【宇都宮・那須】 下野の戦国大名2 【小山・佐野】

このエントリーをはてなブックマークに追加
339人間七七四年
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
340人間七七四年:2013/12/10(火) 17:33:29.66 ID:VD/LGq+m
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  エーデルワーイス エーデルワーイス
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
341人間七七四年:2013/12/10(火) 17:34:50.88 ID:VD/LGq+m
                ▄█▀█▀█▄
               ▄█▀  █  ▀█▄
             ▄█▀         ▀█▄
             █              █
             █             █
             ▀█▄▄   █   ▄▄█▀
               █   ▄▀▄   █
               █  ▀   ▀  █
               █         █
               █         █
               █         █
               █         █
               █         █
      ▄█▀▀▀▀█▄ █         █ ▄█▀▀▀▀█▄
   ▄█▀▀      ▀▀█         █▀▀      ▀▀█
  █▀                                ▀█
 █▀                                  ▀█
 █                 ▄█▄                █
 ▀█               █▀ ▀█              █▀
  ▀█▄           ▄█▀   ▀█▄          ▄█▀
342人間七七四年:2013/12/10(火) 17:37:22.56 ID:VD/LGq+m
群馬県バンザーイ!!\(^O^)/ 群馬県民バンザーイ!!\(^O^)/

金山城バンザーイ!!\(^O^)/ 由良成繁バンザーイ!!\(^O^)/

群馬県民以外地獄に堕ちろー!!( ̄△ ̄)p

群馬県バンザーイ!!\(^O^)/ 群馬県民バンザーイ!!\(^O^)/

金山城バンザーイ!!\(^O^)/ 由良成繁バンザーイ!!\(^O^)/

群馬県民以外地獄に堕ちろー!!( ̄△ ̄)p

群馬県バンザーイ!!\(^O^)/ 群馬県民バンザーイ!!\(^O^)/

金山城バンザーイ!!\(^O^)/ 由良成繁バンザーイ!!\(^O^)/

群馬県民以外地獄に堕ちろー!!( ̄△ ̄)p

群馬県バンザーイ!!\(^O^)/ 群馬県民バンザーイ!!\(^O^)/

金山城バンザーイ!!\(^O^)/ 由良成繁バンザーイ!!\(^O^)/

群馬県民以外地獄に堕ちろー!!( ̄△ ̄)p

群馬県バンザーイ!!\(^O^)/ 群馬県民バンザーイ!!\(^O^)/

金山城バンザーイ!!\(^O^)/ 由良成繁バンザーイ!!\(^O^)/

群馬県民以外地獄に堕ちろー!!( ̄△ ̄)p

群馬県バンザーイ!!\(^O^)/ 群馬県民バンザーイ!!\(^O^)/

金山城バンザーイ!!\(^O^)/ 由良成繁バンザーイ!!\(^O^)/

群馬県民以外地獄に堕ちろー!!( ̄△ ̄)p

群馬県バンザーイ!!\(^O^)/ 群馬県民バンザーイ!!\(^O^)/

金山城バンザーイ!!\(^O^)/ 由良成繁バンザーイ!!\(^O^)/

群馬県民以外地獄に堕ちろー!!( ̄△ ̄)p

群馬県バンザーイ!!\(^O^)/ 群馬県民バンザーイ!!\(^O^)/

金山城バンザーイ!!\(^O^)/ 由良成繁バンザーイ!!\(^O^)/

群馬県民以外地獄に堕ちろー!!( ̄△ ̄)p
343人間七七四年:2013/12/10(火) 22:00:08.08 ID:VD/LGq+m
群馬県の新田金山城主・由良成繁は最強の戦国大名だ!!


由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>織田信長
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>豊臣秀吉
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>徳川家康
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>武田信玄
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>上杉謙信
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>毛利元就
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>伊達政宗
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>島津義久
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>北条早雲
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>北条氏綱
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>北条氏康
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>北条氏政
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>今川義元
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>大友宗麟
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>尼子経久
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>尼子晴久
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>宇都宮成綱
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>佐竹義昭
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>佐竹義重
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>江戸通泰
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>小山高朝
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>壬生綱房
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>佐野昌綱
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>佐野宗綱
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>結城政朝
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>結城秀康
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>小田政治
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>小田氏治
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>芦名盛氏
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>陶晴賢
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>里見義堯
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>里見義弘
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>龍造寺隆信
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>南部晴政
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>朝倉義景
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>村上義清
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>相馬盛胤
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>浅井長政
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>本願寺顕如
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>杉浦玄任
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>最上義光
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>小野寺輝道
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>斎藤道三
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>長宗我部元親
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>宇喜多直家
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>畠山義綱
由良成繁>>>>>>>>>>>>>>>神保長職
344人間七七四年:2013/12/13(金) 10:14:53.44 ID:idmL4jup
東京さ出て立派なマーボー那須になるだ
345人間七七四年:2013/12/13(金) 11:30:03.14 ID:xFZZZtAB
宇都宮一族の茂木氏って戦国後期に佐竹家臣になる前は宇都宮氏の家臣だったの?
346人間七七四年:2013/12/15(日) 13:19:54.87 ID:3ZrzCCIk
家臣というより一族
347人間七七四年:2013/12/15(日) 16:31:21.30 ID:nF/63IJV
茂木は小田の庶流。
北関東の地頭が手近の八館等手近の大名と個別に契約関係を結ぶのは
在地の抗争が激しくなる戦国中後期に入ってからで、それ以前は独立的に行動し、
概ね公方家、もしくは管領家と歩調を合わせていた。
348人間七七四年:2013/12/16(月) 04:10:12.46 ID:akKPk6Go
小田も宇都宮と同じく祖は宇都宮宗円(藤原宗円)だからその庶流である茂木も宇都宮氏族ってことになるのか
349人間七七四年:2013/12/18(水) 14:19:29.45 ID:WM+BVv7k
宇都宮成綱って入道して継巌(継岩)って名乗ったらしいけど
上杉謙信や武田信玄みたいに表記するとしたら宇都宮継巌ってことになるんけ?
350人間七七四年:2013/12/18(水) 21:39:43.96 ID:cAn5kv+u
>>348
宇都宮氏の氏祖・初代は藤原宗円。

2代目は八田宗綱(自称が八田)。
下館の八田地区を本拠としていた。のちに宇都宮に本拠を移す。
小田氏の氏祖・初代とする場合もある。

3代目は宇都宮朝綱。宗綱の長男。この代から宇都宮に改姓する。

八田知家は朝綱の弟。宗綱の次男。
小田氏の初代とする場合もあるし、2代目と数える場合もある。
彼の2代後に小田氏へ改姓。

茂木氏は八田知家の三男・茂木知基を祖とする。

小田氏族、小田の庶家でいい。
ただ、宇都宮氏と他人という訳でもない。
351人間七七四年:2013/12/23(月) 14:24:14.70 ID:V5FxYayM
宇都宮忠綱ってなんで無能扱いされてるの?
俊綱や広綱、国綱よりは有能だったと思うのに
352人間七七四年:2013/12/23(月) 18:48:42.90 ID:qaoGdrcK
>>351
無能扱いされて結城に認められず関係悪化させた忠綱
その後しっかり関係修復に成功させた俊綱
幼君で一番危ない時期ですら見放されなかった広綱
それだけで忠綱が下に見られても仕方無いよね
他国の評価酷いもん
353人間七七四年:2013/12/23(月) 22:39:28.89 ID:V5FxYayM
>>352
小山・結城との関係修復に成功したのは俊綱じゃなくて興綱(というより芳賀高経・建高か)。

俊綱は結城政朝の娘との婚姻を一応成功しているけど、和睦の使者でやってきた水
谷政村の部隊を攻撃してしまったことや、那須政資と那須高資の家督争いで対立
したために外交は四面楚歌状態だったぞ。

政治面は専横甚だしい芳賀高経を排除できたのは良いけど、壬生綱房の専横を許し
てしまったし。
354人間七七四年:2013/12/25(水) 21:22:56.04 ID:rVp1uYzj
>>351-352
軍事のみなら、それなりに評価できる。
対鹿沼、対佐竹、対皆川と連戦連勝。
が、『孫子』の「百戦百勝は善の善なるものに非ず」だな。
芳賀氏の謀反を察知できなかったのは、忠綱の驕りがあったのかもな
355人間七七四年:2013/12/25(水) 23:22:28.28 ID:V6OPNNpY
>>353
そういや結城家と宇都宮家って結局は仲どうなったの?
尚綱が嫁貰ってからも仲良く対北条やってる時もあれば敵対してる時もあるしよく分からん
忠綱だけが悪いようには確かに思えんな
356人間七七四年:2013/12/26(木) 01:29:13.19 ID:XI6mcWUb
>>355
秀康が結城家に入嗣するにあたって、結城晴朝は先に宇都宮家からもらってた朝勝を廃嫡して送り帰してるから、
両家の仲は最終的には悪化したとおもわれる
それが理由かはわからないけど関ヶ原、大阪の陣でも敵対してる
357人間七七四年:2013/12/26(木) 02:00:09.07 ID:XzzVR1nr
関東の要地である結城に自らの縁者である秀康を送り込み、豊臣政権による関東支配の基地として掌握するための豊臣秀吉による思惑
隣地に実子が配置されることによって関東における地位を確固たるものにしようという関東移封された徳川家康の思惑
結城の名を後世に残したい結城晴朝の思惑

これらの利害が一致したことによって秀康が結城家に入嗣し、朝勝を廃嫡して宇都宮に送り飛ばしている


ちなみに宇都宮氏の改易は豊臣政権内の東国支配を巡って集権派(石田三成、増田長盛)と分権派(徳川家康、前田利家、伊達政宗)
による政争が原因とのこと
宇都宮氏、佐竹氏は当時石田派だったために家康は両氏を改易し、その地に徳川派の蒲生氏を入れ、関東から石田派を排除しようと企んでいた
石田三成の助けがなければ宇都宮氏と一緒に佐竹氏も改易されてた。宇都宮氏は間に合わなかったが・・・
358人間七七四年:2013/12/26(木) 12:44:42.05 ID:1rTu4yLJ
佐竹は節目節目で変なカード引くような気がする・・・生き残ってるんだからそれでもいいんだろうけど
359人間七七四年:2013/12/26(木) 17:08:07.40 ID:vCCf3SRL
生き残れなかった宇都宮ディスってんのかー?
あー!!!!!!?????
360人間七七四年:2013/12/27(金) 11:55:46.20 ID:FYddvCQD
佐竹と宇都宮の差は当主の有能さ
佐竹と里見の差は北条氏からの距離
当主が有能で北条氏と直接やりあわないで済む位置にいればそら生き残るよ
361人間七七四年:2013/12/27(金) 13:34:54.71 ID:LWj+2dop
どう考えても成綱期の負の遺産と尚綱がいいとこで死んだ悪い面を色濃く受け継いだせいだろ
当主単体で頑張れる基盤がねーよ
362人間七七四年:2013/12/27(金) 13:36:11.79 ID:Yy2p5fMP
宇都宮は大永の内訌がなければあそこまでひどくならなかっただろうに・・・

宇都宮成綱がもっと長生きしていればなぁ
363人間七七四年:2013/12/27(金) 16:46:07.28 ID:+0q0IVlw
むしろ明綱が21歳なんかで死んで断絶しなきゃ…
下手すると武茂も芳賀も台頭しなかったかもしれん
364人間七七四年:2013/12/27(金) 19:34:36.57 ID:Yy2p5fMP
>>363
正綱は明綱の弟だから宗家は断絶してないよ
365人間七七四年:2013/12/28(土) 03:31:12.55 ID:BCg4z0xC
既に明綱の頃も芳賀は増長してた件

まだ武茂が競合相手としていた頃だから戦国期よりはマシか
366人間七七四年:2013/12/28(土) 08:16:06.07 ID:5i2a+QV/
武茂って堅綱の代から佐竹家臣だけどそれ以前は何してたん?
宇都宮から離れた時期の空白が分からん
367人間七七四年:2013/12/28(土) 13:23:33.11 ID:BCg4z0xC
武茂は成綱が家督継承する際に芳賀との間で政争があって敗北
それ以降武茂は権力中枢からは脱落している
守綱の代で天正年間に佐竹と合戦して以降佐竹家臣になった
368人間七七四年:2013/12/31(火) 08:30:31.34 ID:QQKD9T3J
宇都宮が没落したのは興綱が原因
…といっても傀儡として芳賀に利用されていただけだから被害者みたいなものか
369人間七七四年:2013/12/31(火) 18:15:38.32 ID:G61GEXjM
そもそも興綱は自分の意志と関係無く擁立されただけだろ…
10歳の幼君にしては自立頑張ってた方だ
370人間七七四年:2013/12/31(火) 18:23:08.42 ID:G61GEXjM
追記しとくと興綱が当主なった時点じゃ尚綱が当主でも1歳差だから結果は変わらんだろう
371人間七七四年:2014/01/02(木) 11:14:56.65 ID:qiaphIch
成人してから興綱は積極的に軍事行動してたじゃないか
そのせいで氏家辺りが焦土と化したけどなw
372人間七七四年:2014/01/02(木) 15:44:17.49 ID:FGUx/ISR
成綱の子はみんな軍事に積極的だなw
落合氏はよく知らんけど
373人間七七四年:2014/01/03(金) 01:55:31.80 ID:M+/MqBlv
益子との血縁関係をもっと強化していれば芳賀の抑えとして機能していたのに
374人間七七四年:2014/01/03(金) 04:52:30.40 ID:u6SDbmWW
勝清を見てると第二の高経になりそうな気もする…
375人間七七四年:2014/01/03(金) 07:02:34.32 ID:ZZyHAbGm
芳賀派と益子派に分かれて内紛するんですね。わかります
376人間七七四年:2014/01/04(土) 01:56:09.64 ID:+S+iNWoG
益子勝宗と芳賀高経が争っている間に一番おいしいところを掻っ攫うのが壬生綱房ですね
377人間七七四年:2014/01/04(土) 14:34:51.97 ID:hFO8GsTk
一方、笠間は…
378人間七七四年:2014/01/05(日) 14:50:28.05 ID:okx1bGq1
       r、「iハ                 ハ/}n
       rヽ  レ7                  ∩  /っ   争え・・・
       `Y /´/   _           L ヽ ノ
        >.--ヘィ'"´ ̄> '" ̄"'/ }、   ,.ハ、 `7       もっと争え・・・
         ト--/ハ  /. . . . . . . ヽ_/ハ /   /7
           ヽ {!  ヘ //. . ./ハ. .i..fi..V/ヘ/   ./
            ヽ   i{!i. .}rリ'´リ.八ト+}..、..ヘ   /
             ヽ  リv.トN⌒ . ⌒iハ∧ .} /
              ヽ    !ハ  iフ  ノ/ |. .l./
               ヽ  VV>, - ィi//  レ'/
             〉、 レヾ レf::ハiレ !| ∧
.            /. . ヘ{   ハ = i/. . ヘ
            /. . {. .ハ大 l::::l関  /. . . . ヘ
.           //../..! . ヘ   l::::l  /. . . . i.ハV
379人間七七四年:2014/01/06(月) 10:08:51.39 ID:WAU7wGCK
下野、上野、越後の三国を支配した大大名宇都宮氏綱公が戦国期に生まれていれば・・・
380人間七七四年:2014/01/06(月) 13:28:18.42 ID:/hez+Z3h
氏綱という名前の武将に外れ無し
381人間七七四年:2014/01/07(火) 01:15:52.54 ID:zE7dp2mQ
天正年間の宇都宮広綱期の重臣で真っ先に挙がるのが芳賀高継だけど、
それ以上に権力を持っていたといわれる岡本宗慶って一体何者なんだろうか?
382人間七七四年:2014/01/07(火) 04:29:24.22 ID:eIWo+NUn
紀党の岡本氏と関係はあるのかどうか
そして詳細不明の宇都宮忠綱の息子の岡本家…
もし忠綱の孫辺りの人間だったなら有力な感じがする
383382:2014/01/07(火) 05:08:37.30 ID:JXAbavBe
>>381
勢いで適当に書いちゃったけど俺も気になったから手元の資料を読み直してみた
簡単に説明すると元亀年間は芳賀高継はまだその存在感は無かったと見られる
芳賀氏は失脚してた時期もあり、その芳賀氏の年齢や実績も積み重なっていなければ別の氏が台頭する事もあると
そして尚綱期には既に頭角を現してたと思われる岡本宗慶は主に上杉家との外交関係を担っていたようだ
重要な外交担当なのに高継では無く芳賀分家の岡本家が担当してた事を鑑みるに当時はやはり年齢も実績も彼の方が上らしい
当然彼は親上杉派なので親北条派の皆川俊宗から見れば岡本宗慶は邪魔だったようで殺害したという経緯らしい
権力を有して居たのは当然として親上杉派の代表格っぽかったみたいだね
384人間七七四年:2014/01/07(火) 20:50:42.26 ID:zE7dp2mQ
>>383
なるほど、一時期宇都宮が親北条路線をとっていたのは皆川俊宗が上杉派の核である岡本宗慶を殺害したことが原因だったのか
385人間七七四年:2014/01/09(木) 18:13:22.03 ID:gnm1Odvw
戦国大戦っていうアケゲーに宇都宮国綱が下野国代表で参戦したみたいだけど弱すぎて涙目

大田原資清・宇都宮成綱・武茂兼綱・塩谷孝綱・落合業親・壬生綱房・宇都宮尚綱・宇都宮広綱・多功長朝・多功綱継・大関高増
福原資孝・大田原綱清・芳賀高経・益子勝宗・芳賀高定・芳賀高継・那須高資・小山高朝・佐野昌綱・佐野宗綱・佐野房綱・皆川俊宗・長尾景長

下野からはこの辺出せば良いのにな 知名度UPにも繋がるし
386人間七七四年:2014/01/09(木) 18:42:42.45 ID:H1szDz4j
大田原のとこって誰が一番きたないの?
387人間七七四年:2014/01/09(木) 19:57:11.72 ID:vH0SOa+L
>>385
戦国大戦に宇都宮ついに出たのかって調べたらショタ過ぎw
1.2まで遊んでたけどこの程度じゃ復帰するには到らんかな
ちなみにノブヤボで俺は宇都宮の家臣と一門を100名以上登録してる
388人間七七四年:2014/01/10(金) 02:12:08.67 ID:lk0oueNq
ノブヤボで自作したとしても作品によっては
成綱みたいな戦国時代初期の大名はシナリオの時代のせいで登場すらできないというオチ
389人間七七四年:2014/01/10(金) 03:54:18.54 ID:Lfnt5xB5
蒼天録は成綱登録しなくても出てるけどなw
390人間七七四年:2014/01/10(金) 16:54:23.31 ID:juRFNdbk
>>386
個人的にはスケキヨだと思う
391人間七七四年:2014/01/10(金) 19:09:50.95 ID:/r/eL+1v
カタカナで書かれるとビビるw
392人間七七四年:2014/01/12(日) 23:08:57.95 ID:qgUueIMj
芳賀高継は親北条に傾いたまではともかく
北条と結託して謀反起こしたら駄目だろ
393人間七七四年:2014/01/13(月) 00:04:37.29 ID:Xgjmt/k0
高継って小田原までになんで一旦は親北条路線取ってたんだ?
養子問題の時と違って明確な利が見えない
394人間七七四年:2014/01/13(月) 18:59:03.67 ID:g2yrrztp
八木岡貞家が水谷正村に討たれた後、宇都宮俊綱が武田信隆を総大将にして3000の軍勢で正村を攻めさせたらしいけど
この武田信隆って上総武田の武田信隆かな?

それとも下野にも清和源氏流の武田の一族がいたってこと?
395人間七七四年:2014/01/13(月) 23:19:26.67 ID:UB0lzJ7A
>>394
同時代に真里谷信隆という武将が居るのは知ってる
でも俊綱が総大将云々の話は聞いたことがない…
どの資料?
396人間七七四年:2014/01/14(火) 02:09:42.05 ID:wmkL1T8a
>>394 >>395

興味があったのでネットで調べてみたが、個人サイトくらいにしか表記されてないな
「武田治部太夫信隆」という武将で石島ヶ原の戦いの総大将を務めたくらいしかわからないな
書籍の方だと江田郁夫の下野宇都宮氏・下野の中世を旅するのどちらにも載ってないから信憑性も欠けてるし

http://tochigi-burg.com/yagioka.htm
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mizuya_k.html
http://orange.zero.jp/s-delta/tochigi/haga/moka-nakamura.htm
http://pipinohoshi.blog51.fc2.com/blog-entry-51.html
http://siromeguri.sakura.ne.jp/nihonnnojyouseki/kanntoukousinnetu/simotuke/nakamurajyou/nakamurajyou.html
http://napoleone.my.coocan.jp/Kanto/Ibaraki/Kugeta/Kugeta.html
http://www.asahi-net.or.jp/~JU8T-HNM/Shiro/Kantou/Ibaragi/Kugeta/index.htm
http://tochigi-burg.com/nakamura.htm
397人間七七四年:2014/01/16(木) 20:35:51.47 ID:Ig2lfExv
結城政朝の妻って成綱の姉説と成綱の娘説の二つがあるらしいけどどっちなんだろうな
398人間七七四年:2014/01/16(木) 23:28:17.38 ID:uNjOnfMs
>>397
去年の11月上旬に発売した書籍だと姉妹説だね
結城政朝の年齢を考えればその方が自然だし俺は姉妹だと思う
399人間七七四年:2014/01/18(土) 11:21:10.83 ID:SSBslH6O
位置関係ってどうなってるんだっけ?
400人間七七四年:2014/01/19(日) 10:55:08.58 ID:j2ITi3xr
>>393
可能性として
・北条に調略されてた
・秀吉が北条討伐に来ると思ってなかった
・芳賀氏当主に復帰したかった
・隣の益子が謀反していて危機感を覚えていた
・主家を乗っ取ろうとしていた

最後のは無理としても上4つが複合した結果かなと
401人間七七四年:2014/01/19(日) 11:06:43.86 ID:j2ITi3xr
>>387>>389
下野国内の武将でトータルの数値なら宇都宮成綱、謀将なら大田原資清・壬生綱房・大関高増(他にもいっぱい)、
忠臣なら芳賀高定・多功親子という感じかな

芳賀高定・佐野房綱あたりは全体的にもっと能力高くていいはず
逆に宇都宮興綱の評価は高すぎ。もっと下げるべき
402人間七七四年:2014/01/19(日) 12:35:07.09 ID:IlihrmEi
>>401
下野って謀将多いな
大田原資清・壬生綱房・大関高増から比べるとワンランク下だけど芳賀高経や益子勝宗、壬生徳雪斎周長とかもそれっぽいし

興綱は新説採用されたら忠綱よりもひどい扱いになりそうw
403人間七七四年:2014/01/19(日) 13:40:42.20 ID:ALzPck1e
南に北条、東に佐竹、北には蘆名とかまーくんとかいるんだ。きのこるには黒くなきゃいけません
404人間七七四年:2014/01/19(日) 21:16:38.07 ID:GmSQbkPu
>>401
最近の興綱ってどんどん下方傾向のような…
そもそも最近は34年シナリオから削除されてすら居るしw
新作の高定はエース級の能力でやばいよ
成長するし最後まで筆頭で使える
405人間七七四年:2014/01/19(日) 22:41:51.25 ID:IlihrmEi
そういえば成綱も天道の1511年のシナリオに登場しなかったな

>>404
綱房も十分強いけどどちらも1560年には既に寿命でいなくなっちゃうのがなぁ
綱房が没してからは高定に頼りっぱなしになる
本来なら「武の多功」とまで言われている多功氏がノブヤボだとわけわからん能力になっているのが・・・
406人間七七四年:2014/01/20(月) 01:50:28.94 ID:9aaTsrLc
>>405
水谷正村とか周辺の武将の能力を加味するとギリ納得が出来る範囲なんだよ
問題は有名武将との差だな
姫にすら負ける統率武力はさすがに萎える
407人間七七四年:2014/01/20(月) 02:19:39.95 ID:bL23W4zO
多功綱継辺りの能力付けは難しそう
北条氏邦を撃退できるくらいの実力を持つ武将だから統率と武力は70〜75くらいはほしいけど
水谷正村のことを考えるとそういうわけにもいかない
そして那須高資が武力80越えに対してほぼ無敗な水谷正村の武力があの能力なのは納得できん

>>406
ほんとこれ
408人間七七四年:2014/01/21(火) 14:52:28.12 ID:9rTpebv0
肛門科
409人間七七四年:2014/01/21(火) 23:40:35.89 ID:iSHxWCkn
>>398
その本に宇都宮家の墓所の項目があるけど謎が多いよな
特に成綱と忠綱の石塔は彼らの生前のものらしいし
410人間七七四年:2014/01/26(日) 01:09:14.62 ID:LabfH7CP
20年くらい前までは、あの五輪塔の一部はどの当主のものか分かってなかったらしいからね
天皇陵みたいに取り敢えず誰か決めておきました。という形にしてるのも数代いるようで。
もちろん口伝が本当の墓所になってる当主も居るんだろうけどね
411人間七七四年:2014/01/26(日) 07:38:07.68 ID:jRbh06oJ
滅亡した大名ってのは資料が欠けてくから困ったもんだよな
412人間七七四年:2014/01/26(日) 13:35:29.75 ID:LabfH7CP
何で益子に墓所が定められたのか、どうやって清原氏・紀氏を傘下に収めたのか、笠間に領土を広げたのか
3代目あたりの系譜など様々な経緯が解明されてないからな

三傑に取り立てられた大名の四大姓の系譜はほぼ確実に嘘だが、
それ以前に守護級の大名は嘘ではないにせよ謎が多い
島津ですら出自に関しては色々と不明な部分が残ってるし
413人間七七四年:2014/01/27(月) 09:50:11.06 ID:zKVzDjvt
はっきりわかってるのって武田とか佐竹ぐらい?
414人間七七四年:2014/01/27(月) 23:44:49.55 ID:CXmGeaZ6
平安末期の宇都宮には藤原宗円を祖とする藤原姓宇都宮氏以外にも
佐々木定綱や中原姓宇都宮氏、紀姓宇都宮氏がいたみたいだな

その後どうやって藤原姓宇都宮氏が他の宇都宮氏を抑えて宇都宮大明神の座主になれたかは不明だけど
藤原宗円も実在を示す資料がまだ見つかっていないみたいだし
415人間七七四年:2014/01/31(金) 22:12:51.76 ID:qlXRzApc
宇都宮は道兼流の公家でありながら二荒山神社の座主にして
鎌倉府の政所をつとめた有力御家人であり、元寇でも総大将として活躍したようですね。
中臣氏の血を受け継ぐ名門中の名門。
庶流城井鎮房に艾蓬の射法が相伝されているのも感慨深い。
那須与一や那須七党も宇都宮氏の血族だという説もあり武門の誉れ高い一族ですね。
416人間七七四年:2014/02/01(土) 10:18:17.13 ID:BT+iG7RJ
那須与一自体も存在が怪しいのだけど、存在が怪しくなる前から既に那須家の与一出自が胡散臭かったという点に関しても興味深い
417人間七七四年:2014/02/02(日) 12:07:53.14 ID:+khORzu6
宇都宮嫡流も「坂東一の弓取り」と賞賛されている上に芳賀禅可も弓なら負けないって自負しているもんな
418人間七七四年:2014/02/04(火) 18:26:07.03 ID:ZmZa3EQS
弓だけでなく和歌にも優れた人物が多い宇都宮氏はまさに文武両道
百人一首のきっかけは頼綱だしね
419人間七七四年:2014/02/04(火) 19:04:25.94 ID:GJTMiWC7
確か藤原定家と関係あったんだっけ?
420人間七七四年:2014/02/05(水) 01:45:42.39 ID:d1nmd2TS
娘が定家の嫡男に嫁いでるから親戚だね
頼綱の住む小倉山の別荘を飾る色紙を選んでもらったのが百人一首の始まりらしい
421人間七七四年:2014/02/16(日) 00:18:37.91 ID:BDOGGsjN
ウィキペディアで二階堂晴行の項目見てたんだけど、1536年に宇都宮と那須の合戦に関与してたんだね
これどっち側に関与してたかとか分かります?
出展元が記載されてないしネットで調べてみたけどいまいち分かりませんでした
422人間七七四年:2014/02/28(金) 18:25:23.57 ID:eyPr2oUU
永正17年(1520年)に起こった浄宝寺縄吊し合戦って川井合戦のこと?
この合戦で壬生綱房が活躍したみたいだけど
423人間七七四年:2014/03/15(土) 01:53:53.39 ID:mAUjpSGU
小山持政の生没年わかる方いませんか?
424人間七七四年:2014/03/26(水) 12:23:43.05 ID:WRUqWYQ3
結局戦国大戦の1477に宇都宮成綱は出なかったのか
425人間七七四年:2014/04/10(木) 01:37:13.97 ID:T3P2t4H6
>>417
東国の中でも武といったら当時は宇都宮だったのか
426人間七七四年:2014/04/26(土) 02:32:40.52 ID:Q/STNhKb
多功長朝の生没年って何年なの
427人間七七四年:2014/04/30(水) 23:13:30.35 ID:EJMAX6TJ
ノブヤボだと芳賀高定は土佐一条家の土居宗珊みたいなポジションだよね。上位互換が阿蘇家の甲斐宗運で。
広綱と阿蘇惟将はもう少し評価されていいかと
428人間七七四年:2014/05/01(木) 09:30:30.37 ID:XMuOArnE
広綱壁書は何故偽文書扱いされているのか
429人間七七四年:2014/05/04(日) 00:49:56.17 ID:9/J6hUBT
宇都宮成綱はもっと評価されるべき
信ヤボの能力低すぎ
430人間七七四年:2014/05/28(水) 16:50:34.47 ID:348VlBgp
横田氏当主が上三川城に移った後の横田城って誰が城主だったの?
431人間七七四年:2014/05/30(金) 12:52:05.34 ID:kBVhJ/8X
>>414
概ね、婚姻か養子で家まで一緒になった、取り込んで行ったのは想像つくんだけどね
5代目の頼綱が藤原定家の嫡男に娘を嫁がせてるのを見ると、少なくとも藤姓が入ってるのは間違いない
3代目の朝綱の代あたりは藤姓と中原系の両方の血は受け継いそうな気はする
432人間七七四年:2014/06/20(金) 23:41:29.71 ID:eB/vWi8c
>>407
創造だと
統率=防御力
武力=攻撃力
だからいくら戦功が多くても宇都宮は尚綱の代以降攻めることよりも守戦の方が多かったから
宮中一の侍大将と呼ばれた多功長朝、多功房朝、多功綱継は統率>武力なステータスが無難
433人間七七四年:2014/07/12(土) 00:54:29.80 ID:ElaBWlD9
>>427-428
短命だと、どうしても業績そのものが限られてしまうからな
広綱は尼子晴久と似てるかな。ビジョンはあったが、それを成し遂げる前に…

国綱はどう見ても家督相続時の状況が悪すぎだったが、よく戦った。本拠地の移転も大決断
養子問題が遠因で改易されたが、今でも男系が残ってるのは本当に救われる
慶長の役でも旧臣と一緒に渡海したりと人望はあったんだろうね
434人間七七四年:2014/07/14(月) 03:45:55.14 ID:xL7jjyvr
とはいえ、広綱の代で宇都宮家の家中を大きく変化させることに成功したのは大きい
忠綱の代で勢力拡大に失敗して以降、弱体化し続け痺れを切らし、離反する一門衆(壬生、多功、武茂、松野、喜連川塩谷、簗)や家臣(益子、皆川)
と大変な中広綱はよくやったよ
435人間七七四年:2014/07/20(日) 21:56:36.21 ID:CMHZx4oW
そもそも武茂や松野って、よくあの本拠地で宇都宮一族として永らえたよな
どう見ても地図では那須の勢力圏内
436人間七七四年:2014/07/21(月) 07:02:07.49 ID:9OAsMvgt
あそこは完全に飛び地だよな
北はそのまんま那須地方で大関、福原、芦野、伊王野など那須七騎の本拠
西は大田原
南は那須宗家の本拠地だし
東は佐竹
完全に逃げ場なし
戦になったら連絡線を確保するのも困難だわ
まあ、結局は佐竹に吸収されたけど
437人間七七四年:2014/07/22(火) 16:35:13.00 ID:m645Ei4x
宇都宮惣領家の方も忠綱〜俊綱の間は那須や小山・結城と争っている(天文期に小山高朝軍に贄木を突破されて宮中や宿町を焼き払われる多大な被害を被った)から
武茂や松野が佐竹や那須とかに攻められても助けに行けるような状況じゃないからな
438人間七七四年:2014/07/23(水) 12:08:15.74 ID:FOOEmTEk
大関と大田原に囲まれてる地点でご愁傷様としかいいようがない
439人間七七四年:2014/07/23(水) 13:07:50.46 ID:VyX9wRL3
宇都宮家臣の大金氏も武茂地方北部にいたけど武茂や松野が佐竹に従属した後どうなったのか気になるわ
440人間七七四年:2014/07/24(木) 06:17:19.82 ID:AvDoENKA
大金氏や松野氏の動向って不明だけど、やはり武茂氏が那須氏に攻められた時は武茂氏の後詰めに行ったのだろうか
状況を見るに武茂洞中的な協力関係が築かれていたのかもしれないが
441人間七七四年:2014/07/25(金) 07:08:47.95 ID:FBdhRDkG
>>438
でもある意味あの連中のお陰で存続出来たと言えなくもない
大田原一派が不穏な行動をとっていたから那須家中は一枚岩にはなれず
那須宗家も何度か武茂氏を攻めたが撃退されてしまった
佐竹宗家も100年に渡った山入一揆で瀕死に追い込まれ
常陸江戸氏によって現常陸大宮市の鷲子地域(旧美和村鷲子)を横領されてしまった
これによって武茂氏と佐竹氏の間に緩衝地帯が生まれた
また、武茂氏も鷲子地域に侵出し、城を築いて一族を配置して鳥子氏を名乗らせ勢力を拡大した
442人間七七四年:2014/07/25(金) 17:01:31.28 ID:klwx+9XY
>>438
宇都宮城って基本的に防御には不向きなんだよな
特に南方は平野ばかりで、一度野戦で負けると宮中まで押し込まれてしまう
>>441
同意。武茂の半独立状態は俺も那須が上下に分裂したのが大きいと思う
元は那須神田城が本拠で、下那須はどちらかと言えば分家筋
上那須衆からすれば烏山から命令されるのは内心は面白くない
443人間七七四年:2014/07/25(金) 17:05:04.55 ID:klwx+9XY
>>438じゃなくて>>437だった
444人間七七四年:2014/07/25(金) 18:15:44.00 ID:lOpH9nNK
武茂家臣ってどういう人物がいるんだ?出自は知らないけど北条義興くらいしか知らないわ
445人間七七四年:2014/07/27(日) 21:53:20.95 ID:QLBPbR+L
鎌倉時代の宇都宮家は婚姻上手く活用して瞬く間に勢力拡大したよね。それ故に厄介な揉め事にかなり巻き込まれたけど頼綱、泰綱、景綱の時代はまさに黄金期ってほどにまで栄えた。当時の宇都宮家は実質的な執権北条一門だったし。
446人間七七四年:2014/07/28(月) 07:28:59.83 ID:SahMODtm
宇都宮は結構良いポジションにいたんだけどね
最後の最後で躓いてしまった
あと3年耐えれば佐竹と共に名門大名として現代まで残れたものを
447人間七七四年:2014/07/28(月) 17:48:05.85 ID:Gue0GLop
羽柴姓を秀吉から授かるくらいだったからな
秀吉がもう少し長生きしてたら大名復帰できてたかね
448人間七七四年:2014/07/28(月) 21:27:36.91 ID:YVLiJNZ/
宇都宮にとって浅野長政は疫病神
449人間七七四年:2014/07/29(火) 06:20:54.79 ID:wCxZ/E7U
せめて1万石でもいいから下野に残りたかったな
大田原や大関みたいに
いくら御三家といえども1000石の家老では寂しすぎる
陪臣だし
450人間七七四年:2014/07/29(火) 09:06:48.82 ID:ejvXMZP9
高野山の奥の院に行ったら各地の大名の墓の中に
大関家の墓もあった
451人間七七四年:2014/07/30(水) 11:11:55.26 ID:KzJBFV4l
>>447
でも関ヶ原や大坂の陣での結城朝勝の行動を見ていると仮に大名として残ったとしても西軍に味方して改易されそう
452人間七七四年:2014/07/30(水) 11:58:03.52 ID:I28IXb57
453人間七七四年:2014/08/01(金) 06:36:46.22 ID:Pxq7oPWU
佐竹、宇都宮、相馬、岩城、多賀谷は一蓮托生みたいなところがあったからな
結城もそうだったけど、晴朝が朝勝を追い出して秀康を迎えた事で離脱したが
454人間七七四年:2014/08/01(金) 20:32:54.63 ID:tT0RPmgy
宇都宮と多賀谷だけ復活できなかったね
455人間七七四年:2014/08/02(土) 07:14:21.03 ID:RA91I1rz
宇都宮氏は最後の最後で本領に戻ったけどね
宇都宮ではなく菩提寺のある益子だけど
でも結局、東京に出ていってしまったようだが
456人間七七四年:2014/08/02(土) 12:18:49.75 ID:91Y6x6xl
結城も実質的には消滅したけど
457人間七七四年:2014/08/02(土) 16:10:01.68 ID:7SrFwTdx
実家が那須の方なので松野や武茂の辺りはたまに通るのだけど
あの辺りってどこに領地があったのか分からないような狭い谷間みたいな土地だよな
豊臣時代で見ると松野氏の本領は確か600石だか800石だかそんなものだったけど
確かにあの辺りしか領地がなかったとするとそんなものだよな
6人役だとしても戦力は40〜50人か…
458人間七七四年:2014/08/02(土) 17:23:33.61 ID:bwrQXeYT
>>455
というか名族は東京に行ってしまった家が多いと思う
>>456
祭祀だけはナントカ松平が一応継続してるらしいが、家名も血筋も消滅してしまった
晴朝は晩年に何度も家名復興の祈願文を奉納してたらしいし、後悔してたんだろうね
459人間七七四年:2014/08/05(火) 10:42:37.77 ID:J+8fmNxY
あまり話題にならないけど芳賀景高ってかなりの切れ者だと思う
実は芳賀高益とは親子ではなかった説もあるみたいだし
460人間七七四年:2014/08/06(水) 16:42:47.37 ID:hoB/mjdt
>>458
結城を潰した暗愚な人物なのに結城秀康が結城を代表する武将みたくなっているのがなぁ
461人間七七四年:2014/08/06(水) 21:12:08.47 ID:pDXU8vlg
戦国時代の下野の初心者向けの本があったら教えてください。
ちなみに先祖は芳賀在住です。
462人間七七四年:2014/08/07(木) 06:39:32.26 ID:Th8apNpc
結城を潰したのは晴朝
463人間七七四年:2014/08/07(木) 10:48:30.28 ID:K23iIQyy
>>461
とりあえず栃木県史とか読んでみたらいいんじゃなイカ?
464人間七七四年:2014/08/08(金) 03:02:09.54 ID:0CN6rdIa
皆川成勝の名前にある成の字について
1 父親である皆川宗成から成の字を授かった
2 古河公方足利成氏から成の字を授かった
3 下野国で猛威を振るっていた宇都宮成綱から成の字を授かった
4 上記以外
これらのうちのどれなんだろうな
465人間七七四年:2014/08/09(土) 00:08:08.90 ID:IHkQiNos
>>461
戦国期東国の権力構造(荒井善夫 著)がオススメ
本はかなり高いけど下野の主要な勢力である宇都宮、小山、那須についての大まかな動向がこれ一冊でわかる
これで各勢力に興味を持ったらそれぞれの専門に掲載されてる本を購入すれば良いかな
466人間七七四年:2014/08/14(木) 00:13:08.87 ID:bKe7UwhO
>>458
前橋藩主になった結城(松平)直基の系統が結城氏の祭祀は継続してて、
結城朝光750年祭のときにも、前橋松平家の当主(結城氏としては34代目)が
出席している・・・とはいえ、結城氏そのものが消えてしまったからなあ。
宇都宮から迎えた跡継ぎを放逐してまで家名存続に奔走した晴朝の結末
としては物寂しいものがあるな
467人間七七四年:2014/08/15(金) 03:09:07.76 ID:kEnlRj7x
しかし信長の野望だと謎の高評価な晴朝さん
468人間七七四年:2014/08/24(日) 16:05:10.43 ID:++mqlQ02
三傑の息子を引き取ったからだろ
469人間七七四年:2014/08/24(日) 22:33:47.09 ID:NolqtP8r
代々守ってきた領地はおろか家名まで無くなるとはな
本末転倒にもほどがある
470人間七七四年:2014/08/25(月) 07:12:15.57 ID:H2TO7K3a
養子押し付けを突っぱねた宇都宮と受け入れた結城
結局は同じ末路とは皮肉なものだ
そう言えば佐竹、宇都宮、結城の三家はみんな子供がいなかったんだよな(国綱は改易の翌年に義綱が生まれたが)
でも佐竹だけは養子の話を聞かない
471人間七七四年:2014/09/01(月) 04:09:14.51 ID:2GJLzGwJ
浅野長政って国綱に嫌がらせしてたんだよな
文書からも国綱は明らかに長政を嫌っているのがわかるし
472人間七七四年:2014/09/01(月) 06:31:56.94 ID:Hzww2UHy
なんで太閣の古参の近臣が片田舎の大名嫌うんだろうな?
普通は眼中にすら入ってないからスルーだと思うんだが
佐竹の取り次ぎが石田で自分は宇都宮程度だったのが嫌だったのだろうか
473人間七七四年:2014/09/01(月) 13:19:07.30 ID:+bPGvzfY
いや、むしろ逆
石田や浅野といった重臣らは影響力を拡大する為に諸侯の取り込みに躍起になっていた
石田は佐竹や上杉といった大大名の取り込みに成功していたし
下野で最大の勢力を誇る宇都宮の取り込みも石田や浅野らにとって重要な事であった
そこで国綱に世継ぎのいない事に目をつけた浅野は自分の子供を養子に送り込む事で縁戚を結び、自陣に引き入れようとした
国綱や北條勝時、今泉高光といった重臣らは浅野と縁戚になる事で豊臣政権の中での地位を確定する為にこれを受け入れようとしたが
実弟の芳賀高武は強硬に反対し、北條勝時と今泉高光を殺害し両家を攻め滅ぼして浅野の縁組みを蹴った
これに怒った浅野によって石高詐称や家中不届きを理由に潰されたと言うのが真相だろう
474人間七七四年:2014/09/02(火) 21:37:14.54 ID:ljpHdEp8
>>472
石田三成も宇都宮の取り組みに尽力していたぞ
この頃から既に浅野は家康の息が吹きかかってたから石田と浅野は対立してた
475人間七七四年:2014/09/03(水) 07:21:13.14 ID:4tAa2mWA
宇都宮まで石田側に付いたら浅野的には面白くないからな
宇都宮と決裂した以上は、石田に付かれる前に潰してしまおうと考える事は必然と言える
結城の取り込みにも失敗していたしな
476人間七七四年:2014/09/04(木) 04:59:08.83 ID:/B0cxchZ
>>475
家康にとっては江戸の近辺を親族の秀康や親家康派の武将(大関高増や水谷政村、皆川広照など)で関東を固めたかったらしいから
親秀吉(石田)の派の佐竹や宇都宮は邪魔だった。また、当時豊臣政権では集権派(石田三成など)と分権派(徳川家康など)とで対立があってその争いに巻き込まれる形で宇都宮改易は起こった。
石田三成は家康を牽制するために会津に上杉景勝を配したが、その際に家康に通ずる蒲生氏の改易を狙っていた。
しかし、それを不満に思う家康は浅野長政を使って宇都宮、佐竹両氏を改易し、その地に蒲生秀行を移そうと画策してた。
実際に宇都宮国綱が改易された後に宇都宮に移ってきたのは親家康派の蒲生秀行
佐竹氏も改易の危機が迫っていたけど国綱改易の後佐竹義宣は父義重に浅野長政に悟られる前に上洛するよう書状を送っている。(慶長2年10月7日の書状)
石田三成も佐竹氏改易を阻止するために奔走した結果改易を免れることとなった。
477人間七七四年:2014/09/04(木) 17:12:06.83 ID:rxz6zNIy
那須とか大関さんが暗躍せずしっかり国造りしときゃ普通に宇都宮とかに勝てそうなのは気のせいだろうか?
478人間七七四年:2014/09/04(木) 18:13:00.43 ID:ho28jxbV
土地が貧しいからね…
479人間七七四年:2014/09/05(金) 05:31:12.05 ID:zJPs9D+M
宇都宮は別に攻めなくても勝手に自滅して弱体化したからな。
多功一族や小林豊後守、市田備中守とかそれなりの武勇を誇る将はいたけどやっぱり天文以降の宇都宮は弱いよな
那須はせっかく高資という革新的な人物がいたにもかかわらず大田原が潰しちゃったかな。
480人間七七四年:2014/09/05(金) 07:12:49.01 ID:49Jtgl6I
上杉、佐竹、宇都宮、那須、結城、小田、小山、白川結城
近隣大名は全て内訌で苦しんでいたからお互い様かと
関東大名は公方家と関東公方家との争いに巻き込まれて、家中は真っ二つになってしまった
比較的早い時期に収める事が出来た佐竹は何とか影響力を回復させつつあったが
混乱しているうちに小田原北条を伸長させてしまって追い込まれていく事に
481人間七七四年:2014/09/05(金) 18:04:24.17 ID:55Xptk23
小田って内紛してる余裕あったのかw
482人間七七四年:2014/09/07(日) 06:53:03.22 ID:jHIeCwfS
>>481
小田政治が家督を継ぐ前の話じゃないの?
成治の子達が家督を争って殺し合いになっちゃった事件で、最終的に足利氏から政治を養子として迎えたってやつ

>>480
佐竹は地理的な関係でも他の関東大名より大分有利だったよ
当主も義舜、義篤と有能だったのも大きい
宇都宮は甲相同盟成立や度重なる北条の侵攻で家中が動揺して離反が相次いだ
まあ戦国末期の宇都宮のグダグダ感は忠綱失脚の影響がかなりあったらしいが
483人間七七四年:2014/09/07(日) 07:46:06.29 ID:378tAQM+
>>482
特にどこが有利と言う事もなかったと思うけど
佐竹も義舜の代には本拠の太田すら奪われて十数年も家臣の所に居候したり山に籠ったりして滅亡寸前に追いやられた
この点、宇都宮広綱とよく似ている
その後も江戸、小野崎といった家中の半数近くを占める有力家臣の離反に苦しみ
更に小田、宇都宮、那須、白川結城に侵食され義昭の時代まで自領の回復すら出来なかった
義昭の代になると岩城、宇都宮と強固な盟友関係を築く事で
白川結城、小田、那須の三方面に絞られていく訳だが
白川結城と葦名が結んだ事で、葦名白川の攻撃に晒され、更に田村も巻き込んで北部方面は数十年に渡って係争地となってしまう
南部では長尾上杉と結んで小田との戦いを有利に展開していったが、これが小田原北条の介入を招いてしまい、以下は知っての通り
そして三代に渡って葦名、白川、田村との戦いに決着をつけたと思ったら今度は伊達と接触する事になる
北条や伊達の伸長を放置すれば自分の首を絞める事になるから、遠方の国の後詰め要請も放置出来ず
ひたすら後詰め後詰めで忙殺されて自国の領土を増やす戦いをする暇もなくなり
かといって出陣すれば洞中の諸将には褒美を与えなければならないから、勝っても負けても宗家は痩せ細るという悪循環
ある意味、一番苦しい戦いを強いられていたかもしれない
484人間七七四年:2014/09/08(月) 12:20:00.01 ID:MfJ90f+l
>>483
上野勢や下野南部は北条だけじゃなくて武田からも圧力をかけれてたから別にどこも同じような状況だし佐竹だけ特別苦しいということはないと思う
北条の侵攻が過激になった頃は北条側以外の勢力はどこも防衛戦に徹してるから領土を増やすなんて当然できない
485人間七七四年:2014/09/09(火) 15:49:06.36 ID:K+2upF8G
武茂城の場所おかしくない?
おもっきし那須氏の勢力圏じゃん
486人間七七四年:2014/09/09(火) 23:32:47.67 ID:u7HGzvN+
那珂川を渡るのに苦労していたからな。
487人間七七四年:2014/09/10(水) 00:57:08.26 ID:JTkezIJA
逆に言えば川さえどうにできればなんとかなる。他に要害になりそうなとこがないから
488人間七七四年:2014/09/10(水) 06:33:58.30 ID:CLLW9hOn
むしろ馬頭の辺りって山ばかりだけど
しかも結構切り立った崖が多い
平地は那珂川沿いにしかないが、今みたいに堤防はないから湿地と水田が広がっていたとみて間違いない
どちらかと言うと黒羽や依上から山間を抜けて攻められる方が厄介だと思う
489人間七七四年:2014/09/11(木) 00:04:47.66 ID:oo4nZ56x
稲積城がいい例だな。水城のようだったと。
490人間七七四年:2014/09/12(金) 06:22:22.85 ID:WF/gFlCO
武茂や茂木はよく細々と生き残っていたよな
那須、宇都宮、佐竹ら有力大名が内訌で身動き取れなかったというのが一番の理由だろうけど
491人間七七四年:2014/09/14(日) 15:54:18.91 ID:yoTDUKHF
久しぶりに黒羽城行ってきたが、なかなか良い城だ
でもあれで陣屋とか言うの無理があるよな
492人間七七四年:2014/09/17(水) 19:38:55.89 ID:cUE8mltl
茂木も武茂も最終的には佐竹に降ったじゃん
宇都宮が内訌でボロボロになるまでは武茂も宇都宮家臣だったし
493人間七七四年:2014/09/18(木) 07:48:58.98 ID:hLCqIRcP
武茂は家臣と言うか別家だな
仙台藩と宇和島藩のようなもので

それにしても大田原周辺ってあれだけ平地があるのに1万数千石しかなかったのは不思議だな
開墾すれば余裕で10万石ぐらいはいけそうだが
近代以前は平地が稲作に適さなかったと言うのはあるけど
494人間七七四年:2014/09/18(木) 10:51:07.08 ID:yJCnlmPC
平地というかなだらかな坂だな。馬とか生産するにはいいとは思うんだが
495人間七七四年:2014/09/18(木) 17:50:48.22 ID:veuDRrpl
那須疏水できたの明治期だからね。水利が悪すぎたんでしょう、那須野が原は。
496人間七七四年:2014/09/19(金) 12:47:36.22 ID:FDoaW1L5
扇状地じゃないか。水田は無理だし水がなきゃ果樹園も作れんわな
497人間七七四年:2014/09/19(金) 15:51:17.96 ID:oT0jlkrw
麦とか野菜ぐらいは作れそうなものだが
と思ったけどあの辺りは砂礫なんだな
作れても芋か蕎麦ぐらいか

それはそうと
先日、仕事で白河へ行った帰りに芦野城と伊王野城を見てきた
芦野城はこじんまりしていて、いかにも国人領主の城らしいものだ
3000石程度であったようだから士分が100人程で、郷士や百姓を入城させても300〜 500人ほどであったろう
その規模で守るには適した城だ
それと二ノ丸の東側奥に樹齢400〜500年の槙の木がある
芦野盛泰が居住していた頃からあって、もしかしたら彼も見ていたかもしれないと思うと感慨深いものがある
498人間七七四年:2014/09/19(金) 17:13:38.13 ID:FDoaW1L5
野菜とかは諦めて馬放牧とかもあるな。ちなみに那須塩原は本州で一番牛乳が取れるらしい
499人間七七四年:2014/09/20(土) 04:12:26.45 ID:xc4Ia187
>>492
家中には組み込まれてたけど家臣というには微妙な立ち位置
芳賀景高との争いに惨敗して家中内の地位はあっという間に没落した
500人間七七四年:2014/09/20(土) 06:22:18.58 ID:Pj36GKZ8
ああ、確かに畜産業には最適だね
馬の生産はいいかもしれない
肉牛や豚の需要だって全く無かった訳ではないし
畜産なら表高を誤魔化しやすいしねw
501人間七七四年:2014/09/28(日) 05:24:10.65 ID:4V23qYHw
その条件だともう適地適作でがんばった方がいいな
重要な戦略物資の米・麦が他領からの供給頼みになってしまうけれども
502人間七七四年:2014/09/28(日) 13:50:18.96 ID:ev84d4DT
それが問題なんだよな
当時は米が金みたいなものだから、稲作が出来ないとどうしても外交上弱くなる
503人間七七四年:2014/09/28(日) 19:36:36.47 ID:VCrdkJr2
那珂川で砂金採りするのもなあ。水さえなんとかすればできればOKなんだが
そいや那須って東北道のほうじゃなくてもっと下のあたりが本拠地だっけ?
504人間七七四年:2014/09/29(月) 07:01:38.80 ID:4bgLpYVy
那須氏の本拠は那須烏山市(旧烏山町)だよ
思いっきり南東に寄っている
現代の感覚だと、開けた大田原辺りか勢力圏の中心部として黒羽か湯津上が良さげに見えるけど
近世に入るまでは稲作の適地は山間であったし、防衛上も山間の方が有利だったから烏山を本拠にしたのだろう
元々は那珂川町(旧小川町)の那珂川沿いに神田城という平城を築いて本拠としていたが
防衛上不利とみて本拠を移したのだろう
ちなみに神田城は中世の城らしい見事な長方形の単郭式遺構が残っている
中身は民家と田んぼになっているが、あそこの住人が羨ましいw
505人間七七四年:2014/10/02(木) 08:25:00.27 ID:Rd+ncf4B
那須氏の本拠は那須城(福原城)でしょ
分裂後は上那須の本拠だったけど下那須が両那須統一したから結果的に烏山城が本拠になっただけじゃあないの?
506人間七七四年:2014/10/02(木) 16:27:35.86 ID:bp8VYrNr
スケキヨが一番汚いでOk?
507人間七七四年:2014/10/03(金) 08:49:58.54 ID:W8JFLr/Q
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
508人間七七四年:2014/10/04(土) 22:27:45.75 ID:+h6FQhH1
大田原親子は遺伝子がしっかり仕事してるよね
509人間七七四年:2014/10/06(月) 04:25:37.74 ID:iwbFLlxs
資清高増の陰に隠れがちだけど資孝綱清もかなりの切れ者
510人間七七四年:2014/10/06(月) 06:28:37.06 ID:A6EOgBn6
切れ者というか狡猾というか
511人間七七四年:2014/10/08(水) 14:26:34.48 ID:TCLUMhjd
真っ黒な家臣に囲まれてる那須さんが気の毒になってきた
512人間七七四年:2014/10/09(木) 07:03:07.18 ID:5GoXm5SM
真っ黒な大田原三兄弟に主殺しの千本
反抗的な伊王野
マシなのは蘆野ぐらいか
那須七騎とかいっても結束力ゼロだな
513人間七七四年:2014/10/09(木) 23:16:16.51 ID:I7gheGys
那須と宇都宮は厄介な人間が多すぎw
514人間七七四年:2014/10/10(金) 16:38:28.52 ID:8V3p63+c
http://www.sengoku-taisen.com/lounge/index.html
すげぇ・・あの宇都宮成綱が戦国大戦に参戦だってよ!
イラストもカッコいいし下野を代表する武将としての威厳もあるし最高だわ
515人間七七四年:2014/10/10(金) 18:49:45.95 ID:cqE+eXRd
広綱「息子とお爺ちゃんに先越されたw」って感じだろうなぁ

那須と小山、佐野からも誰か出てほしいね
スケキヨさんとかタカマスさんとか
516人間七七四年:2014/10/10(金) 20:36:53.20 ID:vS+MsRWE
>>514
成綱って17代当主だよね?なんかイラストのコメント間違ってない?18代当主とか書かれてあるけど
517人間七七四年:2014/10/10(金) 22:17:07.36 ID:qkmnIOhF
栃木の武将つったら大関高増かな。
518人間七七四年:2014/10/11(土) 01:17:04.34 ID:A/C8PLjN
おれは那須高資が好き
519人間七七四年:2014/10/11(土) 07:04:55.96 ID:6lqOPWH6
自分的には
大関高増
芳賀高定
佐野宗綱
の三人かな
大関高増は下野の奸雄ともいうべきか
あまり誉められたものではない行動も多かったけど権謀術数を巡らして上手く生き残った様は戦国らしい人物だと言える
芳賀高定は逆に忠臣というべきか
衰退した主家を良く守って復興させた
宇都宮家が存続出来たのは彼によるところが大きいだろう
引き際の良さも特筆に値する
佐野宗綱は中央政権と北関東の反北条方を上手く結び付けて一大反攻に出た事をみても、やり手であった事が窺える
だが、若年であっさり討死してしまった事が残念
520人間七七四年:2014/10/11(土) 10:15:37.16 ID:pQZI6YmL
謀将
大田原資清、大関高増、壬生綱房、芳賀高経、芳賀景高
忠将
芳賀高定
勇将
多功長朝、多功綱継、佐久山義隆
知将
佐野昌綱、佐野宗綱、益子勝宗
豪傑
宇都宮成綱、那須高資

俺はこんな感じだな
521人間七七四年:2014/10/15(水) 00:34:38.72 ID:yuYucXUO
成綱は高勝と対立した時に行った動き(塩谷に兄弟を送り込んだりなど)が策略家らしくて好きだわ
522人間七七四年:2014/10/18(土) 09:50:44.43 ID:Q/NvASwp
落合業親は何者なんだ?
523人間七七四年:2014/10/22(水) 14:23:00.77 ID:M+3VOrfJ
>>483
宇都宮も多気山城を改築して本拠地にしてからは北条氏直軍や那須資晴軍、壬生義雄軍による度重なる侵攻を受け続けた上に、そんな危機的状況でも家臣団は未だに内部分裂してたからまともに戦えなかったし、時には北条によって壬生や那須が連携して攻めてきたこともあった。
当然佐竹からも援軍を受けていたがそれによって同盟関係もほぼ佐竹の半従属みたいな状態にならざるを得ない状況だったんだよな
524人間七七四年:2014/11/02(日) 15:03:50.48 ID:xDzNbzVV
下野の大名ってパッとしないねぇ
いや下野そのものが実にパッとしない
占領しても何の得もしない地域だったからかな
525人間七七四年:2014/11/03(月) 07:09:43.84 ID:Sxsx63Dw
東北と関東を繋ぐ要所なのに何の得もないとか…
526人間七七四年:2014/11/03(月) 14:19:35.48 ID:fG1bj615
那須は一応砂金獲れるんだがな。金山はどこだろ?
527人間七七四年:2014/11/04(火) 00:58:11.90 ID:ejXyGezE
武茂周辺か、八溝山一帯。
http://info.bato.me/?p=4693
528人間七七四年:2014/11/06(木) 19:03:58.94 ID:CplUQdEh
>>525
無知が中世都市の宇都宮は鎌倉と奥州間を中継する重要な拠点だったってことを知っているわけないだろう
武を司る宇都宮大明神も源頼朝や藤原秀郷の逸話などで名高いしカリスマ性もある。
秀吉もかなり宇都宮に拘りを持っていたし、宇都宮の滞在期間だって長かった
529人間七七四年:2014/11/07(金) 06:42:09.05 ID:Y/T+1aIq
まあ、地理的に見ても陸路なら宇都宮(奥州街道)が最短ルートだからな
常陸まわりだと遠回りだし
530人間七七四年:2014/11/07(金) 23:26:42.34 ID:WoJqJgdW
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20141028/CK2014102802000161.html
宇都宮市の博物館で下野の水運の歴史についての企画展が開催中
11月24日までとのこと
531人間七七四年:2014/11/08(土) 11:53:43.61 ID:KlAuHZdB
>>524
北条家に謝れ
下野手に入れたくて長年苦労したんだぞ
532人間七七四年:2014/11/08(土) 12:21:21.58 ID:hZB5V6Qt
手に入れても汚い一族に手を焼くと思われ
533人間七七四年:2014/11/09(日) 04:27:54.77 ID:HwznWG1I
いくらあの北条でも宇都宮の民衆には手を焼くだろうな
なんたって改易後も関ヶ原合戦時にともかつさま(結城朝勝)に呼応して宇都宮にいた結城秀康に抵抗しようとしたくらいだし
534人間七七四年:2014/11/10(月) 22:53:28.11 ID:MQKVE5pN
北条や壬生に嗾けられて
日光山の僧兵にも攻撃を受けて

宇都宮は、よく滅亡せず小田原まで持ったもんだ
535人間七七四年:2014/11/11(火) 13:03:28.01 ID:0jQvhJY0
佐竹の援軍なかったらとっくに没落してたと思う
536人間七七四年:2014/11/11(火) 20:08:57.26 ID:Lj5CJDVw
佐竹から養子を取って良かったな
537人間七七四年:2014/11/11(火) 22:21:06.27 ID:8u5tSTCb
芳賀高定の外交手腕に救われたよな
あとは広綱が病弱じゃなければもう少し情勢は良かったかもしれない。
皆川が離反した原因の1つに広綱が寝込んでいたってのもあるし、皆川俊宗による宇都宮城乗っ取りがなければ外交手腕の優れていた岡本宗慶が殺されずに済んだし
538人間七七四年:2014/11/12(水) 06:31:22.53 ID:HKCeCOPZ
佐竹義昭と芳賀高定が取り結んだ強固な盟友関係はその後の佐竹宇都宮両家にとって大きな財産になったわな
それだけに宇都宮の改易は痛かった
そこに結城の脱落も加わって豊臣家にとっても墓穴を掘る事になったな
佐竹、宇都宮、結城、相馬、岩城のラインが維持されていれば違った結末もあっただろうに
539人間七七四年:2014/11/13(木) 12:24:14.88 ID:pT62P24Q
浅野長政は家康と共謀して宇都宮だけでなく佐竹も改易させてその旧領に蒲生を入れようとしていたんだぜ
540人間七七四年:2014/11/14(金) 07:02:41.01 ID:gf0TrOVG
他の地域でも色々画策してるし
浅野が諸悪の元凶のような気がしてきた
541人間七七四年:2014/11/14(金) 17:59:49.61 ID:7ED/giHo
乱心するしなw
542人間七七四年:2014/11/14(金) 20:28:04.25 ID:uK2maJhN
浅野長政黒幕説か
543人間七七四年:2014/11/14(金) 21:48:06.32 ID:Py6ANfr/
ttp://shimotsuke.org/shimotsuke-battle/shimotsuke-battle.html
天正二年と六年に武田勝頼が下野出兵してるみたいだけど

ちょうど天正二年は美濃や遠江出陣なんかがあって
この時期に武田が下野まで出兵する、ゆとりってあったのかな?
よくある家臣の子孫なんかが自家称揚のために後世で作った偽合戦臭いんだが
544人間七七四年:2014/11/14(金) 23:21:22.46 ID:uK2maJhN
甲相同盟で宇都宮氏に圧力与えたってエピソードはあったけどさすがに勝頼本人は出陣できない余裕はないような気が・・・
せいぜい武田家臣で攻めさせるくらいが限界かもな
545人間七七四年:2014/11/14(金) 23:26:49.18 ID:uK2maJhN
訂正

甲相同盟で宇都宮氏に圧力与えたってエピソードはあったけどさすがに勝頼本人は出陣できる余裕はないような気が・・・
せいぜい武田家臣で攻めさせるくらいが限界かもな
546人間七七四年:2014/11/14(金) 23:40:49.68 ID:FrmREHHG
>>543
有り得ない。
天正二年十月には上杉謙信が関宿救援のために越山しており、
佐竹義重も謙信を焦らすため宇都宮城内か付近でプラプラしてた。
十一月初旬には勝頼は駿遠辺りに出ていたし、第一下野を攻める理由がない。

天正六年の五月は小川台合戦があり、宇都宮国綱の初陣があった。
おまけに越後は御館の乱の真っ最中で、この時期に勝頼が何をしてたか知らん奴はいないだろう。
547人間七七四年:2014/11/14(金) 23:51:51.25 ID:Py6ANfr/
>>546
やっぱ、あり得んか
昔読んだ「武田勝頼のすべて」にも下野出陣したなんて記事無かったと思うし
御館の乱で北条との同盟が切れるまで、甲相同盟の一環として北条支援説も考えたが
駿遠に出陣してたんじゃ物理的に不可能だな。
548人間七七四年:2014/11/15(土) 01:21:05.99 ID:fQE7ifyq
>>543のサイトにある永正11年の小山城の戦い、裳原(茂原)の戦いに関してもネットで探しても情報がないよな
549人間七七四年:2014/11/15(土) 12:18:25.69 ID:NiNlpcl6
>>548
可能性としては同年に起こった那須口の合戦は宇都宮忠綱が成綱の名代として出陣しているから
成綱は宇都宮に残って政氏側の小山家らと戦っていたとか?
550人間七七四年:2014/11/15(土) 19:22:51.50 ID:AYvYMIiL
表裏比興さんが日光の方からこっそり浸食してきたとか?
551人間七七四年:2014/11/15(土) 20:41:27.29 ID:Qtv9/Ygv
日光山の戦力ってどれくらいなんだろうな
宇都宮城周辺まで焼き討ちしたり
552人間七七四年:2014/11/16(日) 02:18:12.96 ID:wqpGf8Mz
日光山の勢力は壬生綱房が日光山神領惣政所の地位を得たり、二男の昌膳を送り込んだりして聖俗両面から掌握していたから壬生氏の勢力だった。
壬生氏が天文期に離反するまで実質的には宇都宮氏側の勢力として位置付けられてたけど最終的に壬生氏に従って小田原北条氏に与することになったけど
途中で壬生徳雪斎(綱房の弟または子)が壬生綱雄を暗殺して日光山神領惣政所の地位を奪って宇都宮氏に寝返っており徳雪斎が討たれるまでの間日光山は宇都宮氏の勢力下だったとのこと
553人間七七四年:2014/11/17(月) 06:41:19.37 ID:wtAzuVex
>>551
日光は寺領18万石と言われていたからね
勿論、誇張が入っているだろうし、領地と言うか総収入の話だろう
それでも千や二千程度は戦力を抱えていたと思う
554人間七七四年:2014/11/17(月) 19:47:20.75 ID:qtvIy1Xf
日光山掌握に関して壬生の本拠である鹿沼城は重要な拠点だったからな
555人間七七四年:2014/11/17(月) 20:44:30.11 ID:ri6F6P76
>鹿沼城は重要な拠点だったからな
なるほど
どおりで北関東の連合軍が執拗に攻めたわけだ
556人間七七四年:2014/11/17(月) 23:54:11.63 ID:/uB+bEvm
連合軍が鹿沼を攻めまくったのはアホの義重が初めから落とす気が無かったからだな。
どうも義重は壬生を味方につけようとはしてたが、ブチ殺そうとまでは思ってなかったらしい。
んで壬生義雄が仲間にならんので、多気山城を取り立てるという回りくどくも面倒くさいことをして
日光と鹿沼の間を遮断、且つ壬生領に圧力を加えようとした。
557人間七七四年:2014/11/18(火) 01:15:41.49 ID:JhDslJFv
宇都宮もかつての宿老衆の1つである壬生家を再び家中に戻したかったから殺す気はなかったんだよな
558人間七七四年:2014/11/18(火) 06:50:28.86 ID:fEVxkplq
殺すなんてとんでもない
幕府や朝廷から命令や許可を得ているならともかく、私闘で滅ぼすなど滅多な事でもない限り有り得ない
ある程度痛め付けたら起請文を取り交わして和睦するのが従来の戦
これが壊れたのが戦国時代な訳だが、関東や東北などでは根強く残っていた
だからそのルールを守らない小田原北条や伊達は猛反発を受けた
559人間七七四年:2014/11/18(火) 09:29:15.48 ID:6GQjHPff
那須高資もそのルールは守ってなかったな
高資は古河公方ら関東の勢力からの独立を図ったが大田原資清に阻止されて殺された
560人間七七四年:2014/11/18(火) 10:14:00.63 ID:68RVszBy
東方の衆≒八家側は、室町幕府が滅んで全国的に
「やったもん勝ち」的にタガが外れたあとでも、
幕府が存在していた頃の通念で行動していたからのう。
小川台合戦、及び会白佐協定以降の連合体制を
豊臣側が「惣無事」として承認することで、
この体制がより強固に固められてしまった。
この辺の流れは面白い。
561人間七七四年:2014/11/18(火) 11:46:37.09 ID:GhQdyHju
>幕府や朝廷から命令や許可を得ているならともかく
そういえば
秀吉に許可された後
佐竹はなんの躊躇も無く江戸大掾滅ぼしてたな
562人間七七四年:2014/11/19(水) 06:22:43.42 ID:FPYQDUsC
その気になりゃいつでも潰せたんだな
563人間七七四年:2014/11/19(水) 07:40:08.57 ID:2wwTZ2f5
散々手こずった鹿沼・小山城の防衛ラインも
小田原合戦で北条の増援なくなると、あっさり潰れたからな
564人間七七四年:2014/11/20(木) 16:33:06.84 ID:11Ww0LAB
>>563
佐竹は北に伊達や南に北条に妨害されてたから全力で行けなかったし
宇都宮も那須、北条、壬生と挟撃の形で妨害されていたから全力で行けなかった
565人間七七四年:2014/11/21(金) 07:34:36.84 ID:u+/gzPzQ
そもそも敵対勢力を潰さないで和睦を繰り返していたから北条や伊達の伸長を許してしまった
例えば佐竹は白川氏の全城を落として当主の義親まで捕虜にしたけど、結局すべて返還してしまったし
小田氏に関しても何度となく追い詰めたが、小田城周辺以外の領地は保障している
下野でも宇都宮氏らと共に皆川氏を攻めて本城以外を二十以上落としたが、これも結局返還している
他にも周辺の中小勢力と何度となく争って屈服させたが潰したものは一つもない
566人間七七四年:2014/11/21(金) 09:30:45.25 ID:wFpi0bb8
白河義親を取っ捕まえたというのは史実とは確認されてない軍記物ベースの話だがな。
567人間七七四年:2014/11/21(金) 16:40:57.28 ID:ZxbzlUt+
『造宮日記』(宇都宮市史)に書かれてあるもので疑問があるのだが
17代当主の宇都宮成綱の代(1478年11月18日)に宇都宮大明神の社殿造替を祝って神宮寺の慈心院で能が興行されたけど

@神宮寺と慈心院って同じ場所なのか?
A宇都宮俊綱が幼年期にいた場所と同じなのか?
B神宮寺及び慈心院は現在の宇都宮市にあるのか?
C塩谷戸部は誰なのか?

誰か知っているなら教えてくれ
568人間七七四年:2014/11/21(金) 22:00:15.36 ID:Xskatgr8
皆川は敢えて生かしてやることで北条に対する防波堤にしてた感はあるな。
いちいち国人層や地侍を潰してたらキリがないし人が居なくなるから
そこら辺は大名達の中でも葛藤があったんだと推測する。
569人間七七四年:2014/11/22(土) 00:39:19.81 ID:bJ9Eoeff
忠綱の時に皆川をうまく潰してれば宇都宮が飛躍できた可能性はあったのにな
570人間七七四年:2014/11/22(土) 15:15:23.68 ID:BqA02It5
>>543にある永正4年(1507年)の小貫城の戦いで笠間側の武将である笠間綱親についてだが
俺が知ってる限りだと成綱の代に笠間城の城主だったのは笠間資綱で明応年間に成綱が笠間家宰の寺崎氏に送った書状の笠間孫四郎がそれにあたる
笠間綱親って名前はネットじゃよく見るけど一次資料だと確認していない
笠間資綱の子は笠間綱広であり、ネットで探してみたら笠間綱親の子も笠間綱広みたい
これってつまり笠間資綱=笠間綱親ってことだよな?
571人間七七四年:2014/11/24(月) 18:21:08.20 ID:VzCJtcox
北条はともかく伊達はもともと強力だけどな。天文の乱なきゃ佐竹やばかったんじゃね?
572人間七七四年:2014/11/24(月) 19:11:57.14 ID:yc5JPVo9
>>571
そんなこと言ったら佐竹も山入の乱がなければ弱体化はなかったし宇都宮も永正の内訌から始まる3度の内訌がなければ大分強かったよ
573人間七七四年:2014/11/24(月) 19:33:04.80 ID:vE4XMdl7
んなこと言い出したら佐竹だって山入一揆がなければとか言えるだろうが。
大体戦国期の御家騒動は乱中は一時的に大名の主導権は分散するが、
克服しさえすれば、分割相続制から単独相続への移行、
または家中の所領の整理等を通じて相対的に大名権力が強化されるというのが定説。
574人間七七四年:2014/11/24(月) 20:30:03.80 ID:xy1h4gOc
宇都宮氏は忠綱興綱がgdgdにしたせいで俊綱に負担が圧し掛かりすぎたんだよな
宇都宮氏が単独相続制への移行ができたのは広綱の時で佐竹や伊達から比べるとかなり遅れてしまった
575人間七七四年:2014/11/25(火) 07:43:19.43 ID:TYFMb5fT
しかも本格的な戦国時代に突入した時期に尚綱がやらかしちゃったからな
もうああなると立ち直る暇がなかった
幸い、那須も小山も結城もグダグダだったから致命傷にはならなかったが
576人間七七四年:2014/11/25(火) 08:33:31.50 ID:O+HdN7QU
戦国時代で特に重要な尚綱の時に宿老筆頭の塩谷孝綱が離反、芳賀高経が生涯され、壬生綱房・綱雄父子離反・後に宇都宮城乗っ取り、結城・小山連合軍に宮中まで侵攻される
皆川も離反しちゃったりなど悪い事態が重なりすぎた。
これも忠綱の時に起こった内訌が大体の原因になるよな。興綱は家中の傀儡だったから話にならないし
成綱クラスの名君が続けばこうはならなかったんだろうが
>>575
結城は政朝、政勝と有能な当主が続いたからグダグダではなかったぞ
577人間七七四年:2014/11/28(金) 14:48:27.78 ID:+jg/Dhry
那須家って防衛線になると
異様な強さ見せるけど
自分たちから攻め込むと失敗ばかりな印象ある
578人間七七四年:2014/11/29(土) 07:09:47.81 ID:tQWMBhPc
生き残った家はどこもそうだけどね
弱かったら滅んでいるし
579人間七七四年:2014/11/29(土) 11:10:38.67 ID:zgRZtTSF
よく考えたらそうだな
宇都宮家もそうだけど、本城まで攻められたら必死になるしか家滅亡だもんな
580人間七七四年:2014/11/29(土) 11:52:58.80 ID:4/DHAwOG
宇都宮家は城まで移動したくらいだし
そのせいで貴重な歴史物が北条に破壊されまくったが
戊辰戦争や宇都宮大空襲とかもなければもっと文献とかもあったんだろーな
581人間七七四年:2014/11/29(土) 16:11:22.02 ID:zgRZtTSF
小田氏治も無闇に出撃する癖なくして
防衛に徹してたら今でも守りの名将と謳われてたかもしれない
582人間七七四年:2014/11/29(土) 16:32:54.75 ID:H1qyR3N9
>>581
佐野昌綱や長野業正みたいな微妙扱いになりそう
583人間七七四年:2014/11/29(土) 18:46:34.29 ID:nZLmW0vX
でも、大概は文書類を持って逃げるんだよ
当時でも文書は家宝的な扱いだったようだ
どこが本家かを文書の数などで争ったりするし、感状などは再仕官に役立った
ちょっとうろ覚えたけど小山だか結城だか、あの辺りの百姓(元武家)が佐竹義重から貰った感状を持っていて
参勤交代に寄った殿様に披露したら士分として取り立てられた話がある
感状貰ってから数代、100年後ぐらいの話なのに御先祖の活躍は素晴らしい
584人間七七四年:2014/12/01(月) 10:48:17.75 ID:f7NiWkHA
多功原の戦いについて詳しく書いてる資料って無いかな。
氏政が一騎で逃げるほどの大戦だったらしいが
あんまり知名度ないよね。
585人間七七四年:2014/12/01(月) 11:12:32.12 ID:og7ydOoy
>>561
宇都宮も益子と笠間を滅ぼしてる。
もっと前だと鹿沼も。

朝勝は結城から追い出されて、旧壬生領は結城領になり、皆川は徳川配下になって徳川からは無言の圧力
更に新取次・浅野との軋轢で国綱は短命だったんだろうね
586人間七七四年:2014/12/01(月) 12:38:28.36 ID:YcJ5390c
>>585
笠間と益子は攻め滅ぼされてないんだよな
両方とも国綱に許された
でも改易された
587人間七七四年:2014/12/01(月) 22:19:45.61 ID:du8jfQR4
>>584
多功綱継が大活躍した合戦のこと?
588人間七七四年:2014/12/02(火) 08:57:24.54 ID:NtDBNv7v
元亀3年の多功原
589人間七七四年:2014/12/02(火) 16:01:26.51 ID:pqrL66xr
君もたまには自分で良質な一次資料洗いざらい調べたら?
590人間七七四年:2014/12/05(金) 01:47:14.61 ID:aLnrEkkG
          _,/ ̄ ̄` ̄\、/レ
        //   ,  /\ .i i V〈 争いの種が多いほど
        / /  ∠ム/ ー-V l 「ヽ  暗躍する機会が増えるのです
         j v、!● :::::● i ' ├'    争え、もっと争うのです!
       /  〈  -=-'  / .i y  
      / _ ,.イ , `ーゥ  t-!,、_У    
      ´ ' .レ^V´ V_,ィtー〈  「| 「|  
           / `央ー'j  \_|:| |:|
          ,/ー、{,_ノ /ー、!  \::::]
             
591人間七七四年:2014/12/06(土) 10:11:08.61 ID:vmlc49N3
>>588
北条による皆川攻めの報復戦か
592人間七七四年:2014/12/28(日) 05:00:48.99 ID:HvoXVFq2
ねぇ宇都宮や佐野なんかの分限帳や旧臣帳ってどこで見られるのかな?
593人間七七四年:2014/12/28(日) 12:57:29.33 ID:MJDnHQmN
594人間七七四年:2014/12/28(日) 14:49:00.64 ID:mWwrPuI0
烏山城はあれだけ不安定な政情だったのにほとんど敵を寄せ付けない名城

目下最大の驚異だったであろう佐竹からめちゃくちゃ攻めにくい地形してる
595人間七七四年:2014/12/29(月) 09:08:00.35 ID:BURn5C23
研究は地道にヤルしか無いよなぁ
596人間七七四年:2015/01/04(日) 02:17:26.65 ID:jd7rTj2J
>>594
佐竹や宇都宮が本気で攻めてたら潰されてたよ。唯一本気で攻めた宇都宮尚綱は無能だからたまたま勝てたけど佐竹義重や宇都宮成綱が本気で那須を潰しに来たら那須の家名は残ってなかったかもね
597人間七七四年:2015/01/04(日) 16:33:32.30 ID:Aif+np8p
>佐竹や宇都宮が本気で攻めてたら潰されてたよ。
まあね
烏山城は要害だったから落ちなかっただけで
那須領の城や砦は佐竹方に攻略されまくってたからな
598人間七七四年:2015/01/05(月) 00:32:38.15 ID:i2IZ3k55
宇都宮は成綱の時代はともかく尚綱と国綱では無理でしょ
599人間七七四年:2015/01/05(月) 02:51:04.82 ID:/msKAtpG
興綱「那須を小田と協力して何度も攻めたら氏家(宇都宮領)が焦土化したわw」
600人間七七四年:2015/01/05(月) 07:23:55.79 ID:MDgo6chk
何だかんだで宇都宮や佐竹は群を抜いていたからな
北関東や東北ではいまだ鎌倉や室町からの体制を引き継いでいたから本気の潰し合いは行われなかっただけで
単に潰すだけなら天正18年〜19年の様に軽々と潰せただろう
でも、烏山城は本気で落ちなかったっぽい
佐竹の場合、那須氏を潰す気は全くなかったと見て間違いないが、北那須衆と共に当主を退け新当主を擁立し
自陣に引き込むつもりであったようだから、烏山は本気で落としたかっただろう
601人間七七四年:2015/01/05(月) 15:23:22.39 ID:jTj2b364
烏山城を速戦で落とすためには
北条くらい兵力動員できないと無理ぽいな。
周りを敵に囲まれてる佐竹宇都宮には篭城戦で長時間城包囲するのは難しいだろうし
602人間七七四年:2015/01/05(月) 16:41:59.44 ID://mvzv1P
烏山が攻められた時は城に取り付く前の野戦で殆ど撃退してるが隘路での待ち伏せだろうな

過疎の那須でもある程度は勝機が見える
603人間七七四年:2015/01/06(火) 01:59:02.73 ID:AjQIi7Et
>>600
成綱・忠綱父子期の宇都宮も成綱の正室が上那須資親の娘だったから上那須の内紛に乗じて上那須に宇都宮一族を送り込もうとしていたことがあったな
白河結城による那須資永殺害の報復の可能性もあったからそれを危険視した下那須資房が統一へ乗り出した
604人間七七四年:2015/01/13(火) 23:56:57.58 ID:KNzC6ZB2
那須氏って五月女坂の戦いで動員300人って少なすぎね?
605人間七七四年:2015/01/14(水) 11:47:24.65 ID:dCv6U8K5
300人じゃなくて300騎じゃなかった?
606人間七七四年:2015/02/09(月) 15:21:22.83 ID:37nCRNec
三百騎で、よく那須氏は勝てたよな。
607人間七七四年:2015/02/09(月) 15:32:28.69 ID:37nCRNec
陸奥国寄上の変遷
那須氏 白河国の国造
那須氏 陸奥国白川郡の郡司
後白河院 御領
平重盛 平治の乱後
結城朝光 奥州征伐後
※太閤検地の際に常陸国久慈郡となる。
608人間七七四年:2015/02/09(月) 19:57:47.97 ID:dFBo8zPa
>>606
三百騎となると1000〜3000人程度になるから決して少なくはない
609人間七七四年:2015/02/10(火) 10:39:27.40 ID:fzUT8nB0
あんなロクに田んぼも作れない山がちなとこでよく3000人も養えるよな
主食は米じゃなくて雑穀だったのかな
610人間七七四年:2015/02/10(火) 14:27:15.12 ID:Re2jeu9b
那須地方は奈良時代に約七万人だから戦国期は、もう少しいたと思いますよ。
主食は人それぞれ。米からいきなり稗や粟の雑穀はないでしょうね。米が厳しければ麦飯。
ただし当時は川の恵が素晴らしかった。天然ウナギや那珂川の鮭等。山の幸は、タラの芽や
ゼンマイ、わらび、猪、キツネ、タヌキ、雉、モツ等。
611人間七七四年:2015/02/10(火) 22:15:15.56 ID:5Qfj2hLu
近世以前は山間の方が水田に適していたんだよ
612人間七七四年:2015/02/11(水) 13:37:02.80 ID:uWgj92py
水がないぞ。まあ水さえあれば激しく開墾できるがそれできるのは明治だし
613人間七七四年:2015/02/11(水) 14:23:01.94 ID:2z+S2DKX
那須12郷は、飛鳥から奈良時代に完成したと思われる。
それに加えて平安から鎌倉時代には、森田、佐久山、芋淵、福原、那須宗家、滝田、沢村、片田、稗田、千本の10郷。
非常時に備えて、各地にため池があるでしょう。地図見てくださいよ。
614人間七七四年:2015/02/12(木) 07:55:07.29 ID:Tun/p1tU
山間部は沢や川が多いからね
ただ、水温が低いから溜池を作る必要がある
615人間七七四年:2015/02/12(木) 13:08:33.28 ID:N+D+Or8j
そっか、那須インターのあたりじゃないんだな。もっと下流なんだな。
616人間七七四年:2015/02/12(木) 19:43:54.81 ID:1dKJxexT
二期作を目指すわけでは有りませんから水温は余り気にする必要はないと思います。
一昨年の夏に宮崎産の新米を食べたけれどあまり旨くなかったなあ。

山田の中の一本足の案山子

この歌は、下野那須の山田郷によく似合いそうだ。
617人間七七四年:2015/02/12(木) 22:10:02.90 ID:PCrNZv6m
壬生氏が小槻氏出身って嘘くさすぎる
618人間七七四年:2015/02/13(金) 12:31:50.40 ID:QihNFQ8R
流れ者の壬生。那須紀を著した大金氏も流れ者。大金氏の先祖は美濃の守護大名とは本当か。?
619人間七七四年:2015/02/14(土) 07:47:38.60 ID:O6jiY+xL
うちも大金だけど聞いたことないな
620人間七七四年:2015/02/14(土) 08:40:56.58 ID:TlB0Ezz8
聞いたことあるなあ。土岐氏で1450年頃に大金にかえたと。坂本龍馬なんかも遠縁になるそうな。
1560年頃に佐竹氏の助っ人として突如として那須地方に現れたり。
621人間七七四年:2015/02/14(土) 16:21:35.36 ID:sUlWR2a7
流れ者と言えば下野にも如水と同族の黒田氏がいるみたいだな
622人間七七四年:2015/02/15(日) 10:04:04.78 ID:ynByz9Ga
>>620
それは嘘だな
下野の大金氏は那須の大金村の発祥であり承久記には既に登場している
つまり少なくとも鎌倉時代には大金氏として存在していた
623人間七七四年:2015/02/15(日) 11:38:38.92 ID:YHO1BXdt
馬頭町史によれば、那須記を著した大金重貞の系譜として土岐氏→金山貞房→金山貞徳→( )→大金重宣(1566年下野国那須郡小口村に移る)となる。
南那須の大金さんは、別系統ではありませんか。苗字が同じでも全員が同族とは限らないでしょう。
624人間七七四年:2015/02/15(日) 16:05:21.34 ID:5RxWzTku
そういや藤姓足利氏と源姓足利氏も全くの別物だしな
625人間七七四年:2015/02/15(日) 16:34:52.85 ID:WDbLPcON
那須近辺は同族と考えるのが自然かと
全国でも那須近辺にのみ集中している訳だけど
いくつも系統があってたまたま那須にみんな移住してきたなんて事は絶対に有り得ないでしょう
西日本などにも極僅かに存在しているから別系統が全く無い訳ではないだろうけど
土岐氏云々は大金重貞の家系だけだと考えるべきかと
626人間七七四年:2015/02/15(日) 23:44:39.13 ID:6MaVOr1Z
宇都宮氏は一時期美濃守護だったから、美濃と下野は交流がある。
有名なのは氏家氏とか。
627人間七七四年:2015/02/16(月) 08:31:42.90 ID:6ZhyRrpQ
武茂(宇都宮)泰藤の室は、土岐頼直の娘である徳子。
その縁で泰藤は、上和田城(愛知県岡崎市上和田町)を築くことになった。
628人間七七四年:2015/02/16(月) 10:39:00.62 ID:OMifS5Gy
>>626
氏家氏の嫡流は断絶したんだよな
断絶後に氏家城は芳賀氏庶流の居城になったし
629人間七七四年:2015/02/16(月) 13:38:47.11 ID:vIH2wnHt
>>626
氏家氏は下野から美濃に直接じゃなく斯波氏の家臣経由してなかったか
630人間七七四年:2015/02/25(水) 11:59:28.68 ID:078QHDhR
>>621
へぇ初耳
常陸の多賀谷氏の家臣に播磨赤松氏の一族いたけど、
同じように播磨から流れてきたのかな

南北朝時代の武将とか家って流動的だから
戦国時代になると意外な所に意外な家の末裔が土着してたりするな。
631人間七七四年
元々支配階級は流動的と言えば流動的だけどね
地生えの武士って殆どいないし