1 :
人間七七四年:
2 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 20:51:06 ID:xomeGAAj
ラブホにもたまにあるよね。
2DKくらいの広さで良いから、城が欲しい。
3 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 21:07:28 ID:0r6v5KFv
年取ると階段の上り下りが大変だから天守閣はいらん
ひら城がいいなぁ〜
4 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 21:10:09 ID:8eAlNIdh
俺が小学校の頃は校舎の一部が昔の城の一部だったぞ(風が吹くと壊れ
そうだった)
5 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 21:41:54 ID:N9/NFtwf
北海道から立候補している羽柴秀吉(三上誠三)の家は城
6 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 22:07:17 ID:SvBrO0Zy
あいつ一応青森じゃね?
7 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 22:09:32 ID:YP5iGCIv
ウチのマンションの周りにある排水溝をお堀と呼ぶことから始めてみよう
8 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 22:54:30 ID:xomeGAAj
今の墨俣城は結構な構えなんだが。
10 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 23:04:09 ID:xomeGAAj
事情通なのであれば、一体いくらくらいの建設費なのか教えて!
11 :
人間七七四年:2007/07/17(火) 23:25:57 ID:DspAfyjT
堀や土塁ならただ
12 :
人間七七四年:2007/07/18(水) 00:06:33 ID:7qxptjr0
山を開発していくか…
14 :
人間七七四年:2007/07/18(水) 19:48:47 ID:mrJlNYkW
そんな不便なところには住みたくないな、、、。
15 :
人間七七四年:2007/07/19(木) 00:00:11 ID:LcmJt+E1
高知県の安芸城程度ならちょっとした金持ちなら整備できそうだがな。
天守はなくていいから、枡形付きの櫓門と搦手門と掘があれば雰囲気はでそうだ。
山を削り木を伐採し堀を作るだけでも想像を絶する作業。
最低100人は必要だろうな。
17 :
人間七七四年:2007/07/19(木) 00:04:49 ID:gJLCYEZz
>>6 こないだ夕張市長選、参院選にも北海道から立候補してる。
馬鹿にしてる訳じゃないがちょっとくらい新聞読もうぜ?
>>17 夕張市ね。
考えたら山城って住む所じゃないよな。
19 :
人間七七四年:2007/07/19(木) 20:08:47 ID:csuXeW5B
>安芸城程度ならちょっとした金持ちなら
めちゃデカくないか?
首都圏郊外の50坪くらいに、付け城みたいなので良いさ。
20 :
人間七七四年:2007/07/19(木) 21:23:02 ID:4AmGMcc0
>>17 羽柴誠三は青森人だよ。夕張市長選のときも本部は青森だったし。
ちなみに息子はいいともとか、たけしの元気が出るテレビにでてた三上やまと。
ていうか家の近くに城の形したラブホならあるw中は意外と近代的。
21 :
人間七七四年:2007/07/19(木) 22:06:14 ID:7/TFaQcR
>>10 静岡県の掛川城が天守閣10億、周辺整備含めて22億
平成6年完成だから現在でも金額的には変わらないでしょう。
ただ、本格木造建築なので、鉄筋コンクリートにすれば、
もっと安くなるかも。
22 :
人間七七四年:2007/07/19(木) 23:30:59 ID:csuXeW5B
やっぱりかなり高くなるんだろうな (′・_・`)
23 :
人間七七四年:2007/07/19(木) 23:54:48 ID:6818UCWf
大宮古城と不夜城どっちがいい?
24 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 02:34:39 ID:iuf2S5sI
俺の住んでる自治体の全部の土地買い取って総構えの城築きたいね
いざとなったら数年ぐらい籠城できるくらいの感じでね
25 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 03:51:32 ID:pkPnETi4
田舎の金持ちくらいなら陣屋程度なら建てられるだろ。
石垣か土塁で囲い、その上に狭間付きの土塀、四隅は簡単な櫓を、大手門は
櫓門にし、小さな虎口を設ける。搦手門も同様に。あとは堀で囲めばOK
裏山がある家なら山頂を詰丸としてもいい。
中の建物は通常の日本建築なら御殿といいはれそう。
26 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 03:58:16 ID:mKdnMB4s
やっぱ大阪城。金の茶室を見てみたい
27 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 08:00:06 ID:ttcRCuvy
>>26 あれは移動式だし、MOA美術館にもあるし
そういえば、南条氏の子孫が羽衣石城の再建に出資してた。
28 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 11:24:36 ID:422TaQq/
おまいらもし首都圏郊外にそんな城があったら
日本史好きな人達が毎週のように遊びに来てくれると思う?
もしくは役所にかけ合って、公園の中央を買い取って
ど真ん中に天守閣立てて市民の憩いの場とかしたり。
29 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 11:58:01 ID:0JS1+kSN
高校の友人にヤの息子がいて、
一回でかい自宅に連れてってもらったことがあったけど、
玄関の位置づけが変だったな。
今にして思えばあれはたぶん喰い違い虎口っぽかった。
30 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 21:22:27 ID:O+mAsse3
↑ なにそれ?
31 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 21:38:25 ID:VZz9xHd5
>>28 どこの城だったか忘れたけど復興天守閣建てたら市民団体が
税金の無駄ズカイだぁ〜て抗議してたよ
建設費の半分は寄附だったらしけど
32 :
山形義光:2007/07/21(土) 23:09:04 ID:gYV82p2q
早朝
「湯づけをもてーい!」
とパンツ姿で叫んでみよう
33 :
人間七七四年:2007/07/21(土) 23:13:52 ID:t4gk4UpV
>>29 殴りこみかけられたときに直進的に屋内に侵入できないようになっている。
ついでに銃眼も隠されてるんじゃねえの?
34 :
人間七七四年:2007/07/22(日) 00:07:27 ID:TmUm3UpA
直参クラスだな。
>税金の無駄ズカイだぁ〜て抗議してたよ
道楽で歴史マニア向けの店とかやったら儲かるかなと。
まあ市民の憩いの場で良いか。
>とパンツ姿で叫んでみよう
わろた。 近所で「あのおっさん、またやってるー」って話題になったりして。
35 :
仙台藩百姓:2007/07/22(日) 00:36:57 ID:nvIuhz6V
忠実に再現するとなると数千億の予算は必要だおね( ^ω^)
大坂クラスだと1兆は軽いかも
名古屋城の本丸御殿を参考にしてみればよかろ。
37 :
人間七七四年:2007/07/22(日) 02:34:56 ID:mTCK31oQ
中国で地上げ屋が立ち退き拒んだ住民の家の周囲を掘って孤立させてた
あの画像を見る限りではかなりの堅城と思えた
38 :
人間七七四年:2007/07/22(日) 21:40:20 ID:j5EdFMZn
さすが中国、野蛮だな。
39 :
人間七七四年:2007/07/22(日) 21:51:35 ID:djdfeVZW
金ためて、いつか方形居館作ってやる。
天守やら枡形やらはいらんから、守護居館みたいなやつが欲しい。
40 :
人間七七四年:2007/07/22(日) 22:13:28 ID:S11xMdYt
陣屋でも櫓門と枡形があるところ多いからそれぐらいは欲しいな。
天守は不必要。維持できないだろうし。
41 :
人間七七四年:2007/07/22(日) 22:21:42 ID:j5EdFMZn
実際問題として小金持ちとして建てる事を考えたら、
最下層以外の天守は、看板みたいなのに
絵でもって実現させたらどうだろうとか思い出してきた。
より実物に近くて、安く上げる方法を考えてくれ!!
42 :
人間七七四年:2007/07/22(日) 22:57:33 ID:S11xMdYt
>>41 工事費や維持費から考えて陣屋クラスの小城がせいぜいではないだろうか?
別に天守は必須ではないだろう。かなり大きな規模の城でも設けてない
所もあるのだし。
小さくてもいいから川にせり出した土地でかつちょっと高台になっている
土地を買う。(天然の堀)→土塁を築く(予算があるなら石垣)→土塀(できれば狭間付)
→大手門(できれば櫓門と石塁による枡形)と搦手門を設ける→田舎の民家の土倉を移築
してちょっと改装すれば櫓になるので、四隅に。
城内には通常の日本建築を建てる。これで一応は城だ。
43 :
人間七七四年:2007/07/22(日) 23:15:22 ID:j5EdFMZn
白黒の城じゃなくて、そういう茶色みたいな城も良いね。
婚約者が「西洋の城がいい」とか言ってて萎えるんだけど。
44 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 00:53:14 ID:XtUqGJXp
45 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 06:28:19 ID:dh9YZeus
さすが中国はスケールが一回り違うな
46 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 06:38:35 ID:Vq76fqPX
ワロタ
斬新な攻城戦だなwwwwwww
47 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 08:21:21 ID:7VkZ1Aud
>>42 >川にせり出した土地でかつちょっと高台になっている土地
理想的な地形だけど、なかなかこういう土地ってないんだよね。
48 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 09:01:14 ID:+0dgGMg4
どんな古兵が詰めてるんだこの城はw
旭川の中洲とか、笠岡諸島の小島に本拠を構えれば手間が少しは省ける。
50 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 17:36:56 ID:3CglA02D
>>49 心配で、ということではないが
信者は結構自分について話すから特定されかねないぞ。
>>50 心遣い有難い。しかし、もし特定されても別にね…
まあ、岡山県内ならどの市町村にも結構縁がある人物ではありますか。
スレ汚しすまん。
52 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 18:08:58 ID:AQLfuUDo
>>49 もろローカルネタだなw
分かる俺はもろ備中人だが
53 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 18:32:24 ID:shy5F3zJ
もしお金があったら、家の50坪程の土地に、安土城風の城を建てたいなぁ。地下1階から地上5階建位。
でも中は甲賀だかどっかにあった忍者屋敷みたいに、回転扉や落し穴、いろんなからくり満載したい。
まぁまず自分がハマるんだろうけど。
54 :
仙台藩百姓:2007/07/23(月) 19:35:01 ID:AAC6MITT
50坪は狭すぎだお( ^ω^)
55 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 20:49:57 ID:8R9YCmyn
一番小さい天守ってどこ? 1万石の金さん家の苗木城は?
56 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 22:16:05 ID:vNMn0QRo
土塁の上に丸太で柵を作り始める頃には近所付き合いなくなりそう
57 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 22:20:43 ID:eQ3/skWj
土塁(お金があれば石垣)の上には柵ではなくて土塀を設けるんだよ。
58 :
z35.124-44-52.ppp.wakwak.ne.jp:2007/07/23(月) 22:29:08 ID:PI3V6C9L
テスト
59 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 22:30:11 ID:eQ3/skWj
裏2chは楽しかったかい?
60 :
人間七七四年:2007/07/23(月) 22:39:15 ID:68RP2/pu
61 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 00:49:25 ID:lrwkucjb
もしまとまった富が手に入り、城を建てようものなら
即刻ワイドショーが来てDQN扱いされるんだろうか…
62 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 00:55:46 ID:mSsSOL+4
城を建てるは建てるけど復元したいな
63 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 01:07:59 ID:B9c6i7n7
>>29 ヤクザの家と推定される大きな家を要塞としてみると、結構面白いよね。
中に入った事はないので郭の廻らし方は分からないけれど、大手門には門番小屋があったり。
城壁の一部が長屋作りになっていたりすると、ここに若党が詰めているんだろうなって思う。
64 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 01:59:18 ID:mSsSOL+4
菱の本部なんかはがっちりコンクリ打って鉄門で固めてるな
65 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 18:35:50 ID:V7IrPGrm
10年位前に「ヤクザは世の中に必要ない」って
大学生が単身で乗り込んで行って、やられた事件無かった?
66 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 20:38:16 ID:i0MHW6Cr
家(本丸)の周りの周囲をひたすら掘り下げれば堀完成。庭の物置も掘り下げて梯子をかければ真田丸。あとは馬防柵でも作れ。
67 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 21:52:47 ID:oJEYfO0o
68 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 21:54:49 ID:V7IrPGrm
歴史好きな建設屋見つけて、格安で掘ってもらいたいな。
時々城跡とかで、1mくらい凹んでるだけの堀跡とかあるけど
全然役に立たなくないか?
69 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 22:53:46 ID:RUVrz1xe
>>64 浅野本家は大名屋敷そのもの
昔は門前に堂々と「浅野組」と看板掲げてた
71 :
人間七七四年:2007/07/24(火) 23:41:38 ID:kHv4WfDO
>>68 それは単に少し埋まっているだけでは?
せめてPC上でも自分の好みの縄張りにしてデザインも自由にできるような
3Dマイホームデザイナーの城版みたいなものどこかのソフト会社が作ってくれない
だろうかね。
現実にたとえ金持ちになっても小城程度しか建てて維持できないだろうし。
おれが羽柴誠三秀吉みたいなおっさんなら、あんな胡散臭い城作る前に
高知安芸城、秋月陣屋、石田城、伊豆木陣屋を参考に、小城でもちゃんと
つくるけどな。
72 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 00:06:42 ID:Uual40xU
城のプラモでやってみれば良いじゃん。
今は昔、土塁の城を自作しようと、海辺の砂拾ってきて
ボンドで固めてみた事があるが、形を造るのだけで相当かかり、
結局土台だけでやめた変な思い出がある。
74 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 05:10:12 ID:fHAhFl2T
75 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 05:26:09 ID:RYK44oXq
いきなり城を造ろうとするから無理がある
まずは砦とか櫓とか狼煙台から始めるべき
76 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 07:35:47 ID:Of3jTn7H
>>73 海水含んだ砂は固めるのに適してないぞ
塩分が多いと壊れやすいから強度は低くなる
77 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 13:57:27 ID:I3xc8gbP
俺達一般人の資力から考えると中途半端な天守閣だけがやたら目立つような城よりも
こじんまりまとまった豪族の居館風のものを作った方が楽しそうな気がする。
78 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 15:22:53 ID:fm5zUDVc
耐震強度とか大丈夫なのだろうか?
新潟や神戸の城は半壊??
79 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 15:50:41 ID:40OGI2XO
自宅は4層6階の天主に住んでいます。
最下層は半地下で、武器、道具、兵糧等を備蓄。
天主層の夏は厳しいよ。。。
80 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 18:56:42 ID:ywS8nzTo
段ボールに住んでる侍もいるんだぜ
81 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 19:40:18 ID:I5sftxiy
とりあえず城普請オフだな
82 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 20:29:18 ID:xJubcK9a
>自宅は4層6階の天主に住んでいます
素直にマンションと言え!
83 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 22:47:00 ID:a1ZSFn86
金持ちになったとして…
天守を建てる奴はどれだけいる?
某誠三さんとこのはいかにも胡散くせーものだし、木造で建てても維持できない
と思うんだけど。
84 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 23:05:13 ID:27+3l7IS
85 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 23:15:47 ID:xJubcK9a
城っぽけりゃ鉄骨鉄琴でも良いじゃん。
86 :
人間七七四年:2007/07/25(水) 23:35:54 ID:/1RA+e0v
自宅じゃなく城郭風の旅館とかダメですか
87 :
人間七七四年:2007/07/26(木) 00:37:11 ID:g8xDxEAd
歴史好きがひいきにしてくれそう。
88 :
人間七七四年:2007/07/28(土) 23:19:23 ID:AwBYEuas
落ちぶれた時に売却に困りそうだなぁ。
佐賀みたいな辺境で戦国時代から続いた大名家の領だと、武士の在郷性が高いよね。
父方の少なくとも宝暦年間から続いている家(武家ね)は、農業用兼防御用のような堀で数件の家とともに囲まれている。
その数件の家の多くは、私と同姓。
多分もとは一つの大きな屋敷だったんだろう。
昔からの田舎に行けば、そんなところが結構あるかも。
90 :
人間七七四年:2007/08/01(水) 23:20:42 ID:XgifWcV8
佐賀みたいな辺境なら竪穴式住居すらありそう
91 :
人間七七四年:2007/08/02(木) 23:14:00 ID:jtBcE38g
ないない!
92 :
人間七七四年:2007/08/03(金) 05:11:36 ID:CAjw00mO
奈良の環濠集落もそうなのかな?
93 :
人間七七四年:2007/08/04(土) 20:07:43 ID:eevZxcqq
まずは 堀と塀
94 :
人間七七四年:2007/08/04(土) 23:48:51 ID:OhH+mg/A
水堀を引く事はできるんかな? 水利権の法的な問題がありそうだけど。
堀を掘った土砂で土塁ができるだろうけど、風格をだすため鉢巻腰巻石垣
としたいところ。
95 :
人間七七四年:2007/08/05(日) 00:28:46 ID:cYcyo6pn
おまいらスゲーな(;¬_¬)
そこまで金をかけてでも、本格的なものにしたいとは思えない。
96 :
人間七七四年:2007/08/05(日) 01:44:27 ID:Iv7q6sjE
>>95 日本で考えられるレベルの金持ちになったとしたらさ、某誠三さんが
やっているようなうさんくせー城つくる位なら陣屋クラスの小城でも
建ててみたいじゃん。
おれは天守は要らんが、縄張りはちゃんとしたい。セキュリティ対策
としたら当時の城は万全だしな。
97 :
人間七七四年:2007/08/05(日) 07:21:39 ID:9XuKEftB
>>96 いや、それなりの人数が配置されてはじめて縄張りが活きるのであって
家族しか住んでないのであれば完全に趣味と考えるべきだろう。
むしろ空き巣なんかは塀がしっかりしてる家の方が進入したあと近所から
見られないから入りやすいんだと。
98 :
人間七七四年:2007/08/05(日) 18:54:05 ID:Z6F2ynpD
そこで居住者兼在宅警備員+カメラ投入
99 :
人間七七四年:2007/08/05(日) 20:14:20 ID:DtkjBuwY
小規模な陣屋みたいな家ならたまにみかけるね
100 :
人間七七四年:2007/08/05(日) 22:06:10 ID:bBNQnIOz
それただの古民家屋敷だろ!
101 :
人間七七四年:2007/08/05(日) 23:26:21 ID:Z6F2ynpD
大正期の本家家屋がまだ残ってたらな…
駅前から徒歩三十分の良好立地条件、周囲の竹藪に井戸・湧水、敷地活用法といい最高だったのに
建て帰ちまうんだもんな
102 :
人間七七四年:2007/08/06(月) 00:06:57 ID:qs6+TKcL
>駅前から徒歩三十分の良好立地条件
徒歩3分で5駅はある所に住んでる私が、( ´,_ゝ`) ぷ
ってした後に、
>周囲の竹藪に井戸・湧水、敷地活用法といい最高だったのに
最高の場所でうらやましくなった。
103 :
人間七七四年:2007/08/06(月) 01:01:45 ID:wmzpewZT
遠く無い未来に私名義に書き換えられると思われる土地があるんだが、十数年前の台風で木々が折れてから、それまであった湧き水がでなくなった。
グスン。
104 :
人間七七四年:2007/08/06(月) 01:35:19 ID:9s6KvH1l
105 :
人間七七四年:2007/08/06(月) 01:40:20 ID:MIOVMKBO
自宅を城にしたら「自宅警備員」ならぬ
城主兼門番兼搦め手守備兵兼……何役こなすことになるんだろうか
106 :
人間七七四年:2007/08/06(月) 01:59:02 ID:qs6+TKcL
搦め手って必ずあるの?
107 :
人間七七四年:2007/08/06(月) 02:22:05 ID:g9SyS/ag
俺ん家…もとい我が居城にはあるぞ
またの名を勝手口とも台所口とも言うがなw
108 :
103=89:2007/08/06(月) 23:05:22 ID:wCgqR5b2
>>104 それも平成三年の台風17号とその直後の19号(いわゆる「りんご台風」)で一部損壊→とりこわし。
母方の祖父がおそらく戦後に得た家だから代々継いだ家ではないし、武家屋敷でもないけれど、それなりに古い萱ぶき農家でしたので、ちょっともったいない。
こんな甚大な被害をもたらした台風を「りんご台風」だなんて…。
109 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 00:03:55 ID:xGJjt/Qn
小城を建てるぐらいの資金力があるやつなら経営者だろ?普通。
だったら、自宅兼社屋にしてしまえばいいんだよ。
警備員も雇って大手門に立たせておけば門番だろ。
大名だって城を政庁としていただろ?べつにおかしくはないさ。
110 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 00:17:48 ID:rP+awpJM
予算に寄るさ。
111 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 00:34:50 ID:l109bIk9
社員の乗りの良さにもよるさ。
112 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 00:39:33 ID:xGJjt/Qn
本丸を城主及びその家族の屋敷とし、二の丸を社屋とし、二の丸には
千畳敷とはいかぬものの、ちょっとした書院を設けて社員との宴会場
や大茶会などに使う。
二の丸を設けるのが難しくても、奥(自宅)と表(社屋)は区別しておく。
社屋兼自宅の城の周辺には社員寮でも作っておく
できれば平屋。
そうなればちょっとした城下町だな。
113 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 01:07:20 ID:CqqTzO3n
いい考えだ。事務所兼ということにしたら税金対策にもなるね。
あ〜、いいねー。外見は完全に城、中身はオフィス。
114 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 03:11:56 ID:FYXPm/GX
何という秘策w
115 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 12:52:33 ID:eypdDw/F
家の裏側に結構高いブロック塀(下は畑)があるからよくジャリ落として「投石」とか
塀にハシゴかけて攻城戦の妄想してるww
最近、丸武の鎧買ったから外で着て戦ってるんだけど近所の目が怖くて夜しか出来ないわwww
116 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 13:52:31 ID:/ptd1QOE
117 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 15:52:02 ID:sjZTtqVC
おいおい、作るなら坂本城だろ。
湖に面してる部分に水門があって、そこから自家用クルーザーで悠々と湖散策。
ベランダからそのまま釣りが出来て、さらに鳥人間コンテストのスタート地点を提供。
難点は台風とかの時に、真っ先にTV局に狙われて笑い者にされそうな点。
118 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 16:21:22 ID:FYXPm/GX
いざとなれば馬で対岸へ渡れる
119 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 21:26:30 ID:crLylWTa
台風でビタビタ?
120 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 23:47:30 ID:xGJjt/Qn
事務所併設型民家の拡張版みたいな感じで城を築いておけば、会社経営
している者なら御館さま気分満喫できるぞ。
社員の運動場と称して馬場を設ければ練兵所もどきのできあがりw
実際に乗馬や剣道でもやらせればそれらしいものになるw
さあ、社員が毎朝登城してくる様子を思いうかべてください。
121 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 23:56:09 ID:9SxaNnWH
無駄な金銭使いすぎて、社員一同から不満が出てNO2に乗っ取られて
朝9時位に大手門から「社長お元気で」と、追い出されて一門衆で下っていく
122 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 00:11:42 ID:XkWufePp
>>121 そうなればまさに下克上だなw
おれの知っている経営者にいるんだよ。
自社ビルの最上階を豪華マンションにして住んでいる奴。
それを応用ということで。
123 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 00:29:00 ID:cP0Kuskv
オーナーだろうと贅沢してると、
安月給社員のモチベーションは下がるぞ。
充分分配していたら別だが。
124 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 05:54:33 ID:7zVtpNqV
何、それでこそ戦国
125 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 10:53:13 ID:65nEZy5o
多様化した世の中では、有効な戦略も限られているから
全体のモチベーションは大切だぞ。
だから一昔前まで優秀だと思われていた経営者が
次々と没落している。 ソニー出井 ダイエー中内など。
126 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 20:13:17 ID:IznjOGzp
自宅は難しくても天守風の犬小屋ならできるかもな
127 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 21:45:25 ID:XkWufePp
>>125 だから権威を誇るためだけの天守は立てぬのだ。
会社での宴席は極力城内の書院にて仕出し屋やホテル旅館の料理を頼んで
そこでやる。
成績がよい社員は茶室に呼び出して茶でもてなす。
福利厚生としての運動場は城内の馬場を無料で使わせる。
128 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 22:04:02 ID:U7AGEwOu
>だから権威を誇るためだけの天守は立てぬのだ。
それは自己満足のためだと思うのだが、、、
ケータリング良いね〜。 犬小屋わろた
129 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 22:12:43 ID:XKDZ1Avc
犬の名前は何にするよ
130 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 22:28:03 ID:U7AGEwOu
蘭丸 w
131 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 22:31:22 ID:8ZYSoqj1
福岡県の直方にヤバイ人(噂)のお城住宅があるよね
132 :
人間七七四年:2007/08/08(水) 22:33:47 ID:7zVtpNqV
一位信尹とかでw
133 :
人間七七四年:2007/08/17(金) 16:32:15 ID:Yatvkr8n
あげ
134 :
人間七七四年:2007/09/16(日) 23:41:37 ID:3/5OUV30
まあ、普通の家でも塀に銃眼開けるくらいならできるでしょ、
135 :
人間七七四年:2007/09/22(土) 21:49:53 ID:EyVhGIKY
建築会社社長らしいが自宅を天守っぽく作ってるのはあるな
けどあんまり格好いいものでもない
136 :
人間七七四年:2007/09/22(土) 21:56:00 ID:H2BdeW8G
137 :
人間七七四年:2007/09/25(火) 09:51:25 ID:ZWUz0S/y
今、テレビニュース見てビックリ!!
中津城って市じゃなくて奥平家の物だったんだね。
中津生まれだけど知らんかった。
三億二千万円かぁ〜、これより高い豪邸なんかあるから、買える人はいるだろうなぁ〜
138 :
人間七七四年:2007/09/25(火) 23:02:41 ID:ui+Bs1qj
でもレプリカなんでしょ?
139 :
人間七七四年:2007/09/25(火) 23:12:15 ID:ZWUz0S/y
そう、戦後に奥平氏が東京の土地を売って、あと市民の寄付も加えて再建したやつ。
もし住宅として使うなら、改装するのに金がかかりそうだね。
140 :
人間七七四年:2007/09/26(水) 00:59:36 ID:nKgcnxL5
中津城の天守閣って本来の天守閣とまったく違うらしいな
141 :
人間七七四年:2007/11/12(月) 04:07:46 ID:gbAETX3U
ヨーロッパとかでは城をそこそこの値段で売ってるのでは?
ただしメンテナンス費用が、取得料金の何倍も掛ったりするだろうけどね。
142 :
人間七七四年:2007/11/12(月) 07:39:24 ID:2TVSIUBN
高知に巨大な自作マンション(もちろん違法建築)を一人で築いた大工の
オッサンもいる。石垣とかは無理にしても、構造物ならこの調子でコツコ
ツ作れるだろ。
143 :
人間七七四年:2007/11/12(月) 13:54:42 ID:e4qxHEea
何故か城のような家と言うと天守風なのな
倉庫や見張り台に住んでるようなものだぞ
お殿様になりたいなら御殿を造れと
そもそも防御力のない構造物だけポンと建てても城なわけない
144 :
人間七七四年:2007/11/12(月) 18:42:00 ID:pye3pxfz
近くに八王子城あるけど夜おっかなくて近寄らないよぉ!
あのお城には住みたくないお
145 :
人間七七四年:2007/11/12(月) 18:52:20 ID:bVqwnXcB
146 :
人間七七四年:2007/11/12(月) 21:40:13 ID:DsepFxpb
わが城は合言葉を入力しないと入城できん
さて、腹が痛くなってきた
三太夫!ワシは便所曲輪に篭るぞ
147 :
人間七七四年:2007/11/13(火) 15:43:57 ID:AVNSloYo
堀を掘って土塁を作るとなると重機が必要だな。
ユンボの運転資格を取りに行くとこから始めよう。
3トン未満の小型なら2日間の講習で取れるよ。
148 :
人間七七四年:2007/11/15(木) 02:39:11 ID:NKf9cU0w
147さん費用は?
149 :
人間七七四年:2007/11/15(木) 12:46:04 ID:/fD3xccv
たしか2マソぐらいだったかな。
150 :
人間七七四年:2007/11/16(金) 11:35:51 ID:ZjNBanw8
>>18 >考えたら山城って住む所じゃないよな。
山城は全然住めるだろ。都ですら住めないってどんだけ
151 :
人間七七四年:2007/11/18(日) 12:13:36 ID:mu0C2BUJ
自宅は城跡です
152 :
人間七七四年:2007/11/19(月) 16:09:41 ID:UbBmifcG
でも城って軍事施設じゃん
あんま便利そうじゃないぜ
153 :
人間七七四年:2007/11/21(水) 10:33:22 ID:XjpXsVQX
土塁を崩して堀埋めたので普通の宅地です
154 :
人間七七四年:2008/02/16(土) 20:07:01 ID:bB6X0JMA
弟の口にわさび入れて殴ったwwwwwwwwwwwwww
弟の馬鹿、ワサボッコ時には鼻血だしながら「ぼうやべで、ばぶう」とか呻いてたのに
さっき晩飯の時「親に言うからそのつもりで」だってさwwwwww
弟14なのに18の俺にワサボッコされて鼻血出して
キクチ眼鏡(2万)バリバリに割られて「ぼうやべで、ばぶう」とか
呻いてて超悲惨wwww寝るしかないよね馬鹿弟wwwww
惨めな馬鹿弟またワサボッコしたるwwwwwwwwwww
155 :
人間七七四年:2008/05/10(土) 23:31:13 ID:oAAe3Z2Z
砂のお城を作りました
なんと製作費0
156 :
人間七七四年:2008/05/11(日) 01:54:04 ID:onGbyrEa
GJ!
157 :
人間七七四年:2008/05/24(土) 07:47:48 ID:h/29Gp8I
さ・・・砂上の楼閣
158 :
人間七七四年:2008/07/14(月) 23:18:29 ID:qbt+W7AB
>>126の案で、犬の名前を城と名づける。
で、その主人だから俺は城主となる訳だ。
159 :
人間七七四年:2008/07/23(水) 21:42:30 ID:iXHaGgE9
あき竹城ですね、わかります
160 :
人間七七四年:2008/07/24(木) 00:24:44 ID:qOW3KsrG
161 :
人間七七四年:2008/07/24(木) 05:08:03 ID:Wvz1hIr4
162 :
人間七七四年:2008/07/24(木) 17:40:26 ID:/IjmxvHp
某工業大学建築工学科の者です。このスレのテーマで活動してみたいと考えていますが、よろしいでしょうか?
あまり大仰な天守などは必要もないから
中世の武家の館風のがいいな。
とりあえず日常生活を送る居館は所謂武家造風の御殿で。
渡殿ほしい。
164 :
人間七七四年:2008/07/27(日) 16:46:45 ID:2093J5ct
お前は長屋にでも住んでればいいと思うよ。
なんだとー!!!
166 :
人間七七四年:2008/08/05(火) 11:35:21 ID:VyMZXkXe
上げておくか
167 :
人間七七四年:2008/08/07(木) 12:05:45 ID:wTHN/tkd
一番小さい天守閣って備中松山城でいいのかね?
あれくらいならちょっと大きめの民家並みで建ちそうなんだが
168 :
人間七七四年:2008/10/04(土) 20:31:29 ID:vT69PK5O
埼玉三名城
川越城
岩槻城
忍城
169 :
人間七七四年:2008/10/04(土) 23:52:43 ID:b9PK22hT
城跡を宗教施設や学校にしている個人もいることだし
買えないかな
とりあえず松阪城とかいいんだけど
170 :
人間七七四年:2008/10/15(水) 21:12:58 ID:tQXWuKtO
でも、城作るだけならなんとかなっても、維持費って罠もあるよな。
年に一千万くらいかかりそう。
171 :
人間七七四年:2008/10/17(金) 16:25:34 ID:UgohzKYE
172 :
人間七七四年:2008/10/18(土) 11:33:17 ID:qbZHHrnG
>>171 >価格は天守閣がついて3億円だそうですよ。
模擬天守はいらんっていえばその分安くしてくれるみたいな書き方だな
まあ売価よりも維持費がいくらかかかってるのか気になるな
ところで中津城の堀ってまだ海水引き込んでるのかな?現代だと海から1kmくらい離れてるけど
173 :
人間七七四年:2008/11/12(水) 21:59:18 ID:ykw/PBNJ
一般人が城建てたら建築基準法に引っ掛かったりしないですかね?
自分なんぞは一生掛かっても建てられそうにないですが、少し気になってw
174 :
大人の名無しさん:2008/11/12(水) 22:46:42 ID:V4P2QoLD
東北辺りの建設会社社長の自宅がホント城みたいだったよ
175 :
人間七七四年:2008/11/14(金) 11:27:14 ID:eC0Pp4WM
偽物の秀吉ね
176 :
人間七七四年:2008/11/14(金) 12:16:23 ID:tyeR9Hf0
177 :
人間七七四年:2008/11/14(金) 15:16:35 ID:K7g9QL8c
筑豊あたりで人権人権わめく団体つくって役所に因縁つけてゆすればがっぽり金がは
178 :
人間七七四年:2008/11/17(月) 16:53:30 ID:9OG/jj61
179 :
人間七七四年:2009/03/14(土) 07:17:23 ID:6DBnozyq
つーか 勝手に山削っていいのか?
180 :
人間七七四年:2009/03/14(土) 12:57:55 ID:imXAej6S
羽柴秀吉こと三上誠三さん、迎撃ミサイル発射場までつくっちゃったね
181 :
人間七七四年:2009/03/14(土) 19:47:35 ID:psgD5H25
182 :
人間七七四年:2009/03/14(土) 20:05:13 ID:dcUZiu9M
脚立とダンボールで櫓を作る
183 :
人間七七四年:2009/03/15(日) 13:06:44 ID:MnrDLSJK
>>181 役所とかに届け出なくても桶なのか?
単郭の小城ならユンボとチェーンソー一丁でやれそうだな
184 :
人間七七四年:2009/03/15(日) 13:12:31 ID:ieehKvCP
185 :
人間七七四年:2009/03/15(日) 20:02:25 ID:W4H1T9Km
この前売りに出されてたエロホテルとかどうよ?
186 :
人間七七四年:2009/03/16(月) 19:29:17 ID:juRjKaHn
>>184 配色がウルトラ警備隊みたいだな
ナチ第三帝国風にしたらかっこよくなる気するが
187 :
人間七七四年:2009/03/17(火) 00:09:15 ID:NcwT+bJF
>>183 規模によっては土地の造成扱いになるからその時は要届け出。
188 :
人間七七四年:2009/07/22(水) 21:03:57 ID:F1n/9AqX
築城せよ
189 :
人間七七四年:
ゴッドファーザーに一瞬でてくる、邸宅が山城っぽい。ああゆうの再現したい。
そのまわりを黒塗りのベンツと舎弟が走ってるのは無理ですけども