NASA、火星に地下氷原を発見 2002 年 5月 27日
[ワシントン 26日 ロイター] 米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マーズ・オデッセイ」が、
火星の地下に氷原を発見したと報じられた。今週発売予定の雑誌「サイエンス」に掲載される。
火星の地表に多量の水が存在したというのが多くの天文学者の説だが、その所在については意見が一致していなかった。
水は地球型生命体が存在する必須条件と考えられており、今回発見された地下氷原は、火星の進化を解明するカギとなるほか、今後の探査計画に影響を及ぼす可能性もある。
技術的詳細の全容は、30日に明らかになる予定。
てなわけで火星をネタにした作品に付いて語って下さい。
2 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/27 22:56
3 :
SF( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/05/27 23:00
( `.∀´)<甲殻団に入団しました。
こ れ 最 強 ! !
4 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/27 23:06
テラフォーミングすると氷づけのウェルズ型の火星人が溶け出すんだよね?
くだらすぎてスンマソ。
5 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/27 23:15
火星人といえば私的にはカンガルー
7 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/27 23:47
SFぢゃないけど、『カプリコン・1』ていう映画は面白かったぞ。これ
見るとNASAが信用できなくなる。火星を扱った映画ではベストだろうな。
8 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/27 23:56
>7
今一部で話題の「NASAは月に行ってない説」のはしりみたいな映画でしたな
9 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/27 23:56
NASAもさぁ、資金集めと「折れたちは役に立つ仕事をしてるんだぞ」ってな
アピールに必死だね。
所詮アメリカは、こういう事業は売れない限り金を出さない国なのさ。
>>7も俺。
少なくとも、NASAの隠蔽してる事実(火星の真の姿)を知ってる作家が書いた
SFでなければ問題外だな。NASAに騙される前に火星シリーズを書いたバロウズは
幸せだったと思う。
11 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/28 01:07
>>9 むしろどんなことしたって金のでない日本よりはいいと重う
バッパーage
もるだーは6の貼ったサイトの管理人だよと、言ってみるテスト。
つーかリンク切れてんじゃん。
1976年にNASAにより公表された火星の写真と違い、最初にバイキング1号から送られてきた映像
は「青い空」と荒涼とした砂漠の広がる大地だったのは有名で、両方を見比べた方も多いだろう。
暴露話をすると、当初のNASAでは送信されてきた映像の中に「植物らしき物の影」も発見され、
生命探査の熱気に満ちていたという。ところが、一人の天文学者がバイキング映像に異論を発表
したことにより状況は一変する。
曰く、「空が青いのはコンピュータの修正ミスによるもので火星の空は砂埃が舞っているのだ
から、太陽光の乱反射で、空はピンク色に見えなければおかしい」
その強引な主張は他研究者からは失笑を浴びていたのだが、何故か彼の主張が「採用」され、
周知のように「赤い空」の写真が公表されるに至った。
因に異論を唱えた学者はカール・セーガンで、最初は馬鹿にされたセーガンの主張は、火星の
「青い空」のみならず、見事に地表にあった「植物の影」まで隠すことに成功したのである。
最後に、カール・セーガンは元々は月面にオーパーツが発見される可能性を唱えるほどの学者
であったのに、合衆国政府の職についてから主張が逆転した人物であることを付け加えておく。
カール・セーガンの生前の主張変遷について調べると、まるで「私が隠蔽工作の急先鋒ですよ」
と証明しているかのようで面白いよ。
参考『火星のすべて』講談社ブルーバックス
>>14 俺は6のサイト管理人ではないよ。NASA陰謀論支持者だけどね。
18 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/28 18:48
>>17 NASA陰謀論の人って、やっぱり第三の選択でそっちに目覚めたの?
先生!「さーもぐらふぃー」とかいうのを見たら、人間は緑と赤が混じった色してました!
我々はマトリックスの幻想に騙されています!
火星って暑いの? 寒いの?
21 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/28 22:02
22 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/28 22:57
うん。赤色人も緑色人もみんな裸だもんね。
あ、白も黒もいたっけ。
カーターさま、お元気?
さっき火星人の酢の物食べたよ
24 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/28 23:53
訂正
500mの海が出来る程の量。
↓
惑星全域に水深500mの海が出来る程の量。
>NASAは20年以内に着陸の計画を策定すると思われる。
生暖かい気持ちで期待するよ。
大衆洗脳。
TV真理教の信者が今日も騙されて逝く。
火星開拓団に入団して領土を主張しなければ。南極や月の二の舞は
もうゴメンだにゃー。
>>25 全域水深500mってすごいなそれ。
地球以外で比較的楽に水資源を採取できるところが発見されたってのは
誠にめでたい。さっさとテラフォーミングしてしまおう(w
(つってもアフリカ大陸ぐらいの広さしかないんだよな)
あとは月の極にでも氷があれば、言う事ないんだが…。
31 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 12:46
火星は遠いよね
32 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 15:39
その前に大気圧を上げないと。
じゃあ、彗星でもおっことして、、、、
?テラフォーミングって、これから流行るのか?そしたら地学勉強しとけ!
なあ、モルダーさん・・・、SF板はデムパには厳しいよ?
どう厳しいの?>TV真理教信者&2ちゃんねらーの皆さん。
>24
しかし、地表面から1m以下に深500mの海ができる分の水があるってことは、
地中にあるって言うより、凍った海の上に埃が積もってるって言ったほうがいいよな。
36 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 22:54
全部融けたら北半球に集中するだろうから平均水深は1000か。(?)
|ヽ-‐-へ
i _゚ ∀.゚」 はい、はーい皆さん
゙-'´ノノ)))) もるだー君はデムパけてーいな人なので
从イ ゚ヮ゚ノl 皆さんは彼の事を暖かく見守ってあげなければ
/((つ―――⇒ いけませんよ!
⊂ヽノ! 決して彼に無理強いしたりは逝けません
し' わかりましたか?
38 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 23:36
39 :
通常の名無しさん:02/05/29 23:38
40 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/29 23:42
でも地球も北半球の方が低地だよ。地球は「洋ナシ」型だぜ。
やれやれ、キチンと議論もできないような奴に電波扱いか。
狂牛病にかかった牛肉でも食い過ぎて頭やられてんぢゃないの?>火星人君
できることはAA荒らし。所詮は2ちゃんねらーだね(笑い)。
>>41 バスジャック以降やってきた初心者ですね?
…もしかして「初めての匿名電子掲示板体験」が2ch?
43 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/30 00:29
>>41 あのねー、SFを多少でもかじったちきゅーじんはね、
>最初にバイキング1号から送られてきた映像は「青い空」と荒涼と
>した砂漠の広がる大地だったのは有名で
なんて話を聞いた瞬間に、セッケンで耳を洗いたくなるの。
脳まで腐らないように、ってね。
遠くからみて「赤い星」である火星が、内側から見ると「青い空」
なんです、なんて話を聞くとサ、鳥肌がたつのね。
まぁもるだー君の脳内では、火星に人が住んでいるのだろうから
ええじゃないか。きっと火星まで円盤に乗ってあっという間に
逝けるのだろうな(藁
...真面目な話、なんて宇宙は人間にとって厳しいのかと時々
欝になるよ。
過酷な現実から目を反らし人間の手がまだ触れない
麗しの火星を夢見たいもるだーさんの気持ち
お れ に は よ く 分 か る よ !
46 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/30 00:40
そーゆーのを現実逃避という。
だから厨房の世界でママゴトしてるのはかまわんが、人を巻き込むのはやめてくれ。
氷があった、という発表は陰謀理論ではどう説明されるんだろう?
それをきいてみたいな。
つーか間違いなくネタでやってると思ってるけど。
48 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/30 01:19
地下にはいまもなお大量の微生物が存在しているかもしれないな。
地球だって、地下の深いところまで、原始的な微生物が
莫大な量存在しているという学説がある。
49 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/30 01:46
それだけ大量の氷があるのなら季節によっては水となっている
場所もあるだろう。ならばその周囲に苔や地衣類程度の生命が
存在する確率は高いと思う。
でもバイキングの検査結果では細菌も見つからなかったんだよな…
まあ、一箇所のサンプリングでは正確なデータを得るのは難しいだろうし
今後に期待っと。
早速、SFオタク
>>43君が間抜けな反論をしている。
赤いのは地表だろ?なんで空まで赤いんだよ。
せめて「赤い空は機体と一緒に移ってたオレンジ色のケーブルを元に
全体的に色補正した結果」くらい言い返してくれるのを期待していたよ。
SFを読む前にキチンとした資料に当たってから、出直しな(笑い)。
火星探査の歴史をまるで知らん2ちゃんねらーSFオタであることが
バレバレ。この調子だとNASAはおろか、NASDAのHPさえアクセスし
たことが無さそうだな(笑)。
それから、良かったらどういうSFを読んでるのか教えてくれない。
正体がばれないように、ころころ名前を変えて自作自演。2ch世界標準主義者
の君をイジメに来たわけぢゃないから安心してくれ。>○○人君
科学的な考証も出来ないようなもるだーたんに考える余地を与えます。
エーロゾル、分子気圧、可視光の波長などをまず勉強してくらさい。
スペクトル分光を勉強できなかった君に他人を貶める行為はやめてほホスィ。
安心したまえもるだーくん。
君の陰謀理論は正しい。
だから、47で要望したとおり、このニュースに対する君の解釈を思う存分書いてくれたまえ。
おっと、隠しきれなくなったんで小出しに、なんて止めてくれよ。
それじゃあまりに陳腐。見事な理論展開を期待している。
>>50 お おまー あほやろ
かせい って ほん と は さ さいけ な いろ なんだなー
でも な さ の やつら が これじゃ めが いたい
って ゆーてー てきとー に あかく しちゃった んだ なー
もるだー君、きみよりNASAのほうがよっぽど信用できるよ。
56 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/30 23:43
>>50 >それから、良かったらどういうSFを読んでるのか教えてくれない。
SFヲタを舐めてるのか? 舐めさせてやる気はないしその趣味もないが。(w
とりあえず1000冊ぐらいから始めてみたいが、そんなものを見せられるよきSF者
に迷惑がかかるし、漏れはお前ごときのためにそんな便宜を図る必要は認めない。
おとといおいで。 (w
もるだーさん、アイスクリームのフタうらなめてね(はぁと
>>57 マーズランドローバーの動力源はイチャイチャエンジンなんだよね。
地球のイチャイチャエネルギーは強力だぞ。
しかしホントに空の色の理由も知らないやつだったのかな?
ぼくらのよく知ってる青い空の惑星は、外からどう見えるのかしら、と。
61 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/05 00:34
青、だと思うが自分で見ていないのでわからない。
62 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/05 00:38
>>60 君も体制に順応すれば美しい赤色に見えるようになるよ
63 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/05 00:52
>>60 どの星のことだ? スマンが漏れはよく知らない。
自分の星のことも知らんのに、よその星のことをどうだか言えるか! (w
64 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/10 10:57
セーガンの意見変遷は、獲得情報量の差によるものだと思いますが。
真実を知ったから、意見を変えたという可能性も考慮しなくてはなりません。
発表データと未発表データの量差が大きいだけですね。
セーガンも死ぬ前に真実に触れることができてよかったです。
66 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/11 15:23
さらしあげ
氷と水では環境に結構差があると思うんだが。
火星の赤道では水になることがあるのか?
68 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/11 18:29
>67
火星の赤道での平均気温が-50℃だと思ったが。
一年のうち数日溶けることもあるかなーてな程度かな。
69 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/22 15:22
sarasi
70 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/23 03:01
>>62 『ショートショートの広場1』(星新一編)の『赤い空』だっけ?
あれの作者今何してるんだろ
71 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 05:19
500メートルの海があるなら、その底には過去の生物の残骸が沈んでいたり、
氷の中に微生物の痕跡が残っているかもしれぬ。実に興味深い。
火星から帰って来た飛行士がおそるべき病原菌を地球に持ち帰るかもしれない。
72 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/09 06:21
∧ ∧__
/爪゚ー゚) /\
/| ̄ ∪∪  ̄|\/ .。oO( Xファイルが本当になったわ! )
| スカ しぃ |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ニュー速板よりコピペ
南極の氷に2800年、細菌目覚める 火星にも…の期待
・南極の氷の中に眠る細菌や藻類を、2800年という長い眠りから目覚めさせた。
米イリノイ大の研究チームが16日、そんな成果を米科学アカデミー紀要
(オンライン版)に発表した。
南極にある米マクマード基地近くの氷を、ドリルで深さ12メートルほど掘削。
2800年前の氷の中で眠る細菌と藻類を発見した。ゆっくり氷を解かしたら、
これらの微生物は息を吹き返した。
掘削場所の氷の厚さは約19メートル。その下には、海水の7倍という濃い
塩分のために凍っていない湖がある。研究チームはこの湖にも大昔の
微生物が眠っているとみており、来年にも調査をする。
同大のドーラン助教授は「真っ暗な極寒の塩湖という過酷な環境に微生物が
眠っていれば、火星の氷の下にあるとされる濃い塩水の中にも、何らかの
生物が見つけられる可能性が強まるだろう」と説明している。
http://www.asahi.com/international/update/1217/005.html
パンスペルミア説
75 :
名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/21 22:56
ゾハールをハケーンしますた
76 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/22 19:02
水だとすれば、地球よりも重水の比率が高いに違いない。
(^^)
78 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/16 15:22
ちょっと,お尋ねしていいですか?
火星に人が住めるようになるには、何が必要になるんですか?
30万世帯くらいの人。
どうやって,家を建てたりするの?
現実的に考えて教えて下さい・
80 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/25 00:46
原始の生命が地球で先に誕生していたとする。その頃まだ月や火星には原始の
生命が誕生していなかったとする。
ある晩に、宇宙から地球に激突する小さな小惑星が地球の地表を
一部巻き上げて、火星あるいは月にまでそのかけらを運んだとしてみよう。
あるいは水の飛沫が散って月の海(本当の海)、火星の海(本当の海)
に、そのほとばしりの一滴を運んだとする。
すると、環境が適切ならば、みるみる間に、月や火星に
生命が繁茂したかもしれないのである。
また、逆もありえたかもしれない。つまり最初に火星や金星
出現した生命形態が、なにかの理由で地球にもたらされて
今日の生命形態の祖先になったという可能性。
表面に付着した程度では大気圏突入時に燃え尽きる。
(^^)
83 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/17 02:42
サントリーの瓶詰め「火星の水」360ml 320万円。今ならもれなく火星の石くず
が付いています。
84 :
◆VpgaCHApio :03/04/17 03:03
うおー!!!
2げっと。
85 :
◆VpgaCHApio :03/04/17 03:05
金星、地球、火星て、
なんか調べれば調べるほど、化け学のあれだ、
蒸留法って奴、思い出す。
同じビーカーに、同じ成分詰め込んでも、
熱や質量比や配合で内容物が激しく違うって感じ?
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
88 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/18 22:34
火星南半球の地殻形成が40億年前。
その頃気候は温暖で、火山活動が起こり、その結果地下の氷が溶けて
北半球に流れ込んだ、という報告がある。
火星には窒素も酸素も二酸化炭素もあるのだから、
かつて生命が存在したとしてもおかしくない。私は居たと信じたい。
酸素はどこからきたのだろう・・・・
ところで、来年1月に「のぞみ」が火星に到着だ 。('-'。)(。'-')。ワクワク
>>89 星の中心核のヘリウムが核融合反応して・・・
>90
あ、いや。原始地球では酸素は、ほとんど無かったと聞いたもので・・・って、ネタにマジレス?
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>93
判りにくくてスマン。>88の文章に対する疑問なので、
火星の酸素はどこから来たのだろうかと・・・
>94
地殻の構成要素で最も多いのが酸素
火星も同様だろう。
うむ。しかし、それはアルミナや酸化鉄や二酸化炭素の「酸素」であって
>88 火星には窒素も酸素も二酸化炭素もあるのだから…
の文面から読み取れる気体の「酸素」ではないのでは。
太古の地球にも火山ガスによる硫化窒素や二酸化炭素はあっても、酸素はほとんど無かったというし。
88=90=私 だす
確かに96のおっしゃる通り、88の酸素は気体で
90の酸素は気体ではありません。
おかしなこと書いたみたいですみません。
88,90の補足になりますが、
「生命」は無機化合物から高温の強酸性下で化学進化し
誕生した…らしい。(←ミトコンドリアのご先祖さま)
で、とりあえず地殻に生命の元になる元素が揃っていれば
火星でも生命が誕生していたとしてもおかしな話ではないのかな、と。
生命の誕生について考えるのならば酸素化合物が何かということは全く関係なく、
「O」があるということが重要ではないかと思います。
重要な元素は他にもあるけれど。
そして「酸素はどこからきたのだろう・・・・」
と酸素の起源をたどると、やっぱり
「星の中心核のヘリウムが核融合反応して・・・」
にいきつくんです。それで90のカキコになった。
「星の核」→「気体の酸素」の間、飛ばしすぎ?
その間の進化はよくわかりません…。
余談になりますが火星の大気組成は
酸素 0.13%
窒素 2.7%
アルゴン 1.6%
二酸化炭素 95.3%
嫌気性菌なら育つか。
かつて火星は温暖だった時期があるとゆーし、気圧の条件は知らん。
また矛盾したこと書いてたらゴメンポ。
>97
丁寧なレス、ありがとうございます。納得しますた。
おいらも、火星には生命があったんではと思います。(とゆーか居て欲しい。今も。)
火星の組成が地球と大違いとは聞かないし、液相の水さえあれば生命は発生できるのではと。
99 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/28 17:33
ぬるぽ
,.-、 NIDA!
/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,' イッパイゴネて〜♪
, '' ` ー ' '-' /
/ \ / `ヽ イッパイ金取れる〜♪
l , .-. 、 l
ヽ ヽ ̄フ / ウリナラ!
丶、. ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([K],ハ_う 講師は工作員
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ l )) 拉致は少人数
〈__ノ´ `(_ノ
もまいら!NIDAうさぎが
>>100をゲトしたニダ!!NOVAは英語教室では世界一ニダ!!
>>95 まだECCジュニア?もまいは真性厨房ニダ!(プッ
>>96 NOVAうさぎの人形を手に入れるのにわざわざ入会するなニダ!(プッ
>>97 イーオン?あんな俳優崩れがイメージキャラクターの所よく逝けるニダ!(プッ
>>98 シェーン?それどこニダ?無名中の無名ニダ…(プッ
>>99 ジオスの新宿校逝った帰りに2丁目で遊んでくるなニダ!(プッ
>>101 >>100ゲトを忘れた英検5級挫折者(プッ
>>102 とっとと近所のオバハンがやってる公文式にでも逝ってればいいニダ!(プッ
>>103以降 同志に拉致られて工作員の日本語教師でもやってろニダ!(プッ
101 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/05 23:58
先生スレでつか?
102 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/06 01:41
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │NIDAうさぎを拉致し、
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │我が国のマスコットに汁ニダ!
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
浜崎必死だな。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
てすと
てすと。
てすとぉーーっ!!
test
テスト
112 :
◆gyeoFDIuFU :03/08/10 19:54
てすと
113 :
◆RLkCT60yug :03/08/10 19:55
test
114 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/10 21:34
毎回NASAの発表する火星の写真
あんな味気ない砂漠が火星なものかっ
デジャー・ソリスの居ない火星なんて
俺は認めないぞ!
火星人じゃなくてオパーイ星人ハケーン
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
118 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/24 03:10
雑談スレにしようかと思ったけど、流れると意味ないのでこちらで。
明日の日曜朝8時から、東京MXテレビで、
「ガリレオチャンネル 火星探査史 太陽系第四惑星の謎」
という30分番組が放映されます。
119 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/25 14:47
火星の地中にはうじゃうしゃと微生物がすんでいる。?
地中(地球の地中)の微生物
地中には200兆トンの微生物がすんでいる。
地上の全生物の総領は1兆トン。地上の生物は少数派。
酸素を必要としない。水素、メタン、硫酸、鉄などを食糧とする。
マグマから供給されるメタンや硫化水素を食べる。
これら生物を利用すると化学工業は一変するかもしれない。
120 :
名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/13 18:04
火星探査機の12月調査報告に期待
121 :
名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/09 14:11
3ヶ月も地下に潜行なスレが
スピリット軟着陸で浮上かぁ
123 :
名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/10 01:04
続報はまだか!。('-'。)(。'-')。ワクワク
124 :
ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/01/16 18:40
125 :
名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/24 16:08
海キター
SF的には食いつきのいいネタなのに・・・・
火星と地球の通信のごとく、反応が遅いのはなぜだろう〜
食いつきは良いけど未来はない
流刑地には最適かもね地球に来れないし
128 :
名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/16 22:52
火星といえば「火星甲殻団」 おもしろかったな
しかし続編は蛇足だった気がする。
人形都市も火星だったっけ?あれ
も好き好き。
130 :
名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/08 00:51
火星への有人ミッションってなんか意味アンのかな
今のやり方が一番いいような気がする。ハードのソフトももっと進むだろうし
と考えると、火星開拓ものがとたんに色あせる
人間が直接行った方が臨機応変な調査ができます
どんな怖くても辛くても、機械と違って何とか帰ろうとしてくれるから。