付け城について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し議論スレにて投票方法審議中
近年その存在が重要視されている付け城について語ってください。
2名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 02:20:24 ID:s2y7Bp76
秀吉が小田原攻めで使ったような戦術の事?
3名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 02:29:56 ID:h9hZDGFp
( ´゚ω゚` )
4名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 02:40:00 ID:l77cYFK8
ラーメンって感じじゃないから好きじゃない
5名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 02:58:08 ID:xVrghSf4
お腹がすいてる時は付け城追加したくなるけど、
汁が冷めてるから、あまり美味しくない・・・
ちょっと抵抗感があるお。
6名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 04:26:06 ID:7Pm1MdH/
確かにスープが冷めやすいのが難点だな
敢えて別々にする意味がわからない
近所に付け城で有名な某店があるけど
最近客少ない
71:2007/01/19(金) 21:16:31 ID:OS+Yb8sv
やっぱあんま伸びないか(´・ω・`)

付け城の定義から、その有効性とか、もちろん>>2のような事例とか色々知りたいんです。

例えば、桶狭間合戦なんかは、奇襲ではないと近年では言われているけど、
もしそうだったのだとしたら、どうして総大将の今川義元が最前線に晒されることになったのか、
あれは、四方にある織田方の付け城の攻略に兵が分散されていたためだ、という意見があります。
となると、某スレでは、戦術論で盛り上がってましたけど、つまり戦術というのは、
この、付城の配置術、というのも大きいのではという疑問が浮かびまして、
「付け城ってなんだろう」という疑問からこのスレを立ち上げた次第なんです。
どうぞヨロシクお頼み申し上げます。
8名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 11:17:57 ID:f1RYk2wV
秀吉が得意とした戦術だね。
有名な小田原攻めや美濃攻めがあるし
朝倉攻めや中国侵攻でも使ってる。
9名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 15:57:30 ID:DwHQCJQT
簡易な砦を使った戦術のこと?
101:2007/01/20(土) 22:01:46 ID:ItUvEEyK
>>8
ttp://www.siromegu.com/castle/tokumegu/toku1/toku1.htm
中国侵攻といえばこれっすね。
こういう図みてるとぞくぞくするなぁw

>>9
付け城戦術の定義で言えばそうなんですけど、スレの方向としては戦術論に限定せず、
近所の付城の跡とか、付け城を巡ってどんな逸話が残っているのかとか、
そんな話が知りたいなぁと。いや、戦術論ももちろん聞きたいですけど。
11にゃんこ:2007/01/20(土) 22:13:01 ID:obL1whKH
現代でも、強豪ヤクザが弱小ヤクザに対して、「ゴルァ。お前の組の縄張り内に
うちの事務所を開いたろか」てな脅しがあるらしい。

付け城という基地から出撃して、脅しと利益誘導で敵側家臣の切り崩しをしたり、
敵側領民から徴税したりする。あるいは、手荒く火付けなんかもする。
敵側が大軍を編成してやってきたら、本国に救援を求める使者を発して、付け城に籠城する。

12名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 22:17:31 ID:koHLy95p
墨俣城なんかも広義的な意味での付け城かもね
13にゃんこ:2007/01/20(土) 23:33:48 ID:obL1whKH
墨俣城伝説は、真か偽か知らんが、典型的な付け城の効用を伝えていると思う。
14名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 00:39:33 ID:OFyQdcr1
肥前名護屋城は付け城になうrのだろうか
15名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 00:40:13 ID:CHV55hFZ
結局、姉歯設計な城ってことだな
16名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 14:07:27 ID:Pw9vibP9
付け城≒砦は分かるとして、厳密な定義の違いってなんだろう。
あと、付け城ってやっぱ居住空間みたいなのはなかったのかな。
兵をおさめるだけ。みたいな。
17名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 07:51:52 ID:RmKzBFoR
砦    兵が駐屯できる建築物そのものの名称
付け城 砦の中で相手の拠点の封殺を目的としたもの

と勝手に思ってる
18名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/24(水) 07:37:44 ID:Rbgn70ms
そもそも城と砦ってのは日本の戦国期ではどう違うんだ?
規模の違いだけか
19名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/28(日) 18:47:51 ID:mmtT+x/E
長篠の戦いで武田方の付け城が悉く徳川方に陥落させられて
武田軍が逆包囲状態に陥ったことが無謀な突撃に向かわせた
と聞く。
20人間七七四年:2007/03/10(土) 21:36:16 ID:3SKpNsGM
墨俣も付け城の一つだよね?
21人間七七四年:2007/03/17(土) 08:33:44 ID:PAkCrZo3
墨俣は突貫工事で兵の待機、防御、攻撃の基点を可能にした砦だと思う。
付け城といっても問題ないかも。
城の定義は、
・曲輪(城郭の間に武将の居住する建物がある場所)がある。
・兵糧、水の集配や備蓄がかんたん。
・その地域の政治の中心になりえる。
だから墨俣はまともな城には入らないはず。
22人間七七四年:2007/04/03(火) 20:42:36 ID:nXtp8m6S
信長公記を読んでると、美濃は何か会戦をして奪ったというわけではなく、
なるべく敵地に近い場所に本拠を作って少しずつ北に移動していって、
美濃の武将に軍事的圧力を与えて開城させていった、という戦略を取ってるみたいだな。
大本営がそのまま付城になっているというw
23人間七七四年:2007/05/06(日) 18:11:56 ID:ASY6ZRTh
24tadokoro:2007/05/11(金) 08:38:27 ID:XIFPmYbJ
教えて下さい
殿様が生活していた、建物の名称が判らない教えてください。
三の丸って、なにの為に使われていたのですか。
25人間七七四年:2007/05/11(金) 08:43:47 ID:b4ww9gTh
>>24は釣り?それとも本当に小学生の宿題?
26人間七七四年:2007/05/11(金) 11:53:42 ID:KU7kBhAl
>>24
しろ
27人間七七四年:2007/06/26(火) 21:46:14 ID:yFMrQBud
28宇喜多直家信者:2007/06/27(水) 01:43:39 ID:ahAIHwAo
付け城の縄張りはそんなたいしたものではない場合が多い。 防御施設は空堀・土塁・柵など程度。 長期戦ならば規模は大きくなるが・・・ 小田原攻めの時の石垣山城しかり、
29人間七七四年:2007/06/28(木) 13:43:17 ID:6Z7U/mcO
規模や施設じゃなくて、本城の弱点を補うのに必要な城じゃね?
30人間七七四年:2007/06/29(金) 09:12:38 ID:0yZZiNub
それは支城だろ
31人間七七四年
で、攻城側が
相手の本城の弱点をつくために造る城が付け城、と。