何故弩は一般化しなかったのだろうか

このエントリーをはてなブックマークに追加
73名無し議論スレにて投票方法審議中
>>69
手持ちの小型連弩が登場するのは明の頃からじゃないかな。
>>61が三国志の連弩と書いたから城壁上に据え置いた大型の連弩だと思ったんだが。
ちなみに、小型連弩は江戸時代の日本にも入って来てたらしい。

>>71
クロスボウも弩も、火縄銃のような直射じゃなく、弓同様の曲射が中心。
弓の場合、素人では満足に矢を飛ばす事すらできないが(長弓兵は骨が変形する程訓練している)、
弩なら引き金引けば決まった距離を飛ばす事ができる。
矢の装填も、弓と違って身体全体を使うから素人にも容易。
少なくとも危険極まりない火薬を扱う火縄銃とは比較にならない訓練期間で済むよ。
直射による命中率にしても銃器同様に照準がついてるので非常に簡単。
多分一日練習すれば集団戦闘での命中率としては十分じゃないかな。

あと、一般人が戦力にならんのは、軍隊としての行動の仕方が分からないから仕方ない。
アメリカじゃジュニアスクールの子供でもM16の民間モデルぐらい撃った事あるだろうが、日本はな。
74名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 23:20:07 ID:bTiRIMUK
>日本は高温多湿だから、木で複雑な構造のものを作りそれを維持させるのは難しいから。
それは無い。
地中海世界の海軍でも使われていた。
海の上で使用出来るなら海の上でも使用できるでしょう。
75名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 23:25:53 ID:DhwEBwL1
>73
>69のって明だったっけ。
スマソ、何か色々種類あるもんで混乱してる。(´Д`;)

江戸時代と言えば、シーボルトの「NIPPON」ってやつに
三弓弩みたいな床弩が描かれてたなー。
76名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 23:40:03 ID:bTiRIMUK
>クロスボウも弩も、火縄銃のような直射じゃなく、弓同様の曲射が中心。
>弓の場合、素人では満足に矢を飛ばす事すらできないが(長弓兵は骨が変形する程訓練している)、
>弩なら引き金引けば決まった距離を飛ばす事ができる。

放物線軌道の曲射では 『引き金引けば決まった距離を飛ばす事』が出来るようになるのが難しい。
放物線軌道で引き金引いて決まった距離を飛ばすことができるのは


訓練による職人芸 か コンピューター等の物理計算でのみ達成しうる事


>直射による命中率にしても銃器同様に照準がついてるので非常に簡単。
>多分一日練習すれば集団戦闘での命中率としては十分じゃないかな。

現代銃器でも一日の練習で実践使える訳はねえだろう。