エンダーのゲーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
名作だと思うのですが
2名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/17 02:19
過去ログあげます。

オースン・スコット・カード
http://natto.2ch.net/sf/kako/982/982752465.html
エンダーのゲーム
http://natto.2ch.net/sf/kako/997/997804757.html
3名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/17 05:56
いやーエンダーシリーズはおもろい。傑作でしょ。
今まで純文だったけど、SFの良さをこの作品で知った。 マジデ。
この板にきたのも初めて。
しかし、ここの名無しさんすげーぞ。ハインラインだぞー。ウキャ。
ぼくも最近この作品でSFに入りました。シリーズ全部で
九巻くらい一気によんだ。シャドウオブヘゲモンよみたいー。
5名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/17 13:01
SFの面白さを、他人にひろめるにはいい作品。

※レイバーデイグループ参照。

名作だが、有卦狙いなとこがある。
63:02/02/17 13:50
っつーか、それって「エンダーのゲーム」に関してでしょ?
それ以降、例えば「エンダーの子どもたち」はどうよ?違うでしょ。
あ。間違ってたらスマソSF浅いから。

文学作品としても評価できると思う。(ウキャ。タタカレソウ ナ ヨカン。ウヒャヒャ。

ああ、ハインラインもいいですなあ。←シツコイ

7名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/17 13:52
あの翻訳で? 
>>7
なにを指しているのかなあ〜? 
9名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/21 05:24
>>4
禿どー。読みたいねー。

「エンダーのゲーム」ブックオフの百円コーナーで見かけた。(鬱
10名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/21 07:43
「エンダーズ・シャドウ」と「タイム・シップ」を
bookoffの年末2冊で100円saleでかったよ。
新品同然、いままでで一番の収穫。

いまごろ、モルモンピックみてんのかな
11名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/21 07:54
いいんだけど、続編はなんだか宗教じみてちょっとな。。。
12名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/21 10:49
>11
ホーム・カミングに比べれば・・・
13名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/21 15:39
>>7
俺もあの翻訳はツラかった……。なんとか読みきってそれなりに感動もしたけれど、
正直別の人の訳で読みたかった。
14名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/21 16:04
つか、本質的にモルモン聖書のパクリだし
15名無しは無慈悲な夜の女王:02/02/26 03:02
bookoffの100円コーナーで初版のがあって、
イラストにかなーり引いて欝。
16名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 08:32
今 死者の代弁者 読み返してます
前回見逃していたものが会ったりして
おもしろいんだが 確かに宗教くさいな
17名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 08:53
ピーター・ウィッギンが結構好きだった…
18名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/06 17:46
>16
「エンダーのゲーム」とのギャップがいいんだよね。
2年連続でダブルクラウン受賞したんだよね。
>18
ギャップか・・・
そーかもね 大人のエンダーと子供のエンダー
子供のエンダー ちとしゃべりすぎ
まあ 子供が主人公のは SFに限らず
しゃべりすぎだと思うがな
ヴァレンタインたんハァハァ。
>20
ハァハァってあんたぁ
代弁者じゃおばはんだで
最近デューンを読み返してさ
なんとなく設定が似てるなと思ったんだけど
こういう特殊で隔離されそうな世界の設定って
しょうがないのかな?
そうだよワンムに萌えとけよ
シリーズ通して読んだが、やっぱり「ゲーム」が一番好きだな。

エンダーズ・シャドウもいい。
25名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/11 15:58
>21
ゼノサイドでは美少女で再登場(藁
この前、「消えた少年たち」読んで、メール欄にショックを受け、
2〜3日鬱でした。
こんなわたしでも、エンダーシリーズ、大丈夫ですか?

途中のモルモン教の人たちの描写位なら、なんとか大丈夫だったんだけど。
でも、あれ以上、こいとつらいかな?
27名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/11 19:31
ヘゲモン
ポールマーク
29名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/12 05:01
無伴奏ソナタ、絶版か??
ソングマスター
31セルダン:02/03/12 12:49
エンダー本当に面白かったよなぁ
ところで、エンダーって映画化かアニメ化かされているの?
>29
すでに品切れのようだぞ
古本で見つけたらゲットすべ氏
34名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/13 23:58
SFとかファンタジー物は欲しいときには手に入らないんだよな。
35名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/14 12:50
>26
「消えた少年たち」とエンダーは全く違うと思う。(私は。)
だから大丈夫と思いますよ。
私は、エンダーはすごく面白かったけど、「消えた、」は読後感最悪だった。
36名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/14 14:37
天才少年ネタってのにSF者は弱い。
3726:02/03/14 18:48
>35
教えてくれてありがとう。違うんですね。
作品によって、けっこう変わる作家なのかな?

図書館にエンダーシリーズ何冊かはいってるようだったので
リクエストします。
38名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/17 19:25
死者の代弁者はぎりぎり読めたけど、その後は拷問。
ジェインの短編とかビーンのは良かったからやっぱ活劇を書いて欲しい。

そういえば、何年か前の有名なゲームサイトでゼノサイドを
逆境SFと評してた。殺人ウィルス、殲滅艦隊、超高速航法の開発を
短期間で全部解決しなければならないって。
39名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/17 23:31
「エンダー」は短編集でオチを知ってしまったせいか、
あんまり乗れなかったんだが、
「代弁者」はものすごい面白かったよ。
ここを見ると逆の人も多いみたいだね。
二作品連続ダブルクラウンで、なおかつここまで味わいの違う続編を書く、
っていうのはものすごい事だよな。

今は評判の悪い「ゼノサイド」読んでます・・
終わったら感想書きますね。
40名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/18 01:22
どうでもいいんだが俺の市内のあらゆる書店で早川文庫の「代弁者」が
上巻しかないのはあれか?
下巻だけを買い漁ってる奴がいるのか?
下巻コレクターめ…
41名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/18 01:33
「エンダー」はオチ知ってても面白かった。
「シャドー」はあれだけ「エンダー」で天才少年って、エンダーを持ち上げておいて
もっとビーンは賢かったんだよーっていうのがちょっと気にかかって
いまいちだった。
面白かったんだけどね。
>>41
つーか、あの場にいたガキどもは一人残らず天才と思われ。
エンダーとビーンも才能の方向性が違うって事で。
43グラッフ「42の云う通りとちゃう」:02/03/18 02:56
短編「エンダー」から「シャドウ」、で長編「エンダー」
の順でよんだので、エンダーが天才つーだけでなく
苦労してたんだなって知って意外。
やっぱ、エンダーはカリスマちゃう。


44名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/18 05:03
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/15/e_mit.html
>通常は柔らかくてほとんど目に見えないが,兵士が負傷したとき
>には固まってギプスに,また戦闘時には腕あてにもなる服の開発
>を目指すという。
エンダーがゲームできてたのはこれの応用だね
45名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/20 00:41
これから「子供たち」を読むとこです。「死者の代弁者」も
ハマったけど、やっぱり長編の「エンダーのゲーム」が一番
面白かったです。
でも、カードってときどきドツボがあるから油断できない・・


46名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/20 01:22
個人的にはシャドウが一番好き。ビーン萌えー。
47名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/20 01:54
「ゼノサイド」、読んだよ。
なんと言ったらいいのかな・・
確かに万人に薦められない小説であることは認める。
もっと言ってしまえば失敗作なのかもしれない。
だけど、俺はどうも別の物を感じたんだが。
んー、なんと言うか。これはあざとすぎた、というか、
詰め込みすぎであるんだけど、
あらゆる種類の(夫婦、友人、異種生物)との「XENOCIDE」に至る過程なんだよな。
異なったものを排除する、って点ではノビーニャの立てこもり(?)だってそうだし、
そもそもエンダー一家自体がそれを繰り返していたわけで。
48名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/20 02:03
(続き)
どうもさ、話の次元が現実世界に接近したと思うのは気のせいか?
現実世界自体にSF的設定自体を組み合わせているだけで、
カードは「生きること」とか「存在」とか「祈り」とか、
倫理とか道徳とか、色々やってるんだろうが。
でも一番言いたかったのは「信仰」だろうな。
最後の行を読んだとき、なぜか涙が出たよ。
人間が、ここまで悪意をこめて冷徹に書かれてるのも、
救いようの無さの果てに見える信仰のようなものを際立たせるためなのではないか、と。
なんか、読んでて一番感じたのはディックの「ヴァリス」にも似た、
よく分からないあの感覚なんだよ。

んー、難しいな。
かなりの乱文の感想でスマソ。
やろうとしたことは分かるんだけど、出来上がったものに賛成はできないと言う、
今はそんな感じ。
49名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/20 02:25
>>47 48
「ゼノサイド」、仰るように詰め込み過ぎなのかな。
頭悪い俺は途中でワケ判んなくなってしまった。

なんとか判ったのが「新生ヴァル萌へ〜」(恥)

人によっては、「ゼノサイド」は危険だ。
強迫神経症の傾向がある人には、キツイかも。
知らずに読んで、私はえらい目に遭った。
『エンダーの子供達』の作者あとがき、キモイヨー
ストラテゴス
53名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/25 04:24
ウィッギン
54名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/27 11:31
ウィッギン夫妻は凄い子供達を産んだものだなあ。
ストラテゴスはうざい。言うまでもなく当然のことだ。
だが、もしストラテゴスの正体が高学年の美少女小学生だったらどうだろう。
56名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/29 23:50
ストラテゴスタン…ハァハァ
57名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/02 01:37
ライカーガス
ペイシェンスたん…ハァハァ
(『第七の封印』)
ヴァルにモエーなのだが
美しいのだろうか?
代弁者のあとがきにあったのだが
確かに容姿の描写がないの〜
60名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/05 01:10
漏れの脳内では何故か北斗の拳のリン(幼女)だった。
61名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/05 03:49
北斗の拳も、ある種 SFですか?
62名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/05 10:38
北斗の拳やマッドマックスは、サイバーパンクに分類される、
らしいぞ。パンクではあるがやけにローテクだよな。
63名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/05 16:25
なるほど、確かに。
これからは、SF漫画として認識して生きていきます。
64名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/10 00:53
死/弁とゼノサイドよんだ。
ルジタニア粛正艦隊、おそー。
65名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/10 13:19
「子供たち」読了。
ゼノサイドにあった陰鬱な雰囲気はなくなってたね。
この間の何年間かの間に作者の内面にいかなる変化があったのか
気になるところ。

ラストのほうはテンポよすぎでもう・・
ご都合主義の展開なのかもしれないけど、
自分の心に納得のいくように物語を完結させようとした心意気はいい。

あとジェインかわいい。以上。
66名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/11 23:14
プランター        
ペトラたん・・・ハァハァ
68名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/12 05:05
>>59
新生ヴァルはやばいくらい可愛いのでは
69名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/12 21:12
ピーター
70名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/13 02:05
やっときた、粛正艦隊....へぼー。

なんだよ、クァーラの"告白"はー
あくまでワンムに対してショック与えるためだよね、ねッ?


71名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/13 13:24
「子供たち」読了
巻末解説で、この作を批判していた書評家の言が引用されてたが、その気持ちが
よくわかった

絵空事を信じて生きていくには、そこと現実の間の軋轢を顕してしまう存在は、
消してしまう以外ないのかと、作中人物とはいえとても哀れに思ったな
ああした流れにしないと、結局は息子を救えなかった分析医の分析こそ現実的
解釈…て、印象がぬぐえなかったからなんだろうか
モルモン教徒のご都合主義って感じで、読後感宜しくないことしきり
72名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/13 13:56
エンダーって面白いけどなんであんなに訳が下手糞なの?
中学生が単語の意味調べてがんばってつなげたって感じなんだけど。
あれなら俺でもできそうだよ。
せっかくの名作が〜。

シャドウが一番好き。
でもこれを読んだ後エンダーを読むとエンダーが鈍感に見える罠。
まあエンダーはひらめきや対人術、ビーンは記憶、分析、応用に長けているんだろうけど。
仇役の格もアシル>>>ボンソーってな感じだし、こっちを読んじゃうとどうもビーンのが魅力的に感じる。

ピーターとビーンの続編が早く読みたい。敵役はアシルなのかな?
さすがにピーターとビーン相手だと見劣りしそうなんだけど・・・
73名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/16 00:42
エンダーズシャドウ 読んだとき、面白かったけど「これは反則だろ!」と
突っ込みを入れてしまった。

>>67 胴囲。 個人的にはペトラ萌えですね。

エンダーのゲームはどっちかと言うと、短編の方が切れ味が良くてスキ。

「今一度勝つだけじゃだめだ。これからの総ての戦いに勝つ必要があった。」
っていう考え方には、ホント共感した。

それにしてもエンダーの兄姉が、ネットで雄弁者として頭角をあらわして
その思想力だけで政治的に大きな力を持つっていうのはネットワーカーの
夢ではあるね。あくまでも夢だけど。まあ、それが出来るのがウィッギンs
不世出の天才達なんだろうけど。
74名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/18 21:30
>>72
後出しだから、しょうがないと思われ。ただシャドウを読んだ後だと
エンダーの特異性がはっきりするね。エンダーは誰にも依存していない。


75名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/18 21:55
ピーターの内面って結局どうだったの?
妹と弟を脅かして怯えるのを楽しんでただけ?
76画人:02/04/18 22:17
なにここ?
落ちそう
唐揚
79 :02/05/16 21:36
映画化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
80名無しさん@Emacs:02/05/17 01:07
映画化?
初耳。
8179:02/05/17 01:59
ソース。
http://filmforce.ign.com/articles/359/359290p1.html

脚本はカード本人、制作スタジオと監督はもうすぐ発表らしい。
公開は2004年か2005年の予定。
映画版に
【またもや!】エンダーはエヴァのパクリ【盗作!】
という厨房スレが立つのが今から目に見える。
83名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/17 10:13
エヴァは似てないような。
むしろエンダーはE.G.コンバットのパクリとか言われそう(藁
>>81
本人脚本ってのはなー、映画になるとだれる可能性が
映画化かー 心理描写 エピソードを書ききれずに
砂の惑星の様に原作読んでないと理解不能になるに一票!
>>83
確かにエヴァとエンダーは似てない。けど、エンダーを
まだ読んだことがない厨房にしてみれば、「子どもが
戦う(子どもが大人に戦わせられる)」という点だけで
エヴァにつなげられてしまうだろうと。こんなのを共通項
として挙げるのは短絡的すぎるけど、そんな短絡厨房
は驚くほど多いよな、2chに限らず。
「サード」だけでもエヴァと結び付けられそうだな。

映画化か…嬉しくないな。
88名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/20 22:41
昨日読み返したけど2,3時間に収めるのは難しそう。
短編みたいに「思い出せ、敵のゲートは下だ」からはじまるのかな。
エヴァよりも、DancingBabyを連想してしまうなー。
>>DancingBaby
トイレに隠れる赤ん坊ビーンとかな。
91名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/23 03:28
 映画化となると、やっぱり、メインは無重力のトレーニング・ルームでの
戦争ごっこ、コンピューター・ルームでのTVゲームもどき・・・・
ですよねぇ?
 客、はいるかなぁ?
メインは喧嘩シーンだろ、陥没するんだぜ。
93名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/23 17:21
ゲームに対する大人たちの意図や意味づけ、エンダーたちの内面描写は
映像化するのは難しいだろうね。
戦うだけの駄作になってしまいそう。
94名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/23 17:30
エヴァンゲリオンはエンダーの影響を受けてる
監督が最後に読んだのはエンダー
95ファイアクェンチャー萌え!!:02/05/23 23:38
シャドウを抜いて、エンダー、死者、ゼノサイド、子供を一気読みしました。
死者までは素直に泣きました。
ゼノサイドは…まあ面白かったかな。
宗教色もファンタジー的な一部として楽しみました。
子供!ラブコメか?!もてもてエンダー。日本描写がかなり萎え。委員会もへぼ…
艦隊を止めるにも最初に爆弾を光速ワープでどうにかすればよかったのでは?

映画は楽しみです!
正直、文章だけではゲームの全貌が解りづらかったので(翻訳が下手なのかしら)
カッチョイイ映像で満足させて欲しい!
そしてヤマモトヨーコはエンダーに謝れ〜
>>95
ヤマモトヨーコはあからさまなパロディを喜ぶ読者層しか意識して
いないだろう。
それはそうと、ゼノサイドを楽しめるってのはすごいな。おれは
常軌を逸した天才一家の破天荒ぶりに頭がクラクラしたよ。


そういえばヤマモト・ヨーコの「戦争のスポーツ化」ってネタを最初に
書いたのは誰か知ってる?気になってるんだけど・・・
98名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/24 10:27
SFオンライン読み返してて気づいたけど、ラリー・ウォシャウスキーが
マトリックス公開時のインタビューで言及してた。すっかり忘れてた。
http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no31_19990927/special2.html
99ファイアクェンチャー萌え!!:02/05/24 10:48
映画クライマックスはラスト20分の最終ゲームですとも。
新スタトレよろしく銀河スクリーンをバックにCGのコンソールが浮かぶ中
次々と指令をくだす天才少年エンダー萌え〜
ビーンのキャストが楽しみ。エンダーにAIハーレイが来たら萎える…

>>96
「ゼノサイド」は「チンジャオの一生」でしたね。
エンダーが連れてきた新しい二人が衝撃的。キンの行動は誇り高くも切なかった。
「子供」では凄く期待してたんだけど、オリジナルとは似ても似つかなそうな兄にがっかり。
物語として面白味に欠けたかな。ただのゼノサイドのエピローグのような。
文庫、上下あわせて1冊ぶんの厚み。まとめて欲しい。

シャドウ読み出しました。面白い!
確かにオスメント坊やは勘弁してほしいな。
からあげ
前半学園(寄宿舎)もの、後半(最後は)戦争もの。
スターシップ・トゥルーパーみたいな映画になりそでヤだな。
ハリウッドでやるとエンダーが子供を殺すところが変えられて軟弱になると思う。
下手するとハリポタみたいにファミリー映画になる可能性も。
映画化するなら死者の代弁者・・・は地味かな。
104名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/12 01:45
死/代も、植林シーンとか変えられるだろうね。かといって
ゼノサイド以降は(変えようにも)ストーリー自体がアレだし。

いま「〜ゲーム」の途中まで読んでいるのですが、訳文が生硬なうえに
おなじ内容の訓練につぐ訓練の描写ばかりで、いつ降りようかとばかり
考えています。

ダブルクラウンに輝くほど、面白くなるんですかね、これから(不安…)。
小説 特にSFは好き嫌いはげしいから・・・
面白くなかったらやめていいんでない?
ちなみに 俺ははまりました
107名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/20 19:34
映画化するとなると、エンダーは勿論だが、
ピーターとヴァレンタインもキャスティングも重要だな。
108107:02/06/20 19:34
×ヴァレンタインも
○ヴァレンタインの
109名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/23 18:14
>>107
ビーンも入れてくれ。
映画化の追加情報はないのかな?
うまい子役何人集められるかが勝負だな
または宇宙の戦士みたく設定を変えてしまうかだ
>>105
そのまま読み続けてください。
出来ればエンダーの気持ちになって、
なぜこんな訓練ばかりしなきゃいけないんだと思いつつ。
112名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/18 23:02
スティルスンて氏んでたっけ?
113字間非行士 :02/07/20 21:23
801化きぼんぬ

風と木の詩みたいな感じで。
114名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/31 21:02
おっと、エンダースレあったのか。
いいよねぇ、エンダー。序盤のいじめっこに対する先手必勝攻撃が萌え。
できれば続編で悟りを開かずにどきゅどきゅーんな戦乱に巻き込まれる
エンダー少年の活躍を描いてほしかったぞ。
115名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/01 17:39
映画ではピーターとヴァレンタインの世界征服サブプロットはやらないらしい。
116名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/01 17:42
もうすぐShadow Puppetが出るなあ。楽しみだ。
邦訳はShadow of the Hegemonはまだ出ないの?
117名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/12 01:16
ゼノサイド読了。
死者はまだよかったけど、これはあまりいくないね。なにより後味悪い。
エンダーの神通力が弱まっちゃうし、知能は高いのかもしれないけどバカが多いし。

ヴァルはいっぱい出して1人欲しいな。ピーターはいらん。
ゼノサイドは何よりもチンジャオのアイタタさがなぁ……。
あと、どうしても青椒牛肉絲を連想してしまってシリアス気分になれん。
(どうでもいいがチンジャオロースーを一発変換するATOKにビクーリ
>>117
>エンダーの神通力が弱まっちゃうし、
もう若くないんだし。でも、じじいになって落ち着いたかと思いきや、
ウォーメイカーに怒りを隠さないエンダーに激萌え。

>>知能は高いのかもしれないけどバカが多いし。
確かにあの一家はどーしようもないな。

しかしゼノサイドと言えば、セクハラ樹木と
「卑隈な想像はやめなさい」とたしなめる彼女(萌える!)、
このダイアローグだろう。
120名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/23 14:53
>>119
うむ
121名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/23 22:19
>>115
そもそもピーターとヴァレンタインは出てくるんだろうか?
訓練、戦闘、バガーとの和解だけにしぼったほうが映画的にすっきりするだろ。

でも映像化するならピギーを見たかった。
122名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/28 17:50
「ゲーム」はボンソーみたいな例外はいるけど天才少年たちと、天才じゃない
かもしれないけど優秀な教官、あとは天才兄妹の物語だった。

「死者」は愚者が絡ませた人を、天才エンダーが紐解いて行くって構図。

「ゼノサイド」はもうバカどもの足のひっぱりあいでカタルシスがさっぱり。
キンとかプランターはかっこいいんだけどねぇ。

「子供達」はラブストーリー。ワンムと新生ヴァルに萌えられればそれでOK。
クァーラのバカさ加減がエッセンス。

やっぱりゲームとシャドウが好きだな。
子供達読んでちょっと拍子抜けだったけど、真ピーターはもっとかっこいいと
信じたい。シャドウオブザヘゲモンに期待。
123名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/28 18:31
「ゲーム」を初めて読んだ時、
ピーターとヴァレンタインが「世界を手に入れていく」過程が好きだったなあ。
あそこの部分、今になってみると凄くリアルだよね。
自分はエンダーパートよりも、むしろピーター・ヴァレンタインパートを評価している(藁
125名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/28 22:01
しかし何だな、ウィッギン家の子供達は皆凄いな。
126名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/28 22:16
>>125
ロック、デモステネス、死者の代弁者。

こんな兄弟、生もうと思って生めるもんじゃないな
127名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/29 00:55
むむむ。漏れ的には「子供たち」がいちばん好きなんだが。
大江健三郎の大ファンなのであとがきも熱かったし。
>127
おれは周辺国家の説明でで韓国の鬱屈ぶりが少し理解できた。
周辺国家、中央国家(あってる?)あたりの考え方って、
出典は何だろう? カードのオリジナル?
>>122
「ゼノサイド」は人間がのけものだし。ピギー(ヒューマン)と
バガー(女王)、デスコラーダ、ネット生命体、それに
度しがたい狂気(あの一家とか。チンジャオも?)の物語だ。
ところでカードはロリコンだと思うんだけど、どの萌えキャラが好きかね?
ちなみに我輩は
1位、新生ヴァル
意識体だったときでもジェインはかなりの萌えキャラだったと
思うんだけど、それに天使のヴァルの体。最強。
2位、ワンム
謙虚な態度かと思えばけっこう強気。
空間転移で彼女は処女に戻ったと妄想。(ミロのようにね)
3位、ペトラ
結局ゲーム中、彼女には何が与えられていたのだろう?
ゲーム最大の謎。
次点、カソウ女王
頭脳明晰なんだけど妙におおざっぱで断定的なのがいい。

ワーストはノヴィーニャ、クァーラ、チンジャオの三人かな。
>>131
つまんね。
133名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/01 11:27
Shadow Puppets (Ender's Shadowの続編Shadow of the hegemonのそのまた続編・
Shadow4部作(予定)の3巻め)を読み終わった。

ビーンとぺトラが結婚して子供を作る。ピーターは親掛かりで結構なさけない。
エンだーは(当然ながら)出てこない。
しかしエンダーシリーズはマジでライフワークにするつもりだねえ
よっぽど気に入ってるのかな。
135名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/01 12:44
なんといっても売れる数が違うからでは?
136名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/01 13:51
>>133
 英語を読めるあなたが心底うらやましいです!
 やっぱりピーターの恐ろしさとすごさは、エンダーとヴァレンタインの妄想だったのだろうか。
 なにげにエンダーは一番最強のような気がしてきました。

 ビーンは誰かの影に立たないと本領発揮?できないし
 ビーンなら「確実に勝つ」だろうけど、エンダーは「絶対に勝つ」だもの。差は大きいと思います。

 映画は12歳前後の少年少女がぎっしりの(一部のひとに)萌えな映画になりそうな予感。
 もちろん映画として面白いものになって欲しいです。
 脚本は心配しないのであとは監督でしょうか。
137名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/01 15:54
ミラーダンス(上・下)買いました。
タッター ウレシー
138名古屋在住:02/09/01 15:57
名古屋の女は上半身裸 (・∀・) イイ!

139133:02/09/02 04:50
>>136
ピーターに関しては、やはり最後には勝つことがわかっているので、最初は情けなく
成長を書こうということでしょうかね。何しろ3巻めになってもまだ20そこそこで
すから。ウィッギン夫妻については、シリーズ中はじめて、2巻から面白いキャラク
ターとして現われており、ピーターも一人で大きくなるわけではないということがわ
かります。

ビーンはこの新シリーズでは主役ですから、ピーターの影というイメージはあまりあ
りません。タイトルはそういう感じですが。どちらかというと、馬鹿なピーターと思
いながらも、人類の未来はピーターにかかっていると信じて助けてやるという感じで
す。

映画というのは短編小説くらいのプロットしか入らないものですから、なかなか難しい
ですよね。
140名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/02 22:24
映画は良いが、今更あのオチでは陳腐に見られるかも知れぬ。
可愛い少年少女とカコイイ宇宙戦争描写の前では、ストーリーなんぞは飾りです……最近の
SFX使いまくり映画においては。
142名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/03 18:54
>>140
オチというほどオチとしてはもう使わないでしょう。特にビーンの視点も使うそうですから、見ている人には途中で種明かしをしてしまうのでは。
ピーターはあれだ。
エンダーが凄ければ凄いほど、それを上回る・・・・
てな所がポイントなんで、あんまり書き込まれるとな〜
144133:02/09/07 15:50
新シリーズを読むのならそういうイメージは捨てた方がいいかも。
でも「〜子供たち」のピーターもそんなすごかったっけ?
145名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/07 20:44
そういや、初めて「ゲーム」を読んだ時、
ピーターが嫌いだったなあ。
>>145
そういうふうに書いてあるしね。
カードも書いてるうちに好きになってきたんじゃない?
俺は、エンダーとピーターは好きだったが、
どういう訳かヴァルが駄目だったな。どうしてだろうと思うよ。

今はそうは感じないんだけどな。
でも、ピーターがエンダーより凄いのは、
直接接触がある子供の時だけだしね。
(明確な描写があるのは)

子供って1年違うだけで、凄い差がつくから、
それから考えると実は大差ない可能性も。

違うのは性格だけでしょう。
149名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/10 18:51
アンシブル通信ってカードの造語じゃないよね?
確かル=グィンだったような…

確か森がどうこうという短編で
150名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/13 23:46
ひさしぶりに「エンダーズ・シャドウ」再読。
後出しジャンケンみたいでズルいとは思うが
すべてをすぐに見抜いてしまうビーン
ってのはエンダーよりも哀しさを感じるね。
最後の作戦で艦隊の乗組員達に聖書を朗読するシーンは
哀しすぎますた。
「神はわかってくれるだろう。神がわかってくれなくったって、
 きっとシスター・カーロッタがわかってくれるはずだ」

うわーん。


>>135
カードが売れる売れないで小説を書く人だったら
漏れはここまでカードが好きにはならなかったと思う。
>>149

世界の合言葉は森
152名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/01 10:10
「The Shadow of the Hegemon」はいつ頃になるんだろう?
だいたいどれくらいで翻訳ってでるの?
待ち遠しいよう。
1532チャンネルで超有名:02/10/01 10:14
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
>>129 ウォーラーステイン等の世界システム論 大便者のラストでヴァルさんの娘さんが続篇で活躍しそうな伏線張っといて その後はヴァルさんの関係者は殆でてこなかったのは何故でしょう
155名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/17 23:17
他の作家さんにエンダーの世界を共有してもらうって話はまだあるのかな?
ペトラたんとかクレイジートムとか面白そうだけど。
>>149
初出は「闇の左手」じゃなかったか?
アンシブル開発秘話は「所有せざる人々」だったけど。
157名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/18 00:31
著者近影、誰か注意してやれ。

ギブスンが昔、A.ベスターのスタイリッシュさに
感銘受けてたのは、他がヒドイからか?
コニー・ウィルスとかもアレだし。
158名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/21 18:30
ポール・パーフォーベンで映画化きぼんぬ
159ファッションリーダーT ◆l8C.enjgA2 :02/10/21 23:31
うわっ! カードのスレを見つけてしまった!! 感涙!!!(ToT)
いいよねぇ「死者の代弁者」。もちろん「エンダーのゲーム」もお気に入りだけど。
も一度読み返してから戻ってきます。
待っててねー。なくならないでねー。
160名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/21 23:46
>>156
アンシブル開発秘話激しく読みたいんですが
本出てます?
161名無しは無慈悲な夜の女王:02/10/22 01:02
ストラテゴス
>>160
156じゃないけど、ハヤカワ文庫で入手可能です。
163名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/30 12:25
164名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/30 12:28
「所有せざる人々」は開発秘話というか、開発した本人が主人公の話だ
ね。
ル・グィンの中では最も好みな作品だった。
165名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 09:51
ビーンの天才っぷりには驚きです。
よく、天才って触れ込みで、全然頭よくない主人公って居たりするけど、
ビーンの場合は、天才って触れ込みで、マジですごい。

エンダーも結構やるけど、ビーンとは明らかにタイプ違うし、その違いもビーンは
ちゃんと理解していて、リーダーと参謀って役割をわきまえている所がまた萌えます。

ところで、この小説って言うか、カードの書く小説のテーマってファミリーですよね。
主人公達が、自分の居場所を求めてさまよう話。
マキャフリーなんかも同じテーマ良く書いているんで、おいらの中では少しだけかぶっている
って言うか、同じテースト感じたりします。
166名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 11:04
エンダーって映画になった、んだっけなるんだっけ。
>166
>81参照
168名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/30 17:05
シャドウ・オブ・ザ・ヘゲモンはまだなんでしょうか?

>>165
人間以上の悲哀や葛藤なんかもいい。
自分の正体(というかルーツ)を知ったときの態度とか
ハリーポッターなんかより全然魅力的だと思うんだけどな。
ってこーゆーことは書いちゃいかんか。
たまにはあげてみる。
169山崎渉:03/01/12 04:07
(^^)
170エンダー:03/01/15 23:23
保守
ピーターの少年時代の行動に、サカキバラ事件の少年を思い起こしたのって俺だけ?
>>171
難しい書き方だね、「〜のは俺だけ?」てのは。下手すると自意識過剰に
受け取られかねないし、それを避けて「〜のは俺だけではあるまい」という
表現をすれば自己中だ。つまりやめとけ、てことだけど。

レスすると、ピーターの残酷性は衝動的ではないという印象だが。だが
表面的には似ている。
173山崎渉:03/01/23 03:43
(^^)
話がそれますが、アフタヌーン2003年3月号の無限の住人で、思わず死者の代弁者を思い出しました。
麻酔を効かせて生きながら腑分け・・・
175名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/31 12:53
ヘゲモンシリーズまだ〜?☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  早くしてよね
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |


つまり、ワンムは
微乳メイドのチャイナさんなのだと
気づいたとき、ちんこちょっとたった
177山崎渉:03/03/13 17:03
(^^)
178名無しは無慈悲な夜の女王:03/04/07 19:57
コレ見てエンダーのゲーム思い出した。

ttp://homepage3.nifty.com/arika_download_03/mpeg/ps2ddp16oku.mpg
(46.13MB)
>>133
ネタバレ承知で、なぜペトラの夫がディンクじゃないのか、それだけ聞きたい。
あー気になる…
>>179
あらすじをチェックすれば予想はつくぞ。ア○ゾン?あたりの(英語)。
カードの英語はわりと分かりやすいので、原書に挑戦を勧めるが。


>>180
ありがとう。
ディンクはア○ルに殺されたものだと予想しておく。
182山崎渉:03/04/17 11:45
(^^)
1831:03/04/18 01:05
保守じゃ
184山崎渉:03/04/20 05:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
「死者の代弁者」の最後のエンダーとミロの会話がことあるごとにリフレインする漏れはカード信者ですか?

「だれかが」「殺せやしなくて、死ねやしなくて、生きることもできないとしたら、どうなんですか?」
「自分を欺くんじゃないよ」「いつの日か、きみは三つとも全部やるだろう」

このセリフ…「エンダーの子どもたち」を読み終わったあとに見ると涙出てくる…
186名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/08 21:31
このスレ、カード総合でいいんだよね。エンダー和訳済み全部読んだけど
一番すきなのは「消えた少年たち」だな〜〜〜。この人家族書かせたら
ジョン・アーヴィングと個人的に双璧。泥臭くて残酷な現実と希望の書き方が
ツボな人はアーヴィングもお薦めしたい。アーヴィング未読の人は
「ホテル・ニューハンプシャー」辺りを一読をお薦め。
187名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/08 21:34
ピーターってどんな漢字になるんだろう・・。
俺の想像では金髪巻き毛の美少年って漢字なんですガ。
>>187
費威汰亞
>>187
ショタ受けはソングマスターが一番だからそっち読みなさい。
ってもう読んでるくさいな
190名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/08 22:11
>>188-189
一般的なイメージはどんなの?
ガリガリのメガネとか?
191名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/08 22:22
個人的イメージはリバーフェニックスが痩せておかっぱにしたような
感じ。俺ってショタだったのか!?
>>190
性悪はデブかそうじゃなかったらキツネ目って脳内処理してる。
ピーターは性悪ってどころじゃなさそうだけど・・・
ビジュアル的には
ルドルフ・ゴールデンバウムと
ラインハルトを足して二で割ったようなもんだと思ってる

金髪覇王だが、極度の美形でもなし、ゴツくもなし
とにかく性格よさそうな顔つき。
リバーはどっちかといえばビーンのイメージ。
http://i.imdb.com/Photos/Events/0583-aus/lloydjak.e%233
俺のピーターのイメージはこんな感じ。

表情によってはエンダーでもいけそうだが。
>>184
ガッ
ホッシュ!
198名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/20 10:44
979 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:03/05/20 00:19
SF作家オーソン・スコット・カード、テレビゲームに協力

 著名SF作家オーソン・スコット・カードが、ゲーム開発会社
マジェスコ・セールスのテレビゲーム制作に協力することが明らかになった。
 16日まで開かれていたゲーム業界の見本市「エレクトロニック・
エンターテインメント・エキスポ」で、カードがロイター通信に語った。
 このゲーム「Advent Rising」は、宇宙統一のため人類滅亡を図る
エイリアンの物語。カードはダイアログを執筆するとともに、
声優の配役にも協力する。
 カードは小説3部作の第1部とて、このゲームのノベライズを計画中。
また、映画化も視野に入れている。(ロイター)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030519-00000550-reu-ent
199名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 15:00
映画化か、、
ラストの擬似ゲームはありがちな映像にはして欲しくないなぁ。
そのまんま再現したら古臭いだけだし。
おもいっきり極悪な感じにデフォルメされたバガーを対面に
チェスもどきをやるとか。
200名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/21 16:22
アタイこそが 200げとー          
201山崎渉:03/05/22 01:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
202名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 16:28
SF板、初カキコの者です・・・ヨロシク。
みなさん、カードの次にすきな作家はどなたですか。ぼくの場合、
グレッグ・ベア、コニー・ウィリス、ヴァーナー・ヴィンジに関心
あります。あと、クラークかな? まだ、少しかじっただけで
そんなに読んではいないのですが・・。
203名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/22 21:37
アタイこそが 203高地げとー         
204山崎渉:03/05/28 16:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
SHADOW PUPPETS、ペーパーバックで読むかな…
hosyu
207 :03/06/16 03:18
エンダーの映画化が進んでいるようだけど、いつ来るんだろうね?
208名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/16 16:03
うわ なつかしー。
短編・長編 いづれも たのしんで読みました。

映画たのしみです。
1本の映画にまとまるんかなぁ....

2部構成にして
第1部がエンダーの部隊がゲームでトップになって喜んで終わり
ってどっかで見たようなオチだったらとっても嫌なんだが。
敵をうんと可愛くするというのはどうでしょう?
萌えバガー
212名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 03:33
本人脚本みたいですね>映画
213名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 10:04
映画の監督、ウォルフガング・ペーターゼンらしいすね。

だいじょうぶかなぁ。
214_:03/06/17 10:19
215名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/17 23:17
今読んでる。
表紙に時代を感じる。
萌えバガー ハイヴクイーン萌え
217名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/24 08:22
半分ぐらいまで進みました。
これって、ピーターVSエンダーになる?
そこにバガーが絡んできて、力を合わせる?
ヴァルはどうなるんだろう。
面白くなってきた。

でも、バガーがどんな姿をしているのかが
わからないから、いまいち、、、、、、、、、、、。

でも、面白い。
映画のアオリはやっぱ「敵は下だ!」がいいな。
映画化、実現されるのかいまだ不安

217の書き込みワロタ
220名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/26 20:19
多部構成はありうる。
あれってああいう商法みたいなもんだからなぁ。
Googleで「帝京 事件」と検索すると・・

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。

低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html

この後にも沖永総長の脱税、低凶OBの織田無道の宗教法人乗っ取り事件などが起こる
222217:03/07/02 00:30

読み終えました。
いまいち、インパクトない。

3000年後
死者の代弁者。
あんまり読む気にならない。
読め。
全く違う話しだから
うん。
正直「死者の代弁者」のほうが面白い。
まて、217がエンダーに何を求めていたかにもよるが、
後半が期待外れだったのなら続編を薦めても仕方ないかも。
それよりは「エンダーズ・シャドウ」を薦める。
うん。前半が面白かったならシャドウの方がいいかも。
227217:03/07/02 16:50
エンダーのゲームに求めていたものっていうか
わりと、ヴァルとピーターについてもページをさいて書かれていて
エンダーも一歩間違えばピーターのようになってしまう感じで
最後は、ピーターとエンダーの戦いになりつつ
ヴァルが重要な役割になるのかなと思っていたので
すこし、拍子抜けしてしまった感じなんです。
思い込みすぎていたんですね、自分が。

それにしても、バガーからのメッセージ?の見せ場とも言える
デスクのゲームで観た景色と、植民地の景色がかさなるところなんて
付け加えっぽくて。むむむって。

あと、アマゾンでカードの本を調べたら、いろいろありますね。
次に読むのはエンダーズシャドウにします。
あのビーンが!!
217はエンダーの短編(「無伴奏ソナタ」収録)を読むのもいいかもね。
ヴァルもピーターもいないけど。
『ゲーム』よりも『シャドウ』のほうが漏れには面白かった
天才児の脳内をカートのねちっこい心理描写で…
ピーターはエンダーを愛してます。
でも歪んでいるのでエンダーはピーターを恐れています。
対決なんてありえません。
231名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/13 20:27
シャドウって、ビーンのライバルが、なぜかアンシンブルを知っていた
ような描写があるけど、あれはどういう風に受け取ればいいのかがわからん。
もしかして、バガーと内通?
かと思ったら、あっさり。なんだったんだ。
232名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/13 22:14
>>232
悪戯が過ぎるぞ。ジェイン
234名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/14 00:45
アタイこそが 234げとー      
235名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/14 17:11
エンダーのゲームだけ読んだら「戦争讃美か、このやろう!」と思うだろうけど
「エンダーのゲーム」以降に書かれたシリーズものがおもしろい。良い。
なんちゅーか、ヒューマンドラマになってきたのは好きだなぁ。
>235

「ほんとに読んだのか?この野郎!」
と思うのだが...
>236に禿同
三行全てぁゃしい…
8/中「消えた少年たち(上、下)」オースン・スコット・カード/ハヤカワ文庫SF 各740円

って、ビーンじゃねーのかよ。
ビーンいうても咄嗟にMr.ビーンしか思い浮かばないので苦労してる
240山崎 渉:03/07/15 11:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
241名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/15 23:38
エンダーズシャドウ 最近、読んだのだが、
どういうワケか、漏れの脳内では
ビーンにジェイク・ロイドのビジュアルが合成されてしまった。。。
2ちゃんねる的サバイバー4thシリーズ、ただいま参加者募集中!!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/intro/1057926033/

これは、さまざまな板・スレッドから16人の参加者を集い、
TV番組「サバイバー」のルールに基づいてゲームを行う企画です。

参加者は様々なゲームをこなしながら、同盟、裏切りなどの戦略を駆使し、
最終的にたった1人の「最強のサバイバー」になることを目指します。

エンダースレのみなさんも、ここはひとつ優勝を目指してみませんか?
我こそは実世界のエンダーだ、という方はぜひともご参加を!
ビーン、ピーター、ヴァルな方々の参加もお待ちしています。

4thシリーズ参加者の募集締め切りは7月25日。開幕は8月1日を予定。
現在、上記の本部スレにて応募を受け付けております。

<参考ページ>
2ちゃんねる的サバイバー 過去ログ倉庫
http://survivor03.hp.infoseek.co.jp/
日本版サバイバー公式ページ
http://www.tbs.co.jp/survivor/
243名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/23 23:02
Shadow Puppetsのマスマーケット版、日本の店頭にも
並んでいるのにAmazon.co.jpに出てこないのはなぜだ?
244名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/25 20:04
ヤマトのオボロ・ヒカリ
ワラタ
245浜崎歩 ◆AYUMI/qmjU :03/07/25 20:09

                                    
           _┌┬┬┬┐_                                    ―┴┴┴┴┴――、                       \班\
         //  || ∧ ∧ \ .∧  \                             __ // _ ||  (,,.゚Д゚.[ ]\_゚)   .\]
= 三 ||■■公安部∪■■|■■|゚ロロ| =☆=|ロl     
      `ー'   `ー'  `ー'    `ー'           
246浜崎歩 ◆AYUMI/qmjU :03/07/25 20:09
うおっ、ズレまくった!!!!!
247ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!:03/07/25 20:11
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略だったのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

248名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/25 21:22
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

   「ヘゲモンの影(仮)」11月刊行予定
これね。

ttp://www.hatrack.com/osc/books/hegemon.shtml


ビーンは相変わらず抜け目無いようだな。
早く読みてー。

252名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/28 07:01
ビーン遺伝子工学でもやればいいのに。
今「ゼノサイド」読んでます。

…面白いじゃないか。物凄くアクは強いけど。
ワンムとチンジャオたちとジェインの対話、人間の目的意識、神についての議論。
いい感じでカード節が大炸裂。
でお腹いっぱいにならないうちにプランターのカタストロフィ。

遠藤の子供たちが微妙だったのでゼノサイドは読まなくていいと思ってたけど面白いっす。
でも死者の代弁者で終わっててくれればもっと良かった気が。
子どもたちの前にゼノサイド読んだのか。
変な読み方するね。
>>254
?
「エンダーのゲーム」→「死者の代弁者」→「ゼノサイド」→「エンダーのこどもたち」でしょ?
ビーンの話や短編は子供達の前後どちらでも良いでしょうが初期3部作の順番は不動かと。
256 :03/09/05 15:26
>>255
>254は「ゼノサイドの前に子どもたち読んだのか」って言いたいのを間違ったんでしょ。
>253は確かに逆に読んでるようだし・・・あそこは逆に読んだらおかしい。
257254:03/09/05 22:40
書き間違ってた…_| ̄|●

書きたかったのは>>256の言うとおりです。
258253:03/09/06 00:12
>>254
確かに逆に読んだけど、特に違和感無く読めたっす。アイウアという単語が少し唐突に感じたくらい。

でもオリャードとかプリクトのほったらかし加減の方が腑に落ちなかった。(グレゴとかはともかく)
クァーラとDQNっぷりやミロの痴話喧嘩とかに割いたページを少しあの二人に分けてやって欲しかった。
259名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/08 03:09
ゼノサイドの後に支社の代弁者をよんだ漏れは負け組みですか?
しかし「第7の封印」は萌え小説だよなあ。
まあソングマスターには負けるが
261名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/09 22:15
カードの「消えた少年たち」買って来たんだけど、なんか装丁が変だな。
文字がやたら端のほうまであってすごく気になる。
最近の早川ってみんなこうなのかな。文字もでかいような。
>>261
もし君が小さい子持ちなら、「消えた少年たち」は読まずに捨てた方がいいかも。
おれはこれでカードがメチャ嫌いになった。エンダーは面白かったが。
まぁ人それぞれですが。
>>261
俺も気になってた。
何となく気持ち悪いので新刊以外は旧版探すことにしてるが…。
本としてあんまり美しくないよなぁ。字の大きさでクレームでもきたんだろうか?

スレ違い失礼
今「消えた少年たち」を半分読んだけど、なんだろう。この言い知れぬ不快感は。
「エンダー」「第七の封印」と同じ著者とは思えない。
主人公夫婦の思考が時々あまりにもヒステリックでハァ!?って感じになる

>>262がどういうつもりで嫌いと言ったのかわからないけど、俺は下巻は立ち読みでいいかな…
265名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/15 10:24
>>264
そうそう。おれもそうおもった。
最後はともかく、読んでるのが苦痛だった。
カードの本では初めてだよ。
下巻の途中から多少面白くなるけどね。
こういうのはキングに任せてほしいな。
うーむ、「消えた少年たち」評判悪いなあ。
漏れ的には、すごく好きな作品なんだが。
カードの本の中でも五指に入るくらい。
あのラストはマジ号泣したよ、ママン……。

ま、こんな香具師もいるってことで。
267名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/15 23:51
ラストは良かったと思うんだけど、短編からの焼き直しってのがちょっとね。
短編のままのほうが良かったんじゃないかとおもう。
mm…
今から読もうと思ってるのに…鬱だ。
「消えた少年たち」、漏れは逆に、ラストに感動はしなかった
(こんなんあり?と思った)けど過程は面白かった。
とーちゃん(主人公)の思考の仕方や周囲との関り方の描写が
なんか「へえーモルモン教徒ってこういう感じかー」と。
いや、あの本の内容を鵜呑みにするわけじゃないけどね。
「シャドウ」を読んだ。

2+2=Π・SQRT(2+n)



2+n=Π・SQRT(2+n)

ではないかと思った。何となく。
今日、買ってきたんですけど読書の習慣がない私には
読み終わるまで何日かかるか見当もつきません。
みなさんこれくらいの厚さの本だとどれくらいで読み終えるのですか?
シャドウに感動して、いまエンダー読んでるんだが、エンダーっていやなやつだね。
273名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/28 02:11
>>271
面白ければ1日かからない。
しかし、読書の習慣の無い人間がいきなりカードというのも凄いような。
最後できっちり感動させにかかるカードの本は、道中ツライかもしれないけど
読後感からしたらいいかもしれないよ。
ただ、エンダーのゲームそのものは訳がちょっと(´・ω・`) ショボーンかなぁ。
半分くらいまではちょっとキツかったねぇ
読みきってしまえばそんなの帳消しにしておつりがくるくらいの気分になったけど。
277名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/01 04:44
ラマンとかヴァーレルセって本当にある概念?
ハヤカワ文庫SF シャドウ・オブ・ヘゲモン(上・下)
オースン・スコット・カード 田中一江訳 720円 11月下旬
まさか今度はピーターからの視点か?
いいのかこんなのばっかで。
ヤダモンみたいだ
ヘゲモンゲットだぜー。
>279
ビーンでつ
283敵のゲートは下だ:03/10/17 09:08
>>279
ビーンだね。
ビーンはエンダーの影やったあと、ピーターの影もやるんかね。
つくづく二番手体質の天才だね。
エンダーは一応終わったからね。
エンダーの影やったらビーンが魅力的過ぎて作者もハマっちゃったのでは。
285敵のゲートは下だ:03/10/20 22:18
まじ、ビーンは魅力的だよね。
最近、小学1年生の学年が書いてある帽子被った砂利どもと遭遇。
どうもシャドーを読んでいると少年の主人公を頭の中で思い浮かべてしまうんだけど、
5〜6歳って云うと少年じゃなくって幼児だよな。
ビーンの知能指数って推定450程度かね。
エンダーのゲームは表紙の絵がスペオペっぽくてなんだか手に取る気になれませんでつ・・
SF好きで、本を表紙で選ぶ人は珍しいような。
そうかなー
シーフォートを手に取るには勇気がいるぞ。
>>287
だって今の気分はスペオペ読みたくないんだもん。
若い頃はあさりまくって読んだのになー。
俺も昔の表紙だと躊躇したかもしらん
逆におまいら、バローズの火星は表紙でえらばなかったですか?
昔の表紙は、本来白いはずのフラッシュスーツが赤く描いてある点が
気に入らないなー。構図は好きなんだけど。
>>291
その当時は、バリバリの小学生だったから、もちろん買ったわけさ!
…いや、絵で選んだかどうかはもはや覚えてないや。何十年前の話だっつうの!
シャドウ・オブ・ヘゲモンに備えてシャドウ・オブ・エンダーを再読。
丁度1巻読み終わったけど、なんか読みやすく感じるな。

ところで、ビーン、奴まだ6歳小学1年だよまったく。
奴の能力でマジ羨ましいのは語学の習得能力だな。
暫く人が話してるの聞いてると自然と習得するって、すごいね。
モーツアルトも語学の天才だったらしいし、あまりに事例が少ないんで、
科学的な証明されて無いらしいけど、音楽の天才=語学の天才らしい。
ビーンもモーツアルトみたいにステージパパが付いてて、作曲させてれば、
もしかしたら凄かったかもね。
音楽の天才=語学の天才ってのは聞いたことないな。
音楽の天才=数学の天才ってのはあるらしいけど。
296名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 21:15
エンダー×ビーンのやおいショタ本きぼんぬ
297名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/25 19:18
シャドウ・オブ・ヘゲモン購入age
298名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/25 21:15
>>295
矢野顕子は子供のころから引越しが多く数々の国を転々としてましたが
すべての言語を頭の中でコードと和音に変えて習得してたらしい。
大人になってから試しにロシア語勉強したら一ヶ月でペラペラになったってMCで言ってた。
>>298
フカシに聞こえんのは、凡人ゆえか・・・

ピクチャ・メモリ能力は欲しいな。
2年前にシアトルでシャドウ・オブ・ヘゲモン買ったのに、最初の章も読み終わらないうちに邦訳出版。
こうなると思ってたんだ。

あ、300げとー
301名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/26 19:55
ヘゲモン、読書中。期待通りの展開でおもしろい。
本編のシリーズより、こっちのほうがいいかも。
「死者の代弁者」まではよかったんだが、それ以降はなあ。
302名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/28 00:44
>>300
自分も同じ頃に池袋のジュンク堂でペーパーバックを買いました
英語は中学生レベルで読めないけど、文字を最後まで目で追った
和訳版を読んでいて初読同然だが、うっすらと思い出す部分もあるかな
303名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/28 01:03

つーか邦題最悪だわ。まるで邦画並だよ。

ロード・オブ・リングかっての。

担当者は腹かっさばいて詫びろ。

別に凝れとはいわない。
「エンダーの影」「覇者の影」でいいじゃないか。
はーい(挙手)ペーパーバック挫折組です。
邦訳出版の話題が出たのと同時に挫折しました。
アシル登場のところまで。
読み終わった。
ビーターがいじめられるところワラタ
もっとクレイジートムに出番を。
ヘゲモン買いに行って、文庫の値段も高くなったよなぁ、とか何となく思った。
ヘゲモンってもっと強大な力を持ってるのかと思ってたけど、
田舎大名に毛が生えた程度だったんだな。
ゲームか死者だかにあったよ。
最初の真の覇者ピーターウィッギンみたいなことが。
それまでたいした力をもっていなかった覇者で、確固たる地位を築く物語なんでしょ。
しんのヘケ゛モン
ピ゜ーター
ベットに持ち込むと寝れなくなりそうなので、往復の電車でだけ読んでいるよ。
それでも上巻読了。出だしからめちゃ面白いね。
ピーターのおかん良いね。
さすがは年増。さすがは人妻。
ペトラみたいな小便臭いおこちゃまじゃやっぱダメダメだな。
>>311
おまえは今ビーンを敵にまわした。
アシルも敵にまわした。
おかんが凄いのは、シリーズ第一作からの整合性をとろうと
懸命なところだな。作者も書きながら周囲のチェックを受けて
四苦八苦した部分だろうと思うが。

ピーター使えねえ、と憤るビーンにゃ笑ったな。実際大したことないし。
両親も天才になってピーターはやや道化に成り下がってるな。
頭脳的にはビーン>3兄弟>エンダーの部下なんだろうけど。
>314
や、エンダーズシャドウでも主役がビーンだったように、今回は
ピーターがいいとこなしでもOKでしょ。
子供たち読んだときに感じたのは、ピーターショボだった。
ヘゲモンまだ読んでないけど、実際のピーターもあんなもんだったってことか。なんか悲スィ。
神輿は軽いほうが良いのか???
つうかピーターよりビーンの登場シーンの方がずっと多いし。
あれじゃヘゲモンも良いとこ見せるひまも無いしね。
題名に偽り。覇者の影じゃなくって覇者は影。
まあ主役がビーンだからピーターの活躍が書かれていないのは
妥当なんでないの。対立関係もビーンvsアシルだしさ。本当は、
アシルが小物に見えるくらいのピーターの凄さを視たかった
けどね(そうすると、ビーンが主役張れないから無理だろとは思うが)。


>>319
題名通りだろ。
覇者じゃなくて覇者の影が主役なんだから。
エンダーズシャドウに対するエンダーのゲームのように、シャドウオブヘゲモンにもヘゲモンって奴があったら
また話が違ったんだけどなぁ。
エンダーズシャドウがエンダーのゲームを別視点から描くことで面白さを出せたってのは、やっぱり
エンダーのゲームっていうちゃんとしたお話が存在したからだろう。
それに対してシャドウオブヘゲモンは、ヘゲモンって凄かったんだよ的な文章しか存在しないところに
いきなり裏側はこうでしたみたいな物語展開されてもなぁ、みたいな。
そりゃぁピーターもショボく映るわ。
ま、シャドウオブヘゲモンってタイトルのせいで裏側な読み方しちゃってるところもあるかもしれないとは
思うし、純粋にエンダーズシャドウの続きとして考えれば問題ないのかもしれないとは思うけど。

でも俺は、威風堂々としたピーターが見たかったんじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
この小説、書く際にコーエーの「三国誌」シリーズを参考にしたとかいう
噂はガセなのかな? 何処で聞いたか読んだか忘れたけど。

バトルスクールの卒業生の取り合いが、武将の登用とか・・・
嘘だとしても説得力あるw
324名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/04 15:31
売ってない。どんな表紙?
>>323
著者あとがきにはっきり書いてあるよ。コーエーとは書いてないけどね。
くそー、読み終わっちまったよ。
次は来年出版予定か。
まあ、当面ビーンは覇者の影やるだろうから、次回こそはそこそこピーターにも活躍して欲しいね。
エンダーのゲームのお陰でエンダーの凄さは十分伝わってきたし、エンダーズシャドウのビーンは、
ちゃんとエンダーの影を勤めてたよね。
バトルスクールで指揮官になった時も、エンダーの副官を務めるための訓練って割り切っていたし。
ピーターもビーンをちゃんと利用するつもりなら、そこそこ良いとこ見せないとね。
影っていうから表に出ないブレインみたいのやるのかと思ったら、将軍になるのね。
329名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/05 22:27
>>322
同意
今回のでピーター単なるガキになっちまった。

大体、ここにきて両親実は知ってたのよ〜って普通すぎ、
更にここでピーターは両親が知っていることを知っていたんだ とでもしてくれよな。

>>328
俺はビーンの将軍としての能力に疑問をもってる。
確かに頭はいいんだろうが、あいつのこれまでの人生で敵を打ち破るっていうケースが
欠けているんだよな。生き残っているだけなんだよ。

エンダーは敵を徹底的に打ち破ってる。そこがビーンとの差って感じ。
でもエンダーはそのことを悩んでいそう。

んでピーターはそんなことでは全然悩まない。
冷静に外科処置のごとく敵を殲滅する。そんなピーターを期待してたのに!ヽ(`Д´)ノ
多少性格がねじくれまがっててもいい、ピーターには、やっぱエンダーの兄貴だわ、って思わせて欲しかった。
子供たち のときにその期待裏切られただけに、今回に賭けてたのになぁ・・・。
何だかんだ言ってピーター期待されとるな。
エンダーいないしねえ
まだヘゲモン誕生編だったから。
一応ヘマもなくエゴイストぶりを発揮してたし、俺のほうが正しいんだと最後に
ビーンに文句を言ったし。

最後まで読んで無性にジェインが降臨して欲しくなった。
ビーンのアイウア記憶してあら不思議!
でもあの能力は失われそうだな・・・
ピーターこれでいいと思うけどな、
何の苦悩、苦心も無く強大なヘゲモンになっても、そもそもカードっぽくないし
ゲームの最後でエンダーを宇宙に逃がしたところを読んで、
そういう変化によって苦労してくだろうなって感じあったし
ビーンには小物扱いされてるけど、個人的にはピーターの方に魅力を感じるな
何気にみんなピーターには魅力感じてるだろ。
だからこそもっと使ってくれって思っているんだろ。
曹操から劉備にキャラ変えか?
下手にタイトルにヘゲモンの名が入ってるから、過剰にピーターの活躍を期待しちゃったっていうところは
あるかもしれない。
クレイジートムはビーンに反感持ってなかったと思うんだけど。
ピーターの活躍はシー・ワンム&ジェインとのチームで!
340名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/08 22:04
まああれだ
織田信長とか豊臣秀吉とかあのへんの歴史小説(ドラマでも)で
主人公以外の武将がしょぼいのとおなじだ
ところで、著者あとがきにかいてあった
ぎりぎりのところで修正が間にあった

>本書と『エンダーのゲーム』との噴飯ものの矛盾点

について推測ついた人いた?
自分で調べるられるほどの英語力は無いから聞いてみるケド。
訂正されたあとそれを探すのは砂漠で落とした宝石を探すようなものかと。
エンダーのゲームと関連があるとこだけ比べれば?
344名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/10 12:10
なんか、エンダーがシーフォートで、
ビーンがマイルズ・ヴォルコシガンみたいな
印象で読んでいる自分。
345名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/10 14:14
アタイこそが 345げとー
>>344
むぅ・・
SFスレで見てるのはエンダーとシーフォートとマイルズ、
残りはブリンとハリントン・・・
この辺の趣味ってのは重複しやすいのかなぁ。
あとはマッコーラムの「アンタレスの夜明け」かな。
戦争スペースオペラでは一番面白かった。
ヘゲモン上巻をやっと読み終えた。面白い。下巻がすっごく楽しみだ。
もったいないから少しずつ読もう…と思う小説に久々に出会ったぞ。
最初はそうおもってちみちみ読むけど、結局途中から加速ついて一気に読んでしまうんだよね。
これって西暦何年頃の設定なんだ?と疑問に思た
星間航行できて強力な宇宙艦もある時代にしては
現代と比べて国家が変わって無さすぎのような気がする
架空戦記ものじゃないけど、イスラム連合とかヨーロッパ国とかだったら
まだ未来のような感じになったのでは

買う前、中ほどをパラパラッと立ち読みしたんだけど
??トム・クランシ−の国際謀略もの???と思ったぞw
うん。キャラと背景設定以外は、SFじゃないな。
バガーと恒星間戦争やった一方で、大国が大軍で行進してくるんだもんな。
恒星間航行技術(ワープ技術)はバガーの宇宙船を調べて
「使えるようになった」だけなので、人類自体の知識・精神が
進んだわけじゃないからねー。
>本書と『エンダーのゲーム』との噴飯ものの矛盾点

エンダーが植民地に行く時期が話の進行と合わなくなってきたのでわ?
なんかゲームの方ではすぐにピーターがヘゲモンになり。その横槍で
エンダーとグラッフも植民地に一緒に行ってしまった筈なのに
物語の進行上グラッフが必要なのでエンダーが旅立ててないような?
地球で使う兵器を対バガー用のそれと同じ勢いで進化させたら
危なっかしくてしゃーないから、
その辺は条約かなんかで歯止めをかけてたのかなとか妄想してみるテスト。


次回作はその危ない武器の所持を巡ってアラブ方面に侵攻するヘゲモ(ry
>>355
対バガー兵器って地表で使えないだろー。
最終兵器のあれは当然として、他のも。

破壊力のありすぎる兵器を自分が住んでいるところで
使用できるはずがないよ。

加えてエネルギー問題もありそうだし。
アシルを殺すためにDDを地球に撃ち込むビーン。
amazonでペイパーバックを探したら、レビューにネタバレ誘導が。
悪気はないのだろうけどちょっと悪質じゃないだろうか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0812550706/
>358
見た。ひどいなこれ。
>341
デモステネスがヴァレンタインだってことを公表しようとしてたところ
ではないかと思った。結局公表してないのかな?
ようやく読んだ、ヘゲモン。

いいかげんアシルがウザイ。
でも次巻にも出てくるんだろうな。
ロシアもインドも中国もアシルのような小僧一人に振り回されるなんて不自然すぎる
インドもバトルスクール出身の子供十人ほどいるのになぜよそ者アシルが牛耳れたんだ?
カードも所詮こんなもんか‥
インドにはエンダーに近い者はいなかった。
戦術はともかく権謀術数はアシルのほうが上だから。
大人に取り入る才能はアシルが一番だから。
アシルの戦略が正しかったから。
364名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/27 00:38
>権謀術数はアシルのほうが上だから。

といっても、問題は知名度だろう。
大人に取り入るにしても、何の前評判もない人間の言葉を信じる方が馬鹿だ。
どんな天才だろうと、他人に会って信頼を得なければ、取り入ることはできない。
およそ社会人で地位のある人なら、軍人を含めて、他人はまず肩書と実績と紹介者
で判断するものだ。
アシルには、そのなにもない。

ロックにしても、何年にも渡ってオピニオンリーダーとしての実績を積み上げていても
年齢というハンディがあった。

アシルの影響力の大きさは、やっぱり納得は行かないな。
ロシア生え抜きのバトルスクール出身者はいなかったのかねえ。
戦後のゴタゴタで唯一手に入った駒=アシルで、短い期間ながら能力を見せ付け
人心を掌握したと脳内補完。
今手元にないんだけど、
ゲームでヴァレンタインはデモステネスは植民船に乗りまーす!って
宣言して地球を出てきたとか言ってなかった?
ヴァルが去った後デモステネスを活用するためにピーターは何かしたの?
367名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/28 23:27
実は乗ってませーん! と兄貴がデモステネス名で宣言した方に2000ビーン。
その後、妹の書き方を何とか真似して、しばらく書いていて、ある時殺しちゃったとか?(w
368名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/29 12:01
主人公はビーンじゃないって著者自身があと書きでバラしてるのに…

369名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/29 12:02
上巻の最後で終わってたら間違い無しの傑作
でも下巻でぶち壊しにしちゃった
>>369
わかる!!
上巻は夢中になって読みふけったけど
下巻は何度も中断しちゃった。
ビーンの出番を楽しみにしていたし行く末が気になっていたけど
ピーターがあまりにも出番が無くてがっかり。
少年たちが世界を変えていく、そのわくわくする感覚がないんだよね。
張られていた伏線がラストで収束していく快感が足らなかった。
ピーターがいかにヘゲモンになっていったのかをじっくり見たかったよ。
エンダーのときのようにたくさんの大人や子供の間で成長する彼が見たかったな。

各キャラの個性がどんどん薄まって皆同じ人格に見えてきた。
登場人物の行動力が下がってきているような。
メールのやりとりに面白さを感じないのは自分だけかな。
比較対象がないからどれくらい凄い事なのかいまいちぴんとこないなあ。
もっと、「ピーターすごい!強い!かっこいい!」シーンを見たかったよ。
なんだかんだ言って
みんなピーターに期待してるんだね。
自分もだけどさ。
「ヘゲモン」にはビーン以外のドラゴン隊が登場しているのに、ほとんど活躍
しなかったなぁ。

うまく絡めることで印象づけて次作以降で膨らませることができたはずなのに
それをしない、ということはこれ以降で主要人物になることは無いのか。

ピーター、ビーン、ペトラ、ウィッギン夫妻、アシル、シャムジナガル・・・・・

インドのバトルスクール生、タイの奴(名前失念)以外はガイシュツばかりだが、
この先、どうやって話を作ってゆくのだろう。また「ヘゲモン」みたいな国際陣取り
ゲーム的展開なのか?
373名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/02 12:39
>372
ヘゲモンはペトラの物語だって、作者自身があとがきで語ってる…
え? ビーンとペトラのラブストーリー第一章じゃなかったのか…
375 :04/01/02 20:43
ドラゴン隊じゃなくてエンダーの部下じゃないか?
クレイジートムをもっと出して欲しかった。
エンダーの影では、ビーンを認めてる節があったのに、他のと十把一からげに
されちまってる・・・
ヘゲモンの振りだと、次作ではビーンは氏んでいそうだなあ。悲しい。

ビーンの知性とエンダーの覚悟を持つビーンとペトラの子供(6歳/ょぅι゙ょ
)が、ピーターの専制をくいとめんと乳歯も生え替わらない体で暗躍する、とか。

エンダーがバトルスクールに入ったのが6歳だから、あり得なくもないような。
そういえばいくら妄想してもすでに次作の原書は出てるんだっけ・・・・・
(野望を挫かれて呆然と立ちつくすするピーターに)
「あなたの敗因はひとつ。私を子供と侮って、ものごころつくまでに始末
しなかった、それだけよ。」



(*´Д`)ハァハァ
>ものごころつくまでに始末
ビーンがトイレのタンクに身を隠したのは何歳だったかな。2歳?
2次性徴がないから子供ができるかも怪しいけどな。
どうせ双子だからニコライで体外受精とか。
380名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/03 12:12
>378
生後2ヶ月ぐらい
381名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/03 13:16
トイレのタンクか...
自分の子供がいる人なら、涙腺がもろくなるエピソードだね...

うちの子供が自力で寝返りをうったのは、その頃じゃなかったかなぁ。
ビーンは向上心が特にないからどんなジャンルでも大成しなさそうだな。

生命の危機が無くなると無気力になってペトラに迷惑をかけるだけのただの
駄目亭主になるのかも。
向上心がなくてもどんなジャンルでもトップを取れる逸材ですが?
>>383
じゃ長寿番付で
>382
危機が生じた時だけ真価を発揮するわけではあるまい。バトルスクールでは
(アムステルダムの路上と比べれば)遥かに安全でありながら、才能を発揮して
いたし。そもそもビーンて、あまり家庭的とは思えない。

>384
揚足とりみたい。「どんな〜」といった表現に過剰に反応しちゃうタイプ?
ペトラがビーンを差して最後に言った、「誰よりも人間らしい」という言葉が
胸に残った。悲惨な宿命を受容しつつ戦う、ビーンはナイスガイだ。
ちなみに、
エンダーって、日本語に訳すと、もう、この子で終わりにしようって感じで、
昔の人達がつけていた「トメ(止め)」さんなんだよな。
「トメさんのゲーム」……で、ビーンはお豆ちゃん……しまらねえなあ。
387名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/04 12:45
せめて「止男の遊戯」って訳せよ…
388名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/04 15:11
やんちゃなトメ介の最後の大冒険
ビーンが成長を続けて、地球の大気圏からはみ出すとかどうよ?
亜高速航行でビーンの時間を止めて、ジェインの力で生まれ変わるんで無問題。
ワーシング年代記は黒歴史?
シャドウオフヘゲモン下巻読んだけど、なんかそのへんにある近代戦争物の小説読んでるみたいだった。
ビーンが普通に手練の傭兵っぽいだけに余計にそんな感じ。

でも不要な人物の容姿とかの描写をしないのはさすが。
ビーンの背丈が大きくなって云々ってのにちゃんと伏線があったのは凄い。

ペトラと再会して背丈が入れ替わってるのに驚いて…というベタな展開でもそれなりに満足したけど。
ヘゲモン終わった時点でビーンや他のみんなは何才?
394名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/10 21:08
久々にエンダーのゲームを読みかえして続編が読みたくなったんで
買いにいったんだけど、大きめの本屋を3軒まわっても死者の代弁者がなかった。

んで、てぶらで帰るのもアレだから、シャドウとチルドレンを買ってきたんだけど
これって、代弁者のネタバレがあったり、読んでないとわからないスジだったりしますかね?
みんな語ってなくて寂しい。
漏れはシスター・カーロッタが好きでした。
最初中年女性のイメージで読んでたので、ビーンと旅してピーターと
会った時の描写でもうおばあさんらしいとわかった時はびっくりしたけど、
さばけてて活動的な初老の女性という感じなのかなと思った。
ビーンがカーロッタの死を悟ってうちひしがれるところは感情移入したよ。
その後のビーンへの遺言も泣けた。
>>391
どうなんだろ。
熱い眠りは田園物語で終り方がパッとしなかったし、キャピトルは昔話だったし、
それやこれやで、読者の印象に残らなかったのが大きいんじゃない。
でも熱い眠りで、ワーシングの子孫たちが犯した罪を悟って自分たちの世界を
太陽へ落としていくところは印象的だった。
>>394
関係ないよ。
時系列もエンダー&シャドウ→ウラシマ効果の壁→代弁者だし。
>394
シャドウはゲームの続編。
チルドレンは代弁者の続編。
でも自分は死者の代弁者が一番カードらしくて好き。

シャドウオブヘゲモンは「あいたたた」が強烈に印象に残ってるけどそれだけ。
代弁者〜は登場人物にバカが増えてムカつく
401名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/12 11:56
カードは中篇だといいんだけど、長くなればなるぼど愚作に近づく
>401

じゃあ「消えた少年たち」は
ヘゲモンの3倍ぐらいの長さのはずなんだが、どうよ?
あくまでオレ的にはだけど。
でも、「消えた少年たち」の97%はお父さん奮戦記だよ。
SFとしてはかなり短い。
なんだかさ、最近の世界情勢や各国の特徴を、そのまま
未来の世界にあてはめるのがどうも…。
ヘゲモンとか子供たちとか。
405名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/13 11:52
「消えた少年たち」はモルモン教義のカード流解釈解説本であって、小説ですらないと思う

それにビーンワールドのロシアとか中国とかは80年代の米保守シンクタンクの世界観であって
「最近の世界情勢」とは無関係であることは毎日新聞に目を通していれば自明なのだが
なんかあんたのレス、的外れやで?
まぁワルシャワ条約機構が生きてる世界だし細かいことは目をつぶりたい。
でも中国が世界の覇権を取るってのはなんかリアルだ。ヘゲモン世界と違って経済的に、だけど
408名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/15 00:40
ヘゲモンって、インドや中国で翻訳されるんだろうか?
腹立つ香具師がいるだろうなぁ。
セブン イヤーズ イン チベットに出演したため(というか主演)、
ブラッド・ピットが中国に入国できないという話を聞いたことが
あるが、都市伝説?
410名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/15 00:53
トム・クルーズは「ザ・ラスト・サムライ」に出演しても日本には来れるな。(w
>>409
スパイゲームは舞台に中国もあったけど
あれは別の国?
412409:04/01/16 00:55
>411
そういえばスパイゲームでも刑務所は中国だったけど、舞台である
こと自体はこの場合、問題ではない。

セブン イヤーズ〜は、題名通り、チベットが舞台で、チベット側からの
視点で語られる映画なのよ。
だもんで、中国はかなり意図的に悪役として描かれてしまうのね。そう
いった趣向の映画だから、中国の意趣返しがあった、という都市伝説かな
と思うんだけど。
何にしてもディバインウィンドって書かれるよりはマシかと
でもカード本人は中国も日本も好意的に理解してるつもりで書いてるような気がする。
いや、なんとなくそう思っただけだが。

そういえば、エンダーが「サード」と呼ばれてた時の社会設定って、中国の少子化政策からきてるんだな。今気付いた
あと、未来で中国が強いのは人類補完機構のコードウェイナー・スミスの
作品の方が有名では?どうでもいいけどさ。
>>415
あれは作者が中国系だからだろ?
>>416
・・・。

China生まれで孫文に名前つけて貰ったからキタイスキー贔屓なの!
『反逆の星』を読んでしまった。
エンダー書いた人と同一人物かといぶかるくらい変な作品。
本人は評価しているとのことだが、本気だろうか?
この読みづらさは訳だけのせいではあるまい。
とりあえずこの作家、一人称は苦手と見た。
『反逆の星』変な作品……だよね。ほぼ同意。
でも好きだ。
エンダーみたく、文句なく上手いなーという話も勿論好きなんだけど、
ああいう、なんかいびつな話も好きなんだよね。
全く関係無いんだが、どこかの章の冒頭で死者の代弁者でエンダーが議会から指名手配されるシーンで、
そこで「アンドルー・ウィッギン 職:死/弁 登録No.1」という感じで書かれてたような気がするんだが。

正体バレバレですか?
うあ、ミスってる

『死者の代弁者』のどこかの章冒頭、エンダーが議会から指名手配されるシーンで

です・・・
アンドルー・ウィッギン=死者の代弁者だということは周知なのでは?
死者の代弁者としてどっかの星に行くときも本名を名乗ってるんだし。
アンドルー・ウィッギン=最初の死者の代弁者=ゼノサイドのエンダー
だということは知られていない(誰も考えない)
ということだったような。
ジェインとの出会いを描いた短編でも入星手続きの時
本名名乗ってハァ?とされてたね。
>>420
あのさ、ずっと昔に愛読していた作家とかがいて、死亡記事が出たり話題に
なったりしたけどピンとこなくて、覚えてる作品がひきあいに出されたりして
「生きてたのか!」と驚いたことない?

あったら、エンダーもそうやって忘れられていたんだと思うよ。
名前は同じだけど、歴史上の人物と目の前の人物が結びつかない。
そう、短編でそのあたりが詳細に説明されてた。
400年後の時点では、異類殺しエンダーの本名はまだ有名で、
そこをエンダーは「単なる同姓同名」で押し切っていた。
でも誰かがその気になって調べれば、同一人物だってことは判明してしまう、
だからジェインがID隠匿したって話だったと思うよ。
増して、「死者の代弁者」は3000年後だしね。
書き込みできないっぽい?
復活してる。

初代代弁者がエンダーと同姓同名だってのはバレてて、その経典は最初の殖民船団がバガーの星に着いた時に書かれてて、
勿論アンシブルがあるからそれが伝わるのにタイムラグなんてなくて、その宇宙船にはエンダーが乗ってて…

プリクトくらいに頭がよくて、エンダーへの興味があれば分かるって感じですかね。
429名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/24 02:25
【即日】 ANUBIS ZONE OF THE ENDERS -SPECIAL EDITION- 【完売】
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/
ビックバイパーで3Dシューティングを楽しむ「ZORADIUS」を含め、
既存の「EXTRA MISSIONS」も健在、全177ステージ。
対戦モード、音声二ヶ国語、新作・未収録デモ、強くて二周目有。
いろいろ付けてお試し特価で。       [発売日]  1月 15日
[価格]  ・通常版 3,300円  ・初回限定BOX 3,500円( CD同梱)
http://jpn01.konami.co.jp/movie/zoe2/zoe2_tgsj.asf
この製品はいわゆる「再販モノ」ではなく、従来なら定価で販売されるべき
ものだと思うのですが・・・。今回はより多くの方に再評価してもらおうということで、
特別にお試し価格での販売となっているみたいです。実際、こんなにも丁寧に
作られた面白い、というか凄いゲームはほんとに珍しいと思います。
ですのでゲームが好きな方は、この機会にぜひ一度、遊んでみることをオススメします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000TC3YM/qid=1074531578/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-8318377-6933128
430名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/24 02:26
昨年中もっとも面白かったゲーム第一位のアヌビス。
映画化なんてしなくていいからゲーム化してほしいな。
どうせあの緻密な心理描写とかが端折られてただの少年
成長物の感動ドラマにされるんだろうし。

エンダーやビーンと同じ隊員としてバトルスクール生活を経験
できる育成シミュレーションゲーム。知識を付け技術を磨き
エンダーをサポートしてバガー艦隊を撃滅するのだ、みたいな。

第二部は元バトルスクール生として地球の覇権争いに身を投
じる戦略シミュレーションゲーム。政戦両略を駆使して影響を
及ぼす国家を増やし、ピーターやアシルの野望を阻止せよ。

洋ゲーでいいから出ないかな。
「エンダーのゲーム」自分、全くダメだった・・・
翻訳されてすぐ読んで。ストーリーはいい。
が、前に言ってる人いたけど、翻訳がダメダメ。
あれは子供の会話じゃない。
「僕は死にたくない」って、せめて主語をなくせ。
天才少年だからあれでいいのか?
それでは年齢設定の意味がない。

出版当時、ゲーム好きショタ好きの友人(♀)が大プッシュして
会話にならず、非常に困った。
聞かない人だから「私はダメでした」連呼してるのに語り続ける。

以上二つの理由で「代弁者」以降読んでないんだが、
このスレ読んで再挑戦しようかと思い始めた。
>432
翻訳がマイナスに働いてしまうのって、確かに少なからずあるよね。
個人的には、ギブスンは翻訳の被害者なんじゃないかと思うのだが、
エンダーのゲームを読み返してみたら、これもすごい。
原語で読むと新鮮よ。たまたま手元にゼノサイドの原書があるんだけど、
チンジャオの印象がだいぶ違う(英語力の脆弱さのせいかな(W)
>>433
あなたが脆弱だったら、私は薄弱ですわ。w
原語で読む、かあ・・・夢の様な話です。
「エンダーのゲーム」は「エンダーズ・シャドウ」と読み比べた時、
同じ台詞がこうも違う翻訳になるかとショックをうけたよ。

「ゲーム」はスラングの訳し方がおかしすぎ。
確かに訳はひどいね。
翻訳を翻訳したくなる。
んじゃ各自気になるところを訳して提出のこと。
P356「それについて話すな、それをやれ!」
 →「つべこべ言わずにそうしろ!」
翻訳って流暢な美しい日本語に直してもらうよりも
原文に忠実であり、ニュアンスが変わらないものを求めてる読者もここにいるんですが…

自分はゲームのほうが楽に読めて解りやすかった。
はまれたのは原文に忠実すぎる訳で
作者の使う言葉の雰囲気を伝えていたからじゃないかと思ってる。
主観で忠実な訳とか言われてもなぁ
>>438
たぶん英語を母国語にしている人が原書を読んだら、あんな変な表現として
受け取らないと思うよ。
日本語になってませんものね……「ゲーム」の訳。
これを「我慢して嫁!」とはとても言えない。
「お勧めSFは?」と聞かれるたびに、激しく勧めたいにもかかわらず、
翻訳のせいで諦める悔しさを何度味わったことでしょう。
屁喰らい
屁こき口
ってのもあった。
「ぎっしり詰まった頭だな、エンダー」とアーライは言った。
それは高い賞賛だった。



ぎっしり詰まった・・・・・
「きみたちの姿を、うんとひどく見たかったんだ」
「あなたたちはわたしたちを、ずいぶんひどく見たわよ」
とペトラは答えた。彼の頬にキスした。
「ぼくはきみたちを壮大に見たよ」エンダーは言った。
「ぼくが最も必要とした者たちを、ぼくは最も早く使い切ってしまった。
ぼくのパートの、まずいプランニングだ」


もう何が何だか・・・・・
446438:04/02/01 23:31
444までは別になんとも思ってなかったんですが

>>445
正直スマンカッタ
「おれたちゃOKやってるさ、エンダー・ひん曲げ屋。
俺、ローズ・ド・ノーズ、ユダヤ少年・並外れよ、で、
おまえなんか何でもないったりゃありゃしない、ただの
針先頭、短小針の異教徒よ。そいつを忘れんな」




いや、スラングは難しいとは思うんだけどさ・・・・・
もちろん気にするさ、このおせっかいなあんぽんたんめ
告発側は、彼を直接、指揮するには、あまりに利口ではあったが、
彼を、病的で、倒錯して、犯罪的な精神異常だと、見せようとする
企てはあった。
「気にするな」とメイザー・ラッカムは言った。
「政治家連中は君を恐れてはいるが、きみの評判をそこなうことは、
まだ、できない。それは、歴史家たちが、三十年して、君に取り組む
までは、なされまい」





読点多杉。翻訳ソフトにかけたのか?
「バガーどもが彼を捕まえたら、
わたしを彼のお気に入りの叔父さんのように見えさせてくれるでしょうね。」


「見えさせる」って。
……この手の文がやけに多いと思う。
直接の比較の対象に出来るのは会話文だけですが・・・・・

<ゲーム>
「・・・・・それから、おれに証明するんだ、誰かが自ら進んで戦闘へと
おまえについて来る気になっている、と。そうすれば、おまえは自分の
小隊を手に入れるだろう。だが、それまでは、べらぼうにあんばいが
いいとはいかないぞ」

<シャドウ>
「・・・・・そしておまえについて戦闘にむかう気のある者がいるのだと
いうことを、俺に証明してみせるんだ。そうなったら、お前に小隊を与え
てやる。だが、それまでは、とうぶんおあずけだ。」


おそらく「べらぼうにあんばいが〜」の部分は直訳なのでしょうが、
ゲームの訳のままでは意味が取れなくなっています。

こういう箇所が多くあるため、<ゲーム>は所々文章の空白ができてしまい、
そこを読者が想像で埋めなくてはならないので読みづらいのだと思われます。
>445

>「きみたちの姿を、うんとひどく見たかったんだ」
>「あなたたちはわたしたちを、ずいぶんひどく見たわよ」
>とペトラは答えた。彼の頬にキスした。
>「ぼくはきみたちを壮大に見たよ」エンダーは言った。
>「ぼくが最も必要とした者たちを、ぼくは最も早く使い切ってしまった。
>ぼくのパートの、まずいプランニングだ」


ちなみに<シャドウ>だとこうなっています。

「ひどく会いたかった」
「あなたは、わたしたちのひどい戦いぶりを見たじゃないの」ペトラがいった。
彼女は泣かずに、エンダーの頬にキスをしてやった。
「きみは見事に戦ったよ」エンダーはいった。「ぼくは、いちばん頼りにしていた
きみたちを、一番先に撃沈させてしまった。ぼくの作戦ミスだった」


おそらくseeを「見る」と訳したので不可解なものになったのでしょう。
つまり、ペトラはエンダーのseeにひっかけて「みたでしょ?」と茶化した
わけですが、<ゲーム>では二つの単語を同じ訳にそろえようとしたため
誤訳を産んでしまったのだと思われます。

「ぼくのパート〜」は直訳なのでしょうね。
これだったら原文読んだ方がまだ分かり易いような。
翻訳って、なんでしょうね・・・・・
すごい訳だなあ>エンダーのゲーム
どうして訳者はこんなのでいいと思ったんでしょうね。
まるで中学生が意味がわからないまま、英文をむりやり訳そうと
したかのような文章です。
こんなにひどいのは、この部分くらいなんでしょうが。
エンダーのゲームをこれから読んでみようかと思っていたんですが
原書で読んでみることにします…。
訳の評判が悪いし、安くなるからシャドウまで原書でまとめ買いして
「ゲーム」はワクワクしながら読みますた。
代弁者までは「面白いんだから細かいツッコミは野暮」と思えたけど……

ゼノサイドからは話のほうが野暮すぎ。
チャイナタウンの部分は半分飛ばし読み。
チルドレンは日本が出てきたところで放り出す。

訳書で読んだほうが妙ちくりんなイメージが和らぐかもw

シャドウを読んでやや機嫌を直したけど
続編はなんか素朴すぎるらしいからパス。

「ゲーム」がいいだけに本当に惜しい。
エンダーを殺したほうがよかった。
455名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/02 11:22
エンダー死んじゃいや!
翻訳サイトばりだな
おれ、エンダーたち登場人物が、そういうしゃべりしてるとばっか思ってた
翻訳が悪かったのね・・・
エンダーはゲームで死んでたら超絶の英雄のままだった。
しかし、それはあくまで作られた幻像で虚構に過ぎない。

長い時を生き、愛した女と歳を取り、生身の人間として他者と
向かい合うことで、エンダーは初めて人間としての存在を全う
できたのではなかろうか。

ゲームを映画的なものと捉えるなら最期にエンダーは死ぬべきだ。
だが、作者はエンダーを作中人物として効果的に使い捨てたくな
かったのではないだろうか。
ゲームで死ねば、エンダーは作品のために殺されたことが明白だ。
作者はエンダーを人間として死なせてやりたかったのだろう。

個人的には続編中でエンダーの軍事的才能を発揮する描写をしな
かった点が大変素晴らしかったと思う。
その一点のみでも作者は非凡だ。
エンダーはゲームの呪縛から解き放たれたのだ。
なんか、熱いね。
>>453
訳者は角川文庫「変容風が吹く時」で英構文直訳(英文直訳ではない)やった前歴があります。
英語を、構文ひっくるめて英語らしく訳することにこだわりがあるみたい。

昔は普通の日本語に訳してた気がするんだけどな〜
>>460
構文直訳て…なんだかひとりよがりのの芸術論を振り回して
それがかっこいいと勘違いしてる芸術家きどりみたい…
そんなわけのわからんこだわりの犠牲になる作品と読者が気の毒です。
>>458
ゲドもそんな感じだね。
>>458
今にして思うと、それが原因だったのか
あの激しい読みづらさは…
なるほど、納得
464463:04/02/02 23:49
× >>458
>>462
ごめんよ
465名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/03 00:22
>460
>角川文庫「変容風が吹く時」
あの、1巻目しか訳が出なかったヤツ?
あちらのほうは半分と読めなかったなぁ。
そうか、同じ訳者だったんだ・・。
#ゲームは最後まで読めたけれど・・。
エンダーの訳者は最初にカードを訳してたりするんだな。
「死すべき神々」
SFMで読んだ時はよかったのだが
使い捨てというより使い切ったんだと
>>467>>458へのレス。
469名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/03 22:03
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ttp://www.wagercity.com/IC1H4N/
ttp://www.imperialcasino.com/IC1H4N/
>>460
大学の時の英語の先生がそういう訳をさせた。
うっかり普通の日本語にして答えたりすると、むちゃくちゃ怒られた。
ちなみに、相当権威のある方だったらしい。

ひどい翻訳と言えば、『サイティーン』
購入後10数年経つが、いまだに読み終えられない。
賞を取った作品なのに、マジで残念。
訳だけの問題じゃないと言う人もいるけど、
読んでないので何とも言えない。

>>470
イエリンくんかっこいい!
妹のハンドルは「ミスコンサバティブ」。
473名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/04 14:33
良かった〜。
このスレ最初から読んでみたんだけど、訳がひどすぎって人がちらほらしかいないんで、俺の読解力がないのか?それとも「イイ!」って言っているのは原書を読んでいるのか?不思議だった。


訳酷すぎ!
何だか翻訳が話題になっているようだけど、
ゲームの訳者、最近亡くなったようですね
475名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/04 23:31
いい機会だから新訳で出しなおせ。
それほど訳が酷かったって記憶は無いけどなぁ・・・
訳が酷いといったらトマスピンチョンのVだろ・・・
>448

こんな文章が本当にある(p165)ぐらいだからな。
翻訳について言えること。
“翻”である以上、“直”であってはいけない。
もちろん、“直”にしか訳しようのない部分もあるだろうが…

で、翻訳者が原著者の黒子であるべき存在である以上、
「原著者が日本語を自在にあやつることができたら、このように書いたであろう」という
日本語の文章を模索していかなければいけない。
そのためには、英構文を“そのまま”日本語に移行させることは不可能である。

翻訳に必要なのは、日本語の文章力、英語(または原著となる各言語)の総合的理解力、
言語学における両言語の差異に対する判断力、
そして、いちばん大切なのが、行間を(誤読でないように)読み解いていく想像力。

どれが欠けても、十全の翻訳はできない。
できないほうが当然といえば当然だが、それらを常に追求していくのが翻訳者の務め。
この場合、編集者もどうかしてたんだと思う。
事情はあったんだろうけど、そういう状況に持っていかないようにするのも……
すみません完全にスレ違いですな。
プレッシャーをかけられるエンダーも気の毒ですが
私としては苦悩する大人たちの方が印象に残ってますw
>>479
校閲もふくめて、ね。
しかし、やりすぎると「超訳」といわれる罠
クーンツが超訳になり、好きな作家が一人減った…
なんであんな会社に版権売るかね。
金なら腐るほどあるだろうに・・・
クーンツは本当に残念だった。
ゲーム訳、非難轟々。みんな、溜まってたのね。(オレモナー)しかし、あえて。
悪いところばかりじゃないと〜
言ってみる。

おかげで原書が読みやすかった。
なんだかスムーズに文章が入ってきた。
つか、英語がとことん苦手な自分の頭でも、あの訳文に慣れた後だと、「あの難解な日本語に比べれば……」と、するする理解できた、ような気がする。(気がするだけかもしれないが)
原語で難しい部分は、それなりに、難しい日本語にしなきゃいけないんだよな…
そのへんの匙加減、翻訳の人たちはどうしてるんだろうね?
「壁を滑って奴らの下へまわれ、ビーン、相手がおまえをおいかけださない
限りは、だ−追われた場合は、安全地帯として予備勢のところへ駆け戻れ、
そうでなければ、おれが手早い結果のためにおまえを呼び出せるところに
位置を取れ。アーライ、きみの勢力を奴らの球の一点での密集突撃に編成
してくれ。おれが告げるまで射つな。これは機動戦術作戦だけだ」



大体言いたいことは分かるんだけど、なんでこんな訳に、というものが。
「手早い結果のため」「機動戦術作戦だけだ」・・・そんな日本語ないです。
>>487
そこそこ、何度読んでも頭に入ってこないんで、正座して読んだ。
特に戦闘シーンはわかりづらいところ多かったよね。
英語苦手だけど、原書買ってくるか・・・クーンツも・・・
まぁ、訳されたものがあったから、俺の場合、それを手にとって読み始めたのは間違いない。
それがたとえ文句つけたくなる訳であったとしても。
私が気になった訳

1)金メッキおなら
2)ちゃうか?
3)メロドラマチック
4)負けるためのビッグチャンスかい?
5)なんじゃらほい


これらは現実に存在します・・・
なんじゃらほいw
>>490
2)ちゃうか?

そうそう、コレあったな。
一回だけ、グラッフも「〜〜ちゃうか?」とかいうんだよね。
あんぽんたんといい、なんじゃらほいといい、この訳者は
致命的な誤解を持っているように感じるな・・・・・
>>452
シャドウはいい仕事してるな。
姉妹編なんてのが出ていっそうヘボ訳が際立つな・・・
シャドウの人ゲームもやってくれないかな。
452はある意味衝撃的だな・・・
とはいえ、こんな意味不明のヘボ訳が並べられてる小説が、
あれほど面白いと感じられたってことは、よっぽど原作に力があったんだろうなぁ・・
一概に否定するのはどうか、
アンコに砂糖だけでなく塩も入れるように、
ヘボ訳がストーリーの味を引き立てているやもしれん。
賞味してみよう。

……涙の味がした
いまいちメジャーになれないのは訳のせいもあると思う。
内容は超絶的に面白いんだが。
あと友達に勧めるときが困るってのがあると思う。
「これ面白いよ」
「へ〜どんなの?」
「宇宙人が攻めてきたんで、バトルスクールにせかい子供を集めて戦わせる話」
「ふーん、いいや」
そうね、それあるかも。>「宇宙人が攻めてきたんで…以下r」
概要を述べようとすれば、どうしてもそうなってしまう。
概要の印象だけじゃ分からない面白さについては、
もう「読んでみてくれ!」としか言いようがないしね。
圧倒的な数と未知の兵器で攻め寄せる異星人。
種を隔絶した昆虫型生物バガーとの絶滅戦争に生き残るため、
人類はひとにぎりの少年たちにその命運を託した。
小惑星帯にそれはある。
軍事指導者を生み出すための機関。

英雄の条件とは。
先天的な素質、知能の高さ、技能の習熟だけではない。
エンダーはそれを持つ。
望むと望まぬと関わらず。
他者への限りない親和と、敵への比類無い無慈悲さと。

彼は人類の希望。
絶望的な戦力の敵を撃ち破る唯一の存在。
世界を救う最期の切り札。

兄と姉と。地上と宇宙と。人類とバガーと。
無数の思惑を背負い、エンダーの孤独な遊戯が始まる・・・・・・



@@@



映画っぽい売り文句を書いてみました。
堅苦しいな・・・
で…
野口さんは鬼籍に入ったそうだが、誰か別の訳者にやりなおしてほしいと思う人は?
宇宙「人」って書いちゃうからなんかしょぼくさく見えるんだよ。

候補1 宇宙生物
候補2 宇宙虫
候補3 宇宙アリ

……ああっダメか!


いやらしい虫けら
陰セクター
>>501
訳者気にしてないからあんま知らないけどシャドウの人でいいと思う。
>>500
なんだー、エヴァのバクリじゃん

とか言われたりして
戦う運命を付せられたキャラを描くSFはみ〜んな同じ。

ちなみに、スターウォーズと時の車輪も同じ。
エヴァとかあまり知らんけど、全然違くないか?
似てるところは子供が戦うところぐらいで。
508名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/09 21:27
>>505
パックったとしたら、逆だろう。
っていうか、アンノのことだからありうる。
そりゃ個々の要素を抽出すりゃ似てる部分も出てくるし違う部分もでてくるだろ。
映画化の話があったと思うけど、どうなったんだろう・・・・・
>>505>>500の文章で紹介したときの相手の反応をいってるんじゃない?

>>510
ハイペリオンスレに貼ってあったSF映画のページのアドレス
ttp://www.generalworks.com/databank/movie/news.html
ハイペリオンが映画化準備中だそうで、
エンダーは最新制作情報に情報がない_| ̄|○
>>510
カードのオフィシャルサイトhttp://www.hatrack.com/から
このページがリンクされている。
http://www.frescopictures.com/movies/ender/endersgame_update.html

04年1月6日付けで更新されている情報によると、監督ペータゼンは
今のところ変更無し。カードによる著者稿は03年5月に出来上がった。
現在第二稿に向けて脚本家を模索中。スケジュールも配役も未定。
要するに立ち消えにはなってないがほとんど進展もしていないようだ。
どうせんらバーホーベンとかカーペンターがよかったな。
 シリーズ一気読みしました。いやぁ、面白いですね!
ゲームの訳のまずさは、戦闘描写が想像しにくかったことが一番痛かった…。
シャドウを読んでようやくわかったというか。
 代弁者以降の話も好きです。宗教色が濃くて。
>1
こんなにみんな意見があるんだもの。
やっぱ思い出のSFにはなるわなw
>>490
メロドラマチックはそのままmelodramaticという単語を聞いたことがある気がする。

>>514
バーホーベンのエンダーって想像できるような出来ないような・・・
エンダー「ドラゴン隊のルールを教える。敵のゲートは下だ。全員で戦う。逃げるな。
     できないやつは俺が撃つ。わかったか?」
ドラゴン隊「イエス!ウィーゲッチューサー!」
そうか、メロドラマとは和製語で昼時の奥様をメロメロに
したりよろめかせたりするドラマではなかったのか・・・・・
窩巣女王と感応するエンダー
エンダー「…怯えてる…恐怖だ!」
ビーン他「YAAAAAAAAAAA!」
そんなエンダーは嫌だ。
シャドウ→ゲーム→ゼノサイド→死者の代弁者
というむちゃくちゃな順番で読んでしまった俺。
おかげである意味ゲームの内容がすごい新鮮だった。

この前「消えた子供達」をよんだんだが、かなり読後感暗いな…。
おもしろいことはおもしろいんだが。オチがすごい。
>>521
俺「消えた少年たち」をSFだと勘違いして読んでたから、「いつSF的大展開が来るんだ」と
期待しながら読んですげえ疲れたよ・・・・
「消えた少年たち」SFだとは思っていなかったのだが
フツーの家族愛小説だと思っていたので、逆にずっこけた…。
スレタイ検索しづれぇよ

しかし訳・・・
時の車輪の超訳とは正反対だな。
訳そんなにひどかったか?わりとすらすら読めたんだが。
いきなり「ちゃう」はちょっととまどったけどあれはスラングを表現してたんだね。
>>526
>>432-497を読んだ上でそう曰うのなら、君には特殊な才能がある。
なるほど、シャドウが読みやすかったのは訳のせいなのね。
>>527
正直スマンカッタ
エンダーのゲームって、翻訳刊行当時の評判はどうだったのかな?
サイバーパンクブームでゲームみたいにオーソドックスな物語は軽視されてたのを
さしひいても、話題になった記憶がないんだよね。
翻訳にポカーンとなって、話題にしようがなかったのかもしれない。

でも、amazon.co.jp の書評はここと正反対だな。
「海外SFのネックになりがちな翻訳も読みやすい」
「ガンダム世代には、スッと入っていけます」
「五百余頁一気に読みきれると思う」
「最後まで強力に引き回されました」
漏れは読みにくかった派なんだけど、読めてなかったのかと不安になってくる(w
>>530
「ガンダム世代には・・・」ってわかるなあ。
あの芝居がかった変な言い回しは、ガンダムとよく似ている。
「最後まで強力に引き回されました」
ってのも当たりのような・・・内容にも、訳にも・・・
翻訳刊行当時の評判、といえるかどうかわからないが、
社会思想社のウォーロック誌の摩由璃の本棚で絶賛されていたことが
オレがエンダーのゲームを購入することになったきっかけ。80年代終盤のこと。
>>532
t
>532
なつかしいね、俺も中学生の時にその書評読んだ。語尾の
記号(☆などね)を多用するのが、どうにもうざったいなと当時は
思っていた。
エンダーコラヤ、ドッコイチャンチャンコラヤ・・・
>>535 あの格好で踊るエンダーたちを想像してしまったじゃないか。

映画の脚本、X-men2の人が書いてるって聞いたんで期待。
既出だったらごめんなさい。
537名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/18 18:59
エイコラ、エーエーンダーァコラヤノドッコイショ
ドッコイショ、ドッコイショ
へゲモンつまんね。へタレ仮想戦記。
539名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/19 12:11
ソングバードを読んだ。
カード節全開で、ある意味面白かった。
ソングバードってもしかしてソングマスターの続編?
541539:04/03/20 10:14
>>540
ソングマスターでちた。あの内容ならソングバードだと思うのだが・・・
でも、続編があったら読みたいでつね。
542名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/20 14:06
エンダーア、アイヅバンダイサンハタカアラノッコリャヤアマアヨ〜
543名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/20 17:17
民謡歌うソングバード・・・_| ̄|○ソウゾウシテシマッタ・・・
ADVENT RISING
  予定 04/Q2
公式サイトhttp://www.adventtrilogy.com/

 遥かな遠い未来、様々な種族が銀河中に生息している時代。そこでは人間(Human)は
それら銀河の全種族にとって、宗教的な意味合いを持った特別な伝説の種族として畏敬
の存在となっていた。しかしその中のThe Seekerと呼ばれる種族は、Humanの末裔がこの
銀河にはまだ存在している事を突き止め、自らの野望の為にその系統を根絶やしにしよう
と企んでいた。プレイヤーはHumanの生き残りの一人であるGideon Wyethとして、自らの
体内に秘められた超能力を駆使してHumanの存亡の危機を救う為に戦うというストーリー。
 原作は"Ender's Game" と "Speaker for the Dead"で1986,87年と2年連続して、ヒュー
ゴー&ネビュラの2つのSFノベル年間最優秀賞をダブル受賞した事で著名なSF作家である
Orson Scott Cardが担当。彼はゲームの世界とも関連性が深く(Ender's Gameはコンピュ
ーター・ゲームが重要な役割を果たしている)、長年LucasartsでLoom, The Dig, Monkey
Islandといったゲームのスクリプトを担当していたという経歴も持っている。このゲームは
全三部作の一作目という壮大な構想に基づく物となっている。なおAdventとはキリスト(救
世主)の降臨という意味。

ttp://seiryu.cside.to/upcoming/upcoming-01.html
>>544
面白そう!

でも、どうしても宗教がからんでくるのね・・・
>>544
おお!面白そう。やってみたいけど、X‐boxか…。

宗教はいいんだが、選民意識とはどうしても表裏セットなんだろうか?
正直そっちのが鼻につく。
>>546
まあ、四半世紀前まで「人間の肌の色は前世の行いで決まる」って言ってた宗教
に幼少時から漬かっている人ですから。ある意味仕方がないかと。
548名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/24 11:04
白い肌で生まれた人は、よほどの悪業を背負っているのだろう。
>547,548
でも、今はそうじゃないんだろ? 勘弁してやれよ。
もるもんだもん
551名無しは無慈悲な夜の女王:04/03/29 20:31
エンダートット、エンダートット・・・
オースンのさ〜よ〜♪
「エンダーのゲーム」〜ほど〜の電脳描写もな〜いと〜え〜♪
もるもんっておいしい?
もともと捨てていた部分だけど食ってみたら意外に美味しかったということで
今の隆盛がある。結論、おいしい。
555帆一途煮:04/03/31 15:50

エンダァァーーーーーーーーーーーーーーーー
556名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/03 01:55
>>553
俺は腹をこわした事があるから、もう食わん。
映画マダ〜?
558名無しは無慈悲な夜の女王:04/04/28 16:26

で、カードはオタクなのか?

559名無しさんにズームイン!:04/05/02 21:30
 「シャドウ・オブ・ヘゲモン」読んだもんで、「エンダーのゲーム」を久々に再読。
も一回、シリーズ全部読み返す気になってきた。
560Peter:04/05/03 22:41
あしる・・、実は好きです
561名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/04 19:26
『エンダーのゲーム』の
無重力戦闘訓練でエンダーがとった
あらかじめ自分の足を正座の形で撃っておく
って戦術って実戦じゃ使えないよね・・・
そらそーだ。
そもそも実戦訓練してるわけじゃないしね。
563Peterじゃないけど:04/05/06 01:00
あしる……彼のことを誰か代弁してくれないんだろうか。
墓碑に刻まれた言葉で全てか?
ぱぺっつ読んで思った……
英語版のネタバレは英語でするのが良いんじゃないかな。
>>561
どんな状況も利用して勝利する辺りがポイントなんじゃないかい
>564
ごめん。
567561:04/05/08 00:50
>>565
そうかもしれませんね
『エンダ−のゲーム』全文を読むと
そんな感じもします
568名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/10 12:17
モルモンから独立したら
ハバードのサイエントロジーどころじゃないと思うのだが。
カードはいっそ教祖になれ。
>567
つーか、”ゲームだから現実では考えられない無茶やれる”ってのは
ストーリーの根幹では?
570Peter:04/05/10 20:19
あしる、の代弁・・・。まだ死んでないし・・・。
ア汁に足蹴にされるペトラたん(;´Д`)ハァハァ
572 ◆FYJfMWYP5c :04/05/18 22:30

煩ソーに狙われる裸のエンダーきゅん(;´Д`)ハァハァ
573名無しは無慈悲な夜の女王:04/05/21 20:19
今ゲームを再読してるけど
なるほどシャドウ読んだ後だときっついな。翻訳
ちゃんと翻訳し直すが吉じゃないだろうか
574 :04/05/21 21:11
>>563
漏れが、死者の代弁者となって、おまえらのHDDのエロ画像を消して上げます。
>574

お前は死者の代弁者の役割を勘違いしている。

死者が如何にエロ画像好きになって、どんな属性を持っていたかを
見てきたかのように語るのが死者の代弁者の仕事だ!
ブラピ主演の「トロイ」を見てきたんだが、そのパンフの中の
ウォルフガング・ペーターゼン監督の略歴の欄に、これから先企画担当する
作品が幾つか載ってて、「Ender's Game」の名前もあった。
…あったんだが、その紹介文が“SFスリラーとしては古典的な小説”
なんてワケのわからないことになってて、禿しく萎えた。
“古典的”はともかく、“SFスリラー”ってのはいったい何なのさ……_| ̄|○
どの角度から読んでもスリラーではないよなあ。
映画化企画まだ生きてたの?
原作者自らが潰したと思ってたけど。
出てきている情報を見る限り、ポシャったという感じはしない。>映画化
カード自身が書いた第一稿をもとに
X−MENの脚本家が第2稿を書くらしい。
ただ、ペーターゼン監督の次回作にはいくつかの名前が挙がっているみたいで、
次がエンダーになるかどうか分からない。
遅ればせながら「エンダーの子どもたち」まで読了。
…ただ「へゲモン」だけが何処にも売って無くてアマゾン使う羽目になっちまった(´・ω・`)
いままで中古で全巻集めてきたので、2冊だけ新品だとちょっと気持ちワルイ。
俺がヨゴシ処理しようか?
582580:04/07/20 11:21
>>581
え、遠慮しますぅ…

…よく考えたら漏れ本にはカバーかける性質だから
あんまり関係なかったわ(´・ω・`)
583名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/13 04:41
>>580
全部新品で買いそろえればオケー

続刊中の小説は新品で買おうよ〜。
私の好きな別作家のシリーズは売れ行きが悪くて新作の翻訳が出なくなっちゃったん。
英語で読めるほど賢くないので生殺しだよ。
ヘゲモンの出来は気に入ってないけど、最後までちゃんと読みたいよ。

>>544
XBOXユーザーなので楽しみであります。
これはエンダーが作中で遊んでたゲームソフトと関係するのかなあ?
「辺境の人々」を読んだんだが、どこが面白いのかさっぱりわからんかった。
モルモン教徒の人は面白く読めるんだろうか。
最初のティーグの話は引きが弱くて、あれから読んだら放り出す人が居そう。
巡回劇団とか、車椅子、サルヴェージとかは面白かった。
586名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/16 07:27
>>584
結構泣けたのだが・・・
エンダーのゲームで、ヴァレンタインがデモステネスを使っている時に、
親父がデモステネスを引用して絶賛するのを嫌がっているシーンがあったよね、
でもへゲモンの中では、とっくにオヤバレしているみたいだったけど、
これってどう考えれば良いのかな。

1.ママは賢くって知っていたけど、パパには言わなかった。
2.パパは案外食わせ物で、知っているくせにわざと誉めて反応を見た。
3.誉めた後で気が付いて、実はパパさんすっごく気まずい思いしている。
4.野口さんが全て悪い。
カードの後付設定の整合性をとってやるとしたら、
まぁ2になるんじゃないか?
反応を見たいという欲求じゃなくて、
知っていることを悟られず娘を見守るために、
あえて操作されるバカな大衆を演じた
パパの父性愛溢れるエピソードなんだろう。
ヘゲモンで、いつもは議論好きのくせに、
特定の著名人への言及を避けるのは不自然だから、
とかなんとか言ってなかったけ?
単なるポカだろ
>>588
やっぱそうかな。
そうすると、あえて穏健なロックにではなく、過激なデモステネスに反応
する処がきもなわけですね。

>>589
そんな身も蓋も無い事を・・・。
普通に考えれば子供たちの前では演じてたんだろ。
長編エンダー(ハヤカワ文庫)の訳がひどいって言われてるけど、
これはこれでなんか記憶に残るよな。変な言い回しの一説とか。

「お前は誰でもないんだ、この誰でもなし」とか。

この不自然さは小説の味なんだと思って読めば気になら…

「もちろん気にするさ、このおせっかいのあんぽんたんめ」
452 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:04/02/02 04:53
>445

>「きみたちの姿を、うんとひどく見たかったんだ」
>「あなたたちはわたしたちを、ずいぶんひどく見たわよ」
>とペトラは答えた。彼の頬にキスした。
>「ぼくはきみたちを壮大に見たよ」エンダーは言った。
>「ぼくが最も必要とした者たちを、ぼくは最も早く使い切ってしまった。
>ぼくのパートの、まずいプランニングだ」


ちなみに<シャドウ>だとこうなっています。

「ひどく会いたかった」
「あなたは、わたしたちのひどい戦いぶりを見たじゃないの」ペトラがいった。
彼女は泣かずに、エンダーの頬にキスをしてやった。
「きみは見事に戦ったよ」エンダーはいった。「ぼくは、いちばん頼りにしていた
きみたちを、一番先に撃沈させてしまった。ぼくの作戦ミスだった」


おそらくseeを「見る」と訳したので不可解なものになったのでしょう。
つまり、ペトラはエンダーのseeにひっかけて「みたでしょ?」と茶化した
わけですが、<ゲーム>では二つの単語を同じ訳にそろえようとしたため
誤訳を産んでしまったのだと思われます。

「ぼくのパート〜」は直訳なのでしょうね。
これだったら原文読んだ方がまだ分かり易いような。
翻訳って、なんでしょうね・・・・・
この屁喰いが!
595名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/07 17:20
『シャドウ・パペッツ』10月発売age
ビーン、身長3mぐらいになっているんだろうか・・・・・
つぶれ顔の誰でもなしがネタばれしそうなのでこのスレはしばらく封印
期待しないで来月を待つことにする

2004-10/下旬発売予定
オースン・スコット・カード + 田中 一江
早川書房 ハヤカワSF文庫
『エンダーシリーズ』(8)「シャドウ・パペッツ」

一冊に収まるのかな?
っていうか、ビーンシリーズって呼んであげてね。
俺も封印しようかな。
英語やローマ字で書くとかすればいいのにな。
「ネタバレ」と書いてもらって専用ブラウザであぼーんするとか。
まあ最初から見ないのが一番良い。
600名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/08 23:58
アタイこそが 600げとー
消えた少年たち面白かったけど、

・家族愛
・宗教
・片田舎
・死

このテーマで何だかS・キングっぽいなーと感じた。
ラストはSFってよりホラー要素のほうが強いような。
エンダーのラストから、「投資顧問」をへて「死者の代弁者」に至るまでのあいだのエンダーが
もし2ちゃんを見ていたら…
ニュー速スレとか一瞬で次スレに行ってしまって読む暇ないな。
ジェインがうまいこと記事をピックアップしてくれたりするんだろうか。そんな記述があったようななかったような。
正直海外SFに萌えは絶対無いと思っていたのですが、
「エンダー子どもたち」読んで
貧乳指摘されてプチキレのワンム&去勢張りまくるピーターのコンビとか
感情制御が出来なくてすんすん泣くジェインとかに悶え狂いますた。
こんな漏れはスレ的にはマイノリティですか?
海外SF読んでてふと「ここは萌えシチュとして解釈可だな」などと思ってしまう自分が憎い。
カードの作品はずいぶんキャラ立てがうまい気がするなあ。勢いがあるというよりは巧みの技というか。
>>604
確かにカードのキャラ立てはもの凄くうまいと思う。
「ヘゲモン」のストーリーは宇宙進出時代とは思えん軍事描写で萎え萎え('A`)だったが
アシルとかぺトラとか、キャラ面はいい感じ(・∀・)だった。

映画化しねーかなー。
「エンダーのゲーム」「エンダーズシャドウ」を混ぜたくらいなら
NHKのサヴァイヴみたいな感じで連続アニメ化しても面白いかも
607名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/24 15:32:28
ぺトラは過去の失態から来るコンプレックスとエリート意識の狭間で苦しむ
強気な天才少女という解釈で萌えキャラ化しやすい希ガス。


関係ないけれど、アルジェリアの人達は黒髪だそうなので今風のアニメ絵で
描いて見ても違和感無いかもね(w
華やかだった「エンダーの子どもたち」と違い、
「シャドウ」シリーズは萌えキャラ化出来そうなキャラが少ないですな。
カーロッタはチャーミングな感じがして激しく好きなのだが…

…最初カーロッタは若くてセクシーな姉後肌シスターだと思っちょりますたorz
へゲモンで「おばあちゃん」という単語が乱舞し始めて脳内補完に綻びが…
元気のいいおばあちゃんってとこがいいんじゃないか
ジェインは最強の萌えキャラ
>>608
アニメ化される時はカーロッタの年齢設定は19歳くらいに
改ざんされるよ(w
>>610
禿同。読んだときはあまりのかわいさに失禁しかけた

新刊出るまであと半月も待つのヤダヤダヤダアァァ!!
 〃∩ _, ,_    /)    〃∩ _, ,_    /)      
⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ
 `ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ミ
                             |    〃 ∩  。
                             |   ⊂⌒从ヽ从゜o ザバーン
                             | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新刊出るまであと一週間も待つのヤダヤダヤダアァァ!!
 〃∩ _, ,_    /)    〃∩ _, ,_    /)      
⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ
 `ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ミ
                             |    〃 ∩  。
                             |   ⊂⌒从ヽ从゜o ホシュザバーン
                             | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
みんなビーンの実力を認めつつも疎ましく思ってたみたいなのがあったけどさ、クレイジートムは
そんなことなかったと思うんだけどな。

つーことでクレイジートムの出番をもっときぼん。
616名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/22 12:09:01
発売日あげ
617名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/22 13:55:35
購入あげ
618名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/22 14:34:55
知らなかったあげ
ゼノサイドが一番面白かった俺は少数派。
売ってなかったさげ
いつもながらカードの話のうまさに驀進速度で読書中。
あー結婚の見込みないけどオタク人生つらくなってきた身にはアントン教授の話が痛い…
622名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/23 09:29:17
発売したらしいけど金が無いので25日まで待たないと買えないあげ
文庫本で1000円以上ってのはやっぱ高いよな。
ハードカバー2400円もなんか納得いかないけどな。
発注するから、くれぐれもネタばれやめてね。
途中は面白いけど、相変わらず「これってSF?」っていうか、
妙にスケールが小さいっつーか。

現実世界の動きに左右されすぎじゃないですかね。
>>619
俺もゼノサイドが一番好き
ネタばれは<ネタばれ>と書いたり、バレ部分だけローマ字で書いたり、いろいろ手はある
まぁバレが増えそうなら手に入るまでしばらくこのスレ見ない、のがベストではある
未訳ならまだしも、既に出た書物のネタバレ禁止は厳しいかも。
読破するまでスレを見ないのが正解な希ガス。
ネタバレ禁止をするにしても、いつ解禁なんだい?
地球でネタバレ解除しても、移民先ではまだ誰も読んでなかったりするし。
そうだね。
ラムスクープで飛んで行ったら、移民先では超光速通信でネタバレ
してるかもな。
しかしなんだな、カードが国の対イラク政策を支持するって聞いて意外に思っていた。
でもパペット読んでちょっと納得。宗教人ならもちょっと、悪を掘り下げろよ。ゼノサイド
では、反神的論をワンムに言わせて結構おもろかったのに!
ワンムっていえば、中国と漢民族は結局生き延びて、惑星パスに移住して
ゼノサイドの時代につながるってことかね。
ワンムの家系をみると、スターウェイズ議会によって人体実験されてたっぽい。
634名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/29 15:01:08
「シャドウ・パペッツ」購入!遅ッ!あらすじのみ読みました。
勝手にタイトル変更します。禁止用語は影、人形です。
「走る(アシル)豆」「あやつり操られ」「イジワルあやとり」センスね〜。
SFらしいしっくりする邦題やっぱ「シャドウ・パペッツ」かなぁ。
仕事に戻りま〜す。
635名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/29 18:20:36
>>632
読んでやっぱりこの人も骨の髄まで、
戦争大好き!ジャスティス王国☆の人間だなぁと思った。宗教つってもモルモン教だから
白人以外の人種の命軽いしな。作品中に同性愛者とか教義を根底から揺るがすやつ出てこないかしら?
どう書かれるか興味ある。カードの作品で毎度毎度繰り返される、人間は子供生んで残さなきゃ、泡のような
人生でしょ、みたいなテーマを破壊しかねないし。
『エンダーのゲーム』と『死者の代弁者』は名作だったが、
それ以降のシリーズは、だらだらと長いだけ。
翻訳されたら惰性で読んできたけど、正直つまらない。
そろそろ降りようかな、という気分になってる。

エンダーシリーズの中に登場する架空の聖典、
〈死者の代弁者〉の著書『巣窩女王』『ヘゲモン』を、
カードが書いて形にしてくれたら、読んでみたいかな。
そうか?
今「エンダーズ・シャドウ」読み始めたけどかなりはまり気味。
確かに「シャドウ」は割と面白かった。
でも「ゲーム」「死者の〜」以降惰性なのは同意。
同意。
『エンダーのゲーム』と『死者の代弁者』「エンダーズ・シャドウ」は
名作と思うけど、他のはいまいちと思います。
『エンダーのゲーム』と『シャドー オヴ ヘゲモン』は、
広い意味でのゲーム小説という点で共通しており、
ストーリーの重要部分は、ゲームを小説化したような展開になっている。
『エンダーのゲーム』の方が宇宙戦闘アクションゲームであるのに対し、
『シャドー オヴ ヘゲモン』の方は、戦略シミュレーションゲームである。

どちらの作品でも、「プレイヤー」以外のキャラは、
ゲームのコンピュータが動かしているような無能な振る舞いをしているが、
前者の場合は、そもそも相手が異星人であるおかげで、
人間的な思考形式じゃなくても違和感が少ないのに対し、
後者の場合は、地上で生活している人間のはずなので、
人格の深みの無いゲームキャラ的浅薄さが気になってしょうがない。
少ないポリゴンで作られたカクカクの人形みたいなキャラが、
わらわら出て来て人工無能トークしている感じ――とでも言うか。
>>635 >戦争大好き!ジャスティス王国☆=アメリカ
激ワラw
どっかで、このヘゲモンシリーズは三国志(コーエーのゲームな)に
インスパイアされて書き出したっていう噂を聞いたんだが。。
どっかっていうか、ヘゲモンの後書きに作者本人が書いてる
644名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/29 23:22:43
ボケに突っ込み、笑った。また寄ります。
645名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/30 00:01:47
ということは、ゲームに例えるならシャドウ・パペッツはエロゲーだな。
>>635
同性愛者はソングマスターで出てきた気がする。
>>646
糞味噌な悪人に書かれてましたか?
>戦争大好き!ジャスティス王国☆
ジャスティス王国にも戦争マズーな人いると思うよ…多分
>>647
善人だよ。主人公とナニしそうになる(主人公もその気)だが、とある事情
で失敗。
ただし、その件でその同性愛者は非常に悲惨な死に方をし、主人公も
心と体に人間として重大かつ修復不能な傷を負う。

まあ、らしいね。
>>648
同性愛者っていうか少年愛者だったような
ソングマスターどうにかして読みたいんだが・・・
>>650
Amazonのマーケットプレイス(中古品)をチェック汁。
さすがに希少本とあって割高だが、漏れはここで手に入れた。
カードの中で「エンダーの子どもたち」が最良作だと思うのは俺だけでいい…

最初、ゲームで「異星人/地球人」の共生というくくりだったのが、
子どもたちの最後で「わたし/あなた」の理解という絞込みになったのにちょっとグッと来た。
>>652
ストーリーを全く覚えていないほど、面白くなかったけどなぁ。。
どんな内容でしたっけ?
俺もうっすらとしか覚えてない。
ていうか、「わたし/あなた」で視野が矮小化した気がしてつまらない。

デスコラーダウイルスの発祥世界をご都合主義でつきとめたと思ったら、
大本のエイリアンとコミュニケーションもしてないのに、ウイルスと粛清艦隊
問題は解決したことになってるみたいだし。ポカーンだった。
あ、おかげさまでほんのチョット思い出してきた。>>654
もう少し記憶を掘り起こさナイト。
>>651
サンクス、早速注文しに行った。けど
「出品不可となりました。」ってどういうことなんだYO!
とりあえず第七の刻印?注文したけど、ソングマスターは入手できないのか・・
>>656
3000円ぐらいの購入希望限度額で予約入れておいたら、
そのうち引っかかってくれる出品物が出てくるかも。
ネタバレ。

ええと、「エンダーの子どもたち」の内容はこんな感じだったと思う。

デスコラーダウイルスを作ったエイリアンは今のところコミュニケーション取れなそうなので保留(放置)。
粛清艦隊はピーターとワンムがおエラいさんに働きかけて阻止。
ジェイン消失問題は非アンジブルコンピューターにバックアップしたお陰でセーフ。
エンダーはピーターとヴァルを産んだせいで衰弱死。ただ死ぬ前に奥さんと和解できてめでたし。
ヴァルとピーターは同化。結局エンダーの魂はピーターに転生する形に。
余ったヴァルの体はジェインが有効活用。人の体を得ておおはしゃぎ。

問題を早急に片付けたせいでご都合主義の色合いが強いけど…

最後、デスコラーダウイルスに知能があるかどうかでプチ揉め。
人類は何処で理解しあえる/しあえない/共生できる/できないを決めるのか。
人類側だけできめていいことなのか。意志の疎通の出来ない異種族は滅ぼすしかないのか。
クァーラとワンムで話し合うが答えは出ず。結局、
「種族間のみならず、一人の人間の中にも他人と理解しあえる部分と出来ない部分がある。
 今日は理解しあえないかもしれないけど明日は理解できるかもしれない。私はそういう人生を生きよう」
というワンムのまとめで幕。


659655:04/10/31 01:27:23
>>658
親切にどうもありがとう。

かなり思い出した。ヴァル、ピーター、ジェインの存在をすっかり
忘れてた。あーかなりスッキリしますた。

押し入れ掘り起こして、もう一回読んでみようかなぁ。
俺は子供たちでピーターの存在が矮小化した感じがして、あまり良い印象が無い。
むしろあの虚勢っぷりが好きだ。エンダーがいかに兄貴にビビっていたかを象徴してる気がする。
ピーターって言えば、ビーン・シリーズのピーターもわりと情けなくていいね。
カードは、ピーターを、エンダーやビーンのような奇形ではない普通の子供として
かわいがってる気がする。
エンダーの分身ピーターが情けないのは納得できたのだが、
オリジナルピーターが情けないのには違和感。
確かにエンダーのピーターに対する認識ってのは、ちっちゃい子供からみた、
年の離れた兄貴に対する畏怖みたいなもんだろうから、それを真に受けて
ピーターに夢をみてたところはあるかもしれんが、あまりにもあまりな感じが。
しかも、知ってて知らない振りしてたんだよーんな親が出てくるに至っては、
もうどうにもこうにも・・・。
>>663
俺としては、オリジナルピーターは情けなくてもいいけど、エンダー分身ピーターには
エンダーの恐れが具現化したような感じで凛々しくあって欲しかった。
666名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/31 23:17:05
アタイこそが 666げとー
車道シリーズは、どうもアシルが神格化されすぎて引いてしまう。
668名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/01 19:05:22
アシルって誰だっけ
今の時期アシル誰だっけってのは、このスレの人ではないだろ。
若ピーターは、エンダーの恐怖が作り出した表面だけの存在。
世間で言われるピーターは、ビーンやヴァレンタインなどの側近の力も含め、後世の人々が作りだした虚像の存在。

実際のピーターは、案外「シャドウ」で語られるようなへたれな存在だったという漏れの解釈。
シャドウシリーズ完結編かと思いきやだらだらと続きそうやね・・・
ストリートキッドの頃のビーンが好きだったのに成長するにしたがって
当時の魅力がほとんどなくなってしまって残念
続編でたら買うけど劇的に面白くなるようなことはないだろうな
672名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/01 22:17:44
シャドウシリーズはもういいから早くアルビンメーカーシリーズの続きが読みたい!!
(角川からはもう出ないならハヤカワから出して欲しい。。。)
角川って変なもの取ってくるよな。
スチーブン・キングの暗黒の塔シリーズは文春で出して欲しい。
翻訳の野口さんはひどいって言う話を聞いたんですが
本当ですか?
>>674
何が?
もう亡くなってるので大丈夫です
俺の中では、ピーターこそが、アシルみたいなやつのはずだったんだが。
どうしてあんなにできそこないになってしまったんだ。
>>676
アシルほど黒かったら読者が共感しづらいと思う。
もうヘゲモンことピーターが世界を掌握するのは決定事項なので、
ピーター側を主人公にするとどうしてもマイルド調整にせざるを得ない。

もしピーターをアシル風味にするなら
ビーンとピーターの対決→ビーン敗北という視点な希ガス。ちょっと読んでみたいけど。
>>674
訳に関してはこのスレの>>432-497を流し読み汁!>>452とか参考になる。
香田くんの木は、生えてこないかな。
あれでは生えるものも生えない。もっとちゃんと「植え」ないと。
おまいら不謹慎杉でつよ。
シャドウ・パペッツ読んだ!
カードは日本という国に全く関心がないことだけはようくわかった!
感想=どんどんつまらなくなるのね‥
あれ?でも子供達の方で、日本が出てこなかったっけ?
あれを日本として書くのが興味ない証では。
バトルスクールに入学できなかったピーターは、
ビーンやアシルにとっちゃ敵じゃない、のか?
まあピーターは、能力じゃなくて適性が合わなかった
らしいがな。
ビーンやアシルは、武器で交戦する戦争状態の時に頭を回転させるタイプだから…
武器は使わないけど国や民族のメンツで腹の探り合いの平和状態では、
無能でしょ。
だからアシルは戦争をかきたてようとしたんだろうし。

そういう局面では、ロックやデモステネスとして世論を操作した経験もある
ピーターの方が強い。有能な人間だけじゃなくて無能な人間も説得できるから。

カリフになったアーニーだけが、バトルスクール卒業生の転身成功例じゃない。
他はみんな参謀本部など軍事組織に組み込まれてる。
ようやっと買って来た。
一晩で読めるかな。
>686
組みこまれた者の中でも、ハン・ツーはかなり
辛い立場だな。あれは気の毒だ。
まるのないパンツみたいな名前だからしょうがない
>689
しかしだな。あのヘゲモンはまるつきのヒーターだぜ。


僕のロリコン癖も、アントンの鍵を回せば治りますか?
ゲーム映画化の続報マダー? ひょっとしてポシャった?
あんまり映画制作に時間をかけると、
子役が成長しちゃうから作りなおしになるよな。
ビーン役の子が育つのを待ってるんだよ。
ビーンの成長っぷりは、吉田戦車の軍人くんに出てくる
変な人(頭が際限なくふくらむ)をなんとなく連想した
696687:04/11/06 06:17:49
ようやく読み終わった。
ピーターちと間抜けすぎるな。演説や世論捜査はかっこいいんだが。
エンダーと互角の頭脳を持ってるとは思えない。賢者は疑り深くないと。
アシルも肥大化したイメージに反してあっさりやられちゃったしな。
中国に見捨てられても、またどこぞにせっせとコネを作って逃げ出して欲しかった。
頼みの綱が手元にない受精卵とスリヤウォングとは情けない。

しかしアーライは毎回いい役をかっさらうな。心労は大きそうだどハン・ツーなんか
心労ばかりで実権はない悲惨な役回りだし。例の台詞は言って欲しかった。
死にそうだけど。

ところで作中はゲームから何年後でビーンやぺトラは何歳だかわかる人いる?
前作もなかった気がするんだけど。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/0765342405.01.LZZZZZZZ.jpg
この二人誰?

>>696
「ゲーム」冒頭で10歳だったピーターについてだが
「ヘゲモン」作中で「ほんとうならまだ中学生」っとぇ
それと「ゲーム」でエンダーが6歳から11歳になってる
このことから考えると、ややこしくてさっぱりわからないわけだ
>>697
ビール吹いたw

真ん中はビーンで右ペトラ?

俺の中のイメージがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
>>698
シャドウだからエンダーとビーンじゃない?
701697:04/11/06 21:58:07
やっぱりビーンか。まあこんなの認めないから俺の脳内に悪影響はない。
>>699の一番上はジェイク・ロイド?もう年なんじゃ…
ぺトラって金髪?
あんま容姿描写がないからキャラの外見がちっともわからん。
>>702
アルメニア人は黒髪らしい。

個人的には癖っ毛ショートカットで勝気な感じだと妄想。
クレイジートムは名前だけか。
自分よりアホな上官は我慢できないんだから飛び出さないかね。
705名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/08 13:37:03
このシリーズのキャラで好きなキャラベスト3
1 アシル 圧倒的に好き、一番純粋だと思う。
2 ハン.チンジャオ 意地を張り通して、死語望んだとおり神扱いに。せつない。
3 テレサ.ウィッギン こんな母親なら最高。皮肉も良い。
次点 シスターカーロッタ 成熟シトル

キライ
1 ビーン ウザすぎ。初対面の人間一度は必ず見下してる。
2 ヴァーロミ 大儀の為なら人殺しOKっすかぁ?
3 シー.ワンム マジで反吐が出る。人間のいやな部分を先に見るから。
他の人もよろ!
>>699
真ん中のエンダーやばすぎ。もうバガーに取り込まれちゃってる目だよ。
ハン・ツーの上申書が一番笑えた。

読後にふとサスペンスドラマを見て「だめだめ、そんなやり方じゃ殺されるよ」と思ったりした。
好き
ピーター
エンダー
ヴァレンタイン ウィッギン 兄妹

嫌い
ビーン
ペトラ
カーロッタ いい子ちゃん嫌い
好き
ビーン
ジェイン
アシル

嫌い
代弁者の家族
ワンム

バカは嫌い。
キライなキャラ一人もいないなあ。いいこちゃんにもそれなりに味がある
好きベスト3は普通にウィッギン一味
嫌われる人物は嫌われるように狙って描いてあるからなぁ。
むかつくというより作者の腕に敬服するだけ。
ワンムは嫌われるように書かれてたかなぁ?一番嫌いな登場人物だが。
アシルはどうだろう?作者は人気出るとは思ってないんじゃないか?
かなり好きだが、やっぱり人気有るな。安心した。
好き
エンダー
アシル
エラ

嫌い
ワンム
ビーン
エンダーの奥さん(名前忘れた
713名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/08 20:11:40
少なくとも「好き・嫌い」と一言で片付けられるとは思ってもないのでは…
たいてい登場巻から徐々に魅力が薄れていくのが特徴だな。
ベスト3
アシル ピーター スリヤウォング
アシルは人気投票があればぶっちぎりで一位だと思う。
ワースト3
ジェイン ペトラ ビーン
カードの書く少女は恐ろしく魅力がない。
アシルはちょっと最後が竜頭蛇尾。
虎穴に入りすぎだろ。
ビーン人気なさすぎ…好きじゃないけど、
オレは好きだな。
スリの「バトルスクールで俺より偉そうなガキはおまえだけだった」ってのがワラタ
「実際偉いんだもの」
ビーンはなあ……
シリーズが進むにつれどんどん聖人君子化、
同時に魅力が薄れていってる気がする。

人類を超えた頭脳、最高の戦士、友人を絶対に裏切らない誠実な人柄
おまけに他の登場人物もビーンマンセー。

なんだかなあ。
アシルが最後の希望だったのに。

でもビーンは猿顔だと思うんだがどうよ?
猿顔といわれるとナイナイの岡村が浮かぶ...
台無し
ちばあきお作キャプテンのイガラシが浮かびました。
当然、エンダーが谷口
>>723
俺以外にも、ビーンでいがらしが浮かぶやつがいたとは!
デフォでいがらし=ビーン('A`)
あんなに頭の形が悪いなんて!
特に嫌いな奴って思いつかんなぁ。
クァーラは良い意味で不快なキャラだったとは思うけど。それくらいかな。

…みんなワンム嫌いなのね。(´・ω・`)ショボーン  
そんな、アーライが丸井ですか?
なんで美男子で性格のいいアーライが、おむすび頭の癇癪持ちになりますか?
サラーム
最初はイガラシだったビーンが、シャドウパペッツでは近藤になってますよ。
なら丸井→近藤が正統進化だろ。
最初は凄いやつ→案外大したことない
という道を歩んでしまったピーターは
佐野ですかね。
もっととんでもない天才なんだよってのを描写して欲しい。
ブレインになるのかと思いきや、現場に出まくりだしな。
>カードの書く少女は恐ろしく魅力がない。

ぬゎっ?
ペトラの事かー!!!!
!カードの書く少女に魅力がないんじゃなくて、少年たちが魅力有りすぎるだけ。
久美沙織が解説でカードは、女書けないって書いてたよな。何様だこいつと思ったよ。
代表作ドラクエのくせに。
『真珠たち』とか、おもろい話も書ける人だよ<久美
>>736
MOTHER だろ?
どっちもゲームのノベライズかよw
ぺトラとかヴァルとかジェインとかすごい好きなんだけどなぁ
同性から見たら魅力無いんだろうか?
好きだよー。皆かわいい。
少年達の造詣の見事さ・すさまじさと比べてしまうと、リアリティがないけど
それはしょうがない。カードの女性キャラにかわいい以上のものを求めてないし。
でも、久美沙織の著作にもエンダーのゲームなみに大好きな作品もあるので、
ただのゲームノベルの作家と思われるのは悲しい……。
何か知らんがジェインに一票
>>741
確かにリアリティがないって言われてるけど男だからわからん。それを差し引いても
女の子キャラは薄い。テレサやカーロッタになると突然、輝きを放つが。
女の子× おばちゃん○ 男の子 神 
こんな感じ
好きなキャラはもちろんアシル
嫌いなのはペトラとかヴァーロミとかそのへんのステレオタイプキャラ…あ、どっちも少女だw
ヴァレンタインの影が薄い
好きなキャラ
1カーロッタ 最初によんだシャドウで萌えた
2ペトラ へゲモンで萌えた
3ビーン 最強厨だから
嫌い
1アシル しんでくれ
2カード カーロッタ殺すな
http://images-jp.amazon.com/images/P/0765342294.01.LZZZZZZZ.jpg
>>745それ見るとこのAA思い出す

  ┏┳┳┓ ピーターが.   ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ かっこいいのは.┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓  ここまで. ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 神格化 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP! .┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
 ..            ┗━━━┛
はっきり言ってください。映画は打ち切りだと…

じゃ、テレ東深夜枠でアニメ化きぼん
登場人物を全員小さい女の子に変更して、実写でやろうよ。
爆発的にブレイクすると思うな。
ああ・・こんなときアーライがいれば・・・
>>749
アシル女やボンソー女なんて見たくないw

女子児童同士の陰湿な争いに矮小化されそうだから
そうだね。
中学校の教師いわく、男の子より女の子の方がジメジメした
争いらしいね。>クラブ活動の先輩後輩とか。
ねぎまの登場人物の設定をちょっと変えるだけで、
エンダーに改造できそうだけどな。
アシル好きってどこが好きなわけ?
あんなの、無理やり作られた敵役にしか見えないんだけど。
絶対改心しないで、最後まで敵でいてくれそうなところ。
絶対改心しない、遺伝や生い立ちなどの泣かせる過去がない、という点は強みだな
俺は別にアシル好きでもないが。スリのほうがいい
>遺伝や生い立ちなどの泣かせる過去がない

うまれつき片足が不自由で孤児じゃなかった?
医者を殺すような障害児じゃなぁ…
不自由な片足がその後の行動原理を作ったというにはちょっと弱いかな。
墓碑のピーターの文句には足のこともあったか。
俺、生まれつきの障害者なんだけど、周囲にはっきり教えられないと、
そういうものだと思って成長してしまうことってあるよ。
アシルは、笑われたり弱みを見られても許せるくらい人を信頼するってことを
教えられなかったか、教えられても実際に経験する機会がないまま、
一人で生きていかないといけなかったんじゃないかな。
器質的な欠陥もあったんだろうと思うけれども。
761名無しは無慈悲な夜の女王:04/11/13 22:37:48
アシル以上に魅力的なキャラが次巻に出てくるとは思えない。アシルLOVE☆
ビーン殺されちゃえば良かったのにぃ☆
アシルの異常性は、チト露骨で鼻につく。いや異常性の
描写が鼻につくということか。
俺はあんまり異常な感じがしなかった。リアリティが全くない他のキャラに混じって
アシルだけは、こいつは今の時代いてもおかしくないなと思えた。確かにアシルが
いない次の話はあんまり楽しみじゃないな…
次巻普通に楽しみだよ。予想もつかないことをやりそうで。
一番最初に「消えた少年たち」読んだときは
こんな全くノリが違うものを書く著者だと思わなかったしな。
ビーンは仕方無いのでとりあえず
アシル早く氏ねと思いながら読んでる
>>765
死にました。最新刊で。
アシルが人気有ることに怒りを覚える俺は、心の狭い人間だ。
>>763
アシルだけが現実にリンクしたリアリティを感じたのは、俺も一緒だ。嫌な時代だな。
ここでエンダーの方のシリーズとつながって、
次巻ではなぜか亜汁が生き返ると見た。
ジェインのワープ使えばビーンも助かるんじゃない?
ということで光速宇宙船に乗り込んで長生きしよう。
治療法が見つかるまでコールドスリープするよりは、光速宇宙船に乗り込むほうが
このシリーズっぽいな。で、なぜか乗員制限でペトラと離別したり。
エンダーって胃痛もちだろうな・・・
そんな…
そんなエンダーやだよ…
胃痛もちということは口臭が臭い…
なんでペトラは処女懐胎なの?
ビーンといちゃいちゃしてたんじゃないの?
すでに大きくなりすぎていたため処女のペトラには無理だった。
幼児体系のまま巨大化しているなら、それほどでもないと思われるが
包茎チンコの皮余りとか凄そうだ
エンダーサーガはテーマ性重視
シャドウサーガはドラマ性重視

と割り切っていたが
どんどんラノベ化していくシャドウサーガに不安を覚える。
ラノベ化……同感なだけに激しく欝だ。
会話部分は楽しく読めるんだけど、ふと我に返ってしまうんだよ。
なんかこれってラノベじゃない?
キャラ萌えに依存してない?
今までのカードのキャラも勿論魅力的だったけど、
そのキャラの魅力は物語のテーマ性と密接にリンクしていたはずなのに。
今のキャラって、物語から浮き上がって見えるんだよ。
doukan death.
        orz
パペッツ読もうか迷ってるんですが、
ピーターはかっこよく活躍してますか?
前半かっこわるい。そのぶん後半成長してかっこよくなる、と言えなくもない。
エンダーがメインのシリーズではピーター=恐怖
ビーンのシリーズではピーター=へたれ
結局全体ではビーンがサイコーってなっちまうのか
784781:04/12/11 15:10:29
う〜ん、微妙ですね・・・。
シャドウシリーズが始まった時は、
いよいよピータークルカモ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
と思ったんだけどな。
シャドウシリーズは『エンダーズシャドウ』のみ名作と思った。
それはあるな。
まあエンダーシリーズもゼノサイドから電波親子かうざかったけど・・・
手を抜いてるとは思わないけど、「名作の続編」という地位以外の評価は難しい。

ピーターはエンダーと互角の能力を持ってるとは思えないな。
性格が違うのはわかるが、慎重さは能力に入ると思うんだがな。
エンダーシリーズだと、死者の代弁者までは自分的に名作。
確かにキャラ小説だよなぁ・・・
言われてみれば自分が読み続けてるのも
作品としてはなんだかなぁと思いつつも
「登場人物たちがこれからどうなるのか」が気になるからだし。
アシル死んじゃったし、気になる登場人物はもういないけど…
カードの本はつい集めてしまう orz
Sadow Of The Giantってタイトルからしてビーン死後?
>>789
Giant は、エンダーがやったゲームの巨人にもかけたダブルミーニングだと思ってたなぁ。
作者のオフィシャルサイトに載ってる第1章では、ハン・ツーだけで、ビーンが出ないのが気になる。
グラッフもラッカムも健在なので、前作からそう時間はたってないみたいだけど。
サイトではエンダー名言集のマウスパッド売ってるね。
デモステネスが一般大衆受けをするというのは
2chを見てても真実だというのがわかるなぁ。
2chは一般大衆なのか?
>>790
そっか。公式サイト行ってみたけど「Han Tzu waited…」まで読んで挫折した。
こんどカードが、アメコミのアイアンマンの脚本書くけど、どうなんだろう。
>>792
2chの中にもいろいろいるじゃないですか。
ようやくパペッツ読破
内容的にはヘゲモンよりもパワーダウンした感じか
Giantで挽回してくれることに期待

どうでも良いがアーライの部下の名前にワラタ
こっちは今さらながら赤い予言者読了。

>>794
ところで、詳しく。
>>796
謂わん、乱交好きのことか?
あけおめ。
>>790
今日見に行ったら、第3章まで公開されてた。
ビーンは無事なようだ。
カリフ・アーライのイスラム軍中国侵攻が尾を引いているので、前作の直後の話らしい。
エンダーシリーズって、章の冒頭に、話の流れとは独立した一節が入るじゃん。
ヘゲモン、パペッツだとEメールのやりとり。
なんかあれが気に入らないのは俺だけかなぁ。直接的すぎるっていうか。

「神々からハン・チンジャオへのことば」はかなり好き。

うまく言えないけど、、、
カードの頭の中のイメージ垂れ流し状態みたいなものをもっと読みたいっていうか。

できれば、「シャドウ」の上官同士の会話みたいなのを復活させてほしい。
Eメールはなんか萎えてきた。暗号とかユーモアが一本調子すぎて。
パペッツ読了。
感想:「あいたたた」

アシルが視点の章とか、アーライやニコライみたいに知的で物静かな人達が各々の信念を吐露する場面とかが読みたかったな。
超絶的なまでに詳細な心情描写はカードが最も得意とするところだろうし。

スリとヴァーロミには残念ながらあまり魅力が感じられない。その点だけでもGiantでがんばれ、もっとがんばれ。
>>723>>724
イガラシは物語の中のポジションがビーンと良く似てるからね
俺もイガラシをついつい連想してたが・・・顔は当てはめて想像してなかったよw
ビーンってサルズラか・・・
エンダーの子供たち読み返してたけど、
ウア・ラヴァってなんか北斗の拳のザコの悲鳴みたいだよね。
アミバはザコじゃないぞ。アシルなみに悪知恵もまわるしな
オイオイ、アシルは相手を魅了するけど、アミバは誰も天才だと認めてくれなかったぞ。
何故かビーンは黒人だと思ってた
808名無しは無慈悲な夜の女王:05/02/06 19:21:13
黒豆なんだ。
>>807
いつまでそう思ってたのか知りたい。
ギリシヤ人なのに。
ギリシャは黒人少ないよね。
オランダは多いけど。
アシル死んだらもう敵がいないんじゃないの?
ピーターとアーライは味方につけてるし、他のボトルスクール仲間もほとんどシンパだろうし。
ホットスープのいない中国は雑魚いし、要職につけば衝突しないだろうし。

アシルの退場が早すぎた&あっけなさすぎたような。
そこでクローンですよ。w
ビーンの子供が一人くらい敵方に付けば恐るべき敵になるな。
その頃はビーンはいないだろうからビーンJrとヘタレピーターが対抗すると。
新刊は最初に今何歳か明記して欲しいんだが。
子供の名前が「クァーラ」だったら爆笑ものなんだけど。
何歳かというより西暦で示してほしいな。
ツツミ ヤスジロウ(エンダーの子供たち)って、西武の創業者だったんだね。
オボロ ヒカリ は誰がモデルなんだろう?
『オースン・スコット・カード』 復刊特集ページ
ttp://www.fukkan.com/group/?no=2236
ビーンが少しでも長生きする努力をしないのが疑問に感じる。
成長ホルモンを抑制したり、食事制限したり、心肺機能が追いつかなくなるなら負担の少ない宇宙へ行くとか…
ってあれ?バグのオーバーテクノロジーで重力制御できるんだっけ?
とにかくもう少し対策を錬っとくべきじゃないか?
アルジャーノンのチャーリーだって、知能が退行するまでは手はないかと努力したのに、なんか諦めがよすぎ。
延命のような医療倫理とからめて描くネタにもでき…るんかな
とりあえずガニメデにでも行って「優しい巨人」と名乗るとか。
それだ。
でも、性格的に無理ぽ。
その後「巨人の星」を目指して旅立つんだな。
824名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/02 20:28:45
巨人の部屋でつまってます
エロイ人助けて

http://mofuya.com/flash/swan.htm
825名無しは無慈悲な夜の女王:05/03/03 21:11:45
ルルルル… !  ___
   .∧_∧  ||\  \
   (・ω・` ). ||  |二二|
  (  つつ. ||/  /
|二二二二二二二二二二|
 || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ガチャ
     ( ´・ω・)コ
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""

   ・・・・・・   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      ̄∨ ̄    | ツツミ・ヨシアキがタイーホされますた|
.     ∧_∧  ∠                  |
     ( ´・ω・)コ   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""

>>825
あれ読んだときは、外国にもそんなに有名だったんだと思いますた。>堤一族
少なくとも、堤一族の存在が紹介されてたわけですよね。
日本って、外国人には、日本人が思う以上に変な国に見えてるのかも。
日本は地球の変わってる国ベスト3に入ると思う。
1位 北朝鮮
2位 韓国
3位 日本
有名度×変な国度ではかなり上位にくるとは思うが、
無名で変な国は山ほどあるからなぁ。
ロストイントランスレーション見ると、外国から見た日本人がいかに奇妙かを
無理にでも客観視させられて、恥ずかしくなります。
そりゃ単に文化の違いだから恥ずかしく思う必要はないが。
>>830
なんかあの映画、愛国心の敏感な方達が凄い目くじら立ててるけ、どさっぱりワカランな。
オレは長年新宿に住んでるけど、町の店頭から安いヒット曲が大音量で流されてたりして、凄いうるさいのに
いったんホテルに入ってしまうと凄い静かだったり、済んでると麻痺してなれちゃうような事に気が付かされて
流石だなと思ったよ。地下鉄のシーンは都心に出てきた頃オレが感じた不安感が見事に表現されてた。
あの映画見て日本なめくさって!みたいに感じる人はどうかしてると思うが
スカーレットヨハンソンはゴーストワールドのときはこんなに有名になると思わんかった。
ソーラバーチのほうがずっと好きだったな…
死者の代弁者の表紙がザクの頭にしか見えない。
エンダー映画に新たな動き
http://www.frescopictures.com/movies/ender/endersgame_update.html

……つーかまだ脚本できてねーのかよ。
邦題もエンダーのゲームじゃなくてエンダーズ・ゲームになりそうな予感
839名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/02(土) 07:34:36
おお!こんなスレが。
エンダーは続刊が出ていいなあ。アルヴィンはもう無理なのかな…
840名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/07(木) 01:42:18
糸使ったときのビーンのリアクションがなんか違和感感じた。
ビーンなら張力とか計算して運動の変化くらい頭の中で思い描けそうなもんだ。
841名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/07(木) 09:28:45
ふと聞きかじった話なんだが。
とある米韓外交官クラス同士の会談で韓国代表が、
「私たちの国の発展が遅れているのは豊臣秀吉が朝鮮に攻め込んできたからだ。」
と、発言したらしい。それを聞いた米国代表は、
「私たちは日本に二発も原爆を落とした。しかし日本は今や世界の大国だ。豊臣秀吉は韓国にいったいどんな爆弾を落としたのか?」
と、返したそうだ。


…リトル・ドクターかなやっぱり。…と思った俺は末期?
842名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/08(金) 20:47:19
あの〜
アビスって面白いですか?
今日ブクオフで見つけて、買おうかどうか
843名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/08(金) 21:56:41
>>842
おもろい。SEALsカッコイイ。
844名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/08(金) 22:14:33
>842
SEALsの(゚∀゚)る過程や、バカップルの軋轢といった
カードの思いつめたような心理描写が好きなら買い

映画で?な部分がしっかり補完されてます↓
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/997244124/184
845842:2005/04/09(土) 11:14:53
>843,844
どーもです。
今から買いにいってきます。
846名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/17(日) 00:13:08
「シャドウ」読むために「ゲーム」を読み返してると古だけど、
これはマジでツライわ。
初毒の時は内容の面白さで一気読みできたんだが・・・。
847名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/17(日) 00:37:12
>>846
訳がヘンだよね。私は短編ver.→シャドウ→長編だった。
848名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/17(日) 00:51:37
ゲームの訳文のひどさについては>>451-452前後に詳しいよ。いつ見ても酷い。
849名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/17(日) 08:52:17
新訳出る予定とかないの?
850名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/17(日) 20:50:59
確かにゲームを訳し直してほしいよね。
んで、シャドウを同じ会話になる部分を揃えてくれれば
さらに一体感がでるよなぁ。
まさに表裏の物語って感じになる。
851名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/18(月) 13:14:05
シャドウの「おお、アブサロム」のシーンはマジで泣けたな。
ゲームのプロットへの釈然としない想いがきれいに解けた。
ゲームのエンダーは人物があまりに小さい。作者自身そこがわだかまっていたので
代弁者として成長したエンダーを書き、シャドウでエンダーに殺された人々の
居所を作ったのだろうか。
852名無しは無慈悲な夜の女王:2005/04/21(木) 04:41:17
>851
エンダーに殺された人々の居所は、作劇上必要である、
というだけで十分ではないか?
ボンソー?
853名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/10(火) 22:11:54
ボンソーはみんなの心の中に居るんだよ
854名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/10(火) 23:09:51
そーなのか?(笑
855名無しは無慈悲な夜の女王:2005/05/28(土) 09:41:52
_| ̄|○
856名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/01(水) 22:00:50
いきなりどうしたんだ?855
857名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/06(月) 21:12:18
最近存在を知り、全巻読破しました。
へたれピーター、最後に超特殊能力を習得して面目躍如か!
でもワンムが倍早かったら意味無いかとおもったり。
858名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/07(火) 00:13:24
映画化マダー。。
859名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/10(金) 01:00:11
散々がいしゅつだが、訳はなんとかして欲しかった・・・。
続きを読みたいのに、苦痛で苦痛で仕方ない作品は唯一これだけだった。
860名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/10(金) 14:03:05
訳がまずいのはゲームの野口だけでしょ?
続編その他は違う人がやってるから大丈夫だと思うんだが。
861名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/10(金) 16:59:07
「続きを読みたいのに」とは「読み進めたいのに」という意味じゃまいか
862名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/17(金) 12:47:18
田中一江はカードほとんど担当してるね。田中嫌いなのに
『代弁者』の翻訳者が一番好きなのに
863名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/18(土) 17:44:35
屁こき口・・・
864名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/22(水) 19:43:38
エンダーとジェインの出会いを書いた短編があるらしいね
税金対策に四苦八苦してるエンダーの前にジェインがあらわれ
いろいろと節税テクを教えるみたいな。読みたい・・・
865名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/22(水) 20:34:04
866名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/23(木) 00:54:12
正直、特に読むほどのこともない話だがな。
867名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/23(木) 01:12:48
俺の中では「誘惑」と「もうひとつの戦い」がメインだったな。
868名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/23(木) 19:21:44
古い音楽と女奴隷たちも良かった。アンソロジーにしてはずいぶん当たり作品が多い希ガス
869名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/23(木) 21:31:40
>>868
うん。それも良かった。
ル・グィンって、独特の雰囲気あるよなー。
870名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/24(金) 23:19:58
いまさらだけどゼノサイド読み終えました
クァーラのあまりのDQNさに頭クラクラしてきました
871名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 06:42:04
クァーラは「子どもたち」の最後の最後でガツンと萌えどころが来るから気を抜かない事
872名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 15:17:35
クアーラって誰だっけ?
873名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/25(土) 21:49:19
>>872
周囲に反対ばっかりする天邪鬼娘。たしかノヴィーニャの次女で微生物学者
どんな生物にも生きる意志と権利があるんだとか何とか言い張ってまとめかかった計画をぶち壊す役だったかと
874名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/26(日) 05:52:31
過去レス読んでませんが、とりあえず
「ヴ ァ レ ン タ イ ン 萌 え」
でよろしいですね?
875名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/26(日) 10:02:16
>>873
グリーンピースみたいなもんだな。
876名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/26(日) 14:11:00
>>874
正解

というか基本的にどのキャラも萌えだらけだよな
877名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 00:26:38
そうかなあ?
878名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 01:00:07
女キャラにはあまり魅力を感じない。だから久美佐織ごときにあとがきで皮肉られる。
879名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 01:27:25 BE:251464897-#
俺は萌えるけど
シスターカーロッタたん・・・
まさかさかおばさんだったなんて・・・
880名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 08:03:47
俺漏れも
たしかカーロッタは一巻だと年齢表現が一切無いんでお姉ちゃん位だとばかり思ってた。
881名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 08:37:10
久美沙織は「カードは少女か尼か母親しか描けない。女をセックスの付属物としか見てない」と書いているが、
正直これには賛成できないな…設定を穿ちすぎな気もする
主要キャラが若年だから少女も母親も出て来ない訳が無いし、尼なんてカーロッタしかいないぞ

もしかしたら女性はそう感じるのかもしれんが、
男の漏れから見たら男女共に萌え的な魅力とバリエーションはあると思う

まあ萌えは単に感知するアンテナを持ってるかどうかの資質の問題な気もするが

882名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 13:47:37
女からみるとカードだけじゃなくて男性作家の本すべて、ホンット男は都合のいい女しか書けねーなという印象。
娼婦か母親以外いないんでちゅかね?男性作家の脳内には。
883名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 14:20:29
女から見ると、カードの少年が鬼気迫りまくっているので
それいがいはショボーン。
884名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 14:22:13
>>882
やっぱ性差はある罠
俺は男だが、逆に女性作家の男性が妙に薄っぺらくて鼻に付く事が多い

> 娼婦か母親以外いないんでちゅかね?
え?他に女なんているのか?w
885884:2005/06/27(月) 14:25:42
スマソ下2行は冗談のつもりだったが書いた俺自身も不愉快になったので無かった事キボンヌ
886名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 15:09:22
女性作家でも稀に嫌な男は書ける作家いるよな、桐生夏生(だっけ)とか。
だが女が書くいい男は駄目だ、まともなのはない。断言させてもらう。お互い様って事だ。
887名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 16:03:27
   | \
   |Д^) プギャー
   |9m
   |

     ♪  Å
   ♪   / \
      m9(^Д^ )ノ  プギャー
         (  へ)
          く

   ♪    Å
     ♪ / \
       ヽ( ^Д^)9m プギャー
         (へ  )
             >

   |
   |
   |彡サッ
   |
888名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 17:43:47
少女か尼か母親しかいないといっても、
男のほうも、いないのだが。
少年と父親、あと役目のあるおじさん(おじいさん)か。

男女とも20-30歳あたり、ほぼいない。
今後ピーターが、これに食い込むくらいしかない。
889名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 18:12:45
登場キャラの年齢幅が小さいとしてもそれは話の設定上の問題であって、
だから「それしか書けない」って言う久美の指摘はちょっと疑問にオモタ
890名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 19:01:56
まあ、天才少年少女が世界の問題を一手に受けて苦しむと言うのが、
カード小説の定番なテーマなことは本人も認めてるし、大体年齢層が固定化しちゃうのは仕方ないんかも。
「それしか書けない」のか「それしか書かない」のかはまた別の話だが。
891名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 19:57:28
久美はカードが「少女」もふくめて女性が描けないといってるんだが。
892名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 21:13:31
ん?
普通のオンナが書けず、少女か尼僧か母親「しか」書けない、って書いてあるぞ
少女は描けるんじゃないのか?
893名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/27(月) 22:31:55
随分乗り遅れたような気がするが、これだけは言わせてくれ。

シスターはあの歳で藻前らが勘違いしちゃうほどのかわいらしさがあるとこがいいんじゃないか!!
894名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/28(火) 06:10:00
だから、年齢の関係ないジェインが一番萌えるって事でよろしいか?
895名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/28(火) 07:56:36
>>893
おばあちゃんなことが分かっても、そのまま「可愛い」で受け止められるのはすごいよな
しかし誰が一番萌えるかでは>>894に同意だ
896名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/29(水) 11:42:57
マルが、「わたしは、わが老いたる器を彼女に提供しよう」って言ったとき
と言うか、ぶっちゃけ本を買ってきて目次見たとき、皆さんはどう思いました?

「やめろぉぉぉぉぉぉぉぉっ!」と思った人はこっそり手を上げてください。
897名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 02:50:51
>娼婦か母親以外いないんでちゅかね?男性作家の脳内には。

メイドロボ
898名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 03:32:48
>娼婦か母親以外いないんでちゅかね?男性作家の脳内には。

隣家のえっちなお姉さん
899名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 04:02:16
それは娼婦じゃないのか?
900名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 04:11:13
>娼婦か母親以外いないんでちゅかね?男性作家の脳内には。

宇宙クジラ(17才・白いドレスを着た少女)
901名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 05:31:58
>娼婦か母親以外いないんでちゅかね?男性作家の脳内には。

貧乳少女もいるお。
902名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 08:02:19
>娼婦か母親以外いないんでちゅかね?男性作家の脳内には。

男勝りの幼馴染とか
903名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 10:25:23
少女と娼婦と母親で決定みたいだな>男性作家の脳内
つまりだな、セックス覚えたて娘と行き遅れ女、それと老婆を書けば
女性的にはリアリティが出るということかもしれん
カードにゃ無理だな
904名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 15:52:35
>>903
老婆も行き遅れ女も書いてるよ。
しかしエンダーのシリーズには萌える人物しか出てこないな
905904:2005/06/30(木) 16:02:51
なんか読み返したら記憶違いだったみたい
906名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 16:54:24
まあ、カートに限らず異性をうまく書ける作家の方が希有だと擁護してみるテスト
907名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 17:58:18
・男性を、男性からみても自然に書ける女性作家
・女性を、女性からみても自然に書ける男性作家
が稀有ってことか
908名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 19:43:09
SF作家は人間が書けなくても
センス・オブ・ワンダーが書ければいいと言ってみるテスト

異性より異星
909名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 20:50:22
>>907
男性で女性を書ける作家は文学史上、一人もいないと思う。
上にも出たよう男の脳内は母親か娼婦の役割しか女に求めていない。海外作家などマシなほう。
日本の幼稚な男どもといったら…
910名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 20:59:11
なんでこんな話題になるとやけに伸びるんだ?
イタイ女に粘着されてるのか?
911名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 21:43:41
かつて阿久悠は日本映画は男を刑事か兵隊かヤクザとしてしか描けない(大意)
っていってたな。
912名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 22:15:16
>>909
女だけど男性作家の脳内なんてどっちでもいい
事実は別物だし、内容に極端な性差もないし問題ない。
というかカードは今のままでいいと思ってるのに
それを「マシなほう」とか言われると不快
913名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 22:25:58
実際カードも含めて男作家の女の描き方は不快。
914名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 22:37:06
>>913
自分以外の本物の女も不愉快だったりしないか?
915名無しは無慈悲な夜の女王:2005/06/30(木) 22:48:40
         (::::::::::::::)         (:::::::::::::)  ・・・・・ちょっとおいで
          )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | ∧∧//  .|::::||::|
          | / | |   (;・3・ )/    | /.| |
         // | |   |    /   //  | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U   U     U

916名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/01(金) 02:07:27
拉致られまちた…
917名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/01(金) 03:00:13
要するに女性読者に共感できる
負け組女も書けよ!ってことだな
918名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/01(金) 06:50:55
いやいいよ。別にそんなの求めてないし。
でもピーターは期待してただけに、裏切られた感が強いお。
919名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/01(金) 10:29:55
このスレでは不評だが、個人的には不貞寝するも親にたたき起こされるへたれなピーターも好きだったりする
エンダーが過剰に兄を暴君に見てたってことになるけど、実際弟は必要以上に兄を畏怖する感じってあると思う
920名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/01(金) 17:04:07
>>909
「一目で喪女が書いたと分かるレスを晒すスレ」に投稿しておきました。
921名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/02(土) 03:08:35
>>919
え、あれって不評だったんだ。
あれものすごく大好きな場面なんだけど。
ほら、どうよ、これでいいかい?って感じでスッポンポンになるの
凄いうまい表現だなあ・・・と思ったんだが。そのあとの両親の反応も。
ゼノサイド以降未読なんでその後のピーターとかどうなてんのか知ら無いけど。
ゲームとビーンシリーズはすべて読んだよ。ジャイアント早く読みたい。
ピーターとビーンは大好きだ。ゲームのピーターは嫌いだったのにね。
922名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/02(土) 18:01:49
パパとママにほめられて
ベットでうれし泣きするところも良かった

ピーターにはカワイイところがある
923名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/03(日) 00:05:15
だが、俺が奴に望んでいたのはちょっとイカレ気味の冷酷な完璧超人だったんだぁぁぁぁ>ピーター
924名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/03(日) 01:07:20
最後に勝つのが正義超人じゃないと
アメリカンな読者は絶対に納得しないからね
925名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/03(日) 01:11:18
罪なピーたん…
926名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/03(日) 01:28:01
おかまのピーター
927名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 01:21:40
>923
確かにゲームのピーターはそれを期待させるけど、
その方向で人物像を掘り下げて描写するつもりが、
カードにはなかったんだろう。ピカレスクな題材で
あればともかく、このシリーズでは不似合いな
キャラ造形だと感じたのではないか。
928名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 02:09:53
ピーター萌えな人はビーンシリーズは脳内あぼーんするのが吉、ということで。
929名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 05:07:37
エンダー・ウィッギン・シリーズは「エンダーのゲーム」が 1985年に出て、
1996年の「エンダーの子供たち」で完結している。
その後、1999年に「エンダーズ・シャドウ」でビーンとピーターの物語が
はじまった。
最初の「ゲーム」から10年以上たっている。

読者はいつでも作品を読めるので時間の感覚は乏しいけど、作者は
いろいろな体験を積んで、ビーンやピーターのイメージが変わっている
だろうさ。わかってれば、その変化も楽しめるんでないかな。
漏れはそうして楽しんでる。
930名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 08:42:29
>>928
むしろビーンシリーズのピーターの方が萌える
931名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 10:10:01
>>930
同感。
ビーンシリーズのピーターは萌えに燃えた。
932名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 15:26:54
パペッツに過去のアシルネタがあれば、
ビーンやピーターがもっと引き立てられたかも。
食われた可能性もあるが、


>>865
俺もジェインをフルインストール
933名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 16:28:42
ビーンシリーズのピーターに萌えられるようになるには、
もう少し自分が大人にならなきゃ、と思った。数年後にシリーズ集めるよ…。
934名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/04(月) 20:11:10
シャドウ・パペッツで一番非情なのは
アシルでもピーターでもなく

ヴァーロミ
935名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/06(水) 11:29:40
アシルも非情だけど、非情さより異常さのほうが印象強いな。
936名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/06(水) 12:55:39
>>934
非情けつーかリアルに悪人だろ。大儀の為なら殺しオケーなアメ公気質。
カードの描く人間って全く現実味ないのに、アシルとかこいつとか嫌な奴
かくとうわー、いそう…て感じになる。
937名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/07(木) 00:17:40
ヴァーロミはあの手際の良さからみて
インド脱出の時にも何人か絶対殺ってるってオモタ

多分次回のShadow Of The Giantでは
ヴァーロミに付きまとったスリヤウォングが
「シツコイわよ。」って首の骨へし折られるシーンがあるよ
938名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/07(木) 10:57:01
何気に暗殺者気質だなヴァーロミ
939名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/07(木) 14:39:27
冷淡な皮肉のやりとりが、カードの最高の魅力。
ヴァーロミは初読からウザかったので、酷い死に方キボン☆
940名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/08(金) 21:55:14
ロンドンの一件でなんか嫌な予感がする

編集者「カード先生、イスラームが勝ったままだと今はちょっと…」
カード「う〜ん、だよなぁ。じゃアーライでも殺すカナっと」



神様お願いだ!
アーライはイイ奴なんだ
殺さないでくれぇ…
941名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/08(金) 23:23:49
パペッツのラスト、イスラム勝ちすぎ。
広東や上海落とすとか、北京包囲とか無理すぎるだろ。

どうやって補給線維持したのか?
パキスタン-中央アジア-ウイグルってめっちゃ距離あるぞ。
他にも、新疆ウイグルの飛行場だけで、どうやって攻勢に出られたのか?

最後の一ページは、やりすぎた。
あそこまでしなくても、中国崩壊へ話はもっていけるだろうに。
942名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 00:05:02
カードの軍事描写はファンタジーとして読むと吉
943名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 00:13:26
中国崩壊といえば

バガー侵攻で中国人一億死亡って・・・・・・
フィクションとはいえいいのだろうか
944名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 01:55:17
人類全員死亡なんてざらにあるじゃん
中国広いし、一隻だけ地球に来たら
まあなくはないんじゃないの?

でもカードが書いた民族の中で
中国人が一番悪く書かれていたのは確か
945名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 12:06:00
カードは中国の思想にかぶれてるが
アジア観が怪しいな。
日本人なのにシェンって。

946名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 13:03:09
カリフ就任演説のときにも
「外国人を血祭りにあげだしたらどうする?」
って発言した英国人に日本人が激怒して
やんのかコラみたいになってたよ

カードの日本人観は、欧米嫌いイスラム寄り
947名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 15:45:09
俺の中のカード本

 エンダーのゲーム
 エンダーズシャドウ
 死者の代弁者

         以上です。

         他は見なかった事にする。
948名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 16:15:27
ただしゲームは原書に限る?
949名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 17:42:11
お話の途中、割り込んでスイマセン。
SF初心者です。
今、『エンダーのゲーム』を古本屋で買ってきて読み終わりました。

オースン・スコット・カードの作品は『消えた少年たち』に続いて二冊目でしたが、
話の終盤でしっかり落ちを付けてくれるし、充実した読書時間が持てて良かった。

ちなみに、この後に読むのは、『エンダーのゲーム』の解説に名前が出てきた、
ジョー・ホールドマン:『終わりなき戦い』を読みます。

勉強してまたこのスレに来ようと思っています。
では。
950名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 18:57:25
俺はシャドウを今読んだ。
先にゲームを読んでたせいか、後半は楽しめなかった。
既に解かれた謎を、後からもっと早く知ってたって
言っても天才は感じられないよ。
前半のスラムとか、「実は…」にならない部分は面白かった。天才感じた。
951名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 20:14:14
>>945
「神童」の「神」と書いてシェンだったりして
952名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 22:29:12
>>949
ナイス選択
でも「終わりなき平和」はある程度SF読み慣れてからの方が面白いよ
カードの「死者の代弁者」以降もそんな感じ
953名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/09(土) 23:31:23
どれだけSF読んでても「ゼノサイド」と「子どもたち」は・・・。
954名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/10(日) 00:41:49
同意
955名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/10(日) 07:17:30
すまん。
ゲームとシャドウを併せて考えた時、
サラマンダー隊にボコられそうになった時のペトラの台詞矛盾しないか?

「自分を立ち止まらせたら、
サラマンダー隊が襲ってきたことに気づかなかったのか?」
「気づかなかった。どうして気づいてたと思うの?誰が友達かわからない?」

「誰が友達かわからない?」なんていうのは
自分が敵か味方か疑われている、と感じてこその非難だろ?
だとすれば、ペトラはエンダーの言葉を額縁通り受け取ったことになる。
ならどうして「気づかなかった」なんて嘘を言ったんだ?
とっくに知っていて、プランすら立ててたのに。

ちなみに、エンダーのゲームだとP336、シャドウだとP163,P297
に、このシーンについて書かれてる。
956名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/10(日) 08:47:53
エンダーはペトラのガス抜き作戦をすぐに理解したのに、
ペトラを信じて実行するどころか、「気づかなかったのか?」などと
言うまでもないことを言ってきたから、カッとしたんじゃないの?

「気づいてるに決まってるでしょ!勝手にしなさい!」って意味で。
当時ペトラの眼中にビーンはなかったから、
断られたことを不条理に感じたんだろう。
957955:2005/07/11(月) 00:34:12
>>956
なるほど…。
「誰が友達かわからない?」=「人が心配してあげてるのに!」、に繋がると。
「気づかなかった」という返答は、ただの腹立たしさからと。矛盾はないね。

じゃあさ、エンダーは本当に気づいてたのかな?
・エンダーが年少兵を気にかけていた。
・ペトラが声をかけてきた時点では、エンダーはペトラが敵じゃないかと疑ってた。
この2点はゲームにエンダーの心情として明確に書かれてるから間違いない。
エンダーはいつ気づいたのかな。ペトラとの会話中?それとも会話の後で思い返した?
958名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/11(月) 21:03:10
基本的にエンダーって、誰も信用してなかったんでないの?
959名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/13(水) 23:57:19
ゼノサイド俺好きなんだけどエンダーシリーズではなく別の作品として出して
ほしかったよ。
960名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 11:46:36
ゼノサイド一番感動したんだけど。嫌いな人は何が嫌いなの?
961名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 14:12:29
感動したならどこがどう感動したか言えよ。
人にどこがどう嫌いかを聞くのはそれからだ。
アホか。
962名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 14:48:23
喧嘩腰はやめれ。
…というか、普通どこが感動したかより、どこが嫌いのほうが言い易くないか?

俺も感動したクチだが、特定のココが良かったと言うより、
シリーズの他の作品と遜色ないという意味で、シリーズの一環として面白かったと思った。
逆に言うと、ゼノサイドだけとく特別に感じたという人の意見がよく飲み込めないので教えて欲しい。
963名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 21:51:26
ヒロインが主人公を捨てて別の男についてくところとかじゃないか?
964名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 22:45:19
なるほど、寝取られスキーか。
965名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 22:49:56
>>961
死ねよ低脳奇形動物
966名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 22:57:10
>>961=豚
967名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 22:59:05
NTR! NTR!
968名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/14(木) 23:34:27
漏れの周りでゼノサイドがダメって言う香具師は、みんながみんな
「チンジャオがイタタタタ」だった。漏れもそう。
あと、どうしても青椒牛肉絲が思い出されてシリアスにならん。
969名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/15(金) 00:23:36
カードの作品は最後に感動的なシーンが待っていて
その余韻を残したまま終わるところが良かったんだよね

でもゼノサイドの場合は
ペケニーノに襲いかかった群衆の前に
ミロがたった一人で立ちふさがるとこが最高で
そこから終わりまでは距離がありすぎたと思う
970名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/15(金) 09:31:43
あのチンジャオの視野狭窄で痛いところが可愛いと思うのは俺だけでいい
971名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/15(金) 12:16:24
チンジャオが死ぬまで意地張り通して、最後は神として祭られるというところに
せつなくて良かった。
972名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/15(金) 22:00:49
「『エンダーのゲーム』は若者が楽しんで読めるように意識して書いた」
と作者がどこかで言っていた。『ゼノサイド』は思想入ってて主旨が変わってきてる
からじゃないの?ゼノサイド受け付けないっていう人は
973名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/15(金) 22:26:18
スレざっと読み返したが、ゼノサイドを受け付けないなんて言ってるひといないじゃないか。
一番否定的なのでも「代弁者までほど面白くはない」くらい。
974名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/15(金) 22:58:08
いやぁ〜年を取るとの〜
こういう本も良いんじゃないのかの〜
と思うようになるのじゃよ
975名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/16(土) 00:27:20
すると、ずーーーっと敬遠していて歳をとった俺は読むべきかな?
976名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/16(土) 08:30:32
「闇の左手」「所有せざる人々」(ル・グイン)の辺りをの〜
面白いと感じた人であれば、一度読んでみたらどうかの〜
977名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/16(土) 12:38:39
反逆の星
978名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/16(土) 20:28:14
第七の封印
979975:2005/07/16(土) 22:08:55
>>976
面白いと思った。
つーことは、ハマる可能性有りって事か。

読んでみるよ。ありがと。
980名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/20(水) 19:39:38
ワーシング年代記もなかなか
第七の封印の処女ヒロイン、最後に000しちゃう
981名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/22(金) 19:29:22
982名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/23(土) 01:08:22
エンダーすげぇぇぇぇぇぇっ!!!!
983名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/23(土) 15:45:46
いきなり、どーした?
984名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/24(日) 13:21:08
次スレのスレタイは、これでいいかな?

【エンダーのゲーム】オースン・スコット・カード 2
985名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/24(日) 13:53:30
いいんじゃないかな。
986名無しは無慈悲な夜の女王:2005/07/25(月) 02:01:46
おk
987名無しは無慈悲な夜の女王
次スレです。

【エンダーのゲーム】オースン・スコット・カード 2
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1122299326/