高校3年へ「ここを良く見てから決めろ!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
10930
ここにお越しの専門生の皆さんは通ってる学校にみんな不満があると思います。
そして、それは理想像と現実とのギャップで出来たと思います。
ので、専門の「実態について」つまり良い事も悪いことも書いてください。
「ここを見てから入れよ」とか。

例としては、「就職先は契約か、正社員か」
大手でも契約なら簡単ですし。
こんな具合に書き込んでください。
なお、実名はあぼーん。学校名は御自由に。
2名無し専門学校:2001/08/05(日) 22:53 ID:???
まだ就職が決まっていない専門学校の生徒は、あせりまくっているのではないかと思います。

「ああ、このままでは、伝統の就職率99%を汚してしまう……」

 大丈夫!たとえ、その生徒どんな運命を迎えようと、就職率99%は変わりません。なぜなら、その学校の就職率は99%だからです。

 多くの専門学校では、「式から値を求める」通常の数学の概念を覆し、「値から式を求める」という、実に革新的な方法で就職率(じゃなくて方程式)を求めているのです。

「超やっべーよ、俺の経営してる専門学校、就職率が1桁しかねーよ」

 とお悩みのあなた。

 ここに専門学校の典型的就職率計算式逆算ロジックを伝授いたしましょう。これを読めば、どんな専門学校も就職率99%だ!

 万歳!!なんかくれ!!
3名無し専門学校:2001/08/05(日) 22:53 ID:???
■計算式の変遷

 就職率の計算式というと「就職者÷対象者」であることはご存じの通りですが、就職率という数字の捏造…あわわ…計算式の芸術的なまでの改変は、古くから行われていたといいます。

 もともと、専門学校がまだ少なく、現場に人手が致命的に足らなかった太古の時代は、専門学校は純粋にそこそこの就職率を上げていたと聞いたことがあります。

 その後、専門学校が増え、また現場の目も厳しくなってきたことから、就職率が低下。その就職率の低下を取り繕うために、いくつかの特殊計算式が作り上げられ、その捏造の歴史はピークを迎えました。この時期、専門学校と自衛隊に入ってくるのは、どいつもこいつも馬鹿ばっかりで、関係者各位は相当なご苦労をなさったそうです。当然現場への純就職率も悪化。こうして公称就職率計算式は芸術の域まで昇華されたというわけです。

 その後は、引き上げた就職率を下げるわけにもいかず、「なにがなんでも99%」「っていうか就職率含むテレビCM、毎年使い回し」の某校を頂点に、全国の専門学校の就職率は、99%へ向けて進化を繰り返しています。

 このハイレべルな捏造…うぷっ…独自計算式世界では、純就職率など見向きもされません。いや、例えば独自計算式の就職率が99%で、実際の就職率が70%くらいなら、まだ「おお、ここは嘘をついていないのだ」と好感を持たれるかもしれません。が、片や99%(捏造)、片や1桁%(真実)では、もうどうしようもないでしょう。
4名無し専門学校:2001/08/05(日) 22:54 ID:???
99%が嘘だと分かっていても、1桁%の学校には入りたくない。にっちもさっちもいかない状況です。

 以上のような変遷で、公称就職率独自計算式は磨きをかけられてきました。それではいよいよ、その洗練された、典型的・就職率カスタマイズ手法を紹介しましょう。

 なお、独自の計算式を導入する際は、その運用に最大限の注意を払わなくてはなりません。とにかく、まず計算式をパンフレットから隠すこと。もし、法律上の問題などから、この計算式を掲示しなければならない場合は、

なるべく「独自調査による」と書き、式は書かない
背景色に埋没するような色を選んで、
印刷機の限界に挑むような小文字で印刷する。
テレビCMの時は、説明書きを1フレームで。
 以上の鉄則を守るようにしてください。HTMLで表現すると、こんな感じです。

上記の就職率は、独自調査によります。 ←注目

 恐しいのは電話による問い合わせなどではなく、JAROの存在だということを忘れずに。
5名無し専門学校:2001/08/05(日) 22:54 ID:???
■5つのステップを実行せよ

 では、いよいよ、公称就職率を導き出す方程式を逆算する、5つのステップを紹介しましょう。

ステップ1 「分子をかき集める」


 就職率を上げるためには、分母を減らすか分子を増やす必要があります。そこでまず、分子を増やすことから始めてみましょう。

 例えば、業界を諦めてファミリーレストランなどに就職した生徒がいれば、これを分子に加えます。え?ファミリーレストランは業界の職業じゃないって?

 あのねえ、今、就職率の話をしているんですよ。その職業が業界の仕事かどうかなんて、どうだっていいじゃないですか。こんなの基本中の基本ですよ。

 また、コンビニのバイトで食っていくことにしたプー太郎がいたなら、これまた+1人として計算します。

 フリーターは就職者なのか、という気もしますが、業界じゃ元々正社員採用しているところは少ないわけですから、それを言い出したら元も子もありません。
6名無し専門学校:2001/08/05(日) 22:54 ID:???
ステップ2 「母数を減らす」


 割り算の計算結果値を増やすには、分子も重要ですが、分母を減らすほうがより効果的です。そのためには、就職率計算時の母集団=「生徒の総人数」を何らかの理屈で減らしてやる必要があります。

 一般的なのは「就職推薦」によって母数を激減させる方法です。これは学校側が発行する成績証明書、もしくは推薦書をもって、母数に加えるという方法で、もともと業界では学校に断らずに就職活動を行う生徒も多いため、最初からそれらを母数の対象外にすれば、管理もラクラクという、一粒で二度おいしい方法なのです。

 推薦書の発行を受ける生徒は、かなりの確率で就職するでしょうから、就職率はぐっとアップします。

 このとき、分子(=就職成功者)自体は、生徒全体から引っ張ってくることを忘れてはいけません。つまり、就職推薦を受けた限定的母集団をAグループ、Aに含まれない生徒全体をBグループとすると、このときの就職率計算は、

(Aの就職成功者+Bの就職成功者)÷(Aの人数)

 異なる集団構成をそれぞれ分母、分子にするというわけで、この計算によって導かれた名前には、「かなり長い日本語名」が付きそうですが、略して「就職率」とします。なにしろ、省略がトレンドな時代ですから。
7名無し専門学校:2001/08/05(日) 22:55 ID:???
ステップ3 「分子の定義変更」


 それでも99%に届かない場合は、分子を「成功者」ではなく「成功回数」にしましょう。

 例えば、100人のうち、就職に成功したものが1人しかいなかった場合、純就職率は1%になりますが、この1人が天才で、99のスタジオから内定をもぎ取ったとしましょう。そうしますと、この場合、就職率は99%になるのです。

 これは極端な例ですが、ステップ1&2と組み合わせることで、驚異的な効果を発揮します。なにしろ、乗除関係にある計算式の中に「足し算」という新しい発想を持ち込んだわけですから。こうしますと、就職率49.5%の集団も2スタジオの内定という根拠を元に「49.5%+49.5%」という凄まじい計算を経て、=「99%」という、大変ゴージャスな就職率を導き出すことができるわけです。

 理系の人間なら即死しそうな計算ですが、就職率は99%なんですから仕方ありません。というか理系とかいう問題なのか、これ。

 ちなみに、このほかに「ポイント式」というものも確認されています。これは分子がポイントになっていて、「A君が一流メーカーに就職しました」となると、「はいっ、3点!!」とか言って任意の数字を足して、分子とするというものです。

 ここまでくると、就職率ではなく、「内定回数率」とか「得点率」になってくるのですが、就職に関わることですから省略して「就職率」ということで、ひとつ、よろしく。
8名無し専門学校:2001/08/05(日) 22:56 ID:???
ステップ4 「係数aをかける」



 オッケー!

 ここまでやって、それでも就職率が99%にならなかった、ボンクラ専門学校の経営者さんに、最後の手段をお教えしましょう。それは、係数aをかけちゃう方法です。

 突然、何の前触れもなく、ある係数を乗算するんです。一般的には、係数aは99を現在の就職率で割って求めます。例えば、現在の就職率が49.5%だったら、係数は2になります。これを乗算すれば、就職率は99%になりますよね!

 え?その数字の根拠はなんだって? やだなあ、さっき説明したじゃないですか。頭、大丈夫? 就職率が99%なんだから根拠もくそもないんですよ。話が元に戻ってしまいますが、今は、

就職成功者÷生徒の人数=a の、aの値を求めているのではなく、

式a=99

 という方程式の、式aのほうを求めているのです。

 まあ、そりゃ私も初めて、

「上記の就職率はxxxしたものに、yyyの1.4をかけたものです」

 って、書いてある広告を見たときは、さすがにJAROに電話してやろうかと思いましたよ。けど、この係数1.4が分かれば最終水増し前の水増し就職率が逆算できるんですから、比較的良心的なほうかな、とも思いました。

 まあ、こういうのは水増しじゃなくて水掛けっていうんでしょうな。

 ただ、さすがに完全に任意の数となりますと、これは危険です。疑問を持たれた方に説明している最中に、刺されるかもしれません。そこで、平成13年なので1.3をかけましたとか、円周率3.14をかけてみました、とか身近な数字を流用したほうがいいでしょう。
9名無し専門学校:2001/08/05(日) 22:57 ID:???
ステップ5 「誤差修正」


 ご存じのとおり、物事には誤差というものがつきものです。最終的にはこの誤差を上方修正してやる必要があります。

「いや、下方修正だろ!!」

 と思われた方は、まだ誤差の検出方法を把握していません。私が言っているのは就職率と現実との誤差ではなく、99%との誤差です。しつこいようですが、我々が求めているのは 式a=99 という方程式の、式aの方なのですから。

 ただ、ステップ1〜4を、あんまり阿漕にやりますと、ときどき就職率が100%を超えることがあります。まあ、分母の集団と分子の集団が別集団なのですから、100%超えることもありえますよね。この場合は、やむなく下方修正して99%台まで戻します。

あんまり、数字が大きいと、うそ臭いですからね。なんつーか、今更ですが。



■結論

 以上、ざっと典型的手法をご覧いただきました。ここから導かれる、就職率計算式は、

(全生徒の全就業内定回数もしくはポイント)÷(生徒のうち任意の人数)×(任意の数字)+任意の数字

 ということになります。
10名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:01 ID:???
或る専門講師の事情
  WRITTEN BY 元・専門臨時講師(プログラマ)

 ゲーム業界の同業者の皆さんは、専門学校にどのような印象をもたれていますか?

 専卒で、現在もゲーム業界で立派にやっていらっしゃる同胞も、いらっしゃるでしょう。

 しかし、実際には専門卒の生徒は就職の門を突破できなかったり、入ってもすぐ脱落することがほとんどで、

「なんであんなに使えないんだ」

「もう専門学校からは人を採らないぞ」

 と、専門学校に対して、一種の憎悪の念を抱いている同業者の方が、大半ではないかと思います。

 なにより、「専門学校の講師は、何を教えているんだ」とお怒りではないでしょうか。

 私はかつて、その専門卒のプログラマを育てる立場にあった者です。

 そして、つい先日、上のような憤りを抱き、ふっと昔のことを思い出してしまいました。
11名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:02 ID:???
■基礎能力の欠如

 私は臨時講師でしたから、毎日学校へ行くわけではありませんでした。前期はほとんど行きませんでしたし、後期も午前中の数時間だけでした。

 それでも、仕事をしながらでしたから、とても大変でした。時期が悪いと、まったく行けなくなります。

 当時は、会社がそれをぎりぎりまでバックアップしてくれ、出来るだけ講師の仕事をまっとうできるように配慮してもらっていました。

 同僚が、私の都合の悪い日に、代わりに行ってくれることもありました。

 他の同僚は同僚で、大学のパソコンサークルに太いパイプを持っており、ときどき出かけていました。大学生を会社に連れてくることもありました。

 有望な人材を捕まえようという、会社全体の思惑があったわけではないと認識していますが、客観的にみますと、そういったことにたいへん積極的であったと思います。

 今は見る影もありませんが、なんとなく綺麗事が好きな現場だったような気がします。新卒を採用することがなかったので、一種の人材育成ととらえていた面があったのではないでしょうか。

 ただ、これはあくまで会社の判断ではなく、各人の判断でした。会社がそれを後押ししてくれていたのです。

 ……いい会社でした……あの頃は……。
12名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:03 ID:???
それで、私は臨時講師をやったわけですが、これが実に酷い状況でした。

 専門学校の問題は、インターネットのおかげで、広く知られており、特に専門学校側の姿勢が問われがちです。しかし、私に言わせれば、確かに専門学校側にも致命的な問題があるのは確かですが、あの生徒たちをプログラマに育てろというのが無理な話だと思うのです。

 プログラマに必要な好奇心・探求心・数学力・論理思考能力の一切が欠けているのです。

 そのことについて、ソリッドウェブのバックナンバーでは「入学試験がないからだ」と書かれていましたが、全くその通りだと思います。

 特に数学力は頭の痛い問題でした。

 私が講師をやっていた頃は、まだ3Dも黎明期で、特に教える必要はありませんでした。それでも数学力の、致命的な欠如が見られました。

 今も昔も、そう状況は変わっていないと思いますから、現在講師をなさっている方は、3D技術について、もっとご苦労をされていることと思います。

 数学はプログラマにとって、必ずしも直接的に必要な能力ではありません。しかし、ロジックを学び、ロジックを応用し、しいてはロジックを生み出すといった能力が、一部の数学能力と一致することに、異論はないと思います。

 私個人としてはせめて高校レベルの微積は理解していないといけないと思っていましたが(これは当時私が音声処理ルーティンに力を注いでいたせいかもしれませんが)、授業上、このあたりはかなり譲歩しました。

 公式を形だけ応用して利用していくことで、やがてはその本質を理解する可能性に賭けたのです。

 他の講師にも現役のプログラマがいましたが、同じような判断で授業を行っていました。計算式抜きで、回転プログラムなどを説明していたのです。

 スーパーファミコンにハードウェア回転機能があることを重視し、そのロジックを無視して、ルーティンの使い方だけを叩き込んでいたわけです。

 恐らく今でも、3D技術に関して、同様の授業が行われていることと思います。

 しかし、こうした育て方をして、まともなプログラマが育つのかというと、「まとも」という言葉がどのへんを指すかということはありますけど、答は「NO」だと思うのです。

 そういった卒業生が、現場に出て、現場の方々の怒りを買うわけですが、生徒を集めたのは講師ではありません。一体、どうしろというのでしょうか。
13名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:03 ID:???
しかし、こういった能力の問題以上に問題なのが、とても悲しいことなのですが、ゲームプログラマ科に来ている生徒の大半が、プログラムが何なのかを知らないということです。

 専門学校のムチャクチャな営業と広報のせいです。

 数学云々という話の前に、信じられないことですが、プログラマの仕事について説明しなければいけません。

 私が数年経験した臨時講師のうちの、特に後半(90年代なかばごろ)の時期に関しては、なんと「プログラマはゲームプランナーとは違う」というところから説明しなければなりませんでした。

 そこがスタートで、ゴールが現場で使えるレベルのプログラマ。期間は二年間で、生徒に素質なし。まったく絶望的なレースではありませんか。

 別に現場の実態について説明していたのではないのです。彼ら生徒が、あまりにも現実の社会にありえないことを妄想しているので、その誤解を解くのに必死だったわけです。

 例えば、プログラマで一攫千金を狙うとか、脚本を書くんだとか、声優と結婚するとか……。

 笑い事ではありません。ある年など、最初の授業に出たときに、教室を間違えたと思って一度教室を出たことすらあるのです。

 これは、生徒に対する当てつけではありません。私は純粋に別の科の教室だと勘違いしたのです。

 プログラマの仕事の実態がわかってくると、生徒のほうもやる気を削がれてきます。どんな仕事でもそうだと思いますが、プログラムには特に、探求心と好奇心が欠かせません。

 能動的に学ぶ姿勢がきわめて重要なのです。生徒の中には、「金を出しているのに独学をしているみたいだ」と文句を言う子がいますが、独学と探求がまったく違うものだということは、ソリッドの読者ならお分かりいただけると思います。

 こうなると、どう教えようが彼らは一歩も先に進めなくなります。授業にも、ほとんど顔を出さなくなります(これは個人的にはありがたいことですが)。

 私たちの授業を受け、プログラムに対する興味と探求心をいっそう刺激され、成長する生徒もいます。全体でいえばほんの一握りで、年に一人か二人……。

 卒業制作のときに、そういった生徒の資質が分かるのです。彼らはゲームデザインより、むしろ処理方針に熱心な議論を重ねます。

 ゲーム業界という業界に対して、そうしたプログラム一筋の姿勢が正しいものだとは言いきれませんが、なにしろ専門学校のレベルです。私はそうした生徒のほうが、プログラマとして業界で生き残りやすいと考えています。

 しかし、専門学校の生徒のコミュニティというのは、そういった生徒を排斥する傾向にあります。先にも書いたとおり、プログラムに対する自分の興味を確認して入ってきた生徒はほとんどいません。

 「朱に交われば赤くなる」。もしかするとプログラマとしての姿勢に正しいものがあった子も、学校の友達と交わるうちに、その可能性を失っていったのかもしれません。
14名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:04 ID:???
■不良学校より酷い授業の実態

 当初、私の仕事中の神経は、プログラマを志す生徒にいかに技術を講義するかということではなく、私に隠れてPCでゲームをしている生徒をいかに捕まえるかということに注がれました。

 「学級崩壊」という言葉がありますが、私の教室はまさにそれでした。暴力や、いきなりの授業放棄こそなかったものの、生徒たちの意思によって授業が妨害されるという点では、何ら変わりはありません。

 プログラムを組ませる時間には私語も酷く、その私語にプログラミング用語が含まれていることは滅多にありませんでした。ゲームやアニメの話題です。

 そのうち、私はとうとう全体の生徒の面倒を見ることを諦めてしまいました。これは、あの状況においては最善の選択肢であったように思います。

 つまり、見所とやる気のある生徒のみ、重点的に面倒を見て、他の生徒が何をしていようが無視することにしたのです。

 私の仕事は、プログラマに興味のない生徒の興味を、プログラムに向けることなのか? それとも、プログラムに興味のある生徒の力を伸ばすことなのか? ということを考えたとき、限られた時間のなかで両方ができないのなら、後者であるべきだと思ったのです。

 そして、私の目を離れた生徒の行動は、“やりたい放題”になっていきました。もう学校ではなくなってしまったのです。

 私は、講師という立場ながら、早く生徒がやる気を失い、一刻も早く学校に出てこなくなるように祈るばかりでした。


--------------------------------------------------------------------------------
15名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:05 ID:???
専門学校のこういった状況は、時代とともに悪化の一途をたどっていきました。

 専門学校の施設というのは、90年代初頭にはかなり貴重で珍しいものでした。ですから、生徒もそれなりにやる気がありましたし、専門学校に施設的なアドバンテージがあったのも確かなのです。

 といいますのも、現在でこそ、 VisualC++ や DirectX SDK で、それ相応のレベルのプログラムが学習できますけど、当時はパソコンでコンシューマレベルのゲームを開発できる可能性は、限りなくゼロだったのです。

 あの頃、パソコンでコンシューマレベルのゲームを開発できる可能性があったパソコンといえば、シャープのX68Kか、富士通のFM−TOWNSくらい……。もっとも普及していたPC−9801では、初心者の技量ではまともなアクションゲームが開発できない時代でした。

 しかし、ご存知の通り68もTOWNSも、値段が高く、とても生徒が手に入れられるマシンではありません。

 ですから、専門学校にあったコンシューマ用の開発機材は、とても貴重だったのです。

 専門学校にはそれなりの意味のある時代でした。

 それでも生徒のあの態度……。

 数年して、 Windows でのプログラム開発に可能性が出てくると、相対的に専門学校の施設価値も下落して、さらにひどい有様になっていきました。

 私は、この頃に辞めたのですが、引き継いだ知人は大変だったようです。

 入ってくる生徒の勘違いは、以前にもましてひどくなり、目標に飯野賢治氏を掲げる生徒まで出てきて、その知人は泣きそうになったとか。

 (そしてその後、飯野氏をめぐる大論争が起き、知人は頭をかかえるばかりだったそうです……。繰り返しますが、プログラマ科の話です)

 これも今となっては、古い話です。今現在はもっと酷いのではないでしょうか……。
16名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:06 ID:???
しかし、やる気のなかった生徒も、就職期になると急に猫なで声で接近を試みてくるようになります。大人げのないことを言いますが、その態度に殺意を覚えたことすらあります。

 こうした生徒が、なにかの手違いで現場に入ってしまい、皆さんにご迷惑をおかけしているわけです。

 しかしながら、立場は立場ですから、就職したいというなら、専門学校のマニュアルにしたがって進路指導をしなければいけません。また、進路指導担当の講師が勝手に就職ペテン技術を指導することもあります。

 私は一応の抵抗は試みました。

 生徒の側からすれば酷い話かもしれませんが、きっぱりと適性がないから諦めろといい、数ヶ月にわたって就職を望む生徒を説得したことが何度もあります。

 就職活動をすれば当然落ちるはずなのですが、なぜか受かってしまうことがあることに気づかされたのです。とても現場には出せない生徒は、就職のフィルタではなく、私こそがフィルタになって、現場へ出るのを防ぐべきだと思いました。

 もし、生徒がまっとうにやる気を出し、「プログラムをやりたい」と思うなら、私はきちんと指導します。

 しかし、こういった生徒の希望は、「プログラマをやりたい」というものなのです。もう根っこから間違っているのです。

 そういった生徒に就職を促す講師と、やるなら技術を学べという私との、生徒を挟んだ戦いでもありました。

 やり方が正しかったかどうかは分かりませんが、このような生徒は現場に出るべきではないという、私の判断は正しかったと思います。

 ですが、「プログラマをやりたい」という凝り固まった欲望を持つ生徒と、それに橋をかけて渡す講師がいる以上、私にできることにも限界がありました。

 また、ある事件によって、私の生徒に対する説得行動は禁止されてしまいました。私が臨時講師を見限るきっかけにもなった事件なのですが、ある生徒が父兄を通じて、私の説得行動を学校側に断固講義し、大問題になったのです。

 私はその父兄と学校関係者を前に、私なりの論理を繰り広げました。

 それはプログラムが組めるものをプログラマというのだ、という非常に基本的なことでした。「メスを持てない生徒を医者にさせるわけにはいかない」という例えで父兄と学校関係者を説き伏せようとしました。

 しかし、その父兄は学校に通った事実のみが重要なのであり、技術などはどうでもいい。とにかく息子を就職させろの一点張り。

 そしてその認識は、学校の大多数の関係者と一致していました。

 前々から、私の評判は生徒の間で悪かったこともあり、私のほうが折れざるを得ませんでした。最後の一年は、生徒が採用試験に落ちることを祈ることしかできなかったのです……。

 つまり、生徒はハナからプログラムをする気などなく、育てようにも言うことは聞かない。じゃあ就職させまいとすると学校の体面上それは駄目。とまあ、こういうわけなのです。

 こんな状況で、何が出来るというのでしょうか。
17名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:07 ID:???
■講師にも問題が……

 さて、生徒についてばかり書いてきましたが、常勤講師にも多少、疑問の余地があります。

 常勤講師はいわば、引退したプログラマです。中には、現役の方もいて、年中寝不足で講師に来られていましたが、ごく少数にすぎません。

 引退したプログラマ……さらには、脱落したプログラマが、果たして講師にふわさしいのか?

 議論はあると思いますが、現役引退者が後継者の育成にあたるのは当たり前のことで、私は特に疑問は感じていません。むしろ、第一線の人間が同時に育成も担当しなければならない、ゲーム業界のほうが特殊だと思うのです。

 また、こう言っては何ですが、生徒が生徒です。引退者、脱落者とはいえ、生徒との技術差は天と地の開きがあります。

 それに、講師には別の素質が必要です。技術が高いプログラマが、必ずしも良い講師とは限りません。

 学校で教えるレベルは限られています。高い技術を持たなくても、そのレベル……いわばボーダーラインをクリアしていれば、皆同じようなもので、後はいかに上手く教えることができるか……これが重要になってくる“はず”です。

 まあ、上手く教えようにも、人の話を聞かない生徒の前では、馬の耳に念仏というやつですが……。

 しかし、ゲーム専門学校に至っては、常勤講師の間にも大変な差があります。いい講師はいいのですが、悪い講師は本当に酷いのです。
18名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:07 ID:???
ある日、私は午前の授業の担当で、あるとき、生徒がまだまばらなときに、出勤しました。そしてホワイトボードを見ますと、先日の午後の授業の跡が、まだ残っていたのです。

 いつもどおり、これを消そうとして、はたと手が止まりました。そこにはでかでかと、

「ポインタ=配列」

 と、衝撃的なことが書かれていたのです。

 私は最初、悪例といわれる *(p+i)==p[i] のことかと思い顔をしかめたのですが、そのほかの記述内容から察するに、どうもその言葉のまま説明されているらしいということに気づきました。

 次に、生徒に無用の混乱を起こさないために、わざとこのような表現をとっているのかと想像しました。よく #include <stdio.h>(ゲームではほとんど使いませんけど)を「おまじない」と称するように……。

 しかし、それにしても「ポインタ=配列」は酷すぎます。言うまでもなく、ポインタと配列は全く違うものです。ひとつとしてかぶるところがありません。

 そこで、その説明をした講師を捕まえて、失礼ながらあの教え方は問題があるんじゃないかと問いただしたのですが、すると、どうも講師の言うことがおかしいのです。

 どうも、その講師は何か考えがあってそう説明したのではなく、その講師自身がポインタと配列を混濁していたようなのです。

 愕然としました。

 そして、ひとつそういったことに気づくと、同様の例がやたらに目立つようになったのです。

 割り込みの使い方の致命的なミスや、座標の扱い、そして判定のメチャクチャな定型ロジック……参考に配られているアセンブリプログラムのテキストなどは嘘だらけで、目を覆わんばかりです。

 そんな講師は、アニメやゲームの話題で、生徒とともに盛り上がり、生徒の間ではフランクと人気があります。しかし、私から見れば、まるで生徒が教壇に立っているのと変わらないような気がするのです。

 なぜ、こんな講師が混ざっているのか。やがてだんたんとその構図が見えてきました。

 彼らは技術的裏づけのないプログラマですから、非常に安い賃金で済むのです。専門学校側が経営戦略で、ボーダーラインを下回るプログラマを常勤講師につけているというわけです。

 講師は講師で、プログラムでは食えない腕なので、その仕事に飛びつきます。

 そう、生徒にも問題はありますが、講師にも問題はあるのです……。
19名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:08 ID:???
■亜空間・異次元ゾーン

 思えば、ゲーム専門学校のプログラマ科ほど酷いところはないと思うのです……。

 例えば水泳教室に、水泳に興味のない生徒が含まれていることが、あるでしょうか? あったとして、それがどの程度の確率だというのでしょう。

 専門学校には、夢を見る生徒たちのフィルタになるという役目があり、そこに意義があるという人もいます。専門学校を通じて、プログラムを味わい、その適性を確かめて、

「ああ、僕には無理だったんだ」

 と気持ちを切り替えて、生徒が次の人生のステップへ進めるのなら、それはそれで、彼らのためではないかという意見です。

 確かにその一面も否定できませんが、普通はそれは専門学校に入学する前にすべきことではないでしょうか。

 昔より今のほうが、よほどパソコンに触る機会が増え、高級言語が安価に溢れ、解説書も(質はともかく)手に入るのです。

 専門学校では、一から教えなければいけません。それはわかります。しかし、ゼロから教える必要はあるのでしょうか。

 ともかくも、あのような現状では私たちの打てる手も限りがあります。

 私のような臨講は辞めればいいのですが、常勤の講師は学校での収入がすべてです。とても現場で使えない生徒でも、あの手この手で現場にねじ込もうとするわけです。

 入口を締めない限り、出口は締められない……。

 せめて入口を締めるか、入口に立つ生徒が自らを締めてくれればマシになるのですが……。
20名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:09 ID:???
時期的に、現場の皆様の専門学校への怒りが沸騰する頃だと思います。冒頭に書いたとおり、私もその一人ですし……。

 が、ともかくそういう状況なわけでして、結構どうしようもないところがありますから、いらぬストレスを溜め込まないほうがいいと思うのです。

 諦めるしかないというか……。ああ、講師をやっても現場へ出ても、私の根性は負け犬だなあ。
21名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:10 ID:???
専門学校選択ガイド
 
 専門学校に問題点が山積みなのは、これまで指摘してきたとおり。だけど、大学や高校に問題がないわけじゃない。教育機関に問題アリなのは、どこだって一緒なのだ。
 ただ、専門学校は学校法人の性質のものが少なく、経営面を重視した「私塾」の性質をもつところが多い。早い話が、経営重視、儲け気質ってこと。そこが「ゲームデザイナー科」なんて、一向に実績のあがらん学科を平然と設置している理由かもしれない。

 専門学校へ通うことを止めはしない。けど、学校の正しい選び方を知っておいて損はないはず。詐欺まがいの就職率、
「99.9%!!」
 とか
「通ってヨカッタ! もう手放せません!?」
 とかいう、怪しげな通販パンフを彷彿させる卒業生の言葉なんて、あてにはならない。
 そんなものを基準に学校を選ぶのは愚の骨頂。学校側からみれば、鴨がネギしょって現れたようなものだ。

 また、世の中はおかしなもので、専門学校群にも学閥が存在すると信じている人がいる。
「大手の専門学校に行っておけば、就職に有利だからね!」
 ないない、絶対ない。
 業界は伝統的に学歴を軽視しており、大卒生のランクすらほとんど考慮に入れない。そんな世界で専門学校のドコ、アソコ、なんて全くもって考慮の対象外。「専門学校生」という、ひとつのカテゴリーでくくって「オタクじゃねえだろうなあ」と疑いの目を向けるだけだ。
 専門学校はスキルを教育する教育機関であり私塾。割り切って、自分のスキルアップに役立つところを選ぼう。
22名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:11 ID:???
■不成立学科を選ばない

 恐ろしいことに、専門学校の設置学科メニューのなかには、卒業後の成功をまったく視野に入れていないものも存在している。自分の夢に合わせて選ぶのが専門学校の学科だが、その前に「自分の夢はいきなり達成できるものなのか」をよく考えなきゃいけない。場合によっては、直接は繋がらないが、間接的に繋がっている職業の学科を選ぶ判断も必要だ。

 この手の話題で凶悪なブッチギリを見せているのが「ゲームデザイナー科」。なにせ、ゲームデザイナー自体が出世なくして就くことができないポジション。ということは、学校でゲームデザインの何たるかを教えたところで、職を得ることはできない。それどころか、卒業時に何の技術もない生徒たちは、ゲーム業界への就職すら難しいのだ。
 そうしてスーパー店員やコンビニ店員になっていく彼らの進路は、無常にも就職率に加算されていく……。
 学校側も、結末を百も承知でやっているのだからすさまじい。これぞまさに「不成立学科」…生徒稼ぎ・金稼ぎのために設置された学科と言っても過言じゃあない。

 同様の「不成立学科」には、ほかにゲーム系で「ゲームキャラクター科」「ゲームシナリオ科」、アニメ系には「シナリオ科」「アニメ監督科」「イラストレータ科」があると言われている。いずれも、技術や出世が必要なポジション向けの学科のため、学校で学ぶには不適当といわれている学科だ。
 ただし、その後の下積みを前提として基礎知識・基礎技術・コネクションを提供する「シナリオ科」や「アニメ監督科」は、一概に不成立とは言えないかもね。
23名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:12 ID:???
■学校の性質問題

 入試のない専門学校では、生徒の意識水準の差が激しい。
 一流の教員、機材を揃えても、生徒の向学心が低ければ学校としての効果は期待できない。「俺だけは真面目にやるぞ」と考えていても、これがツタのように、ヘビのように、足元にからみついて泥沼に引きずりこまれるのである。向学心が高く、空気に引きずられて意識の高まる学校を、選んだほうがいい。

 考えてみてほしい。授業中ひたすら鉛筆の音と技術的な質問が飛びかう環境と、ひたすらゲームやアニメ、ときにはエロゲーの話が出て「萌え〜!!」とかいう言葉が飛びかう環境との差を。生徒がやたら熱心にマルチメディアの話をしているので近づいてみたら、エロゲーのキャラクター「マルチ」の話だったという、ネタみたいな実話もあるが、なかにはその「萌え〜!!」論議に加わる教員さえいるのだ。
 ゼミ生の話に教授が加わるというのと(ある意味で)次元が違う。
 どちらの環境が向学により貢献するか、程度の問題ではない。これは学校が機能するかしないかの問題だ。これを入学前に見極めるメリットではでかい。

 こいつを見極めるには実際に学校の授業を見てみるしかない。ただし、体験入学では無意味である。実際に教壇に立つ教員が来るとは限らないし、学校側も表面上を取り繕うから、これでは判断の手助けにならない。
「絵を描いてコンピュータを触らせてもらって、オートで出来あがった記念品を貰って帰る」
 これでは、どっかの観光名所のろくろ回しと変わらない。
 これは大学のオープンカレッジなどでも全く同じことがいえる。「体験入学」より「授業見学」である。通常日に見学を申し込むのだ。ここで、断られるようなら、その学校はヤバイ。授業の空気、生徒の姿勢に自信のある学校なら、快く了解してくれる。

 ただ一部の学校では体験入学に参加することで入学金を免除してくれるところもあるから、両方行っておいて損はないかも。体験入学で、
「パンフレットの甘言は全部嘘だよ〜ん」
 と話を振る教員も少なくないしね。

 授業見学もただ行けばいいってもんじゃない。時期が重要だ。
 5月〜6月はダメ。まだ生徒の意識が高く、本格的な綻びが見えてこない。じゃあ、年度末がいいのかというと、このころは不真面目連中はほとんど学校に通ってこないから、崩壊している学校ほど生真面目に映ってしまうんだな。
 夏休み前の7月下旬か、夏休み明けの9月〜10月がいい。どんな学校でも、一番だらけ、たるみのある時期である。

 その他の判断材料として、生徒の平均年令も参考になる。専門学校を大学の代わりにする人も多いが、一年コースを設置している学校では社会人経験者や転職挑戦者が少なくなく、緊張感ある空気づくりに貢献している。生徒が生徒に説教した例もあるくらいだからね。
24名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:13 ID:???
教員としては立派だ!ケド……
 生徒が全般的に熱心な学校ならいいが、多くの専門学校では大多数の不真面目な生徒が、真面目で有望な生徒を巻き込んでいることに悩まされている。しかし、そこは学校である。不真面目だからということで切り捨てては、どんな風評が立つか分からない。
 せめて、入試があれば……。
 そこで、内部的に優秀な生徒とそれ以外の生徒を分離して授業を行なう試みが、一部の学校で取り入れられている。だが、この「クラス分け」、学校によってはかなり反発があり、導入を検討しつつも二の足を踏むところが少なくない。
「いやしくも教育機関が、生徒を選択分離するような真似をすべきではな−い!」
 教員としては立派なお考え。けど、学校そのものが機能しなくなるのとどっちがいいのだろう……。教員や教室が学科の数に合わせて用意されているところでは、
「分離授業にすると、低レベルクラスをほかの学科の低レベルクラスと合わせることになる。プログラム科とグラフィック科の生徒を合わせて、一体なんの授業をしろっての?」
 という現実的な反対意見もあるらしい。実際は、合わせて好きなことやらせて先生がタバコ吸ってる学校も、あるんだけどね。
25名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:13 ID:???
■無視すべき要素

 判断材料として忘れてはならない要素もあれば、無視していい要素もある。
 まず特殊な計算方法で水増しする就職率。
「脅威の就職率99.9%ッッ!! 他になにを語る必要があるでしょうか」
 計算式を語る必要があるだろーが。

 この手の専門学校では、対業界就職率「一桁%」に苦しんでいるところがほとんどだ。就職率をウリにしている学校はすべてペテンである。決して、「業界就職者÷生徒の総人数」ではないので、注意。
 就職率は公表してないけど電話で聞けば答えてくれるという、わりと誠実な学校もある(いや、トーゼンなんだけど)。しかし、バイト就業を平気で就職率に計上している学校もあるし、一般的に無視していい要素だろう。就職率が高いというのは先生と生徒の授業姿勢が熱心であるかどうかの結果であり、数値で見極めることはない。

 また、特別教員も無視していい。一流のクリエイターも、学校ではただの客寄せパンダだ。特別教員が一度も学校を訪れないという話も珍しいことではない。専門学校における特別教員の存在価値は、大学の名誉教授を大きく下回る。
 パンフレットに列記された、就職先のリストも、この業界ではまったく意味をなさない。学校の実績であることは違いないだろうが、学校選択の材料にする価値はない。なにしろ、求人票はたいていの学校に等しく回ってくるし、業界には定着定住という言葉がないのだから。どこかにはOBが多いから有利不利ということもない(その考えは業界だけでなく、日本全体からも消えた)。まあ、よほど大手に縁がない学校というのは考えたほうがいいのだろうが、どこもドングリの背くらべみたいなもんだろう。

 「卒業生の言葉」もいらん。あれは通信販売のパンフレットにある「喜びの声」みたいなもので、目を通すとかえって正常な判断力を失いかねない。だから、ある意味パンフレットって見る価値ないかもしんない。
26名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:14 ID:???
■入学までに練習を

 一年や、二年でずぶの素人を、一人前のプロに仕上げるなんてことはできない。これは専門学校の限界とかいう話じゃない。技術の向上には、生徒の向学心が欠かせないのである。向学心だけは教育では伝授できない。
 本当にプロになりたい、プロの世界で仕事をしたいのなら、学校が始まれば全部よろしくやってくれるんだ、という考え方ではいけない。学校を独学の補助と考え、入学までの間にも研鑽を怠らないようにしよう。
 それは卒業後も同じことだ。
27名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:15 ID:???
大苦戦ゲームプログラマ学科 

--------------------------------------------------------------------------------
 ゲームプログラマ専門学校は実績に乏しい。そこには学校の体質以前に集まってくる生徒たちの問題と、それを振り分けられない専門学校の苦悩がある。昨年の取材手記をまとめた大好評の宮城記事ゲームプログラマ編。
--------------------------------------------------------------------------------

 業界系専門学校で最低の実績を誇るのは、ゲームデザイナー科だが、ゲームプログラマ科も結構酷い。前者は設置そのものがダミーという学校もあり、もともと実績そのものが要求されていない節があるが、ゲームプログラマ科は技術者の育成が目的だ。
 全般に実績不足がいわれる専門学校でも、ほかの分野ではコンスタントに技術者を輩出し、各業界の下支えになっている。なのに、なぜゲームプログラマ科だけ特別に実績が低いのか。
 そこには授業の質以前に、プログラム業務の知名度と門戸全開放という専門学校の体制の問題があるようだ。
28名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:16 ID:???
■ゲームは好き。けど、プログラムは……

 ゲーム専門学校は各種専門学校のなかでも実績・体質ともに最低と言われている教育機関だ。これについては、何度か書いたし、これからも書くことがあると思う。
 同じ系列の「お業界」であるアニメーションでは、専門学校が業界の中である程度の地位を確立しているのに対し、ゲーム専門学校は現場からも忌み嫌われて、業界での地位は低下する一方だ。

 そんなに実績のない学校など、人が集まらず、潰れてしまうだろうにと思う。だがほとんどの専門学校は就職率に”嘘”を付き、新入生確保に余念がない。
 いっそ淘汰があれば、本気で改革に取り組む学校も出てくるのだろうが、今のところ学校の体質を改善するより就職率に”嘘”をついた方が新入生を集めるには効果的らしい。
 実際の就職率は酷い。卒業後、まったく関係無い職業についた生徒まで就職率の計算に入れたり、それを独自の公式にかけて2倍、3倍して90数%という表向きの就職率を弾き出しているが、実際の「ゲームプログラマ」への就職率は、関係者をして「1桁%」というのだから深刻である。

 だが、よほど学校側が手を抜いているのかというと、そうでもない。ある学校では常任講師制をとらず、ゲーム会社と提携してその時々の現場のスタッフを呼んで講義してもらう臨時講師オンリーの教育体制を取り入れた。現在、実績をあげつつあり、同制度の導入を検討している学校もある。
 また、多くの学校で真面目な生徒と不真面目な生徒をクラス分けし、それぞれに教育内容を変えることで、実績をあげようとする試みがなされている。
 設備については言うまでもなく最新。在野のプログラマが泣いて悔しがる最新ゲーム機の開発環境がずらりと揃い、ソフトウェア環境の規模は中小ソフトハウスを上回る。
 ゲーム業界の事情を交えると、まだまだなのかもしれないが、教育機関としては十分過ぎる努力だ。

 ではどうして実績がついてこないのだろう。
「これはもう生徒の質としか言いようがない」
 筆者が、一昨年から昨年にかけて専門学校を中心に取材していた際、多くの関係者から漏れた本音がこれだ。最近、大学でも聞くようになった言葉だが、結局入ってくる学生に教育を施す下地が出来ておらず、どんなに熱心に教育しても、就職までには至らないというわけだ。
 これをフォローすべく、生徒の成績によって、グループを分断する方法が実績をあげつつあるというのは、先に書いたとおりだ。教育の下地ができている優秀な生徒をグループにし、そこに学校の本気を注ぎ込むというのは、理にかなっているし、入試のない専門学校が現場で試みる最後の抵抗とも言える。
 だが、これだけならどの専門学校も事情は一緒だ。ゲームプログラマ科だけ特別に実績が乏しい原因の説明にはならない。

 どうやら、ゲームプログラマ科には独特の問題があるらしい。それは、触るまでどういうものかまったく分からないという、「プログラム」自体の問題だ。
 たとえば、アニメーション学校を考えてみよう。そこには教育の下地ができているといえる生徒は少ないかも知れない。しかし、少なくとも鉛筆を持ち、紙に絵を描いたことのある人間がやってくる。
 専門学校のパンフレットには、紙の置き方からペンの使い方まで一から丁寧に教えると書いてあるが、もちろん、これは宣伝文句で、実際には下手でも絵を描いた人間がやってくる。そこにアニメーション独特の教育を施していけばいい。
 アニメーション学校には絵を描くことが好きで興味関心のある人間が集まることになる。

 ところが、プログラマ科にくる生徒でいえば、必ずしもプログラムを経験したことのある人間で構成されているとは限らない。プログラム自体よく分からないし、学校に入学するまでプログラムに触れたことがないという人間が多い。
 ゲームプログラマ学科には、プログラムの経験がなく、興味関心があるかどうかすら分からない人間が集まるのだ。これでは実績の上げようがない。
 そうして、プログラムに挫折し、あるいはプログラムが肌に合わず、一人また一人と生徒が減っていくのである。

 また、プログラムが独学向きの点も専門学校の生徒の質が低い原因になっている。
 学校の求める「プログラムが分かり、興味と関心を持つ人間」は、一人でどんどん学習して、少なくとも就職レベルまで上り詰めてしまうから、学校には来ない。
 ゲーム専門学校はパンフレットの宣伝文句「未経験者にも一から教えます」を実践しなければならないわけだ。社内教育文化の残るビジネス業界ならいざしらず、実力が無ければ採用しないゲーム業界相手に、これで実績が上げられたら奇跡である。
29名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:18 ID:???
■3D時代にまた低落

 専門学校の中には、生徒が好き勝手にやって講師の言うことを聞かず、実力を伸ばせないと悩む学科がある。アニメーション学校系イラストレーター科などがその典型例だろう。
 だが、そんな他学科の悩みの種も、ゲームプログラマ科にとっては元気がよくて羨ましいという。ゲームプログラマ科の生徒はイラストレーター科とは正反対で、家や学校で自主的に好き勝手にプログラムを書くということはほぼまったくないらしい。
 先に書いたように、家でプログラムを書くほどプログラムが好きな人間は、自力で先へ進んでしまうという、技術的な特性もあるが、自宅にプログラムができる環境を整えていない生徒が大半というのだから、これは特性以前の問題である。

 ある専門学校では、プログラム開発言語パッケージを、市販の学割価格よりさらに引き下げて販売しているが、申し込みはほとんどない。見るに見かねた講師が、違法と知りながらも、持って帰ることができるよう、コンピュータルームのキャビネットの上にパッケージを丸だしにしておいたが、2週間後、埃をかぶったパッケージが、そのままそこにあったという。
「プログラマ科の生徒には、VisualC++ より、 PhotoShop のほうが人気なんです」(関係者)

 ただでさえ、実績の低迷にあえいでいたゲーム専門学校が、また大きく揺らいだのが、90年代後半に起きた「3D技術の台頭」だ。
 ゲームソフトで3D技術が一般的に使われるようになり、業界は新卒プログラマの技術的焦点を3Dに置くようになった。ゲーム専門学校も一斉にこの技術の流れに合わせ、3D技術に力を入れるようになる。
 3D教育にどれだけ力を注いでいるかは、ゲーム専門学校の教育体制の質を見分けるひとつの判断材料だ。

 だが、全般的に数学が必要なプログラムのなかでも、とくに数学的知識を必要とする3D技術に、ほとんどの生徒たちはついてこれなかった。
 業界の3D技術移行は、専門学校サイドにしてみれば、取り扱う分野が変わったというより、ボーダーラインを引き上げられたかたちだ。専門学校の実績はさらにガクリと落ちた。
 今後ゲーム業界の3D化はますます激しくなるだろう。専門学校で教える内容もそれにつられてハードになる。熱心な講師の間からは、「3D技術の必須化を機に、入試の導入を」との声もあがる。

 携帯ゲーム機の普及により2Dも増えつつある。
30名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:19 ID:???
■ここは学校

 だが、ひとたび入学させてしまえば、きちんと教育していかなければならないのが専門学校だ。ある講師は言う。
「出来る生徒と出来ない生徒を分けるやり方が、今のところ最良です。ただ、個人的には、ここは学校じゃないかという思いもあるんです。力のある人間とない人間をはっきり分けて、後者に関しては事実上、見捨てるわけじゃないですか。そんなことを学校がやってもいいんでしょうか」
 専門学校には、実績以外の義務もある。
31名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:20 ID:???
勉強なんていらない?!

--------------------------------------------------------------------------------
 業界を目指す学生たちの間で、「専門技術不要論」が広まっている。だがそれは、独学志向の盛り上がりと同義ではない。不要論の真義とはなにか。不要の代わりに迫られる、「努力」という名の必要に目をつむり、ドリーマーたちはどこへいくのか。
32名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:20 ID:???
 ゲームプログラマのYさんは、思わず絶句した。
 プログラマの採用試験に訪れた大学生が、全くプログラムが出来ないと胸を張って答えたからだ。
 面接に必要な作品や作品のソースも一切持ち合わせていないという。
 書類試験をやっておくべきだったと悔やんだのは、そんな学生が一人ではなかったからだ。
 アニメーターやプログラマ、デザイナー、漫画家などを目指すドリーマーたちは、学歴神話が崩壊した現在、うなぎ上りに増えているといわれている。その目標のなかには漫画家のように誰しもがなれるわけではない仕事もあるが、アニメーターやプログラマのように、純粋な業務員としてこなす「技術仕事」も含まれている。
 さぞかし専門学校も堅調なことだろう、と思いきや、爆発的な増加はみられないという。中には「はっきりいってまずい」と、経営スタイルの見直しを迫られている学校もある。
 理由は大きく分けて二つあるようだ。ひとつは、「夢を持ちながらも、必ずしも夢を追わない」タイプが、かなりの割合を占めていること。インターネットや同人活動の普及で、別段本職としての技能を突き詰めなくても、自分の欲求を満たせる環境が整い始めているという点が、このタイプの人たちを後押ししている。
 もうひとつは、「専門学校に通わずに自力で何とかする」タイプが、やはり、かなりの割合を占めていること。これは近年、減少の傾向にあった。業界では、漫画家にしろアニメーターにしろプログラマにしろ、独力学習はほぼ当たり前という時代があり、ここ最近それが「とりあえず専門学校へ」という流れに変化していった経緯がある。
 では先祖返りを起こしているのかというと、違う。最近「専門学校に通わない」=「独学」という関係式が、崩れつつあるらしい。第三の選択肢、「不学」ないしは「未学」があらわれたのだ。
33名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:21 ID:???
■事の起こりはインターネット?

 もともと、アニメーションやゲームの専門学校は、その教育効果を疑問視する声が大きかった。その一方で、まっさらな人間を一から教育する場であることや、全くの一般人に閉塞世界である業界へのパイプを与えるという点が、高く評価されてきた。
 多くの教育機関同様、これら「業界専門学校」も、割り切りの中で評価を受け、その価値を発揮してきたのである。
 しかし、近年、その教育効果への疑問の声が、いっそうの高まりを見せている。先ほど書いたように、いわゆる「業界」には独学で入った人間が非常に多く、職種次第では「専門学校生は使えない」という風評が立っているところもある。このような問題は専門誌で語られることもあれば、同人誌やネット上でさかんに論議され、一般の立場から見聞きする機会が多くなってきた。
 これが伝言ゲームのように変化したか、それともドリーマーたちが自分たちに都合がよいように解釈を捻じ曲げたのか、「勉強不要論」として幅広く流出するようになった。しかし、言うまでもなく、本来ケチがついたのは専門学校の教育効果であり、代わりとなる独学の重要性を軽視したり、無視したりするのは無茶なすり替えと感じざるを得ない。
 なにゆえ、このようにまったく違う主張へと変化していったのか。これには、おおもとである「専門学校不要論」のなかのいくつかが、それらへと変化しやすい論調をもっていたことが原因のようだ。
34名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:21 ID:???
<パターン1>不満からくる批判
 専門学校を卒業した生徒は、業界では使い物にならないという批判で、専門学校を目指す人間にとってはかなり衝撃的なものだ。特にゲーム業界では、一般論に近いという。だが、統計をとったわけではなく、人事担当や、新人の面倒を見る羽目になってしまったスタッフがネット上でぶちまけた不満が根拠になっている。
 社内の出来事は、ネガティブな要素ほど噴出しやすい。そのため、どこもすべてそうだという印象を受けてしまう。これが「勉強不要論」へと繋がる。
35名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:22 ID:???
<パターン2>努力家による批判
 アニメーターやプログラマに多い。これらは土台となる技術を独学で獲得することがかなり可能だ。特にプログラマは今でも独学が圧倒的に主流だ。そのため、独学派の業界人は、「なぜ専門学校へ行くのか」という論調で、持論を展開しやすい。
 また、これらの人たちもいきなり現場で通用したわけではなく、現場でさらに新たな技術・経験を重ねて戦力となった。つまり、現場での経験にウェイトを置く傾向にある。この過程から「専門学校」をマイナスしただけのものが、いつのまにか、「現場に出れば何とかなる」と、「努力」をもマイナスしたものに代わり、何者かの持論となって、ネット上を流れていく。
36名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:22 ID:???
<パターン3>退学者による批判
 専門学校を退学した人間による不満と批判も、「勉強不要論」への変化の材料となる。退学者は大きく二つに分けられる。ひとつは中途退学して就職に成功した人たちで、もともとセンスや技術を持ち合わせていた人間といえるだろう。もうひとつは、卒業したが就職ができなかった、学校へついていけず辞めた、という人たち。
 どちらも専門学校への効果に直接的な立場から疑問を出すため、読む人に与える衝撃も大きい。特に前者は、経歴そのものが、専門学校の不要を物語っている。その生徒が自ら磨いたセンスや努力に視線が向けられることなく、会社がゼロから鍛えてくれるという淡い期待が広がっていく。
37名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:23 ID:???
<パターン4>特殊経歴からの批判
 冒頭でYさんを狼狽させたようなハッタリ志願者が、その後一流の開発者となったというエピソードは多い。最近はかえって難しいというが、アルバイトや異種業でとりあえず「業界入り」し、その後、血のにじむ努力で希望職にシフトチェンジするパターンもかつてはお決まりだったという。これらのエピソードや体験者からしてみれば、まさに専門学校やら勉強は不要というわけだ。
 しかし、これをそのまま万人に当てはめることは難しい。
38名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:24 ID:???
それぞれに共通して言えることだが、「専門学校の教育効果が薄い」ということと「専門学校を使わずとも就職が可能」ということが同一線上で語られているため、短絡的発想を起こしやすいという面がある。短絡的とは、すなわち、「就職に際しては、知識・技術ともに不要」というものである。しかし、たとえ論者が「勉強は不要だった」と発言したとしても、「知識・技術を持っていなかった」とは限らない。
 「専門学校などいらない」ということについて、首を縦に振る業界人は多い。これは事実だ。だが、「勉強などいらない」ということについて、首を縦に振る業界人は何人いるだろうか。そして、首を縦に振った人のなかに、一般的な意味で勉強をしていなかった人は一体何人いるだろうか。
39名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:25 ID:???
■噴出する専門学校不要論

 業界人による、専門学校への批判は、基本的には教育効果への疑問に終始している。これはすなわち、それら専門学校特有の問題点の指摘ということができる。だが、対象を広めると、決して専門学校特有ではない、この世の中では一般的な事実を、専門学校の問題点として指摘する声が入ってくる。
 一番多いのが、「卒業時に即戦力となりえない」というもの。当然だが、それは現時点の日本の教育機関すべてに当てはめることができるもので、もともと即戦力を期待されているわけではない。雇用ののち、最小限の教育で現場に出せるかどうか……業界のみならず、すべての業種・会社組織が、その条件で学生を評価しているのである。
 また、学校のカリキュラムなどが、自分の現在の力の以下にある、という立場から学校を批判する現役ないしは退学生の声がある。もちろん、これは学校が批判されるべきではなく、人生の選択を間違えた自分自身を責めなくてはならない。
 ほかにも、不登校になったり、成績が悪化している学生に対して、真摯になってくれる先生がいないという点に批判が集まる。専門学校の性質は大学に近く、不登校になったところで、学校側がそれらを憂慮するわけがない。業界専門学校特有の問題ではないのだ。
 最近、一種の「流れ」ともいうことができるほど、一般化した「専門学校不要論」は、このように論拠を突き崩すことが容易な、気安い意見が下支えとなっている。業界や、専門学校の実態については、高校などで情報を手に入れることが難しいため、どうしてもネット経由になってしまうわけだが、これから進路を決定しようという学生たちにとって、これらの意見は進路ミスの一因となりうるのではないだろうか。

 専門学校は、「勉強する」という姿勢をみせる学生を補助するという、高校以降の教育機関としての条件を満たしている。だが、専門学校に諸手を挙げることが出来ないのも事実だ。
 すべての原因は、多くの専門学校に見え隠れする企業としての体質だろう。これは私立大学も同様なのだが、専門学校の方がより露骨にみえる。以前、似たような話題で専門学校講師への取材に成功した際、講師の方々が口を揃えたのが「入試の不実施」だった。願書を出せばほぼ必ず入学できるため、カリキュラムや授業のレベルを引き上げようにも、ついてくる学生を水際で叩くことができない。
 大学ですら、入試を実施しても、遊び狂いの学生が主流にならざるを得ないというのに、入試を実施しなければ、教育機関としてのレベルを維持できるわけがない、というのだ。しかも、このような最低基準を満たしていない学生が、途中で脱落したり、面接でポカをかまして、専門学校を批判するようになる。いいことなどひとつもないわけだ。
 学校によっては、クラス分けして授業の質を維持しようと経営努力を打つところもある。
 講師たちにとって、このような生徒の中途退学や、自堕落な休学は歓迎すべき事態だというから、学校側の現実もシビアである。
 こうなると、勢い就職率も下がりがちである。就職率を水増しして公表しているところも多い。それら広報と現実のギャップも批判にさらされがちだし、正直に公表すれば、生徒が集まらなくなってしまう。
 さらに、「ゲームプランニング科」「イラストレータ科」など、そこからストレートに職を得ることが、極端に難しい科目を平然と設置していることについても、内外の批判の対象となり、不要論の論拠となっている。
 一般的にはっきりと、問題とみることができるのは、これらの要素だろう。無論、業界特有の分析もあろうが、それらの言葉と自分を照らし合わせる慎重さを持たなければ、かえって夢をふさぐ結末を呼びかねない。
40名無し専門学校:2001/08/05(日) 23:37 ID:???
もくじ

>>2-9
  目指せ!就職率99%
 今年度もぶっちぎりで就職率の低い専門学校経営者のあなた。なぜ今時、就職率に悩むのか? まわりを見よ、専門学校の就職率はほとんど100%ではないか。あなたの学校の就職率を99%にする、一般的な手法をご紹介。

>>10-20
或る専門講師の事情
  現場人から見れば、信じがたい専門卒の技量に「一体専門講師は何を教えているんだ」と怒りが湧き上がることがある。しかし、講師は講師で、現実に右往左往するばかりなのだ。
>>21-26
 専門学校選択ガイド
 専門学校に問題点が山積みなのは、これまで指摘してきたとおり。だけど、大学や高校に問題がないわけじゃない。専門学校はスキルを教育する教育機関であり私塾。割り切って、自分のスキルアップに役立つところを選ぼう。
>>27-30
大苦戦ゲームプログラマ学科
 ゲームプログラマ専門学校は実績に乏しい。そこには学校の体質以前に集まってくる生徒たちの問題と、それを振り分けられない専門学校の苦悩がある。昨年の取材手記をまとめた大好評の宮城記事ゲームプログラマ編。
>>31-39
勉強なんていらない?
 業界を目指す学生たちの間で、「専門技術不要論」が広まっている。だがそれは、独学志向の盛り上がりと同義ではない。不要論の真義とはなにか。不要の代わりに迫られる、「努力」という名の必要に目をつむり、ドリーマーたちはどこへいくのか。

 
410930:2001/08/06(月) 00:25 ID:OWkuqZ/I
お疲れさまでした。
42名無し専門学校:2001/08/06(月) 00:26 ID:???
>>2〜39
あなたは何者?
43 :2001/08/06(月) 00:55 ID:???
440930:2001/08/06(月) 11:53 ID:jlaelM4M
>>2>>40
もいってるけど、体験入学≠授業だから。
実際の授業を受けてみるのが一番よろしい。
その際あまりに簡単だったら、あなたはそこに行くべきではない。

あ〜あ、専門もレベル別ならなあ・・・。
45名無し専門学校:2001/08/06(月) 12:59 ID:???
てゆうか、専門学校て学校じゃないから。
高校気分ひきずってんなよ。あまつさえ大学生と比べるなんてもってのほか。
いくら遊んでる大学生でも、一度でも受験の努力をしたことのある人間とない人間とでは雲泥の差でしょう。
46名無し専門学校:2001/08/06(月) 19:57 ID:???
アニメーター就職道
この記事は、アニメ業界に興味がなく、すでにアニメ業界に就職している人にはおもしろくも何ともない記事かも知れません。

 しかし、ある意味ではアニメ業界は日本で唯一&最古の完全実力主義実践業界ですから、私は是非他業種のサラリーマンの方にも興味程度でいいので、さらっと読んで貰いたいと思っています。
47名無し専門学校:2001/08/06(月) 19:58 ID:???
ところで、私には動きがよく見えない新サイトなんですが、なんでもiモードから使える「アニメーター用作画請求サポーター」なる無料のオンラインサービスが企画されているそうです。

 iモードからやった仕事を打ち込んでおくと、締め日に指定したかたちでまとめて出力されるので、それを請求用紙に書き写せば請求が終わるという、非常に便利なものです。

 世界初のアニメーター専用オンラインサービスを目指して、中島君がソフトウェア会社に正式に発注したそうで、新サイトの大きな目玉になりそうですね。
48名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:00 ID:???
■試験〜就職〜本採用の流れ

アニメ業界は一般業界とはまったく異なる人事採用制度・シークエンスをとっています。

 スタジオによっては、秋までに採用を決め、春から働かせるという、一般業界と同様のスタイルを取っているところもありますが、広く普及しているのは、「空いた机の数だけ随時募集」という、お業界方式です。

 また、グレーゾーンの人間に比較的門戸を開いている(とりあえず採用する)代わりに、研修(試用)期間という考え方があります。

 私は「ロシア式(*1)」と陰口を叩いているのですが、研修期間中にモノにならないと判断された場合は、採用が取り消されるというものです。

 当人にとっては解雇と変わるところのない扱いといえます。

 しかも、多くのスタジオでは研修期間中に賃金は出しません。

 研修期間中にスタジオの近くに引っ越しをして、すぐ切られたという悲惨な話もよく聞きます。

 夢のアニメーター生活が、そこを基点にしたフリーター生活になってしまうのですから、惨いとしか言いようがありません。

 以上、業界の就職の流れは、

(1)作品と技術を準備し、

(2)募集をかけているスタジオを調べ、

(3)試験に合格し、

(4)研修期間に合格する

 というかたちになります。

 また別の話ですが、研修期間が終わるまではうかつに引っ越さない方がよいでしょう。

 スタジオに請われれば別ですが(そうしておいても切るものは切るから恐い)。

(*1)ロシアでは新入社員に三ヶ月の試用期間をもうけることが法的に認められており、三ヶ月間で使えないという判断を下した社員を解雇する権利がある。不況になって、この三ヶ月をうまく利用して賃金を払わない悪質企業が続発し、ロシアの国内問題になっている。
49名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:01 ID:???
1・面接重視


 取ってから研修期間で切る、という姿勢の一部スタジオでは、作品を軽くしか見ないことがあります。

 この場合、主に面接が合否を左右します。ですが、この手のスタジオでの未来は暗いでしょう。

 採用側から見れば、実力を完全に把握できない作品より、試用した方がよく分かりますから、一見理想的ではあります。
50名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:01 ID:???
2・作品重視


 当日試験がないタイプのスタジオで、作品と面接の結果で合否を決めます。1よりは(採用側にとっても新人にとっても)救いのあるもので、多くのスタジオでとられている制度です。

「こいつはまあ描けるな」

 というところだけ押さえておけば、本人が実直であれば、一年足らずで戦力化できるのがアニメの世界です。一般業界からみればうかつな人事採用を、完全出来高歩合制が支えています。

 しかし、当日試験がないのはさすがにどうだろう、という意見が大勢かも知れません。
51名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:02 ID:???
3・当日試験


 作品を1次におき、合格者に対してその場でテストを課し、併せて合否を判断するものです。

 もっとも多いパターンとはいえませんが、もっとも一般的なパターンと言えます(微妙な言い回し……)。

 試験は止め画で見るものと、中割で見るものに分けられますから、このなかでも2種類以上に分けられます。

 後者の場合、残念ながら専門学校などでレクチャーを受けていないと、合格は(不可能ではありませんが)難しいかもしれません。そのようなところに目を付けて絵を描こうという若い人は少ないですから……。

 もちろん、能動的に勉強しておけば、専門に行っていなくても、あらゆる不利を覆す力を育てることができます。



 とにかく、それなりのスタジオでは(それなりでなくとも)当日試験があることを忘れてはならないでしょう。

 注意したいのは「作品」で、この名前から、ついつい気合の入った一枚絵を求められると勘違いされがちですがスタジオ側は作品性を求めてはいません。

 どちらかというとラフっぽく、さまざまなポーズをもった絵を求めています。

 クリンナップされると、かえって力が判断できなくなるため、当日試験のほうが注意深く観察されてしまいます。

 当日試験で力が出し切れる人は少ないと思いますから、結果落第ということもあり得ます。

 この点において、専門学校のドロップアウト系講師の言うことはアテにはできません。

 彼らの中には、スケッチブックの絵に対して、時々線の流暢さを求める人がいるからです。

 あと、これも念押ししておきたいことですが、試験官側はスケッチブックの作品の「顔」はほぼまったく見ていません(目鼻の位置くらいですかね)。
52名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:03 ID:???
■専卒と美大卒

 アニメーション業界の就職に関する情報で注意したいのは、個人レベルの例外を、業界の大勢とごちゃまぜにしないことです。

 私のようなオジンに言わせると、

・一般大卒でも就職出来る

・美大でも不利はない、いやむしろ有利

・年齢は関係ない

 といった、一部のアニメーターが告げる、業界就職の大勢の見方を覆す事実には、すべて細かい注釈が必要です。

 これらのことはウソではありません。

 しかし、自分の経験からこのようなことをコメントする人すべてに、技術という裏付けがあります。

 アニメ業界は、技術さえ優れていれば、経歴を問いません。

 しかし、経歴を覆すほどの技術の持ち主は稀にしかいないのです。

 ここに試験官側と受検者側の、認識の隔たりがあります。

 結果として大半の人は、経歴をある程度考慮されてしまう、ということは頭に入れておくべきです。
53名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:04 ID:???
一般大卒でも就職出来る


 先に書いたとおり、技術次第だと思います。

 しかし、「就職出来る」と書くと、学生さんは奮い立っていっそう勉強するのではなく、かえって堕落して何もしなくなりますから(人間そんなもんです)、思い切って「出来ないよ」と書きたいところです。

 専門や美大ではないからということで、採用から外したり面接を断るスタジオもあります。

 ただ業界にはスタジオがたくさんありますから、絶望的に不利になるわけではありません。あちこち行かなくて済むから、かえって楽だと割り切りましょう。

 席がひとつしかなく、同程度の技術の受験者が二人きた場合は、画学校を出ているほうが有利です。

 とにかく、精進しなければならないということでしょう。

 アニメ業界がアニメーターにどういう画力を求めているのか……教えてくれる人は一般大学にはいませんから、それを意識して勉強することが大事です。

 美男美女の顔ばっかり描いてちゃだめです。
54名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:05 ID:???
美大でも不利はない、いやむしろ有利


 美術大学は画学校ですから、アニメ業界からすれば大歓迎です。

 有利不利というのは、専門学校と美術大学のどちらが就職をつかみ取りやすいかという、呆れるくらい不毛な議論の過程で出てくる話です。

 これは専門学校が生徒に、動画マンとして重要な中割を教えていることが、採用時どう有利に働くかという議論とも言えます。

 美大卒の人の中には、中割に癖がついていないから、美大の方が歓迎されるなどと言いますが、一日数時間の授業ごときで癖がつくというなら見てみたいものです。

 また、専門卒のなかにも、動画技術が身についていないことから、美大卒の方を無理に貶めようとすることがありますが、実に細かく、くだらないことです。

 オジンとしては、

・美大はむしろ有利

・美大はむしろ不利

・専卒はむしろ有利

・専卒はむしろ不利

 といったことは、すべて事実だと思います。

 そんなの、スタジオの方針によっていくらでも変わるからです。

 そして、スタジオは業界に無数にあります。

 一個人や一スタジオしか見ていなければ、いくらでも片寄った見方が出てくるのですが、全体としては専門も美大も問題なく就職できると言って良いでしょう。

 美大が拒絶されるかどうかは、そのスタジオが一から教えることに手間をさけるかどうかによります。

 そういう意味で、必ずしもスムーズにいかないスタジオも多くあると思いますが、業界全体で見れば些細なことです。
55名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:07 ID:???
年齢は関係ない


 獲得するのに年期を要する仕事ですから、他の職人職がそうであるように、若い方が有利です。

 吸収の良い時期にどんどん技術を学び、使える人材になってからも十分若いからです。

 だいたい18〜22歳がひとかたまりで有利で、ほか20代前半がやや不利、20代後半がそれより不利で、30代に入ると非常に難しくなります。

 一般大卒同様、腕さえあればいくらでも不利を覆すことができますが、その腕を持つ人が稀なので、一般論としてはただただ不利である、と書かざるを得ません。

 また、年齢を経ている分、その「腕」も、さらに高い次元を求められます(当然なのですが)。

 例えば、一般大卒の場合も、採用にはかなりの画力を要求されますが、それと同じ画力を持っていても、30代なら受からないかも知れません。

 ただし、30代の人生までを、ちゃんと絵と向き合って歩んできた方なら、必ずどこかのスタジオが採用してくれます。それだけの技術が培われているはずです。

 私も、そういった方の採用試験での画力を見、安心して採用を薦めたことが何度もあります。

 過去の知人で一番気持ち良かったのは、33歳でアニメーターになり、周囲の穿った目をはねのけ、一年で月産千枚に迫った方です。

 今頃は40半ばに差しかかったころだと思いますが、クレジットで拝見しますので、まだ現役をなさっている(辞めずに職業人としての生活を確立した!)ようです。

 ほぼ同年代だったのでよく覚えています。

 一方で、「この人はこの年までどの程度鉛筆を握っていたのだろうか……」と唸ってしまうような30代志望者の方も、多くいらっしゃいます。

 また、

「この人が10代、20代なら、そこそこの技量といえるし、採用を推薦する(採用する)のだけれど……」

 というような人もたくさんいました。つまり、年齢障害になったわけです。

 年齢で見ているというよりは、そこまでの人生の一年あたりの成長率を考慮していると言ったほうが良いかも知れません。

 ですので、「腕前があれば年齢の不利を跳ね返すことができるが、そこまでの腕前を持っている人は少なく、一般的には高年齢は不利に働くといえる」ということです。

 ただ、年齢相応の技術を持っていないというのは、全体的にそういう人が多い(真剣に画に向かい合ってこなかったのに、アニメーターになりたがっている人が多い)というだけで、年齢相応の技術を身につけることそのものが困難というわけではありません。

 毎日コツコツ、(正しい意味で)真剣に絵と向かいあってきた人なら、普通にそれなりの技術が身についているはずです。

 なんだか同じような話を行ったり来たりしてしまいましたが、ソリッドにも30代でアニメーターの仲間入りをした方がいらっしゃいます(OGN氏)ので、いずれ彼の就職活動が実際どうであったか、紹介する機会もあるでしょう。
56名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:08 ID:???
■作品作り・腕作り

 話を採用試験に戻します。

 面接を除外すれば、ポイントとなるのは、作品と当日試験です。

 一般的には(特に専門学校では)、作品作りが重要視されており、作品を作り込んで先生に見せたり、授業中にそれを無視して作品を作っているといいます。

 一番参るのが作品に偽りを加えることで、これに苛立って過激なバックナンバーを書いたこともあります。

(苛立ったのはそういったことを専門学校の講師が奨めていたからですが!!)

 美大ですら、作品作りと当日試験対策が別々のものとして扱われることがあるといいます。

 ソリッドのゲストライターで、イラストレーターの荒川さんは、中島君を通じての知人ですが、彼が昔いた(イラスト)事務所でも、作品と当人の実技力との差に悩まされたそうです。

 アニメスタジオでは、イラストレーターと違い、歯車としての力も問われますので、当日試験で実力を赤裸々にできます。

 ただ、時間制限式画力テストは、作品とは逆に今度は過小的な実力を示してしまうので、個人的には合否の判断材料にするんのは惨いと思っています。

 一部の専門講師が何を言うか知りませんが、大事なのは、作品作りと当日試験のための力作りを同一に考えることです。

 日々、鍛練。

 その鍛練の経過をぐしゃぐしゃと掻き集めて、厚紙で挟んだものが作品。

 鍛練の結果養われた力が当日試験対策です。

 そのためにも、スケブのことを「作品」というのをやめたほうが良いと思うのです。

 スタジオも、「作品」を持ってこられては、正常な判断が下せなくなるのですから、「作品といってもいわゆる作品ではない作品を持って来てください」などと訳の分からないことをいうくらいなら、表記を変えてはどうでしょう。

 ちなみに、先にスケブと書きましたが、ヨソはともかくアニメ業界は気持ちいいくらいの本質勝負業界ですので、たとえ広告やレシートの裏に書いた落書きでも、持って行けば真剣に見ます。

 スケッチブックにまとめなくても構わないのです。

 ともかく、「このスケブはイラスト事務所に持ち込んだほうがしっくりくるんじゃないのか?」というような絵をズラズラ持ってこられてもどうしようもありません。

 当日試験を意識した練習の経過こそが、真に参考になる「作品」なのです。
57名無し専門学校:2001/08/06(月) 20:11 ID:???
>>46-56
アニメーター就職道


ポイントだけかりつまみましたが、機会があれば細かいところの話もしたいと思います。

 みなさん、アニメ画とは何か、現場で換金するために必要な力とは何か、ということを正しく真剣に考えたうえで、これからの道を頑張ってください。

 顔ばっかり描いてちゃだめですよ!
580930:2001/08/06(月) 23:18 ID:gtFbgMgw
なんだかスケールの大きい書き込みばかりだ(汗

みみっちいことを一つ。
「校内を見るならトイレと一般教室を見ろ!」
もちろん講座なんか開く部屋ではなく、生徒しか使わなさそうなところを。
学校の古さとかが良くわかります。
新しい所でも案外使いづらかったり・・・。
59名無し専門学校:2001/08/06(月) 23:52 ID:???
あっヘケヘケさんだー!ひさしぶりー!!
60名無し専門学校:2001/08/07(火) 18:51 ID:???
アニメーター致命的誤解

絵を描くのが好きな人達の間で、よく進路選択としてイラストレーターとアニメーターが挙げられます。

 それぞれの就職経路が全く異なるという点はよく知られているようで、どちらの進路を取るか、多くの人が迷っています。

 しかし、実際にはアニメーターとイラストレーターの仕事は異なりまくっており、横に並べてよいものではありません。

 特に感じるのは、最近ビジュアルデザインが優れてきたアニメを見て、そのデザインにひかれてアニメーターを目指す人たちの危うさです。

 これは専門の臨講をやっていた頃から気にかかっていました。

 デザインや絵柄にひかれてどうしようもないなら、イラストレーターを目指すべきだと思うからです。

アニメーターの実態が苦しく、長続きしないという現実も確かにあります。

 しかし、新人さんの中には、まったく見当外れな期待をアニメーターに寄せている人が少なくないのではないでしょうか。そのままアニメーターになれば、そりゃ、長続きするわけがありません。

 アニメーターは絵描き絵描きと言われますが、絵描きに分類してよい仕事ではありません。

 今回は、「アニメのキャラクターデザイン画を堪能できる」というよくある誤解を解説し、学生の皆さんの進路選択の一助になればと思います。
61名無し専門学校:2001/08/07(火) 18:56 ID:???
■画を“動”かす

 お業界に限らず、仕事の送り手と受け手のやることなすことは大きく違います。

 が、特にゲーム業界などでは誤解(ユーザーの持つ仕事への印象の誤解)が激しいため、ゲーム好きというだけの人がゲーム業界に就職したがるのを制して、

「野球観戦が好きな腹ボテ親父が、プロ野球選手になりたいと言っているようなものだ」

 と例えます。

 この受け手と送り手の激しい食い違いは、アニメーションでも言えると思います。

 このことは、昔お世話になった演出さんが言っていた、

「アニメーターは動画で送信しているんだけど、ファンは静止画で受信しているんだよね」

 という言葉に集約されます。

 これは、静止画メーターだった私への戒めも含まれていて、当時はギクッとしたものでした(ちなみに作監に推薦してくれたのはこの方でした)。

 動画送信を、瞬間瞬間の静止画で受信する……今考えると的確すぎる例えです。

 私が一時期ゲーム業界に移ったとき、同僚の大半は普通のアニメファンだったのですが、なるほどそんな感じがしました。つまり、アニメーションはビジュアルデザインが魅力的……というのが第一印象なわけです。

 結局、アニメーターになりたいという人は、アニメを見て心揺さぶられ、紙を取り出して鉛筆を握る。

 ここまではよいのですが、その後で、綺麗な一枚絵を描くか、パラパラ漫画を描くかで、適性が分かるような気がします。

(パラパラ漫画はいきすぎですが、モーションコミックというか……)

 大半の人は一枚絵を描きます。極論すればそれはアニメーションの画ではなく、キャラクターデザイナーの一枚画です。

 前者の人は、これを聞いて「アニメーターになるために、心を入れ替えよう」などとは思ってはいけません。イラストレーター等の道を真剣に検討するべきです。

 誤解で作った目標のために、自分の本質を変えるのは順序が逆ですから……。
62名無し専門学校:2001/08/07(火) 18:59 ID:???
■生涯学習の対象は「動き」

 アニメーターは絵を動かすのが仕事です。私もキャリアの割にタイミングが下手で、常に適性を問われています。

 アニメーターになれば、自分が好きな画風のキャラクター……一般に(?)言う“萌えキャラ”をいっぱい描けると思っている、“一番イタイ人種”はたくさんいますが、絵柄なんぞ仕事中に勉強している暇はありません(ちなみに「萌え」は業界では通用しない異端語です)。

 “動画送信を静止画で受信”しているために、見落としがちですが、日本アニメの基準で絵を動かすというのは、非常に難しいことなのです。

 アニメーターのスキルの7割は、絵を動かす能力を求められます。そして、人生の9割を、動かすことへの勉強と研究に費やさなければなりません。

 うわっ、自分で言ってて耳が痛いよ。

 まあ、とにかく、絵柄とか画風を追求する暇はアニメーターにはないということです。

 そういうことをしたいなら、イラストレーター等へ……ということです。
63名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:00 ID:???
また、アニメーターは様々な絵を描かなければなりません。

「萌えキャラを描くぞ〜」

 と思って、メカを割り振られた、といった程度であればまだいいでしょう。

 しかし、核爆発を割り振られたらどうしますか?

 いや、私も昔は「風になびく木々」とかメチャクチャ苦手だったので、人のことは言えませんが……。

 アニメのフィルムを見ると、意外とそういうカットが多いことに気付きます。

 そりゃコンテマンは映画のつもりで切ってますから、人の絵ばかりでシーンは繋げられません。

「そういうエフェクトは、エフェクトが得意なアニメーターが担当するんじゃないの?」

 と思っている人がるかもしれませんが、(実際にはそういう傾向があっても、)ひととおり描く機会はあるし、ひととおり描けなくてはなりません。

 私も、「得手不得手はあって当然じゃないか」と演出さんに飲み屋で聞いたことがあるのですが、そのとき、

「得手はあっても不得手はあってはいけない。不得手を持ったままアニメーターを続けたいなら東南アジアの会社にでも行きなさい」

 とビシッと言われました。

 単に業界が食えないだけなのですが、(いちおう)世界一を競っている日本のアニメ業界なのだから、求められる平均レベルは高いのだと意識しとけ!ということでした。

 ということは、勉強しなければならない範囲は益々広がり、それこそキャラだの画風だの言ってる場合じゃないということです。

 ちなみに私がヒーヒー言いながらも、作監を受けているのは、メーターとして「不得手」があるためで、作監をして市場価値を高めることで、廃業orアジア行きを逃れているということになります。

 本来は、原画が不出来なアニメーターは作監にはなれないので、私は乱作期の例外と考えてください。
64名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:02 ID:???
誤解判明



 「画風」を追求できるという、アニメーターへの誤解の一例として、インターネットアニメーター通信教育に対する水面下の反応があります。

 例の、テレコム主催・大塚康生氏監修のアニメ塾です。

 カリキュラムは、あっさりしたデザインのキャラクターを、生き生きと動かすことに重点が置かれています。

 これは、別に大塚氏がいるからとか、テレコム絡みだから、というわけではないでしょう。

 アニメの修学は大体あんなもんじゃないかと思います。

 しかし、アニメーターへの誤解を抱いたまま申し込んだ人や、申し込みを渋っている人の中には、

「あのキャラクターじゃ描いていて(正しくは“割っていて”)つまらない」

「萌えキャラを描く機会がない」

 とブーブー言ってる人がいるらしいのです。

 が、彼らに与えられたカリキュラムこそ、アニメーションなのです。

 ただ、アニメ塾は5万円ですから、これで誤解に気付けば安いものかも知れません。

 専門学校に160万とか払って、会社も辞めて、そこで誤解が判明したらマジでシャレになりませんからね。
65名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:05 ID:???
■アマチュアも道だ

 もう一点、強調しておきたいことがあります。

 それは、絵柄を追求するならアマチュアが一番いい、ということです。

 プロを目指す人の中には、アマチュアを見下すために目指している人も存在しますから(あーあ)、そういう人に私の意見は届かないと思います。

 しかし、真剣に絵に向かい合っている人になら、届くのではないかと思うのです。

 今回この記事を読んで、

「アニメーターは僕のイメージと違う。イラストレーターを目指そう」

 と、方向転換をしたかもしれません。

 しかし、イラストレーターは絵柄等を深く追求できる一方、生業として確立させにくい仕事です。

 自称することは容易ですが、他称されるようになるまでの道程が、並のキツさではありません。

 そのリスクを背負えないのなら、趣味として続けるのが一番良いのです。

 こう言うと、すぐ、

「趣味だって?馬鹿にしているのか!」

 と反応する人がいますが、趣味を馬鹿にしているのは、あなたであって私じゃない!

 考えてみてください、アニメーターは一日中、絵を描いているようなイメージがあって、実は動きを描いていたのです。

 アニメーターではグラフィカルデザインとしての絵の良さを勉強するためには、自分で時間を割いてやらなければなりません。

 会社から退社して絵を練習するサラリーマンと同じわけです。

 食えない自立アニメーターはバイトをやらなきゃいけませんから、それどころじゃないでしょうけど。

(しかし、アニメーターは帰宅してからも、動きを意識した絵を描かないと、生存クラスのメーターにはなれないと言われている)

 では、イラストレーターはどうかというと、先に書いたように、自称するのは容易だが、他称されるのは困難、という現状があります。

 憧れの作家と同じ作風を手に入れても、個性がないので仕事が貰えないという点も見逃せません。

 食えない時期はバイトするしかありませんから、蓋を開けてみると単なるフリーターになっていたという可能性が大です。

 それに、時給バイトの空いた時間で絵を練習するイラストレーターなど、会社から帰って絵を練習するサラリーマンと同じ……いや、バイトであるぶん先が見えません。それ以下です。

 実際に、業界の現状を注意深く観察した結果、アマチュアの道を選んだ人も多くいます。

 今は肩書を求めて就職活動する人が少なくない時代ですから、このように冷静な人はどんどん減っていくことと思いますが……。

「俺は真剣だ」

 ということを証明するために、プロを目指す……それが正しいことかどうかは一旦置いておきますが、画に対する真剣さは、結局、紙と鉛筆で明らかにするしかないのではないでしょうか。

(いや、そもそも真剣さを証明するために活動するというのは、どういう意味があるのでしょうか??)
66名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:09 ID:???
KILL YOU

お業界的体質といわれるものひとつに、「採って切れ」というものがあります。

 試験などで最低限の実力を審査し、それ以上は、実際に採用して使ってみて判断するというものです。

 そして、この人材は使えない、という判断が下されると、解雇します。この方策は、アニメ業界で特に一般的で、近年はゲーム業界でも用いられ始めています。

 これは試験対策・対策ともいえるもので、持ち込み試験などで自分の実力を偽る学生に効果があり、当日試験で実力を発揮出来なかった学生の救済策ともなります。

 一方で、就職出来たと喜ぶ新人を容赦なく切り捨て、行き場のないプーへと追いやるという、見逃せない性質も持ち合わせています。

 6〜7月で切り捨てられた新人は、同業界への再就職などほぼ不可能ですし、その後の人生は総崩れになってしまうでしょう。

 これは業界に根付いてしまった制度のひとつですから、よく、「新人の実力がないから、新人が悪いのだ」といわれ、弁護されます。

 しかし、辞めさせられた人の悲惨な未来は、認めざるを得ないのではないでしょうか。

 会社にはレベルがあり、会社には方策というものがあります。

 自分のレベルに合った会社なら……、育成に力を入れる会社なら……、切り捨てられることはなかったでしょう。

 残念ながら、「採って切る」体質は、今後も広がる一方かと思います。なにしろ、一般企業でも似たような仕組みを導入しはじめているところがあるのですから。

 ですから、こんな悲惨な目に遭いたくなかったら、新人の方で避けていくしかないのです。
67名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:10 ID:???
■仕組みの骨組み

 冒頭でざっと書いたとおり、「採って切る」体質は、一度雇用して仕事に組み込み、使えないと判断した時点で解雇する仕組みです。

 高岡さんが以前、「ロシア式」と書いたことがありますが、本採用した社員は日本の法律では簡単に切ることはできません。

 この体質が、アニメ業界を中心に蔓延しているのはこのためです。

 アニメ業界には、アニメーターを正社員として採用する体質もなく、契約も特にしませんから、切りやすいのです。

 ただし、アニメーターの育成は非常に時間がかかり、プログラマやGデザイナーに比べて、数倍の期間と教育を注がなければ、使い物になりません。

 よほど見込がない人でなければ、うかつには切らないことを、ここに明記しておきます。この点は、「疑わしきは切れ!」という一部ゲーム業界とは違うと言えるのではないでしょうか。

 ただ、アニメ業界ではこの仕組みがある意味まかり通っていて、求人票等に「試用期間制度あり」などとは書きません。この仕組み自体、「試用期間制度」と呼ばれることが少ないのです。

 そのため、求人票を見たり、会社で話を聞く限りでは、この仕組みがあるかどうかは分からないという厄介さがあります。

 また、会社側から切らなくても、自発的に辞めるように、最初からキツイ仕事ばかり与えて、適性のない人間を切り捨てるというところもあります。

 これは方針というより、採用を繰り返していくうちに、どこかでタガが壊れてしまって、ドツボにハマってしまったというのが真実かと思います。

 どことは言いませんが、一年通じて100人近い人間が(ほぼ新人のみ)入れ替わるという、とんでもない会社もあるのです。
68名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:11 ID:???
ゲーム業界はどうでしょうか。

 ゲーム業界は、アニメ業界ほどイカレていませんので、採用された人はほとんど正社員になります。

 正社員になると、うかつには切れません。

 いや、スパスパ切ってるじゃない、という声もあるでしょうが、制度的には難しいのです。

 そこで、4月から正社員になる人をまずバイトとして試用し、適性がない場合、内定を取り消すという方策が、主に用いられています。

 ただ、学生の事情によってはバイトとして使えないことも多くあります。大学が遠かったり、理工系で忙しければ、

「出来るだけ来てください」

 としか言いようがないからです。

 最低でも三〜四カ月なければ、適性を判断することは難しく、内定を利用した試用はできなくなってしまいます。

 バイトで通える学生でなければ、内定を出さないようにすればよいわけですが、ゲーム業界はまだそれほどあざとくはありません(アニメ業界だとこのへんは容赦なくやる!)。

 そこで近年注目されているのが、年俸契約式というものです。

 年俸制へのシフトは日本産業会の一般的な流れに沿ったものですが、この仕組みはゲーム業界では、社員のやる気を奮起するものというよりは、むしろリストラをやりやすくするものとしても重視されています。

 契約には、「会社の判断で切る」といった旨が盛り込まれていることが多く、新人でもスパッと切ることができ、法的にもほぼ問題が生じません。

 ゲーム業界には「大手信奉」という宗教みたいな幻想があり、大手はうかつに新人を切らないと信じられていますが、切るか切らないかは会社の方針や体質によります。規模は関係ないのです。

 むしろ、大手だからこそ試用には厳しいものがあるのです。

 年俸契約式がリストラ目的・新人試用目的かどうかも、会社によって違います。

 また、「切る!」という方針を固めている会社では正社員だろうと何だろうと切りますから、この制度を導入しているかどうかは目安でしかありません。

 ただ、学生の間は情報が集まりにくいでしょうから、判断の一助にはなると思います。

 基本的には自分の実力を中心に考えると良いと思います。

 なお、情報が集まらないからと、インターネットで裏事情を探ろうというのは間違いです。信憑性に問題があり過ぎます(私らが言うのも何ですが)。

 そんな暇があるなら勉強するべきです。いやマジで。
69名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:13 ID:???
■切られた人の末路

 シャレにならないのは切られた人です。

 いや、この業界、マジで先行き知れませんから、業界から離脱した方が最終的には幸せになると思うのです。

 しかし、切られた直後の精神的ダメージ、社会的ダメージは図り知れません。

 ざっとまとめると以下のようなダメージがあります。
70名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:14 ID:???
時期的ダメージ


 切られる機会は新人もベテランも変わりないのですが、研修期間とか試用期間という題目があると、6〜7月がひとつの節目になります。

 日本社会で言えば「今年度初頭」です。

 このタイミングで解雇された人は、一体どうすれば良いのでしょうか。

 一般業界には人が満ち足りている時期ですし、そもそも募集していません(参加しても就職浪人を名乗るしかなく、不利)。

 また、随時募集体質である、お業界系に再就職をねらうという手もありますが(本人としては再就職したいところでしょう)、試用期間で切られたというレッテルが障害になります。

 なにしろ、この時期でプーが就職活動をしているということは、就職浪人か、試用で切られたかのどちらかです。

 しかし、ほとぼりがさめるまで待っていては、浪人期間が長くなって益々不利になってしまいます。

 ニッチもサッチもいかないとは、まさにこのことです。

 笑い事ではありません。この再就職活動で骨の髄まで打ちのめされて、引きこもりになってしまった人が結構いるのですから……。

「当人が悪いんだよ!」

 といえば、そうなのですが、あんまり言うのもどうかと……(私らも今日こそ被雇用者ですが、明日は分からんし)。
71名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:17 ID:???
学歴ダメージ


 専門学校卒業生の場合、多くの場合は最終学歴が高卒になります。

 いろいろ議論はありますが、お業界は基本的に能力主義で、資格の類は軽視されますので、お業界内にいる限りは問題が出ません。

 特にアニメ業界は、日本一の学歴無視業界と言っても過言ではありません。

 しかし、一般社会に出ると直ちに学歴が問われ始めます。

 ぶっちゃけた話、高卒と大卒は別人種として扱われていると思った方がいいです。

「いや、今後日本は変わる! 学歴無視の実力主義に!」

 と言う意見もありますが、ゲームやアニメの能力を仕込まれていた人達が、一般業界の実力主義に投げ出されたら、それこそ永遠に就職できませんよ!!

 若い業界志望者に対するアドバイスとして、

「何にしても、大学は出ておきなさい」

 というのがありますが、これは“もしも”のときの保険というわけです。

 ほとばしるパッションの前に、この声は届かないことがほとんどですが……。

 私ら切られたら、ホント、おしまいです(ビクビク)。
72名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:19 ID:???
プーのダメージ


 しかし、学歴が大卒だとしても、年度が変わっていることを忘れてはいけません。

 ゲーム業界のように、バイト期間中に切るところ(アニメ業界にも似たような在学研修制度があります)なら、まだ起死回生の可能性もありますが、4月過ぎて切られたら回生もクソもありません。

 新卒ではなくなってしまうのです。

 新卒というのは、学歴がその効果を最大に発揮するただ一回のチャンス。

 既卒……すなわち“プー”だと、ありがたみもなくなってしまうのです。

 なにより、日本企業というのは、新卒を求めています。新卒でなければエントリーシートすら通らない会社も少なくありません。

 ここで、先にも書いた問題が再浮上します。

 履歴書の略歴を中学生からピッチリ埋めるか、埋めないか……つまり、職歴を書くかどうかという問題です。

 書かなければ、プー扱い……すなわち、「空白の数カ月」のある人間。書けば、「数カ月で会社を辞めた」問題のある人間です。

 どちらもかなりの障害になってしまいます。これで+高卒だった日には目も当てられません。
73名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:23 ID:???
精神的ダメージ


 なんといっても、これが見逃せません。

 自分の夢の道が果て、業界への再就職への道もほぼ断たれた状況では、ドリーマーでなくとも絶望します。なにしろロクに仕事をしなかった数ヶ月で切られたのです。

「ものを作る仕事がしたい!」

 といっても、その数ヶ月でした仕事が商品に含まれる可能性は、かなり低いといってよいでしょう。心残りありまくりです。

 鑑みるに、辞めていく人は、だいたい半年から一年ほどお業界にいると、そこで辞めたり、切られたりしても、

「まあ、やるだけやった」

「悔いなし」

 といった具合で、納得することが多いようです。しかし、研修とか試用期間などと呼ばれる(仕事がロクにない)短期間中に切られると、悔いも未練も残りまくりになるようなのです。

 これだけ短期でも、雇用サイドからはだいたい「使い物になるか」「ならないか」の判別は付くのですが、本人はまだ必死に先輩についていっている時期で、自分自身が「やっていけるか」「いけないか」の判断がついていません。

 そのタイミングで切られれば、どんなに冷静な人でも未練が残ってしまうと思います。

 結果として、業界への再就職に挑みまくって、打ちのめされ、廃人のようになってしまったり、ショックのあまり引きこもってしまうような人が出てしまいます。

 再就職に挑むような元気があればよいのですが、そのまま引きこもるとなると、もう本当にその後の人生どうなるの?という感じです。

 これは推測に過ぎませんが、就職活動に失敗したときよりも、一回就職してから切られたほうが、精神的なダメージはひどいのではないでしょうか。

 某氏のいた会社など、速攻で切った新人の親が乗り込んできたなんて事件もありました。切られた新人さんは、尋常ではないショックを受けていたのです。

 某氏は当時は、

「なんだかねえ」

 と思ったそうですが、冷静に考えると確かに酷い仕打ちです。専門学校や大学に数百万払った結果がこれでは、親御さんも報われないことでしょう。



 以上、ダメージ項目をまとめましたが、これらのダメージを負った人は、いかなる末路をたどるのでしょうか。

 現実問題、フリーターやパラサイトがほとんどになってしまうようです。

 そこからさらに十年後の将来を思うと、身の震える思いです。まあ、私たちの十年後のほうが悲惨でしょうけれど……。

 日本はロシアのように、正社員に対して試用期間的な体制をとることができないというかたちで、社会がここまできていますから、試用期間で切られた人に対して企業が目を向けることもありません。

 契約制でそのタブーを乗り越えたとしても、切られる人のリスクがリスクですから、いずれ社会的な問題になってしまうような気がします。

 結果として採用試験のほうで間口を締めるかたちになるのでしょうが、これはこれでどうだろうという気がしますし……、本当にこのへんは難しいところですね。

 「ロシア式」という例えを、悪口に使っていましたが、日本式とロシア式、どちらが正しいかなんて分かったものではありません。

 ともかく、お業界に関してのみ言えば、「採って切る」の方針は今後も多くの企業で採択されることでしょう。
74名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:25 ID:???
■身にあったところを

 このような悲惨な目に遭わないためにできる志望者の唯一の対策は、とにかく自分の身にあった会社に行くよう心がけることです。

 欺瞞や自尊を満たすための就職活動をしないことです。

 現在のお業界の志望者には、そういった一面が目に付くことが少なくありません。

 自分の身にあった会社に行くためには、就職試験対策をしないことです。

 就職試験対策は、「就職」という現実問題に対していえば、やってしかるべき即効性のTipかもしれません。

 しかし、お業界は一般業界と違い、正体バレたらクビにします。

 理想論で、就職試験対策をやめろといっているのではありません。視野を3ヶ月延ばすだけで、それが逆効果だということが分かるはずです。

 もう一点は、自分にもそういう不幸が降りかかる可能性があることをちゅんと考慮しておくことです。これも有効な対策です。

 志望者の一部は、出世街道を絶対予定のように頭に思い描き、挫折の可能性を排除し、本来学ぶべき先人や同輩の失敗に、唾を吐きかけて無視します。

 これはアニメ業界では少ないことです。日本全業界通じても、今のところゲーム業界くらいにしか見られない異常な情念のような気がします。
75名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:29 ID:???
>>60-65 
  アニメーター致命的誤解
  アニメを見て、ビジュアルデザインに惹かれ、アニメーターに惹かれる人は多い。しかし、アニメーター自体はデザインとかなり関係ない仕事だ。

>>66-74
KILL YOU 
  お業界の凶悪な体質のひとつが「採って切る」人事採用=試用期間切りだ。身の丈に合った会社に行かなければ、すぐに排出されてしまう……。
76名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:53 ID:???
アニメ部落差別問題

現代日本に根強く残る差別問題に、「部落差別」があります。

 特定の地域に生まれた人間を差別する、ナンセンスなもので、人の入れ替わりの激しい都心の人は、過去の遺物とでも思っているかも知れませんが、地方にはまだまだ色濃く残る問題です。

 部落の人は就職でも露骨に差別されたといいます。

 ところで、アニメの世界にも部落差別問題があるのをご存じでしょうか?

 部落の人間は就職で露骨に差別されます。

 アニメ業界における部落とは…首都圏外!

 昭和が生んだ、新たな部落問題です。
77名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:55 ID:???
■完璧な違法

 アニメ部落問題とは、首都圏のスタジオが入社(契約?)試験の際、首都圏に実家のない人を採用から外す問題です。

 もちろん、求人票には何にも書いていません。しかし、スタジオ側が履歴書を見て、黙〜って採用から外します。

 中には堂々と、求人票の条件らんに書きこんでいるスタジオもあります!

 勿論、このような部落差別をしているスタジオは、すべてではありません。

 ですが、少なくもないのです。

 なぜこんな真似をするのでしょうか。

 それは、アニメーターの収入が低すぎるからです!

 とてもじゃありませんが、生活していけません。

 しかし、実家通いの人間なら両親にパラサイトして生きていくことができます。

 そこで、辞めにくい人間を取って、スタジオの戦力にするために、通勤圏内の人間だけを採用するというわけです。

 実力があっても蓄えがなければ、やっていけないのが動画マン。書類を見て、「通勤圏内」と「圏外」を、デジタルに分けているスタジオもあります。

 勿論、完全な違法です。

 というか、それよりもっと根本的なところで違反しているそうです。

 中島君が昔、ギャラの未払い問題で、弁護士を立てたとき、彼が弁護士さんにこの話をしたそうです。

 そして、「法律違反ですよね」と尋ねてみたところ、、

「それは法律違反どころの騒ぎじゃありませんよ。憲法に触れてます。憲法前文の段階ではっきり違反だと分かるくらい根源的なところで反してますよ」

 と笑いながら答えたそうです。

 いや、弁護士さん、嘘でも冗談でもないんですよ。

 マジで出身地職業差別が行われているんです!

 しかし、法律違反と知りながら、それを求人票に書くのだから大したものです。

 ひょっとすると、書かずに裏で落とすスタジオより、良心的なのかもしれませんが……。

首都圏出身者をパラサイト呼ばわり(*1)して、読者の非難を浴びていますが、そりゃ言いたくもなるってもんです。

(*1)「東京者は東京者で大変なんです」とかいうが、いったい何の戯言でしょうか。
78名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:56 ID:???
■身分を金で買え!

 問題だけを指摘して、手を打たないのはソリッドの主旨に反することです。

 これまた根本的解決には程遠いのですが、突破方法のサンプルをお教えしましょう。

 パラサイトシングルでなければ就職できないスタジオでも、一点だけ突破方法があるのです。

 金です。

 世の中金があれば、たいてい何とかなるものですが、この部落問題も、金でうまくごまかすことができます。

 例えば、履歴書にそれとなく、

「親にパラサイトしてるから大丈夫です!」

 などと書いておくと、その履歴書を読んでいるのが私でない限り、恐らく実家が通勤圏外でも見逃して貰えるでしょう。

 また、面接などでは(面接にこぎつければですが)、生活苦に関する質問を受けると思いますが、

「貯金が二百万あります」

 とか言って、懐の余裕を見せれば、首都圏民と同じ扱いをして貰えるでしょう。過去には貯蓄を記録した通帳を持ち込んだ人もいたとか。

 そう、身分は金で買えるのです!

 だって、問題は金だから!

 その金もないとなると、もはや最後の手段しかありません。履歴書の帰省先らん、もしくはそこで明示しなかったときの当日の質問などで、堂々と、

「実家が東京にある」

 と嘘をつくのです。

 ちなみに履歴書に虚偽を書くと、確か私文書偽造にあたったと記憶しています。雇用者は、それを根拠にした解雇が可能になりますが、このケースに限っては私文書偽造がどうしたという感じでしょう。

 憲法違反を犯している会社に、私文書偽造でどうこう言われたくありません。

 ……これもある意味完全に間違った考えかたですが……。
79名無し専門学校:2001/08/07(火) 19:58 ID:???
■首都圏の部落差別

 江戸時代にまでさかのぼる、部落差別問題は、今も日本に暗い影を落としています。

「そんな差別のあった時代は過去だ」

 と思っているかもしれませんが(過去だからって事実の重みは変わらない気もするが)、地方には、都心では想像もつかない生活というのがあるのです。

 しかし、人のうつりかわりが激しい土地では、この部落差別はほとんどなくなりました。首都圏もそうです。

 ということは、今の首都圏に現実にある部落差別問題は、このアニメ部落差別問題ではないのでしょうか。

「部落差別問題といえば全国水平社運動が苦境の道程を……」

 という、かなりマジな反論があると思いますが、現実問題、いま、東京付近で出身地による就職差別を行っているのはアニメ業界です。

 平成の世において、差別が行われた絶対数はアニメ業界のほうが多いはず。

 ただまあ、差別が就職に限っていると言えばそれまでなんですが……。

 とはいえ、今も首都圏には部落差別があり、それはアニメ部落差別問題なのだと言ってしまってよいでしょう。

 私はオチャラケやウケ狙いでこんなことを言っているんじゃないですよ。

 並々ならぬ決意と情熱を胸に抱えて上京し、またあるいは家出して上京してきた若者に対して、実家の場所で合否を決めるという姿勢が、本気で許せないのです。

 スタジオのほうにも事情があるのは分かっていますが、家出者・地方出身者の一人として納得いかないのです。この風潮はあまりにも痛すぎます。

 私はていよく就職できたからよいものの、この水面下の差別に職を得ることができず、そのまま帰郷したり、あるいは家出したため帰ることもできず、東京でのたれ死にした人がいるんじゃないでしょうか。

 そんな気がしてなりません。そして、それはこれからも増え続けるはずです。
80名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:00 ID:???
■スタジオの言い分

 スタジオにはスタジオの言い分があります。

 それについては冒頭でもまとめましたが、スタジオ側も、別に地方出身者を感情や風習から差別して、就職差別しているわけではなく、アニメーターは、実家が東京にないとやっていけないからです。

 誰かが、

「アニメーターは貧乏人の仕事ではない。金持ちの道楽だ」(*2)

 と言ってましたが、まさにそのとおりで、下手に地方の人間(金のない人間)を取ると、生活苦ですぐに辞められてしまいます。

 アニメーターを道楽でやれる立場の人間を採用する必要があるのです。

 その点、実家にいる新人は事実上のパラサイトですので、アニメーターの賃金が安くても、彼らは生活でき、スタジオは安心して育成にコストを注ぎ込むことができるというわけです。

 なにしろスタジオの10割が、青色吐息ですから、法律だろうが憲法だろうが構っちゃいられない。

 うちらを裁く前に、薄汚い商売でここまで追い詰めた連中を裁けというのがスタジオの理屈でしょう(この業界ってこの理屈だけで崩壊しそうだな)。

 求人票に堂々と「実家から通えることが唯一条件」と書いたスタジオにはそういう開き直りを感じます。

「捕まえるなら捕まえろ!理屈じゃねーんだ、この野郎!」

 みたいな。

 地方出身、家出者の生活のむごたらしさも、理屈じゃないんですけどね。

(*2)名言。息子にアニメーターを持つ、どっかのお母ちゃんの魂の叫びらしい。
81名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:03 ID:???
>>76-80
 アニメ部落差別問題
 今もなお日本に影を落とす「部落差別問題」。しかし、土地による就職差別はアニメ業界にもある!
82名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:15 ID:???
遅筆

 書きこみが過ぎるというタチではないのですが、私は常日頃から遅筆という絵描きの弱点に悩まされています。

 プロ・アマ論などといった下らないものを持ち出す気はないのですが、プロの特質として、ある時間範囲内でクオリティを要求されるというものがあります。

 たとえば、その人間が100の能力を持ち合わせていても、要求された時間内に100の力を発揮できなければ、誰もその人間が100の能力を持っているとは認めてくれません。

 私も一応、プロの端くれ。ある程度のスピードは持っているつもりです。絵描き全体でみたとき、私は早い部類に入るだろうという自負はあります。

 しかし、早い部類ばかりを集めたアニメーション業界では、私は手の遅い部類に入るのです。

 私は、かつて「作画監督」をやったことがあります。同胞の方はご存知のとおり、あれは絵の上手な人がやる仕事ではなく、手の早い人がやる仕事です。

 以前からうすうす感づいていた遅筆の致命性が、このとき発覚し、私は次第にアニメの仕事と距離を置くようになりました(とはいえ、アニメの仕事が一番難しくて勉強になるので、ずっと仕事を取ってはいます)。

 数回経験した作画監督は、すべて途中でピンチヒッターを呼ぶ騒ぎになり、作画監督補としてクレジットされるか、もしくはクレジット自体を外されるという悲しい(しかし当然の)思いをしました。

 ……そうして、私はまだ遅筆に悩まされています。

 遅筆による影響がクリティカルである業界から、少し逃れただけで、根本的な解決になっていないからです。

 いわば、平均業務スピードの遅い業界へ移っただけなのですから。

 しかし、そのアドバンテージも、続々とゲーム業界に流入するアニメーターによって、いずれ打ち破られることになるでしょう。

 とにかく、克服しなければならないのです。

 私は、結構マジです。なにしろ、生活がかかっているのですから。
83名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:16 ID:???
■四つの「遅筆」

 遅筆というのは総合的なものをいうと思うのですが、私は以下の要素にリストアップして自己観察を行ってみることにしました。

1とりかかりの遅さ
2とりかかってからの遅さ
3線を引く遅さ
4プロセスの問題
 今のところ、遅筆の原因となる要素はこのように分類できると思います。しかし、まだ他にも様々な原因、掘り下げれば色々なものが見えてくることでしょう。
84名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:18 ID:???
(1)とりかかりの遅さ


 仕事を始めるまでの時間の問題です。個人的には、さすがに0秒と断言できます。

 一応、私もドグサレ業界アニメーターの出身です。とりかかりまでにタイムラグが発生するような、甘い教育は受けていません。

 ただ、ゲーム屋さんで仕事をするようになってからなのですが、とりかかりまでに多少時間を要する人をよく見かけます。

 別に私はそれをけしからんとか言うつもりはありません。

 やっぱり、なんだかんだといってこっちの業界は余裕あるなあ、と感心したのでした。

 ここでタイムラグが発生する人は、性格の問題が大きいと思いますが、仕事場はどんなに汚くても、机の上と椅子の稼動範囲にだけはモノを置かないようにすると、割ととっかかりを早くできると思います。

 な〜んて、大口叩けるのもこれまでだったりします。
85名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:19 ID:???
筆はじめの儀式

 筆おろしじゃないよ。筆はじめだよ。
 私は、一応絵で生活しているくせに、とっかかりが遅いのです。自分のテンションが上がりきらないと仕事ができないという、アマチュアみたいなことをやっています。

 これを解決するために、私が編み出したのが、筆はじめの儀式です。言うなれば、私というポンコツマシンのエンジンをならすための「ならし運転」みたいなもの。
 これは、仕事とは関係ない簡単な絵を30分程度で描いて、その勢いで本業に移るというもの。

 同じ悩みを持つ人にお勧め。というか、同じ悩みを持つ人がいるなら、私もあなたも多分廃業すべきなんだろうなあ……。
86名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:20 ID:???
(2)とりかってからの遅さ


 私の遅筆の原因1です。アニメ業界より、むしろこの業界に移ってから露呈したような気がします。

 アニメ業界にはこの段階で悩んだり、ひっかかったりしても、ある程度問い合わせをしたり、助言を仰いだり、また作画打ち合わせの段階ですべて疑念を解消しておくことが出来ました。

 業界の特質もあります。ゲーム屋さんは何だかんだ言って、やっぱり画に弱いんです。

 ラフやレイアウトを見てOKくれるのに、清書してからレイアウトがリテイクになることがあります(!)。素描を見慣れていないか、それともそういう業務体系なのか……。

 このへんは画の構築のプロセスの問題もあるかもしれません。

 もう一点、この時点での問題として、素描が精密になるまで作業してから、少しアオリ寄りによせたくなるという、妙な好みがありまして……。

 これもアニメ業界ではチェックがしっかりしていて、個人の趣向で構図をズラせば蹴られるのですが、ゲーム業界は逆にこのへんが緩いというか、個人任せなので、また線を引きなおしている自分を見つけることになるのです。

 ま、これはやめりゃあいいんですが。

 しかし、この仕事七年やっていますが、未だに完成形をわくわくしながら線を引いてるなんて、まったく私は未熟です。完成形が精密にイメージできていれば、アオリ寄りに修正なんてありえないのですが……。
87名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:21 ID:???
(3)線を引く遅さ


 原因2。これは凄く致命的です。
 スピードこそアニメーターというべきものです。

 なにしろ、線を引くとき、ビュッビュッという感じで、それでもう違う個所に手を入れてますからね。

 私の場合は、線をこすってしまうんです。シュシュシュシュ……という感じです。ああ、この幼稚な表現。しかし、絵描きの方なら何を言っているか分かっていただけるのではないでしょうか。

 私はもともと、線はこすらなければ曲線は描けないと思っていたクチでした。これは美術系出身なら大体似たような発想というか、信念というか、錯覚に陥るのではないかと思います。

 もちろん、線をなぞる際に引く抜くというのは分かりますよ。

 ところが、アニメ業界に入ってみれば、白い線の上に一気に引く人のなんと多いことか。これでは画力が同等でも出来あがるまでのスピードには相当な差が生じてしまいます。

 未だに線をこすってしまう理由として、やはり私の計画性のなさというか、画を構築しながら線を引いてしまう弱点が影響していると思っています。
88名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:22 ID:???
(4)プロセスの問題


 原因3。純粋な作業手順上のロスがあると思われます。

 前に「色鉛筆トレス線」という記事を書きましたが、絵を描くプロセスというのは人の数だけありまして、そのうち何通りかがメジャーな手段としてよく使われます。

 Aプロセスをやっていると、Bのほうがいいかもしれないと思ったり、Cの遅さは確認しているのにCをやってみると案外早かったり。そのうちAに戻ったり……。

 最近、気づいたのが、これもまた線をこするという自分の癖(さかのぼれば構築力のなさ)に起因するところがあるということです。

 私の場合、素描の段階で、線が発生しすぎるのです。そこで、紙が汚くなり、微妙な情報を持った線が引けなくなるため、線を決めた後、何段階かトレスを経ることになります。

 トレス自体は、そこはアニメーター出身ですから、他の人より早いと思いますが、そもそもトレスがなければ、もっと短時間で絵を仕上げることができるはずです。

 最近は、薄線で構築した後、色鉛筆を併用したかたちでその一枚のみで線を補正し、最後にトレスして仕上げることにしていますが、時間を測ってみるとほとんど変わりませんでした。

 とはいえ、この時間計測はあまりアテになりません。描く絵が違う以上、純粋な比較にならないのですから……。

 ああ、どうすればいいのか……。
89名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:23 ID:???
■目下の課題

 遅筆の最大の原因のひとつは、やはり絵の傾向にあります。

 私は、ちょっと元絵にこだわりすぎているのだと思います。

 美術系出身の癖に、アニメーターの技術のひとつに惹かれすぎて、自分の絵をいかに捨てるか、いかに他人の絵、作品に合わせるかというところに労力を払いすぎているのです。

 顔を似せるって話じゃないですよ。顔を似せるのはそんなに難しい仕事ではないですから。

 もっと全体的な話です。

 もちろん、その傾向がなければ、ゲーム屋でアニメ的な仕事を取っていくことはできなかったでしょう。しかし、アニメの場合はどうせ作監に合わせることになるわけですから、もうちょっと手を抜くというか、スピードのほうに手を入れるというか、そういうことをやるべきかも知れません。

 いや、間違いなくやるべきです。

 じゃないと、ぼちぼち過労で死んでしまいそうですので……。
90名無し専門学校:2001/08/07(火) 20:24 ID:???
>>82-89
遅筆 
 絵描きにとって最大の難関が、自分の「遅筆」という敵だ。クオリティなど、スピードの次の問題に過ぎない。(2000/12/14)
910930:2001/08/07(火) 22:42 ID:uyU70B7Y
こんな方向にまで行くとは・・・。
もっと簡単な、ちょっとしたこともきぼーん。
もちろんこんなことでもいいけど。

そこで。
「大都市が近くても意味ないです」
山手線内側でもいいことはないですし。
むしろ、飲み食いどころまで定期でいけるかだね。
ちょっとした繁華街で十分。
毎日買い物に行く金はないし。
92名無し専門学校:2001/08/08(水) 09:36 ID:Fa2Xq6LM
ためになるのであげときます。
93名無し専門学校:2001/08/08(水) 09:38 ID:???
hekeheke uzai
94名無し専門学校:2001/08/08(水) 11:46 ID:5HsMUsME
全体的に専門職先や資格取得率をみといたほうがいいよ
95名無し専門学校:2001/08/08(水) 20:05 ID:???
行ける距離なら一度見学に行くのも忘れないでね。
96名無し専門学校:2001/08/08(水) 20:11 ID:???
通信制大学卒と専門卒ではどちらが上ですか?
97名無し専門学校:2001/08/08(水) 20:12 ID:???
Fランク大卒と専門卒では、Fランク大卒の勝利でしたね。
では、通信卒と専門卒では?
980930:2001/08/09(木) 11:37 ID:RlQenrHg
>>96
明星レベルよりはまっとうな人間もけっこういるけど。

なんか、もっと高校生に訴える投稿きぼーん。
そこで、「資格ってそんなに難しくない」(大抵の資格は)
受からないのは常識のない奴が多いから。
それでも結構受かってるんだから、レベルは想像できるでしょ。
特に「3級」はだいたい簡単だから、過去問見れば受かるのもあるし。
漢検3級は受かりやすいよ。
99名無し専門学校:2001/08/09(木) 17:14 ID:c3mttyoU
う〜ん、このスレの記述、だいたいは正しいんだけど、これって無認可校のこと
を言っているんじゃないかなあ?

ステップ1〜5のうち、1〜3までは認可された専門学校でもやってるところは
結構あると思うけど、「ステップ4」と「ステップ5」は認可された専門学校にして
はかなり危ないかな。詐欺とかで捕まるかも・・・・。

)×(任意の数字)+任意の数字

という計算式だけど、これは無認可校でしか通用しない就職率の計算式なんじゃ
ないかな?さすがに普通の専門学校でそこまでやると摘発されるような気がする。
どちらにせよ、「ステップ1〜3」はどこもやりそうなことだけどね。
100名無し専門学校:2001/08/09(木) 17:55 ID:???
1010930:2001/08/10(金) 01:02 ID:???
>>100
でも、アルバイトを就職率に含むのは常識。
102名無し専門学校:2001/08/10(金) 01:17 ID:K.HU8zfQ
情報系の専門です。
資本金12億店頭公開で、2chでの評判も悪くない企業に内定いただけました。
勝ち組みでしょうか?
1030930:2001/08/10(金) 01:23 ID:???
正社員なら。
104名無し専門学校:2001/08/10(金) 12:22 ID:???
資格を取るときに、実力がどうのこうのって考える人が多いけど
個人的には「いかに試験対策をするか」これに尽きると思う
資格を取ったあと雑誌とか書籍とか意味が分からなかったところが
分かるようになっていてこれが実力かなんて思ったりする
資格を採用基準にする会社が多いのも納得できる
・最低限の実力、やる気がある
・真面目に学生生活を過ごしていた
・「努力」をすることが出来る
そういったことが一目で分かるからね
105名無し専門学校:2001/08/10(金) 19:51 ID:???
如何に従順かも分かるよ!
106名無し専門学校:2001/08/10(金) 21:43 ID:???
従順ってのは必要だね
107名無し専門学校:2001/08/10(金) 22:12 ID:???
使う側にはホント必要だよ。
108名無し専門学校:2001/08/10(金) 22:58 ID:???
目の色も必要
1090930:2001/08/10(金) 23:14 ID:???
わりと従順じゃない・・・(汗
110名無し専門学校:2001/08/11(土) 00:37 ID:8AZSpTas
僕は現在高3。高校はそれなりの学校だが俺自身は落ちこぼれ。
勉強やる気が起きなく、専門にしようと2年から考え始めた。
はじめは専門行くことについて何のためらいもなかった。
しかし、いろいろな人から話を聞いていくうちに専門は後悔すると知った。
僕は実感はないが、どのように後悔するんでしょうか?
111名無し専門学校:2001/08/11(土) 01:14 ID:???
>>110
何系の専門でしょうか?
後悔の度合は学校にもよる
1120930:2001/08/11(土) 21:45 ID:???
期待の大きさ=失望の大きさ。

実際ふつうの授業を見に行ってみれば?
どういう人がいるのか分かるだろうし。
113名無し専門学校:2001/08/12(日) 17:12 ID:CVO34skY
今高3です。
レコード会社とかに入るにはやっぱり専門学校じゃだめなんですか?
どうしても音楽関係の仕事がしたいんです。
でも勉強する気起きないし、大学にあんまり行きたくないんで・・・。
1140930:2001/08/12(日) 23:07 ID:???
よくわかりませんが、マネージャーとか、現場なら平気じゃない?
音楽家希望ならライブハウスに出まくれば?

少なくともサウンドプロデューサーっぽいものは厳しくない?
音楽系の専門の刷れにでも書き込めばいい情報手に入ると思うよ。
115名無し専門学校:2001/08/13(月) 00:25 ID:.ilRprx2
>>114
ありがとうございます〜。
私は現場にいきたい派なんです。
別スレで聞いてみますね。
116名無し専門学校:2001/08/13(月) 09:04 ID:AK8iCDzw
質問があるんですけどアニメのスタジオに新人の動画家が100人入ったとして、
そのうちのだいたい何人くらいが最終的に原画家になれるんでしょうか?
1170930:2001/08/14(火) 22:45 ID:???
>>116
それはアニメ版で聞いてみればいいんじゃない?
ここは専門のスレだから。
私はまったく知りません。
118名無し専門学校:2001/08/15(水) 17:48 ID:???
age
119名無し専門学校:2001/08/16(木) 17:16 ID:???
age
1200930:2001/08/18(土) 23:07 ID:???
ついにネタ切れか?
121名無し専門学校:2001/08/19(日) 22:19 ID:???
あげ
122名無し専門学校:01/08/28 20:00 ID:gwXL//hc
1230930:01/08/29 00:56 ID:AtS1w.Xk
ごめん、そろそろネタ切れだ、私は。
最後に一つだけ。

「専門に入れば希望職につける」
んなぁこたない。
まあ、ここ来て思ってる奴はいないと思うけど。
はっきりいって専門でキティな連中は社会のゴミとなっていきます。
専門で頑張った奴は一労働力になれます。

周りがキティだらけだからといって、自分がそうなったらそこで君は終わりです。
感化されることなく、頑張っていきましょう。
すべての専門生、入学希望者へ。
124ほげ:01/08/29 01:34 ID:Fs9J1fv.
>>116
数は関係なし
それ以前に動画と原画は描きかたが異なるので同一視出来ない
ちなみに今は原画マンの数が足りないのでヘタでも原画をやらせてもらえる確率高し
ただし生活は出来ないレベルの収入だと思っとけ
125116:01/08/29 02:49 ID:V36YRXaQ
>>124
レスありがとうございます。
収入がきついのは知ってます。業界に入ってもどんどん辞めてしまうので最終的に残るのは2割くらいと聞いています。
徹夜が多くて体力がないと続かないというのも聞いています。
それでも僕はアニメーターを目指します。たった一度の人生です。自分の可能性に賭けてみたいんです。
126全裸盆踊り:01/08/29 03:12 ID:XFF368Cw
>>123
あんたいいこというた。
127名無し専門学校:01/08/29 07:47 ID:eyJmRtoI
ホテル系の専門学校はどうなの?がんばって資格とか取れば就職とかできるんすかね?
1280930:01/08/30 21:20 ID:QvKVUGVw
>>127
どうだろう。私はホテル科じゃないので・・・。
旅行の人よりはまともな人多そうだけど。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=senmon&key=984685434&ls=50
ここできいてみれば?
129Z氏のセンモンセイ:01/08/31 04:55 ID:SbgK4FcE
>>2-39
まだ30くらいまでだけど、読ませて頂きました。
続きは寝てから読みます。
かく言う私も専門学校生です。
今年入学したてのほやほやです。
ゲーム専門学校ではないのですが、プログラムなど学んでおります。
一応、2〜39に書いてあるほど私はひどくはないのですが、(私の学校もそうでないと祈ります。)
確かにレベルは低いです。それは専門学校入学を決めたときからある程度は分かっていたつもりでした。
ただ、高校在学時に私は少し遊びすぎたようで、とても大学受験を受けられるレベルに達していませんでした。
それでも、もっと気付くのが早ければそのときからでも勉強して大学をして大学を受けとけば良かったのかとも
思いました。
今のところ今の状況には特に後悔をしたと言う事ではないのですが。おそらくもし大学を目指していたら私は
プログラムを組んだり、コンピュータについて学ぶ事はなかったかもしれません。コンピュータを触ったとしてもそれはインターネットで
”( ´∀`)オマエモナー”とか書き込んだり、そんなようなことをしてるくらいだと思います。ただ、今後この気持ちがどう動くかは分かりません。
もうすぐ夏休みも終わるのですが、これから専門学校ではどの程度まで教えてくれるのかなど不安もあります。
今私は資格試験に向けて勉強しているのですが、今のところその資格試験に向けての知識の中で専門学校で学んだ事はあまりありません。
本当に初心者でも一から教われるように教えているのでとてもその資格試験に間に合うような勉強をしていません。独学がほとんどです。

あと、今の時代、一部の進学校生徒を除く高校生は本当に遊びまくりだと思います。
今年まで高校生だった私が言うのだからたぶん間違いありません!!
そして、そんな私も含む不真面目高校生は進路の事なども3年になってからやっと重い腰を上げ始めると言う感じです。
そんな高校生を何とか全員無事フリーター以外の道で高校卒業させなければいけない担任教師もまたつらい立場だと思います。
なんとかフリーター以外の道に生徒を送り出す、、、その最終手段とも言うべきか、常習手段とも言うべきか、
その手段が専門学校なのだと思います。
まさに私の場合もそうでしたが、担任教師も生徒に対してさっさと出てってくれってな感じで専門学校だろうがどこだろうが特にアドバイスなどはありません。
要はさっさと生徒の進学、就職先が決まればいいのです。

これから少しはマシな技術者になるためにもちゃんと勉強をしようと思います。このスレが私にいっそう勉強の意欲を駆り立ててくれました。
ありがとうございます。
130名無し専門学校:01/08/31 09:33 ID:XjjGMgMo
このスレは読み応えあるなぁ
けっこう酷い話だ
おれは大卒後公務員専門に通学して、おかげでこのまえ合格したから専門に悪印象はない
高卒で公務員専門から国3ってのも下手な大学いくよりよっぽどいいと思う
でも、ここの話はあんまりだね
つーかおれ、彼女の弟がゲー専志望だからここ読むように言うことしよっと
131名無し専門学校:01/08/31 10:20 ID:.I/4D4Io
>130
見ても変わらないだろうね、そういう人間は自分だけは絶対クリエーター
になれると思ってるだろうからね
クリエーターになりたいなら最低でも理工系の大学に行かねばならないと言う風に
思ってくれると助かるのだが
132 :01/08/31 13:06 ID:AAEWIlGs
結局のところ、能の無い奴はどこ行ってても駄目ってことか。
所詮は「学校」という物自体が、独学者のサポート機関に過ぎない。
最近は「学校は教えてくれる」ところだと思っている人がいるようだが、
「聞けば教えてくれる」に過ぎないということだ。
133猪木さん:01/08/31 14:33 ID:LEY5vdIE
コンピュータ系の専門いこうと思ってるのですが
WEBデザイナーコースにしようと思っています
だれでもホームページは作れると思いますが僕はホームページでスポンサーつけて
金もうけをしようと思っています
134名無し専門学校:01/08/31 15:01 ID:XOJpWpwE
>>133
それって技術よりも、いいコンテンツを作る能力がないと・・・
なんかポイントがずれずれだよな
頭悪そう
135名無し専門学校:01/08/31 17:04 ID:rQY2qQ5Y
ここを見る入学志望者
資料請求はしないほうがいい
する場合でも電話番号は絶対書くな

関連スレ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=senmon&key=998782779
136名無し専門学校:01/08/31 19:03 ID:EF69LjFI
今、ちょうど高校3年なんですが
専門学校板を見て、すげー悩んでます。
絵を描く方面の学校に行きたいんですが、
なんかどこもかしこもボロクソに言われてて不安になってます。
本気で絵の勉強したいんですが(写実ではなく漫画系)、
「ココがいいよ」みたいなのを是非聞かせて欲しいです。
それと、美術系の短大という選択肢はどうなんでしょうか・・・
マジレス切望です。
137名無し専門学校:01/08/31 19:12 ID:btc5cNz6
いずれにせよ2chはもう終わりです。
138名無し専門学校:01/08/31 19:43 ID:Ojq3JfnU
>>136
美術系4大
139名無し専門学校:01/08/31 20:00 ID:zphEhaQc
>>136
卒業=プロデビューはありえないこともあるのでそのつもりで。
漫画を描いている友人がそうだったんで。
140名無し専門学校:01/08/31 20:53 ID:xgy933PI
>>136
 美大受験のための予備校行っとけ。
 とりあえず、絵の書き方は教えてくれる。
141136:01/08/31 21:22 ID:NpoCrAM2
美大有力ですね。
専門学校はどうなんでしょうか。まさか全滅?
142>136さん:01/08/31 21:36 ID:g3HGkvsw
美術系の短大はやめた方がいいよ。金の無駄だよ
それなら実践的な事教えてくれる専門の方が良いのでは。
143名無し専門学校:01/08/31 21:48 ID:kktX4yFg
>>136
漫画書きたいの?
なら東京の有力美大でしょ
出版界でバイトしてコネ作れるし
美大出の漫画家多いでしょ
144136:01/08/31 23:28 ID:NpoCrAM2
>>143
なるほど。有力美大というと多摩とか武蔵野ですかね。あ、短大で。
145 :01/08/31 23:52 ID:Ojq3JfnU
>>144
多摩 武蔵野

家近いかも (;´Д`)ハァハァ
146136:01/09/01 00:52 ID:Uj6A0jxs
専門はダメなんですかね?
専門学校ならば、どこがいいでしょうか。
147名無し専門学校:01/09/01 00:59 ID:12gFjkS.
>>146
いいんじゃない?何も出来ない大卒、院卒より。
良いところは就職もいいし。大学はほったらかしだけど、
専門は就職率を上げたいから、本気でかかってくるし。本人、学校しだいかもね。
院卒でも理論はとどのつまり独学だろうしね。どれだけ集中できるかってところでしょうね。
1480930:01/09/01 02:05 ID:FxowKrTs
>>146
別に専門は100%ダメじゃないと思う。
ただ、ダメな人間の数が大学よりは多いというのは否定できない。
というか、大抵の学校はそうだと思う。
美大の方が漫画家のアシスタントよりもやっぱ勉強になるのかな?

というか、こんなにスレ発展してて感激(泣
149 :01/09/01 03:56 ID:yYDVM62U
大学だろうが専門だろうがプーやってようが
結局は漫画の才能、漫画への努力、実力だと思われ
漫画家ってそうじゃない?
150136:01/09/01 07:04 ID:05ElI0bU
>>148
スレ立てた人ですか。意外にこういうスレなかったので助かりました。

>>149
やはり努力次第ですよね。どうもです。
151名無し専門学校:01/09/01 09:56 ID:LA8eo2CQ
>>149
新人賞でもとれるんならそれでいいけど
実際にはコネ重要でしょ
新人賞受賞のみを当て込むより
コネもきちんと作ったほうがいい
それに美大のほうがつぶしきく

あと一番大きいのは、友達の質がちがう
152151:01/09/01 10:00 ID:LA8eo2CQ
もちろん0930さんが言うように100%だめじゃないよ
相当な実力をつけることができれば
しかしね・・・いま、有名美大に合格するぐらいのことができない根性の人間が、そんな実力つけられるかねぇ?
身近にせまった困難(大学受験)よりも先々の困難(漫画家になる)のほうが遠景で小さく見えてるだけ
実際には後者のほうが巨大な困難
136からは、楽して実を採ろうとするダメな人特有の見積もりの甘さが伝わってくる
153名無し専門学校:01/09/01 14:36 ID:I1Mz9wyU
自宅作業のレイアウト

絵の仕事に関わるフリーランサーは、仕事の内容にもよりますが、よく自宅で作業をします。

 イラストレーターの自宅作業が容認されていることについて、以前雑誌で、イラストレーターのインスピレーションによい環境で仕事をさせるために容認されている、という説明を読んだことがありますが、私は違うと思っています。

 絵を描くには、かなり大量の資料が必要になります。その資料を持って仕事場から仕事場へ気軽に移動できないので、ひとつの場所で仕事をすることが許されているのだと思います。

 イラストレーター(やアニメーター)はフットワークが軽い仕事だと思っている人も多いようですが、全く逆です。ノートパソコン一台で動き回れる一般のサラリーマンのようにはいきません。

 紙と鉛筆があればどこででも仕事ができるみたいな言われ方は、いい加減に勘弁してもらいたいものです(専門誌がこういう事を書いているのだからあきれる)。

 私たちは、フリーランスになろうがなるまいが、自宅・スタジオ・事務所など、資料が置いてあるところに鎖でくくられているのです。

 その中でも自宅は最悪の環境でしょう。

 自宅作業がスタイリッシュであるかのようなイメージを与える同業者や、雑誌記事がありますが、格好をつけちゃいけません。

 自宅で作業をするということは、単に仕事専用のマンションを借りる金がないというだけなのですから。

 実際には、生活と仕事の場が同一空間にあるのですから、スタイリッシュなわけがありません。部屋が汚い。そして、狭い。ただそれだけです。

 スタイリッシュだとか、ライフスタイルだとか、自宅作業にメリットがある、などというのは、全部イラストレーターの慰めか強がりです。本当はみんな自分の仕事場が持ちたいのです。

 けど仕方ないよね、売れてないんだもん。
154名無し専門学校:01/09/01 14:39 ID:I1Mz9wyU
■基本は仕事場?

イラストレーターというと、みなさんかなり華々しい仕事を想像されると思いますが、私の仕事はいわゆる「カット書き」の仕事でして、事務所の仲介がなくてはなかなか仕事がとれません。

 たとえば、かなり昔の話ですが、パチンコ屋ののぼりのイラストの仕事をしたことがあります。これなんかは、個人ではちょっと取ってくることができない仕事です。

 それに、苦労してこの仕事を開拓したところで、パチンコ屋ののぼりではそう滅多に仕事がありませんから、苦労の割には食えないわけです。

 こうした状況のなかで独立した理由は、雑誌社にコネができたことと、別のデザイン事務所からも仕事がとれるようになったからです。元の事務所を含めたこれら三カ所の仲介で仕事を受けるためには、どこかの事務所に所属していてはまずいですからね。

 そしてそれから三年間は、当時住んでいた家賃数万円の小さなワンルームマンションで仕事をしていました……。

 それはもう大変でした。言うまでもなく、狭いんです。
155名無し専門学校:01/09/01 14:43 ID:I1Mz9wyU
まず、デザイン事務所に置いてあった、私個人が収集した資料を移したのですが、これだけで段ボール二箱になりました。これを見たとき、とてもうんざりしたのです。私の部屋にはもうほとんど空きスペースがありませんでしたから……。

 段ボール二箱は、イラストレーターとしては資料が少ない方ですが、デザイン事務所に最低限の資料がありましたので、そう多くは必要ないのです。しかし、独立した以上、その「最低限の資料」も独自に調達し、ワンルームマンションに詰め込まなければなりませんでした。

 いったいどこへ置いたものか、さっそく頭が痛くなりました。

 しかも、金がなかったので、デザイン事務所で使い慣れていた資料が欲しくても買えず、とりあえず図書館に行ってコピーを取らせてもらったのですが、裏面コピーができない機械だったので、これだけで容積が倍。

 しばらくは、近くのホームセンターで買ってきたブロック戸板で棚を作って、そこに資料を無造作に積み重ねていました。それから、仕事をしつつの少しずつ整頓していったのですが、なんだかんだで、資料の整理には一年を費やしています。

 資料のためのスペースを大量に確保し始めると、今度は生活スペースと仕事スペースの共存に苦しむようになりました。何年かして耐えられなくなり、2LDKのマンションへ逃げ出しました(引っ越した)。

 しかし、これはワンルームマンションで仕事をすることの、根本的な対策にはならないのです。なにしろ、家賃の高いところへ引っ越したからといって、仕事の収入を上げてもらえるわけではありませんからね。
156名無し専門学校:01/09/01 14:44 ID:I1Mz9wyU
問題は簡単ではありません。本当に究極の選択だったのです。手元に残るお金が4万円減って、ストレートに生活に響きましから……。

 こうした経験から出した個人的な結論ですが、ワンルームあれば何とか仕事はできると思うんです。私は結婚後は3LDKのマンションに移っているのですが、うち1室のみを仕事場に利用して、ちゃんと仕事ができています。

 しかし、生活スペースが入ってくると、もうワンルームでは足りません。

 足らないといっても、先に書いたとおり引っ越しにはお金がいりますし、2LDK以上は家賃が高いですから、はいそうですかと引っ越すことも、なかなかできません。

 しばらくは、何とかワンルームでやっていくしかないのです。

 けれど、私の当時のワンルームは、周りの人々に非常に好評でした。よくここまで綺麗にできたねと、担当の方や同業者に褒められたことが何度かあるのです。

 実はそう特別な工夫をしていたわけではありません。
157名無し専門学校:01/09/01 14:49 ID:I1Mz9wyU
ほとんどのワンルームワーカーの方は、仕事場と生活の場をどうやって折半していくか、どうやってバランスを取っていくか、ということを考えながらレイアウトをしていると思います。

 私の場合は、もうそれは無理だからと、レイアウトを完全に仕事に明け渡して、生活の場をいかに縮小するかに注力したのです。これが唯一の工夫でした。

 その結果、確かに部屋は整然としたものになりましたが、あそこで生活するのは大変でしたよ……。

 仕事場と生活を同じスペースに詰め込むと、物量としてはどうしても仕事のものが勝ってしまうのです。そこから純粋にレイアウトを考えると、仕事を中心に考えるしかないと、私は結論づけたのです。

 私ではそれ以上の結論を出すことが、できませんでした。

 生活と仕事の共存共栄ではなく、仕事に対して生活を寄生させるような、そんなレイアウトだったのです。
158名無し専門学校:01/09/01 14:51 ID:I1Mz9wyU
■レイアウトのポイント

 それでは、仕事場に生活を“寄生”させるレイアウトの、ポイントをいくつか紹介しましょう。

箱を活用する


 生活のための道具、私人としての所有物は、すべて箱に入れて管理します。箱に入れておくと、箱は上に積み重ねることができるので、少ないスペースで有効に収納ができるわけです。

 生活する上で便利なものは、ふつう出しっぱなしにしますが、それもすべてこの箱に片づけます。趣味の雑誌やリモコンの類はもちろん、衣服や食器なども全部箱に片づけて、使うときだけ取り出すのです。

 不便ですよ、はっきり言って。

 どうしても出しておきたいものは、積み重ねた箱の上や、資料棚のてっぺんから紐でくくってぶらさげます。私は一時期そうやって、リモコンや時計を全部浮かせていました。

 地上(床)は、どうしても資料が投げ散らかされるので、仕事用の投げ散らかせスペースとして確保しておかなければいけないのです。

 そして資料を片づけて棚に戻すと、また綺麗な部屋が戻ってきます。



風呂場を活用する


 風呂は一日一回しか使わいません。追い炊きでない場合は、普段水も張っていませんから、風呂釜は基本的に空いているスペースです。ここを使わない手はありません。

 軽量で、割れ物ではないもの……主に衣服などをプラスティックケースに入れて、先ほどの箱と同じ要領で積み重ねて、風呂釜に入れておくのです。

 プラスティックケースは、密閉できるタイプを使い、衣服を収納するケースには乾燥剤を入れておきます(こうしないとカビます)。そうすると、水分や湿気の多い風呂場でも、保管のうえでだいたい問題がなくなります。

 風呂場を使うときは、このケースを取り出して部屋に置いてから使います。そして、風呂を使い終わったら、ケースを元に戻すのです。大変ですが、まあ一日一回ですから……。



生活必需品はできるだけ小型に


 生活に必須の電機製品などは、できるだけ小型のものを選んで買います。わざわざ買い換える必要はないかもしれませんが……。

 たとえば、冷蔵庫、テレビ、ビデオなど……。小型のほうが高いことがありますが、この際仕方がありません。テレビは14インチのテレビデオが便利です。

 また、ベッドは使わず布団にします。人によっては、ベッドでなければ眠れないという人もいるかもしれません。

 しかし、布団は畳めば面積が三分の一になりますし、それを積み重ねた箱の上に載せれば、ほとんどスペースを取りませんから、ワンルームでは非常に有効です(部屋から出るのは一日数回だ!と、廊下に置く人もいます)。

 食器は、食事用のトレーが便利だと思います。トレーに仕切があって、一つのトレーで複数のおかずを盛ることができるのです。同型のものを買っておくと、ぴったり重ねられるのでスペースを取りません。

ちなみに、このトレーでの食事は、とてつもなく味気ないです。
159名無し専門学校:01/09/01 14:55 ID:I1Mz9wyU
棚という棚は仕事に明け渡す


 この生活では、靴さえ箱に収めます。しかし、外出時不便なので、私は、たったひとつ使う靴を選んで、マンションのドアについている新聞受けに格納しておきました(これって結構大発見だと思いませんか?)。

 そして、靴棚を本棚にしたのです。

 このように、部屋中の棚という棚は、すべて仕事のための収納場所として明け渡します。生活のための空間は、箱の置き場所と風呂場だけです。もちろん、食器棚にも食器をおいてはいけません。



うかつにものを買わない


 仕事に関するものはどんどん買いましょう。しかし、生活のためのものは買い控えるべきです。自宅作業はいつだって買い物に出られますから、買い貯めなどもあまりしない方がいいと思います。

 私が唯一買い貯めしたものに、トイレットペーパーがあるのですが、これも私はひとつひとつきれいに積み重ねて、部屋の隅に置いておきました。冗談のような生活ですが、私は真剣でした。トイレットペーパーを並べて置けば、それだけ面積を占めてしまうのですから……。

 衣服の所持も最小限にとどめておきましょう。そうすると、着る前のものは一つか二つの箱に詰めておけますし、着終わったものは洗濯機に投げ込んでおけばスペースを取らなくなります。



ロフトが便利


 私の経験ではありませんが、私の生活を見習った(?)同業者がいて、彼は部屋にあったロフトを最大限に活用していました。普段は、ロフトに敷いていた布団を下におろし、そこを物置にして、布団は畳んでからロフトに上げるようにしたのです。

 ロフトがあれば、面積の大きいものを下に置かなくてもよくなりますから、見るまでもなく便利です。ロフトがあっても部屋の容積は変わりませんが、面積は変わります。ロフトがなければできない整頓が可能になるでしょう。

 ワンルームの自宅兼仕事場を探している人は、ロフトにも注目して探してみてはどうでしょうか。
160名無し専門学校:01/09/01 15:00 ID:I1Mz9wyU
狭くても済むようになった最近の仕事

 最近のイラストレーターの仕事場は部屋が狭くても済むようになりました。それでもワンルームではきついと思いますが、昔ほどではないと思います。というのも、コンピューターで仕事ができるようになったためです。

 昔はそれこそ、画板とコンプレッサーの世界だったので、場所が必要でしたし、コンプレッサーを使う場所の近くには日常品を置くことができませんでした。やっぱり布団が一番じゃまになりましたね……。

 ところが、コンピュータで仕事ができるようになってこの状況が一変しました(一変には数年かかりましたけどね)。今など、コンプレッサーや塗料のほうが箱に押し込められている有様です。

 また、コンピュータのディスプレイでテレビを見ることができるので、テレビが不要になります。

コンピュータのデータは、場所を取らないので、過去の仕事を保管しておくのも便利です。納品した絵が手元に残るんですから。

 もちろん、過去の仕事だけではなく、様々なデータを電子データとして保管しておけば、より部屋を広く使うことができるでしょう。ただ、資料だけはコンピュータで管理することができないみたいです……。
161名無し専門学校:01/09/01 15:02 ID:I1Mz9wyU
■仕事は快適

 ワンルームでの数年間は、つらいというか、面倒な生活でしたが、仕事自体は快適にできました。

 最初は本当に大変だったのですが、一ヶ月くらいすると、箱に入っているものが暗記できるようになり、目的のものを探して箱という箱を開く、ということがあまりなくなり、多少は楽になりました。

 箱に入れる生活の品は、よく使うものほど取り出しやすい場所に移動させておくとよいでしょう。

 この「箱」には、コストパフォーマンスからいくと段ボール箱が適任なのですが、下のほうにある箱からものを取り出すのが面倒なので、横に引き出しがついているプラ箱か、もしくは一部に引き出し付き段ボール箱を使うのがよいと思います。

 下の方の箱は上の方の箱の重みで沈み込むので、引き出しが使えなくなることがあります。あくまで「下のほう」のものに引き出しを使い、もっとも下は、密閉の箱がよいと思います。

 そこまでいくと、その箱から取り出す機会も月数回ですから。

 しかし、生活の利便性を追求するにしてもここまでにしておきましょう。あまりやると、生活の利便性に対する欲求がおさえつけられなくなり、やっぱり棚をつけようとか、生活品も押入に入れようということになり、また元に戻ってしまうからです。

 私は、そんなことをずっと繰り返していました。
162名無し専門学校:01/09/01 15:47 ID:I1Mz9wyU
>>153-161
自宅作業レイアウト
絵の仕事をするイラストレーターは、よく自宅を仕事場にする。フリーの象徴ともいえる環境だが、仕事場と生活の場の両立は非常に難しい。

前より書きづらくなりましたね・・・。
すぐに連続投稿と表示されるようになるし・・・。
1630930:01/09/01 17:06 ID:zXiSqKCQ
>>162
そうですよね。
絵で飯を食っている人の絵はきちんとした資料のもとに成り立ってるし。
インスピレーションだけでは仕事が出来ないのですか。お疲れ様です。

>>136
そういう言葉が一番嬉しい(喜
164136:01/09/01 17:27 ID:05ElI0bU
>>152
なるほど。ダメっぽい空気出してますか、オレ。
それなりの決意はあるんですが・・・そう感じたなら、まぁそれでいいっす。

ハナシの続きですが、
日本デザイナー学院はどうなんでしょうか。
なにかウワサとかあったら聞きたいです。
1650930:01/09/02 01:50 ID:fH7X4njk
>164
「日本」なの?
「東京」ならスレあるけど。
1660930:01/09/02 01:51 ID:fH7X4njk
167名無し専門学校:01/09/02 13:32 ID:kTgurdBg
アルファシステム GAME-DOJOはどうよ。
名前: 名無し専門学校
内容:
熊本のゲーム会社がゲームスクールを開校したぞ。

受講料は無料。
詳しくはホームページで見てね。

やっぱ九州もんはやることちがうったい!!


うまく行ったら皆さんのお陰、うまく行かないのは自分のせい。
この考え方が出来る人は、ご参加下さい。
うまく行かない事を他人のせいにする人は、参加をご遠慮下さい。

理由: うまく行かない事を他人のせいと考えている間は、自分を変える事が出来ません。
自分を変えずに周りを変える事は困難が伴います。
まずは、自分が変わることによって解決する事を検討する。
次にどうしても自分の力だけでは解決しない時に他人の援助を求める。
最初から他人の援助を求めていると自分を成長させる事がおろそかになります。
うまく行ったのは、自分の力もそうだが周りの皆の協力なしにはなしえなかったと考え、感謝すること。
こうやって、コンピューターが使えるのもコンピューターを作った人や石油、道路、金属、電気などありとあらゆる人の成果が結集したものを使っている事に感謝が必要です。また、自分を育ててくれた環境にも感謝の気持ちで接していきましょう。
そうすると、ますますうまく行くようになります。
感謝されて気分の悪い人はいません。感謝すると人はますます感謝される様な行動をする様になります。そして、あなたはますますうまく行くのです。


この言葉にギクっとくる人いませんか?

http://www.alfasystem.net/dojo/

スレを立てられる人変わりに立ててください。
お願いします。
1680930:01/09/02 16:07 ID:7rvlQhZk
>>167
痛い文章だ。(汗
プラスの意味でここの文章は感じておきたいな。

ただ、これを悪用して「生徒の手柄は学校の手柄」にならなきゃいいけどね・・・。
169名無し専門学校:01/09/02 17:18 ID:uLqUHUbE
アルファの人達は職人だからな。
歴史長いし。
170名無し専門学校:01/09/03 21:22 ID:5ODzWyL.
age
171名無し専門学校:01/09/04 21:44 ID:U1XR2.1k
age
172 :01/09/06 00:23 ID:2FuAKbqo
sage
173名無し専門学校:01/09/06 00:44 ID:Ra/nCCcU
1740930:01/09/06 23:28 ID:QpfAEMB2
>>173
実にいい!
よく見てみようっと。
175nanasi:01/09/07 23:59 ID:Xho8ZViU
ここはためになるスレなのでage!
176名無し専門学校:01/09/09 20:18 ID:???
age
1770930:01/09/10 20:19 ID:???
やっぱり終了なのか?
もうネタも尽きてきたよ。
誰か愛のてを
178名無し専門学校:01/09/11 17:44 ID:???
今ちょうど高3なんですけど。
東京方面でPC関係か絵描き関係で良い専門を探してるんですが
どこかありませんか?俺自身じっくり吟味して決めたいと思ってる
んですが、時期が時期だけに親や先生からは早く決めた方がいい
と言われます。専門ってそんなに簡単に決めていいものなんでしょ
うか?地方にすんでるので、東京関連の情報は入ってこないし、
ほとんどインターネットだけがたよりになってます、、、
179名無し専門学校:01/09/11 19:01 ID:???
1800930:01/09/12 06:14 ID:???
>>178
命のともし火が・・・。
CTRL+Fで掲示板探して尋ねてみては?
ただ、代々木はいい書き込みを見た事が無いけど・・・。

ただ、オタ多いらしいよ。
ジャンル違うけどうちもそうだし。
学校に入ればすべてどうにかなる、と思っちゃってたらその期待は止めた方がいいです。
まともな就職はムズイらしいですから。

あと、上のソリッドウェブで聞いてみれば?
詳しい人ばかりみたいだから。
181名無し専門学校:01/09/14 19:14 ID:KK7UNnq2
専門学校いってから、3年で大学に編入ってできるんだっけ。
大学編入って実際のとこどうなの?
1820930:01/09/14 19:22 ID:???
同じく知りたい。
183名無し専門学校:01/09/14 20:05 ID:???
専門出たら893に就職予定です。
184名無し専門学校:01/09/15 23:56 ID:LfcDCmTI
大学編入についての情報きぼーん・
185名無し専門学校:01/09/16 01:14 ID:???
>>184 通信制、放送大学なら簡単に3年次編入できる。
通学でも可能な学校があるらしいけど。(知らない)
186名無し専門学校:01/09/16 11:04 ID:3JXHPSxY
読み応えのあるスレですな。就職率偽造・・・ごほっ・・・改変の講義はためになりました。
187姉妹校卒:01/09/16 12:59 ID:PEss4lu.
ホント読みごたえあるスレです。このスレ学生達に教えてあげよっと。
1880930:01/09/16 22:17 ID:???
>>185
サンクスアンドアソシエイツ(株)

明スター大学や、提供大学あたりなら入れますよね?
189名無し専門学校:01/09/16 23:06 ID:???
>>184
いわゆるFランク大が中心。専門生を受け入れている所は。
Fランク大なら多くは編入募集してるんでHPで調べてくれ。
190NANASI:01/09/19 21:19 ID:5GXl.vDA
専門学校からそこそこの2流大学あたりに編入する方法ってありますか?
裏金はナシでお願いします。
191な無し:01/09/19 21:25 ID:5GXl.vDA
みごとに叩かれっぷりの>>388殿。
あなたはこの度、高度厨房技術者試験に合格したことをここに証明します。
平成13年9月19日 経済産業大臣 ひろゆき。
192191:01/09/19 22:19 ID:???
上のは間違いです。スマSo
193名無し専門学校:01/09/19 22:54 ID:b8fQ6bus
ゲーム系の専門学校に行こうと思っていましたが、これを見て萎えました。
もし、優良な学校、さがしかた、などがあれば、教えて頂きたいのですが。
194名無し専門学校:01/09/19 22:57 ID:???
>>193
大学へ行きなさい。
ゲーム会社就職の最低条件です。
あと英語ペラペラにならないとこれからのゲーム業界生きて行けません。
英語もゲーム業界就職に必須の条件のひとつになっています。
195193:01/09/19 23:05 ID:b8fQ6bus
大学ですか、必死こいて1流を目指さないと就職は無理ですか?
短大は、可能ですか?
196名無し専門学校:01/09/19 23:08 ID:???
>>195
大手ねらいなら大学は出ないと行けないよ。
昔は、高卒でもOKだったけど。
197名無しさん:01/09/20 01:31 ID:7.N/5Leg
大学ってどの程度までなら、入る価値があるかな??
198中田:01/09/20 01:52 ID:z.3d/cQg
合宿、楽しかったな。
並木さん、車似合ってない。
199隊長?:01/09/20 05:00 ID:???
>>197
関東では明治青山中央立教法政
関西では関西関学同志社立命
以上なら一般的に良い大学と言われてるんじゃない?
200名無し専門学校:01/09/21 18:21 ID:A/BiLKpQ
楽して専門に入って、やりたいことだけやって、そのあと適当な大学に編入というのは
どうなんですか?
201名無し専門学校:01/09/21 18:33 ID:4SGTEmJI
専門なんかいくより勉強して大学へ行ったほうがいい。
専門の人間なんか金もうけしか考えていない。
202名無し専門学校:01/09/21 21:44 ID:???
>>201
例えばファッション系とかは技術を身に付けるので
そーゆう仕事をしたければファッションの専門学校に行くしかないのでは?
まぁ、大学卒業した後に専門行ってもいいんだけどね。
大卒で大手企業のデザイナーは無理だもんね(多分
203名無し専門学校:01/09/21 21:54 ID:???
>>200
何も身に付かずフリーターになるでしょうね。
2040930:01/09/22 23:32 ID:???
>>200
金の無駄遣い。
だったら最初から6流大学に入ったほうがまだマトもな人多いよ。
6流でも人間しかいないだろうから。
専門は入試が事実上無いから、どうしようもないのもいますし。
人間的にもやばい人もいるからね。

それに拘束時間は専門の方が多いでしょ。
中身は6流大と変わらないのに。
だから、プーでいいなら素直に6流大に通うことをオススメします。
それすら入れない脳みそなら、専門でもまともにはやっていけないと思いますよ。
205senmon:01/09/24 23:22 ID:7Zksl1W2
いまマジで専門行くか迷ってるんだけど、専門の何かいい話って無いの?
206b:01/09/24 23:35 ID:G8Kw7fjU
俺はドキュソで勉強が出来なかった。そこで俺は専門しかないと思いこの2chの専門板にきた。
そして専門の実態がどんなものかを知った。俺は愕然とした。
それから俺は大学受験を決意した。やはりそのようなことを知る意味でも2chの専門板は大いに役に立った。
207名無し専門学校:01/09/25 00:11 ID:???
208名無し専門学校:01/09/25 00:18 ID:???
>>207
ここのサイトの奴もドキュンなこと知ってる?
209名無し専門学校:01/09/25 02:02 ID:lWzu4mZ6
先日ネクラはいらんという理由で就職試験を落とされました。
コンピューター系の専門学校への入学を考えているのですが
親に金を出してもらえそうにありません。
奨学金とバイトだけで専門学校行ってる人っているんですか?
210後悔先に立たず:01/09/25 07:05 ID:UR9KRmFk
まだ途中までしか読んでいませんが、現在工学系専門学校在学中の私としては、
入学前にこの事実を知っておきたかったです...。
学生として、専門学校の本当の姿を知っている身なので、ここの書き込みは
実体験として感じていることそのものです。

私は、大学受験に失敗し、仮面浪人の状態ですが大学に在籍していた時期が
あり、今考えると、あのとき第一志望ではなくても大学に通っておけばよかったと
後悔しきりです。
もう来年で卒業で、就職も内定していますが、今通っている専門学校の卒業生として
これから社会へ出て行くのが憂鬱で仕方ありません。

自分は、専門学校に失望しはじめた1年前から、大学受験に向けて勉強中です。
専門学校は親の手前、卒業はするつもりですが、内定先の企業には悪いけど、
就職する気なんてサラサラありません。
今は、この失った2年間の後悔をばねに必死に勉強してます。
専門学校を考えている”本当にやる気のある”高校生には、このような後悔を
しないためにも、もう一度考え直してみて欲しい。
2110930:01/09/25 23:36 ID:???
>>207
>>210さんくらいに感じるのも事実。
でも、私は100%悪いとは思ってない。毎日そう考えてたら、学校に行く気がなくなるから。
とりあえず、先生を自ら使えば、それなりには伸びられるね。
自分から勉強できる人ならば。

あと、精神的に強くなりましたね。
ここまで常識にかからない人を見たことが無かったので。
ある程度の変人はもう見慣れましたね。

とりあえず、学校休んで専門を覗いてみれば?
タバコとか、張り紙とか、その辺で雰囲気はつかめるでしょ。
体験入学=歓迎会≠実際の学校ですのでお間違えの無いように。
212age:01/09/29 19:36 ID:???
オレ的コンピューター系の専門の選び方
まず自分がプログラムの素人なら3年制をおすすめする
2年制は就職活動まで1年しかなく能力をアピールしにくい
資格だが基本情報処理技術者という資格を就職活動が始まるまでに
必ずとっておく事、とらなくても就職できないわけではないが、
2ちゃんねらーなら知っているとうりこの業界には胡散臭い会社が多い、
なので用意しておくのが無難
またベンダー資格を一つでも取っておくと結構ネタに使えて重宝する
ベンダー資格は金さえかければ誰でも取れるので取っておけ
学校でも対策講座はやるが資格は家庭学習なしには合格できないので
肝に命じて努力すべし
213age:01/09/29 19:41 ID:???
プログラムの授業は特に気合をいれて必ず「優」をとれ
ライバルは少ないので楽勝だ
就職活動は年末あたりから情報収集だけでもいいから動くべし
214age:01/09/29 20:05 ID:???
選び方より学生生活のすごし方になってしまった
215名無し専門学校:01/09/29 20:31 ID:4beX7SUc
プログラムを専門に高い金払って勉強しようなんて思うな。
独学、苦手なら出来る奴に教えてもらえ。
大学に行くのが早道。頭いいパソオタたくさんいるから。
216b:01/09/30 00:46 ID:ZYZm28XA
大学行くとしたらやはり有名理系大学?
217あげ:01/10/03 01:25 ID:w/iz.mFg
2チャンネラー養成専門学校ってありますか?
218名無し専門学校:01/10/03 02:48 ID:/s7kE3fY
いまどき、大学行かなくてもいい会社には入れる。
4年も学校行くなんて時間とチャンスのムダ。
その分現場で「実務経験」積んだ方がキャリアアップに繋がる。
219名無し専門学校:01/10/03 02:53 ID:w/iz.mFg
>>218
マジデスカ?
220ケーケーケ:01/10/03 03:56 ID:pSBDlLIQ
専門学校は馬鹿収容所。
一人前の人間にはなれない所。
それどころか、まともな奴まで狂ってしまうデンジヤーな所。
学生ロビーでふぇらちおのテクニックを磨く所。
そして、茶飲み所。
221名無し専門学校:01/10/04 00:52 ID:atEn2n06
>>220

>学生ロビーでふぇらちおのテクニックを磨く所。

これははげしくうらやましいな。
222新聞奨学生:01/10/04 11:55 ID:4ISGi6B2
>奨学金とバイトだけで専門学校行ってる人っているんですか?

新聞奨学生は学費と住処と食事を出してくれます。
1クラスに数名いますよ。
でも3時に起きますから覚悟してくださいね。
223お工房:01/10/04 21:00 ID:wiQYF39M
このスレ来てて本当に助かりました!
低学歴と馬鹿にされるのが怖いのでちゃんと大学に逝きますね!
ありがとうございました!
224名無し専門学校:01/10/04 21:26 ID:???
>>223
あの文章すべて専門学校卒の人が書いているんだからね。
アニメ業界で活躍中の人もいれば辞めた人もいる。
225名無し専門学校:01/10/04 22:12 ID:???
僕が知ってる一番取り返しつかない人は、52歳になっても、まだ医学部志望して、浪人している人をみたのが最高です。
その人は一度は大学に入ったが、あきらめきれずに浪人をつづけてます。
僕はあの人に、このまま苦しい時間をすごすよりも「焼鳥屋」なんかをやってやり直して少しでも希望のある道のほうがいいと語ったぐらいです。
彼は最後には考えるのが嫌で自分の価値観を麻痺させて去っていきました。
現実から逃げても仕方がないのでは?
なんとかしたいからここに来てるんでしょう?
226どこまでも:01/10/05 03:27 ID:9zDIc0gI
あの−よくテレビで宣伝している某××会計・IT専門学校ははっきり言って、
行かないほうがいいです。中身は最悪!!金は一杯取られるし、無能な教師も多いし、
時間の無駄。まず第一に、授業時間が長すぎ。9:30〜7:30まで、その
間休憩は4回。はっきり言って、集中力が持たない。そのことを教師に言うと教師は
「その通り。」とアッサリ肯定。じゃー改善しろよと思う。勉強する環境も最低。
教師は授業中すぐ消えるしさ。非合理的。金儲け主義。うざい。ヤメレといわれたので
退学します。
227 :01/10/09 01:12 ID:bCQxM1ss
age
228名無し専門学校:01/10/09 20:10 ID:fZdwDLFI
ていうか、専門学校合格したらもう高校行かなくても卒業できるのかなー。
229名無し専門学校:01/10/27 22:55 ID:d5IGew1s
日本映画学校のスレはどこですか?
230名無し専門学校:01/10/28 21:43 ID:dcnh7opF
>>229
生きてたんだ・・・。

検索はCtrl+Fキー。
それで日本映画とでも入れましょう。
というか初心者掲示板に逝ってきてからにしよう。
231名無し専門学校:01/10/30 12:06 ID:kb+wliJp
遊びほうけててろくなことしてません
パソコンがいじれるだけ(本当にいじれるだけ)の人間なので
それ系の専門学校に行って勉強しようかなと思ってます。

>>212さんの言う基本情報処理技術者という資格をとるために
今からなにかできること、はじめることはないでしょうか。
本当に無知なのでそれがどういう資格で就職等にどのように
有利なのか全くわかりませんが、とりあえずこの板を見ていると
学校に入っても何もしない人間にだけはなりたくないと感じたので
それなりに目標を持って行きたいのですが。

ここが違うバカ、こうしたほうがいいバカとかあったら教えてください。
232age:01/10/30 17:29 ID:???
基本情報技術者に合格するのは情報処理専門生の1割くらい
コツはC以外の言語を勉強すること
どれくらい就職に有利かというと情報処理の中小企業ならフリーパス
かつ大手企業を受けるときの受験資格
233名無し専門学校:01/10/30 18:13 ID:???
「ここを良く見てから決めろ!」 の「良く」は副詞の「よく」なので漢字は使わない
2340930:01/10/30 21:50 ID:3ymBA0Tu
>>233
(m_m)

パソコン系はよくわからんが、一般常識を詰め込んでおいては?
新聞を見るのを習慣にするとか、社会情勢に少し関心持つとか。

本屋要って資格のコーナー見てみれば?
いくらかは参考になるんじゃないの?
235231:01/10/30 23:09 ID:???
>>232さん
レスありがとうございます。
とりあえず難しそうなのはよくわかりました。
これからいろいろ検索かけて調べてみます。
232さん的にはいまからやるにはどの言語がオススメでしょうか?
よかったら教えてください

>>234さん
そうですね、そうしてみます。
詳しい先生にもいろいろ聞いてみて真面目にやってみます
ありがとうございます
236231:01/10/30 23:38 ID:???
とりあえず明日、独習Javaを買ってくることにしました。
全くの素人なのでちんぷんかんぷんでしょうが。

進路に迷ってここに来たのですが方向が定まりました。
ありがとうございます

結局どこに行っても「本人次第」という意見が多かったので
自分次第、馬鹿にならないようにします
237あなたと同じ専門生:01/10/31 22:04 ID:RUD52CiV
>>231
俺はつい一週間ほど前にあった基本情報技術者試験を
受けてきました。
結果は11月下旬発表だけど、おそらく受かりました。
対策としては、基本情報に出てくるような問題がまったく
分からないのならまずは午前問題の参考書でも買ってきて
一通り勉強する。そして、あとは午後の問題に取りかかると
良いと思います。基本情報は午前問題と午後問題があるけど、
午後を重点的にやった方がよい。割合としては1:2から1:3くらいで
午後を多めに勉強した方がよいと思う。ただし、過去問を解いてみて
午前が7割を越えないようならもう少し午前を勉強しないと話にならないかな。
午前がある程度取れるようになったら、あとは午後の勉強と、過去問集でも
買ってきて数年分の過去問をひたすら解いていけば、午前は8割くらい
取れるようになって午後もある程度は解けるようになるはず。

何度も言うが、難しいのは午後です。
午前は暗記問題が多いので比較的安定して点数が取れます。
午後問は考えさせる問題が多いので過去問を解いて慣れておくと良いと思います。
午後問は時間がいつまでも1つの問題につまずいていると時間が無くなるので
注意です。あとは特に午後問はあきらめずに時間ギリギリまで勝負してみましょう。

ちなみにボーダーは午前7割午後7割を若干越えるくらいらしいです。
過去問で両方8割は取れるようにしたほうが良いです。
238237:01/10/31 22:17 ID:RUD52CiV
>>231
ここも見た方がいいかもね。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=1003876105
239ちょい質問:01/11/02 02:39 ID:???
お前に兄はいるか?>>231
琵琶湖のそばに住んでるか?

・・・いや、どっかで見たような文章だと思ってな。

図星だった場合。
悩んでるんだったらまた話でもしろよ。
好きなだけつき合ってやるから。


人違いだったらスマソ。
240231:01/11/03 19:02 ID:???
>>237さん
ありがとうございます、向こうのスレも見てみました。
僕は受かる自信ははっきり言ってないのですが、やってみるだけ
やってみようかな、と思います。はじめてみたら意外とJavaに興味
が持てたので純粋にJava最後まで覚えてなんか作ってみたいなぁ
とも。

>>239さん
人違いですが、やっぱり僕みたいな人間は多いようで、似たような
人間がいると思うとちょっと親近感を覚えるというか、駄目なのは
自分だけじゃないと思って妙に安心します。239さんの言ってる人が
駄目だときめつけてるようで悪いんですが、素直にそう思いました
241 :01/11/04 00:36 ID:WIr9UmpX
>>240
半年あれば誰でも受かるチャンスはあるよ。
242名無しさん:01/11/13 01:50 ID:???
どうよここは。
243名無し専門学校:01/11/22 17:04 ID:F9uciT25
みなさ〜ん東京商科&東京法科は絶対入学しちゃぁいけませんよ!!商科の
キャッチフレーズ「実学と就職の商科」は「詐欺と金儲け」の商科ですからね。
生徒を馬鹿にするような専門学校東京商科へは絶対に行かないように!!
244ポポポ:01/11/22 22:36 ID:Cba94J/L
高3の女です。
進学校ですが自分は専門志望。
受験勉強はやってきましたが、D判しか出ない、そして
大学に行くより料理をならいたい理由から、
調理師専門学校にいきたいです。

やる気あります。
自己をしかっりもっていれば専門でやっていけると思いますか?
自分は、明るい真面目タイプです。(自分で言うのもなんだけど
245名無し専門学校:01/11/22 22:45 ID:???
>244
やる気が有る事は当然前提になります。
無いなら私等真面目な専門の邪魔になるから来ないで欲しいです。
とうぜん、調理の専門に行くなら「卵焼きも作れません」も駄目です。
かといって実力がありすぎる人は専門に来る必要もありません。
偏差値関係なくいろんな人間がいるので、あなたなら大丈夫です。
調理ではありませんが、私も専門で上手くやってます。行くなら頑張って下さい。
246名無し専門学校:01/11/22 23:02 ID:???
>244
将来レストラン経営とかするんですか?
247名無し専門学校:01/11/23 00:07 ID:???
>244
専門もよくみて(口コミが一番かな)決めてね。
気をつけないと専門士なのに魚さばけない奴もいるから。
で、まともな学校に入ってからはあなた次第。
248age:01/11/23 03:21 ID:???
就職活動について書きます
専門学校の就職指導はいいかげんです、メンタツ読んだほうがましです
専門学生たるもの実務能力(何が出来るか)をウリにしなければなりません
学校はポテンシャルで大丈夫と言いますが無理です
お勧めは学校のカリキュラムを無視して勝手に勉強することです
学校は2年or3年のカリキュラムですが、はっきりいって就職活動後
は何をやっても一緒です、自分がアピールしたいことに関しては
やっときましょう
249名無し専門学校:01/11/23 03:23 ID:???
ポテンシャルを評価されるのは大学生だけだろ。それも1流大の。
250名無し専門学校:01/11/23 09:07 ID:iWZj/QEX
県外の専門学校に行くというのはアリですか?
アフォですか?
251ポポポ:01/11/23 09:10 ID:NWJ4Lvsw
おはようござます。
>246
レストラン経営は考えていないものの、資格をもっていれば
大手(というか、マニアックすぎなければ良い)レストランに
就職できそう、と考えているのですがダメでしょうか?
252名無し専門学校:01/11/23 10:47 ID:GNITlr5b
age
253名無し専門学校:01/11/23 10:54 ID:5VsIkjcc
予備校行こうか専門行こうか迷ってます。
ちなみに専門は受かってますがむりやり行かされる感じ
なので行きたくありません。
服飾系大学に行こうと思ってます。
高校の出席日数はっきりいって留年寸前ですがある程度勉強はできます。
254ぺぺ:01/11/23 11:26 ID:???
 ポポポさん、私の聞いたところではあのよくテレビに出てる服○幸○
さんの専門は定員オーバー気味に生徒を入れる(中退者が多いのでそれを見越しているからか?)
ろくな事を教えてくれないまま卒業させるので就職口がない。との悪評をよく聞きます。
それに比べ(辻)某専門の評判は大変いいです。
ただ噂なので、自分でそこの生徒によく聞いてみたら実態がわかるんじゃないかな?
学校関係者は良い事しか言わないからだまされないでね。 
255ポポポ:01/11/23 11:42 ID:0brcb8vb
そうなんですか?!?!
火のないところに煙はたたないと言うように、
実際そうなのかもしれませんね・・・
噂ってのは実は一番の真実だったりする。誇張されたりはするけれど。

>自分でそこの生徒に聞いてみる
これは簡単なようで意外と難しいです・・よね?
聞いてみたいけれども。

そもそも、専門学校はどうやって入学するんですか?
試験はあるのでしょうか?(無知ですみません・・今情報収集で必死です
奨学金制度も、取れるなら取ったほうがいいでしょうか?

質問責めすみません。
256名無し専門学校:01/11/23 20:46 ID:b6hLwV97
age
257専門:01/11/23 22:21 ID:???
ポポポさん、行きたいと思っている専門に不断の授業がやっている時に
行ってみたら如何でしょう。学校の雰囲気がよく判るのではないかと思いますよ。
私は,大卒なので専門の事はよく判りませんが、恐らく無関係の人間が紛れ込んでいても
判らないと思いますよ。それに私が考えるに、こんなレストランで働いてみたい
というのがあったらそこの人にどんな形の募集をしてるのか聞いてみたら?
 私の友人はMARCHのMを卒業してから料理の専門に行って今は修行中の身ですが
彼曰く料理の専門はピンキリだと言ってました。
外国留学とかの道が開けている所もあるそうですよ。
一生の内のもっとも大切な時期をすごす学校、じっくり選んでください。
2580930:01/11/24 22:22
復活。

>>255さん
入学方法なら、直接ホームページを探したり、資料請求をしてみては?
いつのまにか、類似スレも起ってるし(悲)
奨学金制度はもちろんとった方がいいですよ。
ただ、あんまり安くならないのとかもあるので気をつけて。

ちなみに知り合いが、吉祥寺のところを出て
銀座アスターに就職しておりますが、聞きたい事はありますか?
259名無し専門学校:01/11/30 19:46
ここの板見てると、専門はやめた方がいいみたいですね…
真面目に専門を志願しようと考えてたけど
260名無し専門学校:01/11/30 20:06
専門は博打。
ほとんど負けだがな。
261名無し専門学校:01/11/30 20:10
>>259
あたりまえだ
二浪でもいいからそれなりの大学行ったほうがマシ
262名無し専門学校:01/11/30 23:12
しかし大学行って就職できなかったらかなり悲惨。
263名無し専門学校:01/12/01 10:16
教科書を使わないコンピュータ専門学校はやめといた方がいいですよ。
講義中、ずーーーっと板書しとかなければいけないので、講師のありがたい説明を聞いている時間がなくなる。
264263:01/12/01 10:40
あと、授業内容を派遣契約とか個人事業主とかサワリーマンのバイトとかベンチャーの社長とか
#どこの話や…
に任せているので、4年(2年)間を通じての到達目標がみえないので同じことを何回も聞かされるはめになります。
265名無し専門学校:01/12/01 13:33
専門はキビシー
266名無し専門学校:01/12/01 13:47
>>265 なのに授業中騒いでる馬鹿が多い・・・・・
267名無し専門学校:01/12/01 14:59
名スレの予感。あっ違った。
名スレだ。
2680930:01/12/01 22:36
>>266
そう。真剣に資格、就職を考えればかなり厳しいハズ。

でも、実際の授業風景はそうなってくれてない・・・。
やっぱ、入試が無いのが専門の大きな問題では?
269名無し専門学校:01/12/01 22:37
270名無し専門学校:01/12/01 23:24
学校法人鶴嶺学園の
神奈川情報通信専門学校、ヒューマンライフセレモニー学校、
神奈川社会福祉専門学校はどうなんでしょう?
271名無し専門学校:01/12/02 01:10
この板みて確実にいえることは

「大学生ってひまじんなんだなー」ってこと。

わざわざ専門学校板にきて
低学歴、と罵倒する事しか能が無いのが
大学生。
272名無し専門学校:01/12/02 12:54
そうね。
わざわざ専門学校板にきて専門見下してる大学生、、、
大学生なのに彼女もいない友達もいない暇人なのでしょう。


ーーーーー糸冬ーーーーー
2730930:01/12/02 18:14
>>271
あの〜スレ違いですか?
私は専門生ですけど。
274名無し専門学校:01/12/02 22:59
↑なにいってんのかわからん。さすが専門。
275名無し専門学校:01/12/02 23:02
↑なにも理解できない。さすが大学。
276名無し専門学校:01/12/02 23:21
はは、ひっかかった。
277名無し専門学校:01/12/02 23:25
専門士の称号要らない。
誰かあげるよ。
278名無し専門学校:01/12/02 23:28
279名無し専門学校:01/12/03 21:03
280名無し専門学校
いいスレだよ。高校生で専門を目指してる人は1から読んでみ。