●●東京会計法律学園●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
611税理士学科卒業生
私は商業高校卒業し、2ヶ月で(対外的には)日商簿記1級合格しました。
次の年、税理士試験5科目受験して、簿・財の2科目に合格しました。
税法はダメでした。と言うより、東京会計で税法合格するのって、クラスでも数人程度。
入学当時は最年少合格だ!と頑張っていましたが、税理士科の先生ってレベル低すぎ。
質問しても答えられないから、頭の良い友達に聞いた方が勉強になる。

税理士試験の後に、教師にならないかと、日商簿記時代の先生に誘われた。
提示された給料は良かったな。

就職は一部上場会社に入ったが、結局、資格より学歴が大事なのを実感する。
上司は評価してくれるが、会社は評価してくれない。遊んできた他の専門卒と扱いは一緒。
内定式の段階で大卒とその他って分けられた友人もいた。
税理士科の為に会社残しておくと就職課は話すが、実際は日商簿記に落ちた奴の残りの会社。
それから、本当の一流企業はその会社にコネがある女が入社している。
日商簿記1級も合格できない人間が、何故三菱電機に入社できたと疑問に思ってたら、コネだって。
それでも、就職実績に三菱電機があって、結構笑えた。

出陣式って、昔は日商簿記の後だったけど、今は随分早くなりましたね。
今、税理士科の就職ってどうなのかな?