サイバーパンクの傑作

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/19(月) 10:38:39
SFの作家でSFじゃないが古本屋で見つけた
S.O.U.P. 川端裕人 読んだけど
なかなかよかったよ
SFでもサイバーパンクでもないけど・・・ ちこっとお子様庶民風
934名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/20(火) 16:54:41
新聞の書評欄にSFってあってファンタジーものが取り上げられてた。

サイバーパンクってジャンルであって、好きなんだけど
ギブソンが凄かったのが、サンプリング、カットアップ、カットバック・・・
音楽みたいにシーケンスしてミックスしてたとこ
あの世代の作家はしっかり実験してたね。

最近は、パラニュークくらいかな・・・
日本の作家って音楽とかダメそう・・・
ダンスミュージックとか聴いたことなさそう・・・
なんか和製ポップ、歌謡曲、民謡、演歌のノリで書いちゃうんだよな

読み手もそうなんだろうね。
935名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/20(火) 16:55:21
グレッグイーガン オージーか・・・
936名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/20(火) 18:44:45
>>934ってコピペ?
937名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/20(火) 19:05:02
>>936
コピペじゃないけど・・・
938名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/22(木) 07:20:45
>>931
前サイバーパンクの傑作
ヴァーナー・ヴィンジのTrue Namesは?
翻訳はあるが入手困難かな
いろんな人の解説がついた増補版がアメリカで出てる

あとTom MaddoxのHaloも古典というか
CPに関係が深い
SFオンラインのサイバーパンク特集号に使える
関連本リストがあったんだが、消えてしまったからな
939名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/23(金) 00:11:52
>>931
とりあえずスターリングとか
940名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/23(金) 00:15:21
>>931
あとサイバーパンクでなくてもいいの?
であればマイケル・スワンウィックとかも
941931:2007/11/23(金) 00:43:50
みんな サンクス。

グレッグは少年時代ディベートにはまってたのかなって感じで
理論は素晴らしいけど、自国のこと、現世のことに関して
意見を述べすぎて、流れる展開を得意とする音楽、映像の作家には絶対なれないタイプですねw

いまチャンですが・・・

タクラマカンと宇宙消失手に入れたので次はそっちですが
皆さんのお勧めリサーチしつつ、リストに加えてどんどん読みますね。

サイバーパンクという内容如何よりも、
サイバーパンクが成立した頃の雰囲気、手法、背景を文章化したもの、
その流れで書かれてるものを読みたいです。
942名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/23(金) 00:46:28
サイバーパンクが成立した頃…というと
ジェイムズ・ティプトリーJrの「接続された女」が先駆けって言われてるよね。
943名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/23(金) 02:23:54
>>942
だなぁ
似たようなタイトルの接続された男もサイバーパンクしてたな。
944名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/23(金) 10:40:10
945名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/23(金) 10:47:09
Tokyo N◎VAって・・・?
946名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/23(金) 13:47:53
>>942
流石に「接続された女」は「サイバーパンクが成立した頃」じゃないだろ、とマジレス

>>941
>サイバーパンクが成立した頃の雰囲気、手法、背景を文章化したもの、

こんなの?終結と書かれているけど当時のふいんきを面白く書いていると思う
>「80年代サイバーパンク終結宣言」 Cyberpunk in the Nineties (Interzone 1991/6)
>Tr:金子浩(Hiroshi Kaneko) ハヤカワ文庫(Hayakawa bunko)SF1394,1395
> Ed:山岸真(Makoto Yamagishi) The Best Science Fiction of the Nineties

この本は『90年代SF傑作選』
ttp://homepage1.nifty.com/ta/sfs/sterling.htm
947名無しは無慈悲な夜の女王:2007/11/23(金) 13:49:13
まああとベアの理論はネタだろうとは思う
感傷に流れている部分もケコーウあるし
948名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/30(日) 20:31:31
ニューロマンサーは翻訳が駄目なの?それとも原文もあんな意味不明?
949名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/30(日) 21:04:52
訳が良くないとも訳の文体が宜しくないとも言われるが、
あの訳で読んで意味不明なら原文を読んでも難しいのではないだろうかとオモ

でもそうじゃない人が居る可能性は否定しない
950名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/30(日) 21:35:02
>>949
原文読んだの?
951名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/30(日) 22:08:36
意味不明だと思う奴の読解力が駄目なんじゃね?
952名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/30(日) 22:48:28
「ニューロマンサー」が好きで好きで原文でも読んだみたら
頭の中で黒丸訳で変換されてしまったよ。

原文も癖が強い英文。
サイバーパンクのパロを何人かやってるけど、たいてい「ニューロマンサー」の文体模写になってる。
その翻訳されてるやつは黒丸訳の文体模写風に訳してあった。
キャシー・アッカーの作品に「ニューロマンサー」パロがあったっけな。
953名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/30(日) 23:50:44
>>951
典型的なオタクだな。友達いないだろ?
954名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/31(月) 00:16:04
でも事実じゃね?理解できないってことはそいつの読解力不足の
なにものでもないわけでw
955名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/31(月) 00:58:13
いや、お前が可哀想な人間ってのが事実
956名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/31(月) 01:58:29
仲良くしないとタマタマ蝶タイ結びにするぞ。
957名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/31(月) 05:20:38
>>948
×ニューロマンサーは翻訳が駄目なの?それとも原文もあんな意味不明?
○ニューロマンサーは翻訳が駄目なの・・・それとも原文もあんな意味不明・・・

>>951
×意味不明だと思う奴の読解力が駄目なんじゃね?
○意味不明だと思う奴の読解力が駄目なんじゃね・・・

>>953
×典型的なオタクだな。友達いないだろ?
○典型的なオタクだな。友達いないだろ・・・
958名無しは無慈悲な夜の女王:2007/12/31(月) 10:18:18
>>948
「ニューロマンサー」で解りにくいのは最初の部分だけだよ。
そこ過ぎれば普通に読めるだろ。
解りにくくしてるのは文体より単語とか未来技術のほうだろ。
いきなり神経結合が云々と言われても当然意味が解らない。
SFでは普通のことだし、そこを楽しむのがいいんじゃないか。
一回読み終えて最初から読みなおせば、何のことを書いてあるか解る。
959名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/01(火) 03:50:10
>>948
少なくとも俺は翻訳は途中で挫折したが原書は最後まで読めた
960名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/01(火) 04:13:20
むつかしいんだよ、原書読んで内容は理解できるんだけど、
さて日本語にとなるとラグる。
CNNのニュース聞いていて理解できるんだけど、日本語でリアルタイムで翻訳できるかつーと
単語毎にラグって行くからどんどんわけわかめになる。
ファイアフォックスじゃ無いけど、英語で考えてるときは日本語だめ。俺はね。
961名無しは無慈悲な夜の女王:2008/01/31(木) 18:40:28
パプリカは良かった
ニューロマンサーは理解できたが原書読みたい
962名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/02(土) 02:16:38
963名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/02(土) 05:08:49
80年代当時のネットワーク幻想と日本趣味のせいで、今やニューロマンサーは
徹底的に古い。ギブスンは近未来について近視眼的な考察しかできなかったこ
とは、現在の世界を見れば明らかである。彼自身もインタヴューでそう述べてき
たし、その反省から橋三部作は書かれた。かつてはサイバーパンクの導師と呼
ばれたこの作家は、以来、すぐそこにある奇怪な未来の描写に心を砕いてきた。
いまを生きる諸君には最新刊を読めと言いたい。

964名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/02(土) 10:40:05
了解
965名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/06(水) 11:10:19
そうか!もうニューロマンサーは古典SFとなってるのか。
966名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/12(火) 22:05:38
ウォマックとかどうかね?
年代的にサイバーパンクドンピシャじゃないからダメか。
テラプレーンなんか徹底的にかっこいいんだけどな。
967名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/12(火) 22:39:46
>>966
力量のある、よい作家だとは思うけど、
内容的にも「サイバーパンク」ではないような。

刊行当時は、そういう流れに乗せるようにして
宣伝されていたけどね。
968名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/13(水) 12:12:04
『パパと娘の7日間』の紺ソクガッキー(親父)にサイバーを感じた
969名無しは無慈悲な夜の女王:2008/02/14(木) 00:56:47
あの作者、今はゲームHALF LIFEのシナリオとか書いてんだね。
970名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/24(月) 19:26:13
ほしいとおもったやつも大体絶版だな・・・。
手に入ったのは、愛はさだめ さだめは死の中にある接続された少女とかだけだ。
クレジットカードつくれない年齢にとって、本集めるのは一苦労だな。
971名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/27(木) 18:15:15
ネットで古本屋探して、代引きでゲットするのだ。
”日本の古書屋”とか。 がんばれ!
972名無しは無慈悲な夜の女王:2008/03/28(金) 02:38:06
>>970
古本屋って、通販で買うと同封して来る郵便払込用紙で支払うのが普通じゃないの?
アマゾンのマーケットプレイスは違うけどさ。

ビッダーズも覗いてみてくれ。
楽天フリマ(easyseek)の古本市場が壊滅後に移転してきた人も多いから。
973名無しは無慈悲な夜の女王:2008/04/14(月) 23:03:47
本当にあったサイバーパンク
http://danila85.livejournal.com/122125.html
このグリッド一つ一つに人間の脳が入っていて
超高速演算をしているそうだ。










もちろん嘘だが。
974名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 17:54:51
ニューロマンサー買ったけど、難しくて読み切らない><
975名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 21:38:52
>>973
ばーかばーか
本当に脳が入ってるようになんて思わないんだから!ばーかばーか!
怖くなんかないんだから、ばーか!

>>974
ゆとり頭脳乙。
2〜3個増やせ。
976名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 22:02:08
>>974
まんが降格機動隊のパクリだからそちらを先に読むとイメージ掴みやすいかも
977名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 22:14:08
ニューロマンサー→攻殻では?
あと、攻殻機動隊って絶版で手に入らないんじゃないの
978名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 22:15:15
ネタ?にマジレス

>ニューロマンサー
1984年7月1日、カナダで初版出版、日本語訳での初出は1986年の早川書房。

>攻殻機動隊
初出「ヤングマガジン海賊版」1989年5月号。
単行本「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」1991年10月発売。
979名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 22:58:04
ニューロマンサーが読みづらいのは、

・ギブスン独特の文体と比喩が判りづらい

・電脳空間(サイバースペース)という仮想情報空間の
 設定とその描写が判りづらい

・ストーリー後半、スペースコロニーの自転軸上にある
 (=遠心重力の影響を受けず、ほぼ無重力状態)
 「ヴィラ迷光」内の上下感覚無視の描写が判りづらい

この3要素が入り交じってるのでは?
この3点に注意しつつ、「もう一度読め」ってところかな。
980名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 23:19:57
みんな一回目から分かった?

981名無しは無慈悲な夜の女王:2008/05/27(火) 23:41:24
>>980
当時ちょうどパソコン通信でそんな話題で盛り上がっていた
オチもなんもベタベタな作品だよなぁって当時の通信仲間とは話てたよ。
982名無しは無慈悲な夜の女王
メルキゼテクはまだ早いか