武田幕府

このエントリーをはてなブックマークに追加
64奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/10/18(水) 21:36:55 ID:y/qFCxqO
木戸孝允は関係ないよな。
65無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 00:07:41 ID:OjabSuPT
山県昌景に赤備えのイメージがついたのはやはり黒澤明の「影武者」の影響かね?
そうだとしても、馬場美濃の黒備え、原隼人の緑備え(旗だけ)のイメージが定着したわけでもないしな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:43:42 ID:Tq1L+w2x
>>60
多分>>59は昌景兄の虎昌を指していると思われ。
元はこの人が赤備えのハズ。

>>64
ここは山県有朋だと思うのは俺だけ?
67奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/10/19(木) 21:52:55 ID:s8x6EF0y
>>66
そっちは忘れてた。
木戸孝允の父親が昌景さんだからね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:18:37 ID:yaFYzauv
飯富の跡を継いだのだから、やっぱり山県昌景は赤備えじゃないかねえ。
自分は白い鎧着ていたかも知れないけれど、全体的な軍装を赤色にするってのは出来るだろう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:37:21 ID:E3pqso06
だから、山県は赤じゃねぇから
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:23:51 ID:k9JJTV2m
>>1

【武田が天下統一した世界のスレッド】

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1161351986/l50#tag6
71武田信勝:2006/11/05(日) 12:30:26 ID:IeFuF1PX
余は将軍である。
72武田信勝:2006/11/16(木) 19:35:59 ID:uhngtXPn
「昌幸〜昌幸はどこじゃ〜」
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:50:30 ID:DEBVe3TL
なりきりスレ?
74武田勝頼:2006/11/16(木) 22:51:56 ID:2giwfFee
>>71
ハァ?ガキが寝言ホザいてんじゃねーよwwwwww
俺様サイコー!皆もそう思うだろ?な?な?な?
75小山田信茂:2006/11/17(金) 00:32:19 ID:SBusYjM/
時は今・・・
76武田勝頼:2006/11/17(金) 10:05:36 ID:fQNTbybL
OH!小山田信茂ちゃんじゃないか!俺今度さ、将軍に就任しようと思うんだけどさ、
お前も手伝ってくれないか?な!な!な!えへへ〜〜〜
俺様が将軍だぜ?へっへっへ〜〜〜〜
すっごいな〜〜〜〜!ハハン!
77穴山梅雪:2006/11/17(金) 21:02:11 ID:bvRNJKGN
時は今・・・
78木曽義昌:2006/11/17(金) 21:03:00 ID:bvRNJKGN
時は今・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:38:06 ID:6prczSqy
1611年 治水諸法度を発布。土木奉行に加藤清正が就任。同時に各大名に下水道整備を命じる。
1612年 寺院諸法度を発布。本願寺を頂点とする本末制度を整備。
1635年 養馬令を制定。各大名に騎馬隊による参勤交代を命じる。
80山浦国清:2006/11/17(金) 23:27:05 ID:wKfLeIYx
父上が亡くなられて数十年…
父上の予想どおり武田が天下を握りました…
私は遺言どおり武田に従順し村上の性も捨てました…そう…武田の信頼を得るため。
私は…私は…今では大老にまで上り詰めました…
十分な報酬、官位を得てもただ一つだけはまだ果たしていません…
そう、北信濃わが故郷への復帰です…
81真田幸村:2006/11/18(土) 08:09:03 ID:L8Ye3wc3
信濃は我が真田のものですがそれが何か?
82武田信勝:2006/11/18(土) 16:48:12 ID:aaQjwWsh
「親父殿はもう将軍ではありません。もう!すっかりボケてしまわれた」
83木曽義昌:2006/11/18(土) 17:08:39 ID:/YtiXyEt
全国各地の武田氏はどういう扱いになるの?親藩?
84安国寺恵慶:2006/11/18(土) 18:59:52 ID:SX2YhCv4
安芸の親戚代表で来ました〜!
85武田勝頼:2006/11/19(日) 10:23:52 ID:+i//CFNl
>>83
奴隷!
俺様サイコー!!!俺様一番!!!他みんな奴隷!!!!!!
ageるぞゴルァ!
86武田信勝:2006/11/23(木) 17:05:01 ID:lJKsbFw/
恵慶殿、ボケボケの親父殿を躑躅が崎温泉旅館に送ってきてくだされ。
87名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 17:19:58 ID:14wmQztn
保守あげ
88武田勝頼 ◆FMS4i2hTPY :2006/12/17(日) 13:12:41 ID:fSdU91CE
拙者、幕府を開きとう存じます
89木曽義昌:2006/12/17(日) 15:43:51 ID:JS2f5HvV
その節はわしを信濃守に任じてくだされ
90武田勝頼 ◆FMS4i2hTPY :2006/12/17(日) 16:27:01 ID:fSdU91CE
では義昌を信濃守に任命しよう。
あと信勝が生意気なので関東にでも追放しようと思うのだが、如何か?
そういや親父がいねえな。
91名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 01:27:43 ID:IyWT+V69
上杉が関白
武田が将軍
92名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 18:02:36 ID:8JSjkHqy
ただし憲政
93武田信玄:2006/12/18(月) 19:43:40 ID:o5h9LrGU
憲政が関白で、わしが従四位下・大膳大夫か?
94名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 00:04:51 ID:3TCmBxzV
1573年4月某日
尾張の平野にて、武田軍2万5千vs織田軍3万で激突
訓練度:武田95p、織田95p、、ほぼ互角
士気:武田80p、織田98p、、、祖国防衛の織田が上
疲労度:武田70p、織田30p
装備(鉄砲):武田300p、織田3000p
民衆の協力度:武田10p、織田100p
地の利、城の利用など:武田10p、織田80p
主将の能力:武田80p、織田95p
部将の能力:武田60p、織田80p
激闘5時間
武田軍1万5千で敗走
織田軍2万5千で追撃
三河某所にて、徳川軍5千待ち伏せ
激闘3時間
武田軍5千で敗走
追撃する織徳軍2万5千
4月某日
武田軍300、甲府に帰還
と、思ったら、上杉軍1万が待っていた・・・
95名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 01:43:46 ID:VM12s2o9
1577 信玄、将軍になる
1579 諸制度を整える中死去、武田信勝就任、勝頼後見
1581 穴山の乱
1584 木曾の乱
1588 幕府瓦解
96名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 16:38:07 ID:23YuDCom
>>12
マジレスすると、
兵農分離しない方が、軍事力は上がるし(動員数が増える、軍事費が抑制される)
長期遠征が心配なのかもしれないけど、財力があれば問題ないし
天下統一の過程で自然と行われるものだから大丈夫よ。

あと、織田家領内で兵農分離してたのは越前だけね。
97山浦国清:2006/12/19(火) 17:11:28 ID:J0UI6Dqk
私を…雇ってくだされ…
98名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 18:51:55 ID:hk2j/Geu
>>95
大勢力になっても裏切る穴山、木曾w
99名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 14:44:38 ID:xIoLF+dJ
将軍(江戸)、武田信勝

武田幕府各大名

南部、伊達、佐竹、上杉景勝、北条氏直、上杉景虎、北条氏勝、真田(織田)勝長
、武田(松平)信康、馬場、山縣、木曾、諏訪(武田)勝頼、武田信豊(甲斐公方)
、一条、真田信繁、真田信幸、土屋、毛利、安国寺、安芸武田、山浦、今川(駿府1万石)、
足利、島津、相馬、徳川家残党(蝦夷地)、その他5万石以下のため省略。
100名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 17:56:46 ID:0bVNvvEH
100ゲット
101名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 11:10:54 ID:qN5ltTVs
>>96
よく兵農未分離では長期出兵に耐えられないというが、大内義興の上洛の場合は
どうだったんだろうか?
102名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 20:20:12 ID:8UGcfGv4
>>101
信玄公のカリスマをなめてはいけない!ふんふん!!
103名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 09:30:46 ID:BcmI9ycZ
>>101
付き合わされた毛利家なんかは、結構ボロボロになったはず
104名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 10:14:49 ID:go6xsfel
織田も兵農未分離だったから大丈夫だろな。
それに甲斐の農民は我らは武田の家臣っていう自覚を持っていたしな、だからこそ河尻秀隆?は一揆を起こされてたし、一揆衆が徳川に吸収され、武士としてあつかわれたから、新たに甲斐には移民とかを送ったのは有名な話。
105名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 11:12:54 ID:3Jz3YzoL
そもそも足利義昭を奉じて出兵したのなら、それをないがしろにして武田幕府なんて開いたら武田包囲網発生ってオチじゃないか?w
106名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 14:20:21 ID:go6xsfel
武田が上洛するまでのプロセスが大事って事だな。
今川とか畿内の幕府関係者とかとどう立ち回るかによって幕府が開けるか開けないか決まる。
関東は北条に任せるだろうけど。
武田が政治手腕を畿内で発揮出来なきゃ一気に尾張・三河あたりは反抗してくるしな。
義昭を奉じての上洛じゃなくてもいいだろな、余計な火種になりそうだ、多分武田に弓ひく存在になるだろ。
107名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/26(金) 18:44:19 ID:eMtBKgLF
信玄上洛!の報を聞き畿内の諸大名達に驚きをもたらした。
今川氏真と共に幕府機構を設立しようと武田は考えたのである。
松平・織田は武田が仕掛けた義元の弔い合戦に破れ去り、元康は戦死、信長は近江南部に逃げ去った。
三好や松永は反抗しようとしたが一族で内紛が起きた。
北畠・雑賀は武田に協力するとの使者からの言葉。
こうして日本は統一に向って動きだした。
108名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 00:32:46 ID:PWGDVGaa
近江南部に逃げた信長は挙兵したものの少数の鉄砲では勝ち目がなかった、信玄は浅井・朝倉と同盟を結んだため圧倒的有利に信長を討ち取った。
さらに越後の長尾に対するためにも浅井・朝倉と同盟することは重要であった
109人間七七四年:2007/02/27(火) 15:33:00 ID:HItPgYRR
110人間七七四年:2007/02/28(水) 21:30:18 ID:P9D1PvxB
〉108
浅井朝倉と対上杉同盟結べたら検針干上がらせるな!
111人間七七四年:2007/02/28(水) 21:37:19 ID:o782810K
>>106
でもあの当時はまだ形だけでも室町幕府は残っていてその職権で守護に任じられていた大名もいたから、彼らを敵に回さないためには将軍家の要請によるという大義名分が欠かせない。
逆に室町幕府を倒すのはある意味大変だぞ。鎌倉幕府は一応天皇の命令を奉じて北条を討った事になっているが室町にはそれだけの理由がない。
『黒歴史』の信長が義昭を追放に止めて将軍職すら奪わなかったのは、その反響が読めなかったから。
112人間七七四年:2007/02/28(水) 23:35:03 ID:3obLOicD
御三家:穴山・小山田・信豊嫡流
制外の家:武田正成嫡流
113人間七七四年
>>112

諏訪・一条・木曾は?