表紙に漫画を書くな!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かき
かくなっつの
どんな顔か想像して読むのが楽しみなのに
絵が書いてあると萎えるぜ
風景画もしかり 表紙は抽象画にしてくれ
なんて
おもったり
する
2ピ愚民:01/11/05 20:31
 ぼくたちネチズンー
駄スレだけにー憑いてー逝くー
今日もあげるー
たたかうー
ふえるー
そしてーさげーられーるー
いろんなイチが生きているー
この星でー
今日もあげるー
たたかうー
ふえるー
そしてーでりーられーるー
3名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/05 22:04
むかーし、石ノ森章太郎が描いた「デューン」とか、松本零士が描いた「ノースウェスト・スミス」とかは許せるんだが、最近のティプトリーとか「銀河の荒鷲」とかまるでダメ。
なぜだろう??
4名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/05 22:06
...ティプトリーのは許してくれないカ?
前にもどこかで書いてあったけど、表紙を破り捨てればいいじゃねぇか。
口絵も破れ!挿絵は墨をぬれ!
なんでこんな簡単なことが出来ないわけ?
表紙は抽象画がいいって言うなら自分で作れよ。
6 :01/11/05 22:22
>>3が権威に弱いってことでは。
ティプトリーの表紙があんな絵じゃなかったら
もう数年早く手にとってたかも。
つうことで、>3に同意
8名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/05 22:26
>>5
やっぱ、装丁って大事だよ。
素晴らしい絵が表紙になってりゃ、手にしただけで嬉しいじゃん。
初代「宇宙の戦士」みたいな、いい絵が表紙になってりゃ文句ないよ。
9名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/05 22:35
>>8
気に入らないならそうしろっていってるんだよ。
自分が素晴らしいと思ってるなら破る必要がどこにあるんだ。

1は表紙に漫画を書くな、絵が書いてあると萎えるといってるんだから
破り捨てるのが手っ取り早いじゃないか。
>5
でも、創元の「惑星カレスの魔女」の表紙絵が、某監督のナ○シカっぽいのは、
正直いって、本屋で見かけるだけでも、やめて欲しいと感じるよ。
これから読む人の脳に、変なイメージ埋め込まないで欲しいと感じる。
古本屋で見かける、初期の版は、あんな絵じゃないのに・・・
11名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/05 22:55
>>10
それは、しかたないな。出版社に抗議するしかないんじゃない。

これから読む人の脳みそはあなたの脳みそじゃないんだから、その人が
判断すればいいじゃないの。
窓から
表紙

投げ
捨てろ
13名無しは無慈悲な夜の女王 :01/11/05 23:34
♪世の中はい〜つも変わって行くから〜頑固者だけが〜悲しい思いをする
「自分が見たくない」、が、無自覚に「他人に見せたくない」に繋がるあたり、
>>10は児童ポルノ法推進派の素質充分だな。つか、思考回路が同質。
15名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/05 23:53
角川が、芥川や鏡花の文庫に「天野FF」使ったり
漱石に「わたせせいぞう」使った時はリアル厨房でキレたものだが・・・
ハヤカワも売るために必死なんだなァ
っていうか元々アニメスタジオとかに頼んでたっけ。必然かなぁ
16名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/06 00:00
一番効き目があるのはね、紀伊国屋みたいな大きな本屋の店頭でお金を払って
から店員の目の前で表紙をとって「これ捨てといて」って言うんだ。
こんなコトするヤツほとんどいないから、すぐ出版社の営業マンの耳にはいるよ。
でかい本屋だと店頭に出る営業マンもいるしね。
17名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/06 00:22
エーギョーマンの前に本屋の店員にクスクスケラケラ
笑われます。
普通に編集部に苦情のメールを送るのが良いんじゃない?
18名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/06 00:27
ミステリ板に同名スレがあるのは何故?
>>17
まあ一回やってみなって。
笑われるぐらいなんだよ。そのぐらいの気合入れろ(笑)
20名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/06 00:53
>10
まあでも、流石に宮崎クラスなら販促になるんでないの。
それよりも、何故恥ずかしくて手に取れないようなイラストの本があるのか不思議。
売り上げ落としてると思うんだが(星界とか恥ずかしくて買いにくい)。
21名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/09 22:34
SFは絵だ
22名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/09 22:37
絵がなくたって「えすえふ」だい!
23名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/09 22:38
友人と一緒に買いに行って「表紙ダセー」とか言うのは?
24名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/09 22:50
許す。
25名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/09 22:52
1よ、
このスレが立ったときからあまりに気になったんで言わせてくれ。






× 漫画を書く
○ 漫画を描く

あ〜すっきりした。
27名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 00:59
つーかキャプテンフューチャーが水野良太郎だったり
ジェイムスン教授が藤子不二雄だったり
ノースウェストスミスが松本零士だったり

ハヤカワ文庫SFと漫画絵は切っても切れない縁なんだよ
28名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 01:02
>>15
新しい太陽の書や,ホーカはとっくのむかしに天野を使ってるが
>>27
石森章太郎も忘れるな
30すちる:01/11/10 01:07
ブレードランナーの写真はゆるすー。
「たったひとつの冴えたやり方」表紙に脈絡なく安倍なつみがにっこり、でもゆるすー。
31techno pop:01/11/10 01:19
 表紙といえば、『我は、ロボット』の表紙はいいね。
金属金属したロボットなのに陰茎がある。
 それに比べて『私は、ロボット』は何だあれ。まったく買いたいと思わないよ。
32名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 03:41
徳間デュアル文庫の『反在士の指輪』は萎えた…ハヤカワ版の『反在士の鏡』の
表紙は好きだったんだが…。
33名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 04:15
家のおじさんは子供の頃 買ったハヤカワ文庫SFに全部手書きのペン画でオリジナル表紙をつけてたそうだ
俺が貰って今でも家に残ってる 飢えた宇宙とか天の向こう側とか拠点とか墓碑銘2007年とか
よくやるなあ って感じ
34名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 04:19
ホジスンの「異次元を覗く家」の表紙が再版時に
漫画になった時はマジで鬱になった。
お陰で買い損ねて今でも悲しい。
35名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 04:38
 でも、宇宙の戦士みたいに映画化を機に写真になるなら、挿絵が無い方が良いかも。

 「星界シリーズ」は表紙以外に挿絵が無くて、想像に幅が出来たかもしれない。
36Mr. Nobody:01/11/10 11:07
>>1には半分だけ同意。
漫画やアニメの「記号」を小説世界に持ち込むな!
ほんとにうんざりする。というかはっきり言って
反吐が出る。
欧米のペーパーバックのSFアートマンセーではないが、
日本にだって優秀なSFアートを描ける若い人材も
皆無では無かろうに。(でも半分以上はフォスなんかの
猿真似しかできないのかもしれないが)
出版社も目先の売り上げばかり追わず、絵の分野も大事にしろ。
うまくいけば画集でまた儲けられるじゃないか。
37>>36 :01/11/10 11:25
マンガ絵、アニメ絵で画集を出せばもっと儲かる也。
38名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 12:30
小説なんか売れねえんだよ。
漫画の売上げのおかげで本が出せるんだ。
SFなんか全然売れねーつうの。
漫画にした方が売上げが伸びるんだよ。

悲しいね。
39名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 12:39
>>10
「惑星カレスの魔女」の表紙は、創元のも新潮のも1種類しか知らない。
ちなみに嫌いじゃないよ。
どういうバリエーションがあるんだ?
40Mr.Nobody:01/11/10 14:03
>>37, >>38
悲しいけどそれが現実なんだよね。
2Dキャラにのみ需要がある。
SF隆盛期の頃は「大人」になることがあこがれで
あったのが、今では誰もがいつまでも「子供」でいたがる。
そんな世の中なんだね。

これは同意してくれるはわからないけど、漫画家の
絵ってのはどうしてもその作品世界(知名度があるほど
その代表作の)のイメージがついてくるので、カバー絵
には使ってもらいたくないんだよね。小説の中身と
一致してることはまずないし。
あ、別に漫画家全部だめとは言わないよ。繰り返しに
なるけど、漫画とかアニメの記号、お約束を持ち込まないで
描いてみろって言ってるだけ。
41名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 14:17
横山えいじには死んで欲しいね。
43名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 17:16
横山が死んだら
SF文庫の絵が全部中田雅喜になっちゃうyo!
44名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 17:38
 
ぜんぶ水玉というのはどうだ。ほら。鬱になってきただろう。
45名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 18:59
>>44

却って、中身とは別物と割りきれていいかもしれない。
46名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 19:03
>>38
その漫画は、SF小説のネタにおんぶしてんだよ。
(w
47名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 19:27
個人的には、草上仁の短編集はやはり吾妻ひでおであってほしい(藁

でも翻訳ものにマンガ絵はちょっと引く。オナー・ハリントンシリーズのアレとか。
「ラプソディ」の鶴田謙二は結構好きだけど。
48名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 20:07
ハリントンはまだマシ。
シーフォートなんてレジに持っていくのにとてつもない勇気を必要とした。
>48
なんで? マンガは日本が生み出した文化の極みだよ?
自分の狭量さを羞じるべきだな。
50名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 22:56
>>49
俺はマンガ好きで800冊ぐらいは持ってるけど、ハリントンやシーフォートのカバーは嫌だぞ。
ファンタジー系の小説のカバーイラストにやたら少女マンガ家起用するのもやめてほしい。
マンガ肯定するのと小説の表紙のマンガ絵肯定するのは別の話だ。
美少女漫画家ならOKだがな。
52名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/10 23:00
ラッカーの著作も恥ずかしいよなぁ。
>>49
本気でそんなこと考えてるほうが恥ずかしいわ。
(w
文句を言いつつも、いつも買う奴(俺ら)は買ってしまうんだから
絵に惹かれてでもいいから新規購入者が欲しいってんなら
しようがねえや。
55名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 00:31
>52
横山えいじくらいなら「ポップ」で大丈夫じゃないか?
横山じゃないとしたら水玉だろうけど、それはもっと鬱……
ラッカー自身のへなちょこ絵を表紙にするといいかも。
56名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 08:23
とりみきや唐沢なおきの絵は萎える。水玉の方がまだまし
57名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 08:29
SFじゃないかもしれんが、ジャック・フィニィの表紙が内田善美だったのは
うれしかったのに、何でやめちゃったんだろう。
漫画家自身がゲイルズバーグシリーズのファンで、絵柄も良かったのに。
もしかしたらあれが内田さんの最後の仕事だったんかなぁ
58名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 11:06
星界・・・・
表紙があまりにもアニメ系なので
いまだにレジに持っていけない・・・・。
30になるとさすがに、辛いのよ。
(オイラだけだとおもうけど)
やっぱ、露骨なものはやめてほしいなぁ。
アニメファンを取り込むにはいいかもしれないけどね。
59名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 15:19
>>58
スレの趣旨とは違うが、アレくらいのアニメはもう普通なので、
別にそう気にせずさっさとレジに持っていくといい。
買うのは薦めないけど。
60名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 20:24
戦旗2>紋章3>戦旗3>紋章1>戦旗1>紋章2

レジに持っていくのが恥ずかしい順。
スノウクラッシュも恥ずかしいな…。
62名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 20:31
……怖い! これはもはや星界グロ画像だ!!
www.rt.sakura.ne.jp/~higasi00/seikai3d/
63名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 20:40
P.K.ディックの表紙に谷岡ヤスジとかだったら許す。
(どっちも死んでるが)
64名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 20:57
星界はアーブを単なるエ●フにしちゃったのが不満。しかもアニメ絵だもんな。
アニメ絵エルフってオタ最大の妄想だから・・・。
スノウクラッシュは今っぽくて良いと思ったけど。まあ年配の方にはきついのかな?
あと、アニメ絵エルフがオタ最大の妄想ってのは10年くらい前の話だよ。
現代のオタ妄想の氷山の一角をご紹介。
http://www.mediaworks.co.jp/gamers_s/sispri/sis02.html
67名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 21:43
アニメファン用の表紙と一般のファンの表紙を分けてくれ…
68名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 21:56
>>66
今っぽくて良いじゃん。
>>66
見分けがつかん
>>69
まあ年配の人にはきついかな>妹の見分け。
71名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 22:44
年配年配言うな(w
>66
また、見分けずらいの持ってくるな。
俺は半年間毎週見てたから、大丈夫だが。
73名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/11 23:44
シスタープリンセスは最強のサムイアニメです。
まさに氷山。
74名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 00:00
たしかに、しっぽの方がまだ見分けが付くな。
75名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 00:03
病んでるねぇ…アニオタから見てもそう感じさせるから一般人から見りゃ恐ろしいモンなんだろーなぁ。
76名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 00:17
シスプリの逝く所まで逝った、付き抜けた洒落っ気が判る人と判らない人がいるんだよな。
判るから偉いって代物でもないけどさ。
77名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 00:32
シスプリよりも先を逝っていると思うぞこれのほうが。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010707/etc_tomak.html
78名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 00:35
漫画表紙擁護をしようとしたところで
かつてウルフガイの鈴宮表紙本だけは買わんかったことを思い出した
よって転向する。漫画表紙ダメw
79名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 01:30
>>77
生首ギャルゲーは古い。
80名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 01:53
文章で表現できずに、
作家自身が、巻末に銃のイラスト描いたりしているのはどーよ。
作家やめれと言いたいね
81名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 02:00
「サブカル」に成りたかったのに「ヲタカルチャー」に
取りこまれつつある複雑な心境が見え隠れするスレだな(藁
82名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 11:15
>>58
俺も困ったが、地方に行ったときぼろい本屋でこそこそ買ったよ。
厨房時にエロ本を買ったような気分。
ジュブナイルが結構好きなので、作品はおもしろかったよ。
83名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 12:34
>81
いやー、笑った笑った。座布団5枚!
84名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/12 14:21
鏡見て笑うなよ(w
85名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/20 21:28
漫画表紙って要するにアニメ絵ばっかりかい(笑)
SF本の表紙がみんなそんなになったらおれはSFファンをやめる。マジで。
どんなのならいいのかね?漫画とイラストの間は曖昧だから。
ここまでは許せるってのは?
>>85
どうぞ止めてください。
>87
ほんとに全部アニメ絵になったらね。

ほんっとーに個人的な感想では、星海の紋章は最初表紙絵で引いた。
でもプリメは持ってたりする。
読み慣れるとこれがあまり気にならなくなった。
好き嫌いなんて不合理なものだからなんとも。いちおう、SFは硬派でまともで手強そうなものであってほしい。
89名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 00:48
>86

非常に微妙なラインで「鶴田謙二」までかなぁ。
スピリットオブワンダー読んでたせいかも。
でも、なぜか「あずまひでお」には違和感を感じない・・・・。
90名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 01:04
せめて内容とギャップのありすぎな奴だけでも止めて欲しい。
ジーターの「垂直世界の…」とか凄く嫌だった。
91名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 01:05
12人の人造妹たちの生首を育てるSFの表紙ならOK?
92名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 01:22
鶴田謙二、あずまひでお、バリバリ漫画絵じゃん。
93名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 01:27
本の内容にもよるって。あずまひでおにラファティとかならまだ分かる。
だが、無理にそうでなきゃいけない、とは思わないが。
またいつもの「これはSFじゃない!」のバリエーションをやってるのか
いや、これは単に好みの境界の問題ですよ。ホント。
神学論争なんてそんな…ああっ
96名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 02:17
生首ギャルゲーって現代版「ドウエル教授の首」かもしれない
97名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 03:40
SF好きは、自己主張が、強い。
自己主張の強い人しか、こんなスレに書き込まないでしょ。
99名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 05:36
 トクマの銀英伝の挿し絵も途中でアニメ調になったよな。
 俺としてはどっちでもいいんだが。

 オナーハリントンはアメコミ調じゃないか?
 (ところで、オナーは登場人物を忘れてしまって困るんだが)
100名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 17:53
ううむ,俺はギャラクティカ表紙の「最後の戦闘航海」に萎えた
買って帰って,表紙を捨てて,自作の宇宙作業艇の絵を描いて
カバーにしている
ちょっとマンガっぽい(プラネテスのデブリ船が参考資料)が,
まぁ気に入っている(自画自賛gero
101名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/21 17:58
>>100

確かに漏れ的にもあれが歴代ワースト1の萎えカバーだな。
漫画でなけりゃいいってもんでもないし・・・難しいね。
102名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/25 15:00
>93
そうですね。作品にもよると思う。
ラファティやラッカーの作品に加藤直之とかつけても・・・ね。
(それはそれで見てみたい気もするが)
>>102
「レモン月夜」タッチの加藤なら問題ないのでは?
104名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 13:15
>102/103
あの人はあの人で、本当に引き出しの少ない(TVに例えるとチャンネルが一局しかない)
ツマラナイ絵描きだと思う。(人物画なんて人形以下の精気のなさで…)
105名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 13:43
いや、つうか、あれは単にああいうキャラを描く人つーだけでは。
永野護とかとおんなじで、あのPoserみたいなタッチが味(笑
106名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 14:04
>>104
どーでもいい。「SF」という引き出しのでかさと深さで十分だから。
デフォルメタッチのイラストもいい味出してるし、あれで引き出しが少ないなんていったら、ほとんどの絵描きは立つ瀬ないんじゃない?
(w
107名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/27 19:36
>>91
それ、読みたいかも。
108名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/28 02:24
「たったひとつの冴えたやりかた」の挿絵は好きではないけどへいきだったけど、
銀英伝の途中からのはすごくいやだったなあ。
銀英伝のファンの人は、挿絵とかのイメージで凝り固まってる人が多いからかな?
読者の数だけイメージがあってもいいのが小説の醍醐味なのになー。
イメージを限定される小説を読むなら漫画読んどけばいいのに…。
109名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/28 02:33
>>104
アニメファンならではの個性的な見方だねぇ。
110名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/28 02:52
挿絵描きは死ねということですね
挿絵如きにそこまで左右される自分の貧弱な想像力を呪うべきです。
気に入らなきゃ、脳内補完すりゃいいだけの話じゃねぇか。
112名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/28 18:14
>109
アニメファンじゃ別にないですよ。

ただ、かっての角田純夫氏やNV・ミステリ文庫の表紙なんかと比べると
あまりにも…ねぇ。
113名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/28 19:21
来月のSFマガジンの表紙はどうなんだろうなー?
114アニオタ:01/11/28 19:26
川原由美子の表紙で「たったひとつの冴えたやりかた」を買ったんだけど
おかげでティプトリーを知ることができてある意味感謝している。(当時
「銀色の恋人」?の方は買わなかったから、買うのを決めるのはあらすじで
面白そうだったからというのが最大の理由だろうけど)
ハインラインとかも加藤雅基の絵から「銀河市民」から読み始めたし、
漫画読みや、アニメ見てる人が手に取るひとつ後からにはなるんで無いかと…
「惑星カレスの魔女」は翻訳者の人からいつもより売れ行きが良かったと感謝された
と大森望さんが言ってませんでしたっけ?
115名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/28 20:56
>114
ティプトリーは僕も同じだな。
あと、C.L.ムーアなんて松本零士がいなかったら知らない人も多いんじゃないかな。
光瀬龍だと「宇宙塵版 派遣軍還る」は漫画表紙に漫画挿絵だけど全然気に
ならなかった。でも、百億の昼と千億の夜だったらって想像してみると・・
誰が描くかによっては許せんかもしれん。
>>111
ここ、あなた用無しです。
帰ってください。
117名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 02:49
>>116
じゃなにか?
「SFの表紙は漫画にしろ!」っていうスレでも作れっての?
118名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 02:54
>>117
駄スレ立てるな(笑)
いちいち煽りに付き合ってまで書き込み増やす必要もないだろ。
つか、脳内補完は基本だろ。
119名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 02:59
>>118
あう、言わずもがなの突っ込みを入れられてしまった。
120名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 03:16
>>119
ないと寂しい癖に(笑)
121117:01/11/29 03:29
>>120
♪〜(゚ε゚: )
122Mr. Nobody:01/11/29 10:51
>>118
その脳内補完の邪魔になるから困るんだがねぇ。
でも、そう言っちゃうと抽象的なデザインしかダメかって
極論に走りそうだな。
繰り返しになるけど漫画キャラ、アニメキャラは
やめてほしいってこと。

藤子不二雄のジェイムスン教授シリーズのカバーは
一目見ればわかると思うけど、あれは漫画じゃないよね。
ドラえもんとかの藤子不二雄キャラの線とかタッチと
まったく違う。ああいうのだったら大歓迎。
反面、ノースウェストスミスシリーズのカバーは松本
零士キャラ丸出しだよね。主人公のキャラは確かに
似ているところもあるけど、根本は違うもの。
この場合カバーで一気に例の松本零士節が想起され
ちゃうので、私の場合は邪魔だった。
123名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 11:10
>>122
原書読みなよ。
翻訳者が脳内補完したものを読むこともないしぃ。
124名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 11:24
藤子不二雄の宇宙兵ブルースは、かなりきつかった。
125Mr. Nobody:01/11/29 12:28
>>123
表紙の話だろ?ここは。
原書っていうけど、いわゆるペーパーバック
だっていい絵がついてるじゃん。
というか、そっちが元祖。
文庫とかもああいう風にやってほしいけど、
アニメキャラみたいなのに侵食されちゃって
きてるんで文句をいいたいの。
126名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 12:33
>>125
いやだから表紙がそんなに邪魔になるなら
中身なんてもっとバイアスかかってるんだから
読むのつらいだろうなぁと思ってね
127名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 12:41
シーフォートはあれだね、個人的には内容とミスマッチだとかそれ以前に絵がヘタなので×。
とは言っても、非は描いた人よりも、あれで売ろうという企画を
通したハヤカワにあると思うが。

その点でティプトリーの川原由美子は、至極真っ当に挿絵としての仕事を
しているので許せる。

適当にアニメ・漫画絵をつければ売れるだろうとか、既存のパブリシティーを
使ってコストを安くあげようなんて志の低さがかいま見えるのはいただけません。
128名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 12:55
それより中学生の頃はハインラインの本とか、
表紙がエロくて買えないのが結構あった。
129名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/29 12:59
>既存のパブリシティー
って映画のスチールとか?
130名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/30 04:45
つーか、最近の早川・・・大丈夫か?
米田とか見ると、編集サイドの力量に不安が・・・(藁

それとも売れてなくてアニメとかに頼るしかないのか?ちょっと心配。
131 :01/11/30 08:25
>64 :名無しは無慈悲な夜の女王 :01/11/11 20:57
>星界はアーブを単なるエ●フにしちゃったのが不満。しかもアニメ絵だもんな。
>アニメ絵エルフってオタ最大の妄想だから・・・。

アーブって日本アニメのエルフを目指して作られた人造人間だったはずでは?
132名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/30 10:29
何しろ日本人が同族を改造したものだからね。アーヴ種族の中でもコミケが
残っている(作者本人のサイドストーリーより)ところを見ると、未来の
オタク文化はスタンダードと化して、審美眼がオタクのそれになっている
可能性は高い。
133名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/30 10:41
 シーフォートに女性人気あることからすれば、ハヤカワとしてはあの表紙の選択は正解じゃないの?
 銀英のデュアル文庫版の表紙がアレなのも同様の理由だろうし。

 星界に関してもあの作品なら、あの表紙でいいと思うけどね。
134名無しは無慈悲な夜の女王:01/11/30 15:23
シーフォートは絵がどうこうより中身が狂ってるから…
ティプトリーの川原由美子もイメージに合わないんだが。
個人の主観によるよな、こういう議論って。
松本零次も古臭くていや、という人もいるだろうし。
136名無しは無慈悲な夜の女王:01/12/24 10:29
某シリーズの表紙イラスト見て韓国の生首ゲーム思い出したのは俺だけか?
>>136
タッド・ウィリアムズのアレな
138ゲーオタですが:02/01/03 07:52
星界の表紙はオタでも買いづらい…
139猫電波:02/01/04 23:43
>個人の主観によるよな、こういう議論って。
そうですね。私の場合、川原由美子は別に気になんないんだけど
カルチャーの表紙の松本零次は仰け反った…。
140名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/05 00:28
中学校のころ,デューンの石森表紙のまねして
ポールと似たジャケット買ったりしてたけど
最近はちょっとついていけん気も。
作者が最初からキャラ萌えなのはどうも。。。
(すまん,オヤジだ)
最近ではSF入門のとりみきはガックシ
141名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 13:33
本屋のカバーつけたままにしてるから表紙なんて見ないけど。
142名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 19:39
SF好きおばさんとしては困る。
143名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 19:45
>>141
カバーをつけてもらう前の本屋での品定めはどうしてんの。
俺はその時に表紙で買う気をそそられないことがあるんだが。
みんなもそういう話してるんだと思うが。
144名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 21:46
ほんとアニメ絵はかんべん
145名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 21:51
老害ですまないけど、レジのおねーさんにちらっとこちらの顔を見られるような
表紙はつらい。
買うのが悪いと言われれば、ねぇ。 (鬱
表紙に「漫画を描いている」作品って、どんなのがあるんだろう?(w
147名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 22:18
ハヤカワ翻訳SFは白背のみまんが絵をゆるす
って白背なんてもうでないのか。。。

>146 イアン・バンクスの「ゲーム・プレイヤー」
まつもとれいじの絵で買うのやめた。
148名無しは無慈悲な夜の女王:02/01/08 23:15
SFチックな漫画ならともかく、
ヲタ系やアニメ系はかんべん
なんたらかんたら 女王戦士の翼<面白かったけど
表紙が恥ずかしかったよ。

ヲナーハリントンはもう、最初から買う気しないし
149雷昔 ◆RAGEPVgk :02/02/19 19:39
まんが絵も悪いとはいわんが(しかしアニメ絵だったらオレは買わん)
ジーターの「垂直世界〜」はタイトル・表紙絵共に泣きそうだった。
スレタイトルに

は・げ・ど・う!!!!!

横山えいじ が最悪。最悪という言葉じゃたりない。
SF好きに漫画、アニメファンが多いってのがそもそも有るんじゃないの?

出版社だってそういう人たちにアピールするようにイラスト選定してるんだしさ。
実際、表紙が漫画チックじゃなかったら、星界があれほど売れるとも思えない。
銀英が売れ続けるのも漫画から流れてきた人たちのお陰でしょう。

商売、商売っすよ。
表紙に漫画?結構良いんじゃい。フリーゾンはなかなかよかった。
買うのが恥ずかしいから?
絵が気に入らないから?

読みたいのは楽しめる文章っつーか、作品なんだから。
全然気にしないけどなあ。
恥ずかしいんでわざわざ別な本屋で買うというのも
そこまでするかという感じだなあ。
買っているところを知人に見られたくないとかだったらわかるけど。
154名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/21 20:46
1の言っていることに全く同感。SFの神髄は想像力だ!!
なんか、いかにも!風の煽りが入ったところで、お茶にしましょう。
156くるくる少女:02/03/22 01:17
>1はヘタレです。
SF板なら少しは賛同者が得られそうという計算が見えて
萎えまくります。
真の漢ならこのスレをライトノベル板に立てるべきでしょう。
そして賛同者が得られない中で自分自身の主張をしっかりと
述べるべきであったはずです。
157名無しは無慈悲な夜の女王:02/03/23 12:16
いや、でも、表紙に少女漫画的な挿し絵がついていたら男には買いづらいって。
>>156
おまえまだ生きてたのか
>>157
まあ気にするな。
みんなお前のことなんて見てないって
160名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/26 01:30
見られていたりして
ティプトリ「たったひとつの…」 は、まあいいんじゃ。
宇宙塵版「派遣軍還る」も少女漫画風だったが、、、
一時期の「銀河市民」は漫画風だったが、めちゃ格好悪かった。
ダーティペアは、、、ありゃ当然か。
162名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/29 01:44
マンガうんぬんよりも、垢抜けないイラスト、デザインの表紙は止めてほしい。>青背
配色とか構図がしょぼいのが多いし。本の顔がしょぼいと所有する喜びも半減するんだわ。
表紙って、その本の魅力を端的に購買者にアピールする場所なんだから、華を持たせてくれ。
そこら辺がちゃんとしてればマンガ、アニメ系のイラストでも全然OK。
つか、しょぼいリアル系イラストレーター使うぐらいなら、いいデザイナー使え。
163名無しは無慈悲な夜の女王:02/04/29 03:40
「マンガ風」の画風の表紙は個人的には別に気にならない。
作品にもよるが、内容にあっているならそれでいいと思う。
が、コマ割りしたり、吹き出しで台詞まで描く水玉某の
「マンガそのもの」の表紙はいただけないな……。
164こそっ・・:02/04/29 10:38
実は、作家センセイも、編集部から「あなたの文はもう手を入れるところがないんだけど、
表紙の○○センセイのスケジュールが空いて無くて、発行は来年になります」何て言われて
「だったら、挿し絵無し、表紙・裏表紙は真っ白でも良いから早く出してくれ〜!」
と、内心悲鳴を上げている人もいるらしい(此処だけの話)
今のエマノンはすきだ
166でも・・・。:02/05/01 10:56
表紙が本編と無関係な(イヤ、関係あっても)ショートショートやエッセイだったら
もっとイヤかも。
まぁ、レジには出しやすくなるでしょうけど・・。
167名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/13 02:53
age
168名無しは無慈悲な夜の女王:02/05/13 19:24
ちと古いがル=グインの表紙が竹宮恵子ってーのはあんまりだよな。
責任者でてこい!
>>168
あ゛ー 俺それでインプリンティング…・。
>>168
イズァローンのイメージから闇の左手、とか?
表紙じゃないけど「ロズウェル」の挿絵は、ありゃなんだ?ひど過ぎ。
ま、「ロズウェル」の小説なんて読んでるお前が悪い、と言われればそれまでだけど。
山田正紀の本で、魔夜峰央の表紙のがあった。
タイトルが思い出せないんだよなー。
173名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/13 00:30
原色バリバリのあんまり上手くないリアル調の絵よりは全然マシ。
昔の宇宙SFはダサイのが多かった……。

Jシリーズやクリプトノミコン、アトレイデはなかなかいい感じなんで、あれくらいの
レベルは維持してね>早川
創元は昔からなかなか良かったけど、最近の岩重重力を起用したカバーも今風でいいね。
クリプトノミコン、1巻はまだ良かったのに2巻の地味アニメ絵
みたいなグローリーにものすごく萎えた。
大人の小説の表紙にキャラ絵はいらないよー。
SFってライトノベルと読者層がかぶっているのかな。
175名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/13 03:48
>闇の左手
旧版表紙の北国人ぽいオサーンの肖像はよかった
山田正紀は吾妻ひでおの表紙があったな。
「宇宙犬ビーグル号の冒険」
再刊してくれないものか。
177 :02/06/28 14:32
『最果ての銀河船団』の表紙が完全にマンガなんだけどどうよ、これ?
スペオペ=マンガ絵ってことか?
178名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/28 18:02
生頼範義の表紙は好きだな。
よくわからないけどとにかく凄そうだ、という感じが溢れてて。
>177
鶴謙が駄目とは信じられぬ……
180177:02/06/28 22:01
>>179
気にならない人にはいいんだろうけどね
オレは本屋に買いに行くとき旧版『遠き神々の炎』みたいな表紙を
イメージしてたから少なからずショックを受けたわけよ・・・はあ
「気にならない」じゃなくて、ファンなのでは。
182トリフィド:02/06/29 00:06
>>180
ダメだよね、『最果ての銀河船団』の表紙。
この物語にはあわないと思う。
183名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 00:20
>178
自分は逆に、凄そうすぎて手に取りづらい( ;´Д`)
ハイペリオンなんか、あの厚さにあの表紙、さらに絶賛の嵐で読む前からおなかいっぱい。
だもんでまだ読んでない(藁
184名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 00:38
>>182
オレは
「最果ての銀河船団」はOKなんだけど、
「遠き神々の炎(新装版)」はNG という感想。
185名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 00:47
『最果て〜』の表紙の女って誰なんだろうね?
キウィか?それともトリクシア?
なんかイメージがちがう・・・
186名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 01:24
アニメ絵キライ派ばっかですね。ここみるかぎりハヤカワの戦略は
失敗としか思えない。
逆に漫画絵につられて買った奴等の感想を聞きたいね。
187名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 01:48
>>186
ライノベ板へ逝け
と言いそうになったが、よく考えたら彼らハヤカワなんざ買ってなさそうだしな。
もしこれが事実なら・・・誰が買っているんだガクガクブルブル
188名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 01:52
私も鶴田の絵は好きになれない。漫画はまあ、普通に読むんだけど、
1枚のイラスト、しかも小説の表紙として見たときの完成度ってそんなに高いと
思えないんだけど。フリの客を引きつける魅力はないような気がする。
関係ないかもしれないけれども、当方女性です。
189名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 02:07
レジに立ってる側の人間だけど、客がどんな本読もうが、気になりません。
恥ずかしがる必要はないです。
190名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 02:34
>>189
レジに持ってくのが恥ずかしいとかそういうことじゃなくてさ
なんか、こう、作品読む前から泥を塗られたような気になるわけよ
表紙がちんけなポンチ絵だとさぁ

言いすぎかな?
191名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 02:42
真実の剣は見逃してくれ

時の車輪は訳者共々逝ってよし
192名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 03:12
5 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 投稿日:01/11/05 22:12
前にもどこかで書いてあったけど、表紙を破り捨てればいいじゃねぇか。
口絵も破れ!挿絵は墨をぬれ!
なんでこんな簡単なことが出来ないわけ?
表紙は抽象画がいいって言うなら自分で作れよ。
何を気取ってんだか。
194名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 03:21
>>193
そうだよな、絵ぐらいで恥ずかしいとかさぁ。
195名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 04:36
漫画調イラストが駄目な人の場合、性別よりも年齢分布の曲線が気になりますな。
おれはどうでもいい派。
196名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 05:12
俺ダメ派。二十五歳。
「こどもの本」コーナーの本は全然恥ずかしくないのにな。
なんでだろ。
>>190
福島正美先生が降臨なさっておられる!
なつかしいですね。

まあSFはエロゲーやアニメとはちがうモードで接していますからね。
SFの表紙にアニメ絵が載ってると、手ぬぐいぶら下げて浴室の戸を開
けたら、湯気の向こうにお膳が出ていて、お刺身や煮付けやご飯が載っ
ている、みたいな違和感がある。どっちも好きだけど、一緒にしてはど
うも、みたいな。
198名無し@イーガン者:02/06/29 09:05
 生頼画伯の絵は、これからどんな壮大なバカ話が始まるのか!と、見るだけで
ハイになるなあ。ハイペリオンやミステリオペラなど。新訳レンズマンもカコイイ。
 最果て〜は絵自体は好きだけど、物語の雰囲気とまるで噛み合わないね。惜しい。
ハヤカワ、アニメ絵のってあったっけ?と思ってしまった。
ここ数年のイラストレーター層の若返りを差してる訳か。
俺はハヤカワのチョイスはいいとこついてると思うし、好きな傾向だから嬉しい。ライトノベルとは質的に一線を画してるし。
ちなみに生頼画伯も好き。
200名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 16:09
200
201名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 17:42
生頼先生
いいかげん絵の中に題名をでかでか描き込むのは止めてください
正直、ワンパターンです
>ライノベ板へ逝け
>と言いそうになったが、よく考えたら彼らハヤカワなんざ買ってなさそうだしな。

偏見。
203名無しは無慈悲な夜の女王:02/06/29 23:38
創元文庫のバラードの表紙が好きです。
とくに時の声。
>>203
誰か言うだろうと思ってました。
まああれは極北ですわな。
205名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/03 12:56
ハードSFモノでややっこしい外観のハードウェアが出てくる場合、その絵を描いてくれると
大変助かる。
206名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/06 00:55
一理ある。
207長谷川晋一:02/07/08 18:02
表紙で売れてくれるんだったらなんでもよい
208名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/08 18:05
>>207
社長発見!
209名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/08 19:12
まあ、少女漫画絵でもヘボイ3DCGよりは全然マシだ!
時間的無限大なんか情けなくなるほどヘボい。極微機械ボーアメイカーなんかも。
加藤直之さんは絵上手いんだから3Dは(略
210名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/08 21:03
宇宙皇子なんて、あのカバーの絵じゃなかったら
どれくらい売れたものかね?
>209
せめてもう少しアプリに依存しない3DCGだったなら。
Shadeだよなーどう見ても…って思う時点で(略
212名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/11 13:00
岩郷重力+WONDERWORKSは最近よく働いてるなぁ。
「デューン」は厨房のころから凄く読みたかったけど石森章太郎が嫌で読めなかった。
早く石森消えないかなあと何時も思っていた。結局いまだに読んでない。
もう消えた?えっ!絶版…?
214名無しは無慈悲な夜の女王:02/07/12 01:05
>213
「砂の惑星」だけなら映画の表紙(挿絵も写真 )で重版されてるよ。
今のうちに買わないとまたすぐなくなるぞ。
>214
ありがとうございます!
216名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/01 17:39
結局、昔の武部本一郎みたいな画力のある人がいなくなったって事と
SF(特にスペオペ)とアニメを一緒にしてるようなオタクが増えた
からでしょ。俺は生頼範義の絵って好きだね。「虎よ!虎よ!」とか最近だと
「ハイペリオン」とかね。読む前から期待大になる。
アニメ絵って言えばハヤカワは時々松本零士使ってるでしょ。CLムーアとか
アンドレ・ノートンとか。ノースウェスト・スミスのイメージってもうあの絵
で固定しちゃったよ。
SFって読まない人には本当に敷居が高い。星界はあの絵じゃなきゃ売れなかったと思う。
SF以外の読者に読ませた功績はあるだろう。扉絵くらいは我慢しとけ。
でもあの絵で挿絵まで付いてたら嫌だなあ。
218名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 00:08
>>217
挿絵だけ生瀬画伯で、どないだ!!
219名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 00:28
エフィンジャーの『重力が衰える時』、カッコよすぎ。
ひろき真冬という人らしい。なんだかSF向きのタッチだと思たよ。
http://www.artvivant.net/contents/artists/hiroki/
220名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 00:30
>217
でも、正直もうちょっと絵の上手い人はいなかったんだろうかと思う。
とりみき・水玉・横山の御三家はちょっとアピール弱いし。
どうせなら雪風の表紙を多田由美に描かせるくらい商売っ気出してみたらどうか(<改>表紙の
雪風ダサいし)>早川
>216
俺も武部氏の絵は大好きだった。コナン、火星、ターザン、ペルシダー
古き良きSFを支えた素晴らしい画家だと断言したい。
>217
「星界・・」って本屋で表紙見た途端、作品がどうのと言う以前に
嫌悪感を感じる。あの絵を見て買っていく奴等の事を考えるだけで鳥肌が立つ。
あ゛〜きもちわりぃ!!
222名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 16:06
松本零士:表紙・挿絵の「処女戦士ジレル」持ってるんだが、
本文ではジレルは短髪と書いてあるのに、イラストでは
思いっきり長髪なのは萎える。
本文を無視してまで自分の好みを押し付けないでほしいよ。
松本零士の表紙といえば、「ゲーム・プレイヤー」イアン・バンクスも恐ろしいぞ。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9975203884
どうも中身を読まずに描いたとしか思えない。
でも、中身を読んで描いた表紙だったとしたらもっと怖い罠
>221
アニメ絵は嫌いだが、お前のような奴も何だかな。
>224
いや、俺は221のいいたいことはよく判るね。
最近のSF、特に早川から出ている所謂「スペース・オペラ系」作品は
殆どアニメオタクの購買層を狙った表紙デザインだからさ。
実際に神保町の書泉グランデで、「星界の〜」手に持ってジ〜ッと表紙を
見つめてフリーズしてるオタクを見たことのある俺にとって、あの手の本
好きな奴の方がSFを冒涜してると思うけどね。
226名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 18:59
TEST
>225
夏厨か?釣りなんかしたくもないんだが。
自分を棚に上げた差別の仕方がもにょると言っとるのだ。
それと、昔のSF本の方が常軌を逸したデザインの表紙が多い。良い印象の奴しか
覚えてないんだろうが、俺は古書店行くたびにビビってるぞ。
単に、世代の違うオタ同志の、同族嫌悪にしか思えん。

星界の表紙は好きじゃないが、中身との釣り合いは取れてる。営業戦略としては評価。
228名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 19:20
夏厨?
釣り?
もにゅる???
日本語喋ってね。2チャンオタク君
229名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 19:23
>>221
俺もそう。あの絵を見ると壁に投げつけたくなる。
230名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 19:26
もにゅるって何だ?2ちゃん歴二年だが初めて見た。
>>228
夏に出没する精神程度の低い者を夏厨と呼び習わしている。お前の事だ。

はー、今日は大漁だ。どーりで最近ウザいわけだ。
まともな意見も吐けない煽りは、ブルーギル以下だな。
232名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 19:36
>>231
もにょるって何だ?
自分で2chに来ておいて2ch語を否定するヤシも久し振りに見たな。

夏だな…
234名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 19:43
まー確かに表紙に漫画はカンベンだよな。それもド下手糞が多いし。
235名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 19:47
漫画絵、俺は逆に気軽な感じで買いやすいけどね。
重厚な表紙の本が買いにくいということもないんだけど。
236名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 19:49
>>233
なあ、もにょるって何だよ?
ひょっとしてただのミスタイプか?
230 名前:爆発姐さん [2002/03/04(月) 09:50]
「もにょる」とはどういう意味か教えて下さい。

231 名前:爆発姐さん [2002/03/04(月) 10:03]
もにょる、とは同人板ヘボンスレの「へぼい本を読むと胃がもにょもにょします」から
単なるヘタレ本ではなく、ほとばしるラブや常識を覆す思いこみと独自性
思わずなま暖かい目で見守ってしまうようなパワーを有するものへの
当該スレではある意味賞賛ワードだったのだが。

一応2ch語らしい
他板では単に「微妙にムカつくような不快感」として使用されていること多し。
最近は2ch外でも見かけるなぁ、もにょる。

もにゅるは知らない。
239名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 19:59
へえ、知らなかった。同人板なんて行ったことがないからな。
>>237よ、ありがとう。
239は、ひょっとしてsageも知らないのか…?

いや、他意はないけど。
241名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 20:23
>>240
なんでsageなきゃならんのだ?お前が勝手に作った妙な自治ルールを
俺に押しつけるな。
>>240 |_(・A・)_| >>241
     ケンカ イクナイ!!
>241
誰もンな事は言ってない。
おまいら最悪板へでも逝け
245名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 20:34
>>243
じゃあ何が言いたいんだよ?
まだやってんのか。あほらし。
247名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 23:49
>231
ブルーギル?????
もにょる??????
あんたの方がよっぽどオタクじゃん!
「大漁」ってなんだ?
おまえ自身が釣られてるの分からないのかい、哀れだな。オタク野郎。
表紙に「漫画」書いてる人間なんて水玉以外に知らん。
大抵の漫画本だって表紙はイラストだし。
249名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/02 23:52
>231
オタクのお前に聞きたいんだが、オマエラどうして「星界」みたいな
耳のとがった女好きなの?本物の女と怖くて付き合えないからかい?
まぁ、素人童貞じゃしょうがねぇ。
釣り師大活躍
典型的な夏の光景ですな。
>249
俺はスポール様ろべだから尖り耳は好まないね。
ワショーイ! の予感
254名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/03 00:11
>>249
ずいぶん古いコピペだな(藁

と、火に油を注ぐtest
SF板にも夏厨襲来か……1大先生ほどじゃないな。
256名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/03 11:14
表紙といえば最近新訳で出た「レンズマン」、思わず買いなおした。
前に出てた真鍋博のイラストはあまりに・・・・だったから。
カッコよく描き過ぎの感はあるけどイイ感じ。
アニメ絵は嫌いじゃないけど、星界の絵は大嫌い。
258名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/03 15:22
>257
そのとーりだね。
ところで>>1はアニメ絵否定じゃなくて人物画と風景画の全否定のようだが。
「たったひとつの〜」の表紙とかが、そんなに嫌われてるとは知らんかった。
確かに青背らしくないけど、わけわからん時計の写真とかよりは……
261名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/04 09:46
>260
かと言って「はいぺりおん」のように
「結果おーらい」の絵ってのも、
「ウルフ街」や「げんま」であの絵に
トラウマ負ったもんにとってはつらい。
262名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/04 10:51
人気のある漫画家を起用するのは多少ならば許せるけど
鶴田は使いすぎ
SFアート専門の人間が餓死しちゃうよ
263名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/04 11:38
Jコレクションの「海を見る人」の表紙、美少女なのに萌えられません。
何を狙って起用したのだろうか。
264名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/04 12:31
CLAMPを起用しる!
>>262
そのあたりがこのスレの原動力ですか?
鶴田一郎の絵が大好きな俺は異端児か?
267名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/04 14:03
まさか「遠き神々の炎」がつるけん表紙になるとは思わなかったな。
あの作品の雰囲気には合わないと思うけどね。
268名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/05 00:39
>>261
なぜティプトリーの少女マンガイラストの話が生頼範義の話に飛ぶのか、
どうしてもわからないんですが。
2698989:02/08/05 00:51
http://www.returner.net/
時間軸で遊んでみたいぞぅ
270名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/06 12:42
生頼画は好きだけど、たまに表紙が暴走しすぎて
本文で肩透かし食らわせられるのもちょっと困りもの。
SFじゃないけど「女王陛下のユリシーズ号」を、
いつ甲板に飛行機が突っ込んでくるのか、ワクワクしながら
読んでたら結局・・・・、ということがあったので。
271名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/06 23:24
>>270
そこがいいんだろうが!!
272名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/07 00:01
真鍋博画伯のイラストが表紙を飾る本を、生瀬画伯に置きかえる妄想。

・・・・27世紀の発明王
最後のエピソードより、ラルフのカノジョの死体が生々しく描かれます。

・・・・星新一
全編からリアルタッチのネタバレ満載の表紙です。
コメカミに青筋たてて「おーい、でてこーい」というデフォルメもあり。

・・・・われはロボット
ロボットがなにやらギコギコしたもので覆われているもよう。


>>271
もしかして東スポのファンのひとですか?
273名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/11 18:39
神林再版のナディアLOVEキチなんぞはどうよ?
>>272
SFぢゃないが文庫判「スケ番刑事」のカバー見れ!
あのオーライ顔の麻宮サキはスゲーぞ!
>273
撫荒武吉は嫌いじゃないけど、迷惑一番はちょっと雑なのが気になった。
あと、もうちょっとギャグっぽい絵の方がよかったかな。
FTだけど、めるへんめーかーの表紙ってどう?
いや、俺この人のファンなんだけど、あまり良い意見聞かなかったんだよね。
SFファンにも知られてる存在だと思うが、この人の表紙自体っていう
のはどう思われてるのか気になるんで。
あの方の画は誰の表紙を描いてもめるへんめーかーの本にしてしまいます。
しぶい女性の絵とか、ウンディーネとかあの辺の妖精を描いたら
ぴか一ではないかと思いますが、なかなかそういう話がありません。
また、初期と中後期で画の風合いが全然違います。どんどんつるつるした
単純な画になってしまいました。なんとも、もったいない。

「妖魔の騎士」は割と合ってたと思います。が、何せ話があれなんで、
表紙はともかく挿し絵の描きようがなかったというのはなんとも。
私もファンなんで、参考にはならないかも知れませんが、どうもすみません。
278277:02/08/13 21:53
あーなんか貶してるみたいになってしまいました。本当はずっとファンだったんだよぉ。最初の単行本から大概持ってました。挿し絵に向いてる絵だと思います
が、適切な本にあまり巡り会ってないかも。
オレはいいと思うけど。

>が、適切な本にあまり巡り会ってないかも。

そういうことかも。
280276:02/08/15 23:24
>>277 >>279
レスさんくす。

誰の表紙をかいてもめるへんめーかーの本にしてしまうというのは
なんとも頷ける意見でした(w
それこそ「丘の家のミッキー」とハヤカワの一連の作品でも、同じように
めるへんめーかー印がばっちり入ってると思う。

ちなみに自分は、絵に関してはどの時代も通して好き。確かに最近は
線が単純になってるなと思うけど。
「完璧な涙」新カバー、なんか主人公の顔がななめに歪んでる……。
282名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/02 15:00
ラ板からコピペ
(ネタだろうけど

>イラストに惹かれて買ったのはいいが肝心の中身は

>63 :イラストに騙された名無しさん :02/09/02 12:31
> ハヤカワのJAで「最後の戦闘航海」という本を手にとって
> かっちょいい宇宙戦艦(空母かな?)が大活躍する内容を
> 想像して読み始めたら,なんか難解な話ばっかりが続いてて
> (宇宙機雷掃海だと?地味だ!表紙の戦艦はどうした?)
> 戦闘っぽい描写もろくに無くてげんなりしたよ
283名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/08 13:02
ひょうしがえびすよしかずだったらうつ
284名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/14 09:54
サンリオSF文庫の表紙が好きだった・・。
表紙が内容のイメージを侵食しないものが多く、読書体験の邪魔しないから。
新作はともかく、古典はバースト・フューチャーみたいな
イメージで統一すれば、新たなブランドイメージを作れないだろうか。
NWSFはオシャレな書店に置いたら映えるよーなデザインにすれば
付加価値が得られると思う。
日本物はともかく海外物は文庫全体でイメージを統一したほうが、
得策なのでは。
宇宙船の絵とかの方が恥ずかしくて買えないのは俺だけですか。
どんな宇宙船かにもよりますね。
287名無しは無慈悲な夜の女王:02/09/24 15:49
野中昇が好き。
>>219
ひろき真冬さん、昔漫画雑誌の少年キャプテンにエッセイ&イラストの連載してて
そこで重力が衰える時の表紙の話してました。
それを読んでその小説読んだので、懐かしくて書いてしまいました。
289名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/13 21:50
たったひとつの冴えたやりかたって
あんな表紙だったっけ??
290恥ずかしいといえば:02/11/13 22:13
昔むかし、深井国の表紙がえつちで、レジに持ってくのに勇気がいりまつた

同じ例で加藤直之のリムシリーズの表紙が(以下同文)
とくに「異次元のエデン」の昔の表紙がもろアレを思わせる絵で(以下同文)
ならぬ、結局レジに持っていけませんでつた
…紅顔の中学生には試練でつた
ちなみに小説中のえつちなシーンはまるで理解せずに読んでいたウブな中学生でつた
酒見賢一「陋巷に在り」
諸星大二郎の表紙絵は読者層をせばめてしまったのではと思う。
田中芳樹のライト系の漫画表紙(女のアニメ絵)は立ち読みの気すら萎えさせてくれる

一番良かったのはおうらいのりよし氏
脳の長期記憶に残っている
293名無しは無慈悲な夜の女王:02/11/30 17:50
高野史緒の「アイオーン」を買う。
内容は良かったのだが、表紙で台無し。
この本だと>>1の言うとおり抽象画っぽいほうが良かったかも
294名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/01 16:41
ところで、平井和正が泉谷あゆみを多用しはじめたとたん、
ファンが総入れ替えになってしまった点は大変興味深い。
295名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/07 22:53
>>1
そーだ!描くな!!!!。










てか、あれ、
ばかみたいなんだもん。かんべんしてほすぃ。
296名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 00:12
俺もアニメ絵の本なんか手にとれません。理由は、実際そういう大人みると
「うわっ。いい年して気持ち悪い」と思うからです。
僕が特殊だとは思いません。寧ろ一般人の殆どがそういう物に嫌悪感を催す
でしょう、そしてそれは個人の嗜好性であって誰にも文句を言う筋合いのも
のではないのです。
 僕は当然のように、他人にそういう目で見られるのはゴメンです。ですので
なるたけSF表紙にアニメ絵を使わないでほしいのです。
この素直な感情にだれか文句をつけることができるでしょうか
297名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 00:55
やっぱりアニメ絵に心理的抵抗がない人達というのは、二十歳以前の若人
じゃないかねえ。二十歳すぎたら、たとえば電車のなかではアニメ表紙を
むきだしにしては読めないよねぇ。というか、自分は十代でもはずかし
かったなあ。ムアコックの新火星シリーズとか。キース・ローマーの
混線次元シリーズとか。テクニカラー・タイムマシンとか。
まあ最後のはモンキーパンチだからまだマシだけど。
アニメ絵が駄目な人はどこらへんが境目なんだろう。
緒形剛士(完璧な涙の新しい表紙とか描いてる人)あたりはどうですか?
299名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 02:02
緒形剛士…。わ、わからん。
理想的なのは電車の中でむきだしにできる表紙。
と考えると、アニメやマンガ調は全滅なのだなあ。
かといって、個人的には宇宙船バゴォーン!…もイヤだなあ。
私の場合、しぶいのがベスト。わかりやすい例で強いて挙げるなら
(つまり大好きってわけじゃないんだよ)夏への扉。闇の左手。
ティプトリーの川原由美子じゃないヤツ。
角川文庫の小松左京の生頼範義。あと宇宙船バゴォーンじゃない
サンリオ文庫系統。最近の創元SF文庫の英字だけで構成されてるヤツ。
ベストオブSF(だっけ?)とかのあたりかなあ。
300名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 02:29
正直、松本零士だけは止めてほしい。
内容がどんなによくても萎える。
永野護の宇宙の戦士
いがらしみきおの敵は海賊
梅図かずおのオナー・ハリントンシリーズ

一番イヤなのはどれ?
302名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 02:59
過去ログをみたら>>40が実に的を得たコメントしてる。我が意を得たり、という気分だ。

>SF隆盛期の頃は「大人」になることがあこがれであったのが、
>今では誰もがいつまでも「子供」でいたがる。そんな世の中なんだね。

そう、子供だった自分にとってSFを読むことは背伸びをしている行為に他ならなかった。
SFとは大人じみたものだったんだ。子供の頃、時々みかけたハヤカワ文庫の子供っぽい
マンガ表紙がイヤだったのは、実にこれなんだなあ……。

当時、まわりの大人たちは「SFなんてくだらない」とバカにしていたけれど。
自分は違っていた。SFは子供だましなんかじゃない、という熱い思いがあったから。
SFにはSFでしか描けないことがあるんだ。人類を描く、新しい文学なんだって。

そんな青い意気込みをまっこうから否定されたような気分にさせたんだよ、当時のマンガ絵は。
きっと、少年のときの自分が今でも胸の底に住んでいるんだろうね。
それが、SF者はアニメ絵が嫌い、ということの正体なんだよ。
>>301
どれも見たい。あー永野はいらんか・・・。
>>302
それはそれで単純化しすぎだ・・・。
アニメ絵ってクセありすぎるし。海外SFとかだとイメージ違うのも多いし。

漏れは別にSFファンじゃなくともアニメ絵は嫌いだったろうなあ。

それにSFがすげーものだなんて初めから思ってなかったし・・・。
アニメ絵=子供という発想自体がアナクロっつーかオヤジっぽい。
まあいいけど。
創元SFの表紙は抽象的でセンスいいのが多いね。
黙示録3174年とか川の書とかのやつ。
そういや鶴田謙治(新版の遠き神々の炎のとかの絵)もNG?
306名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 12:23
俺、早川版の「重力の使命」の表紙は大好きなんですが・・・
>1よ?

ちなみに創玄推理文庫版は・・・・・・・(^_^;)
307名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 13:57
そういえば、ミステリじゃよくあるけど、SFでは外人モデルの写真を
使ったりっていう表紙はあんまりないね。
308名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/08 14:33
SF=難解、と言う図式が出来上がっているSF初心者には、
漫画絵表紙に出会うと「ひょっとして俺にも読めるかも」って感じを受けると思う。
実際俺はそうだった。
でも、最初に読んだSFは漫画絵じゃなかったけどね。w

まあ、30歳過ぎるとアニメ絵表紙をレジ持って行くのは躊躇われる。
否定はしないけど。
いっそのことエロエロ漫画絵表紙の方が
レジに持って行き易い!?

それならダー・松を気盆ヌ。
310302:02/12/08 16:27
>>304-305
年代的な違いは当然あるだろうね。
SFマガジン創刊からSFコンテストで作家が登場した時代は
作家や編集がSFにかける情熱は熱く、その余波は70年代の後半
ぐらいまで残り火のように年若い読者にまで伝染し、熱病のように
浮かれていた感がある。いわゆる福島正実路線を突っ走っていたわけだ。
まあ、SF自体がひとつの文学的ムーブメントだったんだよ、
自分にとっては。
そういえば、ガッチャマンに対する俗悪アニメ否定論が
SFマガジンの読者欄に掲載され、一時論争に発展していたものだ。
>>307
SF文庫と差別化をはかってるんじゃないか?
個人的には歓迎なんだけど。
ハヤカワミステリ文庫の「夜を食らう」の表紙はカッコよかった。
モデルのおねえちゃんの巨乳、イイ!
>>311
つかそういうのは本当におねえちゃんが出てくるんだろう。
ミステリだと人間が話の中でも興味の中心だったりするからね。
SFだと異様な状況とかの方がテーマだったりするのも多いから。
どうでもいいが、的は得ずに射ろ。
314名無しは無慈悲な夜の女王:02/12/09 23:38
マンガ絵の表紙もアレですけど、今なら
オビに菅野美穂とキンタマリアのPhoto入ってる
「アルジャーノン」もあれですな。
電車の中でカバーもせずによく堂々と読めるもんだ。

「ぼくわ、あだまよく、なりたいDeath」
萩尾望都の表紙にひかれて野阿梓を買いましたが、なにか?
ちょっとスレ違いだが、70年代に少女漫画をレジに持ってゆくことを思えば、羞恥心など全く感じないものだ。
当時にしても単なる自意識過剰ってことだな。
しかしこの人たちは本読みでありながらそんなに絵を気にするのかね。
アニメ絵だろうが少女マンガ風だろうがイイ作品はイイしダメな作品はダメだ。
店頭で買うのが恥ずかしければネット書店でヒソーリ買えばよかろう。

「SFファンはオッサンが多いから電車でも恥ずかしくないように汁!」って発言はわかるが、
絵がダメだから読まない、なんて言ってる椰子は、
逆説的にビジュアル重視のファンなんだな。
318:02/12/13 22:00
これまでの議論が全く理解できていない低脳
議論なんかあったか?
中山星香。ナンシー・スプリンガー、タニス・リーなど、頼むから表紙を変えてくれ…。
萩尾望都も挿絵はもうやめて欲しい。画集も見たが、描線の緑にひいた。
年々、作品の要求に応えていない。

「銀色の恋人」渡辺多恵子はギリギリ許すが、前の表紙のが好き。
321名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/02 16:57
お前ら落ち着いてブックカバー買いに行けよ。
プランク・ゼロ、いたって普通な表紙にほっとするようなガッカリのような。
悪くない表紙だが、あれじゃ撫荒武吉の意味がないような気も……。
323名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/06 16:23
なんかSFをよほど高尚なものと思ってるやつが大半なのかここは。
一般的にSFなんてアニメやら漫画やらと同じでしょ。つーか多分、ガキ臭いという偏見が。
324名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/06 22:52
単純にダサいかどうかという話なのでは。
325名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/07 02:29
うん、名画はそれほど求めていないし、ハデさもそれほどには。
ただ話のイメージと違いすぎない表紙をのぞみます。それだけであって。
他ジャンルだが、角川ホラー文庫はこれまでの
ホラー=オドロ系のイラスト、というイメージを排して
抽象系CGの表紙を使って成功してる。
これまでホラー物を敬遠してた読者層が手に取るようになったのだそう。
SFにはこの方式はどうなんだろう?逆効果?
オドロ系は見るからに気持ち悪くて、生活の場におきたくない。
グロい赤・青・黒系統を止してくれればやっぱり手にとります。
ル・グインの言の葉の木、闇の左手あたりの絵であると、
あとは読み手のイメージがあればいいですし、いいと思いますが。

人物画の場合、漫画家というよりイラストレーター・画家さんの絵のほうが
しっくりきます。天野喜孝さんとか。でも画風がマッチしてないと話にならない…。
>>328
ライスをヤオイ向けに売らずにどうする?
330名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/09 22:46
何と言われようが、鶴田謙二だけは好きだ!!許す!!
ベルガリアードなんか最初げーっと思ったが、
慣れると大矢ちきの絵が実に合ってるように思えて
くるのが不思議だもんね。
天野喜孝なんてのも、タツノコプロ出身だよね。アニメ。
333名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/10 00:50
>>1は光瀬龍の短編集でも探して買っとけってこった。本当に抽象画だから。
334名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/10 00:52
表紙はカバーで隠せるが挿絵は隠せない。
電車の中で恥ずかしさのあまり、そのページを読み飛ばしちゃったりすることもある。
>>334
ちなみにソレは何ですか?
336山崎渉:03/01/12 03:57
(^^)
>>328
ヤオイはダメ。アルマンはホモじゃないから
黄色い髪とか青い髪の性別不明な人たちが
手足からめ合ってて、ある意味SFだな。やおい。
339山崎渉:03/01/23 03:44
(^^)
でもシーフォートのイラスト効果は絶大みたいだね。
友達が、この間本屋でシーフォート見て「これ読みたいんだけどな〜」
っていってたよ。その友達は、読んでる本の85%ぐらいはラノベで、
小さい活字の本や翻訳ものが苦手、おまけにめちゃくちゃイラスト買い
するタイプなんだけどさ(稾

「活字倶楽部」(ヲタ系ライトノベル読みのための雑誌・元「別冊ぱふ」)
とかでもライター&読者の評判とかいいみたい。
とりあえずラノベ層にアピールすることは成功したみたいだね。

ちなみにその友達は、「翻訳ものが苦手」という壁を越えられずに
まだ買ってないけど(w
341シロッコ:03/01/30 19:41
どうして最近の早川が「アニメ絵を表紙に使う」という
戦略をとっているのか理解不能。
アニメファンや日本のライトノベルファンを取りこもうとしているのか?
(340のレスを見ると効果はあるようだね)
でも、本来のファンを手放すと思う。
特にシーフォートとオナー・ハリントンは辛すぎる。
あの絵のために買うのがためらわれ、読むのが数年遅れた。
(とはいえやはり買う気になれず図書館で借りている)
ティプトリ-Jrの渡辺多恵子等は成功していたし、
幻想的な内容の作品に萩尾望都など女性漫画家さんを使うのはいいと思うが。

先日ハリントンの新刊が待ちきれず、英語版のペーパーバックを取り寄せたが
ぐっと大人の女性(実写?)の表紙でカッコ良く好感が持てました。

ちなみに、ヴォルシリーズの作者(名はど忘れ)は日本の創元文庫の表紙が
とても気に入っているそうです。
342名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 20:06
>幻想的な内容の作品に萩尾望都など女性漫画家

なら、スペオペにはアニメ絵。似合うと思われ。
>>341
>どうして最近の早川が「アニメ絵を表紙に使う」という
>戦略をとっているのか理解不能。

星界売れて味をしめたと思われ
早川のルーディ・ラッカーか。重版で表紙が変わるのを待ち始めてから10年は経ったな。
最近のアニメ表紙もカバーをつけてもらえば大丈夫だが、あの絵だけはダメだった。
読まんよこれからも。
345名無しは無慈悲な夜の女王:03/01/30 23:14
個人的に興味ある問題だからして
本屋で表紙を見て、買うのをためらう気持ち有無を判定する為に
「どこまではOK、どこまでは駄目」ってのを提示してくれ。
もちろん書名/著者名/出版社名/そして画像(知らないのもあるし、
まずは見てみないと)もしくは表紙スキャン
で、投票してくれよ
俺はそんな根気ないしスキャナないんでどなたかプリーヅ
>>344
プリプラなんて、緒方絵が無ければ二巻出せてたかどうか…
>>345
http://homepage1.nifty.com/HAG03057/index.htm
たとえばココとかは参考になるわけだが・・・
それ以前に未読のものをみつけると気になってしょうがない。
松本零自慰ていどならなんとか許せるような気になってしまうのが鬱だ。
348名無しは無慈悲な夜の女王:03/02/02 15:17
眉村卓が描けばヨイ。
永井豪表紙挿絵担当の笠井潔著巨人伝説三部作(徳間文庫版)は
最悪ですた。著者自身はバイオレンス・ジャックへのオマージュと
言ってたから満足だったのかも知れませんが。
もう20年近く昔のお話。
表紙で「読まない」というのも何だかな、表紙外せばそれまでやのに
351山崎渉:03/03/13 17:00
(^^)
352山崎渉:03/04/17 12:15
(^^)
353山崎渉:03/04/20 05:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>341
「本来のファン」って…?
まあそれがどういう意味にせよ、アニメファンやライトノベルファンの方が
数が多そうではある。
355山崎渉:03/05/22 02:07
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
356名無しは無慈悲な夜の女王:03/05/26 16:43
超亀レスだが・・・
>>33 画像うpキボンヌ
書店のレジの人はいちいちどんな人がどんな表紙の本を買うかなんて気にしてないですよ。
っていうか、いちいち気にしてたら頭パンクします。

それから電車の中とかでとなりの人が読んでいる本の挿絵を覗き込むかもってのは、意識しすぎじゃないですか?
前のほうにもあったけど。あなたが思うほど、他人はあなたのことに気をとめていないもんです。

まー、でも好きな作家の作品がおぽんちなマンガ絵表紙になるのは嫌だなって気持ちはとってもよく分かります。
でも、表紙のおかげで新しい読者が獲得できるならそれもアリかなとか思うけど。(まぁ、その反対もしかりで読者逃げちゃう時もあるだろうが)

微妙な問題だね。
結論は、出ないんじゃないかな?
358山崎渉:03/05/28 16:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
読んでるときは見えないからどうでもいい。
そのおかげで売り上げが増えるんだったらいくらでもやってくれ。
ただし、今時風と思って勘違いした時代遅れのを付けるのは勘弁。
360名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/29 23:59
渋谷を歩いていたら画廊に連れ込まれて、
クリスチャン・ラッセンの絵を数十万円で売り付けられそうに
なりました。
「どの絵が気に入りましたか?」
 とお姉さんに言われたので
「どの絵も駄目ですね。ぼくはこういう絵でないと
体が受け付けないんです」
 といって「パラサイトムーン」一巻を見せました。
 すると何も言わずに解放してくれました。
 こうしてぼくは悪徳商法の被害から逃れたのです。
 漫画絵万歳。
今このスレ見つけて、ざっと読んだのですが、
すごく良いこと言った>>248がスルーされてるのはどうしてですか?
362名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/30 10:37
早川と言えば、航空宇宙軍史の表紙で横山宏氏のは結構好き。
生理的に受け付けないのは、「最後の戦闘航海」の表紙。
あれは、漫画絵よりも受け付けないです。
361==248
364名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/30 11:43
>>361
正しいことと重要なことは別だから。
>>360
ネタだな。
奴らがそんなことくらいで、あきらめるわけがない。
「わ〜そういう絵もいいね〜。
 両方好きになれば、もっと素敵だよね〜」
とかなんとか…
366名無しは無慈悲な夜の女王:03/06/30 22:08
【ヴァーナー・ヴィンジ】 最果ての銀河星団
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1025847837/l50

こんな書き込みをしてきたのですが
>何この表紙!!
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_rev.cgi?aid=&bibid=01222141&volno=0000&revid=0000027072
>速攻
>表紙にマンガをかくなスレ
>行きだな
>前の表紙って、往年のスカイラークシリーズなんかの表紙を描いてたりした人じゃなかった?

で、最後の行のスカイラークシリーズの表紙絵は今もそのままなんだろうか?
367361:03/07/01 02:35
>>364
なるほど。
いや、何かそれっぽいの全部一緒にしてバツ印ってのはどうかな、
とか思ったもので。
ここはバツ印つけるかどうかを議論する場所じゃなくて、
それっぽいのに拒絶反応を示しちゃう人が語り合うスレなんだから、
その辺は重要じゃないんですね。すんませんでした。
368名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/01 02:41
良スレだ!俺と同じ考えの人がいたのか!
369名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/01 03:07
ヴォネガットの「チャンピオンたちの朝食」は好きだなぁ
アニメ絵とか漫画絵とかじゃないけど

つうか表紙に絵なんかSFに限らず要らないと思ってる俺は少数派ですか。
手元にある新潮の昔のは殆ど絵がないのばっかりでいいなぁ。
370名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/01 03:10
シーフォートの表紙は底抜けにひどかった。
内容に合わないとかの問題でなく、単なる下手糞な落書き。
あんな下手糞な漫画家に表紙を書かせるなんざ、犯罪だ。
>>370
ホントだよな。

板垣恵介にかかせろよ
372名無しは無慈悲な夜の女王:03/07/01 23:19
>>370
ホントだよな。

黒豹スペースコンバットをみならえよ

373山崎 渉:03/07/15 11:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
ヲタ絵を嫌うのには、「こういう絵を好むであろうアレな人たちと一緒に
されてはたまらない」という感覚があるのであろうとは思うが、他人から
みればヲタ絵趣味なぞたとえ持っていようとも「その人物の評価+α」
でしかないわけであり、要するにイケメンがヲタ趣味であろうと
イケメン>ヲタ趣味であり、イケメンであることのプラス要素がヲタ趣味
であることのマイナス要素を上回っている限り世間的には容認される
のである。

つまるところ何を言いたいのかというと、ヲタ趣味を否定するまえに
もまいらのキモさをなんとかしろと。
376名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 10:14
>>375
単純にああいう絵が大っ嫌いなだけですが、何か?
関係ないが、カジシンの「思いでエマノン」の表紙が、鶴田謙二になったのが萎えだった……。
でも、この板見てると、わりと、鶴田絵人気があるようで……。
(まあ、「鶴田絵=マンガではない!」と言う意見もありそうだが……)。
378名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 11:11
ありふれた絵柄が嫌いって感情も中々謎だが、何かトラウマとか?
379名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 11:56
>>375
エロゲヲタで角煮住人だから別にアニメ絵みたいなの、
それ自体が存在するは嫌わないと言うか
むしろ好きだし全肯定しますが、ただ、それが表紙に持ってこられるのとは
別の話だという気持ちになる俺は間違ってますか?

結局TPOだろうな
380名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 12:01
アダルトDVDが激安500円より〜
 最短でご注文いただいた即日発送、翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com
381_:03/08/03 12:22
382名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 14:12
>>379
葬式饅頭の箱を開けたらエクレアが入っていたような違和感があるよな。

日持ちしねえし。
383名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 15:48
フラゼッタなら許してやろう
384名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 17:55
>>375
電車ん中でアニメ表紙の本読んでるひととか普通に指差してわらいますが
なにか?
385名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 17:58
>>384
君を見つけたら殴ります。少林寺拳法の柔法で手首を破壊します。
>>384
電車の中で他人を指さして笑うなんて普通じゃないぞ。
384は小学生。
388名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 18:18
俺はハヤカワとか創元にじゃんじゃん人気漫画家を表紙に起用してほしい
それで新しい若い人間が興味しめして読み始めたらしめたものだろう
本来絶版になるような作品の命を救えるかもしれない
389_:03/08/03 18:22
神林長平に緒方剛志を持ってくる意図は分かるし実際売れるんだろうけど、梶尾真治に
少女漫画家の表紙つけて本当に売れるのか?多田由美みたいな割合リアル指向の画風
ならいいけど……。

ところで、弐瓶勉は描きませんか。
>>384
人を指さし笑うのは確かにちょっとな。
俺のように、肩をすくめて苦笑くらいでがまんしとけ。
392名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 20:08
つか電車の中で他人の本の表紙が気になり、
それに対しリアクションを取る時点で危ない人。
しかも文庫本や新書等の小さい本で。
393_:03/08/03 20:12
394名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 20:12
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
つか他人の文庫本や新書等の小さい本の表紙が気になる時点で眼のいい人。
>>384
どうせなら仁王立ちして、人差し指で天を指しながら高らかに笑いなさい。
>>388
漫画家はいいのよ。実際イラストレーターとしても水準以上にある人多いし。
でもいわゆるアニメ的記号全開の絵は嫌。
つか他人の本のアニメ絵表紙を見て嗤ってくれるのは親切な人。
普通の人は、みんな腹んなかであざ笑うだけだから。
「電車の中」でくくる意味がわからん。
そもそもマンガそのものを読んでるヤシがいて普通だから。
そんなことを気にする前に散髪して洗濯して風呂入れ。
398名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/03 23:55
>漫画家はいいのよ。実際イラストレーターとしても水準以上にある人多いし。
>でもいわゆるアニメ的記号全開の絵は嫌。

実際大して変わらん訳だが(藁
漫画原作のアニメは(r
出版社は勘違いしてる。
活字を読むような奴は、どうせアニオタとかぶってるだろうと
>>399
数字で見たらそうなっちゃうんでないの?
現にこのスレだってどうやらアニメヲタクが半分だし
マンガも嫌だけど、映画とかの写真が嫌なのは少数派?
ソラリスとか装丁、変わるまで変えなかったんだが。
買えなかった、だ。スマン。
タイトルと著者名のみでいい。
必要性の無い挿し絵もいらん。
404名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/04 23:04
        ||
        ||
        ||
     \.. ||  /
  \    ..||     /
\      ..||       /
   ■■ .■ |....|  ■■
   ■■...... |....|        ■
   ■■        ■  ■
  ■  ■  ■■■  ■ ■ ■■
■  ■     ■ ■       ■
■■  ■■       ■ ■  ■
■      ■ ■  ■ ■ ■
■ ■ ■■  .■ ■       ■
  ■   ■ ■     ■■ .■
    ■             ■
■     ■  ■    ■    .■
■■■■■  ■■  ■■■■■
■■■■■■   ■   ■■■■
■     ■       ■    .■
■     ■    ■  ■    .■
405名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/04 23:43
>>403 いいですねー。岩波新書みたいなの。明朝体のちょっと太めなやつ。

レンズマンが最初出たときびびったよ。あと、デューン。買いにくかった。レジで本屋さんのカバーかけてもらうから、電車の中で読むときは別にかまわないけど。

今はおやじになったので、このあいだ中村うさぎのゴクドーくんなんか、新古書店で安くまとめ買いして、電車ん中でへーきでカバーむきだしで楽しんだりしている。若い人には、なかなか難しいよね。
406名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/05 01:39
>>399、400
SFって、アニメや漫画と地続きだと思われているんだろう。
ほんとにここもアニオタに侵食されているからな。

>>405
ググって絵だけみたけどこれいけるのかぁ、すごいですね。
スミスはともかくフランク・ハーバートが砂丘の陰で泣きますよ?
408名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/09 22:39
>SFって、アニメや漫画と地続きだと思われているんだろう。

思われてるもなにも、実際その通りですが。
SF大会参加者の大半はアニメ、漫画好き。
SF大会ってのが昔のコミケだったと理解してるんですが、やっぱ線引きあるんかな
以前40くらいのSF者(笑ってかきたくなる表現だけど)が
「俺達世代がオタクやろうと思ったら、SFかミリタリーしか道がなかった。いまはアニメやゲームがあって云々」と
うらやむような、それでいて小馬鹿にするようなコメントしてるのがあった。どう捉えればいいんかな。
とりあえずひとつ言えるのは、それ、スレ違い。
アマーリ関係ないんだけど、「SFはファンの狭量さ故滅びた」って誰がいってんの?
職場のウザイアニオタが伝家の宝刀の如くこゆこというんだけど、
 なんつうか、時流を読めとか、若いファンを云々かんぬんとかいうけどさ。SF文庫がみんな表紙に漫画書いて
美少女ロボだの美青年しか出てこない戦記ものだの、そんなものになってしまったらそもそも存在の価値もないわけで。
滅んだといわれてるのはブームとしてのSFであって、そんなものいらないし、もう来なくてもいいでしょ。

ただこういう最悪な部類の読者に阿ってジャンル自体に止めを刺すのは止めてほしい。
ハヤカワの人もまぁ食い扶持の心配でするんだろうけど、長い眼で見たらこういうことが
間違いだって気づくと思う。

何がいいたいかというと、つまり表紙に漫画はやめてください。
ウザイアニオタでもなきゃ話題にもしない閉塞ジャンルが現状です。
>>412
だからジャンルとして存在する必要もないとおもう。
いっそ一般の書籍にまぎれこませたほうがいい。
騙されて買ったと思う人がでたとしてもあ〜、これだからSFは!ってならないで
作家に怒りが向かうだけだし。純粋に新しい読者も獲得できるだろ
とにかくオタクは蟲しる!
職場でそんな話題をふられる時点で
あなたも救いようのないオタクだと思うので自覚したほうがいいよ。

言ってることがやばいぐらい狭量だしな。
>>414
411の発言を裏書きしてくれてんの?悪いね
416山崎 渉:03/08/15 21:58
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
417山崎 渉:03/08/15 22:55
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
418名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/23 04:57
>>415意味不明
419名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/23 16:59

ヲタメディアにドップリ漬かって抜け出られなくなった奴ほど
自分は玄人だの目利きだのと妙な選民意識持っててウザイ。
ヲタ特有の選民意識は個性的過ぎる。
美化した願望ばかり書かれているけど商業デビューや、それが適わぬなら
せめて同人で壁になったこと程度はあるのか、と。
ここで偉そうなこと書いているのは素人同然の未経験者ばかり。
選民でも何でもない、只の消費者に過ぎん。
420名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/23 17:05
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
>>419
消費者だからこそ、文句を言う権利がある。
残念ながら、そのSF出版物が流通に乗った「商品」である限り、
常識の範囲で消費者が何を言おうが文句を言える筋合いはない。
お前の理屈が通るなら、調理の心得がない人間は、飲食店で
出されたものにも、文句を言えないことになってしまう。
422名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/24 06:04
>>419
こんな痛いコピペ文どっからひろってきたんだろう・・・
それとも誤爆?
423名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/24 06:43
昨日、電車のなかで挿し絵入り文庫本を読んでる妙齢の女性がいた。
やっぱり、挿し絵入りを電車で読むのはきついな、としみじみオモタヨ。
>>423
つまる所それだ。他人の目。
映画や写真も嫌だけど。カバーも好きくないし、
媚びた(ポップな)挿し絵は却下。…なんせ読んでる俺のイメージが崩れるモンネ

手前のイメージなんか誰も気にとめね―よとか
手前のイメージはそんなに大層なものなのかよとか
言うな!
さらに純化するとそれは他人の目でなくて「自分の目」だよね
例えば他人がオタク本よんでるのみてキモチ悪いと思ったら当然自分はそうならないように
気をつける。
そう思えない奴、アニメ絵なんかに迎合できる奴は結局心が広いとか、そんなんじゃなくて
品性が低劣なだけ。
まぁだからこの話題はずっと平行線なんだけど。
できれば出版社の意見もききたいなぁ
>>425
なんか俺はよっぽど君のが気持ち悪いんだが…
アニメ絵表紙とかオタク本は嫌いだけど品性が低劣だの何だのとは思わないなぁ。
趣味は人それぞれだろう。
それを押しつけ始めると非常に不快だし、電車の中とかで読んでるのもちっと引くけど。
427名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/25 23:55
ジャンプやらマガジンを読んでる人が多い中、小さな文庫本の表紙などに反応するのは、ヲタのみ。
428名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 00:27
>>427
いや、たんにスレ違いだから言わないだけ。
週刊少年漫画誌をいい年こいて電車で開いてるのも、きっついよ。
429名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 00:38
品性が低劣という表現が適切かわからないけど、美意識に欠けるとは思うね。
鏡見て言え、鏡。
431名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 08:17
美意識に欠けるとかは大して考えたこと無いが……
ただでさえアレな見た目の漏れがそんなもん読んでたら
それこそ抜き差しならぬ状況になるかんなぁ。
まあんなこと言ってたら自意識過剰言われても仕方ないが。

でもだからそう言った表紙はちょっと勘弁して欲しいつうのも事実。
上からブックカバーかけちまったりカバーはずしちまうから関係ないのが大半だけど。
432名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 11:07
というかオタを侮蔑するのも楽しいんだけど、本質はそこでなくて
オタクに媚びた商品展開がSFとライトノベルを近づける、いやSFのレベルを
下げるんじゃないかという懸念が大きいのですが。

とかいうとまたレベルって誰がきめんだよなんていう事を言い出すデブメガネがでてくるんだけど
433名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 11:08
>>411
この辺の論調の受け売りと思われ。
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/html/otako13.htm

当時ならともかく、未だにこんなこと持ち出すのはアニオタのよっぽど
屈折しまくった奴だよな。
434名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 11:18
>>433
これこれ。全く口調とかいっしょ。普通にハリウッド映画の話してるとこに
「トミノが〜」とか「そんなのは80年代アニメでとっくに〜」「ガンダムでいうとZZの〜」
いって入ってくるの。有名な人?それとも本人か?
435名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 11:41
>>434
そこのサイトは電波オタク系としてそれなりに有名、だと思う。
レビューとかはつまんなくもないのだが、全体的に近親憎悪が強くて
嫌な気分になることも多いので漏れはここ2年くらい読んでない。
436名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 14:18
このスレ読んでてわかった…

おれがここ何年か新作のSFをほとんど読まなくなったのは
表紙の漫画のせいだ

面白いって評判の作品でも、なんか手にすると読む気がなくなってたな
>433
そのサイト
なんか・・・・押し付けがましい文章だね
切り捨てるはずが刃が鈍ってて
毒舌の快感もなく、ひたすら でしょ?でしょ?でしょ?って感じだ。
>>347
でゅーン石森正太郎だったんだね
439名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 18:34
その昔、デューンも矢野徹の訳者あとがきにそそられたもんだが、
漫画絵のために手が伸びず終い。当時、小学生だったんだが。
当時の年齢を考えると、嗜好って変わらないもんだな。
440名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 18:36
田中光の表紙絵なんかいいと思うけどな。
つか、表紙絵集とか出してないのけ?
441名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/26 21:30

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
442名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/27 10:50
>>439
おれは、石森のは結構いいと思ったけど
当時、保存用にも一冊買っちゃった

でも最近のは、あまりに子供っぽい絵柄なんで、買う気にならないよ
表紙や挿絵って、内容に影響するもんな
>>411
禿同
大体あの流行は俺らが嫌ってる、オタアニメや漫画内での流行でしかなかった
流石に洋書までチェックしてないんだけど
ハヤカワの新刊って最近キャラものの戦記ばっかな気がするんですが
これって世界的なブームなの?
表紙に漫画の人物絵があって<〜シリーズ>ってあっても
イマイチ読む気しないよ
>>444
長大なシリーズものが流行ってるらしい。ローリングの影響か?
あと、全然関係ないが分冊とかやめて欲しい。
446名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/29 13:30
もういいかげんに漫画の表紙はやめてくれ…

想像力が制限されて、読む気が起こらない

買いたい本がなくなっちゃうよ
よし、もまえらが気に入らないのを恥かしくない絵にしてやるから
なんかリクエストしれ。
>>447
俺は、「砂の惑星」が全部加藤のイラストになったら、
全巻そろえる。


…まあ、ないだろうが。
その程度で制限される想像力なら、そこまでだな
表紙はまだいい、はずしたリカバー掛けたらどうにでもなんだから。
問題は中身だよな…


つまり何が言いたいかというと「たったひとつの冴えたやり方」のあれは勘弁してくれと言うことです
>>449
想像力っていうのはデリケートなもんだよ…
452アニオタ:03/08/31 09:18
>450
あの表紙で手に取ってティプトリーにはまったんだけど、アニオタごときは
読まない方がいい?

中の挿絵もそんなにおかしかったかなぁ(かわいく描きすぎかなとは思ったけど)。
453名無しは無慈悲な夜の女王:03/08/31 09:28
>>450
禿同!!
しょうがないから、原書を辞書引きながら読んだ
語学力の不足を痛感した…
>>452
いや、そうは思わないけど…
ちょっと挿絵はなぁ。絵柄がどうこうじゃなくて。
絵柄自体は俺も好きというか俺も漫画ヲタ(しかも萌え方面)だし。

おかしいとかおかしくないとかじゃなくてなんかイヤなんだよな。
バカすぎて説明出来ないけど。
>>433
工房の頃はカナーリ好きだったなあそこのサイト。
つまんなくはないけれど、殆ど同じ話を延々繰り返してるだけなので、飽きる。
>>455
リンク先を読んでみた。

>>※ちなみにSFマインドとは「きれーなねーちゃんとセーラー服」のこと
>>(高橋留美子談)なのだそうです。

引用くらいしっかりせぇよ、筆者。
「きれーなねーちゃん」じゃなくて「半裸のねーちゃん」
綺麗と半裸では大違い。
それに「きれーな(以下略)」と思っていた。という一連の話しの中で出た
言葉だしな。
ちゅーとはんぱ。
あ、SあまりにFファン的なツッコミでスマン(w
457連続でスマン:03/09/12 15:53
>>408

>>思われてるもなにも、実際その通りですが。
>>SF大会参加者の大半はアニメ、漫画好き。

「どちらも好き」と「地続き」は違うだろ?
よほど必死なんだな(w
459名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/16 15:49
(SF小説の)表紙に漫画を書くな!

と言われている一方、

漫画雑誌の表紙には、漫画は書かれていないワケだが。

いや、表紙を水着のねーちゃんにしろ!
と言ってるワケじゃないすよ。ハヤカワさん
表紙が漫画だと、レジへ持ってくのが妙に恥ずかしい(鬱

みもふたもない表紙画はヤメレ!
表紙や挿し絵がマンガやアニメっぽいと萎えるよね。

そういうことを最初にやりだしたのって「ぬえ」だっけ?
クラッシャージョーのこと?
いや、藤子不二雄御大だろ?
「最初にやりだした」っていう意味なら、森編集長が始めた、カラー口絵、
挿し絵つきで始まった早川SF文庫でしょう。イラストレーターには、カラ
ーの表紙は描けてもモノクロの挿し絵までは無理、という人もいたでしょ
うから、漫画家やアニメーターに絵を依頼するようになったのも不思議で
はないと思います。ただ、当時の表紙を描いた漫画家、アニメーターはト
ップの人たちで(例外はいますが)、今とはまったく状況は違うと思いま
すけどね。
今はタダのポンチ絵描き(wが多いよなぁ…
466名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/21 01:44
当時より遥かにレベルUPしてる訳だが。
467名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/21 02:57
銀河市民とかいうのが最初だったとか
468名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/21 04:03
銀河市民の最初の絵は覚えてないなぁ。今のはやめてくり、という感じだが。
469名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/21 04:38
早川のSFハンドブックの209ページ
ハリントンのカバー、評判宜しくないんだねぇ。
俺は気に入ってるのだが・・・・
俺は同人っぽいのが、いや下手なのが苦手。
シーフォート、「たったひとつの〜」、星界シリーズはキツイねぇ。
特にシーフォートは内容が非常に気に入ってるだけに
精神的ダメージが多いというか、ウホッ!いい男 801やらないか
状態がデフォなんで勘弁してもらいたいと思われる。
シーフォートの絵描きは制服に頑張ってるけど宇宙船に頑張ってないのが笑えた
472名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/21 14:09
神林の復刻版とか寺田克也、
鶴田なんとかの描く表紙絵とかも駄目?
あとイラストレーターとしてはどれも一級ですよ。
473名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/21 17:42
『月は無慈悲な夜の女王』の表紙は旧版と新版があって、旧版はコインの肖像風、
新版は少女マンガ風になっているが、アニメ絵表紙はOKの俺も新版は受け付けんな。
(ちょっとしたネタバレもあるし)
474名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/21 19:13
銀河市民はアレだ、加藤雅基だな。唯登詩樹の別名。
加藤雅基名義のSF漫画はもーね、アレですよ。すげくイイですよ。
ただハインラインには激しく合ってないと思うが・・・。
シーフォートの宇宙船は重なった円盤(居住区)を鉛筆で貫いた形なん
だよね。あそこまで違ってると、へんな先入観持たずに読めて、かえっ
てよかったのかも。
>>469
おいおい、それは新版だろ。
最初の版の話をしてるのよ、468は。
早川のSFハンドブックの209〜210Pにかけて
高千穂が「マンガみたいな絵最初につけたのはウチ」って言ってない?

銀河英雄伝説の挿し絵がイヤだ。描き手が複数いて統一されてないし。
マンガ風な挿し絵は大抵顔が幼くすぎて萎えまくり。
>>477
>高千穂が「マンガみたいな絵最初につけたのはウチ」って言ってない?

言ってない。

209頁では高千穂が「ビジュアルなカヴァーの文庫ができはじめて、
そこで加藤直之が働ける場ができていった」
とは言ってるけど。
加藤直之だぜ? 加藤のどこが「マンガみたいな絵」なんだ?

そもそも、マンガ調の表紙をハヤカワSF文庫で最初に採用したのは、
発行順通しナンバー13の「透明惑星危機一髪!」だろう。アメコミ調の絵だった。
次はおそらく、通しナンバー36の「大宇宙の魔女」。松本零士が担当。
その次が通しナンバー57の「野獣の都」あたりか。これも松本零士。
言っとくが、どれもスタジオぬえじゃないんだぜ?
ちなみに「銀河市民」の通しナンバーは70。
ハヤカワSF文庫が創刊されたころ、ぬえのメンバーはまだ学生だった。
「透明惑星危機一髪!」ってキャプテン・フューチャーかな?
そうなら絵を担当した水野良太郎は、風刺漫画から、ペン画によるリアル
なイラストまで、なんでもこなす多才なひと。鉄道模型の趣味があって、
関連の雑誌に図面付きエッセイを連載していた。
バロン吉元(漢字は正しくないかも)なんてスゴイひともいたね。
今は別のペンネームで活躍している。このひともちゃんとしたイラスト
を描ける人だけど、編集部は漫画のタッチを要求したのかな。
どちらにしても早川の編集部は、小説に絵を組み合わせるにあたって、
それなりにこだわって人選していた感じが伝わってくる(今のが違う
と言ってるわけじゃない。読んでないので中身とあってるか判断できな
いだけ)。
「たったひとつの冴えたやりかた」は
>>480
検索してみました。カバーだけ見ると、(文庫の)少女漫画の表紙にしか
見えないですね。書店で初めて見たら(作者名が載ってなければ)中身が
小説だとは気づかないでしょう。
482年寄り:03/09/23 00:02
>>481
ちゃうよ。
これはまだライトノベルもいまほど無かった頃だ。
少女漫画界にもSFの潮流が押し寄せキラキラしていた頃だ。
この漫画家さんも当時SFを書いてヒットさせていた。
そういう背景のある頃のものだよ、これ。
そういう時代に、SF小説の表紙に少女漫画を起用した初期のというか
初めての作品だったように記憶している。
かなりなインパクトと平積みされたときの効果はあったよ。
それまでは硬質なタッチのリアル派イラストレーターの表紙が多かったから。

武部さんや加藤さんやセクシーロボットさんのあの時代になら新鮮だったけど
いまのようなありさま(ライトノベル+アニメ風イラスト)にはわしもうんざりじゃよ。
483名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/23 02:56
じゃあ撫荒武吉は?
迷惑一番の新版の人。
漫画っぽい絵が嫌なら同じかな。
484481:03/09/23 18:17
>>482
当時、新しくても古くなる絵がある。
全然、古くならない絵もある。
しかし、背景がなくなると何も残らない絵もあるわけですね。
485年寄り:03/09/23 19:29
>>484
そうそう。時代性も加味されるから、
人気があってロングセラーの本なんかは
表紙や挿画がその時どきに合わせて変わったりすることもあるよね。
でも逆にイラストが内容とフィットする力を持っていれば、
ずっと馴染んだ同じ絵で読み継がれる。
でも早川なんかは実際のところ新規に絵を発注する金がない
つー感じもしなくもない。

ちなみに、その昔はマンガといっても今みたいにアニメ絵が主流じゃなかったし
今よりはもう少し考えてキャスティングされてた気がするなあ。
FTにめるへんめーかー持ってくるのはなんとなく納得が行ったし。
なんつうか、要するに内容と絵描きの雰囲気が合っていて、
きっちり狙いがあって起用するのなら、マンガっぽくともわし的にはオッケーなのです。
そういう意味で山田章弘はギリギリセーフなイラストレーターですね。

銀英伝なんか加藤さんだったのに途中からマンガの絵になってがっかりしたっけな。
>477はそれを言ってるのではないかな。
>>485
>銀英伝なんか加藤さんだったのに途中からマンガの絵になってがっかりしたっけな。
>>477はそれを言ってるのではないかな。

SFハンドブックを見て言ってるか知らないが、あの文脈は明白にハヤカワSF文庫に
ついて語られたものであって、それ以外では決してない。
487年寄り:03/09/24 00:02
1行あけて書いてるんだから、
ハンドブックの話とはまた別にスレタイの話題… と見るのが自然だと思うんだけどな
だって銀英伝ってハヤカワじゃないでそ 

それと、銀英伝ってカバーは一応最終巻まではちゃんとカトヤンだけど、
本文のモノクロ挿画のほうは、途中でカトヤン降りて、
なんか女性の書いたマンガみたいな挿絵になってるんだよ。ちょっと下手めな。
477が表紙ではなく「挿し絵」って言ってることと、
「描き手が複数」って言ってる所を見逃してない?
(外伝が何冊も出ているが、カバーは完全にマンガ風イラストレーターになっている。
これは本伝のマンガの挿し絵とはまた別の人が描いている)
つまりカトヤンの話をしてる訳じゃないんだよ まあおちけつ
488481:03/09/24 01:57
>>485
アニメ絵は作画が楽なように個性のいちばん大事なところを殺してあるから
「動かない」一枚絵になったとき、自分の中でどうしても許せないところが
ある。特にいったん殺された個性が模倣の連続で変にネジ曲がって受け継が
れた今のアニメ絵は大嫌い。アニメがここまで普及する以前は、少数の優れ
た作画監督たちの活躍も目立っていた。彼らは漫画だけで勝負している人た
ちの間にあって、ちゃんとした漫画を描いて充分楽しませてくれる力を持っ
ていた。(もっとも当時は虫プロの存在があったと思うけど詳しくは知らない。)

時代背景が無くても、山田章弘の絵は他に似た絵がないので、私としても
(結構余裕で)オーケーです。

少女漫画は山本寿美香「エースをねらえ!」、大島弓子「綿の国星」くら
いまでしか読んでない(私の時代背景の説明ね)。ファンタジーの中山星
香、あしべゆうほ ももう読んでいないけども、どちらも他にはいない絵
なので、こちらも(背景に依存していないという意味で)私としてはオー
ケーです。
489481:03/09/24 03:26
>>487
書いてて思い出した。ちょっとスレ違いっぽいが。
>当時新しくても古くなる絵がある。

武部本一郎は、時代の変化といった範疇にさえ当てはまらず、人類の絵画
史の中で、唯一無二の絵だとおもう。

加藤直之の絵は、けっこう時代に左右されている。

早川も創元も、ときどきカバーの掛け替えをやる。
加藤直之の絵に代わった作品もあれば(デューン、エンダー)、逆に
別のイラストレーターに代わった作品もある。なぜ加藤直之かというと、
加藤自身が(単行本が文庫に収録されるといった関係ではなく、文庫内
のまったく同じ作品で)描き直しているカバーがある。
早川の「宇宙の戦士」や「火星人ゴーホーム」。創元なら「宇宙船ビー
グル号の冒険」。

もっと時代にうるさい(と思われる)角川文庫では、小松作品が生頼範
義によって何回も描き直されていた。
490年寄り:03/09/24 22:15
角川はお金あるからな〜
いまやゲーム系カルチャーにも強いんだろうし

アニメ絵の話、禿同ですね。
正直、アニメの影響を受けすぎた表現や絵のタッチは
よくよく見慣れないと違いがわからない所が無個性だな〜と思います。
というか、やっぱ年寄りだから今時のマンガを見慣れていないせいか、
細かな違いがわからなくなっているのかもしれない。でもどの絵も
「アニメ絵」というくくりでまとまる事自体が、個性の少なさなのでは…と思える。
瞳や髪の毛の描き方、汗、破壊された建物などの描写タッチ、服装の志向など
「誰かの絵を下敷きにして書いたな(トレースという意味ではなく)」と
なんとなく推し量れるんですよね。
なもんで、自分にとってアニメ絵から受けるイメージは
誰が書いてもどれもこれも同じ風に見えてしまう。
人間を書かせても、どうにも類型化してしまっているようで
SFといえば人間の深遠な思想を表現するジャンルだとまで言っていいはずなのに
下手なマンガ絵やアニメ絵は結局略画であるので、そのへんをうまく昇華して表現仕切れていない。
というか、絵自体に雰囲気が無さ過ぎるのですね。

文章を絵にするのは、マジで難しい作業だと思いますよ。
描きすぎても、描かなさ過ぎても具合がよくない。
そのあたりが、雰囲気を持たない絵では厳しいと思うんですよね。
それにくわえて、アニメ絵なもんで、どうにも顔がコドモっぽすぎるというか…
「え!これが…18歳の顔??」と思うような絵がかなり多い。
まー全世代的に昔に比べれば若くなってはいるのだろうけど、あまりにもな〜。
愚痴なのにすげー長くなっちゃってゴメソ
491名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/24 23:22
>>490
矢張り歳のせいではないですか。
漏れは21だけど、
例えば昔の劇画とかなんかは
見慣れなければ区別がつかないとかあるわけで、
「たったひとつの冴えたやりかた」の表紙にしても、
いくら一世を風靡した作家の絵と言われてもそれは当時の話。
知らない世代からみれば「昔の少女漫画っぽい」としか感じないのでは?
逆の今の絵にしても、
アニメ調に慣れない世代だから無個性に感じる部分が多いんじゃないかなあ。
逆に漫画絵全般に興味の無い人は、
いつの時代のものでも区別つかないだろうし。
あとジャンルで括れる事が無個性な訳では無いでしょう
(「劇画調」で括れるのと同じ)
記号化パターンの流行りもいつの時代にもあるものだしね。
ちなみに弟は「ファウンデーション」シリーズの表紙にあるような
宇宙船の描写が区別付かなくて嫌い、と言ってました。
>>487
一行あけてって485の後ろ2行はまとめて書いているわけだしな。
そうか、487は477の2行あけを言ってるとわかるまでしばらく時間がかかった。
485も477のどの部分か明記してないからな。
わかりづらい。
結局絵は好き嫌いの話になるよ
イマジネーションの阻害になるかどうかだけで話した方がいい
495481:03/09/25 01:11
>>491
見慣れなければ区別がつきにくい、というのはその通りだと思う。
私は時代小説の挿し絵を描いている日本画出身の挿し絵の区別がつかない。
多分に「伝統」で出来ているところがある。しかし今のアニメを知らない
わけではない。テレビ放映での作画担当者の違いくらいは、ある程度見て
取れる。

アニメーターの名前まではわからないがアニメージュやニュータイプなど
はときどき見ている。個性のある作家(クリエーターという意味の)がい
ることも知っている。しかし、これらの作家が早川や創元の(つまり翻訳
の)絵を描いているのはあまり見ない。

いま問題になっているのは、現在活躍しているアニメーターではなく、ア
ニメという世界に依存したアニメ絵イラストレーターのように見えて仕方
ない。ひょっとすると同人誌やゲーム出身の作家達なのか?
496481:03/09/25 01:33
というわけで、つづき。
私も鈍いですね。アニメ絵っていう呼び方だったのでアニメと関連してる
と誤解してた。

適切かどうかわからないけど、提案します。

「オタク絵」
>>495
ライトノベルの絵はそう。
それがSFに流れてくるのが恐ろしい。
しかし角川の表紙絵そんなにレベル低い?
同人やラノベの表紙を描いてる人多いのは事実だが、
その中でもかなりメジャーな人しか角川の表紙やってないんだけど。
例えば具体的に何の表紙とかが嫌なのですか?801っぽいの以外で。
499481:03/09/25 10:26
>>492
ファウンデーションの宇宙船って生頼範義?
そうなら、もともと原文にほとんど宇宙船の描写がなかったように記憶し
ているので無理もないと思う。

似ていてわからない、という話に戻ると、海外のSFイラストレーターで
宇宙船がずば抜けてウマイのは、ジョン・バーキーとクリス・フォスだが
どちらも、見ればすぐわかる特徴的な絵だ。フォスの宇宙船は真似しやす
いらしく(船の塗装、模様に特徴があった)、亜流が数えきれないほど出
ることになった。そんな亜流達とフォスの絵は一発で区別がついたが、亜
流同士の絵はなかなか区別がつきにくかった。アンガス・マッキーがかろ
うじて存在を主張していた程度。それも、「模倣が変にネジ曲がって受け
継がれた」という、あまりいい意味ではない特徴で目立ってた。

ちなみに生頼範義の宇宙船はジョン・バーキーの系統だ。形にはあまりこ
だわらないが、絵の(絵の具の扱い)ウマサで見せる。
500名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/25 17:20
表紙は絵がなきゃ売れないだろうけど 挿し絵はいらないよね。
作家は文章だけで十分表現できてるよ。
自分の書いた文章にマンガみたいな記号論化した絵がつくのを望んでいるラノベの作家達は
想像力のない作家だよ。
記号化したマンガ絵思い浮かべて文章書いてるヤツに作家をなのる資格無いよ。
501名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/25 17:38
作家って自分の意志で表紙や挿し絵を描く人選べるものなの?
大作家になれば意見通せるんだろうけど…?
502名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/25 18:20
>>500
すると滝沢馬琴他江戸から明治の日本の作家や
近代ヨーロッパの作家も
「想像力がない」ということになるのですね。
503年寄り:03/09/25 22:05
>>496
わかりやすい!
そうかも!俺そのアニメ系同人系オタク絵が気になってしょーがないんだと思う。
同じアニメ絵でも、エヴァンゲリオンや宮崎などの絵柄はそんなにイヤな感じは受けないから。
というか、絵が本当に上手か下手か、ただそれだけなんだと思うな…
人間や、その世界をきちんと描けているかどうか。物語の雰囲気にマッチしているかどうか。
下手で、類型的だからこそオタク絵がイヤなんだろうな〜
>>491
トシの自覚はあるんだよね。親も昔、少女漫画とかあまり見分けがつかん、
見たいな事言ってたのを思い出す。
「たったひとつの〜」は、ああいう使い方をした先駆けとして
狙いをもって使えば印象的な効果がある(当時ほんとに新鮮でした)という手法の話なので、
個人的なアニメ絵の絵柄好き嫌いの話とはあまり関係ない。
ようするに、編集サイドが考えてこの絵描きさんを使ってるんだな〜と思えればいいんだ。
なのでライトノベルにアニメ絵の組み合わせは、
合ってるから別になんとも思わないよ。ヤング(藁)の読み物ですし。
もともとライトノベル自体、マンガやアニメを文章に置き換えたみたいなものだと考えるので。
>>493
本当だね。ご免。
504481:03/09/26 00:14
>>500
後半については同意です。

でも、日本には挿し絵画家というプロ集団がいる。本の装幀とはまた違う
才能だ。すぐれた挿し絵は、「面白い小説は、より面白く。そうでない小
説もそれなりに」楽しませてくれる。

そんな挿し絵(印刷技術が発達してからの)のルーツ「不思議の国のアリス」
の絵を、無くてもよかった、という人はいないと思う。
>>504
だからそういう挿絵と今の漫画風の挿絵に本質的な違いはないんだって。
506481:03/09/26 00:49
>>505
>本質的な違いはない
ごめん、全部名無しさんなので「だから」と言ってるのが誰なのかぜんぜんわからん。
「イマジネーションを阻害するという意味ではどちらも違いはない」ってこと?
ああ、こっちもごっちゃになってたかも。
要するにどの時代であっても、
絵においてある種の記号化は存在するということが言いたかった。
浮世絵然り、ヨーロッパにおいても流行りを反映した記号化は存在する。
いわんや現代の、
時間による洗い流しを受けてない作品群ではそれは自明ということ。
例えて言えば、歴史の記述が主観から完全に自由ではありえないのと同じ、
みたいな。
「アリスの挿絵」にしても、それがどのバージョンのものかはしらないけど、
上記からそれはアニメ絵(オタク絵でもいいが)と本質的な差はない。

ようするに、
絵について好き嫌い以外の判断する基準などは無意味ということ。
上手い下手を判断する基準は一応あるけどね。
でも上手けりゃ良い絵ってわけじゃないし。
507は>>506へのレスね
509481:03/09/26 11:25
>>507
了解です。なかなか興味深い考え方だと思います。しょーじき私自身は
そこまで考えていなかった。

「アリス」の絵は、そもそも一番最初にアリスを絵にしたバージョンのこ
と。(作られた本はアリスのモデルになった少女にプレゼントされた)
画家は作者のスケッチをもとに絵に起こしたり、前もって打ち合わせして
描いていった。

挿し絵には、当時のインテリアなどが細かく描き込まれているが、非常に
具象的なので、読者が、家具を家具として認識するのに記号化の助けを借
りる必要は少ないように思う。

しかし、人物は違う。アリスの特徴として、通常より誇張して大きく描か
れた顔がある。大きな顔(頭)は、可愛らしさを強調するテクニックだろ
う。アリスの挿し絵のままのプロポーションの少女が現実に存在したら、
人々はビックリギョウテンするに違いない。

そんなヨーロッパの人も日本の浮世絵を見て驚く。
日本の記号化の方が、遥に上をいっていた。

つまり、オタク絵も、将来、浮世絵のように後世、評価される時代がくる
かも、というわけだ。記号化の 多い少ない、は絵の判断基準にならない、と。

で、これらのことがSFの表紙や挿し絵とどう関係してくるのかは・・・
これから考えます(W)
なんとかいうアニオタの(?)現代芸術の人が売れてる影響で、
アニオタどもが言うようになったよな、
「浮世絵だって後世外国人が初めて価値を見出したんだ!」って。
けけけ。
511481:03/09/26 13:30
>>510
そうそう。

現代芸術?では展覧会に便器を出して受けを狙う前例があるからね。
便器が美しいのは、日本人は昔から知っていた。

もっとも馬鹿な外国人の権威付けを鵜呑みにしてリキテンシュタインを
3億円で買う日本の美術館があるくらいだから・・・。
>>510
一応言っとくが浮世絵云々は、
村上なんとかの現代美術が根拠というより
ヲタ系の作品が海外で評価されてるからと言う部分が大きい。
浮世絵が近代当時に国内より海外で評価された、というのと構図が似てるから。
なんというか、
現代アートのアレはヲタ文化をその外側から
表現の対象としてとらえてるような感じがするんだけど、
そのせいか当のヲタからはあんまり注目されてないのではないかと。
そうなんだよな〜
オタ絵、海外でどえらい事になってるんだよな
でもそういうのもアニメでいい作品を作りつづけてきた先人の土台があってこそのことで。
かといって、六本人のCMもなんか変だったし
ヴィトンのデザインに採用されるのも、どうもなにかが違うと思う

リキテンシュタインは、ポップアート、ポップカルチャーというくくりの中に入るが
オタクはオタクアートという世界を生み出しつつあるのかなあ。
「海外のオタ」に、オタ本家の日本発ということだけで受けてるんじゃないのかなあ。よくわからん。
でもあのオタ絵(アニメ絵、ではなくオタ絵ね)を「アート」と言われるのには
まだずいぶん抵抗がある。

SF的世界とマンガ、アニメはうまいぐあいにリンクする世界ではあると思うが
たったそれだけで安易に挿し絵に起用されるのは好きじゃない。
どうせなら、「上手な人」をキャスティングして欲しい。無個性、誰かの真似絵が多いジャンルだからこそ。
514名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/27 04:52
マンガ絵のキャラの顔はパターン化しすぎていて 深みが感じられない。
特に若い男女の顔。どのイラストレーターも
バカの一つ覚えみたいに同じような顔かきやがる。
ああいうのはお前は描いてて恥ずかしくないのかと問いたい。
お前のオリジナリティとやらはどこにあるんだと。小一時間な。
正直 人間を見ているというより 記号を見せられてるかんじ。
しかも作家の中には(ラノベとか特に)最初から頭の中で
そういうキャラ動かして文章書いてるヤツも多い。アフォすぎる。
ハヤカワなんぞのは、行動でわからせるしかないでしょ。
漫画絵のやつは断固として買わない。
どうしても読みたきゃ図書館か古書店で。
漏れなんか、漫画絵だと購買意欲がしぼんでゆくから
あえて意地にならなくても買う羽目には陥らない。
それで早川がつぶれちゃったら元も子もないわな。
星界がなかったら、あぶなかったんだから。
>>514
ライトノベル書きって根本的に、
「マンガ書こうとして書けないから文章でマンガを書く」人だと思うけど違うの?
同人誌ではとにかくそういう人多いよ。
ひとつの話をマンガで書いてて、途中から時間が無くなったんだか
めんどくさくなっちゃったんだか、急に文章になってしまって
そっからあと書きたいところだけマンガに戻すって本見たことあるし。
マンガかく人は文章もかくよ。
518481:03/09/27 11:49
>>513
>でもあのオタ絵(アニメ絵、ではなくオタ絵ね)を「アート」と言われるのにはまだずいぶん抵抗がある。

英語にはあまり詳しくないけど、
アメリカ人は日本で言うイラストも「アート」と呼ぶみたい。
日本で言うアートは、海外では「ファインアート」となるのかな?

ステンレスを略して「ステン」といってしまう国民だからね(ステン=錆、
レス=ならない。ステンレス=錆びない)。
他にも、原付きバイクを略して「原付き」ならまだ意味が通るけど、
「バイク」じゃ、エンジン取った、ただの自転車だ。

このあたりも記号化の話に関連してるような気がする。
オタ絵のエルフは、みな恐ろしいほど耳が尖ってる。もともと尖った耳は
エルフの特徴の一つに過ぎなかったはずだ。ところが、エルフらしさを表
現する、本来いちばん大事な要素(「原付き」)を、取っ払ってしまって
描きやすい(発音しやすい)尖った耳(「バイク」)だけを残す。

深い意味も考えず、安易に流れる。そんなところが嫌われる理由の一つだ
と思う。
オタ絵も浮世絵も現代美術も関係ない。うまい絵と、そうでない絵があるだけだ。
>>499
昔のは鶴田一郎とかいう人だったと思う。
うん。
SFという、「見たことがないもの、想像力が勝負」の世界において、
自分なりの想像力もなく「ただ記号だから耳を尖らせている」
こういう所が、安直なオタ絵がSFファンに拒否される一番の原因なんだと思う。

SF読みは、ある意味現実からの乖離、未知なるものへの欲求があって読んでいると思われる。
だのに、そこに添えられるイメージは、手垢満載のオタ絵。
主人公といえばこんな顔立ち、冷酷な男といえばこういう髪型、
乱暴な奴といえばこんな風、出てくる女性は5パターンぐらい。
人物描写ですら、ほんの5秒で浮かんだような安いイメージ…
なんで、もっと「見たことがない」絵を書いてくれないのだろう。
こんなに、SFに似合わない挿し絵があっていいんだろうか。
だから拒否されてしまうんだろう。

ステン、ってステンレスの事だったのか
どっかで見て、しばらく考えてしまったことがあったが、それ全然逆の意味ぢゃん。ショックー。
鎧に乳首を書くのは逆に常識を覆してて笑ったことがあるが
523名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/27 13:06
ラノベ叩きなんか特にそうだが、
SFヲタの年寄り臭さと選民意識にはいい加減うんざりさせられるな。
自分らのほうが上等だとでも思ってるのか?
>>518

>ステンレスを略して「ステン」といってしまう国民だからね
>このあたりも記号化の話に関連してるような気がする。

論理が飛躍しすぎですよ。そろそろ恥ずかしいからもうやめてくれ。
オタ絵が「上手い絵」だと思ってるなら反論するよろし
526481:03/09/27 14:20
>>524
そうだね。そろそろ恥ずかしがる人が出るかもしれないとは思ってた。
ここらでやめるね。
527名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/27 14:25
>522
国立博物館に行って来い。
>>522
ガッタメラータの鎧には立派な乳首が付いてるぞ
>528
デッサン用石膏像でみたことあるます。

SF者として許せないとか、
こんなに反対意見があるのにハヤカワわかってないとか

そういう意見が信じられない。
いわゆるSFファン層は新規顧客が皆無、その平均年齢は毎年1歳ずつ上昇してる。
こんなジリ貧消費層相手に商品を作る方がキチガイ沙汰。

その点オタク共は表紙だけ見て文句もいわず黙って買ってくれる。
話のわかるやつらだ。平均年齢高めなのは同様だが、少なくとも
年齢分布はより若年層まで広がりを持っているだろう。なにしろジャリ向けだから。

そもそもアウスタンディングやアメイジングの表紙の痛さ加減を思い出せ。
オタク絵の文庫本の8倍もある面積に、内容と全く関係ない発狂ビキニ女が
アレーみたいな表情でデカデカと載ってんだぞ。

漏れの脳内では、SFは内容で勝負、だが表紙はどんなにえげつなくても
SFを怖がる厨房を脊髄反射でレジに向かわせ、低年齢新規顧客を開拓すべき、
さもなくば、アルジャーノンに花束をみたく一般書にまざるべしでFA。
530名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/27 18:31
>>529
一般書に混ざるのは困難極まりないから、
イラスト買いなんてのまでしてくれるアニメ系オタに頼るしかないんだろうね。
それが嫌なら、本屋の筆頭株主にでもなるかアニメ絵以外の本を一人で一版分買い占める位するしかないかも。
オタクが鎧の乳首に詳しいことだけはわかった。
>521
>主人公といえばこんな顔立ち、冷酷な男といえばこういう髪型、
>乱暴な奴といえばこんな風、出てくる女性は5パターンぐらい。
>人物描写ですら、ほんの5秒で浮かんだような安いイメージ…
ここらへんはSF小説自体もそうだよなー(藁
っていうか5パターンも女性書けたら、それはかなり上手い方かと(SFに限らんが)。
昔のSF読むと、なんでここまで想像力働かせてるのに女性キャラがこんなつまんないんだろう、
と悲しくなることも結構あるし。

最近のハヤカワで描いてるアニメ絵イラストレータ(便宜的にこう括らせてもらう)だと、撫荒武吉
氏が結構好き。全体的にちょっと仕事が粗いけど、ジーリー・クロニクルとか色が綺麗で良かった。
緒方剛志氏は『完璧な涙』だけいいと思った(過負荷都市は……)。なんかデッサンくるってるけど。
>5パターンも女性書けたら、それはかなり上手い方かと(SFに限らんが)。
つったって、あれでしょ。オタクのパターンってギャルゲーのあのパターンみたいな。
清純ノーマル、お姉さま、お嬢様、ロリッ子、メガネっこ、男みたいな女、機械みたいな綾波女、
みたいな。

昔ながらのSFの、女性キャラの貧困さには同意。
俺は別にどうでもイイや・・・女の子キャラに萌えは求めてないからな、SFでは
設定さえ萌えてたら
素朴な疑問。いわゆるここで吠えているSFファンはオタクではないのだろうか。

自分が理解できないものは下等だ。なぜならば自分が理解できないからだ。
・・・ということでFA?
全然FAにもなんにもなってないし…
>>529
面白い!

半裸の美女がドゥ-アーレー(うっ 正確に思い出せないw)

けっきょく残ったのはバローズだけなわけだが。
日本でも武部本一郎がいなかったらとっくに絶版になっていたかもしれないね。

いまの日本にキャンベルの出番はないのだろうか?
538名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/27 22:43
>武部本一郎 十代の私にはこの人の絵のどこが良いのかさっぱり分からない。
センスが古すぎる。この程度のデッサン力の持ち主ならいまごろごろいるし、色感が悪いし
質感の描き分けが致命的に下手。何が良いの?結局好き嫌いじゃん?
539名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/27 22:56
SFはもう今時の一般人は間違っても手に取らないジャンルと化した。
「難しそう」「読むのめんどくさい」「科学的なことなんて興味なーい、ドラマが見たいのに〜」というのが
大方の人間の意見だ。
SFは、せめて表紙にマンガでもかいて、親しみやすくイメージにしなけりゃ
手にとってもらうことすらできないジャンルなのだということを認識するべし。
そんなのここにいるみんなが知ってるよ
ジャンルが栄えるには若い読者層を獲得しなければならない。
そうでなければ新しい書き手も育たない。
今時のマンガを読んで育った若い読者には、昔ながらの表紙などは
古くさすぎて読む気がそがれるのだ。
表紙にマンガを描いたほうが売れるから SF作家の側も
マンガみたいな表紙を希望するのが実状だ。
>>1は現実を受け入れろ。
上手い人、雰囲気のある人ならね
>>538

ごろごろいるならこの程度のデッサン力の持ち主を何人かあげてみそ。
それが出来たらおまいのそのセンスも認めてやろう。





と年寄りが言ってみる
>質感の描き分けが致命的に下手
デッサンよりこっちだな
こんな事が出来ている奴がどれほどいるんだ
>>541
ハリポタは原書も翻訳もマンガじゃなかったぞ。
>>545
アレは児童書だし鳴り物入りで入ってきた洋書だから違う物
日本人は鳴り物入りに弱いから、ああいう風に宣伝されればなんでも読む
ジュラシックパークはどうなん?
単行本のカバーは生頼範義だった。
>>546
第一巻で鳴り物入りってのは違ったような気がする。
宣伝で売れるならファイナルファンタジーの映画はコケてないような気もする。
>>548
お前馬鹿か?
アニメって言っただけで顔をしかめる人間でも、宮崎アニメなら喜んで見る国だぞ?
>>549
意味わかりません。
>>549
不思議だよなあ
権威に弱いってことなのかな
552名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/28 01:18
ジブリの絵キモくないもの。ロリコン臭い絵が嫌がられてんだよ
ロリコンは精神疾患
漏れは529でつが

>>537
ごめん!あの文章は自分でも書いててへたくそだと思ってたんですが
「あれーと助けを求めているかのような風情で」の意味でした。
ぐぐったら火星シリーズにそういうキャラがいるのね。
あと20年もしたらポルノ規制が今よりおおらかになって
火星シリーズが一般向け映像化されないものだろうか。
555537:03/09/28 01:52
>>554
でんでん下手くそでなかったですよ。
楽しませていただきました。

ドゥアーレー(いちおう念のために書くね)はバローズの金星シリーズのヒロインの名前のハズなのだ。
556名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/28 02:19
というかジブリに書かせりゃいいんじゃないか!
557名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/28 02:48
>>548
確かに児童書だからな、ハリポタは。
読んでないが、実際最大公約数的に面白いんだろうと思う。

まぁ、どこそこで数十万部のセールスとか言われると、弱いんだろうね。
そういうの多いでしょ、帯にさ。

FF映画は、最初からマユツバだったけど。
個人的にはモロ、FFシリーズっぽいストーリーでキタキタって思ったよ(嫌いじゃない)。
いずれにしても、ガイア理論を示されても一般にはわかりにくいよね。

>>551
そのとおり。
権威(ブランド)と数字(お金含む)には弱い。
じゃあ俺たちがひとり10冊ずつ日本人作家のものを買えば
次回からは一般人も買うかもしれない
> というかジブリに書かせりゃいいんじゃないか!
「惑星カレスの魔女」。
読んでないけど
とするなら起爆剤と権威があればオーケーなのか?

社会現象といわれたエヴァンゲリオンや現在の社会の中核を占める
30代がはまりまくったガンダムなんかの評価を聞いてみたい。

早川書房はエヴァブームのときにフットワーク軽くエリスンの表紙を
貞本に描かせて差し替えいればバカ売れしたのに…ってことなのか。
…まあ確かに売れたろうな。
起爆剤があれば話題になる
権威があればファンが増える
中身があれば次回作を読んでもらえる

つー感じだな。
結論
むしろ積極的に表紙には漫画を描くべし
禿同!!
>>560
>…まあ確かに売れたろうな。

売るために起爆剤を用意するということなら、ユニクロもマクドナルドも
そうだった。
ここは絵に描いた餅を熱心に議論しているインターネットですね。
じょーだんじゃない。

ガンダムだって当時としては
「ガキっぽくなく、よく考えられた画期的な作品」だったから
後から評価されて広まったんだよ。
SFにオタ絵を入れるのとは180度意味が違う。
富野監督はその頃実験的な作品を何本か発表していて、
その総決算のような作品がガンダムだったん。
(個人的にはそのあとのイデオンのほうが凄かったんだけど…
中途半端に終わってしまったのと絵や色味が地味すぎたのが悪かった)
それこそ、ここでも出た、じゃあジブリでいいじゃん的
アニメなら何でもいいだろ論の悪しき影響ではないですか。
当時のスポンサー(おもちゃ会社)、つぶれたんだぞ。

オサーンの意見でした。
567名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/28 10:24
嫌なら読むなよ老害アニメ絵のせいでわずかにでも売り上げがあがってんだろうが。
老害アニメ絵ってなによ? ってしばらく考えてしまったぞ。
>567
意味不明
というかこのスレの趣旨わかってないんじゃ?
老害とアニメ絵の間にせめて「 」を入れて欲しかった・・・
マンガばっかり読んでるとこうなるのかなあ。
オレとしては、マンガもアニメ絵もオタ絵も、うま過ぎても下手でもオッケー。
そのイラストレーターが、本が好きで、ちゃんと中身読んで、その小説のこと考えて、
自分の絵で少しでもその小説の読者が増えればいいなあ、
みたいに考えてくれてたら。
いや〜そんなのはなかなか伝わらないよ。
「じゃあどうしてもっと練習して上手く書かねーんだよ!
こんな下手な絵じゃイメージぶち壊しで読者がいいと思うわけねーだろ!」
と言われるのがオチなんじゃないかな〜。気持ちはわかるが。
さすがにコレ↓はなあ。
http://www.fukkan.com/group/?no=530

古い絵柄の人ばっかりだし……。
574571:03/09/28 13:11
>>573
見ました。オレが間違ってました。
岩崎書店、バカか!?
早川書房には良識があることがわかりました。
え?「復刊特集」なんだから
これでいいんでは。
装丁も当時のものなんじゃないの。
と思ってよく見たら、
たぶん残された人々だけかな、当時の装丁…
>>573
爆笑
古い絵柄ち言うか、普通にオタク漫画家だなみんな。
ロストワールドが竹本泉ってのには拍手喝采。狙ってやったに違いない。
あの人が描くトカゲは可愛い。
>>573
こんなの恥ずかしくてレジにもってけない・・・・・。
逆に、イラストで騙すぞくらいの勢いが欲しいよ、マジで。
加藤直之氏とか最近はどうですか?
彼を超えるような新人はおらんのですか?
どんなに優秀な新人イラストレーターが出て来てもSFジャンルには居着かない。
なぜならば原稿料が 業 界 最 低 だから。
ラノベの半額近いはずなのにネットじゃ老害にごちゃごちゃ言われて気の毒だよ。
>581
だからラノベの仕事だけしてりゃいーじゃんさ
>560
エリスンのを貞本に、とかそういうのは結構良いと思う。貞本氏だとSFのカンドコロは分かってるし。
なんで雪風のカバーを多田由美にしないのかな?というのが最近の疑問。正直、今のあの3DCG
で描かれた表紙は、なんか仮想戦記モノっぽくてあんまり好きじゃないし。

漫画家だと幸村誠より弐瓶勉希望……。
>>581
オマエのイラストレーター観は金だけか・・・

安くてもいい、この仕事がしたい、という絵描きはたくさんいるんだが。
>>583
珍しいな
こんな所に多田ファンがいる
漏れも多田ファン。
でも雪風はもうアニメが有るんだから、わざわざ文庫の表紙替えるより

アニメ雪風で初めて多田由実を知った若年層向けに
なにか別の作品の表紙を書いてもらう方がいいのでは。網上の空論。
>584
ラノベですら一般向文庫の相場よりも安いんだよ。
老害お好みの大御所や一般向で仕事してるイラストレーターをそうそう使える訳がなかろう。

安くてもSFものの仕事がやりたい奴はいる。それはいる。
だが安い売れない評価されないの三拍子揃ってるのも事実だな。
安くても良いというのに甘んじて結果イラストレーションの価値とクオリティを
自ら下げてしまったのが今のSF。
多少クオリティが落ちても安いから売れるというところに寄り掛かって
結果イラストレーションの価値とクオリティを自ら下げてしまったのが今のラノべ。
ということなんだろうな。
板違いですまん。

多田は嫌いじゃないが雪風は勘弁して欲しい派。
ハヤカワJAの別作品あたりでよろしく。
そう言えばJAも随分雰囲気が変ったな。普通の文庫本ぽくなってた。
>587はバカだなあ。
安い売れない評価されない、の答えは、「 下 手 」だからだろう?
そんなにまでSF業界やSFファンのせいにしたいんだろうけど
バカすぎて泣けてくる。
どうせなら、
SFは売れてない。金が無い。だから高い上手な絵描きが使えない。というふうに言え。

個人的には、若い奴がマンガしか読まないから、若者むけジャンルであるはずのSFが売れない、
しょうがないから若い奴向けにマンガの絵をつけてとっつき易くしてる、と思ってる。
>589
君もバカだ。
今のSFが若者向けジャンルに見えるのかい?
日本の作家はラノベに流れ、翻訳は一昔前の作品ばかりだ。
今の時代の若者向けに書かれたSFがどれほどあるというのだ?
SFというジャンル自体は若い人が読むものだと思ってたけど。
でも今はライトノベルというマンガがあるもんな。
>>590
>翻訳は一昔前の作品ばかりだ。

違うと思う。
翻訳者は棺桶に片足突っ込んでるのが多いけどな・・・
>>581、587
それぞれの文庫の相場を聞きたいよう。
>590
おーい安いイラストレーターの話はどうした
くり返し言われる事だが
SFの黄金時代は中学生のときに訪れるんだよな………

だからといって中学生レベルの表紙だと
背伸びしたい盛りの坊やたちにバカにされちゃうから
ちょっとだけ大人っぽくしておくのがよいと思ったり。

だが昨今の成熟拒否傾向からすると、
「大人ぶりたい」子供なんてもう居ないのかも。
>596
俺は低賃金イラストレーターの話なんかしてないぞ。
どん底で喘いでるジャンルなんだから高望みするなよと。
オタ絵でいいじゃん。
数の知れてる老害に売れるより少しでもヤング(wに売れた方が。
相変わらず自分の頭で考えられないレスばっかしてんな
ヒント出してやらないと答えることも思いつかない
さすがオリジナリティに欠ける絵が好きなヤングだ。
というか「してないぞ」と言い出してるな。
ま、ID出ない板だから見逃してやるよ。
IDがないってのも議論するには色々問題だよねえ…。
文脈の読めない人たちの集まりだな。
俺は明日朝早いからもう寝るよ。
頭がちがちのジジババと話すのは疲れる。
うむ子供は早く寝るに限るな。オヤチュミー
>>602
ごめん、あんたを擁護しようとしたわけじゃないんだよ。
煽りあってる人をあぼーんできないのが歯痒いだけなんだ。
605名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/29 00:32
つーか漫画絵=漫画=餓鬼が読むものって思考回路自体、
四半世紀前のものって気がするな。成熟拒否傾向?(プ
オタ絵が駄目というより自分が嫌なだけだろ。

多田由美と神林作品は合うと思う。
俺は完璧な涙のオープニング(ガラス割るシーン)とか多田絵で想像してた。
やっぱ逃げたか
>581,>587を書いておいて
イラストレーターの低賃金の話はしていなかったと言うしな。
こっちの話に乗っかって若者向けにオタ絵で売れと言い出した。
若者向け否定してたんじゃねーのかよ
しょうもないバカ(唾
>>605
個人の趣味の問題ってレスもあったよ
多田由美は上手いんじゃない
多田は漫画さえ描かなければ許す
>俺は完璧な涙のオープニング(ガラス割るシーン)とか多田絵で想像してた。
アハハハハ
>>609
なは、なにがおかしひんですかチミいぃッ!!(カン高い声で)
いやでも実際あのガラス割るシーンは
多田由美の漫画にめっさありそうなんだが。
議論に参加はしてないけど、全部名無しさんだと、やっぱり読み取りづらいね。
まかなか面白い話が出てるんだけど、出るだけでそこから先に延びていかないのが
残念といえば残念。
612611:03/09/29 11:24
多田由美はウマイとは思うけど、SFマガジンでえんえんと真っ白なページを見ていたいとは思わなかったです。
多田由美って漫画家なの? そうなら他の漫画も見てみたい。どんな絵柄なんでしょうか?
ちゃんと背景描いてあるのかな?
3DCGのカバーが駄目っていう意見があったけど、多田由美のキャラと3DCGの絵をデザイン処理して組み合わせるって発想はないのでしょうか?
しどい…………
SFマガジン掲載作は読んでないけど、
単行本はいっぱい持ってる派としては聞き捨てならぬ

線だけで立体感が出せる画力があれば、トーンなんて飾りなんでつよ!
お偉い方々にはそれがわからんのでつ!


しかしSFぽい話はまったく描かない漫画家なのは確か。
たまに思うんだが表紙なんかいらないんじゃないのか?別にただの黒い表紙でも、モノリスっぽくていいと思うのだが。
表紙が凄まじい漫画絵でもせめて中に挿絵がないと少し救われる。
買うの恥ずかしいようなのはアマゾンで注文してるよ・・・
>>614
そやね、できればハードカバーがいいな。
航空宇宙軍史はどうなんだおまえら。
>616
それだけは勘弁。
今持ってる青背が全部ハードカバーだとしたら、もう床が埋まる。
>>618
そうかー、それは言えてるな。
620611:03/09/29 20:09
>>613
人物すごくうまいし(個人的には好みの顔立ちです)、線も簡潔かつ魅力的なのですが、
背景がまったく「描いて無い」のです。例えて言えば、アニメの撮影時、
セル画の下に、背景画を入れるの忘れたまま撮影してしまったみたいな感じです。
621名無しは無慈悲な夜の女王:03/09/29 21:23
村上隆に描いてもらえば海外でも大ウケできるよ。
>>605
話の流れぜんぜんわかってないなあ。
SFにガキの絵をつけるな、って話をしてるんであって
SFがガキっぽいなんて話はしてねーよガキ
>>622
おうおう!そうよー!
加藤直之マンセー!!
多田さんの雪風のイラストUPきぼん。
いくら子供にウケるからといっても
夏への扉の表紙がキティちゃんだったら確かに萎えるな。
まぁモナーでもギコでも萎える。
夏への扉なんて、漫画絵にするくらいなら、
アメショーの写真にしちゃった方がいい。
写真またはリアルなイラストやCGって、
漫画絵やクセのあるイラストに比べて
拒絶反応を起こしにくくていいと思う。
>>626
賛成〜
夏への扉は猫がこっちを向いてないとこがいい。
オタが描いたら、猫ちゃんとリッキィ萌え〜なイラストになりそう。

ところでアルジャーノンの表紙ってあえてネズミを描かないのかな、みんな
ニャンコの後頭部萌える
>615
そうだなあ。
表紙ならただの「イメージイラスト」で済むけど、
本文にまで入り込んでこられたらキッツイな。
むしろ夏への扉こそベタベタのギャルゲ絵つければいいじゃん、と思ってるのはダメですか?
今読んでる「大宇宙の魔女」の挿絵が物凄くキツイ。
>>622>>623が同一人物に見えるのは自分だけでしょうか。
>>633
醜いなあ…というかキモイ。2ちゃんズレしてんだね。
622は俺ですが623は違う人。
でも俺も加藤直之はマンセーなのでちょっと嬉しかった
多田由美さん、自身の作品では背景にものっそい語らせてる。
風景ゴマも多いし、小道具やフェンスや鉄格子などの描き込みは神経質なほど。

いやあ、雪風の舞台がアメリカのせまくるしい田舎町だったらなあ。
>>633
おれが623だ!!
加藤直之氏にはトラベラーの時からお世話になっちょるぞい!
めちゃくちゃ好きではないが彼の後がいないのだよ。
637636:03/09/30 00:36
なんかニュアンスが違うな・・・・
誤)めちゃくちゃ好きではないが
訂)めちゃくちゃ好きというわけではないが
みんなはローダンはどうおm
639605:03/09/30 05:04
>>622
はあ?SFがガキなんてどこにも書いてないが?
漫画絵がガキ絵っていう発想がすでに爺だといってるんだけど。
>>639
いや、一般的には漫画絵はガキ絵だろ。
それとも最近流行りのジャパニメーションの風潮から「漫画は世界に通用する」みたいな、某代理店の一部のオタク社員の発言を鵜呑みにしてんじゃないだろうな?
そもそもそれだって世界のガキ相手にしたポケモン&ジャンプ漫画の市場話だしな。
フレンチコミックでも引っ張ってくるんだったら別だが、漫画なんかガキ絵だよ。
FTでもいいですか?ハヤカワはまだ非漫画絵というか
イラストレーター系が多いから未だ良い方だと思う。
氷と炎の歌(J・R・R・マーティン)は内容と比べると違和感
あるけど未だ許容範囲。
かなり引いたのは「剣士マルカ」(正式なタイトル失念)かな。
もろバリバリのアニメ絵であれは手に取ることすら出来なかったな…
マジカルランド(R・アスプリン)は内容が内容だから、
まあ水玉氏でもさほど違和感無く読める。
>>640
で、SFは違うと?
そういう論法でいくならSFだって「世間的には」十分子供っぽいジャンルだという認識が欠けてるな。
歳喰っても自分のことは客観的に見れないみたいだね。
あとフレンチコミックて...そういう欧モノ>国産って発想も(ry
643642:03/09/30 05:33
補足しとくと
漫画でもなんでも世間とか言い出すと
殆どの娯楽ジャンルはガキっぽいということになる、
ということが言いたいのであって
SFがガキとかそういう話ではない。
>>642
一般論(統計)を出さずして、ある特定のジャンルをガキっぽいかどうかなんて決めれるわけないだろ。
俺が論じているのは漫画絵がガキ臭いかどうかの話でSF云々のはなしじゃない、それを一般論を持ち出すとSFもガキ臭いという話になるからそういった論方をするなというなら、全ての感性に対する評価は主観に頼るしかなく客観的に決める事はできなくなる。
こんな理屈もわからんとはさすが厨房だな。
俺はおっさん(リア大)でけっこうだ。
あと、安易に国産、欧ものといっているが一度フランス製マンガの文化的背景や、その制作行程を調べてみろ。
どうせ、こんな時間までネットに書き込んでる厨房ならヒッキーで時間をもてあましてるだろうからな。
>>644
なんだリア大か。漏れと同じ世代とは信じられんな。
まあ仮にも大学生ならその房くさい煽り口調をなんとかしろといいたいが。

>全ての感性に対する評価は主観に頼るしかなく客観的に決める事はできなくなる。

だからそうだって言ってるんだけど。
ジャンル自体がガキっぽいとかそういうレッテル自体が無意味。
フレンチコミックは知ってるよ。ン百年前からあるっていうんでしょ?
あと手書きオールカラーのこととかか?
でも本場の本屋行ったらわかるが半分以上は子供向けで
オトナ向けっぽいのは4割くらい。同じ棚に和ものも並んでる状況だが?
つーかあれだ、ガキくさいとか言ってる奴に限って周りの見えてないガキ。
>>643
「殆どの娯楽ジャンル」って、ホラーでもミステリーでも
漫画の表紙なんてあまり見られないが。
ラノベやBLだけが娯楽なら別だけど。
SFの文庫やミステリーの新書の一部に漫画絵があるけど、
後者は知らず、前者には拒否反応を示す読者が少なからずいたから、
ラノベのような惨状にならずにすんでいる……んだよね?
小野の十二国の山田氏の表紙は、漫画絵にしては拒否反応を起こされにくい
タイプの絵だと思っていたけど、それでも買いにくいという声があったから、
普通の表紙のバージョンも発売されたんだと思う。
>>646
だって、実際ガキくさいもん。
ガキ向けとされているジャンルでは必ず使われる漫画絵の表紙。
大人向けでは、一部を除いて使われない。
古い漫画の文庫版というのも大人向けなのかな、漫画のくせに
漫画絵の表紙を使っていないものも少なくないよ。
しかもガキ向け本の表紙に使われる漫画絵って、何のかんの言って
バリエーションの幅が狭いような気がするし。
本当の漫画(という言い方も変だが)の方がもっと許容範囲が広い。
カイジとかナニ金とか。
このスレの人間にとっては
半角二次元の連中なんて異次元世界の住人なんだろうなあ。
ちまちまと漫画絵を使っている早川の文庫より、
CG使った表紙の角川ホラー文庫の方が、よっぽど売れているし、
本屋でも幅をきかせている罠。
あの一連のCG作品は、読書を第一の趣味とする俺的には非常に好みの部類。
だが、店頭で手に取って見るだけ。買ったことはない。
652651:03/09/30 13:49
追加

「この本は、どんな話なのかなー、読んでみようかナー」といった購買意欲には結びつかない気がする。
>>649
いや、漫画も好きだよ。
小説のカバーイラストには勘弁。
あと、電車の中で漫画読むのも勘弁。
ましてやニュータイプとかさ電車の中でひらくな!
>>651-652
言いたいことはわかるような気がするが、
購買意欲に結びつかせようとして拒絶反応起こさせている
早川の漫画絵表紙という現実もあって。
いくらネットでよい評判を聞いても、星界は最後まで買えなかった。
「たった一つ…」も拒否。他のティプトリーの本は全部揃えていて、
ボロボロになったので二冊目を買ったものもあるくらいなんだけどね。
漫画好きでも、アニ絵っぽいのは嫌いって人間もけっこう多いよ。
星界シリーズの絵柄みたいなやつ。
小説の表紙絵、挿絵のせいで
登場人物のイメージが固定化されてしまうってのはあるなあ。
読者の入る余地が少なくなるというか…
小説の大事な部分を奪ってしまっている気もする。
SF板らしからぬレベルの低さだな
ループした!
一周したねえ。
でも、結局はそういう事なんだよなー。
「SF(非ライトノベル)にマンガの挿し絵マンセー!」という人は
実際どのくらい居るのかな。
挿絵はともかく表紙に緒方剛志の絵はありだと思う。
このラインは譲れん。
>>660
勘弁してくれ虹板に帰れ〜よ〜
>>661
緒方氏を許せば、趣向の違いで美樹本氏やら安彦氏もでてくることになるぞ。
大友氏だって微妙なのに・・・・
多田由実・寺田克也・サイキケイタ・笹井一個
マンセー
漫画絵反対派だけど、安彦氏はいいと思う。
高千穂の書いた本の表紙に限定してくれれば。
アニ絵嫌いだけど、野尻んの本に限ってはアニ絵でいいや。
なんか似合いそうだし、どうせ買わんし。
安彦氏がダメだと、なんか加藤直之もあかんようになっちまうような。
米田の本もアニ絵で許す。
美樹本晴彦は表紙だけでも駄目だが安彦良和は表紙まではいい。

いっそのことアンケートでもとる? 投票は年齢書いてW
米田仁士は漫画出身だがイラストもウマイ。
っていうか、ちゃんとしたイラストレーターだろ。そのこだわりはホームページをみれば一目瞭然。
うーん、内容によって、かなあ。微妙な方々は。
一概に駄目とは言わない。
内容を考え、きっちり計算して描いてくれたものが、
意外なフィット感を得られたらそれは新しい発見で嬉しいし。
米田淳一の本の表紙もアニ絵で許すとちゃんと書くべきだったか…
アニ絵にしていいのは銭湯メカ物だけにしませんか
いいなあ。毎回風呂屋で全裸OLや全裸小学女子や三助ロボ少女が
てんやわんやの騒動をくりひろげるのか………
挿絵さえなければ、どんなに全裸が乱れ飛ぼうと
一般向けでまったく問題ないのが小説というメディアの無限の可能性。
>>673
ありがちな変換ミスだが、それはラノベにありそうな悪寒(w
アニ絵はいいがオタ絵は駄目。
>>675
違いがわからんのだが。
>>673
とっても気持ちのいいマッサージカプセルとかエステカプセルとか。
>>675の脳内で上手いとされるのがアニ絵。下手とされるのがオタ絵。
もうねー、とにかくアニメ絵も漫画絵もだめ。
・カバーは無地
・タイトルを小さくオリジナルと並列で表記
レジで、絵付きのカバーを希望者に無料もしくは数円で配布。
挿絵は・・・・最近のSF小説挿絵はいってんの?
ペリーローダンとST、星新一でしか見た事ないから実害ないんだが。
>>679
あ〜最悪、逆でもよいな。
希望者に絵無しカバー配布。
681675:03/10/01 12:57
ナウシカやハイジ。アンパンマンや名探偵コナン。ディズニーのシンデレラも
アニメ絵。
>>681
ではディズニーや青山剛晶が表紙をやるのは良い訳ですね?
訂正
ディズニー→ディズニーの原画マン
>>681
子供向けコンテンツじゃないか。
子供向けならアニメだろうが漫画だろうが好きにしてくれ。
いや、本当は良くないのだが・・・・・
685675:03/10/01 13:21
ナウシカ   ブリンのポストマン
アンパンマン ルディーラッカーのカバー
名探偵コナン これは思いつかなかった
シンデレラ  マキャフリーの歌う船

さあ、どうだ!! 





        ・・・だめ? 
>>679
全部無地のカバーだと、読者も買う前の情報収集が大事になりますな。

出版社のホームページで、作品ごとにいろんな絵柄(リアルでも漫画でもよい)を
用意しておき、小説を買った人だけにダウンロードの権利が与えられる。
ダウンロード数と感想のアンケートでイラストの原稿料を決めるのはいかが?
馬鹿か
>>686
表紙の絵と、事前の情報収集は関係ないと思うけど。
買おうかどうか迷うときは裏表紙のあらすじ紹介が重要。
むしろこの紹介を表にもっていって、ついでに
コスト削減のためパッケージを簡素化しました、と
無印良品みたいなことを書いてみるとか。
>>688
それがいい。
一部のアニメオタ向けの小説以外表紙なんてまったく購買欲にプラスになってないと思う。
よほど練られた、もしくは統計とった購買戦略で絵をチョイスしてんなら別だけど・・・・・

買う時ってさー
著作者だれか?=>ディプトリーだー、新作か〜。
あらすじどうか?=>むむ短編か〜
賞とってるか?=>おネビュラ賞だOKじゃん。
表紙=>ttp://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no26_19990426/image/review_book/hosiboshino.gif
が〜ん、表紙が少女漫画みたいだ・・・・・う〜はずかしい〜。
しかたないけど買うか〜



>>689
少し違うだろ。

書店で、お、新刊出てるじゃん、から始まらないか?
普段は買わない出版社の文庫の平積みが目に入るってこともないのか?
>>690
あるけど、そういうとき目に入ったのが漫画絵なら、
ああここはラノベのコーナーかと思ってスルーするよ。(半分以上マジ)
>>689
実際はこうだな。
1)ここの書店のSFコーナーどこだ〜?
2)お、あった!げっ!
表紙=>ttp://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no26_19990426/image/review_book/hosiboshino.gif
が〜ん、表紙が少女漫画やアニメ絵のカバーがいっぱいだ〜。
3)でもディプトリーだー、新作か〜。手に取りにくいな〜
4)しかたない(手に取る)・・・むむ短編か〜
5)おネビュラ賞だOKじゃん。しかたないけど買うか〜

なんか、どうでもいい事だがエロ本買うような後ろめたさでレジへ・・・
「星ぼしの荒野から」くらいの絵なら、今どきマンガ絵とすら認識されないんじゃないか。
普通じゃん。
694690:03/10/01 22:51
>>692
カバーが全部無地だった場合のシミュレーションも希望。

その月は偶然、692さんは知らないけど692さん好みの作家(日本ではまだ未紹介)の新刊がいっしょに並んでる、という設定でおながいします。
あれだ、お前らが言ってるオタ絵ってのは萌え絵のことだろ?
虹板とかで出回ってるやつ。
>>694
1)ここの書店のSFコーナーどこだ〜?
2)お、あった!、真っ白な装丁でさり気なくおしゃれだなー。
3)おお、新刊もあるぞ〜ややファーストコンタクト物じゃないか〜2冊買ってもはずかしくないぞ!
4)いつもなら、これでそそくさとレジに向かうのだが、今日はこの本もったままデザイン書籍のフロアまで移動できるオシャレ具合だ!
残念だが、スターログと宇宙船はパスしよう。
5)これこれColorsと、AXISもついでに買えばオシャレ具合200%うpだ!
6)フッ、レジのおねいさんが羨望のまなざしで会計してるぞ。
領収書なんかもらっちゃえば気分はオシャレな青年実業家だ〜!

もう10年以上も前から、SFはSFファンだけではとうてい買い支えていかれない現実に
ものすごい勢いで目をそらし続けるスレはここですか。

本屋の棚からハヤカワも創元も姿を消していくのは、表紙が漫画絵だからですか?
かと言って、ラノベ読者に媚び売ろうとして微妙に失敗し、
かつ、もともとのSFファンからもそっぽを向かれつつある
現状を無視してもいけないと思いますが。>>697
漫画絵表紙が読者を増やすのに役立ちそうと判断されるなら、
他の多くのジャンルに漫画絵が進出していないのはおかしいですよね。
BLの表紙が大部分漫画絵で、それなりの読者に売れているといっても、
大人の女性向けの恋愛小説で漫画絵なんか使われないでしょう?
>>693
どうすればいいんだ〜。
きっとアホな担当の安易なアイディアなんだろ〜な〜。
くっそ〜。早川とかに苦情言えばいいのか?
>>695
>あれだ、お前らが言ってるオタ絵ってのは萌え絵のことだろ?
虹板とかで出回ってるやつ。

うん。虹板とかで出回ってる絵を見てないけど、きっとそうだと思う。
>>698
なんか主客転倒してる気がするんだが。

> 他の多くのジャンルに漫画絵が進出していないのはおかしいですよね。

SFと漫画(もしくはそれっぽいジャンル)は
手塚治の時代から親和性のあるジャンルだってことくらいは認識して欲しい。
あんたらがいくら必死で無視してても、漫画やそれに準ずるラノベ
(といっていいのか知らないが)
は日本におけるSFの主要なメディアなんだっつの。
漫画絵好きとSF好きが事実上かぶることが多いから表紙にしてるわけで。
なんだかこのスレだと排斥される側ぽい加藤直之だが
銀河辺境シリーズの頃の女性の描き方は今と違ってて面白い。
写真見て描いてるのかわからないが、なんだか生々しいんだよね。
もちろん、現在の絵柄の方が100倍レジに持って行きやすい。
>>702
いや大好きだが、漫画絵を排除するには己の身をも切るつもりでいどんでるので・・・・
もはや表紙に絵を描くな! のレベルになってくる罠。
>>701
手塚治って、それを言うなら手塚治虫。
んで、漫画絵の表紙は嫌いだって言っている人間=漫画嫌いじゃないって。
それと活字の本に漫画絵の表紙をオッケーと思うかどうかは別。
ラノベは漫画と違って、大人で手を出そうとする香具師はかなり限定される。
売れているジャンルを見習えというなら、ミステリーやホラーに習うのがマシ。
読者だってかなりかぶっているし。
しかもラノベだとジャンル内ですごく閉じている印象があるし。
ジャンル外の者にも買ってみようかと思わせるメジャーなヒットがないから、
その手のコーナーに寄り付かない奴はなかなか寄り付かないし、
たまにまぎれこんでも、画一された漫画絵(というかアニ絵かオタ絵?)が
ずらりと並んでいるのに嫌気がさして回れ右だったり。
もう理由付けはどうでも良いよ。
いずれにせよ、宮崎/緒方レベルでも(未知の作家のモノなら)漏れは買う気が起きん。
もちろん作風や内容を判っている作家ならマンガ絵でも買う。
ホーガンとかソイヤー、クラークとかね。
それだけ。
>>701
SFと漫画の親和性か……。
ミステリーや(一時程じゃないけど)ホラーの漫画の方がずっと多いよ今は。
漫画のSFが多くて、SFというジャンルが活況を呈していた頃は、親和性もあり、
ちょっとくらい漫画の表紙を使ってもよかったかもしれない。
昔も拒否反応はあったけど、ジャンルに勢いがあれば他でカバーできたろうしね。
今、そんなリスキーなことは……やらない方が……。
おいおいジャンル内で閉じている印象って、
SFもラノベも同様だろ。
せいぜいラノベの方が低年齢向けな分まだ間口が広いんじゃないのか。

SF冬の時代論はウソにまみれた自虐史観だ! とでも云いたいのか。
それはそれでSFだが。 ていうか仮想戦記。
だから、ただでさえやや閉じているSFの間口を広げようとして、
やはり閉じている(それもイヤげな方向に)ラノベの文法を
もってくるなと。
ふだんミステリーだのホラーだの幻想文学だの純文学(これは
いないか)だの恋愛小説だの時代小説だの読んでいる層が、
嫌がって回れ右するようなコーナーを本屋に作るなと。
アニ絵やオタ絵ばかりだと、漫画読みからみても嫌なもんだし。
710名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/02 13:40
問題はやっぱり早川の企業努力、マーケティング、センスの不足
というのが一番大きくないか?
実際にはハヤカワSFの漫画絵表紙って、新刊ラインナップの1割くらいなんじゃないの?
>>710
同意!!
なんでつぶれないんだ?
早川文庫はなにで儲けているんだ?
東鳩がつぶれそうなのに・・・・・
調べてみよう!
713712:03/10/02 15:15
ガ〜〜ン
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/
HPが全てではないだろうか、センスなさすぎ・・・・
>713
逝ってみたがホーンブロワーとデューンの再販のニュースに気をとられてしまった。
最近本屋へ寄ってないもんで知らなかったよ〜ありがトン
>>709
大きく頷いてしまったわ
デューン「砂丘の子供たち」、1〜3までせっかく一枚の絵になってるんだからレイアウトが崩れないようにすればいいのにね。
案内のタイトル、間違ったままだし。
>>693

図書館に借りに行って手にとった時の衝撃はすごかった。これはいったい・・・?
しかも、読んでみたところ主人公は醜女のはずなんだが?きっと漫画の中ではあれが醜女なんだろう・・・
>717
あの表紙はそんなマンガマンガしていなかったから、
絵柄的には許容範囲なんだけど、
主人公をカワイコちゃんに描いてしまったのは、なあ。
たしか発売当時も、ネット上でそれが話題になっていたよ。
売るためにはしかたなかろうというニュアンスで……。
カワイコチャン(w

オナーハリントンもやたら美人で髪も普通でストレートだったな
コンプレックスで自分が醜く見えてただけって事だから顔はそれでもいいんだけど髪はな
>>717-718
あれって表題作の絵かな?
本自体の漠然としたイメージだと思ってた。
721名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/03 20:58
「星界の紋章」、未だに手が出せん@32歳。
722名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/03 21:35
「たったひとつの冴えたやりかた」のコーティー・キャスby川原由美子
はよかったけどな。
オルガスマシンなんて漫画どころか裸体フィギュア写真の表紙だったが、
作品の雰囲気には合ってた。レジに出すのは恥ずかしかったが。
デューン 1976
たったひとつの冴えたやりかた 1987
クラッシャージョー 1983
銀河市民 1972
オナー・ハリントン 1999
星界の紋章 1996
シーフォート 1999
惑星カレスの魔女 1987
星ぼしの荒野から 1999


つか、ひきだしの小さい議論だねえ。
これだけの期間のあいだにほかにいくらでもSFは出てるよ。
725名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/03 22:28
>>722
マジ? あれ、けっこう最悪です。
表紙だけなら「うげ」と思いつつ「カバーかけりゃ見えないからいいか」
という妥協案もあったのですが、本文の挿し絵にも進出しているのが最悪。
あのダサイ服着ているお姉ちゃんは誰ですか?
同じ川原由美子でも昔の漫画の方はそこそこ見れるのに、マジ不思議です。
>>724
いちいちそんなとこまで数えて調べるお前もみみっちいなー
>723
ワトスンはかなり気に入ったみたいで、「これが決定版だ!」と言ってたらしいね。
他には、スターリング、ベンフォードなんかも日本版の表紙がお気に入りらしい。
>>725
え?
挿絵?おれの入ってないぞ。
それとも最近挿絵はいりはじめたの?
729名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/04 00:29
俺が持ってるのもウンコみたいな落書き付いてるよ。付いてないのあるの?
そっち買えば良かった……でも表紙がキモイから一緒か……
>>728
最初の頃から入っていたはず。SFマガジン掲載のときに使った挿し絵だそうで、
文庫が出たときには既に服は流行遅れっぽくなっていた、と。
(雑誌掲載のときだけにしてくれればよかった、とも思った)。
逆に最近の版には入っていないのかも。
今日たまたま立ち読みしたやつにはしっかり入っていたけど(だからつい
腹を立てて>>725を書いてしまった)、何年も前に印刷されたやつかも、だし。
731728:03/10/04 01:01
>>729
ごめん。「愛はさだめ・・・」と勘違いしてた。
表紙みてレジにもってけなかったんだ。
俺の根性無し!
ブラッドベリの瞬きよりも速くのは幻想的で好きだったな。
たかが表紙の絵くらいで購買意欲をなくす奴がいることが信じられん。
購買意欲をなくすぐらいガッカリする、という話をしているのですが何か?
そういう表紙絵じゃないSFは今年だけでもたくさん出てるっつーか
そっちのほうがずっと多いんだが、
それらは存在しないかのような言いぶりやね。
たまには大型書店行けよ。
ここはSFスレですが何か?アホですか?
表紙は捨ててしまえばいい、
でなけりゃカバーを掛けておけ。
それで挿絵はどうしよう?
>>733>>735
ええだろ。こだわりの話をしてんだ。理解できんやつは意見せんでいい。
異星人とのファーストコンタクトの練習

733 表紙の絵にこだわって買う買わないを決めてることを匿名で得意げに語ってるのは何のつもりですか

734 俺の購買意欲がなくなるんだよ、聞いてくれよ!

735 落ち着いた地味な表紙のSFはむかしも今年も出ているんだが何でそのことについて触れないの

736 ここはSFスレですが何か?アホですか?
740名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/04 23:00
>>735
シーフォードのように、シリーズものになっているのが、
何かの間違いで平積みにされていたりすると、コーナー全体が
イヤな雰囲気になるのよ。
つか、たとえばイーガンの本のように、漫画絵でもなく表紙に
文句をつけたくもない本について、どうしてわざわざこのスレで
言及しなくちゃいけないのかわからん。わからんついでにage。
>>733
>>735

何か言いたい気持ちは理解するが、スルーしようぜ。
もう十分、分かっただろうけど・・・。
自分の嗜好にあわない表紙だからSFは冬の時代を迎えているのだと
言い切れる連中だもんな。その根拠のない自信はどこから来るのかと。
>>742
げー、そんな極論いってないぞー。
そんなにポンチ絵好きなら虹板にでも逝けヨ〜
唐沢なをきはアリだよな?
SFが売れなくなったことと自分の好みをごっちゃにして語っていらっしゃるから
おつむが不自由なレスが多いんですな。

バカの履歴

>>689
>ディプトリーだー、新作か〜。おネビュラ賞だOKじゃん。
>>692
>が〜ん、表紙が少女漫画やアニメ絵のカバーがいっぱいだ〜。
     でもディプトリーだー、新作か〜。手に取りにくいな〜

ディプトリー(失笑)の話しかしてないねアンタ。ってか、ティプトリーのうちのたった2冊。

>>705
>その手のコーナーに寄り付かない奴はなかなか寄り付かないし、
>たまにまぎれこんでも、画一された漫画絵(というかアニ絵かオタ絵?)が
>ずらりと並んでいるのに嫌気がさして回れ右だったり。
>>708
>ふだんミステリーだのホラーだの幻想文学だの純文学(これは
>いないか)だの恋愛小説だの時代小説だの読んでいる層が、
>嫌がって回れ右するようなコーナーを本屋に作るなと。
>アニ絵やオタ絵ばかりだと、漫画読みからみても嫌なもんだし。

要は自分は本屋の店員の視線が気になる自意識過剰というだけのことを
層、という言い方で多数派のような面。

>>710
>問題はやっぱり早川の企業努力、マーケティング、センスの不足というのが一番大きくないか?

話が早川単独の問題に飛躍
>>740
>シーフォードのように、シリーズものになっているのが、
>何かの間違いで平積みにされていたりすると、コーナー全体がイヤな雰囲気になるのよ。

今度はシーフォードだそうです。
潔癖な割に表記には無頓着なようで。

>つか、たとえばイーガンの本のように、漫画絵でもなく表紙に
>文句をつけたくもない本について、どうしてわざわざこのスレで
>言及しなくちゃいけないのかわからん。

全体が簡単にいやな雰囲気になる割にほかの多くのSFには目がいかないようです。
そういう絵だけ見てるってことはそれが好きなんですね。素直になれなくてカワイソウ
シーフォートの絵は恥ずかしい。
昨日図書館行ったんだが、なんか気恥ずかしかった…
ラノベの嚆矢とされる「妖精作戦」が1984年、「スレイヤーズ」でも1990年だから
1987年の「たったひとつの冴えたやりかた」の表紙がラノベの影響だと言われると笑える
>>743
>そんなにポンチ絵好きなら虹板にでも逝けヨ〜

"虹板"というジャーゴンを使用してまでポンチ絵を否定しようとするキモイ人
興味なきゃ知らないよ、そんな言葉
書店員は客が何買おうと知ったことではありません。
そんなこと気にできるほどひまじゃないし。
万引きされない限りは。
>>746
>そういう絵だけ見てるってことはそれが好きなんですね。素直になれなくてカワイソウ

? だから、そういう絵(漫画絵)以外の表紙について、何でわざわざ
_このスレで_言及しなけりゃいけないのか、言及しないと漫画絵だけ
見ていることになるのか、あげくそれが好きだということになるのか、
無茶苦茶言いますな。

もしかしたら、全部の表紙が漫画絵になっているわけじゃないのだから
文句言うなーって言いたいのかな? 全部がそうなっていなくても、
漫画絵表紙の本が三、四冊も並んで平積みにされていたら、嫌な気持ちに
なるのには充分ですがな。
>>745
>本屋の店員の視線が気になる自意識過剰というだけのことを

いや、漫画絵の表紙がずらりと並んでいると回れ右したくなるというのは、
本屋の店員の視点うんぬんとは、また別。生理的嫌悪感という方が近い。

あと、ティプトリーについては、他のティプトリーの本を喜んで買う層の
少なからずに、嫌な違和感を覚えさせてくれた漫画絵表紙だったと思う。
(ラノベの影響どうのこうのは知らんし、嫌悪感はラノベっぽいからという
理由ではない)。
作者が好きだからこそ、なかなかスルーできずに恨み骨髄というか。
挿絵までつけてくれたのはもう……。雑誌掲載時なら、ああいうイラストを
つけられてしまうということもアリかな、で見過ごせたものを、文庫本にも
そのノリを持ち込んだのが間違い(あえて断言)。
大海の一滴をさもジャンルすべての問題であるかのように語るからうざいわけで。>>709とか
おまえらの言い方だとSFの新刊は全部漫画絵だ、ライトノベルに媚を売ってる、
だからSFは売れなくなったと言ってるようにしか聞こえない。

実際には30年以上の期間中から10冊程度しか例が出てきてないのにな。
つか、出せねえのか?

重箱の隅 し か 語ってないのに偉そうにジャンルの衰退なんて口にするんじゃないよ。
>>745
>SFが売れなくなったことと自分の好みをごっちゃにして語っていらっしゃるから

たぶん、誰もしていないと思うが。SFが売れなくなった、冬の時代に突入したのは
漫画絵の表紙のせいだという大胆な意見(それはそれで面白そうだが)を言っている
のではなく、冬の時代脱出をねらって読者サービスのため(?)に漫画絵を使っても、
逆効果にしかならないんじゃないの?と言っている。
ロクな新規読者はつかず、それまでの読者はだんだんと離れていくだけ、と。
>>753
>SFの新刊は全部漫画絵だ、ライトノベルに媚を売ってる、
>だからSFは売れなくなったと言ってるようにしか聞こえない。

それはあなたの耳が悪いからです。
そんなに漫画絵表紙の悪口を言われるのが嫌なのですか。
誰も言っていないことが幻聴として聞こえるほどに。
>>753
どうした?なんかやなことあったのか?
自意識過剰なのも話を面白くする演出だろうし、漫画絵に関する極端な拒否も共有された体験を誇張して楽しむ術だろ。
たのしければ重箱の隅をつつくのもありだろう?

なぜ、そこまでまじめに俺たちの会話に嫌悪感を示す?
しかもなぜ、それを口にださずにはいられない?
なぜ、それをここで描く?

もしかしてさみしんぼ?

>>755
>そんなに漫画絵表紙の悪口を言われるのが嫌なのですか。
>誰も言っていないことが幻聴として聞こえるほどに。
あーなるへそ。
そういう奴を相手にしてたんだ、これも漫画絵の弊害だな(w
ま、スルー扱いか?
>>744
カジシンの『フランケンシュタインの方程式』ですか。
もちろん、アリ。あれは漫画絵じゃなくて版画絵だし。
759アニオタ:03/10/05 13:44
昔、コバルト文庫の表紙が同人出身系の漫画家が描くようになった時
やめてくれと思っていたのと同じことか?


「たったひとつの冴えたやりかた」のおかげでSFも読むようになったんだよう…。
そこまで否定せんでも…
ラノベ読みじゃないけど、このスレを見てSFファンという人種が嫌いになった。
SFファンがみんなこんな馬鹿ばっかじゃないよ。
・・・・たぶん。
そろそろ表紙絵否定論を見たくなきゃこのスレ見るなと言うだろうからあらかじめ
表紙絵がついたSF見たくなきゃその本見るな少ししかないんだからと返しておく。

そうすると人が不快に思っていることは自由だ口を出すなと言うだろうからあらかじめ
ならば表紙絵が不快だという議論(感情論)が不快であることを言うのも自由だと返しておく。

>>754
>たぶん、誰もしていないと思うが
では>>705ではいったい何を語っていらっしゃるのですか?
>762
新規開拓しようとしてオタ絵にして失敗してるんでは、
というふうに自分には読めますが。
とてもとてもSFの売上が昔より落ちたのはオタ絵のせいだなんて読めませんねえ。
そうかあデューンも冴えたやりかたも新規開拓なんですかあ
きっとタイムスリップしてるんですなあハヤカワは
>>759
そう書かれると罪悪感がちくちくと……正直、すまんかった。
これがティプトリーの本でさえなかったら、よかったんだけどなあ。

まだ言うか。
冴えたやりかたの川原由美子自体
新規でもなんでもなく10年以上前のモノのままなんですが・・・
変えてないということは評判は悪くないんでしょうね。
新規開拓しようとしてオタ絵にして失敗してるんでは


これ、自分の趣味とSFの売上をごたまぜにした言い草とちがうん?
失敗って、何の失敗?ふつうは商業的なことを指すと思うんで売上の話やないの。
>767
へ?>762が>754をいかにも間違った解釈をしているので
それに対する説明なんですけど。
てゆーか俺に絡まないでくれる。文章読めなくてもいいからさ。
自分が嫌いな表紙の本が売れると高い高いプライドに障るんだろ(w
ティプトリーなら在庫あるんだし原書で読めばいいじゃん。
日本のヲタ絵嫌いなんだろ、英語圏の文化に生で触れてろよ
>>754 >ロクな新規読者はつかず、それまでの読者はだんだんと離れていくだけ

どうみても売上げの話だなw
で、そのソースはどこからもらったんだよ、友達との世間話とかいうんか
>>766
映画化とか何かのトリガーがないかぎり、表紙を描き直した
別バージョンを発売なんてことはそうそうしないと思いますが。
まあ、あれ以降ハヤカワから出されたティプトリーの本には、
同じような少女漫画絵が使われていない――というのが何かを
語っているのかもしれません。
(『故郷から10000光年』は漫画絵じゃないし、『星ぼしの荒野
から』もあれよりかはずっとおさえめ。両方とも挿絵なし)
>769
意味不明。困っちゃった。ははは。
自分が嫌いなものは古手のSFファンはみんな嫌うと思ってんだな。。。
>>771
いや、『故郷から10000光年』の表紙は2バージョンあるのだが?
>>771
なんか無いと変えないよね。
ハヤカワお金ないんだもん。
>>769
>自分が嫌いな表紙の本が売れると高い高いプライドに障るんだろ(w

え? どこからプライドが出て来ちゃうの?
何にどう怒っているのかよくわからないよ。こわひ。
オタって怖いからあまり逆らわないほうがイイヨ
いや、漫画絵の表紙がずらりと並んでいると回れ右したくなるというのは、
本屋の店員の視点うんぬんとは、また別。生理的嫌悪感という方が近い

ご立派なプライドですね そういう表紙絵の本を買う人に生理的嫌悪感を抱けるんですから
おれはそんなおたくじゃないというプライド
少なくともオタ絵のファンじゃないことは確かだな。
780745:03/10/05 15:19
>>754
>冬の時代脱出をねらって読者サービスのため(?)に漫画絵を使っても、
>逆効果にしかならないんじゃないの?と言っている。
だから、あなたは自分の好みでない、そういう絵だと
SFは売れないままとおっしゃりたいのでしょう。
自分の好みと商業的発展をごっちゃにして語っていらっしゃる事実に
何ら変わりは無いと思われますが。
>780
ねーだったら君の好きなオタ絵を貼ったSFがもっと売れててもいいと思うんだけど。
>>762
ええと>>705>>701へのレスで、>>701の「漫画絵好きとSF好きが事実上
かぶることが多い」の反論で「漫画絵の表紙は嫌いだって言っている人間
=漫画嫌いじゃない」と。今の漫画は昔のSFブームの頃ほどSFを多く扱って
いるわけではない=親和性があるとは言えない、と。その通りじゃん。
で、その前は>>697の「SFはSFファンだけではとうてい買い支えていかれ
ない現実」という意見で、漫画絵表紙が嫌いな奴はそれに「目をそらし
続け」ている、と。対して>>698では、漫画絵表紙で読者が増えるなら
他のジャンルに漫画絵が進出してないじゃないか、漫画絵の表紙を見て
拒否反応を起こす読者が逃げるじゃないかと。
>>780
だって漫画絵で売り上げアップの効果があるなら、とっくに効果が
でててもいいじゃん。君がここでキーキー言わなくても、SFは見事
復活を果たしていてもよい頃じゃないの?
さらに他の、ミステリーとかホラーとか女性向け恋愛モノとか、
漫画と親和性の高い分野で、あちこち漫画絵だらけになっていても
いい頃じゃないかねえ。何かなっていないみたいだけど。

80年代の頃、純文学系で漫画絵表紙という企画もなかったっけ。
わたせけいぞうとか当時人気の漫画家を使っていたやつ。
売れていたら、あれも定着したんでしょうな。
784782:03/10/05 15:39
×漫画絵表紙で読者が増えるなら
他のジャンルに漫画絵が進出してないじゃないか、

○漫画絵表紙で読者が増えるなら
他のジャンルに漫画絵が進出してないとおかしいじゃないか、

だわ。スマソ。どのジャンルだって売るのに必死なはずだから、
漫画絵が売るのに有効なら、もっともっと増えているはずだわな。

まあ何だ、漫画絵を貶していただけで、「SFはSFファンだけではとうてい
買い支えていかれない」と書いてきた奴がいたから、漫画絵が売り上げ
アップに貢献するのかよ?って話になったけど、もともとは嫌いだ
恥ずかしいと言っていただけなんだな。まして漫画絵がもたらしたSF冬の時代
だなんて、繰り返しになるが、誰も言っていなかったと。
面白いので、これから言ってみるかもしれないが。
>>778
>そういう表紙絵の本を買う人に生理的嫌悪感

そういう表紙絵への嫌悪感が、いつの間にか、そういう表紙絵の本を買う人
への生理的嫌悪感に擦り変わっちゃっているよ。怖いよ。で、次の行が

>おれはそんなおたくじゃないというプライド

……あのさー、君はいままでの人生で、そんなにおたくおたくと見下されて
きたのか? 恨みは君を虐めた奴に返せ。漫画絵表紙は嫌いと言っている
だけの、善良なパンピーにネチネチ絡むんじゃない。(藁
オタ同士がキモい叩き合いをしてるスレはここですか?
787名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/05 17:01
あいいれない他者をすぐオタと呼んでおとしめるようなやつに
ティプトリーがまともに読めてんのかな。
それと出版関係者以外がセールスの話を憶測でやってるのは見苦しいからやめれ。半可通にすらなってないぞ。
>>782
>今の漫画は昔のSFブームの頃ほどSFを多く扱って
>いるわけではない=親和性があるとは言えない、と。その通りじゃん。

今のマンガ読んでないやつがマンガ語ってやがるよ(笑
昔のSFブームの頃の何をおまえが知ってんのかと。
無知を恥じないやつは氏ねばいいのに。
>>783
わたせけいぞうって誰ですか、誤字君?
さっきからミステリやホラーはそんな絵じゃないとばかり主張してる人は
メフィストやファウストを見たことないのかしらん
>>783 >漫画絵で売り上げアップの効果があるなら、

それこそ、言ってないことだと思われ。
たかだかあなた一人の趣味嗜好の問題に過ぎないことを、
>SFは見事復活を果たし
だの
>あちこち漫画絵だらけになって
だの、大きなスケールの話にすりかえているから、
あなたの発言は珍妙なものになっているのです。

あなた一人が買おうが買うまいが、社会には微細な影響しかありません。
掲示板だからと無責任に放言なさるのも結構ですが、
身の程をわきまえず、一般人の代表というような顔をして
公共の場で他人の趣味を嘲笑うような真似をつづけるのが賢明かどうか、
ゆっくりお考えになってみてください。
>>788
昔だったら少年誌に「百億の昼と千億の夜」とか載っていたりしてたわな。
別の少年誌には「超人ロック」だの「銀河鉄道999」だの。
少女誌だって萩尾だの清原だの。清原なんて「りぼん」よ?
それはおいとくにしても、SFに限って親和性が高いってほど、今の漫画に
SF多かったっけと言っているのだが。割合的に減ったことを含めて
SFの衰退って言うんじゃないの、そもそも。

>>790
>ミステリやホラーはそんな絵じゃないとばかり主張

これも多分、誰も主張していないと思う。(w
オタ絵の表紙が一番嫌だっつっている書き込みは、確かにある。
でも漫画絵の表紙の本を買うのはオタクだ、気持ち悪い、恥ずかしいから
いっしょにしないで欲しい――なんて罵倒していたのとは違うと思うんだ
けどなあ。ある種の人の耳には、そう聞こえてしまいがちなのかなあ。
難しい。
いやだから、漫画からSFの割合が減ったってのもあなたの主観でしょ。
きちんとした裏づけも出てこないのにそういうこと言うなよ、恥ずかしいやつだな。
>792はタイトルをプラネテスや秘密に入れ替えるだけで今でもSF漫画は載ってますと
いう発言に書き換えられるな。
知ったかぶりはやめたほうがいいぞ。
>>791
>>783 >漫画絵で売り上げアップの効果があるなら、
>それこそ、言ってないことだと思われ

そうか、>>697もそういうつもりで言っていたわけじゃないのだな、きっと。
そうだよなあ、漫画絵を貶したからって別に、売り上げ増加の邪魔になるとか
そんなわけない、と。

>あなた一人が買おうが買うまいが、社会には微細な影響しかありません。

その通り。僕が買おうが買うまいが、君が買おうが買うまいがあんまり変わらない。
一時期ネット上では、SFファンはレーベル保持のため、とにかく本の買い支えに
努力すべしとかいう論調も見られたが、これもちょっと変な話だったと思うし、
嫌いな漫画絵の表紙にかぎっては買わないという意思表示も大切と思われ。
>>794
あれ、そもそも漫画絵とSFは親和性が高いと、根拠無しに言いだした
>>701のせいでこんな話が出たのだと思うが。
あれの裏付けってのは何よ?
オタ絵だと買いづらいな〜と言ってるだけなのに
こんなにいろんな話引っ張り出してまで反発されるとはw
>>797
あれ、そもそも、ラノベ読者に媚び売ろうとして微妙に失敗し、
かつ、もともとのSFファンからもそっぽを向かれつつある
現状を無視してもいけないと思いますがと、根拠無しに言いだした
>>698のせいでこんな話が出たのだと思うが。
あれの裏付けってのは何よ?
>>795
誰も今の漫画誌にSF漫画が載っていないとは言っていないが。
それはともかく、「プラネテス」みたいな漫画が数多くの漫画誌で
看板と言えるほどの人気を得るようになったら、こと漫画界に関しては、
SF冬の時代? なんですか、それ? という状況になったと言えるよね。
実際どうなの? SFブームの頃ほどじゃないと考えるのは間違い? (w
796はデムパクレーマーの気があるな
おまい個人のことなんて微細だから聞いてもしょうがないから黙れといわれてるのがわからんとみえる
よけいしゃべりだしてるしナー
>>791
>公共の場で他人の趣味を嘲笑うような真似をつづけるのが賢明かどうか、

はあ? ええと他人の趣味って、この場合、何ですか?
ああいう表紙の絵は嫌だとか、作品に合わないとか、文句を言うと、
「他人の趣味を嘲笑う」ことになっちゃうんですか?
おちおち嫌いなものを嫌いとも言えませんね。嘲笑った覚えがなくても
嘲笑ったことにされてしまうし。ちょっと過剰反応過ぎませんか?
SFとマンガは相性いいとは思うよ。
架空の世界描き放題ってところがさ。
だから親和性はあると思う。
でもあんまり考えられてない絵とまともなSFを組み合わせるのはちょっとなー
って話。
>>800
昔のSF漫画がそこらじゅうで看板になるほど人気だったと思ってるのか…
そこで挙げてる作品が評判になった年代もそれぞれ違うぞ。
過去を美化しすぎるのも問題だぞ。
>>801
無茶苦茶な。ええと>>796は個人のことを言ってはいけない、黙れ、で、
>>801の方は黙らなくてもいいの? 単なる個人の感覚にとどまらない
何か立派な、客観的なデータとか羅列してくださっていたっけか。
どっかでやっていたらレス番号、教えてね。
ホーガンスレの1と似てるなこの人
早川はなんで面白くも上手くも無い横山えいじを飼ってるんだ?
横山って10年以上前から早川以外以外に仕事無いよな。
>>804
美化しすぎるつもりはないが、漫画でもSFというジャンルが活況を呈したのが
SFブームの頃だったんでしょ。そして冬の時代が来て、昔程じゃなくなった。
だから今は、漫画好きの中にSF好きが特に多いとも思えない、と。
SF冬の時代でもSF漫画は割合元気と言うなら、そう言ってよ。
SFブームなんて存在しないっ!
こんなやつにSF冬の時代と口にされるほどSFはおちぶれたのか、、、
伝聞以外何も知らないんだったら、口をつぐめ。
>>799
あれ、そもそも「SFはSFファンだけではとうてい買い支えていかれない現実に
ものすごい勢いで目をそらし続ける」と>>697が言いだしたのが発端なんだが。
かなり前の方に、固定SFファンは放っておいても買うから、SFファン以外にも
手を取ってもらうための漫画絵という説があったような気がしたけど、
>>697の書き込みはそういうこととは無関係だったというわけ?
それならそれでいいけど、漫画絵表紙に文句を言うのと、「SFはSFファンだけ
ではとうてい買い支えていかれない現実にものすごい勢いで目をそらし続ける」
は、どう関係するの?
>>810
さっきから伝聞伝聞と決めつけられているのはなぜだろう。
ちなみに、ずっと前に書き込んでいたリアル大学生の人とは別人も
漫画絵嫌いーっと書き込んだりしているのだが。
ロックや999が巻頭カラーびしばしで雑誌掲載されている頃も、
リアルタイムで知っているぞ。(藁
SFブームについては、ある意味伝聞だけどね。
ファンダムとかいうの、ああいうのには全然縁がなかったから。
何だかなあ……。
>>759タンのような書き込みが数個も続けば、
あんまりキツく罵倒するのもいかんかなと、
素直に反省できたんだけどな。
やや、レスがのびまくりじゃないかー。
ここは、「表紙に漫画を描くな!」スレだ。
極論も出るだろうしな。漫画表紙賛成の人には腹立たしい事も書かれるだろう。
互いに交われば好き嫌いの話だから話は平行線になるだろう。

それくらい分かるはずだ。別スレでもたてろ、荒らすな。
「表紙に漫画を描こう!」とかな。
全く関係なくてすまないが、一時SFマガジンの裏表紙に「星界〜」の宣伝が載ってて持ち歩くにはちと恥ずかしかった。
普通持ち歩かない
>>815
ワラタ
>1は漫画絵とエロゲ絵を混同してるんじゃないんですかー?
>>818
えー混同しててもいいよ。
なんかたまに使い分けてる人いるみたいだが・・・・
漫画絵、アニメ絵(エロゲ絵)
普通の人からみたらどれもおなじだ。
なんにせよいらん。
エロゲとみわけのつかん絵の漫画なぞ、全体の1パーセントにもみたないと
思うのだが。「俺の嫌いなものならどれでも一緒だ!」という考えの持ち主
なのか?
>>820
漫画全体の1パーセント、ラノベの表紙の50パーセント。
要するに、吾妻ひでお、坂田靖子と来たのに
赤星たみ子はないだろ!ってことだな。
唐沢なをきでもちなおしたとおもったら、
なくなっちゃうもんなぁ。

エロゲとみわけのつく絵の漫画
エロゲとみわけのつかん絵の漫画

どちらも表紙にはいらん。つか、邪魔。
>>823
禿同
第六大陸の表紙(幸村誠)はどうですか?
わたしは好きなんですが、マンガですよね。
幸村誠は表情というか、雰囲気が好き。
絵としてはプラネテス第一巻表紙が一番好きだなー。
第六大陸は塗りがちょっと薄い?気がする。
なんか、嫌いな表紙絵の人物って決まって昆虫の複眼並みの大きさの目の持ち主だ。
あれは進化の一種なのか?目にゴミが入ってさぞかし大変だろうな。
あれはBEMなんでつ。
通常の人間が巨大な目をもっている世界で、BEMをどう描くのかな?
女が、みな巨大なチチをしている世界で、  ・・・以下同文
>>827
ワロタ(w・・・・いえてる
しかしまた萌え絵万歳野郎が粘着し始めそうな思いきった発言だ!
>>829
あさりよしとお なら可能と思われ。
赤くて白くて毛の生えた?
巨大な乳と巨大な目。
そして鼻はほとんど無いと言っていい。

さあどうする第一種接近遭遇。
>>834
MRI出動!
しかし○カちゅーのおかげでこれらの記号の意味が万人のものになろうとしている・・・・・なんてこったい。

岩崎書店からでた「冒険ファンタジー名作選」の『火星のプリンセス』の挿し絵が
山本貴嗣。これをどう解釈するか、なのだが?
>>837
あかん、ボツ!
>>829,834

そういえば、乳もでかいなやつらは。今日はSFマガジン8、9、10月号を持ち歩いてみた。9月号がちょっと恥ずかしかった。
まぁ、いいか。どうせ後ろは漫画マニアだし・・・あしたも持ってこう。
>>783
売り上げアップしていて今の売り上げだったりして・・・・・笑えねぇ
まあねー。
「あの頃」がSFバブルだったと言えなくも無いからなあ。
842828:03/10/18 00:13
>>829
文字どおり複眼で。
あの大きさに、ビッシリと小さな目が…コワー
装丁って大切なのに、それをすごくダメにしてるよね。
マンガのあの悪趣味なデフォルメには我慢がならないよ。
ウンコの写真を表紙にしたほうがマシ。
>>843
だな〜。
ウンコはやだん
漏れは肛門の写真がいいな〜
できれば作者の肛門
買い手だけじゃなく書き手まで減らす気か(w
手段を選んでる場合じゃありませんよ。呑気な人たちだね。
青年マンガ誌はアイドルの水着写真を表紙に使って売り上げをアップしてるけどね。
だったら一体作家にどうしろと…っっ!
じゃあ表紙はモー娘。のコスプレ写真で。
表紙に付加価値を付ける。
マンガアニメユーザーを意識するならば、表紙をトレカをにする!
おー!すげー!
カバーの裏に、売れっ子漫画家の作品を、本の内容とは関係なく連載する。
ページのすみっこにペラペラアニメを印刷する。
ラムちゃんがいいのかな?だっちゃ?
カバーの隅に印刷されている「こんな表紙はいらない」応募券を
感想とともに編集部に送ると(郵送費は読者負担)、その漫画家や
イラストレーターの表紙を将来見なくて済むようになる。
>>855
>「こんな表紙はいらない」応募券
ワロタよ。
857名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/25 18:20
そもそも、よく知らないものやだいぶ昔に読むのをやめたものについて、
いったい何を語れるというんだい?

〜は読んだことないけどきっとこうだ、〜は読む気しないけど、なんて発言は
うざいだけだから自分ひとりの心の中にしまっときな。
>>857
意味不明。
あきまん氏(ストリートファイターとかターンエーガンダムの人)のサイト(ttp://www12.big.or.jp/~akiman/
覗いてたら、
>以下夢仕事
>↓
>キャプテンフューチャー関係の仕事
>ハヤカワエスエフの仕事
というのが。

……早よ描かせえ!
割合写実的な絵も描ける人だしさあ。
>>859
とても嫌でしたね
私は漫画は大好きですが小説のカバーが漫画絵なのは嫌いです
>641
半熟マルカだったかと。
私は逆に表紙見て買って挿絵のギャップに騙されたクチで....
(ファイティングファンタジーシリーズのような挿絵で怖かった)
いまの装苑の車内吊り広告が、
まるで加藤直之が描きそうなライティング、女性のポーズ、髪型で
激しく萌えです!!!
864名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/01 14:53
>>859
いらん、漫画やん。おたく臭がすごい…
1にはげどう。記号化された漫画の絵はいらない。

もっとこお、「乳を強調した銀色のスーツに身を包んだ女が悲鳴を上げながら
謎の宇宙メカにさらわれているの図」や、「乳がはみ出しそうな民族衣装をま
とった女が悲鳴を上げながら謎の宇宙生物にさらわれているの図」を、リアル
に描いてくれなきゃいやだ。
レトロフューチャーも良いですな
ああいうテイストを出す画家さんに、小洒落たSFの表紙を飾ってもらいたい
867名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/01 19:52
クソハヤカワ文庫のマンガ絵表紙のセンスはなんとかならんか。
リアルだからって必ずしもよいわけではない。

漫画絵でもSFでもないが。

ザンスの最新刊は外人モデルの写真を模写しただけの、ファンタジーとは全く
関係ない、普通の人物絵。
創元のアラン・クォーターメンシリーズの新しいカバーも同じ。少しは小説の
内容や時代背景に気を配って描いて欲しい。
869名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/02 02:45
例えばパンティラとか、な。
>>868
なるほど……。絵師が作品世界をどこまで理解してるか?
絵のコンセプトがきちんとしてる上に、
その絵を見て金を払いたくなるか?と言うことですな。
難しい……。本を、純粋な商品と考えた場合、小生はそれが一番上手く言ってるのは
「フランス書院」と「グリーンドア文庫」だと愚考する次第であります、はい……。

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) あの絵、暑苦しくて俺やだよ……
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  >「フランス書院」と「グリーンドア文庫」
   /   \     | |  
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
そういやバルカンサインをVサインで描いた絵師がいたな。
>>871
どこのどいつだ?
俺が始末してやる。
じゃあ、2択してみよう。

アニメ絵だけど、ただしくバルカンサインを描ける絵師と、
スタンダードな挿絵だけど、Vサインを描く絵師、
挿絵を描いてもらうとしたら、どっちの絵師?
そんなに表紙のアニメ絵が嫌なら、カバーはずすか、別のカバーかければいいじゃん。
ところがアニメ絵は本文の挿し絵にまで食い込んでる罠

あーもうループループ
>875
私は挿絵が嫌な時は、自分は大きい付箋紙を買ってきて
絵の上から貼り付けています。

洋書のペーパーバックなんかでも、
ときどき「なんじゃこりゃぁ!」っていうような挿絵がついてたりします。
(ペンギンの英語初級者向けの小説の短縮版など)

毛唐の感覚もイマイチよくわからん…(´・ω・`)
>>873
 一も二もなく前者。
 前者は「趣味の問題」ですむ話だが、後者はさし絵描きとして
存在意義さえ疑う。
>>871
間違いが合ったら印刷前に指摘して修正させるのが担当編集者。
でも本文に、正しいバルカンサインの記述がない罠。

単体で見れば、Vサインがバルカンサインでもいいことになる。
ただのVサインより、
「ブタサイン」と呼ばれてるあの二本指ずつのVのほうがそれっぽいような。
でも笑われるのでそんなものは書いちゃだめ。
「永遠の終り」(ハヤカワ文庫)を久しぶりに取り出して読み出したんだけど、
 この表紙はなんかだめだわ。
 あっという間に古びてしまう絵っていうのはあるんだなぁ。
>>881
どんな絵だっけ?
884882:03/11/10 21:13
>>883
さんきゅー
このデータベース、なかなかすごいね。
全然関係ないけど、たまに洋書のいい表紙なんか見ちゃうと哀しくなるね。
886名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/17 02:26
>885
洋書のむごい表紙を見ちゃっても哀しくならないか?
だとしたら、人生損してるぞ。
いいもの見たら、素直に喜べ。
ちょっと待て。
漫画絵、特に少女系の絵が付くと
女性のファンが増えるんじゃないかと
俺は思うんだけどどうかな?




うざいキモオタも増えるが。
888名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/17 15:50
ちょっとまて。
お前はなぜ女性ファンを増やしたいのかと小一時間……。
女性ファンだけを増やしたいわけじゃなくて、女性にもアピールする表紙で
ファンそのものの数を増やそうっていうんじゃないの。

それより888が何にこだわってるのかが気になる。
小松左京世代なんだよ
891名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 09:12
>889
俺は少女漫画絵のついたSF小説なんぞ、買いたくない。
萌え漫画の少女絵のついたSF小説の方が、まだましだ。
892名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 10:00
ていうか、カバーも絵もいらんから値下げしろ。
>>892
賛成! 絵に払う金がもったいない。
もろ少女漫画絵っていうのはひくなぁ。
ヴァンスの魔王子シリーズの萩万年青とか…
>>887
なんだその名古屋市名駅周辺に本社を置く中小企業の常務みたいな発想は。
むしろあっさりさっぱりデザイン系の表紙のほうが女受けがいいと思われ
896名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 12:29
どういう女性ファンを獲得したいかによるだろう。
マディソン橋を読んで感激するような女性をファンに取り込みたいのか、
ヤオイ同人誌に血眼になってる女性をファンに取り込みたいのか、
結婚競争とブランドとお受験と嫁姑の争いにあけくれている女性をファンに取り込みたいのか。

で、ハーレクインロマンス、みたいな表紙でもいいってわけかね?
排他的だな、おい
女いらねー。
あいつら生理になると不条理の固まりに変身するし、そうでない時だって感情で動き過ぎ〜。
単純作業には向いてるがな。
まともな女は干上がった奴くらいだな。

おっと、俺を差別主義とかよぶなよ。
まず、タブーを列挙するところから議論ははじまるのだから。
あと、ホモじゃないよ。
900名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 13:02
>>881
漫画絵よりはずっといいと思うが

表紙の漫画絵って、ほんとに読者増やしてんのかね?
個人的には、買うSFの冊数が減ってんだがな
内容にダメージ与えるような漫画表紙(や挿絵)だと買わないもん
901名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 13:05
スノウクラッシュは許せる?
ダメポ。
まぁ、図書館で借りるから関係ないが。
今回はSFマガジン11月号の裏が恥ずかしかった。司書に渡されたとき思わず凍り付いてしまった。
903名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 14:54
かくな!
904名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 15:07
( ゚д゚)ポカーン
905名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/18 22:59
>>900
読みたい本はSFじゃなくても色々あるし
気に入らないSFなんか買う必要はないな
906KURUKURU:03/11/18 23:21
おいでませ どぞ
http://web.ffn.ne.jp/~Niku/index.html
うだうだ言ってる香具師らも結局レジに持ってくのが恥ずかしいだけだろ。
それ以外になにが・・・・
>>893
だろ?
絵・カバーなしの廉価版という選択肢も欲しいもんだわ。
910名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/19 00:30
いやつーかそんなウザイなら剥がして捨ててしまえよ、表紙カバー。
しかも廉価版とか言ってるし。680円の文庫がカバー無しで500円に
なったからってそんな嬉しいのか?いや値段は適当だけどさ。
カバー絵のあるなしでは、20〜30円くらいの差かな? 適当だけど。
両方用意するほうがよっぽどコストがかかると思われ。
>>910
うれしいぞ。実際表紙なんか蔵書の半分も残ってないし。
仮に20円がカバー代だとしたら年間200冊買ってて4000円浮くじゃん。
その分また別の本買えるだろ。

絵が好きな奴にはもっと口絵なり増やしてやればいいんだよ。
カバー広げるとポスターになるとかな。
トレカとかもつけてやれ。コンプ目的で買う奴も増えるかもしれんしな。
おもねるならとことんおもねれと。
913名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/19 03:45
1:マディソン橋を読んで感激するような女性
かんべんしてください。

2:ヤオイ同人誌に血眼になってる女性
いや、この人たちは内容本位だから表紙じゃ釣れないだろう。

3:結婚競争とブランドとお受験と嫁姑の争いにあけくれている女性
これですよ、これ。この層が一番釣れやすく、金も持ってる。
914名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/19 09:23
ネットで本文だけ購入できりゃいいのにね。

>913
で、嫁姑宇宙戦争とか。
>>913
お受験ママは忙しくてお勉強に関係ない本等読む余裕がありません
916名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/19 11:50
お受験そのものが十分にSF
まったく、この不景気なときに専業主婦が1800万人もいる。
どうなっちょるんだ?
働けよ〜!
>>917
あのさ、不景気ってことは仕事が無いってことだよ…
いいや、仕事はあるさ。
賃金が低下しただけ。
ハヤカワめ!!!!
このひとたちかっこわるいなあ
>>921
ならこのスレには二度と来るな。
かっこわるくなっちまうぞ。逃げて!
923名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/19 18:12
賃金が低くても仕事があるのは、若くて元気な男と若くてきれいな独身女性のみ。
主婦や高年齢層や、ハンディキャップに仕事はない。
924910:03/11/19 23:07
>>912
キイイ、年間200冊新刊買えるようなヤシが\4000ぐらいでガタガタ言うなヴォケ!
こちとらブクオフの100円コーナーでさえ買うの躊躇うような困窮生活じゃい。
ふむ。
なるほど。
貧富の差は拡大しているのですな。
>>924
だからカバーがなきゃ古本屋だって1冊50円ぐらいだろ?
100円で2冊も買える。ますます本が読めるじゃん。
俺の食費はちなみに月2万だぞ。独身男で職場に弁当作って持って行って
るのは俺だけだぞ。
む、まずしいですな。
>>928
馬鹿かキミは
あるべきカバーが無いから安くなるのだ
元から無いなら安くならん
なんと言う事だ
馬鹿は俺だ
>>926宛てなのに
>>928
とも言えんぞ。
もともとカバーのあるものがカバー付の状態で中古で100円。
廉価版として出されたものならば中古でもう少し安くなってもおかしくない。

>>927
だろ。でも弁当作れるだけでちょっとモテたりするから不思議だな。
女の子とおかずの交換とかしてるぞ。はっきり言って好評だ。
じゃあいっそ、カバーにも中にも広告いれようよ。
表紙の下三分の一。
裏表紙全面。
中身には挿絵の代わりに広告が入る。

広告無しだと、それより高い。
って、そういうショートショートあったよな。
廉価版は売値も買値も低すぎて、扱ってもらえないかもしれないぞ。
>>931
挿絵代わりの広告についてはちょっと保留したい気分だな。
あと広告入れるとスポンサーの意向みたいなもんって入ってこないかな。
昔のロボットアニメみたくさ。アイボの広告入れるから四足のロボを作中に出せとか。

>>932
どうかな。古本屋が儲かると思えば取り扱うだろ。

ネガティブな面ばかり見ずに、一回やってみて欲しいもんだ>出版社
音楽業界なんかはかなり前からそういう工夫してるんだからさぁ。
934名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/21 03:34
>933
だから、古本屋が取り扱っても割りに合わないと思うほどに、廉価版の価格
が下がった場合、の話をしているんだよ。
むかしハーレクインとなんか関係あった文庫だがマックボランっていう洋物劇画で
アルギンZっつうドリンクのCMが巻末についてて安くなってた。
>>933
音楽業界と出版業界は、再販制を捨てられなくて没落一直線の二大業界じゃねえか
>>934
それぐらい下がるなら、廉価版は成功じゃん。

絵はつけてもいい。つかもっとつけてやれと。
リセールバリューはそっちに任せてしまえ。
でも絵とか特典はないかわりにちょっと安いものを選択肢として用意してくれ。
ってのが俺の意見だ。
だからさ、デジタルブックでいいじゃんかよ。
挿絵や表紙を見たいとか、印刷物じゃなければ、割増料金はらってさ、
デジタルブックは目に悪い
ふむ、もっとDPIあがってくれんとやだな。
目に悪いの気にするならネットもじゃないか。
本ほどテキストの密度たかくない。
本みたいな長文をブラウザで読まない。
表紙に漫画を描くな、とは離れつつスレ終了を間近に迎えてるんですが、
このまま次いくんですか。

表紙に版画を描くな!
怪奇版画男を思い出してしまった。
じゃあ、何が描いてあればいいのかな。
抽象画?
写真から模写した写実絵?
幾何学模様?
記号的なオタ絵を嫌うくせに、「大衆」とか「ラノベ」にたいしては記号的で
ステロタイプなイメージしかないんだね。
945の文章はステロタイプですね。
結局、あれかな?
表紙に漫画が描いてある本は
早川とか創元推理からでていけ、と。
>>944
絵自体(゚听)イラネ

最低限必要な図などがありゃいい。
>>948
極論ではあるが・・・・万人の趣向を満たせる妥協点等ないのだから。
激同。
>>949
抽象画が表紙のと漫画絵が表紙のでは読ませたいターゲットが違う、というのはしょうがないよな。
ラノベから流れてくる客が読みやすい戦記物とかで漫画絵なのはハヤカワの苦肉の策なんだし。
951名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/26 02:07
このスレ読んでると
何でSF小説が没落したのか何となく解る気がするよ。
正直最近の海外SFは漫画っぽいの多いからクリプトノミコンくらいの漫画っぽさで丁度いい。
っていうか漫画ラノベを通さずにSFにはいった奴っているのか?よほどの老人?
過去の自分を認めりゃいいと思うけどね、それを恥ずかしいと思って否定するのは
今現在でもSFなんて、とオタクな自分とそのジャンルを心のどこかで見下してるのさ。
>>953
ワロタ
ハヤカワや創元もラノベと言えなくもないからな。
そういうことならこの板の住人全員がラノベ読みだろう。
955名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/26 09:15
ていうかハヤカワの外しまくった抽象デザインは我慢ならねー

『一九八四年』はペンギンブックスのクールすぎる"1984"を見習え

『高い城の男』上に同じ。あと表紙が説明的すぎるよ

『順列都市』順当すぎ。すぐ古びる。もっとミスマッチを追求しろ

『闇の左手』は旧バージョンのおっさん油絵に戻せ

同じルグィンでも『内海の漁師』の表紙はよかった。
中身は老害化していて駄目だったが。
『高い城の男』って第三帝国の旗印の奴だよね?
結構好きなんだけどあれもダメなのか……
センスのないオペレータがCGいじったような似非アートが多いよね。
アニメ絵の方が潔いかも、とときどき思う。
イーガンは順列都市・祈りの海の表紙がダサい。ヘボCG。
しあわせの理由はまだマシかな?
個人的には宇宙消失が一番格好良いと思った。

考えてみると、最近格好いいと思った表紙って全部岩郷重力デザインだ。
そうでない中でまあまあと思ったのはクリプトノミコンかな。ジーリー・クロニクルも、色使いが
目を惹く感じで良いと思った。
つまりアニメ絵が嫌なら、何なら購買意欲をそそるのか? ということだな。

なし、というのは却下する。
なぜならそれは結局、大勢の購買意欲をそそらないからだ。
>>958
ジーリークロニクルの表紙って、
撫荒武吉というバリバリの萌え絵描きなんだけどね。
ラノベとか、迷惑一番の新表紙とかの人。
↑ラノベ「の表紙」とか
962958:03/11/26 23:47
うん、知ってる。
迷惑一番は内容に全然合っていない、というかあのキャラ誰?という点でダメダメだと思った。
でもまあアレは内容も結構ごにょごにょだったなあ……。
いっそ原点に戻って金属カップなセクシー系(萌え不可)おねーちゃんで

つーか、ターゲット層としては現在のラノベそのものだった罠
重力の表紙こそ一番ごにょごにょだと思うが・・
965958:03/11/27 02:00
だめか……。
あなたの人生の物語とか、Jコレクションの装丁とか結構良い仕事してるなと思ってたんですが……。
>>958
>考えてみると、最近格好いいと思った表紙って全部岩郷重力デザインだ。
これには激しく同意、Jコレも全部この人の装丁で、今のところ皆好きだ。
してみると、イラストレータの良し悪しの他に、表紙としてどうデザイン
するかがすごく重要なんじゃないかとおもう。でも

>そうでない中でまあまあと思ったのはクリプトノミコンかな。ジーリー・クロニクルも、色使いが
>目を惹く感じで良いと思った。
これには全然同意できない。クリプトとドゥームスデイ・ブック(文庫)は
最近の早川二大ダメ表紙だと思う。
967名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/27 17:09
もう良い。萌えだろうとなんだろうと良い。売れろ。そしてイーガンとかベンフォード
とかバクスターとかクラークとか翻訳されたり復刊されたり今の第3世代オタ達に再評価されたりしてください。
マジで。現役高校生オタとしてはそっちの方が切実です。話は全部それからかと。
第三世代オタなどというのはまやかしですよ。
動物化とかいいますが、要はアルマゲドンに感動する人たちに近づいただけ、オタク的価値観の
浸透と拡散にすぎません(さらに“動物的に”行動している人の多くは、もはや萌えるという行為を
半分ネタとして楽しんでいるだけだし)。
復刊されなくてもブクオフ行けば100円で買えるじゃないか。
オレらの頃は古本なのに300円くらいしたもんだ。
じゃあ十年待っても翻訳が出ないうえに原書も品切れになってる作家の本はどうしろと?
>970
原書読めるんだったらamazon.comで古本げとして解決。
それじゃ作家が育たんだろうが
973名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/27 23:35
ドゥームスデイ・ブックはコニーウィリススレでも最悪の声多し。
2度とこんな絵を使わないでください。
表紙はまぁ、いいよ。
極端にうんざりさせられるものでなければ…。

それよりも、活字の大きさが読みにくくてたまらん、自分の場合は。
一行、39文字。一頁、17行…しかも、字がでかい!
たしかに、老眼とかになると、小さい字は読みにくいのかもしれないけど、
そういう人のためには、大きい方が良いのかもしれないけど、
出版社側の配慮なんだろうけど、
それとも、こうして水増しして、本を厚くして値段を上げるためなの?
ともかく、ヤだなぁ、これ。

なんか頁をパッと見ると、メリハリがなくすべての字が目に入って、読みにくい。
みんな、この組み方だと読みにくくありませんか?
出版社はむしろ薄くして値段を下げたいはずだが?
単に読書人口が高齢化してるから老眼対策じゃないの。
厚いの1冊を薄い分冊にして、もうけを出す為の手だろ。
分冊はたしかにひどいね。自分はまだ若造だけど中学の買い始めの頃から見て実質1,5倍から2倍くらいに感じるよ。
まあその分収入も増えて買うことに抵抗はないけどさ。いまの少年達は少し不幸かなと。
創元の最新の目録を見たら
ディックもバラードも在庫が風前の灯、
プリーストもシルヴァーバーグも消滅し
レンズマンとビジョルドしかそろってるのがないありさまだったんだが。

こんな状況で表紙に文句をいうのは
原爆落とされてから竹槍でB29を墜とそうとするようなもんだな。
>>977 禿同。もうね、分冊なんて学生分際じゃ買えないよ。洋書買ったほうが安いし。
分冊で儲けは出ないよ。むしろ儲からない。
一冊ですむんなら、多少分厚くてもむしろ一冊にしたい。

が、字がぎっしりつまってることに喜びを感じる方が少数なのだ。
ぎっしりだとそのまま本を閉じてしまうのが多勢だ。
>>953
俺は17歳だけども、直にSFに入ったぞ。
982ハヤカワ
おまいらクレギオン表紙に漫画書かなかったから買え