【毘】上杉家を語る 拾【義】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934人間七七四年:2008/12/04(木) 11:46:17 ID:jnbBBd+A
米沢藩て重房や憲実の祭祀もやるの。それとも定景や為景の方?
935仙台藩百姓:2008/12/04(木) 12:18:35 ID:SVn11j6P
そりゃ仮にも山内上杉を自称しているのだから重房から憲政までも当然祀らねばなるまいお( ^ω^)
そうじゃなかったら紛い物と自己紹介しているようなものだお┐ (´ω`) ┌
936人間七七四年:2008/12/04(木) 12:23:52 ID:/7CTFJvi
百姓も暇をもてあましているみたいだな
937人間七七四年:2008/12/04(木) 13:22:11 ID:12CwkYHY
伊達叩きに対して
自演するために百姓の名前を伏せて擁護しまくり
直江貶しを必死にやってたから名前出さなかっただけだろ。
基本的に百姓が他家を貶しまくったから伊達スレが攻撃され荒れまくったわけだし。
938人間七七四年:2008/12/04(木) 14:06:31 ID:12syUVoz
>>935
まあ、山内を名乗るわけだからそれはそうだな……
939人間七七四年:2008/12/04(木) 22:53:15 ID:8rKRuxck
940人間七七四年:2008/12/04(木) 23:18:08 ID:E5ZEgzQJ
兼続なんてほとんど謙信と関係ないのに…
景勝…(´・ω・`)
941人間七七四年:2008/12/05(金) 01:18:05 ID:dARvotPA
「景勝?  何 そ れ w 」
「謙信の間違いだろプ」
なんて扱いされてる景勝マジカワイソス

…(´・ω・`)
942人間七七四年:2008/12/05(金) 01:37:24 ID:91Jmni6D
予告を見る限り、景勝×兼続の場面が良い感じなのにな。
二人の絆を前面に押し出して宣伝すべきだろう。
向かい合った二匹の雀紋が
なんとなく景勝×兼続に見えてくるくらい印象付けないと。
ドラマでは謙信×兼続なんて最初の方だけだろうし。
943人間七七四年:2008/12/05(金) 11:07:32 ID:d3g0/Wth
大河話題で埋め尽くされそうだなここ
944人間七七四年:2008/12/05(金) 11:32:06 ID:Jb4GTuDK
予告編の黒い天守閣は蒲生氏郷の作った会津鶴ヶ城天守なのだろうか?
945人間七七四年:2008/12/05(金) 14:40:22 ID:x6Sdm802
第一話冒頭は秀吉との対面シーンらしいから、大阪城だろね。
946人間七七四年:2008/12/05(金) 15:05:25 ID:t7YvtUu9
>>942
掛け算記号はやめてくれw

>>943
初歩的な質問や何度も繰り返された話題が出ても
やさしく応対していきたいね。
947人間七七四年:2008/12/06(土) 17:56:05 ID:w2qWhsOb
アルビレックス新潟J1残留決定!
来期はモンテディオ山形と現代版の御館の乱再現
これでヴァンフォーレ甲府もJ1に上がってくればおもしろいのに
948人間七七四年:2008/12/06(土) 21:04:04 ID:3G0KUlEh
謙信軍は鑓部隊が多かったみたいだが
越後守護上杉房定なんかは
どんな軍制だったんだろう
949人間七七四年:2008/12/07(日) 23:43:38 ID:YzMdGSAn
>>947
景勝を山形、景虎を新潟に見立てるのは気に食わん。
新潟と神奈川の方が合ってるだろ。
新潟vsマリノスor川崎(or横浜FCor湘南)で。
もっとも、御館に限らず上杉vs北条としてもいけるが。
950人間七七四年:2008/12/08(月) 00:26:09 ID:Hdy7Acbw
だなぁ
951人間七七四年:2008/12/08(月) 14:19:02 ID:O1/zVUZG
ちょ
神奈川って長尾家発祥の地w

まぁ、そういってたら今度は京都が上杉発祥の地とかいってキリがないか
952人間七七四年:2008/12/08(月) 21:59:16 ID:R3wUA8Oa
(⌒(  ・ω・)⌒)…
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1210352717/l50
953人間七七四年:2008/12/09(火) 09:27:37 ID:zlWHhjSE
関ヶ原の合戦前後の上杉の動きなんだけど、よく飛地になっている領地を繋げるために最上を攻めたとされてるけどこれってどうなの?
というのも領地の繋がりを考えれば最上領より越後の下越地方を支配下に治めた方がもっと繋がりは良くなるじゃん。
上杉の財政を支えた港と高根沢銀山も取り戻せるし。
ましてや越後一揆が起きていて上杉の旧臣も残ってるから易々と手に入れる事が出来たはず。
伊達はともかく最上にいたっては家康が引き返した時点で攻める力も勇気もなかったでしょ。
だから、どうしても歴史評論家の意見に納得出来ないところがあるんだ。
何故に最上攻めに至ったんだろ?
954人間七七四年:2008/12/09(火) 09:53:08 ID:xDDT8x00
>>953
> 何故に最上攻めに至ったんだろ?

越後回復の最中に後ろを突かれたくなかったからだろ。
955人間七七四年:2008/12/09(火) 14:13:27 ID:fTFy3one
庄内は飛び地ではない、微妙につながってる
956人間七七四年:2008/12/09(火) 19:03:09 ID:p0pCfWQV
最上攻めは、謙信の関東攻めと同じく
略奪が目的だったんじゃないの
畑谷城で虐殺撫で切りしたり、(今、愛と義のスレで話題だけど)
本当に統治する気があったのか?と疑問に思う
957人間七七四年:2008/12/09(火) 19:06:47 ID:xDDT8x00
撫で斬りはその目的が在地権力の安全保障力の否定にあるから、むしろ
本気での統治を考えていたと思われる。
958人間七七四年:2008/12/09(火) 19:15:45 ID:d6oQ03LY
白石城返還和睦した際に
伊達が最上と安東が庄内を狙ってるとチクった。
下越の溝口や村上は直江に内通疑惑がある。
直江も彼らへの攻撃はするなと指令してる。
959人間七七四年:2008/12/09(火) 19:33:11 ID:+q1VwdkT
謙信の関東攻めが略奪目的とか明らかにおかしなアホネタ信じてるようじゃ
いくら考えてもわからんよ。
960人間七七四年:2008/12/09(火) 23:56:46 ID:WopUPopX
>>955
繋がってるとはいえ、あれではかなり不便。
所謂「朝日軍道」などもその打開のためのものだし。
961人間七七四年:2008/12/10(水) 09:15:49 ID:WS+xiiYL
会津と庄内の繋がりもそうだが一番は佐渡との繋がりでは?
領地の繋がりという面では確かに山形を得るより下越地方を得た方が領内の連携がうまくいく
自分が景勝の立場なら>>953と同じく下越地方を取りにいく
最上と伊達には基本睨みを利かせるだけで相手が攻めて来た場合のみ対応する
962人間七七四年:2008/12/12(金) 06:19:24 ID:bLO+MiFo
原監督、侍ジャパン天下三分の計…適性でオーダー3分割し波状攻撃
http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20081212-OHT1T00070.htm

>  巨人は今季、最大13ゲーム差を大逆転して優勝しメークレジェンドを達成した。
> その背景には原監督が「車懸かりの陣」と表現した選手起用があった。選手同士が
> カバーし合う大切さは、WBCのような短期決戦では、なおさら重要だ。
> 「“車懸かり―”ではないが、一の矢、二の矢、三の矢―と(放って)いきたい。
> いい方向に行くと思っている」背番号も巨人の「88」を代表では「83」にするなど、
> 切り替えを重視。一方で、総力戦で勝ち抜くという姿勢は変わらない。巨人から
> 侍ジャパンに持ち込む戦いへの意識を「車懸かり」と表現した。
963人間七七四年:2008/12/14(日) 09:35:32 ID:rTBWwxyy
今日の大河篤姫は最終回だから来年の大河天地人の予告が観られるわけだな
964人間七七四年:2008/12/14(日) 11:23:47 ID:Mp6Kc09U
天地人 直江兼続グッズ
http://jp.youtube.com/watch?v=ZM6Kb7Eg3XU
965人間七七四年:2008/12/14(日) 19:47:49 ID:JJ1TZuvv
上杉家は管領家の憲、景勝の勝、その他、房.重.定と通字多すぎ。
966人間七七四年:2008/12/14(日) 23:23:00 ID:+q5ee+iS
天地人の予告見たお・・・・・
967人間七七四年:2008/12/14(日) 23:32:58 ID:dRyuavEk
忠臣蔵では上杉は悪役!
968人間七七四年:2008/12/15(月) 00:34:52 ID:IFexkCKv
>>965
確か顕も通字
969人間七七四年:2008/12/15(月) 01:14:49 ID:PotewilJ
長と義も通字
970人間七七四年:2008/12/15(月) 01:15:30 ID:UJoWGjBx
「義」は足利将軍家から頂いた物
971人間七七四年:2008/12/15(月) 12:48:47 ID:zx9wDauO
本家は○憲が基本でそれ以外は大抵庶子。勝は新田の方だけだろ。
さすがに扇谷の朝は使ってないが義って藤原系、長尾系、吉良系の時代に使ったことあるか
972上杉三郎ってどお?:2008/12/15(月) 13:42:04 ID:9KZlEmST
>>836-845さんへ。人身売買の件。情報サンクス!!

みなさんへ
1つ質問があります。
只今、薩垂峠の戦いの時(1568-1569年)の「謙信の動向」のリポートをまとめているのですが…。
一度引退していた本庄実乃が、この時期に復職して再び重臣となり、越相同盟に一役買ったそうです。

で、本題!!
本庄実乃の活躍時期についていつなのか?
なるべく具体的に知りたいのです。
史料を教示あるいは、説明どちらでもOKなので宜敷お願いします。
973人間七七四年:2008/12/15(月) 16:20:43 ID:2Kzmj/l0
新潟県史・通史編2か定本上杉謙信に、
あなたの求める最適な情報がある。
上杉氏奉行人一覧(謙信期)

本庄は大熊事件までのさばっていたが、
この事件で謙信の奉行としてはしばらく姿を消す、64年、68年と69年に突如復帰している。
974人間七七四年:2008/12/15(月) 16:22:27 ID:fRyEHWGP
>>966
チビ景勝が「父の仇!」と謙信公を刺す場面があったけど天地人では謙信公の命で政景公を葬った説を取るみたいね。
自分の記憶ではダーク謙信公はドラマでは初の試みだと思うんだけど。
どういう謙信公像になるのかちょっと楽しみでもあるかな。
975人間七七四年:2008/12/15(月) 16:26:36 ID:2Kzmj/l0
>>974
いや、逆に謙信首謀者説を否定するからあのシーンがあるんじゃないかな。
事件後、上田衆は解体されるどころか活発に活躍していて、
しかも景勝をその上に立てているんだから、
実際にも謙信が得した事件じゃないしね。
976人間七七四年:2008/12/15(月) 16:32:21 ID:UJoWGjBx
小早川や吉川は、元就の謀略で当主が殺されても、その家中は毛利を支えて大活躍するけどな。
977人間七七四年:2008/12/15(月) 16:54:45 ID:IFexkCKv
確か原作では政景殺したのは下平犯人説だったと思う。
景勝にやたらすがすがしく
「喜平次、ワシの子となれ!ともに越後の国を作っていこうではないか!」とか
言ってるから政景暗殺説は誤解で謙信の命を狙った喜平次を
さらっと許す謙信という流れになるのでは?

本当に父を殺していたらすがすがしいというより
自分を恨む子を傍に置く後ろ暗い雰囲気になりそうだし。
978人間七七四年:2008/12/15(月) 17:07:41 ID:4TouRPcJ
>>975
逆じゃね?
景勝を養子にしたから、その下の上田衆の発言力が増した、と
まあ、謙信首謀かどうかは本編見ないとわからないが
979上杉三郎ってどお?:2008/12/15(月) 17:20:52 ID:9KZlEmST
>>975さんへ。
>実際にも謙信が得した事件じゃないしね。
謙信は上田銀山を手中にしたよ。

>>973さんへ。
毎度ながら情報、大変ありがとう!!
実乃は、64年・68年・69年に復活していたのですね。
これで、69年2月16日付 由良成繁→実乃書状写(謙信公御代御書集)の文中にある…
「三〜四年は、いつ何が起こるかわからない時代だから、あなたへの便りが途絶えていました」
が証明されました。

64年(政景死)・68年(繁長・越中反乱)・69年(繁長・越相同盟・越中反乱)は…
謙信がピンチな状況にあった年で、実乃復帰は見事に合致しますね。
謙信が頼っていたのかも?

>>978さんへ。本編どうなるか? 楽しみにしておきましょう。
980人間七七四年:2008/12/15(月) 19:22:19 ID:2Kzmj/l0
>>979
> 謙信は上田銀山を手中にしたよ。
それの裏付けが、謙信が上田を直接支配したという二次史料だけだから、
宇佐美が暗殺したという程度の信憑性しかないんじゃないかな〜。

> 謙信が頼っていたのかも?
他にも青岩院や義輝の死去など心理的にもつらい事が重なっていましたね。
本庄はこの後奉行として働いていませんが、
最後の御奉公をやり遂げてそれなりに満足だったでしょう。
981人間七七四年:2008/12/15(月) 19:47:49 ID:sQ3/H8ct
坂戸に配下の黒鉄を送り込んだってのは?
982人間七七四年:2008/12/15(月) 21:41:34 ID:IFexkCKv
後継が15歳になるまでは家臣領地は国主預かりって家法だそうだから
景勝が15歳になって以降の動きが判明しないと分からんのでは?
一時的に預かって管理しただけなのか恒常的に奪う気だったのか。
983人間七七四年
大河便乗乱発本で見かけたんだが
仙洞院が御館の乱で三郎景虎派だったってのは
どの史料に書いてある話?