●●大学編入を考えてる人々へ●●情報交換2

このエントリーをはてなブックマークに追加
507407
561 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/25(水) 00:27
編入試験はあってもいいと思う。ただ、日本では編入がまだまだ一般的で
ないので、例えば、早慶の学生が京大に編入しようとは思わない。それ
どころか編入試験の存在すら知らない。よって、短大などの編入試験が
身近に存在する低レベルな人々の争いとなる。
もし、仮にもっと高いレベルの人々が編入試験を受ける主体となれば
当然、低い大学からの編入はありえなくなるであろうし、編入してくる人々
の出身大学ももっと高い大学になるだろう。
現に、編入が一般的なアメリカではハーバードを始めとする名門大学への
編入はほぼ100%が四大から(それもかなり高いレベルの四大)である。

630 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/25(水) 08:04
医学部の編入生見たら、
東大やら京大やら早稲田、慶応、東工大とかだった・・・
芝浦の俺はビビッテ受ける気無くした…

631 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/04/25(水) 12:04
>630
医学科、獣医学科の編入は別物。一般並かそれ以上に難しい。大抵は学士だし。
508407:02/07/17 12:44
699 名前: puripu- 投稿日: 2001/04/29(日) 19:08
つーか、編入、帰国子女、推薦を
全部禁止すりゃいいわけか?
そして全員一般入学へ…となると
一般試験の入学人員が増えるわな、
そしたら大学の偏差値が落ちるわな…
困るところもでてくるわな。
大学も色々な入学を認めて、目に付きやすい一般の偏差値を
保ちたいんだな。もう一つの理由として、
いろんなところから人材を入れて大学を活性化したいという
狙いもあるらしいが…外国はこんなの当たり前だが・・・

700 名前: puripu- 投稿日: 2001/04/29(日) 19:11
ちなみに、なんで地方の大学や変な大学が予想以上に偏差値が
高い場合があるけど、あれは推薦で50%以上入れて、一般枠を
少なくし、偏差値を保っているんだな。そして、ほぼ無試験や
一教科入試だからなんだな

776 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/05/01(火) 23:58
編入が高倍率とか難関とかいってるやつ
んなこたぁない
一般の方がはるかに難関
特に京大では単位採点の辛い上位大学からの編入希望者
は多くの場合一次(成績選考)でひっかかって
落とされる ドキュソ大や短大の連中はさぼってても優が
とれるから一次選考に残りやすい ここで半分がおとされる
よって実質的な競争率は5倍程度 しかもドキュソ同士が
争うことになるから編入生のレベルは驚くほど低い

826 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/05/02(水) 20:35
東大文V→文です。
実家(関西)に帰りたくて京大法の編入出しましたが
1次で落されました。
確かに成績はあまりよくない

874 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/05/03(木) 00:11
>826
当代でも落ちるのか。
これで難関大ドキュソ大関係なく優の数で決められることが
明らかになったな。