本家以外の武田家を語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
リターンズです
文字通り余り語られる事のない本家以外の武田氏を語りましょう
2とあるコテ:2006/10/14(土) 10:12:50 ID:uxhSpNtd
若狭・安芸・真里谷はありふれた武田だ!

蠣崎が出たらよく訓練された武田だ!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:18:45 ID:euAhNGc3
因幡の武田高信は?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:09:01 ID:lysNdHzG
マイナーな甲斐武田氏もよろしく
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:18:09 ID:xwr0hBPH
安岐武田氏などそっち方面に詳しい人、宜しく
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:22:12 ID:Fx9atWMc
阿波武田もよろしく
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:56:33 ID:IJR2Lnjx
武田信長
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:12:44 ID:xwr0hBPH
>>7
それはモロに本家じゃん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:39:27 ID:pF7t0vL2
武田鉄也
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:54:26 ID:iX5kBvWB
武田以外を名乗るようになっちゃったらダメなの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:17:30 ID:xwr0hBPH
んっ、本家以外だから武田姓じゃなくてもいいんだよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:18:48 ID:D0FBk3R5
諏訪四郎は?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:11:58 ID:mF0++hUQ
>>4 
悪三郎信忠あたり?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:02:35 ID:i2vEbDCI
貝殻ヌード
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:11:08 ID:wNKacFq3
油川とか大井とか今井あたりか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:30:43 ID:5LRzx8QZ
武田修宏
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:57:51 ID:Zhki3YUY
>>13
誰?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:44:59 ID:oWv7Lsx1
それでは武川衆の皆さんにご登場いただきましょう。
皆さんどーぞっ!

青木でーす
山高でーす
教来石でーす
。。。とかいって収拾がつかなくなるな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:43:24 ID:yNZb85b8
>>17
信義の孫にあたり高信とも。
紀州湯川氏の祖にあたるらしい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:04:44 ID:6PUaC6xE
Amazon.co.jp: 安芸・若狭 武田一族: 本: 高野 賢彦
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4404034202/
21名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 16:29:55 ID:IIq1bvKZ
若狭武田氏

元光−信豊−義統(信統)−元明

将軍家との関係が深まっていくのは信豊の代辺りかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:22:05 ID:fInb7rD0
武川衆って、武田家でどの程度の地位にいてる人たちなの?
23名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 13:28:51 ID:NztNgzSh
足軽ぐらい
24人間七七四年:2007/02/15(木) 18:59:49 ID:DO/e9e6o
信長の野望蒼天録で
若狭武田氏のみならず安芸武田氏まで登場したのは嬉しかった
次からは若狭武田さえ登場しなくなったが
25人間七七四年:2007/02/15(木) 19:35:21 ID:Evra1fqO
アメリカンケンポーカラテは、アメリカ空手界の父と言われた故エド・パーカー氏
が創始した流派。ケンポー諸流派のルーツは氏の出身のハワイで、戦前より伝わって
いた首里手系の空手に中国武術の手技や柔術を取り入れたもの。技術的には、接近戦
で開手の連打と低い蹴りから関節技に持ち込むようなもの。

藤原組に参戦していたバート・ベイルはケンポーのベテランで、幾つかの空手道場を
運営している。プロ空手のベニー・ユキーデはケンポーと松濤館空手をベースに柔道や
柔術、合気道などを取り入れたUkidokanという空手を創始した。現在UCFで活躍している
チャック・リデルは、ユキーデと親交のあるケンポーの師範がコーチを務めており、自身
もケンポー4段らしい。

ベニー・ユキーデとその一族の最初の師匠、ハワイアン・ケンポーカラテ代表の
ビル・リュウサキ氏による演武。

http://www.youtube.com/watch?v=IQcJ8ImsdOM
26人間七七四年:2007/02/18(日) 01:54:00 ID:Cg8OydVg
若狭武田のほうが正統に近いんだっけ?
27人間七七四年:2007/03/24(土) 01:01:40 ID:nVgz19qu
武田信長より始まった上総武田氏。
この人の名前凄いね、なんか。
28人間七七四年:2007/03/24(土) 01:25:16 ID:IqhXAl0C
>>23
徳川の旗本になってるがな
29人間七七四年:2007/04/02(月) 04:37:24 ID:wT6qx9ol
蠣崎まじ?
30人間七七四年:2007/04/02(月) 16:09:44 ID:Q5SqP1ev
多分俘囚だよ
31人間七七四年:2007/04/04(水) 00:35:29 ID:0lauvoAa
武田信長は信虎の伯父さんになるのか?
32人間七七四年:2007/04/04(水) 10:05:50 ID:9JhGbOp8
>>30
蠣崎は俘囚が何かにカコ付けて武田流を称したってこと?
33人間七七四年:2007/04/04(水) 10:25:20 ID:CoC0akQs
甲斐の南部出身
南部氏
34人間七七四年:2007/04/04(水) 17:20:32 ID:YC+36aiO
本家滅亡後、東北に逃れていって江戸期に北海道開拓に尽力した
(ってつまりアイヌを殺したってことだと思うけどw)
分家筋ってあるの?
父方のばあちゃんがそこの庶流の出らしいんだが。

ちなみに母方は甲斐南部の屯田兵? みたいなのだったらしい。
佐野とか遠藤とか望月とかの姓が多いよね、山梨県は
35人間七七四年:2007/04/04(水) 22:08:26 ID:AEdD0Lir
安国寺 恵瓊
36人間七七四年:2007/04/05(木) 13:31:49 ID:sxMyBkD8
>>32
信広はもともと道南にたくさんいた館主の一人
立場はいわゆる国人階層、
俘囚とどうつながるかは不明ながら、土地柄から血が流れていても不思議でない
37人間七七四年:2007/04/11(水) 09:17:29 ID:oOCSszBr
>>35 エケイまじ武田流?
38人間七七四年:2007/04/11(水) 09:52:49 ID:UxzXPt3q
>>37
信重の子だよ

>>33
南部氏は小笠原支流を称してなかったっけ
39人間七七四年:2007/04/11(水) 12:23:01 ID:4pGZdfFi
義光の子供について詳しい人いませんか?
義業な佐竹
義清が武田
盛義、実光、親義、祐義はどうなったのでしょうか?
40人間七七四年:2007/04/20(金) 10:24:33 ID:bnFw2lOg
平賀盛義は信濃平賀郷を領して、
孫の朝雅は将軍擁立騒動に敗れ殺害された、ことは知っている
41人間七七四年:2007/05/02(水) 18:21:41 ID:GWaGLUgc
今井は今井四郎中原兼平の子孫じゃねーの?
42人間七七四年:2007/05/06(日) 00:51:18 ID:AdXbiHge
真理谷武田氏について誰か教えて武田信長が始祖でいいの?
43人間七七四年:2007/05/06(日) 22:06:07 ID:PQF/9l4g
讃岐武田氏も直系に近い名門だね。
44人間七七四年:2007/05/06(日) 22:11:54 ID:6ap53CCS
武田武田武田〜♪
45人間七七四年:2007/05/06(日) 22:22:05 ID:e66hcSHU
北条家の家臣にも武田氏があったと思う
46人間七七四年:2007/05/07(月) 01:53:01 ID:nb/Vghld
>>42
そうだよ。
猛将武田信長が始祖。
考えたら、武田本家の人間は戦かなり強い奴多いな。
信玄なんて歴代の中では戦弱い部類にないるんじゃないか?
47人間七七四年:2007/05/07(月) 23:07:11 ID:8APAahN2
武田伊豆千代丸って武田信長の嫡男か・・

 武田信重も強かったの?
48人間七七四年:2007/05/07(月) 23:09:53 ID:8APAahN2
武田信昌の時に跡部氏滅亡したんでは?
49人間七七四年:2007/05/08(火) 10:12:50 ID:d/jsN3Z6
跡部勝資などはその生き残りの一族とされるが根拠はない
50人間七七四年:2007/05/08(火) 23:16:12 ID:aL+v2wbL
もし跡部勝資が 滅亡した跡部の一族とするなら、謀反人をなぜ取り立てたのかが疑問になるな
51人間七七四年:2007/05/09(水) 17:59:43 ID:YdzcUVlT
>>48
その通り

>>49>>50
跡部勝資は滅んだ跡部氏とはおそらく出自は同じ小笠原氏流らしいが系譜的に別とも言われてる。
52人間七七四年:2007/05/24(木) 12:06:32 ID:RBPbd0n9
武田耕雲斎も跡部氏なんだよね
上記の跡部氏系だろうけど
53人間七七四年:2007/06/26(火) 13:58:52 ID:Iv6wkHHB
総合スレ記念揚げ
54宇喜多直家信者:2007/06/27(水) 04:56:57 ID:TNmGfIG/
スレと関係ないかも知れんが、分家した元一族が栄えるのを見るのって
どんな気持ちなんだろうか。

例を言えば島津。九州の方は栄えたが、播磨の方はさっぱりだった。
武田もなんだが、なんかつらいものがある。
55人間七七四年:2007/08/07(火) 15:16:16 ID:qt7jlLDd
伊豆千代丸=信高は目立たないね
56伊達晴宗vs島津貴久:2007/08/28(火) 01:11:02 ID:neoqShVP
桓武平氏流武田氏について詳しい方は御教示下さい。
57アステカイザーvsガンバロン:2007/08/28(火) 14:52:21 ID:neoqShVP
常陸武田氏は佐竹氏に滅ぼされたのは有名かな?
58仙台藩百姓:2007/08/28(火) 19:46:47 ID:PplrZAcZ
常陸武田と言ってもいっぱいいるけど
59宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/08/28(火) 19:49:02 ID:iI8V6FWJ
土佐の武田氏も。
60スカイマンvsカレクック:2007/08/30(木) 17:48:45 ID:eoqJCjEe
>>58常陸武田ってそりゃ地名だろ。
61永井豪vs石川賢:2007/09/04(火) 23:33:22 ID:PvJ+zTnh
>>4どうして甲斐武田氏がマイナーなんだ?
62人間七七四年:2007/09/23(日) 22:25:13 ID:KqOBNJA2
コテハン荒し○○VS○○に関する情報

年月日:昭和46年2月27日
埼玉県出身
現在も埼玉県草加市在住
大砂土東小学校卒
大砂土中学校卒
契約プロバイダー:OCN
63人間七七四年:2007/09/23(日) 23:08:59 ID:Hj7jbDa5
誰だよそれ
64人間七七四年:2007/09/24(月) 00:02:14 ID:Wm+ijnVL
西日本の武田は安芸ぐらい?
65人間七七四年:2007/09/24(月) 03:55:50 ID:lrEHGCrd
>>64
戦国時代以前から武田氏として知られるのものに限定するなら紀州武田氏(湯川氏)がある。
また四国には自称武田氏も少なくないな。
66宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2007/09/24(月) 04:36:10 ID:WIbI2HT+
河野氏に仕えた武田氏もいる。
67人間七七四年:2007/09/25(火) 04:01:29 ID:VfI5Nv1G
全国的にはマイナーだが肥前武田氏も地元では有名
68人間七七四年:2007/09/28(金) 03:53:58 ID:Oe95zVk/
>>62俺そいつの顔と本名が知りたい。
69人間七七四年:2007/10/09(火) 21:55:51 ID:TtmNCgL/
大河に便乗しようぜ
70人間七七四年:2007/10/26(金) 14:34:54 ID:p+jiZ52/
常陸吉田氏の分家に武田氏もあるようだ
他に多良崎、勝倉、市毛、堀口とこの系統は旧勝田市の大字名ばかりだね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:24:18 ID:vYuDrMmn
武川衆について、何でも良いので詳しい方教えてください。
72人間七七四年:2007/11/13(火) 14:09:36 ID:SbqYkxVR
73人間七七四年:2007/12/01(土) 16:17:13 ID:AjrA7A5g
武田耕雲斎は跡部の子孫。
74人間七七四年:2007/12/19(水) 15:50:08 ID:CsX6lEel
>>64
武田高信も。
75人間七七四年:2008/01/07(月) 18:40:41 ID:Ltka20VY
ずいぶんと遅レスだけど
>>57 佐竹に滅ぼされたのは(南方三十三館主の一人として)
行方市(旧行方郡北浦町)の武田城主武田信房ですね。
大掾系でしょうね。
76人間七七四年:2008/01/25(金) 14:45:59 ID:y1gmWCDc
全国に武田が広がりほくそ笑むひたちなか市。
77人間七七四年:2008/02/13(水) 16:06:20 ID:aD7J5TPI
もう少しまちづくりに利用したらいい
78人間七七四年:2008/02/26(火) 15:11:52 ID:YsHSJ8Kd
武田氏館行ったことないけど 目立たないとこにあんね。
79人間七七四年:2008/03/10(月) 16:11:05 ID:Fe+Cp46/
今度行ってみようかな。
80人間七七四年:2008/03/28(金) 15:34:59 ID:yok9fjaY
義清が追放されなければ ずっと常陸にいたんだろうな。
81人間七七四年:2008/04/11(金) 16:27:50 ID:TvXMof55
義光は甲斐守だよね。 
その後一族が甲斐に勢力を張る可能性はある。
82人間七七四年:2008/04/26(土) 15:43:12 ID:qgnEx3Tm
義清親子が常陸に居続けたところで 勢力拡大は難しいよ。
83人間七七四年:2008/04/28(月) 20:16:48 ID:i65LYY7W
安芸武田家にマンセー
84人間七七四年:2008/05/13(火) 13:55:09 ID:GJVUuoHt
安芸といえば元繁は呆気なかったな。
85人間七七四年:2008/05/25(日) 20:31:59 ID:HqjERy97
>>42 信長に始まる上総(庁南・真里谷)家の中で有名なのは、小弓公方足利義明の
パトロンだった真里谷家の武田信保(三河入道恕鑑)では?恕鑑もそうだけど、真里谷家は
代々武田三河守を名乗ってたみたいだね。
86人間七七四年:2008/05/26(月) 13:56:07 ID:9pCVVRZf
>>84  お父さんの元綱が若狭の本家から独立(若狭の安芸代官職)して、それを
継ごうとしたんですがね。毛利にやられちゃいましたな。
87人間七七四年:2008/06/12(木) 14:55:33 ID:U8ayXMtm
三河守は信興、信保、信政、庁南の道信ってところかな
88人間七七四年:2008/06/27(金) 14:24:43 ID:f/qFV57m
犬懸上杉が上総守護だったんだね
89人間七七四年:2008/07/12(土) 13:56:31 ID:rNzPuzV9
朝房-朝宗だね上総守護は。
90人間七七四年:2008/07/21(月) 20:33:41 ID:1oVFuvpF
真理谷様がみてる
91人間七七四年:2008/08/06(水) 13:08:25 ID:p2115jQ1
真里谷は内紛が絶えないな。
92人間七七四年:2008/08/21(木) 15:13:38 ID:RqXKDGjj
里見だって他だって似たようなものだけどな。
93人間七七四年:2008/09/06(土) 15:34:47 ID:tmK5l1nh
庁南はどうなん?
94人間七七四年:2008/09/16(火) 10:15:09 ID:3SeJQfQc
93 武田宗信は足利高基派だったから、小弓御所を推す
真里谷の武田恕鑑(信保)とは対立してたんじゃないかな?
95人間七七四年:2008/10/01(水) 14:40:50 ID:3lDHh/Xi
みんなで小弓公方押せばいいのになあ。
96人間七七四年:2008/10/16(木) 14:03:26 ID:Zf8jJHVY
そう単純でもないんじゃ
97人間七七四年:2008/10/31(金) 15:09:47 ID:Mmx4JEwh
義明は何で小弓に来たんだっけ?
98人間七七四年:2008/11/14(金) 14:51:24 ID:5jh+S0Ow
真里谷の上総掌握策じゃ。
99人間七七四年:2008/11/25(火) 15:36:00 ID:PQnG+iIy
真里谷が連れて来たんだっけ
100人間七七四年:2008/12/09(火) 14:15:00 ID:Yt+0UwVj
真里谷は力があったんだね
101人間七七四年:2008/12/10(水) 17:07:11 ID:Rr298zrH
房総管領真里谷武田三河守信保(三河入道恕鑑)

彼が小弓御所足利義明のパトロン。上総武田氏の嫡流である庁南武田宗信は古河公方派。
102人間七七四年:2008/12/26(金) 14:58:34 ID:l4I8Bjmz
房総管領とは?
103人間七七四年:2009/01/10(土) 14:57:59 ID:B1Fhp10Q
義明を迎えた時の真里谷の自称だね。
104人間七七四年:2009/01/24(土) 15:00:56 ID:VOfLpdfs
名乗っただけか。
105人間七七四年:2009/02/05(木) 16:03:17 ID:YgeL1jlK
公方自身が自称だもん。
106人間七七四年:2009/02/19(木) 15:06:31 ID:l9DjfdVl
そう言ってしまえばそれまで。
107人間七七四年:2009/02/26(木) 15:01:35 ID:61SgAeYf
真里谷は結構な勢力だったんだね。
108人間七七四年:2009/03/06(金) 14:59:49 ID:7eBezRfy
房総の内だけの話。
109人間七七四年:2009/03/19(木) 13:50:15 ID:GoDsnUUE
sage
110人間七七四年:2009/03/30(月) 15:30:23 ID:xpPgJoT6
なかなかの野心家だよね 信保。
111人間七七四年:2009/04/09(木) 14:34:59 ID:7dcQRFFC
庁南も真里谷も知名度はいまひとつ。
112人間七七四年:2009/04/17(金) 14:42:32 ID:NU1ABtmB
地元では著名だったりして。
113人間七七四年:2009/04/30(木) 14:55:35 ID:0jfyJMOY
そうでもないな。
114人間七七四年:2009/05/14(木) 15:49:54 ID:2xtTCKom
房総はやはり里見ですか?
115人間七七四年:2009/05/23(土) 15:02:55 ID:w/I2oP6Z
だろうね。
116人間七七四年:2009/06/05(金) 10:31:15 ID:QnXK88Cc
実際房総の雄だが 八犬伝のお陰もあるだろね。
117人間七七四年:2009/06/18(木) 15:10:22 ID:6/xDBmCG
管領さまだけどね。
118人間七七四年:2009/06/27(土) 15:26:58 ID:MqFglreQ
真里谷はもとより庁南も知られていない。
119amari:2009/07/06(月) 17:16:05 ID:L/lfV0Ku
四国(土佐、阿波、讃岐、伊予)には、小笠原氏、三好氏、香宗我部(長宗我部もそう)を頼って天目山以降いっぱい武田家が入って来てる。
120人間七七四年:2009/07/06(月) 20:08:06 ID:X1OzjShP
>>119
ところが実は天目山以前から存在してたり、
天目山のときの年齢とまったく合わない家祖を持つ自称武田子孫が多い。
121人間七七四年:2009/07/16(木) 15:10:44 ID:lypd0Ap6
例えば?
122人間七七四年:2009/07/16(木) 22:15:11 ID:2di7RIDO
自称や変な由来をもつかどうかは別として、四国の武田氏というと……

香宗我部氏…土佐。国人。鎌倉以来の武田氏を自認していた。
武田信勝…伊予。河野氏の家臣で竜門山城主。四国征伐で戦死。由来不明。
東条関兵衛…阿波。父信綱の代に阿波に来たという。三好氏家臣→長宗我部氏家臣。
武田信顕…阿波。脇城主。三好氏の家臣で、武田信虎の駿河在住時代の子とされる。
この人物は武田信玄の異母弟とされる武田信友のことではないかとも言われている。
信顕自身実在の人物で、書状にも登場しているようだ。
出典云々はともかくとして、共通点があるのも面白い(出生地・受領名・息子の名前が同じ)。

讃岐には2つあり、高松市東山崎町の諏訪神社の伝承では武田信勝の弟桃千代丸が登場。
高松市御厨町の庄屋であった小比賀(おびか)氏の初代は甲斐武田一族と伝える。
武田氏滅亡後、秩父山中に逃れ、河野氏を頼って四国に来たとする。

香宗我部氏以外の土佐武田氏は勝頼と信勝が逃れて来たとしており、伝承的な面が強い。
ただ甲斐武田家臣を祖とする人物は板垣退助・馬場辰猪・岩崎弥太郎らを始めとして数多い。
123人間七七四年:2009/07/28(火) 15:23:33 ID:1bKxL0n0
武田信顕ってのはどうなの?
124人間七七四年:2009/07/28(火) 21:16:49 ID:Eh71Z5Vm
1556年に三好長慶によって阿波脇城に招かれたとされる人物が武田信顕。
>>122にあるように武田信玄の異母弟信友と同一人物説もあるが、
もちろん信友は甲斐征伐で処刑されているので(「信長公記」)、いわゆる珍説の一つ。
信顕と信友の共通点としては、
1.父親が武田信虎
2.駿河で出生した(生年が1541〜1543頃とされる)
3.上野介を称した
4.息子の幼名が勝丸(信顕の子)・勝千代(信友の子)と似ている。
などがある。
登場史料は「阿波志」「脇家文書」など。
但し発給文書は確認されていないとのこと。
実在はしているようだが、信玄の異母弟ってのは伝承に過ぎないだろうね。
125人間七七四年:2009/08/07(金) 14:23:56 ID:7FZ1hEtG
そのような人物がいたのですか。何故阿波に来るのかですね。
126人間七七四年:2009/08/11(火) 22:13:00 ID:0ML8+5Uv
元弘の乱、中先代の乱と連敗したのは信武?政義?
127人間七七四年:2009/08/11(火) 22:40:33 ID:fkLFN0/P
連敗したっていうのなら石和系の政義じゃね?
元弘のときは信武も政義も北条方で、六波羅合戦の敗北組のはず。
中先代の乱のときは前後で信成(信武の子)と政義って信濃で戦ってたような気がするし。
128人間七七四年:2009/08/13(木) 17:46:53 ID:JlYE4Rpz
政義が倒幕組で南朝いったんじゃ。
信武が北條方で尊氏の姪娶って何とか復活したはず。
129人間七七四年:2009/08/21(金) 14:54:03 ID:5yrZEQOI
後があるのは信武のおかげか。
130人間七七四年:2009/08/21(金) 21:59:37 ID:W4DMyYyD
>>129
信武がいなけりゃ甲斐武田氏は南朝方として滅ぼされてた可能性もあるからな。
甲斐武田氏としては安芸守護家万歳だろ。
131人間七七四年:2009/09/02(水) 15:39:21 ID:VPS/InyX
武田もすんなりとは戦国期に行ってないんだよね。
132人間七七四年:2009/09/12(土) 14:47:00 ID:qCu4Admo
守護が強力な戦国大名に育ったのは稀だから。
133人間七七四年:2009/09/12(土) 15:11:13 ID:delLg4e9
>>132
131が言いたいのは戦国時代にすら武田もすんなりと入ってないということでは?
134人間七七四年:2009/09/21(月) 16:11:09 ID:pEvZX7R2
紆余曲折ね。
135人間七七四年:2009/10/02(金) 15:35:43 ID:9MeGXcbe
信虎より前は不安定だもの。
136人間七七四年:2009/10/09(金) 22:47:38 ID:RLZUsgOE
神奈川にも武田の子孫ってか、武田絡みの土地があると聞いたけどそれについてなんか情報あったらお願いします
調べ方が悪いのか出てこない……
137人間七七四年:2009/10/10(土) 15:27:01 ID:Hi7B+Cag
>>136
神奈川の武田関連なら相模六浦藩(金沢藩)米倉氏じゃないか?
武川衆として武田信玄に仕えた宗継は長篠合戦で戦死。
忠継は武田滅亡により家康に仕えた。
神奈川で武田云々といえばまっさきにコイツが浮かぶ。
138人間七七四年:2009/10/10(土) 23:20:05 ID:M5x0+Rbg
>>137
レスありがとう!
少し調べたけど、米倉氏についてまだまだ掘り下げてみたくなりました
結構資料でてきたので勉強してみます

知人から聞いたんだけど武田菱?のモデルになった通貨が神奈川のその武田絡みの土地から出たらしい
結局は子孫?が外部に調査に出さないと言ってそれまでになったそうなんだけど
文献とかそれなりに残っているらしいけど、一族が固まっていて断固として調査など断ってるみたい

もしかしたら米倉氏の一族なのかね……
推定ばかりの話でごめんなさい
139人間七七四年:2009/10/21(水) 15:04:23 ID:3AeSZiJW
勢力圏になったことはないだろうからね。
140人間七七四年:2009/10/31(土) 15:35:13 ID:P5a1oAuf
そうれはそうだ。
141人間七七四年:2009/11/01(日) 10:36:23 ID:FF+s9z9j
a
142人間七七四年:2009/11/12(木) 15:49:34 ID:YDdTD4az
上総が人気なのか。
143人間七七四年:2009/11/24(火) 16:04:18 ID:SkeiEWnP
佐竹なんかと比べると武田は諸家が多いね。
144人間七七四年:2009/12/09(水) 13:43:26 ID:Oy+qE2wQ
全国に散ってるよね。
145人間七七四年:2010/01/02(土) 11:51:28 ID:pyx+zGrj
佐竹は美濃くらいか。
146人間七七四年:2010/02/14(日) 10:40:06 ID:fDOudjlp
>>143鎌倉期に広がってるね
147人間七七四年:2010/04/18(日) 07:15:14 ID:SD22qkXJ
宗家は意外と実力がなかった
148人間七七四年:2010/07/13(火) 13:43:31 ID:Q2PC9sEJ
でもないよ
149人間七七四年:2011/01/01(土) 16:51:35 ID:PLKrOQWw
うちは常陸武田の子孫なのか?
150人間七七四年:2011/01/07(金) 06:33:30 ID:8g2Xckpl
仮に甲斐武田氏と若狭武田氏が
領国が接するまで大きくなったとしたら
同族同士連携して天下を制した場合は
親藩として認め合うものなのかな?
それとも邪魔と思うものかな...。

毛利家の場合は因幡の毛利家が対立し、
安芸の毛利氏が勢力を伸ばしてくるとあんまりいい扱いはされなかったみたいだけど。
151人間七七四年:2011/02/13(日) 14:09:25 ID:6i/5m3wa
『武田信長』発売中
152人間七七四年:2011/02/13(日) 18:05:14 ID:VUgAzoMD
兄弟協力して天下をとっても弟殺しちゃった頼朝見てもわかるでしょ
ただの親戚ならなおさら
153人間七七四年:2011/06/01(水) 20:26:39.92 ID:U1YBjwC3
うちにある古文書に、武田信玄公なんとかって続いて、
武田○○改め○○○○と苗字が変わってたわー。○○はあえて書かないけどね。
で、最後のほうは、宗心様がどうのこうのと書いてたわ。
ちなみにうちは、徳島です。

154人間七七四年:2011/06/01(水) 21:49:37.87 ID:BJ4AGvbT
五島氏庶流の俺もこのスレの末席に置いてもらおう
155人間七七四年:2011/06/03(金) 09:12:48.01 ID:x9jgCXJh
>>136
神奈川の武田系なら上記の米倉氏と甘利氏が知ってるな。
156人間七七四年:2011/06/23(木) 22:33:15.71 ID:HGVuJ27H
周防武田、
安芸武田の光和(元繁の子)庶子小三郎が毛利元就に保護され
周防の玖珂欽明路あたりに領地をもらい江戸時代もずっと続いた、
今は広島の呉に学校を創設している。

http://www.cf.city.hiroshima.jp/gion-k/webstation/rekishi/takedasi-suou/takeda-suou.html
157人間七七四年:2011/06/24(金) 23:42:35.24 ID:tFNMmij4
五島氏も武田なの?
158人間七七四年:2012/03/22(木) 00:59:57.16 ID:kzvW/CGt
>>156
ふむふむ
159人間七七四年:2012/04/03(火) 12:50:45.74 ID:1ZFG3z4K
>>156
玖珂武田氏の呉武田学園ですね。
160人間七七四年:2012/04/09(月) 16:11:04.52 ID:f0EjL5u/
test
161人間七七四年:2012/04/22(日) 10:28:59.51 ID:78Yg+xSZ
安国寺恵瓊は子孫いないよね?
162人間七七四年:2012/04/24(火) 18:19:10.57 ID:5OiKb0do
A・K・アンコクジ
163人間七七四年:2012/05/24(木) 01:20:57.16 ID:H1HbTdb6
164人間七七四年:2012/05/29(火) 00:23:10.41 ID:TwedIGzX
武田元明は光秀に味方して失敗
165人間七七四年:2012/07/05(木) 08:03:40.45 ID:wH4CqKkr
山崎の戦いで光秀が敗死すると、武田元明は丹羽長秀によって近江国海津に召還され、7月19日に海津の法雲寺で謀殺された(自害ともいわれる)。
166人間七七四年:2012/07/28(土) 08:04:04.73 ID:NtiKIREn
竿や〜武田家〜
167人間七七四年:2012/07/30(月) 13:09:12.98 ID:9HbA/iat
>>165
降伏の斡旋・取り成してやるからと騙されて寺に軟禁、自害を強要されたという
諏訪頼重パターンでは>謀殺にして、自害でもあるという
168人間七七四年:2013/02/26(火) 06:59:39.97 ID:GOHp/Cur
【芸能】“武田信玄の末裔”、モデルの武田アンリ(23)「親や親族が結婚相手の血筋を気にするので、それが大変」★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1361827783/

これって本当なの?↑
169人間七七四年:2013/03/31(日) 10:07:57.13 ID:evabkUer
武田アンリ萌え〜
170人間七七四年:2013/04/01(月) 15:10:13.62 ID:6drfqlPR
>>168
顕彰会では宗家とは関係ないとしてますね。
171人間七七四年:2013/06/12(水) 19:37:07.18 ID:xIUWvF04
ss
172人間七七四年:2013/06/17(月) 17:08:04.37 ID:j13Gt/ZT
若狭武田氏最強
173人間七七四年:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:K2hGR1Ej
クーデターで長州藩をのっとって武備恭順で戦力を蓄え、
徳川の討伐軍十数万を退け事実上倒幕した高杉晋作って安芸武田氏である武田元繁の末裔なんだな。
徳川を滅ぼしたのが武田氏だったのはなにかの因果か?
174人間七七四年:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Qd6x0mWt
土佐の乾退助が武田家有力家臣の板垣氏だしね。
甲斐への進攻では板垣に名前を改めて進攻し
新撰組らを瞬殺し、八王子への道を切り開いてる。
土佐の関東一番乗りを恐れた西郷が勝に土下座してる了解してるくらいだからな。
175人間七七四年:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:iBNcRwJo
土佐の郷士が三階菱の家紋を付けちゃう時代に氏素性を語るのはナンセンスでは?
176人間七七四年:2014/01/22(水) 21:15:03.54 ID:VvbYEpdc
丸馬出の武田の城、諏訪原城の城ラマ。
http://mirai660.net/castle/suwaharajyoh_model.html
177人間七七四年:2014/01/24(金) 02:25:10.64 ID:9QQQ8Gg9
他スレで信虎を在京守護だと書いてる人がおったけど、そうでしたっけ?
178人間七七四年:2014/01/28(火) 16:50:00.43 ID:JZ9uwwuN
松前藩の先祖も若狭武田家の流れって言われてるよね
実際には若狭あたりの商人らしいけど
179人間七七四年:2014/02/21(金) 18:40:07.72 ID:8rV5ME8o
>>3
> 因幡の武田高信は?


      ↑

     どうなの?これ
180人間七七四年:2014/03/01(土) 22:16:23.03 ID:JDOl8iQI
本家以外で武田って安芸武田、庁南武田、真里谷武田、若狭武田、常陸武田、因幡武田、相模武田以外に何の武田があるの?
181人間七七四年:2014/03/02(日) 05:19:55.83 ID:2mRIFsxw
武田信長は名前は最強なのに、天下とれなかった。
182人間七七四年:2014/03/22(土) 16:52:44.40 ID:0D5Wcx9N
【高根城(静岡県浜松市)】
http://mirai660.net/castle/takanejyoh_model.html
183人間七七四年:2014/03/31(月) 04:53:50.29 ID:1f227s3w
大岡城の城ラマ来てるね。
http://mirai660.net/castle/ookajyoh_model.html
184人間七七四年:2014/03/31(月) 08:48:49.70 ID:TYlWNKBp
>>181
老境まで苦難の連続じゃなかったっけか
185人間七七四年:2014/04/11(金) 06:33:25.19 ID:fBQJWvHc
まことは、50代までニートを続けているんだぞwwwwwwww
186人間七七四年
>>180
研究者によっては、若狭本家という人もいるから、その解釈だと
甲斐も分家でしかないね。小浜とか若狭に歴史旅行に行ってみたいが、
果たして現地に武田の名残を見つけることが出来るんだろうか?