1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
彼と天下を目指したい。
ヨシ!私が2げっとだ!!
,..-‐'''" ̄ ̄ `'丶、
,/ \ 無駄口を叩くな!!今から私のことをハク様と呼べ!!
/ ネ申 ヽ,
./ l .
>>3 おにぎりをのどに詰まらせて氏ね
/ | ||_|l__li_li__l|__| |
>>4 人間のくせに何を言ってんだ
l 「‐二‐-.._ __.-─ | |
>>5 氏んでも働け
.| | 、_(゚,;) l', '(゚,;)フ.| | .
>>6 今からお前を豚にしてやる
| | | /|. | .
>>7 ここはお前のような人間の来るところではない!!
.| |、_ `' ト'| |
>>8 千と昌夫の金隠し
.| |:::ヽ _ /::::| |
>>9 お前が氏ぬようにおまじないを掛けたんだよ
|_ |:::::::::\ ´ - /::::::::| |
>>10 人臭くてありゃしない
` - 、|::::::::;;;;:| `丶- '"|;;;;;;;;:::::|__, l
>>11 神隠しに遭って氏ね
_l. i '''‐-ゝ、___,∠>'`i─ 、 _
>>12 お前はクビ
3 :
公孫参:2006/06/21(水) 17:57:36 ID:xbfVWnPh
兼定公を慕いつつ参げつと
数少ない公家大名
暗君説は後の彫塑壁関係者のネガティブキャンペーンらしい
6 :
公孫参:2006/06/22(木) 11:39:42 ID:FcMzK858
三国司のひとりで洗礼名ドン・パウロ
ネタ的に非常においしい人物ですね
>>5 マジで?
追放された後、大友の影響を受けてキリシタンに。
更に後援されて土佐に帰還作戦敢行。
なんとも香ばしい。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:26:35 ID:c4rwt249
そして大失敗
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:52:26 ID:ziUGmdIQ
北畠卿には勝てない
京にしがみ付いていたら三好長慶に殺されてたんだろうか……。
むしろ長慶が殺されてた
公家はしぶといから死なないし、そう簡単には殺されない
>>10 というか一条家は京でちゃんと関白やってますよ、教房の土佐下向後も
しかし教房はすごい人だね
経済的な理由とはいえ、関白だった人が下向して領国経営始めちゃうんだから
それに国人たちとも上手に接し、彼の死去時には十余人の国人が出家したそうだ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:51:11 ID:RRkh3DAO
土井宗珊を殺したのは、感情的な理由だけなのだろうか?
何か政治的な理由は無いのだろうか。
土居宗珊(算とも)ですか
兼定は少しの失敗を理由に家臣を追放したり、切腹させたりしていました
これについて宗珊が意見したのが、手打ちの原因
どうみても感情的なものですね
京の一条家の内基はこの兼定の行状を見兼ね、土佐に下向
兼定を出家させ、内政に家督を譲らせた
兼定は豊後に隠退した
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:39:03 ID:M4dBxHLD
戦国期に土佐一条家当主となった兼定は、家督を継いだ当初こそ外交活動や西園寺氏への交戦など軍事行動などがみられるが、
その後、政治に飽きてしまったようで怠慢で堕落な行動をするようになると言われている。
例えば、長宗我部の侵略が徐々に進んできたときも彼は遊蕩にふけっていたとされる。
さらに、忠臣・土居宗珊の諌言にも耳を貸さず、さらには宗珊を殺してしまった。
こうなると人望もなにもなくなり、家臣よりも忌み嫌われて、重臣合議の上兼定は追放されてしまう。
追放された兼定は、妻の実家九州の大友家に身を寄せる。
この時、身を寄せていた大友義鑑が熱心なキリシタンだっため、
兼定は妻(大友義鑑の娘)共々滞在中に洗礼をうけ、「パウロ」という名前をもらっている。
その後、中村奪回を目指し伊予に侵入するも敗北。
その後隠遁し伊予に留まったが、長宗我部方の家臣により就寝中襲撃されて重傷を負い、程なく死去した。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:35:24 ID:tf39Nwiy
誰か兼定を擁護出来る奴はおらんか?
擁護はできんが、弁護すると
長宗我部の勢いの前じゃ仕方ないよ、ということと
(房家が国親助けなきゃ良かったんだとも言えるし)
親父殿が早死にするから、より苦境になるんだ、とも言っておく
詮無いことばかりだけど
最初はさほど悪くはなかったんだけどなぁ。
長宗我部家の記述を自己擁護だとしても、やっぱり元親の方が一枚
上手だったという事だと思う。
その上で更に上手の信長、秀吉に長宗我部家の重石としていいように
扱われたり、一条本家に公家大名化を問題視されたりしたのがまた
みすぼらしさを助長してしまったような……
いっそ兼定できれいに終わっておけば良かった気がしないでもない。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:00:47 ID:IHxeLysb
地元だとあがめられてるの?
地元は坂本龍馬バンザイです
23 :
公孫参:2006/07/06(木) 18:07:43 ID:ttiDV8fE
一条は土佐にいたの百年ちょっとだから、短いよね
山内藩政の方が長い
力の大小、立場の違いはあっても、承久の乱から入ったとすると、長宗我部の方が長いし
いっそ元親が十年早ければ良かったな。
やる気のある頃の兼定とぶつかってくれれば勝って公家といえども
軟じゃない所を見せるなり、華々しく散るなりできただろうに。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:13:48 ID:XrDqkzEf
小島政章という人物は兼定追放に反対したようだが
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:54:03 ID:YpuCQ9V7
>>いっそ元親が十年早ければ良かったな。
三好家に滅ぼされるぞ。
為松若狭守 安並和泉守らを攻め討ったんだっけ?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:43:55 ID:spDMsuVy
農民の娘、お雪にうつつをぬかすと書いてある…
あれは単なる逸話だしなぁ。
宇都宮氏の娘を離縁して大友宗麟の娘を娶った行動が一般の人間には不可解な
行動としてうつり、色好みが激しいという風聞が立ったりした結果じゃないかな?
そういえばキリシタン大名はいろいろいるがキリシタン公家(一応)は珍しいよな。
お雪の話は、地元では結構有名なのかな
出展は、土佐物語、江戸期宝永年間に吉田孝世によって書かれた
史料としての価値はどうなんだろ?
吉田孝世は長宗我部の臣、吉田備後守重俊の後裔
重俊は結構活躍してる
吉田東洋もおるでよ。
その長宗我部重臣の吉田さんと、土佐藩の山内さんが
藤氏秀郷流 首藤系の同族だったとは、何かの縁だね
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 03:51:25 ID:2m3gbni2
ん
39 :
おじゃる:2006/08/25(金) 11:56:41 ID:Uqjg3Sb1
天翔記で全国制覇した。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:10:26 ID:+w8hjita
( ´∀` )<ほすほす!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
41 :
安東領民:2006/10/09(月) 06:10:38 ID:99/tFBXV
こういったマイナー地方大名スレは細かすぎるところまで解るので大好き
だからほっしゅ
この人の生き様って氏真より凄いと思う。
今川より小大名だけど、家柄は良かったから
何しろ関白の玄孫で、本人も権中納言
それなのにそれなりに戦ってるから
晩年は気の毒な人だよね
片腕を失っていたとか
それは初耳
もし良かったらくわしく教えてください
46 :
44:2006/10/30(月) 16:53:39 ID:5Ij72irs
くわしくは講談社文庫から出ている『フロイス日本史』に書いてあるが
長宗我部元親に破れた兼定は瀬戸内海の戸島という島に逃れる
もはや土佐から追放された兼定に舅の大友宗麟も興味を失ったのか
ふたたび豊後に逃れることはできなかったらしい。
(ちなみに後妻であった宗麟の次女は、その後大友氏の家臣と再婚している)
この戸島で隠棲しているときに「ある刺客」が兼定を暗殺しようとした。
この後遺症で兼定は腕を失ったという。
この「ある刺客」について「一条家が土佐に落ち延びたときに付いてきた京の公家の末裔」とする考察がある。
詳しくは「足摺岬金剛福寺蔵土佐一条氏位牌群」野澤隆一(『國學院雑誌』87−4)を読んでみて。
>>46 ありがとうございます
ちょっと最後のには手が届きそうにないですが
学術文庫の『フロイス日本史』は本屋にあったので そのうち読んどきます
うん?
中公かもしれない
確認してきます
一条家臣について、名前だけでもかまいません。情報教えてくだされ
飛鳥井曽衣 あすかい・そい
土居宗珊 どい・そうさん
小島政章 おじま・まさあき
佐竹義直なんかも譜代の家臣、長宗我部に降って臣従しちゅけど
津野定勝・・・兼定の娘を娶る、子の勝興は長宗我部に降り、自身は伊予に追放される
地元では一条大祭ですね。けど兼定公の名前はあまり知られてないのかな。
55 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 21:35:49 ID:JMWNCLyX
あげ
戦国屈指の暗君といえば、氏真や兼定が浮かぶ。
(実際どうだったかは別として)
が、蹴鞠やらのエピソードがあって、
全体としてほのぼのとした印象のある氏真に対して、
兼定はなんと言うか・・・宗柵の手打ちとか姦淫生活とか
負のイメージが強すぎて、擁護する気になれない。
それが俺の中での二人の差。
それらのエピソードは長宗我部のねつ造じゃないかという指摘がある件
「実際どうだったかは別として」と断り書きしてる書き込みにするツッコミではないような。
>>56 牛裂きの刑をやった
三好実休さんのお子さんも忘れないで。
家臣に源なんたらがいたんだっけか
さすが公家だけあってモノホンの源氏まで手下にしてたんだよなw
房基は武勇に優れていたと聞くが本当かな?
62 :
名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/09(金) 19:00:34 ID:m1P7r30E
デウスに帰依していたと聞くが。
63 :
人間七七四年:2007/03/02(金) 14:26:20 ID:O9un9dfl
豊後に落ちてからだけどね
土佐時代はまだ洗礼を受けていない
64 :
人間七七四年:2007/03/30(金) 11:26:45 ID:nKCR8KAa
>>61 従三位なのに津野基高を屈服させたり、それなりに優れていたと思う
死因がよくわからない(自殺とも)のようですが
65 :
人間七七四年:2007/03/31(土) 00:00:49 ID:8jktFuR2
>>60 公家の方の源氏(清和源氏じゃなくて村上源氏とか)は
藤原北家(のちの五摂家)の腰巾着だったからな
源氏の末裔が五摂家の一つである一条の手下なのは当然かも
>>61 房家、房基はなかなかのやり手
房冬はすぐ死んだけど凡人かそれ以上
兼定はよくて凡人以上天才以下、風評は最低
66 :
人間七七四年:2007/04/05(木) 16:55:25 ID:rwMEe8yE
放蕩を諫めたら、刺客をよこしてくる兼定オソロシス。
それで殺された土居宗珊カワイソス。
67 :
人間七七四年:2007/04/07(土) 19:06:14 ID:gGHnxhIx
兼定は、中国に行っても立派に暗君がつとまりそうなスケールの大きさを感じさせる
68 :
人間七七四年:2007/04/07(土) 22:10:28 ID:SAE8Gorb
長宗我部は豊臣政権内で毛利や島津に比べるとかなり格下扱いだが
その一因に一条家の下の陪臣という捉え方もあったらしいね。
秀吉は天下盗りの過程で自身の権威と正統性を関白の位に求めたので
皇族・公家を目に見えて解る形でぞんざいにはできなかったとか。
69 :
人間七七四年:2007/04/08(日) 19:20:34 ID:4kvdsqMJ
いっそ内政が長宗我部内部を切り崩す位の器量があれば面白かったろうになぁ。
70 :
人間七七四年:2007/04/26(木) 15:15:23 ID:BtzlF0qJ
71 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 18:56:40 ID:Jq/UBPoE
土佐一条家と長曾我部家の関係は
主従としてとらえる向きの学説のほうが最近では強くなっている。
両者の軍勢が対峙した四万十川の戦いが
以前の土佐領有を巡って衝突した2勢力という見方の根拠になっていた。
しかし、実際は土佐一条家は土佐7雄の上に君臨した権威で
別格の存在であったという視点がいくつもの史料から明らかになってきている。
72 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:03:01 ID:DBdXVMEX
ちょっと疑問なんだが、実際それだけ権威があったなら長宗我部家
改易時のごたごたの時、一条政親が無視されてたのは何でだろう?
この時どちらかの陣営が自分達の行動の根拠として担ぎ出しても
おかしくなかったと思うんだが。
この時点ではもう神輿としても意味を失ってたってことかな?
73 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:15:18 ID:Jq/UBPoE
土佐一条家の潜在を際立たせる一例。
戦国時代の室町将軍の極位極官が従四位から従三位。
最期の12代、13代、14代、15代が
将軍宣下を受けたときの自身の官位はだいたい従五位。
朝廷もしばらくしてから(つまり統治の実績を見定めてから)
従四位に引き上げているが、当時その程度の官位を持っている
国人や大名はざらにいた。
74 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:19:37 ID:Jq/UBPoE
そういった国人の極め付きは日向伊東家の三位入道と号した伊東義祐や
大宰大弐を拝命した従二位大内義隆。
このほかにも従四位の地方戦国大名はたくさんいる。
当時の西国でこれらの戦国大名が積極的に外交関係を結び
子女との通婚を求めた相手はもはや室町将軍ではなかった。
これらの西国有力大名らが仰ぎ見た対象は土佐一条氏。
75 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:27:11 ID:Jq/UBPoE
太閤(前関白)として下向した初代教房。
太閤と地元国人加久見氏の娘との間に生まれた二代房家。
一条氏三代は津野氏を武力で敗死させ戦国大名としての実力も見せた。
第三者からみた客観的視野にたって当時の最高の武家貴族の教養、文化度、
政治力、財力を判断しうる材料が天正遣欧使節。
4人のうちの1人は伊東氏から選ばれているが、
彼は大友宗麟の甥、土佐一条氏の縁戚という血筋。
76 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:34:26 ID:Jq/UBPoE
ハプスブルグ家などヨーロッパ皇帝・国王家の帝王教育で名を挙げる
イエズス会は「語学力と容姿端麗度、社交界で恥じない身のこなし」を
天正遣欧使節の選出帰順に挙げている。こうした歴史的史料から見ても
当時の西国の武家社会サロンの頂点に位置したのが
伊東、大友、大内、土佐一条らの諸氏だった。
2台房家の子供は京一条本家を継いで関白に昇っているし、
京本家の下に位置したというより、京本家と土佐一条家は密接な結びつきを
保持したというほうが正確。
77 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:41:48 ID:Jq/UBPoE
織田家の記録にも「一条殿の臣でちょうそかべとめずらしき苗字」と
出ているし、豊臣秀吉も一条家の家臣として長曾我部を遇している。
織田信長も右大臣を拝命し、豊臣秀吉も公卿官位に固執した。
豊臣家は明らかに公卿権威にこだわった改姓であるし、
秀吉が意図したところは、公卿権威を制すること。
御所に近隣近国の国人衆を参勤させ、
戦時には甲冑を身につけ、土佐や伊予の諸地域に出陣した
一方で領国経営を成功させと遣明貿易で巨額の財を築く。
こうした土佐の関白家の武名・声望は西国中に伝わった。
これこそが秀吉が求めて止まなかった権威であったといえる。
78 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 19:44:03 ID:fl2acLlB
四国の暴君といえば、三好長治もなかなか凄い
79 :
人間七七四年:2007/04/29(日) 22:13:23 ID:y2iXLBSn
改易後に政親の消息不明というのが引っかかる
もし国主として改易されても公家身分までは剥奪できないし、京都に帰って
公家として暮らせたと思えるし、土佐に残って阿波公方みたいに過ごせた
かも
80 :
人間七七四年:2007/04/30(月) 00:57:02 ID:E5EdcwtT
>>79 江戸時代の阿波公方がどれほど冷遇されていたか知らないと見える。
それはさておき。
その当時、京の一条家が代替わりし、先代に男子がいなかったので
後陽成天皇の皇子が次の京一条家当主となり、土佐一条家とは血縁関係が切れてしまった。
このことと関係があるかも知れない。
もっとも政親に関しては史料自体が少ないので
その辺に関しても全く先行研究はない。
81 :
人間七七四年:2007/05/12(土) 14:42:24 ID:RYfloEu0
一条昭良が生まれるのは慶長十年(1605)、
内基の養子になるのは慶長十四年(1609)だから、若干時代がずれる気はしなくもないが
82 :
人間七七四年:2007/05/17(木) 16:26:51 ID:TWQi+DwI
age
83 :
人間七七四年:2007/06/26(火) 21:49:00 ID:yFMrQBud
84 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 15:27:07 ID:qt7jlLDd
兼定は豊前じゃなくて、伊予で亡くなったんだね
85 :
人間七七四年:2007/08/07(火) 16:36:18 ID:oIzvOmaa
86 :
人間七七四年:2007/08/15(水) 19:00:28 ID:7zQgMoqL
土佐の大名と言えばこの人で、長宗我部はかなり後まで家臣扱いだったぽいね。
87 :
人間七七四年:2007/08/26(日) 16:16:04 ID:e9LXkOxz
>>86 「一条殿の家人で長宗我部とかいう珍しい名字の奴がいるらしい」
という趣旨の記録があるらしいしな
88 :
人間七七四年:2007/09/03(月) 19:18:46 ID:3LDr1qfe
一条って、土佐の国司にはなったんかな?
北畠が伊勢の国司になったのは有名だが。
土佐の守護は細川って理解で良いのかな?
89 :
人間七七四年:2007/09/03(月) 21:57:41 ID:5rN6kzrg
土佐国司にはなってない、慣用的にそういう風に言われるようになっただけ
戦国三国司で正式に国司に任じられたのは北畠だけ
但し国司に任じたのは南朝なので、北朝を奉じた室町幕府体制下では僭称同様だったと思うのだが…
土佐の中村に昔から荘園を持っていたのは事実だが>一条
90 :
人間七七四年:2007/09/04(火) 11:21:20 ID:PZutZU/V
房家、房冬、房基はなってない?土佐守
91 :
人間七七四年:2007/09/07(金) 16:08:26 ID:fao3uHnI
>>90 兼定も含めてなっているな。
まあ、実際にはもっと上の官位にまで上り詰めてもいるが。
92 :
人間七七四年:2007/09/28(金) 15:27:31 ID:u6OD5dkn
兼定は権中納言か、房家は大納言だし
93 :
人間七七四年:2007/10/11(木) 20:30:32 ID:x8VrZVcU
いや土佐国司になってるよ
前関白が次は土佐国司ってのもある意味凄いけど
94 :
人間七七四年:2007/10/11(木) 20:34:46 ID:x8VrZVcU
つまり初代教房自身も土佐国司をわざわざ朝廷から拝命している
95 :
人間七七四年:2007/10/11(木) 20:42:01 ID:x8VrZVcU
この初代教房の頃(東国では後北条氏が箱根を越えて駿東から
関東へ本格的に勢力を移植し始めた頃)から
次第に武家の間で官位官職が次第に復権し始める。
土佐守護家の没落と同時に畿内・西国では公家官位のほうが
ハイエンドなブランドとして流通し始める。
信長は部下に羽柴筑前守や維任日向守など
九州の名門旧家の姓や官職を名乗らせた。
徳川時代になって各国の国主は
鎌倉室町武家職制の守護・地頭職ではなく、
平安時代以来の受領国司名や朝廷官職を専ら用いた。
96 :
人間七七四年:2007/10/11(木) 21:50:14 ID:HQj+EhU+
97 :
人間七七四年:2007/10/12(金) 15:40:28 ID:Rsuupf67
>>95 室町幕府の守護で江戸時代の領地も、その国全域だったのって、島津ぐらいってのもあるんじゃないか?
今の領地と違う地域の守護なんて名乗ろうものなら、無駄な軋轢生むことになっただろうし。
98 :
人間七七四年:2007/11/01(木) 14:40:54 ID:j1E7J5mS
政元までの細川京兆は土佐守護兼ねているね。
99 :
人間七七四年:2007/11/17(土) 20:27:37 ID:9Xp1zl7q
一条家の通字って何になるの?
100 :
人間七七四年:2007/11/17(土) 23:40:03 ID:4BAqbdAH
「実」
戦国時代には守られてないけど
101 :
人間七七四年:2007/11/19(月) 16:31:42 ID:5fvLmJme
どちらかというと、しりとりに近いかな
実経ー(実家)ー家経ー(内家)ー内実ー内経ー経通ー房経ー経嗣ー兼良ー教房ー房家ー房冬ー房基ー兼定ー内政
もしくは教房以降は房とも言えるね
102 :
人間七七四年:2007/11/19(月) 21:34:57 ID:aTegSNxi
>>101 「内政」とか先祖帰りしたかのように、内の字が復活してるね。
103 :
人間七七四年:2007/11/19(月) 21:59:40 ID:KW73yu99
戦国大名化した土佐一条家を懸念した一条内基が土佐に下向、
介入して(恐らく長宗我部に内政預けて)偏諱を与えてる。
104 :
人間七七四年:2007/11/20(火) 13:46:23 ID:hUo8CT5l
なるほど、勉強になります
ちなみに同時代の京一条家
教房ー冬良ー房通ー兼冬ー内基
105 :
人間七七四年:2007/11/21(水) 00:48:40 ID:+GSWcD1L
>>104 補足すると、
冬良は教房の弟、房通は房家の子で房冬の弟、兼冬は房通の子、内基は房通の子で兼冬の弟なので、
兼冬・内基兄弟と兼定は父方を通じての従兄弟同士。
今の我々が思う以上に当時としては近しい親戚関係だったのかもしれない。
106 :
人間七七四年:2007/11/25(日) 13:47:09 ID:JasMg5nE
107 :
人間七七四年:2007/12/01(土) 09:59:35 ID:E2fWckai
一条房家かその子房基かどちらかだが
西国の大大名大内義隆の妹を妻にしていた。
二人の間に生まれた子が大内性に復し晴持を名乗った。
大内晴持は大内家の嫡子として義隆に大切に扱われた。
張持の実家土佐一条家の申し入れもあったのかと思われるが
大内家中に藤原氏の氏寺東大寺の所領を横領した一族がいる。
それがほかならぬ大内氏親族で譜代筆頭の陶氏。
大内義隆は陶に命じて東大寺旧領を返還させた。
この頃の大内氏は貿易港博多を支配し、西国10カ国近くを領していた。
これにいずれ大内氏を継ぐ大内晴持の実家土佐一条氏の土佐を加えると
大内氏は丹波路、瀬戸内海、阿波・和泉・摂津路の3方面のどちらからでも
入京を果たせる勢いだった。土佐一条氏の阿波侵攻の動きも
そうしたことが背景にあったのかもしれない。
108 :
人間七七四年:2007/12/02(日) 04:44:50 ID:8OuH9uYY
>>107の補足。
晴持の父は、房家の息子で房基の父である房冬。
房冬の正妻は伏見宮玉姫であり、側室が大内義興の娘。
晴持は房基の異母弟。
晴持が死ぬことになる出雲遠征のときは、義母である玉姫も戦勝祈願のため厳島神社を訪ねていたが、
大内方の敗報を聞くと山口へ向かっており、かの地で晴持の死を聞いたものと思われる。
陶氏の東大寺押領は大内氏の政策。
大内氏と東大寺の間では数度の折衝が行われ、陶氏も寺領年貢を送ったり送らなかったりしている。
応仁の乱の上洛の際に、上方の寺社勢力を敵に回したくないときは年貢を送り、
応仁の乱が済んで撤兵すると再び年貢を送らなくなった。
細川氏に内乱が起こり上洛戦の可能性が高まると、再び東大寺と折衝を始めている。
そして上洛戦も終わり尼子氏の対立が激化するといつものように年貢不送。
隆房と義隆(及び相良武任)の対立は晴持の死後に台頭するため、一条氏との関係は不明。
応仁の乱では、一条氏は親細川派であったため、大内氏との関係は良好ではなかった。
一条氏出身の僧尋尊(房家の叔父であり、師匠でもある)は大内氏を憎悪して罵倒している。
土佐一条氏の拠点であった中村には貿易による舶来品(中国製陶器等)が多数出土している。
これらは大内氏と友好関係であった時代に持ち込まれたものと推測されている。
109 :
人間七七四年:2007/12/03(月) 10:00:54 ID:WZ4OYzU6
この人は鳥坂峠の戦いで河野の援軍として来た小早川隆景とも戦ってるんだな。
華々しく負けたらしいが…
波乱に満ちた人生で興味深い人物ではあるな。
110 :
人間七七四年:2007/12/08(土) 08:30:35 ID:L45NnBgP
大内義隆と陶隆房の対立については表面化したのが1541年の出雲遠征敗退だったが
それ以前にも主従の対立関係があったかあるいは
陶隆房氏への何らかの処罰さえ下されていたとも考えられ得る。
理由は応仁の乱以降顕著となる傭兵を用いた戦が増えたことと
日本全体的に人材フローの流動性がさらに増したことだろう。
戦国大名は金銀鉱山の開発や港や主要河川の掌握に懸命になった。
それらの軍資金が有能な人材の確保に役立った。
応仁の乱後はご一門やご親族集がお殿様の藩屏として
評定の場でも戦陣でも主君を取り囲んで数の力で押し切るという時代では無くなっていた。
まったく主家とは縁もゆかりもない他家の出身者や場合によっては
どこの馬の骨と家中で揶揄中傷を浴びる者でさえ軍師の地位や評定衆の列に加わることを許された。
111 :
人間七七四年:2007/12/08(土) 09:02:13 ID:L45NnBgP
おそらく晴持を嫡子として遇した大内義隆は摂関一条家の名流を
大内家時代当主として本気で据える意思があったのだろう。
明治の世になってから井上馨や桂太郎といった毛利家親族が
首相の座についたがそれは山口県出身者である総理大臣のリストの
ほんの一部に過ぎない。中世毛利家も飛躍のためには他家出身者をどんどん登用した。
摂関家の血筋を次期当主の座に据えた例としては美濃斉藤家などが知られている。
また日野家出身で八幡太郎義家の血を引く開祖親鸞以来
本願寺座主は代々日野家猶子であったが
戦国期にはとうとう摂関家とも直接結びつくようになった。
それほど一向宗の政治的権力は時代を経るごとに拡大していた。
112 :
人間七七四年:2007/12/08(土) 09:21:13 ID:L45NnBgP
この当時世界的に有名だった奴隷市場といえばイスタンブールやエジプトの戦奴市場。
それらの市場で有能性を評価されたトルコ傭兵や東欧出身者や
欧州の皇帝家・国王家で常用されたドイツ傭兵等が代表的なものだった。
彼らの中には有能性を認められついには一方面の師団長的役割を任されたり
あるいは地方領主・君主の座にまで登りつめた者もいる。
本願寺最盛期を現出した顕如の場合、妻の三条氏を通じて
管領細川晴元、六角氏、武田信玄とも姻戚関係だった。
いざとなれば一向一揆の力を借りることも戦国大名は辞さなかったし、
三河一向一揆で名立たる徳川の重臣が一向一揆側に与したことを見ても
百、千単位で軍編成を組める傭兵のほうが逆に
土地と縛り付けられた国人衆、同朋衆、親族より使いやすかった。
大内義隆はそのような体制に家中の変質を進めていたのではないだろうか?
113 :
人間七七四年:2007/12/08(土) 11:03:36 ID:Q1NrDzzG
氏真公は治世の名君、乱世の凡君だが
この人の場合は典型的な暗君だな
114 :
人間七七四年:2007/12/08(土) 21:45:40 ID:ehMr4Yo+
数少ない補佐役・土居宗珊を手打ちにしてる所とかは救いがたい。
115 :
人間七七四年:2007/12/11(火) 14:51:45 ID:D3Rn+jf4
で、兼定様が主人公の「兼定の野望 四国風雲録」の発売マダー?
116 :
人間七七四年:2007/12/11(火) 18:26:06 ID:iTiWZveZ
あげまん
117 :
人間七七四年:2007/12/11(火) 18:30:47 ID:inmXsOMy
118 :
人間七七四年:2007/12/14(金) 08:06:31 ID:dZDUB2DK
あげ
119 :
人間七七四年:2007/12/21(金) 10:28:08 ID:N+M4g0RJ
一条検定
120 :
人間七七四年:2007/12/21(金) 11:18:58 ID:sl37jLxC
121 :
人間七七四年:2008/01/03(木) 21:25:37 ID:OVVwvSgp
地元にこんなアホ大名がいたってマジ悲惨だね
122 :
人間七七四年:2008/01/06(日) 17:33:05 ID:JRGadKpd
兼定公は地元じゃ名君として神社にも祭られてるんだけどね。
某ゲームの影響力はすごいわ。
123 :
人間七七四年:2008/01/06(日) 18:49:56 ID:W4fydSBV
まぁ正直、町おこしの一環って感じでしかないけどね……。
124 :
人間七七四年:2008/01/13(日) 13:28:49 ID:5SFQMCpJ
いや、なんで一条が雑魚に思われてるのかわからん。
吉良みたいなもんか
125 :
人間七七四年:2008/01/15(火) 13:38:43 ID:RtnNsY7x
おらが国の殿様ならどんなクズでも美化されるからな
126 :
人間七七四年:2008/01/15(火) 21:33:04 ID:hhC0yKaC
それはあるが、そればかりじゃない。
127 :
人間七七四年:2008/01/15(火) 21:46:46 ID:aKpHeCwY
むしろ思い切りクズならそれはそれで面白かったんだがなぁ。
元親にしてやられて、その元親も信長秀吉には小物扱いと
順繰りにスケールダウンしちゃったというか。
128 :
人間七七四年:2008/01/16(水) 00:38:07 ID:ZyzqP+OE
無為無策で飲まれていった連中が多い中
兼定はけっこう足掻いたと思うんだがな
129 :
人間七七四年:2008/01/16(水) 09:40:35 ID:vUF005ZP
一条は普通に気概はあったようだし
130 :
人間七七四年:2008/01/16(水) 12:54:29 ID:x8IVTQZ3
普 通 な気概ってw
でも実態より低評価なのは禿同意>土佐一条家
良質な史料がないのが拍車をかけているような気がする。
131 :
人間七七四年:2008/01/16(水) 13:54:23 ID:otyaH3g6
ま、一言でいうと地味なんだよな。
結局、公家なんです珍しいでしょ?が最初に来ちゃう辺り。
132 :
人間七七四年:2008/01/19(土) 14:20:19 ID:/DZvaMxs
長曽我部のネガティブキャンペーンの犠牲者。
133 :
人間七七四年:2008/01/19(土) 15:57:56 ID:Vfa8xoXW
そういう部分もあるだろうね
しかし山内は持ち上げなかったんだね
134 :
人間七七四年:2008/01/19(土) 18:54:47 ID:Wivv2mTa
>>133 家格が違いすぎるから、自分の統治が面倒になるだけだったんじゃ?
後、武家としては、一応守護の細川絡みでいろいろ難しいだろうし。
135 :
人間七七四年:2008/01/30(水) 10:15:50 ID:iFhJgvwo
あげ
136 :
人間七七四年:2008/02/10(日) 00:06:50 ID:fvj/idrF
あげ
137 :
人間七七四年:2008/02/10(日) 01:54:34 ID:hq5R5giz
出来星大名の場合、多くが在地の権威を徹底的につぶそうとするからな。
138 :
人間七七四年:2008/02/10(日) 13:05:04 ID:xCASxVlc
土佐一条氏について書かれた文献を教えてください。
素人でも読める程度でお願いします。
139 :
人間七七四年:2008/02/10(日) 13:21:11 ID:5eiK8xjA
『地方別 日本の名族』四国編(新人物往来社) 但し現在絶版。図書館で借りなされ。
『中村市史』 これも完売。図書館で借りましょう
後はいくつか論文があるが、イパーソ向けを書けと言うことなので割愛。
140 :
人間七七四年:2008/02/10(日) 13:55:44 ID:xCASxVlc
即レスども。
探してみます。
141 :
人間七七四年:2008/02/10(日) 15:05:17 ID:hq5R5giz
>>139 論文も気になるな。
そっちも紹介してもらえるとうれしい
>>140 『長我宗部元親のすべて』(新人物往来社)にも一条氏について独立して一章立てられている
分量は少ないけど・・・
142 :
人間七七四年:2008/02/10(日) 18:46:18 ID:5eiK8xjA
>>141 土佐一条氏に関する論文自体が非常に数が少ないと思うが
見たことがあるのは
・『土佐一条家年表』小松泰(朝倉慶景編)
・「天正初期の土佐一条家」上・中 朝倉慶景(『土佐史談』166,167号)
・「足摺岬金剛福寺蔵土佐一条氏位牌群」野澤隆一(『國學院雑誌』)
これだけ。
上二つは入手も難しいと思う。国立国会図書館からコピーするしかないかな。
>>141が高知なら地元図書館で持ってる可能性もあるが。
143 :
人間七七四年:2008/02/11(月) 01:49:39 ID:9ZFxUI/e
144 :
人間七七四年:2008/02/11(月) 12:38:10 ID:du4b+/uF
金かかるが国立国会図書館にコピーおながい、かなw
高知の県立図書館でもやってくれるかも知れないから取りあえず問い合わせて見なされ。
145 :
人間七七四年:2008/02/25(月) 10:57:53 ID:BEfkS91K
濃スレあげ
146 :
人間七七四年:2008/02/28(木) 21:51:37 ID:YS8IA8yi
小野寺義道とキャラかぶってね?
147 :
人間七七四年:2008/02/29(金) 00:32:54 ID:2hPFrhv/
一条内政
148 :
人間七七四年:2008/02/29(金) 04:19:44 ID:bRgnAd7T
天下創世の話。
俺は関東足利氏を将軍にしたことはあるが、
一条公で四国を併呑したことがない。
結局、足利晴氏の場合、
命令回数が1ターンの中で2回じゃん。
それに比べて、一条公運の場合、1回のみ。。。
守備よく西園寺や長曽我部を滅ぼしても、
大友や毛利など、九州、本州の沿岸部の大名が
巨大化し過ぎて、とてもではないが、戦えない。
一条公だけは将軍にするの、まず無理。
断言できるよ。
149 :
人間七七四年:2008/03/15(土) 11:25:28 ID:9DPfkI3M
史跡がある戸島ではどう思われてるの?
150 :
人間七七四年:2008/03/15(土) 19:33:45 ID:mSCpQ60i
伝承の多くは勝者である長宗我部氏によって書かれており、兼定を実態以上に悪く記述している可能性が高いって本当ですか?
151 :
人間七七四年:2008/03/15(土) 19:38:04 ID:7+pAUKME
このての質問を見ると、むしろそうじゃないと思ってるかお前は、と問いたい。
勝者側にいいよう改変されているんだ、悪い奴らだ!て言いたいだけちゃうんかと。
152 :
人間七七四年:2008/03/16(日) 00:28:53 ID:+DktYbYk
善悪論では結局のとこ、同じになってしまうからな
中村での権力確立がもっとはっきりすればなと思うが
逆説的に、なぜ権力が崩壊したかも分かるはず
153 :
人間七七四年:2008/03/27(木) 23:32:52 ID:QvfsWK25
仮にも父親の恩人の家を滅ぼしたわけだからな。
いいところがあったとは記録に残せないでしょ。
もっとも、長宗我部が滅ぼせた理由はあるはずだけどな。
いくら元親が命じたところで、一条に非がなければ、武将が動いたとは思えない。
有力なところだと、一条本家から独立しようとしていたために、
一条本家からの要請で討伐しただけだから、大義名分がしっかりしていたとも言うようだが。
154 :
人間七七四年:2008/04/14(月) 16:32:33 ID:OkGsaxo/
元親の技量の方が優ったというのは簡単な考えすぎるか。
155 :
人間七七四年:2008/04/14(月) 17:05:18 ID:tSZpvqwA
一言でまとめちゃえばそうじゃね?
いろいろ要素はあれどまぁ兼定<元親<秀吉だったという。
156 :
人間七七四年:2008/04/30(水) 16:01:25 ID:tocvD0PN
暗君ぶりは脚色されているんだろうけどね。
157 :
人間七七四年:2008/05/08(木) 11:28:40 ID:guNAUvIy
兼定の行動はむしろ戦国大名らしいんだけどな
158 :
人間七七四年:2008/05/08(木) 12:28:40 ID:DLQ1ZVMY
戦国武将らしくあろうとして、本家(とそれとタッグくんだ長宗我部)にボロクソにやられちゃったという
・・・ある意味悲劇の武将かも。
159 :
人間七七四年:2008/05/18(日) 18:28:32 ID:1V2jQOFv
一条兼良、教房親子の何代か遡った先の先祖は
鎌倉将軍として関東の諸将の上に君臨していたわけだから、
もともと一条家には武人の血が流れていたともいえる。
160 :
人間七七四年:2008/05/18(日) 19:30:28 ID:CZr8LvsM
鎌倉将軍の頼経は九条家の出身だが、
初代一条家当主の弟。
血縁関係なし。
161 :
人間七七四年:2008/05/19(月) 01:06:42 ID:JBiwBRgb
162 :
人間七七四年:2008/05/19(月) 01:56:23 ID:tAZ6heZO
たしか、九条、二条、一条氏は女系で源氏(頼朝の妹)の血も引いていたはず。
九条頼経が将軍になったのも、ここらへんの血縁があって、頼朝の遠縁というのも
理由の一つだったような
163 :
人間七七四年:2008/05/19(月) 08:59:47 ID:ncfA4lQd
>>161 先祖の兄は自分の先祖じゃないだろう。
おれの伯父はおれの先祖じゃない。
164 :
人間七七四年:2008/05/19(月) 22:56:00 ID:CVxvn5pO
>>163 その辺の定義は結構曖昧。
この前、偉人の子孫紹介する番組があったが、結構兄弟の子孫が続出してた。
その中には、フランシスコ・ザビエルの兄の子孫なんてのもいたな。
でも、ザビエルを先祖扱いしていた。
165 :
人間七七四年:2008/05/21(水) 21:29:38 ID:GhkH67Kl
土佐幡多荘は源頼朝が九条兼実に譲ったもの。
ゆえに守護といえども介入できない一種の不輸不入の権を有していた。
このように荘園としての特別の格式の高さと
交易の要衝という大きな利点を備えていたため、
幡多荘の存在は一条家からは特別に重要視されていた。
166 :
人間七七四年:2008/06/09(月) 15:51:16 ID:6XgdX/Qx
一条の土佐下向には大平の手引き説の他に、長宗我部文兼が迎えた説もあるんだね
167 :
人間七七四年:2008/06/25(水) 13:43:18 ID:WHv+6n9C
どのみち所領固め。
168 :
人間七七四年:2008/07/10(木) 14:58:18 ID:e7DqdKXG
実際京の一条家にはプラスになったのかな?
169 :
人間七七四年:2008/07/12(土) 02:37:25 ID:a3CvZFpl
この人が豊後に流れ着いたのは偶然ですか?
海に出された時点でもうのたれじねってことで
本当に流されるがままに漂流してたんでしょうか?
170 :
人間七七四年:2008/07/12(土) 17:58:40 ID:1LXiI71w
偶然じゃないよ。
二人目の正室が大伴宗麟の次女だったので
最初から豊後が逃亡先だった。
171 :
人間七七四年:2008/07/12(土) 17:59:30 ID:1LXiI71w
しまった
大伴じゃなくて大友 orz
172 :
人間七七四年:2008/07/13(日) 09:14:28 ID:PZ1guLgP
>>168 中村占領時に、荘園の強奪を行ったと言う記述も特にないから、
内政経由で、一条家に収益は渡るようになったんじゃないか?
もちろん、結構な部分を長宗我部が持って行きはしただろうが。
兼定のままならまったく来なくなったかもしれない収入が、少しでも入ってくるなら御の字だろう。
173 :
人間七七四年:2008/07/16(水) 23:30:25 ID:YD1RF5mB
毛利・河野・村上水軍 vs 大友・伊予宇都宮・土佐一条で伊予の覇権争ってる間に
土佐で長宗我部が台頭
174 :
人間七七四年:2008/07/22(火) 23:38:28 ID:J9RGDF5R
週末兼定公祭に行ってきました。
今でも地元で愛されているほどの名君だったんですね。
175 :
人間七七四年:2008/07/23(水) 02:09:10 ID:WXjkF/T0
町興しのためにみんな名君とか名将にされるよな
176 :
人間七七四年:2008/08/08(金) 15:03:52 ID:orGxZg1g
兼定公は当時は結構な著名人だったろうから。
177 :
人間七七四年:2008/08/16(土) 06:30:39 ID:dz7DV8/z
178 :
人間七七四年:2008/08/18(月) 21:08:43 ID:qIi6HfnI
179 :
人間七七四年:2008/09/04(木) 15:16:49 ID:A3E5l2hX
180 :
人間七七四年:2008/09/19(金) 14:15:33 ID:iILJtECe
言うほど悪くはないんだろうね。
181 :
人間七七四年:2008/10/03(金) 14:38:04 ID:p8VSDVvp
名君って事もないだろうがね。
182 :
人間七七四年:2008/10/18(土) 14:24:52 ID:s5z/JAhu
代々でみると結構頑張ってる
183 :
人間七七四年:2008/11/04(火) 14:27:05 ID:7fvnuZ/O
房家が活躍したかな。
184 :
人間七七四年:2008/11/14(金) 22:41:53 ID:MiKNyB4F
一条ほど官位の高い戦国大名はほかにいない
185 :
人間七七四年:2008/11/15(土) 00:06:27 ID:/YtuQZoP
諌言した家臣を切腹させるのが名君の条件だな
186 :
人間七七四年:2008/11/23(日) 20:22:50 ID:wa5UQRHi
今、中村で一条大祭中
187 :
人間七七四年:2008/11/24(月) 17:46:38 ID:C7TT9RR9
名将だから祭るとか、賢人じゃなきゃ地域にとって価値がないとか
そういうことではないと思うんだ
188 :
人間七七四年:2008/12/08(月) 15:26:34 ID:q2ZBxYph
きっと記憶に残る方だったんですよ。
189 :
人間七七四年:2008/12/24(水) 15:19:31 ID:QY1CP5jn
長宗我部の領内統治に利用されてるね
190 :
人間七七四年:2009/01/08(木) 15:03:25 ID:3Tu2Yu6E
恨みを残して祭りってのは?
191 :
人間七七四年:2009/01/24(土) 15:05:25 ID:wqS1tIyr
少しはあるかも知れないが、当地で没したわけじゃないから
192 :
人間七七四年:2009/02/09(月) 16:02:45 ID:Hw1U43zG
遺臣たちが始めたってなってるね
193 :
人間七七四年:2009/02/21(土) 15:44:47 ID:QOhRosMt
言う程悪いお人じゃないんだよ。
194 :
人間七七四年:2009/02/23(月) 20:52:33 ID:PXi83cBg
高祖父教房、大叔父房通が関白になっていて、なおかつ房通の養子になっている事から
血筋には申し分無く、兼定も関白になれる可能性を持っていた。
195 :
人間七七四年:2009/03/10(火) 15:40:42 ID:ZXdRiKbF
在国では無理で。
196 :
人間七七四年:2009/03/30(月) 15:34:40 ID:sAVHDfA1
そういう例はないか
197 :
人間七七四年:2009/04/14(火) 14:45:41 ID:x7TvULMJ
元関白の下向はあるけどね。
198 :
人間七七四年:2009/04/28(火) 13:38:15 ID:ANy+kRkQ
教房からしてそうだね。
199 :
人間七七四年:2009/05/14(木) 15:57:10 ID:2xtTCKom
房家は大納言。
200 :
人間七七四年:2009/05/30(土) 11:38:36 ID:hTyjFiRW
関白が土着するとかすごいよね。
201 :
人間七七四年:2009/06/13(土) 14:31:37 ID:4e5W0Coi
止むに止まれずだったんだろう
202 :
人間七七四年:2009/06/25(木) 15:44:46 ID:tZyHKSFC
土佐って住みいいじゃん。暖かくて。台風はあるが。
203 :
人間七七四年:2009/07/02(木) 03:08:55 ID:yYwvaUDV
>>189 中央では長宗我部=一条氏の家臣扱いだったらしいね
204 :
人間七七四年:2009/07/02(木) 03:26:10 ID:38aE4AcM
>>203 長宗我部が戸次川の戦いの敗戦の責任を問われなかったのも、
大阪の陣のとき大阪に入城した盛親の扱いが低かったのも、
豊臣家においては長宗我部は一条の家臣であり、豊臣家にとって陪臣である、
と言う認識があったせいだというね。
205 :
人間七七四年:2009/07/02(木) 08:45:38 ID:Su47Vj3M
一條さんは琉球やアユタヤに使いを出してたって本当?
ポルトガル人の記録にあるらしい
206 :
人間七七四年:2009/07/04(土) 17:57:52 ID:MEBJ68z+
>>205 一応大内氏と親しかった時期と大友氏と親しかった時期があるので、
大内氏・大友氏を通じての使者の海外派遣は可能だった。
一条氏の本拠中村では中国産や南蛮由来とされる遺物が発掘されている。
207 :
人間七七四年:2009/07/16(木) 15:19:12 ID:lypd0Ap6
南蛮なら大友経由だね。
208 :
人間七七四年:2009/07/30(木) 16:03:14 ID:z0oYOCC4
大内も耶蘇と親交あるでしょ。
209 :
人間七七四年:2009/08/02(日) 13:58:16 ID:KqW0+BGm
>>208 キリスト教の日本上陸は1549年。
大寧寺の変は1551年。
大内義長の擁立は1552年。
陶と毛利の決裂は1554年。
厳島の戦いは1555年。
大内義長滅亡は1557年。
大内に耶蘇と仲良くしてる時間なんてない。
210 :
人間七七四年:2009/08/08(土) 15:04:19 ID:S64ivuT4
一条氏って今の四万十近辺にいたの?宇和島の西園寺とは良い関係だったのかな
211 :
人間七七四年:2009/08/08(土) 16:12:26 ID:kj31QM/e
>>210 時期にもよるが、兼定初期は西園寺と仲の悪い宇都宮と仲良くしてた。
西園寺との関係はあんまりよくない。
212 :
人間七七四年:2009/08/20(木) 14:33:58 ID:QnR4YLY2
公家同士は仲が悪いか。
213 :
人間七七四年:2009/08/20(木) 22:36:44 ID:zhovWebt
>>211 仲が悪いというより一条の方が力はかなり上だったと思いますが。
永禄年間の末期に宇都宮を支援して河野・毛利の連合軍と対峙した際には(鳥坂合戦、高島合戦など)、
西園寺が中立を保つか一条氏の傘下にない限りそもそも宇都宮氏への直接的な軍事的支援は不可能ですから。
214 :
人間七七四年:2009/08/22(土) 16:45:43 ID:PwPjVxFV
>>213 西園寺と一条のどっちが力が上かなんて話は誰もしていない。
聞かれてもないことを勝手にベラベラ話すのは構わないが、
アンカーをつけて話すべきものではないだろう。
ちょっと話がずれてるかな、と思ったらアンカー外そうぜ。
215 :
人間七七四年:2009/09/03(木) 15:12:56 ID:+U1DoT06
家柄は摂家と清華だけどね。乱世ではあまり意味がないか。
216 :
人間七七四年:2009/09/12(土) 14:53:30 ID:qCu4Admo
土着して上手く勢力張れた方だよ。
217 :
人間七七四年:2009/09/23(水) 13:38:10 ID:BLfWaOEf
暴君というのは風説でしょ。
218 :
人間七七四年:2009/09/23(水) 17:53:29 ID:/Sr299ea
>>217 暴君が兼定を指すのなら、そんなことを言ってるのはこのスレでキミが初めてだよ。
219 :
人間七七四年:2009/10/03(土) 14:34:19 ID:otyYuHDX
長宗我部が広めたという説でしょ。
220 :
人間七七四年:2009/10/03(土) 23:51:05 ID:dk2VQMNE
兼定の暴君ぶりな話って土居の手討のほかに何があるっけ?
221 :
人間七七四年:2009/10/13(火) 16:16:12 ID:yysOJHjl
女好きくらいじゃ。
222 :
人間七七四年:2009/10/22(木) 14:52:25 ID:0gytWsYc
手打ちなら水戸光圀もやってる
223 :
人間七七四年:2009/11/04(水) 15:26:05 ID:Fe9uds5u
手討ちとか事情はありそうな。
224 :
人間七七四年:2009/11/11(水) 22:11:01 ID:cfbG65xz
何だかんだで御家再興の執念はあったのに
そのせいで暗殺されかかって腕失い、やがて病没ってのは悲惨な人生だよなぁ
225 :
人間七七四年:2009/11/25(水) 15:20:55 ID:cHMk97PG
気性は激しい方なんだろうね
226 :
人間七七四年:2009/12/13(日) 08:39:28 ID:eG/aGvjZ
大人しくないね。
227 :
人間七七四年:2010/01/10(日) 08:55:19 ID:tl+EREPn
弱くはないね。
228 :
人間七七四年:2010/02/19(金) 20:06:35 ID:ql9eORI8
>>180-181 地方領主としては、そこそこ有能な実績を残していても
近くに1地方を征圧しちゃうような有力大名が出たり
信長・秀吉・家康のような連中に倒された連中はけちょんけちょんに書かれるからね。
朝倉義景も北条氏政も今川氏真も一般的には家を滅ぼした暗君とされがちだけど
結構頑張ってるからね。凡君ではあったかもしれないけど決して暗君ではなかった。
一条さんもそんな感じだと思うよ
229 :
人間七七四年:2010/03/06(土) 19:59:28 ID:Ht3AjzLj
お公家さんという点がいいね。
230 :
人間七七四年:2010/04/18(日) 19:00:37 ID:GdYtY0rb
一条マニアきめぇWWW
追放された無能君主は打ち首でいいわ
231 :
人間七七四年:2010/05/09(日) 16:24:43 ID:9LIMmpB0
最盛期にはどれくらい領していたのでしょうか
232 :
人間七七四年:2010/08/06(金) 19:56:08 ID:Z9uMueS8
1、2郡程度と思ってたけど地図で見ると面積だけなら土佐の半分ぐらいを抑えてたんだな
233 :
人間七七四年:2010/08/12(木) 21:18:35 ID:wRjzF0Lj
南予にも粉かけていて、御荘や法華津等のような
西園寺と二股仕えの小領主も多かったから、実際はそれ以上だったろうね。
234 :
人間七七四年:2010/08/13(金) 21:20:02 ID:9U5LFEFS
司馬遼太郎の「夏草の賦」に出てくる一条兼定は矮小化され過ぎにも程がある。
235 :
人間七七四年:2010/08/25(水) 14:34:25 ID:j/WyYoFd
世が世でめぐりあわせがよければ関白だろ
236 :
人間七七四年:2010/09/10(金) 23:38:08 ID:HTnyS34N
亀頭戦士兼定「めぐりあい関白篇」
237 :
人間七七四年:2010/10/31(日) 22:15:28 ID:r2RVzHXx
愛知県民発言す。
何年か前に立ち寄った中村市は寂れつつあったけど、中村城の管理人さんや麓の酒屋さんは本当に良い人だった
高知に限らず全体的に四国の人は親切な人が多いし、酒・食い物が美味くて良い所だと思うな四国ってところは
238 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 11:53:16 ID:ylZ22B4W
同盟関係にあったのは大内と大友? 長曽我部は家来だがw
239 :
人間七七四年:2010/12/03(金) 13:40:40 ID:Qvwt8mFV
本山とか河野は?
240 :
人間七七四年:2010/12/15(水) 17:37:07 ID:TNYRdkii
河野とは鳥坂峠で戦ってなかったか?
241 :
人間七七四年:2011/03/03(木) 11:06:47.35 ID:qEUN/czC
あけおめ
かよ!
242 :
人間七七四年:2011/03/29(火) 20:39:22.65 ID:C32sGjjf
ことよろ
だな・・・
243 :
人間七七四年:2011/07/06(水) 05:17:56.11 ID:QZ2Mmg1d
今朝の高知新聞に兼定のクレイアニメ制作の記事出てるね
244 :
人間七七四年:2011/07/11(月) 14:44:00.54 ID:qzILMOIL
age
245 :
人間七七四年:2011/12/09(金) 16:50:18.96 ID:1HJHERue
名門だけに従属すらできず戦うしかない定め
246 :
人間七七四年:2012/02/29(水) 10:36:45.73 ID:2vzr75GV
w
247 :
人間七七四年:2012/02/29(水) 17:08:26.59 ID:e62m909k
>>245 京極さんや細川さん、三好さん、大友さん……
248 :
人間七七四年:2012/03/01(木) 01:46:01.42 ID:AM9inmGD
249 :
人間七七四年:2012/03/01(木) 01:56:46.08 ID:ab0VhRvA
摂関家なのにどうして大名なんぞ始めてしまったのか…
250 :
人間七七四年:2012/03/17(土) 20:54:31.26 ID:GWxNmzWX
う・・・うむ
251 :
人間七七四年:2012/03/26(月) 22:47:43.08 ID:mxnj+LjU
土佐中村の街並みが残っておればなあ
252 :
人間七七四年:2012/05/31(木) 02:09:47.90 ID:m5GlQZkw
戦国国司とか異色の存在だよね
土佐日記かよw
253 :
人間七七四年:2012/06/01(金) 18:40:49.45 ID:lA+jbKXy
国司が守護に取って代わられ名前だけの存在に過ぎなくなった時代に
どうやって国司から大名化したのやら
あと京に帰ろうとは思わなかったのだろうか
254 :
人間七七四年:2012/06/02(土) 10:55:22.57 ID:hRy7yCyu
>>253 一条・西園寺:都で公家やってても食っていけないでおじゃる
255 :
人間七七四年:2012/06/02(土) 12:58:09.14 ID:JZvCWzPA
既に京にいた一族がいるでしょうが。
摂家の一条家はだれが継いだと思ってる?
256 :
人間七七四年:2013/02/20(水) 00:19:52.32 ID:tOdDxjs6
257 :
人間七七四年:2013/02/20(水) 01:24:55.25 ID:NqlgiGjo
>>252 武家もすなる大名といふものを、公家もしてみむとてするなり
公家から戦国大名化したのが2家もあるとか四国って面白いところだ
258 :
人間七七四年:2013/02/20(水) 21:30:22.44 ID:Vraq0sS/
実は名君だったりして
259 :
人間七七四年:2013/02/22(金) 07:36:18.69 ID:PYli8qM8
名君といは言わんが言われるような暗君でもない
260 :
人間七七四年:2013/03/22(金) 00:59:16.78 ID:gfoLFENs
宮下英樹の「カネサダ」という作品を
読んでみたい。
261 :
人間七七四年:2013/04/26(金) 14:00:43.63 ID:br7RKI59
横山光輝に描いてもらいたかったな
ほとんどの合戦でジャーンジャーンジャーンされて「げえっ」とか「ひぃぃぃぃ」って敗走する兼定は絵になるぞ
他にも「こやつを斬れ!」とか言って土居宗珊を手討ちにしたり、大友宗麟のキリシタン娘を嫁がされ「むむむ」とうなるとか
262 :
人間七七四年:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:9kQM5R9b
大友宗麟の対毛利戦に利用されたのち捨てられた印象
263 :
人間七七四年:2013/09/15(日) 18:31:29.76 ID:4nvZk4OZ
司馬遼太郎の夏草の賦の兼定は大馬鹿者に書かれすぎ
ああ言う根拠の無い悪質な歴史ラノベが歴史上の人物の評価を誤らせる
264 :
人間七七四年:2013/10/10(木) 20:34:27.39 ID:OuzS9rzc
BS歴史館で土佐一条氏をちょっとだけやってる
265 :
人間七七四年:2013/10/10(木) 20:53:27.94 ID:pyIl7NWO
いちし゛ょうさま はんけ゛きをくらった
いちし゛ょうは しほ゛うしました
266 :
人間七七四年:2013/10/11(金) 16:42:10.27 ID:KjYoS0Qp
そーりんの従弟だっけ?
267 :
人間七七四年:2013/10/11(金) 22:52:55.81 ID:AjRXO7iX
>>266 たぶん違う
2人は文通友達で兼定にとって宗麟は義理の義父さんだった気が
268 :
人間七七四年:2013/10/16(水) 00:20:01.67 ID:6DOlP8v5
宗麟と組んで弱小面白大名西園寺氏をいぢめたよね
269 :
人間七七四年:2013/11/04(月) 18:58:34.43 ID:C3QaWZZL
でも暗君だったら隠棲後も暗殺されかけるなんてないだろ
270 :
人間七七四年:2013/11/09(土) 20:20:01.26 ID:MoGho74I
>>269 影響力がありすぎて生かしてはおけなかったんだろうな
四万十川の合戦の時も豊後から舞い戻ってきただけで数千人の旧臣が集まってきたと言うし
戦国伊予最大の戦いと言われる鳥坂峠の戦いを引き起こした程の人物だし
それを考えると暗君だなんてトンデモな説だとおもう
271 :
人間七七四年:2013/11/10(日) 03:41:49.53 ID:SJ0HWsxN
いやどうみても暗君でしょw
土佐一条家を破滅に追い込んだんだから
272 :
人間七七四年:2013/11/14(木) 12:30:50.75 ID:B48csOZr
御家を破滅に追い込んだのが暗君なら
北条氏政、武田勝頼、長宗我部盛親、宇喜多秀家、
善政で神様とまで呼ばれた赤松広秀も暗君?
273 :
人間七七四年:2013/11/14(木) 14:19:57.64 ID:JiizYMDL
当たり前じゃん、分かりきった事を聞くなバカw
274 :
人間七七四年:2013/11/16(土) 13:57:05.69 ID:mt8syZwP
>>273 だが北条氏政は後北条最大の領地を手に入れたのも事実
第二次国府台合戦や神流川の戦いも考慮すれば決して暗君ではない
平均より劣っていただけだ
275 :
人間七七四年:2013/11/21(木) 14:24:26.42 ID:VNckJa7l
>>272 そいつらは自分達よりも力がはるかに上の相手に負けたって感じだけど兼定は…
276 :
人間七七四年:2013/11/22(金) 12:35:49.71 ID:ydgyh5Fx
でも兼定は長曾我部に負けたがかなり善戦してたろ
今日の兼定の評価は長曾我部マンセーの一次資料を鵜呑みした司馬史観じゃん
河野戦においても相手の援軍の毛利も危なかったらしいじゃん
277 :
人間七七四年:2013/11/22(金) 18:28:21.94 ID:ZLFQ2qF4
確か具体的な悪政の一次資料ないんでしょ
その上幡多失った後も中村奪って三千の兵力集められたんだから結構なものじゃない
長宗我部にとっての最強の敵で、かつ身分大義正当性的に越えられない壁があったから酷い暗君扱いされたんだと思ってる
278 :
人間七七四年:2013/12/23(月) 12:58:13.87 ID:gPRkc8dI
創造
統率:2
武勇:18
知略:1
政治:37
冷遇され過ぎだろw
279 :
人間七七四年:2013/12/30(月) 23:36:06.45 ID:/s+XSwHq
そこがイイ
280 :
人間七七四年:
関白経験のある戦国大名として一条房通はもう少し注目されていい