1 :
人間七七四年:
2 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 21:13:51 ID:3Ko5KkAA
で、長州はいつから参勤交代しなくなったわけ?
3 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 21:14:59 ID:WMQI3vjh
前スレ吉野ヶ里の話の続き・・・
文字の起源的に城は土が成ると書いて城だからなぁ
土を突き固めて土壁で囲った邑が城と言う字の発生起源だけど
環壕の壕は土に豪、ゴウは高に豕と楼閣に猪って意味になるが
そう解釈すると壕は元々猪(獣)除けの溝が拡大したものなのかも
やっぱ文字的に土塁や日干し煉瓦で囲まれてない吉野ヶ里は城のイメージ無いわぁ
4 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 22:00:22 ID:exUBaTeg
漢字の成り立ちをまんま日本の社会や状況に
何から何まで当て嵌める必要はないだろ
日本の城は、市街を城壁で囲んでない上に
中国の城ほど城壁が高くないから「城」と呼ぶに値しない。
とか言ってるようなもん。杓子定規。
お前が言ってる事は詭弁。
5 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 22:39:32 ID:kWQGupho
吉野ヶ里とかどう考えても村の跡地
鎌倉時代の一般武士の館の方がむしろ城っぽい
6 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 23:02:20 ID:9MUFC+lE
そうそう、そういう違和感なんだよね。
7 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 23:16:00 ID:6C4yJ724
しかし、足利にある足利氏館跡も現在はお寺になっているせいか
城という感じじゃないんだよなー
躑躅ヶ崎館跡は、城っぽく見えるのに。
8 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 23:33:20 ID:VL4vgLwJ
>>7 戦国時代に築かれた居館とそれ以前の居館を比べるのは酷。
躑躅ヶ埼館は武田滅亡後も拡張改修し利用された立派な城。
完全に呼称に惑わされているぞ。
9 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 23:38:08 ID:FEx4erTV
昔から住んでる館をリフォーム繰り返して拡張したら、結果的に
城になっちゃいましたって城何かあったっけ?
10 :
人間七七四年:2010/11/14(日) 23:39:16 ID:bIZrR2oD
結果的に、つーか
11 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 00:16:13 ID:GM1SlSQV
>>9 小田城とか鶴ヶ城
鶴ヶ城は完全建て替えって感じだが、場所自体は蘆名の黒川舘
12 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 04:53:11 ID:JsAnxxbn
>>5 弥生時代の人口とか文明度を考えたら
立派な城だろ
原始総構えと言ってもいいと思う
かなり後の鎌倉時代の屋敷と比べること自体が無理がある
13 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 09:54:27 ID:pZsgcRPG
別に12だけに当てつけて言う訳じゃないけど
城の定義をきちんとしないでおいて、
自分だけの基準や感覚で城だの城じゃないだの語られても
あまり説得力がないな。
14 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 12:48:33 ID:rqNUdwOl
現状では定義が曖昧だから何とも言えないね
確かに吉野ヶ里には堀や柵など防御施設があるけど
防御設備があれば城と言うなら堺や博多も城という事になるし
中世の神社仏閣にも堀や塀を廻してある場合が多く、これも城になってしまう
実際、神社仏閣に立て篭もって戦った例も多くあるし
城の一端に寺社を造って合戦時は出城として利用する構造も多く見られる
こうなるともはや何が何やら
15 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 15:54:03 ID:LNA5KLCG
弥生時代における戦闘は要するに邑(環壕)の奪い合いだったから
環壕が城だという解釈は別に間違いではないだろ
そんなに武士の時代の城とが好きなら、自分の中だけの100名城を定義して好きなだけ一人遊びやってろ
16 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 16:42:03 ID:KjJP4PMP
>>15 >環壕が城だという解釈は別に間違いではないだろ
何でキレてるんだかよくわからないが、
君がそう思いたいのなら勝手に思えばいいじゃんw
まったくゆとりはこれだから
17 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 17:14:50 ID:ZSXSnqke
どっちがゆとりだよw
18 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 17:18:19 ID:x3tfGbtK
ただの都道府県ごとの枠の数合わせだから。
佐賀県は吉野ヶ里の整備に力を入れてるから宣伝したいだけだろ。
あとここは日本史板じゃ無くて戦国板だからそれに関わる話じゃないから
日本史板や旅行板の城スレに行ったら?
まあ日本史板で中国の城壁を持ち出したらスゲー叩かれるから気をつけろや。
19 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 18:07:52 ID:xHByXUuM
城址バイク巡りの旅スレなのに、いいかげんスレ違いなんですよ。
そんなゴミみたいな城?の話はどうでもいい。
20 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 18:40:31 ID:Xy1CHUwt
あれ?またあぼーんだw
21 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 19:16:14 ID:LNA5KLCG
吉野ヶ里には環壕だけでなく土塁、木柵、逆茂木もある。
前スレから馬鹿の一つ覚えみたいに「土が成ると書いて城(キリッ」とか繰り返してたのに土塁は無視かよw
逆茂木は戦国時代ても使用されてる防御機能だが。
一部地区からは首のない遺骨が大量に出土してる。
つーか、前スレでも現スレでも城として否定してる側から吉野ヶ里の話を持ち出してきたくせに
反論されたら板違いだの開き直るとか、なんつーご都合主義だよwww
22 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 20:32:23 ID:4q0S/U2P
もーいいよ。
>吉野ヶ里遺跡
所詮100名城なんてそんなもん。
城オタな人々よりも一般大衆でちょっと城や歴史に興味がある程度の人狙いの観光ガイド
23 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 20:46:34 ID:OF3OFPKE
24 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 23:10:57 ID:p/6AwRba
要は百名城一県一城以上、出来れば2城とか無茶な基準入れるから城郭と言えなかったり
明らかにしょぼい城が選抜される
公平に歴史的意義、遺構で選抜したら近畿だけで半分いくからな
25 :
人間七七四年:2010/11/15(月) 23:36:46 ID:rqNUdwOl
観光目的なら江戸、大坂、名古屋、姫路、熊本の五ヶ所もあればいいさ
趣味でまわるなら人それぞれ目的や好みがあるから
どうせ他人の決めた所なんか興味ないし選出する意味はない
26 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 00:01:52 ID:4q0S/U2P
>>25 それは城が好きで自ら城めぐりをしている人の目線。
>>選出する意味はない
城を観光集客の手段に利用したい地方自治体にしてみれば、目玉となる宣伝塔。
これだけだったら効果はいかほどのものだったかも知れないが、近頃の歴史ブームの追い風もあり恐らくは結構な数の観光客が地方の城を訪れているに違いない。
これがきっかけで城めぐりを始めた人も多いはず。
3年前に発行されたガイドブックがいまだに購入可能なのが良い証拠。
27 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 02:42:48 ID:rxYmDTr1
28 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 02:47:20 ID:rxYmDTr1
↑理由
安土城→信長様の最後のホーム
長浜城→秀吉の最初の城
佐和山→三成の城
坂本城→光秀の城
近江八幡城→秀次の城
その他もろもろ
29 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 09:07:34 ID:CdJHSvVT
ここは戦国時代板なのに、
バカばっかり揃ってるw
30 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 11:48:33 ID:bbQf+pGV
悪いが俺もそう思う
31 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 12:18:20 ID:95zhhjr0
戦国板が特別賢い訳でもあるまいに
32 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 12:36:28 ID:ijC+K8sa
>>3 >土が成ると書いて城
>環壕の壕は土に豪、ゴウは高に豕と楼閣に猪
まるで新しい漢字を覚えたての小学生だなw
33 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 14:05:56 ID:YT1aSTpg
>>28 そんな素人小学生が挙げるような所にはぜんぜん興味ない。
34 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 14:21:06 ID:hjNPCgQu
NG推奨ワード
滋賀、バイク、関東、安土
35 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 14:34:35 ID:6gQN7ZiA
有名な城だからってぜんぜん興味ないってのもどうかと思うわ
36 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 15:05:30 ID:5mCdT6Bq
中学生くらいってのはそんなもんだ
「洋楽しか聞かない!」とか
37 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 15:12:48 ID:V4CRYUvn
>>33 2匹しか釣れてないぞ
釣針がデカすぎなんだよ
38 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 18:30:56 ID:xMMqogb3
39 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 19:54:20 ID:90M7cl63
最近のゆとりは、城といえばディズニーランドのあれとか
あういうのしかイメージしないらしい
40 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 20:32:25 ID:YT1aSTpg
素人や厨房じゃないから信長とか秀吉とか三成なんてまったく興味が無いし。
41 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 20:44:18 ID:RgEayvhL
そう言えばヨーロッパの城って何であんなに頭が悪そうなんだ
あれはあれで攻防戦があったのか
42 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 21:32:56 ID:5mCdT6Bq
ああいうのは基本的に装飾だよ
日本の城のバラエティの豊富さを見た後だと無個性でどれがどれが区別つかないし
43 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 22:11:52 ID:ybCFelpK
44 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 22:41:20 ID:krO+NibY
俺の先祖は戦国時代の侍。史書にもわずかに出てくる。
その先祖の城跡が俺の自宅の横にある。平山城。遺構は郭と堀・土塁らしきものがある。
その城跡の上に、俺の家の墓と守り神の稲荷がある。
先祖は他国からの侵略を反撃に向かい、地域の侍とともに戦死したと史書にあった。
45 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 22:54:27 ID:ybCFelpK
そう言えば豊田市の足助城に行った時も下の方の廓がだれか個人の墓地になっていたな。
46 :
人間七七四年:2010/11/16(火) 22:54:47 ID:5mCdT6Bq
ウチの母親の実家もそんなんだ それで城とかに興味を持った
鎌倉からの国人だったけど、あっちについたりこっちについたりで戦国の
終わりに帰農して庄屋になった
家の敷地と周辺の城閣遺構は市の文化財だけど基本未公開
社と代々の菩提寺も同区画にあって、●●市○○町の○○がそのまま姓に
なってるせいか従兄弟は微妙にいじめられたらしいw
敷地の隅で商売してるけど田舎だから移りたいそうで・・・
爺さんが死んだら遺産相続も大変だし全部市に寄付しようかって相談中だ
けど、市の方が維持する予算が無いからどうしましょうって言ってるらし
い・・・
47 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 00:41:52 ID:Yv+LxPC2
滋賀素人版→安土、彦根、長浜、八幡山、佐和山、坂本、比叡山など
滋賀玄人版→小谷、観音寺、玄蕃尾、鎌刃、黒川、大溝、百済寺など
両対応が素晴らしいね
48 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 00:44:31 ID:cgNi3zhZ
玄人と言うより滋賀バイクの自慰
49 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 00:46:21 ID:k/UAxHHH
ふむ
滋賀といえば、先日買った「近江の山城ベスト50を歩く」がなかなか
面白かった
知らないのも10以上あったし、知ってる所のも等高図がよかった
50 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 01:23:55 ID:gCQ8vFtb
観音寺城って徒歩だとやっぱきつい?
選べる交通手段は徒歩・チャリ・タクシーなんだけど
年末に行こうかなと思って
鳥取でけっこうきつかった、高取で死にそうになったけどなんとか登頂できた、ぐらいの体力
51 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 01:40:25 ID:Yv+LxPC2
観音正寺までタクシーで行けば後は散策程度
信長の館のとこから歩いて上がると地獄
52 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 01:41:36 ID:k/UAxHHH
高取と同じかそれくらいはあるが、それにしたって自分の体力に合わせて
ゆっくり登れば大したことないと思うが・・・登り始めこそ自分で遅い
って思うくらいのスピードで進み始めるべき
ヘタに早く登ろうとしすぎなんじゃね? 時間にゆとりを持とうか
今くらいの時期って山城には個人的に丁度いい
53 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 03:42:05 ID:l+U2Mh6V
足腰に自信が無いのなら階段のあるコースは近道でも避けた方が無難
階段の幅で歩くペースや歩幅が乱されて歩きにくかったり
降りる時に体重分の加重が掛かって足膝に負担がかかるからね
54 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 10:20:52 ID:D6tWxWPP
人によっては坂道の方が疲れたりすることもあるから微妙
55 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 10:59:03 ID:k/UAxHHH
足腰に自信が無い人はストックを持つのもいいかもしれない
膝などへの負担がかなり軽減される
あまり足場の悪い所ではお勧めしないが有名な山城だとそこ
まで酷いところはないし
自分はもっと本格的な登山でしか使わないがいいものだよ
56 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 11:15:27 ID:VvcrQ+Qs
確かに山城は降りるとき要注意だ
誰もいないからって一気にかけさがると膝を痛める。マジで。
57 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 11:38:22 ID:k/UAxHHH
脚だけじゃなく、腰とかも使ってしっかり全身でショックを吸収しながら
だと結構ましではある
でも余ほど急ぐ時以外はやるべきじゃないw
58 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 13:48:32 ID:dYceaNm8
山城は大和鷹取二万五百石・植村駿河守家長教科書
59 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 22:37:28 ID:7BglVbH0
観音寺城は前に安土駅から歩いていこうとして観音正寺にすら辿り着けずに力尽きた
駅からタクシーに乗るかレンタサイクル使うかするのがいいかな
高取は行きはタクシーで行って帰りは歩いて帰ったな
タクシーで行ったら市道高取城跡線の終点まで行ってくれて、そこから階段上がったら
すぐ天守付近だった
60 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 22:55:41 ID:k/UAxHHH
時間が無い時は仕方ないけど、昔の人の気持ちに少しでも近づきたいから
自分としては往復半日くらいまでなら大抵歩くなぁ
61 :
人間七七四年:2010/11/17(水) 23:11:38 ID:VvcrQ+Qs
観音寺城は登城口が分からなくて困った覚えが。
高取はバスでいけるとこまで行って、そこから徒歩で行ったけど、夏だったから、
虫は出るわ蛇は出るわで大変だった。
人も1、2人くらいしかあわなかったなあ。
まああれ以来夏は山城行ってない。
その代わり冬は行きまくる。
春は花粉が(ry
62 :
50:2010/11/18(木) 01:46:15 ID:gmiykYk/
皆さんアドバイスサンクス。安土観てからタクシーでショートカットして観音寺行こうかな。
翌日に小谷+姉川、坂本+賤ヶ岳とかも考えてるけど、後者はリフト運休中らしいし前者にするか…
63 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 07:33:56 ID:c1sRqwvR
64 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 08:12:22 ID:CUh3C215
愛用品なら良いんじゃね。
65 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 09:56:42 ID:16lZiJtU
通販で買った錫杖、外で使ってみたいけど注目されるのが嫌で無理だな・・・
クマよけにも良さそうだが・・・
66 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 12:12:27 ID:3x/oUdqB
山伏の格好して行けば不自然じゃないだろう
今は草鞋じゃなくても地下足袋ならOKみたいだしね
67 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 12:27:40 ID:16lZiJtU
いや注目はされるだろ それで電車とかに乗ってたら
68 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 14:40:29 ID:rb7r60kS
また執拗に滋賀県の話を続けててアホ過ぎる。
何回、観音寺城や安土城案内してんだよ。
普通は半年ROMれで終わりだろw
69 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 15:11:14 ID:wkJJur7S
日本の城って何であんなヘボイ城壁なの?
石の部分は何故か斜めになっててスキマがいっぱいあって登りやすくなってるし
塀は数十センチぐらいしかあつみないし大砲玉くらったら一撃で終わりだなw
70 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 15:22:05 ID:CUh3C215
>>69 無知だな。石垣より土塁の方が大砲には強いんだよ。炸裂弾でなければめり込んで終わり。
71 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 16:17:42 ID:3x/oUdqB
>>70 >>69は石垣じゃなく塀の耐弾性を言ってるんだけどね
まぁ、漆喰で塗り固められた土壁は大砲より鉄砲に対してのものだし
長い太平の世が続いたから城の構造も近世以降発展する必要なかったからね
徳川が偃武令を発布した後も戦い続けてた西洋とは城の様式自ずと違うよ
ちなみに日本で西洋の様な石造りの城や
中国の様な煉瓦造りの城が無いのは様式の違い以外に気候風土の違いもある
日本の石垣にスキマが多いのは排水性を高め、地中の水を逃して崩落を抑える為だし
西洋式の高密度の建築様式は夏場湿気が逃げず、屋内カビだらけになるのは
明治の外国人設計による煉瓦造りの建築物や、現代の高密度断熱の家が実証済み
72 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 18:29:20 ID:wkJJur7S
それは内の建物の話しでしょ
普通は城壁に住むわけじゃないのだから通気性とか関係ないし
だいたい日本だって石垣の部分にに住んでるわけじゃないし
ようするに日本は大陸のような巨大な城壁を作る技術がなかったんでしょ
それと大陸では紀元前からすでに巨大な城壁があった
日本は技術的に2000年は遅れる
73 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 18:36:03 ID:rb7r60kS
日本史板の城スレで嫌われてる城壁厨かよ…
74 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 18:41:21 ID:c1sRqwvR
>>72 中国のあの見事な石の建造物は明の時代に急速に進歩したもので
紀元前からのものは全く別物
普通に考えようよ
75 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 20:51:34 ID:iVB4/h/K
また新たな釣り人が来たのか。
それとも、人は同じで餌が変わっただけなのかな?
76 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 21:12:36 ID:6QPmR48S
観音正寺は、20数年前までは電気がきてなかった
77 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 21:31:35 ID:Cfsi/6wf
78 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 21:40:43 ID:/jWidase
母の曽祖父の土地は、静岡県の中世城館として本にも掲載されてるけど、
いまや土塁と石垣の名残が残るのみ(今川氏の家臣)。
かつて館が建ってたとこには、ビニールハウスが建ってるww
79 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 21:48:26 ID:ti0XmzfZ
母の曽祖父って曽々祖父だろ 遠すぎるだろ・・・
曽祖父レベルならオレだって北近江の国指定の史跡に住んでる知り合いがいるよ
葬式の時とかに2-3回行っただけだけどw
今もその土地では江戸時代の代々の名前を取って**様って言われてるし、住所に
もろに苗字が入ってる
80 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 22:23:42 ID:/jWidase
>>79 間違えた、母の祖父でした(私から見て曽祖父)。
まぁ、距離も縁も遠いですよ。母も半世紀近く行ってないって。
81 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 22:37:03 ID:ti0XmzfZ
そうなの?
ウチは10年に一回くらいは100人くらいで集まるみたい
誰が誰かさっぱりわからんがw
じいちゃんのオヤジの50回忌で5年前ほどにも集まったし
平城跡なんだけど、その本家の裏手に戦国末期からの堀があってザリガニ
をとって遊んだ・・・中学の頃だったがw
82 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 23:02:34 ID:/jWidase
>>81 いやー、集まるなんていいなぁ。
一族のほとんどが、城のある山を降りて(貧困によりw)
浜松市内と愛知県に移住してます。
なので、浜松市には同じ苗字の方が多いです。
母も昔は、祖父母や兄姉妹と茶摘みに行ったらしいですけどね…
50年近く前にwww
なので、母の周りで久方ぶりに訪れたのは私のみ。
写メ見て「懐かしい」と騒いでましたwww
83 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 23:38:04 ID:wkJJur7S
>>74 明の時代にしても日本のしょぼい石積み始める200年は昔の話しなわけだが
それに紀元前のものでも日本の城より圧倒的に優れている
84 :
人間七七四年:2010/11/18(木) 23:57:08 ID:gmiykYk/
八王子城と滝山城って一日で十分回れる?日の短い今の時期。
85 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 00:00:22 ID:lhyRLRsT
紀元前のは版築だがな。それも黄土有っての事じゃないのか。
いずれにしても時代も環境も違う物を一緒くたにしようというのは頭がおかしい。
86 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 02:01:25 ID:7t9c9EOK
こんな簡単な釣りにつられる方がおかしい。
87 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 07:49:34 ID:UklWlW4f
大陸じゃ年単位で篭城するけど日本じゃ数ヶ月がいいところ
大陸の城壁は入念な準備がなければ近寄る事すらできない
だから攻城兵器が発達し重火器や工兵の発展に繋がった
日本の城は攻城兵器がなくても落とせるほどショボイから
重火器は全く発展せず工兵は存在すらしなかった
列島の城がしょぼく戦術的技術的に遅れていた事は歴史が証明している
88 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 08:33:38 ID:dZcivGV2
大陸の軍隊と戦うわけでもないのに単純に比較する単細胞w
国内でそんな重装備をしたら、過剰スペックで笑いものだろ。
89 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 09:32:23 ID:Vg4IBNUr
そろそろスレチに気付こうね
ここは城郭構造を語るスレじゃないんだから
90 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 12:16:53 ID:UklWlW4f
91 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 13:20:56 ID:EKlCsWYP
倭城を見れば有用性の高さはハッキリするだろ。
92 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 14:16:28 ID:daoUJVp0
>>90 日本語は難しいですか?
生活に不自由してないですか?
犯罪は祖国でやってくださいね。
93 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 14:47:23 ID:EP/iDXRx
>>84 >八王子城と滝山城って一日で十分回れる?日の短い今の時期。
2城間の交通が確保してあり、八王子の山登るほどの足腰があれば十分。
94 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 14:52:32 ID:VzVWbD6P
松本城のライブカメラ映像を見たら、城内にクレーンが入っていた。
何かやっているの?
95 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 15:11:13 ID:UklWlW4f
96 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 16:56:37 ID:XG0Aq7Hr
兵庫に引っ越ししたんだが、寒すぎwwww
ばいくで旅できねーぞこりゃw
97 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 17:19:50 ID:H5FueHSw
どこから兵庫のどこにだよw
阪神間の海から阪急沿線くらいとかなら全国で言うと温かいほうだろ
つーか、冬場にバイクで旅して寒くないのって沖縄とか九州でもよほど
南部とかだろ
98 :
人間七七四年:2010/11/19(金) 20:41:51 ID:nzWA4Ggh
舞兵庫
99 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 06:10:40 ID:UhnH2R9L
>>92 大阪城の遺構などを見るにつけ日本の城の完成度の高さは外国人の方も驚嘆されるのにそういう批判をする人間がいるとは驚き
どうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうが
100 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 09:21:50 ID:ZmghD2FS
なんでキチガイはすぐそういう方向に話を持って行きたがるかね
101 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 09:43:31 ID:6jNzfLCh
日本の城は日本人が世界に誇る素晴らしい建築物ですから
城の魅力に惹かれその虜になってしまう人がやまほど居る(´・ω・`)
102 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 09:51:40 ID:x7Vmzz0z
103 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 10:18:21 ID:s72J+jJA
>>99 だから、釣りだって。
わざと皆の反発を買いそうな事を書いて面白がっているだけ。
お前の様に釣られるレスが付けば付くほど面白くてエスカレートするだけ。
少し前の滋賀バイクネタの件と同じ。
104 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 11:20:27 ID:9Nfm6RS0
あぼーん
105 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 11:50:55 ID:LQdIrwbm
>>103 は?関東の城が関西の城に劣っているという事実を認めない、
関東人がネタだろwwwww
106 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 13:10:52 ID:lHDabCko
大阪城の遺構などを見るにつけ日本の城の完成度の高さは外国人の方も驚嘆されるのにそういう批判をする人間がいるとは驚き
どうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうがw
107 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 13:43:36 ID:Re4gl6z0
正直、大坂より現役の皇居の方がいいわ。
中央線に乗って車窓から眺めてるだけで興奮するわ。
108 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 13:48:23 ID:pLdxOTGu
富士見櫓や現存遺構の内部ってどうなってんだろうね、
洋式に改装されていたらガックシ。
109 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 13:53:55 ID:s72J+jJA
>>107 どこがどういいのか書かないと全く共感する余地が無い。
ただひがんでいるだけに見える
110 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 14:22:40 ID:Y/96tWni
どっちがひがんでんだかw
111 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 14:25:34 ID:6jNzfLCh
関東とか関西とか、城を比べ優劣を決めるなど馬鹿らしい
112 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 14:35:20 ID:s72J+jJA
>>110 なんでそうなるんだ?
どこがいいのか書いてくれんと分からんと言っているだけだ。
ちなみに俺は北関東。
113 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 16:00:32 ID:pF4N6zDz
>>11 いや大事だろ、もし何らかの事情で関東の城と関西の城どちらかを全部打ち壊さなきゃならない、
となるとする。その時のためにもきっちりと優劣をつけるべきだ。
国宝と世界遺産の宝庫、関西の城と、
猿臭い小田原城を頂きとするゴミ城の集まり関東を比べるなど烏滸がましいんだが、
ここの連中は負けを認めないんだ。
どっちが悪いとおもう?
114 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 16:02:33 ID:pF4N6zDz
115 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 16:05:39 ID:kfAd3C0L
関東とか関西とか、城を比べ優劣を決めるなど馬鹿らしい
116 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 16:14:57 ID:pF4N6zDz
>>115 それは現実逃避だ。
人間の身分や才能、そして芸術にも優劣はある。
城に優劣がないなんてまだほざけるか?
馬関東民はやく負けを認めろ
117 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 17:13:23 ID:Kh+sgoay
少しでもいいから中四国及び九州の城のことも思い出してあげてください
118 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 17:14:59 ID:U9pfoCof
>>117 松本城好きだよ
冬に行った時にうっすらと雪が積もってて風情があった
119 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 18:59:07 ID:6jNzfLCh
だーかーらー、城の魅力が分からん、ただ自慢したいだけの馬鹿は引っ込んでろよ(´・ω・`)
雪があるとまた一段と格別だよね
120 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 19:50:57 ID:pF4N6zDz
雪に映える城といえば竹田城。
関東にこれに匹敵する城あるかな〜?ないよね〜
121 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 19:51:15 ID:5AD9ZTjp
丸岡城は雪が似合うんじゃないかと思って今冬狙ってる。
電車しか交通手段なさそうだから大変そうだけどw
122 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 20:40:01 ID:SUQ+wyCU
丸岡は川合伸旺、遠藤太津朗、田口計、江幡高志ら時代劇悪役軍団の昼ドラ放映以来、俺も密かに目をつけておった
123 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 20:56:06 ID:D5dfdFGV
雪の姫路もなかなかの風情だよ
今年は寒くなるかなー
124 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 20:57:39 ID:TIIhq4U3
関西の城が立派だとしても現在の関西人が立派なわけじゃねえし、
なにを勘違いしてるのか、低能の発想はわからない。
関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。
125 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 21:15:28 ID:LCMTApDm
>関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。
へ?
126 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 21:21:15 ID:D5dfdFGV
ここって江戸時代以降限定のスレだったのか・・・
今まで知らずに中世の城の話とか書きこんですみません
127 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 21:31:18 ID:y5Ti6vLN
ここ戦国時代の城址のスレだから近世の城郭はスレチ。
128 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 21:35:32 ID:D5dfdFGV
16世紀くらい限定か・・・
129 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 22:51:55 ID:UhnH2R9L
天空の城こと竹田城の遺構には圧倒されたな
シータやロボットが出てこなかったのは残念だが
130 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 22:52:38 ID:SUQ+wyCU
近世城郭以前で櫓や天守を保有していた城は犬山城、信貴山城、丸岡城しかござらぬ
131 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 23:06:18 ID:UhnH2R9L
丸岡城ははずしてくれ
江戸時代に地震で潰れたのでその潰れた木材などをそのまま使い立て直した代物
132 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 23:10:21 ID:gkBLlEh3
大学時代、茨木というところに住んでたけど、茨木城が片桐氏の居城だと
知って、たまに訪ねたりしてたな。あのあたり(北摂は)、高槻の芥川城など、
戦国の城が結構ありました。実家の静岡県西部(遠州)も小さいながら高天神や
井伊谷など城趾がありますよ。実家から歩いてすぐのとこに今は東照宮の引馬城もあります。
最近は、岩井先生の時代小説の影響で近江の六角・京極などの城趾巡りを計画中です。
133 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 23:23:59 ID:D5dfdFGV
関西圏は応仁の乱以降、小競り合いしまくってたところだからそりゃあるだろう
そのせいでみんな小粒になってある程度以上まとまった勢力とは戦えなかった
134 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 23:29:59 ID:gkBLlEh3
>>133 三好に追い出された大樹(将軍)側の本陣である東山霊山城って
行ったことありますか?龍馬の墓よりも上なんでしょうかね?
135 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 23:52:57 ID:D5dfdFGV
あれってはっきり場所分かってたっけ?
京都の場合は古い寺の跡とかを探して東山の山中をウロウロしたことは
あるけど城の方面は知識が薄い・・・
如意ヶ岳(大文字山)の千人塚(足利義輝が三好、松永に負けた場所の
一つで後世大量の人骨が出たところ)とかではいろいろ想像して戦慄
したことがあるけど・・・もうあたりも見えなくなるくらい暗かったし
136 :
人間七七四年:2010/11/20(土) 23:56:26 ID:s72J+jJA
137 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 00:01:07 ID:0rQSC9hI
へー、それなりにしっかり残ってるね
冬の間にでも機会があれば行ってみるよ
138 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 05:57:04 ID:WWN7AP6Y
丸岡って江戸期も大地震あったの?あぶねーな。多分現存12天守の中で一番商売っ気無いんじゃないかなぁ。
139 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 09:48:13 ID:Kxmamy/y
>>124 池沼ですか?でかい城?(笑)
デカイ城勝負?
バカ?何言ってるのこの人(笑)
140 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 10:27:46 ID:0rQSC9hI
>>138 何を持って商売っ気っていうのか分からないけど、宇和島や備中松山とかも
全然だと思うけど
141 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 10:53:18 ID:jIJBjCM6
戦国期の城跡を巡るのに11月から冬にかけてはいいらしいね。
草が枯れて地形が見やすくなるし。
ただ、泥棒草がくっついてしょうがない。
142 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 13:25:33 ID:IbxbWVaP
>>139 いい加減スレチだってことに気付かないかな。
本気でウザイんですけど。
143 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 13:52:09 ID:LkamGcrQ
アホは華麗にスルーしろ
144 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 14:13:49 ID:RDkpDaI8
前回行くっていっていかなかったんだが、いまばいくで篠山城行ってきた。
小さい城だったが意外と小奇麗で、駐車場が満車で人も多かった。
関西人の歴史的建築物を大事にする心が伝わる城だった。
猿小屋とかなくてよかったです笑
145 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 14:30:37 ID:faOchuNN
開発から取り残された田舎が関東に僻んでてワロタw
どんだけ負け犬根性で400年以上前の風景自慢してんだよ痛いわ。
そんなに大事なら城域の学校とかコンクリート建築物を早くぶっ壊し
信号機や道路や橋も壊して堀を復活させて木橋や土橋をかけろや。
146 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 16:00:23 ID:RDkpDaI8
147 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 16:25:49 ID:5B4Pb+Yw
首里城とか沖縄の石垣技術も凄かったんだな
行った事あるけどよく見てなかったしすっかり忘れてた
清正さんも穴太衆もびっくりしそうだ
グスクも負けず劣らずだが、沖縄とか行きにくいな
148 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 17:00:55 ID:BsfbHcAk
沖縄は石垣よりハブという大敵が
沖縄暖かいから冬場でも冬眠しないからなぁ・・・
149 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 17:22:27 ID:0QRp0pGk
>>148 長ズボン履いて、藪に入ったり石垣の隙間に手を突っ込んだりしなけりゃ大丈夫
150 :
人間七七四年:2010/11/21(日) 22:15:02 ID:NxGYEF+n
>>131 一から新規に立て直した奴じゃなく
ほとんど完全復元に近いからいいやん
151 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 18:33:16 ID:J4Ove5Bn
埼玉三名城
川越城
岩槻城
忍城
152 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 19:36:52 ID:MzDCtL7E
↑滋賀県の者だが岩槻城だけ行ってない
何市にあるの?
153 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 19:56:45 ID:45+uYI/x
154 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 20:04:49 ID:HWWFLCKa
滋賀県人にレスつけちゃダメ
155 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 20:21:39 ID:clJ96hXd
滋賀県民は黙殺推奨
156 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 21:07:29 ID:xoKFW2eT
滋賀県民だが岩槻城行ったことあるぞ
一押しグルメ豆腐ラーメンとかいう哀れな名物食べて帰っただけ
157 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 21:13:21 ID:dEZODsz3
たわけめ、
ひな人形を買って帰れ
158 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 21:47:44 ID:BOKt4fHN
たけなわ
に見えた
159 :
人間七七四年:2010/11/22(月) 22:21:56 ID:MzDCtL7E
昔、任天堂が謎の村雨城というゲーム出してたが滋賀県の甲賀の方に村雨城跡があるぞ
今度行くつもり
160 :
仙台藩百姓:2010/11/23(火) 07:32:01 ID:OhtI8o/E
紅葉シーズンだと言うのにクマーの影響もあってか田舎の山城は例年以上に過疎っている気が( ^ω^)
161 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 09:30:38 ID:pv9BH3i8
鉢形が抜けてると何度言ったら
162 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 11:37:54 ID:M68dTTw+
滋賀県人なんてそんなにいるのか?
人口なんて140万くらいでそのうちネット環境にある奴、城郭に興味がある奴を考え
しかもここに来るのなんて1人、せいぜい2人だろ
163 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 11:45:43 ID:nQ+OGLiP
ほとんどの人は滋賀とか全く興味ない
観光に行ったとしても比叡山延暦寺くらいだな
まあ比叡山もみんな京都だと思って行ってるわけだがw
164 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 11:53:25 ID:CPTIhNWD
関西圏からだと新快速の沿線は普通に行くけどね
ウチの母親とかでもJRの宣伝のおかげか彦根+醒ヶ井のバイカモとかに行ってた
比叡山その他の大津周辺が京都の延長線扱いされてるのは同意だがw
まあ、一般旅行者の話はそんなもん
でもここは城スレなんだし、滋賀とか超メジャーだろ
165 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 13:01:48 ID:H99VebgL
西国三十三ヶ所巡りで、施福寺のぼるだけで倒れそうになった俺は
山城登る自信がないので、近くにある田丸城でほんわかしてる。
小さい城もいいなぁ
166 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 13:12:01 ID:2twpphV2
うちの近所の城跡は田んぼ…
碑しかない…
愛知です。
167 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 13:20:56 ID:RLA4NWeY
ウチの近所のなんて信長軍に落とされたあと田畑にされて今は都市化して
どこにあったかも分かんないよ・・・適当な場所に碑はあるが
168 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 16:36:54 ID:04mZD1Ac
>>163 は?極一般的な日本人が旅行で行ってみたいと思うところなんて、
沖縄、北海道、京都くらいだろ?
んでおまえは仮にも戦国時代に興味あるんだろ。
安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀に興味ないっておまえ人間やめて死ねよゴミクズが。
169 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 17:19:19 ID:EzDlxn1p
あぼーんだらけw
170 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 17:48:17 ID:zVHESWXh
城なら全国で数万とあった訳だが、今じゃ殆ど残ってないからね(´・ω・`)
この近くじゃ昔はえみしとの国境で城が築かれたみたいだが
海が向こうにあり、山や丘があり、湧き水があって、川や潟がある
だから隠れた城が幾つも築かれたに違いない(´・ω・`)
171 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 17:54:39 ID:z2Kg+s3l
>>162 司馬遼太郎やら白洲正子やら井上靖やら日本文化に造詣深い文化人は
城郭に限らず滋賀の文化財や風景を日本で一押しに挙げることが多いからな
何も滋賀県民だけが滋賀を宣伝してるわけではない
172 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 18:38:16 ID:pGuHWHsr
はいはいまたまたあぼーん
173 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 19:22:16 ID:5egNsK6P
>>168 >安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀
戦国板なのに名前を挙げるのは
誰でも知ってる観光地の城ばかりwww
流石だなw
174 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 19:49:42 ID:bXOEg4rX
>>168 まだ戦国初心者か?のぶやぼゲーム厨か?
DQN信長とかとっくに興味失せてるわ。
滋賀県は観光で神戸大阪京都とかと張り合ってるつもり?バカだろ?正直、滋賀県なんてどうでもいいわ。
>>171結局、開発から遅れたド田舎ってことだろ。コンビニや信号機も指で数えるくらいしか無いんだろうな可哀想に。
175 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 20:39:56 ID:ZupoJqj9
>>161 名城とは江戸城や大坂城・名古屋城のように、近世末期の時点で残っていた城を指して言うんだろ。
中世末期で廃城になった鉢形城のどこが名城なんだ?
176 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 20:59:31 ID:Hv7UZH+L
名城とは名古屋城の事、と愛知県民は言うだろう。
177 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 21:22:58 ID:+ZOCs8Qo
実戦も経験してないのに名城というのもおかしなもんんだ。
本来の要塞としての機能をいかに発揮できるかが重要なはず。
見た目の美しさとか複雑な構造とか技術の高さとかは別問題。
178 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 21:51:02 ID:Hv7UZH+L
名刀が人を斬ってるとは限らないがな。
179 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 21:53:02 ID:VZNzPGmy
アメリカの要塞って攻められたことが無いらしいよ
180 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 22:14:45 ID:bBbV2e+d
>>178 そんなことは無い。
刀が完成した時点で死体を試し切りをするはず。
181 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 22:17:49 ID:NcE2K6Ay
182 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 22:26:49 ID:+ZOCs8Qo
唐突にアメリカの話を持ち出すヤツって
いかれてんの?
183 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 22:34:39 ID:NOFlqfhJ
戦国時代の城は敵が攻めてくると簡単ににげたりしてたらしいな。
政治的機能の強い近世の城とはいろいろな意味で違ってたような。
全国に3万とも4万あり各村にあったともいうし。
184 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 22:41:23 ID:VZNzPGmy
ウチの近くの中世の城には、城があるせいで毎回戦いに巻き込まれることに
うんざりした住民が最後に侵略した領主に城の破却をお願いして呑まれ、み
んな総出で跡形もなくぶち壊して田畑にしたっていう伝承がある
もちろん場所も良く分かんなくなってる
まあ、その領主の戦略にそこが重要でなかったってことだろうが
185 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 22:46:51 ID:Hv7UZH+L
>>180 じゃぁ、名刀が斬り合いを経験してるとは限らない、としておこう。
186 :
人間七七四年:2010/11/23(火) 23:06:47 ID:1xlbSPMO
拙者の愚息も名刀にござる
187 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 04:50:40 ID:iTOLV8xB
名刀でも使わないと・・・・・・・
188 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 08:18:06 ID:k6tGfoXV
>>173 おまえは一生芸術が理解出来ない無教養人。
なぜ後世で評価されてるから少ない脳みそで考えろ。
>>174 >DQN信長とかとっくに興味失せてるわ(キリッ)
素人が馬鹿丸出しw
189 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 08:31:29 ID:6cwIQHNb
城のプロ様がうるさいスレですね
190 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 09:10:47 ID:8bxC32nb
>174
滋賀の平均所得や人口増加率は日本トップ5に入る
少なくとも北関東や東北など比較の対象にならないほど豊か
191 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 11:22:10 ID:FQgnWPVL
はいはい今日もあぼーん
192 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 12:41:30 ID:hzuGfow+
じゃあ東海地方の城でも語ろうぜ
週末に岡崎と長篠行ってきます
193 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 18:09:01 ID:R9M4/GsB
>>187 良い包丁は使われてすり減って後世に残らない。
良い刀はイザというときの為の備えだからすり減らずに後世に残った物も多い。
194 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 18:34:42 ID:6UvzgFGB
195 :
人間七七四年:2010/11/24(水) 23:28:37 ID:hzuGfow+
いいかげん城の話しないか?
年末に城巡り計画とか立ててる人いないの?
196 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 00:51:16 ID:k9sZJ09i
いくらなんでも年末に城巡りとか寂し過ぎるだろ
197 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 00:53:58 ID:WCPZy8Bg
クリスマスに城巡りの計画を立てろw
198 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 11:12:15 ID:cWWgeyOv
俺は有給とって、25〜28まで城巡りにいくよ〜
岩村・苗木・郡上八幡のうち二つ以上を一日に見ることは可能?車なしで。
199 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 16:55:24 ID:nAu4no68
>>198 日が落ちるのが早いこの時期以降に車なしだとそこら3城全部は厳しい。
交通アクセス絶望的な郡上八幡を諦めれば可能。
郡上八幡に行くなら電車が不便だから岐阜駅前のバスで行く方がいい。
郡上だけじゃ勿体無いなら郡上見学は城のみに限定し郡上からバスで岐阜駅に戻ってきてから
電車に乗って長浜城を見て新幹線で帰宅するとかなら充分に可能だが。
200 :
仙台藩百姓:2010/11/25(木) 18:52:37 ID:rqg60Ddd
城跡って神社になってる所多いじゃんお( ^ω^)
だから初詣に託つけて行くのだお( ^ω^)
そうすれば家族や恋人、友人などを道連れにしやすいお( ^ω^)
漏れはいつもその手を使っていたけど最近は手口がバレて却下される事が多いお(´・ω・`)
201 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 18:59:04 ID:YH/ZvfoA
郡上八幡まで行って城しか見学しない方が勿体無い。
宗祇水とか寺の庭園とか水路の鯉とか見るべし。
202 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 19:27:39 ID:k9sZJ09i
203 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 20:23:24 ID:nmsqfMWo
岡山だけど
備中高松城なら最上稲荷に逝くついでに寄れるため道連れにしやすい
204 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 21:08:40 ID:0jQ3Xj1n
近世の城だが、備中松山城は年末年始の頃は午前中頃は霧に包まれてると思う。
205 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 22:50:19 ID:5NMYLjI7
>>192 おれも土曜に岡崎城行くぜ!
本多忠勝生誕450年?だかで特別展やってるから、楽しみー
三河武士の館・家康館の関が原ジオラマはハマるよー
206 :
人間七七四年:2010/11/25(木) 23:53:50 ID:cWWgeyOv
>>205 じゃあ現地で会うかもね。
よろしくね〜~(・ω・)~
207 :
205:2010/11/26(金) 00:15:25 ID:2CyIKO1w
>>206 開門時間とほぼ同時に岡崎城天守にいる予定w
ちなみに長篠城は、遠足でよく行ってたクチw
ほぼ地元だな。
208 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 06:21:04 ID:qUW4Og77
↑何年か前に正月休みに岡崎城まで旅行しにいったな
寒かった思い出がある
209 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 08:17:08 ID:grOTijuH
あーもううざいから「城」をNGワードにした!
210 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 08:28:36 ID:XpP1ht8V
最寄り駅から城へ向かう途中にラブホがあるのは岡崎城くらいなものか。
会津若松城は大手門の正面にラブホがあったが、いまでもあるのか。
211 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 09:05:34 ID:+/a839de
岡崎城の敷地すげー狭いから桜祭りになると人だらけで有り得ない密度になるよな…
弘前城くらいの広さが確保できれば良いのにな。
212 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 17:09:39 ID:ikSl85I6
無茶言うな
弘前のは261万人とかがいく日本有数の祭りだぞ
213 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 18:48:14 ID:SlVl0FGh
六本木ヒルズ屋上からの眺めは将軍でも眺める事が出来なかった絶景
214 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 19:53:20 ID:qIzEfw1J
そりゃぁそうだ。六本木ヒルズは江戸時代には無かったからな。ようするに何が言いたいの?
215 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 20:33:27 ID:49RsSFwh
「〜からの眺めは〜」なんて話はなんぼでも作れる話だな
216 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 22:00:20 ID:oiTPaAJi
逆に津山城とかの往時の天守からの絶景は現代人には見れないわけで…
そういや、金さえあれば正確に再現できる条件(根拠)が揃ってる天守ってどこどこ?
217 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 22:04:46 ID:MC0Xk11H
江戸時代の殿様だって、自分の城と江戸城以外は入れなかったろう。
嫡子なら江戸で生まれて江戸で育ち、在国している期間の方が短い。
218 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 22:22:20 ID:qUW4Og77
↑土佐の山内容堂は分家の生まれで生粋の土佐生まれ土佐育ち
本家が途絶えたのでスペアだった彼が藩主になれたけどな
苦労人にしては郷士に対してのあの仕打ちはいかに、、、
219 :
人間七七四年:2010/11/26(金) 22:26:15 ID:oUY1amAd
嫡子と書いてあるが。
220 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 01:49:38 ID:e74VZa1Y
>>218 あのって何?
>>216 正確ってどの程度?
名古屋城なんて、実測記録があるんじゃないかな。
221 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 07:02:43 ID:xiXO5KqU
>>220 まあ外観で言うと岡山城ぐらい?
あれを木造で・・・
222 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 15:01:16 ID:wneF8Yjz
冬の城はどこか寂しげで上品さがある。
冬にひとり、バイクで旅する俺によく似ている。
君(城)と俺は似たもの同士かもしれないね。
223 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 15:13:40 ID:TiQontkn
実際に山城を見物するのも、冬は良い季節だといえるよな
虫もいないし、山は登ってるうちに暑くなってくるし
224 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 17:04:31 ID:e74VZa1Y
>>221 広島も大丈夫じゃなかな。
基本的に戦災で焼失した天守はその前に実測していると思われる。
少なくとも、内部写真も豊富って感じかな。
>>223 一番良いのは春先芽吹く前くらいかな。
冬でも初めのころはまだ木に葉っぱが結構付いているけど、春先に行くと見通しが一番いい感じ。
225 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 18:05:59 ID:TiQontkn
春は花粉さえなければッッッ
226 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 18:09:43 ID:y6lgzvhH
ただ冬から春にかけては活動時間が制限されるのがなぁ
特に山間にある山城なんか16時過ぎなのに夕闇に暮れて
写真撮りにくいし、堀切なのか単なるくぼみなのか判別に困る事も・・・
227 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 18:24:50 ID:PlGejcs+
ちんぽ丸出しOKの城ないですか?
228 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 18:45:24 ID:e74VZa1Y
>>226 一日で一番日照時間が短いのは12月22日の冬至
それから月日が進むにつれて日照時間は長くなる。
春先に近い頃は今よりも一日が長いはず。
229 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 18:56:40 ID:y6lgzvhH
230 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 20:37:20 ID:Vt6NjajK
231 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 20:47:13 ID:Dy8gu9yZ
232 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 21:05:22 ID:hZw9KJkb
>>230 容堂はそんなに酷い差別主義者じゃねーよ。
容堂が差別してたってのは捏造だから。
>>229 ススキノの江戸城や大阪城
233 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 21:24:40 ID:Dy8gu9yZ
234 :
人間七七四年:2010/11/27(土) 21:49:41 ID:e74VZa1Y
235 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 05:12:11 ID:AWMZzEKu
歴史に興味を持って、まず地元の城趾を調べたら、
明治になるまで陣屋だったのです。
しかも、明治5年には取り壊されて、現在は学校が建ってました。by園部
素人が見ても楽しめる城はありませんか?
236 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 09:25:22 ID:qVpdfx2K
園部ってどこだよカス
237 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 11:09:27 ID:77DsWbA0
園部は櫓と城門が一応現存してるけど
現役の学校だし見学は難易度高いな
普通に観光地になっているとこ行けばいいんでない?
238 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 12:01:29 ID:LFuWRq9S
二俣、掛川城に行った。
239 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 12:02:22 ID:LFuWRq9S
岡城は良かった。
240 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 12:38:25 ID:AzgUMFgD
篠山城ってどんな感じなん?
241 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 19:43:58 ID:2t/Q5oGh
>>232 でも実際に武市らをはじめ50人近く郷士を処刑してるしな、、、
242 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 19:45:28 ID:2t/Q5oGh
とにかく竹田城跡は行った方がいい
城跡行って涙が出たのは生まれて初めて
243 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 20:06:08 ID:GXo/F5mm
了解!
明日から福岡に出張なんで時間を見つけてレンタカーで足を伸ばしてみるよ
サンキュー
始発で出るのでもう寝ます
244 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 20:18:46 ID:Tc25J4qx
さっき放送した坂の上の雲『日英同盟』で
豊後竹田を歩く軍神第一号様とロシアで荒城の月きたー!
245 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 20:40:47 ID:ZDXSzvLt
竹田城跡は、こんなバカなものを山の上に造って、
領民はどれだけ迷惑をかけられたものかと、できないながらも想像したな。
歩いて上がるだけでも一苦労。
実用性がないから廃れたんだろ。
246 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 21:36:47 ID:2t/Q5oGh
↑竹田城を作った(実際は再建)赤松某は先祖が将軍を殺害したおかげで没落していたが秀吉に気に入られ大名に復帰
与えられた土地がここだった
苦労人であった彼はここの領民に対し善政をしき領民からかなり慕われたわけだ
ちなみに竹田城は赤松がきちんと領民に報酬を支払い建てた城
しかし悲劇は起きた
関ヶ原の敗戦
彼は宇喜多の妹の婿であったため家康に切腹させられてしまう
領民はひどく悲しんだという
しかし城跡は残った
地元にとって最高の贈り物だろう
今も彼は地元から慕われてるようだ
247 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 21:40:47 ID:ZDXSzvLt
義教暗殺の赤松さんか
豊臣秀長の出番がないぞ
248 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 21:46:19 ID:GXo/F5mm
まあ、分家筋はウジャウジャいるからいいじゃないの
有馬とか旗本にいろいろとか
5千石のとか、ヘタな大名よりよほどいいぞ
249 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 23:30:17 ID:ML9BVOBB
有馬記念や野球殿堂入りの
有馬頼寧がそうなんだっけ?
>赤松氏の分家筋
250 :
人間七七四年:2010/11/28(日) 23:40:39 ID:MCh1fWSF
>>249 城に関係ないけどその人の爺さんは岩倉具視だったりもする
で、外戚の曾孫が・・・w
さらにその分家筋だけど、有馬頼底は臨済宗相国寺派管長とかしてる
本もいろいろ書いてる人だし、金閣寺・銀閣寺もこの寺の子分
そしてその子供は・・・一般人なのでまだ内緒
251 :
人間七七四年:2010/11/29(月) 02:00:15 ID:Ava4ModB
有馬氏って神戸の有馬出身なのかな?
一時、近くの三田城主になってた気がするが
252 :
人間七七四年:2010/11/29(月) 08:28:47 ID:mhILaY/f
有馬記念は久留米の殿様系。
久留米城は駐車場から見たら期待大だったのに、内部はあれれだった。
253 :
人間七七四年:2010/11/29(月) 08:56:12 ID:HDj4mD25
北陸に飛ばされた肥前有馬氏が不憫すぐる…肥前有馬氏も譜代になったのに丸岡城はなぜか本多の鬼作左の手紙ばかり宣伝文句にしてるし。
254 :
人間七七四年:2010/11/29(月) 18:52:16 ID:D816EUN/
戦国時代は一面野原と田畑で犬山城天守から小牧城はおろか清須城から出陣してくる軍勢が遠望出来たとか想像もできんな
255 :
人間七七四年:2010/11/29(月) 18:58:29 ID:lHM9lYS1
その当時は今と違って車の排気ガスとかなかったからな
256 :
人間七七四年:2010/11/29(月) 19:24:08 ID:ClDt8fSD
257 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 00:38:41 ID:jiqeF35i
>>240 虎口が見事に現存してるから絶対に見た方がいい。
高石垣がまたすごい迫力だし復興された御殿のデキも最高。
>>239>>244 大分県はまだまだ城下町の雰囲気が往時の姿で遺ってるからタイムスリップしたような気持ちになるよな。
>>241 上士と下士の対立と京の政変の影響
容堂は下士を以て上士の牽制をしてたと思われる。
上士を抑えるためには下士が必要だった。
>>243 福岡県から行くのは大分県の岡城?兵庫県の竹田城?
258 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 04:51:32 ID:goEhNmmN
↑
江戸時代にタイムスリップと言えば山口県萩市もすごいぞ
ドラマのロケにも使えるくらい
あと彦根もそこそこ残ってるよ
共通して言えることは双方とも雄藩の城下町でありながら戦争で空襲に会わなかったところ
259 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 08:38:06 ID:YJaKZ5vn
>>257 篠山城のあれは馬出しだね。
御殿じゃなくて書院。考証できないから障壁画の類が無い、という素直さがよかった。
260 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 19:53:24 ID:vcsrrSjj
>>257 >上士を抑えるためには下士が必要だった。
?
一豊時代に元長宗我部の郷士を押さえる事が出来ず掛川からの家臣を役職の要衝に置いた事が身分の上下の発端のはずだが?
容堂が始めた事じゃないはず。
261 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 20:26:22 ID:goEhNmmN
↑長宗我部お取り潰しの後、長宗我部直属の家臣らはおとなしく従ったが長宗我部命の一領具足らは長宗我部復興を認めるまで戦うと宣言
そこで山内は長宗我部直属の家臣らを言うこと聞かないと盛親を殺すと脅し一領具足の幹部達を討たせる
その後、長宗我部直属の家臣らをほとんどクビにして土佐入りを果たす
一豊は一領具足を押さえるため相撲大会にかこつけて種崎浜に集めて大量の銃で大量虐殺
さらに一領具足を農民に格下げを目論むが強妻千代にそんな事をすれば全面戦争になりたとえ一領具足を全滅させても徳川にお取り潰しの上、切腹させわれると説得されやむを得ず一領具足を郷士として雇い入れる
ちなみに一領具足時代は戦争に行くかわりに年貢はただ、ただし給料は無し
が郷士なら正式な武士として給料をもらえる
郷士達は喜んだがただし上士とは圧倒的な身分差をつけられた
一領具足時代は武士と農民を一緒にした身分から一転武士として誇りをもてる一方で上士から屈辱な扱いを受けるという立場にさらされた訳だ
幕末では恨みのある徳川では無く何の恨みもない天皇万歳という行動に移るのも無理は無い
262 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 20:32:38 ID:TqbFNwsA
>>260 >>257は、容堂が上士と下士を作ったとは書いてないぞ、落ち着いて読むんだ
政治上両者の存在を必要としたといってるだけだ
そもそも260が言うような基本事項を知らないやつなんていないだろw
263 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 20:49:45 ID:jiqeF35i
と言うかそもそも上士と下士の単純な二つの身分だけで差別化を図ってたわけじゃないし
264 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 23:25:48 ID:goEhNmmN
↑所詮弱小大名山内に全四国を制した荒々しい土佐をまかせた家康の判断ミス
後に坂本龍馬を生み出し結果的に政権を倒されるなんて皮肉な結果だな
265 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 23:27:42 ID:OFM+wjju
坂本竜馬は特に何もしてないような・・・
266 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 23:41:06 ID:6q2pCOnU
家康の判断ミスと言うか所詮外様の山内を
潰す為に土佐を宛がえたのではないかと穿った考え方も出来る
互いにつぶし合って疲弊したところで譜代や親藩に入れ替えるとか
267 :
人間七七四年:2010/11/30(火) 23:55:29 ID:cRtuHwuB
>>265 小説の影響が大きいからね。今のイメージは。
良く言って当時のコーディネーターじゃないかな、竜馬は。
268 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 00:27:50 ID:Ei2020yc
>>262 そうか?
容堂以前から行われていた事で、あえて容堂がと書く事は容堂がそのようにしたと受け止められてもおかしくないと思うが。
容堂とそれ以前の違いは何?
269 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 00:54:55 ID:jmbeKCuF
>>266 秀吉が九州を制した時、簡単にはおさめられない肥後を大嫌いは佐々成政に任せたら案の定、強引なやり方でおさめようとして反乱を受け結局佐々はおとり潰しの上、改易した例がある
徳川にとっては山内はお気に入りだが場合によってはおとり潰ししても構わない
どっちにしても長宗我部を大名としておいとくのは不気味だが山内は律儀だしな
270 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 01:00:19 ID:jmbeKCuF
>>268 なんか土佐スレになってきたぞ
それはともかく容堂はとやかく批判されてるが幕末の時にたまたま藩主だっただけに過ぎない
彼自体はたとえ郷士でも実力があれば引き上げてもいい考えがあった
武市を引き上げてなかったのは彼が徳川を差し置いて天皇万歳という態度だったので敵視していただけ
まっいずれにしても気に入らない人物だがな
271 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 01:25:27 ID:SRbRt7/c
容堂は武市が法に反したから処断しただけ
上士に取り立てたりしてるし岩崎弥太郎の才覚も認めてた。
272 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 01:30:56 ID:Ei2020yc
273 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 08:33:01 ID:NWxrElpa
おまえら、城の話は嫌いなのか?
もし嫌いならあっちへ逝け。
274 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 09:58:25 ID:6Nb6EbbO
土佐の戦国の話だったら別スレ立てれば済む話だし
幕末の話だったら明らかに板違い
275 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 12:30:15 ID:8hXaerng
じゃあ城の話をするか
実際に行ったことある城の中で、自分の予想以上にいい感じだった城ってある?
事前のリサーチの有無や知識の多寡、あるいは一般的な知名度を問わず、
あくまで主観として。
俺は笠間や高取などの山城にその傾向が強いかな
276 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 14:39:04 ID:Qt69w2MY
山城で、建物のような先入観要素が無いようなところは
以外と良かったと思うことが多い。
277 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 14:45:55 ID:u1i/uwym
岐阜城は展望台としては最高だ
278 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 17:34:12 ID:4o0p0rmM
なにも残ってないだろうと入った山城跡が
手つかず故に遺構が程よい状態で残ってた時の悦びといや・・・
279 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 17:38:19 ID:KZotdPn7
280 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 19:13:11 ID:SRbRt7/c
対したことねーだろと思いつつ
だらだら箕輪城に行ったら
郭と郭を分ける
土橋まで存在していて
脳汁でまくりだった…
281 :
人間七七四年:2010/12/01(水) 23:29:25 ID:l06OVMsQ
俺はちんこの汁がでたぜ
282 :
人間七七四年:2010/12/02(木) 01:56:32 ID:w8kquB4W
おかげで高崎程度のショボい土塁でも感動してしまった。
283 :
人間七七四年:2010/12/02(木) 02:05:41 ID:1Lo8H5Bh
箕輪はアツいよね。加えて重要な歴史の舞台になってるし
大堀切いいよ~(・ω・)~
284 :
人間七七四年:2010/12/02(木) 12:51:02 ID:HFEvYhb1
>>275 岩村城だな。
100名城制覇のために言っとくか・・という気分だったのに
明知鉄道は味のある路線だし、岩村駅から古い町並みを歩いていくのがいい。
気に入ったから毎年行ってるよ!
285 :
人間七七四年:2010/12/02(木) 16:17:05 ID:yBuZd+3I
箕輪城は複数の入り口があるが、
木々をすべて刈ってある側の入り口が一番カッコイい。
286 :
人間七七四年:2010/12/02(木) 18:56:35 ID:PqPk1WRZ
田丸城なんかよかったな
完全に松阪城のついでに行ったのに、予想外によかった
あと本佐倉城も佐倉城よりよかったなw
人があまりいなくて、かつよく整備されてる戦国時代の城は好きだ
287 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 00:15:54 ID:yHRUmuHK
城跡でのセックスも最高だよね!
288 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 04:40:52 ID:sX+w6KTI
>>287 最高かもしれんが・・・ナニが出るかわからんぞ!!
289 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 05:43:34 ID:zcY9Wc25
淡路島の洲本城内ならできると思うよ
野宿しょうと思ったくらいだから
290 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 08:51:12 ID:6qf1L6HA
>>286 田丸城はよいね。
あれほどの規模で石垣が残っているとは思わなった。
城内にある中学校の生徒がいちいち挨拶してくれて気持ちよかった。
役所では資料くれた。詳しくもないけど、気持ちが嬉しい。
291 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 10:12:10 ID:fzc/6Ai5
292 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 13:32:34 ID:moR+qio8
お前のちっこいちんこを刺す蜂も一苦労だわw
293 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 16:30:45 ID:jJf+spw3
おかげでちんこの大きさが倍になって
彼女を喜ばせることができました。ありがとうございました。
294 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 18:42:02 ID:o+o0gV/n
童貞ってチンコの大きさにこだわるんだな。
どうせ使うことは一生ない小便道具なのに…
295 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 19:51:33 ID:/KFOAaBy
石垣しか残ってないよと云われなんとなく見に行った盛岡城址が
予想以上の石垣の見事さと江戸期から幕末までの間の新旧の歴史が見えて
石垣萌えの自分としてはかなり満足した城址だった。
野面と切り込みハギであそこまで高く積み上げる技術はすげぇ。
街のど真中に残ってる石垣だけの城址としては、福井城址以上に面白い。
296 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 22:30:55 ID:iBJfCzni
BSで三津五郎の城探訪スペシャル番組を見ていたら
「火天の城」ってワケワカメな映画を
お金を出して見に行ってしまったことを思い出してしまった・・・
297 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 22:35:24 ID:u7j7PV9g
火天の城は原作は少なくとも面白いと思うぞ、得に城好きなら
298 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 22:36:38 ID:u7j7PV9g
火天の城は原作は少なくとも面白いと思うぞ、特に城好きなら
映画もそこまでわけわからなくないと思うんだが
そして今時ワケワカメって
299 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 23:30:12 ID:SpLBx3KT
【ワケワカメ】:和気わかめ
岡山県和気町で採取される食用の海藻
瀬戸内海側の住民の間では古くから食用にされていた
町は近年ブランド化を試みたが元々の採取量が少なく
流通も町内に限られていたため諦めた模様
以来和気の住民はこの話題を出すと「今時和気ワカメ?」と話を避けるとか・・・
300 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 00:12:43 ID:hWDDm1q6
296だけど、ちゃんと原作も読んでるって。
原作と映像化は違うものだと知りながら少しは期待していたもので
息子役が映像受けのためか娘になってたり
大竹しのぶが傘さしてたり(あの時代の庶民がああいう傘はささないだろ)
色々とがっかりした面が結構あったんでね。
301 :
sage:2010/12/04(土) 00:51:24 ID:yFw9q8Nj
>>300 その違和感には同意。原作は、安土城の吹き抜けを否定する理由として、
火災の問題に加えて風によるねじれに対する剛性の低さなどが言及されていて、
構造設計に携わってる俺でも感心してしまった
302 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 00:56:20 ID:sxTcNZYC
原作でも蛇石のエピソードや柱の下面を削る間みんなで引っ張ると言う非現実的なエピソードはあるのか?
>火天の城
303 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 09:48:19 ID:rYPytEYc
>>295 仙台人はそれを絶対に誉めない法則がある事実
304 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 10:07:15 ID:yFw9q8Nj
俺準仙台人だけど盛岡城絶賛だよ。
櫓とか復元すりゃよいのに
305 :
仙台藩百姓:2010/12/04(土) 12:45:35 ID:yi4iJjlA
>>303 ほほお( ^ω^)
一体どのような調査方法で導き出したのだお?( ^ω^)
絶対と言い切るからには相当なものだおうね( ^ω^)ゴゴゴ…
306 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 13:49:27 ID:hO55I8B1
307 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 17:23:49 ID:EpVEx2QX
↑伊達政宗てそんなに評価できる人物ではないけどね(笑)
結局世渡り上手なだけ
308 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 17:48:29 ID:Jv3XJcuJ
309 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 17:49:56 ID:Jv3XJcuJ
櫓の復元って文化庁だかの基準があって相当難しいらしい。
古写真をはじめ内部構造を記した古文献とかも必要らしい。
大体、現在は木造で復元するから莫大な財源が必要になる。
310 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 17:57:47 ID:iIBKrNDz
それで大阪城の櫓の再建は全くないのか
311 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 18:09:07 ID:6w4ytw41
>>309 白石市とか白河市に莫大な財源が有るとは思えないが。
312 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 18:25:58 ID:YTgX3tpY
大阪城の天守再建には600億かかった、しかも市民の寄付。
関東民は歴史文化を愛する心がないから、朽ちたボロ雑巾みたいな城しかないし
江戸城の天守が何時まで経っても再建されない笑
313 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 18:33:00 ID:0En1wG8M
関西ってろくな中世城郭がないよね
戦国の城を語る資格なしだな
314 :
仙台藩百姓:2010/12/04(土) 18:50:24 ID:yi4iJjlA
>>306 そんな当たり前の事を聞くものではないお( ^ω^)
どこの国、どこの街にも自分の土地が一番だと思っている田舎者はいるお( ^ω^)
315 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 19:13:13 ID:yFw9q8Nj
>>306 俺は高校まで山形で、大学〜院まで仙台、社会人から東京〜なので
東北六県には全く偏見ないよ
義光公も政宗公も好きだし
ただ、石垣のある城が少ないのが…
316 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 22:56:21 ID:EpVEx2QX
>>312 江戸城は天子様の住むお城
天守閣が建てられないのは致し方ない
ただ関東の各城が殆ど再建されていないのは?という感じだけどな
317 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 23:02:55 ID:7ODilKyl
観光用のまがいものが建っても評価できんだろ。
大阪城は徳川天守台に豊臣天守だ。
戦前の鉄筋だから評価できるというのは詭弁。
無いほうがいい。
318 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 23:09:48 ID:sxTcNZYC
関東のほとんどの近世城郭は再建出来るほど遺構が残っていない。
宅地や学校、図書館等が代わりに建っている。
宇都宮城一部が再建されているが土塁があまりにも醜い。
復元不可能と言う理由らしいが本当だろうか?
319 :
人間七七四年:2010/12/04(土) 23:30:18 ID:6w4ytw41
>>318 >復元不可能と言う理由らしいが本当だろうか?
現地を見たら敷地が半分しか無いの判りそうなもんだが?
あまりに酷いのは確かだけどちゃんとした復元だと予算が出ないんでしょう、多分。
320 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 00:15:37 ID:hB0ch6lf
>>319 規模の事を言っているのではないぞ。
土塁が往時の通り作れないのでコンクリート製になったと言う理由だと言う事だ。
321 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 00:22:55 ID:5Tb8o3xp
土塁と言えば山口の大内館の土塁は
規模は小さいもののよい感じで復元されていたな
当時の居館を囲む土塁と言うのはこういうものかと
322 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 00:50:39 ID:sjGq2faX
>>320 だから本物の土塁では予算が出ないから他の目的を付けてコンクリート製にして予算を組んだんでしょ。
323 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 00:54:08 ID:3lvP8Phy
あれ車がくぐれるようになってて駐車場になってなかったか。
当時そのままに復元なんて無理だから重要なとこだけ復元で十分だろ
324 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 01:00:11 ID:sjGq2faX
>>323 駐車場じゃなくて広場だと思う。以前行った時と変わってなければ。
325 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 01:36:44 ID:hB0ch6lf
>>322 まぁ、憶測ではそんなところだろうけど、もしそれが事実なら、市民に対し嘘をついている事にならないか?
>>323,..324
今後、清水門と御殿も復元するらしい。
清水門が復元されるとなると、内枡形も復元するのだろうか?
今度はちゃんとやってほしいな。
326 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 11:56:28 ID:/X4GBM0O
今、発売中の『週刊文春』12月9日号の後半のカラー・グラビア
〜時を超える「夜城」〜 (撮影)丸田あつし
〜〜歴史好き、城愛好家でもそうそう目にできない、真夜中の城。
闇の中に佇む名城は、まるで過去にタイムスリップしたかのようだ〜〜
「撮影で訪れた土地の近くに城があれば、
深夜に出かけていって、静寂の中でシャッターを切る。
時代を超えて過去にタイムスリップしたような感覚になります。」by丸田あつし
城好き・夜景好きのオレにはたまらんぜ!
夜に写した城の写真集、今から出版が待ち遠しい!
327 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 12:29:54 ID:BrTEeqQD
わかる
彦根の夜桜とか昼とウソみたいに人がいなくなって幻想的だった
328 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 12:43:52 ID:4unj3228
リアルに木材を燃やして
その火の揺らめきが城に映り込む写真が見たい。
引火したらやべーけど
329 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 15:51:53 ID:3lvP8Phy
戦国の城で公園になっててライトアップされてるようなとこもあるが、
俺はちょうど秋の夕暮時の、荒涼とした土塁の風景がいい。
330 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 19:11:51 ID:bVxPkx/3
映画のぼうの城 楽しみだな
忍城攻防戦が舞台と言う設定がおもしろい
331 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 19:19:43 ID:DP1+dRhQ
旅と関係ない話になってるな。
年明けに月山富田城、米子城、鳥取城へ
1泊2日の旅に行くよ!
月山富田城は、ケータイで下らない愚痴を聞かされたおかげで
主郭部の写真とれなかったから、再訪。
他二つは初めて行く。
鳥取の温泉に泊まるよ。砂丘とB級グルメの鳥取カレー楽しみー
332 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 20:36:36 ID:WfFVgqSx
米子は天気が良ければ最高の展望台だ
山陰歴史館が意外な定休日で涙をのんだおれ。
333 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 20:37:15 ID:OhMnjEqC
鳥取だと、羽衣石城とか湖に突き出た防己尾城もよさげだね
334 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 21:02:21 ID:j5+g1aql
羽衣石城いいよ。ただし天気の良い日。
中国山地の蒜山から大山一望。
335 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 21:34:56 ID:EmQStiaK
>>331 どこに住んでるの?
俺は滋賀県からはるばる行ってきたけど、、、
336 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 21:47:08 ID:hB0ch6lf
337 :
人間七七四年:2010/12/05(日) 21:54:10 ID:5Tb8o3xp
スレタイは旅だけどな
338 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 02:03:34 ID:oAff0odx
ディズニーランド化してる観光用の城より、
人気のない荒地に石垣の跡とかがある場所に、ロマンを感じる
339 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 04:07:06 ID:HrMbFfKa
その意味では20年前の但馬竹田城は良かった
日曜に昼に上で昼寝してても誰一人来なかったりした
最近は早朝や夜以外いつ行ってもジジババがいる
340 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 05:36:07 ID:KCjduyrt
↑今年の5月に行ってきたばかり
観光客の多さにびっくりしたよ
それにしても天空の城ラピュタそっくりだったな
341 :
331:2010/12/06(月) 21:35:45 ID:K4sISUPS
>>335 愛知だよ。
夜行バスで松江まで出て、18きっぷで鳥取を目指しながらの途中下車の旅。
342 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 21:40:28 ID:K4sISUPS
>>340 竹田城は、10月に行ったら腐女子や鉄ヲタまでいたからなw
おととしまでは、マッタリできたんだけどなー
最近は、観音寺城にまで腐女子がいやがるからな!
343 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 21:41:37 ID:lubc6Ulc
城跡での、オナニーと野外セクロスは最高だよな!!!!!!!
344 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 22:14:12 ID:tZeaFIY9
観音寺や小谷行きたいけれど、クマーが出ないか心配
一人で行くのって流石に危ないよね
345 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 22:17:37 ID:PefgmGSM
>>342 なんで鉄ヲタが? そりゃ電車も見えるだろうがここじゃなきゃいかんの?
346 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 22:25:32 ID:K4sISUPS
>>344 小谷城は、観光客多いから大丈夫。
けっこう一人もいたよ。
しかし、清水谷の木の根元に靴が揃えて置いてあったのにはビビった。
観音寺も熊が出るとは聞かないなー
中腹に観音正寺という大きめな寺があるし。
347 :
人間七七四年:2010/12/06(月) 23:47:23 ID:tZeaFIY9
>>346小谷城は、観光客多い
大河の影響かな?でもクマーが出るかもしれないので鈴とかは持って行きます
情報サンクスです
348 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 00:13:16 ID:oAbrbSM+
一応、小谷城には「クマが出ます」の看板があるので気をつけて
349 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 00:22:01 ID:SSRCfNxt
その看板見つけた後に、クマよけのつもりで
「うおおおおおおおっ!うっぎゃああああああああ!はわぁああああ!」
って叫びながら頂上の方を目指してたら、上から下りてきた老夫婦に気の毒
な目で見られたことある
350 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 04:40:18 ID:M1gw1BTg
小谷はカモしかがよく出没します
黒っぽいのでよく間違えるけどパニックにならないように
30回くらい登ってますがまだ一度も熊には出くわしてませんが
351 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 06:37:22 ID:Pr0BqS6o
まーた志賀バイクが執拗に同じ質問を繰り返して自演してるよ…
352 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/07(火) 09:57:50 ID:FCzurIsJ
夏場の山城はキツイから止めとけって言ってる奴はただの運動音痴の城オタクやろw
俺は盆休みに観音寺城を登ったが全然大丈夫やったぞ
確かに大量に汗が出たし、途中ちょっと苦しくなったが耐えれんほどちゃう
ええ運動にもなるし疲れるぐらいがちょうどええねん
353 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 10:31:51 ID:dQnnw0VW
汗が出る程度ならばいいが、他によそから変なもんがいっぱい出てくるからな
354 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/07(火) 10:36:38 ID:FCzurIsJ
>>353 確かに蚊は大量発生したわ
まぁ俺は蚊に噛まれにく体質やから影響はなかってんけどな
蛇、蚊、熊とかが怖いとかならわかるが体力的に夏場は無理とかぬかす虚弱体質の奴が理解出来んねん
355 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 13:32:24 ID:O/mduBxC
幽霊対策は?
356 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 13:38:07 ID:d/q3dVZK
354みたいな怖〜い人対策も必要だね
357 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 14:09:27 ID:v51IQrR7
草道でトカゲレベルの小動物が動いただけでもびびるタイプなので、
下草が無い時期しか山城は行かない。
木の葉が茂るといろいろ見えないこともある。
358 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 15:23:18 ID:HqoU5XOo
>>355 そういや夕暮れの城跡に武者姿で訪れ
地元DQNに幽霊と勘違いされて慌てふためかせた話あったなぁ
359 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 15:37:40 ID:Pr0BqS6o
蜂は怖くないが
マムシのグロテスクな姿は気持ち悪いね
城跡って極々まれに有り得ないデカさの巨大マムシいるよね…
360 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 18:02:24 ID:UqYDOMEb
しが の話題が続いていいね。
バ関東民は 馬関冬眠しちゃったかなw
361 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 18:31:17 ID:sfioSWZs
NG回避するためにひらがな使うとかwwww
どうしょもないなこいつ・・・
362 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 18:32:54 ID:8D29tFw6
「俺は夏場の山城のぼったぜ〜」なんて悦に浸っているの見ると、ああこの人はそんなに山城攻城の経験のない人なんだなあと感じる
363 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 18:36:11 ID:8D29tFw6
観音寺城なんかしょせんは百名城、整備されまくりでただ登ればいいだけなので精神的な苦労は少ない
364 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 18:44:36 ID:Q7aBn24R
まああくまで趣味の領域なんだから、自分の体力や体調に合わせて
登城の時期や手段を選ぶべきだよ
自分が体力あるからって他人をどうこう批判するのは城好きとしてどうなんだろ?
365 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 18:52:10 ID:oAbrbSM+
ただ登るだけなら老人でもデブでもバカでもできます。
問題は夏だとヤブが山城全体を覆い隠してること。その結果、
@遺構が見えない
A遺構を探って道なき山を登り降りする度にヤブを掻き分けねばならない
Bヤブには蛇やスズメバチが潜む
C手足が傷だらけ、クモの巣だらけ
観音寺のハイキングコース登る程度で『ちょっと苦しくなった』人には
登山靴でヤブを掻き分けて斜面を何度も昇り降りするのは難しいでしょうね。
366 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 19:34:58 ID:HqoU5XOo
夏場草に覆われた山は比高100m程度の高さでもゲンナリするよ
道をふさぐ顔の高さまでに伸びた茅に難儀しながら草を掻き分け登ると予想した以上に時間がかかる
道一杯に茂った雑草に毛虫が群がってた事もあるし、未整備の山城跡は体力的に余力はあっても精神的に堪えるよ
367 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 20:44:22 ID:q4yPC+PK
夏場にリアルに城攻めしていた人はやってられんかっただろうなw
368 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 20:55:12 ID:KrHiZA5E
自分では大丈夫と思っている奴は気をつけた方がいい。
と言っても聞く耳をもたないんだろうな。
熱中症はいつ誰が掛ってもおかしくない。
帽子と水分は必需品だ。
369 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 22:07:38 ID:2gX33Xkk
当時は見晴らしをよくするために木は全て伐採してあっただろうから、蚊で苦しむことはなかったと思う。
だが、夏場に戦国の城を観察するのは季節的にあまりよくない。11月からちょうど今頃がいいだろ。
草木もかれて雪もふってない
370 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/07(火) 22:45:06 ID:FCzurIsJ
>>362 だから何やねん?
別に山城にめっちゃ登ってるからって誇れん
俺はたまにしか城に行かんのは確かに事実やがな
371 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/07(火) 22:51:20 ID:FCzurIsJ
>>363 誰も【精神的な疲れ】とは言ってへんけどなw
話をすり替えるな
俺は【体力的な疲れ】と言ったやろ
レスを読み直せ
372 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/07(火) 22:52:27 ID:FCzurIsJ
ってかフィギュアの村上可愛いな
育ちの良さが出とる
373 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 23:54:07 ID:lkRYTEts
うるせえよ馬鹿
374 :
人間七七四年:2010/12/07(火) 23:59:13 ID:Q7aBn24R
>>373 sageずに連投してるコテハンの時点でスルー推奨
城に興味ない脳筋みたいだし
375 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 00:31:49 ID:d7bcpJ2X
アホが出たせいでそのうち「俺は富士山に登った」とか言い出す輩まで現れかねんな
ただの登山なら子供や年寄りもやってるわ
376 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/08(水) 01:29:59 ID:aaJV9wQv
>>374 >城に興味ない脳筋みたいだし
お前は考えが排他的すぎやw
城に興味なかったら山城なんか登るかボケ
夏場に城に登れん理由が草木が生い茂って遺構が見にくいとかやったら分かんねん
お前みたいに体力的に無理とか言ってる奴は相当な虚弱体質
377 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 02:49:11 ID:oXD8eigF
横槍すまんけど、俺は貴方の言う虚弱体質の城好きに該当しますが、
山城見るなら山頂まで歩いて登れないとダメなの?
別にタクシー使おうと季節選ぼうと個人の自由だろう
体力ないのは認めるけど、自分に出来ることを他人が皆同じく出来ると思わないでくれよ
378 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 03:16:49 ID:s0ASoYbW
月山富田城に行ってきた。
正直、期待外れ。
難攻不落だとは思わなかった。
月山戸田城が堅固な城というより、
尼子軍そのものが強かったから落城しなかったのではないだろうか?
後、周りの環境は一乗谷とよく似ている気がする。
その他に岡城も行ってきた。
この城は凄い。
滝廉太郎の名曲の舞台だから期待したが、
実際に見事な名城だった。
島津を返り討ちにしたのも納得。
月山富田城より数倍よかった。
379 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 03:35:29 ID:dBdjCZOW
そうじゃろそうじゃろw
380 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 03:54:30 ID:s0ASoYbW
竹田城の賛美があるが、
竹田城は本当に城址として深みがあるだろうか?
確かに竹田城からみる風景は美しい。
もの珍しく、名勝スポットとしては最高だろう。
でも、それ以上のものがない。
城の機能として、防御施設として、拠点として竹田城を見てみよう。
竹田城は優れた城ではなく、砦の範囲から脱却していない。
そのため実戦に向かなく、籠城できるわけもなく、防御能力も低い。
本当に城址として魅力があるのだろうか?
381 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 04:10:08 ID:N1uAzY0z
あなたのいう城址の魅力とわたしのいう城址の魅力は同じじゃないといけないの?
わたしの上司の魅力は三十半ばで既婚なのに色っぽいことだけど、あなたの上司は
どういう風に魅力的?
382 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/08(水) 05:04:41 ID:aaJV9wQv
>>380 深いナ
確かにその通りや
竹田城が一般的に知られるようになったんは幻想的な景色に魅力があるから
だから城址ファンより景色目当てのファンの方が多い
防御能力とか実用性を重視する一部のコアな城址ファンからの評価は低いと思うわ
ただあれだけ遺構が残ってるのはたいしたもん
高取城も石垣の状態が良かったな
383 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 06:46:30 ID:Ag+o2n+e
>>378 月山冨田城の場合単体で見れば正直緩いが
周辺の出城や砦、背後の補給路合わせて見ればやっかいな城
見た目に騙されて飯梨川を渡れば前後左右から攻められ痛い目見る
毛利が冨田城と対する位置に付城築き出城を一つ一つ潰して孤立させ
力押しせず1年近く兵糧攻めにしてやっと落とせた城
もし宇山久兼の兵糧補給が続いていたら果たして1年で落ちたかどうか
384 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 12:51:37 ID:s0ASoYbW
>>383 月山冨田城を見れば、毛利元就の評価が若干下がるのではないか?
>周辺の出城や砦、背後の補給路合わせて見ればやっかいな城
毛利の敗走は月山富田城単体によるもの。
周辺の城と歩調を合わせたものでない。
>見た目に騙されて飯梨川を渡れば前後左右から攻められ痛い目見る
元就は大内の出雲遠征にも参戦しているので、
地形や攻略の困難さをある程度わかっているはず。
>もし宇山久兼の兵糧補給が続いていたら果たして1年で落ちたかどうか
毛利の包囲が徹底されていない。
周辺の自然環境は厳しくはない。
結論として毛利の攻め方がまずく、それに尼子軍そのものが強かった
ポイントは飯梨川。
尼子は飯梨川を巧みに利用している。
飯梨川を渡らせるために、誘い込みや陽動作戦の可能性あり。
周辺の拠点の陥落も尼子による陽動作戦の一環ではないだろうか?
毛利は飯梨川を渡ってから一気に尼子が出撃して毛利を叩いた。
飯梨川は毛利の退路を防ぎ役割になった。
月山富田城そのものが堅固なわけではない。
385 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 14:16:47 ID:6nMVUoAU
>>380 美しい城=芸術。
単純に芸術として美しい。猿小屋のある小汚い小田原城より幾分も価値がある。
正月はばいくで津山城をみてくるので君たちに結果を報告してあげるよ。
386 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 18:47:38 ID:eBb0uqdj
事故って死ね
387 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 18:48:23 ID:ItDbwCvo
滋賀の馬鹿のせいでこのスレレベル下がったな
388 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 21:33:39 ID:d7bcpJ2X
体力馬鹿も滋賀もどっちも初心者だから大目に見てあげましょう
お前ら岐阜城(金華山)登る時もロープウェイ使いそうやなw
今の内に足腰鍛えとかな老後山城巡りどころじゃなくなんのに
視野の狭い奴らやのうw
390 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 21:59:37 ID:z2fzdfx6
俺は一度もロープウェーを使用した事はないよ
ちなみに賎ガ岳の合戦場にまでロープウェーがあるけどお金もったいないしな
391 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 22:04:48 ID:oXD8eigF
津山城を実際に見たこともないのに美しい城イコール芸術キリッ とか
言っちゃう人がいるんだね
よく恥ずかしくないね
392 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 22:26:27 ID:cqz5duiM
備中松山城はどれぐらい歩くかわかりますか?
天守が残っていますが保存状態としては良好なのでしょうか?
393 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 22:37:28 ID:d7bcpJ2X
例に挙げている城が観光で名高い城だけなのにワロタ
394 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 22:39:39 ID:oXD8eigF
どこから歩くかによる。駅をスタートとすると、城下町を抜けて、うねうねした登りの車道を抜けて、
山歩道を登って山頂に出る。
傾斜は比較的緩い。
ギリギリまで車使うなら駐車場からゆっくり歩いて数十分ってとこかな
個人的に備中松山城の最大のみどころの一つは、断崖に積まれた石垣群
395 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 22:55:04 ID:vrwNFSK7
>>389 もう老境にさしかかってる人間はどうしたらいいのかね?
396 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 22:58:35 ID:cqz5duiM
>>394 ありがとうございます。
傾斜が緩いことを知って若干安心しました。
石垣群もしっかりデジカメに保存したいと思います。
397 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 22:59:27 ID:VkqVs8ms
>>395 遺言書書いたりエロ動画満載のHDDの処分とかとかして死ぬ準備しろ
398 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 22:59:55 ID:/d7Enzb8
備中松山城はたまにサルがいるから注意
大抵は勝手に逃げてくけどオスとかがじっと見てくるときは目は見ちゃダメだよ
襲ってくる
399 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 23:11:43 ID:cqz5duiM
>>398 忠告に感謝です。
サルですか…
荷物とか取られそうで怖いな。
ありがとうございます。
400 :
人間七七四年:2010/12/08(水) 23:43:39 ID:Ag+o2n+e
なぁに、猿はラッキョ持参して行けば大丈夫さ
俺も大分の高崎山城攻めに行った時は持参したよ
401 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 03:15:21 ID:TgS2GFb8
>>392 備中松山城を歩いて上るとかなり疲れる。駅から歩いて行ったことあるよ。
道中に大石内蔵助が座った石とかがある。それは歩いていかないと見れない。
また、俺は見逃したのだが、天守群とは別のところに石垣造りの巨大な貯水池があるらしい。
そいつをみないと、備中松山城を見たことにならんらしから気をつけて。
402 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 07:58:53 ID:BEYBOx85
昔の山城は敵兵の動きを逐一掴む為、麓までほとんど木
切り倒して禿山だったらしいな
403 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 10:44:44 ID:DtTNHkJS
城に限らず、明治くらいまでは人の生活域付近の山はもっと緑が少なかった
いろんなことで人の手が入りまくってたからね
緑豊かだったのは神社などの神域とされる場所かよほどの山奥くらい
自然災害に対する備えとして植林したり、薪とかもとらなくなってほったら
かしだったりで見た目だけで言うと山に緑は増えてる
それか逆に宅地造成で山ごと消えるか
古写真とかで昔の山の様子を見ると今の感覚だと禿山じゃんってことは多い
404 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 11:06:29 ID:2agEJB67
405 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 13:28:25 ID:bhDXYGly
城のはげ山とは違うけども、今はどこも山が荒れてて木が茫茫。
ほんの少し昔までは柴刈り山に人が入ったり田んぼや畑の周囲の木がきってあったりしてた。
古い航空写真をみても現在より山に人の手が入っているのが確認できる。
たしか比較できるサイトがあったはず。
406 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 13:53:40 ID:7vIChuU8
伊予松山城はこじんまりしてたけど良かったな天守からの景色も最高
リフトで上るのも良いけど二の丸横から徒歩で上がった方が風情はあるかも
姫路城は改修中だった・・・
407 :
仙台藩百姓:2010/12/09(木) 15:11:23 ID:hPTgTERj
木が無かったとか、中には草まで生えて無かったとかいう人をちらほら見かけるけど
非常に懐疑的であるお( ^ω^)
半世紀前まで薪や炭は全国で使われていたけど
戦国時代の人口で禿山になるなら、人口が数倍になった近代では全国各地が禿山だらけになっているはずだお( ^ω^)
だが、現実には禿山などは首都圏でさえ極々一部にしかなかったお( ^ω^)
城についても草木がなかったと言う人いるけど
場合によっては伐り払う事はあったおうけど漏れは基本的に生やしてあったと予想しているお( ^ω^)
勿論今の荒れ山みたいな意味ではなく部分的に木々で覆っていたという意味だお( ^ω^)
軍学書の中には城に木を植えるように記しているものもあるお( ^ω^)
実際、幕末から明治頃の写真見ると木々が鬱蒼と生い茂っている城って結構あるおね( ^ω^)
何より石垣や石積みをしていない場合、草木無しに斜面を維持するのは無理だお( ^ω^)
それに篭城するなら城の木々より城の周囲の木々を伐った方が有効だお( ^ω^)
408 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 15:21:00 ID:7vIChuU8
敵に燃やされないかお?( ^ω^)
ツルッ禿げ山とは思わないが軍学書に植えるように記してある理由はなんだお?( ^ω^)
409 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 16:15:19 ID:i6HGGfWa
俺も百姓君に賛同するわ。
局所で木を大量に伐採しただろうが、禿山は行き過ぎ。
410 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 16:21:07 ID:dH21dwXm
そもそもその時代に直接見たことねーからわかんねぇよクダラネ
まあ城じゃ無くて山なら、佐竹義宣が山の衰退は国の衰微って言って山林保護してるな。たぶん秋田杉の商売の為だろうが。
他にも庄内の本間様が暴風雨対策だかで植林したりしてんな。
最上義光が伐採やりすぎて荒廃したのを反省して植林したって話もあるな。
411 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 17:31:48 ID:UYq10lam
鮭様の話じゃ大火で山が焼けて植林したってのなら知ってる
城築くのに大量の木材を使うし、一山の一角くらい無くなるんじゃないの
安宅船を造るのにも大量の木材を使うし
だからって、禿山を放置しとくってのは無いんじゃないか
必要な資源を取るだけ取って何もしないなんて領主は鳩山か!!ってね
412 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 17:46:22 ID:DtTNHkJS
明治の後、しばらくして都市近郊に禿山が増えたのは領主不在の空白地とかで
将来のことも考えずに無茶な伐採とかが横行したのも大きいと思う
平和な時代に人が増えすぎたのもあるかもしれんが
413 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 22:04:33 ID:GEJPXxKp
岩村城に前行ったが、鬱蒼と木が茂り過ぎて下方を眺めることができなんだ。
天守の代わりの御三階櫓の櫓台を見ても、今のような茂り方では全く周囲を見渡せない。
少なくとも見渡しできるくらいには木は切ってあったと思う。
414 :
人間七七四年:2010/12/09(木) 22:51:28 ID:i6HGGfWa
禿山だと井戸に枯れたり支障がでてくるよ。
だから禿山だった可能性は低い。
415 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 00:30:21 ID:Mn65Qg4V
水脈から汲み上げるんだから
その城の山の木伐採した所で井戸は涸れんだろ
416 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 01:58:15 ID:HdB4aAzx
結局山城がはげ山ってのは嘘なのね
417 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 02:55:29 ID:3L3a/dKX
ある程度切っておかないと敵が見えないし、昼でも暗くなるじゃないか。
全山はげはありえなとおもうけど、かなりはがしてたんじゃない。
山城って山の頂上にあるじゃない。だからかなり伐採しても城ががけ崩れで転げ落ちることはない
その辺の土木知識や経験はあるとおもうよ。
だいたい山の頂上に石垣積んでるんだから木なんて生えてたら仕事にならない。
418 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 07:18:33 ID:p9BwWHR3
冷静に考えれば禿山は違うだろう。
例えば、ある程度森林がある環境で登道や通り道をが存在するならば
戦時は敵をそこに誘導していることになる。
木がなければ敵をよく見えるが、敵からも自軍の陣・配置・城の特徴が丸見えになっちゃう。
そもそも山城は自然環境を巧みに利用するためのものだよ。
その自然を伐採してしまったら、何のための山城なんだい?
なら丘に城を築けばいいという話になるね。
山城といっても一つの山城に全体的にバランスよく森林が生えているがあるわけじゃなく、
険しい所もあれば、緩いところもある。
それが山城にとってミソなわけよ。
緩い所は当然兵が集中するので、大手門や三の丸が発生するわけだよ。
一般的な山城は、だいたい兵が集中できる所は限られているので
敵が見えなくても大体予想がつくわけよ。
そうゆう自然環境の強弱を利用して成り立っているのに、禿山はありえないわ。
419 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 07:30:14 ID:QhbdL8yu
まあ木々を生い茂っていれば槍や矢弾を防いでくれるし
行軍してくる敵を待ち構えて伏せて奇襲して勝手知ったる森林で翻弄してさらに伏せてる場所に誘導し谷底に落として撤退することも可能。
見通しが悪いことは、敵が地形に暗いが味方はよく分かってて地の利をもって大軍に寡兵で時間稼ぎを可能にさせる。
まあ防衛に関しての戦術思想にもよると思うが。
森林に隠された峰を伝った秘密の補給脱出路や点在する貯水池なんかもありそうだし。
森林に動植物が生息していれば寡兵の籠城なら食糧調達も多少は可能だし
敵の行軍に驚いたり、揺れたりで動植物が動くから察知しやすそう。
兵が足らないことを補う為には森林の有効活用しか無いしな。
420 :
仙台藩百姓:2010/12/10(金) 08:49:07 ID:jXq2vZ04
城には櫓があるのだから見通しが悪い事はあるまいお( ^ω^)
上で何人か城内を隠す為に必要だとか言っているけど軍学書でもそれを理由に植木するように書いてあるお
それが全てではないけど、城内の動きを悟らせない事が篭城に於いて一番重要な事だから一理あるお( ^ω^)
あと、燃えるとか言うけど生木はそう簡単に燃えないお
木より先に城の建造物が燃えるのは間違いないお( ^ω^)
むしろ木の種類によっては極めて高い防火効果あるし
たいした防火技術がなかった戦国時代ではむしろ優れた防火対策と言えるお( ^ω^)
でも松植えてあるのは恐らく近代になってからだろうけどあれは平和ボケの象徴だおね┐ (´ω`) ┌
ともかく裸山にするのはたいしたメリットないし邪魔な木を伐るぐらいが妥当だと思うお( ^ω^)
421 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 09:15:50 ID:pM8VU/we
学研の歴史群像を50冊ほど引っ張り出して冒頭付近にある城のイラストを見たんだが
さすがに全部が禿げ山ってのはないな
それをやろうとすれば実際大変そうだし
そして山頂付近まで木に覆われてるってのも一つもない
中腹まで切り倒してるのがほとんどだな
まあ、あくまでも推測で描いたんだろうが
422 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 09:33:13 ID:q3J+bNLG
樹木が茂っていれば攻める方も見通しがきかない。
土地に詳しい城方が有利じゃね?
423 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 10:58:34 ID:T7hEwuMl
禿山派、不利だなw
424 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 11:09:53 ID:Gs/ClLXj
そもそも実用面での禿山派ってここにいるか?
明治のころに結果的にそうなってたっていう意見ならともかく
425 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 11:13:16 ID:etZ9RKCi
426 :
仙台藩百姓:2010/12/10(金) 12:52:29 ID:jXq2vZ04
構造によるけど基本的に上部は木を植える必要はあまりないお( ^ω^)
さすがに周囲から本丸まで覗かれる城は少ないし
重要なのは兵を繰り出す城門付近と兵を待機させる武者溜まりや兵舎など下部だからだお( ^ω^)
まあ、裸山が完全に無かった訳ではないだろうけど
例えば近世の石垣を多用しているような城は殆ど植えてなかったはずだお( ^ω^)
427 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 13:14:39 ID:3L3a/dKX
トレンドはハゲだ。 byAV蔵
428 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 13:36:46 ID:pZJNAcIk
流石に全禿げ派はいないだろ
だが樹木ぼうぼう派もありえんし言い争う必要ないんじゃない?
詳しくないから聞きたいんだが
現代でも山火事は消火大変で死者も出る大騒ぎなのにどう対処してたんだ?
百姓が生木は燃えにくいと言ってるけど油まいて火付けすれば関係ないし・・
429 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 13:48:26 ID:mtyZWLOz
信長が攻め倦んだ当時の稲葉山城の山の具合はどうだったんだ?
その辺の史料とかはないのか?
430 :
仙台藩百姓:2010/12/10(金) 15:12:04 ID:jXq2vZ04
>>428 そんな大火災起こしたら攻めている方も死ぬお( ^ω^)…
一旦燃え上がれば次々延焼するけど、それまでが大変なのだお
生木は水分が蒸発するまで燃え上がらないけど、油掛けてもかなり時間がかかるお
木を生やすと言っても城内に密集させておくわけではないし
次の木まで距離があると一本だけ燃えて終わりだお
そもそも城内で木に油掛けている程暇があるなら
火なんて掛けなくても落ちるお( ^ω^)
431 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 20:30:42 ID:xfYBxEaB
百姓君は森林火災の恐ろしさを知らないらしいな。
生木と言っても水分だけ含んでいる訳ではない。
樹木も脂分を含んで燃えやすい気も有るし、そもそも厄介なのは堆積した落ち葉等で構成される腐葉土。
日本では多くは無いがアメリカやカナダなどでは森林火災で多くの緑地帯が毎年消失している。
日本も煙草の火やたき火などの些細な火の不始末が原因とされる山火事が発生している。
432 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 20:48:05 ID:3L3a/dKX
ここに砦があるというのが敵の脅威。 ハゲ派 3回目かな
433 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 21:12:36 ID:3L3a/dKX
尼子の富田月山城が落ちたのはうちわのごたごたもあるけど、飯梨川対岸の 京羅木山っていう月山より高い山を毛利にとられ手に取るように広瀬の街と月山城が見える場所を奪われたから。4th
434 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 21:22:16 ID:KiY40CS8
仙台藩百姓は本物のキチガイだから
奴のコテと「( ^ω^)」をNGワードに登録しよう
435 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 23:07:43 ID:Mpi22aF5
>>431 森林火災の恐ろしさを知ってたら放火しないだろ。利用価値が無くなる。
436 :
人間七七四年:2010/12/10(金) 23:58:56 ID:tIxLp6L7
>そんな大火災起こしたら攻めている方も死ぬお( ^ω^)…
何で攻め手が火災起こってる中に留まらなきゃいけないんだ?・・・
鉄筋の住宅でも燃え広がるんだよ山火事舐め過ぎ、さてはお前オシャレ百姓だな。
437 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 01:47:55 ID:jdydF9sC
城跡巡りの話しないのか?スレ違い、いい加減にしてくれ。
438 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 02:20:55 ID:TdeDjDEV
>>435 俺は火責めをする派では無いよ。
利用価値と言うが利用できないようにしておくと言う場合もある。
そもそも、火を使う事自体、施設の延焼によって籠城する敵を攻撃するのだから城の再利用は、戦いの後始末をした後の再整備が前提だろう。
城の建物に直接火をかける戦法は指定はしない。
しかし、山上の城を攻めるのに、周辺の緑地帯に火を付けての火責めを安易に行わなかったと考える。
理由は、一度火がついたら消火が困難であり、山火事になる事で、自分たちも敵に対して直接攻撃がしにくくなる。
又、山が火事に合う事で近隣の農民に与える影響も大きく、後で城を再利用し、その周辺を治めようとした際に農民の反感を買う恐れもあり弊害も大きい。
等考えられ、山に直接火をかける行為は行われなかったのではないかと考える。
439 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 02:56:24 ID:CQI+pKzj
山城の火攻めはする派しない派以前に実際あったらしいぞ
少し調べただけでも早雲や秀吉がやってるらしい
てことは禿山では無いと言う事なんだろうが・・・どうでもいいが火責めって何かエロス
440 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 08:11:48 ID:pSmIfT/5
馬謖が山頂に陣を張り火攻めされて大敗したのは禿山か?
441 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 11:32:21 ID:zpV8p+bA
442 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 11:58:45 ID:RNXUIDTY
>>441 まああれは馬謖が単純にも山頂の方が敵の動きを掴みやすいから、そこに陣を張ったとの事らしいが
火攻めは全部土むき出しの山に対して出来るとは考えにくいから
案外木もかなり生い茂っていんたじゃないの
443 :
仙台藩百姓:2010/12/11(土) 13:40:52 ID:ZhH7u3IH
>>431 確かに針葉樹などは燃え易いけど
燃え易い木をわざわざたくさん植える事はあるまいお( ^ω^)
それに山火事の殆どは地表火によるものだお
草が燃えて小さい雑木に燃え移り、次は中くらいの木と次々に燃え移るわけだお
些細な不始末でいきなり大きい木が燃え上がる事はありえないと言っていいお( ^ω^)
勿論城内に草や小さい雑木を密集させておくなんて事ないから
単なる山火事と同等には語れないお( ^ω^)
敷地内の枯葉は集めて燃やしたり、焚付けや農作業に使うものだお
まして領主の住居であり使用人がたくさんいる城内で
落ち葉が腐葉土になるまで放置しておくなどあまりに突飛過ぎる考えだお┐ (´ω`) ┌
>>436 火事を舐めているのはもまえだお( ^ω^)
平地や丘陵の野焼きでさえ一歩間違えば逃げ場を失って死ぬというのに
見通しの悪い山火事では何処にどう燃え移るのか予測なんでできないし
いつ火事が収まるのかも分からないお
山地で安全を確保するには囲みを解いて開けた場所まで後退しなければなるまいお( ^ω^)
それでいて敵城が火災で焼失するかどうかは分からないし
苦労する割にはたいした効果を期待できないお( ^ω^)
そもそも話しが脱線し過ぎだお┐ (´ω`) ┌
城の木が篭城に与える効果についての話なのに
何で山火事の話になっているのだお( ^ω^)・・・
城の基本構造は外郭を堀や土塁で囲み塀・柵や城門を付けてある事はお分かりでしょお
当然、木はその内側に植えてあるわけで
外からの火災で木が燃えるぐらいなら塀・柵や城門も燃えてるお┐ (´ω`) ┌
火災対策なら生木より燃え易い塀・柵や城門、住居などを取り払った方が余程効果的だお┐ (´ω`) ┌
444 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 13:58:41 ID:1LZGQZWx
戦国時代にもなると馬謖のようなヘマをやらかさないように
山城を築くにあたって十分考慮したのではないか?
城周辺に木があるとどうしたって燃えやすくなるからな
445 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 14:27:05 ID:1DQmx/Hb
最近戦国時代の城の本も無数に出てる。
そういうのを読んで理論武装するよ。
木が伐ってあったのかとか、実際のところの知識が欠如してるから。
446 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 14:57:54 ID:+0RsIsHO
理論武装ww
447 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 15:11:07 ID:Zi5nm2GD
>>445 城の本はピンキリです。
人によって言ってることは全然違う。
「北条流は角馬出で、武田流は丸馬出」なーんて書いてる本は漏れなくゴミです。
おれもいい本あったら知りたいよ。
448 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 16:19:03 ID:OGzIzt80
>>443 実際麓からの火攻めで落してる伝承はどうすんの?
そんなのあくまで伝承で嘘だお( ^ω^)で片付けンの?
449 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 16:27:26 ID:AmqaK5mZ
450 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 17:52:41 ID:MxJtqOT7
>>448 仙台藩百姓は幼稚園並みの低脳のキチガイだから放置しておけ
451 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 18:13:56 ID:FFWMUpZV
仙台百姓は基地外二度と来るな。
明日は兵庫から、ばいく で実家かえるついでに、豊郷小学校いってくるぜ。
ちなみに律ちゃんが一番かわいいと思う。
ついでに安土城にも久々にいってくる。
安土城からの眺めは神、あそこは職人町、あそこは港とかいろいろ妄想が膨らむんだよな。
452 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 18:14:38 ID:FFWMUpZV
あ、小田原城はカス 言い忘れ
453 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 18:15:23 ID:Fbumpij3
基地害しがばいくキター
454 :
仙台藩百姓:2010/12/11(土) 18:55:08 ID:4nm2JGLn
>>448 どうすると言われてもどんな伝承だか知らないし…( ^ω^)
とりあえずその伝承の詳細と、その城に木があったのかが分からないと何とも言えないお( ^ω^)
455 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 19:25:55 ID:KLRrZir4
先日松山城について質問した者ですが、今日行ってみました。
山道を登ること約1時間で到着して思ったのは、石垣がとても綺麗に積み重なっていた
というのが感想です。
石落としなども残っており天守も綺麗でした。
天守のなかにあった囲炉裏が印象としてありました。
まとめーきび団子ウマー。
男1人城巡りの旅第一弾は成功でした。
456 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 20:09:19 ID:Fbumpij3
>>455 そこまで行ったらついでに津山城も行かないと。
備中松山城より津山城の方が感動するよ。
457 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 20:23:26 ID:xbs+h4+0
458 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 20:30:56 ID:lF2qqdb7
津山城と言えば紅葉・・・ちょっと時期遅いか
459 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 20:41:11 ID:KLRrZir4
>>456 ちょっと費用の関係と肉体の限界がきまして…
空模様も悪くて、景色も見れなかったんで春にもう一度行こうかなと思ってます
460 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 20:57:23 ID:7VhtUEQv
津山城といえば小動物園
小田原城、桑名城、岐阜城、和歌山城、丸亀城、
ほかにあったかな?
岐阜城はもうないか。ペンギンには驚いた。
461 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 20:59:25 ID:TdeDjDEV
462 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 21:01:24 ID:TdeDjDEV
463 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 21:09:02 ID:7VhtUEQv
レス、サンクス
姫路城は思い出したけど、もっとも最近行った小諸城の小動物園は思い出せない。
464 :
仙台藩百姓:2010/12/11(土) 21:35:16 ID:4nm2JGLn
津山と言えばむっちー( ^ω^)
465 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 22:10:01 ID:uDSdDSf9
今年の春無料公開だったから
姫路城の動物園に入ったけど
ゾウが今にも死にそうなぐらい
フラフラだったなあ。
466 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 23:32:38 ID:xbs+h4+0
467 :
人間七七四年:2010/12/11(土) 23:37:31 ID:8rQcDjGF
>>455 おつかれさま〜(^-^*)/
津山城も楽しんでね
行く前に大体の縄張りを頭に入れてからいったほうがより楽しめると思うよ
468 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 00:05:35 ID:tMZtU0Vx
>>460 長浜城もかつては猿や孔雀、鹿を飼っていたよ
小動物園とも言えるよ
もう無いがな
469 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 00:08:26 ID:tMZtU0Vx
>>456 俺、この前の旅行で津山→備中松山と行くつもりが津山通りこして備中松山に行ってきた
備中松山はとことん楽しめたが津山行けなかったのが悔やまれるな
470 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 00:26:12 ID:WBLJZsAD
小諸城行くと必ず「草笛」のくるみ蕎麦食べる
471 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 01:11:58 ID:cBUXRraw
柳川行ったら柳川城趾に行かなくても
三柱神社とせいろ蒸しは欠かした事が無い
御花は3回に1回の割合、三池陣屋跡など1回きり・・・
472 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 01:47:28 ID:IWk/2qjd
昭和の時代までは城跡に学校や役所や動物園など公共の施設があったもので、
その名残の場所はたとえば・・・
施設の郊外移転が・・・
長文書いて消えたので以下略
473 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 01:53:12 ID:t4mx0UHs
師範学校とか旧制高校とかよく建てるよな
474 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 02:19:45 ID:FMfeEI3m
手っ取り早く土地があったかもしれないけど、福井城みたいな現在の役所たてるのは勘弁だ。
鳥取城の高校とか、うちの県は県庁が建ってる
475 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 02:23:40 ID:IWk/2qjd
保存とかの観点からすると最悪なんだけど、福井城の現状はとても興味
深いんだよね・・・もどかしいことに
ただそれを面白がる視点自体が自覚的に古臭いw
476 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 06:27:32 ID:tMZtU0Vx
福井の場合、政庁があったところに政庁だから問題ない
477 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 10:40:34 ID:tMZtU0Vx
昔はそんなに城を大切にする風潮がなかったからな
478 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 10:45:00 ID:H7NSa9VS
鳥取では今でもそうだ。
479 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 11:49:16 ID:hbAADQAq
>>477 それは関東だけ。関東は朽ちた城ばっかり。
反面関西の城は整備が行き届いており、地元民に愛され観光客が豊富。
関東民はクズすぎる・・
480 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 11:53:06 ID:t4mx0UHs
>>479 そうだなw
大阪城みたいに鉄筋コンクリートでエレベータ付きで
何時代の復元か分からんものを見てると脱帽せざるをえないよw
481 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 12:55:15 ID:tMZtU0Vx
確かに関東は城てあまり聞かないな
江戸城は城というより皇居というイメージだし(イギリスでいうところのウィンザー城)水戸は天守閣ないし小田原城除けばぱっとしないな
482 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 13:07:36 ID:IKfMgdDo
関西の城は江戸時代の城しか整備していないからつまらない
素人にはわかりやすいけどね
483 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 13:37:22 ID:/t3rfALY
484 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 13:48:20 ID:GfCZ2L3A
伝承と史実は最低でも明確にわけとかないととんでもないことになる。
485 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 14:41:10 ID:h3uDubqJ
史実自体も出典によるしな
486 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 16:43:13 ID:ZqKr4CQu
素人「関西の城は江戸時代の城しか整備していないからつまらない
素人にはわかりやすいけどね」
素人「素人乙」
487 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 16:44:47 ID:j+M6sQdp
このスレ的には城と認められないだろうが五稜郭はやはり美しい
一回行ってみたいものだ
488 :
月孔雀:2010/12/12(日) 16:51:15 ID:CrDGZmX0
五稜郭、高校の就学旅行で、行った。
兄のお土産に土方歳三の写真を買った。
城のことは、薄っすらとしか、覚えていない。
突き出た矢倉が印象的だったかな。
489 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 17:04:51 ID:o/MS+uzZ
五稜郭も城だろ
490 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 17:26:00 ID:g341xrSh
城だな。
491 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 17:40:43 ID:BrI7KJJg
城だ
492 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 19:07:50 ID:NkFakL2T
旅順要塞も城
493 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 19:16:18 ID:IKfMgdDo
そもそも関西は織田信長に一瞬で併合された日本最弱地域なので戦国の城の話題にはついてこれない
494 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 19:33:54 ID:zqs86C6Q
建物でごまかすしかなかったんだな
495 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 20:49:14 ID:cex0eCKx
城いうより館なんだけどいいかな?
俺は大内氏館と大寧寺に行ったよ。
大内義隆はあんまり興味なかったんだけど、平戸城で大内義隆の名がでできたので
軽い気持ちで山口にいったんだよ、義隆はなかなか傑出した人物なんだね。
どうしても家臣の謀反で討たれてしまうと暗愚なイメージがついてきちゃうんだけど、
義隆は戦国を代表する経済人だわ。
大内氏館は調義隆査工事中であまり見れなかったけど、
大寧寺はなかなかアジがあったわ。
義隆は哀愁漂う男だね。晩年は才気はあるが鬱っぽい印象を受けるね。
496 :
人間七七四年:2010/12/12(日) 23:32:26 ID:Kerw5unU
497 :
人間七七四年:2010/12/13(月) 03:16:54 ID:whSReRxK
大内館跡に行ったらちょっと
足を延ばして築山館跡にも行ってもらいたかった
498 :
人間七七四年:2010/12/13(月) 09:36:45 ID:wa3wFaH9
俺は大友館を見たいわ〜。
大内館と同じ規模くらいなんかな?
守護館って躑躅ヶ館しか見たことないから詳しく無いんだよね。
あぁ米沢なんかもそんな感じだよね。
499 :
人間七七四年:2010/12/13(月) 15:26:40 ID:UCeuPJdg
戦国最弱地帯で悪いが
近江六角氏支城鯰江城跡を偶然見つけた。
田園風景の一角に碑のみ立っていた。
プゥ〜ンと肥の匂いだろうか。
風情を感じた。
瀬田城跡ってどこか誰か知ってる人いる?
500 :
人間七七四年:2010/12/13(月) 17:28:38 ID:wa3wFaH9
まーた
しがバイクw
501 :
月孔雀:2010/12/13(月) 17:38:01 ID:0maK9ntO
清洲と春日山の駅に電車で止まった時は、感慨深いものがあった。
502 :
人間七七四年:2010/12/13(月) 21:40:08 ID:r50mFZaH
うちの近所に城跡があるが、すでに田んぼだ。
そこから500m先に土塁の残った城跡があるが、私有地の隣なので
入るのが難しい。
ちなみに愛知県岡崎市です。
503 :
人間七七四年:2010/12/13(月) 22:47:15 ID:zwouhWlC
504 :
仙台藩百姓:2010/12/14(火) 08:01:41 ID:qI4o4eeZ
いいや、漏れみたいに追い出す人もいるかもしれないお( ^ω^)おっおっ
505 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 14:02:44 ID:HUSbSXXc
膳所城どうよ?
506 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 14:39:28 ID:8SxX1/LB
アホが行くところ
507 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 16:03:57 ID:hSa2hBgz
悪かったな、あほうで。
508 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 16:25:44 ID:3FrniHhL
膳所城ねえ、、、、ハア
509 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 16:31:33 ID:hSa2hBgz
小さい時から遊んでんだよ。ただの公園だよ。城跡なんて思ったこと無いよ。
510 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 17:46:26 ID:HVS9ZQrC
膳所城なんて持ち出しても
しがバイクなのがバルバレで
みんなからバカにされててワロタw
511 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 18:14:03 ID:hSa2hBgz
滋賀の城はバイクで行くとだめなのか?
512 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 19:02:04 ID:3FrniHhL
俺も滋賀県だがマウンテンバイクだが
513 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 20:42:33 ID:QczH2c6O
514 :
人間七七四年:2010/12/14(火) 20:54:28 ID:pzyj5K3I
膳所琵琶湖畔公園か。
在りし日の城郭図と比較すると萎え萎え。
515 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 01:15:16 ID:EIgBeQeQ
悲しいことだよ、実際に住んでる人たちの慕情を否定するのは
今の時代を生きてる人にとって江戸時代とかがどうのよりも
自分の子供のころの記憶とかを大事にしたいのは当たり前なのに
まあ昔の縄張りと比べてクソだとしか思えないが
516 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 10:27:35 ID:4Ev7INyU
膳所城も大津城も跡形も無いからな。
大津市歴史博物館の膳所城や城下の模型はなかなかのもの。
行くならこっちだな。
517 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 12:56:18 ID:ViHHnaso
ふたご座流星群で思い出したけど伏見城でもまたきれいな流星見れるかな
多分10年ぐらい前のしし座流星群のときは誰もいないだろうと思って伏見城に
進入したら雑兵のごとく人がいて参った。
あのときの流星雨はものすごかった
518 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 17:14:49 ID:ZVWMzfHB
>>511 上方兵の秀吉に一瞬でやられた最弱地域田舎者の関東土民が非常に嫉妬している。
519 :
仙台藩百姓:2010/12/15(水) 17:31:11 ID:K50zDglt
秀吉は東海の人だから上方じゃないお( ^ω^)
520 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 17:56:53 ID:Q3XV+PZU
518 あぼーん
521 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 18:30:46 ID:TwZOUDK0
関西が最弱なのは既に通説なわけだが
522 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 18:40:13 ID:DpYX3IWn
↑滋賀県北部は強いよ
姉川では織田を相手に善戦したし
朝倉があまりにも弱いのでああいう結果になったがな
523 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 18:44:54 ID:DpYX3IWn
それにしても関東ではあまりに城跡ないようだけど仕方ない部分があるな
関東のかなりの部分が徳川宗家の領土
また水戸藩や宇都宮藩などは幕府に配慮して城を大規模にしなかったからだろう
箱根の麓の小田原城こそ防御の要なのでそこそこの城を建てているけどな
524 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 18:47:30 ID:K04qzgr6
なんで江戸時代基準なんだか
525 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 18:58:16 ID:qp6UiNki
日本全国を敵にまわして籠城したのは、小田原城と大坂城だけ
しかし、どちらもオリジナルの城では無い
526 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 19:04:19 ID:vJFFGwd6
五稜郭とか熊本も結構頑張ったじゃん
527 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 19:27:31 ID:aQDFuJe4
関東で大規模な城を造るとなると、やはりそれだけの財力が必要な訳で、それが出来る大名がいたか
戦国末期には全国で来たるべき戦に備え、幾つも築城された訳だが、関東では江戸城しかない
何故なら幕府の防衛上、関東にそんな城を造られてはよろしくないのだ
唐沢山城から江戸城が見えるってんで潰されたのが良い例
528 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 22:22:29 ID:kwoUFsph
最後の一行は余計だったな
529 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 23:19:47 ID:DpYX3IWn
徳川家康は豊臣滅亡後は毛利と島津対策に
熊本に細川、小倉には小笠原、さらに長州毛利を挟んで
信頼できる浅野の広島城、親藩同然の水野の福山城、そして姫路城、そして西日本最大級の浮沈鑑大阪城は直接幕府が治め
さらに二条城、膳所、彦根、大垣、そして中部最大級の名古屋城、岡崎、浜松、駿府、小田原と万全の構えをしていたのにかからわず小田原以東は江戸城まで何もなし
ある意味不思議
530 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 23:24:17 ID:8YMc21oA
エロい伝説のある城ないですか?
531 :
仙台藩百姓:2010/12/15(水) 23:57:22 ID:K50zDglt
防衛上で言うならむしろ関東に大城郭をたくさん築いた方がいいおね( ^ω^)
所詮どんな城でも孤立したら終りだし( ^ω^)
>>526 五稜郭は一週間ぐらいで開城しているじゃんお( ^ω^)
会津若松の方が堅固だったお( ^ω^)
532 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 00:06:06 ID:ncdIuhas
滋賀の馬鹿が何を言おうと
忍城>>>>>>>>>>>>>>>大津城
533 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 00:06:42 ID:I+y3Kyvc
五稜郭は陸上戦を想定した城だからなぁ
洋上から砲撃想定してないから海岸線に近すぎる
軍艦が攻撃に加わったら逃げるか降参するしかなかろう
534 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 00:10:30 ID:nLfqjfgO
熊本城は、近代戦でも堅固を発揮した城なのか?
それとも西郷薩摩隊がまずかったのか?
俺はまだ結論がだせないよ。
535 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 00:21:45 ID:fkGg7NyX
>>533 逆に土方に攻め落とされた松前城は海上からの砲撃に備えた城だったよな
陸上側の防備が手薄だったからそこを突かれて簡単に落ちた
536 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 00:31:47 ID:5LpSOHv9
あれは正門側は横矢がかかりまくって堅固だったが
搦手に致命的な欠陥があった
そこを突かれて半日で落城した
537 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 03:54:27 ID:oZiHGFIc
所詮自力でアイヌを支配していない雑魚松前氏では旧幕府軍にかなうわけはない
ヤマト民族の面汚しの松前氏如きがな
ただ土方を暗殺した狙撃手が松前藩士だったのが唯一の救いか
538 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 14:27:05 ID:I+y3Kyvc
>>537 そりゃ松前藩はアイヌは支配しない代わりに
支援も保護もしないって方針だからな
支配する気もないのに支配出来てないって違うだろ
なんか松前嫌ってるよーだけど
単に秋田氏や青森マンセーって事ないだろうな
539 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 15:04:37 ID:NKb8T88Z
どうしてそう捨てゼリフみたいに余計なこと言うだかな
540 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 15:07:00 ID:YwdoOIe5
そもそも、スレ違いなんだよ
541 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 17:22:22 ID:V0/4HYQm
今日はバイクで水口・日野・観音寺・佐和山・小谷と回ったよ。
うらやましいか? 埼玉糞ヤロー
542 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:03:20 ID:6NuLjIWK
全然
543 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:06:53 ID:ncdIuhas
仕事しないでもいいのはうらやましいw
544 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:10:15 ID:oZiHGFIc
松前氏(蟹崎氏から改名、ちなみに松前はアイヌ語からの転移 アイヌ語を名字に名乗るとは)はコシャマインの乱やシャクシャインの乱の際、和平に見せかけて酋長を毒殺するという朝鮮人なみの汚い屑大名
日本人の風上にすら置けない
もし松前氏が中央の大名なら織田の前に一瞬で滅亡してただろうな
ま彼らが蝦夷地に唾をつけてくれたので今日、北海道があるわけだが
今ごろロシアだったかも知れない
545 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:15:54 ID:oZiHGFIc
>>541 滋賀県の者だがまだ日野城は行ってないな
滋賀県の主な城どころか日本中の主な城はほとんど行ったのにな
あと主な城で行ってないのは松前城(別名福島城?)、首里城、福原城くらいか
自転車で5時間くらいだから今度行ってくるわ
546 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:22:15 ID:5LpSOHv9
27、28と休みとって山城見にいこうと思ってたら
資料館が軒並み年末年始休み入ってたから24休んで4連休にしました
岩村→苗木→加納→小谷→長浜→安土→観音寺→近江八幡と
電車+タクシーで回ります
郡上八幡開いてないし…
547 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:37:58 ID:2kSJRwm5
しが の話が続いていいよ。関東土民脱糞憤死。
君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら滋賀に住むべき。関東人脱糞憤死
548 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:38:48 ID:2kSJRwm5
しが の話が続いていいよ。関東土民脱糞憤死。
君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら しが に住むべき。関東人脱糞憤死
549 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:40:03 ID:I+y3Kyvc
やけに松前を貶めるヤツと思ったらID:oZiHGFIcは滋賀人だったか・・・
550 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:47:12 ID:tDZltn7o
547 あぼーん
548 あぼーん
549 あぼーん
NG推奨ワード:「滋賀」「関東」
551 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:49:56 ID:xl0fXxK5
滋賀のキ印って一人だけじゃなかったのか・・・
552 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:51:09 ID:a5aJlInq
最近滋賀バイクの書き込みのおかげで滋賀嫌いが増加しているのでいい気味
釣りではなくリアルで書き込んでいるところがまたレベルの低さを感じる
553 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 18:58:57 ID:Kg7if81g
滋賀って脳関係の伝染病でも流行ってるの?
554 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 19:04:19 ID:tDZltn7o
あぼーんばっかだなW
555 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 19:10:17 ID:oZiHGFIc
滋賀県に生まれて良かったな
滋賀県じゃなかったら歴史に興味もつことはなかっただろうな
556 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 21:10:28 ID:gnGWT9Rx
いい加減にしろ
スレ違いだろ
557 :
人間七七四年:2010/12/16(木) 21:18:31 ID:NyJ3ro6R
ながのの話をしてみるか。滋賀バイク土民脱糞憤死。
君たちのために、くるまでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。諏訪湖、善光寺、安楽寺八角三重塔、中山道奈良井宿、馬篭宿、妻籠宿、別所(温泉と国宝群)、上田、松代、川中島、高島、高遠、松本とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で滋賀に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、甲斐武田本拠と、岐阜がある。
歴史好きなら ながの に住むべき。滋賀バイク人脱糞憤死
558 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 00:33:21 ID:YsvfmHjF
557 長野土人のレベルの低さにワロタ
>しが1日コースを考えようと思ったんだけど →ながの だろ
>諏訪湖、善光寺、安楽寺八角三重塔、中山道奈良井宿、馬篭宿、妻籠宿、別所(温泉と国宝群)、
上田、松代、川中島、高島、高遠、松本 →農協のツアーコースみたい
>これ1県で滋賀に勝っちゃう →ぜんぜん勝ってねえし
>しかも近隣には戦国聖地、甲斐武田本拠と、岐阜がある。
→それ言うなら川中島だろ。滋賀のとなりも岐阜だし、
大垣、赤坂、岐阜と主要な所は滋賀からの方が近いし
長野土人脱糞笑死
559 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 03:24:47 ID:zoLc3lOi
膳所高出身者としては膳所城擁護せざるを得ないな
関東かそこらの城で城門やら小さい櫓が単体で残ってても
重文指定などまず無いが、膳所城関係は重文含め文化財指定がほとんど
それだけ完成度の高い建築物だったていうことだ
街並みも城下町が程良く保全されてるからな
560 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 06:23:27 ID:de98RjpS
>>558 >それ言うなら川中島だろ
川中島は長野の中にあるんだが
561 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 07:36:53 ID:WgtVzkmi
なあ
>草津(温泉)
548のこれは突っ込みどころなのか俺が釣られただけなのか
マジレスすると草津温泉は群馬なわけだが
562 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 09:59:59 ID:nvqpZM9A
563 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 12:09:08 ID:0nFgDOxJ
最近 しが関西勢が有利ですね。
前まで私一人vs田舎者のかんとう土民連合だったのですが、
私が完全論破してきたこともあって、スレ住人の賛同を得たようです。
朽ちた城しかない、かんとうじんに歴史を語る資格なし!
564 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 12:23:11 ID:sTGFQh5I
どうでもいい流れがgdgdと続いているなぁ
争う理由ってあるのか?
565 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 12:32:51 ID:ikgHivti
山陰地方の城を効率よく回りたい。
津和野、月山富田、萩、山陽だが吉田郡山、浜田など
お勧めルート及び城ないかな
566 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 12:33:33 ID:Vgh7HwLU
争ってるっていうか一人馬鹿が暴れてるだけだろ
俺関西人だけど
>>563みたいな馬鹿と一緒にされたくないな
567 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 12:41:19 ID:L5q7gGw+
しがバイクのやつ東北や関東を叩いたと思ったら北海道の松前氏を叩いたり忙しいやつだなw
次は九州でも叩くのか?
568 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 12:42:37 ID:+ttx0nSp
城が雪で埋まるってないのかなぁ
雪掻きも大変だな
569 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 12:54:53 ID:ZNfK/YTs
山頂に城があるような所でよく冬を凌いでたもんだ
その頃はろくな暖房しかなかっただろうに
案外凍死が多かったんじゃないの?
570 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 13:14:21 ID:KcxQjWh1
どうでもいいけど、バイクは城巡りには必須だよな。
特に滋賀のように大小城数が多い所は電車、車は無理。山城に至ってはオフロードバイクならなおよし。
571 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 13:26:13 ID:phk0UlTy
↑あぼーん
572 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 14:11:52 ID:o7KCE+li
>>569 暑さ寒さ、クマなどの動物、蚊などの害虫、
野営してるのと変わらないような山城もあったんだろうね。
573 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 14:32:57 ID:BjVJPXSb
よく冬に野戦とか攻城戦が長期対陣とかあったけど
テントのような物も何もなく普通に雪の上で寝てたんだろ
かなり凍死者が多かったと思われる
574 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 14:47:15 ID:L5q7gGw+
かまくら作ってたんじゃね?
まあ相手国に攻め行ってたらすべてがハゲ山になろうが
お構いなしに建物作ったり、薪にしまくってたんじゃないか?
むしろ城外に出て補給できない籠城側の方が長期包囲されると欠乏ゆえ寒かったと思うぞ。
まあ山がちの場所なら温泉につかったりできたかもな〜。
575 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 15:07:33 ID:rnnmUqS2
山城のなかには戦闘時だけ特に人員配置して合戦仕様にし、
通常は交代制の城番くらいで、
あとは山麓の根城とか根小屋とかに住んでたとかも多いんじゃ?
で、戦国時代の天候は温暖期とか小氷河気候とかの分類では
何にあたるのかな。
576 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 16:58:03 ID:0nFgDOxJ
>>567 俺はかんとう土民しか叩いてないし。
東北・とか松前漬けとかは別になんとも思ってないし、話題になっても
普通に読んでるだけ。
かんとう土民は全国屈指で朽ちた城しかなく、歴史を愛する心がないのに、
関西に張り合おうとして生意気だから超絶完全論破してるだけ。
577 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 17:27:50 ID:sywREmJJ
あ〜、馬脚を露わしたな
やっぱこいつ特アの工作員だわw
在日ワード=ネトウヨ 土民
※これを見たらスルー推奨
578 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 18:07:41 ID:UC/CWOhe
滋賀バイクには歴史を愛する心がないので中世の城郭の価値が分からず江戸期の新しい城しかマンセーしない
579 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 18:08:13 ID:KQXkA7sM
>>573 そんな状況では対陣出来ないから何らかの対策はした筈。
580 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 18:28:55 ID:4+BgzHWc
戦国最高の要害は石山本願寺
断続的とはいえ本願寺が10年も信長に徹底抗戦出来たのは
石山本願寺という強固な拠点があったから
まあ今は大阪城になってるから見る影もないが
581 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 18:36:58 ID:+ttx0nSp
戦国時代は小氷期で雪ががんがん降る
豪雪地なんてやばい程降る
やっぱ城埋まっちゃうだろ
582 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 20:03:21 ID:Dh8JxyNe
ゲラゲラ
思ったとおり滋賀バイクが長野ネタで釣れた。
583 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 20:16:37 ID:vCXLd75n
青春18きっぷで中国地方の城廻してくる
584 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 20:28:41 ID:vdF956Iu
三国志読んでたら氷城の計で氷の城なんかあるぐらいだから、四六時中氷点下で戦ってた
でもテレビで見た限りでは雪の上で寝るなんて事はさすがにやっておらず
今のテントのような物で陣を張ってたようだ
それとても暖房などない
昔の人はごっつう寒さに強かったのか
585 :
人間七七四年:2010/12/17(金) 21:33:42 ID:L5q7gGw+
雪が降って積もってようが
逆に自分のとこの田畑の心配せずに済むし略奪遠征で楽しいんでないか?
奥羽にいたら家族を貯えなさそうだし
4月まで食いつなぐ為にも城の貯蔵庫狙いだろ
586 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 00:06:54 ID:ybyWitpz
>>584 時代劇で見る江戸の町人は寒くないのかってかねがね疑問だった。
>>585 雪が積もったら行軍自体大変だ。現代でも冬は通行出来ない峠とかも有る。
587 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 00:21:50 ID:aKq+XyzE
越後の上杉さん家はよく冬に出兵してる
大変でも仕事があるなら行くしかないね
588 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 00:32:55 ID:MGce7drF
>>585 風邪ひく・・・そして肺炎になる。
肺炎は当時治療は難しいだろう。
>>586 >>587 死ぬほど寒くはねえ。
寒くはねえんだが、江戸時代までの日本家屋は耐暑性と耐湿を最大限に考慮したもので
暖房器具として使うのは囲炉裏の火と煙、それから中の人間が吐く息と体温だ。
冬の間は部屋を閉め切って、煙と臭い息を閉じ込めた部屋の中に数人が密集して過ごす。
煙で目はやられ、咳もクシャミも部屋の中だけで循環するという恐るべき病人製造機。
それと、真冬の新潟の長岡にある県立博物館で、冬の民俗展示をやっており
江戸時代の百姓の完全防寒着再現を見たが、手袋に当たるものが存在しないのが怖ろしい。
凍傷にならないのだろうか?
まあ、現代の北海道のオホーツク海の漁師は、ゴム手袋一枚で真冬の作業を行うそうだから
慣れればできないというわけではないのかな・・・
589 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 00:46:37 ID:ybyWitpz
>>588 >凍傷にならないのだろうか?
天ぷら油の温度を素手で測る料理人も居るからな。
>数人が密集して過ごす。
独り者はどうすんだ?誰かの部屋に集まるの?
>>587 上はやる気でも下の者はブータレてたろうなぁ。
それとも降る前に関東に出て不退転の覚悟で臨んだのか?
590 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 01:08:09 ID:yQDzX8T6
昔の人は今より対寒力が高いだろ
貧乏庶民なんてゴザがあればいい方だ。
伊達が輝宗時代だったかに雪かきしながら会津を奇襲たとか記されてただろ。
591 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 01:13:14 ID:fmr0LYL3
越後といえばあの有名な春日山城って今どうなってんの?
592 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 01:24:02 ID:YJnUVCgO
>>590 何に対しても耐性のない奴は子供のころにコロコロ死んでるしね
それで生き残ったやつの子供でさらに強いのしか生き残れない
100年くらい前までそうだったよ
593 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 03:56:08 ID:7FTX3Qp9
立花城に登った人いるかい?
俺は軽い気持ちで行ったんだけど、
疲れて途中でリタイアしかけたよ。
でも、山頂から見るとお博多湾や福岡市街が綺麗だし、
この城は最重要拠点だとわかるね。
594 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 04:59:45 ID:EF1mBjsA
立花山城は道雪公墓を参って大手口ルートで井戸跡や本丸
下原ルートから登って松尾岳・大つぶら経由で下山した事はある
まだ三日月山ルートは攻略した事ないが尾根で繋がってるし
位置的にも多分あの辺もなんらかの柵塁等あったと思うんだが
松尾岳城跡では僅かに見える宗像領を見て
松尾の方こと悲運のお色姫様を偲んで来たよ
595 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 08:21:06 ID:KqsUlnjI
>>590 武田信玄も若い頃は冬に城を攻めたが落ちないので、一旦引き返すふりをして
この吹雪ならもう二度と来ないだろうと敵が油断してた所を、猛烈な吹雪の中を引き返して
攻め落としてたな
ヤワな体では当時の人間は生きて行けないのよ
596 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 09:27:39 ID:u42s726e
あの時代の装備で冬のアルプス越え果たした佐々さんは超人だな
597 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 10:33:28 ID:2AAS7k/S
598 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 11:59:03 ID:yQDzX8T6
まあ戦前までは明治政府に税を収めるのを拒否してきて以来、戸籍が無い山の民って言う半猟半農の流民衆団がいたくらいだから冬でも活動できる知恵はあったんだろ。
山林を勝手に伐採したりしたらこの集団に殺されても文句は言えない。
楠木正成もこの人たちや山の道を熟知した修験道者や山賊らのルートも利用して幕府と戦ってたらしいし。
山深い寺社の修業僧兵とか寒さに強いだろ。
599 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 12:15:18 ID:reETWGw2
今でも高野山は冬は日中でも氷点下だもんな
それでも坊主はこのクソ寒い所でも修業してるわけで
600 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 12:18:19 ID:eoBhkdH9
イメージ的に一番修行が厳しそうな曹洞宗だが
総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
よく出没する。
永平寺はちゃんと修行してると思いたい・・・
601 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 12:45:59 ID:yQDzX8T6
世界史でみれば普通に冬に戦争してるしな。現地調達方式の軍隊ならなんとかなる。
まあ寒くならない内に決着がつくとタカをくくって防寒対策なしでロシア領で戦い焦土戦略で補給不可にされたバカ軍隊が厳冬期に凍死しまくりとか
逆にフィンランドにそれをやられたソ連とかあるが、
現地調達方式の軍隊なら特殊気候地じゃ無い限り問題ない。
むしろ日射病のような酷暑下に飲み水にありつけない水止めの方が軍隊は崩壊する。
日本の場合、厳冬で軍事活動が厳しいなんて蝦夷や新潟県南部の超豪雪地帯くらいなもんで
田畑の収穫を終えてからは暇なんだし、3月末までの食料窮乏期を乗り切るために一働きの稼ぎをするビジネスチャンスだろ。
602 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 13:32:27 ID:VZ/Kyi/k
>>600 >総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
>よく出没する。
総持寺はあっちから引っ越してきた口だから
603 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 14:25:18 ID:fmr0LYL3
農民兵が多い地方では秋の収穫を終えてから出陣するから、冬に戦うこともあるんじゃね?
604 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 14:35:09 ID:YJnUVCgO
永平寺、夕方になると坊さんが福井の町に遊びに行くためのタクシーが
ずらっと並びます
最近は多少景気が悪くて台数が少ないが
605 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 14:46:02 ID:yQDzX8T6
>>604 福井の繁華街と言えばやっぱりフェニックス通りに遊びに来るのかな?
外国人もけっこう働きにきてるよね。
場所は違うがたしか秋田県の大館で超絶かわいいロシア人が働いててビックリした。
やっぱり日本海側の酒場は美人外国人ばかりでいいわ〜。
606 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 14:46:07 ID:zBWxpQsG
昔っからどこの寺もそんなもんだろ
607 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 14:51:56 ID:Tnyb5lvi
いや高野山は全然違うよ
608 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 14:53:58 ID:tHckR9w6
まああそこは場所が場所だからな。
609 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 15:02:16 ID:s7T5chwj
延暦寺の腐敗ぶりと対象的と言いたいんですね
610 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 15:26:45 ID:Tnyb5lvi
うん
延暦寺と違って簡単に秀吉の軍門に降ったからな
もっとも叡山焼き討ちも一部の建物を焼いたのみで、悉く焼き尽くしたなどと
信長が大嘘を大々的に宣伝したっていう事もあるが
611 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 15:34:55 ID:0F7Z5oAt
被害者側が誇張したということもあるかも試練
612 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 15:59:09 ID:s7T5chwj
まあ延暦寺は滋賀にあるし、バイク馬鹿と同じで腐ってたんだろうな
613 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 17:30:27 ID:aiRuD5wP
>>601 那智巣独逸ですねわかります
ちなみに秀吉のチョン征伐も焦土作戦にやられた口です
所詮人間は食べられなければ戦えないんです
614 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 20:56:17 ID:J4d4zno6
叡山焼き討ちは決して誇張ではないことは残存文化財から
見て明らか
とにかく室町以前の建造物、書物、仏像、絵画等がほとんど失われてる
さんざん焼かれた東大寺や興福寺が膨大な文化財残してるのとは対照的
焼失かどうかはさておき、破壊自体は徹底していただろう
615 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 21:14:39 ID:T3j9aT0w
>>447 はよ回答しろや
>「北条流は角馬出で、武田流は丸馬出」なーんて書いてる本は漏れなくゴミです。
だなんて言いきってるんなら十分な反例がいくらでもあるということだろ
有名どころだけでいいからいくつか例示してみ
616 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 21:14:41 ID:MGce7drF
一番の問題は文書だな
比叡山に残された膨大な文書が焼失したので中世史研究には大きな偏りが生じている。
617 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 21:28:07 ID:yQDzX8T6
比叡山は燃やされ慣れしてないからイザと言う時に持ち出すノウハウが無いんだな
618 :
人間七七四年:2010/12/18(土) 22:00:11 ID:YK3cwoee
日本仏教の根元みたいなところだから、まさか攻撃されるとは思ってないだろ
619 :
人間七七四年:2010/12/19(日) 00:14:24 ID:MB/W54/f
そうか?
僧兵とかいたんだる
だったら戦いも想定内なのでは?
620 :
人間七七四年:2010/12/19(日) 00:25:39 ID:41aspXZt
アメリカと同じで本土が戦場になる事は想定外とか。
621 :
人間七七四年:2010/12/19(日) 00:46:04 ID:IqC/uhpx
比叡山が信長公に焼かれたとき、たくさんの死者がでたってのはうそで、
信長公が火ぃつけるぞーっていったら全員逃げて無人だったと聞く
信長公は自分の悪行?を過大に吹聴するところがあったからね
622 :
人間七七四年:2010/12/19(日) 00:55:15 ID:TZ1/E/cJ
>>621 伊勢長島や越前の一向一揆もみんな無事だったんですね
623 :
人間七七四年:2010/12/19(日) 00:57:08 ID:IqC/uhpx
>>622 知るかあほ 誰が知ってんだよ 誰もしらんわあほ ボケ
624 :
人間七七四年:2010/12/19(日) 00:58:05 ID:nf0/qkZt
伊賀とかもほとんど人死んでないんだろうなぁ
625 :
人間七七四年:2010/12/19(日) 00:59:07 ID:IqC/uhpx
生きるとか死ぬとか、関係ない時代だったのよ
626 :
人間七七四年:2010/12/19(日) 20:15:59 ID:uxm9Bo/o
627 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 01:47:51 ID:n2y5dJB0
>>588 正岡子規とか結核で寝込んでいても
みんな結核菌の伝染をまったく気にせずに
近くにいるとかマジ戦前までの日本人は現代人ほどヤワじゃないよ。
628 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 08:42:21 ID:DEUbVFIx
大体同意だけど、まったく気にしてないわけじゃないよ
来なくなった人もいたわけだし
629 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 09:51:04 ID:4Cax6l9U
昔の人間というだけで現代人よりタフかというと全然そうでもない
630 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 17:37:09 ID:wnJenKO7
身体自身はタフかもしれんが医療が未熟なので病気にしても外傷にしても
簡単に死ぬんだな
631 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 18:35:24 ID:QWbBstER
首とか斬れば普通に死ぬしな
632 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 20:34:05 ID:3+usXOpQ
ヤワだのなんだの言うが、寿命はあきらかに延びてきているわけで
この矛盾をどう説明するのか
633 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 20:52:04 ID:0DHMDlJf
乳幼児の死亡率が低下した
医療技術の進歩
昔は未知で不治の病気も、現在では直ぐに治るようになったからね
体力そのものは昔の人の方が上だと思うよ
634 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 21:16:11 ID:4+ABq4qE
無風状態の10℃を、寒い寒いと言う現代人だ
こんなの長袖一枚で十分耐えられる
科学の発展で、昔より楽に生活出来るし、耐性や体力も落ちるでしょう
635 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 21:33:34 ID:vnp5y9Pn
そもそも「体力」って何よw
日本語でよく使うけど、外国に「体力」なんて概念は存在するのか?しないだろ。
「体力」の定義もせず、昔の人が現代人より「体力」あったかないか論争するのは物凄く不毛。
636 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 22:10:41 ID:W3oyQiVv
637 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 22:16:38 ID:pVGI1NWX
栄養状態は向上してるが免疫力は低下してる。
638 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 22:17:07 ID:vnp5y9Pn
639 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 22:28:18 ID:P7Ied+Op
>>638 有名なところでは昔無かった花粉症だな
昔は回り雑菌やばい菌だらけで体の中は寄生虫と
免疫は休む暇なかったのに、今は衛生が発達し過ぎて
体内の免疫力が暇持し、体内に入って来た異物に過剰反応する
640 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 22:37:50 ID:n2y5dJB0
アレルギーとか現代人弱すぎだろ。
戦国時代なら乳幼児の段階でさっさと死んで平均寿命下げまくり組だな。
まあ下水道から始まって
しらみやダニや南京虫やら
衛生状況がまったく違うからな〜。
641 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 22:47:17 ID:aeKn9E1i
>>639 花粉症やアレルギーは農楽や添加物などの化学物質が原因という説あり。
642 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 22:54:43 ID:3+usXOpQ
>>633 なるほど
しかしヤワかどうかはやっぱり主観になるわけだな
衛生状態向が向上しているのは確実だ
でも免疫の関係で、昔ならかかっていた病気も今の人は免疫がついて(もしくは免疫が無かったものは死んだことによりかなり人数を減らしたため)
かからなくなった病気もあるはず
逆に花粉症は現代特有の病気だけど、過去の人はかからない
なにをもってヤワと言ったのか俺でもわからなくなってきたが
ともかく今までの議論では断定はできないということが言いたかった
643 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 23:02:11 ID:4Cax6l9U
昔の人間の方が劣悪な環境の中にいるわけだが、単にその状況に慣れているだけでヤワだのタフだのという話は無意味。
昔の方が体が強いなんて言ってもすぐ死にまくりだしな。
単に快適な環境というものを経験していないだけの話。
644 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 23:19:44 ID:pVGI1NWX
だから昔の劣悪な環境ではヤワな者は幼少時にすぐ死ぬので、タフでなければ生きられない。
>>642 >かからなくなった病気もあるはず
そうなると今度はそれまでは罹らなかった新たな病気が発生するんだよ。花粉症しかり。
寄生虫を飼うと花粉症とかアレルギーにならないという説有り。
645 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 23:28:03 ID:3+usXOpQ
>>644 だとすると現代人のタフなやつと昔の人を比べなきゃ不公平だろ
現代人と昔の人のどちらか〜の議論を解決する話にはなりえない
花粉症は俺も言ったとおり、現代人特有の病気
しかし、そうなると〜の理屈がよくわからない
どうなると新たな病気が発生するんだ?
646 :
人間七七四年:2010/12/20(月) 23:39:21 ID:4Cax6l9U
だからその幼少期を乗り越えた人間の平均寿命ですらものすごく短かったんだろ
今の一般人の方が精神的には弱いが肉体的には現在の方が強い
夏場ちょっと猛暑になってコロコロ死ぬのは昔を経験している高齢者ばかり
647 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 00:13:46 ID:Uxh6/wuO
で、それが城址巡りの旅と何の関係があるの?
648 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 00:28:14 ID:RwbaYT0k
高齢になると体が鈍くなり高温を高温と認識出来ず、体に熱が溜まってるとも知らずに
気付いたら熱中症になってて、視界がぼやけ「あれ?」って倒れて死ぬんだよ
年寄りは気温が30℃越えたら危険と感じるべき
昔はこんなに暑くないんだし
649 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 00:31:15 ID:1ZPhp+bo
>>645 だから、今まであった病気例えば寄生虫が無くなると今までそれによって勢力を抑えられていたような
新たな病原菌が暴れ出して新たな病気が発症する。
例えば昔は結核の患者には癌が少ないという説もあった。(丸山ワクチン)この説自体は立証されて
ないが、仮にこれを正とすると結核を無くした結果、癌が増えたという事になりうる。
>不公平だろ
違うだろ。それぞれの時代を生きている人間の平均値の話だ。
>>646 昔は死にかけの人間を無理矢理生かしておく機械は無かったからな。
猛暑で死ぬ高齢者は昔の人だからではなく、単に高齢だからだろ。
650 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 00:37:59 ID:PEdhLYSD
衛生医療技術と栄養状態が現代人の寿命を異常に引き上げてるだけだ。
昔の人だってそんなに早く死んでたわけじゃないし、戦での死亡率もかなり低い。
乳幼児の死亡率が異常だっただけだ。
出産自体が生死のかかるイベントなんだから。
だいたい50キロの重量を身に背負い、新潟県と群馬県の国境の山岳を徒歩で進軍し利根川を渡河する体力をナメちゃいかんよ。
冬季にそこを進軍してた謙信は寒さに震えてうまく字が書けねーとかいいながら達筆だし。
しかも休まずに今度は長野や富山に進軍するんだぞ。
651 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 00:57:45 ID:RgXML0gH
どうも昔の人間をなぜか美化したがる人間がいるようだが、650程度のことなんか、現代人でもやろうと思えばほとんどの健康な成年男子ならできる。
ただやろうと思わないだけで。
その思うか思わないかの違いが、衣食住の環境の違いに起因している外的要因であり、単純な体力なら現代人の方が上。
メタボが平均値を大きく押し下げてはいるが。
652 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 01:05:17 ID:DwoIdLnM
>>649 なるほどね
>違うだろ。それぞれの時代を生きている人間の平均値の話だ。
いや、今の人達は医療衛生の向上で、ヤワな者でも死ななくなっている
だから、その分を平均にとって、「ほら現代人はこんなにヤワになってる」ってのはおかしいって言いたいわけ
昔のヤワな人たちは死んでいる、今のヤワな人達はかなりの部分が生きている
だから今と昔のタフな人達を比較してこそ、比較する意味があるとおもうのだけど
平均は違うと思うよ
653 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 06:45:24 ID:ojAShCxy
スレ違いだろ
654 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 07:58:11 ID:vL4RQaJD
そうスレ違い
655 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 09:48:29 ID:cR9WCCPe
スレ違いだがや
656 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 11:01:44 ID:SPKdfSUa
スレ違いでんがな
657 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 13:10:52 ID:Cy5sH2Ru
宇佐山城を目指しました。
薄暗くて途中で怖くなって引き返しました。
658 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 15:22:49 ID:ypSNdluX
>>657 >薄暗くて途中で怖くなって引き返しました
気持ちわかるよ。
俺もそんな経験あるから。
天気と時間によって妙な空気になる時がある。
薄暗く静寂で急に風が吹いたりするんだよ。
659 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 16:23:34 ID:Cy5sH2Ru
>>658 そう、それです。
何か得体の知れない空気です。
ゾクッとしてちょっとヤバイかなって思いました。
やっぱりアレでしょうか?
660 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 16:42:19 ID:hq1kpN1M
そういうときは帰ってこれるうちに帰ってきた方が良い
661 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 18:23:31 ID:PEdhLYSD
なにもない。ただお前が意識しすぎ
662 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 18:30:31 ID:tUWAV86S
霊とか信じてるのは馬鹿
でも八王子城が落城した日にそこに行くと・・・
663 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 19:03:23 ID:RwbaYT0k
八王子に行く人はお線香と蝋燭が必要だな
664 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 19:04:52 ID:C4uAJDpn
宇佐山なんて街中から数分だし、暗くなっても灯りが見えてるだろ
甲信越あたりの山城だと夕方以降完全な闇になるから遭難の危険があるが
665 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 19:06:17 ID:YCk7ye60
死んでも霊魂は残ると思わないと死ぬのが怖くて生きていけないよ
666 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 19:11:21 ID:JV+3Rg6h
霊がどうとか変に勘ぐっているお馬鹿さんがいるけど、
本当に怖いのは霊ではない。
667 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 20:17:56 ID:PEdhLYSD
生き霊が怖いよ…
668 :
人間七七四年:2010/12/21(火) 22:28:34 ID:k4ER5nuf
つうか、気持ち悪いよな。自殺の名所みたいな城山あるしな。
佐和山も新聞に載ってるよな。
669 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 00:18:31 ID:oaojPu9r
そんなもの怖がっているようなら城なんかに行くな!
戦があって落城したような城であれば死人の一人や二人どころではないだろう。
ということでこの話はおしまいにしろ
670 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 00:26:42 ID:oYKKXXP+
幽霊どうこうはともかく
自分の感じた嫌な予感は信じた方が良いと思うな
なにかの予兆を本能的に感じた物かも知れないし
山や谷間で明らかに回りと気温が違う様な場所は
地滑りや土砂崩れがあると言うからね
671 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 00:51:36 ID:13o7VgxQ
俺も幽霊を信じいているわけじゃない。
だけど、深夜に八王子城へ肝試しに行った知りあいが、
精神おかしくなったぞ。
ネタじゃなくマジだよ。
俺はそれは幽霊ではなく、
ある限定された自然環境には、人間精神に異常や錯乱を引き起こす要素があるんだと思う。
日本の山岳地帯には鬼や妖怪の伝承があるが、空想の産物ではないと思うよ。
672 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 00:53:55 ID:UsBQNZnL
夜の山城とか怖いだろうな〜〜 肝試しにはなるか・・・
673 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 01:25:34 ID:FSYyFstb
>>671 先天的に脳に疾患がある人間や精神的に参ってる人間や薬剤による幻覚や心に鬱などの精神的な病がある場合など
脳に一時的に異常が起きた場合だけは脳の処理異常で霊が見えた状態になることは確認されている。
友人は夜の八王子城に行ったことで精神の均衡を失ったのではなく
もう少し前に周囲の人たちが気づいて病院に連れて行ってあげるべきだった。
また霊が見える人間は他人に対して強気だったり派手だったりキレやすかったりし、アスペルガー気味だったりする。
674 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 01:35:40 ID:13o7VgxQ
城巡りしていると鬼や妖怪の伝承にも出くわすよ、特に西日本でね。
俺はそうゆうものも考察するようにしているよ。
城と関係ないようにみえるが、
風水や地域地理の伝承を築城や拠点の参考にしていた実力者は必ずいるはずなんだからね。
家康なんかそうでしょ。
すぐ落城する城と持ちこたえる城の違いは何か?
城の構造、地理の優位性、物資の充実だけだろうか?
籠城する兵の士気を左右する要素が自然の中に存在していのではないか?
こうゆうのを幽霊とかオカルトで済ませてはいけない。
マヤ文明が白人に滅ぼされたのは、彼らが古来からの伝承を信じていたのが要因。
そうゆうちゃんと史実があるんだしね。
675 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 01:47:53 ID:UsBQNZnL
人柱ですな 皇居からも見つかったという
たった状態で頭になにか乗せて埋まってたらしいですな
戦国時代では少女とかを人柱として埋めるのが当然だったらしいですな
彼女たちは城そのものになったのだろうか・・・・
676 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 02:37:34 ID:U1NKTgii
意味もなくアゲてるおまえらのほうが気持ち悪くて怖いわ
677 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 10:06:52 ID:A06e4EXy
明治になってからでも鉄道の橋桁部分に人柱とか使ってるところも
あるくらいだしな
罪人とからしいけど
678 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 10:25:57 ID:t6O467/t
戦争はともかく、内部で陰惨な殺し合いがあったような城は
ちょっと怖いかも
679 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 12:15:39 ID:FSYyFstb
中津での黒田長政の詐術による宇都宮一族虐殺事件の赤い壁を見に行ったけど素晴らしい街の景観だった。
680 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 12:23:40 ID:Bjg99eXo
女性陣まで殺傷するとは勿体無い。
当時流行ってた武器との交換に海外へ売り飛ばしたらよかったのに。
681 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 13:13:10 ID:LZpSnQbo
売られた後を考えろよ
奴隷は奴隷でも日本と欧州じゃ扱いが違うだろ
682 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 13:18:28 ID:XPnh+HUv
城巡りの話しろや。いい加減スレ違いがウゼー。
683 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 13:39:24 ID:FSYyFstb
中津城の話だよ。
そういや売却されたな。
684 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 14:10:49 ID:hfr3sLCm
せ
685 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 15:08:08 ID:oYKKXXP+
因みに中津城下の合元寺は完成当初から赤壁だったそうです
寺内で起きた謀殺事件と目立つ壁の色が結びついて生まれた伝承でしょう
686 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 15:17:22 ID:eQ8EhmLA
まともな城めぐりの話って、しがばいくさんしかできないよなぁ
687 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 16:39:44 ID:SY4uh5cD
多羅尾の小川城に行きました。信楽見物のついでですけど。
ここに家康公が本能寺の変の際、伊賀越え前に宿泊していたと思うと
ついつい加太越えまでして逃走気分に浸ってしまいました。
バイクはこういう距離感も味わえて良いですね。
688 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 17:43:43 ID:qjbfJcla
>>668 佐和山では自殺はしにくいよ
あんな小さな山では遭難する事も無いし
女郎谷とかあるけどそんな険しい崖じゃないから飛び込んでも死ぬに死ねなかったらしいよ
689 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 17:44:43 ID:qjbfJcla
690 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 17:52:16 ID:SY4uh5cD
佐和山の自殺記事は見たことありますが名所ではないでしょ。
691 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 18:20:54 ID:hfr3sLCm
自殺の名所は大阪城
朝のジョギング時に首吊り遺体の発見が多数
692 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 18:30:04 ID:qjbfJcla
福井の東尋坊なら簡単に死ねるよ
即死です
693 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 22:22:38 ID:oaojPu9r
694 :
人間七七四年:2010/12/22(水) 23:13:05 ID:bw99an7T
>>693 一緒に行く人が豪華すぎる…
これなら見てみたい
695 :
人間七七四年:2010/12/23(木) 23:49:28 ID:ObTKP/C3
まぁ熊本城の前にあるのは県庁じゃなく市役所だけどな
696 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/24(金) 00:41:40 ID:RqkMk9rs
>>693面白そうやん
美甘子という奴は初めて聞いたな
いわゆる歴女を売りにしてるんやろな
渡辺謙の娘の杏も歴史好きやったはずや
697 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 00:43:45 ID:caottrsK
>>696 >渡辺謙の娘の杏も歴史好きやったはずや
NHKで同じような番組やってたな。誰も書き込まなかったけど。
698 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 00:54:01 ID:zfy3C+ud
大坂城攻めてたやつだな
699 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 01:02:01 ID:caottrsK
そう。政宗の甲冑着けてたやつ。
700 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 01:04:15 ID:zfy3C+ud
親娘2代で政宗役だなw
701 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 01:10:14 ID:zfy3C+ud
熊本城とりあげてくれるのは嬉しいが内容は大丈夫なのか?
三津五郎の番組でも銀杏を食料にって言ってたけど
熊本城の銀杏食料説はかなり怪しいんだけどなぁ
それより地盤整備のためのボーリングの話とか
版築の話をちゃんとやってほしい。
あと宇土櫓が古城天守だったのでは&宇土城天守は小天守だ説
702 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:14:43 ID:Tdf94ixT
確かに何人で籠城するかわからんが城内の銀杏の木で取れる銀杏でどれだけの人数を賄えるんだか。
703 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:16:48 ID:4c1QLgbA
704 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:22:48 ID:zfy3C+ud
>>702しかも実がならない銀杏の木なんだよね。古くからたくさん銀杏の木を植えてあったわけでもないみたいだし。
705 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:25:00 ID:72XEAO3q
一度も苦しい思いをしたこともない現代人にとっては、非現実的に思えて否定的にとらえる意見も出てしまうということになるのかな。
>籠城備え説。
706 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:27:06 ID:zfy3C+ud
数多い井戸はボーリング調査の副産物という説も有力だし
(熊本の地盤は弱いんだよね、その対策とかがきっちりされてるのが熊本城の見所)
707 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:28:39 ID:zfy3C+ud
>>705否定的と言うか、発掘のときに裏付けるものが出なかった。
708 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:34:13 ID:72XEAO3q
>>707 「籠城の備えの足し」のため という清正の考えの裏付けなるような想定される埋蔵物って何でしょう。
709 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:37:15 ID:zfy3C+ud
710 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:37:35 ID:Tdf94ixT
711 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:39:36 ID:zfy3C+ud
籠城の備えが無かったという意見じゃないよ。
実際貯蔵庫からは清正の時代のものと推定される大量の梅干しとかは発見されたから。
712 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 02:41:53 ID:zfy3C+ud
713 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 03:06:56 ID:72XEAO3q
>>709 それって、籠城に備えた城では普通にほかの城とかでも、出てくるものなのでしょうか?
また、畑を作って栽培していたとか、隅の方に植えていたとかで江戸時代をとおして幕末まで継続されていたという前提が必要ですよね。
幕末まで継続されていたとしても、発掘調査がされた時まで残るものなのでしょうか?
そのような特定したものが清正の考えの裏付けになるのでしょうか?
714 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 08:59:58 ID:7GxhP/Jj
熊本天守も大垣みたく外観手直し掛ければ良いのに(名古屋も)。
715 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 11:15:39 ID:zjjkkmsW
銀杏を植えたのは防火対策の様な気がしますけどね
それにぎんなんは昔っから食べ過ぎると鼻血が出ると言われてるが
それはぎんなんの成分に中毒を起こす成分が含まれてるからなんだよね
俺なら籠城に備えて木を植えるとすれば日に数粒しか食べられないぎんなんより
保存性や栄養価に優れて、雑木として色々使いやすい椎の木を選ぶな
ただ椎の木は銀杏に比べ燃えやすいのが難点であるが・・・
716 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 19:20:34 ID:wD8ESimE
>>713 横レスだが栽培の痕跡じゃなくて、干して保存しておくんだと思う。
717 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 20:40:01 ID:72XEAO3q
>>716 まぁ、何にしても、考古学じゃ清正が籠城の備えのために、銀杏を植えたのか、畳に芋の茎を織り込んだとかはわからないんじゃないかなと思うのですが。
銀杏が今の熊本城に雄株しかないからと言う意見もでてますが、雄株があるということは雌株もあったという裏付けにもなりうるわけで銀杏食料説はそれだけでは否定できないと思います。
718 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 21:06:13 ID:AhDkK8hZ
今日は犬山城か
719 :
712:2010/12/24(金) 22:03:30 ID:zfy3C+ud
まぁ
>>717さんは食料説を否定できる証拠が無いと否定出来ない
俺は雌株の銀杏の木が植えられていた痕跡とか
古い芋の茎なんかが発掘されないと食料説は証明出来ないと
そういう考え方の違いってことかな。
銀杏の木は長生きなんだから少しは残ってるはずじゃないのかなぁ?
建築資材になる木は多いんだけどふるい銀杏の木は有名な大銀杏くらいなんだよね
720 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 22:35:59 ID:72XEAO3q
>>719 雌株がないのは厄介者になったから取り除かれたという見方もできると思う。
平和な時代が続いた事や、藩主が変わった事などもあり、秋になると実が落ちると異臭を放つ銀杏は後片付けが厄介な存在になったという事も考えられ、雌株だけが切り倒されたという憶測は成り立たなくもない。
これを否定できなければ、今現在雄株だけだから、食料の足しに植えられてたのではないという考えは成り立たないと思う。
721 :
712:2010/12/24(金) 22:38:50 ID:zfy3C+ud
>>720 たしかに銀杏の実は厄介だから細川藩になって切られたってのはありそうな話だけど
あれくらい城内保存されてたらどっかに切り株くらい残っててもよくない?
722 :
712:2010/12/24(金) 22:40:00 ID:zfy3C+ud
あ、あと雄株もそんなにあるわけじゃないし(上にもかいたけど古いのは本丸にある大銀杏の木くらい)
723 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 23:12:27 ID:AhDkK8hZ
来週は姫路城の再放送だって・・・
再放送多すぎ
724 :
人間七七四年:2010/12/24(金) 23:18:26 ID:72XEAO3q
>>722 切株は取り除くこともできるので何とも言えないけど、別名銀杏城というくらいですから、それなりに象徴的な存在であったのでしょう。
銀杏食料説は、文禄・慶長の役の経験から籠城戦に備えたと言うような言い伝えの元になる事柄があったから一般的に言われるようになっているのかもしれないし、単なる憶測なのかもしれない。
はっきり言って私には真実はわかりません。
城内の植物は、一本一本絵図に書き込んで記録していた藩もあるので、熊本城もそのような資料が残っていれば、それなりの根拠にはなりそうな気もします。
いずれにしても、他人や本などの情報をうのみにするのはよくありませんが、あまり決めつけをせずに、伝説的な話もそういうこともあるのかもしれないと楽しんだ方が良いのではないかと思います。
決め付けをすると可能性もその時点で途絶えてしまうからです。
725 :
人間七七四年:2010/12/25(土) 20:34:27 ID:FJJzTyl3
726 :
712:2010/12/25(土) 21:15:06 ID:sTEGPNrj
>>724 熊本城に関してはそこまで詳細な記録は残ってないようです。
本丸の大銀杏はたしかに象徴的存在ですね。
その銀杏について清正公が語ったと言われている話もありますし。
清正公や熊本城に関する伝説的な話はそれだけで本が出版されているくらい
山ほどあって面白いですよ。
いったいどれがほんとでどれが後で作られた話なのよってところを
少し調べたいのでどうしても根拠を探してしまいます。
あと籠城や秘密の通路の話より、土木や治水など
城を中心に守りの面でも農業の面でも熊本全体を整備し
有力な藩を作り上げたとこにも目を向けてよって思いもあって。
>決め付けをすると可能性もその時点で途絶えてしまうからです。
ってのはほんとにそうですね、どちらかに決めつけるような発想にならぬよう気をつけます。
>>725 寒い中乙でした!写真まで見せて頂いてありがとう。
俺も来年は毎月一回はお城に行こう。
727 :
人間七七四年:2010/12/27(月) 00:15:42 ID:LxETKke1
熊本城って秀頼をかくまう部屋がテレビで紹介されてたけど、
あそこ一般人も見学できるのかな
728 :
人間七七四年:2010/12/27(月) 01:03:52 ID:Fjsm9FyJ
昭君の間?
中には立ち入れないけど廊下からみれるようになってるよ。
フラッシュは禁止だけど、それ守れば写真撮っても大丈夫だよ
廊下もちゃんと資料にあったように鶯ばりになってるらしいんだが、音がして無いような?
729 :
人間七七四年:2010/12/27(月) 17:47:28 ID:LxETKke1
>>728 おおそうなんですかさんくすこ うーん見てみたい
730 :
人間七七四年:2010/12/27(月) 18:22:07 ID:Fjsm9FyJ
>>729 熊本城は宇土櫓も入れるし、フラッシュだけ気をつければ
撮影禁止なものはほとんどないし、お城お周辺とか
古城の石垣とかも残ってるしいろいろ楽しめると思うよ
(古城見学は女子高生見学と間違われないように要注意な)
731 :
人間七七四年:2010/12/27(月) 20:50:46 ID:WwnFpB58
>>729 絶対に見に行った方がいい。
ついでに岡城と熊本港からフェリーで島原城も見とけ。
732 :
人間七七四年:2010/12/27(月) 21:58:34 ID:SdlnS4ck
↑
奇遇、俺も島原から熊本までフェリーで行ったよ
ちなみにその時、熊本城についた時はすでに5時すぎてたがナイター営業ではいれたのはラッキーだった
ただ朝鮮人の団体が見に来ていたのは不気味だった
ラクガキしてないか調べていたけどね
733 :
人間七七四年:2010/12/28(火) 13:53:16 ID:V32SrUy9
杵築城は堅城だよな〜周囲が埋め立てられてないから未だに三方が完全に海で岬の上に建ってるもんな。
ありゃあ往時の地形がいまに残ってて本気で凄い。
周囲が埋め立てられて、海が遠くに見える臼杵城の往時の姿を妄想しながら臼杵城を歩き回った翌日に杵築城に行ったら臼杵城の評価もさらに上がったわ。
その後に見た平城の中津城が平凡に思えたが、あれも海の満ち潮などを利用して周囲がぬかるみになり足が取られるような仕様だったんだろうな
734 :
人間七七四年:2010/12/28(火) 13:59:33 ID:0ppxe2NY
どこの城もやはり女子高生という石垣や堀が立ちふさがるか
735 :
人間七七四年:2010/12/28(火) 14:05:48 ID:XQlxzpEH
まあカメラとリュック持ったおっさんどもが(・∀・)ニヤニヤしながらうろついてたら気味悪いわな
自虐ネタじゃないけど
736 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 09:16:27 ID:dIfzvp6n
>>734 城のあったとこに学校建てまくったからな
737 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 09:41:37 ID:XPh1yEHX
渡邊大門『宇喜多直家・秀家』ミネルヴァ書房(2011年1月10日刊行予定/定価3,000円・税別)
738 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 10:20:30 ID:5KiaYHC4
彦根城は藩校があったところに高校を建てたくらいだしな
ちなみに彦根東は県下トップの進学校
ナンパしても無理だぜ
739 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 11:22:36 ID:p/F18Z1W
校庭内に入ったら先生方が出てきて
「カメラですよね、まさかうちの生徒を?」
って言われ警察呼ばれるのかね
740 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 11:28:44 ID:ydeDHOww
741 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 12:27:55 ID:5KiaYHC4
↑もしかして滋賀県の方すか
北部では東が一番て聞いている
742 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 13:51:45 ID:90jVp0OA
しがばいくウゼぇー
743 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 14:46:46 ID:G8nGIPtZ
●11月
1日:vEHunIsQ
2日:JH76Q33L
3日:+6N8t80s
4日:G/ahAUqx
5日:uWehGHOi
6日:YpEDpHWp
7日:yADPS1zy
8日:eXvsV0pc
9日:ah/YgLDQ
10日:fxquA0DW
11日:uHBuz3Xb qZauuG9a?
12日:nXZWLAlK
13日:wKxhqduD
14日:ilr1z30F
15日:x3tfGbtK
16日:YT1aSTpg
17日:cgNi3zhZ
18日:rb7r60kS
19日:EKlCsWYP
20日:Re4gl6z0
21日:faOchuNN
22日:clJ96hXd
23日:bXOEg4rX
24日:EHq8Tff4
25日:nAu4no68
26日:+/a839de
27日:y6L4i0Rw
28日:Tc25J4qx
29日:HDj4mD25
30日:jiqeF35i
●12月
1日:SRbRt7/c
2日:yBuZd+3I
3日:o+o0gV/n
4日:rYPytEYc
5日:4unj3228
6日:HZyZHJuB
7日:Pr0BqS6o
8日:QZzSow+8
9日:dH21dwXm
10日:QhbdL8yu
11日:Fbumpij3
12日:NkFakL2T
13日:wa3wFaH9
14日:HVS9ZQrC
15日:FtIbsd7Z
16日:hymCl0X/
17日:L5q7gGw+
18日:yQDzX8T6
19日:vTXG1r1b
20日:n2y5dJB0
21日:PEdhLYSD
22日:FSYyFstb
24日:jtKKFyEp
25日:eq4xQsUO
26日:NNnl+Koa
27日:WwnFpB58
28日:N6fQfW6s V32SrUy9
29日:5mb8/5+B 90jVp0OA
744 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 18:01:05 ID:lAJ9RzkR
1
745 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 18:12:58 ID:b3VIHqz+
746 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 20:05:14 ID:FWKg+blQ
彦根では猫も赤備えしてるって本当?
747 :
人間七七四年:2010/12/29(水) 20:57:12 ID:dZV6SsRO
マジです
しかもかわいい
748 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 10:49:03 ID:vRd8tnDK
いま仙台だが伊達武将隊にニアミスしそうだ
当然スルーで山形帰るけど
749 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 11:27:18 ID:sxhI+eA7
山形県人は伊達はお嫌いですか
伊達ももとはといえば山形県の米沢だけど
750 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 11:37:09 ID:jeyKGsMa
いや〜山形市周辺と、米沢、庄内は日韓中のような関係ですので
751 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 12:01:20 ID:taFbOw8c
政宗が詐術で騙して虐殺大会しまくった
エリアほど政宗贔屓目なんですよ。
752 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 12:07:06 ID:ZLuSyLUh
虐殺の後の移民で住人は入れ替わってるからね・・・
753 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 12:23:59 ID:6pHykNxi
政宗ってそんな悪い奴なんか?
754 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 12:30:45 ID:xZ3ZzuFM
政宗のちょとイイ話ってあまり思い浮かばないが
大きい声では言えない悪い話なら湯水のように湧き出てくるな
755 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 13:12:46 ID:ZLuSyLUh
現在の価値観だとみんなえげつないことやってるけど、この人とか元就とか
は当時でも酷いって言われるレベルだからなー
756 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 13:39:39 ID:X1NJyOGW
ここは城のスレだ、バカども
757 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 13:46:53 ID:ZLuSyLUh
やーい、怒られたー
758 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 13:47:44 ID:sxhI+eA7
伊達政宗や隆造寺隆信や宇喜多直家は戦国三大悪魔ですから
まだ信長は礼儀を辛うじてわきまえてるけどこの3人ときたら
現代社会ではつま弾き者だよ
759 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 14:01:49 ID:taFbOw8c
直家は毛利による捏造で冤罪。
最上義光がかなりの悪魔
760 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 14:06:32 ID:0SArARFK
まあ東北人は土人だからいたし方ないかと
761 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 14:12:03 ID:unNn946n
東北は熊襲の産地とか言った企業があるらしいねw
762 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 17:58:43 ID:FUfGxbPF
西国では馬鹿でも社長になれるんだな
763 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 18:21:29 ID:Zcjmczc0
764 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 18:25:39 ID:KRVBs4wJ
NHKの大河ドラマ伊達政宗ってすんごい視聴率の高さだったらしいじゃない
それは伊達家が福島県で生まれ、山形県に移動し、最後は宮城県で終わったという、
東北地方の3県をまたいでるからと思ってたけど、この3県でも伊達ファンもいれば
アンチ伊達もいるってことかなあ
765 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 19:04:36 ID:rzOTR/Ni
>>764 キャストがよかったからなあ
勝新の秀吉とか
766 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 19:23:51 ID:fE9OANUv
当時はネットもないしテレビのコンテンツもしょぼいから大河とか野球中継とかがやたら高視聴率を取った
当時の放送を見た今のおっさんにとっては最上の印象は最悪
767 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 20:11:06 ID:b5d7i5m7
大河ドラマは政宗をあまりにも美化すぎたからなあ
それにしても勝新の秀吉は圧巻だった
未だに『影武者』が勝新だったらもっとよくなってたと言われるわけだ
768 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 20:14:37 ID:vRd8tnDK
748だけど独眼竜政宗は観たことないや
政宗公も義光公も好きだけどね
東京帰る前に義光公の墓参りにでも行くか
769 :
吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U :2010/12/30(木) 20:21:24 ID:2897g0T3
>>761 ウイスキー作りを学ぶために海外留学していた竹鶴政孝氏こそが日本のウイスキーの父であれば、
彼を迎え入れた寿屋(現サントリー)の鳥井信治朗氏は日本のウイスキーの母と言えます。
後により本物のウイスキー作りを求めて、竹鶴氏は北海道余市町に新会社を設立。
それがニッカウヰスキーです。こだわりが少しずつファンを増やし、やがてニッカは第二の蒸留所を仙台市郊外に。
発言自体は不穏当なものでしたが、仙台遷都案に一言言わずにはいられなかった一端はこの辺りでは(*^_^*)?と思ったり。
771 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 22:26:11 ID:KRVBs4wJ
バブルのころは仙台でいいと思ってたけど、これだけ景気が悪いと仙台じゃあ官僚が
引越しするだけで終わって、仙台も発展しないし東京も人減らない
やっぱ西の大都市に移したほうがいいよね 大阪、京都、神戸、その周辺がベストかな
772 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 22:35:05 ID:ZLuSyLUh
ハレの国、岡山だな
773 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 23:13:37 ID:sxhI+eA7
東北はイギリスで言えばスコットランド
田舎だし糞寒いし(GWに車中泊したら糞寒かった)中央には反抗的だし
サッカーなんか日本代表とは別に出してあげるよ
香港にも勝てないと思うけど
774 :
人間七七四年:2010/12/30(木) 23:25:11 ID:B2pyvAc5
>>767 スレ違いだけど
CSの番組で降板前に勝新が影武者をやっている頃の
映像が出ていたけどメチャメチャ、イメージ通りだった
775 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 01:48:54 ID:L/xNnA6C
首都機能一部移転の話では
人口増加に対応可能なほどに水が豊富だとして那須が最有力だったよ。
無謀な融資を繰り返した足利銀行の破綻を隠蔽したりと栃木県は癒着談合陳情県だから
裏でいろいろ画策してたのかも知れないけど。
776 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 02:07:45 ID:Uf6vzW/i
【輝宗】伊達氏を語ろう 2【稙宗】
770 :人間七七四年:2010/12/31(金) 01:41:28 ID:L/xNnA6C
探題大崎氏の子息が伊達晴宗を打倒し
自らが伊達を相続した伊達晴宗だと自称したのなら
いまや念願の大崎の分家となれた伊達も探題の資格だとするのは間違いじゃないだろうな。
だからその晴宗の血がつながる輝宗と言う大崎の嫡流は伊達理論で、
政宗は秀吉中央政権に対して父の代から探題だと主張したわけだ。
それは大崎本家併合の表明に他ならない。
まさに探題の名を利用し政宗による大崎嫡流争いと伊達に入った大崎庶流による大崎本家への下克上なのだろう。
777 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 02:54:03 ID:ppPt5uQF
渡辺謙以外が政宗を演じてたらコケてたのは間違いない。
いま見ると内容がかなりヒドイしいろいろと説明不足過ぎる。
778 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 03:11:58 ID:dP+LhBbf
ID:Uf6vzW/iマルチ乙
779 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 10:27:52 ID:E7IgfrLM
うわあまた全然城址の話してねえ
780 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 10:46:58 ID:IOseUWVO
城の話をしろ!
781 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 10:49:08 ID:d7yRXFBj
>>777 天地人の政宗はちょっとリアルに迫ってたな
782 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 11:12:23 ID:IbBpCluX
783 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 11:33:12 ID:IOseUWVO
784 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 11:53:00 ID:zghyYx+J
>>781 所詮政宗はDQN
身体障害者というコンプレックス丸出し
自分を最大限に評価してくれた父を
死に追いやり母親は追放(母親が逃げなければ政宗の命令で殺されていただろう、さらに優等生の弟まで惨殺、その弟は最初から存在してなかった扱いにするわ(信長は弟を殺したけどその子供を大名にしている)
そのほかにも数多くの虐殺
俺が秀吉ならあの時、首を切っているだろうな
評価されすぎだよ
その意味では松田はハマり役
なにしろ彼もチンピラだしな
785 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 11:55:19 ID:tW6q1kC7
もう政宗スレでやれよ
786 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 12:05:44 ID:SB/ax1Xv
前スレで仙台城の防備が云々言ってた者だけど
機会があったから城跡や博物館を見てきた。
本丸背後の西の丸と城外の間には幅15深さ10m程の堀切と
その外側に浅い堀切が一本あるだけだった。
堀切の規模は中世山城レベルの物だし、さらに城外側の方が標高が高いなど
本丸背後は他の三方に比べて防備が極端に低い感じがする。
でも本丸背後の尾根は狭く、場所によっては10m程の幅しかない所もあり、
大坂城のように尾根筋から敵の主力が攻めてくることはあまり考えられないから
この程度の防備でもよかったのかもしれない。
787 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 12:24:33 ID:IbBpCluX
まあ戦国時代の城ってのは基本設計が古いからさ
幕末に射程が2〜3キロ程度のコンパクトな山岳用の大砲ごときで
ボッコボコにされちゃったしさ
788 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 14:05:47 ID:+nVyOpZ3
古いからというより、その時代はまだ大砲があんまり普及していなかったからだな
789 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 14:40:00 ID:L/xNnA6C
尾根が連なった山城の戦国前期型の仙台は
結局、要害制度という有力国人割拠に似た状況のため
彼らへの後押しをしかねない動機…伊達による大崎葛西領への大量殺戮の報復など
領国での大規模反乱を恐れてのことだろう。
790 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 15:18:53 ID:LMmQpd57
>>782 くだらない屁理屈で荒らしを正当化するお前がだれよりも子供だろ。
スレタイと関係ないレスしかできないなら、過疎らせておけばいい。
791 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 15:56:59 ID:3JaDjgfB
城跡に有名進学校と言うのはこのスレで語られてきたが自分の行った高校は
史上最悪のオオバカ学校だったぞ
まあ城跡と言うよりも砦みたいなものだが
>>786 少し離れていますが、尾根筋の狭い所に到達するまでにも狭隘な場所が点在してますよね?
小部隊の配置で地の利を生かし近道で後退しながら何度も痛打を浴びせる事は可能だと思います。
さらなる堅城を目指して幕府の猜疑心を招く事の回避と財政的な優先順位の低さのどちらかはわかりませんけど(*^_^*)
793 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 15:58:55 ID:kr/t4yal
>>787 基本、大砲時代には一番外側からの櫓なり城壁を順番に破壊して行けばよいからな
所詮、鉄砲と槍の防御しか考えなかったわけで
794 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 16:08:18 ID:tW6q1kC7
>>791 古い学校は城跡に立てられているものが多い。
古い学校は現在でも進学校であることが多い。
791の学校には当てはまらないようだがな。
しかし、『史上最悪のオオバカ学校』出身者が城の何に興味を持ったんだ?
795 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 16:08:35 ID:cQK1jX/r
あ。城の話に戻ってるw
796 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 16:15:31 ID:xBOogWEp
厩橋城跡は酷い事になっております
797 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 16:45:42 ID:flF7KfKa
城跡に学校と言えば多聞山城がそうだったか
うちの近所の小学校だったか中学校だったかも城跡に建てられたもんだが
別に進学校でもなんでもない普通の学校だった
798 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 16:50:01 ID:lqF3FXIF
近所だと尼崎城も小学校になってるなー
維新以後、乞食レベルまで落ちぶれたのってここの青山さんだっけ?
799 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 16:56:27 ID:IbBpCluX
キッチリ保存すればなかなかの文化財になったんだけどな
あーでも第二次世界大戦でほぼ全滅か
広島城の天守閣も立派なもので、戦前は国宝だったらしいけど、
いうまでもなく原爆で吹っ飛んだ
800 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 17:30:49 ID:lqF3FXIF
今の都市規模なら和歌山城も爆撃されなかったのに・・・
801 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 21:45:58 ID:YZPAexSR
>>798 ソコは青山さんじゃないんじゃないか?桜井さんは学校建てたり
赤十字作ったりしたけどね。維新後。
802 :
人間七七四年:2010/12/31(金) 23:32:42 ID:4qTVQH5k
地元でも忍城跡が中学校になってる
その名も忍中
おしちゅう?
804 :
人間七七四年:2011/01/01(土) 11:00:56 ID:TY2KNgv2
忍中=国家が国際スパイを養成するために作った養成学校、さすがの猿飛にでてきた高校の中学版
805 :
人間七七四年:2011/01/01(土) 12:26:11 ID:JN0nrYjn
玉縄城なんて悲惨
806 :
人間七七四年:2011/01/01(土) 15:05:07 ID:wHmxKBOx
小田原や鎌倉を観光してから三浦氏の滅亡を感じながら油壺の断崖を見て
ぬこがたくさん住んでる久里浜港から里見水軍の気分で金谷港へ行き
館山城で八犬士の展示をみるの楽しいよ。
北条を撃退し起死回生の逆転の舞台の山城の久留里城や本多忠勝もいた大多喜城もオススメ。
城好きには不評だけど
実は南関東観光は意外と楽しめるよ。
そう言えば川崎大師や成田山に負けじと佐野厄除け大師が
毎年全力で関東三大厄除け大師〜って宣伝してるのもこの時期の風物詩だよね。
佐野ラーメン喰いてぇ!ついでに白河ラーメン喰いたい。
807 :
人間七七四年:2011/01/01(土) 15:46:48 ID:TY2KNgv2
関東は城巡りがメインで行った事は無いな
808 :
人間七七四年:2011/01/01(土) 23:56:32 ID:flwCY+D1
関東は皇居しか見てないけど、江戸城の名残を感じさせる
天皇が京都に戻ったら、皇居も江戸城に戻るんかね
809 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 00:11:18 ID:7zrTzSCJ
>>808 もう皇居があそこ以外考えられないから、皇居はそのままだろうな
江戸城の天守閣はすさまじい大きさだったらしいな
すんごい遠くからも見えたらしい 焼け落ちたのは明らかにテロだろうな
江戸時代の初期は徳川家を恨むやつも多かったろうし
810 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 00:39:53 ID:lIPC+sa0
でもたかだか200年前には天皇が関東に居座るなんて想像もつかなかったわけだけどね
811 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 09:40:51 ID:iE/h1bNw
たしか江戸城が壊れたのは保科(家光の異母弟)の時代だよな
保科は現実主義者で天守閣なんぞいらない(再建はもちろん維持費もかかる)考えなので結局再建されず
保科以降、再建されてもおかしくなかったが大奥とかで莫大な支出したので結局再建されずじまい
結局、天守閣はランドマークタワーみたいに単なる飾りみたいなもの
812 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 10:21:35 ID:zxF65SnY
そりゃー天守なんか何の役にも立たないけど政庁としての本丸御殿がないと重要な招集をかける時などに支障ありまくりだから
そっちの再建を優先させるのは当然だろう
813 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 11:20:26 ID:wSM9YgI/
バ〜〜カ
大坂城も再建されなかったが、幕末までちゃんと政庁として機能してたわボケ!!!
814 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 11:26:06 ID:+MTiclYJ
誰に対してどういう反論をしてるのかちっとも分からん
815 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 11:45:48 ID:UqUicLB8
ageてるやつにはロクなのがいないな
816 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 11:49:18 ID:iE/h1bNw
結局天守閣は現代の自治体や市民に喜ばれてるだけの存在
江戸時代は何につかわれてたの?
817 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 11:49:37 ID:u3qu2G0o
大坂城は徳川が再建したな。
天守がなかっただけで。
818 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 11:59:26 ID:zxF65SnY
813は自分に対してのコメントだろうか。
大坂城は再建も何も江戸期を通してずっと存続していたんだから幕末まで政庁として機能していたのは当たり前だが。
それとも一時廃城になってた期間でもあったのか?
819 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 12:05:38 ID:nKrE2M7A
大坂城も天守は再建されなかったけど政庁としては機能してた、って言いたいんじゃないの?
820 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 12:28:34 ID:zxF65SnY
ああ、自分が812で省いて書きすぎたか。
つまり、明暦の大火で江戸城の天守や本丸御殿、それに城下町の広い範囲が焼失したわけだよ。
その際811氏が言っている通り、保科正之の「天守など時代遅れの無用の長物、それより市街地の復興を優先すべし」の言を受け天守は再建されなかった。
ただ天守はどうでもいいけど本丸御殿がないと、特に重要な参集のときなどに支障が出るのでそちらの再建は優先して行われた、ということを言いたかった。
ここまで説明すればいいかな。
821 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 12:40:00 ID:WRJS+g00
天守を天守閣と書いてるやつはド素人です
気をつけろー
822 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 12:50:32 ID:ynXI0VQ0
でも今は観光資源としての天守が必要不可欠です。
大阪城にチャンコロやチョンたちが大量に押し寄せてる現状からもお分かりいただけるかと思います。
823 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 12:56:54 ID:9GcPxagR
なんか変なの湧いてるな
824 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 13:33:30 ID:iE/h1bNw
>>822 以前大阪城行ったら中国人や韓国人が大軍で来ていた
気が狂いそうだった
江戸城は元旦などの一定期間除いて立ち入り禁止区間があるがいいことだ
皇居まで彼らに占領されたら気が狂う
とくに大阪城は中国人はただ単に観光目的のためだろうが韓国人は何を目的で来とるんか、、、、
そういえば熊本城もたくさんの韓国人が観光で来ていたよな
彼ら韓国人は対馬や竹島もそうだけど自分達がそこに大軍でくる事によって自分達の領土にしてやったという気持ちをもってるんだから始末に置けない
今、円高で日本人の多くが韓国まで観光にきてるけど(男性はともかく日本人女性は韓国に立ち入るべきじゃない、犯され目的で行くんかいな)誰一人韓国を占領したという気分にはならないのにね
あと日本に不法就労する中国人韓国人は一人残らず叩き出さないと日本に未来はないぞ
825 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 13:38:17 ID:iE/h1bNw
韓国人が大量にくる観光地ほど嫌韓傾向が強い
とくに対馬の住人にはその傾向が強い
彼らは自分達がお客様だ、金さえ出せば何をしても構わないという気持ちを持っているからな
対馬の住人も本土から観光客が多ければ別に韓国人観光客など来なくてもいいんだけど
826 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 14:00:43 ID:DtiGCu+M
日本人だってよその国行って世界遺産に落書きしてるってニュースになったじゃん
ゴミ捨てとか落書きとか、マナーやモラルを守ってくれれば良いよ
日本の城すげぇーって興味を持ってくれるならなおよい
827 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 14:07:02 ID:1GUVMoUE
あいつらは熊本城を朝鮮人が作ったと信じてるから…清正の石垣技術が朝鮮人のものだと。
828 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 15:26:52 ID:I34Tgoap
近頃は大坂城も朝鮮人が作った事になっている
まあ、どうせ日本の城の起源は韓国だとか言うんだろうけどw
829 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 19:35:27 ID:iE/h1bNw
韓国人以外は誰も信じてないよ
むしろ哀れ
他人にかまってもらいたいんですよ
朝鮮人は
830 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 20:01:05 ID:Kv7i8NSu
そのくせあいつらは、唐の属国になって中国風の一文字の苗字を強制的に名乗らされたのに
その苗字が民族固有の苗字などとキチガイじみた戯言を抜かしてるんだよ
お前らの民族固有の苗字ってのは唐に服属する以前の苗字だっと言ってやったら
何も反論できなかったんだよ
あいつらはマジでどうしょうもないアホ
831 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 20:06:19 ID:UiI/XAXd
韓国の文化は捏造することと嘘をつくことだからな
832 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 20:11:29 ID:iE/h1bNw
柔道も空手も剣道も被害者です
833 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 20:12:25 ID:1GUVMoUE
テレビ東京の2人の軍師のドラマの有岡城は篠山城を使っているなあ
834 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 20:14:22 ID:iE/h1bNw
朝鮮のジャンヌダルクといわれた柳なんとかさん、
いかにも非道日本人に惨殺されたと伝えられてるがその拷問を与えた連中は朝鮮人らしいけどねつ造しまくりで全部日本人が悪いとねつ造したらしいし
835 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 20:15:57 ID:69+S/s+7
南大門は流石に勿体ない・・・
836 :
人間七七四年:2011/01/02(日) 23:46:29 ID:+MTiclYJ
大阪城の天守を建てたのは上沼恵美子ですよ
本人がNHKで言ってたので間違いない
837 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 00:00:16 ID:AnZ71xIa
お前ら城の話をしろよ
838 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 00:05:39 ID:yR59GBTL
839 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 00:23:47 ID:MNuW72vR
2人の軍師に出てきた
あの立派な備中高松城はどこでロケしたんだ?
840 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 02:08:49 ID:ab8KMAjt
>>839 立派だったかwww 秀吉を引き立てるために過大評価されてるが、実際には
田んぼの真ん中の広場みたいなもんだからな いや、広場そのものかwww
もちろん石垣とか天守といった立派なものはなかった
841 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 02:30:10 ID:xI8Ovawo
それは現況だろ
縄張りとしてはかなり攻めにくいし建造物も当時はあった
842 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 02:39:38 ID:w9OoLC/E
ここ戦国板だろ? なに近世の城のこと書いてんの?
843 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 02:56:36 ID:sHQ5ZKUD
>>840 アホ
>839はドラマのことを言っている。
中村雅俊のバックになったのが一瞬佐賀城の書院かと思ったけど確認したらディティールが異なるので違うようだ。
全景は少なくとも寄せ集めで作ったCGなのでどこがどこということは言えないな。
844 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 03:17:25 ID:Dl/6X40q
有岡城→篠山城
中津城内での御殿→篠山城の御殿
中津城→高島城?丸岡城?
備中松山城内での御殿→篠山城の御殿?
備中松山城→九州の城?園部城?龍野城?
845 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 08:16:34 ID:1p40lhES
春日山城とか普通の山じゃないか
もうちょっと再現してくれよ、観光名所なんだから
846 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 08:39:37 ID:FQDs1LMg
>>844 備中「松山」城じゃないだろ
ドラマ内では背景にこんもりした山が映ってたw
847 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 09:49:26 ID:tlq/XSJF
>>839 高松城の駐車場で車中泊したよ
城跡という感じはしなかった
848 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 10:47:42 ID:FQDs1LMg
>>847 完全公園だったね
周辺も田んぼの中に民家が点在って感じ
849 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 13:01:08 ID:Kr4SiRaf
まあ、建物はともかく地形は変わってなさそうだから城攻めの様子とかが
容易に想像できておもしろいよな
850 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 14:34:17 ID:m6JECtst
851 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 15:16:29 ID:utahrMjo
高松は旧状復元して欲しいよな、海城と天守を再現してホスイ
852 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 16:38:30 ID:w9OoLC/E
内部構造を示す資料を探せよ、あと海外とかで古写真を探せよ
853 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 16:49:19 ID:XwA2Kxns
明日から3日かけて置塩城とか竹田城とかみてくる
854 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 16:58:11 ID:ab8KMAjt
ふむ 讃岐の高松城だな ちょっとウィキってみたらあの有名な小早川隆景の
居城のひとつ、三原城よりも海城の雰囲気が強く残っててかっこいいな
天守の復元模型を見ると独特のデザインでエスニックだ
855 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 18:02:48 ID:hOgC+vdh
>>846 訂正ありがとう。そうだね打ち間違いしてたw
海に面した平城の中津城の御殿にいるはずなのに
映像だと如水が会話してる時も
山々に囲まれた盆地の篠山城の風景っぷりが笑えたw
いったいドコにいるんだ如水www
856 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 18:43:19 ID:x3kBEzGk
>いったいドコにいるんだ如水www
そして、いったいドコで死んでるんだ如水www
857 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 19:43:48 ID:Xo3jg/2X
備中松山と備中高松と讃岐高松の区別もつかんとはレベル低いな
858 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 19:50:34 ID:rJYWdZC4
加賀高松なら分かるんだけどなあ
859 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 20:52:15 ID:ab8KMAjt
高松とか松山とか郡山とかってのは日本中にあるからな
860 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 20:56:39 ID:wa/0UP/v
大和松山とかは市町村名で残らなかったから知名度低いなー
861 :
人間七七四年:2011/01/03(月) 23:00:57 ID:tlq/XSJF
備中松山城と伊予松山城は共通点がいろいろありすぎなので紛らわしいよな
どちらも登ったけど
862 :
人間七七四年:2011/01/04(火) 00:24:45 ID:3kkZ5kGi
加賀高松ってエラクマニアックじゃないか…津幡とか宇ノ気とかの辺だよね。
勝山もそこかしこにあるよね。
863 :
人間七七四年:2011/01/04(火) 00:39:25 ID:i2tNkikd
まあ、松にしても勝にしても縁起のいい名前だからつけられやすいわな
亀山とかも
864 :
人間七七四年:2011/01/04(火) 01:08:54 ID:KuqR20Gv
ムカデも演技良いはずなのにムカデ山城とかないよね
865 :
人間七七四年:2011/01/04(火) 02:14:23 ID:HYYV9uOe
飛騨に百足城ならある
866 :
人間七七四年:2011/01/04(火) 02:31:41 ID:0wAMeUdu
>>861 武蔵松山城は無視ですか。
城攻めで北条、武田連合軍側の金堀衆が活躍したり、
自分が到着する前に落城して謙信がブチ切れたりといろいろ有名なのに・・・
ちなみにムカデ戦旗ってマンガにもこの城は出てきます
867 :
人間七七四年:2011/01/04(火) 02:38:19 ID:pIWyA/Hg
わざわざ越後から来たのに何もせず帰ったら恥じゃんよ!って
謙信ブチ切れて「天下に名があがる両将に若輩者の俺が負けても恥にならんわ」って
氏康と信玄に勝負を挑むも
「えっ!?俺ら大軍だよ・・・常識的にありえない・・・あいつパネェ・・・」って怖気づいて攻めてこなかったから
わざわざ近くの北条の砦へ行軍する時に
武田・北条に軍隊の横っ腹を見せて目の前を行軍して挑発したんだが攻めてこず砦が落ちゃったんだよね。
868 :
人間七七四年:2011/01/04(火) 09:54:47 ID:Z5KUJUzf
武蔵松山城って北条武田連合軍が攻めた時に「やべ、このままじゃ武田が城落としちまうじゃねーか」って
北条が抜け駆けして降伏させたかして落としたんだっけ?
869 :
人間七七四年:2011/01/06(木) 19:15:53 ID:j1b/4Bqk
歴史群像
今回は松尾山城+南宮山陣城
特に目新しい記述はなかったな
870 :
人間七七四年:2011/01/06(木) 23:43:28 ID:89EhL0aP
関東の人に質問。
今週末東京方面行く予定なんだが、八王子城って雪積もってる?
もし積もってるとして、迂闊に行くと危険なレベルかな?
871 :
人間七七四年:2011/01/06(木) 23:46:10 ID:5s5iLOVe
西高東低、乾燥注意報でまくりの関東なめんなw
872 :
人間七七四年:2011/01/06(木) 23:46:39 ID:yvc0SmNS
積もってない
もし積もってたとしても全然平気
873 :
人間七七四年:2011/01/06(木) 23:55:41 ID:yvc0SmNS
せっかく東京に来るなら江戸城に行け
874 :
人間七七四年:2011/01/06(木) 23:56:23 ID:D3aCzuRT
>>870 大丈夫。1月3日に山中の外郭ぐるっと回ってきたところ
875 :
人間七七四年:2011/01/07(金) 00:01:45 ID:TvQLDGuv
おお、即レスたくさんどうも。
いや、大晦日とかひどい天気だったし、山だからどうなのかなあと心配になってw
江戸城は行ったことあるんだ。
あの天守台は一度見ておかないとってレベルだよね。はじめて見たときはホント驚いた。
876 :
人間七七四年:2011/01/07(金) 21:41:14 ID:o1pSaoBZ
温泉旅行のついでに岩村明憲城登ってきたぞ
ただ60歳を超えた母親を支えながらの登山だったので苦闘したけどな
母親ひとりを車においとけないんでな
ただいい城跡だったな
地元小谷城をさしおいて日本三大山城にあげられてるだけあって見事な石垣のオンパレードだったな
行って悔いは無して感じ
しかし全国の城めぐっていたのに比較的近い岩村城に今まで行かなかったのは不覚だな
それにしても岩村地区は女城主で売っているのにその女城主がいたのはほんのわずか
長年城主をつとめた松平氏が不憫www
877 :
人間七七四年:2011/01/07(金) 22:04:53 ID:w0/Un59M
短期間でも清正くらい街づくりに貢献してれば仕方ないだろうけど岩村はなぁ
878 :
人間七七四年:2011/01/07(金) 22:41:20 ID:o1pSaoBZ
正直岩村城にはびっくりした
つい明治維新まで藩の城として機能してたからなんだろうけど石垣の充実ぶりには目を見張ったぞ
登山後、恵那峡温泉で一泊
最高の温泉旅行だったぞ(いつもは車中泊か野宿)
たまには奮発するわ
879 :
人間七七四年:2011/01/07(金) 23:17:04 ID:Y3/9uhtd
そんなによかったか こんど行ってみるか・・・
880 :
人間七七四年:2011/01/07(金) 23:53:41 ID:M0/N149+
そこら辺は超メジャーどころだからな
881 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 00:53:00 ID:ZxWJ6FsV
岩村明憲…か
882 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 00:56:36 ID:Qt32sNAS
野宿ってどこでするんだ
883 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 01:44:54 ID:nUOHqa31
自転車旅行とかだと近場の丘の上の方の広場とかですることあるな
城だと出石の近所の公園のベンチで数時間仮眠したことある
あ、今は亡き神戸からのフェリーで今治に行って朝の五時くらいについたので
そこでも3時間くらい仮眠した とうどうたかとらの後ろあたりで
車中泊なら城跡近辺だけでも10回くらいしてる
普通に働いてるからそれくらいの金に困ってはないけど学生時代から楽しみ
の一つなのでやめられない
884 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 02:03:49 ID:C8a0X35D
>>876 フルネームだったので宇和島城のことかと思ったわw
885 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 02:32:14 ID:CVbtXoLl
岩村城か。頂上に六段くらいの石垣があるな。あれは見事だ。
森蘭丸が城主だったかな。木をもっと伐ってほしいな。櫓台から下方を眺められなかった。
あそこを老人に歩かせるのは少し酷だな。かなり疲れた記憶がある。
886 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 06:23:52 ID:cTClPmuo
名古屋城で野宿した時は流石にこわかったぞ
887 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 07:59:17 ID:BP1K3ttK
それって閉館後に居座ったという事なの?
金鯱の鱗でも狙ったか
888 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 08:54:16 ID:F83GUMIi
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!888ゲットォオオオオオオ
\ \
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ∧ ∧
(゚Д゚∩
⊂/ ,ノ
 ̄  ̄ 「 _ |〜 ウ  ̄  ̄  ̄
∪ ヽ l オ
/ ∪ \
/ : オ
/ || . オ \
/ | : オ \
/ .
| . オ
| | : .
|: .
|| .
.
|
| | : .
889 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 08:59:14 ID:A00qfwHb
>>886 おれも名城公園で野宿したことある。
後から治安が悪いことを知ったが、当時は物凄いやぶ蚊に悩まされただけだった。
890 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 14:31:14 ID:8fweJvPq
NHKで小谷城登ってる
891 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 17:43:01 ID:h/3hAK3Y
坂東ムツゴロウ来週は遂に松山城か。
892 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 18:16:20 ID:cTClPmuo
>>887 大相撲してる名古屋体育館の近くで野宿したわな
当時、名古屋の治安の悪さはあまり知らなかったので野宿できたけど
いまならネットカフェで泊まるよ
893 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 18:19:58 ID:rg5yzk/t
三名城
熊本城(熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、姫路城(兵庫県姫路市)
熊本城(熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、大坂城(大阪市)
三大山城
岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)
三大平山城
津山城(岡山県津山市)、姫路城(姫路市)、松山城(愛媛県松山市)
三大水城
高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)
三大湖城
松江城(島根県松江市)、膳所城(滋賀県大津市)、高島城(長野県諏訪市)
三大連立式平山城
姫路城、松山城、和歌山城(和歌山市)
こうしてみると三大なんとかってのはけっこうマイナーなのが多いな
894 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 18:25:32 ID:Rem52zxO
このスレの人間からすると超メジャーだろ・・・
つーか、そうでなくても日本の城としても三大山城、三大湖城であげられてる
のはともかく他のは普通にメジャーだろ・・・
895 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 18:30:55 ID:rg5yzk/t
すまん・・・ 半分ぐらいしかわからん・・・・
それにほら、やっぱ有名な城っていえばまず小田原城 安土城、春日山城、吉田郡山城、
月山富田城に岐阜城に高天神城に石山御坊、全部はいってないじゃん
896 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 18:34:38 ID:2FGIEw+z
有名な基準が根拠のない自分基準だから本末転倒な話になる
897 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 18:39:21 ID:A00qfwHb
>>895 君の場合は、大合戦があった城、城主が有名人の城=メジャーな城なんだね。
城好きと認識が大きく違うのはそこだな。
898 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 18:45:03 ID:rg5yzk/t
>>897 よくわかったね・・・ たしかにおいらの好みは実戦で活躍した城・・・
だから田んぼの真ん中の広場にすぎない備中高松城もリスペクトしてる・・・
小田原城の戦歴をみるとうっとりする・・・
899 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 19:01:34 ID:cTClPmuo
>>893(ヤクザ)
行ってないのは高取城と津山城だな
900 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 19:17:18 ID:cTClPmuo
>>893 江戸城がのってないのは納得できない
いくら天守閣がないとはいえ
901 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 19:23:18 ID:JhD0SIM7
902 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 20:31:34 ID:cTClPmuo
津山はこの前の旅行で検討したが1日で備中松山と津山はきついと思ったので泣く泣く断念した
倉敷の星野仙一記念館やめて津山にするべきだったかな
903 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 21:27:21 ID:Rem52zxO
好きか嫌いかはともかく城が好きでそういう方面にアンテナを立ててたら
実践で有名なところも観光で有名なところも自然と頭に入っちゃうのが
普通のような気がするけどなー
中世・近世の城が好きでも、旅行に行ったり○○名城なんてリストを見たり
で古代の城とかも勝手に覚えちゃったよ
904 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 21:42:27 ID:ZxWJ6FsV
ここに来るようなやつらは、周りの地形や景観含め、いかに往時のまま手つかずで残されてるか=名城になるよな
規模の大小、歴史的役割、建物があるか無いかなんてもう興味も湧きません、みたいな
ちゃうかな?
905 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 21:44:53 ID:Rem52zxO
そんな極端なのは逆に少数派だろ
オレは姫路城も好きだし、近所の山の中とかの地元民以外は検索しないと
わからないような砦跡を散策して簡単な地形図を書くのも好きだ
906 :
人間七七四年:2011/01/08(土) 22:48:10 ID:kXH96JVa
907 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 00:27:59 ID:FdRznCgA
星野ごときのために津山をあきらめてしまった、、、、、
908 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 00:35:26 ID:IP5MTGNq
星野仙一記念館はいつまであるかわかりませんが
信長軍団でも有数の武闘派森家の津山城はいつまでもあるので
またこんど来て下さい
909 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 00:37:30 ID:MBn4EGzz
なら、二者択一なら星野の方に行った方がいいな
城は老後でも行けそうだし
910 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 00:38:27 ID:H3aTrmVd
そもそも記念になるような事したのかよあいつ
宇野がヘディングしてキレただけの人だろ
911 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 00:47:51 ID:FdRznCgA
星野記念館では星野監督が日本代表監督に就任して北京オリンピックにでるところまで紹介していた
でその後、どうなったの?
912 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 00:59:10 ID:MBn4EGzz
日本を制したんだからアメリカとかで活躍してるんだと思う
913 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 07:42:40 ID:ZBS/0yDw
神奈川に住んでて、相模って戦国初期である程度北条支配で固まったからつまらんなー
って思ってたんだけど。もの凄くマイナーな史跡みつけた。
小田原市下堀にちっちゃな堀の跡があるけど、後北条時代の領主居館あとで
下堀方形居館と呼ばれています。
軽い掘りと掻揚げの土塁があった程度のようですが、武田家臣志村氏がいつからか移り住んだようです。
武田家の志村氏で調べると、山県昌景の家臣志村光家が長篠で山県昌景の首を
敵に渡さぬように持ち帰ったとの伝承があるていどです。
914 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 08:41:24 ID:l+SsiFTB
>>910 殴った選手の多さを顕彰して建てられた
それか敵の監督を殴った唯一の監督というのも考慮されたかも
915 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 08:50:29 ID:FdRznCgA
北京五輪の結果がスルーされてたんですけどね
関ヶ原で言えば小早川に匹敵する采配したんですけどね、星野は
916 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 11:16:28 ID:FdRznCgA
これから小谷城行ってきます
917 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 12:17:05 ID:aD6x/6xP
>>897 一般人の認識だったらそんな感じだと思う>大合戦があった城、城主が有名人の城=メジャーな城
918 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 13:51:06 ID:ecuhiaKy
一般人の認識なんかこの板的にはイラネ
919 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 15:44:00 ID:IP5MTGNq
>>913 ほうお〜 なかなかヒストリアな言い伝えやねえ〜〜
920 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 15:46:40 ID:wy2V61A3
>>916 その後今晩大河をみる、これ格別っすねぇ
かんとう土人は大河見て、しがの歴史大国ぶりに悔しくて脱糞しちゃうかも
>>918 おめーも一般人に毛が1本生えた程度だろ。
小田原城みたいな猿小屋があるクッサイ城はいますぐにでも打ち壊ししてもいいと思うけどね。
ま、かんとうの城は全部打ち壊しても後世になんの問題もない気がする。
関西の城をうち壊したら世界の宝を失っちゃうことになるから絶対駄目だけどね。
921 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 15:55:14 ID:jEIPDIUb
一般人の認識なんか天守があるかないかという単純極まりない考えしかないだろ
城に対する知識なんかある意味920と同次元の低知識しかないよ
922 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 15:57:30 ID:SAQg5LiE
また滋賀の馬鹿があばれてるのか
クマにでもおそわれればいいのに
923 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 15:57:59 ID:ULJntRRz
でも一般人は特定の地域を腐したりしない
924 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:03:48 ID:IP5MTGNq
義兄・信長から離反して以来すさまじい猛攻に耐えたことで有名な小谷城だけど、
ちょっと調べてみたら三大山城ならぬ日本五大山城のひとつらしいね
日本5大山城
月山富田城 七尾城 越後春日山城 小谷城 観音寺城
*小谷城に代わり八王子城を入れる場合もある。
どれも歴史的な戦いがあった城ばかりだ
925 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:05:31 ID:joK1Kcow
一般人はこんな低レベルな議論しないよね
926 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:15:34 ID:MBn4EGzz
五大・・・とかどうでもいいよ
歴史的な戦いとそうじゃない戦いとか誰が決めるんだよ
たとえば丹波八上城と七尾城とかでどう違うんだよ・・・
927 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:15:45 ID:SAQg5LiE
>>924 春日山城で合戦は無いだろ
あと六角は観音寺城放棄しすぎw
928 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:16:19 ID:zLnHbtAE
>>925 自虐は美徳という小心者日本人の典型だな貴様は。
929 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:24:00 ID:IP5MTGNq
>>927 ついこないだやってたじゃないの 景勝と景虎が
930 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:25:14 ID:YJ8EnMbN
低レベルwww
931 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:25:41 ID:3YGrK4Ph
932 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:32:45 ID:/6ntkGjz
>>929 春日山城って景勝がいち早く占拠して、小競り合い
になったイメージしかないけど、大規模な合戦があったのかね
933 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:41:50 ID:Awf3QrQg
まだ合戦基準で話が続いているのか
934 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 16:50:42 ID:+amZWGdZ
今年はあまり観光地化されてない名城に行きたいな
関東七名城は唐沢山城と金山城以外は無残な事になってるし
935 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 18:06:41 ID:FdRznCgA
小谷城、行ってきたけど信じられないくらいの観光客だな
数年前のこの時期に登ったら俺以外一人も登っていなかったけど今年は異常だな
ちなみに5年前の冬、小谷城城跡で観光客が一人もいない事をいいことに頂上でスノボーしてたけど今年は無理だな
936 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 20:12:08 ID:MBn4EGzz
まあ、今年は湖北には近寄らない予定
毎年行ってた彦根の桜とか紅葉も恐ろしいことになりそうだし
行こうと思ったら京阪神からは楽に安く行けちゃう地域だからなー
937 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 20:20:41 ID:IP5MTGNq
938 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 21:18:40 ID:zzdmTqey
今日が大河初日だったこと初めて知ってしまった。今度の大河は明るくて見やすい。最後しか見てないけど小谷城の紹介が良かった
939 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 21:26:44 ID:ULJntRRz
小谷城のCG映像がでてたね
940 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 21:29:06 ID:FdRznCgA
小谷でのロケ地はなんと小谷城
今日、小谷城行ってきて追体験してきたぞ
それにしてもカップル大杉
やはり戦国随一の夫婦の城だからな
941 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 21:32:19 ID:MBn4EGzz
ドラマはどうでもよいが城の紹介とかあったのなら見ればよかったー
面白い映像とか使ってくるからなー
942 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 21:47:18 ID:ULJntRRz
943 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 21:54:51 ID:IP5MTGNq
ずいぶん前に廃城にされただけあってただの山に成り果ててるな
944 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 21:58:01 ID:zLnHbtAE
>>936 彦根の桜・・・去年行って感動したから今年も行こうと思ってたのに。
姫路があの状態だから、そうでなくても彦根は今年は混むと思ってたが、
それに輪をかけて大河効果も加わるとなると、それは凄まじいことになりそうだな・・。
945 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 22:14:31 ID:0BiwYkPf
彦根城が冒頭で映っていたな。
946 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 22:16:01 ID:/YROEpTB
山城なんてよほど整備されてないと歴オタ以外は行っても面白くないよな
今日行ってきた太田金山は良かった
947 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 22:19:54 ID:MBn4EGzz
>>944 高取とかのヤマザクラもなかなか風情があるよ
行きやすい所なら明石城も実は桜の名所
948 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 22:21:37 ID:jgM4TFce
滝山城も桜きれいだよ
そうかのちょうちんがぶらさがってたけどw
949 :
人間七七四年:2011/01/09(日) 23:37:31 ID:zLnHbtAE
950 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 00:02:33 ID:9z5mdDgq
>>949 よし みんなでリクエストメールを送ろう NHKは結構そういうの聞いてくれると思う
951 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 00:09:32 ID:WHNzhDPu
952 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 00:36:49 ID:F7JZ1kqK
アーカイブスとかにはないのかね?
県庁所在地くらいならNHKセンターみたいなところで見れたりするけど
953 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 00:37:30 ID:DrlIutIu
全部録画した俺は勝ち組
954 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 04:06:49 ID:H3LgfpnA
金山城は下から登っていったら途中でガードレールに阻まれてびびった
955 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 12:52:40 ID:N9TtdEnD
昨日、苗木城行った。怖かった…(;´Д`)
※しかも雪
956 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 15:46:23 ID:HdwLUHe9
957 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 16:11:47 ID:6t/z4nOd
958 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 21:34:43 ID:CZVFWcne
>>955 小谷登ったけど雪多かっぞ
ちなみに昔はスノボーを持ち込み本丸跡で雪を固めてスノボーしてたよ
今年は観光客大杉でやらないけどね
959 :
人間七七四年:2011/01/10(月) 22:05:18 ID:F7JZ1kqK
ホントは今年の休日なんて避けたかったけど知り合いに案内を頼まれて長浜と
彦根に行ってきた 行きも帰りも新快速混み過ぎ!!
まあ、神戸平野部在住なので北近江で雪を見れたのは楽しかったけど
960 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 00:17:32 ID:69MRVgwb
日曜日は愛知の城観光したいけど名古屋城のあと順番どうしたらいい?
行く城は清須、吉田、岡崎、犬山だけど名古屋城から近い順で行きたいからさ
961 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 00:25:15 ID:49mysqFh
犬山→清洲→名古屋→岡崎→吉田
余計なお世話だが、そんなに一日で回れるか?
962 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 00:33:32 ID:iBdiaNOB
回るだけなら可能
じっくり見るなら3つでも厳しい
963 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 10:37:42 ID:Rrv/LUNq
>>960 犬山城を見たいなら逆方向の岡崎城や吉田城は避けた方が良いと思う
清州城は意外と交通が不便
それに当時の場所でもなくて想像で建てた展示館だから
あまり価値はないかと思います
名古屋城は現存3櫓のいずれかの公開を頻繁に行っていますから
もし訪問時に見学が可能なら観られるとよいでしょう
私は3櫓とも内部に入りました
964 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 11:36:33 ID:69MRVgwb
長篠城はどうですか?
965 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 14:27:22 ID:TpWd1ISc
>>963 とりあえず15はハロコン参戦して16は観光だな
名古屋城→犬山→岡崎→関ヶ原て順でいいかな(^0^)/
清須はだめか(笑)
966 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 14:36:26 ID:/f+XUCxU
長篠城がどうかわかんないけど、なんか歴史本で長篠の戦いを再現してみたら
とてもあの地域に5万を超える兵は入りきらないから、3万8千vs1万5千どころか
2万vs7千ぐらいじゃねーかって書いてあった
967 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 14:45:29 ID:TRvXOSEz
そしたら甲子園へ行って来てみい
あの狭い所に5万も入るから
968 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 14:53:00 ID:Rrv/LUNq
>>964 長篠城にいくなら
城跡だけでなく設楽ヶ原の古戦場も見た方が良いと思うから
名古屋城と絡めず単独で行った方が良いでしょう
その場合は豊橋吉田城とか戦国時代とは関係ないけど
新居関所も良いかも
969 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 17:46:32 ID:9wuNyi0a
>>963 一応、俺も行ってきたぞ
地元市民のオナニー施設はさすがに言い過ぎか
970 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 18:09:22 ID:5IVzed8y
>>968 同じ愛知県でも名古屋と長篠じゃ別地域だよな。
長篠周辺だと旧作手村(武田氏が三河侵攻の拠点にした小盆地で古宮城などの有名な古城が多くある)や
田峯城(菅沼氏の居城で戦国時代の御殿や櫓が推定復元されている)なんかもいいと思うぞ。
971 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 20:43:00 ID:wlqf6cKg
車はどうか知らんが電車なら
長篠城は不便だと思う。
972 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 20:47:51 ID:/f+XUCxU
そのへんにいくなら野田城もみたいな もちろん跡形もないだろうけど
おいらは武田信玄狙撃説を信じてるのさ
973 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 20:49:33 ID:q1Q04MyT
>>943 小谷はあれでも日本の戦国期山城の中ではもっとも良好な遺跡が残ってる
本当にほったらかしだったなら石垣の一部以外痕跡も留めてない
将軍家の祖先の地となったので彦根藩やら地元民によってかなり
保存整備が行われてたと推測される
974 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 20:54:38 ID:4C8hQ4Zx
>将軍家の祖先の地となったので
何言ってんだこの馬鹿w
975 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 21:21:32 ID:9wuNyi0a
↑当たってなくもないわ
次期将軍候補の家光のおじいちゃんの城を井伊ごときが城跡の徹底排除などできるはずは無いしな
逆に石田三成の城は山頂すら削るくらい徹底的に排除したがな
全く姑息な大名だ
976 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 21:34:45 ID:tFJF3J1c
神戸に出張だったのだが空き時間が出来たので新神戸裏の滝山城跡を散策してきた
廓とかもかなり残っててビックリ
政令指定都市の中心からこんな近所でここまで保存状態の良い山城はないのでは?
977 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 21:35:58 ID:q1Q04MyT
>>974 アホはお前
浅井長政は家光将軍就任後、将軍の祖父ということで従二位が贈られてるんだが
徳川御三家の極官と同じ、他全ての大名より上だぞ
どれだけのことか理解出来るかお前の知能で
978 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 21:40:34 ID:QpQM6Fk7
>>975 家光にとっておじいちゃんは神君家康公だけだよ。
弟ばかりかわいがって自分を邪険に扱ったババアの
父親なんて憎みこそすれ慕うわけない。
あと8代将軍以降は全くの赤の他人です
979 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 21:46:05 ID:q1Q04MyT
>>978 だったらさっさと浅井長政従二位中納言贈呈の件を説明しろよ
将軍が赤の他人のため直々に奏上して身内よりも高い位階を
授かる理由は?
980 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:10:54 ID:k0NwXXDL
1672 徳川幕府、浅井長政百回忌に祭祀料施入
1718 井伊家、浅井家菩提寺等を整備
中御門天皇、長政に正二位大納言と白銀50枚・白緞子紋章付幕下賜、
以後皇室より香料を与える慣例
らしいな、凄い優遇だ
将軍家のみならず皇室の血縁でもあるからな
981 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:15:28 ID:/f+XUCxU
浅井三姉妹の執念だな
982 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:16:37 ID:nEIyCe8o
何げにスレ違いになりつつある
983 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:16:40 ID:KOe3/Qdf
で、読み方は「あさい」でいいんだよね?
984 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:21:24 ID:/f+XUCxU
やっぱり大河になると直に城跡に行ってみたくなるな
三姉妹たちの思いが残ってるかも知れない
今回は小谷城は当然としてあとはどこだろうか
985 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:26:40 ID:mSHoz7S8
986 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:30:13 ID:k0NwXXDL
今回の大河は有名城オールスターだろ
安土、伏見、大坂、二条、江戸は当然として、大津の移築彦根、伊勢上野、津、北ノ庄、小浜、
尾張大野、大溝など渋いところまで揃ってる
987 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:46:41 ID:Rrv/LUNq
>>972 20年くらい前に野田城行ったけど竹藪だけだった記憶がある
いまはどうなんだろ?
988 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:48:13 ID:T10F/Ivc
>>986 今回の大河じゃ小田原征伐の時に淀にくっついて江も行くらしいから小田原城もいれといてくれ
989 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 22:55:59 ID:k0NwXXDL
ああ、それから先週行った清洲城にも黄色い江の旗が山ほど翻ってたな
990 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 23:03:22 ID:9wuNyi0a
991 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 23:15:18 ID:k0NwXXDL
そういや、安土、伏見、大坂、江戸全ての本丸御殿に住んだと思われるのは
歴史上、江(と侍女)だけじゃないか
992 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 23:16:44 ID:tFJF3J1c
江が一度他所に嫁に行って子供も作ってたのをどれだけ爽やかに描写するの
かが楽しみだ それもあの時代の女性側の意思を明確にして
993 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 23:17:44 ID:9wuNyi0a
津まで大河ドラマ便乗しているのはどうか
それにしても小谷
あれだけ招致運動してて小谷が出てきたのはたった一話のみ
茶ちゃが主役なら5,6話くらいまで引っ張れたのにな
994 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 23:23:01 ID:tFJF3J1c
新快速が便利だし京阪神からは団塊が日帰りで行くだろうし何の問題もない
995 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 23:27:43 ID:ql+12eLz
今度徳島へ行きたいんだけどさ、三好氏ゆかりの城郭・史跡ってどこがお勧め?
とりあえず勝瑞城、平島館と阿波公方資料館、丈六寺にはいくつもりなんだけど
996 :
人間七七四年:2011/01/11(火) 23:34:49 ID:/ia5D1sB
997 :
人間七七四年:2011/01/12(水) 00:13:22 ID:pF6TC415
>>996 画像大きすぎ
でも見晴らしはいいな
東京スカイツリーも見えてるし
998 :
人間七七四年:2011/01/12(水) 04:35:48 ID:v6qJQlLJ
999 :
人間七七四年:2011/01/12(水) 04:38:30 ID:M9avsr5m
>>996 戦国時代は江戸城も小机城も見えたかもな
小田原城や玉縄城は無理かもしれんが
それでは次スレも宜しく。
1001 :
1001:
/ `ヽ、
ー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l
http://hobby9.2ch.net/sengoku/