【武田】2万5千で上洛【信玄】その58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その57
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1229331805/

ここでは「武田は上洛できたのか?」から始まって。現在では
「どうすれば武田は上洛できたのか」
「どうして武田は上洛できなかったのか」
など、武田と織田を中心にした戦国時代の話が扱われています。
ネタによっては場所は東北から九州まで、時間は室町から江戸まで
幅広くカバーしております。
2人間七七四年:2009/01/24(土) 00:30:56 ID:OGZCaOYN
上洛の可能性 ↓以下で上洛可能
・信玄が健康で長命
・足利浅井朝倉松永本願寺三好残党六角残党らも包囲網一致協力
・三方ヶ原の戦い後、徳川家を早期に攻略乃至は降伏
・武田軍が甲斐に帰らず1年以上遠征可能
・上杉が空になった信濃、上野を 襲うことは決してない
・北条も軍艦の記載のように援軍を出す
・三河尾張国境の 水野家が離反する
・織田との決戦で勝利する
3人間七七四年:2009/01/24(土) 00:31:29 ID:OGZCaOYN
各国の石高及び動員兵力(石高は太閤検地のもの)
ちなみに、万石あたり250人は比較的低い動員率、
無理すればもっと動員できるだろうがそういう兵力は基本的な守りに残すと解釈。

関東
上野:49万6千石/12400

甲信・中部
甲斐:22万8千石/5700
信濃:40万8千石/10200
飛騨:3万8千石/950
美濃:54万石/13500
近江:77万5千石/19375

東海
駿河:15万石/3750
遠江:25万5千石/6375
三河:29万石/7275
尾張:57万2千石/14300
伊勢:56万7千石/14175
志摩:1万8千石/450

北陸
越後:39万1千石/9775
越中:38万3千石/9500
越前:49万9千石/12500(慶長検地では68万石)
若狭:8万5千石/2125

畿内
山城:22万5千石/5625
大和:44万9千石/11225
摂津:35万6千石/8900
河内:24万2千石/6050
和泉:14万1千石/3550
伊賀:10万石/2500

四国
讃岐:12万6千石/3150
阿波:18万4千石/4570
淡路:6万2千石/1550

各国の石高及び動員兵力(石高は太閤検地のもの)は以下参照
ttp://homepage3.nifty.com/ksatake/
4人間七七四年:2009/01/24(土) 00:32:22 ID:OGZCaOYN
1572年(元亀三年)十月三日(信玄、古府中を出立)の各勢力の状況

●武田
・甲斐…100%(5700)
・信濃…95%(9690)
*飯山周辺は残す。
・上野…36〜43%(4450〜5375)
*倉賀野、松井田、箕輪など領地は広げているが、ほとんど北西山間部なのがネック。
 面積で言えば4割だが、石高では三分の一程度とする意見あり(上野の平野部は南東)。
 14郡中武田は吾妻郡 碓氷郡 甘楽郡 群馬郡の半分 故に石高的に3分の一 の説。
 利根川以西を領土とすると、これに録野、片岡、多胡郡が加わる。(約四割)
・駿河…100%(3750)
・飛騨…10%(95)
*72年7〜8月に飛騨諏訪城を落としている。これ以前の直接の軍事行動はなし。
 もともと飛騨の豪族は越中の対一向一揆で上杉と仲がいい。諏訪城主江間氏も逃亡
 して上杉氏を頼る。
・越中…?
*68年に松倉(富山)城主椎名氏が武田に降っているが、71年には謙信に落とされている。謙信は73年
 には加賀まで攻め寄せているから、その頃までに越中の武田勢はなくなっていたとみるべきか?
 松倉(富山)城主椎名氏を降すのは『北陸の中世城郭第15号』より1573年1月の可能性が高い
・遠江…7.8%(500)
*遠征前に陥したのは71年に国境の榛原郡小山城(この時高天神や掛川も攻めるが落せず)と犬居の天野氏のみ 天方等はこの時点では未攻略 。
 武田が本格的に東に出てくるのは、氏康が死んで同盟復活する71年後半(正式な復活は71年12月)。
 遠征後は20%ほどに増大
・三河…12%(850)
*足助城を落とし、賀茂郡一部・設楽郡ほぼすべて・八名郡一部を支配。ただし全て山地なのがネック。
・美濃…ほぼ0〜5%(0〜675)
*秋山信友が岩村城を落すのが72年11月。 それ以前に落していた恵那郡の小城を、どの程度に見積もるか?
 18(21?)郡中これだけでは最大5%もないとする意見。

総計25035〜26635
後北条と同盟。義昭や顕如ら畿内の反織田勢力と連絡を取り合う。背後に上杉と上野方面を巡って火種。
ただし、もともと高税率のうえ、69年以降は戦もそれまでの二倍以上。領国の疲弊はすでに始まっていた
とする説あり、ただしソースは少ない。継戦能力にも疑問。
5人間七七四年:2009/01/24(土) 00:33:00 ID:OGZCaOYN
●織田
・尾張…100%(14300)
・美濃…90%(12150)
*21(18郡?)郡中武田は恵那郡岩村周辺のみ 郡上郡遠藤氏は武田織田を秤にかけて日和見。
・志摩…100%(450)
*ただし、戦力としては水軍衆がほとんどと思われる。
・近江…70%(13563)
*浅井・六角は追い詰め中。他には甲賀郡の土豪と野洲郡のいつ蜂起するか判らない一揆衆。
・伊勢70%(9923)
*桑名・三重郡の一揆衆。配下からも寝返られ、本城も明け渡され乗っ取り進行中の北畠氏を除く。
・三河…10%(728)
*水野氏など、桶狭間以前から織田についていた豪族。

総計51114
この他、畿内各地に協力勢力と敵対勢力あり。義昭とは抜き差しなら無いところまで。堺などの都市も抑える。
若狭の豪族たち(逸見・粟屋・内藤)、大和の筒井他、摂津河内和泉の細川畠山荒木などが味方勢力として存在。
池田和田淡路の安宅などはテンプレ時は旗幟をはっきりさせていない。

●徳川
・三河…78%(5675)
・遠江…92.2%(5875)
*両国とも、武田にどの程度侵略されているか。また調略如何によっては動員はさらに下がるかも。

総計11550
三方ヶ原の戦力を考えれば妥当か。ただし武田軍撤退後、特に遠江では支配率は グンと下がっているだろう。上杉と同盟。
6人間七七四年:2009/01/24(土) 00:55:58 ID:sFEEBvUZ
あれもう結論でっこないから終了したんじゃなかったの?
7人間七七四年:2009/01/24(土) 02:58:50 ID:wtXczJwd
武田派と織田派の争いが見たい人がまた立てたんだろう。
8人間七七四年:2009/01/24(土) 06:51:35 ID:ONxBzye0
前スレで「上洛は必要ない」という意見があった。
本当だろうか?
戦の強さは相対的なものだ。
強い、強いといっても、地方で行われている以上、
公家・有力商人・その他もろもろの勢力をとりこむには限界がある。
上洛をして、あらゆる勢力に影響力がある事をアピールしなければいけない。
当時の武田に必要なのは何だったか?
本拠地を変える事ではない。
武田に必要だったのはもの、それは
地方の有力大名から脱却しなければいけなかったのだ。
上洛戦はそのための節目になるだろう。
織田も上洛後に急速に勢力を伸ばした。


9人間七七四年:2009/01/24(土) 09:17:45 ID:6MT4o+5p
ポニー並の信州馬に乗った武田侍大将
その後ろを必死で追いかける足軽農民
歴史ドラマの武田騎馬隊の勇姿は嘘八百
10人間七七四年:2009/01/24(土) 10:47:22 ID:8Dwa1OUC
山の戦でしか勝てない武田ごときが近代装備の織田にかてるわけねーよwww

石投げてる自体が時代遅れwww
11人間七七四年:2009/01/24(土) 10:50:00 ID:g4WE4aJi
石投げられて釣りの伏せにまんまとかかってフルボッコされるやつらに言われたくねーよw
12人間七七四年:2009/01/24(土) 11:20:08 ID:l7pZjAtk
三好なんか何百回も上洛しているのだが。
なんかの役に立ったか?
13人間七七四年:2009/01/24(土) 11:23:35 ID:g4WE4aJi
身分の低いやつらは自ら上洛して賄賂でも贈らないと認めてもらえないからじゃ…
どっかの守護代とか
14人間七七四年:2009/01/24(土) 11:26:49 ID:H/Ul46rf
上洛なんて意味ないよ。家康は上洛して天下とったわけじゃないしね。
15人間七七四年:2009/01/24(土) 11:29:41 ID:wSp2sHM5
休日になると建つのな。
16人間七七四年:2009/01/24(土) 12:58:34 ID:Mgi0CcsH
武田派は武田を有利に考えて上洛出来ると言い、
織田派は織田を有利に考えて上洛出来ないと言うから結論が出ないというが、
元々織田派がこのスレを作った時の「できっかよ」の通り、織田派は上洛は絶対に無理というスタンスのスレなんだろ?
絶対に無理というのは、どう贔屓目に見ても無理だからこそ、絶対に無理なんだ。

織田に有利に考えて上洛は無理だから、絶対に無理とか言われても、は?としか思わん。

全員とは言わないが、明らかな釣りっぽい奴を除けば、武田派は上洛を出来無くもないだろうと言うのが多いが、織田派は絶対に無理と言うのが多いきがするな。
絶対に無理と言うなら、武田に有利に考えてなお上洛は無理と言う、納得の出来る説を示して欲しい。
17人間七七四年:2009/01/24(土) 13:46:39 ID:8Dwa1OUC
上杉謙信は上洛したけど、武田信玄は上洛してない。
史実が物語ってる
18人間七七四年:2009/01/24(土) 14:01:34 ID:yXJUXjIF
テンプレの条件だったら勝頼でも上洛出来るよね
19人間七七四年:2009/01/24(土) 15:07:11 ID:wt7rJIg1
>>16
この時点で随分歪んでいるなと思うが。

纏めると、信玄が長生きしても、上洛するには、どこかで織田野戦軍と決戦して
大勝利を挙げる必要がある。

その可能性を高める手段として、畿内の反織田勢力がどこまで織田の戦力を引き
つけられるか、織田の決戦兵力を削ることができるかにある。

意見が別れるのはここからで、
・織田派は、史実からいって畿内の反織田勢力は滅亡寸前まで追い詰められており
 また畿内には親織田勢力の存在もあれば、織田の戦力をそれほどおおきく裂け
 られるとは思えない。
・武田派は、信玄が生きていれば反織田勢力は士気最高で戦力も充実して、逆に
 攻勢もかけられる。一方親織田勢力は士気阻喪して城に篭る。反織田勢力を邪魔
 することはない。よって織田の戦力を削ることができる。
20人間七七四年:2009/01/24(土) 15:13:31 ID:FZKDTEYs
このスレって織田派が立てたの?
21人間七七四年:2009/01/24(土) 20:43:40 ID:gmTGyqym
確か一番最初は
小説とかドラマで信玄最後の軍事行動は上洛作戦だったとか言うけど、
遠江三河を併合してからじゃなきゃ無理なんじゃないか、どう思うよ?

みたいな始まりで上洛作戦だったのかどうかを問うようなスレだった、
多分立てたのは普通の武田好きの人間だったろう、流石にあのはじまり方で織田派は無い。
22人間七七四年:2009/01/24(土) 23:38:26 ID:I1jgum+1
武田派がワザワザ、上洛は無理なんじゃないか?って言うスレのはじめ方をするとも思えないけど。
23人間七七四年:2009/01/25(日) 00:20:48 ID:sgJRxaqp
>>21
だいたいそんな感じだったねー、2002年だったかな。
24人間七七四年:2009/01/25(日) 00:21:53 ID:JBnazoI7
7年か
25人間七七四年:2009/01/25(日) 00:22:24 ID:JBnazoI7
てか2005年くらいからあんまり進展してないんじゃないの?
26人間七七四年:2009/01/25(日) 00:43:46 ID:sgJRxaqp
これが最初。
>2万5千人ぐらいで上洛できっかよ、武田信玄。
>1 名前: 無名武将@お腹せっぷく 投稿日: 02/07/14 02:27
>
>やっぱり三河・遠江を併呑して安定させてから4、5万人は連れてかなきゃ京まで抜けないんじゃねーのか?
>作家とかがまことしやかに信玄上洛戦途上で死すなんて書いてっけど実際どーよ。

>>25
2005年は大体テンプレ作成が落ち着いたからねー。
27人間七七四年:2009/01/25(日) 01:02:33 ID:lnY5eZyc
>>26の言う始まり方で>>21の言う織田派は無いって意味が分からないね。
武田派がワザワザ「上洛できっかよ」ってスレタイ付けるか?
武田派なら同じ内容でスレを始めるにしても「西上作戦は本当に上洛目的だったか?」とか付けそう。
当時に西上作戦と言う呼び名があったかは知らないが。
28人間七七四年:2009/01/25(日) 01:03:50 ID:sgJRxaqp
ちなみに最初のスレの大体の内容が
>1.信玄は上洛するつもりだったか否か
>2.するつもりだったとして
> (1)その後どのような経過で上洛したか
> (2)上洛したとしてその後はどうするつもりだったか
>   @足利将軍のお手伝いで終わった
>   A自ら天下を取った
> (3)上洛できず失敗に終わった
>3.しないつもりだったとして
> (1)領土拡大が目的だった
> (2)一定拡大後、あらためて上洛をめざした
> (3)織田の軍事力を叩いておきたかった
>4.関連して
> (1)上杉との関係
> (2)補給の問題・戦闘人員数
> (3)武田兵1人は織田兵5人分の強さだった(失笑)
これ、まとめたのは自分ではない。
29人間七七四年:2009/01/25(日) 01:06:30 ID:sgJRxaqp
とこんな感じで、最初の頃は今みたいな織田と武田どっちが勝つとか優秀とか言う話は主題ではなかった。
30人間七七四年:2009/01/25(日) 01:38:21 ID:ebrU03+V
片方が一方的に有利って状況でもないんだし
実際やってみないとわからないでしょ
だれかタイムマシーンでも発明して過去行って
信玄の寿命延ばしてきなよw
31人間七七四年:2009/01/25(日) 01:50:01 ID:sgJRxaqp
>>27
人集めるためにこういったスレタイは結構ある、当時は戦国板も歴史ゲーム板も無く三戦板にまとまっていたしね。
また織田派であるなら>>1の内容ももっと違っていただろうしね。
>>21の言うように普通の武田好きな人間がスレを作成したでいいと思う。
32人間七七四年:2009/01/25(日) 11:41:59 ID:GRL4BkQk
相変わらず何とかして武田派と織田派と対立煽ろうとする人がいるな
普通に武田や織田・戦国時代の話したい人間いるんだから自重して欲しい・・・・・・
何でそんな必死に対立させようとするかな。
33人間七七四年:2009/01/25(日) 20:34:51 ID:L+CM4vsg
>>26
凄い懐かしい!
あの頃は上洛できるって意見多かったなーいろんな意味で。
34人間七七四年:2009/01/25(日) 22:23:24 ID:xOjzI/3B
☆偉大なる武田家の系譜

【偉大なる信玄の弟達】
武田信繁・・・信玄の采配ミスで討ち死に。
武田信友・・・織田軍に捕まり処刑される。
武田信廉・・・戦わずして城を捨てて逃げるが織田信長に捕まり処刑される。
一条信龍・・・上野で徳川軍に大敗。捕らえられて親子共々処刑される。
武田信実・・・長篠の戦いで松平伊忠に討ち取られる。
松尾信是・・・目立った功績もなく病死。

【高貴なる息子達】
武田義信・・・嫡男。謀反が発覚。東光寺に幽閉され殺害される。
海野信親・・・二男。生まれつきの盲目で僧となる。勝頼と供に自害。問題外の雑魚
武田信之・・・三男。生まれつきの病弱で十歳の若さで病死。
武田勝頼・・・四男。長篠の戦いで優秀な重臣達を皆殺しにさせ、十倍もの軍を擁しまがら鳥居峠で
       寡兵の木曾義昌に大敗。織田の本格的進行からたった二ヶ月で武田家を滅亡へ追いやる。
仁科盛信・・・五男。名城高遠城を信忠に1日で落とされた愚将。惨めに自害。
葛山信貞・・・六男。怯えて逃げるも織田軍によって善光寺で捕まり処刑される。
武田信清・・・七男。武田家滅亡後、景勝側室甲斐御前を頼って落ちのび上杉家の家臣となる。

【誠実なる一門衆】
木曽義昌・・・義理の息子。武田家を裏切り勝頼を破り武田家を滅亡へと追いやる。
穴山信君・・・義理の息子。武田家を裏切り勝頼を見捨て降伏。
勝沼信元・・・従兄弟。謀反の疑いで処刑。信玄の器量の狭さを立証

【優秀なる武田一族】
武田信勝・・・武田勝頼の嫡男。天目山で惨めに討ち取られる。
一条信就・・・一条信龍の嫡男。上野で徳川軍に大敗。親父と供に捕らえられ処刑される。
武田信俊・・・武田信実の子。滅亡後も生き残り保科家の口添えによって徳川家1600石の旗本として助けられる。
武田信堯・・・武田信友の子。信長によって処刑。何か活躍しましたか?w
望月信頼・・・武田信繁の長男。目立った功績もなく地味に死亡。
武田信豊・・・武田信繁の二男。部下の下曾根覚雲斎に裏切られ死亡。
望月信永・・・武田信繁の三男。長篠で無残に討ち死に。無敵騎馬軍団☆
武田信道・・・海野信親の子。滅亡時に出家。命だけは助かる。
35人間七七四年:2009/01/25(日) 22:24:51 ID:xOjzI/3B
【☆無敵☆】武田家の輝かしい戦歴【☆騎馬軍団☆】

1541年5月 信玄、信虎、村上義清に従い海野棟綱を攻める。とっとと帰りオヤジに怒られる。
   6月 オヤジ狩り開始。武田信虎追放。
   7月 諏訪頼重との同盟を一方的に破棄、名門諏訪家を攻め滅ぼす。
      12歳の幼女である姪の諏訪御料人を愛人に迎える。

1547年7月 志賀城大虐殺 小田井原の戦いにおいて上杉憲政を破り、討ち取った3000の首級を城に並べ志賀城を包囲。
      十一日正午陥落。城内の兵を皆殺しにし、女子供を捕虜に二貫文から十貫文を要求。
      払えない者達の多くを黒川金山の坑夫や娼婦、奴婢として人身売買。
      笠原清繁の夫人を小山田信有の妾として与える。(妙法寺記、甲斐国志、日本城郭大系)

1548年2月 上田原の大敗 村上5000を上回る7000もの大軍で戦に挑むも先陣を包囲され殲滅。
      副将重臣板垣、速攻で討ち死に。さらに怯んだ所を中央突破を受け、歴戦の重臣甘利、才間、
      初鹿野を討ち取られ、さらに信玄自身も足軽に切り付けられ2箇所に重傷を負う。
      将兵700も討ち取られる大敗。村上の被害は300程度。
      この戦によって反武田勢力が力を盛り返し窮地の陥る。
      平定に二年も費やし逆らう者を皆殺しにし、無駄に時間と軍費を費やす。
      後の長篠大敗の後の信濃大離反の火種を作成する。

1550年10月 戸石崩れの大敗 原虎胤のみならず信玄自身も偵察に赴き、万全の体勢を築き上げ、
      かつ、村上義清が高梨と交戦中の絶好の留守の機会に奇襲をするも、つい先程まで高梨軍と
      死闘を繰り広げ疲弊していた村上軍が急遽来襲。圧倒的に有利でありながらまたも大敗。
      将兵1000を失い、追撃を受け、信玄がその才能に期待していた未来の有望株であった
      横田高松が討ち死に。信玄は後年まで酒を飲むとこの者を失った悲しみを周りの者に語った。

1551年10月 小岩岳城に奇襲をかけるも失敗。後年、その恨みか落城の際には降伏さえ許さず城兵500を
      皆殺しにし、かつ、老人、女、子供に至るまでを奴隷として売りさばく(妙法寺記より)
      そのため現在でも落城の8月12日には慰霊祭が行われている。

1552年3月 村上義清との信州常田合戦で小山田信有、小山田 昌辰、討死
1553年4月 第1回川中島の戦い(布施の対陣) 更級郡八幡で戦うも長尾軍の猛攻により一時撤退。
      高坂、奇襲をかけるも村上義清にボロボロにやられる。
      後に甲陽軍艦において見事なまでの捏造で挽回をする。
   8月 軍を建て直し川中島で戦うも越軍の連夜の夜襲に悩まされる。
   9月 謙信に敗れ、筑摩、埴科郡に侵入され、荒砥城を落とされる。
      信玄塩田城に怯えて篭る。謙信暴れるだけ暴れて帰還。
      そのまま兵2000もの大軍を率い信玄が果たせなかった京へと上洛。
36人間七七四年:2009/01/25(日) 22:25:23 ID:xOjzI/3B
1554年7月 伊奈郡神之峰城主 知久頼元、座光寺氏が謀反。国内が乱れる。

1555年7月 第二回川中島の戦い(大塚の対陣) 再び越軍の夜襲に毎夜被害を出す。
      信玄対抗して1000の別働隊を善光寺方面より向かわせ夜襲をかける。
      が、見破られ手痛い被害を出す。ウサ晴らしに善光寺より本尊を強盗(妙法寺記より)
      兵糧が底を尽き始める。今川に頼み旭山城を撤去する譲歩でなんとか和睦。

1557年1月 第三回川中島の戦い(上野原の戦い) 村上義清の守る飯山城を攻略。失敗
      謙信まで出陣してくる事となり上田西方坂城、岩鼻付近の武田軍を撃破される。
      信玄出陣するも決着付かず。

1558年4月 信玄自ら武田軍二万を率い上州に侵攻。長野業政が吾妻に出陣している留守を狙うも、
      業政は間道を使って直ちに帰還。業政に蹴散らされ、翌日には食糧を焼かれ弾薬を爆発され
      軍を維持できなくなり即座に撤退。
      
1559年9月 飯富虎昌に安中城を攻撃させ、信玄は和田城の攻略に当たる。長野業政は援軍として駆けつけ
      奇襲を行い信玄の陣を混乱に陥れる。反撃とばかりに雉郷城を取り囲むも空城。
      長野業政は鷹留城の部下に策を与えて箕輪城に帰還。信玄は追撃しようと鷹留城を攻めるも
      反撃を受け撤退。撤退中に伏兵を受け惨敗。兵五百を失う甚大な被害を出し撤退

1560年1月 再度箕輪城を取り囲んだが、飢えと寒さに苦しむ中、さらに安中忠政に
      糧道を断たれ、長野業政の総攻撃を受け、たまらず撤退。
   11月 武田一門の勝沼信元謀反。処刑。

1561年9月 第4回川中島の戦い(八幡原の戦い)上杉12000、武田23000、上杉は数ヶ月前まで関東に遠征をし、
      疲弊をしている圧倒的優位な戦。
      啄木鳥戦法にて奇襲を行うも奇襲を読まれ、副将武田信繁、諸角虎定、初鹿野源五郎、室住昌清、山本勘助討ち死に。
      信玄自身も本陣にまで切り込んできた荒川に切りつけられる。
      死者では上杉の1,5倍、負傷者では二倍近い損害を出す。

1565年9月 武田義信、飯富虎昌、謀反を起こそうとしたため処刑。国を傾けた大いなる要因となる。

1568年7月 謙信と同盟を結んでいた本庄と共謀し、大軍を率いて越後を攻める。
      が、越後以前の北信濃、高梨政頼の籠る少数の小城、飯山城でさえ落とせず撤退。
      仕方なく駿河に侵攻。北条を敵に回し窮地に追い込まれる

1569年4月 三増峠の戦い 浅利信種、浦野重秀、討ち死に。小田原城下を略奪放火奴隷狩り。
後年、甲陽軍艦において『無用な戦』と酷評される。

1571年1月 駿河興国寺に奇襲をかけるが見破られ敗退。深沢城攻略も失敗。全軍撤退

1573年3月 信玄、2万5千もの大軍を率いて高天神城を攻める。が、失敗。三河大略奪を開始。
      女子供、牛馬に至るまで略奪の限りを尽くす(三河物語、甲陽軍艦)
4月 信玄没。死後娘婿の二人に裏切られる。奥平信昌、長篠城ごと徳川に寝返る。犀ヶ崖の戦いにおいて
     多くの武田兵が罠に嵌り崖下に落とされ死亡する。
   8月 武田信廉、山県昌景、穴山信君、北遠江へ侵攻。徳川の伏兵にあい敗北

1575年5月 長篠の戦い
      死者7000、山県昌景、内藤昌秀、馬場信春、甘利信康、五味高重、安中景繁
      真田信綱、真田昌輝、原昌胤、望月義勝、香坂昌澄、土屋昌続、川窪信実、和田業繁、
      三枝守友、名和宗安、横田綱松、祢津是広、武田信実、討ち死に
   11月 秋山信友、大嶋長利、座光寺貞房、討ち死に
37人間七七四年:2009/01/25(日) 22:25:57 ID:xOjzI/3B
1579年9月 武田勝頼、武田信豊3000の兵を沼津に置き、徳川氏との対決のために出陣。
      北条氏牽制のため富士川付近で陣を取る。が、大雨により1万2000人が溺死(武徳編年集成より)
      徳川軍、駿河の持舟城を落とす。三浦兵部助、向井正重討ち死に。

1581年2月 武田勝頼、1万6000もの大軍を率いて高天神城の救援に伊豆に入る。三島において北条氏政の妨害にあい、
甲府に引き上げる。3月、高天神城の岡部長教ら688名の城兵全て討ち死に。

1582年1月 木曽義昌、武田に謀反、織田に寝返る。 
   2月 武田勝頼二万の兵を率いて出陣。木曽義昌に鳥居峠で大敗。曾根覚雲斎謀反。武田信豊死亡
      17日、松尾城の小笠原信嶺が反旗を翻し平谷陥落。
      18日、保科正直、飯田城を捨て逃走。武田信廉、戦わずして大島城を捨て逃走。20日、田中城落城

   3月 難攻不落の名城、高遠城1日で陥落。仁科盛信、小山田昌行、今福昌和、原貞胤、武田竜宝、
      武田信綱、武田信堯、一条信就、山県昌満、朝比奈信直、諏方頼豊、一条信竜、討ち死に。
      武田勝頼、武田盛信、武田信勝、武田信貞、武田信友、海野信親、跡部勝資、土屋昌恒、安部宗貞、小宮山友晴、
      滝川一益に討ち取られる。
      武田信豊、小山田信茂、長坂光堅、一条信就処刑
   4月 織田軍による武田残党狩り開始。武田信玄の六男、葛山信貞、織田信長によって善光寺で殺害
      武田残党は恵林寺ごと焼き殺され皆殺しにされる。 

      武田家の生き残り武田信清、武田家滅亡時にその縁故を頼り、上杉氏に仕える。
      江戸時代まで代々、上杉家の家臣として飼われる。
38人間七七四年:2009/01/25(日) 22:26:44 ID:xOjzI/3B
織田徳川連合軍に討ち取られた武田の武将達

秋山信友、秋山光継、朝比奈信直、安倍勝宝、安部宗貞、跡部勝資、安中景繁、甘利信康、
雨宮家次、飯尾助友、依田信守、依田春賢、一条信竜、一条信就、今福昌和、今福丹後守、海野信親、
大熊友秀、大嶋長利、小原忠継、小原 広勝、小原下総守、小幡憲重、小山田昌行、小山田信茂、
小山田大学、鎌原之綱、金丸定光、川窪信実、葛山信貞、笠井満秀、小宮山友晴、高坂昌澄、高坂昌元、
五味高重、座光寺貞房、三枝守友、真田信綱、真田昌輝、諏方頼豊、常田春清、武田信堯、
武田信友、武田信綱、武田信勝、武田信実、武田信貞、武田竜宝、武田信豊、長坂光堅、土屋昌恒、土屋昌続、
内藤昌豊、内藤昌秀、名和宗安、馬場信春、馬場少輔、原昌胤、日向是吉、
望月重氏、望月信永、望月信雅、横田綱松、横田康景、米倉重継、湯本善太夫、湯本九右衛門、祢津是広、
名和宗安、仁科盛信、山県昌景、山県昌満、和田業繁、
39人間七七四年:2009/01/25(日) 22:34:16 ID:xOjzI/3B
武田信玄が死なせた武将達
武田信繁、板垣信方、甘利虎泰、才間河内守、初鹿伝右衛門、横田高松、小山田信有、小山田昌辰、
諸角虎定、初鹿野源五郎、室住昌清、山本勘助、浅利信種、浦野重秀、


武田勝頼が死なせた武将達

秋山信友、秋山光継、朝比奈信直、安倍勝宝、安部宗貞、跡部勝資、安中景繁、甘利信康、
雨宮家次、飯尾助友、依田信守、依田春賢、一条信竜、一条信就、今福昌和、今福丹後守、海野信親、
大熊友秀、大嶋長利、小原忠継、小原 広勝、小原下総守、小幡昌盛、小幡憲重、小山田昌行、小山田信茂、
小山田大学、鎌原之綱、金丸定光、川窪信実、葛山信貞、笠井満秀、小宮山友晴、高坂昌澄、高坂昌元、
五味高重、座光寺貞房、三枝守友、真田信綱、真田昌輝、諏方頼豊、常田春清、武田信堯、
武田信友、武田信綱、武田信勝、武田信実、武田信貞、武田竜宝、武田信豊、長坂光堅、土屋昌恒、土屋昌続、
内藤昌豊、内藤昌秀、名和宗安、馬場信春、馬場少輔、原昌胤、日向是吉、室賀信俊、望月義勝、
望月重氏、望月信永、望月信雅、三浦兵部助、向井伊賀、横田綱松、横田康景、米倉重継、湯本善太夫、湯本九右衛門、
祢津是広、名和宗安、仁科盛信、山県昌景、山県昌満、和田業繁、
40人間七七四年:2009/01/25(日) 22:41:43 ID:xOjzI/3B
信玄公なら上洛できたと思うよ。
そして京の人々にその勇姿を見せつけたと思うよ。












41人間七七四年:2009/01/25(日) 23:53:19 ID:L+CM4vsg
話を振ってみる

駿河100%となっているが、駿河の一部は北条領では?

最近の研究による新説では1571年の武田による徳川領侵攻は無かったとされているがどう思う?
42人間七七四年:2009/01/25(日) 23:58:08 ID:8p7iwG9a
>>41
あれどうなんだろうなあ?
鴨川氏による勝頼の書状分析が根拠みたいなんだが。
仮にその主張どおりでも山県書状や武田信豊書状、
信玄が西上よりも前に山家三方衆に遠江三河での知行を与えてる事の説明が
つかなくなると思うんだが。菅沼新八朗の扱いについても疑問だ。
43人間七七四年:2009/01/26(月) 00:29:05 ID:Pfs7HIKz
現在は鴨川氏と柴氏と平山氏辺りがその説の立場を取っているのかな?

確か武田氏研究37号では
>仮にその主張どおりでも山県書状や武田信豊書状
この辺はそもそもそれまでの年号推定が間違っているという立場だな、
今までは軍鑑を論拠に推定していたが、1571年の徳川攻めは軍鑑にしか記述がなくそれにつじつまを合わせていたと。

>信玄が西上よりも前に山家三方衆に遠江三河での知行を与えてる事の説明が
>つかなくなると思うんだが。菅沼新八朗の扱いについても疑問だ。
この辺も説明しているが、
山家三方衆等に関しては1572年後半になって始めて徳川側から敵とみなす文書が出るため、
その頃寝返ったとしている。

あと敵地の知行を与えたり安堵したりすることは結構ある、報酬となるか空手形となるかはその時次第だが。
44人間七七四年:2009/01/26(月) 00:42:14 ID:zb4sv0yQ
>>43
>>現在は鴨川氏と柴氏と平山氏辺りがその説の立場を取っているのかな
柴辻氏はその著作で1571年からの武田の遠征の結果遠江三河の多くが武田の
支配下に属したと書いてるが。
平山氏もそうなのか?丸山氏は知ってるが。

いやだからな、山県と武田信豊の書状には野田城を山家三方衆を案内にして攻めて
城から逃げようとした菅沼新八朗達と遭遇し、菅沼新八郎は取り逃がしたが、その部隊は多くを討ち取ったと書いてある。
そして西上時の信玄の書状では野田城攻略で菅沼新八郎は捕らえ、信濃に送ったと書いてある。
本願寺の書状でもそう。仮に山県や武田信豊の書状が信玄死後の事ならそこに登場する菅沼新八郎はなんなんだ?
この遠征については家忠日記にもあったはずだが。
そして信玄もこの遠征の後で将軍家や本願寺、その他に徳川を攻めて三河遠江に多くの領土を獲得した事を述べた書状を出してる。

1572年後半、って言うと具体的にいつごろ?
45人間七七四年:2009/01/26(月) 01:03:04 ID:Pfs7HIKz
>>44
柴辻氏ではなく柴氏、逆に丸山氏の論文は自分はまだ未読。
その新説だと1571年からの武田の遠征は無いという立場、逆に一回で奥三河や北遠江などを奪ったとしている。

山県と武田信豊の書状は1575年としている、
菅沼新八郎は普通に人質交換で戻ったのでは?酒井の妻とかと同様に。

1571年の遠征があるのは家忠日記ではなく家忠日記増補。

>信玄もこの遠征の後で将軍家や本願寺、その他に徳川を攻めて三河遠江に多くの領土を獲得した事を述べた書状を出してる。
これに対しては柴氏が将軍との連携は1572年後半以降という立場を取っている。
西上前の将軍との連絡とった書状は1573年の誤りではないかと推定。
1571年松永家臣との書状も1573年本願寺書状で松永の調略半ばと書いていることなどから1573年の誤りと推定。
これらに関しては個人的には都合がよすぎないかって気もするが。

1572年7月あたりの書状だったと思うが、確信はない。
46人間七七四年:2009/01/26(月) 01:07:29 ID:Pfs7HIKz
ちなみに秋山による岩村奪取も無かった説も出てきている。
時代は変っていくな、新史料は2年ぐらい前に一つ見つかったぐらいでしかないのに。

今のところ1571年の遠征無かった説に対する反対論文は2年ぐらい経っているけど出ていないと思う。
47人間七七四年:2009/01/26(月) 01:16:18 ID:zb4sv0yQ
>>45
ふーむ。一回で奪ったとしたらそれはそれですごいと思うが。

なるほど。後もうひとつ気になるのは大野田城と新野田城の関係だ。
菅沼新八朗は徳川の三河経略の過程で野田城を取り戻したが、それまでの戦乱で痛み、
大野田にあった砦を補強して城としたという。
定説ではこれが1571年に武田の攻撃で焼かれた結果、菅沼は大野田城を破棄し
もともとあった野田城を修築して増強し、そこに入って1573年の武田の侵攻を迎え撃ったとされる。
この関係はどうなるのだろうか?

それはさすがに無理では?
1572年5月の段階ですでに天下静謐を義昭から要請されてるが。
各地に出した書状でも将軍との提携についてはあるし。
48人間七七四年:2009/01/26(月) 01:24:25 ID:zb4sv0yQ
>>46
それはさすがにないのでは。
信玄の書状で岩村を取ってそれに人数を入れた事が書いてある。
そして織田側の信長公記にも岩村に秋山がこもって信長と戦い、敗れた事が
記してある。
勝頼の書状でも東美濃侵攻戦の直前に美濃の味方に対して
「今まで奮闘ご苦労だった。
ようやく雪も溶け準備が整った。いよいよ信濃から美濃に乗り込む。」というのが
あるから武田が勝頼の東美濃侵攻以前に美濃に拠点を持っている事は間違いないと思うが。
49人間七七四年:2009/01/26(月) 01:31:39 ID:JWQWCMJv
織田、今川が上洛目指したけど、準備期間(兵糧の備蓄、使役の確保)
戦費の確保はどうしたか?数年前から始めると思うけど・・・
資料ないのかな。
50人間七七四年:2009/01/26(月) 01:50:08 ID:zb4sv0yQ
>>48(追記)
後、信玄が岩村にいる秋山に当てた書状で
美濃に信長勢がきてるみたいだから早急に出陣して追い払えといってる書状もある。
これが信玄生存中最後の書状とされてる。
51人間七七四年:2009/01/26(月) 01:50:11 ID:Pfs7HIKz
>>47
1572年の遠征は
鴨川氏の場合・信濃から遠江に入り、南下して高天神あたりまで荒らした後、二俣攻略へ、という軍鑑に近い形
柴氏の場合・駿河から高天神掛川と通過し北遠江服属後、二俣攻略へ、当代記の記述に沿う形
柴氏の場合は1572年10月の小笠原宛だかの書状をもって高天神の降伏の可能性も述べていたような。

>定説ではこれが1571年に武田の攻撃で焼かれた結果、菅沼は大野田城を破棄し
>もともとあった野田城を修築して増強し、そこに入って1573年の武田の侵攻を迎え撃ったとされる。
>この関係はどうなるのだろうか?
それ全部一次史料には無いし、通説でも結構混乱している部分だと思う。

>1572年5月の段階ですでに天下静謐を義昭から要請されてるが。
>各地に出した書状でも将軍との提携についてはあるし。
それらの書状は年不詳、今までは軍鑑を根拠に推定していたが実際はってのがこれらの説の研究主題だと思う。
1572年5月推定書状は1573年5月の誤りじゃないかと述べている。
個人的には確かに勝頼が書類形式上当主となるのは1573年6月で、信玄死亡後も信玄の名で書状出したりはしている
のであり得る
が個人的にはどうなんだろと思う。

>>48
勘違いさせたみたいだ、秋山が落としたということが無いのであって、
奥三河の寝返りや秋山山県の三河進駐を受けて岩村が再度武田に寝返ったのではないかと言う話、
これも柴氏だったかと思う。

信玄書状では請け取ってや岩村が武田に味方したのでなどで攻め落としたという記述は一次史料には無い、
織田側の一次史料でも裏切られたなどはあっても攻め落とされたは無い、
ついでに信長公記にも秋山が岩村を落としたとは書いていないと思う。
52人間七七四年:2009/01/26(月) 01:59:37 ID:zb4sv0yQ
>>51
山県書状や武田信豊書状でも野田(大野田城?)城を攻撃したことはあったはず。

それは難しいのでは。1573年2月書状では「ようやく朝倉が出てきそうだ。
これからの申し合わせよろしく」という東老軒にあてた書状がある。
さらには他の書状では「愚息四郎に一字拝領と官位を」と足利に要請してる書状もある。
いづれも信玄生存中にコンタクトが取られてることを示してると思うが。
資料をあさってみるか。

通説による秋山の岩村攻めも調略では。これならそれらの言い回しも不審はなさそうだが。
53人間七七四年:2009/01/26(月) 02:16:15 ID:Pfs7HIKz
>>52
>山県書状や武田信豊書状でも野田(大野田城?)城を攻撃したことはあったはず。
だからそれらの書状が1575年だかと推定されている。
それだと1571年に家康側に軍事的な史料が無いことなどが納得いく。

>さらには他の書状では「愚息四郎に一字拝領と官位を」と足利に要請してる書状もある。
それは別に対織田のための書状じゃないと思うが。
対織田としての義昭とのコンタクトは1573年だか1572年の後半からではないかと述べている。
単純にコンタクトといえば1572年にも義昭要請で織田本願寺の和睦仲介とかもあったと思うし。

>通説による秋山の岩村攻めも調略では。これならそれらの言い回しも不審はなさそうだが。
それだと秋山に岩村へ入れとの指示が、岩村に兵を入れろとの指示より遅いことが不審な点となる。
54人間七七四年:2009/01/26(月) 02:21:12 ID:zb4sv0yQ
>>53
1575年には長篠で山県は死んでるんだが。

てかまあ今の所は資料が手元にないので
明日か明後日かにまたお返事する事になると思うが
結構将軍家との連携を表す資料は多かったと思う。
調べてからまたいろいろお聞かせ願おうか。

秋山の点もまた調べてみよう。
55人間七七四年:2009/01/26(月) 02:31:17 ID:Pfs7HIKz
>>54
じゃあ74年だったかも。
最近の研究といっても一年以上前の武田氏研究だから正確には覚えていないので、
自分のレスの細かい部分までそのまま受け取られても困る。

調べるのなら論文直接読んだ方がいいって、結構出回っている方だから割と楽に手に入るはず。
56人間七七四年:2009/01/26(月) 02:35:11 ID:zb4sv0yQ
>>55
ありがとう。
今度機会があったら調べてみるよ。情報サンクス。
57人間七七四年:2009/01/26(月) 08:22:23 ID:nah3deG3
岩村城に秋山入れるなら、そこを橋頭堡に美濃進攻できなかったのか?
駿河→三河じゃ迂回しすぎだろjk
真田に陽動させるなりすれば、結果もでたと思うのは厨房の考えかな
58人間七七四年:2009/01/26(月) 12:20:52 ID:BaEkUdml
71年の山県らの書状なんで信玄じゃなくて勝頼と疑問に思っていたがそういった可能性があったわけか
59人間七七四年:2009/01/26(月) 14:15:20 ID:t6rlNwzj
>>57
それって最初から徳川と戦わずに信濃→美濃に進行するってこと?
それだと徳川を放置する危険が高すぎるわけなんだが。
60人間七七四年:2009/01/27(火) 00:04:10 ID:b8wR42PX
>>57
おめでとうございます!
あなたで、美濃攻撃論者100人目です!
っていうくらい聞き飽きた。
61人間七七四年:2009/01/27(火) 01:54:51 ID:0uALp8Ly
>>57
春からは信玄は美濃いくつもりだったらしい。
各地にあてた書状にある。
>>60
まあ実際信玄も行くつもりなんだから仕方ない。
62人間七七四年:2009/01/27(火) 01:57:29 ID:XWgg1Fni
>>61
>>57をよく読め。
>>57は遠江三河の侵攻をせずにいきなり美濃に突撃という案を提示してるんだぞ…
63人間七七四年:2009/01/27(火) 08:57:53 ID:qPBPXGdl
>>57
面白いじゃないの。
問題は病魔に侵された信玄が、悪路の峠を超えられるて話になると思う
留守居役の真田が徳川と遊んでやればいいだけでしょ?
当時の徳川なら秀忠並にチンチンにされると思われるわw
64人間七七四年:2009/01/27(火) 12:02:00 ID:hFjs78aQ
隠居して信玄同様病に伏せっている真田に期待しすぎだろw
しかも真田は上野方面の武将なのにどうやって徳川の相手をするんだよ?
65人間七七四年:2009/01/27(火) 19:23:36 ID:HfUAGUMH
>>64
小山田信茂がいる。
66人間七七四年:2009/01/27(火) 19:40:01 ID:3JYWO55m
>>65
史実では信玄西進時にも武田本隊に加わっていて
武田軍の中核である小山田を武田本隊から外すのか?
とりあえず小山田が抜けた武田本隊の事はひとまず置いといて、
徳川を牽制することとなる小山田の事について考えてみる。
小山田勢は普段は1500前後、多くて2000程度、無理やり総動員して3000程度の兵力。
これでは全然徳川を牽制するのに兵が足りないで終了。
67人間七七四年:2009/01/28(水) 15:59:21 ID:gPgAdzYa
武田兵は日本最強なので問題ない。
68人間七七四年:2009/01/28(水) 22:55:45 ID:gPgAdzYa
俺もそう思う。大敗したと言われてる砥石崩れも実際は相手の被害も大きかったしね。
69人間七七四年:2009/01/28(水) 23:47:12 ID:yYSOocMV
>>66
三方ヶ原後なら大丈夫じゃね?
まあオプションとして2千ほどつけてやる必要あるかもしれんが。
てか小山田って武田の中核なのだろうか。山県や馬場で代替ききそうな。
70人間七七四年:2009/01/29(木) 00:03:02 ID:ZctYWdR/
>>43
その説、結構納得いきますね、つじつまが合ってしまう、
1571年三河遠江を奪った割にはその地に関する発行文書無いし。

>>53
秋山が岩村に入るという書状は1573年3月ですね、
確かにそれまでに岩村を固めろ兵を入れろなどの書状がありますね。
秋山に岩村に入れという書状では、
三河遠江に関しては秋山の代わりのものを用意するみたいなことが書いてあるので、
秋山はひょっとして山県と一緒にいたのでしょうかね?

>>54>>55
山県武田信豊らの三河攻めに関する長い書状は日付が卯月となっているので、
74年でも75年でも成り立つと思います。
71人間七七四年:2009/01/29(木) 00:37:04 ID:ddaIEl7f
>>67-68
自演に7時間も掛けたわりにはID変わってなくて残念だったね
72人間七七四年:2009/01/29(木) 00:59:16 ID:X6kChQ4L
>>70
まあ一回の遠征であれだけの領域を取ったとしたらむしろ驚きだが。

ただ信玄が11月の段階で朝倉に出した書状でも
「岩村が当家の手に属したのでこちらからも人数を入れた。」とあるので
武田の部隊が1572年11月の段階で入ってることは間違いないのでは。

しかしそうなるとやはり野田城の扱いが気にかかる。
武田から釈放された菅沼新八郎は信玄死後に取り返された野田城にそのまま入ってたのか?
そして400の兵で2万数千の兵に抗した菅沼と野田城は1574年だか1575年だかには
山県と小笠原の部隊が接近しただけで逃亡し追撃を受けて大打撃をこうむってるのか?
通説のとおり1571年の大野田城では支えがたしとして逃げて追撃され、その教訓から
新たに野田城を修築強化してそこにこもって次の侵攻に備えたというほうがしっくりきそうな。

まあ正直どっちでもいいんだけど。
73人間七七四年:2009/01/29(木) 01:33:14 ID:X6kChQ4L
>>71
さすがに釣りだろ。
74人間七七四年:2009/01/29(木) 15:16:06 ID:osXfBhaz
>>69
>>57から始まった一連の流れでは
武田は信濃から直接美濃に進軍するらしいから三方ヶ原の戦いは起きないと思うよ。

あと、山県はともかく馬場が小山田の替わりになるのは無理だと思うよ。
小山田は誇張なのかそれとも他の部隊との混成部隊だったのか俺は分からないけど
三方ヶ原では3000の部隊だったらしい。
それに対して馬場は武田4名臣だから兵力もそれに見合うものだと思っている人が多いかもしれないけど、
馬場の部隊は下の表を見ても分かるけど武田家の中ではごく平均的な兵力なんだよね。

甲陽軍艦に記載されている武田家武将の騎数。
甲陽軍艦の数字だと騎馬の保有数がとんでもない数字になってしまうし、
正確な数字かどうかは保障しかねるので参考程度に見てくだされ。
あと西進時に参加していない武将には×を付けといた。
間違ってたり記入漏れがあったらスマン。

                      【御親類衆】
馬場信房 120騎           武田信豊  200騎
内藤昌豊 250騎           武田信廉   80騎
山県昌景 300騎            武田勝頼 200騎
高坂昌信 450騎(過大説多い)   一条信竜 200騎 
小山田信茂200騎           河窪信実  15騎 
甘利昌忠 100騎            仁科盛信 100騎 ×
栗原詮冬 100騎            望月昌頼 60騎
今福浄閑斎70騎            葛山信貞 120騎 ×
土屋昌次 100騎            板垣信安 120騎     
秋山信友  50騎            木曽義昌 200騎
原昌胤   120騎            穴山信君 200騎
小山田昌行70騎            【信濃先方衆】
跡部勝資 300騎            真田信綱 200騎 ほか60名
浅利信種 120騎            【西上野衆】
駒井昌直  55騎           小幡信貞  500騎 ほか14名
小宮山昌友 30騎           【駿河先方衆】
跡部勝忠   50騎           朝比奈信置 150騎 ほか9名
横田康景   30騎           【飛騨先方衆】
大熊長秀   30騎           江間輝盛   150騎
                       【三河・遠江先方衆】4名 
                       【越中先方衆】2名 【武蔵先方衆】2名
                   
75人間七七四年:2009/01/29(木) 21:22:22 ID:X6kChQ4L
>>74
そこまで詳しく書いてなんで肝心の小山田勢のが書いてないのか不思議だけど、
郡内小山田は200騎とされてる。勝頼や穴山、木曾とかと同格だね。
てか秋山も最初は50騎だったけど伊那に所領を与えられて250騎になってる。
山県も300騎。秋山も山県もそれぞれ三千以上の兵を率いてる。
戦場での兵力は手持ちの兵に与力を含めた数だから馬場も数千近く持ってるんじゃ。
馬場は信玄時代は何かと先陣を務めることが多いし、西上でも一隊をあずけられ
只来城を攻略し浜松を威嚇して信玄本隊と合流してる。
76人間七七四年:2009/01/29(木) 22:28:43 ID:Xu4nWvL8
>>70
確かに1571年には高札から所領の安堵含めて三河遠江には一切残っていない。

秋山に関しては1572年11月の山県の書状で、奥平に対して何事も秋山と相談するように書いてあるので
秋山は三河にいた可能性もあるかもしれない。

>>72
野田城に関してはその通説のもととなった史料が何かからアプローチしたほうがいいのでは?
1573年に武田が野田城をとった後、どうしたのかもよくわかっていないのだし。
77人間七七四年:2009/01/29(木) 22:36:39 ID:Xu4nWvL8
>>41
駿河は1572年の信玄の家臣宛の書状か何かで興国寺の受け取りが書いてあり、
北条川の発給文書は、黄瀬川以東(?)なので、
駿河の北条領はせいぜい数%に過ぎないと思う。
3750の数%じゃ数百程度なので無視してもいい程度なのでは?
78人間七七四年:2009/01/30(金) 00:21:31 ID:qPJFRQur
一応1571年?二月二十三日軍役覚書で
遠州への出兵を示唆しているものがある。
79人間七七四年:2009/01/30(金) 00:23:23 ID:97w1LOY9
>>75
>>74をよく見るんだ。小山田信茂は200騎と書いてあるよ。
80人間七七四年:2009/01/30(金) 01:19:15 ID:s2cG8bT4
>>78
てか西上の数ヶ月前には山家三方衆に三河遠江の地を具体名を挙げて
あてがう書状もだしてるのな。
81人間七七四年:2009/01/30(金) 02:56:52 ID:qPJFRQur
>>80
あてがいは1572年7月30日の奥平宛
他に1572?年5月25日にも奥平宛の書状あり。

これらや家康の書状を受けて37号の論文じゃ奥平の寝返りをこの頃としていたと思う。
82人間七七四年:2009/01/30(金) 08:37:49 ID:otLeh2Sk
まあ1571年の三河侵攻と1574年の三河侵攻が一緒になってる可能性も高いな、日付とか似通いすぎている
83人間七七四年:2009/02/03(火) 22:43:24 ID:3kXYHj2G
今まで散々武田の内政は悪い、農民逃げまくりと書かれてきたが、
1570年12月6日書状に遠江より来る百姓の普請役を1572年まで免除という史料があった、
武田領へと来る農民もいたというわけだ。
まあ強制連行との可能性も無くは無いが、この時期は一応武田と徳川は戦ってはいないはず。
ただ、遠江小山城の攻防が1570年の可能性もあるが、またこの時期に徳川と上杉が同盟するわけだが、
これらの百姓の動きが家康の判断に影響を与えたのか?
84人間七七四年:2009/02/04(水) 00:34:52 ID:yhwALHUr
>>83
70年10月には徳川と上杉の同盟。
当然、それ以前から徳川と武田の関係の悪化の結果だろう。
85人間七七四年:2009/02/04(水) 00:54:30 ID:WMe1oAZY
小山城はよくわかんないんだよな、盟約破って武田が奪っていたということでいいのかどうか・・・
酒井息女の人質の件も合意のもと甲斐に連れ帰ったのか、勝手に駿府から連れ帰ったのか。
86人間七七四年:2009/02/04(水) 16:18:33 ID:NUpNo1Wo
1572年の作戦で信玄が長生きしたとしても、
その後、上洛出来たかはわからないが、

駿河攻めせずに三国同盟を堅守して、
美濃攻めをしていたら上洛出来た可能性が高い。
87人間七七四年:2009/02/04(水) 19:14:11 ID:yhwALHUr
>>86
「成功すれば」信長の台頭は防げるわけだからな。

関東から手を引いて、謙信と手打ちができれば(同盟を結ぶって意味じゃない)
美濃侵攻に全力を傾注できる。

ただ武田家と斎藤家は友好関係を結んでいたので、これもある意味裏切りに
近い行為ではある。
88人間七七四年:2009/02/04(水) 22:00:34 ID:3ftJFKz0
どんなに上手くいったとしても謙信の気まぐれで全てが台無しになりそう。
川中島はいつも蹂躙されまくりだったしな。
89人間七七四年:2009/02/04(水) 22:03:09 ID:NUpNo1Wo
信玄は戦略的失敗が目立つ。
四方が敵に囲まれているので難しいのはわかるが
駿河攻めは結果を知っている我々でなくとも、
明らかに失敗だろうね。
90人間七七四年:2009/02/04(水) 23:23:02 ID:IOT5Dbbg
>>88
第4回以降は謙信の動きを封じられるようになるんだけどな。
>>89
たった2年で駿河とれたんだから
失敗じゃないんじゃ。
信濃攻めも西上野攻めも特に失敗なさそうだけど。
91人間七七四年:2009/02/05(木) 12:30:06 ID:5fBkM2Ju
よく『信玄』は戦略的失敗が目立つというが他の大名と比べて実際のところはどうなんだろ?
ただ失敗だ失敗じゃないとコピペしたかのようなループ繰り返すより建設的な話が出来そうだが。
92人間七七四年:2009/02/05(木) 14:06:06 ID:o+1lSMKp
信玄は戦略ではなくて政治外交の失敗だと思う。
それも「後から振り返ってみれば」の類で。
93人間七七四年:2009/02/05(木) 18:46:17 ID:bpIsZljG
戦略の失敗でも外交の失敗でもかまわないが
周りを敵だらけにした駿河攻めは結果論ではなく愚策だ。
2年で駿河をとれたのも戦略(外交)の失敗を力でなんとかしただけ。
武田は戦略(外交)の失敗を力で乗り切っているが
あれだけ失敗していたら天下は夢のまた夢でしょう。
94人間七七四年:2009/02/05(木) 19:29:41 ID:bpesdUkg
>>93
あれだけ、ってか
力でなんとかした、ってか
駿河攻めはまさに戦略と外交でなんとかしたと思うんだけど。
上杉とは甲越和与、関東勢力とは反北条包囲網を形成して結束、
織田を介して徳川を抑える、駿河攻防の一連の外交は武田が完全に主導権握ってる。
結局2年で駿河取って北条とも再同盟。
十分な成果だと思うけど。
95人間七七四年:2009/02/05(木) 20:16:37 ID:kEsIyV8Z
ぶっちゃっけ武田より
伊達政宗は豊臣政権に組み込まれるまでは治世の大半が周り敵だらけ。

毛利元就は陶との敵対以降はほとんどすべての時期複数勢力と敵対大友尼子、
尼子滅亡後は大友と尼子残党三好宇喜多浦上三浦などに伊予にも出兵したり。

島津貴久は島津家統一後は相良伊東肝属に北薩摩勢力らを敵にまわして一生終えた。

織田信長は最初は尾張中に斉藤今川敵にまわし、上洛後は常に複数の勢力と敵対。

それに比べれば信玄なんて、
最後の数年はともかくそれ以外の時期は極一部の時期除いて北条今川とは同盟状態、
信濃攻めで複数の勢力を敵にまわしたりもしているが、信濃の勢力は武田と比較するなら弱小、
信玄はその勢力拡大と比べるなら比較的戦略の失敗外交の失敗が少ない大名だと思う。
96人間七七四年:2009/02/05(木) 20:55:07 ID:LdiJRe8W
駿河攻めするくらいなら第4次川中島のあと、飛騨に侵攻して南木曽と連携して美濃に突入すればよかった
んじゃないの?美濃には遠山氏みたいに親武田の豪族もいたのでそこを橋頭堡に美濃を蚕食するのは容易だった
はず。
97人間七七四年:2009/02/05(木) 21:01:02 ID:MPlz5ELF
>>96
過去スレでも散々言われていることだけどそれは無理。
第四次川中島の直後はまだ西上野を手に入れていなくて国力的に厳しい。
上杉と争う以上地学的にも西上野の方が優先順位が高い。
98人間七七四年:2009/02/05(木) 22:10:35 ID:GQDio8Jq
>>90
氏康が病死したおかげのラッキーマンなだけじゃないか。
謙信の動きは封じてないだろ。逆に上杉肥大化させてただけじゃないか。
99人間七七四年:2009/02/05(木) 22:13:46 ID:LdiJRe8W
>>97

西上野を確保するにしても、そのあと3国同盟を維持してそのまま飛騨や美濃に行けばよかったんじゃないの?
駿河でなくても尾張を取ってしまえば海なんて手に入るし、義元の敵討ちをしたとも世間に喧伝できる。

今川の「処分」のほうは北条氏と決めて家老に武田や北条の家臣を送ってコントロールする形で
よかったかと
100人間七七四年:2009/02/05(木) 23:18:54 ID:1WfdDAnY
>>83
こっちにくるとこんなに恩恵があるからきたらどうよおめえら
って武田の農民向けメッセージという可能性は?
どこの国も荒廃農村つくりたくなくて、人手確保したがってたんだし
101人間七七四年:2009/02/05(木) 23:41:59 ID:MPlz5ELF
>>99
西上野を手に入れた頃には織田も美濃を制圧してる。
駿河無しの国力で上杉との決着もついていないのに織田と戦うのは勝算が低い。
三国同盟は対上杉なら機能するけど対織田となるとほとんど機能しない。
当時の北条がわざわざ美濃まで援軍を送ってくれる見込みはゼロに近い。
今川も松平の相手だけで一杯一杯で援軍なんて無理。
三国同盟(北条との同盟)を維持するのならば上杉と和睦することも不可能だから北信、西上野方面にも注意が必要。
美濃口から攻めるとしても橋頭堡が無い。
こんな状態で美濃に進軍しても勝算は無いよ。

織田と戦うくらいなら松平氏に離反されて三河一国を失い落ち目の今川をターゲットにする方が勝算は高い。
102人間七七四年:2009/02/05(木) 23:48:32 ID:P0F5mwJ8
>>101
三河一国の松平を攻めたほうが良さそうだけどね。
103人間七七四年:2009/02/06(金) 00:01:12 ID:e1u6bxVu
>>98
氏康が生きてる時点で既に駿河の大部分は武田にとられてる。
氏康が病気になったかならないころには伊豆にも攻め込まれてる状態。

少なくとも北信濃戦線は安定してるんだが。
それから西上野に転じて西上野も奪取してるが。
謙信の武田領国に対する進出は明らかに防がれるようになってる。
>>101
武田が西上野の主城である箕輪を攻略するのが1566年。
信長が美濃を取るのが1567年。
ちなみに1565年の時点で美濃に入った武田の部隊と
織田の部隊が衝突してて織田があわてて同盟申し込んでる。
この時は信玄が西上野戦線の大詰めだったんで同盟受け入れた。
武田は今川と組んで三河攻めようとしてる。そんで三河半分くれと
申し入れてるんだけど今川が自分が松平を倒すからと拒否してる。
>>102
上にもあるように武田は今川と組んで松平攻めようとしてる。で今川が拒否した。
104人間七七四年:2009/02/06(金) 00:05:33 ID:Nl79wora
今川と組んでの三河攻めの話はソースがなー
105人間七七四年:2009/02/06(金) 00:12:58 ID:Ao/vuiTc
>>103
箕輪も落とさず西上野も安定していない1565年の段階で、さらに美濃を侵攻して
織田とも戦端を開けと?上杉と織田と両面作戦を取ろうと?

65年の時点では、信玄は上野に越中にと対上杉戦が大詰めで新たに戦線を
抱える余裕はない。
一方の信長は東美濃侵攻が上手くいき、斎藤家をほぼ排除し終えた頃。
だからこそ美濃で手一杯だった信長は新たな敵など作りたくないと即座に
武田と交渉を開始。信玄だって上杉で手一杯だったからこそ、信長からの
領域確定会議に喜んでのった。
106人間七七四年:2009/02/06(金) 00:25:07 ID:YvO39kzf
>>105
まあねー。1565年当時の武田は西上野で手一杯。
ただ織田も1565年ごろはあんまり余裕ないんだけど。
なにせこの時やってるのは堂々砦攻防戦だから。
まだまだ一進一退。ほぼ排除したわけじゃないよん。
信玄が1566年に箕輪攻略したときもまだ斉藤は元気。
河野島の敗戦は1566年8月。
てか会議は別に開かれてない。織田の方から婚姻同盟を申しこんだってなわけで。
107人間七七四年:2009/02/06(金) 05:44:35 ID:VHEKZmVM
yahoo戦国武将人気投票
http://weekly.yahoo.co.jp/97/busho/index.html

1位 真田幸村 12% 1463 票

2位 伊達政宗  11% 1360 票

3位 織田信長 10% 1258 票

4位 上杉謙信  10% 1257 票

5位 前田慶次 9% 1060 票
108人間七七四年:2009/02/06(金) 15:33:24 ID:VucA8ac5
>>94
その割に武田は小田原攻め、三増と北条と戦っているな。

結果だけみれば駿河は占領出来たし、北条との同盟も復活出来たが、
それこそ結果論だ。

信玄は駿河攻めしても北条との仲が壊れるとは思っていなかったはずだが、
それは失敗で今川だけではなく、北条まで敵にまわしてしまった。
109人間七七四年:2009/02/06(金) 16:02:39 ID:VucA8ac5
駿河攻めで今川だけでなく北条、徳川と
泥沼の戦いをしているようでは
戦略上の失敗だとしか言えない。

しかも十分予見可能な失敗。
110人間七七四年:2009/02/06(金) 16:48:23 ID:YvO39kzf
>>108 >>109
だからそれらに対しては甲越和与、織田からの徳川抑制、関東諸侯との北条包囲網形成で
挽回してるじゃない。時系列わかってる?
結果論も何もちゃんと外交と戦略で挽回してるんだよ。

信玄駿河攻める→今川一ヶ月で崩壊→北条と対立(北条は上杉と越相同盟に走る)→
信玄一回駿河放棄→信玄、上杉を甲越和与で封じる、織田を介して徳川を抑える、関東諸侯と北条包囲網形成
→この上で信玄小田原に侵攻し焼き討ち、帰りに三増峠で北条勢撃破→北条に対する牽制と布石を済ませ駿河に侵攻
→北条から駿河の大部分を奪取→駿河を越えて伊豆にまで侵攻する→1571年1月には北条綱成の守る深沢を攻略し
駿河をほぼ征服する事に成功→氏康死去し1571年末には氏政との再同盟締結。

外交と戦略で北条を包囲し、北条以外の敵を封じ、駿河を攻めて2年足らずで駿河とってるんだから
十分成功だと思うが。

てか北条が上杉に関東の利権の多くを譲ってまで武田に向かってくるとは普通思わんような。
111人間七七四年:2009/02/06(金) 18:14:05 ID:VucA8ac5
おいおい、挽回したってことは、つまりその前に失敗したってことだろ。
112人間七七四年:2009/02/06(金) 18:29:01 ID:YvO39kzf
>>111
だから結果論だの力でやっただけだの、
その割には北条と戦ってるだの妙な事いうからだろ。

挽回した手間入れてもたった2年で駿河とって北条とも再同盟結んで。
そうできるように外交と戦略をフルに活用して達成したんだから
結果論じゃないし外交も戦略も十分成功してるだろ。
113人間七七四年:2009/02/06(金) 19:07:56 ID:fPoxXnUT
結果論で成功したからめでたしめでたし ってだけでしょう?

最終的に成功裏に終わったからって、そもそもの発端や途中での失敗を
無視していいわけじゃあない。
例えば信長は、包囲網成立のきっかけを作ったとして、朝倉攻めの時の
浅井への対応を非難されている。
これを、結果的に浅井も朝倉も滅ぼして畿内を制覇できたのだから問題
ないんだ、と言えますか?
114人間七七四年:2009/02/06(金) 21:56:40 ID:SVGTsl9Y
駿河攻める前に予め北条と結ぶ、
北条が敵に回ると予測していたのならば、予め上杉と和睦しておく関東諸勢力と結んでおく、
それだったなら戦略の失敗にも外交の失敗にも当たらないんだけど。

もっとも>>95にあるようにそれじゃあ他の大名はどうなんだというと、
みんないろいろ失敗したりもしている、信玄だけがってわけじゃない。
115人間七七四年:2009/02/06(金) 21:58:49 ID:wMSERoAm
>>103

美濃でも遠山氏が支配する東美濃は斉藤道三でも手出しが出来なかった半独立状態の地域。しかも遠山氏はお家騒動のときには
武田に兵隊を出してもらって騒動抑えて解決してるので親武田。東美濃は当時武田の属領と同じ状態だったのでそこを拠点にして攻め
込めばいいんでない?
116人間七七四年:2009/02/06(金) 22:05:59 ID:YvO39kzf
>>113
もともとこの話題は>>93のレスに対する答え。
>>武田は戦略(外交)の失敗を力で乗り切っているが
>>あれだけ失敗していたら天下は夢のまた夢でしょう。

この理屈でいうなら信長にも天下は夢のまた夢だったことになる。
実際失敗したが。そして武田は決して力で乗り切ったわけではなく、
外交と戦略でちゃんと挽回してる。

さらにいうとその下には予想できた失敗だと述べているが
北条が上杉に関東での利権の多くを譲ってまで武田に向かって来ることを
予想しろというのは難しいと思うが。
117人間七七四年:2009/02/06(金) 22:12:03 ID:YvO39kzf
>>115
おっしゃるとおり。できる余地はあるね。
ただ問題なのはいつやるのか?という事。
1566年まで武田は西上野攻防戦で忙しい。
だから1565年の織田からの同盟申し込みを入れたわけで。
織田と同盟したとなると西上野攻略した後にすぐさま同盟破棄して
美濃に乱入して戦う、というのは微妙な話。
信玄もなんだかんだ言って同盟破棄にいたるにはそれなりの理由があって行ってる事が多い。
義信事件の大詰めやら今川との外交的緊張とかが高まってきてた時期だし
すぐさま織田との同盟を破棄して美濃に向かうべきなのかは微妙なところ。
118人間七七四年:2009/02/06(金) 23:51:56 ID:SVGTsl9Y
北条が武田に向かうのはある程度予想できてもいいと思うけど。
武田は反対したが上杉北条間は義昭仲介の同盟が1566年に結ばれかけたし、
北条今川は武田に対し共同で塩止めをた、
また北条今川は大名同士だけでなく家臣もまた姻戚関係にあったりと関係が深い。
119人間七七四年:2009/02/07(土) 00:04:44 ID:nvtPH4EL
>>116
おいおい人の意見を勝手に解釈して何を批判しているんだ。
まず武田は四方を囲まれて難しいと書いたし
「あれだけ」とは駿河攻めを選んだ失敗だけではないのだよ。
120人間七七四年:2009/02/07(土) 00:11:45 ID:tST2RwtJ
>>119
以下が>>93の全文だがどこに
>>まず武田は四方を囲まれて難しいと書いたし
と書いてあるんだ?
>>戦略の失敗でも外交の失敗でもかまわないが
>>周りを敵だらけにした駿河攻めは結果論ではなく愚策だ。
>>2年で駿河をとれたのも戦略(外交)の失敗を力でなんとかしただけ。
>>武田は戦略(外交)の失敗を力で乗り切っているが
>>あれだけ失敗していたら天下は夢のまた夢でしょう。

駿河攻め以外全然述べられてないのにいきなり言われても困るんだが。
んでなんなわけ?
上でもあるけど信長をはじめとして多くの大名が失敗してるが
武田は比較的失敗が少ないほうだと思うが。
121人間七七四年:2009/02/07(土) 00:18:10 ID:tST2RwtJ
>>118
北条と今川が縁が深いのは知ってる。
ただ北条はこの時期上杉に味方する関東勢力の重要拠点関宿を追い詰めており
ようやく武田と連携して進めてきた上杉の勢力削減と封じ込めが成功しそうになって
いた時期だけに、通常なら上杉and関東勢力を追い詰める方に力を集中しそうだが。
まさか北条がそれまで上杉から取った武蔵北部と上野、さらには謙信の関東管領の正当性を認め、
北条が上杉の下風につく事も了承し、息子も人質に差し出す、といったそれまでに得た関東の利権を
多く手放してまで上杉と結んで武田に向かってくるとは予想しにくいと思うけど。
122人間七七四年:2009/02/07(土) 00:55:10 ID:sRNAJytA
時系列がおかしくないか
武田に向かった後にいろいろと交渉重ねて、上野などの領土を譲るがあったんじゃ
でしかもその実行は北条が武田に向かってから1年以上経った後

あと1567年辺りで既に武田と北条は上野で領土争い起こしていたような・・・
謙信も武田北条の同盟が破れたと喜んでいる書状があった気がする
>>118の条件も合わせると、敵に回る可能性はそれなりに感じてもいいと思う
123人間七七四年:2009/02/07(土) 01:10:45 ID:nvtPH4EL
>>120
お前はちゃんと前後くらい読んで流れを把握してから批判しろよ。
>>89に書いたけど何か問題でもあるのか?
124人間七七四年:2009/02/07(土) 01:21:18 ID:tST2RwtJ
>>122
ん?
1568年12月19日には氏康が謙信に打診。
1569年1月13日に謙信も受諾表明、ってな感じだったのでは。
条件の煮詰めや実行はその後だったと思うが
原型はこの時にはなかったんかいね?

1567年に武田と北条が?
ちょっと疑問だな。それ。確か箕輪を1566年に攻略した後で
1567年に北条と共同で惣社城を攻略してたはずだし。
125人間七七四年:2009/02/07(土) 01:23:24 ID:tST2RwtJ
>>123
ID変わってるしアンカもついてないんだからわかるわけないだろ。

んで失敗が多いってなによ。
126人間七七四年:2009/02/07(土) 07:01:37 ID:nvtPH4EL
こっちが書いたと言ったのに、たかが4つ前の投稿すら読まずに批判したり、
結果的にうまくいったから失敗じゃないと批判するお前には
理解出来ないだろうし、言ってもわけのわからない批判するだけだろうからな。
そこまで俺は暇人じゃないから、少しは自分で考えたらどうだ。
127人間七七四年:2009/02/07(土) 09:07:07 ID:tST2RwtJ
>>126
ID変わってるのにその事を言わないで理解しろといったり
たくさんあるといいつつ一つも具体性がないとは驚いたね。
だから結果的にも何も、信玄が自分の戦略と外交で乗り切ってるのに
力で押し切っただけとか言い出すのはおかしいといってるのに。
結局具体的には書けないわけだね。残念な人だ。
128人間七七四年:2009/02/07(土) 09:35:59 ID:CzGZxCRO
力で押し切っただけで政略は失敗と言う批判がそもそもわからんな。
戦をする事も含めて政略だろうに。
戦をしないで二年以内に駿河相当の領地を取れる道があるなら未だしも。
129人間七七四年:2009/02/07(土) 14:46:50 ID:nvtPH4EL
俺がいつ具体例を言えないと言った?
わけのわからない批判する奴に「自分で考えろ」と言ったのだよ。
お前さあ、自分勝手に解釈して相手を批判するのは止めなよ。

>>116のように立場の違う者に対して、
その理屈なら織田も夢のまた夢
なんてわけのわからない批判する奴もいるしな。
130人間七七四年:2009/02/07(土) 14:54:59 ID:nvtPH4EL
>>128
は?
駿河攻めは戦略的にみて失敗と言ったが、
その後、力でその失敗を挽回したのは失敗とは言ってないがね。
むしろ挽回出来たこと自体は成功だろ。

だが駿河攻めを選んだことが戦略的に失敗なのは変わらないがね。
131人間七七四年:2009/02/07(土) 15:38:54 ID:CzGZxCRO
だから駿河を攻めなかった場合に、二年以内に駿河に相当する領地を獲られる道はあるの?
他に道があるなら失敗だったんだろうね。
132人間七七四年:2009/02/07(土) 15:55:22 ID:6lx6mQ06
>>122
>>124
1567年春だね
この時は北条が引く形で上杉との同盟を白紙に戻したため?かそれ以上の争いには発展しなかったが。
他の流れ書くと
1567年8月今川北条塩留
1567年10月武田北条惣社城攻め
1567年10月義信死亡
1567年11月信勝誕生・信忠と松姫の婚姻・義信室返還
1567年12月今川上杉交渉開始

>>128
>>131
>戦をしないで二年以内に駿河相当の領地を取れる道があるなら未だしも。
全く戦をしないでは無理だろうが、
駿河攻めの場合は史実よりもマシな道が多数ありそうだからここまで批判にさらされるんじゃ。

>>130
駿河を攻めるという戦略そのものは妥当じゃないか
この時点での今川は既に遠江の支配さえ覚束ない状態、周囲で一番弱い相手だし。
133人間七七四年:2009/02/07(土) 16:23:40 ID:CzGZxCRO
そもそも、武田の判断と言う観点で見るから武田が失敗したかどうか?と言う話になるが、
実際、判断を誤っているのは北条だろう。
北条の参戦は武田以上に北条に取ってマイナスにしかならなかった。
134人間七七四年:2009/02/07(土) 18:58:08 ID:aiwLcOOh
無駄な戦ばかりして寿命で死んだ程度の将なのに、
なぜ、もしも!とか言い出して毒妄想するんだろう。
天下なんて狙えず寿命で死に、武田なんて皆殺しにされて滅んだってのが結果でしょ。武田なら天下を取れたとか必死になる理由がわからん。
135人間七七四年:2009/02/07(土) 19:49:16 ID:21edzjwm
部下に裏切られて死んだり
死んだ後に外様に天下乗っ取られたり
まあみんなろくなもんじゃねえけどな。
136人間七七四年:2009/02/07(土) 22:40:52 ID:tST2RwtJ
>>129
結局自分で答えられませんと逃げ口上言ってるようにしか
見えないよ。
実際問題としてそういう言い方は具体的にいえない奴の逃げ口上だし。

実際周囲敵に回した事があるので天下が夢のまた夢なら
信長なんか絶対無理だろ。実際無理だったし。
>>130
なんで失敗なんだ?1568年末には信玄も駿河を攻めざるをえない状況なんだが。
>>132
マシな道って多数あるか?ちょっと教えてほしい。
>>134
無駄な戦ばかりして何度も敗北し、挙句の果てに部下に殺されて
嫡流断絶して天下崩壊して別の部下にのっとられたっていうのが織田の結果でしょ。
それをなんで持ち上げるのか理由がわからない。
137人間七七四年:2009/02/07(土) 23:05:20 ID:wOIgWcqZ
>>136
横からだが
例えば
・徳川とは揉め事起こさない
・最初から北条と話をつけておく
・上杉と予め和睦しておく
・最初から対北条を視野に入れて里見佐竹らに牽制させておく
いろいろとありそうだけど
138人間七七四年:2009/02/07(土) 23:18:00 ID:tST2RwtJ
>>137
・徳川とryはまあありかな。武田も家康に
「一緒に今川を倒すためにがんばりましょう。駿河を押さえたからこっちも遠江に入りますよ。
掛川であなたに会うのを楽しみにしてます。」といった意味の書状出してるからなあ。
秋山の行動は信玄の指示だったんだろうか?よくわからない。
・北条には直前に一回話をしたんじゃなかったっけ?
まあ今川と組んで塩止めとかやってる北条にあんまり話をあわせても
今川に情報が流れそうだが。
・上杉は今川と組んじゃってる状態だしなあ。
・武田は北条が今川攻略を黙認するかもしれないと思ってたのかもな。
まだ信玄が今川攻めて攻略するまでは北条は上杉と組んでないから
関東諸侯は反北条の盟主たる上杉の盟友だったわけで。
上杉が北条と組んでからは関東諸侯は反北条の新たな盟主を求め、信玄がそれを結束させるわけだけど。
今川攻略までは北条の同盟者である武田が話持ちかけるのも妙な感じ。
139人間七七四年:2009/02/07(土) 23:26:51 ID:wOIgWcqZ
>>138
>・北条には直前に一回話をしたんじゃなかったっけ?
それは知らない、というかそれで断られていたのなら尚更北条を警戒すべきだったんじゃ

>・上杉は今川と組んじゃってる状態だしなあ。
後で信長義昭仲介で一時的に同盟出来たのだから可能性はある
徳川と共同の今川攻めは織田を通じての説ってのもあるのだし

>上杉が北条と組んでからは関東諸侯は反北条の新たな盟主を求め(ry
対北条であるのだから関東諸侯にとってはむしろ歓迎すべきことじゃ
140人間七七四年:2009/02/07(土) 23:39:35 ID:tST2RwtJ
>>139
なんか直前に一回通達して承諾を得ないで駿河進軍、って感じだったような。
すばやく今川を倒してから北条の黙認をえるつもりだったのか。

今川攻めは織田を通じてryというのは江戸時代の「浜松御在城記」だったような。
情勢からすると信長がそんな事するのか微妙よねえ。

一応この時点では関東諸侯は上杉を盟主としてて
武田も一応北条の同盟者。
関東諸侯にしてもその武田がいきなり話を持ちかけてきても罠かと疑うのでは。
盟主である上杉からの連絡もないわけだし。
141人間七七四年:2009/02/07(土) 23:48:39 ID:+mIiZcKY
>>139
>それは知らない、というかそれで断られていたのなら尚更北条を警戒すべきだったんじゃ
駿河攻めは北条が敵対する事を予測できなかったから失敗と言うけど、北条が敵対する事が信玄に取って予想外であったとう記録かなにかあるの?

信玄の動きとしては、
・一旦駿河を攻め今川に大打撃を与えて北条の援軍が着たら北条のと決戦になる前に一時撤退。
・北条領を直接攻め、領土を荒らした後北条本隊と決戦になる前に撤退。
・領土を荒らされて北条が動けない間に駿河を攻略。

結局北条とは決戦をせずに駿河を取っている。
北条が敵に回るという前程で考えても問題ない動きと思うが。
142人間七七四年:2009/02/07(土) 23:51:07 ID:wOIgWcqZ
>>140
>今川攻めは織田を通じて
これは俗説からのではなく最近の研究の結果の方
まあ今の話題に対しては重要でないからどっちでもいいけど
畿内に専念したい&武田徳川ともに同盟国なんで微妙なんだ?

>関東諸侯にしてもその武田がいきなり話を持ちかけてきても罠かと疑うのでは。
罠をかけようにも隣接してるわけでもないのに罠をかけるなんて無理なんじゃ
佐竹や里見にすれば武田が今川領に攻め込むのを見届けてから直接的な行動に出るでも構わないのだし
143人間七七四年:2009/02/07(土) 23:57:18 ID:wOIgWcqZ
>>141
信玄にとって予想外で無かったとしたらあまりにも無防備だし無謀
いくらなんでも信玄を馬鹿にしていないか?

>・一旦駿河を攻め今川に大打撃を与えて(ry
だとしたらもっと早く甲斐に撤退してもよかったのでは
背後遮断された状態で何ヶ月も駿河で耐える必要も無ければ北条と小競り合いする必要も無かったはず
富士川のラインを抑えておくでもよかったのだし
144人間七七四年:2009/02/08(日) 00:20:55 ID:b69Ol3HE
>>136
お前、本当に歴史を知っているのか?
それとも駿河攻め以外で武田に戦略の失敗がないとでも思っているのか?

それから周囲敵に回したことがあるので夢のまた夢なんて言っていないぞ。
>>119を読めよ。あれだけ(何度か)戦略の失敗をしたら、だよ。
嘘までついて相手を批判するなよな。
145人間七七四年:2009/02/08(日) 00:22:35 ID:DtJjirtB
>>142
いや信長が武田徳川の今川攻めを仲介する意味があるのかなと。
今川はこの時点では既に織田を脅かすような存在でもないし。

「今度〜月に北条と戦いますからその時あなた達も動いてね!」とか
書いて動かないとかすると酷い目にあいそうだけど。
どっちにしろこの時点では盟主上杉の宿敵である武田と勝手に手を結ぶ理由は
なかったろうし。そんな事したら上杉から怒られる。
上杉が北条と組んだら頓着する必要はなくなったが。
>>143
薩睡を抑えられて帰路を封じられたんじゃなかったっけ?
そんで帰りは険しい道を突っ切って甲斐に戻ってたような。
146人間七七四年:2009/02/08(日) 00:24:46 ID:DtJjirtB
>>144
お前は抽象論ばっかり言ってないで早く具体例の一つももってこい。
こっちは武田に関する資料や論文を用意して待ってるから。

嘘というか主張をころころ変えてるのはお前。
何度も失敗なら信長もしてる。結局信長も無理だったが。
早くその何度かの例を出せ。
147人間七七四年:2009/02/08(日) 00:32:28 ID:bxmgCE8R
>>144
駿河攻め以外大きな問題あるか?
信濃攻めで複数の勢力敵にまわしたようなことはあったが
その程度なら他の大名だってやっているだろうし
北条なんて常に複数の勢力敵にまわしているようなものだ

>>145
>いや信長が武田徳川の今川攻めを仲介する意味があるのかなと。
同盟国同士の利害調整は重要なんじゃ
その利害調整が上手くいかなくて結果東方が不安定になったのだし
それに徳川は織田の従属勢力その徳川の勢力を伸ばすという意味もある

>「今度〜月に北条と戦いますからその時あなた達も動いてね!」とか
それは武田が動いたのを確認してからで十分なんじゃ

>薩睡を抑えられて帰路を封じられたんじゃなかったっけ?
退路&本国との連絡線をしっかりと抑えておくもしておけばまた結果は違ったかもな
148人間七七四年:2009/02/08(日) 00:40:49 ID:DtJjirtB
>>147
盟主上杉からの連絡もなしにその宿敵の武田を当てにして動くのは
どうなんだろうかね。

まあ個人的には信玄は北条は当時ちょうど関東の上杉方を追い詰めてたから
これをほっぽり出して武田に向かってくるとは思わなかった、もしくは
すばやく今川を倒してこれを既成事実化し、北条の黙認を得るつもりだったのか
ってな所だと思う。
実際北条は関宿とかも追い詰めてたからなあ。
これをこの時攻略して関東制覇に全力を注げば関東制圧も夢じゃなかったような。
北条は武田との対立の結果、上杉に気を使って関宿は攻め落とさない事にし
領土も大幅に割譲したからなあ。名分も譲ったし。
ここまでしてまで武田に向かってくるとはねえ。
149人間七七四年:2009/02/08(日) 00:54:44 ID:O47CiTmP
北条の承諾は得てたとかなんとか見た記憶があるがな
書状も残ってるそうだが、仕事柄暇が無くて調べられん

順調にいっていた関東戦線を放棄してまで武田との抗争を、北条が選んだってコトは、それをさせる何かがあったってことだよな
北条の女がえらい屈辱的な扱いを武田にされたから、氏康がぶちぎれしたとか、話として存在するな
そんなことで先端を開くか微妙だから、予想以上に今川が脆く、そんなに簡単なら俺にも分け前をと武田に対抗したか
それにしても、相手するのは弱体化した今川ではなく、武田なんだよな
それに領土を得る為に、領土を放棄するのかという問題もある
具体的に言うなら、駿河を得る為に、武蔵上野を放棄するか?と
物凄い結果論でいえば、上杉の関東の求心力を低下させるためとか
これはあまりにも北条をかいかぶりすぎってか、小説ちっくすぎる
んじゃ、北条が武田を戦端を開こうと思った契機は一体何ぞや
そしてそれは武田に感知しうることなのかどうか
問題はこのあたりじゃね
150人間七七四年:2009/02/08(日) 01:42:46 ID:yVmSLQ2j
>>130の理屈が分からないな。
最終的に目的を達成しても少しでも順調に進まなかったら失敗なのか?
この理屈なら、
織田の美濃攻めは何度も侵攻に失敗したので、その後目的を達成しているけど戦略的に失敗。
北条の武蔵攻めは両上杉を敵に回して窮地に陥ったので、その後挽回しているけど戦略的には失敗。
島津は竜造寺を敵に回して窮地に陥ったから、その後撃退したけど・・
本能寺の変の後の徳川の甲斐・信濃攻めは北条を敵に回したので・・
上杉は七尾城攻めで当初戦う予定が無かった織田と戦ったので・・
毛利は尼子が・・・
伊達は・・
151人間七七四年:2009/02/08(日) 04:53:17 ID:b69Ol3HE
>>146
嘘までついて批判したり、わけのわからない批判したりするようなお前に言っても
どうせまた嘘やわけのわからないことを言われるだけだからな。

ま、それではかわいそうだから以下の質問に納得出来る解答をしたら教えてあげるよ。

質問1、駿河攻め以外で武田に戦略の失敗がないと思っているのか?もしあるならその具体例をあげよ。

質問2、周囲敵に回したことがあるので夢のまた夢と
まるで俺が言ったような批判をしたのはお前の間違いだよな?
152人間七七四年:2009/02/08(日) 05:08:04 ID:b69Ol3HE
↑追加
質問3、俺がいつ主張を変えた?具体的なアンカーをつけて説明しろ。それともまたお前の嘘か?
153人間七七四年:2009/02/08(日) 11:23:23 ID:ofAseoYd
>>150
そりゃ単にあなたが戦略と戦術を一緒にしてるだけ
154人間七七四年:2009/02/08(日) 11:46:03 ID:SolRnra8
武田信玄が死なせた武将達
武田信繁、板垣信方、甘利虎泰、才間河内守、初鹿伝右衛門、横田高松、小山田信有、小山田昌辰、
諸角虎定、初鹿野源五郎、室住昌清、山本勘助、浅利信種、浦野重秀、

たった100万石になるのにこれだけ重臣達を戦死させておいて上洛をしたら天下取れたとか、どれだけ楽観視してんだか。
155人間七七四年:2009/02/08(日) 11:46:45 ID:yVmSLQ2j
>>153
そうか?
自分でも上杉はどうかと思うけど、
他は、>>130が言っているのと大差無いと思うが。

駿河攻めなんて本来なら
北条の参戦で一時苦戦したがわずか2年で成功させたって評価で問題ないだろ。
それを一時の苦戦・苦境をもって失敗なら大抵の戦略が失敗になってしまう。
156人間七七四年:2009/02/08(日) 17:36:04 ID:DtJjirtB
>>151
嘘ついてるのも主張変えてるのもお前だろ。

@の問だが、なんでお前が武田の戦略の失敗がたくさんあるといって
俺がその例示を求めてるのに、俺がお前の代わりに答えるんだ?
馬鹿言ってないで早く答えろよ。
Aとりあえずお前がアンカもつけないで勝手にわかるだろ、みたいな馬鹿な事言い出した事が
原因だわな。どっちにしろ武田の数多い失敗とやらをあげられないお前の論旨が
破綻してるから現状ではそれ以外に解釈しようがないわけだが。
そうでないというなら早く武田の失敗とやらをあげろ。
157人間七七四年:2009/02/08(日) 17:43:14 ID:DtJjirtB
>>152
お前ひょっとして劣化井沢か?この主張ころころ変えて相手にばかり要求するのは
奴の常套手段だが。
とりあえずお前は>>93で武田が戦略で失敗したのを外交と力でなんとかしたと言ってるが
こちらが>>110で説明して以降そっちのほうで「力で押し切った」とのレスが途絶えてる。
(何度か)といきなりつけるようになったのも後付くさいし。


158人間七七四年:2009/02/08(日) 17:44:25 ID:DtJjirtB
>>157訂正
とりあえずお前は>>93で武田が戦略で失敗したのを外交と力でなんとかしたと言ってるが ×
とりあえずお前は>>93で武田が戦略で失敗したのを力でなんとかしたと言ってるが ○

159人間七七四年:2009/02/08(日) 17:45:48 ID:DtJjirtB
>>153
どう見ても同じ戦略の問題だと思うが。上杉は疑問だが、
他は大抵武田の駿河攻めと同じ軸でとらえられるだろ。
160人間七七四年:2009/02/08(日) 18:02:17 ID:DtJjirtB
>>154
織田信長が死なせた武将達
伊勢長島で餓死寸前の800人に殺された哀れな一族10人
織田信広・秀成・信成・仙丸・又六郎・信次・信方・信直・久三郎・清長
これをはじめとして他の戦で死んだ連中
山口取手介・土方彦三郎・佐脇藤八・織田信清の弟・岩室長門守・佐々隼人正
・佐久間盛重・野村越中・森可成・織田九郎信治・青地茂綱・尾藤源内・尾藤又八
・織田信興・坂井政尚・浦野源八

まだまだいるんだけどもういいや。疲れた。
徳川も含めるとすごい事になりそうだな。

最終的に天下崩壊するのにこれだけ武将死なせておいて
包囲網で反撃されても絶対勝てるとかどれだけ楽観視してるんだか。
161人間七七四年:2009/02/08(日) 18:49:53 ID:b69Ol3HE
>>156つまりこういうことか?

1、駿河攻め以外で武田に戦略の失敗がないか、答えられない。

2、周囲敵に回したことがあるので夢のまた夢と
まるで俺が言ったような批判をしたのはお前の間違い。

3、俺がいつ主張を変えたか説明出来ない。だいたい俺は主張を変えてないぜ。
つまりお前は嘘をついてまでして批判をした。
162人間七七四年:2009/02/08(日) 18:55:23 ID:DtJjirtB
>>161
だから
@についてはお前が主張してたんだろ。
俺は特に失敗と思えるようなものはないと思うが。
あるなら答えろといってる。
Aだからお前が駿河攻め以外に何もあげてないから
それ以外に判断の基準がない。早く例示あげて。
Bだから「駿河攻めは力で押し切った」と>>93でいってるのに
>>110でこちらが説明したら急にその主張が消えてる。

ほれ、変な印象操作してないで早く例示しろ。
163人間七七四年:2009/02/08(日) 19:47:59 ID:b69Ol3HE
つまり
2はお前の間違いなわけだな?
3、>>110の後に主張が消えただって。俺は>>130でも言ったぜ。
また嘘か?
164人間七七四年:2009/02/08(日) 19:52:15 ID:DtJjirtB
>>163
@が抜けてるぞ。ほれ早く例示しろ。
Aいや、お前が何も例示してない以上他に判断しようがない。
Bそして>>130にはいろんな突込みがきてお前はことごとくお前はスルーしてる。
そして主張がその後途絶える。ほれ、早く他の方の突っ込みにも答えてみろ。
てか力でなんとかしてないだろ、外交も戦略も使ってるだろ。
この点についても答えてみろ。
165人間七七四年:2009/02/08(日) 19:57:15 ID:b69Ol3HE
だいたい俺は頭にきてるんだ。
わけのわからない批判をしたあげく
俺が主張を変えただの、印象操作だのって、嘘ついてまで批判しやがって。
俺は主張も変えてないし、印象操作もしていない。

わからなくて教えてほしいなら、そんなことを言わないで頼めばいいのによ。
166人間七七四年:2009/02/08(日) 19:58:34 ID:C5L9pIRe
>>160
武田は120万石を得るためにそれだけ死なせたが、織田は800万石。
信玄は右腕とも言える副将や重臣を戦死させてるわけなんだが、織田は?
よくて森可成、坂井政尚ぐらいじゃないかw

ああ、そうか、君が挙げた武将達は信繁、勘助、板垣、甘利に匹敵する有能な重臣達だったんだね。
そんなに多くの優秀な武将達を死なせた信長じゃ信玄に勝てるわけないですねw
167人間七七四年:2009/02/08(日) 19:59:46 ID:C5L9pIRe
ID:DtJjirtB = メガトン なんじゃないか?
168人間七七四年:2009/02/08(日) 20:18:56 ID:b69Ol3HE
>>164
1は答えをもらったからOK。あと二つだ。
2、つまり俺が言ってもいないことを言ったことのようにして、お前は批判したわけだな。
3、主張を変えたと言ったのも、110のあと主張が消えたというのも
お前の嘘だったわけだな。
169人間七七四年:2009/02/08(日) 20:47:09 ID:DtJjirtB
>>165
お前はどう見ても嘘をついてるし印象操作もしてるだろ。
ひどいもんだ。
お前に教えてもらうでもなく、俺の知識では失敗といえるものはないのだが
お前があるといってるのだから早くしろといってるのに。
170人間七七四年:2009/02/08(日) 20:50:25 ID:DtJjirtB
>>166
だからまだまだあるといってるのに。そいつらあげてけばすごい事になるぞ。
てか一族の中で信広・信治・信興などは一軍を率いてるし
他の武将達も立派に部隊をひきいてるんだが。
なんで死なせた武将達が重要じゃないといってるんだ?

実際絶対勝てるわけじゃないだろうな。
171人間七七四年:2009/02/08(日) 20:52:48 ID:DtJjirtB
>>167
別人だな。
>>168
@だから例示しろといってるんだよ。
Aだからお前が結局例示してないんだからそれ以外に受け取りようがないぞ。
そうでないというならさっさと例示しろといってる。
それがあって初めてスタートラインだぞ。
Bだからお前は武田が駿河攻めを力で押し切っただけ、というのを今でも
主張するのか?と聞いてるんだが。
実際そのあと主張が途絶えてるし。いい加減印象操作はやめろよ。
172人間七七四年:2009/02/08(日) 20:53:45 ID:DtJjirtB
>>166に追記
織田は800万石、じゃないだろ。崩壊したんだからゼロだろ。
173人間七七四年:2009/02/08(日) 21:14:36 ID:b69Ol3HE
>>171主張は変えてないと何度もいっているがね。

周囲敵に回したことがあるので夢のまた夢と俺が言ったか?言ってないよな。
俺が主張を変えたところがあるか?ないよな。
110のあと主張が消えたか?130でも言っているよな。

つまりお前は嘘をついてまでして批判をしたということだよな?
174人間七七四年:2009/02/08(日) 21:23:17 ID:DtJjirtB
>>173
いいからごまかしてないで武田の戦略的失敗とやらを早くだせ。

だからお前が駿河攻め以外の失敗の例を挙げてない。
だからお前が他に何度もあるらしい失敗を武田がしてるから
天下は夢のまた夢、という事を読み取る事はできない。
それを主張したいなら他の例示を早く出せ。
でないとどう見ても後付けで嘘をついてるようにしかみえない。

だから力で押し切ったというのが違うといってるだろうが。
結局どう力で押し切っただけなのか具体的には何も触れられてないし
こちらが説明した後は説明しようともしなくなった。
175人間七七四年:2009/02/08(日) 21:39:53 ID:C5L9pIRe
>>170
>だからまだまだあるといってるのに。そいつらあげてけばすごい事になるぞ。
是非挙げてくれ。そんなに織田家は武田のように  重臣が大量に  死んでいたのか。

>てか一族の中で信広・信治・信興などは一軍を率いてるし
>他の武将達も立派に部隊をひきいてるんだが。
>なんで死なせた武将達が重要じゃないといってるんだ?
で、この3人の戦果は?経歴ぐらい知ってるよな?
ふむ。君の理論でいくと

信繁、勘助、板垣、 = 信広・信治・信興

こうなるわけか。武田すげー

ゼロは武田なんだが……ああ、0,1万石で旗本として残ってるか。織田は7万と5万の大名として残ったんだがな。
176人間七七四年:2009/02/08(日) 21:50:04 ID:DtJjirtB
>>175
てかお前、勘助出して恥ずかしくないのか?
散々勘助を講談の塊みたいにいってるくせにこういうときには出してくるのか?

まあいいだろう。織田で死んだ重臣だったな?
足軽大将の横田や経歴もろくない浦野で重臣とかいいだすんじゃないよな?
てか室住昌清って諸角と同じじゃなかったか?
とりあえず出してやるからちょっと待ってろ。とても武田を笑えるもんじゃないがな。


あれ?知らなかったのか?
織田信雄は秀吉に改易されてるんだが。関が原のあとでも改易されてるな。
てか武田は高家になったり旗本になったりして複数の家が存続してるんだが。
嫡流も断絶だしな。織田は。
177人間七七四年:2009/02/08(日) 21:51:53 ID:sbW/1nO+
そもそも八百万石とか言うが領土面積狭い割りに国力高い土地もってて
移動、補給が楽で弱体化した斉藤や六角、統制が弱まった三好など周りは雑魚

自国の兵力で押しまくれるし拡張しやすいのは当然な件
強国に囲まれてて国も貧困、山岳部で移動大変な武田とは状況が違いすぎる
178人間七七四年:2009/02/08(日) 21:53:21 ID:3wIdxhdh
>>176
武田だって嫡流が断絶してるじゃねえかよ…

あと織田と武田もどっちが子孫が繁栄してるか低次元で争うなんて虚しすぎる…
179人間七七四年:2009/02/08(日) 22:05:00 ID:DtJjirtB
>>175に対する織田の家臣戦死例
てかお前の重臣、の枠組みがわからんのだが。
浦野とか才間とか横田とか入ってるし。

信広(実は結構がんばってる。)
森可成、坂井政尚、佐久間盛重、氏家ト全、林新次郎、平手汎秀、原田直政
とりあえずここら辺の面子は堅いか。
ただ一部隊を任されてる連中、って事なら一族連中もごろごろ入るし
他にも戦死した家臣山ほどだが。

180人間七七四年:2009/02/08(日) 22:16:24 ID:yVmSLQ2j
戦死した重臣の数や滅亡後の状態比べるのって凄い低俗と思うのだが。
少なくともこんな話をしだした瞬間どちらの主張もどうでもよくなる。

どちらでもいいから、とっとと話にケリを付けてくれ。
181人間七七四年:2009/02/08(日) 22:26:22 ID:BihEm/mG
2chには低俗な人しかいないor残らないと思ってください。
182人間七七四年:2009/02/08(日) 22:46:15 ID:izOozb7v
単純に石高でいくと
板垣レベルでさえ諏訪郡代
森なんかの一郡程度の家臣と同レベルともいえる
原田直政は大和摂津河内和泉山城の諸将を与力にしてこれだけの動員力もつ家臣は武田にいない

家中に占める割合で比較しないと意味無い気がする
183人間七七四年:2009/02/09(月) 01:36:17 ID:qykJbX5D
相変わらずどうでもいい話題というかループだと伸びるのな。
184人間七七四年:2009/02/09(月) 12:44:23 ID:2VGOJIkI
>>174
例「松坂の力投でなんとかしただけ。」「イチローの逆転本塁打でなんとかしただけ。」
だいたい「力でなんとかしただけ。」の主張は変えたことはない。
もし「ある」と言い張るなら主張を変えた俺の発言を書いてみろよ。この嘘つき君。

それからくだらない言い訳してないで、次の質問にYESかNOで答えられるなら答えてみろ。

質問1、「周囲敵に回した事があるので天下が夢のまた夢なら」と俺が言ったか?
質問2、主張を変えた俺の発言をお前は書けるのか?
質問3、130でも主張しているから「>>110でこちらが説明したら急にその主張が消えてる。」はお前の間違いだよな?

質問4、つまりお前は嘘と間違いで、相手を批判をしたということだよな?
185人間七七四年:2009/02/09(月) 13:39:18 ID:z22EVHlM
>>184
だからその主張自体が間違ってると何度も言ってるんだ阿呆。
こっちが説明した後その主張が途絶えてる事もな。
具体的にどう「力でなんとかした」んだ?説明してみろよ。逃げ回ってないでな。
外交も戦略も使って乗り切ってる事はこちらが説明してるとおりだが?

前提となるお前の回答自体がゆがんでてしかも逃げ回ってるのに
ふざけた事をいうんなっていってるんだが。
はやくこっちの質問にこたえてもらおうか。

問一、いい加減に数多いらしい武田の失敗とやらを列挙しろ。逃げてないでな。
問二、お前は武田が何度も戦略的失敗してるから天下が夢のまた夢といったと後付してるが
そのわりには他の失敗例が一切でてこない。出てない以上俺が他の事例で判断する事はできず、
お前の逃げ口上と嘘にしか見えん。
問三、具体的には何もいってないんだが。どう「力でなんとかしただけ」なのか早く答えろ。
問四、お前が逃げ口上と嘘で逃げ回ってるだけだな。
186人間七七四年:2009/02/09(月) 15:03:41 ID:kp8558LN
>>185
「力でなんとかしただけ」と「力だけでなんとかした」は違うぜ。
「松坂で勝っただけ」と「松坂だけで勝った」が違うようにな。
日本語講座はこのくらいにして、

つまりYesかNoで答えられないお前はごまかそうと必死なわけか?
ちがうなら>>184にYesかNoで答えてみろよ。
187人間七七四年:2009/02/09(月) 15:09:40 ID:z22EVHlM
>>186
ふざけんなといってるんだよ。
どう力でなんとかしただけなのか説明してみろといってる。

それ以前にその回答の前提となる質問にまったく答えてないのがお前だろうが。
早く武田の何度もある戦略的失敗とやらを答えろ。
前提がないのにふざけた事をいうな。ごまかそうとしてるのはお前だろう。
188人間七七四年:2009/02/09(月) 15:29:44 ID:kp8558LN
何が前提となる質問に答えてないだ。
すると、お前は答えがないのに勝手に想像して、嘘までついて批判してたのか?
189人間七七四年:2009/02/09(月) 16:52:36 ID:z22EVHlM
>>188
お前が「武田の戦略的失敗が何回もある」と得意げに言っておきながら
それを具体的に答える事を一切せずに嘘をついて印象操作に精を出して
話をはぐらかしてるからこんな事になったんだろうが。
早く具体的に答えろといってるんだよ。
それでようやくスタートだ。
190人間七七四年:2009/02/09(月) 19:17:36 ID:kp8558LN
>>189
いいか、俺が言ってもいないような、主張を変えてない、主張が消えてもいないことを
お前は俺が言ったように、変えた、消えたと批判したから>>184で質問したのだ。

そしてお前が間違え、嘘を言っているのは一目瞭然。
こんなことも認められないお前に何を説明しても、嫌な思いをするのは容易に想像出来る。
ま、今までのことを謝罪して、ロム専になるなら考えてやるよ。
191人間七七四年:2009/02/09(月) 20:05:31 ID:rIb4ubj+
単に日付が変わってIDが変わった時にややこしくなったってだけだろ?
ややこしくなるのが嫌ならコテハンを付ければ良いだけ。
意見はあると言いながらその意見を言う事を拒否し続けるなんて意味が分からない。
もう君は意見を言わなくて良いから、君がロムしとけば?
192人間七七四年:2009/02/09(月) 20:34:57 ID:kp8558LN
IDが変わっても、言ってないものは言ってないし、
主張が変わってないものは変わっていない。
主張が消えたというなら、せめて「力でなんとかしただけ」が無いことを確認するか、
または「130に書いた」と言ったときに「気付かなかった」と言えばいいだろ。

それをあーだ、こーだと苦しい言いわけして、本当に見苦しいなお前は。
193人間七七四年:2009/02/09(月) 21:01:55 ID:z22EVHlM
>>190
いい加減にしろよ。お前が得意げに武田の戦略的失敗が何度もあるとか
言ってたからそれをこちらが聞いたのに答えずに逃げ回ってるから
こんな事になってるんだろうが。
はぐらかしてるのも嘘ついてるのも全部お前だろうが。

ロム専になれって?馬鹿をいえ。
結局反論されるのがいやなだけか、ろくな根拠もってないだけだろうが。
>>192
だからこっちは武田がどう「力でなんとかしただけ」なのかを説明しろといってるんだが。
お前が言い出した言葉だろうが。
こっちは具体論で答えてやったのにそれから一切具体的に答える事を放棄して
逃げ回って挙句の果てにこっちに責任転嫁するなど笑止千万。

俺と>>191は別人なんだが。
お前やっぱり劣化井沢だろ。この同一人物認定といい、常に逃げ回る姿勢といいそっくりだ。
194人間七七四年:2009/02/09(月) 21:09:11 ID:EmlwIS4c
お前らどっちもウゼェ
2人でやってろ
195人間七七四年:2009/02/09(月) 21:13:34 ID:4+JbAcj1
織田厨に反論すると必ず↑こういう事いう奴沸くんだよな
煙に巻いてうやむやにしようとする馬鹿
196人間七七四年:2009/02/09(月) 22:31:33 ID:9CZjhi6X
武田厨はすぐ発狂するから気味が悪い
197人間七七四年:2009/02/09(月) 23:16:07 ID:NcREfakd
なかよくああだこうだいってる二人よ
お互い一連の自分のidをあきらかにしたらどうだ
誤解かなんかしれんが、解決するかも知れんぞ?
198人間七七四年:2009/02/09(月) 23:17:55 ID:zCw9NEJB
信玄はベストではないかもしれないがベターな選択を常にしていた。
これでいいじゃないか。
結局駿河にいかなきゃどこにもでれないだろ。
駿河なしで美濃にいって100万石超の織田と戦うより
徳川に滅ぼされかかってぼろぼろの今川たおしたほうが得とみるのは当然。
199人間七七四年:2009/02/10(火) 05:53:53 ID:hT2FGR6s
>>196
それは織田厨もry
200人間七七四年:2009/02/10(火) 05:56:02 ID:hT2FGR6s
>>198
今川もあの当時では徳川に滅ぼされかけてたわけじゃないと思う。
薩睡では2万が誇張としてもそれなりの大軍を出してきたわけだし。
それが武田に粉砕されて駿河とられたあとも遠江では徳川相手に粘ってるし。

武田・今川で三河攻めるという案もあったからそれでもよかったかも。
201191:2009/02/10(火) 07:12:33 ID:8Tr+QoG1
>>192
>それをあーだ、こーだと苦しい言いわけして、本当に見苦しいなお前は。
日付が変わったのならともかくIDは変わってないんだから、今まで君が言い争っていた相手と俺(191)は別人だと分かりそうなもんだがな。
相手を間違うなよ。
謝罪してロム専になるなら許してやるけどな。
202人間七七四年:2009/02/10(火) 22:34:40 ID:Cf0WnOTD
遠江で粘ったのは掛川が堅いってのと、北条の援軍と兵糧が運び込まれたことが大きな理由になりそうだが。
掛川以外の大半は徳川の手に落ちていたんだし。
203人間七七四年:2009/02/10(火) 23:50:01 ID:Vqs14EYX
>>193,>>201これはたいへん失礼した。完全に俺のミスだ。
お詫びといってはなんだが、数々ある君たちの疑問の一つを教えてあげよう。

戦略的に駿河攻めが愚策で、美濃攻めが良策な理由

1565年に武田と織田が美濃で衝突したが、結局、勝頼の婚姻、義信の幽閉となり
ここで美濃攻めの可能性が少なくなり、そしてその後の流れが駿河攻めへとなるわけだ。

「三国同盟を廃棄して駿河攻め」
北条との密約がなければ、北条が今川を助ける可能性が非常に高く、
そうなれば駿河占領が長引いたり、うまくいかなくなることもありえる。
もし、うまく駿河などを占領したとしてもその後はどうするんだ?
織田・徳川と連携を強化し、北条か上杉のどちらかを攻めるのか?
それとも北条、上杉だけでなく織田まで敵に回して徳川を攻めるのか?
それとも北条との同盟が復活するように努力し、それまでなんとか凌ぐのか?

どれもこれも上洛には程遠いし、だいたい北条との密約が無いのに駿河攻めは愚策だろ。
密約があれば簡単に駿河など占領して、すぐに徳川攻めとなる可能性が高いからいいけど。

「三国同盟を堅持して美濃攻め」
1565年に織田と美濃で衝突した時点で美濃攻めをすでに決めていれば、甲尾同盟はない。
その後は武田と織田による斉藤家の切り崩しが始まるわけだ。
そうなると織田による切り崩しが史実のようにならない可能性が高い。

1566年、武田は上野箕輪城を攻略し、織田は二度の美濃攻めに失敗。
1567年、武田は上野惣社城攻略と義信切腹、織田は西美濃三人衆を味方につけ稲葉山城攻略。
と史実ではなるが、もし美濃攻めを決めていれば、お家騒動もなく1567年から美濃攻めも可能であろう。
確かに織田と斉藤との争いで、美濃占領が長引いたりうまくいかなくなることもありえるが
もし、うまく美濃を占領できれば駿河占領より上洛が少しは見えてくる。

ま、「美濃占領」と「駿河占領」のどちらが難しいかは、それぞれの考えがあると思うが、
占領後のことを考えると戦略的に「駿河攻め」が愚策で、「美濃攻め」が良策なのはわかる。
また、どちらにしろ上杉への牽制は必要だが、「美濃攻め」は北条が期待できるだけマシ。
204191:2009/02/11(水) 00:34:27 ID:X6cTD0c3
>>203
そんな地理というものを無視した空論はどうでもいいから、
ちゃんとロム専になると宣言してくれないかな?

君は他者に間違えたお詫びにロム専になる事を要求したんだろ。
君自身が自分で言った事を実行しなくてどうする?
205人間七七四年:2009/02/11(水) 00:35:01 ID:pVtAq7Ad
>>203
そんな恩着せがましいことを言ってないで
「何度もあるらしい駿河攻め以外の武田の戦略的失策」とやらを
答えてほしいんだが。

なんか妙な事を言ってるな。
北条は駿河攻め当時、関東の上杉方との戦いを非常に優位に進めていた。
これをほっぽりだし、さらには上野と武蔵北部を上杉に割譲し、
さらには関東管領の正当性まで上杉に認め、養子も差し出してる。
ここまでして武田に向かってくるとは普通は思わないだろ。

駿河攻略した後は北条が関東を放り出してまで武田に向かうなんて思わなかっただろうから
北条との同盟継続も視野に入れてただろう。
織田徳川と連携して上杉に絞ってもいいし、北条が上杉と敵対したままなら
上杉と組んでもいい。実際甲越和与は史実で結ばれてるし、武田北条の再同盟と同時期に
上杉からも武田に同盟して北条を共に倒そうという打診がきてる。十分可能だろう。
戦略の幅はいくらでもある。実際は北条が関東の利権をほとんど捨ててまで上杉と組んで武田に
向かってきたわけだから信玄は織田徳川と組んで関東諸侯とも結び、上杉とも結んで敵を北条に絞り、
戦略的に北条を包囲して駿河を取ったわけだが。

1565年当時では上杉の勢力削減の為に進めていた西上野攻略戦が大詰めだぞ。
これをほうりだして美濃に向かうなんて不安要素を残すだけだ。信玄が5年にわたって作り上げた
箕輪包囲網を謙信に一角を突破されて崩れて箕輪の長野一門と上杉の連絡が復活したらしゃれにならんし。
だから1566年に箕輪を攻略して1567年に惣社を攻略させたんだろ。
正直この状況下で美濃いくメリットよりも危険性のが高いんだよね。

駿河占領すれば海が手に入るし経済圏としても一つで完結できるようになるから
悪くないと思うが。美濃攻めるのは1565年当時じゃ信玄もあんまり考えてなかったと思うが。
あの状況じゃ謙信をほっとくとやばい。
206人間七七四年:2009/02/11(水) 01:04:47 ID:NnliRWmg
>>204
ただ間違ったからロム専になれという意味ではない。
明らかに間違っているのに、その間違いを認められない奴に説明しても嫌な思いをするから、
もし俺の説明を聞きたいなら間違いを謝罪し、ロム専になれと言ったのだよ。

俺は嘘つきな彼と違って自分の間違いを認め、謝っているのだがね。
いいか、間違いは誰にでもある。それを指摘されたときの態度が肝心なんだよ。



207人間七七四年:2009/02/11(水) 01:32:37 ID:NnliRWmg
>>204
>「何度もあるらしい駿河攻め以外の武田の戦略的失策」とやらを
答えてほしいんだが。

ああ、いいぜ。>>184に書いたお前の間違いを素直に認めたらな。
俺も間違えたからロム専は勘弁してやるよ。



208人間七七四年:2009/02/11(水) 01:45:46 ID:pVtAq7Ad
>>207
ふざけんな。
お前が最初に言い出した事なんだから
お前が説明するのが筋だろうが。
こっちは既に駿河攻めの流れをお前に説明してやってんだよ。
さっさと答えろ。
209人間七七四年:2009/02/11(水) 01:46:48 ID:pVtAq7Ad
>>206
嘘をついてるのも逃げ回ってるのもお前だろうが。>>203の言葉など
はぐらかしにも程がある。結局自分の言葉に責任をもてないだけだろうが。
210人間七七四年:2009/02/11(水) 02:18:27 ID:fXLUr88C
2人共キモイです
211人間七七四年:2009/02/11(水) 08:38:19 ID:DpNtwnOv
だからお互い自分の過去のidを明らかにすれば一目瞭然だろ
212人間七七四年:2009/02/11(水) 08:38:58 ID:Sgww3TNF
>>205
駿河の港を手に入れても何処と商売するの?
213人間七七四年:2009/02/11(水) 09:34:30 ID:DL4wU+Cc
>>203は結局、困難さは別にして出来たとしたらこんなにメリットがあるというだけだろう。
困難さが重要なのに、困難さを無視するならどうとでも言えるんだから、評価に値しないだろ。
困難を考慮しないなら、駿河攻めも北条から再同盟の打診が無かったら、関東の反北条勢力と協力して北条を倒せば凄い利益だと言うことも成り立ってしまう。
214人間七七四年:2009/02/11(水) 11:07:44 ID:pVtAq7Ad
>>212
織田徳川と結んだ状態でいくなら織田領・徳川領
北条と結ぶなら関東、東北とかでもいいか。
215人間七七四年:2009/02/11(水) 19:24:00 ID:5E2Rh3Ih
age
216人間七七四年:2009/02/11(水) 21:44:38 ID:V4YrQASh
>>214
織田徳川と商売するなら敵対できなくなるね。そうなると上洛は不可能に・・・・・
琵琶湖経由は地理的に無理だから京周辺、堺周辺とは貿易できないから旨味はないに等しいね。
関東東北は港と呼べるような代物ないから利益は希薄になるだろね。
当時の太平洋側の港ってあまり意味ないよ。
217人間七七四年:2009/02/11(水) 21:57:29 ID:DpNtwnOv
品川とか
近畿などの穀倉地帯から米買って、東国で買う
言うまでもなく、穀倉地帯は安く、東国は米が取れにくいから高い
近畿だけでなく、東海の米まで使って利益上げたりした商人もいた
また東国に米送った帰りには、東国の特産、絹やら金やらなんやらを西国に送る
と、言うことを永原慶二だったかだれかの本で読んだぞ
実家に本置いてきたから手元に無いが
218人間七七四年:2009/02/11(水) 22:03:55 ID:pVtAq7Ad
>>216
これは仮定の世界だろう?北条と再同盟がされなかったら、という仮定の。
なら上洛以前に北条が相手になるだろうな。史実では再同盟してるから問題ないが。

史実では北条と再同盟してるから北条と交易してるな。
堺や京とは貿易できてるぞ。実際の話。伊勢方面にもいってるし。
いくらでもやりようはあるが。関東東北も小田原をはじめとしてにぎわってるところは
にぎわってるぞ。
219人間七七四年:2009/02/11(水) 22:07:58 ID:7gpxqD7h
大名が直接商売するわけじゃないから基本的にはたいした問題ないと思う
商売するのは商人で大名は商売の許可に税、港を利用する船に税、みたいな感じで税金を徴収するんじゃないか?
220人間七七四年:2009/02/11(水) 22:51:52 ID:zieqoZ9x
質問なんですが、今川を滅ぼした後織田徳川との
同盟を堅持しつつ北条を攻めるのは難しいのですか?
東海打通作戦に頓挫したあとの勝頼は佐竹宇都宮佐野らと組んで上野に領土拡張したり、
さらには武蔵に攻め入ったりしているので能力的には実行可能だと思うのですが。
上杉も北条救援に動くとは思えませんし、丁度越相同盟や三船山合戦で北関東の諸将は揺れていました。
領国を明けて上杉に叩かれるリスクは戦線の延びる西上作戦より低いと思うのですが。
221人間七七四年:2009/02/11(水) 22:58:53 ID:pVtAq7Ad
>>220
特に難しくはない、ってか史実ではそれをやってる。
今川は一ヶ月で崩壊したからその後の駿河攻防戦は北条との戦いなんだよね。
てかひょっとして釣られてる?
君の言ってる事はあまりにも史実どおりなんだけど。
史実では上杉とは甲越和与して関東諸侯とは北条包囲網作って
織田徳川と同盟しつつ、北条の本拠小田原を攻めて駿河を攻めて駿河を占領するんだけど。
その間上杉は北条を助けなかった。
そんで氏康が死んで業を煮やした北条が武田と再同盟した後で
武田の西上がはじまる。
222人間七七四年:2009/02/11(水) 23:01:44 ID:zieqoZ9x
>>220
言葉足らずで済みません。
要するに↓が無かった場合のifです。
>業を煮やした北条が武田と再同盟した後で
223人間七七四年:2009/02/11(水) 23:02:45 ID:7gpxqD7h
>>221
北条と再同盟せずに、織田徳川との同盟守って北条攻めに専念したらって意味だろ、おそらく。

>>220
信長の書状から判断するに織田は武田が上杉とも同盟して徳川とは仲良くして北条でも攻めてくれることを期待していたんじゃないかと思う。
224人間七七四年:2009/02/11(水) 23:13:45 ID:pVtAq7Ad
>>222
ああなるほど。
上杉は実は北条との再同盟と同じ時期に「一緒に手を組んで北条を倒そうぜ!」とか
共闘を持ちかけてる。これが成立したら完全に北条包囲網だったわな。
でも上杉は武田と同盟しても何だかんだいって北陸行きそうな予感。
信玄もそれを読んだのか北条との同盟を理由に断ってる。
225191:2009/02/11(水) 23:22:05 ID:X6cTD0c3
>>206
君は全然謝罪していないと自分でわかっているのか?
「失礼した」って言うのは間違いを認めている事にはなるが、
謝罪ではないぞ?
なんの価値もない空論も詫びになってないし。

>俺は嘘つきな彼と違って自分の間違いを認め、謝っているのだがね。
全然謝ってないのだが。

>いいか、間違いは誰にでもある。それを指摘されたときの態度が肝心なんだよ。
そうだな、君は指摘された時の態度がダメダメだ。
間違いを指摘された時の態度がダメダメなんだから、
自分の言葉通りに早くロム専宣言をしてくれないかな?
226人間七七四年:2009/02/11(水) 23:25:45 ID:5E2Rh3Ih
>>220
地形的には攻めやすいが上洛・西上捨ててまでするほどメリットはないような

織田・徳川と領地接してる以上平穏無事に友好関係続くとも限らないし
織田の肥大を防がないといずれ手遅れになりそうな予感
227人間七七四年:2009/02/11(水) 23:40:08 ID:CdcHVC2D
>>226
>織田の肥大を防がないといずれ手遅れになりそうな予感
それはちょっと無理がないか?
当時の信玄に、信長があれほど強大化するなんて予見は無理でしょ。
さらにいえば、絶対に滅ぼされると決まった話でもないのだから。
228人間七七四年:2009/02/11(水) 23:52:34 ID:5E2Rh3Ih
1570年時点で言っても上洛果たしてて十分強大だと思うが。
229191:2009/02/12(木) 00:19:43 ID:Hl9Qr1gR
>>228
今の流れは最低でも1567年、速くて1565年には決断して戦略を決めれば見たいな流れの様だから、
1570年時点はもう手遅れでしょう。
230人間七七四年:2009/02/12(木) 00:22:22 ID:EKHtT2WC
結果論だけど織田と手切れしたことが
最大の戦略的失敗じゃないの
231人間七七四年:2009/02/12(木) 00:23:11 ID:qFLswk3I
信長って同盟者と自分の勢力の差が開くと露骨に扱いがぞんざいになるというか
家臣扱いになるんだよね。
浅井の時も最初は丁重だったんだけど、いつの間にやら書状で家臣扱いに
なってるし。信長が上洛した時、信長と共に在京する天下の大名達を
記したリストが発表されたときも徳川は遠江三河代表としてその名を連ねてるが
浅井は信長の盟友どころか近江の代表でもなく、よりによって自分が追い出した京極の家臣という扱いで書かれてるからな。
これは浅井に相当な屈辱を与えたとされる。
浅井にしてみれば信長の上洛以前からなにかと協力してきたのに、知らない間に家臣扱いになってて
どんどん扱いがぞんざいになっていく。そして朝倉を織田が無断で攻めだした。
朝倉とは友誼もあるし、朝倉が滅んでしまえば浅井領は織田領に完全に包囲される。
これは相当な恐怖だったろうな。このままではいずれ・・・と浅井が考えたとしても無理が無い。
しかし信長は浅井が裏切ったとき「江北を与えてやったのに(江北は浅井が自分で取った代々の領土)
裏切るわけないだろう」といってる。驚愕すべき事に毛利にあてた書状でも「浅井は近頃家臣として取り立ててやった奴で
随分仲良くしてたんだけどなあ。何が不満で裏切ったんだろう?」とか言ってる。
天然なのかわざとやってるのかわからないが、あんまり同盟者としては持ちたくないタイプだな。
232人間七七四年:2009/02/12(木) 00:24:53 ID:qFLswk3I
>>230
いやいや。これがそうでもないんだわ。
>>231の浅井の例を見てくれい。
信長が天然なのか、力の劣る同盟者は家臣扱いする風潮でもあったのか知らないが
織田が肥大化してったら武田の未来もそれほど明るくなさそうだ。
少なくとも危険性はある。
233人間七七四年:2009/02/12(木) 00:33:32 ID:EKHtT2WC
>>232
その通りなんだけど
嫡男外戚として大大名で生き残れる可能性の方が大きいんじゃないか
結果論ではお家断絶だから
ここは信玄生存IFだけど
信玄は若年から病弱で長生き出来る感じじゃないし
自分の死んだあとのことを考えて行動するべき
晩年になって織田と敵対して本気で上洛は無理があると思う
234人間七七四年:2009/02/12(木) 00:37:46 ID:qFLswk3I
>>233
信長の最愛の妹を娶り、上洛以前から何かと信長に協力してきた浅井でさえ
>>231の状況だぞ。ぶっちゃけ楽観なんてとてもできなさそうだが。

上洛じゃなくて織田の力をそぐ事が目的だったんでしょ。
信玄にしてみれば織田を倒せなくてもその力を削いで危険性をなくしてから
次代に回したかったと思われる。
235人間七七四年:2009/02/12(木) 00:50:35 ID:pkT1izYZ
>>231>>234
別に問題はない。何故なら、そのリストは室町幕府の臣下たちのリストであり、
信長は将軍義昭政権の執政者として、つまり上司として部下たちのリストを
作ったのであって、織田家の家臣扱いしたわけじゃあない。
そして室町幕府の機構の視点からいけば、浅井氏が京極氏の家来扱いになるのは
当然のこと。信長の妹を娶っているなんて私的関係は何の意味もない。
236人間七七四年:2009/02/12(木) 00:53:18 ID:EKHtT2WC
>>234
それでも、お家存続なら浅井は織田との同盟を堅持するべき
武田は信忠と松姫の間に男子が生まれていれば
そこまで扱いは悪くならないと思う
織田に限らず力がなかったら家臣扱いは
あの時代なら仕方ないことでは

上洛論者じゃないなら同意見ですね
徳川領を出来るだけ切り取って
織田と和睦が戦略目標だったと思います
それでも織田との遺恨はかなり残ると思いますが
237人間七七四年:2009/02/12(木) 00:53:51 ID:qFLswk3I
>>235
それ言ったら室町幕府の視点から言えば徳川が遠江と三河の代表になってるのは
おかしい事になるんだが。

てか仮にそれが無かったとしても信長が浅井を家臣扱いしてるのは書状からも
信長公記からも明らかなんだが。
238人間七七四年:2009/02/12(木) 00:56:43 ID:qFLswk3I
>>236
だからどんどんランクダウンしていく織田の扱いに不安と恐怖を覚えたから
朝倉と組んで戦いを挑んだんだろ。このままじゃお家も危ういと。

それいったらお市との間に嫡男生まれてるのに扱いぞんざいになってるんだけど。
浅井は。

違うな。徳川領じゃなくて織田領美濃に攻め込むつもりだったろうな。
そして包囲網勢と組んで反撃し織田の力を大幅に削ぐつもりだったろうな。
239人間七七四年:2009/02/12(木) 00:58:41 ID:XajGZKHv
>>237
徳川は三河守に任じられて朝廷公認の国主になってたからでね?
吉良氏も確か徳川に三河から追い出されてたはずだし。
240人間七七四年:2009/02/12(木) 01:01:10 ID:qFLswk3I
>>239
だとしたら遠江の代表になってるのはおかしい事になる。

京極も近江から追い出されて久しいし。
241人間七七四年:2009/02/12(木) 01:09:40 ID:XajGZKHv
>>240
遠江の代表になってるのがおかしいってどこが?
遠江を実効支配している徳川は遠江守護に任じられていた今川と敵対してるのに
今川を遠江の代表にしろってか?

京極については義昭を支持していていたんだから
京極の面子を保つ事と将軍足利義昭による室町幕府に箔をつけるために
名門京極を表面上だけでも近江の代表としたんだろうよ。
242人間七七四年:2009/02/12(木) 01:15:34 ID:EKHtT2WC
>>238
浅井嫡男と織田宗家嫡男では雲泥の差
>このままじゃお家も危ういはプライドの問題
流石に同盟堅持で浅井とりつぶしは無いんじゃないかな

美濃侵攻や織田と完全敵対なら
和睦は無しでとことんやるしか無いですね
生存IFでしか話せない

243人間七七四年:2009/02/12(木) 01:15:58 ID:qFLswk3I
>>241
少なくとも筋としてはおかしくないだろう。
今川が正式な遠江守護なんだから室町幕府の視点から言えば徳川に
それを認めるのはおかしい事になる。

今川だって義昭にたてついたりしてないが。
てか徳川には随分甘いんだな。浅井にしてみれば屈辱だった事に変わりは無いし。
244人間七七四年:2009/02/12(木) 01:16:17 ID:pkT1izYZ
>>238
>それいったらお市との間に嫡男生まれてるのに扱いぞんざいになってるんだけど
いつのまに?

>>240
徳川は朝廷の正式な官位を持っている。一方、長政には正式な地位がない。
つまり、家康は朝廷から公式に国主として認められている身分であるのに対して、
長政はあくまで私的に旧京極の領土を支配していることになる。
これは、実質的にどうかとは別のこと。
245人間七七四年:2009/02/12(木) 01:17:35 ID:qFLswk3I
>>242
「同盟」と既に織田のほうは見てないから。
「家臣」としてしか見てない。
そして「家臣」が信長の気にさわったり都合が悪くなれば信長は容赦なくつぶしたろうな。
246人間七七四年:2009/02/12(木) 01:20:21 ID:qFLswk3I
>>244
浅井万福丸は1564年生まれとされている。
浅井が家臣扱いになってるのは信長公記や書状にある。

だとしたら遠江の代表にまで徳川をすえてやる必要はないんだが。
247人間七七四年:2009/02/12(木) 01:23:24 ID:EKHtT2WC
>>245
>容赦なくつぶしたろうな
飛躍した予測ですね、少なくても史実よりはお家存続の可能性が有るのでは

浅井より武田の戦略については
どうですか
248人間七七四年:2009/02/12(木) 01:25:36 ID:qFLswk3I
>>247
実際浅井にしてみればその後なんかわからないんだから
座して状況がわるくなるよりは、って事だろう。

君自身が生存IFでしか話せないといってるのに
どうしろと。
249人間七七四年:2009/02/12(木) 01:28:22 ID:XajGZKHv
つーか万福丸ってお市との間に出来た子供で確定してたっけ?

>>243
その理屈だと美濃の代表は土岐が尾張の代表は斯波ということになるんだが…

徳川…上洛にも参加していて義昭政権に協力し臣従している。
     遠江も実効支配している。
今川…先代義元は幕府を無視。現当主氏真は遠江を失う。
徳川は義昭政権に協力的で政権の中核である織田と同盟中という事を考えたら全然おかしくないわな。
今川は先代の頃から幕府を無視してる状態なんだから、
わざわざ協力者の徳川を差し置いて今川を遠江の代表にし続ける意味は無いでしょ。
250人間七七四年:2009/02/12(木) 01:30:29 ID:XajGZKHv
>>246
じゃあ誰を遠江の代表にするんだ?
実際に支配していて将軍家に協力しまくりな徳川を差し置いて
将軍家に全く協力する気が無い今川を代表にするのか?
251人間七七四年:2009/02/12(木) 01:33:35 ID:EKHtT2WC
>>248
あの時点での浅井の判断は正しかったと考えているんですか
それこそ敵対してからどうなるか分からない
敵対しない方がお家存続の可能性が高いと思いませんか?

信玄死亡でも織田と手切れしなければ
外戚大名として残ると思います
252人間七七四年:2009/02/12(木) 01:33:38 ID:qFLswk3I
>>249
今のところは有力説だったはず。
てか別に娘たちもいるんだし問題はないと思うが。

そう。織田自体が実力支配の代表例みたいなもんなのに浅井はなしかと。
実力支配でいいなら近江代表は浅井に認められておかしくない事になる。

義元は幕府を無視してないが。いつしたんだ?

その理屈で言うと浅井は義昭政権に協力的だし、政権の中核である織田と同盟どころか
縁戚なんだから全然おかしくない事になるんだが。
浅井にしてみれば上洛以前からなにくれとなく働いてきたのにこの扱いかと屈辱を
感じたのは自然な事だと思うが。
253人間七七四年:2009/02/12(木) 01:36:25 ID:qFLswk3I
>>250
遠江代表なんかおく必要はないだろう。そもそも。
徳川の為にやったようなもんだ。
今川が将軍家に非礼だったとはおもわんが。京極で認められるなら
今川に認められてもおかしくないが。
>>251
思わないな。他の織田の同盟者達や家臣達を見る限りね。
浅井にしてみればどんどんランクダウンしてるんだから先行きに不安を覚えるのは自然だが。
これで不安に思わなかったら逆におかしい。

だから浅井でさえこのざまなんだって。縁戚で長い間協力してるのに。
254人間七七四年:2009/02/12(木) 01:42:05 ID:EKHtT2WC
>>253
不安だし屈辱だけど、プライドの問題だよね
お家存続とプライドを秤にかけるの
ランクダウンもなにも戦国ならそうなるのは当然

前も言ったけど浅井嫡男と織田宗家嫡男では雲泥の差
255人間七七四年:2009/02/12(木) 01:46:26 ID:qFLswk3I
>>254
めちゃくちゃだろ。
最初は同盟者として丁重に扱い、縁戚となって信長の上洛の為に
ろくに利益ないのに随分協力した。
だけど褒章はなく待っていたのは家臣扱い。
プライド以前の問題だと思うが。こんな扱いを受けてどんどんランクダウンして
それが当然と開き直るような奴を相手に先行きに不安を思いながら従うより
反逆を企てるのは自然な事だと思うが。

酷すぎるな。信長の妹を嫁にしてその間に生まれた子供なのに。
縁戚の情はなしか。
256人間七七四年:2009/02/12(木) 01:55:09 ID:XajGZKHv
>>252
>義元は幕府を無視してないが。いつしたんだ?
これはスマン、信玄が義昭の要請無視と勘違いした。

だから四職の京極を近江の主にしたのは義昭による幕府の正統性を少しでも高めるためでしょ。
土岐と斯波なんて義昭に何の協力もしていないわけだし、
義昭の最大の支持者である織田の美濃尾張支配を認めないわけにはいかない。
名門の幕臣である京極を形の上だけでも近江の主にしたことは別に不思議なことじゃない。

>>253
だから京極は義昭を支持してるだろうが。
今川と京極では全然状況も立場も違うだろうが…
もしも今川を遠江の主として徳川をその臣としたら、徳川は今川と戦うことが出来なくなるじゃねえかよ…
257人間七七四年:2009/02/12(木) 01:55:34 ID:EKHtT2WC
>>255
もっともだし、織田は酷いと思うが
戦国時代を否定してるような物だぞ
結局は力の時代
徳川の扱いが良いのも三河、遠江を支配してるから
その徳川の方がよっぽど酷使されてる
縁戚だから同盟堅持ならとりつぶしは無いと思うし
今後の褒賞も十分あり得る

武田に関しては信忠嫡男外戚なら
そこまでの扱いはされないのは分かるでしょ

258人間七七四年:2009/02/12(木) 02:02:49 ID:qFLswk3I
>>256
それいったら京極なんてろくに何もしてない。
浅井は上洛以前から軍勢を率いて義昭の為に協力してるんだが。

少なくともそこまでの差があるなんて思えないが。
だったらそもそも遠江の代表なんておくべきじゃなかったんじゃないか?
正当性にこだわるんならな。徳川の為にやったようなもんだ。
浅井にはなにもなしでな。
>>257
いや、それは違う。それをいったら浅井も江北を支配してる。
てか織田が好き勝手するのはよくて浅井がそれに対して対処するのはNGって
どこの世界の話ですか。

この時点では徳川よりも浅井のほうがよっぽど酷使されてるが。

もう既に「同盟」じゃないんだよ。「家臣」の扱いに明確になってる。
これは他の書状で明白。
下がる事はあってもあがる事がなさそうだが。

全然わからない。浅井のことをしればしるほどその扱いの酷さに驚愕する。
259人間七七四年:2009/02/12(木) 02:14:58 ID:EKHtT2WC
>>258
いや別に好き勝手までしてないでしょ
だいたい同盟(婚姻)から家臣化なんて枚挙にいとまがない時代だが
いきなりとりつぶしとか、今後まったく恩賞も無いとかは無いだろ
まして織田は天下獲りそうな有力大名
260人間七七四年:2009/02/12(木) 02:20:11 ID:qFLswk3I
>>259
ここまでぞんざいに扱われた例は珍しいと思うが。
その例を挙げられる?

いきなりはなくても徐々に取り潰される事は十分ありえそうだが。
浅井は裏切った当時織田への連年の奉仕で疲弊が起きていた事が指摘されている。
そこまでしても褒賞も利益もまったくなく、近江の代表にもなれず、あったのは家臣扱いだけ。
こんな状態で織田についていきたいなんて思わないと思うが。
織田が天下とりそう、ってのは当時はかなり微妙な感じで見られてたと思うが。
261人間七七四年:2009/02/12(木) 02:40:43 ID:EKHtT2WC
>>260
ここまでぞんざいってどのこと家臣化のこと?
織田は天下とりそうかどうか分からないけど京を押さえている当時最有力大名なのは確か
浅井が裏切らないIFだとより天下に近づく

本当は武田の駿河侵攻あたりからの戦略を語りたかったんだけど
浅井ネタに流された
浅井が裏切って当然と言う主張は、裏切らない方が今後、お家存続の可能性が高いと思うだけだが
>徐々に取り潰される事は十分ありえそう
これはその通りだが、そんなこと言ったらねぇ
262人間七七四年:2009/02/12(木) 02:45:16 ID:qFLswk3I
>>261
だから領国疲弊するまで奉仕したのに褒章も利益もまったく無く、
近江の代表ともみなされず同盟者から家臣扱いになったこと。

それって完全に織田側の都合だな。
浅井にしてみれば織田の為のご奉仕で崩壊する義理はないわけで。

だからこそ浅井は朝倉が滅ぼされる前に、自分の打てる手がなくなる前に
信長に反逆したんだろう。
263人間七七四年:2009/02/12(木) 02:55:23 ID:EKHtT2WC
>>262
>だから領国疲弊するまで奉仕したのに褒章も利益もまったく無く
まったく無いのか、この辺ソースは
近江の代表に関しては実効支配してるのは浅井だし、紙の上のこと
確かに織田の都合だけど、お家存続の可能性が高いのはどっちだと思う?

そりゃ多かれ少なかれ理不尽なことはあるだろうよ
それが嫌なら自身が、いわゆる天下人になるしか無いと思うが

264人間七七四年:2009/02/12(木) 03:48:35 ID:qFLswk3I
>>263
何を言ってるのかよくわからんのだが。
浅井になんにも褒章が無かったのは事実だぞ。家来扱いされてるし。
てか例をあげろよ。
反抗したほうが可能性高い気がしてならん。一時は実際追い詰めたしな。
このままだと浅井は疲弊してぼろぼろになるか、織田に「罪悪感なく」取り潰されるか
しかなさそうなんだが。

だからなんで同盟者から家臣扱いされる事が自然みたいにいわれるのか。
散々働いてこれで納得しろというのが無理だと思うが。

少なくとも織田に従わなければここまで理不尽な目に会う事もなかったろうがな。
265人間七七四年:2009/02/12(木) 04:54:00 ID:anHmw0aC
>>205
1565年なら西上野の戦にめどがついているから、次の目標を定めなければならないころだ。
まだ、はっきり決めてはいないだろうが、このとき信玄は駿河攻めに傾いていた可能性が高いし、
この年の甲尾同盟によって美濃攻めの可能性が少なくなってしまった。

>駿河攻略した後は〜戦略の幅はいくらでもある。

「戦略の幅はいくらでもある」といえば聞こえは良いが、
結局は北条か上杉との同盟が出来なければ苦しい立場だ。
西上野戦が終わったあと駿河攻めをすれば(越相同盟が出来るとは思わなかっただろうが)
今川・北条・上杉の三者を敵に回す可能性が高いことは1565年のときには容易に予想できる。
つまり北条との密約が出来ないと駿河攻めは苦しくなるし、占領後も難しくなると考えるのが普通だろうね。
しかもその密約は今川と北条の同盟関係からかなり難しいものと予想される。

>1565年当時では〜この状況下で美濃いくメリットよりも危険性のが高いんだよね。

俺は1565年ではなく1567年から美濃攻めが可能だろうと言ったのだが。
軍事的には1566年の箕輪城などの攻略までは、ほぼ同じだろう。
西上野は1566年の侵攻でほぼ完成したのだから、状況しだいでは1567年に美濃侵攻も可能である。
266人間七七四年:2009/02/12(木) 05:11:47 ID:anHmw0aC
>>213
「ま、「美濃占領」と「駿河占領」のどちらが難しいかは、それぞれの考えがあると思うが、」と言ったのだ。
1565年当時の状況は、考え方によって異なるくらい、それほど差が無いということだよ。
267人間七七四年:2009/02/12(木) 05:21:29 ID:anHmw0aC
>>225 :191:2009/02/11(水) 23:22:05 ID:X6cTD0c3
>君は全然謝罪していないと自分でわかっているのか?
>「失礼した」って言うのは間違いを認めている事にはなるが、
>謝罪ではないぞ?

また日本語講座かよ。
「失礼」はわびる言葉でもあるんだぜ。辞書にも書いているから調べてみろよ。
つまりお前は明白な間違いで相手を批判したわけだが、人としてどういう態度をとるんだ?


268人間七七四年:2009/02/12(木) 05:41:59 ID:anHmw0aC
>>208
お前のように明白な間違いで相手を批判したのに、間違いも認めない、謝りもしない奴
でなければ話してもいいんだけどね。

ま、教えて欲しいなら以下の間違いを認め謝ることだな。
1、「周囲敵に回した事があるので天下が夢のまた夢なら」とまるで俺が言ったようにして批判しているが、俺は言っていないからお前の間違い
2、「主張を変えた」と批判しているが俺は主張を変えていないからお前の間違い
3、俺は>>130でも主張しているから「>>110でこちらが説明したら急にその主張が消えてる。」はお前の間違い。

それから>>193「お前やっぱり劣化井沢だろ。」もお前の間違いだが(上記と違って証明はできないけどな)
「劣化井沢」って何だ?
269人間七七四年:2009/02/12(木) 08:25:12 ID:ChS0pvYz
>>266
察してちゃんは嫌われるぞ。
差が無いと思っているならそう書かないとな。

だいたい、越後ほどではないとはいえ、冬には行軍が困難になり石高も低い東美濃から攻める武田と、比較的冬にも行軍しやすく石高も高い西美濃から攻める織田とじゃ分が悪いでしょ。
まさか俺は信玄より頭が良い!
なんて言う幻想を持っているわけじゃないだろ?
後の結果を知ってるからどうとでも言えるだけで、
当時に入手できる情報からの判断では駿河を攻める方がベターっだったんだろう。
領内の金山が枯渇しだして来ていたので、駿河の金山が欲しかったと言う話も有るしね。
270人間七七四年:2009/02/12(木) 09:16:32 ID:7NfddCDT
>>260
>その例を挙げられる?
例えば武田家では、小山田や穴山は本来は同格の存在だったが、実力の差が
開いていつのまにか家臣状態。それこそ枚挙に暇が無いほどよくある話だな。

それと、長く誤解が続いていたんだが、臣従することと部下であることは別。
具体的にいうと元亀年間の畿内の諸将は形式的には義昭政権に従っている。
そして義昭政権の執政者としての信長の命令に従っている。あくまでも部下
として上司の命令に従っているのであって、織田に被官下して家来になった
わけではない。これは細川や松永といった者達も同様。だから義昭と信長が
対立したときに、義昭に従うものが出たが、それは主君に従ったのであって
信長を裏切ったとは言えない。
浅井も同じことで、実質的な領土や官位身分の格差から言えば、書状で上下
関係が生じるのは当然のこと。部下扱いはしても、家来扱いはしていない。
身分が下のものに、対等な書状なんか出すわけが無い。これは形式の問題で、
書類というのは形式が大手を振ってまかり通る世界なのだから。
ただ、このまま続いていればじょじょに家来化はしていっただろうな、武田
とその元配下たちの関係のように。
271人間七七四年:2009/02/12(木) 10:04:59 ID:FnXh49sX
大体、織田と浅井が5分同盟の訳が無いんじゃね
272人間七七四年:2009/02/12(木) 11:28:40 ID:qFLswk3I
>>270
大丈夫か?
穴山も小山田も武田に敗北して屈服したんだが。
体裁は和議だが実際は臣従という形のな。
この場合の例としてははなはだ不適当だぞ。

だから違うんだって。
信長自身が毛利にあてた書状で「浅井は近年になって家来として取り立ててやり
随分仲良くすごしてきたんだけどなあ。何が不満で裏切ったんだろう?」とか
言ってるんだよ。形式もくそもなく明確に家来扱いしてる。

武田との比較は不適当なのは上に示した。穴山も小山田も武田に負けて服従したんだから。
>>271
織田は浅井と美濃攻略以前から同盟があり、浅井は織田の為に牽制もやってくれてるんだが。
これで5分同盟のわけがないとか何様なのかと。
273人間七七四年:2009/02/12(木) 11:35:29 ID:qFLswk3I
>>268
だからお前が得意げに武田の戦略的失敗が何度もあると吹きながら
こっちに説明されても答えないのが原因だろうが。阿呆。

1.お前は結局駿河攻め以外の武田の失敗をあげられてないから
お前のレスだけで他の事例を判断する事ができない。ゆえにこれをどうしても
主張したいならさっさと他の事例をあげるべきだったのにそれをしていないお前の責任。
2.具体論には一切ふみこめないけどな。ただ吹き続けるだけで。
だから早く事例をあげろ。
3.だから一切具体的に言わなくなってるんだが。早く説明しろ。

お前みたいに主張はすれど具体的内容を聞かれても一切答えないで逃げ回る狂信的織田厨が
いたんだよ。文章からして井沢信者っぽかったのでそう呼ばれるようになった。
お前が俺と>>191の人を同一人物認定したように、そいつも他にどれだけ多数の人が反論しても
全て同一人物認定してくるという特徴を持っていたな。
274人間七七四年:2009/02/12(木) 11:52:22 ID:qFLswk3I
>>265
1565年の時点じゃ義信事件さえ起きてないから
武田が駿河攻めに乗り気だったとはおもえんのだが。
関東の情勢も大詰めだし。

だから北条はこの時関東の戦線を順調に進めていたから放り出すとは考えにくいし
武田に向かってくるには上杉に多くの譲歩をする以外にない。
それを史実ではやってきたから意外な手だったわけで。
それから武田は今川を攻める前に手を組んで徳川を倒して三河を分割する案を今川に
提案してる。1565年の段階じゃ今川一本に絞ってたわけがない。

1565年と1567年の流れはつながってる。
1565年の時点で美濃にかかわりたくなくて西上野に集中したかったからこそ信玄は
織田との同盟を受け入れた。そしてここから義信事件とかが始まって
1567年の時点では今川との間に緊張関係ができているのでこっちのが優先になる。
だから1567年に美濃を攻めるとすれば1565年の織田との同盟自体をしない事が必要になり、
場合によっては織田と戦う必要が出てくるわけだが、西上野に集中したかった当時の信玄としては
好ましくないな。上杉をほっておけば上杉が危険なわけだし。
275人間七七四年:2009/02/12(木) 13:49:53 ID:FnXh49sX
>>272
力の差か広がれば
5分じゃ無くなるのは仕方無いんじゃないかな
織田は酷いかもしれないけどそんなものなんじゃないの
後の秀吉なんかもっと酷いでしょ
裏切るなら金ヶ崎で信長討ち取らないと、結局滅亡してるんだから
同盟堅持ってのは滅亡するよりマシって話しで
家臣扱いされようが縁戚だし今後の所領upは、下手したら徳川並期待出来ると思うけど



駿河攻めの話し熱くなってるけど
言葉使いを丁寧にした方がいいよ
喧嘩してる風にしか見えない、説得力ないよ
276人間七七四年:2009/02/12(木) 14:31:56 ID:+Kjcq+Wc
京極と浅井は一条と長宗我部みたいな関係か
あと京極高吉は義昭擁立の初期メンバーの一人じゃ?
277人間七七四年:2009/02/12(木) 15:42:33 ID:qFLswk3I
>>275
志賀の陣でも追い詰めてるが。

あのランクダウン振りを見てると先行きもそれほど期待できるんだろうか…。
そもそも朝倉が攻略されたら浅井の領土は完全に織田領土に包囲されるわけで。
所領をもらえる余地がないと思うが。
下手すれば「自然に」国替えを命じられて拒否したら討伐とかありそうだ。

しかし浅井に対するぞんざいさはなあ…徳川だって家臣扱いされるのはもっと後なんだけどなあ。
278人間七七四年:2009/02/12(木) 20:19:21 ID:IRGFOqxC
>>277
>浅井の領土は完全に織田領土に包囲されるわけで
若狭とか丹波丹後方面とか、普通にありますけど?元亀元年の頃ではまだ
近江の湖西方面だって空いているし。

それに浅井だってそれほどぞんざいでもないしな。
279人間七七四年:2009/02/12(木) 20:39:03 ID:c6B6hSCx
織田徳川らが認められて浅井が認められなかったってこんな長々と争うような内容か?
ID:pkT1izYZの言うように織田徳川なんかは以前から朝廷幕府から大名として認められていた、
なのでその実質支配も大名としての行動と見られ、
浅井は形式上は京極家の陪臣で認められていなかったから形式的な地位は陪臣とそのままだと思うが。
紀伊だって形式上は畠山で伊賀も仁木氏だし。
280人間七七四年:2009/02/12(木) 20:58:32 ID:DAZycjD7
>>217
あたかも、それを当時の武田できたかのように書いてるけど、結論から言えば無理。
それは江戸のような勢力変動のない安定した世の中での商売。

>>218
小田原は敵からの防衛のために小さな船しかつけられないんだけど。

>>219
直接商売はしないけど、大名の庇護なくして商売はできないよ。信秀と今川の争いは単純に土地を巡ってじゃないしね。
武田領内の商人に限らず帰属する勢力の外交の影響はモロに受けるものだよ。自由に商売できた時代じゃない。
281人間七七四年:2009/02/13(金) 00:59:37 ID:uQNxB/Bs
>>278
ぞんざいだろ。どう見ても。家臣扱いで何が。
若狭は越前朝倉の勢力下なんだけど。
琵琶湖渡って丹後とか丹波とかせめるんかい。
湖西方面はもともと浅井の領土だろ。
>>279
徳川の場合は徳川が認められてない遠江の代表まで認められてるんだけど。
織田徳川は実質支配でOKで浅井はだめってのはどうなんだろ。

てかね、それ以前に浅井を織田が明確に家臣として扱ってるのが
問題になると思うんだけど。浅井は随分織田に尽くしてるんだけど。
見返りなしでこれじゃあね。
>>280
実際武田が畿内と商売してるんだけど。伊勢ともやってるし。
何をかたくなにいってるのかわからないが実際やってるんだけど。

小田原方面は信長の安土と同時期くらいに楽市が行われるくらいにぎわってるけど。

自由に商売できてるって。何を元にしてるのかは知らないが、実際武田は畿内と商売したりしてる。
282人間七七四年:2009/02/13(金) 01:07:20 ID:9O4N4wol
>>280
太平洋側の港に意味が無いなら、何故品川が発展したんだろうか?
またお前が言うように、戦国時代にそれが出来ないなら、とっくに品川は廃れていたはずだが、どう?
今川支配下の商人も京に物資を売りに行って、利権争いでもめて、氏真に裁断求めたりしてる
木綿だったかな、なんだったか、これも本を実家に置いてきたから詳細は言えねえ
言うまでもなく、今川と織田は仲良しというわけじゃないが、交易は成立してる
当時の後悔技術では各港にちょくちょく寄りながらじゃないと、駿河から京なんて土台無理だ
ということは織田の勢力圏、松平の勢力圏も通過することになる
が、格別拿捕されるというようなこともないのは、利権争いでもめていることからもわかる

無理なことない!やればできるんだよ!!
283人間七七四年:2009/02/13(金) 01:40:36 ID:2vL8Aq7L
>>281
単に大名と土豪の差なだけじゃ。

家臣扱いというか下扱いされるのも公的には浅井は形の上では陪臣なのだから普通。
織田徳川の実質支配している土地が公的に認められるのは大名だからで、ついでにそれを朝廷幕府に認めさせたから、
浅井はあくまで陪臣だから実質は別として名目面では京極支配となるのはある意味当然、
浅井だって京極家の家臣として北近江を支配してきていたのだから。

織田は浅井の実質支配は認めていたはずだが、
この上で自分の姻戚関係だからと朝廷幕府に浅井の北近江の名目上の支配権をも無理矢理認めさせる力は
当時の朝廷幕府の衰微を考えると織田にもあっただろうけど、
敢えて朝廷幕府の反感買うようなことはしたくなかったのではないか。

浅井も名目上の支配権も認めてもらいたいのであれば朝廷幕府対策して、
義輝時代から将軍に直接仕えている京極をどうにかしてもらうか
幕府朝廷に自分の地位を公的に認めさせればよかったんじゃ。
284人間七七四年:2009/02/13(金) 02:07:51 ID:WCPHeGil
>>281
いいえ、家臣扱いと部下扱いは違うと何度も説明したとおりですが。
信長は幕府という組織の形式において、浅井を陪臣という部下扱いしただけです。

>湖西方面はもともと浅井の領土だろ
これも違いますね。湖西の高島郡や志賀郡は浅井領ではありません。
285人間七七四年:2009/02/13(金) 02:25:31 ID:rKmHezB9
上のほうで浅井に対して恩賞がないと言ってるけどこれは少しおかしい考えだな。
立場が近い徳川は自力で勢力を伸張させていて織田からの助力なんてなかった。
浅井は幕命という要請で働いていたんだから織田が褒美を与えるなんておかしなこと。
領土を拡張したいのならば徳川の様に独力で湖西方面に進出すればよかっただけの事だよ。
なんでわざわざ同盟者に領土をやらなきゃならないのかが意味不明。
見返りだなんて考えは甘すぎるよ。
それに背後の心配なく湖西方面に全力を注げるってのも織田との同盟で発生したメリットだしな。
286人間七七四年:2009/02/13(金) 13:21:02 ID:QNhmfMZt
湖西方面は幕府の直轄領というかその地域の小領主は幕府の奉公衆とかじゃ
287人間七七四年:2009/02/13(金) 18:25:48 ID:nkZjQmvM
>>221
難しくないなら北条をとってから西に向かったらよろしいかと思います。これもシンゲンの失敗だったのでしょうか?
288人間七七四年:2009/02/13(金) 21:30:22 ID:z6sVQniF
難しくはなくても時間は掛かりそうだけどね。
289人間七七四年:2009/02/14(土) 01:31:42 ID:LJ7ybjLS
書き込みのはやきこと風の如く
他人と会話せざること林の如く
ネットで煽ること火の如く
部屋から動かざる事山の如し
       ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ⌒    ⌒  lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、( ●)  (●) ハ  ∧      `⌒/7へ‐´  
 / ,イ   レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡    /./      
/ ̄ ̄l.  彡、  |r┬-| ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、     
彡:::::::::::l  ト、__ `ー' /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ   
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
290人間七七四年:2009/02/14(土) 06:22:25 ID:+XO1ibyb
>>269
1565年に予想できることを簡単に言うと、

駿河攻め
今川、北条、上杉が敵で、織田と徳川が味方。
徳川と組んで今川を挟撃できる可能性が高い。
北、南、東の三正面作戦になるが、距離など地理的に有利。

美濃攻め
斉藤、織田、上杉、徳川を敵に回し、北条と今川が味方。
織田と敵対関係で斉藤を挟撃することになる可能性が高い。
北、西の二正面作戦になるが、上杉の牽制として北条に期待ができることは有利。

今川、斉藤、織田、北条、上杉、徳川など、それぞれの当主、軍事力、対外関係などもある。
西上野戦後も1565年とあまり変わらなければ美濃攻めの方が有利な気はするが、
やってみないことにはどちらが難しいかわからないくらいの差だ。

>まさか俺は信玄より頭が良い!
>なんて言う幻想を持っているわけじゃないだろ?

持っているわけないだろ。
終わった将棋で、どの手がミスだったか、良かったかを考察しているのと似ている。
実は信玄は最も好きな大名の一人なんだ。だからといって信玄にミスが無かったとは思わない。
悪手は悪手、好手は好手と考察するのもいいだろう。

>当時に入手できる情報からの判断では駿河を攻める方がベターっだったんだろう。
>領内の金山が枯渇しだして来ていたので、駿河の金山が欲しかったと言う話も有るしね。

駿河約15万石+金山、美濃約50万石。どっちがいいのかね?
ま、当時では石高が正確にはわからないだろうけど。
291人間七七四年:2009/02/14(土) 06:26:26 ID:+XO1ibyb
>>274
>1565年の時点じゃ義信事件さえ起きてないから
>武田が駿河攻めに乗り気だったとはおもえんのだが。

1565年に起きたのが義信事件というのでは?

>だから北条はこの時関東の戦線を順調に進めていたから放り出すとは考えにくいし
>武田に向かってくるには上杉に多くの譲歩をする以外にない。

北条が今川を助けるのに上杉をどうにかしなければならないかもしれないが、
武田が駿河を攻めるにも上杉をどうにかしなければならないかもしれない。
つまり「駿河攻め三国同盟破棄」は武田、北条、上杉がそれぞれ敵対関係になるということだ。

>それから武田は今川を攻める前に手を組んで徳川を倒して三河を分割する案を今川に 提案してる。

これは「甲陽軍艦」に載っているが真偽のほどはわからない。ま、これも状況しだいでは悪くない。
1565年に美濃攻め(西に向かうこと)をある程度目標にしており甲尾同盟が成立していないとして、
例えば箕輪城攻めなどに時間がかかり、その間に織田が強大化して美濃攻めに不安があるならば、
西上野戦後に今川と三河侵攻もありだと思う。

>だから1567年に美濃を攻めるとすれば1565年の織田との同盟自体をしない事が必要になり、
>場合によっては織田と戦う必要が出てくるわけだが、西上野に集中したかった当時の信玄としては
>好ましくないな。上杉をほっておけば上杉が危険なわけだし。

それは織田も似たようなもので、斉藤に集中したい織田が武田と戦うのは好ましくない。
292人間七七四年:2009/02/14(土) 07:07:30 ID:moicCNzb
>>283
どうにかするってどうやって?
織田が認める以外にないだろう。
てかね、君がいう以前に織田が浅井を「幕府」がどうのではなく「自分の」
家臣扱いしてる事は書状から明らかだから。
>>284
だからねー、毛利にあてた書状で信長が浅井の事を明確に「自分の」家臣扱いして
「取り立ててやった」とか書いてると何度もいってるだろうが。いいかげんにしろよ。
>>285
>>286もいうように浅井が湖西に進出するの無理なんだが。
>>287
史実では北条が再同盟申し込んできたからな。
特にやる必要がない。
293人間七七四年:2009/02/14(土) 07:12:47 ID:moicCNzb
>>291
時系列を確認する事をお勧めする。
織田と美濃で衝突し、織田が婚姻同盟を申し込んできてそれを受け入れた後で
おきたのが義信事件。
だから織田との同盟が起きる以前にそれを予測しろというのは困難。

上杉と武田はもともと敵だ。北条と武田が連携して上杉に向かうなら
それは今までと同じなのだから、駿河を早くとって北条に黙認させれば
特に問題はないだろう。

そう。結局のところ、織田にも武田にも事情があった。
ただ織田の相手である斉藤は当主が幼年で織田に攻め込めないのと違い、
武田の相手である上杉の場合は明確に攻めてくる。
だからその意味で武田は織田より上杉を警戒するだろうな。
294人間七七四年:2009/02/14(土) 08:55:04 ID:/GkRiwOF
>>290
その考えには東美濃は信濃方面かは断続的には攻めにくいとか石高が低いとかの考慮が全く無さそうだが。
後、国力比も。
西上野を取る前の武田の国力で西上野と石高50万石の美濃を攻めて、駿河より難しくないって、無理があるんじゃないかな。
しかも、徳川も敵になると認識しているなら、三河・信濃国境にも備えなくてはならなくなって三面作戦になるよ。
今川では徳川の抑えにならないみたいだし。
もし、武田の美濃攻めが順調に進みそうになっても、織田が三河を通らせてもらって、別動隊を後ろから回せば武田は退却せざるえないし。
西上作成の時に美濃への直接案が何度も否定されている様に、徳川をどうにかしないうちは美濃制圧は難しいでしょ。
295人間七七四年:2009/02/14(土) 09:41:25 ID:flcUoHK8
ところで、当時の人間に美濃五十万石とか駿河十五万石なんて認識はあったんだろうか?
もちろん豊かな国貧しい国という認識の差はそれぞれにあっただろうが、そこまで詳しい
数値として。

当時の人間なら、駿河の方が豊かな国と思われていてもおかしくないと思うが。
296人間七七四年:2009/02/14(土) 18:40:05 ID:Fk5X6SiU
勝頼が天正二年正月に大軍で東濃に出撃をして二月に明智城を落としてますから良いかもしれませんね。
297人間七七四年:2009/02/15(日) 09:09:51 ID:fVPhtmzA
微妙でしょう。駿河作戦は泥沼でしたからね。戦略として美濃が正解でしょうけど、やっぱり距離が近いと楽ですからね。
298人間七七四年:2009/02/15(日) 11:05:14 ID:lwPZsbyx
>>297
最終的に2年で攻略して
小田原攻め以降はスパスパ攻略してるのになんで泥沼?
美濃に行くの諸状況からして難しいし。
299人間七七四年:2009/02/15(日) 11:45:54 ID:8ouUeRNf
西上野を取る前の武田の国力約60万石で、
西上野約20万石+美濃約50万石の計70万石の同時攻略を目指し、駿河攻めより難しくないか。
300人間七七四年:2009/02/15(日) 12:40:37 ID:fVPhtmzA
二年間フルに軍事行動をして国を疲弊させてます。それでも駿河一国を完全攻略出来ませんでした。北条領も何一つとれずじまいです。
それなのに氏康が死んで同盟が復活するまでのおよそ一年間は国が疲弊して軍事行動すらおこせていません。氏康が死ななければまだまだ泥沼の戦いが続いたでしょうね。
301人間七七四年:2009/02/15(日) 12:50:05 ID:8ouUeRNf
でも、美濃攻略は無理そうなんだけど。
無理より以下はないでしょ。
302人間七七四年:2009/02/15(日) 13:05:50 ID:fVPhtmzA
265氏や291氏の話しでは西上野戦が終わった後にどっちを攻めるのかを問題にしているようですよ。
303人間七七四年:2009/02/15(日) 13:08:09 ID:fVPhtmzA
265、290、291氏でした。
304人間七七四年:2009/02/15(日) 13:13:39 ID:W2rOXycU
>>302-303
頼むからアンカーをつけてくれ。
305人間七七四年:2009/02/15(日) 13:24:34 ID:lwPZsbyx
>>300
何をいってるんだ?
疲弊なんかしてないっての。それ以前に2年以上戦ってる事なんかいくらでもあるだろう。
駿河一国は興国寺城除いて取れてるし、武蔵の北条領は御岳城を始めとししっかり取れてるが。

最後のも結論ありきすぎ。あちこちで戦ってるから。その一年間も北条と武蔵やら伊豆やら他の方面やらで。
306人間七七四年:2009/02/15(日) 13:26:19 ID:lwPZsbyx
>>302
だから西上野戦が終わる前に織田との接触があるから
その後の流れはつながってるんだが。
いい加減無理言ってる事にきずかないか?
307人間七七四年:2009/02/15(日) 16:40:41 ID:fVPhtmzA
美濃に攻めるのを1565年にきめておけばっていうifの話しですよね
308人間七七四年:2009/02/15(日) 16:48:12 ID:33QDTX42
そうするとした場合に織田と同盟しないでいると、西上野攻略に集中できないだろう、と言う事だろう。
309人間七七四年:2009/02/15(日) 17:51:19 ID:fVPhtmzA
信長も斉藤相手に必死でしたからそれまでと同じように集中出来ると思いますよ
310人間七七四年:2009/02/15(日) 19:24:44 ID:33QDTX42
291は箕輪城を落とした後は不安だから西上野攻めの後とか言ってて意味が分からない。
311人間七七四年:2009/02/15(日) 19:27:26 ID:W2rOXycU
>>310
アンカーをちゃんとつけてくれ。
アンカーなしで291と書かれたら、わざわざ291までスクロールするのが面倒なんよ・・・
312人間七七四年:2009/02/15(日) 21:07:37 ID:prUt3q+x
>>309
美濃で織田と戦いつつ、上野でも史実と同じように軍隊を送って戦っていけると?
313人間七七四年:2009/02/15(日) 21:31:05 ID:8ouUeRNf
>>302
信長が美濃を取ったのは1567年8月、信玄が西上野を取ったのが1566年9月。
信玄も西上野を取ってすぐ美濃に侵攻できるわけじゃないので、
翌年から美濃を攻めるとなるとほとんど織田の美濃攻略が終わっている時期。
これじゃ手遅れだろう。

>>265>>290>>291は同一人物のようだけど、
最後の>>291のレスでも結局、西上野攻略後に織田が巨大化して不安なら、
今川と共同で三河を攻めるのも良いって、美濃攻めを諦めているかのようなこと言ってるし。

まぁ今川と共同で三河を攻めるのは、史実で今川に断られているわけだが。
314人間七七四年:2009/02/16(月) 12:45:27 ID:6YzmYYDU
>>313
正確にいうと、織田の美濃攻略は内応者を得て一気に稲葉山を急襲して
攻略し、残りの斉藤領を制圧したものなので、
稲葉山陥落の時点でも斉藤には織田と戦えるだけの戦力がある程度残っている。

問題は武田は1566年に西上野の要衝である箕輪を攻略するが、その後止めとばかりに
上杉の上野における要衝である白井城を1567年3月に、惣社城を1567年5月に攻略している。
これは上杉の上野支配において大きな打撃となり、既に1566年末に厩橋城主北条(きたじょう)が北条(ほうじょう)に
内応した事もあいまって上杉の上野勢力を大きく弱体化させた。ちなみに北条(きたじょう)の内応には信玄も一枚かんでいる。
これまでの西上野平定に加えたこれらの成果により上杉は上野での力を大きく失い関東戦線は安定を見る事になる。
だからまあ1567年8月に信長の美濃攻略が起きるとなると
1567年5月まで上野で作戦を展開してる武田がいきなり美濃に向かうというのは厳しい。
315人間七七四年:2009/02/16(月) 12:55:47 ID:79yECi7a
>>314
斉藤龍興は美濃国外退去を条件に降伏してるんだがな・・・
当主が降伏して国外に落ちていって有力武将もあらかた織田に鞍替えor降伏してるのに
戦える戦力なんてあると言えるのか?
316人間七七四年:2009/02/16(月) 13:08:06 ID:6YzmYYDU
>>315
だからそれは信長が美濃三人衆を寝返らせ、一気に稲葉山を急襲して城を取り囲んだから。
それが1567年8月。なんか言い方がわかりにくかったか。

その稲葉山が信長の急襲を受ける前までは竜興にもある程度の戦力は残ってるよ、って事。
実際まだこれがされるまでは攻略されてない地域結構あるし。
317人間七七四年:2009/02/16(月) 17:30:51 ID:ylx4qE7p
まあなんにしても美濃は難しいという所は変わらんということで仲直りしなさい。
318人間七七四年:2009/02/16(月) 19:25:41 ID:oZ1G3drc
>>314
信長は、1565年9月には堂洞城を落とすことで東美濃をほぼ斬り従えている。
さらに67年春、さらに8月には伊勢に兵を進めているが、これは最低でも
西美濃南部の安全が確保されていなければできることではない。
この年9月から10月にかけての時期に三人衆の内応、稲葉山城陥落が起きる
わけだが、そこまでに美濃攻略自体はもう王手状態だったと考えてもいい。

比べると、信玄が上野攻略の大詰めを迎えていたちょうど同じ時期に、
信長も美濃攻略の大詰めだったわけで。

どうあれ、武田にとって上野と美濃同時侵攻は難しいだろうな。
それなら、どちらかとは手を結んで、もう一方に全力を傾ける方がいい。
史実の信玄は上野を選んだ。それまでの戦略や外交、国家体制を変える
必要性がないからね。
319人間七七四年:2009/02/16(月) 20:58:27 ID:7Y+f+3vk
結局、武田が西へ向かうチャンスは死直前の西上作戦しか無いってこと?
しかもこのスレでは信玄生存でも勝てるかどうか分からない感じなんでしょ
結果的に織田が美濃獲った時点で戦国時代詰んでるのか・・
320人間七七四年:2009/02/16(月) 21:23:27 ID:6YzmYYDU
>>318
堂々一つで東美濃平定ってなにさ。実際堂々を斉藤が取り返しに来て
信長は撤退してるし。
その後も河野島の敗戦やらおきてるし新加納でも対陣して帰陣してる。
一進一退の中で三人衆の裏切りがおきるわけなんだけど。

伊勢には尾張からでもいけるが。しかもその伊勢攻めうまくいってないだろ。

とても王手とは思えんが。北部とかがら空きだろ。
>>319
信玄生存なら歴史の流れは変わっただろう。確実に。
誰が最終的な勝者になるかはわからないが。
この時点では戦国時代詰んだとまではいかないな。
その後も信長の窮地はいくらもあるし。
321人間七七四年:2009/02/16(月) 21:46:58 ID:FhgqaGXm
1566年ですら信長は二度程手痛い敗北を斉藤にしてますから大手にはまだまだですね。
322人間七七四年:2009/02/16(月) 21:54:15 ID:7Y+f+3vk
武田は信濃をそれこそ速攻で平定して安定させないと
時系列を早めることは無理かな
西上時信玄生存IF以前だと、どうやるのがベストなの
また出来る可能性は?
323人間七七四年:2009/02/16(月) 22:47:14 ID:FhgqaGXm
>>318
それは後を知っている現代人だから言えることです。1565年に信玄の上野作戦は大詰めでしたが信長の美濃作戦はまだまだこれからです。
1565年に美濃を攻めることを決断して信長との同盟を拒否するのは戦略として間違いではないと思います
324人間七七四年:2009/02/16(月) 22:50:54 ID:oZ1G3drc
>>320
64年 8月犬山城攻略。さらに鵜沼城・猿啄城を調略。
65年 7月加持田城が調略で降参。
   斉藤方は加持田を取り戻すために城の南方丘堂洞に付け城を築く。
   9月信長によって堂洞の城が陥落。
   加持田から尾張に帰国しようとした織田軍を長井が追撃。振り切って帰国。

   さらに時期不明だが、長井道利の居城関城を織田の斉藤長龍に落とされる。

…………堂洞一つ?

>一進一退の中で三人衆の裏切りがおきるわけなんだけど
もう斉藤に勝ち目がないと見たからこそ、三人衆が裏切った。

>伊勢には尾張からでもいけるが。
現代の地図ではわからないが、美濃の南西部は木曾三川に絡んで、尾張と伊勢の
国境すぐ近くまで食い込んでいる。西美濃の豪族達を抑えておけなければ、尾張
伊勢の国境を簡単に封鎖されてしまうだけ。
信長が伊勢に進出できたということは、最低でも美濃南西部を抑えていなければ
できないこと。

>しかもその伊勢攻めうまくいってないだろ
この時の出兵では桑名の小領主達を降伏させ、楠城を降伏させ、高岡城を攻撃
して、北部桑名員部朝明三郡は押さえている。
うまくいっていない。ふむ、あなたにはそう見えるのですね。
325人間七七四年:2009/02/16(月) 23:05:36 ID:FhgqaGXm
それらの城の中に尾張の城もあるような気がします
326人間七七四年:2009/02/17(火) 00:18:51 ID:az6yCE8v
>>323
その戦略を実行するには一つの前提というか問題があります。
それは、史実と異なって織田と同盟を結ばずに美濃を攻めるのなら、
逆に上杉と同盟を結ぶ必要があるということです。この場合は、上杉
との戦いから手を引くということを北条にも承知させる必要があり
ますね。
その可能性はどれほどあるんですか?

今現在上杉と戦っているのに、突然に自分の都合だけで上杉との戦いは
切り上げて美濃攻めに転換できるなんて楽観が過ぎます。
それこそ現代人だからこそ無責任に言えることですね。

>>325
ありますね。犬山城です。犬山の織田信清は斉藤氏と組んで信長と
戦った勢力ですので一応いれました。
327人間七七四年:2009/02/17(火) 06:04:14 ID:VRUtx6oM














信玄のケツに槍衾くらわせたい





328人間七七四年:2009/02/17(火) 06:23:30 ID:wfNIt5gP
>>294
>その考えには東美濃は信濃方面かは断続的には攻めにくいとか石高が低いとかの考慮が全く無さそうだが。 後、国力比も。

「距離など地理的に不利」「それぞれの当主、軍事力、対外関係などもある」と書いたが何か?

>西上野を取る前の武田の国力で西上野と石高50万石の美濃を攻めて、駿河より難しくないって、無理があるんじゃないかな。

俺が言ってもいないことを言ったようにして、お前らは批判するよな。ま、こうなると思ったよ。
1565年の甲尾同盟から駿河攻めへとなってしまったから、
1565年には駿河攻めより、美濃攻めの方にある程度戦略を立ておき
実際に美濃を攻めるのは西上野後だと言っているのだが。

>しかも、徳川も敵になると認識しているなら、三河・信濃国境にも備えなくてはならなくなって三面作戦になるよ。
>今川では徳川の抑えにならないみたいだし。

今川が三河を占領するのも難しいが、徳川が信濃へ侵攻するのも難しいと思うがね。
「美濃攻め」は基本的に武田は美濃(斉藤か織田)、今川は徳川、北条は上杉という構図が予想され、
もし今川や北条が不利になれば援軍に行かなければならないこともあるだろう。
「駿河攻め」は武田が今川、徳川も今川、北条が上杉と今川支援、上杉が武田と北条、という
かなり流動的なもので武田は駿河攻め中に上杉や北条を相手にしなければならなくなるだろう。

つまり「美濃攻め」になら徳川や上杉を今川や北条といった味方で牽制できるが
「駿河攻め」は上杉、北条を相手にしながらの侵攻になる可能性が高い。

>西上作成の時に美濃への直接案が何度も否定されている様に、徳川をどうにかしないうちは美濃制圧は難しいでしょ

そのときの情勢と1565年とでは違うけど?
329人間七七四年:2009/02/17(火) 06:36:37 ID:wfNIt5gP
>>293
>時系列を確認する事をお勧めする。
>織田と美濃で衝突し、織田が婚姻同盟を申し込んできてそれを受け入れた後で
>おきたのが義信事件。
>だから織田との同盟が起きる以前にそれを予測しろというのは困難。

1565年3月武田と織田の衝突
この時点では武田は西上野が、織田も対斉藤があるから、何にせよお互い兵を引くことになるだろう。
その後は、信長の接近(?)→7月義信事件発覚→9月織田の同盟を受ける
→9か10月飯富ら成敗→11月勝頼婚姻(同盟締結)と信玄が駿河攻めに傾いていた可能性が高い。

また1565年に西上野後の美濃(西方)攻めをある程度決めていれば、
信長との同盟もなかっただろうと言っているのだが。

>上杉と武田はもともと敵だ。北条と武田が連携して上杉に向かうなら
>それは今までと同じなのだから、駿河を早くとって北条に黙認させれば
>特に問題はないだろう。

北条が同盟国を助けないとか、駿河へ向かっている敵の武田に上杉が何もしないとか、
もし考えているなら、それはちょっとムシが良すぎるし、可能性も低いことも予想できる。
330人間七七四年:2009/02/17(火) 06:45:45 ID:wfNIt5gP
>>323
しかも武田が1565年に「西上野戦後は美濃攻めを行うこと」を決めていれば
1565年の義信事件や1566年の家臣に誓約をとるようなお家騒動も無く西上野にあたれるし、
武田による工作が美濃におよぶから、織田の工作がうまくいくとは限らない。
ま、なんにせよ1565年に武田の西上野戦が終わる前に織田が美濃を占領する可能性はかなり低いと予想できる。

対して「駿河攻め」はどうだ。
上杉か北条との密約が無ければ、今川攻め中に上杉が武田領をうかがい、
北条が今川を助けるようなことは十分予想できるし、そうなるとかなり厳しい。
また上杉か北条と密約を結ぶのも1565年の状況では難しいことが予想できる。

331人間七七四年:2009/02/17(火) 06:53:30 ID:wfNIt5gP
>313
>最後の>>291のレスでも結局、西上野攻略後に織田が巨大化して不安なら、
>今川と共同で三河を攻めるのも良いって、美濃攻めを諦めているかのようなこと言ってるし。

武田が西上野戦を終わらせる方が、織田が美濃を占領するより早くなるとは思うが、
万が一、織田の方が西上野戦より早かったとして、上杉が武田領にうかがうような行動を見せたとしても
上杉は北条の牽制が期待できるし、織田の占領間もない美濃なら武田でも十分に戦えるかもしれない。
もし、それが不安なら今川と共同してまず徳川を倒し、
その後に今川が尾張で武田が美濃に攻め入る戦略もありだと思う。

対して駿河攻めは、
駿河攻め中に上杉が武田領をうかがい、北条が今川を助けるような行動をされたらかなり厳しい。

>まぁ今川と共同で三河を攻めるのは、史実で今川に断られているわけだが。

それが事実だとしても、それは武田が今川の宿敵織田と同盟を結んだからでしょ?
332人間七七四年:2009/02/17(火) 07:25:07 ID:sKPo1gJo
北条と上杉が睨み合って、両者とも動けないっていうのはどうですか?でも越相同盟前に北条は今川を助け、上杉は北信濃を攻める動きをみせて信玄は駿河から撤収したから可能性は低いかな。失礼しました。
333人間七七四年:2009/02/17(火) 08:23:04 ID:Kiqqt8RR
自分が美濃50万石を取るために、今川に三河・尾張80万石を取らせるって発想がすごいな。
不安だったらどうするこうするって言う不安定な戦略で、この戦略の方がすぐれているって言われてもな。
334人間七七四年:2009/02/17(火) 08:44:04 ID:Kiqqt8RR
1667年時点の三河の状態を正確には把握はしていないのだが、一応徳川が三河全域を取っているとしたら、三河・尾張・美濃の約140万石と甲斐・信濃・駿河・遠江の約120万石の戦いか。
三河・美濃を完全制圧していないとしても精々互角。
織田・武田に限ったら、100万石〜110万石対80万石。
335人間七七四年:2009/02/17(火) 11:31:02 ID:/QsP37BL
>>324
犬山って尾張の城だろ。
加治田・鵜沼・猿食・堂洞だけじゃ東美濃押さえたとはいえんと思うが。
まだまだ城あるぞ。

三人衆が寝返りを決めたのは幼君だったからというのが大きいだろう。
実際河野島とかでも勝ってるしな。双方対陣して信長帰還ってのもあるし。
戦力面では互角な感じ。

だから北部ががら空きだといってる。
てかさ、伊勢攻めのこと信長公記に見当たらないんだけど。
信長公記に伊勢攻めが出てくるのは信長上洛以後。
美濃攻めてる最中に伊勢攻めたって参考資料何?
336人間七七四年:2009/02/17(火) 11:36:23 ID:/QsP37BL
>>329
いや、高いってかそれ君の推測じゃ。
実際1567年5月まで信玄は関東で戦い続けるんだけど。

だから信玄としては関東戦線の安定のためには西上野をどうにかせねばならず、
直近の脅威である上杉を封じるためには織田と美濃で遊んでる暇ないんだけど。

実際上杉はこの時北条に関東方面で味方の城を追い詰められていて武田に向かう余裕ないんだけど。
北条にしたってそう。上杉相手の関東戦線にチェックメイトをかける寸前だったのだから
無理して武田に向かってくるとは普通は思わない。
史実としては北条がそれまでに得てきた権益の多くを謙信に差し出すという
異常な譲歩をして武田に向かったわけだが。
これは普通読めないだろ。
337人間七七四年:2009/02/17(火) 11:44:25 ID:sKPo1gJo
上杉に譲歩する前から北条は信玄に向かって来ていますよ。
338人間七七四年:2009/02/17(火) 11:53:42 ID:RE73HAZa
>>335
城を落としただけではありません。その城および地域を領している豪族を
降伏寝返りさせているんですが。

河野島を鬼の首をとったかのように振り回しますが、斉藤氏はそれで美濃の
奪われた領土をを少しでも取り戻したんですか?信長についた美濃豪族の
中から再び斉藤氏に鞍替えするようなものが出てきたんですか?
そもそも河野島も、合戦で敗れたというより、増水で進撃を危ぶんだ信長が
退却したら逃げ遅れた兵を斉藤勢が討ち取ったというもので。
もちろん織田の負けは負けですが、この合戦で織田と斉藤が戦力互角とは
とても看做せませんね。

>だから北部ががら空きだといってる
そりゃまだ届いてませんからねえ。で、それなんですか?
信長の美濃侵攻が進んでいない理由にはなりませんよ。
他の地域では進んでいるだけです。

>伊勢攻めのこと信長公記に見当たらないんだけど
史料は信長公記しかないんですか?
永禄十年八月の信長伊勢出兵は、里村紹巴の『富士見道記』にもあります。
ちなみに北伊勢には稲葉山城陥落前出た禁制などの一次史料が現存してます。
339人間七七四年:2009/02/17(火) 12:21:45 ID:/QsP37BL
>>338
だからそれでもまだまだ城あるんだってば。

それ以前に対峙戦になって信長が兵を引いてるって事が問題だと思うが。
てかそれいうなら新加納でも対峙戦になって信長が撤退してるんだから
少なくとも斉藤には信長の侵攻を押しとどめる戦力はあることになるが。

だから、追い詰めてる、っていってたんだろ?
美濃北部ががら空きで斉藤はそこを地盤として戦力を構成し
織田と対峙戦やって引き上げさせたりしてるんだよ。戦力あるだろ。
どうみても。

ほう。いい事を聞いた。確か一回信長は伊勢平定の前に伊勢を攻めて失敗してる事が
あったはずだが。それではなかったのかな。今度調べてみよう。
340人間七七四年:2009/02/17(火) 13:06:05 ID:RE73HAZa
>>339
>だからそれでもまだまだ城あるんだってば。
具体的に、東美濃のどこの城なんという氏族ですか?

新加納って63年じゃなかったか?
その頃はまだ斉藤には力があった。しかし64・65年以降には織田に徐々に
追い詰められていった。時系列を無視して都合のいいことだけを挙げて
ごまかそうとしないように。
議論の元である武田美濃侵攻の可能性は、63年には皆無なのだから。

>美濃北部ががら空きで斉藤はそこを地盤として戦力を構成し
北部の戦力を地盤に戦力を構成しても、信長の侵略、東や西の豪族の
離反を押し留められなかったと。
341人間七七四年:2009/02/17(火) 13:23:11 ID:/QsP37BL
>>340
いろいろあるけど高山城・苗木城・飯羽山城・鶴ヶ城・明智城とか
特に信長公記には平定の記述ないけど。

信長公記では1566年だな。竹中が織田を破った〜とかいうのは1563年のようだが
対峙戦のほうは1566年だな。

だから河野島や新加納で敗北させたり対峙戦で引き上げさせたりしてる。
十分戦ってる。
342人間七七四年:2009/02/17(火) 13:28:54 ID:sKPo1gJo
1566年に信長は斉藤に二度程撃退されています。1565年ならまだまだ斉藤にも対抗する力は残っていたといえます。だから信長も信玄と結んだのでしょうね。
343人間七七四年:2009/02/17(火) 13:30:30 ID:Yq+C9DpC
>>341
>高山城・苗木城・飯羽山城・鶴ヶ城・明智城
その辺は斉藤領じゃないだろ
344人間七七四年:2009/02/17(火) 15:34:59 ID:sKPo1gJo
織田領でもないですね。
345人間七七四年:2009/02/17(火) 17:31:20 ID:RE73HAZa
苗木や飯羽山って遠山一族の城だろ?
遠山氏は両属でおちついているんじゃなかったか?
346人間七七四年:2009/02/18(水) 00:03:57 ID:uluf88VP
相変わらず時系列も資料も地図も読めない奴がおるな。
信玄存命でも無理だったから今度は上野攻略後を目指すのかw
そもそもこの時は信長の贈り物攻勢で信玄は美濃攻略など微塵も考慮に入ってなかったはずだが。
何しろ折をみて色々物が信長から送られてくるからな。
無理して美濃に向かう必要はなかった。
間違いなく信玄は信長が美濃を取ればもっと色々すごいものを送ってくれると思ってたと思うぞw
347人間七七四年:2009/02/18(水) 00:14:07 ID:/v9Br11T
信玄の戦略は失敗だったと証明する為といって、美濃攻撃は成功するはずと言い張る織田厨。
それを笑う織田厨。
美濃攻撃が成功するだろうと言う結論になれば、信玄は少なくともこの時点からのIFなら上洛可能と言う事になる。
美濃攻撃が失敗するだろうと言う結論になれば、信玄の戦略は間違っていなかったと言う事になる。
348人間七七四年:2009/02/18(水) 05:34:11 ID:yZc3iXq5
>>346
あおってるのか知らないが、
別に無理と結論付けられてるわけじゃないんだが。
信玄生存なら随分歴史の流れは変わったはずだしな。

信玄が上野攻めに傾注したのは信長の贈り物がどうたらじゃないんだが。
司馬の小説でも鵜呑みにしてたか?
ただ単に上杉の脅威を先に排除しなきゃいけなかっただけ。
一国を取るかどうかの戦略が贈り物云々で決まるわけないだろうが。
馬鹿らしい。
とても資料が読めてるとは思えんな。
349人間七七四年:2009/02/18(水) 06:04:35 ID:yZc3iXq5
>>343
鶴ヶ城は土岐氏の城だったから斉藤領だと思うが。

>>345
岩村は確実だが、他の地帯はどうなんだろうな。
てか少なくとも鶴ヶ城は違うだろ。
350人間七七四年:2009/02/18(水) 13:26:12 ID:dTvJ+iqe
>>349
高山城、飯羽山城は岩村十八子城と呼ばれた遠山氏の城。
苗木城も城主は同じく遠山氏。
明智城ももともとは鎌倉時代に遠山氏の分家が築いた城。

遠山氏は遠山七家といって東美濃一帯に広く勢力を築いた大豪族。
戦国期には、特に岩村の本家と苗木、明智で遠山三家とか三人衆と呼ばれた。
信長がわざわざ叔母を嫁がせ実子を養子に送り込んだのも、それだけ遠山氏の
勢力が大きかった証拠。ちなみに苗木の遠山直廉は信長の妹を妻にしており、
その娘が信長の養女となって武田勝頼に嫁いだ。
元亀三年に直廉が病死すると、’信長の指示で’飯羽山の遠山友勝が苗木の
後を継いでいる。
351人間七七四年:2009/02/18(水) 22:07:01 ID:+SejLUAs
最終的に成功裏に終わったからって、そもそもの発端や途中での失敗を
無視していいわけじゃあない。
例えば信長は、包囲網成立のきっかけを作ったとして、朝倉攻めの時の
浅井への対応を非難されている。
これを、結果的に浅井も朝倉も滅ぼして畿内を制覇できたのだから問題
ないんだ、と言えますか?
352人間七七四年:2009/02/19(木) 00:24:07 ID:EVqWL5ZH
織田の浅井への対応が失敗じゃなかったなんて誰も思っていません。
なぜなら他にやりようがあっただろうから。
今問題になっているのは武田が駿河を攻める以外にやりようがあったかどうかです。
353人間七七四年:2009/02/19(木) 08:26:30 ID:jaKsVAKz
どうしたの?
美濃攻略を提唱している人、もっと頑張らないと信玄の戦略が間違っていたと証明できないよ?

どうしたの?
美濃攻略は失敗すると言っている人、もっと頑張らないと信玄は上洛可能と言うことになっちゃうよ?
354人間七七四年:2009/02/19(木) 09:42:22 ID:7ck0lRoJ
>>350
それくらい知ってるって。
問題は遠山一族全部が武田と織田の両属なのかどうかだろ。
岩村は確実に武田と長い付き合いがあるんだけどな。
>>351
>>352に同意。
>>353
まさに2律背反だなw
355人間七七四年:2009/02/19(木) 09:54:09 ID:99lCerMt
自分は美濃攻略は困難というか実行自体が不可能だと思っているけど、
仮定の話として、もし60年代のうちに成功したのなら、上洛も可能
だっただろうと思っている。
そこから天下統一までいけるかどうかはまた別の話として。

ただし、美濃攻略が不可能だったとしても、それで信玄の戦略それ
自体が間違っていたという証明にもならない。

>353は政治目的と戦略目標を混同しているので、二律背反にもならないな。
356人間七七四年:2009/02/19(木) 11:44:00 ID:99lCerMt
>>354
それ言ったら、苗木や明智は織田と長い付き合いがあるが
357人間七七四年:2009/02/19(木) 11:46:36 ID:ci8tlfoX
上野作戦終了後に今川や北条や上杉を敵にまわす駿河作戦より美濃作戦の方が良いと思いますよ。距離がネックですが勝頼は大軍で攻めてますから出来ると思います。
358人間七七四年:2009/02/19(木) 12:25:34 ID:27JsHAcU
もとはといえば駿河を攻るのはいいとして
問題となるのは駿河攻めの時北条徳川上杉と敵対したことであり、
それさえ無ければ最初の駿河攻めの段階で駿河をほぼ占領することも可能となり
時間を2年ほど縮めることも出来て信長が苦しい時期に上洛作戦行えたのにって話じゃないの?
359人間七七四年:2009/02/19(木) 15:31:30 ID:jdMMQvka
>>353
戦略がベストでも上洛は無理でFA
生存IFでどうにか歴史を変えれる
所詮武田はその程度の存在
360人間七七四年:2009/02/19(木) 18:18:04 ID:tE5cMeq4
美濃から手をつけると空き家同然の駿河を徳川か北条に取られ
ケツにうんこ付いた状態になっちゃうから
361人間七七四年:2009/02/19(木) 18:58:34 ID:rDYoM2Em
>>353
>美濃攻略は失敗すると言っている人、もっと頑張らないと信玄は上洛可能と言うことになっちゃうよ?
可能だったのにできなかったのか。信玄は馬鹿だな
362人間七七四年:2009/02/19(木) 18:59:31 ID:4/Deee3V
織田厨ジレンマw
363人間七七四年:2009/02/19(木) 19:53:47 ID:99lCerMt
そもそも、信玄による美濃攻略の不可能を証明することが、どうして
信玄による上洛の可能を証明することに繋がるのかわからん。
364人間七七四年:2009/02/19(木) 21:31:47 ID:Ww9ilUO/
ネタないな
365人間七七四年:2009/02/19(木) 21:46:18 ID:EVqWL5ZH
西上野攻略に集中する為に織田と同盟を結んだが、これは背後を安定させる為には当然の布石。
しかし、この織田との同盟が原因で今川氏真が父の仇と同盟を結んだとして武田と不仲になり、
その流れで西上野攻略後に駿河を攻めることとなった。

しかし、そもそもこれは今川氏真の戦略ミス。
桶狭間の敗戦で家がガタガタになって三河で独立した当時一豪族程度の家康にすら押されている状態で、
父親の仇と同盟を結んだなんていう理由で武田といさかいを起こすなんて、当時の今川にとっては自殺行為。
織田と武田が同盟を組んだ時に黙認しておけば、武田が西上野を攻略した後改めて武田と共同で織田・徳川に対して戦いを仕掛けれたかもしれない。
そこまで将来を考えなくても、徳川との戦の集中する為だけにでも、武田といさかいを起こしちゃダメだろ。

今川氏真がこんな馬鹿な事をするなんて予測できなくても仕方が無い。
366人間七七四年:2009/02/19(木) 22:24:00 ID:MMYRGgy/
氏真のせいで駿河を攻めるしかなかった様な言い方だな
367人間七七四年:2009/02/19(木) 22:30:13 ID:EVqWL5ZH
>366
>氏真のせいで駿河を攻めるしかなかった様な言い方だな
そう書いてるんですが何か?
配下に恩賞を与える為に領土を拡張させ続けなければいけない戦国大名にどこも攻めないと言う選択肢は無い。
上杉は強敵、北条は巨大。
今川と不仲な状態で織田を攻めるには側面が不安。
今川以外にどこを攻めろと?
368人間七七四年:2009/02/19(木) 22:54:26 ID:99lCerMt
>>367
信玄から目線でしか語っていないよな。

武田に武田の都合があったように、今川には今川の都合がった。
信玄は自分の都合で織田と同盟を結んだが、それは今川には看過できない事だった。
信玄は自分の都合で今川を攻めた。そしたら北条にとってはそれが看過できない事
だったらしく、敵に回られた。

信玄が信玄の都合と利益で行動するのは当然だが、他者がその当然に従う義務は無い。
369人間七七四年:2009/02/19(木) 22:57:32 ID:MMYRGgy/
上の方で北条の行動が予測できなくても仕方が無いと言ってた人がいたけど
他者が武田の思惑通りに行動しないと相手が悪いと考える人が多いんだな
370人間七七四年:2009/02/19(木) 23:00:49 ID:EVqWL5ZH
>>368
いやいや、今川目線で考えても武田と不仲になる事にどんなメリットがあるんだという話なんだが。

あなたは当時の今川が武田と不仲になる事のメリットを説明できるのか?
371人間七七四年:2009/02/19(木) 23:06:42 ID:6Wz3I5PP
武田と不仲になるというより武田から不仲になってきたんだから今川としてはどうしようもないってとこじゃ。
一応今川には抵抗するのではなく武田に降伏するような形で従属するって道もあったかもしれないけど、
そんなことしたら領国が崩壊しそうでもある。
372人間七七四年:2009/02/19(木) 23:11:53 ID:c4c2rpKy
>>365
松平家を一豪族とな
373人間七七四年:2009/02/19(木) 23:13:32 ID:EVqWL5ZH
>>371
織田と武田の同盟はお互い攻めないでおこうと言うだけで、お互い協力しようなどと言うものじゃない。
>一応今川には抵抗するのではなく武田に降伏するような形で従属するって道もあったかもしれないけど、
降伏なんてする必要は無く、今まで通り武田と仲良くしておけば良いだけ。
374人間七七四年:2009/02/19(木) 23:21:58 ID:EVqWL5ZH
>>372
ああ、そう言う表現の上げ足取りはどうでもいいから。
重要なのは当面倒すべき相手が分かりきっているのに、さらに強敵を増やすなんていう判断はダメだろうと言う事だから。
375人間七七四年:2009/02/19(木) 23:25:56 ID:c4c2rpKy
>>374
いやいやいや
365でその豪族程度に負けてる氏真と貶めてるから重要だぞ?
しかもそれは氏真が無能というお前の主張の補強の一つになってるからな

主張のひとつを突き崩されているのに、たいした事じゃないってどういうこった?
376人間七七四年:2009/02/19(木) 23:29:02 ID:EVqWL5ZH
>>375
いやいやいやいや
その当面の敵に押されているのは重要だが、それが一豪族だろうとその上のランクだろうと話は変わらないだろ。
377人間七七四年:2009/02/19(木) 23:31:24 ID:6Wz3I5PP
>>373
無理じゃね
武田は既に今川家中に手伸ばしているんだから。
378人間七七四年:2009/02/19(木) 23:38:10 ID:E6JgE6gV
今川分限帳によると松平領は10万石。桶狭間合戦記には5,6万石。1豪族レベルではないな。
379人間七七四年:2009/02/19(木) 23:38:45 ID:Ww9ilUO/
武田義信とかは今川との同盟強化して飛騨攻め主張してたんだっけか
380人間七七四年:2009/02/19(木) 23:51:39 ID:EVqWL5ZH
>>377
それは、今川と不仲になってからの話だろ?
381人間七七四年:2009/02/20(金) 00:19:01 ID:F3u2kKaT
今川への調略が始まったのがいつかは1560年前半から後半までいろいろあるが
軍艦の立場とるなら武田の調略の結果今川と武田は不仲になった、だな。
382人間七七四年:2009/02/20(金) 06:55:14 ID:U1ITqIDz
>>274>>336
>1565年の時点じゃ義信事件さえ起きてないから
>武田が駿河攻めに乗り気だったとはおもえんのだが。

甲尾同盟を受け入れる前に義信事件が発覚しているし、
1565年に「はっきり決めてはいないだろうが、このとき信玄は駿河攻めに傾いていた」
という意見は他の書物にも見られるけど?

>1565年の時点で美濃にかかわりたくなくて西上野に集中したかったからこそ信玄は
>織田との同盟を受け入れた。

確かにそれも可能性は高いが、そこまで武田は馬鹿だったんだろうか?
西上野占領大詰めの1565年では織田や斉藤からの信濃侵攻は当分考えられないのに
甲尾同盟を結んでも、それほど意味があるとは思えない。
しかも西上野占領後の戦略の選択肢を「強敵の上杉」か、「三国同盟を破棄する今川」か、
くらいにしてしまうし、さらに今川との関係を悪化させてしまう。
こんなんじゃ、義信事件が起きたとしても不思議じゃないよな。
案外、今までの武田からすると、こちらの方が正解だったかもしれないがね。


383人間七七四年:2009/02/20(金) 07:04:22 ID:U1ITqIDz
>>336
>実際1567年5月まで信玄は関東で戦い続けるんだけど。

武田が1565年に「西上野戦後に美濃攻めを行うこと」を決めていれば
1565年の義信事件や1566年の家臣に誓約をとるようなお家騒動も無く西上野にあたれるし、
武田による工作が美濃におよぶから、織田の工作がうまくいくとは限らない。
ま、武田の西上野戦が終わる前に織田が美濃を占領する可能性はかなり低いと1565年に予想できる。

結局、「駿河攻めに傾いていた」にしろ「後を考えずに目先の西上野のため」にしろ
1565年の甲尾同盟が問題だ。このときある程度、次の戦略目標を「美濃攻め」に決めるべきだ。

>直近の脅威である上杉を封じるためには織田と美濃で遊んでる暇ないんだけど。

それは織田も似たようなもので、斉藤に集中したい織田が武田と戦うのは好ましくないから
甲尾同盟を結ばなくても武田は西上野に兵力を集中できる。

美濃攻めにしろ、駿河攻めにしろ、西上野戦後のことだ。
そして美濃攻め最中に上杉に攻められても北条の牽制が期待できるが
駿河攻め最中に上杉に攻められたら厳しいのは誰にでもわかること。

>無理して武田に向かってくるとは普通は思わない。

そんなこと思っているから、駿河攻めが愚策だと気付かないんだよ。
武田が駿河攻めをすると北条が助けに入ることも、
上野や北信濃の武田領や北条領を上杉が攻めることも十分考えられる。
また、あんな条件で越相同盟が出来るとは思わないかもしれないが
駿河攻めをする武田に対して、北条と上杉が一時的な休戦を結ぶことも考えられる。

それとも北信濃や上野で武田と散々戦っている上杉も、今川との攻守同盟を結んでいる北条も
駿河攻め最中の武田には何もしてこないことを期待しているのか?
もしその期待がはずれたらどうするんだ?

384人間七七四年:2009/02/20(金) 07:09:32 ID:U1ITqIDz
>>333>>334
>自分が美濃50万石を取るために、今川に三河・尾張80万石を取らせるって発想がすごいな。

徳川を共同で倒して三河が丸々今川領になるわけが無い。

>不安だったらどうするこうするって言う不安定な戦略で、この戦略の方がすぐれているって言われてもな。
>三河・美濃を完全制圧していないとしても精々互角。

お前は状況がうまく言ったときだけを予想して戦略を立てるのか?

1565年、武田は織田の美濃占領よりも、自らの西上野占領の方が早くなると予想できる。
しかし予想に反して織田の美濃占領の方が早くても、占領間もない美濃なら十分に戦えるだろうし、
その最中に上杉が武田領に攻め込んだとしても、上杉には北条の牽制が期待できる。
また美濃占領後の織田と単独で戦うのが不安なら今川と共同して徳川を倒し、
今川が尾張で武田が美濃に攻める戦略も考えられるだろう。

つまり美濃攻めは悪い状況でも十分戦える。それに比べて駿河攻めはどうだ?

駿河攻め中に上杉が武田領に攻め込み、北条が今川を助けるようなことをされたら
駿河占領どころか逆に領土を失いかねない。最悪、滅亡の危機だ。
しかも、これは普通に予想できることだ。

385人間七七四年:2009/02/20(金) 07:25:11 ID:QJbeNqgF
>徳川を共同で倒して三河が丸々今川領になるわけが無い。
東海道筋の領地を武田が取って今川の領地を囲むわけには行かないので、
今川は東海道筋の領地を取り、武田が北部の山地の領地を取る事になるでしょうが、
山地の領地なんて石高少ないでしょう。
美濃と三河北部の石高と、尾張と三河南部の石高を比べたら武田は損すると思いますよ。

>お前は状況がうまく言ったときだけを予想して戦略を立てるのか?
あなたの予想する悪い状況でも、十分うまく行った時だけのように思えますが、

>1565年、武田は織田の美濃占領よりも、自らの西上野占領の方が早くなると予想できる。
そもそも義信事件がなければ西上野の攻略が史実より早く進むと言う、上手くいった場合の話ですよね。
史実なら3ヶ月差。西上野攻略後すぐに出陣できない事を考えるとほとんど同じです。

>しかし予想に反して織田の美濃占領の方が早くても、占領間もない美濃なら十分に戦えるだろうし、
希望的観測ですよね。
そもそも占領間もない戦力はあてにならないと言うなら、武田の西上野も同じですよね。
美濃勢を抜いた織田と西上野勢を抜いた武田だけでもほぼ互角の勢力じゃないでしょうか。

>その最中に上杉が武田領に攻め込んだとしても、上杉には北条の牽制が期待できる。
上手く北条が牽制してくれればですね。
上杉が北信濃方面に攻めてきたらワザワザ牽制のために北条が着てくれますかね。

>また美濃占領後の織田と単独で戦うのが不安なら今川と共同して徳川を倒し、
>今川が尾張で武田が美濃に攻める戦略も考えられるだろう。
これは徳川を倒す時に織田が徳川を助けないと言う前程でしょうか。
386人間七七四年:2009/02/20(金) 07:52:12 ID:QJbeNqgF
>>381
西上野攻略の為に織田と同盟をした武田が、西上野攻略の障害になりそうな今川との不和になるようなことをするとは思えないですね。

>軍艦の立場とるなら武田の調略の結果今川と武田は不仲になった、だな。
ああ、軍艦か。。と言う感じですかね。
387人間七七四年:2009/02/20(金) 09:23:22 ID:qxJ6Lgat
>>356
あるのか?武田の場合は斎藤道三が生きてる時から付き合いがあるんだが。
明智や苗木と織田の付き合いはどんな感じ?
>>357
だから1565年から流れがつながってるって。
>>358
そんな話だったか?それができたか、ってな話だったような。
>>359
別に上洛も無理と決まったわけじゃないぞ。
>>363
なんか勘違いしてないか?
信玄による美濃攻略が不可能「でない」事を証明すれば
信玄による上洛が可能なルートがあった証明になる、という話だと思うが。
388人間七七四年:2009/02/20(金) 09:33:36 ID:qxJ6Lgat
>>368
まあ実際は氏真と信玄はすぐに敵対したわけではなく、
数年にわたる複雑な外交の結果、1568年末の段階ではお互いに敵対せざるを
得なくなった。この間氏真も武田に敵対する行動をやってるし武田も今川と関係修復を図ったりしてる。
>>369
別に悪いとはいってないと思うが。
問題は北条が有利に進めていた関東戦線の権益を丸ごと謙信に渡してまで
武田と敵対する道を選んだという事で、それを予測しろなんて普通はできんだろ。
>>371
今川も上杉に三国同盟の内情暴露したり同盟結んだり塩止やったりやる事はやってる。
武田も今川と一緒に三河攻めようぜとか持ちかけたりしてる。
武田が一方的に敵対してきたわけでもない。
>>377
敵対が明確化するまでは今川家中に手を伸ばしてなかったと思うが。
遠州錯乱が信玄のせいってのは眉唾らしいし。
>>381
軍鑑によると織田との同盟の結果、じゃなかったか?
389人間七七四年:2009/02/20(金) 09:39:28 ID:qxJ6Lgat
>>382
誰の主張よ?
甲尾同盟成立寸前に義信事件が起きてるから、
義信事件はこれを阻止しようとしたもの、という解釈はされてるが
駿河攻めに傾いてたってのは知らんな。

馬鹿も何もない。勝手に決め付けるな。
信濃侵攻とかいう問題じゃないんだよ。
武田には美濃の岩村遠山氏という、古くから武田に従属してる勢力がある。
そして甲尾同盟が起きたきっかけも岩村から美濃に入っていた武田の部隊と
織田の部隊が偶発的に衝突した結果なんだが。
可能性も何も実際現地では戦闘が勃発してるんだよ。
武田としては味方する勢力を放っておくわけにはいかないし、
織田も武田と戦う余力はない。だから織田が同盟を申し込み、武田は西上野に集中したいから
これを受け入れた。それだけのこと。勝手に決め付けるなよ。
390人間七七四年:2009/02/20(金) 09:48:30 ID:qxJ6Lgat
>>383
だから岩村どうすんだっての。
甲尾同盟抜きで西上野向かって味方は見殺しですか。
後先考えずも何も武田にとって当面の脅威は上杉なんだから
それの勢力削減である西上野戦線を重視するのは当然だろ。
織田や斎藤よりも武田にとってはるかに脅威なんだが。

だから美濃にある岩村はどうする。
実際戦闘が勃発してるんだよ。
だから1565年からその後の流れはつながってるっての。

だからその仮定を成り立たせる為には
「北条が関東戦線の権益を多く捨ててまで上杉と結び武田に敵対する」という条件が満たされる必要がある。
北条は戦国大名であって聖人君子とは誰も思わないだろうから
ここまでして今川の為に武田と全面敵対を選ぶなんて普通は思わんぞ。
なんで北条が関東の権益を多く譲ってまで武田に向かったのかはっきり説明できるのか?
当時でさえ不可解な行動だったからこそ、その同盟はうまくいかずそこに武田が付け込んで
上杉と結んだわけなんだが。
391人間七七四年:2009/02/20(金) 09:53:20 ID:qxJ6Lgat
>>384
別人だが答えておくと、
その理屈でいうと駿河攻めてる間に織田の援護が期待できることになるな。
実際織田との同盟は背後を固めることになったし、徳川を封じることにもなった。
さらには外交でも随分つかえたな。

上杉は北陸戦線と関東戦線の両方を抱えてて大変だったんだが。
実際問題として北条と手を結んでる最中に上杉は武田と和議してるから。

実際領土失わなかったし増えたしな。
392人間七七四年:2009/02/20(金) 10:58:47 ID:2K9J4CbO
>>390
おそらく武田の東美濃領は放っておいても織田は織田で美濃攻めで手一杯だから大丈夫って考えなんだろ
393人間七七四年:2009/02/20(金) 15:28:42 ID:LZFRCF5l
>>390
それはおかしいですよ。北条は関東の権益を捨てる前から今川を助けています。その領地も結局は上杉に渡さなかったと思います。
394人間七七四年:2009/02/20(金) 17:59:18 ID:K0Pm3LeM
ID:qxJ6Lgatさんは何を言いたいの?
織田との同盟や駿河侵攻は戦略的に間違っていない、当時の状況でベストな選択だったって言いたいの?

歴史通りの選択をしたら信玄生存中に上洛は無理だったんだから
より良い選択は無かったか考察してるんでしょ
歴史通りの戦略じゃ1573年死亡で終了なんだが
生存IFなら話は変わるが、それまでの戦略はどうだったかって話でしょ
あなたの考える武田のベストな戦略って何?
武田は信玄生存IF以外じゃ上洛出来るとは思えないけど、周囲の状況が厳しすぎる
395人間七七四年:2009/02/20(金) 21:14:17 ID:s9Wfc0yQ
122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/13(金) 22:05:30 ID:8opP446T
↓こんなの見つけた【信玄は長野人に嫌われていた?!】
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~ao36/intro/singentosinsyuu.htm

長野に旅行に行った時、お年寄りと話していて「あれ?信玄って長野の年寄りには嫌われてる??」って感じたんだけど、
そう感じたのは俺だけじゃなかったんだね。勝頼は「諏訪様」言われて慕われていたけど。あくまで武田勝頼じゃなくて諏訪!!って
拘っていたのは面白かったw


123 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 00:42:10 ID:XnNaYgQ7
長野県民に人気なのは木曽義仲と真田一族
川中島の戦いの知名度が高いぐらいで
武田はあまり好かれてない信濃からすりゃ侵略者だったんだし

124 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 01:19:23 ID:VW9TqqLM
>>122
北信濃方面は特に上杉びいきが多いよ。
上杉研究者が「武田の領土だったところに行って上杉の講演なんて、
ブーイングもんだろうな」とびくびくしながら講演に出向いたら、
思いのほか歓迎されてびっくりされたらしい。

125 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 01:29:06 ID:F5omsUTG
春日山なんて北信飯山の斑尾高原越えればすぐそこにあるからな

126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 05:21:03 ID:Uv0emTQ2
山梨県人だが長野県人に知り合いが多くてそのせいか
実際に長野に行って侵略者云々言われたこと何度もあるよ
謝罪を求められたこともある、マジでw
山梨に来てる長野県人にも言われたことがあるのでやっぱデフォなんだな
元自衛官の友人も長野の松本駐屯地にいた時に散々言われたり
色々されたりしたと言ってた。
ちなみに諏訪湖以北の人に何人か会ったんだが
みんな謙信公・信玄(呼び捨て)だった
396人間七七四年:2009/02/20(金) 21:23:05 ID:u62KYnri
武田氏研究の学者も著書の中で愚痴っていたな、山梨とは違って長野では信玄への態度が悪いって。
397人間七七四年:2009/02/20(金) 22:23:41 ID:tmsEvTgR
そんなもんでしょ
大体地元出身の人が人気あるものだし
398人間七七四年:2009/02/21(土) 02:46:12 ID:/dEpEznC
>>394
ID:qxJ6Lgatじゃないけど最大の失敗は
変な時期に織田、徳川と敵対したことだと思うよ。
しかもかなり最悪な形で裏切ってるから
その後の立ち回りに影響したんじゃないかと。
うまくまわせればけっこういい位置にいけただろうし
もしかしたら天下という向きもあったかもしれない。

少なくとも畿内勢力が押され気味になってきた時に
対立したのは信玄が老いたせいかなと思う。
399人間七七四年:2009/02/21(土) 02:48:49 ID:/dEpEznC
信玄は駿河攻めまでは手堅い戦略をして
実際大体うまくいってる。
美濃攻めをするのは武田も相当無理をしなきゃいけないし
そういうことする信玄は最早信玄ではない別のなにかなのでは。
400人間七七四年:2009/02/21(土) 06:47:06 ID:+R8Sd+HY
>>385
>あなたの予想する悪い状況でも、十分うまく行った時だけのように思えますが、

1565年の予想として、武田の西上野占領より織田の美濃占領が早くて、しかも
武田の美濃攻め最中に上杉が武田領に攻め込むのが、うまくいった時だけになるのかよ?
ところで駿河攻め最中に北条が今川を助けて、上杉が武田領に攻め入ったらどうするんだ?

>そもそも義信事件がなければ西上野の攻略が史実より早く進むと言う、上手くいった場合の話ですよね。
>史実なら3ヶ月差。西上野攻略後すぐに出陣できない事を考えるとほとんど同じです。

うまくいったときとか、史実とかではない。1565年の時点での予想だ。
そう書いただろ。お前、ホントに○○だな。
ところで、お前が信玄だとして織田と同盟を決める前の1565年9月の時点で
「武田の西上野占領」と「織田の美濃占領」のどちらが早いと予想する?

>上杉が北信濃方面に攻めてきたらワザワザ牽制のために北条が着てくれますかね。

武田が駿河攻めしたら上杉が北信濃に攻めてきても北条の牽制は全く期待できない。
それどころか北条に攻められる可能性まであるけどな。

>美濃と三河北部の石高と、尾張と三河南部の石高を比べたら武田は損すると思いますよ。
>そもそも占領間もない戦力はあてにならないと言うなら、武田の西上野も同じですよね。
>美濃勢を抜いた織田と西上野勢を抜いた武田だけでもほぼ互角の勢力じゃないでしょうか。
>これは徳川を倒す時に織田が徳川を助けないと言う前程でしょうか。

なんだかなぁ〜、お○○の相手をしている気分だよ。
そういえば191と名乗り、自分の間違いから相手を批判して、俺が間違いを指摘したら
謝るどころか消えてしまった恥さらしなお馬鹿さんはどこへいったんだろな?
401人間七七四年:2009/02/21(土) 06:58:28 ID:+R8Sd+HY
>>389>>390
>誰の主張よ?

例えば歴史家上野氏「従来の常識では諸資料に駿河との同盟を破って侵攻作戦を進めようとする
信玄と〜そのもりやくおぶびょうぶしょうゆうとらまさがついに誅されたとある」
歴史家野沢氏「(飯富は)駿河侵攻作戦に真っ向から反対して〜義信事件に連座〜自裁」
他に加来氏、渡辺氏、高柳氏なども主張していたはずですよ。

>だから岩村どうすんだっての。
>甲尾同盟抜きで西上野向かって味方は見殺しですか。
>織田も武田と戦う余力はない。だから織田が同盟を申し込み、武田は西上野に集中したいから
>これを受け入れた。それだけのこと。勝手に決め付けるなよ。

お前の言う通りなら織田も武田方の岩村城を攻めることは出来ないということでしょ?
俺も1565年3月の衝突があった後、ほぼ織田が岩村城を攻めることはないとは思いますがね。
ま、100%とは言えないから織田が岩村城を攻めてきたら、援軍を送るだろうね。
1565年3月のときは織田の方が引き上げたようだけど。
そうなると西上野占領は延びそうだが、義信事件などのお家騒動も無いわけだから
史実と比べたらどっちが早いんだろうな?ただし逆に織田も美濃占領が延びますがね。

>だからその仮定を成り立たせる為には
>「北条が関東戦線の権益を多く捨ててまで上杉と結び武田に敵対する」という条件が満たされる必要がある。

関東戦線の権益を捨てる前から北条は今川を助けに来ているようだけどね。
例えば「北条氏康は〜当然、今川家を支援して武田家に鉾をむけるのは明らかであった」
と加来耕三氏は「当然」とまで書いている。
もし「北条は関東戦線の権益を多く捨ててまで今川を助けないから大丈夫」
なんて考えていたとしたら、それこそ武田を馬鹿にしすぎだろな。

ところで聞きたいんだが(織田との同盟を決めた1565年9月の時点で予想してくれ)
1「武田の西上野占領」と「織田の美濃占領」はどちらが早いと思う?
2甲尾同盟を結ばないと、織田が岩村城を攻める可能性はどのくらいだと思う?
3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
4駿河攻めをしたら上杉が武田領を攻めることはないと思うのか?


402人間七七四年:2009/02/21(土) 09:10:49 ID:eFwL9wi7
>>400
あなたの言っている悪い状況がなにをさしているのかが今ひとつ掴めないですね。

>ところで駿河攻め最中に北条が今川を助けて、上杉が武田領に攻め入ったらどうするんだ?
と言いますが史実としては、武田は上杉に攻め込まれないように、
上杉の家臣を凋落して内乱を起こさせたり、和議を結んだりして攻められないように対処していますね。
武田はちゃんと上杉が攻めれ来るかもしれないと想定して、攻撃されないように対処しています。
これくらいは知っているでしょ?
それでも尚且つ上杉が攻めてきたらと言っているという事は、史実ではどうかではなく、ちゃんと対処したかすら問題ではなく、
考えられる最悪の状態を想定してと言う意味と私は受け取ったんですが違うんですか?

史実でどうなるかではなく、考えられる最悪の状態というなら、
・西上野攻略は美濃攻略より後になるかもしれない。
・その後に美濃を攻めても勢力で負けているかもしれない。
・北条の支援が上手く機能しないかもしれない。
・徳川を今川と共同で攻めても織田が徳川を助けて徳川すら倒せないかもしれない。
という事になりませんか?

>「武田の西上野占領」と「織田の美濃占領」のどちらが早いと予想する?
1561年に義龍・業正がともに死んで、織田・武田が侵攻を強化しそれぞれ1567年に終了して実際ほぼ同じ期間ですしね。
武田は1557年から西上野への侵攻を開始してるのでそういう意味では10年間かかってますけどね。
織田は桶狭間後からと考えれば美濃を落とすのに7年間です。
特に武田は年1度程度しか出兵する財力が無いので、一度撃退されれば翌年に持ち越しなる事になるので、
史実の武田の西上野侵攻は早く終わったほうじゃないでしょうか。
悪くすればもっと遅かったと考えられますね。

史実ではどうかではなく、あくまで1565年時点での予想ではだと言うかも知れませんが、
その予想があなたの場合、自分に都合が良すぎませんか?

>>美濃と三河北部の石高と、尾張と三河南部の石高を比べたら武田は損すると思いますよ。
>>そもそも占領間もない戦力はあてにならないと言うなら、武田の西上野も同じですよね。
>>美濃勢を抜いた織田と西上野勢を抜いた武田だけでもほぼ互角の勢力じゃないでしょうか。
>>これは徳川を倒す時に織田が徳川を助けないと言う前程でしょうか。
>なんだかなぁ〜、お○○の相手をしている気分だよ。
そういう批判ではない、無意味な中傷はどうでもいいので、
ちゃんと答えて貰えませんか?
403人間七七四年:2009/02/21(土) 10:55:39 ID:fPwofEA9
>>392
実際そこで戦闘勃発してるのにか?
西上野戦が大詰めなのでそれを放置するには可能な限り不安要素はないほうが
いいんだが。
>>393
あなたのほうがおかしいですよ。
ちゃんと上杉に対して北条は領土割譲してまーす。
上野一国に武蔵北部を渡し、関東管領の正統性も認め、追い詰めていた関宿も
攻略しない事にしました。
北条はこれだけ譲歩してるんですけどー。
404人間七七四年:2009/02/21(土) 11:01:50 ID:fPwofEA9
>>394
ああ、少なくとも悪いもんじゃなかったと思うな。
常識的な判断だろう。

俺は生存IFでしか上洛の道はないんじゃないかと思うが。
史実でほぼベストだと思う。
他の時期では上杉や北条の相手があって他所に向かうのは厳しいし。
>>395
そのスレでも偏り過ぎた意見だと皮肉られてたんだけどな。
>>398
先に岩村奪ったのは織田なのになー。
最悪とかいわれてもなー。
畿内勢が完全にやられてから織田と敵対したってやられるだけだし、
自分の寿命を考えて織田に打撃を与えておきたかったんでしょ。
織田は浅井とかの例を見ても自分が優位に立った同盟者の扱いがぞんざいになるから。
まあこの時代はそうなのかもしれんが。
405人間七七四年:2009/02/21(土) 11:22:40 ID:fPwofEA9
>>401
「従来の常識では」と但し書きがついてるのがあやしいがまあいい。
とりあえず平山氏や丸山氏、柴辻氏はこの時点での今川攻めは決断されてなかったと
あるな。
実際問題として武田は今川に三河攻めを持ちかけたりしてるから。その後も。

言葉づかいが丁寧になったり悪くなったり忙しい奴だな。
だからそれで西上野平定が延長して上杉が箕輪包囲網の一角に風穴を開けて
大詰めを迎えていた西上野戦線が仕切り直しになったらどうすんだよ。
この時点での武田の直近の脅威は何度もいうが上杉なんだよ。
この上杉の勢力を削がないとおちおち他にむかえんぞ。
正直この時点では武田にしてみると織田はどうでもいい存在で邪魔しないでくれるならそれでいい存在なんだが。

当然だったか?丸山氏は今川氏に嫁いでた娘が徒歩で逃げるような事態になった事が
怒りを買ったとか書いてるがさすがにそれはなあ…。
実際北条では氏政が当初からこの和睦や協力に疑義を呈してるし、
氏康が無理に上杉に多くの権益を譲ってまで結ぼうとしたこの同盟自体が
大きな無理を抱えたものであったというのは平山氏をはじめとして
多くの学者が認めるところだが。
実際この同盟はろくに機能せず信玄が駿河を取るし。こんな歪な形を選んでまで
向かってくるとは普通は考えにくいというか。氏康は何が目的だったのかいまいちわからない。

@5分かな。上杉は油断できる相手じゃない。
Aさあ?現実の事象をパーセンテージで表してそれに基づいて戦略決めようだなんて妙なこというね。
可能な限りのリスクを回避して向かうのが戦略だと思うが。
B実際捨ててるからな。捨てないで上杉と武田の両面を相手にするのは北条といえど無理。
あ、関東諸侯も敵になるから完全包囲網になるのか。権益捨てて上杉と結んでその仲介で関東諸侯とも結んで武田に向かうか、
武田の駿河奪取を黙認してそのまま優位に進めていた関東戦線を継続し上杉方を追い詰めるか。
の2択だったわけで。実際は権益捨てて上杉と結んだら武田が関東諸侯を味方につけて包囲してきたわけだが。
C謙信はこのとき北陸でも戦ってるからな。北条と同盟してる時も武田せめないで北陸攻めてる事が多い。
まあ北条の動向しだいだろう。
406人間七七四年:2009/02/21(土) 11:48:09 ID:n7u7tpPi
>>404
>先に岩村奪ったのは織田なのになー
単純にそうとも言い切れないぞ。

遠山氏というのは東美濃に大勢力を築いた豪族で、斎藤氏の臣下とも言えない存在。
尾張三河の水野氏のような、かなりの独立性を持っていた。

で、武田家が東美濃にまで影響を及ぼすようになるのは、木曾氏が臣従した1555年以降。
岩村の遠山景前は武田と誼を結ぶことで斎藤氏の干渉から守ろうとしたが、息子と
見られる景任が当主になると、当時勢力を伸ばしてきた織田と繋がるようになり、
自身は信長の叔母を、一族の有力者苗木遠山氏には妹を嫁に迎えるなど、積極的に
織田に近づいていく。代替わりを期に方針が変更されるなんて、この時代普通の話。
景任は織田を背景に領地を拡げ、一部は木曾にまで及んだ。
つまり、景任の代は、遠山氏は武田とは友好とは言えなくなっていた。特に両者の
仲を取り持っていた大円寺住職希菴禅師がこの京に向かいこの地を離れると、次第
に険悪になっていったらしい。武田と争うつもりのない信長の意向と仲介により、
表向きは遠山氏は以前と変わらず織田武田の両属という扱いでお茶を濁したが。

信玄の西上が始まり、秋山が侵入すると、遠山景任は抗戦を選択し、篭城中に
負った傷がもとで死んだとされる。その後援軍の見込みがなくなった岩村城は
降伏開城に到るが、この行動には武田を慕っているとか武田の下に戻りたいと
言うような感情は見受けられない。
後の上村合戦でも、岩村を除いた遠山一族が結集して秋山と戦っているあたり、
あまり武田への帰属意識もあったとは言えない。
407人間七七四年:2009/02/21(土) 12:11:09 ID:fPwofEA9
>>406
そりゃ違うな。
>>景任は織田を背景に領地を拡げ、一部は木曾にまで及んだ。
何が根拠よ?遠山は武田の遠征に従ってるような存在だぞ。
>>信玄の西上が始まり、秋山が侵入すると、遠山景任は抗戦を選択し、篭城中に
>>負った傷がもとで死んだとされる。
遠山の死は病死なんだが。景任が死んで織田が岩村を組み込むのは1572年9月から10月。
武田が侵攻させるのは10月以降、11月半ばにはもう攻略されてるのが
朝倉宛の書状であきらか。さらに言っておくと秋山は最近ではこれを攻めてないらしい。
wiki見ると上村合戦で死んでるとかあるけど12月の上村合戦の頃にはもう岩村攻略されてるし
景任もこの世にいない。何が根拠なんだろ?

それから遠山景任が死んだのは1572年5月。そして織田が強引に組み込み
それに反発した岩村遠山勢が武田の侵攻に対して呼応したというのが最近の説だな。
408人間七七四年:2009/02/21(土) 12:44:00 ID:QDbP3AMH
>>401
学者といっても一般人向けの書籍で書いていることはあまり信用しないほうがいいと思う。

>俺も1565年3月の衝突があった後、ほぼ織田が岩村城を攻めることはないとは思いますがね。
>ま、100%とは言えないから織田が岩村城を攻めてきたら、援軍を送るだろうね。
史実じゃ1564年とかでも織田斉藤の動きを警戒して、東美濃の守りに気を遣ったりしている。

1「武田の西上野占領」と「織田の美濃占領」はどちらが早いと思う?
1565年の時点ではあと箕輪城を残す程度の武田の方が早いと思うだろうな。

2甲尾同盟を結ばないと、織田が岩村城を攻める可能性はどのくらいだと思う?
武田と斉藤が同盟切りさえすれば敢えて攻めてくる必要も無いだろうと思う。

3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
関東の権益を捨ててから今川を助けたのではなく、まず今川を助けた、後に捨てることになったの順。
論理的に考えるなら今川のために関東戦線の権益の多くを捨てることを最初から考えていたとはならない。

4駿河攻めをしたら上杉が武田領を攻めることはないと思うのか?
本格的な激突は無かったが本庄越中が落ち着いた後には形の上でだが
上杉は武田領を攻めている。

>>402
>特に武田は年1度程度しか出兵する財力が無いので、一度撃退されれば翌年に持ち越しなる事になるので
そんなことは無い、むしろ記録では織田より武田のほうが出兵しているぐらい。
409人間七七四年:2009/02/21(土) 12:56:11 ID:eFwL9wi7
>>408
>そんなことは無い、むしろ記録では織田より武田のほうが出兵しているぐらい。
それは失礼しました。
記憶では、武田の西上野攻めが10年かかったと言っても実際の侵攻は10回に満たず、
織田の美濃攻めはわりあい頻繁に行われていたと認識していたが記憶違いだったか。
410人間七七四年:2009/02/21(土) 12:58:12 ID:QDbP3AMH
>>405
>実際北条では氏政が当初からこの和睦や協力に疑義を呈してるし、
ソースは?

>>407
遠山氏は織田の遠征にも従ったりしているような存在、
この場合は義昭に従っていると見る方が自然かもしれないが。

謙信書状では、武田は遠山氏の人質を取っていたが遠山兄弟が病死したので
(恵那の人たちは)今回は信玄を恐れなかったので、信長が岩村を手に入れた、とある。

またその書状で信玄は遠山を美濃岩村の城主として認めていたとあるので、
当時の世間の認識では独立勢力のように思われていたのかもしれない。

あと上村合戦も岩村落城も遠山の死の時期も諸説ある。
411人間七七四年:2009/02/21(土) 13:01:21 ID:n7u7tpPi
>>407
>山は武田の遠征に従ってるような存在だぞ
その時期はいつですか?

>反発した岩村遠山勢が武田の侵攻に対して呼応したというのが最近の説だな
その岩村勢は、篭城して抗戦しているわけですが?
412人間七七四年:2009/02/21(土) 13:02:37 ID:QDbP3AMH
>>409
どこかのスレに昔書いた武田の出兵

1542年6月〜7月諏訪攻め 9月〜10月宮川合戦
1543年9月佐久攻め
1544年10〜11高遠藤沢攻め
1545年4〜6高遠藤沢攻め桔梗原に出陣 9月〜10月駿河出陣
1546年5月内山城攻め
1547年閏7月〜8月志賀城攻め
1548年2月〜3月上田原 7月〜10月塩尻峠村井城
1549年4月春日城攻略 7〜9諏訪出陣
1550年4月犬井城攻略 5月村井で小笠原を破る 7〜10月小笠原追放砥石崩れ
1551年6月佐久出陣 7月〜9月佐久攻め刈谷原城攻め 10月〜11月平瀬城小岩岳城攻め
1552年7月〜8月小岩岳城攻め
1553年3月〜4月葛尾城攻め 7月〜9月村上追放第一次川中島
1554年7月〜8月下伊那攻め佐久出兵義信初陣
1555年3月木曽攻め4月〜閏10月第二次川中島 8月木曽攻略
1556年8月雨飾城攻め
1557年2月〜?葛山城内応北信濃攻め 4月〜8月第三次川中島
1561年3月〜4月西上野出兵 閏3月〜4月富士吉田出陣 5月〜6月北信濃越後出兵 8月〜9月第四次川中島 11月〜12月高田国峰倉賀野攻め
1562年2月飛騨攻め 9月〜10月西上野出兵 11月〜松山城攻め
1563年〜2月松山城攻め 2月安中松井田攻め? 8月〜10月倉賀野岩櫃攻め 12月〜閏12月倉賀野箕輪攻め金山攻め
1564年1月飛騨桜洞攻め 3月野尻城攻め 4月〜5月西上野攻め 7月山県による飛騨侵攻 8月〜10月第五次川中島
1565年1月上野沼田攻め 3月秋山による美濃対陣 5月〜6月倉賀野攻め 11月西上野嶽山城攻略
1566年3月〜4月西上野攻め 9月箕輪城攻め
1567年3月〜5月真田による白井城総社城攻め 10月惣社城攻略
1568年3月長沼城出陣 5月〜9月?北信濃出陣越後侵入 12月駿河攻め
1569年1月〜4月北条と対陣 6月武蔵出陣 6月〜7月伊豆駿河出陣 9月〜10月関東遠征 11月〜12月駿河出陣
1570年1月駿河出陣 5月沼津対陣 8月韮山興国寺攻め 12月〜興国寺深沢城攻め
1571年〜1月興国寺深沢城攻め 2月〜3月遠江攻め 4月〜5月三河攻め
1572年1月〜閏1月利根川対陣 8月飛騨攻め 10月〜西上戦三河遠江攻め
1572年〜4月西上戦三河遠江攻め
413人間七七四年:2009/02/21(土) 13:04:09 ID:QDbP3AMH
>>409
織田合戦
1552年 4月赤塚の戦い 8月萱津の戦い
1553年 7月安食の戦い
1554年 1月尾張村木城攻略 4月清洲城攻略
1555年 7月守山城攻撃
1556年 3月三河野寺原の戦 4月道三救援 8月稲生の戦い
1558年 3月尾張品野城攻撃7月浮野の戦い
1559年 1〜3月岩倉城攻略
1560年 5月桶狭間の戦い 6月西美濃侵攻 8月西美濃侵攻
1561年 4〜5月梅ガ坪・伊保城 5月西美濃侵攻
1562年 6月小口城攻撃
1563年 春新加納の戦い
1564年 8月犬山城攻略
1565年 夏宇留摩猿啄城 8〜9月堂洞・関城攻略
1566年 8〜閏8月河野島の戦い
1567年 春北伊勢侵入 8月楠高岡城攻略 8〜9月稲葉山城攻略
1568年2月北伊勢出兵 9月〜10月上洛及び畿内戦
414人間七七四年:2009/02/21(土) 13:04:37 ID:QDbP3AMH
実際にはまだ他にもあるのだろうけど。
415人間七七四年:2009/02/21(土) 14:56:38 ID:r9u1USPT
>>409
1561年の第4回川中島までは武田も西上野にはそんなに手を出してないよ。
武田の西上野侵攻が本格化するのは1561年11月から。
>>411
駿河攻めや飛騨攻めに参加したらしいよ。

でもあっさり降伏しちゃったけどね。だから呼応って表現なんでしょ。
岩村を味方につけた、とかいう表現だし。信玄の書状とか。
416人間七七四年:2009/02/21(土) 15:15:58 ID:QDbP3AMH
織田が来たらあっさり織田に付き、武田が来たらあっさり武田に付く、
境目の半独立勢力なんてそんなもんなんだろう。
417人間七七四年:2009/02/21(土) 15:55:36 ID:jtSPCJCQ
>>416

逆にそうしないと生き残れないし、支配側もそれをある程度認めてたような感じが。境界周辺の豪族は年貢は
両勢力に半分ずつ納めることや他国との文通はOKだったし

>>408

武田さんは自国経済状態が危うい年(凶作とか)ほど他国への出兵が増える感じだったみたいで。

>>415

信長の美濃支配ではどう扱われたかは知らんが斉藤氏の時代までは、遠山さんは独立勢力だったようで
418人間七七四年:2009/02/21(土) 22:45:10 ID:UXDkcGCv
いい加減、発狂し続けてる1匹の武田狂徒がウザイ。信玄様の御威光を少しでも曇らせないために必死だなぁ。
早くいなくなればいいのに。この世からも
419人間七七四年:2009/02/22(日) 00:05:32 ID:ZmC/A9xV
>>418
そんな奴いるか?みんな普通に議論してると思うけど。
武田寄りのレスしてるのも複数いるように見えるし。
そういうレスは荒れる原因になるからやめてくれよ。
420人間七七四年:2009/02/22(日) 06:50:57 ID:fQKQ2nxh
>>402
>史実ではどうかではなく、あくまで1565年時点での予想ではだと言うかも知れませんが、
>その予想があなたの場合、自分に都合が良すぎませんか?

おいおい、都合も何も最初から1565年と言っているし、だいたい俺の主張は
「三国同盟を破棄する駿河攻めは上洛に程遠い愚策」だが、
「甲尾同盟は美濃攻めの可能性を少なくして、今川との関係を悪化させることになるから
織田との同盟を結ばないこと、そして西上野戦後に美濃攻めをするのは良策だ」だ。

そのためには遅くとも織田と同盟を決める前の1565年9月までに
ある程度、西上野後の戦略の方向を決めなければならない。
もし西上野占領後の戦略を全く考えずに甲尾同盟を結んだとしたら
武田の戦略が良いとか悪いとかいう以前の問題だけどな。

というわけでお前の回答はほとんど回答になっていない。

>上杉の家臣を凋落して内乱を起こさせたり、和議を結んだりして攻められないように対処していますね。

上杉家臣の調略ならまだしも、これから箕輪城を攻めるのだから
上杉と和議を結ぶのはすぐには難しいと1565年なら考えるだろうな。

>1561年に義龍・業正がともに死んで、織田・武田が侵攻を強化しそれぞれ1567年に終了して実際ほぼ同じ期間ですしね。
>武田は1557年から西上野への侵攻を開始してるのでそういう意味では10年間かかってますけどね。
>織田は桶狭間後からと考えれば美濃を落とすのに7年間です。
>特に武田は年1度程度しか出兵する財力が無いので、一度撃退されれば翌年に持ち越しなる事になるので、
>史実の武田の西上野侵攻は早く終わったほうじゃないでしょうか。
>悪くすればもっと遅かったと考えられますね。

こんな批判されても、「そんな考えでは戦略をどうのこうの言うのは無理だ」としか言えないが。
421人間七七四年:2009/02/22(日) 06:57:55 ID:fQKQ2nxh
>>405
>平山氏や丸山氏、柴辻氏はこの時点での今川攻めは決断されてなかったとあるな。

「決断されていない」と「傾いていた」は別に反していない。
「はっきり決めてはいないだろうが、このとき信玄は駿河攻めに傾いていた可能性が高いし」
と俺も書いたしな。つまり全く否定になっていない。

>実際問題として武田は今川に三河攻めを持ちかけたりしてるから。その後も。

それは1568年5月で、1565年甲尾同盟、1567年8月今川の塩止め、10月義信死亡の後だ。
この状況で「三河侵攻など今川との交渉がうまくいく」とまじめに武田が思っていたとは思えない。
例えば「軍艦」が武田の駿河攻めの言い訳の一つに付け加えたか、
実際にあったとしても武田が駿河攻めの前振りをしていたようにも思える。
なんにせよ、この事例で1565年当時「駿河攻めに傾いた」は否定できない。

>だからそれで西上野平定が延長して上杉が箕輪包囲網の一角に風穴を開けて
>大詰めを迎えていた西上野戦線が仕切り直しになったらどうすんだよ。

甲尾同盟によるお家騒動などで西上野平定が延長するのはいいのかい?

@1565年9月の予想が五分では、まともな戦略を立てられないだろうな。
A数字で出せなんて言っていないが。
Bそんな極端な二択しか予想できないのかよ。予想が貧困すぎて、戦略を語る以前の問題だ。
C上杉が攻めることも考えられるよな
つまり美濃攻め最中に上杉に攻められても北条の牽制が期待できるが
駿河攻め最中に上杉に攻められたら厳しいのだよ。
422人間七七四年:2009/02/22(日) 07:00:13 ID:fQKQ2nxh
>>389
>武田としては味方する勢力を放っておくわけにはいかないし、
>織田も武田と戦う余力はない。だから織田が同盟を申し込み、武田は西上野に集中したいから
>これを受け入れた。それだけのこと。勝手に決め付けるなよ。

駿河攻めへ傾いた可能性は高いが、確かにこれも可能性が高い。
目先のことを優先して、その先のことは考えないようにするあたり武田らしい。
ま、これだと武田の戦略が良いとか悪いとかいう以前の問題だけどな。

ところでお前は、このとき武田は西上野占領後の戦略があったと思うのか?無かったと思うのか?
もし、あったとしたらどういう戦略だったと思う?
423人間七七四年:2009/02/22(日) 09:37:25 ID:H9QfW00z
1武田の方が早い
2少ないだろう
3権益を捨てる前から今川を助けている
4ないことはないが上杉の行動を数カ月遅らせることはできる
424人間七七四年:2009/02/22(日) 12:11:23 ID:5XQHZQ35
>>420
>おいおい、都合も何も最初から1565年と言っているし、だいたい俺の主張は
>「三国同盟を破棄する駿河攻めは上洛に程遠い愚策」だが、
>「甲尾同盟は美濃攻めの可能性を少なくして、今川との関係を悪化させることになるから
>織田との同盟を結ばないこと、そして西上野戦後に美濃攻めをするのは良策だ」だ。
さらに「駿河を攻めるよりも難しくない」も入っていませんでしたっけ?

>そのためには遅くとも織田と同盟を決める前の1565年9月までに
>ある程度、西上野後の戦略の方向を決めなければならない。
>もし西上野占領後の戦略を全く考えずに甲尾同盟を結んだとしたら
>武田の戦略が良いとか悪いとかいう以前の問題だけどな。
結果的に西上野を取っているので、西上野を取れなければ、
西上野占領後の戦略以前の問題と思いませんか?
長野は1560年には上杉に協力して戦っていいて協力体制にあるので、
あなたの上杉が武田領に攻めたら北条が牽制してくれると言う理屈と同じで、
長野を攻めれば上杉が助けに来るかもしれないとも考えられますよね?
織田と同盟を結ばずに織田と衝突しながら西上野を攻めるのを、
織田の美濃攻めも遅れるだけと言い捨てていますが、上杉の協力を得た長野が勢力を盛り返す事も考えられ、
1565年の時点では西上野侵攻に集中できる体制を整えておかなければ、占領が遅れてもどころか、占領できないかも知れないですよね。
織田と同盟を結ばずに織田と争っている間に上杉の協力を得た長野が失地を回復したらどうするのか?
あなたの言う、悪い場合にはこれは入っていないのでしょうか?

>上杉家臣の調略ならまだしも、これから箕輪城を攻めるのだから
>上杉と和議を結ぶのはすぐには難しいと1565年なら考えるだろうな。
では、1565年の時点では、上杉が攻めてきたら上杉の家臣を調略して足止めさせる方針だった。
で問題ないですね。


>>1561年に義龍・業正がともに死んで、織田・武田が侵攻を強化しそれぞれ1567年に終了して実際ほぼ同じ期間ですしね。
>>武田は1557年から西上野への侵攻を開始してるのでそういう意味では10年間かかってますけどね。
>>織田は桶狭間後からと考えれば美濃を落とすのに7年間です。
>>特に武田は年1度程度しか出兵する財力が無いので、一度撃退されれば翌年に持ち越しなる事になるので、
>史実の武田の西上野侵攻は早く終わったほうじゃないでしょうか。
>悪くすればもっと遅かったと考えられますね。
>こんな批判されても、「そんな考えでは戦略をどうのこうの言うのは無理だ」としか言えないが。
要するにどっちが早いと思うなんてそう簡単に判断できないだろうと言う事を言いたかっただけですよ。
結果が分かっていればどうとでも言えますけどね。
武田の西上野攻めは何度も失敗していますが、成功していればその時点で制圧できたでしょう。
でも、どんなに優位でも負ける事もあるのでそうすれば、占領は何時になるか分からないでしょう。
勝に違いないから勝った後の事を考えて、今ちょっと不利になるけど不利な状態で戦うって言うのが優れた戦略なんですか?
425人間七七四年:2009/02/22(日) 12:29:00 ID:5XQHZQ35
>>424
訂正
×:結果的に西上野を取っているので、西上野を取れなければ、
○:結果的に西上野を取っているので取った後などと言えますが、西上野を取れなければ、
426人間七七四年:2009/02/22(日) 14:59:42 ID:vNNSxhYS
と言うか、信玄は北条と相談して今川領の分割や今後について「相談」しなかったの?氏真さんを見る限り
義元時代の家を維持するのは難しいというのは信玄だけでなく氏康にも分かるでしょうに。それなら武田・北条が
話し合ってそれぞれの勢力に取り込めばよかっただろう。今川家はそのまま存続させて、領土は武田が遠江を
駿河は北条と分割してしまえば不毛な争いはしなくて済んだんでない?
427人間七七四年:2009/02/22(日) 15:26:39 ID:H9QfW00z
>>424
駿河攻めのときに上杉を調略で動けなくするなら箕輪攻めのときも調略で動けなくするから問題なし。
428人間七七四年:2009/02/22(日) 23:13:11 ID:ij0bkIZO
>>424
>さらに「駿河を攻めるよりも難しくない」も入っていませんでしたっけ?

俺「西上野戦後も1565年とあまり変わらなければ美濃攻めの方が有利な気はするが、
やってみないことにはどちらが難しいかわからないくらいの差だ。」
お前はこの言葉を「駿河を攻めるよりも難しくない」と記憶しているわけか?

>では、1565年の時点では、上杉が攻めてきたら上杉の家臣を調略して足止めさせる方針だった。
>で問題ないですね。

へ〜、お前の脳みそでは、それで問題なくなるんだ?

ところで聞きたいんだが(織田との同盟を決めた1565年9月の時点で予想してくれ)
1「武田の西上野占領」と「織田の美濃占領」はどちらが早いと思う?
2甲尾同盟を結ばないと、織田が岩村城を攻める可能性はどのくらいだと思う?
3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
4駿河攻めをしたら上杉が武田領を攻めることはないと思うのか?
429人間七七四年:2009/02/23(月) 02:21:27 ID:Ef6tEhvC
>>410
氏政が確か謙信との共同作戦で同陣して武田と戦う事を拒否してたはず。

武田と岩村遠山とは斎藤道三が生きてる時代から付き合いがあるんだが。
そしてそれに対して武田が援護したり指示出したりもしてる。
これ独立勢力っていわんだろ。
430人間七七四年:2009/02/23(月) 02:27:57 ID:Ef6tEhvC
>>421
いや、明確に矛盾してる。
傾いているならその後で三河攻めを持ちかける事も不自然だな。
そもそも「高いし」とかいう完全なお前の推測に対して
否定になってないも何もないんだが。
この場合お前が論拠出すのが筋だな。

否定できないもくそもないんだが。
実際問題としてそういう記録が存在してるわけで。
武田にしてみれば今川との関係修復と領土拡大の一石二鳥だな。
「はずがない」ってのもお前の推測にすぎん。
全く否定になってないな。

特に延長はされた形跡ないが。実際その後あっさり箕輪攻略されてるし。

@だから西上野に集中したんだろ。
Aパーセンテージとか言ってんだろ。何言ってんだ?
B具体的な回答になってないぞ。都合の悪いとこはごまかしか?
Cだから実際北陸ばっか攻めてるっての。

回答やり直しだな。まともに答えろよ。
431人間七七四年:2009/02/23(月) 02:32:32 ID:Ef6tEhvC
>>422
武田らしいも何も妥当な戦略だろう。
悪意をこめて解釈してるらしいが武田の戦略の何を知ってるのかと。
実際問題として西上野が大詰めで美濃で戦闘勃発したら
可能な限り西上野に集中できるようにするだろう。当たり前のことだ。

三河攻めだろうな。
あるいは飛騨や越中にのびるか。

質問ばっかしてないでこっちの質問にも答えてもらおうか。
お前のいう美濃方面放置して西上野向かって数年戦ってその間に美濃の味方やられたら
どうする気なんだ?
432人間七七四年:2009/02/23(月) 02:34:22 ID:Ef6tEhvC
>>427
どんなもんだろうな。この場合大詰めを迎えてる西上野戦線が
放置されて美濃方面にむかわなきゃいけないのが問題なような。
箕輪は顕在だし上野にはほかにも上杉方の拠点は健在。
放置しとくのは危ないな。
433人間七七四年:2009/02/23(月) 02:35:48 ID:Ef6tEhvC
>>428
横からだがろくに相手のレスにこたえてないぞ。
答えてない部分は認めたって事でいいんだな?

そのろくに相手にこたえないで質問ばっかしてけば
大丈夫とでも思ってるか?
434人間七七四年:2009/02/23(月) 07:17:55 ID:PWcLfhP0
>>428
>俺「西上野戦後も1565年とあまり変わらなければ美濃攻めの方が有利な気はするが、
>やってみないことにはどちらが難しいかわからないくらいの差だ。」
>お前はこの言葉を「駿河を攻めるよりも難しくない」と記憶しているわけか?
そう記憶していましたね。
この文章はどちらかと言えば難しくないと言っていると思ったのですが、
勘違いなら誤ります。すみません。

>>では、1565年の時点では、上杉が攻めてきたら上杉の家臣を調略して足止めさせる方針だった。
>>で問題ないですね。
>へ〜、お前の脳みそでは、それで問題なくなるんだ?
だって、実際かなりの期間上杉を足止めしていますよ。
実際出来ているのに、なにか問題あるんですか?
あなたはどう思うんですか?

>ところで聞きたいんだが(織田との同盟を決めた1565年9月の時点で予想してくれ)
>1「武田の西上野占領」と「織田の美濃占領」はどちらが早いと思う?
>2甲尾同盟を結ばないと、織田が岩村城を攻める可能性はどのくらいだと思う?
>3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
>4駿河攻めをしたら上杉が武田領を攻めることはないと思うのか?
ところでその前にお聞きしたいのですが、私の質問。
1織田と争っているときに上杉が長野を助けて失地を回復したらどうするのか?
2勝に違いないから勝った後のことを考えて不利な状態で戦うって言うのが優れた戦略なのか?
についてあなたからの反論は無いので、あなたは反論できないと判断して良いでしょうか?
だったら、あなたの美濃攻めは戦略としては不備があると言う事ですね。
435人間七七四年:2009/02/23(月) 09:00:56 ID:qKYRGfm6
>>429
武田の援護も指示もある。しかし内政に指示されたこともなく、武田家の
内政外交に完全に従事しているわけでもなく、独自に領土を治め、外交を
展開してもいる。
織田氏に対する水野氏や徳川氏、また江北の浅井氏など、軍事的には従い
つつ独立する勢力はこの時代普通にある。

>武田と岩村遠山とは斎藤道三が生きてる時代から付き合いがあるんだが
その通りですが、それでなにか?
付き合いがあるから必ずしも臣従しているわけでもなし。過去に付き合い
があるからって、その関係が未来永劫友好に続くわけでもなし。
武田家は信虎の時代から諏訪氏と付き合いがあって友好に接してきましたが、
それが信玄に代替わりしたときどうなりましたか?
水野氏は長く松平氏と友好関係を続けましたが、信元の代になって松平と
手を切って織田につくようになりました。
江北浅井氏は、長く六角氏に従ってきましたが、長政に代替わりすると
とたんに敵対しました。毛利氏も、豪族時代は尼子氏に従っていたのを、
元就に替わってから大内へと鞍替え。

付き合いの古さが現在の政治的立場を必ずしも規定はしませんよ。
436人間七七四年:2009/02/23(月) 19:48:34 ID:icse3/A+
武田厨自身に上洛は不可能だったと言わせるために、わざと美濃侵略などと言うとんでも戦略を言ってみただけだって、釣りせんげんを早くした方がいいんジャマイカ。


437人間七七四年:2009/02/23(月) 21:38:14 ID:W7/dM3YC
武田厨も信玄生存IFじゃないと上洛出来ないことは分かってるんじゃない
こう言っちゃなんだが、その程度の勢力だよ武田は
有力大名の中じゃ毛利の方が可能性あるでしょ
438人間七七四年:2009/02/23(月) 21:45:30 ID:o/XO/2mU
上杉のほうがまだ。
439人間七七四年:2009/02/23(月) 21:57:15 ID:hF6yc4fM
上杉は上洛はしている。2度も。
特に何も影響はなかったが・・・・
440人間七七四年:2009/02/23(月) 22:46:40 ID:3nSdyDu3
>>439

上杉さんの場合は、

*他の豪族と地位が同等に近かったので、官位をもらうなりして越後の他の豪族に箔をつける
*オヤジの代から争ってる一向宗との和解交渉
*貿易交渉(越後内でとれるあおそとかいう繊維の販売絡み)

という実務的な問題で上洛してる感じが。
441人間七七四年:2009/02/23(月) 23:40:38 ID:Ryj7rGqK
関東の名族・史上最強の山内上杉憲正の扱いも時期によっちゃ視野に入れてたかもな
442人間七七四年:2009/02/24(火) 03:40:21 ID:0RN7zVUU
>>435
浅井も水野も徳川も建前は同盟者だが。
岩村遠山は従属なんだけど。

だから遠山景任が死んだからって岩村遠山が織田に鞍替えなんかしてないって。
織田が勝手に組み込んだの。
だから武田が来たらあっさり呼応してるんでしょ。
岩村にしてみれば付き合いも長くて自分から敵対したわけでもないのに
織田に強引に組み込まれて不満だったろうよ。
443人間七七四年:2009/02/24(火) 09:12:05 ID:EIIuhmW8
>>442
浅井も水野も徳川も上下のある同盟なんだけど。
で、岩村遠山が従属臣従していたという証拠は?
武田に人質も誓紙も出していない、武田と無関係に軍事行動を行っている勢力が。

>織田が勝手に組み込んだの
いいえ、美濃攻略の進行と同時に、岩村では信長叔母を、苗木では妹を嫁にして
います。武田に従属した勢力が、他国からかってに嫁取りができると思っている
のですか?そして受け入れたということは、それは遠山氏の意思であり、無理やり
組み込まれたというそちらの主張の間違いを示しています。

>だから武田が来たらあっさり呼応してるんでしょ
>織田に強引に組み込まれて不満だったろうよ
していませんよ。岩村は秋山の軍に対して篭城で抵抗を続けた末、援軍がこない
のでやむなく降伏したのです。もしあなたの言うように不満だったというのなら、
どうして最初から内通していなかったのですか?岩村も含めた遠山一族は武田に
抵抗で行動を一つにしていました。岩村が落城した後も、苗木や明智を含めた
残りの遠山一族はずっと武田に敵対抗戦を続けています。

「呼応した」とするのは、あまりに武田に都合のいい解釈ですね。

>岩村にしてみれば付き合いも長くて自分から敵対したわけでもないのに
岩村は自ら木曾に兵を進めているのですが?
444人間七七四年:2009/02/24(火) 15:54:04 ID:ZlIZs9rW
>>443
少なくとも当初は浅井も徳川も織田と上下のある同盟なんて
いわれたらキョトンとしたろうな。特に浅井は。

間違ってないっての。
岩村遠山は武田に古くから従属していた勢力だが、
武田織田同盟が結ばれた時に両属になったんだけど。
あくまで「両属」であって織田が一方的にそれを自分の側に組み込むのは
武田にとっても岩村遠山にとっても背信以外の何物でもない。

最近の説ではあっさりと呼応したみたいだぞ。
秋山はこの時三河方面にいて岩村城に入るのは信玄が死ぬ前の3月。
しかも岩村遠山が組み込まれたのが10月で11月にはもうすでに武田の側についてる
事を見ればどれだけ速いかわかると思うが。
信玄も「味方につけた」って表現だし。

だから岩村遠山の話だといってんでしょ。実際呼応してるんだから仕方ない。

いつ岩村が木曾に兵を進めたの?教えてもらえる?史料も。
445人間七七四年:2009/02/24(火) 16:05:51 ID:9C9W+cdr
>>444
武田に古くから従属って何時から?
両属って言っても
武田の小山田みたいな物でしょ
446人間七七四年:2009/02/24(火) 18:57:27 ID:EIIuhmW8
>>444
徳川は清洲同盟の最初から。浅井は織田でなく六角に。

>岩村遠山は武田に古くから従属していた勢力だが
古くって、武田が美濃にまで影響を及ぼせるようになるのは、1555年に木曾氏が
武田に従属するようになって以降のこと。
そして60年代になって織田氏が美濃侵略を始めると、織田に接近していった。
72年の時点で考えても、武田とも織田とも10年以上のつきあい。
そもそも付き合いの古さは意味がないといっているのですが?

72年になって突然織田がむりやり組み込んだのではない。
遠山はそれ以前から、自分の意思で織田についてた。武田の侵攻に対しても
明らかに当初は織田側として対抗しようとしていた。武田に攻められて降伏
して武田に従うようになったのであって、織田を見限って内応呼応なんて
してもいない。だったら何故、秋山は岩村を攻囲し、降伏交渉を行ったんだ。

>だから岩村遠山の話だといってんでしょ
戦国時代、遠山氏は岩村を宗家として明智や苗木を含んで一族で行動していた。
岩村は武田に、苗木は織田に、という話じゃあないんですよ。
もう何度もあげていますが、72年に苗木その他遠山一族は岩村へ援軍を出そう
としています。そして岩村が武田についた後は一族分裂して、残りの遠山一族
全体が織田に従ったままです。
岩村が自分の意思で武田に従ったのなら、苗木明智その他遠山一族全体が武田
へと呼応していたでしょう。しかし史実をみれば、武田に従ったのは、武田に
攻められて降伏して無理やり従わされた岩村のみ。ほかの遠山一族は総意として
織田に従い武田への抵抗を続ける。

あなたが「いわ岩村だけは武田に自由意志で従ったんだ」と主張するのは自由です。
しかし史実を見る限り、それだと遠山一族で武田に従いたかったのは岩村だけで、
残りは全て宗家の決定に逆らい一族を分断してでも、武田を拒否して織田を選んだ
わけですね。遠山一族は随分と武田を嫌っていたんですなあ。
「本家を捨ててでも武田には従いたくはない」なんて。

>>445
美濃遠山氏は、甲斐小山田氏よりもさらに独立性が高く、江北浅井氏並とする
考えもあります。実際この一族、長い間土岐氏にも斎藤氏にも従わず、尾張
織田氏、三河松平氏、飛騨三木氏らと単独で外交戦争を展開してきてますから。
447人間七七四年:2009/02/24(火) 21:23:16 ID:pSuWiu73
>>446

お家騒動のときは武田氏に軍勢を出動してもらってその戒厳令下で、騒動を治めたということが
あったような>遠山 反武田だったらお家騒動で武田に救援求めるようなことはしないんでない?
448人間七七四年:2009/02/24(火) 21:33:59 ID:sP0db+vG
>>445
とりあえず1554年の段階で遠山氏は武田に所属する事を求めて認められてる。
そして1555年には斎藤道三が織田と連合して岩村を攻めてきたので
武田はこれに援軍を送っている。
小山田氏とかいったら小山田は武田に税は支払うわ、母親人質にだすわ、
興業起してその売り上げを武田に進呈するわで完全に家臣だと思うけど。
449人間七七四年:2009/02/24(火) 21:46:33 ID:sP0db+vG
>>446
徳川も当初はそんな従属意識あったかは微妙だが。
あくまで相対的な力関係の推移があるだけで。

何をいってるのかと。木曾は1554年の時点で属しており、
遠山もそれにならって武田に属している。
織田が武田と同盟するのが1565年だから1572年までで考えると
織田は7年、武田は18年で倍以上。
関係あるだろ。岩村遠山が武田と長い付き合いで織田に組み込まれる事を要請したわけじゃないんだが。

だーから秋山は来てないと言ってるでしょ。秋山は実際はこのとき三河方面にいて
北三河の平定をやって二俣攻防にも参加してる。
時間的に見ても織田が10月に組み込んで武田が兵を派遣して11月にはもう武田に属してるんだから
十分武田が来た事で呼応してるといえるだろうよ。

実際岩村遠山は武田に従属してるんだから仕方ない。
君が勝手に言ったってしょうがないんだよ。
岩村遠山は武田と長いつきあいがあり、無理やり織田が組み込んだ事で反発し
武田の部隊が来た事で呼応した。それだけのこと。
無理やりも何もないでしょ。無理やりやったというなら織田が岩村遠山を無理やり組み込んだということ。

岩村遠山って宗家なんだろうか。遠山氏は連合した勢力だと思うが。
岩村遠山は武田に属し、他の遠山は織田側についていたそれだけの事なんだけど。

てかさ、木曾を遠山が攻めたって資料まだ?スルーしないでよ。

嘘をついてはいけません。
武田には1554年の段階で従属し、その援軍を受けて斎藤・織田の連合軍を防いだりしてます。
どう見ても武田方。
450人間七七四年:2009/02/24(火) 23:48:35 ID:cGF8l+/g
苗木氏に関しては信秀の代で婚姻とか
遠山氏の娘が養女として織田家に行ったのも結構古いとされているような
451人間七七四年:2009/02/24(火) 23:55:15 ID:cGF8l+/g
横からだが
木曽が遠山攻めたのは斉藤氏全盛の15世紀後半
遠山が木曽攻めたのは16世紀前半
同じく遠山が三木攻めたのは16世紀前半
だったと思う
ソースは岐阜県史
岩村町史にも同一の記述があるらしい
がこちらは未見
452人間七七四年:2009/02/25(水) 00:15:22 ID:aUACKcSr
>>448
道三は1554年には義龍に家督を譲らされて隠居。
そして1555年に義龍との戦争勃発。

織田(信長?)と道三が連合して岩村を攻めた?

>>449
だから付き合いの古さは関係ない、といっているのですが。

遠山氏は景任の代になって六十年代に入ると、明らかに織田氏と近づき
行動をともにしています。あなたは1572年10月にむりやり組み込んだと主張を
変えませんが、組み込まれる前から、岩村遠山氏は織田に従っていたの
です。無理やりでもなく、自分の意思で。そして現在の盟主に従って、
侵略軍と戦った。一族の総意として。
天文の頃ならいざしらず、元亀の頃はもう遠山氏は織田氏よりだったのです。
永禄の頃に織田武田の都合で両属扱いになっても、その後は遠山氏の意思
として武田から離れて織田に近づいたのです。
一度従った勢力は未来永劫旗幟を変えないと思っているのですか?

仮にあなたの主張通り、岩村は武田を慕っていたのだとしても、遠山一族の
大部分はそれに反対だったということが史実で判明しておりますしね。
453人間七七四年:2009/02/25(水) 01:41:00 ID:4+YXqQe2
>>452
ああ。実際書状にそうある。
美濃内乱では信玄も岩村を介して長井に兵糧を補給してるから
この戦いはその関連かもしれんな。

関係あるって言ってるだろ。
浅井が織田じゃなくて朝倉との関係を重視したのをあげるまでもなく。

その根拠出してみて。
岩村遠山は60年代以降も引き続き武田に従って従軍してるんだけど。
両属っていう形でな。何でこれを無視するのかな?
岩村遠山は武田と織田の両方に属してる状態。
そして武田とは古くから付き合いのある存在。
これを勝手に織田に組み込むことが背信行為だっていうのはわかるよね?
岩村もそれに納得なんかしてないんだけど。だからこそ呼応してるんだけど。
侵略者は織田。それだけの話。
>>永禄の頃に織田武田の都合で両属扱いになっても、その後は遠山氏の意思
>>として武田から離れて織田に近づいたのです。
これの根拠出してみて。岩村遠山はその後も武田に従ってるんだけど。

だから岩村遠山と他の遠山は違うと言ってる。
岩村遠山が武田とつきあいも長い存在で両属していた存在。
これを織田が勝手に組み込んだだけのこと。

てかさ木曾に遠山が攻め込んだ資料ないの?早く出してよ。
>>>451の人のレス通りなら武田も織田もろくに介入してない遠い昔の話みたいだけど。
454人間七七四年:2009/02/25(水) 01:45:44 ID:+wnPDO8t
>>449
よく分からんが
テンプレを覆すレベルの主張だよね
しっかりとしたソースを求めたい
455人間七七四年:2009/02/25(水) 01:52:37 ID:4+YXqQe2
>>454
俺に質問してるの?
何について聞きたいのか教えて。
456人間七七四年:2009/02/25(水) 02:33:33 ID:+wnPDO8t
岩村遠山と武田の関係がどの程度だったか
あなたの主張だと
テンプレの石高計算などが変わってくるでしょ
>1555年には斎藤道三が織田と連合して岩村を攻めてきたので武田はこれに援軍を送っている
>武田に従って従軍
この辺のソースを明確にして欲しい

両属といっても小山田と北条のような関係じゃないの
457人間七七四年:2009/02/25(水) 02:40:16 ID:qKevf5cK
>武田には1554年の段階で従属し、その援軍を受けて斎藤・織田の連合軍を防いだりしてます。
ソースは一体いつの書状?

>岩村遠山が武田とつきあいも長い存在で両属していた存在。
>これを織田が勝手に組み込んだだけのこと。
普通に遠山が従属先を織田にしたって解釈じゃ駄目なのか?
例えば水野だって織田今川間を行き来したりしてたし
458人間七七四年:2009/02/25(水) 03:22:28 ID:4+YXqQe2
>>456
ソースは1555年8月の書状。
遠山領に斎藤道三が来襲したとの報告を受け、信玄は援軍を派遣しつつも
和平交渉を行うよう指示。
1555年9月には木曾から遠山領が織田・斎藤の連合軍に攻撃を受けそれを防いでいるとの
報告あり。
1563年ごろには遠山を通して美濃の長井不甘(道三の庶長子)に兵糧補給。
1564年6月には遠山に対し「織田と斎藤の双方と関係良好のようで安心した」と書いているから
武田としては西上野に集中するために美濃の織田・斎藤両方と摩擦は起こしたくなかった模様。

明確に武田方みたいだが。
>>457
上の通り。

景任が死んだ途端にいきなり部隊を派遣しての取り込みだからな。
単なる従属先変更とは言い難い。織田の介入が明白と思うが。
丸山氏はこれに反発した岩村遠山が織田からの離反を表明し武田を迎え入れたと
解釈している。
459人間七七四年:2009/02/25(水) 07:08:06 ID:Og96Hpb7
>>434
>1織田と争っているときに上杉が長野を助けて失地を回復したらどうするのか?

あれ?お前の脳みそでは上杉は調略で問題ないのではなかったのか?
お前の問題をお前自身が答えていると思って、こっちは大笑いしていたんだけど、
お前自身は気付かなかったらしいな。(お前が書いた>>424を読み返すといいぜ。)

それにしてもずるいなぁ、お前の時は調略で問題ないはずの上杉を俺の時には問題にするのか?
ま、調略が出来ないことや、調略をしてもすぐに討ち取られてしまう可能性があるから答えてやるか。

甲尾同盟を結ばなくても斉藤と戦っている織田が武田方の遠山岩村城を攻めることはほぼ無い。
同盟を強く希望して申し込んできたのは織田の方だしね。
織田が上杉と強固な同盟を結んでいて上野で苦戦している上杉からの要請でもあれば別かもしれないが。
(その点、北条は今川と強固な同盟を結んでいるので要請があれば援軍を差し向ける可能性が高い)

それでも理由はわからないが、なぜか織田が岩村城を攻める姿勢を見せたら、
西上野作戦に影響が出ない程度の少数の援軍を岩村城などに入れる。
そして上杉や長野対策としては北条が期待できる。
最悪、武田が西上野で動けないときに織田が岩村城を全力で攻めてきた場合は
岩村城を一端は諦めて、西上野後に全力で美濃を攻めるような選択もある。

>2勝に違いないから勝った後のことを考えて不利な状態で戦うって言うのが優れた戦略なのか?

その勝に違いないその状況と、どの程度不利になるかによって違う。
ところで最初の質問から「今ちょっと不利になるけど」が抜けているが、どうした?
ま、この件は1の理由から甲尾同盟を結ばなくても、西上野戦が不利になるほど変わるわけではない。


さて、こちらの質問だ。増えて申し訳ないが、織田との同盟を決めた1565年9月の時点で予想してくれ
1「武田の西上野占領」と「織田の美濃占領」はどちらが早いと思う?
2甲尾同盟を結ばなかったら、織田が岩村城を攻める可能性はどのくらいだと思う?
3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
4駿河攻めをしたら上杉が武田領を攻めることはないと思うのか?
5駿河攻めの時に上杉が調略で問題ないなら、西上野攻めや美濃攻めの時も問題ないでいいのか?
6駿河攻めをしている間に北条と上杉(調略がうまくいかなかった場合)が武田を滅ぼそうと
攻めてきたらどうするのか?
460人間七七四年:2009/02/25(水) 07:47:16 ID:PGOUvyXt
>>459
>1織田と争っているときに上杉が長野を助けて失地を回復したらどうするのか?

>あれ?お前の脳みそでは上杉は調略で問題ないのではなかったのか?
>それにしてもずるいなぁ、お前の時は調略で問題ないはずの上杉を俺の時には問題にするのか?
あなたが調略では可能と認めていないようでしたので。
あなたが調略では可能と認めていないなら、織田と争っている間に上杉が長野を助ける時に調略で
なんとかしようと、あなたが考えているとは思いませんでしたが。
じゃあ、あなたは調略でなんとかなると認めるのですね。

>甲尾同盟を結ばなくても斉藤と戦っている織田が武田方の遠山岩村城を攻めることはほぼ無い。
希望論じゃないですか。
実際に戦闘が行われているのですから、今後も戦闘は行われると考えて当然と思いますが。

>そして上杉や長野対策としては北条が期待できる。
また北条ですか。
防衛を他国にそこまで依存するなんて戦略以前の問題と思いますが。
後確認ですが、1565年以前から三国同盟は行われていますが、1565年以前も上杉は武田・北条に対して
戦を仕掛けてきています。
つまり、あなたの言う北条の牽制と言うのは上杉が攻めてこないという物ではなく、
攻めて来たときに北条が上杉に牽制で出陣してくれると言うものと考えて間違いないでしょうか。
この時に、美濃を攻めている武田の隙を突いて上杉が攻めてきた場合に北条が上杉に牽制の出陣をしてくれたとします、
武田はじゃあ、安心だといって北条に任せて美濃を攻め続けるのでしょうか?
ありえませんよね。結局武田も引き返えせざるえませんよね。
そして、ここまで北条に求めるなら北条が上杉に攻められた場合も武田は上杉に牽制の出陣をするんですよね。つまりあなたの言う上杉に対して北条の牽制を期待して美濃を攻める体制と言うのは、
上杉が武田に攻めても上杉に対して出陣し、上杉が北条を攻めても上杉に対して出陣する状態で美濃も攻める。
と考えて問題ないですか?

>最悪、武田が西上野で動けないときに織田が岩村城を全力で攻めてきた場合は
>岩村城を一端は諦めて、西上野後に全力で美濃を攻めるような選択もある。
凄く最悪ですね。一旦見放したら今度美濃での武田の信用がた落ちですね。

>2勝に違いないから勝った後のことを考えて不利な状態で戦うって言うのが優れた戦略なのか?

>その勝に違いないその状況と、どの程度不利になるかによって違う。
>ところで最初の質問から「今ちょっと不利になるけど」が抜けているが、どうした?
よくよく考えれば、ちょっとどころじゃない気がしたので。
>ま、この件は1の理由から甲尾同盟を結ばなくても、西上野戦が不利になるほど変わるわけではない。
そもそも、1の理由について北条に期待してばかりの防衛思想はどうかと思いますが。
1の理由は私には納得できて居ないので、1の理由は答えにならないんですよね。
461人間七七四年:2009/02/25(水) 07:49:37 ID:PGOUvyXt
>>459
続きです。
>最悪、武田が西上野で動けないときに織田が岩村城を全力で攻めてきた場合は
>岩村城を一端は諦めて、西上野後に全力で美濃を攻めるような選択もある。
凄く最悪ですね。一旦見放したら今度美濃での武田の信用がた落ちですね。

>2勝に違いないから勝った後のことを考えて不利な状態で戦うって言うのが優れた戦略なのか?

>その勝に違いないその状況と、どの程度不利になるかによって違う。
>ところで最初の質問から「今ちょっと不利になるけど」が抜けているが、どうした?
よくよく考えれば、ちょっとどころじゃない気がしたので。
>ま、この件は1の理由から甲尾同盟を結ばなくても、西上野戦が不利になるほど変わるわけではない。
そもそも、1の理由について北条に期待してばかりの防衛思想はどうかと思いますが。
1の理由は私には納得できて居ないので、1の理由は答えにならないんですよね。


さて、こちらの質問だ。増えて申し訳ないが、織田との同盟を決めた1565年9月の時点で予想してくれ
>1「武田の西上野占領」と「織田の美濃占領」はどちらが早いと思う?
以前答えたとおり、どちらとも言えないでしょう。
>2甲尾同盟を結ばなかったら、織田が岩村城を攻める可能性はどのくらいだと思う?
どれくらいと聞かれればパーセンテージで答えなければいけないのかと考えてしまうのですが、
上の他の方とのやりとりなら、数字で聞いているわけじゃないそうですね。
どう答えて欲しいのか分かりません。
「ちょっと」とか「かなり」とかですか?
>3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
実際、北条はそう判断したようですから、北条の立場ではそうだったんでしょうね。
>4駿河攻めをしたら上杉が武田領を攻めることはないと思うのか?
ありえると思いますが、その対応として武田は上杉を足止めする対策を取ってますね。
>5駿河攻めの時に上杉が調略で問題ないなら、西上野攻めや美濃攻めの時も問題ないでいいのか?
想定する期間が全然違うんじゃないんですか?
駿河攻めは北条の介入が無ければ1年で終わっててもおかしくないほどでしたが、
美濃攻めはどれくらいの期間がかかると思いますか?
>6駿河攻めをしている間に北条と上杉(調略がうまくいかなかった場合)が武田を滅ぼそうと攻めてきたらどうするのか?
調略なんて一朝一夕に出来る事ではないので、以前から接触していたと考えられますので、高い確率で上手く行くと考えていたと思いますよ。
高い確率で上手く行くことの失敗した場合は、あまり考えていないでしょうね。
まぁ厳しい状態にはなるでしょうね。
上杉に対しての北条の牽制を期待していたけど、北条が牽制してくれなかったぐらいの厳しいでしょうね。
北条が牽制してくれれば、御返しに武田も牽制してあげねばならないでしょうからどっちもどっちかもしれませんが。
462人間七七四年:2009/02/25(水) 08:59:14 ID:I26UYNnn
>458
クーデターくらって鷺山に隠居させられた道三が岩村を攻めたんですか?
463人間七七四年:2009/02/25(水) 11:03:47 ID:Og96Hpb7
>>461
>>2甲尾同盟を結ばなかったら、織田が岩村城を攻める可能性はどのくらいだと思う?
>どれくらいと聞かれればパーセンテージで答えなければいけないのかと考えてしまうのですが、
>上の他の方とのやりとりなら、数字で聞いているわけじゃないそうですね。
>どう答えて欲しいのか分かりません。
>「ちょっと」とか「かなり」とかですか?

お前が6で答えたように「高い確率で」とかでいいよ。

464人間七七四年:2009/02/25(水) 12:10:07 ID:gooK2+tv
単に織田が強くなってきたから織田に乗り換えたってだけじゃ
465人間七七四年:2009/02/25(水) 14:31:08 ID:VF5QJsgG
>>461以前から不思議なんですけど北条は権益を捨てる前から今川を助けていますから権益を捨てなくても助けると思いますがいかがですか?
466人間七七四年:2009/02/25(水) 14:39:56 ID:2jyGVYre
>>465
横から悪いけど
でもその後で北条は上杉に権益の多くを譲って対武田に向かおうとするわけで。
北条があのまま上杉に権益を譲らないで越相同盟で武田に向かわないとなると
北条は武田・上杉・関東諸侯の文字通り全方向を敵に回すことになるんだよ。
だから武田を敵にすると決めた以上、上杉との関係改善は急務。そしてそうなると
上杉は当然権益の返還を求めてくるわけで。
467人間七七四年:2009/02/25(水) 14:45:21 ID:VF5QJsgG
でも上杉は信玄の調略で武田にも北条にも動けないようにしているわけですよね。
468人間七七四年:2009/02/25(水) 14:51:12 ID:2jyGVYre
>>467
俺はその人とは違うから断定はできないけど、
信玄は駿河ぜめ前に本庄に内乱を起こさせて上杉の動きを拘束してるが
翌年になればそれは鎮圧される。
北条はその当時関東における上杉の重要拠点である関宿を追い詰めていたから
謙信はなんとかしてこれを救う必要があった。関宿の安泰は謙信が同盟条件に盛り込んでるくらい。
北条にしてみれば上杉と結ばないで武田に向かった場合、上杉の武力が自分達に向かってくると考えるのは
自然だろうな。実際は北条が大幅に譲歩して関宿攻めるのも中断した事から謙信は
その武力を自分の為に北陸での領土拡張に使うわけだが。
469人間七七四年:2009/02/25(水) 14:58:09 ID:VF5QJsgG
西上野作戦終了後を1565年に予想しているわけですから川中島や箕輪城で戦った信玄に向かってくる可能性も大きいと思います。
470人間七七四年:2009/02/25(水) 15:02:06 ID:2jyGVYre
>>469
1565年で箕輪や上野の上杉方を放り出して美濃に向かったら
そりゃ上杉がくる可能性はあるんじゃない。
だから上の人もその状態で美濃攻めるとか織田との関係を放置しておくのは
ナンセンスって言ってるんでしょ。
471人間七七四年:2009/02/25(水) 15:18:06 ID:VF5QJsgG
上の人達は西上野作戦終了後にどこを攻めるべきか1565年に予想をして戦略を立てているわけですよね。
472人間七七四年:2009/02/25(水) 15:23:58 ID:2jyGVYre
>>471
君のもともとの話は>>465じゃなかったの?
駿河攻め当時の事を前提にして話を始めたのに
1565年の段階に何を語るわけ?
473人間七七四年:2009/02/25(水) 15:42:16 ID:VF5QJsgG
上の人が権益を捨てないとたすけられない立場だと述べていましたので権益を捨てなくても北条は助けに入れると思います。
474人間七七四年:2009/02/25(水) 15:43:40 ID:2jyGVYre
>>473
?だからそうなると>>466になるわけでしょ?
話がループしてるよ。
475人間七七四年:2009/02/25(水) 16:05:16 ID:VF5QJsgG
上の人が権益を捨てないと助けられない証拠として史実を出したので権益を捨てなくても助けたと思う証拠に史実を出したのです。
476人間七七四年:2009/02/25(水) 16:09:44 ID:2jyGVYre
>>475
?実際その後の史実は>>466の通りじゃない。
北条が武田を敵に回すなら上杉に権益譲らないといけないし
実際譲ってるよ。やらなかったら全方向と戦うことになる。
477人間七七四年:2009/02/25(水) 16:50:33 ID:VF5QJsgG
それは武田も同じだと思います。1565年なら上杉が武田か北条のどちらにするか五分五分だと思います。
478人間七七四年:2009/02/25(水) 18:23:58 ID:Kya0lWcG
>>477
何が武田と同じなのかよくわからない。
1565年の段階な武田は北条と結んで上杉と戦う選択じゃ。
実際その後も戦ってるし。
479人間七七四年:2009/02/25(水) 18:41:21 ID:VF5QJsgG
西上野作戦終了後に今川を攻めたときどうなるかを1565年に予想したらです。
480人間七七四年:2009/02/25(水) 18:43:53 ID:Kya0lWcG
>>479
その場合>>466になるから武田にしてみれば
北条がそこまでして自分達に向かってくるのは予想しがたいんじゃ。
そもそも駿河攻めに至るまでいくつもプロセスがあるから
1565年の段階で駿河攻めること決まってたとも思えないし。
481人間七七四年:2009/02/25(水) 18:49:45 ID:K0M8ANlo
北条を攻めるだろうね。
北条から上杉に上野と武蔵の一部を譲渡するほどの好条件を出さないと北条と同盟しなかったんだから。
五分なら北条もこんな好条件を出さないって。
482人間七七四年:2009/02/25(水) 18:54:48 ID:Kya0lWcG
上野全部と武蔵北部譲ることに加えて
関東管領の正統性も認めたし
北条が上杉の下風につく事も認めたし
北条から子息を人質に出す事も決めたし
関宿を攻めない事も認めた。
北条はこの同盟ですごく譲歩してる。
483人間七七四年:2009/02/25(水) 19:27:37 ID:VF5QJsgG
しかし譲歩する前から今川を助けていますから譲歩しなくても助けます。信玄は1565年は前の年に川中島、これから箕輪城を攻めるので上杉が武田か北条か予想するなら五分五分だと思います。
484人間七七四年:2009/02/25(水) 19:31:18 ID:Kya0lWcG
>>483
だから譲歩しないと>>466だっていわれてるじゃないか。
譲歩しないなら北条は全方位を敵にするわけで。
武田だけでも同格に近いのに上杉と関東諸侯まで敵に回せる力はないよ。
そんな無謀をしてくるなんて誰も考えないよ。実際大幅譲歩してるし。
485人間七七四年:2009/02/25(水) 19:31:58 ID:K0M8ANlo
つまり。川中島のすぐ後の1565年からしばらくは、武田を攻める確率は高くて、その後は北条を攻める確率が高くなるのか。
486人間七七四年:2009/02/25(水) 19:45:20 ID:VF5QJsgG
武田も今川と北条と上杉に囲まれて駿河から撤収しています。
487人間七七四年:2009/02/25(水) 19:59:38 ID:Kya0lWcG
>>486
その後上杉は甲越和与でブロック。
北条には関東諸侯ぶつけて包囲
今川主力は一日で崩壊。
488人間七七四年:2009/02/25(水) 20:15:27 ID:VF5QJsgG
信玄が今川を攻めましたがまず北条は助けています。そして北条は上杉と交渉に臨んでいたと思います。交渉が難航したので北条は譲歩しましたが譲歩する前から今川を助けてます。ですから譲歩しないと北条は助けない事にはならないと思います。
489人間七七四年:2009/02/25(水) 20:25:25 ID:Kya0lWcG
>>488
だから北条が上杉に譲歩しないまま武田に向かい続ければ
全方向を敵に回すんだって。だから北条は結局大幅に譲歩したんでしょ。
助けることを決めて武田に向かった以上譲歩しないと無理なんだって。
490人間七七四年:2009/02/25(水) 20:38:45 ID:VF5QJsgG
交渉が難航したので北条は譲歩しましたが最初から大きい譲歩をしたわけではありません。譲歩する前から今川を助けています。ですからあれほど大きな譲歩をしないと北条が助けない事にはなりません。
491人間七七四年:2009/02/25(水) 20:52:27 ID:Kya0lWcG
>>490
だから上杉がはいそーですかと長年の宿敵である北条と結ぶわけないんだから
上杉と同盟しようとすれば自然に譲歩することになるんだって。
実際譲歩に譲歩を重ねてるのに何をいってるのか。
492人間七七四年:2009/02/25(水) 21:08:14 ID:H8PSI6SW
>>491
そりゃ武田も同じじゃないか?
最初から甲越和与に匹敵するような策を打っておけば、心置きなく今川を相手に出来た
関東管領を笠にしてる上杉にとって、将軍の命令を公然と拒否するというのはしにくいからな
上手くいけば、徳川と共同で北条に当るなんてこともできたかもしれない
でも実際はそれをせずに、北条も敵対し、上杉も反乱鎮めたという段階で手を打ってる

北条も同じく、上杉と手を結んで安全に武田にあたるという方針ではなかった
武田との敵対ありきで、その対策としての上杉との和平だったと
つまり、北条にとって最重要課題は今川の援助にあると
武田で言えば、駿河奪取が最重要課題で、それを邪魔する北条という存在を反北条やらを使って策を立てたと

だから、上杉と結べるかどうかが問題じゃないんだろう、何故なら結ぶから
武田と敵対する上で上杉との和平は絶対、だからあそこまで譲歩したと
あそこまで譲歩するぐらいなら落ち着いて関東経略してりゃいいじゃんと思うが、それ以上に武田の駿河侵攻が問題だったと
つまり、ナニがあっても北条にとって、武田との対立は避けられないと

言うことだと思うんだ、この改行しない人が言ってることは
493人間七七四年:2009/02/25(水) 21:16:50 ID:Kya0lWcG
>>492
>>あそこまで譲歩するぐらいなら落ち着いて関東経略してりゃいいじゃんと思うが、それ以上に武田の駿河侵攻が問題だったと
>>つまり、ナニがあっても北条にとって、武田との対立は避けられないと
結局なんで北条がここまでして武田に向かってきたのかが謎なんだよなー。
王手をかけていた関東経略を捨てるまでの理由はなんだったんだろうか?

494人間七七四年:2009/02/25(水) 21:25:35 ID:PGOUvyXt
>>463
>>2甲尾同盟を結ばなかったら、織田が岩村城を攻める可能性はどのくらいだと思う?
甲尾同盟を結ばないと言うのは、織田からの「お互い攻めないようにしましょう」と言う申しでを断ると言う事ですよね。
「お互い攻めないようにしましょう」を拒否するんだから、宣戦布告に近いものと受け止められても仕方ないでしょうね。
織田が岩村城を攻めるのは「相当高い確率」と思いますよ。
495人間七七四年:2009/02/25(水) 21:25:47 ID:VF5QJsgG
もし上杉がもっと北条が飲めない要求をして同盟が締結出来なくてもその前から今川を助けているのです。譲歩するとかしないとか言う前から今川を助けているのです。
ですからあれほど大きな譲歩をしないと北条が助けない事にはなりません。
496人間七七四年:2009/02/25(水) 21:32:20 ID:Kya0lWcG
>>495
その場合何度もいうけど北条は武田上杉関東諸侯の全部を敵に回すんだけど。
史実でさえ武田と関東諸侯の包囲網で戦力が分散して苦労し
武田には駿河を取られ里見には三船山で大敗してるのに
これで上杉まで攻めてきたらどうすんの?
まじで駿河どころじゃなくなると思うよ。
497人間七七四年:2009/02/25(水) 21:34:19 ID:EqJ6jlQl
>>493
駿河は北条にとって尻の下のようなもの、柔らか今川座布団ならともかく
武田座布団なんか敷いたらそれはもうアレですよ
498人間七七四年:2009/02/25(水) 21:37:51 ID:Kya0lWcG
>>497
>>482の譲歩は座布団はおろか、体中に重しをつけてるようなもんだと思うが。
499人間七七四年:2009/02/25(水) 21:47:42 ID:K0M8ANlo
携帯から自分の援護ご苦労さまです。
500人間七七四年:2009/02/25(水) 22:07:27 ID:VF5QJsgG
>>496その大敗は1565年の後ですね。1565年の前に北条は大勝していたと思います。
501人間七七四年:2009/02/25(水) 22:13:18 ID:Kya0lWcG
>>500
1565年以前の事を出してどうすんの?
だから北条はその時大勝して里見を追い詰めてるけど
武田と敵対し関東諸侯に包囲された結果、
武田に駿河を奪われ三船山で大敗し、里見の勢いを取り戻させる事になったばかりか
各地で苦戦するようになったんでしょ。
これで上杉が来たらまじでどうすんの?
502人間七七四年:2009/02/25(水) 22:22:03 ID:VF5QJsgG
1565年の予想ですから。
503人間七七四年:2009/02/25(水) 22:25:13 ID:Kya0lWcG
>>502
意味わかんない。
1565年の段階なら北条は武田も上杉も関東諸侯もまとめて相手にする自信を
持っていたとでも?ここまで来ると自信というか盲信だと思うけど。
1565年の段階ではまだ上野戦線さえ決着してないから
なおさら北条にしてみるとこの全てををまとめて相手にする自信があったとは思えないけど。
まじでどうすんの?
504人間七七四年:2009/02/25(水) 22:33:52 ID:ZYtui5AP
>>492
そりゃ結局は織田仲介で謙信と和睦しようとするんだから攻める前にしておけよって感じだ
何のためにその前の義昭仲介の上杉北条武田の和睦に一人だけ反対したんだか

>>493
北条からすれば1567年の義昭仲介による北条上杉の和睦
武田は1568年夏は北信濃攻め越中本庄を使って越後攻め

この状況から考えて、北条としては別に北条が何もしなくても上杉は武田を攻めるだろうぐらいの気持ちだったんじゃ
まさか同盟の打診から一年以上もゴネテあそこまで上杉に有利な条件を突きつけてくるとは思わなかった
って考え方も出来ると思うが
505人間七七四年:2009/02/25(水) 22:37:44 ID:ZYtui5AP
三船山で大勝したけど結局里見は和睦を受け入れている
それが1568年末の状況じゃ?
506人間七七四年:2009/02/25(水) 22:38:27 ID:VF5QJsgG
>>461が答えたお題目が1565年時点でした。上の人は譲歩しないと助けない証拠として史実出しました。私は譲歩しなくても助ける証拠として史実を出したのです。譲歩するとかしないとか言う前から今川を助けています。
507人間七七四年:2009/02/25(水) 22:44:26 ID:EqJ6jlQl
>>498
座布団はその場から退かないと変えれないが重しは退かなくても外せる
508人間七七四年:2009/02/25(水) 22:47:54 ID:Kya0lWcG
>>504
北条に気を使って、だったような。

1568年には北条が上杉方の関宿を追い詰めてる。
これで北条が上杉の味方みたいに言うのは筋違いだろ。
ただでさえ北条は上杉の北条(きたじょう)を内応させるわ
関東諸侯攻めるわしてるし、謙信にしてみれば上野と武蔵北部は山之内上杉本願の地だし
関東管領の正統性も問題になる。
509人間七七四年:2009/02/25(水) 22:51:02 ID:PGOUvyXt
>>506
北条が上杉に譲歩せずに今川を助けていたのは、武田の上杉への足止め対策の家臣の反乱に上手く便乗しただけでしょう。
上杉が足止めされているうちに、武田との駿河に関しての決着は付けられると思って介入した。
しかし、上杉の足止め時間が切れても武田と決着は付けられなかった。
武田といまさら関係の修復は出来ないので、やむを得ず上杉に大譲歩を行い同盟した。
という流れではないかと考えています。
逆に上杉が初めから動ける状態なら北条は初めから譲歩を考えるか、譲歩せずに今川を見捨てるかしたのでは無いでしょうか。
510人間七七四年:2009/02/25(水) 22:51:03 ID:Kya0lWcG
>>506
だからもうなんか君オウム返しみたいなもんだな。
実際問題としてその後大幅に譲歩してるって史実があるでしょ。
なんで無視すんの。
第一譲歩しないと武田上杉関東諸侯を敵に回すって言ってるでしょ。
>>507
外せんだろ。
511人間七七四年:2009/02/25(水) 22:51:29 ID:ZYtui5AP
>>506
譲歩した上で助けたのならともかく、助けたのが先だったんだから揉めるような要素無いと思うんだが
ID:Kya0lWcGの考え方はよくわからん
そもそも最初から譲歩してでも助けたいと思っていたなら同盟締結まで一年も条件で揉めたりしないと思う
512人間七七四年:2009/02/25(水) 22:53:56 ID:ZYtui5AP
>>508
義昭仲介の同盟なら
北条上杉は前向きだけど、武田一人が反対じゃ
で上杉と北条が仲良くなったのに武田がムカついたのか揉めたらしくて
謙信は佐竹に武田と北条の同盟が切れたと喜ぶ書状出している
513人間七七四年:2009/02/25(水) 22:57:30 ID:Kya0lWcG
>>511
こっちがよくわからん。
当時の状況では武田上杉関東諸侯をいっぺんに北条が敵にできない以上、
武田と敵対するなら上杉との(できれば関東諸侯も)関係改善は必須。
譲歩してでも武田と敵対しようと思ってなかったというなら
それこそ条件で時間かけて最後には全部譲歩する事はしないと思うが。
514人間七七四年:2009/02/25(水) 22:58:46 ID:Kya0lWcG
>>512
その後にしっかり北条が関東を攻めてるから
とても上杉と仲良しなんていえんと思うが。
515人間七七四年:2009/02/25(水) 23:00:18 ID:EmMpM0dx
誰のせいで大幅な譲歩してまで同盟することになったと思ってるんだか
関東攻略の戦略の要諦である三国同盟を反故にするようなことされて黙って見てろとでも言うのかね
軍勢を動かして駿河に侵攻している武田に対応するのは当然だと思うけどな
516人間七七四年:2009/02/25(水) 23:09:25 ID:Kya0lWcG
>>515
武田の駿河攻めに至るまでにはいくつものプロセスがある。
今川もやる事はやってるわけで。武田にしても1568年末の段階じゃ
駿河を攻めざるを得ないんでね。

少なくとも武田にしてみれば北条と無理に敵対する気はなかったし
それに向かうためにあれだけの譲歩をするのは本末転倒な気が。
517人間七七四年:2009/02/25(水) 23:10:17 ID:ZYtui5AP
>>513
関東諸侯は関東諸侯でお互い敵を抱えているし
だからこそ上杉だって最初の時は別としてそれ以外の大半が関東諸侯との争いだったし
上杉はそもそも武田と敵対している
客観的に考えてそこまで悲観的になる状況か?

北条の誤算は上杉の強欲さだったってだけじゃ

>>514
北条が武田に気を遣って上杉との和睦交渉を止めたからだな
518人間七七四年:2009/02/25(水) 23:18:01 ID:ZYtui5AP
一応深沢矢文には、今川攻める前に氏政には条件を出されてそれを受け入れていたのにとあるしな
北条の了解のもと攻める気だったんだろう
519人間七七四年:2009/02/25(水) 23:21:18 ID:Kya0lWcG
>>517
上杉の相手は立派に北条だと思うが。
何度も関東諸侯の為に越山して戦ってるし。
実際問題としてこれまで追い詰められてきた関東諸侯が
北条が武田に向かうなら勢いに乗るのは自然だし現に包囲網形成して
北条を攻めた。

上杉の強欲というかチャンスに乗じたというか
上杉にしてみれば譲れないラインも条件に入ってるしな。

仲良しじゃ全然ないだろ。
520人間七七四年:2009/02/25(水) 23:25:51 ID:ZYtui5AP
>>519
春日山にほど近い位置まで迫っている武田のほうが危険じゃ
実際その年の夏にも武田は上杉領に攻め込んでいるのだし
521人間七七四年:2009/02/25(水) 23:29:42 ID:Kya0lWcG
>>520
この時の武田の狙いは北信濃の完全な領国化達成だったようだが。
北信濃〜越後の国境線は安定してるからな。
北条に攻められてる関宿が攻略されれば他の関東諸侯も窮地に陥り
謙信の状況は厳しくなる。関宿救援は急務だった。
522人間七七四年:2009/02/25(水) 23:33:24 ID:ZYtui5AP
>>521
書状願文などでは上杉の滅亡・上杉領侵攻を謳っている
ついでに謙信の権力の源はアオソなどなんだからそれを守るためにも北信濃の守りは重要じゃ
523人間七七四年:2009/02/25(水) 23:41:01 ID:Kya0lWcG
>>522
武田の願文一覧にはそれ書いてなかったが。

飯山は最後まで上杉もしっかり固めてたな。
524人間七七四年:2009/02/25(水) 23:55:15 ID:VF5QJsgG
信玄が同盟を反古にしたのに北条が何もしないとは思えません。
525人間七七四年:2009/02/26(木) 00:03:20 ID:rmVBHTmJ
>>524
だから武田も今川もお互いプロセス踏んでるんだから
一方的な反故じゃないんだけど。
1568年末の段階じゃ武田も駿河攻めざるをえんし。
526人間七七四年:2009/02/26(木) 01:09:02 ID:GE3Hp5Mx
交渉は締結出来ないときもあります。譲歩する前に今川を助けてますから譲歩しなくても助けると思います。
最初から譲歩するつもりなら交渉が難航したのも不思議だと思います。
527人間七七四年:2009/02/26(木) 01:41:24 ID:rmVBHTmJ
>>526
だから実際譲歩しないと締結できなくて
譲歩しないと北条は周囲の勢力全部敵に回すことになるんだってば。
譲歩しないで助けようとするならまじでどうすんの?
528人間七七四年:2009/02/26(木) 02:08:31 ID:GE3Hp5Mx
もし譲歩しなくても上杉が一緒に信玄を倒すように言うかもしれません。もし譲歩しても上杉が同盟を結ばないかもしれません。交渉してもどうなるかわかりません。譲歩する前に助けているいじょう譲歩しないと助けることにはなりません。
529人間七七四年:2009/02/26(木) 02:16:24 ID:rmVBHTmJ
>>528
>>もし譲歩しなくても上杉が一緒に信玄を倒すように言うかもしれません。
ないだろ。むしろ上杉は氏康が死んでから武田に北条を倒そうと持ちかけてるくらいなんだけど。

てかもうオウムみたいになってるよ君。
譲歩しないとしたらマジでどうすんの?って聞いてるんだけど。
そろそろ答えてよ。
530人間七七四年:2009/02/26(木) 02:56:44 ID:fs4b2+oT
>>529
おまえ、懐かしの人工無能相手にしとるんじゃないのかwww

まあ、北条にしてみれば上杉を考慮に入れない状況のうちに解決できるつもりでいた。
しかしそれは無理だったから敵を減らすため上杉に譲歩した。
それでも上杉は協力的ではなかったから無駄に終わった。
時系列を理解できるならそれだけの話ではあるな。
531人間七七四年:2009/02/26(木) 08:11:13 ID:+CRJhfGw
>>528
携帯からだとタグを付けたり改行するのは面倒かもしれないけど、
そこらへんはマナーとしてちゃんとしような。

相手からの質問にろくに答えずに、
相手に質問し続けてどうにかしようとするのも止めとけな。
532人間七七四年:2009/02/26(木) 12:19:36 ID:3Kc14LR+
>>530
まあ結局は>時系列を理解できるならそれだけの話ではあるな。
それだな
533人間七七四年:2009/02/26(木) 12:29:16 ID:GE3Hp5Mx
譲歩しても上杉が同盟を締結しなかったら
つまりは囲まれますよね。
譲歩する前から助けていますから
譲歩するしないに関わらず助けると思います。
534人間七七四年:2009/02/26(木) 18:17:00 ID:+CRJhfGw
>>533
譲歩する前から助けていたんじゃなくて、上杉が足止めされている間は、
譲歩する必要が無かっただけだよ。

上杉が足止めされている内に譲歩して上杉と同盟して、
もし、上杉の足止めが終わる前に問題が解決してしまったら譲歩したのが無駄になるだろう。

535人間七七四年:2009/02/26(木) 22:25:43 ID:6nWUcE8e
>>509
武田と関係の修復できなくて、上杉とはできるって論理がどうも理解できない
武田とはつい最近まで同盟してた、上杉とは過去十年近くにわたって戦い続けた
後者と同盟できるなら、前者ともできると思うが
駿河放棄すりゃ十分だろう
536人間七七四年:2009/02/26(木) 23:02:55 ID:VtpD522a
>>535
>駿河放棄すりゃ十分だろう
一度今川を助けると言う立場を取った以上、
都合が悪くなったらすぐに見捨てると言うのは、
今後の外交政策を考えると得策でないと判断したんでしょう。
537人間七七四年:2009/02/26(木) 23:20:39 ID:VtpD522a
>>535
後ついでに言うと、
>武田とはつい最近まで同盟してた、
今川とは当時は同盟中です。
538人間七七四年:2009/02/27(金) 00:38:59 ID:zOPSIdlm
>>536
上杉と同盟するときは自分が従えていた
上野やら武蔵北部を上杉に差し出してるから
駿河を放棄できないとは思えないけど。
てか介入しないで黙認してもよかったような。
あれだけ大きく譲歩するなら。
>>537
武田とも北条が軍を起こすまでは同盟中です。
柴辻氏とかもこの時の北条の動きをいぶかしく見てるな。
武田が一時駿河から撤退した後北条が今川氏真を助けると言いながら相模にとどめて
氏真から北条に駿河の支配権を委譲させて併合してる点から
北条にも今川を併合するプランがあったのではとしている。
そして武田に先を越された事から反発したのではと説を立ててるな。
539人間七七四年:2009/02/27(金) 00:42:52 ID:5i4Q05VN
>>513>>534
それじゃ北条は権益を捨てないだろうから、武田の駿河攻めには北条は介入してこない
と武田は考えていたのかい?
540人間七七四年:2009/02/27(金) 01:05:21 ID:zOPSIdlm
>>539
俺は>>513ではあるけど>>534ではないのだが。主張してるのは一人じゃないよ。

断言はできないけど上杉相手に関東戦線で王手をかけていた以上、
それを放り出してまで武田に向かってくるとは考えにくかったのでは。
駿河を得るために上野一国と武蔵北部を譲り、その他関東の権益を多く譲るなんて
割にあわなすぎる。
541人間七七四年:2009/02/27(金) 01:12:15 ID:8P3bqn96
>>538
>てか介入しないで黙認してもよかったような。
北条としては上杉と武田の両方を同時に相手にする事は出来ないと考えていたのは間違いないと思います。
上杉に対して譲歩するなら今川を助けるだろう。
上杉に対して譲歩したくないなら今川を助けないだろう。と思いますが、
実際は、そのどちらもしたくなかった北条が、
上杉が家臣の反乱で動けないうちに勝負をつけようとして失敗し、
介入したからには後に引けなくなったんだとは思いますが。

>武田とも北条が軍を起こすまでは同盟中です。
それ以前に今川と北条は組んで、武田に対して塩留めを行ったという話もありますけどね。
史実じゃ無いのではないかと疑問視する話も無いではないですけど。
542人間七七四年:2009/02/27(金) 01:18:08 ID:Qzv4vXTN
北条の最終防衛ラインの構想上駿河が敵地になるのは大問題でしょ

関東における上杉の持続力の低さから一時的に譲歩してもいずれ
取り返せるとふんだんじゃないかね
543人間七七四年:2009/02/27(金) 01:26:19 ID:zOPSIdlm
>>541
>>実際は、そのどちらもしたくなかった北条が、
>>上杉が家臣の反乱で動けないうちに勝負をつけようとして失敗し、
>>介入したからには後に引けなくなったんだとは思いますが。
なるほど。これなら筋は一応通る。
ただ問題は武田80数万石という大勢力を上杉が本庄の乱を鎮圧するまでに
片付けられると思えたのか、って事だね。
駿河で一時的に武田を撤退させても武田が逆襲してくることは想像に難くないし
事実として逆襲してきた。この問題を上杉が本庄の乱を鎮圧するまでに片付けられると
考えていたとはちょっと考えにくいというか。
544人間七七四年:2009/02/27(金) 01:29:51 ID:zOPSIdlm
>>542
上野一国(西上野は武田が持ってるけど)と武蔵北部を譲歩して
関宿も保全するとなると、せっかく分断していた謙信と関東諸侯とのパスが
またつながることになるから
北条の安全保障からするとこれも相当あぶないような。
545人間七七四年:2009/02/27(金) 02:22:54 ID:Qzv4vXTN
>>544
上杉が関東に根を下ろすってなら危険だけどそんな気は無いでしょうし
できないでしょう関東諸侯上杉は一枚板ではないですし。

遠公近攻という基本的な戦略を取ったに過ぎないと思います。
546人間七七四年:2009/02/27(金) 02:24:26 ID:Qzv4vXTN
公→交です
547人間七七四年:2009/02/27(金) 02:29:31 ID:toXWFyEp
>>543
一応緒戦は北条大勝利wに終わったわけだしね。
その後駿河は国人衆が武田派と今川北条派に分かれて収集がつかなくなったんだと思われ。
それ故再び武田は駿河を窺うことが出来るようになり、北条は駿河に集中するために上杉と
交渉する羽目に陥ったのでは?
一度、今川やその国人衆に手を差し伸べてあっさり見捨てるようだと上杉、佐竹方面にも悪影響が
でる可能性もあるからな。
548人間七七四年:2009/02/27(金) 21:40:42 ID:9762GvO6
>>458
>ソースは1555年8月の書状
戦武には無いみたいだが・・・
549人間七七四年:2009/02/27(金) 21:41:37 ID:9762GvO6
まあ自分が見逃した可能性もあるけど。
550人間七七四年:2009/02/27(金) 22:25:08 ID:JIQCf+Rh
>>536
上杉とむすぶのもそう変わらないぞ?
反北条の人たちに対抗する、親北条反上杉なひとらもいたわけで
むしろ、反北条のひとらと反上杉の人らが、それぞれ上杉北条を頼ったって側面もあるわけで
この親北条のひとらの期待を思いっきり裏切るわけで、下手すれば関東制覇どころではなくなる
このあたりはどう説明する?
551人間七七四年:2009/02/27(金) 22:28:40 ID:h9tXe0Nk
もし書状が有ったとしても。
それは援軍を出してもらうために大げさに書いただけだと思うが。
552人間七七四年:2009/02/27(金) 22:57:04 ID:8P3bqn96
>>550
逆に言えば今川を見捨てた時に、
今川を見捨てれば他の勢力に対しての信用を失うわけで、下手をすれば関東制覇どころではなくなる
このあたりはどう説明する?
とも言えますので、
北条は今川を救って信用を得る方を優先したと言うだけでしょうね。
全員にいい顔を出来る都合の良い解決方法なんてないと言うだけの話ですね。
553人間七七四年:2009/02/27(金) 23:29:21 ID:toXWFyEp
>>550
結果的には反北条の親上杉派の失望のほうが大きかったから北条は再び関東方面を
有利に戦うことが出来たわけだけどね。
554人間七七四年:2009/02/27(金) 23:30:06 ID:73INrSPS
北条と同盟した上杉も信用なくしたし
長期的に見れば北条にとってそれほどマイナスでもないな
555人間七七四年:2009/02/27(金) 23:40:53 ID:lEu2OT+w
>>429
>氏政が確か謙信との共同作戦で同陣して武田と戦う事を拒否してたはず。
具体的に何年何月の史料?そんな史料ないと思うが。

>>550
反北条は判るけど、反上杉って?
佐野とか小田とかは上杉と戦っているけど、
あれは別に反上杉ではなく親北条とか反佐竹だどのため上杉に狙われたってだけではないかと思う。
556人間七七四年:2009/02/28(土) 00:02:04 ID:JaSxBOiW
>>552
見捨てたといっても「対等」な同盟のはずではないのかと
関東の親北条の連中とは立場が違う
そりゃ保護対象を見捨てたり、同盟相手を奇襲攻撃かければ信用は落ちるだろうが

>>555
結果的にというかまあ、言葉が悪かったな
北条側か、上杉側かということで
557人間七七四年:2009/02/28(土) 00:11:01 ID:IGLDV4Iy
氏真を駿河に戻さなかったのは1569年の状況じゃ駿府は廃墟で、
駿河は武田今川勢力が入り乱れた危険地帯だからじゃ。
特に氏真が北条の下に逃れてすぐに大宮城が落ちて、海岸線沿いの細い連絡線を確保しているだけだし、
戻すのはやっぱ危険でしょ。

ついでに最初から駿河狙いだったのならわざわざ徳川と敵対してまで遠江に援軍送るまですることも無かったような。
558人間七七四年:2009/02/28(土) 00:19:40 ID:EH007qN/
>>556
逆に言えば婚姻関係を結んで同盟していても裏切るなら、
親北条程度ではとも言えるでしょう。

ところで、あなたは北条は今川を見捨てるべきだったと考えているのでしょうか。
だとしたら、実際の北条はどうして今川を見捨てなかったとお考えですか?
559人間七七四年:2009/02/28(土) 00:51:07 ID:IGLDV4Iy
見捨てるべきだったろうけど、
敢えて理由付けるなら
北条の場合は小田原が西方により過ぎているため河東の安全確保
大名だけでなく今川とは重臣間での婚姻関係がある
1567年の武田の行動に対する不信感
武田は織田徳川と同盟して足利織田は上杉と関係が深い、足利は上杉を認めているので今川が滅んだ次攻められる可能性が高いのは自分という危機感
火事場泥棒的な領土欲

あと何があるだろう

氏康息女の裸足の件はそのことが伝わる前段階で既に北条が動いているから関係ないだろう。
560人間七七四年:2009/02/28(土) 03:14:01 ID:CdMNzVCS
上杉のことは後回しで良いという安心感
561人間七七四年:2009/02/28(土) 08:10:16 ID:EH007qN/
>>559
それだけ今川を助けた理由が自分で思いつくなら、今川を助けても仕方ないと思いませんか?
562人間七七四年:2009/02/28(土) 09:27:18 ID:F9YKt5kP
そういや頭から抜け落ちてたけど、織田は上杉と付き合い古いんだよな。武田よりも。
今川の滅亡を座視すると、織田上杉武田の新三国同盟の可能性もなくはないのか。
後世の人間には無いと思わせても、、当時の人間としては、そのおそれはあるな。
563人間七七四年:2009/02/28(土) 11:23:38 ID:CdMNzVCS
まぁ足利将軍との付き合いの方が古いんだわな
564人間七七四年:2009/02/28(土) 15:11:30 ID:ugMQMG3b
にぎわってるな。
>>547
確かに穴山やら板垣やらが駿河に残ってはいるが、
武田にしてみれば逆襲するとなったら別に武田派国人がいなくても攻めるんじゃ?
>>548
丸山氏の著作から引用。戦武642号との事。
ちなみに遠山が赦免を願い出たのが441号。武田がこれを受け入れたのが650号とある。
>>551
続報で戦闘状況まであるから問題ないと思うが。
>>552
さすがにそれで失った代償が大きすぎると思うが。
関東でそれまで作ってきた権益のほとんどだぞ。
まだ武田との戦いが泥沼化しそうになったので後に引けなくなったというほうが
納得できる。それでも武田をそんな簡単に片付けられるとおもっていたのかという疑問はあるが。
>>553
まあ結果論すぎるな。さすがに。
あの時既に関東戦線で王手をかけてるんだから無理して今川助ける必要は
なかったよな。
>>555
確か上杉が北条と関東諸侯と上杉が同陣して武田を攻めるのを主張したのに対し
北条氏政は別々に攻める事を主張していたはず。
氏政は実子を人質に出すのを嫌がり弟に変更してるし。
565人間七七四年:2009/02/28(土) 15:16:45 ID:ugMQMG3b
>>557
それでそのまま駿河の継承権を北条に渡すようにしっかり手続き済ませてるんだから
少なくとも結果的には弁護の余地がないような。

今川領土をできるだけ手に入れる腹だったとすると面白いと思うが。
>>558
別人の話題だが不可解としかいえないな。
泥沼化して後にひけなくなった説はなかなか面白そうだが。
正直差し出した代償が大きすぎる。
>>561
どれもこれもあえて考えるなら、ってとこだな。
正直出した代償と比べるなら見捨てたほうが得だったとは思う。
566人間七七四年:2009/02/28(土) 15:32:59 ID:o4niLj7/
>>565
見捨てたほうが良かったと言っても現実には見捨ててないんだから、
君には分からない理由が有るんじゃないの?
567人間七七四年:2009/02/28(土) 15:38:17 ID:ugMQMG3b
>>566
じゃあその理由とやらを教えてくれよ、ってな話になるわけよ。
あれだけの代償を払うに見合うものなのかを。
神の視点で見れる後世の人間にもわからんのなら同時代の連中にとっては
余計不可解だったと思うが。
568人間七七四年:2009/02/28(土) 17:27:52 ID:mJ0DDZxf
なんか北条だけが譲歩したみたいな言い方してるけど
上杉だって義氏の古河公方の正当性認めてるし損ばかりじゃないぞ
569人間七七四年:2009/02/28(土) 18:00:00 ID:466SSMbq
>>567
まず今川を支配下にする。
武田を上杉と挟撃して領地拡大。
570人間七七四年:2009/02/28(土) 19:58:45 ID:CdMNzVCS
王手をかけ詰めるまえに他の駒集めとこかってなくらいなもんだな
571人間七七四年:2009/02/28(土) 23:10:59 ID:EH007qN/
>>565
正直言うと、あなたが納得しなくても良いですよ。と言う感じなんですけどね。
理由がまったく思い当たらないと言うならともかく、理由は挙げられるんですし、
あなたにとっては理由にならない事でも、実際やっている以上氏康には理由になったんでしょう。
あなたと氏康では感性が違うんでしょうと思うしかないんじゃないですか。
もちろん私と氏康が同じ感性と言うわけじゃありませんが。
いや、もっとほかに納得出来る理由があるはずだと思うのなら、自分で考えてください。
572人間七七四年:2009/02/28(土) 23:37:58 ID:ugMQMG3b
>>569
その代償が関東で積み上げてきた権益のほとんどか。
本当だとしたら氏康も随分な博打に出たもんだ。

>>571
なんかものすごい投げやりで無責任極まりないとしかいえんけど。
俺はとりあえず>>559の人とは別人だから。
理由っていうか後にひけなくなった説が今のところ俺の中では納得できそうだが
そんでもって武田に北条の動きを予想しろなんて無理だろ。
573人間七七四年:2009/02/28(土) 23:50:41 ID:EH007qN/
>>572
>なんかものすごい投げやりで無責任極まりないとしかいえんけど。
無責任もなにも、私にあなたを納得させる責務は無いんですよ。

>そんでもって武田に北条の動きを予想しろなんて無理だろ。
無理でしょうね。
こういう理由で北条がああ行動を取ったんじゃないかなと言っただけで、
それを武田が予測すべきなんていった覚えないですし。
574人間七七四年:2009/03/01(日) 00:14:07 ID:uf4JIhQd
>>573
君そんな事いったら議論の意味なんかないんだけど。

もともとこの話は北条が動くかどうかを武田が予測しえたか、
って事で始まってるから
それがわからないなら話にならないというか。まあいいけど。
575人間七七四年:2009/03/01(日) 00:26:28 ID:j+kJrq5k
>>574
>君そんな事いったら議論の意味なんかないんだけど。
だから、理由はいくらでも挙がってきているのに、でもそれじゃ俺は納得できないって言うんなら、
あなたと氏康の感性が違うしか言いようがないんですよ。
あなたの感性なんて私の説明の責任じゃないでしょ。

>もともとこの話は北条が動くかどうかを武田が予測しえたか、
少なくとも私は、「関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?」
という質問に答えたら、質問者とは別の人から反論があったので、それに答えて現在に至っている状況です。
576人間七七四年:2009/03/01(日) 00:31:16 ID:uf4JIhQd
>>574
だからその理由が関東の諸権益をほとんど手放すに足る
理由として見合うものだとは到底見えんけど。結局失敗したし。
見えるの?

よーわからんな。あんた誰よ。
どっちにしろ北条は関東戦線の権益を今川助けるために捨ててるんだよね。
577人間七七四年:2009/03/01(日) 00:31:42 ID:uf4JIhQd
>>576>>574>>575の間違い。悪い。
578人間七七四年:2009/03/01(日) 00:37:02 ID:j+kJrq5k
>>576
>結局失敗したし。
こんな事は、史実を知っているから言えることでしょ。

>よーわからんな。あんた誰よ。
あなたは私と他者の間の話に割り込んできたんでしょ?
割り込んできておいて、あんた誰って頭がおかしいんですか?
そんな事は、割り込んだあなたが把握してください。
579人間七七四年:2009/03/01(日) 00:46:40 ID:ikqrkT8l
>>576
氏康からしたら、駿河を手に入れるもしくは駿河を武田に支配させないことは、
関東の諸権益を手放しても釣りがくる利益だとふんだんでしょ。

もちろん氏康の計算が間違っていた可能性もあるけどね。人間、常に100%計算と
打算のみで行動するわけでもなければ、その打算が間違っていない保証なぞ神様
もしくは後世の結果を知っている人間にしか判らないわけで。

「自分は納得できない」といくら繰り返したところで、反論になってません。
580人間七七四年:2009/03/01(日) 00:52:36 ID:uf4JIhQd
>>578
だから関東の権益を手放すに足るものだったとはとても思えないけど。
思えるの?

俺はかなり早い段階からこの話題に参加してるよ。
あんたがいつから参加したかしらんがたぶんあんたより早い。
どっちにしろ北条が権益捨ててるのはむしかい。
581人間七七四年:2009/03/01(日) 00:54:11 ID:uf4JIhQd
>>579
釣りが来るとはとても思えないけど。
いい加減にしてもらえる?
後世の人間からも不可解に思われてることだっていってんでしょ。

もともとの問題は武田がそれを予測しえたかどうかだったはずでしょ?
とてもこんなのじゃわからないが。
582人間七七四年:2009/03/01(日) 01:01:14 ID:j+kJrq5k
>>580
>だから関東の権益を手放すに足るものだったとはとても思えないけど。
ちょっとお聞きしますが、史実として氏康が権益を手放して今川を助けていますが、
あなたが思えなかったとして、どうしたいんですか?

>俺はかなり早い段階からこの話題に参加してるよ。
>あんたがいつから参加したかしらんがたぶんあんたより早い。
どっちが早くから参加していようが、関係ないんですよ。
私と他者との話しに割り込んでおいて、あんた誰は頭がおかしいんですかと言ってるんです。

>どっちにしろ北条が権益捨ててるのはむしかい。
だから何度もそれの説明はしたでしょ。
それに私だけじゃなくて、他の人も説明してるでしょ。

583人間七七四年:2009/03/01(日) 01:05:28 ID:j+kJrq5k
>>581
私が釣られている気分ですよ。

話題なんて流れで変わっていくものでしょ。
人の話題に割り込んできておいて、
話題が変わっているのも、相手が何を発言していたのかも把握せず、
とんちんかんな事を言っているのはあなたですよ。
584人間七七四年:2009/03/01(日) 01:05:31 ID:uf4JIhQd
>>582
実際問題としてありえない選択だったから
氏康が死んだから後で氏政がさっさと武田との再同盟にいたってる。
そして上杉に与えた権益を取り返す方向で動いてる。
これを武田が予測できたのかと聞いてるんだよ。

他者との会話も何もない。もともと俺も参加していた会話の流れに
あんたが入ってきただけ。それに対する反論受けてわめくなど基地外としかいえんな。

反論者も何人もいるだろうが。
第一何を説めいしたと。
585人間七七四年:2009/03/01(日) 01:07:40 ID:uf4JIhQd
>>583
釣りってそういう意味じゃないんだけど。
読解力ある?

話題が変わってるも何も元はその流れで始まった会話なのに
その流れで収集つけないでどうする気なのやら。
都合の悪いところ無視してるようにしか見えんが。
結局「氏康は大きな損をしながら今川助けました」しか言ってないジャン君。
こんなの単なる史実であって理由も何もなってないだろう。
586人間七七四年:2009/03/01(日) 01:28:54 ID:j+kJrq5k
>>586
>他者との会話も何もない。もともと俺も参加していた会話の流れに
>あんたが入ってきただけ。

私は、>>461で「関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?」の質問に答えて、
>>506で反論されて、>>509で反論し、
>>535で反論されて、>>536で反論し、
>>538で反論されて、>>541で反論し、
>>543で反論なのか微妙っぽいのがありましたが、これは他者も答えていたりしたのでスルーしました。
>>536>>550で反論されて、>>552で反論し、
>>556で反論されて、>>558で反論し、
>>565であなたが割り込んできたはずです。
あなたこそ誰なんですか?と聞きたいところですね。
私は割り込んではいないと思いますが。

>結局「氏康は大きな損をしながら今川助けました」しか言ってないジャン君。
割り込むのなら私がどんな発言をしたかくらい把握してください。
一応言っておきますが、他の人から権益を捨てた説得力のある説明があった場合に、
ワザワザ他者と同じ事を言ったりはしていないので他者の発言も含めて考えてみてください。
私の発言しか見えてないわけじゃないでしょ。
587人間七七四年:2009/03/01(日) 02:25:14 ID:uf4JIhQd
>>586
俺は>>538であり>>543でありさらに言うと
もっと前からこの関連の話題でレスしてる人間でもある。
まあ素性がわかってよかった。

>>他の人から権益を捨てた説得力のある説明があった場合に、
これがよくわからんといってるんだけど。
説得力ありそうなのは精精北条が途中から後に引けなくなったという事くらい。
588人間七七四年:2009/03/01(日) 02:26:50 ID:5rV3kN5/
同盟によって失われた関東戦線の権益ってのかどんなもんだったのか
前提が違うから噛み合うはずはないわな

589547:2009/03/01(日) 02:40:21 ID:gxGxHVk0
氏康の案は上杉がちゃんと動いてくれれば上杉北条徳川今川の三方からの包囲網で効果的に
武田を締め上げることの出来るものだった。
武田が織田に足利経由で上杉に攻めないよう要請したという話があるらしいけど、それはともかく上杉は動かなかった。
それ故氏康の目論見は当てが外れたということでしょ?

>>564
確かに攻め込むだろうな笑
ただ招き入れるものがいるといないとでは、侵攻の難易度がかなり違ってくるってことだけだから。
その差はかなり大きい。

あと、上杉と同盟結んだ時点では関東制覇は諦めたとしか思えんよ。
590人間七七四年:2009/03/01(日) 02:43:39 ID:uf4JIhQd
>>588
上に書いてあるけど
@北条は上杉に上野一国(西半分は武田が持ってるけど)と武蔵北部を譲る
A北条は上杉を正当な関東管領と認めその下風につく
B北条は上杉に実子を差し出す
C北条は追い詰めていた上杉方の重要拠点関宿への攻撃を直ちに中断し
その安全を保障する

これにより北条は氏康継承以来山之内上杉・扇谷上杉と戦いながら獲得してきた
領域のほぼ全てと、苦労して確立しようとした関東の正当な支配の名分を譲り
息子も差し出す事で謙信の下風につく事になった。
関宿の安全も保障した事で関東諸侯にも大きく利する事になり
関東への影響力も限定された。
これだけの事をして今川を助けたとして得るものはせいぜい駿河一国。
どうなんだろこれ。
591人間七七四年:2009/03/01(日) 02:53:07 ID:uf4JIhQd
>>589
>>武田が織田に足利経由で上杉に攻めないよう要請したという話があるらしいけど、
これは甲越和与の事ね。
上杉側もこれを受諾した正式な和睦。結果的にいえば上杉側はこの時北条からの交渉に対して
色よい顔をしながらもちゃっかり武田と和睦してた事になる。
これは武田の小田原侵攻前。そんで武田が小田原を強襲し北条は上杉に支援を要請するが
当然武田と和睦してる上杉は動かなかったと。
まあ上杉にしてみれば足利将軍の権威は領内統治に不可欠だった面もあるんだけど。
徳川に関しては北条は員数に入れてなかったろうな。
武田は一時徳川と緊張したが織田を介して徳川を抑えてるし。
そして今川は一日で主力を打ち破られて崩壊したので実質北条VS武田になり
武田が関東諸侯を味方につけて北条包囲網を形成した事で北条が苦境に陥ったと。

なるほどね。

ふーむ。早雲以来の宿願である関東制覇をこの時氏康が放棄してたとしたら
すごい事だな。代わりにあわよくば武田領土を、とでも思ってたのだろうか?
592人間七七四年:2009/03/01(日) 03:02:47 ID:5rV3kN5/
>>590
うん、だからその条件の重みがどれほどの物かという
下の段の部分の見解が論者によって違うから
噛み合わないと言ってるんだな
593人間七七四年:2009/03/01(日) 04:22:50 ID:2QBd8+O2
あれほど多く関東の権益を捨てるわけがない
だから北条は今川を助けるわけがない
と武田が予想して安心して今川を攻めた。

これって、へんてこな理由だよね。
まさかこんな事を主張するオチャメさんはいないよね?
594人間七七四年:2009/03/01(日) 08:28:50 ID:j+kJrq5k
>>587
>>590
>これだけの事をして今川を助けたとして得るものはせいぜい駿河一国。
目先の実利より、外交政策の信用を優先させたと言う事でしょう。

例えば外交の信用問題をメインに考えると、
今川を助けた場合、
上で北条が上杉と同盟するのは関東の親北条はの期待を裏切ると言う話がありますが、
上杉も関東の親上杉(反北条)
の期待を裏切る事になるので、このことに関してはチャラ。
北条は今川を助けたと言う信用は残る。

今川を助けなかった場合、
北条も上杉もお互いの親北条・親上杉を裏切っていないのでチャラ。
北条は今川を助けなかったと言う汚名は残る。

これを踏まえたうえで、北条が上杉が家臣の反乱で手間取っているうちに解決しようとして間に合わなくて、
引くに引けなくなったと言う話になったときに、今川を助け続けると言う判断をした。
という事でしょう。

例えば、俺は信用を第一にしている友人が困っていたらなるべく助けた上げたいと言う人がいたとして、
俺はそんな自分の損になることは全然理解できないと言う人がいる。
これに対して、信用は重要でしょう。いや損するのに理解できない。といい続けてもしょうがないでしょう。
もう、感性が違うとしか言いようが無いでしょう。
※あくまで例えなので極端ですよ。
595人間七七四年:2009/03/01(日) 10:08:47 ID:Ez5HlZ3k
実利が得られれば信用なんてどうでもいい、と考える信玄には、
氏康は理解できなかったということかね。
596人間七七四年:2009/03/01(日) 10:19:45 ID:2QBd8+O2
関東で信玄は北条を助けていたから逆に北条を少し信用していた。
仮に助けに介入しても、その前に駿河を占領するつもりだった。
読みはハズレたがな。
597人間七七四年:2009/03/01(日) 12:19:48 ID:uf4JIhQd
>>593
何がお茶目さんなのか知らないが
実際問題として北条があれだけ多くの権益を捨てたのは
当の北条家にすら意外だったようだ。氏康を除いてな。
>>594
まあ実際問題として北条も今川を相模に抑留して
北条に駿河の継承権を譲らせて併合してるので
そんなお綺麗な話じゃなかった事は確実なんだが。
>>595
上記に同じく。
その北条自身が今川を相模に抑留して継承権を奪って駿河を併合してる時点で
氏康の行動をそこまで綺麗に見る事は無理だと思うが。
柴辻説ではこの北条の動きから北条にしても今川を併合するプランがあり、
武田に先を越された反発から敵対したと言ってるな。
598人間七七四年:2009/03/01(日) 12:45:19 ID:j+kJrq5k
>>597
>北条に駿河の継承権を譲らせて併合してるので
そんな史料私は知らないので、あったら教えて頂けませんか。

>柴辻説ではこの北条の動きから北条にしても今川を併合するプランがあり、
あなたは柴辻説を知っている上で不可解と言ってるんですよね。
不可解という以上は柴辻説を信じていないんですよね?

柴辻説を信じるなら信じればいいし、自分が信じてないなら持ち出すべきじゃ無いんじゃないんですか?
599人間七七四年:2009/03/01(日) 13:16:01 ID:uf4JIhQd
>>598
家忠日記だったかな?
まあ平山論文には掲載されてる。
てかなんで知らないのかむしろ意外なくらいなんだが。
北条は1569年5月23日に北条氏直を氏真の養子とし、
駿河の継承権を北条に委譲する手続きを済ませてる。

何その理屈。
北条のこの不可解な行動にある程度の説明がつけられるという話でしかないんだが。
600人間七七四年:2009/03/01(日) 13:45:55 ID:5rV3kN5/
目の前のエサより自分の尻尾を守りに行ったわけなんだな
601人間七七四年:2009/03/01(日) 16:19:38 ID:2QBd8+O2
>>597
なに、まさか>>593と予想して武田が今川を攻めたとでも思っているのか?
602人間七七四年:2009/03/01(日) 16:56:19 ID:hdKRuRbJ
同意していない武田の駿河侵攻で西方の安全を失ったので軍勢を送って対抗する
関東での包囲状態を招かないように上杉と同盟する
武田と新たに同盟を結んで西方の安全を確保して関東制覇を再開する
なにが不可解なのかよく分からないな
603人間七七四年:2009/03/01(日) 17:45:58 ID:yLSAp7Um
ほとんどリードオンリーの歴史素人ですけど、ちょっと聞いてみたいのですが
このころ氏康は形式上の家督を氏政に譲ってるころですかね?
武田は上野戦線での共闘もうまく行ったので今川のことも北条氏政と水面下で交渉して
ある程度の合意があったと仮定すれば、北条の駿河侵攻への動きは当初武田南下の側面援護のだったが、
氏康が急に今川支援へと方針を変えたので武田も予測できなかったという可能性はどうなんでしょうか。
この後三増峠のときや上杉への交渉などは氏政はかなり消極的な感じがするのですが。
北条家中でも意見が真っ二つになったことも考えられないでしょうか。
604人間七七四年:2009/03/01(日) 21:09:24 ID:7vPU4FR4
北条は権益を捨てる前に今川助けているんだから
北条としてはあそこまで譲歩しなくても上杉は味方するだろうぐらいに考えていたでいいと思うが

斜め上というか予想外になったのは今川助けた後
上杉は無茶な要求し続けて更に北条はその無茶な要求を受け入れたってことじゃ

簡単に助けられると思ったら予想外に今川が弱すぎてあっさり滅んでしまったからか
605人間七七四年:2009/03/01(日) 22:41:17 ID:uf4JIhQd
>>601
事前に武田も北条に話を入れてるからな。
主軸だった関東戦線を捨ててくるとは予想しにくいと思うが。
>>602
見過ごすという選択肢があったのにそれをせず
王手をかけていた関東の権益を全て捨ててまで武田に向かった。
これが異常だと思うんだが。
>>603
家督は氏政に譲られている。
確かに氏政が非常に消極的だったのは明らかだし
氏康死んだ後にすぐさま再同盟を狙って動いてるところからして
その可能性はあるかもしれない。
>>604
無茶な要求というかもともと対立要素の塊だからなこの二つは。
結局それだけ譲歩しても共闘はうまくいかなかったわけで。
606人間七七四年:2009/03/01(日) 22:48:15 ID:hQX2zPMV
>>558
親北条程度では??
ごめん、もうちょっとかみくだいてレスしてくれないか
上のセンテンスの意味が全く理解できない

後者の質問に関しては、外交信用という話とは関係ないと思うが?
607人間七七四年:2009/03/02(月) 01:02:44 ID:cJlDrhvM
対織田の実績からして

劣勢になっても何度も織田軍に痛手を負わせた一向衆と、その一向衆と渡り合っていた朝倉>>>>>>>>>>>>>>>>>劣勢になったらすぐに降伏、逃げ出す、裏切るの武田なのは歴史上の事実
信忠の武田征伐だって相手が武田だから容易かったのであって、甲信を治めるのが一向衆や朝倉だったらそう簡単には行かなかっただろう

そんな武田が西上したところで、東では通用したかもしれんが、西では通用せんよ
事実信長も目を向けていたのは朝倉
朝倉の動きを封じた信長は、武田が迫ってこようが岐阜で新年会する余裕
一方信玄は朝倉が動いてくれないから野田で足止め
寒さと不安とストレスで胃に穴が空いて吐血
所詮武田は、朝倉を要とする信長包囲網の一翼に過ぎない
信長を一番苦しめたのは朝倉と一向衆なのは歴史上の事実
武田なんぞオマケなんだよ
しかも遅過ぎたオマケ
欲しい物は欲しい時に手に入ってこそ意味がある
608人間七七四年:2009/03/02(月) 01:37:24 ID:/+bu+BeX
>>607
何か悪い夢でも見たのか知らないが、
朝倉と織田が早期に敵対したのはただの織田が喧嘩売る順番が
朝倉のが早かっただけ。
逆に織田は武田に対してわざわざ婚姻同盟を申し込んだりしてるんだが。
朝倉も劣勢になったら崩壊しちゃったが。織田の崩壊は文字通り一瞬だったな。
武田が崩壊するまでは信玄死後に10年近い歳月とその中で長篠や北条との戦いなど
さまざまな事があった。その疲弊がたまっての崩壊なわけね。

実際通用してるんだが。徳川織田連合撃破してる。
朝倉が動いてる事知らんのかい。
てか信長公記にさえ「東からは武田が来て西には朝倉浅井がいて兵力を割いており
八方ふさがりだ」とかいわれてるんだが。
信玄の持病はずっと前からわずらっていたもの。都合よく解釈すんなよ。

当時の書状見る限り1572年から1573年にかけての作戦の中心軸は武田みたいなんだが。
609人間七七四年:2009/03/02(月) 02:33:06 ID:8xKY7NA/
>>605
わかりやすく答えてくれないか。
>>593の考えが正しいか、正しけないか、どっちだ?
610人間七七四年:2009/03/02(月) 03:29:45 ID:+Co6Nrn6
関東諸侯が認めてない北条の占領地を認める、
古川公方を認める

関東管領上杉との同盟が機能すれば係争中の里見やらも
押さえ込めるはずだったんだが、機能しなかった結果関東の
権益を捨てるだけの同盟になってしまった

ってとこなんじゃね
611人間七七四年:2009/03/02(月) 05:45:20 ID:8xKY7NA/
質問の意味わかっているのか?>>593と予想して
武田が今川を攻めたというのは正しいか、正しくないか、どっちだと思う?
612人間七七四年:2009/03/02(月) 08:22:39 ID:Ik8MPFai
>>609
お前がレスしてる人間じゃないが
お前の質問の意味は分かるが、意義、意図は理解できん
「こんなオチャメな」「へんてこな」などと相手の言論を牽制しておいて、ナニがしたい?
それでまともな議論ができると?
それとも、そうやって相手を軽んじて優越感でも感じたいのか?
議論したいならそれなりの姿勢が必要だぞ
613人間七七四年:2009/03/02(月) 09:27:37 ID:lZjU1UFV
>>608
>徳川織田連合撃破
三方ヶ原をこう言っている時点で、あなたの立場と思惑が透け透けですね。
614人間七七四年:2009/03/02(月) 13:53:34 ID:/+bu+BeX
>>609
答えてもいいがお前の言い方が癪にさわる。
どこらへんがお茶目なのかへんてこなのかまず答えてもらえるか?
そしたら答えてやるから。

あとまさか>>611を一人認定してるわけじゃないだろうな?
>>613
実際徳川と織田の連合軍なんだが。
615人間七七四年:2009/03/02(月) 15:46:58 ID:8xKY7NA/
>>612>>614
北条の捨てる権益が多くなるか、少なくなるかもわからないのに
あれほど多く権益を捨てるわけがないから、北条は今川を助けるわけがない
と武田が予想して安心して今川を攻めた。なんてのはへんてこな主張だろ?
単に結果を知っているから、そういうことを言えるのだろうけどな。

もしこんな主張をする人がいたとしたら、オチャメな人間だとは思わないか?
616人間七七四年:2009/03/02(月) 16:52:11 ID:2ZPg/wNV
上野および武蔵北部と駿河の石高を見ればどちらの権益が高いかは
はっきりしてる

とゲーム脳的な論拠だった気がする
617人間七七四年:2009/03/02(月) 21:29:56 ID:1MIIMKFh
武田は長篠でのダメージや金山の枯渇、対徳川北条戦での多方面戦略などで
疲弊しきってた所を大軍で襲ったから離反が連鎖して滅んだだけだろ
その状況ですら本拠地浜松から程近い高天神城落とされるのは81年。
しかもこの時は信忠が援軍派遣してたほどだった。
618人間七七四年:2009/03/02(月) 23:58:40 ID:2sO7vqqn
>>617
だから・・何?
619人間七七四年:2009/03/03(火) 02:50:48 ID:eKQ0cyE/
>>617
戦ってたのはどこも同じ
620人間七七四年:2009/03/03(火) 18:33:39 ID:clOjLsRT
その中でも武田は特に状況が悪かったから滅びた。
621人間七七四年:2009/03/03(火) 21:06:17 ID:kggtR7Th
さらに状況を悪くしたのは勝頼だけどな!
622人間七七四年:2009/03/03(火) 21:34:21 ID:S7eNqS82
>>615
実際権益が上杉とかち合いまくってるんだから
妥協せんと同盟できんぞ。
譲らないならどうするのかと逆に疑問が。
>>616
本当に「気がする」だけで語ってるだろ。
北条が手放した権益はその二つだけじゃないんだが。
上で何度も書いてるが。
623人間七七四年:2009/03/03(火) 22:17:43 ID:Zrvo7UFf
>>622
>妥協せんと同盟できんぞ。
その妥協が駿河一国と比べて大きくなるか少なくなるかなんていうことが、
なんで武田が今川を攻める時点で分かるんだよって話だろ。
624人間七七四年:2009/03/03(火) 22:49:38 ID:3YAqHX1o
関東管領を認めたといっても上位権力の関東公方は北条が擁立してるし
その後も北条が関東支配を強化してるからそれ程の譲歩じゃなかったんじゃないかな
625547:2009/03/04(水) 01:57:17 ID:sLm6Jiqa
どちらにしろ方針を大転換して上杉と同盟すると決定した以上、なんか思った以上に譲歩しなくては
ならないんでやっぱやめマース。
なんていったら家中の反対を押し切ってはじめたと思われることを取り消したら渦中が混乱するだけでは
すまなくなるな。
氏康の発言力がなくなるだけでは済まなそうだ。

毛利なんかも九州を諦め尼子を滅ぼすことを優先させたときも、国人衆の利害の調整や
息子たちの同意を取り付けるにもかなり苦労したようだしな。
626人間七七四年:2009/03/04(水) 05:10:42 ID:SX8IsUYH
息子たちの方が上杉がどんなもんか判ってたんだろうね
627人間七七四年:2009/03/04(水) 08:51:31 ID:piCqUK2D
こういう理屈はどうだろうか。
・北条が上杉に譲歩した権益は、当時としては考えられないほどの多大である。
・しかし、無能とは程遠い氏康が無駄な譲歩をするとは考えられず、長年の北条と上杉の確執を考えれば適切だった。
・当時としては考えられないほどの譲歩が必要な同盟と言う事は、同盟自体が当時としては考えられない事であった。
・強大な北条でも上杉・武田を同時には相手に出来ない。
・北条が上杉と同盟することは考えられないので、北条が武田と敵対するはずはない。
・北条の介入は有ったとしても儀礼的な規模のもの程度であり武田と本格的に敵対するはずはない。
・結果、武田は今川を攻めた。
628人間七七四年:2009/03/04(水) 12:17:38 ID:rbt3zC6o
>>627
>・北条が上杉に譲歩した権益は、当時としては考えられないほどの多大である。
>・当時としては考えられないほどの譲歩が必要な同盟と言う事は、同盟自体が当時としては考えられない事であった。
これは結果を知っている者の発言で、言い訳にしか聞こえない。
上杉も武田と北条を同時に相手にして苦戦中で、北条の申し込みを喜んで受けることも予想できる。

>あれほど多く権益を捨てるわけがないから、北条は今川を助けるわけがない
>と武田が予想して安心して今川を攻めた。
この理屈を主張している専門家がいたらソースと合わせて教えてくれないか?
629人間七七四年:2009/03/04(水) 12:28:01 ID:r16CWJEw
>>623
実際権益同士が衝突しまくってるんだから
手を握ると成ればそれ相応の譲歩しないと話にならんし
それくらい氏康にも武田にも予測はついただろうよ。
>>624
でもやっぱり上杉の下風につく事を北条が認めてる時点で
かなりきつかったと思うが。領土も含めて。
>>628
なあ・・・・・・やっぱり一人認定してないか?みっともないからやめてくれ。

当時としては上杉とその味方が直接危急に追いやられてるのは北条であって
重要拠点関宿は陥落寸前だが。
上杉は関東管領として北条と同盟するならその権威を北条に認めさせる事は不可欠だし
間違っても上杉が北条の下風につくような事はあってもならない、
山之内上杉の継承者である謙信にしてみればその旧領土である上野と武蔵北部の回復も
急務だしこれを放置して北条と結べるわけもないだろう。

「安心して」とは誰も言ってないと思うが。
それ言ったら北条があれだけの権益を譲ってまで武田に向かった理由を説明してる学者もいないぞ。
柴辻氏が「北条にも今川併合計画があって武田に先を越された反発」としてるのが
やや北条の理由を説明してるくらいだ。
この同盟自体に無理があった事は多くの学者が認めるところだしな。
630人間七七四年:2009/03/04(水) 15:43:06 ID:TSlHAx1Y
>>629
学者の誰も主張していない>>593の説を随分と擁護しているようだが、
それだと、上杉はあのくらい多くの要求をするだろうし、
そして北条はそれを飲まないと武田が予想したわけか?

・北条と約定をかわすべきだったが、織田の急速な発展に焦った(つまり北条については出たとこ勝負)
・関東では武田が北条を助けているので、北条は武田に敵対しないだろう
・北条が助けに来る前に駿河を占領するつもりだった
などの考えはどう思う?
631人間七七四年:2009/03/04(水) 18:37:32 ID:r16CWJEw
>>630
だからそれ言ったら北条がどうしてあれだけ多くを譲ってまで武田に向かったかは
誰も説明してないっての。いまだに理由がはっきりしてない。

普通あれだけの譲歩はしないと見るのが自然だろ。

@北条に関しては武田も一応事前通告はしていたようだ。ただ直前だったみたいだが。
織田に関しては別に関係ない。この時武田が織田のことで焦る必要も様子も特に無い。
A実際随分助けてきたからな。北条にしてみても積年の宿敵である上杉に権益を譲ってまで
同盟するよりも武田との関係を継続したほうが得だったろう事は事実。
Bこれに関しては実際成功している。ただ武田が短期で駿河を占領した後に北条が進出してきたが。
632人間七七四年:2009/03/04(水) 19:30:52 ID:TSlHAx1Y
つまり武田は上杉の要求があれほど大きくなると予想していたわけか?
633人間七七四年:2009/03/04(水) 21:01:48 ID:r16CWJEw
>>632
条件の細部まで違える事無く完璧に予想したなんていわないが、
北条が上杉と結ぶなら相当な譲歩が必要だという事は予想できたんじゃないか。
利害がかち合いまくってるからな。この二つの勢力は。
634627:2009/03/04(水) 21:34:21 ID:jw6jFETe
>>628
>>・北条が上杉に譲歩した権益は、当時としては考えられないほどの多大である。
>>・当時としては考えられないほどの譲歩が必要な同盟と言う事は、同盟自体が当時としては考えられない事であった。
>これは結果を知っている者の発言で、言い訳にしか聞こえない。
なんで「・しかし、無能とは程遠い氏康が無駄な譲歩をするとは考えられず、長年の北条と上杉の確執を考えれば適切だった。」
なんでこれを抜かすの?

>上杉も武田と北条を同時に相手にして苦戦中で、北条の申し込みを喜んで受けることも予想できる
少なくとも当事者の氏康はそう思わなかったみたいだね。
氏康と勝るとも劣らない信玄も、北条からの上杉に同盟を打診して上杉が喜んで受けるとは思わなかっただろうね。
だいたい、武田と北条が争えばお互い上杉に構ってられなくなるのは当然な状態で、
武田と北条を同時に相手して苦戦と言う状況から開放されるなんで、
上杉が喜んでってそっちの発想の方が不思議だ。

>>あれほど多く権益を捨てるわけがないから、北条は今川を助けるわけがない
>>と武田が予想して安心して今川を攻めた。
>この理屈を主張している専門家がいたらソースと合わせて教えてくれないか?
言っておくが俺は、>>623でもあるんだけど。

信玄が北条と上杉が同盟するなんて予想する事は出来なくても当然だろうという部分は同じみたいだけど、
信玄が北条と上杉が同盟する場合に必要と思われる権益を大体予測できて、
その予測より駿河一国の方が権益が小さいから北条は介入してこないだろうと予測した。
なんて言うわけのわからんのと一緒にしてもらっては困る。
635人間七七四年:2009/03/04(水) 21:41:48 ID:TSlHAx1Y
>>633
上杉は相当の要求を出すだろうと、駿河攻めの前に武田が予想していた、
なんて言う専門家はいないだろ?

まして、その理由で北条が今川を助けないと武田が予想していた、
なんて言う専門家もいないわけだろ?

ま、ソース無しの創作なんだろうけど、それは「かもしれない」になるかならないか程度だろうね。
636人間七七四年:2009/03/04(水) 22:08:26 ID:r16CWJEw
>>635
この同盟自体が無理があったというのは多くの研究者が言ってるな。
少なくとも無理であった事は言われてるわけで。
その無理をあえて北条が通してくるのを武田が予想したというのは
無理がありそうだが。
だからこそ柴辻氏とかが「北条にも今川併合プランがあって武田に先を越された反発」
といってるわけで。

てかそっちもなんで北条が上杉と組んでまで武田に向かってきたのか説明できるのか?
研究者の説明とソースつきで頼むわ。
637627:2009/03/04(水) 22:23:32 ID:jw6jFETe
>>636
>てかそっちもなんで北条が上杉と組んでまで武田に向かってきたのか説明できるのか?
>研究者の説明とソースつきで頼むわ。
この答えに
>だからこそ柴辻氏とかが「北条にも今川併合プランがあって武田に先を越された反発」
>といってるわけで。
はダメなのか?
638人間七七四年:2009/03/04(水) 22:31:46 ID:2l2jzCut
「研究者が言ってるから
権威に頼るなよ
権威に頼るってのは自分で考えることをあきらめたものの言うセリフだ
639人間七七四年:2009/03/04(水) 22:48:19 ID:r16CWJEw
>>637
それだと北条が上杉に権益を譲る理由わからんのよね。
>>638
そもそもID:TSlHAx1Yがいいだしたんだが。
この専門家がどうたらというのは。
だからそれに返したまで。
640人間七七四年:2009/03/05(木) 00:43:50 ID:IGio/IT3
そもそも駿河を攻める前に、上杉が多大な要求を出すから
北条は今川を助けない、と武田が予想して今川を攻めた。
と考えている研究者など存在しないくらいの珍理由。
641人間七七四年:2009/03/05(木) 08:43:20 ID:3/FK6Af4
AとBを比べてと論ずる場合、Aの証明はもちろんBの証明も論者が説明する必要がある。
*こんな事説明しなければいけない事か?
上杉と同盟する場合に譲歩する権益は置いてをとして、
北条が今川を助けて得られるのが駿河だけと主張するなら、
その説明を論者がするのは当然。
北条も得られるものが有るからこそ今川を助けたのであって、
北条が今川を助けた理由=北条が得られるもの。

自分が説明出来ないうえに他者に説明してみろって、
なんなのこいつ。
642人間七七四年:2009/03/05(木) 10:45:03 ID:dLuTgHAN
>>640
実際上杉と同盟するのは北条にとって無理があったとする研究者は結構いるけどな。
武田がそう予測しても変じゃないと思うが。
>>641
>>上杉と同盟する場合に譲歩する権益は置いてをとして、
なんで置いとく?
>>北条が今川を助けて得られるのが駿河だけと主張するなら、
>>その説明を論者がするのは当然。
他になんか得られるの?
>>北条も得られるものが有るからこそ今川を助けたのであって、
>>北条が今川を助けた理由=北条が得られるもの。
だからそれが上杉に譲るものと明らかに小さいんでしょ。

その北条が助けるに見あうものを誰もあげられないじゃないか。
そちらが何を人のことをいえるのか。
643人間七七四年:2009/03/05(木) 12:52:51 ID:3/FK6Af4
駿河しか得るものが無いかどうかを証明するのは、おまえの役目だ。
バカか?

だいたい、北条も今川領を狙っていた説があると言いだしたのはおまえだろう。
今川の領地は駿河のみなのか?
644人間七七四年:2009/03/05(木) 14:53:25 ID:IGio/IT3
北条が今川を助けた理由は、今川と同盟を結んでおり武田が同盟を破ったから
駿河介入とほぼ同時に上杉との交渉を始めた理由は武田と戦うため、
その交渉で多くの譲歩をした理由は、武田と戦をしているのでなんとしても上杉と結びたかったから
といろいろな書物に書かれている。
645人間七七四年:2009/03/05(木) 21:08:03 ID:lLdOQ+DS
北条が武田の今川攻めに介入した正確な理由はともかく、駿河一国を得る為ではなかった理由は挙げられる。

純粋に今川を助ける為の場合。
今川は元々駿河の国力を背景に遠江を治めさらに三河を支配下に置いていた。
今川を助ける見返りとして駿河一国を譲り受けるというなどという事をすれば、
今川は遠江を治める事が出来ない。
こんな条件成り立つわけが無い。

北条が今川の領地を狙っていた場合。
今川の領地、駿河・遠江の二カ国の内駿河一カ国しか取らずに、
遠江を徳川か武田が取るに任せるなどという理由が無い。
むしろ、本来三河も今川の領地と言って三河併呑まで狙ってもいいくらいだ。
646人間七七四年:2009/03/05(木) 21:14:53 ID:dLuTgHAN
>>643
何を言ってるんだ?
俺は駿河しかないと思うからそれを主張している。
他に得るものがあると思うならお前が主張し証明すべきだろう?
頭大丈夫か?

俺が言い出したんじゃなくて言ったのは柴辻氏な。
仮に遠江加えても北条が譲歩した権益には劣るんだが。

なんかお前に都合のいい答えを俺にさがさせようとしてるようにしか思えんな。
>>644
たとえばどんな、ってか
なぜそこまでして武田と戦いたかったのかも疑問なのよねえ
>>645
まあその場合でも駿河遠江場合によっては三河まで主力を向ける事になるから
上杉との同盟及び武田徳川との摩擦は必至だな。
647人間七七四年:2009/03/05(木) 21:27:38 ID:IGio/IT3
同盟国の要請で援軍を送ることは戦国時代によくみられることだよ。
648人間七七四年:2009/03/05(木) 21:29:55 ID:lLdOQ+DS
>>646
>俺は駿河しかないと思うからそれを主張している。
思っているんなら思っているだけじゃなくて、
そう思った理由を書いた方がいいんじゃないか。
思っているだけで理由を書かなくていいなら、
相手も理由を書かずに駿河以上の物を得るつもりだったと言えてしまう。

まぁ>>645の駿河一国の為じゃない理由に反論できないなら、
もう君の持論の駿河一国より上杉に云々が成り立たないから、
君の主張は終了だろ。
649人間七七四年:2009/03/05(木) 21:53:36 ID:dLuTgHAN
>>648
何をいってるのかよくわからんが。
とりあえず北条が氏真を抑留して譲りうけたのが駿河一国だからな。

駿河以外入ったとしても北条が譲った権益には及ばないんだが。
650人間七七四年:2009/03/05(木) 21:59:30 ID:lLdOQ+DS
>>649
おいおい、君は信玄が今川を攻める場合の判断としての話をしているんじゃないのか?

信玄が今川を攻めるときに「北条が氏真を抑留して譲りうけるのが駿河一国」なんて想定するのか。

とりあえず、信玄が今川を攻めるときに北条が介入してきても駿河一国しか得られないと判断したと、君が思った理由を言ってみなよ。
651人間七七四年:2009/03/05(木) 22:16:29 ID:dLuTgHAN
>>650
遠江は既に徳川と協定できてるしな。
地理的に言っても北条がまず入るのは駿河。
そうなると武田と衝突するため遠江まで来れるとは考えにくい。

仮に遠江を加えるとしても関東で譲った権益に見合うかは微妙だしな。
652人間七七四年:2009/03/06(金) 00:25:57 ID:iPTWRMLq
>>651
なんか全然理由になってないんだけど。

>遠江は既に徳川と協定できてるしな。
これが北条が駿河一国だけで満足するのとどう関係があるの?

>地理的に言っても北条がまず入るのは駿河。
当然地理的にはそうだろうね。

>そうなると武田と衝突するため遠江まで来れるとは考えにくい。
当然一気には行けないだろうね。

北条が駿河を得られた場合は、当然武田を排除できた場合なんだよね。
北条が駿河を得られた場合に、更に遠江も狙わない理由の説明にはならないと思うけど。

>仮に遠江を加えるとしても関東で譲った権益に見合うかは微妙だしな。
つまり、駿河一国より上杉に云々は消えると。
653人間七七四年:2009/03/06(金) 04:33:16 ID:vLboun7p
今川を助け上杉と同盟をした北条のねらいは
北条、今川、上杉による武田攻めだと思う。
654人間七七四年:2009/03/06(金) 10:12:30 ID:HXJadfsV
>>652
理由になってないのはそっちだが。

下とつながってるんだが。まともな文章解析ができればわかるだろ。
地理的に北条は駿河に入るしかない。
となれば武田とぶつかるは必定。そうすれば武田と争ってる間に遠江は
徳川の手に落ちる。

>>北条が駿河を得られた場合は、当然武田を排除できた場合なんだよね。
そんなわけないだろ。史実で見ても北条が一旦武田を駿河から撤退させ駿河を制しても
武田が逆襲してきた。一回武田を排除しても、武田の侵攻がそれで打ち止めになるわけじゃない。
こんな状況で遠江を狙うのは無理だな。

>>つまり、駿河一国より上杉に云々は消えると。
仮にと書いてるだろ。現実的に考えれば北条は駿河一国キープするのも大変だ。
655人間七七四年:2009/03/06(金) 16:02:58 ID:vLboun7p
北条が駿河を維持できなかったのは同盟を結んだのに上杉が動かなかったからだろうね。
北条が同盟国の今川に介入するのは不思議ではないし
武田を相手にするのに上杉と同盟交渉をするのも不思議ではない。
ただ駿河に介入中の同盟交渉は上杉の要求が大きかったが
そのころは駿河一国を傘下におさめられそうだし、上杉と駿河を得た北条で武田を挟撃出来れば
譲歩してでも上杉と同盟を結ぶのも悪くないと判断したのでしょう。
ていうか、駿河から武田を追い返したあとに、武田と北条がまた結ぶのは無理だと思うけど?
656人間七七四年:2009/03/06(金) 21:44:29 ID:vL6aJCnS
☆偉大なる武田家の系譜

【偉大なる信玄の弟達】
武田信繁・・・信玄の采配ミスで討ち死に。
武田信友・・・織田軍に捕まり処刑される。
武田信廉・・・戦わずして城を捨てて逃げるが織田信長に捕まり処刑される。
一条信龍・・・上野で徳川軍に大敗。捕らえられて親子共々処刑される。
武田信実・・・長篠の戦いで松平伊忠に討ち取られる。
松尾信是・・・目立った功績もなく病死。

【高貴なる息子達】
武田義信・・・嫡男。謀反が発覚。東光寺に幽閉され殺害される。
海野信親・・・二男。生まれつきの盲目で僧となる。勝頼と供に自害。問題外の雑魚
武田信之・・・三男。生まれつきの病弱で十歳の若さで病死。
武田勝頼・・・四男。長篠の戦いで優秀な重臣達を皆殺しにさせ、十倍もの軍を擁しまがら鳥居峠で
       寡兵の木曾義昌に大敗。織田の本格的進行からたった二ヶ月で武田家を滅亡へ追いやる。
仁科盛信・・・五男。名城高遠城を信忠に1日で落とされた愚将。惨めに自害。
葛山信貞・・・六男。怯えて逃げるも織田軍によって善光寺で捕まり処刑される。
武田信清・・・七男。武田家滅亡後、景勝側室甲斐御前を頼って落ちのび上杉家の家臣となる。

【誠実なる一門衆】
木曽義昌・・・義理の息子。武田家を裏切り勝頼を破り武田家を滅亡へと追いやる。
穴山信君・・・義理の息子。武田家を裏切り勝頼を見捨て降伏。
勝沼信元・・・従兄弟。謀反の疑いで処刑。信玄の器量の狭さを立証

【優秀なる武田一族】
武田信勝・・・武田勝頼の嫡男。天目山で惨めに討ち取られる。
一条信就・・・一条信龍の嫡男。上野で徳川軍に大敗。親父と供に捕らえられ処刑される。
武田信俊・・・武田信実の子。滅亡後も生き残り保科家の口添えによって徳川家1600石の旗本として助けられる。
武田信堯・・・武田信友の子。信長によって処刑。何か活躍しましたか?w
望月信頼・・・武田信繁の長男。目立った功績もなく地味に死亡。
武田信豊・・・武田信繁の二男。部下の下曾根覚雲斎に裏切られ死亡。
望月信永・・・武田信繁の三男。長篠で無残に討ち死に。無敵騎馬軍団☆
武田信道・・・海野信親の子。滅亡時に出家。命だけは助かる。

どんなに信玄が頑張ってもこれじゃね・・・・・・・
657人間七七四年:2009/03/06(金) 22:10:39 ID:iPTWRMLq
>>654
>下とつながってるんだが。まともな文章解析ができればわかるだろ。
下とつながっているとか関係無しに全然理由になってないといってるんだけど。

そもそもまた、信玄が今川を攻める場合の判断としての話と言う事を忘れているのか?
しかも、この場合は北条がどう考えているかを信玄がどう想定するかだぞ?
北条が>>654のように考えると本気で思っているのか?

>地理的に北条は駿河に入るしかない。
>となれば武田とぶつかるは必定。そうすれば武田と争ってる間に遠江は
>徳川の手に落ちる。
徳川の手に落ちたからといってそれでどうして、北条が諦めなくてはならないのか。
早いもん勝ちか?

>史実で見ても北条が一旦武田を駿河から撤退させ駿河を制しても
>武田が逆襲してきた。一回武田を排除しても、武田の侵攻がそれで打ち止めになるわけじゃない。
>こんな状況で遠江を狙うのは無理だな。
もしかして、完全に上杉の存在を忘れているのか?
北条が介入した場合は上杉と北条は同盟していると言う想定の話なんだろ?
史実では上杉はろくに動いてくれなかったが、
まさか武田が今川を攻める時点で、北条も上杉が動いてくれないのは想定していて、
北条は戦略に上杉の事は考慮しないに違いないとか言わないよな?

上杉に譲渡した権益に見合う働きをしてもらうと考えた場合、
武田は史実のように武田が逆襲してきて駿河一国をキープも大変なんて、
北条が想定するわけ無いだろ。

北条と上杉が上手く連携できていれば今川領どころか、
武田領の上杉の分割すら目指してもおかしくない。

少なくとも駿河一国のみキープなんてとんでもない。
658人間七七四年:2009/03/06(金) 22:18:05 ID:iPTWRMLq
訂正
○:武田領の上杉との分割すら目指してもおかしくない。
×:武田領の上杉の分割すら目指してもおかしくない。
659人間七七四年:2009/03/06(金) 23:39:55 ID:gAE9efaB
>>656
くだらんコピペ貼ってんじゃねーよ
ここじゃ全部、織田厨のせいにされるんだぞ
迷惑だ
660547:2009/03/07(土) 02:36:38 ID:4kXFjLKv
後は桶狭間で今川の直轄軍の中枢が消滅したのが大きかった。
そのため徳川が独立の動きを見せたときも動けず。
今川の求心力が低下して武田の諜略にもなすすべがなくなった。
661人間七七四年:2009/03/07(土) 04:44:48 ID:Q33hnmeT
「信じられないほどの北条の譲歩」
ここから見直してみるのはどうよ?

北条が謙信の関東管領を認証すること、その交換条件として、、北条の息のかかった関東公方を植えすぎ側に認めさせる。
北条からすれば関東管領より上位にある関東公方を思いのままに、謙信からすれば関東管領のメンツも守れる。
けっこうつりあってるんじゃねえの。

上野、北武蔵を放棄するっていったって、謙信直轄領として支配力が強化されるわけじゃなく、今までどおり上杉寄りではあるものの土地の豪族たちが支配し続けるんだろうし
彼らは風向き次第でまたなびくことも経験上わかってるだろう。
実質痛いのは追い詰めてた席宿攻めを停止して安全を保証しないといけないことか。
しかし、落ちる寸前だったんだろ。

オレ的には、氏康は、最初から上杉との同盟がそんなに長く続かないと思ってた気がする。
武田の肥大化の懸念と隣国を囲まれる防衛上の理由、そして同盟は同盟なので介入しないわけにはいかない、(あわよくば今川領をゲットもあるかも、は頭にあったとは思うがw) 
当面、武田、上杉、関東大名たちをすべて相手するのは不利とふんで上杉と同盟締結。
だが、条件としては、
・関東管領と関東公方の相互承認でチャラ、
・北条が領土放棄しても条件が変われば、どうせまたすぐ蔵がえする関東のヒヨリミ豪族
・関宿に関しては、上杉との同盟はどうせ長く続かない、駿河のゴタゴタにある程度ケリがつけばまた攻撃 
(ここは和議の条件がどこまでかによる、今まで落した周辺の防衛拠点や支城群まで含むのか、とか。限界近くになった席宿城だけの安全を保証した、なんてことはないのかい?)
とか思ってたんじゃないの?

すべての大名がお互いの肥大化を警戒してるんだろうし、もちろん相手も警戒してることも当然わかる。
同盟しても、謙信が南北から武田領地に共同でなだれ込んでくれて、武田滅亡、なんてことがないことは氏康もわかってたハズ。
 当面のピンチをしのぐために同盟するが、もし破綻したあとも取り戻せる条件で和したんじゃないの、氏康は。


662人間七七四年:2009/03/07(土) 05:44:03 ID:CKjJl4x3
詳しい人に伺いたいのだが、信玄上洛は駿河ー三河ー尾張という
いまでいう東海道経由で上洛めざしたが、中山道使って美濃から
京を目指すって策はなかったのかな?
663人間七七四年:2009/03/07(土) 06:09:18 ID:iXeyjIsv
>>661
その見方は難しいかと。
氏康は次代氏政の上杉同陣を承諾している。
上杉はかつて小田原攻めや常陸下総攻めの時、関東管領の名を振りかざして諸大名を同陣させて従わせている。
これを受け入れれば北条は古河公方時代の簗田のような役となる。
一時しのぎと考えていた、つまり関東への野心に未練があるとしたらこれは逆に危険なことで、
一度でも実行すれば北条の権威は内外に於いて大幅に失墜する。
関東管領体制の受諾だけならまだしも服属だけは絶対にしてはならない。
もし口先だけの承諾で上杉を動かそうとしたのなら、
虫が良すぎるどころか、外交を理解していないといわざるを得ない。
やはり上杉との同盟は永続を前提としていたのだろう。

>>662
逆に考えるとどうでしょう。信玄の東海道への野心を将軍らが利用したと。
だから上洛よりも徳川への侵略が優先された。
664人間七七四年:2009/03/07(土) 09:55:02 ID:IMhAGzSx
>>662
まず徳川を叩いて行こうという理由かも
665人間七七四年:2009/03/07(土) 10:58:56 ID:yNewdr64
>>657
だから全然理解してないだけだろ。

少なくとも北条はその目を関東方面に向けている。
ここから武田に向かうとすればそれをほうりださないといかん。
少なくとも武田上杉関東諸侯の全てを相手にする力は北条にはないんだからな。
だから関東制覇の望みを捨ててまで武田に向かってくるなんて思いがたいと思うが。

お前やっぱり下の文章とのつながりがまったく理解できないだろ。
遠江が徳川の手に落ちれば武田と駿河をめぐって争う以上、北条に遠江に手を伸ばす余裕は
無くなるといってるんだが。少しは文をつなげて読む癖をつけような。

いちいち大仰なんだが。
実際問題として動かなかった上杉、そもそも同盟自体に無理があったとされる
この北条と上杉の同盟、武田にしてみれば北条が関東を放棄してまで上杉と結んで武田に向かってくるとは
考えにくく、さらにいっておくとその同盟がうまくいくとも予想しがたい。
こんな状態で北条が武田に向かい、駿河をめぐって争えば遠江なんかに手をだす余裕はないんだが?
まさかあるとでも思ってるのか?

>>北条と上杉が上手く連携できていれば今川領どころか、
>>武田領の上杉の分割すら目指してもおかしくない。
壮大な構想だな。としかいえない。壮大すぎて現実がついていかなかったが。
ここまでうまくいくなんて北条すら予測しがたかったと思うが。
実際うまくいかなかったしな。
666人間七七四年:2009/03/07(土) 11:01:03 ID:yNewdr64
>>662
信玄は最後の西上で「春からは美濃に侵攻する」と述べており、
徳川は織田と戦う前に背後をつかれないようその力の削減に努めたって
事だと思われる。
667人間七七四年:2009/03/07(土) 12:01:43 ID:o/J0PlLh
>>665
君は自分の主張すら忘れてしまったのか?

「武田が今川を攻めるときに、北条が上杉に上野と武蔵の一部を譲渡してまで駿河一国しか得られない今川の援軍などするのは不可解だから、信玄が北条の介入など予想できるはずは無い。」
と言うのが君の主張だろ?

>そもそもまた、信玄が今川を攻める場合の判断としての話と言う事を忘れているのか?
>しかも、この場合は北条がどう考えているかを信玄がどう想定するかだぞ?
どうしていつもこれを忘れる?

君の言っている内容はすべて「実際どうだったか」だろ?

>まさか武田が今川を攻める時点で、北条も上杉が動いてくれないのは想定していて、
>北条は戦略に上杉の事は考慮しないに違いないとか言わないよな?
とりあえず、これについてちゃんと答えようよ。
668人間七七四年:2009/03/07(土) 12:03:06 ID:o/J0PlLh
一応追記。
>君の言っている内容はすべて「実際どうだったか」だろ?
は、実際上杉が譲渡された内容に見合う動きをしなかったと言う意味ね。
669人間七七四年:2009/03/07(土) 12:33:10 ID:50AXlcxE
予想ではなく実際どうだったかなら「実際に上杉が動かなかった」となるけど
「実際に相越同盟は結ばれた」ともなっちゃうしね。
ID:yNewdr64は自分の都合のいいこと「実際に上杉は動かなかった、上杉は多くの権益を要求したから予想できる」と
いうけど、自分の都合の悪いことは「実際に相越同盟が結ばれたは予想できない」と言っている。

670人間七七四年:2009/03/07(土) 13:37:04 ID:LJgDRB0P
>>665
三国同盟の破棄から北条、今川、上杉らを敵にまわし、武田が消滅するほどの危機だった。
歴史群像・平山優より

北条が上杉と同盟を結んだのだから、武田を攻めるのは当たり前の戦略じゃないの?
671人間七七四年:2009/03/07(土) 16:28:21 ID:5Qjtha/+
北条は関東を諦めたとか上杉に服属とか外交を理解してないとか好きに言ってるけど
実際に北条はその後も順調に関東で勢力拡大し続けてるだろ
一体そんなに大きな何を失ったんだろうね
672人間七七四年:2009/03/07(土) 16:46:11 ID:AU27lZ0X
>>671
それは逆説的な言い方になるけど、越相同盟がうまく機能しなかったからだね。
関東の反北条勢力は、越相同盟で長尾上杉を見限って武田と同盟。結局北条
の正面の敵は関東の反北条勢力ということになる。
まあ、氏政も謙信との同陣を最後まで拒み続け通した辺り、通説通り最初から
上手くいかない関係だったんだろうな。

でも、武田から見れば>>670もまた事実な訳だが。
673人間七七四年:2009/03/07(土) 16:50:25 ID:LJgDRB0P
平山優によれば、上杉は武田領出兵の要請に応じず、北条も上杉への領地返還を実施しなかった。とある。
674人間七七四年:2009/03/07(土) 17:45:41 ID:5Qjtha/+
>>672
それなら同盟が機能すれば武田領を攻めればいいし
機能しなければ武田と再同盟して関東を攻めればいいのだから
北条はどちらにしろ損しないことになるね
675人間七七四年:2009/03/07(土) 17:59:46 ID:AU27lZ0X
>>674
いや、そんなことはないよ。
同盟が上手く機能すれば、関東管領上杉家の下風に立つという権威上の
問題と、関東の勢力圏の無視できない範囲が失われただろうことは想像に
難くない。

逆に、史実通り上手く機能したかった場合には、駿河での武田の軍事行動
に掣肘を加えることが出来ず、また、関東の敵も減らないという二重苦。

結果的に関東での勢力を伸ばすことには北条は成功したけど、損をしていな
いとは言えないね。
676人間七七四年:2009/03/07(土) 23:02:10 ID:aNOZaYww
>>671
氏康は関東を諦めたけれど、氏政がそうは考えなかったた。
そのため越相同盟は機能しなくなり、
武田への報復が何も出来なかったばかりか、
小田原焼き討ち、黄梅院の死、景虎の切捨てなどの損失を受けている。
これを損失としないのも政治だけれどね。
677人間七七四年:2009/03/08(日) 01:09:33 ID:wVJ/iTvr
>>665
私も>>667の回答を聞きたいですね。
678人間七七四年:2009/03/08(日) 02:15:20 ID:AsGgmcD2
>>667
非常に単発的な質問で困るのだが。
まあいいか。

別に無視したつもりはないが?ちゃんと答えてるが。

だから実際問題として上杉と北条という長年にわたって敵対し
利害もぶつかりあってるような存在がいきなり手を組んですぐに
順調に動けるわけがないだろう?
だから実際動けなかったという言い方をしてるんだよ。
この同盟自体に無理があった事は多くの学者が認めるところだし
武田にしてみれば上杉と北条が結ぶ事自体が歪なことに思えただろうよ。
そして実際その同盟は機能せず。
まさかこんな手を打ってくるとは武田には予想しがたいだろうって事だ。
いい加減わかったか?
>>669
だからそういう意味じゃないといってる。
めんどいから上のレス読め。
>>677
リクエストに答えたが満足か?
679人間七七四年:2009/03/08(日) 02:20:18 ID:Qbk18K1u
>>678
実際には上手くいかなかったわけだけど、絶対に失敗するとも
言い切れないところが難しいね。
欧州の外交革命みたいなことだって無いとは言えないわけだし。

ま、失敗したんだけどさ。
この一連の同盟の組み替えで一番損したのは・・・上杉かな?
680人間七七四年:2009/03/08(日) 02:30:23 ID:AsGgmcD2
>>670
答え忘れてた。

動ければ、の話ね。
実際問題として長年にわたって対立してきて利害もかちあいまくってる両者が
いきなり歩調を合わせて武田を倒すために一致団結!なんて事は
どう考えても無理があるというか甘い見通しだろう。
結局両者の権益は衝突しまくり、上杉はろくに武田と戦わないまま終わる。
「うまくいけば」当たり前だろうが、「うまくいく」とは普通思えないような関係が
当時の上杉と北条で、実際うまくいかなかった。
681人間七七四年:2009/03/08(日) 02:38:30 ID:AsGgmcD2
>>679
欧州の外交革命はプロイセンに苦杯をなめさせられた女帝マリア・テレジアが
フランス王の愛人に接触するところから始めて
足掛け8年にわたって行われた外交努力の賜物。
しかもマリア・テレジアはプロイセンと戦端を開く前にこの外交事業を達成しており
いざプロイセンと戦うにあたってこの同盟は見事に機能した。

戦いながら泥縄でつくられようとした越相同盟とはどうも違うように思えるんだよね。

上杉も途中までは大儲けだったんだけどな。
まあ上杉も案外北陸で領土拡大できて良しと思ってたかも。
682人間七七四年:2009/03/08(日) 06:52:33 ID:Kuhhl5pL
>>678
>別に無視したつもりはないが?ちゃんと答えてるが。
横からだが、お前がちゃんと答えているとは思えない。

問題は「北条があんなに譲歩して上杉と結ぶ必要があったか」だが
@同盟を結んだとしても上杉は要請に応じず動かないと、北条が予想して同盟を結んだと思うか?

>だから実際問題として上杉と北条という長年にわたって敵対し
>利害もぶつかりあってるような存在がいきなり手を組んですぐに
>順調に動けるわけがないだろう?

すぐに同じ陣に入って戦えというわけではなし、武田は上杉にとって長年敵対してきた相手だ。
北条の要請に応じて上杉が武田領に攻め込んだり、
お互いに出陣時期を決めて武田領に攻め込むことくらい考えて同盟を結んだとしても不思議ではない。

Aそれとも、このことを全く考えずに北条が同盟を結んだと思うのか?
昨日の敵は今日の友のような行動が戦国時代に無かったか?
683人間七七四年:2009/03/08(日) 07:02:50 ID:Kuhhl5pL
>>405
>>3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
>権益捨てて上杉と結んでその仲介で関東諸侯とも結んで武田に向かうか、

例えば武田が駿河攻めをしたら
「北条が今川の要請に応じて駿河へ介入し、それとほぼ同時に上杉と交渉を開始する」
という予想は出来ないのかい?

>武田の駿河奪取を黙認してそのまま優位に進めていた関東戦線を継続し上杉方を追い詰めるか。
>の2択だったわけで。実際は権益捨てて上杉と結んだら武田が関東諸侯を味方につけて包囲してきたわけだが。

1565年9月の予想が、この2択だったと言うお前に戦略を話しても無理。
だいたい武田が条約を破って北条の同盟国である今川を攻めたのにも関わらず、
北条が駿河に介入しないと予想するのは安易過ぎる。
684人間七七四年:2009/03/08(日) 07:18:56 ID:Kuhhl5pL
>>460
>じゃあ、あなたは調略でなんとかなると認めるのですね。

調略は有効だが、長期間になると調略をしてもすぐに討ち取られてしまう可能性がある。
駿河占領が短期間で終われば調略だけでなんとかなるかもしれないが、
北条が介入して長引くと調略だけでは不安だよな?

>また北条ですか。
>上杉が武田に攻めても上杉に対して出陣し、上杉が北条を攻めても上杉に対して出陣する状態で美濃も攻める。
>と考えて問題ないですか?

同盟国を入れて戦略を考えるのは当たり前だ。
確かに美濃攻めが長引いている間に北条がかなり不利になれば助けなければならないが、
それについては前にも言ったよな。
ただ、西上野攻めや美濃攻めは上杉に対して北条の力が期待できるが
駿河攻めは北条が助けるどころか、北条が敵に回る可能性がある。
その点では駿河攻めよりは美濃攻めの方がマシだろ?

>攻めて来たときに北条が上杉に牽制で出陣してくれると言うものと考えて間違いないでしょうか。

上杉の城を北条が攻める場合なども牽制になる。

>武田はじゃあ、安心だといって北条に任せて美濃を攻め続けるのでしょうか?
>ありえませんよね。結局武田も引き返えせざるえませんよね。

それを言うなら駿河攻め中に上杉が武田領を侵したら武田は戻らなければならないが、
美濃攻め中に上杉が武田領を侵しても北条が上杉の城を攻めれば上杉は戻らなければならないよな?

>駿河攻めは北条の介入が無ければ1年で終わっててもおかしくないほどでしたが、
>美濃攻めはどれくらいの期間がかかると思いますか?

駿河攻めのように調略がうまくいき、北条が介入しないお前の希望と同じように
織田が介入しなければ短期間だろうね。

>1の理由は私には納得できて居ないので、1の理由は答えにならないんですよね。

あっそ。お前のような○○が納得出来なくても、俺は納得しているからOKだ。
685人間七七四年:2009/03/08(日) 07:35:46 ID:ABU9q6WO
>>461
相変わらず1565年9月の予想だ。

@>北条の介入が無ければ1年で終わっててもおかしくないほどでしたが、
と駿河占領は占領期間まで予想しているのに、
>>424で>どんなに優位でも負ける事もあるのでそうすれば、占領は何時になるか分からないでしょう。
と西上野占領はいつになるかわからなくなるのはなぜだ?
それとも上杉の調略は駿河占領時には予想に入れるが、西上野占領には予想に入れないのか?

A美濃攻め中で必死な織田については武田が同盟を結ばないと
「織田は高い確率で武田方の岩村城を攻める」と予想するのに
関東で必死な北条については同盟国今川から要請を受けても
「北条は武田に敵対するわけがない」と予想するのは自分に都合よすぎるよな?

B>>5駿河攻めの時に上杉が調略で問題ないなら、西上野攻めや美濃攻めの時も問題ないでいいのか?
>駿河攻めは北条の介入が無ければ1年で終わっててもおかしくないほどでしたが、

北条が同盟国の今川に介入する可能性があることも予想できないのか?
研究者達ですら「北条が介入してくる前に駿河を占領するつもりだった」とか
「駿河攻めは北条との連携継続が必要条件だ」とか北条の介入を予想している人が多いのに
「北条は権益を多く捨ててまで介入するわけがないと武田が予想して駿河へ侵攻した」
なんて意見は聞いたこと無い。そのように言っている研究者がいたら教えてくれよ。

つまり武田の駿河攻めに北条が介入してくる可能性はあるよな?

C、5のお前の回答には西上野がないぞ。
北条が介入しなければ短期間で終わる予定の駿河攻めの時に「上杉は調略で問題ない」なら、
西上野攻めの時も「上杉は調略で問題ない」でいいよな?
686人間七七四年:2009/03/08(日) 09:19:39 ID:pojURHi4
>>678
君は自分の主張すら忘れてしまったのか?

「武田が今川を攻めるときに、北条が上杉に上野と武蔵の一部を譲渡してまで駿河一国しか得られない今川の援軍などするのは不可解だから、信玄が北条の介入など予想できるはずは無い。」
と言うのが君の主張だろ?

>そもそもまた、信玄が今川を攻める場合の判断としての話と言う事を忘れているのか?
>しかも、この場合は北条がどう考えているかを信玄がどう想定するかだぞ?
どうしていつもこれを忘れる?

>まさか武田が今川を攻める時点で、北条も上杉が動いてくれないのは想定していて、
>北条は戦略に上杉の事は考慮しないに違いないとか言わないよな?
とりあえず、これについてちゃんと答えようよ。

>>678の内容は「こんな同盟は上手く行くはずはないから、こんな同盟をするなんて信玄が予想出来るはずは無い」
じゃないか。

687人間七七四年:2009/03/08(日) 09:25:34 ID:pojURHi4
>>684
>>上杉が武田に攻めても上杉に対して出陣し、上杉が北条を攻めても上杉に対して出陣する状態で美濃も攻める。
>>と考えて問題ないですか?
>同盟国を入れて戦略を考えるのは当たり前だ。
こんな状態じゃ織田と争って美濃を取るなんて不可能なんじゃないの?

1565年の予測としての駿河攻めと美濃攻めの比較としても、
1565年の予測の時点で美濃を取る事は不可能なのと、実際駿河を取れているのとじゃ、
比べてもしょうがないだろ。

688人間七七四年:2009/03/08(日) 10:30:35 ID:0ts1MvnQ
武田・・・弱ってるとこから攻める、話は奪った後でよろしく
北条・・・本拠地の隣国は味方が望ましい、多面戦は避けたい
上杉・・・ジリ貧になる前に取り分確保したい
689人間七七四年:2009/03/08(日) 12:30:56 ID:AsGgmcD2
>>686
だから答えているだろうが。
いい加減コピペで返すのやめとけ。

>まさか武田が今川を攻める時点で、北条も上杉が動いてくれないのは想定していて、
>北条は戦略に上杉の事は考慮しないに違いないとか言わないよな?
これに何回も答えているだろうが。いい加減にしろ阿呆。

>そもそもまた、信玄が今川を攻める場合の判断としての話と言う事を忘れているのか?
>しかも、この場合は北条がどう考えているかを信玄がどう想定するかだぞ?
常識的に考えれば武田にしても北条が上杉と結んでうまくいくなんて
想定するとは思えないからな。

北条が上杉を戦略因子に含めようが勝ってだが、
そんなものはうまくいくはずがなく、実際うまく言ってなく、
武田にもそんな変な考えで行動するとは考えにくいといってるんだが?

こっちの質問にも答えてもらおうか。
北条が最初から上杉と組んで武田滅亡まで共同歩調をとりまくって泥縄の関係で
うまくいかせられると本気で思ってたと思ってるのか?
690人間七七四年:2009/03/08(日) 12:37:36 ID:AsGgmcD2
>>682
相変わらず電波とばしまくりで楽しい奴だな。

@同盟を結んだとしても上杉は要請に応じず動かないと、北条が予想して同盟を結んだと思うか?
北条が思うのは勝手だが利害かち合いまくりで共同行動とるのがただでさえ難しいのに
うまくいくなんて武田にしてみれば思いがたいだろうな。

>>すぐに同じ陣に入って戦えというわけではなし、武田は上杉にとって長年敵対してきた相手だ。
謙信は北条に同陣を要求し、氏政はこれを拒否してるが?

>>Aそれとも、このことを全く考えずに北条が同盟を結んだと思うのか?
>>昨日の敵は今日の友のような行動が戦国時代に無かったか?
北条が勝手に思うのはかってだがな。そんなの傍目から見ても無理あるだろ。
武田にしてみればそんな行動を多くの権益を譲ってまで向かってくるとは
思いがたいといってるんだが。そして実際だめだったしな。
無理があったのは学者も多く指摘するところ。
691人間七七四年:2009/03/08(日) 12:41:11 ID:Qbk18K1u
無限ループは勘弁してくださいませ

のの知り合いでも良いけど、回転軸をそれなりにずらしてループさせないでくれ。
色々な意味でリソースの無駄遣いだよ。
692人間七七四年:2009/03/08(日) 12:42:12 ID:AsGgmcD2
>>683
上杉と交渉開始してそれで武田との戦いはどうするわけで?
随分泥縄だと思うがな。
そしてその間関東諸侯や関宿はどうなるのやら。
上杉に譲歩しないと敵になるだろうな。

>>お前に戦略を話しても無理
つまり具体的には何もいえないと。逃げ口上としては上出来だ。

>>だいたい武田が条約を破って北条の同盟国である今川を攻めたのにも関わらず、
>>北条が駿河に介入しないと予想するのは安易過ぎる。
高い交換レートと見込みの薄い同盟にかけてまで関東戦線を放棄するとは考えがたいからな。
そもそも北条にしたって今川領土に対して無垢なわけじゃないからな。

多くの部分を相変わらずスルーしてくれてるが
答えられないでOKか?
693人間七七四年:2009/03/08(日) 12:46:30 ID:pojURHi4
>>689
君は自分の主張すら忘れてしまったのか?

「武田が今川を攻めるときに、北条が上杉に上野と武蔵の一部を譲渡してまで駿河一国しか得られない今川の援軍などするのは不可解だから、信玄が北条の介入など予想できるはずは無い。」
と言うのが君の主張だろ?

>そもそもまた、信玄が今川を攻める場合の判断としての話と言う事を忘れているのか?
>しかも、この場合は北条がどう考えているかを信玄がどう想定するかだぞ?
どうしていつもこれを忘れる?

>まさか武田が今川を攻める時点で、北条も上杉が動いてくれないのは想定していて、
>北条は戦略に上杉の事は考慮しないに違いないとか言わないよな?
とりあえず、これについてちゃんと答えようよ。

>常識的に考えれば武田にしても北条が上杉と結んでうまくいくなんて
>想定するとは思えないからな。

>北条が上杉を戦略因子に含めようが勝ってだが、
>そんなものはうまくいくはずがなく、実際うまく言ってなく、
>武田にもそんな変な考えで行動するとは考えにくいといってるんだが?

ワザワザ説明しないと自分の主張の意味すら解らない?
君の主張は「北条が駿河一国しか得られないのに」だろ?
「武田が」じゃなくて、「北条が」同盟が上手く行かないと思ってなければ
北条は今川を助けた場合に駿河一国しか得られないとは考えないだろ。

それとも、駿河一国なんて関係なく上手く言うはずはないんだって主張が変わったのか?

>北条が最初から上杉と組んで武田滅亡まで共同歩調をとりまくって泥縄の関係で
>うまくいかせられると本気で思ってたと思ってるのか?
北条と上杉が長年にわたって敵対し利害もぶつかりあってるような存在と君は言っているが、
武田と上杉も長年にわたって敵対し利害もぶつかりあってるような存在なんだが。

上杉が長年にわたって敵対し利害もぶつかりあってるような存在の武田に共同で攻めるのは、
そんなに難しくは無いと思うけど?
694人間七七四年:2009/03/08(日) 13:00:20 ID:AsGgmcD2
>>693
相変わらずなんとやらの一つ覚えだな。
>まさか武田が今川を攻める時点で、北条も上杉が動いてくれないのは想定していて、
>北条は戦略に上杉の事は考慮しないに違いないとか言わないよな?
これに何回も答えているだろうが。いい加減にしろ阿呆。

>そもそもまた、信玄が今川を攻める場合の判断としての話と言う事を忘れているのか?
>しかも、この場合は北条がどう考えているかを信玄がどう想定するかだぞ?
常識的に考えれば武田にしても北条が上杉と結んでうまくいくなんて
想定するとは思えないからな。

北条が上杉を戦略因子に含めようが勝ってだが、
そんなものはうまくいくはずがなく、実際うまく言ってなく、
武田にもそんな変な考えで行動するとは考えにくいといってるんだが?

>>北条は今川を助けた場合に駿河一国しか得られないとは考えないだろ。
そんなそんな見通しがうまくいきがたいから駿河一国だけだろうといってるんだよ。
精精上杉とくんだって関東の安定が得られるだけなのだから
武田からすれば北条は武田との争いでせいぜい駿河一国しか得られない。
北条にしてみてもうまくいくなんて思いがたかったろうしな。

こっちの質問にも答えてもらおうか。
北条が最初から上杉と組んで武田滅亡まで共同歩調をとりまくって泥縄の関係で
うまくいかせられると本気で思ってたと思ってるのか?
まずはこれに答えてくれ。

>>武田と上杉も長年にわたって敵対し利害もぶつかりあってるような存在なんだが。
北信濃戦線は既に安定。西上野戦線は長野は滅ぼされ、諸豪族が武田に服属してる状況では
無理にかかわる必要もないがな。

関東諸侯の問題や北条との長年の確執、利害の衝突からしてこの2者が共同で動くのが無理なのは
歴史が証明してるがな。はっきり言って武田よりもはるかに難易度高いが。
答えにまるでなってないな。やり直し。
695人間七七四年:2009/03/08(日) 13:45:28 ID:OnO+DE+j
小田原評定
696人間七七四年:2009/03/08(日) 14:23:59 ID:wVJ/iTvr
>>690
謙信が同陣を要求して北条が断ったのは何年何月のこと?
697人間七七四年:2009/03/08(日) 19:02:02 ID:nWXVjdAr
どんなに必死になっても、武田信玄は天下統一なんて程遠く、
上洛さえできずに死んだ武将だって事実は変わらないのに。
織田の援軍に勝ったのと、ヨイショ外交が武田>織田理論の救いか。
698人間七七四年:2009/03/08(日) 19:58:49 ID:pojURHi4
>>694
まず、自分がそう予想しているのと、あいつはそう予想するに違いないと言うのは、
全然違うというのは解るな?

次に、自分は失敗すると思っているけど、あいつはああ行動すると言う事はあいつは失敗しないと思っていたんだな。
という事があると言うのは解るな?

で、君の主張は、
「武田が今川を攻めるときに、北条が上杉に上野と武蔵の一部を譲渡してまで駿河一国しか得られない今川の援軍などするのは不可解だから、信玄が北条の介入など予想できるはずは無い。」
なわけだが、
それは「この場合は北条がどう考えているかを信玄がどう想定するかだぞ?」という事だと言うのは解るな?

「上杉と組み信玄と戦う事で、駿河一国以上の物を得られると北条が想定したと考えられる」とすると、
君の主張はなりたたないと言うのは解るな?

君は「北条が上杉を戦略因子に含めようが勝ってだが、」
と言うが、君の主張ではその、北条が上杉を戦略に考慮する事が重要な部分をしめるのが、
自分で解っていないのか?

君が「北条が上杉を戦略因子に含めようが勝ってだが、」という以上
好きに想定させてもらって文句ないよな?

で、実際はともかく想定として上杉が譲渡された権益に見合う働きが期待できる場合、
北条は駿河一国以上の物を得られると想定してなんの不思議がある?


>北信濃戦線は既に安定。西上野戦線は長野は滅ぼされ、諸豪族が武田に服属してる状況では
>無理にかかわる必要もないがな。
西上野が取られたばかりだから余計に武田に向かう可能性があるだろ。
さらに、1568年に椎名康胤が信玄に通じたり本庄繁長が信玄の誘いで反乱を起こしている。
ここまで武田にされていて、どうして報復しないと楽観視できる?

>歴史が証明してるがな。
君は、想定の話と言うを自分で始めておいて、想定と言う物が何なのかも解ってないのではないか?
他の人も言っていたが、君にとって都合の悪い事は想定できなくて当たり前、
君にとって都合の良い事は想定できて当たり前。

しかも結局君の結論は、実際どうだったか。歴史が証明しているしか出てこない。
北条と上杉が共同で動くのは無理と歴史が証明しているといっているが、
歴史が証明しているのは越相同盟が成立しているのも一緒。

あまりにも都合が良すぎるな。
699人間七七四年:2009/03/09(月) 10:34:28 ID:dBwLzMNE
>>698
武田だけじゃなくて後世の研究者でさえ
無理があるといってるような同盟だけどな。
武田にしても常識的に考えれば予想できんだろ。

だらだら書いてるけど全然答えになってないな。
>>「上杉と組み信玄と戦う事で、駿河一国以上の物を得られると北条が想定したと考えられる」とすると、
>>君の主張はなりたたないと言うのは解るな?
常識的に考えれば無理なんだがな。そんな突飛なこと考えるなんて普通思わないだろ。
後世の研究者でさえいぶかしむくらいなんだから。

>>君は「北条が上杉を戦略因子に含めようが勝ってだが、」
>>と言うが、君の主張ではその、北条が上杉を戦略に考慮する事が重要な部分をしめるのが、
>>自分で解っていないのか?
だからそれ自体が無理のある想定だったといってる。
どう考えてもうまくいかないだろうものを想定してそれのとおりに相手が動くなんて
普通は考えないだろ。北条がそんな手を打った事自体当時にしても後世からしても
異常事態なんだよ。

>>で、実際はともかく想定として上杉が譲渡された権益に見合う働きが期待できる場合、
>>北条は駿河一国以上の物を得られると想定してなんの不思議がある?
やる前から無理がわかりそうな同盟にそこまでの働きを期待して大きな成果を求めていたというなら
これはもはやお花畑としかいいようがないと思うが。

>>西上野が取られたばかりだから余計に武田に向かう可能性があるだろ。
2年以上たってるからな。その間上杉方を圧迫し、関東の上杉勢力の権益を脅かしてたのは北条。
>>さらに、1568年に椎名康胤が信玄に通じたり本庄繁長が信玄の誘いで反乱を起こしている。
北条も上杉有力家臣の北条(きたじょう)を反乱させ東上野の主導権を奪ったな。
>>ここまで武田にされていて、どうして報復しないと楽観視できる?
関東諸侯圧迫し、山之内上杉の権益脅かし、重要拠点関宿追い詰めておいて何を言ってるのかと。
報復以前に北条のが差し迫った危機だし、確執も深い。
700人間七七四年:2009/03/09(月) 10:38:52 ID:dBwLzMNE
>>699の続き
>>他の人も言っていたが、君にとって都合の悪い事は想定できなくて当たり前、
>>君にとって都合の良い事は想定できて当たり前。
俺だけじゃなくて後世の研究者でさえ無理があったといってるような状態なんだが。
神の視点で見れる後世の研究者でさえわからないくらい不可解で無理のあるものを
武田に予想しろというのは無理だろう。
>>しかも結局君の結論は、実際どうだったか。歴史が証明しているしか出てこない。
>>北条と上杉が共同で動くのは無理と歴史が証明しているといっているが、
>>歴史が証明しているのは越相同盟が成立しているのも一緒。
「成立」といえるのだろうか。少なくとも北条が望んだのは上杉に権益譲りまくっただけで
終わりにする事ではなかったはずだが。
結局無理がありまくってろくに上杉は動かず、権益に見合うだけの成果もなく、
上杉に権益譲っただけに終わったこの同盟を「成立してる」といい、北条がうまくいったというなら
もはや都合がいいを通り越してるが。
701人間七七四年:2009/03/09(月) 12:34:22 ID:WdmUBDpV
自分の主張した内容すら関係ない、おかしいものはおかしいんだ。って。
議論以前に人間の会話として成り立ってないだろ。

内容はめちゃくちゃでも粘りさえすれば相手が諦めると思っているかも知れないが、
格好悪いだけだから止めといた方がいいぞ。
702人間七七四年:2009/03/09(月) 13:13:37 ID:e3OTxjl5
>>690
謙信が同陣を要求して北条が断ったのは何年何月のこと?
703人間七七四年:2009/03/09(月) 15:04:11 ID:F6OSKV7p
>>699
無理があると言ってもいろいろあるが、そのソースの原文、研究者、題名は何?
704人間七七四年:2009/03/09(月) 22:26:16 ID:7FOrNDeo
駿河に侵攻したら同盟国の北条が介入してくるとを予想するのがそんなに困難なことだろうか?
でも織田のと同盟したのに徳川を攻めようと氏真にもちかけた話もあるくらいだから
武田信玄という人はそういう人だったのかもしれないな
705人間七七四年:2009/03/09(月) 23:42:37 ID:D9n3rFPT
もうそろそろ北条絡みの話題はお腹いっぱいだわ
2,3人で回してるだけだし
どっちも納得しないだろ、最早、水掛け論だ
706人間七七四年:2009/03/09(月) 23:58:00 ID:Ql+k33mP
>>699
俺はワザワザ>>693で「それとも、駿河一国なんて関係なく上手く言うはずはないんだって主張が変わったのか?」
と君に聞いたよな?

にも関わらず君がそうだという返事が無かったので、従来の君の主張に対して反論したんだが、
その返答が>>699のような、「そんな事関係ない、無理なものは無理なんだ」などという反論なら
俺から君に言う言葉はもう一つしかない。

病院に行け。
707人間七七四年:2009/03/10(火) 17:28:21 ID:08JK0SVK
新規投稿者です
ちょっと昔ですが、「信玄上洛」というシミュレーションウォーゲームを
ソロプレイしながら武田の上洛の成功の条件を自分なりに考えてみました。

1)兵農分離が、織田軍のようにできている。
  兵農分離ができていないと、軍事行動が3か月位より長期の遠征は苦しい
2)本拠地の移動という思想をもつ
  信長が 清洲→岐阜→安土 と本拠を京に近づけたように、
  信玄も西上を主眼におくならそれに即して、
  美濃経由なら深志(松本)、三河経由なら江尻(静岡)に本拠を移していないとむずかしい。
  甲府が本拠なら兵站が長すぎて機動性に欠ける。
3)兵站として海路を活用する
  兵站を考えると甲府→松本→岐阜の陸路には限界があり、伊勢湾の制海権を抑圧して
  江尻から海路で結ぶのが妥当だが、内陸国にある武田軍にその重要性の認識とノウハウがあったか?
  石高以外の税収としての運上金も含めて、その経済力は見逃せない
4)占拠した領地を統治する人材
  織田軍の占領統治は 美濃(道三の譲り状)伊勢(ご連枝衆を養子に)、南近江(重臣を数珠つなぎに配置)
  北近江(戦功ある秀吉に小谷を、光秀に坂本を)越前で降伏した旧勢力を使って失敗。
  以後、宿老や側近を大名に取り立てていくことになる。
  翻って、武田が濃尾を抑えた時の岐阜城代、清洲城代は、誰にするのか
  信玄が京に入ったとして、近江は?伊勢は?五畿内は?
  織田家老臣の切り崩しと反織田勢力の失地回復を当て込んでも、ちょっと苦しい陣容になりそう

  私的結論を言えば、作戦級(3か月スパン)の軍事行動でそれなりの成果を上げることははできても、
  戦略級(年単位)の軍事行動で成功をおさめ、織田軍を掃討するのはきびしい
  反織田勢力から要請されるまで、隣接する勢力の弱いところを蚕食して勢力を拡大したため、
  五年十年の単位での上洛の準備ができていないのではないでしょうか。

あまり資料とか調べるタイプではないので、事実誤認などがありましたら指摘ください。
あくまでも私論なので、激しい批判は勘弁してください

708人間七七四年:2009/03/10(火) 19:21:46 ID:H4VgF0ut
>>702
北条側は謙信に対して分割方面攻撃を要請し
謙信は沼田で北条+関東勢と合流して武田を攻めるのを求めてたと思うが。
確か謙信の攻撃計画では8月15日に攻め込む計画だったような。
それが結局実行されなかった。
>>703
一例としては平山氏か。その条件や共同攻撃にいたる上での迷走は
論文の中でも述べてるし、歴史群像でもいってる。
>>706
しっかり説明してるんだが?
何がおかしいのかは具体的にいってもらわんと困るが。
709人間七七四年:2009/03/10(火) 19:30:09 ID:H4VgF0ut
>>707
>>1)兵農分離が、織田軍のようにできている。
>>兵農分離ができていないと、軍事行動が3か月位より長期の遠征は苦しい
織田家も兵農分離とかできてない。
てか武田も普通に長期の遠征とかやっており、その戦の頻度は武田のが多い時もあるほど。
>>2)本拠地の移動という思想をもつ
織田以外にも当時では拠点の移動を行ってる大名は結構おり、
武田の甲府も父信虎の代に移動されたもの。
西上時の武田領国全体で見ると甲府がちょうど中心なので全体を把握するなら
甲斐でよかったような。
>>3)兵站として海路を活用する
武田も水軍衆を組織し、その活動が活発に見られることから
海上のことは念頭にあったと思われる。
>>4)占拠した領地を統治する人材
これは主観によってどうとも変わるような。
武田も駿河を山県に西上野を内藤に、とかいった具合に側近を配置して統治してるので
方法論では特に問題ないような。
710人間七七四年:2009/03/10(火) 21:14:21 ID:ccgulIuC
>>708
平山氏の題名は?歴史群像のNo何で題名は?
711人間七七四年:2009/03/10(火) 23:30:18 ID:bjYkyQkq
>>690>>692
>上杉と交渉開始してそれで武田との戦いはどうするわけで?〜上杉に譲歩しないと敵になるだろうな。

譲歩するだろうが、それが北条が飲めないくらい多くなるか少なくなるか武田に予想するのは難しい。
だいたい、お前は「権益が多くなる」予想や「同盟がうまく機能しない」予想に関しては
「実際にそうだっただろ」と言うのが得意だよな。

@「北条が今川の要請に応じて駿河へ介入し、それとほぼ同時に上杉と交渉を開始する」
も実際に起こったわけだが、これについては「実際にそうだっただろ」とは言わないのか?
随分と都合のいい奴だな。

>>織田との同盟を決めた1565年9月の時点で予想してくれ
>>3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
>権益捨てて上杉と結んでその仲介で関東諸侯とも結んで武田に向かうか、
>武田の駿河奪取を黙認してそのまま優位に進めていた関東戦線を継続し上杉方を追い詰めるか。
>の2択だったわけで。

A越相同盟のために捨てる権益は北条が飲めない程多くなると1565年の時点で武田に予想できるのか?
上杉が北条と武田相手で苦戦中の1565年に武田が予想した場合に
上杉は北条が飲めないほど多くない程度の条件で結ぶ可能性があるとは思わないのか?
実際の1569年の同盟は北条が三船山合戦敗北で条件が悪くなったという説もある。
もしそうなら国府台合戦に勝利した後の1565年ならもう少し条件が良くなっただろう。

B「氏真に対して先端を開けば、北条も氏真に味方することが予想される」鴨川達夫氏
「北条氏康は〜当然、今川家を支援して武田家に鉾をむけるのは明らかであった」加来耕三氏
「今川氏真を攻略〜。これに際しては北条との連携継続が必要条件である」平山優氏
などの意見は間違いか?

Cせめて「北条が介入する」という選択も考えられるが、「介入しない」を選択する可能性が高い…
とお前が言うならまだわかるが、学者(Bのように)も言っている「介入するかもしれない」が
選択肢の一つに入れられないようでは、戦略云々を語るのは無理だと思わないか?

D「北条は権益を多く捨ててまで介入するわけがない、と武田が予想して駿河へ侵攻した」
なんて主張する学者がいるのか?
たとえ学者が発表しても「後のことを知っているから言えるんだよ」と馬鹿にされるだろうな。
なぜならこの主張は「北条が飲めないくらいの多くの権益を上杉が要求する」ことが前提だからな。
そして学者たちの間で1568年の予想でいないのだから、1565年ならもっといないだろうな。
もし、そんな学者がいたら大笑いしてやるよ。

>多くの部分を相変わらずスルーしてくれてるが
>答えられないでOKか?

話や回答がずれるかもしれないから、一つ一ついこうぜ。
712人間七七四年:2009/03/10(火) 23:42:27 ID:bjYkyQkq
>>687
>こんな状態じゃ織田と争って美濃を取るなんて不可能なんじゃないの?

そういう予想なら上杉、北条、今川を相手に駿河を取るより不可能だとは思えない。
ただ、美濃攻めは上杉に対して北条の力が期待できるが
駿河攻めは北条が助けるどころか、北条が敵に回る可能性がある。
その点では駿河攻めよりは美濃攻めの方がマシだろ?

>1565年の予測の時点で美濃を取る事は不可能なのと、実際駿河を取れているのとじゃ、
>比べてもしょうがないだろ。

駿河攻めはしたが美濃攻めはしていない。お前の脳みそではやっていないことは不可能になるのか?

ところで、お前ら「反論(回答)が無いと認めたことになる」みたいなことを抜かしていたよな。
>>684>>685の質問の答えが無いが、お前らの脳みそではこの場合は認めたということで良いんだな?

713人間七七四年:2009/03/11(水) 01:18:46 ID:MvU/9Fgm
当面の敵が上杉北条なのに態々遠征して織田まで敵に回すわけないだろ
714人間七七四年:2009/03/11(水) 01:37:01 ID:WZIhUJy0
>>713
もし>>712に反論しているとしたら、お前が批判している内容は俺の主張と違うぜ。

715人間七七四年:2009/03/11(水) 11:02:16 ID:30eLWT4O
>>710
「武田信玄」
「50 戦国合戦大全上」
満足したか?

716人間七七四年:2009/03/11(水) 11:19:31 ID:30eLWT4O
>>711
>>譲歩するだろうが、それが北条が飲めないくらい多くなるか少なくなるか武田に予想するのは難しい
予想できるだろ。利害かち合いまくってるんだから。
後世から見ても迷走しまくってるんだから。

だからそれは結局北条と上杉の権益がかち合いまくるという予想通りの展開でおわったわけだが。

相変わらず質問返しばっかりしてにげようって魂胆か見苦しい限りだな。
三船山は1567年だが。
1565年の時点で権益かち合いまくりだが。
1565年の段階ならまだ箕輪も攻略されてないし北条(きたじょう)も寝返ってないし
白井や惣社も攻略されてないから上杉にしてみれば上野にまだまだ権益も戦力もある。
条件がよくなるとは思いがたいな。

「信玄は北条に対し今川侵攻を打診した」平山氏
「信玄は北条氏への連絡を出兵直前にしたが根回しとして不十分だった」丸山氏
この両氏は北条が敵対にいたった理由を北条の娘が歩きで逃げ出す事になった事を
あげているが、それどうなんだろって感じだが。
そのとおりなら事前予測とはいかんし。

>>選択肢の一つに入れられないようでは、戦略云々を語るのは無理だと思わないか?
選択肢に入れないとは言ってないが。そもそも蓋然性として低いというか。
それいったら大詰めの西上野放り出して織田に向かうなんていう妙な作戦では
上杉がその間に上野を回復するという可能性が考慮に入らないならそれはは戦略云々を語るのは無理という事だな?

武田が北条に対して事前通告してたこと、さらには北条と上杉の権益がかち合いまくってた事、
などは広く認知されているがな。
北条と上杉の同盟交渉による迷走ぶりは広く学者の知るところ。

>>話や回答がずれるかもしれないから、一つ一ついこうぜ。
寝ぼけるなよ。
人には散々聞いておきながらスルーする気か?都合の悪い事から逃げてるようにしか
見えんぞ。早く答えろ。
>>712
俺は>>684でも>>685でもないんでな。それを答えるのは別の人だが。
てかお前はこれまで俺ともう一人が散々聞いてきた質問を早く答えろ。
認めたことになるんだろ?
717人間七七四年:2009/03/11(水) 12:49:19 ID:WZIhUJy0
>>716
>だからそれは結局北条と上杉の権益がかち合いまくるという予想通りの展開でおわったわけだが。

「北条が今川の要請に応じて駿河へ介入」
というのも鴨川氏、加来氏、平山氏などの学者の予想通りの展開になったわけだが。

>1565年の時点で権益かち合いまくりだが。
>1565年の段階ならまだ箕輪も攻略されてないし北条(きたじょう)も寝返ってないし
>白井や惣社も攻略されてないから上杉にしてみれば上野にまだまだ権益も戦力もある。
>条件がよくなるとは思いがたいな。

それらの多くは駿河攻めの前に武田がしようとしていることだから当然、武田の予想の範囲内だ。
武田がこれらの多くをしてから駿河を攻め、今川を助けたい北条が上杉に同盟を打診した場合に
武田に西上野を奪われた上杉が同盟に応じる可能性は高いと1565年には予想できるがね。

>それいったら大詰めの西上野放り出して織田に向かうなんていう妙な作戦では
>上杉がその間に上野を回復するという可能性が考慮に入らないならそれはは戦略云々を語るのは無理という事だな?

そんな作戦を俺は言ってないぜ。

>俺は>>684でも>>685でもないんでな。

当たり前だろ684も685も俺だよ。寝ぼけているのはお前じゃねーか。

>認めたことになるんだろ?

それはお前らが言い出したことで、お前らの脳みその中だけではそうなるんだろ?と言っているんだがね。

ところで>>711の@BDの回答が無いが、これはお前らの脳みそでは認めたということで良いんだよな。
718人間七七四年:2009/03/11(水) 13:43:01 ID:30eLWT4O
>>717
そして動かない事も予想通りだったわけだ。
動かない事まで予想されてるような事を打ってくるとは普通おもわんだろ。

お前は1565年の段階で今川攻めるんじゃなくて織田と結ばないでいろと主張してる奴だろ?
>>それらの多くは駿河攻めの前に武田がしようとしていることだから当然、武田の予想の範囲内だ。
>>武田がこれらの多くをしてから駿河を攻め、今川を助けたい北条が上杉に同盟を打診した場合に
>>武田に西上野を奪われた上杉が同盟に応じる可能性は高いと1565年には予想できるがね
西上野戦線を安定させたのは1567年になってからなんだが?
結局その間に1565年の段階で織田と結ばずにいるというなら西上野に傾注できんぞ。

>>そんな作戦を俺は言ってないぜ。
織田と結ばずにいるという事は美濃方面が安定しないって事だ。
既に現地では戦闘が勃発してる以上、放置はできんぞ。
結局西上野と美濃の2面、もしくは西上野放り出すか、美濃放り出すかにしかならん。

ああ、わるかったな。>>460>>461のどちらでもないって事だタコ。

しっかり答えてるだろ。見返せよ。
こっちの質問でスルーしてる事も早く答えろや。
719人間七七四年:2009/03/11(水) 23:27:20 ID:WZIhUJy0
>>718
>しっかり答えてるだろ。見返せよ。

わけのわからないことを返して、相手がいなくなったり、質問に答えなくなると
お前の脳みその中では「自分を認めた」ことにして優越感にしたっているのかもしれないが、
何がなんだかわからない答えは答えとはならないんだぜ。
そういえば前に、わけのわからないことを言って「病院に行け」とかお前は言われなかったか?

お前は質問に答えないと「逃げている」とか「認めたことになる」みたいなことを言うが
わけのわからないことを言って、誤魔化そうとするのは逃げていることにならないのか?

やり直しだ。@、B、Dの質問をちょっと変えて二択形式にしてやるから
逃げていないというなら、二択に答えてから、それらについて説明してみろよ。

@お前は「権益が多くなる」予想や「同盟がうまく機能しない」予想に関しては
「実際にそうだっただろ」といってその予想の論拠としているが
「北条が今川の要請に応じて駿河へ介入し、それとほぼ同時に上杉と交渉を開始する」
も実際に起こったわけだが、これについては「実際にそうだっただろ」は論拠にならないのか?
(論拠になる・ならない)

B「氏真に対して先端を開けば、北条も氏真に味方することが予想される」鴨川達夫氏
「北条氏康は〜当然、今川家を支援して武田家に鉾をむけるのは明らかであった」加来耕三氏
「今川氏真を攻略〜。これに際しては北条との連携継続が必要条件である」平山優氏
などの意見は間違いか?
(間違い・間違いではない)
注意:この平山氏の意見は1565年の予想であり、なぜ北条が今川を助けたかの理由ではない。

D「北条は権益を多く捨ててまで介入するわけがない、と武田が予想して駿河へ侵攻した」
なんて主張する学者がいるのか?
(いる・いない)
720人間七七四年:2009/03/11(水) 23:34:10 ID:30eLWT4O
>>719
まずお前が逃げ回ってる保留してある質問から
答えてもらえるか?
なんかいい加減お前は質問ばっかりして
こちらの質問には答えないまま逃げ切ろうとしてるようにしか見えないんでな。
こっちは散々答えてきたからちょうどいい。
まずはお前が答えたらこっちも答えてやろう。
721人間七七四年:2009/03/11(水) 23:39:25 ID:WZIhUJy0
>>716
>(「介入するかもしれない」)選択肢に入れないとは言ってないが。そもそも蓋然性として低いというか。

つまり「介入するかもしれない」は選択肢に入るわけね。

>>織田との同盟を決めた1565年9月の時点で予想してくれ
>>3関東戦線の権益を多く捨てないと北条が今川を助けることはないと思うのか?
>権益捨てて上杉と結んでその仲介で関東諸侯とも結んで武田に向かうか、
(そして「権益を多く捨ててまで駿河に介入するとは思えない」がお前の主張だったはず)
>武田の駿河奪取を黙認してそのまま優位に進めていた関東戦線を継続し上杉方を追い詰めるか。
>の2択だったわけで。

E結局この2択は理由は違うが、どちらも「介入しない」という予想だよな?
もし、そうならお前の2択というのは間違いだったわけね?
(間違い・間違いではない)

>>譲歩するだろうが、それが北条が飲めないくらい多くなるか少なくなるか武田に予想するのは難しい
>予想できるだろ。利害かち合いまくってるんだから。

Fそこまで言うなら、駿河攻めの前に「上杉の要求が北条が飲めないくらい多くなる、
と武田に予想できるだろう」と言っている専門家がいるのか?
(いる・いない)

ちなみに平山氏は「北条の和平・同盟交渉に〜謙信も同盟への意欲をみせて〜反北条勢力は北条が駿河
の紛争に針付けにされているのを上杉とともに壊滅させる好機ととらえ〜謙信も判断に迷いが生じざる
を得なかったであろう。…そこで北条が飲めないくらいの要求を出した。」となっている。
とても「駿河攻めの前に武田に予想できた」とは言っていないがね。

「北条が駿河へ介入するだろう」という予想した専門家は鴨川氏、平山氏、加来氏といるがな。
722人間七七四年:2009/03/11(水) 23:47:03 ID:30eLWT4O
>>719
お前への質問集
@1565年の段階では武田の差し迫った相手は上杉である。
上杉を放置して他に迎えるのか?
A1565年の段階では既に織田と武田は岩村方面で激突してる。
織田との同盟を受け入れないで西上野に全力を傾注できるのか?
岩村はどうするのか?
B武田は1567年の時点で西上野問題を片付けるが、その後も武田は今川に
三河攻めを持ちかけてる。これはお前のいう駿河攻めに傾いていたという事と
明確に矛盾する。
C1565年の段階じゃ上杉にとっては北条と簡単に妥協するとは考えにくい状況。
この状況で上杉が北条と簡単に和して武田に向かうと思ってるのか?
Dそもそも武田が1565年の段階で駿河攻めを狙っていたという根拠は?
E権益かち合いまくりの北条と上杉が、譲歩せずに武田に対して共同作戦とれると
1565年の段階で予想できるのか?実際うまくいってもいないのに。

まずはこれらか。まだまだあるがとりあえずこれだけでも答えてもらおうか。
723人間七七四年:2009/03/11(水) 23:48:31 ID:30eLWT4O
>>721
スルーすんなよ。
まずはこっちの質問である>>722に答えてもらおうか。
724人間七七四年:2009/03/11(水) 23:51:47 ID:g7JWu9N8
>>719
Aと主張する学者がいるかいないかというのは、議論として意味があるのか?
意味が無いならそんな下らん質問やめたら?
「相手にも言え」って?

>>718
そういうことだ

これで納得したか?
725人間七七四年:2009/03/11(水) 23:58:05 ID:raju/yGl
・・・不毛だなあ
726人間七七四年:2009/03/11(水) 23:59:43 ID:WZIhUJy0
>>720
>まずはお前が答えたらこっちも答えてやろう。

俺はまず「駿河攻めに対する北条の介入」について終わったら、違う質問に答えるつもりだ。
ところで俺が「話や回答がずれるかもしれないから」と理由を言って「一つ一ついこうぜ」と言ったら
お前は「逃げるのか」とか言ってなかったか?

「まずはお前が答えたらこっちも答えてやろう。」とか言ってお前が質問に答えないなら
お前らの脳みその中だけでは、お前が「認めた」「逃げた」ことになるな。

727人間七七四年:2009/03/12(木) 00:02:41 ID:n/IIk9zZ
>>726
お前が散々こちらの質問をスルーしてくれたからな。
一向に答える様子もないし、時間がたてばまた新しい質問を繰り返すだけ。
いい加減お前にこちらだけ答えるのが飽き飽きしてきたんでな。
早くこたえてもらおうか。
こっちの質問に答えたら俺も答えてやろう。

お前の中ではそうじゃないんだろう?
お前が俺の理屈を使うなら俺もお前の理屈を使わせてもらおう。
お前が答えたらこたえてやる。
728人間七七四年:2009/03/12(木) 00:12:22 ID:w90vWo9A
>>727
つまりお前の理屈では、お前は「認め」て「逃げた」と言うわけだな。

>お前の中ではそうじゃないんだろう?

俺の中では「駿河攻めに対する北条の介入」について終わったら、違う質問に答えるつもりだ。
729人間七七四年:2009/03/12(木) 00:15:49 ID:n/IIk9zZ
>>728
いや、全然。お前がそれを認めてない以上、こちらがそれに習う必要もない。

だからお前はそういって時間たったら
新しい質問をこっちに繰り返すだけだろうが。
先にこちらの質問に答えろ。
730人間七七四年:2009/03/12(木) 01:31:46 ID:w90vWo9A
>>724
今回の件に関して、どういう結論になるか楽しみにしていな。

彼(>>729)はこちらが質問に答えないと「認めたことになる」とか「逃げている」とか抜かしていたくせに
自分のこととなると相手が認めていないから、「習う(倣う?)必要がない」などと
言い訳にならない言い訳をして誤魔化しているのが笑える。

いつもの彼の答えも、わけのわからないようなことを言って誤魔化しているから
ずっと、そういう人生を歩んできた人間なんだろうな。
(彼が「病院に行け」と言われたときは、思わず「その通り」と言いたくなったよ)
ま、最初からこちらが彼の明確な間違いを指摘しても、わけのわからないことを言って
誤魔化していたから、こうなるという予想は出来ていたけど。
731人間七七四年:2009/03/12(木) 01:48:32 ID:uMFysvwD
織田が上洛していきなりでかくなったもんだから、信玄は焦って今川領に拙攻した。
それだけの話だろ?
732人間七七四年:2009/03/12(木) 04:40:51 ID:zVbRzLAp
地図見りゃわかるだろ下りる方が楽なんだよ
733人間七七四年:2009/03/12(木) 18:00:42 ID:mufkuB37
>>730
いい加減にしろとしか言えんのだけど。
お前が一切答える義務を放棄して
相手に質問ばかりしてるからいい加減こっちの質問にも答えろと
言ってるのだが。
早くこっちの質問に答えてもらえるか?

お前は大方困った事があるといつも責任を放棄して逃げ回ってきた人間なんだろうがな。
今回くらいはちゃんと答えたらどうだが。
>>731
特に織田は関係ないと思うが。
734人間七七四年:2009/03/12(木) 18:08:12 ID:s+4w/yV6
貴方が質問に答えないと認めたことになる、逃げたと言ったのだから
貴方も答えなければ認めたこと、逃げたことになりますよ。
自分の発言には責任をもちましょう。
735人間七七四年:2009/03/12(木) 18:12:59 ID:mufkuB37
>>734
答えになってないっての。
認めた事になるがいいのか?と聞いたら相手はそうじゃないと
いって延々質問返しやってるだけ。
相手がルールを踏み外すならこっちばかり丁寧に答えてやる義理はないぞ。
こいつは最初からずっと質問ばっかで答えたらまた質問で
こっちの質問や都合の悪い事は一切答えない。
このまま続けても繰り返すのが目に見えてるんでな。
そろそろ答えてもらわんとわりにあわんな。
736人間七七四年:2009/03/12(木) 19:22:41 ID:+d/dwtYU
2人で言いあってる人達
他で2人でやってろウザイ
お前らは何言っても納得とか理解しないだろ・・
いい加減疲れないか?
737人間七七四年:2009/03/12(木) 19:28:29 ID:zVbRzLAp
このスレが生んだのなら最後まで面倒を見てあげようではないか
他に押し付けるのは良くない。
738人間七七四年:2009/03/12(木) 19:33:56 ID:s+4w/yV6
>>735
自分で勝手にルールを作って、相手がルールに従わないと自分もルールを破るのですか。
随分と勝手な御仁ですな。
739人間七七四年:2009/03/12(木) 19:57:26 ID:oYtH+I8t
>>737
まあスレ違いではないからねえ。
相手を理解しようという意図が双方にないから、果てしなく不毛だが。
740人間七七四年:2009/03/12(木) 23:42:28 ID:o/P414vu
>>730
>>724へのレスとして不適当
かみ合ってない

>>736
ngマジオススメ
741人間七七四年:2009/03/13(金) 00:16:01 ID:zo3Ruprt
>>722
1568年、駿河攻めの前に北条の介入に関する予想は、
「北条は今川の同盟国だから介入するだろう」
「武田は北条を助けていたし、三船山合戦に負けた後だから介入しないだろう」
「北条、武田相手に苦戦中の上杉と北条が同盟を結ぶかもしれない」
「北条と上杉の今までの関係で同盟は難しいだろう」
などなど、いろいろと武田には予想できたであろう。

俺の主張は「北条が介入することは不思議ではないし、その可能性は高い」だ。
(特に1565年時点なら、これから西上野を占領してからの駿河攻めになるし
前年の第2次国府台合戦もあることから、さらにその可能性は高いと思う。)
お前の主張は「北条が権益を多く捨ててまで介入するわけがない、と武田は予想する」なの
だろうが、俺は「北条は同盟国」「捨てる権益が多くなるかわからない」などの理由から、
そうは決め付けられないと考えている。お前は「捨てる権益は多くなるのは予想できる」…

ま、このままでは水掛け論のようだが、
武田の駿河攻めと北条の介入は実際に起こったことなので研究している学者が多い中、
「北条の介入を武田には予想できなかった」と書いている学者はほとんど見たことが無いし
俺も「予想できなかった」とは思えない。

そして俺の主張は鴨川氏、平山氏、加来氏などの学者も主張しているのに対し、
(これらの学者の主張は1568年の研究で、1565年の研究は平山氏のみ)
お前のを主張をしている学者は今のところ誰もいないということだ。


742人間七七四年:2009/03/13(金) 00:38:05 ID:B2xvkoEj
学者が言っているかどうかなんていうのは馬鹿馬鹿しいと思う。
学者が言っているかどうかなら、みんな学者の論文を読めばいいだけになる。
ここは学者の論文を紹介の場か?

ただ、上杉と北条が同盟するのが読めるかどうかはともかく、
今川と同盟している北条が今川を助けるとは思わなかったって言うのはさすがに無いだろ。
743人間七七四年:2009/03/13(金) 00:42:38 ID:zo3Ruprt
>>722
ま、一つ結論が出たと言うことで、次にいこうか。

>B武田は1567年の時点で西上野問題を片付けるが、その後も武田は今川に
三河攻めを持ちかけてる。これはお前のいう駿河攻めに傾いていたという事と
明確に矛盾する。

「明確に矛盾する」とはね。
武田が今川に三河攻めを持ちかけたのは1568年5月だ。
1565年甲尾同盟、1567年8月今川の塩止め、10月義信死亡、
12月今川と上杉の同盟交渉、1568年2月徳川と今川領分割交渉の後だ。
この状況で「今川との交渉がうまくいく」とまじめに武田が思っていたとは思えない。

だいたい1568年5月「武田は今川に三河攻めを持ちかけてる」を理由に
「駿河攻めに傾いていた」が「明確に矛盾する」というなら
甲尾同盟、義信死亡、徳川と今川領分割交渉など時期は異なるが、
1568年5月前に「駿河攻めに傾いていた」とする
上野氏、野沢氏、加来氏、渡辺氏、高柳氏、柴辻氏などの意見も「明確に矛盾する」のか?

これらの学者たちは「軍艦」にしかない「武田は今川に三河攻めを持ちかけてる」について
「軍艦」が武田の駿河攻めの言い訳の一つに付け加えたと思ったのか、
実際にあったとしても武田が駿河攻めの言い訳にしていると思ったのか、
この内容に関しては全く無視している(ま、「軍艦」にしかない話しだし)

ただし「軍艦」の内容から「武田の戦略が美濃攻め→三河攻め→駿河攻めに変わった」
とする学者は平山氏だけだったと思う。

平山氏のこの主張は俺の考えと異なるし、かなり可能性は低いとは思うが
「明確に矛盾する」とは思わない。
しかしお前が「武田は今川に三河攻めを持ちかけてる」を理由に
俺や多くの学者が言う「駿河攻めに傾いていた」が「明確に矛盾する」は間違いだ。


744人間七七四年:2009/03/13(金) 00:57:43 ID:zo3Ruprt
>>742
>学者が言っているかどうかなんていうのは馬鹿馬鹿しいと思う。

「北条が権益を多く捨ててまで介入するわけがない、と武田は予想する」ようなことを言い張って
「北条が介入する予想」は選択肢にも入らないみたいで、
しかも、いくら言っても、わけのわからない回答で誤魔化そうとする奴がいるから、
仕方が無かったんだが。

>今川と同盟している北条が今川を助けるとは思わなかったって言うのはさすがに無いだろ。

もし暇で精神力があるなら学者の力を借りないで、彼にそれを理解させてみてくれよ。
ま、無理だと思うし、嫌な思いをするから止めたほうが良いかもしれないがね。

745人間七七四年:2009/03/13(金) 01:05:32 ID:B2xvkoEj
>>744
>もし暇で精神力があるなら学者の力を借りないで、彼にそれを理解させてみてくれよ。
>ま、無理だと思うし、嫌な思いをするから止めたほうが良いかもしれないがね。
1+1=2で有ることを理解できない奴に、1+1=2である事を説明するくらい無理だな。
解る事が当たり前のことを説明するのは無理だ。
746人間七七四年:2009/03/13(金) 01:06:46 ID:zo3Ruprt
続き
>>742
>学者が言っているかどうかなんていうのは馬鹿馬鹿しいと思う。

馬鹿馬鹿しいとは思わない。
確かに学者と言えども間違いがあったり、意見が違う場合はあるが
やはり研究している分、勉強になったり参考になることは多い。

>ここは学者の論文を紹介の場か?

そうではないが、結構みんな学者の本を読んで話しているんじゃないの?
「軍鑑」や「書状」などだけで自分の意見を構築しているとしたら凄いけどな。
747人間七七四年:2009/03/13(金) 01:13:19 ID:zo3Ruprt
>>745
>1+1=2で有ることを理解できない奴に、1+1=2である事を説明するくらい無理だな。
>解る事が当たり前のことを説明するのは無理だ。

だろ、だろ?
1+1=2をなんぼ言っても理解できないんだから、最後には
「教科書にも書いてあるし、学者も言っているんだぜ。」としか言えなくなるだろ。
だから俺が学者の力を借りたことも理解してくれよ。
748人間七七四年:2009/03/13(金) 11:38:52 ID:dae28sMP
>>738
仕方あるまい。
ルールというのは相互の問題だ。
対象となる存在がこれを無視し続けるなら
もう一方だけ踏みにじられるのは無理というものだ。
彼はそもそもこちらの理屈を無視しつつこちらの理屈を勝手に使ってる。
これはかってではないのか?
749人間七七四年:2009/03/13(金) 11:43:13 ID:dae28sMP
>>738
仕方あるまい。
ルールというのは相互の問題だ。
対象となる存在がこれを無視し続けるなら
もう一方だけ踏みにじられるのは無理というものだ。
彼はそもそもこちらの理屈を無視しつつこちらの理屈を勝手に使ってる。
これはかってではないのか?
750人間七七四年:2009/03/13(金) 11:45:29 ID:dae28sMP
悪い、連投してしまった。
751人間七七四年:2009/03/13(金) 11:49:41 ID:dae28sMP
>>741
おいおい。
お前の理屈で一番大きな問題点があるだろう。
「1565年の段階で織田と同盟結ばずに、西上野戦線が終わったら美濃を攻めるべきだった」と。
これを盛大に無かった事にされてもこまるんだが。

お前は学者がどうとかいうが、それいったら1565年の段階で戦闘勃発してる東美濃の武田領を
放置して、織田と同盟結ばずにいて、西上野が終わったら織田と戦うべきだったという
論を唱えてる奴は一人もいないぞ。

しかも俺の各質問に対してなんら具体的に答えてはいないぞ。やりなおし。
752人間七七四年:2009/03/13(金) 12:04:55 ID:dae28sMP
>>743
なんの結論がでたんだ?
全然納得言ってないぞ。
お前さんは大前提である織田と結ばずに西上野と美濃の二つに戦線を持つという論は
無理ありまくりなんだが。

意図的にミスリードしてないか?
お前さんの意見は1565年の段階で武田が駿河攻めに傾いていた、だろ?
甲尾同盟以降の一連の流れはお前がポイントとして指定してる1565年同盟契機以降の事だぞ。
この時点で駿河攻めに傾いていたというなら、その後も三河攻めを打診してる事は
明確に矛盾している事になる。
武田は1568年5月まで今川との共同の道を模索していた事になるからな。
こうなると1565年の同盟契機のころに傾いていた、というのは間違いになる。

平山氏はこの内容を捉えているがな。
今川氏真も1568年4月末には武田・上杉・北条の和睦の仲介をしようかと
持ちかけており、亀裂が深まっていく中で双方の陣営からデタント(緊張緩和)の動きが
おきた可能性があるが。

だからお前の第一前提は1565年の織田との同盟契機のころでどうだったか?だろ?
相手の事では1568年の段階の1565年ではわからないといって否定するのに、
自分の論では1568年の段階のことを利用して糊塗するのか?
ちゃんと1565年の段階での説明をしてもらおうか。
753人間七七四年:2009/03/13(金) 12:08:24 ID:dae28sMP
>>744
選択肢に入らないなんていってないが。
かなり難しいものになると予想はついたろうがな。

てかお前はそもそも織田と同盟せずに、東美濃で戦闘勃発してるのに
西上野で戦いを続けて史実と同じ成果を1567年までに出るような事をいってるんだから
めちゃくちゃとしかいえないのだが。
相手の言ってる事は1565年の段階では、といってごねるのに
自分の理屈のときは1568年以降の情勢を前提として使うのは無理があると思わんのか。
754人間七七四年:2009/03/13(金) 12:12:29 ID:dae28sMP
>>745
当たり前、だけで論理構築されてるのは困るんだがな。
>>747
お前は自分で言ってる事の時間軸がころころ変わるだろうが。

相手の論のときは1565年の段階でとけちをつけ、
自分の時は1568年の段階を持ち出してこじつけてるようにしか見えんのだが。
755人間七七四年:2009/03/13(金) 16:49:50 ID:g6CXRSSl
お、良い事思いついたぞ
二人とも論文書いて来い
そのファイルをうpしあえばよかろう
756人間七七四年:2009/03/13(金) 17:32:28 ID:mdJ++38p
誰かこの2人の論点をまとめてくれ

俺は読んで無いから無理
757人間七七四年:2009/03/13(金) 21:35:16 ID:B2xvkoEj
>>754
お前「どうして1+1=2なの〜?わからな〜い」
じゃあ、これだったら解るかな〜?
リンゴが1つあるとするよね?
そこにリンゴをもう一つ持ってきたらいくつになる?
解るよね〜?
お前「え〜わからな〜い」

お前「どうして北条は今川をたすけたの〜」
今川と北条は同盟してるからなんだよ〜

同盟って言うのはね〜。
お互い助け合うって言う事なんだよ〜。
武田が今川を攻めて今川が困った事になったから、
今川と同盟をしている北条が助けてあげたんだよ〜
解ったかな〜?
お前「解らな〜い」

本当にお前は馬鹿でどうしようもないな〜
もう説明むり〜
758人間七七四年:2009/03/13(金) 22:34:38 ID:EF0pcHoD
武田が西上野にこだわった理由は何だ?やはり西上野から佐久や甲斐に上杉からちょっかい
出されるのが嫌だから?それとも金山なり鉱山や重要な商業ルートでもあるとか
759人間七七四年:2009/03/13(金) 22:47:53 ID:gXXGQ6O3
>>754
武田が今川を攻めるためには上杉が動けないようにしているのですから、その間に北条が今川を助けたのですね。
上杉が動けるようになれば北条も武田も退却したわけですね。
わかります。
760人間七七四年:2009/03/13(金) 23:07:21 ID:e63Wli/J
>>758
駿河や美濃への手の出し方をみるとタダで他人にくれてやるのが惜しいからに思えるな
761人間七七四年:2009/03/13(金) 23:29:11 ID:zo3Ruprt
>>751>>752
>お前の理屈〜これを盛大に無かった事にされてもこまるんだが。

俺はゴチャゴチャにならないように、なるべく一つ一つ問題を解決しているだけだ。
とにかく早く「北条介入」と「〜は明確に矛盾している」を終わらせて次に行こうぜ。

>お前は学者がどうとかいうが、〜論を唱えてる奴は一人もいないぞ。

北条の介入など起こったとされる事象を研究する学者は多いが、(>>741でも書いたぞ)
起こっていないことを研究する学者はなかなかいないからな。

つまり「駿河攻めより俺の主張がいい」という学者もいないが
「俺の主張より駿河攻めがいい」という学者もいない。
それに対して「俺の主張、北条が介入する可能性がある」と予想する学者はいるが、
「お前の主張、北条が権益を多く捨ててまで介入するわけがない、と武田は予想する」をいう学者はいない。

>しかも俺の各質問に対してなんら具体的に答えてはいないぞ。やりなおし。
>なんの結論がでたんだ? 全然納得言ってないぞ。

別にお前に納得してもらおうなんて思って結論を書いたわけではないからOKだ。
たが(どうせ水掛け論になる可能性は高いが)北条介入に対する質問くらいは答えてやるよ。

>C1565年の段階じゃ上杉にとっては北条と簡単に妥協するとは考えにくい状況。
>この状況で上杉が北条と簡単に和して武田に向かうと思ってるのか?
>E権益かち合いまくりの北条と上杉が、譲歩せずに武田に対して共同作戦とれると
>1565年の段階で予想できるのか?実際うまくいってもいないのに。

これから西上野を占領して、駿河攻めをして、そして北条が上杉に同盟を願った場合を予想すると
北条が全く譲歩しないで上杉と同盟を結べる可能性は低い。
上杉は北条と武田相手に苦戦しているから、小さい要求で同盟を結ぶ可能性は高い。
権益がかち合うから、大きな要求をする可能性も高い。(それで結ぶかどうかは北条の状況しだい)
つまり絶対にこれになるという予想は難しいため、水掛け論になる。

それで仮に同盟が成立した場合は
上杉が北条の要請で武田領に攻め入る可能性はあると俺は思うが、
お前は長年の北条と上杉の関係からうまくいかないと思うんだろ?
つまりこれも水掛け論。

他の事も入れて、このままでは水掛け論なので「北条の介入」に関する結論は>>741に書いた通りだ。

>実際うまくいってもいないのに。

それを言うなら「実際に北条は介入しているのに」とか
「実際に北条と上杉が同盟を結んだのに」とも言ってくれよ。ずるいぜ。

762人間七七四年:2009/03/13(金) 23:58:10 ID:zo3Ruprt
>>752
>ちゃんと1565年の段階での説明をしてもらおうか。
>Dそもそも武田が1565年の段階で駿河攻めを狙っていたという根拠は?(>>722

1565年の義信事件と織田との同盟交渉と同盟締結が根拠で
「まだ、はっきり決めてはいないだろうが、このとき信玄は駿河攻めに傾いていた可能性が高い」
もしくは「西上野後のことをあまり考えないで西上野のために同盟を結んだ可能性も高い」が俺の主張。

>意図的にミスリードしてないか?〜その後も三河攻めを打診してる事は 明確に矛盾している事になる。

お前の「明確に矛盾している」という論拠は「三河攻めを打診してる事」だろ?
そして俺はそれを論拠に「明確に矛盾している」と言うのが間違いだということを
お前に理解させようとしているんだよ。

もし「明確に矛盾している」という論拠が1568年5月「三河攻めを打診してる事」だったら
「駿河攻めに傾いていた可能性が高い(もしくは決めていたのではないか)」と主張する
1565年義信事件と甲尾同盟が根拠の、俺や上野氏、野沢氏、加来氏、渡辺氏、近衛氏
小和田氏の意見も「明確に矛盾する」ことになるだけではなく、
1567年義信死亡、68年2月徳川との今川領分割交渉などが根拠の、柴辻氏、高柳氏
の意見も「明確に矛盾する」ことになると言っているのだがね。

そして>>743がその結論だ。

それにしてもお前は凄いよ。
あったかハッキリしない、そしてあったとしてもいろいろな解釈ができる
(そのためか学者達が無視している)「三河攻めを打診してる事」を持ち出して、
これだけ多くの学者が言うことを「明確に矛盾している」と言い切るんだからな。
763人間七七四年:2009/03/14(土) 07:07:28 ID:EWh25W00
>>761
歴史にIFはありません。学者が研究しないのは当たり前ですよ。
764人間七七四年:2009/03/14(土) 10:07:27 ID:URXAwLLW
>>757
その同盟関係とやらは
北条は結局今川氏真を助けるといいながら相模に拘留して帰さず、
そのまま駿河の継承権を北条に譲り渡させ、駿河を併合してしまったという事は
何度も書いているよな。そして柴辻氏とかはこの行動からして
北条にはもともと今川併合計画があったのではと言っていることも。

随分美しい同盟関係だな。
765人間七七四年:2009/03/14(土) 10:11:35 ID:URXAwLLW
>>758
まあ順当に考えて上杉の力の削減だろう。
西上野から信濃を攻め込めるのもあるだろうが、
越後一国に上野一国、武蔵北部、越中の一部まで従えた当時の上杉の大勢力を
削減しないと逆に武田が食われる。
信玄は武蔵北部を北条が平定するときに援軍として参戦して共に平定したりしてるな。
>>760
どうしたらそう見えるのか不思議だ。
766人間七七四年:2009/03/14(土) 10:20:45 ID:URXAwLLW
>>761
だからな、お前の論の大前提を無視して進まれても困るといってるんだが。
都合の悪いところをその都度切り離してるようにしか見えんぞ。

もともとお前の論理は西上野攻略する前に美濃を織田と同盟結ばずに放置しておく
という考えなんだから、そんな事がナンセンスなのは誰もが承知だろう。
論ずるにあたわずって奴だと思うが。
こっちも北条が介入してくる可能性がゼロだなんていってないがな。

なんでCとEだけなんだよ。他のもちゃんと答えろよとしかいえんのだが。

「実際に北条は駿河に来たし、上杉との同盟も迷走した挙句形だけは成立させたが、
従前の予想通りうまくいかずに終わった」
これ以上でもこれ以下でもないと思うが。
結局うまくいくわけなさそうな事が十分予想できそうなのに、
それを北条があえて打ってくるというのは考えにくかったと思うが。
ましてや1565年の段階なのだが。1565年の段階ではまだ上野に上杉の勢力はかなり
残ってるし、北条ともより激しく対立してるからなおさら予想なんかできんぞ。
767人間七七四年:2009/03/14(土) 10:29:54 ID:+kvoxBzo
>>764
そのことは同盟の本質とは関わりがないだろう。
同盟関係にあっても勢力の差が大きくなれば、従属関係になって
いくのは戦国の世の習いだしな。
768人間七七四年:2009/03/14(土) 10:33:40 ID:URXAwLLW
>>762
ちょっと待った。
お前なんでいきなりそんな相反する要素を入れてるんだ?
>>もしくは「西上野後のことをあまり考えないで西上野のために同盟を結んだ可能性も高い」が俺の主張。
こんな事お前今まで一度も言ってなかっただろうが。
さんざん織田と結ばないで西上野と美濃の両面に敵抱えたままでいけ、見たいな事いってたくせに。
都合悪くなったらつけたすつもりか?

だからミスリードやめろといってるんだが。
お前の主張は1565年の段階だろうが。
>>1567年義信死亡、68年2月徳川との今川領分割交渉などが根拠の
1565年以降の事を持ち出してどうする気だといってる。

それからお前が主張してる「三河攻めは武田の駿河攻めの言い訳」という論旨だが、
武田は実際に書状で「今川と上杉が組んで信玄滅亡を企てた事」を名目として
駿河侵攻している。つまり三河攻めで言い訳をつくる必要は特にない。
実際上杉と今川にはつながりがあったし、共同作戦の計画もあった。
今川は上杉に対し三国同盟の内情も暴露してるからな。
そして俺が書いてる1568年4月における今川による武田・北条・上杉の和睦仲介申し出の動きも
参考になるだろう。
駿越交渉が明確化したのは近年の事だからな。あまり古い研究書ではこれをもとにしてない可能性も高いな。

それにしてもお前はすごいな。
論旨におけるポイントとなる時間がころころ変わるだけでなく、
つけたしも自由自在ときて挙句はレッテル張りか。
769人間七七四年:2009/03/14(土) 10:36:10 ID:URXAwLLW
>>767
そういうことじゃないんだが。
「同盟っていうのはお互い助け合う事なんだよー」とか書いて
それを基に北条が今川を助けたというが、
その北条のやった事は今川の併合だ。
従属とか力関係以前の問題なんだが。

助けあうとか以前にどう見ても自分の利益にしてるとしか見えんが。
北条にはもとから今川併合計画があったと柴辻氏にいわれるくらいにな。
770人間七七四年:2009/03/14(土) 11:01:39 ID:+kvoxBzo
>>769
なに言ってるんだか意味不明。
理解する気が無いとしか思えんな。

同盟関係にある以上、同盟先の危機には介入するという大義名分を
得ることになる。その大義名分をどのように自家に利用するかは出兵
する相手側の思惑次第。

同盟の本質は「助け合い」であるのはもちろんだ。その裏には自家の
都合が入ってくるのも当然。
同盟の相手先を軍事力に寄らずに併合するなんてのも、別に珍しくな
いしな。
771人間七七四年:2009/03/14(土) 11:19:42 ID:URXAwLLW
>>770
そっちのが意味不明だが。

最初は「助け合い」とか言っておきながら
併合してる事実がつくとそのいい様かい。

結局お前さんの言い方は利益優先と言ってるようにしか
受けとれんのだが。
柴辻説を取るなら最初から併合計画があった事になるから
助け合いなんてもんに基づいて北条が動いたわけじゃない事になるし。

そもそも北条の行動から見ても「助け合い」なんてもんじゃないだろ。
相手の領土を丸取りする事のどこが「助け合い」なんだか。
一方的な搾取だろ。
772人間七七四年:2009/03/14(土) 11:34:30 ID:+kvoxBzo
ちなみに>>757は俺じゃない

>>771
名分(建前)と本音の区別が付かないならお前さんと話すのは
時間の無駄。

北条の介入
「同盟国の義務」=大義名分
「あわよくば併合」=北条の本音

相反する要素ではない。
773人間七七四年:2009/03/14(土) 11:38:41 ID:URXAwLLW
>>772
「助け合い」が大事だから介入するのは必然、見たいな事を
言っておいて結局利益が目的だったなら
それは利益計算によるものだから「助け合う」為に必然だったとはならないんだよ。

建前と本音以前の問題なわけ。

まあ違う人間ならこれ以上続ける意味もないがな。
774人間七七四年:2009/03/14(土) 12:00:18 ID:QnG8GsKH
>>773
同盟しているなら本当に助けるつもりだろうが、
あわよくば併合だろうが介入して来て不思議は無い。
同盟しているのに助けにくるとは思わなかったなんてありえないって事だね。

お前の言っている事って車で衝突事故を起こした時に、「どうせ余所見運転してたんだろ」って言われた時に、
「いや、余所見をしていたわけじゃない。だから俺はおかしくは無い」って言っているようなもん。
いくら「たとえ余所見じゃなくても衝突事故を起こしちゃだめだろ」って言っても。
お前は「最初に余所見って言ったじゃないか、俺は余所見していないから悪くない」って言い続けるんだろうな。

一応言っておくがどちらが先に言ったとかじゃなくて、事の本質はどうかの話だからね。
お前には理解できないかもしれないが。
775人間七七四年:2009/03/14(土) 12:06:12 ID:URXAwLLW
>>774
いい加減にしろよ。

併合目的ならば利害の計算だからそれは「助け合い」の為に必然だったとは
ならないんだが。
先にお前が「助け合い」を本質と言っておいて併合の事を持ち出されたら
都合がわるくなって後はつけたしか?
利害の計算だったならそれは別の計算にいたる事も十分ありえる。

あととんちんかんな例えで逃げるのはやめろ。
お前がやってる事は「あの人はいい人だから助け合いの精神で間違いはおきない」と
言っておきながら、事件が起きたら「本音と建前は違うんだ」ととんちんかんな
付け足しと逃げ口上で煙に巻こうとしてるだけだ。
言い加減自分が言ってる事にきづけ。気づけないのかもしれんが。

776人間七七四年:2009/03/14(土) 16:32:22 ID:EWh25W00
>>769->>775
意見が噛み合わないのは
片方が武田に北条の介入が予測出来たかで
もう一方は北条の介入の本質を議論の対象にしているからだろうね。
777人間七七四年:2009/03/14(土) 22:51:55 ID:f3GfrRJW
>>776
議論の相違は論点の掛け違いにある、というのは同意だが、片方は
その掛け違いそのものを認めず、そんなことを言う奴は〜〜とか言い
出すから議論にならんのだよ。

論点の整理すら拒否してる感がある。
778人間七七四年:2009/03/14(土) 23:49:04 ID:WIfjX4DU
北条関連で議論してる2人は
このスレ中に収束させてくれ
779人間七七四年:2009/03/15(日) 05:15:29 ID:fOiy8tdG
>>768
>こんな事お前今まで一度も言ってなかっただろうが。〜都合悪くなったらつけたすつもりか?

いや、>>382で言ったぜ。しかもこれを言った相手はお前じゃないのか?
それで間違えて相手を批判した場合はどうするか教えたよな。

>だからミスリードやめろといってるんだが。 お前の主張は1565年の段階だろうが。

俺の1565年の主張の根拠に、義信死亡や徳川との今川領分割交渉を付け加えているのではない。
お前が1568年5月の「三河攻めを打診してる事」を論拠にして、
「明確に矛盾している」と言うのが間違いだということを、証明しているのだよ。

>その後も三河攻めを打診してる事は明確に矛盾している事になる。(>>752

いいか、それで1565年義信事件と甲尾同盟が根拠の、俺や上野氏、野沢氏、加来氏、
渡辺氏、近衛氏、小和田氏、高柳氏の意見が「明確に矛盾する」ことになるのなら、
1567年義信死亡、68年2月徳川との今川領分割交渉などが根拠の、柴辻氏
の意見も「明確に矛盾する」ことになるよな?

それとも1568年5月「三河攻めを打診してる事」は1565年を「明確に矛盾する」論拠になるが、
1567年や68年2月に対しては「明確に矛盾する」論拠にならないのか?
お前、実は誤魔化そうとして必死になってないか?

>駿越交渉が明確化したのは近年の事だからな。あまり古い研究書ではこれをもとにしてない可能性も高いな。

近年って、いつのことだ?
上記に紹介したもので最も古いと思われる高柳氏の本にも駿越交渉の話は出ているぞ。
(他の学者の本にも大体出ていたと思うぞ)

780人間七七四年:2009/03/15(日) 06:04:20 ID:fOiy8tdG
>>766
>こっちも北条が介入してくる可能性がゼロだなんていってないがな。
>結局うまくいくわけなさそうな事が〜北条ともより激しく対立してるからなおさら予想なんかできんぞ。

ふ〜ん、「北条の介入はゼロではない」けど「予想は出来ない」ね。
お前の二択は両方とも「北条の介入が予想できない」というのを暗に言っていたよな。
ま、お前が「北条の介入がゼロではない」(つまり可能性が少しはある)とわかったし、
後は可能性の高さの問題で、俺や学者が言う「可能性が高い(ある)」とでは水掛け論になるだけだ。

結局、「北条が権益を多く捨ててまで介入するわけがない、と武田は予想する」という
かなり偏見を持ったお前の主張をする学者はいないが、
「介入する可能性が高い(ある)」という俺の主張をする学者はいるというのが結論だ。

結論も出たし、次にいくか。

>@1565年の段階では武田の差し迫った相手は上杉である。 上杉を放置して他に迎えるのか?
>A1565年の段階では既に織田と武田は岩村方面で激突してる。
>織田との同盟を受け入れないで西上野に全力を傾注できるのか? 岩村はどうするのか?

西上野攻めに影響が出ない程度の少数の援軍を岩村城に入れなければならなくなるかもしれない。
武田方と言っても独立性の強い岩村城を1565年に攻めようとしたら
武田軍が援軍に来て退却したと思われることから、織田は武田との戦争は望んでいない。
また武田の同盟国今川義元を殺した織田との同盟を断るのは不思議なことではないし、
今度、岩村城(武田軍の入った)をまた攻めるということは武田との全面戦争になる可能性が高い。

美濃斉藤攻めで必死の織田が、駿河攻めのときの北条のように同盟国の求めがあるわけでもないのに
西上野や北信濃に目が行っている武田と戦争になるような岩村城攻めを
武田が西上野を占領するまでの短期間に、またしてくる可能性はほとんど無いと言っていいだろう。
それでも織田が本気で武田と戦う気なら斉藤との同盟が必要になってくるだろうな。

ま、可能性がほとんど無いとは言え、織田が本気で岩村城を攻めてきたとして
武田が助けに行けないような最悪の場合は岩村城を落とされるだろうな。

781人間七七四年:2009/03/15(日) 06:17:27 ID:fOiy8tdG
>>778
>北条関連で議論してる2人は

俺を含めて最低4人はいると思うけど。
ま、一番お○○な奴は消えたと思われるから最低3人かな?

>このスレ中に収束させてくれ

頑張るけど相手が相手だけに…質問に答えたと言っても、誤魔化している事が多いし。
とりあえず頑張ってみるわ。あ、また1000に近づけてしまった。失礼、失礼。
782人間七七四年:2009/03/15(日) 06:18:29 ID:XTxRQPxa
北条が今川を助けると想定できなかったなんてありえないし、
逆に今川と武田が戦う遠因となる甲尾同盟をした時に、
甲尾同盟をしただけで今川とあそこまで険悪になる事を予想出来るはずが無い。
後々美濃を攻めるつもりだったとして西上野を取るまでは織田と争わないために甲尾同盟を結んでもおかしくは無い。

どうでもいい事に論点をずらしてぐちゃぐちゃいっても、成り立たないのは両方同じ。
どっちもどっち。
783人間七七四年:2009/03/15(日) 12:46:44 ID:zg/jnq3N
>>781
一番お○○な人ってお前だよな?
消えてないじゃん。

お前は論点はぐらかしまくりだけどな。
どうせ困ったらまたあることないこと言い出すんだろうが。
784人間七七四年:2009/03/15(日) 12:48:40 ID:zg/jnq3N
>>777
ああ、同盟だから「助け合い」が必然とか言い出したのに、
併合の事を出されたらいきなり建前がどうとか
的外れな例えとか出す人か。
確かに議論にならんな。
785人間七七四年:2009/03/15(日) 13:10:58 ID:zg/jnq3N
>>779
お前の主張は西上野戦後の事をろくに考えないでとしているが、
甲尾同盟があの時点で意味が無かったといったり
今川と上杉くらいにしてしまうとかめちゃくちゃだろうが。
甲尾同盟は西上野に集中するために必要だし、西上野に集中しても
それが片付いたのは2年後だ。今川と上杉にしてしまう、もその後に
徳川攻め提案があるから無理になるし、三河や飛騨から越中に伸びていく
ルートもあるんだが。つまりお前の論旨はまったく的外れという事になるんだが。

お前はもともと1565年の段階で織田と同盟結ぶ時点で予想ができるかどうかだろうが。
あと都合悪いところもスルーするなよ。
武田が駿河を攻める名目には、既に駿越交渉があるし、
三河攻めを言い訳にする必要は特にない。
実際1568年4月には今川からの和平仲介の動きも出ているんでな。
三河攻め提案のようにある種の緊張緩和が生じていたと見られるんだが。
実際平山説とかでは三河攻め提案を最終交渉としているし、
1565年の段階で固まっていたとするのは無理となるが。
>>780
いい加減にしろといってるがな。
お前の主張とは違う説を唱える学者もいれば
そもそもお前のいう「1565年時点で織田と同盟結ばずに西上野と美濃に戦線を抱えたまま
西上野で戦い、その後美濃を攻めればよかった」と言ってる学者は一人もいないんだが。

実際に戦闘自体勃発してるんだがな。
信長公記ではその時奮戦した武将の事が書いてあるくらいにな。
武田は前に美濃方面で戦闘が起きたときも斉藤と和睦・同盟してるので
安全を帰して西上野に行くには織田と同盟するのは不思議じゃないが。
実際織田の勢力進出で美濃で激突が起きてるので武田にしても楽観はできんな。
織田からの同盟申し入れを断るなら「お互い戦わない事にしよう」を断るのだから
織田が武田を警戒して戦いを挑んでくる事も十分考えられるが。
上杉と連携されたら武田にしても困るが。

上杉と同盟してくればいい。斉藤にしても当主が幼君で
織田を防ぐ事はあっても織田を攻めた事なんかまずないんだからな。
武田が西上野戦線を片付けるのは2年後だ。何度もいってるがな。

美濃方面への扉を閉ざされる事、味方豪族を見捨てるのは武田にとっても痛手だな。
上記に述べたように織田が切羽詰って上杉と組んでくる可能性もあるからな。
786人間七七四年:2009/03/15(日) 16:16:58 ID:bNrPWAKa
何と『な。』が多い奴なんだ
787人間七七四年:2009/03/16(月) 04:21:20 ID:5mNIE/4g
>>785
>甲尾同盟があの時点で意味が無かったといったり

「意味が無かった」ではなく「それほど意味があるとは思えない」だよ。

>甲尾同盟は〜今川と上杉にしてしまう〜つまりお前の論旨はまったく的外れという事になるんだが。

平山氏は西上野後の戦略として、上杉か今川か西に向かうかの検討に1564年に入ったと言っている。
だいたい飛騨に向かうルートは対上杉と言う意味あいが強いし
織田の同盟国三河の徳川を攻めるのは甲尾同盟を結ぶと難しいと思うがね。
(平山氏は「三河攻めを打診してる事」から美濃攻めから三河攻めに目標が変わったと主張している。
俺はこの可能性は低いと思うが、お前と違って「明確に矛盾している」なんて言わないぜ)
だから今川と上杉「くらい」にしてしまうし、と言ったのだよ。

>お前はもともと1565年の段階で織田と同盟結ぶ時点で予想ができるかどうかだろうが。

ああそうだ、だから俺の1565年の主張の根拠に、義信死亡や徳川との今川領分割交渉を
付け加えているのではない。

>三河攻めを言い訳にする必要は特にない。

だが「最後まで今川と連携しようとしたけど…」と言い訳できるだろ。
だいたい「三河攻めを打診してる事」は絶対あったと言い切れるのか?

>あと都合悪いところもスルーするなよ。

お前だろスルーしているのは、

>その後も三河攻めを打診してる事は明確に矛盾している事になる。(>>752

それで1565年義信事件と甲尾同盟が根拠の俺や他の学者の意見が「明確に矛盾する」ことになるのなら、
1567年義信死亡、68年2月今川領分割交渉などが根拠の意見も「明確に矛盾する」ことになるよな?

>こんな事お前今まで一度も言ってなかっただろうが。

いや、>>382で言ったからお前の間違いだよな

>駿越交渉が明確化したのは近年の事だからな。あまり古い研究書ではこれをもとにしてない可能性も高いな。

俺が紹介した多くの本に駿越交渉が出ているが、「近年」って、いつのことだ?
788人間七七四年:2009/03/16(月) 04:34:46 ID:5mNIE/4g
>>785
>お前の主張とは違う説を唱える学者もいれば〜学者は一人もいないんだが。

ほ〜、その学者は「もしも何をしたほうが上洛に良かった」という説なんだね?
それとも「俺の主張より駿河攻めの方が良かった」とでも言っているのかね?
いいか、俺の主張は「もしも〜したら良かった」という類のもので、それを研究し発表している
学者はあんまりいないし、違う主張を言ったところで、他の主張を否定出来るものではない。

それに比べて実際にあった「北条の介入」は多くの学者が研究し発表しているし
「北条の介入が予想できた」と「出来なかった」とでは完全ではないにしても相反する主張だ。

結局、「北条が権益を多く捨ててまで介入するわけがない、と武田は予想する」という
かなり偏見を持ったお前の主張をする学者はいないが、
「介入する可能性が高い(ある)」という俺の主張をする学者はいるというのが結論だ。

>実際に戦闘自体勃発〜戦いを挑んでくる事も十分考えられるが。

お前はそう思うんだろ。でも俺は>>780の理由から「可能性はほとんど無い」と思っている。
つまり水掛け論。

>武田が西上野戦線を片付けるのは2年後だ。

織田と同盟を結ばなければ、それに伴う出来事も無くなるわけだし
2年以下になる可能性は高いが、もしかしたらそれ以上になるかもしれないな。
ただ「織田の美濃占領より武田の西上野占領の方が早い可能性が高い」という予想はできる。

>美濃方面への扉を閉ざされる事、〜上杉と組んでくる可能性もあるからな。

だが、武田の駿河攻めで上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな。

789人間七七四年:2009/03/16(月) 04:45:04 ID:5mNIE/4g
>>782
>甲尾同盟をしただけで今川とあそこまで険悪になる事を予想出来るはずが無い。

だが、甲尾同盟によって美濃攻めが難しくなり、今川と険悪になることは予想できる。
(あそこまで険悪なることを予想できるはわからないがね)

>後々美濃を攻めるつもりだったとして西上野を取るまでは織田と争わないために
>甲尾同盟を結んでもおかしくは無い。

それはいろいろと考えたが、やはり甲尾同盟を結んでしまうと、
結ばないより美濃攻めがしずらくなると思うがね。

>どうでもいい事に論点をずらしてぐちゃぐちゃいっても、成り立たないのは両方同じ。

ごちゃごちゃになるのが嫌で一つ一つ解決するために「北条の介入」や「明確に矛盾する」などに
話がいって、「美濃攻めと駿河攻め」が後回しになっていたから論点がずれたように思うんだろうな。
だが「美濃攻めと駿河攻め」の議論をしながら、
それに関する相手の批判の間違いなどの意見を出すのは、問題ないだろ?
790人間七七四年:2009/03/16(月) 18:44:54 ID:rIGg1Z0p
>>787
なけりゃ西上野戦線に集中しづらい事この上ないと思うが。

だから三河攻め、飛騨・越中ルート、あるいは北進、と
今川を相手にしなくてもいくつものルートがあるだろうに。
そっちも認めてるだろうに。何が問題なのか。

だから何度も書いてるだろ。
「最後まで交渉しようとしたのに〜」なんて言わなくたって
信玄自身が今川が上杉と交渉した事を口実に使ってるんだから
別に問題ないって。
それから1568年4月には今川から武田・北条・上杉の和睦仲介の申し入れが
なされてるからある種の緊張緩和がこの時期に生まれていた可能性はあると。
1568年5月の三河攻め提案はその流れ受けての今川との交渉だったと考えれば
問題ないと思うが。武田にしてみても今川と組んでの三河攻めができるなら
楽だろうし。

スルーしてるのはお前。1565年の甲尾同盟の段階で決まってなかっただろうし、
予測までできるわけがないだろうに。

1565年の時点と1568年の段階を持ち出してどうすんだって話になるんだが。
1565年の甲尾同盟の段階じゃ武田は特に今川領土に介入してもおらずそぶりもない。
しかも西上野戦線が終結するのはその2年後だ。

歴群では「近年」とされてたのでな。
お前さんの本がいつ出版なのかは聞いてなかったな。
791人間七七四年:2009/03/16(月) 19:01:55 ID:rIGg1Z0p
>>788
ほ〜、もともと戦略的失敗がどうたらという事ではじまった話題だがな。
そんなにこの甲尾同盟が失着ならもっと大々的に取り上げられるだろうな。
東美濃で戦闘が勃発し、西上野で大詰めだった武田と斉藤に集中したい織田が
利害が一致した順当な同盟だっただけ。
これに無理やりいちゃもんつけてるお前が意味不明なんだよ。

自分のときはIF論でこっちのはその理屈か。あきれるな。
北条の介入は歴史事象として研究者が書いてるだけ。
事前予想や介入理由については研究者もろくに書いてないし研究もされてない。
わずかに柴辻氏が北条に今川併合計画があって武田に先を越された反発、としてるくらい。
平山氏や丸山氏は理由に困ったのか、今川に嫁いでた北条の娘が裸足で逃げた事が
北条の怒らせたみたいに書いてるし。

水掛も何も武田にしてみれば西上野に集中したいのに、織田と敵対したままでいろというのが
無理だと思うが。戦闘勃発してるのに織田を放置して戦いになるはずがないとして西上野いくのか。
もともと武田は斉藤時代から岩村近辺で戦闘がおきたら和議してるのが方針だし。
792人間七七四年:2009/03/16(月) 19:08:03 ID:rIGg1Z0p
>>788宛の続き
>>織田と同盟を結ばなければ、それに伴う出来事も無くなるわけだし
>>2年以下になる可能性は高いが
ならんだろ。義信事件起きても普通に武田は箕輪攻略してるし、西上野方面で
活発に動いてる。
織田と同盟しないで、戦闘勃発してる東美濃を放置して織田との敵対関係を続けるなんて
考えだったら両面作戦に備える事になると思うが。
>>ただ「織田の美濃占領より武田の西上野占領の方が早い可能性が高い」という予想はできる
織田が美濃占領より上杉と組んで武田の妨害を主にしてきたらどうすんだと。
織田は美濃占領できんだろうが、武田の西上野攻略も遠のきそうだが。
>>だが、武田の駿河攻めで上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな。
だから1565年甲尾同盟の時点じゃそんな予想できんと言ってるんだが。
上杉と北条はガチガチいがみ合ってるてのに。どんだけ飛躍するんだ。

793人間七七四年:2009/03/16(月) 19:14:41 ID:rIGg1Z0p
>>789
>>だが、甲尾同盟によって美濃攻めが難しくなり、今川と険悪になることは予想できる。
>>(あそこまで険悪なることを予想できるはわからないがね)
別人だが、おいこら、>>788ではこんな事かいてるぞ。
>>武田の駿河攻めで上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな
お前の中では1565年甲尾同盟の時点でここまで予想できたんじゃないのか。
794人間七七四年:2009/03/17(火) 21:16:26 ID:VCk1Zj54
駿河を攻めたら今川が敵になるのは当たり前だろ。
なに言ってんだ?
795人間七七四年:2009/03/17(火) 21:31:05 ID:LwCCQNTJ
今川じゃなくて北条の問題。
796人間七七四年:2009/03/17(火) 21:46:38 ID:yPjrGZ0D
北条は今川の同盟国だから敵になると思う
797人間七七四年:2009/03/17(火) 22:13:46 ID:LwCCQNTJ
しかし北条は今川を助けるといいながら、
氏真を相模に抑留して駿河の継承権を奪っている事実。
798人間七七四年:2009/03/17(火) 22:32:45 ID:BgkmMSbW
抑留って新説だな
799人間七七四年:2009/03/17(火) 22:38:12 ID:LwCCQNTJ
新説か?
実際相模に留めて駿河に帰さず、
そのまま継承権奪ったんだから抑留でいいと思うが。
800人間七七四年:2009/03/17(火) 22:43:39 ID:BgkmMSbW
>>799
駿河に帰さず>駿河は武田の支配権が確立しており帰しようがない
継承権を奪った>駿河守護の位階を奪うことは北条は出来ない

甲相同盟成立後は、氏真は小田原に居場所が無くなり京に出た。

この一連の流れを抑留と言うのなら、抑留という言葉の新説だな。
801人間七七四年:2009/03/17(火) 22:47:25 ID:LwCCQNTJ
>>800
いや。
>>駿河は武田の支配権が確立しており帰しようがない
一回北条は武田を撤退させ、駿府をはじめとする駿河主要部を押さえている。
帰す気があれば十分可能。実際駿府は今川家臣だった岡部が守ってた。
>>駿河守護の位階を奪うことは北条は出来ない
だから継承権を奪ったと書いてる。氏真から氏直に継承させることにし
北条が実際に駿河で書状を発給したりして明確に北条領とした。

これで抑留じゃないとしたらそっちのがおかしいが。

802人間七七四年:2009/03/17(火) 22:54:50 ID:BgkmMSbW
>>801
それを言い出すと、上杉憲政を長尾景虎は抑留したのか?とか
そういう議論になりかねんな。
803人間七七四年:2009/03/17(火) 22:56:48 ID:LwCCQNTJ
>>802
あれはもともと譲る事前提で上杉憲政は放浪してたから。
長尾より先に佐竹に申し入れて断られてる。
804人間七七四年:2009/03/17(火) 22:59:52 ID:X6+AzRiI
>>795
甲尾同盟で武田と今川が険悪になる事が予想できないのと、
今川を攻めたら北条が出来来ると言う予想に何の関係が?
805人間七七四年:2009/03/17(火) 23:02:43 ID:LwCCQNTJ
>>804
>>795>>794に答えたもの。
駿河攻めたら北条が〜、というのを
駿河攻めたら今川が敵になる、というのに履き違えてるみたいだから。
806人間七七四年:2009/03/17(火) 23:05:08 ID:BgkmMSbW
>>803
根無し草であることは、今川も変わらんよ。
史料を信用するなら、駿河を安定支配することが出来るようになれば、
氏真を領主とする、という史料も残っているし。何より、氏真の身柄を
拘束・軟禁は北条はしていない。

偏った見解だろう。<抑留
北条の意に沿う様に圧力は当然かけてるだろうが、それは抑留とは関
係ない。
807人間七七四年:2009/03/17(火) 23:08:40 ID:LwCCQNTJ
>>806
偏ってるのはそっちだろう。
>>史料を信用するなら、駿河を安定支配することが出来るようになれば、
>>氏真を領主とする、という史料も残っているし
こんな事北条が言ったか?何の資料?
家康が口約束でこれと似たような事言ってるが北条は特に言ってないと思うが。

根無し草というか今川家臣が駿府周辺にいるんだから
氏真帰せばそれで解決だと思うが。継承権譲らせる理由がどこにあるんだか。

>>氏真の身柄を 拘束・軟禁は北条はしていない。
駿河帰さないで小田原にとどめて圧力かけて継承権譲らせて
武田と再同盟したら放逐になってるのになにをいってるの。
808人間七七四年:2009/03/17(火) 23:31:34 ID:BgkmMSbW
>>807
資料ではなく史料。今川・北条・上杉同盟の関連史料にそれらの記載がある。
また、駿河における対武田戦には、氏真が軍を率いて駿河に侵入したことも
ある(それも複数回)。越相同盟中の氏真には、一定以上の行動の自由があ
ったのは疑いない。

また、甲相同盟後の氏真は放逐されたわけではない。あしからず。
809人間七七四年:2009/03/17(火) 23:34:53 ID:LwCCQNTJ
>>808
>>今川・北条・上杉同盟の関連史料にそれらの記載がある
だからいつの史料でどんな風に書いてあるのかと聞いてるんだけど。
>>氏真が軍を率いて駿河に侵入したこともある
いつの事?まじで教えて。氏政の間違いじゃない?

810人間七七四年:2009/03/18(水) 06:13:09 ID:YSGMKGdI
>>790>>791>>792>>793
まず、スルーしていると言い張るなら質問には(?)をつけてくれよ。出来れば番号もな。
水掛け論になるなど、全てに反論してても面倒だからよ。

>1565年の時点と1568年の段階を持ち出してどうすんだって話になるんだが。

お前だろ、1565年の反論として1568年を持ち出したのは。
ま、その反論に1568年の「三河攻めを打診してる事」を持ち出すのは悪いことではないが、

>その後も三河攻めを打診してる事は明確に矛盾している事になる。(>>752

@これで1565年義信事件と甲尾同盟が根拠の俺や他の学者の意見が「明確に矛盾する」ことになるのなら、
1567年義信死亡、68年2月今川領分割交渉などが根拠の意見も「明確に矛盾する」ことになるよな?
Aそもそも「三河攻めを打診してる事」は絶対にあったと言えることか?

>事前予想や介入理由については研究者もろくに書いてないし研究もされてない。

B介入理由はほとんどの学者が「今川との同盟」と書いてあるけど、
「研究者もろくに書いてない」とはどういう意味だ?

>ならんだろ。義信事件起きても普通に武田は箕輪攻略してるし、西上野方面で活発に動いてる。

そうかい?織田と同盟を結ばなければ、それに伴う出来事も無くなるわけだから
もっと早く西上野占領していても不思議ではない。ま、遅くなる場合もあるかもしれないが。
ただ「織田の美濃占領より武田の西上野占領の方が早い可能性が高い」という予想はできる。

>織田が美濃占領より上杉と組んで武田の妨害を主にしてきたらどうすんだと。
>織田は美濃占領できんだろうが、武田の西上野攻略も遠のきそうだが。

「同盟国が攻められても、北条が権益を多く捨ててまで介入するわけがない、と武田は予想する」のに
「武田が同盟を結ばないと織田は上杉と結んで岩村城を攻てくる、と武田は予想する」と思うんだ。

ま、武田の援軍が入った岩村城を攻めるほど信長が馬鹿だったとは信じられないが、
もしもそれが起これば最悪の場合は岩村城は落ちるかもしれないね。
だが、武田の駿河攻めで最悪上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな。

>だから1565年甲尾同盟の時点じゃそんな予想できんと言ってるんだが。

西上野攻め後に駿河攻めをしたらどうなるかを1565年に予想した場合、
今川、北条、上杉が武田の敵になる可能性が高いことは想像できる。
敵対する北条と上杉といえども、一時的な休戦をするかもしれないことも想像できる。
共通の敵(武田)と戦うために、最悪の場合は三家が同盟を結んで挑んでくる可能性がないわけではない。

>お前の中では1565年甲尾同盟の時点でここまで予想できたんじゃないのか。

だから嫌だったんだよ。ゴチャゴチャにする○○がいるから。
「甲尾同盟をしただけで」と「駿河攻めをした場合」で武田が予想できることの違い。
811人間七七四年:2009/03/18(水) 07:51:13 ID:IHM6QdFU
>>810
>ま、武田の援軍が入った岩村城を攻めるほど信長が馬鹿だったとは信じられないが、
「お互いに攻めないでおこう」と言う申し出を断った挙句さらに城に援軍を入れれば、
織田にすればなおさら武田は戦う気だと思うんじゃないか?

>もしもそれが起これば最悪の場合は岩村城は落ちるかもしれないね。
こんなことになれば、美濃の豪族の支持は得られないだろうから美濃攻略は難しいんじゃないか?
豪族達の内応無しに武力だけでの制圧は時間が掛かるだろう。

斎藤は頼りにならない、武田は信頼できないなら、豪族は織田につくだろう。
812人間七七四年:2009/03/18(水) 22:50:05 ID:OPwa0Z6v
どうせ震源に上洛は無理なんだからもめるなよ
813人間七七四年:2009/03/18(水) 22:51:34 ID:UNB0YGP1
>>812
無理かどうかはわからんぞ。
寿命がどれだけ伸びるかはわからんが
絶対無理ってもんでもない。
814人間七七四年:2009/03/18(水) 23:24:07 ID:OPwa0Z6v
震源の寿命を延ばしていいなら信長にも何かプラスがないと不公平
鉄砲を5万ばかしプラスしようか
815人間七七四年:2009/03/18(水) 23:25:40 ID:UNB0YGP1
>>814
全然関係ないだろ。
どんなプラスだ。
もともとこのスレは寿命のばすこと前提だろ。
816人間七七四年:2009/03/19(木) 00:01:38 ID:gR7psHt3
>>810
お前が西上野攻略大詰めである1565年の
甲尾同盟を結ぶ段階で話を始めたくせに
その時点でその後の事象をもとに駿河攻めに傾いてる事になっており、
その後主張が変質し
>>788では
>>だが、甲尾同盟によって美濃攻めが難しくなり、今川と険悪になることは予想できる。
にまで変質してるが。

この3つに関しては何度も答えてるだろうが。いい加減にしろ。
1565年の段階で話をしてるのに1568年のことを持ち出してどうする気だ。
俺が言ったのは1565年の段階で駿河攻めが決定してたというなら
三河攻め提案がありえないといったんだ。
お前はこの時点で決まってたというのに後を出してどうするつもりだ。

だから三河攻め、飛騨・越中ルート、あるいは北進、と
今川を相手にしなくてもいくつものルートがあるだろうに。
そっちも認めてるだろうに。何が問題なのか。

だから何度も書いてるだろ。
「最後まで交渉しようとしたのに〜」なんて言わなくたって
信玄自身が今川が上杉と交渉した事を口実に使ってるんだから
別に問題ないって。
それから1568年4月には今川から武田・北条・上杉の和睦仲介の申し入れが
なされてるからある種の緊張緩和がこの時期に生まれていた可能性はあると。
1568年5月の三河攻め提案はその流れ受けての今川との交渉だったと考えれば
問題ないと思うが。武田にしてみても今川と組んでの三河攻めができるなら
楽だろうし。

都合の悪いところ無視するなよ。
ちゃんと書いてあるだろうが。
今川との同盟の割にはその後継承権奪ってるところから北条に今川併合計画があったと
柴辻氏が言ってる事や、
その北条介入の理由で明確なのをあげるのに困ったのか平山氏や丸山氏が
北条の娘が裸足で逃げた事まで理由にしてるとも。
都合の悪いところスルーすんなと言ってる。

ほとんどコピペで話をしてるのか?
>>織田と同盟しないで、戦闘勃発してる東美濃を放置して織田との敵対関係を続けるなんて
>>考えだったら両面作戦に備える事になると思うが。
ここを何でスルーすんだか。義信事件あっても普通に武田は西上野攻略してるとも書いてるが。

>>だが、武田の駿河攻めで最悪上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな
織田との同盟の時点でここまで予想できるわけないだろうが。
だから1565年甲尾同盟の時点じゃそんな予想できんと言ってるんだが。
上杉と北条はガチガチいがみ合ってるてのに。どんだけ飛躍するんだ。

>>「武田が同盟を結ばないと織田は上杉と結んで岩村城を攻てくる、と武田は予想する」と思うんだ。
織田にしてみれば上杉は権益かち合ってなくて譲るものが特にない関係だからな。
武田から同盟を拒否され、東に脅威を感じれば上杉と組んで武田に対抗しようというのは
ないこととはできないと思うが。権益かち合いまくってる北条と上杉との同盟とはまるで別。
817人間七七四年:2009/03/19(木) 00:14:53 ID:gR7psHt3
>>810宛続き
>>西上野攻め後に駿河攻めをしたらどうなるかを1565年に予想した場合、
>>今川、北条、上杉が武田の敵になる可能性が高いことは想像できる。
高い、と来るか。下では最悪の場合とか可能性なくもないとか言ってるが。
1565年の段階じゃいよいよ大詰めという感じで北条も上杉も武田も上野戦線をはじめとする
関東で大変な状態なんだが。
この時点で駿河攻めなんか考えるわけないし、その後も三河攻め提案がなされてるところからも
武田にしてもより楽な勢力拡大を求めるのは自然。
しかも問題となる時点は東美濃で戦闘が勃発して、西上野に集中するために織田と同盟を結ぶかどうかという段階なのに
これで駿河攻めなんかどうやったら出て来るんだか。
>>敵対する北条と上杉といえども、一時的な休戦をするかもしれないことも想像できる。
>>共通の敵(武田)と戦うために、最悪の場合は三家が同盟を結んで挑んでくる可能性がないわけではない
上杉は休戦を気軽に北条と結べる状況じゃない。関東管領として、また関東諸侯との対面上どうしても
北条と結ぶなら明確なラインが必要になる。
それがないなら、上杉にしてみれば武田を共通の敵と見るよりは、むしろ北条を共通の敵とみるだろうな。
実際上杉は氏康死後に武田と同盟して共に北条を倒す事を持ちかけている。
>>だから嫌だったんだよ。ゴチャゴチャにする○○がいるから。
>>「甲尾同盟をしただけで」と「駿河攻めをした場合」で武田が予想できることの違い
ごちゃごちゃにしてるのはお前だろうが、
なんだ甲尾同盟が今川との決定的な対立の要因みたいないい方したり、
駿河攻めに傾いてたといったり、
美濃を攻められなくなる戦略的失策だの言っておいて、この言い方か。
何度も言うが、甲尾同盟は1565年の段階で強敵上杉と大詰めとはいえ、まだこれから2年も続く
西上野戦線に集中するために東で勃発してる織田との戦闘を押さえ、安定を確保するための
処方であって、駿河攻めのための行動じゃない。
これで何をどうしたら駿河攻めを想定する事になるんだか。
818人間七七四年:2009/03/21(土) 01:25:13 ID:+WQBBoPV
信玄が上洛しようと思うなら野田・福島の戦いのときに介入するのが最上。
最悪でも姉川の戦いまでには介入しないとな・・・
まあ、そのときの席次は朝倉が一番になりそうだか。
そうするにはやはり今川を支援して徳川の力を削ぐようにすべきだった、
それならば義信を死なせて後々に禍根を残すこともなかった。
ただそうすると動かない武田を警戒して朝倉攻めを行わない可能性もでてくるか。
819人間七七四年:2009/03/21(土) 02:40:59 ID:q6FAgoOu
>>817
三河に攻める提案はソースが問題があるよね。徳川と駿河と遠江を分ける約束した後というのも信頼性に疑問があるしね。
820人間七七四年:2009/03/21(土) 12:48:33 ID:OOstvhJM
>>819
その駿河と遠江で分ける約束の資料もそれほど上質じゃないんだが。
同時代資料で見ると、武田が今川主力を破って駿府に入った後、家康に送った書状では
「一緒に今川を倒す為に頑張ろう。こちらもこれから遠江に軍を派遣する。
掛川であなたとお会いするのが楽しみだ。」という意味の書状がある。
821人間七七四年:2009/03/21(土) 14:30:15 ID:q6FAgoOu
>>820
三河に攻める信玄の提案も今川領分割の約束も疑わしいというわけですね。
822人間七七四年:2009/03/21(土) 17:46:20 ID:n04jhRkj
両方やって駄目っぽい陣営を襲うと
823人間七七四年:2009/03/22(日) 00:07:17 ID:VMW4oBxf
>>564
戦武642号
1559年(と推定されている)8月18日信玄の秋山室住宛書状だが、 井口相揺の由とはあるものの此れに関しては
遠山の記述も斉藤父子の記述も無い。

441号
川中島合戦に関する感状
411号のことかと思うが1554年(と推定されている)9月6日天野宛書状だがここでいう、遠山は信州遠山氏江儀遠山氏のこととされている。
文書の前後、前後の時期に出された文書も伊那佐久悉く本意に属すであって、美濃や岩村のことは一切出ていないので、
通説通り信濃伊那郡の遠山氏を指していると考えていいと思うが。

650号
1559年(と推定されている)11月26日天野宛信玄書状は恵那遠山氏宛とされている。

642号650号を1555年と推定とは丸山氏は何を根拠にしているんだ?
824人間七七四年:2009/03/22(日) 00:22:58 ID:VMW4oBxf
>>816
>1568年5月の三河攻め提案はその流れ受けての今川との交渉だったと考えれば
>問題ないと思うが。
武田・北条・上杉の和睦は義昭による上洛のための和睦、
なのでそれを受けて義昭に協力する予定の徳川を敵に回すのは本末転倒、
単純に今川が三者の同盟の風聞を知って今川が関わろうとしただけでは。
今川もこの件を聞いて武田や北条ではなく上杉にこの噂を確かめて事実なら自分も協力すると言っているのだし。

普通に併呑計画などではなく同盟のため北条は出兵したとする主張は今も多いよ、
というか相変わらずそれが主流じゃないか?

だいたい戸倉(最近は戸倉に氏真を置いたというのは誤りらしいが)に置いたことは
氏真の安全を考える上で当然だと思うが、
武田主力が撤退したとはいえ一部は駿河にいるし、今川から武田に寝返った家臣達は
武田についたまま、その上焼け落ちた駿府に入れるわけにはいかないと思う、
しかも掛川開城から2ヶ月ほどたった6月には既に武田が駿河に再侵入している、
氏直養子にした後に氏真を最前線の駿府近辺に送っていたら、用無しとなったので
北条は氏真を殺そうとしたとなりそうだが。

>>820
三河物語と軍鑑と武徳で、一次史料には多分ないな。
武田家滅亡の原因は100%信玄が作ってる件その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1202732816/
の205辺りから詳しくやっているが。
825人間七七四年:2009/03/22(日) 00:41:02 ID:BTQ/8TBf
>>823
ほほう。そうか。
こちらも今度直接あたって調べる必要がありそうだな。
丸山氏の著作では642号で斉藤道三来襲が告げられ
信玄が援軍派遣と並行して和睦交渉を行うよう命じたが
翌月には木曾から遠山領に織田・斉藤の攻撃が起こっているという続報を受けているとし、
その資料的根拠を645号としている。こっちのほうはどうなってる?

411号の間違い。悪かった。書き間違えた。

さあ? 最近は1571年付けと通説でされていた勝頼の書状も1574年になったり、
岩村攻めの主将が秋山信友じゃなかった事になってきたりしてるからな。

まあ仮に1559年の事でも遠山氏が武田に服属してた事は証明されてるだろう。
826人間七七四年:2009/03/22(日) 00:55:43 ID:VMW4oBxf
>>825
>丸山氏の著作では642号で斉藤道三来襲が告げられ
これはどこをどう解釈すればそうなるのかわからない。
>信玄が援軍派遣と並行して和睦交渉を行うよう命じたが
これは解釈としてはあり得ると思う。

戦武645号は
1559年(と推定されている)9月27日木曽宛信玄書状
高森の城のこと
城を堅固にすることが重要、
尾張井口は今は今川の敵のようです、信玄と駿河は入魂なのは御存知かと思います
高森の城を渡さないようにするのが重要です。
みたいな感じの書状だったと思う。
伊那の高森が遠山領なら織田・斉藤の攻撃が起こっているとも解釈出来るかもしれないが、
無理あると思う。
江儀遠山氏の所領とはそこそこ離れているので、その可能性も低いだろうし。

>まあ仮に1559年の事でも遠山氏が武田に服属してた事は証明されてるだろう。
独立勢力としての服属じゃないか?岐阜県史の遠山が桶狭間に参加したは捏造としても、
遠山氏はその後も織田氏に協力したりしているし、やはり両属、半独立状態なんじゃ。
上洛戦への協力は幕臣としての立場による参加という見方も奉公衆であるため、ありうるだろうが。
827人間七七四年:2009/03/22(日) 01:31:42 ID:BTQ/8TBf
>>826
別スレでも書いたが、丸山氏はその高森、を
美濃遠山氏の領土である苗木高森の事とし
美濃遠山領の守備を固めたものと解釈している。

永禄6年には武田が遠山を解して斉藤方の美濃九々利城に兵糧を補給し、
永禄7年6月には遠山兄弟に対し「織田・斉藤の両者と関係良好なみたいで安心した。」
と書いて送っている。
丸山氏はこれを上杉との戦いで忙しい武田が、美濃の争いに巻き込まれる事を良しとせず
織田・斉藤の両方と友好を保つようにしていたものと解釈しているな。
828人間七七四年:2009/03/22(日) 02:27:48 ID:BTQ/8TBf
>>824
平山氏の場合はこの噂の出所を信玄とし、
上杉と今川につながりがあることを確認する為の謀略として
意図的に流したのではと書いてるな。
この噂を受けて今川にもできるならば三者の仲介をし、
武田との関係を調整しようという緊張緩和の意思が働いたと見るのは
不自然ではないと思うが。

ただはっきりした理由についてはいまだに書けてない人多いのよね。
理由に困ったのか娘が裸足で逃げ出したからとか書いてる人もいれば
北条にも今川併合計画があったとしてる人もいるのが現状。

大前提が抜けていると思うが。
なして氏真の継承権が氏直に譲られねばならんのかと。
明らかに北条が駿府を手に入れるために氏真から奪ってる。
そもそも興津には北条は一門や重臣の一族とかを入れて守備を固めていたから
駿府に氏真を入れてもおかしくはないんだけどな。
まあ興津城は武田に攻められて全滅しちゃったけど。
829人間七七四年:2009/03/22(日) 02:48:46 ID:obQRRbQt
>>828
奪うというか、猶子とすることを条件(餌)として北条に出兵を促した
とも言えるのではないのか?
まだ氏真には嫡男生まれてないからな。

奪うとか言い切っちゃってるけど、氏真の主体性を奪って強引に決
めたとする史料ないだろ?
830人間七七四年:2009/03/22(日) 03:10:08 ID:BTQ/8TBf
>>829
いえないだろ。
氏真が継承権を譲るのは今川主力が崩壊し、北条の後詰で武田が一時駿河から撤退し、
掛川も攻略された後の事。北条勢に出兵を促す条件だったわけじゃない。
むしろ武田を撤退させ駿河を抑えた北条が、合法的に支配するために
氏真から奪ったとしたほうがしっくりくる。

逆に氏真が喜んで譲ったなんて資料もないんだが。
家康との口約束でも駿河に執着してるところからして
氏真は駿河にできるなら戻りたかったし支配もしたかったと思うが。
831人間七七四年:2009/03/22(日) 04:43:35 ID:obQRRbQt
>>830
「しっくりくる」
ってのは君の推論(というか感想)であって根拠もなにもないだろ。
それで「いえない」と断言できるのが、非常に不自然だと言ってる。
832人間七七四年:2009/03/22(日) 11:44:57 ID:BTQ/8TBf
>>831
いやね、根拠は何度も出している。
・今川を助けるといって進出してきた北条がなぜか今川から継承権を奪取。
・氏真が継承権を譲るのは北条が駿河を占拠した後。
・氏真から継承権を譲られた北条は早速駿河に指示を出したり、兵を入れたりし
支配を進めていく。養子とかいう話じゃなくて明確に駿河支配をしてる。
・氏真は家康との口約束で後々駿河に大名として戻してくれるように、約束してるように
駿河に執着を持っている。

これらを見れば出てくる答えは明白だと思うが。
833人間七七四年:2009/03/22(日) 12:31:11 ID:ZQ/uz/fp
>>832
それだけじゃ強引なのか、氏直の了承の下なのかがわからんだろ。
奪ったがしっくりくるのは、タダのお前の感想でしかない。
834人間七七四年:2009/03/22(日) 13:00:09 ID:obQRRbQt
>>832
すまないが、それだけじゃ状況証拠からの仮説にすらなっていない
ただの感想だよ。

その感想を基に仮説を立てるのは君の自由だが、その材料だけで
君の仮説を他者に納得させるのは無理。
「氏真が北条を利用しようとして媚びを売った可能性」
反証としてはこれだけで足りるからね。

それと、もともと養子ではなく猶子ではなかったか?
835人間七七四年:2009/03/22(日) 13:15:38 ID:BTQ/8TBf
>>833
なんで正当な駿河の当主である氏真が北条に
継承権を譲る理由があるんだか。
氏真は駿河の領主の地位に執着してるんだから奪ったと見るしかあるまい。
っていうか、了承の元で譲ったというならその根拠だせよ。
>>834
これだけ状況がそろってるのにどうやって否定できるのだか。
>>「氏真が北条を利用しようとして媚びを売った可能性」
全然反証にならんな。それなら北条に実行支配されてるのの説明がつかない。
この時点で利用しようと、どころか完全に北条に主導権握られてる。
北条を無垢にしたいのかどうかしらないが、
氏真が自発的なり、了承のもとなりで譲ったというならその根拠を示せといっている。

正直こっちとしても全然納得できんよ。
836人間七七四年:2009/03/22(日) 14:25:31 ID:obQRRbQt
>>835
反証の非対称性って知らないの?
こっちは
「北条が強引に奪ったかもしれない、しかし氏真が自発的にこびを売った可能性もある」
と言っているだけで、どちらかと断言することは出来ないと言ってるに過ぎない。

だから、君が「強引に奪った」と断言して仮説を立てるからには、君がそれを証明しないと
いけないの。

何度も言うけど、「北条が強引に奪った可能性」は否定しないないから。
837人間七七四年:2009/03/22(日) 14:44:19 ID:ZQ/uz/fp
>>835
>了承の元で譲ったというならその根拠だせよ。
>833では>>それだけじゃ強引なのか、氏直の了承の下なのかがわからんだろ。 ]
と、どちらかは解らんと言ってるだけだろうが。
文盲か?
838人間七七四年:2009/03/22(日) 21:09:20 ID:CSwKpL3p
>>827
それなら、話はわかる。
ただ道三の部分は非常に難しいと思うが。

>永禄6年には武田が遠山を解して斉藤方の美濃九々利城に兵糧を補給し、
>永禄7年6月には遠山兄弟に対し「織田・斉藤の両者と関係良好なみたいで安心した。」
この二つは前にもこのスレで斉藤と武田は友好関係という話題で何度か出ているな。

斉藤とは婚姻などせず誼を通じるだけで十分だったので、織田に関してもそれで済ませておけば、
今川との関係悪化も招かなかった可能性もあるが。
花蔵の乱で義元武田北条は協力したが、義元が武田と姻戚関係になると、北条は激しく非難、
結果戦争状態となったし。

>>828
上杉関係の学者今川関係の学者は否定的だな。
1568年4月24日だったかの書状で今川は武田が攻めてくるのは時間の問題とか言っていたことや、
上杉との盟約内容が武田が攻めてきたら助けるという、攻めるための同盟ではないので、
何とか自国の安全を守ろうとしていたと。

1568年12月24日氏照宛本庄書状より、
12月5日武田本庄の要請で北条は沼田に出馬していた、
ある意味武田に利用されたので武田が信用できなくなったとかもありそうだが。

>駿府に氏真を入れてもおかしくはないんだけどな。
>まあ興津城は武田に攻められて全滅しちゃったけど。
領土が目的だったら氏直に跡継がせた後、駿府で氏真に死んでもらえれば完璧だろうが、
それをしていない以上、氏真を守る気はあったと。
あと実際問題、失政によって国を失った氏真を名目にしても駿河は奪い返せないんじゃ、
今川旧臣にとっても北条家臣にとっても氏真が継承権を譲るのは必要なことだったんじゃ。

>>832
当時の感覚じゃ、何よりも家を守ることが大事だからじゃ。
839人間七七四年:2009/03/22(日) 21:25:26 ID:CSwKpL3p
付け足し
戦武644号より
1559年(年未詳)9月26日遠藤宛信玄書状より 使者と遠藤の忠節に喜んでいる。
東美濃だけでなく、北美濃郡上八幡も武田に通じて両属関係になっている、かも。
840人間七七四年:2009/03/22(日) 23:29:59 ID:1uD8EPor
>>832
とりあえず、俺ら(北条)が兵を出して駿河を安定させる
しかる後に大御所として今川を再興、駿河を支配していただく
だからとりあえずは、駿河守護の権利を貸してくれ

どう?
無理やりには感じないだろう?
841人間七七四年:2009/03/23(月) 06:15:09 ID:kAF/XVWL
>>811
>「お互いに攻めないでおこう」と言う申し出を断った挙句さらに城に援軍を入れれば、
>織田にすればなおさら武田は戦う気だと思うんじゃないか?

まず武田には「織田が倒した今川(義元)と同盟関係だから」という同盟を拒否する理由もあるし
援軍に関しても岩村城の防衛及び岩村城を武田方に引き止めておくという理由がある。

もし「武田が美濃に攻めてくるかもしれない」と織田が考えたとしても
・現在、織田は美濃斉藤攻めで武田を相手にするのはかなり難しい
・上杉と抗争中の武田が美濃を攻めてくるかどうかハッキリしない状況での岩村攻めは愚行
・そして織田による岩村攻めは1565年の衝突などから武田と戦争になる可能性が極めて高い
などの理由にから、岩村城を攻めるよりも
「武田が上杉と抗争中の間に先に美濃を占領してしまおう」と考えるだろうね。

どちらにしろ、織田が岩村城を攻める可能性はかなり低い。

>こんなことになれば、美濃の豪族の支持は得られないだろうから美濃攻略は難しいんじゃないか?

ああ、最悪、そうなるかもしれないね。
だが武田の駿河攻めで最悪上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな。

ところでお前ら「西上野中に織田が岩村城を攻めたらどうするんだ?」と俺に聞くが、
駿河攻め最中に、今川の同盟国の北条が介入してきて、
直前に西上野を占領された上杉が西上野などの武田領に攻めてきたらどうするんだ?

そういえば、似たような質問を>>684>>685でしたら、消えた○○がいたなぁ。
842人間七七四年:2009/03/23(月) 06:27:03 ID:kAF/XVWL
>>816
>1565年の段階で話をしてるのに1568年のことを持ち出してどうする気だ。

俺の根拠は義信事件と甲尾同盟で、お前が1565年の反論として1568年を持ち出したんだよ。

>その後も三河攻めを打診してる事は明確に矛盾している事になる。(>>752

@これで義信事件と甲尾同盟が根拠の俺や他の学者の意見が「明確に矛盾する」ことになるのなら、
義信死亡、今川領分割交渉などが根拠の意見も「明確に矛盾する」ことになるのか?ならないのか?
誤魔化していないではっきり答えてみろよ。

>「最後まで交渉しようとしたのに〜」なんて言わなくたって 〜別に問題ないって。

しかし、そういう考えで「軍鑑」が実際に無かったことを書いたのかもしれないし、
実際にあったとしても信玄がそう考えたかもしれないし、お前の言うとおりだったかもしれない。
結局、水掛け論。

ただし、ほとんどの学者はこの事柄を無視しているし、俺が知っている中でこれを論拠にしている
唯一の学者の平山氏ですら「これが事実かどうか確認できないが」と書いている。
Aこんなあやふやな「三河攻めを打診してる事」を根拠に「明確に矛盾する」と言うのはおかしいよな?
(「明確に矛盾する」ではなく「こういう見方も出来るんじゃないか」ならまだしも)

>今川との同盟の割にはその後継承権奪ってる〜逃げたことまで理由にしてるとも。

Bそういうのや、他の多くの学者が「今川との同盟」を介入の理由にあげているから
「事前予想や介入理由については研究者もろくに書いてないし研究もされてない(>>791)」
というお前の発言はおかしいよな?

>織田と同盟しないで、戦闘勃発してる東美濃を放置して織田との敵対関係を続けるなんて
>考えだったら両面作戦に備える事になると思うが。

織田が岩村城を攻める可能性はかなり低いが、もしかしたら両面作戦になり
最悪の場合は岩村城は落ちるかもしれないね。
だが、武田の駿河攻めでは、上杉・北条・今川が敵になる可能性が高く
最悪の場合は上杉・北条・今川が同盟を結んで挑んでくるかもしれないからそれよりはマシだな。
(ま、あんな内容の相越同盟になるとは思わなかっただろうが)
843人間七七四年:2009/03/23(月) 06:38:54 ID:kAF/XVWL
>>816>>817
>織田との同盟の時点でここまで予想できるわけないだろうが。
>高い、と来るか。下では最悪の場合とか可能性なくもないとか言ってるが。
>ごちゃごちゃにしてるのはお前だろうが、
>なんだ甲尾同盟が今川との決定的な対立の要因みたいないい方したり、
>駿河攻めに傾いてたといったり、
>美濃を攻められなくなる戦略的失策だの言っておいて、この言い方か。

お前のような○○がいてゴチャゴチャにするから「一つ一ついこう」と言ったのだよ。

1565年に「信玄はまだはっきり決めていないだろうが駿河へ傾いていた可能性が高い」は
義信事件と甲尾同盟を根拠とする俺や学者たちの推測で、武田に予想できたとかの類のものではない。

武田は「甲尾同盟を結んだだけ」なら今川、北条、上杉を敵に回すとことになると予想できないだろうが、
「もし甲尾同盟を結んで、西上野占領後に駿河攻めをしたらどうなるか」を予想した場合、
>今川、北条、上杉が武田の敵になる〜三家が同盟を結んで挑んでくる可能性がないわけではない。
これらは1565年に武田にどのくらい予想できるかどうかの推測だ。

>上杉は休戦を気軽に北条と結べる状況じゃない〜むしろ北条を共通の敵とみるだろうな。

西上野を武田に占領された後に「駿河攻めをしたら」どうなるかの予想だから、
西上野奪還を目指して、それほど多くない権益で北条と結ぶ可能性はあるし、
西上野占領されたのに、そのままの状況で上杉が武田と休戦するのは難しいだろう。

>何度も言うが、甲尾同盟は〜これで何をどうしたら駿河攻めを想定する事になるんだか。

甲尾同盟を結んだ最大の目的は西上野に集中するためだろう。それはまず間違いない。
ただし結ぶ直前に義信事件が起きていることから「信玄はまだはっきり決めていないだろうが
駿河へ傾いていた可能性が高い」と考える学者も多いし、俺もそう思う。
しかし「西上野後のことをあまり考えないで西上野のために同盟を結んだ可能性も高い」とも思う。
844人間七七四年:2009/03/23(月) 07:38:12 ID:Uij3C8lj
>>841
>もし「武田が美濃に攻めてくるかもしれない」と織田が考えたとしても
>・現在、織田は美濃斉藤攻めで武田を相手にするのはかなり難しい
織田にしれみれば武田だって西上野を攻めているのに美濃にも介入しようとするのは難しいと考えるだろうね。にも関わらず織田との不戦同盟を蹴ってくるなんて、信長からすれば「信玄も存外馬鹿だな」と思うだろうね。史実の信玄はそんな馬鹿なまねはしてないけど。

>・上杉と抗争中の武田が美濃を攻めてくるかどうかハッキリしない状況での岩村攻めは愚行
不戦同盟を蹴って戦力増強をしておいてハッキリしないも無いだろ。

>・そして織田による岩村攻めは1565年の衝突などから武田と戦争になる可能性が極めて高い
信長にすれば「武田だって西上野を抱えているのに馬鹿か?しかし、相手がやる気なら是非も無い。
受けて立つしかないだろう」と考えるだろうね。

>などの理由にから、岩村城を攻めるよりも
>「武田が上杉と抗争中の間に先に美濃を占領してしまおう」と考えるだろうね。
「武田が美濃に介入しようとするなら信濃からの入り口に当たる岩村を確保しないといけない」
と考えるだろうね。
しかも当然戦うなら有利な状態で戦いたいだろうから、武田が西上野を攻めている時を狙って。

>どちらにしろ、織田が岩村城を攻める可能性はかなり低い。
むちゃくちゃ高いって言うの。

>>こんなことになれば、美濃の豪族の支持は得られないだろうから美濃攻略は難しいんじゃないか?

>ああ、最悪、そうなるかもしれないね。
>だが武田の駿河攻めで最悪上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな
マシって言う考えが理解できない。
よしんば駿河攻めよりマシだとしても、美濃攻めも困難なら1565年の時点ではどちらも不可能で、史実の駿河攻めはその時点では状況は変わって攻められるようになったと言う事なだけ。
1565年時点で美濃攻めがダメな戦略に変わりない。

それに岩村に援軍を入れて援軍を入れた岩村の防御より西上野を優先して攻めるなんて馬鹿な話。
援軍はもちろん武田家臣と武田兵。
ゲームじゃあるまいし、家臣・兵士を見捨てて領土拡大のための戦を優先させるなどという事が出来るわけがない。
岩村に援軍を入れた時点で援軍に行った家臣と兵士を守る為に岩村の確保を最優先にせざるを得なくなり西上野攻略は困難。
あまりにも馬鹿な戦略。

史実の信玄はもちろんこんな馬鹿な事はせず、織田と同盟を結びしっかりと西上野を確保したが。
845人間七七四年:2009/03/23(月) 12:55:13 ID:kAF/XVWL
>>844
>むちゃくちゃ高いって言うの。

俺は「どちらにしろ、織田が岩村城を攻める可能性はかなり低い。」と思うから
これ以上やっても水掛け論だな

ところでお前ら「西上野中に織田が岩村城を攻めたらどうするんだ?」と俺に聞くが、
駿河攻め最中に、今川の同盟国の北条が介入してきて、
直前に西上野を占領された上杉が西上野などの武田領に攻めてきたらどうするんだ?

この質問の答えが無いが、どうした?
846人間七七四年:2009/03/23(月) 19:53:23 ID:8Nf+nVTe
>>836
立証責任ってご存知?
少なくともそっちが可能性として提示するなら
その根拠を示す必要があるのは当然なわけ。
こっちは北条が奪った根拠なら挙げられるが
氏真が自発的に譲った根拠は見出せないわけ。
一方が根拠ありで一方が根拠ないならどちらを見るべきかは自明。
>>837
だからそれだけじゃ説明つかない事と言ってるよね。文盲?
だからそうでないというならその可能性を示すものを上げて欲しいといってるんだけど。
ないわけ?
>>838
今川と武田が戦闘したら上杉がその武田の後背を突くというものなので
かなり戦時同盟という感じだが。実際包囲になるし。

まあ織田の方から婚姻申し入れてきたわけだしな。
安全の補強としてはできればあるとうれしいと思ったのだろう。

だから武田が駿府にいたるにはまず蒲原を攻略しないといけないんだって。
その城には北条は一門や重臣の一族といった精鋭を入れて守りを固めてる。
そちらの理屈でいうと北条は長老幻庵の息子をはじめとする一門・譜代にも
死んでもらいたかったわけ?
北条にしてみれば蒲原は攻略されて欲しくなかったから一門をはじめとする精鋭を入れていた。
前評判では蒲原は駿河一の天険とされた城だし、北条勢も全滅するまで戦い抜いている。
蒲原が攻略される事を前提としていなかったのは明白。
そして蒲原が攻略されないのなら駿府に武田が来る事も無く、氏真も死なないことになる。
現実は違ったが。

家を守るって言っても北条の嫡子に継承権あげるわけだから、
吸収合併と変わらんぞ。

847人間七七四年:2009/03/23(月) 20:00:02 ID:8Nf+nVTe
>>840
大御所ったって結局譲るのが北条になるんだったら
何も変わらないと思うが。
>>841
>>ところでお前ら「西上野中に織田が岩村城を攻めたらどうするんだ?」と俺に聞くが、
>>駿河攻め最中に、今川の同盟国の北条が介入してきて、
>>直前に西上野を占領された上杉が西上野などの武田領に攻めてきたらどうするんだ
上杉は西上野を武田にとられちゃいるが、東上野も北条に取られるし関宿もやばいから
優先は北条だと思うが。
848人間七七四年:2009/03/23(月) 20:08:22 ID:hWC6Q5Gv
>>846
もう少し冷静になって、相手の言ってることを理解してみなさいな。
言ってることがことごとく的外れだから。

わざとやってるなら君の言っていることは典型的な詭弁。
「未知論証」と「論点回避」
(「相手の言っていることには証拠がない。だから自分の言うことは正しい」
これは論理学的には明らかな誤り)

人文科学は自然科学と異なり、厳密な検証までは必要ないが、他の
可能性を否定しうる程度の蓋然性は必要なんだよ。
849人間七七四年:2009/03/23(月) 20:24:31 ID:8Nf+nVTe
>>848
だからね、なんでわかんないのかな。
「だから自分の言う事は正しい」という以前に
相手が言っていることは根拠がないと言ってるわけ。

少なくとも氏真が駿河に執着してる事は示したが。
これでなお氏真が北条に好意的に譲ったというなら
それを示す根拠が必要になる。
無根拠でありながら
こちらが根拠をあげて説明してる事を否定し、
自分達を正しいというなら
そちらこそが「他の可能性を否定しうる程度の蓋然性」やらの一端を示すべきだろうよ。
俺の言ってる事があってるにせよ、間違ってるにせよ、
君が主張してる「好意的に譲った」というのを示す根拠がないなら、
この可能性は真っ先に検証対象から外れる。
850人間七七四年:2009/03/23(月) 20:35:13 ID:8Nf+nVTe
>>842
だから詭弁はやめろと何度も言ってる。
こっちはお前がいってる1565年の段階で決まってると言い出したから
1568年には三河攻め交渉とかあるから否定されるといってるんだよ。
お前は1565年の段階で決まってるとかいいながら1568年の段階の出来事を出して
1565年で決まってた根拠とか言い出すからおかしくなるんだよ。

いい加減にしろといってるんだ。ごまかしてるのはおまえだ。
上にも書いてるだろうが。1565年の段階で決まってた根拠には1568年の事象はならないとな。

だからそんな必要がないとなんども言ってるんだが。

だからこちらは何度も言ってるが。今川が武田・上杉・北条の和睦仲介を
はかってる動きをな。この時点で緊張緩和が発生していたなら提案もおかしくないが。

だからいい加減にしろといってるんだよ。
同盟が理由なら北条が今川の継承権を奪う理由はない。
そして明確に介入した理由がわからないからこそ娘が裸足で逃げたからとか
変な理由を挙げざるを得ない学者がいたりするんだよ。

だからいい加減にしろといってる。
お前は1565年の時点の話だろうが。
1565年の時点じゃ西上野戦線さえ決着してなくて今川攻めが決まってるわけないと
言ってるんだが。上杉と北条も激しく争っていてこの二つが手を結ぶとも予想しがたい状況だと
言ってるんだが。1565年の時点で今川と手切れだの三者が敵になるだの決まってるわけないと
いってるんだよ。





851人間七七四年:2009/03/23(月) 20:43:31 ID:8Nf+nVTe
>>843
お前が明確な阿呆だと思うが。
都合が悪くなるとスルーする口実や切り捨てる理由の為に
一つ一つ行こうと持ち出してるようにしか見えんな。

だから義信事件は実際に義信が死んで決着するのは1568年だし、
ただでさえ西上野戦線終結まで2年あるのにこの時点の同盟だけで
今川との敵対云々いう状況じゃないんだが。西上野の安定が目的だろ。
逆に岩村放置したら織田との戦いがおきる可能性が高く、
西上野戦線が危うくなる可能性が出てくる。
少なくともこの時点では武田も北条も上杉相手に忙しいから1565年の時点で
1568年12月以降の状況なんか予想する状況じゃないんだが。

だからそれ言ったら北条には上杉は東上野取られてるし、北武蔵取られてるし、
味方の関東諸侯追い詰められてるわで、武田よりもよっぽど確執が大きい相手なんだが。
むしろ上杉にしてみればこの機になんとかして北条を押さえ込むなり権益を取り戻すなりしたいと
思うだろうよ。

義信事件は義信の織田との同盟拒否であって、甲尾同盟が駿河攻めを前提としたものじゃないと思うが。
西上野後にも勢力のばすルートはあるから十分だろう。
852人間七七四年:2009/03/23(月) 21:16:19 ID:yIuW63HK
語学力の問題か知性の問題か・・・
853人間七七四年:2009/03/23(月) 21:33:32 ID:Uij3C8lj
>>845
お前が
>俺は「どちらにしろ、織田が岩村城を攻める可能性はかなり低い。」と思うから
>これ以上やっても水掛け論だな
って返してくるならお前の質問の返答も
お前がどう言おうと俺は「上杉が攻めてくる可能性はかなり低い。」と思うから
続けても水掛け論になるぞ。
と返されるのは解ってるんだよな?
854人間七七四年:2009/03/23(月) 21:47:08 ID:Uij3C8lj
>>846
>だからそうでないというならその可能性を示すものを上げて欲しいといってるんだけど。
そうでないといっているんじゃなくて、そうとしか言えない訳じゃないだろうと言ってるんだけど。
文盲?

後、氏真が駿河に執着してるって言う事を根拠にしているみたいだけど、
氏真が駿河に戻る為にはどうしても北条の力が必要。
しかし北条だって見返り無しに駿河を取り返してくれるはずは無い。
そので氏真が北条に形だけの君主でもいいから駿河を取り返して欲しいと要請してもおかしくは無い。

そもそも氏真から駿河の支配権を奪うもなにも氏真が北条に逃れた時点で、今川の駿河支配の実体なんてほとんど無いんだから。

もちろん、強引の奪ったという可能性も無くは無い、しかし、君に言っている根拠からでも氏真の了承の元であったと言う結論にも持っていける。
どちらとも言える。
855人間七七四年:2009/03/23(月) 22:44:04 ID:FUOlHhwi
>>847
お前の根拠としてる情報だけなら、俺みたいに言えるってこと
つまりはいかようにも解釈できる
そして、俺の解釈に対して、お前は疑念を抱いていない
すなわち、支配権の所在について問題にしたレスをお前がしている

つまり、お前の根拠だけじゃ人は説得できないってこった
ぬるぽ
856人間七七四年:2009/03/23(月) 23:48:38 ID:hWC6Q5Gv
天然さんなようだねえ。
大学できちんと勉強の仕方を学習してこなかったのか。

Aという仮説とBという仮説の間に、どちらとも断言できない状態ってのがあって、
君以外の人は「断言できないんじゃないの?」といってるだけなのに、Aの根拠は
だしたから、お前達はBの根拠を出せ、じゃ話にならないわけですよ。
857人間七七四年:2009/03/23(月) 23:54:10 ID:hWC6Q5Gv
ちなみに>>856の場合、Aの仮説を立証するためにはAである証拠以上に、
Bではない証拠を検証する必要があるんだな。Aを主張する側が。

科学的思考法ってのはこういうことを言う。

ちなみに反証を出す側は、それこそA説の粗を指摘するだけで足りる。
それが「検証と反証の非対称性」というんだよ。いわゆる批判的合理主義と
言う考え方で、今の科学の基本的な考え方なんだな。
858人間七七四年:2009/03/24(火) 05:08:50 ID:nKpx7oyb
>>850
>その後も三河攻めを打診してる事は明確に矛盾している事になる(>>752

@あやふやな「三河攻めを打診してる事」を根拠に「明確に矛盾する」と言うのはおかしいだろ?

>前予想や介入理由については研究者もろくに書いてないし研究もされてない(>>791

A多くの学者が「今川との同盟」などを介入の理由にあげているからおかしいよな?

>こっちは北条が奪った根拠なら挙げられるが
>氏真が自発的に譲った根拠は見出せないわけ。
>一方が根拠ありで一方が根拠ないならどちらを見るべきかは自明。(>>846
>氏真は駿河の領主の地位に執着してるんだから奪ったと見るしかあるまい。
>っていうか、了承の元で譲ったというならその根拠だせよ。(>>835これもお前の発言だよな?)

Bお前の根拠では「このままでは駄目だと考えた氏真が了承して譲った」ものなのか、
「北条が強引に奪った」ものなのか、それ以外なのかわからないだろ?

結局、お前はどちらかわからないことでも、自分の都合のいいように思い込み
あたかもそれが絶対に正しいかのように相手を批判するのがお前の駄目なところだ。
そして回答に困るとお前はわけのわからないことを言って誤魔化そうとする。

>こんな事お前今まで一度も言ってなかっただろうが。〜都合悪くなったらつけたすつもりか?(>>768

C俺が>>382で言っていたにもかかわらず、完全にお前は間違えて
自分の都合のいいように思い込み、あたかもそれが絶対に正しいかのように相手を批判している。
しかも、あんだけ批判しているのにもかかわらず、間違いを指摘されるとスルーしているよな?

これらのことで、お前がどういう人間なのかよーくわかるよ。
859人間七七四年:2009/03/24(火) 05:41:12 ID:ZVfJoLov
>>854
だから違うといってるんだけど。
>>そうとしか言えない訳じゃないだろうと言ってるんだけど。
こんな事はわかってるといってるでしょ。文盲か?

問題はどういう可能性を提示するのか、
それが検証に値する根拠を持っているのかどうか。
こちらが「北条が駿河の支配権を奪った」という可能性と根拠をあげている。
そちらが「そうでない」という別の可能性を提示するならば
それに見合った根拠が必要になる。
俺の言ってる事があってるかどうかはまた別の問題として
そちらの言ってる事、たとえば今川が好意的に譲ったとかいうのを
検証するにたる候補であるというならそれに見合った根拠が必要なわけ。
おわかり?
今川が好意的に譲ったという根拠となるものがないのなら、
こちらの言ってる事があってるかどうかは別として、そちらが言ってる事は
まず検証の候補から外れる。

>>そので氏真が北条に形だけの君主でもいいから駿河を取り返して欲しいと要請してもおかしくは無い
「形だけ」も何も継承権譲ってるんだし、駿河にも戻ってないから「形だけ」も何もないと思うが。
860人間七七四年:2009/03/24(火) 05:43:03 ID:nKpx7oyb
>>850>>851
>こっちはお前がいってる1565年の段階で決まってると言い出したから

これもひどいよな。俺は「まだ、はっきり決めてはいないだろうが、
このとき信玄は駿河攻めに傾いていた可能性が高い」と言ったんだよ。
「決まってる」なんて言っていないぞ。この嘘つき野郎。

>1568年には三河攻め交渉とかあるから否定されるといってるんだよ。

だから、あやふやな「三河攻めを打診してる事」を根拠に「明確に矛盾する」と言うのはおかしい。

>お前は1565年の段階で決まってるとかいいながら1568年の段階の出来事を出して〜おかしくなるんだよ。

俺の論拠は1565年の甲尾同盟と義信事件だよ、嘘つき君。
それ以降を出したのは「三河攻めを打診してる事」を根拠に「明確に矛盾する」という
お前を批判するためだ。お前、誤魔化そうと必死だな。

>今川が武田・上杉・北条の和睦仲介をはかってる動きをな。〜なら提案もおかしくないが。

「おかしくない」から「三河攻めを打診してる事」が絶対にあったとでも言いたいのか?
ほとんどの学者はこの事柄を無視しているし、俺が知っている中でこれを論拠にしている
唯一の学者の平山氏ですら「これが事実かどうか確認できないが」と書いている。

>同盟が理由なら北条が今川の継承権を〜変な理由を挙げざるを得ない学者がいたりするんだよ。

それで「北条が介入した理由が今川との同盟」と言うことを否定できるわけでもない。

>1565年の時点じゃ〜今川と手切れだの三者が敵になるだの決まってるわけないといってるんだよ。

もし駿河攻めをしたら「三者が敵になる可能性が高いことが予想できる」と言っているんだよ。

>少なくともこの時点では武田も北条も上杉相手に忙しいから1565年の時点で〜予想する状況じゃないんだが。
>義信事件は義信の織田との同盟拒否であって、〜西上野後にも勢力のばすルートはあるから十分だろう。

だから俺は「駿河攻めに傾いた」と「西上野のために同盟を結んだ」の両方の可能性が高いと言ったが。
ただし、多くの学者がこの時点で「駿河攻めに傾いた」可能性を示しているし
平山氏はいろいろな予想をしたように書いているけどな

>だから義信事件は実際に義信が死んで決着するのは〜西上野戦線が危うくなる可能性が出てくる。

ああ、最悪、そうなるかもしれないね。
だが武田の駿河攻めで最悪上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな。

>だからそれ言ったら北条には〜北条を押さえ込むなり権益を取り戻すなりしたいと思うだろうよ。

西上野奪還を目指して、それほど多くない権益で北条と結ぶ可能性はあるし、
西上野占領されたのに、そのままの状況で上杉が武田と休戦するのは難しいだろう。
結局、ループ。
861人間七七四年:2009/03/24(火) 05:50:26 ID:ZVfJoLov
>>855
だからいえないって。
譲る対象が北条で氏直は氏政の子供で、指示出してるのも北条なんだから
どうやったってその理屈は成り立たん。
疑念を抱いているから。?マークつけてないと疑念にならんのか?
>>856
文章を読めるのかどうか疑問だが。
「どちらでもない可能性」なんていうのは十分承知の上。
だから俺がいうAという可能性、好意的に譲ったというBの可能性、そしてそれ以外のCやDやEの
可能性、などがあるといっている。
それらの可能性の中からどれを正しいとするか、候補とするか、検証の対象とするか、
において精査する場合、根拠のないものからはじかれていくというだけの話。
>>857
批判的合理主義をなにやら都合よく解釈しすぎだと思うが。
既にこちらは今川が駿河に執着しながらも、北条に継承権をゆずらされ、
駿河にも戻れなかった状態だったのを上げている。北条が継承権譲らされたら
さっさと実質支配を進めた事も。
それに対してそちらが「そうでない」というどんな可能性なり論なりをあげようと勝手だが
検証の候補とするにはそれなりの根拠が必要になる。
少なくとも好意的に譲ったという根拠が存在しない限り、この論は真っ先に検証の対象から外れる。
862人間七七四年:2009/03/24(火) 05:57:24 ID:nKpx7oyb
>>853
>俺は「上杉が攻めてくる可能性はかなり低い。」と思うから続けても水掛け論になるぞ。

俺の場合は「織田が岩村城を攻める可能性はかなり低い。」が
もし攻めてきたら、味方が北条・今川で敵が上杉・織田・徳川となり最悪岩村城を失うかもしれない。

お前の場合は「上杉が攻めてくる可能性はかなり低い。」と言うのだろうが
もし攻めてきたら、味方が織田・徳川で敵が上杉・北条・今川となり最悪多くの領土を失うかもしれない。
(もしかしたら滅びるかもな。)

しかも「武田が駿河を攻めたら上杉が攻めてくる可能性はかなりある」から
駿河攻めがやばいことはよーくわかるぞ。
863人間七七四年:2009/03/24(火) 05:59:14 ID:ZVfJoLov
>>858
だから今川の和睦仲介を出してるだろうが。
いい加減無視するな。

後で北条が継承権を奪ってるところや、その理由に困って娘が裸足で逃げた事などを
根拠にせざるを得ない学者や北条にも併合計画があったとしてる学者がいると
言ってるだろうが。スルーすんな。

>>Bお前の根拠では「このままでは駄目だと考えた氏真が了承して譲った」ものなのか、
>>「北条が強引に奪った」ものなのか、それ以外なのかわからないだろ?
駄目だも何もない。駿府には今川旧家臣の岡部が入り、他にも今川家臣がいて、
北条も城に入って固めてる。
この状態で好意的に譲る必要は無い事になるが。北条が「同盟」を掲げるならばな。

お前は時系列を自在に動かして話に詰まれば、一つ一つといってごまかしてるが。
ふざけるのも大概にしろとしかいえんが。
864人間七七四年:2009/03/24(火) 06:04:41 ID:ixqGIFTV
おまえらの白熱した議論で容量パンパンだぜ(AA略
865人間七七四年:2009/03/24(火) 06:23:20 ID:ZVfJoLov
>>860
おやおや。とうとう嘘つきは理屈に困って
今はやりの「そうでない可能性」にこびるわけですか。
いい加減にしろ。

「可能性が高い」と言ってる時点でお前が「傾いている」を支持してると
見るのが自然だろうが。支持してないわけか?
今更ごまかせると思うなよ。

だから今川からの和睦仲介の話をだしてるだろうが。
緊張緩和が生じている可能性を提示してるんだが?

ふざけんなとしかいえないが。
三河攻めが1568年5月。
>>@これで義信事件と甲尾同盟が根拠の俺や他の学者の意見が「明確に矛盾する」ことになるのなら、
>>義信死亡、今川領分割交渉などが根拠の意見も「明確に矛盾する」ことになるのか?ならないのか?
これがお前のレスだが、お前があげた事象はいずれも三河攻め交渉以前だといっている。
甲尾同盟で傾いていたとうのと、お前があげた義信死亡や今川分割交渉時点では
まるで周辺状況も違うし、タイムラグもあるから同列にする事はできないんだが。
そしてその後の時点でも今川の和睦仲介があったり、武田の三河攻め提案があるといってるんだが。

「絶対にあった」という以前に記録にあることだし、そもそも今川自体が和睦仲介を申し入れてる時期なんだが。
少なくとも完全否定できるものではないな。

肯定できないからみんな困ってるんだろ。

少なくとも2年後まで西上野戦線は終結せず、武田には駿河攻め以外にも進行方向は
存在している事から、この時点でただでさえ上杉相手に忙しいのに今川に傾いているというのは
奇怪な話だと思うがな。
少なくともお前の言う「西上野後の事をろくに考えずに同盟した」というのは間違いだな。
武田には侵攻方向がいくつも存在しているのだから。

>>だが武田の駿河攻めで最悪上杉、北条、今川が同盟を結んで挑んでくるよりマシだな
だからいい加減にしろといってる。お前の矛盾の最大はここだ。
1565年の時点で駿河攻めに傾いていた可能性が高いといいながら、
1565年の時点で北条と上杉は泥沼の戦いを続けていた事、西上野の戦いもまだ継続していたのに
1568年の西上野戦線が安定し、北条も東上野を押さえ、上杉の関東勢力を追い詰めた状態を基にして
今川、北条、上杉で武田を包囲するといっている。
1565年の状況じゃ上杉が北条と組んで武田を攻めるより、上杉が北条から権益を奪うか
攻めるかの予想をするほうが自然だし、これは1568年以降でも変わってない。

だから北条のほうがずっと上杉から奪った権益は多いんだが。
なんで西上野のためだけに他の関東諸侯や権益を捨ててまで北条と結ぶ理由があると
いってるんだよ。無限ループにもなりゃしない。お前が解答から逃げてるだけだな。


866人間七七四年:2009/03/24(火) 06:38:05 ID:ZVfJoLov
>>862
実際武田が駿河を攻めるのは1568年末なんだが。
そのときには周辺状況が全然違う状態になってるんだが。
お前がいう1565年の時点で駿河攻め云々が(俺としては疑わしいものの)
仮にあったとしてお前風の仮定で話を進めてみよう。
1565年の状況に基づいてな。

武田(80余万石)・織田(80余万石)・徳川(34余万石)連合(約200万石)
     VS
北条(約110万石)・今川(約40万石)連合(約150万石)
まず堅いところでこんなものか。十分武田は勝負になると思うが。
いっておくが織田が1568年末の時点で上洛してるのとは違い、
1565年の段階なら尾張・美濃にいるからその戦力は当てになると予想できるぞ。

問題は上杉だな。上杉は1565年の時点では武田に西上野を侵食され、北条に東上野及び
関東諸侯を侵食されている。この状態なら上杉は武田にも北条にもつかないで中立をとるか、
もしくは両方と結ばないで状況に応じて攻め込むか、
もしくは関東管領としての責務や関東諸侯への体面もあるから北条から権益を取ろうとするなり
するんじゃないか?

少なくとも1565年の時点じゃ1568年には織田が上洛してるなんて事
予想しがたいし、上杉が北条の一方的な味方になるとも思えないから
>>駿河攻めがやばいことはよーくわかるぞ。
とはならんと思うぞ。
867人間七七四年:2009/03/24(火) 07:09:36 ID:1JeAtwpt
>>859
>こんな事はわかってるといってるでしょ。文盲か?
解ってていっているなら、基地外か?

>そちらの言ってる事、たとえば今川が好意的に譲ったとかいうのを
>検証するにたる候補であるというならそれに見合った根拠が必要なわけ。
だから言ってやったろ?

>>そので氏真が北条に形だけの君主でもいいから駿河を取り返して欲しいと要請してもおかしくは無い
>「形だけ」も何も継承権譲ってるんだし、駿河にも戻ってないから「形だけ」も何もないと思うが。
形だけと言うのは確かに言葉が悪かったかもしれないな。
駿河に戻れさえすればと言い換えよう。
あの時点で駿河に戻らなかったのは、安全とはいえなかったからともいえる。
繰り返すが、北条の力なくして駿河を取り返せないのだから、
氏直がいくら駿河に執着していても北条の力を借りる為の見返りは必要。
氏直だってそんな事も解らないほどの馬鹿と言うわけでもないだろう。
868人間七七四年:2009/03/24(火) 07:15:38 ID:1JeAtwpt
>>862
当たり前なんだけど。
「上杉が攻めてくる可能性はかなり低い。」ので水掛論だから言っても無駄だね。


お前の場合は「織田が岩村城を攻める可能性はかなり低い。」が
もし攻めてきたら、味方が北条・今川で敵が上杉・織田・徳川となり最悪岩村城を失うかもしれない。

しかも「武田が岩村に援軍を送れば織田と戦う可能性はかなりある」から「西上野確保すらおぼつかない可能性はかなりある」
美濃攻めがやばいことはよーくわかるぞ。
と返されるのは解ってるんだよな?
869人間七七四年:2009/03/24(火) 07:51:40 ID:ZVfJoLov
>>867
ちゃんと説明してるが。

根拠は示されてないと思うが。

氏直と氏真をを間違えているのか?まあいい。
見返りというなら領土の一部割譲でもよかったような。
氏綱時代に北条が保有して義元時代に取り返された河東でもあげればいい。
気前よく半国でもいいかもな。丸ごと継承権譲るってのはさすがにありえん。
駿河今川氏はこれをもって北条に丸ごと吸収合併だ。

氏真が戻らなかったのは安全云々というが、それなら蒲原守備隊はどうなるのかと。
武田にとって駿府制圧の為の最重要拠点にして前評判では「駿河随一の天険」とうたわれた
蒲原城には北条家の長老である幻庵の嫡子である北条新三郎氏信を主将とし
その弟、さらには北条重臣の清水や笠原からも一族が派遣され守りを固めていた。
そして武田勢の猛攻を受け全滅するまで戦っている。
これだけの面子が捨て駒とは思えないし、その戦いぶりからみても北条には
武田を駿府にいたらせないために蒲原を死守する気はあったのだろう。
蒲原を落ちさせないつもりだったなら駿府が攻略される事を、少なくとも北条は
前提としてなかった事になる。

870人間七七四年
とんちんかんだな。

それと奪った奪わないにどう関係があるのかと。