むちゃくちゃ小さい城を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
家内が城に行ってみたいとか言うんですが歩くのめんどくさいので
以前香川県の丸亀城行ったんですが広過ぎて泣けてきました
2人間七七四年:2009/05/11(月) 15:10:03 ID:i+8UkPpU
滋賀周辺にはちょっとした屋敷に堀と塀をめぐらせただけの物を城だと言い張った跡がいくらでもある。
3人間七七四年:2009/05/11(月) 16:05:25 ID:MAsQfuXV
丸亀は城そのものは狭いが、二の丸等含めた城郭はそこそこあるよね。
4人間七七四年:2009/05/11(月) 17:43:05 ID:0F9+smM5
てか石垣の高さは日本一では?
5人間七七四年:2009/05/11(月) 17:56:21 ID:SoRW5vxD
>>1
紫禁城マジオススメ
6人間七七四年:2009/05/11(月) 18:09:00 ID:eCsQL7eS
別にどこにでもあるだろうけど、どこに住んでるか言わないと。
7人間七七四年:2009/05/11(月) 18:51:07 ID:E5TSqVpJ
向かい隣の結城さん宅おすすめ
8人間七七四年:2009/05/11(月) 19:11:02 ID:AtfxX3I0
現存天守があるとこなら丸岡、犬山あたりじゃないかね
9人間七七四年:2009/05/11(月) 19:57:57 ID:I7hqzSot
春日山城
10人間七七四年:2009/05/11(月) 19:58:55 ID:UiVMv6F5
埼玉、千葉、茨城の境目辺りに凄く小さな城があるんだけど
たぶん100人も入れない
11人間七七四年:2009/05/11(月) 20:04:24 ID:i+8UkPpU
まあ南北朝時代なんて、屋敷に櫓上げれば、それで城になったらしいしな。
12人間七七四年:2009/05/11(月) 20:43:59 ID:RahK2CSK
青森にある羽柴誠三秀吉さんのお宅
13人間七七四年:2009/05/11(月) 20:49:00 ID:sq4X+GQ5
糞広いだろ
14人間七七四年:2009/05/11(月) 21:39:19 ID:olY8uat5
> 家内が城に行ってみたいとか言うんですが
この一文で教える気を失った
15仙台藩百姓:2009/05/11(月) 22:01:15 ID:2TVH1ILZ
戦国初期ぐらいまでに造られた国人達の館や詰めの城がいいんじゃないかお( ^ω^)
単純構造で小規模だし全国どこにでもあるお( ^ω^)
16人間七七四年:2009/05/11(月) 22:03:37 ID:i+8UkPpU
室町様式の真四角の屋形に櫓と堀つけただけの物だな
17人間七七四年:2009/05/11(月) 22:04:38 ID:5AsHeNU6
>>1
ノイシュヴァンシュタイン城
18人間七七四年:2009/05/11(月) 22:43:26 ID:NOgufbh+
松前城が一番小さいよ、
19人間七七四年:2009/05/12(火) 00:54:05 ID:iR/rSEYc
城好きの俺も江戸城だけは泣きそうになった
20人間七七四年:2009/05/12(火) 01:30:43 ID:UyYevajx
愛媛県宇和島市の宇和島城

21人間七七四年:2009/05/12(火) 01:51:35 ID:Zcm71GoP
漏れの部屋
22人間七七四年:2009/05/12(火) 01:55:25 ID:WL15MXkD
ホテル江戸城。
23人間七七四年:2009/05/12(火) 03:10:42 ID:fmvY6tSl
あきたけじょう
24人間七七四年:2009/05/12(火) 03:29:19 ID:M8SOhFDX
プラモデルの姫路城
25人間七七四年:2009/05/12(火) 06:17:45 ID:vRUDCCuK
まあ100%観光目的なんだろうから、現存/復元/模擬天守があって、
天守閣含めた城全体面積が狭かったらいいんだろ?
この条件で日本で一番狭いっていったら松前城あたりじゃないの。
26人間七七四年:2009/05/12(火) 06:48:51 ID:t4p1Xq5b
大きさの尺度として
城>砦>館(≒寺)でいいのかな?

寺に関してはかなり例外が有りますけど
27人間七七四年:2009/05/12(火) 08:06:22 ID:jPagyO9i
織豊城郭なんて本質的には、防衛に特化した畿内型の寺だな。
28人間七七四年:2009/05/12(火) 10:21:40 ID:JZFlvCdg
>>10
関宿城ですね
先日、皇太子も来てました
29人間七七四年:2009/05/12(火) 10:30:36 ID:LxYSeJHb
鳥取の米子市にコトブキ城がある。むちゃくちゃ狭いけど、天守閣兼展望台もある。
30人間七七四年:2009/05/12(火) 11:29:29 ID:YnPpJzwf
シンデレラ城行け
10分くらいで城ん中見終わる
31人間七七四年:2009/05/12(火) 11:49:36 ID:q4nx0SVj
>>1
江戸城に行け。

勲章でも貰うような事しないと無理だけどな。
32仙台藩百姓:2009/05/12(火) 12:16:10 ID:2CUet6Zl
>>26
館は政務や居住の拠点
砦は防衛や兵站を担う軍事的な拠点
と言う意味合いが強いと思うお( ^ω^)
城に関しては双方の要因を含むけど
城館や城塞という表現もあるし定義は曖昧だお
大きさに関してもマチマチ
近代に入ってからは区別がハッキリしてきたけど
33人間七七四年:2009/05/12(火) 13:47:08 ID:6nBlsbYI
>>31
本丸=東御苑なら自由に行ける。
西の丸=皇居も事前に宮内庁に申し込めば見学できるよ。
ただし上でも書いてあるけど、物凄く歩く。
見学中に老人が具合悪くなったりすることもある。

皇居宮殿内に入りたいのであればその通り。
34仙台藩百姓:2009/05/12(火) 14:03:11 ID:2CUet6Zl
関東なら宇都宮城がいいお( ^ω^)
駐車場から徒歩1分
復元部を一周しても5分もあれば余裕だお
しかも何と土塁にエレベーターが付いているという親切設計
これなら楽でしょお( ^ω^)
一応ほら、吊り天井事件とかあったからまずまず有名だし
35福田直(ふくだすなお):2009/05/12(火) 14:34:18 ID:6W0oBiBw
[email protected]

メールください
36人間七七四年:2009/05/12(火) 15:47:00 ID:KOS0CLfq
トルネコ 51歳
ネネ    21歳
ポポロ   5歳



この事実を知ったとき俺の中で何かが弾けた
37人間七七四年:2009/05/12(火) 17:13:13 ID:vRUDCCuK
日本で一番 小さい城 でぐぐったら杵築城とかいうのが出て来たが・・・
38人間七七四年:2009/05/12(火) 19:09:17 ID:OwFIz8XN
>>4
一位は伊賀で丸亀は二位じゃなかったっけ?
39人間七七四年:2009/05/14(木) 19:56:35 ID:+DuLkZjf
>>10 >>28
千葉県立関宿城博物館
面 積(単位:平方メートル)
敷地面積:11,134.81

10000平方メートルということは、たてよこ100mで、ちょうど1ヘクタールだな。
40人間七七四年:2009/05/14(木) 20:00:25 ID:xJnpw3nM
>>39
誰がいたの?太田道灌?
41人間七七四年:2009/05/14(木) 20:07:45 ID:IAmsoO2Z
関宿城のwikiの写真かっこよすぎだろw
42人間七七四年:2009/05/14(木) 20:31:21 ID:RzOluTut
>>26の「寺」の規模を考えた時に本願寺の様な難攻不落の城レベルの建造物もあれば
政庁としての寺もある訳で、寺の規模・機能を大まかに分けるとどうなるんですかね?
43人間七七四年:2009/05/15(金) 10:48:18 ID:tcKj2EKo
>>31
奉仕団に入る
44人間七七四年:2009/05/15(金) 12:12:33 ID:ZA4zSfkI
北条氏康「関宿城を獲ることは一国を獲ることに等しい」
45人間七七四年:2009/05/15(金) 19:01:33 ID:hSDk0nHy
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
46人間七七四年:2009/05/15(金) 19:25:09 ID:7xilUHzi
>>45
忍城はやめてくれ
47人間七七四年:2009/05/15(金) 20:58:08 ID:IxDSVuna
>>45
おまえ色んなスレにそれコピペしてるけど、なにが面白いの?
鉢形城が入ってない時点で糞。
忍城は好きだけど、正直がっかり城だろ。
48人間七七四年:2009/05/19(火) 08:47:55 ID:X4kuws+T
洲本城
49人間七七四年:2009/05/19(火) 20:23:26 ID:Unw5XBRR
清洲城
50人間七七四年:2009/05/19(火) 20:59:21 ID:f6Fit6pX
幕末にちょっとだけ存在した長州の山口城。
今は県庁になってるけど。
51人間七七四年:2009/05/19(火) 21:23:07 ID:3o5IU7mS
>>1
長野県の海津城(松代城)
駐車場から1分で本丸ですよ
52人間七七四年:2009/05/20(水) 00:52:16 ID:19HWHrBS
駅から降りて0秒の三原城もあるぞ
53人間七七四年:2009/05/20(水) 09:20:15 ID:ygdtTYbd
篠山城
出石城
淡河城
花隈城
有岡城
三木城

は、小さい
54人間七七四年:2009/05/20(水) 11:32:11 ID:Wly8MlDk
松江城なんてどうだ?
戦国時代の城では無いが、一応堀尾さんという秀吉の手下Aが作った城といえば嫁さんも納得。
体力に自信がないなら船でお堀を回り武家屋敷と城を眺めるという手もある。

どうしても戦国時代がいいなら近くに月山富田城跡という超A級の中世城郭跡もあるしな。
55人間七七四年:2009/05/20(水) 11:59:37 ID:oz+Wo6WW
シンデレラ城は秀吉が十万の大軍で取り囲むも落城まで半年かかったという伝説がある
56人間七七四年:2009/05/20(水) 12:31:19 ID:0JgEhav0
あんな堀も郭も無い城を
57人間七七四年:2009/05/20(水) 20:28:48 ID:Wly8MlDk
本当の西洋城郭ってかなりガチな城だよな。
その上、投石機で岩投げ込まれるし。
58人間七七四年:2009/05/21(木) 17:30:13 ID:uIXt1XbE
中東の十字軍の城だっけ
頻繁に窓から石とかぶち込まれるから、
光を通す程度の2〜3センチの薄くて固い石を全部窓ガラス代わりにはめ込んでんの
熱いわ臭いわ大変だったろな
59人間七七四年:2009/05/26(火) 00:47:04 ID:SF3h3R0w
>>53
花隈はオススメだなぁ、南をJRの高架で、北をラブホテルと、本丸跡をぎっちり巨大な城壁で護られてて往時を偲ぶ事が…できないorz
60人間七七四年:2009/05/26(火) 22:17:01 ID:yKo736rN
人は城、人は線路、人はラブホ
61人間七七四年:2009/05/29(金) 20:15:52 ID:Rpa4XAJ2
唐津城小さくておすすめ
エレベーターもあるし
62人間七七四年:2009/06/10(水) 00:36:50 ID:oRVJBrvD
小倉城も大概小さいぞ
城の周りは
「市役所」「八坂神社」「商業施設」「松本清張記念館」と囲まれているので地味に存在している


因みに夜になるとゲイカップルのお決まりデートコースと化すw
63人間七七四年:2009/06/10(水) 00:43:46 ID:D3Ya4c25
小田原城
64人間七七四年:2009/06/10(水) 01:10:51 ID:EIZ/9/X4
厳島の戦いの桜尾城 マジお薦め
片手間に全貌が分かる
65人間七七四年:2009/06/10(水) 14:46:56 ID:fkOXH7Rb
山城の勝龍寺城
66人間七七四年:2009/06/11(木) 05:10:15 ID:9SFnsKtl
プラモデル
67人間七七四年:2009/06/11(木) 05:29:08 ID:X/3G84FF
大垣城
68人間七七四年:2009/06/11(木) 07:25:46 ID:Lci8xMem
犬山お菓子の城と言いたかったけど、ここ意外と大きいので止めた。
69人間七七四年:2009/06/11(木) 10:01:43 ID:53KXVtNA
花隈城行くならついでに山健組本部事務所も見ないとな
戦国時代に例えると柴田勝家の居城見たいなもんだし
70人間七七四年:2009/06/13(土) 01:48:10 ID:HuboFJl1
花隈城は現在、その石垣の中が駐車場になっております。
本丸跡の文字通り…というか、物理的直下に車を止められるのがなかなかw
ついでに駐車場のさらに地下には神戸高速鉄道(阪神電車)の「花隈駅」がありまして、非常に交通の便はよいです。
71人間七七四年:2009/06/27(土) 20:00:29 ID:+qMnjV+C
島原城も適度に狭くて楽しめるよ、何気に資料も多いし
巽の櫓の西望記念館が意外と凄い
72人間七七四年:2009/09/06(日) 12:47:27 ID:5kPpyM+5
>>41
迷わず壁紙にした
73人間七七四年:2009/09/07(月) 00:30:37 ID:/Tqwsr5P
>>62
三の丸まであった頃の構えを見たこと無い人?
74人間七七四年:2009/09/11(金) 00:54:21 ID:IAq5a9XQ
岡山県高梁市にある備中松山城も狭くていいぞ。
ロープウェイで上がれば大して歩かない。
二層だけどちゃんとした天守閣もある。
75九戸政実 ◆5lJ5gXcY09EE :2009/09/11(金) 01:01:52 ID:rEFIx6YX
高槻城

高槻小学校に小さい模型が立ってる
76人間七七四年:2009/09/11(金) 01:11:08 ID:MQNPk9Sf
>>74
備中はロープウェイ無いだろ。
伊予の方と勘違いしてないか?
77人間七七四年:2009/09/12(土) 11:06:59 ID:Ra/YNrpy
城みちる
78人間七七四年:2009/09/18(金) 16:53:02 ID:nYMbKEhl
人魚の城
79人間七七四年:2009/09/18(金) 18:52:12 ID:SYJhtJGU
できた当時とはまったく違う天守だけど、
墨俣一夜城は小さい上に有名だよ。
駐車場がどこにあるのかわかりづらいけど。
80人間七七四年:2009/09/18(金) 21:54:23 ID:6LKn8LwB
多分自分の家から半径2キロメートル以内に城跡があると思うよ。地元の風土記でも見て調べたら
81人間七七四年:2009/09/18(金) 22:06:43 ID:x0h9QKTx
現存するものでは犬山
82人間七七四年:2009/09/18(金) 22:16:42 ID:EVKLmxln
>>81
犬山城に夏場に行ったが、ラムネの栓空け場に
アリが異常なまでに群がっていた事を思い出す。
83人間七七四年:2009/09/19(土) 14:08:35 ID:62z0gJnj
俺が卒業した小学校は初めは寺の一室を借りてたみたいだが
そのお寺のあったところの近所の山は城だったらしい(幼稚園の時に登山経験あり)
あと知り合いの家の近所の畑は昔は城だったらしい
今では潰されて立派な畑になってますがw
84人間七七四年:2009/09/21(月) 16:56:42 ID:EdrPdMSK
天保山の砦こそ、難攻不落の山城。
どんな守護大名・戦国大名も、ここへは足を踏み入れることができなかったといわれる。
ただし、その頃の城の様子については詳しい記載が無く、どのように敵を防いだか、
今なお不明である…
85人間七七四年:2009/09/21(月) 20:17:06 ID:tWtoe83Q
広島の黄金山(当時は仁保島)の山頂にあった仁保島城
86人間七七四年:2009/09/21(月) 21:08:50 ID:s+XBLLjr
高鍋城
87人間七七四年:2009/09/21(月) 21:27:56 ID:S8GswAqx
>>84
戦国時代じゃあ天保山あたりは海上では?
88人間七七四年:2009/09/23(水) 01:10:37 ID:bhSUgzHy
熱海城
89人間七七四年:2009/09/23(水) 11:58:25 ID:1p87A6hy
四国だったか九州だったか、海賊の根城で小島一つまるごと城ってのがなかったっけ
90人間七七四年:2009/09/24(木) 03:19:41 ID:Ffjqhjdt
>>87
だから戦国武将でここに足を踏み入れることができたのは誰もおらんとあれほど(ry

山間部なら寺=城 ちっちぇーのはいくらでもありそうだが
91人間七七四年:2009/09/24(木) 12:28:05 ID:/LriJc17
>>89 村上水軍の能島城。
92人間七七四年:2009/09/25(金) 06:56:51 ID:tpoeIEFr
>>41
ゴゴゴゴゴって音が聞こえてきそうなんだが。
93人間七七四年:2009/09/26(土) 06:29:32 ID:kPswKLl/
あまりのCG臭さに吹いたw

HDR加工をやめてから出直してこいって感じwww
94人間七七四年:2009/12/13(日) 22:08:43 ID:xw169sZm
>>89
たしか大分県の丹生島城もそうだったよな。
95人間七七四年:2010/04/21(水) 11:02:40 ID:xjb/xm42
保守

96人間七七四年:2010/08/01(日) 07:54:01 ID:EOHJTUZs
館山城
97人間七七四年:2010/10/23(土) 19:49:45 ID:Sh8hVUwG
>>1
上田城おすすめ
前いったけど2・3時間で完全にまわれるくらい小さいよ
98人間七七四年:2011/01/01(土) 03:37:03 ID:+2NlGj0g
保守
99人間七七四年:2011/01/06(木) 11:02:04 ID:LJSIuYjt
館山って結構広いだろ
100人間七七四年:2011/01/08(土) 09:01:04 ID:WbFAY89D
天守閣のかわいらしさでは やはり宇和島城か
101人間七七四年:2011/01/08(土) 21:46:31 ID:QMMiPCBe
阪神間に花隈以外にありますか
102人間七七四年:2011/01/09(日) 03:08:49 ID:o0z26O5q
宮尾城
広島県にあるとても小さな城址。
付近には二本の角を持つ怪物が住んでおり、人間の持つ弁当や紙幣を食らうという。
時折大野瀬戸を泳いでは対岸に渡っているという。
103人間七七四年:2011/05/15(日) 11:32:49.58 ID:UEEYGafa
>>1
熊本城おすすめ
二の丸公園の駐車場に停めて
西大手門くぐって頬当御門から入場
大小天守で記念撮影、本丸御殿見て城から出る。
ちょっと歩いて加藤神社にお参り、宇土櫓ながめて車に戻る。
あとは車で城周りを回って眺める。主立った石垣など見れる。
急げば小一時間で3名城の一つを楽しめる。歩く量もかなり少ない。坂もあまり無い。
ひまなら車で一周した後に城彩苑の駐車場に車停めて
飯食って、湧々座に行ってもいい。詳細映像で江戸時代の熊本城が見れる。
湧々座に行くなら熊本城とセットで入場券買っとけば100円増しですむ。
(別々に買うと300円増し)
104人間七七四年:2011/05/19(木) 09:26:27.14 ID:BFhLd5l6
>>1
高崎城
105人間七七四年:2011/06/03(金) 08:35:51.11 ID:CodnfdhL
>>1
羽衣石城
106人間七七四年:2011/06/10(金) 05:41:57.83 ID:wMkaRDtS
兵庫県佐用町にある上月城が良い。標高200メートル程の山城で登るのが大変!山頂の砦跡は100坪もないんじゃないかな。こんな城を巡って織田と毛利の兵数万以上が対峙したのが信じられん。
107人間七七四年:2011/06/10(金) 12:36:59.04 ID:s0EZ7hrN
函館に旅行に行ったとき、五稜郭を見たうちの奥様は感動していたよ。
五稜郭タワーだけだけど、星形の掘りが良かったらしい。
岩槻に住んでいるので、近くの岩槻城の立派な土塁見せても反応なかったのに。
108人間七七四年:2011/06/10(金) 22:16:10.27 ID:g1VDZlll
丸岡城
109人間七七四年:2011/06/14(火) 17:02:30.34 ID:ltozrjxV
アゲ
110人間七七四年:2011/06/15(水) 22:41:31.99 ID:W6L6qRO7
寿城(鳥取県)

お土産も豊富だし、駐車場も完備されてる
111人間七七四年:2011/06/22(水) 22:27:38.69 ID:XO2sZx7J
>>85
陶晴賢の迎撃用だっけ?
112人間七七四年:2011/08/26(金) 12:31:42.38 ID:QDazOluS
保守
113人間七七四年:2011/08/29(月) 23:37:36.08 ID:wo8anGnU
岩崎城
114人間七七四年:2011/09/02(金) 13:01:25.60 ID:QaCRGbgu
お台場

一応土塁もあるし、近くにゃ遊び所満載。
115人間七七四年:2011/09/21(水) 13:42:47.32 ID:/+gimgjm
>>97
丸亀城で疲れるんなら上田城は無理だろ
116人間七七四年:2011/10/15(土) 08:19:59.94 ID:2kHriZLn
新田目城
117人間七七四年:2011/11/05(土) 21:51:27.24 ID:Ehtmp74y
北ノ庄城行ってみな
118人間七七四年:2011/11/07(月) 11:58:56.13 ID:DwPxQ1JW
遺跡だけが城だと思ってる人にとっては確かに小さいな
119人間七七四年:2012/01/06(金) 00:59:21.52 ID:JuaqJ4cc
                            |! |! γニ=-          |      γ⌒Y⌒Y⌒ヽ
    γ⌒Y⌒Y⌒ヽ_               |`ヽ´ /´ ̄ `ヽ      │    (           Yヽ
    (         `ヽ          /\    `ヽ \  、   __人__(               )
   (            )        ー=彡' / / `ヽ \    `ニ=‐  ̄`Y´ ̄ γ     お  あ  .〈
  γ  な  申  本  〈       ー=彡' ,′ /| ト、     ヽ \.     !     ゝ   待  け   .)
  ゝ   い  し   っ   .)      / / | 斗‐j、l  |斗‐j、`ー-`ー-  .|   (    た  お  〈
  (  //  訳  当   ) i|      厶イ  | !,ィ=ミ、レ| l,ィ=ミ、\`ニ=‐     <.     せ  め   .)
.   〉 ゚ ゚      に  >│.     厶イ乂|亠亠 .乂|亠亠 |ヽ`ー‐         (    //       丿
  (           /_人__   从爿     !      'ソ从|.      Y'∩Y   ゚ ゚      )
    ヽ           ノ ̄`Y´ ̄     |个ヘ ┌=ニニ=┐ /イゝ.        |│| |ヽ           ノ
     乂_ノゝ_ノ¨     |         |∧イ!\`ー― ‐' /\|         |│|│| 乂_ノゝ__ノ¨
                │  _. xz≦*/: :|∧:. `ー--‐'小、_.         /).! !亅l
                xz≦ニニニニ|: : : l|: ::.   //. |: : `≧zx.     i ,イニ=-  }
                    /fムニニニ二|: : : :!: : ::.  //:.:. |: :.:.:.|ニ二`ヽ   {  ヽ   }
                /ニニムニニニニ!: : : ハ:: : :∨.':..: /|: : : :|ニニニ∧ 人__....ノ
                  /ニニニ.ム二二二|: : : :|ニy'/ :.:.:./ニ|: :.:.:.|ニニニ//ハ.  |   |
              /ニニニ二l|ニ二二|: : : :|ニ//:.:.:. /ニ.|: :.:.:.|ニニ/ニニ二`、.l.    l
                /ニニ二二|ニ二二|: : : :レ'/: : ::./ニ二|: :.:.:.|二/ニニニ二l     |
            /ニニニニニニ|ニ二二|: : : :ト、_:; ´ `ヽ/|: :.:.:.|ニ7ニニニニニ, 'l    ト、
              /ニニ二二二|ニ二二|: : : :| : ; 、::...::丿ニ|: :.:.:.|7ニニニニニ/:::ト、_.  ノソ:ヽ
120人間七七四年:2012/01/06(金) 02:30:02.33 ID:7a3U3ZSB
国府台城。跡形もなし
121人間七七四年:2012/01/06(金) 23:48:30.00 ID:oX3ScR//
平戸城とか唐津城はいかが?
両方とも天守からの眺めは最高です
122人間七七四年:2012/01/07(土) 02:39:00.18 ID:UnftPIBU
石垣に総堀に天守閣がなきゃ城じゃないとか
123人間七七四年:2012/01/07(土) 05:57:15.63 ID:5tCHs+0Y
ススキノには大阪城とニュー大阪城、江戸城の3つも城がありますよ
124人間七七四年:2012/01/07(土) 19:10:06.26 ID:HVIiEqlU
明日の城
矢吹城
125名無しさん@一足軽:2012/02/02(木) 19:02:57.00 ID:YUryvvKW
愛知県清洲市の清洲城はもう出て来たかな?
鉄筋コンクリート造りで、しかも史実とはかけ離れた城だ。
単なる市のシンボル。一応天守閣はある。
春になると桜が咲くので黒壁に映えて美しい。
126人間七七四年:2012/02/02(木) 20:49:56.67 ID:a3QLjuPN
姫路城1/2000模型
127人間七七四年:2012/02/03(金) 12:36:00.67 ID:vvM9T1gL
ここまで穴囲砦なし
128人間七七四年:2012/02/03(金) 12:56:47.78 ID:1gRV39bO
不夜城

待合室と個室が10室ほど
129人間七七四年:2012/02/03(金) 14:48:56.29 ID:KhHM/lBA
愛知県西尾市吉良町「東条城」

http://castle.slowstandard.com/30tokai/31aichi/post_326.html
130人間七七四年:2012/02/21(火) 12:52:18.20 ID:FOZpeEb0
せっかくの一億でこんなもの整備するって今の時代なら間違いなく総バッシングだな…
131人間七七四年:2012/03/03(土) 20:46:36.70 ID:BsP9TUgM
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
132人間七七四年:2012/04/07(土) 20:59:35.30 ID:RNYWo06W
>>130
その一億で金のカツオを買い込んだ挙句盗まれたアホ自治体に比べたら
遥かに上等な使い道だろ

名を知られてる割に意外に小さい城と言えば野田城
133人間七七四年:2013/09/22(日) 07:12:02.22 ID:AnC5gjXE
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://century660.sakura.ne.jp/castle/
134人間七七四年:2013/10/11(金) 19:26:41.98 ID:8OK2wb8T
小さい城といっても、城ってどこまでが当時の城域なのかわかりずらい。
特に自然地形を利用した半山城とかだと。
前に仙台の青葉城に行ってておもったより小さい城だな、まあ山城だしとか思っていたが、
城近隣の東北大の敷地ほぼ全部かつての城域だと知って愕然としたことがある。
135人間七七四年:2013/10/12(土) 09:44:23.13 ID:rAeQlL5Q
小阪城とかどうよ
136人間七七四年:2013/10/16(水) 04:06:31.96 ID:Oj3w8JGL
狼煙台も、兵が駐屯して簡素な小屋があったから小さな砦と言える。
5メートル四方ほどの「むちゃくちゃ小さい城」と言えなくもない。
で、あるなら、あちこちの見晴らしが良い山は全部「むちゃくちゃ小さい城」
ということになる。
137人間七七四年:2013/10/16(水) 12:43:53.40 ID:1/rTJNQt
玉縄城の支城ということだったので
野庭関城なら視察したことがあるが
このエリア一帯がそもそも鎌倉街道に比べて
非常に高い場所にあり、車でないと登るのが非常に大変な坂で
天谷大橋のある場所は非常に落差のある谷のような状態で馬洗川が流れる天然の堀であった。
138人間七七四年:2014/10/06(月) 21:37:35.85 ID:x+v6KU+7
buygytfrtd
139人間七七四年:2014/10/06(月) 21:39:27.93 ID:ZDuIdBYF
ifgjhiufh
140人間七七四年:2014/10/07(火) 08:20:59.38 ID:rW2yhYq7
うちの近所に田んぼ三つ分くらいの城跡あるよ
141人間七七四年:2014/10/13(月) 07:15:27.58 ID:yPH0U6kZ
花隈は城ではなく中継所なのでは?
142人間七七四年:2014/10/21(火) 23:57:57.08 ID:TVajMwtD
6畳くらいの城もある
狼煙台も囲えば城ってか
143人間七七四年:2014/10/23(木) 12:25:04.20 ID:sFPGrlfd
伊賀、甲賀の城館は皆小さいぞ
そもそも、天守がある城じゃなきゃ駄目なのか、石垣が要るのか
はっきりせんとな
144人間七七四年:2014/11/07(金) 15:33:23.70 ID:VjDS5vKj
岐阜の大桑城
145人間七七四年:2014/11/23(日) 15:54:17.44 ID:mss+frpA
長篠城に行けよ。駅から歩けるし。
146人間七七四年:2014/11/23(日) 19:55:20.64 ID:DXRlY/Zc
>>120
実際には砦レベルだったんだろ
147人間七七四年:2014/11/23(日) 19:56:37.81 ID:DXRlY/Zc
>>99
(復興)天守閣が狭いってだけだな

余談だが館山城は里見家最盛期の拠点でない 
148人間七七四年:2014/12/06(土) 18:30:04.28 ID:ykOZRTg1
根本的な話としてだが

このスレ立ったの五年半前だぞw
結局スレ主は嫁を何処に連れていったんだ?
149人間七七四年:2014/12/07(日) 19:24:37.44 ID:/1d2E0vr
そもそも嫁なぞいないに1票
150人間七七四年:2014/12/17(水) 05:01:10.94 ID:I0e/HRLH
岩殿山城
大月駅から歩ける。バレーボールくらいしかできないほど敷地が小さい
151人間七七四年:2014/12/17(水) 08:24:43.36 ID:QWEkc9Q2
リ○ちゃんキャッスル
たぶん女性のほうが楽しめる
152人間七七四年:2014/12/23(火) 02:30:38.78 ID:aZyUQ1GA
花隈って城じゃなくて砦(大型野戦陣地)だろ?
153人間七七四年:2014/12/27(土) 13:48:59.62 ID:BpM1rt/3
>>31
和歌をがんばるとかな
154人間七七四年
>>148-149 嫁=スマホの中にいる姫武将