2011年大河「江〜姫たちの戦国〜」2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
2011年大河「江〜姫たちの戦国〜」を戦国板的に語ろう。

 ここは歴史オタのためのスレです。女優叩きは荒らしです。無視
してください。
 ドラマと歴史研究の区別のつかない人もおられますが,ドラマは
フィクションですのでファンタジーが入るのは当たり前です。
 すでに放送されたものは是非もなし,とまでは申しませんが,あまり
に未練たらしい批判はいかがなものかと思います。

[前スレ] 2011年大河は「江〜姫たちの戦国〜」に決定!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1245293983  
2人間七七四年:2011/02/16(水) 13:28:41 ID:cgpFbUqg
>>1
乙!
3人間七七四年:2011/02/16(水) 14:07:34 ID:Xx+Rr9tI
[前スレ] 2011年大河は「江〜姫たちの戦国〜」に決定!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1245293983
http://mimizun.com/log/2ch/sengoku/1245293983/
4人間七七四年:2011/02/16(水) 14:53:14 ID:hu9c7IoS

◆ 江の大移動(神君伊賀越え−安土城−清洲城)は可能か? ◆

本来であれば、明智光秀の三日天下の間は母や姉と伊勢(安濃)津城いたと思われる江ですが、
大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」 第6回 光秀の天下では必要以上に動き回ります。
9歳の子娘には大変だったことでしょう。お疲れ様です。

では、江は三日天下の間(第6回の間)にどれだけの距離を移動したのでしょうか。
超大雑把に検討してみました。Googleマップを使ったので、以下の距離は現代の道路が前提です。
あくまでも距離感や時間感覚をイメージするための参考値程度と考えてください。

まずは、堺で本能寺の変を知ってから伊勢上野城に着くまで。
これは、「なぜか」家康に同行しているという条件から、
有名な神君伊賀越えのルートとイコールであると考えなければなりません。
異説もあるので、ここでは『石川忠総留書』ベースで話を進めます。

http://reichsarchiv.jp/item/1729



5小和田哲男:2011/02/16(水) 15:36:44 ID:99Gzy0+w
『時代考証に口出し無用』
6人間七七四年:2011/02/16(水) 16:29:49 ID:cgpFbUqg
>>5
曲学阿世の徒
7人間七七四年:2011/02/16(水) 16:45:30 ID:hu9c7IoS

考証家なんて飾りみたいなもんです。
視聴者には、それがわからないんです。

                     ,
                   ,r;ハ
                     !l.| \ ヾ   ,イ      ,、
                !{ハ j \\‐゙ L_,ri介i、 | |
                   jУ∨,'   `7`ヽムiド、辻}l┘'ー_‐ァ _
.         __     ,.べx'´\__,∠`Tヽ.入古ク'¨´ ̄´ ,.イ!
        ,.へ.,>ヘ∠7く._ヾイ/  〉 \.ヽ辷ヘー<T"¨´ i l
       r'{ / `7´\\/‐'´\/入  }  ',‐-\`ヽ、 ′l
      ,ノブ く´ヽ,.イ〈´     l_У },.イ―r'==r廴_}辷__,ノ
.    _/ニ〈   `'´,.イ〔       `ヾY__辷_j_____ j   |‐' ,.イ
.   / ,フヾハ、_,.=≦_,.-''´       ,}ニ二_`‐-r='>ーr'Τ{,.ヘ.
  ,辷ニヘ._,イヾ'´           /(三)  \ノ_/   ∨!人_,}_,.ヘ.
. /// r'¨^ーヘ. }           ,. <´ ̄Τヽ、  ' iニヽ   Y/ ,.イ´\
//イ_/     L!        ,. イ´   !  i   ヽ,' ,.ニ. 〉 人_rべ. ヽ、,.イ
゙^´                /  j    i`ヽ.i     :'´   ',\ `'く\_>ヘ_ヾ┐
          ,.-―'=x   i    i  i    :     i  ヽ. `ー\   }_ヾ
         /,二ニ',イ}=='ー-=⊥._ j    ;    iー-,ハ     `'く_,.イ-、
        {. /,>=ニイ,ハニ二.._  `ヽ.  ,'     i  j l       辷{_ハ
        `^1 ,. -―-=、\ヽ `jヽ、 \,'__ _,,.L._ ! ト、     | ,バ¨}
.            i/j   ヾ. \ヽ.∨ ,L`ヽノ__ _,,,..,,_ `丶ト、ヽ.   └',ノノ
.            ∨     `¨´V/='_j_彡'´,.=-‐-=、ミーイ_廴}    `´
           \_     ノ'イ辷シヘi//{ `ー',ハjヽ.Υ//ノ
            {_`辷=7´ノ亠匕ノj∧ `ー--‐'´ V!'/
             `ヾ___入_,イ´ ̄八 i         ノ'´
                 `ー='^ヾ二ゾー\     /
                            ` ̄ ̄´
8人間七七四年:2011/02/16(水) 18:38:05 ID:VgRD6+wx
>>1
9人間七七四年:2011/02/16(水) 20:46:45 ID:7TsHNUa6
>>4
 ほー,面白かった。無理があるのは神君伊賀越えだけだったんだな。
10人間七七四年:2011/02/17(木) 01:28:06 ID:JP3qIQeG
>>1
田渕さんお疲れ様ですw
11人間七七四年:2011/02/17(木) 11:22:25 ID:TMfJwWP+
もう題名を「ゴウの大冒険」とかに変えてくれ
12人間七七四年:2011/02/17(木) 11:33:12 ID:p4Kyj0tL
家康・秀忠・家光の徳川三代が恐れた女、その名はゴウ
13人間七七四年:2011/02/17(木) 12:16:57 ID:bgIVk3f2
【NHK大河】「史実とあまりにも違う」との質問に日向総局長「ドラマですからね」「おおむね評判は良さそう」(東京エスノより)
>ttp://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1598274.html
14人間七七四年:2011/02/17(木) 16:01:49 ID:viBRJxU7
>>13正論だろ
史実がどうとかは論ずるにすら値しない
ドラマなんだから
15人間七七四年:2011/02/17(木) 16:38:04 ID:oOYoBtyu
ドラマの登場人物が架空の存在だったら問題ないな
16人間七七四年:2011/02/17(木) 17:03:56 ID:oOYoBtyu
実在した人間をドラマに登場させてる以上、史実との違いを突っこまれるのは仕方ない
17人間七七四年:2011/02/17(木) 17:17:57 ID:QWTB7Gcz
>おおむね評判は良さそう


おおむね← 本音を語れない苦しさ

評判は良さ

そう← あとで責任回避できるように明言しない姑息さ
18人間七七四年:2011/02/17(木) 17:52:43 ID:oOYoBtyu
立場上ストレートには言えないだろうw
19人間七七四年:2011/02/17(木) 22:06:04 ID:7hUXjq0q
うむ
20人間七七四年:2011/02/18(金) 01:26:39 ID:ihEYEA0C
>>16
 お前ら,「水戸黄門」とか「暴れん坊将軍」とかとも戦ってきたかw
21人間七七四年:2011/02/18(金) 01:30:26 ID:ihEYEA0C
>>13
 「苦笑い」もちゃんと引用しろw
22人間七七四年:2011/02/18(金) 08:40:09 ID:s39dCk9f
水戸黄門や暴れん坊はもともと「明朗活劇時代劇」
23人間七七四年:2011/02/18(金) 09:00:08 ID:xdmDdecv
>>20
その2つを大河ドラマと並べるのはアレじゃないか? 最近の大河はそっちに近づいてるけどw
24人間七七四年:2011/02/18(金) 09:38:26 ID:PO5AC1Dq
「水戸黄門」とか「暴れん坊将軍」は視聴者側も本気にしないでしょう。
初めから創作と割り切って楽しんでいる。

比較するなら
本気にする視聴者が絶えない「大奥」とか「忠臣蔵」とか
25人間七七四年:2011/02/18(金) 19:20:10 ID:Msh2iWeB
>>22
それでいくと,「江」は突撃インタビュー時代劇かな。
26人間七七四年:2011/02/18(金) 19:49:43 ID:FlOiyMAH
別に、上野自体のアンチでは無いけど
今日、コマーシャル観てたら山田花子を少し変えたら上野になるなと思った
何故人気あるんだ?
27人間七七四年:2011/02/19(土) 00:56:17 ID:8l0I4AsJ
比較対象はアニメの百花繚乱だな
あれといい勝負
28人間七七四年:2011/02/19(土) 13:34:54 ID:dxEKtyQQ
今更光秀を上様呼ばわりとか意味不明
信長はずっとお屋形様だった癖に

脚本家の後付け修正が露骨
29人間七七四年:2011/02/19(土) 14:51:50 ID:V8tL/EEH
スイーツ大河
30人間七七四年:2011/02/19(土) 16:58:04 ID:Z4eyAzS1
『江』 大坂城・三姉妹の豪華絢爛な部屋公開 秀吉天下時代に“三つ葉葵”紋の理由も明らかに
http://www.oricon.co.jp/news/movie/84813/full/

…なんだこりゃ
31人間七七四年:2011/02/19(土) 17:11:45 ID:r53tPnA+
【話題】 「信長に対して、現代っ子みたいな口調はおかしい!」 NHK大河ドラマの演技にネットで批判続々…視聴率も苦戦!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298100827/
32人間七七四年:2011/02/19(土) 18:12:29 ID:e7HEkyMN
>>28
秀吉が信長父子が生きていると中川清秀に送った書状でも、
信長を「上様」、信忠を「殿様」と呼んでるのになあ。
史料とか関連書とか読まないんだろうなあ。
33人間七七四年:2011/02/19(土) 19:49:52.76 ID:O+Y7BBt4
>>31
視聴率がちょっと下に揺らいだだけで大騒ぎ。
 大河ってすごいんだな。
34人間七七四年:2011/02/19(土) 20:44:54.59 ID:nwaqdOXq
歴史あるからだろ
35人間七七四年:2011/02/20(日) 02:15:10.27 ID:IqUUvxem
>>32
あのノースリーブ脚本家が資料なんて読むわけないじゃんwww
「歴史を知らないことが私の強み」とか
「本当の歴史なんてどうせわからないだから、
 現代人の感覚で面白いものにするのが大事」

「昔の女性が心の中で思っていても、言えなかったことを
 言わせてあげたい」・・・とも、最近は公言してるぞ。
   ↓
で、お江サマの台詞
「好きでもない人に嫁ぐのですかぁあああああ」を書いたわけだ。
36人間七七四年:2011/02/20(日) 13:53:25.25 ID:+SwIBRXy
>>35
>ノースリーブ脚本家
どうでもいいがよく観察・記憶してるな。俺,自分の嫌いな脚本家の服装なんて
努力しても覚えられるーよ。
37人間七七四年:2011/02/20(日) 14:00:20.91 ID:qAZs+FWX
覚えられるんかい!! w
3836:2011/02/20(日) 16:20:51.28 ID:cI0B8eIW
期せずしてギャグになってしまったなw
 正しくは
「努力しても覚えられねーよ」。
 どうも失礼。
39人間七七四年:2011/02/20(日) 19:21:33.85 ID:IqUUvxem
>>36
「ノースリーブ脚本家」って呼称は
すでに大河板ではちらほらと見かけられる言葉だ。

ふーん、そうなんだ。とおもっていたら
朝日新聞のインタビュー記事等々でもそうだったので、
覚えてしまったのも仕方ない。
40人間七七四年:2011/02/20(日) 19:51:05.13 ID:j4K6MmIi
脚本家の人は心の病気かなにかですか?
41人間七七四年:2011/02/20(日) 20:27:06.39 ID:WQhq+MH8
清洲会議を盗み聞きするお江wwwwww
42人間七七四年:2011/02/20(日) 20:30:38.27 ID:WQhq+MH8
思いっきり清洲会議に出席してんじゃねーかwww
43人間七七四年:2011/02/20(日) 20:31:51.06 ID:SJkpH5e5
俺は間違えて水戸黄門をみていたらしい。曜日とチャンネル間違えるとは、
俺もモウロクしたもんだ。
44人間七七四年:2011/02/20(日) 20:44:12.77 ID:1l2h/bZ3
史実とか抜きにドラマとしておかしいわこれ
45人間七七四年:2011/02/20(日) 20:45:53.85 ID:kRVTT261
どこらへんが?
江ちゃんはテンカーベルなんでつよ?
46人間七七四年:2011/02/20(日) 20:48:39.02 ID:SJkpH5e5
のびのび太みたいにどこにでも出入りするこどもは、
歴史の舞台にはきっといたんだと思うwww
47人間七七四年:2011/02/20(日) 20:57:42.17 ID:kRVTT261
48人間七七四年:2011/02/20(日) 21:29:01.83 ID:sAVea7DT
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
49人間七七四年:2011/02/20(日) 21:40:09.22 ID:N3E0Aiak
ファンタジーとするなら、owriとかプリンセスゴーとかお約束の「ファンタジーですよ」サインが必要
それのないまま、歴史上の人物を登場させるのなら、少なくとも(現在定説となってる歴史)を参考にしなくては八百長だよ
50人間七七四年:2011/02/20(日) 22:14:01.94 ID:uvzdCgJE
清州会議を招集したのが勝家なら、池田なんているはずがないと
思うんだが。
秀吉が招集したからこそ、格下だが自分に味方してくれる池田が
いたんだろ。
51人間七七四年:2011/02/20(日) 22:18:35.13 ID:IqUUvxem
でも水戸黄門でも重要な会議がある場の設定をするなら
も少し控えの間に家臣を侍らすとか、廊下に詰めてる家臣が
「ここは姫様がいらっしゃるような場ではありません」って、
言葉をかけると思うけどね。

それと水戸黄門のやんちゃ姫設定だと、
まず姫様のやんちゃを制するお守り役に爺や乳母がいるよ。
52人間七七四年:2011/02/20(日) 22:18:47.06 ID:N3E0Aiak
第一人数が少なすぎる
53人間七七四年:2011/02/20(日) 23:16:55.67 ID:OXjMpOVD
清洲会議は柴田羽柴丹羽池田の4名だから少なくていい
しかし江のせいで緊張感が台無しだわ。
54人間七七四年:2011/02/20(日) 23:33:58.59 ID:qAZs+FWX
>>46
それ何て矢口?
55人間七七四年:2011/02/21(月) 00:05:31.09 ID:EZRVPCOe
この分だと小山会議にも出席しそうだな
56人間七七四年:2011/02/21(月) 00:25:23.57 ID:mOypBDyH
ゴウにばかり焦点をあわせないで、姫たちの戦国で普通にやればいいのに・・・女風林火山みたいに。
57人間七七四年:2011/02/21(月) 01:03:40.32 ID:aWJH6rsl
>>56
ふむ、とりあえず大奥のように史実、物語入り乱れて戦国時代にいたであろう女どもを勢ぞろいさせるんだな
それならば、まだマシになるだろう
であれば、築山殿なども登場させて欲しかったし、正室、側室入り乱れて登場させると女優の仕事も増えるしな
男どもは、良い役者に酷い事させなくとも、小劇団の恵まれない役者にチャンスをあげればイイよ
それはイイよ
58人間七七四年:2011/02/21(月) 01:36:36.39 ID:krK8zCx+
>>57
築山殿、登場してたじゃん。

ただ築山殿事件の始末をかたる展開上で、
台詞も動きも静止画像のような形で「一瞬だけ」映ったぞwww
それもちゃんと宝塚出身女優でね。

五徳も名前だけなら出てきたな。
織田家家臣の居並ぶ前で、三姉妹を持ち上げる家康の台詞のなかで
コケにされてたっけ。

あといくら「姫たち」を勢揃いさせたところで、
歴史にまるで興味のない脚本家のホンなので
マシにも何にもならないよ。
59人間七七四年:2011/02/21(月) 01:44:01.38 ID:aWJH6rsl
>>58
そうか、そりゃそうだな
では、どうしたらいいのだ?
60人間七七四年:2011/02/21(月) 09:38:23.22 ID:aZ/IMyhP
「姫たち」をかかげるなら
茶々と初をきちんと描くところからやりなおさないと
61人間七七四年:2011/02/21(月) 10:21:33.33 ID:bX6YEfrI
普段はスポ根もので、カルタとりにでも精をだしてた方が面白いんじゃないかな。
江が主体的に歴史事件に関わることもなく、節目節目で多少、歴史事件に翻弄される程度で。

土曜時代劇だけど町人の娘が百人一首やってるやつの方が江よりかは、おもしろかったお。
62人間七七四年:2011/02/21(月) 13:03:16.07 ID:obIr5R1u
好きでもない人に嫁ぐのですか?って
現代じゃないんだから
63人間七七四年:2011/02/21(月) 18:58:14.66 ID:mzgQps3s
・少女漫画の7週打ちきり作
・テンプレで構成したけどそこから一歩も踏み出せてない
・時代考証どころか、少女漫画としても所々の描写がぬるい

といった感じ。
64人間七七四年:2011/02/21(月) 19:07:43.07 ID:mzgQps3s
>>27
待て、あれは日本史上の有名な人物の名前を襲名しているという設定なだけで舞台は幕府が大政奉還しなかった現代だ。
あっちにはそもそも踏襲すべき歴史イベントが存在しない。
65人間七七四年:2011/02/21(月) 20:58:14.87 ID:SZMdZxLk
>>62
自分もそんなセリフ大河で聞くとは思わなかったw
66人間七七四年:2011/02/21(月) 21:46:38.52 ID:hwiVX9+9
シエは見合い結婚カップル全員を敵に回した
67人間七七四年:2011/02/21(月) 22:01:17.55 ID:9/rn3BOG
俺の大胆予想

小牧の役の最中に秀吉の陣中と家康の陣中を
行ったり来たり。例によって「この戦の目的は何ナノ?」
と質問攻めにして、緊張感のない小牧長久手の戦いが終わる。

あるいは信雄にあって秀吉と和睦せよと説得?
68人間七七四年:2011/02/21(月) 22:10:10.65 ID:ydpig5yk
説得ありそう
69人間七七四年:2011/02/21(月) 23:20:08.00 ID:W0eBOFyJ


         ____
       /  ./  /|    こちら江ング01
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___   清洲城への侵入に成功した、おくれ。
   /  |_____.|/  /
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J
70人間七七四年:2011/02/22(火) 00:22:32.62 ID:E3lKcaXS
kawaiiじゃん
71人間七七四年:2011/02/22(火) 05:42:25.75 ID:JzneWpNH
主役が天真爛漫というより奇矯な行動ばかりで、知恵の足りない子にしか見えない
72人間七七四年:2011/02/22(火) 06:30:59.33 ID:jIUpQAUZ
説教された者は漏れなく不遇の死を遂げる「呪いの説教」の女、それがシエ。

田渕版のが酷すぎて便所紙にしたが、角川新書から出てる畑裕子の江はなかなか読める。
ところどころ?となるけど、真面目に浅井三姉妹を追い続けた良書だな。
73人間七七四年:2011/02/22(火) 14:07:41.87 ID:YBGZeEyx
オープニングの曲はその時歴史が動いたのエンディングを
配列変えただけのような気がする
74人間七七四年:2011/02/22(火) 19:10:29.56 ID:cjqzDwMt
仙台藩百姓にも見放されているようではお終いだよ。
75人間七七四年:2011/02/22(火) 22:10:06.61 ID:vjyPNhln
信長を「御屋方様」と呼んでる時点でドッチラケ。
「上様」だろ、信長の敬称は。
田淵とかいう脚本家、歴史なめてんじゃねえぞ。

しかも光秀が信長を討った後、家臣は光秀を「上様」と呼んでる馬鹿馬鹿しさ。
前回の「龍馬伝」と比べれば、配役もひどいし、脚本も最悪。
女子供向けの駄作。
76人間七七四年:2011/02/23(水) 01:19:51.31 ID:d687VlU/
子供には見せられないだろ
教育上良くない
77人間七七四年:2011/02/23(水) 12:42:21.77 ID:QCW6C//5
大人の視聴には耐えられないから、歴史入門程度の意味で子供向けで丁度いい。
78人間七七四年:2011/02/23(水) 13:25:37.52 ID:1Wul8X7V
>>76-77
子供には見せれない罠。
未だに大河=史実と思い込んでいる視聴者いるし。
友人に教師がいるのだが篤姫が放送されていた年、テストで「江戸城無血開城に尽力した幕府側の代表者は?」の問いに篤姫と書いた生徒が結構いたとか。
おまけに篤姫と書いた生徒の何人かはクレームをつけてきたらしい。
こら、もう完全に見せるべきじゃないし、見せるとするならオープニングかエンディングで「この物語はフィクションが多めに入っています。」のテロップが必要。
もうね天地人を越えたとかのレベルじゃない。
79人間七七四年:2011/02/23(水) 13:31:48.95 ID:ziyw2Sdl
なるほどね。
お江スレだと、司馬さんが書いたんだから資料に基づいてるはず
とかレキジョたちが平気で言ってるしな。
オフ会とかはほとんどトンデモ集会になってるんだろか。
80人間七七四年:2011/02/23(水) 13:37:03.40 ID:QCW6C//5
江が家康と伊賀超えしたという設定は、あまりにひどい。
こんなでたらめな歴史歪曲が許されるのか。

天正九年十年当時の江は、まだ小学生の年齢だろ。
なら子役出しとけ。上野出すのは早すぎる。

81人間七七四年:2011/02/23(水) 14:17:07.06 ID:JElz2h0H
>>80
その子供が、光秀に説教たれて、光秀が死ぬ間際に
姫様との約束を守れなかったとか何とかだもんねぇ
82人間七七四年:2011/02/23(水) 15:47:13.08 ID:Kqvz1z+G
>>76-77
鬼女スレでは、姫達のがさつさ、行儀の悪さが槍玉に上がってるよ。
自分も弟の子が小学生なんだけど、その子には見せたくない。
あんなのが姫だなんて思って欲しくないし、レベルの低い創作の
戦国の感覚もない戦国物は見せたくないんだ。
83人間七七四年:2011/02/24(木) 14:13:37.48 ID:7B6qsMFr
「ドラマだから史実と違うけど楽しんでね」
↑みたいな事を放送局長が言ってたな
それはその通りだけど、1年間かけて放送するような内容かよアレ
ドラマの紹介も次のイケメンは〜とかばっかりだし、
バカ女を釣りたいだけだろ
84人間七七四年:2011/02/24(木) 16:45:21.20 ID:SRNcA8WL
大河板でもアンチスレの勢いが歴代大河の記録更新中。
悪評高き天地人ですら1年通じてのアンチスレ数の伸びは30。
それに対して江は僅か2カ月弱で既に17。
このペースが続くと最終回を迎える11月末には150位に達する。
記念すべき大河50作目が別の意味でのネ申ドラマになろうとは・・・
85人間七七四年:2011/02/24(木) 18:25:03.20 ID:CEsY1/pD
空前絶後の大記録が誕生するな
86人間七七四年:2011/02/24(木) 20:37:57.50 ID:rsIjj//T
本能寺から始まって一般人にもわかりやすかったからじゃないかな。
この後年相応になってドロドロドラマになったら逆につっこんでも
おもしろくなさそうだし。
87人間七七四年:2011/02/24(木) 20:46:32.45 ID:CAvL0Qau
>>80
あれは『伊賀越え』というタイトルの俳優親睦会ですよ。
その証拠に江と家康がキャンプファイヤーしてたでしょ?
88人間七七四年:2011/02/24(木) 20:46:48.80 ID:/A4Q16re
>>80-81

見た目は大人、中身は9歳、髪型衣装はコスプレの分際で、


『おのれを信じるのと、おのれが神になるのは違うと思います(涙)』

と言い始めたのには、不気味なものさえ感じた。
しかも、信長相手に・・・。
89人間七七四年:2011/02/24(木) 22:55:16.32 ID:ZXyCL7Tr
フジの大奥の高島礼子のお江の方がよっぽどいいわ
もう史実とかどうでもいいんだし嫉妬エピもやればいいのに
90人間七七四年:2011/02/24(木) 22:56:43.51 ID:QSc1v92V
>>83
同じ歴史改変でも
組!の三谷なんかは「史料にはないけれども年表的にはあったかもしれない出来事」を
採用することで巧く物語を動かしていたけれども
江!の場合は歴史上の事件に江を特攻させるだけで作り手側が満足してしまっているからな。
91人間七七四年:2011/02/25(金) 00:21:50.85 ID:hEN37VRR
みやげ物業界が大河ドラマの浅井三姉妹に目をつけたようです
http://dai.at.webry.info/201102/article_9.html

色々出てるんだねえ
92人間七七四年:2011/02/25(金) 00:30:54.99 ID:4gXgAoKB
おまえら文句ばっか言ってるけど、
三姉妹と市が城でまったりしてるばかりじゃ、ドラマにならんだろ。
多少の装飾は必要だし、今までの大河だってそうだったろ。何を今さら。
93人間七七四年:2011/02/25(金) 00:42:36.37 ID:lCcEZZIc
「多少」の装飾じゃないし
今までの大河と別次元だし
三姉妹で大河やること自体メチャクチャだし
94人間七七四年:2011/02/25(金) 09:34:16.86 ID:pp6sHTqA
>>92
おんな太閤記の寧々は序盤歴史の表舞台に出てきていないが。
屋敷にいて秀吉の安否を願ったり、秀吉の家族や利家夫妻との触れ合いを描いている。
同じ女の脚本家でもこの違い。
改めて橋田 壽賀子の凄さを思い知らされた。
95人間七七四年:2011/02/25(金) 11:19:19.47 ID:RymSwed8
佐治一成「悪い予感しかしない!」
96人間七七四年:2011/02/25(金) 15:50:14.24 ID:Kx9Helvr
>>94
おんな太閤記の頃の「歴史読本」にスガコばあさんと誰かの対談が載ってて、
大河ドラマについて「歴史物だからちゃんと勉強しなきゃダメでしょ(だから大変)」とか言っていたのが印象的だった。

今のスイーツ馬鹿脚本家にスガコの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。
97人間七七四年:2011/02/25(金) 19:17:39.36 ID:dnOWK6kN
いっそ橋田壽賀子脚本で序盤は
市と三姉妹が信長の妻子ばかりか
信長の家来にまで虐められまくる
展開がよかった。
98人間七七四年:2011/02/25(金) 19:26:47.90 ID:fNSgQzup
御屋形ってまだ室町が統治能力を保有していた頃の守護か有力守護代に送った称号だろ
耳さわりが良い言葉だからって何でも使えばいいってもんじゃないな
99人間七七四年:2011/02/25(金) 20:13:55.84 ID:SNHqWR9I
>>95
佐治はお江と夫婦関係を結ばない設定なんだよね・・・・
100人間七七四年:2011/02/26(土) 12:32:19.90 ID:dooAJuU9
>>98
ま、まさか台本に「親方様」って書いてたり....いくらなんでもな
101人間七七四年:2011/02/26(土) 12:55:55.98 ID:mp5JWPrG
>>91
初の饅頭とか、売りだす計画だったとか?
102人間七七四年:2011/02/26(土) 15:36:35.70 ID:7m+BbEb/
戦国時代に
「好きでもないのに嫁ぐのですか?」
なんて言う女性はいませんw

このセリフを聞いた時
はぁ〜?w何言ってんだ〜?w
って思ったわ。
103人間七七四年:2011/02/26(土) 16:28:58.56 ID:60k0RN4F
>>102
いないとは言い切れないんじゃない?いつの時代も非常識な輩やヴァカや気違いはいるんだしw
でもまあ、このスイーツ池沼脚本家に勝るツワモノはそうそういなかったんじゃないかと思うけどなw
104人間七七四年:2011/02/26(土) 17:36:03.10 ID:mp5JWPrG
         -‐―- 、
    /..::::::::::::::::::.丶  
 .  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ     
   i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l


      換装中      ウィィィィィィィィィィン



    ∞ / (●  (● ∞
   ‖|  ~"  ゝ~" |l 
   ‖八    З ./ |l <もうすぐ髪型が変わるでごじゃる。。。
   ‖ |ヽ\_ /ソ
105人間七七四年:2011/02/26(土) 23:06:23.22 ID:cSWDYsf1
>>102-103
まあ
ねねや初が口にするならまだしも
江がいったら自虐ギャグでしかないわ
106人間七七四年:2011/02/27(日) 11:11:42.46 ID:sCA44Mxv
いないとは言い切れないが、「好きでもないのに嫁ぐのですか?」は
間違いなく現代人の発想だな。
当時は政略結婚が当たり前の時代。
107人間七七四年:2011/02/27(日) 11:41:05.48 ID:HybcqfvM
幼児の発言なら理解できる
108人間七七四年:2011/02/27(日) 15:38:07.26 ID:vtwYXJiS
当時って好きじゃないのに結婚するの?なんて疑問に思ったりするのか?
周りっていうか自分の親すら恋愛結婚じゃないのに
誰から教わったんだよ
109人間七七四年:2011/02/27(日) 15:49:52.53 ID:SzAHbhQr
>>108
古典には恋物語が溢れているからその辺からじゃね?源氏物語とか。
まあ成長とともに現実も見えてくるんだろうけど。
110人間七七四年:2011/02/27(日) 18:53:04.65 ID:LdPE+Cjv
ひどい電波浴だった
途中まではいままでのなかでもわりとマシだと思っていたら
最後の最後でやられた… (*。∀゙)
111人間七七四年:2011/02/27(日) 20:16:41.13 ID:QsQ9W54S
おいおい、北ノ庄で天麩羅料理でてるぞw

112人間七七四年:2011/02/27(日) 20:52:49.48 ID:galgXo8C
今回のは親子愛の話で普通に感動できたと思うが。
細かい時代考証とか小道具につっこむのは野暮だろ。
113人間七七四年:2011/02/27(日) 20:56:07.51 ID:Co+VpwJU
で、次回は勝家が平和主義者になるんですね
114人間七七四年:2011/02/27(日) 20:59:04.08 ID:QsQ9W54S
ON AIR中にレスしたんだからあんまし、突っ込むなよ
まあ、普通に泣けるON AIRだったよ

ドラマだからな
115人間七七四年:2011/02/27(日) 21:01:54.76 ID:lsp26II3
>>75
>信長を「御屋方様」と呼んでる時点でドッチラケ。

「お屋形様」って言い方は室町幕府に許可が必要な言い方だから、
義昭追放後に意識的に使ってたかもしれんw
116人間七七四年:2011/02/27(日) 21:02:43.90 ID:LdPE+Cjv
あのBGMはないだろw
117人間七七四年:2011/02/27(日) 21:07:10.35 ID:NZcklU3g
ここは戦国板なのに既女板より内容が薄いな
118人間七七四年:2011/02/27(日) 21:11:09.15 ID:QsQ9W54S
歴女が釣れるのを待っているんだよ
119人間七七四年:2011/02/27(日) 21:13:12.26 ID:QsQ9W54S
ON AIR中にレスしたんだからあんまし、突っ込むなよ
まあ、普通に泣けるON AIRだったよ

ドラマだからな
120人間七七四年:2011/02/27(日) 22:15:27.95 ID:p3ODP0VQ
>>111
そんなに変?
 ソースは?
121人間七七四年:2011/02/27(日) 22:37:49.44 ID:galgXo8C
天ぷらには醤油か天つゆだろ。
122人間七七四年:2011/02/27(日) 22:55:54.87 ID:xYp27xnT
天ぷらという言葉はまだないから揚げ物だな
123人間七七四年:2011/02/27(日) 23:54:24.64 ID:dK8ePmg4
史実に基づいた歴史ドラマとしては?な内容かもしれないが、ファンタジーとしては
今日の出来はなかなか良かった
ああ柴田勝家て実際にこういう人情味あるキャラだったんじゃないかと放送中に
ジ〜ンときた
124人間七七四年:2011/02/28(月) 00:09:21.68 ID:fD8e403q
>>123
ホームドラマだなw
125人間七七四年:2011/02/28(月) 00:14:01.96 ID:v5Jhj3f8
ヒストリアの再現ドラマででもやってろって感じだな
126人間七七四年:2011/02/28(月) 00:19:10.94 ID:ZP3cbBou
ファンタジーというのもおこがましい。
ファニーで充分。
そして家庭劇としても破綻してる
127人間七七四年:2011/02/28(月) 00:38:08.39 ID:0YZ21wcC
「このドラマはフィクションであり〜」てテロップをつけてきゃ問題無いと思うんだが
「大河」ドラマなんて強調しすぎ
歴史ものとして見なければ面白い回もあるんだから、そこんとこなんとかならないかな
128人間七七四年:2011/02/28(月) 00:56:03.84 ID:wtbI3ZjG
柴田と明智の配役だけは悪くない
129人間七七四年:2011/02/28(月) 02:24:58.36 ID:2xFxoXPJ
>>127
ドラマは特に断らなければフィクションに決まっている。
130人間七七四年:2011/02/28(月) 02:50:33.39 ID:QGVlBDK5
分かりきったことでもいちいち断り入れてやらなきゃ理解できない馬鹿が増えたんだろ
131人間七七四年:2011/02/28(月) 03:05:46.17 ID:8LcA6eZA
池中玄太80キロ
132人間七七四年:2011/02/28(月) 03:55:30.53 ID:QdHOViLY
真面目に視聴して真面目に怒る気にはならん
ネタ目的で楽しんでる
秀吉と初のキャラが好き
133人間七七四年:2011/02/28(月) 05:05:02.92 ID:LD4rlA3S
とりあえず来週ぐらいで前半終了ってとこか。
小牧長久手にはさすがにお江は関与しないよな。
わからんか・・
134人間七七四年:2011/02/28(月) 09:10:45.09 ID:RHoSXDFx
お初「わたしは母上さまを滅ぼした猿めが憎うございますっ」

絶対に言う
135人間七七四年:2011/02/28(月) 09:57:08.03 ID:J+TUnDJK
>>133
いや、もちろん最前線で豊公もしくは権現さまを説得に当たるんじゃないか?
江なら鉄砲にも当たらず、後の天下人二人を説得出来るはず。
なぜなら豊川悦司が背後霊としr
136人間七七四年:2011/02/28(月) 10:06:29.00 ID:v5Jhj3f8
>>135
豊川信長じゃ不安だな
高橋信長か役所信長、せめて渡信長くらいでないとw
137人間七七四年:2011/02/28(月) 10:44:11.60 ID:7qqRXKwR
こんなのなんにも大河じゃないよ。ただの歴史ホームドラマ。
女の女に媚びた駄脚本だ。
時代劇には無言の間というか圧倒する緊張感が欲しい。
中村吉右衛門の鬼平や藤田まことの剣客商売、渡辺謙の御家人斬九郎のほうが遥かに見ごたえがある。
138人間七七四年:2011/02/28(月) 11:07:11.56 ID:c9OhqmTp
それらと比較すんな比較すること自体しれついw
139人間七七四年:2011/02/28(月) 11:21:23.52 ID:j/TqnX2V
こういうのが家庭内暴力を誘発するんだよ
140人間七七四年:2011/02/28(月) 12:03:32.48 ID:fD8e403q
子供が政治に口出しとかありえんなw
141人間七七四年:2011/02/28(月) 12:18:52.67 ID:F8BhJOxO
>>136
もちろん大地勝家も、新たに背後霊団に加わって
無敵の姫様になるんだぜ?
142人間七七四年:2011/02/28(月) 12:50:54.56 ID:v5Jhj3f8
>>141
あんなのが何人いたって、津川家康に鼻息で吹き飛ばされるだろw
143人間七七四年:2011/02/28(月) 12:53:30.64 ID:7qqRXKwR
もう,天海は明智光秀だったとか
実は信長は抜け穴通って本能寺から脱出していたとか
なんでもおkだ
144人間七七四年:2011/02/28(月) 12:58:38.17 ID:R1xMo2Gf
お前ら文句言う割には毎回チェックしてるんだなw
145人間七七四年:2011/02/28(月) 13:01:54.03 ID:v5Jhj3f8
毎回細かくチェックしてたらこんなもんじゃ済まないと思う
146人間七七四年:2011/02/28(月) 14:05:27.07 ID:GpWsiX1N
>>142
勝新の秀吉に立ち向かうことだって出来ないっしょ。
147人間七七四年:2011/02/28(月) 14:10:57.74 ID:ZlDE5p+J
>>146
独眼竜政宗の津川家康と勝新秀吉はまさに両巨頭という感じで凄かったな。
この二人のシーンの腹の探り合いはそれだけでゾクゾクした。
他の追随を許さない格で演じきってた。
148人間七七四年:2011/02/28(月) 15:31:13.63 ID:GdXIw6CZ
このドラマで江は明智光秀との対面の時、斉藤利三とも会ってるが
これは後で、春日局とのやり取りに使うネタなんだろうな
149人間七七四年:2011/02/28(月) 15:38:43.20 ID:wSHsu60n
>>142
西田秀忠と上手く張り合って行けるかな?
150人間七七四年:2011/02/28(月) 16:30:21.90 ID:zypu0WZA
GOが勝家に張り飛ばされたのは意外だった
田渕的にああいう親父はありなのか
151人間七七四年:2011/02/28(月) 16:42:43.50 ID:jig6iY0r
あ〜いうシーンは今は、暴力肯定、といって苦情にならないのかな。
金魚や猫にはうるさいくせに。
152人間七七四年:2011/02/28(月) 17:25:17.83 ID:93jXLtBa
愛してるから殴った
暴力男の常套句
153人間七七四年:2011/02/28(月) 18:11:21.04 ID:0Fn3jsex
あれは今の家庭でもぶん殴られるだろ
154人間七七四年:2011/02/28(月) 18:15:20.50 ID:RHoSXDFx
でもあれ、本気で殴っていないよね。
大地さんにはもっと役に入れ込んでほしかった。
155人間七七四年:2011/02/28(月) 18:22:34.63 ID:7v3HXL30
盗んだハヤテで走り出す、行くあても分からぬままぅぅぅぅ♪

・・・・・・のシーンで、背後の田んぼが区画整理が行き届いていたのは驚いた。

あれだけ大きく正方形に区画されていたら、のちの太閤検地の検知作業も、かなりスムーズに進んだことだろうw
あと、機械で植えられたように等間隔で植えられた苗が(以下略)。。。
156人間七七四年:2011/02/28(月) 18:39:28.19 ID:m8OGWP9Y
殴る必要はねーわな
腕を掴んで庭まで引っ張るだけで充分懲戒になる

現代日本ならな
157人間七七四年:2011/02/28(月) 18:39:44.24 ID:0Fn3jsex
どこの鬼姑だよ
こまけー
158人間七七四年:2011/02/28(月) 19:19:30.71 ID:jig6iY0r
>>155
わっはっは、おもろい。
長さ調べたらメートル法で区画整理されてるぞ、きっと。
159人間七七四年:2011/02/28(月) 19:22:10.77 ID:7qqRXKwR
>>155
Goの番宣ではカメラに映るかどうか分からない
セットの梅の木のリアリティにまでこだわったそうだがな。
160人間七七四年:2011/02/28(月) 19:43:14.77 ID:QRhL0kMm
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
161人間七七四年:2011/02/28(月) 19:51:03.50 ID:pnQV6R+1
>>155
そんなこと言ってるとCGばっかりにならないか?
162人間七七四年:2011/02/28(月) 20:29:55.26 ID:fHiT0VwJ
大地勝家はなかなか良いな
負のオーラがでている
163人間七七四年:2011/02/28(月) 22:12:18.47 ID:maZ88rsa
勝家ヒーヒーし過ぎだろ、女4人に対して。
中尾彬にやって欲しかったな、勝家。
うざいわーあの3姉妹。
164人間七七四年:2011/02/28(月) 22:26:35.79 ID:PugvBth1
京極高次の役の人ってテニミュに出てた人じゃん!
直視できなーい
165人間七七四年:2011/02/28(月) 22:27:49.88 ID:QFs2nvwz
昔の大河みてるけど、西田敏行の秀吉は最高だな!!
功名が辻で家康もやっていたが、秀吉のほうがはまってる。昔の大河はこんなにすごかったのか。
このシーン(7:10〜)はまさに神。というか実際の秀吉もこんな感じだったのでは、と思わせる。
http://dai.ly/g0C3Zr

秀吉「利休はのう、わしの茶頭を勤めるのをええことにして、茶器の目利き上手の名をほしいまま
   にし勝手に値をつけて売買し、私腹を肥やしてきおったわ」

おね「それは利休殿に目がおありになったゆえ、世間が認めたのでございます」

秀吉「利休などになにがわかる?わしの茶頭ゆえ、世間もいいなりになっているだけのことよ。しか
   も、大徳寺の山門の楼上に己の木像を安置しおったわ。・・・たかが茶頭の分際で。ワシを
   差し置いて。しかものぅ、その木像はワシを見下ろしておるわ!!無礼じゃ!!」

おね「相手は木像ではございませぬか!どこにおこうと誰を見下ろそうと。」

秀吉「ワシが許せんのは利休の性根よ。ワシを成り上がり者じゃと思うてバカにしておるのよ。しかも
    ことごとくワシに楯突きおったわ」

おね「利休殿には利休殿のご意見があってのこと。それとてもお前さまや天下のためを思って・・・
   それをいちいち楯突くのとなんのと・・・」

秀吉「おかかなどに何がわかる!!・・・たとえおかかとて、この事に口出しは許さんぞ。問答無用じゃ!!」
166人間七七四年:2011/03/01(火) 00:54:03.61 ID:R3akNM3Z
今度の家康は頭にこぶがないんだな
というか、結局あのこぶは何だったのか
167人間七七四年:2011/03/01(火) 04:10:26.43 ID:rG1xgwOS
史実以前に現代の感覚で観てもおかしいよね。このドラマ。
168人間七七四年:2011/03/01(火) 13:00:15.26 ID:ZHIauZ9F
>>166
あのコブは家康のあくなき権力欲の象徴だった。
天地人では家康が悪者だったわけで、
「江」の場合は、秀吉にコブをつける役回りだわな。
コブの代わりに六本指を強調してもいいかもだが、
やりすぎるとNHKも、障害者団体から突き上げられるし。
169人間七七四年:2011/03/01(火) 13:01:01.55 ID:D5fMWyK+
▼滋賀銀行広報誌「湖」インタビュー 脚本家 田渕久美子さん
近江を心の拠り所として生きる戦国史のヒロイン「お江」を描く。
http://www.shigagin.com/pdf/mizuumi_1007.pdf

ふむう…
170人間七七四年:2011/03/01(火) 15:57:18.63 ID:M2vrpcms
>>166
どうせ松方弘樹のアドリブの演出だろ
TBSの渡辺謙主演の【織田信長】の時も斎藤道三役で松方が出てたが、頭にコブがあった
いかにも松方が好きそうな演出だろw
171人間七七四年:2011/03/01(火) 18:15:39.45 ID:OnLZwQQw
goをドラえもんとのび太におきかえると面白くなるかも
172人間七七四年:2011/03/01(火) 18:44:45.45 ID:wMkG6K2s
しんちゃんもいいかもな。
173人間七七四年:2011/03/01(火) 21:27:59.72 ID:yuWeeNzK
>>155
大河板のアンチスレで話題になってたけど、あの頃の姫って乗馬って習うもんなんですか?
第一回の市の乗馬にも違和感あったけど、バイクか自転車に乗るような感覚で
姫が乗馬してるのに、えらい違和感があります。
174人間七七四年:2011/03/01(火) 22:36:14.64 ID:MxpNX0Ev
パンティーがない時代に着物着た女がマタを広げるなんてありえない
175人間七七四年:2011/03/01(火) 22:36:24.47 ID:rG1xgwOS
俺もそれ気になってた。
176人間七七四年:2011/03/01(火) 22:52:12.84 ID:r93Fa5PF
樹里にスマタで抜かれたい
177人間七七四年:2011/03/01(火) 23:05:04.71 ID:zEDs+gKX
>>173
大坂夏の陣を描いた絵巻物に「馬に乗って逃げる大坂方の女房」が描かれている。
女性が馬に乗るという事はあったらしい。
178人間七七四年:2011/03/01(火) 23:14:29.87 ID:OC9oTNv1
戦国時代の女性と乗馬というと
畠山義続を思い出してしまう。
179人間七七四年:2011/03/02(水) 00:24:00.79 ID:igw6G+vv
色んなとこ言われてるけど、上野は子役だろ…って俺ん中では真実味を帯び始めた

葵の家光みたく、秀吉が寝所へ渡る辺りで成人役と入れ替わる…ってのをキボンヌw
180人間七七四年:2011/03/02(水) 01:25:56.85 ID:Fg4tFgAf
>>178
オレがいる…
181人間七七四年:2011/03/02(水) 01:29:08.09 ID:G56FIOi7
ちゃんと女性用の袴もあったので無問題
182人間七七四年:2011/03/02(水) 05:43:16.36 ID:W2eUyulf
>>89
アレいいよねぇ。
底意地の悪さを見事に演じながら気品もあった。
役者と脚本家の力量の違いだな。
183人間七七四年:2011/03/02(水) 10:35:52.68 ID:lNqUCnnB
包帯をとったら上野から岩下志麻に
184179:2011/03/02(水) 10:39:53.41 ID:igw6G+vv
>>183
ノシ
185人間七七四年:2011/03/02(水) 12:33:31.42 ID:dCUj6juR
>>181
その袴は細川殿が美味しく頂きました
186人間七七四年:2011/03/02(水) 21:46:33.29 ID:MFPhcqhP
>>165
なつかしいなぁ
これ、当時すごい視聴率高かったんだよな。
西田敏行は家康の役をよくやるが、これは主役で秀吉役だからなぁ
187人間七七四年:2011/03/02(水) 22:41:21.73 ID:radFPDfP
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 < 第三十一代 三戦板自治新党党首 選考会のご案内 >

1.日時 
  2011年3月6日(土) 20時〜21時
2.場所
  三戦板自治新党スレ(最新のスレ)
  (その221)http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1298771138/
  (三戦板) http://yuzuru.2ch.net/warhis/
3.立候補要件(以下の全てを満たすこと)
 (1)党首未経験のコテ。
 (2)自治新党と学徒閣下に忠誠を誓うコテ。
 (3)党首就任の暁には最低でも週一は新党スレに出席できるコテ。
 (4)選考日の前日までに立候補を表明し学徒閣下の立候補者名簿に記載されること。
4.選考方法
 (1)選考期間に自治新党スレ(最新スレ)で一回レスを行う。
 (2)その際、カンマ以下(最後の2字)が大きい方が勝者となる。
 (3)同点の場合はその前の字を見て、大きい方が勝者となる。
 (4)最終的に閣下からの党首任命を受けて自治新党党首となる。
 (5)次点のコテが副党首となる。
5.党首に関する規定
 (1)党首の任期は3カ月。
 (2)党首は2期(最長6カ月)まで再任可能。
 (3)党首経験者は再度党首になることは出来ない。
 (4)欠格要件に該当する場合、自動的に副党首が党首に昇格する。
6.その他の規定
  いずれの規定も学徒出陣閣下の勅命に限り修正可能。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
188人間七七四年:2011/03/04(金) 14:10:18.67 ID:iezBw0Ih
『秀吉』
(『上月城の尼子勢を見捨てよ』の命を
 取り消させるために秀吉の単身安土行き。
 信長からの叱責を共に礼拝してた家康が秀吉に伝える。)
の頃から思うけど
『江』の安土城完成披露の席に家康参加とか
そうちょくちょくと家康が安土を訪れてるもんなの?と思う。
自分的には自身で訪れるのは本能寺直前の駿河拝領お礼くらいかな...と。


『炎立つ』で義経が脱出したような描写や
『琉球の風』で琉球女が茶屋の嫁になったようなフィクションがあったけど
本格的におかしくなったのは『秀吉』だな。
189人間七七四年:2011/03/04(金) 14:58:38.05 ID:b79+mtSi
秀吉はそういう部分じゃなくてブコウ採用という点がアレだわな。
190人間七七四年:2011/03/04(金) 21:40:30.54 ID:AvV7a6kD
>>188
安土に家康の武家屋敷があったてのは聞いたことあるけど・・・
秀吉と家康が長篠以来会っていないとしたらおかしいような・・・

>>189
フィクションだからブコウを採用してもかまわんだろw
「秀吉」のころにはブコウが偽書って論破されてたの?
191人間七七四年:2011/03/04(金) 21:52:07.21 ID:4ZWqzVIq
ネタの宝庫なんだから面白くドラマに活用するのはアリだ例え偽書でも
192人間七七四年:2011/03/05(土) 02:00:42.48 ID:5ZNQcwVW
>>190
武功は結構前から胡散臭いと言われてたよw

武功夜話は偽書?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169263287/
193人間七七四年:2011/03/05(土) 13:46:26.26 ID:csEkO1Y2
>>182
んだんだ
気品があったな
村娘じゃなくてあれは御台所って感じだった
もう後半は高島礼子か岩下志麻でいい
194人間七七四年:2011/03/05(土) 17:24:19.88 ID:AF5ozlA/
大河史上最悪最低のドラマとの評価となるのは間違いない
195人間七七四年:2011/03/05(土) 18:24:04.76 ID:gvPDyKwj
>>192
ちょっと前、監修の小和田は、アレを、本物と鑑定してたよw

そりゃそうだよな、偽物としたら、今までの自分の業績の前提が崩れちゃうんだもんw
196人間七七四年:2011/03/05(土) 18:30:39.91 ID:gvPDyKwj
>>173-178
>大河板のアンチスレで話題になってたけど、あの頃の姫って乗馬って習うもんなんですか?
>第一回の市の乗馬にも違和感あったけど、バイクか自転車に乗るような感覚で
>姫が乗馬してるのに、えらい違和感があります。



それ以前に、上野は、左から馬に載っているだろ。

江戸時代まで、馬には右からのる。
右から乗馬は、大河に限らず時代劇での超基本。

他の役者さん達は、ちゃんと右から乗ってるのに、
上野と保奈美だけは、必ず、現代風に左から乗ってる。

演出家が間違う訳がないから、言っても直さないんだろうな。
どんだけ、ワガママ女優か、撮影現場の雰囲気が見えてくる。
197人間七七四年:2011/03/05(土) 23:06:43.97 ID:AGICzsco
初心者過ぎてできないんじゃないか?>右から乗馬
乗馬やったことないからよくわからんけど。
198人間七七四年:2011/03/06(日) 00:02:22.90 ID:3gLpvurM
>>196
帯刀していなくても右から乗馬と決まっていたんですか。
199人間七七四年:2011/03/06(日) 00:07:48.29 ID:PRva48Y3
>>190
『武功雑記』もあるからブコウと略すのはやめてくれ。
200人間七七四年:2011/03/06(日) 00:20:39.00 ID:cNLNaV1H
>>198
『大河ドラマ』や『時代劇』を、よく観察してくださいな。
どの俳優さんも女優さんも、刀指してようが、鎧を着てようが、右から乗ってますから。

たまぁぁぁぁぁにに、左から乗る事があるけどカメラワークの関係。

江みたいに、必ず左から騎乗という、明治以降の騎乗してるのは、あの市・江の親子だけ。
201人間七七四年:2011/03/06(日) 09:31:49.58 ID:aYw5h5S/
>>200
すごい観察力だな。
しかしネタで見るのも苦痛だ。
202人間七七四年:2011/03/06(日) 10:22:29.46 ID:fwnqF1lJ
>>200
そんなの、家臣の前で正座する上杉景虎にくらべれば
まだ正視に耐えられますよw

それよりお市のまえで「命に代えても姫様を捜します」
の勝家。あの回はホームドラマとして見なければいけないんだが、
つい見つけ出せずに自刃する勝家を想像して、うっかり笑ってしまった。
203人間七七四年:2011/03/06(日) 10:24:14.22 ID:gNM6mbp0
普通にドラマとしてつまんないんだよな。
テンポ悪い
キャラの掘り下げが浅い
超展開、超演出の多用
などなど
204人間七七四年:2011/03/06(日) 11:17:37.27 ID:8aKstV4u
>>200
景虎の時は玉鉄が胡座がかけなかったって小和田言ってたけど
今度はどんな話が飛び出すのかな?
205人間七七四年:2011/03/06(日) 11:18:38.85 ID:8aKstV4u
>>204
安価ミス>>202でした。
206人間七七四年:2011/03/06(日) 13:04:14.89 ID:skBVRIqH
上野じゃなくて栗山千明だったらまだ許せたのに…
六歳演じようが日本人形みたいだからまだマシ…かな…
上野だとどうものだめの印象がありすぎてなぁ
207人間七七四年:2011/03/06(日) 15:26:00.71 ID:vaALb+2I
誰がヒロインになろうと、脚本家は田渕なんだぞ。
自分の好きな女優が配役されなかった事をラッキーと思うのが正解
208人間七七四年:2011/03/06(日) 20:19:35.10 ID:bquF51Xu
「いくさはやでござります」ジェットストリームアタック
209人間七七四年:2011/03/06(日) 21:05:38.70 ID:aYw5h5S/
画面がいくらか暗いのは保奈美とりえの容姿の衰えを隠すためか。
210人間七七四年:2011/03/06(日) 21:07:55.12 ID:fwnqF1lJ
媚々の柴田勝家も新機軸なんだろうが、
確かにドラマとしてつまらない感じだな。
民の疲弊を憂いて戦を避けようとか、
度量のある勝家を描いたほうが
「いくさはいやにござります」の演技もまだ生きたと思うが。
211人間七七四年:2011/03/06(日) 21:27:20.59 ID:2G133qqz
     ∧∧            ∧∧            ∧∧
    ヽ(・ω・)/  ズコー     ヽ(・ω・)/  ズコー     ヽ(・ω・)/  ズコー
   \(.\ ノ            \(.\ ノ            \(.\ ノ
 、ハ,,、  ̄             、ハ,,、  ̄             、ハ,,、  ̄
  ̄               ̄               ̄
212人間七七四年:2011/03/06(日) 21:27:23.59 ID:uJFRPA+d
出演者に目をつぶっても・・・
213人間七七四年:2011/03/06(日) 21:30:04.30 ID:BjNH+JdI
石田三成ファンの中学生ですが、秀吉って汚いですね。
こんな汚い人間の下で働いた三成がかわいそう。
214人間七七四年:2011/03/06(日) 21:41:53.88 ID:525D/YI4
本人もノリノリだったのにそんな事言われても困る
215人間七七四年:2011/03/06(日) 21:49:58.98 ID:0CHEfjqC
勝家の敗戦が義理の娘たちの「戦は嫌」大合唱で準備が遅れたせいとい
う田淵新説には笑えた。

賤ヶ岳のA級戦犯はシエだったのかw
216人間七七四年:2011/03/06(日) 21:51:12.74 ID:2G133qqz
         -‐―- 、
    /..::::::::::::::::::.丶  
 .  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ     
   i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l
    ∞ / (●  (● ∞
   ‖|  ~"  ゝ~" |l 
   ‖八    З ./ |l < 鳴かぬなら 静かでいいじゃん ほととぎす
   ‖ |ヽ\_ /ソ
217人間七七四年:2011/03/06(日) 21:59:43.62 ID:urmGjCVY
アットホームでいいな、柴田家
218人間七七四年:2011/03/06(日) 22:54:08.55 ID:LLd23Wg7
>>215
どのみち雪で出陣は困難。そこにフィクション混ぜるのは、まあアリだろう。

賤ヶ岳の敗戦責任者といえば佐久間盛政だが、そこまで描くかな?
どうも来週でいきなり北ノ庄城落ちちゃうようなのだが……
219人間七七四年:2011/03/07(月) 00:14:23.85 ID:3RQjuvV1
利家がすんげーあくどい感じで初登場して即裏切りじゃね
このあともサルと組んで江に嫌がらせすんの
220人間七七四年:2011/03/07(月) 00:53:45.48 ID:3VE7aCsc
>>218
敗戦の原因は利家他内応組のせいだろ。
221人間七七四年:2011/03/07(月) 01:01:51.46 ID:K9CNMDNf
冬の陣まで要所要所で「戦争はイヤ」を聞かされるのか・・・orz
222人間七七四年:2011/03/07(月) 01:33:05.09 ID:mj5DbIEB
先週、今週と2週続けて勝家がアホやってるうちに、
秀吉は勝家周辺を次々と切り崩してたんだろうな・・・
223人間七七四年:2011/03/07(月) 08:23:55.58 ID:FiRBcSSb
>>221
夏の陣で茶々が死んだ後、江が家康と秀忠に恨み言を言いそうな悪寒・・・
224人間七七四年:2011/03/07(月) 12:06:18.64 ID:KfWc1RJR
これ貼っとかないと、忘れてしまうね

596 :日曜8時の名無しさん:2011/02/26(土) 21:36:52.76 ID:pvsShWbZ
  大河ドラマ 「 江 」     4版 2011.2.11

回   月/日   西暦
──────────────────
01   01/09   1573   0 歳    湖国の姫     父・浅井長政自刃
02   01/16   1579   6 歳    父の仇   安土城が完成
03   01/23   1580   7 歳    信長の秘密  
04   01/30   1582   9 歳    本能寺へ  
05   02/06   1582   9 歳    本能寺の変     信長死
06   02/13   1582   9 歳    光秀の天下     明智光秀死
07   02/20   1582   9 歳    母の再婚  
08   02/27   1582   9 歳    初めての父  
09   03/06   1583 . 10 歳    義父の涙  
10   03/13   1583 . 10 歳    わかれ     母・市、柴田勝家と自刃
11   03/30   1583 . 10 歳    猿の人質  
12   03/27   1583 . 10 歳    茶々の反乱  
13   04/03   1584 . 11 歳    花嫁の決意  
14   04/10   1584 . 11 歳    離縁せよ     江、佐治一成と婚礼  一成と離縁
15   04/17   1585 . 12 歳    猿の正体  
16   04/24   1585 . 12 歳    関白秀吉   秀吉、関白
17   05/01   1586 . 13 歳    家康の花嫁    
18   05/08   1586 . 13 歳    恋しくて  
19   05/15   1586 . 13 歳    初の縁談  
20   05/22   **** . 15 歳    茶々の恋  
21   05/29   **** . 15歳    豊臣の妻  

**   **/**   1592 . 19 歳        江、秀吉の甥・豊臣秀勝に嫁ぐ まもなく秀勝は出陣し、朝鮮で病死
**   **/**   1595 . 22 歳        江、徳川秀忠(のちの二代将軍)に嫁ぐ
**   **/**   1598 . 25 歳        秀吉、没
**   **/**   1600 . 27 歳        「関ヶ原の戦い」
**   **/**   1605 . 32 歳        秀忠、二代将軍となる
**   **/**   1615 . 42 歳        「大坂夏の陣」淀、秀頼と共に自刃 46歳
**   **/**   1616 . 43 歳        家康、没

47   11/27   1626 . 53 歳    最終回       江、江戸城で没す

--   --/--   1632 .            秀忠、没
--   --/--   1633 .            初 京極忠高の江戸屋敷で死去、享年64
225人間七七四年:2011/03/07(月) 12:11:36.24 ID:6BWjI5ei
>>223
それだけならまだしも、江が落城寸前の大坂城に単身乗りこんで茶々に降伏す
るよう説得するが、茶々は「さらばじゃ」と千姫を江に託して城門を閉じる。
江は逃げ遅れた初と千姫を連れ、馬にひと鞭くれて(後ろに信長の霊がまたが
っている)大坂城をいとも簡単に脱出するというおぞましいシーンが脳裏にち
らついて仕方がない。

田淵ならやりかねない。
226人間七七四年:2011/03/07(月) 13:16:26.13 ID:vcthq1q0
もう既に大河ドラマと意識して見ていないせいか最近結構楽しんでいる自分がいる。
けど、今回は爆笑出来る部分が少なかったので つまんなかったな。
コント時代劇に徹するなら徹底的に徹しろよ、糞脚本家が。
次回の北ノ庄城落城の回では落城直前に秀吉の本陣に江が乗り込んで いつもの様に説教を頼むぞ。
227人間七七四年:2011/03/07(月) 14:10:32.67 ID:UBmeeIVj
ギャグと割り切って楽しむのがベター
忘れるのがベスト
228人間七七四年:2011/03/07(月) 14:58:14.93 ID:gedS3PfG
「権六のきんちゃく袋」が売り出されたら買っちゃうかもしれないな。
229人間七七四年:2011/03/07(月) 15:28:50.09 ID:LKOI+k/E
落城寸前の大坂城に単身乗りこんで千姫を救出する江
230人間七七四年:2011/03/07(月) 15:48:57.81 ID:c88JPALM
不満だらけだが
ここまで佐久間盛政が登場するドラマって少ないかも試練
最後は美しく死んでほしいにゃ
231人間七七四年:2011/03/07(月) 17:20:37.98 ID:K9CNMDNf
>>225
そこまでやるなら、冬の陣でも、備前島に乗り込んで大砲の前に両手広げて立ち塞がるぐらいはやってるなw
232人間七七四年:2011/03/07(月) 20:27:29.47 ID:fmvCqN/S
しかしここまで前田利家がガン無視される大河も珍しいな。
233人間七七四年:2011/03/07(月) 21:05:46.04 ID:LKOI+k/E
アットホーム柴田はともかく
完全に悪役な秀吉というのは面白い切り口ではないのか?
234人間七七四年:2011/03/07(月) 21:12:50.83 ID:xEAYk6Jz
>>233
しかし天地人家康の二番煎じ感もぬぐえない
235人間七七四年:2011/03/07(月) 21:47:49.34 ID:qSKxEIlf
むしろここ最近のドラマ、歴史番組、書籍などは悪役秀吉が主流
236人間七七四年:2011/03/07(月) 21:59:35.09 ID:roHUQ4HR
NHK曰く、「秀吉が偉大な人物だと傷つく人たちがいる」んだそうで・・・。
237人間七七四年:2011/03/08(火) 04:12:43.37 ID:DwWuDqLk
まじっすか。。。
238人間七七四年:2011/03/08(火) 07:10:06.16 ID:vdqBUEdy
秀吉ファンにとっては許しがたい作品だろうな、秀吉が悪役の戦国ドラマなんて
239人間七七四年:2011/03/08(火) 07:40:42.24 ID:0BiVOZmz
秀吉は切れ者っぽく描かれてると思うんけどな
よくアホすぎるとか言われてるけど岸谷秀吉の愚鈍そうなところなんて感じない
240人間七七四年:2011/03/08(火) 07:55:03.78 ID:AJW2iVH9
>>238
悪役でも格好よかったら問題ない
無理やり善玉に描かれるより百倍マシ
241人間七七四年:2011/03/08(火) 07:57:41.09 ID:VMiIkHdk
映画「パールハーバー」は酷評されてたけど
あの映画の「強くて悪い大日本帝国」はカッコ良かったな
242人間七七四年:2011/03/08(火) 10:20:46.41 ID:kaNjRwzU
>>238
製作の意図と逆に、感情的でアットホームな浅井長政、柴田勝家をなぎ倒す、
太閤様の図太い強さがカッコよく見えてきたw
243人間七七四年:2011/03/08(火) 10:45:42.87 ID:UlYaPVSI
11歳を演じる37歳を見たときからギャグドラマとして楽しんでる
テレビに何かを期待するほど若かーねーし
244人間七七四年:2011/03/08(火) 11:40:35.00 ID:ZWsgNt7Q
>>237
日本にたくさん住んでおられるあの方々には
微妙で繊細な問題なんでしょう。
245人間七七四年:2011/03/08(火) 12:33:06.75 ID:NDaJDScH
>>243
しかも母親役とは7歳差しかない・・・
親子じゃなくて姉妹だろ、市と茶々。
246人間七七四年:2011/03/08(火) 16:30:29.76 ID:bxTfIIqE
>>240
黄金の日日の緒形秀吉は良かった。
247人間七七四年:2011/03/08(火) 18:54:38.99 ID:u39AYSVI
大河最高のキャストは

信長・・・高橋英樹
秀吉・・・火野正平
家康・・・寺尾聡
光秀・・・近藤正臣

異論は認めない
248人間七七四年:2011/03/08(火) 19:38:09.28 ID:glgdCG1u
>>247
戦国武将を演じるなら、この声優さん
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164286818/
249人間七七四年:2011/03/08(火) 19:41:19.00 ID:VMiIkHdk
家康が松平健だったら笑えるかも
250人間七七四年:2011/03/08(火) 21:00:27.24 ID:bxTfIIqE
>>247
それどこの国盗り物語?w
251人間七七四年:2011/03/08(火) 21:13:46.80 ID:bmIoc9TR
秀吉は西田敏行で。
すごくはまってるぞ
252人間七七四年:2011/03/08(火) 21:46:33.00 ID:pHMEZgXP
>>247
江も大野靖子脚本ならならここまで酷くはならなかっただろう。
しかし30年で女性脚本家のレベルもここまで落ちるものかね。
253人間七七四年:2011/03/08(火) 22:22:03.12 ID:ZPTnF2oz
30年どころか
5年前の大石静とくらべても
雲泥の差
254人間七七四年:2011/03/08(火) 22:32:09.93 ID:2t7Jpcgf
>>253
巧名でも半兵衛が千代に懸想しながら死んでいったりしたのにはちょっとゲンナリだったけど、
天地人や江は、「ドラマとして成り立っていない」「脚本が破綻している」レベルのひどさなんだよね。
255人間七七四年:2011/03/08(火) 23:51:20.27 ID:X72sqfnn
シリアスな笑いがこみあげてくる
普通の笑いでいいからイッテQ観ることにしたけど
256人間七七四年:2011/03/09(水) 00:52:06.90 ID:OzSJ28JT
PS3の東京の録画数みると健闘してるように感じるが。
視聴率的には偏るけど2chユーザーには近い指数だろうから。
257人間七七四年:2011/03/09(水) 01:02:12.76 ID:ZMaMXgxi
>>254
信長の身内(妹、姪)を売りにする割りに、家康が織田家臣の面前で五徳をディスる脚本書いてるんだもん・・・
そりゃ、ドラマ以前の問題になるわな。
258人間七七四年:2011/03/09(水) 03:30:57.89 ID:Bapkdwfe
>>235
秀吉の出世話なんか面白いんだけどね。
どこかの国に遠慮してんだね。

259人間七七四年:2011/03/09(水) 11:15:33.36 ID:ZvD0Rmvb
今回の大河、李舜臣と半島の皆様登場しそうじゃね?
江もなぜか半島に渡ってたりなんかして。
で、やたら感傷的な李舜臣と意気投合
260人間七七四年:2011/03/09(水) 12:00:11.52 ID:7CyUdqL6
>>258
秀吉が今まで何回大河になったと思ってるんだ
261人間七七四年:2011/03/09(水) 12:02:52.67 ID:eIOO7Jav
「太閤記」が固有名詞なのか普通名詞なのかわからなくなってるぐらいだし
262人間七七四年:2011/03/09(水) 12:50:38.28 ID:ooUtB+sn
いつも出世話だと飽きるよな
たまには別の描き方しないと
263人間七七四年:2011/03/09(水) 14:40:42.71 ID:eIOO7Jav
秀頼を主役で家康が悪役ってのは?
264人間七七四年:2011/03/09(水) 14:47:06.74 ID:BaFfcGg/
一年もたないと思います
265人間七七四年:2011/03/09(水) 15:02:27.57 ID:ooUtB+sn
>>263
ものすごく面白そうだけど、主役が20代で死ぬのは難しくね?
↑が言ってる通り1年もたんだろ
266人間七七四年:2011/03/09(水) 15:12:03.38 ID:QeT4E40e
しかしこの柴田勝家・・・
夢幻の如くって漫画に出てくる勝家イメージそのまんまだw
267人間七七四年:2011/03/09(水) 15:28:34.20 ID:TL3w5V07
秀頼が実は家康の子、みたいな伝奇展開にすればなんとか。
そうじゃなけりゃ秀頼自体が牛を怖がったことくらいしかエピソードがないので
キャラ造形が出来ない。

というか大河でも小説でも、秀頼のキャラ造形をきちんとしていたものを見たことがない。
どれも見事に育ちが良くて頭はいいが母には逆らえない、みたいなテンプレキャラ。
268人間七七四年:2011/03/09(水) 16:27:27.90 ID:eIOO7Jav
「家康=悪」と断定してしまえば
秀頼の人物像はそこからの逆算で作ってしまえるんじゃないのか
269人間七七四年:2011/03/09(水) 16:59:31.87 ID:ooUtB+sn
直江を「愛と義の名将」にしたように捏造や誇張のオンパレードになりそう
270人間七七四年:2011/03/09(水) 17:15:04.39 ID:pHMke/LT
>>267
星新一の「城のなかの人」はけっこういい気がする>秀頼のキャラ造形
が、ドラマ向きではないな。
271人間七七四年:2011/03/09(水) 17:55:41.90 ID:FCl1hxj2
そもそも大河ドラマってのが、大河小説の派生語だから
壮大な人生物語にならないと続かないわな。
http://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%B0%8F%E8%AA%AC
272人間七七四年:2011/03/09(水) 18:09:51.99 ID:KdwPtpwd
273人間七七四年:2011/03/09(水) 19:36:30.57 ID:KdwPtpwd
知恵袋への質問
戦は嫌でございます て我が儘じゃないですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457242309
274人間七七四年:2011/03/09(水) 20:13:12.35 ID:ka50ebV5
>>267
ゴッドサイダーの人が書いた戦国伝奇モノは秀頼が悪魔の子みたいなキャラ付けだよ。
275人間七七四年:2011/03/09(水) 20:29:54.58 ID:I8tthevM
>>267
秀頼が家康の子なら、千姫とは「従兄妹同士でありながら叔父と姪でもある」ということになり、何とも複雑な血縁関係だ〜。
血が近すぎてヤバイだろ、流石に。
いくらフィクションでもその設定は賛成できないな
276人間七七四年:2011/03/09(水) 20:38:11.34 ID:eIOO7Jav
いっそ秀頼が家康の子で千姫も家康の子で家光も家康の子ってことで
277人間七七四年:2011/03/09(水) 20:58:36.17 ID:BaFfcGg/
成実も政宗とは従兄であり叔父でもあるし
叔父と姪が結婚しちゃったから
やろうと思えば出来るこた出来るぞ
278人間七七四年:2011/03/09(水) 21:45:36.19 ID:c+rSd2iu
どうせなら、実は秀吉は、家康の兄弟とかやってくれちゃってもいいんじゃ無かろうて

壮大な兄弟げんかだが、デンデンて
279人間七七四年:2011/03/09(水) 22:07:03.66 ID:eIOO7Jav
「北斗の拳」じゃないんだから
280人間七七四年:2011/03/09(水) 22:14:40.08 ID:Zv16DBxN
>>252
大野さんは徹底的に調べてから脚本を書く人みたいだからな。
一方、田渕は碌に調べもせず、大作家気取りでテレビラジオ出演や講演会三昧。
そりゃ脚本もゴミになるわ。
281人間七七四年:2011/03/09(水) 23:08:21.25 ID:P6+nYb9h
>>272
陳腐なお子様ドラマって
ひどいこと書くな。

マジメにお子様に向けてドラマ作っている
仮面ライダーや戦隊の関係者に謝れよ。
282人間七七四年:2011/03/09(水) 23:22:56.53 ID:28KcfQp8
だから「陳腐な」お子様ドラマなんだろ
「お子様ドラマ」が陳腐って言ってんじゃ無くて
283人間七七四年:2011/03/10(木) 03:22:28.68 ID:HEIpM2P4
これから戦の度に現代的平和主義を
聞かされるのかと思うと憂鬱だ
284人間七七四年:2011/03/10(木) 05:13:47.03 ID:YzANDpuC
>>281
実際、天地人の頃はシンケンジャーの方を真剣に見てたな
285人間七七四年:2011/03/10(木) 09:44:11.58 ID:6chWfUvb
関ヶ原で秀忠を足留めしたのは江だった説の信憑性が高まってきたな

あなた様が関ヶ原に行けば多くの人々が死にましょう!戦は嫌にござります

江……お主の申す通りじゃわしは関ヶ原には行かぬぞ!
286仙台藩百姓:2011/03/10(木) 10:08:34.48 ID:4t9gkIrN
武家の娘が「戦は嫌でございます」などと言って良いと思っているのかお(#^ω^)ピキピキ
287人間七七四年:2011/03/10(木) 10:38:17.89 ID:gZ1atOV3
>>276
浅井三姉妹のうちの、長女と三女が家康に食われたってことか?!
288人間七七四年:2011/03/10(木) 11:35:58.77 ID:6nTPN8Hs
男女論関係なく、家中同士での戦は嫌だったとは思う。
そうこうしているうちに家康に川尻さんちの領土とられてしまうし。
289人間七七四年:2011/03/10(木) 12:14:52.48 ID:YGibWquT
>>286
土曜に再放送があるから見てみなよ、すごいよwww
290人間七七四年:2011/03/10(木) 12:42:48.37 ID:91mpiNti
「いくさは嫌にございます!」「いくさは嫌にございます!」
「いくさは嫌にございます!」「いくさは嫌にございます!」

「戦は決してせぬ。約束する」

「本当に本当でございますね?」

「父を信じよ」
291人間七七四年:2011/03/10(木) 12:44:57.21 ID:91mpiNti
江 「父上は戦はせぬと言って下さいました。
   私は父上の約束を信じています!」

市ら「今まですみませんでした。思う存分お働きください」

江 「私はいやじゃ!
   父上は戦はせぬと約束したではありませんか!
   父上は嘘つきじゃ!」

柴田「江はあれから口をきいてくれぬ」

江 「私は信長さまに言われました!己の信じる道を行けと!
  だからイヤなものはイヤと申します!」
292人間七七四年:2011/03/10(木) 14:37:21.96 ID:RN73nGwt
江「是非に及ばず」
柴田「うむ」
293人間七七四年:2011/03/10(木) 14:41:54.64 ID:+2tPx6sE
>>288
うん,戦が嫌で戦場離脱までした人もいたくらいだしね。
294人間七七四年:2011/03/10(木) 15:26:32.79 ID:PI2zDtYs
>>293
豪がお願いしたんだろうね。
あっ違う人か(笑)
295人間七七四年:2011/03/10(木) 16:27:37.92 ID:8vr1GqFG
町おこしで「江姫」とかいってる自治体もあるようだけど、江は江だ。
「ごうひめ」と聞いたら、やはり「豪姫」を思いおこすのでいつも違和感。
296人間七七四年:2011/03/10(木) 17:10:02.42 ID:gllESq1R
>>295
あえてお江与と言ってみる自治体があってもいいのに
297人間七七四年:2011/03/10(木) 22:28:45.41 ID:1a47N5fM
>>296
もう崇源院でいいよw
298人間七七四年:2011/03/10(木) 23:22:25.16 ID:YGibWquT
週刊新潮最新号・・・・「NHK大河」を陳腐なお子様ドラマにした「江〜姫たちの戦国〜」女優も脚本も笑止千万!

――江姫誕生の産声で戦が停まった! 「信長」幽霊が姪っ子に逢いに行く! 三日天下「明智光秀」が9歳少女に言い訳!
 継父「柴田勝家」に平手打ちされ家族の絆!
299人間七七四年:2011/03/11(金) 00:57:47.08 ID:INBkrGVs
>>291
改めて見ると凄いセリフだよなぁw
戦大好き人間・信長を尊敬しておいて
反戦正当化するなんて、矛盾しまくり
300人間七七四年:2011/03/11(金) 05:42:34.68 ID:j/q7IniM
2chで叩かれるのはいつものことだけど新聞、週刊誌でここまでボロカス言われる大河は記憶に無い。
301人間七七四年:2011/03/11(金) 06:19:58.62 ID:9oPpeWs/
普段叩かないNHK好きの家族まで叩いてるからさもありなんだが。

女視点でも違和感感じるって意見が致命的なような。
302人間七七四年:2011/03/11(金) 08:17:58.75 ID:yJVTREdo
このスレを丸写ししたかのような週刊誌・・・
303人間七七四年:2011/03/11(金) 12:28:36.65 ID:l28n4d9e
>――江姫誕生の産声で戦が停まった!

これってザ・スター(月間大河で江のマンガを執筆)のパロだよな。
304人間七七四年:2011/03/11(金) 13:49:37.48 ID:h35UGLm3
>>303
岐阜の生まれという説も出てきたみたいだけど・・・。





【江姫は岐阜生まれ?市内の神社に史料】
               読売新聞 3月11日(金)7時11分配信

織田信長の妹・市の三女で、NHK大河ドラマの主人公・江(1573〜1626年)は、
現在の岐阜市で生まれた可能性があることが、同市内の伊奈波神社に伝わる史料などでわかった。

近江国小谷(現・滋賀県長浜市)の生まれとされる通説とは異なっており、
調査した同神社の五島巌謙(みちのり)さん(39)は
「断定することはできないが、江と岐阜の縁を示す貴重な史料」と話している。

江は戦国大名の浅井長政と市の三女として天正元年(1573年)に誕生したとされる。
通説によると、同年9月、長政が居城の小谷城を信長に攻め落とされて自害、
江は市と姉2人とともに信長に保護され、一時、岐阜に滞在した。
その後、徳川幕府の2代将軍秀忠の正室として3代家光の母となり、没後は「崇源院」と呼ばれた。

五島さんは、江戸時代の岐阜の町史などをまとめた「岐阜志略」の写しや、同神社に残された神社史など4種類の史料に、
「市は岐阜に逃れて、女子を出産。女子はその後の崇源院である」とする趣旨の記述を発見。
江が同神社を産土神(うぶすながみ)として信仰していたとする一節も見つけた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00001111-yom-soci



305人間七七四年:2011/03/11(金) 16:29:06.88 ID:Hz9NEiif
小督御寮人
306人間七七四年:2011/03/11(金) 16:45:49.50 ID:yJ001hP3
>>295-297
浅井達子でいいんジャマイカ?
307人間七七四年:2011/03/11(金) 16:58:32.32 ID:l28n4d9e
歴代天皇総覧みたいなコンビニ本よんでたら江の名前が達子になってた。
○○こというのは公家の子女に多いと聞くがその影響か?
308人間七七四年:2011/03/11(金) 17:32:38.42 ID:w2KxvOzF
>>307
○○こなんて伏字したら
309人間七七四年:2011/03/11(金) 18:28:51.20 ID:ghbivD8d
>>308
運子
310人間七七四年:2011/03/11(金) 19:41:11.54 ID:h35UGLm3
>>308
まん●
311人間七七四年:2011/03/11(金) 20:46:26.10 ID:fOB+8INz
あんこ
312人間七七四年:2011/03/12(土) 01:01:26.73 ID:eZx/WlzD
ちん○
313人間七七四年:2011/03/12(土) 10:02:26.78 ID:M+Qj79lH
今週は延期か
314人間七七四年:2011/03/12(土) 11:47:42.16 ID:6U1stRr2
それより百姓殿はご無事だろうか。
315人間七七四年:2011/03/12(土) 12:01:57.98 ID:uz5HeH4Q
昨日から見かけなくなった
316人間七七四年:2011/03/12(土) 14:01:19.37 ID:8+BYMAb6
地震で再放送中止か
先週見逃したから今日観たかった
317人間七七四年:2011/03/12(土) 17:29:42.52 ID:XCTZpSx0
>>307
いちおうは歴史を語ろうというスレなのに
朝廷から位をもらうとき用にそういう名をつくる事も知らんのか・・・。
ちなみに実質上その人物をかたる場合にも、あまり問題にされない。
318人間七七四年:2011/03/12(土) 19:13:25.98 ID:or6FU9Ih
今日の朝日新聞に田渕久美子さんのことが載っています。その中で主人公、江
のことを戦国の荒波を一身に受け、波乱に満ちた人生を送ったと。これは真実かと
言いたい。
319人間七七四年:2011/03/12(土) 20:03:45.02 ID:q2bpQHTy
明日も放送ねーだろうな
呆れから一周して楽しみにしてたのに
320人間七七四年:2011/03/12(土) 20:14:56.01 ID:nhcWeMxg
ドラマなんかより災害の報道の方が大事。
中止になったのもすばらしい神ドラマじゃなくて史上最悪の糞ドラマで良かったジャン。
321井伊直角@三戦板自治新党党首 ◆MBJJ/Dv7y2 :2011/03/12(土) 20:25:47.24 ID:/Sh2sNFf
戦国時代板の皆さんこんにちは

この度、三戦板の第三十一代自治新党党首に就任した井伊直角です
若輩者ではございますが、自治の総本山、自治新党発祥の地三戦板のさらなる
発展を目指して死力を尽くして頑張る所存です
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします
ぜひ夢の楽園、三戦板にもお越しください^^

【三国戦国板(三戦板)】
 http://yuzuru.2ch.net/warhis/index.html
 <三戦板の特徴>
・2002年12月、学徒出陣が自治新党結党。以後、全2ちゃんねる自治の総本山となる。
・名無し、コテが垣根無く自由に意見をぶつけ合う真剣勝負の議論の場。
・三国志、戦国時代のネタを存分に語り合う自由なフィールドが広がっている。
322人間七七四年:2011/03/12(土) 20:54:44.87 ID:dwfQ/FZ5
>戦国の荒波を一身に受け、波乱に満ちた人生
史実の江のことならそういえなくもないと思うんだが
ドラマではそんなことはとても描写されてないな
323人間七七四年:2011/03/12(土) 21:42:09.48 ID:sO32RpoW
>>322
それを描写するために、無理やり伊賀越えとかやらせたんじゃね?
324人間七七四年:2011/03/12(土) 21:47:11.47 ID:+fhHTV3m
NHKが大河「江」の放送延期を発表、震災報道拡大で

 NHKは、13日に放送を予定していた大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の放送を延期することを決め12日、公式HP上で発表した。

 上野樹里(24)演じる江らと母親の市との別れを描いた第10回「わかれ」を放送する予定だった。

 かわりに東日本大震災関連のニュースを放映する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000516-sanspo-ent
325人間七七四年:2011/03/13(日) 08:54:00.01 ID:ack6rkpg
なぜだろう・・全然かなしくないやっ!
326人間七七四年:2011/03/13(日) 12:47:29.72 ID:rZenyMXn
週に一回のお笑い時代劇を楽しみにしていた俺にとって延期はちょっと悲しいな。
もっとも、大河ドラマとしては皆と同様 全く認めてはいないが。
327人間七七四年:2011/03/13(日) 17:31:29.86 ID:2Ef0IaZF
数回放送が抜けててもだれも気付かないから、気にしないで被災報道に力をいれてくれ。
328人間七七四年:2011/03/13(日) 17:33:23.90 ID:aillCJlj
自分は史実江オタだが、別にドラマがどうなろうと史実の崇源院が変わるわけではないし
今までも虐待とか暗殺未遂させられたりで、どちらかというと悪く描かれていたから変な免疫ができてしまって上野江が何をやらかしても特に何とも思わない

小説はともかくドラマの中では史実の江さんが見て喜ぶような作品はないと思う
養源院でも行ってくるか 増上寺は関東が落ち着いたら行こう
329人間七七四年:2011/03/13(日) 19:49:28.52 ID:Bm6GGtya
養源院って今までは象に杉戸絵に血天井を売り物にしてて
そこそこの拝観者が居たわけだけど、
今年は大河需要で拝観者が増えて良かったじゃん
330人間七七四年:2011/03/14(月) 00:32:38.80 ID:WnNRrQqC
大河ドラマの放送が中止されるのは昭和天皇の崩御以来のことなんだってさ。
それだけ酷い大災害だったってことね。被災地全体が早く復興しますように。

江の時代で大地震といえば天正大地震がまず思い浮かぶけど、あの時はどうだったんだろ。
331人間七七四年:2011/03/14(月) 11:12:53.62 ID:33AwhHmQ
>>330
昭和天皇の崩御と比べるのは、被災者に失礼だろうな。
文献史料じゃ1000年に1度の大地震だってことみたいだけど。
332人間七七四年:2011/03/14(月) 12:46:15.73 ID:F62eB0TS
>>330
伏見城を木造ミニチュアで完全復元できれば、地震研究所で算出できるかもね
333人間七七四年:2011/03/14(月) 20:38:57.47 ID:N0BbzoTf
仙台で暇だったから昨日ラジオ聞いてたらどこかの学者さんが江関係の話してて脚本皮肉っててワロタ

それより百姓さんと瑞巌寺は無事なのか
334人間七七四年:2011/03/15(火) 05:47:38.95 ID:XG59SkEl
オレだけかな 次女役の水原あさみ?だっけ?タイプやわ
335人間七七四年:2011/03/15(火) 06:11:35.73 ID:QNvJuF4C
>>334
アレだったら樹里の方がずっといい
336人間七七四年:2011/03/15(火) 10:24:15.21 ID:42IlyaKJ
水川と比べれば上野がマシに見える
水川は声からして時代劇には向いてないからな
上野は…演技が下手なズンコだと思えばっ…!
337人間七七四年:2011/03/15(火) 10:53:09.20 ID:gjpJ+m6i
俺は…

保奈美母ちゃん(ポッ
338人間七七四年:2011/03/15(火) 18:35:15.38 ID:SfVyPmsM
3話だけ見て終わった俺はあの次女役の顔と着物が頻繁に夢に出て驚かされてる
でも一番夢に出てくると困るのは間違いなく長女役だと考え、次女役でまだましだと自分をいたわる
339人間七七四年:2011/03/15(火) 20:51:42.34 ID:sgrPFsJj
>>333
仙台百姓さん地震が起きてから見てないんだよなそういえば
瑞巌寺も被害はあったみたい。

人命も心配だけど、文化財なんかも心配だなあ
340人間七七四年:2011/03/16(水) 00:12:50.42 ID:/Yyfo57I
中尊寺とかね…大丈夫かな
341人間七七四年:2011/03/16(水) 10:15:53.97 ID:vqLZxknf
>>338
次女なら全然いいじゃないか
俺なんかしょっちゅう侍女役の顔が浮かんでくる
342人間七七四年:2011/03/16(水) 11:02:07.98 ID:5oO/3yVA
侍女…
八重?おちゃこ?村岡?
343人間七七四年:2011/03/16(水) 14:20:09.65 ID:QFIh3sbz
もうこのまま自然消滅で、イイトモ!!
344人間七七四年:2011/03/16(水) 18:36:58.79 ID:M6+91Pag
百姓さんは少なくともネット環境にはないだろうからなぁ。
がんばれよ。
345人間七七四年:2011/03/16(水) 19:51:51.57 ID:ASKfXa0H
>>342
それは独眼竜の方だろw
と、オチャコを嫁に貰いたい俺様が言ってみる。
346人間七七四年:2011/03/16(水) 20:45:41.64 ID:itf5e8Ur
>>342
申し訳ないが八重様は怖すぎるのでNG
347人間七七四年:2011/03/16(水) 21:07:42.61 ID:D1o5EOGj
>>345
オチャコの中の人って声優だと姉御肌のキャラクターが多くて
実写ドラマでの本人の容姿や役柄とギャップがありすぎなんどよなあ。
348人間七七四年:2011/03/18(金) 10:50:07.28 ID:0IINwtMk
>>347
うる星やつらのサクラ先生なんだっけ
すげー衝撃
349人間七七四年:2011/03/18(金) 13:36:19.61 ID:R7w4T2Kl
ビックリだね〜
あの人が、牛を一頭たいらげるサクラ先生だったとは
350人間七七四年:2011/03/18(金) 16:06:46.16 ID:XtvJAUmr
うる星の女性脇役は、あの当時でも舞台系のベテラン女優勢揃いで、よく言うとものすごく重厚、悪く言うと
おばさんだらけで大変怖かったらしいw
351人間七七四年:2011/03/18(金) 22:35:01.76 ID:wNOFavTT
おちゃこは美味しいネタキャラだったけど、中の人よく見たら結構きれい。
352人間七七四年:2011/03/20(日) 11:53:35.04 ID:l8xn29Gb
賤ヶ岳〜北庄落城ですよ!
353人間七七四年:2011/03/20(日) 12:13:28.16 ID:FFSYczIG
ここんとこは江はネタ探しのために録画で倍速で消化してるんだけど
節電でレコーダーのコンセント抜いちゃっているから、今日はいいわ。

大河の時間、テレ東では池上彰の地震関連番組をやるのね。
テレ東出演時の池上彰ははっちゃっける(例、去年の参院選開票SP)
可能性が高いので、こっち見るわ。


354人間七七四年:2011/03/20(日) 12:29:23.55 ID:0hr3w8bf
リアルタイムで「池上劇場」を見て、ビデオでサクラ先生を観察。
江はなんか見ていて恥ずかしくなるから。
355人間七七四年:2011/03/20(日) 13:24:34.01 ID:8GQKCW8O
「お江」と書いて「おえぇ」と読めばいいのか
356人間七七四年:2011/03/20(日) 16:38:12.10 ID:VceSdsiH
ガラシャが秀吉と対面した時わざと匕首を落とした話、無理やり江と絡めてやるかな?
信憑性の低い袋小豆のエピをああいう形にした以上、妙な改変をさせそうなんで。
357人間七七四年:2011/03/20(日) 18:32:04.95 ID:8WnGZNdC
たまちゃんは茶々と同じぐらいの歳だっけか
358人間七七四年:2011/03/20(日) 19:13:01.90 ID:wnNtptXT
大河はどうでもいいが
江と春日局のバトルを史実だと思っている連中があまりにも多い現状が辛い
359人間七七四年:2011/03/20(日) 19:26:04.88 ID:M5G+fRxl
>>357
茶々よりもずっと年上だよ。
本能寺の変の時点で既婚者だし。

>>358
まあ大奥関連のエピソードは
全部フィクションみたいなものだしな。
360人間七七四年:2011/03/20(日) 19:31:01.12 ID:wnNtptXT
>>359
歴史にハマったばかりの中高生が信じてるのなら許せるんだが
「徳川家康」とか「春日局」とかをリアルタイムでみたと語るオッサンオバサンが偉そうに「江が福とバトルでうんぬん」とか言ってるのはうんざり
361人間七七四年:2011/03/20(日) 20:09:20.83 ID:XK5ILMvh
>>359
四つしかかわらないよ
玉子と茶々
362人間七七四年:2011/03/20(日) 20:35:36.27 ID:fYscj1sX
本日の江無双キター!!
363人間七七四年:2011/03/20(日) 20:38:55.33 ID:fYscj1sX
伊賀越えに侍二人を振り払ったりとマジで飛んでも無いポテンシャル秘めた子だな。
364人間七七四年:2011/03/20(日) 20:46:45.41 ID:O/iEaw1s
利家はやっぱ出てこないのか
365人間七七四年:2011/03/20(日) 20:49:43.53 ID:fYscj1sX
三成さん出て来たって事は今後絡むのかな?
366人間七七四年:2011/03/20(日) 21:38:45.98 ID:Bpgl7JN5
秀吉の手先としてミエをいびる役回りなんじゃね?
367人間七七四年:2011/03/20(日) 21:58:55.81 ID:hBf1AaPB
>>365
史実は別としてドラマ上では当然絡むと思うが。
368人間七七四年:2011/03/20(日) 23:10:54.23 ID:M5G+fRxl
正室の皎月院も
たまには出してあげてください
369人間七七四年:2011/03/21(月) 00:15:41.18 ID:awJ4Dx1l
ここまでの流れだと、初と江がいつもケンカしてるのに
市は何故、初に
茶々と江の間を取り持て
って遺言するんだ?

茶々に、妹たちが饅頭の取りあいとか始めたらなだめてやれ
って言い遺すなら、まだわかるが

将来の豊臣VS徳川のときに
市の言葉が胸にある初が使命感に燃えて・・・
の前フリ感が見え見えだけど
ここまでの初のキャラに遺す言葉としては不自然極まりない
370人間七七四年:2011/03/21(月) 00:52:16.56 ID:I+4DKqNK
脚本家が馬鹿だから前後の整合性なんか考えちゃいないよ。
371人間七七四年:2011/03/21(月) 01:06:38.08 ID:LGgceCvg
信雄役の俳優、痩せ過ぎ。
実際の信雄はブクブクに太ってた不細工な体型。
なら配役は伊集院光しかいないだろ。
372人間七七四年:2011/03/21(月) 01:09:36.92 ID:/tburHya
伊達政宗をあばた不細工チビデブにするわけにもいかぬであろう
ドラマなのじゃ我慢いたせ
373人間七七四年:2011/03/21(月) 02:14:32.47 ID:GsAKgSZc
家光も極悪なキャラで登場かな?
374人間七七四年:2011/03/21(月) 03:46:03.03 ID:PfOHQ24w
>>369
不自然な所と自然な所
どちらが多かったか考えてみろ
あとは判るな?
375人間七七四年:2011/03/21(月) 07:12:30.50 ID:aKwq0WKZ
>>369
市の発言すべてが、後の歴史を知ってる人間そのものじゃん。
予言というより神託に近い。
376179:2011/03/21(月) 08:12:55.53 ID:x9FoaZme
>>179 亀だが取消
江と茶々がごっちゃになってた…orz
377人間七七四年:2011/03/21(月) 10:30:59.53 ID:ubykPz3S
>>375
市はあの世から物語を語ってるから記憶がゴッチャになってるんだよ。
太平洋戦争時の話なのに『原子爆弾』というセリフがあるのといっしょ…と好意的解釈。
378人間七七四年:2011/03/21(月) 10:59:12.12 ID:x5gFjFJl
猿を毛嫌いして死んだほうがマシと思っているお市が、娘をやすやすとその猿に引き渡すって。
その思いなら「娘を猿に取られるくらいなら、一緒に死んだほうがマシ」になるだろ。
娘が秀吉に人生を翻弄されようとも、自分は無責任に自害する身勝手なお市であった。
379人間七七四年:2011/03/21(月) 11:07:58.52 ID:1Ly9naeR
>>378
大名家という巨大組織の運営責任を当主とともに持つ正妻、という視点を最初から放棄した作りに
なっているので、どうしたって無責任な母親にしか見えんわな。
380人間七七四年:2011/03/21(月) 12:29:55.04 ID:/tburHya
母を許せと娘に向かって泣いていただろ
お前らも私の歳ぐらいまでは我慢して生きろ
そのあとは死んでもいいってこったろ
そうすれば茶々の意地っ張りも正当化される
381人間七七四年:2011/03/21(月) 12:33:18.15 ID:PewibQTC
>>373
田渕くんは主人公の息子を悪く描いたりしないと思うよ
382人間七七四年:2011/03/21(月) 13:05:20.82 ID:/tburHya
江の息子って家光だっけ?
383人間七七四年:2011/03/21(月) 13:14:13.09 ID:m82r+1Se
家康じゃなかったっけ?吉宗?
384人間七七四年:2011/03/21(月) 13:48:33.48 ID:nAr/7PJV
ヒキャーエワロタ
385人間七七四年:2011/03/21(月) 14:24:08.97 ID:h9GXadHQ
秀吉に10人ぐらい息子がいたら
歴史はまったく変わってたんだろうな
386人間七七四年:2011/03/21(月) 15:49:16.25 ID:6PX9zLSc
無能な息子がたくさんいても意味がない。
典型的な例が信長亡き後の織田家。
それと石高の高い大名家を多く残したのも失敗。
石高の高い大名家に野心がある上に器の大きい武将が出現すれば取って代わられる。
徳川幕府みたいに多くの大名家を50万石以下にして力を削ぎ落としておけば少しは豊臣政権も長続きしたかと。
徳川に250万石を与えたのは完全に失敗だった罠。
387人間七七四年:2011/03/21(月) 15:59:01.56 ID:PfOHQ24w
そうは言ってもそんなポンポン改易命令出してたら
あんな迅速な統一は成らなかった。
下手すりゃ各地の抵抗が長引いて
秀吉での天下統一が成らなかった可能性も高い。

徳川が改易で大名勢力の力をそぎ落とせたのも
秀吉という求心力が死んだ事による
秀吉一派の分散や、関が原といった大戦があったからで
運に恵まれた事も大きいし
そのたらればは後世から見た結果論的な気がするぞ。

ついでに息子、娘が多ければ
豊家の権力基盤の確立や婚姻政策で
豊臣政権が確立できた可能性はあると思う。
織田の場合は上様の信長と当主の信忠の
両方が一度に死んでしまう事故だったからな。
388人間七七四年:2011/03/21(月) 20:36:41.56 ID:h9GXadHQ
リスクの分散が出来てなかったんだね
389人間七七四年:2011/03/21(月) 21:25:33.52 ID:BDwLeEQt
石田三成って姫に突き飛ばされてずっこけるほどの軟弱だったの?w
390人間七七四年:2011/03/21(月) 21:31:36.30 ID:FdTVIUQj
石田三成の扱いが酷過ぎるな
へタレにし過ぎ
関が原で家康と対峙する男とは思えん
三成でさえこの有様では小早川とかどうすんだろ・・・
391人間七七四年:2011/03/21(月) 22:49:01.57 ID:NeYP/qym
>>389
最近の大河では、力の強さは女>>>男

福島正則ですら千利休の娘に投げ飛ばされてたし
392人間七七四年:2011/03/22(火) 00:15:32.23 ID:cm6+N0Yk
石田三成は茶々のために関ヶ原やるみたいな設定なんだっけ?
つまりそういうキャラなんだよ
393人間七七四年:2011/03/22(火) 00:48:05.40 ID:RhydM2bU
確かな史料では正室の存在しか確認できない男に
なんてひどい役まわりを。

てゆーか、なんで大河の三成はいつも独り身設定なんだ
394人間七七四年:2011/03/22(火) 04:03:14.05 ID:K3tnWoZy
>>393
正室を出すと佐和山城落城もやらないといけないからではないかな。
395人間七七四年:2011/03/22(火) 07:25:03.45 ID:eaTNXNAL
>>382
と忠長。あと早世した長丸(この人は江の子ではないという説もあるが)
396人間七七四年:2011/03/22(火) 08:25:53.48 ID:YiHdjJl8
秀頼三成の息子説確定だよな
ここまで猿が悪役に描かれているってことはそうなる
397人間七七四年:2011/03/22(火) 14:22:23.69 ID:tA1cLV6U
>>393
「徳川三代」では、ちゃんと嫁さん(高橋惠子)が出てきてたよ。
佐和山城の落城もやったし。
398人間七七四年:2011/03/22(火) 21:18:44.73 ID:06LzXY8h
>>397
御教示ありがとう。それは視ていなかったが,関ヶ原を重点的に描いていたんだね。
399人間七七四年:2011/03/22(火) 21:30:02.25 ID:6JRh64ly
俺は好きじゃなかったが、篤姫はかなり評判良かったよね
同じ脚本家なのにこの差は何なんだと思っていたが、
篤姫は原作者が違う人だったんだな
今年のは原作者も脚本家もこのスイーツババアだ
400人間七七四年:2011/03/22(火) 21:42:52.12 ID:jYuanFR0
なんか勝家不憫だったなあw
お市は長政のことばかりだし、娘たちは(なついているはずの江すら)母上のことしか
言ってないし・・・
401人間七七四年:2011/03/23(水) 00:15:14.14 ID:7IsnT4yi
>>392
無き主君長政様の娘の為に戦う三成とか新鮮過ぎる。
まさかとは思うが秀頼のパパとかにされるの?
402人間七七四年:2011/03/23(水) 01:46:12.41 ID:VTb/WMBy
十分ありうると思うのが恐ろしい。
403人間七七四年:2011/03/23(水) 08:41:09.71 ID:Riw/U5WQ
>>396>>401-402
秀吉以外の人物が秀頼の父親って嫌すぎる
404人間七七四年:2011/03/23(水) 10:11:30.76 ID:Kt6NlheI
ということは、治長はドラマには出演しないことが確定ですね。
405人間七七四年:2011/03/23(水) 18:14:19.24 ID:yPeM/QTO
>>404
何で?表舞台に出てくる時期が違うのに。
 あと,大蔵卿局が出てくるのに治長が出てこないのは不自然。
406人間七七四年:2011/03/23(水) 18:30:41.05 ID:nHwqUa79
あの大蔵卿局の配役からするとその息子が重要な役目をもつとは思えない。
治長に重要な意味を持たせるつもりならば
当初からその母役にはも少し重い女優を起用するだろう。

三成に萩原をもってきて、妙な設定をしてるところから推測すると
404の意見は当たるのでは?と思う。

>>405
○○が出てこないのは不自然」なんて、いつもの大河にあることだし
「歴史を知らないのが私の強み」「歴史嫌い」を公言する田渕の原作・脚本作品に
『歴史絵巻』を期待するのは元から無理というもの
407人間七七四年:2011/03/23(水) 20:34:27.57 ID:AcAohE4q
>無き主君長政様の娘の為に戦う三成とか新鮮過ぎる。
石田の本来の主筋は京極なんだが・・・

てゆーか
主筋の京極高次と長政様の娘のお初が立てこもっている
大津城を思いっきり攻めているのはスルーなのか?

>>405
大野治長は石田三成に嫌われて
豊臣家から追い出されてしまい
関ヶ原合戦では東軍に従軍したんだが
やっぱりスルーだろうなあ。
408人間七七四年:2011/03/24(木) 08:00:21.34 ID:vp+tPsKd
>  ○○が出てこないのは不自然

この脚本家は既に初回にそれをかましてるけど?
409人間七七四年:2011/03/24(木) 08:11:13.31 ID:jQ7JzvPm
>>404が言ってるのは三成を秀頼の父親にするなら治長はあまり目立つ事は無いって事じゃないの
本来秀頼の父親と疑われているのは治長だし
410人間七七四年:2011/03/24(木) 11:28:53.55 ID:HO+jq0sO
秀頼の父親は三成でも治長でもねーよ、バカ
だいたい、殿様の「奥」はそこの主以外の男は出入り禁止だろが
秀頼は正真正銘・秀吉の子だよ。
411人間七七四年:2011/03/24(木) 11:58:43.95 ID:Cjyx9Zlp
えっ、何時の時代の話だ
江戸城大奥でも密会で処刑とか何度もあったのに
412人間七七四年:2011/03/24(木) 20:56:55.02 ID:QD7cOZfR
だいたい三成が秀頼の親とかお前らが勝手に妄想してるだけで
ドラマでそうなってるって決まったわけじゃないだろ
413人間七七四年:2011/03/24(木) 22:56:45.31 ID:bLzo8PBS
>だいたい、殿様の「奥」はそこの主以外の男は出入り禁止だろが

手続きがメンド臭いだけで
出入りできる男はけっこう多い件。
414人間七七四年:2011/03/25(金) 05:54:14.36 ID:LT40nYIe
日本に宦官制度がなかったのはなんでか
415人間七七四年:2011/03/25(金) 08:07:49.30 ID:ZEpfjXTw
去勢は遊牧民の風習だから。
騎馬民族説がウソな根拠の一つ
416人間七七四年:2011/03/25(金) 15:50:41.46 ID:D3qnQPAP
まあどう考えても騎馬民族じゃない高麗や朝鮮では、ガンガン宦官作って中国に輸出までしてたけどなw
417人間七七四年:2011/03/25(金) 16:54:38.92 ID:JnsRkvFb
>>413
>手続きがメンド臭いだけで
出入りできる男はけっこう多い件。

だからと言って、危険を冒してまで他の男と密通する城主の妻妾ってそういないだろ
ましてや、名門のお姫様にそこまでの勇気があったとは思えん
だいたい、気位の高い淀殿が三成のような小人物を相手にするかっての!
418人間七七四年:2011/03/25(金) 16:57:04.97 ID:D3qnQPAP
そもそも淀が気位が高いというのは後世の創作であってだな
419人間七七四年:2011/03/25(金) 17:02:08.92 ID:xyPf8HWr
>三成のような小人物
典型的な徳川史観。
本当にそうなら関ヶ原で家康の向こうを張れるはずがない。
420人間七七四年:2011/03/25(金) 17:13:45.63 ID:0sNaSOpo
ぶっちゃけると向こうなんか全然張れてなかったんだけどな。
421人間七七四年:2011/03/25(金) 18:13:54.52 ID:pWNI20X2
三成は政治家としては一流だが、武将としては贔屓目に見ても二流
歴戦の狸ジジイの相手は荷が重すぎた
422人間七七四年:2011/03/25(金) 18:52:41.59 ID:OlV2LSlL
>>421
官僚としては優秀だけど政治家としては駄目だろ。まあ家康と比較した場合だけど。

指揮云々は配下に優秀なの雇ってるから東軍相手に大健闘したじゃん。
423人間七七四年:2011/03/25(金) 19:36:17.21 ID:0sNaSOpo
というか関ヶ原で家康の向こうを張ったのはあくまで西軍総大将である毛利輝元であり、
三成はその幕僚の役割でしか無い。

輝元が西軍総大将になったから関ヶ原はあそこまで大規模なものになったのであって、
三成や宇喜多だけでは伏見城も落とせなかっただろう。
424人間七七四年:2011/03/25(金) 19:45:16.52 ID:Jxj3mbEn
>だからと言って、危険を冒してまで他の男と密通する城主の妻妾ってそういないだろ

淀が数多いる秀吉の室で別格扱いを受けているのは、淀だけが子を産んだから。
危険を冒すだけの見返りは十分すぎるほどある。
425人間七七四年:2011/03/25(金) 19:58:35.55 ID:LT40nYIe
秀吉は子供の作り方を知らんかったのか?
426人間七七四年:2011/03/25(金) 20:31:21.72 ID:PMRqooip
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > 実は秀吉は閨でもセクロスしないで
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 抱き合うだけで子供が出来ると思っていたんだよ!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
427人間七七四年:2011/03/25(金) 21:46:48.10 ID:pWNI20X2
数百人の女を囲ってた秀吉さんですよ
というか鶴松と秀頼以外にも実子いなかったっけ?
428人間七七四年:2011/03/26(土) 01:29:06.04 ID:u2IUR8C1
初代秀勝
429人間七七四年:2011/03/26(土) 08:04:00.25 ID:SDi8tfMg
>>419>>424
アンチ秀吉ウザすぎ&必死だな
秀頼が秀吉の実子だったら、おまい等にとって何か都合悪いことでもあんの?
430人間七七四年:2011/03/26(土) 10:52:46.10 ID:0gnvf46y
「猿の人質」
とても大河ドラマにつけるタイトルとは思えない
てかNHKの秀吉嫌いは異常
やはりチョンに配慮しているからか
431人間七七四年:2011/03/26(土) 13:02:11.40 ID:pQw1PcjC
再放送はじまるぞ
432人間七七四年:2011/03/26(土) 19:21:41.02 ID:tAeEW2FZ
>>429
そうじゃなくて、田渕が秀頼を三成の子どもに
しちゃうんじゃないかとみんな心配してるんだよ
433人間七七四年:2011/03/26(土) 22:37:16.75 ID:x4FJu2C5
三成の子にはしないでしょ
そもそも小説に三成の子って描写があったわけ?
三成が茶々に惚れているだけで何でそういう解釈するかな
434人間七七四年:2011/03/27(日) 08:04:01.91 ID:fA2FFk6U
>>430
天地人は家康が酷かったから脚本がアレなだけだろう
まあそんな脚本を使うNHKもアレだけど
435人間七七四年:2011/03/27(日) 15:21:00.67 ID:xbdBDTo8
今日で10話目か?
436人間七七四年:2011/03/27(日) 15:26:39.52 ID:Qanj4qdP
完全に原作通り作らなきゃならないなんて制約さえなければ
秀頼の実父に関しては田渕の匙加減次第だけどな
437人間七七四年:2011/03/27(日) 16:42:56.57 ID:AY3Vwc0Z
大河だけじゃなくてこの時期の秀吉に噛んだ作品だとたいてい悪役。
年末の黒田主役でも酷かったし。
まぁ史実でもどんどんやり口が酷くなっていくところだからなぁ。
438人間七七四年:2011/03/27(日) 17:44:56.31 ID:+BweSrr/
>>436
> 完全に原作通り作らなきゃならないなんて制約さえなければ
> 秀頼の実父に関しては田渕の匙加減次第だけどな



原作自分だぞwww
439人間七七四年:2011/03/27(日) 19:08:58.99 ID:q1ScDjOs
【原発問題】 IAEA事務局長「福島原発危機、終結には程遠い状況」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301204910/l50
440人間七七四年:2011/03/27(日) 20:35:18.71 ID:GY13MKUy
大地震の影響で、今月13日の放送がなかった上野樹里主演のNHK大河ドラマ「江」がピンチ――。
20日に13日放送予定の第10話が放送されたのだが、視聴率がスタート以来最低の16.9%(ビデオリサーチ調べ)を記録。
これで10%台は3回目で、このままズルズルとダウンしてしまうのか。
「江」は当初は好評だったが、不自然な年齢設定や演出に批判が集中。それでこの展開では立て直すのは難しそう。
第11話は3姉妹が秀吉の人質になる「猿の人質」。
(日刊ゲンダイ2011年3月26日掲載)

http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=27gendainet000140903
441人間七七四年:2011/03/27(日) 20:53:39.63 ID:to7DuRWs
浅井三姉妹の態度でかすぎだよな
442人間七七四年:2011/03/27(日) 20:59:57.22 ID:Yl7IxgcH
母ゆずり
443人間七七四年:2011/03/27(日) 21:22:11.32 ID:e64FFxsb
猿の人質とかさ日本史上に一時代築いた人に失礼だよね。
部落にヨツ、在日にチョンは不適切な発言すみませんでしたなのに
444人間七七四年:2011/03/27(日) 21:35:16.11 ID:YpLfOG5o
何で江はいまだに猿とか偉そうに呼べるんだろう
敗将勝家の義子で賊軍側なのに
もうアドバンテージないよ
445人間七七四年:2011/03/27(日) 21:40:12.19 ID:1VpqS5H/
>>444
> 何で江はいまだに猿とか偉そうに呼べるんだろう

信長のスタンドを使えるから
446人間七七四年:2011/03/27(日) 22:02:03.97 ID:p8SrX5lK
秀吉に酷い目にあわされた北条とか蒲生とかの子孫からすればウマーってことじゃないのかねw
朝鮮出兵の重税と労役では日本中が苦しんだし。
447人間七七四年:2011/03/27(日) 22:27:10.57 ID:pwl6asmU
 秀吉も実はいい人だったとわかるから待ってろ。
448人間七七四年:2011/03/27(日) 22:45:02.59 ID:Yt6eMXub
お江ファンに味方はいないんだと今回の大河で悟った

もう今年から大河ドラマみなくていいや
どうせ十年以内に福島復興のために保科正之大河とかがつくられて
さらに江の株がガタ落ちするんだろう

4月から日曜日夜と土曜日の昼に仕事が入るからちょうどいいやはははははははははははは
449人間七七四年:2011/03/27(日) 23:07:28.54 ID:P2568tx6
へんにホームドラマ要素入れるのは功名が辻でもあったことじゃないか?
秀吉はもう負の面がずるずる出てくる場面だし立ち居地からも悪役だろうなあ。
450人間七七四年:2011/03/28(月) 00:18:35.34 ID:y8ozvOHq
江(笑)なんかを主役にするなら、謙信とか立花宗茂あたりを
主役にした大河も放送せえよ。
451人間七七四年:2011/03/28(月) 00:35:39.57 ID:jKxPvT1h
歴史上の人物に対して(笑)って

実在の人物を馬鹿にしてる所はこのドラマの制作者と変わらないな
大河オタクっていつもそうだ
452人間七七四年:2011/03/28(月) 00:39:56.43 ID:N6y16Rjt
女性を主役にするのなら、井伊直虎あたりをやって欲しかったが…
マイナーすぎて、この板にいるような歴オタ以外は見ないだろうな
453人間七七四年:2011/03/28(月) 00:40:08.66 ID:Zh/x7jXT
>>450
上杉謙信役に阿部寛なんてどうかな
454人間七七四年:2011/03/28(月) 01:26:31.83 ID:O+twdHwb
浅井の血というのが茶々のキーワードらしいけど
そこにカタルシスもなにも感じないな。

浅井の血を強調するわりには、長政の娘時代に力を全然、そそいでない脚本だし。
455人間七七四年:2011/03/28(月) 02:21:17.73 ID:UQBHJdmh
三姉妹使って普通にホームドラマやって
姉妹の絆を強める感じでやってればいいのに
やってることはガキが偉そうにして「猿!猿!」喚いて
挙げ句に歴史イベントにしゃしゃり出てくるから困る
456人間七七四年:2011/03/28(月) 07:48:19.31 ID:uhsPc0AI
歴史を知らない事が私の強み(キリッ
457人間七七四年:2011/03/28(月) 07:55:29.54 ID:LKevKjvI
>>429-430>>443
秀吉を「種無しだった」とか、「猿」とか貶める奴等は反日左翼なんですね、わかります。
458人間七七四年:2011/03/28(月) 08:18:19.04 ID:vLNXXQTC
>>454
市が勝家と共に自害するとき、長政がやたら出てきたりと、浅井を強調してたじゃん。
459人間七七四年:2011/03/28(月) 08:44:51.50 ID:wfS5EzYC
>>450
謙信は主役の大河はもうやってるよ。
『竜馬がゆく』で壊滅的な低視聴率(現在でも1年間を通して放送された大河のワースト1)を記録した次回作という事で『天と地と』も失敗すれば大河終了というプレッシャーの中で平均25%を叩きだし大河の存続に貢献した。
その功績が認められてか石坂浩二は今では大河ドラマの常連の役者として扱われている。
このまま江も低視聴率に喘いで次回作の平清盛がヒットすれば松山ケンイチは石坂浩二みたいに今後大河に欠かせない役者として扱われるだろうね。

460人間七七四年:2011/03/28(月) 10:47:59.62 ID:wfS5EzYC
昨日放送分の視聴率15.7%。
先週に続いて最低記録更新。
何時代であれ、主役が誰であれ、脚本が糞であれ、裏に強力な番組が来ようとも最初の3カ月は概ね20%前後で推移するのが大河だった。
これ完全にあきまへんな。
竜馬がゆくを超えそうな予感がする。
461人間七七四年:2011/03/28(月) 12:20:59.57 ID:QItMpYJ6
松ケンが大河常連とかありえないわ。
462人間七七四年:2011/03/28(月) 13:54:43.36 ID:KVOnJL1F
今週は見なかった。

途中挫折は、天地人以来。
463人間七七四年:2011/03/28(月) 14:38:18.21 ID:LsRyZzR5
いくらなんでも秀吉をアホにしすぎと思った あるいはキャスティングのミスか
464人間七七四年:2011/03/28(月) 14:42:40.01 ID:U6+H1ofM
キャスティングというより、演出の問題でしょ
岸谷は求められたように演じてるだけ
465人間七七四年:2011/03/28(月) 14:52:54.81 ID:LsRyZzR5
あんなアホな秀吉をやるならSMAP中居にやらせりゃよかったのに
466人間七七四年:2011/03/28(月) 15:28:01.13 ID:tVz2gvoe
構成上、秀吉を悪にしないと最終的に徳川方いく江が引き立たないじゃないか。
時期的に秀吉贔屓の視点作品でさえ、さすがに酷いですよとなるタイミングだし。
重税、虐殺、失敗した侵略のコンボが来るからもっと酷くなるだろうな。
467人間七七四年:2011/03/28(月) 15:47:23.28 ID:7iuUCWJ9
京極に捨扶持与えて北近江を簒奪した浅井家の娘の正義ヅラ、被害者ヅラは
京極家の娘にはどう響くのかな?
468人間七七四年:2011/03/28(月) 18:13:40.62 ID:vh9EToN0
晩年の秀吉のもとに信長・市・勝家・長政らのスタンドが現れて
秀吉が錯乱するイベントとかありそう
469人間七七四年:2011/03/28(月) 18:43:35.50 ID:X6tc+1pi
>>467
「簒奪」とは言ってもよその下克上に比べてきわめて平和的だったからね。
恨まれる筋合いはないだろう。
470人間七七四年:2011/03/28(月) 18:53:57.71 ID:LsRyZzR5
この調子だといままでの大河でははっきりとは触れてない事実、
秀頼は秀吉の子ではないというのも出てきそうだな
茶々が江に秀吉に奪われた織田の天下をとりもどすために側室になる、
子供をつくる方法はいくらでもある、とか言いそう そうなったら最高
471人間七七四年:2011/03/28(月) 19:02:12.90 ID:QItMpYJ6
背後霊信長でてきたな。秀吉ににらみをきかせてくれるのかw
472人間七七四年:2011/03/28(月) 19:29:53.52 ID:uhsPc0AI
茶々は織田よりも浅井の血にこだわってるイメージ
473人間七七四年:2011/03/28(月) 19:36:06.37 ID:gt7hAI6E
祖父・父・腹違いの兄弟殺した信長ラブな江にしちゃった分も秀吉にしわ寄せが言ってるのかな。
まあ秀吉は普通に非道だけども。
474人間七七四年:2011/03/28(月) 19:43:27.88 ID:vLNXXQTC
>>464
> キャスティングというより、演出の問題でしょ
> 岸谷は求められたように演じてるだけ


それは贔屓の引き倒し。
一緒に自害するとき長政との思い出が騙られたりと、かなり扱いが酷い勝家だって、
役者の演技でそこそこ見られた。

秀吉がバカに見えるのは岸谷の貫禄のなさ、演技の軽さが原因だよ。
475人間七七四年:2011/03/28(月) 20:10:09.71 ID:UQBHJdmh
秀吉が駄目で勝家がそこそこ見られたとかありえねえw
歴代最悪の勝家だったわ
476人間七七四年:2011/03/28(月) 20:14:14.24 ID:LsRyZzR5
やっぱ秀忠と結婚してからが本番なのかな 
477人間七七四年:2011/03/28(月) 20:18:17.44 ID:fqr94LUg
>>471
ヒカルの碁みたいに常時居てほしいよね
478人間七七四年:2011/03/28(月) 21:51:26.90 ID:AHyUBNLM
>>476
少女マンガのノリだからね。
「篤姫」から類推するに、お福との城中女の
闘いにこそドラマの展開を持っていくだろ。
479人間七七四年:2011/03/28(月) 21:59:34.65 ID:FrasqmSa
お福との戦いをメインにするなら
お福はちゃんと江よりも若い女優でやってほしかった。
江戸時代の俗説では
江が若くて美人なお福に嫉妬して
竹千代をいじめたことになっているくらいなんだが。
480人間七七四年:2011/03/28(月) 23:17:14.85 ID:KVOnJL1F
>>477
意外と、藤原佐為が、元ネタかもよwww
481人間七七四年:2011/03/29(火) 07:07:36.34 ID:Us8vveSN
>>470
それ最悪。でも、ここまで秀吉をバカにしたこの大河ならそれもあり得そうで怖い
で、秀頼の父親は石田三成なのかな?、やっぱ
大野治長は出ないみたいだし、候補は三成しかおらんね、どう見ても
482人間七七四年:2011/03/29(火) 07:40:46.95 ID:mcaFL8Hj
>>475
> 秀吉が駄目で勝家がそこそこ見られたとかありえねえw
> 歴代最悪の勝家だったわ


岸谷にの軽さに比べればまし。
初めからチョンに配慮したって結論ありきで、演出ってことにしたいだけだろ?
岸谷にそこまで期待するなよ。時代劇にもさほど出てる役者でもあるまいに。
483人間七七四年:2011/03/29(火) 07:58:42.69 ID:l9mRmYY1
目くそ鼻くそを笑う
484人間七七四年:2011/03/29(火) 08:53:02.68 ID:J9oxbZuT
あの秀吉を褒めてるヤツはおらんだろ
勝家も糞だって事だ
485人間七七四年:2011/03/29(火) 09:19:42.18 ID:raoVsALB
茶々が関係した城は全部燃えるの?
486人間七七四年:2011/03/29(火) 10:39:58.05 ID:J4FqWWTB
>>485
お市も茶々もね。
あと初も大津城落城の憂き目に遭ってるね。
487人間七七四年:2011/03/29(火) 12:31:48.29 ID:l9mRmYY1
サゲマン三姉妹
488人間七七四年:2011/03/29(火) 14:00:25.71 ID:jl621Qg5
でもお江の血統は天皇家にも受け継がれているぞ
489人間七七四年:2011/03/29(火) 15:42:10.33 ID:FP3Df/SB
こんなこと言ったら怒られるかもしれんけど
別に福とのバトルをや家光イジメや江の嫉妬深い性格
を描写しなかったら史実無視になるのかね
俗説ってヤツは絶対話の中に取り入れなくちゃいかんの?

490人間七七四年:2011/03/29(火) 16:31:15.19 ID:JTwS7uCI
いっそ三姉妹が陰謀をめぐらせて天下を牛耳ったって解釈にでもすればよかったのに。
信長も光秀も秀吉も家康も私たちが篭絡した、みたいな。
491人間七七四年:2011/03/29(火) 16:59:55.88 ID:31CKjmfZ
お福は調べれば調べるほど不思議な存在だ
明智光秀にゆかりのある人妻がいきなり徳川将軍家の世継ぎの面倒を見るとは・・・
ありえないぜ これは絶対なにかある・・・
492人間七七四年:2011/03/29(火) 17:53:03.87 ID:jl621Qg5
視聴率低下してるから幽霊 信長が回想シーンに多用されるそうだ
493人間七七四年:2011/03/29(火) 18:08:38.06 ID:FP3Df/SB
>>491
それをいうなら
忠長の家老も織田といろいろあった朝倉家の関係者だし

福が乳母に選ばれたのは結婚前に三条西家で教養身につけたからじゃない?
明智の関係者なのはただの偶然で

乳母に選んだのは家康じゃなくて江の侍女の民部卿局という説もあるし
実際は明智がどうこうとかそんなにみんな気にしてなかったかも

494人間七七四年:2011/03/29(火) 18:11:30.42 ID:31CKjmfZ
>>493
家光がお福の子(父は家康か秀忠)だと考えたほうがおもしろいじゃないか
495人間七七四年:2011/03/29(火) 18:17:22.30 ID:jl621Qg5
稲葉家光誕生w
496人間七七四年:2011/03/29(火) 18:44:29.19 ID:QWUfB+vx
>>491
明智や斎藤云々の以前に
お福は稲葉正成の嫁なんだが。

稲葉正成は関ヶ原合戦において
平岡頼勝と共に松尾山大作戦を実現した立役者。
家康は彼らを高く評価していて、小早川改易後には
稲葉・平岡共に大名に取りたてられている。

お福の実子の正定や正利よりも
彼女と血の繋がりがあるわけでもない堀田正盛が厚遇されていることを考えても
お福の後半生で一番大きかったのはどう考えても旧小早川人脈の存在なんだよ。
(堀田正盛の父親も小早川家の中堅幹部で、だから稲葉正成の娘を嫁にした)
497人間七七四年:2011/03/29(火) 18:52:17.29 ID:FP3Df/SB
>>494
ドラマとか小説ならそうしたほうが面白いかもしれんね

でも江は家光が生まれたことを喜んで
寺の造営とか寄進とかやってるから
まあ普通に江の子だろ
福の子のためにそんなことするとは思えんし
498人間七七四年:2011/03/29(火) 18:54:53.76 ID:31CKjmfZ
そう言われれば家光のあの忠長に対するすさまじいまでの憎しみは
実の兄弟ならではのものとも思える
499人間七七四年:2011/03/29(火) 22:44:49.66 ID:fGKpzV7O
>>479
この時点でまだあんなに幼いヒロインなんだから、
御台所としての後継者争いにまで話ができるわけがないだろ。
それにもともと、大阪陣までが見せ場と決まってるんだよ。

後継者争いを細かく描く気が無いからこそ、ふく→富田靖子。なんだよ
500人間七七四年:2011/03/30(水) 07:26:30.98 ID:8iXGfE1R
>>494
お福の三男・正利と家光は同い年だから、お福が家光の実母説は無理がある
501人間七七四年:2011/03/30(水) 08:55:41.84 ID:2piC2lJ7
双子とかw
502人間七七四年:2011/03/30(水) 09:04:17.73 ID:gGu+tkJV
>>500
自分は信じてないから詳しく知らないんだけど
「家光の母は春日局」を唱えてる人って
正利をどう処理してるの

正利の生年をずらしてみたりするのかね?
それか存在自体を知らないのか
503人間七七四年:2011/03/30(水) 09:32:37.79 ID:Lt1PkM9W
>>502
まあその手の「俺だけが知ってる歴史の真実!」を言うやつはたいてい頭がアレだから。
504人間七七四年:2011/03/30(水) 12:21:10.18 ID:gGu+tkJV
>>503
やっぱり「春日局生母説」は矛盾点だらけだね
そもそも「江が家光を嫌った俗説」と「松のさかえ」くらいしか根拠がない話だし
505人間七七四年:2011/03/30(水) 12:50:20.57 ID:vQIPjyZo
正利の生年が諸説あるとか?と思ったけどお福が家光生母説言い始めたのって
八切止夫だったよなw
謙信女性説とか愛姫が武装して小田原行ったとか愛姫影武者説とかの
506人間七七四年:2011/03/30(水) 14:09:13.91 ID:8iXGfE1R
>>502-505
正利の生年は慶長九年のはずなのに、Wikipediaでは何故か慶長八年になってる
もしかして、お福を家光の実母だと主張したい人が執筆してる??
507人間七七四年:2011/03/30(水) 16:30:51.09 ID:gGu+tkJV
というか家光の母がお福とかいうトンデモ説のために
お福に仕込んだことにされる家康や秀忠が気の毒だ

家康と秀忠好きな自分は何年も前からそう思っている

508人間七七四年:2011/03/30(水) 23:37:21.85 ID:OqtusAiZ
江戸時代はお江が若くて美人のお福に嫉妬して
秀忠や家光につらく当たったみたいな話まであったくらいなんだが。
お福美人説は相手にされないのに
お福実母説だけはしぶとく生き残る不思議
509人間七七四年:2011/03/30(水) 23:41:40.25 ID:mTuoV0li
お福って押し入ってきた強盗追い払ったとかの逸話があるぐらいだから、どっちかといえば女丈夫的イメージが。
510人間七七四年:2011/03/31(木) 00:04:40.25 ID:tPGgs+YN
>>508
その話載ってるのって「落穂集」だっけ
江が秀忠と福の仲を怪しんだとかいう俗説が載ってる

美人説が広まらないのは、福があばた面だったという話があるからじゃない?元の史料は知らないんだけど
511人間七七四年:2011/03/31(木) 00:52:20.59 ID:Q2eL+/vJ
お福を乳母に推薦したのって
徳川幕府のブレーン天海(明智家)じゃなかった?
家光の‘光”って光秀の偏諱でしょ
512人間七七四年:2011/03/31(木) 01:33:05.73 ID:XaM+mHWG
>>511
君は一生そう思っているといいよ
513人間七七四年:2011/03/31(木) 01:39:37.41 ID:tPGgs+YN
春日局譜略には
江の老女民部卿局の推薦と書かれてるんじゃなかったか
家康側室のお亀の方という説もあって
大河の原作ではお亀の推薦ということになってた

家光の諱を決めたのって天海じゃなくて崇伝じゃないの?そういう話を前聞いたんだが
というかなんで家光が光秀の偏諱受けなくちゃいかんのだw
514人間七七四年:2011/03/31(木) 07:13:21.34 ID:cbhZhNtH
家光の「光」は、光り輝く徳川家であるようにとの、願いを込められて名付けられたんでねの?
要するに、徳川家の天下が未来永劫続くことを願って
違うのかな?
あくまで素人判断だが・・・・・・。
515人間七七四年:2011/03/31(木) 08:41:59.59 ID:QgXmx2WF
雑誌とのコラボ企画でしょ
516人間七七四年:2011/03/31(木) 10:38:47.02 ID:XaM+mHWG
>>514
松平氏の初代親氏から数えて「三代目」が「信光」。
そして徳川将軍「三代目」が「家光」

そういうこと
517人間七七四年:2011/03/31(木) 11:25:41.43 ID:WAl4yQ3e
なんか、江戸時代でも3流ゴシップが流行っていたんだなあと思う
現在の糞週刊誌の捏造記事を本気にする未来人が出てくるんだろうな、きっと
518人間七七四年:2011/03/31(木) 11:49:14.98 ID:tPGgs+YN
信長の姪で秀吉の養女で家康の義理娘、子供生みまくってる年上女房、夫に側室不在
将軍と中宮の母

これだけの要素がそろってんだから、そりゃゴシップのネタにもなるわな

現代なら週刊誌に常にマークされているような人物だ
519人間七七四年:2011/03/31(木) 12:46:24.78 ID:tAl5EwUk
トンデモ説をブチ上げて、小銭を稼ごうとする学者、予備教師、三文作家が多すぎなんだよ。
520人間七七四年:2011/03/31(木) 16:52:51.31 ID:T7tSEmEW
今でも2chでニュー速なんかニッカンゲンダイのソースで議論(笑)しているからな
グーグルで自動的に抽出されるニュース欄でも、どう見てもガセを書いている記事がトップに流れる事もある
ソースを調べるだけの手間が面倒くさい人が過去も現在も大勢を占めているんだろう
521人間七七四年:2011/03/31(木) 17:40:34.75 ID:r/aTeIcH
アレは議論じゃなくて雑談だろw
522人間七七四年:2011/03/31(木) 17:43:19.75 ID:r/aTeIcH
漫画の強さ議論スレみたいなもんで、マジメに「議論」してるのは一部じゃね?
523人間七七四年:2011/03/31(木) 19:35:41.11 ID:Ntv9dNfZ
江より家康たんの方が万倍エロいだろ…
けんな糞大河よりも家康たんと俺のセクロスを電波にのせて欲しい
そうすれば、時が経ち再び離ればなれになっても、俺と家康たんの絆は人々の記憶の中で永遠に息づいていくことになるんだ…
524人間七七四年:2011/03/31(木) 20:36:38.76 ID:EwoifBrH
井伊直政さんですか?
525人間七七四年:2011/04/02(土) 17:02:02.09 ID:fUHiPp2n
>>519
「この事件の黒幕はあいつだ」とか「タイミングよくあの人が死んだのはあいつの暗殺」とか「〇〇は☆☆の本当の父親じゃない」とか

黒幕、暗殺、出生の秘密系のトンデモ説にはもううんざり

526人間七七四年:2011/04/02(土) 17:20:09.50 ID:KE2/fvuO
本能寺の変の黒幕は明智光秀だ
タイミングよく吉川元春が死んだのは黒田如水の暗殺
立花道雪は立花宗茂の本当の父親じゃない

みんな知ってるね
527人間七七四年:2011/04/02(土) 20:25:06.38 ID:wnCTCVAj
秀吉役は明石家さんまの方が合っていたと思う。
528人間七七四年:2011/04/02(土) 20:53:33.95 ID:AclSH8wH
>>526
全然違うだろ
黒幕は徳川家康
そももそ天下統一が目前に迫り
その後の最大の障壁になると目した家康が邪魔になった信長は
この年に家臣と切り離された家康を京都で殺すつもりだった

しかしそれを察知した光秀が先手を打って信長を討ち、家康を守った
そして佯死してかなり経った後別名で復帰し、徳川政権の重役になったってワケよ
その証拠に家康は本能寺の変の後に家臣でもない光秀(ましてや同胞の信長を裏切った逆賊人)を
忠誠心篤い家臣として褒めていた謎の言動がある
529人間七七四年:2011/04/02(土) 20:57:34.35 ID:ZcG8zz5e
>>526
>>528

こちらでどうぞ

本能寺の変の思いついた新説・穴山信君の巻
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1287751632/
530人間七七四年:2011/04/02(土) 23:36:11.77 ID:42eTzVFI
>まあどう考えても騎馬民族じゃない高麗や朝鮮では、ガンガン宦官作って中国に輸出までしてたけどなw
宦官の制度自体は古代の文明国ではどこでもあったよ。日本以外は。
ただ騎馬民族は速い馬を作るのに去勢をしていたから、
騎馬民族=去勢のイメージが強い。
531人間七七四年:2011/04/03(日) 10:04:27.17 ID:aAxs4ti+
今日もシエさまの背後霊にのびながさん登場するんだって!
532人間七七四年:2011/04/03(日) 13:18:16.48 ID:oDoqTQD2
四谷怪談やるときも事前にお参りしないと祟られるっていうし、
「江」も事前に総見寺だかどこか事前にお参りしなかったんじゃないか?

こう心霊現象が立てつづけに起こると、祟られてるとしか思えん
533人間七七四年:2011/04/03(日) 14:43:32.13 ID:GDWav3aW
あれはスタンドだから幽霊じゃないよ
534人間七七四年:2011/04/03(日) 14:46:14.21 ID:HnWuwjIE
世界的に見れば宦官がなかった文化のほうが少数なんだけどね。
日本でも制度としてはともかく、それっぽい存在をうかがわせる記録はちらほらと。
535人間七七四年:2011/04/03(日) 15:23:25.48 ID:JE/8rt2b
制度として機能していなきゃそれは宦官ではなくただの性的不能者だ。
宦官はシステムだ。
536人間七七四年:2011/04/03(日) 19:44:54.41 ID:DpVduhov
放送前だが、今日の放送は視聴率15%切るな

裏番組はSMAPと池上彰
勝目はない
537人間七七四年:2011/04/03(日) 20:18:42.10 ID:4/NwGBdw
田渕は武家をバカにしてんだろ?
538人間七七四年:2011/04/03(日) 20:49:36.38 ID:tQ6RTVXZ
この大河、見て批判してる側にも無知なのがいるな。
ここのスレは流石にそんなことはないが。(>>444あたりはちょっと怪しい
539人間七七四年:2011/04/03(日) 21:04:10.51 ID:ODMbcxea
>この大河、見て批判してる側にも無知なのがいるな。
それはしょうがない。視聴者みんなが歴史に詳しいわけじゃないからな。笑って許してやれ。
それにしてもこれから太閤はいいひとになりそうだな。
今日は二、三分しか見てないけどw
540人間七七四年:2011/04/03(日) 21:19:30.83 ID:rXj+khlw
こんな秀吉なんかに穫られる天下って何なんだろ?
まともな演技のできる俳優使って、天下人としての貫禄出させなきゃドラマとして破綻する。
女優はもちろん、男優も、大河に出ていいレベルじゃないな。
541人間七七四年:2011/04/03(日) 21:23:41.09 ID:8fBzhjDi
演技以前に脚本と演出がおかしいから誰を使っても糞
むしろ脚本に合わせてその辺の素人使った方がしっくりくる
542人間七七四年:2011/04/03(日) 21:39:46.08 ID:DN1FmY85
よりによって秀吉相手にハンストだとよ()
ペプシ噴きそうだった

543人間七七四年:2011/04/03(日) 21:50:40.90 ID:JE/8rt2b
秀忠が既に「竹千代」を名乗っていながら、家康に向かって家臣に「於義丸様が後をお継に〜」
なんて言わせる脚本の無知さかげんはさすがに耐え難いものがある。
時代考証の人は何をやっているんだ?w;
544人間七七四年:2011/04/03(日) 22:14:52.06 ID:jSKzbjFw
悪玉は悪玉らしく、というわかりやすい(笑)作品を目指しているんだろう。
545人間七七四年:2011/04/03(日) 22:15:03.63 ID:rXj+khlw
>>541
> 演技以前に脚本と演出がおかしいから誰を使っても糞

脚本は糞だな。原作は更に凄いことになるが。
でも、演技力のない奴に演出もクソもねえよ。
せめて時代劇らしい演技してたら、俺も文句は言わんよ。
時代劇に出てる役者使って、このざまなら演出の責任しかないだろうが。
上野の悪口は良いが、岸谷の悪口言うと不味いのか?


岸谷に期待してた部分があったんだが、ここまで深みのない演技しかできないとは、思ってなかったな。
芸に幅がなさすぎ。
546人間七七四年:2011/04/03(日) 23:04:06.73 ID:S1P00MWi
>>545
岸谷の演技は後で変わる。待っておれ。
547人間七七四年:2011/04/04(月) 00:28:04.48 ID:ZbVWGW6E
>>540
知略とそれを実行する勇気があれば天下はとれるということだろう。
夢があっていいじゃないか、サクセスストーリー(笑)らしくて。
548人間七七四年:2011/04/04(月) 01:25:08.20 ID:AwpkSL3A
10歳にしておっさん臭マンテンの秀康
549人間七七四年:2011/04/04(月) 06:12:33.48 ID:YOaiKiY1
今回はまさにスイーツ大河にふさわしい内容だった
もう本編は最後のゆかりの地紹介でいいわ
550人間七七四年:2011/04/04(月) 08:05:38.05 ID:N+CnxOe9
秀頼をえなりに高台院を泉ピン子にすればスイーツでも我慢できるかも
551人間七七四年:2011/04/04(月) 11:35:58.49 ID:+zgc8r2o
信雄の配役は織田信成にして欲しかった
実の子孫だし、似合うと思うんだけどなあ
552人間七七四年:2011/04/04(月) 12:19:41.09 ID:QT0e/FsB
>>543
それはお江史観にたってかんがえてやれよ。
政略婚に翻弄されて三男坊秀忠に嫁いだ江だが、将軍の座を秀康と争い
ついにファーストレディの座をつかみ、お市の遺志をついで天下に浅井の血を残す。
そのストーリーにつなげるには秀康に後継者でいてもらわないといけない。史実はカンケーねぇ。
553人間七七四年:2011/04/04(月) 13:08:59.57 ID:nx5OKAjT
ところで江が松平忠輝にひっくり返され「うわ、黒ずんでる!」と顔しかめられるシーンはカット?
554人間七七四年:2011/04/04(月) 14:34:54.94 ID:OvyrWykw
前半はグルメ番組
後半はセレブ憧れ番組

今回の放送の最大の被害者は結城秀康
ギギ顔なので顔が不細工なのは仕方がないとしても人間として武将としての器量の大きさが微塵も感じられなかった
完全に秀忠を持ち上げるための引き立てキャラ設定
それもよりによって前田健を起用とは・・・
脚本家を全国引き回しの刑にした上で最後に結城秀康の墓前で斬首させたい
555人間七七四年:2011/04/04(月) 15:48:59.46 ID:HSVnh+A8
>>554
斬首って、いくらなんでも時代錯誤もいいところ




釜茹でだろ
556人間七七四年:2011/04/04(月) 16:07:48.01 ID:N+CnxOe9
良かった鋸引きじゃないんだ…
557人間七七四年:2011/04/04(月) 17:44:04.39 ID:StlbaOX9
おいおい、斬首、釜茹でなんて原始人かよ



牛裂きだろJK
558人間七七四年:2011/04/04(月) 18:35:44.93 ID:wA01cjNb
むこう3年江戸ところばらい
559人間七七四年:2011/04/04(月) 19:08:59.10 ID:+JDa2Dq0
大マイ賀ッ!
560人間七七四年:2011/04/04(月) 19:51:46.61 ID:5i/yW+dB
秀吉が「志村けんのバカ殿のよう」 NHK大河ドラマが喜劇になった

■「次回も見ますって言うのがなんか恥ずかしい」

 「江」への批判は、主人公を演じる上野樹里さん(24)が9〜10歳の少女を演じることに無理があり、上野さんの当たり役「のだめカンタービレ」の「のだめ」にしか見えないと騒がれた。
また、「時代考証がめちゃくちゃ」「わざとらしい脚本で笑いを取ろうとする」などという意見も多く出た。

 12話は11年4月3日に放送されたが、ネットではドタバタコメディーのようだったとし、岸谷五朗さんが演じる豊臣秀吉について「志村けんのバカ殿のようだった」という感想もあった。
タイトルは「茶々の反乱」だったが、内容は、秀吉から贈られた着物や食事を茶々が拒否するというもので、

  「大災害が起きたこの時期に不謹慎な内容だ」

と怒りを露わにする人もいた。ちなみにこの日の視聴率は17.1%だった。

 毎週放送を楽しみにしているファンも胸を痛めているようで、ネットのブログや掲示板に

  「次回も見ますって正直に言うのがなんか恥ずかしいです」

と嘆いている。

■「大人の新たな展開が待っています」とNHK

 また、SNS「ミクシィ」には1万5000人以上が参加している「江」のコミュニティーがあり、そこには今回の12話の内容について

  「また賛否両論になりそうな演出を。個人的には面白いんですけど、見ていてたまにハラハラします」
  「苦々しい場面もあるかと思いますが大好きなドラマなので、批判コメントが少しずつ減ることを願っています」

といったコメントが付いている。

 NHK広報によれば、「江」の現在までの展開は当初の予定通りに進んでいる。主人公の幼少期を子役ではなく上野さんが演じるのは、大人になる「江」の成長を視聴者が見て、
感情移入を強くしてもらうためなのだという。はしゃいだ感じのシーンがあるのは子供時代を描いているからで、

  「江はこれから、恋をし、結婚、そして時代の荒波の中で生きていきます。子供時代とは違った大人の新たな展開が待っていますので、引き続き応援宜しくお願いします」

と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110404-00000004-jct-ent
561人間七七四年:2011/04/04(月) 20:38:13.79 ID:FNHhUv3N
こりゃ演出とかテコ入れくるかな

>「子供時代とは違った大人の新たな展開が待っていますので、引き続き応援宜しくお願いします」
562人間七七四年:2011/04/04(月) 20:48:36.73 ID:+zgc8r2o
テコ入れ…水着回とかかな?
563人間七七四年:2011/04/05(火) 10:40:23.37 ID:HzIyKFVA
>>560
>>「大災害が起きたこの時期に不謹慎な内容だ」


他は納得だが、これだけは明らかにおかしい。
不謹慎厨いい加減にしろよ。
564人間七七四年:2011/04/05(火) 10:49:42.65 ID:zzOnEJzd
不謹慎厨は消費をやめて死ねばいいのに
他人に同調圧力を掛けるだけのアホに成り下がっている

国旗を半旗にして数日喪に服せばそれで十分すぎる程の追悼は出来ている
その後は全力で盛り立てればいいのに
565人間七七四年:2011/04/05(火) 17:50:30.80 ID:LGNXKi7C
566人間七七四年:2011/04/05(火) 21:01:06.20 ID:PlPr3DkM
どうせ向井リを出すなら谷原章介と田中圭も出してほしい
567人間七七四年:2011/04/05(火) 21:33:15.87 ID:x6OmW/oK
意味わからないんだけど
そいつらと何か関係あるのそれ
568人間七七四年:2011/04/06(水) 18:39:28.49 ID:D/yLh2zz
錦戸も出さないと
569人間七七四年:2011/04/08(金) 22:46:43.25 ID:/pWQ7Eh5
>>553
それを聞いた秀忠が吹き出すシーンもカットだろうな
570人間七七四年:2011/04/09(土) 16:57:37.01 ID:fG8NSABe
秀康さんガチホモやんw
571人間七七四年:2011/04/10(日) 08:13:57.67 ID:ckEGZNTG
ある意味リアルな秀吉ではある。
これなら誰もがコロッと騙されたのも納得いく。
北大路家康みたいな態度取ってたらあからさまに警戒されるだろうからな。
まあ、演劇としてどうかとは話が別だが。
572人間七七四年:2011/04/10(日) 13:58:39.34 ID:wQPGIqto
>>553
それ小説が違うw
573人間七七四年:2011/04/10(日) 21:07:51.36 ID:mAllCdne
結城秀康は家康に嫌われたらしいがガチホモなら仕方ないな
574人間七七四年:2011/04/11(月) 09:14:46.32 ID:uo0FP5CW
>>562
水着はさすがにないとは思ったが、まさか春画が登場するとは予想だにしなかった。
もしかして大河初か?
江のスタッフは変なところは史実通りに拘るな。
肝心なところは史実無視な癖して。
575人間七七四年:2011/04/11(月) 10:28:46.29 ID:Lh1ax95O
篤姫でも春画出てた
576人間七七四年:2011/04/11(月) 10:32:20.85 ID:EIL712g9
桜柄模様の駕籠には気が遠くなった
577人間七七四年:2011/04/11(月) 14:31:08.56 ID:/Juqe9qj
ガチホモのお母様が主役の物語ですものね
578人間七七四年:2011/04/11(月) 22:52:17.41 ID:GsGtZ/3u
>>574
575も云ってるけど「篤姫」でも初夜教育のための春画エピはあった。

たぶん「歴史を知らない」「歴史嫌いな」田渕だが
渡された資料のなかでコの部分はお気に入りのネタになっただけだろう。
579人間七七四年:2011/04/12(火) 19:59:36.61 ID:ocpGjDdN
そろそろ処女喪失と思うとワクワクするな
580人間七七四年:2011/04/12(火) 23:51:07.52 ID:m9oYGtPs
「原子力の父」正力松太郎の読売グループが発行している「婦人公論」
2009年8月22日号の原発推進広告(協力・電気事業連合会)より

■「江」の脚本で全国に痴性と恥を晒している田渕久美子の言葉

「じつは、原子力発電所で働いている女性が、人々に貢献する仕事をしている
のに理解されずに悩むことがあると聞いて、ドラマの中にそういう立場の女性を
登場させる必要を感じていたんです。世の中に氾濫しているさまざまな情報に
惑わされないようにするには、まず、正しく事実を知ることが必要ですからね」

(島根原発を訪れて)
「私は、第4の壁である原子炉格納容器の真上に立ってみたんです。振動や熱さ
などは感じなかったけれど、足下では、まさにウランの核分裂が起きているという
ものすごいパワースポット! 思わず『原子炉の真上で愛をさけぶ』という心境に
なりました。」

誌面には原子炉の上で無邪気に万歳する久美子の写真が!
581人間七七四年:2011/04/13(水) 00:53:10.29 ID:syQ0jxUx
>>580
田淵を炉心に突っ込んで臨界させてやりたい。
582人間七七四年:2011/04/13(水) 07:18:36.48 ID:Zq3/JBrs
>>570>>573>>577
秀忠にもホモっ気あるだろ!
家康にだって井伊直政がいるしww
583人間七七四年:2011/04/13(水) 14:07:54.53 ID:P4F5bm1R
秀忠のホモ相手って、丹羽息子や仙石息子や小姓が噂の相手だっけか
584人間七七四年:2011/04/13(水) 14:17:12.15 ID:MCTxcKLW
すっかり男色スレになってるな
再来年は保元の乱をテーマに、藤原頼長を主人公にしても面白い
585人間七七四年:2011/04/13(水) 14:50:40.32 ID:b9fkR1rr
よく考えると創業者家康の大事業をうまく引き継いだ秀忠ってずいぶん優秀だよな
586人間七七四年:2011/04/13(水) 15:12:55.43 ID:P4F5bm1R
創業は易し守成は難しだっけ あの家康の後を立派に引き継げたってだけで、秀忠は充分優秀だよ

そういや作家のちょごろさんが、家康は全て自分で決めた
秀忠はそれには及ばなかったが半分は自分で決めた って評価してるね
家光は全て重臣任せであったってオチ付きだけどw
587人間七七四年:2011/04/13(水) 15:43:05.99 ID:u7Q1lrsb
>>584
それはむしろ、来年の大河に期待するところ。
588人間七七四年:2011/04/13(水) 23:29:55.17 ID:/Oy1QzdY
家光はむしろ口を出させてもらえなかった、と言った方が正解かも
589人間七七四年:2011/04/14(木) 00:16:10.61 ID:yEyey1wz
そんなわけあるか。あの当時の資料見れば家光が人事も制作も最終決定してるし、
家光自身の意見や方針が色濃く反映しているのが解る。

家光はむしろ、将軍専制的な政治を行っており、その意味で極めて独裁的だった。
確かに病気がちなのもあって組織整備にも非常に力を注いだが、基本的には
家光こそすべてを自分で決めた将軍だった。
590人間七七四年:2011/04/14(木) 00:17:16.02 ID:F7pYh/IW
秀忠の築いた幕府のシステム自体「俺がいなくてもやっていける」くらいほぼ出来ていたから
家光がやることなんてほとんどなかったんじゃね? 実際大したことしてないし
591人間七七四年:2011/04/14(木) 00:25:00.86 ID:yEyey1wz
>>590
いくらなんでも歴史知らなさ杉だろ。秀忠がやったのはあくまで幕府権力の基礎がための段階で、
それらを元に制度組織法体系、あらゆるものを大完成させたのが家光時代だ。

寛永通宝の鋳造などの通貨政策、宗門改め、人別帳などの作成により幕府が日本人すべてを
直接把握することを可能にした戸籍制度、河村瑞賢の抜擢による東廻り航路、西廻り航路の確立。

日本全国が江戸幕府という「統一政府」によって、実質的に統合されたのはこの家光期だ。
つまり本質的な「天下統一」は、この時初めて成立した。
592人間七七四年:2011/04/14(木) 00:26:04.72 ID:rZewFcX3
家光って持て余した才気を
男色や辻斬りで発散させてた名君
593人間七七四年:2011/04/14(木) 02:28:45.69 ID:hZs4m0VA
>>587
来年は、平家物語だったかな いや、清盛が死んだら終わりなのかな
なんかウホウホアッーーー!な話があったっけ
594人間七七四年:2011/04/14(木) 07:28:07.27 ID:9yjAPCr0
>>593
清盛×常盤
595人間七七四年:2011/04/14(木) 09:04:36.31 ID:VQ0RfuMa
鞍馬寺時代の稚児義経は僧たちに囲まれてウホウホアッー!だったって
イナターネッツに書いてあった
596人間七七四年:2011/04/14(木) 10:22:28.85 ID:pZH4u3Kr
それ描いていたら「義経」も高視聴率だったに違いないw
597人間七七四年:2011/04/15(金) 23:20:05.09 ID:2SzSkYnK
家康たんと俺のセックス
598人間七七四年:2011/04/16(土) 15:08:59.69 ID:Ccu7o6lx
初めて奪われるシーンまだ〜?
599人間七七四年:2011/04/16(土) 16:09:39.39 ID:HettoC4b
>>579
史実ではあのとき江は12歳
「最初の結婚では肉体関係がなかった」
というのが今回の大河の見解
600人間七七四年:2011/04/16(土) 17:14:22.59 ID:5NIGOYle
         -‐―- 、
    /..::::::::::::::::::.丶  
 .  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ     
   i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l
    ∞ / (●  (● ∞
   ‖|  ~"  ゝ~" |l 
   ‖八    З ./ |l <せっくすしよ
   ‖ |ヽ\_ /ソ
601人間七七四年:2011/04/16(土) 17:45:48.12 ID:nOmnzwRe
明日はベッドシーンはないのか
602人間七七四年:2011/04/16(土) 22:20:50.26 ID:5NIGOYle
のだめ
603人間七七四年:2011/04/17(日) 21:43:46.60 ID:eAk2CkE5
秀次が言い出した説でいくんだな
604人間七七四年:2011/04/17(日) 21:43:48.13 ID:2dn054k+
教えてください。
信雄の家来のはずの佐治一成の処分(領地召し上げ、追放)を、
なんで秀吉が出来たんですか?
605人間七七四年:2011/04/17(日) 21:46:14.89 ID:9AFIrBYs
今日の放送で、茶々からの手紙の香りを嗅いでうっとりする
石田三成を見て、悪い予感が走ったのは俺だけ?
606人間七七四年:2011/04/17(日) 23:32:38.38 ID:s+/z338z
今日もオープニングで、こっち見んなと言ってしまった
607人間七七四年:2011/04/18(月) 00:39:55.38 ID:PjB6QDkA
>>604
信雄が秀吉に臣従したからに決まってるじゃん。
608人間七七四年:2011/04/18(月) 05:38:04.91 ID:Hq0xFnls
秀吉は朝鮮出兵する前に家康を排除すべきだったのに
なんでしなかったのか
609人間七七四年:2011/04/18(月) 08:47:26.03 ID:TBZLx3oT
信包が佐治を拾った。信包は小田原でも相手を助けようと懇願するね
610人間七七四年:2011/04/18(月) 11:52:24.91 ID:LE1git9j
>>608
そんなことをしたところで実の息子でもない秀次が得するだけだから
秀次のために秀吉が粉骨砕身する義理などない
秀吉が天下を取ったのは自分のためだから自分のやりたいことを優先するのは当然でしょ
関白にしてやったんだから後は秀次が自分で勝手にやれってことだ
死後に秀次が討たれたところでそれは秀次の責任であって親でもない秀吉には関係ない
611人間七七四年:2011/04/18(月) 14:47:33.70 ID:uMcw8CWi
>>604
一成追放の兵を差し向けたのは織田信雄。
612人間七七四年:2011/04/18(月) 16:32:44.59 ID:lOGwDwKs
何故森が出て来ない。
マイナーな兄弟紹介したのにさ。
613人間七七四年:2011/04/18(月) 18:37:58.73 ID:xF7ge7H6
長久手での戦闘シーンなし、長可・恒興もなし。

この先合戦シーンは関ヶ原までないことが
ケテーイしました。
614人間七七四年:2011/04/18(月) 19:40:53.52 ID:QveZ2Bc5
>>608
既に臣従しており、さらに織田家との関係も深い徳川家を無理矢理処分したりすれば、他の大名が謀反しかねない。
615人間七七四年:2011/04/19(火) 10:09:35.50 ID:MNuAzl9Z
前田利家さえ出ない三傑時代モノに、期待をしても無駄です。
616人間七七四年:2011/04/19(火) 11:39:21.66 ID:Fa4Gk1Gr
この大河に利家だしたらかなり酷い役になりそうだぞ
悪役は秀吉と春日の〜くらいじゃね?
617人間七七四年:2011/04/19(火) 15:15:09.32 ID:cg8ULuzz
       ぱふっ ☆
   ( ´・ω・)―[] / ぱふっ ☆
  [ ̄ ̄ ̄] ( ´・ω・) ―[] / ぱふっ ☆
        [ ̄ ̄ ̄] ( ´・ω・) ―[] /
              .[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・ `)
        ☆  ぱふっ  []―.[ ̄ ̄ ̄]
  ☆ぱふっ  \[]― (・ω・ `)
ぶわっ\[]― (・ω・ `) .[ ̄ ̄ ̄]
  (´;ω;`) [ ̄ ̄ ̄]
  [ ̄ ̄ ̄]
618人間七七四年:2011/04/19(火) 15:28:59.71 ID:GMtFVNXy
家康たんは女装した俺に突かれるのがいいの?どうして
619人間七七四年:2011/04/19(火) 15:47:10.18 ID:EENgI5QL
あそこまでカリスマ性の欠片も感じさせない秀吉役も珍しいな
620人間七七四年:2011/04/19(火) 15:59:48.43 ID:0ZJN2iHC
江の年齢=子供目線で描かれてる秀吉だからな
ともあれ謎を秘めてるので化けるとしたら楽しみだ
621人間七七四年:2011/04/20(水) 03:04:11.62 ID:uygERUZG
>>615
出てることは出てる。
622人間七七四年:2011/04/20(水) 03:27:20.02 ID:sPTQ4jlh
江を叩くやつは叩くやつほど何も見てないなw
623人間七七四年:2011/04/20(水) 04:13:51.56 ID:kMIGtl9m
佐治は江に手を出さないでそのまま離婚てか
624人間七七四年:2011/04/20(水) 07:42:34.89 ID:ODeF5Li0
ところでガラシャタンはいつになったら再登場するんだ?
戦国無双3やりながら今か今かとまってるんだがね。
まさか関ヶ原までフェードアウト、なんてことはないよな?
625人間七七四年:2011/04/20(水) 13:02:11.25 ID:H+Ep3XMW
脚本家は正気じゃない、狂ってるんだから期待しないが良いよ
626人間七七四年:2011/04/21(木) 05:32:04.84 ID:ePf7Bgib
女性脚本家のくせに処女信奉者なんて珍しいな
627人間七七四年:2011/04/21(木) 15:43:34.54 ID:GTuymUAz
姫と処女性はラーメンとライス
628人間七七四年:2011/04/23(土) 21:12:33.85 ID:bvkzn735
処女信仰が日本に根づいたのは
せいぜい明治維新以降だろうに。
629人間七七四年:2011/04/24(日) 17:02:18.28 ID:F03EeRmt
そういえば、天地人の時に毎回見所を書いてくれた宣伝部長さんは
どうしたのかな?
部長さんをもってしても見所を探し出せないのか、シエはw
630人間七七四年:2011/04/24(日) 21:24:35.15 ID:sMlPrV/J
「秀」ばっかりでややこしいのう!w

脚本家のナマ感想キター
何のために官職名、尊称があるんだよw
時代劇ドラマ史上初の珍セリフwww
織田家なんか「信」だらけなのに
631人間七七四年:2011/04/25(月) 00:19:03.18 ID:BUMeLnT6
>>630
子ども向けのセリフにいちいち反応せずとも……。

 それはそうと,
>官職名
って,官名のことだよね。では,ヨシのセリフは正しくはどう言うべきだった
のか教えてくれない?不勉強なもんであそこに出てきた養子たちの当時の官名
を知らないんだわ。
632人間七七四年:2011/04/25(月) 06:39:04.54 ID:EjdWNOi2
丹波少将、宇喜多備前侍従、羽柴三河侍従といったところ
633人間七七四年:2011/04/25(月) 08:27:41.09 ID:cPL5fKSh
         -‐―- 、
    /..::::::::::::::::::.丶  
 .  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ     
   i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l
    ∞ / (●  (● ∞
   ‖|  ~"  ゝ~" |l 
   ‖八    З ./ |l <せっくすしよ
   ‖ |ヽ\_ /ソ
634人間七七四年:2011/04/25(月) 09:59:10.36 ID:mQfQLZ5H
正気にては大業ならず
635人間七七四年:2011/04/25(月) 10:10:04.73 ID:nh8cR6zP
>>630
北条時宗で
桔梗が名越兄弟をマロに紹介する時のやり取りでこんなのあったな

マロ「時章に教時か・・・時のつくものは好きではありませんな〜」
長時「御所様、それはあまりな」
マロ「オホホホ、そういや、長時にもついてましたな〜」
636人間七七四年:2011/04/25(月) 12:29:56.10 ID:tKKZIVBE
来週が関白秀吉なのか。時系列が前後してる気もするが、演出の範囲か。
だとすると今回の秀吉の官位は参議くらいの設定か?
637人間七七四年:2011/04/25(月) 17:38:27.03 ID:KETIXL/G
>>626
いや、この脚本書きは何かのインタビューで「男性の潔癖さに驚いた」みたいな事言ってたから
江の純潔設定は単に今後のストーリー展開のためのご都合でしょう
638人間七七四年:2011/04/25(月) 18:07:34.00 ID:IknTUTOQ
江と秀吉の仲直りシーンが納得いかない
意味わからんわ
639人間七七四年:2011/04/25(月) 18:25:11.90 ID:GjGAnU9x
へうげものと枠入れ替えたほうがいい
640人間七七四年:2011/04/25(月) 19:02:50.70 ID:Q8ngwFML
足利昌山に猶子にしてくれと申し込んで
断られるエピソードを採用するみたいだな。

正親町帝から将軍就任を打診されて
それを断ったエピソードが、いつの日か
大河ドラマに採用されないものかな。
641人間七七四年:2011/04/25(月) 19:18:37.81 ID:+UP56XL4
「歴史嫌い」「歴史を知らない」が売り物のと公言する脚本家に
NHKが脚本依頼をするという時点から、「江」には何も期待していない。
642人間七七四年:2011/04/25(月) 23:14:52.75 ID:cPL5fKSh
第二話あたりで「一周回って面白い」と感じたけど
今では「三週回って面白い」と感じている
643人間七七四年:2011/04/26(火) 02:50:29.15 ID:cqwJzSKV
正信が秀忠の後見人だったとは
644人間七七四年:2011/04/26(火) 07:29:09.64 ID:n+YACDPR
あとねねが木下家が生家だったって設定もあれ?って思ったな
浅野長勝の娘だよね?
まあこのとんでもドラマ、視聴者にしたらもうこれぐらいのことはどうでもいいことだろうが
645人間七七四年:2011/04/26(火) 07:43:14.74 ID:EmNRSoj5
ねねの実父は杉原定利だよ。
浅野長勝は養父の筈では?
646人間七七四年:2011/04/26(火) 11:36:42.37 ID:BjDOn5YA
スーパー大河 シエ☆マジか

第1話 妄想の中であった、ような
第2話 それはとっても狂ってるなって
第3話 もう、真面目に見られない
第4話 奇跡も魔法もあるんだよ
第5話 史実考証なんてあるわけない
第6話 主人公が絶対おかしいよ
第7話 本当の視聴率と向き合えますか?
第8話 田淵って、ほんとバカ
第9話 そんなの大河ファンが許さない
第10話 もう北大路にも頼れない
第11話 最後に残ったスイーツ層
最終話 NHKの最低の大河ドラマ
647人間七七四年:2011/04/26(火) 12:03:52.74 ID:ILFDwUcL
>>644
ねねの実家が木下だったという説があるのは事実。
ねねの父、杉原道松は最初木下定利と名乗っていたが、杉原家に婿入りする形で杉原を名乗ったというもの。
そして、苗字もない水呑み百姓の秀吉が結婚を機に木下を名乗った(このあたりは信憑性が低い話だが)。
ドラマはこの説を採用したものだな。
648人間七七四年:2011/04/27(水) 01:33:54.76 ID:1wKK8aWt
>>629
宣伝部長さんは過労死した
649人間七七四年:2011/04/27(水) 10:48:35.23 ID:MMewPV1b
聞きたいんだけど江の別名、浅井“達”子はどこからでてきたんだろ?
おねの豊臣“吉”子みたいに一族で“達”の字使ってるので思い浮かべるのは伯父信行しかいない。
仮に信行からのいただきとすると何で? と疑問が残る。
650人間七七四年:2011/04/27(水) 14:31:37.19 ID:BTfXDYTR
本来は「督」で「達子」(さとこ)は死後に従一位を贈られたときに用いた名前。
で、「江」は秀忠に嫁いだ時の通称で、女性の諱は官位を贈られる時に用いた。

官位が上がる度に付けた名前が今も残っていて、紛らわしいんだわ。
651人間七七四年:2011/04/27(水) 15:46:00.10 ID:c4T+5+vg
そういえば女性の名前はわからんことが多いよな てか決まってなかったのかな
おねさまやおまつさま、浅井三姉妹とかは特殊な例なのだろうか
652人間七七四年:2011/04/27(水) 15:53:29.90 ID:DyiThuhX
>>651
系図に「誰それの妻」「誰それの娘」としか書かれていないから。
ちなみに男性でも通称は伝わっていても諱がいい加減なのが多い。
信長の家老、林秀貞がいい例。
653人間七七四年:2011/04/27(水) 16:28:19.93 ID:q8aUSgFH
江って毛が生える歳になったのか
654人間七七四年:2011/04/27(水) 17:56:23.59 ID:20VDxFYv
         -‐―- 、
    /..::::::::::::::::::.丶  
 .  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ     
   i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l
    ∞ / (●  (● ∞
   ‖|  ~"  ゝ~" |l 
   ‖八    З ./ |l <鳴かぬなら 静かでいいじゃん 不如帰
   ‖ |ヽ\_ /ソ
655人間七七四年:2011/04/27(水) 19:28:46.47 ID:P+rsIyDD
TBS大型時代劇スペシャルを見ると歴史をアレンジするのは歴史を知っていてこそできることなんだなと思う
656人間七七四年:2011/04/27(水) 20:01:56.91 ID:L94IAZoj
秀勝とは寝所入るよな?
というかなんで秀忠紹介するのに二番目の旦那出て来ないの?

秀次と一緒に紹介しても良いだろ。
657人間七七四年:2011/04/27(水) 20:23:15.67 ID:c4T+5+vg
前田のおまつさまは12歳で子を産んでる 嫁をもらったからには手をつけんはずがない
658人間七七四年:2011/04/27(水) 22:24:50.72 ID:IH+0AbAD
12歳なんて女性ホルモン不安定で生理周期も確立してないし子宮も未発達だろうに頑張ったねお松
子沢山だし女性機能強い人だったんだろうね
いつから会陰切開と縫合ってあったんだろ
659人間七七四年:2011/04/28(木) 00:33:26.66 ID:qN7xnvWC
ひょっとしてたまにいる、小学生なのに大人みたいでランドセルが食い込んでる人だったのかな
660人間七七四年:2011/04/28(木) 00:57:00.72 ID:exW0oYO4
>>659
今の大河の主人公は、大人なのにランドセルしょってる系の人だよね
まあ、オレの持ってる映像作品集にもそういうのがたくさんあるから、不自然ではない
661人間七七四年:2011/04/28(木) 13:34:11.34 ID:oetFlOwo
お色気シーンさえあれば視聴率復活するのに。
662人間七七四年:2011/04/28(木) 14:41:18.76 ID:ltmFKkdv
重厚な着物の中身がどうなってるか想像するのも乙である
663人間七七四年:2011/04/28(木) 17:05:55.68 ID:XUVxdbj+
宮沢りえちゃん痩せ過ぎ・・・
664人間七七四年:2011/04/28(木) 17:32:58.19 ID:oetFlOwo
十代の頃の茶々の中の人ならな〜。
市も若い時なら…
665人間七七四年:2011/04/28(木) 18:13:50.66 ID:TiwGsi20
若葉のころを思い出し
熟れていくさまを想像するのもまた乙である
666人間七七四年:2011/04/29(金) 02:15:54.24 ID:PlacuOrg
秀吉みたいなタイプって、実際学校や職場にいたら周囲の反感をかなり買うと思うぞ。
667人間七七四年:2011/04/29(金) 06:07:10.17 ID:14eZuylg
ドラマの進行速度おそすぎねえか?
まだ秀吉が関白になったところwww
668人間七七四年:2011/04/29(金) 14:53:11.31 ID:MAw797pA
>>666
信長タイプの方が嫌われるだろ
突然何十年も前の事を言い出して部下をクビにする上司
669人間七七四年:2011/04/29(金) 16:15:43.49 ID:ut7F6lR0
あれは口実で実際は息子の為にクビにしたんだよ
尾張や美濃にでかい領土を持ってる林や佐久間は信忠に尾張と美濃を任せる上で邪魔だった
670人間七七四年:2011/04/29(金) 17:27:53.76 ID:l75t25ZC
>>668
信長も秀吉も家康も身近にいたら絶対嫌われるタイプだろ。
671人間七七四年:2011/04/29(金) 18:37:37.04 ID:1DPD08BX
>>68
本当の理由は本願寺接取の不手際なんだけどその時のお叱りに
「息子がヘタレ」「昔俺様を排除しようとした」「死ぬ気で功績たてるか?」「高野山に行け」と
勢いで書いたとしか思えない書状を“自ら”書いてる。
672人間七七四年:2011/04/29(金) 18:40:49.37 ID:gZKRiZt4
江が身近にいたらかわいいぞ
673人間七七四年:2011/04/29(金) 22:14:10.21 ID:ut7F6lR0
>>672
秀忠さんお仕事お疲れ様です
674人間七七四年:2011/04/30(土) 05:43:05.51 ID:EzzhJdKc
のだめかわいい
675人間七七四年:2011/04/30(土) 12:28:29.54 ID:lb+Xd1nB
>>671
昔排除しようとしたのは林でしょ?
676人間七七四年:2011/04/30(土) 19:49:43.70 ID:+yhe2C95
3姉妹の中で、一番の美女と言われたのは初姫のはず…だよね?
677人間七七四年:2011/05/01(日) 01:44:01.79 ID:U7NlhDF6
姉妹のなかで誰が一番美形かなんて史料は無いし、
そういう容姿の描写は歴史作家や小説家が設定内で創作することにすぎない。
だいたいの政略婚の背景には姫の容姿なんて関係ないコトだからね。
678631:2011/05/01(日) 03:25:11.81 ID:azT+cwgm
>>632
亀レスだが,御教示ありがとう。

>>630
 しかし,官名で呼ぶと普通の視聴者にはわからないだろうね。
679人間七七四年:2011/05/01(日) 07:55:37.40 ID:DP2VNGCH
昔の大河も官名で呼んでるやん
680人間七七四年:2011/05/01(日) 10:25:09.17 ID:iBK5kGQN
官名や尊称で呼びかけて、視聴者には分かり易いように
説明字幕付ければいいんじゃないの。

最近はバラエティー番組でも、ずっと字幕付きっぱなしだし。

リアル系時代劇(?)の「タイムスクープハンター」の
次回放送(5/12)回では、セリフを昔風の言葉にしたため
ずっと字幕付きらしい。

681人間七七四年:2011/05/01(日) 20:55:50.85 ID:y0SxW11A
旭の旦那が出るとは。
もう出したい人はどんだけマイナーでも出すって事か。

三成パパ説がますます濃厚だな。
682人間七七四年:2011/05/01(日) 21:04:14.17 ID:SGcYUU30
茶々が一番美人説あるけど江もそれとってるんじゃないかな
宮沢りえ綺麗だ
683人間七七四年:2011/05/01(日) 21:38:29.65 ID:NuVFt1dK
>>681
離縁させて家康に嫁がすんだから、台詞だけってわけにいかんでしょ。
今回は「羽柴筑前守」という呼び名が出てきたのだけはよかった。
684人間七七四年:2011/05/01(日) 21:57:06.77 ID:6AMvHYYh
>>681
このシナリオ書いてるバカ女の小説が出てる。それぐらい確認しろよ。
自分の妄想で語るのなら、バカ女と同じクソだな。
685人間七七四年:2011/05/01(日) 23:13:18.89 ID:U7NlhDF6
原作と映像の違う部分はすでに何か所もあるので、
>バカ女と同じクソだな
なんて悪しざまに罵るのは言い過ぎ。
686人間七七四年:2011/05/01(日) 23:18:33.49 ID:nHnjGQDQ
>>681
三成は片思いするだけ
687人間七七四年:2011/05/02(月) 00:08:26.77 ID:TAxtK/FP
秀吉がよっぽど嫌いなんだな製作陣w
俺も好きじゃないが、後世創作の足利養子おねだり失敗まで持ち出して、となるとドン引きだわ。
688人間七七四年:2011/05/02(月) 00:32:23.30 ID:r/sRiutM
そのおかげで和泉元彌の出番が増えたわけだ
これぞまさに狂言なり
689人間七七四年:2011/05/02(月) 01:02:28.38 ID:ODY0g2Nz
でも今回の元彌、悪ノリが過ぎてると思う
一話目は好演だったと思うけど今回はちょっとくどいw
690人間七七四年:2011/05/02(月) 02:27:40.33 ID:zH2j5gDA
でもやっぱ才能あるとおもうよ和泉元彌
あれがなんかの協会ともめて本来の狂言ができないんだろ?かわいそうだよ
誰かNHKの偉い人とかが間にはいって狂言できるようにしてあげてよ
691人間七七四年:2011/05/02(月) 02:33:32.53 ID:oSTUU/s+
映像の仕事と、狂言の舞台での演技は異質なものなんだけど・・・。

それにモトヤは能楽協会関係ナシに、自分の姉妹wwwたちと一緒に
狂言の舞台を独自に興業しているのだが。
692人間七七四年:2011/05/02(月) 03:01:43.11 ID:pLJ37pU+
>>691
狂言界の大仁田厚
693人間七七四年:2011/05/02(月) 03:55:01.69 ID:jGbGQbSd
さすが伝説の軍師半兵衛様の子孫だけはあられる
694人間七七四年:2011/05/02(月) 06:42:02.59 ID:n9FmjgDi
695人間七七四年:2011/05/02(月) 11:37:52.36 ID:SZUaMX/n
>>690まさか和泉本人が降臨するとは思わなかったよ
>>693それ誰?まさかの和泉?
696人間七七四年:2011/05/02(月) 11:54:26.48 ID:h++NsaOk
狂言師としては分からんが
一発ギャグとしてはもったいない
697人間七七四年:2011/05/02(月) 13:11:29.58 ID:vfq1RiCQ
ヒント:

朝鮮人は秀吉が嫌い
698人間七七四年:2011/05/02(月) 13:16:35.23 ID:DD6Reo5Q
朝鮮出兵が原因なら、日本人も中国人も大抵は秀吉嫌いになるじゃないか。
日本人は重税と兵役、中国人だって迷惑こうむった側だ。
699人間七七四年:2011/05/02(月) 13:54:22.75 ID:O1IvSTVj
天地人は秀吉マンセーで家康をこきおろしてたじゃん
700人間七七四年:2011/05/02(月) 20:02:32.24 ID:zH2j5gDA
天地人の秀吉ってモロにやくざの親分だったよなあ〜〜
701人間七七四年:2011/05/02(月) 21:07:31.24 ID:QlPNyvT1
>朝鮮人は秀吉が嫌い
でも
モンゴルと満州族のことは
それほど恨んでないのはなぜなんだろうな。
中途半端で退散した日本と違って
完膚なきまでに祖先を叩きのめしたのに。
702人間七七四年:2011/05/02(月) 23:05:00.93 ID:2j93fAhP
>>700
まぁ戦国大名なんてヤクザみたいなもんだからな
703人間七七四年:2011/05/02(月) 23:44:06.58 ID:9SeiHzJg
>>701
つ現在の状況
704人間七七四年:2011/05/03(火) 13:50:47.74 ID:81ZjJ5Lj
最近の戦国大河は三傑冒涜がデフォだから
割とましな扱いを受けている信長も、ガイキチ館→ワインソムリエ吉川→ロリコントヨエツと変態属性を付加されまくり
脇役を主役にする為に無理し過ぎてキャラが壊れてる
705人間七七四年:2011/05/03(火) 14:12:32.57 ID:AnakjCJe
有名武将を差し置いてマイナーな人物を持ち上げるのに命をかけてる人達の板で言われても
706人間七七四年:2011/05/03(火) 17:28:47.05 ID:QliWcpwY
707人間七七四年:2011/05/04(水) 09:55:41.35 ID:V4vEhS1k
家康と旭はセックスしたの?
708人間七七四年:2011/05/04(水) 10:16:26.62 ID:X4B2dpp1
近頃の秀吉陥しはあからさまで萎えるわ
こうなると逆に秀吉贔屓したくなるw
709人間七七四年:2011/05/04(水) 11:34:09.63 ID:GbrBLP/L
>>707
家康は、晩年ロリコンに転んだというが、実態は、不幸系女性オタだから
天下人になる前は、不幸な女なら、後家さんでも、家なし子でもOKな人
旭のような不幸な女に萌えないわけがない。
平然とセックルしたものと思われる。
710人間七七四年:2011/05/04(水) 12:01:01.83 ID:CWOgeycH
へうげのベッドシーンを思い出したw
711人間七七四年:2011/05/04(水) 13:28:17.23 ID:BlkPscdt
家康の好みはいまだによく理解できん
セックスの経験者を選ぶのはセックスを一から教えるのが面倒くさいからだろうか・・・
若い子も(後家は後家だけど)愛しているから年上のお姉さんが好きって
わけでもないようだが・・・ うーーーんわからん 
フツーは若い処女を選び、真っ白な少女を自分の色に染めてやるって思うよな
712人間七七四年:2011/05/04(水) 16:32:36.75 ID:X4B2dpp1
家康は特別拘りがなかったのだろう
自分が一番って人だから
713人間七七四年:2011/05/04(水) 16:46:25.88 ID:Vna3WszM
天地人はつまらないだけだったが江はまだ笑えるのでマシ
714人間七七四年:2011/05/04(水) 21:03:38.41 ID:Ps5MdXX9
>>709
家康の側室は真面目で働き者が多いけどみんな小型で大物がいないって
どこかの歴史小説家が言ってたな

一人で子供を産みまくった人とか、有名人の娘さんとかがいないから、
突き抜けて目立つ人や有名な人がいない

秀忠母が長生きしてたり
阿茶局やお勝が何人も子供がいたりすれば有名人だったと思うんだけど
715人間七七四年:2011/05/04(水) 21:08:02.67 ID:lxyapBZ1
>>714
お勝の方やお万の方(頼宣・頼房生母)はそこそこ家柄はいいようだけど、やはりマイナーなのかな。
お勝はそれでも小説とかでは結構出番が多いとは思うが。
716人間七七四年:2011/05/04(水) 21:47:11.21 ID:Ps5MdXX9
>>715
うーん阿茶やお勝はそこそこ小説なんかでも出番あるけどね
五男の信吉の母とか武田の家臣の娘?でそこそこの家柄だった気がするけど

でももし家康の側室の中から一人だけ代表を選べと言われたら
めちゃくちゃ迷う
やっぱりずば抜けて目立つ人がいないから

自分は秀忠好きなんで西郷局を選ぶと思うけど
他の人と意見割れそうだ
717人間七七四年:2011/05/04(水) 22:19:18.63 ID:ITGVtU4K
正室と違って側室の場合は、よほど家柄がいいか、息子が立派だとかでないと
目立たない。後は武功夜話などのような偽書というか、創作もので引き立てるとか。
718人間七七四年:2011/05/04(水) 22:45:55.61 ID:fSjzn5L2
シエ ネ刀 イチロー
719人間七七四年:2011/05/04(水) 23:06:33.45 ID:C3ELCy0q
>>717
日本は母方の出自を問わない文化だからじゃね?
ヨーロッパなんかじゃ嫡子に関しては
母方の家柄を考慮するけど日本はあまりそういうのは無い。
720人間七七四年:2011/05/05(木) 00:29:51.41 ID:7YZ4CRDE
>>719
何を言っておるのか?日本は母方の出自もメチャメチャ問題にするぞ。
例えば徳川秀忠が正妻の子でもないのに嫡男になれたのは、その母の出が
名族西郷氏だったためだ。

子どもにとって母方の出自は最重要の要素の一つだ。
721人間七七四年:2011/05/05(木) 01:46:17.81 ID:ngZsgi5n
秀康の母、おまんの方(だったかな?)はすさまじいやりまんだったから、
ちょっとケチなところがある家康公は自分の子かどうかよくわからんやつに
あとを継がせられるかって思ったと聞いたことがある
でも家臣団に秀康と秀忠、どちらに継がせるかと聞いたらみんな秀康を推し、
秀忠を推したのは大久保忠隣と家康本人だけだったと聞いたこともある
722人間七七四年:2011/05/05(木) 01:49:03.51 ID:7YZ4CRDE
>>721
それは逸話だな。実際には秀忠は幼少期既に「竹千代」を名乗っており、秀忠が徳川を継ぐのが
関ヶ原のはるか以前から既定路線。
723人間七七四年:2011/05/05(木) 10:20:59.11 ID:R4Xzyi3o
>>719
欧州での嫡子の基準は母方の家柄じゃなくて、その子供の母と正式な結婚をしているか否かだよ
結婚=神の前で誓った神聖な契約から産まれた子供じゃないと嫡子にはなれない
キリスト教は厳格な一夫一妻制(実質は一夫一妻愛人OK)だから
どんなに家柄が良くても愛人の子は庶子であって正妻に子供があろうがなかろうが嫡子にはなれない
愛人の母が父と教会に認められる正式な結婚をすれば庶子から嫡子に繰り上げされるけどね
724人間七七四年:2011/05/05(木) 17:43:12.92 ID:HBqr0sl8
三姉妹だけアニメで描いて合成すればいいのに
725人間七七四年:2011/05/05(木) 18:33:57.36 ID:pifmzzaN
>>719
これは後世の創作(勝者に正当性を与えるための)のようだが
頼朝は三男だけど母方の出自故に最初から嫡男だったとされる話がある。
少なくとも母方の出自を重視する考えがあったから
そういう話も作られたのだろう。
726人間七七四年:2011/05/05(木) 21:23:45.64 ID:IQdJ6y8T
庶子は基本的に相続権ないからね
正室に子がなく、それなりの身分出身の側室の子がいる場合は嫡子になりうるけど
身分の低い母の子の場合は例え他に子がいなくても相続権を与えられず養子を貰う事になる
727人間七七四年:2011/05/05(木) 22:21:40.43 ID:Jo44G+KO
八代将軍吉宗の母は、たしかそうとうに低い身分じゃなかったっけ?
それでも兄が次々に早死にしたおかげで後継者になれた上に、本家の相続まで
することになってしまった。
乱世ならともかく、太平の世にしては破格といってよい立身出世だが。
728人間七七四年:2011/05/05(木) 22:27:54.96 ID:jeuT1j7L
>>716
逸話的にお梶の方じゃないの?
塩の逸話の方じゃなくて…。
まぁじゃじゃ馬すぎて相手するのは大変そうだが

>>722
家康はそのつもりでも家臣はそうとも言えないから
徳川家として規定路線とまでも言えるかどうか
729人間七七四年:2011/05/05(木) 23:40:58.63 ID:7ArH70HL
>>727
吉宗の母は下働きの女中だよね?
だから吉宗は家老の家で育てられたんじゃなかったか

730人間七七四年:2011/05/06(金) 00:04:48.32 ID:UnxP3nJD
>>729
下働きでも実家が無視できないくらいの勢力だったってきいたことがある。
巨勢という暴れん坊将軍に出てくる御庭番の仲間。
731人間七七四年:2011/05/06(金) 01:09:24.68 ID:ZCmUvJEG
大河の吉宗(西田敏行)だとただの百姓だったぞ フツーの大きさのフツーの百姓
732人間七七四年:2011/05/06(金) 01:18:23.97 ID:PUegEPCq
>>731
ドラマで歴史を語るなよ
733人間七七四年:2011/05/06(金) 08:26:08.88 ID:6bbljqSC
そういや主人公の血を引く子孫って誰か居る?
734人間七七四年:2011/05/06(金) 13:12:10.56 ID:JAUQaSA6
今上陛下とか
735人間七七四年:2011/05/06(金) 15:22:24.71 ID:OD3SIqP3
フケ専だった戦国武将はいないの?
736人間七七四年:2011/05/06(金) 21:50:14.40 ID:PTfnwhge
>>734
両陛下にタメぐち聞いて上から目線ののだめが目に浮かぶ・・・
737人間七七四年:2011/05/07(土) 00:02:58.90 ID:jHKsymZr
>>733
前田家とか浅野家とか
738人間七七四年:2011/05/08(日) 22:52:06.06 ID:G1A6KE46
今日、江やったのに…

誰もレスしないのか
739人間七七四年:2011/05/08(日) 23:01:13.25 ID:7Wai73EK
見てたけど今日も大河とは思えなかったw
740人間七七四年:2011/05/08(日) 23:37:09.46 ID:WNgOdx2A
あの陣羽織なんかは好きそうな感じ
秀吉がほっかむりで家康のとこに来るのは嫌そうな感じ
741人間七七四年:2011/05/08(日) 23:39:42.51 ID:sciEvqke
去年の龍馬伝と、同じ大河とは思えないわ。
742人間七七四年:2011/05/08(日) 23:41:41.67 ID:5aAe1uhP
9:00からの勘助とお館様と平蔵がいる方のが歴史への敬意を感じる。
743人間七七四年:2011/05/09(月) 00:31:15.74 ID:xNVZZ8Of
あれでなんで茶々が秀吉に恋をしていくんだかさっぱりわからない・・
744人間七七四年:2011/05/09(月) 01:01:33.54 ID:UB3DbWg7
茶々は秀吉なんか嫌いだが天下をとるためにあいつの女になると言って欲しかったな
そして子供も秀吉は種なしと見切り、ほかの男と寝るぐらいのことをして欲しい・・・
そういえば三成とみょうな伏線が張られてるよね・・・・
745人間七七四年:2011/05/09(月) 01:18:06.35 ID:xNVZZ8Of
>>744
うん、そう思う!でも宮沢りえだからな〜ブラック路線には行かないんだろうな・・・
746人間七七四年:2011/05/09(月) 03:10:20.49 ID:IrNgPDWD
>>716
深川住みの自分は近所に雲光院があるので、阿茶局だ。
何しろ生きてるうちに従一位だぞ。
西郷局は早くに亡くなったので語るべき逸話があまりにない。

それと信吉の母は武田龍宝の旗本でもあった秋山虎康の娘で
穴山梅雪の元から家康の側室になったお都摩(下山殿)。
千葉の本土寺には、虎康や下山殿の立派な墓があるぞ。
(家康の甲州女狩りのときに、松姫の身代わりにお都摩がなったというのは
 創作の与太話だが、三田村鳶魚が紹介したので広まってしまった)

>>725
時代は古くなるが、平清盛の嫡男は重盛ではなく
時子腹の宗盛(清盛正室腹の第一子)だという考えはあるからな。
747人間七七四年:2011/05/09(月) 08:49:43.95 ID:T9eg2izx
>>743-745
むしろ打算的じゃない純愛(笑)のが新鮮かも

つか江は秀吉のやることなすこと貶すけど、
それ以上に酷いことした信長やその信長を殺した光秀には好意的だったのが凄い矛盾だよな
まあその辺がガキなんですと言われたらそれまでだが
748人間七七四年:2011/05/09(月) 09:04:33.54 ID:s5lMBMlo
実際残虐性なら秀吉の方が上だし
749人間七七四年:2011/05/09(月) 09:38:53.26 ID:jzBs/t34
結果的にはそうなるけど、この時期はまだまとも
…というか、この頃の秀吉を評価しないでどうする
女子供には政治はわからんって演出なのか?
750人間七七四年:2011/05/09(月) 09:52:09.99 ID:knyAfMLT
近頃の風潮に乗って単に秀吉を貶めたいだけかと
751人間七七四年:2011/05/09(月) 10:55:18.21 ID:eRSjVVnG
信長も挨拶がねぇ、って言って朝倉攻めして
それが浅井離反の呼び水になったんだけどな
752人間七七四年:2011/05/09(月) 12:50:48.09 ID:4eE8ZzOL
下には下があって、天地人よりも面白くないから安心したw(米沢市民より)。
753人間七七四年:2011/05/09(月) 13:13:12.67 ID:UB3DbWg7
天地人おもろかったじゃねーか 文句ばっかりゆーなよー
754人間七七四年:2011/05/09(月) 14:42:05.34 ID:j5q6qepE
>>753
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはこんなすれに
 /;;ノ´・ω・)ゞ きとうなかった
 /////yミミ
   し─J
755人間七七四年:2011/05/09(月) 14:55:48.57 ID:WIruhLIi
>>754
かわいいww
756人間七七四年:2011/05/09(月) 17:49:04.23 ID:UPc2p3HM
天地人は、脚本家のオバサンが「アタシのカネたん最高!カネたんナンバーワン!」と主人公ageして
話が破綻した同人歴史ドラマ

江は、脚本家のオバサンが「ヒロインはアタシそのもの!言いたいこと言わせてあげなきゃ!」と主人公ageして
話が破綻した歴史風ケータイ小説ドラマ

ヒドさの方向性が違う
757人間七七四年:2011/05/09(月) 18:14:28.63 ID:UB3DbWg7
どっちも十分見れる おいらは悪くないとおもう
758人間七七四年:2011/05/09(月) 18:59:15.97 ID:C1Kb2BeF
開き直って完全フィクションの歴史ファンタジーだと思うようにしたら面白くなってきた
759人間七七四年:2011/05/09(月) 23:56:23.93 ID:4ezNrsZR
>>746
兄弟で左右大将の順列は動かせないだろ。
760人間七七四年:2011/05/10(火) 00:58:47.37 ID:BetWlEku
>>752
米沢市には「独眼竜政宗」があるじゃないか。
761人間七七四年:2011/05/10(火) 01:03:24.01 ID:ROYC8vqn
米沢人いるかな? 米沢はまさに伊達政宗の生まれ故郷だが、落ち度があって没収され、
その後上杉領となって幕末を迎える・・・ 米沢の人たちは伊達、上杉、どっちのファンなのだろうか・・・
762人間七七四年:2011/05/10(火) 01:33:43.35 ID:F+oWKJMe
本多正信って秀忠の後見人なの?
忠隣じゃなかったっけ?
763人間七七四年:2011/05/10(火) 02:04:33.07 ID:i4pTRnl8
北政所のダウナー気質がいたたまれない
764人間七七四年:2011/05/10(火) 02:08:22.77 ID:ROYC8vqn
>>762
ん? 本多正信は家康の側近中の側近じゃね? 大久保忠隣が後見人という身分かどうか知らんけど
765人間七七四年:2011/05/10(火) 17:51:02.80 ID:r+B+8hzq
正信が秀忠付きになったのは秀忠が将軍になってからだけど、
最初から秀忠に付いてたことになってるのか
766人間七七四年:2011/05/10(火) 19:03:12.28 ID:ROYC8vqn
えっ?! 本多正信って最後の最後まで家康の側近中の側近じゃなかった?!
秀忠についてたことなんてあったの?!
767人間七七四年:2011/05/10(火) 19:18:00.59 ID:BetWlEku
正信は三河一向一揆で門徒宗側についたために、出奔して出戻ったからな。
晩年は家康から相当新任されていたようだが、小牧長久手のあたりから既に、
世継ぎ候補の秀忠の後見人を任されるほどの信用を得ていたのかは疑問だな。
768人間七七四年:2011/05/10(火) 19:25:18.20 ID:Ly4JuUIB
>>748
自分の父親と爺ちゃんの頭蓋に漆塗って酒の場に晒し
兄弟を串刺しにして惨たらしく殺したのは信長
その信長になつく江は基地外
769人間七七四年:2011/05/10(火) 19:41:43.78 ID:En6tJ8Ze
関ヶ原でも秀忠付きだったよな正信は
でのあの時はえらい大久保やら榊原やらえらい人数だったし、だから正信はどうこうというわけではないが
770人間七七四年:2011/05/10(火) 19:59:37.72 ID:Fx3tMoJo
家康の関東入りの時に一万石の大名格になっているから、すでに重用されていた可能性は濃厚だが。
771人間七七四年:2011/05/10(火) 20:49:09.41 ID:9ie6S4bS

秀忠が将軍になってからは正信が秀忠付

家康についていたのは息子の正純だっけ

>>768
江が信長大好き設定の作品は過去にもあるが
たいてい信長のように気性の荒いお江さまと明智派春日局と対立させるための設定で・・・・
江が主人公の作品で使う設定ではない
772人間七七四年:2011/05/11(水) 00:06:31.87 ID:JvOv72Kv
江は織田家に対して何にもやっていない
娘の和子が作った位牌に刻まれた紋も徳川・浅井・豊臣で織田は影も形もなし
茶々は信長の供養をしたり、信長の親族を取り立てたり援助したりしているけどさ
江こそ逆に信長が大嫌いだったんじゃないのかと思う
忠長嫁の信雄孫娘も江が選んだか分からんし(秀忠の前妻が信雄娘だからその縁っぽい)

大河もその大河便乗のお江小説だとそこら辺無視して信長大好きな江ばっかりだ
773人間七七四年:2011/05/11(水) 00:50:15.92 ID:AueWULj5
>>772
いろんな説が考えられるから戦国時代はおもしろいよね
もちろんお江さまは信長公を崇拝していたというのが定説だけど、だからこそ憎んでいたという逆説は
非常におもしろい いろいろ証拠あつめをがんばって下さい
774人間七七四年:2011/05/11(水) 02:44:45.76 ID:dT1nNda5
>>772
>娘の和子が作った位牌に刻まれた紋も徳川・浅井・豊臣で織田は影も形もなし
日本の家は原則男系で考えるからしゃーない。
775人間七七四年:2011/05/11(水) 07:23:19.91 ID:xLsxM+/n
>お江さまは信長公を崇拝していたというのが定説だけど

定説なの?
776人間七七四年:2011/05/11(水) 20:23:26.68 ID:l3YVrGqY
珍説だろ、初めて耳にしたわ
家康の源氏マニアっぷりをうかがわせるくらいの逸話がない限り俺は信じない
777人間七七四年:2011/05/11(水) 20:35:46.75 ID:xLsxM+/n
ドラマや小説で多用される設定=定説だと思ってる人って多いね

江が織田好きの根拠って忠長の嫁が信長のひ孫って話だけか
778人間七七四年:2011/05/11(水) 23:29:48.82 ID:SngI8m+g
久々に見たらドラマとしたら面白かったけど
なんか話題にはなってないな。
やっぱり信長中心だったから史実とか盛り上がってたわけで
小牧とか秀吉はみんなあんまり興味ないのかな。
779人間七七四年:2011/05/12(木) 05:50:45.38 ID:00VEvAqZ
そもそも盛り上がっていたといっても、ありえねぇ的なネタ系・色物扱いだったからな。
最初は戸惑ったというか目新しくて面白がられていたけど、慣れてしまえば
中身がない。
780人間七七四年:2011/05/12(木) 09:49:49.00 ID:Dp1pf9zl
確かにまだ少年のはずの小吉秀勝が髭生やしたオッサンだったのを見ても、もう驚きはなかったな
781人間七七四年:2011/05/12(木) 11:57:37.94 ID:AWl3iQUX
妙に生々しい現代人ぽい小吉
782人間七七四年:2011/05/12(木) 22:55:34.35 ID:zbKUOCb4
次回九州遠征らしが仙石敗退は1分でナレーションでかたずけられるのか?
だいたい小吉、九州では全然活躍してないじゃん。
783人間七七四年:2011/05/12(木) 23:10:48.80 ID:IyYSCyVn
>>782
「シエ」に合戦描写を期待するのは、

酉告 な こ と で す。
784人間七七四年:2011/05/13(金) 11:50:40.24 ID:4/JlOMqc
もう関ヶ原も大坂の陣も合戦描写なしでいいんじゃね?
785コンビニやってます:2011/05/13(金) 14:55:28.53 ID:KvsEcA4G
ちょっと教えて。
「竜子」がでてくるんだけど、これって京極の竜子か?
秀吉の側室でナンバーワンの美女が、あんなんでいいのか?
伏見の花見で茶々と喧嘩するエピソードをやるんなら、あれじゃダメじゃないの?
786人間七七四年:2011/05/13(金) 15:09:43.76 ID:xsLwwzt1
>>785
>「竜子」がでてくるんだけど、これって京極の竜子か?


YES
787人間七七四年:2011/05/13(金) 15:33:46.04 ID://iZxCt7
久々にエディーマーフィーかと思ったら秀勝?
788人間七七四年:2011/05/13(金) 17:54:13.36 ID:eSA8pbnP
>>761
一度米沢訪れて観光してみるといいよ。
伊達氏は笑っちゃうくらい、「無かったことになってる」から。
789人間七七四年:2011/05/13(金) 20:22:07.89 ID:iLGMw+IO
>>785
脚本家の意向で、江では女性同士は馴れ合うのがデフォなので…
正室と側室の差異とか微塵も存在しません
790人間七七四年:2011/05/13(金) 21:09:08.64 ID:5b1Qta0R
>>788
ほう そうなんですかサンクスコ
やっぱ江戸時代ずーっと上杉藩だったから当然といえば当然か・・・
791コンビニやってます:2011/05/14(土) 15:59:37.75 ID:T76aK86r
途中から見た俺にも解るような配役にしてくれないかな・・・
・・・・小吉秀勝・・ガキにあのヒゲはないだろ
792人間七七四年:2011/05/14(土) 18:37:55.02 ID:pr5Dv71o
秀勝、1569年生まれだからあのヒゲ面で16歳くらいか、
上野が10歳児を演じるのとどっちか許せる?
793人間七七四年:2011/05/15(日) 03:01:39.87 ID:RdVlsjvY
>>788
無かったことにはされてない
元上杉藩なのと天痴人で目立たないだけだ
794人間七七四年:2011/05/15(日) 09:23:37.04 ID:B9BSK99t
>>790
そんな事言ったら広島では江戸時代を通してほぼ統治してきた浅野家が完全に無視されている。
毛利一色w
795人間七七四年:2011/05/15(日) 12:31:01.81 ID:Lr3/H4QY
熊本でも細川ではなく加藤なんだよな。
796人間七七四年:2011/05/15(日) 13:57:02.35 ID:/BSU2A24
細川は長岡京市が色々やってくれるからいいよね
797人間七七四年:2011/05/15(日) 20:17:39.91 ID:w9kQUF7W
秀吉編になってからおもろいな。
798人間七七四年:2011/05/15(日) 20:40:04.31 ID:xD/bwr7x
そうでもない
799人間七七四年:2011/05/16(月) 00:24:19.81 ID:6SrVWLHf
>>747

> つか江は秀吉のやることなすこと貶すけど、
> それ以上に酷いことした信長やその信長を殺した光秀には好意的だったのが凄い矛盾だよな
> まあその辺がガキなんですと言われたらそれまでだが


姉が徐々に秀吉に心を開き始め、ついに!!ってのを、なんとなく感じとり、
「母だけでなく、姉までも、ムッキィー!!」
って流れがあるんだけど、そのためにお茶々が秀吉の悪く言ったりすると、安心したとか言う。

そういう演出、解説があっても、ドラマから全く伝わってこないのが、この作品の謙虚さのあらわれ。
800人間七七四年:2011/05/16(月) 00:25:28.08 ID:85qSu983
謙虚すぎるだろw
801人間七七四年:2011/05/16(月) 00:37:30.04 ID:2Z8wsDoV
秀吉ー家康なんて日本史上最大のヘビー級の直接対決なんだが
それにお江の狂言まわしからめてよく破綻せずにやってるなとは感心する。
まぁ、来年以降は「秀吉の関白就任の原因は?」「お江のアドバイス」なんて
トンデモ歴史が定着しそうだが・・
802人間七七四年:2011/05/16(月) 01:39:07.66 ID:wlBOuDXi
秀次ー秀勝
秀康ー秀忠(異母兄弟)

江が結婚するしないでキャラ立てが兄弟間で雲泥の差
803人間七七四年:2011/05/16(月) 08:22:59.14 ID:b1ub9y3N
ここまで主人公を手討ちで斬り捨てたくなるドラマもなかなかないよな

まったく感情移入できないんだもんな
804人間七七四年:2011/05/16(月) 09:08:52.71 ID:R/+szsEz
秀吉が淀を娶ることのなにが悪いんだかさっぱり。
市の遺言状は未来から来たかのごとくすぎて、わたしには説得力なし。
805人間七七四年:2011/05/16(月) 11:31:36.68 ID:+HzPw7/Q
上田市は約40年ほどしか支配していなかった真田氏一色で染められていて、
約170年間に渡って支配し続けてきた松平氏は忘れ去られている。

甘楽町小幡は名勝楽山園を造った織田氏一色で染められていて、
幕末期に支配した松平氏は忘れ去られている。
806人間七七四年:2011/05/16(月) 12:59:52.74 ID:sfa/KUDC
今回の「恋しくて」は、恋愛コメディとしてうまくできている。
まさか初と江が、ダブル恋愛で進行するとは思わなかったからね。
807人間七七四年:2011/05/16(月) 14:57:53.17 ID:FFl1joUL
大河と朝ドラ共に同じ女三人をメインにしているにもかかわらず、挫折と成功を繰り返しながら成長を遂げていく人間臭さを前面に押し出した朝ドラのメイン女三人衆。
かたや年配者に説教、恫喝、威嚇、罵詈雑言な上に顔を引っ掻くなど暴力三昧を繰り返し、未だに亡くなった叔父の権力をかさに威張り放題の三姉妹。
朝ドラのおひさまを見ていると「こちらが大河じゃないのか?」と錯覚を覚える。
808人間七七四年:2011/05/16(月) 16:42:28.35 ID:48ENJeYU
>>805
島原なんて噴火で壊滅した市を復興させた高力氏のカケラも残ってないぞ。
天草四郎と、その敵役の松倉のほうがはるかに存在感がある。
809人間七七四年:2011/05/16(月) 21:42:30.39 ID:hlQ9CWWO
徳川家のシーンだけは大河ってかんじがする。
家康、W本多、忠次とみんな貫禄たっぷり。
早く江が嫁いで徳川メインになってほしい。

家康と江はこのまま良い関係の嫁舅になるのか、どこかで亀裂が入るのか。
810人間七七四年:2011/05/16(月) 23:59:00.94 ID:GJFVX/bO
>>807
いやいや、何の政治的影響力も失ってしまった小娘たちが、
好き勝手に最高権力者の城中を、うろうろ歩き回り武将たちと
逢瀬を重ねるとは、なんとも微笑ましい大河ドラマではないかw
811人間七七四年:2011/05/17(火) 00:21:06.38 ID:9tkusVVT
>>807
あの朝ドラも、実は既存の戦前モノの焼き直しだったり、
当時の女学生小説から受け売りそのものの人物設定、
時代考証的におかしな場面があったりで
絶賛されるほどの出来では無いけどね、既視感だっぷりだしさ。
812人間七七四年:2011/05/17(火) 00:28:39.44 ID:+w4hYb/P
徳川メインになるとだんだん家庭内ドラマ化してつまんなくなりそうなんだよな。
今は歴史の黒幕お江というのがトンデモでつっこみがいがあるんだけど。
813人間七七四年:2011/05/17(火) 08:48:59.57 ID:I/z88kLJ
代作スクープきたー
814人間七七四年:2011/05/17(火) 14:29:27.33 ID:ZjKPeTyG
本人が歴史を知らないから、兄貴が書いたのを手直ししている、ってあれか?
815人間七七四年:2011/05/17(火) 14:45:33.75 ID:n5lBEIMO
大河ってけっこう予定を変更しながら撮影していくみたいだね
新選組!のときは佐藤浩市がいい演技するので出番が増えたって聞いたことがある
逆に割をくって全カットされることもあるんだろう 今回は、第一回が始まるまえのNHKの
ホームページの人物相関図に前田利家が役者の顔とともに乗ってたのに今まで一度も
利家が出てない 全カットされたんや・・・・
816人間七七四年:2011/05/17(火) 15:12:25.99 ID:ADnvdoC/
何の脈絡も無く、死の間際に何故か枕元にシエがいて、
「江どの…豊臣を…頼みましたぞ」
とか言うだけじゃね?
むしろこの程度の出番もあるかどうか
817人間七七四年:2011/05/17(火) 19:24:00.09 ID:ZIzcKmQ7
>>815
前田利家は出ていたよ。佐久間盛政の後ろとかに。
せりふがあったかどうかは思い出せんが。
 秀吉が衰えてきたら老けメイクで活躍するんじゃないか。
818人間七七四年:2011/05/17(火) 20:11:50.01 ID:x2v1nNZS
秀吉に豊臣と秀頼を託されるシエ
淀に平和な世の中を託されるシヱ
家康に徳川の未来を託されるシエ
家光に太平の世の中を託すシエ





予想が裏切られることを切に願うわ
819人間七七四年:2011/05/17(火) 21:57:34.49 ID:8qZQK+VD
>>805
徳川は基本的に嫌われてるって事
820人間七七四年:2011/05/17(火) 22:21:59.85 ID:u5w9BeSJ
天海や崇伝あたりにも影響及ぼしたらすごいな。
しかし、家康に後を託されたり、家光がずっと影響下にあったり
これは普通に絶対あるんじゃないだろか。
戦国時代じゃなくてお江時代になりそうだな・・
821人間七七四年:2011/05/18(水) 00:47:33.18 ID:diKreGF9
>>817
おおそうだったのかサンクスコ まったく気がつかなかった・・・
822人間七七四年:2011/05/18(水) 01:21:16.00 ID:55BZyqRZ
しかし秀吉に養ってもらっている分際で
何であんなに態度がでかいんだ
823人間七七四年:2011/05/18(水) 01:28:20.09 ID:frFeDv+Y
>>819
アホか。徳川系は人事異動みたいに領地替えが多かったから地元には定着しづらかっただけだ。
824人間七七四年:2011/05/18(水) 01:46:32.60 ID:diKreGF9
どっかでチラッとみたけど主役の女の子が現場ではすごく嫌われてて、
主役の女の子vs宮沢りえなど脇役軍団みたいになっててすごく雰囲気悪いらしい・・・
825人間七七四年:2011/05/18(水) 07:18:17.16 ID:A71F/6CV
>>824
だって戦争する相手だもん。
市と信長みたいな関係にもなるさ
826人間七七四年:2011/05/18(水) 08:58:45.89 ID:Lw4/4fK9
>>824
週刊誌等の情報を鵜呑みにするとは・・・・・
でもこういう記事が頻繁に出るということは主役の女優は敵が多いんだな
無能な脚本家と敵が多い女優に仕事を頼んだプロデューサーが悪いんだよ
827人間七七四年:2011/05/18(水) 09:53:51.07 ID:YnLraJql
アミューズの微妙な立場を表しているといえよう。
828人間七七四年:2011/05/18(水) 10:24:21.55 ID:xpo8rkua
徳川家康をDVDで見たが、夏目雅子茶々が、武田秀吉に最初から
おじさんに好意を持つような感じで接して、簡単に描かれていた

まぁ、家康のことがメインだから、仕方のないこともあったんだろうなぁと今にしたら思うが
ラブコメ、ギャグ漫画大河 一応見てるが、なんかどーでもええわという感じで
829人間七七四年:2011/05/18(水) 11:20:26.69 ID:5WWVoeGF
溪心院文
830人間七七四年:2011/05/18(水) 19:32:05.53 ID:066KOokI
>>824
あちこちで叩いてる奴がいる

便乗すれば売れる
831人間七七四年:2011/05/19(木) 02:20:24.96 ID:GPe7Ra/u
数々の大河便乗作品を毎年書いてる阿井景子が
お江の小説を出したけど
相変わらずのつまらなさで笑えた。
832人間七七四年:2011/05/19(木) 04:10:22.47 ID:P3Ptvkkq
便乗といえば童門
833人間七七四年:2011/05/19(木) 09:13:58.33 ID:0VgKCEGm
上野樹里はキチガイと一般人のボーダーにいるようなやつだから周りとうまくやれるわけがない
江の役は地のまんまかもな
834人間七七四年:2011/05/19(木) 09:19:07.88 ID:KjkQj2oC
「江の生涯」とか「誰も知らなかった江」とか研究本?では読みごたえのある本が何冊が出たけど
小説はなんか面白いの出た?
未だに何十年も前に書かれた「乱紋」が一番面白いという状況なのかな
835人間七七四年:2011/05/19(木) 12:01:55.91 ID:WpXvErRg
何やら怪しい話が


NHK大河ドラマ脚本家、「替え玉」だった

「『篤姫』の脚本は、岡島久美子さんが書いたことになっていますが、じつは久美子さんのお兄さんの
田渕高志さんがほとんどを書いていました...」
http://news.ameba.jp/20110518-89/
836人間七七四年:2011/05/19(木) 17:15:36.58 ID:4eXx1OQ9
天地人、お江ともに、時代考証監修は小和田せんせ
837人間七七四年:2011/05/19(木) 22:56:42.26 ID:GPe7Ra/u
>>834
永井路子作品が嫌いではないけど、永井作品の人物の口調台詞が苦手だし
杉本苑子の作風のほうが好きなので「乱紋」より「月宮の人」だな。

>>836
小和田擁護でも無いし、小和田さんは名を売るに熱心すぎとは思うが、
時代考証は基本的に「聞かれたら答える」だし、
脚本の言葉や設定をいちいちにチェックする依頼などされない。

また質問に答えても、実際の現場からはスルーされることのほうが多い。
838人間七七四年:2011/05/19(木) 23:17:32.76 ID:KjkQj2oC
>>837
自分も杉本作品好きだけど
月宮の人は
市〜江〜和子三代の話で江単独主人公じゃないからさ
でも乱紋も実質待女主人公じゃん、と言われたら反論できないけどw

美女いくさはちょっと雰囲気軽いしな
839人間七七四年:2011/05/20(金) 01:07:21.92 ID:x4+cCyNk
>>837
自分は考証とかがどんな実態かって知らないんだが
それって考証の意味あんのか?
まぁ天地人とシエの考証監修って時点で
考証・監修としての能力はお察しって思えてならないが。
840人間七七四年:2011/05/20(金) 09:13:11.10 ID:8z3hkbDN
>>838
>「美女いくさ」はちょっと雰囲気軽いしな
諸田玲子さんは「小説は物語」として想像力も働かせて書く人なので
アレはあれで面白いもんだと思うけどね。
ただ戦国女性モノとしては築山殿生存設定を描いた「月を吐く」のほうが
完成度は高いと思う。

>>839
自分の好きな戦国史研究者は他にいるけど、
小和田センセイの専門分野での研究はちゃんとしたモノだよ。
ドラマの仕事は売名と割り切ってるのだろうけど、
そろそろ辞めたほうがいいんじゃないかと思うけど
NHKから頼まれてしまうのだろうな。

で、前にも書いたけど基本的に「聞かれたら答える」だから。
ドラマの中身の場面にいちいち考証の先生の意見を聞いてたら
撮影が進まなくなってしまうほど直し所だらけになってしまうじゃないか。

841人間七七四年:2011/05/20(金) 12:34:08.79 ID:ByA6PUrO
小和田せんせいはこれ以上名前を売ってどうするんだよ。
小和田先生の中学生でも分かりやすく面白い著書から、この時代に
ハマったひとは結構多いと思うが
842人間七七四年:2011/05/20(金) 17:39:53.35 ID:qz5cOXqR
>>837
時代考証の先生が文句を言うと,「……というストーリーは史実として絶対に
ありえないんですか。」と切り返される。
843人間七七四年:2011/05/20(金) 17:47:27.40 ID:T+5uMFvV
>>842
時代考証の先生「ではそのストーリーの成立する可能性を示唆する一次資料を提出してください」
844人間七七四年:2011/05/20(金) 18:43:57.84 ID:MKiRc1+Z
>>840
月を吐くは面白いね
脇役までキャラ立ちまくってるし、終わり方もドラマチックだし
美女いくさは徳川に嫁いでから失速して、年表をなぞっているだけに思えた
秀忠や春日局のキャラも面白みがなかったし
845人間七七四年:2011/05/20(金) 19:12:15.79 ID:jdzAYfXR
>>841
最初に読んだ研究者の戦国ものの本が小和田氏か故・桑田忠親氏あたりという人は
結構多いと思うんだけどなあ
846人間七七四年:2011/05/20(金) 19:20:48.52 ID:Q2vlZ4A8
いまだに、鉄砲の三段撃ちがあったとか、武功夜話は偽書ではないとか言ってる人だからな。
847人間七七四年:2011/05/20(金) 22:43:58.68 ID:J58yBgW7
>>840
専門分野についての研究もよく知らないが
それについてクサしてる訳じゃないよ。
ただそれって「考証や監修」としてはどうなのかなと。
聞かれたら答えるスタイルの結果が天地人やミエな訳だし。
848人間七七四年:2011/05/21(土) 02:11:47.04 ID:c8t3WhQj
>>847
わからない人だな。
837や842のスレを読めば、考証の先生が言ってることも
多くは現場でスルーされるって事がわかるはずなんだが。
ドラマはドラマであって歴史の実写再現の研究現場では無いってことだろ。

小和田以外の大河の時代考証の人の本を読んだことがあるけど
聞かれたことを答えたのに、「でもそうだと面白くないので・・・」とか
「演出上面白く見えるほうにしたいので」と
せっかくの回答をスルーされる事は実に多いと書いてあったぞ。
849人間七七四年:2011/05/21(土) 02:28:57.39 ID:pYqtmNtH
北条時宗の赤マフラー(時宗の兄だったかな、弟に謀殺されるはずのところ、無理やり生かして
その後の蒙古襲来にからめた) あたりからなんでもアリになってきた
前田利家の娘が秀吉の側室になったのもえげつないということか、利家の弟が焼き討ちされた比叡山で
拾った子ということにされてた 天地人の謙信公崇拝もひどかった 作者がなんかの番組で謙信公は神と
言ってたがその気持がモロに反映されたかっこうだ
850人間七七四年:2011/05/21(土) 04:20:09.55 ID:5iq4tKoy
>>847
人は真実、事実を信じるのではなく、信じたいことを信じる生き物。
時代考証をする人間の意見が正しくても、採用されない。


げんに考証、監修に関する真実を言っても、難癖つけたがるバカがいるだろ?。

仮に時代考証側を反論してた人とすると、

>ただそれって「考証や監修」としてはどうなのかなと。

みたいな発言してるのが、脚本家側。

どんなに正しくても、自分の意見を変えない既知外はいる。
851人間七七四年:2011/05/21(土) 05:07:54.88 ID:qrzt+hRn
>>849
昔からそういうネタはあったことはあった。
ただ、問題なのはそれがつまらなかったり、質が低かったりすることなんだよなあ
852人間七七四年:2011/05/21(土) 05:24:29.35 ID:gBaDjv24
>>848
>>850
意見しようがしまいが余り意味が無いって事か。
それも虚しい話だな。
853人間七七四年:2011/05/21(土) 08:34:34.58 ID:jbFJ1eVq
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2

溪心院文について、全く記載がないのだが・・・・
854人間七七四年:2011/05/21(土) 09:57:35.31 ID:7DxwGCb1
NHKは時代的考証の正しさより、ドラマとしての面白さということなのだろうけど
ドラマとして面白くないことが問題
855人間七七四年:2011/05/21(土) 11:46:10.03 ID:0KjiebeO
>>843
ドラマ制作者相手にそんな無茶なこと言う人がいるのかね?
856人間七七四年:2011/05/21(土) 12:29:16.42 ID:7DxwGCb1
>>855
歴史学者が1次資料にない推論を全否定する皮肉でしょう。
井沢元彦が大河用に何か書き下ろししてくれないかな
857人間七七四年:2011/05/21(土) 14:43:53.11 ID:fq1mZcAK
一番下の(参考)資料のところにあるだろ?
858人間七七四年:2011/05/21(土) 14:49:20.24 ID:fq1mZcAK
ドラマとしても歴史の裏話としてもコミックの「センゴク」が面白いんだがね〜
人の一生を描くなんて決まりを捨てればいいだけの話。
859人間七七四年:2011/05/21(土) 15:57:00.18 ID:7DxwGCb1
>>858
面白いねえ。1部はエロもふんだんにあるし
860人間七七四年:2011/05/21(土) 17:21:22.13 ID:1g0qiMtN
葵徳川三代の例もあるし、もう人の一生の枠はないはずなんだけどねえ
861人間七七四年:2011/05/21(土) 18:30:54.41 ID:pYqtmNtH
よくかんがえたら琉球の風/炎立つ みたいに年2回大河やったことあったし、
琉球の風では架空の人物が主役だった やろうと思えばなんでもできそうだ
いや、今まさにやろうと思ってやりたい放題やってるわけか
862人間七七四年:2011/05/22(日) 00:04:47.96 ID:Wft8vuel
史実無視はともかくドラマとして面白くないのは致命的。
見てるのは中高年のババアと物好きな奴だけだろ?
863人間七七四年:2011/05/22(日) 03:08:47.66 ID:IxiTFa/K
まあいろんなおもしろさの種類があると思うんだけど、女むけのおもしろさなんだろうな
男の子むけのもやってほしいわ
864人間七七四年:2011/05/22(日) 08:47:49.21 ID:EHyPeWlh
>>849
原作の高橋克彦は主人公サイドを清廉潔白な正義の味方として描きたがるから、実の兄を殺したなんて設定にはできなかったんだろうなあ。
>>861にある炎立つでもそんな感じだったし。
あと主人公を影から補佐する便利で万能な根回し屋を用意するのも好きだから、その一員に時輔を加えるにはうってつけだったのかな。
865人間七七四年:2011/05/22(日) 11:29:59.27 ID:nQyN7uJz
>>856
井沢も自説に都合のいい事実のつぎはぎだしなあ
866人間七七四年:2011/05/22(日) 13:38:03.53 ID:5+0lEO+1
学者じゃないから、そんなもん。
それ以前に、壊滅的なほど小説がつまらない。

案外、田淵みたいなのが絡めば、ダメなもん同士でかみ合って、奇妙奇天烈な珍作カルトができるかもな。
867人間七七四年:2011/05/22(日) 15:58:05.67 ID:jmL4Fq0f
浅井三姉妹が大河のテーマと発表されたとき、永井路子作品を原案程度に
内館牧子が書けば面白いかもと思ったりもしたが
ソレだと、姉妹間の感情の流れがくどくどドロドロし過ぎて
一部の視聴者しか受け付けないのだろうな、と考えなおした。

で、、原作も脚本も田渕のオリジナルと聞いたときには
もうこれっぽっちの期待もしなくなった。
868人間七七四年:2011/05/22(日) 17:30:59.52 ID:nQyN7uJz
井沢作品は
猿丸幻視行は面白かった。
壬申の乱は大海人皇子が白かったり
中大兄=天智天皇が無能なバカ殿だったりするが
全体としては悪くなかった。

他はつまんない。
869人間七七四年:2011/05/22(日) 18:12:57.36 ID:Kb8TkCo9
井沢は比較的新しいのが、主張は同じなんだが表現がかわってて
結構面白かったな。
通史で考えないとあの人の論理は案外わかんないんじゃないかな。
870人間七七四年:2011/05/22(日) 18:43:41.42 ID:WwYPlygX
さて今夜はどんな新話が飛び出すか?w
871人間七七四年:2011/05/22(日) 18:52:17.50 ID:IxiTFa/K
逆説の日本史はおもろいよ だんだんネタが尽きてきたけど
872人間七七四年:2011/05/22(日) 19:03:56.89 ID:kLIJldFa
これまで手玉にとってきた感満載で
見下して袖にしてきた男が
ほかの女といちゃつくのを見て、嫉妬爆発でびんた

いつのラブコメだよ
昭和かよ












まっ、天正なら仕方ないか
873人間七七四年:2011/05/22(日) 20:45:15.23 ID:hOvIpklR
>>872
217 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 20:41:56.49 ID:TYvjn/lp [2/3]
これはひどい
ttp://fat.5pb.org/jlab-fat/s/fat1306064509496.jpg
874人間七七四年:2011/05/22(日) 22:00:50.76 ID:RQylMQ86
今日出てきた側室トヨは九州攻めの時に献上された女らしいけど,誰から献上
されたか知ってる人,教えてくれない?
875人間七七四年:2011/05/22(日) 22:38:48.81 ID:hOvIpklR
こんな時代ドタバタコメディの原作なら、氷室冴子の方がよっぱど上手く書けただろうな
876人間七七四年:2011/05/22(日) 22:48:12.01 ID:N2Voq1r3
欣也さんは重量級キャストだから、毎回出番を作らないと
いけないのはわかるけど、今日のはいかにもとってつけた観
ありありだなw 家康が関白拝謁であの台詞はないわ。
877人間七七四年:2011/05/23(月) 01:26:00.89 ID:Lu+2V6c+
>>876
どこがおかしかった?
878人間七七四年:2011/05/23(月) 07:23:45.32 ID:SCueOi00
井沢はただ単に歴史を利用して自分の政治思想を広めりたいだけの輩だろ
879人間七七四年:2011/05/23(月) 09:26:06.51 ID:cD11SWmZ
人の数だけ歴史なんて有るわけだからほぼ
完全な中立性なんてのは関係のない他所の国の話でもないと保てないよな。
880人間七七四年:2011/05/23(月) 09:47:52.22 ID:cRn8uuCR
ガラシャは美人だけど笑いじわが複雑すぎて好きになれない
http://www.kappadow.net/kappaboard/upimage/20110325041336_E3839FE383A0E383A9.jpg
881人間七七四年:2011/05/23(月) 12:30:32.29 ID:SCueOi00
>>879
井沢はあざと過ぎるだろ。
882人間七七四年:2011/05/23(月) 13:05:31.45 ID:xnYHLS1+
なんか秀吉と茶々が純愛になりそうで怖い 茶々には復讐キャラでいて欲しい
秀吉に復讐するためにあえて側室になり、ほかの男の種で子供産んで欲しい
883人間七七四年:2011/05/23(月) 13:19:22.91 ID:60VYabwn
三成の思わせ振り片思い?の展開はどうなるかな。
純愛的感情で、関ケ原に突っ走る路線かな?
884人間七七四年:2011/05/23(月) 13:39:02.52 ID:D6eiyjGv
今からでもアニメに切り替えるべきだな
実写でやるには漫画的すぎてキツすぎる
885人間七七四年:2011/05/23(月) 14:39:41.58 ID:GvOkjec8
みんなポッチャリキャラなのは現代的でいいんだけど
市や茶々が頬こけてる系だから、その分不幸度が目立っていいかんじ。
わざとだったらすごいな。
886人間七七四年:2011/05/23(月) 17:28:39.15 ID:jFDGvGak
>>881
「逆説の日本史読んでる」って聞いただけで、その人がものすごく気の毒な気持ちになるわw
887人間七七四年:2011/05/23(月) 19:34:29.11 ID:hF6WShe0
Go!のみならず茶々まで平手打ちし始めるとはw
爆笑してしまった。
888人間七七四年:2011/05/23(月) 21:18:46.57 ID:ggpFrpUy
どうでもいいけど、大野治長って出てくる気配ないのな。
茶々との関係とか、いかにもスイーツチックな作家が好きそうなネタなのに。
889人間七七四年:2011/05/23(月) 21:27:37.53 ID:GMzeQRD7
>>888
三成にその役目は背負わせているので、
登場の機会はないそうですw
890人間七七四年:2011/05/24(火) 00:19:13.69 ID:iGxlwFDh
みんなは出せないからね どうしても
利家とまつでは秀吉の弟、秀長が出てなかった なぜかというと浅野長政が出てて、
秀吉の弟分みたいになってたから なぜ秀長でなく浅野長政がそんな役目になったかというと、
実は利家とまつの女性プロデューサーが浅野長政の子孫なんだよね・・・
891人間七七四年:2011/05/24(火) 00:29:03.41 ID:u07E0+5m
利まつの秀長は名前だけ出てきたな
浅野うんぬんより秀長存命時は利家自身の立ち位置がぼんやりするから
出さなかったと思う
892人間七七四年:2011/05/24(火) 00:39:50.70 ID:KJhlJMjF
>>882
茶々はもう秀吉に恋をしているのよ!
 復讐うんぬんはもう陳腐すぎて面白くないわ。
893人間七七四年:2011/05/24(火) 09:00:10.55 ID:cKe6YGyk
利家とまつはキャッチコピーが「秀吉のナンバー2」だったからなあ…、
竹中直人の秀吉で秀長を知った人なんかは、??になったと思う。
894人間七七四年:2011/05/24(火) 16:21:05.89 ID:F8EBgv4T
大野治長ってなんだかよくわからないやつだな。
関ヶ原では東軍てことは、三成が大嫌いだったんだな。
そのあと大坂城で死ぬまでは、茶々にさんざんもてあそばれたんだなと思うのは、俺だけじゃない・・・
895人間七七四年:2011/05/24(火) 16:24:17.51 ID:/OXswJcJ


パパンがパン
          ,..-‐''''''''''ー、
         ,r''´        ヽ
          ヾ!`ーーーーーヒ  l
.          ,! ‐-  -‐ ヾr )
          l -‐'ニー‐-',[___
        ,r`ーr、-‐'7´l7'''ヾ
        /r(ミ` `Y´ー! ̄`l
       ,!´ヾヽ_ノ    ` .ノ
       ヽ.....-く `ー---‐'l
     __,..l -‐ェ`―i――ノ---、_
      `ヽ、._  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_,.,-‐'´
          l  ̄ ̄ T ´ ̄ l
           l.     l    ,!
        _,l----.l----く._
       i二...ゝ-==!ニrー-'....二!





誰が殺した大河枠
誰が殺した大河枠
        ,-'´ ̄ ̄`ヽ''´l_/` ー、
     /´       ,.ゝ-、-、._ ヽr‐=‐‐‐コ
    l       ,...-!‐ 、‐'ヾi   ヽ_/
  _,r'ヾ!     ,.r'´`ヾヽ  `i !.li   l  l
.r'r',..  li、  (r'´   ,!l__ ' '´i l  .ド !
.`‐'‐‐'´``ーi┴く-‐‐'l フ`',-、ノノ   /  ノ
       l.ヾーゝ_/'´ ロブr'´  /__,.ノ
        ヽ、`ヽ=!‐''´ _,.r'"´
         `!ー-、.......ィ´l/
          ヽ、   ノ-‐l
           `  ̄ヽ_ノ


896人間七七四年:2011/05/24(火) 16:44:40.23 ID:j9J2Ynke
いや、関ヶ原の大野治長はだな
誰それが好きとか嫌いとかで動ける状況じゃ無かったんだよ
897人間七七四年:2011/05/24(火) 22:30:22.31 ID:TlYqfeYF
>>895
このスレにマリネラ王国の存在を
知ってる人間がどれだけ(ry
898人間七七四年:2011/05/25(水) 11:56:47.50 ID:tlhUXTGM



NHKへのお問い合わせ・苦情
電話:0570-066-066 050-3786-5000
FAX:03-5453-4000
手紙:〒150-8001 NHK放送センター「江 〜姫たちの戦国〜」行
メール:下のリンク先フォームより
http://www.nhk.or.jp/css/koe/index.html

<苦情例>
・国民を不愉快のどん底に貶める大河江の即時打ち切り
・自己欲求実現だけのために公共電波を浪費した田豚の永久追放、局内出禁
・おちゃらけ大河を煽る制作統括CP屋敷陽太郎を更迭、集金部門、お客様窓口へ即異動
(一から視聴者の声を真摯に聞くことを学ばせる)
・不愉快演技のし放題の上野は無期、局の番組出演停止



899人間七七四年:2011/05/26(木) 01:21:28.65 ID:vmbt6Kod
>>897
1巻から、レコードも持ってすが、なにか。
900人間七七四年:2011/05/27(金) 22:43:31.36 ID:6c+Xiu7c
女を主人公にするなら、いっそ鷹司孝子でやってくれ
あそこまでなぜ冷遇されたか、そっちが気になるわ
ブサイクをわざわざ正室にはしないだろうし
901人間七七四年:2011/05/27(金) 23:40:07.95 ID:RjwB+Dcr
女主人公で戦国期だと、浅井三姉妹以外では
もうガラシャぐらいしか適当なのは残ってない。
902人間七七四年:2011/05/27(金) 23:53:13.17 ID:TN0VddOu
>>900
正室の場合は顔じゃなくて家で選んでるんでしょ。
側室ならブサ選ばないのわかるけど。
903人間七七四年:2011/05/28(土) 02:12:06.70 ID:eNnk8Sy4
>>901
なんか、悲劇エンドって大河みたいな枠では敬遠されるんじゃないかね
最近じゃ特に。
個人的には、秋山信友の妻になった信長の叔母が主人公のドラマ見てみたいけど
904人間七七四年:2011/05/28(土) 14:10:04.86 ID:eURepUVH
茶々の従者の人って大蔵卿の局?
あの人が高台院亡きあと、大阪城で暗躍するようになるのだろうか
905人間七七四年:2011/05/28(土) 14:28:18.33 ID:G/z/cHnN
>>904
うん,そう。
 ただし,
>>高台院亡きあと
の部分を除く。
906人間七七四年:2011/05/28(土) 14:43:51.96 ID:eURepUVH
>>905
そうかあ、ありがとう
しかし、暗躍させるには息子を出す必要があると思うんだけど、出ないのかなあ
907人間七七四年:2011/05/28(土) 15:15:42.03 ID:/3dVYWFc
>>903
そうか、女性主人公じゃ悲劇エンドはNGだな。
最後が悲劇で許されるのは、義経、信長、龍馬ぐらい?
908人間七七四年:2011/05/28(土) 15:26:42.83 ID:eURepUVH
秋山信友の妻じゃ、ガラシャや淀以上に悲惨なエンドになりそうだね
女主人公なら、井伊直虎がいいな
前半生は苦労の連続だけど、最後は養子が大出世を遂げてハッピーエンド
909人間七七四年:2011/05/28(土) 15:47:38.69 ID:ny8zmJwD
>>900
「正室なのでブサは居ないだろう」なんて思うニワカが思いつきそうな事だが
いくら「江」が大駄作だろうと、
本理院で大河なんてネタが少なくて出来るわけないだろうにwww

>>903
「女城主」の話はほとんどが後世の創作で
実態は何もわかっちゃいない。
地元は町おこしに利用してるようだけど
最近の甲斐姫同様にネタだけが独り歩きしてる女性の一人。

>>908
「自分が知ってるマイナー人物」を知ったかしたいのだろうが、
歴読に連載された小説でも読んで我慢しなよ。
910人間七七四年:2011/05/28(土) 16:34:40.18 ID:mJ177SaO
911人間七七四年:2011/05/28(土) 16:36:54.28 ID:2QUqr3Gi
>>910
露出狂みたいなエピソードでもあったの?
912人間七七四年:2011/05/28(土) 16:56:50.33 ID:dY9mh07j
>>911
warota.
913人間七七四年:2011/05/28(土) 18:01:06.85 ID:3nPKkgUJ
淀殿側近なら、出自の謎とか含めて正栄尼がなかなか面白いんだが出ないのかね
914人間七七四年:2011/05/28(土) 20:03:37.65 ID:IvzxkZiS
>>909
毎週家光にあの手この手でいじめられて、それを耐える おしん みたいな大河ドラマ
橋田せんせに書いてもらおう

つか、お前って友達いないだろwww
915人間七七四年:2011/05/28(土) 23:25:23.70 ID:xc4zvUli
利家とまつおもしろかったからもう一度やっておくれ
今なら利家がTOKIO長瀬でおまつ様は上戸彩、佐々木希、綾瀬はるか、柴咲コウあたりから
適当なのえらんでやっておくれ 
916人間七七四年:2011/05/29(日) 02:01:18.35 ID:m7bGih+p
>>913
まだ秀頼役すら未発表なんだが。
917人間七七四年:2011/05/29(日) 18:18:17.36 ID:akAirB4I
純愛じゃねーかー がっかりだー 憎め茶々! もっと憎め!そして刺せ!猿を!
918人間七七四年:2011/05/29(日) 20:22:07.19 ID:MzFZaOyf
>>914
自分の気に入らないレスには、1レス内にまとめて上から目線で全部噛み付く、て奴はどこにでもいるからなw
919人間七七四年:2011/05/29(日) 20:30:17.90 ID:J6EHRGtu
スイーツ大河!スイーツ大河!スイーツ大河!スイーツ大河!スイーツ大河!

田豚「LOVE注入!LOVE注入!LOVE注入!LOVE注入!LOVE注入!」
920人間七七四年:2011/05/29(日) 21:05:33.65 ID:R+FCobDi
茶々が秀吉に惚れた理由は何だろう
人一倍迫られたからほだされた、だと茶々は単に考えなしだ
身分が高くなったから無意識に憧れを抱いた、だと茶々の資質が分かるな
921人間七七四年:2011/05/29(日) 21:37:01.32 ID:akAirB4I
純愛路線はもはや変更しがたいようだが、それじゃあ秀頼も自然妊娠にするのだろうか
個人的には秀吉は種なしと思えるし、おね様の執拗な攻撃も秀頼は豊臣の子と
認めてないように思えるのだが 
922人間七七四年:2011/05/29(日) 23:06:16.96 ID:j36yk4PA
秀吉の右側に侍っている小姓役の
女の子がかわいいぜ。
923人間七七四年:2011/05/29(日) 23:15:28.83 ID:9nWjjXLz
>>920
これまでの経過を見るかぎり、きっかけは秀吉の一方的な一目惚れ
茶々はひたすら親の仇と言い張ってたが、ことあるごとにしつこく言い寄られて気になり始め
その上、度を超したプレゼント攻勢(一番の手みやげが天下ですよ奥さま)でセレブ女としての
矜持をくすぐられ、追い打ちであんなに憎く思ってたサルにも意外に人間味がありましたーでコロッと

今までアッシーメッシー貢ぐ君と思ってたやつに惚れた弱みを見せたくない、という
バブル時代のイケイケ女みたいだな
924人間七七四年:2011/05/29(日) 23:22:54.94 ID:/+p42YfQ
>>920
一番の理由は秀吉が強い男だったから。このドラマの演技だとちょっとわかりにくいが。
925人間七七四年:2011/05/30(月) 02:37:37.72 ID:EvdOfh8L
やっぱ秀吉の子供として書かれるっぽいな。不義密通は無しか。
926人間七七四年:2011/05/30(月) 02:57:05.73 ID:wg/QUqRN
頑なに親の敵と言って譲らん江の姉に裏切られたという妄執が
平和主義の徳川親子に
豊臣滅ぼせ
姉母子を血祭りにあげよ
と無理やり動かしたことが
大坂の陣を引き起こしたという新説が動き始める
927人間七七四年:2011/05/30(月) 03:26:58.98 ID:V9P5CS3E
お江 「猿に抱かれた姉が許せなかったのです・・・ 亡き父母への裏切りです」
928人間七七四年:2011/05/30(月) 16:34:33.69 ID:red+Uk2r
>>918
だってあまりにも無知なレスが多すぎるんだもんw
929人間七七四年:2011/05/30(月) 16:38:34.11 ID:HI28xZJd
>>928
おまえってなんかきもい
930人間七七四年:2011/05/30(月) 19:29:04.55 ID:AIdcmnQl
お前もサルの甥っ子の子供産んどるやないか
931名無しより愛をこめて:2011/05/30(月) 23:23:32.73 ID:VcKOPuI2
>>901
オーソドックスに上杉謙信でいいんじゃねw
932人間七七四年:2011/05/31(火) 01:06:25.31 ID:OJWwnt2a
>>920
ドラマからは離れるが,

大河板
『江 〜姫たちの戦国〜』ファンの集い 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1304691276/l50
376 :日曜8時の名無しさん:2011/05/29(日) 23:32:27.06 ID:vMawC7EQ
>>365
秀吉が茶々に父母の供養のために寺を建てて進ぜようと約束したのが重要だった
という学説が当たっているような気がする。


381 :日曜8時の名無しさん:2011/05/30(月) 01:31:59.34 ID:W+XVbbJ5
>>376
おお、小和田さんも言ってる事だね。
そういえば小和田さんこのドラマの監修しているんだった。
・・・・ 
 本書では以下の三つに主眼を置きたいと考えている。(中略)・・・
・・・二つ目は、この点ともからんでくるが、長女の茶々に貼られた「悪女」というレッテルをは
がしたいという点である。(中略)・・・
・・・中には「豊臣家を滅亡させてしまった悪女」といういい方をする人もいる。
私は、本書でそうした固定観念をつき崩したいと考えている。・・・
・・・小和田哲夫「戦国三姉妹 茶々、初、江の数奇な生涯」まえがきより

自分が手をかけたのは事実だが戦国の世なら仕方のなかったこと。
秀吉は長政、市の死を本気で悼んでいたのかもしれない。
933人間七七四年:2011/05/31(火) 16:35:47.82 ID:O4+SEif/
たしかにキモいな
鬼女板の江スレで主婦相手に無双してくればいいのにw
934人間七七四年:2011/06/01(水) 12:25:33.66 ID:Peor8IhY
既女板の大河スレには、子供の頃から大河を見続けてる強者が多いので
「江」のような腐れ花畑大河はさんざんに言われたりしている。

「篤姫」放送時も、宮尾登美子の原作小説を読んでいた層が多かったため
原作改悪、あんなの小娘は天璋院じゃないという批判意見のほうが優勢だった。
和宮についての知識がある人も多く、天璋院の下座に和宮が座るなど
とんでもない事だ云々と、田渕脚本はさんざんに非難されてたものだが。
935人間七七四年:2011/06/02(木) 19:08:44.84 ID:WiUaHE1s
今のところ家康が悪党とか嘘つきタヌキのように描かれてないな
役者も人気者だし、いい人に描かれてる まあ秀忠に嫁いで義理の父になるしな
でもこのままじゃ家康と戦う茶々が悪者になってしまうぞ
936人間七七四年:2011/06/02(木) 20:04:08.66 ID:ikx7znqr
>>901
寿桂尼とか面白そうだけどな。
937人間七七四年:2011/06/02(木) 20:19:46.50 ID:xEalMTRR
田淵脚本だと初がふびんで嫁に出して江のように戻らぬよう
秀吉の相手は茶々が専門でするから他の姉妹は幸せになってほしい、的
938人間七七四年:2011/06/02(木) 20:23:14.65 ID:51hkabsz
>>934
腐れ花畑w
939人間七七四年:2011/06/03(金) 07:02:08.96 ID:0hMkWYv4
最後は本当にみんな和解、太平の世が来て
バックにお花畑でおわるかもしれんな。
940人間七七四年:2011/06/03(金) 10:32:11.20 ID:CodnfdhL
永田恭教「江と信長ー知られざる前半生ー」(『歴史読本』56巻7号、2011年発行)
941人間七七四年:2011/06/03(金) 21:47:21.25 ID:2PBKSelI
>>939
確かに太平の世は来るが、息子同士が跡継ぎ争いして死亡者が出るがな。
942人間七七四年:2011/06/04(土) 13:40:13.92 ID:L6EbnhCi

福田千鶴『江の生涯』(中公新書、2010年発行)

宮本義己『誰も知らなかった江』(毎日コミュニケーションズ、2010年発行)

943人間七七四年:2011/06/04(土) 15:16:13.92 ID:uHgxq74Z
>>941
跡継ぎ争いだから、兄弟で争うだろうな。
ただ、幕府内の権力闘争の方が、実状に近いだろうが。
944人間七七四年:2011/06/04(土) 19:55:22.63 ID:lA1RO6UX
徳川忠長の処分は父である秀忠の主導だという説もあるな
945人間七七四年:2011/06/04(土) 19:59:29.33 ID:mHmu/ize
逆に春日局の方が
老中井上の息子と忠長の家老の娘の縁談を取り持ったり
末っ子を忠長に仕官させたりして
兄弟の間を取り持とうとしていたりするからなあ。
946人間七七四年:2011/06/05(日) 01:16:39.71 ID:vhrTXleG
戦国鍋TVの浅井三姉妹の方が可愛いなぁ
947人間七七四年:2011/06/05(日) 02:04:33.87 ID:4v/0k+Jz
やっぱ茶々が秀吉に復讐心を燃やしてて、他の男の種で世継ぎを産んだってストーリーでは
大河ドラマみたいなみんなが見てる番組では持たないのかな
どうしてもフツーにありきたりのストーリーでやるしかないのかな
948人間七七四年:2011/06/05(日) 02:19:07.86 ID:P8T3jlKK
少し前まで三成のガキにする気だと騒いでて、今度はガキじゃないと騒ぎ出す。

少し前まで文より武を尊ぶのは野蛮人だとヌかしながら、
今じゃ剣道、武士道は我が国発祥だと言い出すどっかの国じゃないんだから。
匿名だとはいえ品性は人間レベルを保とうぜ。
949人間七七四年:2011/06/05(日) 07:30:39.69 ID:FIXuU0wX
>>944
実際謹慎命じたのは家光じゃなくて秀忠だしな
「将軍が二人いる」と言われるような状態だったから
秀忠は息子でも躊躇なく処分した
ただ秀忠は忠長を殺すつもりはなかったと思う
それなら自分が生きてる間に殺すと思うし

>>943
家光と忠長成長後の家臣団の対立が本当の原因だと思う
それを後で二人の幼少期の春日局と江のせいにしたという感じ
950人間七七四年:2011/06/05(日) 09:59:39.99 ID:k2qxRkQR
>>947
竹中直人の秀吉のときはそういう描かれ方だった。あちらは大政所たちも初対面から
茶々に対して上から目線で呼び捨てで驚いたけど、戦乱の世の人って意外と
その辺切り替え早いのかなと納得した思い出。
951人間七七四年:2011/06/05(日) 10:38:25.21 ID:Xm9508la
>>949
案外、秀忠が死に際に家光に
「忠長を・・・コロセ・・・」って言ったかも
金粉メイクで
952天下御免の江戸日記:2011/06/05(日) 11:27:33.85 ID:XOnC4mAq
>>951
で、忠長本人の代わりに息子が赤マフラー化する、と?
953人間七七四年:2011/06/05(日) 13:11:38.78 ID:FIXuU0wX
>>951
ゴメン自分はわりと若いので
元ネタがわからんw
954人間七七四年:2011/06/05(日) 15:01:50.10 ID:bv4YKJs1
>>953
>>952に答えある。長七郎だろ
赤いマフラーは覚えてないけど
955人間七七四年:2011/06/05(日) 18:16:30.84 ID:4v/0k+Jz
>>950
おおそうなんですかサンクスコ
竹中秀吉は実はチラッとしか見てないのでこんどDVDでも借りてきてみようかな
956人間七七四年:2011/06/05(日) 19:38:18.42 ID:Xm9508la
>>953
そうか、大河「北条時宗」も、もう10年も前なんだよな・・・

放送当時は「最凶大河」というフレーズが付いたスレが立ったもんだが
いまじゃ、大河板では「シエ」よりは遥かにマシと呼ばれてるもんな
957人間七七四年:2011/06/05(日) 21:24:32.33 ID:w+xy5ygn
>>947
それは永作博美がたっぷりやった。
958人間七七四年:2011/06/05(日) 22:01:28.26 ID:FIXuU0wX
>>953>>956
自分 時宗やってた時歴史に興味なしのゆとり世代小学生だったから・・・・

時宗ってそんな恐ろしいシーンがあるか
959人間七七四年:2011/06/06(月) 18:06:40.80 ID:M1Fvtqvk
これだけ茶々で引っ張るということは後半の主人公的な伏線もあるんだろなぁ。
関ヶ原で陣頭指揮とったらすごいな。
960人間七七四年:2011/06/06(月) 23:25:51.80 ID:u722PbFn
わくわくしながら見た一話で切ったんだが、おもしろいの?
961人間七七四年:2011/06/06(月) 23:31:21.09 ID:gWjcIVy9
実況chで突っ込みながら見れば面白いかも
962人間七七四年:2011/06/06(月) 23:55:18.71 ID:u722PbFn
帰宅時間と重なるから携帯のワンセグで見ることになるから無理だな
963人間七七四年:2011/06/07(火) 13:38:28.16 ID:EjV/VHds
>>960
男のフィクション戦国BASARAが面白いと思うなら、女のフィクション「江」は多分面白いんじゃないの
964人間七七四年:2011/06/07(火) 18:39:52.62 ID:TAs+06by
バサラを思ってるやつはこの板にいないでしょ
965人間七七四年:2011/06/08(水) 01:19:47.35 ID:09QT/ZBl
秀忠に嫁いでから面白くなると信じたい ああでも無理っぽい
966人間七七四年:2011/06/08(水) 14:22:08.66 ID:WYvxLpKe
>>947
>他の男の種で世継ぎを産んだってストーリーでは

その場合、秀頼の実父は三成が至当だろ
大野治長じゃ茶々の相手としては小粒すぎるしなw
967人間七七四年:2011/06/08(水) 14:27:01.95 ID:SyJAfvx0
田渕脳じゃ、嫌い抜いた男の情熱に、いつのまにか惹かれた茶々が
結ばれ、身ごもって、女の幸せ(はあと)という話になってるじゃあねえかw
968人間七七四年:2011/06/08(水) 16:08:08.60 ID:JyAPgnST
>>947
藤堂高虎を浅井長政の腹違いの弟にして
秀頼も高虎の子供ってことにしようぜ


浅井滅亡時に久政が血筋の存続を狙って秀吉に託したって事からスタートさせようか
969人間七七四年:2011/06/08(水) 16:34:09.15 ID:2O0/Zr05
>>967
そういうストーリーだけなら、珍しくもないけど。
ま、「へうげもの」の茶々イメージも悪くはないけど。
970人間七七四年:2011/06/08(水) 17:35:12.17 ID:rcbdMQsO
次は江がエグザイルとむかいりの間で揺れ動くのか
971人間七七四年:2011/06/08(水) 18:00:13.67 ID:nT+f/nf4
このドラマ見てないんですけどシエが秀忠を説得して関ヶ原に遅参させたりしますん?
972人間七七四年:2011/06/08(水) 20:04:34.59 ID:EqnbUJ8C
その場合、遅参させることによる徳川にとってのメリットを考えないとなあ
相手を上回る兵力を動員するために軍を動かしてるのに、わざわざ前線到達を遅らせる理由…
973人間七七四年:2011/06/08(水) 22:41:31.43 ID:YsBA2+a4
>>960
女だけで会話してるシーンを全て早送りすれば、まあまあ見られる。
974人間七七四年:2011/06/08(水) 23:25:50.46 ID:LK/bGA6e
>>973
ほとんどが早送りじゃねえか!
975人間七七四年:2011/06/09(木) 03:06:51.94 ID:QM04z4jI
ちょっと主役の子がハジケすぎてる気もする
現場の雰囲気が想像出来て怖い
976人間七七四年:2011/06/09(木) 04:47:07.78 ID:ln5GsNhN
篤姫と同じで部屋の中での世間ズレしたどうでもよい会話だけで平和に歴史が進みます。
そしてある日唐突に篤姫にあった西郷による江戸城進撃のように
ある日唐突に家康による関ヶ原が勃発し
視聴者を置いてきぼりにします。
さすがクソ脚本家です。
人物描写に深みも味わいもない軽い人物ばかりが登場し眠くなる会話とスタジオ撮影丸わかりのショボい舞台の使い回し。
たまには出張ロケやれやカス
977人間七七四年:2011/06/09(木) 11:03:34.03 ID:mYTuLq8A
大河としては平均視聴率が20%あれば、まずまずといえる
江は四捨五入すれば20%となるからまずまずだ

と無理やり擁護してみた
978人間七七四年:2011/06/09(木) 11:12:41.81 ID:W/Kk2E26
「武蔵」も「篤姫」も、どっちも四捨五入したら20%だってw




四捨五入しても20%にならない
「花の乱」と「竜馬がゆく」の立場って・・・
979人間七七四年:2011/06/09(木) 12:23:18.28 ID:vPCH4pwZ
そもそも受益者による受益者のための視聴率だからね

視聴率なんて信用できないよ
980人間七七四年:2011/06/10(金) 03:57:42.98 ID:97pFBXvD
まあ女性にウケてるならそれでもいいか 男ばっかりだったもんね
981人間七七四年:2011/06/10(金) 04:07:33.00 ID:/OjbMKq8
>>975
ですね。
どうせ変キャラなら吉高由里子あたりが良かった。
982人間七七四年:2011/06/10(金) 09:11:23.53 ID:XwUCVmcO
学園祭なのにやたら重厚過ぎて周囲から浮きまくる家康…
983人間七七四年:2011/06/10(金) 10:11:26.98 ID:A058bHio
>>973
そうやって見てるよ、儀式のとこだけとか。
984人間七七四年:2011/06/10(金) 11:32:09.25 ID:zIjox2kT
北大路ってもとから演技派の人でもないし根のある重さは表現できない。
「江」のトメ俳優としては適材なんじゃないの。
985人間七七四年:2011/06/10(金) 14:26:08.14 ID:fZM//iHq
後半はお江と48人の女武士ってタイトルになって
浅井王朝を作る話になるよ
986人間七七四年:2011/06/10(金) 15:44:29.29 ID:A058bHio
利休とやけに仲良しだけど、利休せっぷくあたりでまた
大騒ぎなんだろなぁ、「あの猿めぇ」って。
987人間七七四年:2011/06/10(金) 16:56:54.18 ID:3wbTCHnq
>>984
あのキャストの中では、かっこつけすぎにみえるんだよ。

トヨエツに対しては軽さを、樹里と向井に適度な重さなら、
そろそろトメで大河復帰が見たい、役所浩司とか渡辺謙が
個人的には希望。
988人間七七四年:2011/06/10(金) 21:33:51.27 ID:XwUCVmcO
そろそろ秀吉もキレていいレベル
はやくお江を殺すべき
989人間七七四年:2011/06/10(金) 21:50:32.93 ID:TMNlUh/R
あの秀吉のキャラは意外に嫌いじゃない
茶々にマジ告白したりするのは気持ち悪いが
990人間七七四年:2011/06/10(金) 21:54:05.86 ID:97pFBXvD
アホ芸やってるところはショボンだけどキリリとした顔になるとすごくかっこ良く見えることがある
991人間七七四年:2011/06/10(金) 23:14:17.50 ID:fZM//iHq
今の大河って他の時間帯に宣伝したり
関連した番組を作りすぎだよな

なんでも鑑定団みたいに
「時間が来たらやってた」
って感じでやってほしいな
992人間七七四年:2011/06/10(金) 23:20:06.22 ID:yOM8dzK8
>>987
バー推し乙
993人間七七四年:2011/06/10(金) 23:40:59.92 ID:29+omkAz
実際にお江が秀吉にあんな態度なら、やっぱり殺されていたのでしょうか?
994人間七七四年:2011/06/10(金) 23:49:17.72 ID:fZM//iHq
そんな性格なら取り巻きが空気読んで面会させないでしょ
995人間七七四年:2011/06/11(土) 02:42:14.53 ID:Z+k9J/X+
秀吉はかわいい女にはなにされても許すってイメージがある
996人間七七四年:2011/06/11(土) 03:25:22.69 ID:d5Vjo5sP
>>986
その展開最悪だな
そもそもむしろ二度も命を救っている現擁護者の秀吉を敵だと恨む一方で
爺ちゃん、父ちゃん、兄弟を惨たらしく殺した信長は慕っていた基地外女
価値観がメチャクチャ
997人間七七四年:2011/06/11(土) 09:45:42.15 ID:Q0Epd0Ko
江「せっかく私がお姉様の身を心配して、心砕いて色々と動いたのに!よりにもよってサルに惚れるなんて、お姉様 許 せ な い」
998人間七七四年:2011/06/11(土) 12:10:01.00 ID:oWHXhRag
>>996
坊主憎けりゃ袈裟まで
もう秀吉が何やってもシエは変わらんだろうな
999人間七七四年:2011/06/11(土) 13:33:08.03 ID:Q0Epd0Ko
江を観て…女性特有の感情論、気に入らないと疑心敵対、短絡的な…まぁ一言で表現すれば  女 の 面 倒 く さ さ を見せ付けられているようだ。
1000人間七七四年:2011/06/11(土) 13:38:20.45 ID:TRRn5jM6
千姫
10011001
      /    `ヽ、
      ー┬――─‐ァ
      / ̄ ̄ ̄ ̄,l,
    _/     ,、r'" _」
.    | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
   /`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
   /  秀家    ゙ヽ:::::::::',   ごくろう。このスレはみごと統一された。
  ゙|゙゙゙'''   ‐‐''""'  ';:::;r==,、  さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
.  |エi> ,'  イiエ>  レ'゙,r .,l }  
  i.  /         Y./ノ   さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
  l  {  .、          /      
  ',  ` ''  '       rTヲ
   '、 `'ー‐''"    / lzュ、__
---‐ヽ  -'     /  〃ィ ヾ'‐,--        
 / | |iゝr;ァ--‐''"   〃/./  l  |         戦国時代(仮)@2ch掲示板
./  | | ',ヾ゙      / / /  /  l        http://hobby9.2ch.net/sengoku/