【疑問】スレ立てるまでもない質問 5【戦国時代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935人間七七四年:2010/05/20(木) 11:48:35 ID:SHDjTvPp
想像力が足りないよアンタ。
936人間七七四年:2010/05/20(木) 12:02:28 ID:E2MABh0H
これがゆとりって奴か
937仙台藩百姓:2010/05/20(木) 17:35:48 ID:6NjnZwl2
楽しみ方は人それぞれだけど、城を楽しむポイントとしては妄想ではなく推測をするのだお( ^ω^)
938人間七七四年:2010/05/21(金) 01:17:04 ID:P/RywMZ7
>>929
仙台の捏造は神レベル
939934:2010/05/21(金) 02:38:58 ID:Cty+xJAG
看板がなきゃタダのデコボコにわざわざ旅行して
思いを馳せるとか出来ないよ(´・ω・`)
940人間七七四年:2010/05/21(金) 08:07:14 ID:oFlCVRaC
昔、源平交代観(説)がありましたが、それでいくと現政権は
徳川(源)→明治〜戦前(平)→戦後自民(源)→細川(平)→自民(源)→現政権(平)
と考えていいの?  場違い質問ですが御容赦を。
941人間七七四年:2010/05/21(金) 09:21:45 ID:EmXKWVpv
なんという無意味な質問
942人間七七四年:2010/05/21(金) 10:54:57 ID:8e8WLIOh
>>940
源平交替説は封建武家政権のみに適用する、で如何か
943仙台藩百姓:2010/05/21(金) 12:28:13 ID:7TddmqS+
近代は選挙で選出されているのに源平もなにもあるかお( ^ω^)
江戸時代以前だって平氏政権と思われるのは清盛政権ぐらいじゃんお( ^ω^)
944人間七七四年:2010/05/21(金) 12:45:39 ID:tC+/1RpA
北条も一応自称平氏ではある 関東の平氏ってのは相当疑わしく、全部自称らしいが
945人間七七四年:2010/05/21(金) 12:48:34 ID:LNUIL6qh
平家はいまいちブレイクしなかったよな
むしろ過大評価されてるくらい
946人間七七四年:2010/05/21(金) 15:16:18 ID:oFlCVRaC
>>941>>942>>943>>944>>945さん
早々のご回答 ありがとうございます。
そうでしたね。 王政復古の大号令で武家政治が終わったのでした。
今 思い出しました。 お手数掛けました。

出自を考えず 平氏政権や明治以降の政府を源平の順番に
当てはめた時の仮称平氏政府の性質や性格だけを見ると、
なぜかお公家様的な香りがするのですが・・・・。
 後北条氏→将軍は朝廷から
 明治政府→要職にお公家様
 細川内閣→弟さんはお公家さま
 民主党→?
947人間七七四年:2010/05/21(金) 15:22:17 ID:xH/tjrPU
徳川の源氏の時点で躓いてるよな
948人間七七四年:2010/05/21(金) 15:29:57 ID:tC+/1RpA
まあほとんど全部自称源氏なんだろうな 
ってか当時は歌舞伎役者とかはなし家とかの名跡みたいなもんで、公家とかときっちり手続きして後を継げば
血のつながりはなくても源氏の一家ですってことになってたんじゃねーか?
何代目かの徳川将軍が前田家にいい話があるからおまえも源氏にしてやるって言って、
断られたって話を聞いたことがある その前田家は菅原道真の子孫だってわけわからんことを言ってたらしいが
949人間七七四年:2010/05/21(金) 17:03:12 ID:EmXKWVpv
源平迭立とか将軍は源氏長者だけとか、ほとんど都市伝説に近い話は
どこから出て来たんだろうな。南北朝あたり?
950仙台藩百姓:2010/05/21(金) 18:13:09 ID:7TddmqS+
源平というより氏が入れ代わるのは必然なのだお( ^ω^)
現政権を潰すには同族だとお互い非難しても仲間割れにしか見えないお( ^ω^)
だから違う氏で差別化を図り対極に位置しようとするのだお
そして一番簡単に掲げやすい名分として以前の政権を挙げる場合が多いのだお( ^ω^)
これは何も中央政権に限った事ではなく地方勢力の戦いにもしばしば顕れているお( ^ω^)
951人間七七四年:2010/05/22(土) 00:28:44 ID:zqgmKyVz
長寿をネタにされる真田信之ですが
長寿の秘訣について何か残して居ませんでしょうか?

また、信之に限らず長生きの秘訣について述べた記録があれば教えてください。
952人間七七四年:2010/05/22(土) 01:09:29 ID:x9EAvsXC
曲直瀬道三「養生俳諧」より

「かねてより身をつつしむは文の道 病で医(くす)すは物ののふのわざ」

普段から体調をよく管理しろってことだ。
953人間七七四年:2010/05/22(土) 01:53:01 ID:5dNaeWTP
>>938
伊達政道が輝宗の跡を継いでいたら
奥羽の覇王となってたのにバカ政宗が継いだばかりに・・・
954人間七七四年:2010/05/22(土) 02:06:37 ID:5dNaeWTP
>>940
日本を破滅させた大東亜戦争に導いたのは責任政党として行動していた薩長閥に対する
強度鬱病コンプレックスを発症していた負け犬精神障害者集団である何でも反対非協力偏執的キチガイ蝦夷政権だぞ。
その中でも代表的メンバーの東條英機は津軽恐怖症のクズ南部人
955人間七七四年:2010/05/22(土) 09:09:25 ID:3lXBIZld
質問です。
政宗は伊達家の家臣の順位を一位石川昭光、二位伊達成実、三位留守政景
としましたが、どうして昭光が一位になったのでしょうか?
昭光は政宗の叔父で四男、成実は政宗の従弟で大叔父、政景は叔父で三男、
加えて成実、政景は政宗が一番厳しい時期に奮戦し伊達家を守りましたが、
昭光は人取橋の戦いの時には伊達家を裏切っています。
政宗の叔父だからといってもそれなら兄の政景のほうが順位が上でも・・・と
思うのですが、皆さんどう思われますか?
956人間七七四年:2010/05/22(土) 17:00:02 ID:5nDojGGc
日本最大の規模を誇っていた江戸城天守閣&櫓ですら江戸の火事で燃えています
ってことは戦国時代の城くらいなら
篭城している城の周りで大規模な焚き火をして城ごとやけそうに思えます。
火で攻城に成功した事例はありますか?
957人間七七四年:2010/05/22(土) 17:25:59 ID:K1tq/S7A
江戸城なみに周囲を大都市に囲まれてる戦国の城ってどこだい。
958人間七七四年:2010/05/22(土) 17:37:40 ID:7radNSxC
火矢を打ち込むとかどうなんだろ?
959人間七七四年:2010/05/22(土) 17:40:40 ID:x9EAvsXC
何で戦乱時と平時を一緒に出来るかな。
戦闘機や軍艦が平時に故障とかで動かなくなることがあるから、戦争時でも役に立たないって
言うようなものだ。
960人間七七四年:2010/05/22(土) 17:47:14 ID:pJBjr5oG
>>955
独裁者にNo.2は必要ない
政宗なりのバランス感覚ですね
>>956
江戸時代の火事は油に引火したんじゃないかな
>>957
埼玉の川越かな?
961人間七七四年:2010/05/22(土) 18:18:10 ID:S6iTED66
>>960
>江戸時代の火事
単純に木造建築が密集していたから。
明暦の大火みたいな大災害がが油が主原因で起こるとでも?

>河越
戦国当時で大都市だったなんて話は初耳だぜ。
というか、前後の文章をちゃんと読んだ方がいいよ。
江戸時代の江戸城クラスの城なんて無いだろ、江戸初期と言うことを考えても大坂城くらいかと。
962人間七七四年:2010/05/22(土) 18:38:20 ID:K5SVczAE
>>955
単純に留守より石川の方が家格が上だからじゃないの?
石川氏は葛西とか大崎と同格の旧大名、留守は秀吉から独立性を認められなかった家臣扱いされたことが影響しているとか?
963人間七七四年:2010/05/22(土) 21:28:52 ID:F8gjbXIz
江戸城天守は本来は閉めてあるべき窓が開いていたので火の粉が入り
類焼しました
964人間七七四年:2010/05/22(土) 22:07:17 ID:fIHoHLIB
>>955
>>962とちょっと被るけど。

その順位がどういう資料なのか知らないけど
石川昭光は読んで字の如く、「石川氏」の家督を継いでいる独立勢力だった人で
伊達の一門ではあるが、伊達の完全な家臣という立場ではなかった。
どちらかというと常陸寄りの場所に勢力を持っていた国人で
政宗なりに危険視していたがゆえの「1位」だったんじゃないのかな。
一門であり、別家の当主でもあったので粗略に扱うわけにはいかなかったと。
965人間七七四年:2010/05/22(土) 22:25:32 ID:8xQVZ7FQ
臆病野州の尼子久幸は経久の弟ではなく、弟の子らしい。
84歳で死去する経久の弟が同じ年に郡山城攻めに従軍して討ち死に
するとは考えにくい。佐々木系図には経久の弟・源四郎の子とあり
それだと国久とはいとこになる。
966人間七七四年:2010/05/22(土) 23:03:31 ID:qc2qitqC
そう言えば、信玄からして
弟の信繁と、嫡子の勝頼とかって
どっちが目上なんだろうか。
967人間七七四年:2010/05/22(土) 23:37:53 ID:EXpPcfXT
農民出身の武将ている?
968人間七七四年:2010/05/22(土) 23:43:10 ID:qc2qitqC
超有名なのが1人居るでしょw
969人間七七四年:2010/05/22(土) 23:45:18 ID:LNgjRzsx
>>966
本人同士だと信繁が上だが
信繁家臣と勝頼家臣では勝頼側が圧倒的に上
970人間七七四年:2010/05/22(土) 23:46:37 ID:LNgjRzsx
>>968
家出少年じゃなくて
鍬を捨てて平和のために立ち上がった戦士じゃないの
971人間七七四年:2010/05/22(土) 23:54:41 ID:qsXEM1ZT
在地土豪なんか半士半農だったんじゃないの
多分>>967は純粋な農民のことを言ってるんだろうけど
972人間七七四年:2010/05/23(日) 00:03:21 ID:NpAbbHsY
>>966
たぶん嫡子の義信じゃね。信繁が生きてる間は勝頼は諏訪家の人間だから信繁の方が目上かも?

1561年 第4次川中島の戦い(信繁討死)
1565年 義信事件(廃嫡)
1571年 勝頼信玄の命令で高遠城から躑躅ヶ崎館に移る(事実上の後継指名)
973人間七七四年:2010/05/23(日) 00:06:40 ID:ihfEUOHA
エド以前は純粋ノーミンのほがレアだったんじゃね?
974人間七七四年:2010/05/23(日) 00:43:13 ID:D4fbmQEE
ある言葉をドわすれしてしまい
いろいろ辞書系サイトを当たったのですがどうも上手く見つかりません
ここなら詳しい人がいそうなのでできれば教えていただきたいです

・俺はいつでも腹を切る覚悟がある!
という意味の言葉で常に刀を懐にしまっている状態、またはその隠喩
という単語ってなんでしたでしょうか?
懐刀、忍刀、とかそういう2〜3文字の雰囲気の言葉だったような記憶があるのですが
975966:2010/05/23(日) 02:17:03 ID:+lG56eOv
個別例だと分かりにくいから、
当代の弟と嫡男では、>>969 が言うように
嫡男のほうが徐々にまさって行くのかな?
976人間七七四年:2010/05/23(日) 03:32:40 ID:+lG56eOv
おまいら、馬に乗って武将気分を味わいたくないか?

千葉中央部と茨城南部にある「ダチョウ王国」なら
1日たった600円で、当時サイズであるポニー20頭に
「勝手に」乗り放題だぞ。動物好きならなお更おk。

拙者は涼しくなったら、落馬の馬糞まみれ対策100円雨合羽持参で
再チャレンジするつもりだw
977人間七七四年:2010/05/23(日) 09:24:50 ID:EbL4ToOR
>>955です

>>960>>962>>964さんありがとうございます。
No.2を作らない為、家格の違いなどどれも納得できました。
石川と留守の家格の違いを調べてみたら石川は清和源氏の出で
留守は鎌幕府の御家人が始まり、加えて政景の先代は伊達の政略で政景に
家督を強制的に譲らされたというのも見ました。
政宗からみても留守氏は石川氏より扱いやすかったんでしょうね。
それにしても奮戦を重ねたのに弟より下とか政景カワイソス。
978人間七七四年:2010/05/23(日) 12:18:53 ID:EbL4ToOR
鎌幕府ってなんだorz
鎌倉幕府です
979人間七七四年:2010/05/23(日) 12:59:16 ID:X51gEvFc
頼朝「いや〜ん後白河ちゃんが意地悪するから新組織作っちゃう」
後白河「あらやだ、どんな組織?」
頼朝「カマ幕府よ〜ん」
980人間七七四年:2010/05/23(日) 13:30:18 ID:nxkOLs8P
>>979
おえええええ
981人間七七四年:2010/05/23(日) 17:50:30 ID:8iJSsAcJ
浮気者頼朝とジェラシーで荒れ狂う政子はけっこう萌える
982人間七七四年:2010/05/23(日) 18:58:57 ID:Ubo+lZ3F
俺は史実の人には萌えられないんだ…

と云うわけで葵上萌え
983人間七七四年:2010/05/23(日) 21:12:11 ID:eRGpccku
>>665
遅レスだがデフレと出島研究関連読め
984人間七七四年
俺は さくらまや と大橋のぞみ で迷ってるw







キャバクラ幕府は?