【門徒】寺社勢力総合スレ【僧兵】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
比叡山延暦寺、石山本願寺、雑賀・根来衆
各地の一向一揆などについて語ってみるスレです。
2|ω・`):2009/04/17(金) 17:19:14 ID:uLwk6byr
浄土真宗
3人間七七四年:2009/04/17(金) 17:34:31 ID:MC3q6x/Q
旧守派勢力のような語られ方をしがちだが、
実は寺社領の方が領民の権利を広く認めていて、戦国大名の領地よりも領民は住みやすかった。
4人間七七四年:2009/04/17(金) 17:44:26 ID:xcDiab7s
法華一揆統治下の京都もだな
5人間七七四年:2009/04/17(金) 18:40:10 ID:ktgZCX9s
越前の何とか寺は?
一向一揆とは別の
6人間七七四年:2009/04/17(金) 18:51:21 ID:IK1+ug2V
寺社勢力なら基本的に全部話題の対象で良いかと
7人間七七四年:2009/04/17(金) 19:28:31 ID:MC3q6x/Q
家康が征夷大将軍になって最初の法令は、この寺社領で認められていた領民の諸権利を、
日本の全ての地域に適応することだったりする。
8人間七七四年:2009/04/17(金) 19:58:31 ID:MPMNpUIS
石山本願寺の保護の元で成長した富田林・寺内町は、石山戦争が始まると織田信長に従う方針をすぐ出したために、攻撃を受けることは無かった。
信長は何もしない旨を記載した書状を富田林に渡している。
9人間七七四年:2009/04/17(金) 20:08:55 ID:MC3q6x/Q
つーか

信長は延暦寺や本願寺と戦った→政教分離だ!→信長は近代的

この短絡思想は何とかならんもんかね?
未だにこういう詐欺みたいな理論を信じている連中がどうにも。
10人間七七四年:2009/04/17(金) 20:44:50 ID:xcDiab7s
京都に壊滅的な被害を与えたのは
応仁の乱よりも日蓮宗と天台宗の戦争。

そういう事があったから、信長が比叡山焼いても
さして非難されなかったんだろうな。
11人間七七四年:2009/04/17(金) 21:35:53 ID:MC3q6x/Q
>>10
比叡山は信長の前に足利義教と細川政元が焼いておる。
信長はこれらの「先例」によって確立した、足利将軍の京都の安全保障権限の一つである、
比叡山等の寺社攻撃権を使ったに過ぎない。

しかも気の弱い事に、攻撃前や攻撃後に散々「比叡山が焼かれたのは予言されていたんだよ!」
「比叡山は堕落していた!」等々の宣伝工作をしまくった。
12人間七七四年:2009/04/17(金) 21:48:13 ID:xcDiab7s
それでも義教はえらい気にしてましたし、
政元は、まあ逝っちゃってる方なんでもとより馬耳東風でしょうし。

街を焼かれた京都人としちゃ、工作されなくとも
自主的にそういう会話して溜飲を下げるもんじゃないですかね。
13人間七七四年:2009/04/17(金) 22:10:54 ID:lLw2uNLz
うちの檀家寺(東本願寺系)
株で大損こいて火だるまになってます

檀家に泣きつくのやめてほしいorz
右大臣カムバーーーック
14人間七七四年:2009/04/17(金) 22:41:11 ID:ddybZKzR
寺社は寺社同士で激しく利権めぐって争っていたらしいが
他の宗派でも金を払えば存続を認めるなど柔軟というべきか銭にうるさいというべきか
収入源である末寺巡って争ったりしているから利権まみれと見るべきか
15人間七七四年:2009/04/18(土) 18:56:22 ID:PORNoBpj
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/Yamabushi2.jpg
僧兵の写真だけれど、いつの時代に撮られたものだろう。
寺社勢力って近世になってからは消滅したはずだよね。

コスプレ?
16人間七七四年:2009/04/18(土) 18:57:36 ID:RPsbwXOW
興福寺は寺領持ってたけど、僧兵はいたのかなあ。
写真は映画でね?
17人間七七四年:2009/04/18(土) 20:00:04 ID:6XplUrkZ
胤栄

胤栄(いんえい、大永元年(1521年) - 慶長12年8月26日(1607年10月16日))は、安土桃山時代の興福寺の僧衆(僧兵)・武術家。覚禅坊。興福寺子院の宝蔵院(寶藏院)の院主。

それまでの素槍中心の槍術に対し、十文字鎌を使用した宝蔵院流槍術を始めた。柳生宗厳の薦めでともに上泉信綱の弟子となり新陰流剣術を修行するなど、
多くの師に付いたと伝えられるが、中でも天真正伝香取神道流大西木春見の影響が強く表れている。
素槍に比べ槍としての攻防を多様にする十文字鎌槍の創始は当時の槍術には画期的なものであった。

晩年は槍術から離れ、僧としての活動を主にした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A4%E6%A0%84

ほんまにこんなのがおったら、戦国期って凄い時代やねw
18S字型金具:2009/04/29(水) 00:41:29 ID:tCvaD5Dz
石山合戦の際、一向衆側の一部(寄り合い世帯だったから?)が使っていた古銃?

http://album.yahoo.co.jp/albums/my/68112/

本願寺や一向宗側の情報が日の目を見ていませんね。
19人間七七四年:2009/08/18(火) 12:47:07 ID:pGlzP9vq
丹波白毫寺
20人間七七四年:2009/08/18(火) 14:29:23 ID:wqj7cszp
>>15
明治時代にこういうの結構撮ってるよ
21人間七七四年:2009/08/18(火) 14:31:18 ID:rczTMb9I
畿内は寺社領が多すぎて、領域を一元支配する戦国大名が出現出来なかった。
22人間七七四年
弁慶のコスプレにしか見えん。