寺院の城砦としての機能に於ける議論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人間七七四年
寺院が城砦化されている場合が、
戦国期に見られる。
また、近世の寺町に於いても
城砦として見立てられている。
寺院の城砦としての機能を考えてみよう。
2たられば君:2007/11/28(水) 20:59:57 ID:ThofYy8+
城砦の定義をおねがい
3人間七七四年:2007/11/28(水) 21:17:40 ID:oP1WnjFx
日本史板では、下記のような感じだな。

570 :日本@名無史さん:2007/11/28(水) 09:03:58
単純な話。
軍事、政庁目的専用に作られている城郭が防御に適しているのは言うまでもないけれど、
寺社の場合軍事目的専用には考えて作られていないにしても
大きな建物を敵の攻撃を避ける為の障害物、広い敷地を兵士の駐留場所と捉えると
城ほどではないにしろ軍事目的に十分に利用できる。
それでもなお城郭建築の方が本山や大社レベルの寺社建築と比較して
小ぶりな建築物が多いのは、単純に工期の問題だと思う。
本山や大社レベルの寺社建築となると、建物にかける後期だけで十数年、
下手をすれば数十年〜百年レベルの工期となる場合もあるが、
城郭建築の場合はそうはいかないんじゃない。
敵は待ってはくれないので、石垣や土塁、堀など全体を含めても数年から
十数年のうちにはある程度形にしなければならない。
例えば大きな建物としては名古屋城の天守などは建築に2〜3年しかかけていない。
寺社レベルであれだけの大きな建物となるともっと工期を掛けるのが一般的だろう。
2〜3年であれだけの大きな建物の建築が可能になったのも、部材寸法の規格化など
色々なアイデアを総動員した結果。
>>569
無駄に大きい寺社レベルだと天守建築をも凌ぐ。
江戸時代に立てられた東大寺の大仏殿は史上最大といわれる江戸城の天守台石垣を除く、
その上部建物よりも大きいし、>>563が挙げている寺の本堂なども、
建物の容積から言えば余裕で一般的五層天守を凌駕する。
4人間七七四年:2007/11/28(水) 21:19:01 ID:gS36oywU
寺でも、水堀を巡らしているところもあるよな。
5たられば君:2007/11/28(水) 21:23:24 ID:ThofYy8+
水濠で囲われた本能寺は城砦だろか
6人間七七四年:2007/11/28(水) 22:23:51 ID:mdcdqHwL
弘前城を固める長勝寺構えが非常に有名です。
また備中松山城から少し離れていますが松連寺の石垣は立派。
7人間七七四年:2007/11/29(木) 09:44:37 ID:isGbtIX+
578 :日本@名無史さん:2007/11/28(水) 07:31:59
中井家なんて寺社向けの土建屋というふれこみだな。
てか、寺社建築と公家屋敷武家屋敷商人屋敷・・・と様式の明確な差ってあんのか?


ここが(新)日本の城総合スレか・・・

>>578
岡部家もそうじゃね
安土城天主なんか多宝塔みたいな雰囲気だしな
城の台所と寺の庫裏も同じような構造だろ?
8人間七七四年:2007/11/29(木) 16:36:02 ID:v9IZxEWY
城跡に建ってる寺や神社も多いしな。
9人間七七四年:2007/11/29(木) 18:40:56 ID:iZ83ilLp
城塞のような寺町ってどこ?
10人間七七四年:2007/11/29(木) 19:42:02 ID:g4+2Mmz8
例えば最上義光が行なった山形の町割りがそうだったな。
寺社を一ヶ所にまとめて有事の際の防衛線としていた。
その後の最上家改易でその町割りは変更されてしまったが。
11人間七七四年:2007/11/30(金) 01:28:59 ID:FXw8s6mh
うちの地元、てか>>6に出てる弘前なんだけど寺はやたらまとまってるよ。
禅林街は門から一番奥の長勝寺まで100Mくらいの直線で、お寺が並んで建ってる。
もう一つ新寺町というのがあってそこにも集中して建ってる。
ただ、元寺町という地名もあるから昔はそっちにあったのかも?

どっちも城の近くにあるから、支城の役目もあったのかな。
ちょっと気になるので暇な時にちゃんと調べてみます。
12人間七七四年:2007/11/30(金) 22:27:05 ID:23TWNGQ4
13人間七七四年:2007/11/30(金) 22:42:37 ID:3G7xV7cG
寺内町ってのも不思議だよな。
奈良県の今井町は堀まである。
14人間七七四年:2007/12/02(日) 21:09:48 ID:M6WfBLG5
城の防御まで考えて周囲の町割りするのは当然っしょ
戦国後期以降の平城は、どこも寺院町抱えて防衛ラインの一端を担わせてたはず
15人間七七四年:2007/12/05(水) 03:35:39 ID:omV0PuBc
>>11
長勝寺構えをぜひうっpしてください。
16人間七七四年:2007/12/10(月) 20:37:26 ID:6kSZ0kaP
京都の寺社も防衛に重要な意味がある
17人間七七四年:2007/12/10(月) 22:15:38 ID:eGoqCPZI
有名なものじゃなくても日本全国の神社仏閣って里から少し外れた山の中にあることって
けっこう多いじゃん。
もちろん宗教的な意義でそういう場所に建てたってのもあるんだろうけど、
村に何かあった時はそこにみんなで集まって守るという意味もあるんだろう。
昔の人はムラの外に知られたくない事とかの密議なんかもそこでやってたんだろうな。
だから寺社ってのは精神的な意味でも人々の城だったんじゃないかな。
18人間七七四年:2007/12/10(月) 22:42:45 ID:uVr9TIbs
寺社荘園を軍事力として取り組んだのでは?
19人間七七四年
寺の城塞化の理由の一つは、他の宗派からの攻撃から守る為でもある。
本願寺を例に挙げると、京都の山科にもともと、あったが日蓮系の宗派にやられて、大坂の石山に移った。
石山本願寺については、みなさんも知っての通りです。