戦国時代より南北朝時代の方が面白い

このエントリーをはてなブックマークに追加
448人間七七四年:2011/10/22(土) 14:47:44.02 ID:1SzFqULo
>>442
そうか?
足利(関東、九州、中国)

後醍醐天皇(近畿の一部、極僅かの東北)じゃね?

高氏の本拠地は関東。
鎌倉幕府の超有力御家人だろ?
449人間七七四年:2011/10/22(土) 18:40:45.42 ID:/3vMCgD9
楠公さんはいないことになってるのか
弟は生きてたろ
450人間七七四年:2011/10/22(土) 22:07:09.53 ID:xiMS7saB
正家はアチコチに生存伝説があるよな
451人間七七四年:2011/10/24(月) 10:42:50.89 ID:4PEb3lDP
>>448
後醍醐の時代なら関東も九州も南朝勢力がガンガン活動してるぞ。
九州にいたっては幕府の統治が利くようになったのは今川了俊の下向以後やっとだ
452人間七七四年:2011/10/25(火) 22:43:14.17 ID:FLUYI+pt
楠木正虎って実際のところ子孫なの?
なんか突然の登場すぎて怪しい
453人間七七四年:2011/10/27(木) 10:15:15.26 ID:Zh/1+eK9
子孫かどうかは怪しいようには思うけど、突然登場しすぎて怪しいなんて
言ったら、戦国期は語れないんじゃないか?
まあ、関東八平氏よりはマシな気がしないでもないけど。
454人間七七四年:2011/11/04(金) 16:03:16.86 ID:4IPBNNHj
>>447
北畠におった人は、本願寺で戦死じゃないっけ?
455人間七七四年:2011/11/04(金) 18:53:20.37 ID:5E6ajj5G
ぶっちゃけ正儀以降はよく分からん。正儀自体も普通に死んだのか戦死したのかも
定かではないし。
456人間七七四年:2011/11/13(日) 14:02:37.37 ID:8DO1xV54


・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に

・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加

・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ

・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」

・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい

・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ

・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい

     *      *
  *     +   
     n ∧_∧ n   みんなが幸せになる花王不買
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *




457人間七七四年:2012/01/12(木) 18:27:09.63 ID:gTIdvHf7
458人間七七四年:2012/01/21(土) 14:54:24.57 ID:OJ+v4vU0



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるしな



459人間七七四年:2012/04/23(月) 04:28:09.01 ID:r+3KLqMq
一天両帝。
460人間七七四年:2012/05/17(木) 11:43:16.11 ID:Pfn0wDti
小弓公方とか堀河公方とか
461人間七七四年:2012/05/20(日) 22:54:59.92 ID:RAng4QOe
マジレスすると古代ローマの方が面白い
戦術とか用兵もよっぽど理論的だし
462人間七七四年:2012/05/21(月) 00:46:16.01 ID:dceLwrZ9
南北朝は親王が多すぎるのと敵味方がぐちゃぐちゃで混乱する
463人間七七四年:2012/05/21(月) 21:08:27.73 ID:MEbuOd20
戦国も応仁以降、全国網羅したら面倒くさくてわからなくなるだろ。
464人間七七四年:2012/05/22(火) 21:26:48.79 ID:VI2BQsh3
そこが良いんだガナ>親王多すぎ敵味方グチャ杉

親王共は同じ精子から生まれたとは思えないぐらい個性的だし(個性的って意味じゃ、確かに後醍醐の精子なんだがw
誰も彼も一丸岩にはならないからこそ面白い
個人的な好き嫌いと主義主張の好き嫌いが合体事故起こしてる奴多すぎて、人間くさい時代だわなぁ…
465人間七七四年:2012/05/24(木) 11:29:17.75 ID:/zOIRHeb
後醍醐帝の息子の親王は任地や官職とかである程度区別つくからいいんだけど
観応の擾乱時の足利一門の方が何がどうやらさっぱりだったりw
466人間七七四年:2012/11/26(月) 08:24:28.78 ID:MEdho5g/
当時は京都とかよく落ちたし城がなかったのかと思うくらい脆いよな
467人間七七四年:2013/03/19(火) 18:45:58.18 ID:Cu1fpjI8
京は守りづらいってね
468人間七七四年:2013/03/19(火) 20:39:36.36 ID:Ob4sEDK4
太平記を初めてちゃんと読んでみたんだけど、敵味方の入れ替わりが凄まじかった。
京都はホント、どんだけ攻められるんだってくらい戦場になってたね。
469人間七七四年:2013/03/24(日) 09:57:33.02 ID:UmsYjSFV
太平記読んでるとワクワクする。
470人間七七四年:2013/06/14(金) 09:36:28.60 ID:FPiBJTms
新田義貞死後になっても
鎌倉と京の同時攻略を何度もやる軍事的な連動協調性が半端ない南朝軍
でもすぐ両都が奪回されまくり、まったく維持できない謎組織南朝
五代後天皇が死ぬと疫病の祟りを恐れて寺つくる尊氏
疫病がはやりだすと弟の祟りとビビッて五代後のために作った寺の横に弟の墓つくる尊氏
義詮は楠正成親子の墓の横に自分の墓作れって言ったんだっけ?
471人間七七四年:2013/06/14(金) 12:16:55.93 ID:QfaTsfp0
弱体化した後の南朝だと楠木正儀の動向が非常に面白い
472人間七七四年:2013/06/15(土) 18:43:24.03 ID:+y+fvYFI
やっぱ時代の中心人物がいないとぼやけるんだよな。
足利三代リレーなら話の筋も作りやすいけど、朝敵がなんとかいう理由でやりにくいんだうか。
473人間七七四年:2013/06/15(土) 19:43:33.93 ID:w3FDH/ou
最近は足利義持や義教の研究が大きく進んで
足利幕府前期が詳しくわかるようになってきた。
これでこの時代の研究結果を元に、よい原作と地元市町村のl応援があれば
そろそろNHK大河で、このあたりの時代をやれる機運があるね。
でも義満死後を牽引できる主人公と言っても適任がいないんだよな。
その主人公の出身地や活躍場所の市町村次第なんだが。
いっそ鎌倉府を主人公側にするとかもよいけど。
あと大河は年齢設定がデタラメなのがな・・・・まだ少年の人物を中年俳優がやるとかやめて欲しい
474人間七七四年:2013/06/15(土) 20:48:10.78 ID:+y+fvYFI
一番ひどいのは北畠顕家を後藤久美子がやったことですなw
475人間七七四年:2013/06/16(日) 23:27:44.53 ID:7HP/72Oh
>>154
義満は明徳の乱だけは自ら出陣してるよ
476人間七七四年:2013/06/25(火) 22:59:20.34 ID:aP2WFNqU
この時代の天皇は特に発言を一転二転させてた印象が強いなー、義経もその被害者のように思うわ

それで疑問なんだけどこの時代で『朝敵』になった人間って他に誰がいる?
477人間七七四年:2013/06/26(水) 10:46:13.32 ID:ryND/NSu
御醍醐天皇が死んだ時の尊氏の混乱と恐怖ぶりは
現代人の俺にはまったく理解できないな。
やはり尊氏も家臣に担ぎ上げられてるだけで
御醍醐と敵対したい気持ちはなかったんだろうね。
西郷隆盛の西南戦争もそうだけど、日本って下の者達の突き上げで
自分の意思に反して決起する国民性ってあるよね。
そう思うと頼朝が義経を殺す理由も見えてくるよね。
478人間七七四年:2013/06/26(水) 12:52:07.37 ID:VUYeKVGA
祟られる可能性が高かったから怖かったんじゃね
479人間七七四年:2013/06/26(水) 21:47:37.28 ID:lM+axwqS
楠木正成さんとか悪党(社会のルールを乱す存在)として扱われたり
まさしく勝てば官軍負ければ賊軍なんだろうね
480人間七七四年:2013/06/27(木) 19:46:04.38 ID:RYTYZfjh
そもそも「悪党」というのが、荘園領主から訴えられた人間には善悪関係なく当てはめられた言葉らしいし
481人間七七四年:2014/04/26(土) 22:05:39.53 ID:7v+7/Hor
>>472
尊氏と義満はいいが義詮はネタがない。

>>473
山名持豊か赤松満祐ぐらいか?
もしくは今川了俊。
482人間七七四年:2014/04/30(水) 13:42:41.80 ID:OkGH+Hco
神道・仏教から歴史、政治経済まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は【大日本帝国は生きている 武士道】です。

現代でも日本人の心に受け継がれている武士の魂…

日本刀とはまさに神が宿る神器とも言えるでしょう。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
483人間七七四年:2014/05/04(日) 19:01:55.96 ID:W34g1z3Z
宇都宮氏が大国だった頃か
484人間七七四年:2014/05/04(日) 20:02:44.56 ID:oIY59ZjA
伊予宇都宮氏?
485人間七七四年:2014/05/05(月) 12:12:38.56 ID:tA0wKROT
伊予宇都宮の全盛期は鎌倉時代
486人間七七四年:2014/05/08(木) 18:29:25.22 ID:Ra/PVqQ6
嫡流の下野宇都宮氏の方か
下野宇都宮・上野・越後の広い範囲を支配し、薩埵山体制下の中枢勢力の1つだった
487人間七七四年:2014/05/09(金) 19:29:46.51 ID:9TmPzdm4
南北朝の騒乱が長く続いたのも、足利幕府が弱体化したのも、全て足利尊氏が無能だったから。
無能すぎて話にならん。
同じく、無能の双璧が後醍醐天皇。コイツは無能というより馬鹿だな。
488人間七七四年:2014/05/14(水) 20:50:48.61 ID:oDhOqgzW
>>487
有能な働き者 楠正成
有能な怠け者 高師直
無能な働き者 吾醍醐天皇、足利尊氏、新田義貞
無能な怠け者 北条高時
489人間七七四年:2014/06/26(木) 21:00:40.12 ID:RIxhGLfW
正成も恐れた宇都宮公綱はもっと有名であってもいい
490人間七七四年:2014/07/08(火) 07:54:37.60 ID:JHCihJvH
>>484
下野の嫡流の方
一時的だが上野と越後の守護を得ていた
鎌倉公方が私的な理由で無理矢理上杉に守護を譲ってしまったために争いが勃発するが
491人間七七四年:2014/08/06(水) 11:27:37.00 ID:syXPOC0t
梅松論って面白い?
まだ私本太平記とwikiでしかこの時代を知らないんだ
492人間七七四年:2014/08/06(水) 13:58:54.88 ID:ZtFjIi4q
この板以外で聞いた方がいい
493人間七七四年:2014/08/18(月) 21:12:40.47 ID:MnRpDqqM
南北朝も面白いんだけど
なんか戦国に比べて「スッキリ感」がないんだよね
誰か分かってくれる?
分かんないかな…
494人間七七四年:2014/08/19(火) 11:25:23.91 ID:NAQsdQZk
カオス感こそ南北朝時代の魅力じゃないか
495人間七七四年:2014/09/01(月) 22:41:10.55 ID:hdViUbwC
>>494
そのカオス感がいつまでもスッキリしないからやなんだよね
ウンコがいつまでも出てくれない感じというか…
ドバッと出ずにいつまでも腸内でうじうじしてる感がやだ
496人間七七四年:2014/09/02(火) 22:36:53.23 ID:AOvhXRJD
南北朝時代は朝廷内の対立やらの政治的な混乱と、
鎌倉末期から始まった惣領制の崩壊という、武家社会そのものの変革やら
色んなものの社会の変革期がごった煮状態で一斉に進んでるようなものだからな

これがすっきりするわけはないし、それが故に面白いということでもある
497人間七七四年
っていうか戦国をスッキリ終わったと感じるためには戦国時代がどうしてこうなったかを知らなきゃならん
必然的に南北朝時代を知り、鎌倉時代を知り、平安時代を知らなければならなくならないか?w