1 :
人間七七四年:
あ、あるんだろ・・・?
2 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 00:29:44 ID:jtErxj1F
古戦場と呼ばれる場所にはたいてい霊が出る。
しかし日本中に戦場になった場所なんて無数にあるのに、何故か「古戦場」と
指定された場所にしか霊が出ない。
つまりそういうことだ。
3 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 00:57:23 ID:ZT0XjdP3
田原坂。俺はみた。
4 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 01:06:16 ID:VxC6ETeP
それなりの都市周辺はどこも戦場なのに有名な戦場にしか霊は出ないな
5 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 03:40:13 ID:PReRXJT3
設楽原で育った者です。
あちこち地元で落ち武者幽霊の噂はあったけど、一番リアルで有名だったのが『首洗池』。
ここはJR飯田線三河東郷駅から信玄塚方面へ坂を上ってく途中にある。
今は池がコンクリで囲まれ、ただの貯水槽と化したが、
20年くらい前は田んぼで、夜に前を通るのがマジ怖かった
6 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 07:19:27 ID:QmrLZazH
>>1 乙!
俺は高校は三重の山奥(ダウンタウン浜ちゃんと同じとこ)の全寮制だったんだけど
寮の同じ部屋に敏感な奴が一人いて、しょっちゅう金縛りにあったり、首の無い鎧姿の霊を目撃していた
7 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 09:15:12 ID:XxJ0Zrz4
>>1乙
なかなか面白いテーマですよね。
有名所は壇ノ浦とか鎌倉は良く聞きますね。
私の故郷の、別府市石垣原や十文字原は鎧武者の霊が出ると、
もっぱらの噂でした。
8 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 09:36:13 ID:QmrLZazH
柴田勝家の霊
福井県で云い伝えられる都市伝説です。
柴田勝家の命日と伝えられる旧暦4月24日になると、足羽川にかかる九十九橋あたりから、福井市近くの街道沿いに首のない武者行列が現れるのだそうです。
それだけでも不気味ですが、それを見たことを人に告げると祟り殺されるのだと言われています。
また、江戸時代にその様子を絵に書いた人がいたのですが、その後その絵の持ち主には不幸が相次ぎ、最後の持ち主は火事で家もろともその絵を失ったということです。↑
某サイトより
柴田勝家の首無し行列の話は他にも色んなサイトで見かけるけど…
地元の人、よければ説明ヨロ
9 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 09:57:13 ID:Nt1F5xb7
花魁淵がおすすめ
あまり有名じゃないのかな
10 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 10:59:45 ID:GA2GKI2q
岸岳城
波多一族の亡霊が出るらしい
11 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 12:38:36 ID:2noc26ob
今日は大河で八王子城攻めをやるわけだが…
あそこも有名ですよね?
里見公園
国府台合戦がらみで鎧武者etcが「出る」と言われております
12 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 17:18:38 ID:pD3sCCMv
>>8 勝家さんの事は本当に大好きだから
目撃したら感激のあまり泣いてしまいそうだ。
13 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 17:23:02 ID:dT47RlR8
>>11 八王子城址は入口からしてもうね…
地元民のきも試しでも行かないみたいだしね。
14 :
人間七七四年:2009/07/19(日) 19:30:12 ID:AHHkj+vu
長文&オカルト傾向+源平話も含むからスレチ傾向強くてスマソ
下関平家エリア出身者です。対岸の門司などにも平家がらみの話が幾つかあります。
源平というか平家がらみの話はよく聞きますが、戦国関連は余り聞いた事はありません。
>八王子城
前田・上杉両家関係者の方や、前田・上杉家贔屓の人、
特に上杉景勝・直江兼続・前田利家贔屓の人は絶対に行ってはいけない場所だという
印象を強烈に感じる。
自分は実際に行っていないし、景勝・兼続贔屓でもあるから行くつもりは皆無だが。
(※蛇足 とあるオカ系サイトで拾った話だが、上杉景虎が自害した鮫ヶ尾城もかなり危険らしい。)
壇ノ浦の合戦で平家一門の人々が次々に入水したことは有名だけど、
地元では更にその後、平家一門の基地があった彦島(現下関市彦島)では、
住民や彦島に残っていた平家の女官たちが源氏軍によって虐殺・強姦されたり、
あるいはこれから逃れるため、また敵兵から辱めを受けた悲しみのあまり自殺したり……
という凄惨な出来事があったと伝えられ、それを暗示する伝承地も存在する。
八王子城でも城内の地元の人々や北条家の女性たちが前田・上杉両軍によってこれと全く同様の
悲劇に陥っているから、彼らの無念と哀しみの深さと激しさは推して知るべし。
個人的に思う事だが、基本的に直感的に「(オカルト的な意味で)ここはヤバいorここの気は合わない」
などと思ったスポットには、行くのは薦めないし(現地にいる場合はなるべく早くその場を去ること)、
特にヤバいと感じないスポットでも、おフザケ気分と興味本位だけで行くのは余りよろしくないと思う。
15 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 00:55:38 ID:B+VSDV5N
>>13 落城した6月23日に行くと本当におっかないって言うね。
16 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 08:49:13 ID:D6Q4u0rh
>>12 いや、それクラスの幽霊ならばこの板の住人なら「怖い」より「嬉しい」のほうが勝だろう
あと有名人で幽霊の噂があるのは今川義元くらいか?
それもちょー逢いてえ
17 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 08:59:48 ID:/XmogMzv
18 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 12:54:41 ID:ZQkYE9vv
これはこの人が凄いだけw
19 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 14:18:23 ID:/XmogMzv
20 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 14:58:53 ID:64RWG8e5
近所に出るという噂の絶えないスポットがある。
実際やたら事故が多い。
特に車の正面衝突で首が……な事故。
見通し悪い道だし偶然だろ、と思ってたが
さる小説を読んでたら唐突にその坂の名前が出てきた。
関が原の直後、西軍についた九鬼嘉隆公にさる武士が切腹をすすめた。
その後、嘉隆の息子守隆は「父が死んだのは貴様のせいである」と武士の首をノコギリ引きにした。
地元住民がその武士を哀れみ、そこに祠を建てて祀った、そうな。
いやいや、ネタだと分かっていても困るよそういうの。
もう迂闊に通れないよ
21 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 15:18:55 ID:/EkwCNMJ
22 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 15:40:25 ID:D6Q4u0rh
俺達もダンボールで鎧兜作って、夜中に徘徊して、新しい心霊スポット作ろうぜ
愛の前立てとかでさ
直江山城の幽霊が出た!
どこで?
山口県!
とか
23 :
仙台藩百姓:2009/07/20(月) 17:24:11 ID:0Fs9pSc7
馬鹿な事を言うものだお( ^ω^)
東京なんてほんの60数年前に八王子城の100倍ぐらい虐殺されていると言うのに
今更怖いも何もあるものかお┐ (´ω`) ┌
24 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 17:40:22 ID:a7HRxhuk
霊を見た人なんているのかな
大概鳥肌が立ったとか声が聞こえたとかそんなのばっかりで。
当時の武者や姫が見れるなら喜んで八王子城に行くぞ!
25 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 17:46:33 ID:vi3CAJlR
>22
マジレスしとくが、直江も景勝も山口県は
朝鮮征伐に出征する際に通っただけだから無理ありまくり。
それより京都伏見の景勝町界隈で
女性の幽霊スタイル+心臓か喉に血糊つけて
恨めしげに徘徊して
「菊姫様の亡霊デタ--------!!」
の方がはるかに効果がある気がする。
26 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 17:53:41 ID:D6Q4u0rh
>>25 分かってるよ
何にも関係ない所に出るから面白いんじゃないか
27 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 18:12:22 ID:B+VSDV5N
関係無いけど、最近心霊番組ってやらなくなったね。
別に霊を信じてるわけじゃないが、こういう話は好きなのに。
昔何かの番組で北条高時の切腹やぐらを訪れた時は
物凄く雰囲気が出ていてゾクゾクしたよ。
28 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 19:31:15 ID:ZQkYE9vv
>>21 いやスゲー昔から出るって言われてたし、そこにも「キモ試しにきたカップル」って書いてるし…
29 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 20:30:59 ID:E5NsOEUX
自分は北条厨だけど、八王子城に初めて行ったとき
すごく心地よいところだと思ったよ。
血に染まったとかいう滝もパワーを貰えるような感覚だった。
あそこの人たちを怨霊扱いするなんて、おまいら失礼だ。
30 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 20:51:06 ID:/XmogMzv
たかだか数人死んだ程度で心霊スポットになるのだったら
何十万人も死んだ広島はどうなるんだ?
誰も住めないぞ
31 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 21:30:25 ID:f0wIP/qL
俺の家元首切り場だよ
32 :
人間七七四年:2009/07/20(月) 22:20:24 ID:MxiSZDfA
>>29 オカルト系話になるけど、
>>29は八王子城の皆さんから
「仲間が来てくれた」「よく来てくれたね」と歓迎されたんじゃないかな。
加えて
>>29が北条系と霊的な相性が良い可能性もあると思う。
ちなみに自分は平家厨で、七盛塚や壇ノ浦などの平家系スポットに行ったことが
何度もあるが、怖いと思ったことは全く無いし、何となく気分が落ち着く。
逆に源氏系スポットはダメ。
以前源義経が戦勝祈願した神社に行った時、その日のうちに見事に災難に見舞われた。
この場合は「怨霊」か「善霊」という区別より、
「敵=相性の悪い霊」か「仲間=相性の良い霊」という区別のほうがよりしっくりする気がする。
33 :
仙台藩百姓:2009/07/20(月) 23:08:38 ID:0Fs9pSc7
城は地域で一番良い場所に造ってあるのだから居心地が良いのは当然だお( ^ω^)
大概公園や花見スポットと化しているし
まあ、どこの城も井戸だけは少々不気味だけど( ^ω^)
夜中に二本松城の日影の井戸見た時は正直気味悪かったお┐ (´ω`) ┌
でも夜中の滝とか湖、山奥の古い社や寺なんかに比べたら城なんて微塵も怖くないお( ^ω^)
34 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 05:29:30 ID:nNdfCJl+
以前テレビで霊能者とトレジャ・ハンターの二人組が[石川城の迷路洞窟に隠された埋蔵金に挑む]みたいな企画やってて、結局霊能者の人がヤバイよヤバイよ状態になっちゃったのと、洞窟が崩れやすそうなのが理由で続行が断念されたんだけど、地元の人いないかな?
あと石川城に関するこんなカキコ見つけた
心霊スポットじゃないけど、親父が青森の津軽出身なんだけど
津軽に石川城ってのが昔あって
山から地下に向かって迷路みたいな洞窟が掘られていたらしい
もちろん敵から逃げるためと敵に迷い込ませるための穴なんだけど
なんかそこで遊んでて行方不明になった人もいたとか聞いた
(これは聞いただけだから嘘の可能性もある)
城跡のいたるところに穴ぼこが空いてるらしくて気味悪がってた
かなり怖くね
35 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 07:30:21 ID:yGeOaF4X
近いから行ってみるわ
36 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 07:35:23 ID:nNdfCJl+
37 :
29:2009/07/21(火) 07:41:34 ID:Q7O84bkJ
>>32 そんな災難に遭うなんてことあるんだね。
だとすると上杉前田派の人はやっぱり八王子避けた方がいいのかな。
霊的相性ねぇ。
小学生で北条なんてマイナー大名に食いついちゃったのも
霊的な因縁があるんだろか。
38 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 07:44:05 ID:yGeOaF4X
何もないと思うけどなw
そういや昔青森にある 大光寺城跡地で写真撮ってたのよ
家帰って撮った写真見てたら一枚だけ撮ってないはずのが紛れ込んでた
真っ黒の写真にぼやけた太い赤い線が書いてるの知人の話しによると写真撮った日は大光寺城炎上の日だとか
39 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 07:46:18 ID:yGeOaF4X
40 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 07:55:46 ID:nNdfCJl+
>>38 心霊写真的に赤色で何かが写ったら、それは警告色だ
捨てっちまえ!
41 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 08:01:07 ID:yGeOaF4X
寺の人に預かってもらったよ
あの写真は鳥肌立ったわw
42 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 08:02:42 ID:nNdfCJl+
43 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 10:16:58 ID:nTc+YeXi
あんまり「戦国武将の祟り」って聞かないな。
ちょっと戦国と離れるけど、平将門の首塚って本当に祟るの?
正面から写真撮ると災いがあるとか…
九州の田舎に住んでるから、行きたくてもおいそれと行けないのが
辛い。試した人いますか?
44 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 12:37:41 ID:Hp4NEVh1
昔、仙台の瑞鳳殿でここが霊廟という事を忘れ
ばしばし写真を撮りまくったら、てきめんに白い光が写り込んだ
伊達政宗なんだろうと思うことにしている
45 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 12:42:07 ID:j+UTSi54
>>43 ゲーム会社のアトラスが、女神転生と言うゲームを製作時に社内で怪奇現象が相次いだ。
困った社員達が、もしやと思い将門公の首塚にお参りに行ったらぷっつり止んだ。
将門公はゲームに登場させたためじゃないかとも。
と言う話を何かで読んだ気がする。
46 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 17:24:21 ID:fIjDyOV7
戦国霊かどうかは知らんが広島竹原の木村城址(小早川神社)
かなりの心霊スポットだと知って行くのをためらっている。
47 :
仙台藩百姓:2009/07/21(火) 17:34:27 ID:6Qeft/qA
殺した側の人間が何でもなく子孫繁栄し暮らしているのに
関係ないもまえらがビビってどうするのだお( ^ω^)
霊なんて実体のないもの相手に被害妄想とか某国民よりアホだお( ^ω^)プ
48 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 18:09:01 ID:nNdfCJl+
「ほんとにあった怖い話」編集部・編『霊能者・寺尾玲子の新都市伝説 闇の検証』
というのがあるらしい
面白そうだからブックオフで安く売ってたら買ってみようと思う
目次
●第1集(1996年)
・四谷怪談・お岩さんの謎
・祟りの首塚・平将門の謎
・怨霊都市・鎌倉の謎
・禁断の聖地・皇居の謎
・異界ゾーン・赤坂・青山・六本木の謎
・地獄の刑場・鈴ヶ森の謎
・魔の高層ビル・池袋の謎
・花のお江戸の怪伝説・浅草の謎
・葬られた聖地・上野の謎
・動物霊の神秘・秩父の謎
●第2集(1999年)
・日本最大の魔境/青木ヶ原樹海の謎
・ミステリアスな伊豆の旅/唐人お吉の謎
・勇者と美女の悲恋/怨霊・新田義興の謎
・親の因果が子に報い/中野長者の謎
・眠れる怨霊/続・平将門の謎
・エキゾチック・ゴーストゾーン/横浜の謎
・ウワサの真偽を直撃/東京タワーの謎
・呪われた覇者/源頼朝の謎
・仇討ち劇の真相/忠臣蔵の謎
・関所暗話/箱根の謎
49 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 18:11:07 ID:nNdfCJl+
>>48 続き
●第3集(1999年)
・悲劇の英雄/源義経の謎
・知られざる東京ゴーストフィールド/表参道の謎
・陰陽師/安倍晴明の謎
・騒乱の世に散った剣士達/新撰組の謎
・薄幸の佳人/お市の方の謎
・沈黙の敗将/明智光秀の謎
・源平最後の合戦/壇ノ浦の謎
・神々の里/出雲の謎
・孤独な魔王/崇徳上皇の謎
・仕組まれた埋葬/大阪城の謎
●第4集(2001年)
・加賀百万石の闇/金沢の謎
・静かな超越者/菅原道真の謎
・幻の聖童/天草四郎の謎
・新旧ゴーストスポット探訪/千葉・下総の謎
・徳川の女達/千姫の謎
・最後の呪法/武田信玄の謎
・龍の通る道/飛鳥の謎(前編)
・龍の通る道/飛鳥の謎(後編)
・最後の戦国大名/独眼竜政宗の謎
・大輪の死に花/真田幸村の謎
●第5集(2003年)
・古代最大の内乱/壬申の乱の謎
・呪いの墳墓/高松塚古墳の謎
・怒れる猛き者/平清盛の謎
・無念の闇に迷う/白虎隊の謎
・パワーエリアの陰と陽/日光の謎
・黒衣の宰相/天海僧正の謎
・風水の都/魔界・京都の謎
・戦国人物模様/細川ガラシャの謎
・信念の求道者/上杉謙信の謎
・神秘の山/吉野の謎
50 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 18:20:57 ID:RyaffONa
まぁ、古戦場だとか墓所だとかでは
故人に失礼の無いように(馬鹿なことはすんな)ってことですよ
例えば
>>29が八王子城に行った時なんかは、自ら「北条厨」と名乗るくらいだから
氏照夫人以下戦没者各位に敬意を払いつつ登城したんだろうし
それこそ非業の死者の「霊口密度」で言ったら、両国駅付近なんてとんでもないことに
51 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 22:11:32 ID:q3ZV/ID6
長篠で墓めぐりしてたら
ありえない程テンションが低下して途中でギブした思い出がある。
一応ちゃんと冥福を祈ってはいたんだが、
普段どっちかっつーと勝頼pgrってスタンスだしな。
以後気をつけるよ
52 :
32:2009/07/21(火) 22:19:29 ID:Acs69DPy
以下長文スマソ
>>37(
>>29)
>小学生で北条に食いついちゃった〜
霊的な因縁と言うより霊的なご縁なんじゃないかと思う。
自分の平家食いつき歴そのまんま。
余談だが自分は同級生に先帝祭の上臈道中の太夫さんやった人や、
赤間神社関係者の家族がいたり(自分は下関出身)、
ひょろっと入った神社が平家と関わりの深い神社だったり、
学校の遠足とかで良く行っていた場所が平家に所縁の深いスポットだった…
等々の体験がある。
加えて
>>50の指摘通り、意識的にせよ無意識的にせよ八王子城の皆様への
哀悼と経緯の念があったからじゃないのかな、というのも大事なポイント。
>災難
「大怪我した」「熱が出て何日寝込んだ」というような大きな災難で無かっただけでも
良かった気が。
あの時のトラブルは「平家派のおまいはあの地へ行ってはならん」という警告か、
平家派の禁忌の地へ行った事へのお叱りかと解釈している。
そんな訳で個人的には、
>上杉前田派の人はやっぱり八王子避けた方がいいのかな
という質問には、
「間違いなくYESっつーか余程避けられない事情でもない限り行っちゃらめぇぇぇぇ」
と答える。
>>50 全文まるっと同意。
生きている人間で例えれば、お墓や供養所や死んだ場所は「家」、
所縁の地は「大事な場所」と考えれば当たらずとも遠からず。
故人もかつては我々と同じ「この世に生きる人間」だったからね。
53 :
44:2009/07/21(火) 22:49:47 ID:KFOGPa/M
>>45 そう言う話があるんですね。
やっぱり因縁がある土地みたいですね。
携帯からで申し訳無いですが、ありがとうございます。
54 :
43:2009/07/21(火) 22:51:36 ID:KFOGPa/M
↑43の間違いです。
>>44さん、申し訳ありません。
55 :
人間七七四年:2009/07/21(火) 22:58:46 ID:Q7VopShj
遅レス御免
>>32 >「仲間が来てくれた」「よく来てくれたね」と歓迎されたんじゃないかな。
いい話なんだけれど、1000人目の仲間を待っているホーンテッドマンションもちょっと思い出す
56 :
32:2009/07/22(水) 00:10:33 ID:t9lPow9m
>>55 >1000人目の仲間を待っているホーンテッドマンション
霊茶…もとい冷茶吹いたwww
マジレスするとこの場合の「仲間」は、
現世で言う所の「理解者」「友人」「親しい人」などに近いニュアンス。
57 :
29:2009/07/22(水) 02:26:14 ID:3+P5Zhxb
自分は神奈川(小田原にあらず)出身なので、物心つく前に匍匐前進で
小田原城の階段登ってる写真があるけど、
そういう「ご縁」を思うとワクワクするね。
学校の遠足で、油壺のハイキングコース散策が強風で途中中止になったことがあるよ。
宗瑞さんにフルボッコにされた人たちが「来るな」と警告を発してたのか?。
今調べたら、三浦同寸の墓があるみたいだ。
あのときはあまりの強風で弁当のオカズを落として悲しんだ記憶があるが、命を落とすよりはまだマシか。
58 :
人間七七四年:2009/07/22(水) 12:35:29 ID:WFQ2g/9B
そういえば九州も、城郭は心霊スポットだったりするな。
佐賀城は化け猫で昔から言い伝えがあるし、熊本城はリアルに
戦火を交えた建造物だから、やっぱり出るらしい。(どちらか
つーと、明治頃の軍人メインか?)
59 :
人間七七四年:2009/07/22(水) 12:45:36 ID:pPMqvZDt
佐賀の岸岳城
60 :
人間七七四年:2009/07/22(水) 12:53:50 ID:6F8dtVcR
>>58 熊本城もそうだが、西南戦争の激戦地、田原坂もよく聞くな。
やっぱ西南戦争絡みなんだろうが、その一方で何の関係があるかは分からんけど、俺の高校時代の友人で、田原坂がある植木町に住んでた奴曰く、「風も無いのに空き缶が坂を登っていくってさ」
だとか。
61 :
人間七七四年:2009/07/22(水) 16:06:49 ID:Jui3SXod
霊はなんのために空き缶をいじってるのか
62 :
人間七七四年:2009/07/22(水) 18:52:42 ID:uUpgPrrc
無理だおばけの缶けり〜♪
63 :
人間七七四年:2009/07/29(水) 04:48:19 ID:U0bXnBzm
[闇の検証]での寺尾玲子女史による信玄の霊視
武田信玄についての寺尾玲子氏の見解
「呪術とかやってたんじゃないの?シロウトじゃないよ。(信玄の遺言の最後に、自分の遺体は三年後に甲冑を着せて諏訪湖に沈めよ、とあったが家臣たちはそうしなかった)
信玄自ら諏訪明神になろうとしたんじゃないの?自分が神になることによって武田の守護神になろうと思ったんじゃないの?結局、術が失敗してる。(その後、信玄没後10年で、500年続いた名門武田家は滅亡しました)」
64 :
人間七七四年:2009/09/14(月) 01:20:40 ID:xnx/dh7z
>>63 てかその人他の板でかなり叩かれていた人じゃんか。
どんな人であれ亡くなった人の墓前でこんなことを平気で言う
神経がわからないとか、これじゃあ祟られて然りとかw。
まぁ、こんな感じだからね。
・信虎の墓の前でこんなよぼよぼじいさんに何ができると罵ってみたり
・三条夫人が妾の子と見下しながら勝頼を育てた挙句、勝頼は
そのコンプなんかで器が狭い男になったと勝頼の墓の前で
訳わからんことを言ってみたり
・濃姫の銅像を前にこういう顔じゃないとそんなの当たり前だろなことを
さも霊視結果のように言ってみたり
・お市の霊を長政の元につれてきてあげて、何百年ぶりに2人を
再会させてあげたのよと言ってみたり・・・・・等など
・他に歴史の霊視とは別に自分を悪く言う人間は呪ってやる発言。
闇の検証は俺も読んだけど、歴史のことは調べないできましたと言う割に
ステレオタイプや小説設定みたいなことしか言っていないような・・・。
霊視というよりあくまで読み物どまりだな俺は。
65 :
人間七七四年:2009/11/24(火) 19:21:16 ID:rO1gFdNP
京都行った時に血天井見てきたけど、あれ凄いな
お寺の人に案内してもらったけど、鳥居元忠さんまだ成仏してないんだとさ
まだ何人か部下の兵が苦しんでて、その人等が成仏するまで元忠さんも成仏するわけにはいかんと留まってるらしいわ
なんか…偉いな
66 :
人間七七四年:2009/11/24(火) 20:52:54 ID:qlgFDPKo
>>57 小田原城の史跡の上にある学校にいたんだが……
毎朝、白い着物のおねーちゃんが奥にある社?に着物とか持ってくのはある意味恐怖だったよ
生きてる人かどうか、わからんけど
ちなみに余りにも怪異が続いて何人か登校拒否したけど、理由が言えなくて(まぁ通ってた連中がアレだから馬鹿にされたくなくて)そのまま卒業したけど
小田原城、出ると思う
城の敷地には近づきたくない気配あったしな
67 :
人間七七四年:2009/11/24(火) 21:44:40 ID:iY26PXft
>>65 それが本当なら、成仏にはかなりの時間がかかる人もいるんだな
元忠さんいい人だよ…
68 :
人間七七四年:2009/11/25(水) 00:22:28 ID:907HcF6G
転載の転載
803 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/11/24(火) 21:34:26 ID:PczvsHYN0
791 [名無し]さん(bin+cue).rar sage New! 2009/11/23(月) 18:47:34 ID:VQMgrcJv0
さっきフジのニュースで高齢者の万引き特集やってたんだが、警察に連行
されていく最後の部分で、路上ですれ違ったのが鎧武者だったんでワロタ
792 [名無し]さん(bin+cue).rar sage New! 2009/11/23(月) 18:48:01 ID:vnhGHu8a0
>>791 wwwwwwwwww
793 [名無し]さん(bin+cue).rar sage New! 2009/11/23(月) 18:48:13 ID:ZwiOl1CyP
http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s172597.jpg これか
69 :
人間七七四年:2009/11/25(水) 07:33:29 ID:NgT2wTyT
江頭は八王子城に真夜中に一人で行ってビデオ撮影してきた猛者
70 :
人間七七四年:2009/11/25(水) 14:54:24 ID:I/0TTJa3
>>29 相性ってあるからね。
ヨーロッパに行くと、キリスト教の戒律の厳しい派の教会や遺跡とかに行くと、敏感な人はあてられるらしいからね。
俺達て基本的に「異教徒」だし(笑)
>>43 将門の首塚は、ジャンル的には神社的なパワースポットで、将門じたいはいないんだってさ。
将門は百八やぐらに居るらしいよ。
71 :
人間七七四年:2009/11/26(木) 00:56:01 ID:SLp1NwyS
熊本の八代付近に相良氏が甲斐宗運と戦った古戦場があってだな。
大正時代まで付近の住人が狐憑き(てんかん)になってしまう人が
多発してたそうで。
72 :
人間七七四年:2009/11/26(木) 17:02:01 ID:qF+NIlf6
小山城は姫様だか女の霊が出るとか 飛び降り自殺があったとか聞いたことある
俺が蜂に追いかけられて足首捻ったのは霊のせいだと思う
73 :
人間七七四年:2009/11/26(木) 18:31:02 ID:CeRzIRnA
それは「間抜け」なんだと思う。
74 :
人間七七四年:2009/11/26(木) 21:21:13 ID:lKvvf10W
おらもそおもう
75 :
人間七七四年:2009/11/26(木) 21:57:03 ID:1wPO7hQr
木城町役場周辺。町で一番賑わうところだが夜になると人の気配がほとんど無くなる。実は「耳川の戦い主戦場」の間近。
田舎なので空気が澄んでいて星空がキレイです^^夜の散歩にぜひオススメ
76 :
人間七七四年:2009/11/27(金) 01:43:15 ID:ldiGJMqN
家の近所の貝塚前のマンションは飛び下り自殺が多い
マンションだらけの都会なのに何故かそのマンションの住民が飛び下りる
77 :
仙台藩百姓:2009/11/29(日) 23:45:32 ID:S6e19Pnm
出ると言われて出たためしがないお( ^ω^)
漏れも何回も夜中に行ったけど居るのはせいぜいヤンキーかカップルぐらいだお┐ (´ω`) ┌
漏れの家の隠居と裏山の方がよほど得体が知れないお( ^ω^)
78 :
人間七七四年:2009/11/30(月) 01:03:03 ID:BF/+AQZS
瀬田川って何故か怨霊話が無いが、霊って水に流されるのか?
79 :
人間七七四年:2009/11/30(月) 08:17:55 ID:WS55nW/X
>>78 火と水はあの世とこの世を区切る結界になると聞いたことがある。
80 :
人間七七四年:2009/12/05(土) 00:39:06 ID:Ng83Dr5P
81 :
人間七七四年:2009/12/21(月) 20:35:45 ID:D2L5ThoE
怖いよ〜
82 :
人間七七四年:2009/12/22(火) 00:16:24 ID:Dyh410JT
ブルッとさせられます
83 :
仙台藩百姓:2009/12/23(水) 23:10:04 ID:aL6T1uZ2
城郭や古戦場には全く霊気が感じられないのは不思議だおね( ^ω^)
漏れも数百は見て来たけど山中や普通の屋敷跡には不可侵の圧力を感じる時はあるけど
城郭には全くそういったものは感じた事がないお( ^ω^)
武士は祟らず、というのは本当のようだお( ^ω^)
84 :
人間七七四年:2009/12/24(木) 00:00:50 ID:46AAPVbg
>>29 >>50 東京の多摩地区出身だけど、
八王子城の場合は、余計な開発や人の出入りを拒むため、
保存会関連の人が意図的に噂を流してた節がある。
自分はそう思ってるし、そう推測してる人は他にもいる。
ああいう森閑とした山に入って、悲惨な戦場だったという知識ももち、
霊的な噂を気にかけながら行けば
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」的なことも生じるのだしね。
また、見ていなくても、興味本位で「ああ、あそこは出るよ」なんて
大嘘をついてる奴はいっぱい居そうだよ。
85 :
人間七七四年:2009/12/24(木) 00:18:06 ID:ph81kOBx
家康が好きで、昨年辺りから日光東照宮に行きたくて行きたくてたまらないんだけど、いざ旅行計画を立てると足を捻挫したりぎっくり腰をしたりで計画がことごとく流れてしまう。
仕方無しに上野の東照宮に行ったら豪雨に見舞われた挙げ句に改装中…
何かあるのかなぁ…
86 :
人間七七四年:2009/12/24(木) 00:47:02 ID:I3ai8Kq4
きっと家康がどんな試練をも乗り越えて来て欲しいと思ってるのさ。
日光東照宮家康御廟は厳かな聖域で悪霊とか無縁だよ。
恐さを感じることもあるけど霊とかじゃなくて神々しい畏怖みたいな恐さ。
心洗われるから挫けず行って鯉
87 :
人間七七四年:2009/12/24(木) 01:23:37 ID:XvPiTLrT
毎度毎度近所の美味いラーメン屋に食いに行こうと思ったら
いつも行列出来てて断念して帰る俺に比べたら些細な問題だ。
88 :
人間七七四年:2009/12/24(木) 02:32:46 ID:ph81kOBx
>>86 そっか…そうだよね!
こんなに好きなのに来てほしくないわけ無いもんね!それに家康は神様になったんだし、怨霊とかそんなの関係ないよね!
めちゃくちゃ凹んでたから凄く気持ちが楽になったよ。
諦めないで絶対日光行く!
>>86さん本当にありがとう!!
>>87さんもそのお店諦めないで(笑)
89 :
人間七七四年:2009/12/24(木) 11:20:20 ID:2sj9Wbgu
そういや洒落怖まとめサイトで、落城を小説のネタにしたらなんか来たっていう話を読んだ覚えが。
出たのは武者じゃなくて城に避難してた女性子供だったみたいだけど。
90 :
仙台藩百姓:2009/12/24(木) 11:29:19 ID:2YTEGGZh
>>88 いいや、もまえが阿部正豊とかの末裔なのかもしれないお( ^ω^)
招かれざる者がみだりに神域に踏み荒らすと天誅が降るお( ^ω^)おっおっおっ
91 :
人間七七四年:2009/12/25(金) 02:28:18 ID:GgLKQRj2
>>88ガンガレ。この時期は道凍ってるし雪積もるから気を付けてな
92 :
人間七七四年:2009/12/25(金) 18:05:57 ID:l/2sNPWZ
落城を題材にしてモノを書いたら入賞して賞金をもらったけどね。
まあ、敬虔な気持ちで調査や探訪もし、
城を逃れて自刃したその城主たちの墓にもちゃんと詣でてるし。
賞金をもらった後も、お礼言上に行ったしな。
93 :
人間七七四年:2009/12/26(土) 06:54:26 ID:8LcQNpWm
94 :
人間七七四年:2009/12/26(土) 18:37:46 ID:Nrs3VDW4
95 :
人間七七四年:2010/01/18(月) 01:40:48 ID:O27Vm7Pr
某有名女性向戦国小説の外伝(?)版にすら加賀や越後の人間が八王子城に
入ると城兵の怨霊に呪われると書いてあった
(友達と一回八王子城に行きたいんだけどその人こういうの結構信じる
人な上元新潟県民だから無理。)
96 :
人間七七四年:2010/01/23(土) 11:29:40 ID:MhCGzHgf
ただの領民なら関係ないんじゃね?
97 :
人間七七四年:2010/01/27(水) 19:43:16 ID:YFyiV32B
いえ。この本では無いのですが越後と加賀の人がと書いてあったので
たぶん民間人も駄目なのではと踏んだのですが・・・。
>>95の小説の影響で上杉景虎が好きなのですが彼の場合はどうなのでしょう?
越後の人であるのは間違いないですが元々は相模の北条家の人だし。
98 :
人間七七四年:2010/05/08(土) 14:07:49 ID:9Pc3kFwR
>>97 越後にも相模にもゆかりのある上杉景虎は八王子城に行っても大丈夫かって質問?
だとしたら、むしろおまいが大丈夫か?って聞きたくなる。
99 :
人間七七四年:2010/05/08(土) 17:30:43 ID:PSSmCQH5
幽霊を見た!とか言えば、人の気を惹くことが出来るからなあ。
心霊番組で「あっ、ココは駄目!悪い霊が居ます!早く立ち去りましょう!」
とか言って若いタレントとかをキャーキャー言わせてる霊能者は、
内心かなりの快感を感じていると思う。
他人の旦那の出世話しを、あたかも自分の身内の話しの如く得意げに語って聞かせ、
周りに「へ〜」「うわぁ凄い!」と言わせて喜んでいるおばちゃんにどこか通じる気がするな。
100 :
仙台藩百姓:2010/05/08(土) 23:31:09 ID:0vp9WeWR
霊をネタに騒ぎ回して金稼いでるような連中でさえ何事もなく生活しているのに
単に通った人間を祟るわけがないおね( ^ω^)
というか祟るなら殺した相手を祟ってるっての┐ (´ω`) ┌
何で怨みある人間をスルーして何百年も経ってから無関係な人間を狙わなきゃならんのだお┐ (´ω`) ┌
101 :
人間七七四年:2010/05/11(火) 21:29:16 ID:1IlxF1LM
>>100 それが「怨霊」「祟り」って物ですよ…
生きた人間が「なんで?」って思う事をするんですよ…
102 :
人間七七四年:2010/05/12(水) 01:13:34 ID:iQZHld8X
死んだ人間なんて山ほどいるのにその中で霊となって化けて出てくるのはほんの一握り。
やはり化けて出られる霊は特権階級か選ばれたエリートなんだろう。
とりあえず四十九日は誰でも居残ることは出来るみたいなんで、
それ以上居座ろうと思ったらコネとか霊化試験とか突破しないと駄目なんだろうな。
103 :
人間七七四年:2010/05/14(金) 06:22:44 ID:UrRF9lml
福岡に多々良川って川があるんだが、この辺はたまに出るらしい
従兄妹が兄妹で同時に目撃したのは
首が無く、甲冑をつけ、薙刀を持ち、体に矢が何本も刺さった侍の霊
首は侍の体の周りをクルクル飛んでいたってさ
薙刀っていうぐらいだから南北朝の頃の多々良浜の合戦の死者かな?
104 :
人間七七四年:2010/05/18(火) 18:16:09 ID:l9wZbtBU
そろそろ肝試しの季節…
でも本当に出るって噂の所は大抵立ち入り禁止になってるから
どこか良い所ないかなぁ…
105 :
人間七七四年:2010/05/21(金) 07:22:48 ID:5UW3aj8U
106 :
人間七七四年:2010/05/30(日) 11:29:47 ID:2FFk+9pQ
高天神城や岩村城の心霊話はあまり聞かないね。
高天神城は武田信玄、勝頼が攻めた時に死者が出ているし
徳川が攻めた時は兵糧攻め後みんな討ち死にしている
岩村城も武田兵が蓑に火をつけられ焼死してるし
どうなのだろうか?
107 :
人間七七四年:2010/06/02(水) 18:08:36 ID:ram7WxHg
>>105 佐和山城の近くにこんな山ってあったっけ?
お盆の一月後とか書いたるから佐和山っぽいが。
108 :
人間七七四年:2010/06/02(水) 22:00:19 ID:fzrGSPC1
>>107 そうなんだよね。こんな山は無いと思う。
そこだけが当てはまらない。フェイクがあると言うがこれなんだろうか…。
それ以外は、女郎ヶ谷の逸話とか、落城の日、近畿であることとか、京都に墓所あるある人とか符合するんだが。
109 :
人間七七四年:2010/06/22(火) 23:43:13 ID:vK05HQPm
関ヶ原の近くって山ばっかだよな。その辺の山の一つとか。
110 :
人間七七四年:2010/06/23(水) 02:53:42 ID:82hbJHh0
なるほど
111 :
仙台藩百姓:2010/07/06(火) 15:14:26 ID:uw/tIlgd
実際のところ城巡りでの危険度で言ったら
スズメバチ>熊>>>ヤンキー>猪>マムシ>>>>>幽霊
だおね( ^ω^)
112 :
人間七七四年:2010/07/06(火) 15:35:45 ID:TQVT/yqL
>>111 禿同。自分もスズメに刺されたから、2度目が怖くて山歩きに躊躇するね。
皆さ〜ん、気を付けなされ。
刺されると痛いよ!!
113 :
人間七七四年:2010/07/06(火) 16:38:10 ID:YbvtfY8+
夏の深夜にトイレに行く時は
幽霊よりGの出現が怖い。
114 :
人間七七四年:2010/07/06(火) 18:55:21 ID:pnKYhbi+
城址って、芸の発展場になってるってネットで見たんだけど、本当?
115 :
人間七七四年:2010/07/06(火) 23:28:00 ID:sP3bVYm0
116 :
人間七七四年:2010/07/06(火) 23:38:11 ID:9p1REBEs
>>115 いや三重県の空襲で死んで海岸に捨てられた人の霊は未だに出るよ
117 :
仙台藩百姓:2010/07/07(水) 11:51:20 ID:0sir0gMA
現代の方が圧倒的に悲惨だものね( ^ω^)
何せ場合によっては相手を苦しめて殺す事を目的としているのだから┐ (´ω`) ┌
東京や広島長崎などは丸ごと火刑にされたようなものだお
そういえばアメリカは火攻めが好きだおね( ^ω^)
戦場でも火炎放射器で大勢殺されたけど、銃弾に倒れるならまだしも
虫けらのように炙り出されて殺されるのは軍人としても堪え難いものであったのではないかお┐ (´ω`) ┌
118 :
人間七七四年:2010/07/07(水) 23:00:18 ID:1wl8c8OX
そうかなぁ
少なくとも近代戦では
首を並べたりしないけど。
119 :
人間七七四年:2010/07/08(木) 08:50:12 ID:IV7hGue0
京都の伏見に住んでるんだけど平安から幕末まで思い当たる節がいっぱいある
120 :
人間七七四年:2010/07/08(木) 12:19:50 ID:XrZ7GVPt
>>118 近代戦は首を並べないから霊は絶対に出ないってわけか?
どんな頭してるんだお前
大丈夫か?
121 :
仙台藩百姓:2010/07/08(木) 13:56:19 ID:E77J0uc7
何もそんなに突っ掛からなくても( ^ω^)…
まあ、現代でも戦犯で殺された人達などは何処に遺骸を捨てられてしまったのかすら分からない有様だお
梟首でも首塚や胴塚があればまだマシだお( ーωー)
122 :
人間七七四年:2010/07/08(木) 15:24:08 ID:UFKk12hW
広島の宿舎で写真撮ったらオーブだらけだったぞ!
123 :
人間七七四年:2010/07/08(木) 17:11:46 ID:kyqwqHBX
>>122 広島では戦後65年、様々な人々が様々な立場、思いを込めて
1日も欠かすことなく慰霊が続けられています。
いわゆる心霊現場で自称霊能者の人が浄霊をして霊障がおさまった・・
どころの比ではないほどの慰霊がなされているわけです。
そのオーブを原爆犠牲者がいまだ成仏出来ずに彷徨っているように
結びつけるのは、日々慰霊に努められている人々を苦しめることに
なり兼ねません。
124 :
人間七七四年:2010/07/08(木) 17:52:57 ID:XrZ7GVPt
>>123 10万人の死者を出した東京大空襲は全然何もやってないよ
125 :
人間七七四年:2010/07/10(土) 03:28:49 ID:2yKwk6F4
>>124 嘘を言ってますね。
両国の慰霊堂の存在を知らないのか? 毎年供養をしているぞ。
墨田区や江東区でも多くの犠牲者を出した場所では
多くの人の手によって慰霊のための供養がされている。
深川仏教会では毎夏のお盆の時期に川施餓鬼を行い
全宗派の坊さんが船に乗ってお経をとなえ
多くの住民も供養のための灯篭を流して慰霊と平和を祈っている。
>>123 下の何行か、同意見です。
多くの住人によって慰霊や供養の活動がされているのに
何も知らない人に、「あそこは空襲の犠牲者が出るんだってさ」とか、
興味本位で言われるのはとても不愉快になる。
花を供え、祈りを捧げ続けてる人たちに失礼にあたると思う。
126 :
人間七七四年:2010/08/07(土) 02:09:38 ID:/ZiGMc+W
実際出るもんなら見てみたいよな。幽霊だけど生甲冑だぜ?
当時の人間が当時の甲冑着て当時の武器持って、って思ったら
足軽でもいいから見てみたい。祟りは勘弁なw
127 :
人間七七四年:2010/09/07(火) 21:24:11 ID:a43m2Rvc
あげ
128 :
人間七七四年:2010/09/08(水) 23:28:56 ID:WhF+yS4J
>>109 伊吹山辺りかな?
ドライブウェイで八合目まで車で行けたはず。
129 :
人間七七四年:2010/10/31(日) 02:06:58 ID:5eugwvPD
伊吹山なら逃げこんでるな
130 :
人間七七四年:2011/01/19(水) 21:41:06 ID:qEOFj2MQ
伊吹山は確か石田三成が敗走中、一時身を隠したと思う。
131 :
人間七七四年:2011/01/19(水) 22:58:39 ID:GLGau3yc
しかし有名な仏像なんて無いだろう
スキー場だし
132 :
人間七七四年:2011/02/04(金) 00:03:39 ID:Yss8ATHE
日本武尊の像ならあるけどな
スキー場はもうやってないみたいだけど
133 :
人間七七四年:2011/02/04(金) 01:53:06 ID:FKGfPjjF
伊吹山?
134 :
人間七七四年:2011/02/15(火) 18:53:05 ID:GjLU9Kh9
地蔵のおいてある霊山てことか?どこだろう
135 :
人間七七四年:2011/02/16(水) 22:22:32 ID:QexxkYDC
川中島古戦場の近くに住んでるんだが、ここはガチだ…
136 :
人間七七四年:2011/02/17(木) 07:23:13 ID:2FNna/u6
山の怪談サイトを見てたら、安土城(だったかな)でテントはって一泊したら
とんでもないことになって、即畳んで違う場所に移ったと言う話があったな。
137 :
人間七七四年:2011/02/17(木) 21:49:04 ID:Ml8gTVwf
>>135 俺も生まれは長野だけど、あそこはあまり地元民が行くとこじゃないな。理科センターのプラネタリウムに行くくらいで。
いくら広い芝生があっても、あの妙な薄ら寒さはどうにもピクニックには向かない。
全然遠いけど月山富田城の辺ってどうなんだろう
138 :
人間七七四年:2011/04/14(木) 22:51:58.20 ID:fSALdnIf
東京都多摩市の史跡、霞ノ関の近くに住んでいます
関戸の戦いの折に首級を洗ったといわれる川辺が二ヶ所あり、どちらも出るという話
一方は宅地開発されて見る影もありませんが、急勾配の窪地を下りたところに小さな川が流れていて
家が建て込んでいる現在でも地形的に何となく薄暗い、空気の通りが悪そうな場所
昔は住民がなぜか頻繁に引っ越し入れ替わりが激しかったという話ですが、最近はそうでもないようです
もう一方は川のほとりにあるレンタルビデオ店(近所の方なら特定できてしまいそうですが)
昔、入会しようかと思って初めて入店し、品定めを初めてまもなく
突然頭が文字通り割れるように痛くなり、這々の体で店を出てきてしまいました
後日近くの住民(霊感あり)にきいたら周知のスポットだと…
その割にそのお店が結構長く、今でも変わらず営業しているのが不思議っちゃ不思議です
139 :
人間七七四年:2011/05/11(水) 17:41:56.96 ID:tpPssweV
夏近し記念揚げ
桶狭間古戦場跡
(名古屋市)
桶挟間とは、戦国時代の武将織田信長と今川義元との戦いの場である。
こうした時代背景からか落ち武者の霊が多く目撃されている。
幽霊の目撃が多いため高徳院と言う寺を建設し数多くの地蔵を祀ったが今も目撃談は多数あり。
140 :
人間七七四年:2011/05/11(水) 18:38:38.79 ID:1zsw/RG+
地蔵峠っうのは全国に何百ヵ所もある
殆どは街道の安全だっり峠から見える道民の安らぎを願うもの
意味合いでは似通ってはいるが、戦国時代矢尽き刀折れの骸を見舞った峠が旧地蔵峠
地元民も殆ど通らないし数年に一度猟師が通るぐらい By 長野
141 :
人間七七四年:2011/05/17(火) 05:59:15.59 ID:tTzLP0dE
霊感を感じないのは幸せなのか、はたまた不幸なのか…
関ヶ原でさえ不思議な感じは持ち合わせなかったけどな。
142 :
人間七七四年:2011/07/30(土) 23:18:30.00 ID:MhYMoyQL
143 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 05:28:04.85 ID:kpsOpACf
たまにはあげ
144 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 05:37:16.67 ID:/ZR7c5e4
>>135 そりゃあそこで何千人も死んだんだから
霊が出てもおかしくないわな
145 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 08:12:31.01 ID:HDr+Yjl8
ではそれ以上に死んだ関ヶ原はなんで何も出てこんの?
146 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 10:16:22.51 ID:NL0yGuAh
大阪も聞かないな・・・
147 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 10:27:29.91 ID:+ICpbvOi
キャー!
鏡にモンスターがあ!!!
148 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 10:49:26.61 ID:y6IzDPr9
落ち着いて笑ってみろよ・・・。
更に怖くなっただろ。
149 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 10:53:46.57 ID:AcZHomhA
小学生の時の都市伝説で別の小学校が学校行事で長篠らへんでキャンプをしたときに
数人の小学生が武田の騎馬隊の亡霊集団に遭遇して逃げ遅れた男の子が一人気が狂ったっていう話があった。
あと関ヶ原ウォーランドには武田信玄の亡霊が出てる
150 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 22:06:15.57 ID:KQiC46mz
>>149 俺も昔みたわ。あれには背筋が凍った。
戦争をやめるように訴えかけていた。
151 :
人間七七四年:2011/09/10(土) 22:24:45.25 ID:UvYrUJk0
人間の脳が何を作るか?
俺の地元のある女性はある合戦地で騎馬隊を観たとか
世間一般では脳がどうかしていると思われる
でも、ある学校の文化祭で観た心霊写真
明らかに人の顔
だから、信じざる負えない程の衝撃
テレビ見る胡散臭い写真より真実味を感じた
152 :
人間七七四年:2011/09/11(日) 05:34:51.30 ID:7hdyplnA
>>145 第四次川中島の戦いでの両軍の兵数における戦死者の割合は
確か関ヶ原の戦いの戦死者の割合より高かった筈だが?
第四次川中島の戦いは戦国時代の合戦の中でも一、二を争う大激戦だったんだから
そりゃ両軍の戦死者の怨念が川中島に渦巻いていてもおかしくないだろ?
153 :
人間七七四年:2011/09/11(日) 07:40:49.23 ID:7p8d9hws
154 :
人間七七四年:2011/09/11(日) 08:29:44.51 ID:7MAfeByl
霊なんて戦後すぐに当時の坊さん達が供養するし、有名所なんて今でも毎年供養祭してるじゃん。
155 :
人間七七四年:2011/09/14(水) 17:11:36.14 ID:PIAOor1M
毛利ヲタで厳島には何度もいってるけど
おかしなことにあった経験はない
156 :
人間七七四年:2011/09/26(月) 10:50:15.01 ID:IlLurWA6
カンだけで生きているとよく言われ、
いやーな雰囲気を感じ取る能力も充分にあるのに
八王子城で変なモノをみたり感じたことが無い。
157 :
名無し@一足軽:2011/11/28(月) 23:09:36.46 ID:G2fDH8+G
上得意さん(現在は倒産して無い)の本社(愛知県岡崎市郊外)でそこの社員さんや、
営業に訪れた人たちが、多く見たと言っていた。
商談中にふとみると、小袖を着た女性を見たり、首のない甲冑武者が立っていたりなんか。
そこの社員さんたちも夜遅くなると甲冑の金具の擦れ合う音とか聞こえたり、鬨の声が
聞こえたなんか言ってて、誰も怖くて朝まで会社にいることは無いといってた。
158 :
人間七七四年:2011/11/29(火) 01:52:57.21 ID:RoFQhdzb
霞がでるのは二本松城だぞ
159 :
人間七七四年:2011/11/30(水) 08:03:22.69 ID:387lsd1s
俺は落ち武者でもいいから見てみたい。
柴田勝家の亡霊見ると生きてられないけどなw
160 :
人間七七四年:2012/03/16(金) 11:51:42.81 ID:2Hn/dHWg
甲斐の国在住。
学生時代、友達が新府城で武者行列を見たって言ってた。
去年、上田城へ行ったんですが櫓を見学中
幸村親子の人形の置いてある場所に入った途端
足元がぐらぐらする感覚に襲われました。連れは急に頭が痛いと‥
早々そこから出ましたが、あそこには何か有るのでしょうか?
161 :
人間七七四年:2012/11/24(土) 21:12:12.39 ID:GqdX0U+3
1番怖いのは、鳥取城だな…あと佐賀県鬼子嶽城とか…。
162 :
人間七七四年:2012/11/24(土) 21:36:24.92 ID:GqdX0U+3
あ、そう言えば北九州市門司区の猿喰城(さるはみじょう)は南北時代に門司氏の身内の裏切りで落城して…
滅亡した方の城主が馬に乗って亡霊になって現れるので、封印の岩を立てたら現れなくなったそうな…
城山霊園と言う墓地が傍にあり、地元では有名な心霊スポットになっている。
ところが最近、封印の岩がイタズラで倒されたらしい…何事も無ければ良いが…。
163 :
人間七七四年:2012/11/24(土) 21:58:56.27 ID:Yumy0sUV
安土のシガイの森
164 :
人間七七四年:2012/11/27(火) 21:53:57.75 ID:kVvEzQIM
>>95 加賀の人間云々っていうより前田家や上杉、真田家にゆかりがある人間でしょ
だから民間人は関係ないかと
俺は加賀の人間だけど大丈夫だったよ
165 :
又若丸:2012/12/04(火) 14:11:12.05 ID:mRCteJLA
俺は、いちの谷と壇ノ浦と、くりから峠がやばかった
166 :
人間七七四年:2012/12/21(金) 02:44:09.82 ID:ZTdsejT1
みな、話を作るのが下手くそだな。
手垢のついた表現はイカンよ。
柴田勝家関係は色いろあるとかどうとか
168 :
百馬負牛:2012/12/26(水) 22:53:43.20 ID:qdv3d3Bs
「切腹岩」
大友軍により落城した香春鬼ヶ岳城主の原田氏の家臣が主君の身代わりに
切腹した岩が祀られている。
場所は小倉南区の西鉄中谷営業所の向かいの小倉南インター下の紫川沿いの民家の隣。
今でも大切に供養されている場所なのでくれぐれもご注意下さい。
169 :
人間七七四年:2013/01/10(木) 11:43:14.27 ID:29PEhMRw
落ち武者のレイでるなら、なぜ原始人の霊でない?
確かに。
170 :
人間七七四年:
>>169 その時代には他界や死への宗教的な思想が出来上がっていないし
残ってもいないので、「死んだ者が再び姿を現す」という概念も無い。