【毘】上杉家を語る 九【義】

このエントリーをはてなブックマークに追加
801人間七七四年
>>797
軍事的な裏付けが無かろうと家臣団が無かろうと、自分が圧倒的な兵力を有していようと
大義名分として利用するのであれば憲政が積極的に認めなければ全く意味無い。
無理矢理脅したって野心もないだけに逆にあっさり命を諦めて
頑なに上杉の名跡を認めない事を明言しながら切腹でもされたらそれこそ目も当てられない。

脅されても屈さず神輿で満足できずに殺された義輝のような将軍もいたわけで
戦国時代のこういう権力闘争はだから難しい。

そういうのをわざわざ背負い込んでまで山内上杉家の正統な後継という証など必要だろうか?
越後さえ手に入ればそれでいいのでは無いか?
802人間七七四年:2008/04/10(木) 08:42:58 ID:UpJB8NjY

結論:御館の乱で上杉家は滅んだ
803人間七七四年:2008/04/10(木) 09:39:06 ID:1rkOUv3T
流れをぶった切る様で済まぬが鬼小島弥太郎は戦死したんですよねえ?
この目で戦死の地の碑もみたんですけど、どこかでみた本にはそうじゃないみたいな記述があったので。
804人間七七四年:2008/04/10(木) 09:41:24 ID:vNO4xRD8
>>801
憲政がそこまでやるかな?
805人間七七四年:2008/04/10(木) 10:11:17 ID:uk/MDhwL
平井城から恥も外聞もなく切腹せずに逃げてきた憲政にそんな決断力はないね。
平井城の後背の榛名山一帯を守る長野氏も健在なのに上野国一国を見捨てて長尾を頼りにきたヘタレ。
その後も越後で指導力を発揮したわけでもないし何らかの意思表示すらしてない…
憲政は無害だからこそ越後に住み続けられたし、御館の乱の時も生き長らえる事しか考えてないでしょ。
だから景虎の子を人質に降伏交渉する気になっただけ。
景勝側は春日山城を握っていてすぐ下に住む憲政なんていつでも殺せたが殺したり捕えたりしてないのは無害だから。
806人間七七四年:2008/04/10(木) 11:18:38 ID:Nl2BXgg2
>>804
やらないとしたら何?

>>805
上の三行とした三行の関係が見られない

上三行は憲政の意志についてのもの
下三行は、なぜか「憲政は無害だ」、さらにそれを景勝が見切ってるという二つの前提がされてる

全体を関連付けるには、憲政に再度表舞台にでる意志がない、そしてそれを景勝が見切っていた
だから、景勝にとって憲政は無害であり、殺す必要は無かったとするべきだぞ
807人間七七四年:2008/04/10(木) 11:34:36 ID:Zne0/nBU
>>803
諸説あるが戦死か戦で負った傷が元で亡くなったというのが一般的なのかな。
少なくとも俺が知ってる範囲ではそう。
>戦死の地
これは長岡だと思うが飯山の言い伝えは川中島の戦で深手の傷を負った弥太郎がこれ以上軍勢についていくと足手まといになるので自分はここで怪我を治してから越後に戻ると一旦軍勢から離脱。
その後、怪我の具合は良くならずそのまま飯山で亡くなったという話。
確か鬼小島弥太郎の子孫という人が長野に住んでいて所蔵している甲冑を花ヶ前氏に鑑定依頼をしていたはず。
結果はどうなったのだろうか?
808人間七七四年:2008/04/10(木) 12:06:05 ID:3znoe3eH
憲政を殺したとする文献的裏づけがない以上、これ以上の論議は不毛。
裁判なら普通に景勝は無罪。つか冤罪をかぶせようとしてる厨がいるだけ。
809人間七七四年:2008/04/10(木) 14:30:25 ID:JPwnTbLb
御館の乱の資料は少ないのか?
810人間七七四年:2008/04/10(木) 22:02:37 ID:twxJwYH4
>>808
400年前のことを裁判てw
景勝が憲政を殺したのは既に通説だろうに
君がいくらダダをコネても史実は覆らんよ
811人間七七四年:2008/04/10(木) 22:37:21 ID:c1i1EZFG
思うんだけど、総じて上杉関係のスレは荒れる傾向にある
それは、「義の上杉」を真に受けて信じている狂信信者がいる一方
真実を知って偽善だとわかって毛嫌いする人がいるからだろう
偽善ほど嫌なものは無いからなー
812人間七七四年:2008/04/10(木) 23:05:03 ID:twxJwYH4
謙信は、完璧に義を通したとは言えないが、
伝統や権威、義をかなりの程度、重んずる人であったと思う。

しかし、景勝は不義理な上に、恩知らずだと思う。
上杉家を抹殺しておいて上杉を名乗るのは僭称じゃないか・・・・
義理を重んずる人間であればこんな真似は
恥ずかしくて、できないはずだ
813人間七七四年:2008/04/10(木) 23:35:28 ID:nDj53YBY
>>811
旧式の秩序意識を生真面目なまでに守り通した彼を義の人というのはあながち間違えてはいない。
勿論、完全無欠の正義人じゃなくて、戦国の武将として血にまみれてはいるが。

熱狂的な俄かファンはその血まみれの部分を見ないで崇拝しているだけ。
その浅い知識で他の武将をおとしめる奴は屑だがな。

少しものを知った意地の悪い連中はその血まみれた部分と、
は軍記ものなどで作られた短気で粗暴な君主のイメージを真に受けて非難して面白がってるだけ。

「織田信長は天才だね!」と騒ぐ中学生がいたら、
それを捕まえて喜々として反論するようなもんだよ。
814人間七七四年:2008/04/11(金) 00:19:31 ID:oihA7nVJ
謙信・兼続・菊姫・鷹山などを「光の部分・明部を担う人間」と位置づけるなら、
景勝・清野・四辻氏・吉良夫妻と息子・綱憲などは「影の部分・暗部を担う人間」となる。

多くの人は前者を彼らがいなければ上杉家はなかったと賞賛する一方、
後者を彼らがいたから上杉家は落ちぶれたなどと疎んじたり中傷したりする傾向が強い。

しかし、清野がいなければ兼続死後の上杉家の体制改革はなされないままだったし、
吉良夫妻と綱憲がいなければ綱勝が死んだ時点で上杉家は取りつぶしになっていたし、
そもそも景勝と四辻氏がいなければ綱憲とその母親も鷹山もいなかったし、
景勝がいなければ兼続は埋もれたままだったかもしれないし、
大名としての上杉家も存在していたかどうか解らないし、
「謙信信仰」も盛んにはならなかっただろうと思う。

組織というものは辛いことや汚れたことを厭わずに担う人間によって、
支えられているもの。

その事実に目を背けて闇雲に汚れ役の人間を忌み嫌ったり侮蔑したりするのは、
お世辞にもレベルの高い発言とは言い難い。
815人間七七四年:2008/04/11(金) 00:56:56 ID:G+WlITAB
孫の上杉憲国が米沢藩に仕えてる以上は景勝が憲政を殺したとは考えにくい。
816人間七七四年:2008/04/11(金) 01:44:46 ID:OC3gyv57
>>814
清野とかが忌避されてるなんてことは無いと思うが。ただ目立たないだけで。
清野の名前が今も米沢にはチラホラ残っている。
817人間七七四年:2008/04/11(金) 01:45:37 ID:1ruzGoJC
>>815
兄の義輝を襲撃したはずの三好・松永
この三好・松永と後年協力体制に入った義昭
ということは義輝は実は暗殺されてなかったと言うことか!

織田信勝を討ったはずの織田信長
この織田信長に仕えた津田信澄(だったかな)
ということは織田信勝は実は殺されてなかったということか!

818人間七七四年:2008/04/11(金) 06:57:41 ID://Dtab3n
>>814
汚れや辛い人間はなぜ需要があるのか?
819人間七七四年:2008/04/11(金) 07:13:59 ID:J+IFi9uY
>>818
需要とかそう言う言葉を使っている時点で、お前には説明したって理解出来ない事はあきらか。
820人間七七四年:2008/04/11(金) 08:13:31 ID:fgo/PmIs
なんという・・・・・ (^o^)
821人間七七四年:2008/04/11(金) 08:39:52 ID:ihAtbTdB
どうして将軍と憲政を同じ利用価値にしたがるんだろうね?
普通に利用価値で言ったら将軍しかいないだろうし
次はそうとう利用価値が低いが古河公方だろう。
憲政なんて権威もないし利用価値ねーじゃん。直属の奉公衆みたいな軍事組織も持ってねーし脅威にもならん。
殺すメリットまるでなし。
関東管領だって幕府が任命するもんだし、その幕府自体が無くなった以上はどう利用価値があるんだ?
単なる事故死だろう。
822人間七七四年:2008/04/11(金) 10:34:40 ID:J+IFi9uY
>>821
義昭は京は追放されても将軍位を剥奪されたわけではないので、形式的には足利幕府の長としての
権限を保持したまま。
そして上杉家は信長による「新政府」を容認していない。関東甲信越における旧秩序の象徴と言って良い
憲政を保持している事は、その地域の反織田勢力を糾合させる重要なシンボルとなりうる。
823人間七七四年:2008/04/11(金) 11:19:30 ID:1ruzGoJC
>>821
そりゃ憲政本人には何の価値も無いよ
彼が意味を持つのは、前関東管領だったということ、山内上杉の正当な継承者であり、越後長尾にそれを譲った人物だということがあるから
逆に言えば、将軍には意味があっても、義輝・義昭本人には何の価値も無いという事
824人間七七四年:2008/04/11(金) 12:49:51 ID:G+WlITAB
「新政府」←なにこれワロタw
つか古河公方すらもはや利用価値がなくなった時代に憲政がシンボル?冗談でしょw
無理やり過ぎると言うか乱暴すぎる主張だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwバカじゃねーのwwwwwwwwww
825人間七七四年:2008/04/12(土) 01:00:22 ID:lYaAA05F
>>824
ニセ上杉の景勝オタの言っていることは理解できんなぁw
古河公方の利用価値が無いと言い切っている上に、
上杉家の勢力が古河公方の風下だと思っているのか?
マジでアタマ沸いてるんじゃないの?
826人間七七四年:2008/04/12(土) 01:25:32 ID:r23oan2f
景勝&景勝ヲタは存在自体大罪ならは゛、
あなたは上杉・長尾の誰が無罪なのか、
具体的な理由もつけて挙げなさい。>825
827人間七七四年:2008/04/12(土) 01:39:03 ID:lYaAA05F
>>826
この景勝オタは言ってることがおかしいと思ったが

景勝&景勝ヲタは存在自体大罪 なんて言ったことはないぞ
何を言ってるんだ?
828人間七七四年:2008/04/12(土) 01:40:03 ID:bhJFmefT
>>821
そのとおり、利用価値など全くない。
景勝にとって本当に必要なのは「上杉謙信の後継者の座」であって、
彼にとっての憲政の意味は後々になって上杉の名の根拠を辿られると色々と面倒な可能性があるが、
味方にしてもなんら意味は無いというもの。

死んでもらったほうが面倒ないわな。
829人間七七四年:2008/04/12(土) 02:14:33 ID:dujuguUg
>>828
味方に出来るなら生かしておくと思うけどね
ただ憲政が敵対者の本拠から仲裁の使者として行動したというのが、景勝にとって再び政治的影響力を行使したいがためのものとうつったと
おとなしく和歌でも詠んでたなら、命を奪うことはしないと思う
830人間七七四年:2008/04/12(土) 02:41:57 ID:lYaAA05F
それは景勝の勝手な見方であって、自分が上杉姓を名乗れる
のは憲政のおかげでもあるということを考えれば
殺してはいけなかったはず。大儀名分なくなるから
大義名分も血筋も無いなら、これは僭称だろ
831人間七七四年:2008/04/12(土) 03:13:06 ID:bhJFmefT
>>830
そうだろうな、実力本位の戦国時代でだから何?って感じだが。
利用されるだけだったところで名が残ったんだから良かったんじゃないの?
そもそも上杉家はもともとそういう家だし、憲政自体家督相続で色々あったわけだし。

結局、憲政も景虎も殺され記録はほとんど抹消され、謙信の後継たるゆえんの官位も
数年であっさり書き換えてるし、謙信が固執した関東には目もくれてないし、
その後も謙信が敵対していた織田勢力の後継とも言える豊臣の勢力にいち早く近付いて
勢力を保っていて、挙句に嫡男には「景」や「政」などは使わず「勝」という自分の名前を継がせている辺り
景勝はどう見ても野心家の戦国大名なわけで。

そういう人物が上杉の名と謙信の実権を利用するために鮮やかな手を打った。
賞賛されて然るべき。中途半端に義理だの罪だのと主張してる人らは戦国時代に何を夢見てるのだろうか?
832人間七七四年:2008/04/12(土) 08:35:09 ID:dujuguUg
>>830
お前のその見解も勝手な解釈なのよ?
勿論俺のそれもね

重要なのは景勝がどう見ていたかであって、それが景勝の独りよがりな認識であっても構わない
実際に行動を起こした(起こさなかった)のは景勝なのだから
そして彼は彼の認識に拠って行動する
つまりはお前が正しいと思っても(また実際にそうであっても)、景勝が正しくないと思ったならば、景勝の行動を考えるにあたってはお前の見方は誤りでしかない
結局「勝手な見方」という指摘はいささか的外れってことだ
833人間七七四年:2008/04/12(土) 09:55:55 ID:eYqMSbDA
上杉家は景勝の手によって滅ぼされ、景勝によって
全く別の「近世上杉」が始まったわけか
834畠山義真:2008/04/12(土) 10:48:50 ID:UJf4wkFo
上杉憲政が長尾景虎改め上杉謙信を養子にし
謙信が景勝を養子にしてる以上は別に僭称でもなんでもないが。
謙信が固執した関東←謙信末期は上洛こそ固執してたろ。景勝も川中島方面で森氏を排除し上野方面では真田を隷属化にしたりと関東にも関心がなかったわけじゃない。

>>828そのとおり、利用価値など全くない。←なら殺す価値すらないと証明してるようなもんじゃないか。その後になぜ殺す事に結びつけるんだキチガイかお前?

上杉一門の上条政繁の子の上杉義真を景勝は養子として太閤秀吉の元に送ってるだろ。
これは豊臣政権が磐石なら明らかに上杉家の後継者になっていた可能性が高かった。ただ単に祖父の畠山氏に戻って御家再興を目指して出奔しただけ。
835人間七七四年:2008/04/12(土) 11:36:07 ID:eYqMSbDA
>>834
利用価値がないから殺す価値もない?でも殺したわけだ、実際。

上杉家当主の座を武力で奪う際に、利用できないから殺した、ということだろう
簒奪者に正統性は必要無いと、景勝自身は割り切っていたのかもしれない
836人間七七四年:2008/04/12(土) 12:22:48 ID:yondrwUp
>>>>835
謙信の養子として上杉姓にされ、後継者が決められないまま急死、
その後継の座を戦って勝ち取った人物をふつうは纂奪者呼ばわりはしない
憲政を殺した筈だから上杉家の纂奪者ということ?
文献的裏付けもないのに、それは強引すぎるだろう

個人的には関東管領職そのものが越後国主として不要、
そのしがらみを断ち切るためにも憲政を消したんじゃないかと思ってるが

>>833の意見が全うなように思える
837人間七七四年:2008/04/12(土) 16:27:55 ID:dujuguUg
>>836
なぜ管領職が国主として不要?
しがらみをたちきるって何のしがらみ?
またそれを断ち切るメリットor意味は?
838人間七七四年:2008/04/12(土) 16:35:02 ID:bhJFmefT
>>834
例えばあなたがいきなり俺のレスに同意をしてくれても俺にとっては全く得がない。
でもあなたが消えてくれるのであれば煽ってくるレスが一つ消えるので面倒が無くなる。
839人間七七四年:2008/04/12(土) 16:41:46 ID:UJf4wkFo
上杉憲政を殺してたら上杉義真を景勝は養子にするという行為自体が越後では容認されないだろ。
840人間七七四年:2008/04/12(土) 19:00:28 ID:UjzOOXps
なんだこの流れは。たまげたなあ。

今年の米沢上杉祭は、Gackt動員に失敗したので妻夫木交渉中、と市長が申しておりました。
皆様のお出でお待ちしております。
841人間七七四年:2008/04/12(土) 21:04:09 ID:6Hwyf1mr
>>836
しがらみを断つために養祖父を殺すというのは理解できないなぁ
ただでさえ血のつながりが無いのに、そこの義理を通さなくては
簒奪者と言われても、文句はいえないだろう
自分で、継承者としての資格を消してしまっているのだから
842人間七七四年:2008/04/12(土) 22:01:32 ID:wcJRF/R4
>>840
マジ情報ですかww
妻夫木が謙信するぐらいなら素人がやるほうがマシだぜ。
今年は行くのやめようかなあ。


ああ、渡辺謙さんやってくれないかなあ。
843人間七七四年:2008/04/12(土) 22:03:15 ID:wcJRF/R4
と思ったら米沢か。
八月の上越のじゃないなら好きにしてくれ。
こっちはGackt来るらしいぜ。
844人間七七四年:2008/04/13(日) 00:11:28 ID:3FoZ2KFs
Gacktは年齢も公表できないナルシストなるチキン野郎
845人間七七四年:2008/04/13(日) 00:21:04 ID:wQKu/ARY
>>840
来年になれば嫌でも妻夫木聡は米沢に来るよ。
楽しみは来年に取っておけばいいものを市長はなに焦ってんだか。
一応、今年も米沢に行きますんでよろすこ。
来年は米沢の人達とまた〜り話す余裕はないだろうから今年また〜りと話をするつもり。

>>843
先月Gacktが来てたよ。
お忍びで高田高校の卒業式に乱入してミニライブをしていった。
妻夫木聡も今年六日町を訪れて地元の人達に挨拶していったとか。
846人間七七四年:2008/04/13(日) 10:14:39 ID:Ug/ERPzC
>>839
上条家は関東管領上杉顕定も輩出してるしな。
その上条家から養子をもらうんだから憲政を殺すというのはありえないし周囲も納得しない。
847人間七七四年:2008/04/13(日) 22:47:23 ID:kpYwOedA
長尾家も、上杉藤景の末裔じゃないの?
848人間七七四年:2008/04/15(火) 09:28:29 ID:QOBAf4Vi
御館の乱の時は憲政だけでなく
実妹も死んでなかった?助けられなかったくらいの混乱があったんじゃないの?
849人間七七四年:2008/04/15(火) 09:48:22 ID:QOBAf4Vi
あと憲政が連れてきた9歳の道満丸は景勝の妹の子でしょ。明らかに事故死。
景勝の父が事故死して謙信の養子になったのが10歳だから養子にする選択肢だってあったんだし。
850北条景広ってどぉ? :2008/04/15(火) 11:35:28 ID:vPVXqMvO BE:534465263-2BP(1)
>>665さんへ。大変有難うございます。
>>307さんに聞かれて、自分で調べようと思ったけど…
いろいろ、宿題が多すぎてね!!
改めて感謝!!
ちなみに>>616さんに返したものでした!! 後から気づいたが書き忘れてしまったようだね。
851北条景広ってどぉ? :2008/04/15(火) 11:40:20 ID:vPVXqMvO BE:475079982-2BP(1)
>>850のレスに訂正します。
×>>665→○>>666さんへ。大変お手数かけました。
852人間七七四年:2008/04/15(火) 14:34:56 ID:AtElnHQe
下総守父子←これ誰のこと?
つか白井長尾の娘が将軍義輝に謙信のことを宣伝してくれてたから
上洛したときにも厚遇してくれてんかねぇ?いつくらいに将軍家の側室?になったのか知りたいね。
853人間七七四年:2008/04/15(火) 18:48:30 ID:PEOgUWCh
>>852
成田長泰・氏長でよろしいかと。
854人間七七四年:2008/04/15(火) 19:06:37 ID:PEOgUWCh
あと>>851さんに質問よろしいでしょうか?

>>304のカキコにて、成田長泰の後妻が長野業正の三女だとありましたが、
ソースをご教示いただければと思います。
業正のwikiには業正の娘について嫁ぎ先が詳しく載ってますが
後妻の件については記述が無かったのでちょっと気になりまして。

随分古いレスに言及してすみませんがよろしくです。
855人間七七四年:2008/04/15(火) 22:38:59 ID:juFGXZaN
景勝の父もそういえば不審な死に方してるよね、
ホントに事故死なのかな。
856人間七七四年:2008/04/15(火) 22:42:15 ID:Zy7YfNqC
>>855
政景は川中島合戦の際にも春日山城の留守居を任されているなど、かなり謙信の信任を
受けていたので、明確な証拠もなしに殺すとは思えないんだが。
そもそも、宇佐美についても死んだ理由については一定でない人物だし。
857人間七七四年:2008/04/15(火) 23:23:24 ID:juFGXZaN
でも少なくとも疑う余地のある不審な事件だし、疑われても不思議では無い間柄だよね。

留守を任されていたと言う事はそれだけ権力を持っている重鎮でもあったというわけで、政治的な意味でも。
858人間七七四年:2008/04/16(水) 01:07:07 ID:buObgnew
上杉氏は何故にて綱憲から「憲」の通字を使い始めたの?長尾の「景」や初期の勝や定でも良かったじゃん。
名門吉良や上杉支流千坂の仕業?
859人間七七四年:2008/04/16(水) 01:16:28 ID:oy3k8RCe
政景は藩主の実父なのに不名誉な死に方で伝わってるのに異質さを感じる。
普通上杉家としては何とか後世に伝わらないよう改竄とかもみ消そうとするのが普通じゃね?
860人間七七四年:2008/04/16(水) 02:20:12 ID:5tNnrKHV
確かに・・・時代が時代だし、合戦で死んだとかの方がずっと自然だし、
どっちみちはっきりしないなら誰も疑わないのに、舟遊びで溺死て・・・w
861人間七七四年:2008/04/16(水) 08:18:45 ID:mQMJ33JJ
>>858
高貴な血筋に戻ったから
862人間七七四年:2008/04/16(水) 09:30:55 ID:lZyA5sX8
合戦には出てないのはっきりしてるし
上田長尾当主を合戦で死なせる程の被害も謙信は出してない。
越後領内で死んでるんだから暗殺か事故死か病死しかない。
863人間七七四年:2008/04/16(水) 11:26:02 ID:bs4b/Dlg
正真正銘、船遊びで死去なんだから隠しようがなかったんだろ。だって宇佐美も一緒に死んだんだろ。
独りで死んでたら上田長尾で隠蔽できるかも知れんが2人死んでたら宇佐美家やその他の目がある以上は史家に捏造を強制できんだろ。
上田長尾はそれでも暗殺だろとか捏造しようとしたが支持が得られず一般論にはならなかったんだろ。
864人間七七四年:2008/04/16(水) 11:39:09 ID:CflB7zGB
宇佐美溺死って何に書いてあんの?
865人間七七四年:2008/04/16(水) 12:59:31 ID:zKOnFQBK
上杉年譜。
一級史料だと宇佐美の死は確認できず。
866人間七七四年:2008/04/16(水) 16:33:15 ID:lZyA5sX8
上杉年譜だけじゃ怪しいな。
867人間七七四年:2008/04/16(水) 21:23:07 ID:6e4jlWJy
宇佐美が池からはい上がってきた。
868人間七七四年:2008/04/16(水) 21:24:14 ID:F8m4RpMH
一緒に溺死したとされる國分某は実在の人物?
母親が確認したら肩に刀傷があったとか言う。

火坂本には下平が犯人だったけど、あれの根拠はなんなんだろう。
869人間七七四年:2008/04/16(水) 21:30:37 ID:bz/rIwkS
領地争い?
870人間七七四年:2008/04/16(水) 22:07:14 ID:tGSoyrvm
ただ、国分彦五郎の母親の証言が1635年のものとのことなので、事件から71年も経っているんだよな。
仮に国分が政景の巻き添え食ったときに16歳だとしても、母親の年齢は71+16+子供が生める年齢に
なってしまうんだよね。
871人間七七四年:2008/04/17(木) 20:55:46 ID:oHaV2rOG
>>847
どうせウソだろう
872人間七七四年:2008/04/18(金) 01:49:01 ID:gE4AQdtE
>>666
抑此局は白井の長尾伊玄入道景春か娘なり
>>304
長泰の前妻が白井長尾の景英の娘『白井の局』。
松永・三好の義輝暗殺の時に、殉死

ん?娘なの?孫娘なの?どっち?
873人間七七四年:2008/04/19(土) 01:01:19 ID:9boqAlg/
>>871
なぜウソだと思うんだ?
874人間七七四年:2008/04/19(土) 02:10:14 ID:8p1YkK8d
戦国期の流行だからだろ
875人間七七四年:2008/04/19(土) 15:09:52 ID:iZf4DhT/
米沢に新キャラクター誕生 兼続+白猿=「愛モン」

米沢藩ゆかりの戦国武将「直江兼続」と、米沢市指定の天然記念物「白猿」とを合わせたキャラクター「愛モン」が、
市民の手によって誕生した。
兼続と白猿という米沢の“良いとこ取り”をして誕生した愛モン。18日、市内の米沢女子短大でお披露目された。

「愛モン」誕生のきっかけは、今年1月、南原コミュニティセンターが特定非営利活動法人(NPO法人)「夢創工房」と
共催し、今年5月から健康体操教室を開くことを決めたことから。同短大の加藤守匡准教授が、教室で取り組む
健康体操「タンタンタッチ体操」を考案し、夢創工房を拠点に活動する米沢工高専攻科の学生に体操のイメージに
合ったキャラクターのデザインを依頼した。

条件は、本人に関係する史跡が多いことなどから、地元南原ゆかりの兼続、それに白猿を合わせたものとし、
名称も兼続の兜(かぶと)の前立ちの「愛」と猿(モンキー)を合わせた「愛モン」とした。

これに対し、デザインを担当したのは、同専攻科生産技術コース生産デザイン分野を今年3月に修了した
斎藤めぐみさん(20)。
友人をモデルにしてデッサンするなどし、2カ月ほど掛けて完成させた。

出来上がった愛モンは、白猿がベースで、兼続の甲冑(かっちゅう)を着用。「愛」の前立ちもしっかりある。
体操のキャラクターであることから、ストレッチしている姿が基本バージョン。かわいらしさを表現するため、
笑顔や泣き顔など4種類の顔パターンがある。

http://yamagata-np.jp/news/200804/19/kj_2008041900285.php
http://yamagata-np.jp/news/200804/19/img_2008041900213.jpg
876人間七七四年:2008/04/19(土) 15:42:08 ID:3x2FBfGe
鼻ほじくってんのかオモタ
877人間七七四年:2008/04/19(土) 16:34:43 ID:+Tz8q+iL
中條が古志郡司の景虎に心酔して味方したという話を
あたかも通説のように書いてあるのをこの板でよくみるけど、
咲山の小説以外でこの話を見たことがない。
なんか出典などの裏付けあるのかな。
878人間七七四年:2008/04/19(土) 17:32:58 ID:TyUM67Ke
>>875
「打倒ひこにゃん!」というところか。
さすがにひこにゃんの人気には遠く及ばなさそうだけど。
ま、地道にがんがってほしいぞ。
879人間七七四年:2008/04/19(土) 18:49:32 ID:OOrYdjlt
>>875
キモカワイイを目指してるんだろうけどセンスないよね
880人間七七四年:2008/04/19(土) 18:55:11 ID:xmZ71gHC
どーでもいいが米沢いいとこだな。
一泊で行ったんだけど何か常に牛肉喰ってた気がする。帰りがけに寄った駅の近くの喫茶店の老夫婦ものんびりしてて和んだ。出された赤い黄身の卵で作ったミルクセーキも美味かった。
881人間七七四年:2008/04/19(土) 19:31:28 ID:tfu7yENf
>>875
愛モン
ひこにゃん

そして、せんと君

誰がマスコット人気NO1の座を勝ち取るか・・
882人間七七四年:2008/04/19(土) 21:54:53 ID:2pBkpQfC
せんと君の圧倒的なインパクトにはちょっと勝てねぇw
883人間七七四年:2008/04/20(日) 13:16:27 ID:JPE4z6YZ
せんと君もアニメキャラっぽくて子供には人気でそうだけどな。アホな大人が文句言い過ぎ。
不透明な金の使い方で文句を言う奴はわからないでもないが。
884人間七七四年:2008/04/20(日) 14:16:27 ID:lA/S4E2U
ぬこにすればよかたのに・・・
885人間七七四年:2008/04/20(日) 15:35:42 ID:JmiIXrHO
>>883
結局、この騒動のおかげでせんとくんの宣伝効果は15億円相当だそうだw
逆に言えば無難なキャラクターでは平城遷都といったところでJRのCMかなんかだと思われて終了だったろうし
もう立派にキャラクターとしての役割果たしてるから、問題ないだろうね。
既に知名度だけならひこにゃんも超えてると思われるw

ただ鹿ってのが西洋の宗教的に悪魔のモチーフとしてよく使われる山羊を連想させるだけに
宗教関係者が批判するのはまた意味が違う気がする。平城遷都1300年なんてイベントなんだから
この辺りの人たちの意見を聞かずに作ってしまったのは落ち度だと思う。
886人間七七四年:2008/04/20(日) 17:02:44 ID:QJIHQWRo
米沢市「天地人推進プロジェクト」“直江兼続”マスコットキャラクター募集!!
ttp://www.city.yonezawa.yamagata.jp/shisei/sougou/naoekou_PR/naoehp/naoehp-top-5.html
平成20年4月21日(月) 必着
賞   品
最優秀作品(1点)・・・賞金10万円と米沢牛1kg


さあ、あと一時間くらいで考え出そう!w
>>875のは商工会議所関連のもので、こっちは市役所関連です。
887人間七七四年:2008/04/20(日) 17:08:44 ID:QJIHQWRo
ttp://www.city.yonezawa.yamagata.jp/kanko/109.gif
ちなみに米沢市マスコットキャラ「けんしん君」「ようざん君」はきぐるみもありますが、
長年の汗とほこりで臭いがするしぼろっちいけど、予算の関係で更新してません。
100万くらいって言ってたかな。秋にみつなりが来てもちょっと恥ずかしいかも。
というかそのために直江きぐるみを新調ですね。
888人間七七四年:2008/04/20(日) 17:19:13 ID:F2fwZvMC
山羊と鹿は違うだろ。
鹿は神だからな・・・奈良に限らず厳島や日光なんかにもいるし。
889人間七七四年:2008/04/20(日) 18:51:30 ID:JmiIXrHO
>>888
西洋でもそうだけど仏教の中でも山羊やら鹿やらは禽獣とされてて、それを仏様の頭に生やすってのは
それを毎日拝んでる人に対する大変な侮辱となるんだそうだ。
別に俺がそう言ってるわけじゃなくて実際に仏教関係からそういう批判がある。

その鹿そのものを神様と敬っても全然構わんし、鹿そのものをイメージキャラにするなら結構だと思うのよ。
でもアレは神様じゃなくて仏様をイメージしてしまってるわけで。
そうであるならば仏教関係者に事前に相談しなかったのはやっぱり落ち度だろう。

ちなみに昔、奈良では国体で「やまとくん」という大仏をイメージしたせんとくんどころではない
強烈なキャラがいたのだが、これは宗教関連から批判は無かったそうだ。

(ちなみにこの時も鹿をイメージしたキャラを作ろうという声はあったそうだが、
その前の群馬国体のイメージキャラがぐんまちゃんという馬だったので
「次が鹿だったら馬鹿じゃないか」という理由でやめたらしい)
890北条景広ってどぉ?:2008/04/21(月) 10:46:32 ID:Hxzvjp03 BE:1870627897-2BP(1)
>>851さんへ
『群馬県史』通史編3中世に表組みで載っています。今度、リスト書くからね。
>>852さんへ
「白井の局」情報はどうやら『上杉家御年譜』にしか載っていないらしい。
というわけで、もし良ければ、
>>616>>666さんへ。もしお手すきならば…
>白井長尾の娘が将軍義輝に謙信のことを宣伝してくれてたから
上洛したときにも厚遇してくれてんかねぇ?いつくらいに将軍家の側室?になったのか知りたいね。

について『上杉家御年譜』に何か記述があったら教えてやってください。

>>872さんへ
今回は、あてにならない自作の「関東長尾氏系図」が手元にないので次回ね!!

では、みなさん楽しいゴールデンウィークを!! 恐々謹言。四月廿一日。
891人間七七四年:2008/04/21(月) 12:43:38 ID:SF2m4xIx
>>858
定も通字の一つ
892人間七七四年:2008/04/21(月) 13:24:10 ID:cgzQ26qi
893人間七七四年:2008/04/21(月) 15:27:55 ID:h3c3dxRR
アンチ景勝はどこ逝っても酷いな
894人間七七四年:2008/04/21(月) 16:47:11 ID:gc8cG2mx
>>890
永禄二年から八年までざっと確認したが、白井局の事は>>666永禄二年八月廿七日条しか見当たらんなあ。
>>666の続きは、白井の局が忍城を出て憲政の妹がいる鎌倉松岡に滞在したのち、
帝都に登り義輝に宮仕し、義輝が死んだ時に義輝の母儀慶壽院殿と共に自刃したという経歴だけ。
成田氏に嫁いだ時期や将軍に仕えた時期は分からないので、誰か成田氏に詳しい人頼みます。
上杉家御年譜の白井の局に関する部分の文量は2Pもないので図書館でコピーすべし
895北条景広ってどぉ?:2008/04/21(月) 16:55:50 ID:Hxzvjp03 BE:1662780678-2BP(1)
>>890さんへ
毎度、毎度どうもありがとう。
態々お手数かけましたね。ご苦労様でした。
>>852さんへ
というわけで…
あとは、推測しかないと思う。なるべく探しては見ますが、無理かも。
896北条景広ってどぉ?:2008/04/21(月) 17:08:24 ID:Hxzvjp03 BE:178155623-2BP(1)
訂正
×>>890さんへ →○>>894さんへ

897人間七七四年:2008/04/21(月) 17:34:57 ID:Qb1CiyoF
義将とか言っておいて裏切りまくった飢え過ぎは死ねよ
898人間七七四年:2008/04/21(月) 17:55:03 ID:aox+66oF
そりゃ謙信はとっくの昔に死んでますけどね
今でも生きてるとでも思ってたのか?
899人間七七四年:2008/04/21(月) 17:56:07 ID:Qb1CiyoF
とりあえずクビを釣ったほうがいいな上杉は
900人間七七四年:2008/04/21(月) 19:06:08 ID:UhnRAR9u
ストーカー気質のイダテ厨が必死過ぎて哀れ…