【疑問】スレ立てるまでもない質問 6【戦国時代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952人間七七四年:2011/01/25(火) 17:11:51 ID:voMnizhB
村上義清の馬印は、縦長赤地・○の中に上。
一族(支族)は同じ図柄だが白地。

川中島合戦の前は馬印は皆、大きな旗。
馬印は家柄や生きる上での信条を表すものだから、一時的に変えることはまず無い。
後期になってだんだんとファッショナブル(カブイたもの)になっていくが、
死に装束は馬印ではなく、その他の旗の中にそういうものがあったと考えるのが妥当。
953人間七七四年:2011/01/25(火) 19:36:28 ID:utHVXBKq
信長の野望スレで中国地方を本来の形にしたコラが貼られていますが
毛利ってここまで広大な版図だったのでしょうか?武田よりも広いなんて信じられません。
http://loda.jp/tendo/?id=173
954人間七七四年:2011/01/25(火) 20:00:55 ID:0pCPIw3z
まあ当時も今も面積=国力ってわけじゃないからね
武田は金山が無きゃ面積以下の国力だけど
955人間七七四年:2011/01/25(火) 20:30:01 ID:GUyzohAF
毛利家領はふつうに広大だろ、バカか
しかも大内の先進的な支配体制を継承してる
ざるでどんぶりな織田領とは大違い
956人間七七四年:2011/01/25(火) 22:37:30 ID:jFzytkmR
大内が先進的・・・・
957人間七七四年:2011/01/25(火) 22:55:19 ID:GUyzohAF
>>956
無知は黙ってろよw
958人間七七四年:2011/01/25(火) 23:01:45 ID:80nRPJ8H
具体的にどの部分をさして先進的なのか聞かせてほしい。
959人間七七四年:2011/01/25(火) 23:11:01 ID:utHVXBKq
西日本には楽市楽座の六角みたいななにか先駆けていたことがあるのでしょうか?
960人間七七四年:2011/01/26(水) 02:00:56 ID:LFQ0SyFy
>>958
地侍の被官化、知行地の派遣代官支配、領内の総検地、兵戸制
地名忘れたが長門に港築いて南海交易や日明貿易、博多の神屋寿禎に中国の灰吹法を導入させて銀山開発とかね
961人間七七四年:2011/01/26(水) 05:30:28 ID:xKlYNM85
撰銭令も大内が始めたんじゃなかったっけ?
962人間七七四年:2011/01/26(水) 10:10:19 ID:bTierBGD
>>960
えっ
963人間七七四年:2011/01/26(水) 19:52:11 ID:LFQ0SyFy
>>962
反論出来なくなるとアンカーだけ付けて逃げる無知無知君って居るよね
撰銭令もかなり早い段階で出してるし>大内
964人間七七四年:2011/01/26(水) 22:50:09 ID:IptX1pf+
大内には信玄堤みたいな有名な治水実績こそないけど
一の坂川という川に手を加えて京都を模した町割りを行ったらしいし土建関係もそれなりに盛んだっただろうな。
川にはわざわざ京のホタルを取り寄せて川に放ったというし、京都にあこがれた田舎者の悲哀がうかがえる。
965人間七七四年:2011/01/27(木) 01:11:23 ID:xTtBHvpr
つまり地元のホタル殲滅を謀ったわけだな
恐ろしい
966人間七七四年:2011/01/27(木) 01:48:01 ID:AfVaM6VQ
北鼻 晴具←これの読み方ってなんだっけ?
967人間七七四年:2011/01/27(木) 01:52:47 ID:ELxKZlbY
はれぐ
968人間七七四年:2011/01/27(木) 01:56:17 ID:zH9BrgiP
たしかにそれだと「きたばな はれぐ」としか読めんなww

正しくは「北畠晴具」で「きたばたけはるとも」だよ
969人間七七四年:2011/01/27(木) 01:57:00 ID:AfVaM6VQ
>>967
そのままなんだ?
ググっても分からなかったから助かりました。
有り難う!!
970人間七七四年:2011/01/27(木) 01:57:52 ID:xTtBHvpr
北畠晴具なら、きたばたけはるとも
971人間七七四年:2011/01/27(木) 02:00:00 ID:AfVaM6VQ
>>968
>>970
おお、スレに戻ってきて良かったw
…しかも鼻って打ち間違いorz
助かりました〜 有り難うございます!!!
972人間七七四年:2011/01/27(木) 09:42:23 ID:1NspSzmB
そんな貴殿に

いつも名前を適当に読んじゃう武将
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1216131956/
973人間七七四年:2011/01/29(土) 19:53:14 ID:Jt+Hhk9u
戦国の城は、畳があまり使われてなくて板敷きのイメージなんですが、倹約してたからですか?
974人間七七四年:2011/01/29(土) 19:55:12 ID:rq8Z4UHq
>>973
そもそも畳は持ち運んで使うクッションだった。

常時室内に敷くようになったのは江戸期から
975人間七七四年:2011/01/29(土) 20:03:27 ID:apT+Uz4B
>>973
畳敷きの部屋は女子供がくつろぐ部屋とかいうイメージがあったかもしれん
976人間七七四年:2011/01/29(土) 20:26:36 ID:MBdnPsdH
>>973
畳なんぞを敷き詰める金があるなら堀を深くするなり塀を堅固にするなり、
武具を新調・修繕するなり、兵糧や燃料を備蓄したほうが良い。

戦国の城ってのは第一に要塞ですよ。
977人間七七四年:2011/01/29(土) 20:28:09 ID:Jt+Hhk9u
>>974>>975
節約とかじゃなく、当時はそれが普通だったんですね。
ありがとうございます。
978人間七七四年:2011/01/29(土) 20:34:35 ID:Jt+Hhk9u
>>976
やはりそういう事もあったんですか。
軍事にのみお金を使うイメージがあったもので。
どれぐらい領地を増やせたら贅沢してたんでしょうかね。
979人間七七四年:2011/01/29(土) 20:48:27 ID:+chF01o+
局地戦において部隊の側面を突かれるのってそんなやばいの?
980人間七七四年:2011/01/29(土) 23:16:03 ID:MBdnPsdH
局地戦がどういった状況でどの程度の規模を指しているのかにもよるけれども、
基本的に部隊の配置は前方への敵を想定して最適化しているから、
側面や後方では十分にその力を発揮できない。

サッカーでのフォーメーションも前方への敵に対して最適化しているわけだけど、
90°回転させて戦えって事になったらせっかくのフォーメーションも作戦も台無しってこと。
981人間七七四年:2011/01/30(日) 00:10:53 ID:cc5Zsloy
引き付けてる間に騎馬隊が側面に回りこむなんて話をよく聞くけど
ある程度対策は練られてたんだろうな
982人間七七四年:2011/01/30(日) 12:07:54 ID:aH4nDmvW
山内一豊の掛川5万石から土佐20万石は栄転ですか?
983人間七七四年:2011/01/30(日) 12:25:54 ID:0D/7hF+i
体の良い厄介払いに一票
984人間七七四年:2011/01/30(日) 14:27:41 ID:OlXaaI9d
石高から恩賞を与えた形にはなったが、「どうでもいいところを与えた」ということだね。

高知には4回行ったことがあるけど、陸の孤島だよ。
鉄道や自動車道がなければ、とても歩いていこうなんて気もおこらないな。
平地なら愛媛経由で瀬戸内海にでられるけどさ。

長宗我部の残党のことは徳川も承知だったろうし、うまく治めらなければ改易してやろう、
くらいの思惑は・・・・・
985人間七七四年:2011/01/30(日) 15:27:36 ID:DuYdui/r
まあ尾張から安芸に飛ばした福島とかと同じで、
大坂より西に飛ばした時点で厄介者認定だよな。
そいつらの監視役が播磨姫路の池田だからな。
特に江戸〜駿府〜名古屋〜琵琶湖〜京は最重要ルートで東海道から辺境へ飛ばしたに過ぎない。
逆に藤堂なんて信用されて宇和島から対大坂最前線の伊賀や伊勢に加増だからな。
986人間七七四年:2011/01/30(日) 18:29:30 ID:BrtZivF/
>>982
土佐一国は太閤検地では9万8000石。
家康が山内一豊に与えた土佐も当然、9万8000石として。

20万石になったのは土佐に入った後、それこそ既得権を持っていた一領具足を
ひねり潰して徹底的に検地をやり直した後。

ぶっちゃけて言えば領民から絞れるだけ絞りとったってことだ。
987人間七七四年:2011/01/30(日) 18:51:33 ID:p+AiTeUz
吉川(毛利)に防長を与えたのは失敗だったな。
監視役の小倉小笠原は大禄に見合うほど役に立たず、中津の奥平はすぐに裏切った。
譜代格として取り立てて厚遇した両藩のせいで幕府は滅んだ。
988人間七七四年:2011/01/30(日) 19:22:07 ID:/hhR1J0O
>>987
いろんな偶然が重なった上での倒幕なのに、ろくに学ぼうとせず
250年も後のことを運命論で片付けようとする君は

実に恥ずかしい奴だな。
989人間七七四年:2011/01/30(日) 19:55:06 ID:it1TVLIJ
ごめん
990人間七七四年:2011/01/30(日) 20:30:16 ID:eNXOzZsg
戦国時代って下水道はありましたか?
991人間七七四年:2011/01/30(日) 20:38:06 ID:6Ml5N5/4
うちのババアの田舎にもあるから有ったに決まってんだろ
992人間七七四年:2011/01/30(日) 20:55:40 ID:zbygqi2D
>>990
ウンコを流す水道があったかという意味なら、ない。
993人間七七四年:2011/01/30(日) 21:08:24 ID:p+AiTeUz
>>988
赤間ヶ関港の越荷方による撫育金貯蔵(転封先のミス)、小笠原長行の采配(唐津の分家だが人事ミス)
両者が致命的な結果につながった。どちらかを間違えなければ破綻することはなかった
994人間七七四年:2011/01/30(日) 21:08:35 ID:fxVtuhGE
汚水を流すというなら秀吉の背割下水
うんこは重要な資源なので捨てません
995人間七七四年:2011/01/31(月) 01:05:47 ID:9/Nlppvi
>>993
むしろ、1623年の段階で240年以上後の事が予言出来たら、江戸幕府派は現代まで普通に続いとるわwww
996人間七七四年:2011/01/31(月) 02:55:34 ID:KWAYyk2S
しっこすらも資源なのは、硝石目当て?
997人間七七四年:2011/01/31(月) 14:37:31 ID:41HWy52f
土佐藩について(もうすぐ1000だから)埋めついでに。

蜂須賀が淡路島を加増されたため、四国第一藩の地位が脅かされるとして25万石だと幕府に申請しなおした。
幕府は「ハイハイ」と返事をしたものの、正式石高は20万石のまま幕末まできた。
明治3年に検地しなおしたらなんと、49万石だった。
998人間七七四年:2011/01/31(月) 15:18:12 ID:CUA6DQ4q
長宗我部の裏帳簿みたいなもんがあって
それには秀吉が確定した石高のさらに再検地してさらにデカい石高が叩きだされてたから
この土佐の裏帳簿が学会の議論の問題になっているんだよ。
こんなの他に例がないから。
999人間七七四年:2011/01/31(月) 20:39:31 ID:iiET33MS
次スレ
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296473917/
1000人間七七四年:2011/01/31(月) 20:40:09 ID:rg3GBomV
>>999
乙埋め
10011001
      /    `ヽ、
      ー┬――─‐ァ
      / ̄ ̄ ̄ ̄,l,
    _/     ,、r'" _」
.    | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
   /`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
   /  秀家    ゙ヽ:::::::::',   ごくろう。このスレはみごと統一された。
  ゙|゙゙゙'''   ‐‐''""'  ';:::;r==,、  さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
.  |エi> ,'  イiエ>  レ'゙,r .,l }  
  i.  /         Y./ノ   さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
  l  {  .、          /      
  ',  ` ''  '       rTヲ
   '、 `'ー‐''"    / lzュ、__
---‐ヽ  -'     /  〃ィ ヾ'‐,--        
 / | |iゝr;ァ--‐''"   〃/./  l  |         戦国時代(仮)@2ch掲示板
./  | | ',ヾ゙      / / /  /  l        http://hobby9.2ch.net/sengoku/