電子ブロックについて熱く語れ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
68大人になった名無しさん:2006/07/13(木) 23:23:46
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
 「パルス」4月号にも報告しましたが、学研は、4月21日、昨年8月に下方修正を行った業績予想
につき、再度の下方修正を行った旨の発表をしました。    4月10日の部長会発表で遠藤社長
が8月時発表の営業利益、当期利益を確保できるか、「近日中には結論が出る」と言っていた結果
が、「確保できなかった」と出たわけです。
 連結では、売上高が867億から842億へと更に25億円の下方修正(当初計画は900億)、単独
では、売上高が728億から708億へと更に20億円弱の下方修正(当初計画は735億)、当期利
益は18億から12億9千万へと更に5億円余の下方修正がされています。
 「経営計画」をいくら立ててもこんなに見通しの甘さを露呈しているようでは、信頼されないでしょう。
・学研GIC事業整理引き当て損の25億円、学研クレジット売却益50億円を考慮すると、今次の業
績は単体でも実質的に悪化しているのではないか?
・売掛金228億円は昨年(255億円)を下回ったものの、対売上げ比率ではほぼ同様の水準に高
止まりしており、製品及び商品は119億円と昨年(116億円)を上回っている。市販事業部門にお
いて「返本の増加」と記載されているが、全体としても返本・不良在庫は改善されていないのではな
いか?実態を示していただきたい。
69大人になった名無しさん:2006/07/13(木) 23:24:40
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
3)学研クレジット売却について
・理由は何か?「NIFの信用力やネットワークを有効活用」するとしているが、
具体的にそのような関係が築かれているのか明らかにしていただきたい。
・また、グループで唯一黒字だった子会社がなくなること等の影響をどう判断されているのか
 学研クレジットの経営陣によるマネジメント・バイアウト(MBO)の一環として身売りがされた、即ち
同経営陣の学研からの離反が真相とされています。
4)不祥事が絡んだGSMの解散とGICの整理について
・学研スクールマネジメント解散につぐ 学研GIC教室閉鎖の原因は何か?
営業報告書にも「キャンセル率が高水準で推移し低迷が長期化していた」「商品の販売を中止した」
と記載されているが、その相次ぐ解約の理由をどう考えているのか?問題がどこにあったのか明ら
かにしていただきたい。
 高額教材押しつけ販売についての反省と被害者に謝罪することを何故、考えていないのでしょうか?
70大人になった名無しさん:2006/07/13(木) 23:25:33
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
5)ニュークリエイティブプラン06−07について
・クロスメディア・コンテンツ事業への積極投資とはいかなる内容か?
それを機軸とする基本戦略とは何か?
 創業60周年事業も精彩を欠き、科学大賞を創設などしたが、「大人の科学」も不振とされており、
柱となる事業が何なのか不明確ではないでしょうか?
6)新社屋の08年五反田移転について
・移転費用は、最終的にどれだけかかり、借入金返済の見通しはどうなっているのかを示されたい。
  昨年も一般の株主から、移転して新居に入ってもローンが払えず売却する、というようなことにな
らないのか、と不安が示された。
・上記ニュークリエイティブプランや移転に伴う、人員合理化、特に中高年労働者へのリストラ等を
考えているのか、明らかにされたい、
・24階の高層社屋建設について地域住民への対応をどのように考えているのか?
71大人になった名無しさん:2006/07/13(木) 23:26:27
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
7)新人事制度について
10年ぶりに新たな人事制度を設けるとしているが、その狙いとするところは何かを示されたい。
 職務手当(見なし残業手当)の廃止等に学研経営が動くのは、このかんの時間管理の強化と合わ
せ裁量労働制(サービス残業)導入等をおし進めていくためのものであることは、「パルス」05年10
月号、11月号で触れました。  経過措置の中で適切な残業費支払いが行われるかのような言い
方をしていますが、一時金算定額が目減りし、IDカードの直行・直帰に関わる本人修正を禁止して
不適正な労働時間の判定が行われようとしているなど、問題だらけの内容です。07年労働契約法
制定(労働法制改悪)の先を行くような措置です。

3、大株主と企業買収防衛策について
 ライブドア、村上ファンドなど、企業買収が社会的に問題になっているが、学研に於いてそのような
切迫した状況があるのか。
 本社建設工事も身売りの準備などということはないのか?
 企業価値防衛を言うが、大株主の筆頭に古岡奨学会があり、一族支配の残滓は経営体質の抜
本的な改善の妨げ、ひいては企業価値向上の桎梏になっているのではないか?
 少なくとも、ふじせ争議を引き起こしたのは一族専制支配の職場状況に原因があり、それは今も
改善されておらず、話し合いさえ拒んでいるのである。
72大人になった名無しさん:2006/07/13(木) 23:27:19
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
4、退職慰労金撤廃と役員報酬制度について
 これまで株主からも要求が出されてきたが、頑なに変更せず、ここへきて撤廃することにした経緯
を明らかにされよ?また、今回の打ち切り支給の額はいくらか。新たな役員報酬制度と合わせ、そ
の透明性を高めるとするなら、各役員ごとの報酬額をこれ以降明らかにする考えはないのか?

5、「子どもキャリア教育講座」等のイベント開催について
「学研ー読売キャリア教育講座」はいかなる教育理念に基づいて開催しているのか?
 「お金教育」の仕掛け人は日銀で、その「金融広報中央委員会」が子どもにマネープランや金融商
品の知識も与えていくとしている。その日銀の福井総裁が村上ファンドに投資していたことが発覚し
た。日銀の低金利政策で、この13年間で304兆円の預金金利という「所得」が一般家庭から消え
ていったと言われる。その半面、銀行は余ったカネをファンドや消費者金融に回す。ファンドも、消
費者金融も、銀行も巨額の利を得る。学研は、どういう「お金教育」をするつもり?
 また、昨年学研教育総研を発足させたが、10月10日の「ニッポン教育再興プロジェクト発起集会
」参加呼び掛けと同総研の方針はどのような関係にあるのか?
 10・10集会で「教育再興ネットワークの立ち上げに向けて」とする講演を行った鈴木寛は、「新し
い歴史教科書をつくる会」のメンバーでもあり、教育再興ネットワークについては、既に2000年5月
に「東京教育再興ネットワーク」が「徳目の充実」などを掲げる石原慎太郎・東京都知事の教育政策
を支援する組織として先行発足しています。「愛国心の育成」をはじめ、アナクロな国家主義教育に
近づけようとする内容のものですが、これは「学研教育総研」のめざすものでもあるのか、明らかに
してほしいものです。
73大人になった名無しさん:2006/07/13(木) 23:28:13
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060629.html
6、中央青山監査法人の粉飾決算関与と監査依頼継続について
カネボウの粉飾決算に関与して金融庁からも処分を受けている中央青山監査法人
との関係を今後も継続する予定なのか明らかにされたい。
 また、この事件についての貴社の見解を示されたい。
 他の監査法人に変更している企業も続出しているが、学研は変える予定はないのか?9月から同
監査法人との再契約を行うのか?
 同監査法人が業務停止処分を受けている7月から8月までの監査はどうするのか? 
 これらのことは、株主総会の重要な議題として議案に付すべき事項にもかかわらず、提案されて
いないのは何故か?
 同監査法人との間に特別の関係でもあるのか?カネボウと同様な粉飾をつるんで行ってきたとい
うようなことはないのか?
                                                          以 上
74大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 02:03:58
「パルス」06年7月24日号(NEW 株主総会詳報)
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
75大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 22:31:16
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
 6 ・ 2 9 株 主 総 会 、 会 場 内 外 で
  学 研 経 営 の 責 任 を 追 及 し 抗 議 !

マ イ ク の 電 源 を 切っ て 質 問 妨 害 す る な ど 、 悪 質 な 総 会 運 営 と 不 誠 実 回 答

 6月29日、学研の第60回定時株主総会が不動前の第3ビルで行われました。私たちは、会場
前で連帯・共闘してくれた仲間と株主・学研労働者の皆さんへビラ配布・マイク情宣を行うと共に、
会場の中で質問権を行使して、ふじせ争議の件をはじめ多岐に渡って学研経営の責任を質しまし
た。
会社側は特にふじせ争議についての質問には、都合が悪くなると、発言者のマイクの電源を切る
など、悪質な総会運営を行い、まともな回答をいようとしませんでした。
 今回も質疑応答を一挙掲載します。(役員の敬称は略、ゴチック部は当労組コメント)

 10時から始まった総会は、はじめに遠藤社長の開会の辞があり、議決権行使可能の株主数、
議決権の総数と総会での行使数、などの報告が型どおりに行われました。
76大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 22:31:52
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
 この後、監査役会からの報告として大谷監査役が報告。監査報告書謄本を示すなどして法令違
反がないとの説明の後、会計監査人についての説明をしたい、と切り出しました。金融庁から中央
青山監査法人への業務停止処分が出されたが、それは平成18年7月1日から2ヶ月なので、当監
査報告は適法に為された監査報告である、その2ヶ月間につき一時監査人を依頼する予定、どの
監査法人にするかは未定で協議中、8月末までに選任できない場合は中央青山を一時監査人に
することも選択肢の一つ、中央青山監査法人の業務改革、信頼回復状況を見て、次期株主総会で
改めてどの監査法人にするか株主の皆さんにお諮りする、との説明がありました。
 遠藤社長からも、「取締役会としても中央青山監査法人の業務停止問題につき鋭意検討し、その
進捗状況を株主にお伝えする」として理解を求める発言が行われました。
    後の所で、ふじせ労組関係者からこの件で質問がされていますが、私たちが事前の書面での
    質問書にも記 載した(「パルス6月29日号参照」)ので、慌てて総会冒頭で触れているもので
    す。本来は、本総会で議案に付して「株主の皆さんにお諮り」しなければいけない重要事項で
    す。
 この後、報告事項に移り、連結と単体の営業報告書、貸借対照表、損益計算書がディスプレイ表
示と合わせてアナウンスによって読み上げられました。
 続いて、総会議案につき遠藤社長が説明、1号議案として第60期の利益処分案承認の件、第2号
議案として会社法施行に伴う定款変更について、3号議案として取締役および監査役に対する退職
慰労金制度廃止に伴う打切り支給の件について、第4号議案として取締役の報酬額改定の件につい
て、第5号議案として大規模買付行為への対応方針(買収防衛策)導入の件について、議案の要旨
を読み上げました。
77大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 22:32:26
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
1、書面での質問への回答
 続いて書面による質問への回答を富樫常務が読み上げて行いました。以下、回答。
<中期経営計画を修正した理由について>
 昨年4月に公表した3カ年の中期経営計画の策定後、学研クレジットの株式売却や不採算事業・
子会社の構造改革および整理を実施したこと、また昨今のデジタルメディアの浸透等、出版界の環
境の著しい変化に鑑み中期経営計画を修正することにした。なお計画の期間を2年としたのは、市
場環境の変化が早くなってきており従来のように3年先までの予測をするには不確定要素が多いの
で、株主・投資家の皆様により確度の高い数字を示すために期間を短縮したもの。
    不測の事態により、中期経営計画を内容面で修正せざるを得なかったこと、3年先など見通
    せないから、これからは2年計画にすること、を述べています。学研クレジット株売却につい
    ての後の答弁が本当なら売却を計画の中に織り込むことができたのではないか、と矛盾を
    感じます。そんな計画性はなかったということでしょう。環境変化が早くなっているのは事実
    ですが、2年計画とは、学研経営の視界不良と混迷がうかがえます。
<第62期における売上と利益の見込みについて>
 第61期との比較では売上高、利益とも、市販事業、クロスメディアコンテンツ事業、通販事業で
増額を見込んでいる。また営業利益面では、直販事業におけるコスト削減効果による利益改善、
市販事業、クロスメディアコンテンツ事業における利益増を見込む。
    それが、62期にV字回復を果たすほど、確実で大きな利益を生むとは思えないので質問し
    たのですが、はっきりとした根拠は示されませんでした。
78大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 22:32:56
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<直販部門の売上低迷が続いている理由について>
 従前からの家庭訪問販売事業の低迷に加え、当期は招集通知の3頁に記載のとおり、幼稚園・
保育園事業の不振が減収の大きな要因になった。また学校用教材・教具の備品類の販売につい
ては将来的に成長性が見込めないため事業規模を縮小したため、売上が減少した。
<家庭訪問販売事業の2年以内の赤字解消は可能か>
 当期は売上高は前年期より減少したものの、事業構造の改革による販売経費の削減、教材固
定費の圧縮により、営業損益面では大幅な改善となっており、2年以内の赤字解消は十分に達成
可能と考えている。
<クロスメディアコンテンツ事業について>
 ブロードバンドや携帯電話の普及、ネット広告市場の拡大などの環境変化に対応して、当社が出
版社として創造する豊富なコンテンツをインターネットや携帯端末を通じて配信していこうというもの。
収益源としては当初はネット広告、Eコマース、コンテンツへの課金などを想定している。
    後の質疑・応答を参照
<五反田の新社屋について>
 本年9月に着工の準備を進めており、順調に進行すれば平成20年の5月か6月に竣工の予定。
総工費としては70〜80億円ほどを見込んでおり、そのための資金調達を目的として取引銀行3行
との間で総額50億円のコミットメントライン契約を締結している。近隣の皆様には既に説明会を実
施した。なお、ニュークリエイティブプランや移転に伴う人員合理化は考えていない。
79大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 22:33:41
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<学研クレジットの株式を売却した理由などについて>
 学研クレジットは当社グループへの収益依存度が営業収益ベースで7%まで低下していながら、
グループ全体の有利子負債の97%、674億円を占めている。消費者金融業界の再編および競争
激化やクレジットカードとの競合による業績の伸び悩みなど、個人割賦を中心とする事業は厳しさを
増している。このような経営リスクを考慮し、本業での経営資源の集中を図るため、さらには学研ク
レジットにとっても大和証券グループであるNIF傘下での事業拡大が見込まれることから株式の売却
を決定した。現在、学研クレジットはNIFとの間で当初の目論見を着実に実行しつつあると聞いてい
る。学研クレジットの株式売却に伴い、連結では特別損失として株式売却損が計上され、単体では
特別利益として株式売却益が計上されているが、これは売却価格1株372円に対し、学研クレジット
の1株当たり純資産額が511円でしたので、その差額が連結では損失計上され、単体では当社の
取得価格229円97銭と売却価格372円との差額が利益計上されたため。なお学研クレジットがグ
ループで唯一の黒字子会社だったとの指摘は、当社の子会社の多くは黒字経営を行っているので、
誤りである。
    「NIFの信用力やネットワークを有効活用する」としているが、具体的にそのような関係が築か
    れているのか、との私たちの書面質問には全く回答していません。そのような関係ではないの
    でしょう。唯一の黒字子会社というのは過去の話なのでしょうか?ココファンなど新子会社も
    含め、数字を示してもらいたいものです。
80大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 22:34:20
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<市販部門の営業利益の低迷について>
 書籍分野においては学習参考書や児童書を中心に売上、利益共に堅調に推移した。しかしながら、
雑誌分野においてはポテトやゲットナビなど健闘した雑誌はあるものの市場環境が変化する中で売
上、利益共に計画を大きく割ることになり、このことが全社の事業計画を狂わせる大きな要因の一つ
となった。まことに申し訳なく思っている。商品戦略、営業戦略それに広告戦略を見直すとともにネット
を始めとする様々なメディアを駆使してトータルでの事業戦略を構築し、売上と利益のアップを図って
いきたいと考えている。
<買収防衛策を導入した背景について>
 この買収防衛策を導入するに当たり、具体的に買収提案を受けるなどの切迫した状況はなく、現在
想定している買収者は特にない。
<学研GICへの引き当て及びその責任について>
 第55期より引き当てを行っており、これまで引き当てた金額の累計はおよそ52億円。今後の引き
当て見込みについては当期中に引き当て済みですので追加引き当ての必要はないものと判断してい
る。なお同社の業績低迷は、役務付き商品販売のキャンセルの増加や個人情報保護法による営業
効率の低下などによるものであり、特定の個人が責任を問われるべきものではないと考えている。
    学研GICについては質疑・応答を参照
81大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 22:34:59
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<業績予想の再三にわたる下方修正の原因について>
 主要な原因は学研クレジットの株式売却による売却損益の発生と連結売上高・利益面への影響、
学研GICに対する関係会社整理引き当て損、直販ならびに市販における売上不振などによるもの。
まことに申し訳ございません。
<業績が単体でも悪化しているのではないか、とのお尋ねについて>
 単体結果は売上高は前年に比べ約39億円減少していますが、営業利益は昨年に比べ2億円増
額となっており、業績は悪化していない。
<売掛金と在庫の比率が高いのではないかとのお尋ねについて>
 売掛金の残高については事業の特性上、2月、3月に売上が集中するため、1年間を通して3月
が一番大きくなっている。資金の回収は翌月の第1四半期になるが、資金繰りについては特に問題
となっていない。製品・商品の残高については第59期末の116億円に対し、第60期末は119億円
となっており、2億2千万円増加した。在庫が増加した原因としては、2月を中心として出荷していた
新学期用書籍を従来より早期化したことにより、返本の受け入れも早期化したためと考えられる。な
お、在庫となっている新学期用書籍については来期再度出荷する。
     60期においても特に市販部門で返本・返品増が売上・利益の低下・再度の下方修正の原
     因になったわけですから、資金繰りはさておき、比率の高さは問題です。
82大人になった名無しさん:2006/08/11(金) 22:35:50
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news060724.html
<無形固定資産の中のソフトウエアについて>
 現在導入作業を進めている新しい基幹情報システム約11億円などが主なもの。
<投資有価証券について>
 銀行、印刷会社、製紙会社などの株式が主なもの。具体的な銘柄、株数、金額などは取引先との
関係もあるのでご容赦を。
<関係会社長期貸付金の内訳について>
 主要なものとして学研GICに対し37億4千2百万円、学研ココファンに対し4億4千5百万円、学研
エリオンに対し3億7千百万円など。
<貸し倒れ引当金の内訳について>
 一般債権にかかわるものが1億3千4百万円、個別貸し倒れ引当金が44億5千7百万円、となっ
ている。
<退職慰労金を撤廃した経緯について>
 昨年の株主総会でも廃止する方向で検討をおこなっていることは説明した。この基本方針に従い、
このたび廃止したもの。なお退職慰労金に変わるものとして株式報酬型ストックオプションを導入する
ことにしており、これにより株主の皆様との利害の共有を図っていく。
<退職慰労金の打ち切り支給額について>
 役員の退職慰労金に関する内規に従い、これまで役員退職慰労引当金として積み立ててきた金額
ついて、各役員の退任時に支給を行うもので、具体的な支給金額は当該役員の退任時に取締役会、
監査役の協議で決定することとしている。従って支給金額は現時点では未確定だが、打ち切り支給の
対象となる役員16名に対する支給総額はおよそ1億4千万円になる予定。ただし一人ひとりの金額
については個人的な問題となるので、現在のところ開示する考えはない。
83大人になった名無しさん :2006/08/11(金) 22:45:58
↑ 学研の株を買って大損したバカが荒れ狂っています。
  他の学研スレも全てつぶすつもりです。
  実に陰険な気持ちの悪い人物です。
84大人になった名無しさん:2006/08/12(土) 11:29:12
教材販売事業トラブルカキコもう飽きた
85大人になった名無しさん:2006/08/17(木) 20:08:42
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/home/oracle/161/2006/38040ae/38040ae0.pdf
2.平成19 年3 月期第1四半期財務・業績の概況(平成18 年4月1日〜平成18 年6月30 日)
(1)経営成績(連結)の進捗状況 (注)記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。
四半期(当期)  売上高 百万円   %
19 年3月期第1四半期 16,619 △ 13.9
18 年3月期第1四半期 19,299 △ 8.9
86大人になった名無しさん:2006/09/17(日) 17:51:23
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009470&tid=3xbdac8a65fbcr&sid=1009470&mid=12944
掌を返した学研 2006/ 9/15 13:54
投稿者 :
g_informationcatcher

※2006年株主総会(ふじせHPより)

株主C 2点目ですが、GICの関係ですけど、今日の説明によると役務付き商品の販売を
一部中止した、というのは、これは教室については閉鎖をしたということでいいんですよね。
教材については残っている、ということで。
中森  役務付き商品の販売については中止しました。その後、すべての商品の販売を
中止しております。ただし、まだ生徒さんが残っておりますので教室は続けております。そ
のうちに閉鎖する予定です。生徒さんが卒業した後に閉鎖する予定です。


※?????


※2003年総会
学研GICについて
再建の努力をしている。

※2004年総会
学研GICについて解散することを決めたことはなく、抜本的な見直し策を実施しており、そ
の効果が出始めている。
87大人になった名無しさん:2006/09/17(日) 18:01:33
>>86
◆<9470>学習研究社
底値にきているものの、すぐ反騰と言う程の強さは感じられません。
様子を見ながら押し目買いかエネルギーの変化を感じとってからでも間に合います。
88大人になった名無しさん:2006/10/25(水) 19:13:15
89大人になった名無しさん:2006/12/19(火) 21:53:12
http://homepage3.nifty.com/kodomojuku/endoukainin.htm
学習研究社の遠藤社長を解任するプロジェクトを発足することにした。
上場会社の経営をするだけの能力のない経営者は潔(いさぎよ)く辞任すべきだ。
遠藤社長は、己の経営能力のなさを認識する能力さえもないようだ。
学習研究社をとことん悪くしても、遠藤社長は辞任しない。
遠藤社長には反省がない。

第61期中間報告書(平成18年4月1日〜平成18年9月30日)の『株主の皆様へ』
では、ワイシャツ姿で、腕を組み、顎(あご)に手をやりニヤニヤと笑う遠藤社長がいる。



遠藤社長よ、いったい何が嬉しいのだ?
連結業績では、売上高13.4%減、営業損失22億3千1百万円、中間純損失25億7千4百万円、
もちろん、中間配当なし、がそんなに嬉しいことなのか?

遠藤社長は責任を他人に転嫁しているだけだ。

2007年6月の学習研究社定時株主総会で、遠藤社長解任を目指すことにした。
90大人になった名無しさん:2007/01/08(月) 08:12:49
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news061128.html
 中 間 決 算 、 予 想 ど お り の 赤 字 ( 2 3 億 円 )
   と 遠 藤 社 長 の 経 営 責 任 居 直 り 姿 勢

 学研は、11月17日に中間決算を発表しました。それによると、本社単体の売上高は281億円で
前期比マイナス6・2%、営業赤字20億円、純損失23億円でした。連結では、売上高が328億円
(マイナス13・4%)、営業損失22億円、純損失25億円です。
 赤字の額は5月に発表した業績予想の範囲(連結では若干改善)ですが、売上高は、単体285億
円、連結340億円の予想でした(8月4日の第一四半期の財務・業績概況発表時も変更なしだった)
から売上高下落率はさらに悪かったことになります。その分も製作原価等の削減を図った結果の最
終損失の数字ということでしょうか?
 しかし、いずれにしても、下期の見通しは厳しいようです。
91大人になった名無しさん:2007/01/08(月) 08:13:55
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news061128.html
 遠 藤 社 長 の 焦 り と 学 研 社 員 へ の 苦 言

 遠藤社長は10月の部長会で「61期・下半期スタートにあたって」というテーマで挨拶を行ったことが、
社内報「学研ライフ」で紹介されています。その中で、彼はまず、61期の売上計画は、策定にあたっ
て「乖離が出ない」ことを重視した、現在の学研の実力の最下限を取った、と述べています。そして、
上半期は、ほぼ計画どおりに推移したが、通期の見通しは各部門が慎重になりすぎて厳しい数字に
なっている、計画達成に向け鋭意努力してほしい、と述べています。
 中間決算売上高は設定した最下限をも下回る数値だったことになります。そして、期末の決算では、
売上高680億円、利益1億円という目標に達しない、ここ数年の数字の上での黒字計上さえ厳しいと
いうことのようです。焦る社長は、「自分の部門の1000万円くらいの利益減は全社で何とでもなるだ
ろうという考えは絶対に止めてほしい、ここ半年ほど、30〜40歳代までの人たちと懇談会を20回近
く開いたが大変なショックを受けた、社員の皆さんに会社の情報があまり行き渡っていないことが多い、」
と苦言を呈しています。社長は経営の責任を棚に上げていますが、学研社内には人の意思疎通が欠
けて閉塞状況が蔓延しているようです。
92大人になった名無しさん:2007/03/05(月) 05:19:55
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070303/mng_____sya_____003.shtml
学研子会社に業務停止
経産省
 経済産業省は二日、学習研究社(学研)の子会社の学研ジー・アイ・シー(東京都大田区)と販売代
理店の学伸舎(静岡市)に対し、特定商取引法違反(不実告知など)があったとして三日から六カ月間、
勧誘・申し込みや契約締結の業務停止を命じた。

 大学受験を目指す生徒に対し、個別指導を満足に受けられないにもかかわらず「つきっきりで教えて
もらえる」など虚偽の勧誘をしたり、未使用の学習教材について返金に応じていなかった。業務停止期
間中でも、解約はできる。

 経産省によると、学研の100%子会社の学研ジー・アイ・シーは二〇〇四年から〇五年にかけて、中
高校生の家に電話をかけて説明を聞きに来るように勧誘。訪れた生徒と親に「子どもに合わせた細か
いカリキュラムを作って指導する」「土日には予約で個別指導が受けられる」などと説明した。だが、指導
の予約はなかなかとれず、個別指導も十分に受けることができなかった。さらに、実際にはほとんど使用
しないにもかかわらず、「学研大学入試現役合格システム」(三年間で百十四万二千四百円)などを、「必
ず買わなくてはならない」などと告げて販売した。
93大人になった名無しさん:2007/03/05(月) 05:21:53
http://www.shizushin.com/local_social/20070302200655.htm
静岡県内ニュース(社会)

静岡市の学研販売代理店に業務停止命令
2007/03/02

 大学受験対策講座の受講契約をめぐり、虚偽の説明をして教材を購入させるなどしたのは特定商
取引法違反(不実告知など)に当たるとして、経済産業省は2日、出版大手の学習研究社(学研)販
売代理店の学伸舎(静岡市)と、学研子会社で学習塾経営の学研ジー・アイ・シー(東京)に対し、3日
から6カ月間の業務停止を命じた。
 経産省によると、学伸舎は昨年、学研ジー・アイ・シーは2004年から05年、静岡県内や都内など
で、社員が中高生の自宅に電話をかけ「1対1で個別指導する」と偽って受講を勧誘。さらに契約の際
「受講するには教材が必要」と説明し、実際にはほとんど使わない教材を約50万円で購入させるなど
した。
 両社をめぐっては、過去3年間に全国で200件以上の苦情相談が各地の消費者センターに寄せら
れるなどし、静岡県と東京都が消費生活条例などに基づき指導したが、改善されなかった。
 学伸舎は、学研の100%子会社の学研ジー・アイ・シーから分離、独立。両社はともに学研が製作
した教材を販売しているという。
94大人になった名無しさん:2007/03/05(月) 05:22:53
http://www.asahi.com/national/update/0302/TKY200703020288.html
学研の子会社に業務停止命令 虚偽の説明で学習塾に勧誘
2007年03月02日18時35分
 学習研究社(学研)の子会社「学研ジー・アイ・シー」(東京)と、販売代理店の「学伸舎」(静岡市)
が、虚偽の説明をして学習塾に勧誘し、教材を売りつけるなどしたのは特定商取引法違反(不実告
知など)にあたるとして、経済産業省は2日、両社に6カ月間、新規の勧誘や契約などの業務を停止
するよう命令した。同法に基づく学習塾への業務停止命令は初めて。

 調べでは、両社は「学研大学受験指導センター」などの名で学習塾を経営。高校生に、学研の教
材販売とセットで個別指導などのサービスを提供していた。

 勧誘の際、実際は講師の指導の予約がとりにくかったりするのに、「1対1で付きっきりで教える」
「毎日先生がいて指導が受けられる」などと虚偽の説明をした。教材も使用しないのに、「指導で必
要」などと購入させていたという。

 また、特商法の規定に違反して、解約の際に約50万円の未使用の教材を返品しても、返金に応
じなかったという。
95大人になった名無しさん:2007/03/05(月) 05:23:40
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070303ur01.htm
ウソ説明で生徒集めた学習塾を業務停止
 「個別指導で質問にすぐ答える」などと虚偽の説明をして生徒を集めたのは、特定商取引法違反
(不実告知など)に当たるとして、経済産業省は2日、学習研究社(学研)が100%出資する学習塾
「学研ジー・アイ・シー」(東京都品川区)など2社に対し、3日から6か月間の業務停止命令を出した。

 学習塾が同法違反で業務停止命令を受けたのは初めて。

 学研ジー・アイ・シーのほかに命令を受けたのは、学研と販売代理店契約を結んでいる学習塾「学
伸舎」(静岡市葵区)。

 経産省によると、2社は学研の学習教材を販売し、購入した小中学生や高校生らを対象にした塾を
経営しているが、講師が足りず十分な指導ができないことを知りながら「人数制限しているので予約
できないことはない」などと虚偽の説明をして生徒らを勧誘した。途中解約した顧客が未使用教材を
返品しても返金しないなどの違反もあった。

 学研ジー・アイ・シーは昨年3月、業績不振から新規の勧誘をやめ、生徒の多くは、同社の元社員ら
が設立した学伸舎に移っているという。
96大人になった名無しさん:2007/04/03(火) 06:48:30
平成1 9 年3 月2 日 経済産業省 関東経済産業局
特定商取引法違反の特定継続的役務提供事業者2社に対する
業務停止命令(6か月間)について

http://www.meti.go.jp/press/20070302006/20070302006.html
5.勧誘事例
【事例1】
(株)学研ジー・アイ・シーの販売員は、平成17年2月ころ、消費者Aの自宅に電話を架け、当
時中学3年生のAの子どもと共に説明会に来るよう、勧誘した。Aが子どもと共に事業所へ行
くと、同販売員は「わたしが担当して、お子さんに合わせた細かいカリキュラムを作って指導し
ます。土日には予約で個別指導が受けられます。」と告げて勧誘した。その際Aは、パンフレ
ットを渡されたが、パンフレットに記載してある教材の写真を見て、「このセットは全部要るん
ですか。」と聞いたところ、「教材はセットになっていて、指導に必要なもので、順番に使ってい
きます。」と説明した。契約後、Aの子どもは事業所に通い始めたが、テスト前になると個別指
導の予約が取れないため、直接教室へ行って、キャンセル待ちをして指導を受けるようにして
いた。10月ころから、勧誘をした同販売員と連絡が取れなくなり、新しい担当者になったが、
連絡が取れないことが度々であったため、Aの子どもは不信感を持つようになった。Aは子ど
もと話し合い、解約することにし、平成18年4月に入り、その旨の電話を架けたところ、「解約
する場合は手数料も掛かるし、教材のお金も全部係りますよ。」と言われた。5月末ころ、解
約金として24万円の請求書が届き、驚いて新しい担当に電話すると、「この計算は契約書に
書いてあるので決まりです。」と言われた。納得できずに手紙を本社に出した後で電話が架か
ってきて、「教材は1年経ったら全てを買い取りしてもらうことになっているので、返品はきかな
いんですよ。」と言われ、Aは、「わたしも子どもも教材の買い取りについて説明を受けていま
せん。指導だって担当が勝手にくるくる替わり、連絡も取れなかったり無責任ですよ。教材に
しても指導の時に全く使わなかったのですから納得できません。」と告げたが、返品には応じ
てもらえなかった。
97大人になった名無しさん:2007/04/03(火) 06:49:14
平成1 9 年3 月2 日 経済産業省 関東経済産業局
特定商取引法違反の特定継続的役務提供事業者2社に対する
業務停止命令(6か月間)について

http://www.meti.go.jp/press/20070302006/20070302006.html
【事例2】
 (株)ジー・アイ・シーの販売員は、平成16年4月ー7月ころ、消費者Bの自宅に何度か電話
を架け、「誰でも入れるところではないので、面接しないと入れるかどうか分からないが、面接
だけでも受けてみないか。」と勧誘した。Bは、何度も電話が架かってくるし、話だけでも聞い
てみようかと思い、行くことを承諾した。Bが子どもと共に営業所へ行くと、同販売員が、「中高
一貫校に合った指導をする塾はほとんどありません。学研はきちんと定期テストの対策をしま
すし、出題範囲に合ったプリントを渡します。」「分からないところがあれば、土日に予約をし
て、専門の先生の個人指導を受けることができます。」「ここで指導してくださっている先生は
有名な先生ばかりで、普通ならなかなか個人指導を受けることができませんが、ここなら予約
さえすれば指導を受けることができます。」「わたしも責任持ってしっかりと指導しますから、わ
たしに任せてください。」と勧誘した。その際、教材を1冊だけ見せて、「この教材は学研が長
年研究して、教科書に基づいて作ったもので、これだけやっていれば大学に受かるという素晴
らしい教材です。」と説明したが、全部で何冊あるのか、値段がいくらなのかは全く説明しなか
った。そのため、Bは契約後に段ボール箱で3箱もの教材が届いたときは非常に驚いた。契
約時には、「ここにサインをしてください。」と言い、Bがサインをすると、他の書類と一緒に封
筒に入れ、「家に帰ってから読んでください。」とだけ言って封筒を渡したが、中途解約等の説
明はしなかった。教室に通い始めたが、定期テストの前になっても、勧誘の際に説明のあった
出題範囲に合ったプリントといったものは渡されなかった。教材も全く使用しないままなので、
Bは何度も同販売員に電話をして教材を使って指導をするよう求めたが、状況が変わらなか
ったので不信感が募り、解約することにした。
98大人になった名無しさん:2007/04/03(火) 06:49:53
平成1 9 年3 月2 日 経済産業省 関東経済産業局
特定商取引法違反の特定継続的役務提供事業者2社に対する
業務停止命令(6か月間)について

http://www.meti.go.jp/press/20070302006/20070302006.html

【事例3】
(株)学研ジー・アイ・シーの販売員は、平成16年3月ころ、消費者Cの自宅に電話を架け、
「学研は唯一の上場企業で、受験に関する情報量も非常に多いので、是非指導センターに来
てください。」と(株)学研ジー・アイ・シーの事業所へ来るよう誘った。Cが子どもと一緒に事業
所へ行くと、同販売員が、「この塾は国公立大学希望者のための塾ですから、お嬢さんの希
望にも合っていると思います。」「当センターでは個別指導をしています。平日は毎日自習室
にチューターがいて、わからないところの質問にすぐ答えるようにしています。土日の個別指
導は有名塾の現役の講師が指導してくれます。アルバイト講師ではなく、プロの講師です。」と
勧誘した。Cは「予約が取れないとせっかくお金を払っても指導を受けられないこともあるので
はないか。」と訊ねたところ、「人数制限をして、指導枠を確保していますので、予約ができな
いことはありません。」と答えた。更に「塾では担任制を取って、お子さんのスケジュール表を
作ります。わたしが担任になりますから、ご安心ください。定期テストの時には80%確実に取
れる教材を渡しますので、ご安心ください。」と告げた。Cは夫と相談したいと言って、その時
点では書類を一切もらわずに帰った。Cの子どもは事業所に通い始めたが、「チューターは有
名大学の学生といっていたけれど、学校の教科書の分からないところを質問しても、満足に
答えられない。土日の個別指導も早い者勝ちで予約を取るので、毎回の予約は取れない。」
とCに告げた。Cは同販売員にきちんとした指導をすることと、予約が確実に取れるよう、状況
の改善を要求したが状況は変わらなかったので、解約を申し出た。
99大人になった名無しさん:2007/04/03(火) 06:50:27
平成1 9 年3 月2 日 経済産業省 関東経済産業局
特定商取引法違反の特定継続的役務提供事業者2社に対する
業務停止命令(6か月間)について

http://www.meti.go.jp/press/20070302006/20070302006.html
【事例4】
(株)学研ジー・アイ・シーの販売員は、平成16年11月ころ、消費者Dの自宅に電話を架け、
「一度説明を聞きに来てください。」と(株)学研ジー・アイ・シーの事業所へ来るよう誘った。
Dが子どもと共に事業所へ行くと、電話を架けてきた販売員とは別の、学長と名乗る販売員が、
「学校に合わせた問題の出し方や指導ができる。推薦やAO受験のサポートもしっかりと行
う。」「必ず希望する大学に合格させます。とにかく全部わたしに任せてください。」と勧誘した。
また、「水曜日と土曜日は個別指導の日だから予約すれば1時間みっちり指導を受けられ
る。他の日も先生が何人もいるから大丈夫だ。」と告げた。1時間ほど説明を受けた後、Dは
契約することにした。その際、同販売員はDにパンフレットを見せ、「こんな教材があります。」
「この教材は入会したら付いてくるもので、全部セットになっている。」「教材が届いたら着払い
で2万円払ってください。それが教材の値段です。」と説明した。Dの子どもが通い始めてすぐ
に「あそこは対応が悪い。」と言って行きたがらなくなった。その後AO入試について、同販売
員にエントリーシートについて記載方法を相談し、フォロー等を求めたが、何もしてもらえなか
ったため、不信感が募り、平成17年10月に解約を申し出た。しかし、精算書が送られてきた
のは12月であった。
100大人になった名無しさん:2007/04/04(水) 21:47:54
学研系の英会話学校、ラド・インターナショナルが突然閉鎖 破産に向け法的手続き
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175656396/l50
1 名前: 女工(catv?) 投稿日:2007/04/04(水) 12:13:16 ID:+4Uaoydm0●
東京などに展開している英会話学校が、突然、閉鎖され、受講生が困っています。
「ラド・インターナショナル」は、東京のほかに名古屋と大阪の4カ所で
英会話教室を運営し、約4500人の生徒を抱える中堅の学校です。

この学校の教室には、「システムメンテナンスなどを理由に臨時休校させて頂きます」と
書いたはり紙がはられています。ラド・インターナショナルは、1989年に英会話事業を
始め、コンピューター教室も運営していますが、2005年度まで3年連続で
赤字を計上していました。ラド・インターナショナルによると、
現在、破産に向けた法的手続きを進めているということです。

生徒4500人の扱いについては、まだ決まっていません。英会話教室では
去年1月、同じく中堅の学校だったNCB英会話教習所が、突然、教室を閉鎖しました。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index5.html?now=20070404120327
101大人になった名無しさん:2007/04/04(水) 21:48:57
http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY200704040293.html
生徒数4千人の英会話学校、破産申請へ 負債3億円超え

 東京、大阪、名古屋に4教室を開く英会話学校「ラド・インターナショナル・カレッジ
日本校」を運営するラド・インターナショナル(東京都千代田区)が4日、事業を停止
し、自己破産申請の準備に入った。民間信用調査会社、帝国データバンクによる
と、生徒数は約4000人。05年12月期末での負債額は約3億3000万円という。

 帝国データなどによると、ラド社は83年設立。業界中堅とされるが、近年は同業他
社との競合から生徒数が減少。05年12月期は約2900万円の当期損失で、3年
連続の赤字決算だった。

 東京都新宿区にある新宿校の玄関には4日朝から「臨時休業」の紙が張られた。
私物を取りに来た米国人男性教師(36)は「昨日、閉校を知らされた。100万円近
い給与が不払いで困っている」と話した。授業料など約80万円分のローンを組んだ
女子大生(22)は「まだ少ししか受講していない。どうなるの」とショックを隠せなかっ
た。
102大人になった名無しさん:2007/04/04(水) 21:49:58
●LADOの良い先生とダメな先生●Part13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1175688032/l50
103大人になった名無しさん:2007/04/04(水) 22:14:00
頭おかしいんだよね、この一生懸命書き込んでる人は?
104大人になった名無しさん:2007/04/06(金) 00:48:55
上記SF板のリンクになにか見覚えがあると思ったら、俺が「1の兄」だった。
105大人になった名無しさん:2007/05/24(木) 22:04:55
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news070502.html
 学 研 、 続 け て の 業 績 予 想 下 方 修 正 の 意 味

 会社は3月26日、4月20日と続けて業績予想の下方修正を行いました。まず、3月26日には、
従来予想が1億円の黒字だった連結経常損益を3億円の赤字に下方修正しました。連結営業損
益も1億円の赤字と修正。「老人介護事業の赤字拡大などが響いた」「ネット事業も不振」としてい
ます。
 4月20日の2度目の下方修正では、さらに上記予想を訂正し、連結経常赤字は5億5千万円、
同営業赤字は1億7千万円との業績予想を発表しています。営業損益は当初予想に比べ、6億円
弱下がったことになります。連結売上高は前期比7%減の783億円。
 私たちがこのかん指摘してきた3月決算に帳尻を合わせた形だけの売り上げと翌期での返本増
という自転車操業の「実質赤字隠し」のやり方が通用しなくなっていることがいよいよ顕著な状態で
す。「幼稚園・保育園向けの新学期用商品の売れ行きが鈍かった」というのも、このことを示してい
ます。
106大人になった名無しさん:2007/05/24(木) 22:21:27
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news070502.html
 期 末 ぎ り ぎ り の 第 2 ビ ル 売 却 益 で 赤 字 隠 し ?

 ごまかしがきかなくなった学研の業績ですが、すると会社は今度は、3月28日付で学研第2ビル
をホンダに22億5千万円で売却、その特別利益19億6千万円を、この3月決算に計上して、当期
純利益を5億8千万円(予想)と発表したのでした。本社ビルも同日付で鹿島に売却しましたが、こ
ちらの引き渡しは08年10月末としており、計上も先のことのようです。2ビルで働く人々は移転ま
で1年余を残して、どうなるのか、やはり学研は借地で店子として事業を続けるのでしょうか?その
費用もかなりのものになると思いますが、「赤字決算で株価が低落することを恐れる」という目先の
ことしか考えられなくなっているのでしょう。
107大人になった名無しさん:2007/05/24(木) 22:22:16
http://home.m05.itscom.net/h25/fj.news070502.html
 業 績 低 迷 、 ガ リ レ オ 稼 働 失 敗 等 で 役 員 退 任 を 発 表 、

  執行役員制導入の中身も混迷が浮き彫りに!
 会社は、4月9日、経済産業省から3月に業務停止処分を受けた学研GICの解散を発表、同16
日には、小林、太田、中山、岡本の各取締役の退任と須磨春樹氏の取締役就任を発表しました。
小林取締役は、新業務システムのガリレオが不具合で4月稼働が延期になった失態の責任を負
わされたもの、他は市販部門等の業績低迷の責任と言われているようです。
 ガリレオは、さんざん社員に研修を強いて、「この忙しい時期に何を考えているのか」「残業時間
が増えるじゃないか」等の現場からの不満が増大していましたが、成果級や裁量労働制導入をもく
ろんでの新人事制度も07年始動ができなくなったのに続き、ガリレオ稼働延期は、労働者への犠
牲強要策にばかり腐心する無責任経営陣と学研労働者の溝は深まるばかりであることを示してい
ます。今春闘でも、特に、一番仕事量が多く、しかもベアゼロの影響をまともに受けている30代の
不満は大きくなっています。
会社は新人事発表と合わせて、執行役員制度の導入を発表しています。しかし「62期スタートに
当たって」という遠藤社長の部長会での発表内容は、かなり泥縄的であり、適材適所というような
内実さえ伴っているのか怪しいものです。社長曰く「ご覧のとおり、本部長・副本部長とも、取締
役、執行役員が明確に位置づけされてはいない。副本部長が空位のところも多くある。本部長以
下、すべてが執行役員によって構成されるようになれば、形の上で、あるいは経営と執行の分離
が実現されたと言えるかも知れない。しかし、現在の学研にとって、それが現実的かどうか、実効
性があるかどうか、これからの課題だとご理解いただきたい。未整備な点もあるが、発令する」。
経営の混迷と現場の混乱はさらに続くということのようです。
108大人になった名無しさん:2007/05/25(金) 14:34:45
生天目スレの創価厨
AAとそうかそうかしか言えない知的障害者
毎日が日曜日の虫ケラども
ブサイクニート童貞etc・・
数々のコンプレックスを抱え2ちゃんでアンチ活動の日々
死んでもいい存在 死ぬべき存在
109大人になった名無しさん:2007/05/25(金) 21:32:24
ボムってエロ本まだ出してるのか?
110大人になった名無しさん:2007/06/30(土) 03:23:25
>>109
まだ続いているようですよ。以前、学習誌を読んでいた当時、小学6年の3月号に
4月から〜これを読もう!!という宣伝ページがありましたが、チャート式で
Yes,Noってっ辿っていくと中一コースや、
科学に興味のある人→ウータン、超常現象に興味のある人→ムー
アニメ→アニメディア、女の子に興味のある人→ボムだったかな?
厨房には早杉っつーの!!
111大人になった名無しさん:2007/07/03(火) 08:47:19
門真試験場の受付の二人は部落民
112大人になった名無しさん:2007/10/11(木) 12:28:07
route
113大人になった名無しさん:2007/12/28(金) 04:10:49
ピコピコ
114大人になった名無しさん:2008/05/10(土) 17:25:24
あげ
115大人になった名無しさん:2008/05/10(土) 21:31:56
学習雑誌の宅配購読が無くなるらしい
116大人になった名無しさん:2008/06/07(土) 12:21:13
少子化の影響で購読数が減りつつあるので仕方がないのかなとも思います。
117大人になった名無しさん
だけど、「大人の科学」は売れてる。