【吉川】毛利一族を語る【小早川】

このエントリーをはてなブックマークに追加
502人間七七四年
如水の勢力の拡大がうまくいった場合は
四国方面調略担当だった元康騎下(秀包・宗茂ら大津攻略隊)の豊前下向はあり得るだろうね。
一応、伏見城攻撃で戦力ダウンした毛利(森氏)には豊前の自力防衛不可判定し小倉や香春嶽城に毛利軍を入れて守らせてはいる。
ここが破られたら門司海峡から毛利領へ渡海される可能性が生まれる。
しかし関ヶ原が無ければ筑前の秀秋がいるから如水も攻略が難しいが、
関ヶ原後なら筑前まで敵に回るから史実通りに如水や清正によって降伏が相次ぎ豊前や筑後平定が為され島津攻略へ南下と言う流れになる。
しかしこの史実通りの前提は輝元が家康への反抗を放棄した場合であり
大坂籠城した場合は元康らを豊前に急派するから小倉や香春嶽の死守が命じられ増強される。
大坂籠城には兵力はそれほど必要としないから秀元か広家のどちらかも下向するだろう。
義弘薩摩帰国後には島津の立花救援も発生するし筑後籠城組も豊前で如水を釘付けにしてくれたら
肥後南部の小西領を平定後の清正隊相手に長期に渡り士気が維持できるだろう。
14日に伊勢から関ヶ原へ来るように三成から命令を受けた為に関ヶ原当日に間に合わなかった西軍の鍋島がどう動くのか疑問だし
清正や如水も必ずしも東軍じゃないしどこかで和睦するんじゃないだろうか。
史実では大垣城離反組になった秋月や相良らも輝元大坂籠城の意志が固ければどうなるか不明。
と言うか毛利の抵抗意志が強ければ大垣城も健在で義弘が入っている可能性もある。
503人間七七四年:2011/07/15(金) 10:19:16.63 ID:P/Yl3HFk
如水のかき集めの軍なら
一部を筑後防衛に派兵後に
朝鮮出兵で鍛えた秀包や宗茂ら正規軍を先鋒に野戦決戦すれば勝てると思う。
それで大友残党に豊後の再制圧を任せて
筑前小早川攻略へ進む。
鍋島も何とか動かしたいところだな。
清正は島津の圧迫で全力は出せないだろうから筑後はまず安心だろう。
東軍は大坂城包囲に兵力を使うから九州下向は難しい。
またこの時期には阿波兵力も大坂に入ってるはず。
長宗我部には伊予攻略の為に土佐に下向してもらう。
長宗我部自身が秀吉との和睦の時に阿波と讃岐は返却するけど伊予は自分に欲しいと言う条件を出していたし
留守の伊予は攻略できるだろうし
藤堂や加藤が伊予に帰国して長宗我部と戦うならその分、大坂包囲力が弱まるし丹後攻略隊もこの時期には大坂城に合流済み。
憎き三成死後の豊臣武断派の調略に元就以来の謀略力を駆使するべき。
504人間七七四年:2011/07/15(金) 10:42:08.86 ID:P/Yl3HFk
さらに上杉の最上攻略が達成され
大坂包囲中の家康には伊達救援は不可能なんで
伊達も上杉に屈するので直江の思惑通りに進むことになり
佐竹と奥羽の軍を率いて結城秀康の下野を襲って江戸へ敗走させてしまえば、
徳川譜代は秀忠に従っているから空き家の関東蹂躙は容易い。
やはり瀬戸内海制海権を握りつつの大坂籠城は圧倒的に有利な手なんだよ。
そして野戦決戦用に集めた兵力を九州や四国制圧に振り分けつつ
三成や小西ら憎まれ組が武断派に捕縛されたのちは
豊臣武断派調略への道が切り開かれ
毛利有利な和睦斡旋も視野に入れられる条件闘争が可能。
505人間七七四年:2011/07/15(金) 11:21:12.34 ID:FityARJu
>>500
あの時点で広島城に2000以上の治安維持兼予備兵を拘束しておく価値はまるで無いでしょ
三方が川に面し、南面は海に面していた桃山期の近世仕様城を水軍無しで陥落させるのはまず無理
敵とすれば如水がまとめあげつつあった九州勢ということになるのだろうけれど、一気に広島を衝く
だけの水軍なんてもっていない
となれば如水軍は周防長門に上陸後陸路を進むわけだけど、毛利方が水軍を用いて各地に展開させて
いた兵を戻すほうが早い
第一、如水軍は周防長門に上陸しえたとしても兵站の維持が出来ない
赤間が関〜周防沖を毛利方が封鎖すれば立ち枯れるだけ
506人間七七四年:2011/07/15(金) 11:29:30.22 ID:kURujalb
如水は中国渡海が可能になるとは
最低でも豊後・豊前・筑前の制圧が前提条件だな。
そしてそれらの国の商船を含めた船舶の徴集。