江戸時代の藩士の2/3〜半分は現地採用だが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し議論スレにて投票方法審議中
http://www1.odn.ne.jp/~cag38460/public_html/18keizu.html
http://www1.odn.ne.jp/~cag38460/public_html/33kamejoretu1.html

形原松平家(丹波亀山藩)の家老の子孫のサイトだが、ここに
「徳川政権初期に於いて藩の処替えが頻繁に有った。藩士も其れに
従った。
しかし、其の都度藩士全員が共に移動するわけではないようだ。
約半分から三分の二は残り、新しい藩主に仕えるのだそうだ。」
・・・・とある

実際に亀山藩士の名簿を見ると亀山(亀岡)固有の苗字やその他丹波
固有の苗字や、戦国時代に丹波の国人・土豪だった者と同じ苗字が
見受けられる 亀山や周辺の国人・土豪・地侍の子孫が結構採用されて
いると思われる

しかし、藩の石高の多寡によって採用人数は増減するだろうし、
藩が全くなかった地域に転封になったら前藩士から登用する
ことはできない

このあたりの藩士のリクルート事情はどうなっていたのでしょうか?

ちなみに俺の地元・丹波氷上市島では帰農していた土豪・地侍クラスの
元武士が江戸時代に湯長谷藩(陸奥)の飛び地の代官として新規に藩士の
登用をされていた つまり、百姓からの登用もありうるということだが、
これは一般的な事例なんだろうか? もし、そうであれば武士>百姓と
いう見方は完全に捨て去るべきだと思うが・・・
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/TANBAyokominesan-docu.htm
2名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 12:07:13 ID:1xD88B2z
(^゚ω゚^)
3名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 12:24:29 ID:N6gfab0X
板名100万回音読してから死ね
んで、死ぬ前に史板に立てろ
4名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 12:28:28 ID:eFzDfVrS
>>1
今死ねすぐ死ねさあ死ね
5名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 13:30:43 ID:uc6hDJ5e
( ´゚ω゚` )
6名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 16:38:54 ID:EpZOaReb
面白い内容だと思うので日本史板に同名スレを立ててほしい。
俺も知ってることは書き込むよ。
7名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 20:03:38 ID:SJmwa3EK
史板に立てたら誰かリンク張ってね
8名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 05:32:15 ID:8O2YqUv+
ちょ!1と俺の故郷一緒!
9名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 23:59:06 ID:/UTB606x
まぁ実際、武士の身分も売買されてたからな。
10名無し議論スレにて投票方法審議中
着眼点、論点次第では戦国版でもいいとは思うけれどもね。