1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:07:22 ID:/U5kSEsh
サイトの選別に不満があったらどうぞー。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:09:02 ID:eDvxK8Mu
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:15:36 ID:e6C6WWnw
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:25:07 ID:eDvxK8Mu
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:30:37 ID:z4J/9DU8
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:32:16 ID:VXpI6PEQ
大きなニュースは新規にスレッドを
立てた方がいいでしょうから、このスレッドはスレッドを立てるほどで
ないものについてということになろうかと思います。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:37:42 ID:2rNDEFeZ
【名古屋市】
家康自筆の書状 京都で見つかる
徳川美術館で公開へ
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060719/lcl_____ach_____000.shtml 徳川家康の9男で初代尾張藩主の義直が、大坂城西の丸で出生したことを裏付ける家康自筆の仮名書状が見つかった。
関ケ原の合戦に勝利し大坂城に入った家康が、身重だった義直の母お亀ら側室6人を、江戸から呼び寄せたことが読み取れる内容で、
入手した徳川美術館(名古屋市東区)は「天下を取ったことを世にアピールしようと、豊臣家の本拠地であえてお産を考えた家康の政略もうかがえる貴重な資料」としている。
書状は1600年10月ごろ、家康が侍女にあてたとみられ「出産間近のお亀をはじめ6人の側室が(上方に)上がって来ます(中略)早々にあなたたちは来てください」などとつづっている。
義直の出生地については京都・伏見とする説が一部にあったが、出産時に大勢の側室が呼び寄せられたことが新たに分かり、当時焼け落ちていた伏見でなく、大坂城との見方が強くなった。
当時、関ケ原で勝利した家康は豊臣秀頼、淀殿の母子がいる大坂城に入城。表向き母子の補佐役だったが実権を握りつつあり、
さらに今回の書状から「戦勝後に大坂城で男子を出産すれば、やがて幕藩体制を支える人材になると天下に知らしめる」といった意図も推測できるという。
書状は縦15・5、横71・3センチ。京都市の古書店で見つかり、同美術館が購入した。家康の署名は消えているが、書体の特徴などから自筆と特定した。軸装して大名家などに伝わっていたと推測され、収められていた箱にも「権現様(家康を指す)之御手跡」とあった。
書状は22日から始まる企画展「天下人たちの時代−信長・秀吉・家康−」で初公開される。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:39:00 ID:eDvxK8Mu
家康=山本
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:41:24 ID:eDvxK8Mu
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:42:54 ID:7UKZh6O9
外人にとっても日本の戦国時代って面白いのかね
ニンジャやサムライが好きなだけかw
三 /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ 三
. 三 / ノノノノノノノハヽ ヾ 三
/::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ . 三 < / ━ ━ \ > カトちゃんごめんよフヒヒヒヒ
/::::::::;;ミミ、::::::::::::::::::::::::゙: 三 ノ / <・>, 、<・> ヽ; 三
|:::::;ノノ `゙゙゙゙''''ー-、:::::::;! 三 )| ,,ノ(、_, )ヽ,, |ノ 三
,!::::/' -━''" ゙''━-ヾ;:::;! 三 | )トェェェイ( | 三
'i^;;i. <●>;; i'<●> i!^i' 三 \ ヽニソ ,/ 三
. ヾ;| ∪; ::ヾU |;ノ 三 `ー----一' 三
;|. ,(、_;,) |;; 三 三 三 三 三
. ;| _____ |;' 三 三 三 三
\ ´ ` /
. ゙ ー---‐''"
くっぁっ かいこっ ウッ ウッ
事情聴取に対し、山本は少女と性行為を行った事実は認めたが、
「合意のうえだった」と強姦容疑は全面否定したとみられる。
山本は18日午後、吉本興業東京本部(東京・神保町)で事情説明。
だが、吉本は「反社会的行為」と判断し、山本はあえなくクビになった。
「少女が合意のうえで山本と関係持ち、それ知ったボーイフレンドが激怒しているようだ。
彼や家族などに山本との関係を知られたため、
少女が無理やりヤラれたと話した可能性もありうる」
和姦であっても、北海道青少年保護育成条例違反(淫行)には触れる。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_07/g2006071902.html 三 /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ 三
. 三 / ノノノノノノノハヽ ヾ 三
/::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ . 三 < / ━ ━ \ > カトちゃんごめんよフヒヒヒヒ
/::::::::;;ミミ、::::::::::::::::::::::::゙: 三 ノ / <・>, 、<・> ヽ; 三
|:::::;ノノ `゙゙゙゙''''ー-、:::::::;! 三 )| ,,ノ(、_, )ヽ,, |ノ 三
,!::::/' -━''" ゙''━-ヾ;:::;! 三 | )トェェェイ( | 三
'i^;;i. <●>;; i'<●> i!^i' 三 \ ヽニソ ,/ 三
. ヾ;| ∪; ::ヾU |;ノ 三 `ー----一' 三
;|. ,(、_;,) |;; 三 三 三 三 三
. ;| _____ |;' 三 三 三 三
\ ´ ` /
. ゙ ー---‐''"
くっぁっ かいこっ ウッ ウッ
似てるなw。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 05:48:58 ID:z/tzz0s8
湯村家文書:伊達家譜代家臣の子孫が寄贈、初公開−−きょうから、仙台 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000144-mailo-l04 ◇青葉城資料展示館で
仙台藩主、伊達家の譜代家臣だった湯村家に約500年間受け継がれてきた古文書「湯村家文書」が20日から、
仙台市青葉区の青葉城資料展示館(田中於莵彦(おとひこ)館長)の特別展「仙台藩主とその譜代家臣―湯村家」で初公開される。
神奈川県相模原市在住の第11代当主、湯村隆さん(63)から寄贈された資料約50点を公開。湯村さんは「歴史の研究に生かしてほしい」と話している。【伊藤絵理子】
特に貴重なのは1615年、大阪夏の陣に出陣して京都にいた伊達政宗の指示で、仙台から武器や弾薬を運ばせるために馬17頭を貸し出すことを許可した「伝馬(てんま)黒印状」。
政宗が湯村家への訪問を延期することを記した書状や、5代藩主・伊達吉村の自作の和歌、藩主や当主が変わる際に領地を認めるために発行される「領知(りょうち)黒印状・朱印状」などが展示される。
特別展は8月20日まで。大人700円、高校・大学生500円、小中学生300円。
■ことば
◇湯村家文書
湯村家本家と、江戸時代初期に分家した3分家の計4家の古文書。
湯村家は現在、本家と1分家が断絶、2分家が存続。湯村隆さんが所蔵していた断絶した2家を含む3家の「湯村隆家文書」と、現在も仙台市内で存続している「湯村温(ゆたか)家文書」の総称。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:20:36 ID:PHabBXWx
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:21:07 ID:PHabBXWx
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 08:46:40 ID:qMuWPeWo
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:13:43 ID:qMuWPeWo
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:19:59 ID:l1jSanr1
300スレ、超えた。
★「『功名が辻』県推進協議会」が、撮影の為に借りていた貴重な山内家元藩士作成藩政史料原本を紛失
高知城周辺で開催されている土佐二十四万石博を運営する「大河ドラマ『功名が辻』県推進協議会」
(会長=橋本大二郎知事)が、映像撮影のために県立図書館から借りていた山内家元藩士作成の
藩政史料「皆山集(かいざんしゅう)」の原本1冊を紛失させたままになっていることが23日、分かった。
県が記者会見して明らかにした。県は同協議会の担当職員(男性)から事情を聴き発見に全力を挙げ
るとともに、盗難の可能性も否定できないとして県警に盗難届を提出する考えだが、同協議会のずさん
管理に批判の声が上がりそうだ。
県の説明によると、行方が分からなくなっているのは皆山集全116巻のうちの第71巻と、「高知県史
要」の2冊。高知県史要は同じものが県立図書館に3冊あるが、皆山集は紛失した1冊しか存在しない。
同協議会が2月13日、大河ドラマ館「一豊の国造り」コーナーで放映する映像作成のため、図書館に
特別貸出願を申請。皆山集は通常は貸し出さない史料だが、図書館側は「県を挙げた取り組みのため
になら」と同月16日から3月3日までの貸し出しを認めた。
担当職員は委託先の県外の美術制作会社に2冊を渡し、同社は2月末に返却。その後は男性職員が
同協議会事務所内の机の上などに置いたままにしていたという。
皆山集が最後に確認されたのは、県内の民間会社が同協議会の事務所で撮影した3月1日。3月中旬
の事務所の移転を経て、貸出期限が大幅に過ぎた6月下旬、図書館側から担当職員に返却を督促する
電話があり、事務所内などを探したが2冊とも行方が分からなくなっていた。
会見で浜口収県観光担当理事は「早くお返ししたい。深くおわびする」と陳謝。担当者の机の上に紛失した
2冊を重ねて置いていた状況等に触れながら「もう少し気配りをしていれば…」と杜撰な保管態勢を認めた。
高知新聞
http://www.kochinews.co.jp/0608/060824headline01.htm#shimen1
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:37:35 ID:kjuyS6JO
ネトゲは教育に使えるか?ネトゲで歴史の授業を「信長の野望Online」「大航海時代Online」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156856120/ 東京大学大学院情報学環 教授 馬場章氏は、オンラインゲームを新しい教育方法
(生徒側にとっては学習方法)のためのツールとして利用できるとしている。
研究期間は2005年10月から2010年9月まで。詫間電波工業高等専門学校(香川県詫間市)の1・2年生を対
象に、コーエーのオンラインゲーム「大航海時代Online」と「信長の野望Online」を教材として歴史の授業
を行う。この実験的な授業を通じて、馬場氏は4つの仮説を検証していくとする。
すなわち、(オンラインゲームを用いることで)授業に対するモチベーションの向上が図れること、物理
的知識量の増大の実現、歴史的な時代認識の深まり、協調性やコミュニケーション能力の向上の4点だ。効
果の測定方法は生徒へのアンケート調査を中心とする。質問項目の内容については、当面、心理学や社会学
の分野における既存の研究成果を応用する。
実証実験は、ハードウェアの検証やソフトウェアのインストールといった環境構築から始まり、授業の組
み立てなどもすべて手作りで行われた。オンラインゲームを活用した授業では、あらかじめ課題を設定し(
歴史上の人物と写真撮影をするなど)、その後に、資料やインターネットを使って、「16世紀ヨーロッパに
ついて」などのテーマで壁新聞を作成した。そのうえで、生徒にアンケートをとり(授業は楽しかったかな
ど)、データを収集した。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200608/30/mmo.html
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:59:57 ID:G7nGAV3x
おもしろいスレだと思うんだけども。
情報スレとかぶってるもんな。どっちか落とすか
このスレは戦国ニュースだよね?
つってもセンゴクのニュウスなんてそう頻繁にあるわけでもないし・・・
そういや多聞院の門主が警察の検問突破しようとして逮捕されたな。おととい
なかなかじゃないか(^ー^)
やっぱなかなか、ないわ。
「○○○年前の今日こんなことがあった!」というのなら書ける
ニュウスとは違うが
それ良いね。
おもしろくて毎日チェックできるわ。
wikipediaから引用。
1557年(弘治3年11月25日) - 毛利元就が息子へ14箇条の遺訓(三子教訓状)を記す(のち「三矢の訓え」のモデルとされた)。
三本の矢
ある日、元就は三人の息子を枕元に呼び寄せ、1本の矢を折るよう命じた。
息子たちが難なくこれを折ると、次は3本の矢束を折るよう命じたが、息子たちは誰も折ることができなかった。
元就は一本では脆い矢も束になれば頑丈になるということを示し、三兄弟の結束を強く訴えかけた…というもの。
これが有名な「三本の矢」のエピソードであるが、これは後世の創作であるという説が有力である。
しかし、三子教訓状などを通じ、元就が生前から一族の結束を繰り返し息子たちに説いていたことは事実である。
さっそくだなw
第一回目がサンフィレッチェとは乙だな
広島イエー!
上に参りまーす。ってね。
1477年(文明9年11月11日) - 大内政弘が周防国に撤兵し、応仁の乱が事実上終結する。
1507年(永正4年11月15日) - 大内義隆、大名(+ 1551年)
12月19日
1591年(天正19年11月4日) - 北条氏直、戦国大名(+ 1562年)
12月19日 (旧暦)
明徳2年/元中8年(ユリウス暦1392年1月13日) - 明徳の乱。守護大名一族・山名氏清・満幸が室町幕府に叛乱
天正14年(ユリウス暦1587年1月27日) - 関白羽柴秀吉が太政大臣に任ぜられ、朝廷から豊臣姓を賜る
慶長元年(グレゴリオ暦1597年2月5日) - 日本二十六聖人の殉教。豊臣秀吉が外国人宣教師6人と日本人修道者・信徒20人を長崎で磔刑に処す。
慶長19年(グレゴリオ暦1615年1月18日) - 大坂冬の陣で徳川側と豊臣側の和議が成立
文久元年(グレゴリオ暦1862年1月18日) - 江戸幕府が、小笠原諸島は日本領であると宣言
12月20日 (旧暦)
できごと
天文15年(ユリウス暦1547年1月11日) - 足利義輝が室町幕府13代将軍に就任
12月21日
誕生日
1568年(永禄11年12月3日) - 黒田長政、福岡藩初代藩主(+ 1623年)
12月22日
誕生日
1546年(天文15年11月29日) - 黒田孝高、戦国武将(+ 1604年)
12月22日 (旧暦)
できごと
元亀3年(ユリウス暦1573年1月15日) - 三方ヶ原の戦い
12月23日
忌日
1596年 - 服部正成(半蔵)、戦国時代の武将(* 1542年)
12月24日
誕生日
1573年(天正元年12月1日) - 沢庵宗彭、臨済宗の僧(+ 1646年)
12月24日 (旧暦)
忌日
永禄5年(ユリウス暦1563年1月18日) - 尼子晴久、戦国武将(* 1514年)
1568年旧暦永禄11年12月24日
松永久秀が岐阜城の信長に謁見「不動国」などの茶器を持参
1574年旧暦天正2年12月24日
松永久秀落髪して道意と名乗る
いろいろくわしいね。
12月25日
誕生日
1458年(長禄2年11月20日) - 尼子経久、戦国武将(+ 1541年)
忌日
1586年(天正14年11月15日) - 吉川元春、戦国武将、毛利元就の次男(* 1530年)
12月25日 (旧暦)
誕生日
天文7年(ユリウス暦1539年1月15日) - 前田利家、五大老の一人・初代加賀藩主(+ 1599年)
ネロとパトラッシュの忌日でもある。
12月26日
誕生日
1643年(寛永20年11月16日)- 前田綱紀、第5代加賀藩主(+ 1724年)
12月26日 (旧暦)
誕生日
天文11年(ユリウス暦1543年1月31日) - 徳川家康、江戸幕府初代将軍(+ 1616年)
12月27日
忌日
1592年(文禄元年11月24日) - 顕如、本願寺第11世門主(* 1543年)
12月28日
できごと
1321年(元亨元年12月28日) - 後醍醐天皇が、後宇多天皇の院政を廃して親政を敷く。
忌日
1367年 (正平22年/貞治6年12月7日)- 足利義詮、室町幕府第2代将軍(* 1330年)
12月29日 (旧暦)
できごと
永禄9年(ユリウス暦1567年2月8日) - 松平家康が徳川姓を朝廷から許され徳川家康と改名。従五位下三河守の官位を授与される。
12月30日 (旧暦)
できごと
天文17年(ユリウス暦1549年1月28日) - 長尾景虎(後の上杉謙信)が兄に代わって家督を継ぎ越後・春日山城に入城
忌日
寛永15年(グレゴリオ暦1639年2月2日) - 蜂須賀家政、徳島藩大名(+ 1558年)
今日の歴史をおしえてくれないか。
前田がんばれ。へこたれるな。
ありがとう。
1月1日 (旧暦)
できごと
元和4年(グレゴリオ暦1618年1月27日) - 江戸城大奥に男子禁制などの規則を発布
誕生日
応永元年(ユリウス暦1394年2月1日) - 一休宗純、僧(+ 1481年)
忌日
寛永15年(グレゴリオ暦1638年2月14日) - 板倉重昌、武将、島原の乱で原城に総攻撃をかけ戦死(* 1588年)
1月2日
誕生日
1601年 - 徳川義直、尾張藩主(+ 1650年)
1月2日 (旧暦)
できごと
寛文5年(グレゴリオ暦1665年2月16日) - 大坂城天守閣が落雷により焼失。再建は1931年
誕生日
永享8年(ユリウス暦1436年1月20日) - 足利義政、室町幕府8代将軍(+ 1490年)
1月3日
忌日
1654年(承応2年11月15日) - 松永貞徳、俳諧師(* 1571年)
61 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 04:04:12 ID:SeSQu4Dz
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/33160/ フジ系「大人の教科書」及川奈央と歴史学ぼう
セクシータレントの及川奈央(25)が司会を務める来年1月3日放送のフジテレビ系「大人の教科書」(深夜1・55)の収録がこのほど都内で行われた。
今年7月に放送され好評を得た番組の第2弾で、及川と3人の人形(タマスケ、コバゾウ、ハチベエ)が日本の歴史を学ぶバラエティー。
今回は「戦国時代」の武将とその女たちの生き様を独自の切り口で取り上げる。
前回、そのセクシー衣装で視聴者をノックアウトした及川は、ミニスカートに豊満なバストがこぼれ出そうな衣装。「学生時代は歴史が苦手でしたが、この番組をきっかけに歴史が一番好きになりました。教科書にのっていない歴史の“スキマ”を学べます」とPRしている。
62 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 04:27:03 ID:DtxiTDRX
1月5日
忌日
1634年(寛永10年12月6日) - 徳川忠長、駿府藩主(* 1606年)
1月5日 (旧暦)
できごと
貞和4年/正平3年(ユリウス暦1348年2月12日) - 楠木正成の子・楠木正行が高師直軍との激戦の末に敗れ自刃
文禄元年(グレゴリオ暦1592年2月17日) - 豊臣秀吉が、朝鮮を経て明へ出兵する為の出陣令を発布(文禄・慶長の役)
忌日
貞和4年/正平3年(ユリウス暦1348年2月12日) - 楠木正行、武将、楠木正成の子(* 1326年)
貞和4年/正平3年(ユリウス暦1348年2月12日) - 楠木正時、武将、楠木正行の弟
天文(ユリウス暦1580年1月21日) - 北畠具房、北畠具教の嫡男(* 1547年)
文禄2年(グレゴリオ暦1593年2月6日) - 正親町天皇、106代天皇(* 1517年)
慶長19年(グレゴリオ暦1614年2月13日) - 高山右近、キリシタン大名(* 1552年)
慶安4年(グレゴリオ暦1651年2月24日) - 毛利秀就、第2代長州藩主(* 1595年
1月6日
できごと
1610年(慶長14年12月12日) - 有馬晴信がポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼き討ち。岡本大八事件の発端の一つとなる。
1月7日 (旧暦)
誕生日
天文12年(ユリウス暦1543年2月10日) - 顕如、浄土真宗の僧、織田信長に対し挙兵(+ 1592年)
忌日
延徳2年(ユリウス暦1490年1月27日) - 足利義政、室町幕府8代将軍(* 1436年)
延徳3年(ユリウス暦1491年2月15日) - 足利義視、武将(* 1439年)
1月8日
誕生日
1555年(弘治元年11月27日) - 上杉景勝、安土桃山時代から江戸時代の大名。
1月8日 (旧暦)
できごと
永禄7年(ユリウス暦1564年2月20日) - 第二次国府台の合戦。北条氏と里見氏が下総の国府台で合戦し北条軍が勝利
忌日
寛永19年(グレゴリオ暦1642年2月7日) - 安楽庵策伝、僧、文人(* 1554年)
この策伝という男は金森長近の弟だとか。
金森家は文化人ばっかなんだな。
1月9日 (旧暦)
できごと
永禄12年(ユリウス暦1569年1月25日) - 上洛していた織田信長が堺の町を攻撃。軍用金を課したが応じず、逆に三好三人衆が京を襲撃してきた為
1月10日
できごと
1593年(天正20年12月8日)- 元号を天正から文禄に改元。
1月10日 (旧暦)
誕生日
天正7年(ユリウス暦1579年2月5日) - 鈴木正三、仮名草子作者(+ 1655年)
70 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 00:12:15 ID:L+/lALkp
★信長の将棋観示す古文書、塩尻の民家で発見 平時でも「戦いを忘れざるの戯」
戦国武将・織田信長(1534〜82年)の将棋観を示したとみられる文書が、塩尻市内の民家で
見つかった。戦国時代末期から江戸時代初期にかけて活躍した将棋の一世名人が信長から
渡された文を、将棋の家元の棋士が書き写したとされる。文書を調べた専門家は「将棋史のみ
ならず信長研究にとっても興味深い」として、2月に発行される雑誌「信濃」(信濃史学会編)で
公表する。
古文書を調べたのは、囲碁史研究家の中田敬三さん(74)(長野市中御所)。
文書は縦約30センチ、横約80センチの和紙に墨で書かれ、幕末から明治にかけて活躍した
塩尻市出身の囲碁棋士で、将棋も初段だった白木助右衛門の子孫の家に保管されていた。
題名は「織田信長公象戯(将棋)文」。京都生まれで一世名人・大橋宗桂(1555〜1634年)の
名人位を継ぐ9代目の孫が、白木助右衛門のために書き写したと、由来が書かれていた。
文書には、信長が宗桂に渡した文の内容として、「兵を局芸の中に寄するは、天下安しと雖(いえど)
も戦いを忘れざるの戯(あざ)なり」(将棋に親しむのは、平時においても戦いを忘れないためである)
とあった。戦国武将として天下統一を進めていた信長は、常に戦いのことを心に留めていたことが
うかがえる。
中田さんによると、宗桂が桂馬を上手に操ることから、信長が旧名「宗金」から改名するように
命じたエピソードも記されている。
1836年(寛永13年)に刊行された、将棋のルールなどを記した文書「象戯図式」に儒学者の
林羅山が寄せた序文にも、同じエピソードが記されていることから、中田さんは文書の信頼性が
高いとみている。
(2007年1月12日 読売新聞) ※リンク先消滅の場合あります
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news001.htm 画像:今回、確認された文書。1行目に「織田信長公象戯文」と書かれている
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/img/news001_2.jpg
71 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 06:01:03 ID:6dSniCLu
1594年(文禄2年11月26日) - 日本初の木製活字本となる古文孝経が印刷される。
1615年(慶長19年12月19日) - 大阪冬の陣で和議が成立する。
1646年(正保2年12月2日) - 細川忠興、小倉藩の初代藩主(* 1563年)
応仁元年(ユリウス暦1467年2月22日) - 畠山義就が上御霊社の畠山政長を襲う。応仁の乱の始まり
1603年(慶長7年12月8日)- 勧修寺晴豊、安土桃山時代の公卿(* 1544年)
たんじょうび
1436年(永享8年1月2日)- 足利義政、室町幕府8代将軍(+ 1490年)
なくなった日
1587年(天正14年12月12日)- 長宗我部信親、武将(* 1565年)
1587年(天正14年12月12日)- 本山親茂、武将(* 1545年)
1月27日
できごと
1587年(天正14年12月19日) - 羽柴秀吉が太政大臣に任じられ、豊臣の姓を名乗るようになる。
1618年(元和4年1月1日) - 江戸城の大奥を男子禁制とする。
忌日
1417年(応永24年1月10日) - 上杉氏憲、室町時代の関東管領、上杉禅秀の乱の首謀者
1490年(延徳2年1月7日) - 足利義政、室町幕府第八代将軍(* 1436年)
1615年(慶長19年12月28日) - 今川氏真、戦国大名(* 1538年)
1646年(正保2年12月11日) - 沢庵宗彭、臨済宗の僧(* 1573年)
福井県ふるさとの日(福井県)
1881年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されたことに由来し、福井県が1982年に制定。
忌日
1642年(寛永19年1月8日) - 安楽庵策伝、僧侶、落語の祖(* 1554年)
旧暦
忌日
正保4年(グレゴリオ暦1647年3月13日) - 小堀遠州、大名・茶人(* 1579年)
80 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/10(土) 22:04:48 ID:CGNotS+l
1592年までバチカンに
信長が贈った安土城のびょうぶ
織田信長からローマ法王に贈られた安土城のびょうぶ絵を捜すためローマに滞在中の若桑
みどり・千葉大名誉教授らは9日、びょうぶは1592年までの7年間、バチカンに収蔵されていた
ことが分かったと発表した。
びょうぶは伊東マンショら少年4人の天正遣欧使節が1585年3月、当時の法王グレゴリオ13世に
献上したが、現在は所在が分かっていない。
今回の調査で、1592年7月13日にベルギー人の骨董収集家ウィンゲが、バチカンの「地図の
画廊」でびょうぶをスケッチしたことが、ウィンゲの書簡から分かった。
18世紀にフランスのイエズス会士が出版した本には安土城の絵が載っており、びょうぶが
法王からの贈り物としてフランスに渡った可能性もあるという。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007021000150&genre=M1&area=S20
81 :
人間七七四年:2007/03/06(火) 21:51:10 ID:V0nOxQSd
82 :
人間七七四年:2007/03/08(木) 09:26:12 ID:gbK+oJoo
>>80 馬鹿!その日に書き込んでおいて、長慶公の誕生日を載せていないとは何事か!
83 :
人間七七四年:2007/03/10(土) 13:40:50 ID:3SKpNsGM
84 :
人間七七四年:2007/03/12(月) 00:14:13 ID:y99GGXTJ
85 :
人間七七四年: