなら>>224の説明が当てはまる。
で、半導体の集積回路を使っている場合、僅かな温度差でも有るより無い方がチップの寿命は遥かに長くもつから冷やさないのでは。
>>212
1巻のプレ寝正月で冷え切ったタカヒロを暖めている?描写と寒い時に白い息を出してるから人並みの体温があるのでは。

>>221
マターリとしすぎて外部刺激の減少→サスペンド機能が働いた?
229224:02/10/17 23:14
>227
>細胞なしでもエネルギがっぽがっぽ…とは行かんのかなあ。
つまり細胞ってシステムは利用しないで、その中のエナジー転換のシステム系だけ
利用するって言う訳だね?酵素によるエナジー転換は効率面からもお勧めだし・・・
使用する酵素の蛋白構造の(特に3次構造と思う)にもよるけど結構適する温度帯を広げる事も可能かと。
ただし普通の食べ物をCとH(OとかNは無視?)に分けるまで何段階の過程を経るかと思うと・・・
そして数ある食品を効率よく分解するには最低何種の酵素を備えなくてはいけないのか?
難問です。
もっと単純な罠。酵素の補充をどうするのか?(細胞はそれ自身が高効率な酵素工場ですが細胞は無しって事で?)
酵素を食べるって言うのは「普通に暮らす」って言う目標から逸脱するからだめでは?・・・
そもそも「酵素を補充する」って言う事自体、特殊な供給源が必須になる。
じゃーその、酵素を生産する細胞を・・・じゃ、本末転倒。最初から細胞ってシステムを採用したほうが問題は少ない。

ここまでレスしていて想定しているAシリーズの設計思想に差があるような気がしてならない。
223氏の考えるAシリーズに必要なスペックって何かな?
「萌える」「可愛い」とかは無しよん!
230224:02/10/17 23:49
>こっちは別にがんばらなくてもいいような…。
>俺らだって「寝る前に食べたら胃に悪いよ」とか言ってるわけで、
>あえて寝てる間に消化しなくてもいいと思うす。

とりあえず「寝る前に食べたら胃に悪いよ」は…信じないほうが…
いや、223氏の母上は223氏を気遣っての愛情ある忠告だと思うが、医学的にはチョット・・・
まぁ、レスの内容が汲み取りづらかったんかな?
逆の視点から見てみよう。
起きている時に消化活動したらどうなるのか?
日常行われている活動はすべて「消費」であると考えてみると
当然エナジーの供給元が必須。我々の場合その供給源は予め備蓄されているグリコーゲンや脂肪等ですが
この時消化活動も行われているとしたら
消化→吸収→転換→備蓄って作業も同時にこなさないとならない。
これは大変負担です。試しに物を食いながらランニングをして見ましょう(w
大変でしょ?
以上のことは高校生物で教えてもらえるよん。でも生物学って人気無いんかな?面白いのに・・・

>「フトンがなきゃ寝れないロボットって、勝ち負けで言うとどっちよ?」
これぞ、設計目標の違い!工業用ロボットならば当然「負け」だが
果たしてAシリーズの設計思想に同じ目標を持たすことがあるのか?ってこと。
俺がAシリーズの設計会議でこの議題が出たら迷わず「勝ち!」って言う。
231224:02/10/18 00:14
聞くだけ聞いて、自分の事を言わないのはイカンね
俺の想定している設計思想的なものは>101を参照。
232223=211:02/10/18 00:49
>>228
俺的には、やっぱ半導体ぐりぐりで行って欲しいなあ。
ナイの飛行機とか先生の船やらの年代物のキカイと
ネゴシエーションなしでシンクロできるっつーのは、やっぱ
ハードウェアレベルでずびずば(謎)しなきゃだめっしょ。

>>229 ただし普通の食べ物をCとH(OとかNは無視?)に分けるまで何段階の過程を経るかと思うと・・・

そこなんだけど、アルファさんがおいしそうに食ってたものって、
スイカ,ミカン,ところてん,カキ,クリ,etc.で、たいてい
糖質かデンプンなのよね。あんまりややこしい構造して
なさそうな…。んで、ややこしいものはンコで出せばOK(w
酵素の補充or再生産についてはお手上げです。下手に摂取すると
鬼門の動物性タンパク拒絶反応が起こりそう。

>>230
そう、設計思想なのよ。いきなりフトンから話題がずれるし
230の聞きたいこととズレてると思うけど、そこんとこを語らせておくれ。
M2のレコード聴いて一皮むけたココネさん(9巻)とか、
月琴弾いて二人でトリップ(3巻)とかを読んで思ったこと。

今のパソコンって、「キーボードを『打つ』」って言うよね。
これはコンピュータのキーボードがタイプライターから
派生したものだからだと思うんだけど、これがもし、オルガン
あたりから派生してたとしたら、もっと違った言葉になっていた
と思うんだな。そしてそれは言葉だけじゃなくて、発展の
ベクトルにも関わるような気がする。

なんかうまく言えないけど、そういうことだと思うのよ。
まあ、そう考えればフトンで寝るロボットも許せなくはないが(w
233223=211:02/10/18 00:57
>>231
うん、なにかしらの表皮代謝は必要だとは思いますた。
オーナーの銃をカドがとれるまで撫でまわしてたら
指の皮が無くなっちゃうよね。

しかしそーなってくると、Nをンコにしちゃマズいか…。
SF板にも「ヨコハマ」があったのですか・・・。二杯目しか読んでませんが
楽しく読ませて頂いております。ところで、ここのスレの方々は医学・獣医
学・工学系統の方が多いのでしょうか。ちなみに漏れは生態学でした。
23517で前スレ762:02/10/18 13:42
>>234
漏れ鍼灸師の卵…。

全然かんけーネーよ。(T_T)

アルファさんには刺さらんだろうなあ…。
刺さらんでもないだろうけど、効果はなさそうね。
アイボやアシモが針治療をしてコリが取れたYo!ってシーンを想像してしまった、いや、電極チューニングと言い訳を入れてみる。すれ違いでスマソsage
むしろ、知らずに帯電してしまっているので(略
>237
電極チューニングって……
マグネットコーティング?
240224:02/10/18 19:24
>234
まぁ、どうでもいいじゃん。
専門知識が無いとレスしちゃイカン!って訳じゃないんだから。
俺的には逆に専門性に囚われない自由な発想が有るレスが好きだよん。
もちろん専門にこだわったレスも興味シンシン。

仕事の合間に(w 専門を生かして自由な妄想。ってのが俺。
>>235>>236
「んー」と背伸びをしてるシーンはけっこうあるぞ。
つまり、筋とか関節とか伸ばすと気持ちいいわけだ。

とゆーわけで、鍼はムリでも整体なら…って、
>>234は生態かい(もう何がなにやら)
242234:02/10/18 23:57
>240
確かに無粋な書込みでした。申し訳ありません。
ところで235〜241の皆さんの書込みを読んでいたところ、芦名野ひとし氏が
ここを読んでいて「よし。何回か後にアルファとココネを鍼灸師と整体師に
懸らせよう!」と思っているところを想像しまった漏れです。

こういう時は・・・。海底に逝くべきですね。海よりも深く反省します。
243名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/19 00:10
>鬼門の動物性タンパク拒絶反応が起こりそう。
この問題についてはA7M2全体の問題なのか
約一機だけの問題なのかによって変わってくんね。
俺的にはココネから話を聞いてみている辺りから
約一機の問題かと・・・(つまり初期不りょ・・・パァン(9mmパラ
(この手の表現で前スレで誤解をかった様な・・・)
どちらにしろ開発陣はM3で解決しているみたいだが。
まぁAシリーズは我々と同じ消化体系を持っていると考えてみる。
その上で約一機だけ、なぜあの様な症状を呈するのか?考え・・いや妄想してみんよ。
とりあえず、一般的な消化器症状を呈していないって所がポイントになるはず。
(一般的な消化器症状ってのは、簡単に言うと下痢ゲロげげげです)

また、小難しくなるかも・・・すまん。   その上、睡魔が・・・

>234 カマスの生態についての考察キボーン
244名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/19 00:14
カマスってサカナだったのな。
最近やっと知ったよ。
ゴーグルと足付の飛魚・・・うーーむ。
奇跡的に残ったDNA操作施設であえて「ヨコハマ」時代に生み出された、
ハイテクなのかローテクなのかよくわかんないものかな??
>>244
ゴーグルは飼い主が調達してるみたいだが。
246名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/19 00:56
アルファさん達が普通に食事をしている表現って無いからなぁ。
基本的に甘いものしかアルファさん、食べてない気がする。
人間なんかの消化器系と同じものではなく、糖とかのエネルギーになりやすいものだけを
消化出来るような簡易的なもんでなかろうか?
糖以外は消化出来ずに、下痢がデフォルトかと・・・
247名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/19 01:11
焼きトウモロコシ食ってたよな。
よく噛んで食ってるのかな?
よく噛まないと大変なコトにw
SF者たるもの、ずりずり考察しる。

>244
タカヒロをはじめ、神奈川の国の住人はカマスを初めて見るっぽい。
んで、常陸の国の霞ヶ浦には群生してるっぽいわけだ(5巻)。
こりゃもうアレだね、つくば研究学園都市。あそこの某研究所の
仕業に違いないね。うんうん。
エノキダケもかなり…。
スレ違いすんません(w
>>246
いや、デフォルト下痢はさすがに…(T_T)
水分を絞る仕組みくらいはあっても良いんじゃないかと思うっす。
251244:02/10/19 04:02
>>248
なるほど、サンクス!
千葉のかずさアカデミアパークはバイオ専門だが、
標高低いから多分水没してるだろうしな。
252234:02/10/19 10:43
なんか皆さん凄すぎて、漏れがでる余地なんてないですよ。
生態とはいっても植物の方で、しかも頭よりも体を張る方だったもんで。(^_^;)
でも、お言葉に甘えて参加させていただきます。

とりあえず2巻中のシーンから考えるに…。

1…体長はアヤセ(身長170cm位かな)の腕から推定して60〜70cm位。
2…基本的には陸上(空中)生活を送っており、呼吸は肺を使用。鰓がメイ
  ンで空気中は皮膚呼吸というのは、あの運動量からして無理ではない
  かと思われる。
3…食性は魚(タンパク質なら何でも大丈夫なのかも)で、獲物に選ぶ
  大きさは20〜30cm位

こんなところでしょうか。244・245・248の諸氏が仰るとおり、バイオテク
ノロジーの産物である事には変わりは有りませんが、個人的にはアルファ
達と同じようにある目的(閉鎖水系における、ブラックバス・ブルーギル
等の駆除とか)を達成する為に創られたロボット(アンドロイドというべ
きなのか?)ではないかと。

5巻の霞ヶ浦(恐らく西浦)のほとりで出てきた群舞シーンは、その名残
ではないかと考えてみた訳です。

他にも解明したい疑問点は多々ありますが、今回はとりあえずこの位で。
長い割に、ろくな回答になってませんが…。m(_ _)m


253名無し迷彩:02/10/19 12:10
人間でも特定の食品が消化できないという人はいる
たしか遺伝子の欠損で分解酵素が出ないと言う話だったと思う(うろ覚えスマソ)
アルファさんも動物性タンパク質を分解する酵素が体内で生産できないのではないだろうか?
酵素によるものとすると、アルファさんもココネから口移しで酵素その物を交換か、
酵素の生産用プログラムの受け渡しによってコーヒー牛乳を飲めるようになるね。
25517で前スレ762:02/10/19 14:28
>>252
植物関係なら

パワーヒマワリを栽培しる!!!
>>253
そうすっと普通は下痢するけどねぇ…
下痢だと美しくないので便秘にしる。
週に一回くらい、卵大のかったーい結石みたいなのを排泄…
「高丘親王航海記」のジュゴンみたいの。ハァハァ
>>257
消化できなかった食品もといタンパク質を水分と分離して水分を吸収、残りを圧縮、
適度にたまると排泄は利にかなってると思うのだが、
アルファさんがミルク飲んだときの症状とか見てると、
単なる消化不良とは思えないんだけどなあ。
アレルギー系じゃないかと…。
260252:02/10/19 17:09
>255
パワーヒマワリ。いいですね〜。
国○園のカタログとかを見てると、親指大の桑の実とか、通常の2倍の柿
(改良すれば8年柿になるかも)とか、植物栽培マニアをくすぐるものが
載っています。でも、味の方は只あまいだけかも知れません。(前回の文章、
気に入って頂けなかったようですね。就職が決まったらもっと修練します)

>257
アルファさんが苦しんだ挙句、コーラッ○とかを使用するシーンが
浮かんでしまいました。下痢も嫌ですが、こちらも余り美しくない
ような気が…。

でも内臓とかが人間に近いのだと考えれば、253の言うように酵素を
生産する遺伝子が、欠落しているか少ない為に処理できず、結果として
牛乳で痺れると言ったような症状(中間生成物が神経に来ているのか、
それとも単なる腹下しで「ジーンジーン」と痛いのかは判らんけど)が
出てくるのだと、思われます。

でも、本当に後始末はどうなるんでしょうね? 余分な水分は発汗
(絵では夏でも流れていないようだけど)と○水でなんとかなりそう
ですが「内臓が人間と同じ説」をとると、固形物は完全には消化で
きないはずですから、やはり大○と化して出てくる事になる…よな。

長い上に汚い、身もふたも無い結論だ。海底に逝ってきます…。
261260:02/10/19 17:29
こちらが無い頭を絞っているうちに、
258・259両氏が簡単で的確な考えを書いていた〜。
六日のアヤメも良いところではないか。

相模トラフに逝くしかないな…。
>>252
カマスには幼体がいる。
いくら何でもロボットはないと思われ。
>>260
ジャンボかぼちゃも楽しそう。
http://www.kabocha.com/

写真がなんかヨコハマ世界チックでし。
264224=243:02/10/19 19:07
うわっ!すげーレス伸びてる!
仕事煮詰まったんで、妄想開始(w 結構、皆、同じ事考えているんで嬉しい。

実は前スレに、俺、酵素欠落説を書いたんだが今回はもっと推し進めてみた。
一般的な消化器症状を呈していないって所が気になって仕方なかったんで思いついた事。
どうやら下痢で悩まないですむ事になりそう。
大前提としてAシリーズは(ココネの証言からも)蛋白を利用するって事をお知らせして進みます。
実はA7M2の約1機は蛋白源の消化吸収に関しては機能として問題無い可能性が濃厚です
もしこの機能(消化酵素の欠落を含みます)に障害があれば消化器症状を呈する事は必死なのですが
臨床症状として消化器症状ではないようです。どちらかと言うと疼痛を伴う神経症状様の物に見えます
(ジンジンしちゃう辺り)そしてもう一つ。基本的に蛋白として考える時、その由来が
動物性であろうが植物性であろうが消化吸収に関しては分解に当たる酵素の不備の問題以外
基本的な差は生じません。当然、消化酵素の不備なら植物由来の蛋白でも消化器症状を呈するはず。
しかし枝豆等植物由来での蛋白は問題無く利用している。
例え消化酵素を動物由来用、植物由来用と分けていても消化器症状を呈さないって事で消化吸収能の問題は無いと推測できる。
つづく
265224=243:02/10/19 19:42
さて、では何が起こっているのか?
前にもレスしたけどエナジーの利用は
消化→吸収→転換→備蓄って作業を経ている。
前記の内容から消化→吸収って過程はどうやら問題がなさそうである。
つまりその先に驚愕の事実、いや妄想が!

余談だが作中の「消化」って言葉に翻弄されてしまいがちだが
(我々が自身の代謝異常部位を自覚出来ない様に)
彼女も自分の異常個所を自覚できないみたいだ。

順調に消化→吸収って作業を進めてきたA7M2の彼女は
吸収した蛋白分解産物であるアミノ酸に転換→備蓄って作業を始めようとする筈である。
もちろんココでの主役は酵素である。何種も有るアミノ酸転換酵素の内
ある特定の酵素が本来の目的の物質を作らないとしたらどうなるだろう?
そして間違って出来た目的にそぐわない物質が活性を持ち
個体に対して不利益な作用活性を持っていたとしたら?
ココで大切なのは「酵素の欠落」が無い事。あると彼女は
「〜欠乏症」の臨床症状を呈する可能性が高いけど、そんな風には見受けられない。
またまた続く
266224=243:02/10/19 19:48
今、見返して264は読みづらいね…すまん。
取りあえず仕事を片付けてから…


分かり易く書くよ(T_T)
>>264-265
話の途中で口を挟むようでなんだけど(今からお出かけなの)、
摂取してからジ〜ンジ〜ンが始まるまでの反応の速さから見て、
代謝系じゃなくて免疫系の問題だと思うんだけどな。
というわけで、漏れは>>259に一票。

もしかして>>265もそういう結論に持ってこうとしてるなら、
前フリ長すぎだよ(w
それはともかく、お仕事がんばってくらはい。
268265:02/10/19 21:03
>267
すまん!ストレスぶつけ過ぎて長文化。反省。
 来ましたねぇ免疫関与説!
実は今回、免疫関与については「論文」化しそうなんで止めました。
って言うより俺が想定した免疫関与説は矛盾が大きくなりそうなんで・・・
「そして間違って出来た目的にそぐわない物質が活性を持ち
個体に対して不利益な作用活性を持っていたとしたら? 」
って、所から免疫には関与していないことが分かってもらえると嬉しい。

>反応の速さから見て、
>代謝系じゃなくて免疫系の問題だと思うんだけどな。

良くアリがちなT型アレルギー反応(即時型)って言うのを想定ですね?
実は反応が表面化するって言うのならば代謝関与も即効性を示すものも多々有るのです。
吸収されたアミノ酸はその場で代謝(変換)される訳ですから
どんどん「毒」が産生されていく訳で、後は「毒」の作用機序(作用部位や作用する為の最低量とかも)
によって症状を呈する時間が決まります。
吸収までの時間が同じでその後の作用発現までそんなに差が無いとしたら
事実上、速度の問題は手掛かりの一つでは有りますが確定診断には至らないでしょう。
「アレルギー説(免疫関与説)」はもっとまとまれば美味しいかも・・・誰かどう?
269252:02/10/19 21:08
>262
すみません。単行本派(と言うか、近所のコンビ二にアフタヌーンが
置いてないのです…)で8巻までしか読んでないですよ。しかも
職もまだ見つからず、9巻購入計画もずっと伸びたままなもので。
なんとか早期に職見つけて、9巻を購入しようとしているので
大目に見てやってください。(あ〜情けない)

でも、幼体がいるってことは霞ヶ浦の固体群は、勝手に繁殖し増殖している
事になりますよね。生態系のバランスが崩れる心配は無いのだろうか。それ
とも…。いや、9巻買うまではROM専になろう。
270265:02/10/19 21:29
まとめ
さっと書くよ。
間違って出来た代謝産物(糖タンパクかなぁ?)は
構造が不安定で分解しやすい微弱な神経毒活性を持つとしたら
どうでしょうか?
作用の発現時間は短く症状的にもいい感じ。
ケロッと治るのも納得できるかと・・・下痢の問題もないし・・・だめ?

今回はより分かり難くてすいません。暴走気味で申し訳ない。
前スレの「ナイ生存理由」より大穴もあります・・・
突っ込み歓迎(w
すでに崩れているのだろう・・・

霞ヶ浦の野生(?)のはゴーグルとかつけてるのだろうか?
>>269
それが9巻にはまだカマス赤ちゃんは出てこないのよ。
俺も単行本派なんで未見でし。

ところでミサゴの繁殖地というのも、どっかにあるのだろうか?
ヌーディストビーチみたいで凄そう(w

ふと思いついた「こんなヨコハマ世界はいやだ」シリーズ

男のミサゴ
274265:02/10/19 22:27
>234=252
3年栗ってあの大きさで
自力で繁殖できるん?どう思う?
取りあえず取りに行く価値が有る位、繁殖
してると考えていいのか悪いのか?
(って言うか昔の栗林の名残?)
275名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 00:58
>>273
ヨコハマの同人誌を見る機会があったら、
「ヨコハマ伝説」って奴を読んでみろ(w
276名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 03:06
>>275
どこでゲトできる?
秋葉原?
>>274
CO2濃度が高い状態での植物の生理とかを研究する
FACE (Free Air CO2 Enrichment)プロジェクト
http://cdiac.esd.ornl.gov/programs/FACE/face.html
とゆーのがあって、その中でオレンジをやってるおじさん
http://photoscience.la.asu.edu/photosyn/faculty/kimball.html
によると、高CO2下では収量が上がる上に果実もちょこっと
大きくなるらしい。
#このページじゃ肝心のグラフが見えないけど。

というわけで、品種改良なしで勝手に巨大化してるという
説明はつくけど、あそこまではムリっぽいよなぁ…(w
278名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 13:45
またも企業に振られてしもーた・・・。どうやら「9巻買うまで」ではなくて
「職が決まるまでROM専」にするべきのようです。

でも、お呼びがかかったので今回だけ書かせていただきます。

さて、277氏も書いて居られましたが、高CO2環境下だと言うだけで
あそこまで大きくなる事はありえません。

従って、漏れ的には「国華園」(大阪府南部にある園芸種苗会社、このスレ
なら実名だしても大丈夫でしょう)とかが開発した園芸種を植えた栗園が、
放棄されたところに、近所の住民が入り込んでとってきたのではないかと・・・。

8巻でアルファが歩いている森の中に常緑樹に混じって、落葉広葉樹が散見
されたのでそう思ったわけです。あと、その広葉樹の葉が落ちている事から
おじいさんが持っていた栗は落ち栗ではないか、とも。

落ちた栗は多少品質が落ちる(地面に落っこちていた時間による)そうですが、
一個でヤシの実サイズの奴が2〜3個、それも毬に包まれた状態で頭上に降って
こられたら、洒落になりませんし、プロテクターとかでも防ぎ切れないのでは
ないかと・・・。

よって結論。

園芸種であるが、一応自殖能力はあると思われる。

本数は少ないが、大きさや食味等から見て、拾いに行く価値がある。
春先に良い木を見つけておき、夏に着果状態を確認しておき、晩秋に
朝早く出かけて、頭上に危険が無い事を確認した上で拾うのが良い。

こんなところでしょうか。長い割にはお粗末だけど。
279名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 13:48
あ・・・。間違えて揚げてしもーた。
しかも、名前も書き忘れとるし。鬱打氏脳。
280252=278=279:02/10/20 13:52
二度も間違えるとは、漏れは脳死状態であるらしい。
日本海溝の藻屑と消えよう・・・。
書きこむたびに落ち込んでる>>280萌え。
就職がんばってね。

>>278 園芸種であるが、一応自殖能力はあると思われる。

ドングリ類はリスやネズミに運んでもらって(巣穴に持ち込ませて)
発芽して世代更新や分布拡大をしてるんだよね。
クリも同じだとすると、人間くらいの大きさのリスがドタドタと…。
282名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 17:55
>280
仕事との出会いも縁(あえて「ゆかり」として!)です。
ゆっくりでも確実なのが勝ち。気長に行こう!
>278
素晴らしい!\(^o^)/
これぞ確実な知識に裏打ちされたレス!
読んでから想像力をかき立てられるよ!
分かり易いし説得力が違う。読んでいて楽しい。
嗚呼、今日はエエもん見れたぁ。
283名無し迷彩:02/10/20 20:45
話が戻って悪いが
 植物性タンパクと動物性タンパクではアミノ酸の配列に違いがあったと思うのだが
記憶が薄くなってるスマソ
284名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 21:28
>283
>アミノ酸の配列に違いがあったと思うのだが
・・・もう少し詳しく疑問点を挙げてみて。
このままだと
植物性タンパク1パターン
動物性タンパク1パターンしか無いかの様な事にも見える。
当然>283は、こんな事は思っても無いはずだし・・・

由来は関係なく、蛋白の種類が異なればアミノ酸配列は違います。
例え種特有の配列が存在しても、アミノ酸の結合部位に作用する酵素は影響を受けません。

どちらにしろ>264の
>動物性であろうが植物性であろうが消化吸収に関しては
>分解に当たる酵素の不備の問題以外基本的な差は生じません。
>当然、消化酵素の不備なら植物由来の蛋白でも消化器症状を呈するはず。
>しかし枝豆等植物由来での蛋白は問題無く利用している。
>例え消化酵素を動物由来用、植物由来用と分けていても消化器症状を呈さないって事で
>消化吸収能の問題は無いと推測できる。

って、所から矛盾は生じ無いはずなのですが・・・
・・・なんか、俺、やっちゃってる?
>>283-284
実はアルファさんはタンパクそのものがダメなんだけど、
植物のタンパクはセルロースが主だから吸収されにくいので
OKなのよ、っつーのはどうすか。


286名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/20 22:23
>285
>植物のタンパクはセルロースが主だから
謎のセリフ???解説キボーン。

その場合の蛋白供給源は?まさか草食動物みたいにルーメン供給?
サルにも居るけど・・・ものすごい太鼓っ腹になるよ・・・?
いや、その前に蛋白自身をまったく利用しないって事?
ここら辺も想定した内容をぜひ聞かせて!

そもそも、草食獣の植物だけで生活って言うのと
我々(雑食獣)が完全植物食で生活するって言うのは
栄養利用の点では根本的に異なるのでAシリーズに草食動物的
栄養利用を想定するとしたら、相当イメージ的にも覚悟が必要かも・・・
場合によっては太鼓っ腹で反芻する彼女とか・・・(-_-;)
287286:02/10/20 22:39
>285
>植物のタンパクはセルロースが主だから
なぜ謎に思ったかと言うと
「植物由来の蛋白の主な原料は(多糖類=炭水化物である)セルロースである」
って言うようにしか解釈できないから。
これは言い換えると「チタン合金ってプラスチックが主な材用だから」って言うような物なんで
ここの所を詳しく書いてみて!
288283:02/10/20 23:09
確認してきた
植物性タンパク質と動物性タンパク質の違いは
:アミノ酸配列の順番、タンパク質の分子量の大きさなど
:動物性タンパク質には、他の様々な成分が結合しており、特に金属や脂質と複雑に結合している
だそうな
そして、動物性タンパクを過剰摂取するとアレルギーを起こすケースがあるそうだ

 となると、アルファさんのケースは相変わらず消化不良かアレルギーか判らないと言うことになってしまった
289267:02/10/20 23:40

>>288
なんとなくだけど、毒性代謝産物だと摂取量に比例、
アレルギーだと閾値で非連続というイメージがあるのね。

んで、ここで問題になるのは、初日の出を見に行く途中で
缶コーヒー飲んでる場面(1巻)での会話
 タカヒロ「それミルク入ってるよ」
 アルファ「このくらいなら大丈夫」
ですな。

この「大丈夫」は、
1. ジ〜ンジ〜ンしないので大丈夫
2. 耐えられる程度のジ〜ンジ〜ンなので大丈夫
のどっちなんだろ。
実は食物からのエネルギー摂取ってなことはやってなくて、ターポンからエネルギー供給
してもらってるのはどうだろう?
ガンダムXな感じで時々、光か電磁波か重力波(?)かなんかを照射してもらうと。
291286:02/10/20 23:51
>288
>動物性タンパクを過剰摂取するとアレルギーを起こすケースがあるそうだ

この内容だと植物蛋白はアレルゲン(アレルギー起因物質)
には成り得ないかの様な表現ですが・・・正確には違いますよね?

>消化不良かアレルギーか判らないと言うことになってしまった

本当にこの2者しか犯人は有り得ないのでしょうか?
俺は甚だ疑問であったので>264以降の内容を考え…いや、妄想してみたが…

まず消化不良については消化器症状が見られないのは、なぜだろう?

アレルギーだとすると対象となる蛋白が「動物由来の蛋白」といった
大雑把なカテゴリーで起こる事でOKとして後は症状と発現時間について
まとめると良いかも。
パッチテストと血清診断。そして加水分解した低分子蛋白の摂取試験を実施って所?

俺的にはアレルギーと代謝障害両面で検査するなぁ(w
292286:02/10/21 00:04
>289
1. ジ〜ンジ〜ンしないので大丈夫
2. 耐えられる程度のジ〜ンジ〜ンなので大丈夫

これ重要かも!面白くなってきた!

>290
・・・参考までに、食べたトコロテンはどうなっちゃうの?


     すごい怖い想像しちゃうんすが・・・(T_T)
293267:02/10/21 00:27
>>290
なるほど、これアリかも。
言われてみればターポンの描写って、常に真下からなのよね。

んで、どっかで書いてあったようにターポンが
有翼プロペラ機だとすれば、飛行高度はせいぜい20,00m。
つまり、三浦半島の長さの半分もズレれば、見上げた
角度は45度になっちゃう。
というわけで、ターポンはかなりピンポイントに、
アルファさんの上を通過してることになりまつ。

たしかにこれはなんか怪しいっすよね。エネルギ照射じゃ
なくても、何かやってそう。

>>292
エイトマン(古っ)なんかは、胸のフタあけて食べた
もんを排泄してたわけですから、そこらへんは何でも
アリかと…。
294267:02/10/21 01:01
>>288>>292
すんまそん、読み返してみたところ、セリフは正確には
「このくらいなら平気よ カフェオレはつらいけどね」
ですた。

「大丈夫」と「平気」とのニュアンスがこれまたびみょー(w

大丈夫:不都合具合=0
平気  :不都合具合<問題となる程度

だとすると、やっぱ毒性代謝産物説かなあ…。
>>293
ターポンの高度は3巻と6巻を参照するとジェット機よりある程度、高い視点で雲が描かれていてかつ、
成層圏(色の濃淡、宇宙との分かれ目)50kmより低いので、

ジェット機が10kmの対流圏で
次世代の超音速旅客機(SST)が20〜30kmの成層圏あたりなので
ターポンも20〜30Kmぐらいでしょう。
スペースシャトルの320Kmほどの高度になると無重力や地表の曲面が強く出るのと、6巻での粒子の当たる線や、飛行機からの排気痕が説明つきません。
エネルギー照射の件は、三浦半島以外を飛んでる時間が大部分なので謎は尽きませんが地表観測として見た方がいいでしょう。

エネルギー供給を外部に頼るなら布団に電磁波を仕込んでいると考えて、寝る必要があるのは充電中と。
多分ニッカドなんだよアルファーさんは。
いや、コンセントがついてるのが手っ取り早いんだけど、それは激萎えなんで却下です。
>295
>布団に電磁波を仕込んでいる
なんかAIBOの充電プラットフォームみたいだ…
文字通り、「枕が変わると」眠れなかったりして。

コンセント…ヴァーチャル○ールのマギーの話を
持ち出したら、荒れるかしら…。
>>281
八年栗が何らかの形で人間をあやって、埋めさせているシーンが
脳裏をよぎった。かなり怖いです。しかもそれを振り払ったら、
今度はミサゴの陸上ヴァージョン(森林育成・野生動物保護仕様)が。
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル


>>296
全兵器使用自由です。ガンガンやって下さい。
枕式充電プラットフォーム。その手があったか!

それにしても、このスレ。文理問わず大学志望者には凄く為になります。
298286:02/10/21 15:53
>297
妄想を信じて受験に望んじゃイカンよ(w
逆に矛盾点を指摘できるぐらい正しい知識を持ってね!
299名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/21 17:55
>298
あの〜。「皆さんの発想力の凄さと、守備範囲の広さが参考になる」と
言いたかったんですよ。
いくら学力低下が問題になっている現役工房だからって、
丸ごと信じる訳ないじゃないですか。
そこいら辺くらい察してくださいよ・・・。(ToT)
300286:02/10/21 19:10
>そこいら辺くらい察してくださいよ・・・。(ToT)

分かってるって。十分に察したつもりだよ!
その証拠に「(W」って付けたんだが…
多感な少年には単に説教オヤジに見えたかぁ…鬱
誤解をさせて、ごめんね。
301名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/21 19:50
>>291
言葉足らずでスマソ
動物性タンパク質を過剰摂取すると、タンパク質がアレルゲンになるケースがあると言う話でした

ちなみにアレルギー性の下痢もあると言う話
んで
>「このくらいなら平気よ カフェオレはつらいけどね」
から考えると、少量でも反応が起こるアレルギーよりも許容量に余裕がある消化不良の方が可能性が多いんだが
 それ以外の可能性って言うと????
>300
「八年栗」の日本語読解力じゃ無理だって!
303299:02/10/21 20:36
>300
言葉を読めなかったこちらが悪いです。
気を使わせてしまって済みません。m(_ _)m

>300
「三年栗」でしたね・・・。37℃程度の微熱で
こんな間違いをするなんて恥死モンです。(T_T)
304291:02/10/21 20:56
>301
それ以外の可能性って言うと????
これについては
>俺は甚だ疑問であったので>264以降の内容を考え…いや、妄想してみたが…
って、訳で。
>264-266および>268>270を、よく読んでみてください(読み難いですが)
ここに俺の考えた内容がカキコしてある。
消化不良説も、(論理立てて)否定した理由もカキコした。

>294氏が的確な命名をしてくれています。
305291:02/10/21 21:18
>301
すまん!正確には>243もです。
そんでもって>264の
>もしこの機能(消化酵素の欠落を含みます)に障害があれば消化器症状を呈する事は必死なのですが
必死×
必至○
です。以上!
306名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/21 21:20
307名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/21 22:08
メイポロ飲んで落ち着けや。
308291:02/10/21 22:27
>307のおごり?(w
309名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/21 22:57
つうかメイポロって結局なんなんだろうね?
美味しいか不味いかは置いといて、とりあえずメイプルシロップのお湯割みたいなもんか?
フトン論争再燃の予感(w

>>295
アルファさんのメカは電動歯ブラシ並みでつか(´Д`)
ニッカドということは、メモリ効果が起こってだんだん
就寝時間が早くなるので、時々夜更かしして放電しなきゃ
ならなかったり…。

>>296 ヴァーチャル○ール
お尻からコード出して盗電するマギーさん萌え。
それはさておき、いい作品ですよね。
よし、今夜は考察やめて語りオヤジモード(w

考えてみたらアルファさんとマギーってよく似てるよね。
御主人と二人きりの世界からの成長の過程とか、放浪するとことか。
そのくせ物語的にはロボットに対する周囲の環境は
180度違うというのも面白い。

と思って初出を調べてみたらこれまた興味深いのね。
「ヨコハマ」のアフタヌーン誌初登場が'94年6月号、
「バーチャル・ガール」の邦訳(ハヤカワ文庫)初版は'94年10月
(原作は'93年)。
もちろんどちらかがパクったとかいう話ではなくて(タイミング
的に互いに難しいし)、'90年代中盤というのがそういう時代
だったんだなあ、と思ったわけよ。
背景の一つは、'80年代から急速に進歩したAI研究(ニューラル
ネットワークとかフレーム理論とか)と、コンピュータハードの
これまた急速なステップアップ。
そしてもう一つが、「アシモ前夜」だったということ。これ重要。
正確には'96年に出た世界初の人間型自律2足歩行ロボットP2前夜。

P2のインパクトはでかかった。SFの世界が正真正銘の現実になって
現れたんだもん。むちゃくちゃ興奮したのを覚えている。

ところがその反動で、昔ながらのSFに出てくるような完璧な
人間型ロボットが急に嘘臭く感じられるようになってしまった。
もちろんアシモの延長線上にはアルファさんたちが居ることは
信じてるんだけど、リアルなアシモの光がまぶしくて向こうが
見えないっつーか。これは多分、俺だけの感じじゃないと思う。

というわけで、ある意味アルファさんやマギーは、古典ロボット
時代(?)の最後の華をかざる歴史的産物かも知れんなと。
長語りすんまそん。
312名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/22 00:41
>布団
もしも布団がアルファシリーズ専用充電器の類だったとしたら
台風で避難したり長旅に出たりするときに持ち運ばないのは
致命的なミスということになる。残念ながらその案は却下だねぇ。
313名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/22 00:45
まてまて、布団だけが充電装置ってことはないだろう。
月琴、あれが実は超高性能な受信ユニット、かつ超高性能なニッカド充電池(カドニウム大量含有)な
可能性がちらほらと・・・
314名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/22 07:53
>>313
月琴はちょっと…じゃあさ、ココネのソレは?ナイや丸子、アルファ局長なんかも、その辺の描写が無いしなぁ〜?
そもそも何でニッカド?他に良いのがいくらでも、あるっしょ。
315名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/22 22:31
いきなり低レベル。
波有り過ぎ。
ふーむ、そーゆーことなら考察せねばなるまい。
題して「フトン論争に決着!? アルファさんの背骨大検証!」

>>241
知り合いの整体師の先生が言ってたが、イスに座った時に
足を組みたがる人には背骨が曲がってる人が多いそうだ。
んで、その最大の原因は、良くないベッドやフトンを使っているから
だそうである。

というわけで、1〜9巻でアルファさんがイス(もしくは
イスみたいなもの)に座ってるコマをピックアップしてみた。

全コマをカウントすると78コマだが、明らかに連続した
場面をまとめると39シーン。その内訳は、
  両膝そろえ:35コマ(90%)
  右足が上:3コマ(8%)
  左足が上:1コマ(2%)
ですた。

結論:アルファさんのフトンは良いフトン。


すまん、俺がわるかった…。
31717で前スレ762:02/10/23 04:04
そう言えば、アルファさんの動物性タンパク苦手は
小海石せんせーにみてもらえないのかな?

それとも内科は専門外?

SF的でないのでsage
>>316
なるほど。アルファさんは背骨に関しては健康体なんですね!!
腰痛と足の痺れに苦しんでる漏れにはうらあましいですわ。
最近漫画喫茶で8巻まで読んできたんですが、ターポンの動力源って何でしょうか?
現行のジェット機よりもはるかに高い高度(むしろスペースシャトルぐらい?)
で得られるエネルギーといったら太陽光ぐらいかと思われるんですが。

中の人が地上に降りることができないというのはどういうことなのでしょうか?
あれだけ巨大な航空機が下りられるような地上施設もないと思いますが…
やはり低高度の宇宙ステーションのようなものがそのまま残っているだけなのでしょうか?
320名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/23 18:41
>319
取りあえず最小限の知識として
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p272.html
http://gwave.ice.uec.ac.jp/research/general/AT-IO.html
等、熟読して神の君臨を待ちましょう(w

前スレ読めたら、読むと大吉。
検索もしておこうね(はぁと
321名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/23 20:01
>>319
巨大な飛行石です。
室長の持つペンダント型飛行石で制御してます。
>>319
実はここだけの話、巨大な飛行船です。
あの胴体の大半はヘリウムがつまっています。
降下用のガス抜き弁がぶっ壊れてしまったのです。

修理しようとすると、みんな変な声になっちゃうので
降りられないのです。
いや、マンガだから聞こえないが、室長や掃除のおばちゃんは、
すでに変な声でしゃべっているのかも知れん!
324925:02/10/23 23:50
>>319 ターポンの動力源?
4巻の排気痕から推進装置は3機であり、7巻の後方からの描写で3つの突起部分がそれに当たるのが分かります。
しかし、ノズル及び吸気口が描かれていません。そして長期間連続飛行が出来て、燃料は自己調達可能な物とすると
この時点でジェット系のエンジンと化学ロケットは脱落します。

ttp://spaceboy.nasda.go.jp/note/rocket/j/roc14_j.html
ここに多種の化学ロケット、非化学ロケットがありますが、
ノズルにとらわれない動力で、1つの例にイオンロケットがあります。これに説明を限ると、(沢山有るので)
太陽光発電の電力で恒久的にイオンロケットを駆動できます。そして噴出する燃料となる物質の水がターポンに大量に貯蔵されています。飛行している高度のごくわずかな大気から水を回収することも可能です。
このタイプの動力が使われていると推測しています。

>>312 その案は却下
というより、>>293にかかった、わき道発想なもので、、、まあ、食うのとハイブリッドも出来ますし、携帯みたいに1週間充電しなくても動くというので、アルファーさんも1年大丈夫というのも出来ますし、

>>314 そもそも何でニッカド?他に良いのがいくらでも、あるっしょ。
まあ、ニッカドを出したのは、長い間寝てるアルファーさんに充電時間がかかる旧式のニッカドをふまえただけです。>>295「多分ニッカドなんだよアルファーさんは。」
325925:02/10/23 23:53
>>319 中の人が地上に降りることができないというのはどういうことなのでしょうか?

会話の中で,
アルファーさん「人のってんのかな」
あやせ    「おお、もうおりらんねえらしいや」「ずーと飛んでる」
とありますが、解釈のしかたに、

まず、初めにターポンがどのような運用計画を元にして飛行しているかで捉え方のケースが異なります。
1、一度飛んだきりターポンと乗員が2度と降りることをしない、非常時のみ脱出カプセルで降りる。 
   →あやせ 「一度飛んだらそれっきりで、もうおりらんねえらしいや」

2、ターポンは定期的に着陸、離陸をする。  
   →あやせ 「ターポンが着陸できなくなって、人も、もうおりらんねえらしいや」

3、一度飛んだきりターポンは2度と降りることをしないが、乗員は次世代の超音速旅客機(SST)で入れ替えをする、
   →あやせ 「前に人は降りれたのが、もうおりらんねえらしいや」

たぶんみんなは3番を思っているのではと思います、で考察ですが、

1、これは二局長や次長、掃除のおばちゃん等がロボットとなるのでこれは私的に却下。(゚Д゚)マズー!

2、ターポン程の連続飛行が出来る物でしたら物資及び燃料は自己調達可能の様ですから人の乗り換えだけに着陸するのは効率が良くありません。
例えでは山手線で11両編成がグルグル回ってるのをアリを乗せる為だけに電車を止めるより、小さな紙飛行機でアリを乗り移る方が遥かに低コストです。

3、それで残りの3番となります。

気象衛星からのデータ受信が地上局の破損で受信ができないのと同様、気象部二局で海水温度データから雨量を予測してますが、地上にもたらされていないので
ターポンからの気象データ受信ができない事から打上げ後に地上設備が破損した事と思います。それと合わせて超音速旅客機で入れ替えが不可能になったものと思います。
>>319,>>324
太陽エネルギしか使えるもんがないというのは同意。
というわけで、その線をふにふに考察。

地上における日射量は、天頂角0℃(真上)に太陽がある
場合で、1kw/m^2強。対流圏上端ではその2倍程度ですな。

んで、超すんごい太陽電池でこの日射エネルギすべてを
動力に変換できると仮定しましょう。ターポンの大きさは
よーわかりませんが、ジャンボ(ボーイング704)の翼面積500m^2で
考えますと、500×2=1000kw/n^2≒1400HP(馬力)

ジャンボ(350t)なのにゼロ戦なみの馬力じゃ飛べないような気も
しますが、この馬力荷重(1400/350000=0.004kg/HP)は、実は
人力飛行機(0.3馬力で80kg強)並みなので、なんとか飛べるのかと。
(スケール効果による翼面荷重の違いはぶっつり無視こいてます(w)

問題は、太陽の真下じゃなきゃの出力が出ないことでして、
常に太陽と同じ速度で飛ばなきゃいけません。
赤道の円周は40,000kmだから、これを24時間で一周しようと
すると、40,000/24≒1670km/h。緯度が高くなると円周が小さ
くなって、北緯30度で1450km/h、45度では1180km/h。
プロペラ機だとムリだけど、ジェット/ロケット系ならいけそうです。
327324:02/10/24 00:18
>>325
1.の変種で、
4. ターポンは自体は降りようと思えば降りられるが、乗組員の
事情で降りるに降りられない。
っつーのもアリかと。
親父とケンカして故郷を飛び出した息子みたいに、帰りたいけど
帰れないってやつ。
ニーヴン&パーネル&フリン「天使墜落」系ですな。
328326=327:02/10/24 00:20
うわー、まちがえた。
あたしゃ324さんじゃありませんです。すんまそん。
寝よう。
ターポンみたいな存在があるなら、太陽光によるエネルギー生産を目的とした施設(設備?)が
あってもおかしくない気がするよ。
例えば大規模太陽発電のための人工衛星とかね。
そこからのエネルギー供給もうけてたりするのかもよ?
おこぼれが地上にも行って、それがエネルギー基盤になってたりして。
というか、こうなると何でも有りになって面白くないか・・・
330名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/24 01:34
>325

むしろ、1のパターンで且つ脱出カプセルによる乗員脱出は保証されているが、
当のの乗員は既にターポンを終の住処と決めている節がある、ような。
>330
確か室長と掃除道具持ったおばちゃんの間でそんな会話なかったっけ?
コミック未収録でスマソ
332名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/25 21:41
5.飛行場水没
ってのは?
 ターポンってあの図体だから離着陸にはかなり長い滑走路が必要だと思うけどその滑走路が水没してしまった、と。

 あと、ターポンの人ってなんか下界がかなり荒んでるように誤解してるような描写なかったっけ。
 だからあえて、片道切符になる脱出or着陸(不時着?)はやめてターポンで飛びつづけているとか。
うん。どうなってるかわからない地上に降り立つよりは
お迎えが来るまでターポンにとどまって
アルファー室長に看取ってもらった方が幸せな感じ。
できれば膝枕きぼんぬ。
>>332 下界がかなり荒んでるように誤解してるような描写

44話(6巻)の掃除のおばはん(お)とアルファー室長(α)との会話
お「どう? …下は」
α「…ええ あいかわらずっていうより
  悪くなってくみたいです ここから見る限り」
お「うーん」
α「いきなりなくなる町ですとか… ちらほらと
  …でも なんていうか …こう
  前みたいな やな感じがしないっていうか…
お「なんとなくわかるよ」

のあたりかな?

ここんとこ俺としては、辛い事象を見続けたことに
よる感覚の鈍化だと見たんだけど、どうなんだろ?

んで、ロボットなのにそういう思考のフィルターを
かけられる、つまり無自覚的な精神防衛機構を持っている
アルファー室長(というかA7シリーズ)はすごいなぁと
思ったりなんたり…。
335名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 04:14
今月号、あんな人気の無い
草むらに自動販売機があってちゃんと配電されてるよん。
ここで何回も論じられてきたことだが、
国家が崩壊状態なのに、なぜ電力のような
基礎的インフラが維持されてるのか
芦奈野先生にここに降りてきて小1時間質問したい。
336名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 05:05
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1018944496/l50
漫画板の解釈では光合成だそうです。
光合成発電???
い、いや、そんな漫画板の総意みたいに書かなくてもw
普通は、太陽電池とか言いそうなもんだけどね。(w

光合成発電か…二酸化炭素も摂取する自販機、カコイイ。
「昔あった道路に添って生えてる」植物化した電柱だか、無機物に擬態した植物だかが
アルファさん放浪編に登場してましたな。

あのデンで考えれば、実はあの自販機もまた植物化したモノだったりして。
…一見缶コーヒーに見えるアレは、その植物の果実だったという説はだうでしゃう。
>>339

空き缶を捨てると自販機が生えてくる図を想像。
ちょとコワい。
>>335
「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」っつーことで
済ましてんだろな、芦奈野先生的には。

インフラの維持といっても、道路なんかは荒れ放題なわけで、
行政が機能していないのは同意。
ガス・水道・電気のライフラインだけは何か「すんげえ技術」で
自動運転&自動保守されてる(という設定)なんだろうけど…。

ところで神奈川の国では普通に車やスクーターが走り回ってるけど、
関越トンネルが徒歩オンリーっつーのもいかがなものかと。
いやいや、実はあの自販機は動物でつ。。
…一見缶コーヒーに見えるアレは、その動物の糞だったという説を提唱。
>342
せめて卵ってことにしようよ。

このスレの住人はウンチ好きが多いのかなぁ?
344名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 22:57
基礎的インフラ以上に、あれって
缶コーヒーを補充してるってことだぜ。
そうすっと、ヨコハマ世界では、現在のワールドワイドで
グローバルな資本主義は崩壊してるけど、
家内製手工業以上の「企業」「工場」があるってことになる。
貨幣は地域通貨みたいなもんになってるんじゃない?

地域通貨については以下参照。
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~nishibe/lc.html

まぁ、要はヨコハマ世界はアナルコ・キャピタリズム(無政府資本主義)の
社会になっているのだなと言ってみるTEST.
345あっちの919:02/10/26 23:00
>>343
こっちはSF板だから、比較的ウンチクは好きかも〜

>>340

実だとのまれる部分が発芽以降の栄養分とすると缶は殻に相当する部分なので
空き缶から自販機は生えてこないかも〜

……ただ、種の部分を飲んだ人の身体に寄生して育つ自販機を想像すると〜
来月号を開くのが少しためらわれますね(微笑
うーん、でも動物性タンパクだと、アルファさん飲めないぞ?>卵
いや運子だったらいいとかいう問題でもないけど…

やっぱ植物説だな、おれ。
ハチを蜜で呼ぶみたいに、清涼飲料の詰まった実で
ヒトを引き寄せて、繁殖の仲立ちをさせる戦略なのだ。
…ってことは、缶は遠くへ捨てさせた方がいいのか?
347名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/26 23:07
P510でアルファさんの見せる反応を見ると動いていることが非常に珍しいととれる
あんな状態でも誰かが商品の補充などのメンテをしているということか
348自販機フェチ:02/10/26 23:42
現代でも、クソ田舎の山中の朽ち果てそうな電柱の脇で
雨ざらしでお客さん待ってる自販機とかあるじゃん。
そういうのを見ると、胸がキュンってなる。

そいや誰の作品か忘れたけど、核戦争を生き延びた自販機
の短編があったよね。もちろん彼は人類の大半が死滅した
ことなんて知らないので、けなげにジュースを冷やしてずっと
お客さん待ってるの。

ようやく来た客は死にかけてて、お金を出す気力もない。
んで、自販機はプログラムに逆らってタダでジュースを出して
あげるのよ。泣けるよなぁ…って、スレちがいすんまそん。
昔々は独自ブランドを販売している家内制手工業のジュース工場が
田舎の村にあったりしたから、物流ネットワークが衰退していく途上
で、そういう小規模工場がどことなくできたりしないだろうか。
そこここに小規模の発電所が点在していて、最低限の架線工事で電気の
供給が維持できることも期待したいものなんですが。
あと、道路というのは維持していくのが実にしんどいインフラで、
人口も物流も衰退した時代にあっては、無理に維持するだけの
価値がない、とも考えられるのでは。交通が最も発達していた平
野部が壊滅した後でもあるし。
351名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/27 01:52
別に植物と機械どっちかじゃないといけないということは
ないと思うけど(中間アリという意味で)、商品として品質
管理するためには、植物体が生産しているとすると色々
問題があると思う。土地の成分とか気候とか。やっぱ誰
かが運んでるんだと思うけど、中身。
>351
まー毒もられたりすっとなー
柿みたいに、一本飲んでみて
「わー、これ渋い」とかだったらヤダしなー
354名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/27 08:12
>350
日本で道路の舗装がある程度出来たのはたかだか30年前だからな
電気やプロパンガスに比べれば先に放棄される可能性がある罠
>348
火浦 功の短編「待っている」ですね。
最初に見たのは1984年、ログインという雑誌ででした。
のちに短編集『たたかう天気予報』に収録されましたので、
興味をもたれた方はそちらをどうぞ。

スレ違いなのでsage
街一つが忽然と消滅した、という描写があることから、インフラの維持管理は
ひたすら消耗戦を強いられている観があるっす。
缶はふたさえ工夫すれば、リサイクル可能だと思う。
徒歩半日程度の場所に缶の洗浄と麦茶やコーヒーを煮出して缶に詰めている
工場があれば可かと。あの時代の人達なら儲けが出なくてもサービスでやり
そうじゃん。「俺達はまだやれるんだぞ」ってだけで。
夢がなくてゴメンよぅ;;
そういえばさりげなくワンカップ型のガラスカップ入り飲料が多い。
>>357
缶と比べて耐久年数が桁違いに良いからね、
>>355
単に、割と最近になって放棄された集落という事ではないのか。
>>334
遅レスでスマソ
俺はあれ、虐殺や略奪による村落消滅から、後継がいない自然な形での
消滅に切り替わってきた、ということを言っているのかと思ったよ。
361名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/27 21:57
>359
うーん、建物の傷み具合からすると少なくとも放棄されてから「メイホワ」クラスの台風が最低1回通過したように考えられる
やっぱり人口減少により放棄されたのかな?
 まったりと滅びゆくヨコハマワールド
362348:02/10/27 23:54
>>355
ありがとうございます。そっか火浦功だったのね。
こんど古本屋さんで探してみよ。

>>356-358
リサイクルの容易さから言えばビンが一番なんだけど、
なぜか前時代の遺物化しているっつーのがわからんです。
#そいや、ラムネビンにいたっては、王冠すら不要ですな(w

ところで、アルファさんはロボットであるという点に
注目すると、カフェアルファだって一種の自販機と言えなくも
ないことに気が付いた。いろいろ付加機能はついてるけど。

とすれば、アルファさんがコーヒー豆を仕入れに出かけるように、
そこらの自販機も自走して商品補充に出かけても不思議は
ないのではありますまいか。
ドーモ君みたいにトコトコ歩いてジュース問屋さんちに通ってるの。
>カフェアルファだって一種の自販機と言えなくも
>ないことに気が付いた。いろいろ付加機能はついてるけど。
なんにでも優しいひとだが、あのやさしいまなざしはそういうことか、と
思ったら感興ひとしおです。
>>361
あるいは、アルファタイプのロボットは多少腐敗した
飲食物を摂取しても身体に変調を来たさないとか。
もっとも、そうなると人間とはまったく異なる消化システムを
搭載していることになるけど。
でもココネとの「ロボットの人でも〜消化に問題はない」
のくだりを見ているとそれもアリかなと思えてくるんです。
>多少腐敗した飲食物
アリかも知れないけどなんかなあ;;
店を引き払う際に、お客さんのために、ってことで自販機を置くことにして、
元の仕入先の工場が、二、三ヶ月に一回くらいは見回っている、とかかな。
人でも足りなくなってきて草刈りまでしてくれないとか、温暖化で蔦の繁り
方も激しくなってるとか。
つーか、「自販機」がすでにロボットとしての定義を満たしていますが何か。

  ・・・・というような話が「まんがサイエンス」にあったような気がする。
367名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/28 22:05
田舎の自販機は飲み物の種類が少なめ。
そんかわり取り出し口に虫が多目に入ってる。これ。
>>365
まあその辺が妥当だろうねえ。
>>363
>感興ひとしおです。
缶コーヒーと塩……ごめんなさい。

>>366
論理的に攻めよう
 前提1:全ての自販機はロボットである。
 前提2:アルファさんもまたロボットである。
 結論 :カフェアルファは自販機であるかもしれないが違うかもしれない。

……ごめんなさいごめんなさい(平身低頭)
アルファさんは頑張っている自販機に親近感を抱いたんだろう、
と考えればそれで幸せ。だから可。
業者の感傷故に、せめて商品が残っている間は電力を供給しよう…
とか考えて撤去していないだけのような気がする。
売り切れたら、それがあの自販機のオートマータとしての最期。
>>371
うん、社会全体が縮小していく過程の諦観みたいなものを感じるね。
悪あがきせず、自暴自棄にならず、淡々と自分の職分をこなしていく、
みたいな。

問題なのは、何で皆がそんな悟りの境地に至っちゃったか、という
ことだよな。たかが(と言い切るのもどうかと思うが)海面上昇だけが
原因だとは考えにくい。
今のまんま日本経済も縮小していって、かの世界のようなマッタリになってくれるなら
不況もウェルカムなのになぁ。
GDPも株も何も要らないから、あのマッタリ世界をキボンヌ
>>371
うん。それが作品世界には合ってますね。
>>372
ミサゴとか、水神様の存在がなにか鍵のような気もします。
が、あれは「終わり」を悟った人々が後になにかを残そうとした
試みなのかも、とか思ったりして。
>>373
そういう「気分」を写している作品なんでしょうきっと。
あの場所、あの時期だからそう思えるのかも。
漫画板のスレ、移行しますた

★ヨコハマ買い出し紀行★M5
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1035871367/
>>373
うーん、今のようなデフレだと、失業者があふれちゃうからなあ…。
ヨコハマ世界はどっちかというと、労働人口の減少による
生産の停滞みたいな感じ。ということは慢性インフレになりそうな
もんだが、そういう気配もないっつーのが不思議っすね。

んでもって労働人口の減少なんだけど、ちゃんと出てきた若い人間の
人って、アヤセとその友達とココネの同僚と環八茶屋のマスター
くらいしかいないよね。んで、子供はタカヒロとマッキ。
少なくともアルファさんの周囲は、かなりの高齢化社会な気がする。

この原因として、
 1. 単に三浦半島が田舎で、若い者はどっか都会に出ている
 2. 戦争や災害によって人工ピラミッドの下半分が消えた
 3. 出生率そのものが低下している
あたりが考えられるけど、「黄昏の時代」というイメージに
一番あってるのはやっぱ3.なんだろなーと。
>>376
「夕凪の時代」じゃなかった?
378376:02/10/30 19:49
>>377
あわわ、思いっきり間違えてました。
御指摘多謝。
>376
人口の減少により生産力よりも消費がより低下して
結果としてデフレ気味の経済が進行したモノと思われ。
富士山も大変形しているから1もありそうですね。あのくらいひどいと、
関東一円でしばらく稲作は無理ではないかと。
>>380
2?

それはさておき、2だった場合、生き残った夫婦は
雰囲気的に子だくさんになりそうな気がするんだよな。
「子供は新しい時代の希望だ」とかなんとか。
だけど、タカヒロもマッキも一人っ子っぽい。

というわけで、出生率の低下が正しそうな気がする。
環境ホルモン系のネタかしらん。
382名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/30 23:39
富士山って何で変形しちゃったの?
383380:02/10/30 23:42
まちがえました。2です。;;;すいません。
何らかの要素で人工が漸減する事が見込まれたから、
不老不死の生命体を開発しようとしたり、もっと安全そうな
人に近いロボットを作って、コミュニティの延命を図ったのかと。
環境ホルモンだと解決が非常に難しいですね。
>>382
富士山は江戸時代まで活動していた「休火山」なので、
きっとまた山容が変わるほどの大噴火を起こしたのでしょう。
山肌がココア色だというので、まだ森林が復活していないと分かります。
光線や空気の加減じゃなくて、ホントにココア色の山肌であるならば、
富士山から噴出する溶岩の質が変わった事を暗示しているか?
古富士→富士のように。
>>385
それもアリだと思う。光の加減かも知れませんが。
38717で前スレ762:02/10/31 07:43
>>385

富士山に登った時、溶岩はココア色だったような…。
ところで、絵描きというクリエイティブな仕事をやっている
丸子さんは実はアルファさんよりもずっと能力が進んでいるのか。
職業でやる場合は別なのだろうか。
>388
いや、丸子さんの本職は文房具屋さん。
絵書きは、アルファさんの小物作りと同じ趣味だと思われ。
あ、あれ、そうだっけ。(恥
ありがとうございます。
読み直してみようっと。
>>390
まだコミックスに収録されておりませぬ。
10巻は、イロイロと問題シーンが多いので楽しみ。
おお、そうでしたか。いろいろと・・・
なんか丸子さんが登場すると自然と密着度が上がる気がしてムニャムニャ。
393名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/01 22:26
文房具屋 (の配達業務?) はバイトだよ。
曲りなりにも「アトリエ丸子」なるものを構えている丸子さん、
心情的には創作活動が本業なんじゃない?
たとえ全収入がバイトに依るものだったとしても、それが心意気ってものよ。
394名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/01 22:37
それでバイト代は現物支給とか
「今月はよーガッシュとカンバスでええかな〜」
「よかったー、ちょうどキャンバスの残りが少なくなってきたとこなんです」
>394
それじゃ口調がアルファさんだ。
丸子さんはもっとおっさんくさい物言いをするぞ (w
396名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 08:45
人間が減った分、自然環境は回復していると思う。植物はこれでもか!って
感じで生い茂っているし、魚介類は増えている描写があちこちに見える。
でも、昆虫や鳥は少ない気がする。
397名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 10:20
>396
ほんじゃー疑問点を!
まぁ、想像ついちゃうけど
犬、ネコが出ないのは何でだ?
398名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 11:58
みんな食ってしまったのだ。
>396
鳥は割と出てると思うけど。鳩とか
>>399
うーん、カワセミも居たりして、鳥は居るんだけど群になってないんだよね。
鳩やスズメはイワシみたいにごってりウズになって飛んでいると思う。
あの鳩だとかえって個体数が少ない感じ。
温血動物の個体数を減らすような何かが起こったのか、とか考えたりして。
>>400
「でーでーっぽっぽー」という鳴きかたからして、アレは山鳩ぢゃないかと。
群れてるドバトは「くるっぽくるっぽ」ね。
うーん、そうでしたか。知ってるようで知らなかった。
なるほど。ありがとうございました。
>>400
まあ何百羽の鳥の渦を書くのは大変かも知れないが。
土鳩は居てもスズメやカラスは居ないね。
都会じゃないと大量の動物は見られないよ。
自然が回復する→動物シーンの減少。
まさにNOTFOUND。
野良犬はいそうなものだが。やはりこう、悪性のインフルエンザか何かが・・・
407名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 20:22
アヤセあたり「野犬狩り」のバイトをしていそうな気もするけどな
それはありでしょうね。そうしないと夜の一人歩きなんか
恐くてできないし。
でもああも人がいないと、集落から離れた、カフェ・アルファ
あたりは結構恐いと思う。つか、遠吠えも聞かないしなー。
あと、あんなに茂みのあるところには必ず野ネズミ(カヤネズミ)
がいると思う。
409名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 20:42
>406
フェレットじゃないんだから・・・
犬はインフルエンザにゃーならないよん!
いやまあ「復活の日」ネタなんだけど・・・
動物は普段目にするもんじゃないけど、被害という形で存在は確認
できるし、実際田舎の木造建築住まいなら対策には追われるもの。
あと、蚊ね。9巻でやっと出てきたんで安心してますが、海端なら
蚊はいやんなるくらい居るはず。農薬が撒かれていないのなら、
蚊帳が必要だと思うのだが。
と言うわけで、哺乳動物及び鳥類の大規模な分布変化があったのではないかな、と考えてみました。お騒がせしてすみません。
東京の有様を見てると百年以上は経っていそうなかなり未来の話のような気が
するので、もういちど繁殖しようにも沢山の種が失われた後のことなのかな、
とも。
実はカワセミというのはかなり汚れた川でも繁殖している。
川岸がコンクリで固められていなければ、用水路でもいたりする。
だからほそぼそと生き延びれたのではないかな、とオチを付けよう
と思ってました。
413名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 21:40
自然描写が目的のまんがじゃないんでな…。
個人的には主眼は風景なんだろうと。
まあ動物や鳥は世代交代が速いから環境ホルモンの影響が人より早く
現れた、とも考えられるな。
414名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 22:04
>407, 野犬狩り
みなさん雑食怪人ミサゴの存在を忘れてますね
少なくとも牛はいるぞ。きっとたぶん。
>>414
み、ミサゴはなぁっ、「水のタカ」なんだよぅっ!
陸で狩りなんかしないと思うぞっ!
「雑食怪人」、犬をくわえて跳躍するミサゴ・・・いかん笑った。
>>415
よかった。少なくともほ乳類壊滅はないか
417名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 22:21
肉食妖女。
肉食幼女

と、俺のPCは変換したぞ。俺のせいじゃないぞ、PCのせいだぞ。
いや、そんなことをはどーでもよくて、雑食の可能性も
あるということを書きたかったわけで…。
419名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 22:34
>418
まぁメイポロでも飲んで落ち着こうよ
420418:02/11/02 22:42
>>419
うん、おちついた。
いや、エキサイトしてるわけではないんで、犬をくわえて藪を駆ける
ミサゴを思い浮かべて大笑いしてます。すいません。
入り江にいるからって魚だけ食べてる訳じゃないよね。うん。

メイポロってやっぱメイプルシロップを連想してしまうです。
42217で前スレ762:02/11/02 22:55
そう言えば、貨幣や紙幣等の通過って見てない気がするね。
自販機があるんだから貨幣くらいはあるんだろうけど。

物の値段も1つも出てないような…。
423418:02/11/02 23:00
いや、>>417さんと俺(>>418)は別人なわけで、>>417さんがエキサイト
してないからといって俺がエキサイトしてないというわけじゃないけど、
>>420の俺はおちついてるわけで、もー何がなにやら…。

んで本題は、肉を食う獣には肉食性と雑食性の2つがあるということでして、
傍論は、「タイタンの妖女」(カート・ヴォネガット・ジュニア)の
邦題の紛らわしさでございます。ためしに「タイタンの幼女」で検索してみなされ。
424名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/02 23:03
>422
1巻P22の財布の形状から
紙幣も有りそうですな。
425417:02/11/02 23:13
>>418さん
すいません、自分へのレスかと読み違えました。
つまりミサゴは植物も食べる可能性があるということですか。
>>424
それこれを考えると、徒歩での移動が基準になった結果、江戸期以前の
国境が復活した(総体としての日本国はかろうじてある)のがあの世界
の「国」でしょうか。
426414@最初は雑食生物って書こうとした:02/11/03 00:13
ミサゴが魚大好きなのは彼女の夢の内容からもうかがえるけど、
だからと言って魚しか食べないわけじゃない。
水産物つながりで蟹も食ってるし、
なんかようわからんけど昆虫も食ってる。

で、例の夢で彼女が捕獲した魚の模様は木の葉や花びら。
もしかしたらそういうものも好物なのかもしれない。

…妖女だな (笑)
427417:02/11/03 01:29
>>425
ドッペルゲンガーか?w
428425:02/11/03 06:35
あわわ;;416です。寝てました。
まあコーヒーでも飲んで頭をシャキッとさせようよ
通貨の存在については時々匂わせる台詞がある
今月号では自販機にコインを投入するチャリンっていう音があるから硬貨はあるようだ

っつか元々紙幣のような信用通貨より硬貨のような対価通貨の方が生き残る確率は高いけど
うちのPC、えりぜにって打ちたいのに「撰ぶ」のちゃんとしたやつが出ない。
43117で前スレ762:02/11/03 13:45
>>429
対価通貨っつーと金貨とか銀貨とか?
432名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/03 22:07
そう、ちゃんと額面の金額の価値がある通貨なら素材はアルミでもニッケルでもいいんだけどね
ドル札は一昔前までは連邦銀行で対価分の金と交換できたので広義的には対価通貨だった
 ヨコハマワールドの場合通貨価値を保証する政府機関などが機能してなさそうなので、信用通貨も機能してないのではないかな?
>>425
>>江戸期以前の国境が復活した
わざわざ”国境”を復活させた理由って何だろう??

行政区分としての境界線なら”都道府県”のままでいいし。
それぞれが独立国でなければならない理由って、どんなのが考えられます?

つーことで、南北戦争説を提唱(笑。
ロボットを奴隷として売買する県と、ロボットに人権を認める県があって……(w

実は西日本の様子が漫画に出ないのは、それが原因とか。
>>433
アルファさん、「やまと」にも行きたかっただとかなんとか言ってなかったっけ?
ヨコハマ近隣の国境越えはほとんど制約がないようだし、むしろ
形態は都道府県・市町村制を承継したもので、「国」という言葉の意味が変化したものとも
考えられたり。
435名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/04 00:16
作中の描写を見る限り「国」というのは単なる行政区分を表しているだけっぽい
おまけに神奈川国だと国会が開かれると会館前に屋台が並ぶと言うから感覚的には「お祭り」なのかもしれない
国境に鉄条網とか検問というのは世界観から大幅にずれてる気もするし
大昔の「国」は実は風土や住民の気性をくっきりと分けている格好の
目安だったのであり、維新と工業化による交通と通信の発達がそれを変
えていったものだと思います。
しかしかつての国境は今でも見えないながらに存在しており、例えば、
尾張と三河の違いなどはいまでも車のナンバーに残っていますし、心情的にも違う地方のようです。
未舗装の道路と徒歩による移動が再び基準になり、公共施設の整備具合
などにも地方によって諸事情が大きく異なると見える部分があるので、
「手の届く範囲」を単位にして独立した行政権限を置かないとやってゆ
けないのだろうと思います。
まあ、「明治以前」の社会に部分的に戻っているのだろう、と。
それにしても外交はどうなっているのだろう。
コーヒーやリキュールの描写は見えるけど、輸入物である必要はないだ
ろうし。
撰銭令?
拡大したら誤字だった。スマソ。
>433

219x年、西日本は核の炎に包まれた。
海は枯れ地は裂け、あらゆる生命体が絶滅したかに見えた。
だが、大阪人だけは死滅していなかった!!
大阪人A「ヒャハハハハハ! ひさしぶりのルゥオボッットだせええええ!」
大阪人B「水と食料とその緑の髪のロボットたんは置いていけぇ!!」
>>436
確か沖縄ではコーヒーの栽培が可能だった記憶があります。
でも、この世界の海面上昇の程度を考えると無理っぽいな。
と言う事は「和歌山の国」産なのか?

以前、友人が「アボガドが露地でなっていた!」と驚きの報告をしてきたから、
このくらい温暖化が進めば不可能ではないかも。
44117で前スレ762:02/11/04 16:11
>>432
たしか日本のお金も昔は金と交換できたとか何とか、聞いた事ありますね。

今流行り?の地域通貨等はどうでしょう?
銀行とかも無さそうだしね。
貨幣を鋳潰して鋳造し直し、偽造する技術が発達していなければ、昔の貨幣を
そのまま使っていても特に問題はないかも。
海中から大量に貨幣が引き上げられたら局地的にインフレが起こるかもしれな
いけど、おそらく影響は微々たるものの様な気もします。
地域貨幣はあるかも知れないし、物々交換やサービスの無償提供がそれに代わ
っているのかもしれないです。
443名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/04 20:02
>441
戦前の1円札には「金代替券」とかなんとか書いてあったそうだ
「兌換券」ですね。「だかんけん」と読みます。
国庫の金準備顎と同じ顎だけしか発行されなかったので非常な価値が
ありました。
貿易用の銀貨もあります。
445444:02/11/04 20:18
準備顎じゃないよ。準備額だよ;;嗚呼。
ゾロ目だったのになあ
つーか>>443は知ってて書いたんじゃないかという気が・・・。
ごめん俺ってやな奴。
447443:02/11/04 20:44
>444
サンクス
ウチのばーちゃんが
「金だっかん券だかだいたい券だか言う手なぁ」
と言っていてどんな字だったか忘れてたもんで(^^;
448446:02/11/04 22:01
>>447
ど、どうも。せっかくのネタフリを湿っぽくしてすいません。
>>440
四国もアリでしょうか。しかしこうなると水田は関東周辺では信濃の
国くらいしかなさそうで。
そういえば牛は山でも飼えるな。
誤解を招きそうな表現をしてしまったので再度。
>>446は444です。ネタを振ってくれたのにイヤミな書き方をしてしまったかな、
と思って>>446を書きました。でも、なんか全然違うように読めてしまいますね。
>>443さん重ね重ねすみません。
451443:02/11/04 23:32
 別に気にしてないっす。
まぁ高知産のコーヒーでもどうだい?( ^^)_■
452440:02/11/05 09:17
>>448
恐らくありでしょう。確かコーヒーは北緯・南緯25度の範囲内が商業栽培の
限界だった思います。沖縄はその北限に近く、年産で1トンくらいは
あったような気がします。もっとも10年以上前に「サライ」誌で読んだ記憶
(原典が手元に有りません)なので、確実とはいえませんが。

で、ここまで温暖化が進行したら恐らく北限はかなり上に来ていると思われます
ので、九州・四国・紀伊半島南部の沿岸域などは、今以上に熱帯性作物に適した
環境になっているのではないかと思われます。ちなみに友人が目撃した露地植え
アボガドは和歌山市内にあったそうです。(樹高は5〜6m位で拳大の奴が
30個以上は生っていたとの事)

ちなみに紅茶に関しては紅茶用のアッサム種が、国内では鹿児島県枕崎で
かろうじて生き延びている(商業生産もされているようだ)と言う話を
読んだ記憶があります。
かつては四国(恐らく高知県)でも生産されていたようですが、戦後、外国との
貿易が出来るようになってからは、競争に太刀打ちできなくなって消えていった
とのことです。(これは出典が思い出せません。御免なさい)

後、このスレで時々出てくるコメ問題?ですが、これはアヤセのような移動
生活者にとっては「調理に手間がかかり携帯にも不便だから、あまり食う機会が
ない」と言うことではないかと思われます。

「地球温暖化が進んだ場合でも、日本列島の降水量はそれほどは落ちない」と
言う論文の話(勿論概略です)を気象専攻の方から聞いた事があるので、
水不足によって稲作が不可能になったと言う設定は無しかと。
いや、米は携帯不便じゃないよ。何より保存がきくし。
現在、バイクや自転車、徒歩などで旅している者たちの中では
米を携帯している人は結構多い。

ジャガイモ丸のままゆでてるんだから、
米を炊く程度を苦労とは思うまい。
何より、「もう味忘れちまったよ〜」というアヤセの顔が嬉しそう。
そんなわけで、私は海進が進んで稲作できる平地が少なくなったのではないか、
と思いますた。
一見平地でも塩害でだめとかね。
454名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/05 19:49
>453
米は「携帯性」は備えているかも知れんが
「調理性」って点では屋外食としては劣る点が多々あるよ。
実際>453が見るタイプの人って整備された文明がバックアップしている
現代日本だからじゃない?
実際、調理にかかる燃料はジャガ<米だし・・・
そんで水の問題も有るし。
前スレでも論議したけど単にアヤセの生活上、米が使いにくいんでは?
米自身は(今ほど安く、かつ簡単では無いにしろ)入手性はいいと思う。
何しろ、単位面積当たりの収穫熱量がメチャ高いから、逆に作る価値が有るでしょ?
無敵のバイテクで(w 逆境に強い品種が存在してるのでは?

なんか、アヤセはジャガイモの収穫のバイトに居たんでは?って思う。あの時。
455名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/05 20:49
コーヒー飲んでます(^^)/■ これがあると楽しいです。
米は・・・うーん、精米してしまうと保存性が悪いので、旅を掛けている人には
あまり向いてないかも。ジャガイモならそのまま焼ける、というのはあるでしょう。稲作で一番難しいのは水利です。棚田をそのまま作る、あるいは復活させる
ことができればかなりの収量が見込めると思いますが、山村に人が流入してうま
く居着いてくれればよいのですが。
456名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/05 22:15
前スレにもあった話だが
米は一旦炊いて、乾燥させた「乾し飯」にすると保存性が良くなる
 一昔前にあったような棚田が復活していればそれなりに耕地は確保できるだろうが労働力が確保できるかという問題がある
特にササニシキなんかのブランド米は病弱な品種だしなぁ
 まぁ貴重と言うほどではないが珍しいと言う事じゃないかな?
しかし、そうすっと牛丼屋ってのはなくなってるのか
457名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/05 22:29
>特にササニシキなんかのブランド米は病弱な品種だしなぁ
ここらの概念は既に過去の物になりつつあるんすが・・・
武蔵野の景色やカレンダーの地図からすると棚田はいらんかもね。
人口が少ない分、消費量も少ないだろうし。
たっぱりネックは労働力の確保か?

>252氏!出番だぁ!考察キボンヌ。
455ですごめんなさい;;;。
米が連作可能なのは、人工の湿地で育成することによって連作障害の
元になる土中の有機塩類が蓄積されずに洗い流されるからです。
だから、田圃の中の水の流れや水路の確保はとても大事。
棚田が必要だといったのはその為なんです。
上手く稲が作れる田圃は10年やそこらでは出来ないそうで。
一年休耕したらもう駄目になってしまうそうですから、「作り続けて
いないと駄目」でしょう。
あの時代の限られた人手と知識で上手く米が作れるのは、十分使い慣ら
された、山間部の田しかないと考えます。
そうでなければ、稲工場の様な場所で集中管理して作るかな。
460名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/05 23:00
>>452
福岡市中州の天神さんの境内にアボガドの木があったぞ。
結構昔から植わっていた模様。
柵に登ってよく見たら、スーパーとかにあるような立派な実が沢山成っていた。
ちなみにバリバリ市街地。
461名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/05 23:42
>458
平野部の水田は連作障害に陥り易いって言うこと?
ほんじゃー何で世界中の稲作は平野部が中心なん?
解説キボーン。ゼヒゼヒ!
その平野部が海面上昇でなくなってるかもしれないんでは
463名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 00:51
>461
そら大型機械の投入など省力化できるのと
作付け面積が広く取れるからでしょう
東南アジアの方の国だったと思うけど
雨期には田圃が完全に水没=有機塩類が流される
と言うところもあるし
46417で前スレ762:02/11/06 04:14
なんだかSF板っぽくない(w
465455:02/11/06 06:51
米は知られざる側面が多いもんで(w
非常に長い間掛けて、環境を改善しながら作っているから、簡単な作物の
ように見えますが、実にたくさん傍目には見えない技があります。
自分なんか到底全部は分かりません(汗
>>461さん。
平地で稲が出来にくいわけではなく、要旨は、
 ○ あの時代に新規に田圃を起こすのは非常に困難
 ○ 少しでも稲作に適している地形なら、そこは田圃であるか、
  かつて田圃であった場所である
ということです。人口の変動と社会情勢の変動にこれを当てはめただけの
推測です。SF板というより二宮尊徳みたいな話になってしまった(w
466名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 09:47
>465
それって、逆に言うと既存の田を利用した方が良いってことでしょ?
>457でも有ったけど平野部は結構残っているみたいだよ?
当然既存の田は平野部に集中している。
>463でも言っているが労働人口の低下は機械化によるカバーが自然では?
運送会社の経営が成り立ち、一般人がスクーターの購入を手軽に可能で
ラジオ放送が正確な情報を提供し、消耗品である電池を茶店で購入可能。
こんな世界で食料生産の基盤となる農業機械が無いはず無いと思う。
オジさんのトラクターが超貴重品って訳じゃないと思うが・・・
棚田は復活しているとは思うが、生産の主力ではないと思う。
まぁ、情緒は捨てがたいが、SF板的「冷たい結論」は
「米は平野部で機械化生産。入手性は血眼になるようなもんじゃない」って感じ?
大体、あの世界で「ひもじい」って描写は(作品の主旨とあいまって)無いもんなぁ。
3年栗の時は別だが。
でも入手できる食品の種類、消費者の選択の幅は寂しいものだろうな。
量はあるけど種類は無い。主婦の腕が問われますなぁ。
467@BALI:02/11/06 18:28
BALI NI ヨコハマ買い出し紀行 WO MOLTUTEKITE YONDEMASU!!
アルファさん@BALI MITAINA KAWAII ONNANOKO GA IPA--I IMASU!!
468名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 19:12
>467
ディスコには行くなよ!
人込みには注意しよう!
良いバカンスを!
ナシゴレン(゚Д゚)ウマー
>469
アグン山には登りますか?
470名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 21:50
>469
笑っていい?
>470
「指摘される前に自爆!」と思ったら指摘されてもーた。
無論、大笑い制限解除であります。

469のメッセージは467に宛てたものである事は言うまでもありません。
472名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/06 22:07
平野部でも海が近いと塩害に悩まされるからなぁ
米の総石高は現在よりかなり減ってると思う
そのためアヤセ達のような流浪人ではなかなか入手できないということかな?
473名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 01:00
米が貴重なのは作付面積じゃなくって、要は保管と流通の問題では?
大規模流通が出来ないから自己消費+α程度しか作らないんじゃないのかな。
逆に流通が生きてる場合、米は金のあるところに流れていってしまうような。
どっかの国が専作化して安く作ってて、作付け制限されたり特許関係でストップがかかったりとか、
あとは、鬼稗が暴走してるとか農薬昆虫戦争に敗北したとかなんか外因がある気がする。

米はバカみたいに高品質が求められてるから作るの大変だけど、まあ作るだけなら作れるような。
基盤があるなら作ってると思う。自給自足しようと思ったらそれが一番手っ取り早いし、生活水準
そのものが低下して人口も減ってるなら、食べる分の維持はより簡単になるんじゃないかと思う。

個人的に気になるのは、個人の生きがいと社会保障のことで、国家による保護もなさそうだし、
市場を通じた自助も無理っぽいし、家族も壊れてるみたいだし、どうやってるんだろう。生きることに
手一杯になると夕凪どころじゃないだろうし、やっぱそこは科学技術の出番なの?
475名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 09:28
>473
米が貴重って描写は事実上無いんでは?
単にアヤセの生活において「味、憶えてねぇや」なだけで。
アヤセ自身の理由は色々出ているみたいだが。
つまんない結論だが>466が大体の世界像じゃねぇの?
まぁ、飢餓は無いどころか、日常的に嗜好品を楽しむ余裕もしっかりあるから
米貴重説には無理が出るんでは?
どちらかって言うと、「どの程度までの嗜好品が存在するのか?」に興味があるなぁ。
煙草ってオジさん吸ってなかったっけ?
酒は洋酒はあるのかな?有るなら国産or輸入?もしくはどれぐらいの比率か?
カルーアの存在がカギでしょ。後、缶ビール。
やっぱり自家酒造は復活かな?
コーヒーは楽しめる。では紅茶は?葉っぱとしては同じ緑茶って登場した?
謎の「みかん茶」は緑茶の代用品なのか?それともちゃんと市民権を得ているのか?
そもそも、どんな物なん?原料はミカン由来の物だけ?単なるフレーバーティー?
どちらにしろ缶入り飲料が生産流通してる世界って事でしょ?
トコロテンに芋ケンピ(美味いよね)は酢、醤油、砂糖、大量の食用油を肯定するし。
あんみつはアズキ、エンドウ等が普通に存在する事を示す。
月餅、最中他に何があったっけ?

現在ほどで無いにしろ、ある程度楽しめそう。
温暖化なのに、こんな所でも結構、四季を感じる生活かも。

まぁ、食料生産がまま成らなかったら「根性」のお土産なんて売らんよな(w
自家酒造は当然復活しているでしょう。
以前、アップルジュースにイースト菌をぶち込む方法でやったら、
あまりにもあまりにもイージーに酒化したので、なんか泣けてきました。
これを法律で禁じるのって、どう考えても無理があるよな〜。
477名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 19:24
>476
一応、お約束。
通報し・・・・・・・・ないから一瓶頂戴(w
美味そう(^o^)
久しぶりにぐりぐり考察しようと来たらコメかよ。おめでてーな。
…って、なんで煽ってるんだろ? >俺(^^;

>>475 単にアヤセの生活において「味、憶えてねぇや」なだけで。

だけど、前後を読むとなあ…。
「コメが少し手に入った。ちょっとやるよ」
「<larger>おお。</larger> もう味おぼえてねえや」
「まー たまにはな」
でしょ。 仮にアヤセと友達だけが米に疎遠な生活をしてたとして、こういう
描写をするかな? 入手可能ではあるが個人の都合で食ってない、
という事情ならこういう喜び方をする前に、面倒くさくても買って
炊いて食べてると思うのよ。 なんつーか、このエピソードを入れた
作者の『意図』ってのはやはり「この時代、米は貴重品であった」であって、
「アヤセたち流浪人は米を常食としていなかった」ではないと思う。
って、SF板より文学板っぽい考察になっちまったんで、地理的に。

>>457 武蔵野の景色やカレンダーの地図からすると棚田はいらんかもね。

いわゆる「米どころ」と言われる平野(筑後とか濃尾とか越後とか石狩とか…)
はことごとく沖積平野で、その面積の大部分は標高20m以下だよ。
しかも筑後や越後はいわゆる低平地で、満潮地の逆流を防ぐ水門や
大雨時の排水ポンプなしでは成り立たない水田地帯。海面上昇に
関してクリティカルな地帯なんだよね。しかもそういう地帯に重点的に
インフラ(大区画化とか用排水整備)とかが集中投下されているので、
中山間にくらべて反収で2割程度、労働生産性では倍近く効率が良い。
ここが失われるのは大きいよ。
んでもって、2巻14,15話なんかで見たところ、10mくらいは海面上昇
してるわけで、俺としては『コメ壊滅説』をとりたいところ。
479478:02/11/07 21:01
ついでだゴルァ
…って、また煽ってるし >俺(^^;

>>476
俺、コメでやっちゃいました(汗)
テキストは笹野好太郎「趣味の酒つくり」(農文協)。これ読むと
酒税法のドキュソっぷりが判るので、自信を持って確信犯敵に密造酒造りに
はげめる罠(w。
480┃━┏┃:02/11/07 21:33
米は雑草さえ抜けばけっこうどこでも生えるよ。
今はそうとう大規模に作らないとやってけないけど、
経済規模そのものが縮小してるなら小規模経営で
やってけるだろうね。

まあ別に米喰ってない日本人もいるわけで。
482名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 21:54
>478
ぐりぐり考察には
ちくちく突っ込みだぁ(w
>武蔵野の景色やカレンダーの地図からすると棚田はいらんかもね。
↑これ、見たかい?
平均海面上昇率を10Mって見積もったみたいだが
地図は明らかにそれを無視した描かれ方。
北の大崩なんて10Mも上昇した日にゃ影も形もねぇぞ!

海面上昇だけでなく富士が変形するような(あえて噴火とは言わない)
変動もあったみたいだが、結果的に地図の設定上は
平野部水没には程遠いみたいだぜ?
自分で導いた「10M 」って数字と「始めに米壊滅有りき」って考えに
振り回されてないか?
全体的な生産量の低下は人口低下による需要の低下とマッチングしている可能性は?
この時、生産量の低下は決して生産効率の低下ではない可能性が
大きいって事を考察に入れないとな。(>466を見る限り)
大体一つのエピソードだけからの考察じゃ説得力に欠ける。
他のレスはもっとグローバルな視点だぞ。がんばれ!
483名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 22:12
>478
>まぁ、飢餓は無いどころか、日常的に嗜好品を楽しむ余裕もしっかりあるから
>米貴重説には無理が出るんでは?

これに対する合理的な回答はどう?
また、人々の中心的なカロリー源は何って想定?
まさかジャガイモなんていわんでよ?とりあえず、
ある程度余裕ある生活を支える熱源として。
484名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 22:18
やっぱ252呼べよ!(w
485名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 22:24
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
486名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 22:44
まぁカフェオレでも飲んで落ち着こうよ

作中で他に米がらみと言えば
屋台の甘酒(1巻)花火見物のお寿司(2巻)もあったっけね
あ、味噌を作るのに米麹がいると言う話しもあったっけ
487478:02/11/07 22:46
>>482
すんまそんカレンダー見てまへん(コミック派なの)。
だけどまあ、アレだ。現代の国土地理院発行の
地形図でも改定間隔は10年ですから、年々の海進状況
を反映した地図を作るのは無理ではないかと。
てなわけで、運用上は1巻1話みたいに旧地形図上に汀線を
記入して用を足しているんではありますまいか。(←しどろもどろ)

沈んだのが10mってのは全く根拠がないんだが、例えば
9巻77話「波から逃げるように上へ上へとつけかえられてきた道の化石」
とかいう描写などを読むと、当たらずとも遠からじって気がする。
道の幅はだいたい人体スケールのオーダー(一桁メートル)だよね。
これをつけかようと決断した場合、高さに対しても道幅と同じか
それ以上高くしないと、つけかえた気がしないもんです。
んで、「上へ上へと」という表現からは少なくとも3回以上だと
いうことが判る。

それはともかく、米生産の主力たる低平地の水田は海水面上昇に
対して脆弱だと言いたかったのよ。特に現代ですら水門やポンプを
必要としている場所もあると。ようするに日本の米の驚異的な反収は
それなりの資本の投下と労働集約の上に成り立ってる、けっこう
クリティカルな存在なんですな。…というようなことを>>465>>455
も言いたかったんじゃないかなと。
で、物流の要である道路のメンテナンスもままならない世界では、
よりコストパフォーマンスの低い農業施設に投下できる資本はない
でしょう。さっさと畑作に重心を移すというのは合理的な判断だと。
488478:02/11/07 23:05
>>483
うん、これはわからん(爆)
だいたい滅びつつある世界で、車でドライブしてる
カップルとかいるのかとか、「根性」の記念品なんか
買うやついるのか、とかいろいろ矛盾はあるわな。

が、コメが生き残っていればその矛盾が解決するのか
と言えば、ちと命題に無理があると思う。いや、逆も
当然無理なんだが(w

だがしかし、ジャガイモをバカにしちゃいかんです。
ドイツ人に怒られる…じゃなくて炭水化物のソースとしては
かなり優秀ですよ。おまけにビタミンCも豊富。

あとはムギ、ソバ、ダイズってあたりかな。ここらへんの
畑作物は基本的に灌漑なし(天水)でいけるから、あの
世界でもダメージ受けてないと思う。>>487でも触れたけど
道路や用排水路といった「線」のインフラは、維持コストが
かかるのよ(一箇所でも切れたら全体が機能麻痺する)。
489名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 23:09
>487
おいおい、煽る勢いはどうした(w
カレンダーの地図って表現で誤解をしているみたいだが
ポストカードにも有るような「図」で
あの世界の現状を表している、いわば衛星写真みたいなもの。
だから
>だけどまあ、アレだ。現代の国土地理院発行の
>地形図でも改定間隔は10年ですから、年々の海進状況
>を反映した地図を作るのは無理ではないかと。
>てなわけで、運用上は1巻1話みたいに旧地形図上に汀線を
>記入して用を足しているんではありますまいか

は、完全にアウトの予感。

>で、物流の要である道路のメンテナンスもままならない世界では、
>よりコストパフォーマンスの低い農業施設に投下できる資本はない
>でしょう。さっさと畑作に重心を移すというのは合理的な判断だと。

ここ詳しく解説キボーン
>483への回答にも、つながるかもよ?(w
490名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/07 23:17
>488
>が、コメが生き残っていればその矛盾が解決するのか
>と言えば、ちと命題に無理があると思う。いや、逆も
>当然無理なんだが(w

ここ詳しく聞きたい。特に
>ちと命題に無理があると思う
の、件。
当然無理な事を差し置いてまでも言い切る理由は?

逆にあの世界で米の生産供給を行うには、どんな物が
良いと思うかね?
491478:02/11/07 23:54
>>490
すすす、すんまそん、そこんところは書き込んでから
「あちゃー」と思った所でして、勇み足でした。
忘れてくだちい。
…というだけというのも何なので、書き込んだ当時の
思考を再生しませう。

>>478
>まぁ、飢餓は無いどころか、日常的に嗜好品を楽しむ余裕もしっかりあるから
>米貴重説には無理が出るんでは?

の命題:「飢餓が無い(+余裕もある)→米貴重説には無理がある(米は貴重ではない)」
の対偶:「米は貴重→飢餓がある(もちろん余裕なんぞない)」
に対する反例:「米は貴重だが他の作物があれば飢餓がない」

を示そうという流れでしたのねん。

>>489
後段の質問については、>>488の4段落目でいいよね?
492名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/08 00:21
488の>基本的に灌漑なし(天水)でいけるから、って
記述から、ふと考えたんだが・・・
陸稲の存在は?
やや反則だがバイテクで品質、生産性をクリアすれば
麦、粟、ヒエ、蕎麦よりずっと日本人(って、言うか米食い民族)
の支持を得られるでしょ?
パワーヒマワリ、3年栗の様な冗談バイテク植物が可能なら
こんな稲の作出は楽勝だから・・・
ファイナルアンサーくさいが夢も無いかも(w
>492
パワーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
つまりあれだ。「普通の米」を喰うのは滅多にないことなわけだ。
あの世界ではバナナ並みの実がついたパワーイネがデファクトだと。
んで海没しかけた低地帯の平野にはマングローブよろしく稲の森が茂っていて、
秋になると椰子みたいな物凄い勢いで落ちてくる米を命懸けで収穫して回る…
そんな巨大米は仕方ないから一食一粒を臼で挽いて粥にして食べるわけだ。
「たまには握り飯食いてえなあ」なんぞと言いながら。
49417で前スレ762:02/11/08 05:12
>>493

そこは煮るなり蒸かすなりしる。
>>492
水田だからこそ毎年同じ場所で稲が作れるのであって、陸稲は連作がきかない
のです。>>455がこれについて触れています。これは品種改良ではどうにもならないかと。
休耕が必要になるとすると、稲の利点である面積あたりの収量が大きいという
点が生かせなくなる。陸稲に適した品種を作ったとしても、それを育てて収穫
するだけの人手が揃っているところ出ないと作れません。
ついでに、富士の大噴火からそれほど経っていないようですから、関東一円で
稲作はまず無理でしょう。

逆に、あの時代なら土地は余っている(塩害の及ばない土地がどの程度ある
かわからないが)から、稲よりも労力をつぎ込まなくて済む、畑作の方が適
しているでしょう。
稲の利点は、狭いところでも収量が多くて、毎年作れること、
欠点は、水路や圃場の整備、育成と収穫にコストと人手がかかること、かと。
時代にあっていない作物なんだろうと思います。
連作障害の話は>>458だった。スマソ
497名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/08 09:41
>495
まず、第一の点として
日本人が簡単に米を基調とする食生活を捨てる事が出来るか?って言う点。
これだけ食生活が多様化し、(良い意味で)節操無く海外の食を受け入れる
世界でも類を見ない国民性を持つ日本ですら米を根底に置いた
食生活で有り続けるのは何故か検討した事は?(平成米騒動など参考)

また一部、離島(昔のポリネシアなど)等を除いて米以外の穀物が単一の
炭水化物熱源(我々で言う主食=この概念は欧州等では無い。栄養学専門用語としてのみ存在)
として存在していないのは何故か検討した事は?
この辺りは国立民族博物館教授の石毛直道氏の著作が楽しいよ。

連作障害の点に関しては「これは品種改良ではどうにもならないかと」
って、内容から問題を土壌だけに限定して検討して無いだろうか?
やや離れるが空中窒素固定菌を豆科植物以外の作物に導入する為の
遺伝子解析及び導入実験がスタートしてるのは御存知ですか?
土壌のみならず作物自身の改良も(現在すら)進んでいるので
その点も視野に入れて考察するのは?
「出来ない」を検討するより「出来る」を検討する方が楽しいのは
現実もフィクションも同じだと思うなぁ。
あの世界の技術者にも同じ思いって無いかな?
>稲の利点は、狭いところでも収量が多くて、毎年作れること、
ってメリットを伸ばし
>水路や圃場の整備、育成と収穫にコストと人手がかかること
をいかにクリアするか?面白いと思う。

まぁ、作者が(作中内容と矛盾しようと)一言、言い切ってしまえば終わってしまう
内容だが、検討遊びには良いんじゃない?
おめでてーの結構じゃん(w
な?>478
498bloom:02/11/08 09:48
499名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/08 10:22
漫画板の方でM1アルファー室長のフルネームネタが出てるんだけど…
もしかして法整備状況の関係で…

M1: 戸籍無し→アルファーは純然たる通称、名字無し
M2, M3: 戸籍有り

だったりしないだろうか?
500名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/08 10:51
M1って、小海石とちゃうん?

小海石といえば・・・
カレー屋なくなって(´・ω・`)ショボンヌ

地元ネタです。スマソ。
501500:02/11/08 10:55
うお!小じゃ無くて子じゃん!
自爆成功(w
>>500
お店は再営業してるよ、6月に逝ってきたし。
ただカレーは曜日限定でいつでも食べれる分けではないが。
503500:02/11/08 15:19
>502
>ただカレーは曜日限定でいつでも食べれる分けではないが。
ここがネック。俺が行ける日は軽食しかねぇので(´・ω・`)ショボンヌ

でも、北の大崩でのんびりして(‘・ω・´)シャキーン!
仕事しよ(w
504478:02/11/08 21:34
>>497
> おめでてーの結構じゃん(w
> な?>478

わりい。今日はテンション低いんじゃこれが。

関係ないけど、組み替え系では、別の種(ナタネ科だったっけ)の
耐虫性形質の遺伝子を組みこんだイネっつーのもできてるそうっすね。
殺虫剤なしでも虫に食われず味も変わらないと、いいことづくめ
なんだが、出しても売れる見込みがないらしい。
505名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/08 23:37
 えーと、もうちょっと落ち着いてもらえない?
>>486にも書いたんだが作中のちょっとしたとこに米、米加工品って存在してるから
少なくともタカヒロやおじさん達は米を食ってると思われる
 そうすると、アヤセの台詞って別の意味を持ってきそうな気がするんだけど
アルファに「チッとは警戒しろ」と言った件とか
ココネの護身用の銃とか
>>505

>>486の甘酒やら寿司やらってのは、イベントがらみの
いわゆる「ハレ」の食物という感じがするな。
コメ壊滅論者も内陸部(棚田)の存続は認めている
わけだし。
507名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 00:29
みそ汁の味噌に使う米麹もあるからなぁ
バイテクで米なしでもいけると言われたら(´・ω・`)ショボンヌ
生産方法は特定できないけど
取りあえず、米の入手性はそれほど悪くない感じを示す描写が
各所に散りばめられてるね。
497的考察だと供給面(生産、流通など)の検討の時期かな?スレの話題的に。

>507
それ言ったら「バイテク超高効率生産米」で全て解決しちゃうぞ(w
って言うか、あの世界のバイテク植物はコメ壊滅論者が(米生産持続論者すらも)
「反則だぁ〜!」って叫んじゃう物が可能だし(w
まぁ、ここでは味付け(炊き込み御飯が実る訳じゃねぇぞ!)としての遺伝子工学導入って事で。
509名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 12:14
 ヨコハマワールドで一番問題になるのは流通だろうね
海面上昇などで道路が寸断されているからトラックによる物流という現行のスタイルはほぼ壊滅だよね
そうなると米は自足レベル以上に作る必要がなくなってしまう
 そのためアヤセのように流浪している人たちは「勘定外」になるからなかなか回ってこなくなる
ってところでどうでしょうか先生
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
>509
>海面上昇などで道路が寸断されているからトラックによる物流という現行のスタイルはほぼ壊滅だよね
海岸線の道路はそうだけど内陸はどうかな?最低限の維持管理だろうなぁ。
トンネルに蛍光灯(もしくは「蛍光灯」と便宜的に呼ばれる光源)が有るぐらいの管理はあるみたいだし。
富士周辺は例外だろうけど、道路は最低線は維持されてるんでは?
証拠と成るのはやっぱりココネの会社!
制服も支給出来る。結構こまめな宅配もする。定期的な休暇を出し
社員数もそれなりに居て、各員結構忙しい。
少なくとも関東一円の業務を請負。会社組織として経営も破綻は無さそう。
そんな運送会社が存在するわけだから、ある程度の流通機構は機能していると思われ・・・
そうなると生活必需品は優先的にならざるをえなさそう。
後は輸送機器だが・・・
この作者なら超大型トレーラーとか好きそうだが(w
オーストラリアとかにある、列車みたいに、ながーい奴。
512名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 22:49
東海道本線は不滅です
>>511
ロード・トレインね。
あんな全長50Mとかあるヤツをどうやってヨコハマの世界で走らせようと……(笑。
(そういや、深夜に「地下鉄車両の陸送」と遭遇した事があるけど、カーブでは相当に無茶してたなー)

この作者はむしろ、軽トラとかミゼットとかが好きそうじゃない?
>>512
東海道本線か…。残念ながら水没していそうですね。
でもいわゆる「幹線」扱いの路線で途中の区間が海没せずに済みそうなのは、
本州では中央本線ぐらいのような気がする。

で、この時代の海進と道路状況を考えると、飛行機が主な交通手段に
なっていそうなもんだけど、どうなんだろう?

もし、そうだとしたら国内線はYSクラスで国際線はA320クラス
(コンビ仕様ならB747やA380クラスもありかな。もっとも殆どが
貨物スペースになりそうだけど)ってところだろうか。
515名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 00:39
>511
> 制服も支給出来る。結構こまめな宅配もする。定期的な休暇を出し
> 社員数もそれなりに居て、各員結構忙しい。
> 少なくとも関東一円の業務を請負。会社組織として経営も破綻は無さそう。

江戸時代でもそんくらいあったと思う。
道路網(街道)の整備はやってたけど、モータリゼーション
前提じゃない。
そいやココネが最初にやってきた経路も、電車→ミゼットの荷台→徒歩
なわけだし。
516名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 01:20
>515
江戸時代って・・・なんちゅう大雑把な指摘を・・・
大正の前は明治、明治の前は「江戸時代」とか言わないよな?

「江戸時代」には大規模な流通が無いかの様な言い方。
米は基より、さまざまな物が流通してたでしょ!
逆に言えば、流通と言うシステムを理論的に解明済みな
「ヨコハマ」の住民の方が手持ちのインフラで効率よく流通を
運営している可能性がある。
>ココネが最初にやってきた経路も、電車→ミゼットの荷台→徒歩
ってのも、「特殊な情報を運ぶ」っていうあの世界では稀な、
いわば運送会社としては採算性は二の次のサービスな為、
主要な運送機材を廻せない(また業務の性格上、廻す必要がない)可能性の方が高いだろ。

世界観を考察するなら「特殊な例」だけを見ちゃうと全体を眺め難くなると思う。
確かに作中の描写は良い証拠になるけど「印象に残る例外」も多いのでは?
俺は読みながら「結構余裕の有る描写は何が支えてるのかな?」って眺めることが多いんで・・・
上に社会保障の話も出てたな。
俺は、それこそ江戸っ子的やせ我慢がささえていると思うが。
皆様、海運をお忘れでは?
地球温暖化の影響により台風が巨大化・・・・
520名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 09:43
>518
これは確実に存在するよね!
東京湾でこーみいしセンセのウチの前は未だに結構なサイズの船が往来しているし
表紙に半島上空からの夜景みたいな物が描かれてた回が有って
そこには停泊中の大型船が結構な数描かれている。

この世界では喫水の浅い船と組み合わせれば結構有用なんでは?
船の良い所は、なんと言っても大量輸送が可能なんだしね。
船外機はあるし、渡し舟が営業できる需要もあるし。
陸揚げしてからはココネの会社みたいのが引き受ける訳で・・・
ホバークラフトも、どっかに有ったりして・・・(個人的には女性パイロットキボーン)
521名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 10:26
大規模輸送の中心が海運になるというのは設備の大小こそあれ江戸時代レベルと言えなくもない
そうするとまぁあれだ、ふんどし一丁の筋肉隆々の男が物資を背負って車の通れなくなった道路を走っていくわけだな
522名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 10:37
>521
>ふんどし一丁の筋肉隆々の男が物資を背負って車の通れなくなった道路を走っていく

こんなヨコハマを見たいのだな?521は?

みんな!ケツ隠せ!521が狙っているぞ!
海上輸送が活発だとすると・・・・・

プロトミサゴをあんないーかげんなリモートコントロールで飛ばしたこーみいし先生。
実はものすごいDQNなのでは。

アルファさんが来なかったら、無誘導で飛ばすつもりだったんだろ、アレ・・・
524521:02/11/10 19:55
>522
すいません冗談です。許してください
ホントはシェルパのような荷負夫がいると言いたかっただけです
>>524
強力伝の平地ヴァ-ジョンですか?
526名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/10 22:32
アヤセが背負い子を背負ってトコトコ歩いていると
学生服の男が「やう」とか言いながらその倍以上の荷物を背負って走っていく








そんなヨコハマはイヤだな
男祭り・アニキたちのヨコハマ買い出し紀行
>>526
しかし埼玉の地図しか持ってないのですぐ道に迷う。
R田中一郎がまだ機能していたのか!
しかし、メンテは誰がしているのだろう…。
子海石先生にも出来るのかな?
>>529
彼はアルファタイプの研究成果を投入することで
メンテナンスフリーの新バージョンになっています。
531名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/11 11:14
ロードトレイン カコイイ!
こんなんhttp://www.ne.jp/asahi/outback/buokaburra/roadtrain_nt.html

実は接地圧は低い罠。結構軟弱な道路もOKらしい。
まぁ、そうだよな。道路破壊して走るわけイカンもんな。
砂漠地帯の軟弱化したアスファルトや未舗装地を走るんだもんな
作者は小さい、もしくはデッカイ物って好みが有るみたいだね。ターポンとか。
中間サイズはお好みで無いみたい。

本物見たいなぁ。バイクで追越してみたいぞ。
取りあえずフンドシ男よりは好きだ。
>>529
とゆーことは、やっぱりコメはあるのか…。
>532
そこを論拠にするなyo !! w
>>530
「へそからコンセント」機能を、A7にフィードバックしていただきたい。
どこでもコーヒーが飲める。
53517で前スレ762:02/11/12 01:57
>>534
へそでは無いンだが。
>>534
美しくないからその案は不許可である。
537名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/12 19:00
ここ、知識の南北格差激し過ぎ。
538名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/12 22:02
話を戻して
 陸上輸送の主役はやっぱり荷役夫なんすかね?
馬とか。
540名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 20:18
ロバとか
541名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 20:33
トリウマとか
542名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 22:21
>>541
ナウシカ?
543名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 22:32
牛はどーよ
トラウマとか。



…そんなキメラはイヤだな。
リストラもやだ。
546541:02/11/14 02:14
>542
昔はホニュウ類だった…と返してほしかったなぁ(w
547名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/14 03:22
ヨコハマ買出しウォーズ
548IN PARIS:02/11/14 04:34
ASITA HIHON NI KAERIMASU!!
ALFA-SAN NIHA PARI NO MATINMI GA
NIAISOU-DESU,
BERE-BOU KABULTUTE KURENAIKANA!!
549名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/14 04:48
>548 alpha
550IN PARIS=548:02/11/14 05:13
>549
DO-MO ARIGATO!!
>550
ゆーあーえるかん
552名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/14 14:50
燃料無いぞ!
くさったガソリンならありますが何か?
554名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/14 21:00
>553
それで良いから出せ!
>>554
キャブ(インジェクターも)が詰まりますよ…。
556名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/14 21:31
>555
ばかもん!洗油としてから
焚き火だろ!
>>555
>>556
あの時代にも、クレとかワコーズとかサンエスって存在するのですかね?
個人的にはスバルには残っていて欲しいのだが。
558名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/14 23:29
アルファさんたちのバイクとかって何処のメーカーだろ?
559名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/15 00:09
おっさんのトラクタはヤンマーがええなぁ
560名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/15 07:20
クボタはあかんの?
561名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/15 21:21
燃える男はヤンマーだべさ
562名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/15 21:58
ヨコ出しってSFにカテゴライズされるのか。びっくり。
563名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/16 02:53
>>558
「浜松ウェザーアタック」が存在するということは、
浜松がまだ町として機能しているため(スルガのクニか?)、
そこで某YAMAHAとかがクラフトワーク的に残っていて、
一応なんとか製造しているとか。
でも、オートバイは車ほどではないにしろ、部品を膨大に要求される
から、かなりの工業的集積がないと製造は不可能なはずなのだが。
564名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/16 03:57
ファーガソンで買出しに逝こう。
565名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/16 09:41
>>563
あるだけのパーツは流用&在庫、出来るものは自作で少量生産は出来ない?
必要十分な人手と知識、そして過去の遺産があるんだから。
別に将来に渡って生産を継続する体制を維持するわけじゃなく、あの時点に
おいて生産できてればいいわけで。既出だけど日本でも農民車の例があるし。

あと真面目な話として、インドじゃ村の鍛冶場+α程度の設備と鉄材の補給
だけで軽便鉄道なSLが1世紀以上稼動してる。
つまり必要な部品を全部、自前で製造してる訳。
必要な部品のレベルが全然違うし、維持と生産は違うけど、状況はよりマシで
あろうと考えられるヨコハマ世界でなら、ある程度の基幹部品の問題さえ
クリアすれば何とかなるのではなかろうか。
566名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/16 10:24
>564
じゃ、俺はジョンディアーで(w
567名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/16 10:35
再び帝京で自殺
865 名前: 名無しの帝大さん 投稿日: 2002/11/12(火) 23:46
12時過ぎじゃ、もう落ちてたと思う。
12時ごろに八階の授業終って、弁当買ってあそこの前通ったけど、もう青シートあったし。
その10分後ぐらいにはテープ貼られてたし。
落ちたのは、11:00〜12:00の間だと思う。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=382&KEY=1014211987&LAST=100

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/
【社会】合格を寄付金で優先・・帝京大
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037046545/
帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
2巻15話に出てくるこーみいしセンセの愛機はトライアンフっぽい。
おじさんのはスズキのハスラーか?

どっちにしても'70年代の旧車なんですけど、2人とも旧車マニアの
エンスー野郎だったんでせうか?
>>563
浜松ウェザーアタックの本拠地は当然、空自の浜松基地と
考えるのが妥当ですよね。あそこの海抜は何m位なんだろう?

しかし、ターボプロップの双発で台風観測…。
自分がパイロットならばやりたくはないな〜。
570名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/16 21:30
>570
確かに嫌だが、むか〜しはレシプロでやってたし・・・
B-29改造の気象観測機はカコイイぞ!でも
4発レシプロ(ターボつき)と双発ターボプロップじゃ
「どっち?」って聞かれたら、即答でしょ・・・

さて・・・「あつぎ2号」はどの程度改造かね?
ノーマルじゃ仕事にならんし部品の供給の問題から
代替品も多そうだが・・・
開発年代から言うと「代替品」の方が軽量、高性能ってのが多いのが可笑しい。
まぁ、エアレースじゃないからターボプロップ化の様な極端なエンジン換装とかは
無いだろうけど、エンジンとかはオリジナルじゃないだろうなぁ。とっくに寿命だろうし(w
取り敢えずポン付けタービンとか(w それなら最初からガスタービンの方が良いかぁ。
あの世界では航続性能が重要視されるかな?後、自立航法の為の機器。
アビオニクスは後付けでも多少は無いとね。どうやら「例の」インターフェイスとそれに繋がる
センサー類は有るみたいだが。
テキサンの本物に触った事あんけどコクピットは「古色蒼然」ですた(w
電子機器をもうちっと増やすなら、電装系を強化せんと話にならん。
VHFアンテナみたいなもん付いてなかった?あつぎ2号?
571名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/17 04:28
浜松ウェザーアタックなる「法人」と思しき「ラジオ局?」
は民放なのだろうが、スポンサーはいったい誰なんだ?
NHKみたいに聴取料取ってるとも思えないし、
かといってボランティアとも思えないし。
さらに浜松ウェザーアタックは気象情報しか扱っていないのか。
マスメディアは浜松ウェザーアタック以外はないと考えるべきか。
572名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/17 10:12
んな訳はないだろうけど、新聞以外出てないしなぁ…
そういや電話は、ココネ絡み以外であったけ?
>>570
信頼性が段違いなのは頭では判っていますが、なんか不安があるんですよね。
「US1改は、与圧胴体化されて現在よりも高高度で飛行できるようになる」と
聞いていますが、これでも巡航高度が現在の3,000mから7,000mにあがるだけ
ですから、台風観測にはちょっと…。(C130の限界高度は11,000m位だったかと)

で、C130は4発ですから双発に比べれば、一発停止時の安全性が格段に高いかと
思ったわけなのです。個人的には使用機材はP-Xの改造機にしたいところです。
これだとターボファン4発で安全な高度から観測できるでしょうし。

B29改造機の時代はかなり墜落したそうですね。
C130改造機に移ってからは、1機が行方不明になっただけだと聞きましたが。
(20年位前のニュートン誌で読んだ記憶ですので、間違っていたらスマソ)
ところで、現在も米空軍は航空機による観測を続けてるのかな?

しかし、あつぎ1号が星型発動機だとしたら、一度拝んでみたいです。
直4と水平対抗4気筒しか、拝んだ事がないもので。

電装品は…絵の中に出てくるデータからすると無線機だけか?
地上のラジオ局をNDB代わりに使っているかもしれないけど。
574名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/17 19:27
>573
>頭では判っていますが
では、体全体で感じてもらいましょう。
はい、コレくわえてから、前のボードの穴に挿してみて(w
>>574
先生、舌が千切れそうです!
>>571
「どこよりも早く」を強調してたあたり、けっこう競争が激しいみたい。

んで思い出したのが、モンゴルの「雹バスターズ」。
雹による農作物の被害を防ぐため、軍払い下げの高射砲で
積乱雲を撃って畑の手前で落とすらしい。
スポンサーは地域の農民団体で、完全な成功報酬制だが、
それなりに経営が成り立ってるそうな。

>>572
高高度や乱流下などの限界性能で飛ぶ場合は、エンジン一個の
停止でも致命的だから、4発機はかえって不利だと聞いたことがある。
大西洋横断のリンドバーグも同じこと言ってたが、こっちは貧乏の
負け惜しみらしい(w
577名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/19 23:24
台風に突っ込むときに風の流れを読んでそれに逆らわない
流速差があるので大型機より小型機の方が有利

と、何かで読んだ記憶がある
578名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/21 21:22
よし!間を取って
ターボ・コンパウンドだ!
スーパーコニーカコイイ!


整備は・・・・・・・あの世界じゃ不安・・・
って、いうか、一番手が掛かるじゃん(w

あれだけ優れたセンサー類(例のカメラとか)があるんだから、ラジオゾンデで
いいじゃん……。ペンシルロケットとか無人の観測機でもいいけど。

ただでさえ人口が減って人的資源が貴重なんだから、そんな危ねぇトコに命懸けで突入させるなよぅ。
……でもそれじゃ、萌えが無いか(笑。

全然関係無いけどさ、最近は台風ニュースで新人レポーターを岸壁に立たせなくなったね。
毎年、あれ見るのが楽しみだったのに……。
いつの時代でもチャレンジャーはいるもので、それでいいのでは?
581名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/22 01:01
もう自分でいくしかないのだよ。
582名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/22 03:34
>>572
「新聞」が存在すること自体、あの「世界」では
ものすごうことではないか??
ガリ版刷りの町内新聞みたいなもんならともかく、
毎日発行され配達される全国紙だったとしたら、
今までの小さな地域コミューンがゆるやかにつながってる
という、ある種、アナーキズムの目指す理想郷的「ヨコハマ世界」
の設定をもう一度確認し直す必要がある。
はたして「ヨコハマ世界」に全国的通信ネットワークは
あり得るのか。
58317で前スレ762:02/11/22 06:05
少なくとも携帯電話とか、インターネットはなさそげ。
584名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/22 11:01
早く、前スレ読めるようにならんかな?
結構、読み返したいレス有るのに・・・

>583
所で「前スレ762」って何をカキコしてあったん?
お急ぎならこちらへ

読めないdat落ちスレのミラー作ります [6]
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1037556678/
58617で前スレ762:02/11/22 13:53
>>584
あうー。
たいしたことじゃないです。

そろそろただの名無しさんに戻ろう…。
587名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/22 17:12
>>584
ちょうど昨日お願いしてますた。

ブラウザ用
http://www.globetown.net/~datdat2ch/021122-1016216957.html

かちゅ用
http://www.1point.jp/~dat2ch/021122/01/
588584=前スレ730:02/11/22 20:40
          /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

>576
正直・・・スマンかった・・・
俺、加害者じゃん・・・すっかり忘れてた・・・
>588
 謝れ!
AAのずれについても謝れ!
590名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/22 21:10
まぁカルーアミルクでも飲んで仲直りしようよう
591576:02/11/22 21:22
>>588
てゆーか、>>576は俺だゴルァ!
もーなにがなにやら…。
592584=前スレ730:02/11/22 21:30
>591
・・・俺ってミスタイプして墓穴な人・・・?
593名無し迷彩:02/11/22 23:28
マターリと生きましょう
マターリと
>>前スレ730

見てきたぞ……お前は、お前は、お前って奴は……!  w
595名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/23 05:01
この板はアルファさんと「ヨコハマワールド」を
愛する紳士淑女のSF的交流情報意見交換の場です。
アルファさんが泣いちゃうから、又ー利いきましょう。
私が紳士の人です。
次の人が淑女の人です。
597名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/23 09:33
>>595
いや別に本気で怒ってる人誰もいないんじゃ・・・
598名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/24 02:34
私も紳士です。
今月のヨコハマの欄外、大和史郎(76)って…。

ところでコーヒー豆不足らしい。輸入ルートが不確実ってことかな?
>>599
ブラジル買い出し紀行。
601名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/25 19:32
>>599
その場合の輸出先はどこなんだ?
南の方の国々であることは確かだが。
602名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/25 21:52
取り敢えずインスタントコーヒーは存在確認。
フリーズドライを行うって結構大変。
やっぱ、言うほど社会基盤のダメージ無いみたいだなぁ。
603名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/25 23:12
インスタントコーヒーって第二次大戦前からあった技術だから
飛行機が飛べるなら作れるでしょう
604名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/25 23:35
>603
技術の確立時点は、この際関係ないような・・・
いや、未熟な工業レベルの時代でも有ったって言いたいのは分かるが
ここでは流通が機能している点が注目点でないかい?
コーヒー豆を輸入して加工して供給する。
嗜好品を楽しむ生活を垣間見せてくれる点をチェックだ!
インスタントコーヒーが切れたら代用コーヒーに。
ごはんが切れたらすいとんに。
すいとんもなくなったら芋のお粥に。箸も立たない薄い粥。ギギギギ…
606名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/26 00:32
>605
はいはい、おじーちゃん。ご飯はさっき食べてでしょう?
戦争の話なら仏壇のおばーちゃんとしてくださいな。
>605
悲しいのぅ、ラララ…
>606
まぁた満州が始まったよ
609名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/26 10:11
>608
>605はもしかして・・・今月号のP292の欄外爺さん・・・・?

時々、思うのだが、あの世界って一時的には現在に我々の世界よりも
技術が進んでから「酷い目」に遭って作中の世界にいたってる訳だから
「昔」とは違うし、比べるとしたら何だろうって思っていたが
復興不可(もしくは極端な復興遅延)な「被災地」とはなんか違うし・・・
やはり独特としか表現不可なんか?
比べるなら、関東大震災直後と阪神大震災直後かと。
「酷い目」といっても判明しているのは
富士山爆発と急激な海進ぐらいなわけで。

後は、ターポン級に乗って人口がゾロゾロ
流出しちゃったことが存外大きいのかも。
612名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/26 15:58
>611
>後は、ターポン級に乗って人口がゾロゾロ
>流出しちゃったことが存外大きいのかも。

何処にそんな描写が!?
>>612
いや単に予想してみただけ。
紛らわしかったかスマソ
>>611-612
ふと思い出したんだけど、ニーブン , パーネル & フリン「天使墜落」(創元SF文庫)
みたいな設定はアリかなぁ、という気がしてきたです。
615名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/27 01:28
ザブングルみたいな設定も有りか?
616名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/27 01:30
あれは地球ではなくて、どこかの惑星に不法居住してるだけ。
宇宙からの監視を逃れるため、高度な文明の産物は使わない。
617名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/27 02:56
知性化の嵐かよ。ってターポン目立ちすぎ。
618名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/27 22:23
バイクは結構、電化してるけど4輪車はどうだろう?
最初にココネが荷台に乗ってきた細っこい奴なんか
それっぽいけど。

丸子の車は営業車みたいだが私用もOKみたいだね。ガソリンは自腹かな?
あれって結構古いから燃費伸びないよなぁ。たまに「渋滞道路」でまだ見るが。
619名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/28 23:21
マー坊って結構燃費いいよ
 ってかあれってレプリカとちゃうん?
620名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/29 00:59
>>599
有名な人なのか?
検索したらちょこっと引っかかったんだが。
621名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/29 05:57
>>620
折れ、自分の名前を検索したらどっかのお偉いさんがヒットしたよ。
>>618
>>619
漏れの持ってる平成4年式のキャブ仕様の軽ボンバンは、
遠乗りでリッター25km行った事があるよ。
街乗りでは15〜18ってところかな?

燃費については、渋滞の有無やゴー・ストップの回数以外にも、
ガソリンの質とかオイル・点火プラグ・外気温とかにも左右
されるような気がするよ。・・・スレ違いなのでsageます。
>620
検索で引っ掛かる人と年齢が一致するね。
ttp://www.city.sapporo.jp/teine/teine/1995/1995_11/hyosi1995_11.htm
地域の有名人かも。

新品の 仏具の匂い 春近し
>>620
76才でアフタヌーン読んでて、しかも投稿する人って・・・・・
ってことでは?

でも>>623を見るかぎり、この人ならなんか許せるなぁ。ほのぼのしてて。
625IN INDIA(HONTO):02/12/01 01:42
INDO KARA 2TYANNERU!!
AGE---
♪indo no ymaokude~
 syu gyou site~
627名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 09:27
>626
年齢暴露!
>625
kanji yomeru noka?
629名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/04 17:36
とりあえずageとく!?
630名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 09:21
さて、前から気になっていた事をばカキコ。

皆「カマス」についてどう思ってる?特にモデルになった魚について。
何やら名前と「空を飛ぶ」って所から
「カマス+トビウオ」ってイメージを良くネットで見かけるような・・・

あれって「ホウボウ」にソックリなんすが。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~m_hirota/SeaFishes/image/houbou.jpg

三浦半島の魚屋では良く見かける。って言うか、海岸沿いの魚屋では
全国的に見るって話。だから「ほうぼう」らしい(w

はじめて「カマス」を見たとき
「ホウボウじゃん、これをカマスって言うのって面白いなぁ」って思った。
俺は釣りをするんで魚は丸ごと見る機会が多いので・・・

作者は三浦出身らしいのでこの魚は良く見たと思う。っとなると、あの命名は確信犯・・・?
631名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 10:24
>630
うーむ、これはゴーグルを作ってあげたいな、
>>630
キレイな羽やね〜
...って例のカマスだと確かに“羽”だけど、
フツウの魚だと羽とは言わないのかな
ホウボウウマー

ってことはカマスもウマ?
634名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 21:57
ホウボウって海底をあの「足」で歩くのが可笑しい。

カマスの呼吸器って肺魚みたいなのか?
どちらかって言うとカニみたい?

結構水から出ていてもOK なのって?
現実の連中ってどうやってrのかな?
635名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 21:59
>>633
鵜飼いの鵜を食べる事が無いからカマスも食べないでしょう。美味くても。
636名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 22:07
ttp://www.bc.wakwak.com/~straycat/zukan/umi2/houbou/houbou.htm
腹側の画像を探してみた。
立派な「足」が付いとるなぁ。
637名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 10:03
>636
ナイスな画像だね!
俺も検索もっと上手ければなぁ(´・ω・`)ショボンヌ

比較になるようにリアルカマスとトビウオの画像を
オオメカマス
http://www.geocities.jp/mura0029/photo/palau/palau091.html
アカカマス
http://www.hamanako-beginner.com/fish/kamasu.htm
トビウオ
http://www.tbs.co.jp/inpaku/seibutsu/zukan/fish/htmls/fish_19.html

俺的にはホウボウにトビウオの羽、カマスの口が「ミナミトビカマス」のイメージ。

トビウオの翼の良い写真キボンヌ。
638名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 11:28
639名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 11:57
ワオ!サンクス!
特に2枚目が良いね!わかり易い。
トビウオの体格に対してこの大きさの翼で
あれだけ飛翔できるのだから、ミナミトビカマスは作中の様な飛行ができるのかな?
でも本当は鳥か蝙蝠みたいに関節無いといかんのかな?
遺伝子操作のたまものなんだろうか。
でも偶発的に生まれたものであると思いたい。
641名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/09 16:24
>640
気持ちは分るが、生物学をかじると短期間では無理ってわかるからなぁ。

逆に遺伝子設計した人が「魚ともっと仲良くできたらって考えた」とかって思うとか。
基本的に遺伝子操作って人々に罪悪感を与えがちだからなぁ。
たとえ人為的な存在でも、すでに彼らは自然繁殖し、いわば「神に返された」存在では?
何よりアヤセの「カマス」は生活を楽しんでいるように思えるのだが。
いやいや、古典SFには伝家の宝刀「放射線」がありまつ。
巨大人間でもモンスターでもへっちゃらです。

地球全体が放射線育種場(ガンマフィールド)状態になってれば
カマスのひとつやふたつくらいは何とか…。
>>641
そうだねぇ。
いかなる生まれかたをしても、同じ生命であることにかわりはないし、
作り出された側が幸せなら、それでいい気がするよ。
少なくともアルファたちは合理主義から生まれたわけじゃないし。
ともすればトゲトゲしくなりがちなテーマを、ほんわり包んでくれる。
そんなヨコハマ世界はいいね。
>>642
君は全長ンmもある野生カマスが海水浴客を
バクバク喰っていくヨコハマを観たいのかと(略
パワーカマス!
>>遺伝子操作
「作り出された側が幸せなら」って、カマスは幸せでも周りの在来種は幸せで無いかもよ。
どうあれ、生態系のバランスを変えてしまうのは確かだからさ。

下手すりゃカマスのせいで既に絶滅した種もあるかも。(各地で問題になってるブラックバスみたく)
その可能性は充分にあるでしょ?

生態系バランスは自然状態でも常に変化し続けてるけど、だからって必要以上に触れて良いわけじゃない。
……とか言ってみる。
647名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/10 20:36
まぁ、確かに、カマスが自然繁殖して
しわ寄せを食らう種は絶対存在するはずだが・・・(異変で生態系においてその位置が空白で無い限り)

実は「街灯樹」もそうだし・・・

極端な例ならロボットも人間の職を奪う存在かもよ?
たとえば丸子の絵によって人間の画家がさっぱり人気が出なかったら
といつにとって丸子は憎むべき存在だし。
ナイによってパイロットの選に漏れた奴もいるかもよ?
カマスによってブラックバスが狩られてたりして(^^)
>>646
遺伝子操作じゃなくても、外来種が入ると生態系は簡単に壊れるじゃん。
完全に根絶してしまうこともあるが、逆境を生き抜く強い奴も生まれる。
進化とは常にその繰り返しだと言ってみるテスト。
それに食物連鎖があるから不幸だとは限らないよ。
声高に自然保護だの叫ぶのは、食物連鎖の環から抜け出した気でいる人類の傲慢。
650名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 01:09
アタイkそが 650げとー     
651646:02/12/11 01:15
>>649
上のラスト2行はそれに対する考えを書いたつもりなんだけど、補足で。

確かに「進化」とはそういうものだけど、人間の操作ってのは自然なそれに対してあまりにも急激すぎる、
あまりにも影響が大き過ぎる、と。
(大きなスパンで見れば人間の出来る事なんて自然の前では小さいかも知れないけど、短期間では、ね)

カマスの例一つ見ても、進化の段階を何段もすっ飛ばした「反則」みたいな生物じゃん?
「人間が作ったモノ」ってのは、まわりの環境や生態系と共に少しづつ進化したわけじゃないから、ある意味
”ジョーカー”でしょ? 生態系にどんな予想外の影響を与えるかわからない。

ケイオス理論なんか持ち出すまでもなく、生命の「完璧な人為コントロール」なんて不可能だろう。
(それが出来ると思い上がって失敗した例もあるけど……例の「益虫」とか)

つまり技術(遺伝子操作に限らず)を否定はしないけど、大きな影響力を持つものはその使い方に
慎重すぎるぐらいであるべきだと言いたいわけでー。結局は自分の首を締めるよ、と。

とまぁ、↑は「人間vs自然」という古典的2元論ベースな思考なんだけど。
人間も自然の一部だと考えれば、その科学技術さえ「自然な進化の要素」とするべきなのか……。
652646:02/12/11 01:26
駄目だ、今酔ってるから何書いてるかわからねー。
書き忘れ。
>>声高に自然保護だの叫ぶのは、食物連鎖の環から抜け出した気でいる人類の傲慢。

俺は自然保護など主張してませんよぅ。いわば人類保護。(w
生態系を変えるのを嫌うのは、「軽率で無思慮な行動はいずれ自分達の首を締める」からです。
653名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 09:38
>652
>いわば人類保護。(w

じゃーアルファ達もアウト?>647見たいな事や
場合によっては食糧の分配問題とか過去に存在したかも?
654名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 10:25
保全じゃなくて保護なんだから問題なしでしょ。
655名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 14:45
>654
?解説キボン。
656名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 20:40
そもそも人類が自然に生まれてきたものであるかどうか。
657名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/11 21:25
>656
マンガの見すぎ。
658646:02/12/12 00:24
>>653
>>アルファさん達
何の目的でアルファ型が造られたのかはわからないけど、みんな社会で働いてるみたいだし
「人間だけでは賄いきれないインフラの維持」等の役に立ってるなら、メリットがあると言えるよね。

但し、それらメリットを差し引いてもデメリットが上回る、又はそれが人類の生存を脅かす危険が
あるのなら……俺は迷わずロボットの抹殺(or 口減らし)を主張するよ。
身勝手? 自己中? そうかもね。でも俺は人類だから。どんな場合でも人間を最優先します。

あの世界ではメリットが上回ってたからこそ、ロボットの生存が許されたんじゃないかな?
或いは、他に何か大きな目的があったのかも?

>>仕事を奪われる
それはどんな産業機械にも言える事だよね。ミシン程度でさえも。
ここ「機械化による社会雇用の増減」、「労働市場の需給メカニズム(産業予備軍の生成)」は
モロに俺の専門分野なんだけど(笑 ……とてつもなく長くなるから略。

どうあれ、それをもって技術を否定すれば中世以前の生活に逆戻りしてしまう。

最後に「環境への影響」という意味では、見た限りでロボットも人間と同程度のことしか出来ない
みたいだし、それほど人間からかけ離れたモノでは無い以上、ロボットの存在による予想外の
ファクターは少ないかと。
人より長く生きるて、老化も極めて遅い。
なおかつ(人間の価値観において)明らかに劣っている部分も無い。

人間と同じ見た目をしながら人間には出来ないことをできる存在ってのが認められてるってのはある意味凄いな。
660名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/12 10:08
さて、カフェ・アルファのメニューってどんな物で構成かね?
たぶんオーナーが居た頃とアルファのみになってからってのも違うだろうし
作中(つまり1巻以降)の最盛期と台風以後じゃ違うだろうし・・・
登場した物をまとめて見たいなぁ。
そうすればカフェ・アルファの傾向が掴めて、予想される未登場のメニューとか、
あそこでこんな物食いたい!とか、このスレで騒げないかい?

まずは
ブレンド
カフェオレ
メイポロ

・・・すいか(w

後は・・・いろいろ有ったよね?
>>660
それ、漫画板スレの方でやりたいっス。
662名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/12 21:46
>661
検証も兼ねてやろうかなって思ったんで
こっちのスレの方が、より冷静と判断したんだけど・・・
どっちかって言うとココでの結果を漫画板で
再検証かと。
663名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/12 22:43
単に登場した食品って言うと結構あるよな。

1巻
P21-22
ココすごい。洋菓子、パン、Etc ・・・
電話番号も書いてあるから、まだ電話は有るみたいだねぇ。

アサリ、P63はパン、蜂蜜、レモン?P71ガムシロップ?生クリーム?
魚(w&お刺身 みかん、ビンビ−ル、日本酒、缶コーヒー、味噌汁、
甘酒。

2巻
みかん茶、ミルク(FULYA製)枝豆、巻き寿司
3巻
P43「環八もなか」P47「浅野豆腐」
4巻
ジャガイモとたまねぎの味噌汁&はばのり、
5巻
P17干物、練り物。蜂蜜屋さん?の看板「ランドマークもなか」「〜まんじゅう」
ところてん、芋けんぴ、芋ようかん、芋せんべい、あんこ玉、そば茶
月餅、P81そうめん? とうもろこし、麦茶、ジャガイモ、タマゴ、米
しょうゆ、

塩、砂糖などもあったね。重複、見落としあると思うのでフォローよろしく。

664名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/13 11:14
まぐろで「あんみつでもよかったのに」は何時だっけ?
んじゃ、ヒマなんで>663さんに続けて6巻以降イキます。
P8(たぶん)お茶、P11「銀の茶」缶、P21ターポン内の新茶(自給自足?)、
P34>664さんの「あんみつでもよかったのに」な「まぐろ」のところてん、
P70「そばの香」と表記のある酒か焼酎、ツマミに刺身か豆腐(白いので)
P89コーヒーかメイポロ、P115トンネル内「峠の茶」で枝豆と麦茶、
P125カルーア酒とミルク(FULYA)、P136「国産大豆」の袋、
P164「辻の茶」でたぶんコーヒー、P168カルーア沢山。
飲み物が多い巻ですな。他にも、茶かコーヒーかジュースか不明なのが少し。

7巻。
P16コーヒーかメイポロ、最中?スナック菓子?P42多分コーヒー、P51茶
P76缶のジュースかコーヒー、P84「うなぎや」…は店名のみ。
P157缶コーヒーとネギ

8巻
P5定食屋「ゆきの」、ジャンボ柿。P25ゆずジュース、P46ドクダミ茶。
P79水とお茶の「かめ」、P96ササゲ、P105産地直送トウモロコシ、麦茶、
コーヒー、ゆずジュース。P135やきそば、カステラ、おでん、甘酒の屋台。
P148ジャンボ栗。カバー見返しジャンボ果物シリーズ。

9巻
P17大根、缶のお茶。P37メイポロ、P45はちみつ?コーヒー。
P78多分紅茶と角砂糖、P101自販機の缶飲料。
P133麦茶、ドクダミ茶、コーヒー、トマト、胡瓜、氷のシロップ漬け、缶ビール
P164かりんとうとお茶

「なんだかよくわからない飲み物」が多い感じですなー。
「国産大豆の袋」は…代用コーヒーの原料だったり…はしないかな。
666名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/13 15:11
代用コーヒーといえば、チコリなんかは美味いよね。
安物のコーヒー以上。カフェインないけど。
667名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/13 21:43
ほんじゃ〜落穂ひろい(w
6巻P158「ピザ屋さん」
8巻P83 ごへい餅?
9巻P84クッキー?
単行本化した中ではこんな感じかな?
まだ、有りそうかな?

1巻P21の1コマ目、〜木材って店の2件隣、
商店街入り口、向かって右側のお店はよく見ると
「肉と〜」って書いてないかなぁ?
668名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/14 10:05
取り敢えず「最盛期」=オーナーも居た頃も含む
はそれなりに飲み物を揃えていたのかな?
1巻P21からもコーヒー豆の選択肢があるみたいだし・・・

コーヒーだけに限っても

ブレンド=カフェオリジナル?購入店オリジナル?
モカ
ブルマン
キリマン

後はいれ方でバリエーションかな?カフェ・オレとか。
エスプレッソマシンとかは無いみたいだし・・・
パーコレータ?フィルター?

もしかしたらフレーバーシロップもありかな?

葉っぱ系は実はバリエーション多そうだな。コーヒー専門の手前
あまり言ってないだけで。
「茶」に限らず他の素材からの飲み物も多そう。

蜂蜜は常備してるっぽくないかい?

ココアはメニューに存在している(もしくはしていた)可能性はどうだろう?
個人的には冬にあの辺りの散歩か釣りの帰りにアルファでココア飲みたいっす。

後は特殊な飲み物メイポロ等かな?

どう思います?
魚介類編

2巻P44:カマスが捕った魚
 「宿代の足しによ」というセリフから考えて、食い物としての価値があるのかと…。
3巻P131:カニ
 人間が常食してたかどうかわかんないけど、ミサゴは「食べ物」のつもりでプレゼントしたらしい。
670名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/15 22:32
カフェ・アルファは食べ物については
あまり力を入れていないのかな?
軽食程度は有ってもおかしくないけれど。

スイカ トマト きゅうりの塩もみ ぶっかき氷シロップ

これ以外は何があるやら(w
お店の目的はスターバックスコーヒーやドトール等とは
完全に違うけど、軽食的なもの、まさにカフェ的なものであろう・・・
食事を目的に来る客は対象としていないだろうから、サンドイッチの類がせいぜいかな。
って言うか、それすらあるのか?
キッチンが喫茶店にあるまじき簡易さ(1口のガス台×2!)みたいだから
作り置きのクッキーか、たまたま手に入る季節のもの(ヒマワリの種など)
ていどかな?
サンドイッチにしてもトマトサンドとかキュカンバーサンドイッチみたいな
野菜系なら入手可能な素材で無理は無いかな?
パンの入手次第だけれど。自家製の可能性もあるが。

さて、カフェ・アルファでなに食いたい?
意見が出たら検証してみようぜぃ!
671名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/16 01:12
逆にアルファさんに色々なものを食べさせてみたい。
食べるならホットケーキかな?
正直、コーヒーとあとはアルファさんと話しできればなにもいらない。
出来ればチョコレートぐらい持参したいなあ。
むしろアルファさんをいただk
673名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/16 08:57
>671
>逆にアルファさんに色々なものを食べさせてみたい。

ホットケーキは通常卵入り。
何処まで平気かテストしながら?(味は好きって言いそうだが)

って、あれ?671が食いたいの?ホットケーキをカフェ・アルファで?
ならば検証しよう!
>>671
コーヒーにチョコレート……激しく胃に悪そうな取り合わせだが。(w

つか、喫茶店ならカレーライスと殆ど具の入ってないヤキソバがデフォでしょ!
>>674
どこの喫茶店だ、それは。
ていうか、それは海の家だろう?うる星の藤波親子とかの。
677名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/16 19:11
まぁ、駅前の寂れた所ならアリかなぁ(w
678名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/16 21:03
>674
ブラックコーヒーとミルクチョコというのがデフォルトの食い合わせですが何か?
679名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/16 21:37
なんか、色々出てるなぁ。
ホットケーキ、カレー、ヤキソバ かぁ。
取り敢えずテンプレを用意してみたよ。

【喫茶店向き】一般的な喫茶店メニューか?例)パスタ↑懐石↓
【カフェ・アルファ向き】カフェアルファに相応しいか?例)コーヒー↑もつ煮込み↓
【入手性】あの世界で安定供給可能か?
【季節性】季節によって入手性が左右される物
【調理性】カフェ・アルファで調理可能か?
【(゚д゚)ウマー】アルファが作っても美味いか不味いか?
【総合】
【コメント】一言どーぞ

☆☆☆☆☆
☆☆☆☆★
☆☆☆★★
☆☆★★★
☆★★★★
★★★★★
680679:02/12/16 21:54
ほんじゃーホットケーキを例にして見ます。

【喫茶店向き】     ★★★★★ スタンダードだし
【カフェ・アルファ向き】☆★★★★ 無理ないかな?
【入手性】       ☆☆★★★ コメント参照
【季節性】 ☆★★★★ ミルクがややネック?
【調理性】 ★★★★★ お手軽です
【(゚д゚)ウマー】 ☆★★★★ 技術は問われないが・・・
【総合】 ☆★★★★ やや甘いかな?(w
【コメント】牛乳、卵の所為で味見不可の可能性アリ。調理自身は失敗しないだろ?
      実はベーキングパウダーの入手性がカギ?卵は牛乳より安定供給し易いし。

こんな感じでどうよ?【季節性】はお好みで使わなくても良いかな?
681679:02/12/16 21:55
うわ!ずれた!スマソ
>680
【調理性】にはちょっと難があるかも。
ホットケーキを均一に丸く、きれいな焼き色に作るのは
結構技術がいるですよ。

丸い型使えばカタチは一定にできるか。
でも、裏返すタイミングの見極めとか火かげんとか、
多少の慣れは必要でふ。
ま、アルファさんなら何度か練習して体得できるとは思うけど。
(実験台になるのは…やっぱりタカヒロ?)
>>682
板違いだけど、表面『だけ』綺麗なキツネ色にするならそれほど難しくない。
もう本当に消えそうな極弱火でじっくり、裏面に当たる部分がプツプツいって
軽く乾くくらいまでひっくり返さない。
こうすれば簡単に綺麗なキツネ色になる。その代わり裏面は悲惨。

当然生地を流し込むときにはフライパンを熱くしすぎないこと。
むしろ熱くするのは生地を流し込んでからでもできる。
これでアルファさんもカンペキ?

ホットケーキを見本のように焼くウラワザ/伊藤家の食卓より
まず市販のホットケーキの粉に書いてあるように生地を作ります。
弱火でフライパンを火にかけて生地をお玉の2/3ほどとりフライパンに丸く落とします。
3分ほど焼くと表面に気泡が出てきますので、ここからさらに1/3ほどの生地を
ドーナツ状のようにして最初に焼いている生地の内側にのせます。
のせたらすぐにひっくり返して2分ほど焼けば、出来上がりです。

板違いsage
んじゃあもうスレ違い板違いづくしで。
ほのぼの板の過去ログより
「ホットケーキ作ろう」
http://salami.2ch.net/honobono/kako/1021/10214/1021466633.html
686名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/17 10:56
>682
カテゴリー的には682が問題としたいのは
【調理性】と言うより【(゚д゚)ウマー】 だな。
【調理性】はガス台あれば問題ないよね?
687名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/17 21:36
勇気を出して、カレーライスに挑戦!

【喫茶店向き】     ☆☆☆★★ 喫茶店では見かける事しばし
【カフェ・アルファ向き】☆☆☆☆★ 結構あの高台のテラスでは美味さ倍増??
【入手性】       ☆☆★★★ コメント参照
【季節性】       ☆★★★★ 季節の三浦の野菜でバリエーション(w
【調理性】       ☆☆★★★ ベースを母屋で作ればガス台2個でも・・・
【(゚д゚)ウマー】     ☆☆★★★ 拘りが出やすい食品なんで…アルファって辛い物苦手そうだし甘口かな?
【総合】        ☆☆☆★★ コーヒーが売りの店で香辛料の香りが強いのはキツクないか?(w
【コメント】
 米問題さえクリアーすればカレー粉以外は入手の困難さは無い罠。
 実は単一スパイスよりもカレー粉は流通しやすいし。(カレールウじゃ無いのがポイント)
 ベジタリアン用ならアルファも味見可。小麦粉でチャパティってのも良いかも?
 冷凍可能で日持ちするのである意味、カフェ・アルファ向き?

関係無いけどココネって実は激辛好きの気がする(w 
皆が辛がってもヘーキな顔して「わっ」(はぁと とか・・・
688名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/17 23:59
庭先に石のカマドを作りその上に寸胴をかけ、脇で月琴をポロポロひいてる姿を連想
マターリ
689名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/18 11:42
ホットレモネードはアウト?セーフ?
>689
アルファさんはミカン好きだとゆーてたので、味見も含めてセーフでは。
691名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/20 10:41
カフェ・アルファでサンドイッチが出るとしたら
何サンドが出そうかな?
>691
きゅうりとチーズのサンドを所望したいところだけど、
あの世界は要冷蔵食品はあんまり流通して無さそうだし。
シーチキンの缶詰…もなんかそぐわない感じだな。
玉子と酢があればマヨネーズは出来るけど……

アルファさんでも味見できる範囲で、家庭菜園製の各種ベリー
(苺とかラズベリーとかブルーベリーとか)のジャムサンドなんかどうか。
スライストマト酸度
マッシュポテト三度
694名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/20 13:36
>692
チーズはFULYAが有るから結構買えそうかも。
それにミルクからカッテージチーズの作成は簡単だから
どちらにしろ692の願いはかないそう。
誰かテンプレに当てはめてくれ〜
甘党のアルファさんの為の砂糖水
甘党の為ってより貧乏な為に思える
貧乏な爲というより、物資不足の爲と思われる。

最初にアニメ化したときだったか、関係者が誌上で
「タイトルを聞いて戦後すぐの物語かと思った」
とコメントしていたのを思い出すなぁ(w
698名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/23 04:04
実際、戦後の話じゃないの。
戦とは限らんだろ。
700名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/23 13:27
700ゲト
701名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/23 16:41
初瀬野オーナーはロボットですか?
ロボットでなくても,ロボットを経由した映像伝達をすることは
できるんですか?
カメラがあればオーケイ!!
703名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/23 23:25
>>699
人類vsパワーひまわりの血で芋を洗う戦いとか(w
>>701
文章だけならパソコンか何かで打ち込めばいいんじゃないの。

そのパソコンが女の子の姿をしているとか言い出すと
禿しくスレ違(以下略
>>703
いや、芦ノ湖に発生したパワー薔薇族との(以下略
706名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/24 09:49
今の時期は町内会で餅つきとかしそう。
あれって、酒もはいってイベントとして楽しいもんな。
っと、思った横浜で6臼ついて筋肉痛な朝。

餅料理はは植物性の素材が多いのでアルファもOK!?黄な粉にアンコに磯辺、納豆、大根卸しetc・・・

うちの雑煮は関東風。澄し汁に鳥、蒲鉾、大根とかの野菜類。アルファにゃ鳥と蒲鉾はキツイかな?
皆の地元の奴はどうかね?
ロボットの人は食費が少なくてすむらしい。
ということは、

1.生体部分が少ない(髪の毛を伸ばす分のエネルギーとかがなくてすむ)
2.体温が低い
3.変温性
……

n.お米しか食べない
708名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/24 21:59
>707
n
>707
4.元々食べる必要はなく人間の生活に合わせるため「飢える」機能がついている。


てか、アルファさんみたいな動物タンパクを一切摂らない生活してると
人間だったらとうに栄養バランスが偏って痩せ細ってそうな気がする。
>709
食べる必要がないって……

壁のコンセントから充電?
でなきゃ核電池内蔵とか…
>雑煮
ウチは昆布だしの白味噌に具は餅だけ。鰹節をかけてたべます。

焼き餅って砂糖醤油でたべるところがおおいんだよね〜
ウチは醤油だけつけて食べるんだけど、
周りでそういうヒトがいない・・・・・なぜ?
雑煮に味噌を入れる地方があるのか……初めて知った。

ウチの田舎では小豆雑煮と称して甘ったるーい雑煮を作ってた。
他所の人に言わせると「汁粉にしか見えない」そうだが
地元民にも汁粉にしか見えないという罠。
713711:02/12/25 01:32
>雑煮に味噌を入れる地方があるのか……初めて知った。
その言葉にこちらがカルチャーショック。。。
関西は大体味噌を使うんじゃないかな?

といっても福井県民なので、関西のことはあまり言えないけど。
>その言葉にこちらがカルチャーショック。。。

やっぱあちこち遠くを回る旅をしなきゃね。
715706:02/12/25 08:37
実は雑煮の話題を振ったのは時期的にタイムリーだし
何より、地方色が凄く豊かだから。
あの世界でも結構無理なく作れそうだし。

ぜひ四国の方の話を聞きたいところ。理由は聞いてのお楽しみって感じ(w
三浦は普通に関東風のはず・・・
餡入りを使う地方もあることですし。
昔、焼いた餅をつっこむ地方がある事にカルチャーショック受けたな。
最近では雑煮にソースを入れるとのたまった某国人に(略
>717
焼かずにつっこむのが一般的なのか。

本当にカルチャーショックの嵐だのう。
え、雑煮の餅ってほどよくコゲメついてるのがイイ(・∀・)!
と思ってたんだが。焼かないのが多数派なん?

野菜とか肉とか具が沢山入ってて、文字通りの「雑煮」な
東北地方。
それで一食まかなえるくらいのボリュームのが普通だと
思ってたんで、関東とかで「お吸い物」扱いなのには
カルチャーショックを受けたな。
720名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/25 23:46
 雑煮の餅は焼く地方と焼かない地方があります
うちは澄まし汁に正月菜と焼かない餅でつ
煮すぎるとお粥状になるのが悲しいが
大学でいろんな地方の奴とネタ出しするときの基本だな>雑煮ネタ。
>>720
うちは石油ストーブを使ってた頃は焼く地方でした。
ファンヒーターに代えたら焼かない地方になりました。

「伝統文化なんてその程度なのね」と悟りますた。
雑煮に入れる餅って自分の家でつくものなの?
ていうか正月に自分で餅つきをやりますか?
自分は正月に餅つきなんて一回もやった事無いんだけど、
これって少数派??先日後輩にビックリされました…
>>723
電動餅つき機で作りますが何か
今はもう、買ってくる派が多いと思うんだが…>餅
切り餅のCMもガンガン流れてるしね。

今ごろの季節になると、餅つき専門の業者に頼んで、
半升とか一升とかまとめて頼んでついてもらったのを
買い取るのが一般的ですた、ウチの地方は。
鏡餅何個とか、のし餅何枚とか、いろいろバリエーション
ありました。
726706:02/12/27 09:27
>723
こちらは忘年会を兼ねたイベントとして年末にやる感じで・・・
横浜の市街でやるから目立っちゃう。
つまり「例外」であります。
ここらじゃ年明けに突くってのは聞かないなぁ。
まぁ、やる分には楽しいからOKだろうが。

ちなみに家は焼いてからの雑煮。
>>723
正月に漏れ(岡山)の近所ではついた話しを聞いたことが無いが、連れ(香川)んところでつかしてもらった。突き立ては味が全然違うのでビクーリ。ちなみに作った餅の半分ほど餡子を内蔵されてまつた。
おまいら、激しっく脱線している事に気づけ。

うちは親の実家から送られてくる…。<もち
このスレだけ、SF板の空気じゃなくなってるな。(w
最近まで毎年年末になると親の実家に行ってもちついてた。
雑煮はなんか適当。親とかの各出身地のをローテーションみたいに
731711:02/12/27 20:38
>>723>>726>>727
ウチ(福井)も家でついてます。
でも、実家は市街地にあるので近所の家でついているのは
見かけたことがないですね。

ちなみに年越し前につく派です。
ただし、食べるのは正月になってから。それまでは食べられません。
例外的についたその日だけ食べますが、定番の雑煮などにはせず、
一口サイズにちぎった餅を甘いきな粉にまぶしたきな粉餅と、
醤油をかけた大根おろしに入れたおろし餅、
あと、よくかきまぜた納豆にいれた納豆餅の三種類を食べます。
このなかでは納豆餅が一番好きです。

つきたてはびっくりするほどトロトロに柔らかいので好きなんですよね〜
それじゃ、明日実家に帰って餅ついて来まつ。
いいなぁ、搗きたてのお餅。
お爺ちゃんが健在だった頃は実家帰って餅つきしてたなあ。

ああ、泣ける2chネタスレになってしまいそうだぞ。
リトル・フォレストのスレはここですか?
734名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/28 00:14
ところでDVD買った?
735名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/28 01:45
俺は、今日100円ショップで400グラム\100のもちを小唄。
736名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/29 19:23
>>735
DVDも安くなったなァ
737快速特急 ◆gLEvC7GJC6 :02/12/29 20:20
えーと、誰も触れていないようなので、2chで報告するのもあれなんですが、
前スレを立てた阿佐ヶ谷北さん(ここでは
>>467
>>548
>>625
など)が12月2日(現地時間)インドで客死されました。
彼にレスを求めたい方いらっしゃるかと思い報告する次第です。
当方、彼にヨコハマ買い出し紀行手ほどき受けたクチです、合掌。
詳細知りたい方、関連URLほしい方は自己紹介を添えてワタクシまで。
738あくまで匿名として:02/12/29 21:03
>>737
瞑目
合掌
739224=584=前スレ730 :02/12/29 21:51
>阿佐ヶ谷北さん

謹んでご冥福をお祈りいたします。
貴方のおかげで皆と知的で楽しい時間を共有する事が出来ました。
ありがとうございました。

引き続き、ココで楽しい時間を過ごすのが
故人へのせめてもの手向けになると思うので
レスをしたいと思います。
740646:02/12/29 22:40
突然のご訃報に接し、驚いております。
謹んで哀悼の意を捧げるとともに、ご冥福をお祈りいたします。 合掌
741漫画板ヨコハマスレ223:02/12/30 02:14
びっくりしました…
インドからの書込みにレスしたけど、
亡くなられた後だったんですね…

ご冥福をお祈りします。
742名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/01 19:26
さて、新年最初のレスするぞ!
昨年は波乱に満ちたスレだったが、今年も元気よく行こう!
(その方が天界でニコニコできるだろ?>625氏?)

食費発言は結構考察しがいが有るのは確かだよね?
この発言から導き出される可能性は幾つかあるけど・・・
要はメカニカルな部分とバイオロジカルな部分の問題
って考えてる人、多いのじゃないかな?
どちらかが100パーセントってのは考察されていないよね?(w
(ドラえもんはメカ100%だが飯食うし(w )
バイオロジカルな面から考えると707の2と3はやや現実的じゃないけど
要はエナジーの効率が一般生物のものより優れている物を
採用している可能性とか、単に構成比率が少ないとか。(707の1)
この場合メカ部分の動力源の問題にぶち当たると思うのだが・・・

さて、問題提示はしてみたぞ!皆はどう思う?
俺の意見は新年会関係がひと段落付いたらカキコ予定(w


あと一つ。このスレって(前スレも合わせて)結構良い意見が出てる
良スレだと思ってるんだがどうよ?
ちょうど前スレも読めるようになったし
チョット、各分野ごとに内容まとめてみたいって思わないか?
理想を言ったら1冊もしくはCD1枚辺りで。
どう思う?
実はこんな事やった事無いから、どれだけ大変なのか分かってないけど(w
ヨコハマ買い出し紀行研究序説って出たら買う?
俺は買う・・・と思う。
744名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/01 21:56
内容によるな
 ヨコハマ世界の歴史的考察に始まってアルファタイプの構造、開発経緯に関する考察とかなら買いたいけど
ただの心理分析本だったら買わない
>>742
前スレ読めないよね?>>587のも読めなくなってるし。
また頼んでおきました。

ブラウザ用
http://www.globetown.net/~dat2ch/030102-1016216957.html

かちゅ用
http://dat2ch_katju.tripod.co.jp/030102/03/
746名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/03 13:34
>744
スレのまとめってんなら
その心配は無いでしょ?
社会考察、アルファシリーズ構造考察は
特に凄いのそろってるみたいだし。
そこいらの個人サイトのレベルは遥かに凌駕してるんでは?
結構「実は専門家」多いみたいだし(w
せっかくネット上にあるデータを本にまとめるってのも無駄っぽくない?
入手性も問題になりそうだしさ〜。
*「コミケで売る」とか言われても、行けない人多いでしょ?(w (俺もだが)

どっかにサイト作って公開で良いのでは?
*CD1枚にまとめる場合なら、Linuxの配布でよくあるように
「イメージファイルをiso形式で公開して、DLした人が自分でCD-Rに焼く」
方法でも良いかも。

どっちにしろ、配布方法なんかより編集作業が大変だろうなぁ……。
こんなところで根堀り葉掘りよってたかって(笑)考察されていると知ったら、
芦奈野せんせい、続きが描きにくくなるだろな…(w
749742:03/01/04 09:11
>747
お金を取る(売る)なんて考えもしなかったっす。
大体不特定多数の意見を「単にまとめただけ」の一部がお金を稼いじゃうなんて
許されないでしょう。人として(w
やっぱりフリーのサイトで、もしくは適当なアップローダで公開かな?
要は「読んでいて面白いけれど、解説がほしいなぁ」とか
「俺、このレスはこの言葉を足せばよかったのに!」
「これって、こんな事言いたかったのかぁ〜」
を、満たせたら良いかもって思ったんよ。

だからテキストデータだけで良いじゃんってすら思っていた。

追悼の意味も兼ねて。
>749
要は、まとめサイトが一個あれば良いのではないか。
テーマごとに発言を一気に閲覧できるだけでも
随分と効率的だと思うがどうよ?
>>749-750
禿胴。
でもせっかくサイトを作るなら、それに加えて写真とかも欲しいなあ。
例えば「銃の話(前スレ)」が出たら、モデルになったと思われる実銃の写真を横に
参考で貼っておくとか。イメージし易くなるでしょ?

あと、できたら「用語集」も。
かなり専門的な話も出てきてるんで(酵素とか……)、難しい専門用語には数行程度でも
簡単な訳注をつけてあれば親切かと。

……で、誰が作る?(w
保守
753山崎渉:03/01/12 04:04
(^^)
754名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/12 09:19
さて、ちょっとばかり込み入った事が議題になって停滞気味みたいだけど
それはそれとして、マターリと考察は同時進行しようぜ。

発汗機能ってあったっけ?

後、環八辻の茶って何処らへんに有りそうなん?武蔵野の?
カマスが自然に進化するまで2億年かかるらしい・・・

 http://www.excite.co.jp/world/url/
すいません。ミスった。
英語のサイトなんで、読めない人は↑のURLで翻訳してみてください。
 
 http://www.thefutureiswildbook.com/
>>756
いいね、面白そう。注文しようかな(w

本文中には「何故このような形に進化した(すると思われる)のか」詳しい考察は書いてあるのかな?
サンプルページを読むと、結論だけを述べてる印象があるんだけど……。

その辺もしっかりしてるなら即買い決定でつ。
758無しは無慈悲な夜の女王:03/01/14 00:40
>>754
後、環八辻の茶って何処らへんに有りそうなん?武蔵野の?
たぶんだけど現世田谷区にある馬事公苑あたりかと。あそこは甲州街道や津久井街道と
環八が交差するので昔から「辻」とかいわれてた。
視界いっぱいのケヤキ並木というと絵的にも似ている。
元地元民の地理的推測だけどココネん家は世田谷と杉並の区境で下高井戸あたりかとも思えまつ。
余談だが、『とどろき』(現東急大井町線)駅から多摩川ぞいに三十分ほど歩くと『まるこ』という
町がある。丸子さんのアトリエはそのへんかも?
追伸・長文スマソ
759名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/14 20:48
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
760名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/19 21:20
うーん、やっぱり新しい話が出ないとパピコがないのかなあ?

えーと、アルファさんお旅行編で柿をもらって
水がないので助かる、見たいなコメントが有りましたが、
ロボットなのに水が必要なのはなぜ?

と、振ってみる。
人いないねぇ(w

>>ロボットなのに水が必要なのはなぜ?
ど素人だけど、せっかく振ってあるから適当に答えてみる。

(1)栄養素や酸素を運んだり、老廃物の排泄に使っている。 (生体部品説)
(2)発汗などで、体温調整に使っている。 (生体・機械どちらも)
(3)別に無くても死なないけど、見た目ミイラっぽくなる。(旧型ターミネーター説)

とか?
お肌の潤い
ラジエーターに給水
水がないと、お米が炊けないじゃないですか
>>764
それはロボットじゃないです。

ア・ン・ド・ロ・イ・ド
766名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/22 09:23
じゃー765に
ロボットとアンドロイドの定義の違いを明確にしてもらおう!(w
767名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/23 01:03
象印がアンドロイドでナショナルがロボだろ。
>>定義の違い

自覚。(w
自分でアンドロイドだと言ってるかどうかで決まる。
769山崎渉:03/01/23 03:33
(^^)
770名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/23 10:32
単に「ロボット」のカテゴリーの1つに「アンドロイド」があるだけじゃん。
771名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/23 15:03
>770
アンドロイドに叱られるよ。
772名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/23 21:12
>771
>770以外に何があるというのだろう・・・?
>>772
アレを知らないで書いてるなら仕方ないが
知ってて書いてるなら「空気読め」としか言えん罠
まーかせて
スリーセブン近し
アンドロイドはごはんしか食べないという特徴がある。
食事をするロボットは多いが、ごはんしか食べないのは俺の知っている限りアンドロイドだけだ。

また、バットの区別がつかないと言う特徴もある。
認識力が低いロボットは多いが、野球道具とプラスチックトレーの区別がつかないのは俺の知っている限りアンドロイドだけだ。

ってスレ違いですね。
レディもアンドロイドって言ってなかったっけ?
あれ口ないし...
778名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/25 18:42
あ〜るにしてもレディにしても誕生から既に二十年だよな。
時間が経つのは早い……。
どうでもいいけど我が国で女性のヒューマノイド型ロボットの一号機っていったら
レインボー戦隊ロビンのリリーじゃないかな?
あれはごはんとか食べてたし、アルファの原型としても注目に値すると思うが。
型は古いけど(三十八年前)いまだに熱心なファンもいるらしいぞ。
レディはアーマロイドとか言わんかったかな?
でも、アンドロイドを並べても話がそれるのでsage

ネタをネタと見抜くことができなければ難しいのだよ
780名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/25 21:34
さて・・・今回のアルファは湘南国際村の方の
湧き水には行かなかったみたいだけど・・・
あの世界じゃ残ってるのかな?
北の大崩の状況からすると無傷で残ってる可能性もありそうだが。

しかし、あのストーブ!ありゃ燃料が「ガス」だよな?
個人的にはストーブは液体燃料派なんだが・・・
ガスはあるのが既出だけど、あの手の缶燃料が残ってるなんて!

1 新品を製造している
2 在庫のみ
3 アダプターで燃料を再充填
4 1と3の組み合わせ。

って言うか本当にカートリッジなのか?
ガスストーブにしたってライターみたいに燃料タンク部を
固定化してるモデルって可能性もあるし。

燃料にしたってプロパン、ブタンの類じゃなく極端に言えば
水素吸蔵合金利用の水素タンクで水素!って可能性もあるよな?
単純にメタンってのも捨てがたいし。
得体の知れないキノコモドキの水を飲んでしまったアルファさん。
次号、いったいどうなってしまうのか?

1.朝起きたらキノコに変身
2.頭からキノコが生えてくる。
3.キノコが家までついてくる。
4.なんともない。
782名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/26 20:28
>>777
彼女はサイボーグで元人間です。
>781
2番に1フナムシ。
>781
5.フジツボが膝裏
に寄生にキャラメル3つ
785名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/28 00:18
>784
なつかしいので784にキャラメルひと箱(喜)。
ついでに崎養軒の瓢箪型醤油びんもあげたい。
786名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/28 01:00
あのキノコは生長するとターポンになります。
羽みたいなのもあるし。
むしろ水神さまになるんでないかと。
その後移動できるようになって餌(魚)を採り
餌がなくなると胞子嚢を形成してやがて……
エイリヤーン
>783
暮里阿梨ですか!
直接関係はないのでsageます・・・。

>786、787
こ、怖いよ〜。
790名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/28 20:51
レンタル店で新作のOVAを「?」な気分で借りて、
なんか気にいってしまいました。(^^;
連載開始の頃から存在は知っていましたがちゃんとは読まなかった。
ABさんのニア_7、灰羽連盟と同じくよく判らん世界でまたーりと暮らしている
描写が良く似ていて(ヨコハマのほうが先に出た作品ですが^^;)気に入りました。
>789
SF板でわかつきめぐみを知っとる奴に出会うとは思わなんだ。
So what?
>791
禿同、いるもんだねー・・・でも星雲賞取ってたっけ?


>>793
取ったよ。

1990年の星雲賞コミック部門
http://www.nippon2007.org/jpn/shiryo/j_seiun.html

ヨコハマは初出のときはノミネートされなかったけど
完結したら確実に候補だよね。
795792:03/01/30 21:02
>794
thx、やっぱりとってたよね。
じゃあこの板に知ってる人がいてもおかしくないね(?)
・・・このままじゃスレ違いなので

6、朝起きたら周囲が小さなきのこでいっぱいになっている
に一票
アルファさんの体にも生えてて、マタンゴ状態に一票
>796
そのあとマッキを気絶させて、こーみいし先生のお世話になる。

ってことでいい?
>>780
湘南国際村言うな!
あのような下衆な代物はヨコハマ世界には存在しません。
当然子安の里は健在です。
ま、それはさておきアルファさんのストーブはガスっぽい。
アヤセのは多分アルコールだと思うが。
最近はこのスレの方が「人がいねぇ。」スレにふさわしいなあ。
800きぼう。 ◆qyA9HP9jXQ :03/02/12 19:06
今晩は。漫画板の富沢スレからひとし繋がりで召喚されました。(^_^;)
あちらの370さんの585って、このスレの585って意味でしょうか?
また後日、レスを全部読んでから改めてお邪魔したいと思います。
でわです!
きぼうたん、キリ番ゲット!585は単なる消し忘れだ(w
このスレは良スレなんだが、最近ネタ切れ気味で・・・・
しかも、すぐ究極超人ネタに振りたがるジジイばっかり。
求む若い力。
>>780

メチルアルコールからブタンとか合成できなかったっけ?
メチルだったら流行りのバイオマス燃料の話で植物油とかから
製造する方法みた覚えが。


>>781については

朝起きたら周囲が小さなきのこでいっぱいになっている
             ↓
アルファさんの体にも生えてて、マタンゴ状態
             ↓
そのあとマッキを気絶させて、こーみいし先生のお世話になる。

でケテーイ?

>>790
OVAの頭でアルファさん朝トイレに入ってた……Σ( ̄□ ̄
トイレ!!!何考えてるんだアニメのスタッフは。
このスレ的には、ネタ提供ありがとう!って感じだが。


                やっぱりファンタジーとよばれるもの?
804きぼう。 ◆qyA9HP9jXQ :03/02/17 00:13
>>801
あ、Σ(゚Д゚;ホントだ!

前スレ読めなかったけど、昨日の夜ログ読みました。SF板は初めてですけど、こんな所にヨコ買いのスレがあったんですね。
色々深く掘り下げた考察の数々、興味深く読ませて頂きました。ちょっと難しかったですけど。(^_^;)

>>802-803
アニメと言えば、ドラマCDにバーべキューやってる描写があったらしくて、以前に公式のBBSで問題になってましたね。

それと、インドで客死された阿佐ヶ谷北さんという方の話が出ていましたが、自分のいるスレ(アニ板のエイリアン9スレッド)にも
病院で闘病生活中のコテハンの方がいらっしゃって、去年の夏の病室からの書き込み以来音沙汰がないので心配になってきました。
ここで阿佐ヶ谷北さんという方の事を知ったのも何かの縁ですし、ご冥福をお祈りしたいと思います。

あんまり専門的な事や難しい事は書けないので殆どロム専になるかと思いますが、また来ます。
805きぼう。 ◆qyA9HP9jXQ :03/02/18 00:36
せっかく遊びに来ても、誰もいない…(^_^;)
ここはデフォで人がいないので心配するな(藁
人がいない感じがヨコハマ的かも…

でもさみしい
808名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/20 22:17
議論のネタが切れちゃったかな?
ターポンの飛行原理や建造目的は
結論出たんだっけ?
809名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 14:50
            こ  お
            な  客
            い  さ
  _丿  \_ .  よ  ん
  彡ミ  彡ミ    |
  , , ,  , , , ,
     __  
     ` ′
810名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/23 21:21
ココはのちに「黄昏の掲示板」と呼ばれる
てろてろのスレが流れる場所
811きぼう。 ◆qyA9HP9jXQ :03/02/24 03:05
>>809
(・∀・)イイ !!

それにしてもホントに人いないですね。(^_^;)
なんかネタ出せればいいんですけど、思い浮かばないです(´・ω・`)
812名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 03:17
郵便協力店ってなんでつか?
今もある制度?
>>812
ハガキとか切手売ってる店のことでしょ。

おばあちゃんがやってるような小さなタバコ屋なんかでよく見かける。
そういう店の前に〒マークの看板ぶら下がってるの見たことない?
>>イイ…が 今の漏れには花粉で目がかゆい人にみえる。
動物性蛋白だめなロボットがいるなら植物アレルギーのロボットもありか?
巨大な杉の花粉と戦う人達…ナウシカだなそれだと。
815名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 14:38
>>813
ってことはまだこの時代郵政省は健在ってこと?
これって既出?
816名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/24 15:14
>825
どちらかというと逓信省に退行していると思われ。
中央政府は無くって,各地方毎に小規模な国家を形成。
例えば武蔵野国とかさいたま国とか。

んで国毎に郵政省だったり郵政公社だったりするんじゃないだろーか。
そして実際の業務はココネのとこの会社に丸なげ^^;
ってことはココネのとこは国際企業?(w
>>814
花粉が大きすぎて目に入らないという罠。
タ−ポンはレシプロだったんだ
ヨコハマ世界の杉花粉が、腐海植物の胞子並みだとすると・・・・・

落ちてくる花粉をデコピンで迎撃。何HITできるかを競う。

子供遊びの定番だったりして。
「毛翼」「生成」ということはターポンも生体部品を使ってるんだね。
補助翼みたいな可動部がないのは翼全体を変形できるからかな。
あまりくわしくはないのですが…。あの描きかただとタ−ポン東西方向に飛行してるの?極軌道とれば全部カバーできるのにしなかったのはなぜ?
杉花粉になやんだ初瀬野博士は花粉を巨大化して目に入らなくした。それが他の植物にも伝播して…。
巨大化してるのが植物だけという所に人為性を感じる。

酒屋がまだあるなら杉玉のかわりに花粉が軒下にあったりして…ヒィィィ
825名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/26 23:50
>>823
衛星写真の合成で既に、両極には地底人の国に通じる大きな穴が開いているのが
確認されているのからに違いないのでぃす d(゜-゜

撃墜されると痛いんだぞ〜(゜゜)\☆
>823
ジェット気流に乗って省エネ飛行するためと思われ
コミックス5巻のカフェ・アルファ見取り図と比較すると
ターポンは北西方向から飛んできてるね。
ラジオ局は茅ヶ崎か?
>>823
(1) 偏西風を利用して燃料を節約している
(2) 高緯度地域はオゾン層の破壊がひどいため通過できない
(3) 全地表を探査するのが目的ではない
とかかな。

個人的にはターポンは大気浄化のために建造されたと思っているので
(3)だと思ってますが。

>>827 茅ヶ崎は湘南湖の底
>>829
茅ヶ崎には神奈川国の国会があるはず。
茅ヶ崎行ってきたぜー
>>817
武蔵野とさいたまって被ってるぞ。
今回、ターポンの推進装置に新たな描写があったね、また色々考察をしてみます。
あれがプロペラなわけだ。
835名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 21:55
毛翼って何?
836名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/05 22:49
普通の飛行機で言う「プロペラ」なんじゃないかな?
プランクトンの鞭毛や繊毛みたいなもんか
普通のプロペラが有効な低空を飛んではいないと思われ。
作者はナイにターポンとの遭遇をわざと語らせなかったのだろうか。
高度差とかヒントになるのに。
838名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/06 01:00
プロペラ周辺に空気を集める仕組みがあるのでは。
進行方向にマイクロ波を照射して空気をイオン化し、
磁場で空気を集めてプロペラ周辺の大気密度を上げているとか。
バザード・ラムジェットの空中版かな。
>>838
それやるんだったら普通にイオン分子集めて噴射したほうが……

プロペラのように見えるが実はジャイロだったとか言ってみる
840838:03/03/06 10:37
>>839
イオンを電気的に噴射するのはプロペラと
比べて効率が悪いらしい。
そこでハイブリッド型を考えてみたんだけど。
どんなもんかな。
>>840
残念ながら、プロペラの方が悪いです。
プロペラで進むためには、838に書いてる様にイオン分子を集めてその上で回転運動を直線運動に変換する必要もあるから。
842839:03/03/08 00:02
>>841
ふーむ。しかし純粋なイオンジェットだとすると設定に合わなくなるしなぁ・・
作者はプロペラ機と言い切ってるわけだし。
とするとプロペラでも十分飛べる位(1万m位)の飛行高度なのかな?
843名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 00:34
そのまえに我々の知っているプロペラではないと言う罠
844名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 00:51
超音速プロペラというのがこんな形だったような。
>>842
プロペラ機発言、どこで言ってました?
846842:03/03/08 01:01
>>845
漫画板 ヨコハマM3スレより。
"Terotero Chronicle" 1998 突貫工事 の中の「裏設定大公開」
というところで作者自身が書いていたらしい。
>>846
多謝
848名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 01:31
ジャンボジェットはジェットエンジンの回転力で巨大な
ダクテッドファンを回して高圧・大流量の空気を後ろに噴出して
推進している。
つまり、一種のプロペラ機なわけだ。
ターポンも、この類と考えていいと思う。
>>848
その理屈で行くと、プロペラ機じゃないものって何があるんだろう。
850名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 01:43
ダクテッドファンになるとさすがにプロペラ機とは呼びにくいから
ターボプロップかプロップファン位じゃないかなあ。
851名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 02:18
>>849
ロケット機とか?
852名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 07:47
ジェット+プロペラがありなら選択肢が広がるね。
その中で数十年無補給で飛びつづけられるものは
(1)イオンジェット+プロペラ
(2)原子力ジェット+プロペラ
ってとこか。

853名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 09:29
エネルギー源は太陽光を含む宇宙線全般じゃないかと予測してみる
854名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/08 09:58
>>853
masterpieceさんの試算によると
ターポンの推力はB52の500倍は必要らしい。
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/masterpiece/FeelSo/Yokohama/A7int4.htm

太陽電池では少々苦しいかと。
核融合炉くらいは必要なのでは。
湘南〜ビーチFM〜♪
カフェ・アルファのラジオからサザンが流れてきたら
相当に嫌だな。
前スレまだdat落ち中かよ・・・・・・・・
858山崎渉:03/03/13 16:06
(^^)
保守                  
860名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/14 17:00
人来ませんねえ・・・。
861名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/14 18:36
カフェアルファ並だね。
毎月25日に団体さんが来るけど。
ココはのちに「夕凪の掲示板」と呼ばれる
てろてろのスレが流れる場所
単行本派な俺には団体さんは・・・
ココはのちに「夕凪のスレッド」と呼ばれる
テロテロのレスが流れる場所

のほうがよかないか?
865名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/15 10:04
SF板全体のことを言ってるのかな?
私はここしか見てないんでよく分からないけど。

>>863
20日にはコミック派の団体さんが来そうだね。
866名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/20 01:13
>>854
核融合エンジンとか言ってるけど
なんか入力エネルギー考えてなさげな気が…
実は核パルス駆動で、その電磁波の影響で文明が黄昏ってる・・・
868854:03/03/20 06:18
>>866
核融合炉なら離陸時に積んだ燃料だけで
数十年は飛べるのではないかと。
ミノフスキー型核融合炉搭載ということでよろしいか?
870名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/20 12:39
>>868
でもそれは、理想的な効率で核力を利用できたらでしょ。
ちょっとまあなんつうか、難しいよね。
炉材の放射化の問題もあるからメンテナンスフリーで
浮きっぱなしというのは厳しいのではないかと。

↑てのは野暮な意見なので却下するとしても、
放射性元素撒き散らしながら飛ぶターポンはヤダなあ
871名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/20 13:24
ここは素直に、銅と金属Xの反応で飛ぶターポンというのはどうか?
別にバーゲンホルムでもイデの力でもいいけど。
放射性元素でるのか?核融合って。
>>871
塩化ナトリウムを大量に積み込んでいくことをオススメする。

>>872
中性子がびゅんびゅんでるので周囲を囲っている壁が核変換されて,
放射性物質になる。
>>872
燃料の放射能がすさまいので
ちょっとでも残ってたりすると
大事なわけだが。
875868:03/03/20 20:45
おおっ、SF板らしくなってきたねぇ

>>870
クリーンエネルギー同意。公害出すターポンはイヤだわな。
となると後は地上局からマイクロ波で給電されてるとか。
北半球と南半球に一箇所づつあって6年毎に
切りかわるとか。
876名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/20 20:56
ニュートリノ半透膜。なんて。
877名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/20 21:21
画集買ったかい? ちょっとだけだけど設定話が載ってるよ。
たとえばA1からA5まではロボットとかそういうモノじゃない、とか。
878名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/20 23:05
画集よかった〜
設定話はメイポロの話のほうが衝撃的だった。
>>875
軌道上に発電衛星を設置してレーザーか何かで送電する方がよくないか。

地上は人が住めないほど過酷な環境になると想定されてたっぽいので、
災害の類で地上局に何かあったらどうするんだ、という話になるのでは。
第一、ターポンは地上との往還を想定してないような気がするし。
>>879
人工衛星は寿命があるからなぁ。姿勢制御用の燃料や太陽電池パネルの耐用年数
の関係で15年位。代替の衛星も打ち上げられないだろうし。

いずれにしろ地上局はあるんじゃない?アヤセやラジオ局の人たちがターポンの
飛行ルートを正確に知ってることから考えても地上との接点はありそう。

>>876
それはどのような物で?宇宙放射線を利用する発電装置?
>>880
ターポン内で地上の様子を推測で語っているところからして
地上との交信は途絶えていると思うんだがどうよ

航路の推定は残された資料があればできるかと
882名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/22 18:10
>>881
受信機だけ壊れてる・・ムリヤリだな(w

そうすると地上局は無くてターポンは
極軌道を回る太陽発電衛星からマイクロ波送電されてる。
その衛星がコントロール不能になって最後に入カした
プログラム通りのコース上でしか給電を受けられなくなった。
(太陽電池パネルの寿命は技術の進歩で解決!)
こんな感じでどうでせう。
タ―ポンのなかに塩水流れてたな…
体液みたいやね
ターポン、方舟なんかな?
黄昏ていく文明を保存するってのが目的。
アルファー室長は人間という存在(考え方や感じ方なんか)を記録するために搭乗。
単行本10巻に出てた海水とか、前に出てた巨大そうな図書館とかを考えると
妙にそんな感じがする。
方舟って設定はロマンチックでいいね。
文明というより文化の保存が目的かな。
んで文字では伝えきれない情緒的な部分を補完するのがアルファー室長と。
A7が感覚記憶のために作られたことを匂わせる記述もあるし。(10巻P84)
そういえば以前はロボットは労働力として
開発されたのかと漠然と考えていたものだが
A7シリーズって人間並にしか働いてないな。
887名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/24 11:32
NASAのパスファィンダーは太陽電池とプロペラで高度1万9208mを達成しています。
888名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/24 19:31
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
889名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/24 23:00
画集がみつからねー
>>887
どうせならこっち。

「ヘリオス」 到達高度 2万9000m
ttp://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Space/200108/15-1.html

でもコレをターポン並(5km位)に大きくするのは非常に困難。

ターポンはなんだか生物的な香りがするよ。
水神さまやミサゴなんかと同系列な感じ
以前に船のミサゴとアルファさんがリンクしたときの描写とターポンが似てるのも気になる
もしかしてターポン、アルファー室長と常時リンク状態にあるんでないかな?
で、室長の感性というか思いがターポンの形状を決定してるとか。
どうよ?長文スマソ
>>891
室長が動揺したりすると
ターポンもガクガクブルブル変形するわけか

危ないぞ
ターポンは確かに生物系かもね
流れてる塩水が体液代わり
894快速特急 ◆gLEvC7GJC6 :03/03/26 00:25
地元の浦賀で今日(って日付変わって昨日だけど)10巻と画集買いました。
ヨコハマは三浦半島で買わなくっちゃね(油壷ならベストだけど、本屋
あったか?)。
うーん、阿佐ヶ谷北氏と語り合いたかった。
>>894
前スレ立てた方ですよね。>阿佐ヶ谷北さん
丁寧な解説をされてましたよね。
改めて合掌。

ところでターポンのソーラー機説が出ていたので
ヘリオスのデータから飛行可能なソーラーターポンのスペックを計算してみました。

全幅:    5km
全長:    5km
総重量:  5万3900t (比重 ヘリオスの1/16)
巡航速度: 92km/h (全長分進むのに3分以上)

・・・うーん なんかショボイ
896名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/28 03:16
ほとんど、硬式飛行船かなんかみたいな比重ですな。
沖縄専門店(?)で『純黒糖』ってやつ買って食べたけど
タカヒロと同じ感想しか思いつかなかった。
898名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/31 12:58
アルファさんの甘い物好きは味覚中枢のチューニングの失敗かな
動物タンパクの問題もあるし可能性高いな。
900名無しは無慈悲な夜の女王:03/03/31 20:13
アタイこそが 900げとー     
901火祭 ◆FIRE4rZZzs :03/03/31 21:23
   ∧∧
〜´ ( ゜д゚)< 毒女かよ?
 uu u u
902名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/03 01:13
>>898
サッカリンとかチクロだとどうなんだろう?
903名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/03 12:54
>>902
チクロはともかく、サッカリンはやばいんじゃない?
砂糖の500倍の甘さだよw
スーパーサイヤ人化しそうだな(w <砂糖の500倍
905名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/04 21:46
分子構造の関係で、甘く感じないかもしれない。
で、辛いーとかいって悶えだし、周囲の人に呆れられるわけだ。
甘いと辛いは分類的には違うぞな。
むしろ苦いのほうが甘いに近い。
でもどうだろう?人口甘味料が甘く感じるのは、その分子構造の結果だし。
907名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/06 08:55
分子の一部がある特定の構造になっている

舌の上の甘味受容体に分子が結合する

甘さを感じる

砂糖と人口甘味料は共通して甘味を感じる構造を持っているので
砂糖が甘く感じるなら人口甘味料も甘く感じると思う。

ただ500倍も甘いと人間でもまともに味は感じないような気がするなぁ。
激辛カレーみたいに「痛いー」になりそうw
みらい(漢字が出てこない)の構造が人間のそれと異なり
ちょっとした分子構造の差で受容パターンが変わってしまい
人間とは微妙かつ大胆に異なる味覚を持っている、
ってのを夢想したのだが、無理かな?

つまり、
> 分子の一部がある特定の構造になっている
で、他の一部がロボット流「甘み以外の何か」受容体と
極めて結合しやすくなっている、とか。
909名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 13:51
飲食店ができるくらいだからそんなに変わった味覚は持ってないと思うけど、
人並み以上に敏感で個性的な味覚を持ってる可能性はあるよね。
オーナーが木彫職人や演奏家、大工(wではなく
カフェの店長をやらせようと思ったくらいだし。
休店状態ですね
あげときます
911名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/10 15:49
5巻15ページ左下のアルファさん。
頭を指で隠すとカマスのちっこいのそっくりだ。

んだけ。
漫画版の前スレ、きれいに終わったねー・・・
このスレもそうありたいものだ
タイトルカウントダウンは見事だったね。
1000ゲッター来たら終わりだったし。
ttp://2chlog.homeftp.org/20030403/1035871367.html

現在のスレはこちら。
★ヨコハマ買い出し紀行★ M6 (漫画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1048260092/
915名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/16 22:54
画集巻末の話題がなぜ出ないんだろう?
あまり買っている人いないのかなぁ。
916山崎渉:03/04/17 11:19
(^^)
917名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 18:07
>>915
どんな話題?
漏れは最近の絵はいまひとつに感じるので買ってない。
918915:03/04/17 19:59
>>917
アルファタイプのルーツについて作者の結構重要なコメントがあった。
そういえば上の方でも書いてる人居たね。

まあそれを抜きにしても画集は買っといて損はないと思うよ。
昔の絵も多いし(カレンダーとか買ってなければ)初見の絵も多いし。
919山崎渉:03/04/20 05:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
920名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/22 23:24
すいませーん  もしもーし  おーい
921名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 04:03
なぜロボットの情報伝達が舌を使った間接的なものなのかというと
データをダイレクトにリンクした回線による通信を行うと
ロボット同士のゴーストが融合し
922bloom:03/04/23 04:08
923名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/23 23:17
そもそも舌を使った情報伝達って必要ないような。
あのサイコロ状のフィルムを渡せばいいわけで。

>>920
あー どうもね。
>なぜロボットの情報伝達が舌を使った間接的なものなのかというと

いやいや、十分「直接的」だと思うぞ。
お互いの舌と舌とを直(ry
画集の方にあった、「ロボットのひと」開発裏話みたいなのを見ると、
なんとなくわからないこともないような気もするけどね>舌と舌でデータのやりとり
926名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 00:03
>>925
アルファタイプが元々人間の感覚を記録する実験装置だったというアレだね。
モニタリングのための入出力端子が舌についていたので
キスによる情報交換ができるってことか。
927名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 15:13
電気抵抗の少なくなる粘膜ならどこでもいいのではといってみる
928名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 16:04
つまり、鼻の穴でも可ということでよろしいか?
929名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 17:58
鼻の穴に舌を・・・・
それはそれでまたべつの趣きがあるかも
930名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/25 20:53
今回の「白いビル」はどの辺りを想定かな?
931名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/26 22:53
舌を酷使しすぎてるな
932名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 00:14
だから鼻の穴に端子を差し込めばいいんだよ。
そうすれば接続中も話し易いし。
オーナー初瀬野さんは人間としてどのようにしてメッセージを
ロボットの人に伝えたのだろうか?

オーナーももしかして実はロボットの人?
934名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 01:08
味覚も嗅覚も再現するとしたらシビアなセンサーになるだろうから
他の機能とは必要のない限り分けたほうがいいだろうに
935名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/27 02:31
>>933
ココネは見たり聞いたりした内容をメッセージとして記憶できるのでは。
オーナーはココネの前でメッセージを喋り、
ココネは自分が見た(聞いた)内容をそのままアルファさんに伝えたと。

>>930
判断の材料が少なすぎw
街灯樹がそんなに広く分布しているのではないとすれば甲府盆地あたりか・・・
>933

私は内容まではわからないといってなかったか?

・・・メッセージを受けたロボットの人が別にいて
キスで情報を受け渡しつつ運んでいったのか?
937936:03/04/27 20:37
レス番間違え
上のは
>935
の前半分に対してね
既出だろうけど、伝染病に弱そうな情報伝送システムだな。いや、ロボットの人にSARSのよ
うなものがあるとしたら、だが。
939935:03/04/28 01:22
>>936
こういうのはどうだろう。

メッセージ記録の時、ココネは30秒なら30秒と決めてメッセージ記録モードに入る。
この間に見聞きしたことはココネ自身がアクセスできない記憶領域に記憶される。
30秒過ぎて通常モードに戻ると、ココネにはその内容が分からなくなる。
そしてココネはその内容の分からないメッセージをそのまま他のロボットに伝える。

いわば催眠術を使ったようなイメージで。
単に外部記憶装置からココネに移しただけじゃないの?
難しく考えることはないだろ。
>>940
外部記憶装置を持っていけばいいような気が。
持ち運びできないほどでかいのか?

そうすると、
端末がムサシノにしかなくて、そこにデータが転送されてきて、
そのデータをココネがアルファさんまで歩いて輸送(?)した
ってことかな?
まるでジョニーだな(w
烏賊好きなイルカには要注意だ。

























とたまにはSF板らしいカキコしてみるテスト
外部記憶装置=動画の撮れるカメラ?

多分すごい高価だろうから本体を送るのは無理だろうね。
とするとこんな感じか。

1・動画カメラでメッセージを撮影
2・メディアをムサシノ運送の営業所に送る
3・ココネが営業所の動画カメラで再生、内容を覚えて配信
>943
マスターのは音声のみな感じだねー
再生ってのはどうかって気がするので対案

1A.人間の人の場合は撮影&録音設備がある
 営業所が何ヶ所かあってそこで受け付け
(”くに”にひとつも無さそうだ、かながわの国にも無さそうだし)
 集配員は例の口にくわえるコードでデータを保存
1B.ロボットの人の場合は自分で撮った映像orメッセージ
 を営業所持込or集配のロボットの人を呼んでデータを
 渡す。(口移しだろうなー・・・)
2.集配員は直接配達先に出向く
  (or遠い場合は口移しでリレー?)
*データは何らかの暗号化がされていて本人(ロボット)
 でないと見れないようになっている。
 (なんかのファイルがあるな程度の意識はあって
  そのデータを送り出すとか意識的にできるのかな?)

メディアらしきものも例のひと粒300枚しか出てきてないし
・・・あれをなめて記憶に固定化できるのか?(笑

むさしののくに→今の関東一円だけのサービスだったらば
武蔵野に一箇所だけ営業所かも・・・
むしろその可能性が高いか
すごく遠くの運送会社

結構遠くの運送会社

ムサシノ運送

アルファさん

バケツリレーな感じで。
>941
ココネ自体が外部記憶装置だという罠
>945
間接ちす(;´Д`)ハァハァ
そろそろ新スレの時期ですな
スレタイ、どうしようか?
三杯目も良いけど、なんかヒネリが欲しいよなぁ
>949
タイトルはひねらんでいいんじゃないかな?
>950 に、ひねらないタイトルで次スレを立てる権利と責任が与えられた。
952950:03/05/05 05:34
>951
立ててみるのはいいけど
テンプレは今回のままでいい?
あと関連リンクはこの板の初代とここと漫画板の今のすれでいいのん?

テンプレ案募集!!
(スレタイには意見出したけど、その他は(^^;;)
一応、ひねらずに
”横浜買い出し紀行 三杯目”で立てるつもりです。
本日いっぱい意見募集してなければ今回の1-2にこのスレ追加で
立てようかと思います・・・
953名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/05 08:11
>>952
横浜→ヨコハマでよろ。
954950:03/05/06 07:21
すまそ・・・
”ヨコハマ買出し紀行 三杯目”で立てようとしたら
うちのホストじゃだめといわれたよ・・・

どなたかかわりにお願いします
テンプレは?
>>2用テンプレ

過去スレ
「ヨコハマ買出し紀行」の世界設定を考えるスレッド
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1016216957/
ヨコハマ買い出し紀行 二杯目
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1032041918/

関連スレ
★ヨコハマ買い出し紀行★ M6@漫画板
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1048260092/
どうなりましたか?
立ててきますた。

ヨコハマ買い出し紀行 三杯目
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1052294048/
さて、このスレはどうしましょう?
ヨコハマ世界の街路灯のように
放置しておくのがいいかと…
961名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/14 23:25
・・・〇〇か、何もかも (r
sageられなかった・・・スマソ
……もう、沖縄がどこにあるのか(略
せっかくだから使ってみる

おじさんが好きだなぁ、あの渋みがいい、
わしもああなりたいねぇ

あっさりと崖から落ちた時に破れた先生への
想いもいい感じだな、うん
964山崎渉:03/05/22 01:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
965コミックス1巻:03/06/02 09:56
<第0話>ヨコハマ買い出し紀行 

第1話  鋼の香る夜
第2話  入り江のミサゴ
第3話  しましまのごろごろ
第4話  雨とその後
第5話  エンドレス町内会
第6話  プレ寝正月
第7話  午前2/2

4コママンガ:みーやんの「やっぱこれっす!」
966コミックス2巻:03/06/02 09:57
第8話  午後1/1
第9話  ひと粒300枚
第10話 カマスのアヤセ
第11話 プロテイン
第12話 ナビ
第13話 鎌倉花火
第14話 砂の浜
第15話 砂の道

4コママンガ:ココネの「なんかよさそう!」
967コミックス3巻:03/06/02 09:59
第16話 エプロン
第17話 波
第18話 古都ムサシノ
第19話 北の大崩れ
第20話 鵬(HOH)
第21話 水神さま
第22話 ヨコスカ巡航
第23話 今の人

4コママンガ:若年じじいの「そこがいいっす!」
968コミックス4巻:03/06/02 10:00
第24話 日々のお子達
第25話 遠い夏休み
第26話 青のM1
第27話 朝比奈峠
第28話 縁<ゆかり>
第29話 ひなた
第30話 カフェ アルファ
第31話 赤い水

即興曲 <Short Essey>
4コママンガ:マッキの「コマセでゴー!」
969コミックス5巻:03/06/02 10:01
第32話 富士山
第33話 横浜買い出し
第34話 お客様
第35話 夜のにおい
第36話 町のにおい
第37話 朝早く
第38話 海の河
第39話 午後の麦茶
第40話 月夜見(つくよみ)
第41話 一眼
第42話 ハルトンボ

4コママンガ:「ふりむけばミサゴ」(タカヒロ)
970コミックス6巻:03/06/02 10:04
第43話 ひとりおどり
第44話 星の目 人の目
第45話 みんなの船
第46話 レコード
第47話 レコード・II
第48話 レコード・III
第49話 あついすな
第50話 水の時計
第51話 やまのあな
第52話 NIGHTBIRD
第53話 先生のマーク
第54話 武蔵野通信

4コママンガ:「そんなココネと丸子であった」
971コミックス7巻:03/06/02 10:06
第55話 中空の白
第56話 白い朝
第57話 白ペンキ
第58話 藍の粒ふたつ
第59話 藍色の瞳
第60話 青い服
第61話 紅の山<べにのやま>
第62話 颱風<たいふう>
第63話 私の場所
第64話 手紙
第65話 岸

4コママンガ:ミサゴ・カマスの「ごぶさた!」
972コミックス8巻:03/06/02 10:09
第66話 柿
第67話 港
第68話 飛行機
第69話 焚火
第70話 水
第71話 谷の道
第72話 ササゲ
第73話 チョコレートケーキ
第74話 網膜
第75話 野火
第76話 栗

4コママンガ:アルファの「作物の嵐!」
973コミックス9巻:03/06/02 10:12
第77話 塩
第78話 むらさきの瞳
第79話 土の夜
第80話 風見魚
第81話 一年空間
第82話 クロマツ通り
第83話 青い音
第84話 海抜70
第85話 かえる
第86話 おつかれのイエー
第87話 入江の者たち
第88話 ミナミトビカマス

4コママンガ:みーやんの「いつかまたあの子と」
974コミックス10巻:03/06/02 10:13
第89話 冬の前
第90話 冬の中
第91話 冬のおわり
第92話 マルコ茶
第93話 人の花
第94話 echo
第95話 緑
第96話 眠る人
第97話 目にしみる黄
第98話 飛ぶ者
第99話 地表

4コママンガ:丸子の「やばいかもー」
お祭りのようだった世の中がゆっくりとおちついてきたあのころ。
のちに夕凪の時代と呼ばれるてろてろの時間、ご案内。
夜の前に、あったかいコンクリートにすわって。
風景についてのおたよりに、
「沖縄に似た所がある」という方や
「北海道のイメージだ」という方がありました。
この場所は、そこに行ってみると拍子ぬけするほどありふれた、
そこら中にあるような所です。
電柱が街の美観をそこねているそうです。世界的に。
すすんだ街は地下に電線があるといいます。
しかしめんどうなことに私達は「ないものねだり」。
未来のすっきりさわやかな空に、物足りなさを感じなければいいんですが。
路面電車は未来の乗り物だとか。
なんでも「町のじゃまもの」ってことで取っぱらってみたら
その分車がふえて不便になっちゃったそうな。
つまりは、そういうことなんでしょうね。
昔、「あの時もっとしっかり見とくんだったな」
と思ってた場所に10年ぶりに行って思うのは
10年前のその日にこそ、よく見とけばよかったということです。
今見なければ、きっと10年後もそうなんだろうなあとも思います。
山の中で草をかきわけていて昔の海岸跡に出ることがあります。
空撮の写真をながめていて海の中に川の跡を見ることがあります。
海面にとっては、10mや20mの水位の変化などほんの寝返り程度のことなんでしょうね。
こどものころはとなり町の小学校にさえ
ものすごい文化的人種的ギャップを感じたもんですが
以前 中国の旅から帰ってきた時
成田からの町並みも日本語も
中国と同じものに感じてびっくりしたことがあります。
年のこともあるとはいえ
人の頭のそういう雑なフォローぐあいはなんか好きです。
近頃ごぶさたのなつかしいにおいは
考えてみると今は許されなさそうなものばかりです。
2サイクルエンジンの白煙とか
コールタールでやねもへいもまっ黒にぬった家。
あとバスの床板の油とか…。
それになんでもいっしょに燃やしていたたき火の煙。
でも無臭の世界ってのもなんか体に悪そうです。
においを記録するモノがほしいと思ったことありませんか?
「あの年あの日の夕方のにおい」とか
「あの駅のにおい」「あの本のにおい」とか。
音や映像のように保存・再生できたら。
そのにおいと気分をだれかと共有できたら……。

いまのところ記憶という形で記録することだけができます。

再入力時のみ再生される記憶ですけどね。
雨の日、泥の上にできる水たまりの縁の形をぼけーと見てると、
衛星写真の海や大河の岸になんとなく似ているように見えてきます。
「星レベル」の造形が足元にあるので、
目の高さが一瞬、衛星軌道上になります。
これはいったい・・・・・・?
986名無しは無慈悲な夜の女王
>>983
匂いのする思い出・・・
塩原の木の葉化石園で買った化石が出るかのしれない石のカケラ
温泉臭いあの石はイイ意味でトリップできる