KOEIで冷遇されている武将を名将化するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なんでこんなに数値が低いの??
って思える武将をあなたの力で名将っぽく仕立て上げましょう〜。
主観的な能力値とかも出しちゃいましょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:52:19 ID:UVxGUjig
  ,r';;r"            |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
 ,';;/             /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
 l;;'            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
 | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
. ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
 ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
  ', i、-----.、       `''"i`'''l
.  ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
   ヽ ヽ〈    i|          Vi゙、
    ゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
.    ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
.     ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
     ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
,、 - '''´  |  ヽヽ /,、ィ     /

とりあえず、俺の顔をなんとかしろ!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:54:01 ID:8XdxHCe+
その顔でなくなったら人気が落ちるぞw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:05:36 ID:a0z6vJ5B
覇王伝の島左近/直江兼続は、戦闘値と知力をかなり高くすべきだろう。
双方とも戦闘値は77/100だったとおもふ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:12:18 ID:aGeGfxh8
( ´゚ω゚` )
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:19:19 ID:BPeTNDK2
中村一氏は明らかに過少
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:22:48 ID:fiP7YH3Z
信長の統率はもうちょいなんとかならんのか
政治は高すぎだが
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:29:05 ID:g1ilem6B
信長の気になる点は魅力が高いこと。
せいぜい60〜70でいいよ。
信長には人望がなかったし、家臣はただ単に強いから信長に従っただけ。
魅力が低い分他の能力はもっと高くていい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:32:39 ID:fiP7YH3Z
>>8
人望は普通にあったと思うが・・
例えば光秀と仲が悪かったというのは後世の創作 仲は良かった
むしろ実際には人望が無かった奴といえば上杉謙信 あいつの魅力は30ぐらいでいいのだが・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:47:14 ID:g1ilem6B
>>9
人望があったという根拠はある?
松永、荒木、別所とかに裏切られるし、林や佐久間といった重臣を軽々しく解雇させたし。
信長への不信感は確実にあったし。
人望があったのは別の意味であったんだろう。
信長が死んで悲しんだ家臣なんか誰もいなかったなんて聞く。
あと上杉は政治が低いだけマシだと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:47:31 ID:fiP7YH3Z
過小
織田信長(統率が)
北条氏康
今川義元
明智光秀(秀吉と互角でいい)
小早川秀秋
織田信忠
毛利元就(統率が)

過大
織田信長(政治が)
武田信玄
上杉謙信
長宗我部元親
伊達政宗
真田信繁
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:10:20 ID:ebiPd9Uj
おおっと、そこの過小の欄に北条四兄弟と武田勝頼をいれてもらおうか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:13:56 ID:iJmPVdM6
>>10
松永荒木辺りには確かに裏切られたがはっきりいって戦国時代ではよくあること
結局こいつらと光秀ぐらいしか裏切ってない 上杉なんて常に誰かが裏切ってる状態だぞ
国力が武田や上杉など有力大名の8倍あったのにその裏切りの数は圧倒的に少ない
――なのに織田家臣団は裏切り続出と思ってる奴が多すぎるから困る
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:28:47 ID:2e2NdQWQ
>>13
確かに裏切りは少ないが、それは信長がどういう性格だったかを把握してたことと。
独裁者的な風格があった。
信長を敵にすればとんでもないことになると家臣は十分承知してたんだろう。
不満があっても裏切れなかったんだろう。
浅井・朝倉攻め、比叡山延暦寺攻め、武田攻め、伊賀攻め、伊勢長島攻め…どれを見ても、非常に残虐で虐殺してるし。
徹底的に破壊する性格だったから。
そりゃ普通に敵にまわしたら恐いと思うよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:46:38 ID:noaDaSac
信長から離れて敵になった武将

*織田信勝
*柴田勝家
*林秀貞
*林佐渡守
*織田信清
*浅井長政
*足利義昭
*松永久秀
*三好義継
*波多野秀治
*山名祐豊
*別所長治
*荒木村重
*明智光秀 

まだだいぶ見逃してるような気がする・・・
とにかく信長のやり方に我慢できなかった人は非常に多かったといえるだろうな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:56:17 ID:/RDc6jZQ
土佐の蝙蝠さんもそだね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:04:43 ID:nfkXNXZt
戦国時代は江戸時代と違って、家臣にも主君を選ぶ自由が多分にあって
出奔・寝返りなんて極々普通に行われてたことだよ。
それに織田家の構成人数から考えれば、離反者数は他家に比べて圧倒的に低い。

確かに信長はキレやすくキレると恐い人だったようだが、基本的に身内には甘い。
荒木には散々考え直すように言ってるし、松永は一度謀反してるのに許されている。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:09:20 ID:noaDaSac
信長なんて若いころから晩年まで
とにかく裏切られまくりの人生だったといっても過言ではない
最後はその裏切りで命まで絶たれてしまった上に、
息子たちも旧家臣団に牛耳られてしまった
人望のなさが伺えるな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:14:40 ID:clJJdcJH
短期間に信長を光秀が殺し、光秀を秀吉が殺し、家康が豊臣家を滅ぼしって忙しくてあいまいになってるけど、有名部将は没落する織田家のために働いた人いないね。豊臣滅亡のときは最後の戦っていうことがわかってたから殉じた人が多かったんだろうけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:21:39 ID:fEBVEAbG
>>19
結果だけ見てその行程を全く見ていないのですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:40:53 ID:2U7DSZhK
>>19
豊家の為に戦って殉じたんじゃなく一発逆転を狙って失敗したんだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 03:01:55 ID:N9MUalVH
北条氏照はゲームで評価低いな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 03:18:24 ID:DxFkuE3n
スレの流れが>>1の意図と違うんじゃないか・・・?
君らの議論の場は歴ゲーにすでにあるじゃない。
氏真や有楽斎がこのスレの主役っぽい。>>6の中村とか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 07:11:22 ID:wRCgYnM1
謙信の裏切られっぷりにくらべれば信長なんて赤子同然。
虐殺も武田や島津にくらべれば赤子同然。
はっきりいってすべてがぬるい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 10:04:06 ID:NrXeHzwO
奥平親子
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 10:52:17 ID:iXorbGQo
昔あった凡将→名将スレみたいなもんか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 10:58:51 ID:noaDaSac
謙信の裏切られっぷりなんて全然たいしたことないだろw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:00:09 ID:nfkXNXZt
え?知らないの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:56:00 ID:IVA+UJFr
石田三成 戦闘25 采配40 智謀17
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 13:00:25 ID:IrAkjruL
三成の政治力はmaxにするべきだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 13:34:01 ID:yPg7lxqH
平岡 房実 1513〜1572
四国 河野氏家臣。落日を思わせる衰退著しい河野氏に最後
まで忠義を尽くす。和田通興の反乱においては、駆け引きを持って
敵を欺き、少数よく敵守城(岩伽羅城)の陥落させるなど
智勇兼備の名将であった。
その忠勇は尼子氏家臣山中鹿之助に劣らないと称された。
房実の次男直房も父に劣らず忠義の士であり四国征伐で河野氏が
滅亡した後、関が原合戦の折、毛利氏の援助を受け
挙兵し、東軍に与した伊予の大名である藤堂高虎や
加藤嘉明らの領地を攻めたが、鎮圧されてしまった。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 13:55:52 ID:dHNaAarK
信長に関しては確かに他人には苛烈な部分があったから怖いって印象があったが
身内に関してはハッキリ言って甘かったんじゃないか?
裏切りに関しても実際一度は許してみたり古参の譜代武将を追放するにしても
期間を設けて様子を見て結果を出せと言った上だし
本願寺の焼き討ちであったりするのも中立に徹せよと書状を送って無視された故だし
当時の感覚の外にはあったが基本的には甘い人に見える。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 14:09:10 ID:nfkXNXZt
焼き討ちは比叡山じゃね?
本願寺は当時の武装カルト教団。軍事力を以て織田に敵対してたし、滅ぼして当然。
武装解除さえすれば宗教活動は認めるとした、信長の提案を蹴っての抗戦だしね。
また、女子供まで戦っていた以上皆殺しもやむなし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 14:16:06 ID:DMNAVTku
信長に甘い部分があったにせよ、それでもついていけない武将が続出したのも事実
まあ人格に問題があったんだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 14:45:02 ID:PrSilKIm
信広や信勝は一度は許してるしな。
信勝はまた叛いたから殺されたけど、息子三人は武将としてちゃんと養育してる。
信澄が有能なのもあっただろうが一族とはいえ謀反人の嫡子を一族内の序列で上位につけるなんてなかなか例のないこと。
他の織田一族にしても明確に信長が殺害したのは信友くらいで、敵対した一門に対しても追放にとどめる程度。
イメージほど一族に対しては厳しくないし、むしろ同時代の大名の中では甘いほうかも。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 15:11:42 ID:tH+Erfeq
>>33
武装解除さえすれば宗教活動は認めるとした

これと全く同じ条件を出して長島の農民を騙し打ちにして
女子供も残らず根絶やしにしたし、近江の六角等の残党を討つ時にも
同じように降参すれば許すような事を言って、ことごとく誅滅した。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:53:40 ID:iJmPVdM6
>>36
その前に信長は1回騙されてる
同じことを仕返してやって何が悪い
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 19:19:51 ID:H/5DhGnu
長島の一揆衆との和議はただのその場だけの「停戦協定」でしかないから
そのとき和議が成立して停戦しても翌日にはまた攻撃してくる。
一揆衆はその場だけ停戦させて体勢を立て直して翌日にはその和議を反故にするのだから
武家にとって一揆衆との和議には何の意味もない。
和議に意味がないのだから和議が成立した直後に隙を突いて攻撃するのも
武家なりの「正義」なんだよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:35:47 ID:wRCgYnM1
ついていけない武将って光秀だけじゃまいか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:46:17 ID:iJmPVdM6
>>39
光秀は信長の理想を最もよく理解していたといっても過言では無い
要するに信長そんな嫌われてない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:50:54 ID:rtaC4Eyv
*織田信広
*織田信勝
*柴田勝家
*林秀貞
*林佐渡守
*織田信清
*浅井長政
*足利義昭
*松永久秀
*三好義継
*波多野秀治
*山名祐豊
*別所長治
*荒木村重
*明智光秀 
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:59:39 ID:4nXmcWFR
吉弘統幸の武勇はちょっと低いな。
80以上はあっても良さそうなのに。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:01:22 ID:2e2NdQWQ
>>40
光秀は信長の考えと正反対な考えを持っていただろ。
じゃなきゃ本能寺の変が起きた理由も不明になる。
光秀は朝廷守護を唱えて、信長は朝廷破壊して自らが王になる。
考えは正反対であった。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:19:51 ID:RGYstJ5N
本能寺の変が起きた理由って諸説あるからなあ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:09:38 ID:62asOtW8
>>22
最近少しづつ評価され始めてきてるw
統率80台の大台まであとちょっと。

地元の八王子ではイメージキャラクターにまでなったし、
八王子城は発掘が進んでいずれ修復されるらしいし。
がんばれ氏照くん。

>>30
三成の政治力はボーナスキャラ除くと、天下人三人、北条氏康の次で、99。
智略も80台だし、統率はまだ低いけどそれでも50台まで来たし、
代わりに左近や蒲生郷家など家臣の戦闘能力が大きく評価されてきてる。

少しづつ良くなってきてるよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:21:19 ID:BvHEThF0
>>41
織田信広、信勝は跡目争い。
柴田、林は信勝の家臣。
織田信清は元々敵対者。
その他は一時期臣従してた大名家。
時流が変わったから離れただけ。
どれも信長のやり方についていけなかったわけではない。

家臣からの謀反は明智くらいなもん。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:22:40 ID:BvHEThF0
その上明智も古参ではない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:08:45 ID:qXVgvFm2
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:10:11 ID:qXVgvFm2
>>46
林は信長付きじゃなかったっけ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:29:21 ID:Ek+IKsTc
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:50:13 ID:sYl575x9
織田一族なら信孝も幻の名将に位置付けたいな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:03:58 ID:iZqi4sB6
林って評価どうよ?
筆頭家老だったけど無能だったから追い出されたの?

後釜で筆頭家老になった柴田は有能だけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:39:13 ID:CeEyILM0
林秀貞

統率35
戦闘27
智謀45
政治62
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:46:55 ID:KY+Oe1bm
>>52
柴田はむしろしばらく干されてないか?
桶狭間でも美濃攻めの初期でもいまいち名を見ないんだが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:41:11 ID:uWupxcSz
しかし京都上洛時じゃ羽柴、蜂屋、中川、丹羽、佐久間、池田、明智、柴田でよろしくー
てきな手紙をのぶっち書いてるしな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:01:10 ID:rmECKZE3
中川ってけっこう偉かったんだな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:36:26 ID:SKlvs/A8
美濃攻めでは講談でよく話に出るね、いかにも秀吉の前座って感じでw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:14:50 ID:j1Mwtr/z
>>55の面子だと蜂屋頼隆も織田家の地位に比して能力は過小だよな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:41:16 ID:Mq6lxgBI
個人的には、武田勝頼って戦闘に関する潜在能力は、相当高いと思う。

奴が、武将として、他に遅れる所があるとすれば、全て父親に責任がある。
初陣が21歳というのも、当時としては、かなり遅咲きだしな。まあ、
バカ長男から棚ボタ的に家督が転がり込んできたってのもあるだろうが、
もうちょっと軍政の能力を付けてやれよ、信玄w
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:50:44 ID:BrpNtf6f
佐々、川尻、池田、森親子、金森、原田あたりの織田地味ーズはどうよ?(あとついでに前田も)
この中じゃ佐々前田がやや高めの評価を得てるが。
61まいど ◆wfGsWQJm.U :2006/11/04(土) 00:11:10 ID:ZgqlsGPJ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:12:18 ID:2QY5ZicF
勝頼に関しては同意。
こと戦術レベルに関しては、信玄なんぞ足下にもおよばん。
統治面も長篠以降は良い感じに進めているし、決して言われるような凡将ではない。

まあ、政略とか外交とかがアレだけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:15:18 ID:nSHBGJJp
>>62
まぁその政略とが外交とかも信玄よりかはマシ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:24:51 ID:8wUBnHfQ
結局、信玄は謙信から離れられなかったんだな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 06:25:19 ID:JMmkNNhf
>>60
前田は評価されすぎ。
戦闘力があんなに高いのはおかしい
川尻と金森、森可成も過小な気がする。
特に森は包囲網時の織田軍の中心の一人だしなあ
原田、池田はまああんなもんじゃまいか。

後佐久間もおかしい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 08:46:04 ID:pf1KTgFf
秀吉なみの出世を続けてた塙直政
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 11:35:56 ID:UQREA1fD
中川重政って追放ですか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:34:33 ID:D783OFe6
武田勝頼は武将の格としては織田信孝あたりがお似合いだろう
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:49:56 ID:UQREA1fD
浅井久政の能力地が低い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:30:20 ID:N5p3mA2+
阿閉貞征が低すぎる
なんか氏真並みの悲惨さだった記憶がある
せめてオール40前後はやれよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 11:26:44 ID:TSXnQj9q
信忠は全能力80は欲しいな
特に統率は90あってもいいぐらいだ
72なんとなく:2006/11/05(日) 12:57:09 ID:U+0AcBMD
織田信忠
政治70
統率80
武勇80
知略70

武田勝頼
政治65
統率90
武勇85
知略75
73^^:2006/11/05(日) 13:10:14 ID:U+0AcBMD
    信長 秀吉 家康
政治 100  85   95
統率 90   85  100
武勇 85   90   85
知略 100  95   90
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:46:41 ID:Tfz+WYjh
家康は全部90がいい気がする。
可もなく不可もなくが持ち味。
信長は戦闘に関わる能力をMAXにするとよい気がする。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:29:10 ID:32rd6/QK
光秀はむしろ信長の考えに同調してたと思う。
焼き討ちの際にも本当は喜んで賛同してたし(弾薬をすぐ用意するとか言ってるしな)、
母親が殺された説は明らかなうそだしな。

要するに、そこらへんは単なる後付の動機。光秀は単に天下をとるという野望に取り付かれただけ。
そしてそれこそが信長と同じ夢を見た証拠。
それがわかっていたからこそ信長は、怒り狂いもせずに「是非もなし」、と諦めたんだろう。
信長の考えに同調するということをつきつめれば、そういうことではないだろうか。

ま、これも「お話」じみた捉え方だけどね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:32:46 ID:32rd6/QK
>>73
実際に個人で戦ったことなど全然ない秀吉の武勇が90あるわけない。
剣豪将軍と戦ったり、相撲をとったり、大将なのに先駆けしたりした信長の武勇のが高いに決まってるだろう。
これでいい。

   信長 秀吉 家康
政治 100  85  90
統率 99   80  90
武勇 95   50  90
知略 100  95  90
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:33:54 ID:rGmGL9aW
俺は武勇=個人技と見ていないのでね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 07:55:14 ID:1H/QL4nK
きみの意見だと個人武勇を反映させてるみたいだけど
信長に95家康に90とかつけて可児とかの武辺者の武力をどうするんだ?
150は固いぞwww
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:20:29 ID:+lrhqnD6
信長の場合、突出した機動力をどの能力にふりわけるかで変わってくる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:21:34 ID:rGmGL9aW
可児は80くらいでいい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:46:02 ID:yl6ae1ET
>>55
その手紙はたしか桑田忠親さんか海音寺潮五郎さんあたりの本に載ってたな

秀吉が羽柴藤吉郎で記載されてて信長に早くから気に入られてた証拠の一つとして書いてあったきがす
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:40:28 ID:H00uuFCo
武勇を語るなら立花道雪を避けては通れない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:33:11 ID:BY/gJQjb
信長の野望で過大過少されている武将廿壱人目
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1155261194/
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:35:53 ID:En+G4gw2
武勇をどのように捕らえるか、だろうけどな。
個人武勇で捕らえるのならば、道雪や熊あたりは低くならざるを得ないが、
部隊全体の勇猛さと捕らえるのならば、道雪の高評価は納得できる。

つか、もう個人武勇はイラネ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:19:43 ID:t0dZRxTs
年齢や時代によって能力値が増減するようになればいいのにね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:50:11 ID:mG3/YI0V
個人的に「武勇」とは戦闘においての名声と捉えているのだが違うのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:07:33 ID:kq88H0hr
武勇はまず初期設定があって
さらにゲーム内の戦闘の状況で増減するようにすればいいのに
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 04:04:14 ID:kCi+Tsjf
>>84
そんな感じだ自分も思うよ。
道雪にしろ義元にしろ大谷にしろ、実際に刀を持って暴れたわけじゃあ無いからね。

じゃあ統率は何なんだ、ってなるんだけどな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 06:40:03 ID:G+aIDTCo
あえて二つに分けるのならば統率と武勇ではなく、
戦術と戦略、或いは攻勢と守勢で分けた方が良いと思うがなあ。

武勇はあっても良いが、兵科適性みたいな感じのサブパラメータとして扱ってくれる方が良い。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:40:00 ID:t5b23q78
三国志の3か4か忘れたけど、陸戦指揮、水戦指揮の復活をして欲しいな
陸上で強い武吉とかびみょーやで
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:33:28 ID:/NJZCIbJ
武勇は武将の強さだろ名声ってなんだよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:55:41 ID:t5b23q78
勇名とか言いたかったんだろ?
おれは武勇は部隊の勇猛さと解釈してる
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:25:47 ID:G2b1MqVa
歴史シミュレーションに個人武勇はいらない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:29:39 ID:XSQsmhim
確かに萎えはするが今みたいにある程度客が買ってくれないと困るから
最強とか武田騎馬軍団とか武勇とか花の慶次補正とかは容認してる。
こういったら何だが厨はそんなの大好きだし、入り口を閉ざす事はないかと
でも萎えるわなw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:00:04 ID:f0ere92D
>>90
それが、昨今の兵科適性だろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:25:35 ID:rTpBdNSK
個人武勇はあってもいいが、一定以上の部隊統率には一切影響ないようにしておくれ。
アイテムのように部隊に「装備」させることで、一時的に攻撃力防御力が高まる程度なら問題なかろう。

もし大将の個人武勇を部隊に繁栄させるなら、武将の性格システムを導入してもらいたい。
「情勢考えずに自ら矢面にたってしまう猪突」なら攻撃力が武勇の分、若干高まるが、その場合は防御力を下げる。
「劣勢になると自ら矢面にたって防いでしまう人」なら武勇の分だけ防御力が高まるとか。
あとは部隊が壊滅して敵の包囲に落ちても脱出率が高まるとか、最後っ屁の抵抗の効果が上昇するとか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:53:28 ID:341CevRW
近代戦の概念が成立するまで、個人武勇というのは、めちゃ重要だと思う。
近代戦では、装備に余程の差が無い限り、3倍の兵力を押し返して勝利するのは、
理論的に相当難しいのは、有名な話だけれども、近代以前に、有り得ない
数字での勝利が目に付くのは、偏に武将の個人プレーが幅をきかせていたから。

特に、島国という特質上、兵站概念の希薄な日本では、長年に渡って武勇こそが、
戦争の本質という考え方が定着していたし、その観念に変化が訪れた戦国時代とて、
その例外ではないという事。まあ、戦国時代でも中国大陸に比べると
兵力の動員数が10分の一以下だからな。武将の能力がそのまま、部隊の命運を
左右しやすい環境だったと言えるんじゃないか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:13:01 ID:joDiGi3k
そんな横山三国志かよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:42:20 ID:S88Z/YaX
確かに重要な要素の一つではある。
でも個人の武勇で戦況を覆せる時代でないのも事実。

戦争は数だよ、兄貴!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:25:54 ID:EMr0q8qh
大将の武勇を見て士気があがり御味方勝利。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:12:49 ID:KC2+X6V7
それなんて無双?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:36:35 ID:EMr0q8qh
稲生合戦無双。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:49:55 ID:341CevRW
まあ何だ、個人武勇最後の猛者は後藤&幸村って事でおK?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:28:13 ID:C9mVH4r4
勝永をわすれないで
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:30:47 ID:AcoMidCA
荒木又右衛門だな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:32:30 ID:MygfV3dt
吉弘統幸とか
107名無しさん:2006/11/10(金) 00:33:36 ID:N7+XAtCa
毛利家の輝元をはじめ諸将の能力値が、低すぎる。織田家の家臣の、秀吉や、半兵衛や、官兵衛などと、互角にわたりあい、兵糧攻めで城をおとされるまで、長期間もちこたえた事をおもえば。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:50:18 ID:ewvkr9e9
信忠はいつになったら剣豪スキルが付きますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:57:15 ID:DsLh2ozW
>>107
そいつら持ちこたえてなんなんだ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:18:34 ID:3LZCZJ22
>>107
それって清水のことだろ?
さらに互角にやりあえてないから篭城>水攻めのコンボされてるわけだしな
あと、毛利主力武将陣は、いい能力だと思うぞ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:15:45 ID:kADdsMlx
真田信繁の個人武勇は大したことないと思う
評価高いのは指揮能力じゃまいか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:32:43 ID:M0XX8ETp
肥の影響かもしれんが幸村が個人武勇最強だとか稀代の軍師だとか
どっからそんな噂沸きあがってくるのかね?
個人武勇は大したこと無いじゃなくて全く逸話がないんだよ。
あるのは齢40程度なのに白髪で歯もはえそろってなくよほど武士とは思えない
格好で大坂城に入城しようとしたっていうあまりいい話じゃないのがあるな
別にこの格好だから弱いって言うわけじゃないが武力のある武将が武将とは思えないなんていわれるはずも無いしな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:57:07 ID:ySv2GMDF
>>112
年齢は50前だろ?んじゃ、白髪もあるんじゃね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:36:56 ID:UbrhHrzD
九度山時代でお兄ちゃん宛に、
強制ニートはやることが無くてマジツラス、とか嘆きの手紙を送ったとか言う話もあるしな。

そういう普段の信繁と、いざ戦になったときの勇猛な前線指揮官たる信繁のギャップが好きなんだが、
何故日本人は完璧超人が好きなのか?
容姿端麗、頭脳明晰、聖人君子に武芸達者。
非の打ち所のない真田幸村のどこがいいのか俺にはわからん。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:09:48 ID:Gy+0DNSM
>>114
お前がヤン・ウェンリーがすきなのは良くわかった
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:35:06 ID:ZCRLOcXE
何故ばれた?w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:57:44 ID:9Bxf0Cap
>>86
その通りだと思うよ、個人武勇もあるけど、勇ましさみたいなものもあるんだろう。
名声もそうだし、無謀な合戦に挑んだ奴とかは総じて高くなってるし。

ただ革新に限って言えばもうこの数値は気にしすぎない方が良いんだけどね。
4大数値の中で二つある戦争系の能力の一つなだけに非常に重要な数値と思われがちだが、
実は武勇と統率のゲーム内における効果では大いに差がある。

統率は激突中の士気上昇率、白兵戦中の攻撃力、防御力の基礎値、
兵数の限度値に部隊長決定の基準と、さらに政治中でも兵を集めるのと一揆を煽動するのも
統率だったりする。
防御力や士気は想像通りだと思うが、攻撃力まで統率と言うのは意外かもしれない。

一方で武勇の意味するところは、合戦中の「戦術」の破壊力の上下、ただ一つ。
それも統率系の戦術だけで、智謀系の戦術の破壊力は智謀に属するので、
優れた智謀戦術と高い智謀を持ってる武将は、極端な話武勇は0でも一向に困る事は無い。

その上革新では一部隊に三人まで組めて、その中に居る一番武勇の高い武将の武勇の数値基準
になるので、統率の高い大名系の武将は忍者や剣豪を連れて行けば良いだけの事。
あまり深くは考えない方がいい数値かと。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:58:27 ID:Kena8IXS
ネラはどうしても天下人三人のうち、秀吉を低く評価したがるな。
お前らの評価では信長が失敗した後、秀吉が天下をとった事実を再現できないだろw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:40:31 ID:prVrAEiR
そうか?ゲームでの評価が低いから2chではむしろ評価高いぞ。

最近それを過度に推し過ぎてる奴がいるだけで。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:48:52 ID:npx5TViY
秀吉は信長の野望だと竹中と黒田に能力吸収されてるからな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:29:57 ID:f9/kygzY
信長の家臣時代の、人格で家臣を束ねていた秀吉と
関白になって権力で大名を束ねていた秀吉は基本的に違うからね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:17:55 ID:hVqlf29Y
自ら槍をもって戦ったことがある大名は誰がいる?

信長は槍持って戦ったり鉄砲打ったりしてるな。
それから長宗我部元親、宇喜多直家。
自分が知ってるのはそれくらいだ・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:19:26 ID:xyzJhy6E
>>122
蒲生氏郷は相当大暴れしてるな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:22:12 ID:hVqlf29Y
蒲生氏郷は、まあ大名か。
できれば誰かに仕えてない大名で教えて欲しい。
後年独立した大名でもいいけど。鍋島みたいに。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:03:01 ID:HazIoBMR
北条氏康
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:03:13 ID:ZsSe6T1I
>>124
氏郷は秀吉に仕えてたからね。












127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:03:17 ID:V7pYCd5c
>>124
鍋島も仕えてるじゃないか
竜造寺→豊臣→徳川
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:38:15 ID:uvHcCXqi
北条氏康(氏康傷)
上杉謙信(ただし伝承の域?)
徳川家康(三河一向一揆でのパフォーマンス)
今川義元(桶狭間での最期の奮闘)
武田勝頼(滝川城で、ただし出典は甲陽軍鑑)
長曾我部元親(初陣)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:50:15 ID:prVrAEiR
佐竹義重は一度に7人斬ったとか言われてるな、それ自体は怪しいけど、
陣頭で暴れてでもいなければ出てこない逸話でもあるとは思う。

あと最上義光は元服前から襲ってきた賊を真っ二つにしたとかあったな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:27:31 ID:ooY3dk/V
>>127
そうか。主家乗っ取った頃はもう宮仕え大名だったね。
宇喜多直家って言ったほうが良かった。

>>128.129
氏康や義光を見直した。義光カッコヨスw

131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 06:03:47 ID:MUWrnMJA
夜叉九郎こと戸沢盛安も自ら太刀打してるね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 06:40:20 ID:WhFNRyPw
大名クラスで剣術の免許皆伝持ってるのって一部を除いたらマイケル・ジャクソンの空手黒帯みたいなもんじゃないの
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 10:43:34 ID:4xJ6n7pQ
尼子は馬鹿揃え杉でとても大内に並ぶ勢力になってナス。
人間がやるとゲーム序盤から出雲石見は草刈場w
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 14:21:52 ID:4Md2OhsR
宇山久兼・尼子国久や冷泉隆豊・内藤興盛
このへんを極端に評価するとバランスが良くなるよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:35:38 ID:DkO1flJy
新宮党の智謀を40前後まであげろ
晴久は別に低くてもいいが
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:28:47 ID:snOmiWfp
甲陽五名臣の能力値をホモ高坂並みに上げろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:56:26 ID:3tcSUMnM
むしろホモを下げろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 14:41:51 ID:3syW2sVK
>>135
寧ろ晴久の知謀を60位に上げて
性格をイケイケにしたほうが
ゲームバランス的にも史実的にも良い気が。
晴久は寿命、国久誠久は新宮事変あるし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:14:29 ID:rC2Sz5RF
>>118
秀吉がとてつもなく高く評価されている板

http://news18.2ch.net/news4plus/
http://tmp6.2ch.net/asia/
http://society3.2ch.net/korea/
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:21:54 ID:Va7jXuoQ
そもそも、秀吉のような奴って、日本の精神風土には合わないんだろうな。
漏れも、奴の功績は認めるが、どうしても成金としか思えない。日本とイギリスは、
貴族制が事実上、機能していた数少ない国家だからな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:56:16 ID:oBwhpJTG
最初の頃のノブヤボから変わっていったのでは、
大内義隆は政治、統率が向上、
今川氏真が政治が向上など、
従来低評価の武将も一部変わってきた。

しかし、甲陽軍艦に疑惑が高まっている中、
跡部、長坂は、相変わらず甲陽イメージの反映値だな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:12:18 ID:dqnuLZ8q
>>140
あくまで秀吉が評価されてるのは出世と知恵者のところ。
あの趣味や成金なところまで好きという人は少ないと思われ。

約10年ぶりくらいに信長やってみたけど東北の武将が軒並み
評価高くなってるな。昔なんて伊達政宗以外雑魚扱いだったしな・・。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:03:41 ID:/hS2ryFv
今川家臣団にもう一声。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:08:19 ID:wN5OyCSb
今川家を最後まで守ろうとして玉砕した朝比奈泰朝(?)をもっと評価してやれよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:07:17 ID:aX7q9kJP
それを言うなら西園寺12将、全員出して欲しい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 06:41:52 ID:6pV9cPIf
不遇な死を遂げる人は軒並み能力値が低いよな。 時勢を冷静に見れなかったというのが評価に繋がったのか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 14:16:51 ID:nR35ik8w
時勢?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:05:06 ID:fbSMayIy
信長は本能寺アボンが史実なんだから、なんらかの欠点を作ってほしいな。
歴史はすべて必然とかいってるくせに、なぜか本能寺だけは偶然あつかいだからな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:39:42 ID:ROHdt2Ng
誰が言ってたの?
>>歴史は全て必然。

現代だけ眺めてても有り得ない事ぐらい判ろうはずのもんだが。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:06:42 ID:l6vB60lY
>>141
大内義隆は、初回登場時の覇王伝では、政治 68 采配 70とそんなに致命的に低い評価ではなかった。
天翔紀は 政治 45/182(家法修正+18) 戦闘 38/152 智謀 24/98 
兵科は鉄砲E以外は他はC、やればそこそこ出来る子だった。

将星録から一気に評価が下がった。政治 41 戦闘 37 智謀 33 兵科オールE…
やっぱり大河の「大内は腐っておる…!」が響いたのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:36:21 ID:yLEYUd7c
義隆は壮年期にはオール75ぐらいで、晩年はオール35ぐらいにすればバランスが取れる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:44:27 ID:6TfTvef4
しかし、大内家の守護代は、みんな能力低すぎる。
チクリ杉さんなんか・・・
代々続いているので、仕方なく守護代を継がせているのか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:29:13 ID:3N8MIOLV
つかワースト20に入る奴等は大体おかしい
小早川秀秋とか統率75ぐらいあってもいいぐらいなのに
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:39:51 ID:UsuUF4qb
>>153
それはない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:50:25 ID:dIAL78HL
秀秋は岡山での業績や戦績を考えると
政治 55
統率 60
智謀 45
くらいが妥当じゃまいか?

大内義隆は天翔記が一番しっくりくるな。

低くてかまわないのは信雄くらいだと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:41:32 ID:WDP4hnV0
革新の農民ですらオール50台・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:55:46 ID:fXRum9+i
大内義隆は

政治 90
統率 75
智謀 50

くらいでok

親父の義興は

政治95
統率80
智謀70

くらいでok
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 12:26:33 ID:eOMzqpi5
肥には寿命の縛りがあるから短命だった人は
能力アップのほうがバランス良くなりそうだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:04:48 ID:gQwhbkNu
つーか、三国志もそうだけど、肥って結果重視の姿勢が物凄く現れている。
普通、智謀と政治って、常識的に考えてもある程度比例するもんだけどなあ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:09:28 ID:jxxS28FU
内政と外交をわけりゃいいんだよ。

あと、戦場での智謀。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 06:57:11 ID:fMsg+R3S
やっぱ育ってくシステムがいいな。
天翔記マンセー
162名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 00:17:07 ID:39OYHWiS
三好義興

あの長慶から、その死を惜しまれたのだから、平均75以上はほすぃ
163名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 00:27:06 ID:pYBArDsQ
一条信竜 あのパラメータは悲しい。
164名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 01:04:24 ID:yL6YmCRp
剣豪 成田長泰
165名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 02:17:58 ID:pH89lJmD
智謀が1桁の武将とか何をしたらそこまで・・・と逆に不思議になる
大体は統率が高くて猪武者みたいな扱いになってるけど
それにしても1桁は・・
166名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 02:49:11 ID:+Emq0scB
猪俣なんて名胡桃城取ったのと、名前から勝手に判断されて、
なぜか政治力が3。

酷すぎるw
167名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 05:01:02 ID:+XvLrIoU
それに名胡桃城攻めは氏邦の指示だしな
猪俣の独断じゃないし
168名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 05:05:08 ID:4KH8RKWZ
山内一豊だな
戦国の世を生き抜いて、
土佐一国20万2600石の大大名(江戸時代には実高50万石)になったのに、
評価が低すぎる
土佐藩からは後に、幕末の志士・坂本龍馬も現れている
高知市は今もって栄えているのに、太祖一豊の評価が低いなどあってはならないことだ
169名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 09:39:57 ID:8JFp6qrq
>>168
具体的に何を上げたらいいと思うんだい?政治的な面は遺恨を後々にまで残してしまったし、
軍事面では個人的な武勇は置いたとして、功績はあまり残せてないと思うんだけど。
170名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 16:23:43 ID:s/i0Tps7
山内は日本横断道路建設担当武将として特化してるから冷遇じゃない
171名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 16:38:24 ID:Z76Y8B84
山内より三中老が酷すぎる
中村一氏なんてカス武将じゃないか
172名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 17:17:07 ID:yBgANxsP
>>168
お前、あの大河が史実だとでも思ってないか?
173名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 19:01:46 ID:jhzMV+1v
山内一豊:運↑
174名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 20:02:44 ID:1igWp8to
ぶっちゃけあの大河が史実だったとしても大した事無いと思うんだがw
175名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 23:16:14 ID:Q0CmPf4L
>>166
しかも名胡桃城奪った方法がかなり知的なのになw
176名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 03:21:38 ID:jaWD5Uqh
>>168
坂本龍馬は山内に潰された長曽我部家来の子孫(郷士)出身なわけだが
考えてみると土佐藩って
勝手に郷士が活動的に動いてアボン→明治になってから旨い汁を板垣退助等上士が吸う
と運よくおいしいどこ取りをしてるところなんか山内一豊ぽくって面白いな

>>171
三中老は確かにひどいが実際に豊臣政権下で何をしたかと言われると何もしてないような気がするので評価しづらいよな
地味だし。全員江戸時代に改易されてるし
でも堀尾茂助君は太閤立志伝ではみんなに思い入れを入れてもらえるような扱いを受けていたので俺は満足
177名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 13:52:37 ID:YtUoSc0w
>>176
郷士って旧長宗我部だけじゃないよ
178名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 13:56:44 ID:YtUoSc0w
竜馬じゃなくて龍馬はこうらしいぞ
ttp://www2.inforyoma.or.jp/~kaien/html/ziken14.htm
179名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/08(金) 05:34:29 ID:2Wd0BaqG
中川清秀 ヒドス
三中老  ヒドス
隈部親永 武力うp
小早川秀秋 ヒドス
毛利秀元 ヒドス
織田信孝 ヒドス
宇喜多秀家 泳いで参った
180名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/08(金) 21:55:24 ID:/3UIoT+h
>>178
竜馬にとって都合の悪い話は後世の作家による勝手な飛躍にして、
都合の良い話はそのまんま事実かのように書いてあるな。
181名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 20:22:18 ID:bwlTlvIz
山内家は旧長曾可部の家臣をほとんど重臣にとりたてなかったからな。
でもまあ秀吉の家臣団の中堅層であるので平均50以上の能力はあってもいいのでは?
というわけで今ぐらいが妥当だと思う。統率は60ぐらいでもいい気もするが
182名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 20:45:08 ID:3riWuDoq
重臣っていうと城持ちだよね
香宗我部ってどうなったんだっけ?
183名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 02:42:09 ID:7H4L+Yx1
中川はどうなの?
統率70の鬼玄蕃に討たれたのがかなりマイナスになってるのかしらんが能力低すぎ

秀長や回りにいた奴らも逃げたんだから戦った中川は評価すべき
184名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 02:56:28 ID:0OcUBV4j
鬼玄蕃が相手だろうがなんだろうが敗死した場合は余程の奮戦の逸話がないとやっぱり下がるんじゃない?
185名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 03:14:35 ID:7H4L+Yx1
>>184
一応奮戦虚しく戦死…
なんだがなぁ。あまりにも使えないキャラすぎる
秀吉に「もう天下人気取りか?」とか数少ない(?)本人の前で皮肉言った人物なのに
もうちょい評価されてもよさそうなんだが
186名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 03:25:33 ID:qn6RrEKu
天翔の戦才144戦得Aっていうのは何気に妥当な評価に感じた
戦乱に揉まれたそこそこ有能な小部隊長みたいな
なんかそんなイメージ
187名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 03:34:25 ID:0OcUBV4j
>>185
まぁさすがにその程度で上げてたらキリ無い、マジで。
武勇でそこそこ評価されてるし全くの無能でもないなら
それ以上にする理由もまた無い。
188名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 18:27:22 ID:NZlBBQtS
今川家臣団低すぎ(雪斎除く)。群雄伝の頃に比べれば少しはマシになったが……数も少ないし。徳川系がいなきゃ全く雑魚大名やんけ。
189名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 20:51:30 ID:EjGtyKEl
謙信を撃退したこともある千葉胤富をよろしく
190名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 23:32:21 ID:WYDIaZG9
今川は氏真が酷過ぎ。
謀反の疑いのある家臣を暗殺しまくった氏真公舐め過ぎ。
政治・統率そのままで戦闘40知謀60位欲しい。
で、兵科適性は全部最低。
191名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 23:32:52 ID:9wvSYqyG
先代がよすぎたせいか朝倉義景の能力が低すぎるキガス
192名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 00:01:46 ID:bD8dW+Zs
>>190
氏真は生まれる時代を間違えたね。
江戸時代のような平和な時代の殿様だったら、有能だったと思う。
193名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 00:23:01 ID:0VsWEOp/
っていうか身近に信長と家康が生まれたという最悪の不運さえなければ、
どこでもそれなりにひとかどの人物ではあり得たとは思う。
194名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 01:08:28 ID:Pb+7RnLY
浅井長政は最近使える将になってきたね。
それに比べて朝倉義景はひっどいなぁ〜。
俺的には信長を苦しめ、兵力の動員数も2万程あったし・・
あの大国を掌握してた事を考えると
統率65 武力40 智謀66 政治79

ってとこかな??・・・あれ?大して変わらんか?
195名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 01:22:49 ID:X+ktskaf
尼子勢の智謀はひどすぎるんじゃね?
隣に元就みたいな化けモンいたらたいてい引っ掛かるだろ。
196名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 03:25:32 ID:sx1IP3kq
>>194
そんなに有能になってたのか
烈風伝じゃ義景は全部50以下だぜ
197名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 03:29:16 ID:0VsWEOp/
大丈夫大丈夫、政治だけ60まで来たが、
後はばっちり平均30台の暗君丸出し評価だw
198名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 05:46:59 ID:ghbb34lq
俺は義景の智謀が高すぎると思う
一桁でいいような・・・
199名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 18:34:53 ID:KToqENMq
>>198
お前もしかして姉川で朝倉は寡兵の徳川にやられただとかそんなこと思ってないよな?

義景は政治90統率75知力60ぐらいあっても問題無いと思うがなー
200名無し議論スレにて投票方法審議中 :2006/12/12(火) 18:42:13 ID:+3uqu07F
義景の行動力を減らしたい
201前田 ◆LIBERALCQY :2006/12/12(火) 19:12:20 ID:uO9nrVsY
適当につけてみたら。

義景
政治79
統率34
武勇36
知略68

となりました。
202名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 19:40:40 ID:9YPorYl5
義景は見方により有能無能とわかれるからなぁ
義昭を上洛させれなかったとかいうわけわかんない印象が付きまとうのも不味いか。

武田の呼応を無視した理由の解釈
→本当に豪雪で出れない
→勝っても織田が武田に変わるだけじゃないか?
→ただでたくない
とかね
203名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 20:52:28 ID:0VsWEOp/
少なくともどう転んだところで有能は無いような・・・。
そこまで無能じゃないはあっても。
204前田 ◆LIBERALCQY :2006/12/12(火) 20:59:24 ID:uO9nrVsY
それは何故?
205名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 23:12:05 ID:tMfgXytA
>>194
長政は昔から統率80前後をキープしてるし有能だろ。
知謀は昔から低いが。

最近のだと佐々成政の政治力が66の内政適性Aと評価あがってるね。
こちらも知謀は相変わらずヒドいが。
206名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 00:56:26 ID:hfrQEB3m
浅井長政は中々有能では。
家臣団も武力面は優秀。

尼子家臣団今川家臣団は確にぱっとしないな
そういや朝倉今川ときて信雄はあんまり話題にでてこないな…
秀吉にはかなわないと悟りすぐに講和したのは先が見渡せているっ

('A`)んなわけねぇか
207名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 07:10:34 ID:iJdNV6S6
その辺の連中を上げるんなら
当然、結果を残しまくった信長、秀吉、家康とその家臣団の
能力値も引き上げないといかんのでインフレが止まらなくなる
208名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 10:15:00 ID:gLx0KJkE
長政の義理は過剰
とスレ違いレスをしてみる
209名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/13(水) 23:57:16 ID:XA0oDTV/
さりげなく大いに同意してみる。

嫁の実家二度も裏切って襲い掛かってる奴なんて戦国時代でも
宇喜多直家ぐらいしか知らんよ。直家の義理は3なのにw

つーか道三との1との2の差の方が気になる評価。
210名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 01:36:53 ID:F+IrJsqg
天翔記をやり込んで最近革新はじめたんだが、
織田信秀と平手政秀が最近冷遇され過ぎ。
初期シナリオ時で既に死亡なんて。
211名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 02:16:29 ID:LUmSPJjf
>>206-207
今川も尼子も当時は周囲の国に恐れられてた。
んで、今川は桶狭間、尼子は新宮党族滅によって
勢力を急速に減退させていったわけで。
ところがゲームでは家臣団能力値の低さからか
その事が起きる前から周辺国(松平毛利)の
草刈場状態になっているよね。
能力値に拘らなくてもいいから
こういう矛盾ぽいのが解消できれば
もっと面白くなるのにな。
これは大内や朝倉にも言えると思う。
212名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 04:33:48 ID:NqqcnxwI
信長がキャラゲーである以上、無理な話だ。
信長のウリは、そこなのだから。
213名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 09:10:00 ID:PTTIZq73
徳川幕府中心史観から信長→秀吉→家康という正統な天下の引き継ぎがあるので正道ではない大名たちの評価が下がるのはしかたがない。
今川や大内の視点から理不尽を擁護しようとも難しい。
やはり天下をにぎれなかった勢力、とくに大勢力を持ちながら滅んだ当主は酒食に耽って政治を省みなかったとか、
幼少や病弱で家臣団は実力者や勇猛な縁者に期待したとか、
文弱で武門でありながら公家の趣味に走り小京都のようになり和歌や蹴鞠で過ごしたとか
己の勇を頼んで譜代の家臣団を軽くみたり流言を盲信して自ら滅びの遠因を作ったとか
後世の人々に悪く書かれるもんだしな。それを光栄が採用してるんだからね。
三国志も正史よりも講談調の演義を採用してるのと同じ。
それにゲームやってて信長とかあっという間に滅びたら確かに面白さが減るしね。やはりある程度は調整も必要だと思う。
214名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 12:14:48 ID:uLUVKV0k
覇王伝の 甲斐宗運 が低い気がする。
政治 70
戦闘 79
知謀 64
采配 78
野望 51
一応、阿蘇家の軍師だろ?軍師にしては低いと思うが。
215名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 12:33:47 ID:pfI/pYH8
近作では異様に評価されてるけどな
あれは課題じゃね?
216名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/14(木) 14:44:56 ID:CMbdygjl
三好一門にもう一声。
康長は文官タイプの能力だが、信長に最後まで抵抗したんだし統率70くらいあってもいい希ガス。
217名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 09:29:40 ID:5Rw/nZLx
蒼天録の長尾景春や足利成氏の数値が低すぎる。
北条早雲は関東の厳しい戦乱の背後を侵食したに過ぎないのに評価高すぎ。
早雲は強豪である武田や松平には負けてるし。
218名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 13:59:15 ID:/4oRc9FS
>>214
阿蘇家だからさ。
219名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 16:20:35 ID:HkIqITE9
あっそうけ
220名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 20:17:12 ID:TClKTiqf
甲斐とか身内にも厳しくしすぎて身内から毒殺
息子の教育は失敗して馬鹿で遺言守らず遠征かけて失敗
それが原因でお家は滅亡

普通よりやや高いくらいでいいんじゃね?
221名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 22:39:51 ID:fRXG78Tr
阿蘇家の、てか肥後のゲームに出てくる戦国武将の希望の星なんだよ・・
222名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 00:14:28 ID:la8/bxPp
子孫は甲斐まり恵
223名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 00:23:40 ID:NjVS2AoJ
義輝将軍様の智謀の低さはあんまりだと思います
224名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 00:44:44 ID:F8Ojit1c
>>216
それなら篠原長房の政治力を上げるのが先じゃないの?

甲斐宗運の能力がこれ以上上がるなら、陪臣ながら主君の娘婿となって親北条路線に転換して里見の北進を防いだ千葉家の高城胤吉の能力ももう少しだけ上げてやれよ。
225名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 02:24:35 ID:Ctk0cr2l
>>217
それでも早雲が勢力を創り上げたのも、今川家の礎を築いたのも変わらん訳で、
判官びいきもわからんでもないが。

226名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 02:53:00 ID:aX1oMo0T
そもそも甲斐とか無駄に能力高い。
確に阿蘇家に尽しよく働いたが過大な評価与えすぎ。
地元の連中もよくしらない人物だぞ。認知度は菊池氏以下。


私的には福島の統率が毎回やたら高い
岐阜城で池田に先陣を奪われ本戦では宇喜多隊にぼこられいいとこなし
戦馬鹿イメージだけが先行して統率を上げてる感じがする。


宇喜多秀家を再評価すべきではないか?
豪やお家騒動ばっかりに目がいってしまうが
227名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 03:07:47 ID:Ctk0cr2l
と言っても騒動に目が行くのも無理は無いので、
政治の評価を上げるのはちと無理がある。

とすれば関ヶ原での奮戦か。
228名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 03:22:01 ID:YqhndUE+
その関ヶ原の奮戦は先鋒明石全澄に帰されるべきだな。
さもないと、15000対6000でほぼ互角の戦いしか出来なかった事になり、
秀家は大軍を持って攻めきれなかった凡将、政則が二倍以上の兵力差で奮戦を続けた猛将、となる。

先鋒の功績にしておけば、兵力は若干優勢だったけど、押しまくった全澄凄ぇ、となるからなw
いや、実際全澄は良将だけど。
229名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 10:36:41 ID:aX1oMo0T
明石狩りが行われるほどの武将だろ?
どういう能力だっけか
230名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 10:58:22 ID:6S9UxRdv
>>229
政治が低くて
戦闘関連は70中盤
智謀は50台
これでも宇喜多系では一番強いw
231名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 21:42:58 ID:0xfGCkn3
革新では統率82・鉄砲A兵器Aで鉄砲戦法2段階まで(一部武将の固有戦法除くと全3段階)持ってるから普通に強い
評価は上がってきてると思う
232名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 23:01:43 ID:Ctk0cr2l
実際、真田幸村とかが強すぎるだけで、
信長の野望で関ヶ原や大阪の陣の人物があまり強すぎるのも、本末転倒だしな。
233名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 23:33:42 ID:63CTMbdm
だからそこら辺は成長システムで誤魔化せるわけさ。
関ヶ原や大坂の陣を能力値のピークになるように設定すれば、
必然的に信長存命時は駆け出しくらいの能力値になってちょうどいい。

信長存命時で、村井貞勝より石田三成の方が政治が高いってのはちょっとなあ。
最終的な能力値では三成の方が上で構わないんだが。
234名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 04:11:53 ID:7WINMAkh
佐久間一族って結構きっつい評価受けてなかったかな?

鬼玄蕃くらいか?っても中級の上位くらいだが。
235名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 20:45:32 ID:DjHwxZj0
>>234
信盛からはじまって安政だの勝政だので盛政。
盛政は最近野戦指揮官としての評価が上がりつつあるけど
信盛は賛否分かれるけどもう一息あげてやってもいい気がするけどな。
戦歴もあるわけだから盛政よりも高くやってして欲しい気もするし
一昔前の肥は佐久間一族になんか恨みでもあんのかと思うくらい酷評をうけてたけど
236名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 21:24:05 ID:S/DHp4UU
鬼玄蕃の武勇90って佐久間一族初の快挙じゃねw
237名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 21:27:00 ID:dS56ke4v
佐久間ドロップくいてえ
238名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 02:43:19 ID:IcYHt/Jf
玄蕃の中入りを消極的な勝家を前線に出すための鼓舞と捉えるか

ただ秀吉を侮っての撤退命令無視なのか
でどっちをとるかで評価が別れそう

どっちにしろ敗けの原因作っちまったから高評価とるのは難しいか?
玄蕃の退却は本来敗けを決定させたわけじゃないけどさ(´・ω・`)
玄蕃の退却→前田逃亡→玄蕃隊唖然→玄蕃隊壊滅→本隊混乱
だからなぁ
前田ともう一人忘れたが彼等の裏切りが無ければもう一戦構えれたかも?
239名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 21:19:22 ID:hezfzAuB
もしも賤ヶ岳合戦が同数程度の勢力同士の合戦なら勝家の言う事も一理あるが、
はっきり言ってこの合戦、数字を見てみると、秀吉が想像以上のスピードで戻ってきた時点で詰み。

しかも中国大返しを目の当たりにした直後の合戦なんだから、それも予想して然るべき。
だからこその中入りで、しかもその中入りは成功してるんだから、盛政に責任は一切無いと思った。

あの合戦で勝家が勝つ方法があるとしたらあの中入り成功から迅速に本隊を投入して完全に壊滅させ、
秀吉の軍が乱入する前に速やかに撤収して後は有利に講和を謀る。これしかないと思う。
あそこで例えば盛政がさっさと逃げて本陣に戻ったところで、秀吉が戻れば羽柴軍は余裕で
柴田軍の倍、それも利家も計算に入れてなお数が違いすぎ。
勝家はどうするつもりだったんだろう。
240前田 ◆LIBERALCQY :2006/12/19(火) 21:59:23 ID:TCKPAzVV
たぶん持久戦じゃないすか。
241名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 22:30:15 ID:eeyo2MTg
>>239
信長ならそうしただろうな。
242名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 22:31:40 ID:eeyo2MTg
>>240
雪で北国街道が閉ざされることを恐れて退却を決断したわけだが。
243前田 ◆LIBERALCQY :2006/12/19(火) 22:37:50 ID:TCKPAzVV
そんなら初めから出陣してこなくね。
244名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 23:58:08 ID:hezfzAuB
賤ヶ岳合戦って春じゃなかったっけ?

雪が解けたから激突したと言う認識だったんだが。
245名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 01:05:21 ID:LB8s7jDf
仙石秀久の能力が今ひとつなのは、やっぱり戸次川で敗戦したからか。
それでも漫画の主人公になってるのだからせめて戦闘力だけでも70くらいはあってもおかしくね?
246名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 01:17:44 ID:DGjr8oi0
そんなことを言ったら、古田織部を交渉要因としてで良いから特化して欲しい。
247名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 02:15:03 ID:wm4AkJAt
おかしくないし実際武勇71あるよ。
248名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 03:08:28 ID:j/FMdlvq
玄蕃があの勢いを維持して戦ったら駐留軍秀長なんて一捻りな感じさえ俺はするんだが。
玄蕃は戦闘面ではかなり評価されるべき
柴田は本当にこの戦いなにがしたかったんだ?
滝川や信孝に期待してたのか?
山々に陣を敷いて平野に出る、脇道を通る秀吉軍を山下ろしで撃つつもりだったのか?
よくわからん
249名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 03:39:11 ID:Sk3meYv1
なんか、みんな秀吉が実際 戦った事ないって言ってるけど、
 足軽上がりなんだから、実戦経験は、ダントツに多いだろ。
強いか弱いかは、別にしても。
 特に殿軍つとめた時なんか、奮戦したんじゃないの。
250名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 10:11:45 ID:LB8s7jDf
斉藤龍興も、なんだかんだでしぶとく信長と戦っていたんだから、
もうちびっとだけ能力を底上げしてもいいんでねえの?
251名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 10:17:10 ID:8hkFmd7J
で、次は能力インフレになったらなったで文句言うんだろ
252名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 14:43:16 ID:Wm1Uq/A3
◎石川昭光

岩城親隆・伊達輝宗・留守政景・石川昭光・国分盛重・杉目直宗の6兄弟のうち、
実績のない杉目直宗が削られるのは仕方ないとして・・
石川昭光が削られるのは何故?
諸勢力で参戦した時は生没年違ってたし・・以降は落選
伊達一門筆頭なのにね
253名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 15:14:27 ID:w0AyvJqQ
                 
                   結 城 秀 康

おまい、智謀低すぎだろ。天下人の次男なんだから、70くらい智謀やれよ! KOEI!

>>252
石川昭光 1550〜1622
1600年に死亡とか書いてあるシリーズあったな。

もうあほかと。 KOEI!歴史をきちんと学んでくれ!
254名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 19:40:11 ID:4vGOxTAd
>>252そんなお前に太閤立志伝X
255名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 19:53:48 ID:wm4AkJAt
秀康の智謀を上げる必要あるか?無いと思うぞ。
256名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 20:19:22 ID:LB8s7jDf
高坂弾正の統率力、もっと上げろよ〜!
257名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 20:34:04 ID:iPL9zvGY
いやもう武田はいいって。
ただでさえアレな面々をこれ以上あげたら
そんな超優秀家臣団を率いながら
天下取れなかった信玄は
相対評価でパー扱いされっぞ?
258名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 21:45:31 ID:H6w2EYYc
上で佐久間一族の話になってたけど俺は大学を正式に出して欲しい
覇王伝でちょこっとでたが早くに討ち死にした割には武勇面で結構な逸話もある
平手、信秀と出るシリーズでは大学盛重も是非出して欲しい
259名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 21:49:50 ID:wm4AkJAt
高坂こそ過大の代名詞、統率を後20は下げていい。
260名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/21(木) 03:29:19 ID:zrV5jpT8
高坂は統率120の謙信の抑えだったこと考えると過大だとは思わないけど
信長の統率92と比べると高すぎる
261名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/21(木) 05:56:48 ID:5x+3Qszj
そんな理由で過大じゃないなら北条家の面々も軒並み90超えしちまう。
262名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/21(木) 13:58:11 ID:AR1dDP4y
つか謙信の統率が120なら光秀、秀吉は130家康は140信長は150とどんどんインフレしていくぞ
謙信の統率を下げろ 話はそれからだ
263名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/21(木) 15:40:31 ID:ybZiVtiA
足利義栄
264名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 02:40:31 ID:k0tDztm0
佐渡、隠岐、対馬、壱岐、五島の武将も出して欲しい
265名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 04:13:13 ID:s5q2+hY4
>>264
蒼天録だと出てたけどな。
もっと武将数が多い天翔記でも出てるかもしれないけど。
266名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 11:17:34 ID:yfNhvLL7
大宝寺義氏(だっけ?)。パラメータ酷すぎなんでもっと人並みにしていいと思うんだが。
267名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 20:05:12 ID:TEXzi+06
信長の統率力はもっと低いよ
現状でも高すぎるくらいだ
はっきりいって信長は戦下手だった
268名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 20:07:38 ID:mP7M2Nu+
  ,r';;r"            |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
 ,';;/             /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
 l;;'            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
 | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
. ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
 ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
  ', i、-----.、       `''"i`'''l
.  ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
   ヽ ヽ〈    i|          Vi゙、
    ゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
.    ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
.     ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
     ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
,、 - '''´  |  ヽヽ /,、ィ     /
天下創世でワシをださんとは何ごとじゃ!!
269名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 20:13:18 ID:mP7M2Nu+
r';;r"            |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
 ,';;/             /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
 l;;'            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
 | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
. ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
 ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
  ', i、-----.、       `''"i`'''l
.  ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
   ヽ ヽ〈    i|          Vi゙、
    ゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
.    ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
.     ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
     ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
,、 - '''´  |  ヽヽ /,、ィ     /
統率10000 政治652 知略4千万 教養4百万円
270名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 21:10:08 ID:C+rlBNzB
>>267
稲生の戦い、桶狭間の戦い、一乗谷の戦い、天王寺の戦い、長篠の戦い
信長の統率低いっていう奴って大抵稲生の戦いとか天王寺の戦いとか知らんのだよな
271名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 02:38:48 ID:WJT83RGR
信長が手も足も出なかった義龍なんてスーパー武将になってしまうなw
272名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 02:57:16 ID:HfeVvgqG
>>271
いやしてもいいんじゃないかな?
それも事実な訳だしさ。
でも寿命が短いっていうどうしようもない弱点抱えてる。

現に信長と渡り合った本願寺勢は異常な能力になってるじゃん。
そして信長とやりあった筈なのにかなり酷い扱いを受けてる朝倉をなんとかしようってのが前になかったかな?
273名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 03:12:49 ID:0FQff6Z5
朝倉は孝景と宗滴存命時は強いからいいんじゃない?
274名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 11:04:20 ID:9n/vX1H1
>>271
手も足も出なかったって・・
当時の信長は尾張1国もまともに持ってなかった状況で対する義龍は美濃50万石を持っていたんだぞ
それに信長は美濃に手を出せなかったが対する義龍も尾張に手を出せなかった 50万石は兵数に表すと12500
バカげた消耗戦(例:川中島)をしているわけにもいかねーからな
275名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 15:58:28 ID:X43fBCkf
>>270
そのうち自分が最前線で指揮した戦いは、どれよ?w
276名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 16:07:04 ID:9n/vX1H1
>>275
ハァ? お前本当にバカだな
稲生の戦いでは自分で林美作上を殺してるし天王寺の戦いでは文字通り最前線で戦ってるよ
一乗谷も自ら精鋭を率いて突撃している
277名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 16:15:50 ID:E/hagV4Z
信長は自ら陣頭指揮を執る武将として有名だよな。それに習った、蒲生氏郷がいるくらいだ。
統率力は、相当なもんだろ。後、カリスマだな。信長の場合は。そろそろスレ違いだから、やめようぜ。
マイナー武将をどんどん出してケロ。ちなみに、矢沢頼康が統率が昔10とかあったけど。ありえんだろ。
常識的に考えて。
278名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 16:24:06 ID:9n/vX1H1
そうだな 信長は↓のスレで

今更だが信長の能力が低すぎる
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1162691028/
279名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 20:37:11 ID:YuXolK8T
>>275
無知にもほどがあるなwww
>>276
信長は(謙信信玄とは)逆に戦が弱いって変なイメージつけられてるよな
実際の戦歴はそうとうのもんなのに

280名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 21:12:58 ID:kPveHpUU
蒲生、兼続、高坂あたりは「主君の軍略一番受け継いでる補正」掛かってるな
281名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 21:30:36 ID:oIpCj0WG
蒲生氏郷は会津と伊勢での治世が現代でも評価されてるのと、
一応大将として大軍指揮して結果出してるだけにまだ良いとは思う。
直江兼続は治世は蒲生ほどではないが評価できるし、大将として指揮もしてるがその大事な合戦で、
大兵力を持って最上に惨敗してるのが痛いな、戦闘能力は補正に同意。
高坂はもうまるっきりだな、海津城守ってたくらいでやりすぎ、武田家補正だな。

なのに数値では高坂>直江>蒲生 な罠。
282名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 23:40:50 ID:YHqp0LWX
>>281
高坂にはアナルポイントの評価もあると思われる
283名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 01:45:14 ID:UBnt+Bpt
つまり統率は
蒲生がもうちょっと上げて
高坂は高さかんがえなおすと
なおええ、と。
284名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 02:29:32 ID:r6XnHQbc
>>283
誰が上手い事を(ry
えぇいこやつの首をはねい!

蒲生の評価が上がるとさらに堀との差が広がっちまうぞぽまいら
堀も評価してやってください
285名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 06:02:44 ID:Yun/e9Ho
いや、氏郷も未だ良いってだけ。

氏郷、現状維持、
直江、ちょい下げ
高坂、帰れ

が妥当なライン。
286名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 06:05:34 ID:Yun/e9Ho
あ、でも氏郷は信長の釣瓶撃ちもってるのはちと過大かも。

それは中将信忠が持つべき技能だろう。
287名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 09:45:20 ID:2nRZW6cG
とりあえず武田四天王は天翔記ぐらいの強さに戻すべき
天翔記のころは
    政治    戦闘    知略
高坂 150ちょい 150ちょい 確か低かった 足軽C騎馬C
馬場 150ちょい 150ちょい 確か低かった 足軽C騎馬C
山県 確か低い 176     確か低い    足軽C騎馬B
内藤 低い    140ちょい  低い      確かヘボかった
要するにこの連中なんざ75もあればいいってことだ
288名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 12:34:32 ID:Ie6pQUTI
武田の面々の能力値が高いのはやはり越後の抑えなんだろうな。
肥での謙信は騎馬突撃でキチガイダメージとかあるからな。
まあ信長シリーズは講談や伝承ベースだから
必然的にそうなるのかもしれんがね。
289名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 12:39:09 ID:Inpl4Bch
個人的には信長の最大の敵を武田と設定して武田の抑えのために
軍神様が軍神様にされてる気がするが…
ま、俺は武田の優遇っぷりも軍神サイキョもそうじゃなけりゃ張り合いないし
むしろ全然おkで気にならないが
290名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 15:01:30 ID:sUf6iYO+
史実じゃ千葉胤富にすら撃退されてる軍神乙
291名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 23:21:08 ID:hDy09qtB
>>281
松阪だと特集本出したりしてるからね。
なにやってるのか知らない人は多いだろうけどw
292名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 00:28:02 ID:ITQBgr78
>>281
蒲生は一応ってか戦争では負け知らずでかなり勇猛な司令官だよ
知略もう少し落として代わりに統率あげてほしいな
革新の統率はやりすぎだと思うが・・・
293名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 00:37:34 ID:11duRH82
どっちやねんw
294名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 00:43:53 ID:wIkyZdd9
丹羽長秀の統率はもう少し高くしてもいいな。
元々は戦の中で成り上がった人物。
295名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 01:04:37 ID:ITQBgr78
>>293
すまんwww
いや、なんていうか今の蒲生の評価が政治>知略>統率ってのがどうかなって言いたいんだ
優秀な中堅武将ってポジションは崩してほしくないしなww
296名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 02:46:34 ID:M1sOyB7j
>>292
武力>統率を極端にすればいいんじゃね?
政治力は内政と外交にわけないとどうしようもないが・・・。
297名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 07:58:24 ID:fWA3R1/j
>>289
信長が・・・ではなく、天下人の家康が・・・だな。
家康が完敗した信玄相手に長年に渡って五分以上の戦いができたのは謙信だけ
だから評価が高いんだよ
氏康も名将だけど、結局は自分の城に引き篭もってやり過ごすしか出来なかったからな

信長は明らかに過大評価
実際の実力は家康・秀吉以下
298名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 12:54:42 ID:PY1EtTM5
>>297
こいつはこんな書き込みをしてる奴なので放置

41 名前:名無し議論スレにて投票方法審議中[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 07:47:44 ID:fWA3R1/j
ID:GlXfE9/e
ID:2nRZW6cG
ID:wRq+e4wg
(本日:ID:6FPgfT4u)

同一人物なので相手しないように。

ランキングは>>1で決定。反対してるのは↑だけw

42 名前:名無し議論スレにて投票方法審議中[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 07:53:13 ID:fWA3R1/j
信長厨は妄想ばっかなんだよな
具体的なソース何一つ示せないから中傷ばっか繰り返してる
コピペでスレ荒らしてるのも信長厨(例えばID:2nRZW6cGな)

信長ほど過大評価されてる武将はいない
現実の評価は家康秀吉以下なんだよ

信長は戦が下手だった
兵数や兵器(長槍、鉄砲)で差を付けてただけ
事実、信長が指揮した戦はほとんどが負けてる!
義龍には12年間戦って一度も勝てなかった

信長好きな奴は例外なくドキュンなんだよ(ホリエモンとか)



ほら、信長を弱いっていう奴はバカでしょ?wwwwwwwwwwwwwww
299名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 13:20:44 ID:qCtqNWF1
>>298
お前もキモイよ・・・
300名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 17:39:09 ID:kYgZzHXl
同病相哀れむ
301名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 18:21:53 ID:fWA3R1/j
信長厨の特徴はID3つ替え(+携帯の時もある)
書き込む内容は毎回同じ

まさしくアンチのためのアンチと言ったところだ
302名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 05:54:50 ID:iSOWVhlc
>>301
お前、こんなスレにも湧いてたのか低脳謙信厨
303名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 20:55:10 ID:V1WARTPh
どうでもいいけどスレ違いだ謙信厨、おまいの愛する謙信様のノブヤボでも能力値と、
スレタイ百回読み直して出直せ。
304名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 12:16:22 ID:jBrk/eo7
あきらかに過大です本当にありがとうございました
305名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 13:35:20 ID:jGGNEb4s
どうでもいいけどスレ違いだ信長厨、おまいの愛する信長様のノブヤボでも能力値と、
スレタイ百回読み直して出直せ。
306名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 13:41:19 ID:rNUvx3ut
>>305
統率が井伊直正より低い

・稲生の戦い 700対1700
・桶狭間の戦い 5000対25000 ※相手は今川義元
・天王寺の戦い 3000対15000
これらの寡兵で大軍を倒した戦に加え一乗谷での少数突撃、追激戦
長篠での砦を作って1000とも3000ともいわれる鉄砲乱射
ざっとあげるだけでもこれだけ凄い戦をしている(信玄がこの中で勝てるような凄い戦1個でもあるか?、謙信が1個でもあるか?)
普通に統率最高だろう KOEIバカ杉
307名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 14:51:13 ID:jGGNEb4s
第4次川中島>>>>>>>>>>>>>>>>>>稲生の戦い・桶狭間の戦い・天王寺の戦い

だからねえ
話にならん。

信長は戦が下手だった
義龍相手に生涯全敗。
308名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 14:52:59 ID:jGGNEb4s
149 名前:名無し議論スレにて投票方法審議中 メール:sage 投稿日:2006/12/27(水) 13:36:04 ID:rNUvx3ut
>>148
あ、この書き込み方はいつもの謙信厨だwwwwww
そうだね、大内や尼子は雑魚だね

大内 雑魚
尼子 雑魚
信濃の豪族 カス
武田信玄 ホコリ
上杉謙信 チリ

あ、相対評価だからwwwww



こいつはスルーで。
309名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 15:23:52 ID:jBrk/eo7
jGGNEb4sこいつは最強スレでも暴れてる厨房
第4次川中島>>>>>>>>>>>>>>>>>>稲生の戦い・桶狭間の戦い・天王寺の戦い
なにを根拠に?
310名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 15:28:42 ID:rNUvx3ut
川中島は両軍引き上げようとしたら偶然出会っただけですからwwwwwwww
311名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 15:32:26 ID:jGGNEb4s
ID:jBrk/eo7
ID:rNUvx3ut
ID:8ToE2Dn4

ここにも現れたかID3つ替えの信長厨
臭ぇ臭ぇwwww

正攻法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>奇襲戦
強敵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>雑魚
大軍>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>小競り合い
312名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 22:08:52 ID:YkSm5zFI
逆に考えて義龍がいくさ上手だと考えないの?
313名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 22:33:15 ID:9EaZWZCF
謙信厨は義龍の事なんか深くは知らない。
314名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 22:55:58 ID:4ANlKKyr
関東の弱小大名にだってそれなりに糞な家臣がいたんだろ?
属性は糞でもいいから登場くらいさせてやれよ
315名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 04:35:17 ID:+W9Yjd78
これが噂の謙信厨なのか…。
大内、尼子が雑魚とかいってるのって……
ひょっとしてすぐゲームで滅ぼされるからなのか?
上杉は長野を救えないは千葉に撃退されるは最上に負けるはあんまりいいとこないぞ。
見せ場は
小田原まで進撃するのと武田との4次合戦くらいだけじゃん?
結局これらも土地は奪えないし。
謙信好きには酷だろうが大内なんかより遥かに雑魚の神保やらのゲリラに苦戦してる。
しっかも女々しく出家するとかいって脱走(家に籠る)してみたり
ストレスたまって酒依存
まぁ上杉好きな気持もわからんでもないけどね。
俺も中学くらいまでは上杉マンセーしてたし
知れば汁ほどギャップを感じるよねこの人は。
316名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 12:27:22 ID:TFu7mVlS
謙信は野戦において生涯不敗。
こんな武将は戦国時代で謙信唯一人
しかも、全部敵地での遠征ってところがポイントだな。
おまけに多方面作戦で、相手していた武将は戦国最強の信玄や氏康といった名将ばかり。
317名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 12:28:32 ID:TFu7mVlS
義龍は戦上手だったよな
信長以上のね
道三は義龍の才能を見抜けなかったマヌケ親父
318名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 12:36:09 ID:J58nx9ZJ
義龍と信長って戦ったことがないから、信長は生涯勝てなかったとかそれをもって
義龍は戦上手とかいわれるとなー(下手とも思わないが)。
319名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 16:04:16 ID:7SGQ5/d0
>>318
まあ信長との明白な直接対決は実現しなかったからなあ
でも対道三戦で、マムシ道三がなす術なしに崩れた義龍の軍略はかなりの才能を示している
過剰な評価はよくないけど結構な能力があった武将と思うよ。早死にが惜しまれるね
320名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 16:26:04 ID:B7kMoI+6
真の生涯不敗は水谷正村
321名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 16:32:55 ID:iwwk+nMV
義龍や勝頼は、先代が偉大すぎた所為で過小評価されてはいるが、
万事に長けた先代ほどではないにせよ、優秀な武将だったとするのが今日の評価
322名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 19:04:13 ID:01wCXcn+
>>321
俺の中では勝頼は信玄の負の遺産の中でよく頑張った戦国の敢闘賞の武将
323名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 19:04:44 ID:01wCXcn+
>>316
だから謙信は無敗じゃないと何度言えば(ry
324名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 19:09:46 ID:RobJaUZb
>>323
あなたみたいにかまってくれる人がいるから何度も言うんですよ
華麗にスルーしとけ
325名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 21:53:21 ID:lrH+UWbS
>>322
信玄の負の遺産ってどんなの?
326名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 22:10:14 ID:01wCXcn+
>>325
武田家滅亡の原因は100%信玄が作ってる件
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153644378/
スレを見てもらえれば大体わかると思うけど
・今川北条徳川織田がわざわざ向こうから同盟を結んできてくれたにも関わらず全部と手を切る(北条とは一応同盟復活したがいつ裏切ってもおかしくない状況)
・信虎以上の重税を課し無駄な戦争をしまくったおかげで国内が疲弊した
・金山掘り尽くした
・長男を殺したせいで所詮諏訪家の頭領である勝頼が後を継ぐ羽目になったが当然言うことを聞かない

まぁざっとこんな感じ
327名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 23:04:04 ID:puJDTBvh
武勇、戦闘関連で90以上あってしかるべき人物像を浮かべあげてみたい
島津義弘 島津家久 立花道雪 高橋招運  島左近 上杉謙信 剣聖上泉
真田幸村 下間頼兼 雑賀孫一 
こいつら局地戦闘のプロ。しかし、義弘のぞいて政治力低そうなやつらばかりだ・・
328名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 23:20:04 ID:tHBi96ga
>>327
本多忠勝が抜けてるぞい。あいつはそこそこの政治力あったはずだ。
329名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 06:40:22 ID:2PUhQ+NS
下間頼廉も京都奉行まで任せられたんだから政治力は多少あるはず
330名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 17:14:02 ID:lPveDpjp
>326
重税はともかく無駄な戦争ってことはないんじゃないか?
領土広がってるし。これで無駄なんていってたら戦国時代で
無駄でない戦争した大名のほうがすくないんじゃないか?
331名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 17:24:21 ID:0Sg62neO
>>330
信長の生涯の戦争の回数は割と少なかった つまり、少ない戦争で領土をあれだけ広げた
信玄は戦争回数そのものが多い これはとても誇れるものではない 特にあれだけの死傷者を出した川中島の戦い あれは無駄そのもの
信長はそんな何千何万という軍勢を失った戦はしていない
332名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 17:43:12 ID:lPveDpjp
?信長の戦争回数が少ない?本気でいってんのか?
部下の戦闘も含めればあれほど戦争をしたのは戦国時代でも稀じゃないか?
信長のすごい所はむしろあれだけ戦争をしても平気な経済力をつくった事だと
思うんだが。ちなみに信長ではないけど、信雄は伊賀攻めで大敗北を喫してるし
伊勢長島では手痛い打撃を受けたりもしてる。
信長が偉大だという事は認めるがマイナス面を無視するのもどうかと思うぞ。
333名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 18:30:07 ID:0Sg62neO
>>332
部下の戦闘を入れるなよ・・
大体多方面作戦展開したんだから回数が多くなるのは当然だろ
334名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 19:48:50 ID:XF4+ne4E
>>333
矛盾しまくってるなぁ・・・。
335名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 20:09:02 ID:xM+35X5W
>>333
ばかですか。そうですか。
336名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 20:17:08 ID:cLQV6Tzr
平塚為広修正希望
337名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 21:17:22 ID:qKsDSiKj
>>327
局地戦闘のプロって基準がよくわかんないけど
そのメンバーに上泉は入らないと思う。
確かに長野家臣時代はかなり強かったらしいけどちょっとそのメンバーには入れられない
また真田、島は実績が弱いから一概に同じ枠には入れられない

局地戦闘のプロならもっとたくさん居るから評価が難しいところ。柴田は入れたいね
338名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 21:44:14 ID:1vUIkubK
河田長親ホントは強いお。
339名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 11:07:47 ID:wiYA3npW
斉藤長龍にボッコボコにされたけどな
つか長龍こそもっと評価されるべき
340名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 11:11:40 ID:q8dD013R
島や真田みたいなのを除いて局地戦のプロというと歴戦の猛者って感じでしょうか。勇猛でかつ経験豊富なベテランというイメージの。それなら各家に必ず一人〜四人はいますね。
341名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 11:50:42 ID:T8hjTfG8
>>336
竹中重門が回想する形で平塚為広を特集した番組があったけど
やっぱり平塚為広の評価を上げる気にはならないw
342名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 12:25:47 ID:J2mg+5IQ
高坂はまず名前を春日虎綱にでも改めるべきだと思うんだ
343名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 16:21:46 ID:vR870A98
戦争しまくっても平気な経済力か・・・・
そういえば常盤の佐竹氏もあほほど戦争
繰り返していたそうだね。しかも大量の鉄砲を揃えて。
潤滑な資金源である金山でその経済力を支えていたそうな。
甲斐の武田氏も金山によって経済力を支えていたそうだが、
ものすごい重税・圧政だった。
・・・佐竹氏も同じくかなりの重税だったのだろうか?
あまりそういった文献を見たことが無いのだが・・・。

344名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 16:25:14 ID:SSnCy0Nh
>>343
読み難い。却下。
345名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 16:37:53 ID:J2mg+5IQ
どこが読みづらいんだろうか
346名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 17:08:09 ID:vR870A98
>>344
すみませんでした。国語もっと勉強します。
ついでにスレ違いだったのも申し訳ない。
347名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 21:20:05 ID:lS4rU/Ee
>>319
対道三戦で義龍を評価するべきは、美濃諸豪族を味方につけた政治力だと思う。
特に道三を相手に(油断があったとはいえ)政略謀略で上回ったのだから。
実際の長良川合戦は 道三3000 vs 義龍15000 なんて戦う前に決まったような
戦で、勝って当然だと思う(その状況を作り出した手腕は当然評価すべきだが)
348名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 21:35:57 ID:i9psqKsa
義龍は道三だけでなく、援軍に来ようとしていた信長の軍も蹴散らしてるし、
返す刀で美濃内の合戦には出て無くても道三方の勢力を鮮やかに片付けている。

状況だけでなくその運用も素晴らしい。
349名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 21:56:42 ID:9rsLDvW0
俺今度から信長の野望やる時エディタで義龍の能力値を上げるよ
350名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 22:05:28 ID:FgxIVWR7
KOEIが俺に植え付けた義龍って冷遇されてるってよりすぐ死んでまうイメージな罠
351名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 22:09:15 ID:lS4rU/Ee
>>348
あれは蹴散らしたというのか?
352前田 ◆MAEDAxMYTY :2006/12/30(土) 22:11:40 ID:kF2NaFWp
斎藤道三を破ったのが29のときか。すごいな。
353名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 22:30:10 ID:9uimfQQw
>>347
おやじがおやじだけに、人望というかデーターにするとカリスマ値、魅力値があると言えるのかのう。
354名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/31(日) 14:56:12 ID:7nTGyMOX
美濃の豪族が義龍についたのは政治交渉云々でないでしょ。
義龍は若く後継ぎがいる。道三は高齢で他の後継ぎは殺されている。
その時点でどっちにつくべきかは決まっているようなもの。
兄弟を殺したのが義龍の計算の内か一時の感情かで評価が別れると思う。

空気読めなくてスマン。
355名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/31(日) 17:21:39 ID:Qn4dhC8G
道三の息子は全て殺されたわけじゃないよ。
それに旧土岐家家臣の支持を取り付けて謀反を成功させた手腕は評価出来る。
弟二人を殺したのは、あのまま道三の子供を生かしておけば、義龍の正当性が損なわれるからな。
国外追放なんかにするよりも殺して罪を斎藤家にきせた方が義龍的にはよかったんだろ。
356名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/31(日) 17:41:39 ID:7syHOwE1
単純に道三に溺愛されて弟らは増長してたそうだし、義龍の事も軽んじていたらしいし、
味方にならない身内なんか関係ない奴より厄介、殺したのは政治的に大正解。
357名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/02(火) 03:42:43 ID:jkqpQCaJ
義龍が戦闘面で優秀ってのはわかる。
けど過小評価って評価だったっけ?
おまいらはどのくらいの能力にしてほしいのかな?
358名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 14:07:39 ID:xkAk9Hjo
KOEIスレなので、ゲーム上において自陣・本国に攻め込まれた防衛戦に可変データをつけるって感じか。
359名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/04(木) 19:53:07 ID:i3M5YG+h
今川氏真
実は意外と陰謀が多い策謀家
360名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/06(土) 00:06:04 ID:I8sldeMo
結局義龍は全ての能力値が70〜80の間に収まる武将になるのかな
361名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/06(土) 13:25:20 ID:lk/lbve2
上杉景勝並かよ
362名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 15:36:47 ID:PTGtVcGp
上杉景勝はそんなにねーよ
まあせいぜいオール60前後だな
363名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 16:02:38 ID:RknJFRGQ
ん〜まぁ一応天正壬午の乱と御館の乱を考えると、そこそこの合戦能力はあってもいいとは思う・・・が、
政治能力は厳しいな、景勝。
364名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 20:05:40 ID:0ciHkS4J
>>362
お前の考えははどうあれ
肥はそれ位に設定しているからそう言ったまでだ
365名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 22:35:53 ID:RknJFRGQ
>>364
最近の景勝はもっと強い、
80切ってるの智謀だけ。
366名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 23:03:43 ID:0ciHkS4J
確かにそうみたいだな

それにしても嵐世記、蒼天録、天下創世の三作でほぼ横ばいなのに
革新になっていきなり全体の能力値が10前後上昇してるってのもすごいな
367名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 00:13:37 ID:kGRIJSN9
景勝の評価はなんでそんな高いのかねぇ
輝元なんて何作経っても評価上がらないけど
輝元と景勝って能力や事績は大差ないと思うんだよね
368名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 01:32:12 ID:S/u1B63W
輝元に毛の生えたようなのが景勝ってのが俺のイメージ

テル=オール45
カツ=オール55

まあ大体こんな感じかな
369名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 07:23:40 ID:lKw2xhym
謙信の後継者補正は確実にかかってるよな
御館の乱の勝者ってのを考えると輝元よりは評価高くてもいいが・・・
俺も大幅減封された米沢での治世を評価に入れて政治は70前半
でもその後の上杉の財政難は初代米沢藩主である景勝にあるとも言えるからこれも甘いかも
統率面では戦歴はどうだっけ?
思い浮かぶのは関ヶ原の最上攻め、大坂冬の陣で後藤隊と戦ってたっけ?木村隊?
後、北条攻めは具体的な戦功あったかな?
まあ、上ででてるように65〜70位か
知力は武田勝頼を味方に引き入れた御館の乱の手腕は評価できるよな
でも関ヶ原の動きを考えると高評価も与えにくいしこれも65〜70
やっぱりあんまパッとしないよな・・・多少甘めに評価してもオール70か
370名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 10:01:58 ID:iJW/mFNW
チョイ上でも書いたけど、天正壬午の乱では
信濃を舞台に割と迅速に兵を進めていて、その後の展開を
随分優勢に持っていっている。

恐らく景勝の戦歴の中で一番凄い部分。
これがあるから俺は80台くらいなら別に許せる。
371名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 10:29:47 ID:yhNOpEZY
軍事も文治も共にそれなりにこなしているからオール70前後でいいんじゃね?
勝頼ほど軍事に特化していなく、氏政ほど政治に特化していなく、
特徴の無いのが特徴、と。
372名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 14:21:55 ID:0KQEkwK8
景勝は秀吉の要請で佐々と戦ったことも忘れないで下さい(´・ω・`)
373名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 01:12:16 ID:o/zi5jKb
でもそれは確か負けてるよな・・・。
374名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 08:16:39 ID:PIFrxJZ3
むしろ佐々を評価し直すべきだ
せめて利家以上の戦上手であってほしい
375名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 13:46:34 ID:QnEHLFex
革新だと能力はともかく鉄砲内政適正が共にAでびみょーに評価されてる希ガス
376名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 14:10:06 ID:nHajxYrc
>374でふと思ったが、信長の部下集は武田の部下集に比べたら能力が低い気がする。
成功者側に付いたのに何で負けたほうより能力が低いんだろうか。
377名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 16:51:52 ID:WF+N8YqM
武田には補正がかかっております
378名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 17:02:30 ID:fiVkSH9q
武田が強いのは、信長でプレイしてある程度勢力が大きくなった時に、
最初にぶつかるボス的な立場って誰かが言ってたのに納得した。
379名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 22:49:31 ID:ttKDZ6yB
だが俺はボス的立場が武田なのが気に入らない
武田は雑魚でボス的存在はあくまで本願寺であるべきだ
380名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 00:06:01 ID:51s9y+9y
まあ本願寺は守勢メインだからね
信玄みたいに西上・直接決戦という妄想の余地がないから
381名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 04:27:31 ID:YMoAklh8
>>378
でもCOM武田っていつも弱いよな
382名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 14:34:04 ID:duHqeihF
>>381
上杉と飽くなき抗争を続けるか、上杉に滅ぼされるかのどちらかだからなw
383名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/24(水) 20:19:38 ID:2oSlHhu4
いやいや、北条と上杉の同盟時に滅ぼされるパターンが多い
384名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/24(水) 20:32:43 ID:nL+V+SGr
その三ヶ国のどれが生き延びるかでそのシリーズのゲームバランスの傾向がわかるあたりが・・・。

単体の武将の強さが重要な作品だと謙信が勝って、家臣団の幅が重要になる場合は信玄が勝って、
武将よりも国力が重要な場合は氏康が勝つ。
385名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/26(金) 23:01:52 ID:vS4PgtHk
天翔記とか武田が勝ったの見たこと無い
386名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 02:59:34 ID:XjJWzgqc
>>385
あれは大抵北条が勝つな。

育てればどの武将もそれなりに強くなるだけに、育てられる国力の方が重要になる。
それだけに未だに最高傑作の呼び声があるね。
387名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 10:43:15 ID:RYe+qzXM
俺個人としては大味で教育ゲームになりがちでダメだった
388名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/29(月) 19:40:48 ID:2P9nvNho
そう思うだろ?
でも実は暗殺ゲーなんだぜ
389名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 02:43:39 ID:H7PwUTBf
明石は福島を圧倒する能力にしろ。
福島は弱くしろ。
390名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 13:33:31 ID:lrHZSU6V
福島は、確かに関ヶ原で全澄に壊乱寸前まで追い込まれたが、
盛り返して拮抗させる所まで押し返したからあれはあれで良いと思う。
まあ、全澄の能力値はもっとあげて欲しいけど。
391名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 15:38:46 ID:lCTOjHJI
内訌で古参のおとなどもが抜けて弱体化してたって事も考慮すると、
たしかにもっと上げて欲しくなる
392名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 04:16:47 ID:fAk+rnf9
明石設定最近は弱くは無いけどな。
大阪入城は幸村以上に期待されてたんじゃない?
明石狩りと呼ばれるしつこい家康の態度からも
明石の有能さが伺える。
393人間七七四年:2007/02/12(月) 10:10:21 ID:ud0R2wkn
尼子家臣団の弱さには全米が泣く
394人間七七四年:2007/02/12(月) 10:58:10 ID:5gfAN4eL
↑武将の質や量もアレだが、美作や伯耆が何故かいつも他国なんだよなw
395人間七七四年:2007/02/12(月) 11:16:31 ID:+kAOhfTi
畿内の武将たちの智謀や政治をもうちょっと考慮してほしいね。
アホでは陰謀渦巻く畿内では生きていけなかったと思うけど。
396人間七七四年:2007/02/12(月) 13:41:45 ID:8/fqNEOW
新納忠元
397人間七七四年:2007/02/12(月) 14:08:26 ID:md6AgtoX
尼子氏は出雲を本拠に、全盛期には現在の島根・広島・岡山・鳥取・兵庫県の大部分を切り取ってしまいました。
その頃全国を見渡し最大の戦国大名です。“戦国大名” とは実力で一国規模で支配権を手にした者です。


尼子経久で、スタートしても出雲一国しかない罠。>>美作や伯耆が何故かいつも他国なんだよなw
398人間七七四年:2007/02/13(火) 12:28:20 ID:wKoquAfE
晴久スタートなら少なくとも伯耆美作は尼子領だよな。
肥ゲーの殆どのシナリオは晴久スタートだしな。
399人間七七四年:2007/02/18(日) 19:41:17 ID:Lla0lUGp
今川家臣も弱くね?
松平系が抜けたら終わる
400人間七七四年:2007/02/18(日) 19:47:39 ID:QSd/UOyd
尼子さんって今じゃあまりお目にかかれない苗字だねえ
401人間七七四年:2007/02/18(日) 20:21:10 ID:nDJEUEMI
若狭から石見までダークサイドだからなあ。山名だって注目されるのは、都に兵を出した時だけだし。
402人間七七四年:2007/02/18(日) 20:31:45 ID:4k1unEEV
>>399
あとは太原雪斎ぐらいか。
確かに、もう少しマシ(というかまとも)な奴らはいないのか、と思うね。
403人間七七四年:2007/02/18(日) 21:20:30 ID:l4dzQ3L6
>>401
山名氏は総じて平均っぽい評価の武将が多いので
ゲーム内のアイテムや修行でそれなりにはなるね。
それに比べると尼子の低評価(特に智謀)は際立つなぁ。

確かに今川もスカスカっぽい。
せめて朝比奈一族をもう少し高性能にすりゃいいのに。
404人間七七四年:2007/02/18(日) 21:59:57 ID:IWJ93Wdy
だが実際今川も当主と太原雪斎と朝比奈でもってたようなもんだからな・・
405人間七七四年:2007/02/19(月) 01:09:27 ID:Nk4o1u3i
ときどきでいいですから、岡部兄弟とかも思い出してください。
406人間七七四年:2007/02/19(月) 12:45:42 ID:9OvKA48g
>>234
佐久間だけでなく1570年代の時期活躍した織田家の中心メンバーが軒並み評価が低め。
というよかそのころの資料が絶対的に欠乏しているので能力を軒並み後から出てきた
物語風の資料で輝いた武将。(光秀、秀吉など)にあおりをくらっている感じはする。
織田家と徳川の間をとりもち、信盛(といわれる)に謀殺されいったん所領を失い、
信盛追放後、再度復活な水野家の面々は領地も城も武将も登場しないカワイソスな存在・・。
407人間七七四年:2007/02/19(月) 12:57:18 ID:JD6snZHk
織田配下って低めかなあ?
畿内付近ではピカ一じゃないか?
他に比べ数も多いし優遇とは言わないけど
それほど不当な扱いでは無い気も駿河。
408人間七七四年:2007/02/19(月) 13:57:44 ID:ImcJLaK7
>>407
織田配下は優秀だよ?その中でも佐久間一族が実績と評価が釣り合ってないだけ。
鬼玄蕃くらいが唯一使える。
409人間七七四年:2007/02/19(月) 16:09:10 ID:JnqxRDB5
一人一人を見れば、それ以上に優れた武将が各地にいるけれど、
全体で見ればその層の厚さはダントツだろ >織田家中
410人間七七四年:2007/02/19(月) 17:32:10 ID:qTN8KbaQ
他にはいないどころか天下人レベルの人物 秀吉、光秀
――絶対越えられない壁――
超一流武将レベル 柴田勝家、織田信忠
一流武将レベル 丹羽長秀、佐久間
他の国なら上から1〜4番目ぐらい 坂井、河尻、滝川

普通ならAランクやBランクで終わるところが織田家だけSランクがあるような感じだからな
411人間七七四年:2007/02/19(月) 17:44:56 ID:BDknZOdO
過大評価 勝家 てかこいつ2倍半の戦力で信長にボッコにされたくせになんで信長より統率高いのかわからん
普通    信光 政秀
過小評価 信盛 秀貞 

初期シナリオレベルの織田家だとこんなイメージ
412人間七七四年:2007/02/19(月) 19:22:47 ID:JD6snZHk
ゲーム的にもほっといても織田は伸びて貰わなきゃ困るんでしょ。
それはまぁある程度の理解は出来るんだが、
今川尼子をここまでの低評価にするのは違和感覚えざるを得ない罠。
413人間七七四年:2007/02/19(月) 19:25:16 ID:qTN8KbaQ
まぁしかし現実の尼子や今川の能力だと速攻で毛利が滅亡して今川が西上(ry
414人間七七四年:2007/02/19(月) 20:35:17 ID:qNRqMDCi
>>412
ところがそんな意に反して、尾張一国に無理矢理多数の有能な武将を出してしまうと、
ゲーム内では給金が跳ね上がってしまい国を圧迫してしまう罠。
しかも経済力の概念が弱いからいまいち尾張の凄さが出てないので余計苦しい罠。

結果CPU織田家の台所事情はいっつも火の車になり、もてあました挙句、
給金が払えずクビになって各地に飛んでいく織田家の名将たち。
気がつけば息子たちと仲良く水入らずで清洲に暮らしている所を斎藤家に潰されてあぼーん。

たいていプレイヤーと出会う頃にはどこかの大国の優秀な侍大将になってる第六天魔王w
415人間七七四年:2007/02/19(月) 21:42:38 ID:JD6snZHk
>>413
そのあたりは武将の能力や城の堅さで調整つくように思う。
尼子晴久が智謀40台なら赤松山名に比してもいい感じになるし、
朝比奈も親子で戦闘70クラスならさほどスカスカ感も無いよね。

>>414
シナリオ後半はいい感じに進行するぶん惜しいよね。
まぁ一国しかない時点では常に滅亡の危険があったのは間違いないけど。
416人間七七四年:2007/02/20(火) 01:46:27 ID:WSZUVo92
確かに今川尼子はすっかすかだよなぁー
九州3強のどの国よりも劣るし里見くらいの地方大名にも負ける勢いがある。
417人間七七四年:2007/02/20(火) 14:43:11 ID:Yh3TO1VY
>>407
俺は十分優秀だとは思うけど
丹羽長秀が余り評価されてないような気がする。
柴田があんなに優秀なんだから丹羽も高くしていいと思うのだが。
418人間七七四年:2007/02/20(火) 21:05:16 ID:Cm4ODSGM
一部の本当に過小評価されている織田家臣以外は
織田家臣団は全能力+10くらい底上げしてもいいくらい
419人間七七四年:2007/02/20(火) 21:22:40 ID:cWWMMzjg
そりゃさすがに無理だろう。
420人間七七四年:2007/02/20(火) 21:27:49 ID:DwNc3poR
ゲームとしては織田家は適当な強さだと思うぞ。
確かに個々の武将で評価されてないのもいるが、
ゲームバランスとしては普通に天下統一狙えるレベルだしょ。
421人間七七四年:2007/02/20(火) 23:07:52 ID:c8QT3gcu
>>420
織田家は家臣は最強クラス。これはみんなわかってると思うよ( ・ω・)
天下統一した奴やらよくわかんない補正受けた面々のせいで個性のない地味な仕事
を的確にこなした奴らの評価ががた落ちなのはまずいとおもわないかいっ。
武田 上杉 織田 島津 の家臣団は強すぎる。
422人間七七四年:2007/02/21(水) 01:10:13 ID:s2zBNmC0
>>421
言わんとするところはわかるのだが、一応歴史IFゲームだから。
織田は勿論のこと、いろんな大名のIFを扱うのが前提っしょ。
しかも講談ベースだし、多少のブレはしょうがないかなと思う。
織田は四面楚歌から秀吉経由で一応天下統一したからランクA、
でもそのまんま誰でも勝てちゃつまらないのでどっか削る。と。
で、その割を食ったのがあなたの思ってる武将なんでしょきっと。

ただ超低評価されてる大名(今川尼子大内朝倉あたり?)は
ゲームの中でありえない程の理不尽があるから、
そのあたりのバランスはもっとよくしろよとは思う。
423人間七七四年:2007/02/21(水) 01:49:27 ID:hi0z667k
今川尼子
――――
大内朝倉
な気がする。
424人間七七四年:2007/02/21(水) 02:06:59 ID:JUl0LuhL
大内は、陶を筆頭に質量共にそこそこはそろっているし
最近は義隆のパラメータも見直されているので超定評化と言われるほど低くはないと思う
今川も今川義元・太源雪斎は文句無く高いし、質量やや不満があるがまあまあな部類


経久の居ない尼子と宗滴の居ない朝倉はもう、救いよう無いけど
425人間七七四年:2007/02/22(木) 01:09:22 ID:cTkkX8CQ
今川の場合ゲーム的に考えて、あんまり強くしてしまうと、
普通に徳川家臣団も吸い込んだまんまゲームが進行するので、
とんでもない強さになってしまう危険性があるというのもある。
426人間七七四年:2007/02/22(木) 12:13:21 ID:h7qougHx
つーかゲーム的にとかゲームバランスがとか言ってたら話が進まないよ
問題は過小評価されている武将にスポットを当てていかないと駄目なんだから
ゲームバランスとかを考慮に入れないと駄目なら最初から肥の能力値で概ねOKだし
427人間七七四年:2007/02/22(木) 13:38:52 ID:P0YapQgF
他との相対で数値決めてんだから考慮にいれなきゃおかしいだろ。
428人間七七四年:2007/02/22(木) 15:03:30 ID:Z3o6hGDf
>>122
佐竹義重を忘れるな。

村上勢に本陣突入されたせいで強制的に槍を振るわされただけだが、武田信玄も経験者。
あと、武田勝頼は上野で敵将と組打ちして討ち取り、親父に説教喰らった。
429人間七七四年:2007/02/23(金) 11:27:15 ID:RcwK62Rx
黒田長政、蒲生氏郷も陣頭指揮。
430人間七七四年:2007/02/24(土) 21:33:28 ID:pOcTkDjT
蒲生やたら強いよね
431人間七七四年:2007/02/25(日) 02:21:38 ID:qYOGtin0
俺は信長死んだら信忠廃嫡して蒲生に家督譲る
432人間七七四年:2007/02/25(日) 02:35:34 ID:HxUaxkVZ
なんたる外道
433人間七七四年:2007/02/25(日) 03:39:08 ID:P2eKcV4d
>>424
創世の尼子家で感状2回とった宇山久兼を統一直前まで前線で主力にしてたら
寿命まで三年は余裕があったはずなのに討死したときはマジ泣きした。

尼子は有能クラスが一芸に秀でた武将ばっかり。政治70統率55の宇山は十分万能だ。
七難八苦とか新宮党の統率バカ、立原や三村の中途半端にまとまった微妙な面々。
全体的に底上げが欲しいところだ。
434人間七七四年:2007/02/25(日) 11:12:28 ID:rJSpY37T
>>428
勝頼は信玄より戦闘力高いような。いれかえれば丁度いいんじゃない?
435人間七七四年:2007/02/26(月) 12:36:57 ID:xoI6l95I
創世で戦闘で統率80以上を使わないという縛りでプレイしてみると
戦闘が疲れるな。上杉謙信が本当に軍神に感じられる。
ある程度の大勢力を相手にするときは戦闘繰り返すよりも
事前に調略を積み重ねていったほうが効率いいし。
史実の信玄が調略を重視した理由を体感できたよ。
436人間七七四年:2007/02/26(月) 18:04:05 ID:TJpA9qq4
>>287
超遅レスだけど今調べたら4人とも全ての能力が140超えてたんだけど
高坂と山県が平均160くらいで馬場美濃と内藤が平均155くらい
437人間七七四年:2007/02/26(月) 19:01:22 ID:TwZEFHOA
一瞬身長かと思った
438人間七七四年:2007/03/11(日) 19:09:29 ID:YSYBG8RN
島津の下二人とか・・・
上二人に吸われてる感じがする。

歳久 統率80 武勇70 智謀88 政治76
家久 統率102 武勇95 智謀75 政治47

つかなんでこいつらいつも政治低いんだろ。
歳久は善政敷いて義久家久貴久差し置いて菩提寺建てられた上
江戸期には絶大な人気で西郷隆盛も自害の前に歳久の話をしたほどなのに
家久にしても政治的に失策があったってわけでもないだろうになぁ
智謀も並レベルであること多いし。
猛将っていうイメージ的にそうなってるのかな?

義久 統率74 武勇56 智謀81 政治88
義弘 統率96 武勇98 智謀76 政治67

ちなみに上二人はこうしてる
439人間七七四年:2007/03/12(月) 21:24:56 ID:sVzYuYem
歳久は地味だから、丹羽長秀の能力があまり振るわないのと同じ
家久はまるっきしイメージ、柴田勝家の政治が低いのと同じ
440人間七七四年:2007/03/13(火) 03:17:33 ID:9BmVbwvZ
武田家の家臣の能力が高いのは、初めて武将の能力を取り入れた「武将風雲録」が出たときに
大河ドラマで武田信玄を放送してて高視聴率だったからだと思う。
441人間七七四年:2007/03/13(火) 17:01:44 ID:QFfbjvsG
っか軍神ついてるのって謙信だけ?
442人間七七四年:2007/03/13(火) 17:10:39 ID:sYFznzkk
軍神
真田幸村、上杉景勝、前田慶次。
443人間七七四年:2007/03/13(火) 19:54:11 ID:oL9LKgCN
どの作品の軍神よ。
最新作なら謙信だけ。

>>442
どの作品でもその面子は無いだろw
444人間七七四年:2007/03/13(火) 19:55:24 ID:oL9LKgCN
あぁ正確に言うと上杉家だけというべきか、
景勝にもある。
445人間七七四年:2007/03/14(水) 12:05:58 ID:/I5XWFQS
立花ははずされちまったのか
446人間七七四年:2007/03/14(水) 13:05:50 ID:zM2FQ10y
軍神とかあれひどくね?そんなに謙信勝たせたいのかよ肥。

個人的には能力値無しでフェアでやりたい。それだと地形が物を言うから、ヨーロッパ
とか中国大陸でランダム配置DE群雄割拠したい。
447人間七七四年:2007/03/15(木) 03:01:01 ID:DnoVQCXs
軍神つっても、謙信がどっかせめてる最中に真逆の城から空き巣していけば、余裕で落としていけるしな。
あと海からとか。それにしても反則的な強さだが。
少なくとも景勝に軍神や車はいらねーだろ。
448人間七七四年:2007/03/15(木) 03:54:32 ID:9iKIhrW3
北条厨としては、謙信が強いのは、気にならない
あのくらい強い方が越山ガクブルが体感できるからなw
まさに台風一過w

景勝なんかに軍神がついてるのは不満なのは同意だが
449人間七七四年:2007/03/15(木) 13:27:24 ID:Gaqvq4oh
軍神の謙信が突撃を発動させてぬっこんで来る!!

味方武将「ペチ」

だいぶ前の事でうろ覚えですがこんな感じで秒殺でした。
450人間七七四年:2007/03/15(木) 13:34:29 ID:lTBF88IG
謙信の采配は無敵。
451人間七七四年:2007/03/15(木) 15:02:51 ID:7XmHXjo+
細木数子の采配は無敵
452仙台藩百姓:2007/03/15(木) 15:07:33 ID:RvcohfXj
大概のシリーズでは謙信の突撃食らうと万単位で蒸発するお(;^ω^)
でも天下創世ではユッキーの方が強かったお
覇王伝は特性がないから鉄砲隊なら誰でもつおい
453人間七七四年:2007/03/15(木) 15:42:24 ID:OhnstED2
俺は六角定頼の子から蒲生だな。
454太郎:2007/03/16(金) 19:55:08 ID:r3DS/aE9
嵐世紀では、上杉家の当主は、謙信以降は皆軍神だよ。それと、上杉家の甘粕は
史実上、川中島での奮闘を考えれば、統率が75くらいあっても良いような気がする。
455人間七七四年:2007/03/16(金) 20:51:40 ID:grExVpFG
馬鹿かおまえら、戦国至上での最強は阿蘇
決定な
456人間七七四年:2007/03/16(金) 20:57:02 ID:GanCwOG6
あっそ
457人間七七四年:2007/03/16(金) 22:59:38 ID:dh7kGaM+
鍋島直茂上げてぇ〜
458人間七七四年:2007/03/16(金) 23:25:06 ID:e4XBxsE9
三好長慶は中央政界を牛耳った男だぜ・・・
459人間七七四年:2007/03/17(土) 01:50:22 ID:J1PJUfLx
>>455
地元の領主様だが地元の知名度は皆無だ。
領主もそうだが甲斐を知ってる人なんかまじでいない。
甲斐の能力はどう考えてもおかしい。
なんで宇喜多に迫る能力なのかと。
460人間七七四年:2007/03/17(土) 20:16:40 ID:gOrLcLbA
最強はザビエルだろ。常識的に考えて。
中浦ジュリアン厨は帰れ。
461人間七七四年:2007/03/18(日) 00:31:00 ID:s1OWekLr
普通に考えたらなんで謙信がそこまで強いんだ・・・
ってゲームだから小説、軍記物の類をどんどんいれたほうが面白いな
462人間七七四年:2007/03/18(日) 19:04:15 ID:it5b7AE1
地味な所ではあるけど秋月家の皆さんの能力を上げて欲しいな。
種実なんか道雪に勝ったことあるし。(宗茂にとってはただのかませ犬だが)


つか秋月家臣が殆んど居ないってのがね。
463人間七七四年:2007/03/18(日) 22:26:47 ID:Ad82in5j
種実はけっこう頑張り屋さんだよなー。
道雪の統率80強程度にして種実を75くらいにすれば釣り合いとれる。
464人間七七四年:2007/03/19(月) 12:07:13 ID:7yapMXI9
加藤清正の政治の低さは異常
465人間七七四年:2007/03/19(月) 18:07:09 ID:Cqb7YG1d
オリキャラで『ロバート・デニーロ』言うのを作ってみたww
レベルは…
◎政治1 統率1 智謀1 義理100  特技:鼓舞・混乱・召集
466人間七七四年:2007/03/19(月) 22:53:27 ID:dVOAaZCL
>>464
70あるんだからそうでもないだろ。

どっちみち行って80前後だよ、
外交面ではかなり微妙だし。
467人間七七四年:2007/03/20(火) 02:05:49 ID:xemnipul
築城がSだし十分すぎるじゃない>清正
468人間七七四年:2007/03/22(木) 17:00:29 ID:h+2NFlZ1
>>461
んな事したら、三好一族が更に不遇になるだろうが。
ただでさえ、家臣達がワリを喰ってるのに。
469人間七七四年:2007/03/24(土) 03:00:40 ID:9xplK22Z
過小評価一覧家編
S朝倉 尼子
A大内 今川
B本願寺 伊勢畠山
C浅井 三好 波多野

カワイソスな人達
三好一族 佐久間一族 林秀貞 朝倉義景 毛利勝永 小早川秀包 武田勝頼 織田孝信

あり得ない家と家臣達
S武田・上杉
A伊達・徳川
B龍造寺(五天王の評価)・長曽我部一族


上記以外の無駄に高評価な人々
福島正則 竹中半兵衛 真田一族 
470人間七七四年:2007/03/24(土) 03:14:19 ID:frZHv8Sa
俺の眼の錯覚だと思うんだが
過小評価に本願寺って言う字が見える。

きっと疲れてるんだと思う。
471人間七七四年:2007/03/24(土) 07:01:55 ID:O9IT77CL
>>469
三好家臣団モナー
472人間七七四年:2007/03/24(土) 11:11:47 ID:rnMwFXcN
山名家の弱さを無視する
お前らの冷たさに俺は泣いた
473人間七七四年:2007/03/24(土) 11:27:04 ID:mD7nKQFl
や、まあ泣け。
474人間七七四年:2007/03/24(土) 16:01:50 ID:9xplK22Z
>>470
正直スマンカッタ
>>471
三好家臣団はよくしらない/^o^\
けど一族の評価の低さはやばい。
>>472
秀吉の毛利攻め始まってからの右往左往っぷりが\(^o^)/
>>473
全米が泣いた
475人間七七四年:2007/03/25(日) 13:19:53 ID:7DeEjzCB
明智光秀のこと良く知らないけど
家臣団がひどい扱いうけててカワイソス
476人間七七四年:2007/03/26(月) 16:16:27 ID:4XrkHpNn
>>475
そうでもなかったり
477人間七七四年:2007/03/26(月) 16:50:24 ID:4tpAYnxV
>>475
明智家臣団が酷い×
羽柴家臣団が過大○

まぁ実際秀吉に負けた理由として部下の差も大きかったと思うよ
478人間七七四年:2007/03/27(火) 01:15:55 ID:+tnSt/qW
阿閉貞征ってすごい無能に扱われセンゴクスレなどでも馬鹿殿の代名詞の
ように扱われてるけどそんな悲惨な扱いを受けるような武将かなぁ・・。

調べてる段階なのでなんともいえないけど。
479人間七七四年:2007/03/27(火) 06:24:34 ID:EPfl+OXt
>>478
尻軽+本能寺の後鎧袖一触で屠られているからでしょ。
480人間七七四年:2007/03/27(火) 12:32:27 ID:hAlTGujO
>>475
義弟や斎藤とかは、もっと高くていいよな。
481人間七七四年:2007/03/28(水) 07:58:16 ID:XJD5gycD
今川を強くすると、織田プレイですぐゲームオーバーになってしまう
482人間七七四年:2007/03/28(水) 20:12:29 ID:jpOFyt/3
>>480
その二人は各能力+10くらいがいいよね。
斉藤は光秀との忠義話も良いよな。
義弟も忍者+剣豪で信長を倒…
って違うゲームかw
483人間七七四年:2007/04/02(月) 13:03:19 ID:CM4YwxyX
>>481
だが、それがいい
484退屈@親父:2007/04/02(月) 16:17:00 ID:+7f6TVp6



age




485人間七七四年:2007/04/10(火) 02:41:17 ID:bLMc+e45
龍造寺四天王の中途半端さは異常
486人間七七四年:2007/04/10(火) 04:50:54 ID:mfyxyKSD
山名一族はもっと評価されてもいいんじゃね?
豊国や祐豊とか
あと個人的には氏政こと堯煕を出して欲しい
487人間七七四年:2007/04/10(火) 19:18:29 ID:dzxuDiLQ
>>482
前々から気になっていたのですが……
義弟って?もしや、妻木何某?
488482:2007/04/10(火) 20:04:09 ID:xPXFRl2J
>>487
いや、秀満のことかと。
一般的には娘婿説が有力だけど
義弟説も聞いたことがある気がしたので秀満のことかな。と。
明智系は諸説入り乱れてわけわからん。
489人間七七四年:2007/04/12(木) 14:59:33 ID:jAGMXw+r
>>485
確かに微妙だよなぁ
微妙ってより過剰評価のような気もするがね
あれぐらい居ないと島津と大友に対抗できないってのはわかるけどね
490人間七七四年:2007/04/13(金) 18:20:35 ID:rz46q842
小早川・立花・島津>黒田・大友・鍋島・龍造寺>加藤・伊東・阿蘇>有馬・小西・相良
491人間七七四年:2007/04/15(日) 16:34:02 ID:VC0v0Gtr
毛利勝永の統率は真田信繁より上にすべき
492人間七七四年:2007/04/16(月) 09:28:19 ID:l6FQTShd
>>491
同意!!
493人間七七四年:2007/04/16(月) 17:18:42 ID:Wyf7z96/
明智秀満は落ち武者狩りにあわないように
大津から坂本まで琵琶湖で泳いで帰ったという名将だから水戦スキルがあっていいと思う

山崎の戦いは秀吉の圧勝に見えるが
犠牲者は三倍数で上回っていた羽柴軍の方が多かった
さすがは織田家最強軍団だけあるね
494人間七七四年:2007/04/16(月) 17:27:49 ID:7UVJdzE1
大津から

 泳 い で 参 っ た
495人間七七四年:2007/04/16(月) 17:34:29 ID:RQJCkK0X
戦国の周倉

堀久太郎「馬鹿か。あいつ。どうせ泳ぎきれずに途中で溺れるだろ」とか笑って見物していたら
見事に完泳。
久太郎を見事に欺いて坂本まで逃げ切った。

一方陸路の光秀は落ち武者狩りの餌食になった
496人間七七四年:2007/04/16(月) 17:48:59 ID:JY96Xk0F
>>493
>泳いで帰った
戦ってねーじゃんw
これで水戦上げるなら宇喜多秀家はSだな
497人間七七四年:2007/04/16(月) 18:53:33 ID:RQJCkK0X
三国志の周倉が水戦ついているなら
こいつだって同じ理屈で挙げられると思うが
498人間七七四年:2007/04/16(月) 18:58:27 ID:p+6GxLDl
>>491
毛利勝永は一発屋だからな。
499人間七七四年:2007/04/16(月) 19:02:08 ID:p+6GxLDl
と思ったらそうでもないのか
500人間七七四年:2007/04/16(月) 19:04:04 ID:RQJCkK0X
龍造寺隆信はむしろ過小評価じゃないか
宣教師からは、カサエルの再来とまでいわれた世界的な名将だし
戦闘99知力99政治95くらいでいい
501人間七七四年:2007/04/16(月) 19:25:17 ID:pTWMkqlw
>>500
それで、島津4兄弟の能力値をオール120ぐらいにするつもりかい w
502人間七七四年:2007/04/16(月) 20:18:44 ID:jTnuYbul
>>500
ああ、それは天翔記の能力か
それなら納得
503人間七七四年:2007/04/16(月) 20:21:53 ID:I7Ui2v/Y
>>500
田んぼで死んじゃったからなあ。
知謀は30ぐらいでいいんじゃないの。
504人間七七四年:2007/04/16(月) 20:39:57 ID:jTnuYbul
>>503
最大値200の天翔記の能力だ
つか過小評価しすぎだろww 山内一豊並だぞwww
505人間七七四年:2007/04/16(月) 20:59:22 ID:bI8d3R7U
カサエルにはだれも突っ込まないのか?
506人間七七四年:2007/04/16(月) 21:09:35 ID:RQJCkK0X
カサエルの再来なら、最高値に近い能力でいいだろ
507人間七七四年:2007/04/16(月) 21:46:13 ID:6YI/y1no
>>499少なくとも真田よりはね。
508母方は摂津池田の末裔:2007/04/16(月) 22:40:02 ID:NFEx6iL/
冷泉隆豊の統率あげてくれぇ。
せめて50台に・・
509人間七七四年:2007/04/16(月) 22:45:04 ID:RQJCkK0X
六角
太閤立志伝だとかなり強かった気がするけど
やっぱ過小評価だねえ
510人間七七四年:2007/04/16(月) 22:48:20 ID:RQJCkK0X
芦名や神保も過小評価過ぎだな
神保なんて圧倒的大軍の謙信相手を何度も退けているんだから
戦闘90近くあっていいだろ
芦名派は大名はともかく部下が臭過ぎる
511人間七七四年:2007/04/16(月) 22:56:29 ID:m4zWLW8+
あれ、宣教師に「日本のカエサル」と呼ばれたのは鉄砲の代金払わない小狡さからで
「悪魔の再来」と呼ばれたのは切支丹を迫害したからですよね?>熊様
能力の見直しと関係ないような。
512人間七七四年:2007/04/16(月) 23:45:38 ID:vkKIuTRq
最近になって今川義元らの評価が上がってきているが、
もともと低かった、いや低いとする虚像を作り上げたのは実は・・
エース信長プレイの、序盤の難易度を調節しているに過ぎないのね。
今更さがら >>481 の書き込みで感じてみた。
513人間七七四年:2007/04/17(火) 00:49:55 ID:VkqeRGAl
大友家臣団の評価も低すぎ。
豊後の三老、吉岡長益、吉弘鑑理、臼杵鑑速の政治・智謀・統率が低い。
実際には、この三人が2万以上の大友軍を指揮しているわけだし、
高橋鎮種の武勲を言うなら、島津義弘の進入を食い止めた志賀親次
や佐伯惟定も同程度の評価があってもいいんじゃないか。
514人間七七四年:2007/04/17(火) 01:19:22 ID:Qh0ez4rp
桶狭間のイベントがあるのに今川を弱くするのはイベントの意味がないような気がする。
今川が強ければ強いほどイベントにありがたみが出てくるわけで。
515人間七七四年:2007/04/17(火) 01:31:13 ID:DSLepbj4
大友家家臣団の連中は確実に立花、高橋の影響によるパワーバランスで被害受けてるな
三老の実力とかまで高めすぎたら大友家強すぎで島津以外相手いなくなっちゃうよ
516人間七七四年:2007/04/17(火) 03:47:10 ID:MWhuB7R8
ノブヤボの能力値で関ヶ原を再現したら
秀秋が裏切らず、吉川も長曽我部も参戦したとしても
東軍の圧勝だろうな
大阪の毛利輝元が関ヶ原にいたとしても西軍まけるかもw
517人間七七四年:2007/04/17(火) 13:05:13 ID:7xSAOcQS
関ヶ原で負けたからあんな能力になってる奴らもいる訳で
宇喜多秀家や小早川秀秋はもっと評価されていい
518人間七七四年:2007/04/17(火) 13:17:17 ID:7xSAOcQS
龍造寺が過小評価な分けない。過大評価。
3強に上がっていくまでのプロセスには中々な魅力があるが
3強になった途端ぼろぼろ。プチ秀吉みたいな感じか。
鍋島を柳川に左遷させたり赤星の一族を殺したり各地の豪族の不満を無意味に高め
挙げ句鍋島の進言無視して進軍して部下に置き去りされて死亡
首は 「負け戦の首などいらぬ」と味方から投げ返される始末。
弔ったのは島津だっけ?
四天王と呼ばれる奴らも大半が死んだし桶狭間も比にならない大敗北
519人間七七四年:2007/04/17(火) 13:37:17 ID:VoPlwErU
尼子かな 知略はある程度低めでも納得できるが…
一門以外低すぎる。
520人間七七四年:2007/04/17(火) 20:13:38 ID:nHHnC1fm
尼子大内は毛利の引き立て役ですから。
史実とか関係なく講談とか準拠で。

いや、皮肉はおいといて、
ゲームバランスとしても
もっと強くていいよな>尼子大内
521人間七七四年:2007/04/17(火) 20:26:16 ID:pb2eClWo
>>520
天翔記で優遇されすぎてたからなww
1534は毎回大内が天下統一
522人間七七四年:2007/04/17(火) 20:42:47 ID:nHHnC1fm
いつの時代の話だよw
523人間七七四年:2007/04/17(火) 21:22:38 ID:pb2eClWo
天翔記
1534 大内の天下
1546 ほぼ大内の天下
1560 尼子が毛利撃破
1571 2つしか城無いのに毛利撃破

尼子&大内の最盛期だな
524長門 ◆q8GdomS4XA :2007/04/18(水) 04:20:04 ID:eKrMCawh
大内はまだまし。陶をメインに戦わせればなんとかなるし
当主の評価も妥当なところか。
大友があの能力ならもうちょっと上がってもよさげではあるが
大友程エピソードがないのが苦しいか。
あっても尼子遠征に失敗してヒッキーになりましたとかだしね。
毛利の援軍にきた話しとか尼子勢力を地味に近隣諸国から排除した話しとかはスルーされがちなような気がする。

尼子
酷い。私財を売り払って食料買った人しか使えない。
後は鹿之助かな。鹿之助も知略厳しいけど。
まぁ実際尼子を潰す行動してしまったからしょうがないのか。
尼子は評価されるべきなんだろうがKOEIを揺さぶるエピソードがないねぇ
完全に毛利のサンドバック用の家になっちまってる。

朝倉
選択する時代によっちゃ全然いける。
が、やはり過小評価。
加賀、能登勢力が同じく過小評価なのが彼らの運の尽き。
浅井家臣はかなりの評価受けてるのに朝倉は可哀想だ。
徳川史観の被害者かな
今川
この中じゃ大内と同等レベルかな?
当主(氏真)は桁違いだが。
桶狭間以降は朝比奈、岡部の二人でなんとか…
ならない。
三河・尾張の武将が流れてくればかなり楽になるからゲームとしては良調整なのか?

芦名
なんだがなんかぱっとしない印象のせいか土地は有るのに烏合の衆な家
伊達上杉マンセーなKOEIのせいで挟まれた芦名はぼろぼろだ!

豊臣中老組
なんかなぁ?って感じ
こんなのが秀次の腹心なら秀次を救えないのもしょうがないか
とか思えちゃうレベル。
最近山内は使えるレベルになってきた。

七本槍
加藤福島加藤以外は厳しい評価
加藤清福島も実際は
ほかの奴らと同等のように語るな!
って語ってたらしいが…格差ありすぎ
片桐脇坂はもうちょい評価されていいかなと

毛利輝元
負のエピソードが多いせいかずたぼろな人
確かに両川があったお陰であった人だが晩年をみれば政治くらいはもう少しあっても…
駄目?
525人間七七四年:2007/04/18(水) 15:15:03 ID:fvJtQvXA
>毛利輝元
ゲーム内での評価はよく知らないけど、
戦のない、しかも減封された上での政治力を戦国で評価するわけには…
526人間七七四年:2007/04/19(木) 19:43:35 ID:YM+i32Na
>>524
KOEIが伊達マンセー?
冗談だろw
居城、支城もまともに設定されたことないぞ
ごくたまに米沢城が居城だったくらい
でも米沢城が居城になったは1549年から
それまでは全然違う場所
白石が支城は間違い、終わってるよ
527人間七七四年:2007/04/19(木) 20:31:22 ID:5gwCERaO
おいおい、それを言ったら豊後除国後に
他家により築城された府内城に住まわさ
れている大友氏の場合は、もっと酷い。

次は、ちゃんと大友館にして欲しい。
528人間七七四年:2007/04/20(金) 03:28:14 ID:/1XnTcqZ
城が不正確なのなんて幾らでもアルだろ
529人間七七四年:2007/04/20(金) 07:58:48 ID:r5Btg370
伊達は城以前、支配していた場所が違うからな
なんだよ岩出山って1591に国替されたところじゃん
530人間七七四年:2007/04/20(金) 16:54:01 ID:lDFs6C9l
伊達は国力云々より能力値だろ。
片目とムカデと小十郎は飛び抜けてるからじゃまいか?
まぁ、そのぶん他の人が割を食ってる気は駿河。
531人間七七四年:2007/04/20(金) 18:31:26 ID:ggyZX7cn
伊達家で一番の最大版図を築いた伊達稙宗の能力低いし
伊達は別に過大評価じゃないよ、むしろ政宗以前は過小評価すぎる
532人間七七四年:2007/04/20(金) 18:32:44 ID:cpa+eC95
はぁ・・・・?
政宗があれで過小なら、どんだけになるんだよw
533人間七七四年:2007/04/20(金) 18:42:02 ID:x8clAbIH
>>531の政宗以前とは政宗より前の意味で使ってるんだろう
稙宗の政治は高いが戦闘が低いのはなんで?
じじいだから?
534人間七七四年:2007/04/20(金) 19:07:02 ID:ggyZX7cn
>>533
知らん
戦好きな爺なんだけどな
天文の乱で晴宗に政治的(将軍による仲裁)には負けたけど
一族のほとんどが味方についてる晴宗から
(信虎みたいな状況から)本城は戦で取り返してるし
それ以前の南陸奥と南出羽を傘下にしていったのも
戦に勝ち続けたからなのにな
535人間七七四年:2007/04/21(土) 09:41:48 ID:hxEF0Llb
稙宗は冷遇されてる、晴宗はあんなもん
輝宗はあんなもん、政宗はもっと評価されるべき
536人間七七四年:2007/04/21(土) 10:07:56 ID:jOCZpygq
今以上に評価するとなるとどんな能力値になることやらw
537長門 ◆q8GdomS4XA :2007/04/21(土) 12:06:14 ID:IxwpVeLu
キモ━━(´Д`|||)━━!!
538人間七七四年:2007/04/21(土) 21:20:28 ID:Jp218OyC
政宗はオールマイナス20くらいで充分
539人間七七四年:2007/04/21(土) 22:03:44 ID:kXaOaEVv
>>536
>>538
嫉妬乙
540人間七七四年:2007/04/21(土) 22:07:18 ID:JLrQQ3kg
政宗は過小では無いが取り立てて過大でも無い。
541長門 ◆q8GdomS4XA :2007/04/22(日) 03:54:06 ID:cGX8VaEN
過大じゃない?
もう少し低くてちょうどいい。
重要な所で何度も時勢読み間違えてる所とか考慮して能力つけて欲しいわ
542人間七七四年:2007/04/22(日) 04:02:32 ID:jg0ZYRkh
そんなん有名どころの名将でもある、
情報が曖昧な奴に限ってそういう逸話が少ないだけとかもあるし。

有名どころだけに逸話も多く、結果マイナス面ばかり見る評価はうんざり。
秀吉の晩年とか信長の一向宗云々とか元就の九州云々とか。

現数値見る限り、政宗自身は特に騒ぐほどじゃない。
一発屋みたいな連中が鬼のような数値が付いてるのに比べれば充分実績がある部類だし、
俺が気になるのは片倉の政治ぐらい。
543人間七七四年:2007/04/22(日) 09:20:51 ID:NDcVRdfo
伊達政宗
政治 妥当(晩年が良かったから)
統率 過大過大過大
知力 過大過大
所詮伊達だぞwww
544人間七七四年:2007/04/22(日) 12:54:01 ID:P4oIoq0I
ALL80でいいよ
545人間七七四年:2007/04/22(日) 17:40:07 ID:DzC2cBpC
数字のMAXが85ならちょうどいいね
546長門 ◆q8GdomS4XA :2007/04/23(月) 10:16:56 ID:ZxBeNZEg
相変わらずひでぇな
547人間七七四年:2007/04/23(月) 22:18:18 ID:Fy6qGbxM
稙宗がオール90
晴宗がオール80
輝宗がオール80
政宗がオール95
が妥当だろ
伊達家は一発屋やどっかの大名の家臣だった奴らとは
器が違いすぎる
何百年も勢力を維持することは大変なのだよ
548人間七七四年:2007/04/24(火) 00:50:40 ID:undg2Y1Y
お前みたいなのが加賀百万石とかいうタイプなんだろうな
549長門 ◆q8GdomS4XA :2007/04/24(火) 12:58:02 ID:AO8I1rjK
うわぁー伊達厨温かいなりぃ
こんなひどい釣りは久しぶりだな
550人間七七四年:2007/04/24(火) 21:19:55 ID:qOtVDqmr
つーか政宗は今の数値で妥当だ、過小でも過大でも無い。
よってスレ違いだ。
551人間七七四年:2007/04/24(火) 21:25:50 ID:cesF+/Pj
いや>>543だろ。
普通に考えて。
552人間七七四年:2007/04/24(火) 21:55:22 ID:7Jr6h20F
>>551
単なるアンチ乙
553人間七七四年:2007/04/24(火) 22:19:35 ID:0d86DJN+
>>552
百姓乙www
554人間七七四年:2007/04/24(火) 22:57:37 ID:YmpXilgb
どう考えても過大です
555人間七七四年:2007/04/24(火) 22:59:09 ID:qOtVDqmr
>>554
スレタイ声に出して100回読んでみろ。
556人間七七四年:2007/04/25(水) 00:37:11 ID:ocG85MWm
>>555
政宗が冷遇されてるだの、お前みたいに妥当だのいってる奴がいるのに大して、過大って言って何が悪い
557人間七七四年:2007/04/25(水) 01:13:44 ID:K8qC3ooY
そこまで言うならどの数値がどのように平均に比べて過大なのか、具体的に語ってみろ、聞いてやるから。

俺が妥当だと感じたのは歴ゲー板の数値スレで散々議論で出てたのでその結果を見た結論。
558人間七七四年:2007/04/25(水) 01:18:12 ID:ocG85MWm
おまいの結論が全員の結論だと思わない方がいいよw
559人間七七四年:2007/04/25(水) 01:33:20 ID:YjkPbv9j
おまい以外騒ぐ奴がなかなか出ない事実も知っておくとおk
560人間七七四年:2007/04/25(水) 02:14:54 ID:K8qC3ooY
>>558
だから「俺が感じたのは」って言ってるやん。

でもなんだかおたくよほど政宗があのゲームで過大評価されているって主張したいんでしょ?
だからそれを聞くって言ってんのよ。

それであそこのスレよりマシなこと言うようなら考え直すわ。

でも何も理由が無いなら政宗の実績、知名度、石高、現数値を考えるに、
現状で平均値と比較するに特別過大と評価するほどの材料は無い。
561長門 ◆q8GdomS4XA :2007/04/25(水) 03:17:05 ID:2hdAtBJS
知名度?知名度なんて大河に選ばれるか選ばれないかだろ?
石高って…伊達政宗が何万石から始まったか知ってる?
平和な世になって開墾した石高とかいれてたら話しにならん
562人間七七四年:2007/04/25(水) 03:35:35 ID:K8qC3ooY
>>561
このゲームの評価にスタート時の地位はおおよそ関係ない。
また完全な数値化など不可能な以上、知名度も重要だと言わざるをえない。
563人間七七四年:2007/04/25(水) 15:41:42 ID:3uMkjinq
>>562
どのゲームだよw
564人間七七四年:2007/04/25(水) 22:04:43 ID:mPJCla+S
成り上がるのも大変だが、維持するのも大変
江戸時代に他が改易される中、大国を維持した
戦国時代の前田、伊達、島津は、もっと評価されていいな
565人間七七四年:2007/04/25(水) 22:38:56 ID:otpkeqbb
>>564
徳川体制下で家を維持できた初期の大国の藩主はもっと評価されてもいいね
566人間七七四年:2007/04/26(木) 00:20:37 ID:noU5mMcF
伊達はともかく、島津は十分評価されてると思うがな
前田は再評価してしかるべき
567人間七七四年:2007/04/26(木) 01:40:58 ID:BEXhWg7l
肥には数値以外にも強烈な寿命縛りってのがあるからなー。
(歴史シミュレーションなんだから当り前っちゃ当り前だけど)
後世に残った徳川、伊達、島津あたりはかなり高い能力値に加えて
比較的長命の配下も多いから、よりいっそう優遇感が増す。
そういう意味では能力値は現在より多少下げても問題ない気がす。

上のほうで出てきた尼子今川はこの意味でも酷い。
全盛期にちょろっと領土広げても1500年代後半過ぎると
譜代の家臣や血縁はスッカスカになるから冷遇感は増す。
568人間七七四年:2007/04/26(木) 02:01:33 ID:BLS21I/6
能力=名声なわけだからもっとダイナミックに成長・劣化してもいい気がする
氏真でスタートしても統一時点では相当な名将になってないと
569長門 ◆q8GdomS4XA :2007/04/26(木) 03:32:06 ID:XWvF1rea
そのシステムだと晩年の秀吉の能力が面白そうだな
超絶劣化に期待
570人間七七四年:2007/04/26(木) 10:53:35 ID:kiSQ1WFS
平岡房実
571人間七七四年:2007/04/26(木) 17:47:50 ID:U3yMXUwW
>>566
前田利家の場合は、織田家内でのパワーバランスによる被害者だな。
572人間七七四年:2007/04/26(木) 19:01:14 ID:LhjheqeV
水原親憲。文献を見るに、かなり活躍した猛将なのに評価が低すぎる。
573人間七七四年:2007/04/27(金) 10:03:59 ID:jz4rGnva
理由は簡単
水原の功績は兼続の功績に吸収されてしまっているから
574人間七七四年:2007/05/01(火) 11:48:35 ID:v1tzrk/o
三好長慶をもうちょいなんとかしてくれ。
150万石の大大名なのに…
575ο丁児 ◆71izTCnSlI :2007/05/01(火) 12:18:43 ID:YZVHf+eg
別所賀相はもっと評価されてよいかと。
問題がある人物であるが、三木城篭城の総指揮は、結局すべて彼が取ったのだから・・・
淡河の高評価は納得だがね。
576人間七七四年:2007/05/01(火) 21:06:06 ID:Z5do5QTo
>>574
三好長慶は、けっこう数字が高いと思う。
義賢は高いけど、家臣の数値が低すぎだ。
577人間七七四年:2007/05/01(火) 22:18:15 ID:e/LbOeLT
圧倒的に小川祐忠
毎回足軽以下の政治力ってどうゆう嫌がらせだよ
578人間七七四年:2007/05/01(火) 23:05:38 ID:61pEAoYn
いや三好長慶はどう考えても低い
今の長宗我部くらいの総合値は普通にあってもいい
579人間七七四年:2007/05/01(火) 23:20:11 ID:K7OiL81f
それなら長宗我部下げれば良いんじゃない?
長宗我部は能力高すぎるから全能力2割減ぐらいしないといけないと思うし。
580人間七七四年:2007/05/01(火) 23:38:31 ID:bobmCfKK
「革新」のデータ

    統率 武勇 知略 政治
長慶 91   67   92   94
元親 93   86   95   88

長慶は充分凄いと思うが…。
元親は四国判官びいき(四国人の能力補填)も
多少あるのではないかと。
581人間七七四年:2007/05/01(火) 23:51:43 ID:61pEAoYn
政治は90代後半はあってもいい
知略も90代中半は欲しい
あの畿内に一大政権を築いたのだからそれくらいはないと困る
武勇も不当に低い
謀反人(形式上)の息子が細川家であれだけの地位になれたのも色んな戦いで活躍したから

それに大名になってから死ぬまでの15年で150万石まで到達した大名はそうはいない
伊達は最初から50万石あったし例外
582人間七七四年:2007/05/02(水) 01:18:46 ID:IASaLjBv
>>581
すまんが言いたい事がよくわからん。
政治が+3で知略が+4なら満足なん?
確かに武勇は高く設定されてはないが、
それでも長慶存命時は近畿一帯では
ほぼNO.1の総合能力値じゃないのん?
全盛期の成果はかなり凄いけど
晩年のマイナス要因もあるし
まぁ妥当な能力値な気もするけどなあ。
583人間七七四年:2007/05/02(水) 01:28:52 ID:AMdnmzz6
晩年のこと言ったら秀吉も妥当ってことになるな
長宗我部も大幅ダウンだな
584人間七七四年:2007/05/02(水) 01:41:06 ID:IASaLjBv
長宗我部はそうだろうな。
配下上げればいいのに元親が吸収してる。
武田家臣と同じく妙な高評価だと思う。

秀吉は一応統一までこぎつけてるからなぁ。
それに長慶との総合差は6しかないぜ?
    統率 武勇 知略 政治
秀吉 87   65   94  104
長慶 91   67   92   94
585人間七七四年:2007/05/02(水) 01:47:36 ID:IASaLjBv
あ、583は秀吉も低いと思ってるんか。
俺は秀吉はまあ妥当だと思ってるよ。
586人間七七四年:2007/05/02(水) 02:07:08 ID:AMdnmzz6
秀吉は全ての能力が劣化氏康の時点でヤバいと思うのだが・・・
長慶は能力に加え適正にSがないからなぁ
能力は100歩譲って妥当としてもやはり冷遇されてると思うよ
587長門 ◆q8GdomS4XA :2007/05/02(水) 07:28:04 ID:0kNj+vvH
長慶もかなりの人物だが家臣団の評価が凄まじく最悪
まるで長慶と松永だけで全てを作り出したみたいな能力には驚く
長曽我部はまぁ四国のヒーローとしてあれくらいは…
まぁ長曽我部兄弟に勝てる四国の大名っていないわな
588人間七七四年:2007/05/02(水) 16:56:59 ID:JbiCMG42
高山右近が弱過ぎだ
589人間七七四年:2007/05/03(木) 08:07:34 ID:KxkwQ+IZ
蒲生氏郷をあれだけ上げるんだったら
名人久太郎こと堀秀政もそれに近いぐらいにしやがれってんだ。
いやしてください。
590人間七七四年:2007/05/03(木) 08:41:51 ID:qhDqXimT
柳生宗矩の知略をあと10上げても良いのでは
591人間七七四年:2007/05/03(木) 12:59:44 ID:nWNZzlG2
地味だけど最上家臣の志村光安。
直江兼続の攻撃にびくともせず、逆に痛手を負わせてるのに、直江より低いのは何でだ?
592人間七七四年:2007/05/03(木) 13:27:43 ID:TYy3vxOU
直江は政治87 智謀77 統率39で充分
593人間七七四年:2007/05/03(木) 13:36:14 ID:1UwgZQ8t
>>591
肥的仮想空間は漫画講談大河とか準拠だから、
武田上杉はスンゲー強くないといかんのでしょう。
おそらく
「直江兼続カッキー!しかも慶次の友達SUGEEEE!
 志村?誰それ?動物園の園長かよ、バカスwww」
くらいのノリなのでは。
594人間七七四年:2007/05/03(木) 13:54:52 ID:mYYk/I15
蒼天録PKの長尾景春の数値が全体的に低すぎてムカつく。
最盛期の関東管領上杉を正面切って戦い続け天から地に引きずり落としたあげくに余裕かまして天寿を全うしてんだぞ!その辺ちゃんとわかってんのかコーエー!?
この男がいなかったら北条は存在してねぇ。
595人間七七四年:2007/05/03(木) 15:08:05 ID:IU+/0d7u
山中鹿之助の知略をあと20上げてホシス
山陰地方の忍のまとめ役だったのだから
596人間七七四年:2007/05/03(木) 15:46:13 ID:o5dqCBMY
ここの評価どおりに数値化してゲームにしたら
どの武将も皆平均的になってゲームとしてのメリハリを失うな
597人間七七四年:2007/05/03(木) 17:38:44 ID:xmwEIT+n
>>595
まとめ役がなぜ知略?
598人間七七四年:2007/05/03(木) 19:49:53 ID:Am2RueFL
オートプレイで史実通りになったらその数値は正しいと言う事になる予な
599人間七七四年:2007/05/11(金) 07:08:32 ID:nzCqovVF
>>541
時勢読み間違えてる?
重要な所で時勢読み間違えていたら滅びているが?
具体的にどういった部分で間違えているのか言ってみなよ。

>>543
ガキみたいに理由もなく過大・過大言ってりゃ世話ねえや。
所詮伊達って、お前は伊達家以上の名家の出かよww
600人間七七四年:2007/05/11(金) 17:25:55 ID:VpFT6iKU
>>599
相変わらず伊達厨には厨房しかいないな
601人間七七四年:2007/05/11(金) 18:06:44 ID:dQ264O7E
厨しかいえない奴はどうなんだか
602人間七七四年:2007/05/11(金) 19:12:11 ID:VpFT6iKU
>>601
>所詮伊達って、お前は伊達家以上の名家の出かよww
こんな発言してる奴だぞ・・

まぁマジレスすると50万石を150万石にしたっていうのは今の伊達の能力ほどたいしたことはない
しかもこの頃が伊達政宗の黄金期であることが問題 後は秀吉―家康と土下座する相手を変えていっただけ
本当に有能な奴は消されたりするからなwwwww あんだけ無茶苦茶しておいて領土あれだけあってしかも長生きできたというのは裏切られても大丈夫 安全牌と見られていた証拠
考えれば考えるほど情けない・・
603人間七七四年:2007/05/11(金) 20:15:58 ID:sfdPohTW
>>602
こんな発言てどんな発言だよ?
てか、所詮伊達とか言ってる奴の方がよっぽどレベルが低いだろ。
理由も述べず過大と吠えるだけでな。
天皇家や徳川家が所詮伊達と言うなら、傲慢だが解らないでもないが、
>>543のような馬の骨に言われる筋合いはないと思うけど。

>まぁマジレスすると50万石を150万石にしたっていうのは今の伊達の能力ほどたいしたことはない
これだよ・・・、大して苦労もしてないような奴が言いそうな言葉だ。
18歳で大企業の社長に就任して、23歳で規模を三倍にしたに等しい業績なのに、
大した事ないとか、軽々とほざくんだもんな。
武田信玄や毛利元就が生涯をかけて切り取った石高と、同等かそれ以上なんだがね。

>しかもこの頃が伊達政宗の黄金期であることが問題 後は秀吉―家康と土下座する相手を変えていっただけ
黄金期を長く継続できたのって、寡聞にして徳川ぐらいしか知らないんだけど、他にあったかな?
秀吉・家康にはほとんどの大名が屈服しているんだけどね。

>本当に有能な奴は消されたりするからなwwwww
はいはい、その消された有能な奴とは例えば誰?

>あんだけ無茶苦茶しておいて領土あれだけあってしかも長生きできたというのは裏切られても大丈夫
無茶苦茶というのが何を指して言っているのか解らないけど、
いくら徳川と言えども、好き勝手大名を潰せるわけじゃないんだよ。
むしろ、問題を起こしてもそれを解決してのけた政宗の器量を誉めるべきだと思うがね。
まあ、徳川は伊達を安全牌と見ていた、と勝手に思うのは自由だよ。
好きなだけ思ってりゃいいさ。
604人間七七四年:2007/05/11(金) 20:21:32 ID:VpFT6iKU
>>603
石高を大きくする苦労というのは何倍にするかという比率が全て
そんなことも知らんのか 流石は伊達厨
つまり、1万石を3万石にするのも、10万石を30万石にするのも、50万石を150万石にするのも同じくらい手間をかけなきゃいけないんだよ
武田信玄や毛利元就と一緒にするな もし信玄や元就が最初から50万石持っていたら信玄は6倍で300万石、元就は200倍の・・ こんなに上手くはいかんだろうが領土を無茶苦茶に拡大できた
信長が本当に尾張1国を持っていたら天下統一どころか海外に大帝国を築いていただろうよ
50万石を持っているというのはそれだけ凄まじいこと それなのに伊達厨ときたら・・

しかも周りは戦国時代の蚊帳の外 つまり本当に雑魚ばかり しかも当時東北で大きな力を持っていた芦名が衰退していた状態
芦名が全盛期だったら本当に潰されていただろうよ
605長門 ◆q8GdomS4XA :2007/05/12(土) 00:45:31 ID:QbjVcAVf
時勢読み間違えてるだろ?
北条が時間稼ぎできると信じて戦い続けて挙げ句土下座。
一揆先導して土下座。
秀次に接近して謀反の疑いをかけられる(これはしょうがないが)
関ヶ原では上杉と和睦、一揆先導して加増領は最上以下の10万石。
三人の名臣中二人は出奔経験がある。

政宗の評価できる点はパフォーマンス能力かね。
よくもまぁ恥じもせず何度も白装束きてケロットしとるわなぁ
あとは奇抜な格好した軍隊のパフォーマンスなんかはいいね。

後は無駄に高い統率
回りの豪族捻っただけでちやほやされすぎだろ。
606人間七七四年:2007/05/13(日) 17:20:44 ID:mzQdtnZ/
>>605
お前絶対、信長の野望の能力値の偏差を細かく知らないだろ。

政宗はまず大前提として、そこまで飛びぬけた能力はついてない。
607人間七七四年:2007/05/13(日) 17:29:29 ID:mzQdtnZ/
>>604
比率が総てじゃないよ、算数じゃないんだから。

領土が大きくなれば今度は守る必要性が出てくるためかえって窮地に陥る事は多い、
これは少ない領土から領土を増やした大名の動きを見ても明らか。
どの大名もある程度の大きさになると侵略のスピードが一気に落ちてしまう。

あと芦名が全盛期だったらむしろ政宗にとっては楽だったんだよ、知らないなら書かないほうが良い。

お前もそうだが、信長の野望の基準を無視した議論は無意味。
個人的な好みの差によるアンチなんて眼中に無い。
608人間七七四年:2007/05/13(日) 17:32:30 ID:4c0gQi25
信長の野望革新総合能力値ベスト50(ボーナス武将は除く)
順位 武将名    統率 武勇 知略 政治 合計
01位 武田信玄   110  88  96  94  388
02位 織田信長    92  89  96  105  382
03位 徳川家康    95  89  94  100  378
04位 北条氏康    95  79  94  107  375
05位 伊達政宗    95  86  92  93  366
06位 毛利元就    92  69  105  98  364
07位 長宗我部元親  93  86  95  88  362
07位 真田昌幸    97  76  98  91  362
09位 明智光秀    88  85  92  96  361
10位 鍋島直茂    90  85  91  93  359
10位 斎藤道三    85  79  100  95  359
12位 佐竹義重    94  86  88  89  357
13位 朝倉宗滴    95  90  91  77  353
13位 上杉謙信   120  105  74  54  353
15位 島津義弘   105  94  82  70  351
16位 羽柴秀吉    87  65  94  104  350
17位 小早川隆景  87  76  92  94  349
18位 大谷吉継    90  78  91  89  348
19位 直江兼続    88  78  90  91  347
19位 太原雪斎    87  66  98  96  347
21位 蒲生氏郷    90  82  84  89  345
22位 三好長慶    91  67  92  94  344
23位 最上義光    82  77  96  88  343
23位 津軽為信    82  72  95  94  343
25位 本願寺顕如   96  65  87  94  342
26位 片倉景綱    85  70  95  91  341
26位 黒田孝高    91  60  99  91  341
28位 宇喜多直家   77  71  99  93  340
29位 甲斐宗運    84  77  90  87  338
29位 島津義久    85  74  86  93  338
29位 松永久秀    81  62  100  95  338
32位 立花道雪   107  89  86  54  336
33位 武田信繁    87  83  83  82  335
33位 上杉景勝    93  87  71  84  335
35位 井伊直政    93  90  72  75  330
35位 真田幸村   105  100  89  36  330
37位 蘆名盛氏    87  71  85  86  329
37位 藤堂高虎    77  64  95  93  329
37位 島津日新斎   83  59  91  96  329
37位 細川藤孝    75  67  89  98  329
41位 三好義賢    85  76  81  86  328
41位 吉川元春    95  94  78  61  328
609人間七七四年:2007/05/13(日) 17:35:10 ID:4c0gQi25
>>606
どう見ても飛びぬけてます。
後、蘆名が全席ならどうして楽なのか聞いてみたいな。
610人間七七四年:2007/05/13(日) 17:37:01 ID:4c0gQi25
全席→全盛期

611人間七七四年:2007/05/13(日) 18:11:33 ID:mzQdtnZ/
>>609
そのコピペをエクセルから最初に作ったのは俺なんだがね
はっきり言って後悔してるよ今では。

ある程度まとまってくれば信長や元就、秀吉などの統率が過小と言うのはもはや言うまでもなくなってくる。
総合点はあまり関係ない事もわかってくる。(4つの数値で個性を出すためもあるので)
このゲームにおける数値の重要性自体が統率に偏っていると言うあたりも。

芦名はそもそも伊達の味方、摺上原合戦で政宗が倒したのは芦名じゃなくて実は佐竹。
だが全盛期で名将盛氏が健在なら、彼の妻は伊達の姫で、佐竹・上杉という伊達にとって邪魔な存在と
終生争い続けてきたのが彼、彼が健在なら佐竹を倒すのはもっと容易だった。
612人間七七四年:2007/05/13(日) 18:18:39 ID:5rGcmNUF
というかそれではなんで佐竹から養子が入ってきたのかわからなくなるな。
あと盛氏がいると政宗も敵対しないなら、政宗はそもそも南進自体が出来なくなる
のでは。
613人間七七四年:2007/05/13(日) 18:46:02 ID:mzQdtnZ/
>>612
養子に関してはちょっと長くなる上に、芦名が全盛期ならばという前提から外れるので
ここで説明が必要だろうか?一言で言ってしまえばその時は既に盛氏も老齢で子がなく全盛期ではないわけで。

あと別に会津に攻めなくても南進は出来るよ。大崎領を抜けた後、直接佐竹の支配域に進めば良い。
北条とも割と関係良好なので、三方から行けばかなり容易になるはず。
614人間七七四年:2007/05/13(日) 19:23:26 ID:T+FGB72H
そう簡単に、鬼義重を抜けるかな? 北条だってかなり佐竹にはてこずったし、政宗も人取橋の戦いで苦戦しまくったし。

佐竹を舐めたらあかんべ。
615人間七七四年:2007/05/13(日) 20:26:47 ID:4c0gQi25
>>611
政宗の能力が飛びぬけていると思っているってことでいいのね?

全盛期の盛氏なら常に佐竹と敵対すると言う考え方もどうかと思うぞ。
だいたい、姫に関してなら義重の妻だって伊達出身だ。
二階堂にしてもそうだったし、石川や岩城なんて伊達からの養子だ。
にもかかわらず伊達と敵対したと言うのに。
あと、盛氏は上杉や佐竹と終生争ってきたわけではないし
晩年の盛氏は義重をかなり信頼してる。
616人間七七四年:2007/05/13(日) 22:13:57 ID:mzQdtnZ/
>>615
思って無いよ別に、そもそも大名が統率が高いのは当然だと思ってるし、
摺上原合戦などを考慮するに統率95なら全く問題ないレベル。
仙台の治世を考えれば政治が高いのも当たり前だし。
その結果で総合点がたまたま高かったところでゲーム的に大した問題じゃない。
なのに総合点のランキングを作ってしまった事を後悔してるといってるの。

むしろ数値単価で100以上とかついてる連中や陪臣の身でわけのわからん数値がついてる奴の方が
問題が多い。

伊達に個人的な思い入れがある人は知らんけど、
あのスレのテンプレ作るほど昔からいる身としては伊達あたりは気にするに値しないというのが本音。
それより家臣の片倉が過大なのが気になる。
617長門 ◆q8GdomS4XA :2007/05/14(月) 13:24:45 ID:QFKVhfFN
>>摺上原合戦などを考慮するに統率95なら全く問題ないレベル。

( ^ω^)………

(^ω^)あうあうWWWWWWWageちゃう
618人間七七四年:2007/05/14(月) 19:44:12 ID:1LNJ4lCe
>>617
お前みたいに盲目的に伊達のアンチやってると少しでも高いと気に食わんのだろうけど、
全体的なバランスってもんがあるんだよ。

統率と言う数値は効果を考えるに大名が高い方がしっくり来る数値、
その中で信長や元就などが個性付けの為もあるのか
低いのがどうしても気になるが、その辺こそ過小であって
陪臣の連中でわけのわからん数値がついてる奴よりは、政宗や他の大きめの合戦でも
大将勤めてるようなタイプが統率は高いべき

他のスレで伊達が嫌いだ〜とやってるのはどーでもいいが、
このスレや信長の野望の数値を語るスレで言うなら政宗自身は基本的に妥当。
90台くらいは当然つくし、100万石オーバーを経験してる大名として当たり前。
619人間七七四年:2007/05/14(月) 20:30:49 ID:iwX3aj6e
>>617みたいな煽りしかできない屑って何なの?
自論を述べられるだけのおつむもないの?
620人間七七四年:2007/05/14(月) 22:17:28 ID:QFKVhfFN
それじゃ政宗の戦場でのすごいところを教えてくれ。

摺上原合戦などを考慮するに統率95なら全く問題ないレベル。

↑これを考慮にするのを多少なり問題だと思わんのか?
芦品は足並み揃わず戦わないで日より見、逃走するものが後を絶たず自壊
しかも数で劣勢とくれば後は押し負けるのみ。
この戦いで目立ったのは義広の暗愚っぷり。
はっきりいって関ヶ原の西軍よりも酷い有り様だ。
政宗の戦で評価するべき点は関ヶ原で上杉の支城を比較的速く落とし
農民を扇動し上杉の動きを錯乱させたところだろ。
伊達の戦場での知略は過小評価だ。
加えて後の領土運営を評価して政治が頭抜けてもよい。
だが統率は高いね。はっきりいって。

小十郎、成実にあれだけ統率振って政宗があれなのはおかしいだろ。
まぁ100万石作り上げた英雄だから能力高くしたいっていう
KOEIの気持ちもわからないではないが。
っかここはゲームバランスを考慮しながら評価を考慮せなあかんのか?
なら織田軍団はどれだけ能力落とされるんだよ
621人間七七四年:2007/05/14(月) 22:27:56 ID:4txilpRj
政宗弱いと東北勢弱すぎるだろ・・・ただでさえ登場遅いのに
稙宗をもうちょっと強化すればいいけど
まあ織田で始めて統一目前の最後の強敵としての位置づけだから高めになってるんだろ
622人間七七四年:2007/05/14(月) 22:37:27 ID:GLsbpRdF
>>620
前〜中盤は概ね同意。
ゲームバランス云々てのはスレタイどおりで
「こいつ弱すぎでどーよこれ」ってレベルの話でしょ。
織田軍団は別に現状でいいんじゃまいか?
623人間七七四年:2007/05/14(月) 22:42:39 ID:CM8P5SQA
だから織田は良くも悪くも有能な人材が集まりまくったから天下統一しかけるほどに領土を広げ、そして滅亡したわけなんだから武将の能力はもっともっと高くていいだろ
特に秀吉の統率とか実際には無茶苦茶高いはず なんで武田の何やったかわからんような連中より下なんだ バカらしい
624人間七七四年:2007/05/14(月) 23:26:54 ID:GLsbpRdF
>>623
最近のは普通にcomに織田任せたら
高確率で伸びて統一すんじゃまいか?
確かにインチキ馬軍団が膨れる事もあるけどなw
秀吉は同意だな。もっと統率高くていい。
ただこれも肥の武将の個性化な気もしなくもない。
(秀吉は普通の力攻めより知略で攻めるイメージでとか)
625人間七七四年:2007/05/14(月) 23:27:42 ID:IvoZIdoZ
>>良くも悪くも有能な人材が集まりまくったから天下統一しかけるほどに領土を広げ、
そして滅亡したわけなんだから武将の能力はもっともっと高くていいだろ

かなり微妙。織田軍団の人材が優秀だった事は認めるがそれが他国の優秀な人材より
飛びぬけていたかは疑問。織田軍団の拡大を支えたのは国力であり、それをつくり挙げたのは
信長の戦略によるもの。あれだけの国力からなる物量を預けられて他国の有能な武将が
同じような結果を出せなかったかというとかなり疑問。織田家を担った人材は多くが
当然ながら尾張衆であり、光秀・秀吉・一益なども別に全国選抜で集められたわけではない。
無理に他国の人材と差をつけようとするのはそれこそ無理な理屈になる。
626人間七七四年:2007/05/14(月) 23:43:31 ID:iXguvYrn
戦国シミュレーションとして考えた場合
大内とか今川のような「当時の」名声こそが高い能力値を決め、
毛利や織田のような「現在の」、結果論で出たような名声では能力値は決めずに、そういう所こそプレイヤーの腕にかかるべきだと思う
要するに、少ない兵を、頭を使って勝つと言う事。これを、ただの能力値の数字対数字にしてしまっているから、不満が出るのではないだろうか。
革新のシナリオ1時点では信長の能力評価はうつけ、義元は海道一の弓取りでなくては駄目だ。
あれは、2007年か徳川評価か、とにかくずっと先の話じゃないか。結果を出してから、能力がつくべきだと思う。
勿論各分野ごとの才能の有無は在るべきだと思うが。

当時は大国で列強の武将だったが、その後滅亡したので能力が低いのか、
当時は大国だったが、その後滅亡したという記録が残っているからその人も弱いと断定する、ってのは全然違う気がするんだ。

あれではまるで必然であって、「当時の」人らだってあんな目に見えて差がついてれば今川が負けて織田が勝つって予想がつくだろうに。
それじゃあ全然「うつけ」じゃあない。

そして、国とともに武将も成長していく。
何故なら、「当時の」名声であるという考えの上で作るなら、強国が衰退すれば人も衰退し、弱小国がのし上がれば、その人は優秀だと言う事になるからだ。
それぐらい能力値の上下は不安定でいいと思う。あと、年齢と、出身の補正も入れておk。そうすりゃ大抵の事は納得するんだがなぁ。

>>624
その割に秀吉って計略の適正がBなんだよね。
計略の天才に治療や火牛計がつくというなら、秀吉は何故に足軽の特技なんだろうか。(しかも足軽の戦法の中で最も強いし)
627人間七七四年:2007/05/15(火) 00:36:56 ID:Snq/hhVA
>>626
名声で国力なり武力なりの補正はあってもいいな。
ただ、やりすぎると個性不足や歴史シミュレーションの
名目自体がふっとんでしまう。その辺難しいところだけど。
毎回織田毛利が滅んで今川か大内しか伸びんかったら
興ざめでしょう。

秀吉は両兵衛に吸われてるのでは。
肥は基本的に講談準拠の判官びいきの
ドラマチック路線だからねぇ。
628人間七七四年:2007/05/15(火) 01:44:17 ID:PoY45TUf
>>620
摺上原で義広の暗愚なところって何かあったか?
まだ幼い上に養子に来て1年ちょっと
しかも先々代の当主の頃から反乱が多く家中がまとまらない
そんなところの家督を継いだ義広の悲惨さしか思い浮かばない。
本人の資質以前の戦だと思うのだが。
仮に政宗や信長などが義広の立場でも同じことになってただろうし。
629長門 ◆q8GdomS4XA :2007/05/15(火) 01:55:55 ID:Vb2UJBHd
織田軍団でも格差社会なわけだが。
特に前から散々既出な佐久間一族とかね。鬼玄蕃が唯一の救い。
スレらしくきくが河尻はどうだ?
なんであんな惨めな能力なの?
630長門 ◆q8GdomS4XA :2007/05/15(火) 02:21:21 ID:Vb2UJBHd
>>628
イフにイフを重ねる暴論になるが織田や伊達ならと考えるならあの合戦はない。
織田なら容赦ない家臣追放や弾圧が容易に想像出来るし
まず国力の回復、家臣の統率から始めるだろ。
いくら猪苗代が裏切って討伐しないと示しがつかないからといって自ら出陣していってまで決戦を仕掛けるか?
それこそ入って間もない家をギャンブルで一気に放出してしまったも同然。
じっくり腰を据えて佐竹最上等と協力して戦えば滅亡だけはなんとか避けれただろ。


確かに難しい家に継いでしまったのは大変だったってのはある。
しかし自分の置かれている立場をもっと理解出来ていればあそこでの決戦という選択肢は回避できるはずだ。
631人間七七四年:2007/05/15(火) 05:58:21 ID:gYisWzVz
>>620
信長の野望で統率は戦争中にだけ使う能力値じゃない。

だから大名が高い方がしっくり来ると言ってる。
632人間七七四年:2007/05/15(火) 06:01:12 ID:gYisWzVz
もう一つ

>>620
>>農民を扇動し上杉の動きを錯乱させたところだろ。

その通り、そして革新では扇動を起こすのに必要な能力値は統率。
だからお前は>>606だと言うんだ。
633人間七七四年:2007/05/15(火) 12:59:28 ID:Hl3AyJPr
頴娃久虎の戦闘や智謀はもうちょっとあげてもいいんでないの
島津義弘から豊肥戦の勝利はすべて久虎のおかげだと言わせるほどですよ
634人間七七四年:2007/05/15(火) 13:12:26 ID:/E66DuUP
KOEIはやっぱ徳川家康を基準にしてる感じはするわな。軒並み100前後の家臣ばかり。
しかも年代は1580-1595年あたりがメイン。武田は三方が原で徳川家康を撃破した功績、
ライバル上杉謙信のみ1570年あたりを基準にボーナス数値が加わってる印象。

だもんで徳川家康と深く関わった講談などがある人はべらぼうに高い。ついで
高いのは豊臣配下の一部補正かかった武将かな。その他の時代は名が知れた人は
変に高い数値つけられた武将として登場するくらいかな。

全体的に1555-1575年くらい活躍する年代の評価は渋め。って感じはする
(有名人除く)
635人間七七四年:2007/05/15(火) 13:33:49 ID:oBPTu6/+
数値は低くても構わないから、とりあえず、「石川昭光」をちゃんと出してあげてほしい。
一応、伊達一門筆頭なんだけどねぇ〜

ちなみに伊達晴宗の息子達の登場状況は・・
岩城親隆:レギュラー定着
伊達輝宗:レギュラー大名
留守政景:古くからレギュラー
石川昭光:一度だけ諸勢力として登場したが血統も生没年も滅茶苦茶
国分盛重:ここ数作、低数値の武将としてレギュラーとして定着か?
伊達(杉目)直宗:未だ登場なし。若くして没っしてるので今後も登場はないか?

あと、亘理元宗の再登場も望む。

636人間七七四年:2007/05/15(火) 14:07:48 ID:KMTLamCA
>>604
比率が全て?大事なのは勢いだろ。
孫子曰く
「故に善く戦う者は、これを勢に求めて、人を責めず、
故によく人を択びて勢に任ぜしむ。」
政宗が優れているのは、その勢いを利用する巧さだな。
惣無事令を半ば無視して蘆名氏を滅ぼす事ができたのは、
人取橋やその前後の戦いで勢いがついていたからだろう。
>こんなに上手くはいかんだろうが領土を無茶苦茶に拡大できた
政宗は信玄や元就の苦労を知らないし、
信玄や元就が政宗の苦労を知らないのは当然。
弱小勢力の時に苦労したからこそ得られたモノもあるだろうに。
逆に信玄や元就が大勢力に生まれたとして、
周りの勢力とのいざこざや家中の分裂などで、
今川や大内のように落ちぶれてる可能性だってあるわけだ。
>50万石を持っているというのはそれだけ凄まじいこと
現実世界ってのはゲームみたいに単純じゃないんだよ。
18歳で家督を継いだ政宗だが、
当時の伊達家は、周りは敵だらけで家中のイザコザが絶えない有様。
政宗がいかに才気煥発とはいえ年端もいかない若者では、
内外に侮る者が出てくるのは必定。
それらをひっくるめて乗り切り、約5年で勢力を3倍にした業績は、
単純に凄いの一言だ。
>しかも周りは戦国時代の蚊帳の外 つまり本当に雑魚ばかり
はいはい、戦いというのはただ単に合戦するだけじゃないって事を
覚えておこうか。
それから、大規模な戦ではないにしても、奥羽でも合戦は頻発している。
あと、歴戦の猛者であろうと思われる上杉勢と互角以上の戦いを
繰り広げたのは最上勢ね。
地の利はあるにしても、奥羽の勢力が雑魚じゃないという
一つの証明にはなるだろう。
637人間七七四年:2007/05/15(火) 15:10:45 ID:KMTLamCA
>>605
時勢を読み間違えているという答えになってないだろ。
>北条が時間稼ぎできると信じて戦い続けて挙げ句土下座。
これって小田原攻めの遅参の事を言ってるわけ?
秀吉と戦うべきかどうかについて思案していた所、
景綱の助言などがあり、戦っても利無しという結論に至った為、
小田原に参陣したという話なんだが、これはむしろ、
時勢を読めていたという証左で使われる逸話だろう。
土下座?白装束を全軍に着せて、秀吉の派手好きな性格を
逆手にとって遅参の弁明をしただけだが?
>一揆先導して土下座。
葛西大崎の一揆を利用して、領地拡大を狙っただけ。
疑われても大丈夫なように手は打ってあるし、
この件は悪政をしいていた木村親子が悪いだろ。
>秀次に接近して謀反の疑いをかけられる(これはしょうがないが)
こんなもん、時勢の読み間違えでもなんでもなく、
あえて記す必要もないね。
>一揆先導して加増領は最上以下の10万石。
政宗は100万石のお墨付きなんて信用しちゃいないだろう。
あの吝嗇家の家康がそんなに大盤振る舞いするとも思えないしな。
今回もあわよくばと言った感じか、
もしくは、近隣の災いの種になりそうなものを、
言葉は悪いけど体よく追っ払ったと。
大局は別に見誤ってはいない。
>三人の名臣中二人は出奔経験がある。
出奔した理由と、政宗が時勢を読み間違えていたという話しと、
何の関係があるわけ?
二人とも戻ってきたし、厚遇されてるしね。
>よくもまぁ恥じもせず何度も白装束きてケロットしとるわなぁ
恥じもせずって、何で恥じる必要があるんだよ?
秀吉だって家康だって、頭下げてのし上がってきたのに。
>回りの豪族捻っただけでちやほやされすぎだろ。
元就は中国地方の豪族ぐらいにしか勝ってないだろ。
九州では負けてるしな。
てか、政宗が戦った勢力って奥羽の豪族だけじゃないんだが?
ちょっとは調べてから書いてくれよ。
638長門 ◆q8GdomS4XA :2007/05/15(火) 16:41:39 ID:QpbFQMjI
長々と反論を書いてくれたのはいいが
>>元就は中国地方の豪族ぐらいにしか勝ってないだろ。
ちょっとは調べてから書いてくれよwwwwwwwww
大内や尼子を豪族扱いするつもりですか?wそれこそこの2家はこのすれの趣旨通り
過小評価されまくってる二家なんだが?w
九州では負けるって九州で負けたのをそんなに恥じなくちゃいけないわけ?
晩年の大友ならいざしれず最盛期の大友相手じゃ仕方がないというものだ。
この時期の大友宗麟の能力を過小評価しすぎなんじゃね?
それこそ一時期は元就に匹敵する手腕を見せてるよ。
そういう意味合いも込めて今の大友宗麟の能力につながってるんじゃねぇのか?

>>てか、政宗が戦った勢力って奥羽の豪族だけじゃないんだが?
捻ったと書いてるだろ。戦ったのが豪族だけじゃないのなんて当たり前。

>>疑われても大丈夫なように手は打ってあるし
譜代家臣の裏切りで証文もって行かれて疑われても大丈夫なようにって随分陳腐なての打ちようだな。
穴が開いてるなんて言い訳に苦しいのも程がある。
伊達と友好関係を維持しておきたい徳川の取りなしと朝鮮出兵の目標が秀吉になければ間違いなく取りつぶしだよ。
その出兵で先陣をうまくさけた政治手腕は素晴らしい。

まぁものはいいようだが白装束をきてまで土下座しなくてはならない状況になった政宗は時勢を読み間違えているだろ。
土下座しにこなかった奴等が暗愚すぎるだけで。
もっと速く下っていれば土下座ですんだんだからな。
そういう状況に陥っても挽回したことは評価するところなわけだがな。
639人間七七四年:2007/05/15(火) 17:09:21 ID:wOUMSBT0
もう少し評価してほしいってのは城代として忍城を守った成田泰季かな。
攻めてたのは石田三成と大谷吉継、その他なんか、という微妙なとこだが
でも小田原開城時でもまだ持ちこたえていたんだから・・・。

統率23武勇26兵価オールDってのは低すぎ
 せめて統率40後半、足軽と弓、兵器くらいCにしてもいいんじゃないか?
Bなんて贅沢言わないからさ・・。
640人間七七四年:2007/05/15(火) 17:48:38 ID:UpkRjMyB
謙信は

統率と武力が最強なのは言うに及ばず
政治も氏康くらいよりは高くして欲しい

信玄と氏康、両面を相手に戦い遠征し続けた越後財力は謙信の政治的手腕の賜物
まあ、そうなると武と智を兼ね備えた神話的英雄のような存在になるので
他の武将より突出してしまうが
641人間七七四年:2007/05/15(火) 18:36:39 ID:KMTLamCA
>>638
>大内や尼子を豪族扱いするつもりですか?wそれこそこの2家はこのすれの趣旨通り
>過小評価されまくってる二家なんだが?w
出たよ、お得意の大内・尼子は大勢力だった云々。
その大勢力が毛利の如き小勢力に敗れるのだから、揃いも揃って無能だったという事になるな。
まあ、この点は毛利を誉めるべきだが。
過小評価?大内・尼子とも、国力はあって然るべきだが、武将の能力はこのままでいい。
評価する必要もないだろ(山中幸盛の能力はボーナス武将って事でしょうがないが)
>九州では負けるって九州で負けたのをそんなに恥じなくちゃいけないわけ?
別に恥じなくてもいいよ、ただ単に毛利は中国地方の猿山の大将ってだけだから。
>晩年の大友ならいざしれず最盛期の大友相手じゃ仕方がないというものだ。
元就お得意の謀略とやらで何とかすればよかったのにね。
ああ、中国地方でしか通用しなかったんだっけ?九州の猛者には小手先の謀は通用しないわな。
>捻ったと書いてるだろ。戦ったのが豪族だけじゃないのなんて当たり前。
周辺は権謀術数が渦巻き、古豪が連なり、関東の勢力も介入してくるという混沌とした状況で、
20代前半の若者が辣腕を振るって一気に勢力を拡大したわけだが、
ただ単に豪族を捻っただけとは言い難いんだけどね。
それから、兵力で勝っていたとは言え、松川では上杉軍の猛将本庄繁長を圧倒し、
大坂では後藤又兵衛を討ち取り、真田信繁を撃退している(片倉隊の奮戦も大きい)
>譜代家臣の裏切りで証文もって行かれて疑われても大丈夫なようにって随分陳腐なての打ちようだな。
伊達家はある意味、味方の裏切りには慣れている家系と言うべきか、裏切りがあってもちゃんと持ち直している。
手を打つというのは、秀吉やその取り巻きと仲良くなっておく事と、
ナンバー2と目される家康と仲良くなっておく事だ。
>まぁものはいいようだが白装束をきてまで土下座しなくてはならない状況になった政宗は時勢を読み間違えているだろ。
この場合、時勢を読み間違えたのは島津や北条であって、伊達は読み間違えなかったと言うんじゃないかな?

てか、長門って大内だろうに、やけに滅ぼしてくれた安芸の毛利を庇うじゃないか?
毛利が防長に移った結果、重税を課して山代一揆が起きたし、後に天保一揆なども起きたしな。
642人間七七四年:2007/05/15(火) 19:44:44 ID:7vppWste
>>真田信繁を撃退している(片倉隊の奮戦も大きい)
ここは厳しいんじゃないか?
もともと真田は後藤と協力するために進軍していたが後藤が敗れた以上
とどまる理由はない。退くのは当然。
というか兵力圧倒的であり勢いにのって攻撃しながら真田隊を崩せず
打撃を受けていたと思うのだが。確かその次の日にで真田が退くときに
水野に対して「負傷者が多くて追撃できません」って申し出ていたと思うが。
結局真田に対しては効率的な追撃は出来ず、真田の「関東勢百万といえど男は
一人もなく候」っていう台詞につながったと思ったが。
真田隊自体はその後の奮戦ぶりを見てもわかるようにまだまだ余力を有していて
伊達が大きな打撃を与えたとは思えないのだが。
643人間七七四年:2007/05/15(火) 20:11:19 ID:grdO9u9f
最近の信長はしらんが昔の信長は宇喜多秀家とか弱かったな
あれもうちょっと強くてもいいんじゃねって思った
644人間七七四年:2007/05/15(火) 20:29:42 ID:7vppWste
明石に能力がある、という設定なんだろう。コーエー的には。
でも秀家自身の能力も戦闘に関する限りもうちっとあってもいいとはおもうが。
645人間七七四年:2007/05/15(火) 21:36:36 ID:gYisWzVz
>>638
なるほど、元就のファンなのね、前にも書いたが元就はかなり過小だと思うよ、
個人的には統率100オーバーがついても許される数少ない一人だと思う。

それを前提にもう一度色眼鏡をはずして考えてもらえないか?
確かに現在の元就92という数値を基準にしてしまうならば、
政宗の95は過大だと言う意見はもっともだが、その元就はもっと上でも問題ないと言う前提になれば
政宗が95ぐらいなら知名度とバランスも考慮してさほど問題ないとは思わないか?
646人間七七四年:2007/05/15(火) 23:53:23 ID:UpkRjMyB
采配
99 謙信
98 如水 昌幸
97 信玄 重治
96 勘助 元就 義弘 信長
95 雪斎 家康 秀吉
94 幸村 定満 氏康
93 政宗 景綱 兼続 隆景
 
647人間七七四年:2007/05/16(水) 00:06:02 ID:ax9Klau+
統率
99 謙信
98 義弘 幸村
97 信玄 清正 孫市
96 左近 忠勝 勝成 
95 道雪 家久 元春 家康
94 景家 宗茂 基信
93 信春 全澄 長政(山田)
92 信長 政宗 成実 勝家 宗摘   
648人間七七四年:2007/05/16(水) 00:07:34 ID:heeVPrSV
清水宗治を忘れておる
649人間七七四年:2007/05/16(水) 00:29:06 ID:ax9Klau+
智謀
99 元就
98 家康 久秀 直家
97 顕如 信長 天海
96 早雲 正信 政宗 
95 秀吉 義昭 信玄 氏康
94 義久 道三 如水 元親 
93 昌幸 高虎 隆景 直茂 幸隆
92 義重 為信 義光 氏綱    
650長門 ◆q8GdomS4XA :2007/05/16(水) 02:48:17 ID:Tlvj/7y0
>>645
元就ファンでもないし伊達アンチでもないんだが(´・ω・`)
宇喜多ファン。とはいっても直家だけど。
>>644-655
確かに秀家は地味だね。なんで福島があんなにちやほやされて秀家がこうも枯れるか。
お家騒動があったとはいえ酷すぎる。
明石ももっと評価されていい人物ではないのか。
651人間七七四年:2007/05/16(水) 03:30:01 ID:mr5qE6E6
>>650
いや残念ながら客観的に見て誰が見たってアンチだよ、自覚ぐらいはしといたほうが良い。
別に信長の野望の数値に関することでなければ特に文句は無いし。
652人間七七四年:2007/05/16(水) 10:56:24 ID:JVwSY2+I
勝成はいつから評価されるようになったんだ?
653人間七七四年:2007/05/16(水) 11:10:58 ID:oBlbH6VT
チキンな俺は、いつも家康でやっている。能力高いし、部下も優秀だから絶対に天下取れるんだもんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
654人間七七四年:2007/05/16(水) 12:32:36 ID:8AJ+dMf+
本当にチキンなら織田家でやってると思うが
徳川厨を装ったアンチ徳川と見た
655人間七七四年:2007/05/16(水) 16:18:02 ID:PoxGfMBH
チキン・・島津、北条
厨房・・武田、上杉
ライトユーザー・・織田

徳川・・・?
656長門 ◆q8GdomS4XA :2007/05/16(水) 19:20:33 ID:Tlvj/7y0
ライトユーザーむけなら島津も入るだろ。
後方脅かされない、鉄砲数、相良の援軍、島津4兄弟と充実した戦力。
大友の立花が少々厄介なだけ。
657人間七七四年:2007/05/16(水) 19:33:13 ID:za7SaaHg
島津は、九州内で能力が段違いの連中が揃ってる上、立地が有利だからな。
武田・上杉と並んで初心者向けだ。
658人間七七四年:2007/05/16(水) 23:02:25 ID:8AJ+dMf+
北条は上杉・武田に囲まれている上、
武将の能力が余り良くないので、チキンにはお奨めしない
シリーズとシナリオによっては山内上杉を倒すのにさえ困難なほどだ
659人間七七四年:2007/05/16(水) 23:29:23 ID:mGQMH18M
>>630
あの戦は蘆名側にしたら戦国時代によくある小競り合いのひとつに出たつもりでしょ。
実際、重臣が日和見するなんて考えられないようなことが起きなければそうなってただろうし。
だからギャンブルのような戦を仕掛けたわけでもないよ。

それとあの選択肢以外の選択肢が全然思い浮かばない。
攻められた時点であの選択肢以外はありえないと思うのだけど?

あと、織田なら出来るってあるが出来ないって。
まだ10代前半でしかも養子だ。
当主と言えども意見は通らないと考えるのが妥当だ。
660人間七七四年:2007/05/16(水) 23:42:17 ID:JVwSY2+I
武田より上杉のほうが立地面で有利だな
織田が進行してこなければ楽勝
661人間七七四年:2007/06/06(水) 03:51:21 ID:erYBGFAq
ゲームやったけど桶狭間時今川ひどいね
662人間七七四年:2007/06/06(水) 18:03:45 ID:dGBJT7mL
>>661
まぁ朝比奈も太原雪斎もいないし、松平元康に期待をかけていたからな
ある意味現実的ではある ただ兵力差が(ry
663人間七七四年:2007/06/06(水) 20:32:13 ID:xsqtZA/w
そろそろ武将の質・数 > 国力 というのを改善して欲しいものだ
664人間七七四年:2007/06/07(木) 21:02:12 ID:du15Qeqx
でもそうすると弱小勢力ではクリアが無理になるのでは・・・。
665人間七七四年:2007/06/07(木) 21:33:05 ID:hM/eWoEH
森長可の武力80欲しいなぁ
666人間七七四年:2007/06/07(木) 21:44:37 ID:v72/Cgqm
>>664
今の信長シリーズには外交の要素がほとんど存在しないが故の問題だね
弱小勢力は序盤は大勢力の庇護下に入って
そこからのし上がるようにすればゲームとしての問題も無くなるんじゃないかな
667人間七七四年:2007/06/07(木) 21:47:15 ID:T3Bj0SYK
>>666
革新は、難易度上級にすると、相手から同盟だの絶対申し込んでこないのはやめてほしいな。
難易度が高くても、そういう同盟とかは楽しみたいのに。

あと、絶対に姫を要求してくるのヤメレw
668人間七七四年:2007/06/07(木) 22:12:35 ID:hM/eWoEH
まぁ同盟=姫はある意味リアル
669人間七七四年:2007/06/07(木) 22:20:04 ID:e5KQXEee
年頃の息子にではなく爺の自分(大名)にくれっつーのはどうかと
670人間七七四年:2007/06/07(木) 23:14:35 ID:bdi9Mra+
それもある意味リアルw
671人間七七四年:2007/06/07(木) 23:19:44 ID:T3Bj0SYK
>>668-669
上級なしなしの武田勝頼で、松姫を織田信忠とケコーンさせるプレイをよくやる自分にとっては、
ただでさえ厳しい中、同盟すらできないってかなり縛りがキツくてなw
というか、どうしても松姫を他の武将と結婚させられねぇwww

そういや姫って、嫁がせる時にコメントしたっけ?武将が果報者だのいうのは覚えてるんだけど・・・
信忠と結婚するとき、松姫がお礼いってくれるところでいつも苦労が報われてるぜ。
672人間七七四年:2007/06/25(月) 22:55:54 ID:NV8TXxq4
「一段の逸物」津田信澄の能力をもう少し上げるといいのでは。
ALL60以上はあってもいいように思う。
信秀、信長、信忠以外の織田一門って冷遇されているよね。
673Y ◆nzdGjBH722 :2007/06/26(火) 00:11:46 ID:BYsqHnLM
信忠も、統率80はあっていいと思うんだがな。
それ以前に松平信康は過大だろうと。
674人間七七四年:2007/06/26(火) 21:25:23 ID:3XAdfNZT
うん、信忠ももう全体5〜10あげていいと思うなぁ。
信雄はともかく、信孝も2〜3割は。
675人間七七四年:2007/08/02(木) 14:19:09 ID:rKsBb0/S
(´・ω・`)
676人間七七四年:2007/08/02(木) 21:19:49 ID:LAiwQzpC
中島宗求の登場を求む
武勇:100
知略:100
統率:15
政治:50 

伊達マニアではないので、どんな風に城を落とすのか知らないけどw
カサンドラに乗り込むケンシロウ状態なのか
「ザ・ワールド」のスタンドを使うのか
677111111111:2007/08/02(木) 23:52:47 ID:kmeKBsfl
俺的には黒田はどこもかしこも高すぎな希ガス… 何かしたっけ?
 
678人間七七四年:2007/08/03(金) 02:05:30 ID:L08yBfdt
秀吉の能力を九州した
679人間七七四年:2007/08/03(金) 02:34:36 ID:XnLJOBsV
黒田長政は西軍諸侯の調略に功績があるじゃないか
680人間七七四年:2007/08/06(月) 03:13:36 ID:jdO0fNJk
三好家弱すぎ…長慶と松永久秀以外使いもんならん。せめて長慶の弟達と三人衆くらいなんとかしてくれ
681人間七七四年:2007/08/06(月) 07:11:33 ID:0asAuJm3
つじっきゅう
682人間七七四年:2007/08/06(月) 11:40:43 ID:xiX0Jdwa
三好正康=清海入道なら、戦闘力はもっと高くてもいいのに。
負けまくりの里見義尭に、どんだけ智謀があったんだろう?
683人間七七四年:2007/08/06(月) 12:58:41 ID:VYIRXT1m
三好長慶の上洛時期は松永久秀はほとんど活躍してない、
弟の長頼が活躍している、でもゲームに出てこない。
久秀が活躍するのは1555年頃で上洛後、
三好の勢力拡大には弟達と長頼の活躍が大きいが義賢以外いまいち使えない
684Y ◆nzdGjBH722 :2007/08/06(月) 13:48:34 ID:/tyLq/sk
松永の弟は一度蒼天録に出てきてたな。
685人間七七四年:2007/08/06(月) 14:45:52 ID:Pyeb8iSX
今川氏真のオレ評価。
政治:70/80
采配:30/50
武勇:60/70
知略:30/50
(1568年当時)
686人間七七四年:2007/08/06(月) 18:26:26 ID:6tIwT/eZ
肥の評価とあまり変わらないな
革新じゃ氏真政治70だから建設に十分使えるし
687人間七七四年:2007/08/08(水) 08:53:09 ID:MjNOfgFF
篠原長房だな、
戦でも活躍してるし、政治方面は三好家の分国法も制定している。
688人間七七四年:2007/08/08(水) 11:57:52 ID:yijYLhKz
神保長職 「生まれた年くらいちゃんと調べれ〜」
689人間七七四年:2007/08/08(水) 16:36:38 ID:YGj5U58n
安宅冬康はやばいほど凡将だからな。せめて三好の兄弟は采配70はほしい。
690人間七七四年:2007/08/11(土) 22:22:04 ID:pm1gPbLi
河野家
691人間七七四年:2007/08/12(日) 19:33:09 ID:sIe5O5Bm
高山右近
692人間七七四年:2007/08/13(月) 12:32:31 ID:rB8QRgkf
>>690
システム上水軍系武将がいなくて層がスカスカだったり
歴史の敗者だし史料が少なくて武将の数が少なかったり
平岡房実が息子の登場してる作でも出てこなかったり
平岡房実が名前を息子と間違えられてたり
平岡房実がいかにも数合わせな無能にされてたり
平岡房実が何故か初期作でも近作でもなく中期頃にハブられてたり
平岡房実が金子元宅の追加されたPKでも追加されなかったり
平岡房実が何故か毎回毎回やたら不細工だったりしたが
それでも最近の河野家はマシになってきた方だろ
693Y ◆nzdGjBH722 :2007/08/13(月) 17:41:37 ID:br3eeHem
ってかさ、同じ塚原ト伝に剣術習った者同士なのに
足利義輝:武勇97
今川氏真:武勇 6

これはヒドイwww
694人間七七四年:2007/08/15(水) 00:59:06 ID:4Mk8M55f
それを言ったら、弓の名手であるはずの北条幻庵も酷いよな
695人間七七四年:2007/08/16(木) 20:44:59 ID:lcsaRegm
富田隆実なんて五百の兵で原田勢三千、片倉勢三千を破って散々暴れてるのに原田より弱いな
696人間七七四年:2007/08/16(木) 21:40:52 ID:L1II9eAa
>>694
その分、簡単に死なないから許してやってくれ
697Y ◆nzdGjBH722 :2007/08/16(木) 21:41:40 ID:mStwxupo
>>695
それ言ったら、長谷堂の志村鮭延<直江ってのもおかしいな。
698人間七七四年:2007/08/16(木) 22:13:06 ID:SQDaSG1J
仙石秀久

漫画も売れてることだし、ぼちぼち司馬の呪縛から解き放ってやってもいいんじゃないかな〜。
コーエーも覇王伝時代の能力値に戻してやればいいのに…。今の能力値はいくらなんでも低すぎ。
699人間七七四年:2007/08/16(木) 22:28:59 ID:hWR1x+jo
仙石は確かにひどいな。
一回の大敗北で判断されている。
それを除いたら他の合戦では活躍してるし、大名としても統治している立派な武将。
700人間七七四年:2007/08/16(木) 23:15:36 ID:fMhlixU6
>>699
活躍してたっけか
対長宗我部では出すぎたせいで逆に叩かれて自領に引きこもったし
小田原も目立つのは武功というか鈴鳴り武者の一件だし

信長、秀吉、徳川と気に入られたエピソードが多いし
なにより能力評、特に褒められたって話を聞かない
どうしても能力的なものより好かれやすさで出世した人物って印象がある
まあ、それだけであの出世ができる訳ないだろうし無能ではないんだろうが

というか「センゴク」を基にしたらむしろ今くらいの馬鹿になりそうな気がするんだが
701人間七七四年:2007/08/16(木) 23:44:26 ID:SQDaSG1J
まあ若い頃から要衝を任されたり、検地等の政務もこなしているから、能力は十分にあったと思うよ。淡路攻めや紀州・四国征伐ではちゃんと武功も挙げてるし。

対長宗我部戦では自領に引き籠もるのは当然の判断といえる。そもそも淡路を奪取・防衛した時点で戦略的には成功といえるし。戸次川と違い、そういった判断を下せている。

能力的な特徴は武勇と都市整備能力がある。講談では秀吉配下の豪傑として語られるぐらいだし、内政では近代的な小諸城の改築と城下町発展の土台を築いた(一群逃散したけど)。
凡将ではないことは確かだと思う。
702人間七七四年:2007/08/17(金) 00:05:16 ID:m+ErGfkO
仙石秀久。。。。一度の大敗して二度目で大勝してる武将は古今東西あるから。一度の敗戦でこの人物の評価を決めるのはおかしいね。
けど、この男、この大敗、普通の大敗では無く、長宗我部信親や十河存保と言った四国の有力武将を敗死させてる事だよね。長宗我部信親
の死は長宗我部家の滅亡の遠因になったし、十河存保は三好氏の家系が絶えた。意外とこの四国の両将は西国では人気あるからそれも
あるんだろなと。。。。近世で言えば南雲中将みたいな香具師かいのー。
703人間七七四年:2007/08/17(金) 00:22:34 ID:j6VVZUd2
派手な負け方をしても派手な勝ち方をすればイメージを払拭できるかもしれんが
いかんせんあの負け戦は相当なインパクトだと思う
704人間七七四年:2007/08/17(金) 00:32:01 ID:lUvDd6tV
引田の戦いの目的は十河氏の救援だろ
で、戦力差があったとはいえボロ負けして失敗した
後の功は基本優位な状況でのものだし
やっぱり官僚や統治者、もしくは武辺者としてならともかく
指揮官として再評価は難しいんじゃないか?
705人間七七四年:2007/08/17(金) 00:40:40 ID:w+UZGuxP
負け戦の内容云々というよりは、やはり司馬小説の影響がデカイ
あそこまで落とされた描き方をされれば読んだ人間から嫌われるのは必然といえる
706人間七七四年:2007/08/17(金) 01:50:23 ID:w+UZGuxP
>>704
賤ヶ岳時の四国戦では、十河救援はあくまで可能であればであって、メインは洲本城の奪還および淡路制圧、柴田と共同戦線を張った長宗我部の本州侵攻を防ぐのが目的だから、洲本城を奪還し、その後守りぬいた功は十河救援失敗を差し引いてもお釣りがくるといえる。
その後の戦も優位といっても、そこで堅実に機能したからこそ、功を挙げれたわけだし(優位であっても機能せず負けた武将もいるわけだし)。
たしかに戸次川後は指揮官的な立場はないから、再評価は難しいけど、それでもそれなりの指揮能力はあったと思うよ。
ノブヤボのカスみたいな能力値はやり過ぎ。
707人間七七四年:2007/08/17(金) 02:47:49 ID:VxHphOVA
>>706
意外と初登場時の覇王伝が適正な評価かもしれんね。

政51戦78智20采65
708人間七七四年:2007/08/17(金) 06:38:21 ID:4DkZZij1
センゴク読んでると、去年の功名が辻の一豊と
扱いが似ていて笑える。
エピの少ない、人気のない人物をわざわざ扱うのは
大変だな、と思った
結局人気のある人物は昔から人気あるし
ない奴は何やってもないよ
709人間七七四年:2007/08/17(金) 09:06:42 ID:WdTvKS7C
>>706
統率は一軍の指揮能力、戦術能力だと思ってたんだが
実際に勝った負けたより戦略目的を満たす方が重要なのか?
710人間七七四年:2007/08/17(金) 10:51:05 ID:w+UZGuxP
勝ち戦を得られたということは、兵をキッチリ統率していたことにつながるんじゃないかな?
統率力無しで戦に勝てるはずもないし。
711人間七七四年:2007/08/17(金) 20:19:42 ID:kJQxkEz9
コーエーの本だと人気とゲームバランスを考え講談や軍記物も参考にしていると書いてあるのに関東の諸大名や尼子あたりは弱すぎる
塙とか薄田とか講談の主役で戦前大人気なのに・・・だいたい参考文献に通俗日本全史も群書類従も載ってない。
712人間七七四年:2007/08/17(金) 21:14:24 ID:BpFTtGrT
>>707
実は武将風雲録の隠しシナリオ(ハードによっては無し)にも登場。

政治73戦闘68教養59

秀吉に摂津で5回ほど教育を受けるとなんと軍師になれちゃう(笑)
713人間七七四年:2007/08/18(土) 05:46:44 ID:CJecOMVf
仙石はあんなもんだろ
宮部だって低いし
714人間七七四年:2007/08/18(土) 11:41:06 ID:zblLTz71
シリーズ途中から仙石の能力値急落下はすごいな。
開発側に司馬小説に触発された人、または長宗我部ファンでもいたんかな〜。
715Y ◆nzdGjBH722 :2007/08/18(土) 14:17:00 ID:NTzTLVse
>>711
軍記物って甲陽軍艦しか取り入れてないんじゃないの肥は。
716人間七七四年:2007/08/18(土) 16:17:28 ID:zTgM/Z+B
奥山常陸介が低すぎる
717人間七七四年:2007/08/18(土) 17:59:51 ID:YUBNczGS
毛利勝永は真田幸村くらいに戦闘力あっていいと思う。
718人間七七四年:2007/08/18(土) 21:16:54 ID:n7ICfSAm
肥が発掘した名将とかがいてもいいと思うんだけどなあ
何だかんだ影響はある訳だし裏付けがあれば
こんなのがいたのかってなってもいいと思うんだが
まあ、前田慶次の武力を高くしてる方が肥的にはいいのか知らんけど

>>714
妥当かはともかく風雲録以外は一貫して猪武者だと思うが
719人間七七四年:2007/08/18(土) 23:20:01 ID:jM8DB3TD
>>711
戦前大人気だったから、戦後では持ち上げにくいんだよ
720人間七七四年:2007/08/19(日) 03:25:00 ID:Xi3c9Dc2
>>718
天翔記・覇王伝・太閤立身伝2(ノブヤボでないけど肥シリーズということで)では平均値は普通よりちょといいレベルで設定され、別に猪武者能力ではないんだよな(まあ智謀は高くないけど)。
なぜか途中から急激に下げられているから不思議。
721人間七七四年:2007/08/19(日) 03:51:31 ID:n3tq55NV
天翔記
仙石 政56  統142 智34
普通に猪武者に見えるが。

まぁ覇王伝あたりまでは仕方ない、
この頃は基本的に本能寺以降の武将はかなり査定がいい加減だった。
722人間七七四年:2007/08/19(日) 06:49:00 ID:Xi3c9Dc2
>>721
それでも近年の下げすぎよりはマシだと思うよ。
前田慶次の武力MAXにするくらいだから、仙石も覇王伝ぐらいに戻せばいいのに。
723人間七七四年:2007/08/19(日) 06:58:23 ID:DzPov+Yx
登場してるだけ神子田や尾藤より恵まれてる
724人間七七四年:2007/08/19(日) 07:15:28 ID:n3tq55NV
>>722
他の数値はともかく統率は無理だろ・・・余程の大勝利でもして無い限りあの敗北の失点は補えない。
政治も智謀もせいぜいまともにはなれても良くはならないと思われる。

それなら中途半端な部分で評価されるよりいっそ政治も智謀も一桁でも構わんから
武勇をせめて80ぐらいまで上げて貰ったほうが余程意味があると思われる。

前田慶次の評価は武勇や戦闘のような統率・采配と別個に数値がある場合常に高い、一貫して評価も変わらない。
こういうのにケチをつけたところで無意味、武勇と言う数値自体印象論に近いんだから。
725人間七七四年:2007/08/19(日) 07:27:42 ID:Xi3c9Dc2
いや、別に名将にしろというわけではない。
少なくとも10万石の大名に上り詰めたわけだし、一定の政治・統率・智謀がないのはおかしいと言いたいだけ。
昔から要衝の管理を任されている点から武力だけの猪武者ではないだろし。
726人間七七四年:2007/08/19(日) 08:09:09 ID:XFxsm7NT
要はただの馬鹿でもないはずだから10を30だか50だかにして欲しいって話だろ?
だったらそうとだけ言えばいいのに司馬遼がどうだ風雲録や太閤がどうだ
統率がどうだ前田慶次がどうだ言うからややこしくなる
慶次はもしかしたらセンゴクの事があってか知らんが
あれを基にしたらむしろ革新の能力が妥当になるわな

太閤といえば2の平岡房実は統率が何故か90代だったな
4ではやや男前、5では使いまわし顔でなく新規書き起こしの甲冑姿
扱いが信長スタッフと対照的な印象がある
727人間七七四年:2007/08/19(日) 10:12:56 ID:Xi3c9Dc2
>>726
まあたしかに。無駄な言い回しが多かったわ、スマン。
功績から考えると平均50〜65ぐらいは与えても問題はないと思うんだよな〜。
728人間七七四年:2007/08/19(日) 11:30:04 ID:n3tq55NV
>>727
基本的に信長の野望に名前が出るような奴はどいつもこいつも細かく調べりゃ
地元の英雄な事が多いし政治で10だの20だのつくとは思えないような奴がほとんどだと思って良い。
その中でデカイ失敗がありゃそっちの方が目立ってしまうのは無理も無いこと。
ただでさえ肥の評価はそういう武将に辛い。余程の成功が無ければこれは覆らない。

10万石にしたって、ついた主君が秀吉だったという幸福によるところも大きいわけで。
他家の武将と比較は難しい。
729人間七七四年:2007/08/19(日) 12:09:11 ID:Xi3c9Dc2
秀吉の家臣だからというだけで、10万石大名になるのは不可能だけどな(他にもいくらでも家臣はいたわけだし)。肥はその考慮無しで、無能扱いだからな〜。

たしかに失敗かつ小説で話題にならないような(または小説によりマイナスイメージがついてる)武将にはきびしーよな〜。まあセンゴク影響で今後上がりそうなのは武力ぐらいか…。
730人間七七四年:2007/08/19(日) 12:13:55 ID:DzPov+Yx
名将化してみればいいんじゃないの?
731人間七七四年:2007/08/19(日) 12:17:53 ID:XFxsm7NT
どの作かにもよるが平均50〜65なら割に優秀な部類
仙石秀久にそれ位与えたらインフレが起こるな
732人間七七四年:2007/08/19(日) 12:45:59 ID:Xi3c9Dc2
そうか?実績考えると平均50〜65辺りが妥当じゃないかな?普通に中堅としては優秀な働きをしているし。
その辺りの能力値なら総大将としては使えず、名指揮官や名参謀でもないし。

>>730
さすがに贔屓目で見ても、名将化は嫌だな。
733人間七七四年:2007/08/19(日) 13:11:34 ID:XFxsm7NT
>>732
実績ならそこまで変わらない中村一氏が革新で平均50位
単になんたらで功を上げたはゲームに出てくるクラスの秀吉旗下なら
ある意味当然のレベルであって評価対象とはいいがたいし
そこから失態が差っ引かれる訳だから「ちょっと良い」は甘い、と思う

それと「秀吉傘下ってだけで10万石はない」ってのは一部当ってる
だが実際の所能力と実績だけで石高が決まるなんてこともないだろう
例えば上に名の上がった尾藤知宣は仙石の失態後代わって軍監に
なったが負けた訳でもなく慎重に出すぎ、結果的に「決定機を逸した」から
不興を買い追放、横死(異説あり)するところまでおいやられた
で、それよりはるかに無様にやらかした仙石秀久は
蟄居で済み、更にパフォーマンスと功で帰参が許され大名の座に返り咲き
正直俺には扱いの差が実力のみの沙汰は考えられないが
734人間七七四年:2007/08/19(日) 13:39:21 ID:XFxsm7NT
もとい、仙石の方も所領没収の上追放か
尾藤も頭を丸めてたり陳情したりせず
陣借りして目だったら処刑されずに済んだのかね
735人間七七四年:2007/08/19(日) 14:31:51 ID:Xi3c9Dc2
革新だと中村が平均50か…シリーズ通して、えらい下がってるな。たしかにそれと比較すれば仙石がそれ以上は厳しいな…。

実際の所能力と実績で石高が決まるわけではないというのは俺も同意する。運や贔屓は世の常だしな。
ただいくら人材不足とはいえ、使えないやつを重要な時期に要衝に置くとは思えないし、秀吉から贔屓してもらえるのも目立つだけでなく、他にも何らかの能力あってのものだろう。
尾藤にはそれがないがため許しを得ることもできなかったわけだし。
そういった点を考えれば肥が設定する単なる猪武者ではないと思うんだよな〜。

尾藤の場合は討伐決定機を逃したことより、窮地にいた宮部勢へ援軍出さなかったことがまずかったわな。あれで余計に秀吉の不興を買ったし。
736人間七七四年:2007/08/20(月) 03:34:26 ID:AeYOt6Ce
今、中川と仙石ってどっちが能力高く設定してあるの?
737人間七七四年:2007/08/20(月) 15:56:12 ID:HoYE6wrr
どこの中川だ?
738人間七七四年:2007/08/21(火) 01:58:03 ID:hCINBP8D
秀吉の他人への態度は極端だし人物評価の基準も
当時としても極端な評価基準なんじゃないかという気がするんだよね
一般にイメージされる信長像って、部下への苛烈な態度や能力主義だと思うが
これって本能寺以降の秀吉にぴったり当てはまるような気がする
739小泉純一郎:2007/08/22(水) 14:09:57 ID:DK5u5PwX
統率 70
武力 05
知力 86
政治 93
魅力 97
740人間七七四年:2007/08/23(木) 00:41:30 ID:UhT8IHR8
小説で主人公とレギュラー陣の活躍が
ハツラツと描かれていて「なんという名将…」とか思ってても
肥の能力値見て憤慨することがよくある。
741人間七七四年:2007/08/24(金) 13:44:41 ID:3fMqVHSX
>>188
ミクロン?お断りだ!
742人間七七四年:2007/08/24(金) 13:46:09 ID:3fMqVHSX
申し訳ない。誤爆致しました…
743人間七七四年:2007/08/24(金) 13:58:07 ID:zn+RQd99
フロイスもビックリな外来語ですな
744人間七七四年:2007/08/25(土) 11:56:39 ID:VeyKOgzV
仙石は「十河物語」で秀吉の命令も元親の諌めも無視して名だたる武将を討死させてるから智謀は低くていいかな
745人間七七四年:2007/08/25(土) 12:30:28 ID:KOVaehkr
自分の失策が判るやいなや
恥て討ち死に覚悟で戦いもせず
まっさきに逃げ帰ったのが痛すぎる
漫画のセンゴクではどうすんだろね

いっぽう信親は
敵を何人か道ずれにし
見事な討ち死
現地にいた信親の与力は戦場で全員殉死
信親の遺品は元親に届けられたが
見るも無残で見れなかったそうだ


746人間七七四年:2007/08/25(土) 12:55:43 ID:7YKY3RTH
十河の覚悟、信親の奮戦、敵ながら信親の死に号泣する島津。


一方、ごんべえは淡路に逃げた。
747人間七七四年:2007/08/25(土) 13:49:41 ID:+Pxoxm7c
四国勢の勢力を一気に弱体化させるという密命を仙石は受けていたのでござる。
旧三好勢力はシボン
長曽我部も廃人
まさに知将でござる
748人間七七四年:2007/08/25(土) 13:52:59 ID:Va2eL78p
それだと更にムカつくんだがw
749人間七七四年:2007/08/25(土) 15:01:35 ID:pK7b+uSt
なんちゅー穴だらけな策略だw
というか密命受けてやったんならどれにせよ仙石の評価にはならんような
750人間七七四年:2007/08/25(土) 17:52:35 ID:+Pxoxm7c
\(^o^)/2レスもゲットでござる
751人間七七四年:2007/08/25(土) 18:43:14 ID:pK7b+uSt
ネタかと思ったら釣り気取りか
乗って損した気分にはさせて欲しくなかった
752人間七七四年:2007/08/25(土) 19:22:43 ID:qz9/69wB
名人久太郎はどうかな?評価が低いような希ガス。たしか堀家は病床の家康に藤堂と共に先鋒をやれなんて
言われるくらい戦名人だったんでないか?
753人間七七四年:2007/08/25(土) 19:46:40 ID:lCzx6uGI
秀吉は関東は堀に任せるつもりだった、なんて話もあるっけか。
そうだったら随分歴史変わったろうな
生き残ったのが勝者、とはいえしょっぱいな
754人間七七四年:2007/08/25(土) 20:28:06 ID:vDZGskN5
早死にがマイナスに働いた好例だね
755人間七七四年:2007/08/25(土) 22:41:14 ID:Z7pt0A9Q
比較対象になりそうな蒲生氏郷の評価が高いだけに尚更だな。

後、家臣の直政の方も気になる。
三陪臣の他二人に比べ云々という以前に、登場しなかったりするし・・・
756人間七七四年:2007/08/27(月) 21:37:08 ID:dkBawGUG
早死にも何も蒲生も結構若くして死んでるけどね

死んだタイミングが悪い
せめて天下統一まで生きてれば
757人間七七四年:2007/08/28(火) 17:18:26 ID:dumFfLmd
っか龍造寺四(5)天王ってどう考えても過大評価なんじゃ?
大友・島津と張り合わせるためにチートしてるようにしか…。
まぁそれでも結構半端な能力だけど
758人間七七四年:2007/08/28(火) 22:24:59 ID:37qD3Gkd
むしろ蒲生の場合堀が死んでから自分が死ぬまでの五年間が一番凄い気がする。
759人間七七四年:2007/08/29(水) 03:23:19 ID:+CGGKqKG
オレは長連龍を推す
経歴を見れば、歴戦の名将なのに能力はいつも凡将クラス…
復讐の鬼から最後は加賀前田氏の重臣に、と物語的にも結構ドラマチックだ
760人間七七四年:2007/08/29(水) 05:14:40 ID:lGRuFD3k
>>759
言われてみるとそうだな…
761Y ◆nzdGjBH722 :2007/08/29(水) 20:09:12 ID:8j5BfK3L
>>752
なんとなく長久手で堀が榊原破ったのを無視られてる感じがあるな。
762人間七七四年:2007/08/29(水) 23:45:17 ID:3AJ1wo8e
まあ基本的に歴史に名前が残ってるような武将はみんな名将だからな…
講談とかで差をつけちゃうのはしょうがないんじゃないかな
763人間七七四年:2007/09/25(火) 11:15:42 ID:O+O8iA0y
明石全澄って能力高めでいいと思うんだ
764人間七七四年:2007/09/25(火) 13:44:28 ID:oVx4GoVj
政治はしらんけど戦闘面は福島を圧倒させてもいいよ
福島はくそ下げるべきだが
765人間七七四年:2007/09/25(火) 16:40:00 ID:fI2JZpn0
賤ヶ岳組はみんな脇坂クラスで良いでしょ
766大谷吉継 ◆H5c/aCcxrM :2007/09/25(火) 19:55:55 ID:Mv5Eitry
ワシはどう?
767人間七七四年:2007/09/25(火) 20:29:38 ID:oVx4GoVj
>>766
義理はMAXでおけ
768人間七七四年:2007/09/26(水) 00:35:00 ID:kxlqgf+C
羽柴秀長もぼみょうに冷遇されているな
どう考えても政治より指揮官として活躍している
769人間七七四年:2007/09/26(水) 00:37:51 ID:F09u3MRU
政治も凄いぞ、結構。
770人間七七四年:2007/09/26(水) 11:43:23 ID:wtQbGJok
秀長はすでに一流武将扱いだと思うが。
政治寄りの能力だが合戦でも十分活躍できるレベルだし。
771人間七七四年:2007/09/27(木) 06:38:58 ID:+wxJLqgg
専用技持ってるからな
772人間七七四年:2007/09/29(土) 18:15:53 ID:eFk3bAqN
一 条 兼 定
773人間七七四年:2007/09/29(土) 19:00:10 ID:AeAv0f0o
斎藤朝信って最近どう?
昔は武田家臣に比べて随分扱いが低かったんだが
774人間七七四年:2007/09/29(土) 20:55:01 ID:5lT0ZfeZ
>>773
智勇兼備の名将でやんす。
革新

定満 統率:78 武勇:55 知略:97 政治:42
朝信 統率:87 武勇:80 知略:82 政治:76
兼続 統率:88 武勇:78 知略:90 政治:91
775人間七七四年:2007/09/30(日) 00:17:28 ID:Y1xmve9Z
>>772
ある意味優遇されてると思うんだがw
776人間七七四年:2007/09/30(日) 13:46:14 ID:wRp2Mmwa
斉藤 統率:87 武勇:80 知略:82 政治:76 合計:325

に対して

馬場 統率:86 武勇:77 知略:76 政治:77 合計:316
山県 統率:88 武勇:94 知略:69 政治:63 合計:314
内藤 統率:82 武勇:70 知略:82 政治:79 合計:313
高坂 統率:91 武勇:75 知略:85 政治:71 合計:322

斉藤さんsugeeeee
777人間七七四年:2007/10/02(火) 04:03:01 ID:c/RXBfoq
むしろ四天王の性能が頭悪いわ
778人間七七四年:2007/10/02(火) 12:04:29 ID:CgAGihLr
徳川四天王はどれくらい?
779人間七七四年:2007/10/02(火) 13:06:55 ID:X2kA1wOI
前から思ってたんだが山県ってチビだから素手の喧嘩なら普通に勝てないか?
780人間七七四年:2007/10/02(火) 15:53:14 ID:SVMLeszF
どういう意図でそんな事を思ったのか知らないが
戦場でタイマン張る様な状況は存在し得ないし
仮にその状況が成立し得たとして武術の経験者と
全くの素人では体格差があったところでどうにもならない
781人間七七四年:2007/10/05(金) 05:38:44 ID:xRs/bcuY
赤松政秀と広秀をあげてくれよ・・・
特に広秀は能力低すぎだぜ
義祐ももうちょっと知力と政治上げてもいいと思う
統率や武勇は下がってもいい
782人間七七四年:2007/10/09(火) 03:42:33 ID:qv1HpEoV
龍造寺四天王達の意味不明な能力
肥後の甲斐の凄まじい能力。
この辺は島津や大友の影響力考えて調整しすぎじゃなかろうか。
783人間七七四年:2007/10/20(土) 01:45:34 ID:Q/GrhJuM
九州はまだいいほう
四国とかいつだって草狩り場
784人間七七四年:2007/10/20(土) 02:49:21 ID:xJdOpJWt
三好に蹂躙されるのはまだしも、
大友や毛利が我が物顔で闊歩しているときには泣きたくなるw
785人間七七四年:2007/10/20(土) 17:58:13 ID:Q/GrhJuM
四国は最弱クラスの大名がひしめいてるからな
三好は近畿でふるぼっこされて四国に回す力はない
786人間七七四年:2007/10/20(土) 18:19:19 ID:P9wO+F96
水軍武将って居場所ないよね。
787人間七七四年:2007/10/20(土) 18:33:09 ID:fJ5DQz4x
制海権の概念がないからな
788人間七七四年:2007/10/21(日) 01:53:35 ID:rRfg/d0C
最上は過小評価とは言わんけどあの面子じゃどうやっても上杉勢防げないよな
伊達が援軍にきても即座に粉砕されるのが虚しい

河野とか四国の小大名はお助けキャラ入れないと存続さえままならない
789人間七七四年:2007/10/21(日) 04:39:12 ID:SjP2V+l1
四国は、海を渡るのにもっとリスクを加えれば何とかなる。

最上は・・・、マジ何とかして欲しい。
790人間七七四年:2007/10/21(日) 08:41:05 ID:Vw+tmmpc
それか、水軍を傘下に入れてることによるプラス補正だな。
阿讃⇔畿内の兵力移動をよりスピーディにできるようになれば、
史実の三好に近づくと思う。
現状ではただの飛び地領になってるからなあ。
791人間七七四年:2007/10/21(日) 20:12:48 ID:jP/aVi9V
>>547
超遅レスだが、もしこれが妥当なら伊達が天下取ってただろうな
792人間七七四年:2007/10/21(日) 20:20:58 ID:RYMIe1cO
大熊朝秀
793人間七七四年:2007/10/22(月) 01:52:16 ID:3R4wxWqa
河野と最上ってどっちが難易度高いかな?
斯波、関東小大名もかなりきついけどこの2家が2TOPかな
794人間七七四年:2007/10/22(月) 02:03:33 ID:xFX3PTLv
最上の場合は、シナリオにもよるが上杉にさえ気をつけていれば、
東北は僻地だし、東北自体が伊達・南部以外はどんぐりの背比べ。
伊達・南部にしたっていきなり脅威にはならない。

その点、三好・大友・大内・毛利に囲まれて即・絶望的なのが河野。
795人間七七四年:2007/10/22(月) 12:23:29 ID:3R4wxWqa
確かに右から三好、左から大友、海岸から毛利大友(大内は両者に喰われてそう)浦上
が迫る河野はかなりきついな。
実際どういう補正かければこの家が数年でも持つようになるのか
現状じゃ同盟しまくりじゃないと無理っぽ?
796人間七七四年:2007/10/22(月) 13:36:51 ID:2TpoOwMN
まず全力で毛利と結んで今治の安全を確保。
(中四国で頼るなら、やっぱり毛利)
大友との同盟が切れる前に海路から板島を攻め
(同盟してないと佐伯に阻まれる)、黒瀬も落として西園寺吸収。
その後は九州に脱出するもよし、
一条を降した後、物量差で長宗我部を落とすもよし。
三好と長宗我部が同盟して一緒に攻めてきた場合は湯築防衛が難しくなるが、
大田での武田・北条同時攻撃よりはましだろう。
797人間七七四年:2007/10/22(月) 15:24:58 ID:JT+bbc6T
河野は風雲録で自ターンが回ってくる前に滅ぼされたのが個人的に印象深い
勢力の数が少ない革新だと悲惨だけど他のだと下の上辺りか
798人間七七四年:2007/10/22(月) 15:34:20 ID:sUvtb4hZ
海戦に強いとかあったら素敵なんだけど
毛利と比べるとあれか
799人間七七四年:2007/10/22(月) 16:25:51 ID:7MYT5wl2
やっぱ、制海権の概念は必要だよ、四国的にw
それがないと本気で草刈り場だからw
800人間七七四年:2007/10/22(月) 21:02:36 ID:JT+bbc6T
実際ちょっかい出されやすい地域だったから成長が阻まれた面も大きいらしいけどな
何なら海運がらみでもっと豊かにした方が雰囲気出るかもしれない
801人間七七四年:2007/10/22(月) 23:14:07 ID:Q6n5oyNu
上の方で出てるけど加藤清正の政治はもっと高くていいと思う
あと矢沢頼綱の能力がいつも低すぎる
802人間七七四年:2007/10/23(火) 02:57:10 ID:NbeubHuC
清正結構だとうじゃね?統率が過大評価されてるから若干低い政治能力程度
で相殺してちょうどいいだろ。清正をいうなら秀吉から豊臣家家老を命じられた
片桐の政治能力はどうなる?
803人間七七四年:2007/10/23(火) 03:11:04 ID:TmON2Sxk
>>800
確かにそりゃいいかもしれんがそんな地域を毛利や大友が後に手に入れたらと思うと…
海戦能力って概念を投入して割りと強めに…
しても三好や毛利の海軍も強いし…。
804人間七七四年:2007/10/23(火) 13:43:05 ID:fn9/eoBz
柴田勝家の政治力はもうちょい高くてもいいと思われ
能力がインフレ気味の革新でさえ50代なんてのはちょっとひどい気がする
善政をしたり刀狩りをしたりしたのに…
805人間七七四年:2007/10/27(土) 18:15:31 ID:ZWdcSEUy
今でも60台前後はあるじゃん
他の織田家臣の存在意義が問われるな、信盛とか
806人間七七四年:2007/11/12(月) 21:12:17 ID:dgeR+fIb
藤堂高虎
807人間七七四年:2007/11/13(火) 08:56:32 ID:WkWKCmM+
三好の水軍率いていた安宅冬康
808人間七七四年:2007/11/13(火) 19:12:06 ID:CDZ1Ak6+
>>795
史実からいえば、河野には大友氏の娘が嫁いで姻戚関係にあった。
だから、大友からは攻められなかった。
大友・大内と同盟を結びつつ、讃岐・阿波進出して四国を
統一。
大内の陶謀反イベント・毛利への切り替わりの段階で、中国地方
に進出。
良いんじゃねえ。
809人間七七四年:2007/11/17(土) 01:56:58 ID:TTazeYcy
秀吉の統率を上げるべきだな
本能寺の変前後の秀吉の強さは異常

統率は
信長
秀吉
謙信
信玄

の順が妥当
810人間七七四年:2007/11/17(土) 02:35:53 ID:s2IPxR6Q
朝倉は宗滴以外にマシなのが居ない
811人間七七四年:2007/11/17(土) 02:42:17 ID:wumRZeKW
小早川秀秋の能力は冷遇以外の何者でもない
812人間七七四年:2007/11/17(土) 17:25:42 ID:Xf7Nljyo
直江
813人間七七四年:2007/11/17(土) 19:28:06 ID:0Z1vQjib
直江ってもちろん過剰評価って意味ですよね?


太田氏:当主が強くても攻めてくるのが北条と武田。長野と同盟しても厳しい。
開始になんらかの補正がないと無理だろう。

河野氏:毛利・三好・長曽我部に囲まれている絶望的な状況が開幕から始まる。
唯一の救いが大友との同盟。これを利用して西園寺一条を倒して戦力を増強……
しても武将は長曽我部、三好の武将に比べるとどうしても見劣りする厳しい状況。

最上氏:軍神様に触れただけで全員消滅する。伊達の援軍も同様に数秒で粉砕される。
上杉にだけ注意すればいいため防御壁ができるまで土下座。
814人間七七四年:2007/11/20(火) 14:52:05 ID:M2RX+Q5r
まったく使えない岩成友通
815人間七七四年:2007/11/23(金) 01:52:10 ID:VprYZRbx
>>809
信長の場合統率ではなく殺戮の間違いだろw
816人間七七四年:2007/11/23(金) 01:59:12 ID:0ef/sM2b
鈴木重秀って過大評価されすぎじゃないか?
鉄砲使いの傭兵っていう、キャラは立ってると思うけど・・・
817人間七七四年:2007/11/23(金) 05:03:39 ID:FsPfG5hK
キャラや講談、伝説を加味してもまあ覇王伝くらいでいいのかな。
個人的には孫一が強いと燃えるんだが。
818人間七七四年:2007/11/23(金) 07:30:06 ID:jjphGJPg
>>814
三好家の中じゃ使えるほうだぞ

三好長治はひどいが
819人間七七四年:2007/11/29(木) 12:48:19 ID:JDQBXDoy
三好長治は法華宗の守護神様だな。
820人間七七四年:2007/11/30(金) 04:49:41 ID:pkdyfQ52
大内家に三人の一門衆を置いてみた
大内輝弘
統92武75知68政73
大内介丸
統83武45知30政70
大内武弘
統61武23知59政70

大内義長の能力を
統120武82知32政86
に設定してデモプレイ。


1588年5月まで大内家は生き延びた。
821人間七七四年:2007/11/30(金) 08:14:25 ID:BOkR58eM
そら、そんなドーピングをすれば…
822人間七七四年:2007/11/30(金) 12:01:02 ID:1UtJb/tO
何故か使いたく無い木村重成
823人間七七四年:2007/11/30(金) 16:51:46 ID:RUPoNGoN
>>822
同意。こいつ初陣とは云えもうちっと統率と知力は欲しい。豊臣の世なら有能な武将だったはずなのに。
毛利勝永の統率を上げろ!!!あれは、90近くあってもいい。

真田信繁 統率90 知略89
毛利勝永 統率87 知略73
後藤基次 統率92 知略85
木村重成 統率72 知略71


これくらいにしろや!!!!!!!
824人間七七四年:2007/11/30(金) 22:19:35 ID:4xOzORxC
長野業盛はもっと評価されるべき
825人間七七四年:2007/11/30(金) 23:32:14 ID:63CCi9DD
管領職
細川右京大夫晴元

かわいそうだ…
826人間七七四年:2007/11/30(金) 23:34:27 ID:u/1lNlV6
>>824
禿同
富田長繁はもっと評価されてしかるべし
827人間七七四年:2007/12/01(土) 00:13:06 ID:KHwtPyoz
小早川隆景配下の乃美宗勝こそもっと評価されるべきだ。
828人間七七四年:2007/12/01(土) 00:19:04 ID:l8FeQ2gQ
おお、府中での戦闘にて数百の手勢で数万の一揆軍を何度も後退させた
というあの富田弥六殿か、かの者は凄かった。でも、かなしいかな、
そのことによって猪介や甚内などいてもいなくても一緒だったという
ことがはっきりしてしまった…長島戦で大活躍したという毛屋猪介って一体…
829人間七七四年:2007/12/01(土) 03:17:30 ID:a37GyOCx
>>823
毛利勝永 統率89だぞ

んでそいつら負けてんだし、知略でまで評価してやる必要性は感じられない。
統率が高いだけ随分優遇されてる。


830人間七七四年:2007/12/01(土) 10:15:49 ID:KHwtPyoz
毛利勝永はやりすぎだな。
豊臣秀吉ですら87なのに
831人間七七四年:2007/12/01(土) 11:02:25 ID:MF1Aqn4J
つうか秀吉は近作では過小評価されているような。
地方の覇者より能力が下。
832人間七七四年:2007/12/01(土) 11:13:24 ID:KHwtPyoz
うん、
小早川隆景と一緒だし

とりあえず冷遇武将
水野勝成・乃美宗勝・小早川秀包・木村重成
を名将化したい。
833人間七七四年:2007/12/01(土) 13:32:14 ID:tDfeGMor
穴山信君の武力は低すぎ
55ぐらいはやれ
834人間七七四年:2007/12/01(土) 15:13:13 ID:5teCxACx
穴山は伊賀越えのやられ役イメージが強いからな……。

毛利は元就と隆元、両川以外が弱い。ただ元就は強すぎるくらいだが。
清水熊谷らの戦闘面と福原口羽らの政治面が多少評価されてるくらい。

まあ最大の問題は半数を占める大内尼子旧臣が弱いことにあるんだろうけど。
835人間七七四年:2007/12/01(土) 16:35:23 ID:ZhZ1ECRh
元就をまともに評価したら今の能力値でもちょっと低いかなというくらいだからw
836人間七七四年:2007/12/01(土) 20:19:53 ID:Hk4Vg534
>>835
過大評価はお呼びでないよ毛利厨
837人間七七四年:2007/12/01(土) 20:42:28 ID:KHwtPyoz
>>836
わかってねぇな
838人間七七四年:2007/12/01(土) 22:30:13 ID:/t9BTWOD
四国地方を統一しただけだから氏政程度でよいかと
839人間七七四年:2007/12/01(土) 23:06:02 ID:a37GyOCx
しこく?
840人間七七四年:2007/12/02(日) 00:12:01 ID:pewXig/f
氏政程度?
841人間七七四年:2007/12/02(日) 13:54:49 ID:x2R/vDSt
う〜ん、理解に苦しむ。
842人間七七四年:2007/12/02(日) 18:02:56 ID:5a0v+gUe
ヒント  元就と元親と氏政
843人間七七四年:2007/12/02(日) 19:26:09 ID:tUC5FmCn
鳥無き里の蝙蝠とは毛利元就にふさわしい言葉
尼子経久が相手なら毛利なんて滅亡してただろw
844人間七七四年:2007/12/02(日) 20:45:14 ID:gnSYCNPN
たられば(笑)
845人間七七四年:2007/12/03(月) 08:42:13 ID:XIW/1Cc1
そろそろ空気読め
846人間七七四年:2007/12/03(月) 17:48:05 ID:okJFWTt0
   信長 秀吉 家康
政治 98   95  99
統率 94   88  92
武勇 82   61  84
知略 95   94  91
847人間七七四年:2007/12/03(月) 22:01:11 ID:aF2r3665
信長の政治が家康に劣るかな
848人間七七四年:2007/12/03(月) 22:19:27 ID:/lHfkkTy
>>847
磐石な体制を築き上げたあたりは、結果論かもしれないが信長以上に評価してもいいんじゃないか?
その分、知略として評価して、

政治 秀吉=家康>信長
知略 信長=秀吉>>家康

みたいな感じで。
ただし=は+-1くらいの差はあってもいい。
849人間七七四年:2007/12/04(火) 07:26:33 ID:zkuwxont
スレタイ読めやボケ共
850人間七七四年:2007/12/05(水) 21:34:59 ID:sXepzRrU
まんこだろ?
851人間七七四年:2007/12/05(水) 23:15:57 ID:u1CWFO2n
>>804-805
武将という単位で全部表現しようとする弊害もろあおりくらってる
感じはするしな。英雄創作のあおりをモロ食らった両名ではある。
明智も「何で機内総司令のおれが方面軍のドサ周りのライバルにされにゃならんのだ」

って思っているかもな・・。
852人間七七四年:2007/12/12(水) 10:33:52 ID:2Ddgk8Dh
弘中隆兼(このくらいはやれ版)

統率71(厳島で元春に小勢で反撃しまくって苦しめたのでこのくらいやれ)
武勇78(武勇に優れてたっぽい)
知略83(元就の計略を看破、大内家臣のなかで知略に優れてた的な事書いてた気がする)
政治45(まぁ、こんくらいあればいい)
853人間七七四年:2007/12/12(水) 13:27:39 ID:vbWJ3OYJ
水野勝成
統率82 大坂の陣の活躍見れば又兵衛ぐらいはあるだろ
武勇 112 本人の実戦経験では飛び抜けている。最も自分の手で人を切った男とすら言われる。
知謀 35 キレやすいから。
政治 66 福山の治世は評価するべき名君だ。
854人間七七四年:2007/12/12(水) 18:28:13 ID:KRrelaNY
また水野厨か
855人間七七四年:2007/12/14(金) 08:05:16 ID:dZDUB2DK
あげ
856人間七七四年:2007/12/14(金) 08:18:42 ID:dZDUB2DK
あげミスった
あげ
857人間七七四年:2007/12/14(金) 19:35:49 ID:AAqhNMYg
内政がんばったのは息子だろ
858人間七七四年:2007/12/15(土) 17:25:58 ID:+dBPzaLM
>>835
確実に謙信や信玄よりは統率が上になるな。
触れたら、消滅するレベル。

もっとも政治は大分削られそうだ。
大内の遺産や、瀬戸内通商や貿易、鉱山に助けられすぎだと思う。
家臣団との関係にしても、大名の権限が非常に弱い。
武田とかと一緒で、身動きがとりにくい。
一人のカリスマで結束して動いているだけ。
859Y ◆VqSh5C7CR6 :2007/12/15(土) 18:12:39 ID:Z6nPhawY
触れたら消滅って・・・じゃあ信長や秀吉は触れる前にオーラで消滅するのかw

まあ信玄謙信より上ってのには同意だけどね。
860人間七七四年:2007/12/15(土) 18:51:11 ID:+dBPzaLM
正直あの二人が、そこまで戦が上手いとは思わないなあ。
寡兵で大軍を打ち破った戦いってあまりないからなあ。
基本的にあの二人は、大軍を召集し、兵站をととのえ、
その軍勢をスムーズに動かす、敵軍を撃滅するという。
戦闘が始まった時点では大方勝ちが決まっているという、戦略レベルでの天才。

元就は戦術レベルでの天才。
戦力、国力で劣っているのに、なぜかそれを覆して勝利するという別種の才能。

折れ的にはこういう分類。
861人間七七四年:2007/12/15(土) 23:57:13 ID:97fq+DFd
毛利元就の厳島の戦いと北条氏康の川越の戦いは、寡兵で大軍を打ち破る日本三大奇襲の二つ。
もうちっとこの二人の統率を上げてもいいかもね。
862人間七七四年:2007/12/16(日) 00:28:55 ID:dgCouFbT
>>861
もう十分あるだろ
贅沢言うな
863人間七七四年:2007/12/16(日) 01:10:26 ID:ZgFpHUs7
戦歴的に見て
元就が92はちょいと過小気味。

村上義清と一緒だし
長野や伊達、幸村にも負けてるし

まぁ、そんな事より冷遇と言えば乃美宗勝だよな。
864人間七七四年:2007/12/16(日) 02:10:15 ID:dgCouFbT
村上が92とかいう時点でおかしいんだよ
あんなの信玄に勝ったの入れても75ぐらいでいい
865人間七七四年:2007/12/16(日) 02:26:27 ID:mxRspD0A
武田関係は補正が入ってるから比較対照にしないほうがいいな
866人間七七四年:2007/12/16(日) 04:34:35 ID:QmZQgK1L
この手のスレで必ず武田上杉叩きの流れにもってく奴はなんなの?
お前の脳内の中二病ルサンチマンを吐き出す場じゃないんだよ。
毛利も北条もちょっと見てみりゃ講談漬けじゃねーか。
もっと話題に上らない武将を評価してやろうぜ
とりあえず杉原盛重の統率上げようぜ
867人間七七四年:2007/12/16(日) 05:05:17 ID:0tPyDZN9
>>866
元就が強くても許されるのは両川(元就の息子)しか強いのが居ないからじゃね?

尼子大内の過小評価がその家臣団に影響してそれを引き継ぐ毛利家臣団(外様)の弱さときたら泣ける。
最近になって秀包と清水が伸びてきたかな程度。
868688:2007/12/16(日) 05:45:21 ID:QmZQgK1L
上の方で煽りめいた事書いたけど、要するに○○の戦い振りはどうだって時に、やれ寡兵で勝ったやれ講談だと、
そんな風に言い合うのはいい加減馬鹿らしいんじゃないかなと思って。別に毛利や北条を貶すつもりはない。
むしろその勢力の拡張ないし維持に役立ったと「推定するに足る」武将を評価すべきじゃないかと思ってね。
要するに縁の下の力持ち的な。
そういう意味で杉原盛重は毛利の山陽山陰進出に目立たずも前線で頑張ってきた武将だと思うんだ。
山陽山陰両方の城を任せられてる事からもそれは推測できる。
あと上杉で俺が評価したいのは河田長親。軍事面では織田に相当苦戦しながらも踏み止まっている。
武田ならカオス状態の上州を抑えた内藤昌豊。(既に十分評価されてるが)
北条なら勝頼から伊豆を守った北条氏規をあげてみたい。
869866:2007/12/16(日) 05:46:49 ID:QmZQgK1L
名前欄まちがえましたサーセン
870人間七七四年:2007/12/16(日) 06:06:33 ID:+BQiGyd4
>>868
まぁ氏政の弟三人の過小評価は定番だからな。
871人間七七四年:2007/12/16(日) 08:18:39 ID:Xfoga9Vq
森可成は信長の譜代中の譜代で家臣団でも中枢。
信長台頭の立役者と言っていい。
こいつと森長可はもっと高く評価すべき。
872人間七七四年:2007/12/16(日) 08:27:13 ID:ZgFpHUs7
>>868
熊谷信直や児玉就方、乃美宗勝とかもな

児玉就方とかかなり活躍してるし冷遇だよ。
水軍適性は高いけど
873人間七七四年:2007/12/16(日) 08:29:47 ID:SQYu0wIu
>>860
元就は最初の地位が低すぎだからな。

弱小国人で家臣に専横されてるどうしようもない家の次男。
しかも周囲には当時最強の大内尼子。
大内の圧力と尼子の調略を受け、並みの家なら消え去っていただろうし実際に消えかけだった。

そういう戦略的にどうしようもない状況から合戦と政略を通じて存在感を増し
機に乗じて安芸をまとめあげ周囲の大国を打ち破り西国最強に。
もはや神。
874人間七七四年:2007/12/16(日) 12:45:56 ID:blt/rWTA
実際、並の家でも消え去っていないわけだが。
875人間七七四年:2007/12/16(日) 13:45:19 ID:G5Ie8KGb
稙宗は過小、
晴宗はもう少しだけ評価を
輝宗は現状維持
政宗は現状維持か多少過大
876人間七七四年:2007/12/16(日) 13:52:22 ID:dgCouFbT
稙宗は過大
晴宗も過大
輝宗は現状維持
政宗は現状維持
877人間七七四年:2007/12/16(日) 19:51:30 ID:a2ZLheD0
>>873
ぶっちゃけ、家康が織田と今川を食ったみたいなもんだからな。
いや家康の国力を二割程度にまで引き下げて、
織田と今川の国力を五倍くらい増やさないと駄目かな。
878人間七七四年:2007/12/17(月) 01:27:02 ID:T3S9Ance
元就自体は安定して総合最強レベルなんだから(作品によっては文字通り能力値合計で最高)
別に問題ない。
それでも違和感あるのは、武田信玄やら上杉謙信やらの過大評価二台巨頭と並んで最強レベルってせいなんだろな。
総合で信長≧元就>謙信玄くらいにして欲しいもんだが
信長が主人公である限りはゲーム的に無理か。
879人間七七四年:2007/12/17(月) 09:23:05 ID:MejHiDfk
ここ、冷遇スレですよ
880人間七七四年:2007/12/17(月) 09:36:08 ID:n5HL0tBu
確かに元就は総合が高いからまだマシだな。
家臣団は冷遇か。天野隆重、乃美宗勝、宍戸隆家あたりはけっこうな歴戦の戦上手。


冷遇といえばブサ顔グラはみな冷遇だよな。何の根拠もないのに。
881人間七七四年:2007/12/17(月) 10:20:27 ID:MejHiDfk
>>880
たしかに
特に穴戸とかまんま出川だしなw
即処断してしまう

乃美、児玉、熊谷とかかなり有能だよな
882人間七七四年:2007/12/17(月) 13:41:41 ID:UMMIgdDP
毛利家臣団は尼子と大内の過小評価を是正すればいくらかはよくなるはず

そういや大内義隆って似たような伊東や大友より遥かに能力劣ってるよね
一時期の覚醒をみれば大友に負けんだろうが陶に全部もってかれたかな
実際に戦闘指揮は陶が大半やってたみたいだけど…
883人間七七四年:2007/12/17(月) 16:55:40 ID:IPRWPSVx
ブーイングを買うかもしれないが、本多忠勝。こいつの智謀もうちょっと上がらないか?
統率は申し分無いが、智謀が低すぎる。最近の研究ではこいつが徳川の事実上の軍師
だったらしいじゃないか。。。て事で政治は低くてイイから智謀を80くらいにしてくれ。
884人間七七四年:2007/12/17(月) 17:06:55 ID:MejHiDfk
本多忠勝はもう少し武勇と知略あってもいいが、顔グラをどうにかして欲しい。
あの肖像画みたいに
885人間七七四年:2007/12/17(月) 17:08:13 ID:LT8hWhJW
心配しなくても俺は自分の容姿はちゃんと見てるよ。
そこに変にこだわらなくても。
大体、自分には過ぎた相手だって言ってるのに。
886人間七七四年:2007/12/17(月) 17:09:42 ID:LT8hWhJW
最近は、容姿にこだわりすぎる奴が多すぎるんだよ。
身なりはちゃんとしなきゃいけないと思うけど。
887人間七七四年:2007/12/17(月) 17:10:58 ID:LT8hWhJW
前に2chで日本に来てる外国人は容姿が少々まずくても
積極的だから結構うまくいく例が多いみたいなレスがあったけど
それ結構真実だと思うな。
888人間七七四年:2007/12/17(月) 17:15:50 ID:MejHiDfk
ん?
889人間七七四年:2007/12/17(月) 17:24:04 ID:LT8hWhJW
この話は結局、容姿容姿ってあまりこだわり過ぎない方がいいんじゃないのかという話だよ。
890人間七七四年:2007/12/17(月) 17:25:49 ID:LT8hWhJW
>>889については>>886‐887のことね。
>>885は自分の容姿を客観的に判断できるということと
そこにこだわることはまた別だから。
ただ相手が容姿が良い場合は自分にとって高嶺の花には違いないということ。
891人間七七四年:2007/12/17(月) 17:32:55 ID:MejHiDfk
連投してまで書くような事なのだろうか・・・
892人間七七四年:2007/12/17(月) 18:19:01 ID:kp7Q16+8
>>882
天翔紀みたいなシステムだとスペックだけは高めに設定できてたのにね
>>883
確か将星録がそんな感じの能力だったよ
893人間七七四年:2007/12/17(月) 18:27:14 ID:kp7Q16+8
上杉の安田順易(能元)は最近政治面が評価されてきたけどもう少し武勇があってもいいと思う。
川中島から大坂の陣までの歴戦の士、新発田討伐の時の負傷はプラスかマイナスかわからんけど
894人間七七四年:2007/12/17(月) 18:46:54 ID:vtB6C8Nc
滅茶苦茶ブサイクだとかえって評価は高くなるな
895Y ◆VqSh5C7CR6 :2007/12/17(月) 19:33:06 ID:HJpX9Xjj
>>860
信長秀吉も天王寺や箕浦あたりは寡兵で戦ってたぜ?
ヤケクソだったが桶狭間も一応寡兵で勝った一例に入るんじゃないか?

>>882
今川義元と太原雪斎みたいにはならないんだよな、この二人>大内、陶

896人間七七四年:2007/12/17(月) 22:03:21 ID:vtB6C8Nc
秀次の能力低すぎ 

徳川との対戦で負けたがしょせんは秀吉の指揮下。
譲っても家康に勝てる武将なんかそうそういないから
負けても恥じゃない。むしろ四国平定とか東北征伐とかで功を
立ててるから及第点は取ってる。
大名との交際も良好だし、何ら批判するところがない。
殺生なんか秀吉の捏造の可能性あるし、そもそもが
秀吉が彼を排除しようとすることで狂った可能性も否定できない。
897人間七七四年:2007/12/17(月) 22:22:20 ID:dTtIYyAZ
>>896
最新作・革新では秀吉の一門扱いすらされてない秀次…
秀秋は唐突に”俺アンタの養子になるからよろしく”
と勝手に秀吉の養子になるのに。
898人間七七四年:2007/12/17(月) 22:29:16 ID:V1NbtI+A
>>876
稙宗の統率力は過少だろ
戦や知略で
南奥羽のボスになったのは事実じゃまいか
899人間七七四年:2007/12/18(火) 01:58:11 ID:Fuideqyv
天野景貫の戦暦もなかなかのもの
家康相手に頑張ったと思う
900仕受壊丙為作 ◆you/VVxohw :2007/12/18(火) 02:21:03 ID:z2DNOJ8D
松平があっという間に今川に取って代わるからワロタ
901仕受壊丙為作 ◆you/VVxohw :2007/12/18(火) 02:24:53 ID:z2DNOJ8D
その後デモプレイで徳川一門の今川氏真が当主に就いた時にまたワロタw
902人間七七四年:2007/12/18(火) 02:26:51 ID:7P6bOSI3
別に政宗みたいに領土増やしたわけじゃないしなぁ
結局晴宗にも負けてるし

統率75
戦闘64
智謀78
政治87

こんなもんで
903人間七七四年:2007/12/18(火) 02:50:20 ID:IGerGTQo
大内義隆

山口発展・交易・外交・上洛

下剋上による死・身内戦死による戦意喪失(?)

陶晴賢

西国無双の侍大将・九州の戦で活躍・鮮やかなクーデター

過敏気味な疑心暗鬼・総大将の素質
904人間七七四年:2007/12/18(火) 06:14:44 ID:DpY07roy
>>902
時代が違うだろ
当時は、戦で勝って従属させれば十分の時代
905人間七七四年:2007/12/18(火) 07:35:30 ID:dK4L4Ogj
今度の信長の野望は浅井家に山崎新平が登場します。 

山崎新平 
武力 89
政治 41
知力 78
魅力 45

906人間七七四年:2007/12/18(火) 07:49:44 ID:7P6bOSI3
>>904
つ経久
907人間七七四年:2007/12/18(火) 09:20:57 ID:eE5y6fC5
経久も従属で領土広げたくちじゃん
908人間七七四年:2007/12/18(火) 22:19:37 ID:VGSF0DYV
経久はかなり緩めの支配をどう評価するかだ
その整理をやった晴久は冷遇されているな
言うことを聞かない不穏分子の新宮党を整理したところで病死したのがまずかったな
909人間七七四年:2007/12/20(木) 17:24:12 ID:6+YF5Seu
国司元相って武勇90あってもよくないか?
910人間七七四年:2007/12/20(木) 20:38:49 ID:qW/AHlT1
>>906
伊達は伊達輝宗が最強ということでいいのですね

稙宗は尚宗に勝ち、晴宗は稙宗に勝ち、輝宗は晴宗に勝った
伊達の最大版図ば稙宗ですが輝宗にかかれば雑魚の雑魚扱い














親子対決なんて能力にあまり反映させるべきではないだろと思います
911人間七七四年:2007/12/20(木) 21:04:43 ID:cx1BopWG
で、政宗はは輝宗をあっけなく射殺したと
やはり独眼竜は戦国最強
912人間七七四年:2007/12/21(金) 17:36:59 ID:HhkGuR2Y
結局のところ時期によって大きく能力値が変わっていくシステムなら良かったのではなかろうか
913人間七七四年:2007/12/21(金) 23:50:44 ID:5KceiGNk
水原親憲←冷遇もいいとこ。川中島の戦功、新発田氏討伐の戦功、御館の乱での戦功、長谷堂城の戦いの戦功
大坂冬の陣の戦功。こんだけの猛者も中々居ないだろ。それなのに統率50とか何?直江氏ね。
914人間七七四年:2007/12/22(土) 11:19:58 ID:YUURc8r3
水原と安田は直江と慶次に吸い取られてる感がある
915人間七七四年:2007/12/22(土) 18:37:03 ID:YUURc8r3
朝倉景紀は革新でちょっとよくなったけど昔はひどい扱い受けてたな
916人間七七四年:2007/12/22(土) 18:37:57 ID:yE3kepvu
慶次は大抵武力馬鹿だからいいけど、
直江はいい加減にして欲しい。
917人間七七四年:2007/12/22(土) 19:39:33 ID:1qpWva45
実績の表に出にくい、軍師参謀系、組織のNo2系を、
無駄に評価するのはある意味日本人の美徳の一つ

でもコーエーはやりすぎ
918人間七七四年:2007/12/22(土) 19:45:03 ID:FuLL8g6q
それらの地味な人間をクローズアップそしてくれる小説家の登場を待つしかないね
919人間七七四年:2007/12/22(土) 19:50:27 ID:1qpWva45
>>913
統率73武勇75知略34政治13

だろ?
920人間七七四年:2007/12/22(土) 22:02:18 ID:YUURc8r3
>>919
嵐世紀あたりの事をいってるんじゃないかな?
史実でも講談でも活躍してる人物なんだけどね。
921人間七七四年:2007/12/22(土) 23:24:56 ID:Jx43nnkD
娯楽作品の影響を受けるなら受けるでやればいいのに
ちょっとずつ数値上げてごまかすような真似すんなよ。
922人間七七四年:2007/12/23(日) 07:54:36 ID:ZgZXjrlq
イメージで能力値批判してる奴も多いよね
923人間七七四年:2007/12/23(日) 22:04:33 ID:bcjIgfFc
立原久綱なんかはもうちょい評価してほしいな。
924人間七七四年:2007/12/25(火) 02:13:56 ID:auHTruwC
既出だが、毛利秀元。こいつ程、雑魚扱いされてる武将も珍しい。
http://hima.que.ne.jp/tenkasousei/tensoudata.cgi?up1=0&keys3%2C6=%96%D1%97%98%8FG%8C%B3&index=&IDn001=AND&sort=&print=20

知勇兼備の勇将なのに。史実では。巨漢で、福島や黒田が豪腕に引き摺られた話もあるし。内政も長州藩の基礎を作った人なのに。。。。
統率:雑魚 知力:知恵遅れ 政治:暴君以下 こんな、酷い評価の武将、他にいるかい?
925人間七七四年:2007/12/25(火) 10:35:17 ID:p9CUoqQU
>>924
同意、吉川に全部もってかれた感がある。その吉川も政治以外大したことないけど
926人間七七四年:2007/12/25(火) 14:27:32 ID:uv050bAj
天翔記はこう言った不満がかなり解消出来てたんだな。
927人間七七四年:2007/12/25(火) 20:13:04 ID:sMMYF4Xl
>>924
全部家臣のお陰にされてるんだから仕方がない
928人間七七四年:2007/12/27(木) 10:30:54 ID:unQb09zW
宇喜多家臣団ももうちょっと能力上げてくれんかのう
直家本人の能力は徐々に上がってきているんだがなあ
929人間七七四年:2007/12/27(木) 11:48:03 ID:xOcG0cVB
直家の能力値にこれ以上の不満があるというのか!
中国地方で五指に入る傑材としての評価では満足できないとは、宇喜多信者恐るべし。

ま、秀家は水軍補正つけて欲しいけどなw
930人間七七四年:2007/12/27(木) 13:06:18 ID:FHUJN8S5
秀家の水軍Sは譲れない

「宇喜多備前中納言八郎秀家、豊臣家の御危機を聞き、八丈島より  泳  い  で  参  っ  た  !!!」
931人間七七四年:2007/12/27(木) 13:23:12 ID:DCsWWJED
帰れ
932人間七七四年:2007/12/28(金) 11:51:57 ID:LOU+Noiz
相手にせん方がいい
933人間七七四年:2008/01/04(金) 13:40:38 ID:QyT1uGfO


クソスレage





934人間七七四年:2008/01/10(木) 08:35:36 ID:+kX0DkR8
あげ
935人間七七四年:2008/01/10(木) 10:03:19 ID:pPQPpHEC
荒木かな
936人間七七四年:2008/01/10(木) 22:00:36 ID:0VHwpOmy
奥平信昌が他の「篭城がんばりました」武将と比べると低いかな。
当時の武田オールスター相手に500で15000を凌ぎきったんだしもうちょっと何とかして欲しい。
家康が事前に娘あげて、信長が戦後に「信」の字与えてるってだけでもどれだけ価値ある篭城だったか想像に難くないのに。
まあ、昌幸やら高橋紹運の能力が下がるのであれば今のままでも良いけど
937人間七七四年:2008/01/10(木) 22:49:40 ID:h/EaN/wd
昌幸は籠城だけの武将じゃないよ。
武田配下でも活躍してるし。
938人間七七四年:2008/01/10(木) 23:08:07 ID:iNFHZe3K
>>937
どこで?それは統率90〜100に足る活躍?
939人間七七四年:2008/01/11(金) 00:13:00 ID:pasn62lT
>>938
90〜100にしないと徳川家の面子がたもてないっていう事だね

まぁ実際秀忠も止めたし(わざと負けたかもしれんが)
940人間七七四年:2008/01/11(金) 00:18:00 ID:x0hLUNG4
昌幸が高い分にはまだ良いんだが・・・・
しかしここは冷遇スレなので息子のことはあえて触れまい。
941人間七七四年:2008/01/11(金) 00:30:32 ID:plpwl1xa
>>936
確かに、奥平信昌はもうちょっと能力があっても良い。この人、守りいっぺんの人ばっかだと
思われてるが、戦では攻めの武将なんだよな。関ヶ原の戦いでも本当は本陣の守備では無く
攻め手として家康は使いたかったが、秀忠君の遅参により守りになった。一流の武将だよ。
あと、この末息子の家康の猫可愛がりは異常。養子にしたり。家康程の男、可愛いだけで優遇
してりしないから息子も親父同様優秀だったのでしょうね。母親は家康の娘だし。
942人間七七四年:2008/01/11(金) 01:09:31 ID:1GHm3VZ2
>>939
いや、「武田配下で」って書いてあるからさ。
何かやったの?
943人間七七四年:2008/01/11(金) 01:16:13 ID:qI8GKed7
対北条戦とかじゃない
三増峠で槍付けたとかは武勇か
長篠前の戦闘に関しては兄二人の活躍のがでかいだろうけど
あとは勝頼時代の上州方面の攻略とかには当然関わっているだろう
944人間七七四年:2008/01/11(金) 01:30:27 ID:1GHm3VZ2
パッとせんなあ。ありがとう。
945人間七七四年:2008/01/11(金) 01:48:38 ID:qI8GKed7
まあ俺の知る限りこんなもんだけど、長篠以降の武田の一方面を担っていた事は忘れないでくれ
上州なんか天正年間入っても武田は強気だしね。昌幸の地縁や実力も大きかったろう
それが統率につながるかは別だけど
946人間七七四年:2008/01/11(金) 02:00:35 ID:1GHm3VZ2
並外れた評価に結びつくほどではないって意味でね。
947人間七七四年:2008/01/11(金) 02:00:53 ID:qI8GKed7
追記
上州方面攻略で真田単独でやったのは沼田城乗っ取りかな
948人間七七四年:2008/01/11(金) 06:03:17 ID:if9hAiuW
作手奥平氏は貞勝・貞能・信昌と三代続いて優秀なんだけどゲームじゃ地味だな
いっこうにでてこない水野とか久松にくらべりゃマシなんだろうけど
949人間七七四年:2008/01/11(金) 06:47:42 ID:y+gwWK71
立志伝ではわざわざ義元の首を取り返しにくるぜ
950人間七七四年:2008/01/27(日) 08:08:47 ID:5Om4BzAN
あげ
951人間七七四年:2008/01/27(日) 08:50:34 ID:vNJ/Nt8r
柿宗源久の能力は?
952人間七七四年:2008/02/05(火) 09:06:36 ID:k5mX57XW
今川義元はそろそろ顔グラ直してやったら?と思う。
953人間七七四年:2008/02/05(火) 12:29:57 ID:lJSFvPhw
高坂昌信の評価は今でも過小な気がする
特に政治
954人間七七四年:2008/02/05(火) 13:19:54 ID:Il+UFbCb
高坂は過大の代名詞である武田家臣団の中でも過大の筆頭ね
まあ釣りだと思うけど念のため
955人間七七四年:2008/02/05(火) 13:53:11 ID:DwVVy/s3
武田家臣団なんて無敵すぐる!
956人間七七四年:2008/02/05(火) 16:09:24 ID:2lyNdtYt
高坂昌信はKOEIのやつらに体を売ったんだよ。
957人間七七四年:2008/02/05(火) 22:18:36 ID:pZuvLtgr
高坂は

統率64
戦闘58
智謀65
政治63

これぐらいあげたらいいとおもう
ちなみに逃げ弾正などの付加価値を付けての評価
958人間七七四年:2008/02/06(水) 17:48:37 ID:EY8OCtno
革新(最新作)での高坂の能力値
統率:91
武勇:75
知略:85
政治:71

どう見ても過大です、本当にありがとうございました
959豊國大明神:2008/02/06(水) 20:54:26 ID:mlDD4wzr
豊臣秀吉
政治:10000
知謀:10000
統率:10000
武力:10000
神:1000000
960東照大権現:2008/02/06(水) 21:13:36 ID:MekrQqap
徳川家康
政治:100000
知謀:100000
統率:100000
武力:100000
神君:10000000
961豊國大明神:2008/02/06(水) 22:20:44 ID:mlDD4wzr
政治:999999999999999999知謀:999999999999999999統率:999999999999999999武力:999999999999999999神:99999999999999999999官位:999999999999999999

家康:糞漏らし
962人間七七四年:2008/02/07(木) 01:04:58 ID:6Qqey/m2
春、には早すぎるような
963人間七七四年:2008/02/08(金) 00:56:08 ID:h8o9TCLG
 真田昌幸ってあれでも過小評価な気がする…

 政治は70くらいでもよさそうだが

 智謀120
 統率120
 武勇120

 くらいあってもいいだろ? 
964963:2008/02/08(金) 01:02:28 ID:h8o9TCLG
 伊達政宗って無駄に能力高いな

 野望だけ 200くらいあってもいい気がするけどw
965人間七七四年:2008/02/08(金) 04:30:31 ID:0iUTpjpG
蜂須賀正勝
秀吉が成り上がる過程で最も活躍した家臣の一人。
秀長並に能力あって良い
966人間七七四年:2008/02/08(金) 05:17:01 ID:+X52uTPX
政宗?ALL55くらいでちょうどいいよ
野望は200でいいや
967人間七七四年:2008/02/08(金) 05:58:01 ID:HxIE3Zzr
政宗は眼帯とかでかっこいいイメージがあるからな。だが戦国BASARAの政宗はさすがにびびった
968人間七七四年:2008/02/08(金) 06:08:29 ID:/JwcEdsf
>>965
最近のは高いだろ
969人間七七四年:2008/02/10(日) 00:04:16 ID:fvj/idrF
ガチ冷遇はやっぱ乃美宗勝だな
970人間七七四年:2008/02/11(月) 02:07:57 ID:m5zzsWmq
良スレ
971人間七七四年:2008/02/15(金) 08:11:15 ID:pdFrYQnz
あげ
972人間七七四年:2008/02/15(金) 08:37:22 ID:J6Bi1pto
上げるより次スレだろうw
973人間七七四年:2008/02/15(金) 23:02:30 ID:pdFrYQnz
誰か次スレ立てて頼む
974人間七七四年:2008/02/16(土) 17:19:32 ID:PGa40wA+
だが断る
975人間七七四年:2008/02/17(日) 22:24:45 ID:xeRzfh9z
>>802
いつも福島正則より戦闘系がちょい低いのが納得できない
976人間七七四年:2008/02/18(月) 01:30:03 ID:ATxGLWAt
清正の戦闘能力は適当でいいから最強の築城能力をつけて欲しい
977人間七七四年:2008/02/24(日) 14:15:35 ID:xQ5Ob/FD
毛利勝永
978人間七七四年:2008/02/24(日) 22:30:59 ID:aWmHr69B
最近対馬の宗氏が出ないのは何故?
979人間七七四年:2008/02/25(月) 14:47:47 ID:PGtgW1rD
第一に、出ても出なくてもあまり影響がないからだろうね。
同様のことは隠岐や佐渡などにも言える。
980人間七七四年:2008/03/11(火) 15:16:58 ID:xA5++92l
関連スレ
コーエーに対する不満を吐き出すスレ4
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1175493329/
981人間七七四年:2008/03/12(水) 15:02:40 ID:vDbCtJNk
うめ
982人間七七四年:2008/03/13(木) 10:10:38 ID:40+hKkmx
ウメ
983人間七七四年