942 :
人間七七四年:2007/04/14(土) 22:13:21 ID:FZi1zIBR
>>936 奈良時代を見落としたよ。
でも明治以降定着していたわけだし、宗教面で定着しなかっただけでしょ
山羊を飼う地盤はある
943 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 01:46:26 ID:zl4XYAcZ
東北地方の我が家はつい最近までどんぐりが主食だった
↓
東北地方はつい最近までどんぐりが主食だった
兎の肉は通販でどうにか入手できるし
ほとんど流通してないがごく一部に兎の肉を使ったソーセージがある
↓
日本人は兎の肉を常食としている
我が家ではヤギを飼っていた事がある
↓
日本ではヤギの飼育が定着している
944 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 02:52:26 ID:owTGTkz9
マジレスすると、戦国時代の狩りの獲物として最も好まれたのは兎。
ただし、中国の戦国時代の話だが。
945 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 04:02:01 ID:DffkeGC2
…
>>915は展開を勝手に作ってるのでなんだけど…
>>859は「今の日本でも普通に兎肉を口にする機会は多いよ(ソーセージに入ってる)」
>>861は「それは”普通”にとはいえない。スーパーとかに兎肉が並ばなくちゃ」
>>868は スーパーに並んでない日本の食物は多いよ?
つまり”加工品”の素材に入っているだけでは(たとえ口にしても)普通に食べてるとはいえない、
…って、おいらは言われたんだよね??
それ踏まえての
>>918>
>>919なんだけど、力入れたけどおいらの質問は届かないかな??
946 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 04:04:50 ID:DffkeGC2
>>924 豚肉は”マスプロダクト農産物”だから世界的に生産消費されているから、
それゆえ日本での消費量も多いだけじゃ??
食肉四品種言い出したら仏でも兎は常食にならんのでは?
つか「量だけで常食と判断できるの?」って疑問したけど、それはスルーなのね…
おいらは「消費が常食(普通に喰う)の必要十分条件でないなら、他の条件はなんだろ?」
って聞いてるだけなんだけどね。
”おかず”に米なんかの場合をそのまま当てはめていいのかな?
947 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 04:08:08 ID:DffkeGC2
このスレの途中でさ、「最近になるまで鮭はめったに喰えなかった」って話が出てたんだけど、
「平安時代以前から日本各地から税(献上物)として収められてるよ」ってことで否定されてたけど、
戦国時代末に、弁当にはいってた焼鮭をみんなが羨ましく見た、って話はある。
どっかで”珍しいもの”になったはずなんだけど、それはどういう理由だろう?
あとローマ帝国では貧乏人まで小麦を食ってたけど、ヨーロッパの14世紀の作付けを見ると、
大麦のほうが小麦より広い。つまり大麦を常食している人が大部分に変化してた。
生産量だけ考えると「常食」されていたものは時代地方で変わってきてるわけで、
戦国時代で「普通に食べられていたもの」を決める場合、どこを線引きすべきか、
…って聞きたいんだけど。卵納豆豚鮫等、食ってる地方はあったけど、
それは「戦国時代の食事って何?」って質問の答えにならない、ことにならない?
948 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 04:21:15 ID:81AaPjaE
>>946 フランスで兎が常食されていようとなかろうと
それは日本で兎が常食されているかどうかという議論には
何の関係も影響もないし
お前が論点を必死ですり替えようとした事実は消せない
ほとんど流通もしていない「兎肉の入ったソーセージ」を例に挙げて
「日本でも兎が常食されている」というスタート地点では
どんぐりのレベルと何も変わらない
949 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 05:34:39 ID:3B9Twp5X
950 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 06:12:07 ID:2e8rrR9k
鶏肉
951 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 09:46:56 ID:zmgJ7B19
年に数度のご馳走とか飢饉の際の救荒食は「常食」とは言わないだろうなぁ・・・
952 :
人間七七四年:2007/04/15(日) 17:29:40 ID:AMJgCsqq
ドングリ君に続く新キャラ登場で盛り上がってますね
953 :
どんぐりころころ&肉食キラー:2007/04/17(火) 01:21:48 ID:/5LUlKu0
954 :
人間七七四年:2007/04/17(火) 03:41:48 ID:+JJYNUYv
アルトバイエルンにも兎肉入ってないの確認
955 :
人間七七四年:2007/04/17(火) 04:30:06 ID:QzXzTEru
956 :
人間七七四年:2007/04/17(火) 04:34:36 ID:QzXzTEru
しかも伊藤ハムのポールウィンナーって
関西のごく一部でしか販売されてないらしいじゃん
これのどこが「常食」なのか釈明も合わせてよろしく
957 :
人間七七四年:2007/04/17(火) 09:02:49 ID:+JJYNUYv
捏造暴かれてから出てこなくなったなw
958 :
人間七七四年:2007/04/17(火) 17:06:36 ID:w2v0OR/l
959 :
人間七七四年:2007/04/17(火) 23:42:25 ID:HV/wDn4l
よくこんな恥ずかしい事が書けたよなw
911 :人間七七四年 [sage] :2007/04/13(金) 07:20:10 ID:zMsK1Mgk
>>908 「商品として売られている日本の肉製品に普通に兎肉が使われている」状況で
「現代日本じゃ兎を常食しない」と判断する”条件”を知りたいだけ。
960 :
人間七七四年:2007/04/18(水) 02:05:14 ID:qJWL14JH
>>958 一つ目の画像は糞。
二つ目はとても可愛い。
三つ目は、すこし笑えた。
961 :
人間七七四年:2007/04/22(日) 15:52:41 ID:XLHfD2ER
ソーセージ君どこー?
962 :
人間七七四年:2007/04/23(月) 06:17:06 ID:5j7g3lcF
弁当の鮭が羨ましがられたのは江戸期の大名だが。
それは物流の問題ではなく、当時の諸大名家の財政事情に過ぎないのだが。
963 :
人間七七四年:2007/04/23(月) 09:17:33 ID:QFnCbgqs
どこかに「物流の問題だ」って書いてあったっけ?
964 :
人間七七四年:2007/04/24(火) 00:50:48 ID:8tmoKhEY
物流が弱いから高かったのかも。
965 :
人間七七四年:2007/04/24(火) 03:13:05 ID:yUxso3IW
このスレの珍説によると
戦国時代には日本中の川に鮭がいたらしいので
その珍説に基づけば物流の問題は全くなかったと言えるよ
冬になって鮭が地元の川に帰って来たら獲り放題で
海の魚よりも価値が下がるはずだよ
966 :
人間七七四年:2007/04/25(水) 01:10:57 ID:SruBx0mP
967 :
人間七七四年:2007/04/25(水) 01:15:27 ID:SruBx0mP
>>965 このスレの↑みてるけど、そういう話はでてないよ? 勘違いじゃない?
平安時代には日本各地から鮭の献上(税)の記録がある、ってあるだけで。
これも”常食”の定義が不明確だから、話がかみ合ってないだけな気がするけどなぁ…
968 :
人間七七四年:2007/04/25(水) 01:34:56 ID:r1QmS6HQ
ウサギについては、自己解決した。
大友氏には、毎年家臣たちから旬の食材と一緒に
ウサギが献上されていたと今日知った。
現代より、馴染み深い食材だったということだな。
969 :
人間七七四年:2007/04/25(水) 17:30:51 ID:GCawwO8f
そう言えば、北寺尾ゲンコツ堂:著書の『ゲテ食大全』という本で兎肉について
『徳川家では正月の三が日には兎肉の入った根深汁を食べる習慣があった。』
との記述があったな。
970 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 04:25:10 ID:u0ntaXGa
>>966 まだいたのかw
特定地域のごくわずかな商店で売られているソーセージの
原料の一部として使用されているという状況や
通販などの特殊な入手方法を例に挙げて
「普通に食されている」はありえないだろハゲ
もういいから死ねよ
971 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 13:09:24 ID:J8Q+nODA
972 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:09:02 ID:XgsKrxBl
「旬の食材」とは書いてあるが
どこにも「高級食材」を意味するような表現がない件
973 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:56:37 ID:J8Q+nODA
>>972 わざわざ献上されていたという点がある。
974 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 22:03:45 ID:5QnQxfyG
献上品は高級食材とは限らないわけだが
頭大丈夫ですか?
975 :
人間七七四年:2007/05/06(日) 12:56:31 ID:6ouTnGhR
近所の肉屋にいったら羊、鴨、馬、イノシシ、ダチョウなどの肉はあったが
ウサギは見つからなかったな。
常識的に牛、豚、鶏以外の肉は一般家庭内で普通に食べるとは言えないだろ。
沖縄でヤギ肉を普通に食べるとか地方独特の食べ方はあると思うけど。
976 :
人間七七四年:2007/05/14(月) 11:13:57 ID:b8ThmbtA
( ´゚ω゚` )
977 :
人間七七四年:2007/05/14(月) 11:14:22 ID:ng939ZbB
978 :
人間七七四年:2007/05/14(月) 11:14:51 ID:b8ThmbtA
おすすめ
979 :
人間七七四年:2007/05/14(月) 19:38:41 ID:t4NQd8je
>>966 ポール以外の何てメーカーの何て商品か書け
因みに、ポールは一部地域限定だから「日本」における日常的な食材とは認めない
「関西の一部地域では」に訂正するなら妥協してやる
980 :
人間七七四年:2007/05/15(火) 11:46:55 ID:5t9Mqth3
なんで「日常的な食材」にこだわるわけ?
ややスレの本論に戻すと、江戸時代に○○食の文化があったかどうか
を論じる場合、日常的な食材なんてかなり限られるわけだが。
例えば鯨にしても、定期的に流通なんぞしてないわけだから
(捕鯨自体運任せのような代物だし)
不漁が続けば日常的に食えるわけでもないだろ。
日本では江戸時代、「鯨を日常的に食っていた」とは表現されないけど
鯨を食べる文化はあったとされてるし。
とスレの流れを戻してみる。
981 :
人間七七四年:2007/05/15(火) 16:54:33 ID:gSxi7CsM
982 :
人間七七四年:2007/05/15(火) 19:34:17 ID:+/sZkiAO
0か100のあったなかったって極論は無意味
手に入る有機物は大概何でも食った。場合によっては無機物でさえも。寧ろ、絶対に食わなかった有機物を挙げる方が難儀である。
で、このスレ終わり
つーか、馬鹿が間違った修飾語の使い方をしなければ全て解決する
端的に言うと、普通ってのは客観的な単語なのに主観で使うな池沼
983 :
人間七七四年:2007/05/15(火) 20:21:20 ID:skSilSEy
>>980 そういう事じゃなくてな
ソーセージ君があれだけ叩かれたのは
ごく一部の地域で限定販売されている商品や
通販でしか入手できないような食材を例に挙げて
「ウサギは現代の日本でも常食されている」とウソをついたからで
しかも「お前らコンビニ弁当ばっかり食ってるから知らんやろ」と
挑発的な態度だったので叩かれるべくして叩かれた。
スレタイとは全然関係のない話。
984 :
人間七七四年:2007/05/16(水) 23:37:01 ID:ThqUvaT8
うめ
985 :
人間七七四年:2007/05/17(木) 12:40:27 ID:HDgVJZQ+
自分が〇〇だから、〇〇なのが普通なんだ!って思考回路のやつって脳に異常でもあんの?
986 :
人間七七四年:2007/05/17(木) 18:16:20 ID:jq4tMKLH
「自分が〇〇だから、全ての人間が〇〇でないとはいえない」なら正しいわな
987 :
人間七七四年:2007/05/17(木) 18:46:03 ID:ev8NPX0y
単に「幼い」というだけなのでは?
幼児の頃の「世界」は家とその周辺だけ。
学校に入れば、学校や同級生がそれに加わる。
そして部活やサークル等々の「世界」が加わる。
社会に出れば会社や取引先、旅に出れば旅先・・・と言った具合に。
988 :
人間七七四年:2007/05/18(金) 00:05:03 ID:Di6jj92v
989 :
人間七七四年:2007/05/18(金) 23:14:39 ID:X5p9jZUg
イブリガッコについてでも語らないか?
990 :
人間七七四年:2007/05/19(土) 00:38:03 ID:q0hEK43R
イブリガッコは大根系では最上位の漬物だな
991 :
人間七七四年:
生め