信濃の戦国武将について語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
33人間七七四年:2012/02/26(日) 00:30:51.72 ID:PSQUBt04
>>14
北は親上杉派が多くて南は親武田派が多いんじゃないかな
34人間七七四年:2012/02/26(日) 01:12:11.43 ID:XIZcNvcb
一番の勝ち組は真田か…

信州一の大名になり
明治維新ではしっかり倒幕側について
爵位ゲット
35人間七七四年:2012/02/26(日) 11:08:31.78 ID:PSQUBt04
>>34
だよねw武田の信濃侵略の時に活躍した村上、高梨とかは上杉家の藩士で終わってるのに(~_~;)
真田は世渡り上手
36人間七七四年:2012/02/26(日) 13:22:33.68 ID:GwQ36Qqc
小笠原もな
37人間七七四年:2012/02/26(日) 15:45:36.31 ID:1kEEf4RU
>>36
南信組は勝ち組
38人間七七四年:2012/02/27(月) 23:12:55.02 ID:nq6pRvYM
信濃のコロンボ
倉科薩摩入道梅雀
39人間七七四年:2012/02/28(火) 11:31:34.85 ID:H5IW6Tej
真田最強だわ
40人間七七四年:2012/02/28(火) 23:58:06.48 ID:eW87PmHv
>>39
武田の犬だろ
41人間七七四年:2012/02/29(水) 02:15:06.73 ID:vchSaO10
ただの犬ぢゃないかもね
42人間七七四年:2012/02/29(水) 02:41:04.19 ID:vchSaO10
千葉氏臣だったとされている村上綱清(信濃村上氏、上総村上氏同族? )
千葉氏臣原氏出自の原虎胤
甲斐武田氏同族の真理谷武田氏
いろいろ絡んでるみたい

両総と甲斐信濃ってどんな関係なのか知ってる人おせぇて
または、柔軟な考えな人 なるほどな仮説とかきかせて
43人間七七四年:2012/02/29(水) 02:53:56.24 ID:Brdlh2gi
>>41
賢い犬だ
44人間七七四年:2012/02/29(水) 17:02:12.20 ID:9BQfqjXm
むしろ狐
45人間七七四年:2012/03/01(木) 21:49:34.85 ID:YT5rQMSB
>>44
なるほどな
46人間七七四年:2012/03/02(金) 01:37:48.43 ID:r1cxnPt9
むしろ武田が犬だった??
47人間七七四年:2012/03/02(金) 11:52:35.82 ID:qRXfO627
>>42
真理谷は、父信満とともに上杉禅秀に組して鎌倉府に叛旗を翻した信長が祖
親父は敗死し、紆余曲折の後に結局は鎌倉府に出頭して降伏
その後、将軍義教につかえるも将軍義教がまさかの暗殺で都落ちし、古河公方成氏に仕える
その命を受けて攻略したのが上総国
後に秀吉の小田原平定時に切腹させられる真理谷最期の当主豊信は、信玄の三男信之(母は三条の方)と地元では云われている
ちなみに武田滅亡時には仁科盛信の子が縁を頼りに落ち延びてきたという伝承もある

まあ遠方の一族を頼るのはよくある事じゃないかな?
小笠原だって信濃を追われた後は同族とされる三好を頼って畿内に雌伏したし、
千葉の当主の中には親父や重臣に押し込められ、一族の居る奥州に逃れたとされる人物(架空人物説有)もおる
48人間七七四年:2012/03/02(金) 16:39:35.40 ID:eBEI0YJV
諏訪四郎勝頼様は諏訪姫の遺児だお!
49人間七七四年:2012/03/02(金) 17:04:56.52 ID:Q89n9DcK
諏訪の血が武田を滅ぼすなんて皮肉だな
50人間七七四年:2012/03/02(金) 17:08:33.35 ID:b3h4fHP4
武田信繁さまの善政を懐かしむ長野県民はいますか?
51人間七七四年:2012/03/02(金) 17:29:35.91 ID:Q89n9DcK
>>50
善政なんてしたか?
52人間七七四年:2012/03/04(日) 15:23:53.15 ID:ZVjZpI6P
土人には善政施しても意味ないしな
後々恨むだけ
53人間七七四年:2012/03/04(日) 18:03:30.30 ID:vUMiwvHe
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)のジオラマだ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
54人間七七四年:2012/03/17(土) 21:25:11.57 ID:GWxNmzWX
age
55人間七七四年:2012/07/15(日) 23:33:42.27 ID:mNs/arPD
ゴキブリ武田を2回も駆逐した村上氏を推しまする
56人間七七四年:2012/08/09(木) 00:01:43.37 ID:o8zVCKT/
俺も村上推し
57人間七七四年:2012/08/09(木) 00:06:11.92 ID:o8zVCKT/
俺も村上推し
58人間七七四年:2012/08/09(木) 00:47:44.08 ID:hj5IyyWb
真田っすね
武田は所詮真田の踏み台でしかなかった
主従関係でも武田は真田のパシリ程度にしか思っていない人も多い
59人間七七四年:2012/08/09(木) 01:17:24.42 ID:VXQwAegm
やっぱ真田だよね
武田なんてさっさと滅亡しちゃったし
上杉、北条、徳川、真田のやり取りが面白い
60人間七七四年:2012/08/09(木) 11:40:47.53 ID:xc8j6TnX
DQN武田の恐怖政治から解放してくれたエンジェル織田さんにもちゃんと感謝してね
61人間七七四年:2012/08/16(木) 19:46:14.41 ID:d6Q4fzIq
信濃が武田を滅ぼしたようなものだよね
武田滅亡はまさに悪が栄えた試しなしを地でいってる
62人間七七四年:2012/08/19(日) 20:46:34.85 ID:n/DCU1Dk
信濃って40万石くらいなんだよね?
63人間七七四年:2012/08/19(日) 21:37:54.81 ID:S+9v6de2
DQN武田が滅びたらもっとすごいDQN森が来たでござる
64人間七七四年:2012/08/19(日) 21:55:46.46 ID:nq2vSEL7
やはり逆賊武田滅亡への口火を切った木曾義昌こそが信濃の英雄だろ
65人間七七四年:2012/08/19(日) 22:00:58.97 ID:n/DCU1Dk
木曾って木曾義仲の子孫なの?
66人間七七四年:2012/08/22(水) 21:15:10.21 ID:WqrAal8S
違うみたいだけど
武田征伐の大貢献者だった事は確か
67人間七七四年:2012/08/25(土) 20:50:03.45 ID:ajrhPUX2
>>66
GJ義昌
68人間七七四年:2012/09/02(日) 04:28:52.82 ID:2fLc3eE/
木曾義昌のその後の苦労は泣けるよな
69人間七七四年:2012/09/02(日) 16:43:28.52 ID:I81O+oYG
まあ義利の代に改易されちゃったのは天罰だねwざまあ
保科も諏訪も小笠原も真田も生き残ってんのに
70人間七七四年:2012/09/02(日) 23:13:35.22 ID:BhoRbynk
天罰とか意味不明。全て実力。
71人間七七四年:2012/09/03(月) 00:30:02.12 ID:fUAu2RBH
義昌は軍事的才能があったけれど、
秀吉政権下での政治闘争に負けた。
72人間七七四年:2012/09/08(土) 12:32:55.66 ID:thIbF25I
北信
現在の長野県北部、長野市周辺
水内郡・高井郡・更級郡・埴科郡の川中島4郡、中心地は善光寺平
戦国時代は北部を高梨氏、南部に村上氏らが割拠

中信
現在の長野県中部、松本市周辺から大町市周辺
筑摩・安曇郡。信濃の国府。
戦国時代は守護大名小笠原氏の支配圏

南信
現代の諏訪・上伊那・飯伊地方。諏訪湖周辺から天竜川水域。
諏訪郡。伊那郡
諏訪郡は古代では諏訪国として独立していた時期もあり、狭義では含まないことも有る
戦国時代は、諏訪郡は古くから諏訪氏支配。
伊那郡は高遠諏訪氏、知久氏、松尾小笠原氏らが割拠

東信
現代の上田市、佐久市周辺
小県郡、佐久郡
戦国時代は、海野氏、望月氏、禰津氏の滋野三家の支配圏
後に村上氏の影響下になり、さら後には真田氏らが台頭

木曽
木曽谷一帯。現在は中信に分類される。
木曽郡。
戦国時代は木曽氏支配
木曽地域は飛騨と信濃両国にまたがっており、信濃一円の祭事である御柱祭にも参加しておらず
長い間信濃とは認識されていなかった。(飛騨というわけでもなかった。)
完全に信濃と認識されるようになったのは、実は武田家によって支配されてから。

西信
ない
73人間七七四年:2012/09/30(日) 08:21:57.52 ID:wS86EaX6
>>72
西信wwww
74人間七七四年:2013/01/04(金) 19:52:32.08 ID:+7bTUu/p
諏訪下社の金指氏=手塚 ご先祖様バンザイ
75人間七七四年:2013/01/05(土) 22:39:32.61 ID:DdH4bB6u
>>62

甲斐は18万石しかない・・・兵力は6000位だろう
76人間七七四年:2013/01/20(日) 07:59:05.75 ID:pIUcpYOQ
村上義清と互角に渡り合ってた、高梨政頼はかなりの名将か
配下に有能な家臣がいたのかな?
77人間七七四年:2013/01/20(日) 10:31:15.48 ID:C1KKUY1p
長尾の助力では。
78人間七七四年:2013/01/20(日) 20:48:00.58 ID:NrTtq+l8
親戚だもんね
79人間七七四年:2013/01/22(火) 12:26:06.83 ID:1pC45Xre
じゃーたいした武将じゃないんだ
高梨政頼はがっかりです
80人間七七四年:2013/02/03(日) 10:29:33.77 ID:eKWQxAKA
↑なんだそれガキは死ねw
81人間七七四年:2013/02/24(日) 00:20:53.52 ID:Y6RIJJAz
<<79
婚姻や同盟も立派な戦略だぞ
高梨政頼はそれなりに名将だと思う
82人間七七四年
な〜にがそれなりに名将だよ笑わせんなw
だったら甲斐の山猿ごときに追い出されてんじゃねえよ