214 :
人間七七四年:
215 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 01:17:38 ID:LHVbWMiV
信長を罵ったところで、
信長=歴史的勝者
信玄=山梨にいた大名
で終了
216 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 01:57:47 ID:+H0qrNYh
>>214 バカはオマエだw
個人の妄想がソースとか正気じゃないな
信長が熱田に税を課した形跡は一切発見されてない
217 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 02:02:05 ID:9UvfeKBP
>>216 へぇ〜じゃあどうやって多額な金額を作り出して朝廷に献金したの?
あれほどの金額が捻出できたのはどうやったの?
なんで日本海側も堺〜瀬戸内海でやってたことが織田だけは例外的な社会現象になってたの?
218 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 02:34:06 ID:Lpt6ZwQX
アスペルガーだが痛すぎw
219 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 02:39:32 ID:+H0qrNYh
>>217 段銭が100文として15万人で3000貫、直轄領の収入が全体の1/10として2500貫
>日本海側も堺〜瀬戸内海でやってたこと
ソース出そうなw
日本の戦国時代において商税が取られていた事を肯定する学者は居ない
220 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 03:23:06 ID:QPCvLsU8
221 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 05:17:58 ID:9UvfeKBP
>>219 なんだ?説明がまったくなく、どこから流用してきた数字かもわからん変な計算を書かれてもまったく意味わからん。
信長も信秀の政策を引き継ぎ熱田の商人を御用商人として特権を与えて優遇してる。
津料の存在を否定してるようだが津料の徴収は遅くとも1135年にはすでにあったとされてる。
そもそも中世社会においては特権の免許・免除の書状が存在が無ければ津料が取られていない証拠にはならない。
信長は知多半島の商人達にも熱田や守山や伊勢大湊の海上交通路の通行許可を出していて
通行には織田家の許可を表すものを船に付けていたはずで、
そこには当然に津料や運上金がかかるどころか海賊衆からの警護料や諸処への謝礼もしくは現物納付があったとされてる。
またそれらは港湾補修維持管理などの費用負担にも充てられていたと考えられている。
222 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 05:18:56 ID:+H0qrNYh
矢銭はふつうじゃなく臨時徴収、しかも懲罰的な
223 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 05:27:07 ID:+H0qrNYh
>>221 熱田全体にも特権を与えているが、それだけの話で何ら運上金のようなものを課した形跡は無い
兵庫関や上関は関料を取ってたが熱田から同じ様な文書や帳簿の類は出てない
信長が商人へ海上交通路の通行許可を出した事実は確認されてないし
通行に際して織田家の許可を表すものを船に付けていた等という事実も存在しない、妄想。
224 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:02:46 ID:9UvfeKBP
>>223 ほう?では兵庫関や上関と同じような文書や帳簿とは
具体的に兵庫関や上関に関わるどの文書のことを指して同じようなと言っているのかね?
信秀以来、楽市を否定し一部の熱田商人に特権を与えて優遇してきていたが、
彼ら特権商人を無税にしてたなんて聞いたことが無いが織田家はボランティアをやってたのかね?
225 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:18:43 ID:9UvfeKBP
天文21年に商人の大森氏に宛てて知多半島から守山への海上交通の保証をしてるよ。
智多郡併篠島商人当所守山往反事
知多半島や緒川や熱田の交通路通過の免許を与えてる。
226 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:21:07 ID:+H0qrNYh
兵庫関入船納帳だよw
見苦しく言い逃れしてないで、さっさと熱田で関料取ってた事を伺わせる情報
もしくは、信長が熱田商人のみに与えたと主張する特権の内容を確認できる史料を持って来い
227 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:23:29 ID:9UvfeKBP
>>222 矢銭が懲罰なんて話は聞いたことないが?
ひょっとして信長が堺に無理やり金を出させた話しか知らないの?
228 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:29:43 ID:+H0qrNYh
>>225 大森さんって信長の家臣だよねw
その書状は単に、自領内を移動しても構わないことと
通過に際して伏意があっても喧嘩しないこと、の2つを保証しただけな
どこが特権なんだよw
229 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:32:19 ID:+H0qrNYh
>>227 他に敵対する領主に属する村へ押し入って要求したりもあるねえ
妄想と知ったかで断定する、それがキチガイ信長厨
230 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:33:46 ID:+H0qrNYh
信長厨の屑っぷりは異常
231 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:44:57 ID:9UvfeKBP
おいおい慌てて書くなよ。
篠島商人ってちゃんと書いてあるだろ。
前提として海上交通許可が無きゃ成立しない話で移動すらできんだろ。
ん?ひょっとして1445年の一年しか発見されてない兵庫北関入船納帳のことを指してるのか?
あなたの言葉を借りると関税がかかったのは北関だけ1445年のみの例外的処置だと言うことになるが?
232 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:46:59 ID:w29wKgyd
織田アンチ同士で対立とはこれは面白い
233 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:49:04 ID:9UvfeKBP
でさ、まだ上関(堺)の史料の型ついては書いてもらってないけど?
234 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 06:58:48 ID:+H0qrNYh
>>231 おいおい、マジで読めてないのか?w
家臣宛に書状で対象の商人を取り締まらないようにしろ
領内では織田家が対象と騒動を起こす事は許さない、ってだけのものだぞ
どこが特権なんだよw
兵庫関入船納帳が貴重なのは膨大な量の品目や関料が記録されてるから
関料徴収の形跡だけなら小浜でも上関、その他でも見つかってる
例外的処置だと言うことになるが?じゃねーよバーカ
235 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 07:00:10 ID:+H0qrNYh
>>233 >上関(堺)
意味がまったく解らないんだけど、これはどういう意味?
236 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 13:00:37 ID:9UvfeKBP
なんだ誤魔化すだけでこちらの質問にまったく回答できてないね。
しかもお前は独自解釈して意地でも認めない態度だからどうせ平行線だな。
大森氏は熱田の回船業者か、またはその一族で荒尾屋の屋号を持つ知多郡荒尾郷の商人頭に対して海上通行許可証だとされてるのが信長の家臣に取り締まれって命令だって言うんだからどうしようもない。
237 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 19:16:47 ID:+H0qrNYh
いやいや、胡麻滓んじゃなく
ちゃんと >上関(堺) の意味を説明して欲しいんだけど、何度見ても理解出来ないもので
あと平行線じゃあなく、無知な餓えに中世日本語も理解出来ないオマエが
無謀な独自解釈をしちゃって、立ち往生してるだけな。
>熱田の回船業者か、またはその一族で荒尾屋の屋号を持つ知多郡荒尾郷の商人頭に対して
>海上通行許可証
続々新事実発見だなおいw劣拙でお粗末な独自解釈じゃなければだけどね
238 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 21:48:40 ID:9UvfeKBP
お前が上関の史料もあると主張したからじゃあ出せと言ってる。
上関とは堺の関のことで大内家が堺での徴税権を持っていたとこ。
そういえば大内義弘は堺で死んだね。
義興の時代には村上水軍にその権利を預けた。
熱田の回船業者の荒尾屋の大森平左衛門かその一族では無いと否定してる学者がいるなら教えて欲しい。
239 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 23:24:52 ID:+H0qrNYh
上関とは周防にある上関のことだよw
大内や傘下の海賊衆は下関や上関で関料を取ってた、ソースは「海賊達の中世」「人物叢書 大内義隆」
大森さんが貰ったのは特権でも何でもなく、単に自領通過の許可と安堵
海上通行権を信長が発行した事実は発見されてない、ここまでは認めたってことでいいかな?
そもそも熱田の回船業者の荒尾屋って誰だよw
240 :
人間七七四年:2011/02/11(金) 23:48:05 ID:9UvfeKBP
残念。上関は周防の上関だけでなく大内の堺での権益としての上関だよ。
山口県史にもちゃんと書いてある。
で、否定してる学者がいるの?
241 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 00:02:11 ID:iERybjkC
お互い引けなくなってるのはわかるが、そろそろ止めろ
スレ主旨に戻れ
242 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 00:52:50 ID:cZ3ZxWf7
>>240 残念なのはオマエの頭、上関は周防の上関
大内の堺での権益としての上関?意味不明、堺は堺
信長厨はまたありもしない出来事を捏造しちゃいましたw
243 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 00:58:02 ID:6Nr3DM0/
いかにも地名から周防の上関を発想するだろうと想定してたが見事にひっかかったなw
でさ、否定してる学者がいるなら早く教えろよ。
244 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 02:06:33 ID:cZ3ZxWf7
なに苦しい言い訳してんだか
早く、上関(堺)などという意味不明な世迷事を書いてしまいました‥と謝った方がいいと思うよ
否定する以前に認めてる学者が片手で余る数しかいない、鈴木レベル
245 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 02:13:55 ID:cZ3ZxWf7
日本語読解能力に難が大有りかつ知識に乏しい信長厨のことだから
持ち前の妄想力を活かして山口県史を読んで壮大に誤読しちゃったんだろうねw
246 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 06:13:46 ID:XKXlRgiN
織田厨の人は知識深いな
247 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 12:32:21 ID:6Nr3DM0/
織田厨完全死亡
248 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 13:18:51 ID:6Nr3DM0/
ちなみに
>>245は真性織田厨。
熱田の経済力が信秀の勢力拡大に貢献したとする研究を否定してる学者なんていないのに
商業や流通に税をかける発想が
日本中の特異な例外でなぜか尾張にだけはまだ無かったから
信長のスタートは超不利だと言う妄想主張をしている。
249 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 13:29:24 ID:6Nr3DM0/
大森が信長家臣だと決めつけてるようだが、
そもそも大森なるものが信長家臣だとする根拠はあるの?
250 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 13:58:54 ID:ICIZ0omJ
スタートが云々以前に信玄はカス
信長、秀吉、家康が優秀
251 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 15:25:39 ID:cZ3ZxWf7
>>248 戦国時代の日本に商税を取ってた事実は無いんだけどねw
座の免許のために運上金を取ることはあっても。尾張にだけ、どころか全国探しても無い
しかも熱田から運上金を徴収した事実はまだ見つかってない
>>249 それこそ、書状が発見されたあと学者が研究してるけど
皆々大森さんを信長の家臣認定してるよ
252 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 15:46:47 ID:6Nr3DM0/
謙信が運上金収入得てたりするし。
朝倉領は関が多すぎて、おまけに橋を通る税まで取られて朝倉領を通過する負担が大きいとも書かれてるし。
そんなら早く大森が信長の家臣だって根拠を書いてくれよ?
253 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 16:45:40 ID:cZ3ZxWf7
謙信が得てた運上金は座の免許に対する定額のもの
陸での関税は信長も取ってるが地形に制約される
何人もの学者が信長の家臣だと考えてるのだから、俺は妄想信長厨の下らん妄想より学者の意見を信じるよw
254 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 17:23:52 ID:6Nr3DM0/
謙信は往古よりあった町人たちの諸役や地子を5年免除してるが別に座に対しての話じゃない。
また府内の橋には税を科して歩いて川を渡るのを禁止してる。
お前は
>>209で関税を否定してたのに論破されたからまたまた前提を変えたな?
大森が織田家臣だと証明できないから逃げ始めたね。
255 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 17:48:01 ID:Qse1a/bR
信玄てさ、病弱なのによく頑張ったよな
廃嫡されてもおかしくないくらい病弱だったのに担がれて親父追放する羽目になって
担いだ板垣マジDQNだったけど信玄必死に耐えて
板垣どもが同盟関係変えたせいで結果的に破壊魔謙信と戦う羽目になって
生き延びるために力つけようと今川攻め言ったら息子に反対されて(義信の意見も間違ってなかったけど)
結核末期だけど勝頼のために織田を叩こうとしたら、菅沼たちが名将すぎて尾張にも行けなくて
泣きながら死んだかもしれないと思うと切なくなる
まあ織田と年中戦争してた朝倉の出兵催促を渋っておきながら武田が戦う時は義景を馬鹿にしたり
、義景が留守の間に武田と親戚の本願寺が協定破りの布教したり
佐久の住民を虐待しまくったり凄まじいこともやってたけど
256 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 17:55:44 ID:6Nr3DM0/
そもそも越後府内の謙信と本庄や色部らが経済的な実力でひけを取らなかったのはその港湾都市からの税だとしてる。
例えば色部の岩船潟に接続する岩船の町からの納入物は平林城下町より多く港湾都市の収益の大きさが越後統一を目指す謙信との対立を支える独自経済圏の成立を支えていたとしてる。
257 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 18:08:30 ID:6Nr3DM0/
もともと運上金を否定してたのに論破されると座の免許に対する定額などといきなり前提を変更するし意味わからん。
じゃあ定額とはいくらなの?その証明は?
それに座の免許がない場所では税を取ってた証明になるよね?
例えば越中の放生津は楽市にしたが伏木浜は楽市にしてないから伏木浜は税を取ってたことになるよね。
そもそも免許がない直江津や柏崎以外の越後の港湾都市の大半は税を取ってたことになるよね?
258 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 18:31:27 ID:cZ3ZxWf7
>>254 もはや意味不明だなw
諸役や地子を5年免除したのと、運上金は何の関係も無い
府内の橋で関料を取ったのと、熱田で信長が関税を取れなかったことも無関係
はい、じゃあ
>>190で言った伊勢湾海運からの関税収入を推定出来る何かを挙げてみようか。不可能だけどw
大森が織田家臣としてるものには「織田信長文書の研究」「織田弾正家と尾張武士」がある
259 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 18:35:51 ID:6Nr3DM0/
関税も商税も無い→瀬戸内海でも日本海でもあると言われると
そっちではあるが尾張にその発想は無かったと言い換える。
その論拠に兵庫での船の出入りに関する帳簿があるが、
関税の帳簿は存在しないし尾張には船舶の帳簿は存在しないから無いと言い出す。
それなら兵庫のは北関で一年間分しか現存してないから北関は一年のみ、南関では管理すらしてないって話になるねと言われると無視。
当たり前で税を取られてるから特権免除の免許が存在するわけで
これを持ってない人間は税を取られているわけだ言うと帳簿出せの一点張り。
おまけに大森が熱田の回船業者だと違うと言うから、じゃあそれを否定した学者を教えて?と言えばこちらを基地外呼ばわりする始末。
各地で税を取られてる話を指摘すると
今度もまた前提を変更して関税はあるし運上金もあると言い出す。
さらに大森が織田家臣とする根拠を教えて?と言うと誤魔化す。
もう何が言いたいのかわかりません。
260 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 18:38:11 ID:6Nr3DM0/
>>258 で、大森が信長家臣とする根拠はどのように論述されてるの?
大森が信長家臣かどうか家臣団で調べてみたことあるけど見つからなかったから根拠を書いて欲しい。
261 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 18:45:44 ID:cZ3ZxWf7
>>256 誰が?おまえが?w
>>257 >>190を思い出してみよう、次に
>>221も読み返してみよう
信長厨は、伊勢湾海運からの関税、や、熱田での津料、更には驚愕すべき事に、海賊衆から警護料を上納させていた、と書いている
座の免許を与える代わりに毎年定められた運上金を納めさせてたのは常識、オマエ無知過ぎw
座が無い場所でも税は取れず、そもそも取るだけの吏僚がおらず、収入は無い
商売免許の見返りに上納させる運上金と商税は別物、まして熱田からは何も見つかってない
徴税してたなら帳簿が作成されてるだろうよw小港に大名が文吏を常駐させ細かく徴税したなんて事実は過分にして聞かんが
262 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 18:54:47 ID:wxIaF0/Y
お前らって、似たもの同士な
リアルで会ってたら、友達になれたと思う
263 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 19:01:26 ID:cZ3ZxWf7
>>259 はい、じゃあ商税が瀬戸内海・日本海地域で徴収されていた証明になるものを出してみようか。不可能だけど
そして瀬戸内で関料が取られていた事を教えてやったのは俺であって、オマエじゃないw
兵庫関入船納帳は関料の帳簿でもある、それに取っていたのは関税じゃあなく通行税・警固料
座の免許は境内や市場のような場所で商売を許可する免許だよwそんなことすら知らんのかww
通説を否定するなら、帳簿なり何なり資料を出すのは当然
はい、じゃあその各地で商税・関税を取られてる話とやらを証明する情報を出そうな。不可能だけど
関料・関銭というのは通行税で地形的なもの、関税があったなどという新説を唱えてるのはオマエだけ
森が織田家臣とする根拠に「織田信長文書の研究」「織田弾正家と尾張武士」を挙げたのに無視
信 長 厨 無 知 過 ぎ て お 話 に な ら な い
264 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 19:41:20 ID:6Nr3DM0/
織田信長文書の研究って初版1969年とかなり古いものだよね。
1999年の織豊期研究創刊号の織田弾正患家と尾張武士において
下村博信が大森を熱田の回船業者の荒尾大森平左衛門としているよ。
この下村に対して反論してる学者っていたっけ?
265 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 19:51:52 ID:6Nr3DM0/
つうかこちらは熱田などの座の特権を許して旧来の商人を御用商人として織田が保護するかわりに運上金を取ってたから
六角などの楽市を導入してなかったと言う論旨をしてきたのに
さきほどから突然に話の前提を180度ひっくり返してくるとかお前の頭ちょっとヤバいぞ?
しかも昨日あたりからこちらを織田厨とか主張しだすしほんと意味わからん。
266 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 19:58:52 ID:6Nr3DM0/
しかも話が破綻したら
唐突に運上金と商税は別などと
無理やり前提を変更するわ
質問には一切答えないわ
もはや何が言いたいのか理解し難い。
267 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 20:02:40 ID:aP0kGwya
互いにお前が織田厨信長厨と認定しあってて笑えるw
268 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 20:35:06 ID:jpbp+sV1
晴信が死なんかったら?
勿論天下平定。そして今の日本も素晴らしい国になっていました。
269 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 20:37:26 ID:cZ3ZxWf7
>>264 御用商人が被官化して家臣団に組み込まれるのはどの大名家でもよく見られること
そして、商人と武士を兼ねるのもよくあったこと
>>265 熱田の座は熱田神社の運営が取り仕切るもので信長は無関係だし関われてない
信長は熱田に特権を認めているが、それは座に関するものじゃあ全くない
>>266 質問には全部解答してやってるだろw
運上金と商税は別だし、そもそも熱田神社が信長に運上金を納めてた事を窺わせるモノは何も発見されてない
270 :
人間七七四年:2011/02/12(土) 20:57:51 ID:djG9MI+1
守山って今の守山区ですか?
271 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 00:39:16 ID:MZkOsYed
仮に信玄の寿命があと5年ほど長かったとしても徳川を滅亡or服属させる
迄が限界で信長を倒して生きてるうちに天下を統一できたとはとても考え
られない。
理由はやはり経済基盤。本拠地が甲斐という時点で遠征軍を支えるだけの
財源にはどうしても限界がある。
本拠を駿府に移したら可能?この時代父祖伝来の拠点を捨てるなどリスクが
大きすぎる。信長がその先例を作ったから秀吉も家康も真似したけど、信玄
や謙信にそれが出来るとは思えますか?それをする『実力』はあっても実行
しようという『発想』は無かったと思います。
信長には『革新性』という枕言葉がよく使われますが、それってこの時代の
人たちが『そんなまさか』(=馬鹿じゃないのとも考えられていた)と思う
ことをたくさんやってのけたことをうまく表現するのに『革新性』という言葉
がぴったりくるからでしょう。
100年以上続いた戦国時代を終わらせるには信玄があまりにも『常識人』過ぎるから
無理だと思う。
272 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 00:44:19 ID:gNNPGD3O
武士は傭兵じゃなく身分ってことを理解してますか?
273 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 01:06:02 ID:QUkCQxSz
織田は信玄西上時、四方に敵を抱えて動けなかったけど、それでも信玄が
織田領土にまで侵入してくるなら、無理にでも軍を集めて決戦を挑むので
はないかと思います。
その場合、やはり信長が勝つのではないかと思います。おそらく武田軍よ
りも兵力で上回るからです。
信玄は合戦の経験上、ほとんどの戦で相手を上回る兵力で正攻法で戦って
おり、寡兵で戦うタイプではありません。
そもそも戦いになる前にあきらめて甲斐に引き上げる可能性も高いと思い
ます。無理な戦いはしない慎重な人ですし。
274 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 12:27:30 ID:PmzqBTST
馬場信春、山県昌景に対抗できる信長家臣って誰よ?
冗談でも柴田勝家とか丹羽長秀とか言うなよな。
275 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 13:38:23 ID:alXlietY
発想とか常識とかいってる頭悪い子がいまだにいるとは。。。
276 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 14:48:23 ID:gNNPGD3O
恥ずかしいID一覧 ID:6Nr3DM0/ ID:9UvfeKBP
織田は信玄西上時、四方に敵を抱えて動けなかったうえ、統治が極めて封建的だったので
信玄が領内にまで侵入しても軍を追加で集めることなど不可能ではないかと思います。
その場合、やはり信玄が勝つのではないかと思います。おそらく織田軍よりも兵力で上回るからです。
そのうえ領内の敵や四方の敵を抱え信長の手勢は乏しいのです。
信玄は合戦の経験上、ほとんどの戦で相手を上回る兵力で正攻法で戦っており、寡兵で戦うタイプではありません。
そもそも織田軍は戦いになる前にあきらめて逃亡する可能性も高いと思います。
人間というものは命大事で泥舟に乗って無理な戦いなどしないものです。
277 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 15:45:47 ID:IBgm5iRR
この
>>261はかなり重症患者だわな。
自分に都合が悪い話は全否定しまくりだし
>>256の話は矢田俊文が謙信について書いてた話だろう。
関銭を徴収した兵庫北関入船納帳文安2年史料が発見されて1982年に発表されてなければ
日本全国で関銭すら徴収されてなかったとか主張するくらいのアホ。
278 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 19:36:31 ID:3W3BDP7n
もうさ,信玄厨でも信長厨でもとにかく妄想止めれ.とにかくうざい.
病人である時点でダメ.史実通り.妄想を通りこして津からあがる
銭など興味無し.オマエラは『病弱』即死亡の足利義量公をめぐって
永遠と議論するか? 運(寿命)も実力の内だよ.
279 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 20:01:04 ID:IBgm5iRR
父の義持が大酒飲みのくせに
息子には未成年だから酒飲むなとか酷いよな。
まあ室町幕府って吐いは飲むを繰り返すような宴会をしてたらしいからなあ。
義量は病弱が原因で酒が原因で死んだわけじゃないが、
酒が原因で死んだって記録はけっこう怪しいよな。
酒で死んだとされる葦名義興の跡を継いだ義隆は暗殺されてるし
元就父と兄が死んだ原因の酒毒ってのも実は酒に毒が入ってたと解釈するべきじゃないかな。
280 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 20:02:01 ID:gNNPGD3O
>>277 全否定されるような御粗末な想いつきばかり垂れ流す信長厨がいるから仕方ないw
関銭の徴収は様々な史料があるし唐の昔から知られてる
兵庫関の帳簿が貴重なのは当時の流通の中心地の物が断片じゃなく丸々残ってたから
それから何度も教えてるけど関銭と関税は違うものだからね
そもそも阿賀北衆は実力で劣っていたから謙信に服属してたんだけど
日本海交易の拠点を本庄が持ってたのは事実でも、税は取れず座の管理を出来てたかどうかも解らない
それより阿賀北は古くから開発が進んでたし農業適地も広かった
一介の国人の何ら城下町としての歴史が無い城下より、古くからある自然発生的に出来た港に物や人が集まるのは当然
阿賀北の独立傾向が強かったのは地理的な要因
あと矢田俊文は古臭い遺物、それでも港から税を取っていたなんていう怪電波は飛ばしてない
川中島なんかやってないで美濃攻略すれば天下取れたんだよ。
信玄は大局観がダメすぎ。
282 :
人間七七四年:2011/02/13(日) 22:25:22 ID:QUkCQxSz
>>281 それは謙信が攻めてきたからしょうがない気がするが。
283 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 00:57:19 ID:9Y/UYSaT
だよな、周囲が全てお家騒動で壊滅してた信長とは情勢が違う
284 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 01:15:05 ID:ShTmIDL+
信玄は周りと戦うしか無かった
要するに甲斐に生まれた時点で積み
信玄=不遇の凡将
285 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 03:03:40 ID:J/vH3LET
信長が甲斐に生まれてたら天下取れたな
逆に信玄が尾張に生まれてたら今川に攻められ滅亡or従属
286 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 08:53:29 ID:WMlhGE4w
信長なら陸奥に生まれていても天下を取れていた
287 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 12:29:11 ID:reqOhuPI
ホント運がでかいよなあ
無職のヒキオタニートお前らだって
運よく親が甘い金持ち会社の子息に生まれていれば
底辺生活しなくて済んだのになw
288 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 12:54:48 ID:nicUjlEe
自己紹介乙
289 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 13:06:22 ID:cAKLaf77
信長は頼重に勝てないので甲斐布武が限界
290 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 16:30:29 ID:9Y/UYSaT
そもそも信長だと、ずっと信虎が当主のまま先に信長が死ぬので仮定すら成立しない
291 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 17:22:50 ID:OtiJDB8w
292 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 21:22:45 ID:X1SiA6qC
武田の体制が元々甲斐の豪族の集まりで自分の国を豊かにする為に他国に攻め入って領土を拡大略奪を繰り返すって感じだから天下統一はもちろん本拠地を移すって考えはなかった
293 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 21:47:11 ID:9Y/UYSaT
武田の体制が甲斐の豪族の集まりってことはなかった
老害の馬鹿共は無駄飯食いながらそう妄想してたけどねw
294 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 21:52:15 ID:X1SiA6qC
信玄は甲斐の国人衆に担ぎあげられて
父親を追放する事によって武田の当主になってるから
「甲斐の国人衆の代表」という立場からは脱却出来なかった
信長がこの環境で生まれて来たら信長でもそうなる
295 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 22:06:22 ID:t8pHaKN5
信長はそういう国人衆は、滅ぼすか取り込むかを考えるだろう
出来るかどうかはわからんが
296 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 22:06:58 ID:X1SiA6qC
まあ家臣の統制もまともに出来ない武田に天下統一は無理
297 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 22:10:21 ID:9Y/UYSaT
発給文書などから分郡領主としての地位を保全された穴山、小山田を除くと
被官でしかなかったことが判明しているし、穴山、小山田も甲府その他での参番を勤めるなど
軍事面に関しては権限を持っていなかった、信長傘下の多くの直臣と同じ程度の裁量権限
298 :
人間七七四年:2011/02/14(月) 22:11:18 ID:9Y/UYSaT
まして信長傘下の野放図な国人衆とは統制のされ方が比較にならない
299 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 00:37:34 ID:L8wKTlIi
江戸時代の御用学者が神君家康が負けた戦相手を持ち上げる必要があったから変な過大評価されてるんだよな
戦略という意味ではほぼ一生を無意味な局地戦で費やしただけの人なのに
評価されるのは治水工事ぐらいじゃないかな
300 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 00:44:54 ID:4tIVuxrc
酷く抽象的な印象論しか書けないのが信長厨の特徴、知識皆無だからねw
301 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 00:44:54 ID:MMMet+KY
もし武田信玄が正常な人だったら・・・
302 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 00:52:44 ID:jGvvLCpP
織田軍を決戦で打ち負かすまで適当に荒らして、時期を見たら帰るんじゃね
303 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 04:43:11 ID:eUTySO9o
>>272 そりゃ江戸の話しだ
バリバリの戦国にそんなもんねぇよ
304 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 09:22:08 ID:9oGgLTGr
卓越した情報収集、外交、戦略、戦術、能力実力主義、徹底した
合理主義者の信長が戦で負けるわけないだろ
305 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 09:31:54 ID:jGvvLCpP
だったらなんであんなに負けてるんだ
306 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 10:41:18 ID:rQtNvGAw
寧ろ信長がすごいのはあれだけ戦に弱いのに、
天下統一目前まで勢力を広げた事
307 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 11:51:32 ID:elF/7lq1
>>280 すごい基地害。言葉を言い換える言い逃れに終始し、誤魔化す為に次々に言葉を重ねてるだけ。
>>227>>260>>264には結局最後まで回答せず。
>>209で自分で書いたことを反論され整合性が破綻するや
苦し紛れに無理やり意味不明な単語の区分けを開始。
さらに論破されるたびに次々と前提まで変えまくる…
商業や流通に税をかける発想がこの時代にはない
いやあれは運上金ではなく座の運上金
いやあれは関税じゃなく座の運上金
いやあれは関税じゃなく通行税警護料
いやそもそも関税なんて存在せず関料と関銭は通行税で商税と運上金も別
いや運上金と商税は別もの
支離滅裂もういい加減にしろとしかw
そもそも最初は関税=関料で解釈して話合ってきたはずなのに論理破綻するといきなり分け始めて取り繕いだす。
だいたい関銭は荷物の価格の1%課税が常識なのに銭の流通量が少ない平安〜鎌倉時代まで遡って通行税ってw
帆別銭とか升米とか置石も貨物の価格の1%課税だし。
商税=関料=通行税をわざわざ分ける意味が不明。
しかも
>>253では関税を認めてるじゃねぇか…
気持ち悪い独自言語脳でどんどん分派させていくのが見苦しい。
さらにじゃあ座が許されてない港湾都市では税取ってるってことでいいのか→そんな所はないとか言い出すし。
水上通商を制する要衝の関宿城の収入は一国に値すると言われてるがこれも否定か?
新潟津からの収入が新発田の乱を支えたがこれも否定か?
矢田俊文の本も読んでないのバレバレ。
揚北衆が実力で劣ってたから謙信に服属も何も、
謙信は天正6年3月に死ぬが揚北衆の新発田や竹俣が謙信権力に参加させたことで越後を領主連合として統一したのは弾正少弼を景勝に譲って法印大僧正となった天正3年としてるんだぞ?
しかも本庄の謀反についても武田の駿河侵攻により武田&北条の軍隊が
上杉に向けられないにも関わらず謙信は本庄権力を消滅させる事ができなかったとしてる。