158 :
人間七七四年:2013/10/12(土) 20:44:27.53 ID:aTnlI6UG
国立歴史民族博物館
戦国的にはまったくと云っていいほど見る物無し
159 :
人間七七四年:2013/10/13(日) 18:55:50.33 ID:iQagQ1JZ
>>145 松代は街や城は良かったけど
松代大本営は隣国人に媚売りすぎで気持ち悪くなった
160 :
人間七七四年:2013/10/14(月) 08:19:29.78 ID:ZlVDH+8C
戦国好きだから、大本営跡はまったく興味無し
161 :
人間七七四年:2013/11/03(日) 22:32:42.73 ID:qdInyt2u
>>159 あれは日教組の手の内に落ちたが、史跡そのものは天皇陛下御座所もあって日本国が真剣に白人キリスト教迫害主義に立ち向かおうとした形跡として見るべきものがある。
子供を連れて行きたい。
162 :
人間七七四年:2013/11/08(金) 19:33:19.47 ID:Bh78zlx4
hoshu
163 :
人間七七四年:2013/12/26(木) 16:54:21.57 ID:H053t0LT
松代普通に良かったよ
164 :
人間七七四年:2014/02/08(土) 20:28:06.48 ID:bD7JGMA8
165 :
人間七七四年:2014/02/08(土) 20:31:56.10 ID:bD7JGMA8
福岡市博物館
黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―
http://museum.city.fukuoka.jp/topics/topics131121.html 黒田家名宝展示について 福岡市博物館の重要なコレクションの一つに、2014年の大河ドラマの主人公
黒田官兵衛を藩祖とする旧福岡藩主・黒田家に伝来した黒田家資料があります。国宝「金印」や、
黒田節でおなじみの名槍「日本号」は、黒田家から寄贈を受けたものです。
黒田家資料を中心に紹介する企画展示室2「黒田記念室」の「黒田家名宝展示」のコーナーでは、
官兵衛ゆかりの書状や国宝を含む刀剣などを期間限定で展示します。
「黒田家名宝展示」展示予定
国宝 刀 名物「圧切長谷部(へしきりはせべ)」
展示期間 平成26年1月5日(日)〜2月2日(日)
官兵衛が織田信長に会い、毛利攻めへの協力を申し出た際、喜んだ信長から授けられた名刀国宝
太刀 名物「日光一文字」展示期間 平成26年2月4日(火)〜3月2日(日)
小田原(北条)攻めの際、官兵衛が秀吉と北条氏直との和睦を図り、その礼として
北条氏から贈られた太刀
黒田如水和歌短冊展示期間 平成26年3月4日(火)〜3月30日(日)
和歌、連歌、茶の湯に親しんだ文化人としての官兵衛を示す資料
■場所/企画展示室2「黒田記念室」
166 :
人間七七四年:2014/03/09(日) 09:08:03.18 ID:AO2lXDxN
大河ドラマおもしろい
巡礼したいな
167 :
人間七七四年:2014/03/19(水) 23:51:11.18 ID:q9LC8Guf
平成26年度特別展「親鸞となむの大地−越後と佐渡の精神的風土−」
http://nbz.or.jp/?p=5418 開催期間 : 2014年4月26日(土)〜2014年6月8日(日)
新潟県立博物館
1207年に越後に配流された親鸞。その教えは新潟の歴史や精神文化に
大きな影響を与えました。美田が広がる現在の平野部の姿には、真宗門徒が
氾濫する河川や雪とたたかい続けた歴史があり、その精神は県民性に色濃く
残っています。
親鸞聖人750年御遠忌を迎え、本展覧会ではゆかりの品々(国宝・重要文化財
11点を含む約200点)をとおして、越後・佐渡の人々を支えた精神の源泉に迫ります。
168 :
人間七七四年:2014/03/20(木) 00:02:48.56 ID:fx36otuX
169 :
人間七七四年:2014/03/20(木) 00:07:30.03 ID:fx36otuX
国宝7点、重要文化財36点を含む古文書が大集合!!
第63回企画展
湖都大津のこもんじょ学
平成26年 3月1日(土)〜4月13日(日)大津市歴史博物館
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1309.html 地味だからこそ、味わい深い。一度、古文書ファンになると、二度と抜け出せない?!
今回の展覧会では、そうした大津の歴史を明らかにする魅力ある古文書たちを
一堂に展示し、大津の歴史を古文書から感じていただきます。また、文字や内容
だけでなく、様々な角度から古文書を紹介し、見方や鑑賞ポイントもお伝えします。
初めて古文書を観るという方も安心してください。歴史上著名な人物も、古文書上で
大集合します。最澄や円珍といった大津の仏教文化を語る上で欠かせない高僧たち、
源義経や足利歴代将軍、織田信長や明智光秀、豊臣秀吉や徳川家康など戦乱で活躍した
武士たち、ずっと後の明治時代では大津事件の津田三蔵などなど。彼らが大津に残した
足跡を、古文書の文字や形、印章(サイン)から感じ取っていただきます。
この春は、大津市歴史博物館で「こもんじょ」を!お見逃しなく!
170 :
人間七七四年:2014/03/21(金) 12:17:16.13 ID:6hYTcqkL BE:2767734465-2BP(123)
171 :
人間七七四年:2014/04/19(土) 13:29:00.12 ID:uqO3Vru1
松代普通に良かったよ
172 :
人間七七四年:2014/04/19(土) 20:01:41.36 ID:unlOw/7/
松代良いよね
古い感じが残っていて観光化され過ぎていない感じ
173 :
人間七七四年:2014/04/30(水) 21:54:45.95 ID:4+kV1ikg
忍城最高!
174 :
人間七七四年:2014/04/30(水) 23:44:18.27 ID:DbZ0mUAx
忍城は、ねぇw
175 :
人間七七四年:2014/05/09(金) 01:09:15.26 ID:4fjVb7kH
新潟県立博物館
平成26年度特別展「親鸞となむの大地−越後と佐渡の精神的風土−」
http://nbz.or.jp/?cat=6 開催期間 : 2014年4月26日(土)〜2014年6月8日(日)
1207年に越後に配流された親鸞。その教えは新潟の歴史や精神文化に大きな影響を与えました。
美田が広がる現在の平野部の姿には、真宗門徒が氾濫する河川や風雪とたたかい続けた歴史があり、
その精神は県民性に色濃く残っています。
親鸞聖人750回御遠忌を迎え、本展覧会ではゆかりの品々(国宝・重要文化財11点を含む約200点)を
とおして、越後・佐渡の人々を支えた精神の源泉に迫ります。
176 :
人間七七四年:2014/05/10(土) 13:44:00.96 ID:/sYXGlkO
今晩9時からのテレビで甲冑の国!放送!
たまらん!
177 :
人間七七四年:2014/05/15(木) 13:07:30.20 ID:6fWPPAW7
178 :
人間七七四年:2014/05/25(日) 22:33:28.96 ID:6oSB2adF
阿波公方・民俗資料館にGO!!
179 :
人間七七四年:2014/05/27(火) 22:25:59.30 ID:R8YKSahE
>>65 贅六の贅六マンセーがうぜぇよ死ねカス
東京人だが、贅六の贅六マンセーがウザいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
朝鮮施設w
180 :
人間七七四年:2014/05/29(木) 23:40:20.30 ID:SsqnhCRT
鉢形城なら満足だろ^^
181 :
人間七七四年:2014/06/01(日) 09:41:03.58 ID:2qhX1NF+
伏見に住んでるが周りは史跡だらけだぞ
182 :
人間七七四年:2014/06/08(日) 22:13:36.31 ID:sJQnS2e4
高野山金剛峰寺にいったら秀次切腹の間があって驚いた
拝観客に公開されているんだね。手を合わせました
183 :
人間七七四年:2014/06/17(火) 16:00:52.40 ID:tKBMP8ii
岩屋城跡の石碑はいい
184 :
人間七七四年:2014/06/17(火) 22:46:47.21 ID:NpxK6jrI
平日に東京から京都出張で時間余ったから伏見城行ったらガラガラだったな
185 :
人間七七四年:2014/06/18(水) 21:38:49.68 ID:xh06KGyI
甲府は大金かけて甲府城の天守閣をつくるかもめているが、それよりも信玄関係の施設を充実させた方が全然いいぞ。
甲府なんて信玄目当てで行くんだから甲府城なんて行く気にならん。
逝っても刺身のツマ。
186 :
人間七七四年:2014/06/18(水) 21:40:26.83 ID:xh06KGyI
信玄の施設が武田神社の資料館と駅前の信玄像だけだろ。
要害城址も寺が小さく残ってるだけだし。
もちろん当時あった寺も残ってるが、信玄施設をきちんとつくれよ。
正直ガッカリした。
もう行くことはないだろう。
187 :
人間七七四年:2014/06/18(水) 23:59:01.24 ID:A09/QKfg
あいだをとって武田神社に天守閣を建てよう!
188 :
人間七七四年:2014/06/19(木) 00:02:13.58 ID:YmCGV7uH
天守閣だけは止めてくれw
189 :
人間七七四年:2014/06/19(木) 12:56:06.66 ID:YVS82iqo
館再現してほしいね
天守とか櫓は再建されても館とか武将の住居みたいのは少ないし
武田神社の裏手も無駄に空き地になってる事だし頼むわ
春日山城の住居跡なんかも再現してくれるといいなあ
やるなら一万くらい寄付するわ
190 :
人間七七四年:2014/06/19(木) 13:08:55.32 ID:YmCGV7uH
リアルに作ると多少立派な掘っ建て小屋だぞ
191 :
人間七七四年:2014/06/19(木) 23:58:42.51 ID:c+4HeVFn
本拠地の館だと立派なものだよ
江馬氏館とか田峯城(推定復元だけど)とか
192 :
人間七七四年:2014/06/21(土) 12:43:10.44 ID:t+0TRcyw
旅行関係者が視察のため2人でホテルに泊まると
天井が急に赤く十字カに光り
頭が潰れた人たちが下から出てき窓に消えていった
帰りのタクシーで話すと、確かにこの地域昔キリシタンを弾圧し
首級を水増しするため頭を砕いたとまじめに話してたが
九州の話、ほんまかい
旅行してそんなの聞いた事あるかい?
193 :
人間七七四年:2014/06/28(土) 21:56:15.28 ID:hUYl8OY3
長岡から北の新潟県で見どころは村上城址くらいですかね?
他に何かありますか?
194 :
人間七七四年:2014/07/01(火) 23:42:57.19 ID:Ht0zSo6s
鳴海金山
195 :
人間七七四年:2014/07/29(火) 17:39:33.15 ID:gfdotQHi
大和越智氏の越智館と貝吹山城址行ってきたが草だらけで酷かった
196 :
人間七七四年:2014/07/30(水) 00:42:22.89 ID:5bzlJaTP
>>181 893の巣窟もしっかり有りますしねー、伏見区
>>185 県立博物館に常設の武田家史料館のようなものがあってもと思うけど
交通の便がなぁ・・・
県立美術館・文学館の辺りの緑地を少し拝借とかダメだろうか
197 :
人間七七四年:2014/08/05(火) 09:22:43.99 ID:sCWhwxYN
武田の資料は武田神社、恵林寺に分散してるのがよくない
198 :
人間七七四年:2014/08/26(火) 00:39:29.49 ID:1lkHEo0S
199 :
人間七七四年:2014/08/26(火) 00:40:31.59 ID:1lkHEo0S
「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」
期 間
平成27年1月16日(金曜日)〜2月15日(日曜日)
平成23年度より始まった高知県との文化交流事業の最終年。室町時代後期、
それぞれの地域で力をたくわえて戦国大名となり、関ヶ原の戦いによって
滅んでいった長宗我部氏と宇喜多氏。両氏にゆかりのある甲冑や古文書等の
資料を通して、戦国時代の高知県や岡山県の歴史について紹介します。
200 :
人間七七四年:2014/09/03(水) 21:02:16.99 ID:97IkyFjI
201 :
人間七七四年:2014/11/22(土) 21:27:26.70 ID:iJPQMOkr
202 :
人間七七四年:2014/11/22(土) 21:33:33.85 ID:iJPQMOkr
柏原城(狭山市)は1546年(天文15年)川越夜戦において川越城の小田原北条氏攻撃の為に
関東管領山ノ内上杉憲政により築城されたと伝えられています
203 :
人間七七四年:2014/11/24(月) 14:47:19.97 ID:3KwwBJkc
204 :
人間七七四年:2014/12/08(月) 00:20:17.99 ID:KJeam4yt
富山市郷土博物館
企画展
「 富山城以前の富山 」 会期 12月13日〜3月1日
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/list/h26/2604/2604.html 富山城は、天文12年(1543)に築城されたと考えられています。江戸時代以降、
富山藩(富山前田家)の本拠となった富山城ですが、戦国時代以前は必ずしも、当該
地域における政治・経済の中心拠点として機能していたわけではありませんでした。
「富山」という地名は応永5年(1398)に初めて登場しますが、江戸時代における
富山城下町の成立までの間、どのような歴史的特色があったのか、意外に知られて
いないのではないでしょうか。
そこで本展では、市内外の歴史資料を展示することにより、江戸時代以降に繁栄する
城下町富山400年の歴史の前段階、主に室町時代から戦国時代にわたる富山地域の
歴史的諸相の一端に迫りたいと思います。
205 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:33:08.48 ID:lIU0QSqN
中村公園入り口の秀吉清正資料館は無料でけっこう時間がつぶせる
206 :
人間七七四年:2014/12/24(水) 00:11:29.98 ID:aTNnSwIC
207 :
人間七七四年:
>>206 石谷家文書の公開あるぞ!
重なる偶然が掘り起こした新資料…光秀を決起させた心情をどう読むか
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140625/wlf14062515180021-n1.htm ■石谷(いしがい)家文書 長宗我部元親が四国の領有をめぐり、織田信長の命令に従う意向を示した書状などが確認され、
林原美術館と岡山県立博物館が23日に発表。本能寺の変の要因には諸説あるが、
長宗我部との関係を重んじた明智光秀が四国攻めを回避するため決起した可能性を示すとして注目されている。
【「石谷家文書」の公開スケジュール】
林原美術館「武士のダンディズム」 (7月19日〜9月15日)
〃 「林原美術館の名宝 第一部」(9月30日〜11月16日)
高知県立歴史民俗資料館
「長宗我部氏と宇喜多氏」 (10月11日〜12月7日)
岡山県立博物館「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」
(1月16日〜2月15日)