【天地人】と直江伝承のデタラメの被害を訴えるスレ
759 :
仙台藩百姓:2010/01/25(月) 23:20:47 ID:IGt5LoxO
天地人に出るぐらいなら永遠に出ない方がマシってレベルだったものね( ^ω^)
760 :
人間七七四年:2010/01/26(火) 02:09:37 ID:ZFe4qaoQ
大河でやってた/出てたアレ、っていうのは、とりあえずはメジャー感が出るだろう。
多少固い内容の本でも、企画が通りやすくなると大いに助かる。
そうやって新しい研究の成果が少しずつ世間に反映していくのはいいことだ。
埋もれてマイナーなままだとそういう好循環が生まれにくい。
761 :
人間七七四年:2010/02/12(金) 19:59:19 ID:tTEfAvga
武田の内藤さんみたいに有名なのに
めったにドラマに出れない武将になったら終わりだしねw
762 :
人間七七四年:2010/02/22(月) 07:20:28 ID:UvXEQWZ0
>>760 大河になれば該当大名の書籍の出版が相次ぐから良いよね。
前田利家や山内一豊や直江兼続の本とか相次いで出版されたし研究進んだよな。
763 :
人間七七四年:2010/03/22(月) 01:46:00 ID:7K5cShC2
ぶっちゃけ慶次郎がこれ以上持ち上げられるのはうんざりだわ。
自分が知っているかぎりでなにかとくに実績があるわけでもないし。
まあ、大河がきっかけで
小松帯刀や武市半兵太がひろく知られるようになったのはうれしいが。
764 :
人間七七四年:2010/04/16(金) 12:40:48 ID:NP+TKIvQ
でも大河の小松帯刀は
ナヨゴロウという別の生き物だしな
765 :
人間七七四年:2010/04/24(土) 05:45:43 ID:qSM1nXvN
766 :
人間七七四年:2010/06/12(土) 08:33:12 ID:xK3auYp3
>>763 自由気ままに生きることが極めて難しい時代に自分の思うがまま活きた所に慶次の魅力がある。
それでありながらただの不良でないところ(前田慶次道中日記、亀岡文殊堂詩歌百選、直江とともに実施した史記の翻訳活動等)。
767 :
人間七七四年:2010/06/12(土) 14:25:10 ID:DjRYoDFk
史記の注釈について
「江戸時代には兼続と前田慶次とによるものとの俗説があったが、
その後の文献学的な研究により、月舟寿桂ら京都の五山僧たちの
ものであることが解明されている」
(天地人博2009実行委員会『直江兼続 人と時代』)
768 :
人間七七四年:2010/06/12(土) 16:27:18 ID:iZxbBKFg
政宗「一つの天下を成しておる(キリッ」
ついでに肩もみとか姫が現れたから切らないとか訳わからん事をやらされてたな
政宗ファンに同情したわ・・・
あと結局遠山って何だったんだ
769 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 10:25:47 ID:L8EdLNzJ
>>767 俗説だという説があるとは知らなかった。
論拠は?俗説だとどういう理由で解明されたんでしよう?
禅林文庫に収められていた史記注釈書(上杉博物館蔵)の原本見る限り、直江と慶次の筆跡(詩歌百選)と一致しているように見えるのだが?
770 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 10:41:38 ID:eA8JKAEC
詩歌百選って亀岡文殊奉納百首のことかな。残念だが、
むしろ直江と前田慶次が書きこんだというほうが根拠がない。
そもそも南化の所蔵印があるので朝鮮から持ち帰ったものでは
なく、南化から譲られたもの。史記だけでなく、漢書、後漢書
もセットで南化とその先輩である月舟らの書き込みがされてい
ることで確定している。そのへんは国宝に認定される過程で当
然調査されている。
国宝の史記とは別に彼らが個人的に注釈を付けたものがあった
可能性もあるが。
771 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 12:02:31 ID:L8EdLNzJ
亀岡文殊堂で詩歌百選の現物見たけど、古さや紙の質といい参加者の名前といい保存状態といい偽物とはとても思えなかった。
ましてや天下の名刹である亀岡文殊堂で偽物を所蔵してるともとても思えないのだが。
あの短冊が本物でないと言っている学者って誰?
772 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 12:17:46 ID:fX7umctT
逆に短冊と史記の書き入れが同じ字だと言ってる学者がいるのかね
773 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 17:37:03 ID:yBWL1CtE
詩歌百選短冊等の直江山城と前田慶次郎利益の筆跡はかなり特徴のある字だから
史記注釈書の彼らの筆跡と見比べりゃ上杉博物館の研究員でも真贋くらいは判別ついてるってことじゃないの。
774 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 17:45:31 ID:fX7umctT
だから現在は否定されているわけだ。
775 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 19:04:31 ID:yBWL1CtE
天地和合楽
君臣合躰楽
武運長久楽
子孫繁栄楽
緒願成就楽 慶長弐拾年 正月朝日 重光 花押
776 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 19:07:44 ID:yBWL1CtE
>>774 誰にどういう理由で否定されてるの。
筆跡鑑定で否定されてるってこと?
私が持つ資料上では偽物だとする記述は無いが。
777 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 19:55:02 ID:fX7umctT
短冊の文字が史記の注釈と同じだなんて誰も指摘していないということ。
短冊はタイトルが全部同筆なので主催者の大国但馬、詩歌はそれぞれの自
筆とされている。
778 :
人間七七四年:2010/06/13(日) 22:57:35 ID:eA8JKAEC
>>773 >>767の本は上杉博物館で出してるものだよ。
直江と慶次による書き込みという話はソースが『名将言行録』。
江戸時代には加賀藩士が記した『又新斎日録』に、
宋版史記に触れて南化の所蔵本だったこと、おびただしい
書き入れがあり、「是れ南化とも直江の書入とも申し候へども、
眞事は知れ不申候」という記述がある。
次の項目が、慶次の韻書、詩集が米沢にあるという話。
江戸後期の茶山の『筆のすさび』にも同様の話が載ってる。
もしかしたらこれを一つにしたのが『名将言行録』かも。
ちなみに慶次の韻書も実は五山の僧侶のものであるとされている。
何十年も前に出た『米沢善本の研究と解題』ですでに直江と慶次に
よる書き込みという話は否定されている。
779 :
人間七七四年:2010/06/15(火) 20:28:32 ID:iIWI4QVw
そういった貴重な蔵書の数々を現代に遺してくれた直江って、やっぱ凄いわ。
780 :
人間七七四年:2010/06/15(火) 21:37:19 ID:tF3/BwUg
最も天地人だと大して書かれなかったけどな
関ヶ原起こした兼タンカッコイイ!みたいな浅知恵のババアのお馬鹿な展開で関ヶ原の責任兼続に押し付けてるし
佐渡攻めとか大軍で囲って偉そうな事言いに行ったり何が愛の将だよ
しかも女は一切歳を取らないメイク且つ意味分からんマンセーっぷり
兼続が可哀想すぎるわ
781 :
人間七七四年:2010/06/15(火) 22:14:12 ID:HUyohRH0
『宋版史記』は史記にその後の注釈が加えられた本で、
ほぼ全容を知りうるのは直江の本と北京大学、上海図書館
にある本の3点だけ。中でも直江の本が最も良質で、中国が
写真本を出した際に使ったのは国外にある直江所蔵のもの。
史記と漢書、後漢書の三史は五山の僧侶が大事にしてきたもの
のはずで、南化は信長、秀吉、家康の三傑とも交流があった知
識人なのにそんな貴重な本を直江に譲ったのがすごい。
782 :
人間七七四年:2010/06/17(木) 06:04:58 ID:/xOgdUPz
山形市民は米沢に縁があって、直江を押してるんだろうけど、もう少し最上義光
のことを誇りに思った方良い。
直江はもちろん、景勝と比べても断然義光の方が名君。
人気が出たからといって尻尾を右往左往振るのは行儀が悪いって九州の武将が言ってた。
783 :
人間七七四年:2010/06/17(木) 07:27:19 ID:TJjT7V6P
近世大名への脱皮を図れなかった最上が断然名君かは別にして、
最上歴史館は名君仁君で押してるでしょ。
784 :
人間七七四年:2010/06/18(金) 04:24:18 ID:ZWVneZlT
山形市民が米沢にすげぇ嫉妬してアンチ兼続キャンペーンやりつつ
大河の集客利益のおこぼれに与ろうと必死だったじゃんw
あまりに怖すぎる義光美化圧力のためにNHKが義光を出すのを躊躇い
出演しなくなると言う前代未聞のアホぶりを晒したけどな。
785 :
人間七七四年:2010/06/18(金) 15:56:41 ID:G+k2kHmu
長谷堂描きたくなかっただけだろ。
786 :
人間七七四年:2010/06/18(金) 23:39:34 ID:+3ysBRk+
脚本家が知らなかっただけだろ
創作とはいえ有名な慶次出さないで無理やり中央のやつらと混ぜた結果がアレ
製作者の言動見る限りまともに戦国時代を勉強してないしする気もないみたい
787 :
人間七七四年:2010/06/19(土) 01:14:35 ID:qrgb0oN2
「脚本には最上も慶次も出ていたが、この程度の描き方だと最上や慶次
ファンに怒られるから削った。伊達政宗の時も原田芳雄があんな最上
をやってクレームがすごかった」
ってPが語ってるからな
788 :
人間七七四年:2010/06/19(土) 10:44:28 ID:EPfPLpeF
4日、スタートするNHK大河ドラマ「天地人」で、山形城主・最上義光がどう描かれるか、関係者が注目している。
NHKはまだ配役や役どころを公表していないが、過去の大河ドラマでは悪役だった。
今回、どの場面がどのように描かれるかで観光面への効果も変わる。
関係市町はNHKに「舞台に我が町を」「文化人としての義光も描いて」と要望を重ねている。
先月13日、今井義典NHK副会長や天地人チーフプロデューサー、県や市町担当者が集まり、
山形市で懇談会を開いた。関係市町にとって、義光がどう描かれるかは重大な関心事。
主人公は上杉藩の重臣、直江兼続で義光は敵役に違いないが、扱われ方で観光へ波及効果が期待できる。
関係市町の担当者はまず、最上軍と兼続率いる上杉軍が戦った慶長5(1600)年の慶長出羽合戦を
ドラマで取り上げるよう要望。その上で山形市は「長谷堂の戦い」、山辺町は「畑谷城の戦い」、
上山市は「上山口の戦い」と慶長出羽合戦の中でもそれぞれ地元の戦いを盛り込んでほしいと求めた。
最上軍の激しい追撃を受けながら、鉄砲隊の活躍で撤退戦をしのぎきった上杉軍と兼続の武勇を伝える
長谷堂の戦いを取り上げ、義光も登場させる意向をNHKが明らかにした
関係市町には、もう一つ心配がある。87年の「独眼竜政宗」で義光は、主人公、
伊達政宗を権謀術数で追いつめる役で有名になり、悪役としてのイメージが広まった。
平均視聴率は39.7%と歴代大河ドラマ1位を記録した作品だけに、影響は大きかった。
山形市の昨年12月議会でも市議が、家督争いや謀略で敵を陥れる義光を描いた
市史を見直すよう提案した。市川昭男市長は「市史は戦国武将の一面を取り上げた」と答えたが、
見直しには言及せず「文化人の一面を新たに発信したい」と述べるにとどまった。
山形市の最上義光歴史館によると、一流の文化人が名を連ねた連歌「何路連歌百韻」で
義光は地方大名で唯一、登場するなど地元で「文化人」として再評価する声が高まっているという。
県や市町はNHKに「文化人」義光の資料を渡しつつ、県内でイベントを開くなどイメージアップに努めている。(杉本崇)
内藤「いろいろと描こうとすると、伊達政宗のときも最上義光を描いて、あんな原田芳雄がやって
しまったことによって、最上の殿様があんなになってしまったじゃないか。
二度とああいうやり方をするな!と言われてしまった。上杉・直江兼続と向き合うとなると
同じ扱いをしなきゃいけないかな。それで、みなさんの熱い想いを聞きますと・・・
おかしな描き方をすると、また怒られると思って怖くて台本から外した。」
また圧力を掛けられるし嫌だと言ったところだ。
「何でこんなこと言われなきゃならないのかな・・・」とか言ってたし、あれはストレスを通り越し
トラウマになったんだと思った。話している時なんかは、石原さんの顔を見てヘルプミーな
眼差しで話ながら目線を送ってたし、かなり面食らったんだろう。
肝を冷やし顔からどっと汗が噴いている様な雰囲気を見て、私は思った。と言うか8割確信した。
最上義光が大河ドラマ化する確率は極めて低い
何かもうあーだ!こーだ!言われると怖いし、最上義光とは係わりたく無いぽいような話だった。
ttp://yamagata6.blog118.fc2.com/?mode=m&no=417
789 :
人間七七四年:2010/06/19(土) 13:39:26 ID:P6CZC2RD
まあ、強いかどうかは別として酒田港を所有、発展させたのは大きかったな
790 :
人間七七四年:2010/06/24(木) 12:35:49 ID:4Qp+oGit
子供店長の一人勝ちやね
791 :
人間七七四年:2010/06/28(月) 20:57:53 ID:ArwBQ/Ch
このドラマのせいで子供店長も嫌いになってしまった
CMの時は可愛いと素直に思えたのに…
792 :
人間七七四年:2010/06/30(水) 07:29:46 ID:A2H6Iwv0
最初は可愛かったけど無理やり二回出てきたのは萎えたわ
浅ましすぎる
793 :
人間七七四年:2010/07/24(土) 07:43:57 ID:sO+ziV3e
って言うか、このドラマが無かったら「子供店長」も無かった訳だが。
794 :
人間七七四年:2010/08/01(日) 10:21:51 ID:z10RuGEC
実像とは違う泣き虫・スウィーツ直江が国民的に定着してしまったこと。
もっと、「漢」であり「優秀な政治家」であり「文学家」であり「信念を持った活き方を貫いた」直江山城の実像を紹介してほしかった。
795 :
人間七七四年:2010/09/08(水) 00:07:17 ID:ruYi+/zk
もう南化和尚が出て来ない時点で有り得んわ
796 :
人間七七四年:2010/10/11(月) 19:49:04 ID:kIhiC7Xw
そうね、南化和尚と文学の友、前田慶次が出てない時点で。
797 :
人間七七四年:2010/10/12(火) 00:01:33 ID:2X4S3vdB
なんで直江なんてやったんだろう
丸毘団好きだけど直江はなぁ
景勝でも良かったのに、為景でも良いし
798 :
人間七七四年:2010/10/12(火) 18:24:19 ID:y5sDkqGw
>>797 原作者とその朋友は景勝嫌いの直江・謙信ヲタなので、
主役または非道化役の景勝はまず無いというか有り得ない
799 :
人間七七四年:2010/10/12(火) 19:34:02 ID:a9a8jddK
花なんとかの先祖からの遺恨コワス
800 :
人間七七四年:2010/10/12(火) 20:31:29 ID:Xr8TMZ4p
小説の題材になるのも景勝より直江が多いけどな。
架空の人物だって過去には主人公になってるわけだから、
題材よりもうまく調理できてないのが問題。
景勝も中盤以降かわいそうな扱いだし。
801 :
人間七七四年:2010/10/12(火) 22:54:23 ID:91GT7miN
景勝=知らない人と話すと頭痛くなる、兼続に家中を牛耳られ兼続に刀を向けられても誰も取り押さえてくれないダメ君主
流石にあんまりだお(´・ω・`)
802 :
人間七七四年:2010/10/13(水) 01:41:02 ID:W3BHY7Di
しかし、なぜかあのトンデモ大河でファンになったらしい人もいるらしいからねえ。
景勝廟にお花とメガシャキが供えてあるのを喜ぶべきなのかどうか。
まあ大河を期に、景勝兼続時代の研究本も出たし、特に米沢の博物館の展示、図録はすばらしかった。
博物館は昨年、開館以来の100万人突破したみたいだけど、その半数以上は昨年度の入場者だとか。
景勝の実像は、そういった展示で伝えられたんじゃね。
803 :
人間七七四年:2010/10/13(水) 01:51:14 ID:W3BHY7Di
書き忘れたけど、兼続の実像もね。
804 :
人間七七四年:2010/10/25(月) 02:07:11 ID:DHbdwJ4s
研究本を見て実像が分かった口だけど、余計に腹が立った大河の天地人
805 :
人間七七四年:2011/09/01(木) 01:17:49.07 ID:fDz0FXBW
複雑な心理?
806 :
人間七七四年:2011/11/13(日) 16:23:49.34 ID:cp4SE/+O
807 :
人間七七四年:2012/02/13(月) 16:21:13.32 ID:MbmqaU7i
今まで大河になった人のなかで、一番しょうもない人って感じ
808 :
人間七七四年:
あきらかに煽ってきてる相手に挑発で返して相手に「豊臣家のために不審人物を懲らしめる」って大義名分を与えてるしな
お江もそうだけど大河にならなければBASARAとか無双みたいな創作で二次オタ人気を集めて終えられたのに下手にドラマで取り上げられたから黒歴史まで掘り下げられた。自業自得だがある意味一番の被害者は本人だろうな