【伊達三傑】鬼庭綱元【能吏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
144人間七七四年:2011/07/20(水) 10:50:01.49 ID:DySY15Kb
兼続って本多正信に働きかけて
慶長14年7月に10万石の幕府の役儀を免除してもらったり
永楽銭を大量に集めていたのか、永楽銭を幕府が一貫文を
金子1枚で買い上げしてくれてボロ儲けし
景勝領中御加増下され候ように上下喜んでいるって正信に書状出してるよね。
外交が巧みすぎるだろコレ
145人間七七四年:2011/07/23(土) 16:45:05.41 ID:7WOLK9+1
ちなみに鬼庭は政宗に突然
拉致監禁され、隙を見て夜逃げして関東まで徒歩で逃走した。
146人間七七四年:2011/07/26(火) 01:59:22.88 ID:lD8x2lvT
呆れきった側近家臣達が出奔しても絶対に再就職させない陰湿さが政宗公の持ち味
147人間七七四年:2011/08/05(金) 20:22:20.80 ID:eYlI9vJL
>>132
南部のわんこそばは南部藩の食糧政策から根付いたもんだからな。
南部鉄技術といい南部はよくやってるな。
栃木県が米文化の一方で隣県の群馬県が小麦粉文化なのも
上野国が米作にあまり向いてないから石高増大を目指さず麦を植えることを藩が奨励したからだしな。
伊達の失政ぶりは凄まじいな。
148人間七七四年:2011/10/08(土) 09:11:28.03 ID:9BPojUfM
>>1
そういう風に呼ばれ始めたのって戦後からだろ
149人間七七四年:2011/10/08(土) 17:38:58.39 ID:G0OGANEM
成実は武だけの人じゃないよ。開墾や治水などの内政手腕も高いようだし
150人間七七四年:2011/10/09(日) 08:54:23.85 ID:d3ln5Fo0
》149
ソースは?
151人間七七四年:2011/10/09(日) 12:50:42.35 ID:+inCJ9MB
ソースは忠宗時代の仙台藩
152人間七七四年:2011/10/09(日) 13:14:49.44 ID:KmXqjglS
1640年からの検地で
1反=360歩から1反=300歩に変更して
伊達領の石高を多くみせる小細工したけど
成実領の石高が想像以上に低かったから一部の領地を没収されたのに?
1676年から作られた御知行被下置御帳で1614年時点での成実石高の捏造をしてるのが笑えるがw
153人間七七四年:2011/12/01(木) 16:56:30.71 ID:LYUg/0oG
そして天明の大飢饉で弘前藩領内は人肉市場が盛況となるのである
154人間七七四年:2011/12/01(木) 16:57:56.68 ID:LYUg/0oG
米沢藩と南部藩の残党の私怨がすごい
155人間七七四年:2011/12/01(木) 17:00:10.67 ID:LYUg/0oG
仙台藩で餓死者20万人のソースはあるのか?
156人間七七四年:2011/12/03(土) 14:29:43.67 ID:291I7SSL
仙台250万石、200万石と同様、餓死者数万人〜20万人は雑記から持ってきた数字で根拠はない。
ただ、人口の大幅減少が起こったのは確か。

天明の飢饉のときの陸奥領内郡方人口の変化を細かく見ると、
もともと少子化傾向が続いていて人口が減っているんだが、

1780年:503,931
1781年:502,124
1782年:不明
1783年:493,245
1784年:478,894
1785年:413,191
1786年:411,496 (この時仙台藩総人口596,282人)
1787年:410,974
1788年:410,196
1789年:409,632
1790年:410,401

と2年間で7万人人口が減少している。実際には餓死による死者よりも、
飢餓状態で抵抗力の落ちているところで流行った疫病での死者の方が多い。
157人間七七四年:2011/12/03(土) 14:30:30.29 ID:291I7SSL
天保の大飢饉のときは、以下のような感じでデータが欠落しているが、

1822年:479,281 (この時仙台藩総人口は699,334人)
1832年:495,501
1852年:478,613

高木正朗・新屋均らが磐井郡の9村の人別改帳の人口変化を、
1832年〜1852年の仙台藩陸奥領郡方人口に対してあてはめて人口変遷を推定したところ、
こちらも2年間で7万人程度の人口減少が起こっていたことになる。
1832年:495,501
1833年:497,422
1834年:496,047
1835年:484,877
1836年:483,503
1837年:472,689
1838年:424,828
1839年:401,813
1840年:403,556
1841年:408,326
1842年:415,323
1843年:422,231
1844年:432,701
1845年:436,848
1846年:444,914
1847年:451,733
1848年:454,900
1849年:461,808
1850年:466,578
1851年:473,842
1852年:478,613

飢饉前には人口飽和状態のストレスからくる緩やかな人口減少、
飢饉後には多産による人口回復という傾向は、天明・天保の大飢饉共に同じ。
158人間七七四年:2011/12/03(土) 14:44:49.23 ID:291I7SSL
実のところ米沢藩も、天明、天保の大飢饉前後で人口の減少が起こっている。
ただ、餓死という記録は残っていない。

もっともお隣の会津藩も大飢饉の前後で酷くは人口が減っていないので、
藩の政策というより、大飢饉が起こった天候不順地域の辺境であったために、
被害が少なかったというのが真実な気がする。
(弘前藩、久保田藩も飢饉でひどい人口減少が起こっている)

人口データに関しては南部藩は18世紀後半以降、慢性的に改竄し続けたため、
何が本当の調査人口なのかもはや不明。

『盛岡タイムス』によると
>また、飢饉などに際して餓死者の数を記載するものがあり、
>ここに記録する人口との乖(かい)離を指摘する研究者もままあるが、
>史料の性質を無視した意見であると云えよう。
http://www.morioka-times.com/news/2006/0611/24/06112404.htm

とのことで、実際に南部藩では飢饉など発生せず、ずっと一定の人口を維持し続けた!
ということを堂々と主張している郷土史家もいるけど、そもそも最初に藩の公文書の人口と、
裏帳簿の南部藩の人口との乖離を論文にしたのは、明治時代の地元南部藩の旧武家の人だったりする。
159人間七七四年:2011/12/03(土) 15:13:51.36 ID:291I7SSL
ちなみに天明の大飢饉のときの弘前藩の人口変遷は
弘前藩は
1781年→1800年
246,822人→173,863人

天保の大飢饉のときの久保田藩の人口減少は
1833年→1843年
435,262人→322,999人

人口データが持続的に残っていないので、仙台藩の例に比べて正確な分析は無理だけど、
仙台藩、南部藩、弘前藩、久保田藩で、大飢饉のときの被害に大差はない。
160人間七七四年:2012/01/10(火) 00:24:20.80 ID:+oDKH2NL
喜多と綱元が異母姉弟
喜多と小十郎が異父姉弟…でいいんだっけ?
161人間七七四年:2012/01/12(木) 20:14:39.46 ID:XR0eXU6Q
多分合ってる
昔読んだ本では全員の母が直子さんだったがw
喜多のあと長く子供が出来なくてやっと男子(綱元)産んだのに出てくってことは無いだろうし
162人間七七四年:2012/01/15(日) 21:17:22.38 ID:1c12xI+a
政宗からの手紙が150通くらい残ってるんだよね
自筆だから大切にしてたのか、あの政宗だから何かあったときの証拠にするためか
163人間七七四年:2012/02/28(火) 23:44:09.52 ID:H5IW6Tej
age
164人間七七四年:2012/03/02(金) 12:46:19.33 ID:fTrXgp58
戦乱や火災で焼失しなかったからじゃないかな。
165人間七七四年:2012/03/17(土) 20:55:01.69 ID:GWxNmzWX
かぬ〜
166人間七七四年:2012/05/12(土) 09:27:50.43 ID:Eck/Br26
結構熱心な仏教徒っぽい
167人間七七四年:2012/05/19(土) 03:34:53.40 ID:NpGaZJrb
なんかこの人好きだから、保守
168人間七七四年:2012/06/01(金) 22:17:34.47 ID:hg0KjSkU
斜め上の忠義じゃないとこが良いね
169人間七七四年:2012/06/13(水) 09:20:29.88 ID:FWuCIY4J
川井城
170人間七七四年:2012/09/12(水) 19:53:09.52 ID:dMNqvmaN
伊達三傑って3人とも出奔してるんだっけ?
マー君ってよっぽど問題があるやつだったんだろうなぁ
171人間七七四年:2012/09/14(金) 22:18:11.51 ID:u6RsnQ4Q
まあその時期は秀吉に伏見の屋敷から出るな
ましてや領国に帰るなど言語道断と言われてた頃だしねぇ
172人間七七四年
一番下のスレ