どの武将の辞世の句が好きですか? 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
58人間七七四年:2008/01/03(木) 15:30:46 ID:NV7nbCwX
政宗の手紙

思いもよらぬ細やかなお手紙を、また起請文までいただきました。
本当に恥ずかしい次第で、何を言っても愚かなことのように思えます。
さてさて、先日の夜は酒の上に何をしたか、何を言ってしまったか、
大弱りしております。
そこから貴方を疑う気持ちがあったなら、そのことを手紙に書くか、
でなくば伝蔵か横目の者どもから申し伝えて、貴方のことをあきらめもしましょうが、
あなたをあきらめることなどできません。それで、とくに何も申しませんでしたが、
私は酒の上に何を言ったのでしょう。夢にも覚えていないのです。
昔私のところへ出仕されてないとき、貴方にかの者が惚れているとのことを、
ある乞食坊主が落とした文の中に書いてあったのです。
その坊主は行方知れずになってしまったので、とても詮議はなりません。
そんなことはない、と自分に言い聞かせましたが、あまりに貴方のことをよく知っていたので、
どうにも気持ちを抑えきれず、貴方のお心を確かにしたくて確かにしたくて、
酒に酔った勢いで言ってしまったのだと思います。
酒の上とはいえ、私の言ったことをお聞きになって、恨みに思われたのでしょう。
このように仰るのはよほどのことと思います。
承れば、腕を傷つけてこのように血判を押されたとか。なんてことを、と心苦しくてなりません。
私がその場にいたならば、御脇差にすがってでも止めたものを――。
せめて私も指など切るか、そうでなければ股か腕を傷つけるのでなければ、貴方のお心に応えられるものではありません。
59人間七七四年:2008/01/03(木) 15:31:25 ID:NV7nbCwX
けれども、私もはや、孫や子どもを持つ年頃になってしまいました。
人は口さがないものですし、行水のときなどに小姓どもにそれをみられて、
「いい年をして似合わぬことを」
と言われましては、子どもにも恥になると思い、気持ちばかり逸って暮らしております。
ご存知のとおり、若い頃は酒の肴にも腕を裂き、股を突き、衆道の証をごく当たり前にしていたものですが、
今は世の笑い事になってはと、差し控えております。
日本の神々に誓って、腕・股を突くことを嫌だと思って差し控えているのではありません。
私の腕や股をご存知でしょう。傷のないところの方が少ないのです。
このように昔は衆道の証をたてるのを誇った私ですが、時代の流れは是非もありません。
これではあまりにあまりに心元なく思われるでしょうから、伝蔵の見ているところで起請文を書き、
血判を押して進上いたします。
どうかこれにてお許しください。今日よりはいままでにもまして心を通わせ、
お情けに預かることができれば、海よりも山よりも忝く思います。
なお、伝蔵にも私の気持ちを伝えるよう、言ってあります。
恐々謹言。
正月9日   政宗(花押)


返す返すも恥ずかしくてなりません。
どうか私の気持ちをわかってくださいますよう――。
解説
「伊達政宗の手紙」で有名になった、政宗の恋文。 伊達政宗文書2865号。
ともかく恋々とした長文に、訳してても 「もう勝手にやってて!」 な気分。
自分の身体を傷つけて気持ちの証をたてる風習が、既に見られるのが面白いですね。
「我ら腕・股を御覧候え。あまり空き間もなき様に、昔はさようの事好き候てつかまつった」との一文が中にありますが、つまり作十郎は、政宗の「腕」や「股」をよく知っているわけです。
無数の傷は政宗がそれだけ恋多き男だったことを物語ります。作十郎は今、確かに政宗の寵を受けていますが、平行して実姉の多田氏が政宗の側室となっています。
上司である小姓頭青木掃部丞もかつて政宗の寵を受けていましたし、それぞれがどんな思いで政宗の傷跡を見ていたか、は想像がとても及びません。
それでもなお、自分の腕を傷つけて自らの証をたてた作十郎なのです
60人間七七四年:2008/01/22(火) 09:52:42 ID:yGdR9lUZ
島津義弘
天地の ひらけぬ先きの 我れなれば 生くるにもなし 死するにもなし
61人間七七四年:2008/02/17(日) 01:39:00 ID:APnAe3qk
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな
62人間七七四年:2008/02/17(日) 02:28:12 ID:APnAe3qk
こちふかば においおこせよ 梅の花 あるじなしとて はるをわするな
63人間七七四年:2008/02/19(火) 19:41:32 ID:UeiPxanl
散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ
64人間七七四年:2008/02/19(火) 21:42:43 ID:Xlu8hjP0
>>6162
春な忘れそでしょ。
禁止を表す命令形「な〜そ」の典型例として、古文の授業で例としてあげられるほどなのに。
65人間七七四年:2008/02/20(水) 05:41:28 ID:u0JChdtw
朧なる 月もほのかに 雲かすみ 晴れてゆくへの 西の山の端

春風に 梅も桜も 散り果てて 名のみ残れる 箕輪の山里 
66人間七七四年:2008/02/21(木) 13:22:54 ID:jHRRBfNs
都渡劃断す千差の道 南北東西本郷に達す
67人間七七四年:2008/02/21(木) 15:51:52 ID:hGOEm6KA
この頃の厄妄想を入れ置きし鉄鉢袋今破るなり
68人間七七四年:2008/03/28(金) 12:03:05 ID:7foyB5kp
上げ
69人間七七四年:2008/03/28(金) 21:14:51 ID:Gw+IUry5
難波の事も夢のまた夢、かなぁ。
70人間七七四年:2008/04/02(水) 00:28:16 ID:DyZSi4y3
吹きとふく 風な恨みそ 花の春 紅葉の繁る 秋あらばこそ

今日の強風で桜が散らされているのをみていたら、ふとこれを思い出した。
71人間七七四年:2008/04/03(木) 01:55:52 ID:L+CR6LFb
氏政か、らしい句だよねなんか未練があってw


限りあれば吹かねど花は散るものを心みじかき春の山風

俺はこっちが思い浮かんだ。
72人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/04(水) 04:25:48 ID:ER7pKaJl
先に行く 後に残るも同じこと 連れて行けぬを 別れぞと思ふ
73人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/04(水) 13:07:18 ID:/b1Cg7qk
↑なんか一家心中するオヤジの書きそうな…いや失礼

あな楽し 恨みは晴るる 身は捨つる って戦国時代じゃ無いぬ

でも同窓会で怨み深い同級生を殺した犯人みたいだな。
74人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/04(水) 18:34:56 ID:TFb1oHsL
>>73
浮世の月に かかる雲なし・・・だっけ?
これは切腹でもやることやりおえた感があるな。

それとくらべると氏郷の句は病死でも無念さが
75人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/05(木) 00:19:46 ID:3CFEA9yl
月と尽き、雲無しと苦も無しを掛けてるんだっけか
76人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/05(木) 00:33:27 ID:+X8/Ds9j
世の間の惜るゝ時散りてこそ花も花なれ色も有りけれ

月清入道(清水宗知)の辞世の句として知られるが、
宗治と親しかった中島元行(母は宗治の叔母、妻は宗治の娘、高松籠城にも加わった)の
残した文章にはこの句が清水宗治、「浮世をば〜」が月清入道の辞世の句として書かれている。
偶然か因縁か、宗治切腹の前々日に本能寺の変を起こした明智光秀の娘
ガラシャの辞世の句>>63と似ている。
77人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/05(木) 12:12:46 ID:TJ4shIDK
武将じゃないけど島左近の娘の辞世。自刃した夫の後追い。


鳥啼きて今ぞおもむく死出の山 関ありとてもわれな咎めそ
78人間七七四年:2008/06/24(火) 20:26:27 ID:TXWepcFu
さだめなき浮世に候へば 一日先は知れず候 我々事などは浮世にあるものとおぼしめし候まじく候
79人間七七四年:2008/06/25(水) 15:54:29 ID:aoHYCSAn
おのこやも むなしかるべき よろず世に 語り継ぐべき 名を立てずして
80人間七七四年:2008/06/25(水) 21:08:41 ID:yEnXIv8r
名のために棄つる命は惜しからじ 終にとまらぬ浮世と思へば
81人間七七四年:2008/07/13(日) 00:17:49 ID:ttA869k5
忠興のは最近知ったけどなんとなく好きだ

皆共が忠義 戦場が恋しきぞ!いつ゛れも稀な者共ぞ!
82人間七七四年:2008/07/13(日) 22:04:20 ID:D7jBQCfz
たとえ後世の創作だとしても、他人の考えた物だとしても…。

露と落ち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢

これはマジで神。
83人間七七四年:2008/07/15(火) 08:27:41 ID:Gw5qWHV2
柴田勝家の「夏の夜の 夢路はかなき 後の名を 雲井にあげよ 山ほととぎす」
型にはまった文章が不器用なりに一生懸命作ったって感じで好感が持てる。
84人間七七四年:2008/07/16(水) 14:50:03 ID:Dzw9HzyQ
契りあらば 六の巷に まてしばし おくれ先立つ 事はありとも

涙なくしては語れない
85人間七七四年:2008/08/24(日) 16:22:53 ID:EJy4FxMa
鈴木某の句

これやこの〜いくもかえるもわかれては〜しるもしらぬも〜あふさかのせき〜
86人間七七四年:2008/09/19(金) 21:27:42 ID:now2rgrs
吉野山 風に乱るる もみじ葉は 我が打つ太刀の 血煙と見よ
87人間七七四年:2008/09/24(水) 10:28:11 ID:7pYBSspu
人といふ 名をかる程や 末の露 きえてぞかへる もとの雫に
88平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA :2008/10/06(月) 12:26:17 ID:v7paiAS7
スレタイに反するが千利休(田中与四郎)

89人間七七四年:2008/10/06(月) 12:56:10 ID:uKBhvrK7
「友を得て なおぞうれしき 桜花 昨日にかはる 今日のいろ香は」
毛利元就

これも戦国武将らしくないな。むしろ江戸期のインテリ、文人層の辞世の句のようだ。
90人間七七四年:2008/10/06(月) 19:34:00 ID:+P6zsTqV
吉弘統幸の辞世の句は、自身の討死を見越した武人らしい潔さの中にどこか人間らしい無念さも 出ていて好印象
91平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA :2008/10/10(金) 00:32:10 ID:FyC66d99
再びスレタイに反するが
高杉晋作
「おもしろき こともなきよを おもしろく」(だっけ?)
92人間七七四年:2008/12/16(火) 11:30:00 ID:NLgQxd5j
すみなすものは心なりけり
93人間七七四年:2008/12/16(火) 11:31:59 ID:NLgQxd5j
討つ者も 討たるる者も かわらけよ 砕けて後は 元の土くれ

カッコイイ!
94人間七七四年:2009/01/26(月) 11:19:45 ID:cnhsKBtE
秀吉と家康の辞世の対比がおもしろくて、どちらも好きだ

露と落ち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢

嬉やと 再び醒めて 一眠り 浮き世の夢は 暁の空

無謀とも思える夢を追い求めて叶えた秀吉と、現実の中に夢を見出して叶えた家康
家康の句は秀吉の辞世への返歌じゃないかとすら思える
95人間七七四年:2009/01/26(月) 11:38:02 ID:cEFyWTAh
>>94
気付かなかったよ
そうかもしれんね
そう思うととても良い歌に感じる
96人間七七四年:2009/02/01(日) 21:36:04 ID:FAGx535L
三好義賢
草枯らす霜また今朝の日に消えて報いの程は終に逃れず
97人間七七四年:2009/02/01(日) 21:47:18 ID:qMn1vi+W
散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ

多分既出だが、姫の詩とは思えんよな(´・ω・`)
98人間七七四年:2009/02/06(金) 21:42:28 ID:BZfgZeCW
高橋鎮種
屍をば 岩屋の苔に 埋めにてぞ 雲居の空に 名をとどむべき

これが俺は好きだ……
なんつ〜か、潔さを感じる
99人間七七四年:2009/02/19(木) 16:40:39 ID:/AryFGP+
陶晴隆さんのが好きです
100人間七七四年:2009/02/19(木) 21:41:37 ID:Xv9h8weh
をさまれる 世にこそしけれ 松がえの ちりもつきせじ やまとことのは
毛利元就

こっちも辞世の句と言われているが・・
101人間七七四年:2009/02/25(水) 01:26:35 ID:MPqUIekK
平塚為広

『名の為に捨てる命は惜しからじ 終に留まらぬ浮世と思えば』


この辞世の返歌が84だったと思ふ。
102天下人になりそこなった人:2009/03/01(日) 23:36:40 ID:xpDROabf
すごい動画見つけた!辞世の句が似顔絵付きで紹介されている。
(ニコ動)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6290002
(you tube)
http://www.youtube.com/watch?v=YroWZyEozLY
103age:2009/03/01(日) 23:39:39 ID:xpDROabf
age
104人間七七四年:2009/03/04(水) 18:58:19 ID:JxykZQ65
これもなかなかイイ!
ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3265037
105人間七七四年:2009/03/04(水) 20:04:09 ID:2TSfJB75
ニコ厨ウザい
106人間七七四年:2009/03/04(水) 20:25:09 ID:0yal+klw
スレチ覚悟で質問させてください。
「二つなき 命も君のためならば 涼しく軽く捨てよもののふ」
という辞世の句がとても好きなのですが、誰のものかどなたか解りませんか? 雰囲気的に幕末な気がしないでもない
107人間七七四年
秀吉の