【治部】石田三成総合スレ 8【佐吉】

このエントリーをはてなブックマークに追加
937人間七七四年
小早川隆景 VS 直江兼続 1000レスまで毛利厨が泣きながら埋め逃げして次スレを立てないとかwww
結局、隆景の功績がまったく出せずに逃走だもんな。次スレ立てられないとか毛利厨って戦国板の中で最弱厨だな。
ウケたと言えばもう可哀想すぎて、あえて指摘しないであげたのが下記の自信満々のレス
>>785によると古代氏族系図集成によると松野家そのものは西美濃の出だし父松野平八からして秀吉配下で丹波三百石。
父死亡後に遺領を継承し羽柴秀俊の与力になり秀俊の小早川入りに従っていると
古代氏族系図集成は系譜史料の集大成のようなものでかなりの優れものな資料。
もちろんこの書に載っている系譜が完全に正しいというわけではないが江戸時代以前の系譜を確認するには
まずこの書を調べてみるのが早い。本だろうがwebだろうが、古代氏族系譜集成によれば○○家は・・・ 
という記述があればまずその系譜に間違いはないと考えるのが普通。それくらいの準一級資料。
938人間七七四年:2011/06/05(日) 01:00:40.38 ID:o54OV5vZ
こりゃあバカすぎだわ。そもそも古代氏族系図集成のどこに上記のレス内容が書かれているんだっていうwww
ではここに古代氏族系図集成の該当箇所を転記しておこう。 松野連 呉王夫差公子慶父忌後裔
牛慈→長堤(筑紫国夜須郡松峡野住)→大野→広石→津万呂(ここで松野連姓)→
(かなり長く面倒だから24代の名前は記入しない)→久親→種眞→(三代略)→主馬/仕小早川隆景※3
慶父忌以後、牛慈以前の系図は「百家系図稿」に卑弥呼や倭王を経る系図を参考史料に掲げている。
※3金吾中納言小早川秀秋の重臣に松野主馬首正重がおり、1万石を領していたが、関ヶ原役時に主人を諫めると言われる。
これしか書かれてないのに「松野家そのものは西美濃の出だし〜秀俊の小早川入りに従っている」
の文章の証明をしてることになってるんだから、もうチョンもビックリの捏造王ぶりだよw
しかもこの書は平安時代までをメインにしてるもんなのも知らないんだからw
>>系譜に間違いはないと考えるのが普通←もうね複数系図まで掲げてるのも知らずに何言ってんだかっていう。
939人間七七四年:2011/06/05(日) 01:03:32.61 ID:Zxe9dWWd
まぁ、あれだ。
勝者の余裕ってやつで大目に見てやるよ。
これからも頑張ってくれたまえww
940人間七七四年:2011/06/05(日) 01:07:53.15 ID:o54OV5vZ
いまだに論争あるし、関係各所の子孫達からクレームくるぞwアホ毛利厨のことは置いておいて、
ここで注目なのは主馬が隆景に仕えていたと記していること。主馬の親どころか三代不明なこと。
またその主馬と松野主馬首正重が同一人物だと認めてはいない。あくまで参考として言及してるに過ぎない。
まったく関係なし、嗣子断絶回避のため養子として入り継いだなどいろいろな考え方もある。
いきなり同一人物と考えるのはまったくおかしい。
まぁおれとしては、三原へ行く隆景と別れて秀秋についていった村上景親 清水景治 日野景幸らが
隆景から景の名までもらっているほど信任されているってことだよ。
古代氏族系図集成を見たこともないアホ毛利厨がシッタカ大ウソを恥ずかしくもなくやってました。
要約するとデタラメなWIKIの内容を丸パクりしてそのソースになぜか自信満々に古代氏族系図集成の名前を出し
見事にデタラメがバレると言う戦国板史上最大の低脳アホバカぶりです。