●小学生の頃の服装●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大人になった名無しさん
最近の子供ときたら小洒落てやがるなぁ。
プロ野球チームの帽子かぶった子供って全くいなくなった。
みんなどんな服着てた?

年中ジーパンの半ズボン+よれよれでお下がりのいかにも子供用のえりつきシャツ+
ジャイアンツの野球帽+ノーブランドの運動靴orズック靴ってのが俺の正装だったな。
学校の名札は年中つけてた。遊んでるとよくなくすんだよ。

女子は女子で、グリコのおまけみたいなアクセサリーでもつけてたら怒られてたよなぁ
最近ですが、巨人の野球帽を被ったリア厨を見た。



























見ていて、危険な気がしますた。
1の服装は低学年の頃でしたね。
中・高学年になるとスポーツブランドが流行っていました。
全身アシックスやカバンも文房具も・・・
6年生の頃はビーバップが流行っていたので
ヤンキーっぽい格好も流行りました。
4大人になった名無しさん:03/10/24 01:39
袴着てました
5大人になった名無しさん:03/10/24 01:47
>>3 そうそう
俺も高学年はジャージ着てた。上下アシックスで。
パンツは膝や尻がすぐ駄目になるから(体育館でスライディングしたら一発で終わり)
上だけずっと着てたな。
6大人になった名無しさん:03/10/24 01:58
小6のときチェッカーズがデビューした。
チェックのシャツ、前髪垂らして、金属板まるめたピアス。
タオルまわして♪なみ〜だ〜の〜 リクエぇ〜ス♪
7大人になった名無しさん:03/10/24 08:39
私はいつも姉のおさがり。襟が大きいブラウス流行ったけど
流行が終わってからまわってきたり、墨汁のしみが付いた
ニットや常磐ハワイのTシャツ(姉の名前入り)等着せられ
オトナになったら綺麗な服着てやる!!!って思ってた。
で、今服飾関係で働いております。
8セコイヤ ◆/HPxgo5b4o :03/10/24 08:49
子供の頃って大概母の手作りだった
夏は綿の簡単なノースリーブのワンピース
冬は古い毛糸を再利用したベストやセーター
レースやフリルに憧れたよ
9大人になった名無しさん:03/10/24 09:19
10大人になった名無しさん:03/10/24 09:28
運動靴といえばマジックテープだったけど
5年生の運動会の徒競走で生まれて初めて一等になったお祝いに
初めて紐の運動靴
月星の青と黄色のやつを買ってもらって、すごくうれしかったのを覚えてる
11大人になった名無しさん:03/10/24 14:24
>>10
うんうん。紐靴って大人になった気がするよね。
関係ないが高校の時の同級生の靴がマジックテープだった。
本人も自己紹介の文でそれを書いてたw
12大人になった名無しさん:03/10/24 17:19
どこの学校でも1人ぐらい1年中ランニングシャツ+短パンだった奴いたよな?
小学校6年間ランニング半ズボンで通った○○君
もうアフォかと
14大人になった名無しさん:03/10/24 17:50
俺は5年生まで
下だけ冬でも半ズボンだった
半ズボンにジャンパーって、今考えると・・・・・・

中学になって急に長ズボンになると慣れなくて大変ってことで6年生からは長ズボンはかされてました
15大人になった名無しさん:03/10/25 05:09
とりあえずアディダスがおしゃれ
16大人になった名無しさん:03/10/25 05:24
小学生の頃は
アシックス>>アディダス
だった。何でだろ?
17大人になった名無しさん:03/10/25 07:12
>>16
俺もそうだったなぁ
アシックスがスポーツブランドの最高峰で
その下にアディダス、ナイキだった
18大人になった名無しさん:03/10/25 09:14
プーマ持ってたやつ羨ましかった
19W☆羊 ◆LLLb3vDp.E :03/10/25 10:01
サッカー少年団ってのにはいってたけどブランドは
ナイキ>アディダス>アシックス>プーマ
て感じでした。地域差?7年くらい前の話だけども
20大人になった名無しさん:03/10/25 10:38
>>19
餓鬼は帰れ
21W☆羊 ◆LLLb3vDp.E :03/10/25 10:52
地域じゃなくて時代の差だったのね。
俺が餓鬼ってことは
22大人になった名無しさん:03/10/25 11:06
そういうことだ
ナイキ>アディダス>アシックス>プーマ なんて最近の話
23大人になった名無しさん:03/10/25 15:40
俺らの世代はジャージ上下か上トレーナー下ジャージだった
Gパンなんて履いたり、
ましてベルト付けてたりしたら「カッコつけてんじゃねーよ」っていじめられてた
(脱がされたり、授業中に「カッコつけてる人がいまーす」とか言われたりする)

しかし、俺の二歳離れた弟の学年はおしゃれOKで
カーゴパンツとかヒモベルトとかしてるやつがいた
24大人になった名無しさん:03/10/25 17:11
>23
ジーパンは私が高学年になった頃から流行り出した
覚えがある。

うちの両親の世代は「ジーパン=不良」っていった世代で、
私は中学に入って初めて買ってもらった。

そういえば最近、ジャージ姿の小学生見なくなったな。
25大人になった名無しさん:03/10/25 17:14
ジーンズのオーバーオールっぽいジャンパースカートの女子は結構いた。
26大人になった名無しさん:03/10/25 17:41
>>25
胸にりんごが描いてあったらドンチャックだな。なんとなく
電話線みたいなアクセサリーが流行ったな。
28大人になった名無しさん:03/10/26 00:39
女子は靴下をクルクルと巻いて履くのが流行った。
その次は三つ折りにするのが流行った。
前髪はちょっと長めで、写真を撮る時は小首をかしげるのが流行ったが
親にはおかしいからやめろと言われた。
29大人になった名無しさん:03/10/26 00:50
服装とはちょと違うが…







クラスの女子の多数が聖子ちゃんカット
30大人になった名無しさん:03/10/26 00:50
そういえばソックタッチの話題はまだなんじゃないか。
中学年くらいでランドセルが壊れて、新しく買ってもらったカバンは
ど根性ガエルのヒロシがもってるような肩掛けバッグで、すごくうれしかったな
ちょっと大人になったような気がした
32大人になった名無しさん:03/10/26 00:56
服装というかファッションという事で、
高学年になるとランドセルだせーって感じだったな。
そういえば俺も手提げにシフトしてった記憶があるぞ。
>>31みたいなんだったら神かもな。
33大人になった名無しさん:03/10/26 00:57
そうそう、ランドセルをいつまで使うかが問題だったね。
4年生途中ぐらいからスポーツバッグにしたかな。
34大人になった名無しさん:03/10/26 00:57
>>33 マジソンじゃ?(・∀・)ニヤ
35大人になった名無しさん:03/10/26 01:00
漏れも5年の2学期から手提げに変えた
この時点でランドセル派は3分の1いるかいないかだったな

6年に上がるとクラスで数えるほどしかいなくなった
3633:03/10/26 01:01
マジソンSGバッグ!…といいたいとこだが、コスビーだったような。
37大人になった名無しさん:03/10/26 01:29
コスビー懐かしい!
漏れは6年間ランドセルだった。
漏れの年代では6年間ランドセルの香具師がほとんどだった。
でもランドセルってなくならないねー
これは入学の定番なのかな。
まあ頑丈だし扱いは簡単だし
重いくて高いこと以外はいいカバンかもな
39大人になった名無しさん:03/10/26 01:49
今のランドセルはビックリするほど軽いよ
私は長女だったから奮発して親が牛革のを買ったけど
重いうえにすぐボロくなった。
妹弟のは6年間もってた。
>>39
(´・∀・`)ヘー

折れのは重かったなあ・・・
41大人になった名無しさん:03/10/26 05:54
あっ、もう短パンジーンズ履いちゃ駄目なんだ!
...と気付いた中学一年。
ところで、うちの小学校は授業中も体操服だったような気がする。
みんな私服だった?

>>30 ソックタッチ使った後はテカテカしているね。
>>41
現実に履かれると非常に萌えなんだが・・(女子に限る)
4341:03/10/26 06:07
いまではしっかりオサーンです。w

...いや、しっかりはしてないか。
44大人になった名無しさん:03/10/26 06:15
女なのに親に服を買ってもらえなくて(さほど貧乏じゃない)
自分ででたらめに作ってた。上手に縫えなくてすぐほつれて
女の先生が見るに見かねて直してくれたっけ。自分が小学生の頃は
白黒モノトーンが憧れだったので、適当な白黒チェックの布で作ったら
変にみすぼらしくなって外国映画の孤児院の子供みたいだった。

駄目親はその後浪費と放漫経営により破産しました。
45大人になった名無しさん:03/10/26 06:18
>>44
そんな哀しい結末か。>>7みたいな良い話じゃないのかw
46大人になった名無しさん:03/10/26 07:38
俺のとこは
高学年になっても肩掛けかばんを買わないで
ボロボロでぺったんこのランドセルほどかっこいいって意識があったなぁ
本皮だと、良いよれ具合になるんだけど、クラリーノだと、いつまでも硬いままだった
男子の殆どは袖に鼻水つけてパリパリになってた
ちょっとええとこの子ぐらいやったな、汚れてへんかったのは。
48大人になった名無しさん:03/10/26 08:14
>>47
世代的に40以上とお見受けしましたが、どうでしょうか?
49大人になった名無しさん:03/10/26 08:28
小学校の頃はずっと半ズボンだった、冬だろうが関係ない。
31と同じで肩がけカバンになった時は、ド根性ガエルのヒロシの気分で
何か大人に近づいたんだなぁって嬉しかったもんだ。
当然ながら、母ちゃんがミシンで作ったやつ。ありゃ嬉しかったな。

あの頃の子供はみんな大人になりたがってたからなぁ、大人や社会に根拠無く憧れがあった。
で、がっくりするんだよな。汚れてるな、てなもんで。

>>38
ランドセルは水に浮いて浮き輪代わりにもなる、
池とかで遊んでて足滑らせた時とか使えるんだこれが。
今の子供じゃ見られないほどみんなやんちゃだったなぁ。
>>48
まだ27やけど。。
みんなパリパリやったで。ホンマに。
51大人になった名無しさん:03/10/26 08:38
>>50
どこの地方だよw
52大人になった名無しさん:03/10/26 10:26
都会じゃないなw
53大人になった名無しさん:03/10/26 12:12
幼稚園で一括注文した”かば「ん」君ランドセル”6年間保証付き
側面の袋を引っ掛ける所の構造が皆と微妙に違ったので、実は凄くイヤだった。
5年生の時に一回崩壊したが直してもらいました。
代わりにリースされたランドセルは袋かけが皆と同じで感激モノだった。
そういう感覚懐かしいね
5518歳 ◆BsGsym0qcQ :03/10/26 14:11
今の少女はブランド子供服なんぞ着てるけど
俺の頃は女子は
良くわからんスカートにお下がりに見えるトレーナーとか
ヨーカードーなんかの庶民派デパートの子供服ばっかだっよ

俺は帽子はマリノスの帽子
56大人になった名無しさん:03/10/26 14:55
冬でも半ズボンは頭おかしいと思うよな。
しかも長ズボン履いている人数をカウントするのはもう
半ズボンパージだ。
57大人になった名無しさん:03/10/26 14:55
しまった長ズボンパージだw
58大人になった名無しさん:03/10/26 17:25
>>1
俺のときはアシックス最強ですた
クラスの男子は皆アシックスー♪
途中でプーマを金持ちの子が履いてきて
ブームはプーマに、でも庶民の子供にはそう買い換えることはできず
アシックス派閥とプーマ派閥に分かれて陰口の応酬
それが元で校則が変わり、学校指定運動靴(白)になりました。

半ズボンは股下1センチのやつでハイソックス
シャツは鹿の子
59大人になった名無しさん:03/10/26 17:44
>>58 それあったなぁ。校則とブランド靴問題。中学校だったけど
60大人になった名無しさん:03/10/26 18:19
中学の頃はエアマックス全盛期で
俺も欲しかったけど買えなくて
兄にモラッタアディダスのトリコロールのスーパースターで通ってた

しかしDQN がエアマックス狩りとは言えないが
下駄箱のエアマッスのエア部分を切りまくり
問題となり
結論は「ハイてくるほうが悪い。因果応報である」ということになった

今思えばスーパースターの俺のが制服には似合ってたと思う
61大人になった名無しさん:03/10/26 18:23
ま、おれなんかはムーンスターだけどな(´・ω・`)
62大人になった名無しさん:03/10/26 18:24
URLおいておきますね。
ttp://www.moonstar.co.jp/
>56
俺、大雪降った日でも半ズボンでした。
半ズボンで元気に雪合戦。今やったら凍傷になりそう。
64大人になった名無しさん:03/10/26 19:31
>>63 あの頃は無茶苦茶だったからな。自分も何年ぶりかの大雪は
さすがにジャージはいていったが、普通の雪じゃ半ズボンだ。
アフォすぎるな、当時。
上履きっつーか「バレーシューズ」
小学校に入学した当初、自分のは真白で
赤とか黄色とか緑とか青のゴムがつま先の先端についてるのが羨ましかった。
赤を装着するのは(女子であるにも拘らず)何となく恥ずかしく、黄色か緑を買ってもらってた。
中学からは色指定
66大人になった名無しさん:03/10/26 20:26
あれバレーシューズなのか。ちょっとあこがれた。

階段の手すりを滑走させると、あのシューズはかっこよかった。
67大人になった名無しさん:03/10/26 20:33
子供のころ、親が買ってきたわけわからない球団の野球帽かぶってなかった?
漏れは野球知らないのに中日
68大人になった名無しさん:03/10/26 20:35
俺はオリックス
69大人になった名無しさん:03/10/26 20:41
やっぱり巨人。パジャマも巨人だったぞ。オレンジの色の。
70大人になった名無しさん:03/10/26 20:43
>>67
そういや漏れ阪神だったな
1000円ぐらいの腕時計、野球帽、ウエストポーチ
がガキの頃の3種の神器だった…
71大人になった名無しさん:03/10/26 20:44
>>70
うーでーどーけーい!?デジタルか?アナログか?

普通はマジック手書きでいつも3時だろ。
夜店で売ってる、ラメのラインが入っててすぐビロビロになるバンドの
プラスチックのオモチャ腕時計って線も
73大人になった名無しさん:03/10/26 20:55
>>71
デジタル
ホームセンターで親に買ってもらったんだ確か
74大人になった名無しさん:03/10/26 20:57
俺は進研ゼミで赤ペン先生の添削問題すると2枚シールついてきて枚数ごとにモラエル商品の時計してた
75大人になった名無しさん:03/10/26 20:58
工エエェェ>(´Д`)うらやましぃ。
おれは最初はダサーイ、アナログだったよ・・・
太陽に短針を向けると方角が・・とかやれるからいいんだいヽ(`Д´)ノウワアアン
デジタル時計は流行ったよね。
色々な機能が付いてると自慢できたな
次に流行ったのがダイバーウォッチ
文字盤がオレンジや黄色になってるやつ
77大人になった名無しさん:03/10/26 23:53
そういえば子供の頃はデジタル>>アナログだったな。
今なら見易さの点でもデザインの点でもアナログだけどなあ。
78大人になった名無しさん:03/10/27 00:06
なんかここ年齢層高いな
おみゃーいくつじゃ
80大人になった名無しさん:03/10/27 00:11
>>78
おこちゃまはお休みのお時間でちゅよ。
81大人になった名無しさん:03/10/27 00:14
Spoonって腕時計が昔流行ったような…
あとゲーム機能がついた腕時計持ってたやしは神扱いだったな
82大人になった名無しさん:03/10/27 00:18
>>81
spoonなんてセピアとはいえないだろ
最近だよ
>>82 1日を1000分割するビートつーのなかった?
84大人になった名無しさん:03/10/27 00:44
板違いかもだが
秋刀魚がCMやってた運動靴ってどこだった?
アキレスじゃね?と適当に言ってみる。
プロケッツ履いてた

あ、セピアじゃないか
87大人になった名無しさん:03/10/27 02:46
デジタルならカシオの電卓付き腕時計が最強。
アナログだったら針と文字盤に蓄光塗料が最強。
>>87
欲しかったよ・・・
持ってても絶対計算になんか使わなかったんだろうけど。
89大人になった名無しさん:03/10/27 07:47
>>87
アナログは蓄光→×
アナログは発光→○
昔はラジウムとかで光ってなかった?
90大人になった名無しさん:03/10/28 03:40
ブレーブスの帽子を被っていた。(w
91大人になった名無しさん:03/10/28 03:44
阪急ブレーブスね。
92大人になった名無しさん:03/10/28 04:54
カーディガンを鉄棒に巻いてひたすら回転していたあの頃
モモやぶ蚊に刺されてすごいことになってたっけ
今生足で鉄棒なんてできないな。
そういえばカーディガンなんか着なくなって何年経つのかな・・
93大人になった名無しさん:03/10/28 05:45
大抵体操着を着てた覚えが、、、 しかも1年中半袖短パンだったような、、、
94大人になった名無しさん:03/10/28 09:48
黄緑とオレンジの大洋ホエールズの野球帽にボブソンのGジャン。
95大人になった名無しさん:03/10/28 10:37
>>94
近所の公園で、そんなおじさん見かけるんだけど
朝からそのへん座って酒飲んでるおじさんとかな
97大人になった名無しさん:03/10/29 00:55
うちはそう裕福でもなかったのに
親が子供にブランド服を着せたがり、ファミリアばっかり着ていた
バブルがはじけた今は全身ウニクロだっつーの
小学校六年生の時、普段制服姿しか見た事の無い同じクラスのかわいい女の子が、
かわいらしいヘアバンドにフリフリのついた服にミニスカートという出で立ちでいたのを見た。
それを見てドキドキしたが、上下ジャージの自分が妙にみすぼらしいなと思ったあの頃。
前半分と後半分で色が違うツートンカラーのジーパン
>>98
ワラタ
101大人になった名無しさん:03/10/30 01:09
イヤーワッフルだっけ? ヘッドホンみたいな防寒用の耳あて。
厳冬期はこれが定番! みんなしてたよな?
102大人になった名無しさん:03/10/30 01:15
>>101
欲しかったけど、いい奴がなかったんで結局買わなかったなあ。
東京だったんで必需品ってほどでもないし。
103大人になった名無しさん:03/10/30 01:26
>>102
「北の国から」見てたらほたるちゃん(←同い年)がいつもしてたような。
雪国ではこれか耳あて着きの帽子がないと、耳がしもやけになるって聞いた。

親の実家が北国だが、冬に遊びに行くとほとんどの子がスキーウェアに近い格好で歩いてた。
ほんとーに雪が洒落にならないくらいほど吹き付ける地方では、
「布」の衣服ではすぐにズブズブになることを知った。ナイロン系か、足まで覆うコートでないと、わやですわ。
104大人になった名無しさん:03/10/30 01:42
ホカイドーだと小学生(特に低学年)は例外なくつけてるな。
俺は耳当て付きの帽子被っとった
ドラクエ2みたいなのにツバついたやつ
ホカイドー人ですが、冬は靴の中に雪が入らないように、ナイロンのレッグウォーマーみたいなの付けてた
107大人になった名無しさん:03/10/30 21:17
アディダスのジャージ上下がナウかったな
108大人になった名無しさん:03/10/30 21:34
>>101 食べ物かよっ>ワッフル。マッフルだろ。誰かつっこめよw
109大人になった名無しさん:03/10/30 22:24
小4ぐらいからキュロット履いていたなあ。
スカートとズボンの中間という感じでよかった。
今はそれがなぜかない。
110大人になった名無しさん:03/10/31 00:34
>>108
俺もワッフルだと思ってたし...
>>108
見逃してたな
まあ実際イヤーワッフルなんて呼んでなかったしなあ
「耳当て」って行ってたw
イヤーマッフルじゃうる星やつらだしな、とか思ってつっこまんかった
113大人になった名無しさん:03/10/31 07:48
リーボックの靴が神のように崇められてたなぁ。80年代の終わりごろだけど。

男子も女子も、トレーナーが多かった気がする。
半ズボンが多かったなあ。寒い日には下によくタイツを穿かされたっけ。
そのタイツの商品名がなんと「セピヤタイツ」(マジ)
セピ「ヤ」かよ
ニアミスやね。
でも、結構ポピュラーだったような気が・・・ 昭和40年代だけど。
117大人になった名無しさん:03/10/31 20:09
>109
確かにキュロット見なくなった!
逆に昔の半ズボンが女の子の服になってるね!
男の子はみなハーフパンツになってる。

自分が子どもだった頃は、あの半ズボンは
女の子がはいてはいけないものだったのに。

キュロットはゴルフウェアではちょこちょこ
見かけるよ。
確かに最近短い半ズボンの女の子が多いね。
119大人になった名無しさん:03/11/01 20:32
女子はスカートの下にブルマはいてた。
キャプテン翼が流行った頃はサッカー部でもないのに
サッカー用の靴下を履いてる奴が多かったよ。
スパイクで登校して来る奴もいた。
121大人になった名無しさん:03/11/01 21:13
>>119
今はスパッツかな
122大人になった名無しさん:03/11/03 00:45
色んなワッペンをつけたGジャン・シャツの上にトレーナーを着て衿だけ出す。
小学生の時におしゃれを意識して着てたのはこれだけだな〜。
雪国でした。
滑り止め金具つきの長ぐつが、一時期クラスで大ヒットしてたなぁ。
「スパイク長ぐつ」とか呼んでたっけ・・・
ありましたねえ。土踏まずのところでたたまれてて、かかと側に開くとスパイクが現れるの。
       ↑
「文化人類ギャグ」by相原コージ
単行本P132参照。
昔は継ぎ当てした服を着るのは貧乏人だったけど、何年か後には継ぎ当てした服が売られていた時は驚いた。
もちろん新品だよ。
127大人になった名無しさん:03/11/12 01:35
最近の小学生っておしゃれだよな・・・
128大人になった名無しさん:03/11/12 01:39
>106 付けてた!
129大人になった名無しさん:03/11/12 22:36
子供のころ、
金持ちの子は髪にリボンしてても何も言われなかったけど、
私たち貧乏人はしていると陰口言われましたね。
130大人になった名無しさん:03/11/13 07:42
>>126
うちの近辺では、つぎはぎしてるのが普通だったりして。。。。
131大人になった名無しさん:03/11/13 12:59
>>123 買った買った!うちらもすごく流行ってた。あれで犬のフン踏んだ時は半ベソになったもんだ。
132大人になった名無しさん:03/11/13 13:06
小学校にミニスキー履いていって先生におこられますた
>>132
北海道ですか?
134大人になった名無しさん:03/11/19 21:59
当方、1966年生まれ。私より年上の人が多いと見える。
暑ければ半ズボン、寒ければ長ズボン。もう時代遅れになっていたが、小学校卒業までビニール靴を履いた。
無頓着な私は、中1の夏休みにも半ズボンを履いたが、そんなの小学生までだと担任にやめさせられた。
ところで何で今時の小学生は半ズボンを嫌がりハーフパンツにこだわるのだろう。
135大人になった名無しさん:03/11/20 08:23
同輩です。親が用意すればよほどのものでない限り着てしまうものじゃないでしょうか。
小学6年の修学旅行、自慢気にパンタロンジーンズにテンガロンハットだった者です。
136大人になった名無しさん:03/11/20 14:02
135さんへ

134です。当方埼玉県在住、小学校の修学旅行は1978年9月17〜18日に箱根・鎌倉に行きました。
修学旅行の服装でよく覚えているのが、ビニール製のVネックの上着です。確か、青と紫の2色があったような・・・。
冬場にはよく静電気を起こしていましたが、あれもすぐに廃れましたね。
あと、学年帽。私たち「ひのえうま」は水色で、修学旅行で移動中はいつもかぶっていました。
私の母校でも、あの学年帽を1992年まで使っていたのは知っているのですが、94年には野球帽など思い思いの帽子になっていました。
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138大人になった名無しさん:03/11/21 04:32
デブだったのでのびのびジーンズをはいていた…
139大人になった名無しさん:03/11/23 23:20
夏休み終わると24時間テレビの黄色いTシャツ着てくるヤシが必ずいた。
みんなアシックスが最強だったって、、、
俺はオニツカタイガーだったよ。。。
カラータイツがはやっていた
黄色とか赤とか緑色とかね。
男子もはいてた。ただし、色は、黒とか茶色の地味なやつ。
143大人になった名無しさん:03/12/04 21:33
アイビールック!
144大人になった名無しさん:03/12/04 21:42
着てましたね。

チェックのスカートに大きい安全ピンしてました。
145大人になった名無しさん:03/12/04 21:43
吊りスカートでもなく、サロペットのスカートでもなく、
その中間くらいの吊りのあるスカートで、
ゴーゴースカートっていうのが流行っていた。
小学校低学年の時。
世の中は、グループサウンズとかが人気だった頃。
146大人になった名無しさん:03/12/04 21:58
白いハイソックスに、靴下止め。
ブランドハイソックスが現れてから、靴下止めは消えた。
84〜85年頃。
しかしブランドソックスも、ハーフパンツの普及とともに消えていった。
147大人になった名無しさん:03/12/04 22:02
靴下止めは確か『ハイタッチ』とか言ってなかったかな?
148大人になった名無しさん:03/12/04 22:34
塗るやつだね。
ベルト状で、マジックテープで止めるタイプのもあった。
中学生になって初めての体育の授業で、学校には巻いて来るなと言われた(79年)。
149大人になった名無しさん:03/12/05 22:15
>>148
あったあった!
おぼえてる。
痒くならなかった?
150大人になった名無しさん:03/12/05 22:30
今も使ってます>靴下止め
151大人になった名無しさん:03/12/05 22:36
大人になってからはパンストばかりなのでわからないけど
今の靴下止めって糊みたいで乾くとカペカペになるの?
152大人になった名無しさん:03/12/06 12:54
わたしもカペカペになって困ったよ、すね毛が渦まいて。w
のりはかぶれるけど
ソックタッチは平気
154大人になった名無しさん:03/12/06 19:13
>>149
そう、痒くなった。
ゴムのきつい靴下を履いているだけでも痒くなるのだから。
その後、机の引き出しの中に放って置いたら、高校生の頃(83年)、近所の小学生からほしいといわれた。
当時としてはおしゃれなものだった。
155大人になった名無しさん:03/12/06 22:52
中学生の頃、ソックタッチをつけ続けると皮膚ガンになる
っていう噂が流れてから、恐くなってつけなくなった。
1981年生まれだけど、

夏はキュロットにTシャツ、
冬はトレーナーにジャージだった。
年中洟垂らしてて、トレーナーの袖なんてガビガビで。
冬は雪降る地方だったから、手ぼそ足ぼそに長靴装備だったなぁ、、、
アノラック着て。
ブランドの靴 なんて誰一人、知ってる人すら居なかったんじゃないかな…

女です。一応。
157大人になった名無しさん:03/12/06 23:10
>>155
それ聞いたことあります。なつかしいなぁ、私はそれでもつけてました。
足首が太くてソックスがずり落ちてくるから。
158156:03/12/06 23:14
靴下は昔から5足1000円レベルのハイソックスだったな。
セールで買ってくるの。母親が。

中学の時、傷物10円の穴開いたスポブラ買ってきたときはさすがに拒否したけど。
159大人になった名無しさん:03/12/07 12:48
>>117
今小学生の男の子が昔の半ズボン履いてたら「○○くん女のズボン履いてる〜!」って
言われるんだろうか。
キュロットの女の子はウチの地元ではごくまれに見かけるよ。上の子のおさがりかな?
160大人になった名無しさん:03/12/08 11:06
>>159
言われるよ。今時の男子小学生の感覚では、半ズボンは女の子のホットパンツか学校指定の海水パンツ。
たまに半ズボンのほうがいいという子供や親がいないわけではないが、売っていないし、親戚のお下がりやメーカーの在庫品を取り寄せて学校に履いて行くと、本人はよくても同級生が迷惑がる。
ハーフパンツは集団内強制だね。
帽子を阿弥陀にかぶり、裾の長い派手なプリントのTシャツを出して着て、ハーフパンツを履いて、くるぶしまでの短い靴下を履いて、ポケットに手を突っ込んで、がにまたで歩いている今時の小学生は見るからに生意気だ。
161大人になった名無しさん:03/12/08 16:39
私は現在厨房なので小6くらいからいわゆる
「子供ブランド服」を着てたけど低学年の頃は
変なアップリケのついたトレーナーに
キュロットスカートとかはいてたなぁ。
んでもってトレーナーからヒラヒラのえり出したり。
男の子も野球帽+トレーナー+パンツ見えそうな短パンがお決まり。
今の子供は幼稚園くらいからいい服着てるんだろうなー。
男の子なんてカーゴパンツとかはいてるし…

162大人になった名無しさん:03/12/10 18:59
学校指定の体操服を年がら年中きてたな。
夏用冬用があったものな。
私立で
毎日
制服だった

あとはおさがり
164大人になった名無しさん:03/12/10 21:31
体操着を年がら年中着ていたのは、都会の話ではないな。
農家と、土建業者が中心の地域で、しかも9年以上前だな。
165大人になった名無しさん:03/12/10 21:43
貧乏だったので、かあちゃんの編んでくれたセーターばかり着てた。
途中で毛糸がなくなったのか僅かに違う色になっていた。
遠くから見るとそれが目立つらしい、友達に言われて気が付いた。
自分はいつも近くで見るだけだったから。
166大人になった名無しさん:03/12/10 21:54
>>164
なにゆえ9年以上前と限定?w
何か身に覚えがあるようで…

>>165
( ´Д⊂ おれも手編みのセーター着てた。
もっと洒落たもの着たいと、かあちゃんに当たったりしたな。
ほんとは嬉しかったんだよぅ。もっと優しくしてあげればよかった。かあちゃーん…

え?うちのかあちゃん、いまコタツで寝転がって菓子食ってる。
167大人になった名無しさん:03/12/10 22:29
親の作ってくれた服はダサいけど結構丈夫で長持ちするものなんだと最近思った。
168大人になった名無しさん:03/12/11 00:48
>>166
1994年9月、埼玉県北埼玉郡で出会ったタイル工事業者の息子の6年生から初めてトランクスの存在を教わったの。
トランクスやハーフパンツは農村発信。都会は2〜3年遅れた。
(゚Д゚)ハァ?
170大人になった名無しさん:03/12/11 16:58
平気で2〜3日同じ服着てたな。
Elleの服とか靴下とか履いてたけど、外で遊びまくって真っ黒にしていた。
母親は怒らないけどクラスメイトに「そんな高い靴下汚して!」と怒られた。
友人の兄が中学校で軟式テニス部だったせいか、小学校高学年頃の私の周囲では
アディダスやアシックスより、ヨネックスの方が圧倒的にメジャーだった
173大人になった名無しさん:03/12/14 12:37
放課後も、体操着のヤツいたな。それに引き換え
ママがアパレル関係に勤めてた、大野君は、大人のような
子供のような、よく解らないカッコしてきて、ジャージ軍団
に虐められてた。子供のカッコって親の趣味って反映してるよな。
174大人になった名無しさん:03/12/14 21:29
ジャージ軍団がいじめる側なんて、今とは力関係が逆だね。
175大人になった名無しさん:03/12/15 00:04
俺が小さいときは、ジャージ=ダサ坊だったが、現在、小学教師になり子供を見ていると、ジャージに抵抗ないみたいだった。(体操服じゃないよ) まぁ昔のジャージに比べたら・・・
>>160
>本人はよくても同級生が迷惑がる。

これってどういうこと?
集団の統率が乱れるという意味なのかな?

そういえば、半ズボンってウソコ座りしたところを斜め前からみると
"玉"が露出するよね。同級生ではそんな人は居なかったけれど、
自分の弟は行儀悪くてよく見えてしまっていたので、家では
頻繁に注意されていたな〜。
177大人になった名無しさん:03/12/15 03:08
ミズノのブランドのランバードが漏れの小学校では人気だったのだが・・・
ジャージ上下と靴がランバードですた。
178大人になった名無しさん:03/12/15 03:10
リーボックのパクリブランド?でビッグボーイってのがあったな。ロゴがそっくり。
179大人になった名無しさん:03/12/15 09:44
>>176
同級生にしてみれば、自分は絶対に履かないし、「半ズボンを履いたOOと一緒にいるだけでも恥ずかしい」となる。
今時クラスで半ズボンを履ける子がいるとすれば、シカトされている子か、よほどの花形かのどちらかだろうね。
「横から見えちゃう」は、わしらの時代にも言われたことだが、普通はそんなことを気にしなかった。
180大人になった名無しさん:03/12/15 17:45
体操着の短パン横から、よくコボレ玉していた。
学校では周りは、見えてても誰も指摘しなかったが・・・

真冬、半ズボンの香具師の、太もも物差しでピシピシ
叩いて、痛がるサマを楽しんだものだ。
181大人になった名無しさん:03/12/16 12:44
シグマの靴=中学生=大人の象徴 だった
182大人になった名無しさん:03/12/16 13:18
靴は、オニツカだったな。男は皆、履いててたまに
人の間違って履いちゃったりとかあった。
183大人になった名無しさん:03/12/16 15:33
体育の時に着てた白いシャツによく書いてあったけどピューマーって読むの?プーマーって読むの?未だに分かっていません。
>>183
プーマだろ。
185大人になった名無しさん:03/12/16 16:11
漏れは、小学生の時は月星シューズで
色はブルーかホワイト
中学になるとオニツカもどきのアップシューズ(メーカーわすれ)
とゆわれていたもの、素材がナイロンで雨がふると
雨水が即効でしみこみ、かなり嫌な思いをした。
バッシュー やたら流行った。紺バースのやつ。
雨だろうが、雪だろうが皆、履いてきた。
187183:03/12/16 18:35
>>184サンクス!
188大人になった名無しさん:03/12/16 21:00
>>186
「わかってない」親や「わかってない」奴は、ダサダサのユーイングのバッシュを買ってきちゃうと。

コンバースはやっぱキャンバスのオールスター?
友だちの、中村が大洋の帽子かぶってたな〜
ツバの裏に、ポンセのサインとかいって自分で書いてた。
しかも、カタカナ!
190大人になった名無しさん:03/12/16 23:43
1970年代後半、小学校高学年の頃、プロ野球チームのスパイクを真似た靴がはやったことがある。
でもあれも、定着しないまま消えて行ったなあ。
あの時代は、新しいデザインがぱっと現れぱっと消えて行ったような気がする。
191大人になった名無しさん:03/12/18 18:56
子供ではないけど、中学の制服がゴキブリセーラー服で、カラーからスカーフが
はみ出していると先輩に呼び出されるという噂があった。
ついでにスカーフの呼び方は「タイ」で、「ネクタイが・・・」というと「タイだよw」
と訂正された。でもタイってネクタイの略語なんだけど・・・
ジャージとか結構着てたな。
あとはなんていうかポケモンの初期の主人公みたいな。
昔のジャージ。足の土踏まずのとこに、紐が引っ掛けられる
ようになってた。
ああいうジャージ見ないな、というよりジャージ自体履いてる子供を見ない。
194大人になった名無しさん:03/12/18 21:41
>>193
その逆。
俺たちが中学生の頃は、ジャージなんか履けなかった。
上は長袖下は短パンと言うことはあり得ても、上は半袖下はジャージと言うことはあり得なかった。
今母校の中学生たちを見ていると、上は半袖下はジャージが普通。
何せ短パンが履けなくてハーフパンツタイプの体操着に変えてしまうくらいだから。
茶色のブレザー、ズボン/吊りスカートに薄茶色のカッターシャツ。
何故か体育のない日でも学校に着くとすぐ体操服に着替えて、下校まで体操服のまま。
で、家帰る時また制服に着替えてました。
なので、中学入った時、1日中制服(セーラー)でいられるのが最初のうちは嬉しかった。
セーラー服か、、、いい匂いがする。
>>195
197こぞう:04/01/03 10:24
70年代中盤が小学生全盛期。
夏はシャツ半そでとタンクトップ(そのころはノースリーブと言っていた)を4〜5枚持っていて、
交互にそれを着ていた。洗濯するうちにプリントされている図柄がかなり薄くなっても着続けたよ。
冬は地味な色のセーターかカーディガンにポリエステルのジャンパーがポピュラーだった。
まだadidasのウインドブレーカーがはやる前だったから、袖口や腰の部分が毛糸のゴム編みに
なっていて表面がポリエステルで中綿の入っているジャンパーをクラスのほとんどの子が持っていた。
みんな1枚のジャンパーを冬の間着続けるから、春になると前身ごろや袖口は真っ黒にしみだらけに
なったりしていた。僕は親が貧乏だったのか?ジャンパーなかなか買ってもらえず、いつも寒そうに
カーディガンを着て登校していた。友達からジャンパー買ってもらえないの?と貧乏人扱いされて
悔しかった。小5のときに初めてジャンパー買ってもらったときはえらく嬉しかった。
198大人になった名無しさん:04/01/03 22:02
ランドセルを薄くつぶすことに憧れてた
199大人になった名無しさん:04/01/03 23:07
俺の市は、70年代にはランドセルを廃止していた。
従って、俺はランドセルを背負ったことがない。
どうやら、兵庫県西宮市の真似をしたらしい。
俺が大学に入った頃に、俺の市でもランドセルが復活した。
ランドセルを背負ってみたかった。
200大人になった名無しさん:04/01/04 13:39
キャラクターのついたズック。テレビでアニメが始まると
いち早く履いていた子がいて羨ましかった。
201大人になった名無しさん:04/01/04 13:47
栃木県小山市に転勤で住んだことがあるのですが、30代後半から
40代の男性に「ライダースナックの当たりのカードの送り先が
栃木県小山市だった」と何度か言われたことがあります。そうだった
のですか?
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203大人になった名無しさん:04/01/07 14:57
>>200
ズックという響きにセピアを感じる
なぜか知らんが
小学校の頃にジャージがはやった
205大人になった名無しさん:04/01/07 20:50
ジャージは日本にハーフパンツが上陸する前は小学生の定番だったよ。
特に半ズボンが浸透していなかった農村ではね。
206大人になった名無しさん:04/01/16 04:30
ジーパンをはかなかったことがプライド
207こぞう:04/01/18 19:57
僕がやっと買ってもらったジャンパーは黄土色(薄い茶色)の地味な色だったけれど、
それまでジャンパー持っていなかった僕にとっては色なんかどうでもよかった。
クラスではジャイアンツのカラー(オレンジと黒のツートンカラー)のジャンパーを
着ているやつがいて、なんかかっこよくて羨ましかったな。
バザーで(自分で)買ったヘンなスカート(10円)をボロボロになるまで履いていた。
体育の着替えとトイレで床に裾がつく恐怖から、ズボンは全く着用しなかった。

高学年の時だったが、校庭で並んで体育座りしている時にふと横を見ると
某男子の「玉」が見えていた。それが、父と弟以外のアレを見て記憶した最初であった。
その瞬間、半ズボンが世界から消滅することを切に願った。
最近は男子も女子もひざのちょっと上くらいのハーフパンツになっているよね。
よかったね、>>208さん。
210208:04/01/21 23:36
>>209
ホントに良かったですよ。
でもそれよりトラウマなのは大学のサークルの合宿で
旅館の浴衣を全く直すことなく朝食に来て、食事中ずっと白ブリーフをパンティラしてたM先輩ですが…
ちなみに今世紀の話。

小学生の頃は皆さんアレを穿いてらっしゃいました。
今はどうなんだろう。

下品な話な上にスレ違いだからsage
211大人になった名無しさん:04/01/24 19:43
半ズボンってなぜ消えたんだろうね?
俺は中1の夏休みまで履いていたが。
横チンとかパンチラとかガキっぽいとかいろいろ言われるが、あの時代にはみんなそんな複雑な心境で履いていたのだろうか。
ハーフパンツが普及を始めた93年頃には、6年生でも「半ズボンなら任せとけ!」と言う子がいた。
212大人になった名無しさん:04/01/27 01:41
小学校の時は低学年の時はスカートが多かったなぁ。
4年生くらいから一切スカート履かなくなってジーンズになった。
ジャージは嫌いで運動会の時しか履かなかった。
高学年になると踵の高い靴やブーツに憧れて、
しかも当時ヴィジュアル系が好きだったのでそういう靴履いてたなぁ。アイタタ。

マジックテープの靴、中学の時「?」マークの靴(クエスチョンかなw)が
流行って、殆どの女子が履いてた。
ジャンパーと帽子が好きだったなぁ。
冬でも絶対半ズボンな友達いたけど、今何してるんだろうか・・・
てかなんで半ズボンだったんだろうか・・・
ほんと、半ズボンって見ないよね。
ジーパンの半ズボンとか
ジャージはいてる子供見かけなくなった。

昔の襟の大きなブラウスとかキュロットとか未だに置いてるけど
もう誰かが着る事はないだろうな・・・
215大人になった名無しさん:04/02/02 01:02
昔から半ズボンを嫌がる少年はいたが、大きな声にはならなかった。
しかし、80年代の後半から、いずれは中学生文化が小学校高学年に波及することは心配していた。
90年代後半以降、それが現実のものとなり、乳幼児服からも半ズボンが駆逐されたのはどう解釈すればいいのだろうか。
乳幼児が、ガキっぽさを嫌がるとは考えられないわけだから。
216大人になった名無しさん:04/02/02 22:36
真冬でも半ズボンに半袖Tシャツで上にジャンバー着てれば平気だったな〜
クラスの中で長袖シャツ着ると根性なしみたいな風潮があってさ
あれでよく風邪ひかなかったと思うよ
タンクトップのヤシもいたし、だからみんなジャンバーの袖の中は
黒ずんで汚かった。
217大人になった名無しさん:04/02/03 01:04
今の小学生は夏でも重ね着、そうしてハーフパンツ。
81年の新聞で真冬でもタンクトップに半ズボンの小学生が称賛されていたが、
去年の夏の朝日新聞を見ると、「女の子は婦人服顔負けのトレンドなのに、男の子は旧態依然タル半ズボンにスポーツサンダル・・。男の子ももっとおしゃれになってもいいのでは?」
オイオイ、何でそんなに腕白坊主を否定するんだよ。
男の子は汚れても破けてもいい服が一番なの。
218大人になった名無しさん:04/02/03 01:45
変わることがいいことで変わらないことが悪いことみたいな風潮は下らない。
つうか何でこうもマスコミって女をやたら持ち上げて男をやたら貶める書きかたをするんかな。
昔は男女ともジャージだったなぁ。
あれしかなかったんだろうか?
基本的に上はスーパーで売ってるようなトレーナーだった。
220大人になった名無しさん:04/02/04 21:38
>216さん
そうそう。俺のジャンパーも袖の内側が汚れていたね。なんで汚れるのか不思議だったが
確かにジャンパーの下は半そでシャツ1枚でへいちゃらだった。
もちろん半ズボン。ジャンパーといっても今の子供が着るようなダウンやフカフカした
暖かそうなものじゃなくて結構生地は薄かった。
冬になっても夏と違うのはジャンパー1枚。だからそのジャンパーは大活躍。

>213さん
どんなジャンパー着ていたの?
ジャンパーか、スタジャンは男女ともに流行ったな。
その下は、男子は半ズボン。女子は、スカートやキュロット。
スタジャンも、オーソドックスな赤色からグレー、フード(ファスナーで
フードの型になる奴)色々だった。
今のオシャレ消防から見たら、変なんだろうな。
背中に刺繍が入ったボブソンのGジャンが憧れだった。
親に頼みまくって、いよいよ買ってもらった夜は
あまりにうれしくて枕元に広げて寝たのを覚えてる。
223大人になった名無しさん:04/02/05 21:20
>>221
スタジャンか、当時はまだ袖が革製のとかポピュラーじゃなくて
普通の生地のヤツだったな
冬でも半ズボンで毎日半袖Tシャツの上に着てた
意地でも半袖だったな
だからかな〜遊んでて走り回るからジャンパーの袖口の裏地は
汗でベタベタ、黒ずんでたような気がする
今の消防と比べると我ながらきたねーな。
>>223
多少汚れても平気で、2,3日は着てたよな。
今の子は、次の日同じ服着てくと不潔な子と言われるらしいよ。
漏れの、姪っ子。スゴイ服の数持ってて、しかも一枚一枚が
大人の服並みの値段なんだってさ〜。
225大人になった名無しさん:04/02/06 01:14
>223 >224
シャツやズボンは毎日汚しちゃうから、毎日洗っていたような気がする。
でもジャンパーとかは1枚きりしか持っていなかったから、洗えないんだよ。
洗ったら半そでシャツ1枚で学校行かないといけないからね。
だから毎日同じジャンパーを「着たきりスズメ」状態で愛用してた。
ジャンパーの袖口や胸部分なんて真っ黒になっても平気で着ていたよ。
今の洋服もちの子供たちには想像できないね…
226大人になった名無しさん:04/02/06 04:20
小6くらいの時、女子の間でELLEが流行ってた。ロゴ入りの服とか小物。
ブランドものをなんとなく意識しだしたのはこの頃からかな。
個人的にクレージュも好きだった。
>>226さん
若いっすね〜。漏れらの頃ブランドと言ったら贅沢して
プーマ、アディダス、アシックスくらい。あとは、オニツカ・タイガー
まで。仕舞いには、パチもんでもいいかって感じで、プーマのイラスト
っぽいけどロゴには、ヒョウとか書いてある奴きてる子いたし。
女子は、せいぜいオサレしてる子でも西友の子供服売り場のトレーナー
とかだった。
228大人になった名無しさん:04/02/07 02:10
>227
そうそう。俺も親が買ってくれて毎日着ていたジャンパーが西友でハンガーに
かけられてたくさん吊り下がっていたのを発見したときは、俺の服は西友か…
と思っちゃったな。
229大人になった名無しさん:04/02/07 09:50
>223
俺もジャンパー好きでよく着たよ。
俺の場合はジャンパーの内側キルティング部分で襟下あたりがやけに汚くなってた。
首の辺り汗をかいてそれがそのまましみこんでいたんだと思う。
230大人になった名無しさん:04/02/09 16:15
長ズボンは学校の方針で禁止。
(風邪引いた時だけ可)
今考えると信じられん。
231大人になった名無しさん:04/02/09 18:23
>>230
俺の知っている限り、その方針の学校は94年にはまだ存在していた。
232大人になった名無しさん:04/02/10 03:08
ポロシャツにトレーナー(襟出し) 下は… 江頭みたいな黒スパッツ。もっと厚手で光沢のない生地だったけど。 女の子なのに(ノД`)゜・。゜・。゜
233大人になった名無しさん:04/02/10 15:41
小学生の頃は、ブッといケミカルウォッシュのジーパンに、紫のパーカー
丈のやたら短いケミカルのジージャンに決定!最高にカッコ悪いな今見ると…w
234大人になった名無しさん:04/02/10 16:02
アノラック+スノトレ
235大人になった名無しさん:04/02/10 16:05
>>230
私立学校だと制服が短パンってところもあるな。無論冬も。
236大人になった名無しさん:04/02/10 16:06
子供は風の子って言葉にも限度があるっての。
そういう学校の教師に限って暖かそうな格好なんだよな。

普段着は夏だったら半ズボン穿いてランニングシャツにサンダル履き、それも半ズボンの余
ったベルトをだらしなく垂らしランニングシャツは穴が開いていた。冬だったらセーターと
かジャンパーぐらいは着ていたな、それに当時は男の子はみんな贔屓のチームの野球帽をか
ぶっていた。新品の服なんてめったに買ってもらえなかったから大人物の古くなったやつと
か知り合いかもらってきた古着とかをリメイクして着てたな。良い服も持っていたけどそれ
は「よそ行き用」でたまに上野の吉池とか赤札堂とかのデパートに買い物に行く時とかお正
月とかに着ていた。汚すと怒られた・・・・山の手の子は半ズボンに黒タイツ靴下留めとかつけ
て革靴はいてたな・・・・
238大人になった名無しさん:04/02/10 21:40
ハーフパンツに上着をコーディネートして・・・って嫌い。
どろどろになって遊び回るのが子どもだし、体温が高いのが子どもだし。
239大人になった名無しさん:04/02/10 22:38
小学4年か5年のときに、親に新しい服をねだったら
「これからは自分で選んで買いなさい」と1万円もらった。
それからというものどんな服にしようかと一ヶ月近く悩んだw
服屋を見に行ったり、広告を穴が開くほど見たり
親戚の兄ちゃんに意見を聞いたり・・・

結局細身のノーブランドのブラックジーンズと
綺麗なストライプのシャツ、黒の少し薄手のサファリジャケット、
ヘインズのTシャツと安く売ってたデッキシューズを買った。
残りのお金で数ヶ月遅れの「ポパイ」を
古本屋で数冊買ってこれからの参考資料にした。
我ながら良い買い物が出来たと喜んだものの
手持ちの服とのコーディネートが難しく、
そういう点では小学生には少々高い授業料になった。

後年になってわたせせいぞうの本の中に、
自分の経験と似たエピソードの話を見つけ、
なんとも懐かしい感情が湧きあがってきた。

でも学校に行く普段の格好はアディダスのジャージだったな。
スタンスミス欲しかったけど高くて買えなかった(´・ω・`)ショボーン
240大人になった名無しさん:04/02/10 23:42
小学校時代 レッツゴーヤングのラメロゴ入りTシャツ。
黒地に白文字で大きく ETと書かれたトレーナー着ていた時もありました。
姉が トレーナー裏返しに着ていて『かっこいい〜』と憧れていました。

>>232
流行ったよね、スパッツ!長いやつは、近所のオバサンもよく履いてて
嫌だったから、7分丈のやつ履いてたなー。自分、足太いのに履いて
肉、ブリンブリンさせて学校行ってた。たまーに、着こなしがうまくいかなく
車引きの人か、力道山みたくなってる子もいた。今じゃ、足の線なんて
恥ずかしくて出せないよぅ。
242大人になった名無しさん:04/02/11 08:09
小学校のときなんて、ランニングシャツ何枚かとTシャツ何枚か。さらにポロシャツを数枚。
下は半ズボン。いつもシャツ1枚に半ズボンで暮らしていたね。
冬はカーディガンやセーターやトレーナーとか持っていなかった。
ジャンパー1枚だけ持っていて、シャツの上にジャンパー着て、以上って感じ。
>>241
私も履いていました。
当時は上はトレーナーやTシャツで、下は3分丈のスパッツってのが定番でした。
ポケモンAGのハルカを見て懐かしいなと思ってしまいました。

ttp://www.pokemon.co.jp/anima/character/character01.html

地域によって着ていたスパッツの長さって違うんですね。
ちなみに私の地域はかなり温暖な地域です。
244大人になった名無しさん:04/02/11 12:21
真冬でも半ズボン、というのは家庭の教育方針によるところが大きいが。
俺の同級で、真冬でも半ズボンがいた。
7つ年下の弟が、身長が170センチくらいあるのに中学校の入学式の翌日まで半ズボンを履いた。
体操着も、女子はみーんなブルマだったしね。
風邪気味だろうが冬だろうがそれ以外は、履いてはいけないことになってた。
消防卒業して大分経ってから、ハーフパンツやトレパンの体操着が
着用になったと聞いて、もっと早くに決まってくれよ と思った。

女子には、色々あってブルマが履きたくない時だって、あるのよ。
246大人になった名無しさん:04/02/11 17:43
女子はそうだろうけど、男子がそれではおかしいよ。
247大人になった名無しさん:04/02/12 08:42
スカートまくりが流行っていて、期待に添えないパンツだと恥ずかしいから、いつもブルマ穿いていたらあだ名が「ブルマ」になっていた。(w
248大人になった名無しさん:04/02/12 17:02
>>230
漏れも。しかも制服=体操服。
冬は(これまた制服の)ジャージの上を着ていた。
しかも、ジャージとは呼ばず、「スポーツウェア」と称していた(w

この間帰省して、その小学校の制服が変わって、制服らしい制服だったのに驚いた。
漏れらが消防時代には女子のスカートなんて無かったぞ。

そんな漏れは広島市出身。何処の小学校か判るかな?
249大人になった名無しさん:04/02/13 00:08
西日本には公立でも制服半ズボンの小学校が多い。
原爆慰霊祭でも、献花する広島市内の小学生は制服半ズボンではないか。
>>249
原爆慰霊祭は夏真っ盛りだしな(w
251大人になった名無しさん:04/02/14 16:55
今は私立小学校でも制服をハーフパンツに切り替えている場合がある。
従来の子ども観を変えまいとする西日本の努力はスゴイ!
252大人になった名無しさん:04/02/15 16:19
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=39474
「たのみこむ」に、小学生男子用半ズボンの製造と販売の再開を求める要望が出ています。
「今時の小学生は生意気だナー、一昔前のほうが良かったのにナー」という人は、賛同してみては?
253大人になった名無しさん:04/02/15 20:05
小学校2年生の時の服装(夏)。
よく分からないTシャツ(白地)
ジーンズもどきの半ズボン・ウエストポーチ(黒地)・プーマの帽子(白地・ロゴは赤)
ビーサン・虫取りアミ・虫取りかご
磯子区(横浜市ね)の片田舎に住んでいたのに、いるわけが無いカブトムシを求めて
家の近くのちょっとした森の中を駆け回っていたなぁ〜。
2cmくらいの大きさの小クワガタを見つけてはしゃいでいたよ。
254大人になった名無しさん:04/02/16 03:33
漏れが消防の頃はプーマ・アディダス等ブランドジャージ全盛期
うちの親が買ってくる服はというとDQN御用達上下セットのスウェットスーツのようなものだった
両親はDQNじゃないが、それを着て学校へ行くと「パジャマで学校来んな!」と馬鹿にされますた。
親の買って来た服って、納得できないのが多かったけど黙って着てたな。
一回だけ、ヒットした服があった。カーちゃん、でかした!と思った。
中学で制服になったときは、皆一緒のかっこだからホントに気が楽だった。
256大人になった名無しさん:04/02/17 02:32
>255
でかした服ってどんな服?
257255:04/02/17 11:18
あくまで、俺的にでかしたと感じただけなんだが。

ベースは紺色で、袖のところが切り替えになってて白色。
パーカーで、フードのとこから赤い紐がでてる。
胸に刺繍ぽく、英語が縫い取りしてあるやつ。
これ見た時、ときめいちゃったんだよ、マジで。ママンが今まで
買って来てたのは、モロ子供服で色も安っぽかったし。
これは大学生が着てる服ッ見たいで、ぴちぴちになるまで着た。
258大人になった名無しさん:04/02/23 01:57
>257
俺は母さんの買ってきた服で一番お気に入りだったのは
前身ごろが赤で袖が白のツートンカラーのジャンパー。
友達もこのころ地味な洋服ばっかり着ていたから思い切り
目だってかっこよかったんだ。
胸に大きく「M」のワッペンついていて、
前のファスナーが白かった。毎日学校に着ていったよ。
259大人になった名無しさん:04/02/23 11:07
小学校高学年になると体格がよくなってしまい子供服は着れず
高校生・大学生が着るような服の店で買い物してた。
セーラーズのトレーナーが欲しかったんだけど店舗の場所がよくわからず
あきらめたよ。かわりにパーソンズにした。
260大人になった名無しさん:04/02/23 13:39
身長160センチの6年生は、小さめの大人服を着ていた。
子ども服と大人服とでは、デザインのセンスが違うのだが。
261大人になった名無しさん:04/02/29 13:02
>258さん
いいなあ。俺もそんなイキなジャンパー着たかったよ。
小学校6年生だったと思うけど、寒い日に母親と出かけてシャツと薄いカーディガンで
しのいでいた俺のことがいかにもかわいそうだと思ったのか、「今度上着買ってくるね」
と言ってくれた。
翌日、学校から帰ると「暖かいのを買ってきたよ」と言うから期待したぜ。
袋から出てきたのはベージュというか作業服色のジャンパーで、胸から背中に
ぐるっと毛糸のリブ(ゴム?)みたいなのが一周していて、ださかったんだ。
みんな友達は赤と白とか、紺と白とかのツートンカラーで、ワッペンなんか
胸についているかっこいいスタジャンを着ているのに、俺はポリエステルか
ナイロンかなんかのテロっとしたオヤジジャンパーで悲しかったぜ。
貧乏な家だったから、文句も言えず翌日から学校に着ていったけど、教室に
入る前に脱いで、机の中に丸めて隠していた。
ださいって馬鹿にされるのイヤだったからね(悲)。
262大人になった名無しさん:04/03/01 01:16
時々思う。私服の小学校の子ってワードローブで立場決まっちゃうとこありそうだなーと。
公立入れて成長に応じてどんどん良い服買ってやるのと、制服ある学校の授業料払うのと
どっちが安上がりなんだ...
私は制服だったが、私服があまりにも少なく悲惨で、
友達と休日に遊びに行く時、親戚のおじ、おばからのお下がりの
ダッサ〜〜〜〜〜〜〜〜い毛糸のちゃんちゃんこみたいなの着て行ったら
近寄るな、連れと思われたく無い、等さんざん言われた挙げ句、学年の伝説になってしまった。

冠婚葬祭は制服で出てたし、本当着るものもって無かったから、
社会人になった今でも、あまり流行とか気にしないダサ子になっている。
263261:04/03/01 02:17
>262
でも俺なんか公立でもダサい服しか着ていなかったよ。
まあ、ダサくても新しいものだったかもしれないけど。
制服ないから、シャツ1枚の夏は一緒だからいいとして、冬はセーターも
いろんなの持っていて、かっこいいジャンパー着ている友達に比べて
毛玉だらけのカーディガンにオヤジくさいダサダサジャンパーの俺は
みすぼらしかったなあ。
でも女の子はやっぱおしゃれしたいよね。
264261:04/03/01 02:18
>262
でも俺なんか公立でもダサい服しか着ていなかったよ。
まあ、ダサくても新しいものだったかもしれないけど。
制服ないから、シャツ1枚の夏は一緒だからいいとして、冬はセーターも
いろんなの持っていて、かっこいいジャンパー着ている友達に比べて
毛玉だらけのカーディガンにオヤジくさいダサダサジャンパーの俺は
みすぼらしかったなあ。
でも女の子はやっぱおしゃれしたいよね。
母親の手編みのセーターは、オリジナリティー溢れてて着ていくのが
辛かったな。編み方自体には、問題なかったのだが…。
266大人になった名無しさん:04/03/05 19:24
>>265
禿同。
しかしなんだな、漏れの場合は非常に貧乏臭かったな。w
267大人になった名無しさん:04/03/07 18:28
>>238
       ハーフパンツに上着をコーディネイト。
          小学3年の春の出来事 
 起床したら部屋にあったハンガーにフォーマル用のグレーの半ズボン、青のネクタイ、
白のYシャツ、紺のブレザーがかかっていた。
「なんでこんなものがここに…?」と思っていたら、母親が「カッコイイからハンガーに
かかってるの着て登校しな」と言ってきた。
 当時、俺は親にほとんど反抗しない子供だったのか、内心、
「こんなの着ていったらクラスで浮く」と思いながらも親の言われるままに、
紺のブレザーを着て玄関を開けた。
268267:04/03/07 18:55
 登校中、同じ学校の児童がジッと見たり、「何、あれ」という感じで
俺を指差してきた。教室に近ずくにつれ俺に目や人差し指を向ける人間が増えて
いった。そして、俺が教室に入ろうとした瞬間、教室にいたとある男子が、
「おい、見ろ。○内(俺の名前)の格好」と叫んだ。すると、クラス中の人間が
俺を注目し、ざわめき始めた。
 次第に俺の服についてでざわめきが大きくなるのがわかり、教室に入りずらく
なり、一度下駄箱まで引き返した。しかし、朝のHRのチャイムが鳴り、
「ああ、なに言われても行くしかない」童心なりに決意を決め、教室に入った。

 
 
269267:04/03/07 19:22
 俺が教室に入ると、一瞬静寂が教室を支配し、その直後、ある男子(確か○子って奴)が、
「おーい、○内、学校なんかに背広なんて着てくるなよ。入学式、卒業式でもないんだぞ
何考えてんだよ」
 俺をこう怒鳴りつけた。
すると、同じように俺の服装をいびったり、バカにする男子。声を発しなくても冷たい視線を
俺に送る女子。先生が来るまでの数分間絶え間なくこれは続いた。
 ついに、
「着たくて着たんじゃないも〜ん」
「先生、早く来て〜」
と泣きじゃくった。教室内(特に男子)からは、嘲笑いの大合唱だった。
 今思えば、なんて情けないことを言ったんだろう。と思うが、8歳の
未熟な心だった俺に、この仕打ちは耐えられなかった。
270267:04/03/07 20:10
 その後、先生(確か○岩という女の先生)が来て、やっと、クラスの奴らは
平静を取り戻た。授業中1度は、ブレザーを脱いだが、その日は4月なのに
メチャメチャ寒く、しかも、おなかの調子が悪かったので否応なしにブレザー
を着た。
 休み時間も廊下に出ると、学年中、いや、学校中の奴らから、冷たい視線が
俺に注がれたが、当時仲のよかったクラスメイトの男子(確か○部○太郎)
人だけが、俺の服装のことを何一つ言わずその日の休み時間中接してくれた。
 その日は、彼といるときだけはホッとできた、救われた感じがした。

 

 昭和60年代の千葉県鎌ヶ谷市の某小学校(裏がお墓の)3年2組(確か)
の話、この時代のこの地域を知る人いたら
          「通学着にフォーマルスーツ」
は、アリか浮くかレスくれ。
 それ以外の地域の人でも、自分の学校だったらこの服装は受け入れられるか
カキコしてくれ。
271大人になった名無しさん:04/03/07 22:05
昔、オバQのキザ君がいつも背広を着ていた。
キミがそういうキャラクターを作ってしまえば恥ずかしくなかった。
しかし、休み時間にも走り回らないこと。汚い手をした同級生に服を触らせないこと。
272大人になった名無しさん:04/03/07 22:13
>270
次の日は何を着て行ったの?
続けて何日か着続けたら、みんな何も言わなくなるかも?
次の日に何を着て行ってなんてみんなに言われたかを知りたい。
273大人になった名無しさん:04/03/08 00:00
母親がモデルをやってたこともあって、何かと服はよく買ってもらってたな・・・

一度は授業参観と同じ日に雑誌の撮影があって、
そのときは俺もモデルとして行くことになってたので
授業参観が終わったら早退してスタジオ直行だった。
そんな事情もあり、その日の俺は青系のチェックのパンツ、
グレーのスウェードジャケット、靴は薄い茶色のブーツという
いささかまわりから浮いた服装だった。

胸元がばっくり開いたシャツ&上下黒のパンツスーツで
腕を組んで年季入りまくったモデル立ちをしてる母親の
高い位置(身長170cm以上+ハイヒール)からの視線の怖いこと怖いこと
「あんた、私に恥かかるんじゃないわよ!!」という
強烈な視線ビームが背中に当たってチリチリしてた。
274大人になった名無しさん:04/03/10 22:58
小学生の頃、俺の冬の服装はというと
とっくりセーター(タートルネックのセーター)に、ジャンパー
半ズボン
なんだかアンバランスな格好だなあ。

暖かくなると、半そでのシャツの上にやっぱり同じジャンパー
半ズボンに素足だと寒いでし。
276大人になった名無しさん:04/03/11 06:51
海パンまでがハーフパンツになった景色は異様。
277270:04/04/08 20:28
 次の日は、グレーのジャンパー。この日はクラスの写真撮影があったので、
今思えば、この日こそブレザーを着るべきだったか…?そうしたら、同窓会の
度に小学校の頃の俺の服装が話題になっていそうな…?
278270:04/04/08 23:15
度々レスすまん。俺と同じように普段着で学校にブレザーやスーツ着て登校したことのある奴、
着た感想や、周りの反応どんなだったか、レスくれ。
279277:04/04/11 14:26
>277
そうだね。写真撮影で1人だけ浮いた服装ならば、ずっと記録に残っていたね。
でも俺なんか6年生の終わりに卒業記念アルバムの写真撮影で、何も考えずジャンパー着て撮影したんだが、アルバム完成して見てみたら俺の着ていたジャンパーってしみだらけで、1人1人の拡大写真も胸元の食べこぼしのしみがばっちり写っていてすごく恥ずかしかったよ。
親にも「なんであんたこんな汚い服着てアルバムの写真撮るの…」とか言われたんだけど、冬は毎日そのジャンパー着ていたからしょうがないよな。

翌日にグレーのジャンパー着て行った時のみんなの反応はどうだった?
チキンラーメンのオレンジの帽子被ってました。
で、その防止にJリーグカップ麺だか何だかの缶バッチ付けまくってたんだけど
上級生のアフォDQNにレア系ばかり盗られて泣いて帰ったっけ・・・

俺の人生の中で一番人を憎んだときだな
今思い出しても腸煮え繰り返る俺は餓鬼ですか?
>>280
同年代ハケーン
282280:04/04/11 23:10
そのアフォDQNが高校に居て相手は忘れてるだろうが漏れは覚えてて(`・ω・´)ヲイコラァ
とか言える筈も無い漏れ....

余談スマソ
283270=277:04/04/11 23:16
>>272,277
昨日、何もなかったかのように平穏な1日になったYo!数日後、1,2年の頃
学校に普段着でブレザーを着てきた奴の話が出た。そいつは、先生にまで、
「カッコつけるなよ」と、いびられたそうだ。

 ほかの小学校の話を聞くと、俺と同じように学校に普段着でブレザーを着た。
という奴がクラスに1人、2人いたよとも聞いたことがある。


284270=277:04/04/11 23:21
>>271
 サッカーやっていた男子が手に砂をつけたまま「これ、カッコイイ」
と言って、胸ポケットについていたエンブレムを触ってきた。すると、
             「ポロリ」
エンブレムが排水溝に落ちてしまった。
 さんざん冷やかした後に、「カッコイイ」と言い、しかも、大事な服
の一部を台無しにするなよ。と心中思った。
285大人になった名無しさん:04/04/13 16:20
女なのに、紺のドカジャン着てた…
286大人になった名無しさん:04/04/13 16:27
母にモモヒキ強制的に履かされた。足に常にまとわりついて嫌だった。
スカートの時は毛糸パンツ強制着用された。
287大人になった名無しさん:04/04/14 01:56
>285
小学生の頃にドカジャン着ていたの?
かっこいいかも。
親が買ってきたの?
288大人になった名無しさん:04/04/14 02:00
>283
俺なんか毎日ジャンパーしか着ていなかったから、同じクラスでちょっとおしゃれなブレザー君がいたら、かっこいい…っと思ったかも。
クラスの女の子でひそかに「カッコイイ」と思った子はいたかもね。
289285:04/04/14 16:46
消防の頃、ドカジャンでした。私も兄も紺ドカでした。
理由は、父親が土建関係の経営してたから。大人用のSサイズ着てましたが
ドカジャンにスカートなど、ありえないカッコしてました。
290283:04/04/14 16:49
>>288
 小学校の卒業式で着たブレザー(この時も紺)を、卒業後、塾に何度か着ていった。
最初、教室に入る時は過去のトラウマで怖かったが、入ると女子はおろか、男子、
先生からも「カッコイイ!」と言われたよ。中には「俺もクローゼットから
引っ張り出そう」なんて奴もいたぐらい。
 せっかく高い服、式の時しか着ないなんてもったいない。そんなこと思うの
俺だけか…?
291大人になった名無しさん:04/04/18 15:07
俺の小学校4、5年の頃、アディダスの三本線の入ったジャージが流行ってた!
292大人になった名無しさん:04/04/18 23:52
小学六年生、同級生の女子が、膝くらいまでのスカートに、黒のストッキング・・・

あの光景を見たことが、俺の体内に男性ホルモンが分泌され始めた引き金になったような気がする。

俺にとって、大人の世界が始めてみえた瞬間だったなぁ(wara
293大人になった名無しさん:04/04/19 00:42
>>291
15,6歳と見た
294大人になった名無しさん:04/04/19 06:29
>291
俺の小学校6年の頃に、袖に白3本線が入ったadidasのウインドブレーカーがいきなりはやり始めた。あっという間にクラスの3分の2くらいがウインドブレーカー着てくるようになった。
295大人になった名無しさん:04/04/19 13:28
黒いMA-1に思いっきりテーパードした
スリータックのケミカルウォッシュジーンズ
これ定説。
296大人になった名無しさん:04/04/21 01:38
>295
小学校の頃にMA-1か。かなり時代が違うぞ。俺らのときはポリエステルの綿が入ったジャンパーだぞ。スタジャンもまだはやる前。
297大人になった名無しさん:04/04/22 02:02
>294
うーん
半ズボンにウインドブレーカーっていう組み合わせで、おらも学校に行ってたぞ。
298大人になった名無しさん:04/04/22 02:05
>289
大人のSサイズといっても小学生にはかなり大きかったんじゃないの?
ドカジャン着ている女の子ってすごく魅かれるね。
ドカジャンにランドセルとかしょっちゃうのかな?
299大人になった名無しさん:04/04/24 22:52
小学○年生のファッションアドバイスの特集みたいなやつで、
「フリルのブラウスとジーンズ」が悪い例として挙げられていた。
「フリルブラウスなら下はかわいいスカート、ジーンズならTシャツなどを組み合わせましょう」
というアドバイス付。
現在と逆だよね。
300大人になった名無しさん:04/04/25 11:23
>294
そうそう。敏感なやつはすぐにウインドブレーカー着てきて、
俺は欲しい欲しいってかあちゃんに頼んだけどなかなか買ってもらえんかった。
301大人になった名無しさん:04/04/28 01:40
70年代後半が小学生のわたし。
冬はオーバーオールのズボンにピンクのジャンパー姿が定番でした。
当時としてはかわいかったつもり。
オーバーオールに思い出のある人はいないかな?
302大人になった名無しさん:04/04/28 15:50
愛知県名古屋市出身
6年間ずっと半ズボンとタンクトップとノースリーブで行きましたみんなもこのような格好で行った人がいたら教えてください
男です
303大人になった名無しさん:04/05/02 03:08
すんごいフリフリレースが一番上についたハイソックス履いてた。
304大人になった名無しさん:04/05/02 08:55
>302
俺も半ズボンにタンクトップで小学校1年から5年まで過ごした。
あだ名は「ノースリーブ」だった。
6年の冬にクラスで夏でも冬でも同じかっこうしている俺のことを
みんなが馬鹿にし始めて、「貧乏人!」とか呼ぶやつも出てきて、
「中学で半ズボン履くやついないぞ」とかも言われ、
悔しくて親にジャンパー1枚買ってもらった。
確か6年の3学期が始まるときから、タンクトップに半ズボンに
そのジャンパーを着ていった。ジャンパーってすごく暖かいんだと
つくづく思った。
それから毎日行き帰りにジャンパー着て、学校ではジャンパー
脱いでタンクトップ姿で卒業まで過ごした。
1年中タンクトップ君。うちのクラスにもいたな。
ソノ子も登下校は、ジャージの上だけ羽織ってきてた。
先生に、「○○を、見習え!お前たち着膨れしすぎだぞ」
とか、冬場の朝の会で毎日のように先生に、ソノ子ほめられてたよ。

顔は、なかやまきんにくん そっくり。
タンクトップ姿もまるで一緒。きんにくん見るといつも笑ってしまう。
306304:04/05/03 08:57
>302 305
別にたいしたことないのに学校ですれ違い先生からほめられた。
「いつまでがんばるの?」ってみんなに聞かれた。
街を歩いていると見ず知らずのおばさんとかがすれ違いざまに僕の肩とかを
たたいて「ほら、ごらんなさい、この子は寒さヘイチャラなんだよ」とか
周りのおばちゃんとかにわめかれたことも何度かある。
ジャンパー1枚着るだけで世間の人が「変人」扱いしなくなった。
307大人になった名無しさん:04/05/05 03:09
そういえば学級写真撮る時だけいい服着ていかされたなw
フリルのついたブラウス、カーディガン、チェックのプリーツスカート…
普段はキュロット愛用していましたが。
81年、ド田舎生まれ。女子はとにかくキュロットそしてカチューシャ。男子はプーマかアディダスのジャージ上下がステータスでしたね。

我が家は村唯一の洋品店なのでハイカラさん扱いだった。2コ下の弟が母親にハーフパンツを無理矢理穿かされて学校に行くと「なんやあのズボンは〜!」とセンセーショナルな話題になり、学校中の男子がハーフパンツを買い求め、ウチはウハウハでした。時代&田舎やね。
長文スマソ
309大人になった名無しさん:04/05/06 22:26
肘に穴の開いたカーディガンに、夏も冬も同じ半ズボン。
ホントに寒いとタイツはいていたな。
あー、そうそう。どんなに寒くても小学生は長ズボンじゃなくて半ズボンにタイツだった。
あれはナゾだったな。
311大人になった名無しさん:04/05/06 23:28
あのころ小学生用の長ズボンって売ってなかったのかな?
女子もスカートにタイツ姿が目立っていたよな。
男子小学生=半ズボンが鉄則で、長ズボン禁止という学校も多かったのでは。
男の子用のタイツ、前が開いてておしっこできるようになってんのね。
間違って、兄貴のタイツ履いてしまった時、発見して感動したよ。
感動かよ!?
315大人になった名無しさん:04/05/07 02:09
ジェフ市原のジャージ・・・・・
316大人になった名無しさん:04/05/07 02:30
小学生の時の写真など
見たくもないし
見せたくもないけど
トレパン小僧よりはまだマシかな?
317大人になった名無しさん:04/05/07 05:56
男子がタイツはいてるのって見たことないなぁ。
当方1980年生まれ。男子は皆ハイソックスだったよ。
>>313
自分のタイツを妹さんに穿かれてしまったお兄さんの心情、察するに余りあり(w

>>317
70年代が最後でしょうね。
319大人になった名無しさん:04/05/07 15:29
愛知県名古屋市出身
6年間ずっと半ズボンとタンクトップとノースリーブで行きましたみんなもこのような格好で行った人がいたら教えてください
22才男です
服装というより、下着なんだけどパンツのゴムのところにマジックで
イニシャルとか名前とか、書かれてるヤツいたよな〜。
前の席の、ヤツが半ズボンのゴムのあたりからいつもパンツのゴムが
はみ出ていて、そのパンツのゴムにグルリと、名前が輪状に書かれてた。

あんなにしつこく書かなくてもいいだろうに…
321大人になった名無しさん:04/05/09 06:52
そうか。長ズボン禁止だった学校もあったのか。
道理で俺も上はジャージの上にジャンパー着ているのに、下は寒々と半ズボンだったなあ。
322大人になった名無しさん:04/05/09 14:02
確かに、整理してみると冬の小学生の格好は

[70年代] >>>>>>>>> [80年代]          
カーディガン(セータ) >>>> トレーナー、パーカー   
ジャンパー(ポリエステル) >> ウインドブレーカー、ジャージ上着
丈の短い半ズボン又はスカート > ジャージ 
タイツ >>>>>>>>>>>> ハイソックス

って感じで変化していますね。    
僕は思いっきり左のグループです。
 
>>322
よく整理されてますね。俺はちょうど80年代頭のの服装でした。
まだ「垢抜けない」感じの時期を過ごしました。

確か、80年代中頃過ぎから、子供もジーンズや、スエットの上下、チノパン
なんかを履いてオシャレぽく、変わってきたように思えます。
少し歳の離れた妹がいるんですが、消防の頃ミキハウスとかファミリアとか
着たいみたいなことを、母親にゴネテタようでした。
324大人になった名無しさん:04/05/09 18:16
70年代前半生まれ・男だが、
「半ズボン」といえば、のび太君が履いてるような短くてタイトなホットパンツが男子の基本だったが、
4年生の頃、母親が今風の丈のハーフパンツ(当時はバミューダ・パンツと言った)を買ってきた。
当時、長めの髪だった事もあって、それを履いていった日、
廊下で後を歩いてた下級生達に「あの人、男かな?女かな?」と言われてしまって
すごく嫌だった想い出がある。キュロットスカートの様に見えたのだろう。
当時の田舎ではまだ「硬派でなければ男子じゃない」っていう風潮だから、女子に間違われた事は
悲しいほどの屈辱だったな。

今ではズボンのスタイルが男女逆だよな。
今時男がホットパンツ履いた日には・・・
自分は公立の小学校出身だが制服でした。
冬はセーラー服だった。袖に黄色い腕章つけて下はミニのプリーツスカート
(小学生らしく、つりスカートになってた)にハイソックス。
男子は学生服で下短パン(冬は体操服の下はいてた)。
私の住んでる辺りの小学校は知る限りでは制服の所が主だった気がする。
で私服は休みのときとか家帰ってから着替えるとかしかないから
持ってる量は私服の小学校の人より圧倒的に少なかったんだろうなぁ〜
ちなみに自分は当時母親が子供服関係の仕事をしていたので
よくそこで買ってくるブランド物のB品を着せられてました。
でもB品やからめちゃ安いんやでと母は自慢げに言ってました。
でも所詮は田舎の消防、何着ても垢抜けない。
でも高学年頃になるとちょっとファッション意識をしだして背伸びして
中高生向けのmc sisterとかいうファッション雑誌を買ってみたり・・・
昭和57年度の生まれの21歳、女です。
81年生まれ。小学校時代、女子はELLEの物を持っている子が多かった。
あとはBebeとか。FILAもちょこちょこ。

髪にリボン結ぶの、今の子では少ないよね。あのスタイルは
割と好きなんだけど。(趣味の良い髪型&リボンに限るけど)

mc sister懐かしいな。そのロゴの入った文房具があったよ。
327大人になった名無しさん:04/05/15 10:39
小学校のときにいつも(いわゆる白の下着の)ランニングシャツで学校来るやつがいた。
ずっとそれ1枚なんだけど、ホントに寒くなるとランニングシャツの上にジャンパーを
羽織ってきた。でも上半身は何枚かのランニングシャツと1枚のジャンパーだけで
1年間暮らしていた。
下半身は半ズボンを履いていたが、友達の話だとノーパンの日も多かったらしい。
(目撃した人が言っていた)


のびのびジーンズ

腰にゴムが入っててベルトいらなかった(´・ω・`)
329大人になった名無しさん:04/05/16 10:17
6年まで半ズボンは履いていたな。長ズボンは裾がゴムでつぼまったトレーニング
ズボン。それが中1になると夏でも冬でもジーパンになった。
330大人になった名無しさん:04/05/16 19:11
コーデュロイではなく
コールテンと言っていた
331大人になった名無しさん:04/05/16 23:21
>330
俺もずっとコールテンだと思ってた。
なんでコールテンだったんだろうね。
332大人になった名無しさん:04/05/17 00:18
小学校の中頃までは殆どいとこのおさがり。
女あわせのシャツまで着せられていた。

そのときには、「ボタンがかけにくいな」
としか思っていなかったが。
333大人になった名無しさん:04/05/21 22:25
素足に上履きは臭いでし
334大人になった名無しさん:04/05/22 23:59
6年のとき低学年で真冬でもミニスカに素足で学校へくる子がいた(上はセーターなど
厚着だったが)。見ていてとても寒そうだったが本人はいつも元気だった。
335大人になった名無しさん:04/05/23 00:30
もし、マゾがこんなスレを立てたら・・・

>>1に苦言するスレ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1084103489/

好きなAAや言葉を書き残してください
本人も大喜びすると思います
ストレス発散にどうぞ
336大人になった名無しさん:04/05/23 02:02
>334
俺も小学生の時は真冬でも下は半ズボンか体育着の短パンだった。
寒くなかった。靴下は履いていたけど。
上はセーターやカーディガンにジャンパーが欠かせなかった。
確かにヘンだよね。なんで昔は男子も女子も脚を出していたのかな。
337大人になった名無しさん:04/05/29 03:04
長ズボン履いていると寒がりとか言われて馬鹿にされた。
338大人になった名無しさん:04/05/29 03:12
っていうか、冬でも薄っぺらいシャツやセーター着ていたな。
よくあんな薄着で風邪引かなかったな。
339大人になった名無しさん:04/05/29 03:16
小6の時はケミカルウォッシュのジーパンはいてました。
私だけじゃない!みんなそうだったもん!
340大人になった名無しさん:04/05/29 15:53
オレが小学5年の時には、すでにクラスの男子ほとんどが
半ズボン=ダサい・ガキっぽいっていう認識だったな。
だからもう一学期の最初の方からうちのクラスの男子は長ズボンはいてた。
341大人になった名無しさん:04/05/29 18:57
1年中半ズボンはいてたなあ。
肥満児だったから内股の所が上に上がってね
342大人になった名無しさん:04/05/29 19:10
>>340
いいなあ。俺は夏でもひとりジーンズはいてたら
「なんで長ズボンなのププ」とか笑われてたよ。
ださい小学生どもめ
343大人になった名無しさん:04/05/30 09:18
冬はもちろん短い半ズボン。
白タイツ履いている男子はみんなに馬鹿にされてたな。
黒タイツなら男らしいかも。
345大人になった名無しさん:04/06/02 06:50
冬じゅう半ズボンやったけど、恥ずかしくてタイツは履かなかった。
でも半ズボンやスカートにタイツってそのころの一般的な光景だったな。
長ズボン禁止だったし。
からかわれるんだよね<半ズボンにタイツ
低学年の時は割りと平気だったけどね。
347大人になった名無しさん:04/06/02 21:51
ひざ小僧に穴が開いているタイツはいていたやつもいた。
彼のジャージにも穴が開いていて、継ぎはぎがされていた。
生活にゆとりがなかったのかな?
当時のタイツ、特に男子用は高価なものだったし、転ぶとすぐに膝に穴が開いたしね。
で、お出かけやお遊戯の時は普段穿かないとっておきのタイツを穿かされたりしたです(しみじみ)
349大人になった名無しさん:04/06/04 01:31
俺の小学校は田舎の小さな公立だったけど、制服があったんだ。
だから毎日制服の半ズボン。真冬でも。但し、長ズボンは禁止なんだけど、
上着の上にジャンパー着ることだけは許されていた。だからみんなジャンパー
着るのを楽しみにしていて、新品を買ってもらうと自慢げに着たもんだ。
350大人になった名無しさん:04/06/04 01:33
俺の小学校は田舎の小さな公立だったけど、制服があったんだ。
だから毎日制服の半ズボン。真冬でも。但し、長ズボンは禁止なんだけど、
上着の上にジャンパー着ることだけは許されていた。だからみんなジャンパー
着るのを楽しみにしていて、新品を買ってもらうと自慢げに着たもんだ。
351大人になった名無しさん:04/06/05 11:40
タイツ履かなかったけど、冬は半ズボンにハイソックスだった。
膝が出ているからたまに転ぶと傷が出来て赤チン塗っていた。今はないね。
352大人になった名無しさん:04/06/06 08:39
>350
いいなあ、自分の好きなジャンパーとか着ていけたんだね。
僕らの学校は山奥だったけど薄いペラペラのアノラックというかウインドブレーカー
みたいな決まったものを着せられたよ。裏地がないから寒いし男女関係なく全員同じ
紺色だから胸に名札を縫い付けていたから、かっこ悪かったぜ。
353大人になった名無しさん:04/06/06 21:44
      ,:r''":::::::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   ,f::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙i;
  /::::::::::::::::::::::::::::r、::f`i:::r、:::::::::::::::゙i,
  ,':::::::::::::::r-テ::::::リ' l::lノ:::l i:::::::::::::::::ゝ
 ,':::::::::::r‐' f:/'7:l  l::l`i::l t:::::::::::::::::ハ
 l::::::::::::l _lリ tj  ヾ! ゞ--f::::::::::::::::リ、 NEVADAのパーカーだど〜!
 !::::::::::::ミi´:::`!      イ:::::::lミ::::::::::::川 
 l:::::r-i:l, l:::::::l      t::::::ノミ::::::::::ノル
 ヾ::l l::l ヾ-'′     `ー'^i:::::::::::リハヽ
  ハゝ':ヽ、          ハ:::::::ゞjt
    〉ュ ヽ、   、__,  ,:ィ"ヾ::::リル
    /;;;;;;ヽ、 ゙`''‐ 、,,_,,./ リ  l,,r‐--、
    フ;;;;;;;;;≦--、       /;;;;;;;;;;;く
   \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、  ,:ィ''";;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ
354大人になった名無しさん:04/06/08 01:26
>352
そういうの、「ヤッケ」って呼んでて、中学生になっても学生服の上に着ていたよ。
男子も女子もみんな紺だった。学生服の上から着るから、でかかった。
普通にシャツの上から着るとダボダボでかっこ悪かった。
355大人になった名無しさん:04/06/08 13:25
俺、冬場タイツ履いてさらに、毛糸のパンツ履かされてた。
姉貴が、俺の姿を見てアヒルみたいと、いつもゲラゲラ笑っていたな。

いくらなんでも、ケツが暑いよ、カーちゃん。そのせいで、冬なのに
尻にアセモが出来たじゃん。
>>俺の姿を見てアヒルみたいと

ま、まさか、ズボンを穿かずにそのまま学校へ(萌
357大人になった名無しさん:04/06/09 00:57
私もおなかが冷えるからと、普通のパンツに毛糸のパンツ重ねて穿かされて
後ろから見るとドナルドみたいだったよ。
358大人になった名無しさん:04/06/10 23:43
毛糸パンツの上にブルマ履いていた女子がいた。
ブルマからパンツがはみ出ていた。ピンクや白の毛糸だった。
359大人になった名無しさん:04/06/13 06:17
Gジャンで丈が長くておなかのあたりにベルトがあって締まっているのを着ていた。
コートまでは長くないけど。中途半端な長さ。
同じスタイルでコール天のも持っていた。
360大人になった名無しさん:04/06/13 16:01
夏以外はトレーナー(冬はその上にジャンパー)にGパン。靴下は白のハイソックス。
靴はスポーツシューズ。
夏はTシャツに半ズボン。素足に生地の薄い布靴かゴム草履。
361大人になった名無しさん:04/06/13 22:03
襟付きのシャツをよく着ていた。
低学年時はちびまる子ちゃんが着てるような赤の吊りスカート(母親作)。
これ最強!でも吊りは便利なようで下がってきてしまうので非常に邪魔臭い。
吊りの無いスカートは大人っぽいと思っていた。

高学年時はアラレちゃんが着てるようなオーバーオール。下に着る物を余り
選ばないので、コーディネートが楽でこればっか着てた。
私が文句を言わずに着続けたもんだから、母親は調子に乗って(?)
全然っ!服を買ってくれなくなり、流石の私もゴルァ!した。

自分が子供の頃服に不自由した世代が親になって子供にお洒落させてんだな。
そして自分の子供に服を買ってやれなかった親世代が今孫にお洒落させてんだと
思う。今の子供はいいなぁ。
363大人になった名無しさん:04/06/13 22:13
トレーナーは白がほとんどだったな。
Gパンはちょっと白みがかったやつ。靴下は上部に青い線が2本かかった白の
ハイソックス。半ズボンはジーンズ。
364オーバーオール好き:04/06/14 01:19
6年の時に同じクラスの女子がいつもはいてくるオーバーオール姿に惚れていた。
カンガルーポッケが付いていて裾をちょこっと折っていて、上に赤いジャンパー
羽織っている姿がむちゃむちゃ可愛かった。今でも覚えている…。
365オーバーオール好き:04/06/16 03:12
そのオーバーオール好きの女子は、たまにコールテンのベージュのオーバーオールも持っていた。
これがまた暖かそうでかわいかった。お尻がちょっと膨らんで素敵だったなあ。
366大人になった名無しさん:04/06/17 15:02
俺はエリマキトカゲがプリントされたTシャツに半ズボン。

あと友達に、万年白いTシャツに半ズボン、裸足にスニーカーのやついたな。
インベーダーTシャツ。
流行ってた時に母親にねだったが中々買って貰えず、ブームも下火になり
自分でも忘れてかけた時にいきなり母親が買ってきた。
今思えば投げ売りされてたのだろう。しかも微妙にパチ臭かった気がする。

それでも喜んで着てた自分がいじらしい…_| ̄|○
368大人になった名無しさん:04/06/17 20:06
>>366
>>あと友達に、万年白いTシャツに半ズボン、裸足にスニーカーのやついたな。
今でもそういう子供見かける。ただし半ズボンはハーパンに変わるけど
369soky:04/06/18 03:05
消防の頃の思い出
アキレス「ミーナ」
アサヒ「パンキー」
月星「なかよし」
ビニール製の運動靴。TVアニメのキャラクターは当時でも高くて
なかなか買ってもらえなかった・・・・・
いつも履いていたのは名もないキャラクターやプリント柄の安いヤツ。
学校の下駄箱のぞくと8割方がビニール靴だったっけ。
うーん、普通のTシャツとズボンだったなぁ・・
長ズボンは普通にはいてた。
寒いのに禁止するなんて考えられないw
私は結構新しい人間だってことを再確認しちゃったよ
371大人になった名無しさん:04/06/19 01:52
さすがに冬は半ズボンは履けなかったな。半ズボンを履いた時期って5月〜10月
くらいだったと思う。同じ半ズボンでも真夏はジーンズでは暑いから短パンだった。
体育の時間は真冬でも半袖短パン(女子はブルマー)が決まりだった。
長袖長ズボンだと怒られた。只でさえ体育嫌いだったのに余計嫌いになった。
でも先生はジャージとか重ね着してんだよなぁ。
オレの田舎は夏チョー暑なので男はランニングシャツとパンツか良くて半ズボン。
女はシミーズ(スリップ?)とズロースだけってのが多かった。
さすがに5年生の時新任教師が「おまいら下着で学校来るな」って言ってた。
その時は何でかなーって思てたよ。それ聞いてお袋は笑ってたな。
履き物は下駄。登下校の時はカラコロカラコロ賑やかだった。体操は裸足だった。
あとパンツ一丁で男女一緒に健康診断の時はびっくりしたけどちょっと嬉しかった。
374大人になった名無しさん:04/06/24 04:42
うちらの小学校も体育の授業の際は冬でも半袖短パン(ブルマ)が決まりでした。
というより、長袖ジャージがなかったんです。
でもあまりにも寒いので授業始まるまでみんなジャンパーを上に着ていました。
先生が集合の笛を拭くとジャンパー脱がないといけなかったからつらかったな。
体育見学の子はみんなのジャンパーを膝にかけて、暖かそうでうらやましかった。
375大人になった名無しさん:04/06/26 08:57
ウインドブレーカーやジャンパーを着たまま体育の授業受けてもOKだった。
先生だってジャンパー着ていたよ。そのうち熱くなって脱ぐけどね。
脱いだら鉄棒とかにかけておいた。
376大人になった名無しさん:04/06/26 13:14
ドッチボールの時にジャンパーとか着ているとお腹でボール受け取るときに
痛くないからいつも着ていた。ジャンパーのお腹部分は砂で白くなっていた。
377大人になった名無しさん:04/06/26 13:16
確かに小学校の時の体育は冬でも半袖に短パンorブルマだったな。
中学ではジャージが着れるのでこの点では良かった。
378大人になった名無しさん:04/06/27 00:18
俺の場合はいつもジャージばっかり着ていた
379大人になった名無しさん:04/06/27 01:10
幼稚園の頃はピンク色のキャンディキャンディの靴をはいてました
380大人になった名無しさん:04/06/27 11:14
キャンディキャンディで思い出しちゃった。
うちの母はなぜかアニメキャラ好き。
買ってくる洋服とかもアニメキャラが入っているものばかり。
子供が喜ぶと思っていたんだろうね。
小1の頃とかはいいんだけど、小4とかでサリーちゃんや魔女っ子メグの
刺繍の入ったトレーナーやスカート履かされていたの…
かばんや筆箱、靴などぜんぶそうだった。
大人びた友達からは「かわいいね」とか言われながら馬鹿にされて…
381大人になった名無しさん:04/06/28 14:01
 小学校の頃、ジャンパーやウインドブレーカー…。みんなは着ていたけれど
俺はいつも、コートを着ていたなぁ。Pコートとダッフルコートを交互に着て
登校していたなあ。また、体育の時間も待ち時間寒いときコートを羽織っても
         「寒かったら、羽織っていていいぞ」
と先生に言われ、ぬくぬくとあったかい格好をしていたなあ。だって、真冬に
体操服と、ジャージでは、寒いから。
 小学校の頃、みなさんは、コート、あまり着なかったかい。
382大人になった名無しさん:04/06/30 01:05
>>381
おしゃれだね。コートなんか。女子の一部はダッフルコート着ていたけど
みんなジャンパーとかGジャンとかだったな。丈が長いと遊びにくくなかった?
体育の時にずっとコート着ていてもいいなんて、いい先生だ。
うちらは、すぐ脱げ脱げとうるさかった。寒ければ走れば暖かくなると言ってた。
383大人になった名無しさん:04/06/30 02:15
そんな先生に限ってださださジャンパー着ているんだよな。
384大人になった名無しさん:04/06/30 13:31
>>382
 ダッフルコートのときは、動きづらかったかな。元来、俺、休み時間もあまり外で
遊ばなかったし。
 あと、教室にコート掛けがなかったので、仕方なく椅子の背もたれにコートを、
掛けていたが、下のほうが、床とくっついてしまい、汚れが目立った。
385大人になった名無しさん:04/07/02 06:20
>>384
ジャンパーでも袖が床についていて袖口が汚くなった。袖口踏んで歩くヤツもいて。
386大人になった名無しさん:04/07/04 03:02
 高学年になると、裸足で靴を履く時の感触が嫌いになり春夏は専らビーサンだった。
運動する時も特に動きづらくはなかった。たまに靴を履くときは、突っかけでだらしなく履いた



387大人になった名無しさん:04/07/04 09:44
>>385
そうそう、椅子にかけておくと袖が汚れるんだよね。
だから椅子にかける時は、袖を背もたれの下の空白部分に折り込んでたっけ。
388大人になった名無しさん:04/07/04 10:06
烏賊墨って意味だろ
黒作りが一番うまい
塩辛に入れるとはね
滑川市の回し者じゃないけど
389大人になった名無しさん:04/07/04 12:35
>>387
俺はそんなマメじゃなかったから、白いジャンパーの袖に上履きで踏まれた跡をつけられたよ。
390大人になった名無しさん:04/07/06 01:44
>>389
踏まれた跡があって嬉しかった?
391大人になった名無しさん:04/07/07 01:39
>>390
実は嬉しかった。女子が踏んでくれたのかなあと思ってた。
今だ!3ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄      (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・取ったんだよね漏れ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧       (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ  (´⌒(´

393392:04/07/07 19:44
ぬぅ、更新してなくて3までってw
394大人になった名無しさん:04/07/09 06:58
  
395大人になった名無しさん:04/07/09 07:43
俺が小学生の頃も,夏の長ズボンは稀少価値だった。
でも,クラスきっての優等生の女子は,5年生から
年中ジーンズの長ズボンで登校してた。
ジーパン姿の下半身が大人びていて,激しく萌えた。

最近は夏もジーパンの女の子,増えてるよね。
396大人になった名無しさん:04/07/10 11:47
ぼくは小学生のころ6年生になってからも、4月から10月ぐらいまでの間は、
半ズボンをはいていた。冬は長ズボンだったけど。

4月になるとズボンが長ズボンから半ズボンに変わったので、教室のイスに座ったときに、
足が直接パイプと木のイスに触れるヒヤっとした感覚があった。
それが、春らしくてたまらなく好きだった。

そのため、中学生になってからもあの感覚が忘れられず、学校に行くとき以外では、
春から秋にかけて、よく子ども用の短い半ズボンをはいていた(中3まではいていた)。

今の子はほとんどハーフパンツとかになっちゃったので、そういった子は、
半ズボンで木のイスに座ったときの、あのヒヤっとした感覚が味わえないんだろうね。
397大人になった名無しさん:04/07/10 12:00
そういえば、新しい靴を買ってもらって学校に履いていった時、
良くみんなに踏まれていたな。俺も友達が新しい靴を履いてきた時には踏んでた。
儀式みたいなものだ。
小学校1年生のとき
運動会があって、その日は私服じゃなくて家から体操服で登校しなきゃならなかったんだけど
いつもよりずっと寒くて(たしか曇ってた)親が風邪ひかれたら困るってことで長ズボン穿かされて登校した。
んでみんなにばれるのが嫌だったから下駄箱で脱いで隠しながら教室はいった。
でも結局、発見されてDQN2名にからかわれて、俺は泣きながらそいつら二人と殴り合いの喧嘩した。
それ以来喧嘩らしい喧嘩はしてない。
若かったなぁ・・・
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:43
小学校高学年ぐらいの頃、ナルミヤ系(エンジェルブルーとか)等の
派手な服を着てくる女の子達が、気が強くて学年で幅をきかせてた。
小学校のときにナルミヤ系なんかを着てた子って、大抵は中学生や高校生になったら
化粧が濃くなったり、109系ファッションのギャルになってるもんなんですか?
私は中学受験をして、その子達とはもう会ってないから分からないので。。。
400大人になった名無しさん:04/07/13 02:24
大き目のピンクのジャンパー着てくる女子がクラスにいた。
ブルマの上に着るとブルマがほとんど隠れて、見え隠れしていた。
ノーパンでジャンパーだけ着ているような感じでドキドキして見ていた。
足もすらっと細く長く、キュートな彼女のことを僕は大好きだった。
>>399
あんた若そうだな。
自分の頃はナルミヤ系なんかなかったよ。小学生やってたのは20年前だしな。
低学年の頃はちびまる子ちゃんみたいなブラウス+サスペンダーつきのスカートが多かった。
402大人になった名無しさん:04/07/17 10:10
 >>396
 僕は、5年生までは、冬は別として半ズボンをはいて登校していたが、6年生の
ときは、ほとんど長ズボンで登校した。足をさらけだすことにはずかしさを感じた
わけだが、今となっては、もっと半ズボンをはいていればよかったと思う。
 あの頃がなつかしい。(小学6年生のときは20年前)
 
403大人になった名無しさん:04/07/17 13:04
小学3年のときの担任のババアは冬でも長ズボンはかせてくれなかったな
だからうちのクラスだけ冬でも半ズボンだったよ。

ふざけるなよK島
塩化ビニール製の名札入れに校名の入った名札。
なんで全校生徒150人切る小学校に名札が必要なのか疑問だった。
何年も使うと塩化ビニールが変化して黄ばんだり、油っぽいハムみたいな
匂いがしてくるのが嫌だった。
405大人になった名無しさん:04/08/02 06:05
小学校の時は毎日半ズボン。冬でも上半身はシャツの上にジャンパーのみだった。
ジャンパーといってもダウンみたいな厚いものではなく、今から考えるとかなり
薄くてペラペラのものだった。「子供は風の子」という言葉ぴったりだった。
406大人になった名無しさん:04/08/02 22:48
90年代の小学生ファッションは、丈の長いTシャツにてかてかしたスパッツだろ!!
これ着たことない1986年生まれはきっとさば読んでるぞ!!
407大人になった名無しさん:04/08/09 02:09
↑この世代から茶髪のクソガキが出始めた
408大人になった名無しさん:04/08/09 19:00
小学生の頃はずーっとオーバーオール+Tシャツ、だったなぁ。
5枚くらいオーバーオール持ってて毎日着まわしてた。
んで結構デブだったからさぁ。常に学校の帽子のゴムくわえてたw
絵に描いたようなデブキャラだった。
409大人になった名無しさん:04/08/09 21:26
私が小学生だったのは80年代。
タレントショップのジャンパーをおそろいで着てる子が3〜4人いた。
私は母がフリマで買った地味なスタジャン着てたなー。
気に入ってたけど。たまにはパステルカラーも着たいと思ってた。
410大人になった名無しさん:04/08/11 06:31
>>409
小学生でもお母さんがフリマで買ってきたとか、わかっちゃうもの?
地味なスタジャンってどんなのですか?

わたしの場合はどこかのお下がりが多くて、裏に名前とか書いてあって上からマジックで消してあったから、ああ古着なんだってわかっちゃった。
青っぽいどう見ても男物だろうっていうジャンパーとか着ていたな。
411大人になった名無しさん:04/08/11 20:06
>>410
フリマは家族で店だしたり、一緒に買い物に行ったりしていたので、
私のジャンパーもそうなんだろう、と思いました。見るからに古着って感じだったし。
身ごろが紺色で、袖がオフホワイトの皮だった。
フリマ、好きだったなー、お店屋さんごっこみたいで。ごっこではないが。

名前の上にマジック、そういうのもあった〜
412大人になった名無しさん:04/08/14 09:19
>412 san
でも女の子だからお下がりはイヤだったな。特に男の子が着ていたジャンパーなんて汗くさそうじゃん。
子供の頃はわたしもおてんばで洋服汚しまくっていたから、まあいいか。
食べこぼしのしみつけて、よくお母さんに怒られたよ。
413大人になった名無しさん:04/08/14 10:14
なんか顔でかい変な猫の絵のワッペンがついたポロシャツをピンクと黄色、色違いで2種類持ってた。
それにキュロットスカートとか履いて、その組み合わせがすっげ気に入ってた。
414大人になった名無しさん:04/08/14 12:02
>>408
クラスにいつもオーバーオール履いている女子がいてとてもかわいかった。
ピンクのスタジャンの前を閉めずに着て、オーバーオール履いた姿が大好きだった。
415大人になった名無しさん:04/08/14 22:32
>412
自分は反対で、姉や従姉妹のお下がり着たり履いたりしてました。
母もお下がりのことまで考えて青系の物を買っていたようですが・・・
さすがに右前あわせのジャンバーや、チャックのないズボン(オーバーオールで
チャックの無いのには閉口した)、それに紺色でもリンゴの絵や花柄の運動靴に
黄色でも中がカラフルな水玉模様の長靴とかじゃすぐにわかっちまったよ・・・・。

でも、文句言わず着たり履いたりしてたな。意外と好きだったのかも!?

416大人になった名無しさん:04/08/15 00:11
私、平成(90年代とも)小学生でありますが。
坊ちゃん刈りに、半袖ワイシャツ、半ズボンでした。
神社や百貨店へ行くときは制服で、、、さすがに学生帽はありませんが

そして現在、皇太子みたいな髪型に、制服
道行くオッサンに懐かしい目で見られる
417大人になった名無しさん:04/08/15 04:16
僕も小学生の時に姉からのお下がりのジャンパー着た。
赤と紺のツートンカラーで色的にはおかしくないのだが、胸にバラの刺繍がしてありどう見ても女子用。
418大人になった名無しさん:04/08/15 11:14
俺なんかキャンディキャンディが刺繍されているトレーナー着たぞ。
419大人になった名無しさん:04/08/15 14:51
おお、キャンディキャンディ懐かしいね〜☆
小1のとき良く観てた。
学校の担任が家庭訪問にきたとき先生の居る前で堂々と
キャンディキャンディ観てた^^;
420大人になった名無しさん:04/08/15 15:54
男兄弟しかいなかった俺は、女子モノを着ることはなかった。
でも着たかったな。昔、赤やピンクのトレーナーとかにあこがれたし、スカートもはいてみたかった。
88年生まれ。田舎じゃないけど都会でもなかった。
冬はブラウスにジャンパースカート・ハイソの組み合わせが多かった。。
夏はキュロットにTシャツとか。
最近の子はオシャレだ。
422大人になった名無しさん:04/08/16 02:52
>>421
88年って・・・。まだ15〜16歳くらいじゃん。
なんでセピアにいるんだ?
身体検査の時、股引履いていたのがオレだけで恥ずかしかったっす。
でも、A君がお母さんのババシャツだったので、そっちが目立って助かったっす。
424大人になった名無しさん:04/08/19 10:32
今は、プリントものが多いけれど
子供の頃に着ていた服はワッペンか
刺繍のされている服が多かったな。

シャツにはもちろん、ズボンには
アップリケがついていたり。
ジャンパーには大きなワッペン。
デザインが悪いから、それがないと
かっこよくorかわいく見えなかった。
425大人になった名無しさん:04/08/19 22:32
ワッペンといえば、
小学校の時に「H」の大きなレターワッペンがついているスタジャン買ってもらった。
赤くて袖が白のツートンでかっこよくて、自慢げに着ていたら、クラスのみんなに
「エッチ!エッチ!」とはやし立てられ着るのがイヤになった。
426大人になった名無しさん:04/08/21 14:50
小学生の時は
夏 →タンクトップシャツに半ズボン
春秋→半そでシャツにジャージ
冬 →長袖シャツとジャージ上にジャンバー
ずっとこんな格好だった。
シャツは半袖長袖各3〜4枚、ジャージとジャンバー各2枚を毎日日替わりで着ていた。
毎日汚して帰ってきたけれど、母親は怒らずに洗ってくれたな。
427大人になった名無しさん:04/08/23 21:58
半ズボンっていつまで履いていた?
中学行っても履いた人?
すそで顔を吹いたり襟を噛んだりするイケてない子供でした。。。。
年中半ズボンでいる事に妙なプライドを持ち靴下も履かなかった。
女の子に「お誕生会には靴下履いてきてね」といわれた時、己の迂闊さの全てを悟った。
429大人になった名無しさん:04/08/25 23:07
袖口で何でも拭いていた。汗、鼻水、口に付いた給食の食べかすなどなど。
裏側は鉛筆で書いたあとを自然にこすってしまって真っ黒。
だからシャツでもトレーナーでも袖口が真っ黒でした。
ジャンバーは鼻水でてかっていた。
430狛江市 ◆GnU5CtzE32 :04/08/26 01:37
漏れは常にジャージだったな。
というか服はジャージしか無かった
431大人になった名無しさん:04/08/26 06:53
>>430
冬の寒い時でもジャージだった?
432大人になった名無しさん:04/08/28 10:27
俺は寝る時もジャージだったな。パジャマはあまり着なかった。
俺の同級生で中学に着てきてる学ランを「これ、俺のパジャマ」って言ってるやつがいたよ。
いつ洗濯してたんだろうな・・・
434大人になった名無しさん:04/08/28 13:16
>433
学ラン着て寝るのって体が疲れそうだね。
その学ランはクタクタでしたか?
クタクタどころかヨレヨレのシワシワだった。
でも、いい具合に体になじんでて寝ても疲れないっぽいぐらいになってた。
436大人になった名無しさん:04/08/28 18:41
>435
かなり汗ばんでいて臭ったでしょうね。風呂に入る時だけ脱ぐのかな?
437大人になった名無しさん:04/08/30 02:22
おいらサスペンダーが好きな子供だったなー
昔親父とスパルタンXなる映画を見たときに適役の
強いヤツが、ジャッキー・チェンをボコボコにしてて
そいつがサスペンダー付けてて映画の帰りに親父に
ねだって買ってもらったなぁ、それから毎日学校に
付けていったよwでも今考えるとかなりダサいや
短パン+ランニング+サスペンダー・・・
どんな組み合わせだorz
438大人になった名無しさん:04/09/01 22:40
サスペンダーってはめている子いたね。なつかし。
女子は吊りスカートだったし。
439大人になった名無しさん:04/09/03 06:21
なんかいつも同じ水色のトレーナーを着ていて、すっかり薄汚れていたのを覚えています。
他に着るものがなかったのかお気に入りだったのかは分かりません。
冬はオーバーオールを穿きました。
440大人になった名無しさん:04/09/03 20:00
>>126
漏れも当時、継ぎがあたってたよ。
学校の制服も。(´・ω・`)
441大人になった名無しさん:04/09/04 08:31
学校のストーブでジャンパーの背中焦がして穴開いた。
中綿が飛び出て、みんなが面白がってそこから指を突っ込み綿をつまんで捨てたから、どんどん穴が大きくなった。
442大人になった名無しさん:04/09/04 15:53
ジャンパーといえば、当時着ていたジャンパーのファスナー金具が取れてしまい
ファスナー開閉ができなくなっちゃった。かあちゃんに壊れたから新しいの買ってと
言ったけれど駄目といわれ、前が閉まらないから寒いよと言ったら、
安全ピンのすごくでかいのを持ってきて、前身頃の胸部分を安全ピンで留めて
これでいいでしょだって。恥ずかしくてつらかったよ。結局ファスナーの閉まらない
ジャンパーでその冬は過ごしたよ。
443大人になった名無しさん:04/09/05 09:43
昔のファスナーって質が悪かったんじゃないの?
俺が着ていたのも、ファスナーを上げているときに下からベロンと外れてきてしまい、
今度は下に下ろせなくなっちゃった。ファスナー戻すのが大変だったよ。
留め金具が緩くて外れちゃったみたいで。金具がお腹の真ん中あたりにあって、
上も下もファスナーが開いているというかっこ悪いジャンパーになっちゃった。
何度も無理に戻しているうちに、今度はファスナーの金属の歯が取れてしまうんだ。
授業中に一生懸命ファスナー修理やっていたら、先生に怒られたよ。
444大人になった名無しさん:04/09/08 03:12
紺色の半ズボンに白いカッターシャツの制服だったな。
女子は紺の吊りスカートに丸襟ブラウス。
冬でも半袖のカッターシャツで学校に行ってた。w
夏の上履きがビーチサンダルと不思議な学校だった。
445381:04/09/08 15:42
>>444
俺、私服校だったが、紺またはグレーの半ズボンに白のカッターシャツが多かった。
春や秋は、紺またはグレーの長ズボンに白のカッターシャツ、上に、いかにも制服用の
ベストorセーター、さらに上に>>270>>273のように、ジャケットorブレザーを、
着用ってのが多かったな。
446NGIVSKLKFD:04/09/09 23:58
キンタマくらい堂々と見せておけ キンタマなんかみんなついとるんじゃ、ないヤツの方がおかしいぞーーーーーー
447大人になった名無しさん:04/09/11 21:53:48
一部でスリータックのGパンや
コンバースとかawやアイラブNYのバッシュ。
西武ライオンズ地域だったので、友の会のバッグや帽子で
登校してた奴が多かった。
小学5〜6年生。
448大人になった名無しさん:04/09/12 01:47:13
>>445
私服なのに制服みたいにジャケットやブレザーを着たのですか?
おぼっちゃま学校だったのかな? 思いっきり遊べないよね。
みんなそんな格好していたの?
449大人になった名無しさん:04/09/12 01:50:15
>>441
背中が焦げていたんだ… かなり悲惨だな。
450大人になった名無しさん:04/09/12 13:42:51
七分袖のシャツがはやっていてよく着ていた。
451大人になった名無しさん:04/09/12 14:52:00
Vネックのセーターとか、Vネックのジャンパーをよく着たな。
最近の子供には見られないファッション。
452大人になった名無しさん:04/09/13 09:20:05
Vネックの真っ赤なセーターとかそういえば着てたな。
453大人になった名無しさん:04/09/13 09:20:58
「タートルネック」じゃなくて「とっくりセーター」
454大人になった名無しさん:04/09/17 02:16:03
とっくりセーターはなつかし。
よく着ていました。今のタートルネックとは違ってほんと「とっくり」って感じのざっくりしたヤツだった。
とっくりセーターにチェックのジャンパーがお決まりの服装でした。
455大人になった名無しさん:04/09/17 13:02:30
コーデュロイをコールテンって言わされてた
456大人になった名無しさん:04/09/17 19:31:38
俺なんてコール天じゃなくて「べっちん」って呼んでたぞ。
457大人になった名無しさん:04/09/19 00:07:57
僕もコール天と言ったなあ。べっちんというのは初めて聞いた。
458大人になった名無しさん:04/09/19 09:24:44
adidasじゃなくて、確かadedasって胸刺繍入りの
ウィンドブレーカーを颯爽と羽織ってた
459大人になった名無しさん:04/09/19 12:42:02
>>457
そういえばみんなはadidasのウインドブレーカー着ていたのに、自分はノーブランドのやつでヘンに艶があって安っぽいのを着ていたなあ。
460大人になった名無しさん:04/09/19 19:11:57
>>458
abibasあたりは有名だが、adedasは初めて知った
461大人になった名無しさん:04/09/19 21:45:39
半ズボンにポロシャツ、素足にビーサンで野山を駆け回ってた
462大人になった名無しさん:04/09/19 23:02:41
>>458
左袖の3本線はありましたか?
463大人になった名無しさん:04/09/19 23:43:27
昔のアルバムを見直して思ったんだが30年位昔って女子の2,3割が高学年でも
今では考えられない位短いスカート履いてない?
集合写真とか見ると女子の2,3割が、シャツを下に伸ばしただけみたいな、
股スレスレのスカートを履いてるんだけど。(特にワンピースタイプとかが多い)
あと偶然かもしれないけどその写真でのミニスカの子はほとんどタイツを履いてて、
夏の写真にはミニスカの子は写ってなかった。

その点から自分なりに予想すると・・
育ち盛りですぐ服のサイズが小さくなる

現代ならすぐ買いかえるだろうけどこの時は物を大事にする時代で、
衣類も多少小さくても着れる内は着続ける。

さすがにスカートは短いとパンツが見えてしまうな‥(;´Д`)

でも冬ならタイツを履いたら見えなくて(゚д゚)ウマー

春が来てタイツが履けなくなると今までのスカートも履けないからそこで初めて新しい物を購入

その後また体が大きくなり冬が来る頃には小さくなる

最初に戻る

実際の所はどうでしょう?
464大人になった名無しさん:04/09/20 08:41:00
>>464
男子もピチピチの半ズボンはいている子が多い。
これはまさしく成長してすぐ小さめになってしまうからだと思う。
すごい短いのはいているよね。
465大人になった名無しさん:04/09/20 12:02:24
子供の頃の短いスカートと半ズボンはよかったですね。
今の子供には見られませんね。残念な限りです。
若い女性のショートパンツも素敵でしたね。
短いものがまたはやって欲しいすね。
466大人になった名無しさん:04/09/20 19:53:48
デニムの短い半ズボンを穿いた小学生が大好きです。
467大人になった名無しさん:04/09/21 00:13:47
>>466
女の子なら可愛い
468大人になった名無しさん:04/09/22 01:29:20
>>467
男の子のほうがかわいい
469大人になった名無しさん:04/09/22 12:21:51
フードつきのジャンパー。女子。
普段はフード部分がチャックで左右に開いている状態がデフォルト。
後ろから見たらゴキブリの羽みたいな形ね。
柄は赤のチェック。
なんであんなの流行ったんだろう
470大人になった名無しさん:04/09/23 08:59:31
>>469
わたしも着ていた。グレーのフードつきで、買った最初のうちはフードをかぶって鏡で見たりした。
でも結局その後1度もフードを活用しなかった気がする。
なんかあれ着ていると最先端って感じだった。
471大人になった名無しさん:04/09/23 11:11:09
女子のフードつきジャンパーってかわいくていいですね。
472大人になった名無しさん:04/09/23 13:42:44
デニム地でミニのフレアスカート
くるっと回るとフィギュアスケートの衣装みたいにふわふわっとまとわりついてきて、
それが楽しくて何回もくるくる回ってた
473大人になった名無しさん:04/09/23 16:21:29
キュロットの女子も居たねー
474大人になった名無しさん:04/09/23 21:20:30
>>469
そうです私もフードつきのジャンパー買ってもらいました。
紺色でした。でもフードが大きすぎて、頭にかぶると顔が見えなくなりました。
学校で着ているとフードの中に必ずごみを入れる男子がいました。
一番ひどいのは給食のおかずを入れられたことです。
だからフードはほとんど使いませんでした。(悲)
475大人になった名無しさん:04/09/23 21:21:14
>>469
そうです私もフードつきのジャンパー買ってもらいました。
紺色でした。でもフードが大きすぎて、頭にかぶると顔が見えなくなりました。
学校で着ているとフードの中に必ずごみを入れる男子がいました。
一番ひどいのは給食のおかずを入れられたことです。
だからフードはほとんど使いませんでした。(悲)
476大人になった名無しさん:04/09/24 10:31:07
やっぱりヤッケだね。
首のところにフードが収納されてるの。
アディダスとプーマがあったけど、オレは紺のアディダス。
477大人になった名無しさん:04/09/25 02:52:25
>>476
ヤッケってウインドブレーカーのこと?
アディダスのって左腕に白の3本線があって、前ファスナーも白いヤツ?
懐かしいですね。
478大人になった名無しさん:04/09/25 13:31:26
>>469
自分は紺のジャンパーでフードの中が赤だったよ。
あの形がなんか魔法使いの服みたい(CCさくらの制服とか)で好きだったけど
ゴキ・・・・・・
479大人になった名無しさん:04/09/26 04:01:14
首折ったか
480大人になった名無しさん:04/09/26 10:57:20
>>475
俺も紙切れや消しゴムのカスを友だちのジャンパーのフードに入れておいたことはあるが、
さすがに給食のおかずはひどいんじゃない? フードの中はベタベタだあ。
481大人になった名無しさん:04/09/26 13:31:30
>>480
フードを灰皿の代りにした漏れはもっと酷いのか?
482大人になった名無しさん:04/09/26 13:34:24
>>481
フードは焦げた?
483大人になった名無しさん:04/09/26 15:59:47
>>481
女子ジャンパーのフードも灰皿にしたの?
でも焦げたら水かければいいよね。
484大人になった名無しさん:04/09/26 16:34:44
今高一ですが、六年生の時、ブランド服とかは全然普及してませんでした。
せいぜいデパートの子供服売り場で買ったようなものだったと思う。
それでも当時はオシャレに見えたから不思議。
髪の毛染めたり化粧してる子も特にいなかったような気がするし、ここ最近だろうな。
小学生が急激に変わったのは。

485大人になった名無しさん:04/09/29 01:59:25
女子の普通の白いブラウスが好きだった。
今では着ている子をあまり見かけない。
フリルとかも好きだった。
486大人になった名無しさん:04/09/29 15:00:31
>>485
小学校の制服のブラウスがいいね、大きい襟のやつ。
吊りスカートと合わせると清楚ないいとこのお嬢さんみたい。
487大人になった名無しさん:04/09/30 00:05:06
>>484
君たちが小学生の時にはもう茶髪の糞ガキどもがたくさんいたが。
君たちの時には急激に変わってたよ
488大人になった名無しさん:04/09/30 06:36:48
自分が小六くらいのときに急に周りの子がシャレだした
ベティーズブルーとかエンジェルブルーとかウィッグ付きのバンダナしてる子もいた(一クラス30人分の2,3人くらい)
今思うと丁度はやりだしたのは自分の時期だったかも

ジャージ類ばっか着てた自分はいつもアホな友人と一緒にとかレイクエンジェルごっこやってたっけ
男子と一緒にエロ本見たり、小学生らしい小学生だったなぁ
489大人になった名無しさん:04/09/30 07:24:56
セピア板って若い奴ばっかりだな…
7割ぐらいはリア厨リア高か?

オサーン(30代)にはベティーズブルーだのエンジェルブルーだのサッパリわけわからん
490大人になった名無しさん:04/10/02 17:54:41
>>484
私と同い年だー。
でも,私のまわりはデイジーラヴァーズとかエンジェルブルーとかの
ナルミヤブランド大好きだった。私もりぼんのGALSとかを
参考にして必死こいてあゆ目指してたよ。
今思えばナルミヤであゆになれるわけがないとw
あと安物のコスメで化粧したり。他の子みたく茶髪にしたかったけど
ママンに「そんな事する子はうちの子じゃない!出てけ!!」
とすごい剣幕で怒鳴られてあきらめた覚えが。
491大人になった名無しさん:04/10/02 20:18:09
小学校の頃の服装と言えばやっぱり半ズボンだよなあ。
俺が通っていた小学校は校則で男子は一年中半ズボンでかつ必ず靴下を
履く事という決まりがあった。だから学校の男子の全校児童は全員半ズボン。
上着の方は特に決まりはなくて、秋は春にかけては長袖シャツを着て、冬場は
ジャンバーを着ていた。
5年と6年の時の担任は当時まだ30前の若い男の先生だったんだけど、この
先生が「男子児童に半ズボンを穿かせてるんだから」と言って夏場は自分も割
と股下の短い半ズボンを穿いて学校に来ていた。冬場も半ズボンを穿くつもり
だったそうだが校長先生に止められたらしい。

492大人になった名無しさん:04/10/02 20:40:56
>>491
私服でも半ズボン強制?
漏れのとこは制服(標準服と称する)が半ズボンで靴下を履かず素足推奨だった
から寒くて寒くて・・・
493大人になった名無しさん:04/10/02 21:47:36
冬は男子も黒いタイツ。
494大人になった名無しさん:04/10/03 10:56:36
俺は白いタイツだった
495Gジャン好き:04/10/03 11:32:11
自分の小学校は自由服でした。でも自分は着るものがいつも同じでした。
春夏は半袖や長袖のTシャツやポロシャツに紺の半ズボン。
秋冬も長袖のシャツに紺の半ズボン。
冬になるとみんなはトレーナー、セーター、ジャンパー、ダウンベストなど
いろんな洋服を持っていたけれど、自分は何にも買ってくれませんでした。
でも1枚だけGジャンを買ってくれて、父がおまえはこれ着るのが一番かっこ
いいからそれしか買ってもらえませんでした。自分に着せたかったのかな。
だから、Gジャンが自分の制服でした。3〜4年と5〜6年でそれぞれ1枚の
Gジャンを毎日着ていましたね。Gジャンに半ズボン姿ってかわいいですよ。

496大人になった名無しさん:04/10/07 01:56:27
>>185
超キャメレスだけど、こんなの?
http://www.domo2.net/bbs/image/1084547061.jpg
497大人になった名無しさん:04/10/11 13:53:07
とにかくどの服も汚したな。外遊びばっかりしたからな。
498大瀧としはる ◆N1OlJHpt4k :04/10/11 14:49:24
>>1 >>67-69 >>90-92
>>94 >>189
漏れの消防時代は5つの球団の帽子を持ってた。
親父から買ってもらった巨人
お母さんが1001・山本浩二・田淵のファンで
勝って貰った中日・広島・阪神
その時は清原入団の年でもあったので西武の帽子も買ってもらった。
で、どれをかぶるかは前の日の勝利チームにあわせてかぶっていった。
優先順位は巨人>広島>西武>阪神>中日。
499大人になった名無しさん:04/10/13 23:37:46
俺はいつもジャイアンツのジャンパー着ていた。
オレンジと黒のツートンカラーだった。
500大人になった名無しさん:04/10/14 00:41:34
黄色と黒のツートンカラーのジャンパー
そうタイガースジャンパーを着ていたぞ。
タイガース弱かったのに、自慢げに着ていたな。
501大人になった名無しさん:04/10/16 04:21:13
一番Tシャツとボンタン
502大人になった名無しさん:04/10/16 23:30:58
>501
一番Tシャツってどんなのですか?
503大人になった名無しさん:04/10/17 17:56:59
スマスマで「マーくん」が着てるやつ。
あと変な勘違い外人が着てる。
漢字ででっかく「一番」って書いてある。
504大人になった名無しさん:04/10/18 23:25:19
今23才だけど小学生の頃は母親が子供服のショップで働いていたこともあり安く買える
&母が服好きということで周りの奴よりセンスのいいもの着ていた.今当時の写真を見ても
そんなにダサく見えない.男子のほとんどが適当なTシャツに半ズボンっていう中で自分は
シャツにGパンとかパーカ着ていたりっていう感じで.ただ親まかせだった分大学生になって
からどういうものを買ったらいいか困った.

505大人になった名無しさん:04/10/21 11:48:58
男で小学校6年間ずっとタンクトップやノースリーブや半袖や半ズボンで行った人
学校の人気者でしょう。卒業アルバムや集合写真で思い出に残ります。その人達は暑がりな人達です。
506大人になった名無しさん:04/10/23 11:19:39
>505
卒業アルバムでそんな格好だとビンボーに見えない?
507大人になった名無しさん:04/10/23 12:43:55
お母さんが編んでくれたセーターにスーパーで売ってるブラウス、スカートとかだったなぁ。ワンピースとかスカートしかはいたことなかったあの頃…。おしゃれしたかったけど服屋にいるのが恥ずかしくてしょうがなかったな
508大人になった名無しさん:04/10/23 20:57:59
>>507
コートとかジャンパーとかは?
509大人になった名無しさん:04/10/23 21:10:16
余所行きになると決まって半ズボンに
タイツでハイソックスって有ったよね。
あれ浮いてたなあ。
しかもマッシュルームカット。
まあ親としては子供にお洒落させてるんだろうけど、
子供にはいい迷惑だよな。
510時計台 ◆evxc3E3GDw :04/10/24 10:35:01
小学校ではジャージだけだったな。校則で決まってもいたし。
511大人になった名無しさん:04/10/24 11:42:21
今では見かけなくなった短い半ズボン。可愛く見えるんだけどなあ。
512大人になった名無しさん:04/10/24 16:27:20
チャンピオンの赤いジャージに憧れていたなぁ・・
513大人になった名無しさん:04/10/24 17:48:17
>>511
冬でもあんな短い半ズボン穿いてたんだもんな。
しかも足元も靴下履かずにビーサンだったし、今じゃ考えられない。
514大人になった名無しさん:04/10/24 22:15:28
上腕部分に白いラインが3本入ったナイロンのシャラシャラしたウインドブレーカーは
みんな着てた
515大人になった名無しさん:04/10/26 21:59:54
スタジャンにオーバーオール流行ったな。
516大人になった名無しさん:04/10/27 02:31:44
>>514
俺はみんなが着ていたウインドブレーカーを買ってもらえなかった。
深緑のださいジャンパー着ていて、みんながうらやましかった。
517大人になった名無しさん:04/10/27 02:33:19
>>515
クラスで赤と白のスタジャンにデニムのオーバーオールをはいていた、かわいい子がいていつも気になったな。
518大人になった名無しさん:04/10/27 02:34:03
>>515
どんなスタジャン持っていたの?
519大人になった名無しさん:04/10/27 03:03:32
>>515だけど
赤で腕に白の線入ってるやつだったと思う。
胸元に変なワッペンみたいのついてた。
520大人になった名無しさん:04/10/29 02:04:50
>>519
かっこいいじゃん。赤に白のラインなんて。
気に入って自慢げに着ていたんじゃない?
スタジャンにオーバーオールって、あの頃かっこよく見えたな。
俺なんか深緑色のださいジャンパーだよ。
521大人になった名無しさん:04/10/31 06:54:06
消防の時って赤の洋服着たことなかった。かあちゃん買ってこなかった。
だから赤のスタジャンとか着ているやついると、羨ましかったな。
522大人になった名無しさん:04/11/01 01:58:00
スタジャンは漏れも着てたね姉ちゃんのおさがりで赤いのだった…で下はのびのびジーンズで(・∀・)キマリ!!
523大人になった名無しさん:04/11/01 03:28:51
↑夜中に笑わせるなw
漏れは兄貴のおさがりのグレーのスタジャン‥
ウエストゴムジーンズだ(・∀・)
524大人になった名無しさん:04/11/01 10:07:47
赤いのは女色〜
525大人になった名無しさん:04/11/03 08:20:34
友だちの間でスタジャンがはやっていた頃、僕は子供っぽいファスナーで上げ下げするジャンパー。
兄貴も紺と白のツートンカラーのスタジャン買って貰って着ていたな。
2年後にやっと兄貴のお下がりスタジャンを着始めた。毛羽立っていたな。
その頃周りではMA−1に似たジャンパーがはやり始めていた。
常に流行から遠かったな。
526大人になった名無しさん:04/11/05 00:33:27
小学校の時はなんかプーマがやたら好きで、
おかんにねだって買ってもらったプーマのジャージをよく
着てたなぁ・・・
527大人になった名無しさん:04/11/06 11:25:34
フードがすごくはやって、フードつきジャンパーやパーカーをみんな着ていたとき
僕は何も持っていなかった。たいして暖かいものではないがなんだかすごく羨ましかった。
528大人になった名無しさん:04/11/09 17:16:09
うちの地方は小学校は半ズボンの制服だったな。5、6年になるとハイソックスと、
キツくなった半ズボンの組み合わせがはやってた。
モモと平手でたたくモモタビンなる物が流行ってた。
529大人になった名無しさん:04/11/09 21:15:21
>>528
流行ってたっていうよりも卒業間近だから窮屈でも我慢してたと思う
漏れのとこはハイソックスなんて履かずに冬でも半ズボンに素足だった
530大人になった名無しさん:04/11/18 20:36:28
>>528
俺は小学生の時は一年中半ズボンだったけど、靴下は夏でも必ず穿いていた。
531大人になった名無しさん:04/11/19 01:32:21
幼稚園から高校まで、制服だった。大学生になって初めて私服で通学した時は嬉しかった( *゜▽゜)/・:*【祝】
532大人になった名無しさん:04/11/22 00:01:54
>>530
一年中制服半ズボンに靴下も5年生までは冬でも履かなかった
幼稚園までは抵抗力なかったのに滅多に風邪引かなくなった
533大人になった名無しさん:04/11/22 08:59:11
半ズボンの制服はしょうがないとしても、私服の学校で
1年中半ズボンを履いていた人って、どういう理由で履いてたの?
534大人になった名無しさん:04/11/22 09:25:40
どういう理由でって言われても、昔(自分が消防だった20年前)は
男子の場合半ズボンがデフォだったからな。
雪でも降らない限り長ズボンはいてなかった気がする。

私は女だがスボン嫌いで一年中スカートで過ごした。
535大人になった名無しさん:04/11/23 09:01:27
僕の通っていた小学校は私服だったけど男子は半ズボンでなければいけなかった。
536大人になった名無しさん:04/11/23 09:25:51
じゃあ、真冬でもみんな半ズボン?
ジャンパーとかは着てもよかったの?
537大人になった名無しさん:04/11/23 10:01:11
もちろん真冬も半ズボンだよ。でもジャンパーは着てもよくて、自分は冬はスタジャンを着ていた。
538355:04/11/23 10:01:36
もちろん真冬も半ズボンだよ。でもジャンパーは着てもよくて、自分は冬はスタジャンを着ていた。
539大人になった名無しさん:04/11/23 13:00:45
半袖半ズボンでないとダメと言うわけではなくて、
半ズボンのみ強制というのはどんな意味があるのかな?
でもスタジャンに半ズボンの子供がいっぱいいる学校って
なんだかいいな。そういうクラスのクラス写真見てみたいよ。
540大人になった名無しさん:04/11/23 13:31:52
雪国ではさすがにタイツを穿いていた。<冬の半ズボン強制
541大人になった名無しさん:04/11/23 16:18:29
私の通ってた小学校も、当時(20数年前)男子は一年中半ズボンでなければいけ
ませんでした。あと、靴下は夏でも必ず履いていなければいけませんでした。
でも、>>535さんと同じく上は自由で私もジャンバーはしっかり着ていました。
ちなみに学校以外の場所でもなるべく半ズボンでいるよう指導された記憶があります。
542大人になった名無しさん:04/11/23 16:52:39
その当時は、半ズボンに白いハイソックスは、一番かっこいい少年の衣装だった。
中学生になってもはいてるやつもいた。
543大人になった名無しさん:04/11/23 17:16:28
>>542
僕は中学2年まで少年合唱団にいましたが、その時は中学生も半ズボンを穿かされ
たんです。
544大人になった名無しさん:04/11/23 17:23:23
それ、舞台衣装でしょう?
545大人になった名無しさん:04/11/23 17:35:49
>>543
中2でクビになったのは声変わりしたからか
546大人になった名無しさん:04/11/24 21:20:36
>>537
>>541
下は半ズボンなのに、上にジャンパーを着てしっかりジッパー閉めている子って
萌えるなあ。夏の半ズボン姿よりも素敵。写真とかないかなあ。
女子でもジャンパーやコート着て下は短いスカートってかわいいなあ。
547大人になった名無しさん:04/11/25 22:40:38
制服じゃないけどいつも半ズボンだった.
そのせいで長ズボンは一切無かった.
548大人になった名無しさん:04/11/27 12:39:55
真冬でも半ズボン半そでシャツっていうのは、寒々しいし貧乏そうに見えるが
上にジャンパーとか着て下は半ズボンっていうのは元気なわんぱくっ子に見えて
いいな。本当に俺も当時の写真とか見てみたいな。
549大人になった名無しさん:04/11/27 19:06:22
おれの田舎はサッカーが強いので有名な地域です。
小学校の頃、一番流行ったのがプーマやアディダスのサッカーパンツでした。
おれの通ってた小学校は私服登校だったので、サッカー部の子はもちろん、
そうでないヤツまで(おれもですが)親に頼んで買ってもらい、一日中
サッカーパンツ姿でいるやつがいつもクラスに10人はいました。
しかしあの頃のサッカーパンツは丈が短く、裾がブカブカに広がっていたので
やせてて細い子が穿くとなんだかスカートかキュロット穿いてるみたいに見えて
ちょっと笑えた。あと、座るとパンツが丸見えであれもちょっとカッコ悪かったw
550大人になった名無しさん:04/11/28 14:09:38
女子は身体測定の日だと、ほとんどの子がワンピース着てた。
この日、かなり女の子同士のスカートめくりがあったのは言うまでもない。
いろんな子のパンテイ見たよ。
特に高学年。
お尻見えた子いて、泣いちゃってた。
551大人になった名無しさん:04/11/28 15:08:27
俺は母子家庭育ちで家が貧しかったので小学校どころか中学・高校の時も制服の
時以外は半ズボンだった。
552大人になった名無しさん:04/11/28 23:30:11
30半ばの女性です。小学生の時はいつもズボンはいていました。
キュロットやオーバーオールも大好きでした。
冬はオーバーオールにトレーナーとかスタジャン姿がお気に入りでした。
553552:04/11/29 00:17:26
スカートまくられるのがイヤだったから、いつもズボンっ子でした。
夏も短パンか体育着のブルマでしたよ。
キュロットはめくられないから好きでした。
ジャージも愛用しましたね。
だから今でもスカートよりもパンツを好んでいます。
554大人になった名無しさん:04/12/03 00:30:08
>>553
君スカートめくりやってたな、女同士で。
555大人になった半ズボン少年:04/12/04 00:19:31
昭和30年代後半は、小学生の制服は一年中半ズボンでした。
しかも裾は、気おつけの姿勢で、両手を伸ばして親指よりも短く
なければ、なりませんでした。
ですから背丈の順に、整列すると半ズボンの裾が、一直線に揃っていました。
556大人になった半ズボン少年:04/12/04 01:17:15
上着は学生服で、黒のタイツを履いていました、タイツが良くずり下がって困った記憶が有ります。
大きめの上着を着た子は、上着の丈が半ズボンの裾より長く、
半ズボンが隠れていました、それ位短い半ズボンをはいていました。
557大人になった名無しさん:04/12/04 07:23:45
>>543
>僕は中学2年まで少年合唱団にいましたが、その時は中学生も半ズボンを穿かされ
>たんです。
いいね!。思い出など言える範囲でおしえて!?


558大人になった名無しさん:04/12/04 07:45:31
>>556
冬は、上着にタイツだけの格好に見えて恥ずかしいかも。
559大人になった半ズボン少年:04/12/04 13:07:07
543
昭和30後半〜40年前半は、よくNHKで少年合唱団が出ていましたが、その中に
も中学生がいたのでしょう、みんな短い半ズボンでした、よく見てました。
当時は、中学校でも半ズボンの制服のところがあったようです、
どこかの知事の御子息が、中学で半ズボンの制服着てたのを、
写真で見たこと有るような。
中学が、半ズボンの制服だった人、思い出など教えて!
560大人になった名無しさん:04/12/07 22:22:14
貴重な思いで教えて。

(参考)制服の思いで
  http://that3.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1098851170/l50
561大人になった名無しさん:04/12/07 22:25:35
(参考)中学生になっても半ズボン


   http://that3.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1096886314/l50

562大人になった名無しさん:04/12/08 06:18:46
アディダスのTシャツだけが唯一のお洒落だったな
でもジャージのズボンに裾は押し込んでた。
563大人になった名無しさん:04/12/12 09:28:21
毎日同じジャンパー着ていました。だから袖口真っ黒でした。
564大人になった名無しさん:04/12/12 15:31:16
今の子供みたいに洒落てないからさ、結構、ケダマだらけの服着てたよな みんな。
565大人になった名無しさん:04/12/12 22:31:07
トレーナーの裾をズボンの中に入れてました。
566大人になった名無しさん:04/12/12 22:57:49
↑でも裾入れるの一時流行ったよな?なんかカッコよかった あとトレーナーの袖の上に腕時計とかな
567YO!-◇-HO! ◆oIE7YEAHRA :04/12/13 17:34:12
シャツのボタンを締めずに裾を絞ったぜ、MY MEN!
YO、朋輩、お前もやったろ!?
568大人になった名無しさん:04/12/14 19:02:40
今日愛知県で
中学生で半袖半ズボン少年を見ました
569大人になった半ズボン少年:04/12/14 23:20:07
それ、制服ではないでしょうね
570大人になった名無しさん:04/12/16 02:44:52
白いワイシャツだったの?
下はまくってたり?
571大人になった名無しさん:04/12/20 21:02:05
グンゼのブリーフに親に名前書かれてた。〇年〇組は余計だと思う…
572大人になった名無しさん:04/12/20 21:40:10
ジャージ着てる子が多かったよ。
中には靴下が大嫌いな女子が1名いて
周りから叩かれまくりだったな。
だらしないって。
573大人になった半ズボン少年:04/12/20 23:06:38
20年ほど前、冬休みの頃デパートで半ズボンの小学生が、ポケットに手を
入れていると、父親に、ひどく叱られているのを見かけましたよ。
そういえば、手を入れないようポケットを縫いつけていた子もいたっけ。
574大人になった名無しさん:04/12/23 12:15:38
消防、厨房とずっとジャージ生活だったな。学校行く時も遊ぶ時も。
冬は上にジャンパー買ってもらって。洋服ははいそれだけって感じ。
575大人になった名無しさん:04/12/30 05:44:59
年中素足な奴ってのもドコの学校にも1人はいるんじゃない。
576大人になった名無しさん:04/12/30 09:16:30
やっぱ常にジャージだよな?金持ちはadidasとかChampionとかだったけど、うちは貧乏だったので訳わからんメーカーのだったよ。
577大人になった名無しさん:05/01/01 07:29:58
でも女子で毎日同じジャージと毎日同じジャンパーってのはちょいとかわいそうだったな。
しかもジャンパーとかかなりよごれていたりして…
578大人になった名無しさん:05/01/01 21:21:22
昔は青っ鼻垂らしたガキばっかだったかんな〜。
貧乏人も多かったよな?
579大人になった名無しさん:05/01/03 11:29:40
パンツのゴムが伸びてくると母親がゴムだけ取り替えてくれたわけだが
それがキツかったりすると腹のまわりが赤紫色になってすげー痛い思い出。
580大人になった名無しさん:05/01/03 11:48:31
アディダスの白い帽子はみんなかぶっていた
581大人になった名無しさん:05/01/04 20:59:50
ほんと今の小学生がうらやましい。私はいつも変?なワンピース着てた。
582大人になった名無しさん:05/01/04 21:03:22
583大人になった名無しさん:05/01/05 05:13:35
スゥェット上下着て学校行ってた…ダサっ…
584大人になった名無しさん:05/01/12 11:25:34
私立小学校の制服さえ、ハーフパンツ化されようとしています。
皆さんの賛同で、気品ある半ズボン文化を守りましょう!!
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=39474

ちなみに、私の知り合いのイトーヨーカドーの子ども服仕入れ責任者によれば、礼服で半ズボンタイプが売れてくればカジュアルタイプでの半ズボン再開を考えるそうです。
皆さん、入学式の礼服を購入されるとき、店頭にハーフパンツタイプしかなければお店に半ズボンタイプを注文して下さい。
礼服半ズボンはまだ製造が続いています。
585大人になった名無しさん:05/01/13 11:15:47
ジーパンに少年野球でしてたベルト ゴムでイボイボと穴が沢山あるやつ
586大人になった名無しさん:05/01/13 12:08:46
ジャージの短パン
たまに横金出てる
587大人になった名無しさん:05/01/14 18:38:08
昔の男の子って、みんな丈の短い半ズボン穿いてたよね。
よくみんな裾から白いパンツが見えてたけど、あれって恥ずかしくないの?
中学の体操服でも男子って平気でパンツ見えるような座り方してたけど
見てるこっちが恥ずかしくなってきて困ったけどね。
588大人になった名無しさん:05/01/14 20:40:48
>>587
小学生なんて、男も女もパンツ見えても全然平気だったでしょ?
わたしも小学生の頃はワンピースが大好きで、よく短いワンピース着てたけど
パンツ見えることなんて気にもしてなかったけどね。
589大人になった名無しさん:05/01/15 01:03:58
1985年に近所の小学校の運動会を写した写真がある。
男の子はもちろん白い短パン、女の子は何かと槍玉に上がるブルマー。
しかし、いやらしさが全然ない。
半ズボンタイプが、自然に時代の景色に溶け込んでいる。
半ズボンはカッコ悪いとか、性犯罪を招きかねないと主張しているハーフパンツ信者には、いったん頭を冷やしてもらいたい。
590大人になった名無しさん:05/01/15 01:52:00
私服がユニフォーム
591大人になった名無しさん:05/01/15 17:34:09
 
592大人になった名無しさん:05/01/15 21:24:53
漏れの小学校は私服だったが、やたらとワンピース着てる女の子多かったな。
ワンピースってあんまり短いと、下に何も着てないみたいに見えてエッチだった。
593大人になった名無しさん:05/01/15 21:44:57
昔なら目の保養ということで、笑い話で済んだのだが・・・。
594大人になった名無しさん:05/01/16 02:50:16
よくパンツ見せて男の反応を楽しむ阿呆女がいたけど当時は何とも思わなかったな。逆セクハラですよ、あれは!
595大人になった名無しさん:05/01/16 07:40:13
スカートを自分でめくってマンコをみせつける女もいた。直視すると「エロ〜い!」とか女子の間で言い振り回されるので「うわ〜!きたね〜!」とか言って逃げ回ったな。小5くらいだったけど超勃起もんですよ! 実際。
596大人になった名無しさん:05/01/16 12:11:38
今は子供向けのテレビドラマのシナリオも書けないな。
子どもの世界自体が天衣無縫さをなくしているから。
「あばれはっちゃく」の6作目を望んでいる人もいるが、今時の子どもをテーマにしたら「あばれはっちゃく」は無理ぽ。
597大人になった名無しさん:05/01/17 14:08:48
男で小学校の卒業アルバムの何でもランキングで暑がりな人の項目に名前がある人は6年間ずっとタンクトップやノースリーブや半袖や半ズボンで行った人が多いと思います。
学校の人気者でしょう。卒業アルバムや集合写真で思い出に残ります。
598大人になった名無しさん:05/01/17 22:41:12
最近安全ピンで留めるネーム付けてる奴いんのかな?俺の頃は裏に金や鍵入れてたな。
599大人になった名無しさん:05/01/17 23:01:55
今年30だけど名札がない小学校に通ってた(私服)
ただ新1年生についてはやたらでかい名札があった。入学して1〜2ヶ月で外してたけど。

名札が無かった理由はよくわかんないけど、考えられるのは
・名前晒して歩くとあぶない(防犯上の理由)
・学校側のコストの削減
・私服だったので洗濯の際面倒

今の小学校に名札が無いところが多いのは防犯上の理由だろうね。
その代わり防犯ブザー必須になってたりする。
600大人になった名無しさん:05/01/18 00:23:18
安全ピンで留める名札は、穴だらけになるんだよね。
俺が中学生の頃(1980年前後)の小学生は、みな名札をつけていたが、すでに登下校時はポケットに入れるよう指導している学校もあった。
ただ、本当に子どもをめぐる治安が悪化したのか、数字を示されない限り信用しない。
601大人になった名無しさん:05/01/18 02:49:32
最近は少子化で一人の子に金をかけるのか、親がブランド世代だからか いい服着てる小学生多いな。いい加減この時代に他の家と親が競い合うのもどんなものかと…その親に育てられた次の世代はどんな価値観になっちゃうんだろ?
602大人になった名無しさん:05/01/18 03:02:54
名札の安全ピンでたまに乳首刺さなかったか?
603大人になった名無しさん:05/01/18 10:52:40
>>602
あったね。

>>601
どろどろになって遊ぶことを、今の親は「服が汚れる」と止めるけど、子どもはどろどろになることの意義を知っている。
「いっぱい遊んだ証拠だよ」って。
少子化と、ブランド志向の時代に生まれついた今時の子どもはつくづく気の毒だ。
今時の子どもは、俺の子ども世代なわけだが、俺と同世代に生まれついていればよかったのに。
まあ、神様が決めること。
604大人になった名無しさん:05/01/19 13:32:20
>>587
考えてみると、女子のスカートからのパンチラよりも、男子の短パンからのパンチラのほうが、回数は多かったのでは?
605大人になった名無しさん:05/01/19 15:11:48
>>604
女子はセックスが受動だから、最初から露出しないような服装に作ってあった。
男子はセックスは能動だから、露出にいちいち気を遣わないような服装に作ってあった。
男子が性的羞恥心を言い始めたのは、女性化の現れであり、正されるべきものである。
606大人になった名無しさん:05/01/20 23:23:12
>>584
入学式(卒業式も)の礼服。これって凄く高い買い物だよな。これらの儀式1回しか着ないのに、
最低2〜3万(ジャケット、ズボン、ワイシャツ、ネクタイ含め)。当時親は、安上がりにレンタル
にしようとしていたのが解かる。なのに俺は、

「一生に一度の式だからお洒落したい」

とわがままいって、卒業式の礼服は総額3万。お母さん、ゴメンナサイ。
607大人になった名無しさん:05/01/21 14:55:20
>>606
大して興味はないかもしれないけど、>>584に投票ヨ・ロ・シ・ク!!
608大人になった名無しさん:05/01/24 23:43:41
>>604
小学生の頃、男の子のパンツはしょっちゅう見たよ。
一度、隣の席の子がパンツ見えてて注意したらもの凄い勢いで怒られて
それ以来、見えてても言わないようにした。
609大人になった名無しさん:05/01/25 03:59:10
>>606
「お母さんゴメンナサイ」なのは、小卒なら半ズボンのスーツかな?
じゃ、中学時代の冠婚葬祭はじめ、音楽関係の発表会とかにぜひ(藁)。
610大人になった名無しさん:05/01/25 11:19:42
>>608
たぶん、恥ずかしくて照れてるんでは・・・?

自分も友達にいじめられて泣いてるときに、通りがかった女の子に「パンツ見えてるよ」って優しく言われて、さらに号泣した覚えあるw
611大人になった名無しさん:05/01/25 12:22:54
小学生の女の子って、いつごろからパンツ見えるの気にしだすのかな?
おれの通ってた小学校は制服で、体育館で集会とかあると女の子は床に体育座りして
全員パンツ丸見えが普通だったけど、恥ずかしくなかったのかな??
612大人になった名無しさん:05/01/25 20:04:45
>>608
むむ? 友達(=ふつう仲良し)なのに、イジメとは?
613大人になった名無しさん:05/01/25 20:54:37
>>612
そういうこともたまにはあるさ、都会では・・・。
614大人になった名無しさん:05/01/25 21:14:57
パンツといっても全員白いブリーフだから、見えても珍しくもないという感じだった。
半ズボンのスーツって最高におしゃれだった。
そういう衣装のときは、白いハイソックスだったね。
615大人になった名無しさん:05/01/25 21:20:43
ていうか、女の子って意外と見てないようで(半ズボンからのブリーフのパンチラ)、結構見てるんだね・・・。
616大人になった名無しさん:05/01/25 23:07:31
見てたよ。ていうか見えちゃう。恥ずかしいけど。
カッコいい子のが見えてるとつい見ちゃう。
617大人になった名無しさん:05/01/25 23:31:28
同じクラスの男の子の半ズボンから白いパンツがはみ出していたので
教えてあげたら変態女呼ばわりされた。
あの頃。やたらと「変態」という言葉を聞いた気がする。
618大人になった名無しさん:05/01/26 10:26:42
>>616
それで安心した。見とれていたんだね。
今子どもにハーフパンツを穿かせている主婦たちは、同世代男子が半ズボンを穿いていた世代だが、てっきり当時の嫌悪感からわが子には半ズボンを穿かせないのかと思っていた。
619大人になった名無しさん:05/01/26 16:30:31
私も男の子の半ズボンからよくパンツが見えてたのは覚えてる。
別に男の子だから見たというわけではなく、女の子でもパンツが見えてたら
ついそこに目がいきませんか?
その頃は、なんで男の子ってパンツ見えても平気なんだろ、恥ずかしくないのかな?
っていつも思ってた。
620大人になった名無しさん:05/01/26 16:32:20
チャンピオンのジャンバーばっかり着てたな
短パンは小3までだな
高学年なるとジャージのズボンばかりだね
寝る時は履いてたけど。
621大人になった名無しさん:05/01/26 18:41:07
>>619
男が性的羞恥心を言うのは、女々しいと思われていたからだろうな。
今そんなことを言ったら、フェミのおばさんたちから吊るし上げられるよ。
622大人になった名無しさん:05/01/26 21:03:05
>>617
うわっ、変態ショタ萌え女だ!
逃げろ!!
623大人になった名無しさん:05/01/27 00:34:07
>>622
まあまあ、寛容になりなさい。
多様な価値観が共存するのが民主社会。
624大人になった名無しさん:05/01/27 05:02:46
>>623
うむ。

女児用のアニメぱんちゅ 5枚目(同柄色違い)
ttp://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1088682090/
625大人になった名無しさん:05/01/28 00:24:34
小学校が私服だったという人がうらやましいです。
私は制服だったので、来る日も来る日も同じ白のブラウスと紺の吊りスカート。
とにかく個性がない。個性といえば、スカート丈くらい。
私は6年生で急に背が伸びたので、スカートも一気に「ミニ」状態に。
もしかしたら時代を先取りしてたのかな?w
626大人になった名無しさん:05/01/28 00:47:06
男の子のハミパンは気にしなくていいと思いますよ。
自分が子供の頃はもっと恥ずかしかったから。それは、
運動場に座っているときに短パンから金○がはみ出していたこと。
同級生の男子にからかわれたけど、女子に見られていたかどうか覚えて
いないです。
627大人になった名無しさん:05/01/28 01:34:11
>>626
あと7〜8年早ければ、「半ズボンかハーフパンツか」の議論が出来たろうに。
628大人になった名無しさん:05/01/28 02:36:28
5年生のときに、スカートの裾がランドセルにひっかかっていたらしく
パンツ丸出しで家から学校まで行ったことがある。
学校で友達に言われて初めて気がついた。恥ずかしくてずっと机に
突っ伏していた。
629大人になった名無しさん:05/01/30 17:17:03
僕の小学生の頃(20数年前)は一年中ピチピチの半ズボンしか
親にはかせてもらえませんでした、
靴下も白いソックスで冬は白いハイソックスしかなかったきがします、
母と姉はその頃流行っていた?白い膝までの薄いストッキングをよく履いていた為
自然と僕もはいていましたが、すぐに破けるし、女子に馬鹿にされたりしたことが
今でも思い出されます、
しかし、小学生の頃の思い出となると、
このピチピチ半ズボンに白い膝下のストッキングを思い出します。
630大人になった名無しさん:05/01/30 19:42:20
女子から見た男の子の半ズボンって、どんなのが一番好きだったんだろう・・・?
631大人になった名無しさん:05/01/30 21:34:02
>>630
スタイルがいい男子であることを一番の条件として、厚手のデニム半ズボンか、コールテンではないか。
632大人になった名無しさん:05/02/03 04:45:01
一年中ジャージだったよ
掃除のときだけ手ぬぐいかぶってたなあ
633大人になった名無しさん:05/02/05 20:34:16
>>630
やっぱり背の高くてスラッとした脚が細い子の半ズボンが一番カッコよかった。
丈は極短で、パンツ見えるぎりぎりくらいのがよかった。
634大人になった名無しさん:05/02/05 20:47:17
だよね。
半ズボンはくと脚が長く見えるから、みんな争うように短い半ズボンはいてたよ。
635大人になった名無しさん:05/02/05 22:36:37
半ズボンかジャージだったなぁ。夏は半ズボン、冬はジャージ。
これが俺の小学生のころの定番。
一部しゃれっ気のあった奴はジーンズとか穿いていたけど少数派。
小3のとき1年間だけ半そで体操服・短パンで過ごしたことがあった。
結果、そのときだけ風邪ひとつ引かず、見事に皆勤賞。
子供のうちは冬に薄着をさせるのも健康のためにいいんじゃないか?
636大人になった名無しさん:05/02/06 00:27:07
小6の時、半ズボン&短パンが嫌だった。
6月頃からみんな半ズボンになるんだけど、それが嫌だった。
体育の短パンとかは、なぜか気にならないんだけど、
チャックがついている半ズボンが嫌だったのでギリギリまで長ズボンを穿いてた。
ある日、学校から帰ってきて家にいたら、友達が遊びに来たんだけど、
ちょうどその時、母親から「暑いから半ズボン穿きなさい」って言われてた時で、
その友達は、学校では長ズボンだったのになぜか半ズボンに穿き替えて、
母親から「○○ちゃんも半ズボン穿いてるじゃない」と言われて渋々、半ズボンに穿き替えた思い出がある。
半ズボンといってもチャックがついているズボンじゃなく、運動着みたいな短パン(ランパン)みたいなのを穿いてた。
チャックつきだとお子様ってイメージで恥かしかったから。
637大人になった名無しさん:05/02/06 09:33:05
私は女ですが田舎だったせいもあり小学生の頃は
真冬でも半袖シャツにスカート+上にジャンバーでしたね。
お陰で寒さにはとても強くなり、大人になった今では
コートの下にノースリーブでも全然平気です。
638大人になった名無しさん:05/02/06 11:04:31
一番短い半ズボンはいてた世代って、昭和何年生まれくらい?
639大人になった名無しさん:05/02/06 11:13:33
>>638
昭和43年〜昭和46年生まれくらい。
あの頃は、最もおしゃれな子どもが半ズボンを穿いて思い切り白いハイソックスを上げていた。
昭和47年生まれ以降はブランドハイソックスを履いた世代だが、ブランドハイソックスの時代になると半ズボンを嫌がる子どもが増え始めていた。
640大人になった名無しさん:05/02/06 11:47:47
半ズボンを嫌がる子どもが増え始めた原因は何だろう?
小学生でもちんちんに毛が生える子が増えてきたからではないかな?
641大人になった名無しさん:05/02/06 12:07:40
>>637さん
私も同じでした。丈の長いコートは遊びにくいために着なかったから
いつもジャンパーばっかり。それもモコモコしていなくて薄めのもの。
下はスカートにソックスかハイソックス。風が冷たい地域でしたが、
平気で駆け回っていました。スカートは吊りスカートばっかりでした。
ジーンズを穿いたのは中学生になってからでしたね。
今でもコートの下は半袖ニットとかで過ごしていますね。
642大人になった名無しさん:05/02/06 13:22:13
>>641
私も今でもショート丈のブルゾン大好きです。
短いのはスポーティに見えるし、細く見えるかな。
子供の頃はオレンジのジャンパーが大好きでよく着ていたのと
父に買ってもらったGジャンもよく着ましたね。
下は細身のジーンズがスカートでした。キュロットもよくはいた。
それからオレンジのジャンパーのときはオーバーオールとの組合せ
が多かったように感じます。
643大人になった名無しさん:05/02/07 00:57:12
>>640
半ズボンの広告塔になった「ケンちゃんシリーズ」の宮脇康之も6年生になったら半ズボンを拒絶した。
80年代末、6年生で真夏でも半ズボンを着用する6年生がクラスで一番小さい子どもだけになった頃、「心身の早熟化」「情報量の増大」といろいろ考えてみたが、それから10年後の絶滅劇の原因は違ったようだ。
@エアコンが普及するとともに、外遊びの機会が減少し、半ズボンの必要性が薄らいだ。
A日本人少年の体型が黒人体型に近づき、黒人ファッションを着こなせるようになった。
B親や先生がおしゃれを楽しんで育った世代になり、子どもにもおしゃれを推奨するようになった。
Cかつては北米のフェミニストグループの偏った主張だった「これからは男の子も危ない」論が社会不安を背景にまかり通るようになった。
644大人になった名無しさん:05/02/07 22:31:04
>>643
小学高学年の真冬の半ズボンって、90年でもザラだったよ。
漏れの地元で、90年1月のクソ寒い夕方に、
小5ぐらいの少年が(時流的に)普通に短〜い半ズボンだったのを見ている。
その母親や友達の母親らしき人たちと一緒だったが、
その中でその子だけが半ズボンだった。
川べりにある駅のホームで電車を待つ間、ビュービュー風が吹きつけてきたので、
「ほら、周り囲ってあげなさいよー」とか友達の親らしい人が言ってたのをはっきり覚えてる。
645大人になった名無しさん:05/02/07 22:44:44
646大人になった名無しさん:05/02/08 00:33:41
>>644
ホント、ハーフパンツが登場する直前まで小学生たちは半ズボン平気だった。
高学年になると、普通半ズボンを嫌がると言うけれど、俺の知り合いで93年に「半ズボンなら任せとけ!」って6年生いたし。
91年だったか、真冬に電車の中でかなりスネ毛の生えた小学生が半ズボンを穿いていた。
半ズボンを穿けない現代の小学生を叩き直せ!!
647大人になった名無しさん:05/02/08 11:08:59
自分も半ズボン大好きだったから、中学生になっても穿いていた。
ただし、小柄で童顔で、小学生にしか見えなかったから、よく似合っていた、という条件付だけど。
648大人になった名無しさん:05/02/08 19:05:04
>>647
そりゃそーでしょ。
夏休み前、半ズボンを穿いて手足だけが異様に長い香具師を見かけたら、中1になった知り合いだった。
5年生で異様に大きい香具師は6年生で半ズボンを卒業するし、異様に小さい香具師は中学生いっぱい半ズボンOK。
ただし個人的には、後輩が出来る中2の始業式が半ズボンの潮時と思われ。
649大人になった名無しさん:05/02/08 19:22:18
小学校高学年の時はいわゆる「トレパン」だった。
普通のは腰部ゴム入りでダブダブのが多かったけど、
ちょっと高いのになるとスラックスタイプのものもあって
それをはいてる奴は神だったなあ。
ジャージは当時ダサいという印象だった。
650大人になった名無しさん:05/02/08 21:07:35
体操着でも長いジャージは穿かなかったね。
上が長くて下が短いのは釣り合いが取れるが、下が長くて上が短いのは釣り合いが取れない印象。
651大人になった名無しさん:05/02/09 20:28:28
70〜80年代を通して、
中学生は絶対半ズボンを履いちゃいけないって暗黙の規則みたいのがあって、
確固たる証拠が掴めなかったせいか、
みんな律儀に守ってる(違反者がいない)んだと思ってたけど、
このスレを読んでると案外いるんでちょっと安心。
652大人になった名無しさん:05/02/09 21:08:26
今では考えられないけど、俺の出身中学は男子の制服が半ズボンだったんだよ。
上は夏は開襟白Yシャツ、冬は白Yシャツに赤ネクタイに紺のブレザーで、下は
夏は黒、冬はグレーの股下数センチの半ズボンに白いソックスと決められていた。
653大人になった名無しさん:05/02/10 00:59:27
>>652
公立?いつ頃の話?
654637:05/02/11 12:15:47
小学生の頃は冬でも半袖Tシャツ+スカートにジャンバーでした。
今考えるととても汚いですねー 毎日同じジャンバーでしたから。
裏地がうっすらかいた汗で黒ずんでました、恥かしいなー(笑)
ジャンバーでも温かそうな裏地がボアのを着ている子が
羨ましいって思ってましたよ。
大人になった今は白のウールコートの下にノースリニット着ていますが
ノースリでもセーター系ですから全然温かいですよ。
655大人になった名無しさん:05/02/11 18:13:04
すぃません、スレ違いかもしれませんが質問します(●´з`)厨学の時、男子って女子のブラ透けてると嬉しいものなんでしょか??
656大人になった名無しさん:05/02/11 18:51:20
基本的には嬉しいが、お前のは嬉しくない
657大人になった名無しさん:05/02/11 22:04:18
中学のとき、男子の制服のズボンから、ブリーフのラインが透けて見えると、女子は嬉しいんでせうか?
658大人になった名無しさん:05/02/11 22:43:30
もう少しエッチに寛大になれよ。
みんなが20年前にはそうであったように。
659大人になった名無しさん:05/02/12 00:52:55
小学のとき、男子のズボンの後ろにタイツのシームが浮き出て見えると、うれしくありませんでしたか?
660大人になった名無しさん:05/02/12 10:13:31
タイツは幼稚園の頃の思い出だ。
661大人になった名無しさん:05/02/12 11:08:55
3本ライン
662641:05/02/12 22:55:40
>>654さん
私も毎日同じジャンパーでしたから、そりゃもうあちこちシミだらけでした。
だって今の子供たちみたいに洋服をたくさん買ってもらえなかったもの。
でもシャツかブラウスにジャンパーにスカートかブルマで冬でも頑張って
いましたね。ジャンパーはキルティングの中綿が入っていました。
663大人になった名無しさん:05/02/12 23:39:34
私の通ってた小学校は、一日中体操服という変な学校でした。
もちろん家から着てきて、またそのまま帰る。
一応制服もあったけど、例えば始業式とか年に数回しかないような行事の
ときだけしか着ませんでした。
なので6年間のほとんどをジャージと短パンで過ごしました。(冬のホント寒い日だけ長ズボン)
私服の小学校でかわいいスカートとかはいてる子がうらやましかったです。
664大人になった名無しさん:05/02/13 00:06:00
>>663
男ならそれでもいいが、女の子でそれはかなりつらかったですねw
665大人になった名無しさん:05/02/16 01:20:30
子供の頃、こういう運動靴はいていませんでしたか?
http://meromero.dip.jp/moge.php?fn=59248&ext=jpg

ここにある「女児靴だいすき!Part1」に行けばもっと見られるよ。
http://petit.mero-mero.net/index2.php
666大人になった名無しさん:05/02/16 01:22:53
>665訂正
http://petit.mero-mero.net/index2.phpにある、「日本少女」の中の
「女児靴だいすき!Part1」に行けば見られる、でした。
667大人になった名無しさん:05/02/16 06:02:15
>>663
ちなみに体操服って何枚持っていたの?
毎日洗えないよね。臭くなりそうだね。でも洋服代がかからないね。
668大人になった名無しさん:05/02/16 15:10:01
>>667
663じゃないけど、うちも体操服通学だった。
うちの兄弟は一人2〜3組持ってた。毎日洗ってたぞ。
つーかだんだん思い出してきた。長ズボン2つ半ズボン2つ半そで3つ長袖2つって感じだった。
中学も標準服か指定ジャージで通学可だったかし、高校も学ランだったから
色気の無い俺は大学入学までほとんど私服ナカッタ。
669大人になった名無しさん:05/02/16 23:48:01
663でございます。
私も毎日洗ってましたよ。換えはシャツ4枚短パン3枚くらい?
毎朝親が出してくれた。短パンは古くなると色褪せてゴムが緩くなり
しかも小さいのでパンツが見えていやだった。
でも順番に出てくるから、仕方なく学校に穿いていったよ。
670大人になった名無しさん:05/02/16 23:56:03
いいじゃん、小学生なんて。男も女もパンツ元気よく見せ放題で。
おれの小学校の体操服も、男女同じ青色のジャージ短パンだったけど
体育の時間なんて男子も女子も合わせて全体の半分くらいの子がパンツ見えてたよ。
671大人になった名無しさん:05/02/18 01:39:44
6年生になると、もう卒業間近だからか短パンとか色褪せたつるつるテカテカの穿いてる子
いたよねえ。サイズもかなり小さくなって、もうピチピチの限界という感じ。
だいたい男子も女子もそういう子ばかりがハミパンしてた。
672大人になった名無しさん:05/02/18 02:13:33
小学校のときって、男子女子問わず、必ず毎日誰かのパンツ見ましたよね。
一日5〜6回はパンツ見てたと思う。
みんな無邪気というか、ホント「子供」だったんだね。
673元制服小学生♀:05/02/19 09:11:23
公立小学校は、ほとんどが男女とも上着はイートン(襟なし=姉の中学もほとんど同型)のシングルかダブルでしたね。紺が多かったけどこげ茶の学校もありました。帽子とソックスは白でした。
最近は小・中・高とも、夏はポロシャツの学校をよく見かけますが、やっぱり制服には白ブラウス(ブロード生地)でないと、しまりがないように思います。
白ブラウスも、角襟カッター・丸襟カッター・開襟といろいろありますが、ポロシャツよりはかっこいいと思いますよ。うちの小学校では、ブラウスの胸ポケットに紺の校章をアイロンプリントするようになってました。(プリントしたら、もう姉は着れなくなっちゃった。)
6年の夏以降は、それまでの私服の反動とうれしさで、学校から帰っても、遊びに行くときも、お風呂屋さんにいくまで、ほとんどの時間制服でした。
着たきりすずめだと「カッターの汚れの首輪がとれなくなってしまう」と、よく母親に叱られましたね。
制服っていっても、中・高のような厳しい規則もなく、標準服ぽい制服でしたから、衣替えも適当で、半袖の方ががっこいいので、ほとんど最後までカッターは半袖でした。私のほかにも年中半袖の子は結構いました。
小学生の頃は、今のように寒さを感じなかったな。
674大人になった名無しさん:05/02/19 09:13:58
消防のころは中日の帽子被ってました。野郎はみんな贔屓の球団の帽子
被ってたな。
675大人になった名無しさん:05/02/20 14:00:26
小学校時代は一応標準服があった。
夏は半袖白ワイシャツに紺の半ズボン。これはみんな着ていたな。
冬は長袖白ワイシャツに紺の半ズボンに春夏用紺のプレザー型襟なし上着
これは上着はみんな着ていたけれど、下はセーターやトレーナーやいろんな色の
シャツを着ていた。あまり厳しくはなかった。下も半ズボンが基本だけど、
長ズボンでも文句は言われなかった。ジャージを穿いてくるやつもいた。
冬になるとその上着だけではとても寒く、みんな色とりどりのジャンパーを
着てきた。でもジャンパー買ってもらえないヤツは寒そうにしていた。
676大人になった名無しさん:05/02/20 14:33:21
>>675
中国・四国か大阪市内?
677大人になった名無しさん:05/02/21 06:52:18
>>676
ううん、山○県。富士山の近くです。
公立でも標準服のある学校とない学校があった。
冬の空っ風がすごく冷たかったからジャンパーは必需品だった。
夏はムチャムチャ暑くて、ワイシャツが何枚あっても足りなかった。


678大人になった名無しさん:05/02/21 14:30:55
>>677
おっと、山O大学教育学部を出てないと、教員採用してくれない県だ。
679677:05/03/05 22:51:51
30分以上通学で歩いたからジャンパーは本当に愛用した。
ポケットに手をいつも入れていたからポケットが破れちゃった。
680大人になった名無しさん:05/03/08 21:12:12
>>678
マジで?
都留文で教員免許取ってそこ行こうかとちょっと思ってたんだけどなぁ。
681大人になった名無しさん:05/03/09 01:39:24
>>681
都留文でも不可能ではないだろうけど、県内のどの小中学校にも山梨大のOB会があるそうだよ。
682大人になった名無しさん:05/03/09 12:59:31
小学卒業まで学生服に半ズボンでした、家での私服でも半ズボンしかなかった。
683大人になった名無しさん:05/03/18 02:23:13
中学生になると私服を着なくなって買ってもらえなかった。
冬に友だちと遊びに行く時に、小学生時代と同じ格好で行くしかなかった。
長袖の子供っぽいシャツに小学生時代に着古したジャンバー。下は真冬でももちろん半ズボン。
友だちからバカにされた。
684大人になった名無しさん:05/03/18 03:10:29
ELLEの洋服着てるのが
ステイタスだった小学校時代…
685大人になった名無しさん:05/03/19 01:53:19
>>684
ELLEじゃあオレとは10年違うな。
686大人になった名無しさん:05/03/19 12:11:04
キュッロットキュッロット
毎日キュッロット
一年の大半キュッロット
687大人になった名無しさん:05/03/20 08:51:48
>>686
どんなキュロットはいていた?
あたしゃ、デニムの水色のとベージュのを交互に穿いていたな。
上はジャンバーかGジャン。
68870年代小学生:2005/03/21(月) 09:15:25
白のブラウスに吊りスカートばかりでした。スカートは赤が多かったかな・・
あとは紺や黄色も持っていたカナ。
冬は襟のすごく大きなオーバーとか、ひざかけのような赤のチェックのジャンパーを愛用していた。
689大人になった名無しさん:2005/03/21(月) 13:22:02
>>687
ピンクとかオレンジとかコーデュロイとか。
長ズボンが激しく嫌いで冬でもキュロットかスカートだった。

今はGパンばっかり。スカートなんて全然はかない
690大人になった名無しさん:2005/03/21(月) 21:21:59
夏→短パンにTシャツ
冬→ジーパンに長袖シャツ
スカートなんて滅多にはかなかった。
69170年代小学生:2005/03/22(火) 02:25:27
>688さん
わたしもスカートばかりはいていました。母親がズボンをはかない人で
スカートかキュロットでした。
小6の冬に友だちがオーバーオールをはいてきて、自分も欲しくなって
激しくねだって買ってもらいました。まともにズボンはいたのって幼児
の時代を除くと初めてだったんじゃないかな。
小6の冬はオーバーオールにちょっとテカテカしたオレンジ色ジャンバー
が私のお気に入りコーディネートでした。
692卓球の短パン野郎:2005/03/22(火) 21:43:41
6年生になると、卒業間近なので半ズボンが色褪せたテカテカのをはいてる子がいました。
サイズもかなり小さくなって、ホックが閉まっても朝立ちしちゃった時には、
男の子の股間がボリュームをまして、チャックがきつかった(笑)。
だから、いわゆるトランクス形のジョギパン履く6年生男子も多かったです。
でも、それでもピチピチの限界という感じで、大きくなったチンOがくっきりと、
ジョギパンの前面に輪郭を作っていましたね。かえって前チャックがない分、
もっこりが強調されていた気がします。
693大人になった名無しさん:2005/03/22(火) 22:43:18
>691
オーバーオールって、なんか優しい雰囲気で好きですよ。
私は小学5年の時に買ってもらいました。胸当てのとこにハート型のポケット
がついていて、大のお気に入りでした。
でも、冬になって、オーバーオールの上にセーターとジャンバーを着ていたら
トイレに間に合わなくてお漏らししてしまった経験が・・・
寒くて手もかじかんで、脱いだジャンバーとセーターを置いたり引っかけるところもなくて
オーバーオールのボタンははずしにくいしで、結局我慢できませんでした。
不幸中の幸いは学校から帰って遊びに行った公園でのことだったでしょうか。
不思議と母からは怒られなかったですし、ちょっぴり恥ずかしい冬の思い出です。
69470年代小学生:2005/03/25(金) 03:26:58
>693さん
懐かしい話をありがとうございます。そうなんです。
オーバーオールはトイレが大変なんです。実はウンチをちびっちゃったことが
2〜3回ありました。セーターやジャンバーを上に着ていたときです。
オーバーオール少女ならば誰でもこんなほろ苦い経験があるのでは?
695大人になった名無しさん:2005/03/25(金) 07:07:35
全身プーマでキメてたorz
696大人になった名無しさん:2005/03/26(土) 10:05:21
小学生時代のお気に入りスタイル
6年生時代
デニムのオーバーオールに水色のパーカー、上に真っ赤のスタジャン
スタジャンの上にパーカーにフードを出していました。
スタジャンのジッパーは半分くらいまであげて、かっこよく決めていた。
4年生時代
黄色のかわいいジャンバー 袖に赤い線が入っていましたね。
毎日着た。書道の時間に墨汁の入った硯の上にうっかり袖口を乗せて
袖口真っ黒にしみをつけちゃったんです。母に怒られた。洗濯しても
真っ黒のままだった。懐かしい思い出。
697大人になった名無しさん:2005/03/28(月) 01:57:00
>>696
お気に入りの洋服を汚しちゃうのってショックだよね。
しかもジャンバーは簡単に洗えないし。袖口真っ黒じゃせっかくのが台無し。
私も白のブラウスとかあちこち汚しておっかあ怒られたぁ。
698大人になった名無しさん:昭和80/04/02(土) 10:22:22
オーバーオール好きでした。足元が暖かいし、かわいいし、毎日はけるし。
確かに脱ぎ着はちょいとめんどうくさいけど、私の場合はセーターの上に
オーバーオールを穿いていました。私の場合はデニムのオーバーオールに
ピンクのジャンパー、そしてポニーテールってのが小学時代定番スタイル。
699大人になった名無しさん:2005/04/05(火) 21:03:12
女の子は冬になると、長ズボン割と穿いてたけど、僕ら男の子たちは半ズボンが多かったな・・・。
それも、短くてお尻の見えそうな、ピチピチのジーンズ短パンを穿いていた。
卒業するまで。
覚えてるかな・・・?
700大人になった名無しさん:2005/04/05(火) 22:21:51
>>699
今スカパーで「俺はあばれはっちゃく」やってるよ。
半ズボンがどんなものだか、ハーフパンツしか知らない連中でも納得するだろ。
701大人になった名無しさん:2005/04/06(水) 03:57:49
年中ブランド物
体育でさえブランド物のキュロット
革靴をよく隠された

運動会や遠足で、みんなみたいにジャージが着れるのがすごく嬉しかった


誤解されるかも知れないけど、嫌味じゃないよ(´・ω・`)
このせいでいじめられてたんだよ…
702大人になった名無しさん:2005/04/06(水) 10:47:40
15年くらい前だが、休日に浅草に行くと、栃木や群馬から上京した小学生をよく見かけた。
東京育ちの俺は、ジャージで東京を闊歩できる彼らの素朴さが羨ましかった。
703大人になった名無しさん:2005/04/06(水) 11:22:40
オレンジ色のジャケットのしたに黒のニットみたいなの
下はブロークンデニム。

なんだかなぁ('A`)
704大人になった名無しさん:2005/04/09(土) 10:26:50
俺はあばれはっちゃくのDVD見た。
冬でも半ズボンが素敵だ。
ちょっとレトロな感じの服装で、自分たちのことを思い出す。
705大人になった名無しさん:2005/04/09(土) 12:10:59
そろそろ半ズボンがレトロの対象になってもいいのにね。
世間では「まだ半ズボンをほしがる人っているの?」と言われている。
時代はまだハーフパンツに乗り換え中のような気がする。
706大人になった名無しさん:2005/04/12(火) 01:34:01
毎日 体操着(中はブリーフ)にジャージ
707大人になった名無しさん:2005/04/12(火) 10:36:46
昔の女の子は、「あんまり短いスカートを穿いてはいけません」とか、「パンツを見せちゃダメ」とか言われたけど、
男の子は超短いジーンズの半ズボンなんか穿いて、足も太ももまで見せ放題だったよね。
お尻まで見えそうだったし、パンツも丸見え・・・。
それでも何にも言われなくって、逆に誉められてた。
今の時代はなんか逆になってる感じ。
708大人になった名無しさん:2005/04/12(火) 18:19:21
男の子も恥ずかしがらずに性被害には声を上げなさい!
というクソフェミの主張が男の子をダメにしているんだよ。
709大人になった名無しさん:2005/04/13(水) 02:09:23
とにかく洋服を汚しまくっていた。外遊びが大好きで転がりまわっていた。
ポロシャツもズボンもジャンバーも靴も、泥まみれで真っ黒け。
毎日かあちゃんに怒られながら、毎日洗濯してもらっていたな。
だから夏でも冬でも3種類ずつを3日間ローテーションで着続けていた。
710大人になった名無しさん:2005/04/21(木) 22:34:13
上はプーマの半袖Tシャツ、下はプーマのジョギングパンツ、プーマの絵柄のハイソックス、プーマのスニーカー...、プーマ尽くしだった。
711大人になった名無しさん:2005/04/22(金) 14:36:43
http://www.kobe-np.co.jp/kurashi/200504hatena/01.htm
神戸新聞の記事。
俺らは、もう半ズボンから離れた場所にいるから、半ズボンの長所も分かるが、実際に穿く・穿かせる立場では、半ズボンの短所しか見えないようだ。
712大人になった名無しさん:2005/04/22(金) 21:01:57
ファッションにまるで関心のない子どもだった。
小5のときの自然学校の写真で私が花柄のTシャツに花柄のキュロットを着ているのを母が見て
なんで花柄と花柄なん?どっちか無地にせえよ、と言われた。
花柄には花柄を合わせるべきだと思ってた自分…_| ̄|○
713大人になった名無しさん:2005/04/22(金) 21:34:21
半ズボン支持の意見はないのか?
714大人になった名無しさん:2005/04/22(金) 23:16:01
>>713
あると思うよ。
個人的に聞けば、「半ズボンというものがあるなら穿いてもいい」という親子はいるもん。
ただ、この神戸新聞の記者、取材の仕方が下手だ。
単刀直入に聞くなんて。
集団心理の中で、半ズボンがいいと答えられるわけないじゃん。
715うすびぃ:2005/04/22(金) 23:29:53
親(ババア)が枕元に用意してたな
おかげで3年連続クラスの集合写真
同じジャージで写ってしまい、貧乏認定された
家帰ってさんざんババアを殴打したな
716大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 00:37:25
大体、今の小学生の小僧っ子は、生意気にお洒落を気にしすぎ! 親もまるで子供を自分の着せ替え人形のように扱っているバカ親ばかり!!!!!!
717大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 05:10:54
神戸新聞に抗議のメールを送ってみたら?
718大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 05:50:23
おてんば女子でした。いっつも洋服汚してお母さんに怒られていた。
近くのスーパーみたいなところで買ってくる安い洋服ばっかりでした。
薄汚れた洗いざらしのジャージを毎日着ていた覚えもあります。
膝に穴の開いたタイツも珍しくはなかったです。
719大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 10:33:04
>>716
ハーフパンツ少年の親たちって多分俺たちと同世代だと思うよ。
息子に半ズボンなんか穿かせたくもない、というバカな主婦がアイドル歌手にキャーキャー言った女の成れの果てよ。

>>717
神戸新聞に何て抗議しようか。
以前、こども高知新聞が、「冬でも半袖半ズボン 土佐清水の元気っ子」という記事を載せていたが、何のことはない、ハーフパンツだった。
訂正するようメールを送ったが、反応はなかった。
720大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 11:56:46
母の手製の服ばかり、セーターも、ズボンも、スカートも・・・・
お出かけの時は、母の友人の洋装店で仕立てたワンピースとか。

中学生になって、
「ジーパンとTシャツを買って。」と言ったら、
買ってきた母は
「なによー、木綿のズボンとメリヤスのシャツじゃないの。」
そうなんだけど・・・・・

田舎じゃ、子供服なんてあんまり売っていなかったみたい。
721大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 13:18:05
ハーフパンツは、作られた流行。半ズボンの復活を願う。
722大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 14:16:33
例の神戸新聞の取材に応じている小学生の女の子の台詞「太股を出しているのがみっもない」とか言うの、聞き捨てならん!
男の子が大手振って足を晒していられるのは小学生まで! 今の女子校生みたいに猫も杓子も極短スカートでトドみたいのが足をむき出してるのは、吐き気がする。
723大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 20:24:46
>>721
昔ながらの、オーソドックスな長ズボンを見るとほっとする。
ハーフパンツというか、ストリーターというか、あんなのただの黒人風俗だろう?
熱病のようにストリーターに吸い寄せられる親子をどう理解していいか分からん。

>>722
いったい神戸新聞の記者、どういうシチュエーションで、どういうふうに半ズボンを紹介したんだよ!
俺の知っている小学校3年の女の子は、「マラソンの選手は今でも穿いているじゃない?」と言ったぞ!!
724大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 21:28:10
半ズボン衰退の直接的な要因は、男の子の肌着の選択肢がブリーフ一辺倒でなく、トランクスが台頭してきたのと'90年代半ばのJリーグ人気で火のついたハーフパンツのリンクにあると思える。
725大人になった名無しさん:2005/04/23(土) 23:24:40
>>724
原因は複合しているはずだ。
派手なデザインを好む少年ばかりではないし、運動オンチでサッカーが好きでない少年もいる。
そうして、一過性の現象ではなかったこと、従来型を恥ずべき存在に追いやったことなど、流行というには特異な点が目立ちすぎる。
726大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 00:59:15
神戸新聞の取材のしかたが悪い。公平性を欠いている。抗議のメールを!
727大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 02:05:45
神戸新聞の取材の仕方で、
評価できる点
・専門家の意見を聞いている。
評価できない点
・半ズボンに好感を持たないと分かりきっている相手に、当然アレルギー反応を起こすような方法で取材し、個別の意見を聞かず、半ズボンが絶望的な状況に置かれているような印象を与えている。

実は、俺も抗議というわけではないが、執筆した記者宛に感想をメールで送っている。
もっと半ズボンに希望を持たせる取材方法がなかったのか、と。

>>726さんには、抗議の論点を整理してもらいたい。
728大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 04:18:58
ジャージ。朝休みと中休みと昼休みサッカーばっかしてたから、
Jリーグのチームジャージとかヨーロッパチームジャージきるのがおしゃれだった
729大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 08:32:47
>>725
と言う事は、明らかに“廃絶”を目論んだ悪意ある意図が構造的に働いたとみるべきか.....
730大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 11:21:15
>>729
そういうこと。俺も何かしらの陰謀を感じる。
半ズボン復活を唱えると、「ショタコン!」との非難が飛んでくること自体、既に口封じ。
「ショタコン」呼ばわりされたくなければ、ハーフパンツの普及に水を差すなということだ。

ここで効果的に用いられているのが、「これからは男の子も危ない」論。
1991年にアメリカ帰りの女性ライター・多賀谷幹子が持ち込んだ。
1995年には文部科学省が「子どもを狙った犯罪が増えている」と親の不安をかきたて始め、1996年には慌てて児ポ法禁止国際条約に署名し、「子どもが自分で身を守る」CAPなるものをアメリカから導入している。
半ズボンの生産が、80万本から3万本に減ったのは、その翌年だ。
731大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 12:58:57
半ズボンと犯罪の間には何の関連もなし
732大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 13:32:49
少しましな記事が出ているぞ!

http://www.kobe-np.co.jp/kurashi/200504hatena/02.htm
733大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 19:35:23
>>732
両論併記だね。
これって高等戦術かな。
最初の記事で、わざと半ズボンを批判する意見ばかりを出して、半ズボンを擁護する意見を引き出そうと。
734大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 20:42:18
スレ違いかも知れないけど、ローティーンの中学生や小学生女子の所謂昔で言う“ボーイッシュ”な半ズボン姿やミニスカートは社会が容認しているのか?
単純に性被害の事だけ言えば、数値的には被害確率は女児の方が高いぞ。
735大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 22:36:59
>単純に性被害の事だけ言えば、数値的には被害確率は女児の方が高いぞ

当たり前じゃん。
異性愛者と同性愛者、どっちが多いと思ってるんだよ。
736大人になった名無しさん:2005/04/24(日) 23:26:07
>735
だから、そういう「系」のいかれ男が多いということでしょ。
737大人になった名無しさん:2005/04/25(月) 13:21:40
半ズボンの小学生は、実際「腕白」「元気」の象徴的存在だった。
今巷に溢れて、野太い足を晒してのし歩いているトド軍団はまるで“中国の錆付いた戦車”のようだ!
目が腐るから何とかして欲しい。
738大人になった名無しさん:2005/04/25(月) 15:21:24
トド軍団って何ですか?
739大人になった名無しさん:2005/04/25(月) 15:34:15
醜い体型の女子高生(笑
740大人になった名無しさん:2005/04/25(月) 20:21:46
神戸新聞の実物入手。
741大人になった名無しさん:2005/04/27(水) 15:04:06
上半身は男女共に長袖のポロシャツ+長袖のトレーナーで、首元から下のポロシャツの襟を
出してるシンプルな姿が良かった

今もこの格好してる子は結構いると思うけど昔はもっといた気がする・・
742大人になった名無しさん:2005/04/28(木) 21:44:37
今の小学生のファッションはまるでチンピラだね。まぁ、全員がそうだということはないが......。あれじゃぁ、かわいい子も憎らしく見えるし、実際今の子は可愛げのないガキンチョが増えたと思いません?
743大人になった名無しさん:2005/04/28(木) 23:07:02
俺もそう思う。ハーフパンツは、ステテコ以下だ。
744大人になった名無しさん:2005/04/29(金) 05:18:42
          ___
       / ̄     ̄\
     / ・       ・ ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /    ___     ヽ < ハーフパンツ(笑)
   γ              `、  \_____
  /                ヽ
  |  |´            `|  |
  |  |             |  |
  ` ̄´|            |` ̄´
     |            |
    |             |
    /     ------    `、
    ` ̄ ̄ ̄´    ` ̄ ̄ ̄´
745大人になった名無しさん:2005/04/29(金) 08:08:02
子供だけじゃないがスカートの下にズボンは最悪
746大人になった名無しさん:2005/04/29(金) 08:13:36
下手に可愛げがあったら変質者に狙われるだろ
747:2005/04/29(金) 08:26:07
748大人になった名無しさん:2005/04/29(金) 13:16:01
>746 それは寧ろ周囲への警戒心というものだろう。これだけ変な事件が続けば、自ずと「疑心暗鬼」になってしまうのも無理ないことだ。自分も含め、世の大人の責任は大きい。
749大人になった名無しさん:2005/04/29(金) 13:29:21
神戸新聞の続報にもあったけど、子どもの言葉では感性的で解釈できない。
大人の読者の反響で、何となく問題点が整理できたような。
半ズボン支持派→半ズボンは子どもらしい。
ハーフパンツ支持派→ハーフパンツは安心できる。
ハーフパンツが普及した時期は、子どもをめぐる治安が悪化し始めたと言われる時期と重なり合う。
子どもらしさか、安心か、綱引きした結果が現状ではないか。
悲観的に考えれば、「こういう時代ですから」が通用している間は、難しいところがあるような。
750大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 05:31:17
今の子供は龍の刺繍の付いたスカジャンとか着せられているけど
あれもどうかと思う。はっきり言って親の趣味。チンピラの子供みたい。
751大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 07:18:35
親の趣味と言うよりも、そういうものばかりが出回っているんだと思う。
業者は「ちょっと大人の雰囲気で」が流行だからと言うし。
752大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 07:54:00
そんなことよりオセロやろうぜ!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
753大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 08:34:46
普通に胸にちょびっと字の書いてある程度の
Tシャツだったけど・・・・ズボンはまったく何も
書いてない茶色っぽいヤツ
754大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 09:34:19
>>753
それでいいんだよ。
小学生が恋人募集中みたいなことをしてどうする。
シンプル・イズ・ザ・ベスト!
755大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 19:59:15
>>753〜754 全くもってその通りです。'70年代から'80年代半ば位までの少年達は半ズボンにベルトを締めている子が多かったですが、皆さんは如何でしたか?
756大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 20:04:42
>>755
70年代後半、俺も小学生の頃ベルトを締めていたな。
80年代後半にはベルトをする少年は確かにいなくなっていたが、なぜだろう。
それに、ベルトをしていた時代の少年たちは靴下止めを巻いていたよね。
靴下止めを巻いた少年を最後に見かけたのが85年。
靴下止めはブランドハイソックスに取って代わられた。
757大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 21:21:44
>756 ベルトを締めなくなった少年達はタイトな半ズボンを穿いている子が多かった。この頃、スポーツブランドのカラフルなジョギングパンツが台頭してくる。上下スポーツブランドで固めた少年達も多かったな。
758大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 22:55:54
>>757
ブランドハイソックスもジョギングパンツも1984年。
今ではメーカーのカタログからも外されている。
759大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 23:00:12
日本の子供服市場は、特に男児服に於いて著しく購買側の選択肢が限られている。米軍基地内のアウトレットを回る機会があったが、男女児服共にバリエーションが豊富でハーフパンツよりも短めのショートパンツも販売されていた。日本の市場は巷の流行品に囚われすぎている。
760大人になった名無しさん:2005/04/30(土) 23:55:52
その事実をもっと日本全体に知らせてくれ。
761大人になった名無しさん:2005/05/01(日) 10:41:12
「たのみこむ」に半ズボンのリクエストが出ているよ。
みんなで投票しよう。

http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=39474#
762大人になった名無しさん:2005/05/01(日) 12:01:06
頼み込んで実現した例があるのかい?
763大人になった名無しさん:2005/05/01(日) 13:06:34
>>762
いっぱいありますよ!
764大人になった名無しさん:2005/05/01(日) 14:08:24
>>762
特にDVDは実現しているね。
NHKソフトウェアから、教育テレビの平日午前中の道徳番組のDVDが出た。
問い合わせがてら、「たのみこむ」は影響したのかと尋ねたら、
「もちろん!毎日チェックしていますよ!」だって。
765大人になった名無しさん:2005/05/01(日) 18:49:01
>764
何という番組のDVDなんですか? 差し支えなくば教えてください。
766大人になった名無しさん:2005/05/01(日) 21:32:32
>>765
いくつかあるけど、俺が買ったのは「たのしいきょうしつ」や「おーい!はに丸」が収録されているヤツ。
767大人になった名無しさん:2005/05/01(日) 23:22:58
>766 度々恐れ入りますが、どこのエンジンで検索出来ますか?
768大人になった名無しさん:2005/05/02(月) 00:02:01
渋谷にNHKの番組のソフトウェアを扱っている「egg」というNHKエンタープライズが運営している店舗が在るね。
769大人になった名無しさん:2005/05/02(月) 11:25:10
>>767
nifty検索で、「NHKソフトウェア 懐かしのこども番組グラフティー」で出てきますよ。
770大人になった名無しさん:2005/05/02(月) 15:04:49
>766さん >769さん 
どうもありがとうございます。
771大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 00:21:13
'90年代前半までの小学生男子服の定番は、半ズボン・ハイソックスで冬場はスポーツブランドのジャージだった。ハーパンが流行り出し、サッカーウェアの下にスパッツを穿くようになって、不吉な予感がしていたら、瞬く間にダボダボハーパンの天下になってしまった。
772大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 10:34:01
'90年代半ば、何となく長めのズボンが流行り始めた頃、まだ靴下はハイソックスだった。
膝丈のズボンを穿いてはいても、上着は中に入れていた。
'98年だったな、裾出しが始まったのは。
かかとまでしかない短い靴下は、'01年。
全てハーフパンツを前提にデザインされている。
しかし、神戸新聞のおかげで、一般主婦も問題に気付いてくれる人が現れ始めたような気が・・・。
773K小出身:2005/05/03(火) 11:46:16
こんにちは
自分の出身の小学校は田舎の公立だったけど制服があった。
ブレザー型の上着にワイシャツ。お坊ちゃま学校と違うからネクタイはなし。
下はもちろん紺色短めの半ズボン。
6年間夏も(夏は上着なしで半そでワイシャツ)冬も6年間ずっとこれ。
誰も長ズボンを穿くものはいなかった。
女子も短めの吊りスカート。夏も冬も同じもの。生地も同じだから今の子なら無理だね。
冬、女子はスカートの下に毛糸のパンツやブルマを穿いて寒さをしのいでいた。
774大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 12:30:05
神戸新聞の影響はどれほどだろう?
地方新聞だし、読者の意見も積極的な半ズボン復活支持とは言えない。
半ズボンこそ、少年を美しくするという積極的な意見が出ればまた違うが。
775大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 12:41:16
真冬の半ズボン少年は元気な子供のシンボルだ!って思うけど
今の甘やかしの親がそれを許さないような気がする。
常にきれいな服を… 常におしゃれを… 常に暖かく… みたいな。
776大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 12:57:15
半ズボンこそ、最高のおしゃれなのにな。
777大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 13:14:17
>>773
真冬に半ズボン少年と短め吊りスカートの女子が並んで歩いている姿、いいね〜
雪が降って脚が真っ赤になっていたらもっと最高。
778大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 13:36:12
脚を紫にして真冬に半ズボンを穿いている香具師がいた。
ポリシーを感じたね。
さすがに中学生になったら半ズボンを卒業したが、それでも部活の先輩が出来るゴールデンウィーク明けくらいまでは半ズボンを穿いていた。
今から13年前!
子どもは元気が一番!子どもは動きやい服装がいい!子どもは体を鍛えろ!という世代の親がまだ健在だったのだろう。
779大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 13:57:55
かつて半ズボンは「元気」のシンボルでもあったのだ。
780大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 14:10:34
間違いなく、長ズボン野郎は「寒がり?と思われていた。
絶対穿きたくなかったね。
781大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 23:02:58
過去に>396さんが書いてますが、この時期は大体の子が長ズボンから半ズボンに衣替えする季節で、半ズボンに穿き替えて登校して、教室の椅子に腰掛けた時のヒヤッとした感じや電車のシートや公園のベンチに座った時、太股に伝わってくる感触が今思うと懐かしいね。
782大人になった名無しさん:2005/05/03(火) 23:29:43
そんなとき、半ズボンをはくと可愛く見える自分を発見して・・・という少年もいただろうな。
783大人になった名無しさん:2005/05/04(水) 03:41:21
オレは1年中半袖半ズボンの少年だった。寒かったんだと思うけど、意地で通した。
ところが5年生の冬、学校で「スケート教室」ってのがあった。
先生から母親に転んで怪我をする可能性あるから絶対に長袖、長ズボンにしないと参加させないと言われたらしい。
仕方なく下はジャージをはいて、上は半そでシャツの上に新しいジャンバーを買ってもらって着ていった。
それ以降、半ズボンは翌日から復活したが登下校の際は半そでシャツの上にジャンバー姿になった。
友だちからも「寒いんか、ジャンバー着て」と冷やかされた。
が、やっぱりジャンバー着ると暖かくて、こんなことで我慢しても意味ないと思ったから。
翌年6年の冬は半ズボンもやめちゃった。弱い男だ。
784大人になった名無しさん:2005/05/04(水) 03:50:43
半ズボンは当時言われていた「子供は風の子?のシンボルだったね。
今はそんなこと言う人いないよ。
785大人になった名無しさん:2005/05/04(水) 09:31:00
冬はGジャンにジーンズ半ズボンで通したな。寒いと思わなかった。
786大人になった名無しさん:2005/05/04(水) 11:49:36
>今はそんなこと言う人いないよ

ハーフパンツ少年の親の世代の歪んだ子ども観を叩き直せ!
787大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 00:35:08
今こそ「あばれはっちゃく」の様な子供世界が求められているのではないか。この時期にかのDVDがリリースされたのも決して偶然ではない気がする。劇中の人物の台詞一つとっても、現代が失った“心意気”が生きている。
788大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 01:14:03
「サンキュー先生」もそう。
「あばれはっちゃく」もそう。
今時の少年たちに、子どもらしさを取り戻せと呼びかけているのかもしれない。
789大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 09:42:52
あばれはっちゃくの半ズボン姿かっこいいね。ほれぼれしちゃう。
はっちゃくも冬は上着を着ているけど半ズボンを穿いているね。
そして何といっても気持ちが優しいよね。
790大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 10:25:04
どんな
791大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 10:44:12
友達思いの所とか、バカ正直な所とか、向こう見ずな所とか、そういう子供らしい部分だと思いますよ。
792大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 14:34:34
はっちゃくは必ずフォローする。
793大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 17:35:38
真冬でも半そでシャツに半ズボンを通していたヤツってどこの学校にも1人や2人いなかった?
うちのクラスにもいて、いつも先生からえらいと褒められていた。
前の晩に大雪が降った次の日も半袖半ズボンで来た。みんな長ズボンに暖かそうなジャンバー着ているのに。
1時間目に担任が今日は雪合戦するぞと言ってみんなを校庭に連れて行った。
雪合戦が始まると次第に半袖半ズボン君が集中砲火を浴びるようになった。
最後は雪を洋服に入れ合いになり、オレはジャンバーの下に雪が入ってもセーター着ていて平気だったが、半袖半ズボン君はシャツやパンツの中に直接雪が入ってきて大変なことになっていた。
ほとんどベソかきながら教室へ帰っていった。
3日ほど経ち、また雪が降り、体育の授業で雪合戦になった。みんな体育着の上にジャンバー着ていたけど半袖半ズボン君持っていないから、また体育着ごとビショビショになっていた。
下校の道で半袖半ズボン君と一緒になった。「今日はえらい目にあったな。雪の日は我慢しないで上着着てこいよ」と言った。
すると彼はワッと泣き出した。
そして自分で半袖半ズボンがかっこいいとか強いと思われたいのではなくて、親が買ってくれないから我慢しているだけだと言う。
雪の日も上着を着ることのできない彼があまりにかわいそうになった僕は、着ていた水色のジャンバーを脱いで彼に着せた。ジッパーも閉めてあげた。
「あったかいか?」と聞くと「うん。あったかい」と彼は答え、しばらくそのままで歩いた。
彼の手を触ると冷たかった。「ポケットにて入れていいぞ」と言うと、嬉しそうにポケットに手を入れていた。強制的な無理な薄着もどうかと思った。
794大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 19:08:03
>>789
「あばれはっちゃく」の6作目を待っている人もいるけど、今作ったらハーフパンツの桜間長太郎になるのかな?
795大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 19:16:45
>>793
6年間雪でも半ズボンを通した香具師が、地域で一番偏差値の高い高校に行ったよ。
まさにお坊ちゃまだね。
弟も、身長が170センチ近かったけど、中学校の入学式の日まで半ズボンを通した。
796大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 19:43:47

お坊ちゃまほど、短い半ズボンを穿く傾向になかった? あの時代。
797大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 20:16:50
そうそう、それに真っ白いハイソックスなんかはいちゃったりして
798大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 20:17:05
そりゃそうだよ。
庶民がまだ和服を着ていた明治時代にいち早く半ズボンを採用したのはどこだった?
私立小学校だよね。
その私立小学校までもが、ハーフパンツを制服採用するのは莫迦者。
学校にそれを求める保護者は大莫迦者。
聖教新聞の「寸鉄」は、教えを受け入れない人間を二言目には莫迦呼ばわりするが、創価小学校の制服のハーフパンツ化について釈明せい。
799大人になった名無しさん:2005/05/05(木) 21:08:43
>>794 「ズッコケ3人組」のハチべエはハーパンになって、腕白坊主からただのチンピラになった。「はっちゃく」のエネルギッシュな躍動感もハーパンなんかにしたら、台無しになってしまう。
>>798 自分の変節は上人様の“啓示”と宣うでしょう。  
800大人になった名無しさん:2005/05/06(金) 01:14:38
ハーパンに脛丈サイズの長ズボンの出来損ないは史上稀に見る、センスの欠片もない醜悪な衣類である。腕白少年はパンチラも何もいちいち気にならなかった。
801大人になった名無しさん:2005/05/06(金) 01:20:14
>>799
宝塚版「ズッコケ三人組」見てたんだ。
あのシリーズも、ケンちゃん→はっちゃくの流れを汲んでいるな。
脇役の子どもはいざ知らず、主役の子どもだけは絶対に半ズボン。
教育テレビのチンピラハチベエなんか見る気がしなかったけど。
宝塚版の主役を演じた山田くんも三十路を迎えている。
普通のリーマンをしているらしいが・・・。
802大人になった名無しさん:2005/05/06(金) 10:54:29
あと何年かすると、今時の幼児や小学生が大きくなり、新しくハーパンやダボダボルックを懐かしがるスレッドが出来るのだろう。それを思うと鬱モードになる。
803大人になった名無しさん:2005/05/06(金) 11:18:16
>>802
ハーフパンツが廃れていたらね。
だが、ハーフパンツの最大の売りは安心できることのようだ。
親や先生が、枯れすすきを見て不審者騒動をしているうちは、ハーフパンツは廃れないだろう。
804あの:2005/05/11(水) 18:00:17
ここ初めて見たんですけど・・ここにカキコしてる方は何歳なんでしょうか?
親の世代ですか?
805大人になった名無しさん:2005/05/11(水) 19:07:29
下は厨房から上は中年・元半ズボン世代等、いろいろあり.......
806大人になった名無しさん:2005/05/11(水) 21:01:12
>>804
ガキは(・∀・)カエレ!!
807大人になった名無しさん:2005/05/15(日) 19:43:47
>>801
宝塚版「ズッコケ三人組」ってテレビですか?映画ですか?
いつ頃のものですか?
808大人になった名無しさん:2005/05/15(日) 22:39:25
>>807
テレビだよ。
関西テレビが基幹局になり、東京ではフジテレビが放映していた。
1985年4月4日から86年4月3日まで。
よほど認知度が低いらしく、「懐ドラ」板にスレを立ててもあっという間に落ちてしまった。
「懐かしの宝塚ドラマ」で検索をかけると、詳細が分かると思う。
809大人になった名無しさん:2005/05/17(火) 20:27:12
>808 どこのサーチエンジンを使えますか?
810大人になった名無しさん:2005/05/17(火) 21:32:48
>>809
http://www.hyogonet.com/drama/hankyudrama/hankyu1984-85.html
nifty検索。
「思い出の阪急ドラマ」で探し当てたけど、トップからは1985年以前の作品群は削除されていて、URLを探すのに苦労しました。
811大人になった名無しさん:2005/05/18(水) 00:15:01
>810
どうもありがとうございます。CSかどこかで再放送するか、ビデオ化されないものですかね。
812大人になった名無しさん:2005/05/18(水) 01:33:39
そうなればいいですね。
「思い出の阪急ドラマ」を閲覧した感想を聞かせて下さい。
ただ、以前CSで再放送されたことがあり、私は全話を録画しました。
813ポール・ザ・ビート√惡毒者 ◆P88/19st.. :2005/05/18(水) 04:18:15 BE:7159924-#
春はジーパンの半ズボンに、トレーナーかシャツでした。
夏はスパッツに、ランニングでノーパンでした。
秋は殆どオーバーオールとか着ててルイージってよく言われてました。
冬は覚えていませんが、ダッフルコートは来てました。
814大人になった名無しさん:2005/05/18(水) 11:27:06
なんかさ最近の子供みてて、今からあんな格好してるんだったら大きくなってもダサイ格好はしないんだろうなあって思った。
でもさ、俺が小学校入る前(80年代中頃)の写真みたらミキハウスとかそういう格好してるのよ。半ズボンなんかはいてないね。
なのに、なのになんで消防の頃の漏れは真冬でも半ズボンにジャンパーなんだよっ。しかも今でも決してオサレとは思えないし。
815大人になった名無しさん:2005/05/18(水) 12:46:12
>812 郷愁があってとても感動しました。そう言えば「1.2.3と4.5.ロク」なんていうのもあったんですね。記憶の片隅にあったのが、呼び覚まされました。子供達が生活の風景に自然に溶け込んでいた時代ですね。それにしても「ズッコケ」全話お持ちとの事。羨ましい。
816大人になった名無しさん:2005/05/18(水) 16:19:08
806>>
kouiukusattaotonagairukaragokaisarerunndayo
baka!
817大人になった名無しさん:2005/05/18(水) 17:24:13
>814 「無印良品」ってどこかのお店のキャッチコピーにありましたよね。腐ることないですよ。当時は上はジャンパー、下はジーンズか何かのタイトな半ズボンが男の子の最もアクティブなお洒落着だったんですよ。
818さとし:2005/05/18(水) 22:39:42
>>814
自分は70年代後半の小学生。
当時、ジャンパーってすごくかっこいい洋服と思っていた。
今から思うとダサいデザインのジャンパーでも自慢げに着ていたし
>>817さんの言うとおり半ズボンにジャンパー姿は一番小学生らしい
活発なスタイルだと思う。
よく友だちとジャンパーの交換っこした。
819大人になった名無しさん:2005/05/20(金) 20:09:25
>818 よく交換したジャンパーで缶蹴りとかして鬼役の子を騙したりしてしてたな。何たって半ズボンは皆一緒だから、上着が目印になったから。
820大人になった名無しさん:2005/05/21(土) 01:37:52
>>819
そうそう。鬼ごっこの時にはジャンパー交換したね。結構誰が何色のジャンパー
着ているか覚えていて騙された。
友だちのジャンパー着たまま家に帰ったことがあって、母親がよその家の子が
いると勘違いしたことがあったな。
821大人になった名無しさん:2005/05/21(土) 12:18:41
よく、服に氏名・学校名・学年・クラス・血液型の記入欄が貼ってあったね。
822大人になった名無しさん:2005/05/21(土) 12:53:20
>821 そう、交通事故等の災害時の緊急連絡用としてね。当時は子供にとっての最大の「敵」は車だった。交通事故が如何に怖いかをアピールする為、NHKでは子供の交通事故を取り上げたドラマ「右向いて左」なんていうのもあったくらいだから。隔世の感がするね。
823大人になった名無しさん:2005/05/21(土) 13:31:57
>>821
確かにありました。
白いラベルのようなもので、書き込めるようになっていた。
懐かしいね。全員黄色い通学帽をかぶっていた。
824大人になった名無しさん:2005/05/21(土) 20:40:55
あの時代ってなぜみんなが小学生の独特のイメージを持っていたんだろうね。
スカパーで放映中の「俺はあばれはっちゃく」を見ていても、学校帰りでもないのに都心をランドセル姿で走らせているし。
外国人留学生に聞くと、「これこそ小学生!」ってのは日本独特の文化であるような。
825大人になった名無しさん:2005/05/21(土) 22:28:31
子供がお世話になった小学校の先生は、卒業式の日もランドセル登校させてたね。’99年頃の話。たまに一杯飲みに行ったりしたけど、「小学生はランドセルが一番似合う」からという持論を持っていた。大いに賛成したよ。子供達も皆先生が好きで、嫌がっていなかった。
826大人になった名無しさん:2005/05/22(日) 00:05:17
26年も前の話だが、俺は自分のランドセルの中身をそのままにして、小学校の卒業式の前の日に天袋の中に保存した。
いつかきっと懐かしく思う日が来るだろうと。
今探しても見つからないのだが、もし見つかったら連絡帳や筆箱やハンカチがそのままになっているはず。
827青春:2005/05/25(水) 14:00:09
ぁのころのヮタシゎとっても青春してぉりましたのょ・・・o
828大人になった名無しさん:2005/05/25(水) 20:29:56


827 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん New! NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん
829大人になった名無しさん:2005/05/26(木) 15:26:55
「ピンクハウスのスカート買ってー」とねだり買いに行ったが
母が値札を見て「行くよ」と言い立ち去った。
たしか4万くらいだったのかな。あんなにするなんてしらなかったんだよ。
830大人になった名無しさん:2005/05/26(木) 17:10:48
クラスで一人だけ婦人服を着てました。タイツでなくストッキング。
大人物の下着を着けているから色基地外とイジメられたけれど仕方が
ないでしょう!子供用はサイズがなかったのだから!
831大人になった名無しさん:2005/05/26(木) 20:09:48
男子の半ズボン、よく見ると、人によって長さとか形とか、微妙に違っていた。
一番短いのなんて、お尻まで見えていたし、すぐに白いパンツが丸見えになってた。
832大人になった名無しさん:2005/05/26(木) 21:58:04
半ズボンなんてただそれだけ、と言ってハーフパンツを支持する香具師がいるが、半ズボンにも立派にバリエーションがある。
ただ、ハーフパンツとは嗜好が正反対で、バリエーションに制約が多いだけ。
833大人になった名無しさん:2005/05/28(土) 06:35:33
半ズボンの中で一番バリエーションがあったのは、ジーンズ半ズボンだと思う。
様々な形のポケットが、色々なところについていたり、
エンブレムもいろいろな種類があったりして、バリエーションに富んでいた。

ジーンズ半ズボンは、半ズボンの中でも丈が比較的短いものが多く、
160センチの中学生向けサイズでさえも、股下が2.5cmくらいしかないものもあったね。
そのためか姿勢や動きにより、
白いパンツ(ブリーフ)が半ズボンの裾からチラっと見えることが多かったけど、
それはむしろ、スポーティーで健康的なイメージだったと思う。
こんなふうに、子ども服のジーンズ半ズボンはオシャレだったから、
小学生はもとより、なかには中学生でもはいている子がいたよね。

ジーンズ半ズボンが、なつかしい。
834大人になった名無しさん:2005/05/28(土) 10:44:39
女性陣がもっと、男子の短い短パンを好んでくれたら、復活も早いかも・・・。
けれどそんな人はごくわずか・・・。

大阪の池田市に、呉服(くれは)神社と言って、服飾の神様を祀ってある神社があるけど、そこへでも行って神頼みでもして来ますか・・・w
アパレル業界の人がよく訪れる、有名なところらしいです。
835大人になった名無しさん:2005/05/29(日) 00:11:57
今の小学生に半ズボン、穿かせて“呉服”、神を信じる。
836大人になった名無しさん:2005/05/30(月) 00:36:21
ここの掲示板は荒れている。
http://shimajiro.bbs.thebbs.jp/1104020990/
半ズボンの復活を願うスレだが、スレ主の障害を理由に叩きまくり、又
半ズボンに肯定的な相手をショタの中年オヤジと貶す、アンチ半ズボンの
ハーフパンツ世代の糞ガキに乗っ取られている。
837大人になった名無しさん:2005/05/30(月) 01:50:13
NCAAっていう男の子向けのブランドの服を着てた

今思うと小学生に高い金払って服買ってくれた親に感謝
838大人になった名無しさん:2005/05/31(火) 08:50:11
http://www.sakura2005.net/castpapa.html
この中年男性は誰?

はちきれそうな半ズボン。
純白の体操着にえんじの体育帽。そしてドッジボール。
「俺が死んだら、ひとみちゃんが可哀想だ!」の名セリフ。
あれはお父さんの子どもの頃の、遠い昔の話なわけね?

それに息子役がハーフパンツを穿いているのはどういうわけだ。
かつての半ズボン文化の広告塔が、キツく半ズボンにするよう申し入れていたら、「敢えて半ズボン」が実現していたはず。
この中年男性は、半ズボンに対する愛着がなかったのか。
839大人になった名無しさん:2005/05/31(火) 16:58:05
あの半ズボンっていつから消えたんだろ?
ハーフパンツが流行った93年あたりから?
840大人になった名無しさん:2005/05/31(火) 18:40:56
ハーフパンツが登場したのが93年。
半ズボンの製造が打ち切られたのが99年。
93年から99年までの、半ズボンとハーフパンツの売り上げをグラフに表すと、×字になる。
右肩下がりが半ズボン、右肩上がりがハーフパンツ。
841大人になった名無しさん:2005/05/31(火) 22:10:02
逆転現象が起こることを期待します。
842大人になった名無しさん:2005/05/31(火) 22:38:18
>838
 吉田氏よりも、周りのプロデューサーや監督の意向が大きいと思いますよ。
 彼らには、「今時の子はハーフパンツだろう」程度の認識しかないのでしょう。
かの、“鉄人28号”の監督も正太郎の半ズボンに対しては、「今時ああいう短いズボンの子はいないけど、
彼の服装とか大塚署長の警官の制帽は以前のイメージを残した」と言っているから。
843大人になった名無しさん:2005/06/01(水) 06:09:45
>>837
NCAAって着ていた男子いたな。
あれって高いブランドだったんだ。
844大人になった名無しさん:2005/06/01(水) 10:04:52
オレはGジャン
古くなって袖がボロボロになると母ちゃんに袖を切ってもらってベストにしていた
845時計台 ◆evxc3E3GDw :2005/06/01(水) 11:50:57
僕の頃はジャージが義務付けられていたから、嫌でも
それを着るしかなかった。
846大人になった名無しさん:2005/06/01(水) 13:44:58
>>842
プロデューサーや監督が、半ズボン文化の伝統を残したいと考えてこそ、半ズボン復活は実現するのにね。
847大人になった名無しさん:2005/06/04(土) 08:35:14
俺はかあちゃんの手編みのセーターをいつも着た。
既製品ほどきれいな出来ではないがあったかかった。
848大人になった名無しさん:2005/06/05(日) 09:31:42
傘のマークのアーノルドパーマーのジャンパーやポロシャツを着た友達がいた。
彼がうちに遊びに来たとき、あとで母さんからあれは高い服なのよと聞かされた。
849大人になった名無しさん:2005/06/05(日) 09:55:40
アーノルドパーマーの傘マークとか
ラコステのワニマークを見るとオサーンブランドだなと思ってしまう。
数年前から若い子向けにいろいろ出してるみたいだけど。

自分が小学生の頃はちびまる子ちゃんみたいな服が多かった。
ブラウスに吊りスカート。
850大人になった名無しさん:2005/06/05(日) 22:57:36
851めぐ:2005/06/06(月) 20:09:45
こんにちは。今は高校生です。(もちろん高校も創価)
小学生のころの制服は、セーラー服でした。^^
852大人になった名無しさん:2005/06/06(月) 20:54:28
>>851
創価高校のOGなら、創価小学校の半ズボン制服の復活を訴えてくれよ。
853大人になった名無しさん:2005/06/06(月) 21:21:29
学会員なら、月一の地域の集会場で発言しろよ!

  “ ハ ー パ ン は イ カ ン 崎ィ 〜 ッ!! ”

              って・・・
 或いは

  “ 池 田 大 先 生 は 嘆 い て お ら れ ま す 。 ”

             とか・・・ 
854大人になった名無しさん:2005/06/09(木) 00:08:37
隣の席の女子、いつも汗臭い服を着ていた。体育着も黄ばんで臭っていた。
855大人になった名無しさん:2005/06/09(木) 06:34:06
今で言うネグレクト。
入浴も洗濯もしていなかったんだよ。
856大人になった名無しさん:2005/06/10(金) 22:52:03
児相に通告してあげなさい。虐待防止法に抵触しますって...
857大人になった名無しさん:2005/06/11(土) 03:18:37
もう、のび太やスネ夫の服装は「小学生」としての記号的説得力はないな。
858大人になった名無しさん:2005/06/11(土) 13:05:32
のび太やスネ夫の服装ということで、デザインそのものは嫌いでないという子どもはいる。
しかし、アニメキャラが穿いているだけだから(現実の子役が穿いているわけではないから)リアリティーがない。
859大人になった名無しさん:2005/06/12(日) 01:06:19
リアル消防に短い半ズボン穿かせて、「のびたのコスプレです。」というのはどうか。
860大人になった名無しさん:2005/06/12(日) 09:24:44
さっと目を斜めにやって、暗い表情で「いやだ!」。
861 大人になった名無しさん :2005/06/12(日) 14:31:10
そう言うガキがチンピラ気取りのベビーギャングの服装でたむろするんだろうな。
今の時代は。
862大人になった名無しさん:2005/06/12(日) 22:33:56
あちこちでもうたむろってるよ。
863大人になった名無しさん:2005/06/14(火) 17:55:26
俺の時はナイキなプーマのジャージ上下が最高のお洒落だった
864大人になった名無しさん:2005/06/15(水) 14:35:03
90年代前半、小学校低学年だった
一人っ子ってのもあったがちまちま親類から服を貰っていた
わりとおとなしめな服だったなー
チェックが大大大好きで
年中コーディネートのどこかにはチェックが入っていた
無意識ってやつだな
だから周りの奴からも「チェックといえばRちゃん(俺な)」と言われていた
今ごろの季節だと青チェックのシャツに半パンってとこか
865うすびぃ:2005/06/15(水) 17:12:28
6年間ママに用意してもらったため
4〜6年の集合写真は3年連続同じ服で
6年間同じクラスだったアキヨがそれに気づいて
クラスに写真持って来られて笑われた。
泣きながらオッパイもんで男子便所に逃げて籠城した
866大人になった名無しさん:2005/06/16(木) 01:02:56
>>865さん
ちなみにどんな洋服だったの?
867うすびぃ:2005/06/16(木) 03:04:47
あしたのジョー2のTシャツと
ウンコのあっぷりけ(家庭科で自分が作ったウケたくて
母や姉が「やめな後悔するよ」といったのにもかかわらず
駄々こねて膝の穴の部分につけて貰った緑のジャージ)
86827歳:2005/06/18(土) 03:25:18
俺の通ってた小学校は体育で使う紅白帽での通学が義務付けられていた

869大人になった名無しさん:2005/06/18(土) 14:27:59
1979年、「俺はあばれはっちゃく」で吉田友紀がかぶっている体育の帽子も紅白帽だね。
紅白帽は半ズボンとセットと思われ。
870大人になった名無しさん:2005/06/19(日) 00:04:35
1976年生まれ
わたしはママの趣味で白いブーツとかケープつきのコートとか
ドレープ多めのスカートやらワンピースとかが多かった
ランドセルもタータンチェックの普通じゃないやつだった

あのビニールのアニメの絵が描いてある靴とか
襟元クタッとしたTシャツとかに憧憬を感じていました
お下がりのランドセルなんて超憧れでした
871大人になった名無しさん:2005/06/19(日) 07:54:15
>>870
1975年生まれ。
ビニールのアニメの絵がかいてある靴あったね。
今もあるんだろうか?懐かしい。

幼稚園かその前ぐらいの頃、キャンディキャンディの絵のビニール靴履いてたよ。
小学生の頃の話じゃなくてスマソ。

そういえば自分の顔写真&名前入りのTシャツ着てる子いたなあ。
子供心に「恥ずかしくないのかな?」と思ってた。
872大人になった名無しさん:2005/06/19(日) 12:14:14
小学生いっぱいはビニール靴を穿いた。
スニーカーを穿いたのは、中学生になってから。
あのビニール靴、掃除のおばちゃんが穿いているのを見たことがあるが、今でも製造されているのだろうか。
873大人になった名無しさん:2005/06/19(日) 21:19:36
>>869
あばれはっちゃく見ていたよ。
はっちゃくの服装がかっこよく見えて、親にああいうのが着たいから買って
とねだった覚えがある。もちろん下は半ズボン。
874大人になった名無しさん:2005/06/19(日) 23:15:25
>>873
はっちゃくの服装は衣装係が決めたものだった、と吉田友紀が述べているみたいだね。
「今風に合わせて、ハーフパンツで行く」と述べたリニューアル版「鉄人28号」の監督に監督の資格なし。
もしはっちゃくの6作目を作ったらどうなると思う?
ハーフパンツを穿き、ポケモンに夢中になっている桜間長太郎なんて?
それとも、藤子まんがみたいに、この21世紀に、半ズボンと木登りで行くかな?

875大人になった名無しさん:2005/06/21(火) 19:17:09
「はっちゃく」が20世紀の遺物になってしまうということは、子供に子供としての生き方を放棄させた事に他ならない。ダボパンファッションの仕掛け人は万死に値する。
876バッシュ:2005/06/21(火) 21:00:09
 自分が小学生の頃(1990年代前半)、バスケットシューズが中・高校生の間ですごくはやりました。
で、小学生男子高学年の間にも、くるぶしまである底の厚いバスケットシューズ(バッシュ)が流行り、
それを履いて登校することがカッコイイ、と思われていました。
でも、体育の時間、そんなシューズを履いた子は地獄でした。
バッシュが重くて、満足に走れないのです。裸足になって走っていたり、先生に無理矢理頼んで上履き
で走る子が結構いました。小学生高学年といえども脚力はありません。
でも、僕の友達はそんなバッシュを履いて校内マラソン大会に出て、6位で入賞していまいした。根性ある。
877バッシュ:2005/06/21(火) 21:00:46
 自分が小学生の頃(1990年代前半)、バスケットシューズが中・高校生の間ですごくはやりました。
で、小学生男子高学年の間にも、くるぶしまである底の厚いバスケットシューズ(バッシュ)が流行り、
それを履いて登校することがカッコイイ、と思われていました。
でも、体育の時間、そんなシューズを履いた子は地獄でした。
バッシュが重くて、満足に走れないのです。裸足になって走っていたり、先生に無理矢理頼んで上履き
で走る子が結構いました。小学生高学年といえども脚力はありません。
でも、僕の友達はそんなバッシュを履いて校内マラソン大会に出て、6位で入賞していまいした。根性ある。
878大人になった名無しさん:2005/06/21(火) 22:54:37
>>875
残念ながら、21世紀の少年たちは、はっちゃくの時代とは別の生き物に「進化」していると思う。
小学生なら普通に穿けた半ズボンを恥ずかしいと感じるし、そもそも肌の色や顔の骨格も異なるし。
20世紀の少年の長所を、21世紀の少年に残す努力が必要だろう。
879うすびぃ:2005/06/22(水) 01:20:26
はっちゃく系前科持ち40代が来ましたよ
880大人になった名無しさん:2005/06/22(水) 02:35:43
そのうち、S.スピルバーグ作品「A.I」に出てくるような未来人に変異していくのか・・・。
ああなったら、何を身に着けても関係ないな。世の終わりだ。
881大人になった名無しさん:2005/06/22(水) 11:01:13
>>879
???

>>880
もう既に未来人に変異しているような。
現小学生と会話していても、センスが違って虚しいと感じる。
882大人になった名無しさん:2005/06/22(水) 16:18:44
>870>871>872
アニメ絵のビニール運動靴ですか!?
懐かしいですね〜
私も子供の頃TVアニメの主人公のが欲しかったんだけど
高くて買ってもらえず、いつも安い方の靴履かされてましたよ。
一応女の子の絵はついていましたけど、明らかにアニメの主人公では
なかったと・・・・サンディベルとかミンキーモモ履いてる友達が
羨ましかったですよ。

いまでもたまーーーーに見かけますよね。ヤフオクとかにも出るけど
たいていコレクター?さんが高値で取引してますね。
(この間ベルサイユのばらの靴が出てたけど、確か5000円近くしてた
と思ったけど・・・・)
883大人になった名無しさん:2005/06/22(水) 23:21:44
>>882
さすがにアニメ絵ではない。
水色のビニール靴だった。
884大人になった名無しさん:2005/06/22(水) 23:35:59
 映画「インストール」の神木隆之介君は、今時の小学生という事でハーパン姿。一方「お父さんのバックドロップ」の彼は、'80年代の小学生という事で半ズボン姿。
両方を見比べてみると、現代と当時の少年ファッションの違いが分かる。年齢設定は共に10歳(小学4年生)だが、片やシャツ出し・片や上着はズボンの中に入れ、きちんとベルトまで締めている。
時代背景も、少年のファッションも両極にある作品だが、惜しむらくは神木君が半ズボンを穿きこなせていないせいか、こちらがダボパンを見慣れたせいか、今一つフィットして見えなかった。
彼の体型に合うやつを身に着ければ、或いは印象がもっと変わったかも知れない。
 「お父さん〜」のラストの台詞が印象的、「1980年、山口百恵が引退して、松田聖子がデビューした。テレビで漫才をやらない日は無かった。たのきんトリオがいた。シャネルズがいた。ガンダムがいた。ボクは10歳だった。・・・・」
貴方達だったら、この後にどんな風に加えますか・・・・・?
885大人になった名無しさん:2005/06/23(木) 11:37:16
コピーが1枚40円だった。
冷房の付いたバスが来たらラッキーだった。
学校の先生が当たり前のように暴力を振るった。
小学生がBCLをしていた。
「サンキュー先生」が放映された。
俺は14歳だった。
886大人になった名無しさん:2005/06/23(木) 14:42:39
>885
御免、「BCL」って何? 漏れ疎くて分からんの。教えてください。
887大人になった名無しさん:2005/06/23(木) 21:21:49
少年たちは争うように半ズボンをはいていた。寒くても1年中半ズボンというのががかっこよかった。
白いハイソックスが流行っていて、半ズボンとベストマッチしていた。
パンツと言えば、白いブリーフしかなかった。
888大人になった名無しさん:2005/06/23(木) 23:12:31
>>886
夜になると、遠方のラジオ放送が聞こえるの知っているよね?
何時何分にどんな内容の放送をしていたかを書き留めて、その放送局に「受信報告書」を送ると、「受信確認証」(ベリカード)ってのをくれるから、それを集めるの。
1960年代生まれは、小学生はクラス全員がやっていることも珍しくなかった。

>>887
BCLをしている小学生は、みんな半ズボンを穿いていた。
秋葉原の某電器店で、「BCL&CBの集い」ってのがあったが、半ズボン小学生でいっぱいだった。
ハーフパンツとトランクスとショートソックスしか穿けず、友人にもそれ以外の選択を認めない今時の小学生って俺たちと文化が違ってまるで外人みたい。
889大人になった名無しさん:2005/06/23(木) 23:47:46
>888さん、886です。大変ご丁寧な回答有り難うございました。恥ずかしながら、自分'60年生まれですがBCLのことをよく覚えておりませんでした。というより、寝る時間が早くその時間帯のラジオ放送を聴いていなくて、既に夢の中という状態でした。(www
 そう、僕らの時代からでしょうか、短い半ズボンが子供服の主流になってきたのは・・・。
 何か今の子供達は異常に排他的というか、僕らの時は皆と違う服を着てる子がいても、珍しがることはあっても、集団でそれを排斥するようなことはなかった気がします。
890大人になった名無しさん:2005/06/24(金) 02:46:15
子供時代の冬服は短い半ズボンに赤や青のカラフルなジャンパー
スタイルが主流。俺ってガキの頃は鉄オタで毎週のように列車の
写真を取りに出かけていたけど、おなじように集まってくるヤツ
は、みんな短い半ズボンに薄汚れたズック靴、上着はくたびれた
ジャンパーに野球帽ってスタイルがお決まりだった。
891大人になった名無しさん:2005/06/24(金) 09:22:36
>>889
私は白ブリーフ主義者ですが、「大人がそれでは引いちゃう」と現6年生から言われました。
子ども同士なら、白ブリーフを止めるまでからかいが続くのでしょう。
それ故に、私はハーフパンツ・トランクス・ショートソックスを「価値観が伴う服装」と呼びます。
892大人になった名無しさん:2005/06/24(金) 19:59:14
>891
 確かにそうした空気は感じますね。しかし、あのような不細工な服装のどこに「価値」が見出せるというのでしょう?
それとも今時の少年達は、皆で挙って自分たちの服装は“恰好いいのだ”“恰好いいに違いない”という妄想が、
自分たちとは異なる恰好をした子を集団で排除しようとしないと保てない、集団ヒステリー状態にあるのでしょうか?
893大人になった名無しさん:2005/06/24(金) 20:11:02
>>892
今時の子どもは、心の接点を持てないと言いますからね。
同じ服装・同じ持ち物なら仲間であり、そうでないなら仲間でない、といったところでしょうか。
894 大人になった名無しさん:2005/06/24(金) 23:11:37
ケータイ、ゲームボーイ、持って無いと仲間はずれ。。。

これに尽きる。
895大人になった名無しさん:2005/06/25(土) 00:03:24
こういう思考回路だから、今の10代は平気で親族殺人が出来るんだ。
896大人になった名無しさん:2005/06/28(火) 19:07:22
>>890
オレ鉄オタだったからよく分かる。
ファッションに全く興味のないようなヤツ、
おっかあの着なさいといったそのままを着ていたヤツが
鉄オタにはそろっていた。
厨房になっても小学生用の薄汚い服をそのまま着ていた。
897大人になった名無しさん:2005/06/28(火) 19:34:34
半ズボン ポロシャツ ショルダーバッグ(メッセンジャーバッグぽいやつ)が基本スタイルだった
898:2005/06/28(火) 19:35:40
現在21歳
899大人になった名無しさん:2005/06/29(水) 21:41:55
汗臭い黄ばんだシャツを着ていたな。
体育着もかなりおしっこ色だった。
900大人になった名無しさん:2005/06/30(木) 01:30:27
>899
えっ? 1週間に1度、週末に持って帰ってなかったの?体育着・・・。黄ばみやシミや汚れが落ちんでしょうに・・・。
901私立小制服:2005/07/01(金) 23:32:13
今日、池袋でR教小学校のグレーの短い半ズボンすっごい色気。
6年生最高っす。どこかでこんなお話しない。
902大人になった名無しさん:2005/07/02(土) 08:35:33
体育がある日のほとんどは体操服を下に着て学校に来ていた。
スカートの下にブルマ、トレーナーの下に体操服っていう感じで。
着替えはトレーナーとスカートの2つを脱ぐだけで楽だったけど
今思うと汗臭かったんじゃないかと思う。

そう言えば冬の体育の時は女子はタイツは履いたままじゃなかった?
903大人になった名無しさん :2005/07/02(土) 08:49:40
小学校の時にブルーマーの下が白タイツだった女子がいたのを思い出した。
そのコは暫くロボコンに出て来る、「ロビンちゃん」と呼ばれていた。
904大人になった名無しさん:2005/07/04(月) 21:54:48
>>902
体育が終わったら汗かいていてもそのまま上にトレーナーやセーターを
着ましたね。時にはスカートは脱いでブルマになるけれど冬の寒い日は
トレーナーやジャンバーを着たまま体育の授業をやりました。途中では
暖かくなって上着を脱ぎますが、教室に戻ってまたその上にジャンバー
を着て、家に帰ってもそのままで友達の家に遊びに行ったりしました。
確かに汗臭くて不潔だったかもしれませんね。
905大人になった名無しさん:2005/07/05(火) 00:03:10
>902
そう言えば、女子は冬場、ブルマーにタイツでも許されてたが、男子は短い白短パンで鳥肌が立っていた。
これは差別だ!! まあ、男子の場合のタイツは死滅状態で、というより、あっても気恥ずかしさが先に立って穿かなかった子が多いかも。
(’70年代小学生の自分)
906大人になった名無しさん:2005/07/06(水) 01:13:27
>>904
オレのジャンバーは内側のキルティング部分がすっかり黒ずんでいた。
汗かいて体の脂が染み込んでいたから?
907大人になった名無しさん:2005/07/06(水) 15:39:19
確かに子供の頃って体や服の汚れに対して無頓着だった気がする。
毎日汗かいてたのに風呂は2日に1回でシャンプーは週に1回しかしてなかった
消防の漏れ・・
今じゃ考えられん

>>903
自分の学校にも冬はブルマに黒のタイツの子が一人居た。
体育がある度に男子から「足だけ黒人」ってかなり虐められてたけど、結局春が来るまで
一度も脱ぐ事はなかった。
漏れは半分尊敬して半分あきれてた。
908大人になった名無しさん:2005/07/11(月) 00:08:20
>>906
友だちの着ていた白のジャンバー。
すっかりねずみ色の変色。
特に袖口やポケット周りは真っ黒け。
今じゃ考えられない浮浪者のようなジャンバーだった。
きっと臭っていたと思う。
でも実は自分のジャンバーも前身頃がしみだらけで
むちゃむちゃ汚かったのを覚えている。
909大人になった名無しさん:2005/07/11(月) 13:25:02
ハーフパンツでも、裾を中に入れている子供とかも時々見かけるが、
それでも、オシャレな子も増えたなあ、、無頓着な服装の時期などない子もいるんだろうなあ、、
子供時代くらいは無頓着でいいじゃないか。

まずはワンピースのルフィの服装を半ズボンに汁!
910大人になった名無しさん:2005/07/12(火) 16:55:06
小学6年時に「チェッカーズ」がデビューした
あれから何だか変わっちまったな〜
おニャン子、とんねるず、セーラーズ・・・

それまではファッションリーダー=トシちゃんだったw

襟付きのシャツの上にファンシーな色のスタジアムジャンパーかパステルカラーのトレーナー
ジーパンはロールアップ、赤いキャンバス地のスニーカー
それが到底着る事のかなわない最高のオシャレw

トレーナーといえば、「欽ドン」のトレーナー欲しかった・・・

♪ハイスクールララバイ♪
911大人になった名無しさん:2005/07/12(火) 20:16:46
100%片思い〜♪
912大人になった名無しさん:2005/07/13(水) 01:44:19
>>910
懐かしいな。水色のトレーナーに赤のスタジャンとか着ていたな。
トレーナーからブラウスの襟を出したりして。
スタジャンは革の袖とか着ている子はまだいなくて、
袖は毛玉だらけだったりした。
913大人になった名無しさん:2005/07/18(月) 07:56:09
>>908
袖口で鼻を拭く子や袖口が黒ずんでいた子は当時は珍しくなかった。
女子でも汚れた服を平気で着ていた。
914大人になった名無しさん:2005/07/18(月) 11:24:36
>>913
いたよ。クラスに鼻を袖でゴシゴシこするヤツ。
洋服の袖口が黒光りしていた。
915大人になった名無しさん:2005/07/18(月) 12:11:30
夏休みは、Tシャツ半ズボン、麦わら帽子にゴム草履だった
916大人になった名無しさん:2005/07/23(土) 23:36:20
>>914
ナイロンのスタジャンで鼻をこすり鼻水を拭くのが好きだった。
ティッシュで拭くより気持ちいいんだもん。
消防の頃のスタジャンは袖口真っ黒けだった。
917大人になった名無しさん:2005/07/24(日) 10:45:49
>>916
いたいた。スタジャンの袖ゴムが真っ黒になっているヤツ。
いつも鼻をこすっていた。
918大人になった名無しさん:2005/07/30(土) 19:41:22
体操服がシンプルな丸襟だったから終わったらその上に直接
ポロシャツとトレーナーを着てた。
それなのに風呂に入らない日もあったからな・・
919大人になった名無しさん:2005/07/30(土) 22:13:49
920大人になった名無しさん:2005/08/02(火) 23:35:47
体育のある日は、1日中体操服。
冬は短パンタイツだった。
921大人になった名無しさん:2005/08/06(土) 21:10:58
>>920
女子ですか?
922大人になった名無しさん:2005/08/07(日) 09:59:57
>>918
風呂に入らないとそのままの格好で学校に行くの?
923918:2005/08/07(日) 16:17:24
>>922
パンツは親に言われて基本的に履き替えてたけどその上の私服は
大抵そのままだった。
体操服も2,3回は連続で利用して多様な・・
924大人になった名無しさん:2005/08/07(日) 17:05:02
私服は、毎日は替えてなかったな
925大人になった名無しさん:2005/08/07(日) 18:44:04
体操服は1週間は同じのを着ていたな。
場合によっては2週間くらい学校に置きっぱなしだったかも。
黄ばんでいたのを着ていたような・・・
私服は覚えていないけど、セーターやジャンパーは1枚しか
持っていなかったから冬の間同じものを着ていた。
だからジャンパーの袖口や胸部分は真っ黒のシミだらけだった。
926大人になった名無しさん:2005/08/07(日) 18:52:57
ジャージだらけで、ほとんど一張羅の奴(男も女も)が半数位いた。
北海道70〜80頃の話です。
少し金のある家ならほぼ毎日着替えていたと思うけど。
927大人になった名無しさん:2005/08/07(日) 19:56:28
>>926
そうです。うちのクラスもそうだったよ。
女子でも毎日同じジャンパーを着ていたから、すっかり真っ黒だった。
下に何を着ていたかはわからないけど、冬は教室でもみんなジャンパーを
着たままで脱がなかったから、同じ洋服しか持っていないように見えた。
下は膝に穴の開いたジーパンやジャージズボンが多かったな。
928大人になった名無しさん:2005/08/08(月) 03:46:31
女子でも毎日同じものを着たきりスズメにしていたヤツいたな。
今じゃ考えられない。
929大人になった名無しさん:2005/08/09(火) 01:24:57
フェチ板からやってきました。
ジャンパーとかジャージを椅子の背に引っ掛ける、
のでなくて、背に被せてカバーみたいにして掛けて
いた人はいますか。
自分の所は子供の頃に、こんな掛け方が流行っていました。
930大人になった名無しさん:2005/08/09(火) 01:42:29
>>929です。
中学でも、隣の席の女子はジャージの袖で
鼻を拭っていましたよ。
その女子に、「鼻はジャージの袖で拭くと便利だよ」
みたいなことを言われ、鼻を袖で拭くことを勧められました。
931大人になった名無しさん:2005/08/09(火) 13:33:10
鼻をジャージの袖で拭う、というのを読んでふと思い出した。
クラスに、鼻を袖で拭く女子がいて学級会で他の女子から不潔だから
やめてください!とか糾弾されてた。
責められた女子は、「だってティッシュでかむより、楽なんだもん」
と、反撃してたな。
しかもその子は、いつも靴がドリフ靴だった。志村と一緒なの〜と
自慢されたことがある。
932大人になった名無しさん:2005/08/09(火) 23:14:08
>>929です。
小・中学校は学校指定のジャージが共通でした。
半チャックの襟付きで、頭からかぶるタイプでした。
だから、前開きが出来ず、簡単に背に羽織る、という
ことができなかった。これが不便だった。
暑くて脱いだのを椅子に掛けるときも不便でした。

>>929に書き込んだように、背もたれにカバーみたいにして
掛けるしかなかった。これが流行ったと書いたけど、
ジャンパーはともかく、ジャージはこんな風にしか
掛けることができなかった。
椅子からすべり落ちたりしないのはいいけど、
課外活動などで、他の人が自分の席を使用するときにも、
よくそのジャージの上着を掛けたままにしてありました。
そんなとき自分の席に座った人が、掛けてあるジャージを
お尻に敷いてしまうのです。ロッカーは鞄などで塞がっているし。
933大人になった名無しさん:2005/08/10(水) 07:14:24
なんかキチガイが居ついているな。
正直消えてほしい。
気味が悪い。
934大人になった名無しさん:2005/08/15(月) 00:55:09
レインコートのような生地のジャンパーを
着ている人がいた。
935大人になった名無しさん:2005/08/15(月) 03:51:35
>>933
レインコートというとどんなジャンパーですか?
ビニールっぽい生地ですか?
ツルツルした感じ? 
936大人になった名無しさん:2005/08/15(月) 13:56:57
>>934
ナイロンのことか?
937大人になった名無しさん:2005/08/15(月) 14:34:17
>>935
>>936
ビニールみたいな生地です。
エナメルコーティングをしたのもあった。
そんな生地のジャンパーが流行っていました。
938大人になった名無しさん:2005/08/15(月) 18:27:11
ジーンズの上にジャージ、
最近ファッションとして着てる人もいるけど、俺は小学生の頃を思い出すよ。
939大人になった名無しさん:2005/08/15(月) 23:22:35
>>938
小学生の基本形だもんね。
940大人になった名無しさん:2005/08/16(火) 09:56:04
キュロットが好きでよくはいてた。
ズボンより男の子っぽくなく、スカートみたいに女の子すぎずお気に入りだった。
941大人になった名無しさん:2005/08/17(水) 17:08:10
>>291の様に、小5〜6年のころアディダスの3本線がやたら流行ってたな。
同じジャージ上下を着た男子がクラス内に何人も
いた日があって異様な光景だったのを覚えてる。
そういう自分も、プーマの上下を着てて大してその連中と変わらなかったが・・・。
942大人になった名無しさん:2005/08/18(木) 04:14:21
ジャージはだいたい上下おそろで買ってもらうんだが、
ズボンは尻と膝あたりが放課後の運動ですぐダメになる。
だから上はいつまでもあって下は丈夫なジーンズを穿く。
で、>>938のようになるというパターン。
943大人になった名無しさん:2005/08/18(木) 16:34:24
>>937
あー、そういう巨人軍のジャンパーみたことあるかも
944大人になった名無しさん:2005/08/24(水) 02:39:10
確かに昔はやったブランドハイソックスですが。。。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13686331
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/80564351
945大人になった名無しさん:2005/08/24(水) 12:20:48
昔のトレーナーって、脇の下のとこがダブッとモモンガみたくなかった?
946大人になった名無しさん:2005/08/27(土) 01:33:07
80年代頃に>>945さんの言われるトレーナーが流行っていた
あの頃、トレーナーを肩や腰に巻いているのをよく見かけたけど、
それと関係あるのでしょうか?
947大人になった名無しさん:2005/08/27(土) 08:27:54
>>945
半そでのトレーナーみたいなもので襟がある「スキッパー」って知っている?
948大人になった名無しさん:2005/08/27(土) 09:15:48
スキッパーって、かぶりの襟付きのトレーナーみたいなやつのこと?
うちのカカ様は、当時、そういう類の物はみんな
「パーガー」(なぜか濁って発音)
ってたよ。スキッパーという洒落た言葉があると知ったのは、私自身正直社会人になってから。
949大人になった名無しさん:2005/08/28(日) 01:37:02
学校にはタイツをはいて行った。
家では着物と下駄でちた
950大人になった名無しさん:2005/08/31(水) 00:46:27
Vネックジャンパー、というのはご存知ですか?
襟がVの字のセーターみたいなやつ。
ビニールみたいな生地だった。
951大人になった名無しさん:2005/09/02(金) 00:57:32
>>948
そうです。安っぽい襟が付いていた。

>>950
知っていますよ。紺や赤や黄色や原色そのものでテカッテいてペラペラした
ジャンパーというよりアノラックみたいなものですよね。友だちの間で一時
はやりましたが、自分は着た覚えなかったです。暖かそうじゃないし、少し
暑い日だと汗ばんじゃう感じ。ウインドブレーカーの前身ですね
952大人になった名無しさん:2005/09/02(金) 16:06:12
Gジャン着てるヤツ 神的存在だったな。学年に二人くらいしかいなかった
えらくカッコよく見えたもんだ。
953大人になった名無しさん:2005/09/03(土) 03:18:05
スタジャン着ているヤツ かっこよかった
自分はださい作業服のようなおうど色のジャンバーを着ていたのに
赤と白や青と白といったツートンカラーのスタジャンかっこよかったな。
954大人になった名無しさん:2005/09/04(日) 09:27:51
スタジャンやウインドブレーカーが欲しいと思っていた
あの頃が懐かしいです
955大人になった名無しさん:2005/09/04(日) 11:56:54
小学生の時(10年くらい前)、私のクラスでコムサデモードとベベの背中ロゴ入ったトレーナーが大流行り。
956大人になった名無しさん:2005/09/04(日) 12:32:25
おかんが作った毛糸のチョッキ。ベストじゃないのよ、チョッキ。
手作りの服も愛があっていいんだけど、野暮ったいのよ
あと、編み直しだから途中で毛糸が足りなくなって、さらにあまった毛糸を
足して編むから、ありえない色使いになるの。ウルトラマンのオープニングの
絵の具をマーブル模様にした絵の感じのが、まんまチョッキ。
957大人になった名無しさん:2005/09/06(火) 01:31:48
>>956
手編みで思い出したけど俺の母は手編みのジャンバー作ってくれた。
毛糸だからかぜは通すし、キルティングとかも入っていなかった。
俺は既製服のみんなが着ているジャンバーが欲しかったけれど、
黙って着ていたよ。色は海老茶(赤紫の茶色っぽいやつ)で田舎臭くて
本当にいやだったな。
958大人になった名無しさん:2005/09/10(土) 07:43:22
手編みのジャンパーってセーターが前開きになっていてチャックがあるような
やつですか?
959大人になった名無しさん:2005/09/10(土) 09:26:14
>>956-958
親の手作りって言えば小3の時に隣の席の女子が手編みのスカートを履いてたんだけど
毛糸を使ってたせいで縫い目の隙間が大きくなってて、よく見るとスカートの隙間から
中がチラチラしてた。
その子自身もその事を自覚してたみたいで、そのスカートの時は必ず厚手のタイツを
履いてガードしてたみたいだけど黒のタイツとかだったら余計分かりやすくて目立ってた。
960大人になった名無しさん:2005/09/13(火) 01:11:02
私が小学生の頃は、ベティズ・ブルーやらの原色派手服が流行ってて、
私もそんな服を着てた。ウサギの耳がついたピンクのパーカーに、水色のズボンとかね。
そして私服にルーズソックスww
961大人になった名無しさん:2005/09/16(金) 12:17:05
今では考えられないどぎつい赤やオレンジを着ましたね
962大人になった名無しさん:2005/09/19(月) 00:55:17
3〜4年の頃クリーム色のワンピースがお気に入りで年中それを来ていた。
夏はそれだけ着て春秋は下にブラウスを着て冬は+トレーナーだった。
963大人になった名無しさん:2005/09/19(月) 06:08:27
>>962
そのクリーム色のワンピースは汚れてすっかり黒ずんだりしなかったですか?
964962:2005/09/19(月) 11:15:04
>>963
数日おきに洗濯に出してたからワンピース自体は、多少ならともかく
露骨に変色することはなかったと思います。
ただ夏用に近く生地は薄手でスカート部分も短かかったから、あ母さんに言われて
冬は必ず厚手のタイツを下に履くようにしてたのですが、そのタイツの方が
体育でも履いてたせいかすぐに穴が空いたり黒ずんだりしたました。
965963:2005/09/19(月) 19:15:06
>>962
私も小学校の頃にお気に入りのベージュ色?クリーム色?のジャンバーを
冬の間毎日着ていたんです。お気に入りで他に防寒着持っていなかったから、
着たきりスズメみたいだった。
2月の終わりくらいになるとすっかり黒ずんで汚れが目立っちゃって、
それでも3学期終わるまでずっと着ていた。
友達に「ゴミ屋さんの洋服みたい」って言われちゃったよ。
966大人になった名無しさん:2005/09/19(月) 23:59:44
>>965
ショックですよね・・・。
俺なんか今の大学で友達に「作業着みたいだね」って言われたorz
ベージュとかグレーは駄目なのかしら・・・
967大人になった名無しさん:2005/09/21(水) 11:22:24
男の子は、お尻がはみ出すくらいのジーンズの短い半ズボンを、冬でも穿いてたよね(@^^@)
靴下はハイソックスで。。。
968大人になった名無しさん:2005/09/21(水) 15:39:26
女の子は夏でも毛糸のパンツを穿いていましたよね。
969大人になった名無しさん:2005/09/22(木) 16:30:09
自分の家はボロですきま風が入り放題の木造一軒家の割りに無駄に広く
てストーブの熱が全然行き渡らなかったから真冬は室内でもジャンパー着てる時もあったな・・
970大人になった名無しさん:2005/09/23(金) 08:37:46
>>969
うちも居間というか食事をする部屋以外はストーブなかった。
夜はムチャムチャ寒くて学校から帰ってきてもジャンパーは着たまま。
俺のも弟のもジャンパーは夕食の食べこぼしや歯磨き粉があちこちシミになって汚れていたよ。
971大人になった名無しさん:2005/09/25(日) 10:01:28
あの頃のジャンパーなんてみんなしみったらけだった。
胸部分の食べこぼしすごかったヤツいたし。
袖口で鼻水こすっていたヤツいたし。
972大人になった名無しさん:2005/09/25(日) 12:04:24
今は温暖化の影響で雪とか滅多に積もらない所も昔はふつうに積もってたし、大分寒かったからな・・
冬は今より厚着してたな
973大人になった名無しさん:2005/09/25(日) 18:57:48
>>971
同じジャンパーを2シーズンくらい着たものです。
女子だってしみだらけが普通でした。
私のジャンパーも給食の食べこぼしすごかった。
袖には絵の具もつけちゃった。
紅色のジャンパーでした。
974大人になった名無しさん:2005/09/27(火) 11:03:12
おらは、習字の墨。ジャンパーにつきまくりだった。
綿入りのジャンパーで、破けて綿が少しはみ出てて授業中綿を少しずつ出しては
丸めて前の席の香具師に投げつけて遊んでた。
975大人になった名無しさん:2005/09/27(火) 16:51:03
ロボロボになるまで着通す・・
考えようによってはしっかり役目を果たせて服も幸せ物だな
976975:2005/09/27(火) 17:06:08
↑ロボロボって何だよorz
ボロボロが正解ね
977大人になった名無しさん:2005/09/28(水) 13:57:24
当時はさ、服に関わらず上履きでもランドセルでもボロは当たり前のように
身につけてた。と言うか、ボロンボロンになってようやく親がしょうがねーなって
感じで買い換えてくれた希ガス。減価償却しすぎだろ。
978大人になった名無しさん:2005/09/28(水) 22:25:18
>>974
ジャンパー墨だらけにしてお母さんに怒られなかった?
私はしみいっぱい付けてうんと怒られた。
それから前の席に座っている子がジャンパーをイスにかけていて
後ろの私が背中に筆で墨をべっちょり付けたことあったけど黙っていた。
979大人になった名無しさん:2005/09/30(金) 20:02:20
5年生までは冬でも半ズボンで毛糸のセーター
ジャンパーは腕が色違いのやつが基本だった。
6年になったときトレーナーが大流行したんで
かーちゃんに頼み込んでグレーのトレーナー
買ってもらったな。
左胸にPLAYBOYのウサギマークのワンポイント
が自慢だったよ。
トレーナーってそれまで無かったんだよね。
修学旅行の時期に「トレーナー禁止」とか言い出した
先生がいて学級会が紛糾したことあったな。

1965年生まれのヲサーンです。
980大人になった名無しさん:2005/09/30(金) 20:50:10
服が汚れたり破れたりするのを気にして思い切り遊べないのは悪だという
考え方の元、当時のガキはみんなボロを着てた。
コントで記号化される程ガキらしいカッコをしてた。
981大人になった名無しさん:2005/09/30(金) 21:09:41
2年近く前の立ったばかりの頃からこのスレ見守ってたんだがもうすぐ終わりか・・
982大人になった名無しさん:2005/10/01(土) 08:50:05
>>979
自分はトレーナーって中学生になってから初めて着た。
消防の時は着なかったな。

>>974 978
あの頃、胸部が緑色で袖が白のジャンパーを持っていて自分のお気に入りだった。
学校でも家でもどこでも着ていたから、しみだらけでポケットが破れていたな。
あんなに毎日着続けた洋服は後にも先にもなかったな。汚れているのが勲章だった。
983大人になった名無しさん:2005/10/01(土) 09:59:46
ハーフパンツとスニーカーが懐かしい
984大人になった名無しさん:2005/10/02(日) 09:47:36

トレーナー、ジャージパンツ、セーター、外出時はスタジアムジャンパー


Tシャツかランニング、ジョギングパンツ

ほぼ全員こんな感じ。ジョギングパンツのブリチラはお約束。
985大人になった名無しさん
夏はランニング一枚