銀英伝において、ヤンが飛び抜けて強いのは皆わかっている。 しかし、それ以外の超一流提督達は結構実力が伯仲していると思う。 そこでみなさんにヤン以外で強いと思う提督ベスト5を挙げてもらいたい。 まず私から 1:ビュコック 2:ロイエンタール 3:ミッタ-マイヤー 4:キルヒアイス 5:ウランフ
2 :
イゼルローンの諸星あたる :02/08/19 09:25
ラインハルトは皇帝だから駄目なの? じゃあラインハルトなしで 1:キルヒアイス 2:ロイエンタール 3:ミッターマイヤー 4:ミュラー 5:村井
3 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 10:09
キャゼルヌの奥さん、とかゆーのは、なし? あ、「提督」じゃないか・・・(w
4 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 10:23
キルヒアイス
ロイエンタール
ミッターマイヤー
村井
ミュラー
あら、
>>2 とほとんど同じ
5 :
コギャルとHな出会い :02/08/19 10:26
村井さんそんなに強いの?
7 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 12:36
なんでメルカッツ入ってないの?
8 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 12:40
メルカッツがしゃべってるの見てるとどうしても沖田艦長に見えてしまう。
9 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 13:09
ミッターとロイが話していた時は現世では自分たち二人以外では ヤン、ラインハルト、メルカッツと言っていた。これに故人のキルヒアイスと ビュコックを入れた ミッターマイヤー ロイエンタール メルカッツ キルヒアイス ビュコック というのがまあ定説では
10 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 13:33
村井 山村 宇野 戸田
11 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 13:46
ラインハルトは何度もヤンにしてやられてるのでだめ。 ミッターマイヤーはロイエンタールには敵わないといっていたし、 ロイエンタール、メルカッツ、ビュコック、キルヒアイスだろうと思う。 その次に負け知らずのアイゼナッハ。
12 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 14:39
俺も正直、ラインハルトって戦闘自体はそんなに優秀とは思えない。 戦略の人でしょ。 ミッタ-も速いだけで後は普通な感じ。 とりあえず4人は上記のロイエンタール、メルカッツ、ビュコック、キルヒアイス。 5人目がなかなか見つからないが、アムリッッアで全ての面で劣勢ながら途中まで あの黒色槍騎兵艦隊に同じだけの損害を与えたウランフは、地味だが相当優秀だと思う.
13 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 15:03
>>11 ヤンにしてやられたことはマイナス因子にしない方が良いかと。
他の人がラインハルトの立場なら(でも)同じかそれ以上にやられているだろうと。
>>12 禿しく納得。
ラインハルトは戦略の人だろうなあ。
戦局では寧ろ情緒的な判断をしてしまっているマイナスを感じてしまう。
14 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 15:53
ヤンを以ってして「けれん味のない、いい用兵をする」と言わしめた、 キルヒアイスが1番ではないだろうか? (だからといってキルヒアイス正攻法のみにこだわったわけではないが・・・) 俺的に、 1.キルヒアイス 2.ロイエンタール 2.ヤン(あえて) 4.メルカッツ 5.ビュコック (ヤンを書いたのは参考まで) あと、アムリッツアで「ボロディやウランフがいれば 互角の戦いができたかもしれない」と書いてあった(小説で)ことから この2人も結構能力はあるのかもしれない。 (あと強いて言えばルグランジュ提督とか。)
15 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 16:47
艦隊指揮経験の少ないラインハルト系の提督に対し 万全な状態なら帝国領侵攻時の同盟軍もかなり善戦してたと思う、 ウランフやボロディンは返り討ちにするだろうしヤンも確実に撤退、 他の連中も相当数の損害を与えるだろうから全滅の可能性があるのは キルヒアイスと当たったホーウッドぐらい
1 フォーク 2 リッテンハイム侯爵 3 ブラウンシュヴァイク公爵 4 フレーゲル男爵 5 リンチ (笑)
(・∀・)イイ!!ワロタよ。 ある意味、最強(w
19 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 18:40
ラインハルトの艦隊戦の評価が低いけど、外伝でラインハルトは大活躍してる。 同盟の、ホーランドを打ち破ってるし、ヤンに見ぬかれるまでは、狩猟のように 毎日出撃して、勝ちまくってたじゃん。 ミッターマイヤーがロイエンタールにかなわんって言ってたのも、謙遜じゃないの? ヤンをものさしにするんなら、キルヒアイスと直接対決がなかったのが痛い。 これがあればだいたいわかるんだけど・・・ 超一流:ヤン、キルヒアイス 一流:ロイエンタール、ミッターマイヤー、メルカッツ、ビュコック 二流:帝国のもろもろ、ウランフ、ボロディン こんなかんじでどう?
20 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 18:41
>>19 自己レス
しまったラインハルトが抜けてた。
一流にラインハルト追加で。
21 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 18:43
同盟の提督連中の評価が低い、何処をどう間違えたら30前後の 経験不足の若手が百戦錬磨のウランフやボロディンより上なんだ?
22 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 19:12
>>21 年齢・・・ネタだよな?
何処をどう間違えたら30前後の経験不足の若手が百戦錬磨の
ミュッケンベルガー元帥より・・・
>>22 俺は真面目に言ってるつもりだが?
才能ではどうにもならない経験差って存在するよ、
俺はアムリッツァ時点のミッターマイヤーとミュッケンベルガーが
戦えば後者が勝つと思っているが。
24 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 19:30
帝国軍の将帥はたしかに若すぎですよね。和製のスペオペでは主要人物は 若くないとうけないからしかたないけど。私は数値化するとこんな感じでは ないかと思います。ロイエンタールのセリフから、「銀河で俺が全力でたたかって も勝てない相手はメルカッツ、ラインハルト、ミッターマイヤー、ヤン」と言って いたので 会長・ヤン 10点(ラインハルトにかったのでラインハルトより上でしょ。ヤン除くとはスレ にかいてはいるけど・・・。) 社長・ラインハルト・メルカッツ 9点 部長・ミッターマイヤー・ロイエンタール 8点 課長・ミュラー 7点 ビュコックなどなど 平社員 他の帝国上級大将全員 かなぁ・・・。個人的にはアッテンボローはどの程度なんだとは思うのだが。
>>23 艦種がバラバラに布陣されたまま戦闘に突入する貴族連合軍を指揮しても
統制の取れたミッターマイヤー艦隊が機動力に物を言わせて翻弄すると思うが。
貴族連中は自分勝手に動いて言う事きかんだろうし。
一応、ミッターマイヤー達もそれなりに経験積んでいるんだし・・・
>>25 貴族は正規の訓練を受けているかどうかも疑わしいんだから問題外だろう、
俺が言ってるのは双方が戦術レベルでの指揮官の話。
貴族相手ならエルラッハでも同数兵力なら勝てるって、
少数対多数なら指揮官は限られけどね。
27 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 19:40
理屈倒れのシュターデン(ゼンだっけ)提督って理屈がうまくとおるセオリー どおりの戦いでは強いのではなかろうか?ビッテンフェルトが相手だったら、性格 をうまく考えてあしらいそうな・・・。
28 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 20:01
真面目に考察。 同盟編 総司令、ロボス元帥 副司令、ロックウエル大将 総参謀、フォーク准将 次席参謀、エベンス大佐 民生宣伝員、クリスティアン大佐 補給物資担当官、スコット少将 第一艦隊司令、ルグランジュ中将 第二艦隊司令、ワイドボーン中将 第三艦隊司令、パストーレ中将 第四艦隊司令、ムーア中将 第五艦隊司令、アラルコン中将 第六艦隊司令、グェン・バン・ヒュー中将 予備艦隊司令、ヤン・ウェンリー少将 これでオーディン陥落させたし。 同盟元首、ヨブ・トリューニヒト
29 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 20:04
>>28 自己保身の天才がそこまで馬鹿な布陣するかよ
30 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 20:52
そういえば、階級は低かったが、 同盟ではカールセン・モートンの2人も名将の予感があったな グエン・バン・ヒューもそこそこよさそう。
よーしおじさんはミスター・レンネンに一票だー
レンネンカンプとかシュタインメッツってアップルトンと何処が違うのか よくわからんかったりする。
33 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 21:03
田中芳樹が超有能と無能しかかけないから仕方がない
シュタインメッツはまだレンネンとかアップルよりはマシだろう? つーかなんでレンネンってラインハルトの配下なんだ!? ただの老害じゃん・・・あのおやじ。昔の上官だったから?
同盟軍で戦死報告によりヤンを落胆させた連中 1 ウランフ 2 ビュコック 3 アル・サレム こいつら使えたようだ
36 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 22:52
むかし、ツクダホビーから出ていたシミュレーションゲーム(ボードゲーム)のデータでは、ウランフ、ボロディン、ビュコックが使えた。 ヤン艦隊の提督たちも結構使えた。 個人的には、戦略家だがパン屋の二代目がヤンレベルの戦略眼の持ち主だと思う。
37 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 23:01
パソコンゲームのⅣではウランフやビュコックが同盟軍でヤンをのぞけばほぼ最強。 ボロディンがその次。そしてアル・サレム提督が少し落ちるものの強い。 アップルトンや他の同盟中将はクズでした。 モートンは強いが指揮を維持するのが苦手。チュンも同じくという扱いでした。
38 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 23:24
>37 追加デェスクでリヒテンラーデ公爵とか変なキャラでプレイ出来ましたね。 ただ、うちのパソだといつもオーディン攻略作戦でフリーズしますた。
銀英伝4の能力一覧表が手元にあるから、知りたいキャラの リクエスト答えますよ。 ただ、沢山は勘弁。 後、遅れることがあるかもしれませんが、必ず答えますよ。
40 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/19 23:38
銀英伝の提督だろ、だったら ジョリオ・フランクール(黒旗軍司令官、シリウスの4人組の1人) C・ウッド提督(宇宙海賊退治に活躍) ルドルフ大帝(もともとは軍人として海賊を退治し英雄となる) リン・パオ(ダゴン会戦の同盟軍司令官) あと1人はそうだな、軍人じゃないけど、アーレ・ハイネセン。 船団率いて長征したのだから、提督と呼んでもまあよいだろう。
41 :
じゃがいもドーソン号 :02/08/19 23:58
キルヒアイスは確実にラインハルトよりも強いし,ヤンに次ぐ能力だと思う。 負けない戦いをさせればロイエンタール,ビュコック,メルカッツが抜けているのでは? 勝たなければいけない戦いならミッターマイヤーやラインハルトを使いたい。 個人的にファーレンハイトを推したいんだけど・・負けちゃってるしなぁ(笑) あと,提督じゃないけどオーベルシュタインってどうなの? ブリュンヒルトに乗っているときとか,結構優秀そうな発言があるけど…
リュッケが最高。 帝国軍で唯一、ヤンの計略を看破した男。
43 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 00:12
学歴板住人=フォークのクローン 世界史板住人=ヤンを超えた者達 電波板住人=ラインハルト(藁 そして我がSF板住人=シルヴァーベルヒ
>>43 学歴と電波板に笑った。さらに言えば学歴の方はWanna Be フォークってカンジ。
世界史板住人は何か、旧帝国貴族みたいなカンジ。
昔のネタには興味あるけど、現在の世界情勢には関心も見解も薄いようで。
オフレッサー最強。殴り合い限定。
46 :
世界史板住人 :02/08/20 00:42
せめて学芸尚書と言って……
47 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 03:10
後世の戦略家 って出てこなかったけ?
48 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 05:46
ヤンは運が良いだけであって実は弱い。
ヤンが強いんじゃない。 他の連中が駄目すぎるだけだ!
50 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 08:45
1巻改めて読み直して、ルビンスキーとか。
51 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 08:52
メルカッツの評価が結構高いみたいだけどあの人の最大の見せ場ってどこだっけ?
諸説長すぎて忘れてる部分が多々あるので・・・
あと、Ⅲでは実はビュコックが全提督の中でヤンに次いで2位だったと思う。
>>38 さん、できればビュコックとキルヒアイスの能力値お願いします。
ていうか強い弱いの問題じゃないし
53 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 13:27
話は変わるがシェーンコップとオフレッサーだったらどちらが強かったのか?
54 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 13:38
単純に力だけだったら、多分オフレッサー。 トータルではシェーンコップだとおもうけど?
55 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 13:48
ロイエンタール>シェーンコップ>オフレッサー
56 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 14:07
真剣白刃取りを極めたラインハルトが最強
57 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 16:39
>>51 メルカッツの見せ場
・帝国vs帝国でのロイエンタールとの戦い
・要塞vs要塞での挟撃作戦
・最後の戦いでは、寡兵を持って長期的に戦線を維持
58 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 17:00
大体ジジイ系は粘り強いね。 ビュコックの敵を焦らして焦らして最後に ドッカーンと突撃するのは凄いと思った.
59 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 17:21
RPGのレベルで言うと ビュコック レベル80 メルカッツ レベル75 ミュッケンベルガー レベル55 パエッタ・ムーア・パストーレ レベル40 ラインハルト(アスターテ) レベル20
>51 アレクサンドル・ビュコック 統率89 運営33 起動67 情報61 攻撃92 防御90 陸戦64 空戦87 ジークフリード・キルヒアイス 統率98 運営56 機動72 情報64 攻撃90 防御86 陸戦83 空戦88 比較としてヤン↓ 統率100 運営16 機動62 情報80 攻撃95 防御99 陸戦35 空戦72 100がMAXですた。
>60 貴官に感謝の意を表明します。
62 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/20 23:34
やっぱりブルース・アッシュビーでは? リン・パオは「ダゴン星域会戦記」では相手が弱すぎた感があるので 外れそうですが・・・
アッテンボローはどうだろう。帝国の若手提督(ミュラーとか) と同数の戦力を持っていたら、互角に戦うことができるのか? やっぱり彼の特性は、寡兵でしかいかされないのかな。
バイエルラインと互角と書いてあった
65 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 02:39
でも、バイエルラインよりも経験が上という気もするね。
66 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 08:22
ビッテンフェルトの序盤だけの圧倒的な強さってどういう意味なんだろうね。 後の事考えずエネルギーとミサイルの尽きるまで撃ちまくってひたすら突撃するって事 なのかな? それって、アフォでもできそうな気がするんですが・・・
ラインハルト系の提督も所詮はその程度の若手が多いってこと
68 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 13:14
ヤンと互角に戦えるのはキルヒアイスくらいかな
69 :
ウランフとモートンを愛します。 :02/08/21 13:47
>30 遅レスだけど、同意。 モートン、地味だけど充分 名将と呼ぶに値する実力は あったと思うです。
70 :
イゼルローンの諸星あたる :02/08/21 15:09
ヤンと互角に戦えるのはキャゼルヌ(口喧嘩) 意外と雷帝ルドルフ強い
71 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 16:33
>>66 部下も完全にわかってるとか、艦隊編成が攻勢向きにできてるとか。
そこらへんが同形のファーレンハイトより優れてるってことかな?
でも、ミッターマイヤーやロイエンタールが後先考えずに突撃してきたら、
ヤンも困るだろうな。
「裏があるのか?」とか読みまくって混乱するかもね。
72 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 16:48
逆に、防御力の高い(であろう)鉄壁ミュラーは、 エネルギーやミサイルをチビチビ使って持久戦?
73 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 17:09
75 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 17:18
>>74 の上官のブルックナー少尉であります。
>>74 は典型的な頭の悪い働き者でありました。銃の取り扱いは下手、塹壕では
不用意に大きな物音を出す、うっかり手榴弾を暴発させそうになる、と間違っ
ても戦場では自分の後ろを歩かせたくない男でありました。
そのような駄目人間でありながら、
>>74 は尊大な男でありました。わずか1年入営
が早かったことをいいことに新入りの二等兵に威張り散らし、食事の時には真っ
先に並んで量を催促しました。あの馬鹿者が、新兵たちに闇討ちされ、散々殴
られた末に、裸で一日ロシアの平原に放置されたのも当然でありました。はい、
わたくしは当然見て見ぬふりをしました。馬鹿な1のために部隊全体を敵に回す
のはわたしとて嫌であります。
さて、愚か者の
>>74 は、祖国にとってもっとも大事な戦い、ベルリン攻防戦を前に
逃げ出そうとしました。私どもは巡回憲兵隊に喜んで74を差し出しました。今、
>>74 は、電柱からワイヤーで吊るされています。ざまみろであります。
/0
||
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
76 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 17:21
>>73 ヒルダになった。
いったいどういうことだこれは?
ちょっとトリューニヒト目指してやってみよう(w
>>63-66 アッテンボローはせめて、ミュラーよりちょっと下ぐらいでいてほしい。ちょっと希望だけどさ(w。
ただし経験を積めばバランスの取れたいい提督になる。ってな記述もあるぐらいだし。
昨日のCSで銀英伝を見てたんたが、帝国軍の提督クラスは次世代、とんでもない
ことになってんだろうな。と。何しろ、七元帥の後、まっとうな提督がいない。
人材の小粒さが気に掛かる。
おそらく、ミッターマイヤーの後はバイエルラインが受け継ぐだろうが、その他が。
10巻まで生き残った少将から大将クラスで使えそうなの、いる?
78 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 17:27
>>76 へ自己レスだが、
言語表現診断でもヒルダになった。
もう漏れはヒルダなのか?
79 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 17:29
>>77 確かに、ベルゲングリューンやクナップシュタインあたりが生きてれば・・・
そういえば、あれは?
ビッテンフェルトのところの・・・オイゲンだっけ?
やっぱ小粒だな。
でも7元帥死んだ後って平和が続きそうだからあんまし軍人いらないかも。
>78 いいじゃん、その知謀、一個艦隊に勝るんだから。
82 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 17:50
83 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 19:26
ビューロ、泥以前、ジンツァー等ミッターマイヤー 揮下の提督は?
84 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 19:27
>>83 でも、バイエルラインが一番弟子みたいなんで、
やっぱりそれより落ちるんじゃない?
85 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 19:36
ユースフ・トパロウルは? あと何年組だかのアッシュビー等の何人集は?
86 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 19:41
ぼやきのユースフは副官というか、参謀というか、 直接の指揮官ではないでしょ。
87 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 19:42
ビューロー等もアッテンボローは凌駕してると思うけどね
88 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 19:42
参謀だったのかwご免
89 :
ウランフとモートンを愛します。 :02/08/21 20:16
みんな、アッテンボローの評価 辛目ですね・・・ ラップさんも、経験積んだらかなりの逸材になってたと 思うのですが。
90 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 20:42
ミュラーじゃないの。正直、作者の扱いかたに愛を感じるのは ヤンとミュラーだけなのだが、いかがか? 俺の主観だけど.
91 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 21:14
>72 アニメでの要塞対要塞あたりを見ると、ミュラーは損害を受けた時の対処が 正確で早いような気がする。 逆にビッテンフェルトは受けた損害以上の被害を相手に与えるタイプ。
ド・ヴィリエ最強。 テロルマンセー!
ヤター 俺の性格アンスバッハだよ(w
俺非常時には責任逃れに奔走するうえ周りのことを考えないヒッキーですが レンネンカンプと診断されますた
96 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/21 23:23
俺はメックリンガー、戦略に長ける。 つまり最前線では弱いのね・・・ ミュラーってさ、旗艦を三度も代えて戦ったから防御に強いというのが通説だけど 見方を変えると旗艦を何度も沈められたってことでメッチャ弱いということには ならんのかな?
>>96 それだけの目にあっても指揮系統を混乱させずに戦い抜いた
ところが凄いということなのでせう。
最強提督ねぇ・・・好きなのはビュコックだけど、ここはヤ
ンの評価も高かったウランフさんに。
ラインハルトだった ・・・嬉しいような嬉しくないような なんかフクザツ(´・ω・` )
99 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 00:23
99
100 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 00:23
100
101 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 00:23
>96 旗艦というのはわざわざ戦場に将旗をかかげて現れる時は、普通 戦列の先頭に立ちます。「我ニ続ケ」でいざという時は指揮が事 足りるので。 練度が低い海軍は尚の事です。はっきりいって銀英世界の軍は「 海軍」として考えたら帝国も同盟もレベル低い。なにせ一斉回頭 ができず順次回頭しか部隊単位の戦術行動が成立しない体たらく だから(アスターテとかな)。 それ考えたら旗艦を三隻もあぼーんされるミュラの指揮の優劣は 論じられていいかと思うが、戦意は文句なし。
102 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 00:24
本スレがシリトリリレー小説スレになってしまったため、 こっちが本スレ化してる罠
103 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 00:46
で、この話は戦術的に? 戦略的に? それとも両方?
104 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 01:13
ポプランとユリアンには死んでほしかった。
ぶっちゃけユリアンの底力はどの程度?
戦術のみです!
107 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 01:36
1次ランテ会戦はもし同盟軍の一部の暴走が無かったらビュコックとチュン参謀は どんな戦い方をしたんだろ。ホントに中央を突破する気だったのかな?
108 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 01:45
不利な状況で味方の損害を最小限に抑えつつ後退する そういうのは一番うまそうだな>アッテンボロー
109 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 03:11
ミッターマイヤーがかなり不利なスレッドはここですか?
110 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 09:48
そうでもないでしょう。 ミッターマイヤーはただ速いだけで無く、第一級の判断力も併せ持ってりるはずですから。 個人的には機動力で勝る分、戦術手腕でロイに勝ると考えます。 戦略面ではロイのが断然上ですがね。 ちなみに性格判断は「フェザーンの黒狐」でした…。 俺はアッテンボローに似ていたかったのにぃ(T▽T)
111 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 09:57
やりなおしたらこんなん出ました…「地球教大主教」 俺はそんな陰険やろうじゃないよぅ
112 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 10:31
やっぱりミイラ化した幼帝だろう。
113 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 10:45
>>73 面白いねそれ。
俺は性格判断、キャゼルヌだったよ。
言語表現診断はポプランだった。
同盟の人なんだね・・・
114 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 11:07
言語表現判断 マシュンゴ 俺はもう生きていけない。
115 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 11:11
俺は性格判断、ミッターマイヤーで 言語表現診断はビュコックだった。 両方、俺が最強提督5人集に選んだ人だった。 ちょっと嬉しい。
性格診断ロイエンタールですた。よろこんでいいのか?
117 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 11:13
118 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 11:17
119 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 11:24
資質:カールセン 熟練:オーベルシュタイン つまり・・・大した資質が無い上にその資質のかなり上限まで来ているということか! なんか俺の将来は有望ではないようだ・・・
120 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 11:24
>118 どうした!?
121 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 11:27
オーベルシュタインですた・・・ そうなのか、俺・・・
資質:メルカッツ 性格:ヒルダ うーむ、どうしたもんかな。
123 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 16:25
124 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 16:47
俺の想像なんだけど、ミッタ-とフィッシャーは共に高機動なヤツラだよね。 でもあの二人の高機動は少し違ってると思うんだ。 ミッタ-は戦略的高機動、宙域から宙域への移動が得意。 アムリッツアではアル・サレムを 追い越しそうになったりしているが、あれはかなりヤバイ事だと思う。 もう少し出過ぎて アル・サレム艦隊の前に出てしまい自分のケツ向けていたら壊滅しただろう。 それに対し、フィッシャーは戦術的に高機動ではないのか。 戦いながら自在にヤンの 命令どおりに陣形を変えることができるのは何と言っても有利だ。 戦略移動に関しても どれだけの距離でも陣形を少しも崩さず移動できると何かに書いてあったのでやはり速い のだろう。しかし、ミッターとの違いはミッターは彼だけが高速移動すれば十分役に立つが フィッシャーは艦隊運動だけが得意なので常にヤンを伴って移動しないといけない。 つまり、ヤンという強力な頭脳兵器の運搬こそが彼の最大の任務だと思うのだ。 おそらくフィッシャーは雰囲気からどう考えても戦闘に強そうではないと思えるからだ。
性格判断はポプランになった。「お祭り好きのお調子者」というのは 微妙だね(w 言語表現はミッターマイヤー。う~ん、ミッターマイヤーて言語表現 が巧みという訳じゃないよね? これも微妙だ。 逆の方が良かったかな。
性格判断はキルヒアイス(w 言語表現はイワン・コーネフ… フェザーン商人は言葉巧みと言うべきか…
127 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 18:21
性格がアンネローゼで、言論がヤン な廃人伯爵 で資質がシュトライト そしてベストパートナーは ヒルデガルド 熟練度は疾風ウォルフになり今日の貴方の運勢は 大凶 です。 姉上が皇帝に奪われるかも な 私はいったい何なんでしょう
128 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 18:35
ブラウンシュバイク よりによってこの人になりますた。 性格最低って烙印押された気分。
129 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 18:46
>>124 話はわかるけど戦略的と戦術的が違うと思う。
ミッターマイヤーの高速宙域間艦隊運用 と、
フィッシャーの戦地における自由自在の艦隊運用
と分けた方がいいような気がする。
> ヤンという強力な頭脳兵器の運搬こそが彼の最大の任務だと思うのだ。
そう。フィッシャーは超有能な工場運営部長。
ミッターマイヤーは営業部長。
130 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 18:47
ド・ヴィリエでした。 うーん…
俺、言語表現がルビンスキーだたよ。 あんな芝居がかったしゃべり方してないのに・・・。 禿げてないのに・・・。
133 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 20:12
性格がビッテンフェルトで、パートナーがリンチ。 楽しそうだ(w
俺性格キャゼルヌなのに、パートナーが 漢字だったらトリューニヒト、平仮名だったらドミニクだったよ・・・
今日は銀キャラ大明神だけやってみたら・・・ 末吉 「コーヒーが出される。。。紅茶が飲みたかったのに」 だってさ でもヨカタよ 昨日なんて 大凶 「白兵戦でゼッフル粒子撒かれるかも。。。」 みたいなやつだったし(´д`)
2日ぶりに見たら何故かキャラ占いスレになってるな(藁 とりあえずアイゼナッハの通訳が最強ということで。
137 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/23 15:39
ベルゲングリュンっていい補佐官だよなー
グリュン
139 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/24 02:54
帝国の7元帥で一番けんか強いのだれ? ビッテン? キルヒ? ケンプ?
140 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/24 05:21
片腕モゲのワーレンを推薦しておきましょう。 奴はしぶとい。
250
142 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/24 11:58
ワーレンは艦隊戦でも強いし、事務能力も結構あるよね。 いつだったかガンダルヴァに留まって 帝国本土に旧同盟領の情勢を送り続けてたよね。
レンネン降格させてベルゲンあたりを大将にしてやればいいのに・・・ なんならリュッケ少尉でもいいぞ
144 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/25 06:34
ラインハルトの下に弱将なし、ですよ。 レンネンカンプは提督として過不足無い戦術手腕を持っています。 ミスターの自滅はあくまで敗北から精神的再建を果たせなかった事に起因するのであり、 その点でミュラーほどの精神的な強さが無いという批判はあって当然ですが、 だからといって彼の戦術手腕そのものをリュッケより下に置くのは、ネタであってもありえない事かと。
145 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/25 10:13
性格は、メルカッツ 言語表現は、ウランフ 廃人は、・・・・・・そもそもチャットしないので判別不能。 資質は、ハルバーシュタット(誰?) 相性がいいのは、オベ犬 熟練度は、・・・・・・ラインハルト・・・・・ なんかすげえキャラ。
146 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/25 10:50
>>145 ハルバーシュタットは黒色槍騎兵艦隊の副司令官で、階級は大将。
上司と同じく血の気が多いが、上司に比べれば自制心はある方。
ようするにミニビッテン。
銀英伝IVによれば、いかつい金髪の髭モジャ。
あぼーん
148 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/25 12:37
>>145 思慮深く、しかもみんなを励ます元気のいい発言。 しかしいざとなれば猛将として
凄まじい破壊力を持つ。 私生活では弱い物に優しく、ついつい捨て猫などを拾っては
家族を辟易させる一面も。 総じて女性関係以外は早熟であり、経験を積んだ大人とも
互角に渡り合える。
こんなとこかな?
149 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/25 12:42
>ラインハルトの下に弱将なし、ですよ。 ヴァーゲンザイルは? つか一部を除けばムーアレベルだぞラインハルト軍も
150
性格判断:ロイエンタール 言語表現:フォーク 廃人度診断:廃人佐官 資質度:レンネンカンプ キャラ相性:ドミニク 熟練度診断:ロイエンタール エヴァンゼリンの相性:0% 今日の運勢:大吉 やなロイエンタールだな、俺・・・
152 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 02:43
レンネン如き潜在力で、ロイ+フォークは危険だろう。。。 擬似天災ホーランドに匹敵するバカかと(w
153 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 16:41
ホーランドもフォークも実力はあるだろ、むしろレンネンのほうが危険・・・
154 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 18:59
アムリッツアで不利な条件の元、不本意な戦いを余儀なくされ呆気なく倒れていった 同盟の目立たない中将級の提督ってラインハルト揮下の提督達と比べて実力的にどんな もんだろうね。 なんかビデオとかで見てると無能そうにばっか描かれててかわいそう。
155 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 19:21
五分五分で戦えば同盟帝国共に痛み分けって所だろ? ウランフ・ビュコック・ボロディン・ヤンはまず負けないし
156 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 20:11
じゃあ逆に帝国で不利になるのはだれだろう。 まず当然ケンプだね。 メックリンガーVSアップルトンはぬる~い戦いが続きそうだ。
157 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 20:18
>156 ケンプってそんなに弱いかな・・・ ガイエスブルグ戦の時は相手がヤンだったからね・・・敵が強すぎ(W むしろやっぱりミスター・レンネンが不利なのでは!? ゲームとかでの能力ってどんなもんなんざんしょ?
性格判断:キャゼルヌ 言語表現:オルタンス 廃人度診断:廃人男爵 資質度:キャゼルヌ キャラ相性:ヒルダ 熟練度診断:キャゼルヌ 姓名判断でオルタンスとの相性:82% どうやら自分はアレックス・キャゼルヌらしい…… (本当にこういう結果だった。キャラ相性がオルタンスでなかったことが悔やまれるw)
159 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 20:48
>>156 ヤンVsケンプ 五体満足のヤンが圧倒しておしまい
ビュコックVSロイエンタール 不利と判断したロイエンが撤退
ウランフVSビッテンフェルト ウランフが返り討ち
ボロディンVSルッツ 序盤は互角だが艦隊指揮に慣れないルッツの負け
ホーウッドVSキルヒアイス 相手が悪すぎ、キルヒアイスの勝ち
アップルトンVSメックリンガー 共に損害を嫌ってチマチマ削りあい
アル・サレムVSミッターマイヤー 互角
ルフェーブルVSワーレン 流れ弾が当たってルフェーブル戦死
>>157 いや、ケンプが弱いんじゃなくて相手がヤンだったから。
161 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 21:14
>159 アル・サレムがミッターと互角なの?
ルフェーブルだけヒドイ死に方だなオイ
163 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 21:24
護衛の戦艦が被弾して旗艦に激突したんだっけ、ホントに不運だね。 でも、もしかしたら旗艦が敵に狙われ易い位置に布陣してたのならやっぱダメ提督だね。
164 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 21:31
ウランフ レベル45 ビッテンフェルト レベル15 負けるほうがおかしいな
アンネローゼ ファーレンハイト 廃人伯爵 シュトライト フレーゲル シェーンコップ 姓名判断でファーレンハイトとの相性:99% 大凶:しんがりをしなくてはいけなくなるかも… 提督ベスト5は キルヒアイス、ロイエンタール、ビュコック、メルカッツ、ウランフかな? しかし、前から思うがキルヒアイスは強いのだろうか・・・ なんかいつも「勝って当然」とゆう状況だからさ(w アスターテは同盟が無能(まあ、あれはラインハルトか) アムリッツアは飢えた同盟が相手 貴族どもは最初から相手にならないし メルカッツあたりと戦ってくれてればな、「やはり強い」と思えるのだが
166 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 21:58
>165 ハゲドウ キルヒアイスってどっかで確かに小兵力で大軍を倒してるまともな名将振りを 見た記憶があるが、ほとんどラインハルトの特別扱いで絶対勝てるような役を 与えられてるからねえ。 彼の凄い戦術ってどの場面だっけ?
167 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 22:00
カストロプの乱?あれは凄いと言えるだろうか?
>>166 カストロプ動乱だったっけ?
えらくてこずっていたのを10日間、実質4日で鎮圧。
マリーンドルフ伯が人質になった事件です。
すごい戦術ではないなぁ・・・
169 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 22:03
ヤンをして、「つけいる隙も逃げ出す隙もない」って言わしめてなかったっけか。
げ、ケコーンしてしまった・・・
171 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/29 00:00
>>169 そ、それはアムリッツアでヤンの4倍の戦力を持ってたからです・・・
173 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/29 01:40
ワーレン・ルッツって他の提督と戦ってなかった? その後、合流したのかな? それならますますキルヒアイスはヤンに「付け入る隙も逃げ出す隙も無い」って言われる わけだ。
174 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/29 08:51
>>73 性格判断:ラインハルト (やったね!)
言語表現:ポプラン
廃人度診断:廃人尉官
資質度:フェルナー
キャラ相性:オベ犬
熟練度診断:オーベルシュタイン
姓名判断 : ヒルダと66%
毎日鶏肉を買って帰らねば…
>>73 質問が女性向けっぽいので困った。
とりあえず性格はオーベルシュタインですた・・・・・嬉しいやら悲しいやら。
一応帝国元帥まで上り詰めたんだからよしとするか。
性格判断:トリューニヒト 言語表現:シュタインメッツ 廃人度診断:廃人男爵 資質度:ミュラー キャラ相性:ド・ヴィリエ 熟練度診断:ロイエンタール 時代は俺に何をさせようというのか……。
177 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/29 19:17
「この一見おとなしやかな 若者は、司令官自身の陣頭指揮による一撃離脱戦法と いう、おそるべき用兵案を彼らに示しつつ、緊張の色 も見せずに笑っているのだ。 さすがにローエングラム侯の無二の腹心である―― 彼らはそう思った。(中略) キルヒアイスの作戦案は、全艦隊を高速機動集団と 後方支援集団とに分けるというヤン・ウェンリーの構 想を、戦術レベルにおいてもっともシャープな形で用 いたことになるのだった。」 ↑ブラウンシュヴァイク公と袂を別ったリッテンハイム侯の5万隻の艦隊を 800隻の高速艦隊で分断する直前の描写ね。 ここからキルヒアイスが創造性に富んだ提督である事がわかる。
178 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/29 21:16
俺的にはロイエンタール怖いと思うよ。 戦術的にミッターマイヤーと同格。神々の黄昏作戦で見せた戦略的洞察力。 帝国内乱のときなんか、メルカッツが出てきて勝つのが難しいとわかったらあっさり引くし。 なによりこの人は、ラインハルトやヤンに共通した過度の潔癖性もなさげだし。 主君がアレだったからしなかったけど、フリーハンド与えられたら暗殺者も使いそう。
179 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/29 21:56
ファン・ヒューリック
性格 アンネローゼ 言語 ファーレンハイト 廃人度 下士官 資質度 ハルバーシュタット 相性 カーテローゼ 熟練度 ムライ だそうで。 ハルバーシュタットって誰だっけ?
181 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/29 23:17
やばいよ 性格がブラウンシュバイク公だった(泣
>>178 >フリーハンド与えられたら暗殺者も使いそう
いや、逆にそこまではやらなそうな
結局、中途半端な反逆者なんだよな、まあ、そうじゃないと大変だが(w
>>180 ビッテンの副司令官だとさ
183 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/29 23:42
181です。 やばいと思って再挑戦。 ちょっとだけ本音を隠して。 今度はミッターマイヤー。 何度やってもミッタ-マイヤー。 このふたっりって性格が近いのだろうか。
口調がフォーク、資質がMrレンネンな俺よりマシだよ・・・
性格判断:ブラウンシュバイク公(いんちきミッタ-マイヤー) 言語表現:ミッタ-マイヤー 廃人度診断:伯爵 資質度:シュトライト 熟練度診断:ヒルダ
186 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/30 02:55
ロイエンタールは極度に過酷な仕打ちを受けたが故にそれとは正反対の極めて優れた バランスを身に付けたのか、それとも常に優れたバランスとは何かを熟慮しながら 生きていたのか。 俺もロイエンタールの内面には一番興味がある。 それと、重要かもしれない要素は、彼は自分の死後の事に常人よりも興味を持って無かった だろうということ。
性格判断:ビュコック 言語表現:ミュラー 廃人度診断:廃人佐官 資質度:ミュラー キャラ相性:トリューニヒト 熟練度診断:ヒルダ なんか渋い結果が出たなあ。 つか、トリューニヒトと相性の良いビュコックってどんな人間だよ、おい(苦笑
188 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/30 03:29
>>187 ミュラーの控えめな発言が思わぬ友情を芽生えさせるのかもしれません。
それにしても、ミュラーの特性をよく備えておられますな。
性格判断:ロイエンタール 言語表現:ビュコック 廃人度診断:廃人将官 資質度:フェルナー キャラ相性:シャルロット・フィリス 熟練度診断:オーベルシュタイン 腹黒い偽善者・・・しかもロリコン? 当たってやがる。
でも、ロイエンタールって常識に縛られない合理的な思考をしそうなわりには、 結構オーベルのやり方に嫌悪感を示してるよねえ。 個人的には、ロイエンタールって地味に少し諦めが良すぎるんじゃないかって気がしないこともない。 ま、この辺は欠点というよりむしろ個性だし、そもそもこの辺りが戦略家としての高評価につながってるんだとは思うけど。
最後の行、改行入れるべきだった。 スマソ。
性格診断:アンネローゼ 言語表現:ポプラン 廃人度診断:廃人男爵 資質度:ヒルダ キャラ相性:シェーンコップ 熟練度:シェーンコップ なんかすごい結果に・・・・。 性格・資質は女として最高かもしれないけど、言語と熟練度が夜の双璧ってどうよ?(w 相性最高がシェーンコップなのは嬉しいけど・・・・。
性格判断:ヤン・ウェンリー 言語表現:シェーンコップ 廃人度診断:廃人子爵 資質度判断:シュタインメッツ 相性診断:ドーソン 熟練度診断:オーベルシュタイン ドーソンと相性の(・∀・)イイ!!ヤンウェンリーってところに激しく笑った。 他はちょっとデキ過ぎかね。
194 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/30 14:13
性格判断:キャゼルヌ 言語表現:シェ-ンコップ 廃人度診断:廃人伯爵 資質度判断:オーベルシュタイン 熟練度診断:ラインハルト ・・・。俺はまだ中年じゃない。
195 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/30 19:15
ブルース・アッシュビーで決まり。 ミヒャールゼンの情報網込みでな。 ここでは戦略面は問わないのだろう?
196 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/30 22:17
俺さ、何回診断しても性格がメックリンガーで、資質がビッテンの配下の「血の気の多い副官」 になるんだよ。 何度考えてもどんなヤツか全然姿が浮かんでこないんだけど・・・
197 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/30 23:08
うろ覚えなんだけどさ。 双頭の蛇の時、乱気流を目の前にして「迂回しますか?」とか言ったヤツでは、その副官。 「我が黒色槍騎兵艦隊に迂回や回避の文字はない」とか言われて、結局は「直進!!」とか言ってしまう、そーいう役回りだったような・・・。
>197 いずれにせよ攻撃型な激しいタイプなんだ? じゃあ、その資質とメックリンガー の性格を兼ねた俺はどんなヤツか、客観的に批評してください。 俺には精神分裂者 にしか思えん・・・
199 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/31 02:05
>>198 後方にあっては冷静沈着、戦略眼を持つが、
最前線に立ったが最後、視野狭窄に陥り狂躁状態となる。
「司令官は後方でどっしり構えるものです」と、参謀から窘められる毎日である。
>198 あいつは落ち着いて見えるが刃物は渡しちゃなんねえ。 と影で言われるタイプかな。
202 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/31 18:46
>198 196の「血の気の多い副官」というのはこの場合、ビッテンフェルトがオーベル シュタインにつかみかかって拘禁された時に沸騰した部下(ワーレンに脅しか けた奴)の事かも。そう考えると、普段はメックリンガーのように冷静沈着で 広い戦略眼を持つが、上司に感化されやすい面を持つ(あるいは結構短気)と いう事かもw 誰が上司になるかで役割も変わるタイプかな。 ちなみに199の分析は、ある意味ラインハルトと言えなくもない。抜群の政治 センスと統治能力を持ちながら、常に戦いと陣頭を好むという事で(まあ視野 狭窄なんて事はないけどさ)。
人のことばかりではまずいので、自分の診断結果を。 性格 薔薇の騎士連隊第13代連隊長 言語 ポプラン 資質 ハルバーシュタット 熟練度 ウランフ 一応、方向性があるな。
ルドルフが最強なんじゃないか? 戦略=ラインハルト 策略=トリューニヒト ぐらいの腕はありそうだよな
206 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/31 22:22
ヤン以外ではなんだかんだいってもラインハルトでしょ? 同盟ではビュコック、帝国ではキルヒアイス
207 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 08:36
同盟ならリン・パオだよ。戦略戦術共に天才。 次いでアッシュビー。状況判断の鬼。戦術の鬼才だね。 ビュコックはその次くらいでメルカッツと同等。熟練を極めた凡人。 その下に、ウランフ=ジャスパー。勇猛なる凡人。
208 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 14:49
リン・パオってだれでしたっけ? 昔の人ですよね? 仮に劇中の時代の人と比べると 誰と同じくらいですか? ついでにアッシュビーも。
209 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 15:01
ぼやきのユースフの相棒じゃなかったっけ。
210 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 16:17
リン・パオ 帝国軍の第一次遠征軍を撃破 アッシュビー 第二次ティアマト開戦を始め武功多数
211 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 19:06
ヤンの後を継いだユリアンも成長すればいい提督になりそうだ
39 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 19:05
えなりにシェーンコップをやってもらいたいな
506 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 19:04
>>505 一応フェザーンもあって、3すくみ体制なんだけどね。
939 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 19:03
呆けの始まったラインハルト
580 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 19:03
今日もあげながらオナニーするユリアン
381 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 19:02
そこですべての銀エイデンスレをあげることにした。
213 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/01 19:56
>>208 リン・パオ+トパロウル(ダゴン会戦での帝国遠征軍殲滅)
=ラインハルト+オーベルシュタイン(アムリッツァ会戦での同盟遠征軍壊滅)
アッシュビー
鬼才というべき人物なので似たようなのを探すのは難しい。
壮大にして華麗だが極めて理に適っている用兵、という意味で
=ラインハルトか(無論、戦術面に限定)
>壮大にして華麗だが極めて理に適っている これはシュターデン
性格判断:キルヒアイス 言語表現:ワーレン 廃人度診断:廃人侯爵 資質度:カールセン キャラ相性:アイゼナッハ 熟練度診断:キャゼルヌ アイゼナッハとの相性:46% 今日の運勢:ちょっとだけ凶 ん?キャラ相性と姓名診断は違うのか・・・
このスレでは俺が最弱な気がする・・・
>>216 まずは精神の安定を図ろう。
提督としての資質を問うのはそれからだ(w
218 :
イラストに騙された名無しさん :02/09/08 23:17
age
1位 俺 なんたってゲーム内での勝利はほぼ100%戦略戦術ともに超一流 2位 ローエングラム公ランハルト ヤンに天才と呼ばれた人はこの人だけだよ? 3位 ジークフリード・キルヒアイス キルヒアイスはラインハルトとほぼ同レベルの提督と見ていいでしょう。ラインハルトが信頼しえた人物はキルヒだけだからぁ 4位 オスカーフォンロイエンタール 同数の艦隊とどうレベルの部下がいれば、帝国ではラインハルトとキルヒアイスに次ぐ実力の持ち主とお見受けしました 5位 アレクサンデル・ビュコック 同盟隋一の将兵 伊達に50年以上の戦歴をお持ちでないよぅ。同じ老練のメルカッツと以上の力を持つ。何故かって?メルカッツは徐々に能力が上がってきたって感じがするのぅ。アスターテの時とかぁ。第2次ヴァンフリード会戦の時とかぁ
220 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/09 16:00
脳内シムで語れば過去の提督は不利。アッシュビー推したいが。
221 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/09 16:06
氏ね
222 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/09 19:55
ラップの可能性はどの程度であったのかが気になる。 ヤンをして「将器」と言わしめた逸材だからね。 実際、アスターテでは、ラインハルトの各個撃破戦法を看破していた。 才能では帝国の双璧に伍する存在だと思いたいがどうか?
223 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/09 21:00
224 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/09 22:48
ヤンに天才と言われたラインハルト 彼と同レベルと言われたキルヒアイス ヤンをイゼルローンに釘づけにしたロイエンタール 彼と双璧と言われたミッターマイヤー ヤンをして良将と言われたミュラー う、みんな帝国の将帥でやんの・・・・ よし。同盟でベスト5を決めてみよう。 帝国の将帥の誰もがかなわなかったヤン アスターテでこの2人が生きていたら、せめて互角の戦いが挑めたろうとヤンに思わせた、ウランフとボロディンが 地の利があったとはいえ、圧倒的多数の帝国軍と互角の防衛線を指揮したビュコック 戦術面においてヤンの弟子ともいえるアッテンボロー(ユリアンはむしろ政治政略面) 同盟軍、見劣りしすぎるぞ。
225 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/09 23:09
パエッタ中将が最強提督なのは有名な話。
最強はオフレッサー上級大将に決まってるだろうが! ロイエンタールとミッターマイヤーでさえ、 二人がかりでしかも卑劣な罠を仕掛けねば 閣下に勝つことが出来なかったのだぞ。
227 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/09 23:28
>>224 いくらなんでもミュラーは無いだろう。
君は本気でビュコック、ウランフ、ボロディン、アッシュビーなどより上だと思っているのかね。
ラップはどうした、アッテンボローは?彼らより上だというのか?
ミュラーのしぶとさは、アッテンボローのそれと大差ないと考えるが?
ラップは艦隊を指揮したことがないのでちょっと判定難しいよ。 ウランフ・・・実はよくわかんないんだよな(w 有能らしいってことはわかるんだけど、派手な戦果に欠けててさ・・。 ビュコックは、地の利にたよった防衛線でのみ、その真価を発揮すると思う。逆に、五分の条件での艦隊戦となると・・・? アッテンボローは、たしかバイエルラインと指揮能力が拮抗していると、八巻あたりに記述があったはず。つまり帝国においては大将クラスかなあ。 まあ、ビッテンのような猪にとっては天敵のような存在だけど、トータルとしてみるとどうだろうね。
229 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/10 00:00
ここまで読んできたのにどうして ト ゥ ル ナ イ ゼ ン の名前が無いのれすか? 21歳で中将ですよ奥さん ほんのちょっとへまやって消えてしまったが キルヒアイスの代わりになるみたいな記述もあったような気がしないでもない
230 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/10 01:01
>>228 地の利を生かした防衛戦というのは、単に同盟の状況がそうさせたに過ぎまい。
ビュコックの指揮能力の高さはアムリッツァの前哨戦で、
ロイエンタールの追撃をかわしたことからも明らかだよ。
名将相手の(しかも戦略的劣位での)退却戦が、どれほど困難であるかは、
銀英伝の随所で語られている事だ。
また、ウランフ、ボロディン、ラップ、アッテンボローが具体的なエピソードを欠くと言うなら
キルヒアイスの力量も同様に疑って掛からねばなるまい。
戦術家の域を出るものがいなかったとはいえ、
730年マフィアや帝国のシュタイエルマルク中将も
銀英伝本編のA級提督に匹敵する力を持っていよう。
231 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/10 01:05
>>229 あれは擬似天才ホーランドと同類かと。
真似てはいけないものを真似て破滅した、己の力量を知らぬ者。
総司令官の徹底したコントロール下でなら非凡な働きは出来そうだけど、
そんな奴に大艦隊を預けるくらいなら、
ルッツ、ワーレンあたりに委任した方が遥に効率的。
232 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/10 01:22
ウランフはアムリッツアの戦いを見れば超有能な提督ということが分かるだろう。 前半は数・士気ともに劣りながらあのビッテンに受けたダメージと同じだけの被害を 相手に与えたんだから。 そりゃ、ビッテンの防御力は普通より劣るかもしれないが 攻撃力が物凄い、しかも半包囲しての猛攻に負けない奴なんだから。 ボロディンと並んで同盟の双璧になれる男だよ。 ただそうなると、ボロディンってどこがそんなに有能なのかさっぱり分からんのだが。
だれも突っ込んでくれないのぅ
234 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/10 12:39
>>219 しょーがねー奴だな。
> 1位 俺 (略) 戦略戦術ともに超一流
キルヒアイスが死ななかった場合の、リヒテンラーデ公の追い落とし方について述べよ。
>234 氏ね
そうだなぁ、まずなぜキルヒアイスをだすんだぁ。あの場合たとえ死ななくてもああ言う結末になっていたとおもうぞ
続きはまた明日、御免遊ばせ
万全の状態でアムリッツァやれば同盟の勝ち 大体ミッターマイヤーあのころ艦隊を制御できてないじゃん
239 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/10 18:20
>>238 ミッターが華々しく勝利したのはアルテナ星域会戦だっけ?
相手はシュターデンwith貴族の子弟ども
最強ロリ提督決定戦 1位 ケスラー 2位 ミッターマイヤー 3位 アッテンボロー 15位 ヤン
ケスラーはともかく、ミッターマイヤーとアッテンボローは何故?
243 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/11 00:05
ミッターマイヤーは19歳の時に12歳エヴァに(;´Д`)ハァハァ 田中芳樹作品に欠かせないロリ主人公資格保有者 でもアッテンボローは何で? カリンやキャゼルヌの娘×2と何かあったのか?!
244 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/11 00:11
>>243 親父がもっと早く死んでたらカリンに手を出してた。
245 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/11 00:14
246 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/11 00:23
>>243 それだったら
ユリアン→カリンは捨てて遠慮なくフレデリカに手を出す。
んで年食ってきて飽きたら唾つけといたシャルロット姉妹に乗り換えて(゚Д゚)ウマー
アッテンボロー→虫のついていないカリンと(゚Д゚)ウマー
シェーンコップ&ヤン→天国で(゚Д゚)ウマー
みんな丸く収まったのにね。
247 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/11 00:28
それならカストロプ反乱の王様みたいなヤツは究極のロリじゃん。 全裸の少女を首輪して鎖につないでペロペロしてたじゃん。
248 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/11 00:35
アニメの風船デヴは熟女好みだった・・・
>234 えーっとそれで、そうそうキルヒアイスは元々原作の中で死ぬ予定は無かった。それが、あのトチ狂った作者のお陰でアンスバッハ お陰で死ぬんですなぁ。ランハルトの構想には、キルヒは死ぬ予定はなかったはずだよぅ
訳の分からない事を。キルヒアイスが死ぬことは既定路線 だったと作者も言っているが? ただ、殺す時期が早すぎた とは言っていた。 新書版のあとがきだっけ?
二巻で終了の予定が10巻になったからおかしくなった。
アフォ俺が言っているのは銀河英雄伝説世界内でのことだよぅ 作者の事などしらん
ラインハルトは宮廷闘争(つまり陰謀)でリヒテンラーデを倒す方向だった。
>あのトチ狂った作者のお陰でアンスバッハ この作者って誰のことだよアフォsi
おい、おまいら! 性格判断:フォーク 言語表現:チュン・ウー・チェン 廃人度診断:廃人元帥 資質度:トゥルナイゼン キャラ相性:ド・ヴィリエ 熟練度診断:キャゼルヌ ヴェストパーレ男爵夫人 との相性;98% ラングとの相性:91% 今日の運勢:吉 とりあえず、「お前は前線に出るな!」と言われてる事は理解できました。 最弱の称号は漏れがもらった!
>>256 性格判断:フォーク
資質度:トゥルナイゼン
キャラ相性:ド・ヴィリエ
最弱かどうかは知らんが、ドーソン並みに人望と友人が無いのは確かなようだ。
お前ら全員逝ってよし「低能の キチガイがぁ、
ボロディンとウランフは外伝1巻の第4次ティアマト会戦で、ラインハルトの猛攻を凌いでいるぞ。 最後には瓦解したが、あの状況で損害率が帝国主力と変わらんのは大したものだと思う。
>>259 あれ展開が強引だったな、ミッターマイヤーが1500隻で同盟の猛攻
凌いだりとか
261 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/15 20:35
性格診断:トリューニヒト 言語表現:アッテンボロー 廃人度:将官 資質度:ヴぁーゲンザイル 相性:ロイエンタール 熟練度:シェーんコップ 口が達者で、文才に長け、トマホーク振り回したら一流・・・なのかな? でも資質の部分に問題がありそう、ってかヴぁーゲンザイルって誰だっけ?? でもロイエンタール様は浮気をしても私のところに戻ってきてくれるらしいので よしとしよう。
ヴァーゲンザイルは肝心のところが抜けていてワーレン艦隊を敗走に 導いた帝国軍人、既にこのころの帝国軍は末期の同盟並の人材不足
263 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/15 23:07
帝国はどんどん成長したから当然アムリッツアの頃の中将クラスがみんな上級 大将や元帥になっちゃったからその下の奴らが軒並み昇進して質が低下したんだな。 階級のバブル状態ということかな。 だいたい上級大将という階級は必要無いと思うんだけど。
264 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/15 23:26
帝国に人材が多いように見えるのは、ラインハルトが重要なポストに新進気鋭の人 材を登用したからに過ぎない。 (同盟はラップなどを有効に活かすことが出来なかった。 英明な権力者が己の才能を存分に発揮できる専制君主制の利点が出た形だ。) しかし拡大の一途を辿る帝国の版図は、その維持に膨大な人材を要し、とても元帥府 以来の人材だけではやってけなくなった。故に有能な人材ばかり起用するというわけに もいかなくなった。同盟主力消滅後のヤンは、この穴を巧妙に突いた。
巧妙というわけでもなかろ。
トゥルナイゼンは良く中将まで出世したもんだよ・・・ ていうかどうやってなったんだ?
タナカ演出
268 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/17 18:48
>>266 士官学校を抜けて最前線に身を投じた。
己の強運を信じていたが故の行動。
ラインハルトと同い年であの階級なので、かなり有能だろう、
とても凡将の抗し得る相手ではない。
ただ、ラインハルトに心酔し、それを模倣する事を目指した時
器量と野望の整合が喪われた。
>>268 同じようなのに、ゾンバルトっていうのもいたよな。
補給部隊やられた奴。
きっと、帝国ではシュターデンやメルカッツのみならず、多くの提督が貴族連合に加わって、
ラインハルトは人材が枯渇してる中で、大した功績をあげたわけでもない奴でも、味方になってくれた
奴らを処遇する必要があったわけで、それが若くして階級の高い奴が多い理由かな?
・上司たちは栄達の見本みたいな連中 ・自分も上司たちほどではないにせよ、栄達している ・もうすぐ戦争が終わる この状況下では、出世を焦って冒険主義に走るのも、止むを得ないのかも。
ミスターレンネンは元自分の部下だったからラインハルトの元に走ったのかねぇ・・・ 普通は貴族連合に付くダロあのおっさん。
>>271 彼の性格的にはそうだろうな。
それより、シュタインメッツはリップシュタット戦役では、辺境星域でのんびり。
それでラインハルトが勝ったら、自分の物でもない辺境をちゃっかり差し出して、
大将に収まる、なかなかしたたかな奴だ。
273 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/17 21:14
だいたい普通の軍隊ってのは中将クラスがある程度の規模の一個艦隊を率いて各任務に 当たるのが常識であって大将が精一杯多く見積もって各方面に一人ずつ、元帥なんて 一人いりゃ十分じゃないのか? ラインハルト指揮下ではアムリッツアの頃が一番 まともな階級だったと思う。 やっぱり一番似てるのはナチス・ドイツで、軍備制限されてた頃にいつでも巨大な 軍隊になれるように新米兵士全員に士官学校と同様の教育を受けさせて再軍備宣言後は そいつら全員がいきなり士官になった状態に結果として近いのかもね。 帝国軍もラインハルトの拡大とともに士官学校出てない下士官クラスが相当、尉官クラスに 特別に昇格されたと思うよ。 劇中ではそんな描写は無いけど。
274 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/17 21:19
>>272 何せ初代の大本営幕僚総監だからね、外見ほどに朴訥な人物ではないようだ。
しかし経歴を見るに、艦長、提督、幕僚総監と、なかなかにマルチな才能だ。
貴族連合軍に組して、破れて同盟に亡命してくれればヤンも大いに助かっただろうに…。
275 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/17 21:49
>>273 全くの思いつきだが書いてみる。
門閥貴族も階級章を持ってたじゃない?フレーゲル男爵は中将!とか。
これら門閥貴族に振り分けていた分を、軍人に再配分した、というのはどうだろうか?
それなら大将などが帝国宰相就任以前より激増していても
そこまで不自然ではないだろう。
あのリップシュタット戦役は言いたいことが山ほどあるが、同盟に転戦して、 グリーンヒル大将が、なぜ酒臭いリンツの口車に乗って、反乱したのか解せない。 大体、彼が計画したなら、トリューニヒトが逃げ切れるわけがない。 それに、もっと周到にヤンやビュコックに根回しするはずだ。 (特にヤンは娘が副官であったり、食事をともにしていることから、単なる付き合い 以上のものがあったはず) これは、サイオキシン麻薬等によるなんらかのマインドコントロールによるものだろう。 そして、これらを勘案するに、ラインハルトは事前に地球教徒やフェザーンと関わっていた可能性が高い。 彼は戦場の英雄ではなく、悪辣たる陰謀家なのである。
277 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/17 23:22
>>275 そうだね。 門閥貴族の連中は軍功とは無関係にみんな高い階級に居やがった。
フレーゲルが中将なんて普通の基準なら絶対有り得ないだろう。
当然、ブラウンシュバイクやリッテンハイムは元帥なんでしょ?
奴らの階級は奴らのいなくなった後、ラインハルト勢にそのまま組み込んでいいのかねぇ
だいたい門閥貴族の私兵って規模がでか過ぎるだろ。 リップシュタット戦役での両陣営の
兵力比ってどのくらいなの? とりあえずリッテンハイム軍が5万隻でしょ?
ブラウンシュバイクもほぼ同等か少し多いくらいだろうし、ラインハルト軍は
帝国正規軍だからその数が分かれば大体の全軍の戦力が分かるんだが。
ホントにその辺は想像するしかないね。
帝国正規軍艦隊の定数は16個艦隊、25万隻くらいじゃないかね。 でも貴族軍は正規軍もつれていったし、連年の戦いで相当目減りしてもいるだろうから、やっぱりよくわからん。 ビッテンフェルト艦隊なんていつ再編したんだYO。
279 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/17 23:45
>>277-278 とりあえず確認できたデータをば
銀河帝国領侵攻作戦 3022万人 20万隻(おそらく戦闘用艦艇のみ)
貴族連合軍 2560万人 ?万隻
?万隻(ガイエスブルク本隊)
5万隻(キフォイザー星域会戦)
1万6000隻(アルテナ星域会戦)
ランテマリオ星域会戦 1660万人 11万2700隻
4万1900隻(補助艦艇)
総兵力/戦闘艦艇数で計算 3022万7400/20万0000=151.137 1660万0000/11万2700=147.293700088731 平均して149 2560万0000/149=171812 よって貴族連合軍の戦闘艦艇数は 約17万隻と推測される。
281 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 03:15
でも貴族軍は要塞いっぱい持ってたからその守備隊の数も相当いるだろうね。 特にガイエスブルクは数百万人いそう。 そう考えると13万隻くらいかも。 ラインハルト軍はやっぱりアムリッツアの時と同じくらいの10万隻あたりが妥当か?
282 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 03:38
ごめん!今日はじめて読んだから最初の頃の話題で参加!! ヤンが一番!からスタートしているけど、指揮・伝達等、やはり副官を含めて考えたいなぁ。艦隊戦だからね☆ そこで、最強の相性は【ラインハルト・キルヒアイス】VS【ヤン・フィッシャー】 …うーん、やっぱり帝国の勝ちかな。ヤンもフィッシャーも凄いんだけど、2人融合して100%。 ラインハルトとキルヒアイスは融合すると120%の力が出るでしょ! ま、「提督は」という話だから、ちとずれてますが、やっぱラインハルトは偉大だよと、書いておきたい俺がいました。
283 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 03:56
ラインハルトは自分でヤンには適わなかったって言ってるからなあ。
284 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 05:00
【ラインハルト・キルヒアイス】 だと非常に強い二個艦隊ができあがるんだけど 【ヤン・フィッシャー】 だと異常に強い一個艦隊ができあがる。 どっちが強いかはなかなか難しい。
285 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 09:52
>>284 【ラインハルト・キルヒアイス】1万隻2個艦隊
【ヤン・フィッシャー】2万隻1個艦隊
以上の条件ならなら、ヤン艦隊の圧勝に終わる。
一点集中攻撃と変幻自在な艦隊運動で、まず帝国2個艦隊を分断し
次いで艦隊自体をも分断して、各個撃破にかかるから。
艦隊運動で劣る帝国2個艦隊は、ヤン艦隊の攻勢に翻弄されるしかない。
しかしヤン提督! 敵は単独でも恐ろしい戦力です。 初めから我が艦隊に二正面作戦 を強いてくるに違いありませんぞ。 つまり、初めから敵、両艦隊は至近にて別行動を とっている場合、各個撃破も難しく、フィッシャー少将に片方を任せるのも危険すぎます。
二正面作戦にかかる時点で負け
288 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 16:28
ヤンなら例の装甲の厚い戦艦を並べて防御壁とし、その隙間から小型艦の 主砲で攻撃して片方を倒すな。 (同盟の薄っぺらい戦艦の装甲が厚いとはどうしても思えんが)
しかし、どんな優秀な指揮官でも中級指揮官がそれを実行できないとね。 たとえば艦艇数が2万、直属及び中級指揮官が各4000隻割り振るとして、 両軍の最高の将を集めてみると、 【帝国軍】 総指揮官:ラインハルト 参謀長:キルヒアイス 中級指揮官:ミッターマイヤー、ロイエンタール、ミュラー、 ビュッテンフェルト 【同盟軍】 総指揮官:ビュコック 参謀長:ヤン 中級指揮官:ウランフ、ボロディン、メルカッツ、アッテンボロー どうだろう? 帝国の方が強そうなんだけど・・・
290 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 16:40
ヤンがいる時点で同盟の勝ちは決定のような気もする・・・
>>290 それはあまりにもヨシーキ的な考え(W
しかし、何時も思うけど、
こうやって比べても、ヤンとキルヒアイスが同条件で戦ったことがないんでわからんよなぁ・・・
292 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 17:24
どっちも損害がでかくなって撤退 どっちかが圧勝するとはとても思えない 遭遇戦ならね 以上マジレスでした
同条件って、どうやってそろえるの?
294 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 20:56
>>289 ビッテンフェルトがボロディンを崩す。
その後調子こいてワルキューレ発進させてヤンの逆撃。
戦線崩壊。
ラインハルト艦隊敗北。
>>293 最初から仮定の話だろ・・・
>>294 ラインハルトが、戦線の重要なポイントを彼にまかせるとも思えないんだが・・・
ま、
>>292 が正解なんだろうね。
ヤンの帝国への勝利は全て地勢条件を要因にしてるからね。
sageカキコと
296 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 21:59
>>292 バーミリオンの展開を見るに双方が引くとは考えにくい。
特にヤンはラインハルト暗殺が目的なのだから。(状況設定にもよるけど)
>>295 アムリッツァでは事実ビッテン艦隊が全戦線のバランス崩壊を招きかけた。
通信士官「ビッテンフェルト提督より通信、至急、援軍を請うとのことです。」
通信士官「このまま戦況が推移すれば負けると提督は申しております。」
ラインハルト「総司令部に余剰兵力はない。他の戦線から戦力を回せば、
全戦線のバランスが崩れる。現有兵力を持って部署を死守し、
武人としての職責をまっとうせよ」
しかもアムリッツァと違い双方兵力互角で、ウランフ・メルカッツも加わるとなれば
とてもビッテンフェルトは戦線を維持できまい。
>>296 うん、それはわかるけど、マル・アデッタの時みたいに予備戦力で状況を変えるのに
利用するのが好ましいかと思ったので。
帝国の双璧が最前線で襲いかかれば、ビュコック直属+1で持ちこたえるしかない。
膠着した時点で、ビュッテンフェルトの突撃。これを支えきる部隊がメルカッツになるのかな。
で、ウランフの攻勢をミュラーが押さえるとすると、ラインハルト直属艦隊は
ボロディンかアッテンボローのどちらかとの戦いになる。
これだと少し帝国が有利かな?
298 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/18 22:23
>>297 >帝国の双璧が最前線で襲いかかれば、ビュコック直属+1で持ちこたえるしかない。
傾斜陣などの時差攻撃でもない限り、両翼を伸ばしての一点集中攻撃の的になるのではないかな。
兵力の集中を原則とするヤンが、2個分艦隊相手に戦力を逐次投入するとは考え難い。
ボロディン・ウランフは同数兵力ならビッテンフェルトを確実に敗走させる
>>298 とすれば帝国はミッターマイヤーかビュッテンフェルトを先鋒とする円錐陣形で突破を図るか。
よくわからんけど、見てみたい形になってきたぞ(w
基本的に帝国は攻撃、同盟は防御という図式がすんなりしてきたな。
>>300 ビッテンフェルトは自分で穴を開くより、
開いた穴を穿り返して再生不能に追い込むのが向いていそう。
帝国の先陣は戦術手腕の柔軟性から見てもミッターマイヤーが適任に思えるよ。
しかしここはいつから図上演習スレに(w
議論が尽きないけどこうしてみると 結構同盟もやるっぽいね もし戦争につきものの勝負を左右するような 偶発的ミス&事故にまで話を広げたら 帝国はビッテンフェルト、同盟はフォークに人気が集まりそうだね
>結構同盟もやるっぽいね と言うか無能な同盟提督って殆どいないぞ
>>303 私見だが――
アスターテの3提督は無能。
ルフェーブル、ホーウッドは凡将か無能。
ホーランド、グエンは、凡将相手なら強いが、それ以上の相手には通用しない。
クブルスリーは未知数だが、ヤンを幕僚総監に求めるあたり、
パエッタよりはまともな感性をしている。凡将以上。
ルグランジュは粘りのある用兵をするが、有能と言うほどでもない。レンネンレベルか。
モートンはメックリンガーと、カールセンはファーレンハイトと、それぞれ同等。
アッテンボローはバイエルラインと同等らしい。ゲーム上ではミュラーより上。
ビュコック、ウランフは帝国の双璧に対抗できる人物。ヤンの信頼も厚い。
ボロディンはそれよりやや落ちる。ミュラーレベルか。ルッツ相手にいいとこ無しが痛かった。
305 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/19 07:49
グエンとビッテンが同数で戦ったら面白そうだな。 大軍だとビッテンが指揮能力の点で有利そうかとも思ったけど、よく考えると ビッテンとてラインハルトの力が拡大したから大軍を任されただけであって もしグエンが帝国にいたらラインハルトに抜擢されて大軍を任されたかもしれないし。 虎柄狂気兵艦隊・・・・
306 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/19 10:29
ア キ 双ーー→ ウ ミビーーーー→ ヤビュ ラ 壁ーー→ ボ メ これが一例
307 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/19 10:40
ずれた! ア キ 双ーー→ ウ ミビーーーー→ ヤビュ ラ 壁ーー→ ボ メ
>>304 アスターテの三提督のうちパエッタは戦術レベルでは無能でないことが摸写されている
ルフェーブル・ホーウッドが無能な摸写など無い
グエンは一部隊長であって一個艦隊の司令官ではない(バルトハウザー系)
クブルスリーは戦闘経験が無いので評価しようが無い、が有能とする摸写はある
ルグランジュについては同意
モートン・カールセンについては特に反論無し
ビュコック・ウランフは同意
ボロディンはあの状況で戦えというほうが無理
一番の問題はラインハルト系の提督が意味不明なまでに有能なことと
田中芳樹の適当な設定・・・
>>304-308 アップルトン提督もお忘れなく。
同盟の提督が有能なのは、帝国とあれだけ国力の差があって、イゼルローンの攻略作戦が
5回も6回も敢行されるだけでも明白のような気がする。
310 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/19 16:15
資本主義の同盟と社会主義の帝国では経済的に同盟の方が豊かな気がする。
311 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/19 16:18
アッテンボローはバイエルラインと同等ってのは正攻法の話だと思う。 アッテンボローには遊撃作戦が得意という特殊能力がある。 後方撹乱とか上手に敗走とかヤン艦隊の作戦遂行には不可欠。 やつの能力は「ナンバーワンよりオンリーワン」ってかんじがする。
312 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/19 16:23
シェーんコップとオフレッサーも同等
帝国と同盟の将官を比べるということは
アムリッツァ前(同盟の有能な人材がまだ数多く残っている)と
アムリッツァ後(ラインハルトが覇権を握り軍部を刷新した)の
双方にとってベストな布陣を比較できると
より有能な人材が多いのは帝国側だと思うけどね(作者の描写的に
>>310 総合的な国の経済力はともかく純軍事費は民衆から高い税率で搾取してた
旧帝国が上でしょう。ラインハルト即位後は総合的にも圧倒
>ラインハルトが覇権を握り軍部を刷新した ゾンバルト・ヴァーゲンザイル・トゥルナイゼン
クナップシュタイン、グリルパルツァー
レンネンカンプ
カルナップ
>316 ミスターをつけろミスター
>312 リューネブルグってこの2人以下なのか???
ラインハルトがかわいそうに思えるくらい人材不足だな
321 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/19 23:59
>>307 ビッテンフェルトの後衛にミュラーを配して、左右に双璧ときたか。
これで直進するとしたら…
ううむ、ミュラーはビッテンに頭を抑えられて前に出られない(特に混乱した状況では)から、
火力の集中でビッテンを混乱・停滞させられれば、双璧を左右に分断できる。
その隙に、キルヒアイス側がロイならアッテンボローが、
ラインハルト側がロイならメルカッツが、それぞれロイの追撃を抑えて、
残りをミッターマイヤーの側に側面展開、各個撃破かな…。
能力が同じでも経験値からくるレベルが全然違うゲーム的理論は無し?
323 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/20 00:50
>>322 つまり初期能力値が同じでも、戦歴が長い方がLvアップしていて、その分有利って事?
それはいいとして、問題はどの時点で比較するかだよね。
皆が中将であるのを基準に考えるとしたら、初期Lvが低い方が有利だろうね。
キルヒアイスやアッテンボローなんかがいい例。事によってもラップも。
歴史のある時点、あるいは最終的な階級で比較するなら、栄達した方が有利。
単純に言って元帥が7人以上いる帝国が圧倒的。
倒した敵から奪う経験点の蓄積によるLvアップという、ゲームの設定にひたすら忠実にいくなら…
同盟側ではヤン以外、さして華々しい勝利を収めた提督はいないのだな、これが。
故に第4次ティアマト、アスターテ、アムリッツァ、リップシュタット、ランテマリオ、マル・アデッタと
敵艦隊撃破しまくってる帝国軍がこれまた有利。
324 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/20 13:06
とりあえずビュコックがどうやって士官の階段を登っていったのかが激しく疑問。 あの人最初は砲兵でしょ。 百発百中だったのかな?
ロイエンタールの部下は結構優秀だと思うんだけどな。 ベルゲングリューンとかバルトハウザーとか。
基本能力+実戦経験とすると例えばラインハルト初陣の際 ラインハルト 基本100+0 パストーレ 基本60+経験50 でパストーレが勝てる
328 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/20 22:41
>>327 卿の言は正しい。
パストーレが50の経験を積めば、初陣のラインハルトを打ち破り得るであろう。
……それまで宇宙が存在していれば。
329 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/20 23:40
経験は最大20くらいでいいんじゃないの ビュコック 基本65+経験20=85 とか
ヴァ-ゲンザイルは別に無能じゃない。帝国軍の基本戦略に、イゼルローン軍が相乗りしたから、罠にはまらざるをえなかった。 ワーレンを助けなかったのが無様ではあるが、 それはどちらかというと中級の指揮官たちが冒険と武勲の取り合いにはしる傾向があるのに彼を回廊出口に配置したラインハルトのミス。
>>330 所詮その程度の将官だった、とも言えるけどね。
ヴァーゲンザイルは凡庸に毛の生えた程度、で、よいのでは?
攻撃 防御 機動 経験 A~Eで提督を評価してみてくれ
333 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 14:39
ビッテン 攻撃A 防御E 機動B 経験D ロイ 攻撃A 防御A 機動C 経験C
334 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 15:26
ファーレンハイト 攻撃B 防御D 機動B 経験B ビッテンフェルトと同タイプとはいえ経験は結構上かと思う。
335 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 16:22
ビュコック 攻撃B 防御A 機動D 経験A
ホーランド 攻撃 C 並みの攻撃力は持つであろう 防御 D 三斉射で壊滅した。ついでに死んだ 機動 A 無秩序なるも芸術的な艦隊運動 経験 E 何事にも学べないアタマ
337 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 17:07
■アップルトン(同盟軍 第8艦隊司令官-中将) 攻撃 D 敵に打撃を与えた描写は無いのでこんなものであろう 防御 C アニメ板を見る限り、奇襲への警戒感は強いようである 機動 E ビッテンフェルトにドテッ腹を貫かれた鈍重さ 経験 B 豊富な戦歴 ■アル・サレム(同盟軍 第9艦隊司令官-中将) 攻撃 D 特に打撃を与えた描写は無い 防御 E ミッターマイヤーの奇襲に気付けない緊張感不足 機動 D それなりに平凡な運用力は持つであろう 経験 B 豊富な戦歴。同盟の中将は概ねこのくらいであろう
>ミッターマイヤーの奇襲に気付けない緊張感不足 これアニメ独自の演出では?それにサレムはヤンにも信頼されてたとか ウランフ 攻撃 A 猛将タイプ、絶望的な戦況で長期抗戦する 防御 C 良くも悪くも 機動 C 正面突破 経験 B 同盟提督の平均
339 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 17:17
トゥルナイゼン 攻撃 D 何したんだこいつ? 防御 C 一応ヴァーミリオンを生き抜いた 機動 E ブラウヒッチ艦隊と激突 経験 E 二十歳にDを渡せるかゴルア! こんなのが中将、こんなのが・・・
340 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 17:39
人物評価は名将より愚将の方が燃えるな(w
341 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 17:49
>>338 確かに
「あっあれは!」
帝国艦隊目の前に生える
「くぅ…なんとすばやい!」
…は、アニメ独自の演出。
原作ではミッターに奇襲されてはいない。
でもおもしろいからいいじゃないか。
アル・サレムなんてアレしか特徴が無いんだから。
342 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 18:02
ミュラー 攻撃D(攻撃面では活躍少なし) 防御A(説明の必要があろうか) 機動B(ヴァーミリオンに駆けつけた時を考慮して) 経験B(敗戦経験から成長している数少ない人物)
343 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 20:33
■ダスティ・アッテンボロー 攻撃B (一点集中の後継者) 防御B (敗軍をまとめての応戦に余人の追随を許さず) 機動C (ゲリラ向きなので、柔軟な艦隊運用ができよう) 経験D (正式な1個艦隊の指揮官ではない)
344 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 21:23
■カール・ロベルト・シュタインメッツ 攻撃D (特に目立つ描写は無い。凡庸であろう) 防御D (ヤンの中央突破を易々と許す) 機動B (精緻な陣形を構築す) 経験D (提督としての戦歴はさして無い)
345 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 23:02
■ミスター・ヘルムート・レンネンカンプ 攻撃D (オヤジなので早漏) 防御D (オヤジなので脆い) 機動D (オヤジなので遅い) 経験E (軍人としてのキャリアは長いがオーベルシュタインにコロリと騙される意志の弱さ)
346 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 00:23
ゾンバルト 攻撃 D(それっぽい) 防御 E(神) 機動 E(駄目駄目) 経験 D(村人A)
347 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 00:53
ミュッケンベルガー 攻撃C 防御B 機動D 経験A メルカッツ 攻撃B 防御B 機動A 経験A
348 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 02:18
■リッテンハイム侯爵ウィルヘルム(帝国軍-上級大将) 攻撃 E(間合いも分からない散発的砲撃) 防御 E(800隻に蹂躙される5万の大艦隊) 機動 D(補給艦隊を蹴散らしてキルヒアイスの追撃をかわす) 経験 E(人間としてそれ以前の段階)
349 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 03:43
ド・ヴィリエ 攻撃 C(まがりなりにもヤン襲撃作戦を成功させている) 防御 E(テロ実行のたびに貴重な戦力の信者を失う) 機動 C(同時多発が得意技) 経験 E(艦隊戦の経験は皆無。陰謀の経験ならBぐらい)
350 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 04:49
オーベルシュタイン 攻撃C(一気に打撃を与えるよりも確実に敵を敗走させる) 防御B(戦術原則に隙がなさそう) 機動C(悪くないと思うが) 経験A(自分の経験が無くても歴史に学びそう)
351 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 09:39
俺 攻撃S(俺であればもっと効率のいい作戦が立てれる。) 防御S (ヤンやラインハルトの作戦が全て読めたという、洞察力の深さ) 機動S (ためしにSLGをやってみたところ、最短時間で敵を撃破) 経験E (こんな有能なのに、まだ将来性さえ備えているとは? うーん、俺ってスゲー)
352 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 10:42
ゲーム厨 攻撃S(リセット) 防御S(リセット) 機動S(リセット) 経験E
353 :
コギャルとH :02/09/22 10:47
354 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 10:54
俺の親父 攻撃A(横山やすし系) 防御E(論戦に極端に弱い) 機動A(セドリックを高速戦艦のように走らせる) 経験B(農業経営高校から高松市役所課長まで昇進)
355 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 13:27
田中芳樹 攻撃B(一応、多くのファンの獲得に成功) 防御D(ツッコミの入る隙が多すぎ) 機動D(遅筆) 経験C(まあこれぐらいにしといてやろう)
356 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 18:07
シュターデン 攻撃C(戦術理論に乗っ取った効率的な攻撃) 防御C(常に理論的な防御陣) 機動C(教科書道理の安定した行動) 経験B(戦闘なれした大将閣下)
357 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 22:13
フレーゲル男爵 口撃A(金髪の小僧のある意味宿敵) 防御E(あらゆる挑発に乗る度量の深さ) 行動E(素晴らしき往生際の悪さ) 経験E(まだまだ伸びる若手)
358 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 23:04
そろそろヤンの評価キボン
359 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 23:36
ヤン・ウェンリー 攻撃A(確実に敵の弱点を突くことについては随一) 防御A(「攻撃は最大の防御なり」+回廊の戦いでの粘り) 機動A(フィッシャーとの連携により高機動力前提の作戦を成功させている) 経験A(所謂敗軍の将の経験有。さらに経験がなくても戦史から学んでそう) ついでに 行動力D(やればできるのに周りがやきもきするほど積極性皆無。) 前提条件で最強とされてるぐらいだし、オールAが妥当か? 個人的に攻撃・防御にはSをつけたくなる。
360 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 23:52
ヤンは運のよさもAだな。
361 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/22 23:58
>360 本人は運のよさEだと思っている罠。
362 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 02:32
ユリアン・ミンツ 攻撃 B 防御 B 機動 B(ブリュンヒルト急襲に成功) 経験 C(若いが、ヤンの側にくっついてた経験は貴重) ついでに行動力D 運A 全体に、ヤンの小型版だな。
363 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 03:16
>>362 個人的なわがままだけどユリアンの用兵手腕がアッテンボローを超えるとは考えたくないなぁ
ユリアンは思想面での後継者であって、用兵の後継者はアッテンボローでいて欲しい
364 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 07:37
ラインハルト・フォン・ローエングラム 攻撃A(言うまでもなく戦術・戦略能力では帝国軍トップ) 防御B(感情に流され易く、そこをヤンに突かれてはいるが基本的には高評価。) 機動A(少数精鋭による高機動作戦を展開していたこともある。) 経験C(非常に若く、また敗戦経験が皆無。) ついでに 行動力S(他人が見たら誇大妄想としか思えない計画をしっかり成功させている) 運S(いくら自分で抜擢したとはいえ、あの腐れた帝国で部下に恵まれまくり。) ヤンのオールAを基本にしたらこんなもんか。 旗艦への肉薄を二度も許しているところを考えると防御はもう少し下がるかな…?
365 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 18:11
フォーク(もしも艦隊を率いていたら) 攻撃 C(士官学校じゃ秀才だったわけだし) 防御 E(自分の成功ばかり考え、敵も攻撃してくることを考えない) 機動 D(部下がついていけない無茶な艦隊行動を命令しそうだ) 経験 E(言うまでもない)
>363 戦略面ではユリアンで、戦術面ではアッテンボローというかたちなんでは?
367 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 19:36
>>366 あーそんな感じね
アッテンボローが戦略眼を持ってる描写は無かったしね
368 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 20:38
>>73 言語表現でアイゼナッハってあるのか?
俺は
性格 アンスバッハ
言語 ミッターマイヤー
だった
369 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 20:46
>>73 性格 カリン
言語 アッテンボロー
口がよく動くってコトか?
>>367 そういえば確かに長期的な見通しを言ってるシーンはあったが
一般的な見方を述べてる程度だったような
漏れ 性格 レンネンカンプ 言語 シルバーベルヒ
371 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 22:41
シドニー・シトレ 攻撃B 防御C 機動B 経験A ラザール・ロボス 攻撃B 防御D 機動D 経験A
372 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 22:56
性格がロイエンタールで言語がラインハルトで資質がフェルナーで熟練度がキャゼルヌだった。
373 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/23 23:42
>>371 ロボスが攻撃力に秀でているなんて描写はあったかな…。
むしろ防御に優れている印象。
第4次ティアマト会戦の最中、別働隊出撃であいた穴を即座に埋めた手腕は、
ヤンをして「お見事」と言わしめた。
374 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/24 00:49
シトレ&グリーンヒルのコンビによる並行追撃は、 要塞攻略作戦の極地じゃなかった? グリーンヒル期待age
>>373 その話、詳しく教えて!
なにぶん、イメージだけで書いてしまったから。
ロボスの手腕を聞きたい!!
376 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/24 10:39
ロボスって元々は参謀チームを見事に率いた名将だろ?
377 :
コギャルとH :02/09/24 10:49
378 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/24 14:47
アラルコン 攻撃B(突撃野郎) 防御E(アフォ) 機動C(まあ普通) 経験D(学んでいるのかいないのか)
379 :
コギャルとH :02/09/24 14:47
380 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/24 16:16
>第4次ティアマト会戦の最中、別働隊出撃であいた穴を即座に埋めた手腕は、 >ヤンをして「お見事」と言わしめた。 外伝1巻だな。 ちなみに、アニメと違って、この陽動部隊の指揮はヤンとアッテンボローじゃないぞ。 この部隊はミッターに全滅させられるからな。
言語表現のアンケート全部空白にしたらアイゼナッハになった
382 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/25 00:00
メックリンガーとビッテンフェルトが指揮能力の高さを競い合う事になった。 戦場はメックリンガーが選択することになった。 彼が指定したのは、国立音楽劇場の指揮台で、もちろんビッテンフェルトの 完敗だった。 (かなり要約しすぎだが、そういう小噺)
383 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/26 19:54
とりあえずあげてみる。 誰か妄想でいいからキルヒアイスの能力審査を…。
384 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/26 21:27
■ジークフリード・キルヒアイス 攻撃 B (破壊を第一としないが、必要とあらば最小の消費で最大の効果を引き出す) 防御 A (ヤン曰く「つけこむ隙がない」、バーミリオンでヤンの偽装を見抜きえたと暗示する描写) 機動 A (高速機動集団と後方支援集団の分割運用) 経験 C (3個艦隊を率いるも、大規模な戦闘経験はあまり無い)
385 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/27 22:32
■ブルース・アッシュビー 攻撃 A (第2次ティアマトの最後の攻勢は第4次のラインハルトに匹敵する破壊力) 防御 B (数に勝る帝国軍の攻勢を凌ぐ) 機動 A (最終決戦部隊の編成・大規模な兵力移動など、艦隊運用に非凡なセンス) 経験 B (ファイアザード会戦、第2次ティアマト会戦を指揮) 総評:ラインハルト・キルヒアイスと互角、柔軟性でヤンに劣る。
386 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/27 23:11
■ハウザー・フォン・シュタイエルマルク 攻撃 B (ウォーリックの第5艦隊を痛撃) 防御 B (瓦解した味方の脱出を援護。しかし最後には敗走。ヤンには届かぬか) 機動 B (カルテンボルン艦隊救援時の40の小集団に分けた艦隊運用) 経験 A (60歳退役まで巧緻な用兵家としての名声を維持。軍務省次官、上級大将)
387 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/28 07:08
だれかリン・パオを頼む ダゴン会戦記は未読
388 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/28 08:29
パエッタ 攻撃 B あきらかに攻撃型だと思う 防御 C アスターテではほとんど瞬殺 機動 D アスターテでは速さは普通だっただろうが全く見当違いの方向へ 経験 B レグニッツア上空遭遇戦ではラインハルトを苦戦させた、それどころかあわやブリュンヒルトを撃沈に
>>385 アッシュビーは一時間足らずで帝国軍の主力艦隊を文字道理消滅させてるぞ、
ラインハルトは同盟軍を崩壊させていない
ヘルベルト大公(ダゴン会戦、帝国の総司令官) 攻撃F 攻撃がどういうものかわかってない 防御F 防御がどういうものかわかってない 機動A 包囲網から脱出、罪を部下になすりつける逃げ足の速さ。 経験F 言うに及ばず
391 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/28 17:39
せっかく機動という項目があるのに、まだミッターマイヤーが出てない? 攻撃 A(ヤンやラインハルトよりは下だろうからBでもいいか? 微妙) 防御 C(防御より攻撃の人) 機動 A(当然) 経験 B(師シュターデンを手玉にとるあたり、若いが経験は上) ってところか?
392 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/28 18:50
>>390 リッテンハイム侯をダイナミックにした漢(w
393 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/28 18:53
>>389 ラインハルトに全軍の識見は無かったから…。
あの戦力で多数の同盟軍を壊乱に追い込んだ手腕は
第2次のアッシュビーに比肩すると考えるけれど。
敵陣をえぐりまくる用兵も似ていたはずだし。
394 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/28 23:17
■アイゼナッハ 攻撃 B 防御 B 機動 B 経験 C(敗戦の経験がない) 欠点がない提督という事で…
>>393 同盟軍は結局撤退しただけで敗走はしてないよ。
さらにアッシュビーは兵力でも劣勢だった。
396 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/28 23:45
ワルター・フォン・シェーンコップ中将 攻撃 C 専用の強襲揚陸艦による襲撃、宇宙海賊の世紀の再現!ブリュンヒルト突入!! 防御 F 所詮は人 機動 E 揚陸艦・・・鈍足。(注)局所的な機動は A 薔薇の騎士 経験 S 戦にも女にも がんばれ我らのシェーンコップ!
397 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/29 01:05
■カール・グスタフ・ケンプ 攻撃B(ビッテンには及ばないが攻撃型) 防御C(あまり得意ではない) 機動C(相手が悪かったのだろうが…) 経験C(ラインハルト傘下の平均レベル)
398 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/01 00:46
■オリビエ・ポプラン 攻撃D(あくまで空戦は補助的な役割でしかない)*注 空戦に限ればA 防御D(守るというよりは避ける…が所詮はスパルタニアン) 機動C(まあ小回りはきくだろう。空母からそう離れられないことも加味して。) 経験A(戦にも(以下略))
399 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/01 16:35
age
400 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/01 18:29
クリストフ・フォン・ケーフェンヒラー大佐 攻撃 F 所詮は貴族のぼんぼん 防御 F 所詮は元文官 機動 F 所詮は老人の足 経験 SSS ヤンをして敵にまわすことを恐れたほど
ヤンは年寄りには頭があがらんかなら
402 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/02 16:07
チョット話がずれてスマンが、だれか例のA~E評価で東郷平八郎を評価してみてくれない?
ケンプもポプランと同じで「空戦に限ればA」ではないかと思われ。 ポプランといえばキスリングと壮絶な格闘戦を演じたようなので意外と白兵戦 能力も高いのではないだろうか? ローゼンリッターでもやってけそう・・・
404 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/02 22:01
>>402 なんなのにゃ、軍板住人洗い出し作戦かにょ?
秋山を外した単独では、大して評価されないと思うにょ。
>>403 ポプランは3機一体攻撃の同盟側での創始者だけど
ケンプは単なる名パイロット。空戦指揮能力はポプランに及ばないと思う。
あー、でも他の提督に比べれば優秀だからなー、A評価になっちゃうか。
406 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/03 01:54
ところでここでいう空戦能力とは空戦指揮能力のこと? それとも空戦技術能力のこと? テンプレートに局所的戦闘能力の項目も加えたほうがいいかも。
本スレどこ?
409 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/04 15:57
双璧の戦いなんだけどさ、ロイエンタールって後半、押されてるのにワーレンや ビッテンに攻撃を集中させたりして(しかも中途半端な継続で)るけどあの戦術って どうなの? 器用なのか不器用なのか良く分からないね。 両翼に攻撃を集中させるよりも徹底的にビッテンにでも集中攻撃したほうが よかったんじゃないかな? はっきり言ってあの戦いでワーレンに見せ場を作ってやる必要も無いと思うんだが。
410 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/04 20:32
銀英伝後半は、「なんかゲーム感覚で戦ってない?」とは思ったけどね。
ごぉるでんばぁむ王朝の残党貴族どもは何で あんなにバカばっかだったのですか? ラインハルトが強かったというより、賊軍がアホ 過ぎたという印象しかない。
412 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/04 21:11
>>411 ハゲドウ
全軍を素人の貴族が指揮してるならともかく、それなりにまともな司令官も
いたはずなのに。
いくらラインハルト指揮下の将帥が優秀だからといっても兵力が互角の場合
あんなに一方的に勝敗が付くわけが無い。
少なくとも教科書どうりの戦い方をしてれば膠着状態には持ち込めると思う。
>>412 その貴族の子弟たちが身分を恃んで規律を乱しているのですよ。
フレーゲル男爵やヒルデスハイム伯爵らの指令無視がいい例。
414 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/04 21:56
官僚のバカ息子が大麻パーティーやってパクられるのといっしょだよな。
>>413 槍と槍の戦いならともかく火砲と火砲の戦いではあれほど一方的には
ならんだろ
>>415 艦隊編成とかが無茶苦茶なんだってば。しかも秩序だって戦ったことが殆ど無い。
・アルテナ星域会戦
ヒルデスハイム部隊 伸びきった側面を奇襲され壊滅
シューターデン部隊 後方より倍の敵に襲われ敗退
・シャンタウ
メルカッツ艦隊 先の敗戦と、まだメルカッツに実権があった事もあり、
規律ある戦闘をしている
・キフォイザー星域会戦
リッテンハイム艦隊 超遠距離からの散発的な砲撃で効果なし
キルヒアイス本隊に陣形を乱され敗退
・ガイエスブルク
貴族連合軍 勝利に驕り完全に油断。戦列は伸びきり、無駄な連射で
エネルギーも浪費。そこに満を持しての大反撃が襲う
417 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/05 02:32
やはり貴族もバカ芸能人みたいに目立とうと思って派手に戦って勝とうとした んだな。
>>416 門閥貴族だけで論じるな、プロの軍人の正面衝突で同じ事が起きている(w
>・ガイエスブルク
> 貴族連合軍 勝利に驕り完全に油断。戦列は伸びきり、無駄な連射で
> エネルギーも浪費。そこに満を持しての大反撃が襲う
後方から撃たれまくったミッターマイヤーよく逃げられたよな、不条理すぎ。
で、800隻の接近を4万隻全てが察知できないのは一体・・・・
419 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/05 13:59
>で、800隻の接近を4万隻全てが察知できないのは一体・・・・ そうだよな、乗組員に至るまで艦の扱い方がド素人かっちゅーの! 艦隊編成がむちゃくちゃだといってもどうむちゃくちゃなんだよ。 たとえ全部巡航艦で戦艦が一隻も無くてもそれなりに強いと思うぞ。
>>418 ギリギリの遠距離を保っての偽装敗退だ。
ミッターマイヤーが艦隊運用力で敵を圧倒しているのを忘れないように。
ヤンも似たような手を用いたが、それもフィッシャー提督の手腕があればこそ。
またキルヒアイスは高速機動部隊と、後方支援部隊に艦隊を分け、
自らは前者を率いた。
リッテンハイム艦隊は、その速度に対応できなかった。
アムリッツァでは正規編成の第8艦隊ですら、ビッテンフェルトの
側面攻撃に対応できなかったのだぞ。
>>419 速度・機動性の全く異なる艦種が混在していた。
故に側面からの攻撃で穴が開くと、それを即座に埋められなかった。
キルヒアイスはその空隙をぬって敵を分断、ワーレン・ルッツの一斉砲撃が
孤立した先頭集団を押しつぶした。
421 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/05 14:55
>>420 何故800隻と数百万の兵がいてキルヒアイス艦隊の接近をさっち出来ないの?
更に言うならリッテンハイム軍4万に集中的に狙われて何故800隻が残るの?
アスターテでも第六艦隊との戦闘でラインハルトは15800隻まで撃ち減らされるはずだが・・・
ミス多いな・・・ 疑問点再度おさらい 800隻で艦列に穴があくか? 速度の異なる艦が混在することにより火力低下はあるか? 艦や兵士の性能にたいした差が無いのに一方的に勝利できるか? 800隻しかいないのに敵の集中砲火を逃れられるのか? 遠距離から一方的に撃たれているのに何故逃亡できるのか? >アムリッツァでは正規編成の第8艦隊ですら、ビッテンフェルトの >側面攻撃に対応できなかったのだぞ。 何処かの馬鹿が自分の艦隊を救おうとして友軍への配慮を忘れたからね
疑問ついか 敵が砲撃してくるまで何故100万を超える兵士が敵の接近を察知できないのか? ↑これが一番重要、不条理すぎる、逆にヤン艦隊とかはあっさり気が付くくせに。 単純に一個艦隊一万隻で最低一万の索敵要員がいるんだがな・・・
相手してもいいんだがな…自分でも原作読んで考えろよ。 少なくとも君の挙げた疑問点のいくつか(特に最大の)の答えは既出だよ。 原作でも強調されていること。 それとここは銀英伝のアラ探しの場ではない。 どうも例のスレ末期の人物を髣髴とさせる書きようだ。 勝手な前提を積み重ねて云々するのはやめよう。
425 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/05 16:08
俺にも一つだけ大きな疑問点がある。 アムリッツアでヤンはビッテンに 大打撃を与えているがあの時点でそれがなぜできたのだろう? その前に第八艦隊に対して「援護はできない、こちらも手一杯だ。」 とメックリンガー艦隊の堅実な攻撃に正面から対応していたはずなのになんで 13艦隊だけメックリンガー艦隊に背中を向ける形でビッテンに大攻勢を かける事ができたんだろう。 さすがにこれは、「ヤンは負けてはならない設定だから。」としか 言いようが無いな。
>>425 それはOVAの話だね。原作ではメックリンガー艦隊とは交戦していない。
改変の意図は分からないけど。
「救いに出れば、敵の勢いから見て乱戦になり、系統だった指揮などできなく
なることは明らかだった。それは自殺行為にひとしかった。結局、彼は砲撃を
密にするよう命じるしかなかったのである。」
で、その後、ビッテンは艦載機能を持つ全ての艦からワルキューレの出撃を命じ
残りの艦には短距離砲への転換を命じた。故にビッテン艦隊の火力は一時的に
減衰。その変化からヤンはビッテンの格闘戦への戦術転換を見抜き、全砲門の
連射準備をさせた。そして十分に(時間的には数分間)引き寄せてから主砲連射。
蓄積したエネルギーの差で圧倒した。
OVAに関しては、確かにおかしいね。出撃中のワルQが派手に艦内誘爆を起こし
ているから、展開そのものはおかしくないが…ヤンの「全艦隊、背後で回頭する
黒い艦隊を撃て!」はマズイだろう。せめて動くのは後方集団のみにしないと。
あえてOVAをかばってみれば。 1.第13艦隊は、2時方向からのビッテン艦隊の突撃をかわした陣形のままであった。 「装甲の厚い戦艦で防御劇を築き、その隙間から小型艦の主砲で砲撃しろ」 2.その状態で、メックリンガー艦隊の攻撃も凌いでいた(無理押ししない提督だから。 ただしその分、射程範囲内の戦力は確実に削られていただろうが) 3.ビッテン艦隊の回頭が始まる。 4.第13艦隊の小型艦は1の状態であるから、当然、火力はビッテン艦隊を指向している。 5.よってビッテン艦隊への一斉砲撃が可能だった。
ビッテンって原作で一瞬にして数隻にまで撃ち減らされているような・・・
429 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/05 17:08
原作はそもそも2巻完結の予定だから戦闘摸写までが変質してしまい 前半と後半で艦隊の損害が著しく変動したことは無視してよろしいですか?
>>428 ビッテンフェルト艦隊は、回頭時の失策で隻数を少数に減じ
第13艦隊包囲時には1万隻レベルの大火力を集中されて
一挙に旗艦以下数隻に減らされた。
個人的にはブルース・アッシュビーとラインハルトの戦術手腕の差に興味がある。 互角と見ているのだが、第2次ティアマト会戦のアッシュビーの例から 攻撃力でラインハルトを上回るとの指摘もあった。 もしそうであれば、ヤン以外ではアッシュビーが最強ということになるが?
432 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/05 17:32
戦艦を盾に使うというのも妙な話だと思ったが都合のいいほうに解釈すると 戦艦に対し背後の小型艦は垂直の方向を向いており戦艦の攻撃と小型艦の攻撃で 二方向に攻撃できるとも言える。 つまり、メックリンガーには戦艦で、ビッテンには小型艦で対処してたのかも しれない。 しかしOVAの盾になった戦艦は見てて頼り無さそうだったね。 ただでさえ同盟の戦艦は横幅が極端に薄いからとても盾に使えそうには見えない のだが。
>432 アニメを見るかぎり、あの世界には防御シールド(という 名称かどうか知らないが、その種のもの)があるでしょ。 戦艦は、より強力なシールドを持っているものと思われ。
原作無視してOVAで語ろう、原作は矛盾(ご都合主義)多すぎるから
そんなのはアニメ板の本スレでやれ。 ここは提督の戦術手腕を論ずるところだ。
では軍事として成立していないのでこの論議は終了、提督に戻る
437 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/05 21:57
ではワーレンとルッツの戦術手腕の違いを教えてくれ、俺にはどうもあの二人が 目立たないコンビとしてキャラがかぶってしょうがない。 実際には大差は無いだろうが 敢えて両者の戦い方を語ってくれ。 帝国軍の第二の双璧の戦いを。
ワーレンの方がやや感情的かな。バーミリオン前に物資強奪を図るなど ルッツに比べていくぶん軽率、けれども、やられても精神的再建を果たす だけの粘り強さがある。 ルッツとてイゼルローン攻撃時に、ロイエンタールに出撃要請にいくなど 戦闘的ではあるが、ワーレンよりは堅実で、理性と感情のバランスが取れている。 そこから更に理に傾くと、メックリンガーになるかな。
銀英伝で一番強い戦術家はフランクールだと思うんだが。 次がヤンでその次がリンとユースフのコンビかな。
ラインハルト「増援だと? 私が艦隊の湧き出る 魔法の壺でも持っていると思っているのか!」 そうとしか思えない・・・・・・
正直、原作を読んでないバカの戯言はスルーした 方が良いな。お話にならないし。
>>441 スルーするだけだと荒れるからどこが可笑しいのか指摘しとけ
443 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/06 15:08
原作長いんだもん・・・
デュアル文庫の道原絵でハァハァしてこい!
446 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/06 20:43
もういい、消えろ。
448 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/06 22:06
>>446 6巻に出てくる黒旗軍の大将。
烏合の衆のゲリラ8000隻で6万隻を打ち破っている。
名前しか出てこないやつ語られても困る。敵の情報も少ないし。
原作至上主義はこの際、無しにしてもらいたい。 その方がより幅広く意見を聞ける。
フランクールや黒旗軍については アニメでも、地球旅行中のユリアンが見る 歴史のビデオで触れられてるよ。
>>451 至上主義も何も原典だろー。
しかもそれにロクに目も通さずに、フランクールって誰って口走る奴がいる。
名前しか出てこない奴だとか大法螺を吹く奴もいる。
未収録の外伝じゃあるまいし、ラグラン・グループも知らない、知ろうともしない奴から、
いったいどんな有益な情報が得られるというのかね?
某スレにせよ、このスレのちょっと上の方にせよ、その手の輩との意見交換に
不毛なものを感じるよ。
そんなのおぼえてない
つか、原作以外の何を参照して順位を付ける気だ?
つーか、最強提督を決めるスレでアニメ版にすら 出てこないカスなどどーでもいい。
>453は他人の揚げ足を取って知識をひけらかす 嫌われるヲタの典型です。
読んでないわけでも、忘れたわけでも、間違えたわけでもない。 一章分にも相当しない地球史の部分の登場人物を、十巻以上におよぶ本編の登場人物と比較するのはおかしいということを大げさに言おうしたわけ。 説明するようなことではないし、わかるように書かなかったのは漏れの責任だが、こんなことで>453みたいなくそ真面目なレスがつくのが不思議。ここはネタスレだよ? >未収録の外伝じゃあるまいし、ラグラン・グループも知らない、知ろうともしない奴から、 >いったいどんな有益な情報が得られるというのかね? >某スレにせよ、このスレのちょっと上の方にせよ、その手の輩との意見交換に >不毛なものを感じるよ。 ここは2ちゃんだよ。どんな意義ある情報があり、どんな意見交換の場だとおもってるわけ?
>73 性格 ビッテンフェルト 言動 ファーレンハイト 資質 ハルバーシュタット 相性 ラインハルト ……突撃屋でラインハルトの部下かよ(w ジーク・カイザー! というわけで(何)話を無理矢理戻してみよう。 1.キルヒアイス(序盤に消えたので過大評価の感もあるが) 2.ビュコック(負けない戦いをさせれば恐らく最強) 3.ロイエンタール(知勇のバランスも良く、安定度高し) 4.ミッターマイヤー(守勢に回ればやや劣る) 5.メルカッツ(ビュコックと比べると柔軟さに欠けている印象が) ……我ながら面白みも無いが。
460 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/07 15:24
ミッターマイヤー艦隊が速いのは単に彼の移動指揮能力や艦隊編成の影響だけでなくて 旗艦に搭載してる艦隊機動を制御するコンピュータが通常の旗艦の3倍の大きさのを 載せてるからなんだってね。
>つーか、最強提督を決めるスレでアニメ版にすら >出てこないカスなどどーでもいい。 アニメに出てこない提督って?(w
>460 でも赤いのはキルヒアイスな罠。
>458はカス
フランクールの評価はどうなったの
■ジョリオ・フランクール 攻撃 A 1行で地球軍6万隻を壊滅せる攻撃力 防御 C 暗殺者の銃弾を弾けなかった(嘘) 一度ならず敗北を喫した、とある 機動 Aマイナス 「巧妙な用兵」とあるが、具体的描写を欠くため減点 経験 B~C? どの時点をもって考えるべきなのだろう
しかし、銀英伝の世界には技術進歩ってないんか
>>467 退化しかありません、なにもかも懐かしい・・・
停滞しているからこそ統一が無かったわけでね
イゼルローンはデス・スターのパクリ
471 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/08 00:37
>>467 描かれている技術の進歩はただ2つだけ。
指向性ゼッフル粒子と、要塞移動技術。
個人的には、何百年も戦争状態にあれば、トンデモ兵器を含めた
新兵器開発は常に行われているはずだと思うんだけどね……。
473 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/08 02:50
「新兵器なんかで戦局が覆されることは無い」 とか何とかヤンが言ってなかった?うろ覚えだけど。
>473 史実でも新兵器の開発で戦局が大きく変わった例はあると思うけどな・・・
>474 作者が中華中毒だから、他の国の戦史は考慮外なんだろ。
>>472 フェザーンと地球教って、何か開発した?
アニメのフェザーンは軌道エレベーター持っていたり
アルテミスの首飾りを売った(ということは作った)の
がフェザーンだったりして、技術力は高そうではあるけど、
いずれも最初からあった物であって、新たに開発した
物ではないぞ。
同盟ではリモコンTVが開発されています
銀英伝がSFでないのは当然としても、スペオペとも違う気がしてきた。
……え? 銀英伝って仮想戦記だろ?
同盟はヤンを開発しました。
481 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/08 13:48
ラインハルトが全艦に演説をする時、未だに「マイクを持て!」などと言っておられました。
航路データを記録するコンピューターは恐らく50MしかHDがありません
483 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/08 17:36
どうやらDNA鑑定の技術もないようです。
484 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/08 17:39
コンピューターの検索ソフトも現代のものよりかなり後退しています。 天下の帝国軍がヤンの後継者ユリアンを検索するのに30分以上かかっていました。
文明が一部後退してるってか? バトルテックの世界みたいだな(w
貴族連合は脳みそも退化してました。 あー、同盟もそうか・・・・
ラインハルトも退化してるよな、トリューニヒトは正気だったが
>449
本来おまえにそんな値打ちはないのだが、あまりにかわいそうなので相手してやる。
>読んでないわけでも、忘れたわけでも、間違えたわけでもない。
つまりおまえは読むことも記憶することも確認することもできないわけだ。
間違いをみとめられない、というのも足しておいてやる。
なにやら弁明しているが、先のおまえの文にはそんな余地は認められない。
おまえは読み返すこともできないだろうからハイリンをつけてやる。
>>449 だ
ネタスレ結構。ネタだからといっていい加減でいいということはないだろう。俺は真剣に遊んでるよ。
ちょっと本を開けばわかる程度のことを怠ったあげく、指摘されるとつまらないことをぐだぐだ言いたててごまかそうとするような奴にどうこう言われたくないね。
氏ねとはいわん。おまえなんかの死体を始末する周りの人間が哀れだ。
二度と現れるな。
うむ、ルッツ提督の言には聞くべき点がある
>488 銀英ヲタだけあって説教の口調も帝国がかってるな。 でも、リアルではやらない方がいいぞ。
>>466 初期の敗因は組織の未熟にあり、彼個人を評価する場合、防御Cでは低いよ。
事実、ヴェガ星域会戦以後は84戦無敗で、その中には第2次ヴェガ星域会戦も
含まれているのだから、防御はAでいいと思う。
492 :
A木 H呂彦 :02/10/09 01:44
スタンド名 ― 『奇跡のヤン』 本体 ― 「ヤン・ウェンリー」 破壊力 ―B(全面攻勢より、タイミングを図って攻撃だから) スピード ―B(機を見るに敏) 射程距離 ―C(予知能力はすごいが、現実は一個艦隊の司令官) 持続力 ―A(ねばりすぎ) 精密動作性 ―B(ピンポイント攻撃はすごいが、フィッシャーにまかせっきり) 成長性 ―A(歴史からよく学ぶ人。ラインハルトの人柄を見抜く洞察力) スタンド名 ― 『金髪の小僧』 本体 ― 「ラインハルト・ミューゼル」 破壊力 ―A(全面攻勢や中央突破など、以外に派手好き) スピード ―B(即決即断、少し短気。プロポーズも即決!) 射程距離 ―A(帝国にいながらにして同盟で反乱を起こさせる、彼の手は長い) 持続力 ―C(やっぱり短気。よくウズウズしている。「俺ならこんな戦闘、直ぐ終わらせてみせる!」) 精密動作性 ―C(後半、人材不足か?部下に命令が徹底されない!?) 成長性 ―E(「常勝」なので反省すること無し!)
494 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/09 15:35
/ ̄⌒⌒ヽ | / ̄ ̄ ̄ヽ | | / \| .| | ´ ` | (6 つ / 遅いじゃないかミッターマイヤー .| / /⌒⌒ヽ | \  ̄ ノ | / ̄
>494 すまんな、アナゴ。
496 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/09 20:40
>495 そして、家に電話。 「あ、エヴァか今日ちょっと”残業で”遅くなるから」 と言いつつ、同僚と麻雀に出かけるミッターマイヤー
497 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/09 23:58
そういや、三河屋=フレーゲル男爵だね。
498 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/10 00:25
ついでにいえば 波平=シュトックハウゼン マスオ=ヘンスロー だったな
499 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/10 01:10
ケスラーほどの男なら・・・
500 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/10 01:20
500
最強提督はドーラです。
502 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/10 17:28
何故誰もオーベルシュタイン=千歳飴剣士だと突っ込まんのだ
503 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/10 19:52
オーベルさんはやっぱブリブリ左衛門でしょ
実際に戦うのは司令官ではなく、司令官をも1要素とする艦隊なのだから、 艦隊を評価しなければならんと思うけど、どーよ。 同盟軍第十三艦隊 装備 並 士気 低 敗残兵と新兵のよせあつめ 錬度 高 攻撃 高 一点集中攻撃を習得 防御 並 空戦 並 2人のエースを失っている。個人的武勇はともかく、部隊として精強とはいえない 陸戦 超高 司令部 超有能
505 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/11 21:24
>>494-496 ヘンスローとロイエンタールが居酒屋で酒を酌み交わしている場面を想像したらワロタ。
ヤンって誰
シュターデン艦隊 装備 並 士気 低 シュターデンの配下と門閥の寄せ集め 錬度 低 私兵交じりの低脳集団 攻撃 並 防御 並 空戦 並 陸戦 並 司令部 マスターオブ平凡
508 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/11 23:23
ヤン艦隊の士気は高いと思うぞ。同盟最高の知将であり、最後の希望でもあったわけだから。 艦隊を評価すると言うのはいいが、1万隻の艦隊、百万人の将兵を評価した場合、それほど目に見えた差が出てくるとは思わない。 艦種編成の差は出てくるだろうが、オート化が進んでる戦艦が、集中攻撃の名のもとに遠くから打ちまくりでは、狙われたほうはどんなに訓練しても回避しきれるものではないのでは? 近距離の乱戦になれば話は別かもしれないが。 もちろん訓練の意義を否定しているわけではないのだが、どこの艦隊でも下っ端は死にたくないからそこら辺は必死に訓練してるよ。 また、空戦のエースも死ぬと士気が下がるかもしれないが、エースの一人二人で1万隻の戦力に差がつくとは思えない。 個人技量は少数戦でこそ意義が出てくると思う。 そういう意味でローゼンリッターは有効に使えるいい部隊だ。
イゼルローン攻略以後、兵士に不敗の信仰を抱かせたからね。 士気が高いというのは同意。熟練度の低さは、士気の高さと艦隊機能の二分化、 フィッシャー提督の手腕でフォローしていたのだろう。 艦隊編成に特徴があるといえば、他は第14・15艦隊くらいだろうか。 正規編成の艦隊なら、大して差は無いと思う。
510 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/12 01:30
ミッターマイヤーの高速艦隊 ビッテンフェルトの黒色槍騎兵(特攻艦隊?) メルカッツの雷撃艇部隊 …あたりが艦隊編成に特色あるかな
どうでもいいが、同盟の連中はイゼルローンを攻略しなくても 回廊入り口をイゼルローンクラスの要塞を建築して塞いで 置けばよかったんじゃないか? あそこまで犠牲をだしてまで帝国に攻め入る必要ないのに・・・
>>511 それ以前に射程外から攻撃可能な長距離ミサイルを異常生産して
撃ちまくれば解決する問題だし
513 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 18:18
>>73 私
性格 ラインハルト
言語 ヤン・ウェンリー
>>511 いつしか
「帝国国民を解放してあげる」という美辞麗句が
目的になってるのよ、あの時代は。
トールハンマーより射程の長い艦船用兵器があるからそれ使えよ・・・
516 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 19:47
>>512 >>515 アニメ版の液体金属に覆われたイゼルローンなら
通常のミサイルやビームはたいして通用しないと
思われ。
それ以前に、駐留艦隊の存在を忘れてないか? その為の防衛手段だろ。
原作のガイエスブルクは主砲の射程外から攻撃できるらしい ホーランドミサイル艦部隊は独力でイゼルローン外壁を破る火力を持つらしい 駐留艦隊は引き離しが可能でかつ敵に悟られる要塞周辺に接近(ホーランドが実証済み)も出来る と考えると矛盾が多いのであえて指摘せず。 つーか駐留艦隊排除してゆっくり主砲の死角から撃てば・・・
519 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 21:26
ラグナロック作戦の陽動でロイエンタールが要塞主砲の射程圏外から艦船の長距離砲で 撃ちまくってたじゃん? あの攻撃を延々と続けてれば流体金属が消耗されて いずれはイゼルローンを落とせるようなものなの? 俺の駄作戦:八万隻の艦隊で浮遊砲台を潰しつつ要塞全体を完全に包囲して 一斉に流体金属層に突入、トールハンマーも一度に全方位には撃てないから 大半の艦は突入成功。 金属層の奥深く、本当の要塞外壁に近づいてから 攻撃しまくり。 そこに開いた穴に流体金属が侵入、続いて艦隊も進入、 内部でまた攻撃、の繰り返しで要塞は自らの流体金属によって溺死する。 どーですかお客さん!
むしろ砲撃しようとするトゥールハンマーを一万隻でリンチ
521 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 21:43
それより、ヤンが首飾り潰した戦術。 でっかい氷の固まりを亜光速でぶつけてやるのが一番だ。 亜光速で接近するから、トールハンマーの射程内に入ってから イゼルローンにぶつかるまでなんてほんの一瞬。 だから、同時に数個を別角度からぶつけてやれば、トールハン マーが迎撃できるのはそのうちの1個だけだ。 味方の艦隊と人材にはまったく犠牲なし。 占領するならともかく潰すならこれが一番でしょ。
完全に包囲するのは無理だろ。 何のためにイゼルローン回廊に要塞を設置したと思ってるんだ? 精々正面に薄く広く展開するのが関の山だと思われ。
>521 要塞同士をぶつける作戦もあるし、ある程度の質量があれば可能だろうな。 ただ、>522の言う通りイゼルローン回廊は狭隘なので同時多発は難しそう。
524 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 21:48
トールハンマーの射程って回廊の側壁まで完全にカバーしてるの?
ホーランドに無力だったから側面は無理じゃないの?
>524 トールハンマー以外にも駐留艦隊と浮遊砲台があるから、 その辺のカバーは出来ていると思う。 でないと要塞ではなく固定砲台にしかならないし。
527 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 21:54
じゃあ何発かハンマー食らうとしても一斉に要塞を取り巻きにかかれば 一応全面包囲できないかな? ハンマーが片方で撃って正反対に撃とうとして 移動するのはやっぱかなり時間がかかるんじゃない? 移動とか遅そうじゃん。
トールハンマーの砲口をそんなに移動させなくても、 回廊全体をカバー出来る程の狭さだと思っていた漏れは甘い? ホーランドのアレは回廊側壁スレスレを少数で移動していたから可能であったと。
>528 同感。 問題は再発射までのタイムラグだけだと思う。
>>528 その少数で外壁を破れるのが重要だと思う
>530 それについては否定しないけど、全面包囲は無理だろって事。
とりあえずホーランドたん作戦を左右から実行しつつ混戦に持ち込み トゥールハンマー連射されても大丈夫な10万隻態勢でリンチでよろしいですか?
>532 いいんでないかい。 ……まず、10万隻の大艦隊を用意するという前提を満たす必要はあるが(苦笑
534 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 22:15
ならば、完全包囲じゃなくてもいいからとりあえず球形である要塞のあらゆる方向に 均等に艦隊を配置できれば要塞主砲の脅威は非常に減少するのは間違い無いんじゃない? 八万隻、敵の駐留艦隊もごく少数ならできるのでは? まあそれ以前に流体金属の中で艦隊は戦闘能力が有るかどうかが大問題だけど。
つか、八万隻八万隻って簡単に言ってるけど、 一個艦隊が12,000~15,000(アスターテ参照)だから、 単純に考えて六or七個艦隊だぞ? アスターテ前の同盟軍は十二個艦隊だから、全体の半分以上。 まず揃えるだけでも一苦労。 その上、動員する段階でフェザーン経由で帝国側に情報が行くだろうから、 帝国側も対抗できるだけの増援を用意すると思うが。
つまり、イゼルローン攻略を阻害する最大要因はフェザーンでファイナルアンサー?
537 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 22:29
いや、俺が言ってる八万隻ってのはラグナロック作戦のロイエンタールの 戦術の事なんだけど・・
名案を思いついた! イゼルローン回廊に固執しないでフェザーン側から 進入して敵の虚を衝くんだ!! ・・・・・・・・・・・・あれ?
>537 それだと防衛するのがヤンだから、包囲させない様に艦隊を駆使すると思うが。 >538 チョトワロタ
アムリッツァ時の戦力を派遣すると見せかけて帝国軍に財政負担でも 強いてみましょう、その後は狼少年アタック
541 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/13 22:39
>539 そうだった、ヤンがいればどんな有利な状況でも絶対に勝てないのがあの 世界の掟だった・・・
つまり、イゼルローン攻略には、 ・フェザーンが情報を漏洩できない ・防衛司令官がヤン以外である の2点が大前提であると。 それを踏まえてから、ようやく戦術について語れるわけだ。
そしてヤンだけはこの大前提を無視できる罠。
ちなみに道原版では、トールハンマーを同時に3発撃てます
545 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/14 09:04
546 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/14 09:21
性格判断:レンネンカンプ 言語表現:シェーンコップ 廃人度診断:廃人伯爵 資質度:シュタインメッツ 熟練度診断:ラインハルト
トゥールハンマーはデススターのパクリなので同じ方法で攻略出来ます。 ガンバレ、ハン・ソロ
>>546 視野狭窄&器用貧乏の分際で、他人を冷笑しまくる生意気な孺子…。
……我らがアンドリューフォーク准将の降臨か?
549 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/15 19:48
>>548 レンネン以外はまともなキャラのはずなのに
それ聞いたらとんでもないやつの様に聞こえる
550 :
究極の対決 :02/10/15 20:04
帝国軍総指令官 ミスター・レンネン 同盟軍総指令官 アンドリュー・フォーク 勝つのはどっちだ!?
フォークだと思う、作戦立案能力は決して低くはない
552 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/15 20:16
腐ってもラインハルトが見込んだレンネンが フォーク以下ということはないのでは?
フォークはあくまでも参謀タイプで管理能力は未知数なのに対し、 レンネンの組織管理能力はかなり高い方であるみたいなので、 局地的には同盟軍が一定の戦果を収めつつも、 全体的には帝国軍が押し気味に進めていくと思われ。 で、最終的には帝国側が勝利すると。
無茶な命令を繰り返すフォークに切れた幕僚の総スカンにあってフォーク ガクガク((((;゚д゚))))ブルブル その隙をついて地ーーー味ーーーーにレンネンが攻撃を繰り返してフオーク アポーン!
555 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/15 21:21
影の薄い人教えてくれ偏 その1 シュタインメッツ 幕僚総監らしいけど普通の上級大将よりは偉いの? 戦争は下手っぽいね。
フォークの能力がイゼルローン攻防戦と比べると遥かにダウンしているのは・・・ ラインハルトも認める良い作戦立てたのにね
>556 ホーランドと同じで、限定された状況では使えるが、 大きな舞台には向いていない手合いだと思われ。
558 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/15 22:05
>555 元ブリュンヒルト艦長。 一番最初のアニメではラインハルトに意見する描写が印象的。 死際に「グレーチェーン」と愛人の名を叫んで逝った。 ヒゲオヤジなのに愛人もち・・・
適材適所が永遠に無視されてる世界だったなあ・・・
なんか、フォークの作戦立案能力が高く評価されてるな。 戦略目的のはっきりしない作戦立ててる時点で その能力もダメダメだと思うのだが。
>559 だが、ある意味現実に即しているとも言える(苦笑 >560 高い評価ってどこが? 局地的にのみレンネンを上回るとか、限定された状況でのみ使えるとか言われてるだけだが。
562 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 04:56
指向性ゼッフル粒子でイゼルローン攻略できそうなのですが?
>562 ゼッフェル粒子の散布距離よりトゥールハンマーの 射程距離の方が長そうじゃない?
タブーらしいけど ワープミサイルでトゥールハンマーも宇宙港も 破壊してしまえば終わりっぽい。 ミサイルじゃなくても戦艦ワープ特攻でいいけど。
565 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 12:16
フォークはダメだろ。 Mrレンネンは典型的な堅物の軍人で思考に柔軟性はないかもしれないけど、 部下に対しては公明正大で部下からの信頼もそれなりに厚いんじゃないか。 司令官としての適正では間違いなくレンネン。 作戦がドンぴしゃりに当たれば分からないけど、一度でも劣勢に立たされたら そこで終わりそうだ、フォークは。
566 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 12:22
ワーレン、ビッテンフェルト、ミュラー、ルッツ、アイゼナッハ、 メックリンガー、シュタインメッツ、ファーレンハイト、 この辺りの序列はどうなるんだろ。
567 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 12:34
>566 個人的には、その中では、地味なアイゼナッハが一番 有能そうな気がするな。総合的な能力では。 防御戦だけならミュラー、攻撃力ならビッテンフェルト だろうけど。 メックリンガーはキャラが立ってる割に、それほど有能 そうに思えない(このメンツの中では)のはなぜだ?
>566 同じく安定した強さを求めるならアイゼナッハだと思う。 >567 メックリンガーはどちらかといえば参謀タイプの印象がある。 実際、ラインハルト直属の幕僚とか後方司令官としての登場が多かったし。
569 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 13:03
やっぱりアイゼナッハか。 俺も同感。 あらゆる点で隙がないし、大きな失敗もなかったからね。 ミュラーが総合的に帝国軍の双璧に次ぐ、とうのも疑問だな。 上級大将の筆頭とされたのも人柄による部分が大きいだろうし、ヤンをして良将と言わしめたのも、 ヤンが負けない戦いに重きを置いてた点があると思う。 メックリンガーは一個艦隊だけならワーレン、シュタインメッツと互角、 三個艦隊以上の総司令ならかなりいけるんじゃないかな。 この点ビッテンフェルトはダメ。
「普通に有能な軍人」が全然育ってないのが帝国の人材不足を表してるな
>569 アイゼナッハの評価については、ヤンと直接戦った事が無いのが最大要因だと。 あの世界ではヤンの評価が基準になるきらいがあるから。 実際、ミュラーの高評価だってヤンの賞賛によるところが大きい。
上のレスはアイゼナッハの評価の低さというか地味さについて。
良くも悪くも自分がラインハルト陣営の将として求められる役割を過不足なく承知していた人間は失敗しても問題ないのだと思う。 わかっていても、本人曰く「度し難い」性質によりはみ出してしまったロイエンタールみたいな者を例外として。
メルカッツ。なんと言ってもヤン・ウェンリーが賓客として 礼遇したお人だし。
575 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 20:16
俺は、アイゼナッハって特別有能そうなイメージがないな。 むしろ上級大将の中では 下位にいそうな感じ。 回廊の戦いでも呆気無く挟撃されてたし。 やっぱり総合能力では経験からも、ワーレン、ルッツあたりがトップじゃない? ビッテンフェルト、ファーレンハイトは攻撃偏重、ミュラーは防御偏重。 シュタインメッツ、メックリンガーは参謀的。
事実上、ヤン艦隊の要だったフィッシャー提督。 理論は実践できてこそ。
>575 アイゼナッハは、その後の退却における手際の良さが光っていたと思うが。 >576 実践力はあっても企画力が無いと片手落ちだろ(苦笑
>>577 重要なのは勝つことであって敗戦処理では無いと思うが、それじゃ阪神の福原だよ・・・
>578 銀英伝最強の提督様は敗戦処理の達人ですが何か?
>>579 限定された条件下では勝つじゃん、先発がKOされたが中継ぎが踏ん張る
ようなもん、アイゼナッハの場合先発で打たれたから中継ぎに落ちてる。
581 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 21:58
回廊の戦いでも素人が見ても無意味としか思えない迂回作戦やってるよな、アイゼナッハ。 アッテンボローの背後を突くつもりだったんだろうが、だれがみてもヤン本隊と アッテンボローに挟み撃ちにされるのは目に見えてたと思うけど。
銀河野球伝説 ラインハルト 最強の四番打者で打率4割を達成するが肩を壊し退団 ヤン 押さえの切り札として奮戦、ラインハルトを20打数3安打に抑えるが過激なファンが起こした事故で退団 ロイエンタール 3番サードでチームを引っ張るがコーチと対立し退団→新チーム結成 メルカッツ 高齢であるがバント職人として活躍し徹底的に他人を引き立てる、引退試合での犠牲フライは見事 フォーク 投手コーチとして抜擢されるがアムリッツァ球場で6人も主力選手を故障させてしまい3軍に落とされる
583 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 23:23
ビッテンフェルトについてだけどさ、ラインハルトは何だかんだ言って 失敗続きの割に奴のことを結構買っているよね。 「奴らしい失敗をするよりも良い」はともかくとして、地球教本部制圧の時なんか 「たかが辺境の惑星に黒色槍騎兵団を出したら鼎の軽重を問われる」とか言ってる。 代わりにワーレンに出撃させた訳だけど、これは何でだろ。 1:オーベルシュタイン曰くカイザーの本領は果断速攻、 また性質的には攻守においては攻に傾くところから、案外ウマが合う。 オペラ鑑賞にも付きあわされてるし。 2:単に地球教を殲滅するだけならともかく、不足の事態が起こった場合、 比較的柔軟性に富む思考と指揮のできるワーレンの方が適任。 件の台詞はラインハルトなりの配慮。 3:帝国軍中最も攻撃的性格と威圧感を持つ黒色槍騎兵団は 銀河統一の覇業を目的とする帝国軍において、その象徴的存在。 4:単に作者のお気に入りのキャラ。 2かな、という気がしてきたけど。
584 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/16 23:37
黒槍艦隊ってよく考えるとなんで特別に攻勢に強いんだろう? 旗艦以外はただ黒いだけの高速戦艦でしょ? ビッテンフェルトの指揮が強さの源なら、あの人の指揮にはどんな特徴が あるんだろう。 ただひたすら前進しながらビームとミサイルを撃ちまくってるのかな?
>584 無目的にミサイルをばらまくのではなく、 突撃しつつも効率的に集中攻撃を行っているからだと思われ。
砲撃が行いやすい陣形で戦っているから破壊力はあるが逆に 防御に回ると硬直した運動しか出来ず一瞬で壊滅するアンバランス艦隊
単位時間あたりのエネルギー消費が多い。故に、攻勢が息切れすると脆い。 兵士に徹底的に連射訓練を積ませていると思われる。
588 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 00:22
ビッテンは確か戦艦を指揮していた時に、二隻一度に沈めたんだよな。
589 :
◆gacHaPIROo :02/10/17 00:26
1.フェデリコ・デ・ソヤ神父大佐 2.ネモ船長
590 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 00:47
>>584 あるいは退いた艦はケーニヒスの主砲で吹っ飛ばすって言った場面
なかったっけ?もう三年くらい読んでないんだけど。
退いたら後ろの艦に吹っ飛ばされるんじゃねぇ?
ハンニバルもガリア兵を子飼いの精鋭が後ろから監視してたし、
トルコのマホメット2世もイェニチェリで前線のヨーロッパ軍団が退いたら
容赦なく切ってたし、ナポレオンも後ろから銃兵が狙ってた。
結構名将って、味方に退くことの恐怖を植えつけてたらしい
591 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 00:51
>>583 5:地球は仮にも人類発祥の地で、地球教徒以外の者にも
一応学術的な価値はある。ビッテンフェルトはその価値を
認めず、貴重な文化遺産等を破壊しかねない。
6:まだ同盟も完全に滅んだわけではない時期であり、同
盟方面での万一の事態急変を想定し、それに備えて彼を温
存しておきたかった。ワーレンならルッツなど代わりにな
る提督もいるが、ビッテンのような極端なタイプは代替が
きかない。
4も割と真実なような……いい味出してるキャラだし。
でも、ビッテンを使うと鼎の軽重を問われるとか言っておい
て、その直後にワーレンを指名したカイザーは、ワーレンに
対して失礼だよな。
592 :
◆gacHaPIROo :02/10/17 00:53
孤立無援、
味方皆無の状態で、
自分に目的を与えて、
自分でそれを解決し、
そして、死んでいく。
最強ってのはこれだな。だから、
>>589 だ。
593 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 01:29
>>591 そう、失礼なんだよw
でも、ビッテンがワーレンよりも格上って認識はラインハルトにはないと思う。
やっぱり黒色槍騎兵団は特別な艦隊ってことなのかなあ。
俺も好きだなあビッテンは。
同盟側に生まれてたら、ロボス元帥の寝室のドア蹴破りそうだ。
594 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 04:53
なんかさ、ミッターマイヤーは私にとってどうでもいいキャラなんだけど、 機動が早いってどういうことなんだろう? 艦自体はどの艦も性能に大差ないだろ 自分の艦隊全体が早いなら一機一機を動かしてる操縦士がすげーんじゃねーのか? なんとなくわかってたつもりだけど考えてたらよくわからんくなってきた。 ミッターマイヤーは部下に機動訓練ばかりさせてるのかな? んー?艦内で座ってる状態では機動にかかわってるわけじゃないしなぁ。 私はアッテンボローすきなので評価してあげたい。ただし負けない編で。
>594 機動に定評があるので、それを生かすために高速艦隊を与えられたという可能性あるんじゃない?
596 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 06:20
>>594 少し前に書いたが、ミッター艦隊の速さは彼自身の指揮力や部下の訓練、艦の改造なども
あるのかもしれないが、一番の理由は旗艦に積んである艦隊の航宙を司るコンピュータの
大きさが通常の旗艦の約三倍あり、当然性能も非常に高いのが彼の艦隊の速さの理由らしい。
597 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 06:26
オーベルシュタインが最強提督!!
598 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 12:11
ヤン>ラインハルト=キルヒアイス=アッシュビー >双璧=ビュコック=メルカッツ=リン・パオ
>>597 実証のしようがなかとよ。
あげな男は戦略は得意なばってん、戦場での戦術や瞬時の戦闘判断に優れた所ばみせたこつなか。
730年マフィア(だっけ?)の中に「勝勝負」のジンクスもってた提督いたよね。 フレデリック・ジャスパーだったか? 一回適当に負けとけば次がヤンだろうがラインハルトだろうが完勝だ。 彼の辞書には辛勝の文字は無いらしいし。
601 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 18:50
>>590 ラ○ウじゃ無くてビッテン「貴様は知らぬ、背に恐怖を背負った人間の力を」
「引くことは出来ぬ、引けば待っているのはこのケーニヒス(中略)による確実な死」
「ならば前進して生をつかむのみ、逝け~~イ」
602 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 19:24
730年マフィアの能力順はどんなもん? 俺の評価 アッシュビー>>フォン>ジャスパー>ベルティーニ>コープ>ウォーリック>>ローザス 真ん中の5人の評価が難しい
603 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 19:37
602 提督としての評価ね
604 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 19:42
アッシュビー>>ジャスパー>=フォン>コープ=ウォーリック>ベルティーニ>=ローザス ジャスパーはアッシュビーの次に天才っぽい。 ローザスは司令官じゃないみたいだけど、頭は良さそう。
605 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 19:50
司令官としてか。 ローザスって第二次ティアマト以降に艦隊指令務めたんだっけ? まあ、最下位は間違いないっぽけど。
606 :
原作より抜粋 :02/10/17 20:31
アッシュビー以外の6人 「行進曲」フレデリック・ジャスパー ・ダイナミズムに富んだ小気味のいい戦術家で勝つ時も負ける時も派手 ・勝勝敗のジンクス 「男爵」ウォリス・ウォーリック ・偉大といえないまでも充分に有能な指揮官 ・何をやっても一流の寸前までいけた男 ジャン・ドリンカー・コープ ・賞賛されるにたる戦術家 ・与えられた戦術課題をこなし逃げる敵を追撃して戦力を削ぐのが巧み ヴィットリオ・ディ・ベルティーニ ・一般には粗野な下士官型の前線軍であると見なされている ・戦闘指揮は勇猛で戦いぶりは献身的で破壊力はアッシュビー以上 ファン・チューリン ・天才を感じさせはしないが用兵は実に手堅く周密な計算と準備に基づく。 ・大崩れせず全体の非勢の中で一人戦線を維持し 戦局全体の逆転の契機を作ることが一度や二度ではない。 アルフレッド・ローザス ・幕僚たちの意見を調整し強烈な個性のぶつかり合いの弛緩役を果たす ・優れた組織力と課題処理能力によって司令部を統一 ・指揮官としては平凡よりまし
シェーンコップに艦隊を与えてビッテンフェルトと戦わせたら いい勝負になりそうだ。 どっちが勝っても被害は甚大そうだが。
608 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 21:48
609 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 21:54
ロイエンタールは格闘でシェーンコップに引き分けてるからかなり強いよな。 キルイアイスも同様。 ラインハルトも何だかんだいってかなり強い。 ミッターマイヤーも喧嘩なれしている。 ビッテン君はオーベルシュタインに飛び掛った以外に確認されていないが、どうなんだ?
610 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 21:59
その理論だとシェーンコップは帝国の諸提督と大して変わらない強さとも言える。
帝国軍は万能選手、同盟軍(特にヤン艦隊は)は一芸馬鹿の集まりだが、 その一芸で渡り合われるシェーンコップの存在意義って一体(w
612 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/17 22:27
そうだよなあ、ある方面でのライバルであるポプランが空戦に関してはほぼ無敵なだけに。 でも決着付くまでやらせたらシェーンコップの方が強いんじゃないか。 オフレッサーが相手でも頭脳は数段上っぽいし。
銀英伝4でヤンでクーデター起こし失敗→帝国に亡命→オーベルシュタイン と共謀しクーデター→勝利→帝国宰相 やったなあ・・・
オーベルシュタインの下で働くの、つらそう。 ラインハルトの下でもそうだが。
>611 ホントそうだね。毎日訓練してんだろうし心情的には ロイエンタールやらキルヒアイスくらい一撃で首飛ばしてもらわんと。
616 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/18 11:06
>>606 こんな感じか
ジャスパー=ミッターマイヤー
ウォーリック=メックリンガー
コープ=アイゼナッハ
ベルティーニ=ビッテンフェルト
ファン=ロイエンタール
ローザス=ヒルダ
アニメを見るとアイゼナッハは唯のかざりで 実は副官が艦隊指揮してんじゃネーノ?と思う。 あれはまずいだろ、指揮官として。
魔王軍と比べんなよw
副官はえらいよな。 ていうかアイゼナッハって複雑な指令は出せないような
アイゼナッハ「(差し出したメモに)おっしゃりましたな、喋れない司令官に命令は出せませんと・・・」 ミッターマイヤー(その台詞は奴に話してはいないはず、まさか!) グリース「そう、私が本当のアイゼナッハだ」
アイゼナッハ「・・・・」(ちょっとした動作) 副官「―――!!」(ええっ!ってくらいに長い艦隊への指示) アイゼナッハ「・・・・」(重々しく頷く) アニメに関していえば艦隊指揮してるのは副官です。間違いないw
623 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/18 17:47
アイゼナッハ=トルシエ 副官=ダバディ これ常識
624 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/18 21:18
いくらなんでもあれほどの無口では現実に艦隊指令なんて務まらんだろ。 わざわざあんな極端なキャラを作る必要があったのかも疑問だ。 後方撹乱が得意ということで無口なことで艦隊ごとステルス性が高いイメージを 作ろうとしたのかw
625 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/19 02:16
>622 >アイゼナッハ「・・・・」(ちょっとした動作) >副官「―――!!」(ええっ!ってくらいに長い艦隊への指示) >アイゼナッハ「・・・・」(重々しく頷く) > >アニメに関していえば艦隊指揮してるのは副官です。間違いないw 哲人28号は 「レバー2本」 で、動いてまつ
626 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/20 02:09
>625 いい喩えするなあw ま、とりあえず副官とは事前に打ち合わせしてたとか。 あるいはサイコミュ?
さぞ細かい打ち合わせしてるんだろうな。 「この戦いでは、こういう事態が予想できるので、その時 手をこう動かしたら、艦隊をこう展開……」とか。 しかし、その時にはしゃべるのか? それとも、いちいち手の動きの図解入りの書類を用意して 読ませてるとか。
628 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/20 04:35
副官 「えー・・・と。艦隊右翼が前進・・・主砲斉射三連・・は? 違う?斉射三連は置いといて・・・・左翼が・・・え、なんだろ・・・ ・・割る?・・・・ビリヤード?はぁ?違う?・・あ!キュー! ・・続けて?・・割るキュー・・・あ、ワルキューレ!?正解ですか? わはは、正解!・・・置いといて?・・・・仰角?30度・・・」 オペレータ「ミサイル多数!!!回避不可能です!!」
629 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/20 05:53
630 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/20 06:14
>>627 しゃべろうと思えばしゃべれるのにそうまでしてしゃべらない理由は何だろう?
631 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/20 08:10
プライベートではもの凄くおしゃべりなんだよ、職場では寡黙。 たぶん高倉健みたいな人なんだよ。
「しまった」や「チェックメイト」みたいな一言だけだと わからないけど、実は、ものすごい方言でしかしゃべれな くて、それにコンプレックスを感じているのでは。 奥さんは同じ方言の同郷人に違いない。
ろくに喋らずに元帥まで上り詰めたんだから、彼ににトリューニヒトの弁舌があれば 人類社会の統一なんざ朝飯前だったろうな。ある意味ヤンをも凌ぐ提督だ。
>>633 口は災いの元ということわざもあるぞ。
馬鹿貴族に支配されていた旧帝国においては
有能な人材は疎まれただろうから
かえってよかったのかもしれない。
トゥルナイゼンなんかは早く生まれていたら
余計に不幸な人生だったのかもしれず。
>628 助けてくれ、笑いが止まらない
オペレーター「635轟沈を確認しました」 アイゼナッハ「・・・」 副官「・・・了解。主砲斉射三連!!一気に行くぞ!!」 アイゼナッハ「・・・」
ゴリラーマンかよ・・・
そー言えば昔、同人誌で「アイゼナッハの秘密」 とか言う本を見かけたが……あれでは確か、 オーベルシュタインの目と耳があるところでは 舌禍を避けるためにしゃべらないのでは? と言う仮説がのっていたが……誰かこの本持ってない? 部屋の中にあるはずだがユリアンが来る前のヤンの部屋と 良い勝負をしそうなので探す気になれない。
639 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/25 11:11
アイゼナッハが無口になったのはいつだろう? さすがに新兵のときはしゃべっていたんだと思うが。
640 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/25 11:39
実社会でビッテンフェルトみたいな奴はいる、ロイエンタールやラインハルト や、ヤンみたいなのも少数ながらいると思う。 でもアイゼナッハみたいな奴は 言語障害以外にどう考えても居そうに無い。
641 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/25 12:05
(産経新聞 18時57分) 「作家の田中芳樹さんが銀河英雄伝説をフィクションと認める」 人気小説「銀河英雄伝説」や「創竜伝」 で有名な作家、 田中芳樹さん(50)は22日の誕生日を迎えるにあたって 25日の本紙のインタビューの中で、 「銀河英雄伝説は本当の未来の話ではなかった」と明らかにした。 田中さんは、「編集部にも毎日のように問い合わせが殺到した。 このままだと出版社にも迷惑をかける」と心境を明らかにした。 「銀河英雄伝説」は1988年に星雲賞を受賞した作品で、 中高生を中心に作品完結後の現在も幅広い支持を得ている。 舞台は、西暦2700年を宇宙暦元年とし、宇宙暦8世紀末期と していた。 「宇宙暦800年の舞台にFAXは不似合いではないか」、 「1500年後の未来の医療技術で義手・足を用いているのはおかしい」 「独裁者が圧政を引いただけで人口が20分の1に激減するのは不自然」 など、「あれは本当に西暦3500年を舞台としたものなのか」という声が ファンを中心にインターネット掲示板で高まっていた。
643 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/28 20:13
とりあえず浮上~
645 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/28 20:45
646 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/29 00:36
アイゼナッハスレはここですか?
1:フランクール 2:アッシュビー 3:ラインハルト 4:キルヒアイス 5:空席 1-4位のメンツに対しては、正直、帝国の双璧でも見劣りがする。 これの1位か2位にヤンを入れて、銀英宇宙の用兵五傑とするね、俺は。
アイゼナッハ厨のせいで廃れたな
649 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/07 12:32
落ちると困るのでネタフリ&age メルカッツの実力ってどんなもん? 双璧より上?下?
650 :
bloom :02/11/07 12:48
651 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/07 22:43
>>649 んー微妙だな。
そもそも双璧と言っても、ロイエンタールの方が若干上だと思うな。
「神速にして理にかなう」と評されてるけど、ミッターの高速艦隊運用は
状況によって爆発的に効果を発揮する類のもだと思う。
回廊の戦いでは、思惑通りにいかなかったし。
勿論普通に戦っても超一流だけど、総合力ではロイエンに一歩譲るかな。
一方、ロイエンタールは作戦参謀としても極めて優秀だし、
敗れはしたものの、双璧の争覇戦での戦いは実に見事。
メルカッツに対する評は「堅実にして隙なし、つねに理にかなう」だそうで、
教科書通りの戦いにおいては、ほぼ完璧なんじゃないか。
つまりラインハルトやヤンのような独創性がなければ倒すのは容易ではなさそう。
同数の兵力、地理的条件で、負けない戦いをさせれば、ロイエン>ミッター=メルカッツ、
決着が付くまでやらせるならロイエン>=ミッター>メルカッツだと思う。
そんな仮定は無意味だね、とヤンなら言うだろうが。
652 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/07 23:56
メルカッつとビュコックて、どっちが粘るのだろうか
原作の記述で鑑みるに、メルカッツの方が幾分頭が固いと思われる。 従って、より臨機応変な用兵を駆使するビュコックの方が守りにおいては上かと。
654 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/08 08:24
>>652 あの二人はジジイという共通点はあるが戦い方はけっこう対照的だと思う。
自軍が少しでも優勢になるまで耐えるビュコックに対し、メルカッツは奇襲攻撃的
なやり方が得意そう。
655 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/12 23:48
この「最強」て、どの時点からカウントするの?
銀英伝オリジナルキャラでいいんでねぇの?
657 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/18 03:30
ファイエル上げ
やん陣営では めるかっつ 経験値メーターを振り切っている むらい 何より堅く守備、後方援助とかに安心して任せられる ゆりあんみんつ やんを最もよく知るがゆえに潜在可能性は∞ らいんはると陣営では・・・ 思い入れが無いので略
アッテンボローの素質はヤンをも凌駕するかもしれないという気がしないでもない。
>659 あの作品でヤンを凌駕する存在は居てはならない。これ世界の常識。 ただ、正面決戦以外の局面でなら、アッテンボローが最強提督だとは思う。
正面決戦以外で大活躍の元帥というのもちょっとな(w
662 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/28 20:40
アッテンは小回りがきく&ヤン流小細工の名人だからねえ。 そのぶん大艦隊を指揮した経験は無いわけだが。
663 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/28 22:48
>>651 ロイエンタールってそんなにすごいか?
双璧の戦いでは戦力的に大きく優勢な前半戦で何が何でもミッターマイヤーに少なからぬ
打撃を与えておくのは最低条件だと思う。 ビッテンフェルト、ワーレンが来たら帝国軍の
戦力は跳ね上がることを考えると半壊滅的なまでに叩いておきたいところを、ほとんど互角に
しか戦えず、前述の両提督が着てからもビッテンフェルトに攻撃を集中させたり、今度は
ワーレンに集中させたり、中途半端なことばっかりやってる。 特にワーレンへの攻撃変更は
意図が分からない。
俺が思うだけかもしれんが、ロイエンタールって作戦立案や軍政などの枠の大きい仕事が
得意なため出世も早く、なんでも完璧な人みたいなイメージがあるが戦術面では別に大した事
ないんじゃないかと思ったりする。
664 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 19:55
でもそれだとミッターマイヤーもそれほど戦術面では大した事無いんじゃないか? アムリッツアの時も最初に被弾して後退したのはいいとして、その後ヤン艦隊が ビッテンフェルトに攻撃をかける時になんで急進してヤンに猛攻をかけなかったんだろう。 メックリンガーは遠くから長距離砲でチマチマ攻撃してただけだし、ビッテンフェルトが アップルトンを壊滅させるまで、艦隊を立て直す時間は十分あったと思うんだけど。 結局ビッテンフェルトが壊滅させられてるのをボーっと見てたとしか言い様が無いんじゃないか?
667 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 20:06
みんな分かってることだと思うが、全員大したことないんだよ。 ヤンは用兵の魔術師、ラインハルトは戦争の天才ということに 脳内補完して読まなきゃいけないことになってるんだから。 そのフレームから外れて冷静に分析しちゃダメさ。
668 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 20:19
最強の艦TOP5 1、パーツィバル(最高の防御力・最新鋭の各設備) 2、バルバロッサ(火力・防御力・母艦能力) 3、ブリュンヒルト(火力・防御力・居住環境) 4、アースグリム(防御力はともかくあの波動砲はポイント高し) 5、ケーニヒス・ティーゲル(火力・速力) アースグリムの波動砲で、パーツィバルのミラーコーティングは貫けるのか?
669 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 20:28
同盟のシヴァって強いのかな? 見た目はゴツイけど 同盟崩壊後の混乱期に完成した船だとすると あり合せの急造艦の可能性がある。
670 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 20:35
今、
>>667 が、このスレの無意味さをハッキリ衝いた。
それはこのスレの心臓の機能を停止させるに十分な言葉だった。
そして、それを間近で見ている俺は、このスレを立てた人間だった。
それにしてもアースグリムの波動砲は、王虎に付いてそうなもんだが。
ビッテンフェルトは飽くまでも通常兵器での最強を目指すポリシーがあるのかな?
671 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 20:55
>>670 王虎は高速戦艦の拡大版とはいえ
他の指揮艦クラスと比べて体積が小さいので
物理的に搭載できなかったのかも。
諸提督の乗艦はほとんどが900mを越しているのに対し
王虎は815mと小柄
672 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:11
>669 なんかの資料で、シヴァって旧型戦艦って書いてあった 気がする。 艦が足りないので、どっかから引っ張り出してきたのでは なかろうか。 胴体部分など、他の旗艦タイプに比べてデザインも古そう だし(w
673 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:13
へえ! 王虎ってそんなに小さいんだ? それでも通常の高速戦艦より大きいの? というか、長年の疑問なんだけど王虎と標準高速戦艦ってどこが違うの? 模型板で以前、銀英伝の旗艦の模型の話をしてて、だれかが「王虎って普通の高速戦艦と 比べるとダサいよね!」とか言ってて、それまで王虎と標準高速戦艦は同型艦だと思ってた俺は 「そ、そうだね・・・」みたいな感じだったことがあったんだけど、そんなに違うの?
674 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:16
675 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:19
この図でいえば ワーレンのサラマンドルが、帝国軍の提督艦の標準的なサイズ ケンプのヨーツンハイムは飛びぬけていて1189mと 同盟軍旗艦よりも長い!
676 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:25
>>674 こうして見ると帝国のクルーザーって大きいね。
軽戦艦と言ってもおかしく無い。
というか同盟のクルーザーが小さすぎるのか?
677 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:26
>>674 うわっ!! マジ、有難うございます!
カッコイイ~!!
こんなのあったんだぁ、こういうの欲しかった。感謝の極み!
有り難く頂戴仕る。
678 :
JONTA :02/11/30 21:37
僕のHPからのリンクからこれらの画像見れなくなってるんですよね。 ケーブルネット埼玉が勝手にアドレス変えたから・・・ つーことで直リン貼っておきましょう
679 :
JONTA :02/11/30 21:37
680 :
JONTA :02/11/30 21:42
今見直すと暗いなぁ・・・ ガンマ値とか考えないで描いてたから 更新数年間サボっててすいません。だけどしばらく放置状態になると思います・・・
681 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:44
サラマンドルってキレイだよね、前からカッコイイと思ってたけど絶妙な曲線美だね。 王虎も個人的には標準高速戦艦よりかなりカッコイイと思う。 俺の中ではこの両艦がカッコよさの双璧だね。 次にクヴァシルかな。 なんか質問ばっかで申し訳ないし、答えはいつでもいいんだけど、シュタインメッツの フォンケルもヨーツンハイムと見た目がそっくりだった気がするんだけど、全然別モノ?
682 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:54
>>681 あー、確かに無骨さでは似てる感じしますね。
でも系統的には別物です。
正面から見ると
ヨーツンハイムは
□ □
■
□ □
フォンケルは
□■□
▽
(□:エンジン、■:本体、▽:下部ブロック)
どちらかと言うとフォンケルは、トリスタン、ベイオウルフの系統ですね
683 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 21:54
OVA造る時、当初はブリュンヒルトの形が標準戦艦になる予定だったらしいね。
>>682 早速の御教授、有難うございます。
ああ、確かにアムリッツアでヤンと戦ってる時の絵を思い出すと、艦後部に
やけに箱モノが多かったのを思い出しました。
685 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 22:01
他には、巡航艦から派生した、
クヴァシル、ブリュンヒルト
サラマンドル級の
サラマンドル、スキールニル、フォルセティ
これらは本体とエンジンブロックが滑らかにつながっていて、
見た目がとてもスマートです。
僕も
>>681 さんの好みと近いかも
686 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 22:03
>>683 小説の表紙にはブリュンヒルトのような艦が沢山描かれてるよね。
(画:加藤直之先生)
当初はあれが一般的な艦形だったんだろうね。
へ~、ブリュンヒルトは巡航艦の派生型なんすか。 要は、ケツが割れ気味(下品で御免!) と言う感じの。 最後の質問です! 答えはいつでもいいっす。 スキールニル、フォルセティって誰の旗艦でしたっけ? あと、アイゼナッハの旗艦は旧式って聞いたのですがホントですか?
688 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 23:39
>>687 ブリュンヒルトが巡航艦の派生型である理由
帝国巡航艦タイプの特徴は
1、エンジンブロックが本体構造と融合している
2、エンジンは4機
3、下側のとがった下部ブロックを持つ
4、下部ブロックと本体との接合部の両脇に
現在のジェット戦闘機のエアインテークを思わせる構造物を持つ
上記の理由から、クヴァシルとブリュンヒルトは巡航艦派生型と分類しました。
689 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 23:43
スキールニルはルッツ提督の フォルセティはケスラー提督の乗艦です。 特にフォルセティは東上回数が少ない(ケスラーが憲兵総監になったため) ので、この艦をイメージできる人って少ないんじゃないでしょうか? リップシュタット戦役でちらちらと現れる程度ですね。
シャアの艦のくせに赤くなかった>フォルセティ
691 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 23:51
アイゼナッハのヴィーザル(注:ヴィザールではない!)は 突然変異と言ってもおかしく無いくらい他の艦とは違ってますよね。 縦長が強調されるフォルムを持つのは帝国ではこの艦だけでしょう。 旧式かどうかはわかりません。 艦橋が露出してるようにも見えるので、そのあたりが旧式とされる所以でしょうか? だけど、外伝で旧時代の戦闘を見てもこれに似た艦は出てきませんね。 実はバルバロッサも類似艦を見つけることの出来ない艦の一種だと思います。 ブリュンヒルトの双子艦のように思ってる方も結構いるようですが 本体形状、下部構造、エンジンの数と配置、 どのパーツを見ても同じような構造を持つ艦を見出せません。
692 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 23:52
>>690 あー、確かに(w
三倍速くもなかったし
693 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 23:53
でもロリ好きは変わらない(w
694 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/30 23:56
695 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 00:02
メイドさんをレイープしていながら元帥閣下として暮らすシャア
696 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 00:05
フィーヤも大人になったら振ってしまうし・・・ やっぱシャアって・・・
697 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 00:16
あれで30代後半だしな>シャア
698 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 00:41
シャア、シャア言うなw まあでも、艦の質問ばっかしまくった俺に言う資格は無いか。 でもOVA化するのにはメカニック的にも個性を出しつつ整合性とかも考えないといけないから 大変だね、でもそれをきちんとやるとグッと深みが出るよね。 個人的には帝国艦のほぼ中央、両サイドによく見られる銀色の緩やかに球面的と思われる物体。 あの奥が、恐らく全方位的に見て艦の中心部と言える場所で、艦橋、コンピュータ等の 最重要施設が存在するのだろうが、レーダーなのか、防御施設なのか。
699 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 01:07
>>698 両舷のドーム群はなんなんでしょうね。
同盟艦の場合も艦橋ブロックの上側に筒状のものが2つ3つ付いてますね。
何かしらの液体が詰まったタンクだと単純に考えてますが
可燃性の物質だとレイアウト的に危なすぎるので
冷却水かなにか不燃性で、かつ放熱が必要な物質が詰まってるのではないかと。
でも水蒸気爆発も危険だよね・・・
700 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 01:09
あ、ドームで思いついた! リクエーションルームってどう? ドーム球場とか
701 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 01:49
宇宙戦艦ヤマトの場合は側舷のラグビーボールを縦に割ったような出っ張りは 休憩室だったような気がするが、銀英伝のドームにもし、液体が入っているとすれば 被弾時に外側にのみ、衝撃波を発散して敵弾を跳ね返す液化爆弾みたいなものか、 ビームを中和するような性質の液体が入っている可能性もある。 ビームというものが中和とか分解とかできるような物質なのかは全く知らんが。 もしかしたら単純にイゼルローン要塞の表面のように超強度のホントにただの防御装甲だったりして。
702 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 01:52
最強の艦TOP5 帝国に引き続き、最強の同盟艦TOP5 1、シヴァ (旗艦用大口径主砲x80門、毒針) 2、クリシュナ (旗艦用大口径主砲x60門、大容量ペイロード) 3、トリグラフ (標準戦艦用主砲x80門、新鋭艦) 4、アガートラム(高い情報処理能力を持つ巨大な司令塔) 5、ユリシーズ (悪運) (次点、磐古、ヒューベリオン、グエンバンヒューのマウリア(虎柄)、シュモクザメ型のムフウエセ)
703 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 03:46
三つ首の旗艦ってなんだっけ?
704 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 03:52
>>703 トリグラフです
小説では美しい艦だそうだけど
OVAを見る限りではどこが美しいのかと小一時間・・・
705 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 04:00
706 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 04:03
トリグラフの主砲って、標準戦艦級だったんだ・・・ そういやガレキでも、ちょっと こじんまりとした作りだった もんなぁ。主砲のモールドとか。
707 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 04:19
クリシュナ、初めて見たときこんな不細工な艦は無いよな、デザインもやっつけ仕事で描いただろ。 って思ったけどさっきのJONTA氏の貼ってくれた絵を見て感動! この艦が、描きようによってはこんなにカッコよく見えるなんて、と早速壁紙に使わせてもらいました。
708 :
JONTA :02/12/01 11:37
>>708 盤古かぁ、やっぱこの艦はこの角度から見るとアムリッツアの最後の勇戦を思い出しますね。
丁度この全面に張り出したブロックの下から、味方艦の脱出を助けるために踏みとどまった
盤古は最後のミサイル攻撃を行った直後に致命的打撃を受けて轟沈したんですよね、
あの場面は悔しくて何度も見直しましたよ。
ところでクリシュナですが、あの迫力にまだ見慣れてなくてPCを起動させる度にギョッとするんですw
不安定な恒星アムリッツアの吹き上げるプロミネンスの光からグオッっと突き出す艦体の威容は
今まで使ってたヤマトのアンドロメダの正面のアップより格段にすごい。
こういうのを自在に描けるのってスゴイうらやましい・・・
そのうち、超激しい艦隊戦の絵も描いて下さいよ、JONTAさんのサイトはすでに「オキニイリ」に入れましたからw
もちろん、気が向いたらでけっこうですから。
710 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 14:40
やけくそのようなデザインの、旧同盟勢力の分艦隊旗艦に萎え。
712 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 18:25
みんなでレオニダスに萌えよう
713 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/01 18:31
パトロクロス級では第6艦隊旗艦ペルガモン(劇場版)がごつくて萌え~ やられキャラだったけど・・・
714 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/05 00:54
壁紙スレ上げ
715 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/05 09:42
猛突撃するシュワルツランッェンレイターの壁紙欲しい! 後方の上から艦隊を見送るようなアングルで突入する艦隊を描き、その先には業火に焼かれる同盟艦隊。
716 :
JONTA :02/12/05 19:57
717 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/05 20:49
718 :
JONTA :02/12/05 23:31
マストに欠陥が無いので却下。
720 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 00:42
もし
>>718 が、今の日本に配備されてたら、
どのくらいの戦力になるのかな?
航宙巡洋艦一隻、スパルタニアン3機
そういや、いよいよ自衛隊のイージス艦が中東に出動するんだってね
送った早々レーダーが故障して帰還…なんつって。
722 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 04:31
地球は帝国領にあるのに 同盟軍ジャパン自治区とはこれ烏賊に。
724 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 12:24
725 :
JONTA :02/12/06 14:42
>>719 >>721 自衛艦ってマスト関係に欠陥があるんですか?
時期こんごう改型はステルス制の高いマストになるそうですね
>>720 銀英の宇宙艦の対地攻撃能力がどの程度の物かによりますね。
スパは大気圏内飛行能力が無いので空中戦の機会は無いでしょう。
>>722 カラーリングは確かに帝国艦に近いですね。
この艦にはフェーズドアレイレーダーを装備させましたが
銀英の世界ではもっと進んだレーダーがあるんでしょうね。
>>723 おもに日系帝国人の移民者によって設立された自治領ってことで
726 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 17:09
フィッシャーの書いた「できる艦隊運動2002」ってどこの書店で扱ってますか?
727 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 19:20
販売開始は、来年2月ですよ。
728 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 19:24
米軍が購入を検討したそうですが、まだまだ必要無い。 ということで提案は却下されたようです。 まだ大気圏内で精一杯なんでしょうね。
729 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 19:39
>>727 じゃぁ「できる艦隊運動2003」か(w
730 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 19:40
もしくはXP
731 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 20:03
帝国のシュターデン提督 「艦隊運動理論基礎編・応用編」はどう?
732 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 21:14
ミュッケンベルガー元帥作 マンガ 「左翼前進! あれっ!? 俺達不利じゃねえか?」 コミック・モーニングにて好評連載中!
733 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/06 21:28
あしたは一人銀英伝でもやろうかな
734 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/07 01:46
>>731 どこが応用編なのかと小一時間・・・
シュターデンは胃薬のCMにでも出てなさいってこった
シュモクザメなムフウエセ素晴らしい。 トゲトゲシヴァ痛そう。 アガートラムは真ん中から割りたい。 同盟の艦船は弱そうなところがいい。
736 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/07 07:31
銀英伝といいガンダムといいヤマトといい、なんでヤラレ役の連中はことごとく 緑が多いんだろうね。 SF関連のアニメの配色で、鉄の掟でもあるのかね。
737 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/07 13:54
>>736 同盟軍はやられ役じゃないやい!ヽ(`Д´)ノウワァァン
738 :
JONTA :02/12/07 14:56
739 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/07 15:28
>737 でもてーこくに負けた・・・
740 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/07 16:18
イゼルローン軍はもの凄く強いんだが、同盟軍は完全にヤラレ役なんだな。
でも色は全く同じなんだけど。
>>738 前から同盟軍で一番綺麗なのは標準戦艦だと思ってたけど、何かに似てると思ってたら
よくデカイ公園や公共施設にあるような意味不明の金属のモニュメントをイメージ
させるんだよね、特に横から見たクネクネ感がなんか俺のツボにはまる。
>>740 同盟でもっとも美しいのは戦闘空母だよ。
第1話の第4艦隊所属艦の散り際を見たか?
742 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/09 06:16
性格判断 ミッタマイヤー 言語表現 メックリンガー ですた カナーリ嬉しい
>>742 単純なくせにもったいぶったチビのチョビ髭野郎
744 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/09 06:25
>>1 さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。
障害者特別性交特権の早期実現を!
745 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/09 08:09
>744 健常者だってな、SEXしたくてもなかなか思うようにはいかないんだぞ!!っと、
746 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/09 14:18
747 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/09 20:38
749 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/10 02:54
749 提
750 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/10 02:54
750 督
>>73 性格ビッテンフェルト
相性フレーゲル
・・・・・・・・・最悪・・・・・
752 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/18 19:21
>>73 性格 ラインハルト
表現 シトレ元帥
資質 チュン・ウー・チェン
熟練 ユリアン
野心満々のパン屋の二代目か・・・・
乱立駄スレはせめてsageれ!
754 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/02 07:38
やはり将来性ではアッテンボローであろう
フクベ提督
756 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/04 11:44
誰だよ。ナデシコか?
757 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/04 15:15
>>73 性格シェーンコップ
相性ヒルデガルド
まーまーかな。
>>73 性格:ふ、フリードリヒ4世!?
あ・・あひゃ・・あひゃひゃひゃ・・
(^^)
>73 性格、ラインハルトでした……そ、それはどうなのか……。
760です。ちなみに、言語表現はロイエンタール。 相性はシャルロット・フィリスでした。……あのー、私女なんですけど……。
ビッテソとファーレソだとファーレソのが有能そうに見えるのは仕様ですか?
>>762 実際有能だと思われ。
メルカッツも貴族連合の時一番頼りにしてたらしいからメルカッツレベルの強さはあるのかもな
突破力と気の短さを除けば全てビッテン以上だろ。 ただ、ビッテンはその突破力が桁外れなだけで。
ビッテンのが明らかに気が短いと思うが…
だから、ビッテンの方が気の短さで上だと言っているのでは?
どちらが部下として扱いやすいか、という一点に尽きると思うのだが…
ファーレンハイト! 美形だもの!
ヤンが飛び抜けて強いという標準なら 勝てる可能性が最も高いビッテンフェルトは ベスト5に入ってもいい つーか入れろ 未来の宇宙艦隊司令長官だぞ? ミッターは国務尚省だから
海軍のハンモック人事なみの発想だな(w
ファーレソとビッテソの差は機動力と攻撃力。 機動力ならファーレソのが↑でビッテソは攻撃力が↑ 他は全部ファーレソのが↑。作中見てる限りは。
772 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/22 10:55
迂遠な! 機動力なんぞ、側面に回ったりちょろちょろする能力だろうが 正面から相手に勝る攻撃力をぶつければ機動力なぞ不要!
一度負けた後のフレデリック・ジャスパー。
その攻撃力もイゼルローンで戦ってる両者みてると、そこまでデカイ差があるように見えないんだよなぁ・・・
775 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/22 18:41
あれは大軍が込み合って攻撃力もくそもなくなった状態だから モデルケースにするには説得力に欠ける 逆にビッテン、ファーレン一人ずつ攻め込めばまた違う展開になったと思われ
>>775 通信の混乱でうまく連携は取れない。
地形の不利と相まって各個撃破の憂き目にあうだけ。
各個撃破上等 存分に重攻撃できる空間を確保して 二個艦隊分、つまり二連戦の重突撃できれば ヤン艦隊なぞ紙じゃ 狭い空間で猪突猛進ほど奇策の通じない相手は居ないと思うけどな つか、混乱とかするから連携を重視するよりも 一個艦隊ずつ攻め込めばよかったと思うのだが どうよ?
(^^)
攻撃力 1ビッテンフェルト 2ファーレンハイト 3ロイエンタール 3ミッターマイヤー 防御力 1みゅらー 2ロイエンタール 3ミッターマイヤー 4アイゼナッハ 5メックリンガー 機動 1ミッターマイヤー 2ファーレンハイト 2ロイエンタール 3ビッテンフェルト 5ミュラー 帝国で各能力ベスト5決めるとしたらこんな感じ?
アイゼナッハとメックリンガーが何なのかイマイチわからんが まぁそんな感じでは?他にも運営とかも決めて欲しいが
781 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/27 21:08
うんえ~ 1ロイエンタール 2メックリンガー 3シュタインメッツ 4ケスラー 5ミッターマイヤー
>>551 同意。フォーク准将こそ未来の同盟軍宇宙艦隊総司令官の器がある。
同盟軍の大義を具現化した将帥はフォーク准将以外他に見あたらない。
ラインハルトさえ居なければ貴族主体の帝国軍艦隊など一撃で・・・ハァハァ
_,,,.. - .,,_ ,,.. - "´ 、` 、 / )、、 \ / ノ ヽ ヽ、 / ル' ヾ ヽ / / ゙i, ゙i j ,ィ/ ゙i, | lィ' ,ィ/j/ | iリ | /l / '"` | |l リ! ./,ノ _,、=''~`ヘ ,リ ゙! l/ ,:-=ー-ミ、.,,_,.ノ /(,,.. (:)‐V ヽ,/`ヽヽ .ト、 (_,. (::)- 、,.-ト!´ ,ノ , ヘ ゙iヽl `ヽ,r'´ ノ ヾー--‐''゙| ,,.く ゙i ゙i ヽ、 __,,、-'" 〉 i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハ'´ ゙! ゙i ,! ´ ´ i.......,,,,,,,,____| 私はフォーク准将だ。 ゙、゙i,__r'゙゙>ー┬-! r _______ , ,!;\;;;;;;;;;;;;;;;;| 緊急事態につき、 ,゙V" ゙ヽ;;;!::::ヽ `ー─''''"´ /;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;< 私が同盟軍宇宙艦隊総司令官の職務をとる! ,.、;;'";;;;ヽ. - ''^゙~ ゙ヽ.、 ,,.、-─‐- .〈;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;| 全軍補給無しでオーディンへ侵攻せよ! ,.、;;;'";;;;;;;/;;r'´ -‐‐'''"´~ヾ 、 (.r‐'''""゙"''''y.);;;;;;;;;;;;;;;;〉;;;;;;\____________ ;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;| _,,..、-‐^ヾ 、 ヽ ,/'゙!;;;;;;;;;;;;∠、;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;j;;;;| ,⊥丶-ー ゙i :レ' ゙!;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;:;| -‐''"´ ゙)ゝ、、 ! !. !;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
784 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/01/28 23:38
>783 ロボス元帥 「もしもしもしもし~?」
先刻我が軍に投降した帝国軍艦船の情報によると、我が艦隊の出現により帝国 領内各地で反乱が発生。未確認ながらオーディーンでも火の手が上がった模様。
血統的にはアレクサンデル・ジークフリード
なんとなくユリアンにも勝てなさそう
>>73 性格:ラインハルト
相性:アンネローゼ
・・・女なんですが・・・
これは喜んでいいのでつか?
姑息さではフレーゲル男爵もイイッ! しかし最強となるとなぁ、やっぱフォークかな
フォークを辺境星区に近づけない事だな。 救世主として演説ぶとうとしたのに「そんなモンよりパンをくれ」とか言われたら その場でヴェスターラント顔負けの熱核攻撃を指示しそう。
貴族に飼い慣らされた輩などスパイとして銃殺して構いません。 同盟艦隊に食料を供出しない星系はイコール帝国軍なので熱核攻撃しても構いません。 同盟の大義を叶えるためなら個人の自由や民主主義が滅んでも構いません。 要は勝てばいいのです。戦勝後は統一銀河連邦の終身執政官に就任するのです。
美形は帝国軍なので無条件で銃殺刑
793 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/03 02:19
帝国軍はヤンと戦ったとき、どのような結果になったかで順位が一応だせるね。 1位:キルヒアイス、ロイエンタール (引き分け) キルヒアイスはヤンの4倍の戦力を完璧に運用。「つけ込む隙も逃げ出す隙もない。」 ロイエンタールは、ヤンの戦略構想を見抜いた上でいやがらせ攻撃。 二人に共通しているのは、「勝つ」ために無理をしてない事。 3位:ミッターマイヤー (ヤンに押されていたが、負けとまではいえない。) アムリッツアでは奇襲を受けるも、すぐに再編成して逆撃。 回廊の戦いでは、旗艦が被弾するも戦線を維持。 4位:ラインハルト、ミュラー、ワーレン、ルッツ、レンネンカンプ、ビッテンフェルト (ヤンに負けたものの戦死は免れる。) 10位:ケンプ、シュタインメッツ、ファーレンハイト (戦死) 参考外:メックリンガー、ケスラー、オーベルシュタイン、アイゼナッハ 戦ってない。もしくは戦っていても大局の中の小競り合いで参考にならない。
794 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/03 04:57
じゃあロイエンタールに勝ったメルカッツがヤン以外では最強か。
メルカッツはラインハルトの用兵に舌を巻いた罠
>>73 性格カーテローゼ・フォン・クロイチェル (カリン)
資質ハルバーシュタット 血の気の多い将官
相性ムライ
熟練度キャゼルヌ 毒舌家
微妙ずぎるな・・・
本当に上手い用兵は奇をてらった派手な用兵ではなく、大軍を用いて被害を最小限に留めながら小軍を蹴散らす王者の戦い。 小軍をもって大軍と戦うなんて、そもそも成功の見込みが薄い上に、滅多に存在しない天才に頼った戦い方である。 ヤン・ウェンリーが銀英伝で天才キャラだというのがわかるが、見た感じだとキルヒアイス、ロイエンタールの方が軍人として有能だと思うな。 あ、あと同盟の老将とかな。メルカッツは最初の印象がヘタレだったせいかどうもよく見えないのが残念。 他のキャラは妙な能力に特化し過ぎてわけわからん。ファーレンハイトは好きではあるが。
799 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/03 20:05
800 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/03 22:50
>>798 確かに、基本的に同じ兵器を運用しながら、しかも階級がほぼ同じということは能力の
信頼度も同程度のはずなのにビッテンフェルトやミュラーやミッターマイヤーみたいに
能力に偏りや異常な程の優秀性があるのは考えてみれば子供っぽい設定だな。
なぜ同盟軍第3艦隊司令官ルフェーブル中将閣下が低い評価なのか理解できん 艦隊司令官でビュコックを除けばおそらく最年長だろ? 実績・経験共に豊富な提督だ 資料が少なく無駄とは分かっていても議論を期待するw
>>800 軍の編成、集中訓練、指揮の性格があればある程度は違うかも
特にビッテンフェルトは戦機を掴むのが上手い指揮官なんだろう
相手の綻びに犠牲を覚悟して戦力集中させる手法を好むってなかんじで
将棋だって、個性が出るのに、編成を自由にやれる艦隊戦が
無個性って事は無いと思うがね
>>801 よーし、期待にこたえちゃうぞー
PCのⅢの設定しか覚えてないけど、ルフェーブル提督は防御がそこそこで後は同盟の平均的提督だったはず。
多分非主流派(=非シトレ・トリューニヒト派)の人でクブルスリー提督と同じく内地の安全保障や補給部隊の護衛
などを得意とした、地味系の提督だったのでは?さらに逆の見方をすれば、士官学校でてあの年で中将ってのもどうよ?
間違えた訂正 非シトレ・トリューニヒト ↓ 非ロボス・トリューニヒト まーこの辺は脳内設定だけどさ。
PCゲーの3・4・5では覇気の無い顔をしているが6では何か叫んでいる様に見えるのは(実は血気盛ん?)漏れだけですか?
806 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/04 21:58
>>805 多分、長い年月が経つにつれて資料があやふやになっていって
実像が美化されていったんじゃネーノ。誰かひいきにした歴史家がいたとか(w
ロボス元帥ってどーして元帥になれたんだろ?あれでも若いときは名提督だったのだろうか。 少なくとも同盟軍は帝国軍よりは能力主義に基づいた人事をしている筈なのだが・・・ ロボス&フォークのコンビ萌え
>>807 昔は凄かったらしいよ。外伝1の第四次ティアマト会戦時、ラインハルト艦隊に側面を攻撃されながら
艦隊を抜き出し、その穴を埋めながら、抜いた艦隊を帝国軍主力の後背に回り込ませた手腕はヤン
もお見事と感心した、ていう記述があったはず。
少なくとも大将まではキレモノで通ってて、シトレ元帥の競争相手だったんだろ?帝国軍の女スパイに性病うつされるまで(w
でもOVAでは艦隊が瓦解して放心状態・・・・w
810 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/05 01:51
俺のイメージ ヤン:楠正成 ビッテンフェルト:新田義貞 ロイエンタール:足利尊氏 ミッターマイヤー:北畠顕家
811 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/05 03:31
艦隊戦のバルバロッサを眺めながら、積年の疑問を考えていた。 それは「なぜバルバロッサは赤いのだろうか」という問いである。 簡単に見えて、奥の深い問題だ。 「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、 それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。 「赤方偏移」という現象がある。 宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、 そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。 つまり、本来のバルバロッサが何色であろうとも、バルバロッサが我々から 高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。 目の前のバルバロッサは高速で動いているか否か? それはバルバロッサの反対側に回ってみることでわかる。 運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、 青く見えるはずなのだ。 後方に回ろうとしてみたところ、大規模な艦隊運動を事前に察知され集中砲撃された。 よってこの戦いにおいてキルヒアイスの艦隊運動は巧妙を極めたと言える。
キルヒアイス艦隊の他の艦はどうして元の色のままなんだw
>>809 OVAはレグニッツァで8割失ったはずの第2艦隊が一番損害が少ないとかほざきつつ、
何故か15000隻をアスターテに投入する時点で(ry
808/809/814さん、ありがとうございます。少なくとも帝国軍よりはマシな様ですね。 これで安心して帝国領侵攻作戦に従軍できまする・・・ 次の選挙にはトリューニヒトに一票!
>>814 あ、本当だ。今までぜんぜん考えなかった。
レグニッツァ、ティアマトと全然いいとこなかったパエッタさんは
ロボスに泣きつき、無理やり艦隊を再編してもらい汚名挽回のた
め強引にアスターテ会戦に参加した、ってのはどうよ?
>>807 殿
貴官の所属が第13艦隊であることを心から祈る
>>826 『一番損害が少ないのが第2艦隊』
とエルファシルの英雄がほざいてます。
ロボス グリーンヒルとの名コンビで知られる シトレ 要塞攻略作戦の一つの極地にたどり着く つーか、シトレが攻撃型の司令官で、ロボスが防衛型だろ?
占ったら、ビッテンの旦那と相 性 1 0 0 % で す た (鬱
822 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/07 13:19
【汚名挽回】 連戦連敗ながらその都度階級が上がる珍しい人物である事。 ビッテフェルト提督が有名である。
823 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/09 23:38
>821 占ったらルビンスキ-と相性抜群のあたし・・・(滅)
(*´Д`)ハァハァ <ど、どおじん じょせいタンですか?
昔、サインを貰いに行ったときに 女の人が多くってびっくりした思い出がある 戦記ものなのに、と 若かった
826 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/16 21:47
ジャスティ・ウエキ・タイラー
827 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/16 22:17
タシロ提督と殴りこみ艦隊なら帝国と同盟全部相手にして勝てますが、何か? 地球万歳!
と言うことでフォーク准将が最狂
829 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/17 13:03
>>827 スーパーエクセリオン級の最大の兵装は光子魚雷。
その光子魚雷は銀英世界では駆逐艦の兵装。
レーザー水爆ミサイル>中性子ミサイル>光子魚雷
万に満たない地球帝国軍は数においても劣勢。
性格:アンスバッハ 言語:ビュコック 廃人:チャットしないため不明 資質:シュトライト 相性:オベ犬 熟練:ラインハルト キャラ別相性:シュトライトと99% 本日の運勢:中凶、家の前にガイエスブルグ要塞がくるかも…? ガイエが羽ばたいた、イイ!!
>>829 全長20キロの旗艦なんて狙い撃ち確実だしな(w
ビームを跳ね返すパーチバルもガンバスターのイナズマキックを防御できなさそうだぞ?
スパルタニアンよりシズラー部隊の方が強そうだし、
乱戦になれば…あ、数が少ないから結局不利か
結局タイラーの運vsヤンのすべてをお見通し知力の勝負か。
なんでもあり対なんでもありで勝負つかずと見たw
833 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/18 14:44
◆見てみたい対戦(敢えて同士討ちも組み合わせに入れる)◆ ① ビッテンフェルト vs グエン・バン・ヒュー ② ヤン vs キルヒアイス ③ ラインハルト vs キルヒアイス ④ ラインハルト vs ルドルフ・フォン・ゴールデンバウム ⑤ ラインハルト vs ブルース・アッシュビー ⑥ メルカッツ vs ビュコック ⑦ メルカッツ vs ミュッケンベルガー ⑧ フォーク vs フレーゲル男爵 ⑨ アッテンボロー vs ファーレンハイト ⑩ リンチ vs シュターデン ⑪ ロボス vs ブラウンシュバイク
結果(勝ちそうな方)予想 ① ビッテンフェルト ② キルヒアイス ③ キルヒアイス ④ ラインハルト ⑤ ラインハルト ⑥ ビュコック ⑦ メルカッツ ⑧ フォーク ⑨ アッテンボロー ⑩ リンチ ⑪ ロボス
②はヤンだと思われ。ヤンはなんでも有りだから負けが想像できない。 勝てるとしたらビッテンフェルトの常識外の力だと思われる
同盟は縁故・血縁だけでは将官になれんからなぁ。 当然ブラウンシュバイクやフレーゲルなぞ同盟の最低将官以下。 ロボスも昔は有能であったことは既出の通り
837 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/18 22:24
銀英また読みたくなたー! ベットの下から救出しなくては
>>835 に同意。
キルヒアイスでも同兵力で正面決戦だったら、ヤンには勝てなさそう。
ヤンが不覚を取るとしたら、ビッテンフェルトってのは可能性あるかも知れないな。
しかし「一隻が一隻を~」みたいな戦術では、対処されちゃうだろうね。
③に関して、ベスターラントの直後、キルヒアイスが反逆したと仮定してみる。
戦力は各々の直属艦隊で同兵力、双璧を含め諸提督は中立とする。
参謀はオーベルシュタインVSベルゲングリューン&ビューロー。
キルヒアイスの能力は評価が難しい。
分析力、判断力は互角、冷静沈着さは明らかに上だと思えるが、独創性に関しては、
彼自身の才能なのか、ラインハルトの薫陶なのか判断し難い。
後者であれば、ラインハルトの戦術を看破できそうだが、逆もまた真なり。
両者の精神的動揺は同じ程度と言えそう。
将兵の支持は、普通に考えれば、やはり軍神ラインハルトが上。
ベスターラントの事実を暴露すれば分からんが、キルヒアイスは絶対しない。
逆にオーベルシュタインなら、キルヒアイスにその罪を着せようとするはず。
ラインハルトは、オーベルシュタインの策を用いれば、ぐっと有利。
参謀抜きに考えると、持久戦になればキルヒアイスが有利かな。
839 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/19 11:15
④⑥⑦⑨は予想が難しい。
840 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/19 11:26
>>838 ③だが、確かに対オーベルシュタインとなると、キルヒアイスはやられ
キャラになり易いという気がする(全編を通じ、絶対勝てない相手と
いうか)。ただ作者には、「実は全ての能力において、キルヒアイス
はラインハルトを(互角どころか)凌駕している」と伝えたがって
いる節が時々見受けられる(少年時代のエピソードも含め)。
「野心さえあれば」「夭折さえしなければ」「オーベルシュタインが
ラインハルトに登用されてなければ」といった劇中架空戦史SF風の
空想すら何度も読者皆に思い起こさせるほどの人物。キルヒアイスに
一票かな。
>>840 キルヒアイス=知略、オーベルシュタイン=謀略だからね。
ラインハルトがキルヒアイスに戦術家として劣るとしても、オーベルの策略を
ラインハルトが容れるかどうかは、キルヒアイスには確証が持てないと思う。
オーベルは存在するだけで脅威だと思われ。
⑥はビュコックに一票かな。
軍才、経験ともに拮抗してるけど、国を守らんとする気概はビュコックが上。
副官もシュトライト中佐とウーチェン参謀長では、歴然とした差があると思われ。
⑦はメルカッツ。
ミュッケンベルガーも全くの無能ではないが、元帥まで栄達したのも家柄によるところが大きい。
また、メルカッツは理に適った戦いをさせれば超一流で、それを打破する独創性が
ミュッケンベルガーに備わっているとは思えない。
⑨は難しいが、アッテンボローかな。
ファーレンハイトは、ビッテンよりは理性的だが、知将としての側面には乏しい。
「大軍に確たる用兵などいらぬ」は間違いではないけど、それだけでは勝てないだろう。
アッテンボローは同盟が存続していたら、元帥になれた人物だと思う。
しかし、作中での彼の艦隊指揮は、ヤンの作戦の一翼を担っていたに過ぎない。
全てを一人で考えて敵を撃滅するだけの、戦術構想力があるかは微妙。
それでも、戦いの最中に一皮剥ける可能性のあるのは、アッテンボロー。
19歳。 数年前まで貧乏貴族だったけど、 姉上が後宮に入れられて元帥になった。一度やってみなよ。 初回のみだけど、手柄をあげるとベーネミュンデに刺客を放ってもらえる。 囲まれるだけ囲まれておいて各個撃破も出来るし、 兵糧攻めで同盟をたたく事も出来る。 同盟が攻めてこなきゃ、賊軍と戦闘すればいいだけ。暇つぶしになる。 腹心の友とか、お嬢様との一夜の過ちとか色々あるのでマジでお勧め。
843 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/19 23:10
① 猪武者 対決 ② まったり 対決 ③ 美形 対決 ④ 覇気 対決 ⑤ 華麗 対決 ⑥ 爺さん 対決 ⑦ 怒りんぼ 対決 ⑧ 自己中 対決 ⑨ 曲者 対決 ⑩ 理屈屋 対決 ⑪ 潜在軍略期待 対決
844 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/20 01:27
ユリアンミンツとかオフレッサーは禁句ですか、ローゼンリッターとか。。。
845 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/20 04:15
>>844 そいつらは登場が2万年ばかり遅かったな。
だから2万年後の銀英伝がアルスラーン戦記化して迷惑する事になる。
846 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/20 11:09
トビスレだけど、どれが一番強いかな。 ① 銀河帝国軍 + 自由惑星同盟軍 フェザーン警備軍 連合 【銀英伝】 ② 帝国軍 + 共和国レジスタンス軍 連合 【SW】 ③ 地球軍 + ガルマン・ガミラス帝国軍 + ガトランティス帝国軍 + 暗黒星団帝国軍 + ボラー連邦軍 + ディンギル帝国軍 連合 【ヤマト】 ④ 惑星連邦軍 + ロミュラン帝国軍 + カーデシアン帝国軍 + ボーグ軍 + クリンゴン帝国軍 + ドミニオン帝国軍 + ケイゾン共同体軍 + ソリアン軍 + ブリーン軍 + 生命体8472軍 連合 【ST】 ⑤ 地球連邦軍ティターンズ派 + 地球連邦軍エウーゴ派 + ジオン 公国軍 + デラーズフリート軍 + アクシズ軍 + ネオジオン軍 + ザンスカール帝国軍 連合 【ガンダム】
>>846 スマソ。改めて読み直すと、激しくトビスレなんで、やはり別スレ立てて
逝ってくる。
まったくスレ違いだが、少なくとも⑤はほかと比べて技術力が大幅に 劣るので脱落ケテーイと思われ。 副官対決をするならフレデリカとシュトライトはどっちが有能なのかなぁ…。 ラオ対リュッケとか…(w
849 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/20 13:21
>>848 純軍事的な事務能力ならフレデリカだが、側近としては文句なしにシュトライト。
政治面での判断力に差がありすぎる。
フレデリカでは皇帝ラインハルトの側近は務まるまいよ。
>>849 なるほど。確かに性質の違いはありますね。
そういえば同盟側で政治センスのある人ってほとんどいないんだな。
で、やっぱアイゼナッハの副官が最強と言う見解でよろしい?(w
852 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/21 02:28
胃薬の消費量でいえば、オイゲンだろうけどなあ。
853 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/21 12:48
チュン・ウー・チェンってビュコックの参謀長としていきなり大将として出てきたけど その前までは何をしてたの? 個人的には彼の能力は戦術から政治まであらゆる分野に 長けている最高の参謀だと思うが。
854 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/21 14:42
調べてみたら、ランテマリオ前に、脳出血で倒れたオスマン艦隊総参謀長の変わりに 副参謀長だったチェンが昇格(多分その時、中将に昇進、ランテマリオ後大将に昇進と おもわれ)三週間前は士官学校で教員をしてて、そのときに出入りのパンやと間違えら れて食堂に案内された、って逸話がある、と。 だから、基本的に内勤の多い人物だったのではないかと。アムリッツァから生き残った と言うよりは内地にいたっぽいぞこの人。
855 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/21 14:46
>>73 をやってみたのだが、
性格:ケンプ
言語:カリン
廃人:チャットしないため不明
資質:シュタインメッツ
相性:オルタンス
熟練:シェーンコップ
キャラ別相性:リッテンハイム候と100%
ボリス・コーネフと99%
アンネローゼさまと96%
リッテンハイム候と100%って・・・
なんだかなぁ(w
857 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/22 19:59
>816 だれも突っ込んでいないので一応。それとも突っ込まないのが礼儀なのか? 汚名挽回→汚名返上or名誉挽回
>857
一応、
>>817 でファーレンハイトハケーンと突っ込まれているよ。
859 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/23 12:13
>>857 (ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン)
知らんかった…
860 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/23 17:20
>>811 バルバロッサ=赤ひげ の意味だからでは。
861 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/23 21:52
>>846 悪いが、「人類統合体」軍も加えてくれい。
862 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/23 22:30
亜種ビーはガイシュツでしたか と問うてみしょう
性格判断:キルヒアイス 言語表現:キャゼルヌ 資質度判断:キャゼルヌ 相性診断:アンネローゼ 熟練度診断:キャゼルヌ …これは喜んでいいのかどうか。しかしなぜにキャゼルヌ中将ばかり… 性格診断と愛称診断の結果が合致したのはちょっと嬉しい。だが当方♀…
864 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/03 04:39
>860 前提が逆だと思われ。 赤ひげだから赤く塗ったのではなくて、 赤く塗装された艦だからバルバロッサと命名されたのでは。
参謀としてはヤンよりチュン・ウー・チェンの方が上だな ヤンは司令官に対する説得や調整は下手だから 前線指揮官か宇宙軍総司令官が一番似合いだと思う
867 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/05 08:58
>>866 そーか?
ヤンはスピーチとかが嫌いだから、名誉職は他人に譲っておきたいだろ。
参謀として必要な時だけ口を挟む方が向いてる。
単に上に度量の広い人間がいればいいだけだ。
もっとも出来る事ならさっさと退役して、歴史家になって必要な時だけ
オリベイラ学長みたいに相談に乗るのが一番だったろうがね。
参謀は勤勉ではなくては出来ないと言うしな >867の言う度量がどーも盲目としか見えない 基本的にヤンの戦術はにわかに肯定しにくいものばかり ヤン自身が司令官じゃないとマズ、実現不可能だろう 特にヤンは助言や説得が苦手だし(一度も成功してない罠
869 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/05 12:40
君はクブルスリーやビュコックが参謀としてヤンを欲した事実を忘れている。 それに他人への説得なら遠征時にウランフ・ビュコック相手に成功している。
870 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/05 12:54
フォークの工作力が一番優れてるだろ?
871 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/05 17:45
フォークとくればドーソンも捨てがたいw
(脳内)統一銀河連邦終身執政官、フォークが一番です。
873 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/06 21:30
上官を信頼してない参謀なんて当てになるのか?>ヤン
874 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/07 01:21
チュンは声質で説得力という面でだいぶヤンより得してると思う。
>>868 だって名声があるんですもの
最終的に参謀よりも司令官の才能の方が勝ったと判断されてると思うしな
クブルスリーは参謀として招いてないと思ったけども、役職違うし
参謀が給料分仕事をしたとか考える人はやっぱ参謀に向いてないと思う
その点チェンは参謀型の人間だわね
876 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/09 01:13
>>875 ]「クブルスリーは、ヤンが統合作戦本部の幕僚総監に就任することを望んだ。
ビュコックは、ヤンに宇宙艦隊総参謀長の席を用意すると言明した。(黎明篇P.235)」
877 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/09 03:06
幕僚総監って参謀職になるのかな?って事だよ ヤンに参謀としての能力はあると思うよ でも性格が向いていないって事 策の性質上、上官が承諾しにくいものばかり 毎回ムライとかが驚いてるしね 上官を説得するのも苦手だし 例えばビュコックが司令官でヤンが参謀としてイゼローンを落とす場合の奇策を提案して通かどうかな 通としてもビュコックにその奇策を指揮させるよりヤンがやった方がいいでしょ? チェンも言ってるケド、作戦行動に従事させるよりは一部を委任した時にこそヤンは能力を発揮する まさに司令官向きの能力。 そう考えたとき、ヤンよりはチェンの方が参謀としては優秀であると言わざるを得ない
878 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/09 03:36
>>877 チュンの作戦立案能力がヤンより上である事にはならない以上、
参謀としてチュンはヤンに劣る。
ヤンは参謀としても有能だが、司令官として使った方がもっと有用だと言う事に過ぎない。
司令官 ヤン>>>>>>チュン
参謀 ヤン>チュン
あと、同盟の幕僚総監職の説明があったかは記憶にないが、ローエングラム王朝の
同名職を見る限りでは参謀以外の何物でもないと思えたが。
なぁ君、他の銀英伝のスレでも反論とかしてるひとでしょ? あっちでもよろしくな、今日はもう寝るけど 作戦立案能力がヤンより下手かー なんども言うけど、ヤンの奇策はヤンにしか指揮できない オリジナリティー溢れるものしか無い 不等号で能力を現すのは得に好きじゃないからしないけど 作戦立案する以上にたくさんの仕事があるわけだ 策思いつきましたーじゃ参謀になれないのよ それにヤンには参謀として実績がないけどチェンにはあるでしょ? んでさー、幕僚を総監するわけだ、それは管理職 艦隊参謀とかとは随分職種は違うと思うよ
880 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/09 04:29
>>879 戦略面での選択肢がないままで無理難題を押し付けられるから
戦術面で奇策を弄する事になるだけで、ヤンの本質は戦略にある。
しかもヤン自身は、奇策を邪道を退ける識見を持つ。
ヤン=奇策という時点で認識を誤っている。
作戦立案能力より優先すべき事が参謀にあるのなら言ってみるがいい。
事務処理能力は他に分担させる事は可能だが、作戦立案能力に関しては
そうはいかない。
管理職が務まらないと言いつつ、司令官に向くと言うのは支離滅裂。
ヤン・ザ・マジックを除いてチェンがヤンに作戦立案能力で劣るという 描写ってあったけ? ヤンに匹敵するという描写ばかりだと思うのだが 能力が同等ならば資質的にチェンの方が向いていると言える 事務処理とかそーゆーのより、説得やら調整やら参謀に必要な要素は多い 何度も言うけど、ヤンが参謀として成功している場面は無い チェンはあるよね? えっと、ヤンが幕僚総監に向いてないって言ってないのだが その職業は参謀職じゃないだろ?とは言ったが それらを踏まえて、再反論をしてくれたまえ
882 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/09 14:02
>>881 戦略面での分析力に差がある。戦術面でもマル・アデッタが限界のチュン。
奇跡を起こし得るのはヤン・ウェンリーのみという事実がそれを証明している。
が、その一方でアスターテでは堅実かつ効果的な連携攻撃策も提案している。
785年11月19日には、ヤンの献策でラインハルトを包囲殲滅直前まで追い込んでいる。
参謀としての才能は常識派のムライも認めており異論の余地は無い。
幕僚総監が参謀で無いなら何なのだ。クブルスリーは調整役にヤンを欲したとでも
言いたいのか。
883 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/09 17:44
>>881 チェンじゃなくてチュンだぞ。
チェンはウランフの参謀長だ。
884 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/09 20:44
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
~信頼のGVGA加盟オンラインカジノ~ ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!! ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
885 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/09 23:54
能力ではなく「人格と会話力」が参謀には求められるよ。 「作戦を司令官に採用させること」こそが重要なんだから ダイナマイトを作ることが出来ても売ることが出来ないければ無意味だし、 最高の戦術を考え付いても、それを司令官に採用させなければいけない。 ヤンは外伝でパエッタを説得することを放棄している、この時点で問題外。 司令官との円滑な関係すら作れない時点でヤンは参謀失格。
>「作戦を司令官に採用させること」こそが重要なんだから 「作戦を採用する」のは司令官の仕事だろ。
887 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 01:32
>>886 お前みたいな香具師に「俺の作戦優れてるから採用しろ」
なんていわれて採用する司令官はむしろ少数派。
能力こそ高いがそれ以外の面で問題のある司令官も多い(ゲーリングとかもそう)
参謀ってのは自分以外の参謀や司令官との人間関係の構築が必要不可欠。
ナポレオンを撃破したのも凡人が寄り集まった集団(参謀団)だからな。
司令官が全て部下を正統に評価できるわけがない、というかいたら異常。
それすら理解せず我意に固執する何処ぞの第二艦隊司令長官みたいな参謀は不要。
ヤンの性格は参謀としては司令官との信頼関係を構築していない点でパエッタに等しい利敵行為そのもの。
888 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 02:19
オイこそが 888げとー
890 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 11:31
パウル・フォン・オーベルシュタイン ユースフ・トパロウル ファン・チューリン いずれも総参謀職を務めている。 特に前2者の働きを知らぬ訳ではあるまい。 ついでに言えば、これは銀英世界の話である。 ヨーロッパの戦史など、どうでもよろしい。
891 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 11:36
つーか、架空世界についてここまで熱く語れる卿らも凄いよね。
892 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 11:38
追記 そいつら全員何らかの形で上司と円滑な関係を作り、 上司に自分の能力を認めさせているよな。 ヤンはそれを全くしていないわけだ、上司がヤンの深慮遠謀を 理解してくれないと、つまり「自分の才能を他人に認めさせず、相手から認めてもらわないと」 いけないわけだ。自分からアピールしようともせず何かあったら作戦案だけ提示する、 人間関係を全く考慮してない、ムライみたいな香具師はこんな協調性無い奴全く使わんぞ。 「俺様の才能を認めない世間が悪いんだ」 って騒ぎ立てるライトノベルの悪役の思考の典型例みたいな奴。 上司から信頼されようとする考えが無い、自分の意見だけ押し通そうとする。 アッシュビーは部下が同級生だから通じた、ヤンも艦隊指令になったから それが出来た。参謀ならそれは出来ない。
894 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 11:49
ダラダラと続く戦争で両軍の司令官/幕僚の思考は硬直化し、本編開始前後には ある種のお約束の中でのみ行動が選択される、様式化した戦争と化していた。 それを覆したのがラインハルトである。 彼の前に様式化した戦争しか出来ない人間は無力化した。 時代遅れの人材育成システムで優秀とされた人間は、戦争の実情に全く合わなかった。 (マルコム・ワイドボーン、アンドリュー・フォーク) 司令官も停滞する戦局の影響と権威主義によって思考が硬直しているので、古い馬鹿げた お約束に精通する者のみを信頼し(ワイドボーンやフォークは信頼を得ていた)、それに 反する人間(実情に合った人間、ヤン、ラップ、オーベルシュタインなど)を素人、戦知らず 不愉快として退けた。 彼ら司令官の固定観念が粉々に砕け散らない限り、実情に見合った献策も意味を持ち得ない。 「無能な司令官の下では、どんな有能も役立たない(OVA版アッテンボロー)」 あの、ヤンよりは1万倍は軍人っぽく見えるラップですら、ムーアには退けられているのだ。 銀英世界において参謀を退ける司令官のメンタリティは、ムーア、ゼークトによって明確に 示されている。あれを相手にいかなる献策が可能なのか。 一方で、リン・パオはユースフ・トパロウルを活かし、ラインハルトはオーベルシュタインを活かした。 司令官と個人的な友誼を結ぶ必要はない、ただ司令官が聞く耳を持っているか、銀英世界では もっぱらそれが重要なのだ。
>>894 ぜんぜん違います、あなたが示した例で適合するのは「ラップだけ」です。
ワイドボーン 学年主席、用いられて当然(用いないほうがおかしい)
フォーク ラインハルトがいなければイゼルローンの陥落させていたほどの作戦立案能力を持つ。
アッテンボロー 逐艦の艦長で参謀じゃねーYO!
オーベルシュタイン 上司が極端に有能で無いと能力発揮できないヤンタイプの人材
>あれを相手にいかなる献策が可能なのか。
薔薇の騎士連隊の連隊長は弱気になりがちな後方士官を説得しつつ援軍到着まで
見事耐え抜いたわけだが。
>リン・パオはユースフ・トパロウルを活かし、ラインハルトはオーベルシュタインを活かした。
質問だが、オーベルシュタインは政治にばかり傾倒してないか?
一つ質問だが、お前ってひきこもりじゃないのか? 実生活で人間関係がどれだけ重要か理解してないように思えるのだが
897 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 12:23
>>895 ラインハルト相手に~と言っているのが見えないだろうか?
第6次イゼルローン攻略戦時、ラインハルトは小艦隊の指揮官でしかない。
そしてその小艦隊の指揮官に作戦を頓挫させられ、更に同盟艦隊自体、壊乱に追い込まれた。
ラインハルトが戦術レベル以上の権限を有していた遠征計画時には一蹴状態。
アッテンボローの発言はムーアとラップの関係を評したもの。暗にパエッタとヤンも指している
のだろうが。
ワイドボーンは士官学校でヤンに敗退してる。それでも彼が主席だった。そこに人材育成面での
問題があった。彼の思考が硬直しているという描写もある。事実ラインハルトに一蹴されている。
帝国は同盟と違って高級軍人に権限があるので、ラインハルトは自らの元帥府に、
古いシステムが生かしきれていない人材を呼び集めた。
同盟とて有能な人材がいたが中堅以下に甘んじていた描写が、滅亡の際にある。
オーベルシュタインは戦略・政略に比べて戦術ではラインハルトの華麗な才華には及ばない。
が、余り意味のある指摘ではない。戦場で献策するか、戦場に行く前に献策するかの違い
でしかないのだから。また、戦術家としても有能である事は、第7次イゼルローン攻略戦時の
献策を見れば明らか。
>>897 わかってないなお前・・・
おまえ自身が「ヤンが参謀に向いてない」
と認めてしまっているんだよ。
>ワイドボーンは士官学校でヤンに敗退してる。それでも彼が主席だった。
だ~か~ら、そうやって指揮能力だけで主席として適合かどうか判断してしまう
安易な考えが問題なの、トータル(協調性等も含め)で優秀だと判断されれば主席に
なるのは当然、ほんとわかってない。
>古いシステムが生かしきれていない人材を呼び集めた。
ロイエンタール他、全員着々と出世していていた若手の注目株ばかりじゃん。
さらに人材も内戦で中高年を倒しまくったせいで経験不足のザコばかりが残ってる。
オフレッサ―は政治力も無く、下級貴族でありながら上級大将になってる。
コーゼルは平民でありながら大将になった。
銀河帝国は平民の能力を他の帝政国家と比べてはるかに評価している、
ラインハルトは川の水を飲まず源泉を奪ったようなもの。
上司が才能を認めないと実力を発揮できない人材
数十万将兵が死ぬことになっても解決策を進言せず無視する人材
↑のような状況を未然に防ぐため上司と仲良くしたり、同僚に気に入られて
上司に別の作戦案を提示しても採用されやすくなるよう努力しない人材
自分が艦艇司令官になった途端将兵の死に責任を持ち出す人材
学芸会の出し物がシンデレラに決まった途端白雪姫がやりたいとほざくDQN
ヤンこそ呂布じゃないか、能力はあってもそれを有効に使ってない。
更に、上司との人間関係を円滑にする意思が無い。
漏れはヤンが参謀として無能だとは言ってないからね
チュンと比べれば参謀としての資質に劣ると言ってるだけで
上がイエスマンなら参謀として能力を発揮できると思うよ
でも、それは参謀じゃなくて代理司令官な
>>892 がんばれ、漏れは疲れた、卿に任せた
900 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 16:44
参謀が何をするのか知ってるのかw
>896 なんかオマエこそ、上司―部下、ライン―スタッフの関係を 理解していないように見えるけど?
902 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 19:26
暇だな
903 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 21:53
>>898 ワイドボーンは「思考の硬直」故に、「革新的あるいは柔軟」な、ヤン・ラインハルトに敗れた。
しかし彼は「10年来の秀才」との評判であった。
士官学校も主席で卒業。人材育成システムが硬直化していたのは厳然たる事実。
ワイドボーンの総合力を云々しているが、それなら「主席であるから」参謀として信頼して
当然、との主張は成立しない。主席の肩書きが、彼の策の有効性を保証しないから。
古いシステム~
門閥貴族との対立による謀殺・左遷。獅子の泉の七元帥。貴族も廃止。
これで理解できないなら話にならない。三長官の面々を見ても明らか。
旧体制は所詮平民や下級貴族の出身者を生かしきれていない。議論の余地なし。
上司が~
司令官の器量不足に過ぎない。
銀英世界においては、個性的な部下を掌握できるかどうかの将器が重視されている。
部下の進言を退ける狭量な司令官は、無能者ないしは敗北者。
そーゆー無能な上司に進言を通すのが参謀 韓非子も言ってます 「諫止することは簡単、でも諫止を君主に承諾させるのが大変」 参謀の能力で大事なのはこの説得能力 んで、チュンはそーゆーのも飄々とやるが ヤンは途中でふてくされる
905 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 22:29
>>904 固定観念に縛られていて異論の存在を認めないのが銀英世界の保守的司令官の特徴。
チュンだろうがヤンだろうが無理。
先に書いたが「無能な司令官の下では、どんな有能も役立たない(OVA版アッテンボロー)」
ここのヤンを庇っている奴を見る限りだと、天才を育成する事が育成システムの正解に見えるんだが… ラインハルトやヤンのような一種の天才ってのは望んでも埋れ得ぬもの出し、軍隊においてはそんな奴をうむ為の機関よりは よっぽど秀才が生まれる環境を整える方が有用なんだがな。 有能な参謀ってのはそりゃぁ、上司を的確にコントロールできる事も望まれるものさ。
907 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 23:26
帝国新体制の提督並みに、思考に柔軟性があれば十分(一部不十分なのがいるが)。 何度も書いているがな、同盟にせよ黄金樹朝にせよ、軍人の思考が「硬直化」しているんだよ。 様々な可能性を検討しないのは「分進合撃こそ必勝の策」という台詞が証明している。 そんなものは有能でも何でもない、戦争素人ルビンスキーにも劣る一人相撲の理屈倒れでしかない。 本編開始前後での同盟士官学校は、ルッツ、ワーレン、ミュラー相当の人物を主席として 評価できず、シュターデン相当のワイドボーンやフォークを主席として輩出した。 部下を活かせるまともな司令官を育成・任命すればいいだけだ。 下っ端に無能がいるのは異常ではないが、無能者が司令官をしているのは異常なんだよ。
908 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 23:45
トリューニヒトは巧みに無能な政治家を抱き込んで出世していますが何か?
909 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/10 23:46
910 :
出会い系ビジネス他所とは違います :03/03/10 23:47
http://asamade.net/web/ 出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)
毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上~ 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
参謀って状況分析と作戦立案、それを検討して司令官に具申するのが仕事だよね。 ヤンは参謀向きじゃ無いというのは、具申するのが下手過ぎると言う所に拠ると。 ヤンを参謀として評価する人は、具申までが参謀の仕事で後は司令官の問題だから、 採用されないのは参謀としてのヤンの責任では無いと。 優秀な参謀の定義が違うからこじれてるだけに見えるけど。 参謀の定義をやった方が速いんじゃないの?
後は上官と味方を平気で見捨てるところだな>ヤンの欠点
>>911 そうなるね。
オーベルシュタインの上司変えの演出から、銀英世界での司令官と参謀の有り様は明白。
即ち有能だが癖のある人材をいかに使いこなせるかが、上に立つ者に問われる資質だと。
銀英世界で大勝利を演出した参謀は、人格的には概ね丸くは無かった。そうでないのは
ローザスくらいのものであろうが、あれは730年マフィアという同期の提督が多数存在する
状況でのみ成立する者であって、そうでない場合は、概ね度量の大きい司令官が、
癖のある参謀を統轄している。
そもそも銀英世界の司令官は、参謀に発言を許すか許さないかの決定権を有している。
故に、進言の取捨選択権は司令官にあり、その選択ミスの責任も、あげて司令官にある。
以上により進言が容れられないのはヤンの責任ではない。
そしてヤンは銀英世界でおそらく随一の軍事的・政治的頭脳を持つ。
ならばチュンよりヤンの方が参謀として有能なのは自明ではないか。
分進合撃は普通の案です。馬鹿にしちゃいけない。 ナポレオンとかはこれの天才だったんだし。運用を間違っただけ。 急撃された艦隊が時間稼ぎの戦闘を考えていて、連絡を密にしてれば 包囲されてラインハルトは負けてました。メルカッツやシュターデンは正しい。 彼がそれができたのは自分の能力を信じていたからでそういうことになっても 対処できると思っていたからでしょ。 普通の司令官を何が何でも勝たなくては後がないとかじゃない限り撤退するでしょ。 ちなみに、ルビンスキーがわかったのは布陣と結果を知っていたからです。
>そしてヤンは銀英世界でおそらく随一の軍事的・政治的頭脳を持つ。 なんだ、単なるヤン厨か…
>>914 分進合撃が破れた際の対策は用意されていない。
参謀団曰く「分進合撃こそ必勝の策」だから。
重要なのは分進合撃ではなく、「思考の硬直」と何度。
ついでに繰り返しておくが、誰もナポレオンの話はしていない。
>>916 ヤンの意思道理に動く司令官がヤンの上司として最も良いってこと?
他スレの内容も見る限り原作のシェーンコップと全く同じ考えを持っているようだが。
>>913 現実の参謀ではヤンは不適格かもしれないが、
銀英伝世界ではそうでは無いと言いたい訳かな?
オーベルシュタインって褒められた参謀では無いと思うんだが。
あれはラインハルトが上司だったから上手くいっただけでしょう。
本来、参謀ってムライのような者を優秀と言うと思うんだが。
ヤンって参謀ではなく、三国志の軍師のような存在だし。
ついでだが、オーベルシュタインが優秀なのは軍政官としてでしょう。 戦場での描写はバーミリオンを見る限り並み程度だよ。
>>917 結果論としてそうなる。
ほぼ全ての局面で、ヤンの策は司令官や他の参謀の策を超えるから。
ヤンは司令官としての方が、より有能とされる所以だ。度量もあるし。
しかし例えば次席幕僚(准将)の時点では艦隊司令にはなれないので、
ヤンの階級が低いうちは、彼の策を採用するだけの度量が上官に必要であった。
パエッタも自らの失敗は認めており、ヤンに負い目を感じている。
>>918-919 そーいう事。過去の実績から「そうでは無い」なんて消極的な物ではないがね。
いや、だからラインハルトが凄くて、大事を成せたんだろ…。
それと今更戯言を吐くな。戦略・政略に関する具申は戦場の外で為されるだけだ。
>>920 結局ヤンマンセーしたいだけなら最初からそうと言え。
相手がやる気を無くすまで全く同じ事を言い続けるくらいならな。
922 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/11 01:20
>>918 マジレスなんだが参謀と軍師の違いを教えてくれ。
いまいちわからん。
あとは
>>911 がうまくまとめてる通り定義の問題だと思う。
立案能力なら
魔術師>パン屋二代目
調停能力なら
パン屋二代目>魔術師
ってだけだろ?
人材育成システムの問題ではないような気がするが? 指令系統の硬直化は問題ありそうだが、帝国新体制だってその面では未知数だし 無能な司令が一層されたからだけでラインハルト個人によってるだけだ。 アメリカとかは何かとマニュアルで硬直化が強くなるらしいが、 様々な状態への多量のマニュアルとかと検証の厳密化で 全体としては優れた柔軟性を獲得する。 参謀という機構の長としては多様な検討を幕僚団で保障しそうなチェンの方が ましかなという気が。
能力を発揮できる状況が限定される参謀などいらんだろ。
>>923 ラインハルト一代の行為と言うのは帝国である以上当然。
それゆえ迅速かつ徹底しえた。後代は知らんが。
人材育成システムは実情に合っていないし、軍人の思考は硬直している。
多様な分析なんてやってないのだよ。
更新されないマニュアルを金科玉条としてる、といったところだ。
あと、チュンではどこまでいってもマル・アデッタ止まりなので。
>>924 仮に能力を発揮できても、能力自体が不足しててはな。
チュンは有能ではあるが、超一流相手に勝利を演出できるほどのタマじゃない。
>>920 オーベルシュタインって戦闘に関しての具申なんて皆無なんだが。
軍政以外はほとんど副官としての仕事しかしていない気がするが?
>>922 参謀は分析が主で、軍師の様に戦場を支配すると言う感じでは無いと思ったんで。
要するに
ヤンの才能とチュンの人格を兼備する者が、銀英世界における最高の参謀だ。
……同盟に拘らなければキルヒアイスか?
>>926 お前は第7次イゼルローン攻略戦を読み直して来い。
大体、参謀と言ったら戦術レベルだけか?
>>927 あくまでラインハルトの部下時と限定していたんだよ。
オーベルシュタインが有能と認められたのはラインハルトの部下以後だろ。
それ以前はヤン同様使えない参謀という評価だと思うが。
普通参謀は戦術レベルだと思うが、戦略レベルでも良いけど何かやった?
>>928 評価者の能力を考慮しろ。ミュッケンベルガーにゼークト?これの評価が何だというのか。
焦土作戦にはオーベルシュタイン臭さがプンプン漂う。
あれをキルヒアイスと練り合ったとは思えない(オーベル登用直後の冷徹な策だけに)。
可能性に過ぎないが。
>>925 国力が十分ある状態なら戦場では勝てなくても戦争自体で勝てばいいわけでしょ。
ヤンは劣勢な状態で勝てる可能性のある唯一の人物だけどそれは司令官としてだと思う。
少なくともヤンは参謀としても一流だろうけど、チュンと比較するなら
参謀長としてでしょ。
シュターデンとかワイドボーンも一参謀としてはかなり有能なはず。
作中で何度かヤンが的確な洞察をしながら思うようにできない時、
他の幕僚も同じような見方をしたものもいるって出てた。
そういうのも参謀団としてまとめていけれるのはチュンだと思う。
ラオとか自分のとこの参謀ともあまり協調性のないヤンでは
天才にもカバーできる限度ってものがある。司令官なら無問題だけど。
>>930 「ユースフ・トパロウル」の一言で論破できると何度何度何度何度何度何度。
彼は司令官でも一参謀でもなく総参謀長。
チュンの総参謀長としての働きは、トパロウルを超えるのか。否。
また、おまけだが、同盟は歴史上、国力で勝った事は一度も無い。
>>929 イゼルローン攻略戦時のオーベルシュタインの分析能力は確かだが、
具申した意見に見るべきものはあったとは思えんが。
場当たり的だった様にすら思うよ。
オーベルシュタインが有能な参謀というのはどうしても肯きたくないな。
焦土作戦はオーベルシュタインの献策の可能性は高いが、
それぐらいしか無いとも言えるし。
軍政官としては超一流だと思っているんだが。
だから、参謀長としてのこと。一般的なことだよ。 参謀長として孤立した天才であるヤンでは限度があるんだって。 司令官なら自分の限度を守りながら縦横無尽に動けるが、こっちでは効率的じゃない。 参謀長は十分有能なら攻撃の天才、防御の天才その他を使えるんだよ。
>>932 場当たりも何もオーベルシュタインは出撃自体に反対している。
出撃自体が無益あるいは有害なら、具申にも限度がある。
まして司令官は、とかく原則性を欠くゼークト。
リスクを嫌って要塞突入を躊躇うかと思えば、落ちた途端に特攻。
このような人物に献策しても無駄。彼は参謀を必要とはしていない。
焦土作戦はアムリッツァを演出しているのだから、それだけで
ダゴンや第2次ティアマトに匹敵する。
すぐれた戦略家・政略家とのラインハルトの評価もある。
>>933 限度があるならダゴンは無い。
トパロウルは何故、チュンではなかったのか。
限度がないとおもってるの? ダゴンは司令官からして天才じゃないか。 チュンなら帝國に勝てるって言っているわけじゃないぞ。 だけど、現れるかわからん天才を参謀長にすえることに最適化した 組織はそれこそ硬直化してると言わんのか。 それなら、それぞれの分野に優れた人材をまとめれる方が良いだろ。 戦争の終わり方は政治の話だしな。 どっかで言ってたな全面戦争は馬鹿の王手だって。 政治の問題が同盟の一番の癌だったし。
>>935 限度が無いからダゴンがある。
トパロウルが不要なら、わざわざあんな人格の人間が参謀長にはならない。
チュンの能力がヤンやトパロウルに劣るだけ。
チュン+参謀チームの組織力が国難に機能するならマル・アデッタ敗北は無い。
ダゴンは博打だろそれをせずにいられないような状況だったから あの二人が起用されたんじゃないか。 同盟末期天才ヤンの個人プレーに頼らなくてはならなくなったように。 孤立しがちな天才参謀にすべて任せるような組織にしたらそれまでどうする。 ましてや、人が評価するのには完全はないから擬似天才がはびこるぞ。 または帝國のようにラインハルトの天才が現れた時、貴族みたいな餌でも残した 極めていびつな世界にしてその間の発展を阻害するか?
オーベルシュタインは家臣だから君主を見捨てられるし 有能な君主を見つけることに意味がある ヤンは公僕だから、君主(国家)を見捨てることが出来ない だいぶん違う オーベルシュタインは君主を諫めたり立案を明示するのは得意 そこらへんはロイエンタールやミッターマイヤーも認めるところ 自分と意見を違えても、たんたんと押し通す強さがある ヤンは無い
ヤンの能力 チュンの人格 オーベルシュタインの押しの強さ トリューニヒトの利権調整能力 ラインハルトのカリスマ グエンキムホアの寿命 これ全部持ってる奴が最強
940 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/11 13:40
つーか、スレは最強提督ベスト5だろが(笑) 1:キルヒアイス 2:ビュコック 3:メルカッツ 4:ロイエンタール 5:ウランフ と、同盟ひいきにしてみた
1:ヤン 2:ビュコック 3:ウランフ 4:ルフェーブル ボロディン カールセン 5:クブルスリー ホーウッド モートン 6:パエッタ パストーレ アップルトン アル・サレム ルグランジュ 7:ムーア ホーランド どう?
1:ヤン 2:ビュコック 3:ウランフ 同レベル ルフェーブル ボロディン カールセン クブルスリー ホーウッド モートン ルグランジュ アル・サレム ホーランド パエッタ パストーレ アップルトン 7:ムーア 1巻読み返したが、パエッタとパストーレはちゃんと迎撃命令や友軍への情報伝達命令してるのな。 ムーアだめじゃん
943 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/11 17:25
スレが伸びてると思ったら…。まぁ、お疲れ
1、キルヒアイス同率ヤン
3、ラインハルト
4、ビュコック
5、メルカッツ
年寄りびいきw
>>942 デュアルだけの記述かもしれないけど、反転迎撃を命じたムーアを
ラップが反対するシーンで「上官が冷静さを欠いていることをはっきり
と悟った」って記述があるから、アドリブが利かないが冷静さが保てる
戦いではそれなりに強かったんじゃないの>>ムーア
…結局役には立たんがw
944 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/11 18:06
>>943 ヤンがランキングに入ってるのは
スレタイに外れてるが、かなり文句なし。
ヤンを除けばロイエンタールがランクイン?
1:儒子
2:赤毛
3:叩き上げ
4:亡命者
5:金銀妖瞳
かなあ、漏れは
地形によってはミットモナイヤーが3位入賞もありえるね
946 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/11 18:11
やっぱりミッターマイヤーはベスト5には入れないようだな。
同盟軍の中将クラスって実力発揮する前に撃破された奴が多いな。 帝国軍のほうは新制度で人材のレベルが同盟と変わらんと証明された不運。 トゥルナイゼンってまんまホーランドじゃん。
まあ、本領発揮したら小僧の手下は瞬殺間違いないな 生き残るのは赤毛とヤリチンだけか?
全体で見れば元が拮抗していたんだから、体制が刷新しようがなにしようが結局は 旧帝国の若手が将官不足でいきなり出世しただけ。 育成していた側がゼークトやシュトックハウゼンを育てていた以上、同じ授業受けて きた帝国の若手が無能なのも仕方ないよな、同じ方法で教育されてんだから。 内乱後学習指導要領再編して士官に再教育施した記述も無いし、大半は全く変わってない。 新体制の恩恵はその元で育った連中が第一線で活躍するまでお預け、 しばらくは旧帝国の残り物で運用するしかない銀河帝国。 しかも、そいつらは大半が経験不足の若年士官で無能ではないけど使えない奴が多い罠。 同盟といい勝負じゃん
書いてからふと思ったが、スターリンの大粛清直後のソ連軍に通じるものがないか?
ただ、スタンダードな戦術が変わったんじゃないのかな? 航空戦力と巨砲みたいな感じな転換期 この場合若い仕官の方が優秀な場合が多いと思うが 注)見えないところの戦術なので作中に出てきません
(^^)
953 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/18 19:49
そもそも『参謀』なるポストが軍隊組織に登場したのは、19世紀、フランス (ナポレオン)に蹂躙された主要国の一つであるプロイセンにて、「強い軍隊 を維持する上で、ナポレオンの様な百年、或いは千年に一人現れるか否かの 大天才をただ待ちわびたり、現れたら現れたで、一人の能力におんぶする考え 方はいけない。非凡な天才に全ての作戦立案・指揮を委ねるのではなく、 秀才・並の天才程度の能力で十分とした作戦立案専用の将官を常に安定供給 (教育・輩出)出来る体制を作り、複数の人間の能力を結集して運営する事 で、再度、ナポレオンの様な大天才が多国に現れても十分対抗出来る筈』と いう動機で設けられた存在だった筈(その辺が、殆ど1人に作戦立案が委ね られる古代中国の軍師との決定的な違い)。複数の参謀が座するセクション が、いわゆる『参謀本部』(近代日本の軍隊において、その欠陥もおおいに 露呈)。まさに自由惑星同盟軍の様な、能力突出ではなく、全体バランスが ものをいう(ヤンの様な例外は珠に存在するし、建国し立てのゴタゴタ時代 は、そんな事は言ってられなかったろうが)人事において、こういう制度こそ が、ラインハルトやキルヒアイス等の超天才指揮の軍隊に対抗する術であった 筈だが、帝国領侵攻作戦の壊滅的敗戦で、その均衡が破られ、末期には帝国の 様に、非凡なの能力の指揮官を見つけては、上に上げていくという場当たり 的状況に陥った(結構、当たりもいたが、いかんせん、長い年月にて育んだ 将官をあまりにも一度に失ってしまった)のが、同盟末期の悲劇。
954 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/21 00:49
揚げ
ほしゅ~
微妙な提督ライオネル・モートン中将
(^^)
959 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/17 20:40
,r'彡;;;;;;;ミ彡圭;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミヌツゝ、 /ツ彡;;;;;;;ミ彡E;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ三ゞ;;;八 ,'シ彡;;;ヒ,、韭ミ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゞ三ミ;;;;;;゙i /彡;;;;;;;;;;;ノ:::::: `'弋N;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ≒;;;;;;;;;;} {ソソ;;;;;;ノ:::::::: ゞ`'-、,;;;;;;;ミベ;;;;;;;;;;j レイノイイ:::::::::::: `'ー、;ミャ;;;;;;リ ノ;;;;;;;;;ノ'ー- 、,:::: `''iミ;;;;l イシ∧ソ:::::tェr- ミ、; 、 ,〟 _,,,,,、、.、|;;;;;ノ 乂 リ:::::::::::`゙''''゙ノ:::> <rtテニ,;ィ' ,レi゛ 〉{ルト::....... .:::.;; .... レイj ハ j:゙、:: :::::::;; ノノj' __________ ヒ;;;リ::::::: :::、:ゞ:r: レ' / ゞシハ:::: ;;; /イ | 黙れ下衆! `Y´:゙、:: ¨、ニ二ニ;`' イジ | そもそも貴様は掲示板の一荒らしに ノ :::ヽ ゙゙^^゙ ,. ','リ ノ 過ぎぬ身でありながら、何の故を以って 斤'ー、,_::\ / |  ̄| 一流提督しか出席を許されぬこのスレに /_;__;;;;;;;;;;`-;;;ヽ,,,,_,/;;.../ ト> | 顔を並べているのか! ,f…::;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''ー;;、_ / r'〈| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _,、-‐─t、__,,,,,,............/ミァ;;;_;;ヽ\;;;;;;;ヽY´,r'ヽj`Y仁ミi | 二\\二\lllllllllllllllllllllllllllllllliiiii-、,`'-、,≧ニン{ (:::::::;|: | |::::::八 ━━\\━\llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii㎜、ミ、_`';;: | レ' ,,人`'ー-、,__
960 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/19 17:43
世の中の薄汚さを悟り、女を知り、一皮剥けた大人になったキルヒアイス。 まあ、最強でしょう。
961 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/20 00:38
>>957 そういえばカールセンの死に様は覚えてるけども
モートンはいつ死んだのかすら覚えてない・・・
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>961 確かバーミリオンでミュラーにやられたんじゃないかな。
どっちにしても最後まで耐え忍ぶ苦労人のイメージが…
>>955 リストの中に「ハーメルン」が入っているのは如何に?
965 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/30 02:00
ヤンの強さもフイッシャ-やキャザルヌの補佐があってこそ よってバランスがとれてソツの無い提督最強 1 キルヒアイス 2 ラインハルト 3 ロイエンタール 4 ヤン 5 ミッターマイヤ 6 シトレ 7 メックリンガー 8 ビュコック 9 レンネンカンプ 10 ウランフ
966 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/30 02:04
バーゲンザイル提督はどうよ?
967 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/30 02:07
ウランフはなんでそんなに評価高いのだ? 正直、印象薄いんだが
968 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/30 02:21
ユリアン・ミンツもなかなかの用兵家だ
969 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/30 02:21
少なくともラインハルトより上だと思う バーミリオンで看破したのは彼だし
最強なのは作者の妄想
971 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/30 02:25
芳樹は馬鹿なの? 芳樹はアニヲタなの? 芳樹はラムちゃんで抜いてたの?
妄想ゆんゆんのデブにあんまり可哀想な事を言うんじゃありません
1 キルヒアイス 2 ラインハルト 3 ロイエンタール 4 ヤン 5 ミッターマイヤ 6 ユリアン 7 シトレ 8 ビュコック 9 メックリンガー 10 ミュラー
1 キルヒアイス 2 ラインハルト 3 ロイエンタール 4 ユリアン 5 ミッターマイヤ- 6 ヤン 7 メックリンガー 8 ビュコック 9 シトレ 10 ミュラー
メルカッツはどうしたんだよハゲ。
上官にしたくない提督 1ゾンバルト 2シュターデン 3ムーア
上官にしたくない 1ラインハルト 2フォーク 3ドーソン
パエッタって幕僚にヤンがいるからかなり強いと思うのですが
>>978 ランテ・マリオverなら、ヤンの作戦案を生かしてそれなりの健闘をするだろう。
状況が乱戦になって意思決定の速度が問われない限り、負けは無いと言える。
しかし最終局面での兵力投入で大胆さを欠き、敵を討ち漏らすリスクは依然として残る。
ちなみにアスターテ以前ではヤンの献策を悉く退けて自滅しているので評価は低い。
あとね、パエッタには後方支援に対する認識も不足している。
兵士にまともに休息を取らせない不手際が
レグニッツァだか第4次ティアマトだかで明らかになっているのだ。
980 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/05/02 09:03
同じく、パエッタを評価すると、決して無能ではないかと。 まがりなりにも熟練した用兵家ではあるから、通常レベルの敵相手ならば 戦術的に対応できるし、艦隊の運営運用もそつなくこなし凡将以上の 働きを見せることは可能だと思われる。 反面、視野がせまく決断力と柔軟性に欠くので予想できない状況に対処 できる能力は持ち合わせていない感じはする。 そう考えると司令官には向かないが、ヤン艦隊などの分艦隊の指揮官 としては優秀になりえたのかも。
981 :
動画直リン :03/05/02 09:26
982 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :
03/05/02 10:11 パエッタ暴動にて死亡