小田原城       

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あの謙信と信玄が大軍を持って何度も攻めたが全く落とせなかった。
この城を落とすためだけに秀吉は20万もの大軍を動員した。
さらに日本で唯一自給自足が可能な城だったと言われる。

この戦国最強の城について語ろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:31:20 ID:xiQSZvL4
小田原城って小田原征伐の後はどうなったの?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:33:05 ID:D81qLc/1
大久保氏が入ってたはず、
もっとも小さくはなったらしいが。

んでその後色々あって天守も解体。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:34:01 ID:R48VGn3E
城は天守ではない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:38:33 ID:D81qLc/1
天守「も」
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:44:22 ID:+uqPvnqY
その後三度の地震で完全に崩壊。

日本屈指の城も自然には勝てませんでした。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:49:56 ID:D81qLc/1
今は象さんとともに新たな模擬天守と余生を過ごす。

ちなみにこの象さん「ウメ子」は日本最長寿の象さん。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 05:07:09 ID:xiQSZvL4
豊臣時代の大阪城とどっちが規模が大きかったんだろう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 05:24:00 ID:KTwadfJc
>>8
北条氏の小田原城は、軍事要塞と言う意味での城だけではなく、都市という意味での城でもあるから
なあ…。大阪城とかとは概念が違うので、単純に比較は出来ないが、面積って意味では
小田原城じゃないかな?

そう言えば小田原の陣と大阪の陣は、構造的にも落城まで期間もよく似ているな。
どちらも、それでも天下の兵を相手にひと戦できるほどの城だったわけだな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:00:30 ID:NB0o3mTZ
構造は中国の城に似ている感じか
目的は違うだろうが
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:22:52 ID:0aF7ciDX
氏政も篭城しようと思えば、あと何年も篭城できたのでは
勝つ見込みが無いから降伏したけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:12:38 ID:/TP52qIr
篭城兵力を3万程度に抑えていれば力攻めにも耐えられて秀吉が寿命になるまでの
兵糧攻めにも持ちこたえたのかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:41:11 ID:sX+fr6SE
その主力を連れて氏照・氏邦・氏規が
単に篭るんじゃなくて前線で激突しては
鉢形・八王子・韮山に引いてを繰り返してるだけでも、
随分大変だったろうな。

小田原以前に上記の城も相当でかいんで。
だがまぁ規模が大きすぎて関東は火の海になるな、それを望んだとも思えない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:35:36 ID:yS/ebcfo
あれだけあっけなく降伏するなら、はじめから逆らうなよって思うんだが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:13:19 ID:FPSeLJNW
瀬戸際外交の末路
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 03:30:41 ID:9FMVymK0
名胡桃城事件は秀吉の策略なの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:02:43 ID:hIEK2ZeI
伊勢新九郎に会社のっとられた北条ネームバリュー

いまでは極彩色バードとモンキーにのっとられり。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 13:51:40 ID:7sYwapT5
ただ篭っていたのでは士気の低下を抑えられないのが難点
だから籠城戦でも仕切りに討って出るわけだが
ああも大軍に囲まれては成す術もない
小田原はあのまま籠城してても内から崩壊したよ
事実、離反が相次いでいたし
いくら城が堅固でも内部から攻められてはひとたまりもない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:47:40 ID:Iq3xSIYK
北条氏政と共に苦難を乗り超えて行くスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3866/1098598036/l50
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:05:53 ID:b9i60SXO
日本唯一の城塞都市というのが堪らん。

堺もそれっぽいが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:01:58 ID:PalMjndN
境は、竹垣が精精だったんではないかな。あるいは土塁。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:00:43 ID:3AdoZtTp
>>20
町や村を取り込んだ総構えなら有岡城、大坂城、姫路城、江戸城もそうでっせ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:30:20 ID:R00B1lDE
>>22
でもその中でもダントツの実戦経験があるのが小田原城だからね。そういうのもロマンを感じる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:33:13 ID:D783OFe6
豊臣相手に数年粘ってくれればよかったんだがな
所詮井の中のなんとやらか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 14:17:39 ID:3k2waDFY
>>24
篭城って言うものは、どんな大城郭でも孤立してちゃあ何にも出来ない戦法だからな。
天下の兵を相手にしたら、大阪城だって半年しか持たなかったわけで。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:28:02 ID:dU2JTfVW
数年も城に籠もって生活するなんて、想像しただけで…
アレ?今の生活と大して変わんないや。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 08:26:36 ID:pmoDg/nd
城の中に遊園地とかあるといいかもね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:56:30 ID:PVxT5gz+
>>25
天下の兵を相手にしない限り
篭城といっても隙がありまくりんぐ
29名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 23:31:57 ID:ecMSKeSd
外国の篭城戦は何年も続く時があるね。
異民族、国家間の戦争は負けたら悲惨だしね。

小田原は寛大な処置でよかったね。
30名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 02:04:12 ID:3TCmBxzV
200万石→1万石の処分で寛大か?

明治維新時の徳川でも70万石への減封だったのに・・・

もっとも、城兵が皆殺しになるなら北条側も絶対に開城しなかっただろうな・・・


北条氏政より、危険思想を持った徳川家康の手に関東と関東兵が渡り、
豊臣家は破滅への道を進む事になったのは間違いない。


>>14
豊臣側が切り倒した林の向こう側に突然、大規模な城が現れて、
北条側は、パニックになり、城兵の命の保証を条件に降伏したらしいな。
31名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 02:19:58 ID:3TCmBxzV
[NHKスペシャル] その時歴史が動いた 第113回 「豊臣秀吉 天下統一の必勝戦略 〜小田原攻めに秘策あり〜」 2002-11-06
32名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 13:08:42 ID:pgdg7gLV
名胡桃城のことは氏邦か猪俣の勝手な判断だろうなあ。
そのとき氏政は上洛の準備をしていたわけで、少なくとも氏政まではさかのぼらないだろうな。
氏邦は氏政とはめっちゃ仲が良かったというほどではないと思うんだよね。
あるいは惣無事令と北条のこれまでのあり方との相克の末の事件か。

秀吉のほうでは、北条が反抗するのもまあいい、だが上洛するのが最上、と考えていたと思う。
ただどっちにしてもさっさとしてくれとは思っていたんじゃないか。
で、実際名胡桃が起こって、氏政は弁明の使者を上洛させた。
秀吉がブチキレたのは多分この使者の上洛。
弁明の使者を先んじて寄越すくらいなら、氏政テメエ自身が上洛しろやゴルァ(゚Д゚)
もともと氏政の牛歩戦術にむかついていた秀吉は、(氏政が上洛しないと、
関東や奥州の衆が上洛できないもんね。結果天下が遠くなる)ついに北条征伐を決定。
だと思う。
33名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 08:45:34 ID:GDSMznxz
小田原城が謙信と信玄を撃退できたのに秀吉だと駄目だったのは、攻撃側守備側幹部の器量もさることながら支城群を落とされたことだろう
謙信らが1ヵ月とか2ヶ月程度の短期しか囲めなかったのは後ろの北条軍の残置部隊の影響があったからだが、秀吉軍は忍城を除く主要城を纏めて落としてる
いくら堅城でも孤塁じゃあどうにもならない
34名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/20(水) 12:30:51 ID:XlxdXZ1j
上杉のは武田が越後おびやかすって危険があったからじゃね?
35名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/22(金) 01:44:47 ID:X3zJ8ZvT
なんだかんだで川中島まで半年以上開いてるのでそれはあんまり関係ない。
そもそも越後おびやかすって言う位置には武田はいない、せいぜい信濃北部。

そこから越後はまだまだある。
36名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/23(土) 10:48:36 ID:ZOC6ZhHK
37名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 22:26:13 ID:vzs6WMHa
>>32
猪俣の勝手な判断は、まず有り得ないと思う。
北条家の家臣統制がそんなレベルとは思えないし。

やはり氏邦か氏政じゃなかろうか。
38名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 14:56:18 ID:dFMXKBei
≪あの刈った麦を昼食とせよ。≫

早雲以来、善政を施していた北条氏であったが、四代目となる氏政は『小田原旧記』に愚か者と記されてしまっている。
その理由となる逸話の一つが、ここにあげた言葉である。

ある日、氏政は百姓が麦を刈り入れているのを見て、この言葉を家臣に言った。

おそらく刈ったばかりの新鮮な麦なら美味しいだろうと思ったのでしょう。
しかし、麦は刈りと取ったものを扱いで、こなして、潤して、搗いて、乾かして、また搗いて、水に浸してからようやく煮立て、
口にすることの出来るという大変に手間と時間がかかるものなのだそうだ。

そのため、この話を伝え聞いた武田信玄は、大いに氏政の無知を笑ったという。
39名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 18:54:25 ID:XmT6DiHY
>>38
現代人も無知だな。

皆、火を熾せるのか。
40名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 23:29:50 ID:lrDSZKyl
北条氏時代の本丸は、どうなっているのでしょう?
41名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 01:41:37 ID:WGC28t4K
>>40
小田高。今度堀の遺跡の真上に新校舎を立てるそうな。アヒャヒャ('A`)
42名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/28(日) 02:46:26 ID:DXVyrc/o
へー。殻むいて臼で挽けば食えると思ってたよ
43人間七七四年:2007/02/24(土) 00:54:41 ID:kxvtvBWC
>>1 武田は4日程度しか包囲してないよ、状況が不利と見て
三増峠まで引いて野戦に持ち込んだ。
アホなのは謙信の方、あれはまさしくアホである。
44人間七七四年:2007/03/31(土) 12:21:03 ID:a8SMGOUS
謙信に拠点移動の発想は無かったのかね
毎回のように三国峠を越えるのは難儀だろうし、帰るたびに関東の勢力は北条に靴替えするし
45人間七七四年:2007/04/01(日) 12:46:36 ID:SIh77B3V
謙信は越後国内が心配でたまらなかったんだろうな。
独立精神旺盛な越後国人を足元に置いておかないと何やらかすかわからんからな。
特に北越後の○北衆とか長尾一族とか・・・
46人間七七四年:2007/04/13(金) 03:46:59 ID:AqQviR+s
>>44
他の大名と比べれば、死ぬまで越後を統一したとも言えないような状況だしね。
拠点の移動なんか無理だと思うよ。
47人間七七四年:2007/05/24(木) 16:29:16 ID:WJCwCM6N
48人間七七四年:2007/05/26(土) 18:07:10 ID:WFpccXGK
>>38
まあ、お坊ちゃまだったということだろうな。
49人間七七四年:2007/08/05(日) 20:56:04 ID:aTVRh6O9
北条家は内部崩壊したけど
やっぱり力攻めで落とすのは無理なんだろうな

しかし秀吉は天才だ
50人間七七四年:2007/09/06(木) 14:36:01 ID:cWcLpIBx
51人間七七四年:2007/09/06(木) 16:45:26 ID:a2l1zBQz
>38
湯漬けの湯を何杯もかけたり
間違えて橙送ったりしたのも氏政だっけか
52人間七七四年:2007/09/06(木) 20:59:58 ID:r0tvSQi7
小田原城の動物園=兵糧庫
53人間七七四年:2007/10/21(日) 14:59:40 ID:I85Vc/tZ
井戸の中に怪獣ネロンガが眠ってる。
54人間七七四年:2007/10/22(月) 13:18:04 ID:PLrlT6aZ
>>51
ドジっこキャラだったんだな
今の大河の氏政で想像して萌えたんだが
55人間七七四年:2007/11/23(金) 14:10:08 ID:x8ZGoF6u
56人間七七四年:2007/11/24(土) 08:35:43 ID:YayPR5AN
ちょっとお聞きしたいんですが・・

小田原攻めの時、本多重次配下の旧武田水軍の向井氏が戦ったのは有名ですが、
同じく旧武田水軍から徳川家に仕えた伊丹氏や小浜氏、間宮氏もみんな本多重次の配下で参加したのでしょうか?

徳川水軍は今川水軍、武田水軍を継承したものだそうですので、やはりみんな本多重次の配下で小田原攻めに参加したとみてもよろしいんでしょうか?
57人間七七四年:2008/01/14(月) 01:54:00 ID:e5mAawsB
age
58人間七七四年:2008/01/20(日) 00:58:03 ID:1yxm6WN0
北条に凄腕の外交官が居なかったし氏政はたとえそんなのが居ても
使いこなせるたまじゃなかったろうね。
奥州の諸大名を纏めて更に九州あたりをたきつければ秀吉も焦っただろうにね
59人間七七四年:2008/01/24(木) 02:19:35 ID:vWLV1oxO
>>58
板部岡は?
60人間七七四年:2008/03/08(土) 01:35:21 ID:Me1kpln2
里見・・・
61人間七七四年:2008/03/08(土) 01:46:56 ID:RKBzBWof
浩太郎
62人間七七四年:2008/03/08(土) 13:35:41 ID:Me1oMP+C
信長死後の甲信の取り合いで上杉・徳川相手にろくに領土を
奪えなかった北条にそんなことできるわけが。
63人間七七四年:2008/04/24(木) 00:27:54 ID:D0WVR3u0
八幡山の遺跡掘り返してえな
64人間七七四年:2008/05/14(水) 16:58:46 ID:k1mSg3Cj
里見義康は小田原の役の際に進軍した三浦半島に禁制(おふれ)を出しているが、
その中に「関東公方の鎌倉復帰を目指す云々」と書いてしまったため、
秀吉の怒りに触れて上総を没収されたという話があるな。

中世権威の関東公方なんか、秀吉の関東経略にこれっぽっちも関係ないのに・・・
これで「私戦=惣無事令違反」と見なされてしまったようだ。
65人間七七四年:2008/05/19(月) 12:28:45 ID:m5Pk5AXE
謙信が小田原落とす方法って無かったの?
66人間七七四年:2008/05/25(日) 22:31:55 ID:TGB0BXRR
江戸にでも本拠地を移して5年ぐらいかけて小田原以外の北条方の城を
全部落とせば自落したかも
67人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/07(土) 13:22:06 ID:+5nQJPAp
ここってライトアップが綺麗でデートにイイとラジオで言っていたのを
聞いたのですがオールシーズンライトアップされているのですか?
あと時間は何時までですか?あとシーズンの中でお勧めの時期はいつごろですか?
68人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/07(土) 19:19:57 ID:NoVUVUC4
城の中自体は5時くらいで閉まった気がする。夜やってるかは分からん。普段のお城周は辺夜誰もいないと思うよ乞食くらいかな
桜シーズンの夜桜はライトアップされて綺麗だよ
69人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/07(土) 21:20:42 ID:h4fgEIjS
クリスマスライトアップも綺麗だが寒い
普段は夜行くようなところじゃないしな
広報でライトアップする時は載るから教えようか?
70人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/07(土) 21:35:30 ID:+5nQJPAp
よろしくお願いします
71人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/07(土) 21:47:01 ID:h4fgEIjS
広報探してきた

6月29日まで、午後6時〜10時までライトアップしてるそうな。
今の時期だと花菖蒲祭りだから、城自体よりは
花菖蒲とアジサイのライトアップだと思う(常盤木門あたり)
デートがんばれ
72人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/08(日) 23:54:11 ID:aJrLNFl2
小田原城のサイトも拝見しました
桜の時期も良さそうですがこの時期もまた良さそうですね

情報ありがとうございました
73人間七七四年:2008/06/09(月) 15:27:01 ID:tlF9mYmn
俺は大久保氏の子孫だけど?

家紋は上がり藤に大文字
74人間七七四年:2008/06/10(火) 18:28:15 ID:ddq9Y2pz
で?唐突で何が言いたいか解せない
75人間七七四年:2008/07/14(月) 22:51:49 ID:cBDHDUeG
のぼうの城って、忍城のことあつかった
小説だけど、もう読んだ?
76人間七七四年:2008/07/15(火) 00:23:31 ID:C6Rto2aw
読んでないよ。
77人間七七四年:2008/09/29(月) 12:23:03 ID:y6w8Zg2x
     。 ο     ,.。 ο
   ο
     ,.  ゚   ο    o
   。   o
 ο   人 。    ゚  ο
  ,ヘ,.:(_ )-一;:、ο
_,.-';: (__)ミ;;:;,.;;;;;.;:゙ミ '^ー、 ο    。
    ,r(´・∀・) ,.*。\,r'!  ο
.,。   ツィー=ニ彡'   ,.。 _j
   〜'l  つとノ  '" {-'
    ,.;:;u‐ω−u' ,.。* ._,.-!
-=、,r'        ,r='i:,ィ'
 ,.*。    ,__,.-=':トー'
ヘ_,、   /;;::-一'
‐-、`-'iニレ'^'
78人間七七四年:2008/09/29(月) 12:24:05 ID:y6w8Zg2x
     。 ο     ,.。 ο
   ο
     ,.  ゚   ο    o
   。   o
 ο   人 。    ゚  ο
  ,ヘ,.: (_ )-一;:、ο
_,.-';:  (__)ミ;;:;,.;;;;;.;:゙ミ '^ー、 ο    。
    ,r(´・∀・) ,.*。\,r'!  ο
.,。   ツィー=ニ彡'   ,.。 _j
   〜'l  つとノ  '" {-'
    ,.;:;u‐ω‐u' ,.。* ._,.-!
-=、,r'        ,r='i:,ィ'
 ,.*。    ,__,.-=':トー'
ヘ_,、   /;;::-一'
‐-、`-'iニレ'^'
79人間七七四年:2008/10/04(土) 00:40:02 ID:1c6b8r1m
>>66
な簡単に移せるのかよ
80人間七七四年:2008/10/31(金) 12:27:40 ID:EDJ9J1P1
       人
      (__)ジャー  ____
.     (__)  つ/__ o、 |、
     (´・∀・)ノ .ii | ・ \ノ
     (    )  □| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


        人
       (__)   ____
      (__)   /__ o、 |、
     (・∀・`)   | ・ .\ノ
     □   )   . | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




       人
   ズルズル(_ )  ____
      (__)   /__ o、 |、
     (・π・´)  .| ・ \ノ
     O□=と)   .| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
81人間七七四年:2008/11/26(水) 15:15:56 ID:cFAREaAx
当主は北条ウメコだよ〜ん
82omikujidama!:2009/01/01(木) 13:32:58 ID:e0Qo0axT
?
83人間七七四年:2009/02/08(日) 17:59:13 ID:MOn4qqUV
小田原衆所領役帳に職人衆が給人化されていて、
これを根拠に小田原には職人街があったように語られてるけど、
職人衆の内訳は鎌倉や三島に住む職人ばかりで、どうも眉唾くさいな。
84人間七七四年:2009/02/13(金) 05:22:01 ID:z6O3/prA
北条五代の間に四回も灰燼に帰した珍しい城下町。
85人間七七四年:2009/02/15(日) 20:42:52 ID:SBKNnEi6
今は動物いるか
86人間七七四年:2009/02/15(日) 20:55:36 ID:Hsn3ypR4
いる
87人間七七四年:2009/02/16(月) 11:01:54 ID:dBGUpzSb
象だけだけどな
88人間七七四年:2009/02/23(月) 21:23:32 ID:yqGVwPM/
象のウメコが城主だな
89人間七七四年:2009/02/24(火) 12:42:53 ID:a/Z4u6Fd
> 5年程前、イギリスの動物愛護協会のグループがこの動物園にも来たそうです。そのときの彼らの観察結果によると、

> ここの動物の環境は最低なものであると発言したそうです。この声が小田原市に報告されたかどうかはわかりませんが改善なく今に至っているようです。

> 昔、小田原城のお堀のため池があったころ3羽の白鳥がいたそうです。動物園はこの白鳥たちを捕獲し、ここの檻に入れたそうです。

> その檻には水の設置もなく、白鳥は見る見るうちに弱り、3ヵ月後には全部死んでしまったようです。

> 次に彼が見たのは、美しい雄の鴛が以前狸が居た檻に入れられていたそうです。これもやはり水の設置がされていない檻でした。

> 小田原城動物園には孔雀、猿、鳥類など多数の動物たちが飼育されていますが、素人が見ても、

> ここにおかれた動物たちの環境が決して十分であるとは思えません。特にこの象に関しては断言出来ます。
90人間七七四年:2009/03/31(火) 09:56:58 ID:0mcaNP1W
小田原城は小田原の城か
91人間七七四年:2009/04/03(金) 18:39:43 ID:vvxe/6V9
小田原最高ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごめんw
92人間七七四年:2009/04/03(金) 19:56:04 ID:P0d6AxHK
ああ小田原に帰りたいな

仕事があればな
93人間七七四年:2009/04/03(金) 20:27:15 ID:gkUOub3l
  |l、{   j} /,,ィ//|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |     < 『おれは小田原城で篭城していたと
  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.    |  思ったらいつのまにか動物園に入れられていた』
 ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   | 難攻不落だとか総構えだとか
  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.   | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
94人間七七四年:2009/04/06(月) 20:40:53 ID:KDDaHZSc
小田原市は好きだが、後北條氏の顕彰が過剰でいやだね。
95人間七七四年:2009/04/06(月) 20:43:10 ID:n9/eMsix
>>94
地元の知名人を過剰に顕彰するのはどこも同じだろ。
何も北條だけじゃないぜ。
小田原じゃなくて韮山がやって欲しいがな。
96人間七七四年:2009/04/06(月) 23:12:20 ID:seQ8WjCz
小田原城の桜が綺麗だぉ
デートするなら今だぉ
97人間七七四年:2009/05/25(月) 14:43:08 ID:Dx721VtV
小田原城3Dプロジェクト 3次元コンピュータグラフィックスによる江戸時代の小田原
http://www.odawaracastle.jp/
動画
http://www.youtube.com/watch?v=yzIFr967oC4&eurl=
98人間七七四年:2009/05/25(月) 15:30:19 ID:qcSE9uD0
神奈川県は執権北条氏を顕彰してるが
裏切り者の小田原市だけが偽北条にして他国の凶徒伊勢氏を顕彰してるマジ基地
99人間七七四年:2009/05/25(月) 20:20:54 ID:g/cUEQGg
小田原の知名度を飛躍的にあげたのは事実だからしょうがない
北条がいなかったら新幹線も止まらなかったはずだw
100人間七七四年:2009/09/10(木) 08:03:59 ID:mC1kVzUd
北条期の城跡だと聞いて小田原高校を受験したかったが
あそこ地区トップ校で断念したわ。
選ばれし者しか登城できないというわけか。
101人間七七四年:2009/09/14(月) 09:51:49 ID:o+wPzt8k
今月の連休に行こうと思うんだが
何かイベントやってますか?
102人間七七四年:2009/09/14(月) 12:01:43 ID:EAHIQPdC
>>100
たしかにw
陸上部入ればいいんじゃね?
103仙台藩百姓:2009/09/14(月) 14:03:37 ID:xU9fuP7o
小田原なんかに城造るあたりに北条の限界を感じるお( ^ω^)
104莫邪 ◆Bakuya.ugA :2009/09/14(月) 18:49:36 ID:je4MI4CI
造ったんじゃなくて大森から奪ったんだろ
105人間七七四年:2009/09/14(月) 19:48:45 ID:0D8apnLA
大森時代の小田原城なんてw
106人間七七四年:2009/09/15(火) 06:56:26 ID:I3lQJVyu
なぜ小田原にこだわるのかわからん。
関東支配するのに隅っこで不便だろうに。
氏綱時代に鎌倉あたりに引っ越しててもおかしくない
107人間七七四年:2009/09/15(火) 14:42:58 ID:klaKSxsB
少なくとも氏康の時代までは北条は南関東の勢力でしかないし、西も向かないといけなかったから、
勢力圏の範囲から言っても小田原あたりでで正解だろう。
勢力が北関東まで拡大した氏政期には、もっと北に根拠地をもって来るべきだったとは思うが。

ただ、小田原を中心とした奉行システムが上手く機能しすぎてて、移すに移せない状況
だったのかもしれないがな。
108人間七七四年:2009/09/17(木) 18:34:30 ID:aZt5gk2o
ウメ子に黙祷( ̄ー ̄)
109人間七七四年:2009/09/17(木) 18:36:08 ID:/HpQgKfM
>>107
そのために兄弟を各地に派遣したんでは?
110人間七七四年:2009/09/17(木) 18:41:45 ID:rqRo20h1
>>109
そのためってどのため?
111人間七七四年:2009/09/18(金) 00:17:59 ID:nS0tbG3/
ウメ子、60年間ありがとうね
112人間七七四年:2009/09/18(金) 06:58:42 ID:MuQk9I4L
ウメ子館解体→発掘→新発見→俺たちウマー

これに期待。
113人間七七四年:2009/09/18(金) 12:23:10 ID:mgpFmahx
小田原城を研究した本とかないの?
114人間七七四年:2009/09/18(金) 12:44:24 ID:dCsn+FGw
なんぼでもあるだろ
115人間七七四年:2009/09/18(金) 23:46:40 ID:VbSTOVJ8
城主様がお亡くなりになりました
まこと、あっぱれな名君であらせられました
謹んでウメ子様のご冥福をお祈り申し上げます
合掌
116人間七七四年:2009/09/20(日) 13:03:26 ID:eAXKniE+
残るは猿のみか…
117人間七七四年:2009/09/20(日) 14:24:56 ID:qTSE50X3
ライオンはもういない?
118人間七七四年:2009/09/22(火) 02:21:34 ID:n/RJmI6l
>>117
猿しかいなかったよ
119人間七七四年:2009/09/22(火) 17:58:10 ID:BZw4Z7hX
ウメ子亡くなったのか………。
子供の頃からあの象には癒されてたな。

ご冥福をお祈りします。。。
120人間七七四年:2009/09/22(火) 21:35:12 ID:ktPVVaml
ウメ子人気ものだったんだなー

ウメ子いなくなったら動物園やめるって聞いたことあるんだけど、
もう猿しかいないし…


どーなるんだろ
121人間七七四年:2009/09/26(土) 12:21:15 ID:spnC+lWj
>>120さん
城址公園の動物園としては事実上閉園です;w;
122人間七七四年:2009/09/27(日) 15:15:27 ID:rfsK0ghY
そういえばなくなったんだよな
123人間七七四年:2009/09/30(水) 23:32:22 ID:stSiFlme
アジア象のウメ子に市民功労賞特別賞/小田原市

小田原市は30日、推定62歳で9月17日に死亡したアジア象「ウメ子」に市民功労賞特別賞を贈ることを明らかにした。
小田原城址(じょうし)公園内で 60年近く飼われ、多くの市民や観光客に愛され、観光振興などに貢献してきたことが評価された。
市は、10月17日に同公園内のゾウ舎前で、お別れ会を開き、同賞を贈呈する。
3歳(推定)だった1950年9月に小田原に来たウメ子。「城址公園のシンボル」(市)になった。
死亡後、ゾウ舎前に設けられた記帳台にはこれまで1万1千人が記帳した。市民から寄せられたメッセージカードは4千枚を超え、
花束や花かごは2160組(2万2千本)に上る。

「あらためて人気を実感した。温かい心遣いにお礼を申し上げる」と市。「多くの市民らに希望ややすらぎを与え続けた」と従来、
個人や団体が対象だった市民功労賞にウメ子のための特別賞を創設した。
お別れ会は10月17日午後2時から。飼育員がウメ子との思い出を紹介するほか、別れの歌でウメ子をしのぶ。
同公園内の郷土文化館では同日から11月 23日まで、2年前の還暦祝いにプレゼントされた特大の草履や、30年ほど前に抜けた歯、
在りし日の写真などゆかりの品々を特別に展示する。
死体は骨格標本にし、同市入生田の県立生命の星・地球博物館に展示する予定だ。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909828/
124人間七七四年:2009/10/03(土) 19:05:59 ID:ZHGm1Ebj
なにがアジア象のウメ子に市民功労賞特別賞だ
小田原市は手前勝手すぎる

> 5年程前、イギリスの動物愛護協会のグループがこの動物園にも来たそうです。そのときの彼らの観察結果によると、
> ここの動物の環境は最低なものであると発言したそうです。この声が小田原市に報告されたかどうかはわかりませんが改善なく今に至っているようです。
> 昔、小田原城のお堀のため池があったころ3羽の白鳥がいたそうです。動物園はこの白鳥たちを捕獲し、ここの檻に入れたそうです。
> その檻には水の設置もなく、白鳥は見る見るうちに弱り、3ヵ月後には全部死んでしまったようです。
> 次に彼が見たのは、美しい雄の鴛が以前狸が居た檻に入れられていたそうです。これもやはり水の設置がされていない檻でした。
> 小田原城動物園には孔雀、猿、鳥類など多数の動物たちが飼育されていますが、素人が見ても、
> ここにおかれた動物たちの環境が決して十分であるとは思えません。特にこの象に関しては断言出来ます。
125人間七七四年:2009/10/10(土) 14:19:17 ID:H5U8ZT+b
62歳って象のなかでは長生きなの?
長生きだとしたら、あの環境は酷いというのは人間の妄想。
126人間七七四年:2009/10/10(土) 19:46:16 ID:ebvymdOq
                            破門状

東京都新宿区信濃町32番地
宗教法人創価学会代表役員  正木正明 殿


謹啓 時下御尊家御一統様には益々ご清祥の段大慶天極に存じ申し上げます

当組組員
ブックオフ・TSUTAYA・ユニクロ・養老の滝・スタジオアリス・オリエンタルランド・東京三菱銀行・三菱商事・三菱電機・三菱重工・宝塚歌劇団・AVEX・ドトールコーヒー

キリンビール・伊藤園・K1・アシックス・ソーテック・パソコン工房・アビバ・コムサデモード・イズム・白木屋・魚民・モンテローザ・ダイソー・日本ハム

エステdeミロード・天下一品・馬車道・アイホップ・滝沢秀明・上戸彩・石原さとみ・近藤真彦・吉澤ひとみ・久本雅美・柴田理恵・はなわ・コアラ・おさる・仲本工事

林家こん平・坂上二郎・杉田かおる・久本朋子・桜金造・パパイヤ鈴木・研ナオコ・内藤やす子・相田翔子・鈴木早智子・内山田洋・細川たかし・村田英雄・平尾昌晃

山本リンダ・氷川きよし・田中美奈子・岸本加世子・千堂あきほ・沢たまき・松あきら・原日出子・工藤夕貴・三船敏郎・愛甲猛・長与千種・ライオネス飛鳥・ダンプ松本

中村俊輔・ロベルトバッジオ・長谷川健太・姉歯建築士・スティービーワンダー・ノリエガ将軍


上記の者、平成23年4月29日付で破門致します
右念の為御通知申し上げます  敬具

                                                昭和24年4月
                                                               稲川会初代  稲川聖城
                                                                 静岡県熱海市咲見町
127人間七七四年:2009/10/10(土) 19:54:08 ID:Khd62MOe
昭和24年から平成24年の破門を予告してるなんてすげえな
128人間七七四年:2009/10/10(土) 23:54:42 ID:uZshXyJ0
既に没故者もかなり見られのだが?
死人に笞打つ行為とはこのことなんですね。
129人間七七四年:2009/11/07(土) 10:37:13 ID:+OcIW9TN
偉大なるウメ子城主亡き後の跡目相続はどうなったん
130人間七七四年:2009/11/07(土) 11:23:24 ID:ucRm6jPp
>>129
養子相続を願ってましたが、断絶により改易です。
131人間七七四年:2009/11/23(月) 11:48:19 ID:TzEYzxZj
北條ウメ子は早雲寺に埋葬するべきだな。
132人間七七四年:2010/04/25(日) 00:19:00 ID:eJSW9m1w
名城
133人間七七四年:2010/05/31(月) 12:17:26 ID:mPW8kPYV
>>38
これって後世の創作はあきらかなんだろうけどさ
ここに笑うような無知なら、刈ったばかりのあの麦みて
麦の飯は思い浮かべられないと思うんだよね

そこに逆に創作者の底の浅さが見えてしまう皮肉
134人間七七四年:2010/07/31(土) 17:22:45 ID:8RTPX1D5
小田原評定
135人間七七四年:2010/09/08(水) 23:45:38 ID:FKnfswOW
dwr
136人間七七四年:2010/10/21(木) 10:17:34 ID:+VXwK+mj

小田原城攻略のカギは松田城。結果論だけど。

あと小田原城のある足柄平野は京都と地形が似てる。

小田原城は藤原京に位置してる。
137人間七七四年:2010/10/21(木) 11:59:08 ID:/SNrppj7
>>133
ただ単に麦を見たから麦の飯が食いたくなっただけとも取れるのにな
バカにし過ぎだろう
138人間七七四年:2010/10/21(木) 13:32:46 ID:xhbO6Czw
戦国最強は大阪城だ

小田原なんぞただでかいだけの城
139人間七七四年:2010/10/21(木) 13:48:50 ID:UzhJR59P
現代の大阪城じゃなくて
戦国は大坂城な。

戦国板なんだから
そのくらい勉強しとこうな。
140人間七七四年:2010/10/21(木) 15:58:56 ID:xhbO6Czw
大阪城と大坂城は全くの別物って言いたいのか
なら江戸城と皇居も全くの別物になるな

江戸時代で大阪は間違いだが、今じゃどっちも正解だよ
ただ自分の知識をひらかしたいだけかよ
141人間七七四年:2010/10/21(木) 18:07:15 ID:kUYJMXNv
>>140
>大阪城と大坂城は全くの別物って言いたいのか
>なら江戸城と皇居も全くの別物になるな

え?両方とも全く別物だよ?建っている土地が被っているだけで
142人間七七四年:2010/10/21(木) 20:42:11 ID:bQwA3+q0
今の天守閣は大久保氏が立てたのです
143人間七七四年:2010/10/22(金) 23:25:56 ID:dc9x9ruT
小田原城は戦国最強だからな
実績が他と違いすぎるw
144人間七七四年:2010/10/23(土) 06:31:01 ID:apl8U9m7
小田原城なんてカスで取る価値もなかったからみんなスルーしたのに
猿は奥羽から諸将が集まってくる暇つぶしに小田原で遊んでただけだよね。
だから落城したらカスな場所にはロクに滞在しないで会津に出発しちゃったし
カスだから家康にあげたし
家康の拠点もカスではなく江戸にした。
145人間七七四年:2010/10/23(土) 12:29:31 ID:E+XSsdeS
サブちゃーん
146人間七七四年:2010/10/23(土) 12:30:56 ID:E+XSsdeS
・Subは正常な思考を持ち合わせていないのでスルーが基本です
・近頃は伊達、最上、毛利、島津の関連スレにほぼ毎日張り付いているのでここで観察できます
・このスレにも出現するので議論や質問はこのスレで行う事を推奨します
・Subのレスが不快に感じる人は対象IDをNG登録しましょう

■サブとは?
愛知県安城市近辺在住の無職引きこもりぎみのおっさんらしい。Wikipediaを
荒らしたときのアカウント「Sabkakusikaku」から通称「サブ」と呼ばれる。

■特徴
・とにかく煽りたい、貶めたい、馬鹿にしたい、構ってもらいたいという
感じの悲惨な人
・煽り文句と妄想ばかりの駄文を大量に投稿する
・「厨、捏造、論破、マンセー、ワロタ、バァカ、トラウマ、屑、基地外、無知、雑魚、
土下座、美化工作、〜なのは事実」など語彙が貧困で口汚い。論法も稚拙
・史料を曲解・捏造するため、ソースを求められるても提示できず逃げまくる。
そのくせ反論にはちゃっかりソースを求め、かつ都合の悪いものはひたすら
無視・捏造扱いする
・唐突に自分の過去レスをコピペしてソースと言い出す
・他者の指摘に耳を貸さない。自分の間違いは認めない
・自説を主張するためには平気で嘘をつく
・単発IDは自演と決めつけるが、そのくせ自演とマルチポストが大好き
・対立スレを好んで立てる
・知識がないのに、知ったかぶる
・レスしているうちに、混乱して自爆(自説を否定)することも
・史料の成立年代と、それが収録された書籍の出版年の区別がつかない
・「サブ」「荒らし」といわれるのが嫌らしく「サブ=○厨」「○○スレを
荒らしていたのは○厨」と意味不明ななすりつけをする
・とにかく気持ち悪い

【異常】Sub荒らし報告・観察スレ【誇大妄想】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268982684/
147人間七七四年:2010/10/23(土) 12:40:08 ID:+Cn0lO6E
>>94
元石川寮マインドコントロール集団脱走事件 20th ANNIVERSARY

元石川寮寮長の不都合な経歴
http://plaza.rakuten.co.jp/volleymouse/diary/200708300000/

公務員生活を楽しんでいるだけじゃなくて
青春をめちゃくちゃにされた被害者の悲しみを忘れたらダメ………。
148人間七七四年:2010/10/31(日) 13:54:05 ID:GlKS8ZNh
噂の東京マガジンを見ました。

小田原城の樹木伐採について
皆さんは賛成ですか?反対ですか?

149人間七七四年:2010/10/31(日) 14:12:26 ID:PefAkVTo
>>144
現代に至るまでみんな小田原に固執してないもんな。
後北条だけがバカだったから小田原に固執したんだな。
150人間七七四年:2010/10/31(日) 14:45:09 ID:Wh0QW5dv
秀吉の樹木伐採は石橋山の一夜城だろ
151人間七七四年:2010/10/31(日) 17:00:03 ID:9X72ETbq
>>148
マジレス。
地元民なんで市の広報誌で見たけど、300本とかウソ。
「今生えている240本のうち、伐採が必要な木をこれから選定する」という風に書いてある。
実際に切るのは二桁程度らしい。
木を切る理由も、番組じゃ天守閣が見えるようにってしかいってないけど、
地下の遺構や石垣、土塁を守るために、って理由が抜けてる。
実際、木がでかくなりすぎて石垣がふくらんできてやばい箇所がかなりある。

数字ねつ造した上、理由もねつ造してる。
マスコミ怖いっておもったわ。
152人間七七四年:2010/10/31(日) 19:44:53 ID:ter8TYvu
>噂の東京マガジン
TVでは完全に悪判断扱いされていたな。4年位前に見に行って、薄暗くてゴミ遊園地や
貧層な動物園やボロ図書館などがあるし、古い石垣は崩れ、天守閣の石垣はコンクリート
天下一の堅城として観れば「ガッカリ城」だったな。

城として見れば、名古屋城、松本城、姫路城、熊本城などと比べてみれば明らかに劣ってる。
城ファンとしては木を切って整備すべき。「木を切る=悪」とするのは短絡的過ぎる。
153人間七七四年:2010/10/31(日) 20:36:51 ID:LTy3Igjn
城跡の整備なんかよりもやらなきゃいけないことはいくらでもあるだろ。
154人間七七四年:2010/10/31(日) 20:53:05 ID:PefAkVTo
放置した木材は切ってちゃんと管理するべき。
放置してると木々の下の土に日光があたらず荒廃していくだけ
ついでに天守を木造にしたりと大改装して欲しいよな。
155人間七七四年:2010/10/31(日) 23:26:48 ID:FaH95+dL
>>148
もちろん賛成
小田原なんて都内と違って街の裏山に木なんていくらでも生えてる
あの番組は何でも行政が悪者だろ
特に道路建設の反対運動は大好きw
156人間七七四年:2010/11/01(月) 00:58:14 ID:Ze9Ytd54
全国的に有名な城なんて、そうそう有る物じゃないのに、その辺の近所の公園並の整備。
勿体ないのに、木を切るぐらいで反対運動されるとはな。彦根城も割と木が多いが、
天守が見えない小田原ほど鬱蒼と生え放題にしていない。

観光の目玉の城か、近所の公園にするのか明確にした方がいいだろ。普通は比べるまでも無いが。
でも、普段の城の観光客も多寡が知れている。北条氏康か早雲辺りが大河になれば集客が期待できるが
今、大勢の観光客が来たら恥さらしだなw
157人間七七四年:2010/11/01(月) 01:07:18 ID:1wyuR88V
>>155
日曜のこんな時間帯からお仕事お疲れ様です。
158人間七七四年:2010/11/01(月) 06:52:32 ID:jtrZ5jB7
>>157
日曜のこんな時間帯から活動お疲れ様です。
159人間七七四年:2010/11/01(月) 10:12:43 ID:bKGS9l8q
>>158
日付が変わったことにも気付かないくらい忙しいのですね。
このご時世にお疲れ様です。
160人間七七四年:2010/11/01(月) 10:35:10 ID:bnFTycxM
そりゃ中世からある古い城なんだし、近代の城と比べるのはなぁ
161人間七七四年:2010/11/01(月) 12:19:43 ID:ML346mJ3
>>157-159の首を伐採すべき
162人間七七四年:2010/11/01(月) 13:01:45 ID:lWr62vw4
深夜1時なら日曜夜という表現でもおかしくない
163人間七七四年:2010/11/02(火) 03:03:10 ID:eDxbSRoY
八幡山古城跡に体育館を作りたいです(^p^)
            ↓
小田原城と駅との間に天守より高いビルを建てたいです(^p^)
            ↓
360度どこからでも天守が見えるように木を切りたいです(^p^)
164人間七七四年:2010/11/02(火) 03:14:35 ID:OipxbSct
うわーTBS並みの恣意的偏向箇条書き
165人間七七四年:2010/11/02(火) 15:50:34 ID:erj3BPeU
>>164
自称情報強者様乙
166人間七七四年:2010/11/02(火) 17:21:52 ID:WTHQvMiS
>>160
小田原城も明治まで使われてただろ。丸岡城、浜松城、上田城、岐阜城、掛川城より劣っている
と言うか、整備のされ方がおかしいんだよな。4年前の感想だが特に、遊園地と動物園は違うだろ。
維持費も掛かるし。売店の場所も天守に近過ぎる気がする。悪い場所だとまでは思わないけど。

公園としても、最近の公園は治安や安全性の為、外から見えるように視界を広げる様な
流れになっていると思う。そういう意味でも木は切るべきだと思うけどな。
167人間七七四年:2010/11/02(火) 17:45:48 ID:AOzDEvb0
謙信の時の小田原攻めってマジで強襲したの?
落ちるわけねーじゃんな。
168人間七七四年:2010/11/02(火) 18:58:52 ID:JH76Q33L
いえ鎌倉の鶴岡八幡宮での関東管領職の就任式の邪魔をされないように
目と鼻の先の小田原に威圧してただけ。
本当に落とそうと思うなら周辺の城なども落として面の支配を行うものです。
169人間七七四年:2010/11/02(火) 19:05:59 ID:AOzDEvb0
>>168
なるほどな。
よく記述に上杉軍は城の蓮池門まで迫ったってあるけど、蓮池門って城のどの辺?
けっこう奥深くなのかそれともただの外郭の門なのか解んないんだけど。
170人間七七四年:2010/11/02(火) 19:40:24 ID:lhhMhYXp
>>169
駅の西側。
今高校が建ってる。
すごいDQNオーラだしてる高校生の群れがいたらそこだ。

ちなみにその学校も、城の整備で立ち退くの立ち退かないのでもめてた。
結局立ち退かないってことで学校大勝利らしい。
171人間七七四年:2010/11/02(火) 21:01:32 ID:AOzDEvb0
>>170
いろいろあるんだな。
でも結局、現代の小田原城はDQN高校にさえ負けてしまうというのが悲しいな。
172人間七七四年:2010/11/03(水) 00:27:07 ID:3yq9Lv+7
今回は立ち退かないかわりに
国定史跡認定ねじこむとかいう変な条件があったような…
だから次の新築や改装はできないとか何とか
よくわからんが
173人間七七四年:2011/01/02(日) 11:28:50 ID:7i0D5oSd
熱海城と一緒に燃えしちゃえばいいと思うよ。
174人間七七四年:2011/01/02(日) 14:05:15 ID:DtiGCu+M
そりゃ城の為に学校を潰すなんて地域にとっちゃデメリットだろ

どれほどのDQN高校か知らないけど
近隣の住人がこんな学校は要らない!!って苦情を入れれば事情も変わるだろう
175人間七七四年:2011/02/01(火) 14:54:50 ID:X7OUuA+w
>>174

DQNだとしたらあれだ、近くに私立高校が2つあるが、
東の方だな。
公立じゃないから住民の苦情ぐらいじゃ動かないと思うぞ。
頭悪い奴が公立受けるときの併願校としてしっかり機能してるし、
多分無理だ。
176人間七七四年:2011/02/02(水) 10:53:54 ID:8vR/qQyL
アサパーの事かな?確かにDQNだな。

177人間七七四年:2011/02/04(金) 22:33:17 ID:HjiNptLN
小田原城に篭城すれば、進撃の巨人が攻めてきても安泰
178人間七七四年:2011/06/05(日) 00:18:09.43 ID:mN1k9tnt
小田原評定
179人間七七四年:2011/06/07(火) 22:42:32.88 ID:QJEof5hT
>>20
鎌倉もそうだろ
180元小田原市民:2011/08/27(土) 00:14:48.76 ID:TQSoScym
アサパーは、元々現市民会館?の場所にあったが、
市民会館建設のために
市の要請で現在の場所に移ったらしい。

昔の話とは言え、
市もダメダメだな( ;´Д`)
181人間七七四年:2011/12/22(木) 07:21:27.85 ID:2c9fEbmY
小田原城の堀の周りを歩き回り
行きかう人たちをつかまえて
赤い橋は馬鹿のつくったものだと
わめいているじじいは誰なんだ?
観光客は迷惑している

182人間七七四年:2011/12/22(木) 08:23:02.15 ID:tDZWpDGY
>>181
なにその横溝正史のミステリーみたいなのは
183人間七七四年:2011/12/22(木) 08:25:19.39 ID:1RqAg3AD
この時期に元気な事じゃないか。
どこの名所にもいる物知り爺の一人じゃないか?
鎌倉にもいるぞ。
184人間七七四年:2011/12/23(金) 07:44:25.02 ID:46psBFP3
>>181です
たしかにどこの名所にもいそうw

ちなみに堀のそばを歩いていたらいきなり爺さんによびとめられて
どこからきたのかと聞かれ
あの赤い橋からきましたと言ったら
いきなり地面に杖で図を書き,
こちらの橋が本物じゃ,だいたい橋を赤く塗るのは馬鹿のやることで,,,
と3分くらい爺さんが説明をされました。
(逃げるタイミングをのがした)
185人間七七四年:2011/12/24(土) 10:04:57.68 ID:NJyH0PIT
小田原城を馬鹿にすんなよ。ネロンガが住んでたんだからな。
186人間七七四年:2011/12/24(土) 12:13:18.04 ID:TRreI9lZ
今の小田原城は徳川がつくったもので、北条時代はぜんぜん違うんじゃーって
ことだろうか 大の徳川嫌いとか 
187人間七七四年:2012/01/16(月) 16:59:29.67 ID:0+DPrqOl
小田原城で石田三成ファンの腐女子が豊臣秀吉を偲ぶ茶会を開くらしいな
188人間七七四年:2012/01/16(月) 18:08:24.24 ID:uk6fBxrk
それ中止になったんじゃね?
189人間七七四年:2012/01/19(木) 13:43:33.48 ID:9vxn/2N/
>>20
普段は城で居住することはなく、城下町は内包していない
というのは西国での定義で、平地の多い関東では
けっこう総構えの城は普遍的。

小山氏の祇園城、多賀谷氏の下妻城をはじめ、
小大名である水谷氏ですら出城である久下田城まで総構えにしていた。
190人間七七四年:2012/01/19(木) 20:32:35.36 ID:YXtIYxY6
>>187
中止にはなっていないんじゃないか?
【小田原城で】BASARA三成ファン不謹慎茶会問題【腐女子オフ会】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1326620674/
191人間七七四年:2012/01/19(木) 22:38:38.90 ID:XnZd7MBn
こんなのが続くようじゃ
小田原市民でカプコンに抗議活動しないといけないよね。
バサラは版権料がかからないのを利用して
戦国武将を冒涜した商売している。
192人間七七四年:2012/01/20(金) 07:44:50.91 ID:4pmJew4/
三国志の英雄をつかった女子高生パンチラマンガよりましじゃー
193人間七七四年:2012/01/20(金) 08:14:24.74 ID:KtQbe6mJ
超雲がイヌのマンガの事か?
あれはパンチラはないか。
194人間七七四年:2012/03/02(金) 20:42:27.97 ID:7OuAqiNi
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
195人間七七四年:2012/04/20(金) 20:43:44.34 ID:G6qVik3L
城の周りを赤橋はにせものじゃとわめきながら
徘徊しているじじいはまだいるのか?
196人間七七四年:2013/05/18(土) 11:18:23.10 ID:Tzuz6zOQ
小田原消防の長は
いつも天守閣にいるつもり!
小田原の居酒屋でスーツ姿の各署の長だよね
定期的に飲み会なんかやってるのかな?
かなり酔っ払っていましたよ
197人間七七四年:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:6FKhbLDe
w
198人間七七四年:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:G/fmUEfn
北條花子の墓地はどこ?
199人間七七四年:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:k0c5HiJu
山中城を突破されたから仕方がない。
http://mirai660.net/castle/
200人間七七四年:2013/09/21(土) 22:13:17.94 ID:4eNJOktq
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
201人間七七四年:2013/10/05(土) 21:15:58.38 ID:c6W2BeoP
今日雑誌”歴史人”で応募してたツアーに参加して小田原城に行った。
いろいろ櫓や門の説明を受けたり北条時代の本丸の説明等
あまり知らない事ばかりで楽しかった。

なぜか二の丸でおでん(蒲鉾ならまだわかるけど)祭りやってた。
202人間七七四年:2013/10/24(木) 20:28:48.64 ID:bLfNZXQ4
葛飾区の青砥にあった葛西城がある。
今は環七の地下に埋まってる。
http://mirai660.net/castle/
203人間七七四年:2013/10/24(木) 23:16:01.59 ID:iByvkZpE
>>201
うらやましいな。そういうのってどこで調べればいいのかわからない。
一回北条ファンの集うツアーとか行ってみたい。
204人間七七四年:2013/11/10(日) 18:04:27.34 ID:Hz7MEJgy
二俣城の模型があった。
http://mirai660.net/castle/
205人間七七四年:2013/11/13(水) 21:37:49.94 ID:69Kg/UCu
みんなコメントよろしくお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/

だおとお友達になってみたい人はメールしてお!
[email protected]
206人間七七四年:2013/11/17(日) 21:31:04.07 ID:r+cxh0El
太田道灌時代の江戸城
http://mirai660.net/castle/edojyoh_model.html
207人間七七四年:2013/12/10(火) 20:40:38.20 ID:2n3W4vYN
第14代仲哀天皇陵墓と比定される前方後円墳に三好勢が臨時築城した岡ミサンザイ古墳城
http://mirai660.net/castle/okamisanzaikofunjyoh_model.html
208人間七七四年:2014/01/30(木) 07:15:27.28 ID:tEZj2jFS
小田原おでん
小田原丼
小田原鯵バーガー
209人間七七四年:2014/03/02(日) 16:05:37.88 ID:kWYhvJXb
【近江高取山城(滋賀県彦根市)】
湖東山中に眠る謎の城塞、高取山城(別名:男鬼入谷城)。
http://mirai660.net/castle/takatoriyamajyoh_model.html
210人間七七四年:2014/03/22(土) 11:14:45.60 ID:0D5Wcx9N
【高根城(静岡県浜松市)】
http://mirai660.net/castle/takanejyoh_model.html
211人間七七四年:2014/03/30(日) 07:15:47.02 ID:oNk3czD2
大岡城の城ラマ来てるね。
http://mirai660.net/castle/ookajyoh_model.html
212人間七七四年
age