【いぶし銀】大久保一族を語ろう!【魔性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
90人間七七四年:2008/08/15(金) 15:24:50 ID:65LCM57e
川´・_o・)
91人間七七四年:2008/08/30(土) 19:55:42 ID:RoLwZuSi
>>89
39ぐらいじゃなかった?
92人間七七四年:2008/09/21(日) 10:50:24 ID:NWSXwAQz
Oh久保一族最強は誰?
93人間七七四年:2008/09/21(日) 11:09:55 ID:XPsvtOKl
長安事件は一般的には本多正信と大久保多忠隣の勢力争いというけど
あれは実際には北条みたいな勢力になることを恐れた幕府による粛清なんだろうな
94人間七七四年:2008/11/16(日) 11:23:02 ID:ANpl8B5k
何気に忠佐が最強ぽいな
95人間七七四年:2008/11/16(日) 16:57:18 ID:R09JkSdU
>>90
なぜジュンジュン?w
96人間七七四年:2008/11/22(土) 14:23:12 ID:KZanT7li
>>81
おお、遠い親戚?
俺も大久保一族の子孫だ。分家だから上がり藤に大の字は無いよ〜
97人間七七四年:2008/12/12(金) 13:42:58 ID:QvxtmBFv
でもさ、亡くなった時借金200000000円て凄くネ.....
98人間七七四年:2008/12/12(金) 14:12:14 ID:6LHn3DXm
連続殺人事件の大久保清も一族かい?

昔は手柄、今は殺人罪
99人間七七四年:2008/12/13(土) 20:16:28 ID:bgq6DYcz
大久保清みたいなことをしたら昔なら生きたまま鋸引きになってますよ。
100人間七七四年:2008/12/13(土) 23:25:05 ID:imfs0nud
俺の読んだ歴史漫画では、「大久保忠隣や本多正信といった官僚どもが憎いわ」「昔と違って、上様周辺の人々は変わってしまった。」と本多忠勝と榊原康政が愚痴ってた。
101人間七七四年:2009/01/24(土) 11:37:37 ID:GOPTBRAc
保守age
102人間七七四年:2009/01/30(金) 03:05:23 ID:coW31iZi
讃岐高松藩の家老に大久保というのが居ますが
アレも一族なの?
103人間七七四年:2009/02/01(日) 11:40:51 ID:aleJG/8p
同い年の石田三成や直江兼続は「一代限りの栄光」だった。
この他の同世代で出世した連中(加藤、福島、森蘭丸など)よりもはるかに長生きした。
誰かが演じて「天地人」に出てこないかな?
すごいと感じるのは「子孫も美田も美談(これがキー)も残した」。大久保忠恭氏が子孫。
ところで元和年間に忠教家が大久保宗家になったの?
永禄生まれの戦国武将と言われた人で、寛永10年代後半まで生きたのは大久保彦左衛門くらいしかいない。
他は藤堂高虎がいる。しかし、大久保家は男兄弟の多い家系だね。
104人間七七四年:2009/02/01(日) 11:48:50 ID:aleJG/8p
大久保彦左衛門・数え80歳(1560〜1639)
戦国時代生まれの徳川の家臣では最長寿か?
徳川家一筋60年。これもすごい。
結婚が中年になったのは嫡男ではなかった影響かも。
大名以外でも早婚の戦国〜江戸初期にしてはかなりおそい。
生まれた時に「年上の甥」がいたのだから驚き!甥でも兄みたいな存在だね。
でも末っ子のほうだったから、義理の姉たち(兄の妻)が母親代わりになってたのかもね。
出世運と金運はなかったが、家族運に恵まれた人だね。
105人間七七四年:2009/02/01(日) 11:51:00 ID:aleJG/8p
>102
「天地人」に登場するなら、駿府城か浜松城へ「たらい登城」をしてほしい。
御神輿の要領で。御子孫はお祭りでやっている(天秤の感じで)。
106人間七七四年:2009/02/01(日) 11:52:44 ID:aleJG/8p
>105
実際の「たらい登城」は江戸城。時代は1610年代後半か1620年代。
「天地人」は時代が1620年で終わると思うので、(ドラマ演出で)若い時代に見たい。
107人間七七四年:2009/02/12(木) 14:24:45 ID:H0kXiH9Q
日本史長寿スレで見かけたんだけど、大久保忠成って人もここの人?
108奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/02/12(木) 23:01:21 ID:4vVAQRZ3
年上の甥に驚く必要はないと思うけどね。
大久保家は子沢山に真骨頂があるのだろうし。
109人間七七四年:2009/02/23(月) 17:48:11 ID:KtgRevQ4
大久保家は本多や酒井と並ぶ、徳川譜代の名門で家康と苦楽を共にした。しかし、天正年間に冬の時代を迎える。
この時代に台頭した石田とか福島とか加藤とか直江とか、出自の低い連中が目障りだったと思う。
110奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/02/24(火) 00:12:58 ID:Xc6VI6JC
家康時代の家格はいろいろ変遷していて、最初は
石川>酒井>本多>大久保>鳥居>榊原 くらいだったのだと思う。
世代が変わったり石川数正出奔だの酒井忠次引退だのを経て
なぜか家宰に収まったのが井伊だったという、三河物語とかではわからない流れ。

最終的に堀田だの稲葉だのに追いつかれても、常に老中を輩出できただけ
徳川家の中では名門だったと言えるんじゃないの。
111人間七七四年:2009/02/25(水) 20:28:01 ID:rqGk0E9d
>110老齢になった忠教の時代に、本多家との派閥抗争(ただし、忠教は直接この権力闘争に加担していない)に勝った。
これが効いたのか大久保一族はちょくちょく幕閣になった。
同じ「本多」と言っても正信・正純親子と忠勝は、血筋も「職肌」も違う。
ちなみに大久保家は「蟹江の七本槍」の中に複数いる。
この七本槍の面々は、天正時代の「七本槍」よりも長生きした人ばかり。
余談だけど、子孫が暗殺された堀田や井伊。大久保で暗殺された人は知らない。
大久保一族は古参の譜代・旗本だったから「人に恨まれない」家だったのかな?
大久保一族で悪いウワサを持つ人が少ないのもうなづける。
112人間七七四年:2009/02/25(水) 20:38:36 ID:rqGk0E9d
大久保家は戦国時代にしては長寿の家系ではないかな?
しらべてみると70、80過ぎまで生きた人が多い。
大久保彦左衛門の青年時代には、徳川家中には「職人肌のベテラン」がいたし。
天正当時では織田に比べると古参で名の知れた武将が多い。
言い換えると織田家やあとの豊臣家に比べて(幹部クラスの)家臣団の平均年齢が高い。
これは天正時代は徳川家の若手が出世できないデメリットでもあったのだが。
対して豊臣はさながら「若手優遇」とも言うべき出世レースの様相。
織田=エリートエキスパート軍団
豊臣=寄せ集め若手軍団
徳川=職人肌いぶし銀軍団
人物の個性で見れば織田や豊臣の家臣よりもキャラクターが目立つはずなんだが?
NHK大河ドラマで使えるエピソードも多いし。
大河で徳川家臣団をクローズアップしたのは、1983年の「徳川家康」くらいじゃないのかな?
113人間七七四年:2009/02/26(木) 18:16:01 ID:gCQI7rdR
大久保彦左衛門は同じ旗本系の(あとの時代の)柳沢や間部や田沼に比べて、後世の評判がはるかに良い。
114人間七七四年:2009/02/27(金) 17:43:05 ID:LdTnijiW
>>26
それがホントなら
大久保といい西郷といい
譜代の遠い一族によって幕府は滅ぼされたということに...。
115人間七七四年:2009/03/05(木) 16:04:27 ID:kMaaJ40X
今週の小沢代表の献金事件を見ていたら、ちょうど400年前の「大久保長安事件」を思い出した。
容疑者は「民主党の大久保彦左」とウソぶたらしいが。しかし、実態は平成の大久保長安だった。
116人間七七四年:2009/03/05(木) 16:09:45 ID:kMaaJ40X
気を取り直して
徳川家中は上司と部下の信頼関係が、カチッと確立されていたと思う。
だから家康時代に本気で謀反を起こそうとした家臣が少ない(と思う)。
清康・広忠時代の「弱い時代」には、目先の利益に「目がくらんだ」家臣が裏切った。
徳川に改姓して徐々に強大化した時代に上司部下の関係(絆)が強くなる。
三河武士はプライド(いい意味での自尊心)が高い。
117人間七七四年:2009/03/05(木) 16:10:16 ID:kMaaJ40X
>116
118人間七七四年:2009/03/05(木) 16:18:37 ID:kMaaJ40X
>117ミスしました。ごめんなさい。
家康時代以降の徳川家中は、「サラリーマン社会」そのものではなかろうか?
織田や豊臣に比べるとはるかに組織内の人間関係が、現代サラリーマン社会にマッチしていたと思う。
ところで家光時代の「天正生まれの幕閣」って誰かいますか?思いつかないんですよ。
永禄生まれの大久保彦左衛門から見れば「息子世代」。慶長生まれの家光は「孫世代」。
119人間七七四年:2009/03/08(日) 10:40:16 ID:mZuzBngz
秀忠まわりや御三家付きの連中は天正生まれが多そう
家康が勝頼と争ってた頃に先手だった連中の息子は天正生まれだけど、
意外と武将の息子は短命だよなぁ
120人間七七四年:2009/03/11(水) 21:10:55 ID:gHUKyE8t
「1560年代生まれ」で65歳以上まで生きた人が少ない。
ざっと調べたら40〜60歳の間で死んだ人が多い。前述されている。
若い女性の間で「戦国武将ブーム」だと言うが、短命の武将に女性は惹かれるらしい。
徳川家臣団になぜかあまり人気がない。風貌どうのこうのではないみたい。
傾向として「若い年齢で非業の死を遂げた負け組」(いわゆる「義経型」)の人が人気。
まさかと思うが、「短命がうらやましい(言い換えると「年寄りにならずに若いままに死んだ」)」と言う意識か?
NHK大河ドラマや、コミックやゲームだけなら、さほどのブームにはならない。
コンビニ文庫の「戦国武将裏話列伝」にもあまり徳川家臣団が登場しない。
大久保彦左衛門がなぜか出てこないのだ。
現代社会は「長寿は勝ち残りで美徳」と言う意識がないのかな?
そういう世相(「格差社会」、「勝ち組・負け組」、「カリスマ待望社会」)が負け組武将に共感するのかも。
121人間七七四年:2009/03/11(水) 21:18:46 ID:gHUKyE8t
>120
時代に関係なく「長寿の偉人」は探せばいる。
藤堂高虎、水戸黄門、大岡越前、松平定信、勝海舟。
全員、寿命が70歳以上。
122人間七七四年:2009/03/12(木) 01:01:05 ID:lEqyRMGm
とりあえず「デカい事やった!」ってのが好きなんだよ、みんな。

大久保一族がその範囲に入らないのは「地味」だから。
ただそれだけ。
年齢とか関係ない。
123人間七七四年:2009/03/13(金) 05:58:40 ID:UPDd2y1q
大久保彦左衛門の墓近くに行った
124人間七七四年:2009/05/03(日) 09:59:12 ID:tBsWnZJY
大久保彦左衛門って20代、30代の時期は、さえない「ダメンズ」だったけど。
でも、アラフォー以降は時代の機運(徳川レジーム)に乗る。
あまり知られていないが、20代の時に人に手柄を禅譲した。
これは石田三成や直江兼続でさえやっていない。
26歳の「真田攻め」の時は「小隊長」の位置にいたけど、このとき真田の奇襲が悔しかっただろうなぁ。
まぁ、30年後に大坂で仇を討つんだけどね。
125人間七七四年:2009/05/03(日) 10:21:26 ID:Ajl0Diu6
彦左:時流に乗るなどと石川伯耆のごとき浮薄の輩のごとく言われるとは心外千万。
126人間七七四年:2009/05/03(日) 12:56:17 ID:5DrTDepz
戦中心から、文治中心への変動で一番割りをくった一族かな。
下手に忠隣という政治向きの跡取りがいたせいで本多正信らと競うことになり没落。
それがなければ他の四天王家並譜代大名として残れただろうに。
127人間七七四年:2009/05/08(金) 17:15:09 ID:70uJQUg8
でも大久保家は親子・兄弟・一族の結束が強い。
名前(「通し字」と言う)に忠義の「忠」がある。
126氏の意見で「文治政治移行期にしわ寄せを食らう」とありますが。
家光以降で、その後「大久保姓」の老中はいます(幕末にも)。
大久保家は歴史通の人なら知っているが、男兄弟が多く分家が多かった。
だから、大久保家そのものは幕府開幕から今日まで存続したと思うよ。
以前にも書かれていたと思うが、後の堀田や井伊などの様に「刃傷」されていない。
128人間七七四年:2009/05/08(金) 17:17:13 ID:c5dajogL
>>127
大久保家の改易は一族衆の力が強い同氏を解体する側面もあったという
129人間七七四年:2009/05/09(土) 09:28:04 ID:JSURIfKA
ここで大久保彦左衛門の子孫が来ましたよ まぁ分家だけどな
小さいころから祖父に「お前は大久保彦左衛門の子孫だ。 天下のご意見番って知らないか?」
と言われて育てられてきた
でも分家だからなー あんま実感したことはないが でも家にはのぼり藤に大の文字の家紋があるぜ
130奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/05/09(土) 22:50:04 ID:I5qdXCEP
彦左衛門の子孫を名乗る、ものみの塔所属の人が地元にいた。
131人間七七四年:2009/07/04(土) 11:57:37 ID:UfsGlITJ
大久保彦左衛門は同世代の「ライバルの自滅」によって天下のご意見番になれた。
ただ、この「ライバルの自滅」と言うのも運がある証拠。
森蘭丸→討死(当時大久保彦左衛門は京にはいなかった?)
石田三成→打首
直江兼続→脱落(徳川家康を恐れされたが主君減封で転落)
大野治長→討死
本多正純→失脚
このとおり、ライバルたちがゾロゾロ自滅した。
132人間七七四年:2009/07/04(土) 12:01:35 ID:UfsGlITJ
徳川幕府初頭にも武断派と文治派の派閥抗争があった。
でも豊臣の様に滅亡せずに済んだ。
諸大名が加担しなかったと言う理由もある。
しかしながら、結束の強い大久保家の執念(幕府繁栄と一族存続)だよ。
あまり知られないが、後年に大久保家の老中が徳川吉宗を大名(徳川親藩格)に推挙した。
133人間七七四年:2009/07/04(土) 13:24:22 ID:2bKLOcEZ
彦左って所詮千〜二千石の旗本でしょ。
将軍に目通りできるといっても、平伏したまま一言「大儀」とか
「励め」とかお言葉をいただく程度だろ。
134人間七七四年:2009/07/04(土) 16:39:18 ID:YBSR3aRS
>>133
禿め。
135人間七七四年:2009/07/04(土) 18:25:03 ID:JAFWwl9d
大久保って分家いっぱいあるんだ・・
近所の大久保さん本家じゃないんだ・・
136奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/07/07(火) 07:45:36 ID:GkOyyL49
最も本家っぽい忠世の系統でさえ、忠員が次男だと考えれば本家じゃなさそうな土豪だもんね。
こういう家を評価する場合は、一番栄えた系統が本宗なんじゃないの。
137人間七七四年:2009/09/04(金) 19:52:24 ID:5jVK6TZU
(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)
(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)
(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)
(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)
(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)
(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)
(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)(*´〜`)
138人間七七四年:2009/10/18(日) 23:16:25 ID:WiBEhswh
忠員が三条西家からお嫁さんをもらうのはどういう経緯があったのでしょうか?
139人間七七四年
床上手