【宇都宮・那須】 下野の戦国大名2 【小山・佐野】

このエントリーをはてなブックマークに追加
582人間七七四年:2014/11/29(土) 16:32:54.75 ID:H1qyR3N9
>>581
佐野昌綱や長野業正みたいな微妙扱いになりそう
583人間七七四年:2014/11/29(土) 18:46:34.29 ID:nZLmW0vX
でも、大概は文書類を持って逃げるんだよ
当時でも文書は家宝的な扱いだったようだ
どこが本家かを文書の数などで争ったりするし、感状などは再仕官に役立った
ちょっとうろ覚えたけど小山だか結城だか、あの辺りの百姓(元武家)が佐竹義重から貰った感状を持っていて
参勤交代に寄った殿様に披露したら士分として取り立てられた話がある
感状貰ってから数代、100年後ぐらいの話なのに御先祖の活躍は素晴らしい
584人間七七四年:2014/12/01(月) 10:48:17.75 ID:f7NiWkHA
多功原の戦いについて詳しく書いてる資料って無いかな。
氏政が一騎で逃げるほどの大戦だったらしいが
あんまり知名度ないよね。
585人間七七四年:2014/12/01(月) 11:12:32.12 ID:og7ydOoy
>>561
宇都宮も益子と笠間を滅ぼしてる。
もっと前だと鹿沼も。

朝勝は結城から追い出されて、旧壬生領は結城領になり、皆川は徳川配下になって徳川からは無言の圧力
更に新取次・浅野との軋轢で国綱は短命だったんだろうね
586人間七七四年:2014/12/01(月) 12:38:28.36 ID:YcJ5390c
>>585
笠間と益子は攻め滅ぼされてないんだよな
両方とも国綱に許された
でも改易された
587人間七七四年:2014/12/01(月) 22:19:45.61 ID:du8jfQR4
>>584
多功綱継が大活躍した合戦のこと?
588人間七七四年:2014/12/02(火) 08:57:24.54 ID:NtDBNv7v
元亀3年の多功原
589人間七七四年:2014/12/02(火) 16:01:26.51 ID:pqrL66xr
君もたまには自分で良質な一次資料洗いざらい調べたら?
590人間七七四年:2014/12/05(金) 01:47:14.61 ID:aLnrEkkG
          _,/ ̄ ̄` ̄\、/レ
        //   ,  /\ .i i V〈 争いの種が多いほど
        / /  ∠ム/ ー-V l 「ヽ  暗躍する機会が増えるのです
         j v、!● :::::● i ' ├'    争え、もっと争うのです!
       /  〈  -=-'  / .i y  
      / _ ,.イ , `ーゥ  t-!,、_У    
      ´ ' .レ^V´ V_,ィtー〈  「| 「|  
           / `央ー'j  \_|:| |:|
          ,/ー、{,_ノ /ー、!  \::::]
             
591人間七七四年:2014/12/06(土) 10:11:08.61 ID:vmlc49N3
>>588
北条による皆川攻めの報復戦か
592人間七七四年:2014/12/28(日) 05:00:48.99 ID:HvoXVFq2
ねぇ宇都宮や佐野なんかの分限帳や旧臣帳ってどこで見られるのかな?
593人間七七四年:2014/12/28(日) 12:57:29.33 ID:MJDnHQmN
594人間七七四年:2014/12/28(日) 14:49:00.64 ID:mWwrPuI0
烏山城はあれだけ不安定な政情だったのにほとんど敵を寄せ付けない名城

目下最大の驚異だったであろう佐竹からめちゃくちゃ攻めにくい地形してる
595人間七七四年:2014/12/29(月) 09:08:00.35 ID:BURn5C23
研究は地道にヤルしか無いよなぁ
596人間七七四年:2015/01/04(日) 02:17:26.65 ID:jd7rTj2J
>>594
佐竹や宇都宮が本気で攻めてたら潰されてたよ。唯一本気で攻めた宇都宮尚綱は無能だからたまたま勝てたけど佐竹義重や宇都宮成綱が本気で那須を潰しに来たら那須の家名は残ってなかったかもね
597人間七七四年:2015/01/04(日) 16:33:32.30 ID:Aif+np8p
>佐竹や宇都宮が本気で攻めてたら潰されてたよ。
まあね
烏山城は要害だったから落ちなかっただけで
那須領の城や砦は佐竹方に攻略されまくってたからな
598人間七七四年:2015/01/05(月) 00:32:38.15 ID:i2IZ3k55
宇都宮は成綱の時代はともかく尚綱と国綱では無理でしょ
599人間七七四年:2015/01/05(月) 02:51:04.82 ID:/msKAtpG
興綱「那須を小田と協力して何度も攻めたら氏家(宇都宮領)が焦土化したわw」
600人間七七四年:2015/01/05(月) 07:23:55.79 ID:MDgo6chk
何だかんだで宇都宮や佐竹は群を抜いていたからな
北関東や東北ではいまだ鎌倉や室町からの体制を引き継いでいたから本気の潰し合いは行われなかっただけで
単に潰すだけなら天正18年〜19年の様に軽々と潰せただろう
でも、烏山城は本気で落ちなかったっぽい
佐竹の場合、那須氏を潰す気は全くなかったと見て間違いないが、北那須衆と共に当主を退け新当主を擁立し
自陣に引き込むつもりであったようだから、烏山は本気で落としたかっただろう
601人間七七四年:2015/01/05(月) 15:23:22.39 ID:jTj2b364
烏山城を速戦で落とすためには
北条くらい兵力動員できないと無理ぽいな。
周りを敵に囲まれてる佐竹宇都宮には篭城戦で長時間城包囲するのは難しいだろうし
602人間七七四年:2015/01/05(月) 16:41:59.44 ID://mvzv1P
烏山が攻められた時は城に取り付く前の野戦で殆ど撃退してるが隘路での待ち伏せだろうな

過疎の那須でもある程度は勝機が見える
603人間七七四年:2015/01/06(火) 01:59:02.73 ID:AjQIi7Et
>>600
成綱・忠綱父子期の宇都宮も成綱の正室が上那須資親の娘だったから上那須の内紛に乗じて上那須に宇都宮一族を送り込もうとしていたことがあったな
白河結城による那須資永殺害の報復の可能性もあったからそれを危険視した下那須資房が統一へ乗り出した
604人間七七四年:2015/01/13(火) 23:56:57.58 ID:KNzC6ZB2
那須氏って五月女坂の戦いで動員300人って少なすぎね?
605人間七七四年:2015/01/14(水) 11:47:24.65 ID:dCv6U8K5
300人じゃなくて300騎じゃなかった?
606人間七七四年:2015/02/09(月) 15:21:22.83 ID:37nCRNec
三百騎で、よく那須氏は勝てたよな。
607人間七七四年:2015/02/09(月) 15:32:28.69 ID:37nCRNec
陸奥国寄上の変遷
那須氏 白河国の国造
那須氏 陸奥国白川郡の郡司
後白河院 御領
平重盛 平治の乱後
結城朝光 奥州征伐後
※太閤検地の際に常陸国久慈郡となる。
608人間七七四年:2015/02/09(月) 19:57:47.97 ID:dFBo8zPa
>>606
三百騎となると1000〜3000人程度になるから決して少なくはない
609人間七七四年:2015/02/10(火) 10:39:27.40 ID:fzUT8nB0
あんなロクに田んぼも作れない山がちなとこでよく3000人も養えるよな
主食は米じゃなくて雑穀だったのかな
610人間七七四年:2015/02/10(火) 14:27:15.12 ID:Re2jeu9b
那須地方は奈良時代に約七万人だから戦国期は、もう少しいたと思いますよ。
主食は人それぞれ。米からいきなり稗や粟の雑穀はないでしょうね。米が厳しければ麦飯。
ただし当時は川の恵が素晴らしかった。天然ウナギや那珂川の鮭等。山の幸は、タラの芽や
ゼンマイ、わらび、猪、キツネ、タヌキ、雉、モツ等。
611人間七七四年:2015/02/10(火) 22:15:15.56 ID:5Qfj2hLu
近世以前は山間の方が水田に適していたんだよ
612人間七七四年:2015/02/11(水) 13:37:02.80 ID:uWgj92py
水がないぞ。まあ水さえあれば激しく開墾できるがそれできるのは明治だし
613人間七七四年:2015/02/11(水) 14:23:01.94 ID:2z+S2DKX
那須12郷は、飛鳥から奈良時代に完成したと思われる。
それに加えて平安から鎌倉時代には、森田、佐久山、芋淵、福原、那須宗家、滝田、沢村、片田、稗田、千本の10郷。
非常時に備えて、各地にため池があるでしょう。地図見てくださいよ。
614人間七七四年:2015/02/12(木) 07:55:07.29 ID:Tun/p1tU
山間部は沢や川が多いからね
ただ、水温が低いから溜池を作る必要がある
615人間七七四年:2015/02/12(木) 13:08:33.28 ID:N+D+Or8j
そっか、那須インターのあたりじゃないんだな。もっと下流なんだな。
616人間七七四年:2015/02/12(木) 19:43:54.81 ID:1dKJxexT
二期作を目指すわけでは有りませんから水温は余り気にする必要はないと思います。
一昨年の夏に宮崎産の新米を食べたけれどあまり旨くなかったなあ。

山田の中の一本足の案山子

この歌は、下野那須の山田郷によく似合いそうだ。
617人間七七四年:2015/02/12(木) 22:10:02.90 ID:PCrNZv6m
壬生氏が小槻氏出身って嘘くさすぎる
618人間七七四年:2015/02/13(金) 12:31:50.40 ID:QihNFQ8R
流れ者の壬生。那須紀を著した大金氏も流れ者。大金氏の先祖は美濃の守護大名とは本当か。?
619人間七七四年:2015/02/14(土) 07:47:38.60 ID:O6jiY+xL
うちも大金だけど聞いたことないな
620人間七七四年:2015/02/14(土) 08:40:56.58 ID:TlB0Ezz8
聞いたことあるなあ。土岐氏で1450年頃に大金にかえたと。坂本龍馬なんかも遠縁になるそうな。
1560年頃に佐竹氏の助っ人として突如として那須地方に現れたり。
621人間七七四年:2015/02/14(土) 16:21:35.36 ID:sUlWR2a7
流れ者と言えば下野にも如水と同族の黒田氏がいるみたいだな
622人間七七四年:2015/02/15(日) 10:04:04.78 ID:ynByz9Ga
>>620
それは嘘だな
下野の大金氏は那須の大金村の発祥であり承久記には既に登場している
つまり少なくとも鎌倉時代には大金氏として存在していた
623人間七七四年:2015/02/15(日) 11:38:38.92 ID:YHO1BXdt
馬頭町史によれば、那須記を著した大金重貞の系譜として土岐氏→金山貞房→金山貞徳→( )→大金重宣(1566年下野国那須郡小口村に移る)となる。
南那須の大金さんは、別系統ではありませんか。苗字が同じでも全員が同族とは限らないでしょう。
624人間七七四年:2015/02/15(日) 16:05:21.34 ID:5RxWzTku
そういや藤姓足利氏と源姓足利氏も全くの別物だしな
625人間七七四年:2015/02/15(日) 16:34:52.85 ID:WDbLPcON
那須近辺は同族と考えるのが自然かと
全国でも那須近辺にのみ集中している訳だけど
いくつも系統があってたまたま那須にみんな移住してきたなんて事は絶対に有り得ないでしょう
西日本などにも極僅かに存在しているから別系統が全く無い訳ではないだろうけど
土岐氏云々は大金重貞の家系だけだと考えるべきかと
626人間七七四年:2015/02/15(日) 23:44:39.13 ID:6MaVOr1Z
宇都宮氏は一時期美濃守護だったから、美濃と下野は交流がある。
有名なのは氏家氏とか。
627人間七七四年:2015/02/16(月) 08:31:42.90 ID:6ZhyRrpQ
武茂(宇都宮)泰藤の室は、土岐頼直の娘である徳子。
その縁で泰藤は、上和田城(愛知県岡崎市上和田町)を築くことになった。
628人間七七四年:2015/02/16(月) 10:39:00.62 ID:OMifS5Gy
>>626
氏家氏の嫡流は断絶したんだよな
断絶後に氏家城は芳賀氏庶流の居城になったし
629人間七七四年:2015/02/16(月) 13:38:47.11 ID:vIH2wnHt
>>626
氏家氏は下野から美濃に直接じゃなく斯波氏の家臣経由してなかったか
630人間七七四年:2015/02/25(水) 11:59:28.68 ID:078QHDhR
>>621
へぇ初耳
常陸の多賀谷氏の家臣に播磨赤松氏の一族いたけど、
同じように播磨から流れてきたのかな

南北朝時代の武将とか家って流動的だから
戦国時代になると意外な所に意外な家の末裔が土着してたりするな。
631人間七七四年
元々支配階級は流動的と言えば流動的だけどね
地生えの武士って殆どいないし