・SFを読むときにかけてるBGM ・SF好きが好きそうなアーチスト/曲/アルバム ・SF好きを自認する名無しさんオススメのアーチスト/曲/アルバム を教えてください。 とりあえずサントラやアニソン系はあたりまえすぎるので、 優先順位sageでお願いします。
「スタータイド・ライジング」を読むとき 生き物地球紀行テーマ曲「この星に生まれて」
ホルスト ……卑怯ですか(w
ホルストの惑星ね。で、何星が好きなの?
5 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/13 02:49
テルミン 宇宙まで響け、エーテル音楽よ!
浜田麻理(漢字あってる?)ブルーレボリューションの頃とか 寺尾あきら ルビーの指輪の頃のやつなんか聞いてる。 漏れって奴ぁイモだな。
7 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/13 02:56
流れよ我が涙、… やっぱりダウランドじゃろ。
8 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/13 03:18
デヴィッド・ボウイ「ジギ-・スターダスト」なんかどう? 少し上っ面気味な感傷とかっこよさがSFっぽい気がする。
9 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/14 00:46
「惑星ソラリス」の影響かも知れないけれど、J.S.Bach のオルガンの曲 を聴いていることが多いかも。
10 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/14 01:57
1の主旨には反するかもしれんが、志ん生とか米朝の全集からアトランダムで(藁
11 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/14 09:25
やっぱテクノが一番合う。 こないだ出たエイフェックスツインの「ドラッグス」。 これもある意味、宇宙の響きだった。
平沢進&P-MODELってダメ? ちなみに惑星では「火星」がすきだったり。
13 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/14 14:40
808ステーツだが、何か?
14 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/14 15:11
>12私的にはだめじゃないです。 皆さんプログレッシブロックとかって聞いてるんですか? 映画幻魔大戦のエンディングでキース・エマーソンにはまった時に 自分の嗜好は確定しちゃったらしい消防時代。 あっ、これアニソン?なんてこった。sage
さがってなかったり・・ 地球を守る者(キース・エマーソン)ね。
16 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/14 16:32
ヴァンゲリス。これだね。 しかも「流氷原」。これ最強。
17 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/14 20:02
ん~、いいねぇ。 あと漏れはでぃ~ぷぱ~ぷるなんかも聞く。
ストラングラーズのアルバム「レイヴン」に収録された「ジェネティクス」は見事 にSFしている。これは70年代後半の作で遺伝子工学の暴走をネタにしたものだ。 同アルバム収録の「メィニンブラック」は異星人による人類家畜テーマ。SFとい うよりはこれはオカルト寄り。 ストラングラーズはイギリスの有名なパンクバンドで、日本では過小評価されてい るが、知的で凄いバンドだった。理系タイプのヒュー・コーンウエル(g,v)と 文系タイプのジャン・ジャック・パーネル(b,v)が率いる双頭のバンドである。 (後にヒューは脱退)アルバム「ブラック・アンド・ホワイト」はイギリスでは、 パンクの「サージェント・ペッパーズ・・・」と呼ばれるほどのアルバムで、バイ オレンスの中に知的な美を見いだす事が出来る。(ヒット曲も数多く出していた。 ピストルズより儲けていると思う。)パンクバンドの中では一番尊敬するバンド。
間違ってsageちゃった。
20 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/14 23:59
大貫妙子の「ロボットマーチ」は、俺が知るかぎり〈レプリカント〉という言葉が出て来る唯一の歌だ。
21 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 00:37
ヤプーズをお忘れか?
「およげタイヤキ君」 ♪おじさ~ん つばを~ のみこんでえ~ ぼーくをうまそに食べた~のさ。 なんつーか自分の死を外から見ている。・・・幽体離脱? 全体的にシュールな歌。半村良の短編で「ボール箱」というのがあっ たが、似てるかも。
23 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 00:54
ストラングラーズの日本公演見たよ。 マイクをワイアレスにした最初のコンサートだった。 それなりにSFしてたのかも。
>23 ヒュー在籍時なら凄いな。羨ましい。 初来日のライヴは、今やロック史の伝説。本格パンクの初来日であっ た。 警備員とファンとの激しい小競り合いの中、 ハーケンクロイツの服着てる奴にJ.Jが殴り込みしたり。 「サムシング・ベター・チェンジ」4回演奏して客煽ってそのまま帰 ってしまったり・・・。 2度目は「レイヴン」リリース後で、脱パンクの為試行錯誤してた頃。 3度目はヒューの居ないストラングラーズ。 ・・・またSF的な話題に絡めてこのバンドは紹介するかも知れない。 しかし、SF板って凄いね。
SF板の年齢層がわかりそうなスレだ… やっぱり若者にはSFはあまり読まれていないのか。
サントラとアニソンを外されるとつらいなあ(藁 クラシックにしても、SF映画などで使われているからってのがあるしなあ。 個人的にはバイオリンを速く奏でる技法、楽曲にSFというかドラマを感じます。
27 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 02:38
オーソドックスにブリティッシュ・プログレで行ってみましょうか。 特にカンタベリー系のミュージシャンは合うなあ。 ソフトマシーンにゴング、ハットフィールド・アンド・ノース、 ナショナル・ヘルス、ギルガメッシュ・・・。 こんなネタどの程度ついてこれる人がいるんだろう?
28 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 05:29
エニグマだっ! エニグマを聴くのだっっっっ!!!!
29 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 06:16
駄目人間への処方箋フィリップ・K・ディックとピンクフロイド。
>25 それならキンクスはどうだ、あのネジレ感がなんとも言えんのだが。
31 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 06:36
モナリザ・オーヴァドライヴ読みながらライディーンだ! テクノ万歳YMOマンセー! …これでさらに平均年齢を上げたな
32 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 07:25
シケイン好きだ・・・。
33 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 08:07
あ、クラシック使う場合マーラーの交響曲だけはパスね。 あれが流れてくると(何番でも)条件反射的に 銀河帝国軍の戦艦が進撃してくるところが浮かんで来ちゃうんだ。 イメージ限定されすぎちゃってさ・・・。
34 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 08:19
遊佐未森。 昔SFマガジンにもレビューが載ったことがある。
ストラングラーズかあ・・・ 「戦車」って曲はなかなか良かったような記憶が(うる憶え)
>33 それ言うなら「ツァラストラはかく語りき」じゃないか? どうしても宇宙から見た日の出のイメージが出てくるぞ。 あと「美しき青きドナウ」の宇宙ステーションとなー。
37 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 09:07
そろそろムアコックとホークウインドやBOCの関係について誰か語ってくれ つーかこいつらの音こそがSFだ。 アメリカのバンドだとボストンのファーストアルバムのサウンドなんかは SFだねー。 >27 カンタベリー系はキャラバンくらいしか聞いてないのでお勧め教えてくれ >30 あいつらの歌詞のねじくれ、ひねくれ具合は 並み居るジョンブルバンドでも最強ではなかろうか。 日本の作家でいうなら佐藤大輔に匹敵すると思う。 「イエッサー・ノウサー」なんてひでえよ。
難波弘之(センスオブワンダー) SF作家にして音楽家というスペックは伊達じゃないぞお。 大槻ケンヂはどうしようかなあ。高木ブー伝説を推しておこう(藁
39 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 09:25
ライディーン、大いに同意だが、「ナイスエイジ」と「ソリッドステイトサバイバー」も 加えてくだされ・・・。
SFと限定されると外れるんだろうけど ウイッシュボーンアッシュの『百目の巨人アーガス』は見事にファンタシー あとクイーンの『フラッシュゴードン』はスペオペを音楽で体言している イエスの『スターシップ・トゥルーパー』はハインラインからなんですかね?
>40 アーガス→ファンタジーに禿同 ケルトの香りっス マイケル・ナイマンはどお? 神経症的なバイオリンが中々だと思うが
この板人口少ないのにキンクスなんて聞いてる奴が何人も居る・・・SF板ってや っぱり良いね。 でも、これにはまっちゃうと大概のポップソングは中身の無いものになるからお勧 め出来ないな。(藁 プログレは興味ないけどSF/ファンタジーとの繋がりは確かに強いね。 ジャケットやってたイラストレーターのロジャー・ディーンや、ギーガーなんてS Fファンよりもプログレファンの方が早くから認知してた。
| | | |ハヽo∈ | |ⅴ`) <ケイト・ブッシュはどうれすか? | ⊂ ノ | |ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | サッ | | 彡 | | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
44 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 14:17
YMOよりはクラフトワークを推したいなぁ
戸川純は?ソロ名義の「レーダーマン」とか、ヤプーズ名義の「バーバラ・セクサロイド」、 「シャルロット・セクサロイドの憂鬱」とか。
46 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 17:44
>>45 禿同!!
戸川純、ヤプーズなら
「宇宙士官候補生」が最強。
「ロリータ108号」もSFテイストだと思う。
T-POWERって知ってる人いますか? 聞きながらSF読んだことはないんだけどきっとイイと思う。
48 :
知性化の名無しさん :01/12/15 20:39
>>41 ナイマンイイ!
弦楽四重奏なんか好きです。読みながら聞けるかは疑問ですが(W
彼の作品はビジョルドなどに合いそう。
49 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 21:06
アシュラのニューエイジオブアースでしょう
50 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 21:28
誰か嘘でもいいからモーニング娘。とか言ってみてくれ!(嘘) みんなプログレプログレ言いやがってええええ! テクノにしても古めのもんが出てくるあたり、 SFってもの自体がいつまでも前時代の雰囲気から 逃れられない感が…いやいいんだけど…
C.T.SCANのcold sleepも聴いてくれい。 サブタイトルが「夏への扉」なんで…
52 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 21:38
バンバータのプラネットロックなんかどう?
>>43 どっちかっつーとファンタジーっぽいイメージが強いが、
「クラウドバスティング」のPVに出てくるメカはけっこう好き。
54 :
ユン・ピョイ :01/12/15 21:55
4D-JAM。 SFってよりは宇宙を意識して作られてんだけども・・・
55 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/15 23:33
なんだよ、SFといえばUFO!!、ということで、 パーラメントに決まっておろうが。 スターチャイルドvsサー・ノウズだぜ
何故に誰もアメリカ最狂のロックバンド、ドアーズを語らない? 楽しみは最後に残すつもりかえ? ・・・もう待てないよ。 ロックジャーナリズムに言わせるとドアーズが真に神秘的だったのはセカンドま でとは言われているが、SFファンなら3枚目の「太陽を待ちながら」までいけ るだろう。サードにはジム・モリソン独自の、乾いた焦燥の世界を感じる。 イマジネーションの芸術、心して聞け! ・・・しかし、エレクトラレコードのレーベルロゴが変わって、CD版は実に味気 ない仕様だ。ドアーズにはカラフルな色彩のアゲハチョウこそ似つかわしいよ。 ドアーズの世界そのものであるセカンドのジャケットデザイン。裏ジャケが省かれ たCDには呆れたよ。(レコードスタイルのCDも出ているみたいだが・・・) 60年代が生んだロックの芸術。とにかく聞け。
>>50 さて、モーニング娘。はSFであることは間違いないわけだが、
今回モーニング娘。の1stアルバム「First Time」とシングルを中心に検証しよう。
まず、1stアルバム「First Time」から。
01:「GoodMorning」は♪Yaeh さっそくモーニングコールして行こうよあの空の彼方まで♪
という歌い出しだが、すでに地球脱出をおもわせる。
しかもコール一発。日常的に大気圏外に行っているかのようである。
02:「SummerNightTown」これはシングルにもなっている。ご存知のように
♪Smile Smile Smile どんな笑顔見せても心の中が読まれそう
♪大人ぶった下手なせりふじゃ心隠せない
など、超能力をもった少女の悲しみがかいま見える。
03:「どうにかして土曜日」これは子供っぽい歌詩に惑わされてはいけない。
この曲はメロディーにこそSFがある。イントロ、Aメロ、Aメロ、サビという
単純な構成は古き良きロボットアニメーションOPをオマージュしたとしか
思えない。いやマジで。必聴(ボーカルを消して)である。
04:「MorningCoffee」メジャーデビュー曲。一見退屈な歌だが、物語と
いうものはこういう日常風景も必要なのだ。
05:「夢の中」潜在意識にまで存在し始めた恋人と今度の日曜日のデートを予知している。
06:「愛の種」インディーズデビュー曲。愛の種という実在するかどうかわからない
ものを撒き散らす。それによってみんなハッピー。もちろんユートピアSFの曲である。
07:「わがまま」♪ひさしぶりにあなたの夢をみた なぜだかかすんでた
遠い昔の出来事だったみたい 半年前なのに・・♪
当然時間テーマSFである。
08:「未来の扉」もうクラークである。
09:「うそつきあんた」これも歌詩を消してきいてみよう。EDに対する
オマージュである。
10:「寂しい日」これも歌詩を消してきいてみよう。どんなサウンドトラックにもある
愛のテーマであるスローバラード。苦しくない。無理もしていない。
さてシングルもあるが続けても良いだろうか?
58 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/16 13:16
ボレロ
59 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/16 13:29
スクエアプッシャー
ヴァンゲリス
61 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/16 13:32
P-MODELとか戸川純が出てくるのならヒカシューもありでしょう。 巻上公一の超絶歌謡こそSOW
♪うちと同じね。仲良しね あなたもサザエさん。わたしもサザエさん。 笑う声まで同じね。 わっはっはっは。同じね ・・・ジョージ・オーウェルあたりに聴かせたい名曲です
63 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/16 14:34
そうか、SFだからって、HMが出てくるわけじゃないんだな。
HeavyMetalのこと。
どうもありがとう。
12 名前: 名無しさん@そうだ帝都にいこう 投稿日: 2000/11/12(日) 09:32 もともとはSF(サイエンス・フィクション=空想科学小説)の中のジャンル名です。 SFの中でも特に科学に重点を置く一派をそう呼んでいます。 代表的な作家ではアーサー・C・クラークがそうですね。 60年代には既に使われています。日本ではそれらは『ヘヴィメタル』とは呼ばれません。 『ハードSF』と呼ばれています(『HSF』などと省略することは絶対に無い)。 そしてブルー・オイスター・カルトやホークウインド等のスペイシーな(宇宙的な) サウンドを持つバンドが「まるでヘヴィメタル(小説)のような音・・・」から転じて 現在に至るのです。上記のバンドたちのアルバムにはSF作家のマイクル・ムアコックが たまに参加していたのも無関係ではないと思います。 ここで面白いのは時代を下るごとにバンドたちの音がまるで形容詞に迫るかのごとく 「さらにヘヴィネスに、メタリックに」変化して行ったことでしょう。 米国のSFコミック雑誌「ヘヴィメタル」を映像化したアニメ映画「ヘヴィメタル」の副題は 「なんたらサイエンス・フィクション」となっております。 あれはSF小説の方のヘヴィメタルなんですね。 17 名前: 名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日: 2000/11/14(火) 18:23 ブルー・オイスター・カルトの作詞者で、Born to be Wildの作詞もしたサンディー・パールマン (彼はパティ・スミスの夫でもあった。その後パティはブルー・オイスター・カルトのキーボード奏者(名前忘れた)と結婚)の造語。 氏のインタビューをまだ若き「ミュージックライフ(シンコー出版)」で読んだが、 「マーシャルのアンプを通したレスポールの音」が基本とのこと。 一説には同じくブルーオイスターカルトの作詞者であるリチャード・メルツァーとも聞いたが。 ブルーオイスターカルトは、日本では「ゴジラ」の色物としか扱われていないが、 キッスやブロンディより前の純粋なニューヨーク出身ロックバンドで、メロディアスな名曲も多い。 「死神」はビルボードでもトップテンに数週間チャートインの名曲。 タイトルはすごいが、「死に神なんかおそれないで、一緒に旅立とう」というメロディアスな曲。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ピザ鯖HM/HR板過去ログ倉庫から「ヘヴィメタルの語源って何?」スレより抜粋。 どうやらマイクル・ムアコック→サンディ・パールマン経由で伝わったと思われ。 ステッペンウルフのあの曲もそうだったのね。
>>63 了解
では、老害の皆さんにもわかりやすく、モーニング娘。ぐらい知ってるさと飲み会で言えるぐらいの
ちょっとしたメンバーの変遷も含めてレビューしていく。
>>57 で紹介したアルバム「FirstTime」は第1次2次メンバーによって歌われているわけだが、
それ以降のシングルについてみていこう。第1次2次メンバーは以下の通り。
第1次メンバー:中澤裕子、安倍なつみ、飯田圭織、福田明日香、石黒彩
第2次メンバー:保田圭、矢口真里、市井紗耶香
「抱いてHold On Me!」これはビジュアル面も含めて考えるべきである。まず、歌詩のなかの
”愛がない男”、”本気でBreakDown”、”Coolな判断”これが何を意味しているかは明白である。
そう、アンドロイドである。ここまでわかるとビジュアル面での彼女らの無表情さの意味がわかる
はずである。そして有名な”ねぇ笑って・・”はアンドロイドに恋をした女の子の切実な感情の
表れなのである。
「Memory 青春の光」上記「抱いて~」につづくアンドロイド系である。当然Memoryはコンピュータ
用語。これは苦しい。がC/W「Never Forget」は必ず聞いて欲しい。この曲をもって福田が引退。
「真夏の光線」この曲ではそれ以前の無表情から一転、つんくから笑えといわれて笑いながら
歌った曲である。彼女たちもまたアンドロイドだったのである。”EndlessSummer”というサビは
時間が繰り返しているというメタファにほかならない。
「ふるさと」全編にながれるピュルル・・・というタイトルにそぐわない電子音はステレオタイプで
はあるが宇宙船をあらわしており、そこから見た地球への郷愁を歌っているわけである。
ちなみに、このあとアルバム「セカンド モーニング」が発売されたのだが、一応もっとも評価が
高いアルバムである。オススメは10「乙女の心理学」11「Never Forget」12「ディドゥデドダディ!」
また、まともなコーラス・ハーモニーが聞けるのもこのアルバムまでである。
「LOVEマシーン」この曲で、アンドロイドとしての彼女達は進化する。”あたしゃホントNiceBodyBody・・”
という設定であるが、”熱けりゃさませばいい Fu Fu”というように放熱に難があるようだ。
当然、LoveMachineである彼女らはLoveFactoryで製造されLoveStationで運搬されるわけである。
C/Wは「21世紀」まさにSFの世紀をあらわした曲である。
ちなみにこの曲で、第3次メンバー後藤真希が加入し、石黒が引退する。
かなり苦しいがまだ続けるべきだろうか?
70 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/16 17:04
別にモーニング子でなくてもいいのでは つーか知らないのでわかんねえ。 でも面白いのでもっとやってくれ。
うわー、 帰ってきた1大先生の逆襲 かぁ。( TдT) みなさん。それでもあえて無視してほかのスレで評論するのがベストだど思う。 おしまい。
72 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/16 17:27
ネタのつもりでしたが、もうやめます。 57、69の文責はエスエフ高校スレの、某付属中学生でした。 ハヽo∈ ⅴ`)/)~ 71さん、ごめんなさい。
うわわっ、そうだったの!! 過剰反応しました。ごめんなさいです。 最近、また、あちこちで、というか>63>70がいかにもという感じがしたもので。 このスレ自体は楽しみにしていただけに、です。 うう、これでは私がまるで趣味が違う者を排除した老害になってしまう。 おねがい、続けて。 でも、もう少し短く、解りやすく。( TдT)
Steve VaiのFlex-Ableどーすか?(慣れないと耳障りかなー) スペオペだったらBostonの1stなんかよさげ。 ちょっとずれるけど、坂本龍一のBroadway Boogie Woogieはブレードランナーの セリフのサンプリングが入ってて、ちょっと面白かったです。 全部古めのでスマソ
テクノって大嫌いだけど、ウルトラヴォックスだったら聞ける。 お薦めは、最高傑作「システムズ・オブ・ロマンス」(78年) Eギターもかなり全面に出てるし、ロック的ゴツゴツ感も失われていない。 全編SF的サウンドです。 シンセを最初にリズム楽器として使用したのは、ザ・フーだと思う。 「フーズネクスト」これはロックの名盤中の名盤。ロックファンなら聞く価値有り。
77 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/16 22:06
>68 そうなのか?知らなかったというか考えたことなかった。 ヘビーメタルって雑誌があったと思うけど、ハードSFという印象は薄い。 Heavy Metal presentsと書いてあるアンガス・マッキーの So Beautiful and So Dangerousという漫画を持ってるんだけど2人に 捧げてあって、そのひとりがジョニー・ロットン。 セックスピストルズの。
全員ク口ーン人間に見えるという点で、モー娘。はSF的ではある。 歌は知らん。
>77 BOCは門外漢なのですが、私も>68の12氏の内容文は怪しいと思います。 なお、ヘヴィメタルの名称がBOCから始まったのは事実ですが、ロック全般 では、NWOBHM(ニュー・ウェイブ・オブ・ブリテッシュ・ヘビィ・メタル) 以降のものが、ヘビィメタルと呼ばれるスタイルです。 これは、70年代後期、イギリスのパンクムーヴメントにより、従来のハード ロック(ディープ・パープル、レッド・ツエッペリン等)が古臭いサウンドと なった為、パンクの激しいスタイルに対抗して出てきたハード・ロックの事です。 (アイアンメイデン、サクソン、タイガーズ・オブ・パンタン等) これらの音楽は、現在HRから離れHMとして独立したジャンルとなっています。 BOCはインテリ度が高いバンドで、現在のメタルとは異質のバンドと考えた方 が良い様です。(パテイ・スミスやヴェルベッド・アンダー・グラウンド等との 繋がりがあり、これらのミュージシャンも前衛芸術家アンディ・ウォーホールと の繋がりを持つ、すなわち体育会系のミュージシャンでは無い) なお、ヘビー・メタルの名称のルーツはBOCという説とは別に、ブラックサバスの サウンドに対して付けられたという説も有る様です。
どっちかっていうと、現在のような意味でのHMの元祖=ブラックサバスと いうニュアンスじゃないか?それ。 で、ジャンルとして、あのような音を指す、といえるようになったのが、 ジューダス・プリースト。
>80 たぶん、そうだと思います。 ジューダスってNWOBHMより古い気がしますが、最初はHRバンド と呼ばれていたのでしょうか? >79 資料見て書いたりしてたから、 「ヘヴィメタル」「ヘヴィ・メタル」「ヘビー・メタル」 表記バラバラ・・・間抜け。
82 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 00:32
にメタル(ヘビーの付かない)も昔は存在していた。 他にあのようなファッションから来たという説もあったはす。
83 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 00:41
初期のピンクフロイドには、そのままなのがある。 「アストロノミードミネ」は、ロケットで重力圏を脱出する感覚。 「インターステラーオーバードライブ」は、最後に着陸する。 逆噴射してゆれながら降りてくる感じが出ている。 タイトルも「幼年期の終り」を思い出させる。 富田勲のシンセサイザーのホルストの惑星も多少は太陽系を飛んでいる感覚がある。
84 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 01:19
スガシカオの『Sugarless』に入っている『うきぶくろをもって』 ってのを聞くと、神林長平の一連の作品を思い出しますよ 特に『完璧な涙』あらりなんかを スガ&神林ファンだから、そう思うのかな?
>>69 惜しい人を亡くした…もっと読みたかった。
気の毒なことを…
>>82 にメタル?煮メタルか…ぐつぐつ。メタル鍋。
鍋がメタルでなく具が。メタルで。ひとつ。
世界の終末。・・・例えば戦争を扱った歌って、大概の場合、日本じゃ 反戦フォークソングになってしまうけど、向こうのロックならばこうい うテーマって珍しく無い。(例外として日本では頭脳警察ぐらい) しかも直接的で攻撃的なものが多くて、日本人には滑稽に映る場合もあ るんだけど、時に彼らの真剣さに触れてみて、反対に自分が恥ずかしく なるなんて事も多い。 ハード・コア・パンクのディス・チャージなんて、余りに過激過ぎてお 薦めは出来ないけど、HRのギタリスト、ゲイリー・ムーアの「ニュー クリア・アタック」や「エンド・オブ・ザ・ワールド」なんかは冷戦の 生んだ名曲で、最終戦争を描くゲイリーの凄まじいギターが心を打つ。 (因みに、巨大ロボット物のアニソンを100倍過激にした様なSF的 な曲です) あの頃のゲーリーは凄かった。 ストラングラーズの「夜を告げる鐘」という曲では、ヨーロッパへのソ 連軍の進行が、実況中継風の歌詞で歌われる。 こういった曲って、同じミュージシャンでも若い頃の一定期間の間でし かいい演奏が出来ない。精神的にヘビー過ぎるからだと思う。
87 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 02:15
>世界の終末 またピンクフロイドで悪いんだけど「ファイナルカット」は やり切れないアルバムだ。 Two Suns in the Sunsetは最終戦争そのもの。
「NHKスペシャル宇宙未知への大紀行」 の東儀さんの曲がイイ!
89 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 15:31
さらにその先を音楽で描いたのがロジャー・ウォーターズの「レディオ・K・A・O・S」
ファイナルカットは4曲目が好き。
バットで人をぶん殴る音から始まって「ジィザァス!! ジーザァス!!!!」
>>77-81 結局あれだ、レミーキルミスターの居たホークやBOCが元々ヘヴィメタルと形容されていて
それが現在の形(というか「一番知られている形」)になったのがNWOBHM以降、
ということではないかな。時代とともに変化して行ったわけで。
一回、質的転換が行われているのですね。語源は
>>68 で問題ないと思う。
あとブラックサバスはデヴュー当時は「ヘヴィ・ロック」と呼ばれていました。
ファッションとしてのヘヴィメタルの元祖は78年のプリーストの全英ツアーから。
レザー、スタッド&ハーレー・ダヴィッドソンのハードゲイファッションを
自身がハードなゲイであるボーカルのロバート・ハルフォードが取り入れました。
あとSTYXの「ミスター・ロボット」はSFですか?
90 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 16:43
音楽誌等では、ヘヴィメタルの語源は ウィリアム・バロウズの「裸のランチ」から との説をよく目にします。
それはデマDEATH 裸のランチに出てきたヘヴィメタルもSF小説としてのヘヴィメタル ありゃ訳者が悪い ついでに「ノヴァ急報」も合わせて読もう
92 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 17:48
SF読むときにはポリスとか聞いてたな。
最近はBGMがなんだか邪魔な感じがしてきて本を読むときには音楽を
聞かなくなってしまった。
でも、ファンタジー読むときはBlackMore'sNightがしっくりくるな。
>>73 ののたん、できたら続けて。
93 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 19:42
へーこんなスレがあったとは・・・。 細野晴臣「S-F-X」これどう? Strangelove、Androgena、Alternative 3、など、SFテイスト満載よ。 一番最後のDark side of the star ~地球の夜に向けての夜想曲はスバラシカですばい! あと、立花ハジメの、「テッキー君とキップルちゃん」てアルバムもあったな。 「レプリカント J.B」て曲もよかった。J.Bとはもちろんジェームス・ブラウンのこと。
94 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 19:47
ああ、そういや坂本龍一の「未来派野郎」はディック的グー。本人もディック好きみたいだし。 あ、もう一つ思い出した。細野晴臣「omni Sight Seeing」 これは名盤なので、騙されたと思って、どうぞ。
95 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 19:54
>88 東儀秀樹でなく、野見祐二がいいのだと思われ。
96 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 20:22
>95 原曲あっての編曲でしょ。
>>89 >あとSTYXの「ミスター・ロボット」はSFですか?
立派にSFです。ドモアリガットミスターロボットッ
そういや日本版のシングルB面はサバスのカバーだった…
98 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 21:43
裸のランチもノヴァ急報も読んだけど全然頭に入ってない。
99 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 21:48
キルロイ イズ ヒア って言うのが元のタイトルだったっけ? ミスターロボットの1曲だけは印象深い。
100 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 21:50
雅楽などというものもたまには良いかも。 聞きようによってはSFチックな音とも言える。
101 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/17 23:46
iPod を買ったので、通勤中に音楽を聴きながらSFを読む環境が 完成したよ。 今のところCD20枚分くらいしか入れてないけど、その時の気分で 好きな曲を聴けるのは最高。
102 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/20 00:42
細野晴臣のアルバム持ってないけど聴いてみる価値がありそう。 細野晴臣がそうかどうか知らないけど、「テクノ」とSFはかなり 近いところにいるかも知れない。 クラフトヴェルクのアルバムなんか1枚ずつSF作品と言えるような 気もする。
ちとベタな気もするけど、なぜかあがっていないのでRUSH。 西暦2112とか。 あとMAGMAとか。 HELDONなんかも如何?
バロックとかクラシック聴く人ってあんまりいないの? ・SFを読むときにかけてるBGM となると、私の場合歌は気になってしまうのだけど。 パイプオルガンの音ってSFだなぁと感じます。
105 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 01:19
>104 バッハのフーガの技法とかそのあたりが好きだなぁ
>105 いいですね。長調よりも短調の曲がしっくりきます。 あとは、サン=サーンスの交響曲No.3『オルガン』も結構いけます。
107 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 02:00
バロックより前なら好きだが。 ディックファンはみんなダウランド聴けよ~
108 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 03:59
BASS NINJAこと、今沢カゲロウ。 アルバム5枚全部、もろギブスン、ディック的。
109 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 04:30
カンタベリジャズロックがいいな。 Hatfield & The North/The Rotters' Club Gilgamesh/Same Soft Machine/Third プログレならイエスの海洋地形学の物語のダラーンとした感じがSFよみながら聴けてよい。 あと、攻殻機動隊のサントラ。雅楽みたいなのが延々続くんだけど、これがまたSFにあう。
おいおい、ここはクラッシク、プログレおたしかおらんのか? スペオペといえばファンクだろ。なぜEW&Fの名が出てこないんだ。 みんな好きだろバカSFが。それにはどろどろファンクが一番!! 例外としてディック。デッドのブートライブを聞きつつキメよう←何を
111 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 13:34
坂田明
Fantasy=宇宙のファンタジー=SpaceFantasy=SF なるほど、確かにSFだ<EW&F
113 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 16:28
アースはスペースオペラ
114 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 16:37
ダフトパンクなら、ノスタルジックでファンキーでテクノなんで この板のSFファンの希望にそえそうな気がするんだが…
115 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 17:16
>>112 そのはるか前にも"Keep your head to the sky"「宇宙を見よ!」というのがあたよ。
116 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/21 21:39
俺はスペオペ読むときはユーロビートときめている。 90年代前半あたりのが特にいい感じ。
117 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/22 02:57
>110 素朴な疑問なんだけど、スペオペといえばファンクってどうして? 個人的にはラリラリ系のサイケデリックロックを薦める。(ex. Hawkwind/Space Ritual)
118 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/22 05:54
やっぱ「悪の教典」だろ。基本は 「オマエガワタシヲツクッタ、ワタシワオマエジシンダ!!」 「ワタシハパーフェクトダ・・・オマエラトハチカウ・・」(意訳) カッコ良すぎ。前の章のピアノソロ台無し
119 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/22 10:39
サイケというならゴアとかサイケトランスは… 最近どうなってるんだろ。
120 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/22 13:06
なんでロックが多いんだろう? タイタンAEみたいなのがフンイキなんですかね?
121 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/22 15:22
ぜんぜん関係ないが、『タイタンAE』の原作にスティーブ・ペリーって名前が出てて、「まさか!」と思ったんだが、ジャーニーとは何の関係もないらしい。
122 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/22 16:02
遠藤賢司「宇宙防衛軍」 ジャケットはスタジオぬえ。しかもよく見るとピアノ線まで描きこんである。
123 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/22 16:30
ドヴォルザークの「新世界より」第四楽章。
124 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/22 21:37
冨田勲など、いかが? 「Dawn Chorus」とかさ・・・。 太陽から届く電磁波が地球の大気に当たったときに発生する信号を音に変換して サンプリングしてあるんだよね、たしか。たくさんの鳥が鳴いているように聞こえて 不思議な感じだった。 姫神せんせいしょんは? 今は「姫神」だっけ。「まほろば」ってアルバムまでは知ってるんだけど、その後はあんまり知らない。 「姫神せんせいしょん」のころがファンタジックで好きだったなあ。
>>124 姫神せんせいしょん、なつかし~。
河童淵(?違ったかな?)って曲がなんだか良かったな。
怪し気な感じで。
読書時のBGMだと、CUSCOとか。文字読みの邪魔にならない所が良いです。 『PLANET VOYAGE』なんてアルバムもありますし。 他には、ビースティ・ボーイズ『インターギャラクティック』のPVも 安物SFちっくで気に入ってます。 老害的見地によるSF音楽ってーと…ELO『TIME』なんかお薦めかも。
>>117 ファンクはてSWを100倍チープにしたような話をネタとして
使っているから。
130 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/23 22:36
今NHK-FMでバイロイト音楽祭のワグナー連夜やってるけど、 これなんかSFっぽくてイイ。 歌入っているけど、どうせ何言ってるかわかんないから邪魔にならないし。
131 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/23 22:40
>ELO『TIME』なんかお薦めかも。 ぉぉ! でもSFかどうかは・・・どうかな?
132 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/23 23:57
ドイツECMレーベルのジャズなど良いかも。 ラルフ・タウナーとジョン・アバークロンビーのギターデュオとか、 北欧のギタリスト、テリエ・ルピダルのグループとか、 ピアノのキース・ジャレットの「ソロ・コンサート」とか。 あと、初期のパット・メセニー・グループも良いぞ。
>>131 タイトルが結構SFです(w
3曲目:ロストワールド2095
4曲目:チケット・トゥ・ザ・ムーン
5曲目:タイム・トラベラー
6曲目:孤独のスペース・シップ
11曲目:21世紀の男
ちなみに、『ロストワールド2095』の歌詞にはIBM製のアンドロイドが。
ニールセン「不滅」
135 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/24 11:43
↑カラヤンね
136 :
>>134 :01/12/24 13:02
それも銀英伝のサントラで使っていたなあ。
138 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/25 00:01
いつもYMOがかかってる。 とゆかいつでも、なんだけど(w
ジャン・ジャック・ペリー(もしくはペリー&キングスレイ)なんかは? うるさすぎて読書のBGMには向かないか・・・
140 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/25 11:02
BGMの話だったのか、おすすめ音楽って? じゃ村松健で決まりだな。
141 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/25 11:37
クラークの「遥かなる地球の歌」を読みながらMike Oldfieldの The Songs of Distant Earthを聴く、ってのはダメか? 初期のALAN PARSONS PROJECTもマターリとしていて読書にグッド。 eye in the skyとかI, robotとかSFからインスパイアさらた曲も テンコ盛り。
142 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/25 12:05
Fly me to The moon じゃだめなのか。 ベタ過ぎて寒いってかスマソ。
sigur ros! なんか荒涼としてるから。
144 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/25 13:35
>143 おまけに、自分で作った造語で歌うとこがSFっぽい。ヨーナ
145 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/25 14:58
>>141 クラーク・ファンかつマイク・ファンにはたまらんですね。
アルバムの方に無理矢理合わせて飛ばし読みも可。
6,7割はベタで対応してるしね。
(でも「アトランティス」がないんだよなぁ…
ドリカムでも聞くか(苦笑))
最後のとこは,「セイガンⅡ」でちょっと技術退歩しつつも
あたたかい暮しを営む人々のショットを引いてくと,
遠くに軌道エレベータの軌条がほのかに霞んで..って感じで泣ける。
マイ・ベスト・カップリングですね。
146 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/25 15:01
ところでこないだのSFMは音楽特集だったけど,見た? 難波裕之のはなんだかなだったし コラムも今いちだったけど, 「インター・ギャラクティック・ツアリング・バンド」が 出てきたのはなつかしかった。 サンラ・アーケストラを出すのは確信犯的詐欺で笑った。
147 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/25 15:59
NIN
148 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/27 01:23
ディック関連でリンダ・ロンシュタット。 猿の惑星関連でコーネリアス。 あと、「ニューロマンサー」読みながらリー・ペリーの強烈な ダブをヘッドフォンで大音量で聞くといい感じ。
トーキングヘッズ
151 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/29 22:25
ライバッハが良いであろう。
152 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/30 00:09
よりによってらいばはッスか・・・ カナリ好きですが・・・ ビートルズのカバーが特に・・・
153 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/30 01:40
stereolab
154 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :01/12/30 12:41
>>152 まあ、『ツァラトストラ~』もカバーしてるし。
LET IT BEに入ってるやつ、バカですよね。
あと思いついたんだが、アポジー&ペリジーの『月世界旅行』
ベタですが、ジョージ・クラムの「MAKROKOSMOS」の連作はどうですか?
156 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/01/17 22:21
中学生の時によく聴きまくっていたファンだからいうんだが、
>>34 で名前が上がっているけど遊佐未森の曲は
歌にでてくるぼくとかきみとかいう存在に性別が感じられないところが
SFファンの感性を刺激するのではないかと最近思った。
普通に聴けばぼくというのは男の子で君というのが女の子なんだけど
邪推して聴いてときみが男の子だったり(男の子×男の子)、
ぼくが女の子でも(女の子×男の子、女の子×女の子)、
だと考えて聴いても、曲のイメージが崩れることは結構少ない。
歌われてる感情は好きっていう感情なんだけど、
それは「できるだけ長く一緒に居たい」という気持だったんではないかなぁ。
と良く聴きまくっていたころの事を思い起こす、俺は恋愛に
関しては奥手だったなぁ。とか。
とりあえず、SFファン向けのアーティストだと思う。
少年愛とかやおいとかロリとかショタが好きな人むけっていう嫌なメッセージ
じゃなくて、"まだまだ大人になりたくない人"向けというか、まあ…おたくな人
向けというか。
最近になってから新しいアルバムを買ってみて大人の立場での
恋心とかを歌ってる曲(相手が大人の男性だと思われるような歌ね)とか聴くと、
違和感を覚えたりとか。…他にそういう印象を持つ人居ないかな。
ま、でもこの人のファンの中にSFファンとかSFファン見たいな風貌の人が
結構いるってのは確かだよね。
俺は自分の考えをうまくまとめられるたちではないので、
もっと、音楽マニアな人に解析してもらいたいなぁ。なんて。
157 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/01/17 22:44
>>40 をー!百眼の巨人アーガスだー! イエスもgoo。
Pink Floyd も大好きだが、そんな私は Rushも良かったりするが如何。
Hemispheres あたり。
158 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/01/18 01:14
日本のアーティストだとPSY’Sも良いね。 俺が初めて参加した1987年の日本SF大会のオープニングで流れたのが 彼らの「Wake Up」という曲だった。
159 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/01/22 20:51
ペリー・ローダン読むときにはボンデージ・フルーツ よく聴いてたな...
160 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/01/23 13:28
ベタだがまだでていないところで(近い線はでてるけど) タンジェリン・ドリーム、クラウス・シュルツなんてどうかな? どうしてもプログレ系になりますねえ。 イエスはもう出てるけどリック・ウエイクマンのソロ「地底探検」とかも ありましたね。R・ウエイクマンでは「1984」もあった。 チャカ・カーンが歌ってたりする”デカダンス1984”ってやつ。
フィリップ・グラス音楽のオペラ「浜辺のアインシュタイン」。 何かのSF小説中で題名が出ていたのだけど、何の小説でしたっけ? 忘れちゃった。 音楽(4枚組みCD)を聴いたのは最近だけど、 それ自体は、古き良きミニマム音楽、という感触。 過激なミニマムではないので、BGMとして聞き流すのも、悪くない感じ。
162 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/03/23 19:58
>>161 ミニマム→ミニマルじゃないか?
古き良きミニマルといえばライヒなんかもいいね.
間違ってたのを訂正ありがとう。 スティーブ・ライヒも、今ではすっかりポピュラーな作曲家になりましたね。 「ディファレント・トレインズ」のザワザワした感じ、好きです。 話は飛びますが、 SF的イメージという点では、前衛音楽の多くが、それっぽいものを多く含んでいますね。 最近聴いた中では、 ヤニス・クセナキスの管弦楽作品全集II(timpani,1C1062)が、 かなりキている内容で、ちょっぴりお気に入り。 (ちょっぴりなのは、こんなもんを、いつもいつも聴いているわけにはいかないから) 「対地星」・・・なかなか良いタイトルじゃありません?
164 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/03/23 22:22
orbのU.F.Orbが出てないなんておかしいな。 やっぱりSFのときはspaceの感じられる音楽じゃなきゃ ということで、デトロイトテクノやblackdogも可。 ガイシュツならライヒ、ナイマンのミニマルや、 タンジェリン・ドリーム、クラウス・シュルツのジャーマンプログレもいいかな
ケンイシイが良い
167 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/21 12:06
良いスレだ クラシックSFにはイーノがよく合うよ
168 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/21 12:30
169 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/21 12:55
やっぱクラフトワークの「ロボット」(?ちょっとタイトルわすれた)は はずせん気がする。 エアロスミスだって現役でがんばっとるんだ。曲の趣味が古いからなんて 気にスンナ。
170 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/21 12:58
あ、それとやっぱりスティングかな。 映画「デューン」で唯一納得できたのはあいつだった。
テクノって何?
173 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/21 20:43
>163 「デイファレント・トレインズ」聴きながらながらスチームパンク ギブスン&スターリング「ディファレンス・エンジン」なら最強。
174 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/21 20:45
Flaming LipsはどんなSFにもあう。
175 :
バード大佐 :02/04/21 23:25
orbitalのscience frictionを聴きながら ニューロマンサーのラストらへんを読んでたら アワワワワってなったよ
176 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/21 23:37
SFってクラシックとあうと思うな。 特に、ラヴェルとかドビッシーみたいな色彩感があるやつ。 あと、「未来惑星ワルドス」のベートーベンの2番とか
177 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/28 04:47
男女二人組だった頃のザバダックも、ちょっとSFよりかも。 でもどっちかっていうと、曲&歌詞調はファンタジーだろうか?
178 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/28 04:59
>>177 ありゃ、おもいっきりファンタジーでしょ。
歌詞はファンタジーというよりSFというか、わけがわからないけど(笑)
がいしゅつかもだが、「無伴奏ソナタ」好きな方にはバッハのピアノ独奏曲を。 個人的には「平均律クラヴィーア」が合うと思う。ソナタじゃないけど。
180 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/28 05:56
>>176 「未来惑星ザルドス」で ベートーベンの7番では? ネタ?
181 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/29 08:58
>>177 確か「銀の三角」ってアルバムは萩尾望都の
作品が元ネタって言ってような。
ところで、萩尾望都の「銀の三角」自体はSFか?
182 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/29 09:59
昔、ナップスターがグレイゾーンの時に newromancer で検索した 曲が意外に良くて結構聞いたんだが、誰の曲なのかわからない。 クラシックをテクノでカバーしたっていうの? あと、女の声で意味のない驚きの声みたいのがオペラみたいな 歌いかたで入ってて、男性が英語ではないっぽい短めの かけ声みたいのを入れるのだ。ミミコピすると"ばすけすえっせっせい"と聞こえる。 元曲はえーっと、クイズ SHOW BY SHOW BY で使われてた なんかせかされる曲。クラシックなのかな。
183 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/29 10:14
>>180 >>「未来惑星ザルドス」で ベートーベンの7番では? ネタ?
あの「骨化」のラストですね(笑)
音楽もよかったけけど、あの割り切った(?)ラストも凄かった。
184 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/29 11:33
ゼーガーとエヴァンスの「西暦2525年」
185 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/29 11:53
>>182 そんな音楽、折れも聞きたい。
(まさか「フィフスエレメント」の後半に入ってたアリアじゃないよね^^;)
誰か教えて・・・
CupiDと@TOWER.JPで検索して引っかかった物。 TEENAGE HEAD / TEENAGE HEAD HELLO AGAIN / De+LAX ORGANIZED NOISE / SOURCE CYBERPUNK / BILLY IDOL ゴールデン・アヴァンギャルド / ゴールデン・アヴァンギャルド 結構ありますね、ニューロマンサー。 >182の説明と収録曲名から、ゴールデン某が有力かな?
187 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/30 11:47
銀の三角は名作だろうー。 ル・グイン系だけどね。大好きだよ。
188 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/04/30 20:40
>>187 名作だよねー。大好き。
>>151 おお自分が前書き込みしたのかと思った。Alle gegen alle(DAFのカバー)
とかいいよね。
189 :
( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/05/10 05:40
( `.∀´)<トーナメントも終わったし興味ある板あげちゃうぞー@ 遊佐未森が好きなんです!! 「0の丘∞の空」 もう題名がSF入ってますぅ@@@
190 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/05/10 11:21
エドガーヴァレーズとか良いんじゃないかな。 名前もなんかSFっぽいし。未来派だし。 後はシカゴの所謂音響系とかはどう? そういえばアングラハードコアパンクバンドで アイスナインというのがいた。
191 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/05/10 11:50
みんなマニアックだなー(もちろん(・∀・)イイ!!意味で) 漏れもまだまだ音楽聴かなくちゃ。 漏れはSF読みながら、UnderworldやOVALとか聞いてます。 2001年のスターゲート突入シーンで曲かけると、これまた最強。 ただし、あの超有名なBorn Slippyかけると、頭の中が青春&DQNモードに入り 雰囲気が壊れるという罠。 それにしても、案外音楽好きってSF好き多いね。大学入るまでは自分の趣味隠してたけど、 自分と音楽の趣味が合う奴は、結構SF(青背ね)読んだことがある奴が多かった。 モテルためにバンドやってるような奴は、ダメ。音楽の趣味も合わない。
192 :
( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/05/10 16:38
( `.∀´)<スピッツもいいかも る~らら~う~ちゅうの~ とか ねこになりーたーいー とか
193 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/05/11 03:18
高校生の頃は SFや24年組系少女漫画を読みながら TMネットワークやYesを聞いてました。ハハハ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / / ̄\ ヽ / / ヽ、、、ヽ | / \ / | | | | ⌒ヽ /⌒ | | | | ___ | | <いまさらながらみっちーがすきだ@@@ ノノイ\ .\_/ /_/⌒ヽ、 /⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ 〈´ ノ ヘ \ / / \ \/ / \ / \_/ ぼーくーのー悲しみロケット2号で~ 彼は存在がファンタジーですよね?
オヴァルとかはどうなの あと音響系とか 意外とSF好きな人は聞かないのかな
と思ったら191に書いてあったやゴメソ
197 :
SF( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/05/27 23:03
( `.∀´)<誰か林檎の新しいアルバム聞いた? まだアマゾソから届かない・・・
198 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/05/27 23:18
最近はマヘルシャラルハシュバズばかり聴いている。 Maher-shalal-hash-basじゃなくて Maher-shalal-hash-bazね。念の為。 マジキックレコードから出てます。
199 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/05/27 23:35
200 :
SF( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/05/27 23:46
↑ <<199 なんだかわからないけど、見ないほうがよさそうだね。
>199のページをCtrl+Aで全文コピペ > ★マル秘情報★ > > ダイエット > こちらからお入りください > > ビジネス > 男性の方はこちら > 女性の方はこちら 今時こんなもんに引っかかる阿呆がおるかい>199
202 :
SF( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/05/29 02:11
>>201 ありが㌧
しっかし、人がいないねぇ・・・
203 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/05/29 03:13
どれ、人がいないしでかいAAでも貼ってみようかい。 . _,,―――――――――;―、,;――、/\____,,――;―、 _/‐v' \/ || ノ ○ .: '' : . ○ || | __ .__ ___ _ _ ____ ___ |i | 1| ||.,.// // ;| 1トヽ 「|. |r ̄f ̄|| || ̄ !| 1 ̄\ , '| |> || ; /|| // //__i;i :|| `ヽ.j ! || !|‐l | || く | |. |L/ .|// // ]L.L| \.| .|L |.|__j| |L__/' / .| i  ̄  ̄  ̄ 倉木麻衣  ̄  ̄  ̄ \_:、 | __;---;; ,---_;; <∫ | _;-'"~ ,,____'ロ'_____,, ~'-;_ 人 / / ~-;_~'';; \| / / _,,;;;;----::_,, ~';; | `‐:.__ /" / / /ヾ,, \ '|, | / / ./ / / ヽ,, ヽ, | | | "| ;;| ;" / ;| |,| | / | | | ζ℃ > <℃)'| |/ i' || ヽ| |⌒ ⌒ | / | /| ;| | " ┌ "//| !、 | | | | ,, ,,/| | > | | | | /|' --''T~| | i' この者を捕らえし者には5000$を授ける | ,.ノ!、 おながいします 宇多田ヒカル i く●> :: :. : | | `´ | ! 」__」__ L__ ,,=:=、 ,,=:、. :,,―、 く | ( | .| : 1 ̄ ̄ || || || || || || : /| | ΓΓ) |r―ヽ. :|| || || || || || !| i 十十'´ ||: || || || || || || || | ヽー‐'' `ー‐'' `ー‐'' ;`ー‐'' /|| | ,.ノ!、 \ i| _! く●> : `i| / ○ : `´ ζi ○ :;:、 |_,,、_______,;i、___________ζ L、___|
テクノではKraftwerk、AphexTwin、Orbital、Leftfield、 underworld、Paul Van Dyk、Robert Milesあたりがおすすめ。 あと、ゲームミュージックが結構いい感じに合うことが多い。 特にシューティング関係。 Radiant Silvergun、PSYVARIAR、acecombat04、バトルガレッガ、 ダライアスシリーズ、レイシリーズ3部作など。 スペースチャンネル5も意外といける。リミックスがおすすめ。
∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( `.∀´) <やっとアマゾソから林檎の「歌い手冥利」届いたぜ!! ( ⊃┳⊃ \_____________________ | ̄ ̄ ̄ ̄| . > > ≡ | けい | ◎ ̄ ̄◎
∧ ∧ ( `.∀´)<・・・うただの声をかわいいとおもったのは初めてだ・・・ ~(,,uuノ
208 :
SF( `.∀´) ◆Kei.2QQ2 :02/05/31 01:53
∧ ∧ ( `.∀´)<・・・りんご少し声がやせた? ~(,,uuノ ノハハヽ (`.∀´川 <でもこのかすれ声が中井紀夫の短編「見果てぬ風」にイイ!! ⊂ つ ( ( ( (_(_) さて、たまにはアゲるか・・・元老院会議の邪魔になりませんように。
209 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/05/31 03:55
ガイシュツかな!「337秒世界一周」ナイアガラ フォール スターズ 読書全般に完全に一致する素晴しい曲「The読書」大滝詠一 是非!入手出来たらだけど。
210 :
◆GIKO/I3M :02/05/31 05:14
ベタだけどMike OldfieldのTubular Bellsの導入部を延々ループさせながら ホラーを読むと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
/ へ へヽ 今日はスクリャービン「法悦の歌」。 l::::::::: \ / l .|:::::::::: -=・=- -=・=- | |::::::::::::::::: \___/ | ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ クラシックですが、この作品は「催淫効果がある」という理由で帝政ロシアでは演奏不可に認定されてました。 ・・・ハァハァ・・・
ゴシックホラーはICOのサントラ。
213 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/18 08:08
Nirvana/Smells Like Teen Spirts を聞きながらニューロマンサー これがなかなか合う
214 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/18 11:31
SFで音楽、つったらP-FUNK系をお忘れなく。 マザーシップに乗ったDr.ファンケンシュタインがバップ・ガンでビュビューン!
216 :
名無しは無慈悲な夜の女王@モナー観光(株) :02/06/24 03:09
ELO これは定説です
217 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/24 13:03
ピーター・ガブリエル いやなんとなくね
218 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/24 14:00
カンサスって挙がってこないな、なんでだろ?
ホルスト「惑星」 カラヤン指揮、ベルリン・フィル演奏。
220 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/24 16:04
|,'~丶,/ , ' , ' , ' ,' \
, ' ⌒ヽ / / / / / l l 、、、、 `、
,.' / l 1 ,' ,' ' ' ' ' ' ' ' '`.、
|1/ !{ l i | | | | | | | | | | `、
|/\ l1 | | i1 | .| | | | | | | | i、
i、 _ノノ | _,.-一'''~ ̄|`i l l i ii ii ii iii |1|
|`''ーイ -''´`i !|`、| i ノ一、 ','', ',''j l !l
,| , ´ | ,|-';;0ヽ`i| { /jノ ノ|ン、/ /j ,j l|
|! | イイ{:;;iiiiii::;} `| },ノ ,ノ;0`jノ / /,' , } l
j l 1 リ、`'ー+' {:iiii} iノイ lノ ノノ
, l 1 |`、 ,  ̄ ,‐'´ l サガを勝手に裸にして抱き枕にしないで!
| l 1 1 ` 、\ - ノ 1 i
/ノ l 1 '、 ` 、 _, .- ' | 人
/~ノ/// ノ\ ` ' ー 'i、_ __| ハ
, -'~ _...,,,.‐'´ \\  ̄'´ ̄ l`j丶、
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463845/ http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
221 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/27 11:10
reloadのアルバム " A Collection of Short Stories " ってどう? SFくさい短編がいくつかくっついてるんだけど、読んだことある人います? "1642 try 621" が好きなんですが。"Mosh"もいいね。 で、英語がよくわからんので"teq"の意味がよくわからんちん。 誰か訳してくれーです
223 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/27 21:25
誰も言ってないから言っちゃおう バグルズのプラスティック・エイジ、クリンクリン、モノレールのジョニーなんてSFっぽくて大好きだ
スカパラで十分ですよ。
225 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/27 21:54
やっぱミニマルでしょ。ライヒ最高
226 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/27 22:19
マーラーの交響曲第八番第一楽章、それもできれば ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮のBBCのライブ録音で。
227 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/27 23:31
SF板、やっぱり友達になりたくない奴ばっかだな。 お前らミニマルとか知ってるって言いたいだけちゃうんか。 俺?俺はアール・ゾアとかザオかな。
アール・ゾイだ。自虐ネタのうえに書き間違い 最低だな。俺
229 :
名称未設定たん :02/06/28 12:40
「惑星」は結構出てるけど冨田勲はガイシュツですか? あと古典SFにはスィングジャズが結構似合う。 漏れはジャンゴ・ラインハルトをおすすめします。 あと、筒井康隆のスラップスティックには山下洋輔のフリージャズ。ベタだけど。
エリスレジーナ
232 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/29 00:56
>>229 富田勲はいいよねー
SFとは趣が異なるけど蒼き狼の伝説は名盤だと思う。
あとは、月の光、火の鳥、展覧会の絵等等・・・聴いていて面白い。
233 :
最高有機肥料(筒井康隆) :02/06/29 01:04
>>229 富田勲さんは実際SFものの劇伴を数多く手がけているので反則かなあ。
でも確かに日本人の作曲家で最も「SF」を感じさせる音楽を作れる人だと思う。
あの人の音には立体的な「空間」の広がりがあるんだよね。
あ、ジャンゴはおいらも大好きです。
スウィング・ジャズだったらカウント・ベーシーなんか古典スペオペに合うのでは?
「ワン・オクロック・ジャンプ」にのって宇宙港から飛び立ってゆく流線型の宇宙船・・・
なんていいんじゃないすか?
234 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/29 01:05
クラシックならJ.S.バッハのオルガン。 ハ短調のフーガやファンタジアもいいし、トリオソナタも東洋的な曲想があっていい。 SFと言うよりはFT。小フーガとか音楽の捧げ物なんかはSFかも。 あとオルガン繋がりでD.ブクステフーデも。 いずれも演奏はH.ヴァルヒャで。後光に包まれているが如き神々しい安定感。
ヴァンゲリスは駄目でしか?
236 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/30 00:12
COSMOSの音楽とかもヴァンゲリスだったのね。検索してみて知った。 カールセーガン萌えあげ。
237 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/30 00:22
アカペラの「スウィング・バッハ」もいいぞよ。 ト短調の大フーガもおされ曲に。
238 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/30 01:14
Bスターリングとソウル・コフィングは結構あうよ
239 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/30 03:15
晩げりすも良いんだけどなあ。あっちこっちで使われてる関係で 手垢が付いちまったとゆーか、そんな気がしないでもない
ガキのときはTMネットワークきいてました(わ ふつうにロックだったらYesがいいなあ 最近のテクノ系の音楽もいいと思うけどちょっと疲れる
「カルミナブラーナ」 「フィランディア」 「惑星」
242 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/06/30 10:35
7月来日! のブラインド・ガーディアン。 今年出たアルバムのベスト曲 "BattleField" なんかバトル物によさげ。そのまんまだ。 ラプソディとかもいいんだがドラマ色濃過ぎであまり空想の余地がない。 えっ? カンニバル・コープス?
リック・ウェイクマン「地底探検」 古すぎて誰も知らんかったり・・・。
244 :
名無しさん :02/07/13 19:18
ショスター・コーヴィッチ。 オーケストラで何故か熱血を感じてしまう。 >242 確かにドラマ的過ぎるというか彼らテーブルトーク大好きっぽいというか。 なんでこうも趣味が合うのか奇妙だ。 あとベタだけどアディエマス。 加古隆は・・・読んでる内容が強制的に「映像の世紀」になってしまうな・・・
245 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/07/14 16:23
知性化シリーズを読みながら スペシャルズ「モンキー・マン」聞くと燃えるぞ
246 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/07/14 21:22
スカイラーク
247 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/07/14 22:18
細野晴臣の「銀河鉄道の夜」サントラ とくに 「星めぐりの歌」 「ジョバンニの透明な哀しみ」 「別離のテーマ」 「エンドテーマ」 をリピートで聞き入ってしまう。
248 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/07/15 03:09
東欧の「ソラリス」っていうプログレバンドの 「火星年代記」ってアルバムを中古CD屋でGET!! う~む、名前負けしてる気がする…。
249 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/07/15 03:28
俺もCD屋で見て萎えた。「ソラリス」の「火星年代記」じゃ企画もの って感じプンプンだよ。同復刻レーベルではイタ系で「チェレステ」っ てのがなんかブラッドベリとかに合う気がします。 因みにartzoidの「ユービック」はなんかウンコでした。
omnitrioの「Living for the future」。 オムニトリオはSF読む時、強烈に相性がいい。 宇宙を感じるドラムンベース。
251 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/16 11:42
CANの「FUTERE DAYS」 とくに1曲目と4曲目。
252 :
コギャルとHな出会い :02/08/16 11:52
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル~熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ-トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
253 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/22 01:38
LTJブケムがあがってないな。
254 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/28 14:34
七尾旅人。 夜、光る。は「夜来る」なんだろうか。 それは考えすぎか。 しかしプーティウィッ? だの そうだろ、禅銃<ゼン・ガン>だの出てくるし。
ケミカルブラザーズ
256 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/08/31 23:31
ジャンミッシェルジャールはどうよ? 上野耕路や仙波清彦あたりもいいと思う。
アラン・ホールズワース
なじぇエイジアの名前が挙がらないのですか?
ピラミッドの目が恐いからです
261 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/30 16:51
>>247 細野晴臣「銀河鉄道の夜」剥同!!
どうしても猫のジョバンニ思い出しちゃうけど(w
音楽だけ夜聴くと最高!
GAMMA RAY「Somewhere Out In Space」はどう?
263 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/30 19:10
デヴィン・タウンゼントの諸作品。 存在自体がSF的。あと風貌がまさに博士。
264 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/30 19:24
初期808state~System7~Orbitalで上昇、ArtofNoise新作~JosePadilla~Chicane~Alphaでチルアウトした後、Underworld~Shamenで盛り上がり、締めはハルメンズ(藁
265 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/30 19:40
ツリーズのオンザショア狩ってきた。 これから聞く。
266 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/18 21:32
ELOのTwilight
ブライアン・メイの「無敵艦隊スターフリート」の元ネタになった TV番組って何ですか?
268 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/19 14:38
Xボンバーだったかと
>268 ご教示ありがとうございます! ちょっと検索してみました。日本製でしたか…永井豪原作ってのが意外です。
270 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/22 19:07
全然根拠はないけれど大原まり子「戦争を演じた神々たち」には 4ADの音が合う気がするなあ……。
271 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/22 19:54
>>267 「Ⅹボンバー」サウウンドトラック収録の
BOWWOW「悲痛」っていうギター泣きまくりナンバー超名曲なり!
この一曲で女の子を三人、ハードロック道に引き入れたなり!
涙ぼろぼろなり!
272 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/10/23 00:02
ここSF板? 洋楽板かと思ったよ(w ちょっと古い資料が出てきたので参考までに。 SFM1973年6月号内のコラムより抜粋。 「ドイツSFクラブの選んだSF音楽ベスト3(1971年度)」 1.ピンク・フロイド 「エコーズ」 2.タンジェリン・ドリーム 「アルファ・ケンタウリ」 3.ホークウインド 「宇宙の探求」 結構このスレでも名前あがってるバンドだったり。 プログレッシブロック系やハードロック/ヘビーメタル系 テクノ系のリスナーがSF者には多いよなあ。 ファンタジーだとこれにトラッド・フォークなんかも混ざる。 個人的には読書の時はボーカル入りだったりインストでも展開激しいのは聴かない。 ミニマル、アンビエント系が多いなあ。 あとは既出だけどマイク・オールドフィールドやECMのアーチスト。
273 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/12 21:50
灰野敬二。Grateful Dead。Magma。非常階段。Ruins。
274 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/13 12:00
CDあるのか知らないが、TDLのトゥモローランドに流れてるBGM。 レトロフューチャー。
275 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/13 16:01
ダフトパンクは既出? ミュージッククリップが松本零次でまんまSFなんだけど。 3曲目以降の映像情報希望。
276 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/14 11:01
初期のTMネットワーク。 レトロフューチャー。
277 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/11/14 11:58
プログレ/ キングクリムゾン出たっけ?「レッド」とか「スターレス&バイブルブラック」あたりがよい。 ハーラン・エリスンの後ろで鳴ってそう。 ロック/ デビッド・ボウイの「5イヤーズ」とニーヴンの「無情の月」、イメージが同じ。 テクノ/ やっぱクラフトワークでしょう。精神がSF。 最近のオランダ産トランスとかもいいけど、ちと軽めか? アニメとかハリウッド製SFならぴったし。 クラシック/ バッハの他ならブルックナーでないかい。たしか本人も星好き。宇宙的広がりをかんじます。とくに5番のアダージョがよい。
フィリップ・グラスを挙げておくよ。 ガイシュツ?
ジェフ・ミルズ 通称宇宙人DJ
>>244 >ショスター・コーヴィッチ。
誰か突っ込んでやれよ・・・
それはともかく、ショスタコーヴィチならぜひ8番を!
ダークな気分でワショーイ
少数派な自覚はあったけど、やはしHIPHOP聴いている方はいらっしゃらないですね(泣) サイバーパンクと相性いいと思うんだがなあ…
282 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/17 21:37
age
283 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/17 23:37
SFよりはFT向きだが、ワーグナーの「指環」がヨイ。
284 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :02/12/17 23:41
意外にミニマル好きがいてウレシイ
だけど、昔の曲ばかりだね。 やっぱり年齢層高めかな。 テクノでもミーハーなものばかりだし。
い、伊福部マーチ・・・
「アースバウンド」と「USA」って、知らないあいだにCD化されていたんだねぇ。 おじちゃん知らなかったよ。 ところで「グリーンマーズ」邦訳まだぁ?
あうあう。おじちゃん、記憶が衰えてきたよ。 「ブルーマーズ」だったね。邦訳がまだなのは。
(^^)
(^^)
292 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/01 00:18
良スレ保守
TRAUMとかミル・プラトーとか7K!とかKOMPACTとからへん。 夜長のお供に愛用中。
Bomb The Base とかどうですか? (時節柄不謹慎なアーティスト名だが)
295 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/22 23:38
やっぱUnderworldの『Rez』、『Born Slippy』もいいね! 石野卓球の『IN YER MEMORY』もすばらしい!
ストラヴィンスキー“ペトルーシュカ”を聞きつつ『あなたの魂にやすらぎあれ』 を読みトラウマを負ったなんて、世界に漏れしかいないだろうな(つД`)
297 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/23 10:25
そういうのよくある。CDだとエンドレスでかけれるので 面白い本だと熱中してしまいBGMもかかったまんま(止める暇があればページをめくる)。 するとそれがテーマソングとして刷り込まれてしまう。 ディレーニ『エンパイア・スター』にゾンビーズ『ウォーキング・トゥ・ザ・サン』 ムアコック『ストームブリンガー』にEL&P『タルカス』 等など
自分的に EL&P 最強!
トーネ-ドーズのテルスター
300 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/23 18:54
オイこそが 300げとー
YOSHIKIの独り言
>>YOSHIKI 通信簿に、「人の話も聞きましょう」 と書かれなかったか?
312 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/24 19:36
スレ伸びてると思ったら荒しか
313 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/24 20:34
凄まじくどうでもいいのだが、 日々新たに生成されるテクノジャンルに"Hard SF"というのが出来たら萌え。
マルチポストで口からクソ垂れ流してる荒らしはほっとけ。 というわけで、クラフトワークに一票。 「設計されてる」感がたまらん。妙に荒涼としたイメージもよし。
315 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/25 01:54
つうかHard SFってテクノジャンル、なんか自家撞着気味じゃないか?w まあそれこそクラフトワークとかかな。
コノボタンオセバ オンガク カナデル
317 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/02/25 04:30
ものすごい古いけど富田勲のシンセによるホルスト「惑星」
ピンク・フロイド「THE WALL」 TOTO「SEVENTH ONE」
320 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/22 20:02
保守
321 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/23 12:44
オイこそが 321へとー
322 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/23 13:33
おまえら、「AZIA(エイジア)」を聞きなさい。(あと「ジュ-ダス・プリ-スト」も。)
「ザ・フー」の「トミー」と「四重人格」が(・∀・)イイ!! (映画の影響もあるか)
325 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/26 05:39
エンヤではだめですか。
>>325 さん
エンヤ嬢が
マドンナみたいに、脱いでくれたら
兄者もハメル、もとい、はまるんですが
∧_∧
∧__∧ (<_`# . )))プルプル
( ´_ゝ`)/ ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_ 死ね、エロジジイ!!
>>325 さん
\/___/ ヽ⊃ 弟者的には、「ケルツ」に入ってた
「イクリプス」が好きでした。
327 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/27 14:41
エンヤだったらクラナドのがいいかな
328 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/03/27 23:03
歌詞がSFだったら、やっぱ平沢&P-modelかなあ
「歌詞がSF」なら サディステイック・ミカバンドだな! タイムマシンにお・ね・が・い♥、と ∧_∧ ∧__∧ (<_`# . )))プルプル ( ´_ゝ`)/ ⌒i _(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_ だから、ジジイは書き込むな!! \/___/ ヽ⊃
330 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/01 16:45
Vangelis
331 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/01 18:02
ナットキングコール&ナタリーコール「アンフォゲッタブル」 スペースサウンド!!! スウィートロボットアゲインストマシーン「テイ・トウワ」 逆JAHないよ。1曲目のロボHIPHOPカコイイ。 ザ・フレイミングリップス「ヨシミ・バトルス・ピンクロボット」 ドサイケ。スペーC。センスオブワンダーなジャケ。
332 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/01 18:30
333 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/01 20:41
ジャン・ミシェル・ジャールに1票。鯨が泣いてるみたいな曲なんだったっけ? キャメルとか初期ジェネシスなんかもどう?SFっちゅうよりファンタジー向きか。 ベタだけど、暴威のスペース・オデティ。 スマパン。
334 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/01 21:45
ドイツのジャズ・ファンクグループ、 PASSPORTの「Ataraxia Part1」 & 「同 Part2」。 これがAmazonで手に入るなんて時代自体がSFだ。 暗闇で聞いていると、浮遊感すらある。 あ、わたしもシケイン好きです。
335 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/02 01:45
既出だが何たって実際にSF作家(ムアコック)がメンバーとして 在籍していたホークウィンドこそ「SF版的」と言えるのでは。
336 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/02 11:35
平沢進かな~。あ、ゴダイゴ・・・はだめですか?
337 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/02 15:03
SF的ガジェットの豊富さ&青臭さで平沢進に一票。 音的には70-80年代テクノポップのピコピコ音とかゲームミュージック あたりが非常に人工的で良い。
338 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/02 16:40
竹村延和 手塚治虫の描く未来世界っぽい。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
342 :
名称未設定たん :03/04/21 21:03
意外に出てなさそうなのでビートルズなんぞを。 ・Revolver ・Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band ・Magical Mystery Tour ・Yellow Submarine あたりは結構SFと相性がいいように思うんだが。 あとThe Whoの『Tommy』『Who's Next』『Quadrophenia』の ロックオペラ三部作のなり損ないもいいと思う。
343 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/21 21:08
スパーク一発ぶっ飛べ、明和電機 っていま何をやってるんだろう?
344 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/22 15:27
Underworld Second toughest in the infantsの1曲目、Juanita: Kiteless: To Dream Of Love Massive Attackのニューシングル、Special Cases、PVもSFしてる。 JAZZANOVAの何か、忘れた…
345 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/22 19:51
ヲれはプリンスを聞く!
346 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/04/22 22:42
:wumpscut:
Greatful Dead の"Dark Star"。 トリップできるぞ。
ユーリズミックス。アン・レノックス何となくサイボーグっぽい。
349 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/05/01 19:09
bbbbbb
350 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/05/02 03:27
坂本教授が26才で発表したファースト「千のナイフ」 SFチックなイメージの広がりとしては一番ストレートに出てると思う。 前半、「Island of Woods」から「Grasshoppers」に流れる辺りは 「地球の長い午後」ではないかと思った。
ここであえて俺は THA BLUE HERBの「未来世紀日本」を勧める。 トラックがやばい。転がるドラムですよ。
>>343 兄貴は退職、そして吉本の傘下に入ったとこまでしか知らん。
353 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/05/15 12:30
354 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/05/15 13:37
>>143 漏れもSigur Rosに1票。
理屈じゃないセンスオブワンダー。
355 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/05/15 17:20
PHOTEKのSolaris。Modus Operandiもいいよ。
356 :
動画直リン :03/05/15 17:25
357 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/05/15 17:47
358 :
おっ!!こんなの発見!! :03/05/15 23:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
361 :
名称未設定たん :03/05/22 21:33
IRON MAIDEN [SOMEWHERE IN TIME]
audio active
Royal huntのThe Mission このアルバム自体がブラッドベリの火星年代記テーマ でつくられてるらしい。 まあそれだけで歌詞にそれっぽい事はないんだけどね… へヴィメタルだけど濃いやつじゃなくてクラシックハードロック だからHM初心者でも聴ける
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
365 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/06/08 16:31
STRANGLERS RAVEN 最近こればっか聴いてる
YMOやクラフトワークはさんざんがいしゅつだがDeevoが出てないな。 ハミルトンの「反対進化」にはコレしか無かろう。
>>348 つーか「1984」映画版の音楽やってまんがな
ってサントラは自粛方向か。
アニーは男装の麗人ヴィジュアルで売ってたけど、女っぽい格好すれば
相当な美人なんだがな。
'Sisters Are Doing It For Themselves'のビデオクリップはカッコ良かったなあ。 アニー・レノックス美人だよねえ。 これだけでは何なんで、Eurythmicsとは全然音楽性が違うがSeefeelを薦めてみる。
ざっと目を通したが出ていないね。 ゆ ら ゆ ら 帝 国 なんてどうよ。
370 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/07/01 11:02
ssssss
372 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/07/05 14:56
比較的最近の奴上げてみる。 ベタにbola/soup(宇宙アンビエント。最近再発されたんで買えるかと) オウテカ(コンフィールド以降。無機質なエレクトロ。ベンフォード読みながらとかはまる) lexaunculpt全般。 自分自身、テクノからSF入ったので(ニューロマンサーとか) エレクトロニカとかテクノあんまり上げている人いないのが意外でした。
>>373 SFファンって結構年齢層高いから…
だからプログレ世代が多いんでないかな。
ところで
>>370 のmarumariはエレクトロニカ?
ポスターが火星っぽくていいですな。
376 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/07/10 06:12
>>375 その曲いいですな。日本語が(笑
「隊長 元気ですか~」って言ってるんでしょうか。
marumariの中の人はSF小説書いてるらしいってのは
どこぞで聞いた覚えがあります。
イラストも自分で描いてるのかな?
ブラッドベリの火星年代記とか好きそう。
めちゃめちゃ遅レスだけど
>>351 「未来世紀日本」はいいね。トラックもいいし、リリックもすごくいい。生々しくて、ざらついてて、観念的。
SFと相性がいいHIPHOPということでSHING02も挙げとこう。
アルバム「400」に収録されてる「夢幻殿」「旋毛風」なんて、かなりSFチックだ。
エイジアン ダブ ファウンデーション
379 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/07/10 11:58
クラフトワーク、ノイ、カン、とメジャーどころのジャーマンロックはやっぱはずせないね あと最近ではマーズヴォルタなんてどうでしょう
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
381 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/07/28 07:52
ageru
やっぱりヴァンゲリスのブレードランナーでしょう。
ドリームシアターのメトロポリスだろ。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
アニソンとメロスピしか聴きません。
387 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/08/11 17:43
388 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/08/11 18:35
サイバーパンク系はNinja Tune系の音。 もっと冷徹な内容だとOVALとかスティーブ・ライヒ。あとモグワイとかシガー・ロス。 他はジェフ・ミルズ、クリスチャン・ヴォーゲル、ベーシック・チャンネル系の音。 ジェフはDJ中の画面にブレラン使ったりしてるな。 あとApex Twinのアンビエントワークス、ハーバートのDJMIXとか。 基本的にボーカルが無いものの方が空想を邪魔しなくていい。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
391 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/08/18 06:47
SFな音楽つったらELOでしょう。 「TIME」はアルバム全体が1本通しのSF仕立て。 TicketToTheMoonなんか大好き。泣ける。
ジョルジオ・モロ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
393 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/09/03 15:43
おまえらSF好きならVOIVOD聴けよな
394 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/10/18 14:05
デトロイトかな。 ノンデトロイトデトロイト含めて。
>>393 老害だらけのこの板では、テクノと言えばテクノポップ。
デトロイト以降は付いて行けん。
396 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/10/20 09:43
>>395 おそらく定着はしないだろうが、今では「エレクトロ・クラッシュ」なるジャンルがある。
ピコピコでチキチキな80年代テクノポップ・サウンドを、冗談か本気かは定かではないが、
2000年代に蘇らせようという、ごくごく一部(?)のムーヴメント。
アーティストならDMXクルー、レーベルならインターナショナル・DJ・ジゴロなどを
ぐぐっていただければ、その一端はご理解いただけるかと。
ちなみにVOIVODはテクノポップではなく、スラッシュ・メタルだ。
397 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/10/20 15:58
ポンチャック?
トニー谷?
ガッツ石松? (少なくとも2曲はシングルを出してるはず)
ウェイン・ショーター「High Life」 ショーターの後期の作品はSF。 彼自身もSF好き。おすすめ。
平沢進、ヴァンゲリス、ここはプログレ好きがおおくてうれしいね。 ガイシュツかもしれないけど、クラークの「遥かなる地球の歌」を マイク・オールドフィールドが音楽化したCDは聴いたかい?
VOIVODだったらアウターリミッツ。 あれはパッケージングも含めて傑作。
403 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/11/09 22:45
デヴィッド・ボウイが「2001年宇宙の旅」にインスパイアされて 『スペース・オディティ』を作ったのは有名な話ですが、 その後の作品にもSFの影響は色濃く残されていますね。 『地球を売った男』は「月を売った男」のタイトルいただき!だし、 『ジギー・スターダスト』も「異星の客」のイメージまんまだ。 相当のSF者と見た。
405 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/11/16 09:36
チャイコフスキー交響曲第6番
ジャムバンドの元祖、グレートフル・デッドなんかどうでしょ? 「ダーク・スター」なんていう、いかにもな曲もあることだし。 そういや「火星ホテルのグレートフル・デッド」ってアルバムもあったね。
407 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/11/18 10:01
バッファロー・ドーターの『シャイキック』 むちゃカコイイ!!脳がチェレンコフ推進しまつ。
しかしこのスレは皆ageるだけ挙げといて、誰もレス返さねぇのな…。 まー或る意味2chらすぃいのかも知れんが(www
ホルストの組曲「惑星」
テツ・イノウエとか。 バイオスフィアも好き。 Shuttle358もええよね。
411 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/11/20 12:37
Jonn Serrie
やたらとHawkwindの名前があがってるが 素人にいきなりあれ薦めて大丈夫なの? ある程度ロック聴いてる人じゃないと いきなりあれはキツいと思うよ。 そんな俺様が選ぶオススメ基本中の基本3枚: Velvet Underground / White Light White Heat Stooges / Funhouse MC5 / Kick Out The Jams MC5については、彼らを元祖ヘヴィ・メタル/元祖パンクとして 崇めてるメタル・ファン/パンク・ファンが嫌いそうな Sun Raとかフリー・ジャズの影響を受けた曲を SF者にオススメしておく。 あと今思ったけどSun Raは存在自体がSF。 見た目も(w ためしにGoogleのイメージ検索にSun Raって入れてみ。
うげー。 ジャムバンドとかってSFからはかなり程遠い気分。 PONGAもうーん、うーん。やっぱり違うなぁ。 プログラミングされた非人間的なグルーブがSF気分。
SF=デジタル、テクノ、みたいな発想は凄く80年代っぽくって古くさいんだが・・・。
やっぱMan Or Astro-Manだろ。
グレン・グールドが弾くバッハのインヴェンションとかすごくSFを感じる。 ただコンピューターを使っているとか音色が電子的とか表層を言うんじゃなく 根元的な認識の変革を迫ってくる、って言う感じが・・・。
>>416 そうそう言うおまいはセシル・テイラーでも聞いておれ!
>>413 何アホこいてんだオメ。
デッドはれっきとしたSF(サンフランシスコ)のバンドだぞ。
ついでにいうと同じサンフランシスコ出身のジェファーソン・エアプレーンの中心メンバー
ポール・カントナーのソロアルバムはヒューゴー賞にノミネートされたことがある(マジで)。
昔のSF/スペオペ=クラシック NW=サイケ/プログレ/ジャーマンロック サイバーパンク=パンク/ポスト・パンク 90年代以降=テクノ/エレクトロニカ/ドラムンベース もうめんどくさいからこんな感じでいーべ。
>>419 ジャズ、フュージョン系がごっそり抜けて居る。
あと、サイバーパンクにはエスノ系も結構合うと思うが。
オウテカ「gantz graf」のビデオもオススメ
>>419 ブラックミュージックは入れてもらえないのね。
つーか、ドラムンベースが入ってくるんだったら、HIPHOPやSOUL、R&Bも避けて通れないと思うんだが……てか、俺的にはサイバーパンクとHIPHOP重ねてるんですがw
「リボファンク」なんていう、全然定着しなかった言葉もあったなあ。
423 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/12/13 23:58
424 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :03/12/15 00:01
トイトロ、SFか?俺の中じゃ全く結びつかないんだが。 gimmikの新譜は良いけどね。 ここって、レコード盤のデザインにカニンガム使ったりしてる。そこん所は ちょっとSFかもw
ポルノグラフィティの「アポロ」「空想科学少年」「惑星キミ」 アルバムじゃないけど。 ポルノはきっとSF好きだね。 特に空想科学少年が、曲も好きだし歌詞もSFマインドを感じる あとはTM Networkの「CHILDHOOD'S END」 クラークの「幼年期の終わり」からとった題名らしい。 いかにも80年代っぽいけど意外といい……。Sfっぽいかはともかく
新居昭乃とかはどう?
デッドのあのタラタラ続くギターソロ、じっと聴いてると凄い催眠効果がある。 ドラッグがらみで精神世界とか神秘主義の方に行っちゃってるところなんかもSF的。
428 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/05/20 20:53
保守。 ビセンテ・アミーゴと言ってみるテスト。
デッド・カン・ダンス聴きながらディック後期の(ヴァリスとか) 読むと景色ドロドロですよハフゥー
オーネットコールマンのサイエンスフィクション
431 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/06/29 23:37
GO!GO!7188の 「サンダーガール」 (アルバム 『鬣』収録) パワフルでノリがイイ!
何だかピンポイントで恐縮なんですが。 大貫妙子の「みずうみ」って曲があります。 メロディーは、グリーグ作曲の「みずうみ」のアレンジなんですが、 歌詞を注意深くきくと、ブラッドベリの短編「みずうみ」から インスパイアされてて、ダブルミーニングになってる。 前に、彼女の「ロボット・マーチ」を挙げてる人がいたけど、 結構面白い曲が多いよね。 「MOMO」っていう、エンデからそのままとったタイトルの 曲もあるし。 あと、全然関係ないですが、ジャニス・ジョップリンの曲を聴くと、 P・K・ディックを思い出します。 彼の作品には、60~70年代ロックがよく出てくるよね。 さすが元レコード屋の店員(w
ガンマレイ
マタイ受難曲のエンディングコーラスだろう。宇宙の終焉に 立ち会ってるようなエンド感がたまらない
435 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/07/09 23:45
「2001年宇宙の旅 デストロイド・ヴァージョン」 (アレックス・ノース) 映画に採用されなかったサントラ。
436 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/08/24 21:40
冨田勲って既出か?
俺的にジャンルでいくとテクノを・・・・・・・ 根本的に好きだし、SFに合うものが多いし。 テクノ板とSF板を行き来してるが両方とも好きな香具師はあまりいないのねorz 関係ないが、テクノ板過疎だから興味があったら来てくれ!
ヘブン17とDAFなんかいいな。
知ってる?
>>437
昔、ツルモトルームから出ていたスターログ(今でている「スターログとは別物) に遠藤賢司という人が「SFワッショイ」というエッセイを連載していて 面白そうだったので、彼の出している 「東京ワッショイ」というアルバムをかった。 それは、とてもできのいいアルバムだったがSF的とは、 とてもいいがたかった…(´・ω・`) (この人のエッセイで、DEVOなどをしったので、いわば 音楽的な先生というべき人ですたが…)
440 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/08/25 20:12
JOYDIVISIONの2nd 「クローサー」で決まりでつね
>432 あー俺もおもてた。 「ここにはもう少女の頃の 君は居ないと」 というくだりですね。ほんと秀逸。 山下達郎氏の「夏への扉」「夜の翼」とか、シュガーベイブ関連は 意外とSFネタあって面白いっすね。
テクノ板よりDJクラブ板来てよ。
テクノというより、SF的っていうのが似合うアルバム バンゲリス 天国と地獄/the city イエス 時間と言葉/こわれもの/危機 ソフトマシーン ピールセッション ORB の適当なの。 あと誰だっけ、幻想交響曲
445 :
シルバークイーン :04/09/22 01:33:44
邦ロックでは60/40がアニメっぽさ皆無でSFしてると思います。 洋ロックではヴァンダーグラーフジェネレーターとサーティンフロアーエレベイターズ。 ホークウィンド一派は言うまでもありません。 そうそうトム・ラップの「ロケット・マン」は見事にブラッドベリしてますよ。
446 :
シルバークイーン :04/09/22 12:11:05
>>445 見直したらあまりに検索しづらいので補足しときます。
60/40は 60/40 下山淳
サーティーンス・フロアー・エレベーターズは 13th Floor Elevators
トム・ラップの「ロケットマン」は Tom Rapp Familiar Songs Rocket Man で探してね。
60/40には「ソフトマシーン」「ボディスナッチャーズ」なるタイトルの曲があります。
ホントカッコイイですよ。gの下山淳は小川美潮や泉谷しげるとも仕事してます。
ちょっとずれますがSFにモロ影響を受けている音楽があれば元ネタとあわせ知りたいですね。
芸能山城組の音楽は、SF者にお薦め。 手に入りやすいのは、『アキラ』のサントラ盤だろう。 いろんな「民族音楽」を融合させて、 文字通りの world music を作り出しており、すごく21世紀的。 山城組の音楽を知ると、他のあらゆる音楽集団は、 ガーンズバック連続体に取り残されているように思えてくる。
448 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/09/23 20:28:46
21世紀的かどうかは兎も角、本家ブルガリアンヴォイスより上手いよね。
449 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/09/23 20:36:56
混ぜれば未来的なのか?
個人的には、VIVENZAやESPLENDOR GEOMETRICOあたりかな。
ふー、やっと追いついた 誰もフランク・ブラック(ピクシーズのね)を挙げてないね 「世界を騙せ」に入ってる「プラネット・オブ・サウンド」は ティプトリーの「愛はさだめ、さだめは死」が元ネタではないかと ソロになってから、「カルト・オブ・レイ」なんてアルバム出してて 洋楽の中の人は、当て外れのことばっかり云ってたけど あれって、レイ・ブラッドベリのことでしょう?
marumariの"rocket summer"でしょう、やはり。
454 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/13 05:44:22
SFといやあ、エレクトロ、Pファンク、昭和のアニソンで決まりだろ ロックやヌルいエレクトロニカなんぞ挙げてる軟弱野郎どもはSF者失格だぜ
455 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/13 11:09:13
ドイツのプログレッシブロックあたりを聴いてるな~ クラウスシュルツの「タイム・ウィンド」とかタンジェリンドリームの「フェードラ」 とか。 ホークウィンドは「ドレミファソラシド」とか「宇宙の祭典」とか、古いのばかりだがw
456 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/14 19:32:48
このスレ読んでいるとホークウインドがビッグバンドに見えてくる不思議
457 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/16 01:05:55
宇宙の祭典ってジャケが六面折込になっていて 広げると<混沌の盾>になるんだよな。 ムアコックも歌っているしエルリックファンは聞いた方がいいでしょう。 ある意味外伝みたいなもんだ。
458 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/16 01:15:33
間違えた。混沌の盾になるのは「絶体絶命」だった。
459 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/16 01:16:18
もうひとつ間違えてた。六面じゃねーな。四面だ。
SF的といえば、未来的じゃないけど、実際の砲塔を使う軍用の曲とか あったよね?あれはどう?月末に朝霞の駐屯地であるらしいので、 行ってみようかな、と思ってるんだけど。
この板B-boyいなそうだけど あえてcanibal ox最強といっておく。
あとmike laddの「Bladerunners」 company flow mix テクノではunderground registance の「galaxy2galaxy」
>>460 チャイコの1812ですね。
それは観とくべきっす。
レトロな近未来って点では Spiral Life / Scudelia Electroも近かった希ガス。
女子十二楽坊は、ちょっと変わった色物としてプチヒットしたが、 2050年くらいの世界では、ああいう感じがポピュラーミュージックの主流になってそうだ。
クラシック崩れのちょっと美人のお姉さん+ポップスを組み合わせた イージーリスニングなんて 今まででもちょこちょこあったやないけ。 芸能界のデブ枠、あるいは体操選手枠と同じく 常時枠は一つか二つくらいしかないと思うヨ。
民族音楽って方向ならディープフォレストとか未来っぽい気がしなくもない。 ベタ過ぎかな。
>>466 ポップミュージックの主流がジャズやカントリーで、
ロックミュージックが台頭し始めの時期(1960年代くらい?)には、
「ドラムビートを骨格にした黒人ぽい音楽なんて、今までもちょこちょこあったけど、
常時枠は一つか二つしかないはずで、音楽の主流にはなりえないよ」
なんてことが言われていただろうと思うよ。
469 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/21 18:54:27
民族音楽なら故ブライアンジョーンズの「ジョジューカ(イン・マジカルモロッコ)」 がお勧め、現地で録った音に電気処理をほどこしたものでかなーりサイケ かなり古いやつだから今は出てるかわからんが、、SF向きな音だと思うけど 、、まぁどっちかっていうとトリップ向きかもなw
ごめ「ジョジューカ」じゃなくて「ジャジューカ」だったorz ちなみにジャジューカってのはモロッコの山村の名前ね
Afro Celt Sound System がいい。
ブラジル音楽が最高よ SFヲタでブラジル音楽好きは少ないかな? サンバ・ボサノヴァ おすすめはジョイス、セルジオメンデスあたり
アルト・リンゼイなら・・・
474 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/22 17:44:12
>>472 ブラジリアンやカリビアンは俺も好きだよ
ブラジリアンだと、サンバジャズやってるZimbo trioとか大好きだね。
あとはKarrin Allysonのヴォーカルとか。
80年代のフュージョン風ブラジリアンのViva Brazilなんかも好き。
>>472 氏はサラリとしたのが好きそうだからTamba trio/fourとかも好きそう。
>>468 女子十二楽房はロックと違って若者を刺激してるとは思えん
476 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/26 12:29:40
アメリカで宇多田より遥かに売れたがな。いや、宇多田が売れなさ過ぎただけか。
アメリカだと少年ナイフとかの方がメジャーなのか?
>>477 少年ナイフも結構キツそうだが。
海外で有名と言えば、
ピチカートファイヴ、嶺川貴子、コーネリアス、石野卓球あたりじゃないか?
ピチカとコーネリはヨーロッパ中心だって気もするが。
479 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/26 18:37:48
USAでいま注目されてるといったらパフィーですよ ティーンタイタンズとスクービー・ドゥー2の歌やってるし アニメキャラとしてTV番組作られるし まあターゲットは完全に子供とオタクですけどね
>>478 >>479 それでもそいつら全員、ビルボードの順位では十二学坊に全然敵わないんだよなー
HEROもリメイクとかじゃなくアジア人の俳優しか出てないのに、全米一一位だし。
文化面で中国に差つけられ始めたね。映画は何年も前から負けてると思ってたけどさ。
>>480 知ってて釣られてやるが嶺川貴子は全米カレッジチャート1位だ
確かに今の日本映画は死に体だな、
ネームバリューの点だけで見てもあっちにあチャン・イーモウが居るしな。
日本の今生きてる監督で欧米に名の知られてるのって
一般人向けには北野武、映画ヲタ向けに鈴木清順くらいだろうな。
ただHEROがいい映画かというとそれはどうだか、という感じだが。
紅いコーリャンと紅夢は良かった。
激しくスレ違いなのでsage
SF板的には、MERZBOWとかはどうなんでしょうか?
483 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/26 20:05:33
SF的はったり民族音楽ということでサードイアーバンドを推します。 遠宇宙と超古代をのぞき見ている感じのする音楽です。
484 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/26 20:09:03
南海ホークウインド
レイ・ハラカミの音響系テクノなんて勧めてみる
南海ホークウインド懐かしすぎ
>>481 あのねぇ、カレッジチャートの1位でもビルボード総合じゃ200位にも入らないんだよw
ここでさらに燃料を投下すると、韓国にも圧倒的に負けてるな、映画。チャン、ギドクと
オールドボーイの監督マジ凄い、ヴェネツィアやカンヌで韓国の映画がグランプリや銀獅子賞
取るようになるとはなぁ…日本の映画がクソ過ぎるのもあるが。
488 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/26 23:20:52
ホークウィンドはゼラズニイ、バラード、スピンラッド、ブラッドベリの作品もまんま曲にしてるね 「影のジャック」「ハイ・ライズ」「鉄の夢」「華氏451」という風に ダチのムアコックの関わりかたも半端じゃない コンサートではステージ上で自著をばらまいたり、テキサスの自宅の電話口で詞を絶叫朗読したりとか ホントよくやるよw
>>487 日本や韓国の映画はあんまり知らないので、クソかどうかは分かりませんが、
一視聴者としては、三池や黒沢の新作はもちろん、オールドボーイやHERO、
果ては、「不思議惑星ギンザザ」「UFO少年アブドラジャン」
のような世界中の映画をロードショーしたり、
深夜とはいえ、シュワンクマイエルの映画を地上波放送で観ることのできる日本は、
かなり恵まれてるのでは?
>>487 大衆向けの流行りものとか勲章ものとかは趣味に合わないものが多い
と吠えるオイラは負け犬
日本の映画も音楽もクソだークソだー 全米チャートに全然入らねぇ~ダメだ~ とか言うてるより 隠れた名作を見つけて 友達におすすめするくらいの気概がほしいね。
492 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/27 11:32:19
前にも出てたけどタンジェリン・ドリームはいいね 「フェードラ」「ルビコン」「リコシェ」とかマジお勧め ちなみにピンク・フロイドのメンバー達は「スローターハウス5」 の熱狂的なファンだったらすぃw
>>491 日本映画はヒットするものも、しないのも、メジャーなのもマイナーなのもクソだと思うが、音楽は
クソだと思わないな。宇多田は紛れもなくクソ以下だけどさ。
494 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/27 18:32:55
>>474 Zimbo trioとかは聞いたことないな
俺はミルトンバナナトリオがノリがよくて好きだね
丹波トリオも好きだよ
今のグループではイギリスのシリウスBってのにはまってる。
トミー・ゲレロってどうでげろ
496 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/27 23:34:54
>>494 シリウスB!最高だね。
日本版はP-VINEが出してたけど
2000年代風の洗練があって俺も大好きです。
AtomとかO-dinとかアヴァンポップ聴いてます。
アヴァンポップは普通のSFよりもジョンバースとかそういうのに合いそう。
スラップ・ハッピーもいいよね。
500 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/29 21:16:29
アタイこそが 500げとー
501 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/30 00:08:13
FORCE OF NATUREとかはどうです? House×HipHopな感じで良いと思うんだけど。
こんなスレあったのなー 流石に洋楽が多いね。 筋少とか特撮はいかんのだろうか。 SFに入るような外れるような微妙なトコだけど。
503 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/30 09:42:32
日本印度化計画
504 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/30 13:12:05
ラージ教授のUltimate
505 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/10/30 17:21:26
ハービー・ハンコック「FUTURE 2 FUTURE」
Asa FestoonのLike Sambaって曲がいい
歌自体はどってことないけど A-HAの「Take on me」のビデオクリップは 漏れにはSFですた……(´∀`*)
>>471 AFLOは適度に邪魔しない感じで?グーやね。
ここでその名を見るとは思わなかった。
個人的には戦闘シーンとか激しい場面でEBM系(ハードめ)の音がいい。
もしくはインダストリアル系。
509 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/11/03 16:44:55
100sのハニカム、SFっぽいと思った。
Rovo「MON」。 夕べタワーレコードでかかっていた。 7人編成・ツインキーボード、ツインドラムスにバイオリン入りで、 売り文句は「レイブ」なんだけど、オジンの俺の耳には「プログレ」に聞こえる。 まあいいや。とってもスぺーシーで良かった。
今、衛星でやっている「戒厳令」という映画を見ているのですが、 一柳のサントラが時代ならではの胡散臭さで、 いい感じです。
513 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :04/12/15 17:48:10
おいおい、RUSHが出てないぞ
DJ RUSHか?
邦楽なら the piilowsの曲にSFを感じるのだがどうだろう Vain Dog(in rain drop)の 「ゴルゴタの丘に向かう行列に 僕に似たレトリーバーが吠えてる」 なんて歌詞とか。 ごめん、単に薦めたいだけ。
516 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/14 17:27:25
518 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/14 20:18:45
「フールズメイト」のインタビューによれば(かなり昔の記事だけど) ギブスンがニューロマンサー書くとき アタマの中に鳴ってたのはJOY DIVISIONだったそうだ。
このスレ4年目に入ったんだな。
>>507 俺はあのビデオクリップがトラウマ
ROVO好きの人に聞くけどtagomagoとかどうだい?
voivod最高!
なんでここは寒いおっさんばっかりなんだ?
おっさんがROVO聞くとは思えんが。
聴くだろ。 意外とhideは挙がってないね。
趣味がやばすぎる なんかキモいよ
527 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/16 21:53:53
528 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/16 22:17:04
横レスだが、今時音楽を語ること自体がキモイのかもしれん。 それを言っちゃあお仕舞だがね。
ロキノンのせいで「音楽を語る=自分のトラウマを垂れ流す」 みたいな図式が出来てしまった。 音楽をネタに自分語りするのがロックDA!みたいな。ハワワー
>>531 それそれ。
人それぞれの趣味なのに必死で語ってる奴ってキモいと思う。
音楽は語るもんじゃなくて聞くもんだよな~。
そうなのか?このスレ読む限り「アレい~よね~」的なみーちゃんはーちゃん な感想程度で結構高感度高いが。 そらまあ、ロキノン投稿文みたいなアジテーションカキコだったら そらキモイけど。 で、ワシが好きなのはPRODIGYの前作。
そうか? > ホークウィンドはゼラズニイ、バラード、スピンラッド、ブラッドベリの作品もまんま曲にしてるね > 「影のジャック」「ハイ・ライズ」「鉄の夢」「華氏451」という風に > ダチのムアコックの関わりかたも半端じゃない > コンサートではステージ上で自著をばらまいたり、テキサスの自宅の電話口で詞を絶叫朗読したりとか > ホントよくやるよw キモいぞ?
エイフェックス・ツインがやべー これ聞かずに死んだ奴は地獄に行ってるな多分w なんというか幻想とラジカルの融合とでも言うか、20世紀最後の必聴盤 帯にもそう書いてあるし かなりマニアックだから知ってる人もほとんど居ないというのが悩みの種かw
いや、上の文を読む限り「こんなキモイミュージシャンもいるよ」っていう 説明カキコにしか見えないんだが、、、 もっともこのホークウィンド氏について知らないので、読んだのかもしれんが 同時に記憶削除されてて実は感想もない。シロウトでスマン。 今度の化学兄弟の新譜もう聴いた~? ラジオでちょっと聴いただけだけど、なんかふよふよしてる感じできもええのよ。
>>537 そうかスマヌ。
だけど536はキモイけどな。
マア、ソレハ、ワシモソーオモウ (ボソッ
スミマセン、質問ですがAPHEX TWINってマニアックなんですか?
テクノ系では大巨匠だと思っていたのですが、、、
この前行ったFESでもトリだったし。
日本の方ですか?
>>536 さん
巨匠を誰も知らぬなどと言うからキモイのだ。
最近は洋楽はあんまり売れてないし 洋楽自体がマニアックと言えないこともない。 とはいえエイフェックスツインはロック雑誌もお気に入りの巨匠だろう。 ちなみに日本では卓球が褒めると「テクノキッズ」が飛びつくっていう図式があった。 最近はどうだろうな
ラジオやってないから今はそうでもないでしょ。
>>540 海外では大して有名ではないよ。
日本とヨーロッパで人気があるだけ。
テクノ自体最近はあまり人気ない。
日本が特別なだけ。
日本とヨーロッパ以外つーと合衆国しか残ってねー アメ公にエイフェックスツインはもったいないです。 こんなレスはどうでしょう?
キモイな。 いま一歩。
カナダも南米もあるしな。 俺はクラフトワークのリオでのライブビデオ持ってる。
というかテクノの中心といえばアメリカよりヨーロッパだろう。 ヨーロッパで人気があるなら充分巨匠。 キモイ?
なんだかだ言って日本盤が出て雑誌にも載るような有名人しか出てこんな
551 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/17 08:57:18
じゃぁzimbo trioいいよ
>>549 最近はテクノ落ち目。テクノと言うべきかは分からんが人気あるのケミカルくらい。
後は全然。フェスも結構中止になってるみたいだし。ラブパレードも清掃費
集まらなくて去年は中止になったし。
踊れねー奴がテクノテクノ言ってるとムカつくな。 家でSF読んでる眼鏡のうじ虫が聴く曲じゃねーよ。 チルしかきかねーくせに。
クラブはここ数年行ってないな。田舎に引っ越したから。 ハウス、ミニマルからハピコアまで、果ては山中のゴアパーティにまで行ったもんですよ ってこんなんでいいですか。キモいでしょう。
555 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/17 15:03:19
他板にリンク張ってあったんだよ 臭いオタクがテクノ言ってるってな
キモイがほめ言葉に見えてきた
よしこれからはキモイの覚悟で超個人的感覚なレスしていこうぜ。 536みたいなやつ。 キモイは褒め言葉ということで。
じっさい、キモくないテクノなんざテクノの名に価せん
テクノがキモイんじゃなくて↑お前がキモイって言われてるんじゃないの?
マリリンマンソンはSFだよな!メカニカルアニマルっつってるくらいだし。
電気再結成だってよ、最高だよ。 マジやばい。 すでに奴らは神だしな。
ていうか俺キモくね?
別にキモクないよ。 キモイこと言ったらキモイ認定してやる。
一般人からすればSF好きってだけで(ry
自意識過剰。 ふーん。とか、SFって何?で終わりだ。
一般人はSFがオタク集団であることをあまり知らない。
そうそう SF好きって「あースターウォーズとか好きなのね」くらいの認識しかない
流れぶった切ってスマンのですが god speed you black emperor!を聞きながら 破滅系SFを読むこれ最強
571 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/18 13:18:17
スーサイドが出てないな あとホークウィンド繋がりでヘリオス・クリード
BUCK-TICKはSF
パール兄弟はSF
カナダのブラペは確かによろしな。 ところで、日本のブラペはまだあるの? 今は流行りじゃないので、もう解散してるの? 関東族史には疎いもんですから、教えて下さい>えろい人
ザ・フーの『ライフハウス』がピート・タウンゼントの脳内構想どおりすんなり完成してれば、 史上最高のSF的アルバムになったんだろうかと思ったりします。 他の曲の歌詞とか見ても思うが、ピートはかなりのSF者ではないか。
ラッシュの「グレイス・アンダー・プレッシャー」はSFにあう。
577 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/26 03:52:11
だからお前らはキモイんだよ。 もうちょっとましなことしろよ。 ただでさえSFなんだからよ。
www.soma.fm.comのSecret Agentというストリーム局が スパイ大作戦つーか007でよい感じ 雰囲気としては B.O.A.C.のデハビランドコメット パンナムサイゴン便 ツイッギー ジャクリーヌ・ケネディ・オナシス 銭形警部 あたりの単語に相当する音楽をやる局
579 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/28 02:45:32
それはちょっとキモくないね。
それはいかん もっとキモくならう
581 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/02/28 15:50:32
bjorkとか。レディヘとか
普通すぎ、キモイ。
普通なのがキモいのか よかったな、お前はまともだよw
まあ>581はわざわざ書き込む内容でもないよな。
>>583 ほらそうやって空気読めないから駄目なんだよ。
このスレではキモイは褒め言葉ってのに気付かないのか?
だからお前はキモイんだよ。
586 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/03/06 16:37:00
ここまで読んできたのですが、チーフタンズなどのアイリッシュ・ケルトが好きだという人は いらっしゃらないのでしょうか?
そういやクラシックや伝統音楽聞いてる奴は多いはずなのに話題出なかったな。 俺はCelticMeltが便利なんでいつも聞いてるが、 曲名は出るのにアーティスト名が出ないのでちょい不満あり。 ケルティックとは離れるが、アイリッシュの名曲である パディオンザレイルウェイとフィネガンズウェイクを目下練習中だ。
おおっ、初めてキモくない奴が登場! 練習頑張れ。
>>586 記憶にあるのは、Sharon Shannonが1枚、Altanが1枚かな。
他にも何か持っていたような気がするが思い出せない。
2、3年に1度、冬に聴くってかんじ。
フラン・オブライエンのハードライフがようやくでた。
もうちょっとここら辺がSFだっていうのを聞かせて欲すぃ
>>590 こんなの?
ディックを読むときにお勧めなのが、
Christian MarclayのMore Encores
普段何気なく接しているものが、全く別の貌で
立ち上がってくるかんじが合っている。
具体性に欠ける。 キモい20点。
予想通りの反応に4点
それはすまんかった。 もうしわけない95点。
ディックだったらダウランドははずせないでしょう。
俺はモームスをすすめる。 あれとSFの相性は抜群だと思う。 多分多くの人間が同意してくれると思うが。
うん、そうだね。 特にmomusのThe Ultraconformistなんかは 多くの人が賛同してくれるよ。
ひっかからなかったか・・ ざんねんざんねん・
今日はキモい君いないのかな? キモい君のSF板的おすすめ音楽を教えて欲しい
600 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :05/03/08 00:39:51
アタイこそが 600へとー
音楽じゃないけど、漏れが読書中に聞く(or 聞こえる)のは、 通勤電車のガタゴトいう音と、けだるいリーマンのつぶやき。 そして車掌のアナウンス。 「ぇ~次は~恵比寿ぅ~恵比寿ぅ~」 「ぴんぽろぱんぽんぴん・・・」 (・ω・)
初めて本読んだときの音楽が残ってるってのがあるわな ディックの電気羊を読むとつねに ジューダスプリースト「ペインキラー」が脳内にかかってくる
603 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/03/22(火) 22:52:35
spiritualizedが出てないようだな。下手な音響系よりSFだ。
Linkin ParkのReanimationっていうアレンジアルバム。 普通に聞いてるだけで幻覚作用を催すのに ブラッドベリの火星年代記なんか読みながら聞くと良い。 エスケーピズムもいいとこだぁぁァァ…‥・
SF作家ってジャズとか好きそうなイメージ
desormais
荒井由美
ブリジットフォンテーヌ
610 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/04/07(木) 20:59:09
>>333 「ウォッチャー・オブ・ザ・スカイズ」なんかいいねえ。
クラーク、オールディス、ホジスン、それから「マンアフターマン」的な
イメージもある。
初期ジェネシス。
612 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/04/08(金) 11:30:27
タンジェリンドリーム フェードラ~リコシェ辺りのがお勧め
DEAD END のシャンバラ とか言う俺は安っぽいですかそうですか。
>>609 インドのは有名ですよね。英国の植民地だったところでも白人以外でパイプバンド
をやってるところはないみたいです。
世間にはゲーム音楽からケルティックを聞くようになった人が多いと聞きますが、
この板にはいないようで残念。
一人で、アラン・ホールズワース、と呟いてみる。 二枚組のベスト盤も出たことだしね。
>ゲーム音楽からケルティックを そりゃまたどういう経路で。 詳しく
スクウェアの人間がケルティックを聞く人で、そういう感じの曲をBGMに 多用しているからです。ファイナルファンタジーⅣのサントラ「Celtic Moon」 がきっかけで聞き始めたという人が多いです。私の手元にあるドーナル・ラニーの ライブ盤のライナーノーツもスクウェアの人が書いてたりします。
619 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/04/17(日) 18:32:34
カメラに向かってまくしたてる彼女は、 さながら西海岸のギャングスタのように激しく 反社会的でネガティブな空気に満ちている。 僕は、その事に対してどうこう言うつもりはない。 ただ、純粋に彼女のパフォーマンスをずっと見続けていたい 純粋にそう思った。 何か軽く、本場シーンへの憧れの投影にしか見えなかった、 ファッションとしての日本のヒップホップに対するアンチテーゼを 悔しいことに、58歳のMIYOKOに感じてしまった。 魂から絞り出される声は、 驚くべき存在感をもって、僕らの脳を直撃する。 また、単なる音やリズムの一部としてではない、彼女のライムは、 リスナーに歌詞カードとのにらめっこを強いる、 Jラップのラッパー達に大きな衝撃を与えたに違いない。 2005年春、僕は彼女のデビューに立ち会えた事を 心から神に感謝する。 今後目が離せないアーティストとして、僕は胸を張って彼女を推したい。 このMIYOKOのファーストアルバム「AT CAN BE」(邦題「アッカンベー」)を 是非手にとって聴いて欲しいと切に願う。 (注 このライナーノーツは彼女が逮捕される前に書かれたものです)
銀杏BOYZの「援助交際」 好きな娘が援助交際してるだけなのに「ああ 世界が滅びてしまう」って歌詞が出てくるのは 今、流行りのセカイ系というやつに違いない。
>>620 その狭くて深い世界観ナイスだな
一時期の筋少なみのインパクツを感じた。俺は
SFにはバッハがよく似合う
>>620 俺もインパクトを感じたので聴いてみるよ。
自分の心や置かれた状況が崩壊していくのと、
世界が崩壊していくのがシンクロするのはバラードだよね。
いまごろピチカートファイヴにはまったトロい俺・・・
625 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/07/23(土) 22:43:33
The Science Fiction Album ハリウッドのSF映画のテーマ曲とかの寄せ集め。 4枚組みで3700円くらい。
626 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/08/10(水) 14:02:50
Craig Armstrongのピアノ曲とかどうよ? 遠雷とか豪雨の前のざわざわ感を感じさせてくれるいい曲があるんだが。
レイ・パーカーJRを聴いてる陸サーファーを見なくなって久しい。
マンドリンをはじめてみようかと思うんだが。 基本中の基本を教えてくれる教本とか、 マンドリンに限らず楽器練習のこぼれエピソードとかあったら教えておくれ。
629 :
628 :2005/08/12(金) 14:36:23
実は「ハザール辞典」中の「シャイターンの運指法」の影響でして…… リュート曲というより、ウードとかで中央アジア系の激しい弦楽がやりたいんだ。 だけど俺はギターすらさわったことのないまったくの初心者なんで、 まずはマンドリンからかなと。
>>628 マンドリンは、マイナーだからなぁ・・・・
音楽教室のある楽器屋で聞いてみるとかした方が、いいと思う
と、高校時代マンドリン部だった俺が言ってみる
631 :
628 :2005/08/12(金) 22:52:31
せんぱーい!w そうします。あと親戚がやってるらしいことわかったんで、そいつからも資料奪取します。 いつかSF板でアンサンブル組んでください!
ここで流れを読まずに配島邦明と言ってみる ギブスンとかアジアンチャンプルー都市な近未来SFに合うと思うよ
633 :
630 :2005/08/21(日) 20:11:22
>>631 残念だが、俺は、ギターを弾いてたんでなw
しかも10数年前の話だ、指が覚えていたなら、お付き合いしてもいいかな
おおー クーロンズゲートの音楽の人かー ほかにも「世にも奇妙な物語」とか「ガサラキ」なども手がけてるのか。 面白い人だな。
音楽方面の人って本読んでんのかな。 ましてやSFなど。
プログレとかテクノポップの人はSF読んでそうだけど テクノの人は読んでなさそう(偏見
HM/HR方面の人間がラブクラフトとか指輪にインスパイアされてた時代があった。
ジャズとかヒップホップとか、範囲広すぎだけど 黒人ルーツの音楽やってる人は全然SF読まなさそう(偏見 でもレゲエ好きでバロウズ好きって人はいるかも タイトル失念しちゃったけどドラッグカルチャーの本で紹介されてたし
>>641 あ、それ俺も思った。
ていうかSF自体がアングロサクソンというか北方的な産物だよね。
どこか冷たく、厳しく、ヌルくなく、理屈っぽく、途方もなく、どかーんとかけ離れたもの。
でもそんなSFでもカジシンみたいなのも産まれてくるし、
ヒップホップでも「20年早く産まれてたらヘヴィメタルやってたんじゃ?」
と言いたくなるようなミュージシャンもいる。
まあクロスしてゆくってことで。
関係ないが、最近「北方性 ノーザネス」と「南方性 サザネス」という評価軸にとりつかれている。
644 :
641 :2005/09/01(木) 09:30:06
しまったバロウズじゃなくてバラードのほうだった
>>643 ディレイニーさんごめんなさい
バベル-17は非常に楽しませていただきますた はい
ジャズ大名
>>647 SFなのかはともかく、テトペッテンソンを思い出した。
649 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/10/10(月) 10:34:55
Thievery Corporationってけっこう昔からやってるのね。 最近知ったよ。
650 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/10/17(月) 09:28:11
ふと気付いたんだが、恐ろしいくらいにこのスレは洋楽オンリーですな。 俺は洋楽専門だからいいんだけどさ。 ここのみんなは邦楽とかどんなの聞いてるん?
所ジョージと小室等。フォークいいよフォーク
邦楽はイントロが素晴らしいのが多いのに、 途中からなんかへんな音声(どうやら日本語らしい) が混入してきて聞く気をなくす。
言葉を否定する奴にはロックは不向きだな。
まあそう言うなよ・・・ 日本人歌手が英語歌詞だけでなく日本語歌詞まで 巻き舌で歌い出したのはいつごろだろう?
サザンとあっこちゃんから
南佳孝とかも
個人的な話をすれば 日本語は意味が意識に残るのでBGMにしづらい そんなわけでzabadakのインスト曲とか聞いてます
ベタだけどエレカシが好きだ どんなにがんばってもBGMには出来ないが…
660 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/10/27(木) 21:54:31
最近なんかイヤに「和」を押し売りしてくる歌が多くないっすか?>邦楽 それがまたネット小説の「序章」みたいな歌詞で聞いてらんないっす。 おまえらの汚いベロで日本語をさわるなと。 とはいえ、一部の戦間期上海を感じさせる 復刻昭和歌謡風のやつは好きですけどね。
661 :
660 :2005/10/27(木) 21:56:40
>ネット小説の「序章」 ネット小説によくあるような、思わせぶりなラノベ体創作小説のことです。 たいてい序章だけで終わっているのが特徴。 舌足らずですまんです。
歌イラネってことならあれか ジャズとかフュージョンとかか
最近の和ってのが誰のことかよくわからんけど浜崎とかそういうのか? で、昭和復刻ってのは林檎とかのことか? 個人的にはどっちも表裏一体的な雰囲気ではあるが
サンボマスターとかなんちゃらなんちゃらとかいうヒップホップの奴らかと思った 〉和が売りの日本語曲
665 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2005/10/28(金) 15:33:07
アレはアレできついな。
残 酷 な 天 使 の テ ー ゼ
ELO エロって読むなよ
George Dukeは出とらんのだな……
669 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/02/26(日) 16:36:29
浮上してみる
>>666 この前ブックオフでたまたま曲がかかっていたが、
今聞くと冒頭の電子音のショボさに鳥肌が立った。
671 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/05/07(日) 16:22:34
さいきん ごんぐ の れでおのーむいんびじぶる を きいています いまさらかよてめー とか いわれるかもしれないけど りあこうなので ゆるしてあげ て
673 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/05/10(水) 01:56:50
コンセプトたてて本末転倒かそれに近い人々 秋田昌美が紹介しているような奴 bgmにはなりませんが
中島みゆきが時々、べたなSFっぽい 歌をうたってた。「バラ色の未来」とか「最後の女神」とか。
キング・クリムゾンかけっぱなしで ディレイニーを読み続けますた。 眉村卓も読みますた。
坂本真綾「うちゅうひこうしのうた」 ジョーン・D・ヴィンジ「高所からの眺め」 藤子・F・不二夫「旅人還る」などを読みながら聴くと たまらなくなる一曲
677 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/07/18(火) 12:02:41
英語圏の人間がポルトガル語で歌うボサノヴァとか耐えがたいです
678 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/07/26(水) 08:31:07
Chrome知ってる人いる?クローム。
1978-81年に出た作品は全部最高。
中でも3rd "Half Machine Lip Moves"(79')は全盛期のホークウインドをも軽く凌駕する傑作。
Chrome / Meet You in the Subway
http://www.youtube.com/watch?v=YNjCugzVPqA この曲はあまりイカレてないけど"時計じかけのオレンジ"のコスプレやってます笑
1978-Alien Soundtracks(2nd)
1979-Half Machine Lip Moves(3rd。超傑作)
1979-Subterranean Modern(名作オムニバス。3曲参加。上記の曲もこれに収録されてます)
1979-Read Only Memory(EP)
1980-Red Exposure(4th)
1981-Inworlds(シングル)
Chrome, This Heat, SPK, TGとかのアヴァン系ポストパンクはディストピアな感じがして好きです。
679 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/07/26(水) 08:53:24
流れをぶった切ってスマンが、プログレメタルの俺としてはPain Of Salvationのアルバム「BE」を勧める。 神が、なぜ自分がここに在るのかを問うコンセプトアルバム。黒いぜ…SFだぜ…
681 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/08/09(水) 00:57:28
酔っ払ってるけどこれだけは言わせてもらう 音楽はいい
ホルスト と書こうとして抽出したらホルストって書いてる奴けっこういるのな
スタウォのマラ・ジェイドが出てくる話しを シーナ・イーストソのモダソガール、テレホソ、マスィーナリィ他1の 4曲エンドレスで聴いていた
684 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/09/21(木) 12:19:29
邦楽ですみませんが、DEAD ENDやBUCK-TICKとか好きです
685 :
╋ :2006/09/21(木) 12:37:02
モービッドエンジェル ベイダー エンペラー ザイクロン リンボニックアート アークチュラス アルヴァー 菅野よう子
687 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/09/21(木) 16:10:45
東儀秀樹が カバーした YMOの ライディーン の曲 なんていったけ?
>>686 デトロイトテクノっておっさんが聴く音楽だと思ってたけど。
昔好きだったURの凋落ぶりみてるとつらいわな。
レコード屋にロゴTシャツ山積みの現状見てると
稼げる日本向けに色気出して失敗の構図が見えてきて悲しい。
オーランド・ヴォールンとか最高だったけど今何してるんだろ(オランダ人だっけ?)
野田本は読み物としては面白いと思うけどな 3000円の価値はある SF板的な見所はディレイニーが引用されてるところくらいで、著者のデトロイト絶賛は斜め読み推奨だけど
ジョイディヴィジョンの ニューロマンサー「Unknown Pleasuer」 残虐行為展覧会「Closer」 はベタだけどものすごい破壊力とシンクロ率がある
691 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/09/27(水) 23:45:22
奥田民夫の『マシュマロ』
>>690 イアン・カーティスは壊れたロボットの真似が上手いしね
ニューオーダーもSFっぽいよな
695 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/12/22(金) 00:24:47
ネットラジオのおすすめ ↓ Space Station Soma on SomaFM 128 kbpsTune in, turn on, space out. Spaced-out ambient and mid-tempo electronica from SomaFM
Stravinsky "Symphony in C" Fripp & Eno "No Pussyfooting" Sonic Youth "Washing Machine" Miles Davis "In A Silent Way" the Flying Lizards "the Flying Lizards" Lou Reed "Street Hassle" Cypress Hill "Black Sunday" Zapp "the New Zapp IV U" George Clinton "Computer Games" Elvis Presley "the Complete Sun Sessions" the Beach Boys "Stack-o-Tracks"
>>695 Soma系統なら、上に挙がってたSecret Agentもお勧めだ
エレクトロニカなら最近はETNばっか聴いてる。ETN2のプログレ局の方
厨臭さ全開だけど、 Zenius-I-vanisher
SF関係者でダンス系聴いてそうなのは山形くらいしかいないよな プログレオヤジやジャズオヤジが多いwww
700 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/12/22(金) 21:11:25
>>697 Secret Agent もたまに聴く
なんつか、Kischな感じやね
「ボンド、ジェームズ・ボンド」言い過ぎやな、あの局w
ここでACIDMANとか言ってしまおう。
703 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/12/28(木) 23:05:07
amazon.co.jp おすすめ商品 18シングルズ (初回限定盤)(DVD付) ~ U2 おすすめの理由は、以下の商品をお持ちだからです スは宇宙(スペース)のス レイ・ブラッドベリ (著), 一ノ瀬 直二 …何故?確かにブラッドベリもU2も好きだけどさ、amazonでU2のCD買ったこと無いのに…
704 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2006/12/28(木) 23:39:03
SFっつったらやっぱりビートルズだろ。 ウォルラスはポールなのさ
705 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/03/10(土) 22:05:22
706 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/03/11(日) 00:50:43
個人的にSFはジェフ・ミルズかな
このスレに挙がった名は全てメモした。 音楽板だけに留まらず、漫画、アニメ、映画、小説、哲学の あらゆるスレッドにおいてもそうしてきたが、今の知識や経験の乏しい矮小な自分に腹が立つ。 とりあえず、既出していない真・女神転生とだけ記しておこう。
708 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/06/29(金) 02:22:38
>>706 いや、ホアンアトキンスのが俺は好きだ
エレクトロなんでみんな聞かないの?
アフリカバンバータ・マンパリッシュ・クラフトワーク・カーティスマントロニクス・ドレクシア・AUX88・・・
どれも最高だよ
あとはESGのUFOとか I-Fのsmoking glassなんちゃら
709 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/06/29(金) 02:32:44
イエスのロンリハは当然として 究極にもサイエンスを感じる なにかこう…行き過ぎやり過ぎな感じが
既出だけどEnyaとClannad。聖歌賛美歌系や民族音楽アレンジの曲は基本どれも使うかな スペースオペラとかタイムパラドクス系だとEvanescenceの'My Immortal'も合う。 muzieで公開されてる曲で気に入ったのもよく流すんだが…流石に書かんほうがいいか
>>708 なんでて言われても
エレクトロ好きならマルマリ聞きなよマルマリ
712 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2007/07/24(火) 20:53:42
音楽を聴きながら小説なんて読めるわけが無い。
・Live!!(Screaming Headless Torsos) ・100th Windows(Massive Attack) ・Cosmic Game(Thievery Corporation) ・Apolo(Brian Eno) ・Time Control(上原ひろみ) ・Joy Division : Martin Hannett's Personal Mixes(Joy Division) ・Dub Me Crazy!!(Mad Professor) ・Instruments Of The Middle Ages And Renaissance(David Munrow) ・Return Of The Giant Slits(The Slits) ・Made In Medina(Rachid Taha) ・Carnabailito(Gaby Kerpel) ・Fizheuer Zieheuer(Ricardo Villalobos) ・Live/Dead(Grateful Dead) ・The World Is Mine(くるり) ・Come With Us(The Chemical Brothers) ・Selected Ambient Works Vol. 2(Aphex Twin) ・Lost Works, Last Works(Conlon Nancarrow) 手持ちを見てみた。どれも微妙。SFと音楽って相性悪い気がする。
>>708 ニール・スティーブンスンになら合いそうだ
邪道だが、帝都物語読んでいるのだが、軍歌とか笠置シヅ子とか服部良一ものとか、異常にはまる(当然か)
オリヴィエ・メシアン。 「私はただ時間を止めたかっただけだ」とか言ってる。
やはり空間的ひろがりを感じさせる音楽があう。 ハリーズゲームやケルティック・ウーマン、エンヤの曲 アッシャーのコンフェッションとかもけっこういいかも クラシックならさんざんでてるバッハ、コダーイのチェロソナタもいい
720 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/03/17(月) 23:54:40
zoi
ドラッグオンドラグーンというゲームのサントラ クラシックの有名どころをアレンジっていうか切り貼りっていうかして もうすごいことになってるけど、最高 テクノ好きにもクラシック好きにも一度聞いてもらいたい
世界の終末っぽい曲てないですかね? 静かーな感じの
>>722 Marconi Union の Suburd 27
reload のSF短編集つきアルバム「A Collection of Short Stories」って今中古で結構なお値段になってるんだな。 SF短編書いたのはDominic Frippという人らしいが、この人何者じゃろなぁ。なかなかいい味出してたよ
725 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/08(火) 04:10:27
726 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/04/08(火) 05:03:49
ゆめにっきの音楽は最強だと思うんだが
人間椅子には何曲かCthulhuテーマの曲がある
>>723 つべで探してみたけど見つからんかった
アマゾンで頼んでみるわ
俺にとっての終末の音楽と云えばやっぱ、ウェザー・リポートの ウェザー・リポート('81)。表現するフィードバック。
チェコだか東欧だかのハウス系でいいのがあったんだけど 誰か知らない?
734 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/15(木) 04:07:54
735 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/05/19(月) 20:11:33
736 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/08/05(火) 22:36:43
戸川純はどうよ、って書き込もうとしたら既に結構出ててワロタ。 結構皆考えることは一緒なんだなw
738 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/08/07(木) 13:20:46
SFマガジンで難波さんのアルバム再販を知ったのですが 一気に全部買うのはつらいので、1枚買うならこれ!というお勧めはありませんか? センスオブワンダーは前の復刻時に買ってます。
741 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/12/28(日) 23:34:51
奥村チヨ 「恋泥棒」 “好~き~になったのォ~、あなたのことを~♪” 最近ハマってます…
742 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/12/28(日) 23:49:09
SF のBGMったら、やっぱり Intergalactic Touring Band なんでは? 今じゃもう入手不可能かもだけど・・・。
743 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/12/29(月) 09:24:24
744 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/12/29(月) 15:13:34
746 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2008/12/29(月) 16:24:25
現代音楽はどれとっても SF なので、反則でそ?
色付きのピアノロールか、なんかカワイイね。 視覚からくる先読みのイメージと実音とのギャップがまたナイス。 っとそういや、むかしMIDIで遊んでたとき(最近はでも全然。だってあれ めんどいんだものw)たまーに、エラーでヘンな音が鳴り出しちゃって 止まらなくなるときがあったんだがあれはなんだか、楽しかった。 10番(だったか)にドラムスを割り当てそびれ結果リズムのシーケンスで ピアノを鳴らしてしまったり。
748 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/01/02(金) 20:53:08
なにこの長持ちするスレ 2ちゃん語のはやりすたりとかも伺えて興味深いですね 『宇宙からの歌、宇宙への音』ってガイド本が07年春に出てるんですけど、 出てくる盤が見事にこのスレに出てくるおすすめと一致してますね
ちょうどこういうスレ探してましたよ
>>748 はかなりお気に入りですwありがとう
私は和泉宏隆とかピアノ曲が多いですかね
普段SF以外も読むので当たり障りの無い曲ばかりです…
ところで歌詞があると集中しにくいのは私だけですかね?w
754 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/06/29(月) 17:19:10
当時のブラさんは、まあ、あっちやこっちのバンドに飛び入り参加してたっぽい。 なかにはじつにシブいのがある。 たとえば、 Pavlov's Dog : At the Sound of the Bell とか・・・。
755 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/03(金) 12:45:29
もうベタでSciFiチックな・・・と言うと、 フランスの Gong の Radio Gnome Invisible 3部作 とか、 ドイツの Klaus Schulze とか、 Ashra Tempel とか・・・?
756 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2009/07/03(金) 16:26:35
つ Hawkwind
つ
ギブスン好きはニューオーダー否定しそう ディレイニー好きはプリンス好きそう イーガン好きは音楽聴かなそう ローダン好きはビートルズの海賊盤集めてそう 銀英好きはクラシックと思わせてアニソン聴いてそう あくまでイメージ
761 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :2010/02/09(火) 23:26:35
昨年の暮れに出た、「夏木マリ ベスト・ヒット」。 「裸の青春」 が最高に良かった! TV「高校教師」(1974年)の主題歌で、女子高生役の山内えみこ の姿が浮かんできたなあ…
762 :
名無しは無慈悲な夜の女王 :
2010/06/17(木) 23:17:11 エリック・クラプトン 「レイラ」 あのメロディは一生頭の中で回り続けそうです。