【XLU】カセットテープの思い出【SA-X】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大人になった名無しさん
テープ片面(23分)に収まりきれない時の悲しさ
インデックス手書き派?インレタ派?
エアチェック派?レンタルレコード派?
ここぞと言う時のハイポジション
さらにここぞと言う時のメタル

……などなど『オーディオカセットテープ』の思い出で語りませんか?

【外部関連サイト】

『懐かしのカセットテープパッケージ博物館』
http://homepage2.nifty.com/camuse/

『オーディオカセットテープの部屋』
http://metaltape.hp.infoseek.co.jp/

『カセットテープ展示館』
http://www.h4.dion.ne.jp/~yosiyuki/ca/

『コンパクトカセット(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97
21:2007/08/04(土) 22:24:14
ちなみに私は普段は『UDU』、余裕があれば『XLU』の『マクセル』党でした。
メタルは高くて買えなかった……
3大人になった名無しさん:2007/08/04(土) 22:25:39
SONYのUX MASTERの手応えのある重さは覚えてるな
4大人になった名無しさん:2007/08/04(土) 22:34:58
That'sのSUONO最高
5大人になった名無しさん:2007/08/04(土) 22:43:27
カセット付きのレコードプレーヤー買って貰って、
よくTVにつないでベストテンや夜ヒットから録ってた。貧乏くさーw
低学年の頃だな。
高学年になると、
レコードからテープにダビングしてオリジナルテープつくって悦に入ってた。
6大人になった名無しさん:2007/08/04(土) 23:04:34
昔は、よくレコードをレンタルしてきて自分のラジカセ&オヤジのステレオセットでテープに録音してた。
小学生高学年〜中学卒業くらいまで狂ったように録ってたなぁ。
そして現在は3ヘッドデッキで、また狂ったように・・・。
7大人になった名無しさん:2007/08/06(月) 00:07:14
学生時代はロクなデッキを持ってなくて、また大して興味も無くてさ。
録音機器にお金をかける位なら、1枚でも多くレコードが欲しかった。
もしくは、タンテやカートやミキサーの良いものが欲しくってね。
録再可能なポータブルMDで満足して、カセットの事なんて忘れてたよ。
ある日、メタルテープが製造されてないのを、2ちゃんで初めて知って。
それどころか、まともな音楽用テープは殆ど消えてしまったようで。
1度くらい3ヘッド機って試してみたかったよなあ、なんて思ったり。
ハードオフ行ってジャンク買ってきて、掃除して使って音の良さに驚いて。

( ^ω^)あれから数年、すっかりカセット馬鹿になりますたお。
8大人になった名無しさん:2007/08/06(月) 03:43:02
SONYのHF46をよく使ってた
安物で大した性能ではなかったけど、当時はこれで事足りた
9大人になった名無しさん:2007/08/06(月) 06:19:24
実家の押し入れ整理してたら懐かしいテープがずらずら出てきた。
昔は彼女とよくイヤホン片方ずつつけて一緒に聞いたなー…と懐かしくなり、
カセットデッキに入れてしばらく聞いてたよ。
きゅんとした。テープが。きゅーんて。
さようなら俺の青春
10大人になった名無しさん:2007/08/06(月) 15:53:21
AXIAのPS-1をよく使ってた。46分より54分のほうがよかった。
11大人になった名無しさん:2007/08/06(月) 16:16:28
37歳だが、一番思いで深いのはCDでもレコードでもMDでもなくカセットだ。
12大人になった名無しさん:2007/08/06(月) 18:22:20
何なんでしょうかね、カセットテープの魅力って?
なかなか言葉で説明できないんですよね。
13大人になった名無しさん:2007/08/06(月) 18:46:42
レタリングシートをこすって、しこしことレーベルを作ってたな。
日本語の曲名の前には為す術が無く、親父のワープロが使えるという
友人が羨ましかったな。
14大人になった名無しさん:2007/08/06(月) 23:43:49
インレタは背中のタイトル部分だけにしか使わなかったよ、金ないし。
15大人になった名無しさん:2007/08/07(火) 10:25:55
音楽メディアとしてもそうだけどデジタル機器が普及しかかった頃
データのセーブにもよく使ってた。間違ってウォークマンで聞いちゃった
ことも1度や2度ではないw
16大人になった名無しさん:2007/08/07(火) 14:58:50
俺もタイトルはインレタだが、曲名は手書きだったなー
アルバムタイトルが日本語の時は泣く泣くローマ字で……

ところで、おまいら『BOφWY』をインレタするとき『φ』はどうしてた?
俺は『O』に枠線を斜めに重ねてたが
17大人になった名無しさん:2007/08/07(火) 22:50:07
あの娘の誕生日にバースデイソングだけのカセットをプレゼントする為に
レンタルレコードを借りまくったよ

そんなあの娘も立派な二児の母
18大人になった名無しさん:2007/08/07(火) 22:56:36
82年ごろだと思うけど、UCX-S使ってた(そに-)
19大人になった名無しさん:2007/08/08(水) 22:09:26
UCXもUCX-Sも使ったことないや、あの色が『買うな!』と言ってたw
(´・ω・`)もっぱらCHFばかり……
20大人になった名無しさん:2007/08/16(木) 16:15:38
昔は絶滅したFM誌のカセットテープの広告楽しみだった。
ああ、ヨドバシカメラのテープ売り場で目移りした頃が懐かしい。
今では縮小されてしまった。
21大人になった名無しさん:2007/08/16(木) 18:37:45
昔はFMがいい音だったから、きれいな音でテープに録音できたと思いませんか?いつ頃からFMの音がわるくなったのかなー?
22大人になった名無しさん:2007/08/16(木) 19:01:12
紀伊國屋の裏辺りにあった、さくらやテープ館かな?DENONばかり買ってた。
23大人になった名無しさん:2007/08/16(木) 19:07:53
「YOU&I」か、「クリスタル」でレンタル

「テープセンターL」か、「ベスト電器」でカセット購入

「積文館」か、「金華堂」でFMステーション購入

……が佐賀市民の定番
24大人になった名無しさん:2007/08/17(金) 09:55:02
>>23
お前は俺かw
25大人になった名無しさん:2007/08/17(金) 21:36:28
>>24
同士よw
佐賀を出て、かれこれ十数年
うろ覚えで書いたんで、ちょっと不安だったんだが安心した
26大人になった名無しさん:2007/08/18(土) 11:22:10
>>16
小文字の「o(オー)」に大文字の「I(アイ)」を組み合わせた。
27大人になった名無しさん:2007/08/18(土) 11:49:55
DUADって「Fe‐Cr」「Cr‐O2」のどのあたり?「BASF」は消滅したの?
28大人になった名無しさん:2007/08/18(土) 13:43:07
TDKのMA-XGというごついメタルテープ持ってた
29大人になった名無しさん:2007/08/18(土) 15:40:53
自分のとてもイイ曲はイイテープに録ってた。
TDK OD⇒AR
SONY AHF⇒HF-ES
MaxellXLI
FUJI FR-I⇒AXIA AU-I
DENON DX4
なんかがよかった。
30大人になった名無しさん:2007/08/20(月) 05:19:12
お気に入りの曲の一番盛り上がるところで反転・・・orz
31大人になった名無しさん:2007/08/21(火) 15:56:07
>>29訂正
DENON DX4⇒RD-X
AXIA HDMasterも追加
>>27
Fe-Crだった。DENON DX5もこのポジション。
32大人になった名無しさん:2007/08/21(火) 19:36:47
最上級グレードのテープはパッケージにも凄みがあったね。
33大人になった名無しさん:2007/08/21(火) 20:14:37
みんなDOLBYとかDBXとか使ってた?

俺はDOLBY B+HX-PROを常用してた
34大人になった名無しさん:2007/08/21(火) 20:38:06
31さんありがとうございました。27です。
35大人になった名無しさん:2007/08/21(火) 20:48:59
>>33
持っていたウォークマンがドルビーBまでの対応だったから
Bを使ってた。
36大人になった名無しさん:2007/08/21(火) 21:37:57
>>33
音質が変わったような気がするのと、汎用性を考えてDOLBYは殆ど使わなかったよ
37大人になった名無しさん:2007/08/21(火) 22:18:16
兄貴のお古のフルコンポ使ってたが
デッキの説明書に「ドルビーBを世界初搭載!」との記述がw
15年前位まで現役で頑張ってくれてた

でもまぁ、周りはミニコンポばかりでフルコンポ持ちは俺だけだったから
イコライザー、ダブルデッキ、オートリバース、無くても音の良さだけは自慢だった

CDプレイヤー無いから、CDは無理言って近所の小さいレンタル屋の姉ちゃんにダビングして貰ってたな
38大人になった名無しさん:2007/08/22(水) 00:54:13
ドルビーはデッキで聴くだけなら使うんだけど、
ウォークマンで聴くことを考えるとオフだな。
録音レベル下げなきゃならないから、ウォークマンだとツライんだよね。
どっちみち、移動中はヒスノイズなんて気にならないし。
んなもんで、ドルビーは自己録再でCを使用してますた。
39大人になった名無しさん:2007/08/23(木) 00:11:17
>>30
友達の持ってたテープをダビングさせてもらったら、長さが違ってて
向こうの折り返しとこっちの折り返しの両方で曲が切れてた…orz
40大人になった名無しさん:2007/08/23(木) 22:21:42
ダブルデッキで倍速ダビングするとき音声が早回しで聞こえるので
それが面白くて録音側に安物のカセットを入れて早聴きのためだけに倍速ダビングを繰り返していた。
酷使された早聴き専用カセットはやがてテープが切れたので
中身のテープを取り出して空のカセットを録音側デッキに入れて倍速再生を楽しみ続けた。
どんなアーティストも小人さんみたいな声になってかわいかった。
41大人になった名無しさん:2007/08/23(木) 22:32:07
中学の時は深夜3時頃だったかな?
ウイリアムジャクソンとかいう外人がパーソナリティやってた
音楽番組よくタイマー録画してた。
最新のアルバムをフルでかけてくれた太っ腹な番組だった。
最初にHifiビデオデッキに流し録りして
カセットに落としてた日々が懐かしい。
42大人になった名無しさん:2007/08/24(金) 01:36:37
今、違法DLや違法コピーの所為でCDが売れないって言われてるけど、あの
頃だってFMで全曲流すとLPが売れなくなるから困るんですよね〜って
言ってたよな。だからって、LPの売り上げにどんだけ響いていたか
って……そんなに影響なかったような。買わない奴ってのは何れにし
ても買わないし。結局、違法コピーが売り上げ減の要因だなんて言われて
も説得力に欠けるんだよね、いまいち。
遅かれ早かれ、今みたいな状態になったんだろうなって気がするよ。
いい加減にして欲しいよね、カスラックの皆様方にはさ。
43大人になった名無しさん:2007/08/24(金) 14:07:57
>>41
my sound graffitiな
だけどあの番組、アルバムの内1曲か2曲位省いてオンエアするので、そこがアレだったな
ようは気に入ったらきちんとアルバムを買えってことなんだろうけど
44大人になった名無しさん:2007/08/24(金) 19:16:48
>>41
マイサウンドグラフィティか。
俺の場合はアルバムをフル(?)にかけてくれるよりも
どっちかっていえばレアなライブのほうを録ってた。

あの番組で、デーモン小暮が
「沖縄のみんな〜ほうみ」だの「秋田のみんな、べっちょ」
とか放送禁止用語連発してなかったっけ?
45大人になった名無しさん:2007/08/24(金) 20:15:23
正直テープのグレードによる音質の違いはわからなかった。
のでソニーBHFやTDKのADの3本パックばっかり買ってた。
46大人になった名無しさん:2007/08/26(日) 22:25:17
WM-D6持ってた人いますか?
別名:ウォークマンプロフェッショナル。
47大人になった名無しさん:2007/08/27(月) 07:04:05
FMエアチェックスレでも立ててみるお
48大人になった名無しさん:2007/08/27(月) 08:30:30
>>45当時の普通のラジカセで再生製する分にはBHFで十分。
当時家にあった15万のステレオではグレードによる違いは明瞭にでた。

しかしCHFだけはいただけない。
CHFの120分でラジオ番組を録音した時、巻き戻し完了時テープが切れた。
49大人になった名無しさん:2007/08/28(火) 23:10:18
CHFやD、ULなんかは、割に素直な音で鳴るよね?ある程度のクラスのデッキなら。
もちろん、ラジカセしか持ってなかったあの頃、CHF等はクソテープだった……
50大人になった名無しさん:2007/09/02(日) 01:11:43
【緊急速報】マイケル・ジャクソンが心臓発作で死亡
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188632062/1
51大人になった名無しさん:2007/09/05(水) 16:10:19
ああ、日テレでやってた頃の世界陸上でやってたCMがなつかしい。

僕の神様を録る。今、CDにふさわしいテープが欲しい。CDingテープ AR-X(SA)。
今じゃTDKのCMは電子部品になっちゃって…。
52大人になった名無しさん:2007/09/05(水) 18:58:42
TMネットワークのUD-IIのポスターを貼ってました。
53大人になった名無しさん:2007/09/08(土) 00:41:08
15年くらい前にはカセットテープの種類もノーマル、ハイポジション、メタル
等豊富にあったな、それがいつの間にか消えてしまって安いタイプが細々とある
だけになってるしな、カセットデッキは今でも販売してるから聴くことはできる
けど。
54大人になった名無しさん:2007/09/08(土) 01:28:57
初めてCDラジカセを買った時、ノーマルテープしか対応してなかったので、
その頃は主にHF-XやAD(-X)やPSなどのテープを使ってたな。
またCDシングル録音の時は20分のテープを使ってて、CDixやAUなどを使ってた。
その後CDラジカセでは満足できなくなったのでミニコンポを買い、メタルテープやドルビーにも対応してたので、
この頃になるとハイポジテープをよく買うようになったが、メタルテープはあまり買わなかった。
そしてドルビーは主にCを使ってたが、ヘッドホンステレオ用にはBを使ってた。
またそのコンポにはヘッドホンステレオ用のグライコモードがあった。
>>51
CDingやCDixなら今でも売ってる。
これが今の上級テープなのかな。
55大人になった名無しさん:2007/09/08(土) 02:21:39
>>41
あの番組をエアチェックすると、どうしても後続の民族音楽の番組の冒頭部分が漏れなく録音されていて。。。
一時スポンサーに「ダイキン工業」が含まれていたけど、当時何故かエアコンなどを製造販売している事実を知らなかった。。。商品のCMじゃなかったし。。。>ダイキン
56大人になった名無しさん:2007/09/09(日) 20:50:26
自分はTDK派でした。
AD-Xばかり使ってた記憶が。勝負録音のときはAR-XかSAでした。
ちなみに当時の使ってたデッキはパイオニアのT-700S。
今使っているデッキは違うけど、当分カセットテープからは足洗えなさそうです。
57大人になった名無しさん:2007/09/11(火) 23:07:52
AXIAのパトレイバーCMは衝撃だった
58大人になった名無しさん:2007/09/11(火) 23:14:37
>>57
まるで世界観が合ってなかったな。
イングラムがビームサーベル振り回してたし。
59大人になった名無しさん:2007/09/14(金) 20:22:52
ビデオカセットだけど、スティーヴ・ストレンジが出てたTDKのCMが印象深かったな。
60大人になった名無しさん:2007/09/26(水) 00:12:06
カセットコロン(だっけ?)はやたら丸くてケースが立たない
61大人になった名無しさん:2007/09/27(木) 22:51:06
今でもカセットが現役でMDなんて消えてしまえって考えてる人、挙手 ノシ
社会人サークルのコーラスグループの練習曲の録音に使ってる。
MDは高いしすぐにぶっ壊れるけど、カセットはタフだし安い。
62大人になった名無しさん:2007/10/02(火) 22:31:53
既に消えかけてると思ってるのは自分だけ?
63大人になった名無しさん:2007/10/02(火) 23:02:01
むしろ、まだ残ってることに驚いた。
カーコンポ買い替えにいったら、当然のようにUSB接続端子を装備してた。
mp3のファイル再生できりゃ十分って感覚だったのに、すでにiPodの装着を想定してる。

テープの頭だしでキュルキュルいってた時代が懐かしい。
64大人になった名無しさん:2007/10/09(火) 19:01:34
アニヲタ駆け出し・アニラジ狂いの時期はお世話になったぜ。

ただ好きなアニソンセレクションの
150分カセットがちぎれた時には凹んだモンだが。
65大人になった名無しさん:2007/11/12(月) 20:45:29
最新のiPodは30GBとか40GBといった、大容量というものが普通だから、
カセットテープ400〜640本分の音楽が収録できる。

普通、400本のカセットテープを持ち歩いて音楽に浸る香具師なんているんでしょうか。
66大人になった名無しさん:2007/11/14(水) 01:37:43
>>65
そういう大容量なHDDタイプ使ってる奴は動画閲覧がメインなんだろ。
音楽だけなら4Gもあれば十分すぎる。
67大人になった名無しさん:2007/12/08(土) 01:23:55
誰か、何か書いて
68大人になった名無しさん:2007/12/08(土) 20:21:42
A&Dの3ヘッドデッキが調子悪い。
ワウがあるんだけど、直らないよね・・・・・
69名誉カラス:2007/12/08(土) 23:46:59
ずっしり重いメタルテープがあったな〜
あの頃はノーマルもハイポジをメタルも区別つかなかったな〜
70大人になった名無しさん:2007/12/09(日) 19:40:42
上にある検出孔で分かるじゃん。

ノーマルは爪の部分が狭い。
ハイポジは爪の部分が広くなっている。
メタルは爪の部分が広くなっているほか、中心に2つの孔がある。
71名誉カラス:2007/12/10(月) 23:06:45
>>70
ありがと
爪の部分が広くなってたとは観察不足でした。

割と爪折るほうでした。
72大人になった名無しさん:2007/12/11(火) 12:00:58
初めて来ました、
ハイポジとか懐かしい〜
自分のラジカセ、メタルは使えなかったな〜
友達にビリージョエルのカセットかしたら爪折って返してきた
別に何の支障もないんだが、
確か爪折ると、録音できなくなるんだっけ、何度も聴きすぎてテープ切れたり。
昔録音してたカセットたまに聴くと当時の自分蘇える
73名誉カラス:2007/12/11(火) 22:40:03
如何せん
テープって媒体である以上「切れる」は避けられなかった。

微妙にスレ違いかも知れないけど、その時代にCDをカーステレオで聞く方法として存在したアレだが、、、
74大人になった名無しさん:2007/12/12(水) 09:48:30
フェリクローム(Fe-Cr)現代で言えば、ノーマル互換ハイポジテープ。
何故、Type-3となったんだ?
検出孔もノーマルと同じものなので、現代のテープレコーダーでは
ノーマルと誤認識するという余計なおまけのテープ。
75大人になった名無しさん:2007/12/19(水) 09:18:39
>>74
Fe-CrはSONYのDUADぐらいか?
76大人になった名無しさん:2007/12/19(水) 18:08:13
DATははじめからメタルテープ。
パソコン用の3.5型フロッピーも信頼性が求められるので、
はじめからメタルテープと同様の磁性体を用いる。
77名誉カラス:2007/12/19(水) 23:33:47
そういえば、ビデオテープを音楽用として使うと音質が向上するって話を聞いたことがある。

オープンリールのデッキと同じ原理か?
78大人になった名無しさん:2007/12/20(木) 03:17:23
>>75
DENONのDX5もあった
79大人になった名無しさん:2007/12/26(水) 00:48:14
俺はTDKのAR-Xをいつも使ってた。

でも、生産中止になってからはADばっかだったなぁ。
たまに、マクセルのUD1を買ったりもしてたが、TDK派だったな。
80大人になった名無しさん:2007/12/27(木) 16:23:51
オレがデザインで一番好きだったのが、ソニーのHF-ESだ。
以上
81大人になった名無しさん:2007/12/28(金) 21:47:42
一昔前のスーパーとかで使っていたエンドレステープというのがあったけど
中はどうなっていたのだろう?
82大人になった名無しさん:2007/12/30(日) 06:32:40
>>81
エンドレステープは伸びて聞けなくなったハチトラを骨董屋で買ってきて、
それを分解してみれば分かる。テープはメビウスの輪っか状に巻かれている。
83大人になった名無しさん:2007/12/30(日) 20:29:03
今でも売ってますけどね。後輪に何周か巻いて、意図してずらし捩っている。
84大人になった名無しさん:2008/01/02(水) 19:19:51
>>46
非常に亀レスですが持ってますよ(・∀・)
TEACの3ヘッドデッキのサブ&外録用に使ってます(ました、かなw)
3ヘッドではないけれど高音質ですよね。
85大人になった名無しさん:2008/01/02(水) 19:21:15
そんな僕ちんの愛用はUX MASTER、METAL MASTERでした。
で、敢えてドルビーには頼らずノーマル録音♪
86大人になった名無しさん:2008/02/24(日) 07:02:27
マルディロage
87大人になった名無しさん:2008/03/14(金) 00:16:48
何か書いて
88大人になった名無しさん:2008/03/14(金) 09:26:07
89大人になった名無しさん:2008/03/15(土) 07:26:31
トンプソンツインズやワムのCMの影響で、マクセルUD2を買ってみたら
高音の良さに驚いた思い出がある。

80年代はFM誌をチェックして、クロスオーバーイレブンなどから録音していた。
ナレーションの切れるタイミングが難しかったな。
当時録音した大量のテープを、処分してしまったのが悔やまれる。
90大人になった名無しさん:2008/03/15(土) 23:55:18
今日UDU見つけたので7巻買った。
あんまり安くなかったけど見逃すのは出来なかったよ。
まだ使ってないが、見た目高級感有って、良さそうだね。
91大人になった名無しさん:2008/03/17(月) 11:53:25
メタルテープのどこがいいのか今だによく分からん
92大人になった名無しさん:2008/03/17(月) 15:05:14
メタルテープ持ってるけど、もったいなくて使ってないからよくわからん
93大人になった名無しさん:2008/03/18(火) 07:22:46
友人がメタル持ってたけど、自分にはハイポジとの音質の違いが分からなかった。
見た目はカッコいいけど、確か1000円以上したので買えなかったな。
その分ノーマルが数本買えたし。
94大人になった名無しさん:2008/03/19(水) 01:10:23
メタルはレベル上げて録音(実測)しても、高域があんまり下がらない。
ノーマルやハイだと−10dB辺りでカマボコ的特性になってくる。
あくまでデータ上の話しだけど…
95大人になった名無しさん:2008/03/20(木) 18:18:40
昔録音したテープの曲をMP3にしてる人居ますか?
どうやってやればいいんだろ・・・
って、300本以上あるから、とても自分じゃ無理だが・・・
96大人になった名無しさん:2008/03/20(木) 18:29:11
300本以上ですか。
全部は大変だな。

私も、300枚以上もアナログレコードを持っていますが、
暇さえあれば、デジタル化していますよ。
プレーヤーは当然テクニクス社製の高級なプレーヤー、
フォノイコライザーを噛ましてだけど・・・。
レコード針のストックも十分にある。
97大人になった名無しさん:2008/03/20(木) 19:11:31
>>96
コツコツやるしかないのか・・・
って、ラジカセとPCをどうやって繋ぐのかすら分からんが・・・
98大人になった名無しさん:2008/03/21(金) 11:44:09
サウンドボードが内蔵されていないパソコンの場合、
USBオーディオプロセッサを使うといいよ。

そこにラジカセをつなげるんだ。
>>97は超初心者か?超初心者はここで聞かずに、
Googleで調べてこい。教えてくんはデスノのLだって困ります。
99宇宙刑事カラス:2008/03/26(水) 00:31:05
デモテープ作ってましたぁ〜

ってヤツもカモ〜ン。
あの頃のMTRはカセットテープだからな。

それから遡ること、パーソナルコンピューターの記録媒体もカセットだった。
100大人になった名無しさん:2008/03/28(金) 07:00:15
片道100分、往復200分。
101大人になった名無しさん :2008/03/28(金) 23:50:59
一時期MDやDATに浮気したが、現在はカセットと8トラをメインに使ってます。
テープメディアは音が柔らかいので聞き疲れしません。

意外と知られてないのですが、8トラに録音できるデッキも
70年代には各社から発売されていました。

AV機器板にはこういうスレもあります。

8トラ総合スレッドpart1
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1076426624/l50
102大人になった名無しさん:2008/03/29(土) 06:23:31
>>101
ハチトラレコーダーなら、
中古店で一度見たぞ。
テープが無いため、買わなかったがな。
103大人になった名無しさん:2008/03/29(土) 21:56:10
>>98
大人ならもう少しましな返事ができないのか?
アナログ音源のMP3化のことを調べるだけが目的なら誰もわざわざ君に頭下げにこんなところに来るわけないじゃん?
104大人になった名無しさん:2008/03/30(日) 11:41:28
誰よりもDを愛す
105大人になった名無しさん:2008/04/14(月) 20:32:32
誰よりもナショナルENを愛す
106大人になった名無しさん:2008/04/15(火) 06:17:29
ナショナルは、パナソニックに統一される見込みです。
107大人になった名無しさん:2008/04/16(水) 23:29:03
さよなら…ナショナルキッド
108大人になった名無しさん:2008/04/18(金) 00:04:55
松下の名は消えるのか
109大人になった名無しさん:2008/04/19(土) 07:13:25
1人オールナイトニッポン

1人で三人を演じて録音
110大人になった名無しさん:2008/04/19(土) 16:08:20
メタルテープの再発売はもうないんだろうな
111大人になった名無しさん:2008/04/19(土) 23:01:11
メタルはもちろん、今後はハイポジやノーマルすらまともなモノは発売されないんじゃね?
TDKはWEBショップも閉めるし、AEすら次は無いんじゃないかと思える。
中国製や韓国製が細々と流通するのみになる悪寒・・・仕方ないと思うが。
112大人になった名無しさん:2008/04/22(火) 23:31:02
カラオケ、お稽古用途で使うおじ様おばさま方はどうしたらいいんだぁぁぁぁぁ
失礼いたしましたぁf^_^;
113大人になった名無しさん:2008/04/23(水) 19:30:02
当分、完全消滅は、ないでしょう。
選択余地は無くなるけど…
114大人になった名無しさん:2008/04/28(月) 00:47:55
今日はウチのと出掛けたついでに、100均でAD1を発見。買ってしまった。
帰宅後、勢いでFM選書の「カセット録音最新テクニック」を再読。
最新じゃねーしw
115大人になった名無しさん:2008/04/29(火) 11:49:41
>>114
い〜ねー。近所じゃAD1未だに200円だよ。
うらやましす
116大人になった名無しさん:2008/05/07(水) 00:07:55
>>114
今となってはその本は貴重なバイブルだよ。
時代的にズレてるのはしょうがないが読み返すといろんな発見がある。
故村田先生に感謝・・・
117大人になった名無しさん:2008/05/07(水) 12:05:23
本は持ってないけど、村田氏の測定機と同じ物を、近年手に入れた。
先生の影響を受けた訳だが、没後あの装置とテストテープは、どうなったんだろう…
118大人になった名無しさん:2008/05/08(木) 23:40:45
俺(33歳)のおふくろが音楽講師をしていたこともあり(今でも現役なんだが)
俺が小さいころ家の中にはおふくろやおふくろの生徒達が吹き込んだピアノやエレクトーンの
演奏のテープや音楽テープが山のようにあったのを覚えている
119大人になった名無しさん:2008/05/08(木) 23:56:58
過去形かよ。
120114:2008/05/11(日) 21:40:19
>>115
タイム・ヴァリエーション揃って\200なら普通に買いたいっすけどね。

>>116
たしかに勉強になります、趣味性が強くなった今は余計にそう感じます。
昔は嫌って使わなかったNRを今は面白がって使用中、もっと詳しく記述していて欲しかった。

今日は初代CDing1を13巻捕獲しますた@ハドフ
121大人になった名無しさん:2008/07/04(金) 17:26:19
カ、カカカカカカカカカカセットテーーー(・ω・)ーーープ
122大人になった名無しさん:2008/07/05(土) 09:19:07
アンカカカストーブ
という幼児期に発言した単語を思い出したじゃないか。
123大人になった名無しさん:2008/07/07(月) 03:13:44
T○KのHXというチョイと特殊なテープを使ったらヘッドがあっという間に粉だらけになった
124大人になった名無しさん:2008/07/07(月) 07:50:40
>>123
何が特殊なの?
125大人になった名無しさん:2008/07/07(月) 14:09:26
メタル磁性体でタイプ‖とかだろう。
126大人になった名無しさん:2008/07/23(水) 02:25:11
揚げ
127大人になった名無しさん:2008/07/23(水) 03:04:12
PCの記憶メディア
128大人になった名無しさん:2008/07/29(火) 18:02:26

この プログラムは 

選ばれる音

DAIA TONEが お送り します
129大人になった名無しさん:2008/08/29(金) 18:54:28
過疎っとりますな。あげときますぞい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:46:11
>>114
いい買い物したな

>>115
こっちの方では本屋で100円
専門店で315円だったからいくらか
安いんじゃない?
131大人になった名無しさん:2008/09/02(火) 06:45:16
SONYのdual,TDKのなんか重いメタルテープ、音質
よかった
132大人になった名無しさん:2008/09/07(日) 15:54:19
>>112
メーカーはMDを使えばいいと思ってるのだろうが、年寄りには使いづらいだろうね。
デスプレイの表示が基本的に英語だし。
あと、挿入方向を示す三角の印が年寄りにはわかりづらいのでは?
若い俺でも時々間違えるorz
133大人になった名無しさん:2008/09/07(日) 17:26:26
子供の頃だから80年代後半ぐらいかなあ?
Rojiae(ロージェ)とかいうノーブランドの怪しいテープや
ExcellenceだかExcellentだかって言う黄色いテープをよく買ってた。
市内の大きな電気屋だったか、よく分からない倒産バッタ品を売る卸売り市場みたいなとこで1円だった。
特売客寄せ品?かなんかで、一円テープと買って言ってたよ。
この手のノーブランドの怪しいテープって、85年ぐらいにやたら出回ってたと思う。
ただWeb上に殆ど情報が見つからない。

134大人になった名無しさん:2008/09/07(日) 17:34:57
あとはBON(ボン)とかいうテープもよく買いましたね。
あの手の怪しいカセットテープは、ノイズが多くてすぐデッキに絡まるんですよね。
当時は子供でお金がなかったからSONYとか買えなかったんですよ。
135大人になった名無しさん:2008/09/09(火) 00:00:11
パチンコの景品一時カセットにしてました。
工房だったころw
136大人になった名無しさん:2008/09/15(月) 16:14:19
100円ショップで
SONYのBASICテープなるものを発見しました
検索しても情報がないし
ご存知の方いらっしゃいますか
・・買った方がいいのかな
137大人になった名無しさん:2008/09/15(月) 20:08:19
手に入れる、眺める、録音する、再生する、比較する。
100円でこれだけ遊べるなら安いのでは?
138大人になった名無しさん:2008/09/17(水) 01:48:49
>>107
懐かしいですな、あの光線銃が欲しかったもんですw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 11:19:03
>>120
いいな、俺のとこなんかカラオケ用テープが80円一個
しか無かった・・地方によって違うものかな・・


140大人になった名無しさん:2008/09/24(水) 17:27:12
>>139
ハドフでの出物は少なくなりましたよね、昔はXLII-SとかMAとか結構拾えましたけど。
自分はコレクションの趣味が無く実用オンリーなんで、正直CDing1でもありがたいですね。
最近は忙しくてハドフすら回らなくなりましたから、ストックを減らす日々です。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 17:10:43
>>140
どうも>>140さん>>139です


こっちでは写真屋とかでよく100円テープとか狙って、
買ってました、イルカのCDing1とかが奥に埋もれてて
物めずらしさに買ったりしてました
142大人になった名無しさん:2008/10/02(木) 22:57:47
遊歩人とかいう再生専用ヘッドホンステレオ
ってあったね。
今あの手の3000円弱で買えるプレーヤーって
あまりないよな。パナソニック一社だけ?
143142:2008/10/11(土) 02:47:55
パナソの奴って1000円で売ってたぞ
リバースはついてなかった。
SONYのWM−651っていうのを6000円で
買ったよ、ハイ、メタルにも対応してるし。
今まともに使えるのってこれだけじゃないか?


選択肢がもうちょっと欲しい所なのは
頷けるけど
144大人になった名無しさん:2008/10/11(土) 13:05:11
メタル ハイポジション ノーマルの差はなんなの?今更w
145大人になった名無しさん:2008/10/11(土) 14:34:48
今はグーグルという便利な(ry
146大人になった名無しさん:2008/10/11(土) 19:41:34
ついでにフェリクロームポジションと、IECリファレンス、クロームとハイポジの
関係なども調べておくといいよ。あ、BIAS電流とイコライザ時定数も忘れずに。
147大人になった名無しさん:2008/10/13(月) 01:30:43
>>143
パナソニックの千円のは製造中止前の
売り尽くしとかじゃない?そうじゃな
ければいいんだけど。あのスケルトン
のやつね。

選択肢が少ないのはよいとしても、ど
こか最低1社は必ず作ってくれていて
ほしい。いつまでも
148147:2008/10/13(月) 14:56:15
実は使ってました・・・


高校時代をささえてくれてますたよ・・・
最後は自転車から転落END・・・orz
二代目もボタンが駄目になったけどね
一旦MD→カセット・PSP併用(今ココ)
で復活って感じです
149大人になった名無しさん:2008/10/13(月) 20:56:27
俺の愛車はメタルカセット現役。
20年以上前のMA-Rとか、懐かしく聞いてます。
150大人になった名無しさん:2008/10/15(水) 00:39:41
今ではもったいなくて使いたくても使えないカセットたち

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1845.jpg.html

pass:TDK
151大人になった名無しさん:2008/10/15(水) 02:25:53
そう?Vertex、MA-X、AR-X以外は結構日常で開封してる銘柄ばかりだなあ。
特にSRやUX、XLI-SやXLII-Sあたりは在庫が多いし普通に使うよ。
152大人になった名無しさん:2008/10/15(水) 22:38:41
↑裏山しいですなあw
153大人になった名無しさん:2008/10/15(水) 23:17:26
メタルよりも、ノーマルとハイポジのZシリーズに目が行ったのは私だけか?
154大人になった名無しさん:2008/10/15(水) 23:56:03
ウォークマンWM−EX2000のヘッドを通るテープの視点。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2708.jpg.html

pass:EX2000
155大人になった名無しさん:2008/10/16(木) 09:57:44
>>153
確かにZシリーズは滅多にお目にかかったことがない
156大人になった名無しさん:2008/10/16(木) 17:34:24
Z1とZ2なら、ちょっと日焼けして現在も普通の値段で近所のカメラ屋に並んでる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:48:29
>>156
結構カメラ屋って置いてある事多いな、
あれはほとんど在庫なんだろうか?


まあ、それでも馬鹿には出来ないよ。
意外にいい物が残ってるかもしれないからね。
158大人になった名無しさん:2008/10/20(月) 21:24:13
85年頃から88年頃が最盛期だった?うちの会社も大々的に扱ってたけど、あのメーカーも儲かってったのか
ばんばん販促品がついてきたなあ、、、Tシャツなんかあんまり多かったんで処理しきれず元箱のまま家へもって
帰って、いまだに着ている。景品のくせにとっても着心地がいいんでね。マクセルさんありがとう。
159大人になった名無しさん:2008/10/21(火) 19:54:58
今と昔で製造コストの違いは解らんが、物価は上がってるのにテープは安くなってる。
今はハーフも中身もレベルダウンしてるけど、最盛期は結構粗利有ったんじゃないかな。

だだし宣伝費は上乗せされてたんだろね。
160大人になった名無しさん:2008/10/21(火) 21:35:13
マグナックスってブランド覚えてる?コニカが作ってたカセットテープだったけど、、
161大人になった名無しさん:2008/10/22(水) 01:36:38
米アンペックスのライセンス生産をしていた時期のコニカのことだね。
メーカ名は小西六アンペックス。
ライセンスが切れてからKonicaブランドになった。
162大人になった名無しさん:2008/10/22(水) 13:30:45
最終的に製品の歩留まりが悪く儲からないので、黙って生産を廃止、何食わぬ顔をしてTDKに生産を
依頼し、自社商品のような顔をしてしょうばいを続行し、いつの間にか世間から姿を消す。
のがコニカテープの顛末だった。
163大人になった名無しさん:2008/10/22(水) 13:33:55
オーディオカセットテープを使ったビデオカメラがあったけど、、
あれってどうやって再生するんだろう。
164大人になった名無しさん:2008/10/22(水) 22:59:46
それ知ってる!
白黒で録画できるやつでしょ?
週刊少年ジャンプの裏表紙の通信販売のページで読んだことがあるよ
あの当時、ビデオが高価で憧れだったので結構欲しいと思ったよ
実は、今でも欲しい。
165大人になった名無しさん:2008/11/01(土) 16:23:14

トリビアの泉では、それにはハイポジを使用することを補足で伝えなかった。

しかし、ダイソーで昔のTDK,SONY,AXIAも最近見なくなったな。底をついたのか?
166大人になった名無しさん:2008/11/02(日) 21:56:49
どっかで見たと思ったが、トリビアだったか
167大人になった名無しさん:2008/11/20(木) 23:57:24
あげ
168大人になった名無しさん:2008/11/21(金) 12:20:32
TDK・・・・だったかな。ズッシリ重いダイカストボディのメタルテープあったよね。
169141:2008/11/21(金) 23:31:48
MA−R
MA−XG
MA−XG Fermo
170大人になった名無しさん:2008/11/23(日) 21:56:13
もうご存知かもしれませんが
Mixwitという面白い音楽共有サービスを見つけました


プレーヤーへのURLの他、ブログパーツのスクリプトも取得できます。
で、できたプレーヤーを貼り付けると‥‥

ttp://page.freett.com/projekct4/cassette.html

スレ違いかもしれませんが…
171大人になった名無しさん:2008/12/21(日) 20:52:45
近所のオバサンにカセットもらたよ。CHF60に入った、たぶん30年近く前の盆踊り用の音源。
昔は町内会で派手に盆踊り大会やってたからな、今じゃ年寄りばかりで何もできないけれど。

踊りおどるなら、ちょいと東京音頭。ヨイヨイ。
172大人になった名無しさん:2009/02/18(水) 20:54:04
TDKが好きだったな
173大人になった名無しさん:2009/03/31(火) 01:17:21
174大人になった名無しさん:2009/04/07(火) 13:37:38
カセットテープ名宝展
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6679023
175大人になった名無しさん:2009/04/19(日) 17:53:55
176ヤフオク:2009/04/22(水) 19:51:58
Aurex AD46 4本セット 未開封
東芝のオーディオAurexブランドのテープ、レアです!
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37412610
177大人になった名無しさん:2009/04/22(水) 20:07:12
ソニー デュアドフェリクローム

二層コーティングのハイテク
178大人になった名無しさん:2009/05/09(土) 00:48:25
179大人になった名無しさん:2009/05/09(土) 07:34:04
俺はソニーのBHFだった。
AHFは何となく音がこもっていやだった。
180大人になった名無しさん:2009/05/09(土) 09:45:31
ローテクだかハイテクだか、なんだか分かりませんね。
デュアドは中古店に置いてあった古いカセットテープで見たことがあります。
もちろん、105円で購入し、ラジカセでかけてみると、昔のラジオ放送の音がスピーカーから流れ出しました。
カセットを売る主は、きちんと録音内容を消していなかったようです。
181大人になった名無しさん:2009/05/10(日) 19:55:55
182大人になった名無しさん:2009/05/10(日) 21:02:50
クロームテープの上にフェライト樹脂をコーティングして高音域を
当時としてはかなり改善した製品だった。

メタルが出るまでは最高級品ですた
183大人になった名無しさん:2009/05/12(火) 22:51:59
厨房だった漏れにはナショナルブランドなんて高すぎてほとんど持ってなかったなぁ
ダイエーのセービングプライスとかいう安いノーマルばっか使ってたよ
そんな香具師はいないのかな
184大人になった名無しさん:2009/05/18(月) 07:56:41
>>183
Technicsとraoxの安売りLNテープばかりだったよ、SONYやTDKなんてとてもとても。
185大人になった名無しさん:2009/05/23(土) 21:32:04
実用ならダイソーのTDKハイポジか百均のCDiXUが惜し気なく使えるから、供給続けて欲しいな。
AE、URも悪くないけど、ドルビー無しだとハイポジの方がSNの点で有利。
186大人になった名無しさん:2009/05/25(月) 16:30:56
>>1のリンク先にある初期のsony C-60とか実家にあるけど、
屋外の湿っぽい物置の中だからもう腐ってるだろうな。
もったいないことをした・・・。
187大人になった名無しさん:2009/06/04(木) 19:56:50
メーカー名は思い出せないけど90年当時トポスで売ってた激安10本組。
本体とレーベルが白地にオレンジっぽい黄色と黒で印刷されたやつ。
188大人になった名無しさん:2009/06/04(木) 20:13:18
レンタルCD店が雨後の竹の子のごとく出来て、中高生の間でCDラジカセやシステムコンポが
大ヒット商品になった頃がカセットテープの全盛期だったな。
パッケージも煌びやかでハーフのデザインも格好良かった。
189sage:2009/06/05(金) 19:08:42
>>185
今やハイポジを使える物を使える機種は限られてますよね、
そんな中で使えるとはうらやましい限りだと思います。

>>188
まあこんな中でもある事にはあるんですけどね。
190大人になった名無しさん:2009/06/13(土) 02:22:56
>>188
各社こぞってパッケージに「for CD」の文字を入れてたな。
191大人になった名無しさん:2009/06/20(土) 01:41:56
「from CD」じゃ変かな…
192大人になった名無しさん:2009/06/20(土) 09:44:42
せいぜい「to CD」だしょうな
193大人になった名無しさん:2009/08/12(水) 09:24:06
テスト
194大人になった名無しさん:2009/08/12(水) 21:41:20
DENONは、42分とか他社にない長さがあったよね。
50分もDENONが最初に出したんじゃなかたかな?
違ってたらスマン。
195大人になった名無しさん:2009/10/28(水) 17:18:17
すまそ
196大人になった名無しさん:2009/11/01(日) 20:39:05
FMステーションとFMレコパルのカセットレーベルを従兄(45歳)から譲ってもらった、嬉しい。
未使用で400枚近くあるが、スリムケースに対応してないから現行だとURくらいにしか使えないのが悲しい。
197大人になった名無しさん:2009/12/03(木) 22:58:43
SONYのHF46をFMステーションのカセットレーベルと一緒によく使ってた
いかにも安っぽそうなテープだったけど、ガキだったのでそんなに音にはこだわってなかったので
あとはMAXELLのUDTもある程度使ってた
198大人になった名無しさん:2009/12/05(土) 02:46:17
友&愛でレコード借りてきて親父のソニー製のバカでかいステレオの前にテープレコーダーをセット(コードレス)して録音開始。
そおっーと、部屋から出ていこうとするが大抵はそんな時に限ってくしゃみしたくなったり下からお袋が「ご飯出来たわよ〜っ」って大声で叫ばれやり直し…
自分のラジカセ(中3で)、ステレオコンポ(二十歳で)を手に入れた時は嬉しかった。
199大人になった名無しさん:2009/12/05(土) 03:03:35
一学年下の女が、カセットテープをくれた
最初の2曲聞いてみたら、俺の好きな子が好きそうな曲だったのでくれてやった。
そしたらテープの最後のほうに俺への愛の告白が入ってた。
200大人になった名無しさん:2009/12/05(土) 08:19:11
古いカセットを実家で探していたら、ヤンパラのドカンクイズばかり録り貯めたテープがあった。
馬鹿なのは昔からだなあ。
201大人になった名無しさん:2009/12/05(土) 09:33:16
カセットテープといえば
最近は国道を車で走ってて中央分離帯などの樹木にテープが長距離にわたって
からみついているのを見なくなったな。
カーステで音楽聴いてる時にテープが絡まってしまい車の窓からカセットテープ投げ捨ててしまったんだろうな。
202大人になった名無しさん:2009/12/05(土) 17:05:10
「T●Kしか信じない(キリッ)!!」by
ELT
203大人になった名無しさん:2009/12/05(土) 19:21:03
>>201
VHSのアダルトビデオのポイ捨ても最近減ったなw
204大人になった名無しさん:2010/04/26(月) 00:52:09
>>199
鈍感w
205大人になった名無しさん:2010/06/13(日) 22:00:47
カセットどころかMDまでもが過去のものになりつつあるもんな、ipodが
拡がって、VHSも今のアナログ放送終了で一気に駆逐されるでしょう。
206大人になった名無しさん:2010/06/22(火) 22:00:58
うちは未だにコンパクトカセットしかないね。
MD?? そんなのさえ時代乗り遅れたからうちにはないっ。
必要だったらユーチューブにUPされてるの適当に聴いてる。それで充分。
207大人になった名無しさん:2010/06/26(土) 17:57:32
MDよりカセットテープのほうがデータが長持ちするのは本当?
208大人になった名無しさん:2010/06/27(日) 00:32:14
30年以上前のカセットテープが、未だ普通に聴けてるな。
209岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/06/30(水) 07:45:51 BE:910743528-2BP(781)
>>201
ああ、私も道路の樹木にテープが絡み付いているのを見た事はありますよ。
苦い経験だが、スーパーカブのリアキャリアに昔のラジカセを乗っけて
運転している際、ラジカセを支えていたゴムバンドが外れてしまい、
ラジカセを思いっきり道路に落っことしてラジカセを壊した経験もあります。
210大人になった名無しさん:2010/06/30(水) 18:27:47
まさかお前をこんな所で見るとは・・・
211大人になった名無しさん:2010/10/28(木) 15:42:39
12年くらい前に某激安テープ専門店でTDKのMA-XG Fermoが10本セットで1580円で売ってたんだよ
見つけた俺はその場で店員と交渉し、店にあるだけ在庫全部大人買いしたよ、全部で500本近くあったが

個人的にもっとも音が良かったと思うテープはMetal Vertexだと思う、低域の伸びが最高だった
普段使いはAR-Xだったよ、あの何処までも伸びていく高音はカセットとは思えないくらいの代物だったよ
なんかうちにフェリクローム仕様のオングロームがあったような記憶もあるんだけどね
保管はちゃんとしてるので、まだまだ使えるバブル時代最高峰のメタルテープが200本位残ってるよ
Metal Vertex/MA-XGシリーズ/That's SUONOなど、ソニーは不自然に音が硬かったから使ってなかったけど
DUADは未開封の状態で1箱残してあるしMetal VertexやMA-XG Fermoも勿論箱状態
ただ問題はデッキが故障して使えない事、まだ修理受け付けてくれるのかね、ナカミチ
212大人になった名無しさん:2011/01/04(火) 11:17:59
自分35でモロにカセットテープ世代だけど、当時のカセットテープはデザインがよかった。
フレームの形もメーカーごとに独特で、シールのデザインやパッケージの色遣いも傑作が多かった。
後期はなんか無機的なデザインが多くてつまらなかったけど。
213大人になった名無しさん:2011/02/08(火) 23:25:35
22だけど中学までカセットだった。
MaxellのXL1-Sの真っ黒デザインに感銘受けて、AXIAのAU-1Xとか
Kmetalとかカセットというカセットは買いまくった。
今でも保管してコレクションにしてる。

一番古いのは70年代のUDとUL。あれはどんな音もファットになるから好きだったなぁ。

一番貴重なのは恐らくLo-Dのメタル検知孔ができる前のメタテー(笑
214大人になった名無しさん:2011/03/20(日) 00:24:58.30
現在高一でカセット愛用してます。
使用音楽機器はカセット、CD、MP3のみ。8割カセットです。
使用機は通常録音はRX-ED57、たまにT-W01ARです。
愛用カセットはPS-1、X1、ES1、J'z2、UD2、ES2、METAL UDです。
友達には馬鹿にされてます
215大人になった名無しさん:2011/05/05(木) 21:58:48.28
家の屋根裏整理したらカセット1000本ぐらい出てきた。
使用してたのは82年から98年ぐらいかな。
216大人になった名無しさん:2011/06/01(水) 22:25:51.60
217大人になった名無しさん:2011/12/19(月) 01:46:48.88
車で聴くにはやっぱしカセットがいちばんや
218大人になった名無しさん:2011/12/28(水) 01:47:08.47
>>212
個人的には、デザインでいえば、アクシア(一番派手)→SONY→TDK→マクセル(保守的)の順かな。
特に派手だと思ったのは、TDK BEAMとAXIA PS(ハーフがシルバーと派手なブルー)。
同じくAXIA BOX(ハーフが派手なグリーンと薄いブルー)の奴。
219大人になった名無しさん:2012/01/17(火) 04:21:31.63
最近ハイポジのカセット売ってないのな
うちはいまだにカセット派なので売ってないと困る
ノーマルテープでは音がイマイチ
220大人になった名無しさん:2012/01/27(金) 22:52:05.96
もうミニコンポでカセットやMD使える奴って
SONY製の一種類のしかなくなってるんだよなあ
CDラジカセなんかはいまだに売ってるけど
221大人になった名無しさん:2012/01/29(日) 21:15:49.24
AXIA って斎藤由貴のイメージ
222大人になった名無しさん:2012/01/29(日) 21:29:13.30
FUJIは細野晴臣のイメージ
223大人になった名無しさん:2012/02/01(水) 07:28:33.18
TDKはスティーヴィー・ワンダーのイメージ
224大人になった名無しさん:2012/02/01(水) 23:07:42.10
maxell(マクセル)は
誰のイメージになるんだろうね?
225大人になった名無しさん:2012/02/02(木) 01:06:29.37
maxellはワム!とモッズのイメージ
FUJIは細野さんというかYMOかな、あとフランシス・コッポラのイメージ
226大人になった名無しさん:2012/02/06(月) 23:23:17.89
そういえば、小室哲哉はTMN時代・マクセルUD、globe時代・TDK-ADとDJの二つのメーカーのCMに出ていたよ。
時期はずれているけど。
227大人になった名無しさん:2012/02/15(水) 20:30:52.46
カセットテープよりも先にVHS一体型BD/DVDレコーダーが
去年いっぱいで生産中止になったか
228大人になった名無しさん:2012/02/18(土) 01:29:40.42
age
229大人になった名無しさん:2012/05/06(日) 00:34:41.53
俺の世代はAXIA=浅香唯だけどな
230大人になった名無しさん:2012/05/06(日) 00:48:40.92
レコパルとか言う雑誌に付いてた インデックスカードが楽しみだった。
自分は、いつもBHFだった。
これだ!って名盤は、AHFでさ。
JHFなんて恐れおおいって感じで。
あ、ソニーの話ね
231大人になった名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
とうとうカセット付きのミニコンポは今年の三月で生産終了になったか
CDラジカセやラジカセはいまだに売ってるのだが
232ε=(>ε<*)プッ:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
結局、人間の寿命や、劣化ひどいLP、EPなど各recordより
テープのが、水害火災などさえなければ長持ち

意外に劣化してくというCD類とはタイで並ぶ
233大人になった名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
BHFとか、色がメタリックカラーにもなったよね。
その後、スカスカの透明部分ばっかりのスケルトンタイプのBHFが出て来てショックだったなー。
で、使ったことのないAXlAに乗り換えたっけ。
やっぱりカセットは、ガッチリしたのが好きだった。
234大人になった名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
カセット付きに続いてMD付きのミニコンポも生産終了になるのか
235大人になった名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
決算内容がアナリスト予想を
 上回るかどうかが重要視
週末はいよいよ
時価総額日本一のトヨタ(7203)の決算発表

http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/blog-entry-15941.html
236大人になった名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
MDはずっと残ると思ってたのにカセットより早くオワコンになるとは・・・・
237大人になった名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
>>235
>時価総額日本一のトヨタ(7203)の決算発表

トヨタよりも世界中を駆け回ってるプラント事業の
○○○○の方が社会性のある重要な問題だと思う。
ってここはカセットテープのスレでした。

80年前後のAORをSONY DUAD テープに入れて聞くのが好きだったんだけど
共感してくれる人いる?特にバスドラムの質感がナチュラルに響く感じ。
238大人になった名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
アイワのカセットデッキは、ソニーと他社製品のテープとでは
高校生の俺でも分かるほど音質に違いがあった、
それまでTDK派だったが、すべてソニーに乗り換えた。
239大人になった名無しさん:2013/09/26(木) 22:52:00.03
カセット、MDのハーフを捻って「カチッ」って音をさせてから録音に使用すると
音質が向上するんだよ!
これ豆知識な。
240渚カヲル ◆WilleVnDjM :2013/09/29(日) 13:44:05.81
>>239
それをやって、カセットテープのハーフを割ってしまった経験はある。
「あがー」となった。
241大人になった名無しさん:2013/09/29(日) 21:52:08.94
MDの蒸着ケースで貼り合わせの歪みがどうこう言ってたよーな
242大人になった名無しさん:2013/10/08(火) 00:56:51.92
マニアはドルビーNRを使わないことも多かった。
これをONにすれば、確かにノイズは減るけれど、肝心の
音楽の最高音(例えばドラムセットのハイハットのキレ)が物足りなくなる。
なので、ノイズが出るのを承知で、楽器の音質優先でNRをOFFで録音する
事も有りでした。
243大人になった名無しさん:2013/10/08(火) 08:00:53.21
俺はドルビーONにして
録音はBBE(バーカス・ベリー・エレクトリック社)をかまして
少し固い音にしてから録音してた。
当時は、コレはアメリカの音だ!って満足してたけどね
今はBBEのプラグインが販売されてるね。
昔のBBEみたいに音がカリってするのかな?
244大人になった名無しさん:2013/10/08(火) 08:51:33.25
>>3
セラミックコンポジット素材で出来ていて衝撃的だった
46分1本1000円近くしたから物珍しさに1本買ってみただけで
どんなものか試しに録音してみただけで一本も作成してない
テープ自体はまだ保存している
245大人になった名無しさん:2013/10/08(火) 20:21:55.35
俺はドルビーじゃなくてアドレス派だった。
246大人になった名無しさん:2013/10/08(火) 20:25:03.74
アドレスあったね
あとdbxとか
こちらはコンプレッサー 音響機器の方で有名だけど今でも
247大人になった名無しさん:2014/01/21(火) 14:36:19.85
メーカーは忘れたけど、1980年ごろ、テープの走行速度を2分の1に出来るカセットデッキが
あった。ただし、これは半分裏ワザ的な機能で、前面パネルの一見装飾に見える小さなフタを外すと
速度を変えるスイッチが現れるしかけ。カタログにもこれは書かれていない。
カセットテープの特許(フィリップス社)の関係で、テープの走行速度は国際規格で一律に決められていて、
速度の変更は法的にはグレーゾーンなのでおおっぴらに宣伝できないということだった。
当時シャズトランペットを勉強してる友人がこのカセットデッキで、レコードやCDの演奏を録音して
2分の1速度で再生して演奏技術の研究をしていた。
248大人になった名無しさん:2014/01/21(火) 17:48:33.76
マランツだね
速度を2倍にするのもあった
249大人になった名無しさん:2014/01/21(火) 18:17:22.30
赤く塗れば3倍になったな。
250大人になった名無しさん:2014/01/26(日) 21:22:19.08
シャア専用オーギスとかいうの、あれやっぱ3倍早いのか?
251ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/01/30(木) 06:33:31.30
三倍速いとしたら、音量感がふわふわし過ぎて、聞くには耐えない聞こえ方になるだろ。

サウンドフローの切替間隔が三倍速いと、瞬間的に音が大きくなったり小さくなったりと、
かなりふわふわとした感じの音量感になり、ちっとも快適ではない。

※サウンドフローとは、フォナックのスタンダードクラス以上の補聴器に付いている独自機能で、
周りの環境に応じて、静かな環境、うるさい環境と、自動的にプログラムを切り替える機能。

その人の聞こえの好みに応じて、サウンドフローの感度を調整する必要がある。

切替間隔が早すぎると、ふわふわとした音量感となり、逆に遅すぎると、周りの
環境音の適応に時間がかかるようになる。だから、バランスよく調整する必要がある。
252大人になった名無しさん:2014/01/30(木) 18:13:35.34
253大人になった名無しさん:2014/04/06(日) 23:04:27.92
このスレ落とそうぜ。
うめ
254大人になった名無しさん:2014/06/30(月) 21:18:58.45
良スレ支持
255大人になった名無しさん:2014/07/01(火) 18:22:40.29
なんたってデュアドフェリクロームだ!!!これが最強!!!
256ギンコ ◆BonGinkoCc
フェリクロームはノーマル専用のレコーダーで録音ができる
不完全なハイポジテープだ。

ノーマル専用のレコーダーでの録再では、本来の特性を
発揮できないのが欠点。だからすぐに廃れたんだな。